684件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和市議会 2022-09-27 令和 4年  9月 定例会−09月27日-05号

戦争は一般的に国家集団が起こすものですが、その根本には、人間集団、個々の欲求や心理が深く関係しています。こうした心理、感情により、時の権力者反対意見を無視、弾圧して暴走を起こします。日本の現在の政策は、日本国家の防衛を強固なものとし、日米同盟をさらに強化するために、軍事力強化を急速に向上させることを決意しています。

大和市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-04号

そして、介護に割かれる時間が増えるほど、趣味や習い事などリフレッシュするための時間が削られ、御近所や友人と会っておしゃべりするなど人間にとって大切な社会とのつながりが持てなくなってしまうのです。介護と聞くと、どうしても介護される側ばかりに目が行きがちですが、レスパイトケアの重要性が説かれていることからも分かるように、介護に当たる家族のケアも同じくらい重要だと思います。

大和市議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-03号

大和市も健康都市といっているところですから、ただの人間の健康だけではなくて、地球の健康ですとか様々な健康につながっていくのがこのオーガニックの考え方でございますので、まさに大和市にぴったりだと思います。  ここでお伺いをしていきたいと思います。1、オーガニックビレッジ宣言について、大和市としてやっていく考えはあるのかどうか、お伺いをしていきます。  

大和市議会 2022-09-16 令和 4年  9月 定例会-09月16日-02号

それでは小項目1、睡眠について、人間の心と体の健康づくりには睡眠が重要だと私は強く考えます。では、なぜ睡眠が重要なのか。それは、睡眠による心と体の効果にあります。心と体に及ぼす効果は絶大で、特に心身ともに疲労を回復させることで、深い睡眠が得られるほど、体内の修復、回復を促す成長ホルモンが多く分泌され、体内での代謝活動が促進されます。

大和市議会 2022-08-19 令和 4年  8月 前副市長辞職等に関する調査特別委員会−08月19日-01号

もう一つが、やはり基本的には、議員職員のために動く部分もありますので、当然、得た情報とかを、委員会に加わったときに、その職員情報を基にして、何か会派間での相談とかもできませんしね、当然、他会派人間にも相談とかは、あとプライバシー保護もありますので、自分で持つしかないのかなと思います。そう考えると、議員としての役目を果たしていく部分では、違う形のほうがよいのかなとも感じました。

大和市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会-06月22日-04号

項目1、高校生、大学生への切れ目のない支援について、近年、中高大生コミュニケーション能力の低下や地域社会における人間関係希薄化しており、コロナ禍においてその状態が加速しています。しかし、これは中高大生自身の問題ではなく、日常的に過ごしている場所の在り方や周囲の人との関わり方、社会との関わり方に問題があり、中高大生にとって生きづらい世の中になっているということが指摘されています。

大和市議会 2022-06-21 令和 4年  6月 定例会-06月21日-03号

着実に歩みを進めてきた中、コロナの影響により地域活動の停滞を余儀なくされ、人間関係希薄化に拍車がかかり、地域での絆が弱くなってきているという危機感市民相談の中でも感じています。こうした状況下だからこそ、支え合うまちづくりが大変に重要だと考えます。  私は、支え合うまちづくりは、地域が主体的に地域課題の解決に取り組むことが理想だと思っています。

大和市議会 2022-06-20 令和 4年  6月 定例会-06月20日-02号

ただし、森林人間に対してだけ豊かさを提供しているわけではありません。陸生動植物昆虫種全体の実に80%が森林をすみかとしています。つまり、森林生物の宝庫です。  しかしながら、既に知られている8300種の動植物のうち、8%は既に絶滅し、さらに22%が絶滅の危機に瀕しています。  こうした陸の豊かさを守らなければ、生物多様性は急速に失われてしまいます。

大和市議会 2022-06-09 令和 4年  6月 前副市長辞職等に関する調査特別委員会-06月09日-01号

(A氏・パワーハラスメント精神的不調等 B氏・パワーハラスメント人格否定発言、突然の公共工事契約変更指示等 C氏・大木市長人間性、精神的不調等)  1-⑧ 参考人聴取  アンケート結果の公表後、調査特別委員会アドバイザー弁護士の助言を受けて協議し、今回議会が実施したアンケートは、無記名で行ったものであり、この回答のみをもってパワーハラスメントを認定する事はできないものと捉え、令和4年3月7日

大和市議会 2022-06-09 令和 4年  6月 基地対策特別委員会−06月09日-01号

Ldenで騒音、振動についての評価ができないのであれば、人間が行けば分かることなので、先ほど職員の方も現場に赴いてくださっていると言われたので、その感覚も併せて持ってぜひ国に訴えていただきたい。こういったやり取りも、何らかを通じて国に伝わっていると思う。こういった空気感もぜひ国に伝えていただければと思うので、よろしくお願いする。 ◆(大波委員) 実態調査はたしか81か所で行っている。

大和市議会 2022-05-31 令和 4年  5月 前副市長辞職等に関する調査特別委員会−05月31日-01号

内部からということは当然のごとく、副市長の任務としても必要ですので、ある程度、改善できなかったことは確かですが、やってきたつもりでしたが、ただ、普通の人間性とは違いますので、先ほど言ったように、議会アンケートで示したものに対しても、不正を行っているんだよと言う人ですから、私が進言したところで、結果としては全然直らなかったということと、議会相談するという中では、特に今回、恐らく、その話はどれほど重要

大和市議会 2022-03-29 令和 4年  3月 前副市長辞職等に関する調査特別委員会−03月29日-01号

これ、なぜこうなったのかという経緯は私も知っていますし、どこまで言おうかなというふうに今は考えているところですけれども、本来であれば、例えば市長や副市長名前を出すということは、これは僕かもしれないし、記載のあるほかの議員かもしれませんけれども、これは実際に人事権を持っている人間名前を出しているので、これが事実であれば、法的にもリアルパワハラなんです。

大和市議会 2022-03-17 令和 4年  3月 定例会-03月17日-04号

項目4、教育について、今回の学習指導要領では、理解していることをどう使うか、学んだ結果を生かし、どのように社会世界と関わり、よりよい人生を送るかという思考力判断力表現力や学びに向かう人間性といった資質能力の育成を目指しています。現実世界では、例えば環境の問題一つ取ってみても、今や理科の教育だけでは解決できる問題とは言えません。

大和市議会 2022-03-16 令和 4年  3月 定例会-03月16日-03号

緑の持つ多様な機能活用は、健康への関心、コミュニティー意識の高まりなど、計り知れない恩恵を人間に与えてくれます。さらに、災害防止避難地救援活動拠点など、有益な機能により、都市安全性の確保にも重要な役割を与えてくれます。ところが、実際、緑に関して市民本市職員考え方では相当な乖離があると思われます。

大和市議会 2022-03-15 令和 4年  3月 定例会-03月15日-02号

避難行動支援者支援制度を進める上での課題としては、これまでは避難行動支援者名簿作成、共有を主な目的の一つとして取り組んでまいりましたが、今後、地域作成を進める個別避難計画のために必要な情報とは差異があること、加えて、本市の特性である転入転出割合が高く、戸建てより共同住宅割合が高いことなどから、人間関係の構築や、地区にもよりますが、支援者側の役職に就く人が輪番制により替わることなどにより、

大和市議会 2022-03-07 令和 4年  3月 前副市長辞職等に関する調査特別委員会−03月07日-01号

◎金子 前副市長 市長パワハラについては、基本的な本人の人間性が基ですから、就任直後からもうパワハラは起きています。今回の裁判で供述した、陳述したOB職員は、もう就任直後に精神的ダメージを受けて異動を申し出て、異動させてもらったというようなことがありました。  

大和市議会 2022-02-28 令和 4年  2月 環境建設常任委員会-02月28日-01号

指導する人の資質、人柄、人間性を加味して、それなりの人員を配置しなければいけないと思う。となれば、どのぐらいの年齢の方を採用するのか。再就職者大半と思うが、以前はどのような職種についていたのか。また、選考基準伺いたい。 ◎生活環境保全課長 細かな年齢統計は取っていないが、基本的には退職者が中心なので、60代、70代が大半である。

大和市議会 2022-02-24 令和 4年  3月 定例会−02月24日-01号

健康都市やまと」を目指す本市にとって、お一人様が充実した人間関係社会との関わりを持ち、可能な限り安心して毎日を暮らせることは重要です。「一人になっても独りぼっちにさせないまち」を実現するため、これまでの取組をさらに充実させてまいります。  人工知能・AIなどのデジタル技術については、少子高齢化人口減少が進行し、生産性の向上が求められる中、活用を進めることが不可欠となっております。