小田原市議会 2020-09-17 09月17日-06号
また、3月予算特別委員会において、地域活動拠点整備事業について質問させていただき、その御答弁の中で、公共施設再編との整合性について、以下のようにお答えいただきました。「協働の推進と公共施設再編は、人口減少が進む中、地域社会の安全・安心と行政サービスの提供を持続可能なものとしていくために、いずれも不可欠な重要なテーマであると考えております。
また、3月予算特別委員会において、地域活動拠点整備事業について質問させていただき、その御答弁の中で、公共施設再編との整合性について、以下のようにお答えいただきました。「協働の推進と公共施設再編は、人口減少が進む中、地域社会の安全・安心と行政サービスの提供を持続可能なものとしていくために、いずれも不可欠な重要なテーマであると考えております。
さて、決算特別委員会の冒頭、企画部長より説明がありましたが、令和元年度の当初予算編成時における町の財政状況は、少子高齢化の進行による社会保障関連経費の増加や子育て支援に伴う児童関係経費などにより、町税収入と義務的経費の差が年々縮まり、財政硬直化がより進んでいる中、将来にわたって持続可能なまちづくりを進めていくためにも必要不可欠となる田端西地区の拠点整備や老朽化する公共施設の更新費用など、多くの財源を
その点を踏まえてツインシティ、寒川駅南口、田端西地区などの今後のまちづくりと拠点整備について町の見解をお尋ねいたします。 ◯議長【関口光男君】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
◎上下水道事業管理者(金子督) 応急給水拠点整備の考え方についての御質問でございますが、応急給水拠点につきましては、平成25年度に市内139か所の設置が完了し、おおむね半径750メートル以内で給水が受けられるように整備をしたところでございます。
審査終了後、議案第58号(所管事項)において、款2 総務費、項7 市民生活費、目5 地域センター費 地域コミュニティ施設経費 地域活動拠点整備事業については、近代建築の保存の観点から、酒匂市民集会施設(旧酒匂町役場)を調査、検討もなく除却することは、拙速であるとの理由から、これを削除する修正案が提出されました。
第2表 継続費につきましては、市民交流拠点整備事業を設定するものであります。 第3表 地方債補正につきましては小学校教材教具整備事業費、中学校教材教具整備事業費を追加するものであります。 歳入歳出予算の内訳につきましては説明書に基づきご説明申し上げます。補正予算(第2号)に関する説明書の4ページをお開きください。 まず、歳入です。
金) 午前10時00分開会 午前10時15分閉会 場所:603会議室 出席委員:市古次郎委員長、堀添 健副委員長、大島 明、青木功雄、矢沢孝雄、 かわの忠正、浦田大輔、露木明美、石川建二、月本琢也、秋田 恵各委員、 欠席委員:なし 出席説明員:(まちづくり局)奥澤まちづくり局長、矢島まちづくり局担当理事・総務部長、 吉原市街地整備部長、藤原拠点整備推進室長
次に、第2条、継続費でありますが、市民交流拠点整備事業に係る総額と年割額を設定するものであります。 次に、第3条、地方債の補正でありますが、小学校教材教具整備事業費ほか1件を追加するものであります。
、 小田島庶務課長、若林交通政策室担当課長、沖山拠点整備推進室担当課長、 武藤拠点整備推進室担当課長、内藤市営住宅管理課担当課長、 松井建築管理課担当課長 (上下水道局)室井下水道計画課長 日 程 1 令和2年第4回定例会提出予定議案の説明 (まちづくり局) (1)議案第 78号 川崎市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
内容につきましては、沖山拠点整備推進室担当課長から御報告を申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎沖山 拠点整備推進室担当課長 それでは、「川崎駅西口大宮町A-2街区の土壌汚染等の対応について」御説明させていただきます。 お手元のタブレット端末の1(1)川崎駅西口大宮町A-2街区の土壌汚染等の対応についてのファイルをお開きください。
大村危機管理室担当課長、青柳危機管理室担当課長、角野危機管理室担当課長 (臨海部国際戦略本部)久万臨海部国際戦略本部長、東臨海部事業推進部長、 堤臨海部事業推進部担当課長、下田臨海部事業推進部担当課長、 山本臨海部事業推進部担当課長、間島臨海部事業推進部担当課長、 佐藤国際戦略推進部担当課長、嶋村国際戦略推進部担当課長、 二宮拠点整備推進部担当課長
これについては、地方創生拠点整備交付金ということで、たぶん担当の方がすごく努力されたことだと思いますが、初めてで申し訳ないんですけれども、この国の交付金が使える状況になった経緯というか、その辺のところがわかれば、教えていただきたいと思います。
これについては、地方創生拠点整備交付金ということで、たぶん担当の方がすごく努力されたことだと思いますが、初めてで申し訳ないんですけれども、この国の交付金が使える状況になった経緯というか、その辺のところがわかれば、教えていただきたいと思います。
これについては、地方創生拠点整備交付金ということで、たぶん担当の方がすごく努力されたことだと思いますが、初めてで申し訳ないんですけれども、この国の交付金が使える状況になった経緯というか、その辺のところがわかれば、教えていただきたいと思います。
これについては、地方創生拠点整備交付金ということで、たぶん担当の方がすごく努力されたことだと思いますが、初めてで申し訳ないんですけれども、この国の交付金が使える状況になった経緯というか、その辺のところがわかれば、教えていただきたいと思います。
これについては、地方創生拠点整備交付金ということで、たぶん担当の方がすごく努力されたことだと思いますが、初めてで申し訳ないんですけれども、この国の交付金が使える状況になった経緯というか、その辺のところがわかれば、教えていただきたいと思います。
これについては、地方創生拠点整備交付金ということで、たぶん担当の方がすごく努力されたことだと思いますが、初めてで申し訳ないんですけれども、この国の交付金が使える状況になった経緯というか、その辺のところがわかれば、教えていただきたいと思います。
これについては、地方創生拠点整備交付金ということで、たぶん担当の方がすごく努力されたことだと思いますが、初めてで申し訳ないんですけれども、この国の交付金が使える状況になった経緯というか、その辺のところがわかれば、教えていただきたいと思います。
午後 0時36分閉会 場所:602会議室 出席委員:市古次郎委員長、堀添 健副委員長、大島 明、青木功雄、矢沢孝雄、 かわの忠正、浦田大輔、露木明美、石川建二、月本琢也、秋田 恵各委員 欠席委員:なし 出席説明員:(まちづくり局)奥澤まちづくり局長、矢島総務部長、榛澤計画部長、 定山交通政策室長、吉原市街地整備部長、石井登戸区画整理事務所長、 藤原拠点整備推進室長
次に、拠点整備推進部長の小林登でございます。 次に、臨海部国際戦略本部担当部長(戦略拠点担当)の松川哲司でございます。 次に、臨海部事業推進部担当課長の堤久宗でございます。 次に議会担当でございますが、臨海部事業推進部担当係長の園田健太でございます。 担当の荒川舞子でございます。 以上で紹介を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。