105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

厚木市議会 2019-09-25 令和元年 予算決算常任委員会市民福祉分科会 本文 2019-09-25

成果につきましては、いのちのサポート相談メンタルヘルス相談を初め、各公民館などでのゲートキーパー養成講座携帯電話などでストレス蓄積度をチェックすることができるストレスマウンテンあつぎの運用など、各事業を実施することにより、自殺予防に寄与できたものと認識しております。  

川崎市議会 2019-09-24 令和 1年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第1日)−09月24日-06号

本市では第7期計画に基づき、介護いきいきフェアなど各種イベントでの人材の呼び込みや就職相談会などの就労支援メンタルヘルス相談窓口設置などの定着支援及び川崎高齢社会福祉総合センターにおける研修などのキャリアアップ支援介護人材マッチング定着支援事業に加え、新たな介護人材確保策として外国人介護人材定着及び受け入れ支援について、川崎国際介護人材サポートセンターにおける各種研修市内事業所にインターンシップ

清川村議会 2019-09-11 令和元年 9月定例会(第2号 9月11日)

次に、39ページから40ページにかけまして、中段の06、心の健康づくり推進事業は、生き生きと自分らしく生きるため、メンタルヘルス相談自殺対策普及事業として、こころ健康相談などの各種事業を実施いたしました。  以上で、保健福祉課所管の主な事務事業の概要につきまして、説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長岩澤敏雄君) 折田参事産業観光課長

平塚市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第1日) 本文

衛生関係では、産後ケア事業として、産後デイサービスと産後メンタルヘルス相談を開始し、産後うつ等早期発見重症化予防を図りました。また、がん早期発見早期治療につなげるため、新たに口腔がん集団検診を実施したほか、胃がん内視鏡検診大腸がん施設検診を導入し、受診しやすい環境を整えました。  

川崎市議会 2019-06-19 令和 1年 第3回定例会-06月19日-02号

次に、介護人材確保定着につきましては、第7期計画――かわさきいきいき長寿プランに基づき、介護いきいきフェアなど各種イベントでの人材の呼び込みや就職相談会などの就労支援メンタルヘルス相談窓口設置などの定着支援及び川崎高齢社会福祉総合センターにおける研修などのキャリアアップ支援介護人材マッチング定着支援事業を行ってきたところでございます。

南足柄市議会 2018-09-26 2018年9月26日(水) 平成30年決算特別委員会 本文

次の事業細目002労務及び衛生管理事業326万9,868円は、産業医メンタルヘルス相談員の謝礼及び職員健康診断委託料が主なものでございます。  次の003その他人事管理事業508万9,112円は、職員欠員病気休暇等によりまして、それらの欠員に対応するために雇用した臨時職員人件費が主なものでございます。  

海老名市議会 2018-09-25 平成30年 9月 総務常任委員会−09月25日-01号

職員課長 まず、メンタルヘルス相談としましては精神科産業医による相談がございまして、こちらのほうが29年度実績で延べ数53名になっております。また、臨床心理士が行うこころ相談もございまして、こちらは延べ人数で115名という人数になっております。 ◆松本正幸 委員 この数字見ると、かなり多いかなという感じがしています。

清川村議会 2018-09-13 平成30年 9月定例会(第2号 9月13日)

下段の、06、心の健康づくり推進事業では、生き生きと自分らしく生きるため、メンタルヘルス相談自殺対策普及事業として、こころ健康相談などの各種事業を実施いたしました。  以上で、保健福祉課所管事務事業につきまして、説明を終わらさせていただきます。 ○議長川瀬正行君) 大矢産業観光課長。 ○産業観光課長大矢 正君) 続きまして、産業観光課所管事務事業につきまして、ご説明いたします。

平塚市議会 2018-09-03 平成30年9月定例会(第3日) 本文

施策の柱1、「安心して子育てできる環境をつくる」では、妊娠期から出産、子育て期までのさまざまな不安の解消に向けて、関連機関との連携による支援窓口となる「ひらつかネウボラルーム はぐくみ」をスタートさせ、さらに産後ケアとして、産後デイサービス臨床心理士による産後メンタルヘルス相談体制充実を図りました。

横須賀市議会 2018-06-06 06月06日-01号

現在、親子支援相談事業において、子育てに悩む方へのカウンセリングメンタルヘルス相談を実施していますので、本事業対象を拡大して、卒業も含めて当事者の方の心の支えになれるようなカウンセリングなどが実施できるか、検討していきたいと考えます。 次に、センターには相談同時進行養子縁組里親制度について知っていただく機能を検討することについてです。