53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和市議会 2003-09-25 平成15年  9月 定例会−09月25日-02号

続きまして、2点目のマグネシウム火災消火方法についてのご質問ですが、燃焼中のマグネシウムに水が触れますと水を分解し、水素と酸素を発生させ、爆発を起こしたり、マグネシウム燃焼を加速させる性質がございます。こうしたことから初期消火段階では金属火災用消火薬剤が有効でございますが、火勢が強まった段階では乾燥砂による窒息消火が最も効果的な消火方法でございます。  

大和市議会 1999-12-13 平成11年 12月 定例会-12月13日-02号

酸性雨とは水素イオン指数、pHが5.6以下の雨をいいまして、植物の葉の気孔を侵して呼吸を困難にしたり、土壌にしみ込み土を酸性化させて植物の根を痛めつけたり、土壌中の微生物を殺すなどして森林の立ち枯れや穀物の収穫などに影響を及ぼすものでございます。県内では丹沢や大山のモミの木の立ち枯れ、ご承知と思いますけれども、あれが酸性雨影響ではないかというふうに言われております。

大和市議会 1998-12-14 平成10年 12月 定例会−12月14日-02号

小中学校での光化学スモッグ発生への影響でございますが、本県における光化学スモッグ発生は、工場からの排煙自動車排気ガス中の炭化水素、窒素酸化物等が強い日差しを浴びて横浜、川崎の上空発生します。これが気流により本市の上空まで流れてくることによって光化学スモッグ注意報などが発令されます。したがいまして、上昇気流により学校だけが光化学スモッグ発生することはないと聞いております。

大和市議会 1998-09-21 平成10年  9月 定例会−09月21日-03号

したがいまして、この処理方法として、過酸化水素それからオゾン、紫外線の照射、この組み合わせでダイオキシン分解が可能だ。これは本年2月11日の環境新聞記事で、80ないし70%ダイオキシン分解が可能、こういう記事がありました。  そこでお尋ねをしますが、本市の最終処分場から出る浸出水日量何立米だろうか、どんな処理をしているのか。

大和市議会 1998-09-02 平成10年  9月 定例会-09月02日-目次

────────── 107    1 財政現況と今後の見通しについて    2 行政改革現況と今後の取り組みについて   二 見 長 幸(清 和 会)───────────────────── 118    1 基地騒音について    2 介護保険について   村越 剛(日本共産党) ─────────────────────── 126    1 ダイオキシン対策について       過酸化水素

大和市議会 1998-06-16 平成10年  6月 定例会−06月16日-02号

ゴミの中から発生する有害物質はどのようなものがあるかというご質問でございますが、ゴミを焼却する過程で発生する有害物質には、ダイオキシン類窒素酸化物硫黄酸化物一酸化炭素塩素塩化水素、シアン等が挙げられます。この中でダイオキシン類は人類がつくり出した最強、最悪の毒物と言われておりまして、分解されにくいため環境に広く存在し、社会的に非常に大きな問題となっております。  

大和市議会 1997-12-15 平成 9年 12月 定例会−12月15日-02号

2)家庭の生ゴミ処理策の向上でございますが、EMには抗酸化物質を生成する有用発酵型、また合成型の嫌気性微生物、人間にとって迷惑な汚染物質で、炭酸ガス、アンモニア、メタンガス硫化水素をごちそうとするの蘇生型のものを引っ張り出し、好気性微生物と共存させる力があり、この働きは環境汚染の解消に役立つと考えられております。これは地球生命誕生にさかのぼって考えられるものであります。

大和市議会 1997-09-26 平成 9年  9月 定例会−09月26日-05号

答弁、硫化水素によるコンクリートの腐食は全国的にどこでも発生しているが、技術的な立証が十分確認されていないので、一番もつであろうと思われるセラミックを使用する。予測であるが、7年以上はもつのではないか。  以上で質疑を終結し、討論はなく、採決の結果、本件は全員賛成で原案のとおり可決されました。  

大和市議会 1997-09-22 平成 9年  9月 定例会−09月22日-03号

強酸性塩素強アルカリ性のキレートが混合すると化学反応が起きて硫化水素炭酸ガス発生する。これに何らかの要因で引火し爆発が起きたらしい。茅ヶ崎署によると、薬品を運んで来た運転手注入作業に不慣れだったという。だが、作業には施設側からも立ち会うことになっており、管理側の責任が問われるのは必至だ」。  

大和市議会 1997-09-04 平成 9年  9月 建設常任委員会−09月04日-01号

北部処理場長 普通はもっともつと思うが、ここの槽は硫化水素発生しており腐食してしまった。もっと早く腐食が進んでしまうところもあるようである。 ◆(鈴木〔惠〕委員) ほかの自治体で同じようなものに関して調査したことがあるか。 ◎北部処理場長 特に調査していない。 ◆(鈴木〔惠〕委員) 中部処理場と比較した場合はどうなのか。 ◎中部処理場長 中部処理場でも硫化水素で補修はよくやっている。

大和市議会 1994-09-22 平成 6年  9月 定例会−09月22日-04号

から200 ルクスに引き上げたこと、新たにコンピューター学習用の机の照度を500 ないし1,000 ルクスと規定したこと、次に教室内の空気で、従来基準で100ppm以下とされていた一酸化炭素濃度を10ppm 以下としたこと、また学校が周囲の環境汚染源となるのを防ぐため排水管理に関する項目も新設され、給食施設などの排水は泥やゴミを除いてから外に流すように改定されたこと、さらにプールの水質を維持するため水素

大和市議会 1992-12-17 平成 4年 12月 定例会−12月17日-03号

現在では広島、長崎に落とされた原子爆弾の1,000 倍もの破壊力を持つと言われる水素爆弾もつくられています。また、ボタンを操作するだけで遠い外国にある目標を正確に攻撃できる核ミサイルもたくさんつくられているということ。こうした中で、現在、国と国との争いをなくすこと。核兵器をなくしていくことが世界じゅうの人々の共通した願いとなっていること。