大和市議会 2022-03-16 令和 4年 3月 定例会-03月16日-03号
椅子席2452名のなでしこスタジアムがこの基準をクリアするためには改修工事が必要となりますが、東側が線路に、北側及び西側は住宅地に隣接しており、仮に工事を行う場合、騒音や日照権、電波障害の問題のほか、数十億円規模の改修費用など、慎重に検討すべき課題が多くあることから、今後も引き続き情報収集に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(吉澤弘議員) 質問を許します。
椅子席2452名のなでしこスタジアムがこの基準をクリアするためには改修工事が必要となりますが、東側が線路に、北側及び西側は住宅地に隣接しており、仮に工事を行う場合、騒音や日照権、電波障害の問題のほか、数十億円規模の改修費用など、慎重に検討すべき課題が多くあることから、今後も引き続き情報収集に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(吉澤弘議員) 質問を許します。
50: 【健康課課長代理】まず、健康課で健康診査等の情報を保有している、健康かるてシステムというものの改修費用なんですが、この費用について、424万円ほどの金額を、まず今回の庶務事業で計上させていただいているということになります。
なお、当該委託料の改修費用に対して国の補助率は10分の10でございます。3目保育所費につきましては、順序が逆になりますが、幼児教育の無償化推進事務経費として、1節報酬から8節旅費まで職員人件費及び会計年度任用職員人件費でございます。戻りまして、保育環境充実事業においては、4月からの公定価格の改定及び児童数の増による児童保育委託料の増加に伴い委託料を追加するものでございます。
調査後の改修費用を公が拠出するのは難しいが、ガイドライン等具体的な手助けはどのようにしているか。 ◎建築指導課長 昭和56年5月以前のマンション、共同住宅は、市内に約80棟存在する。そのうち23棟で耐震診断を実施したところ、耐震性ありと診断された建物も結構あるので、まずは耐震診断に力を入れ、取り組んでいる。
306 ◯教育部長【黒石徳子君】 これからその計画が方向性が決まって、学校、こういう学校をつくりますという形になれば、そこに改修費用とか出てきますので、そこで財政というお話が出てくるのが当然だと思いますが、現時点で今、そこまでの間はこれから検討するということですので、現時点、財政でこうということを前面に出してというのは今後のことということでさせていただければなと
総務費、総務管理費、国民健康保険団体連合会負担金は、国民健康保険団体連合会から配付されているシステムに改修が必要となったことに伴い、県内各市町村で改修費用を負担することによる増額です。 11、12ページをお開きください。保険給付費、傷病手当諸費、傷病手当金は、手当金の支給額が見込みを下回ることに伴う減額です。 13、14ページをお開きください。
物によっては非常に改修費用がかかることもあり、利用率の低いものにどれだけのお金をかけるかという問題と、ここ5年から10年の間に様々な形態のものがいろいろ出てきており、最適なものを最適な時期に行うためにタイミングを図っていた。 ◆(佐藤委員) 滞納整理・処分事務について、収納率が向上している点を高く評価する。
国土交通省の令和3年度当初予算では、セーフティネット住宅における家賃と家賃債務保証の低廉化支援の拡充や、改修費用の支援の拡充などが盛り込まれており、古くなってしまった空き家や空き室で悩まれている大家さんにとっては一定のメリットのある制度だと思いますが、まだまだ知られていないのが現状です。本市としても、今後増えていくであろう空き家活用のために力を入れる必要があると思いますが、御見解を伺います。
◎街づくり計画部長 調査段階では改修費用は出ていない。工事する段になって改修費用の見積りを出すので、調査段階で30万円以上改修費用がかかりそうな案件が何件あるかという把握はできていない。ただ、調査した結果、危険なものを優先的に進めてはいるが、法的には不適合なのに、所有者が先送りし、改修するまでにタイムラグが生じている件数も大分ある。
一方、歳出においては、今後も増加傾向となる扶助費や人件費、インターチェンジ周辺の道路整備や老朽化が進行している公共施設の更新・改修費用のほか、新しい生活様式に沿った行政サービスや庁内業務におけるデジタル環境の整備などにも優先的に取り組む必要があります。
しかしながら、毎年の維持管理費用とともに、今後、施設の老朽化に伴う多額の改修費用が見込まれるなど、厳しい財政状況の中において、これまでどおり市が施設運営を行っていくことが困難であることから、今回、公の施設としての廃止を含めた検討を行うとお示ししているところでございます。
総務費、総務管理費の国民健康保険団体連合会負担金は、国民健康保険団体連合会から配付されているシステムの改修が必要となったことにより、県内各市町村で改修費用を負担することに伴う増額です。 11ページをお開きください。保険給付費、傷病手当諸費、傷病手当金の傷病手当金(新型コロナウイルス感染症緊急対策)は、支給額が見込みを下回ることに伴う減額です。
歳出の総務費、総務管理費の国民健康保険団体連合会負担金は、国民健康保険団体連合会から配布されているシステムの改修が必要となったことにより、県内各市町村で改修費用を負担することに伴う増額です。保険給付費、傷病手当諸費の傷病手当金(新型コロナウイルス感染症緊急対策)は、支給額が見込みを下回ることに伴う減額です。 議案第7号の説明は以上です。
◆上原正裕 委員 地元の先生方の議論が深まっている中で申し訳ないんですけれども、改修費用について1回確認させていただきたいんですが、これが60年間で48億円程度かかるという御報告で間違いないでしょうか。
3点目、学校プールの維持管理費や大規模改修費用について、本市には小学校18校、中学校4校の屋外プールが存在し、全て合わせると22施設の屋外プールがあります。屋外プールの授業での稼働期間は、授業と夏休みの開放プールで約40日間しか使いません。あとの約325日は何も使用せず、非常に非効率であるとも言えます。
◆5番(三谷小鶴君) 確かに所有者自らが行っていくものというところで、情報提供ということを通じての促進というのはなかなか難しいのかなというふうに思いますが、それでは、耐震化事業を少しでも進めていくには、やはり改修費用の負担というものが大きいと考えます。私も実際、この危険ブロック塀の所有者の方にお願いをして、改修工事を行った方もいらっしゃいます。
歳出面では、今後も増加傾向となる扶助費や人件費のほか、光綾公園の再整備事業や、老朽化が進行している公共施設の改修費用などが必要となることに加え、新型コロナウイル感染症対策のため、新しい生活様式に沿った行政サービスの提供やデジタル化の推進、GIGAスクール構想に基づき整備した小中学校のICT機器を取り巻く環境の充実なども優先的に取り組む必要がございます。
郊外部の活性化につながる空き家の活用策ですが、地域住民の活動拠点やコワーキングスペース等に加え、子育て世帯の住まいとしての活用が進むよう、専門家派遣や改修費用の補助等の総合的な支援策の検討を進めております。これにより、多様な世代が住み、働き、そして活動できる、持続可能な郊外部の住宅地、住環境をしっかりと形成してまいります。 野庭住宅及び野庭団地の再生について御質問をいただきました。
その後、6月の補正予算では身近な場所で検査を受けていただけるよう院内感染防止のための改修費用等を助成する事業が実施され、現在検査可能な診療所等は800か所を超えているとお聞きしております。このように検査体制の充実が図られる中で、今回、簡易検体採取体制強化事業が計上されております。 そこで、ドライブスルー方式による簡易検体採取所の役割について小林副市長に伺います。
議案第123号だけで4件、約2000万円近い改修費用が算出されている。もし自前でできることがあればどの程度やったらいいかについて、各部署の見解を伺いたい。 ◎介護保険担当課長 今回の介護保険制度に係るシステム改修は、法改正に伴う全国一律、共通内容であるため、事業者が開発したバージョンアップ版のパッケージを購入して導入する方法が今回は効率的で有効であると考えている。