3759件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2022-09-27 令和4年第3回(9月)定例会(第27日目) 本文

そして、継続調査の経緯ですけれども、本委員会では二宮町の資源を生かした子ども育成環境について、不登校あるいは不登校の前段階における子どもたち居場所づくりというテーマに絞って議論を行い、提言書を別紙のとおり作成いたしました。  提言書を読み上げます。  二宮町の資源を生かした子ども育成環境について、不登校あるいは不登校の前段階における子どもたち居場所づくりです。  課題提起。  

厚木市議会 2022-09-27 令和4年 予算決算常任委員会環境教育分科会 本文 2022-09-27

350 ◯渡辺貞雄委員  これも本当に学校であってはいけないようなことなのだけれども、現実不登校というのが非常に多いというのを僕も認識はしているので、今回の一般質問の中でも、約400人ぐらいが毎年毎年、不登校生徒児童になっているという実態があるということは事実であります。現実に30日以上といっても、ほとんど来ていない子もいるようです。

藤沢市議会 2022-09-27 令和 4年 9月 定例会-09月27日-08号

ここでは、不登校児童生徒に対するICTを活用した学習機会居場所の提供についてお聞きいたします。本市不登校児童生徒状況を見ますと、平成30年度は618人、令和元年度は696人、令和2年度は756人、そして、令和3年度は、本市発表ということでありますけれども、870人と増加傾向が続いております。不登校児童生徒増加傾向は藤沢市に限ったことではなく、全国的に同様の傾向があります。

藤沢市議会 2022-09-20 令和 4年 9月 定例会-09月20日-05号

子どもたちの自殺の増加不登校、凶悪な事件などが今たくさん増えていることが本当に気になっているところです。  地域防犯意識を示すこども110番というものがありますけれども、犯罪抑止力にもなって、有効な事業だと多くの方が認識しているところだと思います。町なかにフクロウの絵のプレートが多く掲げられており、みんなが見守っているな、地域人たちが見守っているなという、いいことだと思っています。

藤沢市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 定例会-09月15日-03号

教育部長峯浩太郎) 不登校児童生徒教育を受ける権利の保障についてでございますが、学校では児童生徒家庭等と対話を重ね、一人一人の状況に応じた多様な教育機会を確保し、社会的自立を目指した支援を進めているところでございます。しかしながら、いまだ必要な支援機関などにつながっていない不登校児童生徒も多く、喫緊の課題として捉えております。  

二宮町議会 2022-09-11 令和4年第3回(9月)定例会(第11日目) 本文

次に、要旨1の2つ目不登校対策小中一貫教育、コミュニティ・スクールについて、それぞれの成果と今後の方向性についてお答えします。  まず、不登校児童生徒への支援についてです。  新型コロナウイルス感染症の影響もあり、不登校児童生徒は年々増加傾向にあり、その理由も様々なものがあると承知しております。  

大和市議会 2022-09-05 令和 4年  9月 厚生常任委員会−09月05日-01号

こもりびとの方と話をする中で、きっかけは不登校や退職のほかにも、コロナ禍によって家庭環境経済状況が変わったことも一因である。そのときに、専門的な機関への直接的なアプローチはハードルが高くなるが、市が相談窓口を持つことは、ハードルが低くなる。これは日々の業務の中で痛感している。  こもりびとにとって何が一番大切か。

平塚市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日) 本文

そういう結果を踏まえて、徐々に学校のほうもタブレット端末活用について、家庭とのやり取り、学校での活用、大分すっきりというか、経験ができてきたので、それならば次の段階としてこのような通知を出させていただいて、学びを止めない、また、学校に来たくてもやっぱり来れない不登校の子、その他いろんな事情のある子にも学習を保障していきたいという、そのような願いというか、気持ちで、9月1日にこのような形で出させていただいたというような

大和市議会 2022-09-02 令和 4年  9月 文教市民経済常任委員会−09月02日-01号

◆(国兼委員) 学力向上対策推進事業について、各学年の基本的な学習内容の習得を図る振り返り調査の結果の中に、支援級不登校児童生徒は何%含まれているのか。 ◎指導室長 受けた人数の中での率になっており、内訳は把握していない。 ◆(国兼委員) テストを受けた分母が少なければ実績値が上がるので、正しい数字を知りたかった。

平塚市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 索引

        │ (3) 樹林保全と砂と塩の対策  (1) 本市物価高騰対策            │ (4) 今後の対応  (2) 生活困窮者自立支援事業          │ 佐藤貴子議員清風クラブ)…………………………………………………………………………………80 1 中心市街地活性化             │2 教育長に問う  (1) 平塚駅周辺地区将来構想          │ (1) 不登校児童生徒

大和市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会-06月22日-04号

2020年度高校生不登校生徒数は4万3051人で、1000人当たり13.9人となっており、高校生の約1.1%は中途退学しています。家庭学校の往復を生活の軸にしている高校生は、そこでの関係性が崩れてしまうと社会的に孤立しやすい状況になってしまうと言われています。家や学校居場所のない高校生がまちなかをさまよい、難民高校生とも言われているようです。

小田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

また、教育相談のほうでは、不登校に関する延べ相談件数が1996件、特別支援に関するものが853件、学習への取組理解度等に関するものが59件でございました。 以上でございます。 ◆22番(小谷英次郎君) 他自治体の事例を聞いていきたいと思うのですが、「はーもにぃ」と同様に、同じように相談を集約して切れ目のないワンストップ機関としたケースというのはあるのでしょうか。

二宮町議会 2022-06-12 令和4年第2回(6月)定例会(第12日目) 本文

副題として、不登校あるいは不登校の前段階における子供たち居場所づくりと定めており、不登校児童生徒が増え続ける中、多様な選択肢について研究をすべく、令和3年3月以降、活動をしてまいりました。正式委員会を6月2日に開催し、提言内容の骨子としては、課題提起提言事項調査研究内容活動報告という大枠でまとめることといたしました。