1211件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

藤沢でも堆肥化センター失敗経験もある施策でありました。今後、市民会館の再整備計画でも検討材料の一つに入っておりますが、本当に財源確保運営面での維持管理、良質なサービスなどが優位と言えるのか、公共サービス民間との違いなど、もう一度原点に戻って考える必要があるのではないでしょうか。安易なPPP/PFI導入基本方針として進めることはやめるべきだというふうに思います。

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

環境部長福室祐子) 市の委託業務民間を含めまして、市内の剪定枝等処理につきましては、堆肥化する場合などを除き、埋立処理を認めている前例はございません。また、最終処分場への埋立処理以外は法律に抵触するものとなります。 ○副議長大矢徹 議員) 友田議員。 ◆13番(友田宗也 議員) なので、今の御答弁にあるように、これは明らかに違法なんです。

愛川町議会 2022-09-02 09月02日-03号

このように、全国的には、平成16年時点で野積み素掘りが大幅に減少し、発生量の90%、約8,000万トンが堆肥化、液肥化などにされ、8%、約700万トンが浄化、炭化、焼却処理などにより処理されるようになったようです。 ところが、本町では、家畜排せつ物法が成立してもなお、家畜からの臭気が強烈で、いかに臭気を軽減させるかが大きな課題でした。

藤沢市議会 2022-06-29 令和 4年 6月 藤沢都心部再生・公共施設再整備特別委員会-06月29日-01号

◆味村耕太郎 委員 公民連携手法の中のPFI手法について言えば、市のこれまでの経験でも、例えば宮原の堆肥化センターの建設問題で御所見住民の大変大きな反対もありました。市は、この事業を強引に進めて失敗をして10億円以上もの支払いをしなければいけなくなったということで、こういった公民連携手法失敗の事例ですとか、そのときに市民が被るリスクについてはどのように認識をしているのか、お聞かせください。

藤沢市議会 2022-06-24 令和 4年 6月 定例会-06月24日-07号

どもは、藤沢市は市民可燃ごみを減らすために堆肥化資源ごみ分別を一生懸命進めてきた、他市に先駆けた分別収集は、ある意味では市民は誇りに思っていたはずだというふうに思います。それを、ごみ処理有料化を、収集袋を高値で販売して、その収集袋で出さなければ収集してもらえないことを市は市民に押しつけてきたわけであります。当時、市民からは大反対運動が起こりました。

厚木市議会 2022-06-09 令和4年第2回会議(第4日) 本文 2022-06-09

こういった中で、私どものほうでいろいろ考えた中で、温室効果ガス排出量、これがメタン化した場合、それから堆肥化した場合、それから焼却した場合など、そういったものが載っている資料がございます。この中で、メタン化というのが、CO2を削減する上でほかのものよりも少ないというような資料がございます。  こういったところを考えまして、厚木市のほうはメタン化をしているということでございます。

二宮町議会 2022-03-15 令和4年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文

そして、その生ごみを濡らさない、別に移行して、それを堆肥化していく、その1つを各家庭でとおっしゃるんだと思うんですが、私は結構これってハードルが高くて、多分、渡辺議員は、買物からお料理、調理から、そして、ごみを出すところまでやっていらっしゃるから言えるんだと思います。世の中では、やっぱり今の時代でもほとんど女性が担っている部分があります。  

清川村議会 2022-03-10 令和 4年 3月定例会(第3号 3月10日)

研修事業参加者には、村が所有する草刈り機を初め、樹木のチップ化、竹や雑草の堆肥化を図る粉砕機を新たに購入し、村民はもとより、研修事業参加者にも無償で貸し出し、遊休農地の減少につながるよう活用していただけたらと考えております。  以上です。 ○議長細野洋一君) この際、暫時休憩します。午前10時50分まで休憩します。       

大和市議会 2022-02-28 令和 4年  2月 環境建設常任委員会-02月28日-01号

◆(山崎委員) 資源循環型生ごみ処理事業単独調理校からの生ごみ堆肥化するものであるが、共同調理場取組の方向はどのように検討しているのか。 ◎環境管理センター所長 共同調理場からの排出規模は大変な量である。私どもに本事業が移管される直前の3月、教育委員会に対し給食残渣資源化について情報提供しているが、それ以降、私どもにおいて共同調理場資源化検討はしていない。

厚木市議会 2021-12-07 令和3年第8回会議(第3日) 本文 2021-12-07

最後に、まとめて質問させていただきますが、生ごみ減量対策において、家庭系生ごみも現在行っておりますけれども、その事業系の生ごみも含めて、本市の燃えるごみの40%の生ごみを、例えば肥料として利活用であるとか、堆肥化であるとか、そういった再資源化等も含めて、検討、今まで廃食用油とか、剪定枝とか、資源化品目に加えて、リサイクル率も高めているでしょう。

藤沢市議会 2021-10-07 令和 3年 9月 定例会-10月07日-09号

ごみ処理有料化はやめ、当面、ごみ袋の値段を半額にすること、ごみ処理焼却をなくすことを目指して、市民と協力して可燃ごみ堆肥化を進め、減量化対策を求めます。  循環型社会の形成を図るため、拡大生産者責任を国に強く要望することを求めます。  高齢者社会参加移動支援のために、バス等助成制度の創設を求めます。また、乗合タクシーなど、住民要求のあるほかの地域にも広げるべきです。  

藤沢市議会 2021-10-01 令和 3年 9月 決算特別委員会-10月01日-05号

堆肥化ですとか、飼料化ですとか、それとも、ただ焼却しているのかとか、そのあたりをお聞かせください。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 各学校から排出される残菜でございますが、リサイクル堆肥化のほうで対応させていただいているところでございます。〔後刻訂正あり〕 ◆西智 委員 分かりました。  

大和市議会 2021-09-01 令和 3年  9月 環境建設常任委員会−09月01日-01号

◆(山崎委員) 生ごみ堆肥化は大変有効な肥料になるし、化学物質も少ないと思う。学校給食は食材にも非常に気を使っているため、よい堆肥になると思うので、今後とも活用いただけるよう努められたい。  ごみ関係事業はなくてはならないものである。特にコロナ禍においては重労働なのではと思いつつ、市民として常に感謝している。

大和市議会 2021-03-23 令和 3年  3月 定例会-03月23日-05号

また、気候変動対策の一環として学校給食残渣堆肥化することも継続的に続けており、単独調理校の8校で行われておりますから、ぜひこういった取組単独調理校8校だけに限らず、なかなか施設整備ですとか、置き場所とか、課題があることは分かりますが、前向きに進めていただきたいと思います。  

大和市議会 2021-03-18 令和 3年  3月 定例会-03月18日-04号

これを堆肥化して、有機農家さんが使えるような形にしていってほしいと思うのです。こういったことに関してどういった必要性を感じているのでしょうか、お伺いをしていきます。よろしくお願いします。 ○議長井上貢議員) 答弁を求めます。――環境農政部長。                〔柏原哲也環境農政部長 登壇〕 ◎柏原哲也 環境農政部長 2番目、気候変動待ったなし!

藤沢市議会 2021-03-12 令和 3年 2月 予算等特別委員会−03月12日-07号

堆肥化センターが廃止をされて、家畜排せつ物戸別処理施設畜産農家補助金を出して整備したという経過であり、その施設臭気モニタリング調査令和3年度も年2回実施する予算が42万9,000円計上されています。これについて事前に確認をしたところ、令和3年度のモニタリング調査については1回3か所、年2回の合計6か所分の予算だということでありました。  

藤沢市議会 2021-02-17 令和 3年 2月 定例会-02月17日-02号

全国的にも事業の破綻ですとか、事実上の倒産が相次いでおりますが、本市においても堆肥化センターを強引に進めて大失敗をした、こんな苦い経験も持っております。市民の財産である公共施設民間のもうけの道具に明け渡すべきではないという立場から、この二丁目整備についても、この導入については反対をしてきました。