相模原市議会 2021-03-19 03月19日-07号
真庭市は、市内のSDGsの取組事例を見学、体験できる校外学習や修学旅行などを教育旅行として商品化しています。本市でも、SDGs未来都市として、さがみはらSDGsパートナー企業と連携し、こうした取組で本市をアピールし、関係人口の増加につなげるべきと考えます。見解を伺います。 次は、医療的ケア児者の安心に向けてです。
真庭市は、市内のSDGsの取組事例を見学、体験できる校外学習や修学旅行などを教育旅行として商品化しています。本市でも、SDGs未来都市として、さがみはらSDGsパートナー企業と連携し、こうした取組で本市をアピールし、関係人口の増加につなげるべきと考えます。見解を伺います。 次は、医療的ケア児者の安心に向けてです。
地域再生計画の具体例で、岡山県真庭市の真庭型循環農業を紹介したいと思います。これは液体肥料や温泉熱などの再生可能エネルギー熱を利用した循環型農業に取り組んでいるものです。環境に優しい真庭農業自体をブランド化し、農作物に付加価値をつけ、所得を向上させることで市民の雇用の機会や生きがいを創出するとともに、交流定住及びまちづくりを推進していく。
やっぱり重要な問題だし、これは都市教育常任委員会としても捨てておけないなと今日感じましたけれども、できれば視察先があれば、徐々に視察が解除の傾向にありますので、今すぐにすぐといったら難しいかもしれないけれども、もう少し様子を見ながら、6次産業化の成功事例もかなり、南足柄市の会派で岡山県真庭市に過去に行ったんですよ。もう10年ぐらい前になると思うんですけれども、10年以上ね。
SDGsの取り組みについて、SDGsを推進している岡山県真庭市、宮城県東松島市などでは、名称こそはそれぞれですけれども、SDGs推進室を立ち上げているところもあります。本市もSDGsに力を入れるのであれば、そうした推進室の発足も必要ではないかと考えますけれども、見解を伺います。 次に、市民に開かれた市政について、市民との対話についての2問目をお伺いしたいと思います。
一つが、神奈川県や鎌倉市みたいな、総合的な提案をしてモデルとして申請が通ったところ、それからもう一つは、環境や資源循環にテーマを絞って、今、環境未来都市というようなすてきな言葉があって、そこのところに特化した申請をしたのが北海道下川町や岡山県真庭市という、これは自分のところで資源を循環させて暮らしを立てていくという、SDGsの環境未来都市のモデル都市を申請したわけですけれど、この大きく二つのパターン
岡山県真庭市では、希望者の中学2年生を対象に無料でピロリ菌検査を実施、平成25年度から5年間で約70名の生徒が除菌治療を受け、ほぼ100%を除菌できているそうです。 神奈川県医師会では、臨床研究として中学2年生の希望者を対象に尿検査でわかるピロリ菌検診を行っています。陽性と判明した場合は除菌治療を医師会が負担してくれるというものです。
国土交通省林野庁は、木材の活用を進めている中、木材産業の盛んな地域で木を使い切る取り組みを続けていた岡山県真庭市が、地元の材木業者との連携の中でCLTの取り組みを開始いたしました。CLTとは「クロス・ラミネーティッド・ティンバー」の略称で、直訳すると、直交式の集成材、交わる形です。欧州で発達し、中層住宅の材料として使用されています。コンクリートと比較して重量は圧倒的に軽く、断熱性も高い。
そして、ちょっと空き家と定住対策という形も出てくるんで、新風あいかわで2月ですか、行政視察、岡山県の真庭市の隣の新見市というところに行きまして、それは空き家活用推進事業補助金なんです。
そして去年、おととし、私は会派、愛政クラブのときに先進事例ということで、岡山県真庭市のところでバイオマス、そこでは木質バイオマス発電ということで、そういうところも見てきました。
まず、真庭の銘建工業、ここは日本でも先端の木質バイオマスを取り入れた製材会社、年4万トン、処理に2.5億円の産業廃棄物でもある木くずをゼロ円にして、エネルギー、ペレットという燃料にかえ、工場の電気代1億円を浮かせ、しかも売電収入0.5億円、占めてそれだけで4億円も稼いでいます。 むろんその意味は、山は資本で整備できれば雇用も生みます。ちなみに、銘建さんは今西日本一の製材会社です。
また、バイオマスについては、せんだって岡山県の真庭市のいわゆるバイオマスタウンを視察させていただいて、林業、森林の健全化といいますか、いろいろな形での防災も、そしてまた第1次産業としての林業の活性化、そうしたサイクルを作っている、本当に森林が一つの経済を作っているという状況も目の当たりにしてきたところでございますので、今後もいろいろな研究、検討、先進事例も含めて勉強はしていきたいと思っています。
例といたしまして、岡山県真庭市では、平成25年8月1日より、市内中学2、3年生全員を対象に無料感染検査及び感染者に対する除菌治療を開始いたしました。ピロリ菌の保菌検査方法は数種類あり、真庭市では1次検査として尿検査による検出を行っております。
◎髙橋 子ども健康課長 まず、実情につきましては、全国的には不育症の公費助成につきましては、岡山県の真庭市が平成22年度に全国で初めて開始されております。 失礼しました。不育症の現在の状況ですが、県内におきましては、県央、県西地域を中心に神奈川県では10市町村で実施されております。 ◎青木 子ども青少年部長 済みません。ちょっと質問と答えがずれていまして。
また、一般質問でも指摘しましたけれども、岡山県真庭市は、いろいろな封筒が来ても、関係ないのは捨ててしまうわけですけれども、赤色の封筒作戦で、やはり赤色の封筒が来るとどきっとするわけですね。その中で未収金徴収が非常に成果が上がったということであります。既に一般質問でも言っていますけれども、私は、素直に、よいものは真似をすればいいと思うのです。
ここで、全国に先駆けて、岡山県の真庭市が平成22年4月より公費助成を開始されました。助成額は30万円で、保険適用外の不育治療費を対象とし、第一子のみでしたが、昨年4月より、第二子以降の方も対象となりました。所得制限は730万円だそうです。
曽我 功 私もですね、まきストーブだけでこの里山の再生ができるなんていうのは全然思っていませんし、将来的にはですね、今、岡山県の真庭市というところで、木質ペレットを利用した発電設備というようなものもございます。
岡山県真庭市では、昨年、全国に先駆けて、この不育症の治療に助成制度を設け、今年度からは第2子以降の不育症患者にまで助成対象の幅を広げました。先月、この真庭市に話を伺ってまいりました。保健師の方が訪問をする中で、1人の女性から不育症に悩んでいることを打ち明けられ、話を聞く中で、大事な命を救いたいと思われたそうです。
全国で初めて不育治療の助成制度をスタートさせたのは、岡山県真庭市でした。2010年4月から、1年度に30万円まで助成しています。さらに真庭市は今年度から、一子だけではなく第二子以降の治療まで助成の拡大をしました。この真庭市の取り組みを皮切りに、全国で助成を実施する自治体が、この2年間で急速にふえています。
現在、全国で不育症に対する助成を行っている自治体は、都道府県では和歌山県、市町村では岡山県真庭市を始め茨城県日立市など10市1町です。今後予定されている自治体もあり、県内では大和市が10月から助成を行う予定でございます。 また、流産、死産の悲しみはなかなかいえるものではありません。相談相手もいない場合など精神的苦痛も大きいと思われますので、相談窓口の充実なども必要です。
予算の根拠となっているのは、岡山県真庭市が平成22年4月から全国で初めてこの制度を実施しているが、人口5万人で昨年2件の実績があったので、真庭市の例を基本に、人口比で割り出した数字である。 ◆(山田委員) 来年度以降も実施するのか。 ◎こども総務課長 継続して実施していく。 ◆(堀口委員) 助成の対象の条件を教えてもらいたい。