13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大和市議会 2020-12-21 令和 2年 12月 定例会−12月21日-05号

事実婚では一方の親権がないなど、同姓強制で多くの不利益が起きています。名字を変えることによるアイデンティティーの喪失感、結婚や離婚などの個人情報の事実上の公開、パスポート等変更手続等の労力と経費など、どちらか一方の性に重い負担がのしかかっており、一刻も早い解決が必要となっています。  制度導入反対意見として、家族一体感がなくなるとの主張をよく聞きます。

大和市議会 2020-12-15 令和 2年 12月 定例会-12月15日-03号

同性パートナーほか、事情があり、籍を入れられていない事実婚対象になるのかお伺いします。  3、大和パートナーシップ宣誓書受領証を受領することで利用できる制度について、どのような内容で検討される考えかお伺いいたします。市営住宅の申込み、また本市職員については、家族手当慶弔休暇介護休暇など、家族同等の扱いを規定するべきと考えますが、本市の御見解をお伺いします。  

大和市議会 2020-09-17 令和 2年  9月 定例会-09月17日-03号

導入した自治体に居住するパートナーシップ制度を求める人口は、同性パートナーのほか、選択的夫婦別姓パートナー事実婚パートナーを含めると対象者は多数にわたり、必要性が高いと言えます。大和市はそのような動向をどのように捉えているのか、お伺いいたします。  令和元年9月定例会で、山田己智恵議員性的少数者に対する支援について一般質問をされました。

大和市議会 2018-12-20 平成30年 12月 定例会-12月20日-05号

質疑、現在、同性パートナーシップ制度は10ぐらいの自治体導入していると理解しているが、事実婚に関するパートナーシップ制度はあるのか。答弁、現在導入している9自治体については同性カップル対象としている。平成31年4月に導入を予定している千葉市、横須賀市については、現在、同性カップルのほか、事実婚などのカップル対象にする予定と聞いている。  

大和市議会 2018-11-29 平成30年 11月 文教市民経済常任委員会−11月29日-01号

事実婚を選ぶ女性たちも多くなっている。親の婚姻の有無を子供法的地位に影響させないことが先進国を中心にした国際的な流れとなっている。このため、国連の各人権委員会からこれまでに11回にわたって婚外子差別撤廃の勧告が日本に出されてきた。親が婚姻していないことを理由にした子供への差別は、もうなくなってほしいと切に願う。  

大和市議会 2018-03-13 平成30年  3月 定例会-03月13日-02号

同意書記載等の諸手続に当たりましては、御本人のほか、事実婚同性パートナーを含む御家族記載をお願いしております。この場合の課題といたしましては、同意優先順位の考え方の基準がないことであり、国による法整備が望まれるところでございます。また、面会に関しましては同性パートナーでも御家族と同様の対応とさせていただいております。 ○議長(木村賢一君) 質問を許します。

大和市議会 2014-09-04 平成26年  9月 厚生常任委員会−09月04日-01号

こども総務課長 事実婚データとして把握することは難しい。先ほど答弁したデータは、あくまでも出生数と何人目の子供かだけで捉えている。 ◆(堀口委員) 自分の意思で法律上の婚姻をしていない方もいれば、諸事情から婚姻できない方も中にはいる。一概に法律上の婚姻をしているかどうかを条件とするのではなく、状況を加味してもらえればと思う。

大和市議会 2013-03-01 平成25年  3月 厚生常任委員会−03月01日-01号

こども総務課長 事実婚関係であればひとり親とはみなさない。基本的には経済支援の側面があるので、戸籍に限らず、実態に合わせて認定している。 ◆(青木委員) 実態調査は行われているのか。 ◎こども総務課長 年に1回、家賃状況世帯状況現況届を出してもらっている。制度調査権はないため、訪問してまで確認はしていない。 ◆(青木委員) 書類のみの審査か。 ◎こども総務課長 面接で状況確認する。

大和市議会 2012-09-06 平成24年  9月 厚生常任委員会−09月06日-01号

こども総務課長 内縁関係であっても、事実婚状態であれば住民登録されているので、そこでまず世帯構成を把握し、事実婚関係確認本人の申し立て、場合により民生委員状況確認している。 ◆(青木委員) 従前、事実婚世帯への受給事例はあったのか。 ◎こども総務課長 統計的な数字はとっていないが、事例としてはある。

大和市議会 2011-09-06 平成23年  9月 厚生常任委員会-09月06日-01号

◆(堀口委員) 事実婚の人は対象になっていないのか。 ◎こども総務課長 現状の制度では対象としていない。 ◆(堀口委員) 柔軟に対応できるように今後検討していただきたい。  所得制限が730万円の根拠は何か。 ◎こども総務課長 不妊治療については、国、県が行っている特定不妊治療が先行している。そこで採用している所得制限が730万円未満であるので、整合性を持たせる意味で、同額とした。

大和市議会 2010-06-04 平成22年  6月 文教市民経済常任委員会-06月04日-01号

認められないために事実婚を選ぶ人たちもふえており、むしろそちらのほうが課題も出てくると認識をする。                 質疑意見終結                    討論反対討論) ◆(河崎委員) 次の幾つかの理由で、この陳情は採択をすべきでないと考える。  1点目は、国連女子差別撤廃委員会からの要請である。

大和市議会 1999-06-21 平成11年  6月 定例会−06月21日-03号

1997年、全国で1.4%、1万6659人、価値観が多様化し事実婚を選んで子供を持つ人は着実にふえていて、今後もこの傾向は続くと言われております。虐待される子供たち婚外子として偏見による差別を受ける子供、その子供たちを守るためにも保育所は重要な役割を持っていると私は考えます。少子化時代女性の環境を整えることは、すなわち、健やかな子供の育成を約束することになります。

  • 1