158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平塚市議会 2019-03-07 平成31年 環境厚生常任委員会 本文 2019-03-07

さっき通知をいただきましたが、余り使いたくない言葉なんですけれども、相対的貧困率の定義からいったら、さっきの数字を当てはめると、平塚市の国保加入者の8割以上が貧困層になってしまうという状況だと思います。本当に課長代理の御答弁は非常によくわかりました。一自治体ではもうどうにもならないということもよくわかります。  

小田原市議会 2019-03-01 03月01日-03号

子供7人に1人が相対的貧困状態ひとり親家庭貧困率は50%を超えています。 食に困るような深刻な貧困子供たちや、親が忙し過ぎて、ひとりで御飯を食べているような子供たちがいる状況が報道されていますが、子供貧困は見えづらいものであることも事実です。そうした中、何とかしたいと思う人たちが気軽に取り組める、いわばばんそうこう的な対策として子ども食堂がふえているのではないでしょうか。 

藤沢市議会 2019-02-22 平成31年 2月 子ども文教常任委員会-02月22日-02号

◎吉原 子育て企画課主幹 3つの類型の中で、生活困難別と分けさせていただいておりますけれども、この中の要素の①低所得世帯相対的貧困家庭というところになっておりますが、こちらの比率全国比率に比べますと、かなり少ないとなっておりましたので、全体で厳しい家庭についてはお答えがいただけなかったかなとは思っております。

藤沢市議会 2018-12-10 平成30年12月 子ども文教常任委員会-12月10日-01号

その中でも、相対的貧困です。日本先進国――そういう表現がいいのかわかりませんけれども、日本のような国だと、例えば戦後間もないころのような、着るものもないとか、食べ物もろくにない、住むところもない、そのような絶対的貧困というのは基本的にはない、今、日本で問われるのは相対的な貧困ということであろうかなと思っております。

横須賀市議会 2018-11-29 11月29日-01号

厚生労働省国民生活基礎調査を見ると、子どもがいる現役世帯相対的貧困率は15.7%、そのうちひとり親世帯相対的貧困率は50.8%となっています。教育長は、子ども貧困についてどのような御所見をお持ちでしょうか。市立学校を視察される中で、直接感じていらっしゃること、また、書物や研修などから知識として得てこられたことも含め、縦横に述べていただきたいと思います。 

大和市議会 2018-06-27 平成30年  6月 定例会-06月27日-05号

そういう中で、大企業はますます利益を上げて、働く者がますますそういう意味では相対的貧困になってきているということでございます。したがって、ぜひとも最低賃金をまずきちんと上げて、いかにして働く者が生活できる、そういう体制を早急に組む必要があるという形で、3項目にわたって要請をしているところでございます。  以上についてよろしく御審議をお願いしたいと思います。  

小田原市議会 2018-06-19 06月19日-05号

また、近年の相対的貧困率は、2012年の16.1%から2015年の15.6%と改善傾向にあるものの、その計算方法においては、所得中央値低下傾向を考えれば、貧困化はむしろ進んでいると考えられます。 こうした状況に対応するため、生活を支える多重的セーフティネットの構築が求められ、平成25年に生活保護法の一部改正と生活困窮者自立支援法が定められました。

厚木市議会 2018-06-15 平成30年 都市経済常任委員会 本文 2018-06-15

特に、1年前の資料になりますけれども、厚生労働省が昨年6月27日に発表した相対的貧困率で0.5ポイント、子供貧困率で2.4ポイント改善傾向が見られるものの、ひとり親世帯子供貧困率は50.8%と、半数を超える現状にあります。また、賃金引き上げは、需要拡大を通しての経済の好循環にもつながるものと考えています。

海老名市議会 2018-06-12 平成30年 6月 第2回定例会−06月12日-02号

そうした中で、今回も、ぜひこれを私は取り上げたいと思いましたのは、厚生労働省平成28年、国民生活基礎調査によりますと、子ども相対的貧困率は、2012年16.3%をピークに、2016年は13.9%と若干改善が見られますが、7人に1人の子ども相対的経済貧困状態であるという状況です。貧困率は下がったとはいえ、格差拡大してきています。

伊勢原市議会 2018-06-04 平成30年6月定例会(第4日) 本文

日本では相対的貧困状態にある17歳以下の子ども割合が2015年時点で13.9%となっています。おおよそ7人に1人の子ども貧困状態にあることになります。よく言われる相対的貧困とは、貧困ラインに満たない暮らしを強いられている状態のことで、2012年では親1人子1人の世帯で約173万円が貧困ラインとなっていると言われています。この金額では生活に余裕はなく、最低限の衣食住で精いっぱいとなります。

寒川町議会 2018-06-04 平成30年第1回定例会6月会議(第4日) 本文

そして、2つ目ですが、前回の3月議会でも触れましたが、日本相対的貧困率は15.6%、子ども貧困率は13.9%でOECD加盟国平均を上回り、特にひとり親家庭貧困率は50.8%と断トツの高さとなっています。  安倍首相は、日本相対的貧困率が2012年の前回調査よりわずかに低くなったことを根拠に、アベノミクスで貧困改善したと言っています。果たしてそうでしょうか。

伊勢原市議会 2018-06-02 平成30年6月定例会(第2日) 本文

安倍首相は、全国消費実態調査データから、相対的貧困率のボーダーの人たち所得が上がり、貧困率改善したかのように言っておりましたが、実際は生活が厳しくなり、貧困ラインが低下したためで、改善したかのように示しております。今回の引き下げは、生活保護以下の水準で生活している人が多いため、それに生活保護基準を合わせるという、とんでもないものです。

大和市議会 2018-03-13 平成30年  3月 定例会-03月13日-02号

国会で安倍首相は、相対的貧困率が下がっているので、貧困は悪化してはいないとの認識を示しました。そうでしょうか。貧困ラインが下がるもとでは、相対的貧困率が下がっても、貧困実態改善されたとは言えないのではないか。実際に日本貧困ラインは、1999年の157万円から2014年の133万円と下がり続けています。この数こそが貧困が広がっている実態なのではないでしょうか。市長の見解を伺います。  

寒川町議会 2018-03-04 平成30年第1回定例会3月会議(第4日) 本文

また、日本相対貧困率は13.9%、これ2015年のものですけれども、6人に1人が相対的貧困にあることを示しています。そして、2014年のOECDのまとめの中で、日本子ども貧困率先進国34カ国中10番目で、貧困格差が高い国です。家庭経済格差子どもの学力、教育格差を生みます。

相模原市議会 2018-03-01 03月01日-03号

国の調査では、貧困の中でも、ひとり親家庭については特に厳しい状況にあり、相対的貧困率が50%を超えると言われていますが、本市におけるひとり親家庭状況増加傾向にあるのか伺います。 ひとり親家庭に対する調査の結果はどうだったのでしょうか。調査の結果で何がわかり、どのようにその結果を生かしていくのか伺います。