座間市議会 2021-02-22 令和 3年第1回定例会(第2日 2月22日)
そして、市の持ち出し分ですね、合計幾らとなっているのか、持ち出しの内訳として、大きなものがどういった内容があるのか伺います。 次に、個別の幾つかの事業について、内容等を伺ってまいりたいと思います。 コミュニティセンターの大規模修繕事業費700万7,000円について伺います。
そして、市の持ち出し分ですね、合計幾らとなっているのか、持ち出しの内訳として、大きなものがどういった内容があるのか伺います。 次に、個別の幾つかの事業について、内容等を伺ってまいりたいと思います。 コミュニティセンターの大規模修繕事業費700万7,000円について伺います。
幾つかの学校で複数購入する各備品について、幾つ購入し、単価は幾らの範囲で、合計幾らかかる見通しなのかについてお示しください。また、購入する学校が少ないものでも、コロナ対策で特徴的な備品、消耗品などがありましたら、お示しください。
本来は、国がこの経費に関わるものは100%を見るべき、負担すべきでありますが、事業費の合計決算額と市の持ち出し分が合計幾らだったのか、持ち出しの内訳として大きなものはどういった内容があるのか伺います。 次に、当該決算年度では、公共施設のスポーツ施設の使用料が値上げされました。
地方創生臨時交付金は8億7000万円、あなたが聞いたことは、今、理事兼財務部長が言った政策が合計幾らですかと聞いたわけですよ。やれば合計は大体出てくるではないですか。だって、考えてください。中小企業支援が6億6000万円でしょう。それから、商品券についてはここでもう5億円以上になるわけです。そうすると、市が単独で出したらもう11億円以上出している。
実際に原動機付ですと1,500円減額ですとか、乗用車ですと7,800円減額とか、そういうふうに規定があるわけですけれども、決算においては合計幾らの減額になっているのか、お示しください。 ○池田委員長 ご答弁いかがですか。 暫時休憩します。
188:◯6番〔高田三郎議員〕 ◯6番〔高田三郎議員〕 私も単純に国保の財政調整基金はそうすると7,700万円ほど積み立てると合計幾らになりますか、それを教えてください。 189:◯議長〔保田建一郎議員〕 ◯議長〔保田建一郎議員〕 市民部長。
この年度のマイナンバー制度に関する総事業費は幾らだったのか、そして原則10分の10国庫補助ですが、市の持ち出し分は合計幾らとなったのか。そして、持ち出しの内訳として大きなものはどういった内容があるのか、あわせて伺います。 次に、議案第45号、2018年度の座間市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算について伺います。
425 ◯釘丸委員 土地の貸し付けが3270万円、建物が1671万円ということですが、具体的な場所の名称というか、個々はよいので、土地で合計幾ら、建物で合計幾らとご説明をいただきたいと思います。
◆原田伴子 委員 一方、その補助金の一元化については、これまですると言ってきていて、やっと一元化されたわけですが、この内容を見たときに、例えば施設改修費とか、備品購入費とかは縁側と安全・安心ステーションと地区ボランティアセンター事業の上限が決まっていて、合計幾らまでというふうに決まっていますが、家賃のところは、例えば生活支援事業と縁側と安全・安心ステーション、地区ボランティアセンターを全て実施している
2点目、同じ人の複数審議会の兼務がどのくらいあり、最大兼務数は幾つで、合計幾らの報酬を支払っているのか。 3点目、公募以外の委員は関係機関や団体等からの推薦により選出されていますが、報酬は委員本人へ支払われているのでしょうか。その際、所属団体等からの給与がある場合は、委員報酬と二重に得ているということになるのでしょうか。
それでは、指定収集袋購入の手数料は合計幾らで、また、事業者などの直接の持ち込み分の手数料の合計は幾らになっているのか、お聞かせをください。
本決算において、市費負担額は合計幾らになるのでしょうか。あわせて内訳として、市費負担額の大きなものを伺います。 次に、保育園や児童ホームの待機児童解消策について、この年度のものを伺います。 引き続き全国的な課題となっています、この待機児童問題、民間保育所の整備助成事業費2,269万5,000円や、児童ホーム管理運営事業費1億2,838万6,762円などが本決算にもあります。
戸籍住民基本台帳費補助金(住基システム番号制度対応改修事業費)の1,100万円や通知カード・個人番号カード関連事務費補助金3,899万2,000円など、基本的には国の10分の10負担で進めていますが、本決算において市の持ち出し分は合計幾らになっているのでしょうか。内訳として、大きなものはどういった内容があるのかもあわせて伺います。
そこで、補正後の事業費は合計幾らになるのか、お示しください。さらに、国庫補助が増額補正後に合計幾らとなりまして、それによっての補助率がどのくらいになるのでしょうか、伺います。 続いて、議案第75号、座間市市税条例の一部を改正する条例について伺います。
149: ◯委員【横田典之議員】 全体的な経済環境部に対しての質問として、議会の初日のときに中期戦略事業プラン計上費、平成26年度予算化状況ということで、今回の平成26年度予算の全体で中期事業プランが暮らし力、安心力等の5つの力にどのように配分されて、合計幾らかといった資料をいただきました。
それで10年間、要綱改正したのは14年で、それだけで合計幾らになると思いますか。
また、5年間で合計幾らに減額になるのか、これは市にとって本来は増額になるものですけれども、減額分を知らせてください。それから、立地促進優遇措置を受けたすべての企業、24年度と今後5年間の固定資産税の減額、合計は幾らになるのか、お聞かせください。 ◎岡田 資産税課課長補佐 では、加藤委員の進出企業の立地促進優遇措置についてお答えさせていただきます。
また、行革効果の還元ということで、1世帯当たり50円の値下げを行いましたが、値下げ額は合計幾らになったのか伺います。工業用水道ですが、こちらも料金改定を行いました。同じように、改定前からどのくらい減収になったのか伺います。また、平成21年度に補てん水の分として水道事業に払っていた分水負担金の額と、2010年度、新たに水道事業からの受水開始によって上水に支払った受水費の額、その使用量を伺います。
土地の購入にかかった費用、これから建設にかかる費用、完成後の毎年の運営管理にかかる費用、合計幾らになるのでしょうか。このサッカー場の建設によって、どのような効果が得られると市長は考えているのでしょうか。市長が考えるこのサッカー場建設の効果というものは、多額の税金を投じてつくることに見合うものなのでしょうか。
79: ◯委員【前澤良二君】 今の笠原委員の質問とちょっとダブるんですけれども、償還金の大口何社かあると思うんですけれども、大口は何千万単位であると思うんですけれども、何社で合計幾らぐらいですか。 80: ◯総務部参事【府川正紀君】 還付金の大口ということですね。20年度におきましては、一番多いのが法人で800万ほどでありました。21年度はまた別なんですけれども。