横浜市議会 2020-12-09 12月09日-17号
また、救急事案に対しましては、救急車の停車位置から要請場所まで遠い場合、ストレッチャーや布製の担架を効果的に活用し傷病者を迅速に搬送いたします。 都市デザインの取組について御質問いただきました。
また、救急事案に対しましては、救急車の停車位置から要請場所まで遠い場合、ストレッチャーや布製の担架を効果的に活用し傷病者を迅速に搬送いたします。 都市デザインの取組について御質問いただきました。
救急車が狭隘のため進入できない場合、現場の状況にもよりますが、直近まで車両で進入した後、救急隊員が担架などを搬送し、先行して徒歩で現場に向かう場合や、迂回して車両で現場に向かうなどの対応をしてございます。また、迂回路を使用した例としましては、愛甲石田駅南側地域などで数件ございました。 以上でございます。 218: ◯議長【舘大樹議員】 土木部長。
また、HALを使用したことによる効果でございますが、使用した救急隊員に行ったアンケート調査では、救急現場におけるストレッチャーの上げ下げ操作や、布製担架での傷病者搬送において負担軽減が図られたとの回答が得られました。このことから腰痛予防の観点でも効果があると考えておりますが、短期の使用で目に見える効果が出にくいため、今後も継続して調査を行ってまいります。
これは救急車の担架の部分全体を覆いまして、それでその中が陰圧になります。その中の空気を、清浄機がありまして、清浄機を通して外部に出すというもので、主に救急隊員の感染防止という観点でこちらの機材を、現在1台あるのですけれども、もう1台さらに増強ということで今回予算計上をさせていただきました。 それと、現在の救急救命士なのですけれども、救急救命士は45名おります。
対象となる物品は、トランシーバーですとか消火器、担架、毛布、備蓄用食料、水、防災倉庫ですとかヘルメット、発電機などがございます。令和2年度につきましては、例年の申請団体数を考慮しまして40自治会分、600万円予算計上してございます。 ◆相原志穂 委員 それでは、1点目より再質疑させていただきます。 職員研修事業費で、新規採用の職員が来年度は少ないというところで、ずっと増員されていたと思います。
次に、検証結果の反映についてでございますが、関係局区とのヒアリング等検証を進める中で、関係局区から得られた知見を生かすために、避難所の開設状況が一目で分かる横断幕や、介助が必要な方を上階へ避難させるための簡易担架など、資器材を充実して避難所運営の機能強化を図るとともに、研修や訓練を通じた職員の人材育成にも取り組んでまいりたいと存じます。
それから、先ほど私もお話ししましたが、しつこくこの防災教育というのはやっていかないと、本当に身につかないということが現状なものですから、この国崎信江さんは、体力を消耗しない搬送方法ということで、後でお渡ししますが、こういうこともあの先生は発表していますので、お一人で抱えること、2人で抱えること、3人で搬送するとか、担架だけが人を運ぶものではないので、こういう方法もあるということを、絵を使ってやるとか
◆小堀祥子 委員 うちの子どもも中学校で地域防災スクールに参加し、担架をつくって人を運ぶ応急担架作成・搬送方法を習ったようで、珍しく家に帰って、興奮してそのときの様子を話していたなという思い出があります。子どものときに身につけた防災意識や技術は、ずっと自分や周りの人を守る力になると思います。地域防災スクール、直近3年間の実施状況を伺いましたが、学校数、回数、参加人数ともに減少傾向でした。
ですから、これから運動会一つ見ても、例えばリヤカーで乗せて走っていく、そういう防災運動会みたいなものとか、それから担架に人を乗せるとか、そういうことも日ごろからやることで、それがやがては、何も一日に訓練しなくてもわかってくるわけですよね。
こちらは、昨年度、医療的ケアを必要とする児童が、石田小学校への通学を強く希望されたので、それに伴いまして、作業用テーブル、救護用ベルト担架、つまり、いざというときに運び出す専用の担架、低い位置でも読み取れるホワイトボードなど、その子に応じた学習の備品を買いそろえるのに使用しております。これらが主な使途になります。
埼玉県和光市のBOSAIフェアにつきましては、いろいろなパンフレットを見ますと、例えば毛布で担架をつくっているとか、ジャッキアップの体験、ロープワーク、水消火器での消火訓練、また携帯トイレの使用とか、そういうさまざまな体験ができるイベント的なものであると聞いております。
実際、防災運動会としてやってるところ、少し調べたんですけれども、その中では毛布を活用した担架作成運送リレーとか、また水消火器を使った模擬消火器運動など、工夫して色々やられておりますので、そこら辺のところも含めてぜひやっていただきたいと思います。工夫していただきたいと思います。
この資機材は専用の担架に傷病者を固定し、機械的に胸骨圧迫と人工呼吸を行うものです。 昨年夏より、神奈川県住宅供給公社のご協力を得て、5階建ての共同住宅を活用した立体的な消防訓練を実施しています。その訓練の1つとして、共同住宅5階からの搬送方法を検証した結果、胸骨圧迫を中断することなく搬送できることが立証できました。
大型エアーテント4基、そのほか災害時用の担架、トリアージのタッグなど、どれもすごく大切なものですが、大型テント、エアーテントの保管場所、それを非常時に設営することは誰が担当するのかなど、細かいところになるのですが、教えていただけますか。
1810備品購入費19万6,000円は新規で、監視台、担架、無線機及び高圧洗浄機を購入するもの。 観光宣伝事業の1330業務委託料(その他)の観光ポスター製作委託料は予算額94万7,000円で、前年度比113万2,000円の減。真鶴まつりポスター製作委託料45万1,000円は新規で、真鶴の祭りを紹介するポスターの製作費を当初予算で計上。
御提案いただきました車のジャッキは倒壊した建物の一部を持ち上げるのに活用することができ、毛布は担架としても応用することができます。このほかにも、御家庭にある食品包装用ラップフィルムやアルミホイル、新聞紙、牛乳パックなど、災害時に役立つものが多数あり、防災フェスタや地域訓練などで紹介しています。今後もさまざまな機会を捉えて災害時に役立つものの紹介に努めてまいります。
最近になりますと、たしか柏崎市だったと思うのですが、廃棄予定ホースをそのまま廃棄しないで、簡易型の担架をつくって自主防災会、こちらで言うと自主防災組織等に無償で配布しているような事例もあるのですね。そこで、海老名市として、廃棄するホースの有効活用みたいなものを考えてみたらどうかなと思うのですが、いかがでしょうか。
4、袋式担架、いわゆる遺体収納袋を使用するケースも想定されます。扱いについてどのようにお考えかお聞きします。 5、指定避難所には地域防災倉庫があり、中は災害時に使用する資機材です。その取り扱いについてどのように考えているのかお聞きします。 6、ことしも消防職員の大会では全国大会へ出場した種目、職員がいます。