海老名市議会 2006-03-14 平成18年 3月 第1回定例会-03月14日-03号
東大言語学科卒、80年代半ばに文化庁長官も務めた作家で、教育改革国民会議の有力メンバーであるやはり作家の曾野綾子氏を夫人に持つ三浦氏は、“ゆとり教育”を深化させる今回の学習指導要領の下敷きになる答申をまとめた最高責任者だった。 『学力低下は予測し得る不安と言うか、覚悟しながら教課審をやっとりました。いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本はどうにもならんということです。
東大言語学科卒、80年代半ばに文化庁長官も務めた作家で、教育改革国民会議の有力メンバーであるやはり作家の曾野綾子氏を夫人に持つ三浦氏は、“ゆとり教育”を深化させる今回の学習指導要領の下敷きになる答申をまとめた最高責任者だった。 『学力低下は予測し得る不安と言うか、覚悟しながら教課審をやっとりました。いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本はどうにもならんということです。
東大言語学科卒、80年代半ばに文化庁長官も務めた作家で、教育改革国民会議の有力メンバーであるやはり作家の曾野綾子氏を夫人に持つ三浦市は、“ゆとり教育”を深化させる今回の学習指導要領の下敷きになる答申をまとめた最高責任者だった。 『学力低下は予測し得る不安と言うか、覚悟しながら教課審をやっとりました。いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本はどうにもならんということです。
読まれた方も多いかと思いますが、それには最初に、学校はどうあるべきか、教師は何を教えたらいいのか、家庭のしつけは、そして子供は、建前だけの議論はもうたくさん、今こそみずからの体験に基づいた本音の教育論を語るときだと記して、町村文部科学大臣、作家の曾野綾子、評論家の立花隆、石原都知事、そして山口小学校の陰山(かげやま)教諭など20名の有識者が寄稿されていました。
次に、国民会議の具体的提案のうち、徳育教育につきましてどう考えるかとのことでございますけれども、第1分科会で作家の曾野綾子委員が「日本人へ」と題しましてまとめた文書の中では、議員が引用されたさまざまなものもありますけれども、今日の子供に必要とされる人間性や社会性、「生きる力」等をはぐくむことの重要性が述べられております。同感するところは多々あります。