214件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2021-12-13 令和 3年12月 定例会-12月13日-04号

保健所長阿南弥生子) 議員御指摘の原則、療養者自宅療養を基本とするにつきましては、軽症者や無症状者療養先である宿泊療養施設が7月に入り新規感染者急増傾向になるにつれ入所待ち人数も急増したことから、災害時の緊急対応として神奈川県から提案があり、保健所設置市が了承したものです。

藤沢市議会 2021-11-18 令和 3年11月 藤沢市災害対策等特別委員会-11月18日-01号

これは、7月に入りまして、新規感染者数急増傾向になるにつれて、宿泊療養施設入所待ち人数が急増したことによるものでございます。しかしながら、住宅の状況同居人状況等により、宿泊療養施設での療養が必要な方につきましては、引き続き宿泊療養とさせていただいておりました。

横浜市議会 2020-12-09 12月09日-17号

これでは現状入所待ち期間11か月は短縮できません。高齢者実態調査では入所待ち期間について、すぐ入所したいが48.7%と最多であり、3か月から半年が9.9%です。整備計画を引上げ、申込み後6か月以内で入所できるようにすべきと思うが、伺います。 公益財団法人介護労働安定センターが公表した2019年度介護労働実態調査では、介護現場人手不足が過去最悪の水準です。

綾瀬市議会 2019-12-17 12月17日-04号

私は、主食費を助成し、給食食材料費軽減を行っても、その恩恵を受けることができない保育所入所待ち待機児童が多くいらっしゃれば、まず待機児童対策を優先的に行うべきだと考えます。また、保育士人材確保は難しく、経営上大きな課題となっていると聞いておりますので、市内保育所保育士人材確保政策を優先的に行うべきだと考えます。 以上、保育園給食費に関する請願に対する私の不採択の意見とさせていただきます。

二宮町議会 2019-12-08 令和元年第4回(12月)定例会(第8日目) 本文

委員「現在でも高齢者施設入所待ちがたくさんいると思う。人員基準を引き上げると、入所定員を減らし、入所待ちが増えることにつながるか。」執行者「現在、特別養護老人ホームは83名の待機者待機者は増えると思われる。」  2人目です。委員介護施設側から外国人介護人材受け入れ相談支援の求めはないか。」執行者「ない。国が受け入れの可否や研修の実施状況調査したことはある。」  3人目です。

茅ヶ崎市議会 2017-09-11 平成29年 9月 決算特別委員会-09月11日-01号

2、事業概要事業に取り組む上での課題で、巡回相談需要に対し、専門性を持った巡回療育相談員療育相談員体制が不足している、児童発達支援センターへの入所待ちとなっている子供に対して継続して相談が受けられる体制の充実が必要であると、まだやらなければいけないことが多くある。事業方向性現状維持となっていることに違和感を覚えるが、どのように考えるか。

伊勢原市議会 2017-03-06 平成29年3月定例会(第6日) 本文

58: ◯保健福祉部長小林幹夫】  要介護1、2の方の特別養護老人ホーム入所待ちの方の状況になりますけれども、特別養護老人ホームへの入所につきまして、入所希望者が直接各施設入所申し込みを行っておりますので、市ではどなたが特別養護老人ホーム申し込みをされているのかという部分までは把握をしてない状況になります。 59: ◯議長越水清議員】  川添康議員

逗子市議会 2017-02-28 02月28日-02号

以前から子育てポータルサイトのほうに、例えば保育園入所待ち人数ですとか、それから公共施設授乳室場所ですとか、子育て中の方が必要としている情報をできるだけ載せていただきたいと要望している中で、既に保育園入所待ち人数も毎月、毎月、各保育園で出していただいているということで、しっかり御対応していただいているのはありがたいのですけれども、これがかなりその情報にたどり着くまでに、大分リンクをたどらないとたどり

大和市議会 2016-12-15 平成28年 12月 定例会-12月15日-04号

本市では、急増する保育需要に対応していくためにさまざまな子育て支援策を実施してまいりましたが、認可外保育施設に対しても市が定めた保育基準を満たし、保育の質を確保した場合、大和市の認定保育施設として独自の補助を実施しているほか、当該認定保育施設利用しながら認可保育所への入所待ちをしているゼロ歳児から2歳児の保護者保育料の一部を助成し、経済的負担軽減を図っております。  

二宮町議会 2016-12-09 平成28年第4回(12月)定例会(第9日目) 本文

現在、特別養護老人ホーム等入所待ちの方、待機者は全国で約52万人と言われています。多くの施設ベッドがあいているにもかかわらず、入所できないとされるその理由1つは、約33万人の介護人材不足にもあります。これは利用者3人に対して、介護職員1人以上とする現在の配置基準に帰するものであり、この基準を2人に1人とした場合、ベッドはあるものの、入所できない待機者はさらに増えてしまうおそれもあります。  

大和市議会 2016-09-23 平成28年  9月 定例会-09月23日-03号

しかし、住みなれた地域でといいながら、実際には施設にも入所待ちをされている方が多いし、病院も長くはいられないという状況で、自宅で見ざるを得ないというこういう状況です。そういった意味でも、先ほど紹介されました地域包括支援センターケア会議、ここが本当に大きな役割を担っていくと思います。

藤沢市議会 2016-06-23 平成28年 6月 定例会−06月23日-06号

次は、入所選考入所待ちの過程における情報提供のあり方について伺いたいと思います。今、全国的にも、保育園落ちたというテーマのブログが話題となり、大変大きな反響を呼んでおります。また、ことしの春には文京区において、認可保育園入所に関し、不承諾となった保護者認可保育園の増設を求める署名を集め、区に提出をしたことがニュースとなっておりました。

伊勢原市議会 2016-06-04 平成28年6月定例会(第4日) 本文

定員に達して入所待ちをしていただく場合であっても、設置場所が小学校から離れている等の制約があることや、利用料が公立と異なることなどから、直ちに児童コミュニティクラブを紹介することはありませんが、相談を受けている中で、児童コミュニティクラブ利用必要性が高い児童につきましては、市に届け出をしている民間クラブ情報提供や見学を進めることはございます。  以上でございます。

横浜市議会 2016-03-25 03月25日-06号

市長は、入所待ち期間は12カ月を維持しているとしていますが、入所まで1年間待つのは、高齢者本人も家族にとっても大変です。ここにこそ視点を当て、せめて6カ月以内に入所できるよう、整備目標を改めるべきです。 次は、子育て施策のうち、子供貧困対策についてです。厚生労働省国民生活基礎調査では、相対的貧困率は16.1%で、6人に1人が貧困ライン以下で、1985年の調査開始以来最悪となっています。

綾瀬市議会 2016-03-22 03月22日-05号

綾瀬市内には3カ所の特別養護老人ホームが運営されていますが、どこも万床のため、入所待ちが今、数百人いる状況です。綾瀬市の介護保険料の金額は、他の自治体に比較して、元気な人が多いということで低い状況ですけど、対象者が元気に体を動かして利用が少ないこと、またもう1つは、施設への入所待ち人たち利用が今、困難だという状況もあります。

大和市議会 2016-03-17 平成28年  3月 定例会-03月17日-04号

現在、4月入所申し込み入所調整が行われている最中ですが、現在の入所待ち児童の数からも、保育所が足りないのは明らかではないでしょうか。今後どのように保育所整備を図っていくのでしょうか。  待機児童が解決しない理由は、建物を建てても保育士が集まらないという、保育士不足も要因の一つと考えられます。保育士賃金は、全産業の賃金に比べて大幅に低い状況にあります。