939件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平塚市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日) 本文

市教育委員会としましては、そういう学校職員が今までキャッチできなかった、そういったヤングケアラーの部分をしっかりキャッチできることは必要ではないかということで、具体的には、令和4年2月に、小中共同研究会の中でこども家庭課職員に研修を行っていただいて、ヤングケアラーに対する周知等をしていただいたところです。

小田原市議会 2022-06-21 06月21日-06号

平成25年度(2013年度)、県西地域におけるこれからの基礎自治体の在り方に係る共同研究2市8町)を実施平成26年度(2014年度)、県西地域における中心市のあり方研究(2市)を実施平成27年度(2015年度)、県西地域中心市のあり方に関する2市懇談会(2市)を実施平成28年度(2016年度)、小田原市・南足柄市「中心市のあり方」に関する任意協議会(2市)を設置。 

藤沢市議会 2022-03-14 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月14日-07号

現在の状況ということですが、平成29年、平成30年で、産学官で、路面下空洞調査共同研究を行いました。その中で、その成果として、陥没ポテンシャルマップというものを作成した経緯がございます。現在は、令和年度から、その陥没ポテンシャルマップを活用して、生活道路につきましても、順次、今、調査を進めている状況でございます。

藤沢市議会 2022-03-09 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月09日-04号

塚本昌紀 委員 昨日もお聞きしたICTを活用した防災センシングによる共同研究の中で、センサーを設置して、土が動いたか動いていないかということも、恐らくミリ単位以下ぐらいで測定していくんだろうと思うんですけれども、そちらが所管している緑地改修事業の中で関連はあるのかないのか確認させてください。

藤沢市議会 2022-03-08 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月08日-03号

◎鈴木 防災政策課主幹 ICT防災センシング技術共同研究こちらにつきまして、目的としましては、産学官連携により、台風や豪雨などの災害時においてICTセンシング技術を活用して、インフラ、いわゆるのり面とか急傾斜地等における災害発生の予兆を事前に探知し、通行止めや避難指示などにつなげるものでございます。

平塚市議会 2022-03-05 令和4年3月定例会(第5日) 本文

令和年度は、力が弱くなる、むせる、滑舌が悪くなるなど、口に関する衰えを意味し、フレイルの一つの入り口と言われているオーラルフレイルの予防に関する共同研究を進め、さらに、東京大学高齢社会総合研究機構との連携を深めてまいります。  次に、2点目の新型コロナウイルス蔓延下取組を停滞させないための工夫と今後の生かし方についてです。  

愛川町議会 2022-03-03 03月03日-02号

また、民間企業大学などのノウハウとネットワークを生かすことで、魅力ある地域づくりの推進につなげることが期待できますことから、町では、これまでにも女子美術大学松蔭大学連携をし、愛川ブランド創出や新商品開発などを行ってきたほかに、昨年度包括連携協定を締結しました神奈川工科大学とは、現在、健康増進に関する共同研究を進めるとともに、新年度からは将来の消防救急需要への対策について予測研究を進めていくことといたしております

小田原市議会 2022-03-01 03月01日-02号

小田原版STEAM教育研究開発に当たりましては、本市教育研究所において市立学校の教職員数名を研究員として委嘱する共同研究とするとともに、大学教授等専門家から助言を受ける予定でございます。今後のスケジュールといたしましては、令和年度から3年間を研究開発期間とし、令和年度から市内小・中学校で展開をしていく計画でございます。 次に、教育の場における専門家の活用について質問がございました。

大和市議会 2021-12-16 令和 3年 12月 定例会-12月16日-04号

近隣自治体では、2015年7月から2017年3月まで、町田市が相模女子大学デザインの力で3Rを推進する共同研究に関する協定を結び、2019年には町田市民フォーラムで行われた消費生活者展「まちだくらしフェア2019」にて、相模女子大学生活デザイン学科の学生が「4R PROJECT」の研究発表を行いました。

藤沢市議会 2021-12-14 令和 3年12月 定例会-12月14日-05号

さらに、河川監視カメラ等の増設の検討や、産学官連携による急斜面地等でのICTセンシング技術共同研究といった、市民の方々に対して素早く風水害の情報が提供できるよう、ソフト対策取組を進めてまいります。緩和策といたしましては、道路照明灯LED化による二酸化炭素の排出抑制など、気候変動を緩和できるような取組などを進めてまいりたいと考えております。 ○副議長大矢徹 議員) 吉田議員

平塚市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第1日) 本文

商工費では、脱炭素事業のための指定寄附金を活用し、波力発電による脱炭素化実現可能性調査経費を計上するほか、産学共同研究事業化支援補助金の増額をしております。  土木費では、道路整備公園遊具改修等経費のほか、総合公園内の各種機器等更新費を計上しております。  消防費では、災害用ドローンの導入に係る経費のほか、消防井戸撤去工事費を措置しております。  

相模原市議会 2021-03-22 03月22日-08号

福岡県大木町では、様々な機関との共同研究を重ね、使用済み紙おむつ回収リサイクル事業は2011年より開始、現在は、使用済み紙おむつ専用袋に入れ、設置された専用回収ボックスに分別する取組を行っています。また、鳥取県伯耆町では、可燃ごみとして焼却していた使用済み紙おむつをペレット燃料化し、町内の温泉で使用されています。このように取り組まれている自治体は、まだまだごく僅かです。

藤沢市議会 2021-03-15 令和 3年 2月 予算等特別委員会-03月15日-08号

各社それぞれ特徴があるシステムになっておりまして、まずは、共同研究している横浜国立大学システムを含め、どのシステムが市にとって最適なのか、市民にとって利便性が高いのか、そういったことを検討する必要があるものと考えてございます。今後は、市にとってどのシステムがいいか、課題だとか組織体制、そこを整理していく中で、通報アプリ市民への開放などを検討していきたいと考えてございます。  

大和市議会 2021-03-02 令和 3年  3月 文教市民経済常任委員会-03月02日-01号

市立病院で早稲田大学との共同研究があったが、コロナ影響で今のタイミングでは難しいため、なかなか進んでいないものがある。それとは別に、まだ公にはできないが、未来の乗り物を研究している企業東京から市内に来ている。これが進んだとはっきり目に見えるものはまだであるが、これからも着実にロボット施策は取り組んでいきたい。 ◆(中村委員) 予算的には半額以下になっていることを説明願いたい。

川崎市議会 2020-12-17 令和 2年 第6回定例会-12月17日-09号

臨海部国際戦略本部長久万竜司) ナノ医療イノベーションセンター――iCONMにおける研究開発についての御質問でございますが、東京医学総合研究所共同研究開発が行われている新型コロナウイルス感染症メッセンジャーRNAワクチン特徴といたしましては、免疫効率を高めるため独自に開発したメッセンジャーRNA片岡センター長開発したスマートナノマシンを応用することで、体内で不安定なメッセンジャーRNA

川崎市議会 2020-12-16 令和 2年 第6回定例会-12月16日-08号

また、新技術、新製品の開発大学等との共同研究開発等に対する経費を補助し、市内企業研究開発を促進しているところでございます。8月に公表した緊急経済対策では、中小企業等感染症対策感染予防製品等、新しい生活様式に対応する研究開発に対する補助金を創設したほか、医療分野等への新規参入販路開拓支援に取り組んでいるところでございます。以上でございます。 ○副議長花輪孝一) 斎藤議員