二宮町議会 > 2020-09-13 >
令和2年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文
令和2年第3回(9月)定例会(第13日目) 名簿

  • 核燃料税(/)
ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2020-09-13
    令和2年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和2年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文 2020-09-16 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 785 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【野地洋正君】 選択 2 : ◯議長【野地洋正君】 選択 3 : ◯議長【野地洋正君】 選択 4 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 5 : ◯議長【野地洋正君】 選択 6 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 7 : ◯議長【野地洋正君】 選択 8 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 9 : ◯議長【野地洋正君】 選択 10 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 11 : ◯議長【野地洋正君】 選択 12 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 13 : ◯議長【野地洋正君】 選択 14 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 15 : ◯議長【野地洋正君】 選択 16 : ◯議長【野地洋正君】 選択 17 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 18 : ◯議長【野地洋正君】 選択 19 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 20 : ◯議長【野地洋正君】 選択 21 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 22 : ◯議長【野地洋正君】 選択 23 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 24 : ◯議長【野地洋正君】 選択 25 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 26 : ◯議長【野地洋正君】 選択 27 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 28 : ◯議長【野地洋正君】 選択 29 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 30 : ◯議長【野地洋正君】 選択 31 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 32 : ◯議長【野地洋正君】 選択 33 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 34 : ◯議長【野地洋正君】 選択 35 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 36 : ◯議長【野地洋正君】 選択 37 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 38 : ◯議長【野地洋正君】 選択 39 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 40 : ◯議長【野地洋正君】 選択 41 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 42 : ◯議長【野地洋正君】 選択 43 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 44 : ◯議長【野地洋正君】 選択 45 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 46 : ◯議長【野地洋正君】 選択 47 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 48 : ◯議長【野地洋正君】 選択 49 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 50 : ◯議長【野地洋正君】 選択 51 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 52 : ◯議長【野地洋正君】 選択 53 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 54 : ◯議長【野地洋正君】 選択 55 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 56 : ◯議長【野地洋正君】 選択 57 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 58 : ◯議長【野地洋正君】 選択 59 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 60 : ◯議長【野地洋正君】 選択 61 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 62 : ◯議長【野地洋正君】 選択 63 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 64 : ◯議長【野地洋正君】 選択 65 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 66 : ◯議長【野地洋正君】 選択 67 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 68 : ◯議長【野地洋正君】 選択 69 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 70 : ◯議長【野地洋正君】 選択 71 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 72 : ◯議長【野地洋正君】 選択 73 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 74 : ◯議長【野地洋正君】 選択 75 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 76 : ◯議長【野地洋正君】 選択 77 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 78 : ◯議長【野地洋正君】 選択 79 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 80 : ◯議長【野地洋正君】 選択 81 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 82 : ◯議長【野地洋正君】 選択 83 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 84 : ◯議長【野地洋正君】 選択 85 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 86 : ◯議長【野地洋正君】 選択 87 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 88 : ◯議長【野地洋正君】 選択 89 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 90 : ◯議長【野地洋正君】 選択 91 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 92 : ◯議長【野地洋正君】 選択 93 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 94 : ◯議長【野地洋正君】 選択 95 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 96 : ◯議長【野地洋正君】 選択 97 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 98 : ◯議長【野地洋正君】 選択 99 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 100 : ◯議長【野地洋正君】 選択 101 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 102 : ◯議長【野地洋正君】 選択 103 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 104 : ◯議長【野地洋正君】 選択 105 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 106 : ◯議長【野地洋正君】 選択 107 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 108 : ◯議長【野地洋正君】 選択 109 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 110 : ◯議長【野地洋正君】 選択 111 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 112 : ◯議長【野地洋正君】 選択 113 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 114 : ◯議長【野地洋正君】 選択 115 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 116 : ◯議長【野地洋正君】 選択 117 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 118 : ◯議長【野地洋正君】 選択 119 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 120 : ◯議長【野地洋正君】 選択 121 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 122 : ◯議長【野地洋正君】 選択 123 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 124 : ◯議長【野地洋正君】 選択 125 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 126 : ◯議長【野地洋正君】 選択 127 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 128 : ◯議長【野地洋正君】 選択 129 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 130 : ◯議長【野地洋正君】 選択 131 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 132 : ◯議長【野地洋正君】 選択 133 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 134 : ◯議長【野地洋正君】 選択 135 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 136 : ◯議長【野地洋正君】 選択 137 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 138 : ◯議長【野地洋正君】 選択 139 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 140 : ◯議長【野地洋正君】 選択 141 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 142 : ◯議長【野地洋正君】 選択 143 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 144 : ◯議長【野地洋正君】 選択 145 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 146 : ◯議長【野地洋正君】 選択 147 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 148 : ◯議長【野地洋正君】 選択 149 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 150 : ◯議長【野地洋正君】 選択 151 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 152 : ◯議長【野地洋正君】 選択 153 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 154 : ◯議長【野地洋正君】 選択 155 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 156 : ◯議長【野地洋正君】 選択 157 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 158 : ◯議長【野地洋正君】 選択 159 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 160 : ◯議長【野地洋正君】 選択 161 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 162 : ◯議長【野地洋正君】 選択 163 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 164 : ◯議長【野地洋正君】 選択 165 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 166 : ◯議長【野地洋正君】 選択 167 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 168 : ◯議長【野地洋正君】 選択 169 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 170 : ◯議長【野地洋正君】 選択 171 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 172 : ◯議長【野地洋正君】 選択 173 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 174 : ◯議長【野地洋正君】 選択 175 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 176 : ◯議長【野地洋正君】 選択 177 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 178 : ◯議長【野地洋正君】 選択 179 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 180 : ◯議長【野地洋正君】 選択 181 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 182 : ◯議長【野地洋正君】 選択 183 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 184 : ◯議長【野地洋正君】 選択 185 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 186 : ◯議長【野地洋正君】 選択 187 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 188 : ◯議長【野地洋正君】 選択 189 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 190 : ◯議長【野地洋正君】 選択 191 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 192 : ◯議長【野地洋正君】 選択 193 : ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 選択 194 : ◯議長【野地洋正君】 選択 195 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 196 : ◯議長【野地洋正君】 選択 197 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 198 : ◯議長【野地洋正君】 選択 199 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 200 : ◯議長【野地洋正君】 選択 201 : ◯議長【野地洋正君】 選択 202 : ◯議長【野地洋正君】 選択 203 : ◯4番【二宮節子君】 選択 204 : ◯議長【野地洋正君】 選択 205 : ◯議長【野地洋正君】 選択 206 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 207 : ◯議長【野地洋正君】 選択 208 : ◯4番【二宮節子君】 選択 209 : ◯議長【野地洋正君】 選択 210 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 211 : ◯議長【野地洋正君】 選択 212 : ◯4番【二宮節子君】 選択 213 : ◯議長【野地洋正君】 選択 214 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 215 : ◯議長【野地洋正君】 選択 216 : ◯4番【二宮節子君】 選択 217 : ◯議長【野地洋正君】 選択 218 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 219 : ◯議長【野地洋正君】 選択 220 : ◯4番【二宮節子君】 選択 221 : ◯議長【野地洋正君】 選択 222 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 223 : ◯議長【野地洋正君】 選択 224 : ◯4番【二宮節子君】 選択 225 : ◯議長【野地洋正君】 選択 226 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 227 : ◯議長【野地洋正君】 選択 228 : ◯4番【二宮節子君】 選択 229 : ◯議長【野地洋正君】 選択 230 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 231 : ◯議長【野地洋正君】 選択 232 : ◯4番【二宮節子君】 選択 233 : ◯議長【野地洋正君】 選択 234 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 235 : ◯議長【野地洋正君】 選択 236 : ◯4番【二宮節子君】 選択 237 : ◯議長【野地洋正君】 選択 238 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 239 : ◯議長【野地洋正君】 選択 240 : ◯4番【二宮節子君】 選択 241 : ◯議長【野地洋正君】 選択 242 : ◯町長【村田邦子君】 選択 243 : ◯議長【野地洋正君】 選択 244 : ◯4番【二宮節子君】 選択 245 : ◯議長【野地洋正君】 選択 246 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 247 : ◯議長【野地洋正君】 選択 248 : ◯4番【二宮節子君】 選択 249 : ◯議長【野地洋正君】 選択 250 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 251 : ◯議長【野地洋正君】 選択 252 : ◯4番【二宮節子君】 選択 253 : ◯議長【野地洋正君】 選択 254 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 255 : ◯議長【野地洋正君】 選択 256 : ◯4番【二宮節子君】 選択 257 : ◯議長【野地洋正君】 選択 258 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 259 : ◯議長【野地洋正君】 選択 260 : ◯4番【二宮節子君】 選択 261 : ◯議長【野地洋正君】 選択 262 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 263 : ◯議長【野地洋正君】 選択 264 : ◯4番【二宮節子君】 選択 265 : ◯議長【野地洋正君】 選択 266 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 267 : ◯議長【野地洋正君】 選択 268 : ◯4番【二宮節子君】 選択 269 : ◯議長【野地洋正君】 選択 270 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 271 : ◯議長【野地洋正君】 選択 272 : ◯4番【二宮節子君】 選択 273 : ◯議長【野地洋正君】 選択 274 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 275 : ◯議長【野地洋正君】 選択 276 : ◯4番【二宮節子君】 選択 277 : ◯議長【野地洋正君】 選択 278 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 279 : ◯議長【野地洋正君】 選択 280 : ◯4番【二宮節子君】 選択 281 : ◯議長【野地洋正君】 選択 282 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 283 : ◯議長【野地洋正君】 選択 284 : ◯4番【二宮節子君】 選択 285 : ◯議長【野地洋正君】 選択 286 : ◯議長【野地洋正君】 選択 287 : ◯議長【野地洋正君】 選択 288 : ◯4番【二宮節子君】 選択 289 : ◯議長【野地洋正君】 選択 290 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 291 : ◯議長【野地洋正君】 選択 292 : ◯4番【二宮節子君】 選択 293 : ◯議長【野地洋正君】 選択 294 : ◯町長【村田邦子君】 選択 295 : ◯議長【野地洋正君】 選択 296 : ◯4番【二宮節子君】 選択 297 : ◯議長【野地洋正君】 選択 298 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 299 : ◯議長【野地洋正君】 選択 300 : ◯4番【二宮節子君】 選択 301 : ◯議長【野地洋正君】 選択 302 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 303 : ◯議長【野地洋正君】 選択 304 : ◯4番【二宮節子君】 選択 305 : ◯議長【野地洋正君】 選択 306 : ◯議長【野地洋正君】 選択 307 : ◯議長【野地洋正君】 選択 308 : ◯8番【露木佳代君】 選択 309 : ◯議長【野地洋正君】 選択 310 : ◯議長【野地洋正君】 選択 311 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 312 : ◯議長【野地洋正君】 選択 313 : ◯議長【野地洋正君】 選択 314 : ◯8番【露木佳代君】 選択 315 : ◯議長【野地洋正君】 選択 316 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 317 : ◯議長【野地洋正君】 選択 318 : ◯8番【露木佳代君】 選択 319 : ◯議長【野地洋正君】 選択 320 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 321 : ◯議長【野地洋正君】 選択 322 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 323 : ◯議長【野地洋正君】 選択 324 : ◯8番【露木佳代君】 選択 325 : ◯議長【野地洋正君】 選択 326 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 327 : ◯議長【野地洋正君】 選択 328 : ◯8番【露木佳代君】 選択 329 : ◯議長【野地洋正君】 選択 330 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 331 : ◯議長【野地洋正君】 選択 332 : ◯8番【露木佳代君】 選択 333 : ◯議長【野地洋正君】 選択 334 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 335 : ◯議長【野地洋正君】 選択 336 : ◯8番【露木佳代君】 選択 337 : ◯議長【野地洋正君】 選択 338 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 339 : ◯議長【野地洋正君】 選択 340 : ◯8番【露木佳代君】 選択 341 : ◯議長【野地洋正君】 選択 342 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 343 : ◯議長【野地洋正君】 選択 344 : ◯8番【露木佳代君】 選択 345 : ◯議長【野地洋正君】 選択 346 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 347 : ◯議長【野地洋正君】 選択 348 : ◯8番【露木佳代君】 選択 349 : ◯議長【野地洋正君】 選択 350 : ◯8番【露木佳代君】 選択 351 : ◯議長【野地洋正君】 選択 352 : ◯議長【野地洋正君】 選択 353 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 354 : ◯議長【野地洋正君】 選択 355 : ◯8番【露木佳代君】 選択 356 : ◯議長【野地洋正君】 選択 357 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 358 : ◯議長【野地洋正君】 選択 359 : ◯8番【露木佳代君】 選択 360 : ◯議長【野地洋正君】 選択 361 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 362 : ◯議長【野地洋正君】 選択 363 : ◯8番【露木佳代君】 選択 364 : ◯議長【野地洋正君】 選択 365 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 366 : ◯議長【野地洋正君】 選択 367 : ◯8番【露木佳代君】 選択 368 : ◯議長【野地洋正君】 選択 369 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 370 : ◯議長【野地洋正君】 選択 371 : ◯8番【露木佳代君】 選択 372 : ◯議長【野地洋正君】 選択 373 : ◯町長【村田邦子君】 選択 374 : ◯議長【野地洋正君】 選択 375 : ◯8番【露木佳代君】 選択 376 : ◯議長【野地洋正君】 選択 377 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 378 : ◯議長【野地洋正君】 選択 379 : ◯8番【露木佳代君】 選択 380 : ◯議長【野地洋正君】 選択 381 : ◯町長【村田邦子君】 選択 382 : ◯議長【野地洋正君】 選択 383 : ◯8番【露木佳代君】 選択 384 : ◯議長【野地洋正君】 選択 385 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 386 : ◯議長【野地洋正君】 選択 387 : ◯8番【露木佳代君】 選択 388 : ◯議長【野地洋正君】 選択 389 : ◯町長【村田邦子君】 選択 390 : ◯議長【野地洋正君】 選択 391 : ◯町長【村田邦子君】 選択 392 : ◯議長【野地洋正君】 選択 393 : ◯8番【露木佳代君】 選択 394 : ◯議長【野地洋正君】 選択 395 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 396 : ◯議長【野地洋正君】 選択 397 : ◯8番【露木佳代君】 選択 398 : ◯議長【野地洋正君】 選択 399 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 400 : ◯議長【野地洋正君】 選択 401 : ◯8番【露木佳代君】 選択 402 : ◯議長【野地洋正君】 選択 403 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 404 : ◯議長【野地洋正君】 選択 405 : ◯8番【露木佳代君】 選択 406 : ◯議長【野地洋正君】 選択 407 : ◯議長【野地洋正君】 選択 408 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 409 : ◯8番【露木佳代君】 選択 410 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 411 : ◯議長【野地洋正君】 選択 412 : ◯8番【露木佳代君】 選択 413 : ◯議長【野地洋正君】 選択 414 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 415 : ◯議長【野地洋正君】 選択 416 : ◯8番【露木佳代君】 選択 417 : ◯議長【野地洋正君】 選択 418 : ◯議長【野地洋正君】 選択 419 : ◯議長【野地洋正君】 選択 420 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 421 : ◯議長【野地洋正君】 選択 422 : ◯8番【露木佳代君】 選択 423 : ◯議長【野地洋正君】 選択 424 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 425 : ◯8番【露木佳代君】 選択 426 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 427 : ◯議長【野地洋正君】 選択 428 : ◯8番【露木佳代君】 選択 429 : ◯議長【野地洋正君】 選択 430 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 431 : ◯議長【野地洋正君】 選択 432 : ◯8番【露木佳代君】 選択 433 : ◯議長【野地洋正君】 選択 434 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 435 : ◯議長【野地洋正君】 選択 436 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 437 : ◯議長【野地洋正君】 選択 438 : ◯8番【露木佳代君】 選択 439 : ◯議長【野地洋正君】 選択 440 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 441 : ◯議長【野地洋正君】 選択 442 : ◯8番【露木佳代君】 選択 443 : ◯議長【野地洋正君】 選択 444 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 445 : ◯議長【野地洋正君】 選択 446 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 447 : ◯議長【野地洋正君】 選択 448 : ◯8番【露木佳代君】 選択 449 : ◯議長【野地洋正君】 選択 450 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 451 : ◯議長【野地洋正君】 選択 452 : ◯議長【野地洋正君】 選択 453 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 454 : ◯議長【野地洋正君】 選択 455 : ◯8番【露木佳代君】 選択 456 : ◯議長【野地洋正君】 選択 457 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 458 : ◯議長【野地洋正君】 選択 459 : ◯8番【露木佳代君】 選択 460 : ◯議長【野地洋正君】 選択 461 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 462 : ◯議長【野地洋正君】 選択 463 : ◯8番【露木佳代君】 選択 464 : ◯議長【野地洋正君】 選択 465 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 466 : ◯議長【野地洋正君】 選択 467 : ◯8番【露木佳代君】 選択 468 : ◯議長【野地洋正君】 選択 469 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 470 : ◯議長【野地洋正君】 選択 471 : ◯8番【露木佳代君】 選択 472 : ◯議長【野地洋正君】 選択 473 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 474 : ◯議長【野地洋正君】 選択 475 : ◯8番【露木佳代君】 選択 476 : ◯議長【野地洋正君】 選択 477 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 478 : ◯議長【野地洋正君】 選択 479 : ◯8番【露木佳代君】 選択 480 : ◯議長【野地洋正君】 選択 481 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 482 : ◯議長【野地洋正君】 選択 483 : ◯8番【露木佳代君】 選択 484 : ◯議長【野地洋正君】 選択 485 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 486 : ◯議長【野地洋正君】 選択 487 : ◯議長【野地洋正君】 選択 488 : ◯8番【露木佳代君】 選択 489 : ◯議長【野地洋正君】 選択 490 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 491 : ◯議長【野地洋正君】 選択 492 : ◯8番【露木佳代君】 選択 493 : ◯議長【野地洋正君】 選択 494 : ◯町長【村田邦子君】 選択 495 : ◯議長【野地洋正君】 選択 496 : ◯8番【露木佳代君】 選択 497 : ◯議長【野地洋正君】 選択 498 : ◯町長【村田邦子君】 選択 499 : ◯議長【野地洋正君】 選択 500 : ◯8番【露木佳代君】 選択 501 : ◯議長【野地洋正君】 選択 502 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 503 : ◯議長【野地洋正君】 選択 504 : ◯8番【露木佳代君】 選択 505 : ◯議長【野地洋正君】 選択 506 : ◯町長【村田邦子君】 選択 507 : ◯議長【野地洋正君】 選択 508 : ◯8番【露木佳代君】 選択 509 : ◯議長【野地洋正君】 選択 510 : ◯町長【村田邦子君】 選択 511 : ◯議長【野地洋正君】 選択 512 : ◯8番【露木佳代君】 選択 513 : ◯議長【野地洋正君】 選択 514 : ◯町長【村田邦子君】 選択 515 : ◯議長【野地洋正君】 選択 516 : ◯8番【露木佳代君】 選択 517 : ◯議長【野地洋正君】 選択 518 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 519 : ◯議長【野地洋正君】 選択 520 : ◯8番【露木佳代君】 選択 521 : ◯議長【野地洋正君】 選択 522 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 523 : ◯議長【野地洋正君】 選択 524 : ◯8番【露木佳代君】 選択 525 : ◯議長【野地洋正君】 選択 526 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 527 : ◯議長【野地洋正君】 選択 528 : ◯8番【露木佳代君】 選択 529 : ◯議長【野地洋正君】 選択 530 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 531 : ◯議長【野地洋正君】 選択 532 : ◯8番【露木佳代君】 選択 533 : ◯町長【村田邦子君】 選択 534 : ◯8番【露木佳代君】 選択 535 : ◯町長【村田邦子君】 選択 536 : ◯8番【露木佳代君】 選択 537 : ◯議長【野地洋正君】 選択 538 : ◯8番【露木佳代君】 選択 539 : ◯議長【野地洋正君】 選択 540 : ◯議長【野地洋正君】 選択 541 : ◯町長【村田邦子君】 選択 542 : ◯議長【野地洋正君】 選択 543 : ◯8番【露木佳代君】 選択 544 : ◯議長【野地洋正君】 選択 545 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 546 : ◯議長【野地洋正君】 選択 547 : ◯8番【露木佳代君】 選択 548 : ◯議長【野地洋正君】 選択 549 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 550 : ◯議長【野地洋正君】 選択 551 : ◯町長【村田邦子君】 選択 552 : ◯議長【野地洋正君】 選択 553 : ◯8番【露木佳代君】 選択 554 : ◯議長【野地洋正君】 選択 555 : ◯町長【村田邦子君】 選択 556 : ◯議長【野地洋正君】 選択 557 : ◯8番【露木佳代君】 選択 558 : ◯議長【野地洋正君】 選択 559 : ◯8番【露木佳代君】 選択 560 : ◯議長【野地洋正君】 選択 561 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 562 : ◯議長【野地洋正君】 選択 563 : ◯8番【露木佳代君】 選択 564 : ◯議長【野地洋正君】 選択 565 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 566 : ◯議長【野地洋正君】 選択 567 : ◯8番【露木佳代君】 選択 568 : ◯議長【野地洋正君】 選択 569 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 570 : ◯議長【野地洋正君】 選択 571 : ◯8番【露木佳代君】 選択 572 : ◯議長【野地洋正君】 選択 573 : ◯地域政策課長【小島孝紀君】 選択 574 : ◯議長【野地洋正君】 選択 575 : ◯8番【露木佳代君】 選択 576 : ◯議長【野地洋正君】 選択 577 : ◯地域政策課長【小島孝紀君】 選択 578 : ◯議長【野地洋正君】 選択 579 : ◯8番【露木佳代君】 選択 580 : ◯議長【野地洋正君】 選択 581 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 582 : ◯議長【野地洋正君】 選択 583 : ◯町長【村田邦子君】 選択 584 : ◯議長【野地洋正君】 選択 585 : ◯8番【露木佳代君】 選択 586 : ◯議長【野地洋正君】 選択 587 : ◯地域政策課長【小島孝紀君】 選択 588 : ◯議長【野地洋正君】 選択 589 : ◯8番【露木佳代君】 選択 590 : ◯議長【野地洋正君】 選択 591 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 592 : ◯議長【野地洋正君】 選択 593 : ◯8番【露木佳代君】 選択 594 : ◯議長【野地洋正君】 選択 595 : ◯町長【村田邦子君】 選択 596 : ◯議長【野地洋正君】 選択 597 : ◯8番【露木佳代君】 選択 598 : ◯議長【野地洋正君】 選択 599 : ◯議長【野地洋正君】 選択 600 : ◯議長【野地洋正君】 選択 601 : ◯3番【松崎 健君】 選択 602 : ◯議長【野地洋正君】 選択 603 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 604 : ◯議長【野地洋正君】 選択 605 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 606 : ◯議長【野地洋正君】 選択 607 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 608 : ◯議長【野地洋正君】 選択 609 : ◯3番【松崎 健君】 選択 610 : ◯議長【野地洋正君】 選択 611 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 612 : ◯議長【野地洋正君】 選択 613 : ◯3番【松崎 健君】 選択 614 : ◯議長【野地洋正君】 選択 615 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 616 : ◯議長【野地洋正君】 選択 617 : ◯3番【松崎 健君】 選択 618 : ◯議長【野地洋正君】 選択 619 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 620 : ◯議長【野地洋正君】 選択 621 : ◯3番【松崎 健君】 選択 622 : ◯議長【野地洋正君】 選択 623 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 624 : ◯議長【野地洋正君】 選択 625 : ◯3番【松崎 健君】 選択 626 : ◯議長【野地洋正君】 選択 627 : ◯3番【松崎 健君】 選択 628 : ◯議長【野地洋正君】 選択 629 : ◯3番【松崎 健君】 選択 630 : ◯議長【野地洋正君】 選択 631 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 632 : ◯議長【野地洋正君】 選択 633 : ◯3番【松崎 健君】 選択 634 : ◯議長【野地洋正君】 選択 635 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 636 : ◯3番【松崎 健君】 選択 637 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 638 : ◯議長【野地洋正君】 選択 639 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 640 : ◯議長【野地洋正君】 選択 641 : ◯議長【野地洋正君】 選択 642 : ◯3番【松崎 健君】 選択 643 : ◯議長【野地洋正君】 選択 644 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 645 : ◯3番【松崎 健君】 選択 646 : ◯議長【野地洋正君】 選択 647 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 648 : ◯議長【野地洋正君】 選択 649 : ◯3番【松崎 健君】 選択 650 : ◯議長【野地洋正君】 選択 651 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 652 : ◯議長【野地洋正君】 選択 653 : ◯3番【松崎 健君】 選択 654 : ◯議長【野地洋正君】 選択 655 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 656 : ◯議長【野地洋正君】 選択 657 : ◯3番【松崎 健君】 選択 658 : ◯議長【野地洋正君】 選択 659 : ◯3番【松崎 健君】 選択 660 : ◯町長【村田邦子君】 選択 661 : ◯3番【松崎 健君】 選択 662 : ◯町長【村田邦子君】 選択 663 : ◯議長【野地洋正君】 選択 664 : ◯町長【村田邦子君】 選択 665 : ◯議長【野地洋正君】 選択 666 : ◯3番【松崎 健君】 選択 667 : ◯議長【野地洋正君】 選択 668 : ◯議長【野地洋正君】 選択 669 : ◯町長【村田邦子君】 選択 670 : ◯議長【野地洋正君】 選択 671 : ◯3番【松崎 健君】 選択 672 : ◯議長【野地洋正君】 選択 673 : ◯議長【野地洋正君】 選択 674 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 675 : ◯議長【野地洋正君】 選択 676 : ◯議長【野地洋正君】 選択 677 : ◯3番【松崎 健君】 選択 678 : ◯議長【野地洋正君】 選択 679 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 680 : ◯議長【野地洋正君】 選択 681 : ◯3番【松崎 健君】 選択 682 : ◯議長【野地洋正君】 選択 683 : ◯町長【村田邦子君】 選択 684 : ◯議長【野地洋正君】 選択 685 : ◯3番【松崎 健君】 選択 686 : ◯議長【野地洋正君】 選択 687 : ◯町長【村田邦子君】 選択 688 : ◯議長【野地洋正君】 選択 689 : ◯議長【野地洋正君】 選択 690 : ◯3番【松崎 健君】 選択 691 : ◯議長【野地洋正君】 選択 692 : ◯議長【野地洋正君】 選択 693 : ◯町長【村田邦子君】 選択 694 : ◯議長【野地洋正君】 選択 695 : ◯町長【村田邦子君】 選択 696 : ◯議長【野地洋正君】 選択 697 : ◯3番【松崎 健君】 選択 698 : ◯議長【野地洋正君】 選択 699 : ◯議長【野地洋正君】 選択 700 : ◯町長【村田邦子君】 選択 701 : ◯議長【野地洋正君】 選択 702 : ◯3番【松崎 健君】 選択 703 : ◯議長【野地洋正君】 選択 704 : ◯町長【村田邦子君】 選択 705 : ◯3番【松崎 健君】 選択 706 : ◯町長【村田邦子君】 選択 707 : ◯議長【野地洋正君】 選択 708 : ◯3番【松崎 健君】 選択 709 : ◯議長【野地洋正君】 選択 710 : ◯3番【松崎 健君】 選択 711 : ◯議長【野地洋正君】 選択 712 : ◯議長【野地洋正君】 選択 713 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 714 : ◯議長【野地洋正君】 選択 715 : ◯3番【松崎 健君】 選択 716 : ◯議長【野地洋正君】 選択 717 : ◯町長【村田邦子君】 選択 718 : ◯議長【野地洋正君】 選択 719 : ◯3番【松崎 健君】 選択 720 : ◯議長【野地洋正君】 選択 721 : ◯町長【村田邦子君】 選択 722 : ◯議長【野地洋正君】 選択 723 : ◯議長【野地洋正君】 選択 724 : ◯議長【野地洋正君】 選択 725 : ◯3番【松崎 健君】 選択 726 : ◯議長【野地洋正君】 選択 727 : ◯3番【松崎 健君】 選択 728 : ◯議長【野地洋正君】 選択 729 : ◯議長【野地洋正君】 選択 730 : ◯町長【村田邦子君】 選択 731 : ◯議長【野地洋正君】 選択 732 : ◯3番【松崎 健君】 選択 733 : ◯議長【野地洋正君】 選択 734 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 735 : ◯議長【野地洋正君】 選択 736 : ◯3番【松崎 健君】 選択 737 : ◯議長【野地洋正君】 選択 738 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 739 : ◯議長【野地洋正君】 選択 740 : ◯3番【松崎 健君】 選択 741 : ◯議長【野地洋正君】 選択 742 : ◯議長【野地洋正君】 選択 743 : ◯議長【野地洋正君】 選択 744 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 745 : ◯議長【野地洋正君】 選択 746 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 747 : ◯議長【野地洋正君】 選択 748 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 749 : ◯議長【野地洋正君】 選択 750 : ◯生活環境課長【安藤好幸君】 選択 751 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 752 : ◯議長【野地洋正君】 選択 753 : ◯生活環境課長【安藤好幸君】 選択 754 : ◯議長【野地洋正君】 選択 755 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 756 : ◯議長【野地洋正君】 選択 757 : ◯生活環境課長【安藤好幸君】 選択 758 : ◯議長【野地洋正君】 選択 759 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 760 : ◯議長【野地洋正君】 選択 761 : ◯生活環境課長【安藤好幸君】 選択 762 : ◯議長【野地洋正君】 選択 763 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 764 : ◯議長【野地洋正君】 選択 765 : ◯生活環境課長【安藤好幸君】 選択 766 : ◯議長【野地洋正君】 選択 767 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 768 : ◯議長【野地洋正君】 選択 769 : ◯生活環境課長【安藤好幸君】 選択 770 : ◯議長【野地洋正君】 選択 771 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 772 : ◯議長【野地洋正君】 選択 773 : ◯生活環境課長【安藤好幸君】 選択 774 : ◯議長【野地洋正君】 選択 775 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 776 : ◯議長【野地洋正君】 選択 777 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 778 : ◯議長【野地洋正君】 選択 779 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 780 : ◯議長【野地洋正君】 選択 781 : ◯生活環境課長【安藤好幸君】 選択 782 : ◯議長【野地洋正君】 選択 783 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 784 : ◯議長【野地洋正君】 選択 785 : ◯議長【野地洋正君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                     午前9時30分 開議 ◯議長【野地洋正君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため写真撮影を行いますので、ご了承ください。  また、本日、手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問、答弁はゆっくり、そしてはっきりお話しくださいますようお願いいたします。議員の発言時間はお一人30分です。質疑応答時間が長時間となる場合には、途中で休憩を入れさせていただくことをご了承ください。    ────────────────────────────────    日程第1 一般質問 2: ◯議長【野地洋正君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。             〔11番(前田憲一郎君)登壇〕 4: ◯11番【前田憲一郎君】 おはようございます。議長の許可を得ましたので、通告に従い一般質問をさせていただきます。  二宮町には、町民の心身両面にわたる健康増進、健康寿命の延伸を目的として、また、多世代間交流等町民の触れ合いの場として、神奈川県内、他の町村にはない温水プールをはじめ、山西プール、運動場、体育館、武道館、ラディアンテニスコート、緑が丘テニスコートが体育施設として設置されています。  しかし、残念なことに、近年総体的に見て、施設の町内在住者の利用者数が減少傾向にあり、管理人を置いていない武道館、2つのテニスコートは歳入が歳出を上回っていますが、業務委託している他の施設はいずれも歳出が超過し、特に温水プールは、施設の老朽化に伴い年々歳出が増え、令和元年度は5,000万円余りもの歳出超過が出ています。4施設合計で7,529万3,000円余りもの歳出超過となっています。これらの体育施設は町民にとってなくてはならない大切な施設であり、この辺りで運営、管理両面から見直しをする必要があると思います。  そこで、次の要旨に沿って質問させていただきます。  1、歳出超過の体育施設に対し、どのようなお考えの下、設置されているのですか。  2、各施設の利用料金、利用時間区分、利用規定を設定された時期と根拠についてお聞かせください。  3、体育施設の運営、管理を高額な委託料を支払い業務委託していますが、委託料に見合うメリットがあるとは思えません。どのようなメリットがあるのかお答えください。  4、業務委託料を設定した積算根拠、契約内容についてお聞かせください。
     以上、簡潔にご答弁いただきたい。 5: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 6: ◯教育部長【黒石徳子君】 それでは、前田議員の一般質問につきまして、要旨に沿ってお答えをいたします。  初めに、要旨1、歳出超過の体育施設に対し、どのような考えの下、設置しているかについてです。  スポーツ基本法では、スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは人々の権利であり、生涯にわたってあらゆる機会、場所において行うことができるようにすることを旨として推進されなければならないといった基本理念が掲げられ、地域の特性に応じたスポーツに関する施策を策定、実施することは地方公共団体の責務とされています。  また、身近にスポーツに親しむとともに、競技水準の向上を図ることができるよう、地方公共団体には体育施設の整備や、その他必要な施策を講じるよう努めることが求められています。  町では、これらスポーツ基本法やその前身であるスポーツ振興法にのっとり、スポーツの普及、振興を図り、町民の皆様の心身の健全な発達に寄与することを目的に各種体育施設の設置や体育事業を展開してきたところです。町民の皆様に提供している施設におきましては、受益の範囲の中でサービスの対価として使用料をご負担いただいていますが、それと併せて、町としても施設の維持管理等に必要な経費については負担するものと考えています。  一方で、施設の老朽化や利用者の減少に伴い、町の負担が大きくなっていることはご質問にあるとおりであり、施設の状況や利用実態を適切に把握した上で運営の見直しを図っていく必要があると考えています。  続きまして、要旨2、各施設の利用料金、利用時間区分、利用規定を設定した時期と根拠についてです。  各施設の使用料等については、それぞれの施設が設置された時点で、受益者負担の考えの下、施設の維持管理や運営に係る経費等を基に、設置当時の社会情勢、近隣自治体の類似施設の状況などを勘案して設定しています。その後、消費の導入、見直しや近隣市町との相互利用協定の締結などその時々の状況を踏まえ、随時改定を行ってきました。利用時間区分、利用規定についても同様であり、今後も社会情勢や利用状況などを的確に捉えるとともに、町民の皆様のご意見も伺いながらより利用しやすい施設となるよう見直しを行ってまいります。  続きまして、要旨3、体育施設の運営、管理について、高額な委託料に見合うどのようなメリットがあるかについてです。  町では、令和元年度に町民温水プール、令和2年度には町民運動場と町立体育館の管理運営の委託化を行いました。委託のメリットの第一として人員の確保が挙げられます。例えば、担当者が急病で出勤できなくなる事態が発生するようなことがあっても、早急に受託業者から代替人員が配置されるなど、人員確保の面での不安が払拭されました。施設に勤務する方にとっても、代替人員がいるため休暇の取得が容易になるなど、福利厚生面でのメリットが生じています。  また、施設管理に係る直接的な経費を比較すれば、町直営より確かに委託のほうが額は高くなりますが、直営の場合はこれに正規職員の人件費が加わります。もちろん委託の場合でも職員は関わっておりますが、その割合は直営に比べれば小さなものとなります。特に直営の場合は、町職員が施設職員の労務管理を行っていましたが、その業務が必要なくなり、受託業者が施設職員に的確な業務指示を行っていることから、町職員の負担軽減が図られています。  さらに、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各施設とも長期にわたって臨時休業を余儀なくされましたが、その間に、受託業者においては、ふだん目の行き届かない場所の清掃や簡易な修繕など、民間の幅広いノウハウを生かし代替業務を積極的に取り組み、施設の円滑な再開に大きく貢献してくれました。  現在、町民運動場と町立体育館には、昨年度の町嘱託員が受託業者に籍を移して勤務しており、彼らが長年蓄積してきた経験が受託業者を通じて引き継がれているところです。これからの中長期的に安定した施設運営のため、知識、経験のある人員の確保など将来を見据えた取組が必要であり、体育施設の管理や運営を専門とする事業者が施設を一体的に管理することで施設間の連携が図られるなど効率的で安定した運営により、今まで以上に利用しやすい施設へと転換されるものと考えています。  最後に、要旨4、業務委託料を設計した積算根拠、契約内容についてです。  令和2年度、新たに委託化した町民運動場及び町立体育館の委託料の積算については、令和元年度に直接雇用していた嘱託員等に係る人件費等を基本に、受託業者の諸経費等を加味して算定を行いました。委託化は両施設にとって初めての試みになることから、業務がスムーズに移行するよう契約期間を1年6か月にするとともに、体育施設の管理に豊富な実績があり、長年にわたり町民温水プールの監視業務等を請け負っている事業者と随意契約を行っています。また、効率化によって契約額が少しでも低廉となるよう、2つの施設の管理を一括契約としました。  業務内容ですが、施設の受付や整備といった従前の嘱託員等の業務のほか、使用料の収納業務、今まで別契約としていた草刈り、剪定業務を含めた委託契約としています。委託化により経費が増額となる面はありますが、要旨3で述べたようなメリットが今後ますます大きくなるよう受託業者と連携を図り、町民の皆様に一層快適に利用していただけるよう施設の運営管理に努めてまいります。  以上です。 7: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 8: ◯11番【前田憲一郎君】 ただいまのご答弁を伺っていますと、承服できかねる箇所が多々ありましたので、再質問いたします。  体育施設は、歳出超過額が大きくても、地方公共団体の責務として町はスポーツ基本法にのっとり、町民サービスの一環として設置すべきものだと思います。体育施設ではありませんが、平成28年より袖が浦プールを休業しています。そのとき休業にした理由づけからいたしますと、観光施設と体育施設の違いがありますが、町民が体を動かす施設の1つとして見ていくと整合性がないと思います。いかがですか。 9: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 10: ◯教育部長【黒石徳子君】 お答えいたします。  観光施設と体育施設ということですね。これにつきまして、あくまでも教育委員会としての思うところなんですけれども、議員さんがおっしゃるとおり、袖が浦プールは観光施設ですので、やはり観光施設ということで施設の利用者数、これがやはりそれは大きく影響があるものではないかなと思っています。ここでも、このとき廃止とか休止というときに、その施設利用者数というのは大きな課題ということになったのかなと思っています。  一方で体育施設につきましては、先ほどもちょっと申し上げさせていただいたとおり、法律のほうで設置に努めることが法律でも規定されているということですので、もちろん利用者数というのは大切なものなんですけど、教育施設としての意味合い、意義、役割、それが大きいのかなと思っております。そういう違いかなと思っております。  以上です。 11: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 12: ◯11番【前田憲一郎君】 平成27年の袖が浦プールは、個人の利用者数2,905人、昨年の山西プールの個人利用者数は2,693人と袖が浦の個人利用者数を下回り、歳出超過額は袖が浦の351万6,560円に対し、山西は939万2,655円となっています。この辺りについてはどのように捉えていますか。見解を伺いたい。 13: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 14: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 袖が浦プールと山西プールについてということなんですが、利用者数、今教えていただいたんですが、天候などにも大きく左右されるというふうに考えております。平成27年度、袖が浦プールが2,905人ということなんですが、この年、山西プールですと、個人利用が4,044人おりました。  それから、袖が浦プールの経費に関してなんですが、決算書のほうをちょっと見ますと、光熱水費などを考慮するともう少し経費は上乗せされてくるのではないかなというふうに思われます。両方のプールとも、規模、25メータープールと50メータープールという違いがあったり、それから、設置されている場所が違いますので維持費も変わってくると思います。ですので、直接額だけで比較するというのは難しいのではないかなというふうに考えております。  以上です。 15: ◯議長【野地洋正君】 前田議員、ちょっと音がひび割れるということですので、マイク、もうちょっと離して。 16: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 17: ◯11番【前田憲一郎君】 町の財源が硬直化し、来年度は新型コロナウイルス感染症の関係で町財収入などの歳入減が予想されます。一層厳しい財政状況からして体育施設にかける予算も削る必要がある。経費を削減する意味合いからも、まずプールについてですが、以前、袖が浦プールをリニューアルオープンするには1,800万円かかるというお話が町側よりありました。山西プールの2か年分、温水プールなら1年分足らずの歳出超過額でリニューアルできるわけです。温水プールは年間5,000万円余りもの歳出超過があり、歳出を抑える意味合いから、稼業している2つのプールのうちいずれかのプールを廃止し、歳出超過額が2つのプールに比べ安価で済んでいた袖が浦プールを生涯学習課に管理替えし、リニューアルオープンすべきだと思います。いかがですか。 18: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 19: ◯教育部長【黒石徳子君】 二宮町のプールについてですね。町のプールにつきましては、町で策定しています公共施設再配置町有地有効活用実施計画、こちらのほうに、袖が浦プールも含めまして3つのプールの方向性が整理されています。  ところがそのうち温水プールにつきましては、長年にわたり維持管理していくにはかなり多大な大きな費用が生じてくるということで、運営方法を研究しなければならないということで、短期、その10年間のうちなるべく早い時期にその方向性を整理するということになっています。ですので、これについては教育委員会としても早急にやっていかなきゃいけないなと思っているところなんですが、進めていく中で、その過程の中でその他の2つのプールにつきましても、やはり併せて再度確認ということがなされていくものなのかなと思っております。  以上です。 20: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 21: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、体育施設の経費を抑える手だてを講じていますか。 22: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 23: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 限られた予算でございますので、例えば管轄している施設全体で必要な物品はまとめて発注するなど、そういった工夫をして効率的な運営を今心がけているところです。  以上です。 24: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 25: ◯11番【前田憲一郎君】 何もしていないのではと思います。温水プールで見ると、水温を維持するための経費を削減するため、使用しないときにはお風呂の蓋のように水槽に蓋をして水温を下げないようにしているところもあります。また、水深を浅くする必要がある場合に、水を抜くのではなく、底を上げ下げして踏み台を入れているところもあります。そのように、経費を削減するための努力をしていますか。ただ単に設置し、業者に高額な委託料を支払い、業務委託しているだけなのではないですか。予算の見直し等何も工夫されていないように思えます。いかがですか。 26: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 27: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 今おっしゃっていた水槽の蓋であったり、それから踏み台というのも方法の1つだと思いますけれども、そういうのを設置するためにまた新たに備品購入が必要であったり、あるいはそれを設置する人員とか時間が必要になってくるのではないかなというふうに思います。費用の面であったり、それから安全面など、現在運用している方法と総合的に比較検討していく必要があるのではないかなというふうに考えます。  以上です。 28: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 29: ◯11番【前田憲一郎君】 二宮町では、トレーニングルームを使用する際に利用者に対し講習会を実施していませんが、近隣自治体では講習会を行い、講習会受講者のみ利用を認めています。体を鍛えるためにトレーニングをすると思いますが、知識なしに器具を使用した際に不適当な使い方をすることにより、つくべき筋肉がつかず体を壊してしまうということもあり得ます。また、器具を破損してしまうということにもなりかねません。  このようなことを防ぐ意味でも、講習会を実施し受講者のみに利用させているわけです。町では誰かれなく自由に使わせていますが、利用者のためにも器具の保全の意味からも、講習会を実施すべきだと思います。いかがですか。 30: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 31: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 トレーニングルームの機器についてなんですけれども、基本的な器具の操作についてはお問合せいただければ施設の担当者が使い方をお伝えするというふうなことは行っております。  ただ、効果的なトレーニングの方法など、そういった指導まではちょっと難しいというのが現状です。施設管理はここで委託化をいたしましたので、民間のノウハウを生かして講習会を行えないかということをちょっと今検討しているところでございます。  今年度なんですけれども、試行ということであくまで限定的になってしまうかと思うんですけれども、委託料の範囲内で講習会を開催できたらということで検討しているところでございます。  以上です。 32: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 33: ◯11番【前田憲一郎君】 講習会を実施し、受講者に受講証を渡し、受講票を掲示させ利用させるべきです。利用規定を変えるべきだと思います。いかがですか。 34: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 35: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 今後はそのような方向性でちょっと考えていきたいというふうに思っております。  以上です。 36: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 37: ◯11番【前田憲一郎君】 トレーニングルームにトレッドミルを購入されましたが、利用者が使いこなせない高度な器具を購入されましたね。なぜ説明がなくても使いこなせるシンプルな器具を購入されなかったのですか。現在置かれているトレッドミルでも使いこなせず機能が持ち腐れになっています。以前、使っている方に伺うと、二宮町はお金持ちですね、高度な器具を入れていただきありがたいと言わなければいけないのでしょうが、もったいない、民間施設などほかではこんなよい器具は置いてありませんよと言われました。  いかがお考えで器具を選定し、購入されたのか。前回購入した器具を見て、こんな高度な機能がついたものは要らない、シンプルなものでよいと当時の担当者に話をしました。今回の選定理由をお聞かせください。 38: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 39: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 器具についてなんですが……。 40: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長、トレッドミルは何かを一言付け加えてもらっていいですか。 41: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 ランニングマシーンですね。よくスポーツジムとかに置いてある器具で、よくご覧になったことはおありだと思うんですが、そちらのトレッドミル、3台中1台が故障して使えなくなっておりました。このトレッドミルなんですけれども、トレーニングルームの中でも一番多く使われている器具ということで今回、購入をさせていただきました。  入れた機械なんですけれども、業務用ということなので100万円程度経費がかかっております。家庭用であれば数十万円で買えるようなものもあるんですけれども、トレーニングルームのちょっと特性を考えますと、使用頻度等を考えまして耐久性を重視した機種ということで選定いたしました。  また、今回購入したものなんですが、現在、そういった販売されている機器の中では標準的な機能のものであるかと思います。それから、業務用なんですが、最も重要なモーターの部分、ここについて5年保証がついているということも選定した大きな理由になっております。  以上です。 42: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 43: ◯11番【前田憲一郎君】 家庭用なら10万円余りで購入できます。75万円で上級者が使う業務用が購入できます。100万円近くもするトレッドミルを購入する必要があったとは思えません。体育館に行ったときにトレーニングルームをのぞいていますが、トレッドミルはいつも空いています。利用者から購入してほしいとの声が上がっていたのですか。どうしても購入しなければならない理由があったのならお聞かせください。 44: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 45: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 体育館のトレーニングルームなんですが、ご利用いただいている方は1日30人ぐらいいらっしゃるかと思います。なので、使用していない時間帯というのもあるかと思います。  それから、今回の購入予算を作成する際に施設の担当の方にも聞いたんですが、トレッドミル、購入希望の上位のほうにありましたので、利用者の方からも使いたいというご要望は多いものかなというふうに思っております。  また、トレッドミルなんですが、一度使い始めますと使用しているお一人お一人の時間が長くなります。今後、利用者の方、また少しずつ増えてくるかと思うんですが、今まで以上に有効に使っていただけるのかなというふうに考えております。  以上です。 46: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 47: ◯11番【前田憲一郎君】 お話を伺うと、どうしても購入しなければならないという明確な理由がありませんね。運動場には走り高跳び用のマット、ハードルがありません。使いたくても使えないのが現状です。上面6メートル、3メートル、高さ60センチのマットとマットカバー、スタンド、バーを購入しても、日本でトップメーカーのものが消費を入れて30万円余りで購入できます。走り高跳び用マットの購入をお考えいただけませんか。トレッドミルの購入より有用な買物だと思います。いかがですか。 48: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 49: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 運動場においても、備品購入であったり、施設の整備など、限られた財源の中で優先順位をつけて検討しているものです。先ほどおっしゃっていた備品以外にも、例えばグラウンドゴルフの受皿など、こういったものをぜひ導入してほしいといったお声もあります。全てのご希望しているような品物を一気に購入するというのは難しいんですけれども、利用者の方の声であったり、それから実際の利用の状況、予測であったり、それから保管する場所のことなども考慮して検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 50: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 51: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、次に、施設利用料金についてです。利用料金は運動場、体育館を当初の200円から、平成21年に現在の料金になったと記憶しています。随時改定などされていないと思います。利用料金は、通常1時間当たりのコストを基に設定されると思います。1時間当たりのコストを算出してそれに見合う料金を設定されていますか。各施設の1時間当たりのコストをお聞かせください。 52: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 53: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 施設の1時間当たりのコストということで、体育館と運動場について計算をしたいと思います。まず体育館なんですが、全体の管理経費としては1,462万4,000円、予算ですね。これに令和2年度、開館日数が302日あります。1日開館している時間は12時間ということですので、これを割り算していきますと、1時間当たりのコストとしては体育館は4,035円になります。  それから、運動場なんですが、こちらのほうも管理経費の全体としては1,317万1,000円。開場している日数は同じく302日、時間は12時間ということですので、計算しますと1時間当たり3,634円になります。  以上です。 54: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 55: ◯11番【前田憲一郎君】 それではコストに見合う料金になっていませんね。町の施設なので、安い料金で利用できるということは町民サービスの一環としてありがたいと思います。  それでは、運動場の照明施設使用料についてです。6割、7割、全灯としたときの1時間当たりのコストをお聞かせください。 56: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 57: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 運動場に関してなんですが、毎月の電気料については昼間の時間帯を含めた基本料金というのがありまして、そのほかにもいろいろな要素がございますので、夜間照明の分だけを厳密にコスト計算するというのはちょっと非常に難しい状況ではありますが、強いて計算をしますと、全灯、全ての照明をつけた場合ですと、1時間当たり、ちょっと大ざっぱな計算にはなるんですけれども、2,500円から5,400円の間ではないかというふうに推計しています。  それから、照明の7割をつけますと、1時間当たり2,200円から5,200円の間。6割点灯した場合ですと、1時間当たり2,000円から5,000円の間の経費になっているのではないかというふうに推計しております。  以上です。 58: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 59: ◯11番【前田憲一郎君】 現在の照明料金ではコストに見合う料金設定になっていませんね。コストを抑えるために、水銀灯からLEDに替えるなどの検討をされていますか。
    60: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 61: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 現在、次の年度の予算でのLED化をしたいというふうなことで、担当課のほうで検討しているところでございます。  以上です。 62: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 63: ◯11番【前田憲一郎君】 現在、運動場の照明は全灯できる状態になっていますか。水銀灯が破損している箇所があり、修繕を依頼しているが一向に修繕されないという話を管理されている方から伺いました。いかがですか。 64: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 65: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 全部の点灯、全灯しても幾つか電球がつかない箇所が実際にございます。水銀灯なんですけれども、国際条約によって製造が終了となりますということで、ちょっと手配に苦慮しているような状況でございます。ちょっとそうなる前にLED化をしておけばよかったのかなということで、今、担当課としてはここのところは反省しているところでございます。  以上です。 66: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 67: ◯11番【前田憲一郎君】 破損してしまった、修繕してほしいとの連絡があった時点で、有料施設なので安全管理の面からすぐに修繕するのが当たり前だと思います。破損し、依頼を受けてからどのくらいの期間が経過していますか。 68: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 69: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 少なくとも昨年度から、施設からのそういった修繕の要望は出ておりました。  以上です。 70: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 71: ◯11番【前田憲一郎君】 随分期間がたっていますね。修繕の手配はできていますか。いつ頃修繕できるのか、お聞かせください。 72: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 73: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 先ほども申し上げましたとおり、水銀灯が難しいということなので、予算が確保されましてLED化によるちょっと交換が可能になった時点というふうに今現在、考えております。  以上です。 74: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 75: ◯11番【前田憲一郎君】 できる限り早急に修繕していただきたい。  次に温水プールについてです。年間パスポートを発行しているところは近隣の自治体でほかにありませんが、今のパスポート代の料金では高くないですか。料金を設定した根拠をお聞かせください。 76: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 77: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 当初はこちらの年間パスポートを導入したいきさつなんですけれども、温水プールの利用促進、それから皆様の体力づくりということになるんですが、そういった面を考えますと、週に2回通っていただくということを想定しての計算をしております。このパスポートを始めた当時は1回の利用料が310円でした。この310円、週2回掛ける1か月だと大体4週になります。それで、あとは特別休館日とかがありますので、年間ですとおよそ11か月分かなということで、以上を掛け算していきますと2万7,280円になりますということで、100円未満は切捨てをさせていただいて2万7,000円という設定をさせていただいております。  以上です。 78: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 79: ◯11番【前田憲一郎君】 プールではありませんが、秦野市、平塚市の陸上競技場の年度会員の料金は大人3,000円、小田原市の陸上競技場は大人1,880円で、秦野市、小田原市は中学生以上利用料金1回100円、平塚市は20人未満1回500円、また秦野市では70歳以上の高齢者は無料となっています。  プールと陸上競技場の違いがありますが、年度会員の料金は、小田原市は18.8回、秦野市は30回分ですが、二宮町の温水プール1回の利用料金400円からすると67.5回分となり、開館日数から見てパスポート代は高額なのではないですか。 80: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 81: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 2万7,000円ということなので、現在の利用料400円からしますと67.5回分ということなので、一月に直せば5.6回ということで、週1回以上行かないとちょっと元が取れないというのが現状かと思います。当初は体力向上とか健康増進ということで、一人でも多くの方に来ていただきたいというふうにちょっと設定した金額なんですけれども、現在、ちょっと利用者数が少しずつ減っているような状況もございますので、例えばなんですけれども、パスポートの代金を下げてちょっと敷居を低くして、より多くの方に来ていただくというのも考え方の1つかなというふうに思っております。利用料金の全体的に含めて、今後様々にちょっと検討をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 82: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 83: ◯11番【前田憲一郎君】 体育館の利用料金についてです。活動せず迎えに来た、見学に来ただけで体育室に入るために料金が発生します。受付窓口の横にその旨、掲示されていて驚きました。活動しない場合は、体育室に入場しても無料でいいのではないですか。なぜ料金を取るのですか。 84: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 85: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 お迎えに来られただけということであれば料金を取ることはございません。ただ、体育室の中でお迎えに来られた方がちょっと見学をなさいますと一般利用している方と区別がつかなくなってしまうということがありますので、個人料金を、利用料金を頂くというふうなことになります。  ただ、実際、お迎えに来られる方など、見学の方についてはロビーで待っていただいていたり、あと、2階のほうの観覧室のほうで見ていただいたりしているので、この場合は使用料は発生することはございません。  以上です。 86: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 87: ◯11番【前田憲一郎君】 各施設の利用料金を設定してから年数がたっています。この辺で全面的に見直す必要があると思います。早急に見直していただきたいと思いますが、いかがですか。 88: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 89: ◯教育部長【黒石徳子君】 各施設の使用料の見直しですね。使用料につきましては、先ほども申し上げましたが、これまで様々な状況で見直しは行ってきたんですけど、ここ数年はちょっと行っていない状況もあります。これまでの消費の見直しなどもあった中、やはり今後その必要性はあるなと思っております。教育委員会の施設だけではなくて、町部局とも調整しながら今後の見直しについて検討していきたいと思っております。  以上です。 90: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 91: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、利用規定についてです。いずれの利用規定も最初からのものがほとんどで、見直しをされていないのではと思います。町民運動場の入り口に掲示されている利用規定とホームページに記載されている内容に相違があると思います。いかがですか。 92: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 93: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 施設の掲出されているものとホームページの内容がちょっと相違があるというご指摘なんですが、ホームページのほうが情報としては最新のものを掲載するようにしております。運動場の掲示については、内容について早急に修正いたします。よろしくお願いいたします。  以上です。 94: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 95: ◯11番【前田憲一郎君】 町民運動場の個人利用について、運動場には午前6時から午後6時までの個人利用については、当日、運動場管理事務所で受け付けますと掲示されています。ホームページでは、利用する日の二月前の月の1日から5日前までに直接申込みをしてくださいとなっています。どちらが正しいのですか。 96: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 97: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 こちらについてもホームページの情報のほうが最新となりますので、掲示のほうの内容を早急に修正させていただきます。  以上です。 98: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 99: ◯11番【前田憲一郎君】 通常、どこの施設も個人利用する場合、利用する時点で受付に申込みをして自由に利用ができます。体育館同様に、当日受付にすれば運動場の個人利用者も増えると思います。いかがですか。 100: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 101: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 議員さんのおっしゃるとおりかと思います。現在、そのような変更をちょっと検討しているところでございまして、ただ、早朝に関してはちょっと個人利用、難しいかなということなので、そちらのほうは個人利用については早朝はしないということで今検討しているところでございます。  以上です。 102: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 103: ◯11番【前田憲一郎君】 個人利用ができる体育施設の空き状況は、ホームページ等で確認することができますか。 104: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 105: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 施設の空き状況に関しては予約システムのほうで確認していただくことができます。ただ、個人利用ということなので、直接窓口で行っていただくことになるので、先着順になりますので、画面上では空いているということであっても実際行ってみるとちょっともう先にお使いになっていて使えないというふうなことが、そういった可能性はございます。  以上です。 106: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 107: ◯11番【前田憲一郎君】 ホームページ等で確認することができれば、今日は時間ができたので散歩、ジョギング、子供とボール遊びに行ってみようかとなり、昨年のように、運動場の個人利用者は大人4名というようなことはなく、もっと多数の方にご利用いただけると思います。広報の仕方次第だと思います。  8月25日に発行された町の広報にも、温水プール、トレーニングルームを9月1日より営業すると記載されていましたが、あの記載内容だけでは体育施設を使おうという気持ちになれません。利用者を増やすために広報等、何か策を講じていますか。 108: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 109: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 9月1日から再開するという情報なんですが、十分に伝わらなかったというふうなご指摘に関してはちょっとこちらとしても真摯に受け止めまして、改善していきたいというふうに思います。町のホームページのほうでは、大事なお知らせの欄に掲載をさせていただきまして皆様のほうに周知させていただいているところです。今後も少しでも多くの方にご利用いただけますように、機会を捉えて情報発信をしていきたいというふうに思います。  以上です。 110: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 111: ◯11番【前田憲一郎君】 運動場の硬式野球の規定について伺います。硬式野球許可条件が定められており、対象は小中学生となっていると思います。小中学生以外は利用していませんよね。しかし、高校生の利用を生涯学習課では許可されたと聞いています。それでは、許可条件からしておかしくないですか。 112: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 113: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 施設の利用上、当初、硬式野球には使えないことになっておりましたが、ご要望がありまして、施設の内規という形で、小中学生の方に関しては10年以上の指導歴のあるベテランの指導者の方の下で行うということを条件にしまして、バッティングゲージを使用してのバッティング練習であったり、指導者の方のノックでの守備練習などを許可しているのが現在の状況です。  今まで特段大きな事故等も起きていないので、現在、試行ということで高校生の方の練習を認めているところです。今後、ちょっとまた様子、状況を見極めた上で今後の方向性、また検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 114: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 115: ◯11番【前田憲一郎君】 運動場の施設利用上の注意として、安全管理の面から、ゴルフや陸上の投てき、槍投げ、ハンマー投げ、円盤投げはご利用になれませんとなっています。個人利用の場合は当然のことであり、陸上の利用できない種目に砲丸投げも加えるべきです。学校の部活動では、1つのグラウンドで多種目にわたり同時に活動しています。お互いが危険を回避し、絶対に事故が起きないように細心の注意を払い、活動内容を決め活動しているわけです。  専用利用の場合には、投てき種目の練習をする場合に指導者が必ずついていること等安全管理面での規定を設ければ、何ら危険や問題はないと思います。なぜ専用利用でも投てき練習はいけないのですか。何も競技の特性をご存じない方が取り決めたとしか思えません。使用率が上がり、使用料収入も増えると思います。理由を明確にお聞かせください。 116: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 117: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 通常、投てき種目だと危険性があるというふうに担当課としては判断しているというところでございます。  ただ、練習用の重さが軽い砲丸などもあるといったようなお話もちょっと伺ったことがございますので、投てき種目に詳しい方から状況を詳しくお伺いしまして、安全上の問題が解決できるということであれば検討していきたいというふうに考えておりますので、またご助言いただけたらと思っております。  以上です。 118: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 119: ◯11番【前田憲一郎君】 私も陸上競技に関しましては専門家だと自負しております。投てき競技に対して何も理解されていませんね。運動場の利用できない種目に、そのほか走り高跳びやハードルが入っていませんが、用具なしでもできますということなのですか。規定だけを見ると用具が整っていると思います。高跳びやハードルの練習をしようと思って来たが、できないじゃないのとなると思います。先ほどマットの話をしましたが、利用者を増やすためにも用具を購入し整えるべきだと思います。ハードルを小学生用と、中学生から一般用を各20台ずつ入れても、金額的に50万円以下で入ります。購入していただけませんか。 120: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 121: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 先ほども述べましたとおり、備品等は限られた財源の中で優先順位をつけて購入の検討をしているところでございます。ハードルに関しても、利用者の方のお声であったり、利用の予定、状況などを考慮して検討していきたいと思います。  以上です。 122: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 123: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、運動場の砂場の砂はいつ入れ替えましたか。砂場の現状は掘り返しても土のように固くなっていて危険です。ご存じですよね。安全管理の面から見て、砂場の砂を近々に取り替えていただけますね。価格を調べると、競技場用の川砂で、安いところで10トン車1台、7立方メートルで3万円台です。10万円以下で入れ替えることができると思います。いかがですか。 124: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 125: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 今いただきました情報を参考に、今現在の砂場の使用状況などに合ったものということで、考慮して検討していきたいと思います。  以上です。 126: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 127: ◯11番【前田憲一郎君】 砂をいつ入れ替えたのか、お答えがなかったと思います。利用料金同様に、利用規定も近々に見直しをする必要があると思います。いかがですか。 128: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 129: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 利用規定に関しましても、いろいろな情報ですとかご意見いただきましたので、今後見直し、検討していきたいと考えております。  砂場の砂については、詳しい状況がちょっと今つかめておりませんので、またこちらに関しては確認しておきたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上です。 130: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 131: ◯11番【前田憲一郎君】 次に、業務委託のメリットについてです。先ほどのお答えでは、委託料に見合ったメリットがあるとは思えません。人員の確保など、方法次第でどうにでもなります。運動場、体育館は委託料を支払ってまで委託をする必要はないと思います。昨年まで特に大きな問題もなかったと思います。昨年までの方式でよいと思いますが、いかがですか。 132: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 133: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 直営の場合なんですけれども、例えばなんですが、勤務している方から途中で辞めたいというふうなお申出があった場合に、代わりの方を町のほうで探して雇用したらその方に業務内容をお伝えしなければいけないと、そういったちょっと手順が必要になるかなと思います。
     あと、以前、勤務されている方が同日に年休をちょっと取得したいといったご希望がありまして、そのときは仕方なく生涯学習課の職員が受付業務に支援に入ったりというふうなこともございました。  あと、今回、臨時休館中についてなんですけれども、代替業務ということで様々な調整であったり実施であったりとか、的確に受託業者のほうで業務のほうを執行してくれました。総合的に考えると、今年度の方式でよかったのではないかなというふうに思っております。  以上です。 134: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 135: ◯11番【前田憲一郎君】 2つのプールについては業務委託せざるを得ないことが多々あると思いますが、全て業務委託にする必要はないと思います。専門家に相談し、意見をもらった上で4施設の運営管理について全てを業務委託したのですか。短期間の検討で、十分な検討をせず業務委託したとしか思えません。近隣の自治体の動向も踏まえ、経費は増えるが、職員の仕事量が大幅に減り、メリットがとても大きい。委託料に値するメリットがある。町民に対するサービスも今まで以上に行き届くということで業務委託にしたということならば、検討した期間、内容についてお聞かせください。 136: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 137: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 今回の委託化については町の施策ということで行っております。  委託期間についてなんですが、町の方向性として昨年度、当初からあったんですけれども、具体的な方向性の決定であったり、それから具体的な業務内容の検討というものについては昨年の夏くらいからだったというふうに思います。  以上です。 138: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 139: ◯11番【前田憲一郎君】 今、町の方向性に沿って業務委託したということで、どのようなことを話し合われたか、検討されたか、内容についてのお答えがありませんでしたね。業務委託することにより経費が以前より削減できる、町民サービスが向上するというのなら異論は申し上げませんが、各施設とも、ここに映しております表のように、委託料を支払うことにより、運動場、体育館では昨年に比べ、働いている方の給料が2割減になっているにもかかわらず、運営経費が大きく増えています。少ない予算の中、先ほどの理由では、経費を増額してまでも業務委託する必要性はないと思います。ほかに業務委託せざるを得なかった理由があればお聞かせください。 140: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 141: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 先ほども述べましたとおりに、将来を見据えて安定的な人員の確保、それから民間の業者さんということなので、そのノウハウを生かした効率的な施設の運営、あるいは町職員の負担の軽減というところで、職員の負担が軽減されることで業務の効率化が図れるということで、そういったメリットを考えたことが大きな理由になります。  以上です。 142: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 143: ◯11番【前田憲一郎君】 生涯学習課の職務として、昨年まで町の体育施設にどのような頻度で出向いていましたか。担当者は毎日各施設を巡回し、課長も最低週に1回は各施設に出向き、管理者側として施設の安全面を確認し、不都合がないかと状況を把握していたわけですか。 144: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 145: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 施設担当者についてはほぼ毎日、あるいは複数回、どこかしらの施設には出向いておりました。課長職に関してなんですが、担当者からの報告を受けまして、必要に応じて施設のほうに出向いておりました。  以上です。 146: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 147: ◯11番【前田憲一郎君】 おかしいですね。直接雇用されている方に伺いますと、毎日来ることになっていたが、週2回がいいところで、下手をすると週に1回しか来ないよ、課長が来たのは年に何回か、数えるほどしかなかったということでした。昨年までの生涯学習課の体育施設に係る仕事内容からして、仕事量の大幅削減、委託料に見合うメリットがあるのならまだしも、生涯学習課の範疇で収まる仕事量にもかかわらず業務委託しているとしか思えません。運動場と体育館に関して、生涯学習課が行っていた昨年までの仕事内容、本年の仕事内容の違いを細部にわたり、仕事量も大幅に削減でき、これだけの大きなメリットが出ているんだと納得できる説明をしていただきたい。 148: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 149: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 昨年度なんですけれども、施設の担当者だけではちょっと手が足りなかったというふうな実情がございます。ですので、体育事業の担当者が、ほぼ施設と事業を掛け持ちしながら業務を行っておりました。体育事業の担当者が施設の担当も行っていたということで、どうしても休日出勤しなければならないというふうなこともあったというふうに聞いております。  今年度に関してはその辺り、業務が整理されましたので、ほとんどシフトどおりの勤務と、それから休みを取ることができている状況でございます。現在も週に数回は施設のほうに出向いてはいますけれども、昨年度よりも施設の巡回をする回数というのも減らすことができておりますので、業務の効率化は図られているかなというふうに考えております。  以上です。 150: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 151: ◯11番【前田憲一郎君】 仕事内容の説明になっていませんね。時間がないので、次の質問をします。  国は、各自治体に対し業務委託を推進していますが、明らかに仕事の無駄を省き、経費削減につながる場合に業務委託せよと言っているのではないですか。仕事量にそれほどの差異はなく、委託料に見合うメリットがなくても業務委託せよということですか。 152: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 153: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 委託に関してなんですが、これまでに行政のほうで行ってきていた公共サービスの中でも、民間企業がノウハウであったり、創意工夫、柔軟性がある部分に関して、そういったものを生かして適切な経費でより質の高いサービスを提供できるというものに関しては委託化が適当ではないかというふうに考えております。  以上です。 154: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 155: ◯11番【前田憲一郎君】 委託料の積算根拠と契約内容についてです。先ほどのご答弁では具体的な話がなかったので、改めて伺います。具体的に数値を挙げてお答えいただきたい。 156: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 157: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 委託料の積算についてということで、基本的には今までの人件費等を積算の根拠にしております。  まず体育館なんですけれども、受付、それから清掃等の人件費としては、今年度706万5,324円。そこに樹木の剪定の業務を一式で9万円、それから諸経費ということで91万2,576円ということで、消費を込みにしますと合計で887万4,686円になります。  それから運動場に関してなんですが、こちらのほうも受付などの人件費としては645万5,272円。樹木の剪定と草刈りの作業がございますが、こちらが24万5,400円。諸経費としまして91万7,628円ということで、税込みでの合計が838万130円というふうになります。  以上です。 158: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 159: ◯11番【前田憲一郎君】 今のお言葉ですと、予算とは多少異なっているという解釈でよろしいですね。  雇われている人たちの給料は、時給に直すと1,500円から1,200円、2割減になっています。委託の場合では、人件費の割合は直営に比べ小さいものになると最初の答弁で言われました。運営経費が増になり、人件費が少なくなれば当たり前です。給与を減額した理由をお聞かせください。 160: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 161: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 給与に関してなんですが、委託化といいますと仕様にある業務を受託業者さんに行っていただくというものなので、業者さんで雇用している、配置される方の給与に関して町が直接決めるということはちょっとできないのが実情でございます。  ただ、町としましては、昨年度まで嘱託員さん、やっていただいていた方がいなくなって、いなくなった状態で施設の運営をちょっと継続していくことはできないというふうに判断しておりましたので、今までの方の雇用をぜひお願いしたいということで、その旨を仕様に入れさせていただきました。  また、契約の際なんですけれども、今までの嘱託員報酬となるべく金額が変わらないようにということで業者のほうとは交渉をさせていただきました。その結果なんですけれども、町の意向を酌んで最大限、業者さんとしても頑張っていただきまして、通常の相場よりも高い金額、現在の金額まで上げていただいたというような経過がございます。  以上です。 162: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 163: ◯11番【前田憲一郎君】 運動場、体育館で雇用されている方は給料が減額されたにもかかわらず、仕事量が増え、草刈り、剪定のための委託料が別途支払われているにもかかわらず、草刈り、剪定等の仕事が入ったと聞いています。また、体育館では、昨年まで1日に対し3名割当てだったところが2名になり、先ほど休暇の取得が容易になるなど福利厚生面でメリットが生じていますとのご答弁でしたが、雇用されている方からは、正式採用となる10月から年休は取れるのかどうか心配があるとも伺っています。運動場、体育館で雇用されている方の昨年と本年の仕事内容をお聞かせください。 164: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 165: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 仕事の内容については基本的には変更ないかというふうに認識しているんですけれども、実際に雇用されている受託業者さんとの調整の中で業務の内容を変更ということはあるかもしれないというふうに思います。  あと、休暇に関してなんですけれども、こちらのほうは法律に基づいて年次休暇が正式採用になれば付与されるというふうになっておりますので、こちらのほうも心配ないかというふうに思います。  以上です。 166: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 167: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、委託料についてですが、契約期間中は増減がないのが普通だと思いますが、委託料が増額になっている施設があります。理由をお聞かせください。 168: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 169: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 委託の契約期間中というのは基本的には委託料増減というのはないんですけれども、山西プールに関しまして言いますと、消費の分の増額が途中であったり、開設前に清掃作業があるんですけれども、その業務を別々にして契約していたものを1つにまとめたというようなこともありますので、そういったところでは増額になっております。  以上です。 170: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 171: ◯11番【前田憲一郎君】 契約内容に、今回の新型コロナウイルス感染症流行や災害時等、何らかの理由により長期にわたり閉館しなければならないときについての内容が含まれていないように感じます。そのときにはどのような契約になっているのですか。 172: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 173: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 契約書や仕様書にない事項ですとか運用に関してはその都度協議をするというふうに明記されております。今回のコロナ感染症の対応についてもその都度協議をさせていただきまして、打合せ後の書面でも残すような形で施設の運営をさせていただいているというところでございます。  以上です。 174: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 175: ◯11番【前田憲一郎君】 長期にわたり閉館する場合の内容が含まれていないというのではおかしくないですか。新型コロナウイルス感染症の流行による長期閉館があったわけで、今後も何もないとは言えません。契約内容に含むべきだと思います。いかがですか。 176: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 177: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 このような不測の事態にも対応できますように、次のちょっと契約する際に検討していきたいというふうに考えます。  以上です。 178: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 179: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、2つのプールの委託料が毎年増になっている理由をお聞かせください。 180: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 181: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 プールの委託料に関しての増なんですが、人件費の増と、温水プールにおいては令和元年度から管理運営業務と、それからろ過装置の補修委託を今までの監視業務の中に組み入れたことによる増になっております。  以上です。 182: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 183: ◯11番【前田憲一郎君】 単年度契約ではないと思います。契約年度中の増はないと思いますが、契約内容に増減、変更ありとなっているのですか。 184: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 185: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 令和元年度、2年度で単価自体の変更というのはないんですが、先ほど申し上げた消費の増税であったり、それから、温水プールに関しましては、受付の業務、7月から委託業務のほうに組み入れられております。そういったところでの金額の差異はございます。令和2年度に関しては年度当初からこういった業務も含まれた額になっております。  以上です。 186: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 187: ◯11番【前田憲一郎君】 山西プールでは、昨年は監視員が1人か2人でしっかり監視してよという感じでしたが、本年の監視体制は昨年までと違い、温水プールが閉館されていたので温水プールの監視員が回ってきていたのだと思いますが、8名の監視員がいて、監視員もリーダーの指示でてきぱき動き、安心して遊泳することができたと話を伺っています。法的には監視員の数は規定されていませんが、安全管理面からして、25メートルプールでは四隅と監視台の上に1人の5人以上の体制が望ましい、50メートルプールでは四隅、中央、監視台の上、監視台の上はできれば2か所の7から8名体制が望ましいとなっていると思います。山西プール、温水プールで遊泳時の監視員の数、監視位置等は契約に含まれていますか。 188: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 189: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 監視員の数に関しては契約書の仕様で決まっているんですけれども、監視する位置までは含まれておりません。  以上です。 190: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 191: ◯11番【前田憲一郎君】 監視員の数が決まっているということなので、人数を教えてください。  また、以前、温水プールに行ったとき、監視員が1人しかいないことがありました。監視員に1人ではおかしくないのかと問いました。泳いでいるうちに監視員が増えてきたことがございました。契約内容どおり運営管理が行われているのか、町民サービスがよりよくなっているのか等確認されていると思いますが、契約どおりに全て行われていますか。 192: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 193: ◯生涯学習課長【小笠原純二君】 監視員の人数についてはちょっと今、手元にございませんので確認をしたいと思います。  それから、業務の内容については現在のところ、契約に沿って業務のほうは行われている状況でございます。  以上です。 194: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 195: ◯11番【前田憲一郎君】 これまでのご答弁を伺っていますと、何を言っているの、素人考え、お役所仕事としか言いようがございません。先ほどの答弁の中に、業務がスムーズに移行するよう契約期間を1年6か月にするとともにというお話がありましたが、本年3月の予算審査特別委員会で、当時の課長は一年一年では受け手がいないので1年6か月とする、時間がないので随意契約とするという発言をされています。要旨についての答弁と話の内容が違いますよね。  管理体制についてですが、近隣の自治体ではほとんどが指定管理になっています。9月8日に体育館で受付をされていた方は初めてお見かけした方で、受託している会社の方だと思いますが、トレーニングルーム、トレッドミルについて質問いたしましたが、即座に答えられず、私の活動が終わり帰るまでに確認しておきますとのことでした。  経費削減の意味合いからもメリットの点からも、業務委託は必要最小限にとどめ、運動場、体育館は契約更改時に業務委託をせず元に戻す、雇用者の給料、仕事内容を昨年同様とする。2つのプールの委託料、契約内容等契約更新時に見直し、無駄を省き経費を削減するべきだと思います。いかがですか。 196: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 197: ◯教育部長【黒石徳子君】 今までいろいろご質問いただきましてお答えさせていただいたんですが、体育施設とその管理ということですが、その管理をするということは町民へのサービスの向上、町民にとってよりより施設、安全で使いやすい施設、町民の方々にそういうふうに思っていただけるその施設を目指して取り組むものだと考えております。その手段として委託というのは1つ手段としてあるのかなと思っております。  その施設管理の方法というのは幾つかあると思っています。先ほど議員さんのご質問、お話の中にありました指定管理なんかもそれだと思っています。確かに何が何でも委託にしなければいけないとか民間事業者にというものでもないということで、それはもちろん考えております。  ただ、一方で、先ほど答弁させていただいたように、運動場であったり体育館も含めまして、まだ半年しかたっていませんけれども、多少なりともそのメリットというのは生じてきております。  また、仮に直営に戻した場合ですよね。勤務される方については、今年度からは今までの非常勤ではなくて会計年度任用職員ということになりますので、今までと同じ給与体系ではなくなりますし、あと、職員募集するのにも、集めるのにもやはり公募ということになりますので、全く同じ条件で雇用をということにはならないのかなというふうに思っています。  町には様々な体育施設がありまして、その体育施設、その施設に応じた管理の方法がいろいろあるのかと思っています。ですので、やはりそこをきっちり探っていきたいなと思っております。今、現状やっている施設管理している状況をきちんとその成果、効果を把握して、見直すところはしっかり見直しまして、町民の皆様のご意見も伺いながら、よりよい施設運営になるよういろいろ検討をしてまいりたいと考えております。  以上です。
    198: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 199: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要望いたします。まだまだ深く掘り下げて質問したいところですが、時間も限られておりますので、後ほど課のほうに伺い、質問させていただきます。  それでは、要望いたします。  運営経費は、運営管理を見直し、工夫改善することにより金額を幾らでも削減できます。利用する町民の使い勝手をよくし、利用者増につなげるためにも、利用料金、規定等を早急に見直し、個人利用では中学生まで、専用利用でも小中学生が対象の場合は無料としていただきたい。無料ならまだしも、現行規定では専用は全て有料、個人利用では中学生以上は有料なので、有料とするのなら、有料施設としての施設整備を最大限に行い、利用者に気持ちよく楽しく利用していただける施設環境を整えていただきたい。  また、管理等で働いている方に対しても、気持ちよく働いていただくために雇用条件を見直し、環境を整え、運営経費を削減するために高額な委託料を支払い、業務委託をするのではなく、十分な検討をした上で無駄を省き、できるところは委託しない。町民のための施設として、少ない経費での運営管理に当たっていただけるよう方策を検討し実施していただきたい。  以上で私の一般質問を終わります。 200: ◯議長【野地洋正君】 前田議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午前11時10分から始めます。                          午前10時51分 休憩    ────────────────────────────────                          午前11時10分 再開 201: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  では、次の方、お願いいたします。 202: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。             〔4番(二宮節子君)登壇〕 203: ◯4番【二宮節子君】 それでは、議長の許可を得ましたので、公明党の二宮節子です。一般質問に入らせていただきます。  現段階で、2050年には高齢者の割合は38.8%と予測され、日本の高齢化率は世界第1位です。二宮町では、この予測より早い2030年に高齢化率39.7%になると総務省では予測しています。このような高齢化社会において一番危惧されていることが、高齢者の孤立化です。中でも、少子高齢化の中で増えているのが高齢者の独り暮らしで、今後もますます増加傾向にあります。  高齢者が独り暮らしを選ぶ理由は、現状で満足、頼れる人がいない、住み慣れた地域を離れたくないなど理由は様々ですが、独り暮らしは他人との接触が少なくなることから家に引きこもりがちになり、生きがいの低下に結びつくおそれがあります。また、犯罪に巻き込まれるケースや食事の偏り、認知症の進行、熱中症や脱水症などの危険に気づくことも遅くなります。新型コロナウイルス感染症により新しい生活様式を守るため、近隣の方との楽しい井戸端会議もできません。  このような環境下において心身の機能が低下することを懸念した厚労省は、本年5月、市町村宛てに在宅の独り暮らし高齢者に対する見守り等の取組の実施について財政支援を打ち出しました。  福井県坂井市では、独居高齢者を孤立させない環境づくりに見守りロボットの実証実験を本年9月末まで行っています。このロボットは、1日3回設定された時刻に利用者の顔写真を撮り、家族に送信、長時間撮影されなかったり、緊急通報ボタンを利用者が押すと、家族と警備会社に緊急メールが入ります。災害時には、自治体が出す防災メールの読み上げもします。坂井市の担当課では、話しかけることもできるロボットについて、孤立感解消や家族が安心する見守りに役立っていると、本格導入を検討しています。また、小中学生が独居高齢者の孤立を防ぐために、道徳や総合授業を活用して励ます手紙を届ける教育福祉活動の例もあります。  そこで、1問目に、ウィズコロナを意識した在宅の独り暮らし高齢者に対する町の見守り内容を伺います。  次に、2点目です。お独り暮らしや同居していても、近隣の方と顔の見えるコミュニケーションの場として大変楽しい時間を共有できる憩いの場の件です。ボランティアの皆様には、感染防止対策など今までと違うご苦労があると思いますが、通いの場の再開に向けての動きを伺います。  3点目に、介護認定がある転入者への訪問です。介護の度合いは、以前の居住地から二宮町転入とともに引き継がれます。その後も著しい変化がなければ、町の介護保険証に自動的に切り替わりますが、転入者はこの時点でも町のシステムに触れただけで、人を介した二宮町に接点がありません。高齢者の転入は1年の間にそんなに多くはないと思いますので、コンパクトな町の特性を生かして、このようなケースに顔の見える訪問ができれば、ご家族や転入者ご本人も通いの場の状況などが聞くことができ、町になじむ要因の1つになるのではないかと思います。今までにないシステムですが、考えを伺います。  4点目に、インフルエンザ予防接種です。新型コロナウイルス感染症は高齢者や基礎疾患がある方は重症化しやすいことが明らかになっております。現在、町の助成は65歳以上の方が接種する場合、1,600円の負担があります。急遽ですが、9月10日の神奈川県議会本会議で、65歳以上の高齢者が無償でワクチンを接種することを想定しているとの発表があり、経済停滞により家族の方の年収減少や仕事を失う状況を鑑みて、重篤化する高齢者の個人負担なしを提案する通告でしたが、この県の動きを踏まえた質問といたします。  5点目に、医療、介護、障がい福祉に従事される方に新型コロナ緊急包括支援交付金がありますが、特に介護サービス事業所や障がい福祉サービス施設・事業所に対して慰労金申請が行われているかの聞き取り調査です。慰労金は従事内容で20万円と5万円を受け取ることができますが、過去にない取組であるため、申請をしていない事業所もあるようです。担当課に県から対象施設の聞き取りもあったようですので、事業所に申請の有無を確認していただきたく、町の考えを伺います。  以上、よろしくお願いいたします。 204: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員、要旨2で、1回憩いの場と、多分、発言の間違いだと思いますので、通いの場ということで訂正をさせていただきます。  では、答弁をお願いします。 205: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 206: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、二宮議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1の在宅の独り暮らし高齢者に対する見守りについてですが、コロナ禍により、今までの対面による相談や助言、援助、見守り活動における安否確認等は縮小せざるを得ない状況で、戸別訪問は自粛しておりました。通いの場についても活動中止が長期化していましたので、閉じこもりによる健康への影響が危惧される参加者へ、地区社協部会の協力の下、運動のチラシや町へご寄附いただいたマスクとともに、介護予防のお知らせを配布するなど、相談先の周知や情報提供を行いました。  また、通いの場参加者だけでなく、老人クラブの協力もいただき、8種類の運動メニューと介護予防の情報を載せたポスターを配布するとともに、町内の広報板を利用して、介護予防の運動や脳のトレーニングなどの情報を掲示し、誰もが活用できるよう取り組んできました。  なお、在宅での見守りシステムとして、町では社会福祉協議会との連携の下、シルバー緊急通報システムを導入しております。このシステムは、75歳以上の独り暮らしで見守りが必要な方を対象に、緊急時のコールセンターへの連絡や人感センサーによる日常の見守りを行うもので、150名の方が利用しております。また、避難行動要支援者への登録を呼びかけており、災害時だけでなく、緊急時にも広く高齢者支援に役立てているところです。  厚生労働省においても、様々な取組の事例として、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮して実施する介護予防、見守り等の取組例を9つ挙げ、地域の様々な力を借りつつ、通いの場の取組を再起動し、地域や人々のつながりをつなぎ直すことが不可欠であるとしています。例えば、例示の1つに、65歳以上の方に調査を行い、気分の落ち込みや意欲の低下をはじめ生活機能の低下、認知機能の低下等が見られる高齢者を早期に発見し、何らかの支援を必要としている高齢者を把握することが挙げられています。  こうした取組に対し、調査結果の経年的な分析が可能になるようデータベース化すると、交付金を受け取るための1つの指標のポイントになるなど、財政支援も盛り込まれています。  町では、通いの場再開の際に、参加者に介護保険の基本チェックリストを実施し、機能低下や状況把握、分析を行い、必要な支援や課題を明確化して評価や今後の事業の構築につなげていきたいと考えています。  次に、要旨2の通いの場の再開に向けての動きについてです。  5月25日に緊急事態宣言が解除され、新しい生活様式による活動の再開に向けて、国の示すガイドラインや二宮町の公共施設利用ガイドラインにのっとり、3密を避けた感染症対策として、発熱や風邪症状の有無の確認、マスクの着用、手洗い・消毒の徹底、参加者同士の距離の考慮、換気、熱中症対策等を踏まえた通いの場の運営と実践のため、実情に即した留意事項を町、社会福祉協議会、地区社協部会等で情報共有を図り、7月から4地区5会場で先駆けて再開しました。  本格的な再開に向けては、各地区ともに収容人員が限られてしまうため、グループ分けすることが一番苦慮したところです。町からも、再開支援として、プログラムの見直しに当たり健康運動指導士の追加派遣を行うほか、感染予防に取り組むための物品購入費なども補助対象に加えたことにより、地区によっては参加者のフェイスシールドも準備するなどして、9月には11地区13会場で再開できることとなりました。現状、未開催となっている地区とも引き続き調整を続けてまいります。  次に、要旨3の介護認定がある転入者への訪問についてです。  転入手続の際、介護認定のある方は高齢介護課の窓口にお寄りいただき、介護保険に関わる制度案内や、町内及び近隣の事業所一覧、町の高齢者サービスなどの資料一式を緑色のファイルに入れ、説明の後にお渡しさせていただいております。前住所地で介護認定を受けていた方が二宮町に転入してきた場合、その認定区分は6か月間引き継がれます。転入手続のときに、窓口で介護サービスを利用されているかや、ケアマネジャーが決まっているのかなど確認したり、状況によっては地域包括支援センターなのはなの職員にそのままつなげています。  また、戸別訪問につきましては、個々の状況により相談や希望等があれば必要に応じて対応しているところですが、今後はさらに相手方のお話をよく伺いながら寄り添っていけるよう努めていきたいと思います。  続いて、要旨4のインフルエンザ予防接種補助についてです。  高齢者のインフルエンザ予防接種は、予防接種法に定められた定期予防接種として、65歳以上及び60歳から65歳未満で慢性高度の心臓・腎臓・呼吸器機能不全等の障がいがある方を対象に、毎年11月から翌年1月まで自己負担1,600円で接種できるもので、例年、対象者の40%程度の方が接種しています。  今年度は新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行を防ぐため、インフルエンザの予防接種者の増加が見込まれることから、委託先である中郡医師会と話し合い、実施時期を1か月早い10月から接種できるよう調整をしました。  今回、急遽のことですが、神奈川県で65歳以上及び60歳から65歳未満で慢性高度の心臓・腎臓・呼吸器機能不全等の障がいがある方の自己負担分を市町村に補助する方針となり、現在開催している県議会定例会の会期中に追加の補正予算を計上するとのことです。これを受け、町としましても、県と連携した中で直ちに補正予算を編成させていただき、今年度分については10月1日から65歳以上の方等が無料で接種できるよう取り組みたいと考えております。  最後に、要旨5、慰労金申請の聞き取り調査についてです。  全国的に施設職員から、事業所が申請をしてくれないという事案が発生し、国にそうした声が多数寄せられているとのことです。事態を重く受け止めた国は、令和2年8月26日付の事務連絡で、都道府県、市区町村に、各事業所・施設が着実に手続を取るように情報提供や連携した働きかけを行うよう通知がありました。  町では、障がい者施設については電話等により聞き取り調査を行い、全12事業所のうち、これから申請すると答えた事業所は4か所、その他の8か所は既に申請済みもしくは手続中との回答を得ました。介護保険施設については、巡回訪問した21事業所に聞き取り調査を行い、これから等が8か所で申請済みもしくは手続中が8か所、その他5か所は担当者不在のため、文書を手渡しました。今後も継続的に聞き取りを行い、漏れのないようにしていきたいと考えております。  以上になります。 207: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 208: ◯4番【二宮節子君】 今、るるお返事ちょうだいいたしました。在宅独り暮らし高齢者に対する見守りなんですけれども、今年前半、やはりご自宅でお独り暮らしの方が亡くなられているというようなことを私も耳にしておりましたので、今後町にとってもこれは大切な問題であると思います。また、この暑い最中、個別活動自粛後ではございますけれども、民生委員の皆様が戸別訪問されているということは聞いておりますし、本当に頭の下がる思いで心より感謝申し上げます。  この財政措置ですが、緊急事態宣言中より始まっておりました。電話による支援のほか、関係機関と連携した支援などがありますけれども、冒頭で紹介しましたロボットの導入が町でもできますと話し相手にもなってよろしいと思いますが、それに様々な利点なども見受けられると思うんですけれども、町ではこの緊急事態宣言中に、在宅独り高齢者の方に電話などによる支援については考えられなかったのでしょうか、その点を伺います。 209: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 210: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 町としましても、見守りが必要性としては非常に高いというふうに認識しています。民生委員さん、それから包括支援センターの職員、社協等の職員も含めて、高齢者と関わる方々にお願いをして、見守りという部分では電話であったり、それから見回り途中に庭先でお顔が合えばお声がけさせていただいたりというようなことをお願いし、また、民生委員さんなどには独自でポストインカードなどをお配りいただいて、メールであったり、町民の方のほうから何かあったら民生委員さんのほうに連絡が来るような形も取っていただけたというような状況になっています。  また、まず町民の方が待っているというだけではなくて、自分のほうから行動を起こせるようにということで、お友達や家族の方とお話であったり手紙であったりという部分もすることで人とのつながりが心を元気にすることができるのではないかというような周知を、町のほうから案内でさせていただいたというような次第になります。  以上です。 211: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 212: ◯4番【二宮節子君】 大変安心をいたしました。ポストカード、それから電話によるようなことも、一応町のほうから率先してお願いをしてくださったということでございますが、それは緊急事態宣言中だと思うんですけれども、今後もそれは引き続きなさる活動内容になるのでしょうか。 213: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 214: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 町としましては、必要に応じてやはりそういうところはしていきたいというふうには考えますので、今後も関係機関と協力連携をしていきたいと思います。 215: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 216: ◯4番【二宮節子君】 民生委員さんお一人だととても大変だと思うんですけれども、カード等を書く方というのはどなたが書かれたんでしょうね。ちょっとお伺いしたいんですが。ポストカードとか、書くのは。 217: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 218: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 民生委員のポストインカードは、町で二宮町として独自に民生委員の紹介のようなカードを作りまして、そこに民生委員さんが自分のお名前とか連絡先とか、メールアドレスであったり電話番号であったり、そういったものを入れて、何かあればご連絡くださいという形でポストインさせていただいていたというような状況です。 219: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 220: ◯4番【二宮節子君】 それってお電話くださいというだけで、何か元気ですかとか、そういうメッセージももちろん入っていたんでしょうか。ちょっとそれだけ確認させてください。 221: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 222: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 メッセージ入りで、こういう状況の中でということで、直接お会いしてというんじゃなくて、こういう方法で民生委員の紹介といいますか、そういう形なので、もちろんそういうメッセージ的なものも含めた内容になっております。 223: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 224: ◯4番【二宮節子君】 大変暑い中、民生委員さんが、では、ドア・ツー・ドアでポストに入れていってくださってということで本当に感謝の思いなんですけれども、民生委員さんがお手紙を書くというのも非常に必要なことではあると思いますが、一方で、もう少しつながりを拡大しまして、大阪の阪南市の例なんですけれども、独り暮らしの高齢者に、1,416名いるんだそうですが、つながりニュースレターを発送したということなんですね。このつながりニュースレターという内容につきましては、テイクアウトができるお店の紹介とか、我が町ではポスターとかいろいろ掲示板で体操などのお知らせをしたようなんですけれども、ここではお手紙の中で自宅でできる体操なども入れたということなんですよ。  そのほかに中学生とか小学生がお手紙を書いて入れたということで、とてもそれは受け取られた高齢の方は喜ばれまして、現状は返信していただくために返信用はがきを入れましたということで、1,216通出しまして500通が返ってきたんだそうです。一応民生委員さん、本当に頭の下がる思いで取り組んではくださっておりますけれども、いろんなところ、つながりを拡大するという考えもこれから町では必要だと思うのですが、今後のお考えはいかがでしょうか。 225: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 226: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 このコロナの部分を皮切りに、こういった部分の見守り、それから支援という部分が非常に大事だということは認識しておりますので、今後も引き続き必要に応じて見守り支援という部分はしていきたいというふうに考えます。  以上です。 227: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 228: ◯4番【二宮節子君】 何か町の取組のメニューにこういったことを考えられるようにしていただければと思います。  次に、在宅独り暮らし、今、高齢者緊急システム、見守りシステム、150名いるということだったんですけれども、近隣市町ではほとんどが対象年齢が65歳以上ということなんです。これは調べてくだされば分かりますが、町の対象年齢は75歳以上の独り暮らし、または町が必要と判断した者と説明があります。それでは、私、現実に遭遇しているんですけれども、80代後半のご夫婦、とても心配で、どっちかが倒れたらどうやって連絡していいのか分からないという現実の話ですね。  それから、既往症のある60代のお独り暮らしなどの対応は、現在、町ではどのようになさっているんでしょうか。 229: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 230: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 まず、80代後半の高齢ご夫婦の世帯については、一方の方がお元気で一方の方に見守りが必要というような場合には、万が一、お元気な方が急に倒れられてはという部分で、その後すぐに緊急通報システムをつけるとかということはできないので、事前にご相談いただいて対応させていただいているというような部分があります。これについてはケアマネのほうから事前にやはり相談をいただいて、既につけているというような事例が確認できているような形になります。  60代の既往歴のある方につきましては、現状は対応できていないような状態になります。  以上です。 231: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 232: ◯4番【二宮節子君】 今年上半期、亡くなられたお独り暮らしというのはやっぱり60代の方なんですけれども、60代の方でも、やはり既往症があると亡くなられる確率が多いんですね、お独り暮らしですと。近隣の方がちょっとお会いしないからということで一応それは分かったんですけれども、そういった場合に、やはり気分の落ち込みとか生活機能の調査、先ほどの部長のご答弁で65歳以上の方にするというご答弁だったんですけれども、緊急通報システムの条件は75歳以上となっているんですが、近隣と同等の65歳以上ということで、年齢の引下げについては今後お考えいただけないでしょうか。 233: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 234: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 介護保険で実施しているような部分もありますので、近隣の部分も参考にさせていただきながら、65歳以上の引下げというところも検討させていただきたいというふうに思います。 235: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 236: ◯4番【二宮節子君】 一般質問なんかもしておりますので、今回、やっぱり早急にやられたほうがいいと思うのですが、大体どのぐらいのスパンでそちらはお考えいただけるんでしょうか。 237: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 238: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 こちらは、もうこれから独り暮らしの高齢者が増えるのは間違いない話ですから、これは早い段階で検討を詰めていかなければいけないかなというふうに思っています。例えば来年とかいつだとかということは今この場ではあれですけれども、大至急、まずは近隣の状況とかそういったことを調べるところから取り組みたいと思っております。 239: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 240: ◯4番【二宮節子君】 ぜひ大至急よろしくお願いいたします。  次なんですけれども、ぜひこれは町長にお伺いしたいと思いますが、現場の話なんですけれども、シルバー緊急通報システムの説明をしましても、有料ということで断られるケースがあるんですね。町の利用負担額というのは10段階になっております。これは介護保険と全く同じなんですけれども、かなり細かく分かれております。設置を関係の方が勧めましても、かなり利用料について分かりづらいということと有料であるということが2つ重なりまして、かなり周知がなされているのが難しいのではないかなと思うんですね。  そこで、私、近隣、調べましたら、この利用料が同じ機種でもって1か月当たり800円、1世帯、そして市町村民非課税世帯は400円。800円だけれども、非課税世帯は400円や、全ての世帯が1か月400円の市、そして利用料が無料という町もございました。これならばホームページ上の負担額も一目瞭然なんですけれども、そして、これは利用者目線になります。  町は収入により10段階の利用者負担で、金額は無料から2,530円までです。しかも、全世帯の収入を細かく聞かなければ利用者負担も分かりません。これはぜひ早急に近隣市町の負担額を見ていただきまして、通報システムが設置しやすい利用者負担額の見直しが必要だと思いますが、これは財政支援が必要になりますので、町長としてお考えを伺います。 241: ◯議長【野地洋正君】 町長。 242: ◯町長【村田邦子君】 今、緊急通報システムの全世帯じゃないです、対象者無料化というご提案だったと思いますけど、今日のご提案の中で、まずは65歳からなり、お二人いてもお一人がいろいろと具合が悪かったりとか、65、まだ若いというか、ご高齢の中でもあれですけれども、いろいろな障がいがあったり既往症があったりということもありますから、まずはその間口をちょっと広げるというほうが先かなと思っております。その中で、あとは10段階がいいのか、どういう負担だったらいいのかというところの検討に入るのかなと思います。 243: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 244: ◯4番【二宮節子君】 間口を広げるという一歩前進したお言葉を町長からいただいたと思っております。利用者負担に関しまして、ぜひ、説明もしづらいですし、本当に見ていただきたいんですけれども、分からないんですね、本当に全員の収入、何とかの非課税が何とか。これはほかを見ますと1世帯当たりとかそういう感じになっておりますので、そういうところも見直していただきたいと思います。
     この見守り支援、財政支援をなされるということなんですけれども、先ほど調査をいろいろするとおっしゃられておりました。この調査の進捗状況はいかがですか。データベース化するというようなお話もあったと思うんですけれども、これは順次なされているのでしょうか。 245: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 246: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 今現在、9月から通いの場がほぼほぼスタートしているような状態ですので、そちらの会場の参加者の方から順次、基本チェックリストの調査をさせていただいて、そのアンケートをデータベース化して集計し、集計の結果を取りまとめて今後の事業に役立てていくというような流れで進めていくような形を取っています。  以上です。 247: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 248: ◯4番【二宮節子君】 何か財政支援があるというと、もう足りないから何とか町でゲットしてほしいなと思いますが、この調査の、今、9月の参加からということなんですが、このデータを取って財政支援というのは、何か受けられる項目は確実にあるんですか。 249: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 250: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 先ほど部長のほうからの答弁もありましたとおり、1つの事業、やれることによって調査項目が幾つもある中の1つがポイントというような形でつくようになります。そのポイントがつきますと、次年度に反映されて財政支援が受けられるというような形になって、実績を見てというようなものになりますので、今年やれたものは来年というような形になります。  以上です。 251: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 252: ◯4番【二宮節子君】 それでは、次年度に反映されるように皆様のご協力を得ながらよろしくお願いいたします。  次に、通いの場の再開に向けての動きです。再開は分かりまして、大変なご苦労があったことと思います。中には7月から開催もあったようでございますが、開催に先立ちましては、今部長のほうからるる衛生面、それから設置のものとか、皆さんでの気配り、ご説明いただきましたけれども、開催するだけではなく、このコロナ禍というのはずっと続くわけですから大変ご苦労があると思うんですね。今回備品がどのように足りたのか足りなかったのかとか、今後の問題点などを聞くルートというのは現在あるのでしょうか。開催場所とは違うと思うんですね。ですから、集合して聞くのではなく、一回一回、やっぱり新鮮な意見を聞いていただきたいんですけれども、その点はいかがでしょう。 253: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 254: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 再開支援としまして備品のほうの配布という部分、対応させていただいていますが、その部分でマスク、消毒、それから非接触型の体温計などという部分はもうもちろんのこと、あとはフェイスシールドを個別に対応していただいたりとかというところで、ほぼほぼ各地区ともに感染症対策のほうはやっていただいて、それ以外の部分というところでは今後必要なものというのがそれぞれまた意見が上がってきていますので、そういったものを集約させていただいて検討していきたいなというような部分になります。  というのが、例えば通いの場で今再開をしているんですけど、実際、各地区でメニューがそれぞれ独特のものがあります。例えば歌を歌いたいけど、今はまだ飛沫がということでできない部分であったりとか、マージャン、囲碁などをやるとなると対面になるので、それができないんだけどというようなところの部分では参加者が減ってしまうのではないかというような地区からの心配も上がっていますので、そういったところをどういうふうに改善していけるかというようなものを話し合いながら進めていけたらなというふうに考えています。  以上です。 255: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 256: ◯4番【二宮節子君】 それぞれの場所にありましてご苦労というのがいろいろ違うかと思いますが、やはりこれを聞いてさしあげることでまた次の活力になると思います。今、いろいろ集まってきているとおっしゃいましたけれども、これは後で何かご意見くださいねとおっしゃられて来ているものなのか、向こうがぜひ聞いてほしいと来ているものなのか、できましたら町側から、ご苦労さまでした、何かありますかと、そういうルートを考えているんですけれども、その点だけ確認させてください。 257: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 258: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 再開した箇所につきましては、なるべく職員のほう、職員が無理な場合には委託している社会福祉協議会の職員が必ず参加させていただいて、皆さんとお顔を合わせながら状況を聞き取りさせていただいているというような次第になっています。 259: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 260: ◯4番【二宮節子君】 それでは、これからもその点、よろしくお願いいたします。長期間になると思いますのでね、やはり主催する方々は大変心労なども重なってくると思いますので、町の努力で長く続くようにぜひともよろしくお願いしたいと思います。  あと1点なんですけれども、通いの場合、国のいろいろな内容を見ますと、エールを送るということで、来た方たち、お久しぶりなご高齢の方がいらっしゃいますから、何か貼り物で花びらにメッセージを書いて、お元気ですかとか、本当に日々、どう暮らしていますかとかという、そういうメッセージ、エールを送るような貼り物をしているところがあるんですけれども、二宮町ではそういうところは関係機関と何かテーブルに載せてそういうのをやろうかとか、そういう相談はできたのでしょうか。 261: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 262: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 担当課の職員、それから社会福祉協議会の職員と検討はさせていただいたところがあります。ただ、準備を進めようかと言っていた話合いの段階で緊急事態宣言のほうも解除になったので実際には進まなかったんですが、この桜の例で見ますと、もし宣言が解除されなければ6月頃だったので、じゃ、お花の形をアジサイにしようかとか、夏に向けては元気が出るようヒマワリにしようかとかというようなところまでの話合いはいろいろとした次第です。  以上です。 263: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 264: ◯4番【二宮節子君】 案は出たということで非常にありがたいなと思うんですが、やはり緊急事態宣言が解けると通いの場も開催します。そこで来る方のためですから、別に緊急事態宣言が解除されても、それはますますこれを続投して実行していただいて、ご高齢の方は目にして、ああ、みんなでこういうふうにエールを送っているんだなという、そういう思いが必要だったものですから、何かちょっと行き違いがあるのかなと思って。これからもやはりご高齢の方にはエールというのは必要だと思うんですけれども、まだまだいろいろな花はあると思いますが、アジサイじゃなくても始めていただくというのはいかがでしょうね。 265: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 266: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 いろいろな意見をお伺いしながらまた検討していきたいなと思います。  以上です。 267: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 268: ◯4番【二宮節子君】 ぜひよろしくお願いいたします。この花びらなんですけれども、職員さんだけではなくいろいろな方が携わってやっているということなので、学生さんでもよろしいですし、そういう取組ができるようになっていただけたらと思います。  要旨3に行きます。  介護認定がある転入者への訪問なんですけれども、お答えの中に戸別訪問については個々の状況により相談や希望に応じてとあったと思うんですけれども、転入の手続で、しかも介護を使っていない方がそこらで、窓口に来て要望というのはなかなか気がつかないんですけれども、高齢介護としまして、窓口で職員の方が先にそういうのを気遣って聞き取り作業の一環として心遣いとして決めていくことも必要ではないかなと思うんですが、これに対してはいかがでしょうか。 269: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 270: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 訪問になりますと、やはり希望するかしないかというのがそれぞれちょっと違ってきてしまう部分はあると思うので、訪問できますというようなお声かけという部分は広めていきたいなと思います。町のほうからは、お知らせとして高齢者の方に対する事業の案内というのを全てお配りしながら、そこで特になくても、何かあったら包括支援センターなのはなのほうにご連絡、例えばくださいねというような一言もつけていきたいなというふうに思っています。  以上です。 271: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 272: ◯4番【二宮節子君】 なのはなに、そうしますと自分から出向くという作業になるわけですけれども、私が求めているのとは違ってくるのですが、転居してきて違っていると思ったんですけれども、どうですか、行き違い。私は訪問する、されたいという意味なんですが、そちらはなのはなに紹介する、行ってくださいという状況だと思うんですけど、何かちょっと食い違いがあると思うんですが、私の求めているものに対してはいかがでしょうか。 273: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 274: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 すみません、言葉が足りなかったらあれなんですけど、こちらとしましては、まず対象者の方に訪問の希望があるかないかというところももちろん先に確認をさせていただきます。あれば訪問させていただきますし、なかった場合にはそれで終わりということではなくて、何かあったときには相談に乗れる機関がここにありますというようなところでなのはなのほうに、例えばご連絡くださいというような周知のほうも併せてさせていただければというふうに思っています。 275: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 276: ◯4番【二宮節子君】 ご丁寧にありがとうございます。希望を聞いてということで安心をいたしましたけれども、訪問が実施されると想定した場合、訪問する担当の立場の方というのはどういう方が行かれると想定されていますでしょう。 277: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 278: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 一番は地域包括支援センターの職員にお願いできないかなというふうに思っています。ただ、人数が例えば多かったり、事業、ほかのものが入っていますと、すぐ対応できない場合にはもちろん職員のほうも対応していきます。  以上です。 279: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 280: ◯4番【二宮節子君】 ぜひ決めていただきまして、いろいろな流れの中で実施されることをお願いしたいと思いますが、通いの場というのは、開催場所は多数ありますね。転居の方に通いの場の説明がありましても、住んでいる地域がどこにあるのかとか、そういう細かい一覧というのは現在渡していないと思うんですが、行政サービスといたしましてそういうのも一緒に入れてほしいんですけれども、今後の考えはいかがですか。 281: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 282: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 今、活動再開というような部分で各地区まちまちだったのでちょっとチラシのほうは入れていなかったんですが、ここで再開のほうがほぼスタートしている状態なので、10月からは各地区の状況を細かく載せたものを入れて手渡しなりというような形で対応していきたいというふうに思います。  以上です。 283: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 284: ◯4番【二宮節子君】 今までなかったものが今後入るということで、ぜひともよろしくお願いいたします。  次に、インフルエンザ予防……。 285: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時から始めます。                          午前11時55分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時00分 再開 286: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。 287: ◯議長【野地洋正君】 では、二宮議員、どうぞ。 288: ◯4番【二宮節子君】 それでは、インフルエンザワクチン予防接種補助について質問をいたします。  今回、県で65歳以上の接種につきまして財政支援を行うという一報でございますが、これに対しまして無償化による接種人口が増えるといった意味で、町でも補正のほうが組まれました。これはもともと町では本来、コロナ対策として補助のお考えがなかったというのが分かりましたけれども、まだ一報が正式に入っているという認識はありませんけれども、これが県のほうで正式になかった場合でも町はやるのかどうか、そこら辺の確認をしたいと思います。65歳以上の無償化は、県の動きに関わらず、町ではおやりになるのかの確認です。よろしくお願いします。 289: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 290: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 こちらについては、今、県が65歳以上補助というのは急遽出てきたんですけれども、今回、県議会もこれからということで伺っています。もし仮に県議会のほうが駄目だった場合であっても、町独自でこれについてはやっていきたいというふうに考えております。  以上です。 291: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 292: ◯4番【二宮節子君】 ぜひともよろしくお願いしたいと思いますが、県議会が通った段階で、既にほかの市町では、県の助成のほかにかなり年末に向けて、お年寄りに向けて重篤化する高齢者対策といたしまして補助の枠を広げております。1つは肺炎球菌ワクチン補助の対象者拡大とか、全世代型インフルエンザワクチン無料を出しているところが本当に6月からあるんですけれども、コロナに対しまして有効なワクチンがない現状から、町としては町民の皆様に身を切る思いで、県は65歳以上は無償化にするよというふうに言っていますが、町独自でこのコロナに対しまして闘う姿勢として何かもう少し拡充をしていただけないかなと思うんですけれども、例えば高齢者施設職員さん無償化とか、例えば年齢の拡大で60歳以上無償化とか、県以上にこの町の取組としてあるのかないのか、町長、ご答弁をお願いいたします。 293: ◯議長【野地洋正君】 町長。 294: ◯町長【村田邦子君】 今回、県の流れを受けてということですけれども、ただ、町も今回、いつもは毎年11月1日のを1か月早く10月1日からやっていこうという準備をしていました、中郡の医師会などともいろいろと調整をした上で。そこに今回無償化が入ってきて、やはり通年ですと対象者の40%ぐらい、実質受けられるわけなんですけど、無償化によって70%以上いくのではないかということで、ワクチンの確保とその受けていただく医療機関の調整なども大変厳しいものが現実的にはございます。  国のほうでは6,300万人分のインフルエンザのワクチンを供給するとしていますけれども、まず10月1日からは、今回リスクが高いということで65歳以上の方をやって、そのほかにももちろん受けられますから、医療従事者とか基礎疾患を有する方、年齢に関わらず、あと妊婦の方や、あとお子さん、生後6か月から小学校2年生までの方などは逆に10月26日にしてくれというふうに通達が国のほうから出ているぐらい、現場のほうは今のキャパといいますか、精いっぱいというところもございますので、今後、また国の動向なども踏まえながら、その他の部分についてもそういう情報が入り次第考えていきたいと思います。 295: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 296: ◯4番【二宮節子君】 今、町長からお答えいただきましたけど、これは助成に対するお答えではなく、優先順位かと思っております。財政が絡むことであり、また10月1日から打つということは早急なる決断が必要だと思うんですね。ただ、県が助成すると言いましてから二、三日間で補正を組み、何を組みって、この短期間でできるわけですから、町独自のものが時間がないからとか研究しますという、その間に進めていけるということを考えられます。ぜひいろいろなタイトな時間でお考えができましたらお願いしたいと思います。  今回のインフルエンザワクチンの無償化の周知というのはとても大切なんですけれども、町はどのように周知するのか、お考えを伺います。 297: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 298: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 周知の方法ですけれども、今度9月25日に10月号の広報が出ますけれども、こちら、ちょっと広報の記事としては10月1日から接種できますということで載せさせていただきますけれども、自己負担金のほうはちょっと無償化というのは間に合いませんで、無償化を検討しているというふうに載せさせていただきます。その記事の中でも詳細については町ホームページをご覧くださいというふうに記載してあります。  ただ、高齢者の方が対象ですので、なかなかホームページ、見られない方も中にはいらっしゃると思いますので、あとは広報掲示板と、あと公共施設のほう、あと病院さんのほうにもポスター等を貼らせていただいて周知させていただく予定になっております。  以上です。 299: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 300: ◯4番【二宮節子君】 そうやって重篤化しやすい人ということですが、何しろ漏れのないように周知のほうをお願いしたいと思います。  それでは、5番目の慰労金申請の聞き取り調査に行きます。  今まで以上に介護の皆様には心労をおかけしていると思いますけれども、現在、先ほど伺った内容ですと未申請のところがあります。こういう未申請の施設に関しましては、不明等ある場合は町が県とのパイプ役になるということは伝えたのでしょうか、伺います。 301: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 302: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 まずはコールセンターのほうが設置されていますので、そちらのほうにお問合せをいただきたいということで周知のほうはさせていただいているんですが、なかなかつながりにくいというようなことも聞きますので、そういったときには町のほうからも対応できればというふうに考えています。  以上です。 303: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 304: ◯4番【二宮節子君】 大切なものだと思いますので、行き着くべきところに必ず届くように町のほうでもご協力をお願いしたいと思います。  では、質問は以上でございます。要望に移らせていただきます。  コロナ禍という新しい災害により、私たちの生活は一変しました。特に負の要因がさらに大きく、そしていつ回復するか分からない。自宅訪問などのアウトリーチが制限される先によい結果があるはずがありません。  そこで求められるのが、新しい触れ合い方です。高齢者に手紙を書く中学生ボランティアなど、今までにない試みが始まりました。このような触れ合い型の創出は、教育委員会など横断的な取組が必要ですが、常に各課横断的な事を考える町になっていただきたいことをまず1点目にお願いいたします。  次に、高齢者独り暮らしの安心・安全のために、シルバー通報システム、料金体系は早急に見直しをしていただきたいと思います。これで安心できる方が多くいるということと、それから、悲しい不幸な亡くなり方は100%なくなるとは思いませんけれども、これによって安心する町民の方は増えると思いますので、そこら辺を鑑みまして早急なる料金体系の見直しを強く要望いたします。  以上で一般質問を終わります。 305: ◯議長【野地洋正君】 これをもちまして二宮議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は1時25分から始めます。                           午後1時09分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時25分 再開 306: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。
    307: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。             〔8番(露木佳代君)登壇〕 308: ◯8番【露木佳代君】 こんにちは。私は露木佳代です。今日は二宮町役場について質問をします。よろしくお願いします。  現在進行している役場新庁舎整備は、ラディアン周辺に建設するという条件を残し、基本計画を白紙撤回して、町民によるワークショップを開催することとしました。これは町民の声をもっと聞けという議会からの意見を反映したものだと町は言いますが、確かにそのような考えで計画に反対した議員はいたとしても、否決に裏づける理由として議会が合意したものではなく、各議員でいえば、反対理由はそれだけではありませんでした。  そのように無理な裏づけをしてワークショップを開催するのは、議会による事実上の2度の否決を受けてもなお全てを白紙撤回したくない町長に対し、何とか町民や議会を立てながらも前に進めなければならないと考える職員による苦肉の策ではないかと私は思っております。ワークショップで意見を出してもらって基本計画を策定するということですが、そのワークショップの位置づけは町民の意見を反映するには極めて不確実であり、どのようなプロセスを経て町の決定がなされるかも不透明です。ワークショップの開催方法や町の決定プロセス、スケジュール、町長の決断を確認していきたいと思います。  以上です。 309: ◯議長【野地洋正君】 答弁をお願いします。再質問でお願いいたします。 310: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 311: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、露木議員の一般質問についてお答えいたします。  新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた職員の働き方の変化、庁舎の在り方ということでまずお話をしたいと思います。  新型コロナウイルスの感染症を受けて、働き方ですけど、当初、在宅勤務、あるいは電車、バス等が混雑する時間帯を避けたシフト勤務などを実施して、その後、密を避けた職場環境を確保するために地下食堂を利用したり、3階の議会の第3委員会室をお借りしたりして、職員の分散配置を進めております。  また、県やほかの自治体とのやり取りについて、インターネットを介した会議が開催されるところから始まっていまして、本定例会には、庁内各種会議にも活用できるよう、ウェブ会議のための補正予算を計上させていただいたところです。  一方で、これらのことにより役場庁舎の在り方が大きく変化することは想定しておりません。もちろん様々な経験、例えば、近年発生している大規模災害を受けて、最近建設されている庁舎には情報収集機能を備えた災害対策室が設けられていることが多いですし、コロナウイルス感染症の経験を踏まえれば、ウェブ会議を想定した会議室を設ける必要があるかもしれません。  このように機能面では様々な想定の下、変化が生じると考えておりますが、建物自体は大きく変わることはなく、二宮町の規模を勘案いたしますと、やはり行政機能を集約し、町民の方々の利便性を高めることが必要だと考えています。  次に、ワークショップの開催方法と今後のスケジュールについてです。  昨年度、行政機能をラディアン周辺に集約したいという基本構想を決定し、建物の規模、構造、経費などの基本計画を一旦白紙といたしました。その上で新たな基本計画の策定に当たっては町民の皆様方との議論を深めるためのワークショップを開催することが必要であると考えて、今年度の予算をご承認いただいたところです。  コロナ禍ではありましたが、4月に早速行いました町民ワークショップの参加募集では定員に達しなかったため、7月に改めて町民の皆様に対し年齢分布に配慮した1,000人の無作為抽出によるアンケートを行うとともに、ワークショップへの参加の意向を伺いました。アンケートによりワークショップへのご理解が進んだのかどうかは不明ですが、想定を上回る参加のご希望をいただきまして、4月に応募された方々を合わせますと50名の方々にご参加いただけることになりました。コロナ禍で会場となる施設の利用には人数的な配慮が必要であるため、同じ内容を2回開催するなど、分散して実施することとしました。  また、総括質疑でもありましたが、中立的な立場でまちづくりに精通したファシリテーターをお招きし、冷静に、客観的に、建設的に議論が進むよう配慮しました。これに加えて、防災や建築、IT化など、庁舎を考えていく上で根幹となる分野について、専門家の方々をお招きして基本的な考え方や他の事例、今後の動向なども踏まえて助言をいただきます。  進め方についてファシリテーターや専門家の方々ともご相談した結果、まずは参加者の方々だけでワークショップを展開し、12月5日にラディアンのホールで開催する公開シンポジウムという形でワークショップでの意見を総括するとともに、多くの町民の方々と意識を共有してまいりたいと考えております。  その後の町の決定プロセスとスケジュールについては、ワークショップやシンポジウムの議論を受け止めて、令和3年1月中旬頃までに改めて基本計画(案)を策定し、パブリックコメント、意見公募を実施し、今年度内に修正等を経て決定していく予定です。  今回のアンケートでは、約70%の方が少なからず新庁舎の事業を認識されているという回答を得ており、ワークショップへの参加に手を挙げていただいた割合も他の自治体と比較して多いと認識しています。このように、庁舎建設事業を通して町民の意識が高まったことは今後のまちづくりにもつながると考えています。集まった貴重な声に十分耳を傾け、町としてしっかりと基本計画を取りまとめてまいります。  以上です。 312: ◯議長【野地洋正君】 露木議員、通告書内にある質問、未質問の部分をまず先にご質問いただけますでしょうか。一番下の部分になるかと思います。 313: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 314: ◯8番【露木佳代君】 現庁舎の老朽化に対する対策、老朽化の対策をお願いします。ご答弁ください。 315: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 316: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、現役場庁舎の老朽化及びこれに対する町の対策についてお答えします。  現役場庁舎は、昭和53年、1978年に竣工し、40年以上が経過して今に至っております。今でこそ建物の長寿命化や予防保全という考え方が一般的になっておりますが、バブル崩壊以降、町財政に余裕がなくなり、これまで事後保全でのメンテナンスが中心でしたので、建物の老朽化が経過した年数以上に進行しています。  特に、冷暖房等の空調設備、水道管、トイレ等の給排水設備、照明やキュービクルなどの電気設備など、いわゆる設備系統の老朽化が著しく、例えば、ボイラーの燃料に重油が使われるなど、一時代前の設備で既に部品がなく、修繕が困難なものもあり、おおむね耐用年数を超えて使用している状況ですが、新庁舎整備の方針がある中で今後現庁舎にどれほど投資していくのかは悩ましいところです。  渡辺議員の総括質疑でも話題になりました二宮町役場庁舎整備手法調査報告書にお示ししたとおり、そもそも現役場庁舎の耐震性能が確保されていない中で、町としては様々な検証を経て、設備面をはじめ現庁舎を全面的に、耐震も含め、改修して使い続けるよりも、役場庁舎を新築移転することが長期的な視点で町の将来を考えると、経費的な面からも最も効率的であるという結論を出しておりますので、これまで答弁してきたとおり、震災リスクを踏まえれば待ったなしの状況の中、新庁舎整備の検討を進める必要があると考えております。  以上です。 317: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 318: ◯8番【露木佳代君】 それでは、まず、再質問をするんですが、画面をご覧いただきたいと思います。お手元に紙も配付されているんでしょうけれども、アニメーションを使いますので、できましたら画面のほうをご覧ください。  新庁舎の基本構想・基本計画(案)が最初に出来上がった約2年前からこれまでの流れを簡単に説明いたします。  まず最初に、おととしの11月末から1か月間、基本構想・基本計画に対するパブリックコメントの募集がありまして11名から55件の意見がありました。  その後、2月までに3回にわたって二宮町役場新庁舎建設町民検討会が開催されております。このときは費用が26億円、免震構造で4,800平米での説明でした。  その後すぐに町民説明会が2回開催されております。ここでも賛否が相当分かれたという記憶がございます。  その後すぐ基本設計費が計上を議会にされまして、これは否決されております。正式には否決ではなくて、この予算を抜いた当初予算が可決したということなんですが、分かりやすく否決という言葉を使わせていただきます。  その後、町はこれでは理解がいただけないということで、5月6月に、今度は費用を20億、免震構造から耐震構造に変えて、広さも狭くしての町民説明会を3回行いました。地区説明会を20か所行ってくださったんですけど、このとき地区にどうやるかをお任せしてしまったばっかりに、地区の中で回覧板を回していただいた地区があったり、逆に役員さんしか参加できないという地区説明会もあって、ばらつきが出たのが残念だったなと思います。  その後、内容が変わったということで、6月に、今度もう一回、設計費が計上されております。ただ、否決なるわけなんですが、2回の否決、両方とも共通しているのは、町民に説明した直後に計上しているんですね。なので、町民に意見を聞いておいて、それを変更する時間をもともと取っていないというところで、今をもっても非常に乱暴なスケジュールだったのではないかと私は思っております。  その後に2度の否決を受けて町は基本計画を白紙にしました。基本計画は、建設場所とか、そもそも建てるべきではないというような意見もあった中での中途半端な白紙だったなと私は思っているんですが、どこまでが基本構想で、どこまでが基本計画だったのかというのも町民の皆さんにも分かりづらいと思います。  その後、当初予算で3月にワークショップの費用が64万円、これは可決しております。  今月からいよいよ12月まで4回、ワークショップを開催するということで、ここで出た町民の皆さんの意見を反映して基本計画をつくっていくと、そういう予定なんですね。3月頃にパブリックコメントを経て策定するということなので、このパターンでいくと、来年度の予算、今年度3月の議会で来年度予算に基本設計費が計上されるのではないかというように思います。  という経過があるんですが、再質問します。  今回、アンケートを取っていると思います。補足資料に、議会が反対した理由として、議会からも町民意見が進んでいないなどの懸念が示されというふうに書かれているんですね。登壇でも申し上げましたが、反対理由はそれだけではないし、議会の総意ではないとこれまで何度も言ってきているんですね。別の理由は認識していると思っていいんですよねというところと、あと印象操作みたいになっているので、これ、やめていただきたいんですが、何度もそのようにお願いしているんですが、いかがでしょうか。 319: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 320: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 印象操作をしているつもりはなかったんですけれども、もちろんほかのご意見があって否決をされたというような認識はしています。ただ、皆さんの意見の中で町民の声を聞いていないというような意見が多かったのかなというように感じて、それを取って、ワークショップの補足資料にもそれを入れさせていただいたというような経緯になります。  以上です。 321: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 322: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 あと、議会の総意というお言葉がありましたけれども、なかなか総意という部分では、こちらとしても計りかねている部分がございまして、このスライドで示した1と4の26億と20億、免震、耐震というのがあって、これ、何か町だけで否決を受けて計画を変えたように見えるんですけれども、実際にはここの間に議会でも新庁舎建設の特別委員会を設置していただいて、そこでいただいたご意見を反映した、我々はそのつもりなんですね。その辺りのところも踏まえて計画を見直しているということはご理解いただきたいなというふうに思います。  以上です。 323: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 324: ◯8番【露木佳代君】 補足説明、ありがとうございます。それもあったと思います。  私が言いましたのは、反対理由が、総意がなかなか見えづらいということであるのであれば、これだけを載せるのはやめていただきたいというお願いでした。  続いて、アンケートは何のために取ったんでしょうか、教えてください。 325: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 326: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 アンケートのほうは、先ほど部長の答弁でもありましたけれども、ワークショップを開催するに当たって広報で募集したときに、なかなか申込みが少なかったのを受けて、そういう場合に、他市町村の事例でどういった形でワークショップの人を集めるかというのを調べたときに、今回うちの場合は新庁舎の整備ですけれども、課題に対して町民の方がどの程度認識しているかというのを確かめるのを1つとして、それに付随してワークショップに参加してもらえないかというお願いをするというようなやり方がかなり多くの市町村で使われていたので、その事例を踏まえてアンケートを取らせていただきました。 327: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 328: ◯8番【露木佳代君】 そのアンケートの結果は基本計画に反映されないと思っていいんでしょうか。 329: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 330: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 アンケートの内容自体は、役場の新庁舎の整備について知っているかどうかですとか、そういった簡単な内容になっていますので、これが全て基本計画に反映されるというふうには考えていません。あくまでワークショップで話し合った結果を重視したいと思っています。 331: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 332: ◯8番【露木佳代君】 このアンケートがそんなに意見を集約するためのものではないのかなというふうに今の答弁では印象でありますが、窓口は分散してもよいので町内の各所に設置とか、優先順位を聞くために項目を挙げていらっしゃるんですけれども、この内容はあまりにも受け手によってイメージが違い過ぎるんですね。  今申し上げました窓口は分散してもよいので町内の各所に設置と言われても、一体何のことか分からないんです。災害対策拠点として安心・安全という項目もあるんですが、これも、いつから町民は、拠点というとどうしても避難場所だというふうにイメージするんですね。なので、いつから町民がそこに避難できることになったんだろうとか、相談スペース、個室、プライバシー配慮の充実というところも、アンケートの結果のほうに優先度は低かったというふうに書かれているんですね。これ、相談スペースや個室、プライバシーの配慮の充実を求める人というのは圧倒的に少数であるのは間違いなくって、それをアンケートで取って、結果の中にそのように優先度が低かったと書くのは私は非常に危険だと思っているんですが、言い方はちょっと悪いかもしれないんですが、すごく雑なアンケートだったなと思うんですが、内容についていかがでしょうか。反省点はございませんでしょうか。 333: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 334: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 もちろんワークショップの募集をしてからアンケートを作るまで時間もなくて、今言われたような、議員が言われたようなことだと、項目立てするのがかなり雑になっている感はあったかと思います。その辺は反省すべき点だとは思っています。 335: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 336: ◯8番【露木佳代君】 町民の方々に時間と労力をかけて書いていただくアンケートなので、アンケートだし、私はこういう設問に対する説明がないような、単語が並んだようなアンケートに近いものって、やっぱり町民に失礼だと思うし、町民からの信頼も失うんじゃないかと思うので、今後アンケートを取る際には、目的をしっかり持って、それに対して、受け手が誰もが理解できる言葉でやっていただきたいなというふうに思っております。お願いします。 337: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 338: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 ちょっとこのやり取りだと、アンケートの設問だけが抽出された方のところにぽんと行ったように受け取られると思うんですが、ワークショップへの参加に当たってという文章と、あと、これまでの説明会等でいただいたよくある質問とそれに対する町の考え方、そういったものをお示しした上で、設問自体はちょっと雑というご指摘があろうかと思いますが、あともう一つ、これまでの主な流れ、そういったものも資料としてお示しした上でアンケートを実施していますので、よろしくお願いしたいと思います。 339: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 340: ◯8番【露木佳代君】 こちらに時間がないものですから、補足説明ありがとうございます。ただ、よくある質問に対しての町の答えのよくある質問のほうも、町民の言っていることをきちんと酌めていないなと私は思った部分がありました。なかなか丁寧には難しいんだなと感じております。  続いて、ワークショップについて質問をさせてください。  8回を予定すると言っていたのが4回に減っております。なぜでしょうか。 341: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 342: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 こちらについては、当初、町のほうで8回を想定して予算計上させていただいたんですけれども、その後、コロナの関係もあり、あと、それも踏まえてファシリテーターですとか専門家の方と相談する中で、4回で話をまとめていこうということでこの回数になりました。 343: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 344: ◯8番【露木佳代君】 町民の意見を聞く機会を大事にしたいと言って始めたのを半分に減らして本当によかったんでしょうか。時期をずらすということも考えられたと思うんですが、ファシリテーターの方が4回でと言うのであれば、町は、いやいや、とんでもないよ、ちゃんとやるんですよと言う立場だと思うんですが、いかがでしょうか。 345: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 346: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 今、回数の議論になっていますが、その前に、今回ワークショップに入るに当たって、これまでアンケートですとか、よくある質問とそれに対する考え方、その辺りもきちんと伝わっていないというお話がありました。まずは、きちんとしたご理解をしていただく手順、そこをきちんと踏むというのが今回のワークショップのやり方だというふうにご理解いただければと思います。 347: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 348: ◯8番【露木佳代君】 だったら、余計に8回やるべきじゃないですか。 349: ◯議長【野地洋正君】 質問でよろしいですか。 350: ◯8番【露木佳代君】 はい。 351: ◯議長【野地洋正君】 質問です。 352: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 353: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 すみません。べきという言葉に対して回答のしようがないので。 354: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 355: ◯8番【露木佳代君】 でしたら、余計に8回やったほうがよろしいんじゃないでしょうか。いかがでしょうか。 356: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 357: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 やったほうがいいとか悪いとかというのは感覚の問題ですので、お答えすることはできません。 358: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 359: ◯8番【露木佳代君】 1回目、2回目のところでは研修に近いものがございます、座学といいますかね。1回目は町歩きも入りますけれども。ワークショップ参加に当たってという内容を見ますと、そもそも建てるべきではないとか、ラディアン周辺は浸水エリアだからやめてほしいというような町民や議員の意見はなかったことになっているんだなと思うんですが、全体をラディアンに建てるということ、ラディアン周辺に建てるということで実施をするということになるんですね。  ということと、アンケートには賛否もあったと思うんですが、ワークショップはそういった話、最初に根本的な部分で反対をされても意見は取り入れられませんよというお話をされるんでしょうか。 360: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 361: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 まず、前提の話ですけれども、まず前提となるのは基本構想を持っていますから、基本構想に載っているラディアン周辺で皆さんのご意見を伺っていきたいということが前提にあります。  それと、初めに講習をやって、それから話合いに入るというのは、これも専門家ですとかファシリテーターの方とも相談したときに、皆さん、これまでの新庁舎の町民と役場のほうとのやり取りをホームページ等で全部確認していただいた結果、まず、前提条件がずれているところで議論になっていないんじゃないかというようなことを皆さんが心配されて、まずは、一般的な災害リスクですとか、そういったことを皆さん共通認識で持ってもらった上で話合いをしたほうがいいんじゃないかということで、こういったスケジュールになっています。  以上です。 362: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 363: ◯8番【露木佳代君】 今、根本的な部分で反対していても意見は取り入れませんというお話はするんですかというお話、質問したんですけど、それについてはどうですか。
    364: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 365: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 まずは話合いなので、根本的な反対に対してのご意見もその話合いの中では聞かなきゃいけないと思いますし、反対の意見、なぜ反対なのか、どういった対案というんですかね、意見があるのかという、その辺も聞いた中で、話合いが進められればと思っています。  以上です。 366: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 367: ◯8番【露木佳代君】 1回目、2回目で勉強会というか、講演会を聞くというのは私は別に悪くないと思っているんですね。ただ、4回しかないんですよ。1回目、2回目でそういうふうな座学的に講演会を聞いて、3回目でようやくグループ討議が2時間あるわけですね。4回目はシンポジウムで終わりです。この4回は、町民が話すのは2時間、たった1回の2時間のみなんです。これが町が言う町民の意見を聞く機会なんでしょうか。例えば、今言っていたように、反対していた町民が考えを変えていくにしても足りな過ぎるんじゃないでしょうか。本当にこの2時間で町民の声を聞くということでよろしいんでしょうか。 368: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 369: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 一応2時間で、今、議論をしてもらうという予定になっているところなので、その辺は、先ほどから何度か言っているんですけれども、専門家の方の意見で、これまでのご経験とかそういうところで、前提条件がしっかりしていれば中身の濃い議論ができるんじゃないかということでこの予定になっています。 370: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 371: ◯8番【露木佳代君】 専門家の方のアドバイスにより2時間で大丈夫であろうということで2時間になったということでした。基本計画は防災機能とか町民サービス機能、相談カウンター、ユニバーサルデザイン、執務スペース、ICT、環境性能、議会機能、詳細な建設場所、集約機能、駐車場、交流スペース、財源、整備手法など、幅広いんですね。この幅広いものをたった2時間、1回で、私は意見を出していただけるとは思わないんですが、担当は可能であると言っております。  町長、総括の中でも町民の意見を聞いて基本計画をつくると言っておりましたが、同じ思いでしょうか。もし同じであれば答えなくて結構です。 372: ◯議長【野地洋正君】 町長。 373: ◯町長【村田邦子君】 同じか同じでないか、ご判断はあれですけれども、専門家の、今回、3人の先生方に来ていただきます。やはりハザードマップが発表されたということもありますから、やはりそういう災害に対するリスクの捉え方、考え方、そういうのを最初、加藤先生という方からお話しいただきますし、あと、これから形だけでなくそこにどういう機能が二宮町の役場機能にとって、町民にとって必要であろうかということで、2回目になるのかな、井上さんという方から、未来に、これからの庁舎機能と、やはりこれからはデジタル化というのは、しっかりそこの部分、この町にどういったものが必要か、そういったお話を承りますし、2回目の一方では、東海大の山崎先生のほうから、これからの新しい庁舎と現実の二宮のラディアン周辺のもうちょっと複合的なまちづくりについて、そういった形からお話をいただく。  これ、ただ座学でお話を承って終わりということではなく、その時間が終わった後、一方的に専門の話を聞いて1回でなかなかその場で分からないこともあったり、ちょっとおかしいんじゃないかと思うことも多々あると思います。質疑応答は十分時間を取って、それぞれの専門家と今、私たちが突きつけられている課題の中の整理をそこで、1回目、2回目になりますけれども、やっていく。それを踏まえて私は、次のグループ討議に移って、その間ちょっと時間がありますから、その中でもう一度反すうしていただくなり、また、分からないことがあれば、追ってあのときは質問できなかったけどということも先生のほうでは答えていただけると思いますので、そういった意味でちょっと時間を取って、3回目を、グループミーティングというのかな、討論をやっていきたいというふうに考えています。  この回数のことは、20回やれば十分なのか、30回やれば十分なのかということもありますけど、はっきりと私たちというよりも、やはり何度もこういうことをご経験された先生やらファシリテーターの専門家の方から、あまりこれだけの人数の方が何度も何度も、回数が多くなればいいというものではないというご意見も本当に現実的に厳しくご指摘いただいたりして、そういった中で今回こういう形を取ったということで、それに対してもっと倍の時間、そういう意見も一方であるというのも、私としてはそれは今日のご意見として受けて、それを否定するものではありませんけど、今回、私たち役場のほうはそういう形で今回のこの回数と、そういった内容を決めました。 374: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 375: ◯8番【露木佳代君】 1回目と2回目にどれぐらい質疑の時間を取る予定なのか教えてください。 376: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 377: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 1回目に関しては、30分程度の講義の後に質疑応答、その後、実際にラディアンの周辺を皆さんで歩いて目で見てもらうということをしますので、歩きながらも質疑はもちろん受けますし、ご意見もいただけるのかなと思っています。  2回目についても、25分程度の講演をお願いして、その後、質疑というようなことを考えていますので、実際には1時間程度、質疑の時間が取れるのではないかなというふうに考えています。  以上です。 378: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 379: ◯8番【露木佳代君】 1回目、じゃ、1時間ずつとしましょう。1時間ずつでプラス2時間になりました。全部で4時間になります。先ほども聞きましたが、町長、この4時間で十分であるかどうか、ご自身はどう思っていらっしゃるか教えてください。 380: ◯議長【野地洋正君】 町長。 381: ◯町長【村田邦子君】 私ども、皆さんに最初ご提案したときは8回、いろいろ説明会から現場の見学会も入れてですけど、そのようなご提案をしましたから、そこではその回数でというのは先生方とは議論をしました。その中で長いご経験の中と、参加者の方のいろいろな時間の都合もある中では妥当であろう、こちらのほうがいいというご意見をいただいたので、これで私は納得していますし、内容の濃さというのかな、そこは十分、参加者の方、多分、いろいろな関心の、グループ分けのところでも出てくると思うんですけど、それぞれの参加者の方のご関心のあるところというのは分かれてくる部分はあると思いますけれども、まずは今回の庁舎建設に対する様々な課題というのをお話しいただいて、そこを整理しながら、そこでまたそれぞれがお持ちになっているご意見をしっかりぶつけていただいて出していただくという形で、今回のワークショップ、これでしっかりやっていきたいと考えています。 382: ◯議長【野地洋正君】 露木委員。 383: ◯8番【露木佳代君】 回数を増やしていく可能性があるのかどうか教えてください。 384: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 385: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 正直、まだ始まっていないので、必ずとは言い難いところですけど、現時点で回数を増やしていくことは考えていません。 386: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 387: ◯8番【露木佳代君】 以前、前回の議会のときかな、市町村役場緊急保全事業の適用が間に合わなくても町民の意見を聞いていくというような、町長がおっしゃったように私は印象があるんですが、それは変わっていないと思ってよろしいんでしょうか。 388: ◯議長【野地洋正君】 町長。 389: ◯町長【村田邦子君】 今回のこのワークショップ……。 390: ◯議長【野地洋正君】 もう一回、もう一度、最初から答弁をお願いします。 391: ◯町長【村田邦子君】 今回これからや始まりますワークショップを経て、その後、令和2年度末でしたよね。ですから、はっきり言って、そこで基本計画の策定があって、2年度末ということですから大変厳しい状況であるというふうには認識しています。 392: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 393: ◯8番【露木佳代君】 今回の議案で追加になったホテルの跡地も今買おうとしております。浸水エリアを、例えば、避けて庁舎を建てるということであれば、果樹公園の購入も検討に入ってしまうのではないかと私は思っているんですが、その可能性はあるんでしょうか。 394: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 395: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 ワークショップの中の講義でもご説明する予定なんですけど、今浸水エリアということで、何か水につかってしまうみたいなイメージがちょっとあるんですけど、決してそういうことではないということをワークショップの中でも、どのぐらい、水が来たとしてもこのぐらいですよ、ここはこのぐらいですよということを確認しながらお話をしたいと思っています。  なお、果樹公園につきましては、持ち主は県ですので、現段階で買う買わないの話というのはここでは避けさせていただきます。  以上です。 396: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 397: ◯8番【露木佳代君】 県の土地なので、ワークショップの中でも果樹公園は利用できるよみたいな話にはならないと思ってよろしいでしょうか。 398: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 399: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 利用できるよ、ここも町が取得するよという話はなかなか言いづらいとは思いますが、ただ、基本構想の中では、果樹公園も含めた範囲、ラディアン周辺というふうにお示ししていますので、場合によっては、そういった方向も考えられるという説明をする可能性はあります。 400: ◯議長【野地洋正君】 露木委員。 401: ◯8番【露木佳代君】 基本構想に行政機能の集約化という内容が確かに2行ほどで入っているんですが、それについては庁舎に限って書いてあることで、周辺一体に行政機能を集約するというふうにははっきり書いていないんですが、そこの根拠は何ですか、行政機能集約すると言っている根拠。 402: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 403: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 根拠というか、具体で何を集約しようと思って書いたのかということでお答えしたいなと思うんですけど、まず、ここの庁舎の中にある機能、あとちょっと離れたところにある教育委員会の機能、あと大分離れますけど、保健センターの機能、この辺りを行政機能の集約というふうな言い方をしています。 404: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 405: ◯8番【露木佳代君】 基本構想に入っているのは庁舎に入れるという意味での集約なんですが、それは入っているんですか。庁舎以外でもというところの根拠はどこですか。 406: ◯議長【野地洋正君】 質問が理解できていないと判断いたしますので、部長から、いま一度、質問内容の確認をしてください、何を答えればいいのか。 407: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 408: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 この基本構想も、ワークショップの参加者の方には事前に送付をするなりして読んでおいていただきたいなと思ってはいるんですが、当日になっちゃうかもしれないんですけど、根拠という部分が、ご質問がよく分からなくて……。 409: ◯8番【露木佳代君】 もう一回、言いましょうか。 410: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そうですね。もう一度、その根拠についてもう一度、ご質問いただければと思います。 411: ◯議長【野地洋正君】 じゃ、露木議員、お願いします。 412: ◯8番【露木佳代君】 基本構想の中の18ページに、行政サービス向上を目指した多機能な庁舎というところに、保健センターの行政機能を集積することによってみたいに書いてあるんですね。これは庁舎に関してなんですよ。庁舎の中に入れることに関してはここに書いてあるけど、ラディアン周辺に、例えば、ラディアンの中に保健センターを入れていくというようなことは一切書いていないわけで、なのにいつ決まったんですかということをお聞きしています。 413: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 414: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 その辺りは基本構想の文言がよろしくないということになろうかと思います。あくまでもラディアン周辺、丸で示したイメージのところに行政機能を集約していきたいということで、全てを庁舎の中に全部入れるということを決定しているわけでございません。  以上です。 415: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 416: ◯8番【露木佳代君】 それは分かっているんですが、だから、それはどこでいつ決まったんですか。行政機能をラディアン周辺に集約するということです。文言が悪かったということで、ミスということですか。 417: ◯議長【野地洋正君】 ラディアン周辺、丸の中に建物が幾つかできるよ、幾つもできるよという案と、1つの大きな建物に全部詰めるよと、何かイメージを私はそう捉えたんですけど、1つの中に入れるよ、もしくは1つのスペースに幾つも作るよと、どっちなの、それはどっちであろうと、いつどう決めたのということですか。そう思って、決まっていなければ決まっていないとおっしゃってください。  暫時休憩いたします。                           午後2時08分 休憩    ────────────────────────────────                           午後2時10分 再開 418: ◯議長【野地洋正君】 会議を再開いたします。  答弁。 419: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 420: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 集約を決定した時期ということになるのかと思うんですけど、まず、行政機能を集約することは都市計画マスタープラン、こちらは27年ですかね、に書いてある、文書で書いてあると思います。それを基に、総合計画の後期基本計画の中でも、同じように文章で集約を図っていきますということを示している。これが決定した時期になるのかなと思います。 421: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 422: ◯8番【露木佳代君】 そうでしたら、構想にしっかりと明記すべきだったと思いますが。 423: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 424: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 構想というのは、新庁舎の構想でよろしいですね。 425: ◯8番【露木佳代君】 そうです。 426: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 構想のほうには、先ほど言われていたとおり、目指しますということで、目標としては基本理念の中の基本的な考え方で示させていただいて、具体的に示すのは次につくろうとしている基本計画、こちらになるのかなというふうに考えています。 427: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 428: ◯8番【露木佳代君】 何かまだ決まっているのか決まっていないのかよく分からなかったんですけれども、いずれにしましても、ラブホテルの土地、跡地を買おうとしている、果樹公園も買う可能性も否定できない、ラディアンに保健センターが入ったら大分改修をするようですね。そうなると、庁舎だけで20億かかりませんよと言ったって、全部合わせたら20億じゃ無理なんじゃないですか。下手したら26億でも無理なんじゃないんですかみたいな話になってくるんですが、その辺の説明ってされたことないんですが、いかがでしょうか。説明しなくていいんでしょうか。幾らぐらいを見ているんでしょうか。 429: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 430: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 先ほど議員のスライドのほうでもちょっと出ていたんですけど、規模と構造と面積は今白紙にしてありますから、その辺も含めてワークショップのご意見を聞いた上で基本計画をつくっていく。基本計画の中にはそういった概算の費用も入れていかなければいけないので、そこでお示しすることになるのではないかというふうに考えています。 431: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 432: ◯8番【露木佳代君】 今私が心配しているのは、周辺のことを入れていったわけですね。土地の購入とか、あとラディアンの改修費とか、そういうことをやっていって、町民ワークショップで何でもできるんだよという話でもないと思うんですけど、その辺の上限を決めていないで、期待ばかり持たせていろんな話をさせるというのはいかがなものかと思っているんですが、そういった不安は私が勝手に持っているだけでしょうか。 433: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 434: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 もちろんおっしゃるとおり、何でもオーケーというわけではないとこちらとしても考えてはいるんですけれども、ただ、上限を決めたとしても、設計もしていないもので、概算で金額をはじいたところで本当にその金がかかるかどうかも分からないので、まずは、今回のワークショップは皆さんの自由な意見を聞いて、それを基に町のほうで判断していきたいというふうに考えています。 435: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 436: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 あと、先ほどアンケートの設問がよろしくないというようなお話もあったんですが、アンケートの中でどちらが多いかというと、やはりコストについては優先して、必要最小限の庁舎がいいという意見のほうが多いので、そんなに広がっていく議論にはならないんじゃないかなというふうには想像をしています。  以上です。 437: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 438: ◯8番【露木佳代君】 質問を変えますね。これ、非公開でやるものではないんじゃないかなと思うんですが、非公開なんでしょうか。 439: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 440: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 今回は非公開、最後の1回以外、3回分の講演とグループ討論の部分については非公開でやらせていただいて、最後のシンポジウムのところで多くの皆さんにお話を聞いてもらうという形を取りました。 441: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 442: ◯8番【露木佳代君】 1回目も2回目も、多くの町民の方に聞いてもらいたい話ではないですか。 443: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 444: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 多くの方に聞いてもらうことも、もちろんいいことだと思うんですけど、なかなかこう、会場の都合で、今のコロナの状況で、ワークショップ自体の参加者も50名からいるということで、密を避けるために限られた人員で開催をさせてもらうということになりました。 445: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 446: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 3回目、ごめんなさい、4回目ですね、シンポジウムの中で、いきなりワークショップの結論だけが出てくるわけでは決してなくて、そこに至る、先生方にも出ていただきますので、そこで使った資料ですとか、そこで出た意見、そこであった説明なども併せてシンポジウムでは紹介できるような形で計画をしております。  以上です。 447: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。
    448: ◯8番【露木佳代君】 今、密にならないとってもすばらしいシステムがありまして、オンラインというのがあるんですね。オンラインでぜひ1回目、2回目の勉強の座学の部分、流していただけたらと思うんですが、いかがでしょうか。 449: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 450: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 今、現時点でオンライン等で流すことは考えていなかったんですけれども、状況的にできるものかどうか、うちの、町の電算部門とも……。 451: ◯議長【野地洋正君】 よろしいですか。 452: ◯議長【野地洋正君】 では、政策担当部長。 453: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 講義ですので、リアルタイムである必要はないのかなというふうに思うんですね。先生にもご相談が必要なんですが、録画をして、例えばシンポジウムのときに見ていただく環境を整えるとか、そういったことは可能かなというふうにも今想像するので、そこは相談をしてみたいと思います。 454: ◯議長【野地洋正君】 露木委員。 455: ◯8番【露木佳代君】 非公開になってしまうのであれば、ぜひそういう形で多くの方に知っていただいたほうがよろしいと思うので、前向きに検討をお願いします。  ワークショップで出た意見とかというところをどういった会議で、それに誰が出ていて、どういうプロセスで意見を取り入れる、取り入れないかを決めるのか教えてください。 456: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 457: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 最終的な町の方向性としては、町の部長級以上で新庁舎の検討会を組んでいますので、こちらで話合いをして決めていくような形になります。 458: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 459: ◯8番【露木佳代君】 専門家の方はここには入られないんでしょうか。 460: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 461: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 内部の話合いのときには、もちろんこれまでの経過、皆さん、各部長以上に説明した上で話合いをしますので、専門家の方が入ることはないです。 462: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 463: ◯8番【露木佳代君】 その会議、何ていう名前ですか。ごめんなさい、もう一回教えてください。 464: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 465: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 検討委員会ですよね。二宮町新庁舎建設庁内検討委員会です。 466: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 467: ◯8番【露木佳代君】 二宮町新庁舎建設庁内検討委員会の公開を求めるんですが、いかがでしょうか。 468: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 469: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 この会議に限らず、役場庁内のいわゆる政策決定をする会議は、未決定部分を含みますので、公開しているものは今のところないですね。 470: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 471: ◯8番【露木佳代君】 公開しない、傍聴はできないということになりますね。じゃ、具体的にイメージで教えてほしいんですが、意見が出ていますよね。それは紙で配るなりなんなりして、部長が並んでいて、その前段階で、ある程度、入れる入れないを何かで検討して出していくのか、今言った会議で初めて出していくのか、それをどうやって決めていくのか、誰の挙手で、これは入れよう入れない、最終的に多数決で決まるのかとか、その辺、教えていただきたいんですけど。 472: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 473: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 これまで基本構想・基本計画の段階では、コンサルが入っていましたので、町民説明会、あるいは途中の議会の特別委員会などを踏まえて、そこで少しずつ変わっていくものを一旦形にしてもらっていました。ここがこう変わった、ここはこう変わったという形、いわゆる基本構想・基本計画の形にして、意見は意見で別にありますけど、この意見からどれを選びますかということではなくて、それら踏まえて、成果、こういう形で決定したいという形までしてから会議を開きますので、今回この作業はコンサルを介していませんので、職員のほうで取りまとめて会議に諮る。会議に諮るのはあくまでも決定しようとしているものであって、そこに付随する案というのは参考資料で示されるという形になろうかと思います。 474: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 475: ◯8番【露木佳代君】 企画政策がある程度取りまとめて、その案をさっきの会議に示して、直すところはありませんかどうですかというご意見を求めるという流れですか。 476: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 477: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そのとおりです。 478: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 479: ◯8番【露木佳代君】 それで、じゃ、基本計画(案)ができたときに、パブリックコメントというのは予定に入っているんですが、それ以外の予定はないですか、町民説明会をするとか、そういう意味で。 480: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 481: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 今のところ、パブリックコメント以外の予定はしていません。 482: ◯議長【野地洋正君】 露木委員。 483: ◯8番【露木佳代君】 今まで建てるべきではないとか、ラディアン周辺はふさわしくないとか、いろんな意見があって、町民も議員からも出ていて、それを経てまた否決にもなったこともあって、2回も否決をしていて、最終的に町が、町もいろいろと変えてきたわけですね。それ、町民の意見とか議会の意見も踏まえて変えてきたというところもあると思います。ただ、最初から着地点までは相当変わっているわけですね。それを今まで検討委員会とかに、おととしの最初の検討委員会ですね、に出てくださった方、町民説明会に出てくださった方、署名をしてくださった方、陳情を出された方、いろんな方が関わってこられたんですね。なのに、ここに来て最終的にパブリックコメントだけというのは私は説明責任が果たせないと思うんですが、それについていかがでしょうか。それでいいんでしょうか。 484: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 485: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 なかなか難しい問題だとは思っています。ただ、ここに至るまでということなんですが、かなりの回数を重ねて説明をしてきたつもりですし、それらを踏まえた町の結論ということにもなろうかと思うんですね、今回。パブリックコメントという形で意見をお伺いしたいなということでご提案を、ご提案というのかな、今後、進めていきたいなというふうには考えています。 486: ◯議長【野地洋正君】 語尾まではっきりとお願いいたします。 487: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 488: ◯8番【露木佳代君】 1月下旬から3月上旬にパブリックコメントをやって、3月の議会で設計費を計上するとなると、これまでの2回の否決と同じようなスケジュール感になると思うんですが、それについて議会はそこで可決すると思っていらっしゃるんでしょうか。3月議会に出されますよね、出されませんか、次の設計費。 489: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 490: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 3月に出すか出さないかというのはここで明言はできないんですが、急いでいるというのかな、スピード感を持ってやらなければならないというのは、これはまた事実だと思っています。  以上です。 491: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 492: ◯8番【露木佳代君】 説明会もされないということですが、町長はどうですか。説明責任は果たせると思いますでしょうか。 493: ◯議長【野地洋正君】 町長。 494: ◯町長【村田邦子君】 説明会というよりも、その前の過程、これから始まるわけですからあれですけれども、50人強の方が、町民の方が参加していただくというのは、こちらも逆に本当に多くの方に参加していただけたというふうに感じています。  そこで、今まではどっちかというと、渡辺議員のときの総括でも答えたんですが、賛成か反対かとか、何か二者択一みたいな議論に終始しがちだったんですけれども、この老朽化した待ったなしの状況の庁舎の現状、それは職員だけのためでなく、本当に二宮町民のために一刻の猶予もないということは厳然たる事実ですので、その中で私も一歩戻って、基本構想をつくって次の基本計画からもう一度練り直すということのプロセスを逆に丁寧に私は踏んでいると思います。  今回、いろいろの議会からもご意見をいただいて、それぞれの専門の先生に参加していただくことができました。実は、私もそれぞれの先生のお話は、いろいろなものは読んだりはしていますけど、聞くのは実際初めてですから、それをしっかりまた捉えながら町民の方と一緒に、これから二宮の未来に向けての、ある意味、まちづくりの本当に皆さんで議論していくプラットフォームになっていくと思いますので、それをきっかけに、そこが参加の一歩になっていくと思います。その中でご理解いただいたことをシンポジウムでも丁寧に皆さんと共有化していく、こういうプロセスを経ていきたいと考えています。 495: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 496: ◯8番【露木佳代君】 50人の参加者があり、シンポジウムを公開するということで、パブリックコメントのみで説明責任は果たせるというふうなお考えだということでよろしいでしょうか。 497: ◯議長【野地洋正君】 町長。 498: ◯町長【村田邦子君】 何をもって説明責任というふうにおっしゃった、その定義がやはりちょっと違うのかなと思うんですけれども、ある意味、今までも、先ほどのスライドにもありましたけれども、あれで逆に抜けている部分が平成29年の12月、その前に二宮町の役場庁舎整備手法調査報告書というのを、こちらも公開しながら、議会にも諮りながら、逆に丁寧に調査をしたものがございます。それがスライドには抜けていたんですけど、その経過を踏まえて今に至っておりますので、何も本当、一足飛びにということではないと思います。  その当時、露木議員もご指摘がなかったので、なかなか議論にならなかった部分はありますので、露木議員でさえそういうことですから、町民の方もその当時、何のことか分からなかった、庁舎って本当にできるのかしらという方は多くいたと思います。そこはこちらも本当に反省も踏まえて、1歩も2歩も、バックしながら、もう一度丁寧に説明をしてきた経過はあります。  先ほども、町内で20か所といってもいろいろある、それはもちろんあったと思います。しかし、役場の職員、総勢で地域と調整をしながら、時間と場所を確保して説明をさせていただきました。100回やる、200回やれ、1年かけてやれ、それは議論は、説明責任という1つの言葉でくくればあるかもしれませんけれども、様々に出向いていく、ホームページで出していく、文書を公開していく、そういった議論を本当にこの間、踏まえながらの今に至っていると思いますので、そこは、だから、幾らやっても説明責任がない、説明責任が足りないという議論と、こちらはこういうプロセスを経てきたということは、なかなか、ごめんなさいね、相入れない部分も、納得されない部分もあるのかなというふうに、今日の議論を私も聞いて感じておりますけれども、ワークショップ、これから始まりますので、いろいろとコロナの影響で条件はいろいろ悪条件が重なっていますけれども、その中で最大限丁寧にやりたいと思いますし、3人の先生のお話なんかも、そんな遅くならずにできたら私もいろんな方に聞いていただけるような、ユーチューブというのかな、そういうのでもいいんだと思うので、やれるのかなと思います。  そういったことを踏まえながら、この待ったなしの庁舎をどう解決していくか、多くの町民の方と、本当に二宮の将来に向かっての議論の第一歩となるような、また、プラットフォームであるネットワークをつくっていく、そういった場にしていきたいと強く考えております。 499: ◯議長【野地洋正君】 露木委員。 500: ◯8番【露木佳代君】 随分前からのお話をされていますけれども、それはよくて、今回の新しい計画をパブリックコメントのみで次の設計費に進んでもいいと思ってらっしゃいますかということをお聞きしております。お願いします。 501: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 502: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 これまでも、基本構想・基本計画、ご説明する中で、やはり未確定の部分での議論で、そこでなかなか意見の一致を見ないという、例えば、20億26億というのは、説明の中では我々は床面積に標準的な単価を掛けただけなんですという説明をするんですけれども、やはりそうすると26億が高い、20億なら安いとかという、本質とは違う議論で、どうしてもこうなってしまうという部分がありますので、まずはやはり基本計画までは進みたいと。その上で基本設計があり、工事費が確定して、実施設計に入っていく、そこが基本計画できてしまったら庁舎ができるということが承認されたということでもありませんので、段階を踏んで場面場面できちんと説明をしていきたい。広報なども使って町民の方に説明をしていきたいというふうに考えています。  以上です。 503: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 504: ◯8番【露木佳代君】 ラディアンの改修なんかが入ると非常に大きい話だと思うんですね、保健センターがそこに例えば入ってくるってなったときに。それは、そういう大きな話になってくるとやっぱり私はパブリックコメントのみではいけないと思うんですが、今の質問、ごめんなさい、町長にしたかったんですけど、新しい計画についてパブリックコメントのみで次に進んでいいと思いますかということをもう一回お聞きします。 505: ◯議長【野地洋正君】 町長。 506: ◯町長【村田邦子君】 ワークショップを経てということですから、その中の議論が町民の方の議論も含めて、どのような形で成熟していくのかというのを見ないと、未定の部分もあると思います。そのラディアンに保健センターという、その1つの固有名詞を出されると、ある意味、その計画が厳然とあるようにすごく聞こえるんですけれども、そういった議論も、意見もあったと思いますし、あそこはラディアンという文化施設と図書館という、町でいえば、本当に財産の部分がありますので、そうするとどこかを削るのかとか、そんな議論は何も正直していないわけなんです。  だから、確かにこの構想だけですと、ここからいろいろな絵が皆さんの頭に浮かんでくるのは、構想だからそれは本当に自由なんです。50名の参加者の方の頭の中にもいろいろな絵が、庁舎の絵と、あと二宮の本当、未来の絵が描かれて参加されるので、すごくそこは多分いろんな議論、いろんな意見が出てくるんだと思います。露木議員でさえ、そういうふうに1つの絵が今出ているわけですから、そういうところは否定するものではないんですけれども、やはりそれの中で二宮町の現状、それから、これからの50年後60年後の本当、未来に向けて、何が必要かという議論を専門の専門家の先生のいろいろな知見を踏まえて一緒に考えていきたいと思っています。  ですから、パブリックコメントするしないというのも含めて、また今後の課題だと思っています。 507: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 508: ◯8番【露木佳代君】 保健センターをラディアンにと言っているのは、町のほうがよく言っている話だと私は思っているんですが、結構です。  じゃ、3月の議会に設計費が出てくるのではなかろうかと私は思うんですが、本当にいいかげん、この問題、長くて、町民から町長への期待とか信頼というのは非常に失われていると私は感じております。職員のモチベーションもかなり落ちていると思うんですが、町長にしか判断できない大事な局面に来ているわけですね。  この次の設計費、じゃ、否決された場合に、これ以上の引き延ばしは私は無理だと思っているんですが、どうするおつもりか、お考えをお聞かせください。 509: ◯議長【野地洋正君】 町長。 510: ◯町長【村田邦子君】 また、そういう本当に、なんていう、否定とか、何でしょう、反対とかいうところから入る発想が、既に、これからの将来、二宮の将来を考えていこうという今、私たちは、参加者は50名かもしれませんけど、本当にいろいろな情報ツールで発信した中で、参加してきてくださると、議論をしていこうというスタートラインなんですね。新たなスタートラインだと思っています。  それに対して、何かその結果も出る前に否決ならどうするのかという質問自体が大変マイナス思考であって、ネガティブな、何か二宮の将来を逆にどう考えていらっしゃるのかなと私は大変不安に思う今の質問です。別に、これからワークショップを経て、何も何月に出すというのはまだ決まっていない段階で、それも否決になったら、これからつくっていこうという、皆さんで考えていくときに、否決になったらどうしようかということに答えられる状況じゃありませんね。 511: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 512: ◯8番【露木佳代君】 私は町長の覚悟をお聞きしたかったんですね。否決だったらって聞くのはマイナス思考なんでしょうかね。ちょっとその辺がよく分からないんですけど、じゃ、今までの議会の議決、2回否決されていて、それを何の効果もなかったわけですね、進んでいるので。それについてはどうなんでしょうかね。議会の議決って何だと思ってらっしゃるんでしょうか。 513: ◯議長【野地洋正君】 町長。 514: ◯町長【村田邦子君】 もちろん民主主義の中では議会という1つの権力があるわけですから、それを重く受け止めて今に至っているというふうに考えています。  決意といいますけれども、私は、当初から、大変危険な庁舎の中で働いている現状、そして、いざ、もし本当に未来永劫、災害がなけりゃいいですけれども、今までなかったからといってないとは限らないし、その確率が大変高いと言われている中で、町民に対して、それこそ責任を持つからこそ、この提案を覚悟を持って何度も続けているんです。命とか生活ということを考えれば真剣にならざるを得ません。 515: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 516: ◯8番【露木佳代君】 そういうことであれば、やはりワークショップをもう少し充実させるとか、その後に説明はしっかりやっていきますとか、そういう話になると思うんですよね。それが何か4回でいいと思っている、その後も何かワークショップをやっていくから説明会をするかどうかはみたいな話で、今、町長、どうしても建てたいんだったら丁寧にすべきだと私は思いますが、次に否決をされたとしても、また基本構想に戻って建てる方向でやり直すということになりますでしょうか。 517: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 518: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 基本計画は議決案件ではないのかなというふうには認識はしているんですけど、その先に進むことが否決、やはり先ほど、冒頭に議員さん、露木議員から議員の総意がどこにあるかというようなお話があったんですけど、やはり皆さん、それぞれ違うのかなというふうには思っているんですね。ここ、今我々がこの事案を検討しているということについても、これ、議決を経て検討しているわけなんです。その中身がいろいろある、中身についていろいろあるというのは承知していますけれども、なぜここで我々は検討しているかというと、これまでの議会での決定を経てこのような検討を続けているわけなんです。そこでいただいたご意見を踏まえて、できること、できないことを整理しながら、ご提案を繰り返しているというところですので、ぜひ、その先に進む方向はどこにあるのかという部分での議論をしたいなというふうに思います。  以上です。 519: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 520: ◯8番【露木佳代君】 執行者としては、議会の総意を見せるには、では、どういう形があると分かりやすいんでしょうかね。 521: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 522: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 少なくとも新庁舎を造っていくんだと、基本構想・基本計画をつくるという部分では議決をいただいているわけなんですね。ですので、基本計画の中身が悪いんだろうなというところで今、足踏みをしている、そんな状況にあると思っているんですね。ですので、その先に行くにはどうしたらいいのかというのは、私もちょっと知りたいなとは思います。 523: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 524: ◯8番【露木佳代君】 例えば、住民投票条例を議会が提案するとか、決議文、決議書を出すとか、そういうことになりますか、総意を知るというのは。 525: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 526: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 その先が分からないんですね。この庁舎が古くて、耐震性能がなくて、災害、地震があった場合に災害対応ができないと、ここではできないということまではご理解をされているのかなというふうに思うんですね。じゃ、どうするという部分で、新庁舎を計画しましょうという中で動いているわけなので、住民投票はどういう形でされるのか、どういう決定がされるのか、現状では想像ができないんですね。 527: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 528: ◯8番【露木佳代君】 今、公共施設、町民センターなんかも雨漏り、ひび割れ、未耐震でぼろぼろになっているわけです。ラディアンも手を入れなきゃいけないし、消防庁舎もどうするかというところで、あと学校も、小中一貫の話も出ていますけど、修繕していかなきゃいけないというところで、相当お金がかかってくるわけですが、公共施設再配置とか、学校のことも加味して、全てゼロからやり直すというお気持ちはありませんでしょうか。 529: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 530: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 これまでの再配置計画の策定、基本構想の策定、あるいは庁舎の整備手法調査というのもやっています。そういった経緯を踏まえれば、全てご破算にしてスタートラインに戻るという考え方は取れないと思います。 531: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 532: ◯8番【露木佳代君】 静岡県清水市、清水庁舎の建築は今ストップしているんですね。清水庁舎建設室では、アフターコロナの新しい生活様式に合わせてどこまで見直すことになるのかということで、基本構想や基本計画から見直すのか、仕様を変更するのか、議会で承認を得た事業費への影響も考慮しながら検討を進めるということで、そういう判断をされた自治体もありますが、町長、このコロナを経て、さっき1問目のご回答はありましたけれども、もっともっと広い視野で考えていくべきだと思うんですが、全くこの辺のコロナを経てというところでは何もやはり変わらないでしょうか、この計画というのは。小さい部分でのオンライン会議がしやすいとか、そういうことではなくて、一旦ストップするとか、事業費がかかるからとかという、そういうお考えはないですか。何か検討されていると思うんですけど。
    533: ◯町長【村田邦子君】 この計画、このというのは、ごめんなさい。 534: ◯8番【露木佳代君】 庁舎を新築していく計画です、今回の。役場新庁舎の計画です。 535: ◯町長【村田邦子君】 それはちょっと分からないです。 536: ◯8番【露木佳代君】 コロナを経て考え方は変わりませんでしょうかというところです。 537: ◯議長【野地洋正君】 建設することには変わらないねという質問でいいんですか。何があろうと新庁舎は建設する気持ちには変わらないという質問でいいですか。 538: ◯8番【露木佳代君】 はい。 539: ◯議長【野地洋正君】 じゃ、それを含めて。 540: ◯議長【野地洋正君】 町長。 541: ◯町長【村田邦子君】 新庁舎というと何か本当に新しいものというイメージだと。逆に言うと、じゃ、このままでいいんですかというふうに問われると思うんですね。その対案がいつもなくて、それが私は先ほど反対であったり否決であったりという言葉が先に出てくるというふうにお話をさせていただいています。  私どもも、この間、集約していこう、ただ、やはり前の計算どおりの、例えばですけど、面積を言えば、前はコロナなんかないときの国や県やいろんな自治体のモデルというか、今まで過去の計算式で出していた面積と費用何十億、それ掛ける幾らで、平米幾らで何十億になると出していたんですけど、コロナだともう少し、やはりスペースは取らなきゃいけないかもしれない。  一方では、やはりオンライン化が進んで、国もデジタル庁とか、ああいう形のものを本当に本気になって今進めようという、今度、いうのが今出ていますから、また新たなそういった新しいいろいろな部分も出てくると思いますから、ある意味、そういう意味では、このウィズコロナのことがきっかけで、もっと議論していくところ、やるべきところと要らないところ、何か鮮明になったのではないかなと思います。  その中で、今回、参加していただく3人の先生なんかも、過去のことを引きずってお話ししていただくということではなく、本当にコロナ禍の中で、今後、この二宮町がさらに町民の方に安心していただく、豊かに生活していく、便利になっていただく上での行政の機能をどうつくっていくのかという議論になると思います。  そういう意味で、ある意味、新しい一歩だと思っています。逆に言うと、今になって言えば、2回否決ということもありましたけど、それでちょっとお尻のところが厳しくなっているのは私も大変厳しいなとは思っていますけど、本当に……。逆と言うと駄目なんだね、すみません、訂正します、禁止用語だと言われていますので。ある意味、そういう意味では、このウィズコロナの中で新しい提案、新しい考え方がここで否決された分、逆に入れることができるのではないかな、そういうスタートになる議論になっていく、二宮の将来に向かっての本当に議論のスタート、スタートライン、プラットフォームになっていくと思います。そういう前向きな形で、今回、職員一同、町民の方と向き合っていきたいと考えております。 542: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 543: ◯8番【露木佳代君】 対案がないということだったんですが、学校を使いたいとか、時期的な問題がありますけど、学校はどうだとか、いろいろな案は出ておりました。  私も分散化という言葉を使っていますが、どうもその分散化が町のほうには、いまいち誤解を生んでいるんだなと思っているんですが、私が思っているのは、庁舎は1つあってよくて、それは、例えば100人規模の職員がいる庁舎があってよくて、それ以外に地域で、総括でも地域の話は出ましたけど、地域担当、担当どころではなく、もうちょっと大きな規模で、地域ごとに共通の課題があるエリアで分けて、そこに庁舎を置いていって、そこで職員が30人とか50人とか、それも都市整備とか福祉とか、そういう縦割りではなくて、百合が丘チーム、釜野チームじゃないですけど、そういう形で、本当に機構改革も含めた分解をして再形成をしていく、地域で作っていくというイメージを持っていて、各庁舎でワンストップ、どんな相談も受けられる、それはオンラインでつないでもいいですしというところでイメージをしているんですね。なので、そういう大きな変化、発想の転換というのも、1つ、考えていただきたいなというふうに思っております。  この件に関しての要望でいえば、ワークショップ等の公開ですよね。できるだけ透明性を確保していただきたい。さっきの配信でもいいですし、あとは会議もできるだけ公開した形にならないかなというふうに思います。ぜひ考えていただきたい。  それから、次に行きます。  現庁舎がいいとは思っておりません、私も。一番象徴できる部分で、今回、水のことをやりたいなと、お聞きしたいなと思っているんですね。これを見ていただきたいんですけど、画面を。これは、庁舎のここの3階で採取した水なんです。これ、さびが出ているんですけど、これに対して対応していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 544: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 545: ◯財務課長【二宮雅巳君】 役場庁舎内のこういった、いわゆる蛇口から出てくる水に関しましては、この写真にもあるとおり、一部箇所、また出し方によってさびが一時的に出るという現象はもう10年以上前から承知しているところでございます。  ただ、毎年、法令に従いまして水質検査というのはやってございまして、これに関しては全てクリアしているという結果も出ておりますので、老朽化は事実でございますが、これにも、配管を全て取り替えるとなると莫大なお金が必要になってきますので、庁舎の今お話が前段で出ておりましたが、この辺の議論を踏まえて、現庁舎を生かしていくのか否かという部分を含めて、今後、検討していくのかなと思います。  以上です。 546: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 547: ◯8番【露木佳代君】 根本的にできないというのは分かるんですね、費用もたくさんかかるし。これ、結構職員のモチベーションにも関わることだと私は思っています。それについて総務部長の見解をお聞きしたいのと、あと、例えば、5年なら5年、限定してウオーターサーバーを入れるとしても、例えば、職員が1人500cc飲む計算で、1階から3階、都市整備も入れて7台、例えばサーバーを入れると、来庁者の方々にも提供しても私は180万程度で済むなという試算をしておりますが、そういった対策をしていくべきだと思うんですが、いかがでしょうか。 548: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 549: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 まず、職員のモチベーションのお話ですが、当然職員も健康管理、しっかりしていかなければいけませんし、飲料水でもあるわけですから、その辺は十分配慮する必要があるということは総務サイドとしても認識してはいるところでございます。  私のほうからは以上です。 550: ◯議長【野地洋正君】 町長。 551: ◯町長【村田邦子君】 職員のモチベーションからいいますと、本当に今の現庁舎、大変厳しい状態です。水は確かにさび、配水管、給水管か、それが古いんですから出ていますけど、健康上は飲料水としては問題ないと、もちろん検査していますので、ありますし、そこはそのままほったらかしたくはありませんし、冷暖房も大変厳しい状況です。今年の夏も、多分、一昔前だと、汗かいて頑張って公務員は仕事するんだよって感じの、ある意味、根性論みたいなところで暑かろうが寒かろうが頑張るんだよという、まかり通っていた時代もあるんですよ。でも、今本当に夏の35度、6度近くなると、1階からして、どのお部屋も、この議場が一番本当に空調が効いて快適です。ここで私も毎回会議したいぐらいです。本当に厳しい状況で働いて、健康上問題があるぐらいの状況です。  あとトイレなんかも、皆さん使っているからお分かりでしょうけど、女性トイレなんかも水の流れが本当に悪くて、5秒ぐらい流してくださいなんて書いて、5秒どころじゃないですよ。今コロナで、やはりきれいに流れない状況のトイレが続いて、本当に身の危険も感じています。それをどうにか改善したい。  ただ一方で、財政的な問題、それは今すぐここの庁舎、取りあえず設備を全部入れ替えたいぐらいですよ。働き方改革からいえば、こんな環境の中で働かせるというのは一方で問題だと思っています。でも、それがその中でどうしていくのかということも含めての庁舎の整備につながっています。だから、今できることは少しずつ手を入れています。どうしてもないところがたくさん出てきていますけど、でもやっぱり根本的に、元から変えなきゃ駄目みたいなところはあるんですよ。ボイラーだって重油でやっていて、ごまかしごまかし係の人がやって動かしている状態なんですよ。壊れたらもう部品がない、アウトの状況なんです。  そういったことも含めて町民の方にもご理解いただきたいし、露木議員にもご理解いただきたい中で、広くしっかりと前向きな議論をしながら、どうしていくかという議論を今回進めてスタートしたいと考えております。 552: ◯議長【野地洋正君】 露木委員。 553: ◯8番【露木佳代君】 根本的なところが難しいというのは、トイレもエアコンも確かにそうなので、だからこそ、水、ウオーターサーバーを入れるというのは対症療法として効果的だと思います。180万程度です。議会でも見ていただければ、かなり茶色いんですよ。これを職員も、私たちもここに来れば飲むわけですね。この予算を認めないとは私は思わないんです、議会のほうで。ですので、今、町長、めちゃくちゃ熱を持っておっしゃってくださったじゃないですか。そしたら対症療法できる部分はしたほうがいいんじゃないですか。 554: ◯議長【野地洋正君】 町長。 555: ◯町長【村田邦子君】 本当に対症療法ですね。だから、それで済む問題じゃないと思いますし、それが第一義的な、一番優先なのかというと、私は別のところも、本当に使いたいところがあります。もちろん色だ何だ、都会の給水塔の水じゃないですけど、言っていますけど、一応検査はして飲料水として何も問題ないというところではもちろん使っています。そこの中でどこを優先していくかということは今後の検討課題だと思っています。 556: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 557: ◯8番【露木佳代君】 要望します。ぜひできることをしていただきたい。根本的にできないのはよく分かりました。それによって職員のモチベーションにかなり大きく影響していると思います。若い職員どんどん辞めちゃうと思います。できることをしっかりやっていただきたいとお願いします。  以上です。 558: ◯議長【野地洋正君】 では、引き続き2点目をお願いいたします。             〔8番(露木佳代君)登壇〕 559: ◯8番【露木佳代君】 2問目です。  パートナーシップ制度導入と町民や職員への配慮についての一般質問から1年半が経過しました。今、町役場に困っていますという人が目の前に来ていなくても、パートナーシップ制度や性的マイノリティーの方々への配慮は、人権問題としてすぐにでも当たり前に取り組むべき問題だと考えておりますので、進捗状況、現在の課題と解決策、今後の方針とスケジュールを伺います。  以上です。 560: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 561: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、露木議員の一般質問についてお答えします。  昨年3月議会で性的マイノリティーの方々への配慮についてのご質問いただいた後、町では、町民相談の窓口に性的マイノリティーの尊厳と社会運動を象徴するレインボーフラッグを掲示したほか、町の各種申請書、証明書などにおける性別記載欄のうち、国や県の法令などに定められていない94の様式について見直しを行い、削除を行いました。  また、総務課では全職員に対しDVDによる研修を実施したほか、生涯学習課では性の多様性の中で生きる私たちと題した人権教育研修会を実施しました。  このほかにも、人権擁護委員向けに実施された法務局の研修や小田原市で開催された研修会について職員へ周知したほか、担当職員も参加し、情報収集を行ってまいりました。  ご質問にありますパートナーシップ制度は、法律上の婚姻とは異なり、性的マイノリティーの当事者の方がお互いを人生のパートナーとして、日常生活、経済的、精神的に相互に支え合い、協力し合うことなどを約した関係にあることを自治体などが証明するもので、県内では7市1町が要綱などで制定しています。  パートナーシップ制度導入への方針を変更したのかというご質問、ございましたが、これまでに町として制度導入の方針を決定したことはなく、町民の方々や議会に対してもご説明をしたことはありません。昨年3月のご質問を受けて、先ほど申し上げた様式の見直しや研修を進めてまいりましたが、パートナーシップ制度の導入については研究を進めている段階です。  昨年度、様々な研究を進めていく中でいろいろな課題が見えてきました。例えばですけど、事実婚、養子縁組の取扱い、導入自治体間における相互利用について、また、パートナーシップを解消した場合の証明書の返還について、児童扶養手当について、災害弔慰金の支給についてなど、導入している自治体によって様々な取扱いの違いがあるということが分かり、導入する際には既存の制度との整合をどのように図っていくのかを検討する必要があることが分かってまいりました。  また、性的マイノリティーの方々へのご理解を深めていただくために開催している研修会も、現在、ご参加いただける参加者は少なく、今後もさらに理解を深めていただくためのさらなる啓発が必要であり、併せてパートナーシップ制度に関する研修会なども開催する必要があると考えています。  神奈川県でも性的マイノリティー支援に係る県市町村担当者連絡会議というものが立ち上がり、二宮町からも担当職員が参加して、導入後の課題について、他部署との連携について、医療機関や不動産関係者への周知方法、導入後の当事者の方々からの声などの意見照会を行ったところです。  このように、様々な研究を進める中で様々な課題が浮かび上がってきておりますので、今後、町の関係各課との課題整理、導入自治体などへのヒアリング、県内市町村連絡会議における情報共有などを進め、近隣自治体の担当者とも意見交換をしながら、引き続き制度導入に向けた検討をしていきたいと考えております。現時点で導入に向けたスケジュールをお示しできる状況にはございませんが、課題を一つ一つ解決するとともに、まずは性的マイノリティーやパートナーシップ制度について、職員はもちろん、町民の方々、議員の方々も含め、人権課題を自分自身のこととして捉えていただけるよう、ご理解を深めていただくことが最も重要だと考えております。  今年度も、コロナウイルス感染症の状況もございますが、性的マイノリティーあるいはパートナーシップ制度についての研修会を開催できる場合には議会にも情報を提供させていただきますので、議員各位におかれましてもぜひご参加をいただければと思います。  以上です。 562: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 563: ◯8番【露木佳代君】 導入に向けた検討をしてまいりますというお言葉をいただいているんですが、導入の方針は決定していませんとおっしゃっているんですね。これ、導入の方針を決定というのは、導入を決定ですか。違いがよく分からないです。 564: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 565: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 導入の方針を決定というのは、議員さんの、ごめんなさい、通告にそういった言葉がたしか、制度導入への方針は変更されたのかというご質問をいただいておりますので、それについてのお答えとして、その方針を決定したことはないということをご説明した次第です。 566: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 567: ◯8番【露木佳代君】 導入に向けた検討と、導入に向けた検討はしてくれているんですね。でも、導入の方針は決まっていないということ。導入は決定していませんよという意味ですね、ということですね。 568: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 569: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 導入するということは町で決定は、今のところ、しておりません。 570: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 571: ◯8番【露木佳代君】 議会が、以前の質問後に、94様式の書式を変更してくださったということは非常によかったと思います。  課題が出てきていますね。この課題って、どの程度、解決までかかる見込みなんでしょうか。 572: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 573: ◯地域政策課長【小島孝紀君】 先ほどの部長から答弁させて、幾つかあります。制度を導入した後に課題が発見されて、その課題をクリアしている、今も検討している自治体もございます。この課題なんですけど、横の関係各課と調整して、関係各課が持っている法令等に照らし合わせて1つずつクリアするというのと、あとは実際に導入している自治体がございますので、どのようにクリアしたかというのを直接その自治体に行ってヒアリングなどをさせていただきたいと。  ですから、それが何日、何月、既に一般質問、一度いただいてからお時間がかかっているのを十分承知していますので、ある意味、遅いと言われればそのとおりなんですが、今後も引き続き検討していきたい。先ほど部長から言われた、スケジュールまではお答えは控えさせていただければなと思っています。 574: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 575: ◯8番【露木佳代君】 歩みが遅いとはまだ言っていなかったんですが、そのとおりだと思います。  時期が言えないというのは、なかなか、じゃ、1年たつの、2年たつのみたいなところでは、じゃ、3年後ですかと言ったら、そんなにかからないですよねとおっしゃっていただけると思うんですが、いかがでしょう。 576: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 577: ◯地域政策課長【小島孝紀君】 3年はかからないと思っています。 578: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 579: ◯8番【露木佳代君】 2年もかかりますか。 580: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 581: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 やはりこちらも、当然導入するということを町で決定した場合には、パブリックコメントをしたり、あるいはその議会に対してご説明をしたりという、そういった経過を踏まないといけないと思っています。やはりその中で、既存の制度との整合について説明した場合にご意見をいただくということもあると思うんですね。そのご意見を踏まえた検討というのも当然必要になるかもしれない。  そういったことを考えていくと、1年2年で必ずということをご説明できる状況に、申し訳ないですけど、今の段階ではないと。まだ課題の整理をしている段階で、この課題をどう考えるかというのを担当課に投げていかなければいけませんので、なかなか時期というのをすぐにということは、今の段階では申し上げることはできません。 582: ◯議長【野地洋正君】 町長。 583: ◯町長【村田邦子君】 前の質問のときも私も答えましたけど、社会情勢の中では、性的マイノリティーの方であったり、LGBTの方であったり、そういう部分に対する人権をしっかりと認めながら、共に生きていく、共に生活をしていく、そういう社会をつくっていくという方向は、もちろんこれは、ある意味、日本だけでなく世界的な中では進んでいると私は認識しています。  じゃ、実際に、行政というのはやっぱり法であったり、条例であったり、いろいろな制度に基づいて動くので、何か何とか宣言みたいな感じで、宣言というのかな、そういうのを出すならば、きれいなまちにしましょうとか、みんなが平等に暮らしていきましょうって宣言を出すならいいんです。それでいいということはないんだけど、宣言に基づいていろんなまた制度がぶら下がるわけですけど、実際制度を一つ一つ見ていくと、本当にこの場合はどういう法律に基づいてそういう判断をしたんだって問われた場合、根拠になるものがまだはっきりと、法の整備もできていない中では、本当に自治体、町で判断しなきゃいけないことが多々あるんですね。そこのところを、ある意味、職員は次から次とこういう研究会に出たり、ああいう勉強会に出ると課題が本当出てくるわけですよ。ある意味、この日本で生活していく中での全てに対していろいろな制度があるわけですから、そこをどういう形で認識して、どういう形の権利をそこで認めていくのかというのをこちらもちゃんと説明、それこそさっきの説明責任が果たせるようにつくらなきゃいけないということで時間がかかっているということで、何かある意味、勉強すれば勉強するほど次々出てきている状況が今なんです。  それで、何か追いつかない、さっき言っていたところはそういうところで、こんな、ある意味、この程度の、この程度というのかな、ところで、宣言しちゃいましょうというなら、できないことはないと思います。ただ、多分、それに伴っては、生活していく上では様々な権利関係とかが生じますから、すごく当事者の方にも、逆に中途半端なことでは迷惑がかかってしまうかもしれないし、その辺の配慮というのは丁寧にしなきゃいけないのかなと思っている部分があるから、担当は今、そういう状況で一生懸命やっていますということです、3年とか4年とか言っているのは。その担当はそのことが頭の中にあるから、それだけ出ています。  ただ、流れとしては、方向性としては、そういった形で前向きに今取り組んでいます。どこかの時点で出す、そのためにも、町民の中の議論とか、既に通った市議会の議論なんか聞いていますと、本当に会派、政党関係なく、川崎なんかも本当に自民党の方からもすごいいい質問が出てやり取りされていますし、そういった中で生まれた制度であり、あれなんだなって、私、この間、読んで聞いてすごく感じました。  果たして、今うちの町で町民の方と、多くの方とそういう議論ができるかというと、まだその下地はできていない部分あると思って今、今年度も短いあれですけれども、研修であったり、講演会であったり、多くの方とこの問題の本質であったり、これから先どういう、私たち二宮の社会をつくっていくのか、人権に配慮したまちづくりというのをもう一度、みんなと共有化していきたいと、そういうプロセスを私は踏みたいと思います。その上で完璧な要綱か条例か、出せるのもいろいろ大変ですけれども、そういう方向性を考えています。 584: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 585: ◯8番【露木佳代君】 課題の中には、やはり今、町長もおっしゃっていました法と法のはざまで、どちらを取るかみたいなところも多分出てきているんだと思うんですね。その意味でいうと、逆に、それが判断でしかないみたいな、町の考え方でやるしかないみたいなところにもなってきちゃうのかなと思うので、よその自治体でせっかく出ている課題ですから、その辺の聞き取りをしてしっかりとやっていただきたいなと思います。  あと、町民の皆さんとか職員への啓発というところが必要だというふうに言っているんだと思うんですけど、議会も含め、そういうところでの啓発って、結局、いつまでやっても、それが浸透したかどうかって分からないと思うんですが、それ、何かではかっていくつもりがあるんでしょうか、浸透しているとかしないとか。 586: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 587: ◯地域政策課長【小島孝紀君】 こちらも数字でお示しすることができないのかなとは思っております。ただ、研修会等を町のほうで主催したときにも、やはりご関心のない方というのはお越しにならない。これは同じことやっていてもずっと繰り返しだと思います。なので、性的マイノリティーを含めた、あとパートナーシップ制度というものがあるんだよということで、まず広報紙とかでこちらから発信するということも考えて、皆さんにまずはその制度があるということも含めてお知らせをしたいと思っています。  じゃ、いつになったらということなんですが、町としては要綱なり条例を制定するときに、多くの町民の方に、制度の制定について驚かれない、急に出てきた要綱とか制度じゃなくてご理解をいただいた上で、この前広報に載っていたのがやっと形になったねというような形で進められればということなので、先ほど言ったどの時点で啓発がゴールかというところまでは難しいと思っています。 588: ◯議長【野地洋正君】 露木委員。 589: ◯8番【露木佳代君】 どの時点でが難しいので、やはりこのときには入れたいねという目標をある程度定めて、そこに向かって何をしていくかということをしていかないと、本当にいつまでたっても入れることはできないんですね。なので、例えば、広報でコラム的なものを毎回入れていくとか、そういった方法は幾らでもあると思うので、ある時期を見据えてやっていくというのも考え方の1つだと思うんですが、いかがでしょうか。 590: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 591: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 導入を前提として、目標を定めてやるべきだというご意見かなというふうに思いました。  当然、目標はあったほうがいいというふうには思います。一方で、我々も導入するに当たっては、もう少し町民の方々とも、あるいは議会の方々とも意見交換というか、そういったことをやっていきたいなというふうに思ってはいるんですね。やはり議会もやるべきだという、町民もやるべきだという流れになってこないと、なかなかパートナーシップ制度で、理念としては誰も否定することはできないと思うんです、このことに関して。ただ、制度ということになりますと、やはりそこについてくるものがありますので、それを含めて理解をしていくための時間を取っていきたい。  そのためには啓発、場面場面、コラムというお話、それも1つの方法だと思いますが、そういったことも考えていかなければいけないんだというふうには思っています。
     以上です。 592: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 593: ◯8番【露木佳代君】 本当、これ、人権問題なんですね。議会でも反対はないと思うんです、人権問題ですから。そちらでやっていただけるなら、勉強会ももちろん出るでしょうし、導入までの間に、喚起する意味でも、町長、さっき宣言という言葉をおっしゃいました。性的マイノリティーの方が心地よく暮らすための宣言について、どうでしょうか、やっていただけませんか。 594: ◯議長【野地洋正君】 町長。 595: ◯町長【村田邦子君】 先ほど宣言と言ったのは、ある意味、宣言であれば、理念であるからって、説明は省きますけど、言いましたよね。ですから、いいんですけど、宣言を出すのは、それをきっかけにということもあるかもしれませんけれども、でも、何の宣言なのという、みんながまだぽかんとしている状況であんまり唐突感に、今ここで宣言といっても、なので、やはりもう少しプロセスは踏んで、私はそこで、まず宣言、その後、制度の構築という順番でももちろんいいと思っています。  でも、それにしてももう少し、議会の中でも勉強会とかはされたんでしょうか。そういうことも含めて、やはり合意ってあると思うんですよ。合意というのかな、合意じゃないね、ごめんなさい、合意じゃなくて理解をしていくプロセスってあって、人権で、分かっていても、それがどういう権利、様々な生きていく上でのあれに結びつくんだろうというところまで議員の皆さんは思いはせていただかないと、その後、本当に法律に絡むようないろいろな制度改正というのがついてきますので、そこのところは、逆に言うと、宣言で終わるならいいんですけど、本当、そうでない部分が逆に人権を配慮すればするほど出てくるというのが分かりますので、そこは丁寧に私は逆にやりたいなと考えています。方向性も、宣言を否定するものではありません。 596: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 597: ◯8番【露木佳代君】 町と議会と一緒に頑張っていきましょう、前向きに。お願いします。 598: ◯議長【野地洋正君】 露木議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後3時35分から始めます。                           午後3時18分 休憩    ────────────────────────────────                           午後3時35分 再開 599: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 600: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。             〔3番(松崎 健君)登壇〕 601: ◯3番【松崎 健君】 こんにちは、松崎です。  議長の許可を得たので、新型コロナ禍に対する町の対応についてと題しまして一般質問させていただきます。  新型コロナ禍対策のために、これまでに二宮町は補正予算で総額約33億円を投じてきました。9月補正予算では新たに約3,000万が投じられることになりますが、町が策定した緊急対策の課題を指摘する声も多く、策定に際しての情報収集の在り方に改善の余地があるものと考えています。窮状を訴える町民を役場で待つのではなく、役場が町民の元に出向き窮状を聞き取るべきと6月定例会で訴えました。  経済状況の把握は、商工会ほか町内の団体から把握しているとの答弁ではありましたが、例えば、にのみや飲食店応援クーポンを1つ取りましても、飲食店と町民の双方から、その仕組みに対し問題点を指摘する声が私どもに届いております。その原因は、情報収集の在り方に問題があるものと考えています。  また、新型コロナ禍の趨勢を考慮の上で、今後のまちづくりに向き合わざるを得ない状況であることに鑑み、役場新庁舎計画や小中学校統廃合の問題は、振出しに戻して検討すべきと考えています。  要旨1、6月定例会で積極的にじかに町民に会って生の声を聞くことが大切と訴えましたが、前向きな答弁はありませんでした。その後も考え方に変わりはないのでしょうか。  要旨2、緊急対策に関する町内経済状況の把握は、町の商工会、金融機関、団体の調査結果を基に行っているとの答弁がありました。町独自での調査は行わないのでしょうか。  要旨3、学校休業期間中、報道等によると子供たちは学校に行きたがっているとした内容が報じられていましたが、私自身は、休業を歓迎している子供たちばかりに出会いました。6月以降の登校開始に伴い児童生徒への心のケアも課題になっていますが、ケアはどちらを前提として行っているのでしょうか。児童生徒の心にどのような問題が発生しているのでしょうか。  要旨4、新型コロナ禍の情報収集、情報提供の拠点を、収束のめどがつくまでの期間限定で駅前等の人通りの多い場所に設置することを提案しますが、いかがでしょうか。  要旨5、新型コロナ禍はスペイン風邪以来100年ぶりのパンデミックと言われています。今後のまちづくり、とりわけ役場新庁舎と小中学校統廃合は、次のパンデミックが100年後に起こることを前提として策定するのか、それとも、今後は頻繁に発生することを前提にしてデザインするのか。  要旨6、新型コロナ禍の収束が見えない中で大打撃を受けている観光業ではありますが、他の自治体では、収束後を見据えて既に動き出しています。必ずしも経済活性化に結びついていないという課題を有している二宮の観光について、コロナ収束後を見据えての取組はどのようなものでしょうか。  要旨7、新型コロナ禍を受け、東京圏が転出超過になるなど新たな動きも出ている中で、二宮町の不動産への問合せは増えていると聞いています。これらの動きに対する定住促進等の二宮町の対応はいかがでしょうか。  要旨8、新型コロナ禍による自粛により、活動を停止しても何ら問題のない活動や自粛下においても継続させなければならない活動が見えてきた感があります。これを機に大幅な事業見直しを敢行すべきと考えますが、いかがでしょうか。  なお、過去の反訳を確認したところ、質問に対する答えになっていない答弁、論点がすり替えられている答弁が散見されています。以前の一般質問で、我々職員は日頃、町長から、議員の質問に対してその場のやり取りに終始するのでなく、その後ろにいらっしゃる町民の方々にも分かりやすく答弁するよう指導されていますといった答弁がありましたが、分かりやすい答弁を指導する立場の町長自身の答弁にも分かりにくいものがあったので、改めて答弁は簡潔にお願いしたいと思います。  以上です。 602: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 603: ◯都市部長【椎野文彦君】 それでは、松崎議員の一般質問について、要旨1と2及び6については私のほうから、要旨3については教育部長から、要旨4と5及び7と8については政策担当部長からお答えいたします。  初めに、要旨1についてです。  産業振興課では、緊急事態宣言の発出以降、飲食店が加盟している団体の方や理容室の経営者が加盟している団体の代表者と面談を行い、町が実施する支援内容について検討し、制度化することで支援に努めてまいりました。  制度化した事業としては、町の制度融資に対する利子補給及び信用保証料補助の拡充、また、飲食店等の休業要請に協力した事業所に対し支援金を支給する事業、さらに、固定費で一番負担が大きいとされる家賃に対して補助を行う事業です。  その後、緊急事態宣言が終了し、国の令和2年度第2次補正予算が予算化された後には、引き続き新型コロナウイルス感染症の影響が大きい飲食店を支援するため、プレミアム付飲食店応援クーポンの発売について商工会と連携し事業化しました。  また、その他の事業者に対しても、前年に比べ50%以上の売上げ減少がなく国の持続給付金は受給できないが、一定の売上げ減少が生じている事業者に支援金を支給するため、事業継続支援金事業を制度化し支援に努めているところです。  これらの事業者支援を事業化するための情報収集については、商工会や商店連合協同組合など各業種で組織された団体からの情報や各種申請の手続の際に経営状況のお話を聞かせていただいています。  また、デリバリーやテイクアウトを実施し、頑張っている飲食店を応援するハッシュタグninoごはんをスタートさせ、産業振興課がその店に昼食を注文する際には、売上げ状況やどんなサポートが必要なのかを聞き取ることも行っていました。さらには、お店に出向いて商品を購入しながら、直接、町の支援策に対する店主の生の感想や最近の状況も聞くなど、様々な機会を捉えて情報収集を行っています。  次に、要旨2についてお答えします。  町内の経済状況の把握については、4月に緊急事態宣言が出される前から商工会と連携しており、町内の金融機関からも市場動向や顧客ニーズを得て、関係団体や機関と情報の共有を図っているところです。  町独自の調査については、家賃補助の申請の際にアンケート調査を162店舗に対し実施しました。回答内容は、新型コロナウイルス感染症による影響があると大方の事業者は回答され、その影響は、前年同月に比べ売上高が50%以上減少した事業者が60%以上であることや、県や町などの制度融資を活用している、今後、活用する可能性があると回答した事業者も60%を超えているという結果でした。  なお、自由記述では、休業して悩んでいたが町の支援で希望が湧いた、町の補助は、国や県等に比べ早く手元に届き助かったなどの意見をいただいております。  また、現在販売に向けて準備している飲食店応援クーポンでは、商工会の職員が取扱店の募集について各店舗へ伺い説明していますので、店舗の状況を直接聞かせていただく機会にもなっています。  さらに、この事業を進める中では、町職員も店舗に出向き感染防止対策を確認しながら経営状況を聞き取ることも考えております。今後もアンケート調査や商工会など各種団体事業者からの情報収集に努め、引き続き支援策を検討していきます。  次に、要旨6についてお答えします。  今年度の観光イベントは、ふるさとまつりを新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止とさせていただきましたが、例年、年明けに開催している菜の花ウォッチングについては実施を予定しています。先月行われた第1回目の菜の花ウォッチング運営委員会では、吊るし雛やスタンプラリーなどの集客イベントは中止とするが、今後の新型コロナウイルス感染症の状況に注視しつつ、規模を縮小した上で開催に向けて準備を進めることに決定しました。  また、産官学連携の協定を締結している産業能率大学と協同で実施している観光ツアーについても、団体で行動するイベントの開催は難しいと考え、現在、観光協会と学生で打合せを行い、別な形で二宮町をPRできるイベントの開催を検討しているところです。  来年度以降の観光イベントの開催についても、今までどおりの内容で開催することは難しく大幅な変更を要するため、イベントの内容や衛生管理など感染防止対策を施した開催方法を観光協会と共に検討していきます。  以上です。 604: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 605: ◯教育部長【黒石徳子君】 それでは、続きまして要旨3、6月以降の登校開始に伴う児童生徒の心のケアについてお答えをいたします。  新型コロナウイルス感染症の影響による、およそ3か月にわたる学校の長期臨時休業は、児童生徒にとっても初めての経験となりました。休業期間中に実際に保護者から教育委員会に寄せられた声は、友達に会いたがっている、外出できず情緒不安定といったものが多く、休業期間が長引くにつれ、感染症に警戒しつつも学校再開を望む声が大きくなってきたと認識しています。  6月1日以降に分散登校から段階的に学校が再開し日常の学校生活が戻ってきた中で、当初は、学校の再開を喜ぶ声とともに子供たちの笑顔がいつも以上に輝いている印象がありました。また、密を避けるための分散登校には、学校再開をソフトランディングさせる効果もあり、不登校傾向にある児童生徒も登校できるようになったという事例も聞かれました。  一方で、3か月ぶりの学校生活に感染症対策が加わり、次第に児童生徒にも疲れが出始めることもあり、夏休みは非常に有効に作用したと感じています。  学校再開から現在までに教育委員会が把握した情報としては、長期臨時休業や夏休みからの再開に当たり、一部で若干の登校渋りが見られたものの、長期臨時休業を理由とした不登校事例は確認されていません。ただし、学校再開に対する児童生徒の捉え方は多様であることに加え、体力面の不安や新型コロナウイルスへの恐怖感など、様々な角度から児童生徒の心身の状態を把握することが大切であると考えます。  児童生徒の心のケアをしていく上で登校意欲有無は大切なことですが、それだけにとらわれるものではありません。教育委員会としては、ウィズコロナの状況にある中、学校や家庭において児童生徒が抱える不安や悩みを軽減し、よりよい成長につなげていくことを念頭に、一人一人それぞれに寄り添ったケアを心がけてまいります。  以上です。 606: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 607: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 私からは、要旨4、5、7、8についてお答えいたします。  まず要旨4、情報収集、情報提供の拠点を駅前等へ設置することについてお答えします。  二宮駅改札口の前には、JR東日本の許可を得て掲示場を設置させていただいております。現在は、新型コロナウイルス感染症対策として手洗いやマスク着用についての大きなポスターを掲示しているほか、国勢調査をはじめとする町の案内や町内各種活動団体のチラシを掲示しています。また、掲示板の前には小さな台を置いて、町広報紙を配布させていただいているところです。今後、人員を配置した窓口を新たに設置する予定はありませんが、新型にコロナウイルス感染症に関わる相談窓口など、皆様に必要となる情報について積極的に掲示をさせていただきます。  次に要旨の5、感染症を踏まえた今後のまちづくりについてお答えします。  今回の新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、新たな意見聴取や合意形成の手法について研究を始めており、会議の在り方等については、今後ウェブ上で行われることなども想定しながら補正予算を提案させていただいたところです。  また、現在計画している役場新庁舎の機能や小中一貫校の在り方、総括質疑でもありましたが、今後の少人数学級の方向性なども見据えながら、新たな視点での検討が必要になっています。  ご質問にあるパンデミックが次に起こる時期を想定することは困難ですが、これまでにも、平成28年の熊本地震で起こった役場庁舎の損傷、災害対策本部機能の消失という事例を受け、新庁舎整備計画を進めてまいりましたし、平成30年の大阪府北部地震で起こったブロック塀倒壊を踏まえブロック塀撤去の補助制度を創設しているように、今回のコロナウイルス感染症で得た体験についても、次に生かしていかなければならないと考えています。  続いて要旨の7、新型コロナ禍を受けた町の定住促進事業等についてお答えします。  町の移住定住施策としては、移住定住向け冊子の作成や子育て支援フリーペーパーへの掲載をしたほか、移住セミナーやふるさと回帰フェアに参加し、会場において、この町に実際に移住定住された方々の生の声とともに町の紹介をさせていただき、個別相談にも応じてまいりましたが、コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、今後インターネットを活用した相談体制などについて検討する必要があると考えています。  一方、コロナウイルス感染症の拡大を受けて東京圏の社会移動がマイナスとなったという報道がありましたが、今後、テレワークやワーケーションなどを含め、都市部から地方への人の流れが加速していくことも考えられます。  そのような中、二宮町の立ち位置を考えてみると、必要な場合には短時間で都心にも出社でき、都会と変わらない利便性を持ちながら、ふだんは自然に親しんだ生活もできるということになると思います。実際にこれまでに移住してこられた方々のお話を伺っても、同様の意見が多いように感じております。  これまでと同様に、まずはこの町を好きになっていただける方を増やすことに取り組み、一色小学校区地域再生協議会や県住宅供給公社、町内不動産会社の方々とも情報交換しながら、移住定住施策を推進してまいります。  最後に要旨の8、感染症を踏まえた事業の見直しについてお答えします。  新型コロナウイルス感染症の影響は今後も継続すると考えています。そのため、来年度予算編成に当たって、重点施策の抽出と町民ニーズや感染症のリスクを踏まえた今後の事業展開の在り方について検討を進めています。既に町長からは、コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、単に施策、事業を中止するのではなく、施策、事業の目的、効果を再確認し、町民ニーズや費用対効果も踏まえた上で事業をスクラップ・アンド・ビルドするように指示がされており、現在、各課では、来年度予算編成に当たっているところです。  以上です。 608: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 609: ◯3番【松崎 健君】 それでは、再質問させていただくんですけれども、要旨1から一般論がすごく長くて、どこが回答なのかというのが非常に分かりにくかったので、改めて簡潔に答弁をお願いしたいと思います。  要旨1の質問というのは、積極的にじかに町民に会って生の声を聞くことが大切と訴えたけど、その後どうかということで、その後の取組がいろいろ説明があったんですけれども、店に出向くというのが初めて、今までになかった、6月定例会ではなかったことかなと思って聞いていました。  それから、要旨2なんですけれども、アンケート等を実施したという話もありましたけれども、デリバリーの利用によって6月のときに状況確認をしたということ、都市部長のほうからも話があって、組織だけではないと、町民に相対しているということだと思うんですけれども、その時点では、窮状を訴えているのは飲食店だけではないと、肉屋さん、八百屋さん、衣料品店、クリーニング店、様々な窮状を訴えている店舗が多い中で、どうしてデリバリーなのかなということをすごく疑問に思って聞いていました。  それで、その結果何が起こったのかということで、今までのやり方の課題ということで3点ほど挙げさせていただきたいんですけれども、まず、9月4日に町実施の家賃補助、家賃補助想定3割といった記事が掲載されました。緊急対策にもかかわらず7,400万が数か月間、宙に浮いてしてしまったということで、これはあってはならないことだと私は考えます。なぜ、ここまで想定を誤ったのかということを、新聞記事を見てみると、商工会のアンケートということが書いてあるんですけど、結局、それはあまり当てにならなかったと言わざるを得ないわけで、それと、あと、金融機関などからの聞き取りとも書いてありますけれども、蓋を開けてみたらあまり当てにならなかったと。家賃相場のことも言及していますけれども、どのように調査したのかも分からない。結果的に、あってはならないことが起こってしまったというふうに言わざるを得ません。どうなんですか、どうしてこういう結果になってしまったのか、お答えいただけますか。 610: ◯議長【野地洋正君】 産業振興課長。 611: ◯産業振興課長【石原慎也君】 家賃補助のご質問、要旨1、要旨2という中でいろいろ聞き取りもしているという状況の回答のほうはさせていただきましたけれども、当然、飲食店だけではなくていろいろなところ、申請ですとかいろいろある中では、接点を持つ機会というのもありますので、そういった機会にどうなのかという状況というのは当然聞いておりますし、お店に出向いたときにも、それぞれの中ではいろいろお話というのは聞かせてはいただいてございます。  また、家賃補助の関係ですけれども、こちらは、確かに商工会ですとか金融機関、そちらのほうにも話を聞かせていただきながら予算の積算というのをしていたんですけれども、やはり思っていた以上に自己所有の方が多いのではないかと、賃借、借りてやられている方というのがかなり多いというふうに、想定といいましょうか、積算の中では思っていたんですけれども、かなり低かったのではないかということで、乖離が生じているという状況だと考えてございます。  また、そのときには、5月の臨時会の中で家賃補助の関係というのは予算化のほうをさせていただいておりますけれども、かなり厳しい事業者の状況ということもありましたので、早く事業者支援を行わなければいけないという中で、詳細な調査、そういったものというのはできる状況ではなかったので、スピード感というのを大切にしながら早く事業者支援のほうを行ったという状況でございます。  以上です。 612: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 613: ◯3番【松崎 健君】 前回6月に質問したときに、情報収集の方法、追加の情報収集としてデリバリーをやっているから、きちんとそういうことも対応しているんだということを都市部長のほうからもあったんですけれども、蓋を開けてみたら自己所有が多いというのは、実は、私は一般質問で言っているんですよね。ちょっと歩いて回るとすぐ分かることだと私は思いました。改めて、結果的に今までのやり方というのが商工会等の組織から情報を得ると、それとデリバリー等から聞くだけじゃ駄目だったということになると思うんですけど、その点、都市部長はどうなんですか。 614: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 615: ◯都市部長【椎野文彦君】 先ほど担当課長から申し上げたとおり、5月の臨時会で予算計上させていただいているんですね、家賃補助。それは分かっていますよね。課長も言ったんですけれども、国の持続化支援金、早めにコロナの緊急事態宣言が出たと同時に、そういう補助金が出ました。だけれども、なかなか申請しても手元に届かない。スピード感を持ってやることが最重要であると。ですので、予算を確保しながら前に走らなきゃいけない、そういう時期だったんです。  緊急事態宣言ですから、活動が制限されておりますので、各店舗もお休みだったり活動するのが自粛していたり、そういう状況下にありました。5月の下旬をもって解除されたんですね。ですので、それ以降だったら、表に出て聞くというのは通常の理解が得られると思います。そういう状況であったということをご理解いただきたいと思います。 616: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 617: ◯3番【松崎 健君】 まさにその時期、私も町の中を歩いて可能な範囲で聞いて回っていて、その結果、賃貸というのは非常に少ないんだという印象を得たので、私はそれは分からないことじゃないというふうに思っています。  それと、あと、早く行わなきゃいけない。これはあくまでも緊急対策なので早く行わなきゃいけないわけですけれども、そうすると宙に浮いた7,400万を、基準を緩める等によって、もっと支給してあげるとかすべきだと思うんですけれども、何か月も宙に浮かせていて、9月の補正で、しかも今度は経済対策には使われていないですね、7,400万というのは。減額という形なんですけれども、9月補正で経済対策に使用すべきでないのかということと、どうして今まで宙に浮かせていたのかというのがよく分からないんですけど、緊急なら即刻何らかの形で、基準を緩める等で使って困っている人を助けるべきだと思うんですけど、その点いかがなんでしょうか。 618: ◯議長【野地洋正君】 産業振興課長。 619: ◯産業振興課長【石原慎也君】 基準の見直し、家賃補助、そのお話だと思いますけれども、そもそも申請の状況から見ている中で、やはり借りている方というのは少ない、自己所有の方が多いのかなという状況というのは見受けられておりました。やはり事業者の方にお話を聞いている中でも、自己所有でなかなか自分のところは支援というところにたどり着かないというお話も聞いておりました。  そんな中で、9月の中で減額ということで補正のほうはさせていただいたんですけれども、その前の8月の臨時会の中で、広く事業者の支援を行うべく中小企業等事業継続支援金ということで、国の持続化給付金の対象とならない売上げが50%未満20%以上という事業者対象に一律20万円の支給ということで今も現在申請のほうは受け付けさせていただいております。事業支援金のほうは、予算としては5,000万円のほうの確保のほうはさせていただいているという状況ですね。  それと、あと、飲食店のクーポンの事業も併せて予算化のほうをさせていただきながら、また、子育て世帯の支援ということで、そちらのほうも町内で使えるという商品券のほうの配布ということでの、これは子育て・健康課の事業になりますけれども、そちらも3,200万円ちょっと、飲食店クーポンのほうも約2,600万円、そういった形で、8月の臨時補正の中でも経済対策として約1億円ちょっとというのを8月の臨時の中で補正で予算化のほうはさせていただいているという状況でございます。  以上です。 620: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。
    621: ◯3番【松崎 健君】 平塚でも、内容は違うんですけれども、感染予防策を実施した店舗に5万円支給するということで、応援金予算4億5,000万確保するも、申請されたのは支給2割以下という記事が掲載されています。こういうことって新聞沙汰などから見て、やっぱりあってはいけないことだと思うのと、また繰り返しになりますけれども、私もちょっと歩けば分かったんですよ、今の状況というのが。ですから、もっと、申請に来る人に話しかけて状況を聞いたという話がありましたけれども、こっちから出向く姿勢がないと正しい情報というのは得られないんじゃないのかなと。申請に来る人というのは、申請に来る理由もあるという人に限るわけですから、全体を見極めるためには、こちらから出向いていくことが大事なんだなということを私は今回のこれを見てつくづく思いましたけれども、その点いかがでしょうかね。 622: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 623: ◯都市部長【椎野文彦君】 直接、話を聞くことは必要だと思います。ですから、出られてからになります。だけど、申し訳ないですけど、緊急事態宣言発令中に議員さんが直接店舗を回っちゃったんですか。コロナ禍における状況で、それってどうかと思いますね。 624: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 625: ◯3番【松崎 健君】 私はケアしながら回りました。回ったということは、店が開いていたということですから、入ること自体、忌み嫌われる状況ではないわけですから、店に入ること自体、別にとがめられるわけでもないし、その意味では回りましたし、それが自分の責任だと思っています。 626: ◯議長【野地洋正君】 申し訳ございません。執行者の質問にお答えしなくても結構でございます。 627: ◯3番【松崎 健君】 そうですね。失礼しました。 628: ◯議長【野地洋正君】 いえいえ。じゃ、引き続き質問をお願いします。 629: ◯3番【松崎 健君】 じゃ、引き続き質問させていただきます。  せっかく答えてしまったので、どうですか、今の答えで納得いただけましたか。 630: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 631: ◯都市部長【椎野文彦君】 一応気をつけてやられたということであればいいと思うんですが、相手の受け止め方がどういうふうに思っているのかというのも、やっぱり考えた上での行動というのはしていただいたほうがよろしいかと思います。 632: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 633: ◯3番【松崎 健君】 じゃ、次の質問に移らせていただきますけれども、飲食店応援クーポンについて、私の耳には結構不評な言葉が伝わってくるんですけれども、まず1点目が、飲食店以外の方から、なぜ飲食店だけなんだということが聞こえてきました。実際調べてみると、近隣の自治体でも、伊勢原、厚木、秦野、湯河原、逗子というところでもクーポンをやっていて、プレミアム率100%というのはそうはないんですけれども、どこでも飲食店だけというのはないですよね。それが1点目。  それと、しかも今回、購入した店舗でしか使えないというのは、逆に、飲食店に行って、何で1店舗だけなんだということで怒られた経緯があるんですけれども、この仕組みというのはどうやってつくったんですか。 634: ◯議長【野地洋正君】 産業振興課長。 635: ◯産業振興課長【石原慎也君】 まず、飲食店クーポンの関係、飲食店以外のところでもかなり厳しい状況というお話でございますけれども、こちらですね……。 636: ◯3番【松崎 健君】 すみません、聞こえないですよ。 637: ◯産業振興課長【石原慎也君】 ごめんなさい。飲食店クーポンの関係の飲食店以外の方も厳しいというお話ですね。そちらですけれども、飲食店クーポンに関しましては、確かに飲食店に特化したような形ですね。ただ、飲食店ですけれども、こちらは休業の要請ですとか時短の関係とかもありまして、家賃の補助の申請内容からもかなり厳しい状況というのは見て取れると、なかなかお客さんというのが戻ってきていないと。また、感染症の拡大防止のためにソーシャルディスタンスの確保ですとか席数の減少というのをやりながら、なかなか売上げの回復が厳しいというところもありまして、私もほかの業種の方からも、いや、飲食店を支援してあげないと潰れてしまうよというお話も耳にはしてございます。  そういう厳しい飲食店に特化した中での飲食店クーポンでございますけれども、飲食店以外のところに関しましては、先ほども8月の臨時というお話をさせていただきましたけれども、中小企業等事業継続支援金、ここは広く事業者さん対象にしております。  さらに、子育ての世帯、経済活性化給付支援事業ということで、こちらに関しては商店連合会、そこの加盟店で使える、そこに関しては飲食店以外の当然いろんな業種さんがいらっしゃる中での経済活性化という形でやってございます。  あと、購入した店舗だけでしか使えないというお話ですけれども、こちら、やはりいろいろお話は聞きました。商工会ともいろいろ検討はした中でこういった事業という形にしておりますけれども、消費喚起というのはありますけれども、一番というのはやはり飲食店、かなり厳しいという経営状況、著しい厳しい状況の飲食店の支援、そこが一番というところで、飲食店の中で使っていく中で、例えば、その販売店のみでしか使えないというのは、例えばお気に入りのお店を応援したり、また、ふだん利用したことがないお店に、この機会に行っていただきたいという思いもありました。  さらには、このお店でしか使えないということで、お店自身がこの機会に新たなサービスですとか感染防止対策をしっかり行うことで、リピーターですとか顧客の獲得、そういったことというのもやはり飲食店自身ができていく仕組みというところで、このような制度という形でしてございます。  以上です。 638: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 639: ◯都市部長【椎野文彦君】 前の議会の質問のときにも説明をさせていただいたんですが、昨年度、プレミアム商品券の販売をしました。実際にどこの店舗でも使えます、商工会に加盟していれば。その結果をそのときにも説明したんですけど、スーパーとかに6割以上集中しちゃって、行きたいところに偏ってしまう。そういう結果が見て取れましたというような説明を前回させていただいております。なので、どこでも使えるってなると、行ってみたいお店、ちょっと単価が高いお店、具体的には言いづらいので言わないですけれども、そこへ集中しちゃったら、お店の応援になりますかということなんですよ。  単価の高いところ、低いところ、いろいろあるんですよ。だけど、そのお店が、ふだん今まで来てくれた人に、こういう100%のプレミアムがつくからぜひ買ってくださいとか、今まで、課長が言ったとおり、使ったことがないけど、こういうのがあるからぜひください。そのためには、感染予防対策もちゃんとしっかりしてやります。そういう対策をやって、見えるようにして来てもらう。そういうために、どこでも使えるわけじゃなくて、そのお店の努力によってお店に返ってくるんです。自分のためにやることはできる。自分の努力によって成果が生まれる。そういうための形に今回変えたんです。  そのときに、そうはやるんだよというような話があったら、感染予防をやっているかどうか分からないから、何か県でやっているのって紙っぺら1枚で文章が書いてあるだけなんです。だから、それは分かりにくいので、商工会で参加するような店舗の説明をしたときに、追加で申し訳ないけど、町で取り組んでいるシール、分かるようなものをやってもらえませんかというようなお話があったので、追加でアマビエニーノというシールを作りました。アマビエって疫病を退散、これを、妖怪ですけれども、そういう昔があったと、全国的にもアマビエを使って取り組んでいますというのをやっているので、ぜひ二宮でもやって、これを入り口に貼ったら、ここは感染予防をやっているよなって、言わなくても見て分かる。そういうふうなのをやりながら、店舗に来てください。うちは感染予防をちゃんとやっていますよって、そういうのをやりながらやっているんです。  そういうのも、商工会の職員がちゃんと説明しているんですけれども、残念ながら温度差があって、やる気があるところと、うちはちょっと、1店舗当たり50セット扱えるんですが、50セット売り切れるかなって心配しちゃっているようなところは控えちゃっているかもしれないですけど、これの趣旨をちゃんと理解してもらえれば、やってみようかなという気持ちになると思うんですよね。  なので、10月1日からスタートさせるんですけど、やりながら追加で参加していただけるような店舗があれば、町の職員も行きながらちゃんと説明します。すごいいいことなので、こちらが説明しているのを少しでも理解していただきたいと思います。 640: ◯議長【野地洋正君】 ご説明ありがとうございます。答弁におきましては簡潔明瞭にお願いしたいと思います。 641: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 642: ◯3番【松崎 健君】 ぜひ簡潔にお願いしたいんですけれども、聞いているうちによく分からなくなっちゃったんですけど。ただ、現実問題、そんなことやっているところってどこにもないのと、あと、現実、8月11日に登録開始して、今どういう状況なんですか、登録の数というのは。 643: ◯議長【野地洋正君】 産業振興課長。 644: ◯産業振興課長【石原慎也君】 現状、登録の店舗でございますけれども、約60店舗ということで商工会のほうから伺ってございます。  以上です。 645: ◯3番【松崎 健君】 全部で何店舗でしたか、これ。 646: ◯議長【野地洋正君】 引き続き答弁をお願いいたします。 647: ◯産業振興課長【石原慎也君】 予算積算の中では90店舗を見込んでおりまして、約60店舗なので、今のところ3分の2程度だと。 648: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 649: ◯3番【松崎 健君】 プレミアム率100%というのは、それはすごいことだと思うんですよ。その数字だけ見ると、あっという間に全部登録されてしまったという状況が生まれるかなと思ったんですけど、その辺の評価というのは、どういうふうにされていますか。 650: ◯議長【野地洋正君】 産業振興課長。 651: ◯産業振興課長【石原慎也君】 今、約60店舗ということでございますけれども、先ほど部長のほうからもお答えさせていただいたとおり、なかなか理解されないところもあったりとかもしながら、商工会のほうでも各店舗に出向きながら説明をしていると。今も、ここで終わりではなくて、この先も継続的に参加したいよというところがあれば、登録というのは当然増えていきますので、まだまだ様子を見ているですとか、そういうところも、お店もあると、保留状態のところもあるというふうに伺ってございます。  以上です。 652: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 653: ◯3番【松崎 健君】 理解されないというお話でしたけど、やっぱりこういうのは簡潔明瞭のほうがいいと思うんですよ。難しくいろいろ説教をされて、そうか、そういうことなのかということで参加するんじゃなくて、一目見て分かりやすい、そのほうが私はいいと思うんですけれども、理解されないというのは私は非常に気になって、この先どうなるのか、結果的によかったねってなればいいんですけど、ちょっと心配の気がしますね。  ですから、先ほどの家賃補助のときもそうなんですけれども、飲食店応援クーポンも、これを決めるときに、本当に店舗の人とか利用者になるだろう立場の人とかからきちんと話を聞いてつくったのかなというのがすごく疑問なんですけど、それもお答えいただきましたっけ。答えをいただけたら、答えたと言っていただいて結構なんですけど、どうですか。これをデザインするときにきちんと店舗の人と相談して、その結果、飲食店だけにしました。相談した結果、購入した店舗でしか使えないようになりましたと、そういうことは言えますか。 654: ◯議長【野地洋正君】 産業振興課長。 655: ◯産業振興課長【石原慎也君】 この飲食店クーポンの制度設計に当たりまして、具体的に各店舗の方を一軒一軒回りながら聞いたという状況では当然ございませんので、ただ、先ほどもお答えさせていただいたように、こちらは消費喚起というよりも、飲食店、飲食業の関係の支援というのを一番というふうに思っておりますので、使い方ですとか、もしくは今後、感染防止対策ですとか誘客ですとか、そういった部分も含めて複合的な要素ということで、単純に支援するというわけではなくて、そういったことを踏まえながら、商工会、事業者の関係、経営の関係を理解されている商工会ともよくよく検討した中で、この事業という組立てのほうを行ってございます。  以上です。 656: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 657: ◯3番【松崎 健君】 そうしたら、ますます結果を見て、改めてこれは評価させていただくことになると思うんですけれども、少なくとも今のお話だと、私はかねてから主張している、こういった制度をデザインするときには、組織の長から意見を聞いたりするだけじゃなくて、実際に利用する人、それと店舗で経営している人とじかに会って話すことが大事だという立場は、引き続き訴えさせていただきたいと思います。  それで、3点目なんですけれども、町内のごみ収集を委託しているのが今、湘南クリーンサービスと二宮美化サービスなんですけれども、この2か所から実は私というか、議員のほうに窮状の訴えがありました。  二宮市の一般廃棄物業務というのは、町の固有事務ということですけれども、法律上は民間委託もできるということで、この2社が二宮のごみの回収を今担っているわけですけれども、現在コロナで、断捨離でごみが増えて、非常に2つの業者は負担が増して苦しんでいるという実態はご存じでしょうか。 658: ◯議長【野地洋正君】 通告外と認めます。担当課も出席しておりませんので、引き続き別の質問に入ってください。 659: ◯3番【松崎 健君】 そうですか。  それでは、じゃ、要旨5、新型コロナ禍は、スペイン風邪以来100年ぶりというお話をさせていただきましたけれども、役場新庁舎のワンストップサービス、2つの意味があると思うんですけれども、特にここで言っているのは機能の集中ですね。それと小中学校統廃合の小中一貫校、いずれも機能を集中させて密の状態をつくるものだというふうに私には見えるんです。  それで、新型コロナ禍を受けまして、今般、町の施設では、休館、閉鎖に続いて密の状態を避けて運用開始という状況になっています。役場では、在宅勤務、時差出勤に続きまして分散勤務、それと学校では休業、それから分散登校と、いずれも密の状態を避ける対応というのが取られてきている状況にあります。  先日の渡辺議員の答弁でも、小中学校の在り方に関しては、国の方針を待つ姿勢が示されていると思うんですけれども、ある意味、これはやむを得ないと思う一方、庁舎に関しては、やはり町長の明確なビジョンを示す必要があると私は思います。  今後、スペイン風邪以来100年ということで、次のパンデミックも100年後だという前提で町のデザインを考えるのか、それとも、これから先はもっと頻繁にパンデミックが起こるんじゃないかという前提でデザインを考えるのかということ。  新庁舎の話になりますと、これから災害が起こるかもしれない。風水害、それと、あと地震、そういったことで待ったなしということがありますけれども、コロナも立派な災害だと私は思っているんです。その意味で、町長のビジョン、まちづくりのビジョン、こういったパンデミックが将来どのような状況になるという前提でまちづくりを進めていくのかというのを教えていただきたいんですけど。 660: ◯町長【村田邦子君】 もう一度、質問が分からない。 661: ◯3番【松崎 健君】 質問、だから、要旨5の……。 662: ◯町長【村田邦子君】 何遍も言ったじゃない。最後がよく分からないんですけど、庁舎のこととかいろいろ。 663: ◯議長【野地洋正君】 だから、質問の内容がまだ把握できないということでよろしいですか。 664: ◯町長【村田邦子君】 途中まで言いますが、最後が理解ができない。 665: ◯議長【野地洋正君】 ごめんなさい。時間を止めておいてください。改めまして質問をしてください。 666: ◯3番【松崎 健君】 最初に答弁原稿を読むときにも申しましたけれども、これから、新型コロナ禍の趨勢を考慮の上でまちづくりに向き合わざるを得ないという状況があると思うんですよ。特に、役場新庁舎、小中学校の統廃合の問題については、今後、パンデミックが、今回の新型コロナ禍というのは、スペイン風邪から見て100年ぶりなんですよね。今回収束したら、次のパンデミックは、また100年後なのか、収束した後ですね。それか、もしくは、もっと頻繁に起こるのかという、どちらを前提に、例えば100年後だったら、極端な話、終息してしまえば、あとはいいわけですから、密のことを心配しなくて自由にデザインできることだと思うんですけど。 667: ◯議長【野地洋正君】 よろしいですか。 668: ◯議長【野地洋正君】 じゃ、町長。 669: ◯町長【村田邦子君】 未来を占うわけじゃないのであれなんですけど、収束されたらというふうにおっしゃいましたけど、私は、そんな簡単にはこれは収束しないと思っています。今、逆に新型コロナウイルスというものと共存と言っていいのか、それと共に生活していく、いろいろな形の活動をしていく、そういったことも想定しながらのまちづくりであり、町民の皆さんからいえば全て全般にわたって生活様式が、新しい生活様式という言葉はご存じだと思いますけど、そういう形の常識に変わっています。だから、これは収束というのだか、収束したらという前提がちょっと違っていますので、そこの部分に対しては論点が違っちゃうのかな。回答が、またずれてしまうかもしれませんけど、ウィズコロナの中で、新しい生活様式、それをしっかりと身につけながら、行政も活動していきます。  その中で、例として小中一貫教育校の進展とか、あと、少人数学級の方向性とか、あと、役場庁舎の建設する、建て替えに向けてというお話だと思いますけど、もちろん、コロナが始まる前と今とでは、やはり、先ほどの露木議員の中でも言いましたけど、面積比とか、いろいろな機能も含めて、いろいろ新たな想定というのが出てきていると思います。そういった形でウィズコロナ、新しい生活様式の中でも全て行政の仕事、活動というのを進めていきたいと考えています。 670: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 671: ◯3番【松崎 健君】 そうすると、確認なんですけど……。 672: ◯議長【野地洋正君】 失礼しました。ちょっとお待ちください。 673: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 674: ◯教育長【森 英夫君】 一言お話しさせてください。  小中一貫校が今、松崎議員さんのほうからは、密をつくろうとしているのではないかというふうなご意見をいただきましたけれども、私どもはそんなことは全く考えておりません。松崎議員のご質問の中にも、児童生徒の心のケアということを質問していただきました。私たちは、子供たちをどうやって育てていくかということを今考えて、二宮の特色ある教育を打ち出そうとしている、まさにその最中です。ですから、私たちは、子供たちのいい教育環境をどうやったらつくれるかということを一生懸命考えている最中ですので、また新たな、今はコロナの対応をしなければならないということ、命題を突きつけられましたので、少人数学級についても、また新たに考えていかなければいけないということで、前回も、渡辺議員のときにも説明させていただいております。  ですから、私たちの小中一貫教育校の望みというものと、それから少人数学級というものについては、全く2つとも成就させなければいけない命題だと思って、私たちは研究をしていきたいと思っております。  以上です。 675: ◯議長【野地洋正君】 失礼しました。 676: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 677: ◯3番【松崎 健君】 じゃ、教育長のほうに質問なんですけど、私が今した質問というのは、密というのは必ずしも密集しているという意味じゃなくて、例えば、集団発生が起こったときに、小中一貫校が二宮に1つありました。それと、小学校、中学校がいろいろなところに分散しましたとなったら、集団発生が起こった場合には、やっぱりばらけているほうが安心なんですよね。ですから、そういうことも将来のパンデミックということを考えたら、やっぱり当然念頭に入れて考えるべきだという意味で申し上げたんですけれども、それはうまく伝わっていたでしょうか。 678: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 679: ◯教育長【森 英夫君】 ご意見は分かりました。ただ、私たちが子供たちに提供している教育環境につきましては、教員が、そして学校が最大限の努力をして、コロナが頒布しないように努力しておりますので、そこのところはご理解いただければと思います。  以上です。 680: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 681: ◯3番【松崎 健君】 私は、今言ったことが理解いただければ、それでいいんですけれども。  あと、町長のご答弁で、「しゅうそく」って2つの言葉があるんですよね。収まる、束ねる。恐らく今町長がおっしゃったのは収まる、束ねるというほうの収束だと思うんですよ。終わる息というのは、完全になくなってしまう。要するに、前回100年前のスペイン風邪だったら、大体終わるまで3年ぐらいかかっているんですよ。3年たったら、終わる息のほうの終息をしているわけなんですね。  町長のビジョンでは、今、冬になるとインフルエンザがはやります。それの1つとして、今後、位置づけられていくというイメージかなと思って聞いていたんですけど、そういうことでよろしいんですか。 682: ◯議長【野地洋正君】 町長。 683: ◯町長【村田邦子君】 今後いろいろとワクチンも開発されていく、まだ未定ですから、その効果も定かでない中で、専門家でさえ可能性は今議論されているところですから、終わるほうの終息になるのか、取りあえず収まるほうの、沈静化という言葉がいいのか分からないですけど、それでいいのか。でも、それでも、やはり、また世界各国を見ても、ようやく収まった、感染者が1桁だ、ゼロに近いなんて言ったと思ったら、また、伸びているところも現実ありますから、これは簡単に収まる収束のほうも難しい。それを繰り返すと思いますし、終わるほうの終息は、本当にまだまだ先の話かなというふうに、私自身は、そんな科学的知見から今、答弁をしているわけじゃないですけど、様々な情報を吸収している中では、そういうふうに感じます。 684: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 685: ◯3番【松崎 健君】 新型コロナについては、町長のお考えというのは大体分かりました。ただ、新型コロナ、さらに次の新型コロナというのが出てくると思うんですよね。それについては、私は、先ほどからビジョンという言葉がよく出てくるんですけれども、やっぱり100年後に次の新型が出てくるんじゃなくて、もっと頻繁に出てくるというのが、人によって意見は多様なんですけれども、私はその前提でまちづくりをするべきだと考えているんです。  先進諸国においては、人口減少が続く中で、グローバルには途上国中心に人口爆発が起こっているわけですよね。その中で熱帯雨林伐採による居住地域の拡大の結果、人類と未知の感染症との接触が頻繁に起こるようになって、それが原因でエイズなりSARSなりMERSなりということになっているわけで、その意味で、人口爆発が続くということは、新たな新型コロナの次のものが出てくる可能性がすごく大きいと。  それと、あと、地球温暖化で永久凍土が溶けて、今まで冷凍保存されていた氷河期の病原菌が出てくるということもありますから、私はそれを大前提に考えると、やっぱり100年後じゃなくて新しいものがこれからどんどんどんどん出てくるんだという前提で考えると、役場新庁舎も、やはり振出しに戻って、場合によっては、露木議員からもありましたけれども、町内に分散させるとかというふうにしたほうがいいんじゃないかなということも含めて、やっぱり振出しに返って考えるべきじゃないかということを提案したいんですけど、いかがでしょうかね。 686: ◯議長【野地洋正君】 町長。 687: ◯町長【村田邦子君】 ウイルスの変異というようなお話もありましたし、新たな別のウイルス、本当にその可能性はあると思います、その説はね。それが100%は正しいかというと、私もいろいろそういう聞いた中での判断ですけど、そういう可能性は大いにあると思います。  その中で、ウイルスの危険性もあれば災害の危険性も待ったなしなんです。そういう中で、この役場庁舎をこのまま温存して使い続けるというのは、大変厳しい、大変危ない状況ですので、それは先ほども言いましたように、職員だけでなく町民全体への影響が大変大きいということで、その中をずっと平成29年からの調査を受けてここまで来ておりますので、庁舎の建設を止めるとか、そういう判断にはならない。  それはお話はそうですし、その中で分散化というのは、先ほども露木議員もおっしゃっていたし、今、松崎議員も分散化っておっしゃっています。1つの、庁舎にどういう機能を、どういう面積でそこに配置をしていくのかというのは、それこそ、これからの基本計画の中で皆さんの意見をいただきながら、あと、専門家の新しい将来を見据えたご意見をいただきながら考えていくものだと思っていますので、分散化は今、オンラインで様々な、デジタル化もこれまで以上に国を挙げて一層進めていこうというところですから、今回の専門家の中でも、ICT化、デジタル化の国の様々な最先端のことをご存じの専門家にも入ってきていただいておりますので、そこの方からの先を見据えたいろいろなご提言もいただきながら、それこそ毎年のようにあるパンデミックに備えて、それプラスやはり100年後も見据えた庁舎整備というのは、やはり歩みを止めることなく町民の多くの方と共有化しながら、二宮の未来のためにしっかり議論をしていきたいと考えております。
    688: ◯議長【野地洋正君】 松崎君、少しゆっくりめに、申し訳ない。時間があると思いますけど、手話の方が困っていらっしゃるので。 689: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 690: ◯3番【松崎 健君】 ですから、どうしてラディアン近くにこだわるのかというのが分からないんですよ。別に、いつまでもここにいろなんて、私は一言も言っていませんし、あらゆる可能性があるのに、過去の経緯があるのは分かりますけれども、新たなことも起こっているんですよ。予期せぬコロナ、こういうことも起こっている。だから、どうして、過去の経緯は分かりますけれども、ラディアン周辺にこだわるのかというのが、そこが分からないですね、私は。途中から、まだ2年目なんですけれども、過去の経験というのはあるんでしょうけど、過去の経緯はありますけど、新たな不測のコロナも起こっているわけですから。だから、あらゆる可能性を考えて、ラディアン近くにこだわる必要はないんじゃないですかというのが私の質問なんですけど、コロナのことも考えて。 691: ◯議長【野地洋正君】 コロナ禍ということで、今後のまちづくり、特に庁舎というところのご質問ですので、要旨5です。改めてご答弁をお願いします。 692: ◯議長【野地洋正君】 町長。 693: ◯町長【村田邦子君】 やはり、これまでの、私は、丁寧な議論、調査であり、それを踏まえての今、経過になっていますし、途中戻ってもう一度、また途中戻ってということを今しながら、現在も進行形で進んでいます。  何も、ウィズコロナ、これからの新しい生活様式、様々な新しいウイルスの危険性、そんなものを全然無視してるいわけではありません。逆に、その話とラディアン周辺の場所なりの構想のところを否定される、松崎議員の論理の結びつきがよく分からないんですけれども、コロナとラディアン周辺というのが、どう関係があるのかというのが分からないんですが、災害に対しては、新しいハザードマップは出たので、今回も災害リスクの考え方というご専門の先生に来ていただいて、東大の加藤先生とおっしゃったかな、来ていただいて、そのことは丁寧に、どういうリスクとして町民は捉えるべきなのかということは、しっかり議論をして、共有化したいと思っています。  そういうことも踏まえながらで、何も、だから、ウィズコロナの新しい生活様式の中で進んでいく庁舎建設がラディアン周辺のところではいけないというところの理屈というか、ごめんなさい、それがよく理解できないんですが。 694: ◯議長【野地洋正君】 質問に答えなくて結構ですけど、もし、質問の中でご発言があれば。 695: ◯町長【村田邦子君】 ごめんなさい。そうだ。じゃ、理解できませんという。 696: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 697: ◯3番【松崎 健君】 新庁舎のことに関しましては、過去の経過があるのは重々分かるんですけれども、その一方で新たなことも起こっていると。今起こっていることは何かというと、密を避けましょうということだと思うんですよね。ですから、役場の機能も1つの建物に全ての機能を集中させるのではなくて、二宮町3キロ四方ですか、その中に、いろんなところに庁舎が分散していてもいいんじゃないのかなということが今言われ始めているんだと私は思っているんです。ですから、その可能性も考えながら、ラディアン周辺に機能を集中させた1つの建物を造るのではなくて、町全体に空いている建物があるわけですから、それを利用することも検討する余地があるんじゃないのかなというふうに私は考えます。いかがでしょうか。ご理解いただけたでしょうか。 698: ◯議長【野地洋正君】 コロナ禍によって今の計画を変える思いがあるかないかということで、コロナが発生したのに計画を変えるつもりがあるかないかという質問ですので、それに対しての答弁をお願いします。 699: ◯議長【野地洋正君】 町長。 700: ◯町長【村田邦子君】 何かそういうご質問だと、コロナの危険性なりコロナ対策をしないで庁舎のことだけを考えて突っ走っているように、そういう印象を私としてはすごく受けるんですけど、逆に言うと、現在の庁舎、密の中で分散はしていますけど、大変厳しい勤務状況の中で今やっています。そこの改善というのが、やはり1つ大きな課題はあるというのは確かなんですね。  そこと、じゃ、ラディアンで、それが全部解決するのかと言いますけど、何もそこに、小さいものに今以上に効率性だけを考えてぎゅっと押し込めるなんていうつもりはありませんから、先ほど答弁しましたように、ある意味、今までは職員1人当たり何平米みたいな基準が、モデル基準みたいのがあるわけですよ。それ掛ける平米数、職員数で計算したのを、構想とか今までのお話の中でも大体、職員数が200人いればこのくらいの面積が必要ですねということをお示ししてきたわけなんですけど、その基準は多少変わってくるかもしれないというのはあると思います。それによって、どこかの課は、どうしてもどこかに出なきゃいけないかもしれないし、どうにか建物の中で収まるようないいやり方があるかもしれない。  そこと機能の分散というのは、私は、やはりオンラインであったりそういう、今を言うと今の現在のイメージだと支所みたいのが小学校区か中学校区か分からないですけど、あるようなイメージなのかなとも、かなとしか、松崎議員の細かい分散のイメージが、今初めて聞きましたので、その程度しか答えられませんけど、それは逆に、それがコロナ対策に100%つながるということではないと思いますし、もし本当に今回の庁舎のことも、新たな課題としてコロナに対してどういう感染予防策、働く職員に対してもですし来庁する町民の方にとっても、もちろんどういう対策を取っていくのかというのは新たな課題として受け止めています。 701: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 702: ◯3番【松崎 健君】 話が戻っちゃうんですけれども、パンデミックが、コロナが終息したら100年間起こらないのか、それとも今後頻繁に起こるのかという質問にまた戻るんですけれども、それはどういうことかというと、今モデル基準という話がありましたよね。恐らく、職員の業務をするに当たっての間隔等は定められているものだと思うんですけれども、それだって、新たな、また、新しいウイルスが起こったら変わってくるはずなんですよ。  ですから、話が戻りますけれども、今後、頻繁に新たな感染症が起こるのかどうかということを前提に考えたときに、起こるんだったら、ますます、今のモデル基準にこだわらずにどんどんどんどん分散させていく方向にということになるんじゃないのかなと、そういう意味での問いかけなんですけれども。 703: ◯議長【野地洋正君】 町長。 704: ◯町長【村田邦子君】 その部分は理解しています。ですから、新たなウイルス、未知のウイルスの脅威が、場所、ソーシャルディスタンスを取れば収まるウイルスなのか、分からないじゃないですか。 705: ◯3番【松崎 健君】 分からないですね。 706: ◯町長【村田邦子君】 今はソーシャルディスタンスがありますから、議会もちょっと密になっていますけど、もう少し空けた余裕を持った議場が必要かもしれないし、もしかしたら、それこそオンラインでやり取りする議会になるかもしれないと思っています、私は逆に。そのくらいの設備を考えていく時代だと思っています。そうすると、こんな大きく空間は要らなくて、各控室みたいところに皆さんはいらっしゃって、私は私の部屋だったり、どこか行政側の部屋、会議室等もオンラインでやればいいのかなと思います。  そういったすごく新たなやり方というのは、これは、今の私の頭の中ですけど、もっと進んだやり方というのを専門の方からもいろいろいただいて進めていくつもりです。単に分かれてあっちゃこっちゃに職員が分散していれば安全かというと、それはまた新たなウイルス、どんなウイルスが来るかもしれないし、分からないじゃないですか。やはり今想定される中での危険性を排除していくし、分散していれば、どこかが全滅しないみたいな、そういう発想のようにも聞こえるんですけど。  そうではない。やはりある意味、少ない人数の本当に1つの課であったり班が数人のところの中での仕事、それをまた、他課と他部といろいろと今連携しないと解決しない問題は多岐にわたっていますので、そうなると、それを全部オンラインで、ただやればいいのかというと、やはりそこの部分は多少資料を持ち寄ったり、いろんなところとか、あと、会議もオンラインだけでは済まないケース会議なんかも出てくると思いますので、そういったところでは、ある程度の1つの拠点というのは必要だと思っています。それは多分、松崎議員も、先ほどの露木議員も、ある一定の拠点は必要なのではないかというところでは一致するんじゃないかなと私は思っているんですけど。  その規模と、あとは地域の様々なところに出張していく、意見集約はどうやって取ってくるのかというのは、もう一つの別の機能も使いながら、3キロ、3キロの小さい町ですから、きめ細かく、町民の意見集約はしていきたいと思っています。 707: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 708: ◯3番【松崎 健君】 じゃ、この話は終わりにします。ただ、一般論として感染症対策に関しては、人と人とを遠ざけるというのは、これは大原則だと思いますので。  要旨6の観光についてなんですけれども、先ほどのお話ですと、菜の花は予定しているとか、今までどおりはこうなんだとか、そういう話だったと思うんですけれども、私が聞きたかったのは、将来どうするのかということで、例えば伊勢原だったら、神奈川新聞によりますと、新型ウイルス感染症終息後のインバウンド需要を見据え、地域通訳案内士の制度を県内に導入とか、タウンニュースでは大磯のことが紹介されていて、関連団体、企業ですけど、大磯らしい潤いまちづくり協議会は、東武トップツアーズと協働事業に関する協定を結んだとか、そういう動きが出ているわけなんですね。  私が聞きたかったことは、前期、中期、後期の基本計画で課題が書かれているんですけれども、それについては、繰り返し観光振興が必ずしも町の経済の活性化に結びつかないという問題も発生していますと、同じ課題が前期、中期、後期とずっと繰り返し繰り返し、永遠に続くんじゃないのかというふうに思うぐらい、具体的に解決策が論じられていないということで、私は、前々回ですか、この質問をしたのは、観光振興が必ずしも町の経済の活性化に結びつかないという問題点、これに絡めてお答えいただきたかったんですけれども。 709: ◯議長【野地洋正君】 もう一度、質問。 710: ◯3番【松崎 健君】 何か今やっているのかということについて、今言ったことに絡めて。 711: ◯議長【野地洋正君】 という質問です。 712: ◯議長【野地洋正君】 産業振興課長。 713: ◯産業振興課長【石原慎也君】 部長の答弁でもありましたように、菜の花ウォッチングというのは開催に向けて準備を進めているということでございますけれども、その中で経済活性化のお話がございました。誘客のイベント、スタンプラリーですとか、そういったものというのはなかなか難しいということで中止ということでございますけれども、今のところ菜の花ウォッチング運営委員会のほうでも、町内を回っていただくレシートラリー、各店舗でやっている関係というのは実施の方向でやっていこうということで進んでございます。  また、今後でございますけれども、いろいろ新型コロナウイルスの感染状況というのは注視していかなければいけないんですけれども、いろいろな場面で、インターネットですとかSNSですとか、そういったものを活用した取組というのも必要になってくるのではないかなと思ってございます。  また、伊勢原、大磯の事例を出されておりますけど、こちらは県の観光のづくりということで県も含めて進めていると。二宮の状況とはまたちょっと違う状況だとは思いますけれども、二宮らしい観光振興というのは、今後も引き続き検討していきながら進めていきたいというふうに考えてございます。  以上です。 714: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 715: ◯3番【松崎 健君】 質問は、どういう角度でしたらいいのかな。要するに今、課題として観光振興が必ずしも町の経済活性化に結びつかないという、これは問題だというふうに位置づけているわけですよ。問題解決に向けてどう取り組むのかということを聞きたいんですけれども。今後の基本計画には、観光振興が経済活性化に結びついたというふうに書けるようにする気があるのかどうかということを聞きたいんですけど。 716: ◯議長【野地洋正君】 町長。 717: ◯町長【村田邦子君】 現実に今、コロナが始まるというか、なかった頃の菜の花ウォッチングは、町の一大観光イベントだと思うんですけど、その中でもずっと書いてあったというとおりに、ウォッチング期間、1月、2月ですけど、現実、やはりあるいろいろな個人商店だったり、いろんな企業も含めてなんですけど、その期間だから日曜日もお休みなしでお店を開けようとか、また何かいろいろやろうといっても、北口商店街で何かイベントを1回やるとか、そういうのはいろいろあったんですけれども、個々のお店を考えると、なかなかそこのところまで結びついてないという現実はあるんです。これは、商工会の会長のほうも、それは認識していて、そちらからもそういうご意見も出て、それは現実を見ていらっしゃると本当に思いました。  その中で、じゃ、二宮も駅前だけでなく、北口、南口の商店街だけでなく、一色のほうまでいろいろお店はありますので、町全体の様々な企業、事業所、いろいろな小売店を含めてお客さんに回ってもらえるのか、その辺を今後考えていく。周遊してもらうというところが1つのキーポイントかなと思っています。  ただ、今回ですけど、これは、年明けの1月は、やっぱりまだコロナの影響がどうしたって、大分下火になっているかもしれない。インフルエンザとのあれも、ワクチンも打って大丈夫かもしれないけれども、あまり県外から多くのお客様に、さあ、いらっしゃいということはちょっとできないねということが観光協会、運営委員会の皆さんの意見でもありまして、今回は県内ぐらいの宣伝で、近場から皆さんに来ていただく。幸いにも吾妻山は屋外で、上に登れば、ある意味ソーシャルディスタンスを取りながら相模湾、富士山、菜の花とすてきな景色を本当に楽しむことができる場所ですから、そういったところでウィズコロナの中での観光というのは、今回は小規模といいますか、そういう形ですけど始めます。  ただ、今後の課題としては、おっしゃるとおり、それぞれの町にある様々な事業所、そういったところ、小売店の経済に結びつくような観光イベントにしていかなくちゃいけないと思っています。 718: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 719: ◯3番【松崎 健君】 そのことなんです。最後に言った、将来は経済に結びつく観光イベントを実施していかなきゃいけないと、私も全くそのとおりだと思うんです。その青写真を示していただきたいなというふうに思っているんです。毎回毎回、結びつかない、結びつかない、その繰り返しで、これは基本計画の中で、だから、じゃ、どう結びつけるのかという青写真が全くないわけじゃないですか。  私は、前々回のときに、インバウンドという1つのヒントを示唆したんですけれども、その意味で、どうやって結びつけていくのかという青写真を示すおつもりというのはあるんですか。 720: ◯議長【野地洋正君】 町長。 721: ◯町長【村田邦子君】 青写真といいますか、もちろん計画ということだと思います。それは立てなければ実行にならないと思いますから、考えていきたいと思っていますけれども。今回、逆に改めて、このコロナ禍の中で様々な、先ほどもいろいろなクーポンとか事業所支援、小売店支援している中で、商工会ともいろいろ私自身、意見交換する機会を持っています。その中では、菜の花も、もう少しで菜の花だねという話が今も現在進行形で進んでいますから出てくる中では、そういった個々のお店にまでなかなか行き渡っていないという課題は会長とも共有化しているわけなんですよ。だから、ある意味、そこがスタートラインかもしれませんけど、全体に行き渡るような形の計画、企画、そういったものを今後考えていきたいと思います。  インバウンドですけど、インバウンド、今このコロナ禍の中で、先ほど言いましたよね。今回も、県内に押しとどめて、本当はいつも東京のほうまで宣伝しに行って地方に発信しているんですよ、吾妻山のウォッチングも。でも、今回は県内にとどめようというぐらいですから、インバウンドまで一挙に行くという、今、計画はすぐには描けない状況だと、ウィズコロナの中でねとは思っています。 722: ◯議長【野地洋正君】 お諮りいたします。5時以降もこのまま会議を続けたいと思いますが、これにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 723: ◯議長【野地洋正君】 異議なしと認めます。よって、このまま会議を続けます。 724: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 725: ◯3番【松崎 健君】 今、今回はという話がありましたけど、今回のことはいいんですよ。私は、将来の長期ビジョンをどうするのかって話ですから、それはまさにコロナで世の中が停滞している。こういうときに計画を立てるべきだと私は思うんですよ。実際にやっているところはやっているわけですよ、伊勢原にしても大磯にしても。今なんですよ。動き出したら競争だと。 726: ◯議長【野地洋正君】 ごめんなさい。質問を最後まで続けてください。 727: ◯3番【松崎 健君】 動き出してからだったら、負けちゃうと私は思うので、こういう停滞しているときに計画というのは立てるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 728: ◯議長【野地洋正君】 菜の花ウォッチングについては、答えなくて結構ですから。 729: ◯議長【野地洋正君】 町長。 730: ◯町長【村田邦子君】 分かりました。  次期の総合計画が策定の準備も今、次をどうしていくかという議論にもなっておりますので、その中で時期、今のところ10年とかというスパンで考えていきたいと思います。 731: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 732: ◯3番【松崎 健君】 総合計画という言葉が出ましたけど、ああいう計画というのは、どこまで重たいものなのかなって、私、時々思うことがあるんですよ。質問するときも、それをベースに質問することもあるんですけれども。例えば、基本構想を読むと、行政の拠点というのはここなんですよね。ラディアンというのは、文化の拠点ですか。だから、役場の位置ってここになると思うんですけれども、それを無視しているような気がするんですけど、どこまで総合計画、総合構想というのは重い資料なのかなというのが質問ですけど。 733: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 734: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 総合計画の基本構想、これは議会基本条例をつくっていただいたときに議決事件ということで定めていただいております。  以上です。 735: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 736: ◯3番【松崎 健君】 よく分からなかったんですけど、まあいいや。  東京圏が転出超過になるという状況が出ていて、二宮でも一応東京圏に含まれているというふうに理解できるんですけど、若干、最新のデータでは転出のほうが多いんですけれども、移住促進を進めているということですけれども、私、これももっと冷静になるべきだと思うんですよ。コロナで密の状態を避けるとなると、適正人口というのはどうなのかと考えてから、もう一度取り組むべきだと思いますが、いかがでしょうか。 737: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 738: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 適正人口が何人かというのは、私には分かりかねるんですが、これまでにも二宮町の移住定住施策というのが、何が何でも人を増やしたいということではやってきておりません。やはりこの町を好きになっていただいて、この町に魅力を感じている方に一緒にこの町で暮らしていきたいという視点でやっておりますので、そこはコロナを経ても変わらないということで理解しております。  以上です。 739: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 740: ◯3番【松崎 健君】 先ほど、定住促進をしているという話があったんですけれども、じゃ、それは……。 741: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午前5時15分から始めます。                           午後5時00分 休憩    ────────────────────────────────                           午後5時15分 再開 742: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 743: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。             〔7番(小笠原陶子君)登壇〕 744: ◯7番【小笠原陶子君】 私の名前は小笠原です。よろしくお願いいたします。  通告に従って質問いたします。  新型コロナウイルス感染症対策で、我々の日常の暮らしは大きくさま変わりしています。外食産業はどこも苦しい状況の中、スーパーマーケットやテイクアウトはにぎわっています。持ち帰り容器の樹脂は気になるところであります。毎年800万トン以上のプラスチックがごみとして海に流れ込んでいること、既にその数は銀河系の星の数より多く、2050年には魚の量より多くなると予測されています。  そして、一部は、紫外線、海流、波でマイクロプラスチックと呼ばれる細い破片となり、有害物質が付着しやすくなり、鳥や魚が餌と間違えて食べ、その魚は私たちが食べています。買物で飲食店で、あらゆるところで必要なプラスチックを使うのは削減していかなければなりません。そして、その動きを加速させなければなりません。  そこで政府は、こうした背景を踏まえて2019年5月にプラスチック資源循環戦略を制定し、その重点戦略の1つとしてリデュースなどの徹底を位置づけ、その取組の一環としてレジ袋有料化義務化、各戸無料配布禁止等を通じて消費者のライフスタイルに変換を促すこととしています。  SDGsはすばらしい大切な取組です。ただ、まだまだ市民に浸透していないので、その考え方と内容はあらゆる場所で啓発し、大人も子供も一緒に実行していきたいものです。  今回の質問は、幼児期からの環境教育ということでございます。幼児という定義は、児童福祉法で1歳から就学までの年齢を指しています。幼児期からの環境教育で重要なのは、自然を愛する心を育てること、海を愛し山を愛し、虫や動物を愛する心を育てることが、次にそれらを守りたいという心が芽生えると思います。また、幼児期からの環境の大切さを学ぶことで、保護者も共に学び活動することになり、子育てをしながら共に成長できるのではないでしょうか。  町では、幼児期を健やかに育むために、コミュニティ保育や私立幼稚園、公立、私立保育園、また、森のようちえんなどもあります。そこで、子供を対象とした環境教育を推進している個人や団体の情報の把握と、それらの発信が大切だと思いますが、どのように進めているのか、お聞かせください。  次に、要旨2です。  さて、今年は、新型コロナウイルス感染症対策のためにごみゼロキャンペーンができませんでした。みんなで海岸清掃をする毎年恒例のイベントです。このイベントの参加者は多く、スポーツの団体、子供会、商工会、青年部などなど、子供や青年がごみ問題に関心を深めるよい機会だと思います。海岸のごみは、ほとんどが川から流れてきます。今年は、梅沢海岸への車の乗り入れはできないようにゲートが閉鎖したままになっていますから、海岸利用は制限されています。なので、今年はバーベキューもやりにくく、一定の排出抑制になったのではないかと思われます。それとともに、二宮町には毎月、海岸清掃をしてくださっている団体もあり、それも大変ありがたいことです。  そこで、環境改善行動に積極的に活動するためのインセンティブを与えるための表彰制度について提案したいと思います。質問の要旨に表彰制度という文字を書きました。それを読むと、紙で表彰状をもらうイメージが日本の方は表彰というとあると思うんですけれども、私は、2006年にスウェーデンのストックホルムとカルマルというまちに視察に行く機会に恵まれました。スウェーデンは環境先進国です。そのときに、キープスウェーデンタイデイ財団というところにグリーンフラッグの認証を学びに訪れたことがございます。学校全体で熱心に環境に取り組んでいることは見認めてもらう仕組みですが、それは、財団のグリーンフラッグの認証です。現在スウェーデンでは、全国で就学前学校も入れ約2,500校が認証されています。  スウェーデンという国はとても小さな国で、日本から見れば1つの県ぐらいの大きさしかないんですけれども、2,500が認証されていることで、児童生徒と先生が一緒に環境についてのテーマを決めます、子供たちと一緒に。小学校1年生になる前の子供が通う、保育園と幼稚園を合わせたような就学前の学校でも実施しています。  テーマは、以下の6つから選びます。ライフスタイルと健康、身近な環境、水資源、地球温暖化とエネルギー、消費生活、ごみのリサイクルです。テーマが決まると、5つのはっきりした目標を決めます。例えば、学校の紙は全部リサイクルするとか、環境に優しい洗剤だけを使うなど、また大切な目的は、自然の循環に合わせた社会にするための手順とすることです。だから、続けながらよくしていくように努力します。  学校がグリーンフラッグの認証をもらうためには、1学級だけでなく学級の全体が取り組むことと校長先生の賛成と、その制度の場合は、誰か市議会議員に担当者になってもらうことが必要です。そして、一、二年の取組をレポートにまとめて、キープスウェーデンタイデイ財団に送って認証を受けて、そのあかしとしてグリーンフラッグという旗をもらうという仕組みです。  そういう仕組みがあるんですけれども、今回、私、その方法を提案しようと思って調べたら、何ととっくに日本では幾つかの自治体がやっていて、今一番身近なところでは、神奈川県の厚木市では10年前ぐらいから取り組んでいるんです。環境基本条例にのっとってエコスクールというシステム、計画をつくって、その中の取組の1つにグリーンフラッグの取得があります。
     私どもの町も、環境基本計画が、厚木もそれにのっとってやっているんですが、あと2年で、総合計画と同じスパンで終了します、私どもの町ね。それに向けて、ぜひ、こういうグローバルな認証制度に参加して、大してお金はかからないものですから、ぜひ子供たちと共に住みよい環境づくりを進めていければというふうに考え、提案したいと思います。  よろしくお願いいたします。 745: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 746: ◯都市部長【椎野文彦君】 それでは、小笠原議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1、子供を対象とした環境教育を推進している個人や団体の情報の把握と発信が大切だが、どのように進めているかについてお答えいたします。  持続可能な開発目標SDGsや地球温暖化防止対策など、未来の地球環境づくりにつながる取組が世界規模で進められている中、二宮町では、5月に実施のエコフェスタや11月に実施の湘南にのみやふるさとまつりなどのイベントを通じて、環境に関することを直接目で見て学習できる機会を設けてきました。  さらには、ホームページや広報紙面等を活用し、未来を担う子供たちを含め町民の皆様に環境問題を意識していただく取組を進めてまいりました。環境教育を推進している個人や団体の情報の把握とのことですが、各種イベントの開催に当たっては、環境保全に取り組む団体の方々と連携しながら進めており、また、個人で環境活動に取り組まれている方、例えば、地域美化清掃を実施されている方には、町に届出をしていただいていることを踏まえますと、個人、団体ともに一定の把握をしていると考えております。  また、活動されている方々の情報発信については、ホームページや広報紙によりイベント等の開催案内のみをお知らせしているのが現状です。今年度は新型コロナウイルスの影響で、町主催のイベントのみならず個人や団体で行ってきた活動が思うようにできない中で、子供たちを含め町民の皆さんが環境問題を意識していただけるよう、今年の6月に生活環境課のホームページをリニューアルしたことに加え、フェイスブックを用いてごみ減量化リサイクル推進週間や地球温暖化対策の一環である7月7日のクールアース・デーのお知らせなどを随時発信してまいりました。  また、例年実施している夏休みの課題につきましては、学年のレベルに応じたものを作成し、町内小中学校の全児童生徒へ配布することにより、子供たちが少しでも環境問題に興味を持ってもらえるような取組を進めてきております。  さらに、新型コロナウイルスの影響により規模を縮小しての開催とはなりますが、今月26日には環境づくりフォーラム、葛川をきれいにする会、町の共催で第15回エコフェスタにのみや2020生き物観察とカヌー体験のイベント開催を予定しており、二宮町の環境を体験しながら学習できる機会も設けております。  今後は、町内で活動されている個人、団体の皆さんとより連携、協力を図りながら情報を把握し、ホームページや広報紙などで広く発信していければと考えております。  次に、要旨2、既に環境プログラムに関する行動、活動に取り組んでいる子供たちに、意欲が湧くような表彰制度などについて、どのように考えているかについてお答えいたします。  ふだんの生活での行動が環境の何に結びついているかを知ることが、環境問題への取組の第一歩と考えております。そのことを知り、皆さんが少しずつでも習慣として実践されることでゴールに近づくと考えておりますので、幼少期からの環境に関する学習はとても重要であると認識しております。  現在、環境活動に対して町独自で取り組んでいる表彰制度はございませんが、意識を高める手法の1つとして表彰制度等を用いることは有効と考えられます。環境問題を楽しみながら身近に感じ、意欲を持って取り組めるような仕組みづくりについて今後も検討し、発信してまいりたいと思います。  以上です。 747: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 748: ◯7番【小笠原陶子君】 やはり二宮町を選んで住む人は、二宮の環境のよさを好んで住んでいらっしゃる方が圧倒的に多いと思います。人口の半分以上が他から転入してきた人で成り立っている町独自のものあるというふうに思って、そもそも私ども町の住んでいる方の大部分は、すごい環境に意識を持ってくださっている方が多いというふうに私は認識しております。大変落ちているごみも少ないですし。  そういう中で、やはり環境を守るための活動をしていらっしゃるのに、1つの固まりとして大きいのは環境づくりフォーラムだというふうには考えますし、毎年、エコフェスタをやっていただいて大変ご努力いただいていると思います。  今、環境づくりフォーラムには、どのぐらいの団体が参加しているんでしょうか。それで、そこには子供と関わっている団体というのがあるんでしょうか。 749: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 750: ◯生活環境課長【安藤好幸君】 環境づくりフォーラム、エコフェスタにご賛同いただいて参加されている方、団体、二十数団体ございます。すみません。細かい数字がその場で答えられなくて申し訳ございません。二十数団体でございます。 751: ◯7番【小笠原陶子君】 子供が参加して、子供がその中。 752: ◯議長【野地洋正君】 そのうち、子供関連の団体、数等々は分かりますか。  引き続き、どうぞ。 753: ◯生活環境課長【安藤好幸君】 すみません。正確な数は把握していませんが、その中でも四、五団体は、例えば、工作教室ですとか生き物観察ですとかという活動をお子さんと一緒に取り組んでいる団体があるということは把握しております。 754: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 755: ◯7番【小笠原陶子君】 ぜひ参加団体の中で、お子さんがどういうふうに関わっているのかということも、常日頃、環境づくりに意識を持って、その団体の中でどういうような動きをしているかというのを認識していただければありがたいと思います。  それで、今回の生き物観察とカヌー体験も大変とてもよい企画だというふうに思いますが、カヌー体験は既に定員に達して、少人数ですから、葛川でカヌー体験するというのは終わっちゃっていますけど、生き物観察は、まだ今日の時点で大丈夫だという話を聞いているんですけど、どのぐらいの規模で生き物観察をやるんでしょうか。 756: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 757: ◯生活環境課長【安藤好幸君】 今月26日土曜日の午前中でございますが、2部制で各20名ずつの参加を募っております。最新の数字は、すみません、把握していないんですが、先週の金曜日の時点で、1部、9時からの開催の部分は定員がいっぱいですと、2部の部分、11時からなんですが、こちらを16名ということで、ほぼ定員に近い参加者が得られているというふうに聞いております。  以上です。 758: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 759: ◯7番【小笠原陶子君】 生き物観察というと、なかなか冬は生き物というか、虫とかはいないと思うので、これってやっぱり暖かいときの年に1回しかやらないんでしょうか。もうちょっと回数を増やすのとか、あるいは東大果樹園跡地でやっている自然塾さんなんかとの連携とかで、もうちょっと子供たち、年間に1日、午前20名、午後20名というキャパ、町全体の子供たちの数から見ると少ないと思うんですけど、その辺はいかがですか。 760: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 761: ◯生活環境課長【安藤好幸君】 スタッフさんの人数と、いろいろあっての定員だと思いますが、今後、葛川をきれいにする会の方、もしくは今お話に出た子ども自然塾の方々、そういった自然環境に取り組んでいる方々、それ以外の環境に取り組んでいる団体の方々とも、今後、連携というか、一緒になって取り組んでいきたいと。ここで、これからどう発展させていくかというお答えは、相手もあることですので具体的にはお答えできませんが、町としても関わっていきたいなというふうには考えております。  以上です。 762: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 763: ◯7番【小笠原陶子君】 この二宮町は、海もあるし山もあるし森もあるしというところで、自然に触れる機会は幸い大きいんですけど、やっぱりその次の環境を守ったりとかつくったりとかする、子供の頃からそういう意識を、無意識じゃなくて意識を持ってやれるような仕組みが大事だと、仕組みというか、そういう啓発が大事だと思っておりまして、今後、活動の中からということはあるんですけど、例えば、幼稚園とか保育園なんかで環境教育をどの程度しているかという把握はどうですか。 764: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 765: ◯生活環境課長【安藤好幸君】 申し訳ございません。今現状としては把握してございません。 766: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 767: ◯7番【小笠原陶子君】 それぞれ今、地球環境の問題で未来を考える子供たちというところでは、幼稚園とか保育園でも環境に配慮した教育というのは多分やっているはずなんですよね。それが、私たち大人も分からないし、例えば、小学校だと教育委員会が全体を把握したりできるんですけど、幼稚園はそれぞれ私立ですし、保育園は町立は1個あるんですけど、あと、ほかは私立ですし、動きがなかなか分かりづらいところがあるのがとても残念なので、そこのところは要望で、ぜひ、どんな環境教育をしているのかというのを、1回、調査していただければありがたいと思うんですけど、その辺、もう一回確認したいと思います。 768: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 769: ◯生活環境課長【安藤好幸君】 先ほども関連する答弁をしたと思いますが、環境問題に取り組んでいる団体等との連携を今後さらに図っていきたいと思っておりますので、そういったことも踏まえて、今後取り組んでいきたいというふうに考えております。 770: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 771: ◯7番【小笠原陶子君】 例えば、大人の方に対して、環境じゃなくても町のいろんな事業の取組をご理解いただくために、通いの場とかで、緊急通報システムの話をしてみたり詐欺の予防のために警官を呼んだりしているんですけど、幼稚園とか保育園とかで、ごみの削減の啓発のために、他の自治体では、職員が行ってスタンツというか、ミニお芝居みたいなことをやって子供たちに理解を深めることもやっている自治体があるんですけど、うちの町もそういう幼稚園とか保育園に行って、ごみの削減とか自然環境を守るための働きかけをするというような動きというのは今後どうなんでしょうか。 772: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 773: ◯生活環境課長【安藤好幸君】 今、現状として、幼稚園、保育園を対象にというところでは考えていなかったんですけれども、例えば、子育てサロンに出向いて、幼児、または保護者向けに、例えば絵本とか紙芝居、読み聞かせだとか、ゲームを用いた環境教育、ほかの自治体でも実施されているところもありますので、そういった事例を研究しながら、今、コロナで相対する事業ってなかなかできないんですけれども、来年度以降に向けて研究して進めていきたいなというふうに考えております。  以上です。 774: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 775: ◯7番【小笠原陶子君】 とてもありがたいです。ぜひやっていただけるといいと思います。認知症予防にも、認知症予防のための絵本を皆さんにご理解いただくためのいいのがあって、地域包括ケアセンターなのはなでは、そういう絵本、何だっけ……。 776: ◯議長【野地洋正君】 紙芝居。 777: ◯7番【小笠原陶子君】 紙芝居を使った啓発をしているんですけど、楽しく学ぶ。楽しくなきゃ駄目ですよね、楽しく学ぶというのはとても大事だと思いますので、ぜひ、そんなにいろいろやれないと思いますけど、少ない人数の中で、でも、年間に数回でもやっていただけるとありがたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。  じゃ、要旨1のところに関しましては、次の環境基本計画に向けて幼児の環境の取組に対する把握と、また働きかけを、ぜひよろしくお願いいたします。  それで、要旨2です。  突然グリーンフラッグというのを聞いた方もいらっしゃると思うんですけど、これは厚木のホームページから持ってきた写真なんです。厚木では、この写真だと戸田小のグリーンフラッグとか相川小のグリーンフラッグ、相川中学校のグリーンフラッグと、みんなフラッグをもらってうれしいから、みんなで記念写真を撮っているわけです。  これは、さっき私が登壇原稿で言った、私の町の海の一斉清掃、ごみゼロキャンペーンですね。これは町のホームページから、やっぱりこれも取ったやつなんですけど。それから、これはさっきの厚木の写真だと分かりづらいんですけど、フラッグの大きさってこんなに大きいんですね。これがシステムというか、グリーンフラッグを授与している団体が、スウェーデンが本部なんですけど、日本支部があって、東京の飯田、何だったっけな。 778: ◯議長【野地洋正君】 飯田橋。 779: ◯7番【小笠原陶子君】 飯田橋にあるようなんですが、そこから、子供たちが自分たちで話し合ってやれるごみの削減とか生ごみの堆肥化とかやるんですけど、それで、日本人じゃない方が一緒にここに、この学校とかに訪れるんですよね。  学校だけじゃなくて、今日は幼児の話ですから、厚木の相川というところは、小学校も中学校もグリーンフラッグの取組をしているんですけど、そういう中で自然と、相川保育所という厚木市立の保育園があって、そこも取り組んでフラッグをもらっているんですけど。年長さんが主でやっています。日本の年長さんって、本当は、例えばアメリカの学校だったら、9月から小学校1年生と同じなんですよね。だから、すごい能力は小学校1年生とほとんど変わらないというふうに思いますが。  その保育所ではどういう、環境を改善するためのことをやっているかというと、例えば保育所の庭の砂場の砂が、いろんなところに持っていっちゃったりして減っちゃうから、それはちゃんと持っていかないように元に戻すとか、保育園生ならではのテーマだなと思ったんですけど。あとは、給食の野菜のくずをもらって肥料づくりですとか、夏祭りに向けては、廃材を利用しての、牛乳パックとかゼリーなんかの容器なんかを使った作品を作ったりとか、そんな小難しいことをするわけでもないんですね。  それで、自分たちが取り組んだことによって、結構動きを見ていると、スウェーデンルンド大学の何とかさんが来たけど、たくさんの審査員の方を前に緊張しながらも一人一人の質問にしっかりと答えることができた。去年の時点で、グリーンフラッグ3度目の認証で、2年に一度ということだそうなんですけど、取組にお金がかかるとなかなかうちの町も厳しいんですけど、フラッグ自体のところは1万円ぐらいかかるようなんですが、ほかはほとんど費用を要しないということで。  今は町長も総合教育会議のほうで、二宮の子供たちはグローバルな子に育てたいというお考えがある中で、本当にうちの子供たちの同級生も海外に暮らしたりとか、お仕事でしょっちゅう海外と行ったり来たりしていますよね。そういう中で、同じ表彰、環境改善のための表彰をするのも、FEEというんですけど、FEEのグリーンフラッグを子供のときにもらったことがあるんだよといったら、僕もやっていたよみたいな、そういうふうになるなと思って、本当に世界に目が向くし、このシステムはとてもよいな。それを厚木はちゃっちゃとやっていて、羨ましいなと思ったんですけど、こういう仕組みについて、ぜひ、すぐやってくれというのは無理なんですけど、研究していただきたいと思うんですけど、どうですか。ホームページとか読んでみて、どうですか、課長。 780: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 781: ◯生活環境課長【安藤好幸君】 この仕組み、お子さん、児童生徒さんが中心となって、教員、保護者、地域一丸となって取り組んでいかないとグリーンフラッグはもらえないという制度のようです。本当に地域とのつながりも深くなりますし、いい制度だなというふうに思います。  ただ、一方で、環境に対する意識とか習慣がある程度醸成されてないと、いきなりこれをぼんと与えるというか、見せても、なかなか取り組むのが難しいのかなと思いますので、まずは意識してもらって、それを習慣づくような啓発をまずはしていきたいなというふうに考えています。こちらに関しても、全国で10件ぐらい実績があるようですので、そちらは併せて研究はしていきたいというふうに考えております。  以上です。 782: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 783: ◯7番【小笠原陶子君】 ぜひ研究していただきたいと思います。今日、こういう幼児を対象にというのは、諸般の事情があって幼児というようなこともあったんですけど、今、小学生も中学生、特に日本の中学生とかめっちゃ忙しいんですね。だから、厚木でも中学校で取り組んでいたけど、止めたところもあるんです。環境教育は、私は義務教育の前の幼児期こそ素直だし、時間があるんですよね。それをやる時間があるので、ぜひ幼児期から取り組んでいただければと思いまして、今日は質問させていただきました。よろしくお願いいたします。  以上です。 784: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員の一般質問を終結いたします。    ──────────────────────────────── 785: ◯議長【野地洋正君】 これをもちまして本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会といたします。  次回本会議は、9月29日火曜日午後1時より開催いたします。  なお、9月18日金曜日午前9時30分より決算審査特別委員会を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。ご苦労さまでした。                           午後5時48分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...