真鶴町議会 > 2017-03-08 >
平成29年第1回定例会(第2日 3月 8日)

  • ニュージーランド(/)
ツイート シェア
  1. 真鶴町議会 2017-03-08
    平成29年第1回定例会(第2日 3月 8日)


    取得元: 真鶴町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-10
    平成29年第1回定例会(第2日 3月 8日)        平成29年第1回真鶴町議会定例会会議録(第2日)              平成29年3月8日(水)   1.出席議員 10名  1番   板 垣 由美子         6番   岩 本 克 美  2番   田 中 俊 一         8番   青 木   繁  3番   黒 岩 範 子         9番   村 田 知 章  4番   高 橋   敦        10番   青 木   嚴  5番   光 吉 孝 浩        11番   二 見 和 幸 2.欠席議員  1名  7番   海 野 弘 幸 3.執行部出席者 町長        宇 賀 一 章    健康福祉課長    細 田 政 広 副町長       青 木   剛    まちづくり課長   岩 本 幹 彦 教育長       牧 岡   努    計画管理担当課長  神 谷   要 企画調整課長    西 垣 将 弘    産業観光課長    五十嵐 徹 也 総務課長      二 見 良 幸    会計課長      岩 本 祐 子 税務収納課長    長 沼   隆    教育課長      岩 倉 みどり
    町民生活課長    峯 尾 龍 夫 4.出席した議会書記 議会事務局長    青 木 富士夫 書記        山 田   譲    書記        永 松 宏 一 5.議事日程    日程第1          一般質問    日程第2   議案第12号 平成28年度真鶴町国民健康保険事業特別会計(事                  業勘定)補正予算(第4号)    日程第3   議案第13号 平成28年度真鶴町下水道事業特別会計補正予算(                  第3号)    日程第4   議案第14号 平成28年度真鶴町介護保険事業特別会計補正予算                  (第4号)    日程第5   議案第15号 平成28年度真鶴町後期高齢者医療特別会計補正予                  算(第2号)    日程第6          施政方針報告    日程第7   議案第16号 平成29年度真鶴町一般会計予算              (開会 午前9時00分) ○(議長)  皆さん、おはようございます。 ○(議長)  ただいまの出席議員は10名で定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。海野議員は入院加療中のため、欠席といたします。 ○(議長)  本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。 ○(議長)  これより日程に従い、審議を行います。 ○(議長)  日程第1、一般質問定例会初日に引き続き継続をいたします。審議の都合上、本日は2名をもって予定しております。 ○(議長)  それでは質問者及び答弁者は、1回目の発言はご登壇を許します。順次発言を許します。それでは4番高橋敦君。ご登壇願います。 ○委員(高橋 敦)  おはようございます。通告に従いまして一般質問を行います。  人口減少が進む自治体を支援する過疎法の改正についてです。  去る2月15日、人口減少が進む自治体を支援する「過疎法」の改正案を今の国会で成立させる方針であるとの新聞、テレビ等の報道がなされました。  この改正案では、新たに15府県の20市町村が「過疎地域」に追加される見通しで、この中には当町が含まれており、これまで全国で唯一過疎地域のなかった神奈川県にも「過疎地域」が存在することになるとされております。  「過疎法」は、人口減少が進む自治体を支援する法律で、この法律に基づいて「過疎地域」に指定されることになれば、国の財政支援が受けられるようになりますが、「過疎地域指定」が当町の財政等に及ぼす影響をどのように考えるか、町長の見解を伺います。  以上、1回目の質問といたします。 ○(町長)  おはようございます。  4番、高橋議員の質問にお答えいたします。  過疎法の改正により、過疎地域に指定されることになれば、国の財政支援が受けられるようになりますが、過疎地域指定が当町の財政に及ぼす影響をどのように考えるかについては、現在、町では過疎法の改正に関する情報は新聞報道によるものだけであり、過疎法の改正案が国会に提出されていない状況の中での回答となります。  仮に当町が過疎地域に指定された場合は、法の定めに従い、県は過疎地域自立促進方針を。町は過疎地域自立促進計画の策定を行います。  この計画に基づき、法に定める過疎地域自立促進のための財政上の特別措置が受けられるものとなります。  財政措置では過疎地域等自立活性化推進交付金過疎対策事業債があり、この起債は元利償還金の7割が交付税措置されるものとなっています。  この財政措置生活環境の整備等や新たな事業を展開するための財源となるものです。  私としては、過疎地域に指定されることにより、財政面で新たな財源を得られるものと考えております。  以上、私の答弁です。 ○委員(高橋 敦)  では、順に再質問をさせていただきます。  今の町長の答弁にありました過疎債のお話がありましたが、元利償還金の7割が交付税措置されると、これ以外にも充当率も通常の事業ですと、75%程度ですか。それが100%充当になるということで、そういった有利な側面も出てこようかと思います。一方で、財政上のいわゆる特別措置以外に、どのような支援が考えられるのか。その点についてお伺いをいたします。 ○(企画調整課長)  ただいまの財政上の特別措置以外にどのようなものがあるかということでございますが、まず、過疎地域に指定されることによりまして、今まで活用でき  なかった地域おこし協力隊。これは3大都市圏内では今まで活用できなかったものです。これが過疎地域に指定されることにより、3大都市圏内条件不利益地域となることから、地域おこし協力隊制度というものが活用できるようになります。それと県で過疎地域自立促進計画が策定されれば、道路整備等の県代行という県がかわって事業執行してくれるという制度が、その計画に盛り込まれておれば、それも活用できるというものでございます。 ○委員(高橋 敦)  神奈川県下で過疎地域指定されてる市町村はないですけれども、地域おこし協力隊を導入できる条件不利益地域ですね。こちらは近隣ですと、清川村が確か去年、一昨年あたりからでしょうか。活用ができるようになったというお話を伺っております。この地域興し協力隊制度、もし活用できるようなことになった場合、その地域おこし協力隊、当然人件費ですとか、活動経費ですとか、そういったものが発生すると思いますが、これらに対する財政措置については承知されてますでしょうか。 ○(企画調整課長)  地域おこし協力隊については、地域協力活動地域おこしの活動の支援や農林水産業の応援等々、活動していただけるものでございます。これにつきましては、総務省のほうから隊員1名につき上限400万円。報酬として上限200万円、活動費として上限200万円。計400万円が支給されるということで、承知してるところです。 ○委員(高橋 敦)  そうなりますと、町の職員以外の力を公費で賄っていただけると。そういった形でいろいろな面での協力体制というのも組めるということだろうと思うんですが。  もう一つ、今町でいろいろと計画を進めています駅前の門口構想ですとか。岩漁港の整備、亀ヶ崎地域の整備。あるいは町道路線の拡幅等への活用というのも考えられますでしょうか。 ○(企画調整課長)  ハード整備ソフト整備も含めてでございますが、町のほうで過疎地域自立促進計画、その計画の中に盛り込んで実施事業として組み込むことによって、それらは活用できるというふうになると考えております。 ○委員(高橋 敦)  もう一つ、地方創生の関連の交付金が平成31年度ですね。そこまで交付される予定であるということで現在も進んでおりますけれども、これとの併用というのも考えられると理解してよろしいですか。 ○(企画調整課長)  過疎地域財政措置等々については、最終的に人口減少した地域が過疎地域に指定されてくるものでございます。そうすると推進計画の中で、やはり人口増加するような、さもなければ維持できるようなものをつくっていかなければいけないと、そうすると地方創生のほうの事業とダブる分がございます。そういう場合については、条件のいい、要は国からの交付金がたくさん入ってくる、財源として入れてもらえるものを選んでやってくような形で並行してやるというか、それぞれをバランスとりながらやっていくというふうに考えております。 ○委員(高橋 敦)  地方創生のお話、なぜ伺ったかというと、最初の2年度分ぐらいは100%交付がほとんどだったと思うんですけれども。それが28年度、29年度からですか。50%交付に原則なってきてると。言いかえれば残りの50%ってのは、町の一般財源等から持ち出す形になると。その分を過疎指定された場合に過疎債等で充当することができれば、つまり地方創生関連の交付金と併用することができれば、町の実質負担というのがさがる。最初のお話にあった70%交付税への填補という形になれば、例えば50%地方創生関連の交付金が出れば、残りの50%過疎債充てることができれば、先ほど申し上げたように100%充当できると。そうすると、その7割ですから35%が交付税措置される。残りは15%だと。そういう理屈になろうかと思うんですね。町でもさまざまな面で公設民営を取り入れようというお話を、地方創生検討特別委員会でも伺っている中で、公設民営は基本的な考え方として、町なら町が施設を整備して、その利用料を民間の事業者の方に負担いただくと。その負担いただいたものをもって、町の負担した分を返済をしていく。事業債なりなんなりを返済していくと、償還していくという仕組みになろうかと思うんですけども、その仕組みを考えれば、施設を利用されようとする民間の事業者の方の負担も結果小さくなると。そういう仕組みが取り入れられれば、より加速するんではないかということで、そういった仕組みを取り入れることが理論上、可能なのかということを伺いたかったんです。 ○(企画調整課長)  過疎指定財政措置、特別な措置というものはございます。まだ、新聞発表されてからあまり時間がたってない。1か月弱程度でございます。実際に地方創生の交付金、国から出るお金です。過疎に関するものも事実総務省からのお金ということで、実際にそれが併用できるのかどうかっていうのは、まだ総務省のほうに確認してございません。そういうものは、推進計画の中に盛り込めるのかというのも、これから調査してまた県とも相談しながらつくっていくものでございます。ここでそれができるという形の回答はできませんので、申しわけございません。 ○委員(高橋 敦)  確たる答えが、今の段階では出せるとは全く思ってませんけれども、一方でNHK初めとする、なだたる報道機関が報道したんですから、かなりの裏づけはとった上での報道であろうと実際には思っておりまして、直近の過疎法の改正というのが、平成26年だったと思うんですが、そのときのデータ見ましたらば、3月13日に議員発議、いわゆる衆法と言われる衆議院の委員長が提案者になってたかと思うんですが、3月13日に提出されて、当日、翌日か。1日で衆議院通過。その後、1週間程度で参議院通過。成立。3月31日には上がってましたと。ですから半月程度で通ると。それも全会一致というような流れをとっていたようですので、今回も法案の上程までこぎつけていただければ、同じような流れをとるのかなというふうには見ているところなので、もちろん仮定の話ではありますけれども、仮定を仮定でおいてそのまま見てるんではなくて、随時どのようなことが可能なのかというところを並行して、無駄にならないことを祈りつつ、精査していっていただければと思うところです。  話を進めますと、実際には全国の地方自治体の約半数が過疎地域に指定をされているという現状があります。先ほど申し上げましたように、このような報道がされること自体、当町が過疎に限りなく近いということは事実であろうと思います。人口減少も進んでいるところですし、財政力指数も低迷しているところでもありますので、実際に当町が過疎に限りなく近いことは事実だと思います。そもそも過疎指定っていうのは、そうでない地域との格差是正。すなわち過疎からの脱却を大きな目的とした制度であるんですが、脱却というところが飛んでしまって、町民の方の中には過疎イコール衰退。さらにその先に待ってるのは消滅と受けとめる声も新聞報道後、聞かれるようになってきたと思います。  そこでなんですが、過疎という言葉のもつネガティブな後ろ向きな響きですね。言葉の。これをどのように払拭して、逆にどのようにポジティブに、前向きに変えていくのかと。そのあたりのお考えを伺いたいと思います。 ○(企画調整課長)  今の高橋議員の質問の中にございましたとおり、全国の約半分という話でございますが、町では平成28年の10月10日現在で町の数というのは全国で744。過疎地域に指定されているのは374。50%以上と。村ですとそれよりももっと過疎指定されてる比率が高いという状況になってます。それらの町が全て過疎の関係の事業、特別措置を利用して、さまざまな取り組みを行っております。真鶴町が過疎指定された場合、過疎という言葉をどのように払拭していくかということでございますが、まず、住民の方に過疎地域の指定について、どのような指定なのか。これらを住民説明会等を開いて正しく理解していただくと。あと、他の地域に比べて低位にある生活環境の整備や公共施設の改修。あと、産業の活性化。あと、教育・文化・福祉等の事業を幅広く展開し、町の活性化、活力ある町をつくっていくことで、過疎という言葉を払拭していきたいと考えております。 ○委員(高橋 敦)  数年前からおつき合いを町としてされています、地方創生の先駆者、島根県の海士町のデータ、海士町ももちろん過疎法適用受けてるんですね。あそこは過疎法だけはなくて、辺地、離島、さまざま受けてると。データをちょっと見てみましたらば、真鶴の人口が7,500程度で海士の人口って2,500割ってるくらいですね。ですから規模でいうと3分の1くらいなんですよ。標準財政規模で見ますと、ほぼ一緒なんですね。20億くらい。むしろ海士のほうがちょっと高いくらい。22億ぐらいなんですかね。一番差があるのは地方債の現在高でして、地方債の残高、真鶴は30億弱くらいですよね。海士は80億超えてるんですね。それでも逆に返していけてる。それは何かと言ったら過疎債ですとか、辺地債。そういったものの活用がうまくいって、それをばねにして上向きに人口も、それから財政面も事業面も全て上向きに向いてると。そういった動きがとれるようになったその背景には、町の職員の意識改革というのも大きくあったというふうに伺っています。皆さんがそうだという意味じゃないんですよ。一般論としてよく言われるのが、現状の仕事をこなしていくことに精いっぱいだと。よく言われるし、皆さんも耳にされているかもしれません。それを新たな仕事、外に向けた仕事へのチャレンジシップに役立てると。そっちに切りかえてくと。それが必要であってそのためには質の問題だけではなくて、量の問題も当然そこには出てきて、いわゆる人材の確保というのが重要であると言われてるんですね。真鶴町職員の皆さんの状況なんですが、真鶴町職員定数条例第2条というのに定数が定められていて、これ上限ということでしょうけれども、足し算してみましたら130名になるんですね。現状は80弱です。そこはどうしても埋めなきゃいけないって意味じゃないですよ。そこにさがってきているんですね。実際の職員数というのが。その過疎法の指定等を受けた場合、あるいは地方創生の事業をこれからさらに進めていこうとなった場合に人材不足、量的な人材不足のほうも問題になってくるんではないかと。実際に土曜、日曜を使った町のイベントに職員の皆さん多く参画されていると思うんですけども、なかなかいわゆる振りかえ休日と言うんですか。代休と言うんですか。それがとりづらいと。とっても結局仕事が残ってると。またそのしわ寄せがどっかに来ると。そんな実態もあるんではないかと。これは真鶴町だけの話ではなくて、私がサラリーマン時代を振り返ってみても同じような状況がやっぱりあったんですね。民間の場合ですと、最近は特に多くなってきたと思うんですが、振りかえ休日とれなければ、買い取り制度っていうような仕組みも、民間の場合には多く導入されるようになってきた。ただ、それもなかなかやはり従業員のメンタルのほうの管理、あるいはフィジカルのほうの管理っていう側面からいくと、買い取ればいいといったもんではないと。そんな批判も同時にあるところですけども、そこで伺いたいのが町として、現在の職員定数に対する不足、量的な不足の部分ですね。この辺について過疎地域指定を受け、過疎からの脱却に向かっていく中で、多少なりとも先ほどの財政措置によって、予算上浮いてくると歳出が減る。歳出が減った分を人件費等に充てていくということも十分考えられると思うんですが、その辺について副町長がよろしいですかね。よろしくお願いいたします。 ○(副町長)  職員の人数のこと、定数は確かに130。現状ですと95人ぐらいですから、結構その差はあります。この過疎は新しいことで、神奈川県下でも初めてっていうことで。その事業についてやはりマンパワーが必要になってくるというふうに考えております。財源的にはある程度浮く分がありますんで、そういう面で過疎の指定についての、やっぱり職員数のある程度の確保というのはしていかないと、それに対応できないじゃないかと考えておりますんで、その辺は財源が浮いた分で少しは考えていきたいと思っております。 ○委員(高橋 敦)  やはりいい事業をするためには、元気な職員とさらには有能な職員があって、町サイドとしては成り立つものだと思います。一方で、議会は監視役だけでいいのかっていうご批判も中にはあろうかと思いますので、昨日、一昨日ですかね。鹿児島県の錦江町というところの議会で議員全員12人。真鶴町と同じぐらいの規模なんでしょうけれども、こちらでやはり人口減少に悩んでいる、取り組んでいるという町だということで、議員全員ボランティア組織、「あなたの移住応援します隊」というのをつくったと。応援する仕組みをつくり、例えば空き家であるとか、人を探しているといったことに対するサポート、そのシステムをつくると。我々もそういったところも十分に取り組んでいかなければいけないところだなというふうに、この記事を見て思ったところなんですが、同じようなお話を以前ある講演で聴いたことがありまして、その講演をされた方っていうのが、松藤さんという方で、もともとは総務官僚なんですね。自治省に入られて、それで神奈川県の国民健康保険課長とか市町村課長やられた方なんで、皆さんの中にご存じの方もいらっしゃるのかもしれないんですけれども、その松藤さんっていう方、今は全国市町村国際文化研修所というところの教務部長されてる方なんですけどね。その方がこんなことをおっしゃってたんですけども、人材を育成することももちろん重要だけれども、外部の人材を有効に活用することも重要だと。さらには議会が監視役でいてはならない。企業で言うと議員は取締役だと。特に小さい自治体の場合には町政と積極的に関与して、一緒に取り組むという姿勢を見せていくことが重要だというような話をされていたんですね。実際にこの方、神奈川県だけではなくて三重県でしたかね。そちらにも出向されていて。そこで人材不足を補うために、それも即戦力で補うためにということで民間からの出向も。それから民間を退職された方の転職、これも積極的に受け入れられたというようなお話されてたんですよ。その辺も含めて真鶴町としても、全く同じ取り組みができるかどうかは別として、考えていかなければいけないのかな、あるいは考える一つの要素なのかなというふうに思うんですが、そのあたりについてお考えを伺えればと思います。 ○(副町長)  職員の採用ってことでございますけれども、やはり採用して即戦力というのが一番好ましいというか、それが理想じゃないかと思っておりますんで、やはりそういういろんな経験をされた方も、採用の中に考えていきたいと思っております。 ○委員(高橋 敦)  今の副町長の答弁のように、即戦力かつやる気のある元気のいい職員っていうのが、採用できれば一番いいということになろうかと思います。一方で職員の年齢構成、年代の構成、このあたりが著しく狂ってしまっては、将来ある時期になって有能な戦略がどっと抜けてしまうというようなことが起きてもいけませんし。その辺は当然バランスをとった採用計画というのを考えてらっしゃると思うんですけども、人の話だけではなくて今まで申し上げてまいりました過疎法の改正に伴う、さまざまな措置というのを4月に施行され対象となるという仮定のもとではありますけれども、研究をさらに進めていただければと願いまして、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○(議長)  それでは11番、二見和幸君、ご登壇願います。 ○委員(二見和幸)  11番、二見和幸でございます。通告に従いまして一般質問をいたします。  質問は2020年東京オリンピックパラリンピック取り組みについてでございます。  2020年に開催が予定される東京オリンピックパラリンピックに向け準備が進む中、主会場となる東京近郊の各自治体においても、さまざまな取り組みが行われています。  近隣では競技会場としては横浜スタジアム、横浜国際総合競技場江の島ヨットハーバー伊豆ベロドーム伊豆マウンテンバイクコースが、事前キャンプ地にはエリトリア、リトアニアが、ホストタウンとしてブータン、イギリス、ニュージーランド等が登録されております。  また、神奈川県では、「オリンピックパラリンピックのための神奈川県ビジョン2020」を策定し、2020年に向けて世界に誇れる神奈川県の姿と、神奈川県から東京2020オリンピックパラリンピック競技大会を盛り上げていく取り組みを示し、ラグビーワールドカップ2019と合わせ、「ラグビーワールドカップ2019及び東京2020オリンピックパラリンピック競技大会推進かながわアクションプログラム」を作成し、神奈川県の魅力を世界に発信していくよう、諸環境の整備を推進しています。  こうした中、神奈川県の一員として、また、町産業活性化策の一つに外国人観光客の誘致をあげる当町として、2020年東京オリンピックパラリンピックをどのように捉え、どのような取り組みをしていくのか、町長の考えを伺います。 ○(町長)  11番、二見議員の質問にお答えいたします。  「2020東京オリンピックパラリンピック取り組み」について当町の取り組みとしましては、現在、「真鶴町オリパラ文化プログラム検討準備会」を昨年12月に立ち上げ、文化芸術面から誘客を図る検討を始めております。  前回の東京オリンピックにおいても、前年度の1963年に「世界近代彫刻シンポジウム」と題し、世界の一級の実力と声望をもつ、彫刻家たちが真鶴町に集結して、滞在製作するという国家レベルでの小松石・石彫大会が開催されました。  3か月に及ぶ滞在期間中、町が大変にぎわい、小松石も「日本の石」として国内外に大きくアピールすることができました。  今回の東京オリンピックパラリンピックにおいても、町の産業振興活性化と連動した強力なオリパラ文化プログラムの開催を検討してまいります。  外国人観光客の誘致の取り組みにつきましては、2015年2月に当町を紹介した小冊子、「アドベンチャージャパン」を2万部作製し、タイ、インドネシア、ベトナム、シンガポール、マレーシア、フィリピンの各空港や現地の日本機関に配架しております。  2016年はASEAN6か国のメディアデザイナー、モデムを対象としたモニタリングツアー「サクラコレクション」において当町も参加しているほか、家紋コースターやミニ庭園向け灯篭等、本小松石の新商品をマレーシアの首都クアラ・ルンプールの中心部に位置する大型ショッピングモールの専用スペースに展示しております。  近年、東南アジアで人気の日本的和風文化商品であることから好評をいただきましたので、今年度はASEAN諸国からのインバウンドを当町への誘致に結びつけるため、マレーシアの旅、バラエティ番組において石材加工体験、舟盛料理、海の見える民宿、釣りなどのマリンスポーツ、レンタサイクルによる真鶴半島周遊などの体験を紹介していきます。  また、町内の受け入れにつきましては、県の「かながわ移動観光大学」による「事業者における外国人客の受け入れ対応講座」を開催しており、Wi−Fiの整備、英語版ウエブサイトの作製と合わせ、町内の受け入れ体制の強化について引き続き実施していくとともに、東京オリンピックパラリンピックは終了した後も、外国人観光客が訪れたくなるような、町独自の体験メニューの構築を図ってまいります。  以上、私からの答弁です。 ○委員(二見和幸)  それでは、まず今町長も言われましたけど、新年度予算案に計上されております、真鶴町オリパラ文化プログラム推進事業。具体的にはどんなことを行おうと考えているのか教えていただきたいです。 ○(企画調整課長)  真鶴町オリパラ文化プログラムにつきましては、現在、検討準備会というものを設立しております。現段階では過去に行われた前回のオリンピックの文化プログラムの検証をし、今回どのようなものができるのか。どのようなものをやっていけば外国人観光客がきてくれるのか。約50年前に石材、彫刻の関係でもうレガシーができ上がっております。それらをまた開催できるのかどうか。どのような推進体制なら実際に開催できるのか。あと、資金調達をどうすればいいのか。あと、人を呼び込むためのイベントのテーマですよね。呼び込むためのテーマはどういうものがいいのか。あと、どのようなアーティストを誘致すれば、国際的に人が呼び込めるのか。そういうところの検討をしてる段階でございます。実際にどのような形のものを実施するのかというのが、来年度予算に乗っけてありますが、そのような検討していく中で、姿形をつくり上げていこうというところでございます。 ○委員(二見和幸)  わかりました。  一つ質問なんですが、2020年で東京オリンピックパラリンピック、いつからいつまでやるんですか。 ○(企画調整課長)  夏のオリンピックですから、7月の中旬から8月にかけて、その後にパラリンピックが開催されると思われます。 ○委員(二見和幸)  2020年、7月24日から8月9日まででございますね。その間、期間中に真鶴で大きなイベントなど何かありますか。 ○(産業観光課長)  7月27日、28日と日本三大船まつり重要無形民俗文化財であります貴船まつりが開催されます。 ○委員(二見和幸)  ありがとうございます。この全国各地でいろいろな構想を練って、オリンピックについて来客される外国人の方をいろいろ引き込むために、お祭り関係だと高知ですかね。高知県がお祭りを意識して誘客しようという考えあるみたいなんですけど、この真鶴町オリパラ文化プログラム推進事業、どういう形になるかはわかりませんけど、ちょうど期間的には貴船まつりもあり、外国人呼ぶにはすごくいいタイミングだと思います。この辺も考えながら入れていったらどうかなと思いますが、町としてはどう考えますか。 ○(産業観光課長)  貴船まつりの誘客につきましては、JRと連携したツアー等も粛々と行ってるところでございます。しかしながらご案内のとおり、貴船まつりにおきましては実行委員会等々のしきたり等、そちらと調整が必要となってまいります。そちらの大量にお客さんを呼び込む検討は、過去からなされてるところではございますが、そちらの大型の誘致等につきましては、実行委員会等々十分な打ち合わせをしていかなければ、なかなか難しい問題ではあります。今後、オリンピックまでには検討してまいりたいと思っております。 ○(町長)  2020オリパラの前に、前年度に世界3大スポーツの一つ、ラグビーのワールドカップがあります。これは当初は決勝だけだったんですが、準決勝も行うということで日産スタジアムのほうで行われます。その中でラグビーの観客っていうのは、すごくお金持ちが多いということで。20万から30万人が訪れるんじゃないかと、県のほうでは予想しております。また、その方たちは20日間くらい滞在するというすごい誘客らしいんですね。これを何とかして神奈川で滞在、滞留させようということで、今、県含めてやってるところでございます。私の真鶴の地域では箱根町という国際的に有名な町があります。そこで引っ張ってこようかと。それを使いながら湯河原、真鶴が温泉と真鶴の魚を組み合わせて、観光客を誘致したらどうかということを、今、3町でにらんでおります。そういうことから、まず2020の前の2019のほうで1回それをやってみようよと。それで本番につなげていこうという今計画をもっておりますので、また、それが決まり次第議会のほうに報告したいと思います。  以上でございます。 ○委員(二見和幸)  町だけではなく、町民の力もかりながら誘客、インバウンドの呼び込みをしていかなければならないと思いますが、今日も朝ちょっとここに来るときに、看板でおすし屋さんでしたが、日本語、英語、中国語と表記をして考えていただいてるお店などありますが、例えば町民の方々で通訳できる方とか募集したりして、何とか成功に導くために町民の協力なんかもお願いすることは考えておりますか。 ○(産業観光課長)  観光協会と関係機関と連携しながら実施に向けた検討してまいりたいと思います。 ○(議長)  それでは、暫時休憩といたします。再開は10時10分といたします。 ○(議長)  暫時休憩につきまして、ご視聴の皆様、傍聴の皆様にご説明をお伝え申し上げます。 ○(議長)  暫時休憩とは、具体的に言うとトイレ休憩であるとか、休憩中に議会運営委員会を開くとか、また緊急な事態が発生したときに暫時休憩という形で皆様にお知らせしております。それではよろしくお願い申し上げます。               (休憩 午前 9時51分)               (再開 午前10時07分) ○(議長)  それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。 ○(議長)  日程第2、議案第12号「平成28年度真鶴町国民健康保険事業特別会計(事業勘定)補正予算(第4号)」についてを議題といたします。
    ○(議長)  本案につき、提出者の提案理由の説明を求めます。 ○(町長)  議案第12号は平成28年度真鶴町国民健康保険事業特別会計(事業勘定)補正予算(第4号)であります。  今回の補正予算は歳入歳出それぞれ2,085万4,000円を減額し、予算の総額を14億7,405万3,000円とするものでございます。  内容の詳細につきましては担当課長が説明いたしますので、よろしくご審議の上、ご賛同いただきますようお願い申し上げます。 ○(議長)  内容説明を担当課長に求めます。 ○(町民生活課長)  議案第12号、平成28年度真鶴町国民健康保険事業特別会計(事業勘定)補正予算(第4号)について説明いたします。1枚おめくりを願います。  第1条は歳入歳出予算の補正で、歳入歳出の総額から2,085万4,000円を減額し、予算の総額を14億7,405万3,000円とするものでございます。  次のページの第1表、歳入歳出予算補正、1、歳入とさらに次のページ、2、歳出につきましては記載のとおりでございます。事項別明細書で説明させていただきます。5ページをお願いします。  歳入でございます。1款1項1目一般被保険者国民健康保険税から2,400万円を減額し、計を2億7,873万4,000円とするもので、被保険者数の減に伴う調定額の減等によるものでございます。  3款国庫支出金、1項国庫負担金、1目療養給付費等負担金に2,442万4,000円を追加し、計を2億836万1,000円とするもので、療養給付費等に対し、国が定率の負担をするものでございますが、医療費の伸びの影響に伴い、増額となったものでございます。  2目高額医療費共同事業負担金に15万3,000円を追加し、計を926万6,000円とするもので、国保連合会が行う高額医療費共同事業に対する市町村拠出金の4分の1に相当する額を、国と県がそれぞれ負担するもののうちの国負担分で交付額確定によるものでございます。  次のページをお願いします。  3款2項国庫補助金、4目国民健康保険制度関係業務準備事業費補助金から77万7,000円を減額し、計を129万1,000円とするもので、制度改革に基づく財政運営の県への移行に向けたシステム改修費に対する10分の10の補助金で、神奈川県町村情報システム共同事業組合における執行額の確定による減額でございます。  4款1項1目療養給付費等交付金から1,272万6,000円を減額し、計を1,184万9,000円とするもので、退職者医療費に対する社会保険診療報酬支払基金からの交付金で、額確定によるものでございます。  6款県支出金、1項県負担金、1目高額医療費共同事業負担金に15万3,000円を追加し、計を926万6,000円とするもので、高額医療費共同事業に対する県負担分で額確定に伴うものでございます。  7款1項共同事業交付金、1目高額医療費共同事業交付金に649万9,000円を追加し、計を3,749万9,000円とするもので、市町村からの拠出金を財源として、高額医療費負担を調整するものでございますが、この確定分を追加するものでございます。  2目保険財政共同安定化交付金事業から378万4,000円を減額し、計を2億7,346万6,000円とするもので、額の確定に伴うものでございます。  次のページをお願いします。  8款繰入金、1項他会計繰入金、1目一般会計繰入金から1,209万6,000円を減額し、計を9,192万4,000円とするもので、説明欄保険基盤安定制度繰入金(保険税軽減分)の113万3,000円の減。その下保険基盤安定制度繰入金(保険税支援分)68万3,000円の減。職員給与費等繰入金は事務費として22万円の増。財政安定化支援事業繰入金1,050万円の減は全て額の確定によるものでございます。  10款諸収入、1項延滞金加算金及び過料、1目一般被保険者延滞金に130万円を追加し、計を380万円とするもので実績に応じ増額するものでございます。  次のページをお願いします。  歳出でございます。1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費から55万7,000円を減額し、計を2,205万4,000円とするもので説明欄001一般経費の神奈川県町村情報システム共同事業組合負担金の減で、システム改修2件分の執行額確定によるものでございます。  2款保険給付費、1項療養諸費、1目一般被保険者療養給付費に2,151万8,000円を追加し、計を7億2,500万円とするもので、説明欄一般被保険者分診療報酬の増で、実績及び見込みにより追加するものでございます。  次の2目退職被保険者等療養給付費及び3目一般被保険者療養費は、特定財源である歳入の交付金額の確定に伴い、財源更正するものでございます。  次のページをお願いします。  2款2項高額療養費、1目一般費保険者高額療養費に415万2,000円を追加し、計を1億1,415万2,000円とするもので、本年度の執行状況を見て、補正をするものでございます。  2目退職費保険者等高額療養費は交付金の額の確定により財源更正するもの。3目一般被保険者高額介護合算療養費は4,000円を追加し、5,000円とするもので実績によるものです。  3款1項後期高齢者支援金等、1目後期高齢者支援金から51万1,000円を減額し、計を1億4,504万9,000円とするもの及び次のページをお願いします、4款1項前期高齢者納付金等、1目前記高齢者納付金に1,000円を追加し、計を9万4,000円とするもの。ともに社会保険診療報酬支払基金からの通知によるものでございます。  7款1項共同事業拠出金は1目高額医療費共同事業拠出金に61万1,000円を追加し、計を3,706万5,000円とし、3目保険財政共同安定化事業拠出金から2,315万9,000円を減額し、計を2億5,409万1,000円とするもので、ともに額の確定に伴うものでございます。  11款諸費支出金、1項償還金及び還付加算金、5目国庫支出金返納金に1,761万2,000円を追加し、計を1,761万3,000円とするもので、平成27年度の療養給付費等負担金の確定に伴い、精算を行うものでございます。  12款1項1目予備費は4,052万5,000円を減額し、計を4,359万6,000円とするものでございます。  以上で説明を終わります。 ○(議長)  これをもって、提案理由の説明を終わります。 ○(議長)  これより、本案に対する質疑に入ります。 ○(議長)  質疑がないようですから、これをもって質疑を終わります。 ○(議長)  これより討論に入ります。 ○(議長)  討論がないようですから、討論を終わります。 ○(議長)  それでは採決いたします。 ○(議長)  本案は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。                  (全員起立) ○(議長)  全員賛成。よって、「平成28年度真鶴町国民健康保険事業特別会計(事業勘定)補正予算(第4号)」の件は、原案のとおり可決されました。 ○(議長)  日程第3、議案第13号「平成28年度真鶴町下水道事業特別会計補正予算(第3号)」を議題といたします。 ○(議長)  本案につき提出者の提案理由の説明を求めます。 ○(町長)  議案第13号は、平成28年度真鶴町下水道事業特別会計補正予算(第3号)でございます。  今回の補正予算は歳入歳出それぞれ112万4,000円を減額し、予算の総額を2億6,281万3,000円とするものでございます。  内容の詳細につきましては、担当課長が説明いたしますのでよろしくご審議の上、ご賛同いただきますようお願い申し上げます。 ○(議長)  それでは、内容説明を担当課長に求めます。 ○(まちづくり課長)  議案第13号は平成28年度真鶴町下水道事業特別会計補正予算(第3号)であります。  今回の補正は第1条は歳入歳出予算の補正で、歳入歳出それぞれ112万4,000円を減額し、予算の総額を2億6,281万3,000円とするものでございます。  第2条の地方債につきましては、公共下水道事業に対するもので内容につきましては、2ページの第2表により説明させていただきます。  次の1ページをお願いします。  第1表、歳入歳出予算補正、1、歳入、2、歳出につきましては記載のとおりでありますので、事項別明細書で説明させていただきます。  次の2ページをお願いいたします。  第2表、地方債でございます。特別措置分の補正に伴う限度額の変更要望で記載の方法、利率、償還の方法については変更はありません。  次に5ページ、6ページをお願いいたします。  2、歳入でございます。1款分担金及び負担金、1項負担金、1目受益者負担金から50万円を減額し、50万円とするもので実績見込みによるものでございます。  4款繰入金、1項他会計繰入金、1目一般会計繰入金から371万6,000円を減額し、9,601万円とするもので1節一般会計繰入金で他の歳入項目の調整による減額でございます。  6款諸収入、1項1目雑入に319万2,000円を追加し、319万3,000円とするもので、1節雑入で平成27年度分消費税申告による還付分を増額するものでございます。  7款町債、1項町債、1目下水道債に10万円を減額し1億3,570万円とするもので、1節公共下水道債で説明欄003特別措置分は平成28年度の借入限度額確定により減額するものでございます。  7ページ、8ページをお願いいたします。  歳出でございます。2款事業費、1項事業費、1目下水道整備費は財源更正の補正でございます。  3款1項公債費、1目元金につきましても財源更正の補正です。  2目利子は112万4,000円を減額し、計を2,750万9,000円とするもので、23節償還金利子及び割引料、説明欄010町債償還利子は、平成27年度借り入れ分の借入率の確定による減額により減額するものでございます。  以上で説明終わります。 ○(議長)  これをもって、提案理由の説明を終わります。 ○(議長)  これより、本案に対する質疑に入ります。 ○(議長)  質疑がないようですから、これをもって質疑を終わります。 ○(議長)  これより討論に入ります。 ○(議長)  討論がないようですから、討論を終わります。 ○(議長)  それでは採決いたします。 ○(議長)  本案は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。                  (全員起立) ○(議長)  全員賛成。よって、「平成28年度真鶴町下水道事業特別会計補正予算(第3号)」の件は、原案のとおり可決されました。 ○(議長)  日程第4、議案第14号「平成28年度真鶴町介護保険事業特別会計補正予算(第4号)」を議題といたします。 ○(議長)  本案につき提出者の提案理由の説明を求めます。 ○(町長)  議案第14号は平成28年度真鶴町介護保険事業特別会計補正予算(第4号)でございます。  今回の補正予算は保険事業勘定における歳入歳出予算の総額からそれぞれ858万3,000円を減額し、予算の総額を8億6,102万1,000円とするものでございます。  詳細につきましては、担当課長が説明いたしますので、よろしくご審議の上、ご賛同いただきますよう、お願い申し上げます。 ○(議長)  それでは、内容説明を担当課長に求めます。 ○(健康福祉課長)  議案第14号、平成28年度真鶴町介護保険事業特別会計補正予算(第4号)についてご説明いたします。  第1条は保険事業勘定における歳入歳出予算の補正で、予算の総額からそれぞれ858万3,000円を減額し、予算の総額を8億6,102万1,000円とするものです。  第2条は繰越明許費で地方自治法第213条第1項の規定により、翌年度に繰り越しして使用することができる経費を定めたものであります。  1ページをお願いします。  保険事業勘定の第1表、歳入歳出予算補正、1歳入、2歳出は記載のとおりですので、事項別明細書で説明させていただきます。  2ページをお願いいたします。  第2表、繰越明許費で1款総務費、6項施設整備助成事業費、事業名、施設整備助成事業、金額3,200万円は県が民間の介護サービス事業者の施設整備に対し助成するもので、看護小規模多機能型居宅介護施設を整備するに当たり、地盤調査を行った結果、地中障害物の除去や地盤補強が必要となり、それに伴い基礎工事の施工料が増加し、工期の延長が見込まれるため繰越明許費とするものでございます。  5ページをお願いいたします。  保険事業勘定です。2、歳入です。3款国庫支出金、2項国庫補助金、4目介護保険事業費補助金に補正額22万円を追加するもので、介護保険審査システム等改修費に対する補助金です。  6款繰入金、1項一般会計繰入金、1目介護給付費繰入金から補正額1,000万円を減額し、計を7,574万5,000円とするもので、介護サービス給付費の減によるものでございます。  3目地域支援事業包括的支援等繰入金に6万8,000円を追加し、計を341万2,000円とするもので、説明欄地域支援事業繰入金(包括的支援任意事業)は低所得者世帯のおむつ等、家族介護支給品の扶助費にかかわるものでございます。  4目その他繰入金に補正額112万9,000円を追加し、計を3,618万円とするもので、説明欄事務費繰入金は額確定により、町負担分として介護報酬等システム改修事業費83万円及びマイナンバー制度導入に伴うシステム改修費29万9,000円でございます。  次のページをお願いいたします。  3、歳出です。1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費に補正額134万9,000円を追加し、計を2,865万6,000円とするもので、説明欄001一般経費神奈川県町村情報システム共同事業組合負担金は、額確定により介護報酬等システム改修事業費105万円及びマイナンバー制度導入に伴うシステム改修費29万9,000円です。  2款保険給付費、1項介護サービス等諸費、1目介護サービス等給付費は補正額はなく、財源更正によるものでございます。  3款地域支援事業費、2項包括的支援事業任意事業費、2目任意事業費に補正額6万8,000円追加し、計を95万5,000円とするもので説明欄家族介護支援事業は、低所得世帯のおむつ支給の扶助費が2名から4名に増えたための増額です。  4款1項基金積立金、1目介護保険給付費支払基金積立金から補正額1,000万円減額し計を1,000万円とするもので、今年度の介護給付費収支見込みにより減額するものです。  次のページをお願いいたします。  6款諸支出金、1項償還金及び還付加算金、3目還付金に補正額6,000円を追加し、計を901万6,000円をとするもので、国庫支出金等過年度分返還金増によるものでございます。  7款1項1目予備費から6,000円減額し、計を770万9,000円とするものです。  以上で説明を終了させていただきます。
    ○(議長)  これをもって、提案理由の説明を終わります。 ○(議長)  これより、本案に対する質疑に入ります。 ○(議長)  質疑がないようですから、これをもって質疑を終わります。 ○(議長)  これより討論に入ります。 ○(議長)  討論がないようですから、討論を終わります。 ○(議長)  それでは採決いたします。 ○(議長)  本案は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。                  (全員起立) ○(議長)  全員賛成。よって、「平成28年度真鶴町介護保険事業特別会計補正予算(第4号)」の件は、原案のとおり可決されました。 ○(議長)  日程第5、議案第15号「平成28年度真鶴町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)」を議題といたします。 ○(議長)  本案につき提出者の提案理由の説明を求めます。 ○(町長)  議案第15号は、平成28年度真鶴町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)でございます。  今回の補正予算は歳入歳出それぞれ632万2,000円を減額し、予算の総額を1億1,892万7,000円とするものでございます。  内容の詳細につきましては担当課長が説明いたしますので、よろしくご審議の上、ご賛同いただきますようお願い申し上げます。 ○(議長)  それでは、内容説明を担当課長に求めます。 ○(町民生活課長)  議案第15号、平成28年度真鶴町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)について説明いたします。  第1条は歳入歳出予算の補正で、歳入歳出予算の総額から632万2,000円を減額し、予算の総額を1億1,892万7,000円とするものでございます。  次のページをお願いします。  第1表、歳入歳出予算補正、1、歳入、2、歳出につきましては記載のとおりでございますので、事項別明細書で説明をさせていただきます。  4ページをお願いします。  歳入、1款1項1目後期高齢者医療保険料から362万8,000円を減額し、計を9,188万3,000円とするもので、料率確定に伴う現年分の調定額の減によるものでございます。  3款繰入金、1項他会計繰入金、1目一般会計繰入金から269万4,000円を減額し、計を2,481万2,000円とするもので、説明欄保険基盤安定制度拠出金で低所得者に対する保険料軽減分で、後期高齢者医療広域連合からの交付決定によるものでございます。  次に歳出でございます。2款分担金及び負担金、1項広域連合負担金、1目広域連合分賦金から632万2,000円を減額し、計を1億1,677万2,000円とするもので、説明欄の保険料等負担金362万8,000円の減は、納付された保険料を広域連合に納付するもの。保険基盤安定制度拠出金269万4,000円の減は、低所得者に対する保険料軽減分で後期高齢者医療広域連合からの交付決定によるものでございます。  以上で説明を終わります。 ○(議長)  これをもって、提案理由の説明を終わります。 ○(議長)  これより、本案に対する質疑に入ります。 ○(議長)  質疑がないようですから、これをもって質疑を終わります。 ○(議長)  これより討論に入ります。 ○(議長)  討論がないようですから、討論を終わります。 ○(議長)  それでは採決いたします。 ○(議長)  本案は、原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。                  (全員起立) ○(議長)  全員賛成。よって、「平成28年度真鶴町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)」の件は、原案のとおり可決されました。 ○(議長)  日程第6、施政方針報告。 ○(議長)  町長に施政方針報告を求めます。 ○(町長)  平成29年度の施政方針の所信を申し上げる前に、平成29年度当初予算につきましては町税が落ち込む中、地方債等々でそれを賄い、歳出については大きな事業となるハード事業は今年はあまりありません。将来を見据えた委託等の計画策定が主だったものでございます。  また、29年度は議員の選挙が9月19日告示の24日が投開票日と選挙管理委員会議決により報道されました。それに伴い、議員が真鶴町隅々までの町民の声を聞く場が29年度は多いと思います。それに対して、予算に係るものについては、予備費、または直近の議会の補正予算で対応してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは平成29年度真鶴町施政方針を申し上げます。  平成29年度当初予算案をご審議いただくに当たり、私の施政方針について所信を申し上げます。  我が国の経済の先行きについては、雇用所得環境の改善が続く中で、政府の各種政策の効果もあって、緩やかな回復に向かうことが期待されています。ただし、海外経済で弱さが見られており、景気が下押しされるリスクがあります。また、海外経済の不確実性の高まりや金融資本市場の変動の影響に留意する必要があるとされております。このような国の見通しに対し、地方の景気回復には不安要素があり、予断を許さない状況となっており、劇的な景気回復は期待できない状況であります。  また、人口流出による人口減少、少子高齢化社会を背景とした社会保障制度への対応、そして公共施設等総合管理計画に基づくインフラの整備等、地方自治体はまだまだ厳しい行財政運営が続くことが予測されております。  このような中、平成29年度予算につきまして、まず歳入では自主財源である町税において、前年度から若干の落ち込みは見られるものの、地方交付税、事業に対する補助制度や基金の活用、臨時財政対策債、地方債の起債などにより財源の確保に努めました。  歳出では、第4次総合計画、「未来を築くビジョン」の「信頼で築く未来、美しく輝く町」を目指し、「ほほ笑みで支え合い、分かち合う地域社会」を実現するための事業及び経済の再生・人口減少・高齢化・地方の衰退といった課題を克服するための地方創生事業に町民、議会及び町が協働して、着実に取り組んで参ります。  予算の概略といたしましては、一般会計、6特別会計、企業会計を通じての町全体の予算の規模は61億7,201万8,000円で前年度対比2,782万円、0.45%の減といたしました。  以下、平成29年度における真鶴町の主要施策・事業について、その概要と方針を会計ごとに申し述べることといたします。  一般会計です。町政運営の基本的な考え方を踏まえ、真鶴町総合計画、未来を築くビジョンに掲げる五つの分野別方針に沿って、新規事業施策を主としての方針説明といたします。  初めに、「美しく豊かな風景を守り育てるまちづくりを進める」です。自然と風景を守るための取り組みとして、お林保全調査の結果を踏まえ、お林保全協議会準備会をお林保全協議会に移行し、お林の保全方針の策定に向け協議いたします。また、亀ヶ崎地域の整備や保全方法につきましては、前年度立ち上げた真鶴半島亀ヶ崎等利用推進会議において、引き続き協議・検討してまいります。  美の基準や土地利用規制規準による町の整備では、町の玄関口である真鶴駅周辺整備のため、官民で組織する(仮称)真鶴駅前周辺環境整備検討会を立ち上げ、基本計画を協議いたします。  また災害復旧の際、土地の境界を速やかに復元するため地籍調査を継続実施してまいります。安全で安心に住み続けられる生活基盤施設等の整備、防災、防犯対策としては、道路舗装維持管理計画に基づいた維持補修工事と橋梁長寿命化修繕計画に基づいた橋梁舗装工事を実施し、また、防災行政無線デジタル化更新工事を継続し、屋外支局の設置場所の見直し、高出力スピーカーの導入により、難聴区域の解消及び緊急避難情報等の伝達をより早く正確に行い、防災体制の強化を図ってまいります。  また、「くらしかる真鶴・移住コンシェルジュ事業」を引き続き展開し、流入人口の増加を図る地方創生事業を推進いたします。  さらに近年多発している悪徳商法の被害を未然に防ぐため、引き続き啓発活動に努めてまいります。  次に、「みんなで支え合い、分かち合うまちづくりを進める」です。たとえ認知症や障がいなど、さまざまな課題があったとしても、地域で孤立せず最後まで安心して暮らせる生活困難者を排除しない地域づくりに取り組むため、生活支援と介護・医療支援を両輪とした「真鶴町地域福祉計画・地域福祉活動計画」に基づき、健康な暮らしを支える事業として、健康診査や健康講座を開催するとともに町の現状と課題に取り組むための実態把握をし、母子保健ではきめ細やかな個別の訪問や相談事業等を行い、健康づくりを推進いたします。  高齢者や障がい者の生活を支えるための取り組みとしては、生活支援の新たなサービスの創出と生活困難者の自立支援、福祉教育の推進や地域サロンを拠点とした支え合い・分かち合い活動を実践するとともに、支援が必要な方への対策として、まなづる協力隊「まなサポ」を設立していきながら多世代を包含した地域ケアシステムを確立させてまいります。  子育て支援では、「真鶴町子ども・子育て支援事業計画」により、中学校卒業までの医療費の無料化を引き続き実施するとともに、安心して子供を産み育てることができる環境づくりの一つとして、ファミリーサポート的な子供の一時預かり、また地域における子育て支援・保育サービス、子育て支援のネットワークづくり、児童虐待の防止対策として要保護児童対策調整機関の機能強化に努めてまいります。  次に「活力ある仕事づくりを進める」です。地場産品のブランド化に向けた取り組み地場産業の活性化を図るとともに、岩がき試験養殖、オリーブ等の栽培研究を引き続き実施する中で、岩がきの養殖については、最適な養殖方法を確立させ、本格的に事業化ができる体制づくりを漁業関係者と調整いたします。  町のにぎわいをつくる豊漁豊作祭は、観光協会・商工会等の団体と連携し、イベント内容のさらなる充実に努め、来町者の増加を図ってまいります。  また、各種産業分野において保有する素材を洗い出し、新たな体験型観光商品を研究いたします。  水産漁業振興としては、源頼朝が船出した岩海岸の「浜の活力再生プラン」に基づき、地域資源を生かした整備を計画してまいります。  農業振興では、引き続き有害鳥獣被害対策事業を実施し、有害鳥獣を駆除してまいります。  次に「一人一人を大切にした教育により、学び続ける共に生きる人づくり、そして、心豊かな生活と文化のあふれるまちづくりを進める」です。  児童生徒一人一人の学習環境を保障するため、幼・小・中への支援員の配置、既に小・中へ配置しているスタディサポート(非常勤講師)をさらに増員し、外国語指導助手等を引き続き活用することにより、「基礎的・基本的な知識・技能の習得」「思考力・判断力・表現力等を活用とする力の育成」「学習意欲の育成」を図るとともに、きめ細やかな指導体制や相談体制の整備を進め、「全ての子供は伸び伸びと生活できる学校づくり」等の実現に向け、引き続き学校教育指導員を配置し、児童生徒指導の諸課題への対応と未然防止のための指導体制を充実してまいります。  また、児童生徒の安全対策として防犯ブザーの支給、子育て支援の一環として保護者への経済的負担を軽減するとともに、次代の真鶴町を担う新入学童、生徒の健全な育成に資するため、入学祝い金支給の事業を実施いたします。  次に「協働により自立した町を目指して、地域社会づくり、地域自治、広域連携を進める」です。  自治会と連携して安全な地域づくりを進めるため、住民自治組織への支援事業を引き続き行ってまいります。  広報事業としては「広報まなづる」の内容を中心とした行政情報や、町の行事の変更や中止のお知らせなどをFM放送を活用し行ってまいります。  広域行政の推進では、県西地域2市8町での広域行政や神奈川県が推進する「県西地域活性化プロジェクト」により、地域の活性化を図る取り組みも行ってまいります。  湯河原町とはごみの最終処分場再生事業を進め、また水道事業については、広域化に向けて事務事業の共通化及び施設管理の共同化を進めてまいります。  以上の方針に基づいて編成された一般会計歳入歳出予算の総額は30億6,500万円で、前年度対比2,000万円、0.65%の減といたしました。  次に国民健康保険事業特別会計(事業勘定)です。  国民健康保険では前期高齢者の医療費や高度医療の進歩による医療費が年々増加の一途をたどっております。このような状況の中、今年度の予算編成に当たっては、本会計の大部分を占める保険給付費は国からの積算方式や国保連合会の医療費実績額などをもとに推計し、適正な保険給付と医療給付費分、介護納付金分、後期高齢者支援金分に係る保険税の公平な賦課を実施いたします。  本年度の保険給付費は、一般・退職被保険者分として総額8億8,239万3,000円で、前年度対比5.62%の増となっております。  また保険事業は、被保険者の健康の保持増進を図ることにより、医療費の抑制に努めるものであり、特定健康診査や特定保健指導及び生活習慣予防事業を推進し、医療費通知やジェネリック医薬品差額通知などの事業も引き続き実施いたします。  以上、歳入歳出予算の総額は14億5,819万8,000円で、前年度対比6,353万円、4.56%の増といたしました。  次に国民健康保険事業特別会計(施設勘定)です。  町営の医療機関であります診療所は、かかりつけ医がいる診療施設として、住民が安心して受診できる体制の構築を目指し、指定管理者制度を導入し、民間活力による運営を実施しています。今後も住民からの要望に応えられるような仕組みづくり、効率的、効果的な運営に努めてまいります。  以上、歳入歳出予算の総額は9,171万円で、前年度対比1,064万5,000円、10.4%の減といたしました。  次に下水道事業特別会計です。  公共下水道は供用開始されてから実質11年目を迎え、整備済区域の皆様には早期の接続をお願いし、下水道の普及促進に努めているところであります。  面整備については、事業認可されている28ヘクタールのうち23.27ヘクタールを整備しており、本年度は約1.02ヘクタールの事業を予定しております。下水道への接続による環境整備の向上を図るため、広報等での周知と戸別訪問による接続勧奨を本年度も継続して実施するなど、周辺生活環境の改善及び沿岸水域の水質保全の実現に向けて努めてまいります。  湯河原町との広域公共下水道事業については、処理場関連の汚泥焼却施設の更新工事、汚泥処理設備更新工事等を予定しております。  以上、歳入歳出予算の総額は2億3,655万5,000円で、前年度対比2,456万5,000円、9.41%の減といたしました。  次に真鶴魚座・ケープ真鶴特別会計です。  平成27年度より指定管理者制度を導入している真鶴魚座・ケープ真鶴については、平成29年度も引き続き民間活力による運営を継続してまいります。  ケープ真鶴では交付金を活用した設備の修繕を終了しており、お林周辺の活性化及びお林保全の核となる施設として、真鶴魚座は港周辺を活性化する施設として運営していくため、必要な修繕を実施しながら、訪れる方々に満足していただけるサービスの提供に努めてまいります。  以上、歳入歳出予算の総額は1,547万7,000円で前年度対比1,375万2,000円、47.05%の減といたしました。  次に介護保険事業特別会計です。  介護保険事業は第6期介護保険事業計画(平成27年度から29年度)の最終年度に当たり、本年度は新たな第7期介護保険事業計画(平成30年度から32年度)の作成を行います。この計画の目的とする「介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施」に向け、住みなれた地域で介護や日常生活の支援が必要な高齢者等が、心身の状況や生活環境に応じた介護サービス・介護予防サービスを受け、安心して暮らしていけるサービス体制の充実・確保に向けてまいります。  事業運営では会計予算を保険事業勘定と介護サービス事業勘定の二本立てとし、高齢者等の皆様が安心して暮らせるため、本年度より介護保険法改正に伴う「介護予防・日常生活支援総合事業」へ移行し、介護予防事業の充実をさらに推進してまいります。  また新たな日常生活支援サービスとして、買い物やごみ出し代行等がスムーズにできるよう、「真鶴町支え合い、分かち合い体制づくり推進協議会」と連携し、生活支援体制として、要支援者のニーズに対応した企業を実施してまいります。  本年度の予算編成に当たっては、保険事業勘定の予算額8億3,509万9,000円、介護サービス事業勘定の予算額432万6,000円を合わせ、歳入歳出予算の総額は8億3,942万5,000円で、前年度対比1,330万7,000円、1.56%の減といたしました。  次に後期高齢者医療特別会計です。  後期高齢者医療制度は、75歳以上の全ての方を対象とする制度で、都道府県ごとに設置される後期高齢者医療広域連合が保険者の役割をし、市町村と事務を分担しながら運営を行い、医療給付に要する財源は主に公費による負担、現役世代からの支援及び後期高齢者からの保険料によって賄っております。  以上、歳入歳出予算の総額は1億1,785万7,000円で、前年度対比549万3,000円、4.45%の減といたしました。  次に水道事業会計です。  真鶴町の水道事業は、利用者の皆様に安全で安心な水道水の安定供給に努める事業を推進しているところでありますが、昨今の給水人口の減少、利用者の節水意識や節水機器の普及、さらには景気の低迷の影響等、水需要の減少による使用料の減収が続いており、今後もさらなる経費削減、経営の健全化を目指し、皆様に安全・安心で安定した上水道の供給に努めてまいります。  また湯河原町と広域化による運営の効率化を検討している中、前年度は経理事務及び資産管理事務に係るシステムを共通化しました。また、共同で水道メーターを購入することにより、単価の引き下げを図っております。なお、今後も事務の共通化による経費削減と広域化の推進に取り組んでまいります。  本年度の予算の総額は収益的収入及び支出予算では、収入は2億4,944万9,000円で、前年度対比986万3,000円、3.80%の減、支出は2億1,805万8,000円で、前年度対比1,096万円、4.79%の減といたしました。  資本的収入及び支出予算では収入は5,230万円で、前年度対比1,560万円、42.51%の増で建設改良費に係る企業債を計上し、支出は1億2,973万8,000円で、前年度対比737万2,000円、6.02%の増といたしました。  以上、平成29年度の施政方針と会計ごとの予算の概要について申し述べましたが、これらに対する行財政運営やその執行に当たりましては、町民及び議会の皆様のご意見やご要望を十分尊重し、住民福祉の向上を最大の目標として取り組んでまいる所存でありますので、重ねて皆様のご理解とご協力をお願い申し上げ、私の施政方針といたします。ご清聴ありがとうございました。 ○(議長)  これをもって施政方針報告を終わります。
    ○(議長)  日程第7、議案第16号「平成29年度真鶴町一般会計予算」を議題といたします。 ○(議長)  本案につき、提出者の提案理由の説明を求めます。 ○(町長)  議案第16号は平成29年度真鶴町一般会計予算でございます。  本案は先に報告いたしました平成29年度真鶴町施政方針に基づくものでありますので、これをもって提案理由にかえさせていただきます。  内容の詳細につきましては、担当課長が説明いたしますので、よろしくご審議の上、ご賛同いただきますようお願い申し上げます。 ○(議長)  それでは、内容説明を担当課長に求めます。 ○(企画調整課長)  それでは、平成29年度真鶴町予算書、一般会計議案第16号をお願いいたします。  議案第16号、平成29年度真鶴町一般会計予算について説明いたします。  第1条は歳入歳出予算で予算の総額を30億6,500万円とするもので、前年度比2,000万円、0.65%の減としたものでございます。  第2条は債務負担行為で2件を計上したものです。  第3条は地方債で3件を計上しております。  第4条は一時借入金で借り入れの最高額を4億円と定めるものです。  第5条の歳出予算の流用については、人件費の支出に際し過不足が生じた場合、款項間の流用を認めていただく規定でございます。  次のページをお願いします。  第1表、歳入歳出予算につきましては、記載のとおりでありますので、事項別明細で説明させていただきます。6ページをお願いします。  第2表、債務負担行為です。将来にわたる債務を負担する行為について、その事項、期間及び限度額を定めておくもので、真鶴聖苑火葬等業務委託料は期間を平成30年から平成31年度まで、限度額を1,857万6,000円、まなづる図書館システム借上料は、期間を平成30年度から平成34年度まで、限度額を1,017万4,000円とするものです。  第3表、地方債です。事業の財源確保のため、国の同意を得て地方債を発行するもので、道路整備事業債、防災基盤整備事業債及び臨時財政対策債で、それぞれ限度額を定め起債するもので、起債の方法はいずれも証書借り入れ、または証券発行、利率は5%以内、償還の方法は記載のとおりでございます。  11ページをお願いいたします。  これより内容説明をいたします。内容につきましては、前年度比大きく増減のあったものを中心に説明いたします。  2、歳入です。1款町税、1項町民税は予算額3億5,933万2,000円で、前年度比1,116万2,000円の減。  1目個人で説明欄001所得割が前年度比1,115万8,000円の減。  2項固定資産税は4億9,716万8,000円で前年度比316万3,000円の減。説明欄001土地が前年度比254万1,000円の減です。  3項軽自動車税は1,547万4,000円で、前年度比234万9,000円の増。説明欄002軽自動車税が前年度比247万7,000円の増でございます。  次のページお願いします。  4項町たばこ税は4,846万9,000円で前年度比17万5,000円の増です。  2款地方譲与税、1項地方揮発油譲与税は560万円で前年同額。  2項自動車重量譲与税は1,300万円で前年同額。  3款1項利子割交付金は100万円で、前年度比67万円の減。  4款1項配当割交付金は316万円で、前年同額でございます。  16ページをお願いいたします。  5款1項株式等譲渡所得割交付金は100万円で、前年度比40万円の増です。  6款1項地方消費税交付金は1億1,500万円で、前年度比500万円の増。  7款1項自動車取得税交付金は567万6,000円で、前年同額です。  8款1項地方特例交付金は180万円で、前年度比20万円の減。  9款1項地方交付税は9億9,500万円で、前年度比6,100万円の増。説明欄001普通交付税は、前年度比4,500万円の増。  18ページをお願いします。  002特別交付税は前年度比1,600万円の増で、実績見込みにより計上したものでございます。  10款1項交通安全対策特別交付金は100万円で、前年同額。  11款分担金及び負担金、1項負担金は4,915万2,000円で、前年度比13万1,000円の減。  2目民生費負担金の説明欄001入所児童徴収金は前年度比150万1,000円の増。  3目衛生費負担金の説明欄001火葬場経営費湯河原町負担金は、前年度比260万8,000円の減。  5目教育費負担金の説明欄001幼稚園管外教育受託児童負担金は新規で町外に居住し、ひなづる幼稚園に通っている園児について、法の規定により算出される施設型給付費でございます。  次のページをお願いします。  12款使用料及び手数料、1項使用料は4,485万8,000円で、前年度比14万9,000円の減。  1目総務使用料の説明欄007真鶴駅前駐輪場使用料は新規でございます。  4目商工観光使用料の1節観光使用料で、前年度比31万6,000円の減。  6目教育使用料の1節幼稚園保育料で、前年度比43万3,000円の減。  4節美術館観覧料で、前年度比140万円の減です。  次のページお願いします。  2項手数料は632万7,000円で前年度比7万5,000円の増でございます。  23ページをお願いします。  13款国庫支出金、1項国庫負担金は1億8,946万8,000円で、前年度比113万4,000円の増。  1目民生費国庫負担金の2節児童福祉費負担金で前年度比102万6,000円の増となっております。  2項国庫補助金は4,439万円で前年度比1,092万9,000円の減。  2目民生費国庫補助金に前年度は臨時福祉給付金事業補助金1,433万1,000円がありましたが、本年度は皆減となっております。  25ページをお願いします。  3項委託料は1,812万9,000円で、前年度比534万3,000円の増。  3目地方創生推進交付金が前年度比549万6,000円の増でございます。  14款県支出金、1項県負担金は1億3,642万7,000円で前年度比58万5,000円の増です。  27ページをお願いします。  2項県補助金は6,818万4,000円で、前年度比602万7,000円の減。  1目総務費県補助金の2節地域防犯力強化支援事業補助金は、防犯カメラ設置工事に係る補助金で新規でございます。  2目民生費県補助金の1節社会福祉費補助金で012重度障害者医療費給付補助事業補助金は、前年度比139万7,000円の増。  2節児童福祉補助金で003小児医療費助成事業補助金は、前年度比127万8,000円の増でございます。  次のページをお願いします。  4目農林水産業費県補助金の3節水産業費補助金で005神奈川県水産業施設整備事業費等補助金は、漁港施設の機能保全計画策定に係る補助金で新規でございます。  5目土木費県補助金の2節都市計画費補助金で001都市計画基礎調査交付金も新規でございます。  6目教育費県補助金の1節社会教育費補助金で005土曜日の教育活動支援事業費補助金は、まなづる土曜教室事業補助金で新規でございます。  7目市町村自治基盤強化総合補助金の1節市町村自治基盤強化総合補助金は、コミュニティバス運行、火葬炉改修及び地方創生に係る補助金で、前年度比110万5,000円の増でございます。  次のページお願いします。  10目消防費県補助金の説明欄003神奈川県市町村地域防災力強化事業費補助金は、防災行政無線更新工事及び防災備蓄用食糧に対する補助金で、前年度比673万9,000円の増です。  県西地域活性化プロジェクト推進交付金は前年度の森の駅のプロモーション及び再生事業が終了したことにより、皆減となっております。  3項委託料は2,979万6,000円で、前年度比652万7,000円の減。  1目総務費委託金の3節選挙費委託金で、前年度参議院議員選挙費委託金542万4,000円が皆減となっております。  次のページお願いします。  15款財産収入、1項財産運用収入は4,627万6,000円で前年度比4,786万3,000円の減。  1目財産貸付収入の説明欄001町有土地貸地料(石丁場等)で3,399万9,000円の減。前年度高圧鉄塔線下補償料(JR東日本分)の3年分として1,356万4,000円を計上していたものが皆減となっております。  2項財産売払収入は784万円で、前年度比894万7,000円の減。  35ページをお願いします。  2目不動産売払収入の1目土地売払収入で、前年度比885万5,000円の減です。  16款1項寄附金は668万7,000円で、前年度比348万9,000円の増。  1目一般寄附金の1節ふるさと応援基金寄附金で、前年度比350万円の増。実績見込みにより計上したもの。  17款繰入金、1項基金繰入金は1,817万4,000円で、前年度比14万8,000円の増。  37ページお願いします。  2目ふるさと応援基金繰入金の1節ふるさと応援基金繰入金で、前年度比300万円の増。地域振興金繰入金は本年度繰り入れをしないため、皆減となっております。  2項特別会計繰入金は2,000万4,000円で、前年度比1,000円の増です。  39ページをお願いします。  18款1項繰越金は9,500万円で、前年度比1,500万円の増。  1目繰越金の説明欄001前年度繰越金は平成28年度決算見込みにより計上したものでございます。  19款諸収入、1項延滞金加算金及び過料は250万円で前年同額でございます。  2項町預金利子は1,000円で科目設定したものです。  41ページお願いします。  3項貸付金元利収入は1,005万1,000円で、前年度比2万1,000円の減。  1目水道事業会計貸付金元利収入は、水道事業会計より元金分1,000万円、利子分5万1,000円の返済金です。  4項雑入は2,745万7,000円で、前年度比621万1,000円の減。  1目雑入は、説明欄001、県証紙販売手数料以下、掲載したものを受けるもので、なお前年度ありました平成28年度長寿社会づくりソフト事業交付金700万円が皆減となっております。  次のページをお願いします。  20款1項町債は、1億8,160万円で、前年度比1,270万円の減。  45ページお願いします。  2目消防費の2節防災基盤整備事業債は、防災行政無線更新工事に係るもので、1,530万円の皆増です。
     教育費は、前年度の町民センター空調設備改修に係るもので、皆減となっております。  47ページをお願いいたします。  3、歳出です。1款1項議会費は、予算額7,693万5,000円で、前年度比160万円の増。  1目議会費の説明欄、020議会広報・議事録発行事業で、50ページをお願いします。  会議録検察システム運用委託料は、前年度比31万9,000円の増で、システム改修の増額となっております。  2款総務費、1項総務管理費は、3億6,704万円で、前年度比1,851万2,000円の減。  53ページお願いします。  2目文書広報費の説明欄、010広報事業で、FM放送委託料は、新規にFM熱海、湯河原により、イベントなどの町の情報を発信するものでございます。  なお、前年度のデジタルアーカイブ委託事業100万円と、公式ホームページリニューアル業務委託事業、80万4,000円が皆減となっております。  4目財産管理費の説明欄、56ページお願いします。  085町有土地貸付事業の、町有土地貸地料湯河原町補填金は、前年度比1,317万5,000円の減で、残土受け入れ事業分の減収が主なものでございます。  090公有財産維持管理経費で、前年度の公共施設等総合管理計画策定業務委託料598万4,000円が皆減になっております。  次のページお願いします。  5目企画費の説明欄、030OA化推進事業で、神奈川県セキュリティクラウドサービス提供委託料は、新規で、県のセキュリティセンターに、安全なインターネット環境の提供を委託するものでございます。  60ページをお願いします。  040財政管理事業の、神奈川県市町村情報システム共同事業組合負担金は、前年度比275万円の減で、前年度はシステム改修があったためでございます。  170真鶴町オリパラ文化プログラム推進事業は新規で、東京オリンピックパラリンピック競技大会に向けた、文化プログラム開催の検討を進めるための経費を計上したものでございます。  180ふるさと応援寄附金事業は、前年度企画費の一般経費と、ふるさと応援基金積立事業に分かれていたものを、予算の上で一つにまとめたものでございます。  6目治安対策費の説明欄、010防犯対策事業の62ページ、お願いします。防犯カメラ設置工事は、新規で、駅前に防犯カメラを設置するものでございます。  040真鶴駅前駐輪場管理経費は、新規で、公益社団法人自転車駐車場センターから、譲渡される駐輪場の管理経費を計上したものです。  次のページお願いします。  9目情報センター費の説明欄、020情報センター真鶴施設管理経費は、前年度一般経費に計上していた臨時職員賃金、消耗品費及び通信運搬費をこの事業に移行しております。  次のページお願いします。  10目まち・ひと・しごと創生費の説明欄、050地方創生推進交付金移住定住推進事業と、68ページの060地方創生推進交付金産業振興事業は、地方創生事業を交付申請の事業ごとに位置づけ、その内容を細分化し、計上しております。  2項徴税費は、6,494万4,000円で、前年度比189万2,000円の増。  69ページお願いします。  2目賦課徴収費の説明欄、010町税賦課徴収事業の固定資産基礎資料整備事業委託料で、地番図データ更新及び税務資料ファイリング業務分として、152万3,000円の増でございます。  次のページお願いします。  3項戸籍住民基本台帳費は、5,532万7,000円で、前年度比6,000円の減です。  73ページお願いいたします。  4項選挙費は、620万8,000円で、前年度比487万9,000円の減。今年度は、2目町議会議員一般選挙費に、552万4,000円を計上しております。  75ページをお願いします。  5項統計調査費は、22万7,000円で、前年度比20万3,000円の減。経済センサス経費の減が、主なものでございます。  6項監査委員費は、38万3,000円で、前年同額でございます。  77ページお願いします。  3款民生費、1項社会福祉費は、7億1,536万5,000円で、前年度比4,818万3,000円の減。  1目社会福祉総務費の説明欄、80ページをお願いします。  050国民健康保険事業特別会計、事業勘定繰出金が、前年度比1,143万円の減。  055国民健康保険事業特別会計、施設勘定繰出金が、前年度比1,021万3,000円の減。  065介護保険事業特別会計繰出金が、前年度比1,915万2,000円の減。また、前年度ありました、臨時福祉給付金事業、1,433万4,000円と、地域福祉計画等策定事業603万5,000円が、皆減となっております。  83ページお願いします。  4目心身障害者福祉費の説明欄、020重度障害者医療費助成事業の、重度障害者医療費が、前年度比209万4,000円の増。  080障害者計画等策定事業は、新規で、法定計画である障がい者計画及び障がい福祉計画の見直しのため、221万2,000円を計上したものでございます。  87ページお願いします。  6目老人保健医療対策費の説明欄、010老人保健医療対策費事業の後期高齢者医療広域連合負担金が、前年度比442万5,000円の増。  7目老人デイサービスセンター費の説明欄、010老人デイサービスセンター管理事業の修繕料は、リフト付浴槽の改修を行うものでございます。  次のページ、お願いします。  2項児童福祉費は、2億790万3,000円で、前年度比20万3,000円の減。  3目児童措置費の説明欄、010保育所運営費助成事業が、前年度比176万1,000円の増。  030児童手当支給事業が、前年度比379万円の減でございます。  次のページ、お願いします。  4目小児福祉費の説明欄、010小児医療費助成事業の、小児医療費助成金が、前年度比153万円の増となっております。  4款衛生費、1項保健衛生費は、9,545万8,000円で、前年度比374万2,000円の減。  95ページ、お願いします。  3目予防費の説明欄、005予防接種事業の予防接種委託料が、前年度比150万円の減。  98ページお願いいたします。  040健康づくり事業に、前年度ありました悠々生活推進事業補助金、200万円が皆減となっております。  4目火葬場費の説明欄、010火葬場事業の修繕料は、前年度比488万1,000円の減で、本年度は火葬炉台車ブロック交換、火葬炉設備改修、屋根の防水改修経費を計上しております。  100ページお願いします。  火葬業務委託料、前年度比151万2,000円の増となっております。  2項清掃費は、2億8,917万9,000円で、前年度比7,142万7,000円の増。  101ページ、お願いします。  2目塵芥処理費の説明欄、010塵芥処理事業の湯河原町真鶴町衛生組合負担金が、前年度比6,894万7,000円の増です。  3目し尿処理費の説明欄、010し尿処理事業のし尿処理委託料が、前年度比229万円の増となっております。  次のページお願いします。  5款農林水産業費、1項農業費は、941万9,000円で、前年度比40万2,000円の減。  1目農業委員会費で、前年度の農地台帳システム地図データ更新委託料43万6,000円が皆減でございます。  107ページをお願いします。  2項林業費は、1,570万3,000円で、前年度比623万2,000円の減。  1目林業総務費の説明欄、001一般経費の、お林保全協議会負担金は前年度のお林保全協議会事務委託料を、振りかえて計上しておるものでございます。  040町有林管理事業の、町有林管理事業委託料は、採石場跡地、跡地の植栽地下刈りで、前年度比571万9,000円の減です。  3項水産業費は、1,208万3,000円で、前年度比1,038万1,000円の増。  109ページをお願いいたします。  3目漁港管理費の説明欄、010漁港管理事業の、機能保全計画策定業務委託料は新規で、漁港機能を保全するための計画的な維持補修等を実施し、施設を延命化するための計画を策定するものでございます。  6款商工観光費、1項商工費は、2,528万1,000円で、前年度比322万5,000円の増。主に人件費の増でございます。  111ページをお願いいたします。  2項観光費は、4,939万4,000円で、前年度比2,666万9,000円の減。  1目観光費で、前年度の森の駅推進事業、2,361万8,000円が、事業終了により、皆減となっております。  117ページ、お願いいたします。  7款土木費、1項土木管理費が、2,695万円で、前年度比515万2,000円の減。  1目土木総務費の説明欄、120ページをお願いいたします。  010土木管理事業の真鶴跨線橋エレベーター電気料及び監視カメラ保守管理委託料が、新規でございます。  地籍調査委託料につきましては、前年度比230万6,000円の増となっております。  2項、道路橋りょう費は、8,788万5,000円で、前年度比130万3,000円の増。  1目道路維持費の説明欄、010道路維持管理事業の調査業務委託料は、橋りょうの点検、補修設計等で、前年度比180万円の減。  122ページお願いいたします。  020道路維持補修事業の道路改修工事は、町道3路線と橋りょう補修工事で、前年度比250万円の増です。  次のページ、お願いいたします。  3項港湾費は、1,756万7,000円で、前年度比20万2,000円の減。県から真鶴港の管理を指定管理者として、受託しており、管理に要する経費を計上したものでございます。  125ページをお願いします。  4項都市計画費は、1億4,145万4,000円で、前年度比100万7,000円の増。  1目都市計画総務費の説明欄、010都市計画事業の都市計画基礎調査委託料、真鶴駅前周辺環境整備基本計画策定業務委託料及び土木情報管理システム保守管理委託料は、新規に計上したものでございます。  また、前年度の都市計画図修正業務委託料402万9,000円が、皆減となっております。  020まちづくり推進事業、コミュニティバス運行事業委託料は、新規に計上したものです。前年度のコミュニティバス車両購入費1,620万8,000円と、路線バス運行補助金230万円は皆減でございます。  次のページ、お願いします。  5項住宅費は、147万円で、前年度比33万5,000円の増。  1目住宅管理費の説明欄、010町営住宅事業の草刈り業務委託料は、新規に計上したものでございます。  次のページ、お願いします。  8款1項消防費は、2億1,403万3,000円で、前年度比2,248万1,000円の増。  131ページをお願いします。
     3目消防施設費の説明欄、010消防施設管理運営費の第2分団詰所屋上防水改修工事及び第1分団詰所エアコン購入事業は、新規に計上しております。  4目災害対策費の説明欄、134ページ、お願いします。  040防災行政無線維持整備事業の防災行政無線システム固定系デジタル更新工事は、平成28年度は、繰越明許費による事業執行であったため、平成28年度予算には計上がなかったものでございます。  次のページ、お願いします。  9款教育費、1項教育総務費は、1億239万8,000円で、前年度比838万4,000円の増。  139ページ、お願いします。  3目教育振興費の説明欄、010教育振興経費で、前年度ふるさと教育検討委員謝礼の3万6,000円が皆減でございます。  142ページをお願いします。  100入学祝金支給事業は、新規で小・中学校入学の祝金を支給するものでございます。また前年度の副読本研究事業104万8,000円は、皆減となっております。  2項小学校費は、4,306万7,000円で、前年度比413万6,000円の増。  1目学校管理費の説明欄、001一般経費の臨時職員賃金は、新規に音楽の非常勤講師と、2学級が1学級になる学年に、非常勤講師を配置するため、前年度比150万4,000円の増となっております。  144ページをお願いします。  下から六つ目でございます。校舎床面清掃委託料につきましては、新規に計上したものでございます。  146ページをお願いします。  060学校施設改修事業の外構改修工事は新規で、校舎裏通路改修工事を計上したものでございます。  3目給食費の説明欄、010給食事業では、前年度換気扇清掃委託料がございましたが、2年に1度の実施のため、27万円が皆減となっております。  次のページ、お願いします。  3項中学校費は、2,250万4,000円で、前年度比39万6,000円の減。  1目学校管理費の説明欄、010学校施設管理運営費の修繕料は、前年度比80万9,000円の減となっております。  150ページをお願いします。  上から7番目なんですが、理科薬品廃棄委託料、その下の植栽手入委託料及び検診器具滅菌業務委託料は、新規に計上したものとなっております。  次のページ、お願いいたします。  4項幼稚園費は、3,406万円で、前年度比280万4,000円の増。  1目幼稚園費の説明欄、001一般経費の154ページ、お願いいたします。  上から4番目の臨時職員賃金は、障害児等介助員を増員したことにより、前年度比131万6,000円の増。  101幼稚園施設管理運営費の、下から八つ目なんですが、検診器具滅菌業務委託料は新規に計上しております。  156ページをお願いいたします。  5項社会教育費は、7,565万4,000円で、前年度比3,491万円の減。  1目社会教育総務費の説明欄、158ページ、お願いいたします。  020青少年関係経費のまなづる土曜教室事業補助金は、新規で、土曜日の教育活動支援事業費県補助金を受けて、実施するものでございます。  030生涯学習関係経費の160ページをお願いいたします。  上から5番目の、スクールサポーター事業コーディネーター謝礼は、新規で、学校の求めに応じ、授業に地域のボランティアを派遣するスクールサポーター事業のコーディネーターへの謝礼でございます。  3目文化財保護費の説明欄、162ページをお願いします。  020文化財保護事業の、重要伝統文化行事保護奨励交付金は、岩地区の伝統文化行事である夏祭りに対する、奨励交付金を計上したもので、また前年度の文化財修復費、27万円は皆減となっております。  4目町民センター費は、前年度の町民センター空調設備改修工事3,682万円が皆減でございます。  163ページ、お願いいたします。  6目美術館費の説明欄、001一般経費の下から2番目、臨時職員賃金は、前年度比223万円の増で、学芸員賃金を計上したことによるものでございます。  166ページ、お願いいたします。  ちょうど中段になりますが、マグカップ製作委託料は、新規に計上しております。  次のページ、お願いします。  8目貝類博物館運営費の説明欄、010貝類博物館運営事業に前年度ありました、真鶴フリーダイビングクラシック記念品代12万6,000円が、皆減となっておりますが、前年の大会が中止となったため、前年作成したメダルを修繕し、本年度使用することとしたためでございます。  次のページ、お願いします。  6項保健体育費は、1,018万9,000円で、前年度比52万1,000円の減。  1目保健体育総務費の説明欄、172ページ、お願いします。  060各種スポーツ大会事業で、前年度の真鶴半島駅伝競走大会、第60回大会記念品代30万円が皆減となっております。  175ページをお願いします。  10款1項公債費は、2億7,701万6,000円で、前年度比56万6,000円の減。  1目元金の説明欄、010町債償還元金は、90件分を計上したもの。  2目利子の説明欄、010町債償還利子の町債償還利子は、111件分を計上。一時借入金利子については、借り入れ時期を数回に分け、利率0.8%で計上しております。  11款災害復旧費、1項厚生施設災害復旧費から、179ページをお願いします。  6項その他公共・公用施設災害復旧費までは、科目設定をしたものです。  12款諸支出金、1項公営企業費、1目公営企業出資金の説明欄、水道事業会計繰出金は、児童手当の支給分を繰り出すものです。  13款1項予備費は、1,977万3,000円で、前年度比180万3,000円の増でございます。  以上で説明を終わります。 ○(議長)  それでは、暫時休憩といたします。 ○(議長)  再開は13時15分といたします。               (休憩 午前11時45分)               (再開 午後 1時12分) ○(議長)  それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。 ○(議長)  午前中に説明申し上げました日程第7、平成29年度真鶴町一般会計予算につきまして、これより本案に対する質疑に入ります。 ○(議長)  まず、歳入について、質疑を許します。予算書の46ページまでを、質疑の内容といたします。 ○委員(光吉孝浩)  20ページになります。観光使用料の、真鶴産業活性化センター施設使用料、昨日お聞きして、現状と今後の考え方というのはお聞きしたんですが、こちら、使用料を見込んでいるということですけども、あき施設の部分というのは、その収入も見込んでると思いますが、その宣伝プランを、お聞かせください。 ○(産業観光課長)  済みません。昨日もお話しましたが、実は今年度、委託事業の中で、事務所をオープンというようなことを試みていたんですが、それは現実的に今年度できておりません。ちょっと来年度、また今2階で、観光協会等で、試験的に行ってる等の事業をこちらの施設で行うというようなことも、今検討はなされてるところでございますが、ただそちらの使用につきましても、いろいろ使用につきまして、県等の協議が必要となっております。ただいま協議をしてるところでございますが、またそちらのような、実際試験的に行っているようなところの働きかけ、また問題点を今、洗い出しているところでございますが、そちらについて、完全に4月から入るという見込みではございません。そちらにつきましては、見込みは確実性からいくと、入らない可能性が高いと思います。  新規では、今、昨日も申しましたとおり、年間7日間ほどの使用でございます。また、ちょっと飲食関係のイベント等を、今計画はなされてるところでございますが、まだこちらも確実になるというものではございません。  そのように可能性のあるところにつきましては、働きかけを行うとともに、一般公募も引き続き続けていく予定でございます。 ○委員(光吉孝浩)  まあ見込みとしても、なかなか難しい状況ということで、昨日町長のほうから、無料は難しいと言われましたけれども、賃料を下げるという形で、例えばスターターの方に、まあ法人ですね。そしたら法人の税も入ってくるような見込みはあると思いますので、そういったところで賃料を安くするような考えっていうのは、町長のほうはないでしょうか。 ○(町長)  チャレンジですから、若者がチャレンジしていくのはいいことだと思います。とりあえず申請が出てから検討したいと思います。現状を含めまして、検討していきたいと思っております。 ○委員(光吉孝浩)  ではその下のほうの、20ページの町立体育館使用料のところなんですけども、この体育館のほうの使用人数とかのデータっていうのは、把握されてると思いますけれども、今年の見込みというのは、増加を見込んでいる数字でしょうか。 ○(教育課長)  町立体育館の使用の人数については、ちょっと把握いたしておりません。使用団体で申し込んで、その形で使っていただいてますので。ただ、今年度の実績等見込みまして、今器具の使用が減ってますので、その部分を減額したものになって、予算計上しております。 ○委員(光吉孝浩)  では事業費というか、器具の使用を減らして、その分をあわせて減らしているという感じでしょうか。  体育館自体が、非常に立派な施設で、シャワーも完備されていて、シャワーも工事というか、すのこも変えて、非常にきれいで使いやすく、近隣でもなかなか珍しい料金も安いと思いますので、逆に言うと規模拡大するというような形で、宣伝も行って、いろんな人に遊んでもらうというか、体動かしてもらうというような施設として、活用していただけないかと思います。  以上です。 ○委員(岩本克美)  たくさんあるかもしれませんが、一つ一ついきます。  まず20ページ、同じ20ページなんですけれども、一番上の総務管理使用料の中の、真鶴駅前駐輪場使用料。まあ210万円見込んでいて、新規で見ています。こちらのほうの説明の中に、どなたか引き受けてくださる方というような話があったと思います。  しかし一応予算の中では、62ページに総務管理費、支出のほうで256万2,000円見てるんですけども、これだけだと赤字ってことになるんで、そういう意味で第3セクターなり、指定管理なりという方法は当然考えていかれるんだろうと思いますけれども、今回の予算の見積もったこの収入と支出に関しては、どういう、いつごろまでに指定管理しようとか、第3セクターとかっていうのを見込んだ上で、つくられたものかどうか、そこをちょっとお伺いしたいです。 ○(総務課長)  指定管理者、指定管理者制度に移行というのはもう、29年度入りましたら早々に、動いていきたいと考えております。  予算につきましては、とりあえず半年分を見積もったものでございます。  以上でございます。 ○委員(岩本克美)  半年分ということなので、一応了解はします。半年で見つからなかった場合にね、次、今度、下期の分までまた赤字予算になっていくのかなっていう気がしますので、ぜひとも早目に対処をお願いしたいなと思います。  次の質問にいきますけれども、今、光吉議員が質問された部分の、お林展望公園以下、施設の使用料、それと、下のほうにあります美術館観覧料、この辺総じて補正予算ではマイナスしてるんですけれども、どうなんでしょう。この収入見込みが、何か根拠があってこういう金額を見積もったものなのかどうか。そこを全体的にざっくりで結構ですので、お知らせいただきたい。 ○(産業観光課長)  それでは観光施設使用料の内訳でございますが、展望公園の管理棟使用料90万円につきましては、現在、月7万5,000円の使用者が入ってる状態ですので、そちらが出ない限りは、見込めるところでございます。  パークゴルフ場につきましては、ちょっと今年度は、議員が今言われたとおり、昨日の補正で減額の見込みでございますが、前年度、前前年度等に近い数字で、目標としているところでございます。  活性化センターの二つにつきましては、施設へ引き続き募集を、何とか入っていただける方を、今募集してるところでございますので、そちらが入りましたならば、一応こちら見てるものでございます。  設備等の使用料、こちらにつきましても、月1回行われてるなぶら市等での設備の使用と、また先ほどもちょっと申しましたとおり、1日貸し等の関係を、もし月決めが決まらない中でも、そういった1日等の働きかけはやっていくものでございますので、ただ、こちらの思惑どおりにいかない場合は、また今年度と同じということもあるかもしれませんが、目標としてるものでございます。 ○(議長)  産業観光課長のところの一問一答はやらないで、教育課長でいいですか。 ○(教育課長)  美術館の観覧料ですが、昨日の補正予算で、今年度の見込みというところで、大きく減額をいたしました。  今までは、入館料の算出につきましては、年度での平均的なようなもので、ある程度算出をして見込んでいましたが、算出方法を見直しまして、今までの実績とか、それから特定の曜日とかをきちんと分析をして、あと展示内容とかを加味した中で、29年度は、予算措置をしております。  また今年度地方創生の加速化交付金の事業を行っておりまして、この事業自体の主な展開のものが、秋以降3月ごろまで主に行われてる中で、少しずつ入館者が増えていますので、そういった部分を加味して、少し昨日の補正予算よりも増額しております。 ○委員(岩本克美)  はい。わかりました。  次の質問にいきます。24ページですね。一番下の社会資本整備総合交付金、こちらも補正で大幅減額して、一つ事業が先送りされたような感じを、昨日ちょっと伺ったんですけれども、それをまた今年度も引き続きできるような予算になっているという、金額的には恐らく、4号補正で減らした分が、今年度できるような感じの予算になってると思うんですが、それで間違いないでしょうか。 ○(まちづくり課長)  昨日ですね、補正のほうで減額させてもらいました。これにつきましては、町道18号線、いわゆる済度線、そちらの工事をですね、先送りさせてもらうような措置をして、29年度に予算計上させていただいたということでございます。 ○委員(岩本克美)  はい。わかりました。先送りしたものが、29年度で一応復活すると、そういうことでよろしいですね。  では次にいきます。  30ページですね。下から二つ目の市町村自治基盤強化総合補助金ですか。1,288万7,000円なんですけれども、説明をですね、もう一度お願いできますか。はっきりちょっと聞けなかったように思います。済みませんけども、お願いいたします。 ○(企画調整課長)  市町村自治基盤強化総合補助金につきましては、コミュニティバス運行、あと火葬炉改修及び地方創生事業に対する補助金でございます。前年度比110万5,000円の増となっております。 ○委員(岩本克美)  ありがとうございます。途中までしかちょっとメモができてなかったもんですから、今確認をさせていただきました。  次にいきます。  34ページのですね、これは消えたのか、それとも費目が、歳入の科目が変わったのか、ちょっとお尋ねしたいんですけれども、財産運用収入の中の、財産貸し付け収入。28年度には011という番号で、くらしかる真鶴収入の見込みが確か載ってたと思うんですね。それがここから消えて、多分別のところに移ったのかな。 ○(議長)  企画のほうわかってますんで、もしよろしければ答えさせます。 ○委員(岩本克美)  はいはい。44ページに移ったのかどうか、そこだけちょっと確認したい。
    ○(企画調整課長)  くらしかる真鶴につきましては、使用料ではなく、諸収入の雑入のほうに移しております。 ○委員(岩本克美)  はい。今のも確認です。  それから、42ページ。42ページのですね、これも28年度の中で、004庁舎内のCD機電気料っていうのがあったんですね。それが消えてるんですけれども、今現在CD機ありますけれども、これはどうなっちゃったのか。 ○(総務課長)  庁舎内現金自動支払電気料のことでございます。現在真鶴農協のATMがございますが、3月31日をもってこれが撤去されるということでございますので、予算を落としております。  以上でございます。 ○委員(岩本克美)  そうですか。撤去ですか。何か、利用勝手すごく悪くなりますよね。それならばそれで仕方がないですね。  それでは、次にいきます。  同じページのですね、先ほどあったか。035、036の情報センター関係ですけれども、これについて、昨年の、これ予算審議だったと思うんですけれども、情報センターの利用促進策がなされていないっていうような指摘がされてたと思うんですね。それで、そのことについて伺いたいんですけれども、今後どうしていくのかももちろんなんですけれども、広く公開、できる限り利用促進を図っていくっていうことは、今後とも必要だろうと思うんで、その辺の見通しをちょっと、お尋ねしたいと思います。 ○(企画調整課長)  情報センターにつきましては、現在情報の発信拠点として、使っているところです。ただし、設備がだんだん老朽化してきております。その中で、それらの改修を含めた、建物全体の使用を、また今後もその情報センターとして続けていくのか。情報センターと、プラス何か新たな使い方ができるのか。そういうところも含めて、今後、あそこの建物全体の使い方を考え、それで住民の皆様にできるだけ使い勝手のいいような形のものを、つくり上げていきたいというふうに考えております。 ○委員(岩本克美)  いろんな使用している機器、これらが老朽化するっていうのはね、日進月歩で機器はどんどん進歩しているんで、古いものがあればそれは老朽化するんでしょうね。ただ建物自体は、そんな簡単におかしくはならないとは思うんですよ。要は機器の更新、これがうまくいくかいかないかで、大分変わってくるんだろうと思うんですよ。その辺はどんなふうに考えておられますか。 ○(企画調整課長)  機器の更新につきましては、今後やっていかなければいけない。ただ建物自体、本体ではないんですが、空調については、もうかなり老朽化が進んでおりまして、今あそこはガスでやっております。そのガス代というのは、建物建てた当初はガスのほうが電気よりも安いという形で、それを使ったんですが、今、電気のほうのが光熱費が下がるのではないかというところも含めて、建物の施設、設備の改修をしていくような形で考えていかないと、あの建物を今後も使っていくことが、だんだんできなくなるんじゃないかという状況でございます。 ○委員(岩本克美)  その辺も設備関係っていうことですよね。確かにガスがいいのか、電気がいいのか、いろいろとありますけれども、これはいつでも将来的に、いつでも言えることだと思うんですね。  そういう意味で、大きな建物だと、どうしても設備として完全にもともと最初に設計段階からつくりますので、当然そういう問題が発生すると思うんですね。一般の家庭でも同じことでして、私の家なんかだって、暖房機冷房機、つくった当時は要らなかったと思ってたのが、だんだん必要になってきて、壁に穴をあけるとかって、そういうことは当然あるわけでして、そういうことも含めてですね、より使いやすい情報センターにしていっていただければなあと私は思っております。  次に移ります。  次のページの雑入の中の一番下に、999その他で60万円ってありますけれども、結構細かい数字で出ているのに、ここにざっくり60万ってつけたのは、一体どういうことですか。 ○(議長)  6番、岩本君、もう1回質問どうぞ。 ○委員(岩本克美)  済みません。じゃあもう1回聞きます。  雑入はね、前のページからずーっとたくさん積み重なってきていて、それで中には3,000円とか4,000円とかの収入見込みで、まあ雑入の見込みであるんですが、この最後の999その他だけ60万円ってなってるんで、一体どうしちゃったのかなって思います。 ○(会計課長)  こちらにつきましてはですね、以前はもうちょっと大きなくくりになってたと思うんですけれども、29年度はさらに精査した段階で、60万までは絞って、60万ですね。絞ってあるんですが、内容は、コピー代、有償刊行物とか、全庁的にそれぞれが持っている、ここのいろいろな名称、ありますよね。県証紙から始まりまして、それここに載っていない、それらの収入、雑入に入れて、まとめて60にしてあるということです。決算のほうになりますと、また出てくるんですけれども、で、今回その分よりは若干60まで精査できたのは、電気代とかを施設ごとに科目設定されてなかったものをしたり、というような整理になりましたので、今残っているものは、そのようなコピー代とか有償刊行物とか、そういうたぐいになります。  以上です。 ○(議長)  それでは他に質疑がないようですから、これをもって歳入についての質疑を終わります。 ○(議長)  歳出の第1款会議費から、第4款衛生費までの質疑を許します。 ○(議長)  予算書のページからいきますと、47ページから104ページまでです。 ○委員(岩本克美)  それでは最初にまず議会費からいきます。  一般経費の中の、ちょうど中間あたりに講師謝礼ってありますよね。これ30万円、新規で載ってるんですが、ちょっと何をやるのか、私が知っていなかったということと、その辺、お知らせいただければ。 ○(企画調整課長)  講師謝礼、30万につきましては、議員定数、あと議員報酬これらも研究を進めていくという形での、講師謝礼になっております。  あと、住民からの意見聴取等を含めた中での謝礼という形になってます。 ○委員(岩本克美)  講師を招いてやるっていうことですか。そういうことですかね。 ○(企画調整課長)  はい。そのとおりでございます。 ○委員(岩本克美)  同じページのですね、これは確認で結構なんですけれども、議員の期末手当、昨年、28年度予算と比べて、108万7,000円増えてますが、これは先に条例改正されたその基準でもって、計算された数字ということでしょうか。これは確認だけで結構です。 ○(企画調整課長)  そのとおりでございます。 ○委員(岩本克美)  52ページです。ちょうど真ん中あたりにですね、これ私、去年も聞いたと思うんですけれども、町例規集データベースシステム管理委託料285万2,000円。これなんですが、過去の決算書とかさかのぼっていって、毎年ずっと出ていて、しかも少しずつですが増額してきているんですけれども、一体どこまで続くのかなって、ちょっと心配になるんですね。ほんとうに必要で、もちろんやってるんでしょうけど、その辺はどうなんですか。何かいい方法って、別にあるのかどうかとか、あるいはそうだな。今多分委託してるところはずっと一緒だろうと思うんですが、その辺も含めて、今後何か検討する余地があるのかどうか。 ○(総務課長)  今議員が言われたように、業者はずっと同じでございます。まあ現在は例規集、紙、ペーパーのものはございませんので、このシステムを使って、職員、議員もそうですけども、職員みんな条例改正等に使用しております。  これは、このシステムを使いますと、新旧対照表とかも簡単につくれるものですから、使い勝手がいいので、ずっとこのデータベースシステムを使っておりますけども、毎年毎年上がってくるというような、委託会社の人件費等もございますので、それで上がってきてしまっているというところでございます。 ○委員(岩本克美)  済みません。確かに人の作業が伴うものって、そうかもしれませんね。  今聞いた話で、まあともかく条例改正とか何かであると、確かに改正の条文とか見ると、新旧対照表しっかりつくっておられるのはね、こういうところから少しきてるんだということですよね。まあ職員がこれ、全部やってたら、かなり大変な作業だなとは思ってました。そういうことで、確認させていただきました。  じゃあ次にいきます。  58ページですね。上から3番目に警備保障業務委託料っていうのが60万円。これ新規だと思うんですが、説明がなかったように思うんですけども、これは何でしょうか。 ○(総務課長)  これは新規でございます。昨日補正でお認めをいただきました。里地の建物の警備保障の業務をつけたものでございます。  以上でございます。 ○委員(岩本克美)  わかりました。  次にいきます。次のページ、60ページですね。オリパラ文化プログラム二見議員一般質問でもちょっとありましたですけれども、この中にも講師等謝礼っていうのがありまして、21万6,000円。まあ20万円に消費税っていうことでしょうけど、この講師っていうのも、そうすると先ほどちょっと話に聞いた、いろいろと検討する中での調査料とかって、そういったものになるんでしょうか。 ○(企画調整課長)  これ講師等謝礼になっております、検討委員会、これから検討委員会、準備会でございますが、これから検討委員会を開催していく中で、学識者を呼ぶ。あと、専門家、美術の専門家に来ていただいて話を聞く。そういうものの謝礼でございます。 ○委員(岩本克美)  はい、わかりました。ありがとうございます。  次に移ります。  それでは、96ページですね。下のほうから5番目で、私の一般質問でもちょっとふれた部分で、インフルエンザワクチン接種費用助成金、1,000円っていうのがあります。これはこの2月にあった65才以上の方たちの今、補助金を少し出している部分があると思うんですけども、これがこの秋からもしあったときの場合に備えて、科目設定したものかどうか。それだけ、わかれば結構です。 ○(健康福祉課長)  おっしゃるとおりでございます。 ○委員(岩本克美)  はい、わかりました。終わりです。 ○委員(光吉孝浩)  では54ページの、文書広報費。FM放送委託料。ご説明では、FM熱海のイベント告知ということですが、129万6,000円ですが、これは番組の放送枠を買い取っているということでしょうか。それとも告知のみのときに、お金がかかるということでしょうか。 ○(企画調整課長)  FM放送の委託につきましては、収録番組1週間、番組5分のものを5日間、あと、生放送として3分のものを2日の1週間で計31分という番組枠をとって、情報を流していくというものでございます。 ○委員(光吉孝浩)  その番組枠を設置するに当たり、告知であれば、いろんなところにプレスリリースを打って、担当の方が宣伝に行ったりとか、使われると思いますが、熱海を選んだ理由っていうのがあれば、放送枠を買ってですね。番組をつくるという理由がありましたら、教えてください ○(企画調整課長)  これにつきましては、熱海・湯河原・真鶴、このエリアがFMのエリアになってございます。一般の住民の方に、応報まなづるを中心にした行政情報、これは流してまいります。あと、各イベントについて、よそから来られた方に対しても、急なイベントの中止、変更等があった場合、このFM放送で流すことで、来られた方にも知らせられるというようなところのメリットもございます。 ○委員(光吉孝浩)  効果のほうは、あるということ、理解しました。  今後例えばこういったことがよいというような番組をつくるということであれば、例えば観光のほうでは、海のないところの地域、埼玉であるとか非常に観光で訪れるところがありますので、そういったところのコミュニティラジオとか、インターネットのところとか、そういったところの番組を、たくさんというわけじゃないでしょうけども、検討していっていただけたらと思います。  次は58ページ。神奈川県、下のほう、積立金のとこですが、神奈川県セキュリティクラウドサービス提供委託料。こちらのほうですが、インターネットの環境が、庁舎内は多分恐らく大きく変わるという、セキュリティの問題だと思うんですけれども、職員のインターネットの閲覧等にかかわることなのか、もしくはメール等のやりとりで、何か変化があるようなことがありましたら、教えてください。 ○(企画調整課長)  このセキュリティクラウドサービス提供につきましては、セキュリティ、強靭化の関係で、庁内から一般の回線、ネットを使ったインターネット接続というのは、強靭化の中で行えなくなります。それに変わるもので、県のつくるセキュリティセンターを経由させるという形で、それぞれのメール、あとネットについて、強靭化を図っていくと。セキュリティをアップさせるというために、県のほうのサービスを提供を受けるための委託でございます。 ○委員(光吉孝浩)  ではこれによって、今までと、職員の方々が使うものとか、そういった町民が使うサービス、ここに来て何かをするということで、インターネットに関するものへの変化はないと考えてよろしいんでしょうか。 ○(企画調整課長)  操作上の変化というのは、大きく変わるものではございません。 ○委員(光吉孝浩)  この金額に関しては、自治体の大小かかわらず、この値段を払うということですか。それとも何か、サイズによって、回線の使用料というか、データ量とかっていうことで、この380万がかかるという感じでしょうか。 ○(企画調整課長)  これにつきましては、各自治体、実際に規模が全く違います。各自治体でどれだけ回線数、数を使うか。そういうもので、県のほうが算出して、出してきております。 ○(議長)  他に質疑がないようですから、これをもって、第1款会議費から第4款衛生費までの質疑を終わります。 ○(議長)  続いて、第5款農林水産費から第13款予備費までについての質疑を許します。 ○委員(岩本克美)  それでは104ページです。農業委員会費用の中のですね、農業委員会会長報酬から始まって、費用弁償までありますけれども、昨日の条例改正で、1名増。実際にはもう一人いらっしゃったようですけれども、この金額で見ると、昨年28年度の金額と全く同じなんですが、これでよろしいのかどうか。多分一人増える、増えない。お答えください。 ○(産業観光課長)  総数からいきますと、昨日農業委員会の定数を7名と。従前は選挙委員につきましては6名でございました。その他農協推薦1名ということで、総数が7名だったというところから、総数は変わっておりません。 ○委員(岩本克美)  120ページ。土木のほうの関係で、土木ですね。050の急傾斜地崩壊対策事業、予算では30万円。28年度に比べて、150万減額だと思うんですけれども、そろそろこの事業が、なくなってくるという、そういう見込みで減額したのかどうか。 ○(まちづくり課長)  29年度につきましては、岩の清水沢地区の事業を予定しておりまして、こちらまたエリアが昨年よりも狭くなったということで、減額になっております。 ○委員(岩本克美)  そうですね。清水沢地区はずっと、何年かかけてやってきたので、残りの部分ということでしょう。そう解釈しますけれども。  これ以外の対策とらなければいけないところっていうのは、また次に出てくるんじゃないかなと思いますが、そういう予定とかは、もしわかってたら教えていただきたい。 ○(まちづくり課長)  まだ数多くありますけれども、差し当たって今、清水沢地区延長を行っておりまして、次にどこをやるかっていうのは、決定しておりません。 ○委員(岩本克美)  わかりました。次にいきます。  126ページですね。都市計画基礎調査委託料。495万8,000円ほどありまして、その下にも駅の件は確か説明あったからいいと思います。  都市計画自体は、単年度でできるものではなくって、当然だと思うんですけれども、ここで調査委託したもので、次にいろんな年度別の計画とかっていうのはできてくるんだろうと思いますが、そういうものの委託費と考えてよろしいのかどうか。 ○(まちづくり課長)  こちらのですね、都市計画基礎調査事業につきましては、5年に一度県のほうと一緒にやってる事業です。ですから年度ごとに、計画年度がくれば、見直しを行うということです。 ○委員(岩本克美)  はい、わかりました。要するに計画つくって、多分工程表、何年か分かの工程表っていうのは、恐らくできるんでしょうね。どうなんですか。 ○(計画管理担当課長)  これはですね、都市計画法第6条に規定されてまして、県がおおむね5年ごとにですね、実施する必要がある調査で、土地利用とか建物の用途、あと都市基盤整備等についてですね、全県にわたる詳細な実態を把握するためにですね、都市計画決定とか、計画変更を行うための基礎資料として、作成するものです。  ちなみに、昨年、平成28年度は、県の東部やりまして、29年度は西部ということで、5年に1回ずつ、やっております。 ○委員(岩本克美)  はい。済みません。自分の認識が間違っておりましたので、おわび申し上げます。  150ページです。上の段ですね。理科薬品廃棄委託料とか、植栽手入委託料、それから検診機器の滅菌委託料、この辺は新規のように思うんですけれども、その中にあるこの植栽の委託料、これについて、これ中学校費ですよね。樹木がナイター設備の照明を邪魔しているから、切ったほうがよろしいのではって、たしかどなたかに申し上げたことがあると認識してるんですけども、そのための費用でしょうか。 ○(教育課長)  こちらのほうは、必要な都度、植栽を行っておりますが、ナイター設備の照明が見づらいというところから、29年度その伐採を行うものです。 ○委員(岩本克美)  わかりました。要は手を入れてくれるということですね。  美術館のところで、ちょっと伺いたいんですけれども、この中に予算書措置がない、美術館でやるのかどうかわからないんで、聞きます。  美術館の壁面の補修をしたほうがいいよって、確か以前、申し上げたと思うんですね。それで、ごく最近また見に行っていますけれども、今、表面が、何て言うんだろうな。要するに、表面のコンクリートが薄いために、中の鉄筋がさびて、膨らんで破裂している状態。それが1か所だけだったんですけど、見に行きましたら、ちょっと筋状に膨らみ始めてるんですよ。だからまた、近いうちにこう、剥れてくる、破れて、鉄筋がむき出しになってくるんじゃないかと思うんですけれども、こういったものの整備計画っていうかね、たしか何か、28年度予算で計画をつくってっていう話を聞いたと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○(教育課長)  以前から、岩本議員のほうから指摘を受けておりました。29年度については、鉄骨がむき出しになっている部分の修繕の事業を行う予定で、修繕の中にその費用を見込んでおります。 ○委員(光吉孝浩)  106ページ。農業振興事業の野猿対策協議会負担金、有害鳥獣被害対策事業補助金とありますが、効果と現状をお知らせください。 ○(産業観光課長)  ただいまご質問のありました2件につきましては、まず県の交付金が半分賄ってるものでございますが、こちらにつきましては、主に行っているのが、野猿の追い払い用の器具、花火等の購入、またはイノシシのパトロール等にも、猟友会のイノシシのパトロール等にやってるものでございます。  こちらの中で、実際これを行ってるからサルが減ってるというものではございませんが、農家の方に、花火等配布することは、こちらの中で行っているところから、被害の軽減等には資してるものとは思われます。また別途野猿対策有害鳥獣対策につきましては、協議会において、特措法に基づく交付金が別途支給されておりまして、それはまた協議会で別の事業も行っております。そちらのほうでは、電気柵、またはイノシシ対策用のメッシュの柵とか、そういったものを農家のほうに配っておりますが、こちらは直接の予算的とは別でございますが、そのようにこちらの事業、また別途協議会に交付される事業とあわせながら、有害鳥獣対策をやっているものでございます。 ○委員(光吉孝浩)  なかなか減らないというところ。まあ一定の効果上げているということをお聞きしたんですけど、花火のほうでは、サルもなれてしまっているということは、前からもよく聞くことなんですけれども、また新たな、どういった対策かということを、町のほうでもアイデアとか知恵を、いろんなところで情報を調べて、協議会とかで挙げていただけないかなと思います。  次、いいですか。122ページ。  街灯管理事業のところで、LEDの修繕料、LEDのほうは修繕料がかからないということで聞いておりますが、最近LEDが、月に1件ぐらい切れてるというふうな報告があると聞いておりますが、LEDはなかなか耐久性があると聞いていたんですが、現状どうなんでしょうか。 ○(まちづくり課長)  LEDの球自体はですね、大丈夫だったりするんですけど、どうしても接続のための器具、そちらのほうで、故障起こしたりということが多々あります。 ○委員(光吉孝浩)  電灯がつく時間、今冬場から春にかけてなんで、割と早い時間なんですけど、これから切れていくと気づくタイミングっていうのも役場の職員の方々、なかなか意図してても気づかないと思うんですが、住民の方々も1週間ぐらいやっても直らないから、どこに言えばいいだろうみたいなところもあるので、積極的に、LEDに変えたれども、切れてるところは言ってくださいというような形を広報か何かで言っていただければと思います。  では次、いきます。134ページ。  防災行政無線維持整備事業のところで、これ繰越明許費で昨年はなくて、ことしは載るという更新工事あるんですけど、前に一般質問でお聞きしたんですけれども、聞こえにくい地域に関する調査等っていうのは、行われましたでしょうか。 ○(総務課長)  調査ということは、特にしておりませんが、まあ聞こえにくいという苦情なりお電話なりを頂戴した際には、次の放送があるときに、職員がそこへ出向いて行って、音を確認しております。それによって、近くのスピーカーのボリュームを上げたりとかはしております。 ○委員(光吉孝浩)  前回では、今まであったところになくなったっていうところがほとんどなんで、それはスピーカーの向きと出力を変えることで、対処ができるということなので、逆に言うと、待つのではなくて、調査をしていただくようにということをお願いしたんですけれども、それは難しいということでしょうかね。 ○(総務課長)  全町的にやるとなると、ちょっと職員の手も足りないのかなとは思っております。とりあえず皆様から先ほど申しましたように、聞き取りがよくないというところを、今現状は対処しているというところでございます。 ○委員(光吉孝浩)  これ工事だけで、例えばそういった調査を含め、向きを調整するっていうのは、職員がやらなきゃいけないものなんでしょうか。もし委託の業者とか、受注業者ができるのであれば、そちらのほうで可能かと思うんですが。 ○(総務課長)  これは設置工事の業者でございまして、その委託、そういう調査のところまでは、当然入ってないわけでございます。その業者につきましては、もう机上、あくまでも机上になりますけれども、机上の電波の到達試験では、確実に全町網羅しているという結果が出ておりますので、それに基づいてやっているわけでございます。したがいまして、先ほど来同じようになってしまい、申しわけないです。現在は、苦情にだけ対応しているというところでございます。 ○委員(光吉孝浩)  ここに載っている更新工事っていうのは、引き続き行える、取りかえとかの工事だと思うんですけど、その際に、今後はこのパターンがわかってますよね。どこら辺がどう聞こえにくいかという。設置する段階とか設計の段階っていうことで、調査できないんでしょうか。 ○(総務課長)  業者にはですね、そういう聞こえにくいという苦情があったときには、一応業者にもお話をさせていただいております。それで、業者の立ち会いのもと、ボリュームを上げたりとか、要はしているわけでございます。
     今度も、新しくまた子局の4局を29年度は、デジタル化に変える計画でございます。その際にも、また町内のほうを、聞こえにくいというようなことがあるところを確認をしていただいて、調整をしていきたいと考えております。 ○委員(光吉孝浩)  はい。ではよろしくお願いします。  146ページ、教育振興費、特色ある学校づくり事業費、これは一般財源から出ていますが、どういった内容のものでしょうか。 ○(教育課長)  小学校のほうで、児童のたくましい体と豊かな心の育成、ひらかれた学校と地域連携など、特色ある学校づくりを推進するということの活動の補助として、予算計上しているもので、5年生が行う宿泊体験学習の活動費、それから学校行事ボランティア活動等の広報を広める、進めていくという活動費。  あと、小学校のほうで、3年と5年生が行います体力づくりの推進研究費などを、予算措置したものでございます。 ○委員(光吉孝浩)  これは、主に体力づくりというふうに特化したものと考えてよろしいんでしょうか。  特色ある学校づくりということで、小学校であれば、いま一つなんで、審査ということはなかなかしにくいとは思うんですけれども、これ、町のほうからどういった形で、どういう特色がある学校づくりなのかっていうことを、お金を出すに当たって、審査なりっていうのはされてるんでしょうか。 ○(教育長)  この特色ある学校づくり事業の内容につきましては、基本的には、学校のほうでですね、校長が教育課程を編成する際に、その内容の一つとして決めてまいります。  ただ全く教育委員会がかかわりがないというわけではなくてですね、各年度の教育委員会のほうからですね、学校教育の基本方針とか、重点とか、そういうものを出しております。そういうのを踏まえてですね、まずは学校の、そのときの児童の状況とか教育課程の運用のことを踏まえながらですね、具体的な内容は、学校のほうで、決めていっていただいております。  以上です。 ○委員(光吉孝浩)  前にもですね、教育長に、一般質問等でお聞きしたんですけれども、特色ある学校づくり、これで、例えばお子さんをお持ちの世帯が転居してくる、移住してくるということも可能かと思うんですね。で、例えばこういった今回、たくましいというか、課外活動とかそういったものに特化してると思うんですけれども、例えば自然教育でも何でもいいんですけども、ほんとうに他町、ほかのところで暮らしている人たちが、見て、特色ある学校っていうのをほんとうにつくることが、ほんとうに大切だと思うんですけれども、そういったことで、町っていうのはもっと関与できるんじゃないかと思うんですが、その点いかがでしょうか。 ○(教育長)  特色ある学校づくりにつきまして、今、議員のご質問の、特色ある学校づくり事業ということにつきましては、先ほど言いましたような形で、学校のほうが最終的に、教育委員会から出している救護方針や重点施策を踏まえて決めているという、まあ学校の主体性が生かされてる部分になるかと思います。  2度目のご質問の部分ですが、教育委員会のほうとしましては、教育総合会議などを通しまして、その議論、総合教育会議の中でも柱になりましたが、将来の課題に対応した教育行政の推進というものがあります。その中で、学校の小規模化への対応を図るという視点で、二つ内容があります。  一つは、具体的に小規模化への対応を進めていくこと。もう一つは、学校の魅力化を図る。この二つを考えています。  学校の、小規模化への対応につきましては、具体的には社会教育活動による他地区との交流活動。それからICTの活用による、町外とか県外との交流活動。これはこれからの将来的なものになりますが。  さらに小中一貫教育の推進による、ウェブカメラなどを通した小中の交流活動、これらのことを、小規模化への対応として考えております。  学校の魅力化については、大きな柱が、「きめ細かな個別指導の充実」ということで、これは今年度の先ほどの町長の施政方針報告にもありましたように、また具体的な算定式もありましたように、介助員、学習支援員等をつけてですね、きめ細かな指導、個別指導を展開していくと。そこのところが、学校の魅力化というふうに、この二つ、小規模化への対応、学校の魅力化を進めることが、今後大事だと。  それがですね、結果的に保護者の方に呼びかけることになるんではないかというふうに思っております。 ○委員(光吉孝浩)  そのことはこの前の一般質問でもお聞きしたんですが、その親御さん世代、子育て世代を呼び込む。例えば子育てのところで、いろいろまちづくりをしていて、どこか役場に行くと、隣のところの町のものも、宣伝パンフレットもあったりもするような時代ですから、こういった特色ある学校づくりを、メインにできるように、町がどんどん絡んでいくというか、コミットできるように、考えていただけないかと。それで、総合教育会議の場というか、仕切っておられますけれども、町長のほうはそういったお考えないでしょうか。  特色ある学校づくりで、移住者を呼び込むような戦略が立てられないかということで。 ○(町長)  総合教育会議で、いろんな話が出てきてるんですが、一つのテクノロジー、そういういろんなのを集めた技術でやっていくのもいいのかなという話もあるし、学校主催でやってますから、それを特色をどうもってくるかは、今のところ私のところには入ってきませんので、こうしたらいいっていうことを、言えない状態ですね。ちょっと時間をくれれば、向こうの動きもわかるし、学校の動きもわかりますから、説明はうまくできるのかなと思っております。 ○委員(光吉孝浩)  わかりました。町の中で、そうですね。町の中で、小学校も町も、まあ自分たちのところは見えるんですけど、逆に言うと、外に住んでいる子育ての人たち、いい学校があって、落ちついた場所で環境がいいっていうところの逆に言うと情報っていうか、そういった意見もあるというようなところを、キャッチしていただければと思います。  最後、じゃあ1個だけ。細かい話なんですけど、174ページ。町立体育館の施設の管理運営事業で、先ほど需用費を減らしたというところで聞きましたが、ちょっと町民の方で、使用者のご意見があったんですけど、例えば門の前に、入り口の前に、時計が今まであったっていうようなことが。今、時計がないとかって、よく使われてる方が、待ち合わせするのに時計がなくなってるというような。僕らなんかも気づかないんですけど、いつも使ってる人がもう、こういうものを撤収っていうか、撤去した場合、まあ張り紙等何か、わかるようにしておくとか。まあそれは撤去したままなのかどうかっていうのを、わかるようにしていただければ、いいかなと思います。  体育館の受付のところなんですけど。  消耗品費のところなんですけど、質問です。時計を設置するような予定、ありますでしょうか。 ○(教育課長)  把握しておりませんでしたので、できるだけ早く、設置するようにいたします。 ○(議長)  他に質疑がないようですから、これをもって、議案第16号の質疑を終わります。 ○(議長)  それではお諮りいたします。ただいま議題となっております議案第16号については、予算審査特別委員会に付託いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。               (「異議なし」の声あり) ○(議長)  異議なしと認めます。よって、議案第16号については、予算審査特別委員会に付託することに決しました。 ○(議長)  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。本日はこれで散会いたします。 ○(議長)  明日は午前9時から本会議を開きますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。               (散会 午後2時19分)...