二宮町議会 > 2021-06-07 >
令和3年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文
令和3年第2回(6月)定例会(第7日目) 名簿

  • LINE(/)
ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2021-06-07
    令和3年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和3年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文 2021-06-10 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 668 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 2 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 3 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 4 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 5 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 6 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 7 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 8 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 9 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 10 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 11 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 12 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 13 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 14 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 15 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 16 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 17 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 18 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 19 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 20 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 21 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 22 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 23 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 24 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 25 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 26 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 27 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 28 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 29 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 30 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 31 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 32 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 33 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 34 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 35 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 36 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 37 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 38 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 39 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 40 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 41 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 42 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 43 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 44 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 45 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 46 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 47 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 48 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 49 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 50 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 51 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 52 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 53 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 54 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 55 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 56 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 57 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 58 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 59 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 60 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 61 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 62 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 63 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 64 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 65 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 66 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 67 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 68 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 69 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 70 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 71 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 72 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 73 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 74 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 75 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 76 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 77 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 78 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 79 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 80 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 81 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 82 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 83 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 84 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 85 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 86 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 87 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 88 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 89 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 90 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 91 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 92 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 93 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 94 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 95 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 96 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 97 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 98 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 99 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 100 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 101 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 102 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 103 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 104 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 105 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 106 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 107 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 108 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 109 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 110 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 111 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 112 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 113 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 114 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 115 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 116 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 117 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 118 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 119 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 120 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 121 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 122 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 123 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 124 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 125 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 126 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 127 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 128 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 129 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 130 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 131 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 132 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 133 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 134 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 135 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 136 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 137 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 138 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 139 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 140 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 141 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 142 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 143 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 144 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 145 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 146 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 147 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 148 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 149 : ◯4番【野地洋正君】 選択 150 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 151 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 152 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 153 : ◯4番【野地洋正君】 選択 154 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 155 : ◯町長【村田邦子君】 選択 156 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 157 : ◯4番【野地洋正君】 選択 158 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 159 : ◯町長【村田邦子君】 選択 160 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 161 : ◯4番【野地洋正君】 選択 162 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 163 : ◯町長【村田邦子君】 選択 164 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 165 : ◯4番【野地洋正君】 選択 166 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 167 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 168 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 169 : ◯4番【野地洋正君】 選択 170 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 171 : ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 選択 172 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 173 : ◯4番【野地洋正君】 選択 174 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 175 : ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 選択 176 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 177 : ◯4番【野地洋正君】 選択 178 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 179 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 180 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 181 : ◯4番【野地洋正君】 選択 182 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 183 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 184 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 185 : ◯4番【野地洋正君】 選択 186 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 187 : ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 選択 188 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 189 : ◯4番【野地洋正君】 選択 190 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 191 : ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 選択 192 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 193 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 194 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 195 : ◯4番【野地洋正君】 選択 196 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 197 : ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 選択 198 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 199 : ◯4番【野地洋正君】 選択 200 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 201 : ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 選択 202 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 203 : ◯4番【野地洋正君】 選択 204 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 205 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 206 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 207 : ◯1番【二宮節子君】 選択 208 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 209 : ◯町長【村田邦子君】 選択 210 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 211 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 212 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 213 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 214 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 215 : ◯1番【二宮節子君】 選択 216 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 217 : ◯町長【村田邦子君】 選択 218 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 219 : ◯1番【二宮節子君】 選択 220 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 221 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 222 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 223 : ◯1番【二宮節子君】 選択 224 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 225 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 226 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 227 : ◯1番【二宮節子君】 選択 228 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 229 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 230 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 231 : ◯1番【二宮節子君】 選択 232 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 233 : ◯町長【村田邦子君】 選択 234 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 235 : ◯1番【二宮節子君】 選択 236 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 237 : ◯町長【村田邦子君】 選択 238 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 239 : ◯1番【二宮節子君】 選択 240 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 241 : ◯町長【村田邦子君】 選択 242 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 243 : ◯1番【二宮節子君】 選択 244 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 245 : ◯戸籍税務課長【生井悟士君】 選択 246 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 247 : ◯1番【二宮節子君】 選択 248 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 249 : ◯戸籍税務課長【生井悟士君】 選択 250 : ◯1番【二宮節子君】 選択 251 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 252 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 253 : ◯1番【二宮節子君】 選択 254 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 255 : ◯戸籍税務課長【生井悟士君】 選択 256 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 257 : ◯1番【二宮節子君】 選択 258 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 259 : ◯企画政策課長【神保和美君】 選択 260 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 261 : ◯1番【二宮節子君】 選択 262 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 263 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 264 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 265 : ◯1番【二宮節子君】 選択 266 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 267 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 268 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 269 : ◯1番【二宮節子君】 選択 270 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 271 : ◯企画政策課長【神保和美君】 選択 272 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 273 : ◯1番【二宮節子君】 選択 274 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 275 : ◯企画政策課長【神保和美君】 選択 276 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 277 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 278 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 279 : ◯1番【二宮節子君】 選択 280 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 281 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 282 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 283 : ◯1番【二宮節子君】 選択 284 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 285 : ◯企画政策課長【神保和美君】 選択 286 : ◯1番【二宮節子君】 選択 287 : ◯企画政策課長【神保和美君】 選択 288 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 289 : ◯1番【二宮節子君】 選択 290 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 291 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 292 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 293 : ◯1番【二宮節子君】 選択 294 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 295 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 296 : ◯1番【二宮節子君】 選択 297 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 298 : ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 選択 299 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 300 : ◯1番【二宮節子君】 選択 301 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 302 : ◯町長【村田邦子君】 選択 303 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 304 : ◯1番【二宮節子君】 選択 305 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 306 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 307 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 308 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 309 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 310 : ◯町長【村田邦子君】 選択 311 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 312 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 313 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 314 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 315 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 316 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 317 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 318 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 319 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 320 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 321 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 322 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 323 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 324 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 325 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 326 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 327 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 328 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 329 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 330 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 331 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 332 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 333 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 334 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 335 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 336 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 337 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 338 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 339 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 340 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 341 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 342 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 343 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 344 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 345 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 346 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 347 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 348 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 349 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 350 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 351 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 352 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 353 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 354 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 355 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 356 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 357 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 358 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 359 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 360 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 361 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 362 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 363 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 364 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 365 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 366 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 367 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 368 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 369 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 370 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 371 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 372 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 373 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 374 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 375 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 376 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 377 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 378 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 379 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 380 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 381 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 382 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 383 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 384 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 385 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 386 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 387 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 388 : ◯町長【村田邦子君】 選択 389 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 390 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 391 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 392 : ◯町長【村田邦子君】 選択 393 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 394 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 395 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 396 : ◯町長【村田邦子君】 選択 397 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 398 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 399 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 400 : ◯町長【村田邦子君】 選択 401 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 402 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 403 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 404 : ◯子育て・健康課長【倉重成歩君】 選択 405 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 406 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 407 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 408 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 409 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 410 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 411 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 412 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 413 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 414 : ◯町長【村田邦子君】 選択 415 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 416 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 417 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 418 : ◯町長【村田邦子君】 選択 419 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 420 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 421 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 422 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 423 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 424 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 425 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 426 : ◯町長【村田邦子君】 選択 427 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 428 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 429 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 430 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 431 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 432 : ◯町長【村田邦子君】 選択 433 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 434 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 435 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 436 : ◯町長【村田邦子君】 選択 437 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 438 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 439 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 440 : ◯町長【村田邦子君】 選択 441 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 442 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 443 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 444 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 445 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 446 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 447 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 448 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 449 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 450 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 451 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 452 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 453 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 454 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 455 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 456 : ◯子育て・健康課長【倉重成歩君】 選択 457 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 458 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 459 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 460 : ◯子育て・健康課長【倉重成歩君】 選択 461 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 462 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 463 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 464 : ◯町長【村田邦子君】 選択 465 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 466 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 467 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 468 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 469 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 470 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 471 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 472 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 473 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 474 : ◯町長【村田邦子君】 選択 475 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 476 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 477 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 478 : ◯町長【村田邦子君】 選択 479 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 480 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 481 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 482 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 483 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 484 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 485 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 486 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 487 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 488 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 489 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 490 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 491 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 492 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 493 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 494 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 495 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 496 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 497 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 498 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 499 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 500 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 501 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 502 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 503 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 504 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 505 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 506 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 507 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 508 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 509 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 510 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 511 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 512 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 513 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 514 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 515 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 516 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 517 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 518 : ◯副町長【渡邉康司君】 選択 519 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 520 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 521 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 522 : ◯町長【村田邦子君】 選択 523 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 524 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 525 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 526 : ◯町長【村田邦子君】 選択 527 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 528 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 529 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 530 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 531 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 532 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 533 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 534 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 535 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 536 : ◯3番【松崎 健君】 選択 537 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 538 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 539 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 540 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 541 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 542 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 543 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 544 : ◯3番【松崎 健君】 選択 545 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 546 : ◯町長【村田邦子君】 選択 547 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 548 : ◯3番【松崎 健君】 選択 549 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 550 : ◯町長【村田邦子君】 選択 551 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 552 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 553 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 554 : ◯3番【松崎 健君】 選択 555 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 556 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 557 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 558 : ◯3番【松崎 健君】 選択 559 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 560 : ◯町長【村田邦子君】 選択 561 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 562 : ◯3番【松崎 健君】 選択 563 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 564 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 565 : ◯3番【松崎 健君】 選択 566 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 567 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 568 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 569 : ◯3番【松崎 健君】 選択 570 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 571 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 572 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 573 : ◯3番【松崎 健君】 選択 574 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 575 : ◯町長【村田邦子君】 選択 576 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 577 : ◯3番【松崎 健君】 選択 578 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 579 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 580 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 581 : ◯3番【松崎 健君】 選択 582 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 583 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 584 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 585 : ◯3番【松崎 健君】 選択 586 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 587 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 588 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 589 : ◯3番【松崎 健君】 選択 590 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 591 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 592 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 593 : ◯3番【松崎 健君】 選択 594 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 595 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 596 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 597 : ◯3番【松崎 健君】 選択 598 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 599 : ◯3番【松崎 健君】 選択 600 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 601 : ◯3番【松崎 健君】 選択 602 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 603 : ◯3番【松崎 健君】 選択 604 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 605 : ◯3番【松崎 健君】 選択 606 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 607 : ◯3番【松崎 健君】 選択 608 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 609 : ◯3番【松崎 健君】 選択 610 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 611 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 612 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 613 : ◯3番【松崎 健君】 選択 614 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 615 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 616 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 617 : ◯3番【松崎 健君】 選択 618 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 619 : ◯町長【村田邦子君】 選択 620 : ◯3番【松崎 健君】 選択 621 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 622 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 623 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 624 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 625 : ◯3番【松崎 健君】 選択 626 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 627 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 628 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 629 : ◯3番【松崎 健君】 選択 630 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 631 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 632 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 633 : ◯3番【松崎 健君】 選択 634 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 635 : ◯3番【松崎 健君】 選択 636 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 637 : ◯3番【松崎 健君】 選択 638 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 639 : ◯3番【松崎 健君】 選択 640 : ◯3番【松崎 健君】 選択 641 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 642 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 643 : ◯3番【松崎 健君】 選択 644 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 645 : ◯3番【松崎 健君】 選択 646 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 647 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 648 : ◯3番【松崎 健君】 選択 649 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 650 : ◯3番【松崎 健君】 選択 651 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 652 : ◯町長【村田邦子君】 選択 653 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 654 : ◯3番【松崎 健君】 選択 655 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 656 : ◯3番【松崎 健君】 選択 657 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 658 : ◯3番【松崎 健君】 選択 659 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 660 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 661 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 662 : ◯3番【松崎 健君】 選択 663 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 664 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 665 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 666 : ◯3番【松崎 健君】 選択 667 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 668 : ◯議長【善波宣雄君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                             午前9時30分 開議 ◯議長【善波宣雄君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため、写真撮影を行いますので、ご了承ください。  また、本日、手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問、答弁とも、ゆっくり、そして、はっきりとお話しくださいますよう、お願いいたします。  質疑、応答時間が長時間となる場合には、途中で休憩を入れさせていただきますことをご了承ください。  皆様にお知らせします。  本日は報道機関より写真撮影の申入れがありました。報道機関による取材目的の撮影ですので、これを許可しておりますので、ご承知おき願います。  ────────────────────────────────────────────  日程第1 一般質問 2: ◯議長【善波宣雄君】 日程第1「一般質問」を行います。  これより質問を許可します。 3: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。                〔11番(前田憲一郎君)登壇〕 4: ◯11番【前田憲一郎君】 おはようございます。前田憲一郎でございます。議長の許可を得ましたので、通告に従い一般質問をさせていただきます。  本年3月、第1回議会定例会で露木議員の一般質問の答弁に、2023年度より、施設分離型の小中一貫教育校を開校する。区分けは従来どおりに、一色小学校は、二宮中学校と二宮西中学校に分かれる。小中一貫教育のカリキュラムは完成形に近づき、来年度より試行で行うと、教育部長の発言があり、本年3月20日付の神奈川新聞には、2021年度中に計画案をまとめ、改めて意見交換会を開催する予定とあった。  新役場庁舎の建設に対し、町民の意見を基に基本計画を撤回したわけだが、町民との意見交換会で、現段階では必要なし。施設一体型を作るべき等の意見が多数を占めた場合、この計画案を白紙に戻すのか。小中一貫教育校も、庁舎建設問題同様に、その二の舞となりかねない。  十分に時間をかけ、検討した後、計画案を作成し、慎重に実施しているとは思えない。単なる思いつきで、安易に行っているとしか思えない。現在、町のやることなすこと安易で、計画性のないものばかりである。町民をないがしろにして、勝手にやっているとしか思えない。  手順として、町民との意見交換会で合意を得た上で開校すべきではないのか。意見交換会に出す案が反対されたら、また撤回するのか。このようなやり方には、ふざけるなと憤りを感ずる。コミュニティ・スクールが軌道に乗りつつある現在、合意を得た上で、小中一貫教育校は進めていくべきである。
     私は義務教育学校のほうが、一般教員配置数等からしてメリットが大きいと思っている。義務教育学校としないわけはなぜか。小中一貫教育校と義務教育学校の違いを説明し、合意を得るべきではないのか。  施設分離型小中一貫教育校にすることにより、乗り入れる中学校教員の負担は増える。教職員の働き方改革が問われている中、教員の負担を増やすことはいかがなものか。  小中一貫教育校にすることにより、一色小学校の単級解消に繋がると話されているが、1学年、1クラスは変わらず、単級の解消にはならない。  2023年度から中学校部活動に変化が始まる。2023年度といえば、あと2年足らずである。休日の部活動の指導に対し、どのように対応していくのか。  近年問題となっているヤングケアラーの実態を把握し、ヤングケアラーに対する対策、支援策を講じる必要性があると思う。  そこで、次の要旨について質問させていただく。  1、小中一貫教育校に対する町の目的と施策、義務教育学校としない理由について。  2、2023年度からの休日の部活動の指導に対し、どのように対応していくのか。  3、ヤングケアラーに対し、どのような対策、支援策を講じているのか。  以上、簡潔にご答弁いただきたい。 5: ◯議長【善波宣雄君】 撮影を行う記者の方にお願いいたします。  狭い傍聴で席ですので、ほかの傍聴人の迷惑とならないよう、移動の際はご注意くださるようお願い申し上げます。よろしくお願いします。 6: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 7: ◯教育部長【黒石徳子君】 それでは、前田議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えをいたします。  初めに、要旨1、小中一貫教育に対する町の目的と施策、義務教育学校としない理由についてです。  二宮町の小中一貫教育については、児童生徒を取り巻く環境の変化や多様化を背景に、高度化する学習内容や児童生徒の発達の早期化、いわゆる中1ギャップなど、様々な課題に対応するとともに、児童生徒数の減少や学校施設の老朽化という状況も踏まえ、9年間を見通し、系統性、連続性を持った教育活動を行うことで、将来にわたり、子供たちの生きる力を育むよりよい学習環境を提供するためとして取組を進めてまいりました。  そして、数年の研究期間を経て、令和元年に二宮町小中一貫教育校設置計画案をお示しさせていただきましたが、地域の方々のご意見や現在の町の状況、新型コロナウイルス感染症の状況などを踏まえ、見直しを行っているところです。  特に、町民の方々との意見交換会においては、小中一貫教育のメリットや必要性が分からないというご意見をいただいていたこともあり、まずは、その教育の中身をしっかりつくらなければならないとして、昨年度は、9年間の連続したカリキュラムの作成や、9年間の学びを共通性と一貫性を持って取り組むための基礎となる、受容的で1人も見捨てられない学級集団、学習集団づくりのための研究を、山西小学校を中心に始めました。  この山西小学校の研究は、講師の指導の下、教員が授業において実践を繰り返し行い、既に児童一人一人や学級という集団においてよい変化が見られています。  今年度はこれらの取組をさらに進め、カリキュラムについては、試行的に活用しながら課題を洗い出し、精度の高いものにしていくとともに、受容的で1人も見捨てられない学級集団、学習集団づくりのための研究を他の4校に広げ、小学校と中学校が共通性と一貫性を持って小中一貫教育の基盤づくりに取り組みます。  ご質問の義務教育学校についてですが、平成28年4月1日に学校教育法の一部を改正する法律が施行され、1人の校長の下、1つの教職員組織において9年間の義務教育を一貫して行う新たな学校の種類である義務教育学校の設置が可能となりました。この義務教育学校は、義務教育9年間の学校教育目標を設定し、9年間の系統性を確保した教育課程を編成、実施する学校であり、学校施設の形は一体型、隣接型、分離型のいずれも可能です。  小中一貫教育校については、このほかに、併設型小中学校があります。この学校は、既存の小学校及び中学校の基本的な枠組みは残したまま、義務教育学校に準じた形で9年間の系統性を確保した教育課程を編成、実施する学校です。小学校と中学校、それぞれに校長がおり、教職員組織もそれぞれです。学校施設の形は、義務教育学校と同様、一体型、隣接型、分離型のいずれも可能です。  二宮町教育委員会では、この併設型小中学校を、施設が離れた形、分離型で設置したいと考え、現在取組を進めております。  これまでも申し上げているとおり、教育委員会においては、将来的には施設一体型の小中一貫教育校を設置したいと考えています。  一方で、児童生徒数の状況や、公共施設再配置における学校の在り方、さらに、新型コロナウイルス感染症への対応などがあり、すぐに施設一体型で設置するのは難しい状況にあります。  施設一体型であれば、義務教育学校の形は考えられるところですが、分離型での設置となれば、校長が1人で、教職員組織が1つである義務教育学校は、校長の指示や教職員同士の連携など、学校運営への支障が考えられます。  また、当分の間は経過措置がなされておりますが、義務教育学校の教員は小学校及び中学校の教諭、両方の免許を有していることが原則であり、配置において調整が必要となります。  このようなことから、分離型での運営のしやすさや教員免許のことを考えますと、併設型小中学校の設置を行いたいと考えます。  当然、時期を見計らいながら施設一体型を目指したいと思いますし、そこでは義務教育学校での設置は十分考えられますので、引き続き研究を行ってまいります。  次に要旨2、令和5年度から、休日の部活動指導についてお答えいたします。  中学校における部活動は、体力や技能の向上、責任感や連帯感の涵養など、教育的意義の大きいもので、二宮中学校では13種類、二宮西中学校では10種類の部活動が実施されています。  一方で、近年は学校規模とともに教員数が減少し、競技経験のない教員が顧問をして指導に当たるケースが見受けられます。  こうした状況を踏まえ、町内の中学校では、町から各校に補助しているコミュニティ・スクール運営促進事業補助金を活用し、専門的な指導ができる地域の方を外部指導者として招くことで指導の充実を図っているところです。  平成29年4月の学校教育法施行規則の改正により、こうした外部指導者の方々を部活動指導員とすることが制度化され、顧問として引率等を行うことが可能になりました。  町内の中学校では、現時点で外部指導者には謝礼を支払い、概ね技術的な指導をお願いしていますが、各種大会の引率などは顧問である教員が行っています。  今後、部活動指導の充実と教員の働き方改革を両立させていくためには、この部活動指導員の導入も1つの選択肢であると考えられますので、国の補助制度も含めた整理、検討を行います。  また、昨年9月には、文部科学省が学校の働き方改革を踏まえた部活動改革を取りまとめ、令和5年度以降の休日における部活動の段階的な地域移行が示されました。  この中で、休日の部活動は学校活動として行うのではなく、地域活動として地域人材が担っていくよう、環境の構築を進めることとされています。イメージとしては、地域のクラブチームに休日の部活動を担っていただくことなどが想定されますが、国は、こうした地域活動に係る費用については、国、自治体、保護者による負担の在り方を検討するとしています。  受益者負担の観点から、保護者負担の可能性にも言及したことはこれまでにない大きな変化であり、今後の制度設計にも影響するため、費用負担に係る国の検討を注視したいと考えています。  あわせて、地域人材や環境整備の面では町の規模では賄い切れないことも想定されるため、近隣市町との協力体制の構築も含め、歩調を合わせて進めたいと考えています。  最後に、要旨3、ヤングケアラーに対する町の対策、支援策についてお答えいたします。  一般的に、ヤングケアラーは、本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っていることで自分がやりたいことができないなど、子供自身の権利が守られていないこととされています。  5月17日に、厚生労働省と文部科学省の連携プロジェクトチームが公表した報告書には、中学2年生の抽出アンケートの結果、世話をしている家族がいると回答した子供が5.7%であったことが示されています。  町内の中学校でも、2校ともにヤングケアラーの可能性がある複数名の生徒を把握しており、日頃から学校全体で子供の様子を丁寧に確認し、健康福祉部や児童相談所などとも情報を共有して対応しています。  一方で、ヤングケアラーは本人に自覚がないことが多く、他人に知られたくないなどの理由から問題が表面化しにくい構造となっており、学校管理職も全てを把握し切れていない可能性があることを確認しています。  先ほど申し上げた国の連携プロジェクトチームの報告では、ヤングケアラーの支援のために今後取り組むべき施策として、早期発見、支援策の推進、社会的認知度の向上の3点が挙げられています。  この中で、学校は子供たちに身近な存在として、早期発見と情報把握に努め、適切な支援策につないでいくことが大きな役割であると考えます。  そのためにも、まずは教職員がヤングケアラーという視点を持って子供たちの対応に当たることができるよう、理解を深めます。同時に、ヤングケアラーの可能性のある子供自身が早期に気づくことができるよう、ポスターの掲示や人権教育など、様々な機会を通じてヤングケアラーの認知度を高め、学校における早期発見に向けた環境づくりを進めます。  また、それぞれのケースに応じた対応については、これまでの福祉関係機関との連携体制を生かし、相互に協力しながら、ヤングケアラーの適切な支援に努めてまいります。以上です。 8: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 9: ◯11番【前田憲一郎君】 今の答弁を伺っていますと、要旨2、3については、まだ十分な検討がなされておらず、これから検討し、方針、支援策等、施策を講じていくというふうに捉えましたので、まず、要旨2、3について簡単に再質問をさせていただき、最後に、要旨1について再質問をさせていただきます。  まず、要旨2についてです。  部活動の休日の指導体制が変わる2023年度は、もう目の前です。先ほどの答弁を伺っていますと、2018年3月にスポーツ庁が出した運動部活動の在り方に関するガイドラインに沿った、適切な運営を取れる体制の整備ができているのか、疑問を感じます。  適切な運営を取れる体制が整備されていますか。 10: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 11: ◯教育総務課長【下條博史君】 体制の整備ということなんですが、平成30年3月にスポーツ庁が運動部のガイドラインを出しまして、その後、12月に文化庁が文化部のガイドラインを出しております。  これを踏まえて、令和元年の10月に二宮町立学校に関わる部活動の方針というのを示しております。  この方針に即して、各中学校がそれぞれの学校の部活動ガイドラインを策定して、体制を整備しているということになります。以上です。 12: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 13: ◯11番【前田憲一郎君】 体制が整備されているということですが、どのような体制になっているのか、お聞かせください。 14: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 15: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、この方針なんですが、定めていることの一番大きな点としては、部活動における休養日と活動時間を設定しているということになります。  その一方で、体制の面でいきますと、やはり校長がリーダーシップを取って、学校全体の校務分掌なんかを見渡して、適切に顧問を割り振っていくという形を取ることで、顧問の先生が過度な負担がなく、指導に当たれるような体制を取っているということになります。以上です。 16: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 17: ◯11番【前田憲一郎君】 時間が空いているときに、二宮中学校陸上競技部の指導に行っていますが、運動部は各部共、礼儀正しく、挨拶もきちんとでき、一生懸命活動しています。  この活気ある活動をより一層活発なものにしていくためには、文部科学省が学校教育法施行規則の一部を改正する条例を2017年3月14日に公布し、2017年4月1日から施行とされている今回の改正で定められたスポーツ、文化、科学等に関する教育活動に係る技術的な指導に関して、町立中学校2校では、どのような対応をされていますか。 18: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 19: ◯教育総務課長【下條博史君】 まずは、顧問となる教員が技術的な経験があって、その指導に当たれることが第一かなとは思っております。  一方で、そういった経験の少ない教員も今増えておりますので、今は指導という面では、外部指導者の方、地域の方にお願いをして体制の充実を、指導の充実を図っているということになります。以上です。 20: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 21: ◯11番【前田憲一郎君】 改正の概要に、学校における部活動の指導体制の充実が図られるようにするものであることとなっていますが、しかし、現状を見ますとそうは見えません。現状で指導体制の充実は図られていますか。 22: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 23: ◯教育総務課長【下條博史君】 指導の面でいきますと、先ほどのコミュニティ・スクールの補助金を活用して、今、町内の中学校では、半数程度の部活動で外部指導者を招くことができて、専門的な指導には当たれていると感じています。  一方で、体制の面でいきますと、部活動指導員というものの導入ですとか、あるいは休日の部活動の指導体制の地域移行、この辺の研究がまだ十分ではないということはこちらも承知しておりますので、この研究を進めていきたいと考えているところです。以上です。 24: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 25: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要旨3について伺います。  昨年度、中学校で、ヤングケアラーに対し、児童相談所の支援を受けて問題を解決できたと、校長に伺いました。  国の発表では、全国的に見て、中学2年生の約6%が、世話をしている家族がいると答えています。約17人に1人、大体1クラスに2人近くのヤングケアラーがいるとされています。  しかし、ヤングケアラーの6割以上も、誰にも相談できず、1人で抱え込んでしまっているとも報告されています。  二宮町の実情はいかがですか。 26: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 27: ◯教育総務課長【下條博史君】 詳細の把握が難しいという側面があります。  一方で、学校からも状況は把握をしておりまして、先ほどの国の報告の6%と比較をできる中学生の例でいきますと、両中学校とも、やはり複数名のヤングケアラーがいるということは把握しつつも、ちょっと実数は、お伝えは、控えさせていただきたいんですが、先ほどの6%よりは二宮町内の中学校は低い数字となっていました。以上です。 28: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 29: ◯11番【前田憲一郎君】 家族が助け合うのは大切なことで、幼い弟や妹、病気の親の面倒を見る子は昔からいましたが、ただ、近年は、一部の子供だけが重い責任を負っていると指摘されています。  少子高齢化や共働きの増加により、家庭でケアーをする人手が減ったという背景があると思います。  子供たちの悩みに対する支援策を講じていただきたいと思います。  まず、周囲が子供たちの悩みに気づく必要があり、相談しやすい環境づくり、関係機関が一体となって支援する体制を整えてほしいと思います。いかがですか。 30: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 31: ◯教育総務課長【下條博史君】 やはり学校でも全体像を把握できてないということは否めないと思っています。  まずは学校で、いつでもSOSが出せる環境という意味では、教育相談体制をより充実していかなければいけないなというところです。  一方で、こちらが把握したものについては、今までどおり、健康福祉部あるいは児童相談所などに早期につないで、体制を整えていきたいというか、対応していきたいと感じているところです。以上です。 32: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 33: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要旨1について伺います。  小中一貫教育校にすることにより、一色小学校の単級の解消になるというお話が以前よりありますが、小中一貫教育校となっても小学部の間は1学年1クラスに変わりはないわけで、どう考えてみても、私には学区再編、統合をしない限り、単級の解消にはならないと思います。  このお話は理解できません。どのようにして単級を解消するのか、お聞かせください。 34: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 35: ◯教育部長【黒石徳子君】 議員のおっしゃるとおり、一色小学校がほかの学校と統合もしない形で、例えば単体で義務教育学校になったとしても、学年の学級数、それは増えないと思います。ですので、単級の解消にはならないと思います。  ただ、義務教育学校、小中一貫教育校も含めて、義務教育学校になることによって、9年間という学年の幅ができますね。ですので、それイコール単級の解消ではないんですけど、9年間の学年があるということによって、一色小学校単体、小学校単体でいるより、人と人とのつながり、関係づくりというのは、より幅が広がってくるのではないかなということで、小中一貫教育校ということで言わせていただいているというところがございます。以上です。 36: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。
    37: ◯11番【前田憲一郎君】 今のお話では、単級の解消になっていません。一色小学校の単級を解消するためには、施設分離型小中一貫教育校より、学区再編、もしくは統合をしていかなければ、解消できないのではないですか。 38: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 39: ◯教育部長【黒石徳子君】 いわゆる単級の解消ということにはならないですね。  それで、確かに議員さんのおっしゃるとおり、いわゆる単級を解消するということだけを考えれば、統合したり、学区の見直しをしたりというのを、それが一番やはり有効な方法だとは思います。  ただ、やはりそこにはこれまでの学校と地域のつながりであったり、その思い、学校に対する地域の方々の思いであったりということで、そういうところを1つ1つ調整していかなければいけないということがありますので、統合、学区の見直しについてはやはり時間がかかるものだというふうに考えております。以上です。 40: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 41: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、小中一貫教育校と義務教育学校の違いをどう捉えているのか、説明してください。 42: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 43: ◯教育総務課長【下條博史君】 大きな違いという意味でいきますと、小中一貫教育校は施設一体型の場合でなくても、分離型でも同じなんですが、既にある小中学校を組み合わせて、9年間の学びを、カリキュラムを編成していくというイメージです。なので、小学校、中学校、それぞれに校長がいて、教職員組織があると。  一方で、義務教育学校の大きな特徴としては、1人の校長が9年間を見取るということ、トータルサポートしていくという意味では、教職員組織も1つであるということが大きな違いかと感じています。以上です。 44: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 45: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、小中一貫教育校と義務教育学校、それぞれのメリット、デメリットについて説明してください。 46: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 47: ◯教育総務課長【下條博史君】 メリットでいきますと、まずは、小中一貫教育、義務教育学校ともに、4・3・2制、今6・3制でやっているわけですが、4・3・2制などの区切りを設定して、9年間を通して一貫したカリキュラムを編成することができたり、特に義務教育学校でいきますと、小中のそれぞれの免許を持った教員が配置されるということが原則になっていますので、小学校のうちから中学校の教員免許を持つ教員から指導を受けられるということもあるかと思います。  これは、施設一体型の小中一貫教育校であっても同じような効果が得られるかなというところは感じています。  一方で、デメリットなんですけれども、やはり小中が連続するという意味でいくと、人間関係が崩れてしまった場合であったり、9年間同じ児童生徒同士で活動するということになりますと、どうしても新しい人間関係を築きづらかったり、そういったことへのストレス耐性が下がってしまったりということが挙げられます。  義務教育学校もデメリットでいきますと、今はまだ認められてはいるんですが、いずれは小中両方の免許を持った教員を全て配置しなければいけなくなるという意味では、人材確保が難しいかなと思っています。以上です。 48: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 49: ◯11番【前田憲一郎君】 統計によりますと、義務教育学校は2018年度で全国に48校、2019年度94校、昨年5月時点では126校と増えています。小中一貫教育校は、2018年度253校、義務教育学校、小中一貫教育校とも、増え続けています。  私は、その理由の1つとして、義務教育学校、小中一貫教育校では、高校、大学の進学の前段階の義務教育の十分な知識と技能を徹底して身につけることができるようにとの取組がなされ、9年間のトータルサポートができるからこそ、先を見据えた取組として増えていると思っています。  教育委員会では、増えている理由をどのように捉えていますか。 50: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 51: ◯教育総務課長【下條博史君】 増えている理由は、今おおむね、議員さんおっしゃられたとおりかなと思います。  あえて付け加えるとすれば、9年間が異年齢交流するということで、人格であったり、キャリア形成の上でも大きな意義があるのかなというところかなと、そういったところが増えている理由かなと感じています。以上です。 52: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 53: ◯11番【前田憲一郎君】 小中一貫教育校では、それぞれの学校に校長と教職員組織があり、会議に費やす時間、回数も増え、特に施設分離型では、教職員をまとめるのに労力を要すると思います。  義務教育学校になれば、1人の校長と1つの教職員組織で運営でき、まとまりやすく、無駄な労力を要しないと思います。その点はいかがですか。 54: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 55: ◯教育総務課長【下條博史君】 おっしゃるとおりかと思います。  分離型よりは施設一体型のほうが小中の連携は図りやすいと、さらに、義務教育学校であれば、校長も1人になりますので、組織が1つにまとまるという意味では、よりまとまりは強いかと思います。以上です。 56: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 57: ◯11番【前田憲一郎君】 確認ですが、小中一貫教育校の形としては、中学校併設型小学校で、施設形態は、当面施設分離型になり、小学部より中学部に進む段階では、二宮中学部に、二宮小学部の児童と一色小学部の緑が丘地区在住の児童が進み、二宮西中学部に、山西小学部の児童と一色小学部の百合が丘地区在住の児童が進むという、従来どおりの区分けであったと思いますが、それでよろしいですね。 58: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 59: ◯教育部長【黒石徳子君】 今の中学校への学区の状況であれば、議員さんのおっしゃるとおりの形になります。  ただ、やはり一色小学校のことですけど、その1つの小中一貫教育校で学んだ児童が、中学校に進む段階で別の小中一貫校に一部が行くという状況ですので、これについては、こちらとしては課題であると捉えております。以上です。 60: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 61: ◯11番【前田憲一郎君】 二宮町の小中一貫教育校は、一色小学部が2つの中学部に進む変則の町独自の形であり、第1グループ、第2グループという解釈でよろしいですか。 62: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 63: ◯教育部長【黒石徳子君】 第1グループ、第2グループと、この順番はないんですが、確かにその2つのグループに分かれるというのは、現状の学区ではそうなります。以上です。 64: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 65: ◯11番【前田憲一郎君】 それならば、準備期間において、現存の5校、全て同一のカリキュラムで運営されているということでよろしいですね。 66: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 67: ◯教育部長【黒石徳子君】 今、小中一貫の9年間のカリキュラムを策定しています。もう出来上がっているところですけど、このカリキュラムを使って一貫教育を行いますので、5校、同じもので行うということになります。以上です。 68: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 69: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、教育課程の区切りについて伺います。  開校済み、開校予定を合わせた学校の区切りは、全国的に見て、4・3・2制が最も多く、次いで、従来どおりの6・3制、検討中、未定、その他の順になっていますが、二宮町では、教育課程の区切りはどのようになるのですか。 70: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 71: ◯教育総務課長【下條博史君】 教育過程の上で、区切りというのは特色になるのかなと感じているところです。  当面、二宮町は分離型の小中一貫教育を進めていきますので、施設の上では6・3制の形になりますが、その中でカリキュラムを、9年間を見通して、4・3・2などの特色を持たせて進めていきたいと今は考えているところです。以上です。 72: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 73: ◯11番【前田憲一郎君】 教育課程の区切りを4・3・2制とした理由をお聞かせください。 74: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 75: ◯教育総務課長【下條博史君】 学習を進めていく上で、やはり小学校から中学校へのつなぎをスムーズにできる区切りというところで、学習内容でしたり、子供たちの発達の状況を考えた区切りを考える必要があるという中で、学習の基礎を定着する時期を4年間、充実させる時期が3年間、最後の2年間がそれを発展させていく時期ということで捉えて、全国的にも4・3・2が今主流ですが、そういった区切りが適切であると考えました。以上です。 76: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 77: ◯11番【前田憲一郎君】 この教育課程の区切りにより、小学部から中学部の学習内容の指導をしていくと思いますが、二宮町ではどのようにされるのですか。 78: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 79: ◯教育総務課長【下條博史君】 昨年度、小中の教員が9年間を見通したカリキュラムの系統表というものを作成しました。その中で、各教科ごとに、9年間を通して育みたい教科の力というのを設定しています。  それを4・3・2の学年段階に分けて、それぞれに重点指導事項というのを設定していまして、小学校1年生から4年生が先ほどの基礎的な知識や技能を確実に定着させる学習、基礎定着期で、小学校5年から中学校1年生は学習充実期、中学校2、3年は学習発展期ということで設定をしたわけです。  それぞれの枠組みにおいて、そのつながりの部分、特に小学校から中学校のつながりというものは大切にして進めていきたいと考えています。以上です。 80: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 81: ◯11番【前田憲一郎君】 小学部の高学年から中学部の授業を理解できるように、国語、算数の苦手な子には夏休み中の総復習が必要になってくると思います。  高学年になるにつれ、効果的な勉強のやり方が分からなくなったり、計画どおりに進まずに、学習意欲がなくなる児童が出てくるのではと思います。  そのままの状態で中学部の授業を受けることがないように、夏休みに補習授業を行う必要性が出てくると思います。その点はいかがお考えですか。 82: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 83: ◯教育総務課長【下條博史君】 先ほどの小学校と中学校の教員によるカリキュラムの9年間の系統表、この中で、それぞれ小中がどの単元がどのように結びついているかというところを、多くは、そこを主に主題として、去年は系統表を作っているということです。  その中で、やはり小学校5年生から中学校1年生にかけての接続の部分が大切だねという話にはなっています。  今年度なんですが、特につまずきやすいところはどこかというところを今洗い出し作業をしているところです。それを小中の教員が連携して、どういった指導方法であればつまずかないかというところを今年度、重点を置いてやっているわけです。  なので、補習、復習もやはり大事だと思うんですけれども、まずは日々の指導の中で、こういったつまずかないような指導をしていくことのほうが大事かなと考えているところです。以上です。 84: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 85: ◯11番【前田憲一郎君】 中学校教員が外国語、英語活動のほか、小学校の理科、図画・工作、体育などに乗り入れを行い、授業内容の変化による大きなギャップを減らしつつ、幅広い視点からの授業を行っているところが多いと思います。  二宮町では、中学校教員の乗り入れはどのように行うのですか。 86: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 87: ◯教育総務課長【下條博史君】 やはり、本来であれば、学習内容が高度化していく数学であったり、英語であったり、そういったものの教科の乗り入れができることが望ましいとは考えております。  一方で、やはり授業時数も多くなりますので、現状ではまずその授業時数の少ない教科の教員から乗り入れていければと考えているところです。以上です。 88: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 89: ◯11番【前田憲一郎君】 二宮西中学校から山西小学校、二宮中学校から二宮小学校は、徒歩でも10分ほどで行くことができると思います。しかし、一色小学校へは移動に時間がかかります。  教員の負担は、教材研究も増え、想像以上に増えると思います。  どのように教員の負担を増やさずに、対応されるのですか。 90: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 91: ◯教育総務課長【下條博史君】 先ほど、小中の教員がつまずきやすい単元をどのように指導していくかというところの研究をしていますとお話ししましたけれども、この中で指導案についても今共同で作成をしているというようなこともございます。  最初は、こういった指導案を、一緒に考えたものを、その単元のみスポット的に例えばオンラインで行うとか、そういったことで少しでも乗り入れによる負担というのを減らしていきたいとは考えているところです。以上です。 92: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 93: ◯11番【前田憲一郎君】 ただいまの答弁内容では、教員の負担が増えるだけ、負担減に対する対応がなされていないと思います。いかがですか。 94: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 95: ◯教育総務課長【下條博史君】 確かに、どれだけ工夫をしても負担は、最初は増えると思います。  これに対しては、最初はあまり過度な負担にならないような時間からやっていきたいと考えています。以上です。 96: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 97: ◯11番【前田憲一郎君】 乗り入れする教科の教員の負担は増えると、その該当教科では、二宮町に転任希望を出す教諭がいなくなってしまい、新採用や臨任の教員が増えてしまうのではと思いますが、その点はいかがですか。 98: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 99: ◯教育総務課長【下條博史君】 県費負担教職員などで、ほかの市町村にも転任ができるということで考えますと、ただ単に、二宮の教員の負担が増えるということだけでは、やはり転任の教員は減ってしまう可能性はあると思います。  なので、やはり小中一貫教育の中で、京都大原学院のように、それを上回る魅力を二宮としても打ち出していかなければいけないと考えています。以上です。 100: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 101: ◯11番【前田憲一郎君】 現状でも、教材研究、委員会活動や部活動の指導、行事の企画運営等、授業以外にも仕事は多岐にわたり、時間を費やすことが多く、子供たちと向き合う時間をつくり出すのも苦労しているわけです。  子供たちと触れ合い、コミュニケーションを図る時間をどう確保させていくつもりですか。 102: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 103: ◯教育総務課長【下條博史君】 小中一貫教育なんですけれども、乗り入れだけをまずは行うということではなくて、今同時に、小中が連携して、誰一人取り残されない学習集団、学級集団づくりというのをしています。  これをいち早く昨年から取り入れている山西小学校の校長からは、やはり児童生徒同士がそれぞれを尊重できる、お互いを尊重できる関係が非常にできているということで、保護者対応が激減しましたというお話がありました。  これ、校長会でも熱く語られていまして、こういったことで先生方自身の時間も空くんだよと。だから、この誰一人取り残されないという取組を進めましょうということを言われていましたので、こういった意味でも時間はつくっていきたいと考えているところです。以上です。 104: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 105: ◯11番【前田憲一郎君】 不登校の児童生徒も増え、ヤングケアラーも漸増してきている現状、子供たちと面談する時間等、子供たちと触れ合う時間を増やす必要性があると思います。
     乗り入れする教科の教員を、町負担で加配をするなどの措置は取れませんか。 106: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 107: ◯教育部長【黒石徳子君】 学校で不登校であったり、いじめであったりということで、様々なそういう課題があるわけですけど、教育委員会においては、そういう課題に対して、専門職、専門の職を入れて、学校がチームで対応できるように、スクールソーシャルワーカーであったり、心理教育相談員であったり、そして、支援教育補助員、こういうことで、町の費用で入れています。  一方で、やはり教員の数は足りていません。教員については、定数の改善ということで、加配も含めて国のほうに要望しているところですけど、今年度から小学校は段階的に35人学級ということで、一歩進んだところはもちろんあるんですけど、中学校については、話は出ていますけど、やはりまだ具体的にはなっていないという状況があります。  教員、義務教育については、やはりその市町村によって格差があってはいけないと思いますし、町がというところもあるんですけど、やはり国が責任を持って教員の配置をしてほしいと思いますので、そこについては、国に対してこれからも強く要望をしていきたいと考えております。以上です。 108: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 109: ◯11番【前田憲一郎君】 教員の乗り入れについてです。  一色小学校の児童は、現行では、二宮中学校と、二宮西中学校へ分かれて行くわけで、一色小学校には両中学校の同教科の教員が同時間に乗り入れ、それぞれ分かれて授業を行うわけですよね。  児童達の平等性を考慮すると、当然そのようになってくると思います。どちらか一方の教員だけの乗り入れでは、もう一方の中学部に進む児童に取って何の意味もなく、ハンデを追ってしまうと思いますが、どのような形で行うのですか。 110: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 111: ◯教育部長【黒石徳子君】 今の中学校の学区ということですが、ただ、両方の中学校の教員が一色小学校に行って、同じ時間に、分けた形で同じ授業を行うというのは、やはりそれはちょっと現実的ではないなと思っています。  乗り入れ指導のメリットというのは、やはり専門的な、小学校が高学年になることによって、授業の内容が難しくなる、高度化するということに対して、専門的な知識を持っている中学校の教員が指導を行うことで、より小学校高学年にその知識がつくというのがあります。そこが目的なんですね。  なので、中学校にただ知っている先生がいるということも、それはそれでいいことなんですけど、やはり小学校のときに専門的な知識を得て中学校に行く。そして、そこにより、中学校で授業に、学習につなげていくというのが、乗り入れ授業のいいところだと思っています。  ただ、一色小学校の場合、中学校に行って、そこで分かれてしまうということで、子供たちが不安であったり、心配であったりということがあると思います。そういうことをやはり起こさせてしまうというのはやはり避けていかなければならないと思っておりますので、学区についてはやはり、こちらについては十分、今後検討したいなと思っております。以上です。 112: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 113: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、本年度中に計画案をつくり上げ、町民との意見交換会を開催するということであったと思いますが、いつ頃、どのような形で行うのですか。 114: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 115: ◯教育部長【黒石徳子君】 計画案は今見直しを行っているところです。  できるだけ今年中にまとめて、それを地域の方も、保護者の方が中心になるかと思いますが、説明をしていきたいと思っています。  もちろん、その前に議会の方にご説明をしてからということになります。  方法としては、コロナの状況もありますので、集めるのならやはり分散をしてということになりますし、あと、オンラインを使う、そういうことも考えていきたいなと思っております。以上です。 116: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 117: ◯11番【前田憲一郎君】 2年前と同じ形では、意見交換会を開催しても参加者が少ないと思います。  少ない参加者に合意を取ってもしようがない、町民や保護者、これから保護者となる方々は、小中一貫教育校と言ってもぴんと来ず、何が何やら分からない方が多くいらっしゃると思います。  町の広報のほか、学校を通し、児童生徒を通じ、案内を配布し、地区ごとのほかに、学校ごとに意見交換会を、保護者やこれから保護者となる予定の方々、丁寧に複数回行い、時間をかけ、理解を得、合意を得た上で進めるべきだと思います。そのようにできませんか。 118: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 119: ◯教育部長【黒石徳子君】 これまで、令和元年度、意見交換会を行いましたが、そこでも学校等を使いまして、複数回行いました。なので、学校ごとに行うことは方法だと考えております。  できるだけ広報誌であったり、ホームページであったり、様々な媒体を使って、活用してお知らせ、周知していきたいと思いますし、本当に丁寧に行っていきたいと考えております。以上です。 120: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 121: ◯11番【前田憲一郎君】 次に、コミュニティ・スクールについて伺います。  現状では5校とも、学校長の運営方針を運営協議会で協議し、学生のボランティアを授業に参加させるなどして、コミュニティ・スクールとして軌道に乗りつつあると思います。  小中一貫教育校となった後のコミュニティ・スクールの運営形態はどうなりますか。 122: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 123: ◯教育総務課長【下條博史君】 コミュニティ・スクールについても、小中一貫教育については課題の1つと捉えています。  施設一体型などの場合であれば、当然合同開催などもできるのかなとは考えているところです。  ただ、性質上、学校ごとに、学校運営協議会は存在するということになります。以上です。 124: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 125: ◯11番【前田憲一郎君】 二宮町は、子育てのまち、子供たちの教育に力を入れているまちということでよろしいですよね。 126: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 127: ◯教育部長【黒石徳子君】 子育てのまちですね。子育てのまちとして、やはり教育や生涯学習を通じて、子供たちが自ら考え、生きる力を育てるということで取り組んでいます。  やはり、地域を挙げて子供たちを育てていくということは、やはり二宮町の将来にとって大変重要なことであると考えております。以上です。 128: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 129: ◯11番【前田憲一郎君】 何を言っているのかと思われるかもしれませんが、ここまでの質問に対する答弁を伺い、答弁を鑑みますと、施設分離型小中一貫教育校で開校するのではなく、現行の一色小学校だけが中学校2校に分かれ進級すること自体、不合理なわけで、一色小学校の卒業生に話を聞きましたが、一色小学校の児童達は、卒業時に寂しく、悲しい、つらい思いをしています。  6年間同じクラスで仲がよかった友達と、2つの中学校に分かれる。一色小学校の児童達だけに、寂しい、つらい思いをさせることなく、子供たちのことを第一に考え、子供たちの気持ちを思いやり、また、教職員が子供たちと相対する時間を減らすことなく、確保する意味から、総合的に見て、ここで思い切って近未来的な、画期的な小中一貫教育校を、建設場所としては、例えばですが、町営第一駐車場に校舎、体育館、プール、武道場を建設し、果樹公園を県から払い下げ、グラウンドとして整備する。  二宮町は子育てのまち、子供たちの教育に力を入れてやりますとうたっているわけで、これくらい思い切った手を打ってしかるべきだと思います。  誰も反対しないと思います。国より交付金も頂けることですし、計画を早急に立て、実施していただけませんか。 130: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 131: ◯教育部長【黒石徳子君】 今の議員さんのご質問のとおり、一色小学校の子供たちが、そういう思いをさせてしまっているというのは、やはりそれについては、この中で十分考えていかなければいけないと思っております。  それで、小中一貫教育の効果を考えれば、施設一体型のほうが効果があるというのは、それは本当に当然そうだと思っています。  教育委員会としましても、状況が整えば、やはり施設一体方型の小中一貫教育校を設置したいと、それは思っているところです。  ただ、1校にするのは、それはかなり先の話かなと思っています。数十年先の話かなと思っています。  議員さんのおっしゃるように、今の早い時期に一体型にするのは、かなり大規模な学校になると思いますし、なるべく早く一体型という状況であれば、当初の計画案でお示ししましたが、やはり、複数の施設一体型を造っていく、やはり適正規模を考えると、やはり複数の一体型を造っていくというような形になるのかなと思っています。  なので、当面はというか、まずは分離型でやりまして、やはり町の公共施設の状況も考えた上で、施設一体型での設置する時期を探っていきたいなと思っております。  あと、今、場所、第一駐車場という、あの周辺というお話いただいたんですけど、そこについては町の構想のほうがございますので、学校の用地ということについては考えておりません。以上です。 132: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 133: ◯11番【前田憲一郎君】 今から計画を立てて、2023年度にでも早急に、新たに小中一貫教育校を建設していただきたいと思いますが、新たに小中一貫教育校を建設するとなれば、開校できる年度は2026年度から2028年度になると思います。  2026年度から2028年度の児童生徒数は合計何名、総クラス数は幾つになると予想されていますか。 134: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 135: ◯教育総務課長【下條博史君】 今年の5月1日時点の満0歳から8歳までのお子さんの数が、そのまま令和9年度まで、6年後まで増減しなかったという試算はしてあります。これでよろしければ、令和9年度の児童生徒数というのは合計で1,526名になるというような試算になっています。  例えばなんですが、これを小学校は35人学級で、中学校は、まだ文部科学省がはっきりしてないんですが、今はまだ40人学級という仮定で計算をしてみますと、支援級も含めて、概ね56学級ぐらい、全体を一緒にした場合に56学級ぐらいになるという試算になっています。以上です。 136: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 137: ◯11番【前田憲一郎君】 町営第一駐車場の面積は3,287平方メートルあり、2023年度に、小中一貫教育校を建設すると仮定した場合、児童生徒数、合計数はおおよそ1,693名、クラス数は、1クラス上限を35名として、52クラス、この表のように校舎を4階建てで建設しても、延床面積7,654平方メートルとなり、各階平均1,913.5平方メートル、これに体育館、プール、武道場を建設しても収まる面積があります。  果樹公園の面積は、約1万平方メートルであり、現在、二宮町で最も大きな二宮西中学校のグラウンドでも9,396平方メートルであり、この面積を上回っています。  答弁いただいた、2026年度から2028年度における小中一貫教育校の児童生徒数、クラス数からすると、十分な面積が確保できると思います。  ここを、これから町の中心としていくことでもあり、子育てのまちのシンボルとして、最良の策だと思います。どうですか。 138: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 139: ◯教育部長【黒石徳子君】 子育てのまちとして、学校の施設に力を入れるということは大変重要なことだと思っております。  現在の学校施設については、出来上がってからもう全ての施設が40年以上経過しています。昨年度、施設の現況調査を行いましたが、躯体等については大きな劣化はないということで、今後長寿命化計画に基づいて適切に改修していけば使っていけるというふうな状況です。  町営第一駐車場の周辺というお話なんですけど、やはりここについては町の新庁舎の計画がございますし、既に駅周辺とラディアンまでのそういう計画について、検討がなされている状況です。  ラディアン裏については、多様な文化の交流ゾーン、そういう位置づけがされていますよね。そういうところで、やはりあそこは人が集って行き交う場というところだと思うんですね。多くの人が集まる場、交流の場だと思っています。  なので、そこに大きな規模の学校を造るというのは、やはりほかの施設との関係とか、バランス、あと人が出入りするという、そういう状況のところはやはり学校の用地としてはふさわしくないのかなと思っております。以上です。 140: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 141: ◯11番【前田憲一郎君】 この場所に建設すれば、図書室は町の図書館を兼用でき、新しく造る必要はない。その分、普通教室を多く取ることができ、建設費も安価で済み、好都合ではないですか。  この表に表したように、国庫補助基準金額1平方メートル27万円で校舎を建設すると概算で校舎建設費約20億6,658万円、その他11億8,000万円、合計32億4,658万円かかる計算になってきますが、そのうち交付金12億9,006万円を差し引いた町負担建設費は約20億円。多く見込んでも約22億円で建設できると思います。  神奈川県内最初の画期的な公立学校、施設一体型小中一貫教育校となり、二宮町は子育てのまち、子供たちの教育に力を入れているまちとうたうだけのことはあるな、さすがだなと皆様の認識も高まり、町の評判も上がります。  子育て世代の方に住環境に関する第一の関心を聞いてみますと、第一の関心は、子供・教育関係だということです。また、不動産業の方に、転住をしてくる条件には、どのようなことが多いですかと伺うと、子供の教育環境についてが多いということでした。  新たに近未来的な、画期的な学校を建設することにより、子育て世代の流入がより一層進むと思います。  町の生産年齢人口を増やすために、最良の策だと思います。どうですか、このような計画を立て、実行していきませんか。  町民との意見交換会で、新校建設についても意見を聞いていただけませんか。 142: ◯議長【善波宣雄君】 教育長。 143: ◯教育長【森 英夫君】 私のほうからお答えさせていただきます。  前田議員さんのほうからも大変温かいというか、二宮町の子供たちのためにいい意見をいただいてありがたいと思っております。  私、この職に就いたときにも前田議員さんがそのお話を伺って、とても素晴らしいと思っております。義務教育学校という形で、子供たちが一堂に会して学ぶ、教育大国の二宮というのでまた復活させるのもとても素晴らしいことだと思っております。  ただ、前にも申し上げたとおり、子供たちの人数から考え、そして、学校規模を考えると、まだこの時点では早いかなと私は判断しております。  意見交換会に出させていただきました。1回目のご意見をいただいて、皆さんからたくさんのご意見をいただいて、また、新たな意見を出して、その中の9案の中の1つに、やはり今と同じ、1つに皆さんを集めたらというご意見をいただきました。  ただ、そこでは、やはり東大跡地ということで、もっと広いところというところのご意見もあったと思っております。  新設ということについては大変魅力的で素晴らしいことだと思って、そこをいち早くできたらありがたいとは思いますが、まだこの段階ではないかなと私は考えております。  ただ、その代わりといってはなんですけれども、今、課長から最前申し上げましたけれども、中身、二宮の子供たちをどう育てるかというところで、子供たちに一貫性をもって、全ての教員が1年生から、そして、中学校の3年生まで、同じ目線で子供たちを育て、子供たち1人も取り残さないですくい上げて授業に参加させていこうという取組を今始めております。  先行して、山西小学校が研究を始めましたけれども、吉新先生という川崎小学校の元校長先生に来ていただいて、大変子供たちのスキルアップができていると考えております。  授業の中身もそうですけれども、授業をどうやって先生方がするのかと、そういったところを今研究しているところで、これを、二宮の5校全てが足並みをそろえてするということで、小中一貫の教育の中身を今充実させようとしております。  町民の方にもまだまだ理解が足りないということを承知しておりますので、意見交換会でもいただきました。そこで、中身について今、どんなことをしているのかということについては、夏にまた研修会と教育講演会のようなものを企画させていただき、町の皆様全体に、そして、教員ももう一度ですけれども、一緒に勉強させていただく機会を設けようと考えておりますので、ご承知おきください。私からは以上です。 144: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員。 145: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要望をいたします。  小中一貫教育校の開校については、計画案が作成出来次第行われる意見交換会に数多くの方々が参加できる形を計画していただき、そこでの意見を吸い上げ、誰もが納得でき、合意を得た上で計画を進めていただきたい。  また、意見をもらえなかった保護者、これから保護者となる方にアンケートを実施し、意見を聞いていただきたい。  でき得ることならば、教職員の負担を増やすことなく、子供たちのことを第一とした考えの下、施設分離型ではなく、子育てのまち、子供たちの教育に力を入れているまちのシンボルとなる近未来的な、画期的な施設一体型小中一貫教育校を新たに、早急に建設していただきたい。  2023年度からの休日の部活動の指導体制については、生徒たちの活動を損なうことなく、生徒たちがより一層活発に、楽しく効果的に活動できるように、よりよい部活動の方向性を定め、できるだけ早い段階で要点をまとめ、実行に移していただきたい。  ヤングケアラーに対してですが、子供たちの負担を放置することはできません。  子供たちの孤立を防ぐには、まず周囲が悩みに気づく必要があり、子供たちの実態をいち早く把握していただき、相談しやすい環境づくり等、関係する機関が一体となって、関係者が課題を共有し、社会全体で子供たちを支え、支援する体制を整えていただきたい。  以上で一般質問を終わります。
    146: ◯議長【善波宣雄君】 前田議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は10時55分から始めます。                                  午前10時41分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                  午前10時55分 再開 147: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 148: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。                 〔4番(野地洋正君)登壇〕 149: ◯4番【野地洋正君】 皆さんこんにちは。私は野地洋正です。どうぞよろしくお願いいたします。  初めに、今年度、最も重要な事業でもあります新型コロナウイルスワクチンの接種の件ですが、初めてのことで、また、国からの指示、要求も時をして変化し深くなる中、日常に加えての業務、大変お疲れさまです。職員を含め、関係各位の皆様に改めて感謝申し上げる次第です。  今まで以上に周辺自治体、関係団体と連携を強化され、まずは、7月末までに、希望される高齢者の皆様の接種が終わりますよう、さらなる尽力をお願いしたいと存じます。  それでは、議長の許可をいただきましたので、一般質問を行います。  件名は、ワクチン接種に続く今年度の重要施策と捉えております施設再編推進事業、公共施設再配置・町有地有効活用事業への取組について。サブテーマは、新庁舎・駅周辺公共施設再編計画とはであります。  4月23日の議会全員協議会において、同事業における、駅及びラディアン周辺施設まちづくり計画策定委託業務に係るプロポーザルとして、新庁舎・駅周辺公共施設再編計画の概要が示され、現在、委託事業者の選定が進められていると思われます。  最近では、一部町民から、役場移転は中止したのか、延期したのか等々の質問もたびたび受けていましたが、改めて仕切り直し、本格的に動き出したものと捉えております。  今年度は、施設再編推進事業として約1,000万円、そのうち、800万円がこの計画策定の委託料として予算化されています。800万円ではありますが、ここ数年の間で必要となるであろう数十億円の事業、将来のまちの環境や町民生活の変化、財政及び総合計画など、今後のまちづくりに大きく影響するとても大切な計画に取り組むこととなります。  総括質疑でも指摘したように、役場新庁舎建設は、3年近い長い時間と多額な経費をかけ検討、議論してきたにも関わらず、いまだ具体的な場所さえ決まらない中、さらに施設や町有地を追加し、町の将来像をこの数か月の間に一気に決めてしまうとする、急で乱暴な方針転換には納得できないとして、令和3年度当初予算には反対し、現在もその懸念は拭えておらず、考えは変わっていません。  予算賛成議員の中にも、討論の中で同様の意見を表された方もいらっしゃいました。  しかし、僅差とはいえ、議会で予算が可決され、行政が事業を進めていく以上、その成果を期待し、効果のある計画としなければならないと考えます。  新庁舎建設、公共施設再編により、町民生活はどのように向上するのか。まちの活性化や、産業振興にどのようにつなげていくのか、そして、財政への影響、見通し等、町民への説明、理解なくして、計画の策定、次年度の予算編成はあり得ないと考えます。  今回策定する新庁舎・駅周辺公共施設再編計画の目的、スケジュール、そして、委託事業者へ何を求めるのか、改めて伺います。  この一般質問を通し、事業の詳細、まちづくりの方向性が理解でき、かつ、町民へ伝われば幸いと願っております。丁寧で、より具体的な答弁をお願いします。  要旨です。  1つ、駅及びラディアン周辺施設まちづくり計画へ方針転換し、新計画策定に至った経緯及び新庁舎・駅周辺公共施設再編計画の位置づけ、目的、策定スケジュール。  2つ、新庁舎・駅周辺公共施設再編計画策定委託事業者へは、何を求め、現在どのような状況で推移しているか。  3つ、今後の事業推進予定、スケジュール等。  以上となります。よろしくお願いいたします。 150: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 151: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、野地議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めの要旨1についてですが、新庁舎整備については、平成29年12月に策定した二宮町役場庁舎整備手法調査報告書において、現役場庁舎の耐震補強、現在の位置での建て替え、町有地を活用した新庁舎建設という3つの選択肢について検討し、ラディアン周辺への移転が最善であると判断し、議会にもご報告をさせていただいたところですが、この考え方については、現在に至るまで、変更をしたことがございません。  一方で、新庁舎建設計画が進むにつれ、町民の皆様や議会から様々なご意見をいただく中で、ほかの老朽化した公共施設の改修との優先順位についてのご質問をいただいてまいりました。  新庁舎整備に時間を要している間に、駅前町民会館の廃止に伴う跡地の活用、観光協会の移転問題、二宮小学校体育館の老朽化、町社協施設の賃貸借期間の終了など、他の老朽化した公共施設等についての様々な課題についても、併せて検討しなければならないことが増えています。  これまでも町では新庁舎整備だけを検討してきたわけではなく、開館20周年を迎えたラディアンの改修や保健センターと役場に分かれている子育て機能の一元化など、町民の方々が、より暮らしやすくなるような検討を進めるとともに、公共施設再配置・町有地有効活用実施計画に基づき、将来にわたって持続的に施設を管理していくためには、町有施設の総量を減らすことが必要であるという危機感を持って、様々な検討を続けてまいりました。  ご質問の中で、方針転換という表現がございましたが、今回の新庁舎・駅周辺公共施設再編計画では、ラディアン周辺への新庁舎整備だけではなく、行政機能の集約による町民の方々の利便性向上のイメージや、老朽化した駅周辺公共施設の将来の在り方、整備のスケジュール感などを併せてお示ししたいと考えております。  今回、掲げている施設等は、保健センター、生涯学習センター、図書館、町営第一駐車場、果樹公園、旧ホテル跡地、町民センター、武道館、役場庁舎、北口駐車場、二宮小学校体育館、社会福祉協議会の12か所になります。  このうち、果樹公園は、現在、県から町が借り受けている状態ですが、駐車場の不足等の課題解決に向け、取得することも見据えて検討いたします。  また、社会福祉協議会については、施設の賃貸借期間が令和4年度に満了となり、その後の更新が難しい状況があります。社会福祉協議会は、町とは別の社会福祉法人になりますが、担っていただいている役割は町と密接な関係があり、町民の方々にとっても、役場と近い位置にあることによって利便性が高まると考えておりますので、今回の検討に加えることとしました。  今後の計画作成スケジュールとしては、6月14日にプロポーザルによる事業提案を受けますので、事業者が決定後、6月25日に予定されている議会全員協議会では、受託事業者並びに提案内容をご説明できると考えております。  その後、これまでに町民の皆様や議会からいただいたご意見を踏まえ、町として現在考えているイメージを事業者に詳しく伝え、8月頃までにたたき台となる案を作成し、そのたたき台を基にしたワークショップを9月から10月頃に実施し、いただいたご意見を踏まえながら、町として計画案として取りまとめ、12月頃には、議会へご報告の上、パブリックコメントを実施したいと考えております。  なお、ワークショップなど、詳細な手法や進め方については、採用された事業者の提案も踏まえ、役場内で協議の上、決定してまいりますので、改めてご報告をさせていただきたいと考えております。  次の要旨の2、委託事業者に求める役割についてお答えいたします。  今回のプロポーザルの事業者には、都市及び地方計画の技術士や一級建築士といった資格を有することだけでなく、新庁舎は公共施設の建設、複合化について十分な経験と実績を有していることを求めています。また、計画策定の進め方や、ワークショップについて、多様な知見とアイディアを求めておりますので、全国で行われている様々な事例を基に、ヒントや情報が得られると考えています。  一方で、役場庁舎について、あるいは駅周辺の公共施設について、これまでにもたくさんの議論が交わされてまいりましたが、どうしてもそれぞれのイメージが先行し、具体の姿として落とし込めていないと考えております。また、各種施設の優先順位をつけることにも、それぞれに思いがあると思います。  このようなことから、今回の委託の成果には、将来的に駅周辺並びにラディアン周辺に行政機能などがどのように集約されているのかをビジュアルで示し、町民の方々に将来のイメージを持っていただけるようにすること、また、それらの整備がいつ頃、どれぐらいの予算規模で行われるのかというスケジュール感をお示しすることを求めてまいります。  続きまして、要旨の3、今後の事業推進予定、スケジュール等についてお答えいたします。  新庁舎建設については、これまで想定していた以上に時間を要しており、その間にも様々な施設の老朽化が進み、対策に費用が必要な状況が発生しています。このような現状を踏まえ、これまでに相当の議論はされていると捉えておりますので、前を向いて計画を進める必要があると考えております。  現在の想定では、今年度、新庁舎・駅周辺公共施設再編計画を策定した後、令和4年度には、これを基に、基本設計の予算を上程させていただきたいと考えております。  基本設計を実施後、令和5年度に実施設計、令和6年度に工事着工というのが通常のスケジュールになりますが、近年では、公共建築において、基本設計、実施設計の一括発注、あるいは設計、施工を一括発注する、いわゆるデザインビルドといった手法もございますので、それぞれのメリット、デメリットなども検証しながら、予算としてご提案をしたいと考えております。以上です。 152: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 153: ◯4番【野地洋正君】 ただいまの答弁の中で、平成29年の役場庁舎整備手法調査報告書を出してから、一貫して方針は変えていませんでしたと。しかしながら、予定より3年ぐらい遅くなっているのかな、長期に渡っていますので、その間、ほかの施設も老朽化が激しくなってきてしまいました。役場、駅周辺についてもいろいろ落とし込みができてないので、方針転換をしましたというようなお話であったかと思います。  まずは、町長に幾つかお伺いしますが、今、政策担当部長のご答弁ございましたが、これは町長の代弁として理解してよろしいでしょうか。また、訂正する箇所、追加があるのであれば、お願いいたします。 154: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 155: ◯町長【村田邦子君】 今の、また、ちょっと同じになります。方針転換と野地議員はおっしゃっていますけれども、最初からこの庁舎の耐震性の不足、不十分さというのはもう明らかなことですし、そのときから、いざという時に備えての、町民の安心・安全のための新庁舎建設という方針は変わっていませんし、ラディアン周辺というのも、そのときから3つの候補地を検討しながら決めてきたという経緯もあります。  その中で新たな、いろいろな課題が、ほかの公共施設含めて、出てきていますから、ここで皆さんに総合的にお示ししようということです。 156: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 157: ◯4番【野地洋正君】 なんか部長と町長の答弁を聞くと、いや、方針転換は野地さんが言っているだけで、していませんよみたいにも聞こえてしまうんですが、施政方針の中では、方針を転換しますという言葉もあれば、舵を切るという言葉もございましたので、ここは、大きく方針転換をしたということでいいです、認めて。別にその言葉が悪いと言っているわけではありません。経過があったからそうしましたと。先ほども出てきます。  ということは、次の質問、町長、また行きますけれども、今回の計画には役場新庁舎基本計画が含まれているんですね。言葉が、これが出てこないから何かおかしいなと思うんですが、含まれております。  令和4年度には基本設計を予定していると今ご答弁もありました。  議会としては、過去2回にわたり予算が承認されなかったというのはあるんですけれども、私その理由、大きく3つ捉えられると、1つは町長のビジョンが見えてこないということ。2つ目が、葛川溢水とか土砂災害に対するものがあまり見えてこない、対応が。3つ目なんですが、災害時以外の日常、平時の住民サービス、どのように向上するのかなというのが見えてこなかったということで、説明が不十分ではないかと指摘してきたと思うんですね。  これは、この点はまずきちんと押さえておかないと、どんな立派な計画ができたとしても、これ、次年度にはつながらないと思うんです。予算の承認も得られないではないかといって、とても心配するんですが、この点については、町長、いかがでしょうか。 158: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 159: ◯町長【村田邦子君】 繰り返しになると思いますけれども、まずは、やはり平常時というお話もありましたけれども、やはり、いつ、最近の、近年の災害を考えていますと、風雨、雨の災害もあれば、いつ発生するか分からない巨大地震の危険性というのも日に日にやはりひしひしと感じています。  そういった意味で、やっぱり災害時における対策本部の機能というのは重要でしょうし、それが町民の安心・安全につながると思いますから、そこの部分をいち早くやはりしっかり整えていくということは、これはもうはっきり言って29年の、その前から課題ではあったと思いますけれども、ようやくここで進めようということを、町もしっかりと方針を出しておりますので、そういうふうに、しっかりその部分は進めていかなくてはならないと思います。  あと、もう一方では、立地条件の部分などで、いろいろな災害リスクの部分も出てきております。その辺は、しっかりそのデータもこちらも把握していますから、データによって災害リスクの軽減というのは図りながら、今後の設計などに進んでいきたいと思っております。  3番目の平時の住民サービス、それももちろん、この間、ここにも、先ほどお話ししましたけれども、分散型というようなご提案のご意見もあったと思いますけれども、やはり、それによって住民サービスの低下につながるのではないかということで、今も現在、いろいろな部分に離れ離れになっている役場機能というのが現在していますのでその辺の解消、プラスアルファ、やはりこれまでいろいろほかの公共施設も年月がたっていますから、その機能の集約化、そういう意味において、住民サービスのより一層の、未来に向けた効率、使いやすいもの、そういったものを目指していきたいと思っております。 160: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 161: ◯4番【野地洋正君】 やっぱりちょっとずれているなと思っちゃうんですけれども、町長のビジョンはというところは、災害のことをおっしゃいました、強くおっしゃいました。もちろん分かるんですけど、町長のビジョンは、災害に強い庁舎が必要だというふうにやっぱり感じ取れますし、2つ目は、これから葛川整備をやるからリスクを抑えてやっていきますよという、そういう答弁なんでしょう。3つ目も、やっぱり災害に話が入ってきちゃったんですけど、例えば今日ですよ。今日、役場もやっていますけれども、例えば移転されてきた方が、二宮って引っ越してみたいわといったときに、これ福祉部門にも関係して、教育部門にまで、都市部にも関係してというご家族がいた場合に、やっぱり俗にいうワンストップサービスですよね。そこで皆様にすぐ対応ができて、何か温かい町だわと、そこで思っていただける。ちょっと下水道の質問があったら、ひょこひょこっと来てすぐに回答ができるとか、私、それが平時の日常の業務でないかと思っています。  役場は相談業務がほとんどだと僕は思っていますので、窓口的には、そういう、これから移住してくる人でもいいですけど、今住んでいる町民の方々が日々、今日も、あしたも、あさっても、なんかこうゆとりある、そういう役場になるとうれしいなと私思っていて、災害時は当たり前なんだけど、どうもその辺が町長の、ずっとここ数年、災害、災害、災害、当然必要なんだけど、それ以上のプラスアルファがちょっと見えてこないなということで残念に思いました。  そういう意味では、次の質問になるんですけど、今定例会で提案された一般会計の補正予算第2号、ここの業務委託もやっぱり同様なんですよ。  事業を振り返って、何がよくて何が悪かったかという洗い出し、課題の抽出ができていないんですね。それの上で対策を取るものだと思うんですけれども、そういう基本的な組織運営が苦手で、目先の結果とか一部の意見だけに何か惑わされているような、そんな何か焦っている感じを受けるんですけど、ご自身としてはどうお考えになっていますか。 162: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 163: ◯町長【村田邦子君】 最後の質問はよく分からないんですが、別に焦っているということ、逆に言えば、いつ何どき、災害だけとおっしゃいますけれども、やはりいざ、大きな災害が起きる可能性があると言われている中で、そんなことは現実にあってほしくはありませんけれども、あれば本当に大きな被害が、別に職員だけでなく町民全体に来るわけです。  そのために、やはり行政の1つの大きな柱として、計画を持って対策を取っているわけですけれども、それの中枢部である部分が、今本当にはっきり言って不十分なわけですから、そこを逆に焦らずに、何年かけても、野地議員、10年かけてしっかりつくれとおっしゃるのかもしれませんけれども、そのスピード感で、逆に町民の生命、財産を守ることができるのでしょうか。(「私への質問ですか」との声あり)と思います。 164: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 165: ◯4番【野地洋正君】 やっぱり、災害、いいですよ。これはもうポリシー、私のビジョンだ、災害だと。それはずっと聞いているからいいんですね。それを何も反対はしません。  でも、それだけのために、これだけの巨額を建てるんですかと。私は違うと思うんです。やっぱり付加価値がないといけないんですよ。それは当然あるべきなんだけれども、やっぱり2万8,000人の町民の方が日々の生活の中で、今よりも良い町民サービスができない限り、かえって災害対策を強化したから、日々の生活のサービスが悪くなるかもしれないんですよ。そう不安に思っている方もいらっしゃるかもしれない。  だから、ぜひその辺を、もう分かりましたから、災害は、そこをアピールしていただかないと、ちょっと伝わってこないかなというふうに思っています。  町長、スピード感あって、やっていますということで非常に私もそれは承知しております。この話、庁舎の話が出たときに、私は職員の方に、通常だと10年かかる計画を今やっているんだよということを、三、四年でやろうとしていますよという表現した覚えがあります。  ということは、2倍、3倍の仕事をしないと、この話は進まないですよと言った覚えがありますが、まさしくそのとおりにはなっちゃっているんですね。それなぜかというと、やっぱり焦っている感、急にこうやって変わってくると、また1からやり直しみたいなイメージ。そうじゃないとおっしゃるかもしれないですけど、そういうイメージを持っちゃっているんです。  次の質問になりますけど、これ偏見かもしれないと前置きしておきます。  6か月で策定しようとしている今回の計画の目的は、いわゆる白紙とした役場新庁舎建設基本計画の策定であって、目的は、追加された幾つかの施設は、そういうご意見が多かったから取りあえず入れましょうと、何だかんだと理由はつけたものの、最終的には、今12の施設かな、町有地、部長おっしゃっていただいたけど、最終的には、今後の検討ぐらいの表現にとどまっちゃうんじゃないのと。具体的なものまでは至りませんという期待外れの計画とならないかなとやっぱり心配するんです。なぜですかと。やっぱり慌てて、焦っている感があるから。そうじゃないかもしれないけど、私はそう思っているので、とても心配しているんですけど、それは杞憂でしょうか。 166: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 167: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 1からここで検討を始めるということであれば、やはりそういった懸念というのはあると思います。  答弁の中でも申し上げたんですが、やはり役場庁舎以外のことを我々、この間、考えてこなかったわけでは決してございません。いろいろな検討を役場内でしております。  ただ、これまで庁舎の建設計画というお示ししかしておりませんでしたので、水面下というんですか、いろんなアイディアというのは、一切ご説明はしてきていないということになります。  最初の、回答でも申し上げたんですが、やはり、町長も今、答弁したとおり、危機管理という意味での庁舎の計画を進めるというのは第一には当然あります。そこは基本計画をきちんと改めて取りまとめていきたい。  一方で、その他、挙げた、今回12に限らせていただいたというのもその辺りなんですけれども、12については、将来のいつ、いつ頃このような形になるということを計画に位置づけていきたい。ちょっとやっぱりやり取りをしている中で、住民サービスの向上のイメージだとか、そういったものをやはり思っているだけだとなかなか意見というのかな、一致を見ないということがあると思うんです。お互いの頭の中で想像しているだけでは、決してやはり意見の一致というのは難しくて、ちょっと以前から、ポンチ絵が欲しいとずっと私思っていて、やはりそういったビジュアルで町民の方々にもこういうふうなまちになっていくんだよということを分かっていただけるような、ただ、それがあした、来年いきなりそういう町になるわけではなくて、やはり時間がかかる。それはじゃいつ頃ですかというのを、計画に位置づけていきたいというふうに考えています。以上です。 168: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 169: ◯4番【野地洋正君】 私が、大きく捉えているのは、この6か月もないかもしれないですね。それで、この大きな計画、先ほど言いましたが、これから数十億円かかる大きな計画なんですね。それを進めるんだから、さっきも言ったように、本来であればこれだけかかる時間を、一気に半年でやっちゃおうということだから、心配しているんです。ということで、丁寧に、私たち議員の質問、意見にも耳を傾けてもらいたいなと思っているんですね。  もうちょっと細かい質問に入っていきますので、要旨1と2は一緒になると思います。  まず、事業名の確認なんですね。当初の予算書の事業名は、ちょっと細かいから全部言っちゃうよ、伝わらないといけないので。駅・ラディアン周辺まちづくり計画なんですね。これ、今も予算書の変更は求められていませんので、事業名はそうなのかなと思っております。  町長の施政方針では、勘ぐっちゃうけど、何かまずかったなと思ったのか、(仮称)をつけ加えたんですね。  それで、周辺の後に施設という言葉も加えました。さらには、なぜか、ぽつを及びという言葉に変えたんですね。  そしたら、今回は、括弧を取ったんですよ。多分、聞いている人、もう今でも分かんなくなっちゃっていると思いますけど、駅・ラディアン周辺施設まちづくり計画策定のためにというは、もうここで決まったんですね、この事業名が、のために、(仮称)新庁舎・駅周辺公共施設再編計画を策定するとしているんです。  いろいろな言葉がこの数か月の間にどんどこ出てきて、より分かりにくい、町は何をしたいのかなというのがやっぱり伝わってこないので、この事業名または計画名はなぜこんなころころ変わったんでしょうかという質問と、現時点では、何をもって正式名称なのかなというところを一度整理させていただきたい。お願いします。 170: ◯議長【善波宣雄君】 施設再編課長。 171: ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 名称についてなんですけれども、確かに、少し短期間の間に、できるだけ皆さんに分かりやすいようにということで少し変更させていただいて、ちょっと混乱を招いたことは申し分けなかったと思うんですけれども、実際には、まちづくり計画という名前で、ちょっと皆さんの想像が独り歩きしているなというところが正直なところです。まちづくり、かなり広い範囲ですので、私どものほうにも一般の方からも質問はあったんですけれども、例えば、商店街はどうなるんだですとか、そういった質問にまで及んできちゃうんですね。  その辺を少し皆さんに分かりやすくするためにということで、今、最終的に町がつくろうとしている計画はこれですということで、新庁舎・駅周辺公共施設再編計画という名称にさせていただいています。以上です。 172: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。
    173: ◯4番【野地洋正君】 まちづくり計画が独り歩きしちゃったなと言ったんですけど、ごめんね、待って、独り歩き、させちゃったんですという理解に変えたほうがいいと思います。  現在は、新庁舎・駅周辺公共施設再編計画が、最終的な計画の名前で、これ、じゃ括弧はもう、仮称は取れて、新庁舎・駅周辺公共施設再編計画と言えばいいんですねという質問と、じゃ、駅周辺施設まちづくり計画、これは、この言葉はもうなくなっちゃったのみたいな、位置づけというんですか、この辺の確認もさせておいてもらっていいですか。 174: ◯議長【善波宣雄君】 施設再編課長。 175: ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 駅及びラディアン周辺まちづくり計画という名称については、予算書上、残る形になります。ただ、その中でつくっていく計画として、出来上がる計画のイメージでいただきたいんですけれども、それは、新庁舎・駅周辺公共施設再編計画ということで計画をつくっていきたいと考えています。 176: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 177: ◯4番【野地洋正君】 じゃ、事業名として、私たちがこれから使う、きちっとしておきたいんですけど、事業名は、及びはつかないですから、予算書は、駅・ラディアン周辺施設まちづくり計画というものが事業名としてあります。その中の1つとして、新庁舎・駅周辺公共施設再編計画というのがつくられるという意味で捉えますね。  じゃ、その施設再編計画の中には、私が先ほど、大きく3つあるビジョンだ云々とあったけど、当然それも今回の計画、今回の計画というのは新庁舎建設の基本計画も入っていますから、そこには、先ほど言ったビジョンとか、葛川とか、平時の住民サービスというのも組み込まれてくるという理解でよろしいですか。 178: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 179: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 先ほどお話あった3点というのがそのビジョンと葛川の溢水、あるいはその土砂災害警戒区域に対する対策、住民サービス向上のイメージ、この3点だったかと思います。  この3つを明らかにするということはやっていきたいと思います。 180: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 181: ◯4番【野地洋正君】 それに、ちょっと確認しておきたいんです。現在、葛川整備というものが進められていて、皆さん気にしているんだけど、葛川整備が行われるによって、現在いただいたハザードマップの色が薄くなるとか、また、狭くなるなという、そういう感覚でよろしいんですか。  参考までに、政策総務部長の答えられる範囲で結構でございます。 182: ◯議長【善波宣雄君】 政策総務部長。 183: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 葛川整備に関しましては、今出ておりますハザードの計画規模、こちらの状況に基づいて、葛川を整備していくというような形になりますので、整備後につきましては、ハザードの状況は改善されると、こういうふうに私どもとして考えてございます。以上です。 184: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 185: ◯4番【野地洋正君】 じゃ、それを踏まえた計画にもなってくるかもしれませんが、今回つくっている再編計画の位置づけをもう一回確認したいんですが、今回つくる最新の計画が上位になる。それを基に、その中にと言えばいいのかな、役場新庁舎の建設の基本計画、構想とか、公共施設再配置・町有地有効活用実施計画も、その再編計画の下に来る。改めて、その基本構想も、実施計画も、それに合わせたものに改定していきますよという位置づけになりますか。 186: ◯議長【善波宣雄君】 施設再編課長。 187: ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 今、議員おっしゃられたように、施設系の一番上位の計画は公共施設の再配置、町有地の実施計画になると思います。その下に、今回つくる計画ですとか、基本構想とかいうものが入ってきますので、当然出来上がってから、最短の公共施設再配置の見直しのときには、それを反映して見直しをしていくという形になるかと思います。 188: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 189: ◯4番【野地洋正君】 やっぱり何かすごい計画だなと改めて今感じましたけど、6か月間しかないからねと改めて思っちゃいましたよ。  プロポーザルの実施要綱に、周辺一帯の新たなまちづくりとしてと書いてありました。  その中に、先ほども答弁ちょっと触れています、果樹公園とありますね。果樹公園は、県の所有地だと先ほどもご説明ありますけど、これは譲り受けることになっていますか。  いいや、そのまま行っちゃおう。  これ、一方的に譲ってくれるだろうと思っているのであれば、この800万をかけて計画をつくりました、ワークショップをやりました、来年度予算を編成しましたと言っても、果樹公園がきちんと幾らで二宮町のものになるとその時点で分かってない限りは、来年度の基本設計の予算は認められませんよ。分からないのに、設計の予算だけくださいよと、果樹公園のところに駐車場ができています。もしくは、建物が建ったようなもので基本設計された日には困っちゃうんですが、その辺りは今現在どのように進んで、幾らぐらいで買おうとしているか、お話しください。 190: ◯議長【善波宣雄君】 施設再編課長。 191: ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 果樹公園については、過去からなんですけど、今現在、無償で県のほうからお借りしています。その当時からの話なんですけれども、ゆくゆく町が必要であれば、町にお譲りしますという話はいただいています。ただ、譲るのも、有償でということにはなっていますけれども、金額については、その辺は今後交渉していかなきゃいけない。  ただ、県のほうからは、いきなり民間に売るですとか、そういったことはしない、あくまで町のほうに先にお話を持ってきますというところまでは確認しているところです。 192: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 193: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 すみません、ちょっと補足なんですけど、今の議員さんのご質問の中で、来年の、仮にですけど、この計画が出来上がって、令和4年度に基本設計予算というのを出した時点で、幾らで買うということが確定していないと、もう可決はできないというようなご発言だったかと思うんですが、ちょっとやはりそこまでのスピード感というのは難しいと思っています。  ただ、計画が認めていただけるのであれば、当然買うということが決まれば、そこで交渉に初めて入りますので、やはり、買うか買わないか分からない状態で、県のほうに幾らですかという話もできない。  やはり県のほうとしても、不動産鑑定評価をした上で、議会の議決を受けて売るということが決まってきますので、やはりそこはちょっと今年度末に同時にということにはならないと思います。ただ、既に、そういった、内々にですけど、お話をしているというのはあります。以上です。 194: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 195: ◯4番【野地洋正君】 果樹公園については、県は町に譲ると、もう決まっているよと。ほぼというほうがいいですかね。ほぼ決まっているよ。だけど、幾らか知らないよと。1億なのか、10億なのか、50億かもしれないよという現状にある中で、その方向で進めたい、今言えないんだと思う。部長も言えないんだと思いますけど、当然、今話をしているはずなんです。こういう計画を進めているんだけどと。今は言えないのかもしれないけど、ある程度金額は分かっているはずなんです。それを、予算を出す時には出してくれませんかという、逆にお願いになるかもしれません。  だって、基本計画をつくるんだよ、恐らく数千万かけて。そこで果樹公園が、いや、いくら二宮のものになるかもまだ決まっていないけど、そこに建物を建てますという計画だけは数千万で立てさせてよって今おっしゃっているものを、どの議員が賛成するんですか。今後幾らか分からない土地取得に対してねと思うので、実際もう話は進んでいると思われますので、そこに合わせて、交渉を早くする、僕たちに言えるようなところまで持っていってくださいねというお願いにしておきましょうかねと思っています。  しゃべりすぎだね。時間がなくなっちゃうね。  社協の件は聞きました。一体でやりましょうと。それで今回のプロポーザル、あえて町民活動サポートセンターと観光協会も含めますということで、事業者の方にはお示ししています。  ここで、法人格を持たない、任意団体である観光協会を明記したのはなぜですかという。 196: ◯議長【善波宣雄君】 施設再編課長。 197: ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 観光協会については、駅前町民会館の跡地の時から、いろいろ皆様にもご意見をいただいている施設であるということと、社会福祉協議会と一緒ですけれども、町の観光施策の一翼を担っていただいているということもあって、今現在が町の町民センターの中にあるということも考慮して、今回のプロポーザルの中にお示しをさせていただいています。 198: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 199: ◯4番【野地洋正君】 観光協会は、以前より私たちが跡地にと言っていたと表現あるんだけど、(「野地議員、ちょっとマイクに向かって」との声あり)と言っていましたが、なぜか途中で、駅の階段の下に造りますよと言ってきた経緯があるから、ちょっとそれも納得できないところもあるんだけど、まあ、いいです。  観光協会は町の観光、産業振興のためにとても大切であると、そんな通常の任意団体とわけ違うよというのは私も理解しております。これから法人化を目指そうとする観光協会であれば、なぜ、商工会と一体にやってなきゃいけないんだけれども、今回の計画に商工会という言葉が出てこなかったのは何ででしょう。 200: ◯議長【善波宣雄君】 施設再編課長。 201: ◯施設再編課長【宮嶋智也君】 今回の計画には商工会は入ってないということですけれども、商工会がある程度老朽化している建物だというのはこちらも十分承知はしていますけれども、まだ、商工会さん自体のほうと、この建物をどうしていくですとか、そういった話を全くしていない状態で、いきなり町の計画に入れるということはちょっとできないので、今は入っていません。  ただ、今後、計画が進んで、人の流れが変わったりですとか、そういったことがあれば、当然、商工会さんにも話はしますし、一緒に考えられることがあれば考えていく必要はあるかなというふうには考えています。 202: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員。 203: ◯4番【野地洋正君】 ですから、商工会も含めて、周辺一帯、あと、まちづくりとして提案しようとしているわけですよ。ということは、焦って進めたからこういうことになっちゃったんです。商工会にも事前にこういう形で進めようと思っているんだけど、どうだろうかねという相談をしてないことが、もう今日そのまま見えちゃったわけですよ。これからやっていきましょうかみたいでは遅いと思いますね。  それとともに要望に入ります。  途中をちょっと飛ばして要望のほうに入ってきますから、要望します。  大きく方針を転換させ、新たな計画を800万円を投じて策定するのであれば、駅周辺の公共空間の在り方を町民とつくり上げたい。  財政計画とともに、庁舎だけでなく、駅周辺の将来のまちの姿として示せるように取り組み、またそのようにつながる計画とすると町長おっしゃるように、産業振興、人流、交通問題へも視野を広げて、既に進められている葛川整備と関連づけさせ、果樹公園の交渉先である県はもとより、商工会、北口通り商店会、神奈川中央交通との意見交換、相談、協議も加え、施設再編推進事業における今回の新たな新庁舎・駅周辺公共施設再編計画が、駅、そして、ラディアン周辺の将来のまちづくりへつながる、しっかりとつながるようなものにしてほしいと求めます。ワクチン接種と並行してしっかり取り組んでくださるよう、よろしくお願いをいたします。  以上で終わります。 204: ◯議長【善波宣雄君】 野地議員の一般質問を終結します。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時から始めます。                                  午前11時43分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後1時00分 再開 205: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 206: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。                 〔1番(二宮節子君)登壇〕 207: ◯1番【二宮節子君】 質問を始める前に、コロナ感染症のために日々従事してくださっております医療関係の皆様に心から感謝を申し上げます。  私の名前は、二宮節子です。公明党を代表いたしまして、一般質問を行います。  新型コロナウイルス感染以来、生活する上で様々な対応の変化が求められています。新たな日常を構築するため、社会全体での新しい取組や今まで問題視されてこなかった状況の変化など、町民とどのように共有していくのか、町長に変化を求められる2点を伺います。  要旨1、町のデジタル化対応について。  デジタル庁が本年9月1日に新設されます。新型コロナ感染症の拡大により、社会の変革が求められ、デジタル化への移行も加速することは、行政の効率化や町民の利便性の向上に貢献することと思います。  令和2年5月の総務省の調査発表によれば、インターネットの利用状況は89.8%で、特に6歳から12歳、そして60歳以上の利用が10ポイント以上伸びています。また、個人のスマートフォンの保有現況は67.6%で、前年度より2.9%伸びています。世帯で見ると83.4%となり、4.2%伸びています。SNSの利用者は、9ポイント増加で69%となっており、年代別の伸び率は、特に60代13.1%、70代17.1%、80代25.9%と、高齢者の利用が大きく伸びていることは注目されます。このようなインターネット、スマートフォン、SNSの利用者の増加は、注視すべき社会の変化ですが、これはあくまでも日本の平均値で、地域的な差は否めないところであります。  今回のコロナ感染症における二宮町のワクチン接種予約では、インターネットの利用者か否かでは、予約完了の状況に大きな差が生じました。そして、2回目の年代別予約の際にも今までの予約手法と同じウェブか電話で、高齢者だけの世帯からは、苦戦を強いられているとの声が多く届いています。  確かに我が町だけの問題だけではないですが、この先、デジタル社会への変革をするに当たり、ビジョンである誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を町は町民とどのように共有していくのでしょうか。  国は、デジタルトランスフォーメーションへの移行を進めています。これは、単に自動化やデジタル化だけではなく、行政機関での職員行動、組織の権限、責任の変革自体を促すものです。オープンデータの活用も入るデジタルトランフォーメーション重点取組6項目を町ではどのように現在進めているのか。  以上の内容を踏まえて、下記3点を町長に伺います。  1)デジタルディバイドの対象、いわゆるデジタル弱者に必要な相談窓口の設置や訪問支援員の考えについて伺います。  2)デジタルトランスフォーメーションを進めるための組織強化の考えについて。  3)重点6項目、行政システムの共通化、マイナンバーカードの普及促進、行政手続のオンライン化、自治体のロボティック・プロセス・オートメーション、テレワークの推進、セキュリティ対策など、以上6点の進捗状況はいかがか。  次に、要旨2、生理用品に対する町の取組についてです。  コロナ禍、経済支援の食料とともに、現在は生理用品も含まれ、喜びの声が新聞に掲載される時代となりました。これは、世界から見ると大変遅れていた女性に対する気づきであります。  海外では、学校のトイレに常設されるほど女性が理解されていますが、日本はコロナ禍になって初めてこの問題がクローズアップされました。  そこで、町の取組について2点伺います。  1)通常時の町対応の変化を伺います。  2)小中学校のトイレに常設を望むが、現状を伺います。  1回目の質問は以上です。よろしくお願いいたします。 208: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 209: ◯町長【村田邦子君】 それでは、二宮議員の一般質問について、まず、私のほうから今後の町のデジタルトランスフォーメーションに対する取組の考え方についてお答えいたします。  少子高齢化、人口減少が進む我が国において、増え続ける課題に対し限られた人材で対応するために、デジタル技術をフル活用し、組織を変革していくこと、いわゆるデジタルトランスフォーメーションということが言われ始めております。  国でもデジタル社会の実現に向けた改革の基本方針が決定され、住民に身近な行政を担う市区町村の役割は極めて重要であるというふうにされまして、自治体デジタルトランスフォーメーション推進計画が示されました。  その中では、要旨1にあります誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化が求められており、デジタル機器に不慣れな高齢者や外国人利用者、地域特性などによる情報格差、いわゆるデジタルディバイドの解消についても併せて取り組む必要があるとされています。  このことを二宮町に落とし込んで考えてみると、地理的な環境としては、首都圏内に位置し、電波環境や通信機器調達環境などについては特に課題視する必要はないと思いますが、高齢化が顕著なことや経済的に配慮すべき方々については、デジタルディバイドの解消という視点を持って対応する必要があると考えます。  今年度から本格的にタブレットをはじめとするICT機器が教育現場で運用され始めていますが、ご家庭によってはWi-Fi等の通信環境が整っていなかったり、タブレットなどを用意することが難しかったりする場合もあると考えておりますので、タブレット端末やモバイルルーターを貸し出せる準備をしており、教育面における格差を生まないよう配慮しております。  また、デジタル機器に不慣れな高齢者の方々に対しましては、民間通信事業者との連携などによって、通いの場などのメニューとして、高齢者に対するスマートフォンの使い方教室を開催したり、今後進むであろう電子申請などの場面においてもデジタル機器が不慣れな方にも分かりやすいよう、様式等を改良したりすることが必要になるというふうに現在考えております。  さらに今後、音声認識による対話形式での入力なども実用化されていくと思いますので、障がい者も含めた幅広い方々に対し、デジタルサポートという発想を持って、デジタルディバイドの解消を進めていく必要があると考えております。  次に、要旨1の2、そのための組織強化についてですが、デジタルトランスフォーメーションを実現するためには、国でも自治体内のマネジメント体制を構築する必要性について言及しているほか、デジタル人材の確保、育成の面において、国や県との連携による外部人材確保の仕組みづくりや職員への研修制度、外部人材雇用経費の特別交付税措置などを自治体支援策として実施するようです。  現在の二宮町の人員だけで新しい組織を立ち上げることはなかなか難しく、デジタル人材の確保、育成などが課題になってくると考えています。  自治体デジタルトランスフォーメーション推進計画は、昨年の12月に示されたばかりですので、今後、二宮町でも町の特性を踏まえながら、近隣の先行自治体の動向や今後国から示される予定の(仮称)自治体デジタルトランスフォーメーション推進手順書などを参考にして、具体的な取組内容、取組を進めるに当たっての組織体制、国の支援策の活用などについて具体的に検討し、町民の誰もがデジタルの利便性を享受できるまちづくりを進めていきたいと考えております。  最後に、要旨1の3ですね。6つの重点取組事項の町の進捗状況についてということです。  1つ目の自治体の情報システムの標準化、共通化については、二宮町は神奈川県下の町村が共同で組織している神奈川県町村情報システム共同事業組合のシステムを使用しておりますので、この組合の中で標準化や共通化について検討することになると考えています。  2つ目のマイナンバーカードの普及促進については、町民にとってマイナポイント以外にカード取得に伴う具体的なメリットがあまりない現状がありましたが、今後予定されている保険証や運転免許証との連携、さらに10月から始まる住民票等のコンビニ交付の開始といった具体的な動きがありますので、改めて具体的に広報、周知をしてまいりたいと考えています。  なお、4月のマイナポイント申込み締切りに合わせ申請自体は増加傾向にありますので、5月からは月1回ですが、日曜日に予約制の休日交付窓口を開設しているところです。  そして、3つ目の自治体の行政手続のオンライン化については、国のぴったりサービスや県のe-KANAGAWAなど、マイナンバーカードを取得している方がオンラインで手続できる申請や届出が複数あります。  二宮町でも昨年度から検討している申請等に伴う押印廃止の議論を進めつつ、オンラインで手続できる申請や届出の数を増やしてまいります。
     4つ目の自治体のAI、RPA、それはロボティック・プロセス・オートメーションの略ですけど、その利用促進についてです。  AIというのは、アーティフィシャルインテリジェンス、人工知能の略ですね。そのことなんですが、AIとRPA、ロボティック・プロセス・オートメーション、それを組み合わせることによって高度な自動化というのが可能になってくるわけですけれども、今後もさらなる人口減少トレンドを見据え、必要な人的資源を本来注力するべき業務に振り分けて、自治体機能を維持していくためにも積極的に活用すべき分野だと考えておりますので、新庁舎の建設に併せて、導入に向けた具体的な検討を進めてまいりたいと思います。  そして、5つ目のテレワークの推進については、現在、総務省が所管する地方公共団体情報システム機構、いわゆるJ-LISのシステムを活用して検証を行っているところです。  現状は、希望する職員に専用パソコンを貸与して、テレワークを利用した職員には、メリットやデメリット、課題等について報告を求め、今後はその内容について整理を進めながら、町としてテレワークシステムの有効性を見極めていきたいと思います。  そして、最後、6つ目のセキュリティ対策については、平成15年に二宮町情報セキュリティポリシーを策定し、随時、見直しを行ってきたところですが、令和2年に総務省がセキュリティポリシーガイドラインを改定したことに伴い、町のセキュリティポリシーも大幅な改定が必要になっておりますので、今年度中を目途に作業を進めてまいります。以上が私からの答弁になります。 210: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 211: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、次に、要旨2の生理用品に対する町の取組の1、通常時の町対応の変化についてです。  二宮町では、経済的にお困りで、緊急に食料品などが必要になった家庭に対し、社会福祉協議会が食料品や日用品の提供を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、今年の3月から生理用品やおむつの提供を開始しています。  町民の皆様には、子育て世帯生活支援特別給付金の案内を発送する際に、支給対象であるひとり親世帯117世帯の方にチラシを同封することでお知らせしたほか、町ホームページに情報を掲載しました。また、広報にのみや7月号にも記事を掲載する予定です。  社協での生理用品の配付実績は、チラシを見て来所された方1件、そのほか、相談に来られた方にご案内することで3件の方にお渡しできました。今後も社会福祉協議会と連携し、生活にお困りの方に必要な支援ができるよう検討をしてまいりたいと思います。私からは以上です。 212: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 213: ◯教育部長【黒石徳子君】 続きまして、要旨2の2つ目、小中学校のトイレに常設を望むが、現状を伺うについてお答えをいたします。  コロナ禍において女性への生理用品の支援が行われている中、学校においても同様の取組が各地で行われています。  学校における生理用品につきましては、緊急時の対応として、日頃から保健室に備付けをしてあります。現状では、各トイレに常設するまでの数がないため、トイレに保健室にあるので気軽に取りに来てほしい旨の貼り紙をして女子児童生徒に呼びかけを行っています。  この取組は、5月の連休明けくらいから行っていますが、どの学校においても目に見えた変化はないようです。ただ、このような取組は、継続して行うことが大事です。現在は保健室での配付ですが、トイレに置けるだけの生理用品の確保につきましては、当面の分として、防災安全課の備蓄用品との連係の仕組みができました。学校の各トイレに置くことで、必要とする児童生徒に気兼ねなく使ってもらえる状態をつくってまいりたいと考えます。以上です。 214: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 215: ◯1番【二宮節子君】 ありがとうございます。  それでは、再質問させていただきます。  GIGAスクールなどの内容を見まして、町は対応していくことなんですけれども、デジタルディバイド解消のために通いの場にもメニューを入れるなど、近い将来像のお答えをいただきました。しかし、抽象的な回答ではなく、今回既に起こっている問題でもありますので、これを通いの場でもいつどのように行動していくのか、ここが伺いたい内容です。  行政サービスの一環としての相談窓口設置に対する回答がありませんでした。ワクチン予約では、既に予約サポート隊と銘打ち、公的な窓口をスタートしている例もあります。我が町でも現実に今、サポート隊が必要であると思っております。来るべきデジタル時代の下準備としても必要なサポートだと思いますが、通いの場のメニュー開始をどのように具体化していくのか、また、デジタルトランスフォーメーションを進めるのに必要なことは首長自らがこれらの変革に強い意気込み、コミットメントが必要とのことですので、サポートの具現化を含めた町長のお考え2点をお聞かせください。 216: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 217: ◯町長【村田邦子君】 まず、1つは、通いの場の具体的なということですね。  いろいろ人材の部分なども含めて、今もコロナワクチンの接種状況などを見ても、スマホを使ったネット予約の方法でいろいろとご迷惑をかけておりますので、その辺の部分を助けていかなくてはならないともちろん思っております。  実際に民間のさっきお話ししました通信事業者との連携というのは、はっきり言えば、次年度、しっかりとプログラムを組んで、各地域、進めていくというような形になっていくと思います。その辺、また、具体的にもうやっているところ、自治体でもありますので、研究をして進めていきたいと思っております。  あと、また、今回のワクチン接種に関しましては、いろいろとご迷惑をかけている中で、今、予約の再開が行われておりまして、それとともにいろいろこちらも工夫させていただいたんですけれども、インターネットが使えないご高齢者の方たちに、多分議員の皆様もはじめ、地区長さんや民生委員、そして地区社協や地域のボランティアの方々なども現場に出向いていただきまして、ご高齢の方のサポートというのをやっていただいて、本当に力をお借りしております。  こちらもそのマニュアル、もう少し分かりやすく書いたものなどもそういう方々、ボランティアの方、地区役員の方々、民生委員の方などにもお渡しして、サポートしていただいておりますので、当面はそういうところのサポートから今現在始まっておりますけれども、それをやはり次年度以降、誰もが本当に使いこなせるようにということで、現場のほうに入っていきたいと思います。  今、1つ、通いの場というのを挙げましたけど、またほかのいろいろな場面もあると思いますので、その辺の構築も今後の課題だと思っておりますので、やっていきたいと思います。  あと、もう一つ、このデジタルトランスフォーメーションに対する町長のコミットメント、その体制づくり、いろいろなことということなんですが、二宮町としても、先ほどお話ししましたように、国全体で取り組んでいくデジタルトランスフォーメーションにしっかり向き合っていくために、今後、社会全体のデジタル化ということはもちろん進んでいくわけですけど、私も新たな日常の原動力となるというふうに今後考えておりますので、町長としてしっかりリーダーシップを発揮して、積極的に取り組んでいきたいと思います。  その中で、組織体制の整備というご質問もありました。もちろん私がしっかりリーダーシップを取って、それを進めていくんですけれども、そのデジタル組織の整備であったりで、デジタル人材、人材の確保であったり、育成であったり、そういったことを、計画的に取組を進める必要がありますから、まずは庁内の、役場の全庁的な推進体制を整理する必要があると考えています。それらを取りまとめる最高情報統括責任者、国から言われているんですけれども、責任者は、役場の各部の間の部局間の調整ができることというのが求められているというふうに国の計画では言われていまして、それは具体的に言うと、副町長等がそのトップになることが望ましいのではないかというようなモデルも出ているようですから、その辺もしっかりとこれから見極めて、次年度に向けてそういった組織体制というのもつくっていきたいと考えております。以上です。いいですか、ご質問は2問だけです。 218: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 219: ◯1番【二宮節子君】 今、広範囲にわたって、町長、お答えいただきましたけれども、1点ずつ質問していきます。  窓口ができないという場合の課題は何なんでしょうね。ちょっと具体的にお聞かせください。 220: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 221: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 特に高齢者の関係がその窓口関係、対応するようになるかなと思うんですけれども、こちらについては、専門の窓口を役場の中で設置するというのは、なかなか人員的な部分とか、いろいろ難しい面がある。なので、地域包括支援センターですとか、ことわらない相談窓口とか、そういったところで相談があれば、いろんなところにつなげたり、例えばITクラブさんがいろんな活動もされていたり、そういうことを紹介するなど、そういった形でも対応はできるかなと。実際、そういうこともやっているところになります。以上です。 222: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 223: ◯1番【二宮節子君】 ことわらない窓口というのは、介護とか、そういう問題、たしか冠がついていたと思うんですけれども、そういうところでもできるというのは、今後周知をなさるのかということなんですね。どうでしょう。 224: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 225: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 一番は、地域包括支援センターが高齢者の相談窓口ということで前から定着していますので、そちらもありますし、ことわらない相談窓口のほうでも複合的なものとか、生活、福祉に関することの相談を受けますので、内容によってそこで全て解決というわけにはいきませんけれども、受ける窓口というのを広く持っていくということで、そういったことも含めて相談は可能です。以上です。 226: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 227: ◯1番【二宮節子君】 私、ITの操作の相談窓口ということなんですけど、じゃ、町民の人にことわらない相談窓口でもITの相談を受けますよってお伝えしてよろしいんでしょうか。 228: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 229: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 ことわらない相談窓口、あくまでやっぱり福祉の相談窓口ですので、高齢者の方で本当にITの相談も全面的に受け付けますよという形にまではならないと思います。ただ、いろんな困っている中でITの話があれば、そこについてもご相談を受けて、それを例えば関係しているところにつなぐとか、対応してくださるようなところにつなぐようなことはできると思います。ことわらない相談窓口がスマートフォンの使い方を直接教えたりということまではできないというふうに思っています。 230: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 231: ◯1番【二宮節子君】 今回の質問は、そういうITの相談窓口だったんですけれども、ちょっと回答のほうがかみ合わないんですが、じゃ、次へ行きますね。  最近、我が町でも防災行政無線が聞こえない対応といたしまして、登録をした世帯に固定電話やファクスを使い情報発信のサービスが始まりますというのをいたしました。  これと同時進行でスマホに慣れていただき、文京区は防災アプリ専用のスマホの貸与をしておりまして、防災のために警告を受け取る方法など、スマホに慣れていただくという取組も行っております。  そこで、今後、我が町では、こういう二極化、紙とか、防災行政無線の聞こえない人とか、それとともにデジタルを進めていくという、この二極化の対応が必要であると思いますけど、町長は二極化の対応に対してはどのようにお考えか、伺います。 232: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 233: ◯町長【村田邦子君】 再編するという部分では、先ほども言いましたように、民間事業者などのノウハウなども使いながら、新しいものを取り入れていく、覚えていただく、慣れていただくという場面ももちろん設定していかなくてはならないと思いますし、また、あと、どうしてもそこから、対象から漏れてしまうというとあれですけれども、なかなかそうは言っても一足飛びに使いこなすというのは難しい方もいらっしゃると思いますので、その部分はアナログ的な部分のそういったところも残しながら、当面はやはりそういった2つの方法を並行しながら進めていくことになるかと思いますが、ただ、今後、これからの社会状況、これからの先を見据えていけば、やはりそういったデジタル機器を何らかの形で最低限なところを使いこなしていくということが求められてくると思いますので、その辺はその方の状態であったり、受け入れられる部分はあると思うんですが、併せながら進めていきたいと思います。 234: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 235: ◯1番【二宮節子君】 このようにデジタルディバイドの問題がクリアされませんと、先ほど町長もおっしゃいましたけれども、誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化は近づけないと思いますので、この二極化の対応をぜひお願いしたいと思います。  2)の組織強化なんですけれども、先ほど町長を中心に各課からと言ったのかな、そういうところなんですけれども、早いところでは、もうまちづくりの進め方としてデジタル技術の活用が有効な手段ということで、デジタル化基本方針までつくっているんですね。  これは平塚市なんですけれども、基本方針の中に既にデジタル化推進本部長とか、情報セキュリティの担当が決められております。  国からも早急なる現行のシステムの調査やスケジュールが求められておるんですけれども、最高責任者は、一応町長ということで、先ほどおっしゃられておりましたけれども、もう一度、情報最高責任者は副町長でよろしいのかということと、既に、これ、総合計画にこの項目を入れているところも、周りを見ると非常に進んでいるんですね。ということは、職員研修にしても、これ、どなたが旗を振るのでしょうか。首長なのか、最高情報統括責任者の副町長なのか。現在、二宮町では課がないと思いますので、そういうところはどのようになっているのか、伺います。 236: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 237: ◯町長【村田邦子君】 早いところは、そういう進んでいる自治体はもちろんあると思いますし、二宮もその部分では総合計画も今回そういうタイミングですし、あと、先ほどの新庁舎のこれからの建設に向けても、そういう情報機器を使いこなしながら本当に将来にわたって町民にとってメリットがあるという仕組みもつくっていかなくてはなりませんので、並行して急ぎ進めていかなくてはならないというふうに考えています。  その中で、リーダーシップはもちろん、今日お話ししたように、行かなくてはならないと思いますし、やっていくという方向性が出ていますので、私がリーダーシップを取っていきますけれども、最高情報統括責任者、国からの方針で私も見ましたけれども、副町長がよろしいのではないかという案も出ていましたから、ここでまだ決定はしていませんけれども、そういうところで責任者が副町長、その下にまた各部の幹部が入っていくということになっていくと思いますし、今、そういう専門のところは電算室というところはありますけれども、あれは今現在の様々な情報管理をしているところですから、また一歩先を見据えたところというのは、やはり新しい人材なども含めて考えていかなくては、箱はつくっても中身が伴わなくてはなりませんので、その部分を含めて次年度に向けて早急に具体化していきたいと考えております。 238: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 239: ◯1番【二宮節子君】 それでは、副町長が最高情報統括責任者ということですので、今後ともよろしくお願いいたします。  まだ正式ではないということですけれども、早期から計画的に取り組むということが本当に必要だということなんですね。新聞を見ましても、デジタル庁ができる前にITの活用というのは日進月歩で、いろんなものが載っております。そういうものを見据えながら進んでいくべきでないかなと思うんですけれども、先行事例をちょっと説明いたします。  千葉市なんですけれども、これ、既に本年の1月から住民が使える支援制度などをLINEのプッシュ通知で知らせるサービスを始めております。ITをこのように活用すれば、住民の申請を待たなくても対象者に案内ができるという例や、小田原市では、避難所の密をITで回避する可視化システムの導入もしております。また、中井町では、防災無線の放送が視聴できるサービスなどもプッシュ通知で始めております。  早いところではこのような動きがあり、本当にこれを見ながら、定住促進にもつなげるような感じだと思うんですけれども、町民がデジタルの利便性を享受するために、いま少しこの件に向き合うことが二宮町でも必要ではないかと思っております。  デジタルトランスフォーメーションとは、導入の先にイノベーション、改革を生む組織の変革なんです。ただ、手で開けられるドアを自動にするだけでは、これはただのデジタル化であって、デジタルトランスフォーメーションというのは、その先の価値創造を求めているんですね。  これは先ほども町長が言われましたけれども、限られた職員数では、町民サービスに限界が来ます。そのための導入であるならば、待っているのではなく、体制づくりを先にするべきと思いますが、この点の時期、もう少し早くなりますでしょうか、町長に伺います。 240: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 241: ◯町長【村田邦子君】 大きく変えるという点では、やはり次年度の当初ということになると思いますけど、既に先ほど言った教育の現場でもいろいろなICT機器を入れている中では、はっきり言って、今の電算室の専門的な知識、ある意味、そちらの知識を持った職員もいますけど、それだけでは不十分な部分もあって、今年度も募集をかけているんですね。募集はかけているんですけど、CEというんですか、その専門性を持った人を募集しています。だから、途中の採用にはなりますけれども、やはりそういったところで、まずは今年度それも入れていこうということで今やっていますし、次年度以降、もう少し組織体制をしっかり整えた中で、民間からなのか、中の部分でどこまで検証を進めていくのか、そういったことも含めながら、組織の形というのをしっかりご提案させていただきたいと思います。 242: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 243: ◯1番【二宮節子君】 募集しているということですので、一歩は安心いたしました。  次に、重点取組6項目に行きます。  共通システムというのは、県とか国の主導でやるということで、これは分かりました。  次に、マイナンバーカードの質問に入ります。  今回、月に1回、予約した方、休日にも交付窓口を開いています。5月からスタートして、1回だけかなと思うんですけれども、件数的な問題をお伺いしたいんですが、どのぐらいの受け取り者があったのか、お願いいたします。 244: ◯議長【善波宣雄君】 戸籍税務課長。 245: ◯戸籍税務課長【生井悟士君】 今年度に入ってからは、5月から1回だけなんですが、去年度からも含めますと、延べ5回実施しております。延べ交付した件数ですね。今、115件ということになります。以上です。 246: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 247: ◯1番【二宮節子君】 そうすると、日曜日だけでも5回で1日100件ぐらいということですか。違いますね、5回開始しているって、私の計算がおかしいのかな。もしもう一度説明していただけるのだったらお願いいたします。 248: ◯議長【善波宣雄君】 戸籍税務課長。 249: ◯戸籍税務課長【生井悟士君】 今までで延べ5回実施しておりまして、交付件数も延べで5回、その5回全部で115件という実績になります。ですので、平均すると二十数枚ということになります。以上です。 250: ◯1番【二宮節子君】 5回の期間で115件。分かりました。そうすると、やはり昨年より……。 251: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員、挙手をして。 252: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 253: ◯1番【二宮節子君】 そうすると、ごめんなさい、これは最近の数だと思うので、その前に比べるとやはり多いですか。 254: ◯議長【善波宣雄君】 戸籍税務課長。 255: ◯戸籍税務課長【生井悟士君】 その前というのは、一番最初にやったのが今年の2月28日が1回目なんですけれども、そのときは31件という、その後も特に増えたり減ったりという大きな変動はなく、大体30件前後のお客様に来ていただいています。 256: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 257: ◯1番【二宮節子君】 マイナンバーカードのメリットの質問を受けるために、ほかでは現在、商業施設などで説明会を行っているところもありますけれども、交付率に貢献するために、町では何か交付率アップの取組について今後考えられているのか、伺います。 258: ◯議長【善波宣雄君】 企画政策課長。 259: ◯企画政策課長【神保和美君】 今後なんですけれども、先ほどの答弁にもありましたけれども、10月からの証明書のコンビニ交付ですとか、マイナンバーカードの保険証機能の追加といった目に見える利便性というものが出てきますので、そのタイミングを見据えて広報などで周知などを行っていきますが、あとは、先日、百合が丘地区のほうでも通いの場ですかね、そのときにそちらのほうからの要望で、マイナンバーの普及の関係の講座のほうをやってほしいというようなお話もあって、こちらの職員で、企画のほうと戸籍のほうと一緒に行って、周知などをしてきていますので、そういった町民の方の関心が高まってくる機会を捉えて、また広報活動などは行っていきたいと思います。以上です。 260: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 261: ◯1番【二宮節子君】 町民のほうから自発的に説明してほしいということで、大変行政としてはありがたいことだと思いますけれども、これ、その中で1件だけの説明というのは、大変片手落ちになります。今後、ほかの地区にも伺うのでしょうか、お願いいたします。 262: ◯議長【善波宣雄君】 高齢介護課長。 263: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 令和3年度の通いの場をやるに当たって、令和2年度中に地区社協部会の方にこういったことができますよというメニュー提供をさせていただいている中に、そのマイナンバーの講座のほうも入れさせていただいている次第です。以上です。 264: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 265: ◯1番【二宮節子君】 ということは、希望がないから、ほかは今のところ行く予定はないという意味ですか。 266: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 267: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 通いの場は、ご存じのように、今、コロナの関係で、始まっているところ、始まっていないところ、まだある状況です。その辺で状況を見ながら、こちらのほうでもこういった新しいメニューありますよというのはどんどん紹介していきますし、それで地域の方もそれを聞く心積もりといいますか、そういうのがある程度高まってこないと、説明してもなかなか難しかったりすると思うので、そこはしっかりと地域のほうと連携を取りながら広まっていくような形で進めていけたらというふうに思います。 268: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 269: ◯1番【二宮節子君】 申請に関してはご本人の意思になりますけれども、行政が説明するというのは公平にしていただきたいと思います。  次の質問です。  行政手続のオンライン化なんですけれども、欠かせないものが押印の見直しです。
     近隣では、既に本年3月1日付で押印不要の内容をホームページに載せているところや、また、葉山町では695件の押印を廃止したと、これも新聞報道がなされておりました。  我が町では、町民の負担軽減につながる押印不要というのは何件ぐらい検討されているのか、伺います。 270: ◯議長【善波宣雄君】 企画政策課長。 271: ◯企画政策課長【神保和美君】 押印廃止の関係ですけれども、申請等に伴う押印廃止の検討については、昨年度から進めております。  基本的には廃止する方向で今進めていますが、今後、具体的に廃止する手続等、やり方とかを洗い出ししまして、今何件廃止できるかというのは、まだお答えできないんですけれども、今年度中には何件廃止できるかというのは調整して進めてまいりたいと思います。以上です。 272: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 273: ◯1番【二宮節子君】 去年の12月にいろいろな電子化によるマニュアルみたいなのがもう来ていると思うんですけれども、そうしますと、既に700件近い押印を不要にしたというのは、とても動きが早いですよね。今年度中というのは、来年の3月までも今年度中なんですけれども、これ、どうにかスピードをアップして、町民の方の負担軽減にすぐにつなげていただきたいと思うんですけれども、これ、定期的に会話の場というのは持っているのでしょうか、お願いします。 274: ◯議長【善波宣雄君】 企画政策課長。 275: ◯企画政策課長【神保和美君】 今、各課で去年のうちに廃止できるものというものを洗い出しさせていただいたので、今年度中に政策会議で決定させていただくような形になると思いますけれども、もうちょっと……。いいですか。 276: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 277: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 なるべく早くということで、我々の答弁のほうが若干足踏みしているように聞こえてしまうかもしれませんが、一応方向性としては、法令等に定めのないものは原則として廃止をするという方向性はもう確認できておりますので、あとは内部の要綱をやったり、そういったものの見直しというものを随時進めていくということですので。  あと、あるいはものによっては申請書に印とかとあって、そこはもう要らないですねみたいな対応をしているものも当然あるんですけれども、件数の取りまとめとかがまだできていないという、そんなことです。 278: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 279: ◯1番【二宮節子君】 町体制で既にできているところ、これから明年3月を目標にやるところ、これぐらいの温度差が出てしまっていいのかなというところなので、ぜひ町民の負担軽減になるようなことは早めにしていただきたいと思います。  次の質問です。  電子申請について進めている内容があると思いますけれども、現状はどのようなものか、もう一度お聞かせいただけますか。 280: ◯議長【善波宣雄君】 総務課長。 281: ◯総務課長【西岡英明君】 現在の電子申請なんですけれども、先ほど最初の町長の答弁にもありましたように、e-KANAGAWAという県のシステムと、いわゆるマイナンバーカードを使ったマイナポータル、大きく分けてこの2種類の電子申請があって、今、町として利用しているのは、e-KANAGAWAを中心に電子申請をやっています。  通年でやっている事務は11事務あって、それ以外に時限的に児童手当の現況届けですとか、職員採用試験の申込みですとか、そういったものは電子申請もやっているというのが現状です。  ただ、住民票の写しの交付申請ですとか、印鑑登録証明書の交付申請とかは、通年でやってはいるんですが、申請自体はこの電子申請でできるんですけれども、受け取り、いわゆる交付は窓口に来るというような状況になっているので、利用は進んでいないというのが現状でございます。  あと、もう一つ、本人確認のための電子証明書というのが必要なんですが、マイナンバーカードと、あと、それを読み込むための機械、いわゆるカードリーダー、もしくはそれを読み込む機能がついているスマートフォン、この辺りが必要になってくるというところで、現状としてはなかなか交付申請件数が増えてきていないというような状況です。  電子証明書が必要じゃない事務というのもあって、先ほど言ったように、職員採用試験の申込みについては電子証明は必要ないので、これはかなりの件数の申込みがあると。それ以外は、本当に年間の実績からすると1桁台の実績しかないというのが現状でございます。以上です。 282: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 283: ◯1番【二宮節子君】 何点か使っているところもあるようですので、今後も増えるようにお願いいたします。  次なんですけれども、自治体のAI、ロボティック・プロセス・オートメーションなんですけれども、新庁舎整備に併せてということなんですが、人手不足の課題とか、ランニングコストの面で、町の規模でもすでに導入をしております。岡山県和気町では、AIチャットボットを担当課に関係なく様々な内容を24時間情報の入手ができるサービスを始めております。これは、LINEや町のホームページ上で動作するシステムで、場所も要らないんですね。このようなサービスの需要を見つけることも、データで需要と供給を見つけているんですけれども、そこで伺います。データの利活用のためのオープンデータ化の取組とビッグデータの活用について、何か考えるところがあればお願いいたします。 284: ◯議長【善波宣雄君】 企画政策課長。 285: ◯企画政策課長【神保和美君】 ビッグデータというと、個人とか事業者、自治体が保有している全部、全てのデータになるんですけれども、これの活用については……。あと、オープンデータという話、されましたか。 286: ◯1番【二宮節子君】 オープンデータ化。 287: ◯企画政策課長【神保和美君】 オープンデータは、ビッグデータの1つとして先行しているもので、国や自治体が保有する統計データを二次利用できる形で公表しているものなんですけれども、二宮町のデータ活用の事例としては、人口ビジョンをつくるときに過去の人口統計データを活用したりですとか、あと、コミュニティバスのルートとかバス停の検討の際に、バス停ごとに乗ったり降りたりする方のデータを活用したりするなど、そういう施策や計画策定に伴うデータとして利用しているような状況です。以上です。 288: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 289: ◯1番【二宮節子君】 データの価値創造が今回のデジタルトランスフォーメーションの源泉とも言われておりますので、専門職も入れられて、こういう活用をぜひしていっていただきたいと思います。  こちら、まだいろいろそろっていないということなんですけれども、いずれ官民データ活用推進計画というのは町ではつくるのでしょうか、伺います。 290: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 291: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 まだそこまで検討が進んでいないというのが正直なところです。  今回のご質問をいただいて、ビッグデータとかオープンデータのことも少し勉強させていただいたんですが、やはり行政というのが自分の持っているデータをオープンデータ化していくときに、やはりどこまでの個人情報というか、要は属性を消すことができるのか、セキュリティを確保できるのかという部分がかなりハードルとしてあるというふうにも。様々な事例がございますので、やはりそういった知見を持った方を含めた体制づくりというのがまず第一になってくるのかなというふうに思います。 292: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 293: ◯1番【二宮節子君】 これからということですが、よろしくお願いいたします。  次に、いろいろなテレワーク、今、検証しているということなんですけれども、これ、皆さんがやはり見たいと思うんですが、この検証結果というのは見えるような取組なのか、伺います。 294: ◯議長【善波宣雄君】 総務課長。 295: ◯総務課長【西岡英明君】 テレワークの検証結果ということですが、これ、どちらかというと職員の働き方という部分が中心になりますので、これをオープンにしていくということは、今のところは考えてはおりません。  実際のところは、町長の答弁でもありましたけど、J-LISのいわゆるシステムを令和3年度末までが実証実験でJ-LISが無償提供してくれるということが決まっておりますので、そこを含めて試行的に、今、幾つかやっているというような状況です。  令和4年以降、J-LISのシステムの提供がどうなっていくのかというのが、今、見えていない状況ですので、そこも見ながら、今、現状、無償のシステムが提供されていますけれども、これが有償になっていくというふうになれば、また考え方も決めていかなきゃいけませんし、その辺を見据えて令和3年度末まで、まずはいろんなことを試してみるということを考えています。  実際、もう何人か実証でやっていますが、今、自分のデスクでパソコンを活用している状況がそのまま自宅でできるという、自宅でデスクと同じようなデータにたどり着くことができると、仕事ができるということはもう検証できていて、それに対する問題点は大きくはないということは分かっています。ただ、どちらかというと、この役場自体の業務、できる業務とできない業務、いわゆるパソコンだけを使って業務が全て終了するのであれば、テレワークを大いに推進できるんですが、窓口業務が中心になっている、いわゆる町民対応が中心になっている部署が多いので、全ての部署でテレワークが推進し切れるかというところも含めて検証というふうに、試行というふうに呼ばせていただいておりますが、令和3年度末に向けて有効性について検討をしていきたいというふうに思っています。以上です。 296: ◯1番【二宮節子君】 分かりました。セキュリティ対策も分かりました。  では、次に要旨2の生理用品に対する町の取組に行きます。  通常の町対応をお伺いいたしました。社協のほうでも配っているということなんですけれども、これ、いただくに当たって、いただく人が恥ずかしいわとかと思われないような取組もなされているのでしょうか、伺います。 297: ◯議長【善波宣雄君】 福祉保険課長。 298: ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 社協の窓口では、例えばですけれども、貸付の関係で来られた方に、このような品物も配付しているんですというふうなご紹介をすることによって、ああ、こういうものももらえるんですねということで頂いていった方が3件あったということでございます。 299: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 300: ◯1番【二宮節子君】 数的には少ないんですけれども、本当におっしゃられたように継続でやっていただいてください。よろしくお願いいたします。  それと、学校なんですけれども、安心して保健室に来てくださいという貼り紙をやってくださったというのは、とても大きな前進だと思います。社会的には、生理の貧困ということで本当に一石を投じておりますけれども、二宮町では、女性全体に優しい町として、町長の女性目線が発揮できるところであると思いますけれども、学校の常設というのはいかがか、最後に伺います。 301: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 302: ◯町長【村田邦子君】 先ほどの教育長からの答弁があったと思うんですが、保健室には、もう過去のことで、今、学校のほうに災害備蓄のものが行くようになりましたし、あと、日赤からの寄附といいますか、それを活用して各学校のほうにもう用意してあります。ただ、トイレにどういう形で置くかというのが、今、まだ箱で置くのか、パッケージでどうするのかというところはこれからなんですけれども、各小学校、中学校にこれから、今、教育委員会にものがあって、配分するところですから、やはり保健室にわざわざ取りに行くというのは、やはりそこは取りに行きにくいというのはよく分かりますので、もうトイレに常設するように、多分もうすぐできると思う、あとはどうするのか、箱か何かを用意すればできると思いますから、もう用意します。学校のほうはそういうふうにいたしますので。  あと、社協のほうも分かりやすいようにということと、気軽に声をかけていただければすぐ渡せるようにと思いますし、役場の先ほど言ったことわらない相談窓口とか、包括のほうなどでも何らかそういうご相談があれば、お渡しできるようにはしていきたいと思います。 303: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員。 304: ◯1番【二宮節子君】 この件に関しましては、女性に優しい町というのが皆さんに分かるような配慮をしていっていただきたいと思います。  それでは、要望です。  デジタル化は、人と人との分断を強いるコロナ禍を乗り越えていく1つの有効な手段です。また、人口減少や少子高齢化の末に来る支える世代が少なくなる時代にも備えるためのものです。次の時代に備えて、デジタル活用で人にかかる負荷を減らし、町民の暮らしやすさと職員の働きやすさのために、デジタルの専用部署設置とデジタルディバイドの対応を求めて、本日の一般質問を終わります。 305: ◯議長【善波宣雄君】 二宮議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は、午後2時15分から始めます。                                   午後2時00分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後2時15分 再開 306: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 307: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。                 〔2番(羽根かほる君)登壇〕 308: ◯2番【羽根かほる君】 羽根かほるです。  まず、質問の前に、医療、また、日常生活を支える業務に日々従事されている方々に感謝を申し上げます。  それでは、議長の許可をいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  町民の命を守るための災害対策について。  本年、既に九州、関西では集中豪雨が発生し、瞬間的な雨量も増加をたどっている。また、間もなく関東圏は台風の季節を迎えます。昨年、我が町は台風の経路から直撃とはならず、被害は少なかったといえるが、令和元年の台風19号の猛威については記憶に新しい。多くの町民が避難をするべきか、自宅に残るのか、判断に迷いが生じました。念のためと避難をする町民も増え、避難者の人数は181名、大変混み合った避難所もありました。この年と本年が大きく違う点は、コロナ禍ということです。町民の命を守るため、あらゆる事象を想定した避難所の体制づくりや町民が避難の判断を的確に行うことが必要になっています。  また、地震については、県の津波浸水想定図の改定により被害想定がより明確になっており、発災時における我が町の災害対策やその基本的な町の方針について、住宅の耐震化、ブロック塀の撤去の状況なども含めまして、町民に体系的に理解を得ておく必要があります。  災害ともいえる新型コロナウイルスはワクチン接種の段階に入り、我が町でも既に高齢者の接種が始まっています。現在の接種体制の状況、今後の流れやスケジュールについて、町民に広く伝え、理解を得る必要があります。  以上の点から、町民の命を守るための災害対策について、以下の項目について質問させていただきます。  要旨1、コロナ禍における町民の速やかな避難の体制と避難所の運営について。  2、葛川の河川整備について。  3、住宅の耐震化、ブロック塀の撤去の状況なども含めた地震に対する対策について。  4、新型コロナウイルスワクチン接種の状況と今後の流れ、スケジュールについて。以上です。よろしくお願いいたします。 309: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 310: ◯町長【村田邦子君】 初めに、羽根議員の一般質問の中に今回の新型コロナウイルスワクチン接種についてのご質問がございましたが、最初の5月6日に開始した高齢者のワクチン接種の予約につきましては、コールセンターの電話が当初、初日、非常につながりにくく、その時点で用意できた予約枠も即日、1日でいっぱいになってしまうなど、町民の皆様に対しましては、混乱とご心配、ご迷惑をおかけし、改めておわびを申し上げたいと思います。大変申し訳ありませんでした。  予約の今後の再開に当たっては、全員の方に漏れることなく再開時期が伝わるよう、はがきでお知らせするとともに、年齢別に受付時期を分け、コールセンターの回線も増設させていただきました。また、国からは6月末までに高齢者全員分のワクチンが供給される見込みであるため、必ず全員が接種できますので、ご安心いただきたいと思います。  また、85歳以上の方の受付については6月5日から再開しておりますが、コールセンターの電話は初日はつながりにくかったものの、翌日には混雑も緩和されて、予約は必ず取ることができております。  なお、今回の予約再開に当たっては、インターネットが使えない高齢者のために、議員の皆様をはじめ、地区長の方、民生委員、地区社協や地域のボランティアの方など、本当に多くの方々に予約のボランティアで手助けをしていただいており、本当にありがとうございます。この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。  また、中郡医師会の先生方のご協力により、集団接種や個別接種の接種回数を増やすことができたほか、このたび、ラディアンでの集団接種日程を追加できる見込みが立ったことから、本定例会において、追加の補正予算をお願いさせていただき、国から要請されております7月末までの高齢者接種に向けて、今現在進めて目途も立っております。ご質問の各要旨につきましては、担当の部長からそれぞれ答弁をさせますので、よろしくお願い申し上げます。 311: ◯議長【善波宣雄君】 政策総務部長。 312: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、ご質問の要旨1については、私のほうから、要旨2と要旨3については都市部長から、要旨4については健康福祉部長からお答えいたします。  昨年は台風の上陸がなく、発生数も例年に比べ少ない年でありましたが、このような年はまれであり、一昨年の台風19号のような大型台風は毎年のように発生すると言われております。  二宮町では、台風19号の際に捉えた課題を検証し、避難所の開設方法や避難所の運営方法、災害情報の提供体制など、町民の方に分かりやすく伝える仕組みとして、風水害の際の町民の防災行動計画を示したタイムラインを作成し、新たな洪水浸水想定区域図とともに昨年の出水期前の5月末に全戸配布いたしました。  コロナ禍での避難体制についてですが、避難のタイミングについては、先ほどのタイムラインの中でも5つの警戒レベルに沿ってお示しをいたしましたが、警戒レベル4では危険なハザードエリアにいる方々が全員避難する避難指示に一本化するという形で、先月、法改正が行われたところです。  避難指示等の災害情報については、様々な方法でお知らせをするとともに、新たなハザードの指定に伴い、ハザードマップの改定を行う予定となっております。  また、携帯電話、スマートフォンなどを持たない高齢者等、情報弱者の方への新たな取組として、ハザードエリアにお住まいの方に電話番号を登録していただき、直接、避難指示等の災害情報が電話で確認できる取組も本年度の出水期前のこの時期から始めてまいります。  なお、風水害時の対応につきましては、タイムラインで行動計画を示していますが、特にコロナ禍においては、普段からハザードマップやマイタイムライン等を活用して、ご自身の自宅が避難する必要があるかどうかの確認をするとともに、避難先については、親戚や知人宅、宿泊所なども検討した上で広域避難所への避難をするなど、分散避難も心がけていただきたいと考えております。  続いて、コロナ禍における避難所運営についてですが、避難所となる小中学校等の体育館では、密を避ける観点から、従来の1人2平方メートルの基準から1人4平方メートルを想定としたところ、受入れ人数が半減することになりました。この状況に対応するため、学校の校長会や関係者との調整で、体育館だけではなく、必要に応じて教室等の使用もさせていただくことで調整してきました。  また、避難所の環境改善も新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用させていただき、実施いたしました。停電時における電源の確保として、蓄電池やガスでも対応できる発電機の購入、プライバシー保護や飛沫感染防止のための段ボールのパーティションの購入、段ボールの授乳室、更衣室の購入を行いました。  また、避難者が体育館の床に直接触れないよう、エアーマットや簡易寝袋、体調不良者などを対象とした間仕切り個室テントなどを購入いたしました。多くの避難者が殺到した場合のコロナ禍での避難者の受入れ態勢などの実践訓練も行っております。  これから本格的な梅雨や台風シーズンに入ってきますので、町としてもコロナ禍における災害対応を踏まえ、町民の安全・安心につながるように努めてまいります。私のほうからは以上です。 313: ◯議長【善波宣雄君】 都市部長。 314: ◯都市部長【椎野文彦君】 続きまして、要旨2及び3についてお答えいたします。  まず、葛川の河川整備についてです。
     平成31年3月に神奈川県が葛川水系河川整備計画を策定し、計画的に整備、保全を行っていくことを表明しました。既に測量調査が終了し、令和2年度末では河川の線形や護岸構造の設計などに着手したところです。  これまで町民の皆様に葛川水系河川整備計画の取組状況のお知らせをする機会がなかったことから、計画の着手から今後の流れを今年の4月に葛川の河川整備事業に関する回覧とホームページで神奈川県と連携して周知を行いました。  今後の主な流れは、設計を終えてから用地取得に必要な測量、工事実施に必要な用地取得を行い、工事を実施する予定となっています。引き続き事業の進捗に応じて、神奈川県とともに町民の皆様へお知らせを行ってまいります。  続いて、要旨3の地震の対策についてです。  まず、町の地震対策の1つである耐震改修事業の概要につきまして説明します。  昭和56年5月31日以前に建築確認を得て建築された旧耐震基準の在来工法の木造住宅を対象に実施している事業です。耐震改修工事の補助金を利用するためには、同じく補助が受けられる耐震診断を実施して耐震性がないと判断された住宅が対象となります。  耐震診断を行う際は、1万5,000円の自己負担で済みますし、診断結果に基づいた耐震改修工事では、工事費の2分の1で上限50万円の補助を受けることができます。  ただし、この補助金の利用実績は年一、二件にとどまっているので、耐震改修の必要性を理解していただくよう、啓発に努めているところです。  また、町では、平成30年度に大阪北部地震によりブロック塀が崩れ、悲惨な事故が発生したことを契機に、公道に面している老朽化したブロック塀の除去を促進するため、ブロック塀等撤去工事補助事業の制度を設けました。この事業を開始した当初では、道路幅員が4メートル以上の公道に面したブロック塀を対象とし、道路幅員4メートル未満の道路については、狭あい道路整備事業による用地後退が必要となっていました。  そのため、ブロック塀の撤去工事の問合せをいただいても、道路幅員4メートル未満の道路で対象とならないものもあり、利用実績が伸び悩んでいました。そこで、令和3年4月からは補助対象を拡大し、利用促進につなげるため、制度の見直しを行いました。主な改正は、壁に面している公道の幅員が4メートル以上を要件としていたものも撤廃し、公道に面していれば全て対象となるよう変更しました。また、補助率についても、通学路となっている公道の補助率が4分の3、上限15万円としていたものを補助率10分の9、上限を20万円と、補助率及び上限額の拡大を行いました。  制度の改正について積極的に啓発を行い、通行の安全確保につながるよう対策を推進していきます。以上です。 315: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 316: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 最後に、要旨4の新型コロナウイルスワクチン接種の状況と今後の流れ、スケジュールについてです。  高齢者のワクチン接種の最初の予約については、国からのワクチン供給量が5月6日に確保できた2,400人分の1回目、2回目の予約枠が即日でいっぱいになり、65歳以上の方、約1万人のうち、おおむね4分の1の予約ができた状況でした。  今回の予約再開に当たっては、高齢者全員分のワクチンが6月末までに供給される見込みが立っていますので、必ず全員が接種できることになります。  また、申込みの集中を避けるため、年齢別の受付とした上で、6月5日から85歳以上の方の予約を再開しており、8日の時点で885人の予約が完了しています。  予約の受付状況として、コールセンターは、初日はつながりにくい状態でしたが、翌日には改善し、ウェブ予約も一時的にアクセスが集中して画面の動きが悪くなることがありましたが、大きなトラブルはなく、比較的スムーズに進めることができました。明日11日からは75歳以上の方を再開し、その後には65歳以上の方の予約も再開したいと考えております。  接種体制については、ほかの市町村では集団接種の予約だけを自治体が取り、個別接種の予約は各医院任せというところが多い中、二宮町では医師会と連携し、個別接種も町が予約管理しているため、全ての予約状況を把握することができるとともに、報道であるような各医院に電話が殺到したり予約の行列ができるといった混乱は起きず、通常の医療が維持できています。  町では、当初、8月末頃までに高齢者の接種を行う計画としていましたが、国から急遽、7月末までに高齢者の接種を終えるよう示された中で、医師会の先生方のご協力をいただき、毎週日曜日の集団接種1回当たりの人数を予定の400人から600人に増やすとともに、各医院での個別接種の受入れ人数も増やしていただくことになりました。  また、7月末までの接種に向け、医師、看護師の派遣により集団接種を8日間増設したいと考えております。最終的に接種率が何%をもって完了とするかを判断することは困難ですが、順調に進めば、8月からは64歳以下の方への接種を始めることができると考えています。  国では、高齢者に次ぐ優先順位として、基礎疾患を有する者、高齢者等施設の従事者を挙げていますが、高齢者等施設の従事者については、入所している高齢者の接種に合わせ、既に始まっています。  64歳以下の方への接種については、国からは、高齢者への接種の完了を待つことなく、予約の空き状況などを踏まえ、順次進めるよう通知が来ていますが、進め方の詳細は示されておらず、先行している市町村は手探りで独自に動き始めているような状況です。学校や職場での接種など、次々に国が新たな動きをする中で、町としてもしっかり情報を整理し、町民の皆様が安心してワクチン接種を受けられるよう取り組んでまいります。以上です。 317: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 318: ◯2番【羽根かほる君】 それでは、要旨に沿って再質問をさせていただきます。  まず、1番の要旨のところからですね。先ほどのご答弁の中で、災害対策基本法の改正によって、5月の。避難の周知の仕方というんですか、どういうふうになったら避難するかというのが変わったということのご答弁をいただきましたけれども、具体的にこれを受けて、町として何かを変えるとか何かが変わるとか、そういうことは何か具体的にあるんでしょうか。 319: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 320: ◯防災安全課長【西山哲也君】 5月20日の基本法の改正で、レベル化されていたものの中で、レベル4というのは避難を皆さんがするというような段階なんですけれども、今までは避難勧告と避難指示という2つ項目がございました。それに伴った、やはりいろいろ課題があって、どこのタイミングで避難していいのか、まず、言葉の意味が分からないというのが非常にあったということで、このような今回改正をしたというような形になります。  もう一つのレベル3では、避難準備・高齢者等避難開始というようなことで今までやっていたんですけれども、それでは言葉が分かりづらいというようなことで、レベル3になった段階で、高齢者等、避難に時間がかかる方は避難しましょうというようなことで、分かりやすくするということが目的で、基本的なレベル3とか4の避難する内容というのは変わっていないんですけれども、言葉を分かりやすく整理したというのが主なものになりまして、町のほうは、先月の6月号の広報でその辺の概要を載せさせていただいたんですけれども、これは大きくタイムラインというものを昨年つくらせていただいたんですけれども、そこも影響してくることになります。  このようにハザードが様々変わる部分がございますので、それの改定とタイムラインの改正を併せて、また、全戸配布というようなことも予定しておりますので、その中でまた周知をしていきたいと。併せて、なかなか地域に出向くことは今できないですけれども、各地域に出向いて防災講座ですとか、そういったタイミングでお知らせのほうはしていきたいというふうに考えております。以上です。 321: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 322: ◯2番【羽根かほる君】 そうすると、ハザードマップのほうも改定の方向で進んでいらっしゃるということで、年度末、今年度末に改定を済ませて全戸配布をする予定ということですと、この台風シーズン、今年のには、ちょっとそれは間に合わないということになりますよね。その辺りはどんなふうにお考えでしょうか。 323: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 324: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今回改正されたものは、土砂災害特別警戒区域というものと高潮浸水想定区域、また、津波災害警戒区域というものが変わったんですけれども、津波のほうは3月の22日に改正されまして、土砂災害のほうが5月14日に改正されました。高潮浸水想定区域が5月の28日に県のほうで改正をされて、それに伴って我々が改定をしていくというような作業になりますので、ここでは入札を6月にやっているところなんですけれども、できればハザードマップについては早い段階でお知らせをしていきたいなというふうに考えておりますし、また、地域防災計画も併せて、先ほどの避難指示とか避難勧告というのが変わりますので、そういったものを併せて改定していきますので、マップについてはできる限り早い段階でお知らせをしていきたいというようなことで進めていきたいというふうに考えております。以上です。 325: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 326: ◯2番【羽根かほる君】 先ほど、高齢者の方が防災の無線が聞けないとき、聞こえないときに何らかの新しい仕組みができたということだったんですけど、もう一回そこを教えていただいてもよろしいですか。 327: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 328: ◯防災安全課長【西山哲也君】 風水害のときの一番の課題というのは、防災無線を流しても、やはり聞こえないと。当然、雨風強いときは聞こえないということで、町のほうではメールの登録ですとか、あと、エリアメールということで、携帯、スマホを持っている方には強制的に町のほうから情報を流すと、携帯をお持ちのエリア、町内のエリアにいる方については避難指示だとかそういうのが出せるんですけれども、それをお持ちでない高齢者の方、この方たちに情報を伝えるというのが、前回の台風19号のときの大きな課題でもありました。あらゆるところの状況を見ながら、やはり何が一番いいかといったときに、平成30年に西日本豪雨災害というのがあったんですけれども、その際も高齢者の方が逃げ遅れたという大きな課題があったんですけれども、じゃ、逆に避難された方はどうやって避難したかというと、やはり娘さんとか息子さんからの電話を聞いて避難をしたとか、隣近所の人が一緒に避難しようよということで避難されたというようなことが大きくやっぱり逃げた方の特徴だということを聞きますと、やはりアナログ的な手法も考えていかなきゃいけないんじゃないかという中で、今回、避難指示ですとか大津波警報といったような緊急時の情報、最近流させていただいた振り込めだとか猿が逃げたとかという情報は流さないんですけれども、あくまでも緊急時の避難が必要な情報に限って、高齢者の方、電話番号を登録していただければ情報提供していく。ただ、誰もかれもということになると、逃げなくていい方まで逃げてしまうという危険性もありますので、町のほうは、先ほど言った土砂災害警戒区域ですとか津波災害警戒区域、高潮警戒区域等々にお住まいの高齢者の方に限定してやらせていただいているというような状況になります。  現在、まだ周知が整っていないんですけれども、我々が願っていたご家族、周りの方からの連絡というのもありまして、この前はお孫さんから、おばあちゃんの家は川が近いので登録したいんだということで連絡をいただきましたので、こういったことを少しずつ広げながらやっていきたいなというふうに考えているところであります。以上です。 329: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 330: ◯2番【羽根かほる君】 無線が聞こえないというところで、高齢者の方のサポートに少しはなっていくのかなというふうにはちょっと思います。  それで、先ほど津波の件が出たので、ちょっとそちらのことをお伺いしたいんですけれども、県の津波浸水想定図が改定になって、被害の想定がより明確になっているんだと思うんですね、ちょっと私の理解ですけれども。こういった地震が来たときにどのくらいの程度の津波が、そのおうちが被害に遭いそうかというところは明確になっていると思うんですけれども、このことに対してのエリアがどうしても限られてくると思うんですが、そこに住まわれている方々への情報提供とか、そのときの避難の体制とか、その辺りはどんなふうに今されているんでしょうか。 331: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 332: ◯防災安全課長【西山哲也君】 災害警戒区域というのが新たに指定されてくるので、津波浸水想定区域というのは、もともと27年に県のほうで指定されて、そのエリアの中でどのくらいの高さの津波が来るかというようなことを県のほうがシミュレーションをして今回指定したということで、基本的に津波が例えば17メートルぐらい来たら、ずっと17メートルで行くわけじゃなくて、だんだん落ちていく。さらに建物にぶつかって、跳ね返りの高さを想定した高さというのを10メートルメッシュごとに示したのが津波災害警戒区域ということで、例えば津波が10メートル以上のところにお住まいの方であれば、例えばここだと5メートルしか来ないよということであれば、避難する場所は明らかになるというようなことで県のほうが示したようなものになります。ですから、これについては、二宮町の場合はほぼほぼ20メートル以上の海抜で西湘バイパスもありますので、注意しなきゃいけないところは梅沢海岸のエリアと中村川の周辺というようなことになります。  昨年はできなかったんですけれども、一昨年、その前からは、津波浸水想定区域が決まったときから梅沢地区は、国道1号線に階段があるんですけれども、そこに逃げていただく訓練。中村川のほうにつきましては、エクレールの方はエクレールの裏に公園があるんですけれども、そこの階段を使って逃げる訓練。また、中村川から西側のところは小田原の方と二宮の方、混在してお住まいになっていますので、ばらばらでもしようがないので、一緒に逃げようということで、小田原の旧の橘支所のところに逃げるというような訓練を一昨年まではやっていたので、去年、コロナ禍でできなかったので、また今年、それについては再開するということで、また地区長さん等を通じて紹介しながら、津波災害区域の紹介もしながらやっていきたいなというふうに思っていると。  先日、ゆめクラブさんで紹介したときに、その代表の方がチラシを30部ぐらい持っていっていただいて周知してくれるということだったので、そういったことで、周知しながら高齢者の方等々の命を守っていきたいなというふうに考えています。以上です。 333: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 334: ◯2番【羽根かほる君】 そうすると、住民の方、住まわれている方はそういう心積もりがあると思うんですが、海岸ということで、一時的に来られている方、町外の方とかも多分いらっしゃるときもあると思うんですね、地震はいつ来るか分からないので。そういう方々のための、どこに行ってくださいとか、どこに上がっていってくださいとか、そういった町からの警報というんですかね、そういう体制って何か整っていらっしゃるんでしょうか。 335: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 336: ◯防災安全課長【西山哲也君】 海岸線は、津波用の防災無線というのがありまして、そういった海岸のような人が集まるところには集中的に防災無線を出して、それで広報するというのがあります。  また、フェンスを海岸線には、台風のときに閉めるようなフェンスがあるんですけれども、そのフェンスには近くの避難所はどこですよみたいな看板も一緒につけさせていただいておりますので、そういったもので一時的には周知をさせていただければなというふうに考えております。 337: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 338: ◯2番【羽根かほる君】 それでは、避難所の運営のほうについて質問をさせていただきます。  台風19号のとき、令和元年の。避難所としている施設でもちょっと使えないところもそのときにあったと思うんですけれども、記憶しているんですが、今回のこのシーズン、台風が来たときにどの避難所も利用ができるような状態になっているのかどうかということを確認させてください。 339: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 340: ◯防災安全課長【西山哲也君】 台風19号のときには、町のほうの対応としては、段階的に避難所を開けたというようなこともございます。台風が来る前に2か所、自主避難所を開けて、台風の日の翌朝に1か所開けて、その夜、1か所開けたというようなことで、非常に段階的に開けたことによって住民の方に大変混乱を招いたというようなことがございます。ですから、町のほうの反省として、タイムラインでも示してあるんですけれども、大きな台風が来るものに限ってなんですけれども、最初の段階で4か所の避難所を開けていくと。その4か所については、土砂災害ですとか浸水想定ですとか、そういったことの影響がないリスクの低い避難所の4か所ということで、二宮小学校、二宮中学校、二宮高校、町立体育館の4か所を最初に開けていくというようなことになりました。  あとは、高齢者の方からは、近くがいいということがありましたので、地区長さん等々と調整させていただいて、開けられる地域の集会所、やはり川が近い、山が近い集会所もありますので、近くの集会所ということで地区長と調整しながら開設をするというようなことで今進めさせていただいているようなところになります。以上です。 341: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 342: ◯2番【羽根かほる君】 この19号のときに地区の集会所の避難を避難所とするかどうかという、開けるかどうかというのは地区長さんの判断で、いろいろ地区長さんも迷われたことがあったのではないかなと思うんですけれども、何か統一した流れ、地区全体として、それは何かできているんでしょうか、今。 343: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 344: ◯防災安全課長【西山哲也君】 避難所の開設後の地区長さんとの反省会の中でも、やっぱり開けたり、開けなかったのかというようなことがあって、いろいろ防災行動をした中では、町がやってくれということを言っていただければ対応はしやすいんだというようなご意見をいただいたので、タイムラインにも書かせていただいているんですけれども、町がお願いすることを決定して依頼をかけると。ただ、開けるための当然人員の関係等もありますので、そういったところは確認しながらということで、まず主体は町が依頼をしていくというようなことで変更させていただきました。以上です。 345: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 346: ◯2番【羽根かほる君】 町の判断によって町民の方である地区長さんが動くという形でないとなかなか地区長さんも大変だと思いますので、そのような形で整っていただいてよかったと思います。  それで、避難所の体制についてなんですが、やはり台風19号のときとの違いはコロナであるということだと思うんですが、この感染症対策について、実際、避難所に行かれたときの具体的な流れはどんなふうに対策を考えていらっしゃるのか、教えていただけますでしょうか。 347: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 348: ◯防災安全課長【西山哲也君】 19号とはまた、コロナ禍ということで新たな課題が出ているんですけれども、昨年も防災訓練をやらせていただいたんですけれども、その際に、町の避難所の職員を集めて、コロナ禍における避難所の受入れ訓練というのをやらせていただきました。大勢の方が来たときの並べ方ですとか体温の測り方ですとか、体調不良者がいた場合はちょっと動線を変えるだとかということを確認しながら、また、購入したパーティションの作り方ですとか配置の仕方、そういったものを含めて昨年訓練させていただきましたので、また今後も引き続きそういった確認をしながらやっていければというふうに考えております。以上です。 349: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 350: ◯2番【羽根かほる君】 先ほど、避難所のスペース、1人当たりを4平米に変えたということで、避難所としては半減してしまったということだったんですけれども、この中でもコロナ禍ということで、プライベートというか、やはり仕切りのような、各家族ごとなのかですけれども、そういった工夫も必要かなと思うんですが、先ほどパーティションを購入したということだったんですが、これはどの程度配備されているかという、完備してくるのかという。避難所、さっき、4つすぐ開けるということだったんですけれども、そこの分で終わってしまうのかどうか。その辺りの状況を教えていただけますか。 351: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 352: ◯防災安全課長【西山哲也君】 前回、200名程度の避難者がいたということもありましたので、その辺も想定して、まずは購入をさせていただきました。足りない分については協定を結ばせていただいておりますので、そういったところで対応するということで、基本的にパーティションは段ボールなので、あまり分散して置くと曲がったりとかというのがありますので、ある程度建物ということで、今、ラディアンの倉庫に収納しているんですけれども、そこから必要な先ほどの4か所にまず集中的に配置をしていくというようなことで考えております。以上です。 353: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 354: ◯2番【羽根かほる君】 協定というのは何ですか。今、協定とおっしゃったんですけれども、どういうことでしょうか。 355: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 356: ◯防災安全課長【西山哲也君】 段ボール、先ほど200人ぐらい想定しているということをお話しさせていただいたんですが、やはりそれ以上来た場合のプライバシーの保護だとかということであれば足りない部分は出てくると思いますので、今回段ボールを購入した業者さん、県内の業者さんなので、足りなくなった場合には協定で配備をしていただいて、もちろん支払いは当然するんですけれども、そういった優先的に配備をしていただくというようなことの協定を結ばせていただいたということであります。以上です。 357: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 358: ◯2番【羽根かほる君】 あと、先ほど、電源の確保について、蓄電池やガスの電源の方法で確保しているということだったんですけれども、なぜそこの方法に至ったのかというか、今の状況じゃ難しかったのかというのを教えてください。 359: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 360: ◯防災安全課長【西山哲也君】 普通、電源のもとは発電機だとかというのが災害時にあるようですけれども、それを動かすのは大体ガソリンになります。ガソリンも、町内でも協定なんかを結ばせていただいているんですけれども、現在、非常に町内でもガソリンを供給するところが減ってきているというようなこともありました。  また、小中学校がエアコンを整備するという中で、ガスの発電を使うというようなこともありましたので、たまたまその業者と調整したとき、ガスの発電機があるというようなことも伺って、その使用の操作を確認したところ、小中学校のバルブを少し替えることで使えるというようなことで確認ができましたので、要は、災害時には、24時間例えばつけっ放しであっても10日以上は使えるということが確認できましたので、一応そういったものを災害時には活用させていただくということで、ガス発ということを購入させていただきました。以上です。 361: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 362: ◯2番【羽根かほる君】 では、避難所の女性への対応ですね。いろいろ、今各自治体でも女性の対応を充実させているところだと思うんですが、新聞などでもかなり報道しているんですけれども、避難所における授乳室や併用する更衣室というのは既に準備されていると思うんですけれども、何かやっぱり避難所に行ったときに女性がそこに寝泊まりするとなると、いろいろ心配なことも、ないと思いますけど、暴力関係とか、身の危険を感じるとか、何か不安に感じるとか、そういうのはあるんじゃないかなと思うんですが、避難所での相談体制とか、何かそういう準備というのはされていらっしゃいますでしょうか。 363: ◯議長【善波宣雄君】 防災安全課長。 364: ◯防災安全課長【西山哲也君】 避難所における女性への視点ということが非常に重要視されてきている中で、今年、二宮町のほうでも避難所に配備している配備職員を避難所ごとに設定しているんですけれども、昨年だとなかなかできなかったんですけれども、今年は、3人のうちの1人は必ず女性の職員に入っていただくというようなことで調整をさせていただきました。女性特有の相談等もあると思いますので、そういったものは女性の職員に対応していただくというようなことで調整をさせていただいたような状況になっております。  また、女性への暴力というようなこともいろんな被災地でも言われておりますので、そこは、今、避難所運営会議、避難所運営委員会というのがあるんですけれども、そういったところの地域の方の協力を得ながら、ある避難所では防犯パトロールをやってみたりだとか、トイレも1人で行くんじゃなくて、どなたかが外にいて待っているだとかということもありますので、そういったことは避難所会議の中でいろいろ議論しながら、女性への視点というところも踏まえて検討していきたいなというふうに考えております。以上です。 365: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 366: ◯2番【羽根かほる君】 ありがとうございます。  それでは、要旨2の葛川の河川整備についてお伺いしていきたいと思います。  回覧をされたものですね、平塚土木事務所ですかね、これも、私も回覧で見たんですけれども。それで、今、どこの状況かというのが、これを見て、河川の線形や護岸構造の設計の取組状況というのは何となく分かったんですね。それで、これが平成31年に計画が策定されていて、この瞬間的な雨量ですね、今でいうと計画規模降雨というんですかね。これは、令和元年に葛川、中村川が1時間の雨量94ミリというふうに想定することに変わったと思うんですけれども、これと平成31年につくられた葛川の整備計画というのは対応しているのかどうかというのがちょっと心配になっちゃったので、この辺りはどうなんでしょうか、教えてください。 367: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 368: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 それでは、ただいまのご質問にお答えさせていただきます。  まず、今回の葛川水系の河川整備計画、神奈川県が策定をしておりますが、先ほどの浸水想定区域図、九十何ミリというところなんですが、実際、葛川水系の河川整備計画における時間対応降水雨量というのは50ミリで計画をされているというところで、浸水想定区域図とは時間雨量のものは一致はしておりません。以上です。 369: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 370: ◯2番【羽根かほる君】 そうすると、新たに1時間当たりの雨量94ミリとなったけれども、今の計画は50ミリということで、この状態で進んでいくことで我が町としては浸水について大丈夫なのかどうかを教えてください。 371: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 372: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 まず、今、現状の葛川の状況における浸水想定区域図、ハザードマップですね、作成をされているところだと思います。今後、葛川水系の河川整備計画によって、安全に流せる断面、あとは葛川の線形、流れの形、そういったものを設計の中でやっていかれると。その中で、完全になくなるというわけではないとは思うんですが、今のこういった降雨に対するものに対しては軽減されていくというふうに伺っているところでございます。以上です。 373: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 374: ◯2番【羽根かほる君】 そうすると、50ミリの対応で計画を進めていくと、それでも整備されれば浸水になっていかないというか、そういう理解でよろしいでしょうか。 375: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 376: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 我々のほうも現在河川管理の部局ではございませんので、この場で発言したことがそのまま正解ということではないところはご承知いただいた中でお聞きいただければと思うんですが、まず、やはり先ほどの河川管理者としては、50ミリ対応でも洪水を軽減させていくという方向性ですので、やはり想定のつくところとつかないところというのがあろうかと思います。そういった中で安全に流下させるものであるので、今よりは浸水する区域としては少なくなるであろうというところだと思います。以上です。 377: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 378: ◯2番【羽根かほる君】 何か平塚土木のほう、県といろいろ調整しながら進められているんだと思うんですが、何かこちらの町のほうからこういう希望が、こういうふうにしたほうがいいというのがもしあれば何か調整をしていったほうがいいのかなと思って質問させていただきました。もしそういう点があったらぜひお願いしたいと思います。
     次に、住宅の耐震化ですね。ここについてお伺いします。  我が町で耐震改修促進計画は当然ありますよね。これを拝見したところ、普通の住宅、町民が住まわれている住宅も含めてということなんですかね、令和2年度までに95%の耐震化ということを目標とされていますが、現在はどのような耐震化率となっているのでしょうか。 379: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 380: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 現在、今、二宮町耐震改修促進計画、これ、令和2年度に委託の改定作業を進めておりました。ただ、今回改定する際の国の指針が取りまとめられないというところでございまして、コロナの影響で取りまとめられないということで、現在、令和3年度まで期間を延伸し策定を進めているところです。ですので、今現在のところでいいますと、耐震改修促進計画が1年延伸している形になっておりますので、現段階ではまだ73%の耐震化率というところでございます。以上です。 381: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 382: ◯2番【羽根かほる君】 そうすると、令和3年度までに95%を目指すということでしょうか。 383: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 384: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 令和3年度で改定を進めます。今度の計画期間がさらに5年間定まってまいりますので、先ほど言いました国の方針、指針等を定めた中でまたこの目標値設定というのが定められるので、令和3年度中でのものは現在のところ95%というところです。以上です。 385: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 386: ◯2番【羽根かほる君】 報道によると、川崎市は2020年3末の時点で90%まで進んでいるようなんですよね。達成をする見込みだと国から言われている目標ですね。一方、55%程度にとどまっている町もあるということで、進めないとなというところだとは思うんですが、我が町の耐震改修工事にかかる費用の補助の金額にも問題があるのかなというところなんですが、近隣を調べると、同じようか、ちょっと低い金額ではあるんですが、町長にここはお伺いしたいんですが、耐震化の補助金額について、何かお考えってありますでしょうか。 387: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 388: ◯町長【村田邦子君】 この補助を使ってといっても50万の補助、上限ですし、実際はやはりもう少し、何百万、やはりかかるのが現実だと思っております。決して二宮町だけが低いわけではもちろんないんですけど、利用者の人数を見れば、やはり乖離というのはあると思います。その中では、今後、やはりもちろん何らかの利用促進というんですか、対策は講じなければならないと思っています。その中では、利用促進をPRするとともに、一方では地域経済の活性化などにも寄与するかなと思うんですけれども、町内事業者に工事を頼んだ場合には、現在の今は50万かな、上限50万というのに多少プラスするとか、何らかのそこの補助額を上げていくということも今後考えていきながら、あとは個人の方々それぞれがご利用して、ご自分の生命、財産を守るためということで行っていただきたいと考えています。これ、具体にはまた次年度というふうになると思いますけれども。 389: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 390: ◯2番【羽根かほる君】 ということは、現状というわけではなく、少しアップしていく方向も町長としては視野に入れているということでよろしいでしょうか。 391: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 392: ◯町長【村田邦子君】 それでも、多分、実際に工事費はもっとかかる中では厳しい部分はあると思いますけど、1軒でも2軒でも、今の状況は変えていかなくてはならないと思いますので、その前向きな方向で考えたいと思います。 393: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 394: ◯2番【羽根かほる君】 ブロック塀の撤去のほうもあまり進んでいないようですが、併せてご検討いただければなというふうに思います。  では、要旨4のワクチン接種についてお伺いしていきたいと思います。  先ほど、冒頭に町長からも、あとは部長のほうからもご説明がありましたが、現状ではなく、ワクチンの接種回数を増やす方向で今動いていらっしゃるということです。国が示した7月末までに高齢者65歳以上を接種終了ということですね。これに対して、我が町はできますか。町長にお答えいただきたいです。 395: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 396: ◯町長【村田邦子君】 部長からも先ほど、当初説明いたしましたが、中郡医師会の中でもお話をして、本当に当初は1回まずやってみないと、集団接種も1日何人できるか、安全にできるのはということもあってちょっと待っていただいて、大変ご迷惑はおかけしたんですけれども、やはりその中で、当初400人、1日というところが、この感じだと600人まで大丈夫だというお話をいただきまして、そこでも増やすことができます。そして、各病院で今個別接種をやっている部分でも少しずつ膨らませていただいております。それプラス、やはり7月末ということですと、医師、看護師の委託派遣というのを今回考えさせていただいて予算のほうもお願いするわけなんですけれども、そういった形で8日間、具体的には6月の21日から、月曜日のラディアンがそこは休館日なんですけれども、休館日に集団接種を7月末だと7月の26日が最後の月曜日まで開けて追加で8日間と、あと、火曜日も7月2日間だけ開けて、そこは月火となるんですけれども、やれるようにいたします。それでほぼほぼ7月末の完了というふうになると考えています。何人かは、やはり個別のかかりつけ医でやりたいという方がどうしてもいらっしゃるので、その方は8月にどうしてもという方も何人かもちろんいらっしゃると思いますが、ほぼほぼめどが立ったというところです。 397: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 398: ◯2番【羽根かほる君】 これ、6月1日付の調査で、総務省、厚生労働省両省から7月完了の自治体、7月に完了しますと返答した自治体は98.7%ということで回答していると。8月以降と回答したのは23自治体で僅か1.3%ということのこれは新聞報道で拝見したものです。ということは、我が町は98.7%の中に入っていると、7月完了ということで、私どもは町民の方々に説明してよろしいということでしょうか。町長、お願いします。 399: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 400: ◯町長【村田邦子君】 何月何日付の調査かちょっと、私どもの回答とリンクしているのか分かりませんが、本当に最初はいろいろ国からも県からもヒアリングがあった中で、ある意味、正直といいますか、8月いっぱいまでかかってしまいますというふうにお答えしました。そのときは7月末には入っていなかったんです、二宮町は。県内でも幾つか残っているところの1つでしたけれども、その後、医師会のご協力や調整やら、そういった部分で7月末の完了ということで、そこに入っているのかどうかは、ちょっとごめんなさい、確認はしていないんですけれども、めどが立っております。 401: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 402: ◯2番【羽根かほる君】 町長から7月末までに高齢者、希望する方に関しては接種完了ということの方向性について明言していただきましたので、いろいろご苦労もあったと思いますが、そこに向けて準備していただきたいと思います。  それから、今度64歳以下になっていくと思うんですけれども、そこに対して、今何か新たな取組とか、そういったものは何か考えているところはありますでしょうか。どなたでも、担当の方でも結構ですが。 403: ◯議長【善波宣雄君】 子育て・健康課長。 404: ◯子育て・健康課長【倉重成歩君】 今、64歳の取組については、現状、国から詳細な部分というのはまだ出ておりませんので、特に新たな取組というのは、まだ今検討段階ですが、接種券の印刷に向けては、今、手はずを整えている途中でございます。以上です。 405: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 406: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 ちょっと補足をさせていただきますと、国からは64歳以下という中で、基礎疾患がある方、これはどんな疾患ということで国から例示がされています。そういった方と、あと、先ほども言いました高齢者施設とかの施設職員ということで言われていますが、先ほど答弁したとおり、施設職員はもう既に打ち始めています。なので、まずは基礎疾患のある方を優先していくという考えを、今のところ考え方として持っています。具体的に、じゃ、いつ頃からとかいつやるかというのを今、ちょうどここで本当に7月末の高齢者のめどがついたところですので、急ぎ、64歳以下の対応についても考えて対応していきたいというふうに思っております。以上です。 407: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 408: ◯2番【羽根かほる君】 今回の高齢者の接種のときに、一番一度で予約が埋まってしまったという原因は、ワクチンが来ていなかったというのももちろんあったんですけれども、その後ちょっとお聞きしたところ、やっぱり医師、打ち手という医師の不足というか、そういうことをおっしゃっていたんですね。64歳以下になってもそこの心配ってまだぬぐえないんじゃないかなと私は思っていまして、今回の補正予算で出ている分というのも、本当にこの8日間の一時的なものだと思うんですけど、この辺りの接種の体制のほうですね、こちらについて、何か今動きをしようとしていることとか、その辺りはありますでしょうか。 409: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 410: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 接種体制については、今回補正予算でお願いをするものは65歳以上の高齢者の分だけ、7月末までの分をお願いしています。その先については、まだ今の時点でどの体制で行くか。もともと医師会と予定しているものというのは9月末までの接種日程というのは組んでいるところなんですけれども、それにプラスしていくかどうかというのを、昨日、総理の発言の中で10月ないし11月という話も急遽出てまいりましたので、その辺も併せて、それに間に合うような体制づくりというのを急ぎ考えて対応していきたいというようなふうに考えております。以上です。 411: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 412: ◯2番【羽根かほる君】 あまり過去のことは言いたくないんですけれども、今回ちょっと接種の予約がストップしてしまった要因として、国のワクチンがいつ来るか分からないからというご答弁があったと思うんですね。やはりこれは来るという前提で、どんな体制でも整えるみたいな、やっぱり町民の命を守る施策ですから、最大限の努力をやっぱりしていかないと64歳以下もいけないのではないかなと。多分こうだろうというよりも、どんな対応でもやってやるぞ的な、そういうものがちょっと必要じゃないかなと思うんですが、町長にお伺いします。町長が独自で何か中郡の医師会ではなく、ほかの医師との連携とか県とか国への何か応援について、自ら何か動いて連携を取ろうという試みをされたことは今回ありましたでしょうか。 413: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 414: ◯町長【村田邦子君】 65歳以上の部分でもお話しましたように、こちらとしては8月末を予定していましたので、1か月というところでは、今の体制ではやはり厳しい部分がもちろんありますので、県の担当のほうとも、担当も部長、課長もやり取りしていますけど、私も子どもみらい局のほうの、県のほうでも二宮担当じゃないんですけど、局長さんと直接のオンラインができましたので、そういうところ。あと、直接副知事のほうにも何度かやり取りをさせていただきましたし、あと、国のほうといたしましては、河野大臣のお膝元でもありますし、そういった意味でも直接いろいろとアドバイスなどもいただいて、直接というのは秘書の方を通じてですけど、もちろん。いろいろとご心配をいただいたりアドバイスもいただきました。そういった中で、そういう部分をいろいろ本当に活用させていただきながら、今回の65歳のところもこういう形で目途がついたというふうになっていると思いますので、今後、年末ぐらいまでで打てばいいのかなと、こちらもようやく思っていたところ、今言ったように11月末というのかな、その辺までにめどをみたいなお話も昨日急に出てまいりましたので、そうなると、やはり中郡、地元のお医者様のさらなる協力をまたお願いしなきゃいけないと思いますし、その部分では、そういった委託の部分なども引き続きやらなきゃいけないかもしれませんし、その辺もやはり地元の医師会などとも調整をしてお願いをしながら、今後、具体的に県、国とも連携して、1日でも早く本当に皆様が安心できるように、ワクチン接種ができますように、しっかりと進めて行きたいと思っております。 415: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 416: ◯2番【羽根かほる君】 今までのいろいろな全協等も含めての答弁を聞いていますと、やはり医師会のお医者様に非常に頼っているといいますか、ご負担も結局かけていることになっているのではないかなと思います。やはりここは、町長も既に動いていただいているようですけれども、職員ではなかなかできない外との連携ということですね。外からの応援をもらう、支援をしてもらうとか、何か方策を考えていくというのは、やはり町長が自ら動いてやっていくことがやはりこの町の町民の命を守る対策につながるのではないかと思っています。  ここに関して、もう一回しつこいんですけれども、64歳以下、始まるときに、ここは絶対、今回、高齢者のように遅くなったり、もししたら、今なっていないのでようやく大丈夫でしたけれども、なっては絶対いけないと思うんですね、町民の命を守る策なので。町長はどのようにそれに対して意気込みといいますか、もう一回ちゃんと教えていただきたいです。 417: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 418: ◯町長【村田邦子君】 ちょっと重なる答弁になるかとも思いますけれども、ある意味、当初本当に最初の部分の予約接種では大変混乱と本当にご迷惑をおかけしてしまいましたけれども、その轍をしっかり踏まぬよう、逆にそれを踏まえて64歳以下の方、また、幅広い世代の方々ですので、想定も働いていらっしゃる方であったり学生さんであったりということですから、今回月曜日の接種も増やしましたと言いましたけど、平日ですから、これがそのままというわけにもいかないと現実思っていますので、いろいろなことを想定して速やかに打てるように、本当にいろいろなことを想定しながらいろいろなところのやり取り、アドバイス、県、国とも本当にしっかり連携して。国などもああいうふうに都心での集団接種もやっておりますよね。そういったことや企業や大学でも始まっているというふうに聞いておりますので、そこのほうを利用したいという方もいらっしゃると思いますから、そういうところを本当にいろいろな情報をしっかり受け止めながら、逆にこういう形で打ちたいという方には速やかに打てるような、そういう状況をしっかりつくっていきたいと思っております。 419: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員。 420: ◯2番【羽根かほる君】 ご存じかと思いますが、首相官邸のホームページでは各自治体の工夫集などもアップしていますので、いろいろな神奈川県でも大和市は別動隊というんですか、チームを派遣して接種会場を新たに設置するとか、福島県の相馬市では予約の要らない地区ごとの集団接種を実施するとか、様々な取組がこちらにアップされていますので、こういうことも参考にしながら、今までのやり方だけではない手法も考えながら、二宮町、早いねと言われるぐらいの策をしていただきたいと思います。  では、要望です。この後、要望させていただきます。  町民の命を守るための対策は最優先をして行われるべき施策です。特にワクチン接種事業の対象は全国規模であって、自治体間の差はできる限りなくさなくてはなりません。我が町は希望する町民への速やかな接種に向けて、本当に手を尽くしきったのか、できる方策はもうないのか、常に町民に問われています。職員にはできない近隣市町や国、県との連携を町のトップである町長自らが我が町から飛び出して外に出ていき、様々な連携支援に向けて動いていくべきです。  我が町もいまだ感染者が増加している状況です。高齢者接種が7月末までに予定どおり終わって、通勤を余儀なくされている働く世代、通学をすることもできなくなっている学生など、64歳以下の世代にも希望する町民の方には速やかに接種ができる体制を早急に整えることを強く要望して、私の一般質問を終らせていただきます。 421: ◯議長【善波宣雄君】 羽根議員の一般質問を終結します。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は3時40分から始めます。                                   午後3時22分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後3時40分 再開 422: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 423: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。                 〔10番(大沼英樹君)登壇〕 424: ◯10番【大沼英樹君】 質問に入る前に、まずはコロナウイルス対策に尽力をいただいている皆様に感謝を申し上げます。  また、長期的なコロナ禍に困窮されております皆様方には、いち早い回復を願うとともに、正常な生活実現のためにも感染予防と対策に皆様とともに努力を続けたいと思います。  議長の許可をいただきましたので質問をいたします。  ここ数年、役場新庁舎や学校統廃合など、事業計画を発表しながら、度々難航する現在の二宮町行政ですが、近隣の小田原市では次世代の移動手段にロープウエーの試験走行を手がけ、大磯町では海の駅OISO CONNECT、中井町では東名秦野中井インターチェンジ南側の開発事業を立ち上げ、大井町では人工サーフィン場を計画するなど、未来に向けた大きな進展を感じます。  しかし、我が町はいまだ庁舎建設に目を奪われ2年以上の停滞を続けており、適切な行政運営とは言い難く、事業の停滞は町発展の大きな足かせとなり、失われた時間は町民にとって多大な損失です。  集会施設の耐震不備や学校の雨漏りなどでは、子供たちを含む該当世代や町民に大きな不便と不安を与え、不祥事等も含めると失格町政という印象を抱かずにはいられません。  個別の理由はあったとしても、抜本的な改善なくしてこの状態から脱するのは難しいのではないかと案じています。  予算審査の説明と異なり、報告もなしに内容が変更されるなど、事業計画の立案に大きな疑問を感じています。  そこで、どうしてこのような状況になってしまうのか、近々で不手際のあったコロナウイルスワクチン接種計画も含めお尋ねいたします。  要旨1、平成29年から始まった役場新庁舎計画の中、浮上した集会施設や学校など、公共施設の管理不備があり、この対策に財政的な説明なしに今年度新たに進めるという駅ラディアン周辺施設まちづくり計画はいかがか。  要旨2、町に対しての信頼を損ない、多大な損失と町民の方々に多大な迷惑をかけた残業未払い、セクハラ問題、学童保育の施設不備など不適切な町の事業運営を経て、近々の話では1月から立ち上げたワクチン接種プロジェクトチームの効果を感じられることはなく、接種受付では大きな混乱を与え、町民の間では怒りと不満が噴出している現状をどのように考えているのか。  要旨3、以上の2項目を基に包括的に現在の行政運営の現状をお尋ねいたします。 425: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 426: ◯町長【村田邦子君】 それでは、大沼議員の一般質問についてお答えいたします。  初めに、新型コロナウイルスワクチン接種については、先ほども申し上げましたが、改めましてワクチン接種の予約につきましては、町民の皆様に混乱とご心配をおかけしまして、本当に大変申し訳ございませんでした。  また、議員の皆様方にも地域のご高齢の方々からのご心配やご意見、お叱りなどが多数届いていると思います。大変ご迷惑をおかけしましたこと、重ねておわび申し上げます。  その中で、ワクチン接種につきましては、昨年の12月後半に国から概要が示されたことを受け、1月7日に子育て・健康課に新型コロナウイルスワクチン接種プロジェクトというのを設置いたしまして、国民全員がワクチン接種というかつてない規模の事業で国からの情報も日々変わる中、準備を進めてまいりました。  プロジェクトについては4月1日に課長級の兼務職員を加えまして、5月20日からは他の部署からの応援職員を増員するなど、業務の進行に伴い体制も強化しています。また、事業を進めるに当たっては、私自身も日々の進捗状況について、担当の部課長やプロジェクト班長から報告を受け、進め方について、ともに協議を行ってきたところです。  5月6日の予約につきましては、皆様に大変ご迷惑をおかけいたしました。予約の再開にあたりましては、はがきによる予約再開案内や年齢別の受付、コールセンターの回線の増設、キャンセル待ちの登録など対処する一方で、何より、前回のようなワクチンの数量限定ではなく、今回はワクチンが十分供給される見込みがあるため、必ず接種できますのでご安心いただきたいと思います。  国は既に65歳未満の方への接種を話題に上げておりますが、市町村の対応についてはまだ詳細が示されていない状況です。  現在行っている高齢者への接種を無事完了させるとともに、今後の65歳未満の接種に向けても混乱が生じないよう議会をはじめ町民の皆様へしっかり情報提供しながら取り組んでいきたいと思っております。  次に、今年度策定する新庁舎・駅周辺公共施設再編計画についてですが、新庁舎整備については平成28年の熊本地震を受け、その時点で作成を進めていた公共施設再配置・町有地有効活用実施計画から一旦切離し、議会からのご意見も踏まえ、スピード感を持った整備が必要だと考えて事業に取り組んでまいりました。  平成29年12月に策定した二宮町役場庁舎整備手法調査報告書では、現役場庁舎の耐震補強、現在の位置での建て替え、町有地を活用した新庁舎建設という3つの選択肢について検討し、町の幹部職員で組織する新庁舎建設庁内検討委員会において、ラディアン周辺への移転が最善であると判断し、議会にもご報告の上事業を進めてまいりました。  一方で、新庁舎建設計画が具体化する中で、町民の皆様や議会から建設費用についてのご心配や他の老朽化した公共施設の改修との優先順位についてなど、いただいた様々なご意見について、1つ1つ丁寧に検討を重ねていった結果、当初の想定よりも時間がかかってしまっていることも事実です。  それぞれの経緯を踏まえて昨年開催した町民ワークショップやシンポジウムでは町民の方々も新庁舎整備を通じ憩いの場所の創出や暮らしやすさの向上など、この町の将来を具体的にイメージしていただいていらっしゃいましたので、災害対応の拠点としての新庁舎整備を最優先にしっかりと考えられ得るリスクと向かい合いながら、ラディアン周辺への行政機能集約を目指すとともに、老朽化が進む駅周辺の公共施設の将来の姿についても併せて検討し、お示ししたいと考えております。  私はこの計画策定が将来の二宮町に不可欠であり、町民の方々の利便性向上や町の活性化につながると考えておりますので、引き続き町民の皆様や議員の皆様にご理解をいただけるよう努力してまいります。  なお、今年度の事業内容を及び財政見通しの詳細については、政策担当部長から答弁いたしますのでよろしくお願いいたします。 427: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 428: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、大沼議員の一般質問のうち、庁舎整備についてお答えいたします。  初めに、駅ラディアン周辺まちづくり計画については、令和3年度予算でご承認いただいた計画の策定委託について、現在受託する事業者を決定するためのプロポーザルを実施しています。  町長答弁にもありましたが、役場庁舎の移転については、平成30年2月に議会全員協議会にご報告した二宮町役場庁舎整備手法調査報告書をもとに現庁舎の耐震補強、現在の位置での建て替え、町有地であるラディアン周辺、東京大学果樹園跡地の候補地について検討した結果、町長以下幹部職員で組織する新庁舎建設庁内検討委員会において、ラディアン周辺への移転が最善であると判断し、町民アンケートの実施を経て、平成30年6月には基本理念を町民の安全と安心を守り、町民が利用しやすい「まちづくりの拠点」と定め、議会へもご説明させていただいたところです。  その後、二宮町役場新庁舎建設基本構想・基本計画案の取りまとめ、パブリックコメントの実施、基本構想、基本計画案の見直し、町民説明会や地区との意見交換会の開催などを経て、ラディアン周辺を建設予定地とした基本構想を決定し令和2年秋には町民ワークショップ、シンポジウムを開催したところです。  これまでにも町では、新庁舎整備と並行して、公共施設の再配置に関して、例えば開館20周年を迎えたラディアンの改修や保健センターと役場に分かれている子育て機能の一元化など、町民の方々がより暮らしやすくなるような検討を進めてまいりました。  一方で、役場庁舎の建て替えについて、町民の方々や議会から様々なご意見をいただく中で、庁舎以外の部分についてのご説明ができていないということを感じておりました。  現在実施しているプロポーザルでは、これまでに町民の方々や議会からいただいたご意見を踏まえた上で、役場庁舎だけでなく、現在町として考えているラディアン及び駅周辺の公共施設の再配置について、これからの議論のたたき台となるような提案を募集しておりますので、計画の事業者が決定次第、町としての検討を始める前に議会にもご報告をさせていただきたいと考えております。  次に、財政計画についてです。  これまで二宮町公共施設総合管理計画、二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画などに基づき、新庁舎建設、ラディアンや学校の改修など現状で想定されている比較的規模の大きい事業の経費について、今後の財政状況を踏まえ、財政見通しという形で編集してまいりましたが、財政見通しを編集する場合には、各施設が想定する工事等をどのタイミングで実施するかで財政に与える影響も変動することから、工事予算の計画時期を整理する必要があります。  現在、新庁舎建設の時期が見通せていないことから、他の公共施設等の改修時期についても、整理を行うことが困難であるため、財政計画の策定、公表には至っておりません。  令和3年度は(仮称)新庁舎・駅周辺公共施設再編計画の策定を進めてまいりますが、財政的な担保なしに計画の策定はできませんので、その計画の中では新庁舎建設のスケジュール、今回計画の対象として12の施設等活用についてのスケジュール感、将来の大まかな財政的な見通しを併せてお示ししたいと考えております。  また、そのために今年度新設した施設再編課には財務課職員も兼務としてメンバーに入っているところです。以上です。
    429: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 430: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、初めにコロナウイルスの関係からご答弁いただいたので、要旨2のほうから始めたいと思います。  今、町長から先ほどの質問のときにも謝罪が丁寧にあったんですけど、これ、5月6日のことでして、1か月たっちゃっているんですね。その間にやはりホームページとか、いろいろな手法をもって謝罪というか、そういった事情の説明をしなければならなかったと思いますけど、その辺りのところはいかがなんでしょうか、町長。 431: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 432: ◯町長【村田邦子君】 そうですね、本当に当初1回目の予約のところでは大変ご迷惑をおかけいたしましたので、その部分、いろいろな部分で謝罪なり、そういう、謝罪とともに、じゃ、次はいつからということがやはりすごく求められておりました。  私も通いの場なども含めて、あと本当にいろいろなところでご高齢の方からお叱りとご意見等、厳しくいただきました。通いの場などに行っても、始めの30分ぐらいは本当にそういう、どうしてこんな状況なんだというお叱りをいただいて、そういうことが繰り返されて、多分それは議員の皆さんもそういうことだったと思いますが、本当に大変申し訳なく思っております。  その中で、じゃ、次の再開ということで、その間、今度こそ最後まで安心して予約枠を増やしてスムーズに予約ができるようにということを対応してまいりましたので、さらに今回の再開のおはがきなり、そういったことがちょっとは間が空いてしまいましたけれども、その発表というふうになっております。  その部分では今回の年代別のところではスムーズに皆さんに予約を取っていただいて7月末のめどがつきましたので、本当にそういう形の混乱を招いてしまったことは申し訳なく思っております。 433: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 434: ◯10番【大沼英樹君】 このようなちょっと状況を見ると町民の生活から随分離れてしまっているかなという心配があるわけです。  その中で今回のこのコロナウイルスの対策に関しては、世界的にということなんですけど、日本全国的に緊急事態宣言というような出来事でして、この要は事態について、町長としてどのようにお考えなのかを聞きたいと思います。 435: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 436: ◯町長【村田邦子君】 こういう今の状況、これまでのことも含めてのこの状況は日本も世界もですけれども、初めてのこういった非常事態、災害に見舞われている状況だと思っております。  その中で町もただ国の方針といいますか、それを待っているだけではなく、近隣自治体の状況などを把握したりとか、その中で対応せざるを得なかった状況は本当に現実あると思っています。  そうなるとやはり先ほどの羽根議員のときもそうなんですが、情報、近隣の横並びの情報収集、連携も必要ですし、現場、地元の連携も必要ですし、やはり県、国、そういったところからの多角的な情報収集、意見交換というのも本当に重要でしたし、現実それもあって今日皆様にご報告しているような7月末のめどがついているという状況です。 437: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 438: ◯10番【大沼英樹君】 この緊急事態宣言ということの中で、今までにもこの議会にお話があったときにも、例えば街宣車とか、そういうもので、予防とかの啓発をしないですかということを話をしたことがあったと思うんです。  そのときにもしないということだったんですけど、いまだにされたことはないと思うんですけど、その辺りって、いかがなんでしょうね。今、爆発的な感染は起きてはいないですけど、二宮町内では。でも、そういったことが今も必要なんじゃないかと私は思うんですけど、その辺り、いかがでしょうか。 439: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 440: ◯町長【村田邦子君】 やはりそういった部分ではいろいろな媒体を使って、町民の方はもちろんマスコミを通じてはいろいろなところからどういう状況で何に気をつけなくてはならないのかというのは、情報は分かっていらっしゃるとは思いますけど、それに対してやはり町でもいろいろな媒体を使ってやっていかなくてはならないと思っています。  車の街宣というんでしょうか、広報というのはやっていませんけれども、防災無線を使った形では、そのタイミングもいろいろと見定めながら、毎日やっても逆に危機管理として薄れてしまうといけないと思いますし、そういったところで担当と相談をしながら防災無線を使ったり、あと、対策会議を開いた後、またその時点、その時点で私からもメッセージを出させていただいたりしております。  そういったことでいろいろな形で逆に危機意識がやっぱりマンネリというとあれなんですが、長引けばどうしても薄れてしまう部分もありますので、そういったところはいろいろな表現、いろいろな媒体を使ってやはり安心・安全のために気をつけていただくということはこれからも続けていきたいと思います。 441: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 442: ◯10番【大沼英樹君】 その媒体というところの話の中で、このワクチンの、5月6日の満杯というか、予約がいっぱいになってしまったということも含めてなんですけど、防災無線、翌日流れましたよね、これ、なぜ防災無線、当日に流せなかったんでしょうか。 443: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 444: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 5月6日のときに予約を受け付けたんですが、その日の午後過ぎぐらいに、まず、集団接種が先にいっぱいになりました。その後、個別接種がまだ残りがありまして、それは夕方まで僅かに残りがありました。  そんな関係もありまして、まだ、受付が僅かですができる状態があったもので、そのときは防災無線は流さずに、その日でいっぱいになった関係で翌日の朝、皆さんが申し込む時間の前に防災無線を流させていただいて、その後、週末を挟みましたので、また、週明けで皆さん、今度取れるんじゃないかという期待をされているといけないので、そこで改めてもう一度防災無線を流させていただいたというような経過でございます。 445: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 446: ◯10番【大沼英樹君】 やはりこの防災無線、なかなか聞こえにくいということもあるんですけど、それでも緊急事態宣言という、そういうようなコロナウイルス自体がものすごく危険なものだという認識があれば、ありとあらゆる手段でやっぱりその防疫というか、感染防止をしていくのがこの行政の務めではないかなと私は思うので、その辺り考えていただきたいなと思うところです。  それで、当初そのコロナウイルスのこのワクチン接種についてご説明があったのは集団接種と個別接種、50%ずつぐらい、大体半々ぐらいを予定していますというようなお話あったんですけど、先日のご報告の中では集団が25%、個別が75%ということで、随分当初のもくろみと違うなというふうな印象を受けたんですが、そこの部分のその経過というんですか、そういうふうに変更になってしまった理由というところと、あとは現状のこれからその枠を広げて接種をしていくというふうな形になったらそれが半々近くになっていくものなのかどうか、その辺りを教えてください。 447: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 448: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 ワクチン接種については、これまでも議会のほうに勉強会ですとか、全協の場で何度かご説明させていただきました。  一番初めのときに概要を示させていただいたときに、集団と個別と50%の割合ということでお話ししました。それは、集団接種を週に何日か、3日ぐらいやるような計画で最初いたんです。  その後、医師会の先生方と実際に配置とか、そういうのを具体的にやったときにやはり先生方、普段の診療がありますので、平日の集団接種というのはなかなか難しい。  一方で、高齢者ですから、近くのかかりつけ医で受けたほうがいいという、そういった話も出てきまして、個別接種の割合を増やしていただいたというようなことで、集団接種については日曜日、先生方休みのときに交代で出ていただくというような形で組んだ結果、50%、50%が25%、75%の割合になったという状況です。  今回、集団接種が8回増やさせていただくという話をしまして、すみません、それによって率が幾つになるかと今手元にないんですけれども、それでも50%まではいかないかな、個別接種のほうが少し多いかなというふうに考えています。以上です。 449: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 450: ◯10番【大沼英樹君】 皆さんも認識をされていると思うんですけど、やはり集団のほうがスピードが上がっていくのかなというか、まとめて接種ができるというところでは、これは国とかでも今報道とかでもあるので、一目瞭然の話だと思うんですけど、この接種をできる体制確立ができた中でも結局そのもとになるワクチンが手に入らなければどうにもならないということなんです。  現在の神奈川県からの配付の予定ですね、それでいくと二宮町の場合は81.8%ということで、お隣の町、大磯、中井なんかは100%ということになっているんです。この差は何でしょうか。 451: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 452: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 今の数字で81.8%とお聞きしたんですけれども、ちょっと我々その数字というのは把握していなくて、6月末までに高齢者全員分が来るということで、これは県からの配付予定、それで確認が取れています。以上です。 453: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 454: ◯10番【大沼英樹君】 これ、第何クールとかといいましたっけ、この発送日のことを。  この中で二宮町では一番最後の請求数が22箱、請求というか申請をしていると思うんです。だけど、配付の予定になっているのは18箱ということになっていると思うんですよ。その辺りはご確認いただいていないんですか。 455: ◯議長【善波宣雄君】 子育て・健康課長。 456: ◯子育て・健康課長【倉重成歩君】 当初よりちょっと多めに供給のほうをお願いしているので、それに対して高齢者人口等を割り振って県から供給される数字がそれなので、高齢者人口に対してワクチンが不足しているとか、そういうことはないです。 457: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 458: ◯10番【大沼英樹君】 やはり町民の方とかでこの神奈川県のページを見られて、そういったところで判断される方もいられると思うんです。  ですんで、私のほうに言われたのは、要は二宮だけそうやって数が間引かれているんじゃないかという心配をされていたんですけれども、そういうことはないということでよろしいですね。 459: ◯議長【善波宣雄君】 子育て・健康課長。 460: ◯子育て・健康課長【倉重成歩君】 現在来ているワクチンとか、これから来るワクチンに対して、全部そろって6月末までに18箱全てきまして、その中で現在いる高齢者の人数が2回分打てる数は来ますので、ワクチンに対して不足はございません。 461: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 462: ◯10番【大沼英樹君】 このコロナワクチンのこの関係に関するとやはり医師会というところが1つの頼らなければならない組織になるのかなと思うんです。  先ほどの質問の中でもそのことについて町長、どのように対応されているかということを言われていたんですけど、医師会とのそのやり取りで、やはり町長のほうからかなり強くお願いをしなければいけない、そういうものだと思うんですけど、そういったことは今までにあったのでしょうか。 463: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 464: ◯町長【村田邦子君】 今回のワクチン接種に向けましては、中郡医師会の先生方というか、会長の先生なんかともちろんお願いしますということでお話、私自身もお会いさせていただきましたし、あとは細かい部分は本当に部長以下担当のほうでいろいろなシミュレーション、先ほど、当初は50、50がそのパーセンテージも変わったということもありますけど、やはり医師会の先生方が最大限にパフォーマンスを発揮していただく状況というのは町民の特にご高齢者の方ですから安心・安全につながると思いますので、そういったことを念頭に本当にそこは丁寧にお話をいろいろとさせていただきました。 465: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 466: ◯10番【大沼英樹君】 この感染の接種のそのこれからのスケジュールとか、今までのこともそうなんですけど、どういうふうにものを判断するかというところに関して、町内での感染者の状況とかという確認、どんな方が感染されているのかというような、そういうようなことというのは確認はされているんでしょうか。 467: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 468: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 町内の感染者の状況ですけれども、県が発表します。それについては何十代の男性、女性とか、その程度が軽症だとか、そういったことです。  それがどなたでどういうルートでというのは、これは町が保健所に聞いてもこれはプライバシーですので、町としても知ることができない状況です。以上です。 469: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 470: ◯10番【大沼英樹君】 個別のプライバシーの問題ということになるとなかなか難しいというところあるんですけど、ただ、どういうふうな感染者、どういうふうな感染ルートで町の感染が、発症がしているのかということは分からないと、このデータの分析をしなかったら計画というものもなかなか立てにくいものではないかなと思うんです。  そのデータがあるから例えばこの町内の感染者傾向というのはこういうことだと。そうするとそれに対してどのような対策が必要かということが、恐らく答えとして出てくるのではないかと。  これは例えばワクチン接種のことだけでなく、この感染予防のそのルート、どこでどういうふうな感染予防をしていったらより効果的なのかということも、これ、行政だったらそれをしっかりと調査、そして、その今後の対策、それを打ち出していかなければ、それは公表するものではないかもしれませんけど、でも、どういうふうにするかということをしっかりとデータ分析しなければならないんじゃないかなと私は思うんです。  ですんで、その辺りのところのどこまでどういう情報が取れるのかなということを今聞きたかったんですけど、健康福祉部長の今のお話だとそのプライバシーに関わることなので調査することは難しいということは難しいということみたいなんですけと、もう少し深掘りしてそのデータの集積というものはできないものですか。 471: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 472: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 例えば、それがいろんなクラスターになっている、どこかの施設でクラスターが起きているとか、そういったことだとその施設も限定されるし、情報は入ってくるんですが、個々の毎日、新聞で出ている1人とか2人という状況ですと、やはりそこについては町がたとえ聞いたとしてもそれは一切保健所のほうからは情報はいただけないので、公表しないとしてもいただけないので、現実としてそこの把握というのは難しい状況です。 473: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 474: ◯町長【村田邦子君】 個々の状況は今部長が話をしたとおりなんですが、例えば公共施設、町でいいますと町の百合が丘保育園で出た場合とか、あとは学校で出た場合、それが子供であったり、先生であったり、そういうシミュレーションというか、そのときはどうするという計画はもちろん持っております。  あとは逆に職員のほうでも出た場合はどういう対応をする、もちろんそれは平塚保健所のほうから濃厚接触者かどうかということで、それぞれ対応は来て、その方針にもちろんまずは従うわけなんですけれども、やはりその次の公表も含めて対策をどうしていくということは対策会議のほうで方針は持ってつくっております。 475: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 476: ◯10番【大沼英樹君】 確か県下33ですか、自治体がある中で、やっぱり個別の環境というか、置かれている状況が違うわけです。  二宮町の場合はやはり外部に勤務されている方が多い、言わばベッドタウンというような、そういうような側面を大きく持っていますんで、そこの辺りから今後、例えば今は65歳以上というところの接種ということになっていますけど、これが今度64歳以下の接種というふうになってきた場合には、その個別の要因に併せて自治体の判断というものも必要になってくるのかなというふうに思ったりするわけです。  そうなったときに、じゃ、例えば64歳以下の接種だから、また、10歳刻みぐらいでやっていくのがいいのか、もしくは一番そういう感染、要は伝播というか、そういうもののリスクが高い年齢層を要はピックアップして、その辺りを中心に接種をしていったほうがいいのかというようなことの判断というのは、これは先ほど言ったようにデータと傾向と、その分析をした中で、これをどういうふうに実現させるかということを町政が考えなければいけないことだと思うんです。その辺りについては町長、いかがでしょうか。 477: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 478: ◯町長【村田邦子君】 今の65歳以上の方のところでもそうなんですが、この間ご報告させて、今は85歳以上、75歳以上とご高齢の方から予約を取っていただいている状況で、議員さんの中からは若い世代なりのほうがいろいろ動くし、そこからやるべきではないかなんていうご意見も確かにいただいておりますから、いろいろ考え方はあると思いますが、基本的にはその町固有のデータ分析というよりもこの今回のコロナウイルスの被害の、被害といいますか、そういうかかっていらっしゃる方の傾向を見るとやはりご高齢の方、そして、基礎疾患のある方が大変重篤化する危険性があるというのは明らかですので、そういった基本的な方針のところをしっかり押さえながら、今後、64歳以下の方の部分というのも早急に始めていきたいと考えております。 479: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 480: ◯10番【大沼英樹君】 今回の接種受付というようなことになると、やはり計画が若干ちょっと悪かったというところがあると思うんです。そのことによって結局職員の業務の負担増ということになってしまって、さらにそこにプラスして無駄な通信費等の発生ということになってしまったんだと思います。  今後もまだ続いていくワクチン接種ですから、そういう手抜かりがないように進めていただきたいと思います。  次に、要旨1のところの役場新庁舎関係のところへ移らせていただきます。  ほかの今までの様々な計画が出てきた中で、うまくいっていないとか、私は不適切だというふうに言ったところの部分について、ちょっと個別に簡単に言って構わないんですけど、お答えいただきたいと思います。  東京大学の果樹園跡地の活用計画、先月、指定管理の部分はちょっと不明だというようなお話がありました。これはできないんでしょうか、どうなんでしょうか。その辺りは教えていただけますか。 481: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 482: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 分かりやすく申し上げると、指定管理ができる、できないという状況にまだ至っていないということかなと思います。  指定管理をするためには行政財産という位置づけが必要であって、行政財産とすることにより施設の使用、利用方法に制約が生じる。そのことについてのコンセンサスというのは得られておりませんので、現時点ではそこに進むというのはちょっとまだ早いのかなというふうに考えております。以上です。 483: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 484: ◯10番【大沼英樹君】 そうなってくると予算計上とか、その計画の段階、その準備不足があったのかなというふうに思うんですけど、その辺りの認識はいかがでしょうか。 485: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 486: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 ちょっと今回東大の資料が手元にないんですけど、その計画に指定管理、将来的には可能性として示してありますけれども、指定管理に向けた計画とはなっていなかったというふうに記憶をしております。以上です。 487: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 488: ◯10番【大沼英樹君】 1つには町のほうで公共施設の統廃合計画ですか、統合計画ですね、管理計画そのものがあって、公共施設を35%ぐらい削減するとかという目標がありますよね。  そういうような話の中で、いろいろその公園なんかも以前の議会でそれ、統廃合なんて話を委員会のテーマとして取り上げてきたと思うんです。  それの中で、何か私の今の感覚、見た感覚でいくと、もしそういう指定管理とかうまくいかなくなると、公園が増えてしまうだけになってしまうんじゃないかなという、町の根本的な計画に要は合わないようなことになってしまうんじゃないかなと思うんですけど、その辺りは大丈夫でしょうか、確認です。 489: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 490: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 その指定管理と公園が増えるというところに多分相関性はないのかなというふうに思っていて、統廃合計画はあくまでも現有の公園の統廃合を図っていくというものだと思いますし、東大に関しては将来、令和9年度以降の利用については、まだ、町としては未定という表記をしておりますので、将来的に公共施設が増えていくということには現時点ではなっていないというふうに考えています。以上です。 491: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 492: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、話は変わって、今回の議会で提出された補正予算の関係について、お聞きしたいと思います。体育施設の関連の委託というところが……。 493: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員、ちょっと要旨から外れてきているんだけど。 494: ◯10番【大沼英樹君】 計画についてということを話をしているんですけど、趣旨からずれますか。
    495: ◯議長【善波宣雄君】 うん、ちょっとだね。 496: ◯10番【大沼英樹君】 それは答えたくないということでしょうか。  いいです。じゃ、この件については外します。  新庁舎の計画について、いわゆる白紙という一度言葉を使っているわけですけど、これ、町民にものすごく大きな誤解を与えているような気がするんです。  その辺りの認識について、町はどのように考えているんでしょうか。 497: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 498: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そうですね、白紙という、そこだけが言葉を切り取られて表現されておりますので、その部分においてちょっと町民の方に誤解を与えてしまっているということは、あまりいい状況ではないと思いますので、ぜひ正確な情報が伝わるようにちょっと努力をしていきたいと思います。  あくまでも基本計画を白紙にしたというご説明をこれまでしてきております。以上です。 499: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 500: ◯10番【大沼英樹君】 今回の3月予算の中でもプロポーザルのお話があって、そのプロポーザルの、入札の仕様の中にラディアン周辺に新築ということが書かれていまして、今の部長の答弁と同じだと思います。  その中で議会、私も含めてほかの方々も浸水リスクについて、やはり今の葛川のこの質問なんかも出ているんですけど、そのことについてかなり大きく心配の声が挙がっていると思います。  昨日の新聞でも、神奈川新聞ですね。浸水リスクのある公立の学校ということで、これがものすごく多いということで、国全体がこの水害とかのリスクについて注視をしているところですが、二宮町としてはこの浸水のリスクということに対してどのようにお考えでしょうか。 501: ◯議長【善波宣雄君】 庁舎の浸水のことについてですか。 502: ◯10番【大沼英樹君】 聞き方が悪いですか、二宮町として浸水被害についてのその考え方というんですか、認識。ここ昨今の。  先ほど、政策総務部長のほうでもここ近年は台風が多くてかなりそういうようなリスクが高いというようなこともおっしゃっておられましたけど、そのことについて、今の二宮町のその考え方というのはいかがなのかなということで、素朴な質問です。  いいですか、もう一回。追加でいいですか。 503: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 504: ◯10番【大沼英樹君】 この関連のことでお話をしている中で、例えばハザードマップに示されるような浸水があったとしても、12時間程度で水が引くというふうにかなり軽視したような印象を私は受けているんです。  そんな簡単なものではないんじゃないかなというのが私の考えなんですが、その認識について、どのようにお考えかを聞いているんです。 505: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 506: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 ラディアン周辺、第一駐車場を含めたあの辺りの庁舎建設に関する浸水リスクということでお答えをしたいと思います。  軽視という表現をされたんですけれども、決してそういうことではないと思います。  やはりリスクとどう向き合うかというのは昨年のシンポジウムでも先生からもお話がありました。やはり全てのリスクをゼロにするためには相応の経費がかかる。  その際の先生のご講演でもあったんですけど、身近なところでいいますと静岡県の金山のある土肥という町がございますよね。あそこの例が紹介されておりましたが、やはりあそこは津波のリスクがあると。そういった中でその津波を防止するためにはどうしたらいいだろうと考えた場合、観光を犠牲にして、高い防潮堤を町の真ん前に全て造ってしまうのがいいのか、それともやはり、リスクを理解した上で共存して観光も生かしてまちづくりをするのかということを住民の方々が話し合ったというふうに聞きました。  これは一例なんですけれども、やはり今議員さんのおっしゃっているラディアン周辺の浸水リスクということでいえば1000年に一度ということを考えれば確かにリスクがあるというふうになっています。一方でその50年に一度ということであれば、ちょっと言い方はあれですけど、ハザードマップ上は浸水はしないということになっています。  そういった中で考えると、やはりある程度その1000年に一度のときにどこまで備えるかということは当然考えていかなければいけないんですが、建てては危険だということでもなかろうというふうに判断しております。以上です。 507: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 508: ◯10番【大沼英樹君】 先ほどのやり取りの中でも1時間の最大雨量は94ミリ、これ、ハザードマップですね。でも、葛川のその排水規準でいうと、時間あたりの降水量50ミリという設定になっている。そうするとこの時点であふれるということが明確なんじゃないかと思うわけなんですけど、現実に平成2年に78.5ミリで浸水33戸、平成25年に50.5ミリで浸水15戸という、こういう実例がございます。  私、県のほうの河川砂防第一課ですか、こちらのほうに確認しました。整備後も滞水雨量は50ミリの設定だというふうに伺いました。  そうなると年超過確率、どのくらいのリスクが、要は逸水のリスクがあるかということが4分の1という数値、これは4回に1回あふれる、もしくは4年に1回あふれる、こういうような確率になっているということです。言ってみれば年に25%逸水確率を持っているということ。  これ、東欧とかのそういうデータを見ると100分の1とか、1000分の1とか、これ、地形等の問題とかもいろいろあるので一概には言えないのはもちろん分かる。ただ、それぐらい年超過確率というものに厳しく河川の治水をやられているということがみえました。  これで今のこの状況でさらに前に進めたいこの庁舎計画ということがあるのでしたら、ほかのその対策を練るべきではないかと私は思うんです。  100mm/h安心プランとか、こういうのがあるんです。これは利用されないんですか。 509: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 510: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 大変申し訳ございません、不勉強でその100mm/h安心プランというのを承知していないんですが、ちょっと教えていただくことは可能でしょうか。 511: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 512: ◯10番【大沼英樹君】 すみません、ちょっと時間もないんで、国土交通省のほうで出ていますので、それは後でご確認をいただければいいと思います。  こういったところの部分でいろいろな判断、対策をしなければいけないことというのはいっぱいあると思うんです。  私の知る限りでは例えば消防団なんかにしても、土のうの取扱い程度が年に1回されるだけで、例えば水防を実際にその逸水しちゃったとき、浸水しちゃったときのその対策というものにしっかりとした訓練が必要ではないかと思うんです。その辺りの訓練について、どのようにやられているんでしょう。 513: ◯議長【善波宣雄君】 消防長。 514: ◯消防長【小椋淳喜君】 水害に対しても消防のほうでは町民の安全のために考えております。  昨年はコロナでいけなかったんですけれども、今年度消防学校のほうで特別教育の水難救助課程というのに2週間、職員を派遣します。  また、それ以外にもこれは海難になってしまうんですけれども、昨年は梅沢海岸において溺者救出訓練というのをやっておりますし、水難における対応もきちんと考えております。以上です。 515: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 516: ◯10番【大沼英樹君】 今の消防長のお話を聞いて、少しその町民の生活が守られるというところではちょっと安心をしたところではあるんですけど、ぜひそういったところのいろいろな側面からものを考えて計画を進めていってほしいなというふうに思うわけです。  現在の経緯、なかなかうまくいかないと私が思うだけかもしれませんが、そういうふうに思うその部分の状況というんですか、それをこの副町長の立場としてどのように見られているか、その辺りのところ教えていただけますか。 517: ◯議長【善波宣雄君】 副町長。 518: ◯副町長【渡邉康司君】 私10月からこちらのほうに就任しまして、周りから見ていた進捗、先ほど来から基本計画の1回廃止という、撤廃ということを1回やったんですけれども、私、シンポジウムとか、いろいろ経過の中でこの何か月か見せていただいたものを見ますと、やはりいろんな意見が出てきて方向を少し変えながらまとめをしていかなければなかなか進まないだろうというのは私自身も感じておりました。  それとやはり議員の皆さんから出た意見もやはりシンポジウムの中で出ている意見と同じような意見もやはりあったりして、それを総合的にやっぱり見てみますと、やはりこういう、ちょっと不信感を持たれているんですけれども、決してそのとき行き当たりばったりで変えたことではなくて、今まで出てきた意見を総合的に見て変えてきたというふうに、私、見ています。  ですから、絶対必要なこの庁舎建設、これは町長も今日おっしゃっているとおり最優先として、やはりその他の公共施設もそれに変わりなく、やはり必要性がある改修も迫っておりますので、長期的にみる計画と庁舎がすぐやるべき事業、これを私はこの順番としては決して間違っていないやり方であると思います。  この1年で全部を決めてしまうわけではなく、あくまでも基本計画の部分ですから、今後のその基本設計の中でもまだ見直し等もできて、最終的には実施設計という詳細に入ってくるという段階もありますので、決して1年だけで全てが結論が出るものではないと思っていますので、その辺をご理解いただき、今後とも早期に庁舎に着手できるような取組を議会議員の皆様にもご協力をいただきたいというふうに思います。以上でございます。 519: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 520: ◯10番【大沼英樹君】 ここからまとめの質問としてちょっとさせていただきたいんですけど、私もいろいろ以前の議会とかの議事録とか見ていたときに、とてもその当時の感覚が似ているというか、思いが近いなと思った方がいられました。平成16年9月当時の村田議員の総括質疑での議事録が気になったことです。  その中で、情報をどのように出していくかということ、この町民に対する説明をするということが非常に大事だと言われています。  この情報の公開、メールとか、そういったものも含めて、議員とかに情報を提供していただけないものかと思うんですけど、その辺り、いかがでしょうか。 521: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 522: ◯町長【村田邦子君】 すみません、16年のときは議員の立場のあれですよね。  多分そのときも、今もやはり説明責任と情報公開というのが基本だと思っております。  そういった中で少しタイムラグが今回、例えばですけど、ワクチン接種につきましても生じてしまいましたりして、そういうやっぱり町民の方の不安だったりいろいろご意見が例えば議員のところに届いていても、じゃ、町は今後どうするつもりなんだろうみたいな情報が届いていなかったりということで、やはりそこで明確に答えられないお立場になったりするというのは本当に申し訳なかったと思っておりますので、今後はその手段は一番メールが正確で早いのかなと思いますので、そういったものを使いながら、その全員協議会などだけでなくて、やはりいろいろなツール、いろいろなタイミングでちょっとそれは煩雑になってしまうかもしれませんけど、分かりやすい情報をいち早く届けていきたいと、お渡して、逆に議員から町民の皆様にも伝えていただければ少しはその混乱なども収まるかと思いますので、行政だけでなくそういった部分、しっかり情報提供のほう努めていきたいと思います。 523: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 524: ◯10番【大沼英樹君】 意地悪いわけじゃないんですけど、ほかにまたミスを完全になくすことは難しいということを言われていました。  確かにそうなんです。その次の対応が必要だということを当時の村田さんは言っておられます。  その中で、どのように対策を打ったのか、どのように再発防止にしたのかということの報告が今までの間、ないんですね。  そういうことについてもぜひやっていただきたいなと思うんですけど、その辺りはどうでしょうか。 525: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 526: ◯町長【村田邦子君】 そうですね、もちろんヒヤリ・ハットじゃないですけれども、1つの小さなミスからやはりその次のミスにつなげないためにも対策は必要なんですが、やはり何らかのミスであったり、そういうことが起きてしまう可能性はもちろんあります。  そういったことで、もちろんそれを謝るだけでなく、じゃ、それをどう改善するかが必要だと思っておりますので、その辺も多分ちょっと、そうですね、報告し切れていない部分も、あのことはその後、どういう対策を取ったんだろうと、疑問に思っていらっしゃることも多々あると思いますので、その辺もいろいろと報告をしていきたいと思いますし、もし何かお気づきの点がありましたら、あの件はその後どういう対応をしているんだというご指摘をいただき、また、対応を取っておりますので、担当のほうからも含めて分かりやすく説明をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 527: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 528: ◯10番【大沼英樹君】 以前に私が質問した中で、ちょっと急に言ってしまったのであれだったんですけど、内部統制制度、このミスとかのことについて、前向きに取り組みたいというようなお話もそのときあったかと思うんです。その後、今どのようになっているか、そのことはお聞かせいただけますか。 529: ◯議長【善波宣雄君】 政策総務部長。 530: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 内部統制制度の関係でございますけれども、ご指摘いただいた後、やはり内部規律に関するいろいろな決め事というのは様々ございまして、それを集約して1つの内部統制制度としてつくり上げていかなければいけないという部分がございますので、今、そのそれぞれにあるセキュリティーポリシーであったり、そういうものをピックアップして、どのようにまとめていくべきかというところを検討しているというような段階でございます。  かなり多い数の規定がございますので、集約するには少しお時間がかかるかと思いますけれども、できるだけその部分を早急にまとめて、内部統制制度として確立していきたいというふうに考えてございます。以上です。 531: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員。 532: ◯10番【大沼英樹君】 副町長が役場に副町長として来られるまでは、商工会で局長ということでやられていたので、そのことはよくご存じだと思うんですけど、先日の商工会の総代会の中でも、内部統制制度というような話をされていましたね。  そういった商工会でもそういう取組をされているという中で、こう言っちゃ何ですけど町が遅れを取ってはいけないんじゃないかなというふうにその話を聞いて感じたわけなんですけど、ぜひ、必ずしも内部統制制度をやれば、じゃ、ミスはなくなるかと言ったらそういうものではないことは重々承知はしているところです。また、これに伴ってものすごくそういう事務が増えるんだろうなというような予測もしています。  でもやっぱり、信頼あってのことですから、ミスが発生するというのはよくないと思いますので、それはご注意いただければと思います。  本当にそういったところで、これからもぜひ前進する町政をお願いしたいと、これを要望にさせていただいて、質問を以上で終わります。 533: ◯議長【善波宣雄君】 大沼議員の一般質問を終結します。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後4時50分から始めます。                                   午後4時40分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後4時50分 再開 534: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 535: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。                  〔3番(松崎健君)登壇〕 536: ◯3番【松崎 健君】 こんにちは。松崎健です。  町の行政における弱者への配慮について質問させていただきます。  同様の質問が既に何名かの議員から出ておりまして、そういった中でも私の質問は、弱者への配慮と、そういった切り口で質問させていただこうと思っております。よろしくお願いします。  町の事業は、常に弱者への配慮を念頭に進められなければなりません。とりわけワクチン接種事業及び公園等整備事業は、本来、弱者を対象に、もしくは優先して展開されるべき事業であるはずですが、その実情は、弱者への配慮が欠如した形で展開されていると言わざるを得ません。  そこで、以下について問います。  要旨1、ワクチン接種事業をめぐっての予約の混乱の原因は、弱者への配慮が欠けていたこと等が上げられると考えられるが、いかがか。また、今後の事業展開は。  要旨2、公園等整備事業、いわゆる自力で吾妻山山頂へ登ることができない来訪者も頂上を訪れることができるよう環境を整備する事業をめぐって、町民から、その内容に対する不評も伝わっているが、原因に弱者への配慮が欠けていたこと等が上げられると考えられるが、いかがか。また、今後の事業展開は。以上です。 537: ◯議長【善波宣雄君】 お諮りいたします。5時以降もこのまま会議を続けたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」との声あり) 538: ◯議長【善波宣雄君】 ご異議なしと認めます。よって、このまま会議を続けます。 539: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 540: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、松崎議員の一般質問について、要旨1については私から、要旨2については都市部長からお答えいたします。  先ほど羽根議員、大沼議員の質問で町長から申し上げましたとおり、5月6日の予約受付の際は、町民の皆様に混乱を来し、申し訳ありませんでした。  混乱の主な要素として、ワクチンの数が2,400人分に限られていたところに、65歳以上の方、1万人を対象としたことと、コールセンターがつながらず、多くがウェブ予約で埋まったことが上げられると思います。
     ご質問の弱者への配慮という点では、高齢のインターネットを使えない方が予約を取れなかったという結果を招いてしまいました。皆様からは、手紙での申込みにしたらどうか、町から日時を指定したらどうかなど、予約の方法についてのご意見をいただきました。それぞれのやり方にメリット、デメリットがあり、手紙での申込みでは都合のよい日程やかかりつけ医など個々の調整が難しく、また、町から日時を指定すると、ワクチン接種を強制的に感じられることや、ワクチン一瓶で6人分を接種することから、キャンセルの対応が難しいなど困難な面があります。そのため、今回の予約再開に当たっては、受付方法はコールセンターとウェブ予約のままですが、前回の反省を踏まえ、やり方を改善しました。まず、予約再開のお知らせについては、ホームページだけでなく、対象者全員に伝わるようはがきを送付しました。また、高齢者全員分のワクチンの供給に見通しが立ったことから、年齢別に受付時期を分けることによって、コールセンターへの集中を避けるとともに、コールセンターの回線も増設し、最終的には必ずワクチン接種ができるようにしました。  なお、ご本人がインターネットを使えなくても、親族や知人にウェブ予約をしてもらえる機会として受付期間に土、日を入れています。6月5日から始まった85歳以上の予約については、初日はコールセンターがつながりにくかったものの、地域の方々によるウェブ予約代行の協力などもあり、大きなトラブルはなく進んでいます。なお、二宮町として、ワクチン接種事業を進めるに当たっては、高齢者への配慮を考えながら取り組んできました。高齢者の中には、かかりつけ医に通院されている方が多いことから、日頃から通い慣れている医院で接種ができるよう医師会の先生方と協議し、集団接種よりも各医院で行う個別接種の割合を増やしました。また、個別接種の予約管理を町が行うことで、申込みの殺到による各医院の負担や混乱をなくし、通常の医療の維持を図りました。  集団接種会場をラディアンとしたことについても、バリアフリーや体調管理のための空調設備、交通の便や駐車場の確保などを考慮したものです。  今後の事業展開については、羽根議員、大沼議員の質問にお答えしたとおり、明日から74歳以上、その後、65歳以上の予約を再開するとともに、64歳以下の接種に向けても混乱が生じないよう準備を進めてまいります。私からは以上です。 541: ◯議長【善波宣雄君】 都市部長。 542: ◯都市部長【椎野文彦君】 続いて、要旨2、都市公園児童遊園地等改修工事についてお答えします。  今回の整備につきましては、令和2年9月に総務建設経済常任委員会が約2年間、継続調査を行い、取りまとめられた吾妻山公園活性化についての提言書に基づいて行うものです。その提言書の項目の1つに、共生社会に則した吾妻山公園とするため、高齢者や障がい者など、誰もが頂上に訪れることができるよう環境整備をすることとあり、それを具体化したものです。  次に、3月定例会予算審査でも説明しましたが、工事概要について改めてお話しします。  工事箇所は、吾妻山公園の管理棟の北側から展望台へ向かうつづら折りとなっている園路の入り口から、中里口側の延長約45メートルの区間となります。この区間の未舗装となっている園路の舗装と一部園路幅が狭く、切通しとなっている場所の拡幅を行います。  舗装工事につきましては、現在の舗装部分と未舗装部分に段差が生じているため、舗装を行うとともに段差を解消するものです。この工事は、山頂へ自力で登ることが難しい方の車両送迎のためだけではなく、緊急車両がスムーズかつ安全に車両が通行できるよう整備するものです。  次に、自力で山頂まで登ることが難しい高齢者や障がい者を送迎する手段についてです。  先ほどの提言書を取りまとめる過程の中で、総務建設経済常任委員と意見交換をし、車両が安全に通行できるよう道路を整備すること。送迎の手段を限定しないこと。まずは多くの来園者がいる菜の花ウオッチングの時期を避けることなどの共通理解を踏まえ検討した結果、今年度は、まず来園者が比較的少ない菜の花開花前の11月から12月ぐらいの時期にタクシーによる試験運行の実施を予定しています。この試験運行では、車両の通行により歩行者や園路の安全面について確認を行い、今後の課題を把握することを目的としています。まずは試験運行を実施し、その上で今後の展開を検討していきたいと考えています。以上です。 543: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 544: ◯3番【松崎 健君】 それでは、再質問させていただきます。  これまでにも町長のほうから謝罪をするんだという説明がありました。謝罪なんですけれども、例えば5月18日付に課長名で謝罪文が出ているんですけれども、どうしてこのタイミングで課長名で出しちゃったのかというのがちょっとよく分からない。これ、見てみると、町民の皆様に混乱、ご心配をおかけしましたということになっているんですけれども、先ほどから町長の謝罪の言葉を聞いていると、やはり町民の皆さんへということなんですけれども、今回の場合、もっとはっきりしていまして、本当に強い憤りを感じているのは、パソコンの操作ができない独り暮らしのご高齢の方だと思うんですよ、ある意味。ですから、やはり謝罪をするにしても、一体何に対して、誰に対して、何を謝罪しているのかというのを明確にするために、その点をはっきりと示したほうがいいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 545: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 546: ◯町長【村田邦子君】 町民の皆様へということよりも、何歳以上のご高齢の皆様へとか、そういうご提案なんだと思います。もちろん今回のことは対象の高齢者の方がパソコンやネットのスマホの操作もそうですけど、やはり電話がつながらなかった。一日、本当に電話の前に座って、何度も何度もかけ続けたんだけど、やっとつながったと思ったら、夕方とかにつながったら、もういっぱいですということでしたという、本当にお叱りも私も直接いただいておりますので、本当に様々な方にご迷惑をおかけしたと思っております。また、代わりにご家族がかけたりとか、そういうことも聞いておりましたので、そういう意味では、やはりご高齢の方を含めて、町民の皆様、本当にご迷惑と様々な混乱を招いてしまったということは反省しなくてはならないと思っております。 547: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 548: ◯3番【松崎 健君】 独り暮らしのご高齢の方にとか、そういうタイトルじゃなくて、私が言いたかったのは、タイトルは町民の皆さんへでもいいと思うんですよ。ただ、文章を読んで、誰に何を謝罪しているのかというのがはっきり分かるように、要するに、課長名で出されたこの文書を見ても、全然伝わってこないですよね。そのことをはっきりしてくださいということをお願いしました。  それと、それは次の広報か何かに掲載されるんですか。その謝罪文なり何なりは、広報で。 549: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 550: ◯町長【村田邦子君】 今回送らせていただいているはがきとか、その辺りと、あとホームページでも既にその辺は、再開のときに書かせていただいた文書の中にもまずはおわびから始まっていると思うんですけれども、広報というのは、今度またコロナの載せる部分があると思いますので、そこになのかな。そうじゃなかった、ごめんなさい。ちょっと状況が。 551: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 552: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 今、松崎議員のおっしゃられている5月18日に課長名でという文書ですが、それにつきましては、今後の町の対応、受付とかがどうなるんだというのが、皆さん、全く分からない状態でおりました。町のほうでその後調整をしまして、年齢別にやるとか、キャンセル待ちをつくるとか、そういったことを次の5月25日発行の広報に載せようと思っていたんですが、それを見てからではやっぱり遅いというような下で、各議員さんには、真っ先に知らせないといけないということから、急ぎ、課長名で広報に載せる予定の原稿がこういったものですということで通知をさせていただいたものです。なので、それは町長の謝罪というのとはまた違った部分になりまして、町長は、ホームページにある町長の日記等でも町長のほうでの謝りといいますか、そういった文書は先に載せさせていただいたような状況もあります。  なので、次の広報で謝罪文を載せるというような予定は特にございません。 553: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 554: ◯3番【松崎 健君】 ホームページで謝罪を載せたといっても、今回、先ほど申し上げましたピンポイントで非常に強い憤りを感じている方というのは、いわゆる情報弱者なんですよ。ホームページを見ない人なんですよ。いかがですか。おかしいと思いませんか。 555: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 556: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 確かにホームページだと伝わらないということはありますけれども、真っ先にホームページで町長のほうで出されました。広報等では、今後の動きについて、次の号でお知らせをしていく予定でおります。 557: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 558: ◯3番【松崎 健君】 じゃ、結局、ピンポイントで一番困っている人には、謝罪というのはどういう形で伝わるとお考えなんですか。 559: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 560: ◯町長【村田邦子君】 いろいろな形でおわびは申し上げています。今日も議員の皆様方におわび申し上げて、その皆様方からも伝わっていくと思いますけれども、広報媒体で、多分次のところにもコロナの今後のいろいろな情報も載せる予定のスペースは取ってありますので、そこに書かせていただきます。 561: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 562: ◯3番【松崎 健君】 そういうことだったら結構なんですけれども、やはり今日の質問の私の切り口、弱者への配慮というのは、こういう点を見てもちょっと欠けているんじゃないのかなと改めて思うわけです。  それで、この話は広報に載るということで分かりました。  次なんですけれども、だいだい色のはがきが届きました。先ほどのお話もあったように、私も実際、町の方からいろいろお話を聞く中で、6月5日からの予約というのはおおむね順調だなというふうに皆さんもおっしゃっていましたし、特にこのはがきを見て、最終的に必ず接種できますと、この文章がよかったねという話も私は直接聞きました。  確認なんですけれども、最終的に必ず接種ができますと言っているのは誰なんですか、このはがきの中で。 563: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 564: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 このはがきの中でというのは、何歳までというような意味でしょうか。ではないですか。 565: ◯3番【松崎 健君】 最終的に必ず接種ができますという言葉は誰の言葉ですかというのが質問なんですけど。 566: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 567: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 これは町の言葉ですから、町長の言葉であり、我々の言葉であります。 568: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 569: ◯3番【松崎 健君】 このはがきを見ると、やはり子育て・健康課、もしくはプロジェクトで出ているので、課長なりプロジェクトリーダーの言葉だというふうに取ると思うんですよ、私は。そういう理解はちょっとおかしいですか。 570: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 571: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 これは町で出したものですから、町の言葉、つまり、最終責任は町長の言葉になります。こちらは、あくまで郵便を出した元がここのプロジェクトであって、問合せ等があったときに対応するのがプロジェクトという意味で書いてあるものです。以上です。 572: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 573: ◯3番【松崎 健君】 私も結論から言うと、これは町長の言葉であってほしいと。それが明確であってほしいと思いました。仮に私が町長だったら、この文書を、今は最終的に必ず接種できますとなっていますけれども、この文書を町長が責任を持って接種を希望される方、一人も漏らさず接種できるようにしますという文書にしたほうが、覚悟というんですか、伝わってくると思うので、主語をはっきりと町長だと分かるような文章にしたほうがもっとよかったのかなと思うんですけど、いかがでしょうか。 574: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 575: ◯町長【村田邦子君】 覚悟とか責任はもちろん私にありますので、全ての事業は私が責任を持ってということになります。ただ、やはり限られたスペースで、ある意味、1つの事務文書的なお知らせでもあるわけで、単なる逆に謝罪だけでしたら、私の名前でとか、あれなのかもしれませんけれども、今回のことは、内容をまずはいち早く限られたスペースの中でお伝えしなくてはならないということで送らせていただいております。  さっきも言いましたように、いろいろな媒体で謝罪の言葉は、広報、ホームページは既に載せておりますので、そういった部分では書きたいと思いますが、逆に言うと、ちょっとそのスペースには決意とか思いを載せてしまいますと、そこに発信元を二宮町長、村田邦子で送ると、また担当というか、組織というのは、全責任は私にあるんですが、その中で、それぞれの部署が責任を持ってやっておりますので、そういったこともどこが担当しているのかということも町民の方にもご理解いただかないといけないと思いますので、限られたはがきの部分ではそういう書き方になるのかなと思っておりますが、謝罪のことはもちろんしっかりと分かりやすくしていきたいと思っております。 576: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 577: ◯3番【松崎 健君】 今回、混乱があった後の文書なので、私はできればそういったことまで町長の覚悟がここに伝わればいいなというふうに、そういった思いで今質問しました。  次になんですけれども、犯人捜しをするわけじゃないんですけれども、同じことを起こさないため、議会の役割は何だったということを考えたときに、勉強会等、全協等で情報に接する機会がありました。その中で、役場側から今までになく、議会に対し頻繁に情報提供を行ってきたという説明がある一方、議会側からの印象としては、準備状況を心配して、確認しても大丈夫だという言葉しか返ってこなかったと、そういった印象が強いんですね。そういったことで、私は、非常に難しいという話もありましたけれども、できる限り今回の計画については、分かっている範囲で紙に書いたものを提供していただきたかったなという思いが強いんですけれども、今後、こういうことが起こらないためにも、議会の役割ということについてはどのようにお考えでしょうか。 578: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 579: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 今回のワクチン接種は、町としても非常に大きな事業だったので、本当に毎回、全協ごとに月に1回ぐらいのペースで、そのときそのときの状況を説明させていただきました。中には、資料が出せなくて、そのときの最新情報ということで口頭だけになってしまったことも何度もあります。それも最新のことをお伝えしたいという中で行ってきたものですので、資料が出せるとき、出せないときがあるということはご理解いただきたいというふうに思っております。  議会の役割というお話ですけれども、やはり町のほうでこれだけの事業なので、進めるに当たっては議員さんのご協力もいただかないといけないと思っていますし、やはり日々内容が変わっているので、情報提供がちょっと遅れてしまったりということは実際あったんですけれども、なるべく今後も情報提供しながら、共通理解の下、進めていけたらというふうに思います。よろしくお願いしたいと思います。 580: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 581: ◯3番【松崎 健君】 それでは、次の吾妻山のほうの話になるんですけれども、提言に基づいてという話もありましたけれども、提言にしても審査意見にしても、拘束力があるわけではないと。提言は提言、審査意見は意見ということだと思うんですよ。そうした中で、なぜこの事業をやるのかということになると、私は、交通弱者への配慮という言葉が欲しかったんですけれども、そういう意味で、なぜこの事業をやるのかということを改めて確認したいんですけれども。 582: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 583: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 今回のこの事業につきましては、総務建設経済常任委員会の提言を受けて事業に取り組むということと、あと、吾妻山公園の活性化につなげるということで事業に取り組んだところでございます。以上です。 584: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 585: ◯3番【松崎 健君】 そうしましたら、交通弱者への配慮についてもう一度確認したいんですけれども、どのようにお考えですか。  もう一つ加えたいんですけれども、吾妻山の活性化ということだったら、経済対策的意味合いという感じがするんですね。私の言う交通弱者への配慮ということになると、福祉的な意味合いが強くなると思うんですよ。福祉的意味合いがないようにも今聞こえたんですけれども、いかがでしょうか。 586: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 587: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 先ほど部長答弁でもございましたように、自力で山頂まで登ることが難しい高齢者や障がい者などを送迎する手段についてということで、我々のほうは事業に取り組んでいるところです。以上です。 588: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 589: ◯3番【松崎 健君】 質問に答えていただきたいんですけれども、福祉的な意味合いについてどうなんですかというのが質問なんですけど。 590: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 591: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 二宮町というんですか、町のほうとしましても、福祉サイドとしても、高齢者や障がい者というところでの事業もあるかと思います。そういった意味合いも含めて、我々は自力で山頂まで登ることができない高齢者や障がい者などをまず対象としてやっていきたいという意味での福祉的な考えを持ってございます。以上です。 592: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 593: ◯3番【松崎 健君】 福祉的な意味合いがあるということが確認できたと思います。  それで、予算委員会で、総務建設経済常任委員会でのすり合わせの内容を無視した内容である旨、傍聴議員から指摘があったんですね。この議員の指摘を聞く限りでは、あまりにも弱者に対する配慮がなかったということだと思うんですけれども、それはいかがでしょうか。傍聴議員の指摘については。  じゃ、具体的に申し上げます。  議員のほうからは、まず、タクシーという話が全然出ていなかったじゃないかということと、電気誘導車とか、そういうもので送迎するんだと言っていたと。それと、シーズンオフにしか行けませんと、これはあまりにもひどいじゃないかということを、まとめると3点になったと思います。  それに対して、執行者のほうからは、手段については明記されなかったということで、まずはどういった方法だったら早くできるかと。実効性の高いのがタクシーで、とんとん拍子で話が進んだといったことがあったと思います。いずれにしましても、このやり取りを聞いていると、傍聴議員の憤りというのは、2年間にわたるすり合わせを何で一言の説明もなくいきなりこういう形にしちゃったんだという憤りだったと思うんですけれども、私も反訳はできていないんですけれども、録音を聞きました。録音を聞いて、今、録音を基にまとめたのが今の説明なんですけれども、それが事実だとしたら、あまりにも議員に対してちょっと失礼ではないかというような気がして聞いていたんですけれども、その点、いかがでしょうか。 594: ◯議長【善波宣雄君】 都市部長。 595: ◯都市部長【椎野文彦君】 今、ご質問あったことに対してお答えをさせていただきます。  まず、手段は限定しないというのは、意見交換した中で、2年間かけたので、1年目のときに電動カートみたいなのはどうなのかというようなご意見がありました。ただ、手段を限定されてしまうと、なかなか実現するまでに時間がかかったり、それが実現可能性なのかどうかまで調べないといけないから、そこは難しいですよという投げかけをして、分かりましたということで、今回、正式な提言書が出ているので、手段はいとわないというふうに先ほど説明しました。  それと、菜の花ウオッチングの時期に何で行けないのかというのも、やり取りしている中で、菜の花ウオッチングの時期にどれだけの人が山に登っているとかってご存じですか。多くの方がいらっしゃっていて、そこにいきなり突然車両が行ったら危険極まりないような状況ですよ。それも議員さんの中で、いきなり最初に、菜の花ウオッチングの人が多いところに車両を入れるのは難しいですね。だから、手元にあるんですけど、令和2年9月の定例会最終日に、その当時の総務建設経済常任委員長は、実現可能な対策を段階的に講じていくべきであるという点で、委員間ではおおむね合意したと、このような発言をしているんですよ。  ですので、それに基づいて、提言を受けての具体的にやったのが、今回はお試しでタクシーを実現的にはできそうなのでやってみたいと。タクシーをやるというお話を、こんなことを考えていますというのを事前にお話できなかったことは申し訳なかったなと思いますが、提言書を作成するに当たって、総務建設経済常任委員さんと我々、執行者側と状況を意見交換しながら築き上げたことなので、それを否定するような言い方はご遠慮いただきたいと思います。 596: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 597: ◯3番【松崎 健君】 提言書自体は別に拘束力はないわけですよね。今回は、すり合わせというのを重ねてきたということを傍聴議員も言っていたんですけれども、審査委員会のときの録音を聞いてみても、今のような話はなくて、やはり都市部長のほうから、なぜカートのようなものにしなかったのかという、なぜタクシーにしたのかということに対しては、ちょっと違うことを言っているんですよね。これ、ちょっと答えにもなっていないと思うんですけれども、バスを用意したり、あるいはバスが通れる……。 598: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員、質問にしてください。意見を言う場所じゃないから、質問だから。こういうところに食い違いがあるんだけど、どうなのかというような。 599: ◯3番【松崎 健君】 分かりました。  じゃ、傍聴議員の質問というのは、これはうそなんですか、ここに書いてあることは。あのときのやり取りは。私はそれを基に質問するしか、常任委員会のメンバーじゃなかったので、それを基に質問するしかないんですけど。 600: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員、要旨と趣旨が違うんだよね、全然。 601: ◯3番【松崎 健君】 どう違うんですか。 602: ◯議長【善波宣雄君】 手段の話をして、これは弱者のところでしょう。今、要旨の2についてやっているわけでしょう。 603: ◯3番【松崎 健君】 そうですよ。 604: ◯議長【善波宣雄君】 だから、弱者に配慮ができているのかどうかということを、そういうふうに聞けばいい。聞いていけば。配慮した上でこの答えが出ているのかとか、そういう話じゃないとさ。 605: ◯3番【松崎 健君】 ですから、菜の花シーズンに行けないというのは、私は、弱者への配慮が欠如しているというふうに考えているんです。  それと、審査委員会では……。 606: ◯議長【善波宣雄君】 菜の花時期に行けないという理由は言っているじゃないですか。菜の花時期に行けないという理由は言っているわけじゃない。こういうことだから行けませんよと。 607: ◯3番【松崎 健君】 予算審査のときには、傍聴議員の質問に対してはそういうことは言っていないんですよ。録音を聞いていただけると分かると思いますけど。  ですから、私の立場としては、予算審査のときの録音が全てですから。 608: ◯議長【善波宣雄君】 だって、前後の話があってその話になっていると思うんだよね。  松崎議員、傍聴議員の発言というのは議事録に残らないから、そこのところをよく認識した上で。非公式のところだから。 609: ◯3番【松崎 健君】 じゃ、傍聴議員の発言というのは、位置づけを教えてください。無視していいものなのか。都市部長からは、傍聴議員の質問というのは非常に軽視するようなことをおっしゃっていましたよね。
    (「規則にのっとって議事を進めてください、規則にのっとって。今、暫時休憩ですか」との声あり)              (「休憩していないよ、今」との声あり)              (「止めてください、議長」との声あり)              (「暫時休憩なら暫時休憩して」との声あり) 610: ◯議長【善波宣雄君】 じゃ、暫時休憩します。                                   午後5時26分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後5時32分 再開 611: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 612: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 613: ◯3番【松崎 健君】 議決をいずれにしてもしたわけで、これから進めることとなると思うんですけれども、私の、そうした上でちょっと心配なのが、タクシーの乗り入れを全否定するつもりはないんですけれども、試行運転と言いながら、最も環境負荷の大きいやり方を最初に持ってくるというのはどうしても理解できないので、どういう試験をするのかと、試行運転ですね。最終的に環境に配慮した乗り物で、菜の花シーズンに送迎してもらいたいと私は思うんですけれども、試験そのものをどういったプランの試験なのかというのをお示しいただけますか。行き当たりばったりでとにかくタクシーだということじゃ困るので、試験というからには。 614: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 615: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 今、環境面への配慮ということなんですが、我々のほうも、まだ最終的な取りまとめ等は行っていないので、現段階でお話しできることとしましては、車両につきましては、当然環境負荷の少ない、今、準備できるハイブリッドカーを予定しております。  あと、そんなに頻繁に毎日というわけにも当然行きませんので、日にちや台数を制限した中で試験運行を予定しているというところが今のお話できる状況だと思います。以上です。 616: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 617: ◯3番【松崎 健君】 そうすると、きちんとした試験計画はないというふうに私は取ったんですけれども、それで間違いないんですかというのが1点と、あと、ハイブリッドじゃなくて、どうしてEVにしないんですか、環境を考えるのなら。 618: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 619: ◯町長【村田邦子君】 私のほうからよろしいでしょうか。  計画がないということではなく、今回は、まずは道を広げて、タクシーのような車両が危なくなく入っていけるかという実験をまずしたいということです。それを踏まえて、それができれば緊急車両も安全に上まで、今も既に上に倒れた方なんかは、救急車は入っているんですけど、やっぱり厳しいんですよ、ところどころ気をつけないと。というところもありますので、より安全性が高まると思います。  その後、私も一番のメインのシーズンに、それこそ母とか連れていきたいです。多分、松崎議員ご自身だって、そういう思いはあると思います。多分、皆さんそうだと思います。大分上までは登っていないわという方が本当に二宮にたくさんいらっしゃいますから、私もいずれは一番の満開に咲いた菜の花と富士山と相模湾を見せたいと思いますけれども、ただ、今すぐには、一番のメインのときのあの人の多さを見ると、別のまた安全策も考えなくては実現性は、逆にそれは無計画と言われてもしようがないので、まずはハード部分で入っていけるかどうかを実験して、その上でどういう対策を取ったら、最終形として、松崎議員が望んでいる、多分、ほかの議員も全てが望んでいるメインの季節に環境負荷のない電気自動車系のもので上まで行けるか。その方策は今後しっかりと考えていきたいと思います。ただ、それがすぐに、じゃ、来年、再来年からそれが実現するかというと、いろいろなことを調整したりしていかないと実現は無理だと思いますので、おっしゃっていることは、最終形として、どの議員も、どの人々もそれは反対するものではないと思いますので、その可能性は現実のものにしていくようなことをしっかり地道に考えていきたいと思っております。まずは、今回その一歩ということでご理解いただければと思いますし、野鳥の会の皆さんからも、環境に対する配慮というのは言われております。要望書も頂いておりまして、やはり産卵期というのか、野鳥が卵を産む時期があるんですよ。その時期は避けてほしいとか、やはりそういうのも本当に当然だと思いますので、そこにも配慮しながらやっていきたいと思っております。 620: ◯3番【松崎 健君】 ハイブリッドとEVの話は。 621: ◯議長【善波宣雄君】 ハイブリッドか電気自動車か。 622: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 623: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 今現段階で用意できる、タクシーの運行会社のほうからは、ハイブリッド車しかないと。電気自動車の導入というのが持ち合わせていないので、現段階で。電気自動車はないと。過去にもタクシー会社のほうでも電気自動車を所有していたと。ただ、一般的なタクシー利用、一般家庭と違う利用の仕方なので、どうしても維持、バッテリーの劣化が早かったりだとか、そういった耐久性の問題とかがあるので、今は取りやめちゃっていると。ハイブリッド車が今存在しておりますので、やはり環境負荷が今の現段階で低いハイブリッドを利用していくというところでございます。以上です。 624: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 625: ◯3番【松崎 健君】 併せて聞けばよかったんですけど、燃料電池も駄目だということですね。 626: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 627: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 多分、燃料電池は水素燃料のことを言っておられると思うんですけれども、その車両自体が、恐らくタクシーでは持っていないですし、今、市場を見ましてもかなり高額な車両でしょうし、現段階で試験運行でやれる手法としたらば、今、我々が考えているハイブリッド車での運行というところでございます。以上です。 628: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 629: ◯3番【松崎 健君】 それでは、次、シーズンオフ限定のことについて、いろいろお伺いしたいんですけれども、令和2年3月、去年の定例会、私の一般質問で、どうして二宮町の観光、インバウンド効果を取り込まないのかという話の中で、私、これ、当時の反訳を読み返してみて、すごく分かりにくかったんですけれども、そんな中で理解すると、私が観光の将来のビジョンについて質問したときに、インバウンド効果を取り込まない理由としてだと思うんですけれども、将来の観光というのは、町民の方に対する施策というのを中心に行っているという答えがあったんですよ。これは、今回の吾妻山観光もそうなんですけれども、やはり吾妻山観光というのは、外から来る人よりも、町民の方を対象とするものだという理解でよろしいんでしょうか。 630: ◯議長【善波宣雄君】 都市整備課長。 631: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 今回、シーズンオフに実施するというのは、先ほど部長答弁でもございましたが、まずは、段階的にやっていく上では、山頂まで安全に運行ができるか、その中で、課題を把握することが目的としています。  恐らく委員会でお話しさせていただいたのは、過去に二宮町内のご高齢の方を数年かけて夏の時期に上まで車両で登っていただいたというところの説明もたしかこちらのほうもしているはずです。なので、まずは、今は観光とかインバウンドとか、そういうお話ではなくて、試験的にやっていく上では、今回は町民を対象にやっていくというところでございます。以上です。 632: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 633: ◯3番【松崎 健君】 もう一回、あまり私が聞きたかった質問に対する答えじゃないのでもう一回整理したいんですけれども、私が聞きたかったのは、1年前の定例会のときの質問で、観光の将来に対するビジョンを聞いたときに、当然先ほど言いましたとおり、インバウンドの話なので、よそから来るお客さんを呼び込むのか、それとも町民への福祉なのかという話になると思うんですけど、そのときには、答弁としては、町民の方に対する施策というのを中心に行っているという……。 634: ◯議長【善波宣雄君】 その質問は要旨から外れちゃうんだよね。 635: ◯3番【松崎 健君】 いや、外れませんよ。 636: ◯議長【善波宣雄君】 外れていますよ。 637: ◯3番【松崎 健君】 ですから、何が……。要するに、シーズンオフを限定する理由として、非常に人が混んでいるということを理由に上げていましたけれども、混んでいるのはよそから来る人じゃないですか。あくまでも吾妻山観光というのは、町民のためだということを主張するんだったら、それはちょっとおかしいんじゃないですかねという話を聞きたいんですけど、そんなにというか、全然外れていると思いませんけど。 638: ◯議長【善波宣雄君】 それだったら、シーズンオフになぜ限定するんですかというような質問にしたらどうなんですか。 639: ◯3番【松崎 健君】 そうですよ。          (「弱者が視点だから。使用者の中で弱者の視点」との声あり) 640: ◯3番【松崎 健君】 町民の弱者よりも、外から来る元気な人を優先しているようにも取れるわけじゃないですか。 641: ◯議長【善波宣雄君】 思えるけど、どうなんですかと、そういう質問ね。             (「あくまでも要旨は弱者ですから」との声あり) 642: ◯議長【善波宣雄君】 だから、要するに、松崎さんは、弱者を重要視していないということを言いたいんでしょう。 643: ◯3番【松崎 健君】 今回のテーマはそうですね、質問。 644: ◯議長【善波宣雄君】 だから、なぜそういうあれなんですかというような質問にすればいい。 645: ◯3番【松崎 健君】 そうしていますよ。 646: ◯議長【善波宣雄君】 なぜ弱者は排除しちゃうようなあれなんですかというような質問に。                (「インバウンド」との声あり) 647: ◯議長【善波宣雄君】 だから、インバウンドは関係ないけど、要するに、弱者の人をこの計画じゃ排除しちゃっているあれじゃないですかということが言いたいわけでしょう。 648: ◯3番【松崎 健君】 じゃ、もう一回質問しましょうか。時間はカウントされるんですか。 649: ◯議長【善波宣雄君】 当然です。 650: ◯3番【松崎 健君】 ですから、福祉的意味合いがあって、町民の方をお連れするわけですよね。  一方で、この吾妻山観光というのは、町民のための施策ということだったら、町民の弱者よりも、外から来る元気な人を優先しているようになりませんか。菜の花シーズンは混んでいるから駄目だというのは。 651: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 652: ◯町長【村田邦子君】 そのときの議事録、私も手元にありませんので、そこだけ切り取られてお話をされても前後が分からないんですけれども、基本的に、弱者の方というのは、ご自身で上まで登れない方にあの景色を楽しんでいただきたいというのが委員の皆さんも、議員の皆さんもはじめ、私も含めてですけど、さっき確認したように、それが目的の事業なんですが、その中で、一番メインの菜の花ウオッチングのときに登れない、そこまで車で行き来できないというのは、弱者に対する配慮というか、弱者のそこの権利を奪っているのではないかというご質問だと思いますから、菜の花のときに行けないというのは、現実、今の状況はあると思います。今回の実験も、説明したように、メインは外しておりますし、実験が終わったから、じゃ、再来年の一番メインのときに行けるかというと、何しろそれを、どっちをメインにしているというよりも、現在、町外から多くの方がそのときにいらっしゃっているのは現実ですので、その部分、もしその季節に車の乗り入れを日にち限定で入れようとするならば、早くからこの日とこの日は一般の方は登れませんとか、そういうしっかりPRをしながら、各登り口に人が立って、登山者というか、ハイキングの自力で登る方をストップした上で車の乗り入れをやっていかないと、擦れ違える待機所はつくるんですけれども、やっぱりあの一番の人込みの中で下りてくる人、登ってくる人がいる中では、やはり車の運行は安全には逆にできないというのはご理解いただけると思いますので、その辺は、先ほど言ったように、これからどういったやり方を段階的に踏まえていけば、両者が安全に楽しむことができるのかというのは、今後は課題と思って受け止めておりますので、今ここでそれを示せと言われても、まずはちょっと運行しながら、いろいろな課題が見えてくると思います。待機所には擦れ違うときにどのくらいの人がそこで止まれるのかとかあると思うんですよ。だから、そういうことを踏まえた中で、一番のいい季節に足の不自由な方なども上に行っていただけるというのは望んでいることですので、それに向かってじっくりと丁寧に安全にやっていきたいと思います。それが今のところでの答弁になりますので、それ以上のことと言われましても、今後ちゃんと前向きにその辺はちゃんと丁寧にやっていきますから、分かっていただきたいと思います。 653: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 654: ◯3番【松崎 健君】 分かりました。あくまでも今回予算が可決したわけですから、粛々と執行していくことになると思うんですよ。  それで、今後の展開に絡んでですけれども、ちょっと同じ質問になっちゃうんですけれども、十分伝わっていなかった部分もあると思うのでもう一回質問しますけれども、二宮町の観光、吾妻山観光も含めて、過去の答弁では、外から来る方というよりも、町民の方に対する施策ということを言ってきたと思うんですけれども、その確認をしたいんですけれども。 655: ◯議長【善波宣雄君】 弱者についてという要旨なのよ。それだったら、質問が初めから二宮町の観光についてとかと、そういうふうにしていけば広がっていくんだけど、今回は弱者ということで今お話をしているんだから、そこからそれていっちゃうじゃん。だから、打合せのときに何度も言っているじゃないですか。そういうことがないように、そこが言いたいんだったら、観光についてどう考えているのかとか、そういうような要旨を持ってくればね。 656: ◯3番【松崎 健君】 分かりました。 657: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 658: ◯3番【松崎 健君】 じゃ、ほかの質問に移らせていただきますけれども、ワクチン接種のほうに移らせていただきますけれども、今後、64歳以下の若年層に接種がシフトしていくこととなるんですけれども、状況が高齢者と違って、蓋を開けてみたら予想以上に接種希望者が少ないという状況も起こる可能性もあると私は見ているんですけれども、現段階では、ワクチン接種について、町の立場というのは勧奨ということだったと思います。仮に、本当にワクチン接種希望者が少なくなっちゃって、集団免疫という観点からよろしくないという状況も起こることも現実ではアメリカで起こっていて、州知事が、若年層に対していろんなインセンティブを、ワクチンを接種したらこんなものをあげるよとか、あんなものをあげるよとかいうことも起こっているので、当然日本でも起こる可能性があると思うんですけれども、その辺の町の姿勢を今後明確にしていかなきゃいけないと思うんですけれども、もしそういうことに対する今ビジョンをお持ちでしたら教えていただきたいのと、なければないで、そういうことは必要だと思っていると、もしくは思っていないということをお聞かせいただきたいんですけど。 659: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 660: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 今後、若い世代というか、64歳以下で希望が少なかった場合ということですが、町としては、そこは勧奨というのが町の役割ですので、そこで具体的にどういう方法かは、その状況次第だと思うんですけれども、勧奨というのは続けていきます。そこで何かインセンティブをつけるかどうかというのはちょっと別の話で、まずは的確に勧奨を町は進めていくという考えでおります。以上です。 661: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 662: ◯3番【松崎 健君】 そうしますと、別の話でということは、今の仕組みの上で、当然自治体で接種者が多いところと少ないところで集団免疫の状況って変わってくると思うんですけれども、個々の自治体で、国からは勧奨ということですけれども、個々の自治体の判断でそれ以上のことをすることは、法的にはできるんですか。 663: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 664: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 法的にそれが可能かどうかは、ちょっと私もそこまでは調べたことがありません。 665: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 666: ◯3番【松崎 健君】 これから起こり得ることなので、ぜひ確認して、適切に対応していただきたいと思います。  それでは、要望に入らせていただきます。  まず、新型コロナウイルスワクチン接種事業についてですけれども、スピード感というのが非常に大事だということだと思います。と同時に、本日、常々申し上げているように、弱者への配慮をしっかりと行うことによって、スピード感と同時に平等感というのを醸し出していただきたいと。今回、一番顕著だったのは、情報弱者というものに対する不平等感というのが非常に強かったんだと思います。  次に、非常に難しいという話ではありましたけれども、議会へ説明するときに、可能な限り紙ベースの情報をいただきたいと思っています。これ、難しいのは分かるので、可能な限りで結構ですので、紙ベースで情報提供できたらありがたいなというふうに思います。  それから、若年層へのワクチン接種なんですけれども、これ、改めて要望として申し上げますけれども、可能性として、アメリカの例で見るみたいに、若い人は通常の報道番組に加えて、ユーチューブとかでいろんな情報を得る中で、私の周りを見る限りでも、非常にワクチン接種に消極的な若い人が多いというのは事実なので、そういった状況になったとき、どのように対処するのかということをしっかりと検討していただきたいと思います。  それから、吾妻山のほうなんですけれども、吾妻山関係の要望といたしましては、結論としては、既にもう出ている予算審査特別委員会の審査意見と結果的に同じものになってしまうんですけれども、高齢者や障がい者がいつでも吾妻山公園にアクセスできるよう、環境に配慮しつつ整備されたいと、結果的に全く同じ文言になってしまいましたが、以上、要望させていただいて、私の一般質問を終わります。 667: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員の一般質問を終結いたします。  ──────────────────────────────────────────── 668: ◯議長【善波宣雄君】 これをもちまして、本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会といたします。  明日11日午前9時30分より本会議を開催いたします。ご苦労さまでした。                                   午後5時56分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...