536件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

清川村議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1号12月 6日)

続きまして、神奈川屋外広告物条例につきましては、県内が自然系許可地域、それから住居系許可地域工業系許可地域沿道系許可地域商業系許可地域の五つの許可地域に分けられておりまして、それぞれの許可地域壁面を利用した広告物、あるいは壁面から突出した広告物、また広告塔や広告板など、それぞれによって表示面積や設置高さなどの許可基準が定められております。

清川村議会 2022-09-09 令和 4年 9月定例会(第2号 9月 9日)

特に、用途につきまして、現行の計画では、利用検討ゾーンのほとんどが住居系あるいは産業系といった区別をした設定となっておりましたけれども、今回の改定案では、一部を除いたゾーンにおきまして、住居系産業系、こちらの割合の設定はあるのですけれども、どちらにでも対応できるような形でということで考えてございます。

藤沢市議会 2022-09-06 令和 4年 9月 建設経済常任委員会-09月06日-01号

土地利用計画(案)につきましては、高倉遠藤線南側に新たな産業創出研究機能の誘導に向けた産業系ゾーン高倉遠藤線北側駅直近にふさわしい商業施設の集積や中高層住宅形成に向けた商業系ゾーン商業住居系ゾーン地区コミュニティ形成産学公連携による施設導入に向けたコミュニティ施設ゾーンを配置しております。

海老名市議会 2021-03-23 令和 3年 3月 予算決算常任委員会経済建設分科会−03月23日-01号

市街地整備課長 まず、当地区については住居系設定されているという一般保留区域にありますので、住宅を中心としたまちづくり検討を進めていくということが基本になってくると考えております。今、委員からもありましたとおり、そういうまちづくり検討を進めていくに当たっては、今後の住宅ニーズとか社会・経済情勢なども踏まえながら、実現可能な事業についての精査を進めていく必要があると思っているところです。

海老名市議会 2021-03-15 令和 3年 3月 第1回定例会−03月15日-03号

そういった部分で、これが今後の中新田丸田地区住居系をつくっていこうという考え方を持っているのはそういうことでありますので、十分前向きに検討させていただきたいと思います。  以上であります。 ○議長倉橋正美 議員) 永井浩介議員。 ◆(永井浩介 議員) 令和4年度予算が楽しみです。  

清川村議会 2021-03-05 令和 3年 3月定例会(第1号 3月 5日)

その後、平成26年4月には、砂利採取場跡地利用についての相談があったことから、仏果山地区産業系として25ヘクタールを追加し、原地区住居系2ヘクタールの追加と産業系を追加いたしました。また、産業系としていました滝ノ沢地区住居系を追加し、村土地利用推進委員会に説明し、神奈川県との変更協議を経まして計画の一部改訂を行い、利用検討ゾーン11地区合計面積177ヘクタールとしております。  

海老名市議会 2021-03-03 令和 3年 3月 第1回定例会−03月03日-02号

現在の取組状況としては、中新田丸田地区は、住居系土地区画整理事業検討するため、アンケート等の実施により意向確認を進めている状況でございます。新年度予算では測量などの調査業務を実施することで、地権者による事業検討を支援してまいります。民間開発を想定している地区についてはそれぞれで検討が進められており、その中には地権者合意熟度が高まっている地区もございます。

小田原市議会 2020-12-17 12月17日-08号

住居系保留区域は、必要となる住宅用地が、現在の市街化区域内に確保できない場合に設定できるものであり、人口大幅増加傾向にない現状においては、桜井地域に限らず、市街化区域を拡大することは困難でございます。 次に、酒匂川の霞堤付近堤防強化について質問がございました。霞堤については、小田原アリーナ南側小田原城北工業高校北側の2か所に築造されております。

相模原市議会 2020-09-30 09月30日-08号

こうしたことから、良好な市街地環境を整備することで、さらなる住宅需要が想定されるため、土地利用構想の素案におきましては住居系土地利用基本としております。 次に、市街化区域編入に伴う税収効果についてでございます。当該地区の全ての土地が現況と同じ利用状況市街化区域編入されると仮定した場合、固定資産税及び都市計画税は、5年後には編入前と比較し、約6,000万円の増収になるものと試算しております。 

海老名市議会 2020-09-15 令和 2年 9月 第3回定例会−09月15日-03号

普通は商業地域だったら次は近隣商業、次は住居系、用途地域がどんどん変わっていって、最後は調整区域があるわけですけれども、海老名は極端にその辺の部分では、初期の段階のまちづくりの関係では、駅周辺開発が進まない、進まないということで来ておりましたので、こういった形になったと私は思っています。

小田原市議会 2020-09-14 09月14日-03号

この質問に対し、前市長は、「小田原少年院周辺地域は、寺院が点在する住宅地であり、大規模商業施設等の建設は制限されているほか、隣接する道路は狭く、周囲は鉄道敷と踏切に囲まれているなど、土地利用上、制約が多い土地であること」、一方「当該地小田原駅から徒歩圏内利便性が高く、また、用途上、主に住居環境を守るための地域であることから、戸建てや共同住宅といった住居系として活用がされ、定住人口増加が図られていくことが

川崎市議会 2020-08-20 令和 2年  8月まちづくり委員会-08月20日-01号

用途地域とは、都市計画法により定められたもので、住居系、商業系工業系などの地域の特性に応じて、建築できる建物の用途を定め、あわせて、高さ、規模などの制限を定めるルールでございます。白抜きの表、用途地域の一覧にあるように、全部で13種類ございまして、大きく分けると住居系、商業系工業系のグループに分けられます。

綾瀬市議会 2020-06-03 06月03日-01号

都市部長岸陽二郎君) 地区計画において、今言った工業系土地利用住居系、沿道地区ということで、その地区にふさわしい町に誘導していくために、問題点、課題を挙げながら皆様でお話してきて、住環境操業環境を維持することを含めてまとめてきたというところでございます。 ○議長松澤堅二君) ほかに質疑はありませんか。 

清川村議会 2020-03-05 令和 2年 3月定例会(第1号 3月 5日)

宮野というのは住居系ゾーンですよね。あれはちょっと、土地利用というのは要するにそこに住んでいる人たち生活環境を守るために土地利用をしているので、住宅環境の中にああいう施設をつくっていくことは適当じゃないのですよ、普通に考えたら。やはりそういうものの中では、そういう土地利用考え方がちょっと違っちゃっているのかなと思うのですけれども、お答えをいただければ、お答えをいただきたいと思いますし。

茅ヶ崎市議会 2020-01-17 令和 2年 1月全員協議会-01月17日-01号

都市計画用途地域規制地区を分けているが、住居系用途地域には現在も設置できない。設置するのは商業系工業系地域なので、皆さんの生活に直接影響が出るところでは設置できないことは変わらない。今回の改正での緩和による障害は少ないと考えている。 ◆岡崎進 議員 それはわかっている。