二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文
公共施設整備基金には、公共施設の減価償却費相当額を積み立てていくという考え方がある一方で、全ての公共施設の減価償却費は膨大なものとなり目標額を設定することは現実的ではありませんが、今後、令和4年度決算で生じた剰余金などを可能な限り積み立て、今後の公共施設の更新需要に対応できるよう努めてまいります。
公共施設整備基金には、公共施設の減価償却費相当額を積み立てていくという考え方がある一方で、全ての公共施設の減価償却費は膨大なものとなり目標額を設定することは現実的ではありませんが、今後、令和4年度決算で生じた剰余金などを可能な限り積み立て、今後の公共施設の更新需要に対応できるよう努めてまいります。
会計処理として、固定資産及び償却資産をはじめ、全般にわたり検証しているところでございますが、平成28年度から令和3年度分の取得固定資産に係る減価償却費の修正計上が新たに必要であり、また、収入においては、水道使用量の落ち込み、支出においては、漏水修理に係る修繕費等の増を含め、令和4年度予算の収益的収支、いわゆる3条予算を中心に対応を進める中、一般会計からの繰入を含め、予算案の取りまとめを行っている状況
その内容についてでございますが、対象事業一覧表に記載の各事業費の事務事業評価シートについて、4、コスト分析の令和3年度の減価償却費などの項目について、数値の正しい入力方法がなされていなかったことなどによりまして修正をさせていただいたものでございます。 決算特別委員会での審査中の差し替えとなりまして大変申し訳ございませんでした。よろしくお願い申し上げます。
76 ◯池田博英委員 減価償却期間が近づいているかと思うので、その辺は今後どのように検討されていくのか伺いたいのですが。
199 ◯農業政策課長 この対象事業により、機械等を取得した設備等につきましては、減価償却の耐用年数等に関する省令で定める期間以上所有しなければならないと定めております。農業機械の耐用年数は7年となっているものでございます。
令和3年度につきましては、前年度と比較して診療収益や補助金が増加したことなどから、経常収益が約11億円増加したことに対し、患者数の増加などから材料費が大幅に増加したものの、減価償却費や経費などの減少などによりまして経常の費用が約7000万円の増加に抑えられたことなどから、経常収支比率は9.3ポイント増の119.3%となりまして、2年連続の健全経営水準とされる100%を大きく上回る結果となったものでございます
また、ふれあいセンターの建物は鉄筋コンクリート造りで、財務省が示す31年という減価償却資産の耐用年数もありますので、建物及び駐車場用地の賃貸借契約期間は、令和15年3月31日までの契約期間となっております。
さらに言えば、減価償却費もコストに入れていますけれども、新しい建物を造る場合、資材の高騰が大問題になっている中で、これも値上げの要因になる、また、人件費も最低賃金の引上げが社会の要請に今なっているわけですけれども、これも値上げの要因になるということで、どれを取ってみても値下げをしようという話にはならないと言わざるを得ないです。
そこで、成果でありますが、充当した都市計画税は企業債の償還や減価償却費、管路の改良費、維持管理費、事務経費などに使われ、公共下水道施設の良好な管理や計画的な改築・更新などに寄与したものと考えております。
執行者「経済性の発揮と合理的な経営を進める現状のコスト意識に変わりはないが、発生主義と複式簿記という会計方式になり、財務諸表の中で、今までにはなかった資産や減価償却の数値が見えてくるので、今後の施策に反映する。現行の会計管理者に委任するもので、人数の変更は来年以降考えていく。」 委員「償却は過去から遡るのか。一般会計から回している赤字補填は借用金になり、返済義務が発生するか。
②の交付金、国有資産等所在市町村交付金は、宮ヶ瀬ダムに係る償却資産等の減価償却により、2.0%の減となり、固定資産税全体では3,282万2,000円、2.8%の減となりました。 3の軽自動車税は、新税率車両の増加により、55万9,000円、5.6%の増となりました。
こちらの補填財源といたしましては、収益的収支の減価償却費や長期前受金戻入、こういった帳簿上の非現金収支のほか、当年度純利益が補填財源となっているものでございます。この内容につきましては、その38ページの表の下のところに注意書きがございまして、※3、収支不足額とは、減価償却費から長期前受戻入を差し引いた金額や、純利益を補填するという形で説明を記載しているところでございます。
前年度と比較して531万1,148円の増となっており、管渠費や減価償却費、資産減耗費などが増となったことによるものであります。 次に、営業外費用でありますが1億3,576万6,542円で、前年度との比較で1,344万801円の減となっております。これは、支払い利息の減によるものであります。
第1項の医業費用は、給与費、材料費、経費、減価償却費が主なものでございます。 第2項の医業外費用は企業債支払利息等でございます。 第3項の特別損失は過年度損益修正損等でございます。
5目減価償却費の細目01事業計画区域内資産減価償却費及び細目02事業計画区域外資産減価償却費は,それぞれの区域における下水道資産の減価償却費でございます。 6目資産減耗費は,固定資産の除却に伴うものでございます。 2項1目支払利息及び企業債取扱諸費は,企業債の支払利息等でございます。 2目消費税及び地方消費税は,消費税の納税見込額でございます。 3項1目は,予備費でございます。
公共施設整備基金には、公共施設の減価償却費相当額を積み立てていくという考え方がある一方で、全ての公共施設の減価償却費は膨大なものとなり、目標額を設定することは現実的ではありません。 現時点では、令和4年度末残高は約6億1,500万円を見込んでおりますが、今後、令和3年度決算で生じた剰余金などを可能な限り積み立て、今後の公共施設の更新需要に対応できるよう努めてまいります。
また、償却資産につきましては、現状では設備投資に持ち直しの動きがありまして、大手企業への聞き取り調査結果、増収を予定している企業も見受けられますし、倉庫や工場などの建て替えに伴います新規の設備投資も期待されるところではございますけれども、既存資産の減価償却を考慮いたしますと、若干の増収となるというふうなことで見込んでおります。 以上でございます。 ○議長(渡辺基君) 小林議員。
いて、償却資産事務費に関することなんですけれども、前にもちょっと聞いたことがあるとは思うんですが、本市に事業登録している事業者、また法人さんに関わって、償却資産というものを、1月1日の段階で市に報告をして、課税されるものはそれでしっかり課税して、徴収するという流れになっているかなとは思うんですけれども、なかなかこの償却資産そのものが、大きな機械もさることながら、ちっちゃなパソコン1台までも、いわゆる減価償却
しかし、これは減価償却の計算をする上での耐用年数でありまして、日本ダクタイル鉄管協会によりますと、耐震性の強いダクタイル鋳鉄管については、一般的な埋設環境下において、100年間以上の耐用年数を期待できるとされております。 以上です。 ○議長(渡辺基君) 阿部議員。 ◆6番(阿部隆之君) 分かりました。 100年ですか、すごいですよね。
その要因といたしましては、(1)土地は宅地価格の下落修正による減収を、(2)家屋及び(3)償却資産は、新型コロナウイルス感染症の影響による特例減免措置が令和3年度限りであったことにより増収を見込んだほか、(4)国有資産等所在市町村交付金につきましては、減価償却に伴い前年度より1,873万1,000円、2.0%の減収を見込んでおります。