綾瀬市議会 2021-12-12 12月12日-03号
このたび、私たち経済建設常任委員会で、下関市への視察で、空き家対策における補助金制度等について学んでまいりました。その内容は、空き家居住促進改修補助金、空き家管理・流通促進支援事業補助金、危険家屋除却推進事業の補助金制度などを積極的に導入して、空き家対策等の取り組みを下関市では行われておりました。
このたび、私たち経済建設常任委員会で、下関市への視察で、空き家対策における補助金制度等について学んでまいりました。その内容は、空き家居住促進改修補助金、空き家管理・流通促進支援事業補助金、危険家屋除却推進事業の補助金制度などを積極的に導入して、空き家対策等の取り組みを下関市では行われておりました。
経済建設常任委員会 9.18 基地政策特別委員会 9.20 9月定例会本会議(第3日目) 9.24 9月定例会本会議(第4日目) 〃 議会運営委員会 9.25 9月定例会本会議(第5日目) 9.27 議会全員協議会 〃 9月定例会本会議(最終日) 〃 議会報編集委員会 10.1~3 経済建設常任委員会行政視察 (山口県周南市、下関市
また、郵送を待たずにホームページから申請書がダウンロードできる自治体は、鎌倉市、茨城県水戸市、寝屋川市、大阪府藤井寺市、千葉県松戸市、宮城県白石市、山口県下関市、高知県高知市、山梨県甲府市、東京都練馬区・荒川区、静岡県磐田市、群馬県高崎市・渋川市、静岡県富士宮市、北海道函館市・旭川市などなど、まだありますけれども、全国にあります。
全国的には山口県下関市が、分野ごとの労働人口の不足を予測しておりますが、本市においても医療・介護人材が足りなくなることは明確です。そこで伺ってまいります。 まず1に、医師の確保について市立病院はどのように取り組み、今後どのようにしていくのか。 2に、より少ない人手でも回る医療の現場を実現することが求められると考えます。どのような取り組みを進めるのか伺います。
17 11月5日 第32回厚木基地騒音対策協議会が横浜市において開催され出席 18 11月5日 総務常任委員会(7名)が行政視察(山口県下関市、福岡県久留米市)に出発、6日帰庁 19 11月5日 文化教育常任委員会(6名)が行政視察(長野県上田市、長野県松本市、滋賀県大津市)に出発、7日帰庁 20 11月6日 全国市議会議長会第107回評議会が東京都千代田区において開催され出席 21 11月6日 広島県東広島市議会議員一行
◆水本定弘 委員 今回のテーマを受けた行政視察については、山口県下関市並びに福岡県久留米市への行政視察の実施を提案する。 ○委員長 本委員会として政策討議を進めるに当たり、水本委員から広報戦略の取り組み内容についてを視察項目として、下関市及び久留米市への行政視察を実施してはいかがとの意見があったが、これについて意見はないか。
福島県の会津若松市、白河市、関門環境海峡を挟んだ北九州市と山口県下関市など、他の自治体でも開催事例がふえてきています。一方で、科学技術の進歩により、必要機材が入手しやすくなり、冬場を中心に個人単位で行われている例も出てきています。
本当ならばスライドで行いたいのですけれども、そういうわけにもいかないので、今、私が循環型社会形成推進地域計画というのを話しましたが、山口県下関市の計画では、これは山間部にあるのですが、ごみ焼却場を新しいものに建てかえるときに、建てかえたら前の施設も壊さなければいけない、そうするとそのお金もない。その場合に、やはり地域計画というのを立てないと補助金が来ない。
人口規模が近い自治体同士での対戦というのが基本ですけれども、2018年は25万人以上のカテゴリーで、人口約32万人の秋田市は約13万人の鶴岡市と、人口約69万5,000人の江戸川区は約18万人の下関市と対戦をしています。このように特例的な体制も可能なようです。
さて、山口県下関市では、人口ビジョンをつくったときに、産業別労働力の今後の過不足状況を予測しています。需要に対する供給との差の割合、労働力ギャップを試算し、グラフ化したものです。これを見ますと、介護、医療の関係が大変減少しています。
そして、下関市出身でありまして、下関市もあります。そして、同じ政令指定都市の福岡市等、たくさんの自治体や医療機関が取り入れております。ちょっと字が小さいんですけれども、御理解ください。こちらは厚生労働省で設置されているんです。聞こえにくい方はお申し出くださいと。そして、佐賀県庁、これは非常ににこやかな笑顔で対応されていらっしゃいますね。都庁にも設置されております。
先ほども読書通帳の視察を行ったというお話をしましたけれども、読書通帳のように記録が残ることによって、下関市では1年間に1,000冊読む子どももいるというようなお話もありました。特に中学生に関しては、読書をどのように進めていくかということも必要かと思うのですけれども、教育長はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。
1日目は山口県山口市、交通政策について、2日目は山口県下関市、下関市駅前にぎわいプロジェクトについて、3日目は福岡県久留米市の宮ノ陣クリーンセンターの建設についてを視察してまいりました。委員がそれぞれについてご報告いたします。 1日目、5月17日、山口市、鶴指委員、吉田委員、よろしくお願いいたします。 ◆鶴指眞澄 委員 それでは、山口市の交通政策について説明させていただきます。
逗子市議会も視察した下関市では、直営から異動した司書職員が定着もせず、退社し、貸出数では、指定管理後は増減することからも、読書通帳機を設置しながら、不正と思われるような事態を生み、直営に戻されました。 その際、下関市長は、直営に戻した理由について次のように述べられていました。
2006年に開校した山口県の下関市の中学校も、7カ所あるトイレのうち2カ所で完全個室化を実現したと言います。導入後に行ったアンケートでは、トイレが新しくなってから大便を我慢したかという問いに、85%以上の生徒が、ないと答えたと言いますから、成果はあったのではないでしょうか。
一昨年、教育民生常任委員会で行きました下関市の市立図書館は、そのノウハウだけ享受したら、また直営でやっているという例もあります。
次に、本年2月に長崎県雲仙市の社会福祉法人が運営する障害者施設において入所者に対する虐待が報じられ、直近では、下関市の障害者施設における虐待事件が大きく報じられました。本市における虐待の実態把握状況とその対策について伺います。また、働く職員の職場環境と質の向上に向けた取り組みについて本市の対応を伺います。 次に、簡易宿所の火災事故について伺います。まず、ハード面、建築物への対応についてです。
それから、兵庫県豊岡市総合健康ゾーン整備運営事業、それから、山口県下関市でも行っております。数件になりますが、私の把握している中では4件ございます。
10月16日 議会運営委員会が所管事項調査のため、山口県下関市を行政視察した(2日間)。 10月21日 議会の在り方に関する検討について、議会運営委員会へ諮問した。 同 日 全国自治体病院経営都市議会協議会第10回地域医療政策セミナーが東京都千代田 区で開催され、議長、議会事務局長が出席した。
川島雅裕委員長、菅原進委員、山田晴彦委員から、10月14日(火)から15日(水)まで富山市及び京都市へ、青木功雄副委員長、坂本茂委員、橋本勝委員から、10月27日(月)から28日(火)まで下関市及び山口市へ、佐野仁昭委員から、10月20日(月)から21日(火)まで仙台市及び山形市へ、本委員会の所掌事項に関する視察の申し出がありました。