990件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-21 令和 4年12月 定例会-12月21日-07号

本市は、子育て世代を中心に転入者増加しており、今年1月現在の人口動態調査人口増加数は前年比で県内トップ全国でも5位となりました。  来年の令和5年も、コロナ対策をしっかりと行いながら、マルチなパートナーシップにより、コロナ禍によって停滞してしまった地域コミュニティ地域経済活性化を目指し、ギアを上げて、未来に向けた持続可能なまちづくりのために取り組んでまいりたいと考えております。  

藤沢市議会 2022-12-08 令和 4年12月 子ども文教常任委員会-12月08日-01号

今回の中間見直しに当たりましては、本計画推計児童人口住民基本台帳に基づく人口実績値、こちらとの差を反映させておりますので、自然増減社会増減といった人口動態を含めたものとなっております。 ◆味村耕太郎 委員 分かりました。  続いて、保育所整備計画についてです。

藤沢市議会 2022-12-06 令和 4年12月 建設経済常任委員会-12月06日-01号

◎谷本 産業労働課主幹 厚生労働省人口動態統計によりますと、1995年が全国で500人、2005年が911人、2015年が1,504人、2020年が1,605人となっております。 ○清水竜太郎 委員長 そのほか質疑はございませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○清水竜太郎 委員長 休憩いたします。       

平塚市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日) 本文

まず、本市人口動態推移、今後の展望についてお聞きします。  次に、子育て世代人口動態について、ゼロ歳から4歳児転入超過数推移や、ゼロ歳から14歳までの社会増減状況について、過去5年間の状況をお聞きします。また、海岸エリアでは、大きなマンション建設等進んでいますが、保育所入所や、小学校、中学校の受入れ態勢に対し、影響をどう考えているのでしょうか。対応も含めて御見解を伺います。  

大和市議会 2022-09-27 令和 4年  9月 定例会−09月27日-05号

人口動態からも、子供は今後減少していくことが予測されています。数年後を見越した保育所建設と合理的な定員枠の変更ができる体制を望みます。  養育支援事業コロナ禍で始まったこども宅食やまとは、養育面等支援の必要な家庭に対し、配食を通じて定期的に訪問し、家庭状況を把握していくというとてもすばらしい事業です。

厚木市議会 2022-09-26 令和4年 予算決算常任委員会市民福祉分科会 本文 2022-09-26

厚労省人口動態調査によりますと、全国出生者数は、令和元年が約86万5000人、令和2年が約84万人、令和3年が約81万1000人となっております。これに対しまして、本市につきましては、神奈川県の人口統計調査によりますが、令和元年が1430人、令和2年が1408人、令和3年が1302人となっております。

大和市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-04号

総務省人口動態調査によると、大和市の前年比人口増加数全国8位とのことです。大和市の交通の利便性もさることながら、おひとりさま支援をはじめ、高齢方々へのきめ細やかな支援、また同時に子育て支援の充実など、絶え間のない支援子供高齢方々への居場所づくりなど、政策的な効果が評価として表れている結果と受け止め、高く評価しています。

大和市議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-03号

昨年の人口動態統計によると、脳血管疾患でお亡くなりになった方は全国で10万人を超えており、死者全体の7.3%を占めています。これは死亡原因の4番目であり、やむを得ない老衰を除くと3番目です。万が一の際に遠くの病院に搬送せざるを得なくなって時間がかかり、後遺症が残ってしまった、お亡くなりになってしまったということがあってはなりません。

藤沢市議会 2022-09-06 令和 4年 9月 建設経済常任委員会-09月06日-01号

イ、人口動態では、本市人口は平成29年度に行った藤沢市将来人口推計の上では、令和12年にピークを迎え、徐々に減少へと転じるとともに、さらなる高齢化の進展や単独世帯増加が予測されています。ウ、環境では、令和3年2月に藤沢気候非常事態宣言を表明し、二酸化炭素排出実質ゼロを目指しています。エ、観光では、令和2年ではコロナ禍により観光客が大きく減少しましたが、令和3年は回復傾向にあります。

大和市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会-06月22日-04号

項目2、就学前児童人口推移保育所等入所予想について、厚生労働省は、本年6月3日、人口動態統計を発表しました。昨年2021年に産まれた日本人の子供は81万1601人で、データを取っている1899年以降で最少となったとのことです。前年の2020年より2万9231人、割合にして3.5%少なく、6年連続減少となりました。

小田原市議会 2022-06-20 06月20日-05号

厚生労働省人口動態統計によりますと、人口10万人に対するがんで亡くなる人の数は、戦後間もない1940年から1950年代半ばまでは数十人でした。ところが、高度成長期以降、がんで亡くなる人が急増。2020年にがん死亡した人は37万8356人。全死因の27.6%に当たり、4人に1人ががん死亡したことになります。人口10万人に対して300人以上の死亡と、右肩上がり死亡率も上昇しています。 

小田原市議会 2022-06-17 06月17日-04号

厚生労働省人口動態統計の発表によれば、国の出生率統計開始以来最少で、女性1人が生涯に産む子供推定人数は1.3人となり、6年連続減少しております。減少する子供たちに対する成長を見守る態度は、保護者以外の大人にとっても大事な課題であり、先日、「こどもまんなか社会」の実現を目指して、議員立法こども家庭庁設置関連法案が衆議院本会議で可決されました。

小田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

その内容は、都道府県議会人口動態地域の特性を踏まえ、幅広い地域の代表を選出することが可能な選挙区を、より柔軟に設定できるように求めるものでございます。 以上です。 ◆22番(小谷英次郎君) 11月ということで、答弁の要望書に、真鶴町、南足柄市や足柄上郡の首長が名前を連ねていないのはなぜでしょうか。 ◎市長(守屋輝彦君) なぜ真鶴町や足柄上郡の名前がないのかというところでございました。

二宮町議会 2022-06-08 令和4年第2回(6月)定例会(第8日目) 本文

若干、小学校は大きいかなと思うんですが、大規模校の定義となる25学級以上というところのぎりぎりのラインでありますので、今現在リミットとしている最適な場所が2040年だと、人口動態から考えてというところで、そこを適正規模と判断しての2040年ということでご理解いただければと思います。