二宮町議会 > 2019-12-07 >
令和元年第4回(12月)定例会(第7日目) 本文
令和元年第4回(12月)定例会(第7日目) 名簿

ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2019-12-07
    令和元年第4回(12月)定例会(第7日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年第4回(12月)定例会(第7日目) 本文 2019-12-12 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 594 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【野地洋正君】 選択 2 : ◯議長【野地洋正君】 選択 3 : ◯議長【野地洋正君】 選択 4 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 5 : ◯議長【野地洋正君】 選択 6 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 7 : ◯議長【野地洋正君】 選択 8 : ◯議長【野地洋正君】 選択 9 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 10 : ◯議長【野地洋正君】 選択 11 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 12 : ◯議長【野地洋正君】 選択 13 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 14 : ◯議長【野地洋正君】 選択 15 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 16 : ◯議長【野地洋正君】 選択 17 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 18 : ◯議長【野地洋正君】 選択 19 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 20 : ◯議長【野地洋正君】 選択 21 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 22 : ◯議長【野地洋正君】 選択 23 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 24 : ◯議長【野地洋正君】 選択 25 : ◯生涯学習課長【小島孝紀君】 選択 26 : ◯議長【野地洋正君】 選択 27 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 28 : ◯議長【野地洋正君】 選択 29 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 30 : ◯議長【野地洋正君】 選択 31 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 32 : ◯議長【野地洋正君】 選択 33 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 34 : ◯議長【野地洋正君】 選択 35 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 36 : ◯議長【野地洋正君】 選択 37 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 38 : ◯議長【野地洋正君】 選択 39 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 40 : ◯議長【野地洋正君】 選択 41 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 42 : ◯議長【野地洋正君】 選択 43 : ◯生活環境課長【和田隆彦君】 選択 44 : ◯議長【野地洋正君】 選択 45 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 46 : ◯議長【野地洋正君】 選択 47 : ◯生活環境課長【和田隆彦君】 選択 48 : ◯議長【野地洋正君】 選択 49 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 50 : ◯議長【野地洋正君】 選択 51 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 52 : ◯議長【野地洋正君】 選択 53 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 54 : ◯議長【野地洋正君】 選択 55 : ◯町長【村田邦子君】 選択 56 : ◯議長【野地洋正君】 選択 57 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 58 : ◯議長【野地洋正君】 選択 59 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 60 : ◯議長【野地洋正君】 選択 61 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 62 : ◯議長【野地洋正君】 選択 63 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 64 : ◯議長【野地洋正君】 選択 65 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 66 : ◯議長【野地洋正君】 選択 67 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 68 : ◯議長【野地洋正君】 選択 69 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 70 : ◯議長【野地洋正君】 選択 71 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 72 : ◯議長【野地洋正君】 選択 73 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 74 : ◯議長【野地洋正君】 選択 75 : ◯町長【村田邦子君】 選択 76 : ◯議長【野地洋正君】 選択 77 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 78 : ◯議長【野地洋正君】 選択 79 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 80 : ◯議長【野地洋正君】 選択 81 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 82 : ◯議長【野地洋正君】 選択 83 : ◯町長【村田邦子君】 選択 84 : ◯議長【野地洋正君】 選択 85 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 86 : ◯議長【野地洋正君】 選択 87 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 88 : ◯議長【野地洋正君】 選択 89 : ◯議長【野地洋正君】 選択 90 : ◯議長【野地洋正君】 選択 91 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 92 : ◯議長【野地洋正君】 選択 93 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 94 : ◯議長【野地洋正君】 選択 95 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 96 : ◯議長【野地洋正君】 選択 97 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 98 : ◯議長【野地洋正君】 選択 99 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 100 : ◯議長【野地洋正君】 選択 101 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 102 : ◯議長【野地洋正君】 選択 103 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 104 : ◯議長【野地洋正君】 選択 105 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 106 : ◯議長【野地洋正君】 選択 107 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 108 : ◯議長【野地洋正君】 選択 109 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 110 : ◯議長【野地洋正君】 選択 111 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 112 : ◯議長【野地洋正君】 選択 113 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 114 : ◯議長【野地洋正君】 選択 115 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 116 : ◯議長【野地洋正君】 選択 117 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 118 : ◯議長【野地洋正君】 選択 119 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 120 : ◯議長【野地洋正君】 選択 121 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 122 : ◯議長【野地洋正君】 選択 123 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 124 : ◯議長【野地洋正君】 選択 125 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 126 : ◯議長【野地洋正君】 選択 127 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 128 : ◯議長【野地洋正君】 選択 129 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 130 : ◯議長【野地洋正君】 選択 131 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 132 : ◯議長【野地洋正君】 選択 133 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 134 : ◯議長【野地洋正君】 選択 135 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 136 : ◯議長【野地洋正君】 選択 137 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 138 : ◯議長【野地洋正君】 選択 139 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 140 : ◯議長【野地洋正君】 選択 141 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 142 : ◯議長【野地洋正君】 選択 143 : ◯町長【村田邦子君】 選択 144 : ◯議長【野地洋正君】 選択 145 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 146 : ◯議長【野地洋正君】 選択 147 : ◯町長【村田邦子君】 選択 148 : ◯議長【野地洋正君】 選択 149 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 150 : ◯議長【野地洋正君】 選択 151 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 152 : ◯議長【野地洋正君】 選択 153 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 154 : ◯議長【野地洋正君】 選択 155 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 156 : ◯議長【野地洋正君】 選択 157 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 158 : ◯議長【野地洋正君】 選択 159 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 160 : ◯議長【野地洋正君】 選択 161 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 162 : ◯議長【野地洋正君】 選択 163 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 164 : ◯議長【野地洋正君】 選択 165 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 166 : ◯議長【野地洋正君】 選択 167 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 168 : ◯議長【野地洋正君】 選択 169 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 170 : ◯議長【野地洋正君】 選択 171 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 172 : ◯議長【野地洋正君】 選択 173 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 174 : ◯議長【野地洋正君】 選択 175 : ◯消防署長【秋澤孝治君】 選択 176 : ◯議長【野地洋正君】 選択 177 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 178 : ◯議長【野地洋正君】 選択 179 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 180 : ◯議長【野地洋正君】 選択 181 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 182 : ◯議長【野地洋正君】 選択 183 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 184 : ◯議長【野地洋正君】 選択 185 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 186 : ◯議長【野地洋正君】 選択 187 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 188 : ◯議長【野地洋正君】 選択 189 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 190 : ◯議長【野地洋正君】 選択 191 : ◯議長【野地洋正君】 選択 192 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 193 : ◯議長【野地洋正君】 選択 194 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 195 : ◯議長【野地洋正君】 選択 196 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 197 : ◯議長【野地洋正君】 選択 198 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 199 : ◯議長【野地洋正君】 選択 200 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 201 : ◯議長【野地洋正君】 選択 202 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 203 : ◯議長【野地洋正君】 選択 204 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 205 : ◯議長【野地洋正君】 選択 206 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 207 : ◯議長【野地洋正君】 選択 208 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 209 : ◯議長【野地洋正君】 選択 210 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 211 : ◯議長【野地洋正君】 選択 212 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 213 : ◯議長【野地洋正君】 選択 214 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 215 : ◯議長【野地洋正君】 選択 216 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 217 : ◯議長【野地洋正君】 選択 218 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 219 : ◯議長【野地洋正君】 選択 220 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 221 : ◯議長【野地洋正君】 選択 222 : ◯町長【村田邦子君】 選択 223 : ◯議長【野地洋正君】 選択 224 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 225 : ◯議長【野地洋正君】 選択 226 : ◯町長【村田邦子君】 選択 227 : ◯議長【野地洋正君】 選択 228 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 229 : ◯議長【野地洋正君】 選択 230 : ◯町長【村田邦子君】 選択 231 : ◯議長【野地洋正君】 選択 232 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 233 : ◯議長【野地洋正君】 選択 234 : ◯町長【村田邦子君】 選択 235 : ◯議長【野地洋正君】 選択 236 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 237 : ◯議長【野地洋正君】 選択 238 : ◯町長【村田邦子君】 選択 239 : ◯議長【野地洋正君】 選択 240 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 241 : ◯議長【野地洋正君】 選択 242 : ◯議長【野地洋正君】 選択 243 : ◯議長【野地洋正君】 選択 244 : ◯3番【松崎 健君】 選択 245 : ◯議長【野地洋正君】 選択 246 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 247 : ◯議長【野地洋正君】 選択 248 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 249 : ◯議長【野地洋正君】 選択 250 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 251 : ◯議長【野地洋正君】 選択 252 : ◯3番【松崎 健君】 選択 253 : ◯議長【野地洋正君】 選択 254 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 255 : ◯議長【野地洋正君】 選択 256 : ◯3番【松崎 健君】 選択 257 : ◯議長【野地洋正君】 選択 258 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 259 : ◯議長【野地洋正君】 選択 260 : ◯3番【松崎 健君】 選択 261 : ◯議長【野地洋正君】 選択 262 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 263 : ◯議長【野地洋正君】 選択 264 : ◯3番【松崎 健君】 選択 265 : ◯議長【野地洋正君】 選択 266 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 267 : ◯議長【野地洋正君】 選択 268 : ◯3番【松崎 健君】 選択 269 : ◯議長【野地洋正君】 選択 270 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 271 : ◯議長【野地洋正君】 選択 272 : ◯3番【松崎 健君】 選択 273 : ◯議長【野地洋正君】 選択 274 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 275 : ◯議長【野地洋正君】 選択 276 : ◯3番【松崎 健君】 選択 277 : ◯議長【野地洋正君】 選択 278 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 279 : ◯議長【野地洋正君】 選択 280 : ◯3番【松崎 健君】 選択 281 : ◯議長【野地洋正君】 選択 282 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 283 : ◯議長【野地洋正君】 選択 284 : ◯3番【松崎 健君】 選択 285 : ◯議長【野地洋正君】 選択 286 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 287 : ◯議長【野地洋正君】 選択 288 : ◯3番【松崎 健君】 選択 289 : ◯議長【野地洋正君】 選択 290 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 291 : ◯議長【野地洋正君】 選択 292 : ◯3番【松崎 健君】 選択 293 : ◯議長【野地洋正君】 選択 294 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 295 : ◯議長【野地洋正君】 選択 296 : ◯3番【松崎 健君】 選択 297 : ◯議長【野地洋正君】 選択 298 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 299 : ◯議長【野地洋正君】 選択 300 : ◯3番【松崎 健君】 選択 301 : ◯議長【野地洋正君】 選択 302 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 303 : ◯議長【野地洋正君】 選択 304 : ◯3番【松崎 健君】 選択 305 : ◯議長【野地洋正君】 選択 306 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 307 : ◯議長【野地洋正君】 選択 308 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 309 : ◯議長【野地洋正君】 選択 310 : ◯3番【松崎 健君】 選択 311 : ◯議長【野地洋正君】 選択 312 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 313 : ◯議長【野地洋正君】 選択 314 : ◯3番【松崎 健君】 選択 315 : ◯議長【野地洋正君】 選択 316 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 317 : ◯議長【野地洋正君】 選択 318 : ◯3番【松崎 健君】 選択 319 : ◯議長【野地洋正君】 選択 320 : ◯町長【村田邦子君】 選択 321 : ◯議長【野地洋正君】 選択 322 : ◯3番【松崎 健君】 選択 323 : ◯議長【野地洋正君】 選択 324 : ◯町長【村田邦子君】 選択 325 : ◯議長【野地洋正君】 選択 326 : ◯3番【松崎 健君】 選択 327 : ◯議長【野地洋正君】 選択 328 : ◯3番【松崎 健君】 選択 329 : ◯議長【野地洋正君】 選択 330 : ◯3番【松崎 健君】 選択 331 : ◯議長【野地洋正君】 選択 332 : ◯町長【村田邦子君】 選択 333 : ◯議長【野地洋正君】 選択 334 : ◯3番【松崎 健君】 選択 335 : ◯議長【野地洋正君】 選択 336 : ◯町長【村田邦子君】 選択 337 : ◯議長【野地洋正君】 選択 338 : ◯3番【松崎 健君】 選択 339 : ◯議長【野地洋正君】 選択 340 : ◯議長【野地洋正君】 選択 341 : ◯議長【野地洋正君】 選択 342 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 343 : ◯議長【野地洋正君】 選択 344 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 345 : ◯議長【野地洋正君】 選択 346 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 347 : ◯議長【野地洋正君】 選択 348 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 349 : ◯議長【野地洋正君】 選択 350 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 351 : ◯議長【野地洋正君】 選択 352 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 353 : ◯議長【野地洋正君】 選択 354 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 355 : ◯議長【野地洋正君】 選択 356 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 357 : ◯議長【野地洋正君】 選択 358 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 359 : ◯議長【野地洋正君】 選択 360 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 361 : ◯議長【野地洋正君】 選択 362 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 363 : ◯議長【野地洋正君】 選択 364 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 365 : ◯議長【野地洋正君】 選択 366 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 367 : ◯議長【野地洋正君】 選択 368 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 369 : ◯議長【野地洋正君】 選択 370 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 371 : ◯議長【野地洋正君】 選択 372 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 373 : ◯議長【野地洋正君】 選択 374 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 375 : ◯議長【野地洋正君】 選択 376 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 377 : ◯議長【野地洋正君】 選択 378 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 379 : ◯議長【野地洋正君】 選択 380 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 381 : ◯議長【野地洋正君】 選択 382 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 383 : ◯議長【野地洋正君】 選択 384 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 385 : ◯議長【野地洋正君】 選択 386 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 387 : ◯議長【野地洋正君】 選択 388 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 389 : ◯議長【野地洋正君】 選択 390 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 391 : ◯議長【野地洋正君】 選択 392 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 393 : ◯議長【野地洋正君】 選択 394 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 395 : ◯議長【野地洋正君】 選択 396 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 397 : ◯議長【野地洋正君】 選択 398 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 399 : ◯議長【野地洋正君】 選択 400 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 401 : ◯議長【野地洋正君】 選択 402 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 403 : ◯議長【野地洋正君】 選択 404 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 405 : ◯議長【野地洋正君】 選択 406 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 407 : ◯議長【野地洋正君】 選択 408 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 409 : ◯議長【野地洋正君】 選択 410 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 411 : ◯議長【野地洋正君】 選択 412 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 413 : ◯議長【野地洋正君】 選択 414 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 415 : ◯議長【野地洋正君】 選択 416 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 417 : ◯議長【野地洋正君】 選択 418 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 419 : ◯議長【野地洋正君】 選択 420 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 421 : ◯議長【野地洋正君】 選択 422 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 423 : ◯議長【野地洋正君】 選択 424 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 425 : ◯議長【野地洋正君】 選択 426 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 427 : ◯議長【野地洋正君】 選択 428 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 429 : ◯議長【野地洋正君】 選択 430 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 431 : ◯議長【野地洋正君】 選択 432 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 433 : ◯議長【野地洋正君】 選択 434 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 435 : ◯議長【野地洋正君】 選択 436 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 437 : ◯議長【野地洋正君】 選択 438 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 439 : ◯議長【野地洋正君】 選択 440 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 441 : ◯議長【野地洋正君】 選択 442 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 443 : ◯議長【野地洋正君】 選択 444 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 445 : ◯議長【野地洋正君】 選択 446 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 447 : ◯議長【野地洋正君】 選択 448 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 449 : ◯議長【野地洋正君】 選択 450 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 451 : ◯議長【野地洋正君】 選択 452 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 453 : ◯議長【野地洋正君】 選択 454 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 455 : ◯議長【野地洋正君】 選択 456 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 457 : ◯議長【野地洋正君】 選択 458 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 459 : ◯議長【野地洋正君】 選択 460 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 461 : ◯議長【野地洋正君】 選択 462 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 463 : ◯議長【野地洋正君】 選択 464 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 465 : ◯議長【野地洋正君】 選択 466 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 467 : ◯議長【野地洋正君】 選択 468 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 469 : ◯議長【野地洋正君】 選択 470 : ◯議長【野地洋正君】 選択 471 : ◯議長【野地洋正君】 選択 472 : ◯議長【野地洋正君】 選択 473 : ◯13番【一石洋子君】 選択 474 : ◯議長【野地洋正君】 選択 475 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 476 : ◯議長【野地洋正君】 選択 477 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 478 : ◯議長【野地洋正君】 選択 479 : ◯13番【一石洋子君】 選択 480 : ◯議長【野地洋正君】 選択 481 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 482 : ◯議長【野地洋正君】 選択 483 : ◯13番【一石洋子君】 選択 484 : ◯議長【野地洋正君】 選択 485 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 486 : ◯議長【野地洋正君】 選択 487 : ◯13番【一石洋子君】 選択 488 : ◯議長【野地洋正君】 選択 489 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 490 : ◯議長【野地洋正君】 選択 491 : ◯13番【一石洋子君】 選択 492 : ◯議長【野地洋正君】 選択 493 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 494 : ◯議長【野地洋正君】 選択 495 : ◯13番【一石洋子君】 選択 496 : ◯議長【野地洋正君】 選択 497 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 498 : ◯議長【野地洋正君】 選択 499 : ◯13番【一石洋子君】 選択 500 : ◯議長【野地洋正君】 選択 501 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 502 : ◯議長【野地洋正君】 選択 503 : ◯13番【一石洋子君】 選択 504 : ◯議長【野地洋正君】 選択 505 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 506 : ◯議長【野地洋正君】 選択 507 : ◯13番【一石洋子君】 選択 508 : ◯議長【野地洋正君】 選択 509 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 510 : ◯議長【野地洋正君】 選択 511 : ◯13番【一石洋子君】 選択 512 : ◯議長【野地洋正君】 選択 513 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 514 : ◯議長【野地洋正君】 選択 515 : ◯13番【一石洋子君】 選択 516 : ◯議長【野地洋正君】 選択 517 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 518 : ◯議長【野地洋正君】 選択 519 : ◯13番【一石洋子君】 選択 520 : ◯議長【野地洋正君】 選択 521 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 522 : ◯議長【野地洋正君】 選択 523 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 524 : ◯議長【野地洋正君】 選択 525 : ◯13番【一石洋子君】 選択 526 : ◯議長【野地洋正君】 選択 527 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 528 : ◯議長【野地洋正君】 選択 529 : ◯13番【一石洋子君】 選択 530 : ◯議長【野地洋正君】 選択 531 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 532 : ◯議長【野地洋正君】 選択 533 : ◯13番【一石洋子君】 選択 534 : ◯議長【野地洋正君】 選択 535 : ◯議長【野地洋正君】 選択 536 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 537 : ◯議長【野地洋正君】 選択 538 : ◯13番【一石洋子君】 選択 539 : ◯議長【野地洋正君】 選択 540 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 541 : ◯議長【野地洋正君】 選択 542 : ◯13番【一石洋子君】 選択 543 : ◯議長【野地洋正君】 選択 544 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 545 : ◯議長【野地洋正君】 選択 546 : ◯13番【一石洋子君】 選択 547 : ◯議長【野地洋正君】 選択 548 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 549 : ◯議長【野地洋正君】 選択 550 : ◯13番【一石洋子君】 選択 551 : ◯議長【野地洋正君】 選択 552 : ◯町長【村田邦子君】 選択 553 : ◯議長【野地洋正君】 選択 554 : ◯13番【一石洋子君】 選択 555 : ◯議長【野地洋正君】 選択 556 : ◯町長【村田邦子君】 選択 557 : ◯議長【野地洋正君】 選択 558 : ◯13番【一石洋子君】 選択 559 : ◯議長【野地洋正君】 選択 560 : ◯13番【一石洋子君】 選択 561 : ◯議長【野地洋正君】 選択 562 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 563 : ◯議長【野地洋正君】 選択 564 : ◯13番【一石洋子君】 選択 565 : ◯議長【野地洋正君】 選択 566 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 567 : ◯議長【野地洋正君】 選択 568 : ◯13番【一石洋子君】 選択 569 : ◯議長【野地洋正君】 選択 570 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 571 : ◯議長【野地洋正君】 選択 572 : ◯13番【一石洋子君】 選択 573 : ◯議長【野地洋正君】 選択 574 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 575 : ◯議長【野地洋正君】 選択 576 : ◯13番【一石洋子君】 選択 577 : ◯議長【野地洋正君】 選択 578 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 579 : ◯議長【野地洋正君】 選択 580 : ◯13番【一石洋子君】 選択 581 : ◯議長【野地洋正君】 選択 582 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 583 : ◯議長【野地洋正君】 選択 584 : ◯13番【一石洋子君】 選択 585 : ◯議長【野地洋正君】 選択 586 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 587 : ◯議長【野地洋正君】 選択 588 : ◯13番【一石洋子君】 選択 589 : ◯議長【野地洋正君】 選択 590 : ◯町長【村田邦子君】 選択 591 : ◯議長【野地洋正君】 選択 592 : ◯13番【一石洋子君】 選択 593 : ◯議長【野地洋正君】 選択 594 : ◯議長【野地洋正君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                     午前9時30分 開議 ◯議長【野地洋正君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため写真撮影を行いますので、ご了承ください。また、本日も手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問及び答弁はゆっくり、そしてはっきりお話しくださいますようお願いいたします。質疑応答時間が長時間となる場合には、途中で休憩を入れさせていただくことをご了承ください。    ────────────────────────────────    日程第1 一般質問 2: ◯議長【野地洋正君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。             〔6番(坂本孝也君)登壇〕 4: ◯6番【坂本孝也君】 おはようございます。議長の許可を得ましたので、一般質問をさせていただきます。要旨として、村田町政の行政手法について。  村田町政は節約し、倹約し、緊縮財政をとっている。一見、なるほどとも思われる手法だが、それによって失われるものも多くあり、町民の不満や失望も少なくはない。  各担当課は町民要望に対して、お金がない、予算がないと言わなければならない状況が続いています。しかも、そこは訂正したいのですけれども、10月時点で21億円という基金を持ちながら、これは一体何なのかと。利息もつかない世の中で、財政課はどう考えているのかをお尋ねしたい。  中身については8項目。役場庁舎移転問題、各地区の集会施設の耐震補強、袖が浦プールはいつ再開するのか。梅沢の防潮堤は考えにないのか、桜美園の廃炉と跡地の整備はいつになるのか、駅前町民会館の跡地利用について、ラディアンの地下倉庫の冠水対策はどうなっているか、業務の民間委託が最近増えていますけれども、今後の予定は。  以上です。 5: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員に確認させていただきます。通告書の「19億円もの基金」、こちらを「21億円もの基金」ということで、訂正でよろしいでしょうか。 6: ◯6番【坂本孝也君】 直近の10月の監査の結果を見まして、その数字が一番新しい数字だということがわかりましたので、21億円と訂正していただきたい。 7: ◯議長【野地洋正君】 では、そのように修正させていただきます。 8: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。
    9: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 坂本議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、基金の現状についてお答えします。先ほど10月時点、21億円というお話がございましたが、申しわけございません。5月末時点の金額で用意してございますので、その説明をまずはさせていただきます。  5月末時点では、通告にありましたとおり、町の基金、およそ19億1,400万円の残高がございました。このうち、およそ4億7,000万円は国民健康保険財政調整基金、並びに介護給付費準備基金になりますので、この場でご説明すべき一般会計に属する基金の残高は、合計で14億4,400万円となり、内訳は財政調整基金、公共施設整備基金、地域福祉基金、みどり基金、図書館基金、災害対策基金、庁舎整備基金になります。  県内町村における住民1人当たりの基金残高では、町は長らく最下位の近辺にありました。一方で、平成29年度に極めて異例とも言える税収増があり、その内容が株式譲渡所得によるものであったことから、今後の修正申告に備え、少なくとも5年間は財政調整基金に留保し、不測の事態に備えさせていただくことを補正予算で説明し、ご承認をいただいたところです。  また、平成30年度において、新庁舎整備の財源とするべく、庁舎整備基金を新設し、計画的に積み立てさせていただいていることから、町の基金残高が底上げされているものと理解をしています。  これらの要因により、近年、急激に残高が伸び、財政運営に余裕があるような印象となっているかもしれませんが、県内各町村においても同様の基金残高の底上げがされており、いまだに県内町村の中では最下位近辺に位置しているところです。  今後、少子・高齢化と公共施設の老朽化などに伴う財政需用が見込まれており、地方債を活用する機会も増えると想定しておりますが、少しでも借入額を抑制するためには、自前の財源である基金を確保することが必要だと考えており、他の自治体でも同様の考えがあって、基金を積み増していることもあると思います。  また、地方債の機能である世代間の公平性の確保のため、将来の町民にも地方債の返済を担っていただくことになりますが、負債ばかりではなくて、基金などの資産も同時に送り届ける責務があるものと思います。  今後においても、将来を見据えながら計画的な財政出動に努め、必要と判断した場合には、できるだけ速やかに基金の活用を含め、財源を投入することについて議会のご判断を仰ぐ一方で、蓄えることができるときは、町民全体の財産として基金に蓄え、必要とあれば各基金の趣旨に沿って適切に活用してまいりたいと考えております。  それでは、要旨1.役場庁舎についてです。  現庁舎の耐震性能が不足し、速やかな対策を求められていることについては、これまでにさまざまな場面で説明をしてまいりました。第5次総合計画にも新庁舎建設事業を位置づけており、安全・安心なまちづくりのために、スピード感も持って進めなければならないと考えております。  熊本地震をきっかけに、国でも市町村役場の耐震化を支援する新たな、有利な財政制度が創設されたため、町の財政負担を軽減するためにも、令和2年度末の締め切りに間に合わせたいと考え、取り組みを進めているところです。  現在、想定している庁舎の規模は、他の自治体と比較しても、町の財政規模としても決して過大なものではありません。さまざまなご意見をいただいておりますが、町内20地区での意見交換会も終わりましたので、いただいたご意見に対する町の考え方を整理したて上で、議会にご報告させていただきたいと考えています。  次に、要旨2.地域集会施設についてです。  現在、町が所有する地域集会施設には、建築された年代や構造などがそれぞれ異なる児童館や老人憩の家など25施設があり、地区で所有している中町地区の公会堂を加えた26施設のうち、昭和56年以前の旧耐震基準で建築された施設が10施設あります。  これらの集会施設は、被災時に避難生活を送る広域避難所ではありませんが、一時的に避難することができる一時避難所に位置づけられています。耐震性能のほかにも、老朽化や1つの地区に複数の施設があるなど、抱える課題は地域によりさまざまですが、町としては、まず耐震性能が確認できていない──済みません、昨日、羽根議員の一般質問で耐震性能がないというふうにご説明しましたが、正しくは耐震性能がまだ確認できていないということでございます──確認できていない10施設の安全性を確保することが最優先と考え、それらの施設の今後の方向性について、地区との協議を開始したところです。  施設の立地や建物の構造など条件が違うことから、耐震化や建てかえ、移転など、地区との協議が整った地区から耐震診断などを行い、速やかに整備を進めてまいります。  次に、要旨3.袖が浦プールについてです。  前田議員の一般質問にお答えした内容とも重複いたしますが、袖が浦プールは利用者の減少を踏まえ、議会からも有料利用者が少ないまま推移しているので、速やかに廃止されたい。大幅な利用率の向上が図れないのであれば、廃止も含め検討することなどのご意見をいただいたことを踏まえ、町として休止を決定した経緯があります。  これを受けて、当初、公共施設再配置・町有地有効活用実施計画の策定段階では、袖が浦プールを廃止として位置づける予定がありましたが、平成29年12月議会において、「子ども・子育て支援、地域性を考慮し、二宮町袖が浦プールの再開を求める決議」が採択されたことを受け、同計画に袖が浦プールの廃止を位置づけるのではなくて、3つのプールのあり方について、改めて客観的なデータを踏まえ検討した上で、廃止する施設を決定することとしました。  平成30年度に、プールの将来的な方向性について意見交換を実施したところ、袖が浦プールの再開よりも、温水プールを存続してほしいというご意見を多くいただいたことから、これまでの実績やアンケートの結果なども踏まえ、町として袖が浦プールについて、早期に廃止に向けた調整を行うことと結論づけ、平成31年第1回二宮町議会定例会に二宮町営水泳プール設置条例を廃止する条例を上程させていただきましたが、議会からは地区との話し合いが足りないことや、プール跡地の利用計画を示すべきとのご意見をいただき、賛成少数で否決というご判断をいただいております。  現在、地域集会施設の方向性について、地区の方々との意見交換を始めているところですが、あわせて袖が浦プールについてのご意見も伺っております。地元の方にとっては、プールがあったほうがよいというご意見もございますが、袖が浦プールを含む袖が浦公園の活用について、町の公園統廃合計画でボール遊びのできる公園と位置づけられていることや、地域集会施設の再配置、また近隣の環境の変化も踏まえ、引き続き地区と協議を重ね、その方向性を検討していきたいと考えております。  次に、要旨4.梅沢海岸の防潮堤についてです。  梅沢海岸については、平成25年に延長70メートルの人工リーフ、いわゆる潜堤を突堤の東側、波打ち際から約50メートルの地点に整備しました。人工リーフの設置目的は、海岸近くにある住宅地を高波から守ることを主眼に置いたものです。整備に至るまでの間、防潮堤、離岸堤なども検討してきた経緯がありますが、最終的に費用対効果から人工リーフに決定したものです。  一方、人工リーフを設置した翌年の平成26年度から、海岸の浸食被害が甚大である大磯町、二宮町、そして小田原市までの西湘海岸について、国の直轄事業として、令和13年度までの18年間で約181億円をかけて砂浜の復活をさせるために、海岸保全施設整備を実施することになりました。現在は事業の進捗状況などを見守っている状況ですので、町が防潮堤を整備する計画はありませんが、事業の進捗によっては、検討が必要になる場面があることも考えられます。  次に、要旨5.桜美園の廃炉と跡地の整備についてです。  町のごみ処理が、平塚市・大磯町・二宮町の1市2町ごみ処理広域化へ移行する過程において、桜美園にあるじん芥焼却施設の運転を平成19年9月に停止しました。環境対策としてごみ処理広域化は各地で進んでおりますが、施設の解体に多額の費用を要するため、共通の課題にもなっています。  二宮町でも、平成27年度から町村会、3市3町広域行政推進協議会などを通じて、解体等に要する費用に対しても財政支援措置を講じることを国・県に要望を行っているところです。  焼却炉など焼却施設本体の状況については、建築士による調査を実施し、問題がないことを確認しておりますので、財源の確保を図った上で解体を実施していきたいと考えております。  なお、解体後の跡地については、今後、検討してまいります。  次に、要旨6.駅前町民会館の跡地利用についてです。  駅前町民会館の廃止に当たり、跡地の活用方法についての検討を行いましたが、将来的には駅周辺の公共施設として、役場庁舎や二宮小学校などと一体的な検討が必要であることから、暫定的に駐車場として整備するということで、平成30年度当初予算に駐車場敷地や周辺道路等の整備費を計上させていただき、継続費を設定した上で、議会にもご承認をいただき、本年度へ逓次繰越し、事業を執行いたしました。  また、令和元年度予算では、駐車場として運用することで得られる歳入予算を議会にもご承認いただきましたので、公募型プロポーザルを7月から10月にかけて行い、優先交渉権者が決定しましたので、今月中の契約締結に向け、手続を進めております。  議会からは、令和元年度の予算審査において、駅前町民会館跡地は年間を通じて各種事業に活用できるよう検討されたいとのご意見をいただきましたので、プロポーザルの実施に当たり、事業者にも条件を示し、原則として町が主催する場合は月に72時間までは無償、それ以外の場合についても、有償にはなりますが、各種事業に活用することが可能という条件の提示があった事業者を選定いたしました。  今後、二宮町普通財産の貸し付けに関する要綱に基づき、駐車場運営会社との5年間の貸付契約を締結いたしますが、年間でおよそ580万円、5年間で2,900万円程度の収入が得られることになります。  続いて要旨7.ラディアンの地下倉庫の冠水対策についてです。  生涯学習センター・ラディアンの地下1階には、図書館書庫と特別収蔵庫があります。図書館書庫には約10万冊の本が蔵書として保管してあります。一方、特別収蔵庫は温度・湿度を管理しており、古文書などの文献資料、マイクロフィルムなどの史資料のほか、二見画伯の作品やラディアンが開館するに当たり寄贈された絵画を保管しています。  ラディアンは二宮町ハザードマップでは、葛川が溢水した場合、1メートルから2メートルの浸水想定区域に位置しておりますが、開館から現在に至るまで20年間、地下収蔵庫も含め、溢水による被害を受けたことはありません。  現在、ラディアンの浸水対策としては、収蔵品を床に直接置くことを避けているほか、気象情報をもとにラディアン出入り口からの浸水を防ぐ土のうを設置することとしており、甚大な被害が想定される場合には、収蔵品の一部をラディアン内の安全な場所に一時的に避難させることを考えています。  続いて要旨8.業務の民間委託と今後の予定についてです。  第5次行政改革において、民間委託の推進等をうたっています。また、今後、社会全体として労働力が不足し、人材の確保が難しい時代になっていきます。したがって、今後、単にコストだけを見て、直営か委託かを考えるのではなく、専門性なども勘案した上で、安定したサービスを提供するために最善の手段を講じる必要があります。  直近の実績としては、本年2学期から学校給食センターの調理・配送業務を委託へと切りかえたことが上げられます。安全で安心な学校給食を将来にわたり安定的に提供していくためには、その核となる調理・配送業務を民間へ委託することで、蓄積したノウハウの活用や人材確保の安定化が図られ、効率的に運営できると判断した結果であり、現在、大きな問題はなく運営がされ、行革に基づく取り組みにおける一定の成果であると考えています。  もちろん町として、その運営状況については常に検証し、委託化の成果を継続できるよう努めております。今後においては、他の業務についても、その効果等を検証しながら、直営で行うことがよいのか、委託化を行うことがよいのか、事案によって個別に判断していくことになります。 10: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 11: ◯6番【坂本孝也君】 項目がたくさんあって、時間内に終わるかどうかわかりませんけれども、まず役場庁舎移転問題というのは、暗礁に乗り上げているというか、とにかく賛成・反対、町が2つに分かれるぐらい困ったもので、その辺の今後の町民説明会、いろいろあって、その集計はこれから発表されるでしょうけれども、問題は議決なんですよ。議決が7対6のままずっと推移していくということになれば、どういう答えが出ようが、結果は同じ。その辺のことをどうお考えですか。  アンケートがこうなりましたから、例えば賛成がこんなにたくさんいますのでと言ったところで、議決がどうなるか。それに左右される議員がいるのか、その辺、どう考えておられますか。今後の方針。 12: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 13: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 先ほどご答弁したとおりなんですが、まずはその意見交換会でいただいたご意見に対して、町はこのように考えていますというところを整理した上で、議員の皆様にお示ししたいと思います。  現段階で、このまま進みますとか、そういうことを考えているわけではないということでご理解いただきたいと思います。 14: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 15: ◯6番【坂本孝也君】 反対派なんていうのもあんまりいい言い方ではないんですけれども、議会で反対をした7人の議員の反対理由というものの中に、確かに町民に説明をもっとしたほうがいいですよという話もありました。だから、それに沿って説明会をやっていますという話が説明の中にもありましたけれども、それだけでクリアできるのかなと。要するに原案が変わっていない。そのまま説明不足だったというだけでクリアできるかなというふうに思うんですけれども、ほかにも反対した議員の中には、ハザードマップのど真ん中につくる、そういうようなことは非常に心配なことです。交通渋滞、いろいろな役場庁舎移転の問題に絡む心配事があって反対に回っているわけです。  その辺をちょっとお尋ねしたいのですけれども、役場庁舎の、現在、この建物が耐震不足だと。大きい地震が来たら危ない。だから移転をします。移転先はいろいろ検討したけれども、ラディアン裏がいいんだと。すべて地震対策ということの中で物事が動いてきたように感じます。もちろん熊本地震の例もあります。国の補助金の制度もできました。すべて地震なんですよ。  ところが、災害という大きなくくりになると、風水害というのも今年は大変なことが各自治体でも起きました。もう1度、原点に戻ると私はいいと思うんですけれども、地震対策だけが災害対策ではない。やはり風水害、風水害の被害というのは可能性としては毎年来るんです。毎年、台風は来るんです。最近、とみに温暖化のせいかどうかわかりませんけれども、非常に過去にないような降水量、雨が一時的にもすごく降るというようなことが起きてきています。そうすると、地震には強いけれども、風水害に弱いというようなことが起きてくる可能性があります。その辺の見解をお尋ねしたいんです。どう考えていますか。 16: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 17: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 確かに風水害、毎年、起こることを考えておかなければいけないというふうに思います。現庁舎、風水害、今年もございましたが、雨漏り等はありますが、対応として、現庁舎で困っているということではないのかなと思います。  ラディアン周辺に、仮に今、予定している場所に新庁舎を移した場合、ハザードの地域になっているということでご意見をいただいていることは認識はしておりますが、昨日もちょっとお答えしたんですけれども、やはり河川の規模、集水域等を考えると、一時的に溢水による川があふれたという状況が起こらないということはないと思います。そういったことは考えておかなければいけないとは思いますが、ずっと水に浸りっ放しということでもないのかなというふうには考えています。  例えば30分ですとか、1時間ですとか、そういった時間を過ぎれば、普通に災害対応ができるわけで、逆に言うと、ここの場所にいたとしても、葛川が溢水してあふれている状況で我々が出動するということは難しいのかなというふうにも思いますので、そのあたりはきちんと溢水した場合の対策をとれば、ラディアン周辺でも可能なのかなというふうに今は考えています。 18: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 19: ◯6番【坂本孝也君】 今、対策と言われましたけれども、対策というのはどういうことを思いつきますか。要するに川があふれた場合の、一時的という、そういう場合の対策。 20: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 21: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 答弁にもあったんですけれども、まず、基礎のかさ上げというのは必要なのかなと思います。あと、機械器具類、エレベーターがいい例なんですが、浸水を想定している場所のエレベーターの機械というのは、上についています。通常、下に入れるほうがコスト的には有利なんですけれども、浸水を考えている場所については、機械が上についています。  あと、もう1つ、水が引いたら、当然、出ていかなきゃいけませんので、車、これをきちんと浸水しない場所に移せばいいのかもしれませんし、駐車場をそういう場所に確保する必要があるのかもしれません。そのあたりは考えているところです。 22: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 23: ◯6番【坂本孝也君】 もう1つ、ついでですけれども、今のラディアンの電源というのは地下にあるんですか、それともほかにあるんですか。 24: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 25: ◯生涯学習課長【小島孝紀君】 ラディアンですが、エレベーターの話が出ましたが、収蔵庫と地下のところにも1つ機械室がございます。そこを確認したところ、そこは収蔵庫と蔵書を置くところの空調の機械が置いてあるということですので、基本的には地下じゃないところに設置されているものと考えています。 26: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 27: ◯6番【坂本孝也君】 地下じゃないところに電源がある。それなら、今の志賀部長が言ったように対策はある程度とれている。  専門の設計屋さんにこの問題が起きたときに、私はほかの議員と一緒にいろいろ勉強したことがありまして、確かにそのときは浸水というのは何時間かで終わっちゃうよと軽く言われちゃったんです。  そういうことを今、思い出しましたけれども、いずれにしても、もう1度、この町の地形、それから河川のそばにある場所、そういうようなものをもう1度、詳しい調べをして、最大何時間ぐらいはそういうことがあるかもしれない。でも、それは何とかクリアしてやれば、場所的には問題はありませんよというようなことを……。  もう1つは、葛川河川改修が20年、30年先になるらしいというような県の方針があるというのもありますけれども、その辺も何とかこれを5年先ぐらいに手をつけてもらえないかとか、やっぱりこれは行政としての政治力ですよ。また、議会もそういうことになっていくならば、応援しましょうという一体感を持って県に当たれば、ハザードマップのことも最小の被害で済むという、そういうものをやっぱり出してほしい。大丈夫ですよ、いや、何とか県にお願いしていますよぐらいの言葉ではみんな納得しないんだよ。だから、今、かなりいいところまで来たんですよ、答えは。だから、一時的だと。2日も3日も水があふれちゃって浸っている町なのかということですよ、町の地形が。その辺から調べ上げて、反対の人たちがいますけれども、この部分は何とかなりそうですよ。また、これからの課題として県にお願いできそうですよと、そういうような細かな一つ一つを潰していかないと、いつまでたっても反対は反対となってしまう。  果樹公園の払い下げの件も、ちょっと進捗状況を言ってください。 28: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 29: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 果樹公園についても、例えば駐車場に活用したりだとか、道を抜いたりだとか、あるいは場所的に、結構、果樹公園のところは高いんですね。いろいろな活用を考えられると思うので、進捗状況ということなんですが、昨年度、1回、県のほうにこういう庁舎計画がありますので、その暁にはその活用も考えたいから、譲ってくれることができますかということで話をして、対応はしていただけるというところは確認ができております。  ただ、話が庁舎のほう、具体化していきませんので、一番直近では今年度、ご挨拶に伺ったときに、私も参りましたけれども、副町長と行ったんですけれども、担当課のほうに、またお話に来ますので、よろしくお願いしますというところでとまっています。 30: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 31: ◯6番【坂本孝也君】 果樹公園の県園芸試験場の名残という形で、大切に果樹を保存して、町のお金で梨だ、ブドウだと、いろいろ毎年やっておりますけれども、私のころから無駄でしょうがないと私は思っていました。あの場所、今の体制が。  園芸試験場関係の方々から言わせれば、そういう考えはとんでもないと言われるかもしれませんけれども、薬剤から、人の手入れから、お金ばっかりかかるんですよ。できた製品は売れないんです。売っちゃいけないんですから、行政としては。  いつごろか忘れましたけれども、かなり前にオリーブの公園にさせくれよと県に言ったことがある。そうしたら、いいですよと軽く言われた。そのような位置づけなんだ、あそこは。だから、役場ができますからとか、できそうですからとかっていう問題じゃなくて、まだまだ交渉の段階では、行く行くはこうなるんだけれども、今まだ話はついていませんよと。だけど、いかがですかというような交渉をもう一遍してやればいいと思うんです。もちろん有償で買うようになると思います、安く。  あとの議員がいろいろまた質問もありますから、役場庁舎、私の提案は、もうこんなことをずっと原案を大事にして、20億でどうのこうのというのをやめて、白紙に戻しなさいよと。いろいろな条件を戻すべきで、あの図面をつくった最初のあれを1回、棚上げして、もう1度、いろいろな意味でやり直したらどうですからということを言いたいんです。  このままこんなことをずっとやっていても、いつまでたっても役場はできないんですよ。どんなにみんなが賛成、賛成と言ったとしても、そういうこと以上に、議決というものが大事なんです。だから、議会で反対の人が納得するなというようなことに戻すためには、1回リフレッシュして、白紙に戻しちゃう。これは行政としては二転三転になるんですから、26億が20億、20億が今度はまたもう1回戻しますというのは、絶対できないと私は思いますよ。だけど、そこが英断です。今まで積み上げたいい経験をしたんですから、それをもとに、役場庁舎のことはもう1度、町民の意見、議会の意見、専門家の意見を取りまとめてやり直すという、そういうようなことにしたほうがいいと私は思っています。  次、行きます。集会施設なんですけれども、10施設が取り残されているというか、地震というものに対しては、今度は反対です。地震には危ない。風水害は屋根がめくれるぐらいはあったとしても、何とかなるだろうというような古い建物が、そうやって地区の一時避難所ということになっているわけです。  それに対して、これからやりますというのはわかっていますよ。じゃあ、どういう時系列でやるのかというのが知りたいわけです。10年後にやりますですよ。3年後にここの地区に手をつけますよ、4年後にはここをやりますよ、こういうようなことを今、言えるかどうか、ちょっとお願いします。 32: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 33: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 地域集会施設なんですけれども、きのうも少し触れたところなんですけれども、この地区を何年にとかというような考えは今していないので、話し合いが済んだところから速やかに。  大枠で言うと、再配置計画の中で書いてあるのですけれども、令和9年までにはその10施設を耐震性のあるものにやっていきたいというようなことを、今、考えています。 34: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 35: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 ちょっと今の、書いては多分いないと思うんです。再配置計画をつくっている段階では、何を考えていたかということでちょっとご説明させていただきますと、地区会館を例えば地区に移譲したり、26というのがちょっとやはり今後、維持していくには多いなという感覚を再配置計画をつくっている中では持っておりましたので、できたら集約化、地区に移譲したり、あるいは2個あるところを1つにして、防災コミセンのないところに防災コミセンをつくったりということを考えていましたが、地区とお話をさせていただくと、やはり地区集会の拠点であったり、お祭りの拠点であったり、なかなか使われ方が地区さまざまなんですけれども、少なくともやはり1地区1つはまだまだ必要なのかなというのが、そのお話し合いの中の総論としてはあります。  そういった中で、そういうことだったら、未耐震のものを残すのはよくないので、少なくとも耐震改修というのはしていかなきゃいけないということで、まずは耐震診断、耐震改修ということでよろしければ、速やかにやっていきたいと思いますし、どうしても建てかえだとおっしゃられると、そうすると、やはりその場所を探したりですとか、その場所にだったらまだあれですけれども、違う場所にと言われてしまうと、もう何から始めていいんだろうということになりますので、やはり時間として、ちょっとお約束できづらいものにはなっていくのかなというふうには考えています。 36: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 37: ◯6番【坂本孝也君】 一色の防災コミセン、いいのができましたけれども、相変わらず昔の一色の集会所が使われていますよ、地区のいろいろな問題のときに。両方を使っているという感じです。  中里の防災コミセン、あそこも中里地区の集まる場所として利用はされていますけれども、あの上のほうに昔からある、あそこも利用されているんです。そういうことを考えると、新たに新しいものをつくるというのは非常に、私も下町をやろうとしたんです。だけど、すごい問題があるんです、歴史があるから。うちのおじいちゃんがどうのこうのなんかというのが出てくるんですよ。そうすると、むしろ今、部長が言われた耐震改修ですよ。そういうものをやれるところからどんどんやっていく。その過程で、例えば下町は地域が広いから、場所も確保できそうだなとも思いますけれども、中町、上町なんて、あれ2つを今のまま耐震改修は賛成できないです。やっぱり2つを1つにして、今、プールのところでそういうものをやろうというような話が進んでいるらしいけれども、それは1つの方法であって、だからプールはやめますじゃ、ちょっと困るんです。後からまた言いますけれども。  プールと防災コミセンを一緒にしたものをつくればいいじゃないですか。そういうことが可能かどうかわかりませんけれども。でも、そのぐらいの、やっぱり地元に対してのいろいろなしがらみがあって、そう簡単に統廃合なんかできるもんじゃないんですよ。その辺を早く計画を発表して、このところは速やかに耐震補強を取りあえずしますよということにするとか、そういうものを全部出したほうがいい。  そして、皆さんが地区の活動をするのに、まあ、地震に安心だと思う気持ちが大事なんですよ。それを皆さんに提供するという。何も立派なもので安心するわけじゃないんですよ。そういうような感じでぜひお願いしたい。2番目は終わります。  次、プールへ行くのですけれども、プールは議会の決議書というのを、私は議員じゃなかったけれども、そのころに出されて、今、説明では、その後、いろいろ3つのプールがどうのこうのとやって、結局、廃止に決まったと。廃止することにしたと。  でも、議会で休止に戻されちゃった。休止に戻したから今のままでいいんだというのではちょっと困るので、休止に戻したというのは、それしか選択肢がなかっただけであって、開始ですよ。再開を願って休止にしたんですよ。それはわかっていても、そういうふうな手法を使うんでしょうけれども、なぜ袖が浦プールはなくちゃいけないのかということです。  これから統廃合とかいろいろな問題を一からやり直すようになったみたいですけれども、中学校が1つの拠点になるみたいな話が前にありましたけれども、中学にプールはできないんですよ。つくることはできないと思うんです、敷地的には。やっぱり今の袖が浦があって、位置づけは産業振興課のものになっていますけれども、利用度は小学生とか中学生とか、いろいろあの近所の子どもたちがやっぱり使いたい場所で、私はアンケート、勝手に一人でやったのがありますけれども、あの近くの人たちにお祭りのときとか集まりのときにやってもらったアンケートがあるんですけれども、結果はたった1人でした、要らないという人は。あとは全員が欲しいと、あったほうがいいよと言っているんですよ。  だから、今からあれをつくり直すというのはお金がうんとかかってしまうらしいけれども、そこは知恵ですからね。防災コミセンをつくるときに、併設するようなことはできないのか、ちょっとお伺いします。 38: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 39: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 防災コミセン、集会施設ですね。集会所とそのプールの併設という面では、物理的には可能だとは思います。
     ただ、建築基準法上の申請上、ちょっとどういうふうにするかというのは研究しなければいけないのですけれども、物理的にはできなくはないと思います。 40: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 41: ◯6番【坂本孝也君】 物理的には大丈夫だということですから、ぜひそういう方向でやっていただきたいなと。  次、行きます。  梅沢海岸の防潮堤という問題が、これは津波とか高潮対策として、やはりあの地域、梅沢川からさかのぼって、ずっとなだらかな傾斜になっていますけれども、あれをさかのぼって津波、または高潮があの川を逆流するというようなことは想像できるんですよ。果ては釜野のほうまで続いていますからね、そこが浸水なんていうことになる可能性もある。  先ほど説明があった海中にテトラポットが2段、ずっと並んでいるんですけれども、それは波の荒さを弱げるということしか効果がないんです。今、お願いしたいのは、西湘バイパスの下あたりに、私のころはガーッと何とか戸を立てるみたいな設備ができないかというようなことをやったんですけれども、いずれにしても、あそこのことは県のいろいろ交渉も耳に入ってきますけれども、二宮漁港区域というところなんですよ。だから、町の主導権はうんとあると思うので、何もそれをすぐにやれとか、そういうこと言っているんじゃないんです。頭に入れておいてほしいんです。議論の中に全然出てこない。だから、そうじゃないんだよと。あそこも町民が住んでいるわけですから、何とかしてカバーするようなことを議論として役場の中でしていてほしいよと。その後、対策はどうしようかとなってくるからということをお願いして、次に行きます。  同じように桜美園の廃炉、これも確かに平塚へ全部行っちゃって、楽なものだということになるんですけれども、私が心配しているのは、地震のときに、早くもとに戻すというか、あの建物もきれいに壊して、整備してというようなことを手がけるべきではないかなと。モニタリングというか、地下の水がどうなっているかというのは、検査が続いているのかどうかわかりませんけれども、その結果によっては、まだやれないんですよというのか。いや、もうそれはクリアしているのか、その辺、ちょっと教えてください。 42: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 43: ◯生活環境課長【和田隆彦君】 ただいまご質問にありましたモニタリングは、最終処分場の関係で、地下水ですとか、周辺の井戸水、その検査をしておりますので、直接、焼却炉の廃炉につながるものではございません。  ただ、26年と28年に建築士のほうで確認をしたところ、今、焼却炉については、特に問題がないということでご回答いただいておりますので、まずは財源の確保をしてから廃炉に向けて検討をしていきたいというふうに考えております。 44: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 45: ◯6番【坂本孝也君】 今、何事もなく、持ち込みごみとか、そういうところと、あとし尿がありますけれども、そういうことになっていますけれども、やはり使っていない部分は、特にあの炉のところですね。3炉あって、あれはそのままなんですよ。  私が心配しているのは、地震であそこの建物が壊れたり、何かひずみが起きたり、いろいろなことをしたときに、ダイオキシンという問題がたくさんありましたけれども、飛散しないかというようなことを心配していて、取りあえずカバーをしておくとか、よく今あるじゃないですか、そういうバーッとよく斜面なんかにもやる、ああいうもので固定しちゃうとか、何かそういう方法があるんじゃないかなと思っているんですけれども、どうですか。 46: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 47: ◯生活環境課長【和田隆彦君】 焼却灰が当然残っていますので、まず焼却炉の内部については、建築士に見ていただいたところ、耐火レンガ等の頑丈なものでできているので、今、飛散するようなおそれはないだろうということでございます。  金属部分については、腐食が進んでいるということがございますので、平成29年度、実際には30年の1月から2月にかけてなんですけれども、バグフィルターという機械があります。その中にあるばいじんですとか、そういった焼却灰については除去いたしまして、灰の処理処分は行っております。  また、建屋等のところ、コンベアの出入り口を塞いだりですとか、あるいは最終処分所に通じるコンベア、そういったものの養生を行っている、そういうふうな対策はとっております。 48: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 49: ◯6番【坂本孝也君】 そういうことで、今の防潮堤と同じなんですよ。忘れちゃいけない。全部きれいになったわけじゃなくて、まだ残っている部分があるということを担当のほうも視野に入れて、できれば早目に対策をとってほしいとお願いです。  6つ目に行きます。駅前町民会館の跡地利用、先ほど部長のほうから粛々と駐車場として議会で認められものですから、また収入も予算に載せて賛成していただきましたもので、そのとおりにやろうということなんですけれども、事は観光協会、駅の三角の下に否決されましたので、観光協会が行く場所がなくなった、とりあえず今は。  そこで、そんなことは議会が言ったんだから、私たちは決められたとおりやりますよと言うのかどうか、ちょっとそこを聞きたいんです。 50: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 51: ◯財務課長【二宮雅巳君】 駅前町民会館跡地の駐車場化の関係なんですが、先ほど部長答弁にもありましたとおり、今、契約の最終段階に入っておりまして、今月中には契約できる見込みでございます。  その中で、一定の町利用等は認めていただいておるところなんですが、今、坂本議員、ご質問にあるこの観光協会のあそこに云々というのは、今の契約では想定外のお話でございますので、なかなか現状では難しいのかなとは考えております。  ただ、菜の花ウォッチングとかのイベント時には、ある程度はご活用できますので、そういった手法での観光協会の利用にはできるという考えはありますが、従前のような、一定期間継続して、もしくは常駐するようなというのは、なかなかちょっと難しいと今は考えております。 52: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 53: ◯6番【坂本孝也君】 今、町民センターか、奥のほうに、言葉では追いやられて、あんなところにいますけれども、観光協会が。ああいうことにするというのも、どういう感覚でするのか、要は解せないというか、よく理解できない。  駅の三角の下にやろうというのは、私のころも挑戦したんですよ。ところが、いろいろな条件がわかってきて、やめたんです。何カ月かしか借りなかった。要するに手をつけなかった。  バスが目の前にとまっちゃうことになった。それまではタクシー乗り場だとか、いろいろそういうものがあって、今回は3,000万円の建築費がかかりますよとか、100万円の賃料がかかりますよとかというのがわかってきて、えっ、そんなにかかるのという議員の驚きが、ああいうふうな結果を招いた。  もう1つは、人が歩く動線ってあるんですよ。果たしてあそこは2つの業者が潰れているんですよ、前に。そういう動線の中に、また同じことを挑戦する。行政がやるんだから、そんなことはないよという結論だったかどうかわかりませんけれども、人というのは、何か歩きやすい、前に全協でも言いましたけれども、駅からおりてくる人は下にありますよと言うと、それは便利でいいと。半分はいいとあのときに言いました。でも、残りの半分、車で来る人、いろいろなそういう観光協会を使いたい人たちが、果たして公民館の跡から眺めて、あそこに行くと地図がもらえるそうだねというのがわかっても、また看板が全部バスで隠れていればわからない。あの100メートルぐらいの距離が歩けるかね。  もう1つ、そういうことにすると、慌ててラディアンで一生懸命観光協会まがいのことをやらなくちゃいけなくなるというようなことが想定されるんですけれども、いずれにしても、結果はそういうふうになりました。  今、町民会館の跡地に、今の見解では、視野には入れても、取り立てて今から変更したり、業者と打ち合わせするのに変えたりという気持ちはなさそうに感じたんですけれども、町長、どう思いますか。結果はこうなっちゃったんだよ。 54: ◯議長【野地洋正君】 町長。 55: ◯町長【村田邦子君】 結果は、もちろんこの間の補正予算の議決で受けとめております。  しかし、駐車場の今の契約や、そこから入ってくる税収増というものも見越して、これまで議会にも、それはある意味、丁寧に説明をもちろんしてきて、そこのプラスと、こちらで出ていく部分もあると思いますけれども、そういった中で今回のご提案もさせていただいていました。  ただ、それがどうしてもJR下の、階段下の観光協会の立地というのはご理解いただけなかった部分はこちらも説明のほうも足りなかったのかなと思っておりますけれども、今後ですけれども、契約のほうは、やはりこれは業者とこれまで複数のプロボーザルをやってきた経過ですので、天変地異とかそういうことがあれば、またあれですけれども、今の段階で、急にこちらから一方的に破棄というか、そういうこともやはり信用問題としては問われますので、そこはそう簡単に、議会の議決と同様なぐらいに重いものであると思っていますので、そこはいいじゃないか、判子を押す前なんだからという話では、多分、坂本議員も町長をやられていたからわかると思うんですけれども、そういった部分では、その重さというのはあると思っています。  その中で、やはり菜の花が一番重要だと私も思っていますので、どちらにいたしましても、当初からJRの下におさまったとしても、菜の花のときは、やはりイベントとかほかのものもあるので、そういった活用も含めての、できる契約というのを考えていましたので、今後、菜の花を中心に、どういった形でそこを活用できるか、最大限に。そこはしっかり、もう1回、見ていきたい。話し合いというよりも、契約の中で融通がつくところもあると思いますので、やっていきたいと思います。 56: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 57: ◯6番【坂本孝也君】 町長もなかなか頑固で、わかるよ、そういう気持ちは。行政たるものはというのはありますからね、それは理解しているんですよ。  ただ、じゃあ、どうしたら、そこが今度はアイデアだよ。こうやったら、両方クリアできるんじゃないかというようなものを持っていないの。それがちょっと……。何もないと、もうだめなんだよと。福祉センターへまた行けばいいじゃないかって、そういうことを言いたいの。それが聞きたい。 58: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 59: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 現状の契約の中でのお話になりますが、やはり通年であそこに何か建屋を建てるというようなことはちょっと考えにくいのかなと。  ただ、一方で、契約の範囲の中で、駐車場の一部に、時期を限って何かを、トレーラーのような持って来るとか、そういったことは工夫の余地、当然、ちょっと費用がかかるので、やはり年間というわけにはいかないのかなと思いますが、菜の花の時期に出張所のことを考えるとか、そういったことは現契約の中でも可能かなというふうには思っています。 60: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 61: ◯6番【坂本孝也君】 この間、ちょっと打ち合わせをしたときに、月に3日、36日分ぐらいは業者とこの駐車場を使ってもいいよというのがあるらしい。そうだったっけ。 62: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 63: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そうですね、月72時間と答弁させていただきましたが、3日間と。実際にはその前後、締めたりする手続がありますのであれなんですけれども、3日間は無償ということになっています。 64: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 65: ◯6番【坂本孝也君】 その無償というのは、全部を借りるのが無償なの。 66: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 67: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 全面、無償ということでございます。 68: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 69: ◯6番【坂本孝也君】 そういう約束をこれからして、判子を押そうとしているんだよね。3日間、36日ですよ、年間。それ、要らないから、そういうことをしなくていいよと。  じゃあ、その36日分の全面の部分の、要するに月3日ということは、10分の1ですよ、日割り計算していくと。30日とすれば、3日間だから。駐車場は20台。そうすると、1割だったら2台だ。2台分は1年中、トレーラーハウスか何か持って行って占有していいよということになれないの。 70: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 71: ◯財務課長【二宮雅巳君】 今、契約しようとしている業者との打ち合わせを内容で申し上げますと、駐車場台数は27台を予定しております。今のご提案ですと、1区画を通年で借りることができないかというご質問かと思うのですが、極端な話、お金さえ払えばの世界だと思うんです。今の向こうから提案されているのは、72時間、無償期間を超えて、なお町が使用する場合は、有償であればということでお話は進んでおります。  具体的に申し上げますと、1日当たり3万円プラスαというところですので、その3万円というのは全面の話なんですよ。全区画を1日当たり3万円で貸してくれると。要するに27台分ということなので、一部区画というのは、まだそういう細かい打ち合わせはしておりませんので、具体なお話はできないのですが、全区画27台分を1日借りますと3万円プラスαということになりますので、一定区画を確保するというやり方はお金次第という部分かなと考えております。 72: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 73: ◯6番【坂本孝也君】 ちょっと誤解した答えだね。3日間はただなんでしょう。ただは要らないよと、使っていいよと。だから、3日間分の台数を毎日27台と言えば、もうちょっと増える。3台分ぐらい、要するに台数が減ったとしても、町が好意でもらう3日間は要らないから、3台分はずっと、もともと27台が24台しかなかったことにすれば、計算は成り立つわけでしょう。そうしたら、そこにただで、あとはもっと増やして、イベントのときはあと5台分は欲しいよというなら、テントを有償で立てればいいじゃない。  要するに、何とかあそこの跡地に、もうあそこしかないんだから、固定した、町長は菜の花だけと言っているけれども、そうじゃないんだよ、やっぱり。いろいろなことで来ているんですよ。それは私は商売をやっているから、よくわかるの。花の丘公園、みんな見に来ているんですよ、何も花はないけれども。そういうようにやっぱり来るんですよ、意外に。これは現場にいるからわかる。ですから、どうですか。 74: ◯議長【野地洋正君】 町長。 75: ◯町長【村田邦子君】 通年の、それは本当に私も感じています。菜の花が終わっても、春から、真夏はさすがに吾妻山は来ないですけれども、役場の横ですから、本当にご年配の方も子どもたちも、ほんとうに吾妻山は楽しんでいただいているので、ある意味、通年でということと、あともう1つは、やはりこれは商工関係のほうにも関係するのですけれども、二宮ブランド、今、頑張って、ようやくここでいろいろな商品が出ていますけれども、オリーブも一定の何種類か、いろいろ葉っぱを活用したりということで、だいぶ定着をようやくしてきて、業者の方もそこをつくろうということで今いるので、やはり通年で販売できるもの、私も町民センターがベストだと思っていません。あそこまで行けば、本当に売上が落ちるのは当たり前ですし、商工のほうに二宮ブランドということで、こちらも税金をつぎ込んでいても、その最後、買っていただく、見せるというところが大変厳しいのはよくわかっているからこそ、今、言ってもしようがないですけれども、通年で駅前に、やはりしっかりと見栄えのいいものをと思って提案したんですけれども、そこはご理解いただけなかったから、今さら言いません。  そういった中で、やはり通年である程度、見せる。これは私、観光協会だけじゃなくて、商工のほうも、今、頭を抱えていると思いますよ。やっぱり二宮ブランドを今後どこで販売しようって。本当にそう思っていると思います。  ですから、そこはそれこそまたラディアンの一角にそういうお土産売り場をつくるとか、駅の供用の通路のところも前は交渉したことがあるんですよ、あそこにちょっとだけでもとか、あとコンビニのところに置かせてもらおうかとか、いろいろ人の目に触れるところに置かなきゃ売れないのはわかっているので、いろいろやったんですけれども、そういった中で、今、駐車場の話に戻りますと、やっぱりここで多分担当も含めて、もう契約はこの形で今まで来ていたので、ここでこちらが一方的に答弁することは、詳細は難しいと思います、これ以上やりとりをしても。  ただ、坂本議員のいろいろなこの契約の範囲の中で、こういうふうに振りかえられないのかとか、そういうことは理解いたしましたので、その中で契約のアレンジというのか、それがどこまでできるのか。もしかしたら、何か違約金を払って、まだ契約していないから違約金じゃないのかな。どこかでやり直さなきゃいけないのかもしれないし、そのことを含めて、どちらがリスクが少なく現実的なのか、考えていきたいと思います。  だだ、細かいことはここで何日をどうしろと言われても、それができるのかできないのかは、即答はこの場ではできないと思うのですけれども、通年でブランドの販売も含めての拠点という意味では、観光案内所だけでなくて、そういう意味で、こちらも必要だと思っていた部分もありますので。 76: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 77: ◯6番【坂本孝也君】 よろしくお願いします。  その次、行きます。  ラディアンの地下倉庫は終わりましたから、最後に業務の民間委託。  この問題は、この間、議会でもそういう国の嘱託という部分がなくなるという条例は通過していますけれども、運用ということになりますと、その運用は、結論が出るのは次の3月議会にはもう数字として出てきちゃう、予算の中に。現場にいる人たちからのいろいろな意見が来ていますけれども、一番心配しているのは、役場の運用で、職種によってとか、いろいろありますけれども、さっき説明もありましたけれども、当事者がやる気をなくすということですよ。やる気をなくした現場というのは、もう荒れるに決まっているんですよ。そういうところを配慮してほしいよということを言いたい。  差をつける、図書館の嘱託だった人の扱い、吾妻山の嘱託だった人の扱い、せせらぎの嘱託だった人の扱いというもの、もっといっぱいありますよね。そういうようなものがどういうふうに変化をしていくのかということは、金額もそうですよ、時給というか。そういうものもそうなんだけれども、まずは精神的に、我々が思っている以上に吾妻山の人なんか、町のシンボルなんだ、だから大事にするんだと。驚くほどそういう気持ちを持って仕事をしているんですよ。今でも生きがいさんから派遣されて来ている人も含めてですよ。そういうことを聞くと、そういうのが崩れるような運用の仕方はしてほしくないと思って、あえて言いました。  どうしますか。これはどこですか。 78: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 79: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 会計年度任用職員制度、これは制度ですので、今までの非常勤嘱託員というのがなくなって、あるいはパートさんという位置づけはもうできないということですので、会計年度任用職員制度は導入する、これはもう制度ですので、導入はします。  その上でですけれども、今、次年度予算の査定をしているのですが、各課のほうには、それぞれの施設の運営に際して、どういう形がいいのか。例えば今までいらっしゃる方々をそのまま会計年度任用職員として働き続けていただくことが一番いいのか、あるいは民間の力をかりて民間委託にしていったほうがいいのか。それは考えて提案をしてくださいということで、提案をいただいて、査定の中でお話を伺っています。  そのお話を伺う際に、ただ単にどっちが安いからそっちにしようということを言ってはいませんので、あくまでも場所場所で、最も適した方法というのを考えていきたいというふうに思っています。 80: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 81: ◯6番【坂本孝也君】 委託って、生きがいさん、シルバーへも事実、担当のほうでは先にいろいろ手当しなくちゃいけないから、交渉してみたり、当事者になる人にこういうことになりそうだけれどもと言いながら、当たりをやっているんですよ。そこに問題が起きたわけですよ。  それは法律を守り、経費節約もあったり、いろいろあって、一生懸命やっている担当部局はいるわけですけれども、その反対側に、これまた今まで宛てがわれた嘱託という身分でやっぱり自負があるんですよ。おれは役場の嘱託なんだと、職員と同じなんだ、頑張ってやるんだという、そういうものをもうちょっと大切に扱わないと、いいよ、シルバーに行くなら、シルバーの規約があって、高木の高いところはやっちゃいけません、斜面も危険だからやっちゃいけません、そういう枠の中に入れられるんです。今まで自分で一生懸命チェーンソー持って来て、いろいろなことをやってきた人たちが、「もうやらないよ、そんなのは」と、こうなったときですよ。だから、私はそこをうまく考えながら、不満が出ないように、下手すれば雇いどめになるんですよ、これは。そういうような世界ですよ。  そうじゃなくて、みんなが円満に、今までどおり一生懸命働いてもらう、汗を流してもらうということを前提に、この法律が変わったことをクリアする。そこに努力してほしいと思うわけです。 82: ◯議長【野地洋正君】 町長。 83: ◯町長【村田邦子君】 今回、会計年度任用職員が制度としてこれは入ってきますので、そうすると、もちろん人件費は、同じ時間数、人数、移っていくと高くなるのは事実です。  ただその中で、民間委託を導入している、給食センターも1年早いですけれども、しましたけれども、それは経費、コストの削減だけではないんです。結構やってみますと、民間委託もそれなりの、もちろん今、お金もかかります。今、1つ課題になっているのは、人材の供給というか、今まで直営でやっていただいていて、今やっている方は本当に一生懸命、どの部門もですけれども、やっていただいています。やっていただいているんですけれども、やっぱり今どこも人手不足等、若い方がなかなか入ってこられない部分もあって、ご高齢の方も結構、今、長く一般民間で働くこともあって、なかなか人が厳しいところもあって、今の方がどうのとか、ある意味、そういうことだけじゃなくて、その次、あと数年したあと、今までどおりと同じように直営でやっていて集め切れるかというと、部署によってはちょっと厳しいところはありまして、ですから、今回のことは別に人をコストのために切るとか、そういう会計年度の移行に従っての民間委託とかということではなくて、将来を見越すと、そういうこともちょっと考えていかなきゃ立ち行かなくなる部門、場所というのも現実あります。  そういった中でやっていますので、今、働いている方、やはりその部門でまた責任を持ってやっていただきたいと思いますし、その中で、ちょっと担当としては数年後を見越して、やはりこのまま行けるかどうかというのも今、研究していますので、そういうふうに受けとめていただきたいと思います。 84: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 85: ◯6番【坂本孝也君】 人材不足というか、人手不足というか、そういうような人が集まらないということの発想から、いろいろな民間委託が増えているということですけれども、受けた側、シルバー人材センターも全く人がいないんですよ。シルバーへ行けば、何かいっぱいいそうに……。そうじゃない。  そうすると、どういうことが起きるかというと、役場の嘱託をやめた方がシルバーへそっくり行って、同じことをシルバーが派遣していくんです、同じ人たちを。だからいけないんですよ。違う人が来るというなら、いいんですよ。新しい法律の正々とそういうふうな……。  ところが、シルバーがいないから、せせらぎ7人、7人全部、今までどおり来てもらえれば、そのままやれるよと、こういうことみたいなんですよ。だから、せめて時給、シルバーは配分金と言いますけれども、同じにしてやってほしい。それは文句出ないんですよ、身分は変わるけれども。  ところが、シルバーはシルバーの枠があって、いろいろそういうことで、うんと慎重にここは3月まで取り扱ってほしいなと思います。  時間もなくなったけれども、いずれにしても、政治手法というか、村田町政という原点に返りますと、私がやれなかたっことを結構やっているなと。女性の町長だということもあったりして、自分が全然手をつけられなかったようなことが、福祉とか子育てとか、そういうのはすごく得意だなと、こう見ているんですけれども、もう1つは経営的な手腕というか、そういうことは残念だなと。どうしてこういう発想になってしまうのかな、不思議だなとずっと思って、ちょうど1年、議員としてなりましたけれども、やはり職員を見ていると、職員がいろいろな発言をするのは、すべて村田町長が発言していることになっているんですよ、我々からすると。職員の考えじゃないんですよ。村田町長が言っているんだ。もっと言えば、言わせているんだと。こうやって我々は思っているわけです。そこですよ。  最後に、私が苦言を呈するというようなことははばかるから言えませんけれども、職員みんなに言いたいのは、この間のラグビーがあったよね。「ONE TEAM」という言葉が随分取り上げられましたけれども、皆さんの町長をキャプテンとすれば、みんな1つのチームなんですよということ。情報交換が意外にできていない。担当課同士の、また違う担当課との中の話し合いがどうも意思疎通が欠けているみたいな部分を感じているんですよ。やっぱりスクラムを組んで、みんなで町をよくしようという、それは同じだと思うんです、いつでも。一人も一人もみんなそう思っているはずなんですけれども、そのスクラムがどうもうまく組まれていない。そういうことが感じられたので、村田町政とあえて、村田町長じゃなくて町政なんだ。今の5年目になった皆さんが、もう1つ、これはチームワークですからね、やり方はいっぱいあるんですよ。本当に懐を全部さらけ出して、みんなで言いたいことが言えるような場面をつくったり、いろいろやらないと、これからもうんとしくじる。  もう1つは、議会対策というのも、議会前の審議になりますからなんて、そんなこと言わないで、どんどん議員をとっつかまえてやればいいんですよ。そういうようなONE TEAMじゃないんだな、今。そういうふうに感じる。それをぜひ残された3年間でつくり上げてもらって、やってほしいなというふうに思いまして、私の一般質問を終わりにしたいと思います。ありがとうございました。 86: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員、1つだけ明確にしておきたいのですけれども、要旨1のところで、あれを廃止にしてという言葉があったんですけれども、基本構想・基本計画(案)を一度廃止にして、再考せよというご意見、ご提案ということで承りましたけれども、よろしいですか。 87: ◯6番【坂本孝也君】 そうです。今までの1,000万円かけてやってきた基本構想・基本計画(案)、そういうものにこだわっていないで、もう1度、組み立て直したらいいんじゃないですかということです。 88: ◯議長【野地洋正君】 承知いたしました。  坂本議員の一般質問を終結いたします。暫時休憩いたします。休憩後の会議は午前11時5分から始めます。                          午前10時51分 休憩    ────────────────────────────────                          午前11時05分 再開
    89: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 90: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。             〔10番(大沼英樹君)登壇〕 91: ◯10番【大沼英樹君】 大沼英樹です。議長の許可を得て、通告に従い質問をいたします。  このたびの台風19号では、全国で多くの方々が被災し、今なお苦難を強いられる生活をされている方がおられることと思います。小職ながら、心よりお見舞いを申し上げます。  また、今議会の質問事項として取り扱わせていただきますことに、心苦しさを感じますが、少しでも減災につながればと思い、失礼がありましたらご容赦いただきたく存じます。  二宮町の台風では、人命にかかわるような大きな災害もなく、不幸中の幸いとなりますが、しかし同じ台風がこの町の上空を通過していったわけですから、一歩間違えれば、我が町にも大きな被害が発生していた可能性は多大にあります。  自然災害の被害は想定外という言葉を添えて、毎年のように惨状が報道されております。これを地球温暖化が起こす大気現象だということは、皆様、周知のことと思います。今後ますます温暖化が進むと予測される中では、さらに深刻な風雨災害が起きると考えるのは正しい判断かと思います。その考えから、浸水ハザードエリア内に建設計画をしている町民の安心・安全のために進めようとしている新庁舎案に疑問を感じており、毎回、質問をしてまいりました。  今回、災害対策実例とともに質問しますが、本題は安心・安全な現新庁舎計画(案)の妥当性についてです。  3月、6月の計画予算案に議会否決を受けても、一部の変更をもって町民説明会などを催されました。その中で、町民からはお金は大丈夫なのかと問われることが多々あったと思います。表面の言葉だけではなく、心中を察すれば、「ノー」という答えだと私は理解しています。そして、この説明会のために担当の職員は休日出勤で集会所を回り、賛否を分ける町民同士には摩擦までを生んでいます。これが村田町政でしょうか。有権者の負託を受けた議会の答えが「ノー」なのにもかかわらず、計画を進めるとすれば、議会軽視、それはすなわち町民を無視した行政と言わざるを得ないと感じます。  それでは、通告の要旨に沿って質問をいたします。  要旨1.今年、9月8日に強風を伴った台風15号で相当な強風被害となったが、その後、10月12日、100年に1度や世界最大級などと形容されるほど巨大な台風19号が上陸し、日本の広域にわたって大きな被害を及ぼしました。この台風により横浜地方気象台が土砂災害警戒情報を発表したことから、二宮町は避難勧告を発令した。同情報は5段階の警戒レベルで、避難が必要とされるレベル4相当の情報で、その中身は土砂災害警戒区域などでは命に危険が及ぶ土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況となっています。これらのことから、町は災害対策本部を設置し、その対処に当たったとのことだが、災害対策本部の運営方法と町防災の取り組み方を問う。  要旨2.要旨1のとおり、非常に危険性が高い台風の接近に対し、消防本部及び消防団の取り組み方はどうだったのか。そして、発災時の災害対応がどのようになされたかを問う。  要旨3.今年の3月、6月と計画予算が議会否決されている新庁舎建設計画(案)だが、対策債を欲しいがために、後先を考えず、強硬に推し進めているかのように感じる。ラディアン付近の建設計画予定地は浸水ハザードエリア内であり、またその周辺は土砂災害ハザードエリアとなっている。昨今、自然災害は全国的に大型、かつ頻発しており、年々その勢力は増していると考えられる。その中、今回の台風19号の規模と県内外の被災状況を見れば、災害ハザードエリアは危険性が多大であり、現在のハザードマップから新たにレッドゾーンの指定を進めるなど、今まで以上の注意喚起を県では進めています。  葛川の治水対策もまだ計画レベルであり、大磯町の不動川を含んだ河川改修完了までには20年から30年を見込んでいるとのことで、ハザードエリアの解消にはさらに相当な年数が予測されます。このような状況をしっかりと確認した上で現計画(案)を今後も進めていくのか、改めて考えを問います。  先日、一般質問勉強会で神奈川県町村会から来られた講師より、質問に対して答えるのは基本的に町長とのお話がありました。詳細情報は各担当で構いませんが、日ごろ意見交換もありませんので、私の質問には町長にご答弁いただきますようお願いいたします。  要旨1記載中の、土砂災害警戒情報を発表したことからの記述は、台風の規模を見て事前にと訂正をください。  以上です。 92: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 93: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、大沼議員のご質問について、要旨1については私のほうから、要旨2については消防長より、要旨3については政策担当部長からお答えいたします。  初めに、要旨1.台風19号の際の町の災害対策本部の運営方法と防災の取り組み方についてお答えいたします。  まず、災害対策本部ですが、災害対策基本法の中で、町の条例において、組織や運営に関する必要事項を定めることとなっており、詳細については、別に本部要綱を定め二宮町の場合は運用しております。  なお、災害対策本部については、大規模災害が発生するおそれがある場合や、災害が発生した場合に、災害対策本部を設置、本部長を町長、副本部長を副町長及び教育長が担うこととなっております。  また、災害対策本部員については、消防長を含めた各部長級の職員が当たり、それぞれの災害時の所掌事務について、本部長である町長の指示に基づき各部の業務を掌握し、指揮・監督をすることになっており、今回の台風対応でも実践をいたしました。  それでは、台風19号の町の対応についてご説明いたします。  まず、今回の台風は気象庁も台風接近数日前から周知していたように、非常に大型の状態を保ったまま関東地方に上陸し、東日本を縦断した結果、昨年の平成30年西日本豪雨災害を上回る大災害となりました。  二宮町では、幸いにして人的被害や全壊・半壊などの大きな被害はありませんでしたが、神奈川県内では相模原市や川崎市などで犠牲者が出るなど、記録的な災害となりました。  二宮町の台風19号の対応について、時系列にご説明をいたします。  今回の台風は、3連休に影響することもあったので、町では台風接近2日前より事前警戒対策として、連休中のイベント開催の有無や公共施設の閉館の検討、避難所の開設の準備に入りました。また、神奈川県や警察など関係機関とも連絡調整を行ったり、防災無線等で住民向けに台風接近に伴う注意喚起を行いました。  また、台風接近前日には警戒本部を設置し、防災安全課や道路などを担当している都市整備課を中心に台風の進路などの気象情報をもとに、町長等三役を交え、今後の対応について検討を行い、町立体育館、保健センターの2カ所を自主避難者のための避難所とする開設決定や職員体制について確認をし、各職員に周知するとともに、住民向けに台風接近に伴う注意喚起、及び避難所の開設について周知いたしました。  職員体制については、避難所を開設したことや、台風の影響が数日続くとの予測の中で、夜間対応を含めた交替制のシフトで行いました。台風が上陸した10月12日の土曜日には、早朝より暴風警報や大雨警報が発表され、その後の台風の状況から、避難勧告の発令の判断が必要となった午前8時には、警戒本部から災害対策本部要員による災害対策本部に切りかえて、第1回の災害対策本部会議を行いました。  災害対策本部会議では、避難勧告の発令と合わせて、一色小学校の避難所増設についても決定をし、住民向けに周知いたしました。その後、定期的に災害対策本部会議を実施し、被害状況の確認や電話対応の報告、停電の状況確認、避難所の状況などを確認しながら、新たに二宮中学校の避難所増設を行い、地域で自主的に開設した避難所との情報共有を図りながら、台風の通過に備え、台風対応に当たりました。  台風も午後9時近くになると、雨風がだいぶ弱まり、避難所に避難されている方々も帰り始めるなどの動きが出てきました。災害対策本部としても、台風がほぼ収束し始めた午後9時に第7回目の会議を実施し、現状での被害状況の確認や避難所の閉鎖のタイミング、今後の職員体制の確認を行い、引き続き警戒に当たりました。  その後、避難者の多くは帰宅され、一部の避難所や地域で自主的に開設した避難所は閉鎖されました。また、大きな被害の情報はなく、夜間での被害状況確認は困難であるため、避難所運営職員及び連絡調整の防災担当職員を残し、土砂災害警戒情報が解除された午前0時30分には避難勧告を解除し、災害対応に当たった職員は解散といたしました。  台風の翌日、13日の日曜日には、早朝6時より被害状況確認を行うための職員や電話対応をする職員も参集しましたが、梅沢海岸での高潮被害や倒木による道路への飛散対策等はあるものの、住民からの被害情報や罹災証明等の問い合わせはほとんどなかったので、電話対応の職員は予定より早く解散となりました。  避難所での対応職員についても、一部残られた避難者の方がおられましたが、朝早く帰宅される方が多く、一番多い避難所でも午前7時30分には閉鎖となり、職員は解散となりました。  本部長である町長においては、停電の全面復旧の確認や被害状況の報告、避難所の閉鎖状況を確認し、現状確認に来られた自衛隊の対応も行いました。  最後になりますが、この台風で活動した町職員は三役や消防職員を除き、延べ人数で116名でありました。  以上が要旨1、台風19号における災害対策本部の運営状況と町の取り組みになります。  失礼しました。今、避難所の閉鎖状況ですが、私、一番多いと申し上げました。一番遅い避難所でも午前7時30分には閉鎖となりということでお願いいたします。 94: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 95: ◯消防長【小椋淳喜君】 それでは、大沼議員の一般質問、要旨2についてお答えいたします。  初めに、台風19号の接近に伴う消防機関の取り組みについてですが、事前の体制づくりに関して、まず10月10日に町部局と情報交換を行いました。その翌日、11日に町の警戒本部会議にて対応方針を確認後、消防部内で調整し、消防団本部との協議により、町及び消防機関の連携体制を確保しました。  出動体制の確立として、消防団員には台風の動向の気象状況を勘案した警戒準備情報について、eメールによる一斉通知を行いました。この情報は台風の接近に先立って、招集の予定や優位事項などを伝えるもので、台風15号の教訓を踏まえ、各分団の詰所にチェーンソーを配備したこと、長時間の活動が見込まれることなど、あわせて周知を行いました。  消防職員については、消防署警備隊に対して、勤務明けの部隊の増強体制について協議し、人員確保を図るなど、事前準備を行いました。  台風が接近し、暴風圏内が近づいてきた12日の動きについては、午前4時30分ごろ、10分雨量で3.5ミリを観測したとの報告があり、午前5時ごろ登庁して、雨量の状況を確認しながら消防機関における対策本部である警防本部は午前6時に設置しました。  警防本部において、気象状況及び台風動向の監視、町内巡回などの情報収集により、災害にかかる予測を行った結果、午前8時30分に消防署の増員を完了、午前8時45分に消防団員の招集を実施しました。  次に、災害時の災害対応についてです。消防署では平時から気象観測を行っており、時間雨量に応じて、河川や土砂災害警戒区域等の巡回を行います。台風19号においても、消防署で事前巡回などを行っており、非常招集体制以降は消防署、消防団の各部隊が連携して巡回を行いました。各部隊とは無線を活用し、被害状況などの情報交換を随時行っていました。また、災害対策本部とは内線電話以外にも複数の情報共有システム等によって連携を図ることで、町の災害活動を把握し、対応していました。  当日は救急出動を含めた同時多数の事案に対して、消防署、消防団による効果的な部隊の運用が行えたと考えております。  その後、災害対策本部へ現場対応の結果報告や協議を行い、安全確認を行うとともに、気象の変動時は再招集することを条件として、午後10時に特別警防体制を解除しました。  翌日は消防署警備隊、警防本部員で町内を巡回し、防災安全課へ状況報告を行いました。 96: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 97: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、私からは要旨3.新庁舎建設にかかる防災や安全をどのように考えているかについてお答えいたします。  熊本地震をきっかけに、国の新たな制度が創設され、令和2年度までに実施設計へ着手することによって、後年に約3億6,000万円の交付税措置が見込めます。今後、さまざまな事業が想定される町にとって、これは非常に大きな額です。  いずれ近い将来、庁舎の建てかえが必要になることは明らかであり、現代の建築技術であれば、約80年程度の耐用年数を見込め、ライフサイクルコストから見ても有利になります。  限られた財源を最大限有効に活用したいと考えておりますが、ハザードに対する対応も重要です。ラディアン周辺がハザードマップにおける浸水想定区域になっていることについては、9月以降に行った意見交換会でもご心配の声をいただきました。二宮町と台風19号で大きな浸水被害のあった市町村とでは、近くを流れる河川の規模や河川の集水域など、置かれている環境が大きく異なっておりますが、ラディアン周辺に新庁舎を建設する場合には、葛川が溢水した場合を想定した対策が必要になると考えているほか、土砂災害警戒区域にも近接しているため、この対策も踏まえておく必要があります。  具体的には、基礎のかさ上げや電気・通信機械器具類を上の階へ配置するほか、擁壁等による土砂の流入防止等、十分に設計的な配慮を施し、総合的な対策を検討してまいります。  一方で、水害については、葛川周辺にお住まいの方の安全のためにも、抜本的には河川整備が重要です。葛川については平成31年3月に河川管理者である神奈川県において「葛川水系河川整備計画」が作成され、今後30年を整備期間として、2級河川指定されている大磯町から二宮町一色地区までの区間のうち、未整備区間となっている塩海橋から一色地区の西谷戸橋までの区間の整備が予定されています。  神奈川県からは、整備に当たっては溢水の危険性の高い二宮町の塩海橋から妙見橋までの区間を優先的に整備していきたいと伺っておりますが、町といたしましては、河川管理者である神奈川県に対し、葛川水系河川整備計画に基づく早期整備についての要望を引き続き継続して働きかけてまいります。  これまでご説明してきたとおり、新庁舎建設事業は安全・安心なまちづくりのために大切なものです。公共施設の再編を検討する中で、庁舎のあり方について議論を重ね、必要なプロセスを踏んできており、意見募集や町民説明会を開催したほか、各地区で14回にわたる意見交換会を実施いたしましたので、これまでにいただいたご意見に対する町の考え方を整理した上で、議会にもご報告をさせていただきたいと思います。 98: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 99: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、要旨1の再質問をいたします。  対策本部の運営について、強烈な台風を前に、事前に警戒対策並びに警戒本部の設置が早期に行われていること、また海岸フェンスの閉鎖はもとより、公共施設の利用制限とこれにかかわるイベント等の中止など、迅速に行われた様子で安心をしました。  警戒本部での配備というのは、どのような体制でしょうか。あと、交替制のシフトも教えてください。 100: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 101: ◯防災安全課長【西山哲也君】 警戒体制の状態はどうだったかというようなことでご質問をいただきました。通常の台風ですと、当然、道路関係の都市整備課、また我々、防災安全課、防災安全課は消防とも常に連携をしておりまして、その大体3者で通常の台風の場合には対応させていただいて、海岸フェンスをどうするかなども決めまして、町長と調整をさせていただくというような状況なんですけれども、今回の台風は非常に大型というようなこともございましたので、先ほどもありましたイベント、3連休に当たりますイベントですとか、公共施設の閉鎖等も含めて、また学校はたまたま今回、3連休ということもありましたけれども、災害対策本部並みの多くの部長も含めて警戒対策をしたというような状況になってございます。 102: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 103: ◯10番【大沼英樹君】 交替制のシフトというのはどんな……。 104: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 105: ◯防災安全課長【西山哲也君】 失礼しました。今回、長い台風ということが予想されましたので、まず町のほうも深夜、早朝、昼夜というような形で、3交代制のシフトを決めまして、11日から13日の間の約5班体制というようなことでやらせていただきました。 106: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 107: ◯10番【大沼英樹君】 その5班の中の1班というのは何名ずつぐらいになりますか。 108: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 109: ◯防災安全課長【西山哲也君】 台風の状況にもよって違うのですけれども、一番多かったのが、最大で41名の1班体制になります。 110: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 111: ◯10番【大沼英樹君】 その5班の1班ごとの人数というのは、大体どのくらいなのかということ。あと、そのときの人員というか、どんな方がおられるのか、教えてください。 112: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 113: ◯防災安全課長【西山哲也君】 まず、11日の事前から対応が始まりまして、このときは自主避難所を開設しましたので、避難所配備職員が5名というような形で、あと町のほうは、防災担当のほうが1名残って対応したというような形になります。  翌日の8時から4時ごろのまでの間を1班としていまして、こちらについては、昼間の体制が31名、配備職員、避難所の職員が一応9名、また12日の途中3時から深夜までの体制も組んだのですけれども、ここは役場の体制が29名、配備職員、避難所の職員が12名、ここが41名ということで、一番多い体制になってございます。  最終日、13日の日には、深夜帯の時間につきましては、役場のほうが3名体制、また避難所を開設、避難者が多少残っておりましたので、避難所の対応ということで、7名の職員が残っておりまして、10名というような形になります。  また、すみません、13日の朝6時からの体制につきましては、合計で30名のものが巡回等に回ったような状況になっております。 114: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 115: ◯10番【大沼英樹君】 この12日の日ですね、保健センターの混雑状況ということで、それを見て、二宮中学校開設ということで、羽根議員の質問の中でもあったと思いますけれども、この災害の種類とか、避難場所の設定というのは、マニュアルだけ作成するというのだと、ちょっと危険なのかなというところがありまして、マニュアルの作成をしていくというような話だったんですけれども、臨機応変に対応するような姿勢というものも必ず必要だと思いますけれども、そのあたりはどのように考えておられるでしょうか。 116: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 117: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今回、この議会の一般質問でもいろいろご意見をいただいているところがございますので、見直すべき点につきましては見直していきたいというふうに考えてございます。  また、保健センターは福祉避難所だというようなこともございますので、その辺も含めて、避難所のあり方ですとか、今現在、地区長さんにもご意見を聞いていますし、民生委員さんの役員会ですとか、先日も学校の校長会なんかにも出させていただいて、台風の被害と避難所の開け方等についてもご意見をいただいておりますので、これを総括しまして、またご報告させていただきたいというふうに考えております。 118: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 119: ◯10番【大沼英樹君】 この日の8時に災害対策本部設置ということなんですけれども、この災害対策本部というと、職員以外にどんな方がおられるのでしょうか。 120: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 121: ◯防災安全課長【西山哲也君】 基本的に職員で対応と、あとは消防団の方ですとか、また建設協力会さんの方の協力をいただいているような状況になってございます。 122: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 123: ◯10番【大沼英樹君】 そうすると、町長とか副町長とかというのは詰めたりはしないんですか。 124: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 125: ◯防災安全課長【西山哲也君】 災害対策要員で町長、副町長、教育長が入ってございますので、当然、三役もおられました。 126: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 127: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 ちょっと整理いたしますと、災害対策本部は、先ほども私、冒頭で申し上げましたとおり、本部長を町長として、副本部長を副町長、教育長、以下部長というところで、職員で構成をしてございます。  先ほど防災安全課長が申しました消防団の方とか、消防団の関係については、消防の組織の中で運用する部分になってございます。  それと、あとは現場の協力を得るという意味で、建設協力会のほうにご協力をいただいていると、こういった体制で動いていたということでございます。 128: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。
    129: ◯10番【大沼英樹君】 いただいた対策の資料の中で、16時の会議のときですかね、都市部の方から巡回報告というようなことで、この都市部のほうというのはどのような体制で確認をされて、また巡回中とかに特に注意をされたようなことがあれば、教えてください。 130: ◯議長【野地洋正君】 都市整備課長。 131: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 都市部のほうとしましても、先ほど12日は朝から夕方4時ぐらいまで、それと第2部目として、15時から深夜24時、それで一旦引き上げをしまして、翌13日の早朝6時からという形で体制を整えておりました。  巡回につきましては、町内、過去の台風の経過とか、そういったことを承知をしておりますので、そういったところを重点的に巡回をいたします。その中としましては、倒木、もしくは土砂の流出、あとは道路監視、そういった状況を確認をしつつ、現場から役場のほうへ連絡を入れて、対応の必要性があれば、応援を出すというような形で体制を整えております。 132: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 133: ◯10番【大沼英樹君】 今、倒木の対応ということですけれども、これは消防のほうの報告書の中にもありました。多分、主に民地の管理不足とかといったことが原因なのかなというふうに思うのですけれども、日ごろからこれは都市整備課として指導とかを行うということは難しいんでしょうか。 134: ◯議長【野地洋正君】 都市整備課長。 135: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 当然、町有地ではございませんので、そういう場所に関しましても、お声がけはさせていただいているのですが、なかなか管理に手が行き届かないような広大な土地を持っておられる方もおられますので、非常に難しい部分があります。  あと、先ほどの倒木の処理にいたしましても、民地から出てきちゃっているものを一時的に処理して、そのまま戻すというような形で対応しております。 136: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 137: ◯10番【大沼英樹君】 今後もできる範囲で、対応など、依頼にお願いをしていきたいなと。やはり災害のときにそういったものが障害になってしまうと、いろいろなところに支障も来たしてくると思いますので、その予防というところでは気をつけていただきたいというふうに思います。  この災害対策本部、21時に7回目の会議を終えたというようなお話なんですけれども、避難勧告の解除が0時30分ということで、課長のほうに事前に聞いたところだと、一応9時の対策会議を終えて、その後は特になかったというような話だったのですけれども、この間、時間が随分あいているんですけれども、そうすると、例えば町長とか三役の方々がいない中で避難勧告を解除されたのかなというふうに疑ってしまうのですけれども、そこら辺はどのようなんでしょうか。 138: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 139: ◯防災安全課長【西山哲也君】 会議を終えたのが、あくまでも9時というようなことがございますので、その後すぐに解散ということでは当然ありませんので、状況を把握しながら務めていて、9時の段階ではだいぶ台風がおさまってきたというようなこともありましたので、避難者の状況ですとか、そういったことを確認しながら進めていったというような状況になります。 140: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 141: ◯10番【大沼英樹君】 私が朝、この台風の被害がちょっと心配になったので、翌日ちょっと確認した画像がこんな感じなんですけれども、梅沢の海岸とか、あとこのような形で倒木があったというような形でした。  土砂災害、情報とかで、雨が降っているときだけではなく、雨がやんだ後に新たに発生するおそれがあると。引き続き警戒をしてくださいというような情報を見ています。  災害の種類は違っても、台風19号で水戸市の住民から救助要請が相次いだのは、雨がやんで7時間以上過ぎてからというようなニュースの記事を目にしました。13日は台風一過の晴天でありましたが、夜間に通過した巨大な台風に、朝、報告をしに行ったんですけれども、そのときに役場のほうで職員が大変な思いをされているんじゃないかなと、そういうこともあって、私も町内を巡回して写真を撮ったりして、こんな状況になっているよというような報告をしたんです。  その報告をしに行ったときに、これは防災安全課の職員の皆さんがおられて、ほかの課の方々も、課長自らチェーンソーを持って倒木の除去へ向かっていたというような姿でした。担当部長のきびきびとした指示というか、そういったようなこともされておりました。  ただ、自分がちょっと想像していたのと違って、やはり災害の要因が通過したあと、災害の被害がはっきりするのは明るくなってからなのかなというふうに思うのですけれども、その中に町長とか副町長の顔が見えなかったということがちょっとびっくりしたというか、心配になったことでした。  その後、この質問の中で、担当課にちょっと確認したところ、1度訪れたというようなお話は聞いたんですけれども、そこら辺のところ、どういうふうに思われていたのかなというふうに疑問を感じております。  山北町の給水問題など、これは報道で出ていたので、これがもとで気にもなったんですけれども、0時50分に断水の可能性があるということで、県と自衛隊に連絡をしているわけですね。翌朝5時にまた県や自衛隊との連絡をしたということで、夜を徹しての活動が見受けられたわけです。ちょっと疑問があったので、事務局を通じてほかの市町の状況ということで確認をしたのがこのような形です。  この大きな災害、警戒レベル4というような災害の要因が通過したという中で、町長としてはどうですか。心配にはなりませんでしたか。 142: ◯議長【野地洋正君】 町長。 143: ◯町長【村田邦子君】 ご質問、ちょっと意図がわからない。心配にならないという質問自体がちょっと……。この台風に対して心配をしない首長、三役も含めてですし、職員全員いなかったと思いますし、今回のアンケートの中でも、ここに招集されなかった職員もいるんですね、自宅待機ということで。そういう職員を含めて、やはり刻一刻とどうなるんだろうということで、本当に心配だったし、できたら、本当に呼んでほしいというような声も出ている中では、全員、町民の安全やその推移、想定外が起こるかもしれないという中で、この11日、12日の時点から、その時点時点でさまざまな心配は尽きなかったというのが正直なところです。 144: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 145: ◯10番【大沼英樹君】 先ほどの質問で話している中で、被災要因、要は台風の通過したあとに大きな被害が起きているというような、そういう事例がありますね。そういったところを見ると、やはり通過したあとも十分な監視というか、そういったものが必要だったんじゃないかなと。私が災害対策本部に行ったときに、町長、三役のお顔が見えなかったというところが、大丈夫なのかなというふうにちょっと心配になったんです。そのことを……。 146: ◯議長【野地洋正君】 町長。 147: ◯町長【村田邦子君】 開けて、本当に台風一過でした、あの日から朝から。ある意味、被害とは別に天気は回復したわけですけれども、私も朝行きまして、やはり今回はあれだけの規模のこともありましたので、自衛隊の方が朝一番で来ていただきました。いろいろ被害の状況、そういったことを聞き取りに来ていただきまして、それに対して対応をいたしました。  多分、入れ違いだったと思いますけれども、その後、職員にはちょっとどこに行くというのは言わなかったんですけれども、また行くとあれだと思って。やはり私も海であったり、川のふちであったり、やっぱり大体いつも危険個所というのは聞いていますので、済みません、自分の車ですけれども、ざっと回らせていただきました。  午後からは別に地域のたしか用事があったと思います。午後からはそれに出席させていただきましたけれども、具体的な被害の報告というのは、もちろんその13日午前中、回ってもらって、その後にまた対応をしていくという報告を待ってということになりますので、そういう状況ですけれども。  あと、13日は朝行きましたら、教育長も自らいろいろなものを、木も枝もすごかったんですよ、役場周辺も。ほうきで掃いていただいたりしている姿も目にいたました。 148: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 149: ◯10番【大沼英樹君】 それは私の確認不足というか、見当たらなかったので、失礼しましたけれども、この災害対策本部、あとは例えばそうやって離れている間、部長からは携帯電話の連絡だよというようなこともちょっと伺ったんですけれども、本当に災害の状況によっては、携帯電話はつながらなくなるようなこともあるのかなというようなことも心配になるわけです。そういったときに、例えば防災対策本部、本当に責任者というようなところで言ったら、ほかの無線とかの通信方法とか、そういうものはあるのかなと思うのですけれども、それはいかがですか。 150: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 151: ◯防災安全課長【西山哲也君】 町長個人の無線というのは特にはないんですけれども、町長のご自宅も近いですし、何かあれば、当然出てきていただきます。  今回、被害が出れば、24時間体制というのは当然でありまして、そういったものも確認した中で、今回の0時半の解散というようなことにもなっていますので、大沼議員が言われるように、当然何かあれば、我々、もう当たり前だと思っていますので、職員も3班体制ということで今回やらせてもらっていますので、その辺の休憩もとりながらというところも、町長の意向もあってやらせていただいているというところも報告させていただきます。 152: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 153: ◯10番【大沼英樹君】 先ほど自衛隊が朝早くに見に来ていただいたということで、日ごろ町と自衛隊との情報の連携というか、そういったものというのはあるんですか。 154: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 155: ◯防災安全課長【西山哲也君】 自衛隊さんについては、座間の第4施設群というようなところと密接に関係させていただいているのですけれども、現在も個別の町と自衛隊というような形で無線を置かせていただいております。  防災訓練ですとか、何かあるときにも自衛隊さんをお願いしているのですけれども、そういったときには、三役、今回は副町長に行っていただいたんですけれども、三役自ら自衛隊にも行って、いろいろなお願いですとか、情報交換というようなことをさせていただいているような状況であります。 156: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 157: ◯10番【大沼英樹君】 今回、小さい災害とか被害とかというのもあったのではないかなというふうに思うのですけれども、そういった被災されているようなお宅、もしあるなら、そういったところに何か出向いたり何かされたり、そういうことはありますか。 158: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 159: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今回、15号のときは非常に風が強くて、いろいろなものが飛んだりとかということもあったんですけれども、19号の場合は雨は多かったんですけれども、それほど風邪は、強かったんですけれども、ほかの地区ほどではなかったということで、飛んだりということは多くはなかったんですけれども、1件、元町あたりでだいぶ大きな屋根が飛んだというのがございまして、それは道路のほうも含めて、我々も現場のほうに見に行って対応したというのはあるのですけれども、あとは個別に、皆さん、ガレージが飛んだとか一部屋根が飛んだということでは、罹災証明ということで申請を上げておられますので、そういった際に確認をしているような状況になります。 160: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 161: ◯10番【大沼英樹君】 今、言われたように、大きな屋根が想像できないぐらいに飛んでいました。隣のお宅のフェンスに激突しているというような形だったと思います。それはちょっと写真には撮らなかったんですけれども、そういった大きな難は逃れたというところの部分ではあるのですけれども、そういう被災をされているというようなところであれば、温か味のある行政とすれば、その後、どんな形になっているのか。やはり巡回をして顔を出してあげるというか、そういった丁寧な対応というものを求めたいなと思います。  また、万一ということが起きれば、そのときには深刻な被害が発生するわけですから、やはり慢心を取り除いて、もしかしたら全町民の一人一人、被災がないような、もし被災をしていたなら、即座に救済できるような姿勢、そういったものをしっかりと進めていっていただきたいと思います。  次の要旨2に進ませていただきます。  今回の災害警戒に当たり、消防団が多大な災害予防に貢献をいただいているという消防長からのお話がありましたけれども、週末ということで、分団の参加者というのはどのくらいおられたのか、教えてください。 162: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 163: ◯消防課長【小島 勇君】 8時半に消防署、非常招集を発令しまして、消防署は7名、この時点で増員させていただきました。本部員は合わせて28名、消防本部、消防署です。  消防団につきましては、8時30分に招集を決断し、8時48分に参集指令を発令しました。参集で招集された消防団につきましては、団本部を含めて64名、1個分団11名から14名の招集者で活動をいたしました。 164: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 165: ◯10番【大沼英樹君】 活動の報告をいただいているのですけれども、倒木飛散回収など、町内の災害の対応状況、どのような感じだったか、教えていただけますか。 166: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 167: ◯消防課長【小島 勇君】 8時48分から招集を開始して、活動は21時40分まで活動させていただきました。その内訳として、火災警戒出動が2件、風水害の出動が3件、消防団の風水害対応が7件です。 168: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 169: ◯10番【大沼英樹君】 この災害の対応にしっかりと取り組んでいただいたみたいで感謝を申し上げます。  消防職員の方々も火災警戒対応、土のうや倒木の対応、また非番職員の増員など、災害対応とバックアップ体制を確認して安心をしました。町を災害から守る実動部隊は消防となりますが、災害対策本部と情報をどんな形で共有というか、運営をされているのでしょうか。通信方法など、教えてください。 170: ◯議長【野地洋正君】 消防署長。 171: ◯消防署長【秋澤孝治君】 まず初めに、警防本部について簡単にご説明いたします。通常の消防体制で対応することが困難な火災や地震、風水害等の自然災害が発生、もしくは発生するおそれがある場合、特別警防体制を発令し、消防長を本部長として、消防本部内に警防本部を設置いたします。  通信の連絡体制ですけれども、警防本部の本部長は消防長であり、また町の災害対策本部員でございます。したがいまして、災害対策本部における情報などは、警防本部も共有ができているところでございます。  さらに、警防本部より消防署、消防団等に町の災害情報の伝達を行い、町の災害対策本部、消防の警防本部、実動隊が一体となり、災害に対する情報を共有しているところでございます。 172: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 173: ◯10番【大沼英樹君】 先日、消防署のほうに確認に行ったときに、警防本部の場所をここでというようなことで言われたのが、ちょっと意外なところだったんですけれども、それはなぜでしょうか。 174: ◯議長【野地洋正君】 消防署長。 175: ◯消防署長【秋澤孝治君】 今、説明しました警防本部ですけれども、特に設置場所は今、定められておりません。通常、今までも短期的な進路や雨量が予測される台風等は、消防庁舎1階の情報機器室の後方にホワイトボード等を設置して対応、運営してまいりました。消防庁舎1階の情報機器室には県の防災行政無線、共同消防指令センターからの情報共有、あとは気象観測装置とか、消防救急波の無線局、消防団の無線機の親機がありますので、あらゆる災害に対応する情報が集中管理できております。  風水害のときは、短時間に多数、集中して発生することが多く、また災害トリアージと言いまして、すなわち入電内容に対して、出動の選別を行わなければいけないという現状でございますので、この判断を警防本部を実施することから、台風19号につきましては、迅速な情報管理ができる形で、情報機器室の後方で運営を行いました。  ただ、大規模地震とか他の災害等、長期的になる場合は、消防庁舎2階の防災対策室の設置も行います。 176: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 177: ◯10番【大沼英樹君】 台風の災害なら一時的なものかもしれませんけれども、長時間にわたるような活動になってくると、またこれは状況が違ってくるのかなというふうに思うわけです。  そうなると、エネルギーの摂取や水分補給など、そういったものも必要になってきますが、最近では防災備蓄のために、そういった災害が近づいてくると買い占めをされてしまったり、商業施設は実質、営業を中止しているお店がたくさんありました。こんな状況の中では、対応する職員自体が食糧難になってしまうような、そういうようなこともあるのかなと心配がされるわけですけれども、長時間、町の災害予防、警戒に従事させるというような状況の中では、十分そういったところにまで注意を傾ける必要があるのかなというふうに私は思いますけれども、町としてはそのあたりのところ、対応というか、とられていることがあれば、教えてください。 178: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 179: ◯防災安全課長【西山哲也君】 当然、災害対応になれば、長期化することもございますので、職員の備蓄というようなことにつきましては、備蓄食品という中では、次年度予算に今、入れさせていただく予定でお願いをしているような状況になっております。 180: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 181: ◯10番【大沼英樹君】 それは消防団にも配布がされるということでしょうか。 182: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 183: ◯消防長【小椋淳喜君】 町部局のほうとその辺のことについてはまだ詰めておりませんけれども、今回、警戒メールの中で述べさせていただきましたけれども、最初から長時間のことが予想されるということで、シフト制もそうですし、各分団員はある程度の飲み物、食糧を持参、もしくは備蓄していて、そこで対応できる状態だということは、台風最中のときにも各分団のほうに回らせていただきましたけれども、きちんと水分補給等ができている状況であることは確認させていただいております。 184: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 185: ◯10番【大沼英樹君】 そういった消防団、消防職員もそうですけれども、あとは災害対策の方々も、やっぱりそういったところの部分はちゃんと考えておかないと、大変なことになるのかなというふうに思います。  やはりこの二宮町の中で言えば、この防災とか災害に対するスペシャリストといえば、消防署職員、実動部隊ですよね、そういったところになってくると思うんですけれども、これは消防課とかに配属される方々とか、あと消防団の経験とかをされる職員もおられるので、そういった方はある程度、知識や経験も積まれると思うのですけれども、他の職員の方々ってそういった研修とか何かというのはされるのでしょうか。 186: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 187: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 まず、消防職員の部分で言いますが、やはり消防職員も当然、消防・救急・救助の部分については専門知識を蓄積していますが、防災に関する知識というのもやはり必要になってきます。そういう意味で、定期的に町の防災安全課のほうに消防職員が、交流で来てもらう。なおかつ、今、行っている、まさに今、行っているのですけれども、内閣府のほうに短期3カ月という形ですが、研修派遣という形で、今、ちょうど10月から12月の期間で消防職員が防災に来て、内閣府へというような形で研修を行っております。  また、一般職でも防災のある程度の予備知識のある職員を、同じように内閣府で研修させて、帰ってきたときには、そこでいろいろ学んできた情報を共有する。すべての職員に共有するというような形の勉強会も行っております。 188: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 189: ◯10番【大沼英樹君】 今の部長の話を聞いて、少し安心をしました。  要旨2について意見を述べさせていただきます。  実際に大きな被害を受けたときには、発災後の事務作業の前に、発災時の緊急対応がまず必要になります。助ける側にいながらにして助けられてしまうような町職員ではよくないと思いますので、ぜひそういった研修とかを進めていっていただきたいと思います。 190: ◯議長【野地洋正君】 暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時5分から始めます。                           午後0時02分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時05分 再開 191: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  大沼議員、どうぞ。 192: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、要旨3.ハザードエリアと新庁舎建設計画(案)について質問いたします。  現在、計画予算が否決されても、金額や規模の微修正をしながら、まだ継続しようとする新庁舎計画(案)があります。現庁舎をそのままでよいとする議員は1人もいません。考え方の違いはあっても、早急に対応すべきと考えていると私は認識しています。何度も浸水ハザードエリアの危険性を質問していますが、台風19号の浸水被害を見て、疑問が断定に変わりました。はっきりラディアン周辺に庁舎を建ててはいけないということです。  先ほどもお話に出ましたが、温暖化について、どのように考えられているでしょうか。 193: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。
    194: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 地球温暖化全般について述べる知見は持ち合わせておりませんが、近年、気候変動によって台風等の災害が大きなものになってきているということは認識しておりますので、ハザードマップを踏まえた庁舎整備ということは必要だというふうに考えております。 195: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 196: ◯10番【大沼英樹君】 豪雨のもとは地球温暖化から発生しているということがはっきりしていると思います。環境省の資料のほうでも、日の降水量が1ミリ以上の日は減少し、大雨の頻度が増えると。強い雨の回数が増えるというような資料を見ました。気候関連の災害では40年で倍以上という統計情報もあり、世界的な問題の中に、当然、この町もあるわけです。今後はさらに厳しい環境や災害発生が予測されるのは、報道やテレビ特番などでたびたび目にします。自然環境の変化を町はどのように考えていますか。 197: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 198: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 自然環境の変動ということなんですが、庁舎のご質問ですので、庁舎のことでご説明というか、考え方なんですが、やはり今、50年に1度の雨ということでハザードマップのほうを作成されていたかと記憶しておりますが、気候変動は二宮町だけの話ではありませんので、その時々によって見直されていくものだというふうに考えていますので、仮にそのハザードマップ等が、あるいは1時間に50ミリではなくて、それ以上のものを想定したものが出てくるのであれば、それに見合った計画としていく必要があるというふうには考えています。 199: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 200: ◯10番【大沼英樹君】 このハザードエリアの問題ですけれども、やはり葛川の水ということが大きく影響をしてくると思います。県のほうに問い合わせをしたのですけれども、河川の改修完了までには30年を見込んでいるというようなお話でした。今回の台風の被害でも、県のほうで174億2,200万円という補正予算をこの災害の費用に充てるというようなお話です。そうなると、葛川の改修に対しても、その影響が強く出るのではないかと思いますが、そのあたりはどのように確認をされているでしょうか。 201: ◯議長【野地洋正君】 都市整備課長。 202: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 神奈川県のほうが、平成31年3月に葛川の整備計画を策定されたということで、町のほうも連携というか、そういった部分に関しましては、当然、二宮町を流れる河川ですので、過去から整備の要望なども上げさせていただいている状況です。  実際に、この整備計画が策定されて、今年度になりましてから、神奈川県のほうも現況測量、現地の調査からまず入られているということで、順調にというか、その整備計画をもとに順次進めているという情報も共有させていただいていますし、例えば今回の台風による被害だとかそういったことに関しても、情報の共有をしつつ、防災・安全に管理できるよう連携は図っているところでございます。 203: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 204: ◯10番【大沼英樹君】 坂本議員の質問の中の話でも、水はすぐ引くというようなお話がありました。大体想定を超えるということが多いのですけれども、想定を超えた豪雨が発生したときに、氾濫や土砂崩れなど連鎖的な災害発生の可能性があります。たとえ引いたとしても、漂着物や泥などがたまる可能性もあるわけです。  国土交通省の資料を見ると、浸水30センチから50センチで自動車のエンジンが停止し、車から退室を図らなければならないと。50センチ以上だと車が浮き、またパワーウィンドーつきの車では車の中に閉じ込められてしまうような、そういった形になるというような資料が出ています。そのことから考えると、水が引いたとしても、ごみや例えば動かなくなった自動車などがあったとなったら、この災害対策についても、まずその障害物を除去しなければ対応ができないのではないかというふうなことが心配されるのですが、そのことは考えられているでしょうか。 205: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 206: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 済みません、先ほど私、50ミリと言ったかもしれないのですが、正しくは50年に1度、県のほうで想定しているのは、1時間、最大94ミリという想定で、現在のハザードマップができています。  その上で、今、我々が予定地としてお示ししている部分が0.5から1メートルの浸水域ということになっておりまして、当然、川に近ければ、それ以上の浸水域というのもあるわけです。  泥や漂着物の除去を想定しているかということなんですが、現在はそこまで詳細な設計に入っておりませんので、そういったことまで考えているという段階ではないです。 207: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 208: ◯10番【大沼英樹君】 また、先ほど、これは浸水の対策のためにかさ上げとかということを話ししておられますが、かさ上げをするとなると多額の費用を伴うということになってくると思います。そうなったときに、町民の血税を無駄にかけることになるのではないか。これでは最小の経費で最大の効果を求める地方自治法第2条の規定に反すると思いますが、それはいかがでしょうか。 209: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 210: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 最大の効果の捉え方だと思うんです。最大の効果というのは、被災時にも速やかに我々が業務を続けることができて、町民の生活に影響を及ぼさないという部分が最大の効果だというふうに考えておりますので、そのために必要な経費は使っていく必要があるのかなというふうに思っております。 211: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 212: ◯10番【大沼英樹君】 雨の問題だけではなく、今のプロジェクターの画像を見ていただければわかるのですけれども、赤とか青とかになっているあたりが今回の計画予定地ということです。  その中で、この周辺というのは土砂災害警戒エリアになっているわけです。警戒区域での崩落は7割と、その危険性が現実に起こり得るとの実証とされています。県内での被災状況を見れば、災害ハザードエリアは危険性が多大であり、現在の土砂災害ハザードマップを新たにレッドゾーンの指定を進めると、これも前の質問の中で出ていましたけれども、こういった行政の危険を喚起をしているというような、県とかでも注意喚起をしている中で、二宮町としてこのハザードマップを公表しているわけですから、これがさらにレッドゾーンとかのハザード情報に変わっていく、そうなる前に建てちゃおうみたいな、そういうことじゃないとは思うのですけれども、そのあたり、どう考えておられるでしょうか。 213: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 214: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 土砂災害警戒区域のお話で申し上げれば、今の黄色の部分、これは高さと角度から一律で決められたというふうに承知をしております。  その部分を詳細な調査をしながら、すべてが赤になるということではないと。むしろ絞り込まれていくのだろうなというふうには想像をしております。 215: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 216: ◯10番【大沼英樹君】 赤になるというような場所がこの周辺には発生しないということで、そういう認識でよろしいでしょうか。 217: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 218: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それについては、これから示されるということなので、そういう認識ではないということでお答えしておきます。 219: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 220: ◯10番【大沼英樹君】 先日、やはり市町村会の方に講師に来ていただいて勉強会をしたんですけれども、そのときにお話にあった中で、国の施策に従っているだけでは地方自治はおさまらないと。これからは独立性を持ったまちづくりの方針が必要だというようなお話がありました。  悪い例を挙げれば、市町村合併が過疎進行を招いたり、隅々まで手の届かない偏った町になってしまったりといったことがありますと。行政都合での学校統廃合は実地に即した計画がなされずに、結果、大反対をされているところもあるなど、そういった国の施策もしくは県に右に倣えだけをしていればいいということではないというようなお話だったと思います。  現在の二宮町役場新庁舎の建設計画も、国の施策につられて、起債期限の到来を危惧して、一番手っ取り早いラディアン周辺、浸水ハザードエリア内の危険性を無視した暴走計画ではないかと思うわけです。庁舎計画予算を議会で2度も否決され、幾度となく町民から提出いただいている陳情採択を受け、これでどうだというような二宮町政があるのでしょうか。未来と負債を背負う子どもたちに、これが二宮町政だと胸を張って言えますか。 221: ◯議長【野地洋正君】 町長。 222: ◯町長【村田邦子君】 国の施策の、ある意味、言いなりになっているというふうにおっしゃりたいのかもしれないのですが、逆に言いますと、これは町独自の、過去からありました本当に大きな課題だと捉えています。それはだれのせいでもなく、本当にそのとき優先的にさまざまなことを町民のために行ってきた中で、ある意味、最後まで課題として残ってしまった事業であり、課題であるというふうに捉えています。  その部分で、これを後回しにできないというのは、多分、今の庁舎の耐震が不十分ということだけでなく、さまざまにだいぶ老朽化しているところも、皆さんも議会に来るたびにお感じになっていらっしゃると思いますし、そういったところでは共通の認識なのではないかなと思っております。  そういった中で、やはり庁舎を安全なものにしていく、それは進めなくてはならないというふうに捉えている。その中でもう1つ、交付税措置が約3億6,000万円ということで、それが国の言いなりということではなくて、やはりこれは町の財政規模の中では大きなことですので、それを活用しないということも、また町民にとって不利なことになってしまうと思いますので、これが活用できるのであれば、その方向性というのはしっかりと示していきたいと思っております。  また、先ほどの午前中の質問の中でも、やはり台風の被害、また温暖化の中での今後、予想される被害ということですと、やはりさまざまな想定外が起こると思いますので、それに対する対応、ハザードマップに対して、決してそれを過小評価することなく、対応していきたいと思いますし、また一旦、被災をしたら、やはり先ほど午前中の中でも、速やかな支援を望むというご要望もありました。BCPで取りあえずのところにものを移して、業務は災害対策から含めてやりますが、やはりその後のことを考えれば、被災しない庁舎というのも、1つは町民のためにとって速やかな支援に結びつけるためにも、これも近々の課題であると思っておりますので、その中で今後しっかり進めていきたいと考えています。 223: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 224: ◯10番【大沼英樹君】 庁舎の老朽化、あとは耐震性の不安ということは、今までにもそういう話は出ております。その中でも、この庁舎、40年ぐらいですかね。老朽化をしているというふうな中でも、今の二宮町のこの公共施設全般なんですけれども、やはり悪くなっていったら、何かしらの対策というか、修繕を進めていかなければいけない、そういうものだと思います。建物はそういうものだと思うのですけれども、現実にそういうものがなかなかなされていかないというところについて、どのようにお考えでしょうか。例えば、それは学校の雨漏りもそうですけれども、そういったことにどうお考えでしょう。 225: ◯議長【野地洋正君】 町長。 226: ◯町長【村田邦子君】 庁舎でなく、公共施設全般ということですよね。  やはりその辺は、使われる町民の方、学校施設ですと、児童・生徒の学習の環境ということに多大な影響を及ぼしますので、それはわかり次第というよりも、調査を毎年さまざまにやっている中で、見つかったところでは速やかに対応していると思います。  ただ、やはりだいぶ年月が、この庁舎もそうですけれども、たっていますと、思いも寄らぬところから、実際、雨漏りが起きてしまったりということも現実ありますので、そういった場合も含めて、速やかにやはり対応していきたいと思います。 227: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 228: ◯10番【大沼英樹君】 とても失礼な言い方もしれないんですけれども、今、10カ所ある集会所とかの対応ということで、地区との話し合いを始めたということなんですけれども、これが庁舎を建てるための交換条件みたいな、計画を進行させたいがために、伏線としてほのめかしているような感じ、目先のごまかしのような、そんなような考えもちょっとあるんですけれども、それはないですよね。 229: ◯議長【野地洋正君】 町長。 230: ◯町長【村田邦子君】 公共施設全般の再配置計画というのを持っています。その中で、いつも担当が答弁するのは、短期10年間の間でと。10年間の間で耐震が不十分なところもというような答弁にも逆に聞こえてしまのかなと思うのですけれども、もちろん10年間の間で計画的に早急にやらなきゃいけないところは計画を持っているのですけれども、その中でもやはり耐震が不十分であるとわかっているものはありますので、そこの部分をまずは……。  ほかにも、やはり地区の集会施設などでも、耐震後の建物でもやっぱりちょっと古くなっているのも実際あるんです。隣同士で並んでいる防災コミセンと児童館だったりとか、老人憩の家が並んでいるようなところもあったりとか、地区によっていろいろ事情はあるんですけれども、そういったことは10年間の間に1つにしていくのか、どこかに移転するのかとか、それはやるのですけれども、何しろ未整備の耐震が不十分な部分はしっかり調査して、耐震が不十分ではないと言える状況には早急にしていきたいと思っています。  だいぶお話も進んでいますので、次年度、まず耐震の調査を、どの程度のところにどういう形ですれば未耐震でなくなるのかという調査は早急にする予算もつけていきたいと思いますし、ちょっと場所の問題とか、そもそものところで、まだ地域の合意がとれていないところもありますので、そこは今回はもう少しお話をしてからということになる地区も幾つか出てくると思いますけれども、もうわかっているところはまずは調査して、耐震化に向けて、すぐに動き出したいと思います。  これは交換条件というよりも、その後、まだ残っている公共施設もまだまだありますので、最初のとば口だと思っています。 231: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 232: ◯10番【大沼英樹君】 この10カ所、対応しなければいけない集会施設というところなんですけれども、その中でも、第2分団の詰所、これはやはり災害とか危険が発生したときには、災害対応に当たってもらわなければならない分団詰所になるわけですから、これは即座にでも対応しなきゃいけないのではないかと私は思いますけれども、いかがでしょう。 233: ◯議長【野地洋正君】 町長。 234: ◯町長【村田邦子君】 すみません、間違っていたら、また担当があれですけれども、中町のあそこは、下の詰所の第2分団のところは耐震ができているんです。上に乗っている2階、まあ、一体なんですけれども、どういうわけか、2階の部分はまだ未耐震ということなんです。ちょっと構造的に、私も専門家じゃないので、それがどういうことなのか、あれなんですけれども、そういう状況なので、そこもお話はしているのですけれども、地区のもので管理していらっしゃる方もいらっしゃるとか、いろいろな事情もあって、まだ地域の合意もとれない状況はあるというふうに聞いています。 235: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 236: ◯10番【大沼英樹君】 先ほどのお話の中にも、安全な庁舎整備というようなことをおっしゃられましたけれども、防災拠点という言葉を何度も多用されてこられているのですが、対策本部としてというところで、防災拠点が町民に対しては避難所になるような、何かそんな印象を与えているようなところがあるのではないかと私は思うんです。そのあたりはもう少し使い方というか、そういうところを考えるべきなのではないかというふうに思っています。  今回、台風19号の災害を見て、茨城県の大子町、これは来年もう2月に着工しようとしていた新庁舎の建設、これを今回の浸水被害を見て、計画の見直しを行いました。着工直前でもありながら、この計画変更には大きな出費が伴うものと思います。これもトップの英断があればこその決定だったのではないかと私は思います。  我が町はまだ計画(案)の段階ですから、まだまだこの先に進む費用を考えれば、変更することも十分に可能な立ち位置だと思えるわけです。今後、基本設計に着手すれば、8,000万円以上のお金を使うことになります。庁舎の対策に関して、反対している議員は1人もいません。現在の計画(案)では計画進行に同意ができないと言っているわけですから、即座に計画変更をすれば、町長が言われる3.6億円の対策債もまだ間に合うのではないかと私は思いますが、いかがでしょうか。 237: ◯議長【野地洋正君】 町長。 238: ◯町長【村田邦子君】 大子町、私も実家があるものですから、よくわかっているんです。一部、やはり近くに流れている川がオーバーフローして、地下のほうに電源なんかがやっぱりあったんですよ。そういったことで、多分、そういった設備のところを変えているというふうに聞いておりますけれども、先ほど坂本議員からのご提案もあったように、やはり今、皆さんからいろいろなご意見をいただいたところをしっかり受けとめておりますので、そういったところを受けとめながら、一方では災害に強い安全な庁舎ということもしっかり視野に入れて、その部分、いろいろなご意見をいただきながら進めるというか、この3億6,000万円、今も言ったように、まだ間に合うのではないかというご意見ですので、それが間に合うようなことを視野に入れながら、皆さんの意見をしっかり受けとめていきたいと思っています。 239: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 240: ◯10番【大沼英樹君】 先ほどの坂本議員の話でも、なかなか議会のほうで反対というような決議がされている以上というようなお話もありました。今回、町民説明会を行った中でも、実際に私も目にしましたけれども、賛成者と思われる方から結構攻撃的な発言があったり、反対議員をののしるような、そんな話も聞いています。  この庁舎の建設をしていった場合に、これはまた地方自治法の中で第4条、役場事務所の位置を改廃する場合には、議会において出席議員の3分の2以上の同意がなければならないというふうなものがあると思います。この計画を進める前に、これ以上の同意を取りつけていなければ、その執行に大きな障害を生むことになるのではないかと考えます。そうなったときには、町内にさらに大きな混乱を招き、さらに町民を巻き添えにした激しい摩擦が発生するかもしれません。既成事実さえつくれば諦めて同意するというような考えではいけないと思います。  今、町長のお話では、そのことも前向きに考えられるということでしたので、最後に意見を言って終わりにさせていただきます。  防災・安全・長寿命化の観点からも、修繕対応、耐震不足など、特に危険と重要性を持つ公共施設は早期に改善すべきであり、その方法については柔軟な対応が必要だと感じます。すべてを急にできることでもなく、順次進めていくことになると思いますが、その進め方においても、早い段階から計画を公表し、議会と情報を共有しつつ、時間とともに基金を積み上げるなど、余裕を持った資金計画を立てて着手することを求めます。  思いの余り、質問に失礼等あったとは思いますが、賛成大多数の議決が導ける町政にご期待を申し上げて、一般質問を終了いたします。 241: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員、訂正を求めたいのですが、登壇及び要旨3の中で「神奈川県町村会からの講師」というようなお言葉が出てきているのですが、「神奈川県町村議会議長会からの講師」ということで、議事録の修正をしたいと思いますが、よろしいでしょうか。(「それで結構です」との声あり)  大沼議員の一般質問を終結いたします。暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時40分から始めます。                           午後1時33分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時40分 再開 242: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いします。 243: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。             〔3番(松崎 健君)登壇〕 244: ◯3番【松崎 健君】 皆さん、こんにちは。松崎 健です。議長の許可を得たので、一般質問をさせていただきます。「バリアフリー化による交通弱者対策」。  これまで、主として自動車による交通弱者対策に取り組んでまいりましたが、道路運送法の壁、並びに民業圧迫への配慮から、決定打は見つかっていないのが現状です。  自動車によらない交通弱者対策に目に向け、現在、普及しつつある電動アシスト自転車等に対応するためのインフラ整備、主としてバリアフリー化の重要性について、9月定例会において訴えてまいりました。これに対しましては、都市部より調査研究していく。そして健康福祉部からは重要性は認識しているとの答弁を得ております。  なお、ここで言いますバリアフリーとは、電動アシスト自転車等の走行に支障を来たす凹凸等がないことであり、法的に定める概念に縛られるものではございます。  要旨1.現在、町が取り組んでいる交通弱者対策により、二宮町地域公共交通計画に示すところの交通空白・不便地域が解消され、町内すべてが住み続けられる地域となるまでの具体的な展望を示していただきたい。  要旨2.これまでの交通弱者対策に対する町の施策は、自動車によるもの、及び交通弱者にならないために健康増進を図ること、例えば通いの場等ですけれども、こういったものであると承知しておりますが、ほかに新たな施策は実施しているのか。  要旨3.電動アシスト自転車等は自動車によらない交通弱者対策の新たな選択肢と考えますが、インフラが未整備と考えます。駅周辺に整備されているバリアフリー化された歩道、今、写真に写っていますけれども、こういったものが町内各所に行き渡ることにより、安心して電動アシスト自転車等に乗車できるようになり、住み続けられる地域が拡大すると考えますが、いかがでしょうか。  9月定例会で紹介いたしました(仮称)買い物路構想は、買い物、そして二宮駅に出る、通院、こういったことを前提に、また高齢者の電動アシスト自転車走行を歩道で促すことを前提に、以下の基準によって設置すべきと考えております。また、歩道のない道路を買い物路に指定することで、電動アシスト自転車等のレーンを設置、一般車両の通行に規制を加えること等をイメージしています。  その基準の1つ目ですけれども、まずバス路線等の主立ったルートの歩道をバリアフリー化し、買い物路に指定する。すべてこれができればいいのですけれども、なかなかそうはいかないと思います。お金もかかります。ということで、上記歩道の確保が困難な場合は、交通量の少ない裏通りを買い物路に指定する。この2点です。  そこで、現状を把握するために、百合が丘一丁目の住人に電動アシスト自転車により、場所的には井上整形外科付近から西友経由で二宮駅に向かい、そして釜野経由で峠公園付近まで戻るルートを実際に走行してもらった上で策定した買い物路の案を以下に示します。  なお、今回、ご協力いただいた方は百合が丘一丁目のAさんなんですけれども、A氏は日々、地域活動に多忙を極めている方で、ご高齢にもかかわらず、移動は専らご自身の所有する電動アシスト自転車で町内を移動されている方です。私自身も車を運転していて、Aさんがその自転車に乗っている様子を頻繁に目にするのですけれども、ただ、ご自身は常に車道を走行していると。その様子に出くわしますと、正直、私も運転をしていて、ドライバーの目線としては、冷や冷やしながらすれ違うというのが正直な感想でございます。  A氏が歩道走行を避ける理由は、歩道は走りにくいからということにほかなりません。買い物路策定に当たり、その課題を確認するには適任と私は考えました。  買い物路は全町に張りめぐらされるべきものですけれども、現在、私自身が百合が丘に在住しているということで、百合が丘のことはよくわかっているということで、今回は百合が丘中心のルートを策定したということをご理解してください。  先ほど話しましたように、今回、策定したルートは私が住む百合が丘一丁目から二宮駅に向かうルート、このルートは西友ルートと釜野ルートがあります。特に西友ルートは商業地域を経由することから、買い物路の目的であります二宮駅へのみならず、買い物の目的も果たせるルートになります。  この走行に際しまして、A氏には可能な限り歩道を走行してくださいというお願いをしました。そして実際の道路の状況をお伝えするために、地図を添えた現場の写真を実は今日はたくさん用意して、枚数にして39枚用意して、今日は皆さんに実際にそれを見ていただきながらご理解いただきたいなと思って準備をしたのですけれども、事務局のほうから規定で5枚しかできないということで、その中から5枚を選んで紹介することしかできないことになってしまいました。  せっかく準備したということで、私のブログのほうには、今、申し上げました39枚の写真を紹介させていただこうと思います。ブログですけれども、写っているでしょうか。ブログのアドレスは下に書いてあるアドレスなんですけれども、私のフルネームを検索していただければ、すぐ私のブログのほうに届くようになりますので、ぜひこちらのほうを見ていただいて、写真のほうでご確認いただければ、どういったものなのかということがわかると思います。よろしくお願いします。  ということで、写真がないので、口頭での場所の説明になりますけれども、二宮の方なら何とかご理解いただけるのではないかと思います。まずはA氏のご自宅から西友ルートで二宮駅に行くルートです。まずご自宅を出ます。ご自宅は百合が丘のセブン・イレブンの近くと考えてください。そのセブン・イレブンの近くからバス通りが西友のほうに下っておりますが、ここの歩道走行をお願いしたところ、右側走行したいというふうにおっしゃっていました。歩道とはいえ、やはり対向車が気になるというふうにおっしゃっていました。それと左側を通ると、お店が1軒あるということで、それも非常に邪魔なのだということもおっしゃっていました。  西友に至るまで、Aさんに聞いたところ、車道から離れた側を走行すれば、凹凸はさほど気にならないけれども、人がいるとそうもいかないと。人がいると車道側の歩道を走行せざるを得ないということになり、凹凸は避けられないということをおっしゃられました。  そして、西友のところに行きますと、中里の歩道下の横断歩道がありますけれども、それと、あと光が丘の出入り口、これも新たな工事箇所なんですけれども、新たに工事された場所というのは、切下げが滑らかになっていて非常に問題がないという話も聞きました。いずれにしましても、このルート、まだまだバリアフリー化の必要はあるのではないかということと同時に、最近よくある工事なんですけれども、縁石をそのままにして、歩道の凹凸を滑らかにするだけでも有効だということなので、切り下げの両サイドの縁石の一部が歩道の面から突き上がるような形状の滑らかな歩道、これでも十分役割を果たすんじゃないかというふうに思われました。  西友にたどり着きましたら、次は西友から業務スーパー、城所材木店のところです。この県道の西側の歩道を走っていただきました。これは非常に人通りが多いということで、しかも凹凸が激しいので、車道側の走行は避けられないということで、非常に走りにくいということです。バリアフリー化はぜひ進めていただきたい。この部分ですけれども、そんなに走りにくいのならば、迂回路はないのかという話になりますけれども、ここはそもそも商業地域ですから、迂回路があるからといって、商業地域を迂回してしまったら、買い物という本来の目的が果たせないので、この部分のバリアフリー化をぜひ進めていただきたいと思います。  次、業務スーパーからラディアン前に至るまでの、いわゆる旧県道、この部分につきましては全く問題がありませんでした。買い物路に指定してあげるだけで、これはすぐに機能を発揮するというふうに考えます。  次は、ラディアンの前付近から二宮駅に至るまで、これはいわゆる北口通り商店街ということになりますけれども、これは段差という点では問題ないんですけれども、やはり人通りが多くて、走っているとなかなか走行は困難だということも言われたので、確かに段差はないのですけれども、これから買い物路に指定ということになると、一工夫必要なのかなというふうに感じております。
     それで二宮駅に着いたわけですけれども、二宮駅から今度は釜野経由でAさんのご自宅のほうに戻るルートになります。  ご存じのとおり、二宮駅付近から吾妻山の南側のマンション、ドリム湘南二宮というのですけれども、これは写真に示されているとおり、これはもう既にバリアフリー化が完了しておりまして、非常に理想的なルートだということが言えると思います。  欲を言えば切りがないんですけれども、真ん中の点字ブロックが自転車を運転していると邪魔だよということも言われましたけれども、それはちょっと贅沢じゃないのかなと私は思っております。これは本当に理想的で、このようなルートが二宮中の主立った道路に張りめぐらされれば、人の移動の一助になるんじゃないかというふうに考えます。  今度、ドリム二宮から東橋付近、これはドリム二宮から、この町道を真っ直ぐ行くと、やがて梅沢川に出くわしてカーブします。そのあたりというふうにご理解ください。これは非常に条件がよくありません。歩道がまず狭い。凹凸があります。非常に走行が困難、しかも迂回する道がないんです。ですから、どうしてもここは自転車で百合が丘に帰る人は通らざるを得ないということになるのですけれども、Aさんに言わせると、この道を自転車で通るときも、決して歩道は通らないというふうに言われました。私、無理して通ってもらったりしたですけれども、あまりにも危険だと思われるところは、車道を通ってもらいました。それぐらいひどい歩道になっております。  車道から一段高い歩道で凹凸がなくても、やはり坂がなくても怖いねということも言われました。そんなことがありまして、この歩道はふだんは絶対通らないというふうに言われました。  今度、吾妻下橋からファミリーマート釜野店に至るルート、これも同じような状況が続きます。まず歩道が狭い、凹凸がある、歩行者がいれば大変なことになるということで、ここのルートも、これは左手に素心学院を見るルートなんですけれども、左手に素心学院、そして梅沢川と、そういったルートなんですけれども、決してここも歩道は通らないということで、無理言って、頼むから通ってくださいと言ったんですけれども、車道を通ったほうが安全じゃないのかなと思われるぐらいの歩道でございました。  今、言いましたように、ここは幸い迂回路があります。迂回路といいますのは、私が考えるのは、カーブのところにちょうど橋があるんです。この橋が東下橋という橋らしいんですけれども、この橋を渡って江川商店、それと運動場入口の交差点、それを経由してファミリーマート釜野店に至る道、この道だったら、既にある裏道を買い物路に指摘してあげれば、バリアフリー化は保障されますし、運動場の入口からファミリーマートにかけて歩道がありますけれども、その歩道もある程度、幅も広くて、比較的走りやすい歩道になっているというふうに感じております。  次でございます。今度、ファミリーマート釜野店から百合が丘坂下まで、地図をお見せします。これで大体ご理解いただけるかと思うのですけれども、1級町道10号線というところを通って、百合が丘坂下付近まで行くバス通りがあります。右手にふたみ記念館、そしてみどり幼稚園、そういったルートになります。このルートなんですけれども、このルートも、ある意味、最も切下げによる凹凸が激しいルートで、ここもたしかAさんはこんなところを通るのは嫌だということで、車道を通ったような感じだったと思うんですけれども、確かにこれは何のための歩道なのかと思わせるほど、歩道の役割を果たしていない。特に75歳以上、あと12歳以下でしたか、道交法上、自転車は歩道を通っていいよということになっていますけれども、ちょっとここは難しいんじゃないのかなと思わせるような、これは一番ひどいなと思った場所なんですけれども、このような場所が続きます。  そして、この場所につきましては迂回路があるんです。ファミリーマート釜野店から百合が丘坂下付近に至るまでの迂回路がある。ここを通れば、バリアフリーの細い道が、ワインディングロードになっていますけれども、自転車が通る分には非常に安心なんじゃないのかなと思わせるような道でした。  これが迂回路に入る、ファミリーマート、道を隔てて反対側の分岐になります。ここを通っていくと、交通量の少ないワインディングロードで、百合が丘坂下まで至ることができると。  次ですけれども、百合が丘坂下から、今度は一気に峠公園バス停まで急な坂を登ります。これは歩道が線で引かれている歩道だけで、交通量も多くて、やはりここも自転車で通るには私は不安だというふうに感じて、ここに図で示すような迂回路を設定してあげればいいんじゃないのかなというふうに思いました。  結論から言いますと、特に二宮駅から釜野経由で百合が丘に戻ってこようと思ったとき、歩道はあるんですけれども、とても自転車は通れないということで、本当にご協力いただきましたAさんには感謝を申し上げます。  最後の上り坂なんですけれども、ここはほとんどの方はご存じだと思うのですけれども、今回、Aさんと一緒に状況を確認するときに、例えば百合が丘坂下で写真を撮らせていただいて、今度、峠公園のバス停で待ち合わせましょうということで、Aさんは電動アシスト自転車で、私は普通の自転車で追いかける形だったんですけれども、このときに私はさすがに息が上がります。Aさんという方はもう80歳ぐらいのご高齢の方なんですけれども、電動アシスト自転車だと本当に息も上がらず、これは高齢者の移動手段としては非常に有効なツールなんじゃないかということを改めて感じさせられました。  ただ、本当に繰り返しになるんですけれども、見ていて危ないので、ぜひご高齢の方には歩道を走行してもらいたい。それが今回のお話の一番メインになる部分なんですけれども、歩道を走行してもらいたいんですけれども、今、お見せしたような歩道では、とても歩道を走行してくれとは言えない状況があります。  以上が、今回の検証でございます。  次に、要旨4.今、ご説明させていただきました買い物路設置案、これが実現し、さらに町内に広がれば、住み続けられる地域が拡大するというふうに私は考えるのですけれども、いかがでしょうか。  要旨5.このような買い物路構想の実現を妨げるものがあるとしらた、何なのかということが要旨5です。  以上です。 245: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 246: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、松崎議員のご質問について、要旨1について私のほうから、要旨2については健康福祉部長より、要旨3から5については都市部長からお答えいたします。  初めに、要旨1の地域公共交通計画の具体的な展望についてお答えします。  二宮町地域公共交通計画は、だれもが移動手段を確保することができ、維持し続けることができる公共交通体系を目標とし、鉄道、バス、タクシーを公共交通と捉え、平成25年3月に策定され、現在、事業を推進しているところです。  同計画は公共交通の役割を、子どもからお年寄りまで町民の移動を支える社会生活基盤として位置づけ、交通事業者と行政、地域が連携・協力を行い、充実させることを目指しています。  現在、7年目を迎える計画ですが、交通空白・不便地域対策として、これまでコミュニティバスやデマンド型タクシーの実証運行を行い、平成29年10月に現在の車体及び運行ルートによるコミュニティバスの運行が始まっています。  今後は、コミュニティバスをはじめ、既存の路線バスを維持していくための乗り支える仕組みづくりが重要だと考えています。  具体的な例を挙げさせていただきますと、富士見が丘地区ではコミュニティバスの導入後、地域の方々で活用方法を記載したものを地区の集会所に配架しています。この活用方法には何時のバスに乗ると大型店舗に着き、1時間程度、買い物をして、何時のバスが帰ってくることができるといったようなモデルルートが記載され、大変好評だということです。  実際にこの方法を実施して以降、コミュニティバスの富士見が丘地区からの乗降客は増加しています。  このような取り組みは路線バスが運行している地域でもできる対策だと思いますし、これまで自家用車を運転していた方々や家族の送迎により生活していた方々が、鉄道やバスを使った生活に移行していくきっかけになるのではないかと考えています。  また、75歳以上の方々や妊産婦の方々、未就学児の父母・祖父母の方々に定額で一定期間、乗り放題となるミーヤ手形を発行したり、免許を返納された方々に1年間、運賃が半額になるニーノ手形を発行したりして、交通弱者対策とあわせ、乗り支える意識の醸成を目指しているところです。  交通弱者対策と交通空白・不便地域とは観点が異なり、地域による差も大きいため、真にニーズに沿った交通施策となるためには、地域ごとに研究・協議・対策立案をする必要があります。その意味でも、地域の生活の足は地域で支えるという一色小学校区地域再生協議会の移動支援部会の取り組みは町内における先駆けとなるものであり、町としても、交通政策部局だけでなく、高齢福祉部局もあわせて参画をさせていただいているところです。 247: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 248: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、私から要旨2.交通弱者対策に対する新たな施策は実施しているかについてお答えします。  町では町民の皆様の健康の維持・増進を図るため、未病センターの利用促進や保健指導の実施など、さまざまな健康づくりや介護予防の取り組みを行っています。  また、地域の「通いの場」において、健康体操や地域の皆さん同士の交流を図ったり、ゆめクラブの活動なども通じ、生きがい対策や健康・体力の維持増進が図られるよう取り組んでいるとこです。  一方で、年齢を重ねるにつれ、徐々に1人での外出が困難になってきている方や介助がないと外出ができない方なども増えてきている状況です。介助が必要な方については、介護保険制度に基づく訪問介護サービスの外出介助や、町の福祉サービスとしてタクシーの利用助成を行う移送サービスなどをご利用いただいております。  このように、9月議会以降、新たに始めた施策はありませんが、継続して健康づくりの推進による体力維持と介助が必要な方への支援の両面から取り組んでいる状況です。  私からは以上になります。 249: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 250: ◯都市部長【椎野文彦君】 それでは、私からは要旨3から5について、まとめてお答えいたします。  歩道のバリアフリー化の区域につきましては、二宮駅を中心とし、北側は保健センター、南側は国道1号線、東側は郵便局、西側は社会福祉協議会までとした地区を重点地区として設定し、交通バリアフリー基本構想を策定しました。  この構想に基づき整備する区域には、町道のほか、国道や県道も含まれることから、関係機関である国土交通省や神奈川県とともに、国道、県道、二宮駅前の歩道の平坦化や点字ブロックの設置、1級町道10号線の拡幅工事による歩道整備のほか、二宮駅についてはエレベーターを整備しました。  このように、交通バリアフリー基本構想における二宮駅を中心とした区域については整備され、保健センターなど主要な公共施設に円滑な移動が可能となる目的はおおむね達成されました。  今回、示されました買い物路設置案については、交通バリアフリーとして整備計画の位置づけがないため、舗装補修などを主体とした道路の維持管理を行っている状況です。仮に買い物路設置案の区域を基本構想と同様に整備を行うこととなれば、計画の位置づけが必要となってきます。そのためには町だけでなく、改めて各種関係機関を含めた協議会を立ち上げ、基本構想の改定を行い、区域を拡大することになります。  協議会を構成する関係機関は、国土交通省や神奈川県といった道路管理者、バス事業者などの交通事業者、道路沿線の公共施設や商業施設管理者、また障がい者等団体など、多くのメンバーで整備が必要とされる区域の決め方などについて十分な協議を重ね、基本構想を改定することによって、その財源として国の補助金を確保することができるようになります。  現状では、町内全域にバリアフリー基本構想区域を拡大し、大規模な改修工事を実施することが難しいことから、交通量や歩行者等の利用状況を把握し、利用しやすい歩道の段差解消について、県道もあわせ、調査研究を行いたいと思います。  私からは以上となります。 251: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 252: ◯3番【松崎 健君】 まず、要旨1ですけれども、私が聞いたのは、町全体が住み続けられる地域となるまでの具体的な展望を聞きました。あまり答えになっていなかったと思います。いかがでしょうか。 253: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 254: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 議員のおっしゃっている住み続ける町の定義が明確ではないので、ちょっとそのあたり、かみ合わないところがあるかもしれませんが、地域公共交通の役割は、子どもからお年寄りまで町民の移動を支える社会生活基盤であり、目標はだれもが移動手段を確保することができ、維持し続けることができる公共交通体系、これが地域公共交通計画の目的となっています。 255: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 256: ◯3番【松崎 健君】 住み続けられる地域の定義がはっきりしないということでしたけれども、二宮町総合戦略の8ページに、基本目標1として、住み続けられる地域をつくるというふうに書いてあるんですけれども、この定義というのはどうなんですか、そうしましたら。 257: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 258: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 計画が前後しておりまして、地域公共交通計画ができた時点で総合戦略がございませんで、そのあたりは、言葉としては地域公共交通計画には入っていないということですが、住み続けられる地域の定義については、総合戦略に書いてあるとおり、総合戦略策定を機に、改めて地域コミュニティを見直し、子どもも大人もだれもがいつでも気軽に地域とのつながりを持てるような取り組み、あるいは多世代交流を促進する、町民の生活を支える公共施設のマネジメント、防犯・防災のまちづくりということで、総合的に住み続けられる地域をつくるということになっておりまして、交通だけで住み続けられる地域をつくるという概念はございません。 259: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 260: ◯3番【松崎 健君】 ちょっとわかりにくいんですけれども、もう1度、ここで言う住み続けられる地域、では、住み続けられない地域というのはどういう地域でしょうか。 261: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 262: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そういった議論になってきますと、ちょっと主観と主観がぶつかるような形になっていくのかなというふうに思いますが、住み続けられるというのは、主観も十分あると思うのですが、またどこまでそれを行政としてインフラ整備をしていくのか。ものすごく極端な話をすると、水がなくても、電気がなくても、住み続けることはできる人は住み続けることができるわけです。  ですので、いわゆる住み続けられる地域の話、どういうものかということになっていくと、定義というか、ここはもうイメージの話でしかないと思うんです。皆さんが地域コミュニティの中で交流しながら生活ができる、そういったことを目指しているということでございます。 263: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 264: ◯3番【松崎 健君】 ますます言っていることがわからなくなってしまったんですけれども、そんな難しい話じゃないと思います。  実際に、先ほどからの話を聞いていると、都市部長のほうから計画に基づいてバリアフリーが進んでいる地域というのが駅周辺にあると。それを聞くと、その地域というのは、皆さん、人が住んでいるんですよ。私の住んでいる百合が丘では、人がどんどん住めなくなっている地域というのがあるんですよ。私はよくわかるんですけれども。その理由というのを直接聞いているので、そんな難しい話じゃない。ここで定義がどうのこうのということで揚げ足をとるつもりはないんです。ものすごく単純な話で、私が至った結論というのは、買い物・通院・二宮駅に出る、それに難儀すると、もう施設に入るしかないねという人が実際にいるんです。そういう話で進めたいんですけれども、そうすると、また話が戻りますと、町全体が住み続けられる地域となるまでの具体的な展望を示していただきたい。ないのならないというふうに言っていただければ、それで終わるのですけれども、それで私の質疑のストーリーが始まりますから。 265: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 266: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 あくまでも交通の視点で申し上げますと、二宮町には国の補助の基準となる交通空白・不便地域はございません。そういった意味では、住み続けることはできるということになっています。 267: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 268: ◯3番【松崎 健君】 今、せっかく私の中で、住み続けられる定義、住み続けられない定義ということで3つ上げましたよね。ですから、それに沿って答えていただけませんか。 269: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 270: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 百合が丘周辺ということでお話をすれば、バス網が走っておりますし、バス網のないところにはコミュニティバスも走っていて、通学・買い物・通院、そういったことに公共交通が利用できる、そんな環境にありますし、バスに乗れない場合にはタクシーも走っておりますので、そういった意味では、交通環境としては一定程度、整っていると考えています。 271: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 272: ◯3番【松崎 健君】 でも、実際に住み続けられない人がたくさんいるんですよ、百合が丘には。この二宮駅周辺と違って、この差はなんでしょうか、そうしましたら。 273: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 274: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 町としてもアンケートをとっているわけじゃないので、何をもって住み続けられないかというのはあるんですけれども、今、議員の話を聞いていると、先ほど部長も言いましたけれども、百合が丘にはバスが通っているんですね。そのバスの使い方、先ほど富士見が丘の例を答弁のときに出しましたけれども、バスの使い方がわからないという人も多いと思うんです。そういう方とかにバスをこういうふうに使うと住み続けられるよというのを教えていくということも、町としてしていかなければいけないことかなというふうには考えています。 275: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 276: ◯3番【松崎 健君】 あまりここで時間をとりたくないんですけれども、こうやってバスに乗るんだよということを、今、教えてあげるということはしているんですか。 277: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 278: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 現時点ではしていません。今、一色の再生協議会の移動支援部会でも同じような話が出ていますので、そちらと連携しながら進めていきたいなと思っています。 279: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 280: ◯3番【松崎 健君】 バスの乗り方を教えるという話になると、こういうことで時間をとられたくないので、次に行きたいと思います。  2番目なんですけれども、できれば答弁は簡潔にということになると、これに対する答えは、新たな施策は実施しているのかということになるとないと。新たにはしていないということでよろしいんですよね。  先ほどおっしゃっていたことは、前回の9月のときもおっしゃっておられていたことで、よくわかっているんですけれども。それから新たには特にないということで。それでいいですよ。  3番目なんですけれども、これからこれを実施するには協議会を立ち上げて、基本構想改定という手続があるということはよくわかったんですけれども、一番聞きたかったのは、今まで自動車による移動支援については、私も含め、皆さん、いろいろ検討を重ねてきた部分があると思います。  でも、やはり道路運送法の壁、要するに白タク行為だめだということだと、民業圧迫への配慮等々、ちょっと行き詰まっているなというのが私の印象で、それでこの買い物路構想というのを紹介させていただいたんですけれども、それによって、私は住み続けられる地域が拡大すると考えているのですけれども、それに対するお考えはどうかということについては答弁いただいていないと思うんですけれども。 281: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 282: ◯都市部長【椎野文彦君】 そうですね、最初の答弁のときにお話をさせていただいたんですけれども、例えば買い物路に指定すると補助金が確保できるとか、そういった具体的なものがあればやっていきますが、今、道路の段差解消とかも、今後、場所を指定するのではなく、利用状況とか、頻繁に使われるようなところ、そういったところを優先的に順次整備していくというような形での進め方を考えております。 283: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 284: ◯3番【松崎 健君】 そうすると、私が言っているように、補助金の問題があってもこれが実現できた場合、住み続けられる地域が増えるという考えには同意いただけるということですか。 285: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 286: ◯都市部長【椎野文彦君】 なかなかそこは先ほど来、ちょっと難しい問題ですね。どこまでが住み続けられる区域なのか、どこから先が住み続けにくい場所なのか……。(「空き家の増えているところは住み続けることが難しい地域と考えてください。富士見が丘一丁目、百合が丘三丁目……」との声あり)  そうですね、町民の方が生活していて、生活しやすいように道路の段差解消とか、そういったものは当然続けるべきであって、それによって、それぞれ人の考え方、多少違うと思いますが、その人の体の状況とか、ご家族の関係とか、単身で住んでいる方と高齢者世帯で住んでいる方と、いろいろさまざまな方がいらっしゃいますから、その中で自分が一番住みやすい、この状況だったら住み続けられる、そういったような状況に応じてハード面の整備をしていけば、拡大は少しでもあろうかとは思います。 287: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 288: ◯3番【松崎 健君】 拡大はあるという答弁はいただけたというふうに理解します。  それと、今、補助金の話が出たんですけれども、今、私がイメージしているのは何かという話になりますけれども、まず百合が丘に住んでいると、二宮駅に出るときに、2つのルートがあるということで今、説明させていただきました。仮にこの2つのルートを頻繁に百合が丘の人が自転車で通るから、買い物路と指定してあげたとします。  そうしましたら、仮に個々の道路の補修というのは、常にいろいろなところで発生していますけれども、買い物路に指定された道を多少優先的に対応するとか、それとか、本来だったら工事が終わったら原状復帰というのが原則だと思いますけれども、工事後には買い物路に適したバリアフリーの形状で完成させるとか、そういうことでしたら、新たなお金はかからないわけです。  それと、もう1つ、バス通りというのは、基本的に最短ルートだと思います、百合が丘から二宮に出てくるときのことを考えても。バス通りの歩道すべてをバリアフリー化できれば、それは理想的なんですけれども、お金がかかります。したがいまして、先ほど紹介させていただきました迂回路があれば、そこを買い物路に指定させてあげれば、レーンをつくってあげるぐらいでさほどお金はかからないと思います。という考えがあるんですけれども、その点、いかがでしょうか。 289: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 290: ◯都市部長【椎野文彦君】 道路の整備、維持管理については、前定例会とか、道路関係のご質問があるときにお話をさせていただいていますが、橋りょうとかトンネル、そういったものの安全対策するのに、長寿命化とか延命化を図るために、最も優先的にやっているところです。  あと、1級町道、主要路線で多くの車が通るような場所、そこは財源を確保することができるので、計画的に進めております。  あと、一般の町民の方の生活に密着しているような生活道路、いわゆる町道の区分で言えば2級町道、その他の町道というところです。それの状況を確認しつつ、地域からの要望とか、こうしてほしいというのがあれば、現地を確認しつつ、その年にできるものがあれば、早急に対応し、ある程度の金額の予算が必要があれば、翌年度以降に計画的に進めているという状況になります。  買い物路のイメージなんですが、今回、議員から出されたのは、お住まいが百合が丘ということで、百合が丘をベースにして描かれているということだと思います。  将来的にというか、町内全域を網羅するというようなことを言われていますので、今、実際にやっていることと何ら変わりないというふうに捉えているのですけれども、なので、先ほど申し上げたとおり、買い物路に指定したら財源の確保ができるとかというようなことがあれば、そういうようなことを定めて、あわせてやっていけたらと思うのですが、現時点では買い物路に指定しても財源の確保につながるようなことがないような状況ですので、そこまではちょっと今のところは考えていないというのがお答えになります。
    291: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 292: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。そうしますと、先ほど言いましたように、やはり基本構想のほうの改定ということになると思います。それでよろしいわけですね。 293: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 294: ◯都市部長【椎野文彦君】 交通バリアフリー構想計画ですね、こちらは先ほど言いましたとおり、区域の拡大をするに当たっては、町だけではなく、国・県、あるいは大型の商業施設の管理者、本来、交通弱者と言われているのは障がい者の方、この方の意見も聞かないといけないんですね。ですので、駅周辺には点字ブロックが設置してあると思うのですが、あれも必須になります。  事業を推進していく上に当たっては、やはりそれなりの財源が必要ですし、時間もかかりますし、それよりもここの場所の段差を速やかに解消したほうがいいということであれば、適宜、早く対応ができるようなことも今現在やっておりますので、そこでカバーしていったほうが、それが5年先、10年先にならないと町内全域、5年先、10年先でも町内全域できるか、それもかなり難しいと思います。そういった長期よりも、すぐに対応できることを順番にやっていったほうが、皆さんのためになるのではないかと思います。 295: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 296: ◯3番【松崎 健君】 そうすると、私の理解だと、県とかほかのところと調整したりすると時間もかかるし、ハードルが高くなると。バリアフリーといっても、ただ単に平らにすればいいだけじゃなくて、点字ブロックも持たなきゃいけないという、非常にハードルが高くなるので、個別にできるところから対応していったほうが、例えばあそこにある写真もそうですけれども、町の判断で何か工事する機会があったら、ついでにあの部分をバリアフリー化するとか、そのほうが現実的だなというふうに理解しましたけれども、よろしいでしょうか。 297: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 298: ◯都市部長【椎野文彦君】 そうですね、イメージ的にはそういうことになりますけれども、ただ、昔に整備した道路というのが、基準が現在と違っていますので、道幅が狭いところ、あるいは歩道も狭い基準でもよかった。ですので、車道部分にすりつける角度がきついので、車道側を通ると、ちょっと自転車は厳しいなというのが先ほどの意見だと思います。  なので、抜本的に通りやすくするためには用地買収とか、そういった大規模なものも必要になりますけれども、そういった大きな手当てをしないまでも、通りやすい、段差を少なくするようなことができないかというのを調査研究という意味で、9月の定例会でもお話しさせていただいたので、引き続き取り組んでいきたいと思います。 299: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 300: ◯3番【松崎 健君】 冒頭で、バリアフリーに関して、ここで言うバリアフリーとは、電動アシスト自転車等の走行に支障を来たす凹凸等がないことであり、法的に定める概念に縛られるものではないというふうに私のほうで言及したんですけれども、この背景にある6月定例会の一般質問に先立って、担当部署と事前相談の際に、この一般質問をしないようにと強く促されて、結局、質問を断念したという経緯があったんですけれども、その際に、百合が丘は坂があるので、この坂自体がバリアだから、百合が丘でバリアフリーはあり得ないと言ったことも含まれておりまして、この一文を入れないと、百合が丘でバリアフリーはあり得ないということを根拠に答弁してもらえないんじゃないかということを危惧して入れたものなんですけれども、私も1年前に、選挙に先立って自分のパンフレットをつくったりした中で、冒頭、真っ先に訴えているのが、まさに歩道のバリアフリー化なんです。  この質問が6月定例会でできなかったことは、私の中では非常に残念だったんですけれども、すなわち問題解決が3カ月おくれたというふうに捉えているのですけれども、このバリアフリーの定義なんですけれども、中期基本計画の中に、今、後期ですけれども、42ページに百合が丘の現状を見て、バリアフリー対策も含めてということが出てくるんですけれども、この中で使われているバリアフリーというのは、どういう意味で使われているんですか。 301: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 302: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 42ページのところで、中期ですね。道路・交通・下水道、この辺のことが書いてある場所だと思うんですけれども、こちらについては、おっしゃるとおり百合が丘も含めてのバリアフリー、ただ、ここで言うバリアフリー対策、移動円滑化というような形なので、自転車に特化している書き方ではないんですけれども、一応、バリアフリーを考えていきますというような書き方を書いてあるところです。 303: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 304: ◯3番【松崎 健君】 ということは、これから一般質問のときも、特にことわりを入れずに、一般的な意味でバリアフリーって使っても差し支えないということですか。 305: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 306: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 ことわりとかを入れずに、問題ないと思います。 307: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 308: ◯都市部長【椎野文彦君】 私が説明したのは、交通バリアフリー基本構想のことのバリアフリーという意味で説明をしました。ですので、段差の部分でバリアフリーというのは、別に使っても構わないと思いますが。 309: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 310: ◯3番【松崎 健君】 それを理由に一般質問をするべきじゃないということも言われたので、これからは特にことわりもなくバリアフリーという言葉を使わせていただきたいのですけれども、実はこの第5次二宮町総合計画、中期基本計画と後期基本計画、これを見比べてみますと、実は中期のほうで道路・交通・下水道、この現状と課題というところが、百合が丘と富士見が丘は坂が多い。非常に大変だということで、バリアフリー化も含めて住みやすい都市を目指すという、まさに本日、私が申し上げた課題について書かれていて、すごくいいなと思ってこれを読んでいたんですけれども、実は後期になると、全くこの様相が変わってしまっているんですよ。全くこういうバリアフリーのことが書かれなくて、交通環境・防災対策上の向上ということで、これを読んでみると、とにかくすべてがラディアン周辺、役場がラディアン周辺に来る。ここに集まれるように交通網を整備するとかということで、全然様相が変わってしまったんですけれども、これはどういうふうに理解したらいいんでしょうか。 311: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 312: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 書き方は変わっているかと思います。これは審議会等を通して、多方面からご意見をいただいて、中身を精査して後期の基本計画ができたということが現実だと考えています。 313: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 314: ◯3番【松崎 健君】 道路とか交通、これは交通環境ということでタイトルで書いてあるのですけれども、交通環境というのは、だれもが安全で安心して暮らすことができるように交通環境、防災対策の向上を図るということで、これは中身を読んでみると、とにかくラディアンにいろいろなものが集中しているから、そのラディアン周辺に行くことを中心に全部書かれていて、後期基本計画の31ページです。これを見ると、交通環境を整備するときの目的というのが、役場新庁舎に行くための環境整備というふうにも読み取れるのですけれども、やはり交通環境の整備と考えたら、役場に毎日行く人というのは職員と議員、一般の人というのは役場に年に何回かしか行かなくて、一般の人というのは、毎日行くのは買い物であり、あと頻繁に出かけるのは通院であり二宮駅だというふうに私は考えるのですけれども、中期基本計画ではすごくいいことが書いてあるんですけれども、後期になると一変しちゃっているのがすごく気になるのですけれども、その点、いかがなんでしょうか。 315: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 316: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 限られたページ数の中で、表現の一つ一つで、なかなか誤解を招いてしまう部分があるとすれば、申しわけなかったなというふうには思います。  ただ、先ほど議員のほうからも、通院だとか、あるいはお買い物だとかというお話もありましたが、やはり駅周辺というのは1つ中心部にはなろうかなと思うんです。  後期の基本計画の中でも、61ページのほうには現状と課題の捉え方で、バリアフリーという言葉は消えてしまっていること、それはちょっと配慮が足りなかったのかもしれませんが、方向性としては、やはり町民の生活の利便性や快適性の向上を目指すという施策の方向性を示させていただいておりますので、基本構想というのが総合計画の場合ございますが、基本の部分は変わっていませんので、そのあたりはご理解いただければというふうに思います。 317: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 318: ◯3番【松崎 健君】 基本のところが変わっていないということと、今、お話があったのが、やはり駅中心にいろいろな機能が集中しているというお話がありましたけれども、問題はその駅中心に行くことができない。それが問題なんであって、そうすると、やっぱり駅周辺だけバリアフリー化というのは、じゃあ、ほかはいいのという話になっちゃうと思うんです。  ですから、この中期基本計画に書いてあるこの文章というのは私はすごくいいなと思うので、改めて見直していただきたいなというふうに私は思います。  それで、時間もあまりなくなってきたんですけれども、今回のバリアフリー化というのは、いろいろな方面から私はプラスになる話だなと思うんです。  例えば、先日、前田議員の一般質問で、運動するためのウォーキングとかありましたけれども、そんなときも、やはり買い物路でやってもらえれば、本当に安心してウォーキングができると思いますし、あと、羽根議員と渡辺議員も一般質問で、防災のことで避難路の指定という話もあったと思います。問題は避難場所にたどり着けなきゃしょうがないので、これはまだ公開はしていないんですけれども、実は教育福祉常任委員会でそれぞれの議員の各地域で、買い物路を前提としたいろいろな議論があった中で、私は百合が丘出身なので、百合が丘全体でどういったところに買い物路を指定すればいいかという案を出したときに、結果的に、一丁目、二丁目、三丁目の地域の施設を通る形で買い物路ができているということは、これは非常に災害時にも安心してその施設にたどり着けるということで、いろいろな形で役に立つアイデアじゃないかなというふうに私は思っているんです。  ということで、最後、あまり時間はないのですけれども、町長の意見を聞きたいのですけれども。全般的に今日を通しまして。 319: ◯議長【野地洋正君】 町長。 320: ◯町長【村田邦子君】 まずは、バリアフリーの観点というのは大切なことだと思います。担当は、バリアフリーって国の法律の中の定義がありますから、定義に従ってという説明をされたので、そこは誤解のなきようご理解いただきたいのですけれども、バリアフリーは大切です。  そういう中では、限られた中で、一遍には無理かもしれませんけれども、多分、皆さんが普通、通勤・通学なり、買い物に行くところでも、行こうと思ったら、歩道が切れていたりとか、役場のところですら、下から上がってきて、小学校のところで、はっきり言って切れております。そしてこちらに渡っていただいてという不便さと、菜の花ウォッチングのときなんかものすごい人ですけれども、人をつけなきゃいけないくらいにそこは危ないですし、そういった意味でも、歩道が途切れているところなどや段差があるところはたくさんあるのは承知していますので、そこの解消というのは順次進めていきたいと思います。そこは否定はしません。何しろ順次、前に進めていく。  そういった中で、この総合計画の中にも、そういった意味では移動の自由なり、動きやすいという部分は保障していきたいと思います。  あと、この中で、私は電動アシスト自転車というのもあると思うんですけれども、私の住んでいるところも坂です。周りのご近所、本当に高齢化していて、買い物難民で、しまむらさんにも移動販売に来てもらっていたんですけれども、ここで最近、見かけないなと思ったら、ちょっとルートから外れてしまったらしくて、やっぱり毎回うちを含めて二、三軒しか買わなくて、それも1軒だったりすると、ちょっと採算が合わないでしょうね。そういう状況がありますから、本当に坂の特に多いところのお買い物というのは大変なのはわかりますし、私自身、あと10年、20年したら、どうなんだろうと思っています。私も駐車場からすぐ玄関に入れないところに住んでいますから、実際、上の方で体のちょっとご不自由な方も大変です。デイサービスに行くにしても、ご家族を含めて急な階段をおりているのを見かけると、電動アシスト自転車に乗れる方は本当にまだ幸せなんですね。  私が危惧するのは、私たち世代を含めて、これから20年、30年後、ほんとうにそういった移動手段が自力でできなくなったとき、本当にどうするんだろうというのは、すべての人にとって、その辺を考えていかなきゃいけないと思いますから、逆に、電動自転車が乗れる方はバスにも乗れるんだと思うんです。時間的な余裕を持っていただければ、バスの便があるということはまだ恵まれています。さっき言ったバス便は、駅を中心に集まっていますけれども、一応、商業施設も通りながらのバスルートを確保していますので、乗り継ぐ場合もあるんですけれども、山西のほうなどは。でも、商業施設まで行くことはできますので、そういったことも使いながらになると思います。  私の両親もそうですけれども、この間まで歩いていたと思ったら、あっと言う間につえを使わなきゃいけなくなって、そうすると、そのうちもう歩けなくなるかなという、やはり人間、老いがだれしも来ますから、そうなったとき、生活をどう在宅へ、それこそ住みなれた地域で最後まで暮らそうということを完結できるかというのは非常に難しいテーマだと思います。  そういった意味では、優先順位等、さまざまな施策をしている中で、そういったものを応用していただきながら、個人の生活の豊かさであり、買い物であり、通院であり、駅に行くご用事があるということ、今、いろいろな施策で補っていますので、そういったこともご利用いただきながら進めていきたいと思いますし、もっと移動ができない、差し迫っている方もたくさんいるのは承知していますので、その辺、福祉の分野でどこまでできるのかというのは大きな課題だと思います。そういった意味では、多角的に進めていきたいと思います。 321: ◯議長【野地洋正君】 松崎委員。 322: ◯3番【松崎 健君】 今回、買い物路の話をしましたけれども、これが最終的な切り札になるとは全然思っていません。先ほども言いましたけれども、車による移動支援というのもたくさんありますし、その中の新たな選択肢を紹介するという意味が買い物路になります。ワン・オブ・ゼムです。  今、町長のほうからもお話がございましたけれども、電動アシスト自転車だけでなくて、先日、電動カートに町長は乗っておられました。乗り心地はどうだったですかというのを聞きたいのですけれども、それと同時に、今のこの道では電動カートは通れません。そういうことも含めて、やはりバリアフリー化というのは非常に大事だということで、今、電動カートの乗り心地について。 323: ◯議長【野地洋正君】 町長。 324: ◯町長【村田邦子君】 先日、百合が丘の福祉まつりですね、わくわく広場の横を使いまして行きました。そこで展示されていて、試乗することができるということで、私も電動カートに乗らせていただきました。  結構、思ったよりもスピードが出るなというふうに感じました。前に私は電動車椅子というのも乗せていただいたことがあって、手もとのレバーだけで操作するのですけれども、結構、スーッとスピードが出る、その体感がむしろちょっと怖いというか、私はちょっと感じたんです。やはりあのスピード感をうまく操作するというのは、ある一定の年齢に限られるのかなというふうに実感いたしました。  若くして足を悪くしたりとか、そういうのが車椅子にも通用するわけなんですけれども、そういった部分では、移動の行きたいときに行ける自由があると思うんですが、基本的にあの操作をこなして一般道を走る、二宮に限ったことじゃないですね、ほかの大きな市町も含めてですけれども、歩道やそういうところを走るには大変厳しいものがあるなと思っています。  ですから、私はメーカーの宣伝はよくわからないんですけれども、限られた場所にご自宅からちょっと行くとかというのに限られるのかなと感じました。それに、あと操作する年齢幅も一定のところに……。認知とまで行かなくても、判断が結構的確でないと事故っちゃうなというか、ちょっとその不安は逆に感じましたので、一定の年齢層に限られるのかなと思いましたけれども、その範囲であれば、ちょっとお買い物、ちょっと何か用があるときにお隣まで行くなんていうのには、ある意味、平面な地形に限られて、私のところを含めて、こんな坂のあるところはちょっと難しいなと思いましたけれども。そういうふうには感じました。 325: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 326: ◯3番【松崎 健君】 いずれにしましても、電動カート、電動アシスト自転車、バリアフリー化が私は大前提だと思っていまして、今の状況で、さあ、皆さん、電動カートを買いましょう、電動アシスト自転車いいですよということは私は言えないということをここで申し上げていきたいと思います。  ちょっと時間があるので、先日、観光案内所のことで、駅の下につくろうとしている理由として、おもてなしという言葉で観光客が初めて二宮に来て、観光協会を尋ねてくると、そのときの第一印象が大事だということで、それがきっかけに定住促進も考えて、吾妻山に登ると子育てによい印象を得るというお話がありましたけれども、吾妻山に登って、それが定住促進になるとはちょっと考えにくくて、やはり定住促進するためには、果たしてこの二宮が住み続けることができる町かということを答えなきゃいけないと私は思うんです。  吾妻山に来た人、環境がいいから住みたいと思っているけれども、二宮町は住み続けることができる町ですかと聞かれたら、何と答えられるでしょうか。 327: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員にお伺いします。要旨の1から5のどの部分についての回答を求めているかをご説明願います。 328: ◯3番【松崎 健君】 まず、あの写真を見ていただきたいんですが、あの写真ということは要旨の何になるんですかね。 329: ◯議長【野地洋正君】 バリアフリー化による交通弱者対策の中に対してのご質問でお願いしたいと思うのですけれども。(「そういうことになります」との声あり)  もう1度、質問をお願いいたします。 330: ◯3番【松崎 健君】 吾妻山に観光客が来て、環境がいいので住んでみたい。ところで、二宮というのは住み続けることができる町ですかということを聞かれたら、何と答えられますかというのが質問ですけれども。 331: ◯議長【野地洋正君】 町長。 332: ◯町長【村田邦子君】 私も吾妻山に登って、二宮が気に入った移住者のそれこそ1人だと思っていますので、その可能性は大いにあると思います。  その中で、多分、坂の多い、ある意味、二宮って平塚のように平面というか、平野でどんと道路が通っていて、平塚の方はどこでも自転車で行きますよね。私も知り合いがいますけれども。二宮は山坂が結構細かくあったり、何々が丘という分譲住宅、大きい昔からのがあったように、やっぱり山坂が多い町だと思っています。  その中では、1つはバリアフリーというのは、先ほども言いましたように、電動アシスト自転車だけが私はバリアフリーの解決策ではないというのは多分共通認識だと思います。その中で、各世代において、あと障がいの有無においても、移動が最低限できる自由というのを確保しなきゃいけないというところでは、福祉の部分でもやっている施策もありますし、あと年齢によっては公共交通を、昔より今、公共交通整備政策を進めているというのは、やはり年をとっても移動の自由を確保しようということでの公共交通政策、それを進めておりますので、百合が丘は逆に、結構、頻繁に路線便があると思っているんです。釜野のあたりとかですと、この間、言われましたけれども、1日に何本かであったり、朝のうちはいいんですけれども、夕方までの間にはなかったり、土日もなかったりということ。コミュニティバスが走っていないとか、その時間の都合で本当に不便なところがあるのは承知しているんです。ですから、むしろその辺をどう解消できるかというのは、やはり自分もコミュニティバスに乗ってみるとよくわかりますので、そういう意味で、各年代、万人にとって住み続けられる移動の足が確保できるという施策はこれからも続けていきたいと思っています。  そういう意味で言えば、観光のとば口としての、この町を知ってもらう1つのきっかけがあり、その町の魅力、この自然であったり、海の近さであったり、山の緑を知ってもらった中で、結構、高いところに住む人というのは、やっぱりその風光明媚なところも気に入って住むので、うちもそうなんですけれども、坂のきついところによく住むねと言われるんですけれども、やっぱりそこから見える景色っていいんですね。そういうのもあるので、でも、年をとるとどうしようと思います、周りの方も含めて。だから、その辺をどう補っていくか、それはさまざまな施策を総合的に、さっきも言いましたように考える中で、バリアフリーを進めていきます。電動カート、電動アシスト自転車を否定するのではないですけれども、それがすべてで、すべての方が移動の自由が確保できるというのも違いますよね。  ですから、その1つとしてですので、その1つにどれだけ注力するかというのは、優先順位の中で言うと、やはりもう少し万人にとって使いやすいものを優先順位にしなくてはならないかなというところが、今日各部が答えている答えだと思いますので、バリアフリーの解消ということは否定しません。 333: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 334: ◯3番【松崎 健君】 質問は、吾妻山に来た人が、二宮は観光はいいけれども、この町はずっと住み続けることができる町ですかというふうに聞かれたら、どうお答えになりますかという。 335: ◯議長【野地洋正君】 町長。 336: ◯町長【村田邦子君】 住み続けられます、それは。  百合が丘、空き家が増えているとおっしゃっていますけれども、やはりその方なりの移動って、その頻度があると思うんです。今まで本当に好きなときに、好きな時間に、どこでも行っていらっしゃる方が、私もそうですけれども、年齢とともにその自由が効かなくなっていく中で、どういうところを補いながら、ある意味、昔から比べれば、不便さなのかもしれませんけれども、今は免許の返納なんかももちろん厳しくなっていますし、そういう意味では、なってくると思いますけれども、その辺を補う施策は二宮町は今しておりますので、ただ、その頻度がまだまだ足りないというのは、正直、認めます。むしろ公共交通などをどういった形でもっときめ細かく、既存のバス路線と競合しないような形で進めるのかというのは、ある意味、私にとっては大きな課題であります。そこを言われると、もう少し増やしたいというのは確かなところですけれども、住み続けられるいい町だと思っています。 337: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 338: ◯3番【松崎 健君】 私は場所によっては、年をとったら、少なくとも1人では住めない町だと思っています。もし住み続けられる地域が二宮全部だということだったら、総合戦略の基本目標1はもうクリアしたということになってしまうので、その意味で、私はまだ全町住み続けられる地域だというふうには思っていないのと、したがって、そういうことを聞かれたら、私も親しい知人、友人に自信を持って二宮に越しておいでよと、今は言えない状況なんですけれども、そういうときには、自分はもう町議になったので、近い将来、自信を持って二宮に越しておいでよと言えるような町にするから、そのときには声をかけるから、二宮に越してきてねというような言い方を今はしています。  したがって、私はまだ二宮町の各所に住み続けることができない地域というのがあると思って、これからも一般質問させていただくつもりでおります。  以上です。 339: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後3時10分から始めます。                           午後2時56分 休憩    ────────────────────────────────                           午後3時10分 再開 340: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いします。 341: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。             〔7番(小笠原陶子君)登壇〕 342: ◯7番【小笠原陶子君】 こんにちは。私の名前は小笠原です。よろしくお願いいたします。  それでは、通告に従い質問させていただきます。  まず1件目です。良好なコミュニティの中、快適に暮らすことのできる町にする方策はということで、県営住宅二宮団地の建てかえについてお伺いいたします。  通称テラスハウスと呼んでおりますけれども、県の県営住宅の正式名称は県営住宅二宮団地と言います。  もう1つ、二宮町には県営住宅がありまして、そちらは西友の斜め向こう側にある中里にあります、そちらは県営住宅二宮中里団地という名前です。今日は百合が丘のことをお伺いいたします。  この要旨を読む前に、ちょっと神奈川県の健康団地について説明させていただきます。神奈川県のほうでは、県営住宅を健康団地と位置づけております。その目的なんですけれども、県のほうの県営住宅は建設後、おおむね50年が経過し、建てかえの時期を迎える住宅が今後10年間で約2万8,000戸に急増するとともに、入居者の45%が60歳以上で、団地コミュニティの活性化が急務となっている県営住宅について、地域に開かれた新しい健康団地へと再生し、今後も住宅セーフティネットの中核としての役割を果たしていくため、県営住宅の再生に関する基本方針及び施設整備、ハードと居住支援、ソフトの両面にわたる推進すべき施策を定めるものですというふうに計画の目的がなっております。  県では、健康寿命を伸ばすために、未病を改善する取り組みも進めていますが、こうした取り組みを県営住宅にも反映させるため、だれもが健康で、安心して生き生きと生活できる健康団地への再生を目指していきますとしております。  ここは入居者の約45%が65歳以上となっておりますけれども、二宮町の私どものそばの県営住宅に関しては、ちょっと調べてないですけれども、何しろ子どもはいないということで、8割、9割、65歳以上だというふうに思われます。  県営住宅は建設後、おおむね40年を経過した住宅が全体の半数以上を占めておりまして、エレベーターが設置されていないなど、バリアフリー対応が十分ではないため、高齢者や障がい者にとって容易に外出しづらい住環境となっています。これは今のところうちはテラスハウスですので、それはないと思いますが、また入居者の約45%は65歳以上で、高齢化の進行により団地内のコミュニティ活力が低下するとともに、自治会活動が難しくなっている団地も見受けられます。こうした状況を改善するため、建てかえに合わせて、団地全体のバリアフリー対応や地域に開かれた拠点づくりなどを進めるとともに、その拠点などを活用して、入居者、近隣住民、県、市町、福祉団体などが連携しながらコミュニティ活動の活性化を図ります。  あわせて入居者が健康で、安心して生活するための居住支援に取り組みますというふうになっております。  そこで、要旨でございます。  要旨1.県営住宅二宮団地、百合が丘三丁目の建てかえについて。  1)神奈川県は健康団地推進計画をつくり、二宮団地の基本設計が始まっています。県の計画(居住部分3階建て)をどう受けとめていますか。  2)健康住宅計画の中で、コミュニティルーム、駐車条件、広場新設などを打ち出していますが、それについて町はどう考えていますか。
     3)県は2)の部分を居住者だけでなく、地域コミュニティに開放し、住民活動、健康づくりに活用してほしいと言っていますが、そのことについて町はどのようにリンクしていくのでしょうか。  4)現在、県営住宅に居住している方は、今後について不安に感じています。町は逐次、情報を流し、相談に乗るなど、細かな連携が重要だと考えます。どう動いていますか。  要旨2です。町は公共施設の再配置について、計画に沿って動いています。新庁舎や学校施設のほかに、地域住民のコミュニティ形成に重要な役割を果たす地域集会施設の老朽化や未耐震施設の改修や改築こそ優先順位を上げて実施すべきと考えます。  1)百合が丘など一部地区では、耐震、駐車場問題と絡めて、地区施設のあり方に議論が起きています。大まかな計画に沿って町は動いていると思いますが、現在の進捗について、どういう基準で話し合いを進めているのか伺います。  2)これらの地区施設再編と新庁舎問題、学校再編との関連はどのように考えていくのでしょうか。優先順位と資金計画とスケジュールなどについてです。  私の要旨2は、ここに至るまでに、今日坂本議員も触れていましたし、きのう羽根議員も触れていました。それから大沼議員も触れていらして、大体、町の考え方というのか、何か動いているみたいだなとか、地域で説明会をやっているなというぐらいはわかるのですけれども、私はそういう進捗についてどういう基準で話し合いを進めているのかということと、どういう状況で動いているのかというのを確認したいというところで質問させていただきます。  1問目はそういうことでよろしくお願いいたします。 343: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 344: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、小笠原議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えをいたします。  まず、要旨1の県営住宅二宮団地の建てかえについてです。  神奈川県では、平成27年3月に神奈川県県営団地再生計画を策定し、団地再生に取り組んでいましたが、空き家の増加による家賃収入の減少など、施設整備が計画どおりに進まない悪循環から脱却するため、平成31年3月に新たに神奈川県県営住宅健康団地推進計画を策定し、施設整備に着手しています。  健康団地推進計画は、これまでの計画と違い、施設の計画、設計の段階から、地域や町、関連団体と協議を進め、将来にわたって団地居住者と地域住民が地域コミュニティを形成できるように、ハード面とソフト面を両立させて施設整備を進める非常に特徴的な計画になっています。  また、同計画では県営住宅の建てかえ時には、居住者のみではなく、地域の人々が活用できるコミュニティルームや広場などの設置やコミュニティ活動を支援していくことが記載され、百合が丘の二宮団地については、前期5年、令和5年を目標に建てかえを実施することが記載されています。  既に基本設計のために、神奈川県と町、地域の方々、住宅供給公社で話し合いは始まっていますが、町としても老朽化している施設が改修されることや、新たに地域コミュニティ活動ができる場が増えることは、今後の町事業や地域の通いの場など、さまざまな活用ができると考え、県営団地にお住まいの方々だけではなく、百合が丘地域の方々にもお声がけし、町も協議に参加しているところです。  もちろん現在、居住されている方々がご不安に感じてはいけませんが、基本設計を進めている神奈川県では、内容が決定次第、居住者へ通知をすると伺っておりますし、相談にも応じる準備があるとも伺っておりますので、町へ相談があった際には、神奈川県へつなぐ体制を整えていきたいと思います。  次に、地域集会施設についてです。答弁のほうはちょっと重複する部分があるかと思いますが、ご容赦ください。  地域集会施設は、建築された年代や構造などそれぞれ異なりますが、現在、町が所有する児童館や老人憩の家など25施設に地区で所有している中町地区の公会堂を加えた26施設のうち、昭和56年以前の旧耐震基準で建築された施設が10施設あります。これら地域集会施設は災害時に避難生活を送る広域避難所としての指定はありませんが、災害時に一時的に避難することができる一時避難所に位置づけられており、また地域の安否確認を行う災害時地区本部の機能を有している地域もあります。  耐震性能のほかにも、老朽化や1つの地区に複数の施設があるなど、集会施設が抱える課題は地域によりさまざまでありますが、町としては、まず耐震性能が確認されていない10施設の安全性を確保することが最優先と考え、それらの施設の今後の方向性について、地区との協議を開始したところです。今後は地区との協議が整ったところから耐震診断などを行い、速やかに整備を進めてまいります。  最後に、新庁舎問題や学校再編との関連ですが、耐震性能が確認できていない地域集会施設の整備は速やかに進める必要があると考えており、耐震性が不足している庁舎についても、速やかな課題解決が求められている一方で、小中一貫教育の実施や学校施設の再配置については、子どもの教育環境を第一に考えた上で、地域の拠点としての役割も踏まえた慎重な議論が必要になりますので、優先順位という考え方はございませんが、さまざまな施設がどうなっているかということについては、縦割りでなく、情報を共有しながら総合的によりよい結果につながるよう、連携を図ってまいります。  また、財源については、一つ一つの地域集会施設の耐震改修等で莫大な経費がかかるとは考えておりませんが、10カ所すべてを一度に実施できるわけでもございません。そのほかにも大きな財源が必要となる庁舎整備や学校施設の改修も控えておりますので、有利な地方債を活用したり、長寿命化計画を策定して補助金を獲得するなどの財源確保努力が欠かせないと考えております。 345: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 346: ◯7番【小笠原陶子君】 まず、通告の要旨に従って質問いたします。  最初に、私が県の健康住宅の目的で読み上げたように、実際、そこに住んでいる人は大変高齢化が進んでいて、自治する力というのが落ちているというのは本当にそのとおりで、百合が丘のそこも、老人会が1つのグループを形成していましたけれども解散しましたし、いつも自治会長をやってくださる方も決まっていて、大変厳しい状況があるようでございます。  そういう中に、やはり県営住宅という一定の収入が限られている人が住むという基準があるわけですから、そこにいらっしゃる方というのはどうしても高齢でいらっしゃるのが現実な中、地域を取り込んでコミュニティルームなんかを整備していくというのは現実的だし、私たちとしても、少しはやりやすくなるのかなというところでは、地域住民はよりよいものをつくってほしいという強い気持ちがあるんですね。  特に、私どもの町、通いの場を今進めている中、百合が丘の場合は一、二、三丁目それぞれ毎週やっておりますが、三丁目に関しては児童館で行っておりますが、児童館まで出てこられないという県営住宅に住んでいらっしゃるお年寄りもたくさんいらして、県営住宅の場所で通いの場をやれば、とても健康づくりに大きく寄与できるなと思っております。私たち地域の、特に社協の役員なんかはそういうふうに思っているわけですけれども、この要旨にありますように、それについて町はどういうふうに受けとめているのかというのを、そこだけをちょっとお伺いしたいと思います。 347: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 348: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 町としては、もちろん地域住民の方が使えるコミュニティルームがあるということはすばらしいことだなと思っています。  ただ、今まだ設計段階ですので、具体的な広さですとか、そういうものがまだ確定していませんので、確定する時点で、また県のほうとともに、社協のほうですとか、地域の方ですとか、使い方を今度検討するような形で話し合いができればと考えています。 349: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 350: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 先ほど住み続けられるみたいな話もございましたが、やはりコミュニティ活動の活性化というのも必要な施策の1つなんだろうなというふうに思っておりますので、通いの場も1つですし、一色小学校の交流ルームで行われている各種生きがいづくりといった講座的なものもやられている。新しい場所ができたら、そういったものが開催できるといいですよねという働きかけをやはり地域の方にも町としてはしているところです。 351: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 352: ◯7番【小笠原陶子君】 粛々と、淡々と県が健康住宅をつくっているというのを受けとめているのだなと思うんですけれども、やっぱり私としては、町としてありがたいし、助かる事業だと思っていて、それを強くあらわすべきだと思っているんです、町として。  というのは、もう百合が丘そのものの公共施設は3つあるのですけれども、2つはもう30年以上たっておりまして、既に老朽化が始まっております。耐震はできているのと、できていないのとあるわけですけれども、そういうところでは、淡々と受けとめるんじゃない部分というのをもうちょっとあらわしていただけるとありがたいなと思うのですけれども、いかがでしょうか。 353: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 354: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 淡々と受けとめているということなんですけれども、確かにハードの部分については県の事業ですし、こういう機能があったらいいねという話はあるのですが、あまりそんなに過大な要求というのもできないのかなとは思います。  ただ一方で、そのソフト面、せっかくつくっていただけるのですから、それを有効に活用するために、県営団地の自治会というのがございますが、自治会だけではなくて、百合が丘地域として活用していっていただきたいという思いは地域の方々にも伝えていますし、県のご担当のほうにもそういったお話をしているところです。 355: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 356: ◯7番【小笠原陶子君】 神奈川県はプロが携わって、しっかりしたものをつくるために、もうある程度、あらあらの設計はできているようでございます。やっぱりそこに付随して、私どもの町の県営住宅なわけですから、ごみの収集のあり方もより私たちの町の業者が回収しやすいものをつくっていただかなければいけないですし、もちろん住んでいる人が出しやすいごみの収集場所もつくっていただかなくちゃいけないし、そこに接続する私どもの町の町道の照明のこととか、やっぱり関連して、県がつくるからお任せではなく、そこと町は大きくかかわっていかなければならないと思っております。より使いやすいものにする最大のチャンスだと思っておりますので、そういう心構えというか、もちろん担当課はそれこそやるんでしょうけれども、力を入れてぜひよりよいものをつくっていくためにやるという気構えを見せていただきたいのですが、いかがでしょうか。 357: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 358: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 ただいま議員のほうからあったライフラインにかかわるもの、ごみ置き場ですとか、あと防犯灯ですとか、街路灯ですとか、そういったもの、こちらについては、たとえ県が建築する場合でも、町の開発の条例のほうにかかりますので、その中で基準がいろいろ決まっています。県のほうにはその基準の話はもう既にしてありますので、それに従った形でつくってくるとともに、町に事前に協議が必要になるというのは県もわかっていますので、その中で細かく話し合いをしていきたいと思います。 359: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 360: ◯7番【小笠原陶子君】 それと、あの場所はほぼ県の供給公社の建物とも隣接しております。そういうかかわりにおいて、やっぱり相互に連絡を取り合っていただいて進めていただきたいというふうに思っているんですけれども、その辺はどうでしょうか。 361: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 362: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 現在、地域の方と町と話をする中には、県の住宅供給公社の方も入っていただいていますので、その辺は大丈夫かと考えています。 363: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 364: ◯7番【小笠原陶子君】 わかりました。1)はある程度、進めていただけるということで、よろしくお願いいたします。  2)の健康住宅計画の中で、このコミュニティルームの活用の仕方とかという部分になってくるのと、3番も関連しますね。地域コミュニティに開放し、住民活動、健康づくりに活用してほしいと言っているわけで、私たち住民もある程度の覚悟、既に例えば百合が丘社協の事業で、例えば福祉遠足とかというと、参加者のほとんどが県営住宅の人だけみたいな。あとはスタッフ、要するに県営住宅の人のために、せせらぎ公園に行くわけですから、それで向こうで散歩しながらお弁当を食べて、歌を歌うというのを毎年やっているのですけれども、そういうふうに実際、連携しながら社協なんかはやっているわけです。  そういう私たちがお手伝いをして、ともに健康づくりに励んでいく中で、やはり今後、使い勝手が、コミュニティセンターができても、ある程度、社協の荷物が置けるとか置けないとか、運用の部分でいろいろ出てくるのではないかと思われるんです。あと音が出る出ないとか、活用の部分で。そういうときに、やっぱり町は県がやることだからというふうにはいかないと思うので、そういう地域コミュニティを醸成するためのいろいろな仕組みの中で、どういうふうにリンクしていく覚悟があるのかというところを確認したいと思います。  設計だけじゃないです。ソフトの部分もありますよね。 365: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 366: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 まだ話し合いが始まったばかりなので、なかなか具体的な活用、運用に関してもまだ話が進んでいないところなんですけれども、もちろん町としても、その話し合い、地域と県の担当とおそらく住む自治会の方になると思いますけれども、話をしていく中では一緒に入って話を進めていきたいと思います。 367: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 368: ◯7番【小笠原陶子君】 役場って、わりあいと縦割りなので、今、質問して答えているのは、企画のほうの政策課長ですけれども、もともと都市整備のほうにもいらしたというところはあるのですが、どっちかといえばハード面で、やっぱり運用はソフトの部分で、福祉的なところとか、健康のところとか、文化のところもあるでしょうし、そういう中では、福祉のほうはどうでしょうか。そこができていくということに対して、部長は大いに活用すべきだと私は考えておりますけれども、どのようにお考えでしょうか。 369: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 370: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 百合が丘地区は本当に福祉活動が非常に盛んで、いろいろなことをやられています。会場についても、集まる人が、例えば二丁目の老人憩の家だけだとちょっと狭いとか、そんな部分はあると思います。そういった意味でも、広さはまだわからないですけれども、そういったいい施設があれば、ぜひ地域のほうでも使っていただきたいし、町の施策の中でも活用ができればというふうに思っております。 371: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 372: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 すみません、ちょっと私のほうで言葉が足りなかったのかもしれないんですけれども、今、話をしているのは、まだあまり具体的になっていないというところで、町全体を代表して私のほうで。あとは地域の皆さんのほうを担当している地域政策課長と2名で話し合いに参加させていただいていますけれども、話が具体的になれば、より具体的な事業をやっている担当課のほうにも出席をお願いする予定になっています。 373: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 374: ◯7番【小笠原陶子君】 ぜひそうしていただいて、ソフトの部分で使いやすいようにするためには、やっぱり使う人の声が一番大きいわけですから、つくる人の声よりも。そこのところはくれぐれもよろしくお願いしたいというふうに思います。  では、その3番は終わりです。  4)です。現在、県営住宅に居住している方々が、実はコミュニティルームのことを主に11月8日に2回目の話し合いを県の方たちと持ったのですけれども、それは住宅がどうたらこうたらとか、住み替えで建てているときにどうするとか、そういう話は一切ないわけで、私たちは単純にコミュニティルームの状況といいますか、1回目はこういうコミュニティルームにしてほしいということで要望を聞いていただく会みたいなものがあって、2回目が11月8日にあらあらの設計が出たので、こういう形で進めたいというようなお話を伺ったときに、やはり県営のほうから代表で出ている民生委員さんとか自治会長さんが来ていましたから、住んでいない人にばっかり話をしてみたいな声もあって、そこは難しいところで、担当課ももっと詳しく詰めてからじゃないと説明できないというところがありました。  もちろん県もなるべく早く決まり次第、速やかに説明会を開いていただくというのはあると思うのですけれども、何しろ住んでいらっしゃる方が超高齢で、寝たきりの方もいらして、寝たきりだけれども在宅で、本当に玄関に出られないから、庭からいろいろなもののやりとりかをしていて、要するにお部屋で寝ていれば、そこの窓を開ければやりとりできるので。  そのために、福祉ネットワークにお願いして、夏なんか草刈りをしたり、要するに庭が草ぼうぼうになっていると、郵便配達でも何でも行けないので。というような、本当に極限状況で暮らしていらっしゃる方もいらっしゃる中、そういうところで、やっぱりそう簡単に元気な人たちがみんなでヨイショって引っ越すわけではない住宅だなというところがあると思うので、元気な動き回れる人でもどうするんだろう、どうするんだろうってすごい不安を抱えていらっしゃるのをお見かけするので、普通のアパートの引っ越しと違うんですよ。やっぱり低所得者がまとまって住むという一定の範囲の中での建物だというところは、町としても覚悟をしてやっていただけるといいなと思うので、この4番に入れたんですけれども、それについてはいかがですか。 375: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 376: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 おっしゃっている話し合いの席に私も出席させていただいたので、住んでいる方の不安はあるんだなというのは感じさせていただいています。  もちろん県にも、そういう不安を早く払拭してもらうようにというのは話はしていますし、県としても、できるだけ早くということは言っておられたので、また再度、そういった要望はしていきたいなと思います。 377: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 378: ◯7番【小笠原陶子君】 例えば県の供給公社に住んでいる方が何か問題が起きた場合、保全協会というのが商店街にあって、例えば水が下まで染みちゃったとか、それだと駆けつけていって、相談したりというのがあるんです。  県営住宅の場合は、県の出先機関というのが特にないですよね。だから、その辺がクィックに行かないんじゃないかという不安があると思うんですけれども、いかがなんでしょうか。建てかえのときには現地に事務所ができるとか、そういう状況になるのでしょうか。 379: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 380: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 すみません、ちょっと確認はしていないんですけれども、過去、ほかの町村とかでやったのを伺うと、住宅供給公社の、今、団地中央といいますか、百合が丘のほうにある事務所、ああいうところが一時的に委託をして、そういう相談に応じるというケースもあるので、ちょっと今回はどうなるかわからないんですけれども、そこはまた確認をさせていただきたいと思います。 381: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 382: ◯7番【小笠原陶子君】 それがもしできると、一番ありがたいなというふうに思います。  今、県の供給公社も、1、2、3号棟とか、11、12号棟とかカバーして、大々的に共有の部分を改善しておりますが、その建物の中に事務所があって、相談を受ける部分ってあるんです。やれることに限りはありますけれども、一応、窓口があるんです。  やっぱり結構、大規模な、今は175世帯の大きさで、100世帯分ぐらいの建物を建てる予定で、今、ちょうど100世帯ぐらいが残っていらっしゃる形で、その半分を壊して、半分に建てるわけですから、そこで移動が出てくる中では、本当に大変。  そのまま古いほうに残っていて越せる人はいいですけれども、建てかえるほうに住んでいる人たちにしてみれば、大事なわけですよ。体が動けばいいけれども、動かないというところでは。なるべくクィックに、常駐しなくても、やりとりができたりするようにぜひ強くお願いしたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。  県営住宅の建てかえに関して、町としてどう捉え、今後、どのようにかかわっていくのかというところでは、担当課としても、町の共有部分についてとかは積極的に働きかけていくということと、コミュニティルームに関しても、これから担当課なんかとしっかり話し合いをしていきたいということで確認させていただきました。  要旨2に移ります。町は公共施設の再配置のことについて、今日までに既に3人、今回の12月議会で質問していますから、一々同じことを何回も聞きたくないので、それはいいんです。話を聞いてわかったのは、要するに耐震が足りてないじゃなくて、耐震が足りているかどうからわからないから、これから調べなくちゃいけないのが10カ所あるということなんですよね。多分みんな足りていないと私は思います、古いですから、明らかに。  だれの答弁のときだったか、2つの地域を1つにするのはとても抵抗が強くて難しいというお話がありましたね。私はそれはすごく情けない答弁だと思いました。  ヨーロッパだってEUで、国と国でさえ話し合ってルールを決めてやれるのに、こんな小さな町で、最初からおらが町、我がエリア意識の強いところで、公共施設はそのままやるしかないみたいなことはもうやめてほしいんですよ。やっぱり少しでも合理的に冷静に十分話し合って、次世代の人たちが、今、使っているお年寄りの方ももちろん使いやすいにこしたことはないですけれども、やっぱりその次、その次の人たちが安全に、なおかつコミュニティを醸成するための使いやすい施設をつくっていかねばならないという強い決意のもとにやっていただきたいというふうに思うのですけれども、その辺、どうでしょうか。 383: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 384: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そのあたりを再配置の計画のほうには書かせていただいているんですが、やはり再配置の目指す姿というのは、遠い将来、減らしていかなきゃいけないよという部分だと思います。  一方で、現在、さまざまな使い方をされている。今、お話しになっている百合が丘地区でも、1つの地区に2つあるという場所もございますが、やはりそこも理解できて、それはしごく当然で、それを機に便利な方向に行きたいというご意見もございますし、一方で、それぞれにそれぞれの使い方があって譲れないというようなご意見もありますので、そのあたりは粘り強く話をしながら、そうはいっても未耐震のまま放っておくわけにはいかないなというところで、その部分を進めていきたいということでございます。 385: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 386: ◯7番【小笠原陶子君】 例えば町民会館も、使っている人は壊してほしくなかったんですよ、当然。ダンスをやっている人もいたし、いろいろな活用をされて。だけど、やっぱり危ないというところで壊しましたよね。  やっぱりどこに優先順位を持つかというところでは、安全ですよ。安全面が優先されると思うし、費用対効果で、筋交いをつけてあと何年もたせるのかというところがある場合に、やっぱり建てかえて、快適に、健康的に使えるというのは重要だと思うんです。  例えば上町とかは、通いの場をやっていても、熱いお茶を2階で入れて、それで下に持って来て、私、いただいたことがあるんですけれども、元気で足がしっかりしている人ばっかりがケアしていればいいですよ。でも、うちの社協なんか80代前後の人たちがお茶を入れていますから、こんなことはできないなと私は思いましたけれども、そういうふうに、今は元気だからやれるとか言ったって、さっきの町長の話じゃないけれども、元気なお母さんだと思っていたら、一夏ですっかり弱っちゃうみたいなこともある中で、快適に、文化的に使える施設というのをつくることを進めていくのがこの役場の役割だと思いますので、当面、一、二年もつためというわけにはいかないと思うので、やる以上はきちんとしたものをつくってほしい。そのためには、今、あまりにも古い施設は取り壊して、次につくるということも、代替案もしっかり出してやるべきだと思うのですけれども、それについてはいかがですか。 387: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 388: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 今、地区とまさにそういう話をしていまして、耐震診断は町としてはできればしたい。ただ耐震診断をしたあとに、補強ができる建物なのかどうかというのは、その建物によってさまざまなので、その辺を見てみないと、はっきり言えないところなんですけれども、ただ、今、地区と話している中では、やはり今、使っている人たちの使い勝手といいますか、本当に地区によってばらばらなんですけれども、かなりのサークル活動だったり、地域の通いの場をはじめ、いろいろなことに使っている地域もあれば、集会と通いの場ぐらいしか使っていないという地区もあれば、その辺はさまざまで、皆様、いろいろな意見があるので、その辺はちょっと話し合いをしながら決めていきたいと思います。 389: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 390: ◯7番【小笠原陶子君】 そのためには、知恵を使っていただいて、例えば3つの小学校エリアの中のどこかにあるわけで、二宮小の場合は厳しいかもしれませんけれども、学校の空き教室を使って文化的な活動というのはてきるわけですから、そういうことも考えるとか、代替案をしっかり、例えばラディアンなんかも使えるかもしれないし、歩いて行けない距離じゃないと思うんです、中町とか上町とかにしてみれば。例えばの話ですけれども。そういうふうに代替案をしっかり出して、この間はここでぜひ健康づくりをしてくださいみたいなことを提案をするべきだと思うのですけれども、そういうことはしていらっしゃるんですか。 391: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 392: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 行く行くはしていきたいと思っているのですけれども、まだ正直、私も入ったことがない集会施設もあるぐらいで、いろいろな集会施設に行って、今、その状況を伺っているところなんです。そういうものを含めて、町としていろいろな案を出したい。逆に、もう話をした中では、地区のほうから案を出していただいたところもあるんです。そういうところもあるので、そういうものも含めて検討していきたいと思っています。 393: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 394: ◯7番【小笠原陶子君】 それで、私、今回、この質問を入れたのは、新庁舎の建てかえのときに反対の人たちが地域の集会所もぼろいのに、役場の職員だけがいいところに入るのはおかしいんじゃないかとか、優先順位が違うんじゃないかとか、そういう意見がすごくあるじゃないですか。私は両方とも大事だと思っていて、少しずつでも進んでいると言うわりには見えないから、みんながこうやって質問するわけですよ。だから、10カ所のうち、例えば耐震診断はこの3月には5カ所を予算をとってやりますとか、そういうことをもっと表に出すべきだと思うんですよ、通る通らないは別として。  それで、町として方針がないから、みんなどうするんだ、どうするんだと言っているわけで、町としては10カ所、9年以内と言って、最初は10年だったけれども、もう1年たつから9年なんですけれども、9年以内ということ自体も遅過ぎて、いらいらするわけですよ、大きい地震は間もなく来ると言われているわけですから。  そういう中で、いや、それがね、地域との話し合いがあるから、そうやたらに出せない。そんなことはわかっていますよ。それはそうでしょうよ。  ですけれども、町として方針はこういうふうに思っています。まず耐震診断は何カ所をやります。お金はそんな一遍にはないから、次はやります、職員も対応し切れないから、この3年間の間に耐震は全部終わります。そして、どういうふうに動いていくかというところで、全然、町内の合意がとれないから、本当は2番目にやりたいと思っていましたけれども、合意がとれないので、そっちは10番目に回すけれども、順繰りに3番目、4番目やりますという方針を出さないから、町民がどうなっているんだ、どうなっているんだと思うわけです。  神奈川県の県営住宅も方針を出して、うちの百合が丘の団地はいつやるんだろうと思っていても、いよいよ今年はもう設計図をつくる。待っていたら来たわけですよ。  やっぱり町民って、後どのくらい待てばやってくれるのかとわかれば、ある程度、待てると思うんですけれども、何だって黙って、粛々と職員だけがわかって進めればいいと思っているのかなと私は思えるわけです。それについてはどうですか。
    395: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 396: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 先ほどもちょっとお答えしたんですけれども、やはり再配置計画をつくったときとは状況が異なってきているんですね。先ほども申し上げましたけれども、再配置計画の中では、将来的に、遠い将来、防災コミュニティセンター的なものに集約していくイメージで計画はできているんですが、そういうことでもないなというのが、地域で話し合いをしていくと、わかってきたというのが現状だと思うんです。  ですので、まずは未耐震を解消することが第一だということで、若干、方向性は変わってきておりますので、そのあたりを踏まえて、今、申し上げている10、それをどうするかというのは、今後、まとめていかなきゃいけないのかなと思います。  先ほど3月に予算をということがあったんですが、やはりどこをやるかわかりませんけれども、耐震診断費を予算要求するわけにもまいりませんので、ある程度、そのあたりは詰めた上で、10全部できればいいんですけれども、なかなかそういうスピード感でもないのかなとは思いますが、幾つかは来年度の新年度予算でご提案できればいいなというスピード感で進めております。 397: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 398: ◯7番【小笠原陶子君】 前にうちの町で耐震診断の補助金を出したときに、ただ耐震するだけじゃなくて、やっぱり直す気のある人に補助金を出すみたいなのと、取りあえず診断しておいて、お金がたまったらやるというのだと、やっぱり耐震検査したときとやるときがあまりにも離れちゃうとだめだというのがありましたよね。それは何年ですか、その期間というのは。 399: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 400: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 期間というのは、特に決まっていないです。基本的には耐震診断をして、構造的にここを直す必要があるというのを言われるものですから、あまり日がたってしまうと、老朽化ですとか、雨漏りですとか、そういうもので変わってくるのでよくないと言っているだけで、期間は特にないです。 401: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 402: ◯7番【小笠原陶子君】 期間がないんだったら、10カ所、耐震がだめだろうと思っているクェスチョンマークなわけですから、取りあえず10カ所全部を耐震診断するというわけにはいかないんでしょうか。 403: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 404: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 10カ所全部、もちろんやることは可能なんですけれども、話し合いをしている中で、場所を変えてほしいという意見もあるんですよ、地区によっては。なので、もし場所を変えることになったら、そもそも耐震診断やる必要もない可能性もあるので、その辺はちょっと慎重にいく必要があるのかなと思います。 405: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 406: ◯7番【小笠原陶子君】 10カ所のうち、場所を変えてほしいというのは、その8割とかではないと思うので、それは言いわけであって、そういう場合もあるでしょうけれども、動かしてくれと言っていないところは耐震が必要なわけですから、動かしてくれと言わないところに関しては、耐震を全部やっちゃうというわけにいかないんですか。そうしないと、次に話が進まないじゃないですか。地域で考えていくに対しても。 407: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 408: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 耐震は話し合いが済んだところからやるんですよ。やるので、全くやらないと言っているわけではないので、できるだけ先ほど言っていた3月の新年度予算に間に合うものから進めていきたいと思っているところです。 409: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 410: ◯7番【小笠原陶子君】 地震がいつ来るかわからない中で動いていかなくちゃいけないということがあるから言っているわけですので、そうしたら、今年の3月に、全然話がいつまでたってもよく見えませんけれども、幾つかは耐震診断のための予算を出すんだろうなということはみんな聞いていてわかったと思うんですけれども、では残りのどこかに動きたいというところが、1カ所か2カ所か3カ所かわかりませんけれども、それがあったとして、それを今年の3月に当初予算で載せた以外に、耐震を補正で載せるという可能性はあるのでしょうか。 411: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 412: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 新年度予算がとれた以降ということでよろしいんですよね。(「そうです」との声あり)それは、もちろん話が済み次第やっていきたいと思います。 413: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 414: ◯7番【小笠原陶子君】 地域で話し合いを持つ人というのは、地区長さんだったり、そこの会館を使っている役員さんとか、利用している団体の代表の方とかだと思うのですけれども、そういう方たちにゆっくり考えればいいですよじゃなくて、だってもう9年間というお尻だったら、ゆっくり考えていいですよというふうになっちゃうわけですから、スピード感を上げるためには、役場の職員だけじゃなくて、一緒に話し合いをしている人たちも一定のスピード感が大事だというふうな認識があるんでしょうか、確認したいのですけれども。 415: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 416: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 私が話している限りでは、皆さん、スピード感を持ってというところは感じていますけれども。 417: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 418: ◯7番【小笠原陶子君】 ありがとうございます。それでは、町民も町も速やかに10の耐震の済んでいない公共施設に関して、地区の集会施設に関して、速やかに何とかしていきたいということで動いているんだということを確認しましたので、ぜひそこのところをきちんと進めてください。よろしくお願いします。  それと、さっき部長が10カ所について、当初の再配置計画のときとちょっと状況が違うとおっしゃって、だとしたら、そこのところも含めて、10カ所を今後どうしていくかという方針を町民に見せるように出してください。そうじゃないと、一々また庁舎の建てかえについて難癖をつけられるわけですから、よろしくお願いしたいと思います。  1問目の質問に関してはそういうことで、先ほど最初にも申し上げましたけれども、やっぱりこの先、行く行くは地区施設の再編統合のことも、統合は何かちょっと厳しいなという色合いになっているということが今日の議会ではっきりしたような気がするのですけれども、でも、行き先はそういうふうにやっていかなくちゃいけない、再編統合をしていくのがこの町のありようだと思いますので、おらが意識の狭い心じゃなく、広い町全体を見据えたことを考えていくよう、地域の方たちにもご理解いただくように、しっかりやりとりしながら進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 419: ◯議長【野地洋正君】 では、引き続き2件目をお願いいたします。  小笠原議員。             〔7番(小笠原陶子君)登壇〕 420: ◯7番【小笠原陶子君】 一般質問の2問目です。  ひとり暮らしで生活にゆとりがなく、身寄りのない方の終活支援についてということと、介護現場の現状と対策についてお伺いいたします。  まず最初に、この質問をする動機は、私、今年を振り返って、百合が丘在住の知り合いがひとり暮らしをされていて、一人で亡くなっていったこと。また、知人の親御さんも団地で一人で亡くなっていったという経験をしたことによります。  ひとり暮らしであっても、健康で経済的余裕があれば何の心配もありませんけれども、経済的に困窮して、身寄りもない方が二宮町でも増えていると思われます。  そこで、要旨1の1)二宮町の独居老人の推移と、この数年の孤独死の現状と対策についてお伺いいたします。  2)なんですけれども、1つの対策として、2の提案をしております。エンディングプラン・サポート事業を立ち上げて、ひとり暮らしで生活にゆとりがなく、身寄りのない方の葬儀、納骨、リビングウィルという課題について、あらかじめ解決を図り、生き生きとした人生を送っていただくことを目指したいが、どうかということなんですけれども、1つの対案としてこの政策を取り入れるべきではないかというふうに思っているんです。  リビングウィルという言葉なんですけれども、定義がございまして、リビングウィルとは、一般社団法人日本尊厳死協会によりますと、一般的に英語でリビングウィルというのは、リビング、生きている、あるいは現生しているという意味と、ウィルは意志、あるいは遺言のことで、リビングウィルという言葉なんですけれども、尊厳死協会によりますと、回復の見込みがなく、すぐにでも命の火が消え去ろうとしているときでも、現代の医療はあなたを生かしつづけることが可能です。人工呼吸器をつけて体内に酸素を送り込み、胃に穴をあける胃ろうを装着して栄養を摂取させます。一たびこれらの延命措置を始めたら、外すことは容易ではありません。生命維持装置を外せば、死に至ることは明らかですから、医師が外したがらないのです。  あらゆる手段を使っていきたいと思っている多くの方々の意思も尊重されるべきことです。一方、チューブや機械につながれて、なお辛い闘病を強いられ、回復の見込みがないのなら、安らかにそのときを迎えたいと思っている方々も多数いらっしゃいます。平穏死、自然死を望む方々が自分の意思を元気なうちに記しておく、それがリビングウィルですということで、一般社団法人日本尊厳死協会では、そういったように終末期医療における事前指示書などもつくって、いろいろ啓発活動だとかをやっております。リビングウィルというのはそういう言葉なんですけれども、エンディングプラン・サポート事業なんですけれども、これは横須賀市が先駆けてやっておりまして、横須賀市は二宮よりもちろん人口が多いですし、やっぱり孤独死もとても多くて、そこに一定の費用がかかってしまうということで、亡くなってから慌てていろいろなことをするよりも、お元気なうちに、事前にいろいろご自分の終活期をどういうふうにするのかというのを相談しながら連携支援していくということで、日本の自治体の事業で一番視察が多いのがこの横須賀市のエンディングサポート事業だそうです。  神奈川県の中でも、それを見習ってやっている自治体も、大和市とか、ぱらぱら出ているようでございますが、そういったところで、1つの対案として、それを提案したいと思います。  それから、要旨2の介護現場の現状と対策についてです。  高齢者の虐待の状況と対応はどうかということです。簡単に質問はしておりますけれども、以上です、よろしくお願いいたします。 421: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 422: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、小笠原議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1のひとり暮らしで生活にゆとりがなく、身寄りのない方の終活支援についてです。  二宮町は高齢者数の増加とともに、ひとり暮らしの高齢者も増加しています。65歳以上のひとり暮らしの高齢者は、平成28年4月1日現在の2,111人から、平成31年の同時期には2,282人と3年間で171人が増えている状況です。  最新の令和元年12月1日では2,345人となり、さらに63人が増えていることから、今後も増加していくと考えられます。  孤独死の現状として、介護サービスを受けている方は定期的にヘルパーや訪問看護師、デイサービスなどで安否確認ができますが、ひとり暮らしの高齢者の中には、介護認定を受けない元気な方が突然自宅で亡くなられる場合があります。  元気な高齢者の場合、日ごろの見守りがないため、電話しても出ない、新聞がたまっている、最近、姿を見ていないといったことで、知人や近隣の方、民生委員などから情報が入ることがあり、無事に発見し、救急対応することもありますが、中には既に亡くなられている場合もあります。いずれの場合も、親族の連絡先が不明であったり、身寄りの方がいるのかもわからないなど、その後の対応で苦慮することがあります。  町では75歳の到達時に民生委員が訪問し、災害時要支援者登録を勧奨しています。本人の情報や緊急連絡先、主治医などを記載する医療情報シートをもとに登録を行っており、災害時だけでなく、日ごろの相談業務等でも活用し、支援につなげているところです。  また、シルバー緊急通報システムをご利用いただければ、人感センサーによる見守りや、体調が悪いときなど非常時に消防署や家族に連絡が行き、早急に対応することができます。  ほかにも、高齢者の見守りや孤独死等の対策として、見守り活動に関する協定を町では郵便局や神奈川県住宅供給公社、セブン・イレブンと、また県ではさらに多くの事業者と協定を締結しており、情報提供していただく体制をとっています。  次に、エンディングプラン・サポート事業を立ち上げてはどうかというご質問ですが、介護サービスを利用しながら、自宅での看取りを希望される方はおられます。現在、事業を立ち上げているわけではありませんが、地域包括支援センター「なのはな」では、相談支援の中で、本人の希望により看取りまでの支援を行うこともあります。  実際に在宅でひとり暮らしの高齢者が徐々に状態が悪くなり、医療機関への受診や入院は強く拒否され、住みなれた自宅で最期まで暮らしたいという本人の意志を尊重し、往診医、訪問看護、ヘルパーなどの見守りの中、本人の希望どおり在宅で最期を迎えた事例もございます。  その際は、まだご本人が判断できるときに、自宅において銀行の手続や葬儀会社との生前相談などができたことで、本人の安心とその後の対応につながりました。このようなケースは今後も増えていくものと思われますので、ご本人に寄り添い対応していきたいと考えております。  次に、要旨2の介護現場の現状と対策についてです。  在宅での介護においては、介護の長期化や心身の機能の低下により、介護者の負担が増大し、状況によっては介護者による高齢者への虐待に発展してしまう場合があります。虐待には身体的虐待、ネグレクト、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待の5つに分類されます。特に経済的虐待は高齢者の財産から不当に利益を得たり、財産を処分してしまうなど、本人のケアのための費用には使わず、結果的に著しい栄養不足や放置など、ネグレクトにもなるケースがあります。  虐待の通報は、近隣の方や民生委員、介護サービスを受けている場合はケアマネジャーやヘルパーなどから地域包括支援センター「なのはな」や町に入るほか、警察から連絡が入ることもあります。在宅高齢者の場合、サービスを増やすなど見守り体制を強化しても限界があり、生命の危険がある場合には、介護施設に緊急的に措置入所することもあります。介護の現場では虐待を受けた高齢者の保護はもちろんですが、虐待をしてしまった介護者への支援も重要だと考えています。介護者の状況や環境に応じ介護負担の軽減や一時的に引き離し、介護する方の心身の疲労が改善できるよう、介護サービス提供者やケアマネジャーと情報共有し、役割分担しながら支援を行っていきます。  現在、地域包括支援センター「なのはな」では、介護者のつどいを開催し、介護者の悩みや情報を共有する場を設けており、その輪が広がりつつあります。今後も介護されているご家庭の個別支援だけでなく、横のつながりを持てるよう、取り組みを進めてまいります。 423: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 424: ◯7番【小笠原陶子君】 話の進め方から、要旨2の介護現場の現状と対策についてと高齢者の虐待の状況と対応はということをお伺いしたいと思います。  虐待には5種類あるということで、身体と心理的な虐待とネグレクトと経済的な虐待と、もう1つは性的虐待ですね。このところの相談をされなくても、事実として警察からの通報もあるのでしょうけれども、数的にはうちの町はどういう状況ですか。 425: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 426: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 虐待の件数なんですけれども、まず相談ですとか連絡というような形で、地域包括支援センター「なのはな」のほうにご相談が入ります。その状況ですけれども、平成29年度は7件ありました。平成30年に5件ということで、10件には満たないのですけれども、7件、5件で、今年度11月現在で既にもう4件ということで、ちょっと今年度は状況としては、半年ぐらいたった状況でちょっと多いのかなというような状況です。 427: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 428: ◯7番【小笠原陶子君】 その内訳はどうですか。7件の中で身体とか、ネグレクトとかは。 429: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 430: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 具体的な内訳別に件数は分類はしておりませんけれども、ただ、対応した状況を見ますと、ほとんどが身体的かネグレクト、それから経済的虐待といったこの3つが多いような状況です。  ただ、身体的虐待といいましても、例えば言葉ですとか、身体的な暴力が生命に危険を及ぼすというよりは、やはりケアをしながらちょっと手が出てしまう、出てしまいそうだというような状況が多いようです。 431: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 432: ◯7番【小笠原陶子君】 私、この数は表に出ただけだなと思っておりまして、例えば褥瘡がすごく出ちゃっている場合、それはたまたまという見方があるのか、やっぱり1つはネグレクトだというふうに思うんです。  でも、やっぱり介護しているほうは2時間置きに、夜、体位を交換するというのはなかなか厳しいですよね。ご自身がお体の具合が悪くなっちゃうというところがあるわけで、例えば在宅介護を支援している場合、介護者が高齢者、老々介護の場合、おじいさんが認知症がひどくて、おばあさんがそこまでやれ切れない。ご自身も体力もないし。あと、息子さんの場合、そこまでケアがし切れない。それは虐待ってご本人は全然意識がない、両方ともないでしょうけれども、すごい褥瘡ができているということが現実にうちの町で起きているときに、どういうふうに対応していくのでしょうか、そういうときは。 433: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 434: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 褥瘡1つを例にしますと、本当に一生懸命ケアをしていても、食べることが困難な状況によって栄養状態が悪くなりまして、褥瘡に至ってしまったということはあるとは思うのですけれども、食事、栄養状態がそもそもしっかりケアができていないがために栄養状態が不足となると、やはりネグレクトということになりますので、その辺の見極めですね、その辺がやはりヘルパーさんですとか、ケアマネジャーさんが、一生懸命介護している上での褥瘡であれば、それは適切に往診医の先生であったり、訪問看護師さんのケアでやっていくのですけれども、そもそもそういうケアの仕方に問題があるというふうになった場合には、ケアマネジャーさんはそのままにはしておかないんですね、やっぱり心配ですし。そういった場合に、包括支援センターのほうに相談が参ります。  包括支援センターのほうに相談が入りますと、それが虐待につながっているのではないかということになりますと、町のほうも一緒にかかわって、やはり先ほどの答弁にもございましたように、生命の危険があるというふうに判断をしますと、緊急性が高い場合には措置入所ということで早目に入所する場合もございますし、あと介護認定を受けている場合には、ショートスティということで、一時的にショートを利用しながら、次のサービスの組み立てをするとか、そういったことも対応をしております。 435: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 436: ◯7番【小笠原陶子君】 お伺いしたいのですけれども、平成29年の7件と平成30年の5件と今年半年で4件はダブる方もいらっしゃるんですか。全然別の事例ですか。 437: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 438: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 ダブるかどうかは、私どものほうでは把握はしておりませんけれども、ただ同じ方が数回、そういう状況があれば、そのままにはしておかないといいますか、支援だけで終わらずに、その後の、次の虐待といいますか、また継続して繰り返されることが予測される場合には、相談支援だけではなく、もう少し深く入り込んだ形で支援をしていくような状況になると思います。重複している可能性もあります。 439: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 440: ◯7番【小笠原陶子君】 ネグレクトの場合は、やはりショートスティに入っていただくとか、あるいは入所に移行させているのでしょうか。ネグレクトの場合、介護している人ができないわけですから、それはそのまま置いておくということはないですよね。確認です。 441: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 442: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 虐待の種類にかかわらず、生命の危険性がある場合には対応いたします。 443: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 444: ◯7番【小笠原陶子君】 多くの介護従事者の方に伺うと、みんな同じように言うのが、ケアマネさんの力量にすごい差があると言うんです。やっぱりその先を読んで、どういうサービスがこの人に必要なのかというのをしっかり見ることができる人と、その場だけでちゃんとできない人もいるのは事実なんですよ、うちの町にも。  それに関して、町としてはケアマネになって1年と、10年、20年とか、その人の能力、気づきができる力の差とかあるけれども、学校の先生でも教え上手といまいちだというのがいるのかもしれないけれども、そういうふうに、ケアマネの中でレベルが一定のレベルになるべきだと介護保険を払っている人間にしてみれば思うのですけれども、そういうことは町としてはどういうふうにしていらっしゃるのですか。 445: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 446: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 大磯と二宮町で介護事業所の湘南ウェストといいまして、連絡会があるんです。その中にもケアマネ部会、いろいろなヘルパー部会とか、通所のデイサービスの部会とかがあるのですけれども、ケアマネの部会もあります。ケアマネ部会の中でも、やはり事例検討ですとか、スキルアップのための研修会を開催しておりますので、その部分におきましては、大磯・二宮の包括支援センターの職員が主となって指導・支援をしております。 447: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 448: ◯7番【小笠原陶子君】 では、その湘南ウェストケアマネ部会はどのくらいの頻度で開催しているのでしょうか。 449: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 450: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 全体での研修会が年2回ありまして、それ以外に部会として一、二回、最低1回はやっていることは記憶しておりますけれども、年に数回はやっていると思います。 451: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 452: ◯7番【小笠原陶子君】 では、ちょっと違う聞き方をします。  ちょっとこのケアマネさん、仕事をうまくコミュニケーションがとれないし、サービスの組み立て方もいまいちだなということがもしあった場合は、どういうふうにかかわるのでしょうか。 453: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 454: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 一応、こちら側としましては、利用者さんから情報が入ればですけれども、そうでなければ、ケアプランチェックという形で、ケアプランが適正なのかどうかということで、ケアマネさんのほうに支援することはできるんです。ですので、ケアマネさんももともとの資格もいろいろございますし、それから経験年数もいろいろあると思いますので、そこはやはり包括支援センターには主任ケアマネといいまして、やっぱりケアマネの資格を持った上で、さらにケアマネを指導できる立場のものがおりますので、そういった方々と一緒に育成という形でやっていくしかないのかなとは思います。 455: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 456: ◯7番【小笠原陶子君】 町としては、その主任ケアマネとともにスキルアップを図っていきたいということですね。  いろいろな事例があると思いますから、あと守秘義務もあるし、個人情報もあるし、厳しい部分があると思うのですけれども、頑張ってほしいと思うのですけれども、例えば地域包括支援センターの人たちは、ある程度、遅い時間に電話してもつながるという感じで、いつも残業していらっしゃると思うんです。要するに仕事量に対して、どこまでやったらいいかというところでは、切りがないと思うのですけれども、人数的には、町としては地域包括ケアセンターの人が足りていると思っていますか。
    457: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 458: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 一応、3職種、必ず保健師ですとか、経験のある看護師、それから社会福祉士、主任ケアマネという3職種は必ず必要なんです。そこはもちろんクリアしておりますし、ケアプランを立てるケアマネジャーも必要ですので、そのケアマネジャーも必要な数は一応確保しております。  一時期やっぱりやめて、そのあとすぐ補充ができない時期もありましたけれども、今は一応配置のほうはできているような状況です。 459: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 460: ◯7番【小笠原陶子君】 私はきめ細かくやろうと思うと、厳しい人数だと思っています。例えば亡くなった方がいた場合、例えば百合が丘の場合、亡くなる前にお1人で暮らしていらして、食べ物が買いに行けないとかというのも、地域包括の人が食べ物を買って持って行ったりとかというのも見ていると、本当にやることは途方もなくあるような気がするんです。  そこで、私としては役割分担をする意味でも、先ほどの私の2番の質問の要旨2に関しては、大体、町の動きというのはわかって、やれることの限界と現状はこうなんだなということがわかったので、頑張ってくださいと言うしか言いようがないけれども、やはり虐待の件数が、私は思ったより少ないなと思いました。なので、ちゃんといろいろなところから吸い上げているのかなというのも疑問に思います。また、どこまでが虐待かという判断もあると思うので、ここはネグレクトなのか、そこはそこまでは行っていない、ネグレクトとは言い切れないとかね。食べ物は一応あげているけれども、全然栄養のないものをあげていたりとかっていうのもあるんですよ。ゼリーだけあげているとか。そういうのはネグレクトとは言わないのかとか、その辺、ちょっと難しいと思いますけれども、私は数がたくさん上がったほうがかえって安心です。実態がわかっているんだなと思うから。  今年は半年で4件というのが、もちろんないにこしたことはないけれども、きちんと上がる町でなければいけないというふうに思いますので、ぜひこれからもよろしくお願いします。現場を見てください。現場を知ってください。  エンディングプラン・サポートに関して、なぜこういうことを言うのかというと、横須賀へみんな視察に行っていてというのは、予算はかかっていないんですよ。17万円しか30年度はかかっていなくて、でも、ものすごい安心と、それから亡くなったあとの地域包括の人が、そこにたまたま介護事業者がかかわっていれば、一緒にやるのでしょうけれども、この人の骨はどこで引き取ってくれるんだろうとか、あちらこちらに電話をかけまくって、そういう業務って結構大変だと思うんですよ、現実に。  うちの町はそういう身寄りのない方が亡くなったときは、一色の常厳寺さんのところで無縁仏さんとして引き取ってくださるために、毎年、予算化しているわけですね。去年はなかったですね、30年度はなかったし、その前もなくて、その前がありましたね、1人。  そういう状況で、うちの町は今のところ仏教でやっちゃっていいのか、わかりませんけれども、とりあえずそういう中でずっとやってきていますので、受け皿はあるとしても、やっぱりその手間というのは大変なことで、自分の人生、最期はどうなっちゃうんだろうといったときに、町にこういうシステムがあって、相談していいんだとわかるじゃないですか、こういう事業をやっていれば。だけど、やっていなければ、地域包括は介護で大変な人が相談するところのようなイメージだし、役割分担できると思うんですよ、エンディングプラン・サポート事業をやることによって、地域包括の人じゃない人が入って、これを進めるということもできると思うので、これは十分検討するかいがあるんじゃないかと。  私の知り合いの町内のケアマネさんもこれを視察に行って、町に1回勧めたことがあるのよと言っていましたけれども、町はこの事業を取り入れるということはどうですか。今現在の何となく乗り越えちゃっている部分で回っていくから、うちの町は必要ないと言うのかどうなのか、お聞かせください。 461: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 462: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 役割分担という意味では、やはり身寄りのない方というのは、地域包括支援センターと町が本当に両方でかかわっております。両方でかかわることによって、身寄りがないだろうと思って1人で暮らしていた方が、最期亡くなられて、ご遺骨をどうしようかとなったときに、本当に何件かあったんですけれども、すべて身内の方が幸いなことに引き取ってくださっていますので、それが一番ご遺族の方にも、ご本人にとってもいい形だと思いますので、件数はそんな多くありませんので、町と包括が一緒になって、事業としてはやっておりませんけれども、その事業に近いような形での支援は行っています。  あと、そういう町民の方に自分がこの後、どういうふうに亡くなるのかとか、残りの人生どうしていくのかとか、これからの医療とかケアをどういうふうにしていくのかということは、やっぱり前もってご本人の意思を確認しながらご家族ですとか、かかわる医療・介護のスタッフと前もって話し合うというような、よくACPってアドバンス・ケア・プランニングってあるんですけれども、そういったことを毎年、町民向けの講演会を、在宅医療・介護連携の講演会をやっているのですけれども、今年はそういった内容で、少しお元気なうちから、それからもういよいよ治療を始めたんだけれども、ここの治療が不安だという場合には、前もってご本人の意思を確認して、そういう計画が立てられるんですよというようなことを町民の皆様に周知していきたいなというふうに思っています。 463: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 464: ◯7番【小笠原陶子君】 とても大事ですね。専門家はそれは重々承知しているんだけれども、やっぱり二宮の町民の皆さんが、何しろ高齢化が進んでいる二宮町で、横須賀は30%だというんですよ。30%で、分母が大きいから大変だとは思うけれども、うちなんか30%どころじゃないわという感じだし、百合が丘なんかましてやだし、すれ違う人、65歳以上じゃない人がいないみたいな感じなんですけれども、百合が丘に住んでいると。  そういう中で、町はアドバンス・ケア・プランニングですか、そういう考え方を進めていきたいということでございますが、ぜひそれは時代の要請だと思います。医師会でも四、五年前でしたっけ、4年ぐらいになりますか、枯れるように死ぬというテーマで、やっぱりチューブだらけにならない終末期をどう迎えるかという勉強会、講座をやったことがありましたね。私はそれをもっともっと強く進めていくべきだと考えておりますので、部長はどうですか、それについて。 465: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 466: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 二宮は本当にこれから、先ほど冒頭でひとり暮らしの人数を言いましたけれども、加速度的に増えています。ですので、やはりこういったことは重要なことだと捉えています。  横須賀市とか大和市の例も私もちょっと見させていただいたり、あとサポート事業まで行かなくても、エンディングノートといって、そういったことで持ってもらうということもいろいろ方法はあるので、いろいろなことで研究していって、町民の方が安心できるような形で進めていきたいというふうに思います。 467: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 468: ◯7番【小笠原陶子君】 私どもの町は、幸い通いの場は今のところうまく機能している中で、いろいろな講座をやっています。口腔ケアとか。  それの一環として、やっぱり終活期をどうするのかということも、百合が丘で前に生協を呼んでやったことがあるんです、エンディングノートに関しては。でも、やっぱりみんながそれぞれ元気なうちに意識していくことが重要だと思いますので、ぜひ積極的に進めてください。通いの場にも入れ込めるような事業の1つとして、次年度は予算化していただけるとありがたいですけれども、それは要望します。  今後とも、私どもの町に住んでよかったとお年寄りの皆さんに言っていただけるように頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上です。 469: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後4時50分から始めます。                           午後4時33分 休憩    ────────────────────────────────                           午後4時50分 再開 470: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  お諮りいたします。5時以降もこのまま会議を続けたいと思いますが、これにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 471: ◯議長【野地洋正君】 ご異議なしと認めます。よって、5時以降も会議を続けます。  次の方、どうぞ。 472: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。             〔13番(一石洋子君)登壇〕 473: ◯13番【一石洋子君】 神奈川ネットワーク運動の一石洋子です。ただいまより一般質問を始めさせていただきます。  スペインの首都マドリードで、今月2日から13日まで、約190の国、地域が地球温暖化対策を議論する国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)が開催されています。  日本は脱炭素技術を展示パビリオンで展示するも、世界から石炭火力発電所建設計画に厳しい批判が向けられました。また、昨年の最もひどい被害があった国が日本であったとドイツのシンクタンクが報告しております。台風19号の被害は世界を席巻する地球温暖化の危機をまざまざと見せつけられるものでした。世界では既に遅ればせながらも、さまざまな緩和策がとられていますが、日本は随分おくれる状況で、対応策についての学びがやっと加速化している状況です。  二宮町は、地震については断層に近い地域であるという認識から、行政もここのところ、講演会を連続して開催し、自助・共助についての啓発、防災訓練を続けてきたところですが、格段の危機の様相に、風水害対策を含めた緩和策についても不断の努力とコミュニケーションが求められるところです。  町は、まさに新しい局面となった風水害の対応策について、今回の状況を総括する来年に向けて準備を進めていると聞いています。今回のリアルな経験から、記憶が新しいうちに詳細な情報共有、記録、振り返りが必要です。  要旨1.項目1で、現在の課題と進捗を伺います。  項目2では、まさに共助である地区防災計画について、現在の状況を伺います。今回の質問の標題を「豊かなコミュニケーションによる防災のまちづくりに向けて」といたました。台風が去った直後に、手をつなぐ育成会主催で、各地区の民生委員の方々20名ほどにご参加いただいた地域ごとのテーブルに分かれた活発な情報共有をされる機会がありました。新しい気づきがさまざまに生れました。  11月に二宮町議会基本条例推進委員会が行ったラディアン展示ギャラリーにおける町民の方々との意見交換会でも、自らの体験から、リアルなシミュレーションにおけるさまざまなルールづくりが地域と行政との間で必要との声をいただきました。また、町民団体である二宮災害ボランティアネットワークの方々は、以前より防災の研究成果を町民と共有する講演会を開催しており、かねてより地域の多様なシミュレーションによる防災の取り組みに協力したいとのお声をいただいています。  また、11月3日には二宮小学校体育館にて、保護者有志による防災キャンプが企画実行されました。  項目3では、このような町内のボトムアップの動きを、行政と共有して進める協働のプラットフォームの必要性を強く感じるところです。お考えを伺います。  また、保護者の方々は災害時の子どもたちの安全に大変な不安を持たれています。学校は子どもたちが多くの時間を過ごします。保護者、地域にとって、避難所訓練のほか、通学路における災害想定、防災教育など、共有すべき複数のテーマがあると思います。  項目4では、現状と課題について伺います。  地域福祉における課題の抽出、共有、解決に向けた協議の場として、町は小学校区の地域の協議体という施策を住民の皆さんと協働して進められています。この場を地域の防災についての情報共有と課題改善に使うべきと考えますが、項目5で町のお考えを伺います。  要旨2では、新しいハザードの局面において、現在、目前の懸案であります新庁舎建設(案)を含め、公共施設の再配置の重要な決定事項について、どのように合意形成を進めるのか、伺います。  新庁舎基本計画(案)について、町長は20地域への説明を行いました。項目1として、総括を伺います。  危機の時代は変革の時代です。未来を憂い、まちづくりを我がこととする人々が増えています。行政が提案し、かたくなな説明を繰り返し、議会が議決するシステムの前の段階に、本来、人々が持つまちづくりの力をよみがえらせ、こういう町になりたいという心ある町民の総意を生かすシステムが欲しいと思います。  予算削減のために住民参画があるのではありません。住民の中に豊かな最後の資源があり、一縷の未来への道が秘められています。それはこのように生きたいと思う人間力、想像力です。協働の先進自治体は町づくり委員会等の仕組みをつくっています。二宮町は他市と異なるミクロコスモス、顔の見える町です。説明すると言って参集する、検討してくださいと言って参集する形でない、活力あるコミュニケーションができるはずではないでしょうか。それこそONE TEAMで。  また、いわばまちづくりの専門家である職員一人一人の構想力を生かし切れているでしょうか。今まで培われてきた行政の経験と有能な職員の構想力、それぞれのすぐれた専門分野と生活実感を持つ町民による発案と、ネットワークという今ある資源を生かした豊かで自由な協議の場が欲しいと思います。  ピラミッド型にかわる新しいシステムが注目されています。また、デザイン指向という視点は、既に二宮町で福祉や移住促進の分野では実践しつつあり、独自の成果を上げているところです。村田町長は町民の声を聞き、響き合うまちづくりを目指すと明言していた首長です。住む人が考え、住む人がつくる二宮町こそ、村田町政の真骨頂ではないでしょうか。  防災と持続可能な町を目指すグラウンドビジョンに向けても、行政・町民の知恵と力を合わせる新しい合意形成のプラットフォームを提案します。 474: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 475: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、一石議員のご質問について、要旨1については私のほうから、要旨2については政策担当部長からお答えいたします。  初めに、要旨1について、台風19号の振り返りとして、5つの視点からご質問をいただきましたので、順番にお答えをいたします。  1つ目として、現在の課題と進捗についてですが、今回の台風19号についての課題として、町では大きく3つの事柄について検討をしております。  まずは災害対策本部の運営について、台風接近に伴う事前対応から避難勧告等の判断、職員の配置や災害情報の的確な提供などです。課題としては、わかりやすい情報提供になっていたか。また、高齢者や情報弱者への情報提供がどこまで行われたかなどがあります。なお、アクセス数が急激に増えた町のホームページでの災害情報の提供方法など、引き続き検討していきたいと考えています。  次に、避難所での課題については、ペットや駐車場の問題や、自身や家族の水や食料などの持参の呼びかけに対する意見などさまざまありましたので、避難所運営会議などでの具体的な検討や、他市町村の状況なども踏まえて対応を検討していきたいと考えています。  次に、避難所開設の適正化についてです。風水害の際の町の広域避難所の開設方法や地域での自主避難所の開設・運営についてありました。既に地区長等と話し合いを始めているところであり、風水害の際の避難所開設の手順を決めていきたいと考えています。また、保健センターについては福祉避難所としての機能もあることから、今後の開設については再検討を行います。  2つ目として、地区防災計画の状況についてですが、国では住民自らが地域の特性やリスクを知り、また避難経路や救助方法など、自分たちで考えることで、防災意識の高揚と災害を自分事として捉えることにつながるとして、地区防災計画の策定を推奨しています。  町でも、地区防災計画の策定について進める立場として、地区長の研究会に防災の職員が参加し、意見交換や個別支援も行っています。また、防災指導員研修会の場などで、先進事例である他市地区の防災計画の有用性などの取り組みについて講座を開いたりしつつ、今年度中の策定を目指しているところです。  現在の状況としましては、5地区で策定済み、11地区が策定作業中で取りまとめに入っている段階で、残りの地区についても検討していただいているところであります。  ただ、この計画はつくることだけが目的ではなく、議員の言われるボトムアップが重要であり、地域の方々のさまざまな声が反映されることが大きな目的でもあります。計画策定の過程では、風水害も検討に含めたり、中学生など若い力の意見も聞きながら、地域の防災活動を進めている地域もあります。  3つ目として、意識の高い住民やボランティア団体との協働による防災の取り組みについてですが、災害対応は多くの住民の方の防災意識が高まることで、被害を少なくする減災につながる面もありますが、町としては地域を主体とした自主防災組織を災害対応の軸として考えております。  先日、二宮小学校で防災キャンプを実施された代表の方々とも連携させていただいていますが、各世代の防災知識なども地域の自主防災などにも生かしていただければと考えています。  また、災害のボランティア団体については、町の社会福祉協議会と連携して、災害時に全国から集まるボランティアの受け入れを行っていただく団体としての役割を期待しているところです。町もボランティア受け入れ訓練に参加させていただいた経過もありますが、逆に、町の行っている防災指導員研修会などにも参加していただいており、町の取り組みなどについて情報共有を図っているところであります。  今後は、災害時に対する人やものに対する受援体制も重要となってきますので、ボランティア受け入れなど、受援体制の大きな要素である訓練等を通じて連携を図っていきたいと考えています。  4つ目として、学校と地域との防災に関するかかわりの現状と課題についてです。  災害時において、学校は児童・生徒の安全を第一に考えて行動することが求められます。そのため、各学校では学校保健安全法、及び国の計画を踏まえた学校防災計画を策定しており、災害時の行動指針や具体的な避難行動を定め、計画に基づく訓練などを通して児童・生徒への防災教育を行っています。  また、幼・保・小・中一斉引き取り訓練やマチコミメールを活用した見守りの呼びかけなど、保護者との連携も行っているところです。  地域との連携の面では、地域の関係団体等と組織する児童・生徒安全対策協議会により、災害に限らず、見守り重点日の設定や通学路の合同点検を実施しているほか、中学校では地域の防災訓練への生徒の参加促進や生徒が地域に出向き、地域の有識者の協力を得ながら、防災マップを作成することなども実施しています。  一方で、学校運営協議会やPTAを主体に防災に関する独自の取り組みなども行われていることから、今後も学校防災に関する情報の収集に努めていきたいと考えています。  5つ目として、地域福祉と地区防災は相乗効果を生む。小学校区の協議体を生かせないかについてです。  現在、二宮町では第1層協議体、いわゆる町域の協議体としてのお互いさま推進協議会、第2層協議体としての3つの小学校区にそれぞれ地域の協議体を設置しています。  地域の協議体は平成29年度より一色小学校区、平成30年度より山西小学校区と二宮小学校区の地域の協議体が活動を開始しています。地域の福祉や地域包括ケアの話し合いを重ねる中で、山西小学校区では多世代交流が話題となり、中学生が地域での防災訓練に参加しているといった情報がありました。そういったことから、自分たちの地域について、福祉だけでなく、防災情報を知ろうということになり、一人一人が地域を調査することになりました。地域の避難所、福祉避難所、ベンチ、災害時にも役立つ自動販売機やトイレ、AED、街頭消火器、コンビニ、介護事業所の情報などを持ち寄り、山西小学校区内の地図に落とし込み、これから検討を進めていくところです。  地域の協議体は、地域の実情に合わせ、3小学校区でそれぞれの自主的な話し合いが始まったところであり、今後の取り組みの中で、防災の視点を取り入れていくことも十分考えられることと捉えています。  要旨1については以上です。 476: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 477: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、私からは要旨2についてお答えいたします。  6月議会において、5月末の説明会の場所が1カ所というのは行政のおごりであり、もっと町民の意見を聞くべき、町民の不安や不信を払拭せよ。期限いっぱいまで熟議を重ねよ等のご意見をいただきました。  町の姿勢がまだまだ不足しているとの認識から、各地区へ出向いて意見交換会をはじめ、全20地区において、247名のご参加をいただきました。  いただいたご意見はさまざまですが、主なものを幾つか申し上げますと、町の財政状況や地方債の返済計画、交付金制度など、財政に関すること。大規模地震に対する不安や大型台風に伴う水害など、災害対策に関すること。ほかにも、現庁舎の危険性を心配する声や、ラディアン周辺に移転すれば便利になるというご意見もありました。  全体の総括としては、膝を突き合わせ、反対についても、賛成についても、町民の方々とざっくばらんに直接、意見交換ができたことで、相互の理解が進んだことを実感しています。  特に財政の部分に関しては、非常にわかりづらい部分ですので、ご意見を参考に、よりわかりやすく資料の改定も重ね、かなりご理解がいただけたのではないかと思います。  また、これまで庁舎の問題を先送りにしてきたのだから、今、進めるべき。現在の構想、計画の段階では具体的ではないので、もう少し詳細な積算や機能の検討に取り組むべきという前向きなご意見もありました。町としてもそれぞれの声を受けとめ、安全・安心なまちづくりのため、しっかりと事業を進めてまいりたいと思います。  続いて、行政と町民の力を合わせる合意形成についてお答えします。  新庁舎整備建設事業の推進に当たっては、これまで基本構想・基本計画(案)の検討の際に、無作為抽出による町民アンケートを実施したり、案に対する町民意見を募集したり、庁舎建設町民検討会を通じて、町民の皆様からの声を伺ったりして、庁舎に必要な機能や考え方を可能な限り反映してまいりました。  しかしながら、さきにも述べましたように、6月の議会では基本設計に進むのはまだ時期尚早とのご判断を受けておりますので、町としてもこれを重く受けとめ、改めて地域に出向き、これまでの経緯をご説明した上で、町民の皆様の疑問や心配にも丁寧にお答えしつつ、さまざまなご意見をいただきました。  今後、町民の方々の利便性や機能性にかかる部分については、町民ワークショップを開催し、検討を深めていく予定ですが、町民の皆様からいただいたご意見や先進事例を紹介し、町民の方々の利便性向上につながるよう、庁舎はもちろん、ラディアン、保健センターなど、町民に身近な機能や町民スペースについてもどうあるべきかなど、建設的な議論に生かしていきたいと考えています。  また、二宮町には大学で教鞭をとっておられる方や建築士としてご活躍の方、大手建設会社にお勤めの方など、専門的な知見をお持ちの方々がたくさんいらっしゃいます。このような専門家の知見を今後のプロセスの中でどのように生かしていただけるのかという部分に関しては、これからも研究をしていくとともに、今後も町民の方々のご意見に耳を傾け、しっかりと向き合って、協働のまちづくりにふさわしい手法を検討していきたいと思います。 478: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 479: ◯13番【一石洋子君】 二宮町が、私の要旨についてお答えいただきました。仕組みがある、そして新しく今回のことで地区長連絡会とも話を進めていって、いろいろな場面で進めていきたいとのお話を伺いました。  二宮町の第5次総合計画で、防災のところで、自助・共助・公助のバランスのとれた防災力・連携力の向上を図りますとあります。これはどのようなイメージでしょうか。 480: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 481: ◯防災安全課長【西山哲也君】 災害時には、当然、我々は、先ほど別の議員さんにもお話したように、災害対策本部などを設定して対応はするわけなんですけれども、やはり災害時に一番大事なのは、まずは自分の身は自分で守る自助、自分の身が守れたら、隣近所の方を助けられればやるということの共助というようなことが、過去の災害から見ても非常に重要だということがございますので、そういった点は町のほうでも周知しながら、当然、我々は何もしないわけじゃなくて、町としてもやれることはやるのですけれども、やはり個人、地域でできることをやって、あわせて災害対応していきたいというようなことで、そういったような表現をさせていただいております。
    482: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 483: ◯13番【一石洋子君】 私、今回の質問をしましたのは、やはり何においてもコミュニケーションというのが非常に大事だと思っているんです。バランスというのは、やはり関係性を意味していると私はとったんです。やっぱり町民の方とパートナーシップを持って進めていくことで、今までなかなか進まなかった自助と共助、それの意識とか、多分、町民の方々もかなり町が思っていることとギャップがあると思うんです。その間を埋めていく役割を果たすのではないかと思いました。そういうコミュニケーションが必要であるということについて、これからどんなふうにしようと思っていらっしゃいますか。 484: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 485: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今、コミュニケーションが災害時、これは通常時でも当然、大事なことではあるのですけれども、今回の台風での対応を見たときにも、やはり避難所に隣近所、地域の方が高齢者の方を送迎していただいているとかということを見ると、今おっしゃったようなコミュニケーションが重要だなというふうに考えております。  ただ、地域での自主防災ということでお願いはしているのですけれども、その中で核になる防災指導員さんという方がやっぱり我々、町としては、地区長さんは地区のトップで頑張っていただくのですけれども、防災面については、防災指導員さんという方に力をつけていただいて、地域で活動していただくというようなことでやっておりまして、これも今、2カ月に1回ぐらい研修をして、今月も21日に行わせていただくのですけれども、そういった方を中心に地域でコミュニケーションを図っていただいて、防災に強い地域づくり、まちづくりにつなげていただければというふうに考えてございます。 486: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 487: ◯13番【一石洋子君】 防災指導員の方が大変研修を重ねていらっしゃるということは、私もよく知っております。地区長連絡協議会の平成27年から4年にわたる防災に関する報告書を読ませていただきました。地域生活者としての見識、代表としての責任感あるご報告に頭が下がるとともに、広域避難所マニュアルまで細かく検討された地域もあって、またアンケートをとられたり、知恵を合わせていただいた様子が大変うかがえました。  しかしながら、自主防災組織活動マニュアル、進んでいるとのことでしたが、課題が上げられています。それから、防災指導員については、そのスタンス、どういう配慮、その人たちについて、立場について、もう1つ地域ではっきりと役割が伝わっていない。それから、その人たちだけでは難しいというような声を伺っています。そういうことをどのように対応されますでしょうか。 488: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 489: ◯防災安全課長【西山哲也君】 防災指導員さんにつきましては、町で言うところのスポーツ推進員さんですとか、そういったような位置づけというのはないのですけれども、あくまでも今、ボランティアというような形でお願いしているケースがございます。  指導員さんについては、やはり1年で交代ということじゃなくて、ある程度の期間をやっていただきたいということで、できれば5年だとか、しかも複数、さらに地域では女性の方もぜひ入れていただければというようなことで行っているので、町としてボランティアでお願いしている反面、何とか研修等を続けながら、多くの研修をやりながら、いろいろな意味で防災の知識を深めていただく、意識を高めていただいて、地域に還元していただければなということで、ご負担も当然かけているというのは思っているのですけれども、なるべく町も協力して支援していくので、同じような考えで進んでいければなというふうに感じております。 490: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 491: ◯13番【一石洋子君】 還元してもらいたいということは、これは地域の防災のリーダーという考えでしょうか。 492: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 493: ◯防災安全課長【西山哲也君】 そのつもりで研修ですとか、かかわらせていただいておりますので、地域で何か起きたときに、率先して動ける方ということで、町のほうは研修等をさせていただいております。 494: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 495: ◯13番【一石洋子君】 何か起きたときに、起こってからの対応ですか。 496: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 497: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今回、1月にも防災講演会ということで宣伝させてもらって申しわけないんですけれども、1月25日にやるのですけれども、災害って日常の延長にあると思うので、やっぱり日常にできていることが、災害時にもつながるというような思いで我々はやっていますので、発災時だけに何かをやっていただくじゃなくて、日ごろの地域での周知ですとか、そういったことも含めて研修の中には入れさせていただいています。  ですから、訓練などでも中心的な役割を担っていただいたりとか、我々のほうとの訓練の調整なんかも指導員さんになるべく来てやっていただいているような状況となっております。 498: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 499: ◯13番【一石洋子君】 先ほど災害ボランティアネットワークの町民団体の皆様、もちろん社協と連携したボランティアの受け入れという重大な仕事がございますが、その方々、それこそふだんも大変な研修とか研究を重ねていまして、やっぱりその知識を地域と共有できるような場が必要じゃないかと思うんです。それは防災指導員の方々だけでは、あまねくその知識を広げていくようなコミュニケーションが難しいのではないかと思います。ですから、そのような方々と一緒に地域の防災の仕組みを強化する、そういうような学びを広げるということをぜひやっていただきたいと思うのですが。 500: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 501: ◯防災安全課長【西山哲也君】 災害ボランティアネットワークの方も、皆さん、地域の方がほとんどだと思うんです。いろいろな役員をやられていたりとか、地域の自主防災にも当然入られていると思いますので、そういったところでぜひ得た知識も披露していただきたいなと思いますし、我々、町も意見交換もしておりまして、来年年明けには意見交換会をするような形で、今回、社協さんのほうで相模原のボランティアセンターに立ち上げの手伝いに行かれたというような実践をやられてきていますので、そういった方のお話を聞く機会も、町と災ボラさんと合わせた形でやっていくということで、我々のほうはあくまでも自主防災を中心に災害時は進めていきたいというふうに考えておりますけれども、当然、災ボラさんの知識なんかも、町としても意見交換しながら。先ほど部長の答弁にもありましたけれども、防災指導員の研修にも災害ボランティアの方にも出ていただいておりますので、共有はできているというふうに感じております。 502: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 503: ◯13番【一石洋子君】 地域にはたくさんの方がおられまして、本当に地域にあまねく広げるということの難しさも行政の方が一番ご存じかと思うのですけれども、やはりそういう役割が、今回、日常生活の延長ということを申しましたが、ふだんの減災の知識の共有とか、訓練とかが非常に大事で、今回、本当に我が事だなと皆さんが思っていると思うんです。やっぱり学びたいという思いもすごく強まっているので、この機にそういう知識のある方々、それから保護者の方々がお泊まり訓練をしたという、すごいことをされたと私は思っているのですが、そういう意識の高い若い方々ですね。地域の役員とかで、もう地区長さんとやりとりする機会の少ない若い方々まであまねく広げるために、そのような方々と町民団体と、それから行政、あと消防とかいろいろありますね。防災にかかわるいろいろなセクターが共有できる場、そういうプラットフォームが必要ではないかなと思うのですが、いかがでしょうか。 504: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 505: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 私どもとしましては、その場が自主防災組織であってほしいというふうに考えてございます。  それによって、やはり各地区の自主防災が、議員さんがおっしゃるとおり、ボトムアップされることで、ふだんからの備えにつながり、いざ発災したときの対応につながるというふうに考えてございます。 506: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 507: ◯13番【一石洋子君】 やはり地域の役員の方々、地区長さん方は地域のスケジュールに追われるという立場かな、なかなかこれをやりたいとか言って相談するのに、少しハードルがあると思うんです。  やはり今、こんなコミュニケーションの、二宮町はほかに比べたら、すごくいいんですけれども、それでも地域差もあるし、いろいろな難しさもあるところから、公ということろにコミュニケーションの鍵を求めているんじゃないかなと思うんです。ですから、公である行政が場に参加する。だから、地区防災とっても、やはりさっきのバランスということが私は非常に大事だと思うのですが、どういう地域の防災があるから、公の公助のところ、全体の計画を持つには、やっぱり共有して動きを進めていくという、やっぱり新しい取り組みがこの危機の時代には必要だと思うのですが、いかがでしょうか。 508: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 509: ◯防災安全課長【西山哲也君】 済みません、なかなかイメージが湧かなくて申しわけないんですけれども、我々も今いろいろな世代の方に意見は聞かせていただいております。先ほど二小の体育館で防災キャンプをやった世代の方々についても、防災のほうに来ていただいて、いろいろな情報提供をしていただいておりまして、小学校だけじゃなくて、当然その方たちは小さいお子さん、幼稚園の世代のグループなんかもおられるので、幼稚園のほうへ行って、きのう羽根議員さんで出ましたクロスロードゲームをやって災害のことを自ら考えてみたりとか、また中学校では、今週日曜日にあるんですけれども、PTAの方に呼んでいただいて、防災の話をしたいということで、幅広い世代の方たちにお話を伺う機会、またゆめクラブでも呼ばれたりして、防災の話をしたりとか、いろいろな世代の方からお話を聞かなきゃいけないかなと思っております。  そういう中で、先ほどの防災講演会、1月25日にやるのですけれども、子育て世代向けに、何度もやっている講師を呼んで、いろいろな方の話を聞いて、いろいろな世代の方を対象とした講演会なんかも合わせれば、町民の方にも防災に対して周知をしていきたいというふうなことで、今回、計画させていただきましたので、よろしくお願いします。 510: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 511: ◯13番【一石洋子君】 それでは、訓練についてはどうでしょうか。二宮町の訓練、あまねく防災の知識を多様な形で提供するような、そういう訓練の状態になっているとお考えでしょうか。 512: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 513: ◯防災安全課長【西山哲也君】 町として、全体の訓練としては、やはり安否確認、まず安否確認が必要だということで、町全体の訓練では安否確認を中心にやらせていただいておりますけれども、各地区でも地区の自主防災訓練というのをお願いしてございまして、そういう中では、地区から出てきた提案の中で訓練なんかをしている関係がございますので、先ほど言った放水訓練ですとか、心肺蘇生といった体を使うだけの訓練ではなくて、クロスロードゲームですとか、ディグといったマップを見ながら避難路を考えるだとかというような訓練もあわせてやっていますし、そういったことを町としても紹介をさせていただいているような状況になります。 514: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 515: ◯13番【一石洋子君】 町民の方々からよく伺うのは、やはり具体的な状況を想定して対策を考えていくように方向転換してほしいというようなご意見を伺います。つまり具体のシミュレーションでどのような対応が必要かということをみんなで勉強していく、そういう訓練をしたいと考えられています。  きのうも働き方のことで露木議員がご質問されていましたけれども、本当に皆さん、大変な業務を抱えているわけです。やっぱり町民の方々とパートナーシップを持つことで、もっと効率がよいし、そして町民の方々も危機感を持っていて、あまねく町全体に資するようなことがしたいという、そういう情熱を持っているわけです。だから、そういうところをつなげるためにも、そのパートナーシップが持てるような場を持つということは、防災安全課の大変な業務をされている、今また大変なことがたくさんあると思いますが、地域にあまねくそういう知識を広げて、実際に訓練をさまざまにやっていくためには、そういう場が必要ではないか。そういう連携が必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 516: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 517: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 先ほど私のほうから、そういった場が自主防災組織であってほしいという考え方をお示しさせていただいたわけですが、町のほうといたしましても、災害対応の軸を自主防災組織に任せたから、全部お任せですということではなくて、先ほど防災安全課長が申し上げた地区の防災訓練においても、やはり地区のほうからご相談をいただく。それで防災安全課も当然地区の訓練に出向いていって、一緒に訓練をしていただくというような取り組みを行っています。  その中で、やはり先ほどの知識や技術をお持ちの方をご紹介して、地区の防災組織のボトムアップを図るというようなことも可能だと思いますし、さらには町のほうも、今回、図上訓練というのを繰り返したことで、台風の対応もある程度スムーズにできたというような部分もございます。当然、これを今後は地区のほうに生かせれば、先ほど議員さんがご指摘の、より実践的なというところにつながっていくのかなと思います。  ただ、その準備のためには、我々のほうも避難所のマニュアルですとか、今回、課題になっている部分を整理していかないといけませんので、そちらを整理した上で、地区の防災訓練がより実践的な方向になるように向けていきたいというふうに考えているところでございます。 518: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 519: ◯13番【一石洋子君】 ぜひ柔軟に、町民の方々とつながるツールをたくさんに持っていただきたいと思います。  プラットフォームと申しましたが、私、考えがすぐ飛躍するのですが、その前段階にいろいろ情報共有したり、取っかかりで、どこかでやりたいみたいなことを前向きに広げていけるような、そういう関係性をつくっていただけたらと思います。  何でこういうことを言うかというと、やはりチームというのが非常に機能すると思うんですよ。ピラミッド型の防災の体制が行政のほうはすごく浮かぶと思うのですが、ゲリラ的なチームがいっぱいあったほうが、豊かになると思うんです。そういうものがレジリエントというか、すごく防災に強い地域になるのではないかなと思うので、ぜひ考えていっていただきたいと思います。  4のほうの学校のところ、柔軟な減災体制の実施とか書いてありますね、地域防災計画に。各種団体との連携強化、減災思考の導入、本当に何本もなければ、広まらないと思います。  では、学校のところで。きのう教育長は渡辺議員の質問に答える形で、何よりも今、子どもたちに必要なのは、コミュニケーション力だと言われました。そのとおりだと思います。なぜかと言うと、やはり大人がコミュニケーションする力が落ちているからだと思います。子どもは大人から学んでいまして、私たちは政治にも構造的に対立構造を持っています。説明会ででもそうだったと思います。  本来、地域をつくる知恵を合わせるのがまちづくりであります。それを取り戻そうとしているのが自治なんだと私は思っています。コミュニティ・スクールが価値があるのは、子どもを中心に大人がコミュニケーションする。地区懇談会など、大勢の生徒、保護者、地域の方々、先生方が一堂に集まる大きなコミュニケーションをする絶好の機会、先ほどもお話しいただきました、そういう動きがあるということを。  以前、西中学校体育館で段ボールの避難所訓練を中学生、地域の方々と大勢で行われました。あれはすばらしかったと思います。あの続きを期待していましたが、あのような学校とか住民を巻き込んだ大きな避難訓練をやるつもりはありますでしょうか。これは防災と教育の両方に伺いたいと思います。 520: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 521: ◯防災安全課長【西山哲也君】 2年前ぐらいですか、西中学校でやったり、二中でやったりと、あれは地区懇談会ということで、学校のほうの主催でやられて、我々のほうも防災のほうで中学生なんかも参加するということで見に行かせていただいたというような経過がございますので、防災のほうとしては、地域のほう、先ほども部長のほうからも地区の自主防災という中では、中学生の参加をということで学校のほうにはお願いはしていて、実際に今回も避難所運営のときの受付の訓練、受付をやられたりですとか、ある地区では安否確認で大人と一緒に地域を回って、高齢者のお宅を訪問するというような訓練もやられていますので、そういったものについては、町のほうは今後ともお願いしていきたいというふうには考えております。 522: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 523: ◯教育総務課長【下條博史君】 学校のほうでも、例えば地区の自主防災訓練におきましては、中学生がやはり地域でも戦力であるというふうなみなし方をされていることは承知をしていまして、参加の取りまとめ、あるいは促進をかけたりですとか、あと地域と協働の取り組みということでいきますと、例えば今年、二宮中学校で地区懇談会では鎌倉女子大学の有名な防災の先生をお呼びしたりですとか、あるいはコミュニティ・スクールの活動の中で防災キャンプですか、やはりキャンプという形でも、ちょっとキャンプの性質が違うのですけれども、例えば非常食を食べてみようとか、そんな取り組みをこれからやるということで、今、募集がかかっているところです。そういった取り組みはしております。 524: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 525: ◯13番【一石洋子君】 そうすると、避難所訓練、実際の避難所生活をシミュレーションするような訓練というのは考えていないということですか。  というのは、私、前の防災に関する質問をするときに、川崎に聞き取りに行ったことがあって、そこでは毎年、お泊まり訓練をやっているということを聞きました。それってすごく大事で、やっぱり大勢と一緒に共有していくとても重要なツールだと思うのですが、それについては考えられていないということでしょうか。 526: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 527: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今回、避難所についていろいろとご意見もいただいておりまして、10月には実践の避難所開設ということでやりまして、11月3日に二宮小学校では保護者の方が避難所キャンプをやられたということで、いろいろご意見もいただいているところではあるのですけれども、具体的に避難所のお泊まり訓練だとかというのは、今のところは検討はしていないんですけれども、避難所運営会議というのが、もう3年ぐらい、ここでやっていて、ずっと地震でやっているので、今後、風水害もということはあるのですけれども、各学校ごとにやっていたんですけれども、何年か前に1度、図上訓練みたいな形で、避難所全体でということもやった経過がありまして、そろそろそういったこともやっていかなきゃいけないのかなということで、避難所運営会議を発展した図上訓練ということは、今後、検討していきたいなというふうには考えております。 528: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 529: ◯13番【一石洋子君】 本当に生活の延長で、やっぱり経験したことしか人間は動けないようなことがあるので、ぜひ避難所訓練、それから避難所に行くまでの想定とか、いろいろな訓練が考えられます。そういうのを考えていただくのが、やっぱり住民との協働かなと思うんです。やっぱり防災安全課の方々だけだと、とても無理だと思いますし、それこそ重圧でお体を壊されるのが大変心配。ですから、住民の方が思っている危機感をうまく生かすような避難訓練のデザインというのをさまざまにしていっていただきたいと思います。  あとは、福祉のほうですね。私、福祉課の方々が立派にアウトリーチの先鞭をつけたと大変評価しております。まさに防災安全課の部長であった方と女性の課長がコミュニケーション力を発揮して、チームで一歩も二歩も踏み出せたと思います。  今、さらに人格円満この上ない部長に交代しまして、防災安全課も、そして二宮高校のPTAと協働して、生徒たちと三者でリグ図上訓練を実施しまして、二宮高校PTAが神奈川県大会を代表して、関東大会でプレゼンするという前代未聞の実績を上げられました。今、課長と班長でした。  やはり二宮スタイル、本当に職員の方々と町民が本音で話し合えるような二宮スタイルができると期待いたします。本当に期待されるのは、コーディネートする役割だと思います。行政と住民のギャップに足をかけていただきたいと思います。  NHKのテレビで、「首都直下地震」という特集番組が1週間にわたり放映されました。リアルな深刻なドラマ仕立てで、首都圏の住民に防災を我が事としてほしいと、強力なインパクトのある啓発を図りました。大変な反響を呼びました。  その中で、火事こそが最も恐ろしいファクターだと私、本当に思い知りました。東京の下町の木造住宅の密集地で、毎年、住民が危機感から会議を重ねて、消防車が通れるように環状の地域を囲む道路の拡幅をコミュニケーションによって成し遂げたとの実話が紹介されました。  通いの場が水平方向に広がって、例えば避難所運営に必要な住民の関係性とか、かなり向上したと考えています。地域のコミュニケーション環境がよくなった。そしてひとり暮らしの高齢者の避難、それからお宅から火が出ないように配慮して、小規模な耐震を進めるとか、さまざまなケアが必要だと思います。  それから、ケアが防災につながる。私は福祉と防災と地域と本当に1つだと今、思っています。情報とコミュニケーションを鍵に、地域とケアと防災をつなげる。そして通いの場のみならず、さまざまなチームが地域の生活の質を上げるために立ち上がることに資金援助をすべきではないかと思います。川崎では防災活動に補助金が出るという仕組みがありますが、そういうアピールを町はしていくべきではないでしょうか。 530: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 531: ◯地域政策課長【生井悟士君】 防災に限らずなんですけれども、町民活動をされる団体に対して出される補助金制度があるんです。町民活動推進補助金というものがございます。実際に災害ボランティアの団体も過去にその補助金を受けられたことがあるのですけれども、現在、そういった受けられる補助金というものの用意はございます。  地域活動支援交付金という交付金なんですけれども、その中に入っているということになります。 532: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 533: ◯13番【一石洋子君】 では、ぜひそういうアピールを投げかけていただきたいと思います。町民活動推進補助金もなかなか手を上げる方が少ないので、この町の住民力からすると、今、皆さんがいろいろなことを考えておられると思うので、福祉についてでもですね。ぜひそういうアピールをしていただきたいと思います。 534: ◯議長【野地洋正君】 一石議員、ちょっとお待ちください。地域活動推進補助金と支援補助金、もう1度、整理をしてご説明願います。 535: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 536: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 済みません、ちょっと説明が足りなかったので、もう1度、説明しますと、町民活動推進補助金、こちらは自主的な活動をする団体に対する補助金で、例えば災害のボランティアさんとか、そういったところは過去に受けていただいた実績がございます。  一方、その地域活動支援交付金、これは町内20地区に、今は世帯数割ですか、基礎額と世帯数割ということで20地区にお配りしているのですが、いろいろ変遷がありまして、過去には、例えばその環境に対して幾ら、防災に対して幾らみたいなことで積み重なってきた総額、総額的にはそんなに大きく変わっていないんですが、今は地域の中で自由に考えて使っていただきたいということで、特に使途を定めずに地区にお渡ししているのですが、その色合いとしては、過去からの経緯を考えると、防災であったり、環境対策であったり、さまざまなものが含まれているというふうに理解をしております。 537: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 538: ◯13番【一石洋子君】 それだと、地域が使うお金ですね、地域の合意で。  私が申し上げたのは、本当に町民有志がこういうものをやりたいねと言ってやる資金の援助をするような、アピールがあったら。それが川崎ではあるというんですね、防災について。それはいかがでしょうか。 539: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 540: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そういった意味合いでは、前者の町民活動推進補助金を使っていただくことは可能だというふうに考えています。 541: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 542: ◯13番【一石洋子君】 ぜひ防災のことを、これからいろいろな情報を出すのだろうと思いますが、その中で、やっぱり町民と協働する道を多様に考えていっていただきたいと思います。  それでは、要旨2について。  私は台風19号の被害を見まして、やっぱり町全体の防災ビジョン、これは本当に変革を迫ったと考えます。新庁舎の計画も、やはりいま一度検証しなければいけないと思います。  きのうから内閣府のほうに防災安全課から研修に行かれたり、あと今回の被災地、それから去年も風水害の被害いろいろありましたが、そういうところに職員の方が行かれたことはあるんでしょうか。 543: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 544: ◯防災安全課長【西山哲也君】 東日本大震災のときから、職員が神奈川県からの派遣ということで、保健師が行ったりですとか、一般職員が順番に行って、何人かというのは、四、五人は必ず行っているような状況にはなります。  その後については、きのう町長がお話しされた件については、10月から12月に研修に行っている間に台風が今回来て、本来は違う業務で行ったんですけれども、たまたま内閣府も人が足りなくて、災害派遣されて、埼玉県の川越ですとか、福島県のほうに行って、現場での対応をしたということで、町としても、1月に戻ってきますけれども、今後の防災対策に非常に生きてくるのかというふうに考えております。  また、全然話が違って申しわけないんですが、町の職員も研修として、去年ですか、茨城県の常総市が水害に遭いまして、それも内閣府に職員が研修に行っていた成果なんですけれども、その常総市の職員を呼んで、実際の職員がどんな行動をしたかというようなことも町の職員の研修としてやってございますので、さまざまな面では、実践ということは聞いたり見たりというようなことではやらせていただいております。 545: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 546: ◯13番【一石洋子君】 先ほどの二宮の災害ボランティアネットワーク、それを立ち上げられた方が、まさに日本中の被災地を飛び回っていまして、やっぱり行かなければわからないとおっしゃっています。  今回の葛川についても、山に大きくつながった川ではないということなのかもしれませんが、溢水と言うのですか、それはあるだろう。そして、実際、何年か前にもそんな状況になったことがある。今回の私がニュースで見た限りですと、浸水のあとは歩ける状態ではないというのを見ます。そういうことについての検証はされているのでしょうか。 547: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 548: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 新庁舎の建設に関しての検証ということでお答えをさせていただきますと、今はそういった検証はまだしていない状況です。
    549: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 550: ◯13番【一石洋子君】 それが非常に大事だと思います。  ただ、今の災害がこんなに激甚化して、これはたしか専門家が予測していたのは、あと平均気温が4度上がったら、今回のような被害になるだろうということを予測していたらしいんですが、そんなにならないときにこんなふうな被害が出たということに、かなり専門家のチームが驚いておられるということでした。やっぱりハザードマップどおりの被害が出たということから考えると、このハザードの中にある計画というのは、もう1回、見直すべきではないかと思います。  これは、また新庁舎案を村田町長が出されたことで、町内の今までたまっていた二宮のまちづくりに対する疑問や不満が噴出したと私は見ています。そして台風19号がこれからの危機を私たちに我が事と知らしめた、これを前向きに捉えて、未来の二宮に住み続ける、そして住もうとする方々と子どもたちのために生かさなければならないと考えています。  町が将来のビジョンとして示していること、公共施設再配置計画、先ほどもまた実際のことでデザインは変わってくるようにおっしゃっていましたが、厳しい現状と人口減少の将来予想から、総床面積を減らすというプロセスを述べています。また総合計画では住み続けたい町、そして今ある状況を発展させた向上と持続性を述べています。  私は今、危機の時代、危機だと思っているのですが、その危機の時代の政策としては、戦略とは言えないようなものだなと思って疑問があります。やはりこの町はもっと可能性があって、そうでなければ子どもの未来を託せないというふうに、町民の皆様、今回の反対運動をされた方々が思っているのではないかなと思っています。  やはり総括質疑で、町内在住の社会起業家の方の合意形成のプロセスとして、お金抜きに、ありたい未来の町の姿を考えるという案を述べられたことを紹介しましたけれども、これはバックキャスティングという方法で、実は昨年の総務省の自治体戦略2040構想研究会の報告会で使用されて、むしろ悪用されて統治効率重視の方策を自治体にとらせたという様相があると感じています。  未来を発明する、切り開くということ、30年後にはこうありたいから、逆算して今こうやるんだというバックキャスティングという、それが本当のバックキャスティングではないかと思うのです。  皆さんがグランドビジョンと言っているのは、まさにこれじゃないかなと思うんです。やはり総括質疑でご紹介したシンクタンクの研究者で、若い子育て中の住民の方は、このたび「日本列島回復論」という新潮新書を出版されまして、里山資本主義で日本中にインパクトを与えた藻谷浩介氏も絶賛と日本経済新聞新社にも大きく取り上げられました。異常気象、社会状況、厳しい現状、将来予想を正面から見据えて、主体的に将来のあるべき姿を想定し、その実現のための構想を描き、未来を創造する力、構想力がみなぎる著作です。二宮の町民からこんな著者が出たということを大変誇りに思うし、内容を見ると、二宮はこれをやるのかなというような感じなんですが、小規模自治体職員に求められる構想力という、いろいろ調べましたら、こういうのがありまして、自治体の職員の働き方を研究されている嶋田暁文という方が3つのポイントを言われています。1つは将来のあるべき姿を想定して、2つ目が既存の発想を超えた斬新なアイデア、これはピンチに陥ったときに人間は真剣に悩み、気づき、積み重ねた常識があるからこそ、逆を狙えるというところのものであるとしています。3つ目が物語による総合化と言われています。すぐれた物語には人々の想像力を刺激して共感を呼び、心揺さぶる効果がある。特にその物語の中に、みんなの思いが散りばめられている場合、その構想は多くの人を巻き込み、動かす力を得る。まずは基本的な方向性を見定めて、それに沿って構想の各要素の意味づけを行い、つなぎ合わせ、1つの全体のイメージが浮かび上がっていく。その過程における対話を通じて、みんなの思いが抽出され、組み込まれる。人々を動かし、地域を変える真の構想とは、このようにしてでき上がると言われています。  私、今、福祉課がケアするまちづくりのために進めていることは、この路線であると思いますし、命を守る二宮町の計画もこのようにつくられるのではないかなと思うのですが、ご意見を伺います。 551: ◯議長【野地洋正君】 町長。 552: ◯町長【村田邦子君】 大変すばらしいご意見だと思っております。  そのような形で進めてまいりましたし、一石時議員はこれまでの経過、多分、改選前のところからの経過もご存じだと思いますけれども、何も手順を踏まずに進めてきたわけではありません。やはり議会に、町民の方に、町民の方は説明がわからなかったとおっしゃるのかもしれないのですけれども、議会には逆に丁寧に報告をして進めてきた経過はあります。  そこで一石議員が質問する機会もあれば、意見を述べる機会も豊富にあったわけで、私はやはりそこのところにも省みながらお話を聞いていただきたいと思います。そういう手順を全部吹っ飛ばして、何か唐突にとおっしゃっているような形で物語をと、そうおっしゃるけど、その辺は逆にいろいろな資料を出しながら、そこの部分も進めてきた経過は確かにあるので、そこの部分がまるでなきかのごとくそうおっしゃるというのも、ちょっと私はいかがなものかなとここでちょっと言わしていただきたいと思います。  それを言っても今さらしょうがないですけれども、その中で、今後どう進めていくかというところで、やはりその安心・安全のためには後回しにできないことってあるんですよ。30年後を考えれば、今やらなきゃいけないことというのは出てきます。  その中で、何も庁舎だけにお金をかけるなんてやっていません。学校全ての空調の設備ももう整いましたし、あれだって町にとっては大変負担がある、決して安い事業ではありませんけれども、優先順位の中では、まず取り組みましたし、そういった形で一つ一つ取り組んでいるはずです。  その中で、こっちが先だ、こっちはどうなった、それはもうさまざまにご意見がありますから、まだ耐震が確実でない例えば地域集会施設なども、そういったところでは、来年、全部10の施設が改善されるのかと言われれば、それは多少順番はありますよっていう答弁はしてまいりましたけど、そういった中で、今やっていることは30年後を見通した、30年後じゃないですね。二宮の未来を見た中で、必要なところをそのたびごとに提案させていただいておりますので、そういうふうにご理解いただきたいと思いますし、そこのコミュニケーションとおっしゃるのですけれども、ちょっと戻りますけれども、先ほどのさまざまな団体、ボランティア団体の方、災害ボランティアで、そういう小学校でやっていただいた方、規模はいろいろあるし、その地域の中でやったとか、単独に先生を呼んでやったとかありますけれども、全て何も町はそっぽを向いているわけではなくて、災害ボランティアネットワークの方の講演会なども私も何度も行かしていただきましたし、担当職員も、部長はじめ数多くの職員が参加しています、この間も。多分1回も行っていないという会はない。私が行けなかったときはあるかもしれませんけど、担当を含めて、すごく向き合っていると思うんです。  その中で、やっぱりいざというときの、この間の風水害のように事前の準備から始まる防災の対策と、地震のようにある日突然、降って湧いたように起きてしまう後の対策の被害というのはちょっと違いますけれども、そういった中で、どういう領分をお互い担っていくのかっていうのは確認し合っていますし、訓練が足りないと言えば、確かに全国からボランティアが押し寄せてくるというのを想定してというのはまだまだ……、社協の職員なんかも現場に飛んで、全国からボランティアの人が飛んできている現場も見ながら今勉強していますけれども、そういうのもまた戻しながら、二宮の町に本当にそういう状況が起こったら、災害ボランティアネットワークだけで二宮の対応ができるのかって私は逆に思います。  そこの部分は、多分ボランティアネットワークの方も不安でしょうし、私自身も本当に大丈夫なのかなと思うところもあります。そういったところどう補い合えるのかというのは、今後、本当に確認していかなくちゃいけないと思っています。  そういった形で、そのコミュニケーション、いろいろなところと連携しながらというのは、今、私の中では、さまざまなところと連携している、担当も含めて連携していると思いますし、やっぱり今、世の中変わっているから、次々いろいろ新しい情報も来ますから、町民の方から今度はこんな計画があるんだとか、こんな訓練もあるんだとか、提案は多分、現場はいろいろ受けていると思います。それもできるところから、一緒にそういったアイデアをもらえるところから、ちゃんと受けとめてやろうとしていますので、何かそこがちょっと今、聞いていると、すごく町が拒否をしているような、何かちょっとそういうふうに聞こえてしまうので、私はその連携とかコミュニケーションがとれていないという部分、不十分な部分はあるかもしれませんけれども、それぞれの皆さんがやっている力をやっぱり受けとめながら、町もそれを一緒にやっていこうとしていますし、ただ組織って、一つやはりつくらないと、いざという時は、もう一つの命令一下で動けないと混乱してしまいますので、そういった部分の組織は、さっき言ったように町はつくっていますし、それに基づいた訓練にどうしてもなってしまいますけれども、ちょっと事後の、そういうボランティア受け入れ訓練なんかも今後は大がかりに、いろいろ図上でもいいですし、やっていく必要もあるのかなと思いますけれども、そういうふうには受けとめています。  だからちょっと話があれかもしれませんけど、30年後、未来を見越してというのは、もちろん未来を見越した中で、そこからこちらに戻って、今、何をなすべきかということをご提案させていただいていますし、これは多分、今までの質問の中でも、今回はハザードマップの件も出ましたし、台風の温暖化の影響で今後ますます想定外が出るだろうというのも、それはもう想定外ですから、私自身も想定できる以上のものが来るのかもしれませんけれども、そういったことも勉強しながら、何も軽視をするつもりはありませんし、今の状況の中で、さらにいろいろと庁舎建設に向けても対策をとっていかなくちゃならないというのはよくわかっておりますので、その部分も含めながら、後回しにはできないことはやはり考えていきたいと思っています。 553: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 554: ◯13番【一石洋子君】 参加したとか、講演会に出たとか、そういうことじゃないんですよ。もっと動きが生まれる。動きが生まれるということを言っているんです。動きを生むためには鍵があるんですよ。それをやるべきだと私は言っています。首長に、おもしろいと思ってこの町に来る人々の創意を生かすような町政というのをぜひやっていただきたいと思っているんです。  だから、そういう説明にビジョンがないと感じる人が多いんじゃないかなという気がします。30年後どうなるっていうんじゃないんですよ。どうしたいっていうこと。それをみんながすごく思っていると思うんですよ。子育て世代の人とか、大変な危機感を持って思っている。私はそれを受けとめたから言っているんです、今ここで。  今すぐ受けとめてというよりは、町民の声を聞いていただきたいと思います。実際その20地区を回られていかがでしたか。膝を合わせて話をするって。何か膝を合わせて話をするって、どういうことを期待されたんでしょう。 555: ◯議長【野地洋正君】 町長。 556: ◯町長【村田邦子君】 膝を合わせてとか、そうですね、期待というよりも、やはり多様な……。そこで全てとかは本当に思っていません。やはりどうしても夜、開催が多かったんですね、各地区。組長会議だったり、役員会、それに合わせながらとか、その前後で募集をかけたところもありましたし、そんな形だったので、そうなるとすごいご年配の方はなかなか出てきにくいのかもしれないし、また若い方もなかなか難しいのかもしれませんけれども、でも、ある意味、役員になられている方というのは選ばれたわけじゃないので、その中ですごくいろいろご意見いただきました。いただきましたし、こちらの説明もやはり今までは不十分だったのかなと思う部分はありましたし、財政のこともご心配の1つだというのは受けとめていましたので、その部分、資料もだいぶわかりやすく、こちらの手前みそかもしれませんけれど、つくり直したりした中では、だいぶご理解いただけた部分はあったと、それは感じています。  その中で、どうしても将来に対する不安というのを言ってらっしゃる方はいますけれども、逆に言うと、その財政的な不安もそうですし、今、若い人方たち、特にすごい不安があるというのは、やっぱり子育てに対しても、ある意味、さまざまに不安があるんじゃないかなと思います。そういったところを補う施策というのは、逆に私はこの庁舎とはまた別に、すごく進めていく必要があるのかなと思っています。  障がいって一口に言うわけではなくても、やはりその手前で、自分の子供に対して、これでいいのかとか、そういう不安もあるでしょうし、そういった相談の機能であったり、いち早くそういったところに的確な相談から、そのケアであったり、専門家のいろいろな手当てをつけていくようなシステムというのも、早いにこしたことはないと思いますから、そういった部分もまだ足りないのかなというのは感じていますし、まだまだそういう意味では、人々がさまざまに生活していく中で、足りない部分はたくさんあると思います。そういったところは、システムとしても補わなきゃいけない。  国のほうでも、今いろいろ事が起こってからかもしれませんけど、ご存じのように引きこもりの方に対する支援も、「8050」って50代の引きこもる子と高齢化した両親の事件が起きたりしているせいもありますけれども、そういうものも、各自治体ごとに相談の窓口をつくれというような形に来てますね。だから多分そういったこともこれからますます、この、二宮町の規模にかかわらず、本当にその窓口は求められるし、だれが専門的なところでその相談に、話を聞くのは担当でできますけど、解決に向けてどこに結びつけて、どうしていくのかっていうのは非常にそれは私は大きな課題だとその記事を読んで思いました。でも、それはもう2021年というから、そんな遠くないときに、各自治体にまたそういうこともおりてくるという状況ですよね。  そういったことも私は逆に、未来のビジョンってもちろんさまざまに二宮の町を暮らしやすくしていくっていうことですけれども、そういった絵を描いてお話しするのと一緒に、そのときそのときの一歩先を行くような、そういったことを的確に自治体としてやっていくというのは本当に今求められていて、これはおりてきても、今すぐになんて言うと、二宮は本当に大変ですよ、この職員の数と今の部署で、費用もそうですけれどもね。費用だけでなくて人材も含めて、すごくそういった課題を私は逆に感じています。  そういうこともすごく気になりますし、かといって、いざ災害のときに、次の日から職員も含めて、ここの機能が麻痺してしまうということはあり得ないと思いますので、そこの部分はもうこれ以上、後回しにはしないで、しっかり皆さんに説明して合意をとりながら進めていくという危機感も持っています。 557: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 558: ◯13番【一石洋子君】 かたいですね。やはり今の引きこもりのことにしても、学校の不登校の対策にしても、何か古いと思いますね。さっきから場って言っていますけれども、場を生かした、精神的な子供たちの状況を変えていくとか、新しい動きがいっぱいあるんですね。ぜひそれを学いでいっていただきたいと思います。もっともっと創意のある物語がいっぱいあります。ぜひそれを学んで知っていただきたいと思います。町民はすばらしいので、首長は自治のすばらしさを……。  私も議員になって、分権改革ですか、それを進めた学者の方々のお話がすごく印象に残っていて、やっぱり一縷の望みはこの自治体なんですね。それをやるのが私は村田さんだと思っているんです。ほかの人にはできないと。それをやっていただきたい。だから、こういうことを申し上げました。  以上です。 559: ◯議長【野地洋正君】 引き続き、2件目をお願いいたします。  一石議員。             〔13番(一石洋子君)登壇〕 560: ◯13番【一石洋子君】 それでは、2つ目の質問させていただきます。  二宮町では2016年に、子宮頸がんワクチン副反応被害者救済について、被害者連絡会の方々から情報いただき、有志でラディアン会議室において子宮頸がんワクチン全国被害者連絡会神奈川県支部代表山田真美子氏をお呼びして、学習会を議員有志で開催、議会でも同様の学習会を持ちました。国に早急な救済支援を求める陳情を全会一致で送った経緯があります。  また、2017年、全数調査と効果的である検診体制の充実と、定期接種の中止を求める陳情を議員提出議案として議会上程した際には、1票差で陳情の提出を見送られましたが、自民党の市議会議員である全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会事務局長の池田利恵氏を議会前の勉強会にお呼びした際には、町内外の被害者のお嬢さん方数名と、前議長と議員、町民有志で、世界の副反応被害者の状況と経緯の調査、学者による研究成果等の情報共有した経緯があります。  池田氏は学習会の最後に、現在進行中の若い副反応被害者による訴訟について言及し、薬害訴訟は30年近くかかるとして、喫緊の被害者救済の重要性を訴えられました。  厚労省には3,100人以上の副反応報告があり、大半は定期接種化以前の当時10代の少女たちでしたが、成人接種者も含まれています。現在も報告数は増え続け、対象者の99%以上が摂取しない中、更なる副反応報告が出てきています。  リーフレットには、副反応が起きる割合は1,000人に1人であり、うち重篤者数は約500人に1人と書かれており、このワクチンが子宮頸がんの予防に効果があることは証明されていないと明記されています。  イギリス、フランス、スペイン、イタリア、メキシコ、オーストラリア、コロンビア、カナダ、アイルランド、南アフリカ、アメリカなどでも訴訟が起きています。ワクチン史上例を見ない異常な事態です。  国においては、全数調査をいまだに行わず、因果関係の究明はされないものの、厚生労働省の出先機関である独立行政法人医薬品医療機器総合機構において副反応被害者救済を徐々に進めてきたところです。  このワクチンの多くの被害者を占める任意接種者については、勧奨のキャンペーンを国を挙げて行ったにもかかわらず、救済のハードルは高く、申請にはさらなるハードルがあります。  被害者は自ら診断書を複数の医師に申請するために、1件につき5,000円から1万円の診断書料を負担、大変な時間と労苦、あるいは医師から断られるケースもある状況から、今年の1月までに申請があったのが755件、うち支給が355件、不支給が408件となっています。当時少女だった被害者の大半は成人しているところですが、治療法は確立せず、治療に向き合う医者や専門機関は非常に少ない。幾重にも立ち塞がる困難は社会でひとり立ちを目指す本人とその家族を疲弊させ、さまざまな悲劇的展開を迎えている情報は社会から遠ざけられているように、私たちが日ごろ接するメディアに上ることはありません。  そもそも国は、このワクチンを自治事務として自治体に執行させるに当たり、各自治体が民間の被害者救済の保険に入ることを義務づけており、兵庫県多可町を筆頭に、自治体の事故賠償損害補償保険を適用する自治体が増えているところです。  多可町の合併前から通算5期町長であった戸田善規氏は、兵庫県町村会長、近畿府県町村会長、全国町村会政務調査会行政委員、内閣府地方分権会議有識者会議議員、新型インフルエンザ等対策有識者会議委員、厚生労働省厚生科学審議会委員、予防接種ワクチン分科会委員を務められた見識から、法にのっとった被害者救済の道を示したと言えるでしょう。  現在、県内でも横浜市、厚木市、寒川町他、自治体事故賠償補償保険による救済が続いています。  二宮町は、議会の国への陳情と同時に、要望項目であった接種者全員のアンケート調査を行った全国でも数少ない約40自治体の1つであり、かつて議員であったときに保護者が情報を得られるよう、啓発を行った市民運動出身の首長を持つことからも、将来の副反応被害者救済に自治体事故賠償補償保険の申請を進めていると理解しています。  要旨1で進捗を伺います。  横浜市では、目の前の副反応に苦しむ少女たちに、国の救済の方針が定まらない時期に、国に先んじて、全国で初めて自治体としての独自救済を進めた経緯があります。また、事故賠償補償保険申請の説明会も行っています。ホームページにおいては、HPBワクチンの積極的な勧奨はしませんというページを設け、副反応被害者救済について、PMDAという独立行政法人と自治体事故賠償保険と2種類の救済方法についての明確な説明書きがあります。  要旨2で、二宮町ではホームページでどのような周知を図っているか伺います。  要旨3です。アンケートでは7人の生活に支障を及ぼす副反応被害があるとの回答者がありました。5.7%、全国の調査を行った自治体データのほぼ中央値になります。アンケート結果を生かしてどのような方策をとったか、伺います。 561: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 562: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、一石議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  まずは、要旨1の被害者救済に関する進捗状況についてです。  国は平成22年度に、子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例交付金を制定し、積極的な接種勧奨を始めました。町でも平成23年1月に実施要綱を制定し、定期接種外ではありますが、公費負担による接種がスタートし、平成25年4月1日には予防接種法の一部改正があり、子宮頸がん予防ワクチンは定期接種となりました。  しかし、平成25年6月14日、国においてワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛がワクチン接種後に特異的に見られたことから、副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとされました。これを受けて、町ではワクチン接種の積極的な勧奨の一時差し控えの措置をとりました。  平成29年2月には、町で子宮頸がん予防ワクチン接種後の健康状態に関する調査を実施し、674通発送、回答444通、回収率は65.9%でした。  調査の結果、症状が日常生活に支障を来している方が7人、症状が日常生活に支障を来す場合はわずかである方が23人いらっしゃることがわかりました。  予防接種法に基づく定期の予防接種による健康被害救済に関する請求については、当該予防接種と因果関係がある旨を厚生労働大臣が認定することになります。任意の予防接種によって、万一入院を必要とする程度の疾病や日常生活が著しく制限されるほどの障がいなどの健康被害を受けた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法、こちらがPMDA法といいますが、これによる医薬品副作用被害救済制度に基づく救済の対象となります。  また、町が任意の予防接種で、自らの行政措置として実施する予防接種にかかる事故の災害補償について、全国町村会総合賠償補償保険の予防接種事故賠償補償保険に加入し、二宮町予防接種事故災害補償規定に基づき補償することとしています。  現在、町内の副反応被害者のお1人の方のご相談を受けており、町が加入している全国町村会総合賠償補償保険の手続を進めているところです。  続いて、要旨2のホームページでの周知についてです。  ご質問にある横浜市のホームページを確認させていただきました。二宮町のホームページについては、子宮頸がんの予防接種のページの中に、子宮頸がん予防ワクチン接種の積極的な勧奨の一時差し控えについてという内容をこれまでも掲載してはおりましたが、それが一目でわかるように、ページの1番最初に来るように構成を変更しました。  また、副反応の被害救済制度について、独立行政法人医薬品医療機器総合機構や、予防接種事故賠償補償保険の項目は掲載していなかったので、追加して掲載しました。  次に、要旨3のアンケート後にとった方策についてになります。  アンケートにおいて、日常生活に支障を来している方、いつもと違う症状が現在も続いている方、治療継続中の方など、記入のあった方16人に対し、後日、保健師が体調に変化がないか、通院をしているかなど、電話で聞き取りを行いました。  なお、アンケート後の聞き取りについては、一度行って以降、時間も経過していますので、今後も改めてフォローしていきたいと考えております。  以上です。 563: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 564: ◯13番【一石洋子君】 申請の準備をしていただいているとのこと、それから、ホームページを書いてくださったことを伺いました。  先ほど登壇で、横浜で独自救済を進めた経緯をご紹介しましたが、神奈川県でも同時期に、都道府県レベルでは唯一、国よりも先に独自救済を平成27年10月分まで行いました。  二宮町の副反応被害者が、全国被害者連絡会より手順として自治体に連絡するよう指示があり、二宮町に救済申請について問い合わせたと聞いています。そこでの回答は、県に電話してくださいと言われたとのことです。そこで県にコンタクトを取り、神奈川県より平成28年1月に認定されましたが、そのことを町が知ったのはいつでしょうか。 565: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 566: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 お電話にてご相談があったことは事実で、県のほうに救済の窓口がありますので、そちらにということでご案内しました。  ご相談を受けて、県に相談窓口がありますよということでご紹介させていただきました。その後、認定がされましたという報告は県のほうから数カ月後に受けています。 567: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 568: ◯13番【一石洋子君】 その際に、副反応被害者にコンタクトをとられましたでしょうか。 569: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 570: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 県の窓口をご紹介した後には、こちらからコンタクトはとっておりません。 571: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 572: ◯13番【一石洋子君】 その後すぐに、厚生労働省が所管する独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が救済を始めました。救済制度を被害者に案内しましたでしょうか。 573: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 574: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 そちらのほうは、町からはご案内していないです。県のほうで相談窓口があって、県のほうでご相談されているので、県のほうからそういった情報は行っているものと思っておりました。 575: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 576: ◯13番【一石洋子君】 本当に初めてのことだったので、恐らく多くの自治体でも、このような状況とは思いましたが、やはりそのようなフォローをするべきだったと私は考えております。  町が行った要望接種で副反応被害者が出たことを知っていながら、その救済の情報をつなげることをされなかったということを遺憾に思っております。被害者の保護者が被害者連絡会に入っていたために、神奈川県の救済の情報を得て、大変な労苦、負担をもって医療費手当の救済を受けました。その後1人でPMDAに申請と手続をとり、認定された経緯があります。ずっと孤独で戦ってきたというべきだと思います。  接種と副反応は、もうセットで捉えるべきだと思います。自治体としてはいかにまれでも、ワクチンに必ず起こると言われる副反応被害者に寄り添い、その責任において、できる限りの支援をするべきではないでしょうか。  このように、副反応被害者とその家族を支援する社会の仕組み形が整っていない中、先ほど申し上げたように、自治体の事故賠償補償保険の手続にどのようなスタンスで二宮町が臨むのか、伺いたいと思います。 577: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 578: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 その補償保険の関係、町村会の保険の関係です。こちらにつきましては、補償保険のほうもいろいろ、何ていいますか、県内でそんなに多い事例ではなくて、向こうでも進め方等、いろいろあるようですので、その申請に対してどういうふうに勧めるかとか、その辺を調整しながら、今、やっているところです。 579: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 580: ◯13番【一石洋子君】 松本部長が保険会社と被害者の立場で厚くやりとりしていただいたことは聞いております。もともとの厳然たる規程にある要件にはない基準を保険会社が要求して、年々ハードルが上がっている状況があります。被保険者である町は、予防接種事故賠償補償規定にのっとって、住民の立場で権利を主張していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 581: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 582: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 町としましても、被害者の方とはもちろん面談等、私も直接させていただいていますので、その辺の被害者の気持ちも含めた中で……。
     ただ判定については、やはり保険会社のほうが客観的な判断を下すのではないかと思うのですけれども、その辺の申請については、被害を受けた方の気持ちにも寄り添いながら、町としても手続は進めていきたいというふうに考えております。 583: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 584: ◯13番【一石洋子君】 副反応被害は、被害者であることはもうPMDAから認められておりますので、ぜひ理不尽な生涯にわたる不利益を我が事として訴えていただきたいと思います。  それで、ホームページのことです。早急に対応していただきました。町のホームページですと、青とオレンジのリーフレット、つまりワクチンの意義と効果、接種後に起こり得る症状について確認し、検討してくださいという青いリーフレットと、ワクチンを受けた後は体調に変化がないか十分に注意してください。体調変化があった場合はこのリーフレットを参考に医師に相談してくださいという赤いリーフレットが張りつけられていますが、横浜市ではもう一つ、医療従事者の方へという緑のリーフレットが張りつけられています。実はここにしか、集中力や記憶障害・学習障害という、これの副反応被害に特色のある情報について書かれていないんですね。そもそも今回の甚大な副反応被害が広がった原因の1つに、情報が伝えられなかったということがあります。  本当に最新の科学技術で、かつてない材料が使われている。治験の対象者は、導入するに当たっての治験をするわけですが、対象者100人程度で、しかも疫学的なデータはないんですね。ですから、やはりその専門領域にある情報、厚生労働省のたしかリンクを張っていただいていますよね、二宮町は。そういう意味で、医療従事者に向けてのリーフレットも張りつけていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 585: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 586: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 3つ、横浜市は確かにございまして、それで我々、やはり町民の方向けというつもりで、接種を受けるのを検討する、そういった内容のものの町民の方向けの2つをつけました。医療従事者というのはちょっとつけなかったんですけども、これは置くことは可能ですので、対応を検討したいと思います。 587: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 588: ◯13番【一石洋子君】 ぜひお願いいたします。  被害者の方、それからコンタクトとられている方がいらっしゃると思いますが、住民の心が離れるような町であってほしくないと考えております。ぜひ憲法にのっとって、住民の生命・自由・幸福追求の権利を守っていただきたいと思います。  また、今後、移動、就学・就労、医療体制の支援についても、被害者の相談に乗っていただけますよう要望いたします。  以上で終わります。 589: ◯議長【野地洋正君】 町長。 590: ◯町長【村田邦子君】 ちょっと確認というか、訂正をさせていただきたいと思います。  今現在、町内の副反応被害者の1人の方にご相談を受けて、私もお会いしましたけれども、町が加入している町村会の全国町村会総合賠償補償保険の手続を進めていきたいと思いますというふうに、答弁、私には聞こえたんですけど、いきたいと思うじゃなくて、もう既に手続は進めておりますので、今後やるかもしれませんということではなくて、現在、もう手続には入っているというふうにご理解いただきたいと思います。 591: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 592: ◯13番【一石洋子君】 市民運動出身の村田首長のこの二宮町は、もうこれをぜひともしっかり進めていただいて、被害者のお嬢さんの権利をしっかり獲得していただきたいと思います。  以上です。ありがとうございました。 593: ◯議長【野地洋正君】 一石議員の一般質問を終結いたします。    ──────────────────────────────── 594: ◯議長【野地洋正君】 これをもちまして本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会といたします。  なお、明日13日金曜日は、午後1時より本会議を開催いたします。ご苦労さまでした。                           午後6時32分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...