座間市議会 2021-06-04 令和 3年第2回定例会(第2日 6月 4日)
次に、小項目3番目の小・中学校の体育施設利用調整についてでございます。 私は、先ほども申し上げたとおり、現在、子供たちの少年野球に携わっております。その中で、グラウンドや体育館の利用をさせていただき、誠にありがとうございます。初めに感謝を申し上げます。 そこで、私たちは、体育施設に関して、週末の予定を他のスポーツ団体と調整をしています。
次に、小項目3番目の小・中学校の体育施設利用調整についてでございます。 私は、先ほども申し上げたとおり、現在、子供たちの少年野球に携わっております。その中で、グラウンドや体育館の利用をさせていただき、誠にありがとうございます。初めに感謝を申し上げます。 そこで、私たちは、体育施設に関して、週末の予定を他のスポーツ団体と調整をしています。
なお、スポーツ広場の現地におきまして、復旧方法等を関係利用団体等と調整を行った際や、令和2年度の施設利用調整会議におきまして、現状と復旧方法、スケジュール等を御説明いたしまして、御理解をいただいているところでございます。 以上でございます。
◎北村 市民スポーツ室担当課長 優先的な予約につきましては、事前に施設利用調整会議というものを開催し、優先的に予約していくということを行っております。 ◆三宅隆介 委員 わかりました。 ◆東正則 委員 何もこの議案に反対するわけじゃないんですよ。
この結果、平成24年2月には、神奈川県の県有地・県有施設利用調整会議において、県有地の定期借地権を利用した貸付制度に関する基本方針が決定されました。県の方針決定を受け、同年5月より川崎市内部において県有地貸付制度庁内検討会を立ち上げ、庁内の検討を重ね、平成25年3月に県有地を活用した特別養護老人ホーム及び保育所の整備方針を決定したものでございます。
平成17年11月に県の県有地・県有施設利用調整会議で、この下小田中の高等職業技術校跡地を県警の官舎として利用することを決定しております。 平成18年3月には地元町会長から川崎市議会議長あての「陳情第128号 県立川崎高等職業技術校廃校後の地元開放に関する陳情」が出されておりまして、翌19年1月の総務委員会で継続審査となっております。
県の方としましても、普通財産と今後なることを前提に、今現在県有地の県有施設利用調整会議で検討しているということでございまして、改めておわびをし、訂正をしながらご理解をいただきたいと存じております。
633 ◯スポーツ振興課長 ただいまの各団体と実施する日程が重なる部分につきまして調整等でございますが、市主催事業につきましては日程等の関係は早目に公表するようにしておりますとともに、施設の利用につきましては施設管理者が施設利用調整会議等を実施し、極力重ならないようには調整させていただいておりますが、現実にはなかなか重なってしまう部分というのはあろうかと思いますけれども
既存のスポーツ団体に属さないサッカー愛好者団体などの利用につきましては、(仮称)サッカー場施設利用調整協議会の中で決まった開放日などを設けるなど、利用の門戸を広げる検討も行い、グラウンド利用の適正・公平化を図ってまいりたいと考えております。
2)、馬入ふれあい公園サッカー場の施設利用調整はどのように行う計画なのか、お伺いをいたします。 3)、馬入ふれあい公園サッカー場の利用料金はどのように考えているのか、伺います。 4)、無料で気軽に使えるサッカーグラウンド、例えば四之宮グラウンド、平塚西工業技術高校グラウンド跡地、湘南海岸公園等の暫定利用は考えられないのか、お伺いをいたします。 (2)八幡山公園再整備事業について。
その後,国の補助金の関係で高校用地の処分が可能となりますのは平成16年度以降になりますが,跡地利用の検討につきましては,高校用地及び建物の所管が教育庁から財産管理課に変更された後,県有地・県有施設利用調整会議の中で検討していくこととなっております。その検討の手順としては,まず県としての活用の検討,次に地元自治体に照会,そして県,市とも利用計画がなければ,最後に一般競争入札となっています。
◎瀧田浩 総合企画局長 川崎南高校の跡地利用についての県並びに市の考え方についてのご質問でございますが,神奈川県につきましては,ご質問の中にもありました新校設置基本計画案に合わせて跡地利用の協議を進めていくことになろうかと存じますが,具体的には県有地・県有施設利用調整会議の中で検討していくと伺っております。
先日の新聞報道によりますと,県教育委員会は県立高校再編による跡地利用の一環として知事部局の県有地・県施設利用調整会議に横浜市における養護学校の整備を提案していくと報道されておりました。障害のある児童生徒や保護者にとっては大変喜ばしいものと思います。