三浦市議会 2020-03-27 令和 2年総務経済常任委員会( 3月27日)
○小林直樹委員 仮契約書なんですけれど、甲・乙・丙、登場人物が1人増えたんですけれど、丙の興和株式会社が共同でという言い方でいいのかな、合弁会社を作って事業をやっていくというのは、いつごろからそういう話なんですか。 ○徳江 卓市長室長 おおむね12月後半かなというところですか、または年明けぐらいです。 ○小林直樹委員 かなり最近の話ということですね。
○小林直樹委員 仮契約書なんですけれど、甲・乙・丙、登場人物が1人増えたんですけれど、丙の興和株式会社が共同でという言い方でいいのかな、合弁会社を作って事業をやっていくというのは、いつごろからそういう話なんですか。 ○徳江 卓市長室長 おおむね12月後半かなというところですか、または年明けぐらいです。 ○小林直樹委員 かなり最近の話ということですね。
また、そのアニメには、ほかにも茅ヶ崎にゆかりの登場人物がいるが、そこから来館者をふやすという努力をしたのか伺う。 ◎文化生涯学習課長 キャラクターの等身大パネルは、調整がスムーズにできなかったところもあり、設置が遅かったことは反省すべきところだと思う。次に、ふやす努力であるが、このパネルは、茅ヶ崎ゆかりの人物館だけではなく、ほかの場所にも設置し、アウトリーチも試みている。
今回原因といたしましては、ここに出てくる登場人物と言ったら変ですけれども、町、漁協、神奈川県、東京電力、また水道事業者とか、そういった関係機関との協議、そういったものに多く時間をとられたなというのが感じてございます。
◎近藤 観光シティプロモーション課課長補佐 デジタルスタンプラリーにつきましては、スマートフォンアプリの舞台めぐりをダウンロードいたしまして、アニメで登場しましたロケ地を実際にめぐりますと、AR技術によりましてスマホの画面に登場人物があらわれます。そして、一緒に写真が撮れるというものになります。
小中学校における平和教育は、学習指導要領に基づき、児童生徒の発達段階に応じて行われており、社会科では第二次世界大戦が人類全体に惨禍を及ぼしたことを理解させ、国際協調と国際平和の実現に努めることや、戦後における国際相互理解という視点を学び、国語科では戦争を題材にした物語から登場人物の心情を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さについて学んでおります。
教科書の中の読み物教材を使用し、登場人物の判断や心情を自分とのかかわりにおいて多面的、多角的に考え、道徳的諸価値の理解を深める授業を行っております。また、教材に対する感動を大事にする展開にしたり、道徳的価値を実現する上での迷いや葛藤を大切にした展開など、学習指導過程や指導方法の工夫をしております。
読み物の登場人物の心情理解のみに偏った形式的な指導が行われる例があるなど、多くの課題が指摘されていますが、道徳教育は児童・生徒の人格の基盤となる道徳性を養う重要な役割があると思います。そのあたりについて、どのようなお考えをお持ちですか。
その中で、小学生に対しても、道徳の授業における質の高い多様な指導方法の確立が求められており、例えば、教材の登場人物に自分を投影して、道徳的価値の理解を深めることや、問題場面を実際の自分に当てはめ、考えてみて、道徳的価値を実現するための資質、能力を養う、あるいは、役割演技などの体験的な学習を通して、問題を主体的に解決するために必要な資質、能力を養うといった指導方法の工夫がされています。
これまでは、道徳の題材、登場人物、この人の心情を理解する、そういう道徳の時間でした。その中で偉人であったり、いろいろな有名な方々の物語であったり、その心情を理解するということが大きなねらい。今回は、その心情を理解するというよりも、自分事として考える、まさに自我関与といいますか、そこが今回大きく変わったところです。
特別の教科、道徳の授業におきましては、今までの道徳の授業で課題の1つとなっていた、単なる生活経験の話し合いや読み物の登場人物の気持ちを読み取るだけの指導から、子どもたちに対し、あなたなら、自分ならどうするか、それを真正面から問い、自分自身のこととして多面的、多角的に考え、議論していく、考え、議論する道徳へと転換することを進めてまいります。
小学校では平成30年度から、中学校では平成31年度から教科化されますが、文科省は、読み物の登場人物の心情を考えることに偏りがちであった内容を見直し、現実問題を想定して、あなたならどうするかを問う実践型への転換を目指しています。 そこで政府は、授業や資料などの参考事例を集めた専用サイトを開設いたします。
朝ドラの登場人物の名前をかりまして、桜やスミレの咲く4月、5月でしょうか。それともユリの咲く7月、8月でしょうか。まさか、こども未来局は花よりだんごだ、食欲の秋、9月ということはなかろうと思いますが、スケジュール感について、また、配付方法についてもこども未来局長に伺います。
比較的、例えば読み物教材ということで、多く登場人物の心情に迫るのが道徳の進め方ということが多かったんですけれども、ここでは自分たちの問題として、児童生徒がいろいろな生活の課題に対して考えを述べ合うという形の、問題解決的な学習の仕方で道徳の授業を進めるという研究です。
コスプレとは、漫画、アニメ、コンピューターゲームなどの登場人物の衣装、ヘアスタイルなどをそっくりそのまままねて変装、変身することです。コスプレQという西湘地区を中心としたコスプレイベント、撮影会を開催している団体が定期的にカルチャーパークでイベントを開催されておりまして、そのロケーションから、秦野は今、ある意味、聖地とされているそうです。
夏目漱石の門下生として、「吾輩は猫である」の登場人物、水島寒月のモデルとして有名でありますけども、この寺田の言葉に次のようなものがあります。「子供を教育するばかりが親の義務ではない。子供に教育されることも親の義務かもしれない」。 37年の歳月は余りにも長いと思います。
ドラマの舞台になった地域が登場人物や歴史的な背景とともに繰り返し画面に映し出されるため、視聴者がその地域に関心を持つようになり、番組を通してドラマの舞台になった地域に関心を持った多くの視聴者が当地に赴き、歴史の軌跡をたどる旅を楽しんでいるわけであります。大河ドラマ実現には、地域が一体となり盛り上げようという機運が必要とも聞いております。
そんな中で、子どもたちが飽きないように問題を出したり、事例を示して登場人物の気持ちを考えてもらったりという参加型の講習をしたことで、子どもたちも真剣に聞いていると書いてありました。ぜひとも町でも参考にしていただきたいと思っております。 さて、次に、活用の3点目として、今までも同僚議員からありましたが、防災の分野でございます。
市教育委員会として、来年度からも自主的に実施できるという中では、今までの道徳の時間の扱いをより重視すること、それから読み物の登場人物の心情理解というふうな形式的な指導から脱却して、多様な価値観を前提として、子供たちの言語活動や話合い活動のプロセスを重視した考えさせる道徳に転換させる、情報モラルなど現代的な課題も取り入れるなどの視点について積極的に推進すべきだというふうに考えております。
従来は、読み物教材の登場人物の心情理解に偏った指導が行われ、発達段階が進むにつれ、道徳の時間への取り組みの意欲が低下する傾向が見られるという課題もございました。実際の経験や体験を生かしながら、多様な表現活動などを通して児童・生徒に考えさせる授業を重視していきたいと考えてございます。
また、人権・平和の思想は市民に十分に伝わったかとの質疑に対し、市側からは、作品のメッセージが家族の強さ、姉妹のきずな、多くの登場人物の支えによる国の平和保持、ありのままの自分を大切にするという内容であったため決定した。また、映画の上映とともに平和思想の普及啓発事業である小学生広島派遣事業の報告会や、人権のパネル展示をしており、啓発はできたと考えているとの答弁がありました。