二宮町議会 > 2019-09-13 >
令和元年第3回(9月)定例会(第13日目) 名簿
令和元年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文

  • 救急需要(/)
ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2019-09-13
    令和元年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文 2019-09-18 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 930 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【野地洋正君】 選択 2 : ◯議長【野地洋正君】 選択 3 : ◯議長【野地洋正君】 選択 4 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 5 : ◯議長【野地洋正君】 選択 6 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 7 : ◯議長【野地洋正君】 選択 8 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 9 : ◯議長【野地洋正君】 選択 10 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 11 : ◯議長【野地洋正君】 選択 12 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 13 : ◯議長【野地洋正君】 選択 14 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 15 : ◯議長【野地洋正君】 選択 16 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 17 : ◯議長【野地洋正君】 選択 18 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 19 : ◯議長【野地洋正君】 選択 20 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 21 : ◯議長【野地洋正君】 選択 22 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 23 : ◯議長【野地洋正君】 選択 24 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 25 : ◯議長【野地洋正君】 選択 26 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 27 : ◯議長【野地洋正君】 選択 28 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 29 : ◯議長【野地洋正君】 選択 30 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 31 : ◯議長【野地洋正君】 選択 32 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 33 : ◯議長【野地洋正君】 選択 34 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 35 : ◯議長【野地洋正君】 選択 36 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 37 : ◯議長【野地洋正君】 選択 38 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 39 : ◯議長【野地洋正君】 選択 40 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 41 : ◯議長【野地洋正君】 選択 42 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 43 : ◯議長【野地洋正君】 選択 44 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 45 : ◯議長【野地洋正君】 選択 46 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 47 : ◯議長【野地洋正君】 選択 48 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 49 : ◯議長【野地洋正君】 選択 50 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 51 : ◯議長【野地洋正君】 選択 52 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 53 : ◯議長【野地洋正君】 選択 54 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 55 : ◯議長【野地洋正君】 選択 56 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 57 : ◯議長【野地洋正君】 選択 58 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 59 : ◯議長【野地洋正君】 選択 60 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 61 : ◯議長【野地洋正君】 選択 62 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 63 : ◯議長【野地洋正君】 選択 64 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 65 : ◯議長【野地洋正君】 選択 66 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 67 : ◯議長【野地洋正君】 選択 68 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 69 : ◯議長【野地洋正君】 選択 70 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 71 : ◯議長【野地洋正君】 選択 72 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 73 : ◯議長【野地洋正君】 選択 74 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 75 : ◯議長【野地洋正君】 選択 76 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 77 : ◯議長【野地洋正君】 選択 78 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 79 : ◯議長【野地洋正君】 選択 80 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 81 : ◯議長【野地洋正君】 選択 82 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 83 : ◯議長【野地洋正君】 選択 84 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 85 : ◯議長【野地洋正君】 選択 86 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 87 : ◯議長【野地洋正君】 選択 88 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 89 : ◯議長【野地洋正君】 選択 90 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 91 : ◯議長【野地洋正君】 選択 92 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 93 : ◯議長【野地洋正君】 選択 94 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 95 : ◯議長【野地洋正君】 選択 96 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 97 : ◯議長【野地洋正君】 選択 98 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 99 : ◯議長【野地洋正君】 選択 100 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 101 : ◯議長【野地洋正君】 選択 102 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 103 : ◯議長【野地洋正君】 選択 104 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 105 : ◯議長【野地洋正君】 選択 106 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 107 : ◯議長【野地洋正君】 選択 108 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 109 : ◯議長【野地洋正君】 選択 110 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 111 : ◯議長【野地洋正君】 選択 112 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 113 : ◯議長【野地洋正君】 選択 114 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 115 : ◯議長【野地洋正君】 選択 116 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 117 : ◯議長【野地洋正君】 選択 118 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 119 : ◯議長【野地洋正君】 選択 120 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 121 : ◯議長【野地洋正君】 選択 122 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 123 : ◯議長【野地洋正君】 選択 124 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 125 : ◯議長【野地洋正君】 選択 126 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 127 : ◯議長【野地洋正君】 選択 128 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 129 : ◯議長【野地洋正君】 選択 130 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 131 : ◯議長【野地洋正君】 選択 132 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 133 : ◯議長【野地洋正君】 選択 134 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 135 : ◯議長【野地洋正君】 選択 136 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 137 : ◯議長【野地洋正君】 選択 138 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 139 : ◯議長【野地洋正君】 選択 140 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 141 : ◯議長【野地洋正君】 選択 142 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 143 : ◯議長【野地洋正君】 選択 144 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 145 : ◯議長【野地洋正君】 選択 146 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 147 : ◯議長【野地洋正君】 選択 148 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 149 : ◯議長【野地洋正君】 選択 150 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 151 : ◯議長【野地洋正君】 選択 152 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 153 : ◯議長【野地洋正君】 選択 154 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 155 : ◯議長【野地洋正君】 選択 156 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 157 : ◯議長【野地洋正君】 選択 158 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 159 : ◯議長【野地洋正君】 選択 160 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 161 : ◯議長【野地洋正君】 選択 162 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 163 : ◯議長【野地洋正君】 選択 164 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 165 : ◯議長【野地洋正君】 選択 166 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 167 : ◯議長【野地洋正君】 選択 168 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 169 : ◯議長【野地洋正君】 選択 170 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 171 : ◯議長【野地洋正君】 選択 172 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 173 : ◯議長【野地洋正君】 選択 174 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 175 : ◯議長【野地洋正君】 選択 176 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 177 : ◯議長【野地洋正君】 選択 178 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 179 : ◯議長【野地洋正君】 選択 180 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 181 : ◯議長【野地洋正君】 選択 182 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 183 : ◯議長【野地洋正君】 選択 184 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 185 : ◯議長【野地洋正君】 選択 186 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 187 : ◯議長【野地洋正君】 選択 188 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 189 : ◯議長【野地洋正君】 選択 190 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 191 : ◯議長【野地洋正君】 選択 192 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 193 : ◯議長【野地洋正君】 選択 194 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 195 : ◯議長【野地洋正君】 選択 196 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 197 : ◯議長【野地洋正君】 選択 198 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 199 : ◯議長【野地洋正君】 選択 200 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 201 : ◯議長【野地洋正君】 選択 202 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 203 : ◯議長【野地洋正君】 選択 204 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 205 : ◯議長【野地洋正君】 選択 206 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 207 : ◯議長【野地洋正君】 選択 208 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 209 : ◯議長【野地洋正君】 選択 210 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 211 : ◯議長【野地洋正君】 選択 212 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 213 : ◯議長【野地洋正君】 選択 214 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 215 : ◯議長【野地洋正君】 選択 216 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 217 : ◯議長【野地洋正君】 選択 218 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 219 : ◯議長【野地洋正君】 選択 220 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 221 : ◯議長【野地洋正君】 選択 222 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 223 : ◯議長【野地洋正君】 選択 224 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 225 : ◯議長【野地洋正君】 選択 226 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 227 : ◯議長【野地洋正君】 選択 228 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 229 : ◯議長【野地洋正君】 選択 230 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 231 : ◯議長【野地洋正君】 選択 232 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 233 : ◯議長【野地洋正君】 選択 234 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 235 : ◯議長【野地洋正君】 選択 236 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 237 : ◯議長【野地洋正君】 選択 238 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 239 : ◯議長【野地洋正君】 選択 240 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 241 : ◯議長【野地洋正君】 選択 242 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 243 : ◯議長【野地洋正君】 選択 244 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 245 : ◯議長【野地洋正君】 選択 246 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 247 : ◯議長【野地洋正君】 選択 248 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 249 : ◯議長【野地洋正君】 選択 250 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 251 : ◯議長【野地洋正君】 選択 252 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 253 : ◯議長【野地洋正君】 選択 254 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 255 : ◯議長【野地洋正君】 選択 256 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 257 : ◯議長【野地洋正君】 選択 258 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 259 : ◯議長【野地洋正君】 選択 260 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 261 : ◯議長【野地洋正君】 選択 262 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 263 : ◯議長【野地洋正君】 選択 264 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 265 : ◯議長【野地洋正君】 選択 266 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 267 : ◯議長【野地洋正君】 選択 268 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 269 : ◯議長【野地洋正君】 選択 270 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 271 : ◯議長【野地洋正君】 選択 272 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 273 : ◯議長【野地洋正君】 選択 274 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 275 : ◯議長【野地洋正君】 選択 276 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 277 : ◯議長【野地洋正君】 選択 278 : ◯議長【野地洋正君】 選択 279 : ◯議長【野地洋正君】 選択 280 : ◯4番【二宮節子君】 選択 281 : ◯議長【野地洋正君】 選択 282 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 283 : ◯議長【野地洋正君】 選択 284 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 285 : ◯議長【野地洋正君】 選択 286 : ◯4番【二宮節子君】 選択 287 : ◯議長【野地洋正君】 選択 288 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 289 : ◯議長【野地洋正君】 選択 290 : ◯4番【二宮節子君】 選択 291 : ◯議長【野地洋正君】 選択 292 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 293 : ◯議長【野地洋正君】 選択 294 : ◯4番【二宮節子君】 選択 295 : ◯議長【野地洋正君】 選択 296 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 297 : ◯議長【野地洋正君】 選択 298 : ◯4番【二宮節子君】 選択 299 : ◯議長【野地洋正君】 選択 300 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 301 : ◯議長【野地洋正君】 選択 302 : ◯4番【二宮節子君】 選択 303 : ◯議長【野地洋正君】 選択 304 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 305 : ◯議長【野地洋正君】 選択 306 : ◯4番【二宮節子君】 選択 307 : ◯議長【野地洋正君】 選択 308 : ◯4番【二宮節子君】 選択 309 : ◯議長【野地洋正君】 選択 310 : ◯議長【野地洋正君】 選択 311 : ◯4番【二宮節子君】 選択 312 : ◯議長【野地洋正君】 選択 313 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 314 : ◯議長【野地洋正君】 選択 315 : ◯4番【二宮節子君】 選択 316 : ◯議長【野地洋正君】 選択 317 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 318 : ◯議長【野地洋正君】 選択 319 : ◯4番【二宮節子君】 選択 320 : ◯議長【野地洋正君】 選択 321 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 322 : ◯議長【野地洋正君】 選択 323 : ◯4番【二宮節子君】 選択 324 : ◯議長【野地洋正君】 選択 325 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 326 : ◯議長【野地洋正君】 選択 327 : ◯4番【二宮節子君】 選択 328 : ◯議長【野地洋正君】 選択 329 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 330 : ◯議長【野地洋正君】 選択 331 : ◯4番【二宮節子君】 選択 332 : ◯議長【野地洋正君】 選択 333 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 334 : ◯議長【野地洋正君】 選択 335 : ◯4番【二宮節子君】 選択 336 : ◯議長【野地洋正君】 選択 337 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 338 : ◯議長【野地洋正君】 選択 339 : ◯4番【二宮節子君】 選択 340 : ◯議長【野地洋正君】 選択 341 : ◯4番【二宮節子君】 選択 342 : ◯議長【野地洋正君】 選択 343 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 344 : ◯議長【野地洋正君】 選択 345 : ◯4番【二宮節子君】 選択 346 : ◯議長【野地洋正君】 選択 347 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 348 : ◯議長【野地洋正君】 選択 349 : ◯4番【二宮節子君】 選択 350 : ◯議長【野地洋正君】 選択 351 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 352 : ◯議長【野地洋正君】 選択 353 : ◯4番【二宮節子君】 選択 354 : ◯議長【野地洋正君】 選択 355 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 356 : ◯議長【野地洋正君】 選択 357 : ◯4番【二宮節子君】 選択 358 : ◯議長【野地洋正君】 選択 359 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 360 : ◯議長【野地洋正君】 選択 361 : ◯4番【二宮節子君】 選択 362 : ◯議長【野地洋正君】 選択 363 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 364 : ◯議長【野地洋正君】 選択 365 : ◯4番【二宮節子君】 選択 366 : ◯議長【野地洋正君】 選択 367 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 368 : ◯議長【野地洋正君】 選択 369 : ◯4番【二宮節子君】 選択 370 : ◯議長【野地洋正君】 選択 371 : ◯4番【二宮節子君】 選択 372 : ◯議長【野地洋正君】 選択 373 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 374 : ◯議長【野地洋正君】 選択 375 : ◯4番【二宮節子君】 選択 376 : ◯議長【野地洋正君】 選択 377 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 378 : ◯議長【野地洋正君】 選択 379 : ◯4番【二宮節子君】 選択 380 : ◯議長【野地洋正君】 選択 381 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 382 : ◯議長【野地洋正君】 選択 383 : ◯4番【二宮節子君】 選択 384 : ◯議長【野地洋正君】 選択 385 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 386 : ◯議長【野地洋正君】 選択 387 : ◯4番【二宮節子君】 選択 388 : ◯議長【野地洋正君】 選択 389 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 390 : ◯議長【野地洋正君】 選択 391 : ◯4番【二宮節子君】 選択 392 : ◯議長【野地洋正君】 選択 393 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 394 : ◯議長【野地洋正君】 選択 395 : ◯4番【二宮節子君】 選択 396 : ◯議長【野地洋正君】 選択 397 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 398 : ◯議長【野地洋正君】 選択 399 : ◯4番【二宮節子君】 選択 400 : ◯議長【野地洋正君】 選択 401 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 402 : ◯議長【野地洋正君】 選択 403 : ◯4番【二宮節子君】 選択 404 : ◯議長【野地洋正君】 選択 405 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 406 : ◯議長【野地洋正君】 選択 407 : ◯4番【二宮節子君】 選択 408 : ◯議長【野地洋正君】 選択 409 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 410 : ◯議長【野地洋正君】 選択 411 : ◯4番【二宮節子君】 選択 412 : ◯議長【野地洋正君】 選択 413 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 414 : ◯議長【野地洋正君】 選択 415 : ◯4番【二宮節子君】 選択 416 : ◯議長【野地洋正君】 選択 417 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 418 : ◯議長【野地洋正君】 選択 419 : ◯4番【二宮節子君】 選択 420 : ◯議長【野地洋正君】 選択 421 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 422 : ◯議長【野地洋正君】 選択 423 : ◯4番【二宮節子君】 選択 424 : ◯議長【野地洋正君】 選択 425 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 426 : ◯議長【野地洋正君】 選択 427 : ◯4番【二宮節子君】 選択 428 : ◯議長【野地洋正君】 選択 429 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 430 : ◯議長【野地洋正君】 選択 431 : ◯4番【二宮節子君】 選択 432 : ◯議長【野地洋正君】 選択 433 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 434 : ◯議長【野地洋正君】 選択 435 : ◯4番【二宮節子君】 選択 436 : ◯議長【野地洋正君】 選択 437 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 438 : ◯議長【野地洋正君】 選択 439 : ◯4番【二宮節子君】 選択 440 : ◯議長【野地洋正君】 選択 441 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 442 : ◯議長【野地洋正君】 選択 443 : ◯4番【二宮節子君】 選択 444 : ◯議長【野地洋正君】 選択 445 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 446 : ◯議長【野地洋正君】 選択 447 : ◯4番【二宮節子君】 選択 448 : ◯議長【野地洋正君】 選択 449 : ◯議長【野地洋正君】 選択 450 : ◯議長【野地洋正君】 選択 451 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 452 : ◯議長【野地洋正君】 選択 453 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 454 : ◯議長【野地洋正君】 選択 455 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 456 : ◯議長【野地洋正君】 選択 457 : ◯町長【村田邦子君】 選択 458 : ◯議長【野地洋正君】 選択 459 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 460 : ◯議長【野地洋正君】 選択 461 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 462 : ◯議長【野地洋正君】 選択 463 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 464 : ◯議長【野地洋正君】 選択 465 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 466 : ◯議長【野地洋正君】 選択 467 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 468 : ◯議長【野地洋正君】 選択 469 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 470 : ◯議長【野地洋正君】 選択 471 : ◯議長【野地洋正君】 選択 472 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 473 : ◯議長【野地洋正君】 選択 474 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 475 : ◯議長【野地洋正君】 選択 476 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 477 : ◯議長【野地洋正君】 選択 478 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 479 : ◯議長【野地洋正君】 選択 480 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 481 : ◯議長【野地洋正君】 選択 482 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 483 : ◯議長【野地洋正君】 選択 484 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 485 : ◯議長【野地洋正君】 選択 486 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 487 : ◯議長【野地洋正君】 選択 488 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 489 : ◯議長【野地洋正君】 選択 490 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 491 : ◯議長【野地洋正君】 選択 492 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 493 : ◯議長【野地洋正君】 選択 494 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 495 : ◯議長【野地洋正君】 選択 496 : ◯町長【村田邦子君】 選択 497 : ◯議長【野地洋正君】 選択 498 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 499 : ◯議長【野地洋正君】 選択 500 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 501 : ◯議長【野地洋正君】 選択 502 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 503 : ◯議長【野地洋正君】 選択 504 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 505 : ◯議長【野地洋正君】 選択 506 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 507 : ◯議長【野地洋正君】 選択 508 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 509 : ◯議長【野地洋正君】 選択 510 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 511 : ◯議長【野地洋正君】 選択 512 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 513 : ◯議長【野地洋正君】 選択 514 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 515 : ◯議長【野地洋正君】 選択 516 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 517 : ◯議長【野地洋正君】 選択 518 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 519 : ◯議長【野地洋正君】 選択 520 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 521 : ◯議長【野地洋正君】 選択 522 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 523 : ◯議長【野地洋正君】 選択 524 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 525 : ◯議長【野地洋正君】 選択 526 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 527 : ◯議長【野地洋正君】 選択 528 : ◯町長【村田邦子君】 選択 529 : ◯議長【野地洋正君】 選択 530 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 531 : ◯議長【野地洋正君】 選択 532 : ◯議長【野地洋正君】 選択 533 : ◯議長【野地洋正君】 選択 534 : ◯3番【松崎 健君】 選択 535 : ◯議長【野地洋正君】 選択 536 : ◯3番【松崎 健君】 選択 537 : ◯議長【野地洋正君】 選択 538 : ◯議長【野地洋正君】 選択 539 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 540 : ◯議長【野地洋正君】 選択 541 : ◯3番【松崎 健君】 選択 542 : ◯議長【野地洋正君】 選択 543 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 544 : ◯議長【野地洋正君】 選択 545 : ◯3番【松崎 健君】 選択 546 : ◯議長【野地洋正君】 選択 547 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 548 : ◯議長【野地洋正君】 選択 549 : ◯3番【松崎 健君】 選択 550 : ◯議長【野地洋正君】 選択 551 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 552 : ◯議長【野地洋正君】 選択 553 : ◯3番【松崎 健君】 選択 554 : ◯議長【野地洋正君】 選択 555 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 556 : ◯議長【野地洋正君】 選択 557 : ◯3番【松崎 健君】 選択 558 : ◯議長【野地洋正君】 選択 559 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 560 : ◯議長【野地洋正君】 選択 561 : ◯3番【松崎 健君】 選択 562 : ◯議長【野地洋正君】 選択 563 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 564 : ◯議長【野地洋正君】 選択 565 : ◯3番【松崎 健君】 選択 566 : ◯議長【野地洋正君】 選択 567 : ◯町長【村田邦子君】 選択 568 : ◯議長【野地洋正君】 選択 569 : ◯3番【松崎 健君】 選択 570 : ◯議長【野地洋正君】 選択 571 : ◯町長【村田邦子君】 選択 572 : ◯議長【野地洋正君】 選択 573 : ◯3番【松崎 健君】 選択 574 : ◯議長【野地洋正君】 選択 575 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 576 : ◯議長【野地洋正君】 選択 577 : ◯3番【松崎 健君】 選択 578 : ◯議長【野地洋正君】 選択 579 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 580 : ◯議長【野地洋正君】 選択 581 : ◯3番【松崎 健君】 選択 582 : ◯議長【野地洋正君】 選択 583 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 584 : ◯議長【野地洋正君】 選択 585 : ◯3番【松崎 健君】 選択 586 : ◯議長【野地洋正君】 選択 587 : ◯町長【村田邦子君】 選択 588 : ◯議長【野地洋正君】 選択 589 : ◯3番【松崎 健君】 選択 590 : ◯議長【野地洋正君】 選択 591 : ◯町長【村田邦子君】 選択 592 : ◯議長【野地洋正君】 選択 593 : ◯議長【野地洋正君】 選択 594 : ◯議長【野地洋正君】 選択 595 : ◯3番【松崎 健君】 選択 596 : ◯議長【野地洋正君】 選択 597 : ◯町長【村田邦子君】 選択 598 : ◯議長【野地洋正君】 選択 599 : ◯3番【松崎 健君】 選択 600 : ◯議長【野地洋正君】 選択 601 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 602 : ◯議長【野地洋正君】 選択 603 : ◯3番【松崎 健君】 選択 604 : ◯議長【野地洋正君】 選択 605 : ◯町長【村田邦子君】 選択 606 : ◯議長【野地洋正君】 選択 607 : ◯3番【松崎 健君】 選択 608 : ◯議長【野地洋正君】 選択 609 : ◯町長【村田邦子君】 選択 610 : ◯議長【野地洋正君】 選択 611 : ◯3番【松崎 健君】 選択 612 : ◯議長【野地洋正君】 選択 613 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 614 : ◯議長【野地洋正君】 選択 615 : ◯3番【松崎 健君】 選択 616 : ◯議長【野地洋正君】 選択 617 : ◯町長【村田邦子君】 選択 618 : ◯議長【野地洋正君】 選択 619 : ◯3番【松崎 健君】 選択 620 : ◯議長【野地洋正君】 選択 621 : ◯議長【野地洋正君】 選択 622 : ◯町長【村田邦子君】 選択 623 : ◯議長【野地洋正君】 選択 624 : ◯3番【松崎 健君】 選択 625 : ◯議長【野地洋正君】 選択 626 : ◯3番【松崎 健君】 選択 627 : ◯議長【野地洋正君】 選択 628 : ◯3番【松崎 健君】 選択 629 : ◯議長【野地洋正君】 選択 630 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 631 : ◯議長【野地洋正君】 選択 632 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 633 : ◯議長【野地洋正君】 選択 634 : ◯3番【松崎 健君】 選択 635 : ◯議長【野地洋正君】 選択 636 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 637 : ◯議長【野地洋正君】 選択 638 : ◯3番【松崎 健君】 選択 639 : ◯議長【野地洋正君】 選択 640 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 641 : ◯議長【野地洋正君】 選択 642 : ◯3番【松崎 健君】 選択 643 : ◯議長【野地洋正君】 選択 644 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 645 : ◯議長【野地洋正君】 選択 646 : ◯3番【松崎 健君】 選択 647 : ◯議長【野地洋正君】 選択 648 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 649 : ◯議長【野地洋正君】 選択 650 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 651 : ◯議長【野地洋正君】 選択 652 : ◯3番【松崎 健君】 選択 653 : ◯議長【野地洋正君】 選択 654 : ◯町長【村田邦子君】 選択 655 : ◯議長【野地洋正君】 選択 656 : ◯3番【松崎 健君】 選択 657 : ◯議長【野地洋正君】 選択 658 : ◯議長【野地洋正君】 選択 659 : ◯議長【野地洋正君】 選択 660 : ◯8番【露木佳代君】 選択 661 : ◯議長【野地洋正君】 選択 662 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 663 : ◯議長【野地洋正君】 選択 664 : ◯8番【露木佳代君】 選択 665 : ◯議長【野地洋正君】 選択 666 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 667 : ◯議長【野地洋正君】 選択 668 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 669 : ◯議長【野地洋正君】 選択 670 : ◯8番【露木佳代君】 選択 671 : ◯議長【野地洋正君】 選択 672 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 673 : ◯議長【野地洋正君】 選択 674 : ◯8番【露木佳代君】 選択 675 : ◯議長【野地洋正君】 選択 676 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 677 : ◯議長【野地洋正君】 選択 678 : ◯8番【露木佳代君】 選択 679 : ◯議長【野地洋正君】 選択 680 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 681 : ◯議長【野地洋正君】 選択 682 : ◯8番【露木佳代君】 選択 683 : ◯議長【野地洋正君】 選択 684 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 685 : ◯議長【野地洋正君】 選択 686 : ◯8番【露木佳代君】 選択 687 : ◯議長【野地洋正君】 選択 688 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 689 : ◯8番【露木佳代君】 選択 690 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 691 : ◯議長【野地洋正君】 選択 692 : ◯8番【露木佳代君】 選択 693 : ◯議長【野地洋正君】 選択 694 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 695 : ◯議長【野地洋正君】 選択 696 : ◯8番【露木佳代君】 選択 697 : ◯議長【野地洋正君】 選択 698 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 699 : ◯議長【野地洋正君】 選択 700 : ◯8番【露木佳代君】 選択 701 : ◯議長【野地洋正君】 選択 702 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 703 : ◯議長【野地洋正君】 選択 704 : ◯8番【露木佳代君】 選択 705 : ◯議長【野地洋正君】 選択 706 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 707 : ◯議長【野地洋正君】 選択 708 : ◯8番【露木佳代君】 選択 709 : ◯議長【野地洋正君】 選択 710 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 711 : ◯議長【野地洋正君】 選択 712 : ◯8番【露木佳代君】 選択 713 : ◯議長【野地洋正君】 選択 714 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 715 : ◯議長【野地洋正君】 選択 716 : ◯8番【露木佳代君】 選択 717 : ◯議長【野地洋正君】 選択 718 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 719 : ◯議長【野地洋正君】 選択 720 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 721 : ◯議長【野地洋正君】 選択 722 : ◯8番【露木佳代君】 選択 723 : ◯議長【野地洋正君】 選択 724 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 725 : ◯議長【野地洋正君】 選択 726 : ◯8番【露木佳代君】 選択 727 : ◯議長【野地洋正君】 選択 728 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 729 : ◯議長【野地洋正君】 選択 730 : ◯8番【露木佳代君】 選択 731 : ◯議長【野地洋正君】 選択 732 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 733 : ◯議長【野地洋正君】 選択 734 : ◯8番【露木佳代君】 選択 735 : ◯議長【野地洋正君】 選択 736 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 737 : ◯議長【野地洋正君】 選択 738 : ◯8番【露木佳代君】 選択 739 : ◯議長【野地洋正君】 選択 740 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 741 : ◯議長【野地洋正君】 選択 742 : ◯8番【露木佳代君】 選択 743 : ◯議長【野地洋正君】 選択 744 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 745 : ◯議長【野地洋正君】 選択 746 : ◯8番【露木佳代君】 選択 747 : ◯議長【野地洋正君】 選択 748 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 749 : ◯議長【野地洋正君】 選択 750 : ◯8番【露木佳代君】 選択 751 : ◯議長【野地洋正君】 選択 752 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 753 : ◯議長【野地洋正君】 選択 754 : ◯8番【露木佳代君】 選択 755 : ◯議長【野地洋正君】 選択 756 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 757 : ◯議長【野地洋正君】 選択 758 : ◯8番【露木佳代君】 選択 759 : ◯議長【野地洋正君】 選択 760 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 761 : ◯議長【野地洋正君】 選択 762 : ◯8番【露木佳代君】 選択 763 : ◯議長【野地洋正君】 選択 764 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 765 : ◯議長【野地洋正君】 選択 766 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 767 : ◯議長【野地洋正君】 選択 768 : ◯8番【露木佳代君】 選択 769 : ◯議長【野地洋正君】 選択 770 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 771 : ◯議長【野地洋正君】 選択 772 : ◯8番【露木佳代君】 選択 773 : ◯議長【野地洋正君】 選択 774 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 775 : ◯議長【野地洋正君】 選択 776 : ◯8番【露木佳代君】 選択 777 : ◯議長【野地洋正君】 選択 778 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 779 : ◯議長【野地洋正君】 選択 780 : ◯8番【露木佳代君】 選択 781 : ◯議長【野地洋正君】 選択 782 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 783 : ◯議長【野地洋正君】 選択 784 : ◯8番【露木佳代君】 選択 785 : ◯議長【野地洋正君】 選択 786 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 787 : ◯議長【野地洋正君】 選択 788 : ◯8番【露木佳代君】 選択 789 : ◯議長【野地洋正君】 選択 790 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 791 : ◯議長【野地洋正君】 選択 792 : ◯8番【露木佳代君】 選択 793 : ◯議長【野地洋正君】 選択 794 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 795 : ◯議長【野地洋正君】 選択 796 : ◯8番【露木佳代君】 選択 797 : ◯議長【野地洋正君】 選択 798 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 799 : ◯議長【野地洋正君】 選択 800 : ◯8番【露木佳代君】 選択 801 : ◯議長【野地洋正君】 選択 802 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 803 : ◯議長【野地洋正君】 選択 804 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 805 : ◯議長【野地洋正君】 選択 806 : ◯8番【露木佳代君】 選択 807 : ◯議長【野地洋正君】 選択 808 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 809 : ◯議長【野地洋正君】 選択 810 : ◯8番【露木佳代君】 選択 811 : ◯議長【野地洋正君】 選択 812 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 813 : ◯議長【野地洋正君】 選択 814 : ◯8番【露木佳代君】 選択 815 : ◯議長【野地洋正君】 選択 816 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 817 : ◯議長【野地洋正君】 選択 818 : ◯8番【露木佳代君】 選択 819 : ◯議長【野地洋正君】 選択 820 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 821 : ◯議長【野地洋正君】 選択 822 : ◯8番【露木佳代君】 選択 823 : ◯議長【野地洋正君】 選択 824 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 825 : ◯議長【野地洋正君】 選択 826 : ◯8番【露木佳代君】 選択 827 : ◯議長【野地洋正君】 選択 828 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 829 : ◯議長【野地洋正君】 選択 830 : ◯8番【露木佳代君】 選択 831 : ◯議長【野地洋正君】 選択 832 : ◯8番【露木佳代君】 選択 833 : ◯議長【野地洋正君】 選択 834 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 835 : ◯議長【野地洋正君】 選択 836 : ◯8番【露木佳代君】 選択 837 : ◯議長【野地洋正君】 選択 838 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 839 : ◯議長【野地洋正君】 選択 840 : ◯8番【露木佳代君】 選択 841 : ◯議長【野地洋正君】 選択 842 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 843 : ◯議長【野地洋正君】 選択 844 : ◯8番【露木佳代君】 選択 845 : ◯議長【野地洋正君】 選択 846 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 847 : ◯議長【野地洋正君】 選択 848 : ◯8番【露木佳代君】 選択 849 : ◯議長【野地洋正君】 選択 850 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 851 : ◯議長【野地洋正君】 選択 852 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 853 : ◯議長【野地洋正君】 選択 854 : ◯8番【露木佳代君】 選択 855 : ◯議長【野地洋正君】 選択 856 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 857 : ◯議長【野地洋正君】 選択 858 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 859 : ◯議長【野地洋正君】 選択 860 : ◯8番【露木佳代君】 選択 861 : ◯議長【野地洋正君】 選択 862 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 863 : ◯議長【野地洋正君】 選択 864 : ◯8番【露木佳代君】 選択 865 : ◯議長【野地洋正君】 選択 866 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 867 : ◯議長【野地洋正君】 選択 868 : ◯8番【露木佳代君】 選択 869 : ◯議長【野地洋正君】 選択 870 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 871 : ◯議長【野地洋正君】 選択 872 : ◯8番【露木佳代君】 選択 873 : ◯議長【野地洋正君】 選択 874 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 875 : ◯議長【野地洋正君】 選択 876 : ◯8番【露木佳代君】 選択 877 : ◯議長【野地洋正君】 選択 878 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 879 : ◯議長【野地洋正君】 選択 880 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 881 : ◯議長【野地洋正君】 選択 882 : ◯8番【露木佳代君】 選択 883 : ◯議長【野地洋正君】 選択 884 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 885 : ◯議長【野地洋正君】 選択 886 : ◯8番【露木佳代君】 選択 887 : ◯議長【野地洋正君】 選択 888 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 889 : ◯議長【野地洋正君】 選択 890 : ◯8番【露木佳代君】 選択 891 : ◯議長【野地洋正君】 選択 892 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 893 : ◯議長【野地洋正君】 選択 894 : ◯8番【露木佳代君】 選択 895 : ◯議長【野地洋正君】 選択 896 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 897 : ◯議長【野地洋正君】 選択 898 : ◯8番【露木佳代君】 選択 899 : ◯議長【野地洋正君】 選択 900 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 901 : ◯議長【野地洋正君】 選択 902 : ◯8番【露木佳代君】 選択 903 : ◯議長【野地洋正君】 選択 904 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 905 : ◯議長【野地洋正君】 選択 906 : ◯8番【露木佳代君】 選択 907 : ◯議長【野地洋正君】 選択 908 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 909 : ◯議長【野地洋正君】 選択 910 : ◯8番【露木佳代君】 選択 911 : ◯議長【野地洋正君】 選択 912 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 913 : ◯議長【野地洋正君】 選択 914 : ◯8番【露木佳代君】 選択 915 : ◯議長【野地洋正君】 選択 916 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 917 : ◯8番【露木佳代君】 選択 918 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 919 : ◯議長【野地洋正君】 選択 920 : ◯8番【露木佳代君】 選択 921 : ◯議長【野地洋正君】 選択 922 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 923 : ◯議長【野地洋正君】 選択 924 : ◯8番【露木佳代君】 選択 925 : ◯議長【野地洋正君】 選択 926 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 927 : ◯議長【野地洋正君】 選択 928 : ◯8番【露木佳代君】 選択 929 : ◯議長【野地洋正君】 選択 930 : ◯議長【野地洋正君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                     午前9時30分 開議 ◯議長【野地洋正君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため写真撮影を行いますので、ご了承ください。  また、本日、手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問、答弁はゆっくり、そしてはっきりお話しくださいますようお願いいたします。質疑応答が長時間となる場合には、途中で休憩を入れさせていただくことをご了承ください。    ────────────────────────────────    日程第1 一般質問 2: ◯議長【野地洋正君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。            〔11番(前田憲一郎君)登壇〕 4: ◯11番【前田憲一郎君】 おはようございます。前田憲一郎でございます。議長の許可を得ましたので、通告に従い一般質問をさせていただきます。  二宮町教育委員会は、学校教育をより一層充実させていくと話しています。文部科学省が小学校6年と中学校3年を対象に本年4月に実施した全国学力テストの結果が7月31日に公表されました。グローバル人材の育成や2020年度の大学入試改革を見据えて、中学生に初めて英語のテストが行われ、書くと話すの能力に課題があることが明らかになりました。  都道府県ごとの成績を見ますと、英語では、神奈川県は東京都、福井県とともに第1位となり、二宮町は神奈川県内でも上位の成績をおさめることができました。これは、英語教育を推進してきた成果が十二分にあらわれていると評価できるところでございます。  しかし、文部科学省の担当者によると、話す能力には課題が多く、特に即興でのやりとりができていないと分析されています。神奈川県内各自治体が英語教育にかける予算を増額し、ALTを増員している中、二宮町では本年度、ALTを減員しました。これで児童生徒たちの話す能力に課題がないのか気になります。  文部科学省が平成30年10月に発表した神奈川県内各町村の公立学校における超高速インターネット接続率を見ても、100メガbps以上が整備されていない町村は二宮町以外にも4町ありますが、30メガbps以上が整備されていない町村は二宮町だけです。これに代表されるように、二宮町立小中学校の教育環境の実態を見ますと、児童生徒たちにとって充実した学校教育が展開されているとは到底思えません。  令和元年度の学校教育に係る予算を見ても、神奈川県内、他の自治体と比較して少額であり、文部科学省が出している基準どおりに教材、教具がそろっているのか疑問です。令和元年度、二宮町教育委員会基本方針に記載されているように、特に今回の教育大綱改定時に加えた「新しい時代に相応しい能力を身につけられるよう、児童生徒のより良い学習環境づくりに取り組みます」とあるように、「学習指導要領の改訂を踏まえ、子ども達が様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるよう、学習環境の整備に取り組みます」とあり、本年度の重点施策が掲げられています。  そこで、本年度の重点施策に対する進捗状況を次の5要旨について伺いたい。  1、児童生徒の生きる力の育成について。外国語教育の充実、コミュニティ・スクール運営の促進は進んでいるのか。
     2、全ての児童生徒が安心して学べる教育環境の整備について。いじめ、不登校、引きこもり等に対する体制の強化について構築できているのか。教職員の指導力の向上、働き方改革の推進について進んでいるのか。  3、児童生徒の学習環境の整備について。ICT機器を初めとした各学校の教材、教具は充実しているのか。  4、将来に向けた特色ある学校づくりのための検討について。小中一貫教育についての進捗状況はいかがか。二宮町立学校再配置実施計画の策定の進捗状況はいかがか。  5、地域に向けた情報発信の強化について。町立学校それぞれ独自のホームページを作成していかないのか。  以上、答弁いただきたい。 5: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 6: ◯教育部長【黒石徳子君】 それでは、前田議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1、児童生徒の生きる力の育成についてです。  子どもたちの生きる力を育むことは、学習指導要領でも長い間、大切にされてきた目標です。来年度、再来年度にかけて小中学校で順次取り入れられる新学習指導要領でも、これからの予測困難な時代において、みずから主体的に学び、考え、判断して行動することで、子どもたちが思い描く未来を実現することを目指しています。  その中でも、表現力や人間性は、子どもたちに必要な資質、能力の3つの柱にも含まれる大切な力であり、外国語教育やコミュニティ・スクールについては、そうした力を高めるため、町としても重視しているところです。  ご質問のとおり、外国語教育については、全国学力・学習状況調査において、神奈川県は英語で優秀な成績をおさめており、さらに二宮町は、県の平均正答率を上回る結果となりました。  これは、外国語指導助手、いわゆるALTの活用だけではなく、これまで低学年から英語に親しむ活動を続けてきたことや、英語を話す場面設定など、生きた英語を教える授業づくりの成果であると考えています。  現在も小学校には英語専科の教員を配置し、来年度からの小学校への外国語科の導入に備え、小学校教員の授業力の向上を図っているところです。  コミュニティ・スクールの促進については、今年度、全ての学校に学校運営協議会が設置され、コミュニティ・スクールとなりました。町内全ての学校がコミュニティ・スクールになったことは、県内でも早い取り組みであり、手探りの運営ではありますが、各学校運営協議会がそれぞれの地域特性や地域資源の把握をしながら、地域と学校の連携を深めようとしており、一歩一歩着実に進んでいます。  児童生徒の体力・運動能力の現状については、小学5年生及び中学2年生を対象に実施された昨年の全国体力・運動能力、運動習慣等調査において、小学生は男女ともに合計点で全国平均を上回り、中学生はおおむね全国平均に近い点数ではありますが、やや下回る結果となりました。  県の体力向上キャラバン隊より技術的な指導を受けた小学生はよい結果が出ていることから、今後もこういった機会を生かしていくとともに、同じく県が実施する体力向上サポーター派遣事業も活用し、運動することの楽しさや喜びに触れる機会も増やしていきたいと考えます。  次に、要旨2、全ての児童生徒が安心して学べる教育環境の整備についてです。  先日の総括質疑において町長が申し上げました内容とも一部重複いたしますが、学校現場における近年のいじめや不登校、引きこもりの問題については、社会状況の変化により多様化、複雑化しており、対応が難しくなっています。  昨年度、神奈川県が公表した平成29年度の県内児童生徒の問題行動等調査では、いじめ及び不登校のいずれも件数が増加しており、解消に至ったいじめの割合も低下しています。  これは、平成29年度の国、県のいじめ防止に関する基本方針の改定を受け、単なるふざけ合いであっても、一方が精神的苦痛を感じている場合はいじめを疑うという考えのもと、積極的にいじめを認知する姿勢を強めていることも要因と言えます。  町教育委員会でも、平成30年3月に二宮町いじめ防止基本方針を改定し、子どもの感じる被害性に着目し、学校を初めとする関係機関が早期に、かつ組織的にいじめに向かい合う姿勢を強化することとしています。  二宮町のいじめ認知件数も、平成28年度から29年度にかけては減少しているものの、平成30年度には再び増加しています。  ご質問で触れられた体制強化の観点としては、教員の指導力向上はもとより、学校の組織力、関係機関との連携、現状で配置しているスクールソーシャルワーカー等の支援などにより、教員を孤立させない体制づくりも重要です。これらを総合的に捉え、今後もいじめ防止基本方針に沿って、指導力、組織力、そして連携力を高め、町全体でいじめに対する体制の強化に努めてまいります。  一方で、教員の働き方改革についても、子どもたちが安心して学べる環境づくりという点で大変重要な問題です。教員の過重労働は全国的な問題であり、二宮町でも例外ではありません。  町教育委員会でも、学校における時間外専用ダイヤルの設定や、夏休み期間中の学校閉庁日など、既に試行していますが、さらに今年度は校務支援ソフトの導入や、部活動ガイドラインの策定、時間外勤務の把握の徹底などを順次進めているところです。  次に、要旨3、児童生徒の学習環境の整備についてです。  まず、ご質問のICT機器については、文部科学省が教育のICT化に向けた環境整備5カ年計画(2018~2022年度)を策定し、ICT環境整備の目標水準を示しています。  例として、タブレット端末等のコンピュータは、児童生徒には3クラスに1クラス分程度、授業を担当する教員には1人1台としています。本会議で議決いただいたICTに係る補正予算は、これに沿ったものです。  そのほかにも、既に大型提示装置や実物投影機、校務支援ソフトなどの導入はおおむね完了しており、文部科学省が示した水準の達成に向け、着実に進んでいます。  同時に、教員のICT技術の向上も必要であり、毎年研修を実施しているほか、今後、導入するパソコンやタブレット型端末の効果的な使用方法の習熟に向け、ICT支援員の派遣も予定しています。  ICT機器以外の教具、教材に関しては、限られた予算の中、学校とのヒアリング等を実施して優先順位をつけ、必要なものは整備しています。  次に、要旨4、将来に向けた特色ある学校づくりのための検討についてです。  特色ある学校づくりとは、質の高い教育の実現に向けた具体的な教育の方向であり、町教育委員会として、小中一貫教育、コミュニティ・スクール、インクルーシブ教育などの推進を掲げています。  ご質問の小中一貫教育については、平成28年度に二宮町立小中学校に小中一貫教育校の導入を検討するに当たっての基本的な考え方を作成し、この考えをもとに、平成29年度には、町教育委員会事務局と小中学校校長をメンバーとした二宮町小中一貫教育校導入検討会を設置し、小中一貫教育の導入に向けた教育課程の編成や41通りの学校配置の検証などを行いました。  平成30年度には、有識者やPTAに加え、小学校区ごとの地域代表の参画も得て、二宮町小中一貫教育校推進研究会を設置し、前年度の検討会からの報告に関する課題の整理や学校再配置に係るケースの絞り込みなども行っています。  今年度はこれらの検討、研究結果を踏まえた形で、二宮町小中一貫教育校設置計画(案)をお示しし、7月に町内6カ所で意見交換会を実施したところですが、地域の皆様からそれぞれの実情に応じたさまざまなご意見が寄せられています。  主なご意見として、小中一貫教育についてはおおむねご賛同いただく声が多かったものの、学校の配置については再考を求める声が多く、また小中一貫教育の具体的な内容やメリット、デメリットの整備、通学方法や財源などについてもしっかりとした検証が求められました。  現在、町教育委員会としては、ご意見の対応について検証を進めるほか、並行して小中一貫教育校導入の影響が大きい未就学児童の保護者との意見交換会を10月に予定しており、これらを経てなるべく早い時期に地域の皆様との意見交換会を開催したいと考えています。  小中一貫教育は、その導入によって全ての教育課題が解決されるわけではありませんが、子どもたちによりよい教育環境を提供するために特に必要であると考えており、保護者や地域の皆様との意識の共有を図りつつ、導入を進めてまいります。  最後に、要旨5、地域に向けた情報発信の強化についてです。  社会に開かれた教育課程を目指す上で、学校の情報を地域に発信していくことは重要であり、町内の各学校では、学校だよりやマチコミメールなどにより、学校の情報発信に努めています。  しかしながら、学校がみずから作成し、更新する単独のホームページについては作成できておらず、現状では、町教育委員会を経由して町のホームページに各学校の情報を掲載している状況です。  現在、民間研究所とデータ通信会社が共同で実施し、他県の一部自治体が参画している学校のオープンデータ化支援プロジェクトなどの情報もありますので、それらを参考に、学校の負担をできるだけ増やさない方向でホームページの作成を進めたいと考えております。  以上です。 7: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 8: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、再質問をさせていただきます。  まず、要旨1についてです。他の自治体ではALTを増やしているが、二宮町では本年度よりALTを削減した。全国学力テストの結果を文部科学省が分析した結果、担当者によると、話す能力に課題が多く、特に即興でのやりとりができていないと分析している。二宮町の生徒の実情はいかがか。話す能力等に問題はないのか。いかがですか。 9: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 10: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、全国学力・学習状況調査の英語の話す能力についてなんですが、これは文部科学省からも通達がありまして、自治体別の結果というのは公表しないということになっておりますので、これはご了承ください。  二宮町の英語教育につきましては、確かに小学校五、六年生のみ、来年度から外国語が教科化されるということもありまして、それを踏まえてALTの時間を今年から減らしています。ただ同時に、教員の授業力の向上を図っているということになります。特に英語を話す場面、こちらについては、しっかり場面設定というものをいたしまして、教科書に書いてある英文をただ読むということではなくて、しっかり状況に応じた英語を自発的に話せるような授業をつくっているというところです。  以上です。 11: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 12: ◯11番【前田憲一郎君】 新聞紙上によると、全国学力テストの結果は、話す能力に課題があるとなっている。二宮町では、ALTを削減する理由として、小学校の教員で十分指導できる、対応できるので削減したとの答弁が以前ありました。ALTと会話することにより、日本人の教師とは違った生の英語と直接触れ合うことで、会話能力は一段と上がると思う。その点についてはいかがお考えですか。 13: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 14: ◯教育総務課長【下條博史君】 話す能力ですね。確かに生の英語に触れるということは、発音ですとか表現力も含めまして、会話能力という意味では上がると考えています。ALTにも現状で極力、授業では英語で話してほしいということで、日本語を使わずにフルセンテンスで英語の授業を行うように依頼しているというところです。  以上です。 15: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 16: ◯11番【前田憲一郎君】 現状では、話す能力を上げるためにALTを増員する必要があると思うが、いかがですか。 17: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 18: ◯教育総務課長【下條博史君】 教育委員会としては、ALTの増もそうかもしれないんですが、教員の授業力の向上というところに重点を置く必要があって、ALTとあとは通常の教員との相乗効果が必要ではないかと考えているところです。  以上です。 19: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 20: ◯11番【前田憲一郎君】 教員の授業力向上による相乗効果が必要ならば、来年度、予算を増額し、ALTを増員していただけますね。 21: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 22: ◯教育総務課長【下條博史君】 今年度、ALTなんですが、小学校五、六年生を削減したわけですが、来年度から外国語という形で英語が教科化されるということで、授業時間なんですが、今50時間が文科省で定められた時間なんですが、これが70時間に増える予定です。  本年度、それを見越して教科書の採択を行ったわけですが、その教科書も70時間に応じて時限数というか単元数が設定されているというものになっています。今まで二宮町の英語教育というのが50時間という文科省が決めた時間に対して、60時間の授業時間を設定していましたので、授業時数にも多少の余裕があったということだったんですが、これが来年度からさらに20時間、文科省の時限数が増えますので、二宮町としても10時間は増やさなければいけないということで、かなりタイトになります。教科書の進行に合わせてALTをどう活用できるかというのは、今内部でも議論しているところですので、これはしっかりと来年度に検討した上で備えたいと考えるところです。  以上です。 23: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 24: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、コミュニティ・スクールについてです。  学校長より本年度の運営基本方針が出され、運営協議会で話し合い、検討した結果、運営の基本方針が決定されたと思います。本年度の各学校の運営基本方針をお聞かせください。 25: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 26: ◯教育総務課長【下條博史君】 学校運営協議会が承認いたします学校運営の基本方針、いわゆるグランドデザイン、こちらの柱となりますのが学校教育目標ということになりますので、5校の学校教育目標をお話しさせていただきたいと思います。  まず、二宮小学校は、心豊かに生き生きと活動し、みずから考え、ともに学び合う子どもの育成となっています。一色小学校は、心豊かでたくましく、みずから考え、ともに学ぶ子ということで、山西小学校は、豊かな心、健やかな体、確かな学力を育み、みずからの力で未来をたくましく生き抜く子の育成。二宮中学校は、知徳体の調和のとれた生徒。最後に、二宮西中学校は心を研くとなっています。これは学校教育目標なんですけれども、この学校教育目標の実現に向けて、各学校ともにコミュニティ・スクール化に伴って、地域との連携、これをグランドデザインの中に位置づけているというところです。  以上です。 27: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 28: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、昨年、一色小学校では運営協議会を何回開催したのか。本年は今まで各学校での運営協議会は何回開催していますか。 29: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 30: ◯教育総務課長【下條博史君】 一色小学校に関しては、昨年度、学校運営協議会という、いわゆる親会と言われるものは年間4回開催しています。その下に部会が4つあるんですが、そちらの部会の回数までは把握をしておりません。各学校の今年度の開催状況なんですが、5校とも親会と言われる学校運営協議会は4回の開催を予定しておりまして、おおむね5校とも今2回目が終わったような状況になっています。  以上です。 31: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 32: ◯11番【前田憲一郎君】 そんな少ない回数で町が打ち出しているコミュニティ・スクールの思惑と合致した運営ができていくのですか。 33: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 34: ◯教育総務課長【下條博史君】 先ほどの教育部長の答弁ともちょっと重複するんですが、各学校ともに手探りの中で今スタートしているというところです。現状では、学校運営協議会の会長さんと学校長、これが意識共有を図りながら進めているという段階です。  以上です。 35: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 36: ◯11番【前田憲一郎君】 月に1回は開催されていると思っていました。児童生徒のために本気でやるのなら、できることならば、開校当初は週1回は開催していかなければ、目的に合ったコミュニティ・スクールはできていかないと思います。いかがですか。 37: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 38: ◯教育総務課長【下條博史君】 繰り返しになるんですが、申しわけないです。コミュニティ・スクールというのが一例で言うと漢方薬に例えられるということがよくありまして、一歩一歩時間をかけて、少しずつ学校と地域との信頼関係を築いていくということが大切ですとあります。まずは、学校のことをよく知っていただいて、逆に学校も地域のことを知るというところから今始めているところなので、これは温かい目で見守っていただければと考えているところです。  以上です。 39: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 40: ◯11番【前田憲一郎君】 学校のことを知るならば、回数を増やすべきだと思います。  広報にのみやに「コミュニティ・スクールが教育を共育へ」と題し、お題目が記載されていました。二宮中学校のPTA会長のお話以外、子どもからの要望という言葉は見当たりません。どこにも児童生徒第一としての考えで事を進めていくと記載されていません。コミュニティ・スクールは地域のためにだけではなく、児童生徒を第一として、児童生徒たちのために、よりよい最善の方向性を検討し、地域の方々や保護者の協力のもと進めていくものだと思います。まずは、学校内の活動についてであると思いますが、いかがですか。 41: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 42: ◯教育総務課長【下條博史君】 まずは学校活動ということで、児童生徒に対する学校活動への協力という意味では、現状でも学習協力者というのが協力をいただいていまして、例えば昔遊びですとか、梅干しづくり、そういったさまざまな地域の方々の協力を得ながらの学校活動をサポートしていただいているというのが正しいと思います。  コミュニティ・スクールの活動の中で、こうした活動が徐々に充実していくことは、確かにそのとおりだと思いますので、私どもとしてもそれを目指したいと思っているところです。  以上です。 43: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 44: ◯11番【前田憲一郎君】 地域の人的、物的な資源を生かし、その時々の課題などにあわせ、形を変え、工夫しながら、それぞれの学校区で学校づくりを進めていくとあり、皆さんの力や知識、経験で将来の大人を共有しましょうとあるが、これについてどのような内容で進めていくのか、具体的にご説明いただきたい。 45: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 46: ◯教育総務課長【下條博史君】 1つの例としては、先日、山西小学校の学校運営協議会に参加をさせていただいたんですが、その山西小学校の保護者の委員さんから、要するに、コミュニティ・スクールというのは、既存の地域団体がどう学校とかかわっているのかというのをお互いに知り合って連携すれば、自然とコミュニティ・スクールの形はできていくというご意見が出されていたことが記憶に残っています。私もそのとおりだと考えておりまして、学校運営協議会がそれぞれの団体の取り組みを学校と結びつける核となるということで、いろいろな角度から学校づくりに参画していただけるように進めたいと今は考えているところです。
     以上です。 47: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 48: ◯11番【前田憲一郎君】 授業や仕事のお手伝い等、さまざまな形で地域の有能な方々をボランティアとして募集し、地域と学校を結びつけ、保護者とともに、児童生徒の豊かな成長を手助けしていくものではないのですか。 49: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 50: ◯教育総務課長【下條博史君】 ボランティアなどの人材ということですね。これも例になってしまうんですが、二宮小学校の学校運営協議会において、関係団体の取り組みもそうなんですが、地域の財産である人的資源の方々として、学習支援ですとか、見守りなどのボランティア、これをしていただける方というのをアンケート形式で調査してみないかということなども話し合われていました。協議会の会長さんからも、こうした取り組みは各学校に共有すべきではないかというご意見もいただいておりますので、教育委員会でも、まずは情報交換会という形で、5校の取り組みをできるだけそろえていくような動きもしていきたいなと考えています。  以上です。 51: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 52: ◯11番【前田憲一郎君】 学校行事の際、運営協議会としてのかかわり、地域の方々のかかわりも話されていると思います。学校行事に関して、保護者や地域の方々はどのようなかかわりを持っていくのですか。 53: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 54: ◯教育総務課長【下條博史君】 地域の方のかかわり方ですね。やはり二宮小学校の保護者さんの枠から出ておられる委員さんから言われた意見としては、子どもたちのよりよい学びのためにも、学校の先生は負担を軽減して、できるだけ業務に集中、地域活動も業務なんですけれども、に集中できるように、先生たちの負担軽減のために、地域の大人は何ができるかということも考えたいという意見も出されていました。  地域の大人の皆さんがそういった考え方、意識で学校行事に参画していただければ、子どもたちにそれは気持ちとして伝わりますし、参画する大人も、学校行事を通して学校と児童生徒をより知っていただけるのではないかと考えています。  以上です。 55: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 56: ◯11番【前田憲一郎君】 一色小学校はコミュニティ・スクールとなり2年目に入りました。運動会では、地域の方々がどのようなかかわりを持って運動会に参加しているのか期待して見学に行ったら、以前と何ら変わりなく、先生と児童で展開していました。午後の最初の種目、みんなで踊ろう、これでも地域の方の参加はほとんどなかったと見えました。いかがですか。 57: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 58: ◯教育総務課長【下條博史君】 みんなで踊ろうにつきましては、一色小学校のコミュニティ・スクールの準備委員会の中で、将来のコミュニティ・スクール化を見据えて、地域の方あるいは児童に教えながら、将来の運動会で地域の方が参画するということを想定しての取り組みであるというふうに把握をしています。  同じ日に二宮小学校で運動会がありまして、私たち、そちらに途中から行ってしまったので、午後のみんなで踊ろうの状況は見ていないんですけれども、運動会終了後には、多くの保護者の方が運動会をみんなで片づけを手伝ってくださったということを聞いております。  以上です。 59: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 60: ◯11番【前田憲一郎君】 特に一色小学校は児童数が少なく、職員数も少ない。地域の方々の協力を得て学校行事を盛り上げ、児童のモチベーションを高めていくのではないのですか。 61: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 62: ◯教育総務課長【下條博史君】 おっしゃるとおりだと思います。今、学校運営協議会でも、学校行事を含めまして、地域と学校が連携して、子どもたちのために何ができるかということが今まさに話し合われているというところです。  以上です。 63: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 64: ◯11番【前田憲一郎君】 二宮町のホームページに記載されている「コミュニティ・スクールとは」を見ると、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映することで、協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え、「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みですとあり、学校運営協議会の話し合っている内容の例えばを見ると、「子どもたちの地域行事への参加を促して、地域と子どもたちのつながりを深め、地域を大切にする心を育みたいです」とありますが、まずは、さまざまな学校行事、校内美化活動など、校内で行う活動に地域の方々の協力、参加を呼びかけ、児童生徒たちとともに行い、その結果として、地域と子どもたちのつながりを深め、今度は地域行事にも参加しようよとなってくるのではないのですか。どうですか。 65: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 66: ◯教育総務課長【下條博史君】 今年の地域の方々の学校行事への具体的な参画の例としまして、二宮西中学校などでは、体育祭に先駆けて行う草むしり、石拾い、あるいは先日、ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい、あちらで二宮西中学校、合唱に出られたんですが、そちらの両方に地域の方がご参加いただくなどの取り組みを行っています。当然、生徒が地域の方にお礼を言う場面なども後で設けまして、そこで地域と生徒のつながりを深めたというような事例もございます。  逆に、2校の中学校も地域貢献活動としまして、生徒たちがみずから考えて地域集会所の清掃ですとか、あるいは福祉活動、また町のごみゼロキャンペーンなどにも参加をされているというところです。地域と学校がこうした活動を無理のない範囲ではありながらも、できれば少しずつ自発的に広げていくことが継続的な取り組みにつながると考えております。  以上です。 67: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 68: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、児童生徒の体力・運動能力についてです。  以前は全国的に最低ランクであった神奈川県の中でも低く、長座体前屈以外は全国平均を下回っていたが、この表のように、小学校5年生では、赤字で記しました上体起こし、長座体前屈、50メートル走、ソフトボール投げ、合計得点で全国平均を上回っています。これは教育委員会や各学校の取り組みによる成果だと思いますが、この要因としてどのようなことが考えられますか。 69: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 70: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、神奈川県が体力向上キャラバンというものをやっておりまして、種目ごとのコツですとか、技術的な指導をいただくような機会をつくっています。それ以外にも、同席した教員が技術的指導の習得、指導力という意味では習得をしておりまして、そういったことが要因ではないかとは考えているところです。  以上です。 71: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 72: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、今後は全種目で平均を上回るために、どのような取り組みをされていくのですか。 73: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 74: ◯教育総務課長【下條博史君】 その表にもありますとおり、例えば反復横跳びですとか立ち幅跳びなどは、小学校、中学校ともに全国平均を下回っているというところで、こういったものを中心に、体力向上キャラバンなどを継続的に活用していくということで、技術的な指導を実施するということと、また教員がその技術指導力というものを習得するというところに努めていきたいと考えております。  以上です。 75: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 76: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、中学生の結果を見ていきますと、先ほどと違い、全国平均を上回った種目は少なくなり、合計点でも下回っています。上回っているのは長座体前屈男子、50メートル走、女子は20メートルシャトルランと50メートル走、ハンドボール投げと、このように好成績をおさめている種目は減ってくるわけです。  好成績をおさめている県では、学校ごとに独自の体力・運動能力を上げるための方策を掲げ、全校で取り組んでいます。二宮町でも、全校で何か手軽に取り組んでいきませんか。例えば各自が目標を決めて走る朝のランニングや、縄跳び等、全校で実施していく方策を学校に投げかけていきませんか。コミュニティ・スクールになったわけで、地域の方々にも参加していただき、よい機会だと思いますが、いかがですか。 77: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 78: ◯教育総務課長【下條博史君】 現状でも学習協力者という形で、柔道ですとか剣道ですとか卓球などのご指導に来ていただくような場面もございます。議員の提示していただいている体力・運動能力調査というのが、本来的には自治体ごとの優劣をつけるという制度ではないんですけれども、確かに成績がいいにこしたことはないとは私も思いますので、コミュニティ・スクールの取り組みの中で、そういったことも選択肢の1つとして提案をしていきたいと考えております。  以上です。 79: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 80: ◯11番【前田憲一郎君】 特に小学校では全国的に体育以外の教科や総合的な学習の時間を活用し、学びと体力向上の一石二鳥を狙う授業が広がっています。教科を横断しての健康づくり、例えば総合学習では、学校や学年ごとのテーマを設定し、3年は地域から学ぶ健康、4年はみずからの成長、5年では食生活など、運動以外の要素に着目。6年で地域の健康増進策を考えることで、生涯スポーツにつなげる。各教科、授業にも活用し、道徳では生命。体の構造は理科。算数と社会では表、グラフ、年表による整理、分析。新聞、ポスターによる発表は国語の授業といった具合に、いろいろなことが考えられると思います。コミュニティ・スクールにもつながっていくと思います。このようなことを検討されていますか、どうですか。 81: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 82: ◯教育総務課長【下條博史君】 総合的な学習の時間、あるいはコミュニティ・スクール活動という中で、まだ体力向上ということでそこまでの具体的な展望には至っていないというのが実情です。  今後、活動が進む中で、地域の方々の参画、これが先ほどのとおり、児童生徒の学びの向上、あるいは体力の向上に結びつくような取り組みとして参考にさせていただきたいと思います。  以上です。 83: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 84: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要旨2に入ります。  平成30年度についての神奈川県全体の結果は、来月にならないと発表されませんが、本年度、横浜市では重大事態が8件発生しています。平成28年、29年度と二宮町を含む中教育事務所管内では、いじめ認知件数がこの表のように、小学校では29年度は4,074人で、1,000人当たり108.2人。28年度と比較して1,433人も増加しています。他の教育事務所管内と比べて激増しているわけですが、二宮町の各学校のいじめ、不登校、引きこもりの現状はいかがですか。 85: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 86: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、いじめの認知件数なんですが、平成28年度は小学校が51件、中学校が24件です。平成29年度につきましては、小学校が19件、32件の減。中学校は14件で10件の減となっています。ただ、平成30年度は、中学校は今51件となっているというところです。  不登校と長期欠席につきましては件数も少なく、おおむね横ばいとなっている状況です。  以上です。 87: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 88: ◯11番【前田憲一郎君】 先ほど、いじめ防止等についての学校側の体制の強化についてお話しいただいた。現状に対し、体制が強化され、機能しているのですか。 89: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 90: ◯教育総務課長【下條博史君】 先ほどの答弁と重複するんですが、平成28年度に策定しました二宮町いじめ防止基本方針、これによりまして体制の強化を図っているということになります。現実的に、教育委員会ですとか、あるいはスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーさんへの相談件数というのも相対的には増えていまして、連携の強化という意味では増えているというところです。  以上です。 91: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 92: ◯11番【前田憲一郎君】 現状に対し、現在のスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの配置で、全ての児童生徒が安心して学べる教育環境の構築ができているのですか。 93: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 94: ◯教育総務課長【下條博史君】 スクールソーシャルワーカーあるいはスクールカウンセラーの配置によって、全ての児童生徒が安心して学べる教育環境をつくるということは、これは難しいですけれども、例えばスクールソーシャルワーカーで言いますと、昨年度まで相談日が水曜日だけだったんですけれども、日数は変わらないんですけれども、それぞれの勤務日を、複数名いらっしゃいますので、ずらすなどして、今年度から月、木、金曜日に増やすなどして、できるだけ相談しやすい体制づくりなどはしているところです。  以上です。 95: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 96: ◯11番【前田憲一郎君】 本年6月に、二宮町議会教育福祉常任委員会の勉強会にスクールカウンセラーの方に出席していただき、お話を伺ったが、現状では十分な対応ができていないとのことでした。スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーを増員していかなければ、安心して学べる環境の構築は難しいと思います。いかがですか。 97: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 98: ◯教育部長【黒石徳子君】 スクールソーシャルワーカー、こちら学校における需要はとても高いですね。スクールソーシャルワーカーにつきましては、県費によって週1日、1名の方が派遣されているんですが、これではやはり不足しておりますので、町の費用で、町単費でその方の日数を追加しておりまして、あともう1人、町費のほうで雇用のほうをさせていただいております。  スクールカウンセラー、こちらにつきましても、県から、これは中学校のほうですけど、派遣されている方は心理相談のみです。相談業務のみを行っているような方で、こちらも日数のほうはやはり不足している状況ですので、町の庁費のほうで心理教育相談員ということで、心理相談だけではなくて、心理判定であったり、あと就学相談、こういうこともやっていただくということで雇用のほうをしております。  こういう形で町のほうは雇用はしておりますので、ほかの市町と比較しても、それほど少ない状況ではないとは思っておりますが、やはり学校からの要望は高いものがありますので、さらにスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、こちら、県の派遣についても、さらに増やしていただきたいということで、今要望を行っていますけど、また要望のほうも引き続き行ってまいりたいと思います。  以上です。 99: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 100: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、教職員の指導力は向上しているとの話でしたが、教科指導以外、いじめ等の問題行動への対応、いじめを早期に認知する能力、不登校になる前、事前に児童生徒の心理状態を把握する能力等も向上していますか。 101: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 102: ◯教育総務課長【下條博史君】 少しでも気になる児童生徒がいた場合は、これはいじめや家庭環境など、いろいろな角度から問題を捉えるような意識づけは進めているところです。研修などによりまして、子どもの多様性というものも最近では認識を深めているというところです。  以上です。 103: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 104: ◯11番【前田憲一郎君】 研修のいかんによっては、指導力は向上していきません。どのような研修を実施されているのか、研修の内容を具体的にお聞かせください。 105: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 106: ◯教育総務課長【下條博史君】 児童生徒指導担当者という指導教員がいるほか、教育相談コーディネーターというコーディネーター役の教員がいらっしゃいます。各担当者を中心に、神奈川県ですとか町教育委員会が実施します研修には参加していただいています。主な内容としては、神奈川県の児童生徒の指導ハンドブックというものがありまして、そちらの活用方法ですとか、各学校において作成しております学校いじめ基本方針、こちらについて校内研修という形で、先ほどの児童生徒指導担当者などが実際に若手の教員にOJT形式などで指導しているというところです。  以上です。 107: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 108: ◯11番【前田憲一郎君】 児童生徒の変化を認めるためには、ささいなことも見逃さないことが重要になってきます。以前、子どもたちの心理状態の変化をつかむために、私は教員時代、朝のホームルーム時において、クラスの子どもたち全員の顔を見てきた。特に、ほほの動き等の状態を見たと話したことがございます。このことを二宮中学校の若い先生に話したところ、え、それでという答えでした。このように、児童生徒の表情1つで、何か訴えたいことがこの子にはあるなと判断できるような指導、目に見えないところを見るような指導を経験の浅い教諭たちにしていますか。 109: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 110: ◯教育総務課長【下條博史君】 経験の浅い教員に関しましては、やはり初任者研修ですとか、2年目研修というものが義務づけられています。こちらで子どもたちの指導あるいは支援の仕方、これを学ぶということなんですが、今議員さんおっしゃったような子どもたちの表情を見るという面では、確かにまだまだ経験が少ないということなので、先ほどのベテランの教員などがOJTという形で繰り返しこれを指導しているというところです。  以上です。 111: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 112: ◯11番【前田憲一郎君】 要するに、ありきたりの研修しかしていないわけですね。現在は重大問題に発展するいじめ等が起こっていないが、いつ何どき起こらないとは限りません。起こってからでは遅い。現に、中教育事務所管内では、いじめの認知件数が激増している。また、二宮町でも中学校は本年、増えているとのお話でした。現状で対応は大丈夫、心配はないとのお考えですか。 113: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 114: ◯教育部長【黒石徳子君】 いじめの問題ですが、これは日々、複雑化、多様化しているという状況がございますので、二宮町教育委員会としましても、いろいろな対応はしておりますが、安心だと、大丈夫だというのはやはり言えないと思います。ただ、常に皆さん、対応はしっかりいろいろしていかなければいけないということで、児童生徒の状況を的確に把握しまして、二宮町いじめ防止基本方針、こちらに沿いまして、高い意識、これをしっかり持って、アンテナを高くして取り組んでいきたいというふうに考えております。  以上です。 115: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 116: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、いじめに関しては大丈夫、心配はないと言える体制を一日も早く構築していただきたい。  ICT機器の取り扱いに関する研修に移りますが、これも実施されていると思うが、パソコンやタブレット等のICT機器の取り扱いにかかわる指導力も向上しているわけですね。いかがですか。 117: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。
    118: ◯教育総務課長【下條博史君】 毎年研修をしておりまして、従来から設置しておりますパソコン教室、こちらの教室の活用という意味では、それはどの教員も指導できるようになっているところです。  昨年度導入しました実物投影機につきましては、専門家による研修のほか、例えば今年なども、教員同士が有効な活用の方法をお互いに情報共有する場なども設けておりまして、ただ単に小さいものを拡大して映すという概念だけではなくて、授業中に子どもたちの回答といったものや、よい作品というのがいいのか、作品、そういったものを映し出すなど、あとは教科書の重要なポイント、こういったものも映し出すような工夫も取り入れて授業をしているというところです。  以上です。 119: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 120: ◯11番【前田憲一郎君】 パソコン教室の活用は全ての教員ができるとのお話でした。では、タブレットを授業で使いこなせる教職員、できない教職員の割合はどの程度ですか。お聞かせください。 121: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 122: ◯教育総務課長【下條博史君】 昨年度の教員のICT活用指導力等の実態調査というのがあります。この中で教育効果を上げるためにコンピュータの計画的な活用ができるかという質問がありました。この中では、たしか「できる」と「ややできる」という項目があって、「ややできる」以上の回答をした教員は7割程度となっていたと思います。この中で「できる」と明確に回答した教員は3割程度ではあるんですが、平成28年度、2年前ぐらいの調査に比べては、そのころ2割だったと記憶していますので、1割の向上はしているというところで、引き続き、これは向上に向けた研修をしていきたいと考えているところです。  以上です。 123: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 124: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、今後、パソコン、タブレットを活用した授業が増えてくると思います。全教職員が授業で使いこなせるような方策を何かお考えですか。 125: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 126: ◯教育総務課長【下條博史君】 今回のICTの補正予算において、各学校に毎月1回、ICT支援員を派遣したいということを予定しております。  派遣員の役割としましては、教員を集めて行う校内の研修ですとか、あるいは実際に授業のサポートに入っていただく、あるいは使い方のデモンストレーションなどもしていただけるということになっていますので、こういったことを想定して授業力の向上を図りたいと考えております。  以上です。 127: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 128: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは次に、教職員の働き方改革についてです。  神奈川県の統計では、教職員の勤務時間はこの表のようになっています。いずれの校種でも超過分が1時間以上あり、特に教頭及び中学校の総括教諭・教諭においては、超過分が3時間以上となっていましたというデータが神奈川県教育委員会より示されました。勤務日において、県教育委員会の統計では、いずれの校種においても、児童生徒の指導にかかわる業務が正規の時間を超え、小学校では9時間7分、中学校では9時間55分となっていますが、二宮町の実情はいかがですか。 129: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 130: ◯教育総務課長【下條博史君】 議員のおっしゃるデータ、このデータが恐らく管理職を除く総括教諭と教諭の勤務時間かと思います。  神奈川県が実施しました勤務の実態調査、これは二宮町におきましては、小学校の場合は一色小学校、中学校の場合は二宮中学校を抜粋して、各教員の7日間の勤務実態を調査しているというふうに把握をしております。  調査が抜粋ということなので、町内全ての学校の平均ではないということはご了承いただきたいんですが、一色小学校では8時間45分、二宮中学校は10時間36分という結果になっています。  以上です。 131: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 132: ◯11番【前田憲一郎君】 1日の勤務時間の中で、児童生徒に対し、個別の指導をする時間はどの程度確保されていますか。県の平均では、小学校では9分、中学校では17分となっています。二宮町の平均は何分ですか。 133: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 134: ◯教育総務課長【下條博史君】 これは、先ほどの回答と同様に、町内全ての学校の平均値ではないということをご了承いただきたいんですが、一色小学校はゼロ分です。二宮中学校は5分というふうになっています。  以上です。 135: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 136: ◯11番【前田憲一郎君】 教諭1人が対応する児童生徒は1人ではありません。ただいま一色小学校ではゼロ分、二宮中学校で5分というお話でした。そんな短い時間で児童生徒一人ひとりと真摯に向き合い、お互いのコミュニケーションを取り合うことができているのですか。児童生徒に対し個別指導する時間の確保について、何か方策はお考えですか。 137: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 138: ◯教育部長【黒石徳子君】 時間はかなり少なくなっておりますが、少ない時間でありましても、教員は児童生徒に真摯に向き合っているということでございます。  ただ、教員が仕事に追われて忙しそうにしていれば、余裕がないというような状況があれば、それはすぐ子どもたちに、児童生徒に伝わってしまいます。なので、まず働き方改革、こちらをきちんと進めまして、児童生徒に対して教員がゆとりを持って接することのできる、そういう環境づくりを進めていきたいと考えております。  以上です。 139: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 140: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、町の教育方針にのっとり、児童生徒たちによりよい教育を施していくために、児童生徒一人ひとりとコミュニケーションを図っていくためにも、町独自の予算で教職員を増員していくお考えはありませんか。 141: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 142: ◯教育部長【黒石徳子君】 町独自の予算で教職員の配置というのはなかなか難しいところがあるんですが、働き方改革の1つとして、スクールライフサポートスタッフというのがあるかと思うんですが、教員が行っています事務仕事とかプリントの印刷、いわゆる授業以外の部分、そういう部分を手伝っていただけるサポートスタッフ、これを配置する取り組みについて、国もここで来年度の概算要求が出ていますが、そういうところでさらに進めていくというのがありますので、町としてもこういうのをうまく活用できないかなと思っていますので、この取り組みについて取り組んでいきたいなと思っております。  以上です。 143: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 144: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要旨3に入ります。  この表は、神奈川県教育委員会が各市町村の接続率の調査をし、発表した平成30年3月現在、神奈川県内14町村の公立学校超高速インターネット接続率の現状です。この表を見てもわかるように、30メガbps以上が何も設置されていないのは二宮町だけとなっています。二宮町の教育環境の整備はおくれています。この現状を見てどう思いますか。 145: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 146: ◯教育総務課長【下條博史君】 こちらなんですけれども、申しわけございません。調査の回答の手違いでゼロとなっております。実際は5校とも通信会社と100メガbpsで契約をしているということでしたので、動作環境による減速があったとしても、少なくとも30メガbps以上にはなっていると思います。  以上です。 147: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 148: ◯11番【前田憲一郎君】 調査回答の手違いがあったということですが、それだけでこの問題を見過ごすわけにはいきません。このことは大問題です。とんでもないことであります。この表は全国に流れています。この表を見て、二宮町はおくれてるなと誰もが思ってしまいます。町にとって大きなイメージダウンであり、大損害をこうむっていると思います。このような手違いは絶対にあり得ない、あってはならない初歩的なミスではないんですか。なぜこのような手違いが起こったのかお聞かせください。 149: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 150: ◯教育総務課長【下條博史君】 この調査項目が4つに分かれていまして、1メガbps未満、あるいは1から30、30から100、100以上、この4つに分かれていまして、数年前に一度、1から30メガbpsという項目を選択して、そのまま踏襲してしまっていたということです。  確かにおっしゃるとおり、これも全国に町のICT環境として公表されるものでありますので、今後は正確な情報の回答に努めたいと思っております。  以上です。 151: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 152: ◯11番【前田憲一郎君】 ただいまのお答えですと、今までを踏襲したまま出していたということで、この訂正は文科省に投げかけていますか。 153: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 154: ◯教育総務課長【下條博史君】 言葉足らずで済みません。おっしゃるとおりで、神奈川県を通じて今投げかけをしているところです。  以上です。 155: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 156: ◯11番【前田憲一郎君】 今後は、このような手違いがないよう業務に携わっていただきたい。  政府はインターネットを通じた遠隔教育を本格運用させ、全国的な学力向上につなげたいとの考えのもと、令和2年度から全ての小中高校を結ぶ超高速通信網の整備に乗り出し、通信網設置の費用を自治体に補助し、令和元年度中の整備完了を目指すということですが、この整備に対する対応を進めていますか。 157: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 158: ◯教育総務課長【下條博史君】 先日の新聞でも出ていました。議員がおっしゃっているのが恐らく来年度の文部科学省の概算要求ですね。予算要求の中に含まれますGIGAスクールネットワーク構想というものだと思います。これは確かに1人1台の学習者用コンピュータと高速かつ大容量の通信ネットワークの整備ということが示されています。また、それに伴いまして、導入実証研究事業が予算要求をされているというところで、遠隔教育なども例示をされているところです。  確かにそのとおりなんですが、現状では、これがまだ概算要求の段階ということで、まだ国、県から町に対して詳細が示されていません。今後は、この動きは注視していくべきとこちらでも把握をしているところです。  以上です。 159: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 160: ◯11番【前田憲一郎君】 補正予算でパソコン、タブレット等を導入しますが、タブレットの台数が少ない。小学校5年生から中学生まで1人1台ずつ貸与している町も県内にあります。二宮町では、LAN設備が普通教室に設置されていない。スマートフォン型タブレットは絶対に必要である。来年度の小学校5年生から中学校3年生までに1人1台、その他の学年は数人に1台の割合で導入する。令和元年5月1日現在の児童生徒の人数で試算しますと、小学校五、六年生は3校で419名、中学校は2校で633名と、そのほかの学年、3校で約137台、合計1,190台となります。これが無理ならば、せめて国水準の3クラスに1クラス分の台数を導入していただけませんか。 161: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 162: ◯教育部長【黒石徳子君】 確かに、1人1台という形が学習環境の形で理想形だとは思いますが、ただ、国のICTの5カ年整備計画、今年2年目になるんですけれども、先ほどありましたGIGAスクールネットワーク構想ですか、こういうのを国のほうは出しておりまして、ほかの自治体ではLAN整備、無線LANの整備なども進んでいる中で、こういう構想が出されるなど、今後、国の動きもどうなるかわからないような状況もあります。  町教育委員会としましては、通信機能つきのタブレットを基本としまして、当面は目標、こちらに沿って、議員もおっしゃるとおり、国の水準として示す3クラスに対して1クラス分、それを段階的に整備をしまして、教員のICTの指導力の向上も努めていきたいというふうに考えております。  以上です。 163: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 164: ◯11番【前田憲一郎君】 ここに、二宮町教育委員会よりいただいた各学校保有の教材、教具の一覧表を持っていますが、文部科学省が出している基準から見て、現在の教材、教具の保有数では不足している項目が余りにも多過ぎます。学校によっても、項目により保有数が異なり、教材、教具が足りない。逆に、あり余っている学校があるなどバランスが悪い。こんな状態で、各校とも同じように、児童生徒たちに満足のいく充実した授業が展開されているのですか。 165: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 166: ◯教育総務課長【下條博史君】 教材、教具、これにつきましては、各校ともにクラスあるいは児童生徒の状況に応じて、教科書ですとか写真、動画で理解を深める場合、あるいは教材、教具を用いて理解を深める場合など、授業の取り組み方そのものを変えている場合もあります。  教具など、備品の予算要望を毎年学校から受けているわけですが、各校においては校長を中心としまして、所属する教員の指導力、あるいは児童生徒の様子などを勘案して、整備希望の整理、精査を行って要望をしてくるというところです。  それを受けた教育委員会なんですけれども、既存備品の状況ですとか、それが子どもたちの学びに資する備品となるかなどは、これは学校から聞き取りをちゃんとしているというところです。町内他校の状況なども、整備数なども踏まえて、勘案して予算要求はしっかりしているというところです。  以上です。 167: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 168: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、この表に記載項目がないので、体育関係の消耗品について伺います。  本年度、各校で購入したボールの数は何個か。ボールの種類と個数を教えてください。 169: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 170: ◯教育総務課長【下條博史君】 今手元にボールの種類とデータというものが手元にはないんですが、昨年の例では、山西小学校などでは、バレーボール用のボール、これを5個購入したというところは聞いています。  以上です。 171: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 172: ◯11番【前田憲一郎君】 普通は毎年、ボールは更新していくものです。私が現職の時代には、各種目のボールを最低10個は購入し、卓球のボールは100個単位で購入していました。集団スポーツでは最低限、2人に1個は行き渡る数を用意していました。二宮町では、更新しなくても、まともなボールの数がそろっているということなのですか。いかがですか。 173: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 174: ◯教育総務課長【下條博史君】 各学校につきましては、毎年、消耗品費という形で配分をしております。その中で、学校は優先順位を決めて、児童数、生徒数、または必要性に応じた個数を整備しているというところです。  学校側も、授業に必要なものについては、破損する場合もありますので、予備なども用意しているという話も聞いています。ボールなどで言えば、今は授業に支障のないボールを使っていると私どもは思っています。  以上です。 175: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 176: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、小学校のクラブ活動、中学校での部活動を行うための用具は、活動するために不自由しないだけの用具がそろっていますか。 177: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 178: ◯教育総務課長【下條博史君】 やはり部活動用の用具につきましても、毎年、各学校から予算要望を受けております。何1つ不自由がないかと言われますと、個々の感じ方にもよる部分はあると思いますけれども、各学校で部活動の指導体制ですとか、用具の要望、これも学校長を中心に精査をしまして、教育委員会に要望してきているということなので、私どももしっかりそれを聞き取った上で予算要望はしておるところです。  以上です。 179: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 180: ◯11番【前田憲一郎君】 二宮中学校の屋内器具庫を7月末に見たが、破損していない巻き尺があるだけで、まともなものは一本もありませんでした。ケースからむき出しになっている50メートルの巻き尺が2本だけ。100メートルの巻き尺は1本もありません。このことからもわかるように、各学校の用具が非常に不足しています。不足していることはご存じですよね。 181: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 182: ◯教育総務課長【下條博史君】 私も現物を確認していまして、木の棒に巻きつけてあるような巻き尺だったかと思います。これについては、今現状では、部活動、陸上部が8月の末に2個、巻き尺を購入していますので、これを共有して使わせてもらっていますよという話はいただいて、各校、工夫して共有しながら使っているというふうに把握をしております。  以上です。 183: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 184: ◯11番【前田憲一郎君】 理科の実験等、各教科の教材、教具を児童生徒に見合った数、活動に支障のない数量がそろっていますか。この表を見ると、あるもの、ないものが余りにも極端です。1個1,000円もしない三角フラスコ、1個買うのも大変だという話も聞いています。いかがですか。 185: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。
    186: ◯教育総務課長【下條博史君】 予算のあり方について、私も各学校長と少し話す機会があったんですが、先ほどのお答えとも重複する部分はあるんですが、やはり毎年、学校には消耗品を配分しておりまして、学校側では、それを優先順位を決めて、必要なものを整備しているというふうなことを、同じことをおっしゃっていたという中で、各校長からは、確かにたくさんは買えませんよという話はありました。なんですけれども、先ほどのとおり、破損しやすいものについては、しっかり予備なども用意できていて、現状で授業に支障はないというお答えをいただいたところです。  以上です。 187: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 188: ◯11番【前田憲一郎君】 この小学校の教材、教具、中学校の教材、教具一覧表を見ると、現状で支障はないわけはないと思います。各学校から修繕、備品更新等、さまざまな要求が出ていると思うが、どの程度対応できていますか。ほとんど対応できていないのが実情ではないのですか。 189: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 190: ◯教育総務課長【下條博史君】 各校から修繕要望、備品要望、こういったものは上がってきています。学校ですとか、あるいは年度で、これは毎年異なるというものです。小規模な修繕のほかにも、昨年度補正予算で議決をいただきました空調設備の導入など、多額の予算を要するものも上がって、多岐にわたるというところですね。こういったものの中で、教育委員会としては、まずは子どもたちの教育環境を整えるためのものということ、あるいは今回の補正予算の消火設備のような子どもたちの安全な環境を守るということで、速やかな対応が必要なものということを重点を置いて、優先的に予算の要望をしているというところです。  以上です。 191: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 192: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、各学校の教材、教具の保有数を精査し、最低限の数をそろえていただけますね。いかがですか。 193: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 194: ◯教育総務課長【下條博史君】 これまでどおりといいますか、今後もしっかり学校側とヒアリングを行って、必要なものはしっかりそろえていきたいと思います。  以上です。 195: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 196: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要旨4に入ります。  先ほど進捗状況を伺いましたが、分離型の一貫教育校で教諭たちの負担を増やすことなく、無理なく教育連携ができるのですか。中学校の教諭たちは、今以上に負担が増えるのではと心配しています。先ほどの答弁では、そのあたりに触れられていなかったので、どのような手だてで、特に中学校の教諭の負担を増やすことなく連携していくのですか。 197: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 198: ◯教育総務課長【下條博史君】 分離型の小中一貫教育校に関しましては、これは他の自治体の例を見ましても、少なからず教員の負担は増えます。ただ、文科省の調査結果などを見ましても、それ以上に子どもたちのよりよい学びにつながるということが記されていると。最初はやはり負担が増えると思います。当初は、負担が増えたとしても、中1ギャップの解消などに代表されるように、将来的な子どもたちの育ちが健やかになるということでいくと、将来的な教員の負担の減少につながるというふうには考えているところであるのと、あとは、分離型小中一貫教育の推進による教員の負担というものも踏まえて、教員の働き方改革、これを全体的に見据えて、これを推進していきたいと考えているところです。  以上です。 199: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 200: ◯11番【前田憲一郎君】 当面は3年後に現在の学校配置のままで小中教育連携を始めることになるわけですね。 201: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 202: ◯教育総務課長【下條博史君】 学校の配置については、3年後ということであれば、そのとおりです。小中の連携教育は現状でも実施しているところなんですが、令和4年に我々が目指していますのが学校教育目標と、あとは目指す子ども像の共有化、これを小中で共有を図りまして、9年間を見通した教育課程ということを考えながら、分離型の小中一貫教育を行っていきたいと考えております。  以上です。 203: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 204: ◯11番【前田憲一郎君】 小中学校が隣同士にあるならまだしも、中学校から小学校への移動距離を考えますと、教諭の移動に時間的無理が生じてくると思います。二宮中学校は二宮小学校との2校での連携ですが、二宮西中学校は一色小学校、山根小学校と3校の連携です。教諭数も二宮中学校に比べ少ない中、相当な負担が生じてくると思いますが、いかがですか。 205: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 206: ◯教育総務課長【下條博史君】 令和4年で考えますと、学級数は二宮小学校と山西小学校、一色小学校を足した数と、五、六年生の学級数はおおむね同じではあるんですが、確かに二宮西中学校の連携先が一色小学校と山西小学校の2校になるということでいきますと、移動による負担が大きくなるという可能性はそのとおりだと思います。  現在、町内の小中学校の教員が合同で小中一貫教育に向けた教育課程研究というものを行っておりますので、そちらに移動の負担なども研究の材料として提起していきたいと思います。  以上です。 207: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 208: ◯11番【前田憲一郎君】 昨年まで二宮中学校に籍のある英語教諭が小学校を巡回して指導に当たっていたが、その英語教諭は二宮中学校で何時間の授業を担当していたのですか。 209: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 210: ◯教育総務課長【下條博史君】 今年度に関しては、中学校の英語科の免許を持った一色小学校の先生、教諭が小学校を巡回しているんですけれども、県の研究指定を受けていました平成28、29年度の2年間というところでいきますと、乗り入れ指導の研究を進めていたという中で、基本的に月曜日の1年生の授業をチームティーチングといいまして、TTと言われる教員2人体制という形で、3時間入ることを可能にする時間割を組みました。月曜日であっても、小中一貫教育英語科指導研究員ということで、小学校の外国語活動に参加することもあるということでいきますと、中学校の授業には行かれないということもありました。  以上です。 211: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 212: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、一貫教育校の目的の1つでもある、子どもたちにとって顔なじみの先生が授業をしてくれるにつながらないのではないですか。 213: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 214: ◯教育総務課長【下條博史君】 おっしゃるとおりです。中学校の授業に参加できないことが多かったということで、やはり顔なじみの先生が授業をしてくださるという面では、これは十分な効果とは言えないのかもしれません。そのときは二宮中学校を本拠地として小学校3校を1人で担当されていたということなので、小中一貫教育英語科指導研究員、これを兼任するという意味では難しいということはわかりました。  分離型の小中一貫教育校で乗り入れ指導についてこれから、今も研究をしているわけですが、これから考えていく際に、当時の2年間の研究を通して明らかになったそういった課題も研究して、対応できるようにしていきたいなと考えております。  以上です。 215: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 216: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、中1ギャップをなくすための手だてとして何かお考えがありますか。 217: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 218: ◯教育総務課長【下條博史君】 分離型の小中一貫教育におきましては、教員の負担には配慮しなければいけないんですが、それでありながらも、相互に乗り入れ授業を行うということで、先ほど議員がおっしゃったように、小学生にとっては、これから授業が高度化していく五、六年生などは特に、段階的に教科担任制、教科担任という形で授業を受けることができます。進学先に顔見知りの先生がいるということは、やはり不安の解消につながると考えているところです。  中学校にとっては、もう小学校のときからなれ親しんだ小学校の先生、例えば養護教諭ですとか、そういった小学校の先生が中学校に行くということで、生徒にとっては安心感につながったりすると考えているところです。  これが分離型の話ですので、最終的に一体型ということになれば、さらに身近な場所に中学生がいつもいるということで、早くから中学校生活を想像できるということで、進学によるつまずきの軽減につながると考えております。  以上です。 219: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 220: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは次に、学校再配置についてですが、来年度、一色小学校は単級になるわけですが、単級の学校のデメリットについて何かわかっていることがあればお聞かせください。 221: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 222: ◯教育総務課長【下條博史君】 子どもたちにとってのデメリットでお答えをさせていただきますと、やはり人間関係が濃くなるということですね。クラス替えができなかったり、切磋琢磨する相手が限られるということなどで、クラス替えができないということでいくと、やはりクラスになじめない子なども出てくるということが主なデメリットと考えております。 223: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 224: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、現在、そのデメリットを解消すべく対応されていますか。 225: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 226: ◯教育総務課長【下條博史君】 まさに単級化が進む一色小学校の例でいきますと、今年などは遠足を2年生、3年生が合同で行くなどをして工夫をして、教員が相互に協力できる体制を築いたほか、一緒に行くだけではなくて、1学年上の3年生の児童が2年生をリードするような隊列にしたということも聞いています。要は、そういったことで、クラス数が少ないながらも、異学年による交流をさせるなどの工夫を今はしていると聞いています。  以上です。 227: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 228: ◯11番【前田憲一郎君】 ただいまの答弁では、単級のデメリットの対応にはなっていないと思います。子どものことを考えると、義務教育において、小規模のデメリットに対し何ら対応しないことは問題であると思います。いかがですか。 229: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 230: ◯教育総務課長【下條博史君】 おっしゃるとおり、現状では、今のような工夫だけでは十分な対応とは言えないと考えております。  そういったこともありまして、小中一貫教育校の設置を進めることで、学校規模という形で、これを大きくするなどの解決を図っていきたいと今考えているところです。  以上です。 231: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 232: ◯11番【前田憲一郎君】 単級では、児童にとってクラスがえができず、人間が固定してしまい、社会性やコミュニケーション能力が身につきにくい。切磋琢磨する環境の中で、意欲や成長が引き出されにくくなる。多様な物の見方や考え方に触れることが難しく、授業で多様な考えを引き出しにくい。集団行事の実施にも制約がある等のデメリットがあると思います。いかがですか。 233: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 234: ◯教育総務課長【下條博史君】 おっしゃるとおりかと思います。先ほどに重複をしてしまうんですが、そのために、小中一貫教育校の設置を進めているということで、まずは異年齢による人間関係の幅を広げたいと考えているところでありまして、また一色小学校は先行してコミュニティ・スクール化を果たしていますので、そういったことで、地域の方々の知見といいますか、そういった意見ですとか、そういったものを学校に取り入れるということで、多様な見方という意味では進めていきたい、目を広げていきたいと考えているところです。  以上です。 235: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 236: ◯11番【前田憲一郎君】 ただいまのご答弁では、単級のデメリットの解消にはつながっていないと思います。幾ら一貫校にしても、単級ならば変わりません。その辺、お考えいただきたい。  また、クラス数が少なければ、当然、教職員の数も少なくなる。しかし、業務内容は変わらず、組織的な校務分掌の運営ができず、教職員1人当たりの業務が増え、負担が増す。これは先ほどの一色小学校では、児童と向き合う時間がゼロ分となっているということにつながると思います。児童と真摯に向き合う時間をとることができません。相談事があっても、同学年の担任は1人で、他の先生に相談もしにくいなど、児童だけでなく、教職員にもデメリットが多々あると思います。いかがですか。 237: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 238: ◯教育総務課長【下條博史君】 今度、教員目線からいきますと、確かに相対的に教員が少ないということで、学校全体の校務、こういったことの負担は大きくなっています。当然、学年の先生が1人ですので、学年の業務を1人で行うということになりますので、教材研究であるとか、あるいは授業の進め方、先ほどのお話のとおり、子どもとの接し方、そういったことで悩んだ場合に、やはり相談相手も限られてしまうということです。  一色小学校の学校長ともよくこの話をしますが、現状では、管理職が細かいことでも相談に乗って支援をしているということで今乗り切っているということを聞いています。  以上です。 239: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 240: ◯11番【前田憲一郎君】 各学年を2学級以上とすると、人間関係に配慮したクラス編成ができ、また習熟度別指導等、多様な指導形態をとることができます。学校行事においても多くの人数でできるため、児童のモチベーションが上がるなどメリットがあります。  教職員にとっても、教員同士で指導法について協議することができ、組織的な校務分掌をすることもやりやすくなり、時間があき、子どもたちと向き合う時間を長くとることができるのではないですか。いかがですか。 241: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 242: ◯教育総務課長【下條博史君】 文部科学省が義務教育課程において、学校の適正規模と示しておりますのは、確かに12学級から18学級ということを考えますと、小学校で言えば6学年で最低2クラスとなりますので、子どもたちにとっても、教員にとっても、本来は各学年が2学級以上になるということが望ましいのはおっしゃるとおりだと思います。  以上です。 243: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 244: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは次に、補正予算で修繕に対する予算が可決されましたが、これ以外、町立学校の校舎や体育館を見ると、すぐにでも修繕が必要な箇所があります。教育委員会から見て、補正に出てきた箇所の修繕だけで十分、そうお思いですか。 245: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 246: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、躯体のそのもの、校舎そのもの、これについては、来年度調査をしていくという前提でお話をしますと、部分的な修繕につきましても、もちろん補正予算で上げた部分だけでは全て網羅しているとは言えません。なので、優先順位をつけて、今年度予算あるいは来年度予算で対応していきたいと考えているところです。  以上です。 247: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 248: ◯11番【前田憲一郎君】 二宮小学校の体育館は強い雨が降ると雨が吹き込んで、フロアが水浸しになってしまう。2017年10月22日の衆議院議員選挙開票作業場となった二宮小学校の体育館に、開票作業に行かれた町の職員の方が、台風21号の強い雨に遭遇し、窓枠、めじを通して雨が吹き込み、水浸しになりそうな状況となり、外へ水を流す方策をとったと伺っています。  このほか、二宮中学校の東棟の窓枠、めじを通しての雨の吹き込みや雨漏り、二宮小学校の雨漏り、一色小学校の体育館も外壁に大きなクラックが入っています。学校再配置・統合計画を策定する上でも、来年、再来年度の点検など、悠長なことを言っている場合ではないと思います。学校再配置・統合計画を策定し、この学校にしようと言っても、校舎等がだめでは計画はやり直しになる。そのようなことをなくすためにも、補正予算を組み、今すぐに点検する必要があるのではないですか。 249: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 250: ◯教育部長【黒石徳子君】 学校の再配置の計画につきましては、今計画策定を進めております小中一貫教育設置計画、こちらのほうに位置づけてあります。  あと、調査につきましては、再配置計画に沿いまして来年度から進めてまいりますが、その調査によりまして、緊急に対応しなければならないという箇所が見つかった場合は、できるだけ早急に対応のほうをしてまいりたいと考えております。  以上です。 251: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 252: ◯11番【前田憲一郎君】 早急に修繕の必要な箇所が多く、超特急で学校再配置計画を立て、すぐに点検等、実行すべきところに来ているのではないですか。また、政府が出している10ギガbpsのLAN設備導入も視野に入れ、設備を導入することもあわせて検討するとなると、修繕、改修等で無駄な経費を使わないためにも、早急に結論を出すべきだと思います。いかがですか。 253: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 254: ◯教育部長【黒石徳子君】 そうですね。議員のおっしゃるとおりであると思います。  施設の維持管理面もそうですが、子どもたちによりよい学習環境、あと教育内容、そういうものを提供するということも大変重要ですので、今策定を進めております小中一貫教育校設置計画(案)ですが、こちらのほうの策定をできるだけ早く進めてまいりたいと考えております。  以上です。 255: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 256: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要旨5に入ります。
     町のホームページを見ると、町が管理している学校のホームページは、以前に比べ改善され、よくなっています。2007年3月の時点の調査では、インターネット回線に接続されている学校の79.7%が学校ごとに開設しており、2011年3月の調査では85.2%と増加し、現在では90%を超える開設率になっています。現在では、どの学校においてもホームページの運用が学校経営の重要な柱の1つになっていると思います。いかがですか。 257: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 258: ◯教育総務課長【下條博史君】 教育委員会としましても、先ほどの答弁とちょっと重複するんですが、社会に開かれた教育課程というものを目指しておりますので、それは重要であると認識をしています。  以上です。 259: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 260: ◯11番【前田憲一郎君】 教育基本法第13条、「学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努めるものとする」という規定があり、学校には、家庭や地域との連携が要請されるようになっているが、二宮町ではいかがですか。 261: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 262: ◯教育総務課長【下條博史君】 おっしゃるとおりで、学校は日ごろから、スローガンとして「地域とともにある学校」というものを常に意識をしながら運営をしているところです。学校だよりですとか、そういった地域のお知らせですとか、コミュニティ・スクールなどの取り組みもこの一環であると考えております。  以上です。 263: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 264: ◯11番【前田憲一郎君】 学校がよりよい教育を実現するためには、学校運営における組織的かつ継続的な改善と発展が必要です。そのためには、適切な指標に基づく学校評価を行い、その結果を公表することが学校に課せられていると思います。いかがですか。 265: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 266: ◯教育総務課長【下條博史君】 例年1月、2月あたりだと思うんですが、各学校ごとに児童生徒、また保護者とあと教職員、この三者に分かれたアンケートを実施しております。このアンケート結果によって出た評価というものを保護者さん、あるいは学校だよりなどで地域に発信をしているというところです。  以上です。 267: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 268: ◯11番【前田憲一郎君】 具体的に言えば、学校教育法第43条で、「小学校は、当該小学校に関する保護者及び地域住民その他の関係者の理解を深めるとともに、これらの者との連携及び協力の推進に資するため、当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況に関する情報を積極的に提供するものとする」、また学校教育法施行規則第66条には、「当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況について、自ら評価を行い、その結果を公表するものとする」と明文化されています。コミュニティ・スクールにもなったことでもあり、開かれた学校という教育目標を進める手段として、具現化した1つの形として、学校独自のホームページを開設していかなければならないのではないですか。 269: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 270: ◯教育総務課長【下條博史君】 冒頭に教育部長答弁で申し上げました学校のオープンデータ化支援プロジェクト、これは今調べているところによると、無償で、作成もかなり簡単であるという評判を情報として得ているところです。来年、この申し込みが始まるということを聞いておりますので、今後、詳細を確認していきたいと考えているところです。  以上です。 271: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 272: ◯11番【前田憲一郎君】 ただいまのお答えにありました、来年より申し込みが始まる、これは来年1月から始まる予定になっていると思います。それにおくれずに準備を進めていただきたい。  2011年3月に発生した東日本大震災の教訓として、学校は災害等の緊急時においても、児童生徒、保護者、教員に対し、迅速かつ的確に情報を伝達できるよう、体制を整える必要がある。そのための手段として、電話連絡網、緊急メール配信、ホームページなどを備えるべきであるとの認識が広まっています。情報共有の仕組みにおいても、学校ホームページは校務に不可欠な比重を増してきている現状にあると思います。いかがですか。 273: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 274: ◯教育総務課長【下條博史君】 緊急連絡という意味でいきますと、今もマチコミメールなどを活用して対応はさせていただいているところなんですが、やはりより開かれた学校ということでいきますと、情報発信という意味でも、ホームページの開設は必要なことだと思っております。先ほどの支援化プロジェクト、こちらの活用を図っていきたいと考えているところです。  以上です。 275: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 276: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、最後に要望いたします。  ただいまの答弁を伺っていますと、教育委員会では、各小中学校の教育環境、教材、教具の保有数等の現状を十分把握されていないという感じがいたしました。現状を見ると、二宮町立各学校の教育環境、教材、教具の保有数は、文部科学省が出している基準数に比べ、余りにも少ない項目が多い。20億で新庁舎の建設なんて言っている場合ではない。教材、教具保有数等を文部科学省が出している基準数と照らし合わせ、児童生徒たちが学習するのに適した数をそろえ、環境を整えていくためには、学校教育費を大幅に増額していかなければならない。  本年10月より幼児教育、保育料の無償化に伴い、幼児教育、保育に対する町負担額が1,000万円から1,500万円の減となることでもあり、一般会計予算を80億円とすると、学校教育費をわずか1%上げるだけで8,000万円の増、0.5%の増でも4,000万円の増となる。教材、教具は相当数補充できる。タブレットも小学校5年生以上全員に1人1台ずつ貸与できる。また、修繕、改修しなければならない箇所も数多くあるわけで、修繕、改修等に無駄な多額の予算を使うことなく、いずれは建設しなければならない新校設置をここで視野に入れ、検討材料としていただき、学校再配置・統合計画を超特急で策定し、児童生徒、誰もが安心・安全に、豊か、生き生きと、伸び伸びと学び、仲間と遊ぶことのできる学校教育環境を早急に整えていただきたい。  以上で私の質問を終わります。 277: ◯議長【野地洋正君】 前田議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午前11時35分から始めます。                          午前11時19分 休憩    ────────────────────────────────                          午前11時35分 再開 278: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いします。 279: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。             〔4番(二宮節子君)登壇〕 280: ◯4番【二宮節子君】 それでは、議長の許可を得ましたので、公明党の二宮節子、一般質問を始めさせていただきます。  令和元年5月に、二宮町教育委員会より、二宮町小中一貫教育校設置計画の案が出されました。これは、少子化が進む二宮町においては、町の将来を支える人づくりが急務であり、小中一貫教育などの特色ある学校教育を進めることは、若い世代の人口減少に歯どめをかけることにもつながるとして、平成28年より小中一貫教育の研究を始め、中1ギャップの緩和や幅広い年齢層とのかかわりにより、多様な人格と触れ合えることなど、これからの義務教育のあり方を考える基本として示されたものです。  そして、将来は学校施設を小中一体型にする方向性が明記してあります。案ではありますが、小中一体型にするということは、当然、学校の施設についても触れなくてはならない問題となります。今回の町民説明会の資料にも、学校の配置についての説明がありましたが、本日はこの学校の配置の内容について質問をいたします。  現在、我が町の児童生徒数は地域により違いがあるものの、減少傾向で、単級の学年が多くなっており、小規模校としてのメリットもありますが、一番のデメリットである競争心が育たないのではとの現状の解消があると思います。このような保護者の声も踏まえて、10年後に施設一体型の小中一貫校を目指す学校の組み合わせが出されました。  そこで、1点目に伺います。2030年の目標である2施設4校は二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画との整合性を図り、長寿命化に向けた調査をスケジュールに加えたとのことですが、これは本当に整合がとれているのでしょうか。  2点目に、統廃合により通学経路が長くなる地域が出てくることから、通学手段を検討するとなっていますが、具体的に示さなければ計画案の是非が判断できません。財政措置などを踏まえた考えを伺います。  3点目に、現在の広域避難所の今後の対策まで説明がないと、町民の理解が得られないと考えますが、予定される有効活用と広域避難所の今後を伺います。  4点目に、7月に行われた町民説明会の意見をどう反映するのか。  以上、4点、よろしくお願いいたします。 281: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 282: ◯教育部長【黒石徳子君】 それでは、二宮議員の一般質問について、要旨1、2、4については私から、要旨3については政策担当部長からお答えいたします。  初めに、要旨1、2施設4校の長寿命化計画は二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画と整合はとれているのかについてです。  公共施設の再配置実施計画において、小中学校については、短期の10年間の取り組みとして、教育委員会において5校からの縮減を含め、学校のあり方を検討するとともに、構造診断などを行い、長寿命化計画の策定を行うこと、次の中期において適正配置の検討結果に基づき、再配置を行うこととなっており、小中学校5校の長寿命化計画の策定を位置づけております。  これを踏まえ、今回お示ししました小中一貫教育校設置計画(案)では、小中一貫教育校として学校の再配置のために、長寿命化計画の策定とそれに基づく施設整備をスケジュールに位置づけております。  施設の長寿命化計画の策定としては、小中5校を対象に行いますが、小中一貫教育校としては、5校からの縮減として実効性も踏まえ、一貫教育校を2校としたこと、既存施設を活用して一貫教育校を整備するために長寿命化計画の策定が必要であるため、計画策定を位置づけたことなど、公共施設再配置計画を踏まえる形で計画策定を進めています。  続きまして、要旨2、通学支援策についてお答えいたします。  今回お示しした計画案では、学校の場所が2カ所になることで、現状より通学距離が長くなる地域が出てきます。一方で、計画案では、児童生徒の通学に当たっては、より安全な通学方法、通学経路の確保に向け、十分配慮することもうたっています。  学校の配置については、これからさらに検討を行ってまいりますが、これにより通学の方法も変わってきます。通学区域の変更も含め、通学における児童生徒の負担ができるだけ軽減するよう、状況に応じた支援の方法について検討を行ってまいります。  続きまして、要旨4、町民説明会の意見反映についてお答えいたします。  7月に小中学校5校と町民センターにおいて、6回にわたり行いました計画案についての保護者、地域の方々との意見交換会では、参加された皆様から数多くの貴重なご意見をいただきました。  いただきましたご意見を整理いたしますと、小中一貫教育の有効性についてはご理解いただけたと考えられる一方で、併設型小中一貫教育校の位置については再検討が必要というご意見も多くありました。  これ以外にも、意見交換会の開催方法などのご意見もあり、これらを含め、教育委員会としてご意見をしっかりと受けとめ、計画にどのように生かしていくか検討を進めているところです。  特に、併設型小中一貫教育校の場所については、具体的なご意見も数多くいただき、地域の方々が学校は地域にとってとても大切な場所であり、学校の取り組みに積極的にかかわろうと考えてくださっていることが大変よくわかりました。  今回の意見交換会でいただいたご意見を踏まえ、次回の意見交換会では、学校の組み合わせや場所など、幾つかの案を比較できるよう整理をし、小中一貫教育校の設置計画がよりよいものとなるよう進めてまいりたいと考えます。 283: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 284: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、私からは、要旨の3、有効活用と今後の広域避難所についてお答えします。  公共施設再配置・町有地有効活用実施計画には、小中学校について、将来を見据えた学校のあり方を検討し、その結果、廃止となる学校があった場合には、スポーツ施設や貸し館、防災・消防訓練施設などとして既存施設の利活用を検討することを位置づけています。  先ほど教育部長から答弁がありましたが、先日の意見交換会でいただいたご意見を受け、小中一貫教育校設置計画として決定するまでにはもう少し時間が必要だと考えています。  仮に、今後の小中学校の方向性が決定した後に、廃止となる学校があった場合でも、すぐに建物を取り壊すということではありませんので、広域避難所でなくなるということでもございません。  まずは、子どもたちの視点でどのような教育環境を提供することが望ましいのかという議論を先行させることが大切ですので、教育委員会の計画案の進捗を見ながら、施設が廃止となった場合の有効活用について、町としてもさまざまな検討を行い、最終的には地域とともに協議しながら進めていく必要があると考えています。  現在、広域避難所は小中学校、高校等、7カ所の公共施設が指定されており、災害時に避難された方が避難生活を送る場所でもあり、かつ防災資機材が備蓄されている場所でもあります。仮に、広域避難所となっている学校が廃校となった場合でも、体育館などの建物が残っていれば、当分の間は広域避難所として使うことができますので、広域避難所となっているということにも配慮をしながら、防災担当とも協議の上、次の利活用方法を検討する必要があると考えております。  以上です。 285: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 286: ◯4番【二宮節子君】 いろいろお話を伺いましたけれども、公共施設再配置計画に対しましては、踏まえる形ということで、5校はいずれにせよ、縮減するというお話をいただきましたけれども、そういう形の理解でよろしいのか、再度お伺いいたします。 287: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 288: ◯教育総務課長【下條博史君】 踏まえるという形があたかもハードの部分が前面に出ているということですが、確かに公共施設再配置・町有地有効活用実施計画で示されております5校からの縮減、あるいは長寿命化計画というものを構造診断とともに来年度、再来年度で行うというこのスケジュール、これについては踏まえているということですが、面積の縮減ということありきで小中一貫教育を今議論しているわけではないんですけれども、そういった意味での踏まえるというふうにご理解いただければと思います。  以上です。 289: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 290: ◯4番【二宮節子君】 縮減ではないというような内容なんですけれども、公共施設の削減目標というのが出ております。短期、10年後までで2%削減、中期、40年後までに30%削減、長期、40年後以降は35%の目標がありますけれども、面積的な削減の目標はあるんですけれども、変更、改修費の削減効果というのが、これは初期から35%までトータルの目標しか出てないんですね。40%、将来的には公共施設の更新、改修費の削減効果の財政負担の40%が35%の削減であるという、その削減の目標は出てないんですけれども、そこでお伺いいたします。  令和2年から予定されています長寿命化に向けた学校施設の点検前に、案ではあるが、町民説明会での学校名を出しての学校の配置は、公共施設の中でも床面積が多い学校からとの思いがあってなのかどうなのか、お伺いいたします。 291: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 292: ◯教育部長【黒石徳子君】 確かに、学校施設は公共施設の総面積から考えると半分ぐらい占めているということなので、学校を減らせば確かに目標に達成できるというのはありますが、決して学校の施設が面積が多いから先にやるというのではありません。小中一貫教育校の設置計画(案)の中でも説明させていただいておりますが、やはり小中学校、児童生徒、それを取り巻く課題がさまざまある中で、解決をしていくためには小中一貫教育の推進、小中一貫教育校の設置が大変有効性があるというところから、この取り組みを考えたわけで、先にそちらがあって、その中で形をつくっていく中で、学校の統合も必要になってくるという流れで進めているというような状況です。  以上です。 293: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 294: ◯4番【二宮節子君】 40%削減が先行しているわけではないという内容なんですけれども、いずれにせよ、町の少子化によりましては、財源からしますと、そういう観点も必ずしも無視はできないというのはわかっておりますけれども、急に出てきたものですから、ここら辺のところが大変町民の心を痛める内容として先行しているわけなんですよね。  それで、再配置実施計画書に、個別計画書というのはそれぞれの建物のことなんですが、これは大変町民の方にわかりやすくできております。防災性、老朽度、地域別などが本当に一目瞭然でわかるようなものはあちこちに出ておるんですけれども、全ての公共施設の将来の安全性から見た再配置計画表という、町内全体でこの公共施設、何年度にできましてという一覧表というのがどこを見ましてもないんですね。要するに、町のグランドデザインがわからないというか。そうしますと、これから学校の点検をするということなんですけれども、現時点でも学校の置かれている防災性、老朽度がすぐに理解できれば、現在の案に対するまた違う選択肢があったのではないかなと思いますが、学校によりましても、今の出ている案ですと、老朽化とまた違うのではないかという町民のご指摘もございましたけれども、本当に町民の方が公共施設の老朽度が理解できるような、そのような詳しい町全体の資料というのは今後出せるのかどうか、お伺いいたします。 295: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 296: ◯財務課長【二宮雅巳君】 公共施設全体が一括して将来計画等が見れるものができるのかというご質問かと思うんですけど、今、公共施設等総合管理計画というものは国の指導に基づきまして作成済みでございまして、あらゆる公共施設がいつ竣工したとか、何年経過しておりますよというのがおおむねその中で網羅しているところでございます。  ただ、施設個別に事細かにとなると、今度は国が指導しております、令和2年度までに作成すべきと指導されております個別施設計画、こちらで各施設、精緻な部分を示していく形になると思いますので、令和2年度、来年度ですけど、来年度中にある程度のものが二宮町でも作成されるという形になると思います。  以上です。 297: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 298: ◯4番【二宮節子君】 そうしますと、令和2年度に見せられるということなんですけれども、全体像がわかったほうがいろいろな意味で理解は進むと思うんですけれども、今回の計画案を説明するに当たりまして、こういうものがあったほうがいいのではないかという、テーブルにのるような案というのは考えられなかったんでしょうか。どこに聞いていいのかわからないんですけれども。 299: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 300: ◯財務課長【二宮雅巳君】 今申し上げた公共施設等総合管理計画というのが、基本的には議員さんがおっしゃっているようなトータルで俯瞰して見るようなイメージの書類になるんですね。ただ、多分、時系列でどこが何年度とか、そういったイメージが湧きにくいということだと思うんです。そこは個別施設計画を経て、それを取りまとめた形で、今度、公共施設等総合管理計画でそこをフィードバックしていくことができれば、もう少しわかりやすい書類になっていくのかなと思います。  以上です。 301: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 302: ◯4番【二宮節子君】 学校を中心とした地域というのは、やはりコミュニティができておりますので、そこをお預かりする代表の方、地区長さんとかいろいろ、そのほかに各団体を組織なさっている方がいらっしゃるんですけれども、やはり今回、コミュニティが1つなくなるというお話が先に説明されてしまうということは、全体像から見て、いろいろな、ほかのものも勘案しなければ判断ができないというのがあるんですけれども、教育委員会といたしましては、今後はこういうものも入れまして、現在は案でございます。場所は決定してないと思いますけれども、どこになったとしても、こういうものは必要だと思いますが、教育委員会といたしましてはどうでしょうか。まだ出てないというんですけれども、今後の話をする上では、これはどのような対応をなさっていくんでしょうか。 303: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 304: ◯教育長【森 英夫君】 今のお話ですけれども、コミュニティを大事にするということでコミュニティ・スクールということで始まっているわけですが、今年度から、申しわけないんですけど、二宮町は全ての学校は今年度の4月から運営協議会が動き出しているというところなんですね。それと並行して私どものほうとしては、学校の施設再編という形で案を出させていただいたんですけれども、あくまでも教育委員会として、私が教育長として委員会のメンバーと、そして今までお話し合いをしていただいた学校の小中一貫研究会等の話のまとめを受けて提案をさせていただいたわけですが、今後、前回の意見交換会の、まだ意見交換会、全部終わっているわけではないんですけれども、未就学の子どもたちを持つ保護者の意見も聞いてくださいというご意見もありましたので、そういったことも勘案して、そしてさらに、部長からの答弁もありましたけれども、意見交換会で出た意見を整理、精査させていただいた上で、新たな提案を出していくということになるわけですが、また2回目の意見交換会と並行して、今回立ち上がってきました学校運営協議会、ここには地域の方、そして学校関係者、さまざまな方がコミュニティの代表としてコミュニティ・スクールを運営していただいております。  私の将来的な構想としては、学校運営協議会もどんどんまとまっていっていいと思っているんですね。つまり、学校単位で、今、小学校区に3個、そして中学校区に2つですが、この3個と2つのコミュニティ・スクールの学校運営協議会、実は重なっているんですね。小学校と中学校、包括、集合で重なっている部分があるじゃないですか。そうすると、学校が1つなくなるからコミュニティがなくなるという考えは、私は持っていません。学校がなくなっても、コミュニティをまとめていくという、私はそういう思いでいますので、できれば、将来的な学校運営協議会は町に1つでいいと思うんですね、ずっと将来的には。  だけど、そこにいくためには、地元の学校と地元の一人ひとりの地域の方とのつながりを大切にするという意味で、5つのコミュニティ・スクール、学校運営協議会を今立ち上げていただいております。それぞれの学校ごとのコミュニティの中でどんな方がいらっしゃるのか、どんな卓越したマンパワーがあるのかということを集約して、できれば人材バンクみたいなものをそれぞれのまず学校ごとに集めていただければありがたいし、できたら、学校運営協議会を連携というか、協議会の連絡組織みたいなものをつくって、できればそこで地域学校協働活動推進委員とか、協働活動推進本部とかが立ち上がれば、学校だけに限らず、町全体のマンパワーの人材バンクみたいなものを統括して、町全体のコミュニティを1つにまとめることが将来できれば、私が町のコミュニティをまとめるのは大げさなことなので、私は学校としてコミュニティ・スクールをまとめるという形も将来的には構想として持っておりますので、そういった中で、今回、意見交換会で出た意見を精査させていただき、また町民の皆さんに意見をいただきながらまとめていく。それと並行して、学校運営協議会、つまり学校を支えていただく協議会のメンバーとも詳しく相談をさせていただいて、どういった形の学校統合がいいのか、そして小中一貫にはそれぞれまた課題もあるということですので、山西というところ、私は10年後にはなくすような案を出してしまいましたけれども、それに対するご意見をいただきましたので、そこも勘案できるような新たな施策を考えて提示していきたいと考えております。
     以上です。 305: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 306: ◯4番【二宮節子君】 具体的に出ました。今教育長の方から学校名を出しました。今後も、それがありきではなく、いろいろな角度から今後はまだまだ再考していくというようなお話をいただきました。  最後に、再度、もう一度確認でお伺いしたいと思いますが、一旦、次の質問に入りたいと思います。 307: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員、要旨2ということですか。 308: ◯4番【二宮節子君】 はい、そうです。 309: ◯議長【野地洋正君】 暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時5分から始めます。                           午後0時01分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時05分 再開 310: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  では、二宮議員、引き続きどうぞ。 311: ◯4番【二宮節子君】 それでは、要旨2から質問させていただきます。  通学手段の支援策ということで回答いただきましたが、状況に応じた支援の手法は検討するという回答であったんですけれども、通学距離、これは今回の説明資料にもございましたが、小学生4キロ、中学生6キロに対しまして、このような記述がございます。東京学芸大学の朝倉教授の記述でございますが、4キロ、6キロに対しまして、気象状況が大変によいときに、小学生の4キロというのは、小学5年生がこの距離を超えると精神的にも体力的にもストレスがかかると。また、中学生6キロとされておりますけれども、この6キロは、中学2年生がこれ以上だとストレスがかかると報告がありますが、今、地球温暖化によりまして、今までの物差しでははかれない状況なんですけれども、今回、案ではございますが、これ以外の案も先ほどのご答弁ですと用意はされているということなんですが、現状、縮小した場合には、必ず距離は延びると思いますけれども、通学路が延長された場合、もう少し町民の方は聞きたいと思いますが、安全を考慮した町の考えはいかがなものか、お伺いいたします。 312: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 313: ◯教育部長【黒石徳子君】 通学路ですので、安全なものでなければならないというのは当然なことですし、国が示している小学校4キロ、中学校6キロと、これはもちろん1つの基準にはなりますが、これが全てではもちろんございませんし、地域の状況であったり、子どもたちの状況、あと先ほど議員がおっしゃったように、気象状況、これによってもいろいろ違ってくると思います。  今後、先ほど教育長からも申し上げましたが、見直しを進めていくに当たって、学校の配置についてもさらに検討を進めていきたいと考えているところですので、それに当たって、やはり通学路、通学手段、それについても、実際、学校が配置になった場合、どのくらい距離があるのかとか、状況はどうなのかというのを実際職員が道を歩いたりしながら検証するというのも必要だと思っていますので、それについてやりたいなと思いますし、あと、仮に遠くなった場合、公共交通機関の活用なども考えられると思いますので、そういうのを含めて、児童生徒の安全面、こちらにつきましては十分考慮して検討のほうを進めてまいりたいと考えております。  以上です。 314: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 315: ◯4番【二宮節子君】 公共交通機関やそのほかというんですけれども、安全面での対策を検討するということは、今の説明を聞いただけでも、将来的な財政措置が必要である内容だなと思うんですね。  今回の案には大変簡単な説明で、ここら辺の保護者の方が安心できる、担保となる詳しい説明がないんですよね。町として今もおっしゃいましたスクールバス、ほかの手段に決まった場合に、保護者の財政負担にするのか、それとも町で何か考えているのか、通学助成に対する今の計画というか、お考えというのはお持ちなんでしょうか。お願いいたします。 316: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 317: ◯教育総務課長【下條博史君】 確かに、学校の場所によって児童生徒の通学の負担が重くなってしまうということが状況としてあるのであれば、これは負担軽減を図らなければいけないというのは責務であるというのは考えています。  繰り返しの答弁になって申しわけないんですけれども、昨日終了しました意見交換会でも、いろんな学校配置の案が今出ています。その全てにおいて、こういう配置だったらこういう財政支援策をやろうとか、そういうことを一つ一つ、今まだ検証の段階でありまして、具体的にお示しをすることが難しいとは考えているんですけれども、今後、そういった学校の場所が決まっていく過程において、何らかの支援が必要であれば、それもお示しできるように検討を進めてまいりたいと考えているところです。  以上です。 318: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 319: ◯4番【二宮節子君】 先ほど公共施設の縮小に関しましては、財政40%を縮減するということなんですけれども、そういう内容まで現在お考えになっているのか。学校を維持する年間維持費とか交通費に関しまして、そういうところは教育委員会では、現状、今考えておられるのか、お伺いします。 320: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 321: ◯教育部長【黒石徳子君】 学校が仮に1つなくなれば、その施設が学校でなくなれば、維持管理経費がどのくらい浮くかとか、それによって、統合されれば通学距離が長くなることによって、例えばスクールバスとかコミバスの活用とかも、そういうのが増えてくれば、そこに財政負担が生じてくるというのがありますので、そこら辺の比較というのはやっていかなければならないと思っています。現在、そこら辺、細かな計算までできておりませんが、今後、財政の部分もお示ししていかなければいけませんので、それも含めて進めていきたいと考えております。  以上です。 322: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 323: ◯4番【二宮節子君】 小中一貫教育校、これに伴って説明はされているものの、町民の方、全てを知りたいと思うんですね。どちらに向かっているのかという、隠し立てをするわけではないんですけれども、全ての方向を町民に指し示して考えていただくというのも大変必要だと思っております。  ですから、今の財政に関してもそうなんですけれども、またこの通学の手段に関しましても、先にいろいろなものを指し示しておかないとやはり判断ができないのかなと思うんですね。二宮町というのは3キロ四方の町なんですけれども、これはあくまでも直線距離でありまして、このことは案の中でも確かに触れております。吾妻山があるので、この限りではないという、書いてありますけれども、既に昭和31年文科省の今後の少子化に備えて、学校の統合に際した公立小学校、中学校の統廃合の方策について、このようなことが書いてあるんです。  実情に即するんですけれども、実情に即した通学距離を定めること、通学距離というのはもう既に31年、何回も見ましたが、既に31年、今後は第1次ベビーブーム、第2次ベビーブームが増えても、少子化は来るであろうという、昭和31年のときに実情に即した通学距離を決めることを定めているんですね、学校統合に向けまして。ということは、通学距離を定めるのは実情に合わせてなんですけれども、それに対する交通機関、輸送機関などもこちら側はしっかり定めたほうがいいのではないかなと思います。  相模原市が29年3月に、教育委員会からこのようなものが出ているんですね。相模原市望ましい学校規模のあり方に関する基本方針。基本方針という確実なものなんですけれども、この中に、安全な通学環境の確保として通学助成まで触れられております。今後、案以外の内容が学区編成で行っても、今以上の距離の場合は、我が町でも先に通学手段を指し示すべきと思いますが、繰り返しになりますけれども、例によりまして、この距離だとどうかというのは、次の説明のときにはできるものでしょうか。 324: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 325: ◯教育部長【黒石徳子君】 先ほども申し上げましたが、ただいま計画、町民の皆様にいただいたご意見を踏まえて見直しを進めているところですが、幾つか、こういう学校の組み合わせがあるかどうかとか、何パターンかご意見をもとに検討していますので、その形の場合はどういう通学路になるのか、その場合はどういう手段が考えられるのか、できたらそこまで、また次回、見直し案をお示しさせていただきますが、そのときにあわせてご提案をできたらと思っております。  以上です。 326: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 327: ◯4番【二宮節子君】 通学手段なんですけれども、先ほどもお伺いしましたが、例えばこれぐらいの金額であれば、全額町が負担だよ。今回、通学距離とか、また学校とかいろいろ見直すに当たりまして、初めから全部お子さんは無料だよとか、そういう考えは今のところはないのでしょうか。 328: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 329: ◯教育部長【黒石徳子君】 今のところ、無料だよとか、そこまで検討はしておりません。一般的に、実際、統合してスクールバスとか走らせているところの状況を調べたりはしているんですが、やはり1つの基準として、先ほど出ました小学校4キロ、中学校6キロ、それを超える部分については支援をしているというところは実態としてあるようです。  なので、うちも状況をいろいろ、ただ、先ほど申し上げたように、必ずしもそれが1つの基準ではないので、いろいろ勘案しながら考えてまいりたいと思いますが、現時点では、助成をするということについてはまだ検討はしておりません。  以上です。 330: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 331: ◯4番【二宮節子君】 先ほど来から上げております相模原市の学校規模のあり方なんですけれども、こちら、確かにもう少し先に行って、詳しい方針が出ているんですけれども、詳細にわたる説明が28ページに及んでいるんですね。このような入念な説明とか準備期間のもとに、児童生徒が減少しているため、処置として小学校と中学校を閉じまして、義務教育学校を設立したんですけれども、そのときの28ページを見ますと、既に通学距離に関しまして助成は今以上に増えるだろうと。今も助成はしているらしいんですけれども、助成はしていくというところまで断言しているんですが、そういう決まりごとというのは、我が町は大体どのぐらいのときにきっちり出るものなんでしょうか。これは、要するに財政も関係してまいりますので、町の中で財政、そちらの財政的なものは町の中で、各課横断で連携がとれているのかということをお伺いしたいんですが。 332: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 333: ◯教育長【森 英夫君】 ありがとうございます。通学支援ということでご質問をいただいておりまして、特にバス通学に関係するのかなと私は思うんですね。これ、私事で恐縮なんですけれども、私は秦野市というところで生まれて育ったときに、実はスクールバスで通っていました。学校が神奈中バスに依頼をして、毎朝2台のバスを地区のほうに回して、朝だけはスクールバス、帰りは路線バスで帰ると。自前の定期で登校していました。それについては、秦野市としては、受益者負担という考え方で支援はしておりませんでした。  つまり、通学範囲が、距離があったとしても、歩こうと思えば歩ける。ただし、そこのところバスを使うということは、受益ということで利益をこうむるご家庭で負担してくださいということで、もちろん当時、市のほうでも議論はあったと思いますけれども、最終的には受益者負担という形で落ちつきました。  当町におきましても、一色の学区のところから二宮中学校のほうに通うお子さんがいらっしゃって、その方たちについては、何の援助もしておらないのにもかかわらず、バス通学を認めているといった状況もありますので、これから学区の再編をするとしたら、そういったことも検討するんですけれども、この距離だったらやはりバスが必要だろうと、そこに対して町がスクールバスを出す必要がある、あるいはコミュニティバスを動かす必要があるという判断が必要なことが事前にわかれば、私どものほうで財政のほうに申し出をして、そこで金額を設定して、このくらいで出せるか、出せないかというせめぎ合いをしていきたいと思っておりますが、そういったことが生じないように、通学距離も最低で済むように、これまでの意見交換会の意見の中から踏まえた案を一番いい案で、先ほど、私、答弁の中で3小学校区は残すべきだという意見が多いというお話もしましたので、それも踏まえまして、前回の意見交換会で出た全ての案を皆さんに提示しながら、どれがいいかということを精査していき、そしてスクールバスが必要でありそうだという予想が立った段階で、速やかに財政のほうに相談しておきたいと思っております。  以上です。 334: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 335: ◯4番【二宮節子君】 今、段階的に質問をさせていただいたんですけれども、文字でないものは本当に保護者の方は理解ができないというのが私も今ここでやっとわかりました。町の事情で学校配置することが説明されておりますけれども、やはりただではないんだなと。できるものならば受益者負担で持っていくのかなと思うんですが、それならばそれで、細かいことまで説明書に書いていただきませんと、理解ができないんですよね。やはり学校の配置というのは、そうしますと、保護者の方の経済的なものにもかかわってくるのではないかとやっとここでわかるわけなんですよね。ぜひ今後、細かい説明書をつくって、いろんなところへの説明が必要ではないかと思いますけれども、次の例えば懇談会なり説明会というのは、ここら辺の内容までは入るものなんでしょうか、お伺いいたします。 336: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 337: ◯教育部長【黒石徳子君】 見直しをしまして、先ほど幾つかのパターンを比較検討すると申し上げましたけど、比較検討した結果、それのメリット、デメリット。デメリットの中には、通学距離が長くなるとかいう、あとそこの財政的な負担が増えるとか、そういう部分もあると思いますので、そういうのをあわせてお示しするとともに、では、その対応策はどうするのか、そういうところもできるだけ具体的にお示ししていきたいと考えております。  以上です。 338: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 339: ◯4番【二宮節子君】 対応策、検討してくださるということなんですが、ぜひお願いしたいです。  それと、今、交通機関に係る経費について伺いましたけれども、先ほど決まった場合には、その道を安全点検するなり、距離なりをはかるということなんですけれども、現状、使っている道以外に、二宮町、道路整備がいまいち進んでないというところがあるんですけれども、やはりこれも財政負担にかかわってきますが、通学に決まった道路で、ここはもう少し整備をしたほうがいいという場合が出てくると思います。それも町全体で財政措置として今後は考えていける問題なのか伺いたいのですが。 340: ◯議長【野地洋正君】 担当課はどちらになりますか。通学路の担当部署が今いない。 341: ◯4番【二宮節子君】 もしお答えいただけなければ、教育委員会との進み具合で、どの段階であったら距離がわかると思うんですけれども、整備の金額もわかると思いますが、この段階になりましたら、財政、企画ともに金額がわかりましたら、ゴーサイン出せますよという、そういうお話し合いというのは現状できてるのかできてないのかという質問にしましょうか。 342: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 343: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 今教育委員会のほうで検討されているのは、現在ある5校の中でどこにというお話をされていると思うんですね。そうすると、子どもさんが通う学校がかわるということはあり得るのかもしれませんが、新たな通学路が発生するということは、そこでは考えにくいのかなと思うんですね。今ある通学路を逆に行ったりとか、こっちに行ってたのをこっちに行くということはあると思うんですけど、それによって新たな通学路が発生するということはちょっと考えにくいのかな。  一方で、通学路については教育委員会のほうで、あるいは町の都市部局のほうと安全点検というのを毎年やっていただいていると思うんです。そういった中で、危険箇所というのは当然上げていただいて、それに対する対応、予算というのもとっておりますので、そういった形で対応が可能かなというふうに思います。  以上です。 344: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 345: ◯4番【二宮節子君】 通学路が今変わらないということでしたけれども、学区再編がありまして、例えば将来的に2施設4校になるわけですから、おのずと今住んでいる方以外が学校に行きましたり、通学路というのはおのずと変わってくると思います。それから、通学路の安全点検に関しましても、現在も危ないところがあるのにもかかわらず、まだ手が入ってないところもあるわけですよね。今後、そこら辺の整合性というのはいかがしていくのか。とりあえず、通学路に関しまして何かお金がかかるのであれば、財政措置はできるのかという初めの質問に帰らせていただきたいんですけれども。 346: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 347: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 先ほども答弁したとおり、安全点検、当然、新しい通学路が生まれれば、そういった安全点検を事前にされるんだというふうに考えていますので、その中で必要となる措置があれば、当然、予算要求をしていただいて対応を考えていくということになると思います。  以上です。 348: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 349: ◯4番【二宮節子君】 しっかりと道路の安全・安心は守ってくださるということで、こういうような交通に係る保護者の財政負担とか、道路に関する問題とか、日々お子様の安全・安心にかかわるところの説明がないんですね。確かに小中一貫教育校を進めるための中心というのはわかるんですけれども、保護者に関しましては、とりあえず何年後かに学校が少なくなるのであれば、こういうところも聞いておかないと安心ができないのではないかという、1つ、私から申し上げますと、苦言を呈させていただきましたので、今後、このような説明も追加するようにお願いいたします。  要旨3の有効活用と今後の避難所なんですけれども、広域避難所はそのままということなんですが、そうしますと、広域避難所はそのままなんですけれども、発災時の避難所運営に関しまして、何か変更がある場合はあるんでしょうか。 350: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 351: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 先ほど政策担当部長が最初に答弁申し上げましたとおり、学校施設でなくなった場合であっても、今議員さんお話しのとおり、そのまま避難所として使い続けると、当面は使うということでございますので、避難所運営の体制が直ちに変わるというようなことはございません。  以上です。 352: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 353: ◯4番【二宮節子君】 安心いたしました。たび重なる災害に関しまして、やはりいろいろな取り決めが実行されるに当たりまして、いろいろ変わってしまっては、地区とか、そこのそばに住んでいる方、どのような学校の体制になりましても、混乱が生じますので、しばらくでしょうか、全ては変わらないということなんですけれども、そうしますと、長寿命化計画のためにこれから見直しをするということなんですが、そういう施設に使うということは、5校全部に不足があった場合に、今回、財政を投じて全て使える方向にやると理解してよろしいんでしょうか。 354: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 355: ◯教育総務課長【下條博史君】 来年度以降の施設の点検調査の中で、直ちにということがあったら、それは速やかにこちらも財政措置を要望していくということで間違いないと思います。  以上です。 356: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 357: ◯4番【二宮節子君】 ぜひよろしくお願いいたします。  次なんですけれども、要旨4に入らせていただきます。  町民説明会、大変厳しいご意見があったと思うんですけれども、先ほども教育長、るるお話をしていただきましたが、学校の配置における学校の再編、そうしますと、地域コミュニティはなくならないということなんですけれども、そのほかの教育分野だけでない多面的な使用が今もやられているんじゃないかなと思いますが、今後、そういう点での検討が必要になりますが、その辺はどのようにお考えなんでしょうか。 358: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 359: ◯教育部長【黒石徳子君】 議員さんがおっしゃるとおり、学校はもちろん子どもたちの学ぶ場でありますが、と同時に、子どもも含めて、地域の方々とともに交流する場、いろいろな活動を行う場、地域の核となる場ということがいろいろ多面的にあるかと思います。学校のほうも今コミュニティ・スクールということで、5校、コミュニティ・スクールになったということもございますが、やはり地域の方たちが学校の中に入ってくださって、いろいろな活動を子どもたちのためにしていただく。あとは、学校を拠点にして地域の方たちも地域の活動。一色小学校でも先行してやっておりますが、地域の活動をやっていただくということもあると思いますので、これからさらにコミュニティ・スクールとして学校も活動を進めてまいりますので、地域と連携した取り組みは十分考慮して進めていけたらと思っております。  以上です。 360: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 361: ◯4番【二宮節子君】 わかりました。  今後、建設的な話し合いをなさると思いますけれども、そのためにはさまざまな判断をそろえていかなければならないと思いますが、最もその中で重要なのは保護者の意向だと思います。未就学児の保護者さんも含めまして、今後の学校の配置に対する賛否や考え方、指定校変更などの意向などを教育委員会がアンケート方式で調査するというのは、やってないと思いますが、今後はどうでしょうか。現状打開に向けた町の考えとしてやられますでしょうか。 362: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 363: ◯教育部長【黒石徳子君】 今計画の見直しを進めておりますが、まず初めに、この前の意見交換会でもご意見をいただきましたが、先ほど議員がおっしゃった未就学児の保護者さんを対象に説明会、意見交換会をまず来月2回ほどやりたいと思っています。そのご意見と、これまでの7月の意見交換会でいただいたご意見を踏まえて、計画の見直しを行いまして、2回目の地域との意見交換会、地域とあと保護者さん、保護者との意見交換会ということで、なるべく早い時期に行いたいと思っています。  そこで見直しの案、先ほど申し上げました、いろいろ細かい内容も含めてご提案したいということと、あと、それである程度絞り込みができましたら、パブリックコメントなども行って、広く町民の方々のご意見も伺いたいなと思っております。  議員さんがおっしゃったアンケート、これも1つの方法かなと思っています。保護者さんに対してアンケートをするのか、あと地域の方、対象もいろいろ考えられると思うんですけど、それも1つの方法かなと思いますので、それも含めて検討はしたいと思っています。  できるだけ広く皆様のご意見を伺って、その意見をできるだけ反映して、いい方向で計画がまとまるように、いろんな機会を通じて行っていきたいと思います。  以上です。 364: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 365: ◯4番【二宮節子君】 1回目に比べますと、非常に町民の意見を反映していく方途などが今説明されましたけれども、今回の学校の配置、案ではありますけれども、再度確認をさせてください。  先ほど教育長からも、あれは案であるのでというような内容がございましたが、1つの地域から、どこにしましても、1つの地域から学校がなくなる、2施設4校でございますので、そして今ご用意している比較する案というのに対しまして、現状の案は白紙に戻して、もう一度いろいろな案をつくるという、学区編成もまた白紙に戻していろいろつくるんだよというふうに理解してよろしいのかどうか、最終的にお伺いします。
    366: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 367: ◯教育長【森 英夫君】 ありがとうございます。白紙ということで今お話を伺ったんですけれども、私どもは意見交換会に臨むに当たって、委員会としてまず案を出そうということから始まりました。これをもとに、新たな案をいっぱいいただきましたので、それも含めて皆さんにもう一度提示していきたいと考えております。白紙にするとかしないということであれば、あれは余りよくなかったのかなという反省はありますけれども、それも含めて、もう1回、それよりもこっちのほうがいいのかな、いや、それだったら前のがいいのかなということにもなりかねませんので、それも残し、またご意見の中には、教育長、そう言うけれども、今の体制のどこが悪いの、5校のままでいいんじゃないのという、そういった意見もございました。また逆に、そんなこと言わずに、今から1校にしてしまいなさいよと、そういった意見もありました。  そういった意見も全て精査させていただきながら、皆さんともう一度、ご意見の交換をさせていただいて、さらにいい小中一貫校の教育が進められればいいなと思っておりますが、私としましては、できればご意見をいただいた3小学校区に1つの学校は残してほしいと、そういう案をベースにいい案を出していきたいなと思っております。  それを言うに当たっては、皆さんからさらに細かな意見も聞かなければいけませんし、また先ほど答弁させていただきました学校運営協議会がここで4月から立ち上がっていますので、そこの組織のメンバーの方々の貴重なご意見を吸い上げていく、また皆さんで討議していただく、そういった場面をたくさんつくっていくのも1つの方策かなと考えておりますので、また今後、見ていっていただきたいなと思っております。よろしくお願いいたします。  以上です。 368: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 369: ◯4番【二宮節子君】 私がこれから要望を申し上げますけれども、要望のとおり、今後は進んでくださることを教育長の口からいただきましたが、要望として、しばらくお耳をお貸しいただきたいと思います。  要望です。小中一貫教育校の進め方では、夢のある学校づくりになる筋道を見せることが大切でした。地域と学校が両輪で新しい学校をつくっていく、このことが話の的になることが理想でしたが、学校の配置など、過去に経験したことがないような案を説明するときには、学校を中心とした地域住民が何を考え、何を求めているかなど、地域の思いをもう少し共感できる立場で事を運ぶことが求められた今回の説明会であったと思います。  小中一貫教育校を進めることは、教える教師の方にとっても大変な勉強が必要で、努力が今後求められることと思います。また、小規模校の児童には、早く単級を解消する方法を探りたいこと、そして小規模校では、教える教師の方のご苦労もあるようです。このような教育委員会の素直な思いをもう一度地区に伝え、打ち出しではなく、町全体で子どもたちのことを考えていく場所にして、さらなる新しいアイデアを地域からいただく思いで、今後は懇談会として臨まれることを要望いたします。  さらに、重ねてになりますが、今町の総合計画にSDGsをひもづけしておりますが、このSDGsの目指すものは誰1人として取り残さないです。そして、行政だけではなく、町民協働をキーワードとして取り組むことなど、新しい発想が不可欠となっております。このことからも、今までにない形で新しい学校づくり、まちづくりがなされんことを要望して1問目を終わります。 370: ◯議長【野地洋正君】 では、引き続き2件目をお願いいたします。             〔4番(二宮節子君)登壇〕 371: ◯4番【二宮節子君】 それでは、2問目の質問に参ります。公明党の二宮節子でございます。  町は認知症などの見守り強化として、本年4月、コンビニと協定を締結するなど、高齢化対策をしております。このような協定は、ご本人やご家族にとっても安心できるものであり、今後ますます高齢化率が上がるとされる時代には、常に周りの方の協力体制が重要となります。  全国の数字ではありますが、警察庁安全課による認知症の行方不明者数は年々上がっており、我が町でも高齢者の捜索のアナウンスを聞くことはたびたびあります。見つかるまでの間、ご家族にとっては大変不幸な時間であることは間違いありません。  内閣府の将来推計では、2025年に65歳以上の高齢者のうちの5人に1人が認知症患者と見込んでおり、今では医療機関で行われる認知症早期発見時の有料検査に、県や市の単位ではありますが、補助金を出しているところもあります。これは、この先に起きる事故や事件を防ぐことにもつながることを予測した財政措置であると思います。  認知症の症状の1つに、目的がわからないまま家を出て、途中で自分がどこにいるのか、どこに帰っていいのかわからなくなってしまう徘回行動が大変痛ましい結果になることは、近年多く耳にいたします。町としても、認知症初期集中支援チームを初め、にのにんカフェ、認知症あんしんガイドブックをホームページにアップするなど、ご本人や家族に寄り添った内容の施策はありますが、2025年を前に、町としてさらに一歩、認知症になっても最後まで安心して暮らせるために、ご本人やご家族のため、今以上に見守り強化の施策が必要であると強く思い、現状と今後の対策について、以下3点伺います。  1点目に、我が町の包括支援センターへの相談件数です。  2点目に、現在の徘回者保護体制について伺います。  3点目に、高齢者などの徘回対策として、衣類や持ち物などにつけられるQRコードつきラベルシールの導入について伺います。  以上の答弁、よろしくお願いいたします。 372: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 373: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、二宮議員の一般質問についてお答えします。  初めに、要旨1の包括支援センターへの相談件数についてです。  役場庁舎の1階にある地域包括支援センターは、町が社会福祉協議会に委託し、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、地域の住民を包括的に支援することを目的に、高齢者の総合相談窓口としての役割を担っています。  相談については、社会福祉士や看護師、主任ケアマネジャーなど、医療、福祉、介護の専門職が対応しており、平成30年度の総合相談の件数は642件で、電話での相談が最も多く、次いで来所での相談になりますが、来所が困難な場合は訪問も行っているところです。  認知症の相談件数の過去3年間の実績は、平成28年度は30件、平成29年度71件、平成30年度は52件と年度によりばらつきがあり、介護保険の申請や他の相談であっても、認知症に関する相談が含まれることも多く、認知症に対する相談は集計件数より実際には多い状況となっています。  次に、要旨2の徘回者保護体制についてですが、認知症高齢者の見守りとして、本年度、地域包括支援センターが作成した高齢者見守りチェックシートを配付し、周囲の方からの情報提供や相談につなげる取り組みを行っています。また、地域の見守り活動に関する協定を町ではセブン-イレブンや郵便局、神奈川県住宅供給公社と締結しており、県ではさらに多くの事業者との協定を締結しており、通常業務の中での見守り活動や気になる方について、町へ情報提供いただく体制をとっています。  地域包括支援センターでは、認知症の普及啓発や理解を広げるため、認知症サポーター養成講座を開催し、平成30年度は4回で69名、これまでの累計では2,917名が受講しており、受講者には認知症サポーターの目印であるオレンジリング、こちらのもの、議員さんもつけてらっしゃると思います。こちらのものを配付しております。  また、昨年度より新たに認知症初期集中支援チームの設置や、認知症カフェの取り組みも始めました。認知症初期集中支援チームは、認知症サポート医、包括支援センターの看護師や社会福祉士等のメンバーで、医療や介護サービスにつなげるための初期支援を集中的に行っています。  認知症カフェは、にのにんカフェの名称で、認知症に限らず、介護や今後の生活のことなどを気軽に話せる場として、昨年はモデル的に3会場で1回ずつ実施しました。本年度はコミュナルダイニングとオペラガーデンにおいて、それぞれ月1回開催しています。民生委員さんなどの地域の方やご本人、ご家族の方のご参加があり、中には、その場で地域包括支援センターのスタッフに個別に相談をされる方もいらっしゃいます。  徘回の対応としては、認知症高齢者等が行方不明になったときに備え、大磯町と連携し、はいかいSOSネットワーク事業を実施しており、警察が行う捜索の補完として、早期に家族のもとへ戻れるように支援し、認知症高齢者やその家族の不安を軽減するとともに、早期に発見ができる体制を構築しています。  町への登録者数は現在9名で、行方不明になった場合に家族等からの連絡により、大磯警察署をはじめ平塚保健福祉事務所などの関係機関、郵便局やタクシー会社などの協力機関に情報提供します。  また、認知症の方に限りませんが、行方不明者が発生した場合には、大磯警察署からの要請により、防災行政無線で情報提供を呼びかけているところであり、平成30年度は1件、本年度は現時点で1件の放送を行っています。  続いて、要旨3のQRコードつきラベルシールの導入についてです。今年度の6月より、はいかい高齢者等見守り支援ラベルシール交付事業を導入した愛川町では、アイロンで洋服に張り、洗濯してもとれにくいコードラベル20枚と、つえなどに張り、反射するシール10枚の2種類のセットを無料で交付しています。現在、認知症等行方不明者SOSネットワークの登録者に利用をご案内している段階で、まだ交付実績は少なく、実際に行方不明となり、活用されたケースも今のところはまだないということです。  QRコードつきラベルシールのほかにも、地域包括支援センターの連絡先などが記載された見守りキーホルダーを配付している市町村もあります。また、行方不明の際には、町内だけでなく、近隣市町にも協力を得なければならないことも想定されますので、近隣市町との広域的な連携も大切であり、どのような手法が効果的か研究していきたいと考えています。  今後、認知症の高齢者の増加が見込まれる中、ご本人やご家族が住みなれた地域で安心して暮らし続けるために、町としてのさらなる見守り対策をどのように行っていくか研究を重ね、検討してまいります。  以上です。 374: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 375: ◯4番【二宮節子君】 それでは、順次聞かせていただきます。  相談件数、今件数をお伺いしたんですけれども、高齢化率と比べて、我が町が一体相談件数が少ないのか、多いのかというのは判断は難しいと思いますが、この相談内容の分析というのはできているのでしょうか、お伺いいたします。 376: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 377: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 地域包括支援センターの相談件数から相談内容につきましては、幾つかの項目に分けて把握しておりまして、介護保険関連ですとか認定結果、生活支援、町の福祉サービス、高齢者虐待、医療関係、健康関連など10項目ぐらいに分類をして相談内容を把握しております。  その中で最も多い相談を見ますと、介護保険、申請から介護保険サービスに関するものが最も多く、全体で642件の相談がありますけれども、その中の301件ぐらい、半分は介護保険関連の相談になっております。  また、認定された後でも、認定結果についてですとか、認定後についてのサービスといったようなことの相談も多くありまして、介護保険関連301件に比べますと、認定結果は78件で、認知症関連におきましては、先ほど申し上げたように52件、それから生活の中で困っていること、生活支援といったような相談が50件ということで、それらの相談内容が多く占めております。こういった内容の分析といいますか、集計等は行っております。 378: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 379: ◯4番【二宮節子君】 次の質問も用意してあったんですけれども、その前、介護保険関連の説明がものすごく多いんですが、ちょっとお伺いいたしますが、これは介護保険に該当するのかとか、申し込みはどうしたらいいのかとか、入り口のものなのか、現在発症している事例に関してなのか、そこら辺はおわかりになりますでしょうか。 380: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 381: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 その辺の細かな分類といいますか、10項目に分かれておりますので、どうしても、いろんな介護保険の申請に行きましても、結局、認知症の相談があったりですとか、介護のことに関する相談であったりという、いろんな複数の相談がまじっていると思うんですね。それを大きな分類として、ここは介護保険の関係するものということで分類をしますと、申請したほうがいいのかどうかも含めて窓口に来られたときに、包括支援センターが単純に事務手続ではなくて、まずは相談をしてからということになりますので、どうしても入り口の部分がまず多いかなと思います。その後、今の生活状況から見ての相談といったようなことにつながっていく場合もありますので、いろんな相談が含まれた中で主訴といいますか、大きな相談としてのくくりとしては介護保険関連に計上しているような状況です。 382: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 383: ◯4番【二宮節子君】 今、内容を細かく聞かせていただいたんですけれども、地域の問題解決のために、現在、相談内容の見える化と見せる化が必要ではないかということが今進められているんですね。早いところでは、相談内容をずっと分類しまして、それをテーブルの上にのせる、見せる化というのができていまして、地域の問題に対しまして、それを生かしていくということなんですけれども、介護保険の関連ですと、二宮町を歩いてみますと、介護保険のいろんなことがわからないというお話を聞くんですけれども、どうでしょう、もう少し先を見据えて、何かの改善のために、何が何件、何が何件というのはわかっておりますけれども、いろいろな改善のテーブルにのせるために、もう少し見せる化という取り組みというのはできるものでしょうか。 384: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 385: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 確かに議員さんのおっしゃるとおり、介護保険に関するご相談といいますか、お話、説明もしてくださいということで、地域のほうからもご要望がございます。実際に細かなことを説明いたしましても、ご自分とかご家族がそのときにならないと、なかなか現実、わからない場合がありますので、とにかく相談したいときには、何か気になったときには包括支援センターにご相談くださいというような形で説明会のほうも開いているんですけれども、そのときに、こういった包括支援センターにはこのような相談が寄せられていますとか、そういう実例というか、ケースの紹介としてこんなこともあるのでということでお話をすると、自分に置きかえて、こういうときはこういうふうに相談すればいいんだとか、こういう手続をすればいいんだということで生かしております。  あと、地域に要請があれば、そういう説明ができますけれども、広く一般にであるならば、広報等を利用しまして、こういう事例がありますということでの見せる化といいますか、そういったことは今後取り組んでいけたらと思っております。  以上です。 386: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 387: ◯4番【二宮節子君】 ありがとうございます。実際に社協さんと二宮町の役場に、どちらに行ったらいいのとか、まずそこから入ってくるんですよね。ですから、そういう問題も解決するために、相談内容を少し整理をしていただいて、例えばどちらに相談するにしても、私のこの問題はどこへ電話すればいいのとか、そこら辺の入り口から、しっかり担当の方、やってくださっているんですけれども、そこにたどり着けない町民の方もいらっしゃるということで、もう少し宣伝というか改善していただきたいなと思います。そればかりではございませんけれども、今後、将来を見据えた問題解決ということでお願いいたします。  次なんですが、65歳以上の高齢者におきまして、本当に5人に1人が認知症ということは、推計は多く、もう皆さんなさっていると思いますが、単独所帯が多い現在、配偶者がお亡くなりになった場合、大半の方というのは、もちろん1人で生活するようになるんですけれども、ひとり暮らしになった後、大変認知症のリスクが高くなるという。ここら辺なんですけれども、現在、町のひとり暮らしの現状について、もし手が、こういうのが入っていますよというのであればお伺いしたいし、相談件数の中におきまして、おひとり暮らしの方の件数がわかるものかどうか、2点、お願いいたします。 388: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 389: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 おひとり暮らしの方の相談のほうの部分ですけれども、おひとり暮らしの方の相談件数としての数字といいますか、集計はしておりませんけれども、ただ、やはりひとり暮らしの方の相談は非常に多いといいますか、増えておりまして、余りご本人から相談というよりは、やはりご家族、遠くに、近くでもいいんですけれども、同居してないご家族であったりとか、それから民生委員さんでしたりとか、あと近所の方など、さまざまな方から相談には応じているような状況となっています。  あともう一つ、おひとり暮らしの現状といいますか、そこは相談もしていく中で、どういう状況なのかというところは把握しながら対応はしております。 390: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 391: ◯4番【二宮節子君】 ひとり暮らしの方のご相談が多いということなんですけど、お電話が非常に多いということなので、お一人かどうかというのが非常に現状、わかりづらく、そういうのはとってないということだと思うんですけれども、もしできましたら、そういうところも聞いて差し上げてほしいなと思うんですね。  現在、おひとり暮らしの方がやはり一番心配しているのは、自分一人だから、何かあったらどうするのかなという、ご本人がしっかり言ってくれれば、とても手を差し伸べる内容というのは確かにあると思うんですけれども、言っていいのかどうかがまずわからない段階の町民の方が多いんですよね。おひとり暮らしの場合、行政として現在、いろいろな打ち出しはあると思うんですけれども、そういう打ち出しというのは、例えばベルとかいろいろあると思いますが、そういう内容というのはどこで情報は仕入れられるものなんでしょうか。 392: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 393: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 おひとり暮らしの方かどうかというところにつきましては、やはり相談する場合には、どんな状況か、ご家族の状況ですとか、実際おひとり暮らしなのかというところは、基本的にはお聞きします。  先ほどの質問でベルというのは、緊急通報システムのような見守り体制のことでよろしいでしょうか。ひとり暮らしですとか、それから見守りが必要な方につきましては、シルバー緊急通報システムというものがありまして、こちらは社協のほうが実施をしているんですけれども、もちろん町のほうも福祉サービスの一覧表ということでチラシをつくっておりまして、その中に入れさせていただいて、窓口等にも配付はしておりますし、必要な方には情報提供しております。  こちらの緊急通報ですけれども、やはりおひとり暮らしの方が安心して生活ができるようにということで、緊急の通報装置をご自宅のほうに機械を設置いたしまして、人感センサーによる見守りですとか、それから体調が悪いときに、非常時の緊急ボタンを押すとコールセンターにつながりまして、状態に応じて消防署ですとかご家族等の緊急連絡先に連絡が入るようなシステムになっております。  以上です。 394: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 395: ◯4番【二宮節子君】 いろいろな通報装置等あるということなんですけれども、現状、高齢化率の高いところのいろいろな方に会いますと、これはどちらが先かになるんですけれども、どうしてもこういう情報というのが入ってないんですよね。本当にこういうのがたくさんあるのに、全く知らないという方がやはり多いんですけれども、それをどうやって周知するかというのは、今まではテーブルにはのったことないですか。今も町としては情報は出していると思うんですけれども、そういう情報が全員に届くということが現状はなかなか難しいんですけれども、今後、もう少し周知をするとか、周知の方法を変えるとか、そういうお考えはいかがでしょうか。 396: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 397: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 周知、非常に重要な部分で、今まで、もちろんパンフレットとかでご案内したり、ホームページに載せたり、いろんなところでお話ししている。また、通いの場でお知らせしたり、通いの場のメニューの中では、社協の職員が来て、直接シルバー通報システムのお話をしたりするようなメニューもある。また、地域の民生委員さんにそういった情報を対象の方々に伝えていただくとか、そういったことで対応しているところなんですが、それでもまだ知らない方もいらっしゃると思いますので、やはりこれは1人ずつに伝わらないといけないと思いますので、人から人へ伝わるような、そういった形でうまくやっていかなきゃいけないというふうに思いますので、これをやれば大丈夫というのは今すぐにはないんですが、今までにも増して、皆さんに伝わるような形で地域の方々等を通じてやっていけたらというふうに思います。 398: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 399: ◯4番【二宮節子君】 提案なんですけど、例えば後期高齢者医療で切りかわる年齢のときに、その封筒の中に大きく書いていただきたいんですけれども、そういうものを入れるということはいかがなものかと。これは担当課が違いますのであれなんですが、そういうご相談というのは今後していただけるものかなと思うんですけれども、やはり人のいるところに出ていく人と出ていかない人がいるんですよね。そうすると、重要なお知らせだと絶対あけると思いますので、町としてこういうサービスがあるんですよ、この番号に、何ポイントも大きく書いていただいたほうが目に触れると思うんですけれども、いかがでしょう。そういう提案でございますが。 400: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 401: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 今いいご提案をいただきまして、そういったことは可能な話ですので、具体的にどういう形で実施できるかどうか、その辺はもうちょっとこちらとしても検討したいというふうに思います。 402: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 403: ◯4番【二宮節子君】 今まで以上に高齢化が進むということは、今まで以上の内容でやっていかなければ、欲しい方の手には届かないということも念頭に置きましてやっていただきたいと思います。  次、要旨2に入りますが、徘回者保護体制なんですけれども、認知症カフェとかいろいろな通いの場が二宮町は盛んで、先進事例になっているということを最近私も聞きました。これに際しましては、支えてくださっております関係各位の方、それからここまで線を引いた担当の方に本当に感謝の思いをするわけです。  高齢者見守りチェックシートが配付をするようでございますが、高齢者見守りチェックシート、私も大変よくできておると思います。今までに比べると、自分の状態、身内の状態が段階的にわかるように、今までの認知症のチェックに比べるとかなり辛口である。現実に即した内容ではないかなと思いますが、ホームページにアップすることはいかがかということと、配付方法についてお伺いいたします。 404: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 405: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 こちらの見守りチェックシートですけれども、現在、社協のホームページのほうには掲載はしておりますので、町のホームページのほうにもリンクして見れるような状況にしたいと思います。  それから、配付方法ですけれども、このチェックシートを地域の方、民生委員さんですとか、それから地区社協部会の皆さんですとか、それからコンビニなどのお店ですとか、金融機関に配付をいたしまして、当初用意をしていたチェックシート、全て配付するほど広く配付のほうはさせていただいております。また、町民の方には、社協だよりに全面、文章を載せたりとか、広報紙のほうにも掲載するなど、町民の方の周知のほうも行ってはおります。  以上です。 406: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 407: ◯4番【二宮節子君】 かなりのいろいろなジャンルと申しますか、方法で配付してくださるということで安心をいたしました。  1つの方法ですと、やはり目に触れることが少ないですよね。民生委員さんに配付するということは、ちょっとお伺いしたいんですが、民生委員さんが例えば要配慮者とかのところへ持っていくのか、民生委員さんが個人的に使うのかだけお教えいただけますか。 408: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 409: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 まず、民生委員さんご自身でお持ちいただいて、民生委員さんが気になる方がチェックできるといいかなと思います。あとは、民生委員さんとしてこういうチェックシートがあるよということで、地域の方にお知らせしていただけるとまた広がっていくのかなというふうに思います。 410: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 411: ◯4番【二宮節子君】 ありがとうございます。民生委員さん、お仕事が多いものですから、それをまた何かするのかなと思って心配になりまして聞きました。先ほどおっしゃられたとおりの配付方法、ぜひよろしくお願いいたします。  それでは、次に行きますけれども、認知症サポーター養成講座について伺わせていただくんですが、先ほどもオレンジリングのお話がありました。私も何年か前にサポーター養成講座を受けましたけれども、やはり問題になる年と、少し下火になる年とあると思うんですけれども、これはひたひたといろんなところへ広げていってほしい養成講座ですが、現在、企業などへの働きかけはどのようになっているんでしょうか、伺います。 412: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 413: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 企業などへの働きかけですけれども、平成30年度を見ますと、郵便局ですとか、それから介護事業所など、それから過去には金融機関、中南信用金庫ですとか、それからJAなどにも出向いて実施のほうをしております。  また、セブン-イレブンと締結した際にも、こういった認知症サポーター養成講座を行っておりますので、ぜひ店員の皆さん向けに実施したいのでということではお話をさせていただいております。  以上です。 414: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 415: ◯4番【二宮節子君】 ひたひたと進んでいるようで安心いたしました。今後もよろしくお願いいたします。  それでは次に、春日部市立中学校での養成講座の内容をちょっと読みますが、卒業式前のカリキュラムで、この養成講座を実施されました。関係の方のお話ですと、中学校を卒業する前に地域の高齢者について考える大変よい機会になったのではないかということなんですが、それと、生徒さんからの感想も載っておりました。認知症の名前や症状については知っていたが、対策や発見の仕方は知らなかったので、今日知ることができて本当によかったということや、対応の仕方や心がけで、症状が大分変わるということを初めて知りました。このように、講習会を行うことで理解への意識が大きく変わっている結果が出ているんですけれども、以前、私も一般質問で要望しておりましたが、我が町の学校への取り組みは現在いかがになっておりますのか伺います。
    416: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 417: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 確かに学校への取り組みは過去に二宮中学校の3年生を対象に行ったことがあります。また、今年度におきましては、二宮西中学校のほうから、福祉関連の講座の依頼がありましたので、ぜひ包括ということで認知症をテーマにさせていただいて、結果的には認知症サポーター養成講座という形で開催することができましたので、中学3年生の皆さんにオレンジリングのほうを配付いたしております。  あとは、小学生に対しましても、今年度、二宮小学校の4年生を対象にいたしまして、こちらは認知症だけではないんですけれども、福祉サービス等も含めながら、認知症についても紙芝居を使いまして、4年生を対象に認知症の理解を広めるための取り組みとして実施をしております。  以上です。 418: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 419: ◯4番【二宮節子君】 カリキュラム、あいたときということでも、順次進んでいるということで安心いたしましたが、私、今感想文を読んだんですけれども、二宮町というのはそういうふうにやったときに、感想文というのは学校のホームページなり何かで発表することはしないのでしょうか。 420: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 421: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 学校のほうでどういった形でやるかは、学校のほうにお任せしてて、町のほうからは感想をどうしてくれとか、そこまでは言っていませんが、よく学校では、何かそういう体験授業だとか、そういう講座とかを受けたときには、よく皆さん、振り返りという形で感想をまとめたりということは学校ではやっていると思います。ただ、今回の認知症サポーター講座に対してやられたかどうかというのは、済みません、そこは把握していない状況です。 422: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 423: ◯4番【二宮節子君】 それでは、教育委員会のほうにお伺いしたいんですけれども、先ほど前田議員のご質問の中でホームページのことが、確かに非常に厳しいのかなというお話は伺ったんですけれども、それでも、今後、こういう生徒さんのすばらしい感想とか動きなんかは、ホームページにやってくださると、いろんな見る方も、すばらしい中学校だななんて思うと思いますが、今後いかがでしょうか。こういう感想文というのは載せてはいただけないものでしょうか。 424: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 425: ◯教育総務課長【下條博史君】 現状では町の公式ホームページに学校のページがありまして、例えば学校だよりなんかは掲載をさせていただいているところです。先ほどの前田議員の一般質問のところでもありました支援化ネットワークという無料の申し込みのものがうまくいくようであれば、かなり校務としても教員の負担ができるだけ増えない形でできそうだという情報が今ありますので、それをうまく活用して、例えば児童生徒によってホームページの一部、児童生徒の取り組みをみずからアップするような機会をつくってもいいですし、あるいはコミュニティ・スクールの活動の中で地域の方のご助力を得てもいいですし、あらゆる形で情報の発信には努めてまいれると考えております。  以上です。 426: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 427: ◯4番【二宮節子君】 前向きなご発言をいただきましたけれども、若い方がこういうのを見て、見方が変わったとかいうような文章を見るというのは、非常に町としてもうれしいのではないかなと思いますので、今回、もし何かございましたら、そういうことを積極的に載せていただければ、町として動いている様子がわかるのではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、オレンジリングが配付される認知症サポーターの養成講座なんですけれども、国では2010年からさらなる理解を深める講座として、現在、オレンジリングをお持ちの方に対しまして、ステップアップ講座を取り入れている自治体が多くなっているんですが、今後、現在まだ二宮町はやってないと思いますが、現状と町の考えを伺います。 428: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 429: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 現在、町のほうではステップアップ講座までは行ってはおりませんけれども、ただ、県のほうでステップアップ講座といいますか、オレンジパートナーというような研修会を行っているんです。ステップアップ講座の名前がオレンジパートナー養成講座ということで、県のほうで開催をしておりますので、町の方も、こちらのサポーター養成講座を受けた方にはご案内して受講していただくことが必要かなと思うんですけれども、ただ、受けた後の受け皿といいますか、サポーターの方がどういう活動をしていくのかというところもあわせて町のほうでも考えていかないと、受講しました、でも活躍の場がありませんでは、せっかく受けていただいてもというところがありますので、そういった活躍の場も検討しつつ、県の研修のほうの受講をお進めしていけたらと思っております。 430: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 431: ◯4番【二宮節子君】 せっかく認知症サポーター養成講座を受講したのに、オレンジリングだけで、渡すだけでいいのかという、そういう声があったということですね。その声を課題といたしまして、ステップアップ講座を行うことになった京都府綾部市なんですけれども、シルバーリング、オレンジのほかにまたいろいろな色をつけまして、いろいろなステップアップの方の今後の登用先というのを決めているようなんですよね。ここで、今完璧にフォローアップ研修を町でやるというようなお答えがなかったんですけれども、今後どうでしょう、オレンジリング、2,000人以上が町で受けていただいているということなんですけれども、やはり今後、高齢化社会におきまして、オレンジリングを持っている人の再度講習という意味にもなると思うんですけれども、フォローアップ講座導入というのはどういうお考えでしょうか。 432: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 433: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 現在、県が行っているフォローアップ講座といいますのが、例えばお医者さんが講師になって、認知症の理解ですとか、対応の仕方というところ、さらに理解を深めるためのステップアップ講座ですので、そういった講師の先生方なんですね。ですので、やはり町単独でその研修を開催するというよりは、県の開催の研修をうまく活用いたしまして、町民の方も受けていただくような、そういう周知といいますか。あとは、まずはサポーター養成講座を受けていただいて、認知症の方を理解していただく、そういった方々を多く広めていきたいということがまず1つの目的ですので、養成講座を行いながら、次にステップアップの部分につきましては、県の動きを見ながら、受講の紹介といいますか、そちらのほうを進めていけたらというふうに思っています。 434: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 435: ◯4番【二宮節子君】 オレンジリングをいただいて、ある程度の知識はできるんですけれども、そういうオレンジリングが必要な回になったときに、1回聞いた講座だけの知識でいいのかというと、中には不安になる方もいらっしゃると思いますので、もう少し、フォローアップという名前でなくても、再度知識を入れる、知識を新しくするという意味で、また町のほうでもぜひ考えられたらいいと思うんです。これも始まって相当な年数がたっていますから、町の累計人数で言うと、知識もなくなっている方も多いと思いますので、今後のために、もう一度何かいろいろ考えていただくことを要望いたします。  要旨3でございます。QRコードつきラベルの導入なんですけれども、徘回に対する取り組みをいろいろ説明いただいたんですけれども、大田区では、高齢者が外出先で倒れて病院に搬送されてきても、身元を証明するものを持ってなかったということがとても多かったんだそうです。そのことを医療のソーシャルワーカーの人が会議で持ち出しまして、ここでは2009年から高齢者見守りキーホルダーを導入しております。我が町でも、高齢者の方が例えば外出するときなどに、留意点など、ひとり暮らしの方への取り組みというのはあるのでしょうか、お伺いします。 436: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 437: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 ひとり暮らしの方への取り組みといたしまして、先ほどお話ししましたシルバー緊急通報システムも1つだと思うんですけれども、それ以外に町としましては、75歳以上の方を対象にはしておりますけれども、避難行動要支援者の登録ということをお勧めしております。  こちらは、災害時ですとか、体調が悪化した際に活用していただくために登録をしていただくんですけれども、登録の際には、緊急時医療情報シートというものに緊急連絡先ですとか、もちろんご住所、電話番号ですとか、書いていただいた上に、さらに主治医、わかる範囲でかかりつけのお医者さんですとか、内服薬など記載をいたしまして、民生委員さん経由でもいいですし、直接でも結構なんですけれども、町に出していただきます。町はその情報を登録いたしまして、シートをケースに入れて、またお返しをしまして、ご家庭でシートを、冷蔵庫なんかに張れるようなマグネットがついておりますので、そういったところに張って、日常でお使いいただくようにしていただいています。急変時なども、救急隊員が来たときなども、そういった情報を活用するということで、特におひとり暮らしの方には何かの急な対応の必要ができたときとか、あとは災害時に安心してといいますか、災害時に地域の方の見守りができるような体制をとっています。  こちらの避難行動要支援者の登録に関しましては、あらかじめ情報提供の同意の有無を確認しておりますので、情報提供してもいいですよということで同意があった方には、その方の情報を地域の民生委員さんですとか、それから消防署、防災安全課に情報提供をしております。  あと、地区長さんにも名前ですとか住所ですとか、民生委員さんには情報、少ないんですけれども、一人世帯なのかという世帯区分の一覧表なんかもお渡しをして、災害時なんかに活用をしているような状況です。 438: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 439: ◯4番【二宮節子君】 冷蔵庫に張る、よく医療用シートというのは過去、何年も前から聞いているんですけれども、これ、大体B5判ぐらいの大きさになる。でも、そんなに小さくはないですよね。あえてもう一度、大きさを聞きます。医療用シートの大きさはどのぐらいの大きさでしょうか。 440: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 441: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 シート自体はA4なんですけれども、実際は半分に折って冷蔵庫には張っております。 442: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 443: ◯4番【二宮節子君】 ほかの自治体なんですけれども、携行品としまして、カード型に住所と名前が書けるようになっているんですね。冷蔵庫に張っておいてくださいというと、ご高齢の方、非常に素直でいらっしゃるので、そこから動かさない方も非常に多いということもこれからは考慮しながら、免許証も返してしまうし、何かあったときに見守り用のものが必要ではないかということで、今回、質問をさせていただいておるわけです。  現在、町ではA4の大きさということなんですけれども、とてもこれでは携行のものでもございませんし、万が一、ひとり暮らしで少し認知が入った方ですと、このような用紙を持って歩けるかなという、そのような不安もいたします。  見守りという点で、兵庫県伊丹市はAIでここまでやってるんだよという説明をさせていただきたいんですが、兵庫県伊丹市、財政規模も大変違いますし、人口も違いますから、大変大きな内容なんですけれども、市長のトップダウンによりまして、防犯のためということで、1,000台のカメラを市内に設置いたしました。プラス、地域懇談会で地域の高齢者を探すシステムが欲しいという声に応えまして、極小なビーコンをお年寄りに持っていただきまして、まちなかミマモルメという名前でスマートフォンに連動するITシステムを導入しているようでございます。ですから、いずれにしましても、今後、高齢者の方の見守りというのは、機械、ITが主流になってくるとは思いますけれども、今回、先ほどもご説明いただきました愛川町、本年6月の導入でありました。現在では、需要に対しての本町の結論は、これからも研究はしていくよという先ほど1回目のご答弁がございましたけれども、厚生労働省にこのような一文があるんですね。  これは正式な文章の題名でございます。厚生労働省の行方不明・身元不明認知症高齢者等に対する推進の中に、このような一文が書いてあります。  身元の特定につながる連絡先等が記載されたアイロンシールやQRコードが掲載されたシールを体や衣類、持ち物に張るなど、身元の判明・保護につながる重層的な取組を地域の実情において積極的にお願いしているところである。市町村に対し、地域支援事業の任意事業における「認知症高齢者見守り事業」を積極的に活用の上、取り組みの推進を周知されたい。  また、「認知症施策を進める上で非常に重要な施策である」とまでこの内容が書かれておるんですけれども、我が町では、現在は何も心配がないから、もう少し研究をしていこうかなという先ほどのご答弁だったんですけれども、今以上の高齢化というのは確実に参ります。町として前もって導入するということは、これからの事故、事件につながらないような先々の用心だと思いますけれども、最後、もう一度これの導入についてお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 444: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 445: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 これから認知症の方が増えていく、これは確実な話です。その対応というのはやはりしていかなきゃいけないというふうに考えています。そこで、今回ご提案のあったQRコードつきのラベルだとか、あとほかにご紹介のあったキーホルダー、またさっきのビーコンの話じゃないですけれども、位置情報で場所がわかるみたいなのも最新の技術ではあるようです。ただ、その辺は費用の問題も相当あると思いますので、そういったことをいろいろ研究していきたいということと、あともう一つ、一番最初の答弁でお話しさせていただいたんですが、二宮の人が二宮だけじゃなくて、町外に出て行ってしまう可能性も非常にある。ですので、近隣との連携というのは必要じゃないかなというふうに思っています。そういったことも含めまして、さらに検討してまいりたいというふうに思っております。 446: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 447: ◯4番【二宮節子君】 要望に入る前に、近隣との関係ということで、これは非常に大切だと思うんですけれども、先進事例である先に導入したところがまた近隣とどうなっているかということも研究を重ねていただき、早急なる導入をしていただきたいんですけれども、要望です。  高齢化施策では、二宮町が先進事例になるほどのすばらしい部分があります。しかし、今回の提案はさらなる安全・安心につながる内容と思いますので、早急なる導入を要望し、本日の一般質問を終わります。 448: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後2時45分から始めます。                           午後2時34分 休憩    ────────────────────────────────                           午後2時45分 再開 449: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  それでは、次の方、お願いいたします。 450: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。             〔10番(大沼英樹君)登壇〕 451: ◯10番【大沼英樹君】 大沼英樹です。議長の許可を得ましたので、通告に従い、一般質問をいたします。  ここ1年、私の議会質問の内容は、平成30年12月の議会で新庁舎の移転場所と安全・安心について、そして平成31年3月に庁舎建設財政の見通しと現計画の浸水ハザードエリアに対する認識について、令和元年6月議会では、災害発災対策の現庁舎の安全対策についての質問をしてまいりました。全て現在、町で計画している新庁舎に関連する事柄についてということです。いずれも納得はできて、賛成をしようと思うような回答や計画の変更が見られず、不信感さえ感じる現執行姿勢に、今回は町民の皆様も特に気になるお金の問題を中心に質問をいたします。  予算、決算の1年を経過していないため、不足部分は改めて質問することになるかもしれませんが、よろしくおつき合いをください。  まず、要旨1、予算がないと言われる町財政、現在の状況はどうなっているか。各財務指標の推移と評価はどうか。評価と未来の見通しをどのように感じているのか。他自治体と比較してどのようなのか。我が町の将来性をどのように考えているかです。  次に、要旨2です。近年、大幅に基金の積み上げがなされていることについて伺います。積み上げてきた要因は何か。基金残高の推移はどうか。基金繰り入れと残高は適当か。目標額はあるか。その理由は何か。課題対応のために一定の活用方法や方策はないか。  次に、要旨3です。現在の町政運営と事業のあり方について問います。財源確保、歳出削減の取り組みは適当か。道路、インフラ整備、地区要望等への対応状況は適切か。財政予算を鑑みて事業の見直しが進んでいるのかをお答えください。 452: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 453: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、大沼議員のご質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  最初に、要旨の1、町財政が置かれた現在の状況について、各指標等を通じてお答えします。  最初に、指標の推移と評価についてです。  本議会で報告をさせていただいたとおり、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に関する指標については、全て適正範囲内となっております。法律が施行されて以来、適正範囲を逸脱したことはなく、中でも、将来の方々の負担の割合を示す将来負担比率については、ピーク時から3分の1以下に改善しており、今後も急激に悪化する要因はありません。  そのほかに代表的な指標として、財政構造の弾力性を測定する経常収支比率というのがあります。市町村では一般的に75%を上回らないことが望ましいとされておりますが、神奈川県内の市町村でこの条件を満たしているところはなく、二宮町でも90%台で推移をしているところです。  この指標を改善するには、税などの一般財源収入が増えること、または経常的に支出される義務的な経費を削減する必要があります。前者の税収入等の増は、超過課税を選択する以外に現実的な策に乏しいので、おのずと後者の経費の削減、つまり事業の見直しが必要ということになります。  したがいまして、これから二宮町が進むべき方向性としては、人口減少を織り込み、コンパクトな財政となるような取り組みを続け、将来にわたり安定的に存続できる町となるよう努めていくことが必要であると考えています。  次に、要旨の2、基金の積み上げについてお答えいたします。  まず、積み上げてきた要因と基金残高の推移についてご説明をさせていただきます。  平成30年度末現在で一般会計に属する基金の残高はおよそ11億1,500万であり、直近の10年間では上から2番目の残高となっています。過去には20億円を超える残高がありましたが、平成9年度から平成28年度までの20年間で基金残高を16億7,000万円余り減らしてきており、また平成27年度には3億円にも満たない残高となり、ほぼ予算策定時に基金を当てにすることのできないレベルにまで落ち込んでおりました。  平成29年度に町民税が譲渡所得の大幅な伸びにより増え、11億3,000万円まで積み増しできましたが、これは町のふだんの状況から得られたものではなく、危機的な基金残高が偶発的に緩和されたものだと言えます。  また、基金の繰り入れについてですが、基金は無用にため込むことなく、当初予算で各課が必要と判断し、要求した事業や緊急の案件などの財源として、基金残高の推移でご説明しましたとおり、柔軟かつ前向きに活用してきたという認識で、一定のバランス感覚を持った基金管理を行ってまいりました。  次に、各基金の目標額とその理由についてです。  まず、財政調整基金ですが、法令上の基準額というのはありませんが、一般的に標準財政規模の10%から15%程度を確保することが望ましいとする考え方があります。  また、公共施設整備基金は、公共施設の整備等に必要な財源を積み立てる基金であり、数多くの公共施設を保有している二宮町では、今後の施設改修に備え、ライフサイクルコストを意識して着実に積み立てていくことが望ましいと考えておりますが、ライフサイクルコストの全てを積み立てしようとした場合、金額は膨大なものになり、目標額を設定することは現実的ではないことから、可能な限り積み立てるよう努めたいと考えております。  地域福祉基金、みどり基金及び図書館基金についても、寄附金や剰余金を積み立てておりますので、特段の目標額というのはありません。  一方で、災害対策基金と庁舎整備基金については、町として目標額をお示ししてきた経緯があり、災害対策基金は、当面の目標を1億円、庁舎整備基金は4億円を目標額に掲げております。それぞれ目標額には達しておりませんが、目標に向かって順次積み立てしていきたいと考えており、特に庁舎整備基金については、計画的に事業を推進し、地方債への依存を軽減する意味においても必要な対応であると考えています。  次に、基金を活用した課題への対応についてですが、基金は積み上げることが目的ではなく、それぞれの基金条例で規定した目的に限り、取り崩し、活用できるとされておりますので、基金の趣旨に合致した場合は積極的に活用をしてまいります。  また、財政状況の浮き沈みを緩和し、平準化した財政を確立するために重要な役割を担う基金は、県内の町村と比較して二宮町が過剰に保有しているという状況ではないと認識しておりますので、積めるときには積極的に積み立てを行っておりますが、当初予算編成時に必要と判断した場合には、取り崩して活用し、めり張りを持って管理運営し、財政の安定化を図ってまいりたいと考えております。  次に、現在の町政運営と事業のあり方についてです。  まず、財源確保、歳出削減の取り組みについてです。  毎年、予算編成方針を各部、課に対し通知しておりますが、この中で財源確保と経費節減、もしくは事業の見直し等について触れており、これまでの当初予算案の中で具体的にお示しさせていただいたものもあったと思います。新しい課題や事業の強化に取り組もうとすれば、財源を追加して確保するか、既存の事業を見直し、財源を捻出するほかにございません。  そのために、町は特定財源の確保に努める傍らで、時代の流れを見極めた中で、効果が限定的な既存の事業を見直し、歳出を削減して財源を捻出するほか、事業を組みかえることでより効率的な予算となるよう努めているところです。  予算を評価する際には、事業の内容に注目が集中いたしますが、財源獲得手段が確立されているかなど、事業の継続性や財源構成についても十分に配慮する必要があると考えています。  次に、道路などのインフラ整備、地区要望等への対応状況についてです。  町民の皆様からは常日ごろより、道路などのインフラ整備に関するものや、地域に根差した要望など多岐にわたるご要望をいただいており、優先順位、あるいは実現可能性などを精査した上で当初予算に計上しているところです。  一方、災害など緊急性を伴うものであれば、当初予算を待たず、補正予算、専決予算あるいは予備費充用など、さまざまな手段により可能な限り対応してまいりました。原則として、予算案は議会の審議に付し、議決を受けた形で執行することが求められております。専決予算や予備費充用での予算化は、スピード感という面ではメリットがありますが、反面、議会に対しては事後報告という形になってしまいますので、乱用することはできず、極めて限定的な対応となっております。  要旨2でも触れましたが、公共施設整備基金など、町民サービスに直結する基金を積み増ししなければ臨機応変に要望に対応していくことは難しく、また各事業の見直しを図り、人的資源にも一定の柔軟性を持たせなければ、要望を受けとめ、速やかに実行できる体制とはならず、働き方改革にもつながりません。  町は、事業や職員体制、その他さまざまな環境を改めて見詰め直し、改革を推進していくことで、町民の皆様のご要望に柔軟かつ迅速に対応することができるよう、引き続き行政改革など、あらゆる機会を捉えて、町の行財政運営のあり方を改善していきたいと思います。  以上です。 454: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 455: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、再質問させていただきます。  まず、今部長のほうからご答弁ありましたけど、うまく話がまとまるかどうかわからないんですけど、まず町長にお聞きしたいと思います。町長が考える二宮町の健全財政というのはどのように考えられているでしょうか。 456: ◯議長【野地洋正君】 町長。 457: ◯町長【村田邦子君】 お答えいたします。  今部長のほうからも基本的なところを述べさせていただきましたけれども、町の健全財政、これは多分、ほかの自治体においても変わることはないと思いますけれども、やはり1つは、この議会でも最初に申し述べましたけれども、報告させていただいた地方公共団体の財政の健全化に関する法律、それに基づくさまざまな指標、それが全て適正範囲であるかどうか、これは大きな1つ見える化であって、1つの数字でわかりやすいことだと思います。もちろん、それはしっかり守っていく、そういったことがあると思いますので、その辺は注意してしっかりやっていきたいと思いますし、そういったことをもとにして、将来にわたって安定的なところを、財政運営をしていく。その中で、多分これからいろいろご質問あると思うんですけれども、さまざまに町民の方、そしてまた地域の方、ご要望があったり、緊急的な課題があったり、この時代に伴った新しい課題というのもさまざま出てきていますので、そういったところにどう対処していくかということだと思います。  その中で、今答弁もあったように、新しい税金、そういったものをつくっていくというのは非現実的な中では、やはり今ある事業を見直していく、その中で生み出していったり、時代と合わないような事業を見直しながら、今逆に新しい課題に対応していく、そういったことを随時繰り返しながら、しっかり町民の皆さんの要望というよりも、課題に向き合うということですね。そうやっていかねばならないと覚悟しております。 458: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。
    459: ◯10番【大沼英樹君】 ありがとうございます。今お話があった中で、今の町長のお話は参考にさせていただいて、それぞれ個別の質問をさせていただきたいんですけど、先ほどの財務指標等の推移は適正であるというようなお話で、それを聞いたのは安心ができるところであるんですけど、他自治体と比較してというところで、財政健全化指数の順位ですか、全国的にいくと、1,724ある自治体の中で330番目というようなことになっているんですけど、神奈川県内でいくと33ある市町村、その中の28番目ということで、神奈川県の中でいくとちょっと順位が低いのかなというふうに思ったんですけど、そのあたりのことというのは考えられたりはするんでしょうか。 460: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 461: ◯財務課長【二宮雅巳君】 神奈川県内においての順位が相対的に余りよくないのではないかというご指摘かと思うんですが、神奈川県自体が全国的に見るとかなり順位的には高い、健全性が高い自治体が数多くございますので、その中で存在する二宮町としては、財政力そのものももともと弱い自治体でございますので、おのずとそんなに高い、神奈川県内の中では高いランクを今は示していないのかもしれませんが、全国的に見ていただくと、ご存じだと思うんですけど、それなりの状況にはございますので、数値的にも何ら問題ないと我々は考えております。  以上です。 462: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 463: ◯10番【大沼英樹君】 全国的に見て神奈川県がかなり、当然、首都圏に近いというところで立地の恵まれている環境というのももちろんあるんだと思うんですけど、その中で、日本、全国的にというところも考えると、神奈川県の中にある二宮町、今の行財政のために追われてしまうんじゃなく、未来に向けての投資というものが必要なのかなというふうにちょっと考えたりするわけです。  今もそれぞれのいろいろな事業があるので、この後にもそのことは触れてくるので、その中でお答えいただければいいかなと思うんですけど、とりあえず、今の中からまた話がちょっと飛んでしまうのかもしれないんですけど、決算説明資料の中の形式収支の中の前年度の予算執行後に3億6,194万6,000円にも上る剰余金が発生しているという資料がありました。  この決算額が減少して剰余金が発生したということは、歓迎できる要素ではあるとは思いますが、1つの事業についての予算枠を大きくとり過ぎていたがために、年度当初の必要な事業が削減というか削除されて、行政サービスが行われないと。もしそうだったとしたら、歓迎できるものではないかもしれないというふうに考えるわけです。これが未来に対する投資というところもまた含んでいますので、その点のところはどのように考えられているでしょうか。 464: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 465: ◯財務課長【二宮雅巳君】 3億円を超える繰越金が出たというようなご指摘なんですが、実はそのうち1億円以上が令和元年度への繰り越し財源として、具体的に言うと、主に小中学校のエアコン工事ですけど、こちらの繰り越し財源として繰り越しておりますので、現実は決算書にも出ているとおり、2億5,000万円程度の準繰越額という形になってございます。数字としては例年並みといったところかと思います。  ご質問の予算の枠とか行政サービスが云々というところなんですが、予算は、地方自治法上は最小の経費で最大の効果を上げなければならないと規定がございますので、そこを目指して予算はつくっております。ですので、実際、この繰越金が出ている要因といたしましては、当然、代表的な例としましては、入札等を行いまして、そこで経済的利益を我々は獲得すると。いわゆる安く執行するといったところだと思います。もしくは、実際、執行時に、仮に随意契約であったとしても、事業者をいろいろ競争させてみたり、執行内容そのものを精査してやるといったような工夫をしておりますので、また実際の歳入のほうも当初予定よりは入ってくるという場合もございますので、そういったものが総合的に影響して繰越金というのが出ているので、決して、削って予算を出し惜しみしているような状況ではございません。  以上です。 466: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 467: ◯10番【大沼英樹君】 確かにエアコンの初めの予算組みの中では4億ぐらい、実際の工事の入札が3億ぐらいということで、1億ぐらい余ったというような今のお話だったと思うんですけど、4億の中の4分の1、25%が安くなっていくということが、なぜそういうことが起きているのかなということが疑問にはなるんですけど、もし、1億までなかったとしても、それよりももう少し少な目に見積もりが仮に出ていたんだとしたら、ほかの事業も何か進められることとかがあったんじゃないかなとか思うと、予算の見積もりを立てる段階のところで、もう少し努力をしてもらいたいなというふうに思ったりしたわけなんですけど、先ほどの前田議員のほうからのお話の中でも、教育課長からのお話で、予算要求をしていますというようなお話があって、それに対して、現状では設備が十分ではないというような形の現場もあると。そういう声もあるわけですから、今の例えばそういう予算立てをしていく中で、適切な予算組みというものを求めたいところなんですけど、その努力というのはできますか。 468: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 469: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 初めに、誤解があるといけないので、エアコンの4億円と3億円のことをご説明したいと思うんですけれども、当初、補正予算のときにもご説明をしたかと思うんですが、当時、私、教育におりましたので。設計と工事の発注が、通常ですと、設計が終わって、工事費をきちんと積算して、予算要求をして予算として入れていくんですけど、今回は設計をしている途中で、概算の状態で予算を組んでいるので、大きく乖離が生じているということを多分以前にもご説明差し上げていると思うんですね。実際には、工事費が確定した時点で、補正予算として減額をして、正しい数字に合わせていくということもできたんですが、工事自体がまだ終わっていませんので、そういったこともできなかったということで、エアコン工事に関しては予算額と実際の工事費の乖離が生じていると、そういう状況にあります。 470: ◯議長【野地洋正君】 エアコンの状況はわかりましたが、その他の質問。 471: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 472: ◯財務課長【二宮雅巳君】 予算と決算の乖離幅を縮めることはできるかということなんだと思うんですが、これは当然、予算額に近しい金額が決算で出てきたほうが予算の見積もりが、精度が高かったという見方もできると思います。我々、予算を各課、積み上げるときには、例えば工事とかでは、基本、単価とか決まっておりますので、そういったものの積み上げで出てくるものですから、客観性もある数字になっています。ただ、そういったものの基準単価等がないようなものは、複数社から見積もりをとったりしながら予算をつくっていくものもございますので、全てがぎりぎりまで精緻に予算を積み上げるというのは、正直、実態としては難しい部分もございます。  ですので、先ほど申し上げたように、最小の経費で最大の効果を上げるべく、その辺は査定等でも各課と対話をしながら、財務課としてはぎりぎりの線を査定で見出しているといったところが実態でございます。  以上です。 473: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 474: ◯10番【大沼英樹君】 エアコンの件については、確かに時期的にも結構圧迫されてたのかなというような、あと、あちこちでエアコンの設置が多かったという、そういう裏事情というか、そういうものも考えると、なかなか出しづらかったのかなというふうなところも、多少理解しているところはあります。  この予算の組み方の中で、結果的に、例年やってきた事業の中で、ある程度、削減されたりしているような、そういう予算組みというものがあると思うんですね。その中で、いろいろなところで町民の方からも、町にはお金がないんだろうと。貧乏な町だから仕方がないよというようなことで、すごく寛容な心でご理解していただいているような、とても町民性というか、いい方が多いなというふうに感じるわけなんですけど、その中で、予算計上のやり方とかが不適当というのはちょっと失礼かもしれないですけど、もうちょっとうまくできるならやっていただいて、それでうまく、町民サービスも行き届いていればいいんですけど、町民に負担というか、お金がないというふうなことでいろいろな我慢を強いている中で、実は基金がものすごく積み上げられている、そういう状況だったとしたら、今の二宮の温厚な町民の方々も怒る方もいられるんじゃないかと思うんですね。  先ほど部長からの答弁でお話ありましたけど、現時点の基金とか現金とかで積み上げられているお金というのは、今町に幾らあるんですか。 475: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 476: ◯財務課長【二宮雅巳君】 先ほど部長答弁でもございましたが、一般会計に属する基金については11億強ございますので、そのほかは国民健康保険とか介護保険に属する基金でございますので、ちょっと意味合いが違うのかなと思います。  以上です。 477: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 478: ◯10番【大沼英樹君】 確かに特別会計の基金とか、一般的に使えないというような、そういう財源というか基金もあるということで、それは承知しているんですけど、ただ、トータル含めると20億ぐらいたしかあったと思うんですけど、そんな理解でよろしいですか。 479: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 480: ◯財務課長【二宮雅巳君】 トータルで言えば19億円台ぐらいございます。 481: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 482: ◯10番【大沼英樹君】 これ、何の資料かわからないんですけど、まちづくりの方向性ということで、いつ出てるのかもわからなかったんですけど、ファイルの番号に181108ということだったので、2018年のものなのかなと思うんですけど、まちづくりの方向性、1、2、3、4ということで出ているんですけど、この中で書いてある内容で、健康で安心して暮らすことができ、さらに住環境、子育て、子育ち環境、教育環境を充実することにより、生活の質の向上を図りますというような、こういった内容で、初めのほうはずっといいんですけど、4ページぐらいから急に変わっちゃう感じで、まちづくりの方向性、3というところから、この庁舎の関係とか、そういったことが出てくるんですけど、このまちづくりの方向性というところの中で、最後、5ページのところで、効率的な行財政運営の推進というのがありまして、この中に、さらなるIT化による業務効率の向上や民間活力の導入を進めるということで、ここ、ちょっと書いてあって、財政の運営ということにITの効率化で何か財政がうまく回っていくというんですか、効率化していくような未来の方向はあるんでしょうか。IT化で財政運営が変わっていくというのはちょっとひっかかったので、これはもしわかれば教えていただきたいんですけど。 483: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 484: ◯財務課長【二宮雅巳君】 IT化という部分で、財政の効率化という部分が何かあるのかということなんですが、ITは日々日進月歩だと思うんですよね。我々、入庁時は、そもそもパソコンさえ我々職員には宛てがわれてなかった時代でしたから、IT化が進んで、職員一人ひとり、パソコンがあてがわれて事務の効率化もしているわけでございます。ですので、職員定数もそんなに増やさずに、今まで過去からずっと来てこられたという部分もございますので、効率化というと、大抵、民間で言えば人を切ることに結びつくんだと思うんです、どっちかというと。そこに着目点が行ってしまうかと思いますが、日々、これも国、県からいろんなお仕事がおりてきたり、新しい事業を町が始めたりしている中で、なかなか人件費を減らすということも難しい状況もございます。ですので、新しい技術等は常に注意して、取り上げられるようなものは素直に導入していけたらとは考えております。  以上です。 485: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 486: ◯10番【大沼英樹君】 ここの部分が、さらなるIT化というのがちょっとわからなくて、平成29年に公会計システムというのは入れられているんですよね。これ、システムの更新で5,500万ぐらいかかったのかなと思うんですけど、それをまた未来的に更新するような予定があるのかなと思って、ちょっとひっかかって聞きたかったんですけど、そういう予定は別にないですよね。 487: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 488: ◯財務課長【二宮雅巳君】 公会計システムについては、この近年、何回か予算をつけさせていただいている部分については、国の方針で手法が変わってきているんですね。基準方式とか、統一的基準だとか、いろいろ基準が年を追うごとに変わってきたりしていますので、そういったものに対応するために予算を計上しているものでございますので、割りかし受け身的な状況で対応しております。  また今後、公会計等々、基準等が変わってくれば、また何らかの予算的措置をせざるを得ないのかなとは考えております。  以上です。 489: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 490: ◯10番【大沼英樹君】 先ほどの未来へ投資するというところの部分で、つながりなんですけど、これから明るい未来というものを二宮町として示していかないとすると、これからの子どもたちやほかの地域の方々というのは、夢とか希望というものを抱いてくれないのではないかというふうに心配になるわけですね。  二宮の場合は敷地面積も小さい、そして山、谷というか、山が多い地形なので、なかなか広い土地というのがないですから、住みやすさで、人でこの二宮町というのはやっていかなければならないというふうに考えるわけです。  ですから、生み育てやすい住環境を整えることに税を投入することがふさわしいと私は考えています。これはすなわち、産む施設、育てる施設、働きやすい環境、住みやすい環境整備、安心して預け、高度な学習が身につく教育環境が必要だと考えています。その点はどのように思っておられるでしょうか。 491: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 492: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 おっしゃるとおり、そういった環境整備というのは必要だと思います。ただ一方で、役割分担というんですか、例えば産む場所を二宮町につくるというのはなかなか難しいお話で、こういったところは近隣市町とも連携をしながら、分娩の取り扱いをやめてしまった秦野日赤ですとか、あるいは大磯病院、そういったところへの働きかけというのが必要だと思いますし、あるいは育てていく部分では、二宮町も積極的に子育て支援施設、そういったものも町だけではなくて、民間の力もかりながら、さまざまな取り組みを進めているということで、これからもやっていきたいなというふうに思います。 493: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 494: ◯10番【大沼英樹君】 本当に私は産む施設というものがだんだん二宮はなくなってきちゃったので、それがすごく残念でならない。あと、今の妊婦さん、他市町の病院まで通わなきゃいけない。分娩に対する心配とかもあると思いますので、ぜひ二宮町としては、そういったところに力を注いでいただきたいなというふうに思います。  前議会の中でも否決ということでなっていますけど、私の考えるところでいくと、庁舎、これに対しては、災害時には対策本部にしかならないというふうにしか考えていません。下手すれば、今のラディアンの近くでは、洪水時には対策本部にもならないような新庁舎建設計画、これは即刻廃止をして、多額の費用発生を考えているような現存校舎だけの統廃合計画というのも見直していただいて、国、県の補助が見込める新設、新築の最新設備を持つような施設一体型の小中一貫校の計画などに切りかえて、町民全てが利用する道路、交通に関する整備、災害時安心して過ごせる集会所など、避難所の整備など、この町にいたら安心・安全、そして住んでよかった、この町だからできた理想的な人生の環境づくりが実現するような独自性と未来あるまちづくりに目を向けていただきたいと思いますが、そのあたりはいかがでしょうか。 495: ◯議長【野地洋正君】 町長。 496: ◯町長【村田邦子君】 おっしゃっていること、未来への投資ということのキーワードがあって、私もこの町の成り立ちとして、大きな工場であったり企業があるわけではありませんから、昔からベッドタウンとしてある意味、成り立ってきた町でありますから、住環境と新たな方が魅力を持ってここに移ってきていただいて、昔からいる人も含めて、将来にわたって安心して暮らしていただける、そういったものをつくっていくということが必要だと思っております。  そういったところでは、特に子育て環境の中で、今、産科のお話はありましたが、それは働きかけ続けていきますけれども、その後の子育てから教育の部分は、今日の午前中の議論も続いていましたけれども、それに向けて、今地域の皆様と、また保護者の皆様と、また各学校のところにおいて、議論だけでなく、いろいろな動きも始まっているというふうに感じております。それが本当に二宮ならではの特色ある教育に今醸成して、一歩一歩固まっているのではないかなと思っていますので、まだまだ議論はしっかりと続きますし、ご意見も、教育長もいただきながらということなので、ぜひその部分、そういった意味でまた注目していただきたいと思います。  その中で、庁舎のこと、ご意見いただきましたけど、それも後回しにはできない部分ではありますので、このままでいいとは大沼議員も思ってらっしゃらないことはあると思いますから、その部分で、そこもしっかりとやりつつ、あと、残された課題というか、今までいろいろと残されたというとあれですけれども、手のついてなかった部分もありますので、そういった部分も、これは各地域とお話ししながらというところが今来ているんだなと思っています。学校のこともそうですし、教育の部分そうですし、あと1つ例にとれば地域集会施設であったり、そういった部分も行政だけが上から計画を示すのではなくて、しっかり地域の方と、そのニーズが地域ごとに、私も出向きますと、本当にニーズが違っているのを感じていますので、そういったところ、具体的に次年度もいろいろと調査をしながら、できるところから着手していくということと並行的に続けていきたいと思っています。  そういったところで、これをやめて、こっちを先にしろとか、そういう議論にいつもなるんですけれども、そうではなくて、順番は多少、例えば20地区の全ての集会施設を建てかえるとか、そういうことは一遍には無理ですけれども、順番を経ながらというところはありますけれども、今同時並行的に、ちょうどいろいろなところが地域の方と向き合いながら話が進み、逆に、地域の方、いろいろな若い方も、そこの部分にしっかりと関心を持っていただいて、さまざまにご意見をすごくいただいていますので、そういったこともこの間、職員なりに、その実現可能性も含めていろいろ調査したり、国のほうにも勉強に行ったりしていますので、そういったことでぜひとも未来への投資、未来に続く町をしっかりつくっていきたいと思います。 497: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 498: ◯10番【大沼英樹君】 町長はご理解いただいているみたいで、大変安心しました。  その中で、私は、町長も今おっしゃった集会施設、その中で旧耐震の基準の中で耐震の補強が済んでいない、災害に関する避難所みたいなものに挙がっている施設が5カ所あります。あと、広域応援施設となっているところが2カ所あります。やはり災害が起きたときには、この施設が利用されて、何かしら人が集まったり、あとは災害の応援に来てくれた方々、例えば他の市町の消防や自衛隊とか、そういった方々なのかわからないですけど、そういった方が応援に来てくれても、耐震もしっかりとされてないようなところで作業していただくということはちょっとあり得ないのかなというようなことを思いまして、今そこの部分も対応していただけるというようなご答弁もありましたので、また町のほうの政策の会議でしっかりとやっていっていただきたいと思います。  今の流れの中で、私、疑問が1点あって、学校の統廃合の計画の案があるじゃないですか。これは今教育委員会のほうでいろいろやられているということなんですけど、施設のことに関しては財務課、財政の関係のところの部分が、先ほども多いんじゃないかというような話があったんですけど、それについては財務の関係がある程度リーダーシップというか、そういったところ、話を進めていかなきゃいけないんじゃないかななんていうふうにちょっと思っているわけなんですけど、そのあたりはどうなんでしょうか。 499: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 500: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 財務がリーダーシップのイメージがわかりにくいんですけれども、現在は教育委員会のほうで、子どもたちの教育環境という視点でやっていただいていますので、それはその部分でしっかりと教員の方々と議論をしていくという、そういう段階にあるのかなと思っています。  一方で、今後、施設の現況調査をして、長寿命化計画をつくっていくという段階に入ってくると思うんですね。その部分では、当然、お金の話になってまいりますので、財務課とも調整というか、情報の共有をしながら進めていかなきゃいけないんだということは承知をしております。 501: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 502: ◯10番【大沼英樹君】 というのも、現在の現存する公共施設の中で、二宮中学校とか一色小学校というのはものすごく古い部類に入るんですよね。その年数というところ、老朽化というところと、現在の構造自体の安全性というものも恐らく財務課のほうで管理をされることになっているんだと思うんです。  それとともに、あとは建物評価額というものが、公共施設白書ですか、これは平成25年のものですけど、この中で残価が要はゼロ円になっているような施設というものがやはりありまして、また庁舎の場合は3億ぐらいこの当時には残っていたというようなものになっているんですけど、そこら辺の残価値というところとかも、町の中の、ただ単に使い勝手が悪くなったりとかいろいろしたから、不要なんだよというような論理ではなくて、今存在していて、建てたときの価格はそれだったのかもしれないけれども、いまだ残価値というものがあるとなると、取り壊すとか、そういったことについても町民の財産を失うということになるのかなと、町の財産を失うというようなことになるのかなと思うと、財務課の適切な考え方というものも必要なんじゃないかなというふうに思ったわけです。そのあたりは考えられたことはあるでしょうか。お答えください。 503: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 504: ◯財務課長【二宮雅巳君】 一般的に建物は法定耐用年数というのがございまして、これに準じて残価が減っていくといったのが一般的だと思います。この公共施設白書をつくった時点での残価が今おっしゃられたような状況のゼロ円といったものは、法定耐用年数を経過しているといったようなものが当てはまるのかなと思います。  そこがゼロだから壊すとか、残っているから壊さないとかいうわけではなくて、仮に評価額に残価があったとしても、建物が危険だとか、利用に耐えないとかいうものもあるかもしれません。この評価というのは、例えば修繕をしてしまえば残価が残ってくるんですね。また復活してしまうんです。なので、ここにだけ着目しても、建物全体からすると、意味がないとまでは申し上げませんけど、余り実態に即さないのかなというところがあるのかなと思います。  ですので、残価だけにこだわるわけではなくて、建物全体の評価をしっかり見ながら、今後対応してまいりたいと考えております。  以上です。 505: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 506: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、要旨1はそこまでにして、要旨2に移らせていただきます。  近年の大幅な基金の積み上げ、ここら辺のところについて、先ほどの答弁に基づいて再質問させていただきます。  今、災害対策基金について、現在は5,000万円程度の保管状況だと思います。ここ最近の自然環境は大きく変化をしつつありまして、災害時の被害も大きくなっております。9月3日に横浜で起きたゲリラ豪雨の災害では、神奈川新聞の記事に、ここにいてはだめという見出しで水害の危険性を報道していました。これは、江戸川区を含む江東5区で、水害ハザードマップでは最大級の高潮や河川氾濫を想定し、最大で2週間浸水する可能性があると記されていました。現在、町で計画するハザードエリアへの庁舎移転など、この区の行政関係者は考えもしないことだと思います。  この日の横浜での1時間の雨量は76.5ミリという雨でした。雲の厚みや方向が少しずれれば、二宮町が発表する葛川の氾濫の94ミリの上限雨量を超えて、浸水したラディアン周辺が新聞の一面に取り上げられることもないとは言えません。  また、先日の9月8日の台風15号も過去最大級と報道がされています。先日、財務課長でヒアリングしたときには、災害対策基金の利用方法は、比較的小さな災害に対して準備をするものだとの話がありました。広域災害の場合でも、国、県が手当てをしてくれるまでには時間がかかるのではないかと思うわけです。その手当てもどの程度なのか、時期はいつなのか、予想はできないことと思います。  大きな災害時には、財政調整基金からの取り崩しが可能だとの話がありました。では、どの程度の災害を想定して基金を積み上げ、万一のときでも財政調整基金を幾ら積み上げ、先ほどのでいくと、現在8億ぐらい積まれていると思うので、大方、今の金額で適正なのかなという感じがするんですけど、財政調整基金とかも積み上げた中でも、どの程度の災害に対してどのくらいの金額が使われるものなのか、想定や計画をつくらなければ、どれだけ基金へ、余りが出たからと、ただ剰余金の積み上げだけをしていても際限がないのではないかと思うわけです。  こういったところで、災害のときに財政、どのくらいあったら、どんなふうな手当てができるものなのか、わかっていれば教えてください。 507: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 508: ◯財務課長【二宮雅巳君】 災害のときに活用できる基金として、今、議員がおっしゃられた災害対策基金と財政調整金がございますが、災害対策基金については、先ほど部長答弁でも申し上げましたが、とりあえず、当面の目標は1億円とさせていただいております。これは、条例制定のときにこちら側から申し上げた目標額でございますが、財政調整基金については、財政調整基金に限らず、基金トータルで言ってもいいのかもしれませんが、どの程度の災害を想定してとかいうものは、正直なところございません。想定してしまうととんでもない額を逆に積み立てなければならなくなってくるんじゃないかなと逆に思います。とても、それこそウン十億の単位では全然足らない。ウン百億の世界の積み立てがなければ、原状回復というのはなかなかできないような災害も起こり得ると思いますので、ですので、災害のレベルを想定してまで基金を積み上げるという考えはございませんで、部長答弁で申し上げた、いわゆる目安とされる標準財政規模の10%から15%程度、今、二宮町としてはそのぐらいを目安にしていると。10%から15%程度というと、現状の金額で事足りているということになります。  ただ、この今の財政調整基金は、平成29年度の想定外の税収入の増がございました。このときの補正予算のときにも申し上げましたが、修正申告等のリスクがありますよということで、ある程度、保管、5年程度ですけど、5年程度の期間は持っておかないと修正申告に耐えられないということで、今積み上がっているような印象を与えてしまうかもしれませんが、その辺、経過すれば、ある程度、活用の道も開けてくるのかなと今は考えております。  以上です。 509: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 510: ◯10番【大沼英樹君】 今回の千葉県の台風災害なんかに関しても、あれがどんなふうなお金の対応というものがされているものなのか心配になって、特に今、停電とか、東電とかの電力会社の関係のことで滞っていることは仕方がないと思うんですけど、市民とか町民という方々がものすごく生活難を強いられているというような状況を見ると、当然、行政がそこに手助けをしていくのかなというふうに思うんですけど、ああいう場合だと、災害対策基金、もしくは財政調整基金からそういったものを捻出していくのかなというふうに見ているんですよね。  今ご答弁のとおり、幾らあったらといったら莫大になっちゃうんだということも、もちろんそれはよくわかるんですけど、情報も財務課としてまた拾いながら、町の中でどのぐらいの災害の対策費用が考えられるのかということを大まかでもつかんでいただけると安心になるのかなというふうに思います。  現在の町の財政運営については、3月、9月ということで、予算、決算ということでされていると思うんですけど、年度途中での補正予算とかの定義というのは、今もちろんあるんですけど、町民の生活の中での要望というものはかなりあるというようなことは、議員の中でも、職員の方々でも理解をされていると思うんですけど、年度途中でも、例えば、ある程度、予算的に余裕があるのなら、事業化してもらえたらいいなというふうに思うんですけど、そのような話というのは、各課からの要望とか話し合いというのはされたりはするんでしょうか。 511: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 512: ◯財務課長【二宮雅巳君】 各課からの要望というのは、基本的に補正予算の見積もりという形で出てくるものが一般的でございます。この中で不要不急のものは除きまして、速やかに対応すべきであれば、先ほど部長答弁で申し上げているとおり、補正予算等で議会にお示しした形で議決を請うという形にはなると思うんですが、議会を通してると間に合わないから専決予算、予備費充用という形も当然ございますが、今議会の補正予算のときの審議の中でもあったかと思うんですが、今回の予算要求はこれだけなのかとかいうのもあったと思うんですね。基本的にはそういうことなんです。  我々が今執行すべきと見た内容があの補正予算の内容でございますので、仮に議員おっしゃるようなほかのやるべき事業が途中で出てくれば、今やるべきであれば当然対応します。対応しますが、お金が目の前にあるからやるというわけではなくて、事業が先にあって、お金を捻出するといった流れだと思うんですね。先ほど来、基金のお話も出ていますが、基金も我々は積むこと自体も未来への投資だと考えていますので、何か事業をやることが全て未来の投資ではなくて、基金に積み立てること自体も未来の投資だと我々は考えております。  以上です。 513: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 514: ◯10番【大沼英樹君】 今課長の答弁で、これは庁内の各部、課の皆さんに言いたいんですけど、年度途中であっても、必要な予算、そういったものについては要求をしていっていただきたい。その中で、できないとか、そう言ってしまったらそれで終わってしまうので、できる限り、必要な事業についてはやるという努力をしていただきたいなというふうに思います。  現在、公共施設の再配置計画で、先ほども、今後50年間ぐらいで全体の35%とか40%とか、施設を削減するというような話があります。施設も大きなものになると、撤去するにもかなり億単位の解体費というのもかかるのかなと。公共施設とかの整備基金とか、そういったものの基金もあるんですけど、これも将来的に取り壊しをしていかなければならないものなら、ある程度、予算的なものも見ていかなきゃいけないのではないかなというふうに思うんですけど、いかがでしょうか。 515: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 516: ◯財務課長【二宮雅巳君】 再配置を進める上で、当然、解体等しなければならなくなる公共施設は出てくると思います。現状では、国が特別なメニューとして、解体費用に充てることができる地方債、除却債と通常言われますけど、こういったものを国がメニュー化いたしております。ただ、これは資金手当てということですので、単純な借金、地方交付税も何も参入しないただの借金でございます。ですので、借金さえしてしまえば解体はできます。ただ、借金だけに頼るというのも、財政運営上、好ましくございませんので、先ほどから出ている基金等で、こういったものが対応できるよう、基金条例等も少しずつ見直しながら検討してまいりたいと、準備をしていきたいと考えております。  以上です。 517: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 518: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、要旨2を終わりにして要旨3に移らせていただきます。
     現在の町政運営と事業のあり方についてというところです。  先ほど部長の答弁で、道路とかインフラとかの地区要望等、予算化していただいているということですが、今の話の続きにもなりますが、しっかりと必要なものについては予算を立てていく。また、町の大きな計画というのは、行き当たりばったりということではなくて、また多くの議員からも指摘があるように、長期的な計画の上に準備をして、資金的なめどや目標のチェックポイントを達成してから実質的な計画へ押し上げるような、そういったやり方が私は正しいのではないかなというふうに思っています。  ですから、役場機能とかの緊急保全債とか、令和2年という、期限を見て事業を行うというようなやり方はやめてもらいたいなというふうに思います。  先ほども言いましたが、まだ耐震とかの設備、改修の済んでないような集会施設、そういったところの部分のこともしっかりと予算化して対応してもらいたいなと思うところです。  この庁舎の整備基金、今回立てまして、ここに1億6,000万積み上げているわけですけど、先ほど4億までということで目標をされているというようなことだったんですけど、もっとあったほうがいいんじゃないかななんて自分は思ったりするんですけど、4億として見ているもとというのはどういう見方で考えられたのか、もう一度教えてください。 519: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 520: ◯財務課長【二宮雅巳君】 今庁舎の説明会とかで用いている資料にもあるんですが、事業費を今おおむね20億円と見積もっていますよと。そのうち12億円を地方債で財源を見ましょうと。残りの8億円を基金等から。そのうち4億円は、半分は庁舎整備基金で捻出しましょうというような概算を町民の皆さん等にも説明させていただいている部分なんですが、ここが4億円という部分の根拠と言ったらあれなんですけど、目安とした理由でございます。  ただ、議員お話しのとおり、もっとあるにこしたことはないと思います。本来でしたら、こういった建物にかかわる基金については、建物の減価償却にあわせて毎年のように積んでいくと。それで将来の修繕費をそこから捻出するというのが理想的なサイクルだと我々も考えていますが、やはり積めるタイミング、積める財政状況とそうでないときがございますので、部長答弁でもありましたとおり、積めるときには積んで準備をしているといったところでございます。  以上です。 521: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 522: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 補足なんですけど、必要なものにはきちんと予算づけをしたほうがいいとか、庁舎も、庁舎整備事業債の期限を見て事業を行うのではなく、あるいは集会施設の耐震のお話とか、庁舎整備基金をもっとためたほうがいいんじゃないか、全くおっしゃるとおりの部分というのはあると思うんですね。  一方で、これまでの町の地方債の借り方、これからもだと思うんですけれども、基本的には交付税算入されない、先ほど課長が答弁した、例えば建物を壊すときの除却債、丸々の借金、そういったものは極力避けてきた経緯があります。そういった意味で、庁舎の今回の建設の起債というのは、30%の交付税算入がされる。ということは、30%を別の事業に丸々活用ができるということになるわけですね。  そういった考えで今現在、計画をしているということですので、確かに庁舎整備基金、4億じゃなくて、もっと積んだほうがいい、今回の起債のシステムを使わなければそういうことになっていくのかもしれません。  ただ、今最も効果的なお金の使い方としては、お示ししている財政計画が、今基金を4億、財調含めて8億入れるという計画も、最も効率的にお金を活用できるという計画をお示ししていると思っています。  以上です。 523: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 524: ◯10番【大沼英樹君】 今、これももう過去からいろいろないきさつがあって進んできているというようなところで、今さら言っててもしようがないみたいな話もあるのかもしれないんですけど、ただ、私が普通に考えたところで、例えば車を買おうとか思ったときに、頭金をためたりとか、どんな車にしようかと思いながら、ある程度、お金、原資があって、その上で買えるなというようなことで買う。家とかでも多分同じだと思うんですね。全く頭金も持たずに家を買おうよ、これからためようよなんていうような、そういう後づけのやり方というのはちょっとないのかなというふうに思ったりするわけです。  ですから、今いろいろな心配事、もしくは反対される理由の中には、そういったところの、先ほどもいろんな議員から言われている長期的な計画の上に事業を進めてもらいたいというような、安心感みたいなものも不足しているのかなというふうな形のところがあります。  現在の庁舎の計画についても、一部では進んでみないとわからないというような、私とするとちょっとあやふやな意見じゃないかなというふうに思うわけなんですけど、進んだら、基本設計委託料5,000万という金額がかかる。あとは、遺跡の発掘調査費用が三千何百万で、8,000万からのお金が動いていくような、そういったことになるんだと思うんです。なので、やってみたけど、やっぱりだめで済むような、そんなお金じゃないと私は思っています。  当然、これが建設されたとすれば、また将来にわたる多額の返済ということがまたスタートするわけです。前議会でも露木議員から質問、冒頭に過去を振り返るような弁がありましたけど、以前と今は情報量も内容も流れも大きく変化していると思うんです。ですから、過去のいきさつにとらわれるとか、そういったことではなく、ここはやはり是々非々の思いで、しっかりと今の計画の状況、内容とか、そういったものもしっかりと判断して、正しい判断をすることが必要だと私は思っています。  ですから、今、これから行う大きな事業の中で言えば、賛否が分かれて否決されるような内容ではなくて、賛成大多数となるような内容、実効性のある計画を提出願いたいと思っていますが、そのあたりはいかがでしょうか。 525: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員に申し上げますが、財政に絡めての質問にしていただきたいと思いますが、今の質問だと計画に対してどうだというところ、通告とは反しますので、もう一度質問をしていただきたいと思いますが。 526: ◯10番【大沼英樹君】 今言ったのは、基本設計委託料とか、そういう大きなお金が動きますということで言っています。庁舎のことがいい、悪いということを言っているのではなくて、そういった大きなお金がかかっていくんだよというようなことについて、どう認識をされているのかということを含めて聞いています。 527: ◯議長【野地洋正君】 町長。 528: ◯町長【村田邦子君】 多額の皆さんからの税金を使って事業をやっているわけです。これからの基本設計、大きな税金もかかりますけど、これまでの基本構想、議会の議決をいただいた上で執行してきました。単に予算執行、プラス職員も時間を費やして、町民の皆さんの時間もいただいてつくってきた基本構想・基本計画でもありますので、そういった意味では、一つ一つ、やはり予算を通していただいたものに対しては、ある意味、責任はあると感じております。 529: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 530: ◯10番【大沼英樹君】 とりあえず、質問の内容というのは、庁舎のほうに偏っていってしまって、議長からも注意を受けて失礼しましたけど、質問はこれで終わりにします。  最後に要望させていただきます。今回、町財政をもとにした行政運営のあり方ということで質問させていただきましたが、庁舎のほうに話が移っているというところは認識しています。しかし、町民や議員から指摘された点というものをただの点というのではなくて、氷山の一角のようなものだというふうなものと受けとめて、点から面へ、そしてこれを深く掘り下げて立体的な施策として実行することが求められると私は思っています。  9月1日に開催された移動町長室でも、議会の反対討論を行政の取り組みに反映しているとの答弁があり、議員の意見を尊重しているようなお話がありましたが、これがただ都合のよいところだけを切り取って、指摘事項を穴埋めするようなやり方では理解にほど遠いと申し上げます。  今回の質問で、現在の財政状況等が回答されたわけですが、滞りも少なく、進んで納税いただいているこの温和な二宮町民からお預かりしている税金を、お金がない認識を植えつけながら基金の積み上げをしている、そういった、ちょっと言い方は申しわけないですけど、欺いてというか、そういった形の町政運営をしているようなら、それは改めていただきたい。  今みたいな、そういうような疑いの気持ちがあると、やはり議員からも町民からも不信感というものを持たれるのではないかと私は思います。未来へ向けて必要な基金を積み上げると言うなら、やはり計画や数値をある程度示していただき、そして必要な事業予算はしっかりと確保し、住民サービス、行政サービスに手を抜くことなく対応していただきたいと思います。  弱いかもしれないがつぶれない、災害対策本部にはなるが、町民の避難所になるわけではない、坂があったとしても駅からは近い、アンケートに暗いと書かれてもブラインドは閉めたまま、議員の指摘があっても乱雑な執務室、これではたとえ庁舎が更新されても、扱いが悪ければ、利便性もゆとりも生まれません。そして、町民が求めているのは、いつでも駐車が可能な町役場です。  役場機能緊急保全債に飛びついて、未熟な計画のまま前進ギアだけで前へ進めるのではなく、しっかりした事業運営を行い、計画的に基金を積み上げ、大多数の賛成議決を得て庁舎対策の計画に進むのが今の二宮町に必要なことだと私は思います。  改めて町政のあり方、町民の暮らしを守る責任を考え、本当の意味で安全・安心が担保され、笑顔の町二宮創生のためにも、長期的に多大な財源が必要な役場庁舎建設計画を抜本的に再検討する必要があると申し上げて、今回の一般質問を終了いたします。  以上です。 531: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後4時15分から始めます。                           午後4時02分 休憩    ────────────────────────────────                           午後4時15分 再開 532: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いします。 533: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。             〔3番(松崎 健君)登壇〕 534: ◯3番【松崎 健君】 皆さん、こんにちは。松崎健です。議長の許可を得たので質問させていただきます。  村田町政の政治姿勢についてお伺いします。  役場新庁舎建設に関しては、3月定例会では予算原案が撤回され、基本設計委託料が除外された修正案が可決され、6月定例会では、基本設計委託料を含む補正予算が否決されました。これに並行して開催された町民説明会では、多くの参加者から建設反対の意見が出され、町民の理解が得られていない状況が明らかになりました。  2度にわたり議会に受け入れられなかったことを受けて、町長からは、この結果を真摯に受けとめとの言葉はありましたが、議会に否定された基本設計委託の前提となる基本計画案がほとんど訂正されることなく製本され、8月21日の特別委員会席上、委員に配付しています。これらの行為は、これまでの議決を無視する行為であり、議会軽視というより、議会制民主主義の否定と受け取られかねません。  そこで、以下問います。 535: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員、もう少しゆっくり。手話の方がいらっしゃいます。お願いいたします。 536: ◯3番【松崎 健君】 そこで、以下問います。  要旨1、今般製本した基本構想・基本計画(案)を、今後予定している地域へ出向いての町民説明会においても配付するつもりか。  要旨2、補正予算反対議員の求めに応じて、新庁舎建設に向けて今後地域に出向いて説明会を開催するとのことであるが、これは中止していただきたい。反対議員の多くが求めているのは、町の将来に向けたビジョンを示すことと私は理解しています。説明会開催を求めているとの解釈は余りにも強引な解釈であると考えます。  また、このほかにも、議会軽視、議会制民主主義の否定と思われる事態が議会と執行者の間で見受けられます。標準町村議会会議規則では、「議員は、町の一般事務について、議長の許可を得て、質問することができる」と規定しています。この議員の質問権は、町村の重要な意思を決定し、住民にかわって行財政の運営を監視する機能を有する議会の構成員である議員が、行財政全般について執行機関の所信や疑義をいつでもただすことができないとその職務を十分果たすことができないから、議員固有の権能として与えられているものであります。  そこで、以下問います。  要旨3、二元代表制における執行機関と議会は独立、対等の関係に立っていると考えるが、町長のお考えをお聞かせいただきたい。  要旨4、議員の権能のうち重要なものは質問権と議決権だと考える。しかしながら、以前、一般質問のための事前通告の際に、その質問はしないようにと強く促され、結局、質問できなかったことがあった。自身、質問を取り下げなければならなかった理由について納得のいく説明は得られていない。町長は職員に対し、議員の質問にどう向き合うよう指導しているのか。  要旨5、質問の内容によって、執行者側の協力が得られなくなり、その後の議員生活に支障を来すことはあるのか。  結果を真摯に受けとめるということは、議会制民主主義の場においては、一義的には、議会において議員の質問に真摯に回答することと考えます。次に、町民説明会等の場で町民の質問に真摯に答えることと考えます。  そこで、以下問います。  要旨6、これまで議会において、議員の質問に対し、真摯に、正確に答弁してきたか。質問に対する答えになっていない答弁はあったか。  要旨7、町民説明会において、町民の質問に対し、真摯に、正確に答えていたか。質問に対する答えになっていない回答はあったか。  要旨8、聖火リレーコースの選定結果報告を最初に受けたのはいつか。  以上です。 537: ◯議長【野地洋正君】 ただいま松崎議員の要旨につきまして、6が2つございましたので、後半の要旨は7として修正をさせていただきます。 538: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 539: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、松崎議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  要旨1、製本した基本構想・基本計画(案)についてです。  今回、地域に出向く目的は、3月、6月の議会において基本設計に進むのはまだ時期尚早であるとご判断をいただき、町としてもこれを重く受けとめ、改めて地域に出向き、これまでの経緯をご説明した上で、町民の皆様の疑問や心配にも丁寧にお答えしていきたいと考えたためであり、基本構想・基本計画(案)をご説明し、ご理解くださいということではありません。  したがって、現時点で、資料として基本構想・基本計画(案)を町民の方々に配付する予定はありません。  基本構想・基本計画(案)を製本したことについては、平成30年度予算の繰越明許費とさせていただいた基本構想・基本計画の策定委託の契約期間が満了したために、その時点での成果物をおさめていただいたということもあり、事前に議長や特別委員会委員長にもご報告させていただいた上で、特別委員会の席上で配付することとなった経緯がございますので、ご理解をいただきたいと思います。  続いて、要旨2の地域に出向いて説明会を開催することを中止してほしいということについてです。  6月議会では、国の制度の期限までにまだ余裕があるので、町民と熟議を重ねた上で決定すべき、町民の不信感を払拭せよ、町民とともにまちづくりを進めよなどの声とともに、まだ基本設計に取りかかるには時期尚早であるとのご判断をいただきました。  町としても、これまで広報にのみや等で町民の方々にお知らせをしてまいったつもりでしたが、まだまだご理解が進んでいなかったということだと痛感し、改めて町内の各地域に出向き、町民の皆様と膝を突き合わせ、疑問や心配に耳を傾け、お答えするとともに、議論を深めていかなければならないと考え、各地区の地区長のご協力を得て意見交換会の日程を調整しているところです。  既に先週、9月14日の土曜日には、富士見が丘一丁目と緑が丘地区において、町民の方々との意見交換を行いましたが、町民の皆様からは、この町の財政規模に占める庁舎建設予算の割合など、少子高齢化が進む中での財政的なご心配の声などをいただき、一つ一つ丁寧にご説明をさせていただいたところ、地域の方からは、話を聞けてよかったという声もいただいておりますので、引き続きほかの地区でも開催していきたいと思います。  続いて、要旨の3、二元代表制における執行機関と議会は独立、対等の関係に立っていると考えるということについてですが、我が国の地方自治体は二元代表制を採用しておりますが、この仕組みのもとでは、住民は立法を担う議会と行政を担う首長を別々に直接選挙することになっています。二元代表制は2つの代表機関である議会と首長が互いにチェックをし、それによってよいバランスと結果を達成する仕組みであり、選挙によって互いに住民に選ばれていることからも、独立、対等の関係であると考えております。  続いて、要旨の4、町長は職員に対し、議員の質問にどう向き合うように指導しているのかということについてです。  我々職員は、日ごろ町長から、議員のご質問に対して、その場のやりとりに終始するのではなく、その後ろにいらっしゃる町民の方々にもわかりやすく答弁するようにと指導されています。  全国町村議会議長会編集の議員必携には、一般質問は、大所高所からの政策を建設的立場で議論すべきであり、議員も執行者側も、質問と答弁がよくかみ合うように議事を進めるために、通告制が採用されているとあり、議論をわかりやすく町民の皆様にお伝えするための調整の場が事前通告であると考えております。  事前通告をいただいた時点で、より議論がかみ合うよう、何度かやりとりをさせていただくことが通例ですが、そのままでは町民の方々に論点が伝わりにくいと感じた場合などには、正直にお伝えすることが必要だと考えています。  ご質問の趣旨は、その結果、質問を取りやめられたということだと思いますが、執行者側には、議員の予定されている質問を一方的にやめていただく権限はございませんので、独立、対等にある議員ご自身のご判断で質問を取りやめられたと理解をしております。  続いて、要旨の5、質問の内容によって執行者側の協力が得られなくなり、その後の議員活動に支障を来すことはあるのかということにつきましては、全くそのようなことはございません。  続いて、要旨の6と7、これまでの議会において、議員の質問に対して真摯に、正確に答弁してきたか、質問に対する答えになっていない答弁はあったのかについてですが、町民に対しても同じ趣旨だと思いますので、あわせてお答えいたします。  要旨4でも答弁いたしましたが、我々職員は、日ごろ町長から、議員のご質問に対して、その場のやりとりに終始するのではなく、その後ろにいらっしゃる町民の方々にもわかりやすく答弁することを指導されておりますので、常に真摯に、正確に答弁するよう努めておりますし、より正確に答弁しようと考えているからこそ、事前に通告をいただいた質問について、事実関係はどうなのか、議員の問題意識がどこにあるのか、どのような改善を求められているのかなどを確認させていただいております。  また、我々は公務員として全体の奉仕者という立場のもと、町民の方々に対しても同様に、常に真摯に、正確にお答えするよう努めておりますし、それは説明会などの場面だけではなく、常日ごろの業務の中でも同様です。  もちろん、我々も一人ひとりの人間ですので、ときには真摯な態度が足りない、正確性を欠くと受け取られてしまう場面があるかもしれません。そのような際には、ぜひその時点で注意をしていただきたいと思いますし、ひいては、それが職員の能力向上にもつながるのではないかと考えております。  続いて、要旨の8、聖火リレーの選定結果の報告を受けたのはいつかということについてです。  町長を含め我々が聖火リレーコースの選定結果を知ったのは、町民の皆様と同様、6月2日日曜日発行の新聞紙面でした。事前のコース選定アンケートや推薦コースの提出など、オリンピック・パラリンピック関連について、二宮町では企画政策課が神奈川県とやりとりを行っていました。企画政策課では、推薦コースの提出後、県からの情報がなく、各社の新聞紙面では、聖火ランナーが二宮町を通過するように見受けられる紙面や、二宮町が空白となっている紙面がありましたので、6月3日の月曜日に県に問い合わせをしましたところ、二宮町を聖火ランナーが通ることはないと回答されています。  町としましては、聖火リレーの希望や推薦コースなどを県に申し入れしておりましたので、事前の調整がなく、聖火ランナーが走らないという選定結果が唐突に公表されたことは非常に残念に思っております。  以上です。 540: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 541: ◯3番【松崎 健君】 それでは、再質問させていただきます。  まず、要旨1に関しましては、基本計画、これは配付しないということです。理解しました。  それで、次の要旨2なんですけれども、新庁舎建設に向けて、地域に出向いて説明会をこれからも進めるということですけれども、自民党の神奈川県議連に市町村役場機能緊急保全事業の期間延長を要望しているんですけれども、期間延長を要望しているということは、令和2年度の実施設計は諦めたというふうに考えていいんでしょうか。これ、当然、要望を受けた側は、令和2年の実施設計を諦めたんだなというふうに相手方は思うと思うんですけれども、その点はいかがなんでしょうか。 542: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 543: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 そちらについては、諦めたということではなくて、今現在、一旦基本構想・基本計画、ストップしていますので、地域の皆さんの声を聞いていくということを今やっていますので、その結果、どういうふうになるかというところがまだはっきりしない状態で、令和2年、もちろん目指してはいますけれども、間に合うかどうかもわからない中で、要望が上げられるということで、自民党さん含め、各政党のほうに要望を上げさせていただいたという経緯です。 544: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 545: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。  それで、今申し上げました要望書の中を読んでみますと、この新庁舎建設に関する予算否決に言及しているんですけれども、私、これを読んだときに、非常に違和感を覚えたんです。といいますのは、はっきりと新庁舎建設に関連する予算が否決される事態が起こっているという状況が書かれているんですけれども、要するに、書いてしまったということは、基本計画(案)が、その内容が過半数の議員から否定されるような内容であると、そういった問題のある内容であるということを露呈しているように思えて、こういったことを書くのに違和感を感じながら読んだんですけれども、これはどういった意図があって議会で否決されたということを書かれたんでしょうか。 546: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。
    547: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 そちらについては、現状をお知らせするために書く部分の内容を今おっしゃっているんだと思うんですけれども、現状、こういう状況に今なっているんですけれどもということで書かせていただいた内容なので、決して、基本設計の予算が否決されたというような内容が書いてあると思うんですけれども、それによって基本構想・基本計画が否定をされた、否決されたというような書き方はしてないと思いますし、こちらもそういう認識でいます。 548: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 549: ◯3番【松崎 健君】 この要望書の中にも、議会及び一部町民からもっと議論に時間をかけるべきという声が上がりましたということなんですけれども、先ほどのお話でもありましたように、この説明、私は正しくないと思うんですよ。  実は、9月1日の移動町長室でも、私の反対討論で言ったことを根拠に、議員のほうからも、もっと議論に時間をかけるべきという声が上がっているというふうに、私の反対討論も引用されたりしていたんですけれども、中には、もっと地域に出向いて丁寧に説明すべきだと言ってた議員さんがいるのは私も承知しています。でも、大多数は、私も含めて言ってたことは、庁舎をつくるなら10年後、50年後のこの町のビジョンをしっかり示すと、そのことを求めていました、私もほかの議員も。  それは、実は、今日、私の一般質問に先立って、個々の反対した7人の議員さんに確認して、反対討論を含めて、反対討論だけじゃありません。一般質問も含めて、どういったことを主張してきたかと聞いたら、もっと丁寧に説明しろということを言うよりも、やっぱり町としてのビジョンを示すべきだということを、圧倒的にそういう意見が多かったんです。ですから、何か説明会するときに、議員がリクエストしたからやっているんだということは、私はこれは間違いだと思っているんですけれども、いかがでしょうか。 550: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 551: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 まず、説明会については、今、議員のリクエストがあったからやっているというふうに議員さんおっしゃったんですが、私、最初に答弁で申し上げたとおり、さまざまなご意見を受け、町が必要だと判断して行っているということです。  もう一つ、確かに反対討論で7名の議員さんからさまざまなご意見をいただいております。一方で、3月の時点で、予算審査特別委員会の審査意見というのが出ていまして、そこでは、基本構想・基本計画(案)を早期に修正し、多くの町民の意見を聴取、反映した上で策定されたいというところを言われているわけですね。その3月から6月の間に新庁舎建設の特別委員会でも、議会との議論を交わして、何を修正すればいいかということで、早期に修正をして6月に臨んだわけなんですが、まだまだ多くの町民の意見を聴取、反映していないというご判断で否決になったというのが概略だというふうに認識をしているところです。  以上です。 552: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 553: ◯3番【松崎 健君】 今、議員のリクエストを受けてということではないというご答弁でしたよね。ただ、先ほど言いました自民党神奈川県議連に提出した書類の中にも、議員及び一部町民からもっと議論に時間をかけるべきであるとの声がありということがきちんと書いてあるんですよね。だから、これだとどうしても、議員及び一般町民からのリクエストに応じてやっているというふうにも読めるんですけど。 554: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 555: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 今やっているという主語が、我々がやっている説明会なのか、それとも継続の検討なのかという部分がちょっとわからないんですけれども、そういったご指摘を受けているのは事実ですし、私が申し上げているのは、説明会をやろうと町が決断したのは、町がそう考えたからだということをご答弁申し上げています。 556: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 557: ◯3番【松崎 健君】 そうしますと、これからも役場新庁舎建設に対しては、この実現に向けて、地域に出向いて理解を求めることに軸を置いて、私を含め多くの議員が、あと多くの町民だとも思っているんですけれども、10年後、50年後の町のビジョンを示して、10年、50年たつと人口もこう減るね、学校もこうなるね、自然環境もこうなるね、その上で役場庁舎はこうあるべきだということを私はずっと求めてきたんですけれども、そういうことはしないということでよろしいんでしょうか。 558: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 559: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 最初の答弁で申し上げたとおり、理解を求めるということで町民の意見交換をやっているわけではなくて、町民の方々にもう少し意見をお伺いして、疑問に答えていきたいという思いで開催をしております。  以上です。 560: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 561: ◯3番【松崎 健君】 1つはそれでいいんですけど、もう一つの、私が常々言っているように、10年後、50年後の町のビジョン、これを示して、その上で役場はこうあるべきだということをお示しいただくつもりはないのでしょうか。  以前、前回のたしか一般質問のときだったと思うんですけど、ビジョンという言葉がすごく出てきたイメージがあるんですけど、その中で、ビジョン、ビジョンと言葉が勝手にひとり歩きしているようだったので、私がビジョン、自分の頭の中で何を考えているのかということを説明した一幕があって、そのときに私がはっきり言ったのは、私の言っているビジョンというのは、10年後、50年後のこの町の青写真であるということを申し上げたときに、村田町長のほうからは、ビジョンというのは、目の前にあることを一つ一つ対処していくことですというようなことをおっしゃられたんですよ。その意味で、ビジョンという言葉が勝手にひとり歩きして、言葉の定義がそれぞれ違ってたらかみ合わないなと思うんですけれども、改めて、ここで申し上げたいのは、私の言っているビジョンというのは、10年後、50年後のこの町の青写真だということを申し上げます。その意味で、そういったものを示すおつもりはないんでしょうか。 562: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 563: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 前回の議会でビジョンという言葉が何度か、何人かの議員さんから出てこられて、皆さんのビジョンが青写真であるということではなくて、松崎議員の考えるビジョンが青写真ということでお答えさせていただくんですが、繰り返しになってしまうんですが、公共施設の再配置計画というのが根本にあると思うんです。その中で、町は高度経済成長期につくり続けてきた公共施設全部を維持することはできませんよということを、これはビジョンだと思うんですね。示しているわけです。延べ床面積というざっくりとした目標ではあるんですが、減らしていかなければいけませんと。そのためには、個別施設について、こういう手順で考えていきますという順序を示しています。  そういう意味では、40年後あるいはそれ以降、こうなるだろうということを示していますので、現在、短期の10年間の取り組みをやっているという理解でございます。  以上です。 564: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 565: ◯3番【松崎 健君】 そうすると、私の言っているところのビジョンを示していただくことはないということでよろしいですね。ですから、10年後、50年後の青写真を示して、その中で役場の新庁舎、こうあるべきだということを示してくれることはしないと。 566: ◯議長【野地洋正君】 町長。 567: ◯町長【村田邦子君】 今あったように、この間も町は何も考えずに来てるわけではなく、私の前から、やはり公共施設の老朽化した問題というのは町で取り組んでまいりましたので、そのときに、松崎議員はまだ議員でなかったかもしれませんけれども、多分広報とかでもお読みになったと思います。  そういった基本3原則ができて、そのさらに細かい10年、短期、中期、長期と、そういった公共施設の計画をつくってまいりましたので、それが1つの未来をしっかりと示すものだと思っていますけど、構想の中では、やはりどういう意味で庁舎が必要なのかというのは触れていますし、その中でもう少し具体的にページ数を割いて、5年後、10年後、30年後、40年後、その思いを描くということでしたら、それはそれで書くことは、この庁舎を建設することによって、どういったことを目標としているのかということは、基本構想にはもう書いていますので、それを言葉を足したり、将来の絵をもっとわかりやすくと今おっしゃっているんだと思うんですけど、そういった部分は加筆していくことはできるのかなと思いますけれども、基本的には、何のためにというと、もちろん目の前の、今危ないからというだけじゃないんですね。わかってらっしゃると思いますけど、10年後であり、30年後であり、50年後、町にとって庁舎がどう使われていくのかということを考えた中で、構想はちょっと大まかですけれども、基本構想、大まかになっていますけど、そういったことを含めてあれはつくってまいりましたので、入っていると思いますが、そこをもう少しわかりやすくというご提案なのかなと思いましたので、その部分、そういったページを加えるということはまた考えてみたいと思います。 568: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 569: ◯3番【松崎 健君】 その話になると、かみ合わない原因の1つが、公共施設の統廃合、これは将来のビジョンを示すものだと思うんですけれども、それを語るときに、まず学校に関しては、小中学校に関してはそこから切り離して考える。あと、役場の庁舎に関しても、熊本地震という経緯があって切り離して考える。私はそれが将来のビジョンを示せない最大の原因だと思うんですけれども、それを切り離して考えるというのをやめましょうということを私はずっと訴えてきているんですけれども、それを改めるつもりはないという理解でよろしいんですか。 570: ◯議長【野地洋正君】 町長。 571: ◯町長【村田邦子君】 この間ずっとそれも説明させてきていただいているんですけれども、やはり庁舎のことに関しては一定の財政的な面での有利な部分もありますから、タイムリミットというところも感じておりますし、それもあります。またあと、後回しにすることができない庁舎の状況というのも、それは議員14人の皆さん、やはりこのままでいいというふうには思ってらっしゃらないと思いますので、そこは共通しているものだと思います。そういった中で、別にスピード感を持ってというのは、この間ずっと繰り返してきた理由があってのことです。  それとあと、学校のほうのことも、やはりこの間、子どもたちの教育にとってはどういった形が一番いいのかということを教育委員会で議論していただいていましたので、1期目のときから何もしてこなかったわけではなくて、議論をしてきた中で、1つの今回モデル案というのを教育委員会が提示させていただきましたけど、地域の方との意見交換の中で、さまざまなご意見をいただいて、先ほど、ずっと午前中答弁したと思いますけど、もう一度、地域にとっての学校、学校にとっての地域、そういったものをもう一度提示していきたいと教育長からもありましたので、提示するというよりも、また意見交換、いろいろとしていくというふうに聞いておりますから、何もそれを切り離してということではなく、やっぱりそういう熟議、いろんなことを進めながら物事は進んでいくと私は今考えております。 572: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 573: ◯3番【松崎 健君】 確認ですけど、公共施設の統廃合を考えるときに、やはり小中学校と役場は切り離すという考えには変わりはないわけですね。 574: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 575: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 今私の手元に再配置の実施計画があるんですけど、当然、実施計画、つくって終わりではなくて、短期10年間の取り組みを示しているんですね。50年後を示せてなくて大変申しわけないんですけれども、短期10年間の取り組みを示しているのが今現在ある実施計画になります。  当然、推進していく中で見直しをしていきますということもうたっていて、平成30年度までには、この当時ですけど、基本構想・基本計画、役場のほうは定まる。31年度までには将来を見据えた学校のあり方が定まっていくということで、平成34年度、次期総合計画、平成35年度から始まりますので、その時点で再配置の計画というのは見直すことになっておりますし、ビジョンという意味では、今よりももう少し進んだ次の姿というのは、その時点では見せられるのではないかなというふうに思います。  また、当時、松崎議員が青写真とおっしゃっているのは、将来の町の公共施設の再配置の姿というふうに言いかえさせていただくんですが、その面で町民の方々にグランドデザイン案ということで、ワークショップで、延べ床面積をこれぐらい減らしたいんだけれども、どういうふうに考えますかということでやっていただきました。それは、町民の方々のアイデアで、決してそれが決定ということじゃないんですね。2班でやっていただいて、両班共通した考え方で、やはり学校、数を減らして統合するとともに、地域の拠点とするとか、役場庁舎については現在の位置から移転して、跡地は駐車場にしたほうがいいとか、新しい役場庁舎はさまざまな機能を複合化するとか、そういったご意見も出ているんですけれども、一つ一つを見ていくと、今地域の方々との議論が始まっている学校についても、結構大胆にいろんな学校は統合されてしまったりということがあるんですね。ということは、やはりその部分、ピンポイントで視点が当たれば、ものすごく議論というのは沸き起こると思うんですね。50年後の再配置の姿をきちんと今ここで定めるということの難しさというのがこのワークショップにはあらわれているんじゃないかなというふうに思います。  以上です。 576: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 577: ◯3番【松崎 健君】 もうちょっとクリアにお答えいただきたいんですけれども、要するに、私の質問は、役場新庁舎、どこに持っていくかという議論で、今ラディアンの駐車場のところの案が出ているわけですけれども、例えば将来的に空き校舎が出るかもしれない。そこが更地になるかもしれない。ただし、それは俎上にすらのせないという状況なんですよね。それで間違いないですよね、学校に関する部分で。 578: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 579: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 その意味では、現在、役場庁舎はなぜ急いでいるかということだと思うんですね。やはり災害時の本部機能の確保と業務継続をきちんとする拠点が欲しいということで切り分けたわけですので、一方で、学校のほうは、子どもたちのためにという視点で検討を進めていて、それは空き校舎とおっしゃいますけど、いつになるかわからない。計画は当然つくってはいきますけど、確実に空くというのがまだまだ全然、地域との話し合いもこれからだと思いますので、時間のかかることだというふうに思うんですね。そういう中で、やはり緊急性という面で分けていますので、現時点ではそのような考えはないということになると思います。 580: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 581: ◯3番【松崎 健君】 ですから、確認したかったのは、分けているんですねということです。 582: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 583: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 分けております。 584: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 585: ◯3番【松崎 健君】 では、次、要旨3の二元代表制、独立、対等という考え方ということはよくわかりました。  それで、要旨4番目の議員の質問に対しては、その議員の背後にいる町民にもわかるように丁寧に答えるという内容だったと思うんですけれども、残念ながら、そうではないことも起こっていたというのも事実です。  今後、そういった質問には答えてくれない、妨害するような事態があった場合は、直接町長さんのほうに対処をお願いしたいんですけれども、町長さん、いかがでしょうか。 586: ◯議長【野地洋正君】 町長。 587: ◯町長【村田邦子君】 通告の中でのところですね。質問が取り下げなければならなかったという経過のことをもとに、今のことがご質問されているわけですね。4番のところですね。  これは担当といいますか、多分おっしゃっている事案は、この職員とやりとりしたことなんだろうなというのがこちらも伝わってはいるんですけれども、そこは松崎議員の通告のときの相談といいますか、それと、それを受けた職員が、コミュニケーションがなかなか不足していたんだな、言葉が足りなかったのかもしれませんし、そういうふうに受けとめられてしまったというところはとても残念だと思うんですけれども、基本的には、議員が何かを質問するということに対して、さっきも、最初、お話ししましたように、その質問はやるなとか、無駄だとか、そんなことは全く一切、行政としては言う権利はありませんし、言うつもりもありません。  ただ、先ほど言いましたように、なぜ一般質問にしても総括にしても、事前の通告があるかというと、何々について、何々についてと、よくそういうふうに通告、件名のところですよね。件名のところだけぐらいの通告ですと、余りにも大きく漠としていますから、その中で何をお聞きになりたいんだろうということも、やはりこちらも多少聞いておきませんと、全く、例えば町の財政についてだけですと、何について答弁をしたらいいんだろうということになりますから、やはりその中で、特にこれとこれとこれというのが、その下の要旨というところに書かれているんだと思うんです。そこのところで、松崎議員はこれについて、こういう観点から、先ほどありましたよね。そういう質問をされたいんだなということで、こちらもそれにちゃんと応えるような答弁を用意して、正確な数字なり、正確な状況なり、そして町としてはどういう方向に向かっているのかということを真摯に、それは余り専門用語だけを使うのではなく、聞いていらっしゃる町民にも理解していただかないと意味がないと思いますから、わかりやすく、なるべくそういった部分はわかりやすさに努めて答弁をしている状況です。  ですから、これからもいろいろな、質問されたいというときに、多分、そういうときによく言うのが、今それを質問されても、事業がまるっきり進んでないということもないですね。まだ6月ぐらいの段階で、例えば予算は通ったけれども、これから具体的な事業に入るときなんかもあるんですね。7月ごろ開始するなんていう事業もありますから、そういったときは、もう少し、9月ごろ成果を見てから、こちらも成果が出ますので、そういったところで、その時期に質問していただけませんかぐらいは担当が言う場合もあると思います。そういった事例もあると思います。  そういったことはあるにしても、そういったことはするなということではなくて、3月に予算が通ったから、6月議会でその成果を問われても、まだ緒についたばかりで、成果が出てないというので、もうちょっと後の議会でしていただけませんかぐらいの、そういう意味ではやりとりはするかもしれませんけど、基本的には、どういった質問でも、それはしては困るとかするなとか、そういうことはないと思いますので、多分そのときのやりとりも、言葉が足りなかった、そこの説明が不足していた、そういうことだと思いますので、その辺は誤解のないようにしていきたいと思います。 588: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 589: ◯3番【松崎 健君】 ですから、質問は、そういった事態が起こったときには、にっちもさっちもいかなくなったときには、町長さんに直接対処をお願いしていいですかというのが質問なんですけど。 590: ◯議長【野地洋正君】 町長。 591: ◯町長【村田邦子君】 そういう対処は基本的には必要ないと思います。職員はそれぞれちゃんと松崎議員が何についてどういう観点から追求をしたいのか、何をただしたいのか、何を要望したいのかということは受けとめることはあると思いますので、それは担当のほうとやっていただいて、私のところに来ていただいて、直接、今回の質問の趣旨はこういうことですとか、そういうことは全然言っていただいて構わないです。それは全然構いませんけど、ただ担当ももちろんそれを踏まえて一緒に答えていきますので。 592: ◯議長【野地洋正君】 お諮りいたします。5時以降もこのまま会議を続けたいと思いますが、これにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 593: ◯議長【野地洋正君】 ご異議なしと認めます。よって、このまま会議を続けます。 594: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 595: ◯3番【松崎 健君】 最後の念押しなんですけれども、庁舎内の風通しをよくして、議員、職員間の風通しをよくしていく上で、二元代表制というものをしっかり認識して、これからも私は議員活動に専念していきたいと思います。  それで、次が、要旨6、7に関しては、議員の背後にいる町民にもわかるように答弁をするというお話でした。  それで、聖火リレーの話なんですけれども、執行者側、6月2日の新聞報道で知ったということです。選定されなかったということなんですけれども、二宮町が選定されなかったという事実を、メディア発表を受けて、6月2日の町民センターにおける町民説明会において、そのときの参加者から、東京オリンピックの聖火リレーは二宮町を通らないとする、たしか神奈川新聞だったと思うんですけれども、記事を示されて説明を求められた際に、町長のほうから、その記事は誤りで、聖火リレー、二宮を通るというふうに回答されていたと思うんですけれども、何を根拠にそういったことをおっしゃっていたんでしょうか。  小笠原議員、静かにしてください。  ですから、記事が誤りで、聖火リレー、二宮を通るというふうに会場で説明していたと思うんですけれども、何を根拠に。 596: ◯議長【野地洋正君】 町長。 597: ◯町長【村田邦子君】 先ほど答弁しましたように、こちらも新聞で知ったところなんですが、私はその日、まだ新聞も実のところ、報道を読んでなかったんですね。ここで言いますと、その日は日曜日でした。第1日曜日で、ラディアンでの朝市があったんですけれども、その場に出ていましたら、そこである町民の方から、その方は朝刊を読んでたんですね。いらして、二宮、通らないんだねと言われたんです。ただ、私、読んでなかったものですから、その時点では情報も入ってませんでしたから、えと言ってましたら、横に県会議員がいらっしゃって、そして県議が、いや、大丈夫です、通りますとおっしゃったものですから、それで私も、そうですかという状況で、そうだと思い込んで、新聞で確認すればよかったんですけれども、その時点では確認しないままに、その後、町民説明会のほうに、意見交換会のほうに出てしまいましたので、そこで、そういうことを言われたからって朝刊を読めばよかったんですけど、読まないままに出席しまして、そこでまた会場でも言われたんですけど、確認をしますと言えばよかったんですけど、朝市で県議から言われたものですから、それをそっくりそのまま信用してしまいまして答えてしまいましたけど、そのやりとりも含めて、これは神奈川県が事前に新聞発表、県がするとは言ってたんですけど、とても丁寧なこちらの応答ではなくて、これも実際、1回は生涯学習のほうに、企画政策で出して、企画は国道コースと県道コースと2本つくってちゃんと出しているにもかかわらず、企画政策に返事が来ないで、県がですよ、1回生涯学習課のほうにメールを送ったりしていて、そんなようなやりとりもあって、確認も、こちらも3日になって、新聞のほうが早かった状況なんですけど、そういうこともあって、神奈川県は、ほかの自治体でも、知事に直接注文なり、クレームをつけてらっしゃる首長もいらっしゃいましたけど、今回のことは事前に何のあれもなく、一方的な発表で、そのやり方なり手順は大変残念に思っています。 598: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 599: ◯3番【松崎 健君】 経緯はよくわかりました。本当にそういうことなんだろうと思いながら聞いていました。  ただ、7月26日の全協の議論を受け、オリンピック聖火リレー等についての経過説明を担当部長に求めているんですけれども、その際の回答というのが文書で出ています。ただ、それを読むと、申し込みました、落ちました、それが書いてあるだけです。6月2日の説明会を聞いていた町民の皆さんというのは、今でもそうですけど、通らないということを知らない人もいる。ですから、本来だったら、ここにきちんとそのことも含めて、訂正する必要もあると思うんですけれども、この回答には全くそういったことが出てないんですけれども、それはどういうことなんでしょうか。 600: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 601: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 先ほど言われた7月の議会全員協議会、求められた内容、事前キャンプのホストタウンの選定ですとか、聖火リレーのコースの選定、あと聖火リレー選定要件、そういったもの、あとは、こちらからは、JOCのオリンピック教室ということで、中学校にオリンピックに出た選手が指導に行ったような内容を話させていただいた内容かと思います。  こちらについては、町民の方に改めてというのはしてないのが現状です。 602: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 603: ◯3番【松崎 健君】 やっぱり私、するべきだと思うんですよ。町民説明会のときに、何人かわかりませんけど、かなりの数の人が訪れていまして、その場にいた人は、町長がそう言ったんだからということで、皆さん信じていると思います。したがいまして、どこかの場であれが間違いだったということをきちんと言う必要はあると私は思います。  先ほどの要旨、何番になりますか、要旨7番ですか、町民説明会において、町民の質問に対し、真摯に、正確に答えていたかということに対しても、今回の聖火リレーの件に関してみても、余り真摯な対応とは言えないんじゃないのかなというふうに私は感じています。  改めて、正式な場で、あのときの発言が間違っていたということを発表するおつもりとかはございますか。 604: ◯議長【野地洋正君】 町長。 605: ◯町長【村田邦子君】 思い違いなり、そういったことは発表しても、これ、間違ってたというのは、単に今の説明のように、新聞を読んでなかった、口頭での報告を信じてしまったというところが誤りだったと思いますから、それを言ってもいいんですけど、それよりも、この全協の資料を、勉強会で出させていただいた経緯で、もし書くなら、聖火リレーコースの選定経過とか選定要件、ここのところの、これの理由を書くと、町は何をしたのか、そして県はどう判断したのかということがわかるんじゃないかなと思いますので、むしろ町民の方が知りたいというのはそういうことじゃないんですか。そこにいた何十人、何百人、そこの方が間違った、それをずっと思ってるといっても、既に町が外れてしまったということは、ある一定の情報として伝わってらっしゃると思うんですよね。  逆に、それがなぜかということに、今逆に、松崎議員を含めて、何で二宮町は外れちゃったのということを聞かれているのではないかと思いますので、この選定の経過なりは、別にこのとおりなので、町は国道1号線駅伝コースで、国道1号線のルートと軽便鉄道ルートでもある県道71の2つを推薦してちゃんと書いたけれども、選定要件などは県は一方的に公表できないということで、観光的な視点を含め、競技会場、選手村など全体的なバランスで選考したという、これが県の正式な回答ですので、それは公表してもいいのではないかなと思いますので、これをホームページか何かで公表するなりはしたいと思います。 606: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 607: ◯3番【松崎 健君】 私の意見ですけれども、今となってはすごく遅くなってしまいましたけれども、本来だったら、もっと早い時期に、あのとき言ったことは間違いでしたということをきちんと発表するべきだったと今ここで申し上げます。  それとあと、どうして落ちちゃったのという話でしたけれども、今お話ありましたように、聖火リレーコースの選定要件について、県からは公表できないとした上で、観光的な視点を含め、競技会場、選手村など全体的なバランスで考慮したとの回答が県から出ているんですけれども、これについて、二宮ではどこが欠けていたのかというふうにお考えですか。 608: ◯議長【野地洋正君】 町長。 609: ◯町長【村田邦子君】 これはあくまでも県の選考基準なので、県にまたその部分も聞いたほうがいいと思いますけれども、県は、やはり観光の県、神奈川県の観光の拠点みたいなものは前から決めて、今それに取り組んでいるところなので、選ばれたところは、それを中心に選んでいるなと思いますので、これは本当にこのとおり、欠けているというよりも、県の視点での、観光的な視点というのは神奈川県の視点ですから、それに対して二宮町がと言っても、県がその視点で、県の基準の中で二宮町を選定しなかったということに尽きると思います。 610: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 611: ◯3番【松崎 健君】 これを読むと、観光的な視点を含め、競技会場、選手村など全体的なバランスで選考したというのが県の公式見解だというお話でしたけれども、観光的な視点を含めとか、前後の文脈を外すと、競技会場、選手村という言葉が残ると思うんですよ。そうすると、二宮には競技会場もなければ選手村もないと。だから、二宮は外れて仕方ないねというふうにも読めるんですけれども、ただその一方で、読売新聞のほうの記事なんですけれども、選考基準について別のことが書いてあるんですね。  このようなことじゃなくて、読売新聞の記事によると、選考基準、3条件ありまして、1つ目が多くの人に聖火リレーを見てもらえる、2つ目が県の魅力を最大限に発信できる、3つ目が県内で行われる4競技への関心を高めてもらえることなどを考慮し、選定したということが新聞報道されているんですけれども、これ、余りにも言ってることが違うなと思うんですけれども、その点はいかがでしょうか。 612: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 613: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 申しわけないんですけれども、そのあたりは県なり新聞社に問い合わせをしていただかないと、こちらでは詳細を把握しておりません。  以上です。 614: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。
    615: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。  続いて、黒岩知事のコメントとして、今回の聖火リレーのコースですけれども、神奈川の持つ多彩な魅力を余すことなく世界に発信するルートを設定することができたと、そういったコメントがあるんですけれども、余すことなく発信できるルートの中に二宮が入ってないというのは非常に屈辱的な気もするんですけれども、いかがでしょうか。 616: ◯議長【野地洋正君】 町長。 617: ◯町長【村田邦子君】 とても残念なことだと思います。これは多分、全部のコースをごらんになったらわかると思いますけど、本当に今回は前回の東京のときと違って、ほとんどの自治体が県央のほうでもほとんど外れたりしていまして、そのほうから、あと西のほうの町なども、本当に全部、全町外れているところで、やはりすごい憤りを感じていらっしゃるところは、ほかの自治体も一緒だと思います。代表されて、知事との意見交換の場で意見をおっしゃった自治体もありましたけれども、これは本当にほかの町村全部、市町村、市もほとんど外れているところのほうが多いですから、同じ思いではないでしょうか。  ただ、通過してしまうかもしれませんけれども、やはり4年に1度のオリンピック、今度この東京でやるということで、隣の県の神奈川ではありますけれども、やはり国民全体で今ボランティアなりいろいろといろんな部分で盛り上げていこうということに取り組んでいる、そういった部分はしっかり町もかかわっていきたいと思いますし、また学校のほうで連携の観戦のチケットなども今後また数など取りまとめて、子どもたちにオリンピックを見てもらう機会なども、県のほうでもつくりたいということで調整中でもあります。  またあと、パラリンピックのほうでも取り組みの、聖火の火を全町村から集めるような企画を県のほうも発信し出して、町のほうにもいろいろ、詳細はこれからなんですけれども、連絡が来たりしていますから、さまざまな形で本当になかなかない機会ですので、参加できるところは参加し、また多くの方々に現場で味わっていただける機会があるならば、いろいろな意味で参加していただきたいと思います。 618: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 619: ◯3番【松崎 健君】 確かに漏れた自治体も多いということなんですけれども、新聞の記事で、聖火リレーの実施するまちの地図を見ると、1号線沿いで、なぜかというか、二宮だけすっぽり抜けてて、こういうのを見ると何でというふうに思うわけですね。私もこれ、観光立町という言葉をずっと使わせていただいておりますので、とてもとても残念だったというのが正直なところなんですよ。  私も1号線沿いだということで、どうせ通るだろうという甘い考えを抱いてたというのもあるんですけれども、ふたをあけてみたらこういうことになっていたということで、本当に私も残念でした。  ただ、今のお話を聞いていると、どうも、通らないということがマスコミで発表された後、どういうアクションをとったのかなと。汗をかいてるのかなという。ただ、手続的に申し込んだけど、だめでしたというふうに聞こえちゃって、もうちょっと政治力とか、でき得ることをやって汗をかいてるのかなというのが伝わってこないんですけれども、どういう熱意を持って臨んでたかというのをお聞きしたいんですけれども。 620: ◯議長【野地洋正君】 答弁される方はマイクのスイッチが入ってからお願いいたします。 621: ◯議長【野地洋正君】 町長。 622: ◯町長【村田邦子君】 汗をかくという、政治力とか、直談判をしに行ったらこれが通ったのか、おっしゃることはそういうことなのかと思いますけれども、あと、県会の最大会派である政党のところに要望していくとか、そういうことをおっしゃっているんでしょうか。  今回のオリンピックは、はっきり言って聖火リレーのところを見て、多分、新聞報道のところをごらんになればわかると思うんですけど、日数と時間が限られている中でのあれですから、これは県を私はかばうつもりではないです。こちらとしても、県央のほうから来てもいいコース、箱根のほうから来てもいいコースをちゃんと何のためにということも、ただ1号線ということではなくて、そこにある歴史、文化も添えながらちゃんと提出していますので、それでしっかり選んでほしいということはやっていますから、その部分はしっかり職員も含めて、働きかけてきたと思いますが、やはりその部分の、今回の日程を見れば、なかなか全町村は無理だなというのはわかる範囲の話ですから、事前に県のほうでももう少し各自治体のほうに、その辺の説明をするとか、やはりそれは必要だったのではないかなと思っています。  ほかの外れたところの、県央のほうなんかでも、隣は通るのに何でうちが通らないんだ、その説明を求めていますから、その部分は同じ気持ちですし、通過するのであれば、1時間、2時間ちょっとおくれるかもしれないけど、走れたんじゃないかとか、私も思いますよ。  ただ、そのスケジュールの中で、これを見れば、その日のうちに完結しなくてはならないセレモニーがある中では無理だったんだなというふうに判断しますが、説明が、私、今回のことでも県が説明が足りなかったと思っているんですね。その部分で混乱を生じさせているし、そこの部分は、今後こういうことがないように言っていきたいと思います。  政治力とか、全町村のそれぞれ皆さん、うちの町は通ってほしいというのは、誰しも同じ気持ちだと思うので、全町村の首長が要望に行って、知事と直接話をする、いろんな手を使う、それで通るのかということはまた違うのではないでしょうか。やはりここを通るなら、何でここの自治体が通らないのかなというような県央のほうもあれば、川崎、横浜にしても、別に全部の区を通るわけじゃ全然ないですから、そういったところではさまざまに、この3日間の日程では不満が残る聖火リレーになってしまったのではないかなというふうに残念な気持ちは残ります。 623: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 624: ◯3番【松崎 健君】 だめだった理由というのは、私は余り聞きたくないので、実際漏れた自治体は、黒岩知事にいろいろ申し入れをしているとかいう話もさっきありました。そういう意味で、もっと熱意を込めてやっていただきたかったなというのが今の感じているところです。  最後になりますけれども、オリンピック・パラリンピックに向け、これは70年に一度のイベントで、一生のうちに何度もあることではありません。恐らく多くの人は一生に一度だと思います。そういった国民的イベントであるわけですから、こういったときには、町民力を使ってまちづくりをするんだという意気込みで、子どもを含め、これから東京オリンピック・パラリンピックに向けてまだ時間があるので、できるこことを、熱意を持ってやっていただきたいと思います。  以上です。 625: ◯議長【野地洋正君】 1件目に対しての特に大きな要望はございませんか。よろしいですか。 626: ◯3番【松崎 健君】 今のが要望のつもりです。 627: ◯議長【野地洋正君】 では、引き続き2件目をどうぞ。             〔3番(松崎 健君)登壇〕 628: ◯3番【松崎 健君】 2件目です。バリアフリー化による交通弱者対策。  生活に必要な移動、外出が困難な高齢者の増加に伴い、自治体やNPO法人による高齢者のための外出支援がさまざまな形で検討、実施されている。これらは、道路運送法による規定により、さまざまな形態により運用されているほか、道路運送法の枠外で市民、住民が担い手となるサービスも行われている。  ただ、これらのサービスはいずれも持続させるために自治体からの助成を必要としたり、地域で乗り支えることが求められたり、また仕組みが構築され、地域住民に受け入れられた結果、民業圧迫により従来のバス路線を撤退させ、結果的に地域にとってマイナスになりかねない側面もある。  二宮町のバス路線のうち二宮秦野線を除く全ての路線が赤字であることに鑑み、この問題が一筋縄にいかないことを踏まえ、自身、現在この町の自動車による移動支援のあり方を模索しているところである。  一方、免許を返納した高齢者の交通弱者の移動手段には、自動車によらない手段、例えば電動アシスト自転車や電動カート、いわゆるセニアカー(以下、電動アシスト自転車等)の利用が考えられる。これらはいずれも利用に際して天候の影響を受けるものであるが、自動車による移動支援と違い、ほぼ100%自分の好きな時間に好きな場所に移動でき、運転手への気遣いも発生しない点で、自動車による移動支援を補完するものとして、今後さらなる交通弱者への電動アシスト自転車等の普及を期待している。  自動車による移動支援の決定打が見つからない現在、免許を返納した高齢者等が安心して移動できる仕組みとして電動アシスト自転車等の普及に言及したが、高齢者への普及の妨げになっている原因の1つとしてインフラの未整備が考えられる。  高齢者が電動アシスト自転車等を運転する際に、怖さを感じるような段差の解消(以下、バリアフリー化)が求められる。そして、バリアフリー化が完了するとともに、電動アシスト自転車等の走行を優先し、自動車の通行を規制したルートが住宅地から途切れなく商業施設や二宮駅、医療機関(商業施設等)につながることにより、電動アシスト自転車等の利便性は格段に増すものと考える。  また、このルートは、高齢者のみならず、ベビーカーの通行や電動アシスト自転車に複数の子を乗せて送迎する子育て世代にとっても有用なものとなると考えます。  前例の見当たらない試みであり、前述のルートの名称は確定していないが、仮に買い物路とする。これは、各学校が児童・生徒の通学の安全の確保と教育的環境維持のために指定している道路を通学路と命名し、運転者に安全運転を促すことになぞらえたものである。買い物路を通行するドライバーにも、通学路と同様に安全運転を促すものである。この買い物路をどのように設置するか、百合が丘を例に考えてみたい。  百合が丘は、少子高齢化、人口減少が進んではいるが、バス通りの中には近年非常に交通量の増加した通りが目立つ。しかしながら、その裏通りはほとんど車の通っていない通りがほとんどであり、したがって、この裏通りの一部並びに既存の歩道をつなぐことにより買い物路を設置することを考える。  そこで、以下の点について伺う。  1、町内の歩道のバリアフリー化はどの程度進んでいるか。  2、高齢者等の交通弱者が安心して電動アシスト自転車等に乗れることを目的としたルート(買い物路)が必要であると考えるが、設置を考えているか。  要旨3、このような計画(買い物路)を助成する国の制度はあるか。  買い物路を商業地区や二宮駅並びに医療機関までリンクさせることにより、その利用価値は格段に増す。しかしながら、例えば百合が丘から中里の商業施設や二宮駅に出ることを想定した場合、裏通りをつないで買い物路を延ばすことができない橋等のネックとなる部分が何カ所も存在する。  また、中里の商業施設近辺の歩道は車道より一段高くなっていて、歩道の切り下げ工事箇所が複数存在し、段差をつくっている。  さらに、電動アシスト自転車は原則として歩道の走行が認められないため、交通量の多い車道を通行することになり、高齢者には不安である。  一方、最近、道路工事が行われると、道路の形状は段差がない形へと変更されている。さらに、交通量の多い秦野街道の一部には歩道通行可の標識があり、歩道の自転車の通行が認められている箇所がある。  そこで、以下の点について伺う。  要旨4、町内の歩道の切り下げ等による段差の現状について。  要旨5、歩道の段差を解消させる方向での町の整備計画について。  要旨6、歩道の段差を解消させる方向での県へ働きかけているか。  要旨7、買い物路設置のために交通量の多い道路の歩道を自転車通行可とする考えはあるか。  要旨8、自動車による移動支援の仕組みが確立できていないために、高齢者が安心して免許を返納できない現状、さらに免許を返納したら住み続けることが困難な地域が町内に散在している現状に鑑み、買い物路を整備することにより、交通弱者が電動アシスト自転車等により自由に出かけられるようになる発想についてどう考えるか。  以上です。 629: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 630: ◯都市部長【椎野文彦君】 それでは、松崎議員の一般質問について、要旨1及び4、5、6、7につきましては私のほうから、要旨2、3、8については健康福祉部長よりお答えします。  最初に、要旨1、町内の歩道のバリアフリー化はどの程度進んでいるかです。  まず、歩道等はどのようなものなのかというと、歩行者の通行のために柵等で区分された道路の部分と定義されています。その歩道について、バリアフリー化されている箇所は大きく捉えると二宮駅周辺区域です。  市町村は、一定規模の鉄道駅等の旅客施設を中心とした地区を重点整備地区として設定し、その地区を対象に、旅客施設や道路等のバリアフリー化を推進するための交通バリアフリー基本構想を策定することができるとされています。  その基本構想を平成19年10月に策定し、歩道の整備を行いました。具体的には、二宮駅を中心に、北側は保健センター、南側は国道1号線までとし、東側は郵便局、西側は社会福祉協議会までの範囲を構想の対象としています。  町では、二宮小学校前の一級町道10号線の拡幅工事による歩道整備、駅前広場の暫定整備、駅前広場内の点字ブロックを設置しました。また、関係機関では、国土交通省による国道1号線歩道内の点字ブロックの設置や、神奈川県による県道秦野二宮線の一部歩道の平たん化及び点字ブロックの設置が施工されています。  続きまして、要旨4から7についてはまとめてお答えします。  先ほど述べましたとおり、駅周辺地区ではバリアフリー基本構想に基づいて、歩道と車道との段差解消に努めたところです。その区域外にある歩道は、計画の位置づけがなく、舗装、補修などを主体とした維持管理を中心に行っており、歩道単独での段差解消などの改良工事は実施していない状況です。  既存の歩道は、宅地側とのすりつけに段差がないため、歩道と車道との段差解消を図るためには、車道のかさ上げをすることとなるため、車道を含めた一体的な改良工事が必要であると考えられます。  今後、交通量、歩行者の利用状況を把握し、利用しやすい歩道の整備について、県道もあわせて調査研究を行いたいと思います。  なお、歩道に歩行者及び自転車が安全に通行するいわゆる自転車歩行者道とするには、道路構造令で3メートル以上の歩道幅員が必要と定められています。しかし、町道の歩道の多くは2メートル程度の幅員ですので、すぐに自転車歩行者道とすることはできない状況です。  都市部からは以上となります。 631: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 632: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、健康福祉部より、要旨の2と3及び要旨の8についてお答えします。  初めに、要旨2の高齢者等の交通弱者が安心して電動アシスト自転車等に乗れることを目的とした買い物路の設置についてです。  高齢者を初め、障がい者や子育て世代など、誰もが安心して外出ができ、大きな負担を感じることなく行動できるよう、バリアフリー化を進めることについては、福祉サイドとしても重要性を認識しております。  町では、町民の皆様の健康の維持増進を図るため、未病センターの利用促進や保健指導の実施など、さまざまな健康づくりや介護予防の取り組みを行っています。また、地域の通いの場においては、継続して健康体操を実施したり、地域の皆さんとの交流を図るなど、通いの場に参加し、外出の機会を増やすことにより、健康、体力の維持増進を図ることができるよう取り組んでいるところです。  外出の方法としては、その方の状態によりますが、町として電動アシスト自転車や電動カートを推奨するといったことは特段行っていない状況です。また、ご質問の買い物路については、町内各所から商業施設や駅、医療機関までつなぐとなると、町内全域を網羅する形になろうかと思います。こうしたことから、電動アシスト自転車や電動カートでの移動を目的とした特定のルートを買い物路として設置することは現時点では考えておりません。  また、要旨3の買い物路を助成する国の補助につきましては、福祉施策、道路の整備といった分野における国の施策や計画への位置づけや補助制度などはない状況です。  次に、要旨8の買い物路を整備することにより、交通弱者が電動アシスト自転車等により自由に出かけられるようになる発想についてどう考えるかについてです。  交通弱者という中には段階があり、今回のご質問のような自動車の運転が難しくなり、免許は返納するものの、まだまだ元気で電動アシスト自転車には乗れるといった高齢者のほかにも、長い距離を歩けなかったり、荷物を持てないといった1人での外出が困難になってきている方や、介助がないと外出ができない方など、より外出が難しい方もおり、それぞれの方に応じた対応が必要です。  介助が必要な方については、介護保険制度に基づく訪問介護サービスの外出介助や、町事業としてタクシーの利用助成を行う移送サービスなどをご利用いただくことができます。  1人での外出が困難になってきている方については、地域包括ケアの視点に立って、地域の支え合いの中で取り組みができないか、一色小学校区地域再生協議会の移動支援検討部会において、町も一緒に参画し、研究、検討が始まったところであり、現時点では町としましても、自身での移動が困難な方への移動支援を検討している状況です。  また、移動の手段としましては、既存のバス路線の維持やコミュニティバスの運行による交通空白不便地域の解消など、公共交通の確保にも取り組んでおります。  電動アシスト自転車や電動カートについては、町の坂道の多い地形を考えると、利用者が限定されることや、操作になれる必要があること、またスピードもある程度出ることなど、ご利用に当たっては個人差がありますので、町として推奨する考えはありませんが、ご利用される場合には、ご家族ともよく相談した上で、安全にご使用いただければと思います。  こうしたことから、買い物路の整備までには至りませんが、誰もが自由に出かけられることは目指すべきところであり、引き続き、通いの場等を通じ、町民の皆様の体力維持を図るとともに、安全・安心な歩行、通行ができるように取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 633: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 634: ◯3番【松崎 健君】 それでは、再質問させていただきます。  今、町内の歩道のバリアフリー化がどの程度進んでいるかといったことに対して、駅周辺を集中的にバリアフリー化、確かに見てそのとおりで、非常に評判がいいと思います。私も実際見てて、本当に安心していられますし、そういったバリアフリーが駅周辺に限らず、もっと駅から離れたところもずっとバリアフリー化されればいいなという気がして聞いておりました。  それで、要旨の2なんですけれども、まず言葉足らずでうまく伝わってなかった部分があるようなので、確認させていただきたいんですけれども、今私が考えている買い物路構想、これは別に町全体を網羅、網羅の意味がはっきりしないんですけれども、というよりは、最終的には、現在のバス路線程度に張りめぐらせれば十分でないかというふうに考えています。人体に例えれば、別に毛細血管まで隅々ということじゃなくて、直径1センチの動脈ぐらいで十分だといった感じなんですけれども、そうすることで、町内のほとんどのお宅が100メートル歩けば買い物路にたどり着けると。それで十分ではないかというふうに私は考えております。  次、要旨の2と8をまとめてなんですけれども、今の答弁で、誰でも安心して外出ができるようにするためのバリアフリー化推進の重要性を認識されているという点、よくわかりました。  それから、健康維持、これはそもそも交通弱者にならないための方策と考えますけれども、さまざまな対策を講じている点もよくわかりました。  また、交通弱者の中には段階があること、買い物路を電動アシスト自転車等で移動できる交通弱者は、その一部であるとのご指摘も確かにそのとおりだと思います。  町が買い物路の恩恵にあずかれないであろう介護が必要な方に対し、タクシー移動助成についても取り組んでいる姿がよくわかりました。  さらに、一色小学校区地域再生協議会の移動支援検討部会の取り組みに関しては、これは私もみずから参加しているんですけれども、この状況も私は十分理解しております。  また、既存のバスの路線維持やコミバス運行による交通空白地域解消への取り組みも、地域交通活性化協議会を中心に検討されていることと承知しております。  さらに、これらに加えて、自身での移動が困難な方への対応を検討している状況という説明がありましたけれども、今説明のありました町事業としてのタクシーの利用助成を行う移動サービスを今検討しているということですけれども、これ以外に何か検討していることはございますかというのが質問です。 635: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 636: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 タクシーの助成というのが外出が困難な方、介助が必要な方、そういった方に対することで、そういった町の制度があります。  町で今議員おっしゃられたように検討しているというのは、そこまではいかないんだけれども、1人で遠くまで行けない、買い物とかまではなかなか行けない、そういった方々に対する対応を今考えているところということで、具体的には、一色小学校区再生協議会の移動支援部会に一緒に入りながら、町民の皆さんと一緒に検討を進めているというような状況でございます。ですので、今の時点で具体的にこういったことを、この施策がということで具体性を持ったものにまではまだいってない状況です。 637: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 638: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。  それで、ちょっと意地悪な質問になっちゃうかもしれないんですけれども、私も今住んでて、私の住んでるところだけではないんですけれども、よく聞かれるのが、免許を返納したらもう住み続けることができないと、そういった言葉をよく聞きます。  今説明がありましたけれども、今後、今私申し上げました免許を返納したら住み続けることができないと、そういう言葉は二宮から消えるめどはあるのかと。具体的に今の施策を続けていて、今から何年ぐらいしたら、そういった言葉が聞かれなくなるのかというのをお答えいただきたいんですけど。 639: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 640: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 今の1人で買い物まではなかなか行けないみたいな方については、今検討しているところ。これは、今の時点では、いつになったらその解決策が出るかというめどまではいっていない。まだ今年度、一色小学校区でもこの部会が設置されたところで、新たな検討が始まったばかりというような、まだそういった状況です。  一方で、免許を返納したけれどもという方というのは、まだまだ元気で、電動アシスト自転車にも乗れる状態、そういった方については、町で特別な移動支援を行わなくても、やはり自身の健康を保っていただいて、自由に外出はしていただきたいというふうに思っていますので、例えば地域の通いの場とか、そういったことを利用しながら、いつまでもお元気でいられるように健康増進を図っていただきたいなというふうに思っているところです。 641: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。
    642: ◯3番【松崎 健君】 そうですよね。いつになったら完全に解消できるというのはなかなか難しい話だと私も承知しています。  あと、道路整備の国の助成がないというお話だったと思うんですけれども、これ、買い物路という言葉がひとり歩きしちゃっているんですけれども、言わんとしていることは、要するにバリアフリー化なんですけれども、そういった意味で、広い意味でバリアフリー化、駅周辺はそれなりに対応できるということですけれども、それ以外のバリアフリー化という意味での国の助成というのはどうなんでしょうか。 643: ◯議長【野地洋正君】 都市整備課長。 644: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 バリアフリー化ということなんですが、駅周辺も法に基づいたバリアフリー化施策を実施しております。過去に基本構想、先ほど部長答弁にもございましたように、基本構想を策定した上で実施に至っております。なので、こういった計画があった上で補助のメニューの対象となると考えております。  以上です。 645: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 646: ◯3番【松崎 健君】 そうしますと、駅周辺だけじゃない、今言った住宅地から商業施設に導くところをバリアフリー化しようという基本構想がもし二宮で策定されたら、何らかの補助金というのは得ることができるということですか。 647: ◯議長【野地洋正君】 都市整備課長。 648: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 バリアフリー化、これをやるには、道路だけがバリアフリー化ではございません。道路をバリアフリー化することによって、目的地、利用施設ですね。例えば公共施設であったりとか、商業施設、交通事業者、こういったもの全てがバリアフリー経路がつながることが前提とされますので、道路だけでとどまる話じゃございません。なので、以前、基本構想も策定したときには、関係事業等々、時間を重ねた上で計画を策定して実施に至っている状況になります。  なので、住宅街の中までというお話になってきますと、バリアフリー法による整備とはちょっと違うかなと考えております。  以上です。 649: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 650: ◯都市部長【椎野文彦君】 もうちょっと具体的な説明を加えないとわかりにくいかなと思ったので、補足をします。  例えば駅周辺のバリアフリーの計画では、先ほど点字ブロックを設置しましたというふうに言ったと思うんです。なので、障がい者の方も安心して通れるように、歩行できるようにしなければいけないのも含まれていますし、あと垂直移動、駅に向かうのに階段を上らないと上がれない。エスカレーターではだめで、エレベーターじゃないとバリアフリーにはならないんです。そこの整備も行いました。あと、事業者のお手伝いというところでは、低床のバス、段差がなるべく低いバスに全て今かえていただいているので、昔みたいによっこらしょと上るような状況にはなってないと思います。  なので、あらゆる方面で、歩道だけの段差の解消をすればバリアフリーの補助金が得られるとか、計画が立てられるというものではないので、それなので区域が拡大できてないというのが現状です。  例えば県道を北のほうに進んでエリアを広げていくとなると、実は先ほど保健センターというふうに申し上げたんですけど、北端側、あれは県のほうが割と意を酌んでいただいて、ソガオートの信号のところまで今バリアフリーになっていると思いますが、保健センター、実はバリアフリー化、整ってないんです。エレベーターもありませんし、階段ばかりですし、なぜそういうのを手をつけないのかというと、公共施設の再配置計画、どの施設を改修して残しておこうか、ほかに集会所も公共施設の対象となりますので、そういった形を考えていかないとバリアフリーの計画には届かないので、部分的な改修を、最初の答弁で、危ないところがあれば、要望いただいた中で、実態とかを確認しつつ、部分的な修繕ができるところがあれば研究していきましょうというようなお答えをさせていただきました。 651: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 652: ◯3番【松崎 健君】 よくわかりました。歩道だけバリアフリーするというのはなかなか制度上はなくて、いろいろ付随するものがあるということだと。  バスの話ですけれども、これはいわゆるノンステップバスの話ですか。わかりました。またそういったことも含めて、私のほうでもいろいろ研究させていただきたいと思います。  それにいたしましても、では、どうするのということになると、全く今、私の住んでいる百合が丘だけじゃなくて、至るところで交通弱者、買い物難民、増える一方という現状があるわけで、私は先ほど言いましたように、一色小学校区地域再生協議会の移動支援検討部会、そこでメンバーでもありますし、二宮町地域交通活性化協議会も傍聴させていただき、また外出支援担い手研修に参加させていただいたり、いろいろなところで情報収集に努めてはいるんですけれども、残念ながら、特に車を使っての移動支援というのはなかなか難しいというのが結論だと思います。  本当にいつになったら、免許を返納したら住めないという言葉が聞かれなくなるのかというのは、どこに顔を出してメンバーになっても、答えが見えてこないことだというふうに痛感しています。そういったことで、今ここで異なるアプローチとして買い物路構想ということで発表させていただいているということをご理解いただきたいと思います。  それでも、引き続き、私自身も車による移動支援、検討、研究は続けていくつもりです。  また、そうした中で、教育福祉常任委員会の検討テーマ、これは今まで移動支援ということでずっと検討を続けていたんですけれども、今まで続けていた移動支援というのは、専ら車による移動支援ということで検討してきました。しかし、残念ながら、決定打というものは見つかっていない、これが現状です。  そうした中で、私のほうから、委員会の席上、今申し上げました、今説明させていただきました買い物路の構想について、委員会で紹介させていただいたところ、今後、教育福祉常任委員会の検討テーマとしてこれから取り上げていくということで、行き詰まったところで、異なるアプローチで、買い物路構想ということで、少しでも交通弱者対策、移動支援、この場合、移動支援とは言わないのかな、買い物難民、そういった問題に取り組んでいきたいというふうに考えております。  そういった状況下にあるということをご理解いただいた上で、この買い物路構想、町長さん、どうでしょうか。感想をお聞かせ願いたいんですけれども。町長さん自身も、結構、梅沢の交通弱者がたくさんいるところにお住まいだというふうに私は承知していますけれども、失礼しました。 653: ◯議長【野地洋正君】 町長。 654: ◯町長【村田邦子君】 感想ということですけれども、例えというか、買い物路という名前で今お話しさせていただいた、いろいろご提案いただいたことは、高齢者だけでなく、障がいのある方も含めて、あと赤ちゃんがいる方も含めてということだと思います。移動の自由をどう確保できるかという、安心して行きたいときに行きたいところに行ける、その権利をどう行使できるかということだと思いますので、一遍というのは無理だということは、今いろいろと手続だったり補助金の説明もあったから、ご理解いただいたと思いますけど、例えばですけど、駅の南口の1号線の向こうの横浜銀行のところの一方通行の道も、あそこ、子どもたちも通りますし、駅に向かうアクセス道路、目の前ですから、いろいろな障がい者の方も通ってらっしゃるのは私も聞いておりますけれども、歩道も途中までしかできてなくて、ああいうところはそもそもバリアフリーというよりも、歩道そのものが途中までしかない状況もありますから、そういったところ、本当に早急に一つ一つ、地権者の方とか、いろんな条件はありますけれども、そういったところも解消していきたいと思いますし、歩道の整備も条件が許せるところというのがあれば、順次見直していきたいと思います。  その辺はどこが優先かというと、いろいろなところ、優先順位がたくさんあると思いますけれども、そういったところはしっかりと考えていきたいと思いますし、いずれはやはり、私も身内にいるからわかりますけど、移動そのものもできなくなってしまう、年齢とともになっていくと、最後どうやって暮らしていくかということは、誰しもその道はありますので、そういったことを含めて総合的に考えていきたいと思います。1つのご提案として受けとめさせていただきました。 655: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 656: ◯3番【松崎 健君】 ありがとうございます。今町長のほうからも話がありましたけれども、私も最初に述べたとおり、これは高齢者だけの問題じゃなくて、子育てをしているお母さんのベビーカー、それとあと電動アシストに複数のお子さんを乗せる場合、そういった場合にも非常にありがたい仕組みじゃないのかなというふうに思っています。  それともう一つ、今自動車を使った移動支援というのは、にのバスもそうなんですけれども、よく聞かれるのが、とにかく乗ってくれと。乗り支えるという言葉があるんですね。それとか、あと移動支援ということで、自動車を使った移動支援をすると、ボランティアにいろいろと負担をかけるとか、そういったことというのは、持続させるのが非常に大変だという印象が私にはあります。したがいまして、この買い物路構想というのは、一度つくったら、私は持続可能な仕組みの1つではないかというふうにも考えています。  そして、二宮町町内、どこに住んでも、年とっても、生涯通じて住み続けることができる町だというアピール、今はできません。今は二宮町、場所によっては、高齢者単独で住むことができない地域というのは町内にたくさんあります。将来的には、そういう地域がないということを町外にアピールできる、そういう町にしていきたいというふうに考えております。  以上です。 657: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後6時10分から始めます。                           午後5時54分 休憩    ────────────────────────────────                           午後6時10分 再開 658: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、どうぞ。 659: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。             〔8番(露木佳代君)登壇〕 660: ◯8番【露木佳代君】 こんばんは。私は露木佳代です。よろしくお願いします。  地震が起きた際の業務継続計画、いわゆるBCPについて伺います。  現在、庁舎の老朽化が課題になっております。町からは新築する計画が、町民からは、例えば学校を再利用するのはどうかというような提案もありますが、どのような庁舎のあり方を選択するにしても、今の今、大きな地震が来れば、職員は、今回質問する業務継続計画に沿って動くことになります。  町では、平成29年3月に二宮町業務継続計画(地震編)を策定。1年後の30年4月に改定しています。  計画から抜粋すると、「業務継続計画とは、災害時に行政自らも被災し、人、物、情報等利用できる資源に制約がある状況下において、優先的に実施すべき業務(非常時優先業務)を特定するとともに、業務の執行体制や対応手順、継続に必要な資源の確保等をあらかじめ定める計画である」となっています。  防災というのは、どこまでやれば安心というものではなく、いつ来るかもわからないというところでは、4年後に新築の庁舎を建てたい町としては、少しでも今の庁舎に予算をかけたくないという考えがあるかもしれません。  6月議会後には、庁舎内には来庁者用のヘルメットが配置され、先日の補正予算では什器の購入費用で約200万円が可決しましたが、最低限の対策としてそれで本当に大丈夫なのでしょうか。  また、何より防災はソフト面が大事です。職員が参集してから対策本部設置、避難所開設などはスピード感が重要になります。また、そこから非常時優先業務を効率的に、着実に進めるには、その前提となる資源の確保が必要です。それら課題を確認し、対策をしっかりとる必要があります。  そして、人がどう動くか。職員一人ひとりがどれだけ防災意識を持っているのかによって、非常時の行動が明らかに変わります。意識を持つためにどうしているのか、業務継続計画をより実効性の高いものにするために、以下について問います。  1、業務継続計画の被害想定や職員参集想定など、計画の前提となる条件について。  2、災害対策本部の運用について。  3、非常時優先業務と必要な資源の確保対策について。  4、発災後の業務執行を円滑に行うための対策について。  以上、よろしくお願いいたします。 661: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 662: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、露木議員のご質問について、要旨に沿って順にお答えいたします。  大規模災害が発生した際、市町村は災害対応の主体として重要な役割を担います。災害時には、人や物、情報等が制約を受けた場合でも、一定の業務を的確に行えるよう、業務継続計画を策定し、その対策を事前に準備しておくことが必要とされています。  初めに、要旨1、業務継続計画の被害想定や職員参集想定など、計画の前提となる条件についてです。  業務継続計画にも記載しております地震被害想定につきましては、神奈川県が実施した地震被害想定調査結果に基づき、二宮町での想定地震を決めております。県の調査結果のうち、発生確率が高い6つの地震のうち、過去400年の間に同じクラスの地震が5回発生しており、およそ80年周期で発生していて、極めて切迫性が高く、国でも対策の対象としている神奈川県西部地震を二宮町の想定地震としております。  この地震の被害想定としては、県西地域で震度6強の揺れが想定され、建物の全壊、半壊などの被害が想定されます。業務継続計画においても、役場庁舎は損壊するという被害想定をしております。  続いて、職員の参集想定についてですが、先ほども申し上げましたとおり、災害対応は市町村の大きな役割になっています。特に大規模災害の場合は、全職員をもって災害対応に当たることになります。  二宮町では、災害時における職員初動指針を定め、地震及び風水害の際の各職員の参集チャートや各課の役割について定めております。  また、業務継続計画には、勤務時間以外の夜間や休日等の災害発生時に、職員が実際どのくらいの時間で参集が可能なのかを把握するために、交通機関が使えない状況で徒歩または自転車での参集をした場合の職員の参集訓練の結果などをもとにした参集想定も記載しております。  二宮町の参集可能な職員については、おおむね3時間以内に80%の職員が参集できることを想定していますが、業務継続計画においては、2割以上の職員が参集できないことも想定し、非常時優先業務を行うこととなっております。  続いて、要旨2の災害対策本部の運用についてですが、まず災害対策本部の役割は、災害が発生し、または災害が発生するおそれがある場合において、防災の推進を図るとされており、本部長を町長、副本部長を副町長及び教育長、本部員に各部長をもって充てることとなっています。  主な事項としては、災害応急対策の総合調整、神奈川県との連携、職員の配備体制や各部門の応援体制について検討。避難勧告や避難指示の発令、関係機関との応援要請依頼に関することなどの基本方針を決定します。  業務継続計画では、あらかじめ重要な6要素を定めることが求められており、災害時において重要な役割を担う災害対策本部に関連する内容も、6要素のうち2要素について定めております。  1つ目が災害対策本部の運営を行う本庁舎が使用できなくなった場合の代替庁舎の特定ですが、二宮町の場合は、耐震補強をされている消防庁舎を災害対策本部とすることにしています。  また、2つ目として、緊急時に重要な意思決定に支障を生じさせないことが不可欠であるため、町長不在時の明確な代行順位として、副本部長である副町長、副町長が不在時には、同じく副本部長である教育長が代行すると定めております。  続いて、要旨3、非常時優先業務と必要な資源の確保対策についてですが、熊本地震を受けて、業務継続計画は役場全体で進めていく必要があったため、自治体における業務継続計画の必要性や災害時に優先的に実施すべき非常時優先業務等の考え方などを二宮町職員防災研修で研修した後に、各課グループに分かれて、非常時優先業務の検討を行い、策定してきました。  その後も毎年、職員の防災意識を高めるための研修として、被災自治体の職員や被災自治体の応援職員の実体験を伺ったり、災害対策本部要員や各部署の非常時優先業務を担っていく課長、班長なども対象に、図上訓練を毎年繰り返し行い、非常時優先業務等の見直しを図っているところであります。  また、必要な資源の確保対策についてですが、業務継続計画には、現状の庁舎における電気、水、食料、通信手段の状況を記載しております。停電に備え、非常用発電機とその燃料の確保や、業務を遂行する職員等の水や食料等の確保、通信手段においては、断線や輻輳といった状況下においても、情報の収集、発信、連絡調整が必要であるため、使用可能な通信手段の確保などの課題があり、より具体的な資源の確保策を検討する必要があります。  最後に、要旨4、発災後の業務執行を円滑に行うための対策についてですが、業務継続計画は災害時の資源である人、物、情報等が制約を受けた場合でも、一定の業務を的確に行えるように、その対策を事前に準備しておくための計画であります。人、物、情報については、要旨3でも述べましたが、確保策について検討すべき課題もあり、発災後の業務執行を円滑に行うためには、これらの確保策をより具体的な方法で検討していくことが対策の1つだと考えております。  例えば非常用発電機の必要個数や燃料の必要量、災害対応に必要な設備、機器等への電力供給の手段や協定に伴う燃料の確実な確保策や代替手段、業務を行う職員の食料等の調整や非常時優先業務の見直しなど、実効性のある計画にする必要が求められます。  これらの対策を進めていくためにも、職員の防災意識を高める研修などを引き続き実施するとともに、関係団体との各種協定など、支援体制の見直しも進め、さらに他の自治体の先進的な業務継続計画なども参考にしながら、計画を随時改定し、発災後の業務執行が円滑に行えるような二宮町業務継続計画にしていきたいと考えております。 663: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 664: ◯8番【露木佳代君】 今ご答弁いただいた要旨と私のほうの質問の要旨というか内容がずれてしまうかもしれないんですが、私なりに要旨に沿って再質問をさせていただきます。  まず最初に、想定の地震なんですけど、西部地震ということで、震度6強でBCPがつくられております。庁舎を建てかえたいというときに、説明会とかでも震度7が来たら、7が来たらという話があって、町民の方からも、BCPも震度7じゃないとだめなんじゃないのというご意見なんかもあるんですけど、その点についていかがお考えでしょうか。 665: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 666: ◯防災安全課長【西山哲也君】 被害想定なんですけれども、先ほど言いましたように、神奈川県のほうで被害調整をしまして、11の地震の中から、その中で二宮町により切迫性が高い6の地震ということで、さらに先ほども答弁で申しましたように、400年に5回来ているということで、80年に1回は来ている地震ということで神奈川県西部地震、通称小田原地震と言われるものなんですけれども、その震度予想がどうしても6ということでありますので、町のほうの被害想定が小田原、神奈川県西部地震ということになっておりますので、BCPのほうも震度6強というようなことでやっておりますので、よろしくお願いいたします。 667: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 668: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 申しわけございません。先ほど地震想定のところで、私の答弁のほうで、震度6弱と申し上げてしまいましたが、震度6強の誤りです。申しわけございません。訂正をお願いいたします。 669: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 670: ◯8番【露木佳代君】 やはり県で想定している被害想定というのがわかりやすいということですよね。震度7になると被害想定が県では出してないというところで、可能性の高い西部地震ということなんですけれども、もちろん7になれば被害は大きくなるんですが、業務継続計画の中で影響の大きい部分というのはどの辺になるんですか。6と7の違いというと。 671: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 672: ◯防災安全課長【西山哲也君】 被害想定の中に、当然、建物の被害ですとか、死傷者数というようなものがございますので、その辺の数が、今は400棟ぐらいということで想定されておりますけれども、その辺の数が当然増えてくる。当然、あと死傷者のほうも変わってくるというふうに考えております。 673: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 674: ◯8番【露木佳代君】 内閣府で出している大規模災害発生時における地方公共団体の業務手続の手引のところに、「当初の検討は選定した災害を中心に検討したとしても、実施する対応や対策は、選定した災害による被害が想定を上回る可能性や他の災害等にも有効かどうかも念頭においたうえで決めることが推奨される」というふうにも記述があるように、想定以上、どこまで準備すればいいのかというのはもちろんあるんですけれども、やはり少し、こういうふうな6と想定しつつも、7のときにどのぐらいの人たちが帰宅困難になってしまうのかとか、その辺はしっかりとでき得る限りで想定していただきたいなと思うんですが、二宮町の地図に県の想定の半壊、全壊の家というのは落とし込むことができるんでしょうか、エリアとか。それはできないですか。 675: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 676: ◯防災安全課長【西山哲也君】 実際の被害想定というのが神奈川県内で何人とか何件とかと出てますのが、二宮町の具体的にどこということじゃなくて、変な話、平均的にということで出していると思いますので、具体的にこの場所がということはないとは思うんですけれども、どうしても建築年次の建物の考え方というのもあると思いますので、耐震基準以前の建物、以降の建物という意味であれば、倒壊しやすい建物という意味合いでは検討できるのかというふうに考えております。  以上です。 677: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 678: ◯8番【露木佳代君】 もしかして都市整備になっちゃうかもしれないんですが、そういうふうに今の時点で持ってる情報で、このエリアは建築基準前の家が多くて、例えば道が狭いとか、そういうことで色分けとかできるものなんでしょうか。情報はそろっていると思っていいですか。 679: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 680: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今私が先ほど申しました建築年次ごとの情報というのは防災計画にも載ってございますので、そこには耐震以前の建物が二宮町だと26%ほど残っていますよというようなものが防災計画のほうにも記載をさせていただいているような状況になっております。 681: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 682: ◯8番【露木佳代君】 話ずれちゃっんたんですけど、そういう被害想定ができるだけリアルに見えていると、小学校とか中学校に避難してくる人たちの数まで見えてくるんじゃないかなと思うので、よりリアルなというところでお聞きをいたしました。できるだけ情報を集めて、リアルな被害想定が町独自でもできるといいと思います。  それから、建物を判定する方がいらっしゃいますよね。庁舎がそのまま使えるかどうかとか、避難所が大丈夫かという、その方々がどこにおられて、どれぐらいいらっしゃるのか教えてください。
    683: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 684: ◯防災安全課長【西山哲也君】 町の職員の中には3名おります。場所につきましては、都市部に2名、企画に1名というような形になります。  以上です。 685: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 686: ◯8番【露木佳代君】 職員以外でもいらっしゃいますか、町に。 687: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 688: ◯防災安全課長【西山哲也君】 職員以外というのは、非常勤ということですか。 689: ◯8番【露木佳代君】 じゃなくて、町内で診断をしてくださる方は職員しかいらっしゃらないですか。 690: ◯防災安全課長【西山哲也君】 土地家屋調査士さんという専門の方がいますので、危険度判定とかというのは、できる方は町内にもおります。 691: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 692: ◯8番【露木佳代君】 その土地家屋調査士さんなんかは、町が直接お話をしたことがあるんでしょうか。 693: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 694: ◯防災安全課長【西山哲也君】 県のほうで土地家屋調査士会と危険度判定の協定を結んでおりまして、それぞれ支部が当然ございますので、法務局なんかにもこの支部の方たちは誰が登録されてるかなんていうのも載っているんですけれども、直接的にその辺の判定についてという、詳細については具体的に話したことはまだないです。 695: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 696: ◯8番【露木佳代君】 すごく細かいことなんですが、私、すごくこういうことが大事なんじゃないかと思っていて、例えば土地家屋調査士さんが町内にいらっしゃるのか、大磯とか小田原にもいらっしゃるのかわかりませんけど、こういった方のところに行って、二宮町がこういうことになったらぜひ協力してくださいというふうに顔を見せてお願いをするということが、実は災害のときなんかは重要なんじゃないかなと思うんです。できれば、担当ではなくて、町長みずから足を運んでいただくというのはすごく大事かなと思うんですが、いかがでしょうか。 697: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 698: ◯防災安全課長【西山哲也君】 町内にも当然、土地家屋調査士さん、おられまして、応急危険度判定以外の業務でもふだんから顔は合わせている中ではありますので、そういった機会を設けて、当然、今のような顔の見える関係づくりというのはしていきたいというふうに考えております。  以上です。 699: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 700: ◯8番【露木佳代君】 災害のときは一瞬のコミュニケーションが後になってすごく大事になってくるんじゃないかなと思うので、ぜひ、その辺に関してはしっかりと判定のことでしっかりお話をしていただいて、お願いしていただきたいなと思います。  ほかの自治体のBCPなんかを見ると、職員の参集のところに、自宅待機要件というものが載っていたりするんですね。例えばご家族が亡くなったりとか、けがしたとか、お子さんの保育とか親の介護が必要だとか、あとは自転車やバイクの利用が困難で、徒歩で参集しなきゃいけない場合で20キロ以上のときとか、8項目ぐらい自宅にいなさいよという要件があるんですが、こういったものを今後記入していく、記載していくご予定はありますでしょうか。 701: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 702: ◯防災安全課長【西山哲也君】 当然、二宮町のほうも、全職員が参集できるというようなことは難しいというふうに考えております。先ほど言われたいろんな条件、町のほうもご家族ですとか、ご自身がけがした場合には、当然来れませんので、幾つかの条件というのは、先ほど答弁でも申しましたけれども、いろんなところのBCPを見ると、それぞれいろんな状況、条件がありますので、今、議員さんおっしゃったようなことも踏まえて、今後ほかのBCPなんかも参考にしていきたいというふうに考えております。  以上です。 703: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 704: ◯8番【露木佳代君】 当たり前のようなことが、災害時はいろんなパニックがある中で、記載しているということとしていないということで、しているほうが安心なんじゃないかなと思うので、ぜひお願いします。  参集訓練の話、先ほどされてましたけれども、訓練をもとに今のBCPがあるということで、今後の予定というのはありますでしょうか。 705: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 706: ◯防災安全課長【西山哲也君】 このBCPをつくるに当たって、現実的に自転車ですとか徒歩で実際来てもらうというような訓練を行った経過があります。これも2年たちますので、職員の状況もいろいろ変わってきていることもあると思うので、冬に町の防災講演会を兼ねて、職員の参集訓練を行う予定で調整をしております。  内容につきましては、BCPをつくったとき、夏の暑いときにやったんですけれども、やはり職員の健康管理というのもありますので、いろんなところの参集訓練も今確認しながら、一番効果的な参集訓練になるようにということで、1月まで検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 707: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 708: ◯8番【露木佳代君】 ぜひ、せっかく参集訓練をやられるのであれば、相当大変だと思うんですよね。訓練、計画するほうも大変ですけど、歩くほうももちろん大変で、でも、そのときに、頭の中に防災の知識がたっぷり入っているのと、ぽわんとして歩いちゃうのと、もちろん研修なんかもやられているみたいなので、しっかり皆さん、その辺は想定しながら歩くんでしょうけれども、ぜひ訓練の前に、もう一度、リアルに、何を考えるべきかというのを考えながら歩けるような、そんな流れで訓練をお願いできればと思います。  要旨2のほうに移ります。  対策本部は、庁舎がだめなら消防署なんですけれども、消防署と庁舎でのメリット、デメリットというところはどういったところになりますか。 709: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 710: ◯防災安全課長【西山哲也君】 まず、消防署を代替庁舎というふうに検討したのは、耐震補強がされているということが一番大きいというようなことがあります。また、防災安全課のほうに対策本部として、県との防災行政無線ですとか、そういったものが備わっているんですけれども、これは同じものが消防にも備わっていまして、地域の皆さんに防災無線の情報を流すのも、操作卓も消防にあるというようなこともありますので、そういった面も含めて消防を選定させていただいたような状況になります。 711: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 712: ◯8番【露木佳代君】 災害対策本部が消防署になるということは、非常時優先業務も恐らく庁舎ではできなくてというところでは、それに関してはラディアンでやるという想定になりますか。 713: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 714: ◯防災安全課長【西山哲也君】 災害対策本部はどこにするかというのは、ずっと検討してて、計画に載っているんですけれども、その他の業務の非常時優先業務をどこでやるかというのはちょっとおくれていた部分がありましたので、実際に今年度、ラディアンのほうに赴いて、どこの部屋が使えるかというのを1部屋1部屋、確認をさせていただいて、ここの部署はここかなというような形で、現場レベルの調整をしていますので、今年度、先ほどの参集訓練で職員の参集状況というのも変わってくると思いますので、そういったものを含めて、今年度中に改定をしていきたいなというふうに考えております。  以上です。 715: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 716: ◯8番【露木佳代君】 もし非常時優先業務がラディアンでも、災対本部は無線がある関係で、ラディアンで連携をとるよりも、消防署で別のほうがいいということでよろしいですか、確認なんですけど。 717: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 718: ◯防災安全課長【西山哲也君】 無線だとか通信の関係を考えますと、そういったこともあると思うんですけれども、決してそこにずっといるかというと、落ちついた場面では、こちらの非常時優先業務のほうに町長なんかに来てもらうということも可能でしょうし、どうしてもあそこの消防については、先ほど言った無線以外にも燃料というのもしっかり備わっているというところがありますので、やはりあそこを中心に災対本部はやっていきたいというふうに考えております。  以上です。 719: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 720: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 若干補足をさせていただきます。  災害対策本部は災害時の司令塔にならなければいけません。そういう意味では、先ほど申し上げた県との防災無線がつながっている、またそこから直接町の防災無線の発信もできるといったような設備が整っているところで災害対策本部を設置するというところで、今の業務継続計画は考えているというところでございます。  以上です。 721: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 722: ◯8番【露木佳代君】 災害対策本部の訓練、図上訓練と言われるものだと思うんですが、班長までやっているというふうにおっしゃったのかな。例えば班長さんとか、もっと若い職員を巻き込むための訓練の方法というか手段とか、課題というのは、今どういう訓練をしているかというのも含め、教えていただければと思います。 723: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 724: ◯防災安全課長【西山哲也君】 ここ2年の流れなんですけれども、県のほうの協力を得ながら図上訓練ということで、県と関係機関、例えば自衛隊さんですとか、神奈川県の職員、また消防、警察の方なんかも一緒に参加していただいて、図上訓練ということで、過去2年は水害を想定してやらせていただきました。  水害というのは、ある程度、想定ができるというようなことがありますので、事前の情報と、あとは時間を追ってどんどん付与という、例えばここが陥没したよとか、ここが道路使えないよとか、家が、火災が発生したとか、いろんなものを午後から半日かけて、三役も参加していただいてやるんですけれども、どんどん時間を、例えば5時間のところを16時間ぐらいのことをやるようなことをどんどん付与、100以上の付与を与えられて、それをこなしていくというようなことを繰り返し繰り返しやっていくということで、実際の災害対応も何が起きるかわからないという中では、実践的な訓練ということで行っています。  ただ、どうしても平日に行っている関係があるので、全職員ということは参加ができませんので、この機会に、防災研修というのも含めてやっておりますので、この訓練の説明会というのを県のほうの、指揮で教えていただく先生が自衛隊を卒業された方なんですけれども、その方が研修という形で、同じ研修を2回やっていただくので、全職員、出てもらえればいいんですけれども、若手の職員が中心ということで、班長級まで、班長以上の職員に研修に参加してもらうと。実際の訓練は課長以上でやるんですけれども、席にいてもらって、何かわからないことがあれば班長に確認しながら行うということで、班長級以上の職員を含めて図上訓練のほうは行っているような状況になります。  今年度は3回目なんですけれども、初めて地震を想定してやるようなことを2月に検討しております。  以上です。 725: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 726: ◯8番【露木佳代君】 よりリアルな訓練になるんだと思うんですけど、年に1回ぐらいしかなかなかできないものなんでしょうか。もう少しやれないですか。 727: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 728: ◯防災安全課長【西山哲也君】 図上訓練自体は年に1回やらせてもらっているんですけれども、その他の職員の防災研修ということでは、過去、これも2年間のお話なんですけれども、実際に被災された職員の方に来ていただいて、被災体験をお話ししていただいたりとか、あとは被災地に支援に行かれた職員の方に、被災地の状況を話してもらうというようなことをこの2年やって、我々二宮町は大きな災害を体験している者がいませんので、現実の話を聞くことで、より災害対応、防災意識を高めていこうということで、昨年が常総市、関東・東北豪雨災害に遭った常総市の職員を呼んでお話を聞かせていただいて、今年は県の保健師さんが東日本、熊本地震、去年の西日本豪雨の支援に行かれたので、その辺の話を聞かせていただいて、防災意識の高揚に努めたというようなことをやっております。  以上です。 729: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 730: ◯8番【露木佳代君】 職員がとにかく一人ひとりがかかわっていくというのが、防災意識を高めていくということは、最終的には一番力になることだと思うので、また職員については質問します。  3に移ります。さっき4でいろいろ食料とか水とかのご答弁をされたかと思うんですけど、3のところでお聞きしたいんですけど、町の業務継続計画には、職員が参集する場合には、一人ひとりが飲料水を確保することを励行させるとともに、職員は最低でも3日分の食料の確保に努めるというふうになっているわけですね。各省庁の話にはなりますけど、必要な食料、水、医薬品、毛布、トイレなどの物資が不足することのないよう、参集要員の1週間分を備蓄するものというふうになっているわけですね。  二宮町みたいに規模が小さいと、町民である職員は、町民から顔が見えやすいという中で、例えば何か物を配ることをやるとか、指示するとか、そういったことになったときに、職員のモチベーションとかメンタルとか体力とかを考えると、私は結構手厚くというか、町民より手厚くということはないでしょうけど、きちんと余裕を持って対応できるぐらいの食料とお水だけはしっかり確保することが必要だと思うんですね。東日本のときの事例で、職員が一生懸命炊き出ししているのに、結局、そこに手をつけられずに、自分は菓子パンと水1個だったみたいな話も出てきているので、職員にこそ、備蓄をしっかりしていただきたいと思うんですが、これから予算も組むわけなんですが、どうでしょうか。職員の備蓄、もう少し増やしていただきたい。 731: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 732: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 今現在の業務継続計画には、ご指摘のとおり、職員の食料、水の準備というのは記載されてませんし、確保できてないんですが、実は今年度、予算を頂戴していまして、ここから3年間の計画で備蓄食料の入れかえというのが進んでまいります。その中で、職員の食料、水に関しても、確保させていただいて、その必要量も含めて、今後の業務継続計画のほうにはきちんと位置づけをしていきたいというふうに考えてございます。  以上です。 733: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 734: ◯8番【露木佳代君】 それ、きっと説明いただいてましたね、予算のときとかに。済みません。  あと、例えばタオルとか下着とかマスク、あと生理用品とかをどこか1カ所に置いておくとか、そんな多くなくていいと思うんですよね。ドラッグストアとかとの協定とかもあるでしょうから、多く置いておく必要はないんですけど、例えばぱっと集まったときに、タオルが人数分あるとか、女性なんかは生理用品があるとかだけでも全然違うわけですね。そういうものの備蓄はどうなっていますでしょうか。職員用です。 735: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 736: ◯防災安全課長【西山哲也君】 職員用に限定してということではないんですけれども、タオルとかウエットティッシュ的なものについては備蓄がありますので、そういったものは備蓄の中から使えるのかなというふうに思うんですけれども、なかなか女性の生理用品だとかということについては、まだ備蓄ができてないのが現状となっております。 737: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 738: ◯8番【露木佳代君】 ぜひお願いしたいところです。よろしくお願いします。最低限の部分だと思うんですね。マスクとか、そのあたりは備蓄をお願いします。  今画面で映っているのは、二宮町の非常時優先業務なんです。これが防災安全課。3時間以内、1日以内、3日以内というふうな感じで書かれております。特に意味があったわけじゃないんですが、保健福祉課を抜粋してみて、こんな感じで福祉施設との連絡とか、要援護者の救護とか、手話通訳の派遣とか、こういったことが時系列で出ております。絶対これだけではないとは思うんですね。これはかなり大ざっぱなんだろうなと思っています。  これは北海道の石狩市なんですが、これの整理の仕方というのを記載しているんですね。事務分掌と照らし合わせて漏れがないかとか、あと優先順位は妥当なのかとか、必要な資源は何かとか、各担当が確認すべき手順まで示す、そのやり方が書いてあるわけです。  東日本の震災前に業務継続計画があったんだけど、使えなかったという自治体の話なんかも見ると、それは優先順位がばらばらというか、つけられてなかったということで、計画が生かせなかったというふうな自治体があるわけです。  先ほどの町の大ざっぱなものだとは思うんですが、これですね。これを職員がどの程度、どのように担当課のほうでつくられているのか教えてください。 739: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 740: ◯防災安全課長【西山哲也君】 まず、災害時の優先業務ということで、職員の初動指針というところに事務分掌というのが載っていまして、これをつくるに当たって、いきなりつくるというのは難しいというところがありましたので、これも研修を、熊本地震が起きて、その年の8月に自治体における業務継続計画の必要性ということで研修を受けまして、その中でワークショップみたいなことで、このような用紙を用いて、職員に検討していただいて、それが事務分掌の中から入れてきたという経過がありますので、やはり今後やっていく中で、いろいろ必要性というのは出てくると思いますので、それは我々のほうも防災意識を上げていきながら、職員の検討の中に入れていきたいというふうに考えております。  これは毎年見直しをするというようなことでやっておりますので、今年度も当然、先ほどのいろんな改定も含めてやっていきますので、職員のほうもそういった見直しの視点というところを持っていただいてやっていきたいというふうに考えております。  以上です。 741: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 742: ◯8番【露木佳代君】 この業務は各課が入れているので、一応、各課の中では漏れがないというような形で入れつつ、優先順位も、これが全てですか。 743: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 744: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今のところ、これが今現状だよというようなところになりますので、優先順位も、1回改定した中では、各課の中で検討していただいて、3時間以内だよ、1日以内のところから3時間以内に移ったようなところもありますので、内容については、これが全てというわけにはいかないと思いますので、そういったところも我々のほうも周知していきたいというふうに考えております。  以上です。 745: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 746: ◯8番【露木佳代君】 もちろんこれにどんどん加えていったりとか、私はもっと詳細を、BCPに載せるかどうかというところはあると思うんですけど、確実にシートみたいなものに、もっと細かく手順とかも含めてつくるべきじゃないかなと思うんです。  例えば優先順位を決めるときに、地域社会にどの程度重大な影響を及ぼすかとか、生命に及ぼすかとか、その影響が拡大するのはどの程度の時間が経過したときかとかで、その業務を開始する目標時間というのを決めていかなければならないし、その目標時間を明確にして優先順位を決めていくわけなんですけど、例えば3時間、1日、3日ということではなくて、もっと細かい単位でこういうものをつくるべきだと思うんです。作業手順とかも、例えば別の人が入ってきたときに、それを見てできるというのがベストかなと思うので、そういった作業手順も一緒に入れていくべきだし、例えばこれを別の課が見たときとか、同じ部内で見たときとかに、例えばそれ、関連してるよねと。関連してるけど、優先順位が違ったらばらばらだよねということになるので、かなり細かいものをつくって、それを部内で共有したりすることはすごく大事だと思うんですね。つくる時間プラス、その辺を話し合う時間が必要だと思うんですが、それに関してどのようにお考えでしょうか。 747: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 748: ◯防災安全課長【西山哲也君】 この町のBCPについては、まだまだいろいろ見直す点が多々あるかというふうに思います。先ほど議員おっしゃったように、この業務がいつまでやるかとか、例えば何人必要なのかというところまで載せていくということが必要なのかなというふうに考えております。  実際、検討する時間という中では、防災研修なんかをやるにも、同じ研修を2回やって、例えば1時と3時でやるから、それぞれで出てよというような形でお願いしているので、なかなか時間を、各課、皆さん忙しい状況もありますので、そういった時間をとるというのはなかなか難しいところではあるんですけれども、これは災害時に必要な内容ではありますので、何か工夫しながら、我々のほうで防災研修だとか訓練なんかがあるときにも活用しながら、そういった意識啓発はしていきたいというふうに考えております。 749: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 750: ◯8番【露木佳代君】 こういうことにプラスして、必要な資源は何かというのを各課で考えていただきたいんですね。非常時優先業務なので、日常の業務ではないんですけれども、それにしても、例えばプリンターとパソコンは1台ずつどうしても使いたいんだとか、この情報を出すにはどうしてもこれが必要なんだとか、資源はあると思うんですね。非常用電源というのは、通常よりも電力にかなり制限が出てしまうので、例えば東日本の自治体なんかは、パソコン2台とコピー機と照明しかつけられなかったというところもあるのを見ると、非常時優先業務とか災害情報収集に使うOA機器に集中して電力を使えるように想定しなきゃいけないと思うので、各課でも必要な電力まで私はしっかりと確認していく、そういう一つ一つの確認作業が一人ひとりの意識を高めると思うんですが、いかがでしょうか。 751: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。
    752: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 今、非常時優先業務の内容についてお話をいただきましたが、当然、ここをベースに、ツール、それとあと人も関係してくると思うんですね。ですから、私ども防災のほうとしても、非常時優先業務、もちろん内容、何をどういう優先順位でやるのかということもさることながら、この業務をやるときに道具として何がどれだけ必要なのか。特にOA機器は電源が必要になりますので、今お話のあった中では、電力容量がどのぐらい必要になるのかということも、必要な道具の数がわからないと計算できない。そこまで細かいところは、業務継続計画では詰められてないので、今後、その辺を積み上げながら、いろいろな必要物資等の位置づけというのも改定していきたいというふうに考えております。  以上です。 753: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 754: ◯8番【露木佳代君】 まさに今政策総務部長がおっしゃったようにと思っていたところです。  それと、人というところでは本当に人が大事なんですが、例えば、専門知識とか技術がないと担えない業務とかももしかしたらあるのかなとか、あと、過去に担当していればできるということであれば、そういう方の名前を入れておくとか、あとは退職者の方にもその辺のお願いをしておく。町で勤めてくださってた人は町を愛しているわけで、そういうお手伝いをお願いしたいと言えば、嫌な顔はしないんじゃないかなと思うので、退職者の方々への協力依頼、応援依頼というのもしていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 755: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 756: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 特に人の手当ての部分では、先ほども参集人員、8割というふうに申し上げましたが、被災状況によっては自分の家族が被災した、本人もけがをしたということになると、災害時にどれだけの職員というところ、必要数がわかれば、それだけを充足するだけの人を集めなければいけませんので、その辺も含めて、今後、人の手当てについてのバックアップ体制、こういうところも対策として業務継続計画の中で考えておかなければいけない課題であろうなというふうには認識しております。  以上です。 757: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 758: ◯8番【露木佳代君】 今いろいろと非常時優先業務について、やらなきゃいけないこと、細かいこともいっぱいあると思うんです。今各課に担当は決まってないと思うんですが、決まってないですよね、防災担当。 759: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 760: ◯防災安全課長【西山哲也君】 特に今のところ決まってはいません。 761: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 762: ◯8番【露木佳代君】 私、防災安全課は1回解散してもいいんじゃないと、冗談半分ですけど、言ったことがあって、そのぐらい防災安全課が防災をやるというふうにみんなが意識を持ってしまってはだめで、自分の担当のことの防災は自分でやるんだというふうに思っていただかなきゃいけないので、各課に担当者というものを置いて、例えば業務継続計画の改定までの間に会議を重ねていくときに出るとか、リーダーシップをとって非常時優先業務のピックアップをするとか、それに必要な資源のピックアップをしていくとか、そういう担当者をつけるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 763: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 764: ◯防災安全課長【西山哲也君】 大変ありがたい提案なんですけれども、うちのほうも訓練ですとか図上訓練の中で、班長級まで防災図上訓練に出てもらいたいという中では、今までは出てなかったんですけれども、今年度、いろいろ訓練をやった後にアンケートなんかもとらせていただくんですけれども、班長級は一番動きも当然、いろんな業務をしているという中では、班長を中心に防災のほうもいろいろ調整させていただいたり、当然、課長以上の方も調整しているんですけれども、班長級にそういった意識、若い世代にも持ってもらうという意味では、班長なんかにもいろいろな情報提供をしながら防災意識を高めていっていただきたいなというふうには考えております。  以上です。 765: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 766: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 若干補足をさせていただきますと、今班長までという答弁、防災安全課長がしたんですけれども、実は初動指針の中でそれぞれの役割分担、班長が課長、副班長がそれぞれの班長というような位置づけもされております。したがって、初動体制で動く際には、班長級までが主体的に動くという部分があるので、実践訓練として図上訓練に班長級まで出てもらうといったところも含めて訓練を計画しているというところでございます。  以上です。 767: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 768: ◯8番【露木佳代君】 ある程度、課ごとに、自分が防災担当なんだというような意識があるという意味にとっていいんですか。わかりました。  資源のほうに移りたいんですが、ちょっと見にくいですよね。電力というのが私は非常に大事だなと思っているんです。電気ですね。今年の5月に視察した群馬県の板倉町の庁舎の電源は、基本設計には太陽光パネルの設置があったんですけど、初期投資とか維持管理費の面で導入は見送られているんですね。ただ、屋上にディーゼル用の非常用発電機があって、950リットルの軽油タンクと庁舎地下に5,000リットルの軽油タンクが設置してあって、86.2時間は給油しないで対応できるというふうになっているそうです。  国のほうでも72時間という基準があるんですね。今、町はこれを見ると8時間なわけですよ。これは給油をしないとならないわけなんですが、ここの8時間ですね。発電機もいろいろあるし、例えば無線は大丈夫なんだとか、いろんな条件がいろいろあるんですけれども、災害対策本部とかで使える電源は8時間しかもちませんとなっているんです。予備燃料も18から36ということなので、そんなにたくさんではないというところでちょっと心配があります。  燃料が足りなくなっちゃうんじゃないかなという心配がどうしてもあるんですね。BCPにも燃料等を確保する必要がある。対策に協定業者と災害時における燃料等の供給協定を締結し、確保に努めると書いてあって、努めるが非常に不安なんですが、現状を教えてください。 769: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 770: ◯防災安全課長【西山哲也君】 燃料の確保については、協定というような形でお願いをしておりまして、二宮町のほうでは、石油販売二宮地区の方と協定というような形で進めさせていただいております。  また、神奈川県が石油連盟というような形で協定をしておりますので、そういったところからの援助をいただくようなことで考えております。  以上です。 771: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 772: ◯8番【露木佳代君】 私は県の協定というのがすごく不安というか、どこまで確約されているのかなというのがあって、できるだけ個別で協定を結べるところを増やしたほうがいいと思っているんです。町内の業者さんは1軒しかないということなんですけど、例えば隣町に行くと、大磯とかにスタンドで言うと5軒とか、中井に4軒とかあるわけで、取り合いということではなく、お隣の自治体同士で、こういうことに町長の力を発揮していただきたいなと思うんですが、隣に行って、うちの事情はこういうことで、ぜひこちらとも協定を結びたいと。勝手に事業者さんのところへ行くと、もしかしたらいい顔されないかもわからないですけど、首長を通してそういったこともして、できるだけ協定を結べる、協定は確約とも言いきれないわけですよね。どこまで確約というのがちょっとわからないですけど、結局、協定を結べる事業所を増やすしかないのかなと思うので、よその自治体も話をしていくというのはすごく大事だと思うんですが、その辺はいかがでしょうか。 773: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 774: ◯防災安全課長【西山哲也君】 個別にというお話があったんですけれども、私のほうでも確認したんですが、石油の関係は組合というのがあるみたいで、二宮も協定を見ると、さっき言いましたように、石油組合二宮支部というような、協定を締結した当時は多分四、五軒あったんじゃないかと思うんですけど、今現在1軒ということで、県のほうも石油連盟というようなことでやっていまして、なかなか個別のあれが難しいということで、私も国のほうを調べたら、資源エネルギー庁の関係では、石油組合との災害時燃料供給協定の締結とか調達ということで進めているということで、昨年の北海道の胆振の地震のときに、この組合の中で融通し合って燃料等の供給を行ったというのがありますので、まだ実際行ってないので何とも言えないんですけれども、個別よりも、石油関係のほうは組合というのがありますので、個別の対応というのは難しいのかなというふうには考えております。 775: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 776: ◯8番【露木佳代君】 わかりました。とにかく、数多く協定を結ぶしかないかなと思うんですね。燃料のストックとかも町でされてはいると思うんですね。ただ、そのストックの量が法的に問題があって、そんなにたくさんストックが多分できないんだろうなと思うんですけど、町の中の施設をばらけさせれば、もう少しストックができるんでしょうか。 777: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 778: ◯防災安全課長【西山哲也君】 いろんな事件とかあって、危険物の取り扱いというのは非常に厳しくなって、20リッター以下だということがありますので、それをベースにしていけるのかどうかというのは今後、確認をしていきたいというふうに考えております。  先ほどの燃料に戻ってしまうんですけれども、二宮では今1軒お願いしているんですけれども、実際、東日本大震災のときには、消防ですとか、町に優先的に燃料を供給していただいたという実績はありますので、数少なくはなっているんですけれども、そういったところも大事にしながら、県のほうの石油連盟との協定も、内容は今後よく確認していきたいというふうに考えております。  以上です。 779: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 780: ◯8番【露木佳代君】 東日本で、県からも来たという意味でした、今。 781: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 782: ◯防災安全課長【西山哲也君】 済みません、町内の業者さんから届いたというような形になります。 783: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 784: ◯8番【露木佳代君】 わかりました。今、不安はないですかと言ったら、防災なので、不安はもちろんあるんでしょうけど、これで県と今の町内の1カ所でどういう感覚でいらっしゃいます。まだまだ、例えば農協さんとかもスタンドを持っていたりして、農協さんは伊勢原とかとも今一緒だったりするんでしたよね。しないんでしたっけ。まだでしたっけ。ちょっと足りなくないかなという不安があるんですけど。 785: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 786: ◯防災安全課長【西山哲也君】 不安はないかといえば、当然、常にいろんな不安を持ちながら仕事をさせてもらっていますので、県のほうの協定の内容をよく確認しながら、石油連盟ということなので、当然、隣近所のところも含めてというところがあると思いますので、近隣の防災担当のほうも確認しながらやっていきたいと思います。  また、農協さんの関係なんですけれども、農協さんのほうも確認、調べたんですけれども、当然、一般の車両なんかにもやるんですけれども、農協さんは農業の支援ということで、例えばトラクターだとかコンバインだとか、またビニールハウスなんかで燃料を使っている人たちの後ろ楯ということも踏まえてやっているということなので、農協さんにその辺の、例えば優先的なというところができるかどうか、確認してみないとわからないところが現実あります。 787: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 788: ◯8番【露木佳代君】 なるほどと思いました。  発電機はまだありますでしょう。町で22個ぐらいありましたね、可搬の運べるやつが。発電機もありますけど、それで十分なのか、レンタルの協定みたいな、協定なのかレンタルなのか、そういったことも検討したほうがいいのかということで言うとどうでしょう。 789: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 790: ◯防災安全課長【西山哲也君】 22機あるというのは、各地区に配備しているというようなものがありますので、この庁舎のための発電機ということになりますと、県の防災行政無線用に県から貸与されているものがあったりですとか、あと自家発ということになっていますので、それも普通の発電機で、この庁舎を発電するのに足りるものかどうかというのはまた難しいところもありますので、リースについても、まだ検討した経過はありませんので、その辺も含めて今後検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 791: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 792: ◯8番【露木佳代君】 常にいろんなところと何かできないかと考えてもらいたいなと思っているんですけど、例えば電力会社との協定で、電源車を優先配置を受けるとか、そういうことは、この間の補正でも、私、入札の件を聞いたりして、学校のICTの件で、充電のモバイルバッテリーを災害時に借りれないかなんていう話は聞きましたけど、こういう電力会社との決める際に、入札をする際にとか、こういうことをしてほしいというふうな条件を付加するというのはできるものなんでしょうか。 793: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 794: ◯財務課長【二宮雅巳君】 今、電力供給については毎年入札をして、供給していただける事業者を決定しているところなんですが、補正のときにも申し上げましたけど、余り普遍性のない条件をつけてしまいますと、特定の事業者しか入札等に参加できなくなったりすることが、そういうおそれがございますので、ある程度、数多くの事業者が入札参加しやすいような条件を我々は一般的には条件として付与いたします。  その中で、町としてどうしても、今、議員おっしゃるような条件が必要だということであれば、できるかもしれませんけど、ただ、我々が今実際、電源車ですか、それを自前で持っているとなると、恐らく特定の会社だけになってしまうと思いますので、なかなかそういう条件をつけて入札をするというのは、現状では難しいのかなと考えます。  以上です。 795: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 796: ◯8番【露木佳代君】 何を優先するか、何を大事にするかみたいなところで、例えば再生エネルギーの電力会社と契約すると、LEDにかえてくれるとかいろいろあるわけで、できるだけ、資源の少ない二宮の中ではいろんなことを考えていただきたいなというふうに思います。  非常時優先業務でBCPと言いますけど、BCM、マネジメントですよね。それがないと余り機能しないとか、そういうふうに言われます。PDCAを回すことが非常に重要だと思うんですが、非常時優先業務を考えていく上でというか、BCPをつくっていく上でというか、各課で言うとさっきの表ですよね。あれはどういうふうに回していけるのかというのがすごく大事だと思うんですが、今はうまく回っているんでしょうか。 797: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 798: ◯防災安全課長【西山哲也君】 各課の非常時優先業務というのは、当然、災害時に必要な業務ということで、優先順位をつけて、大枠的なものが多いかもしれないんですけれども、そういうものの確認ということで、先ほどの図上訓練、当然、災害時に何をやるかというのは、こういった非常時優先業務をどういうふうに回していくかということになりますので、そういった図上訓練の中で確認だとか、何を自分たちの担当課でやるかということは確認をさせていただいているような状況になりますし、当然、防災は終わりがないというのと一緒で、こういったものも次から次へと新しい、今回みたいに停電の大きな災害が出たりということがありますので、いろんなことがまた出てくると思いますので、常に見直し、先ほど言いましたPDCAというのはやっていかなきゃいけないというふうに考えております。  以上です。 799: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 800: ◯8番【露木佳代君】 今前に出ている表に、例えばそれこそ非常時優先業務で何を使いたいか、資源、例えば電力を何口使いたいというのをここに入れていくのも必要だなと思うんですね。それで本当に足りるのか足りないのかということになってくるわけで、そういうものをつくったりとか、例えば、いや、そっちに電力を持っていかれるとこっち困るからという譲り合いとか、その辺というのは、会議とかを定期的にやるべきなんじゃないかなと思うんです。さっき班長さんとかが防災担当みたいな意識を持ってやってらっしゃるということだったんですけど、本当にこのBCPだけでも定期的な会議が必要じゃないかなと。それもできるまででも構わないので、もうちょっと正確で、実効性のあるものができるまで、定期的に集まって一生懸命やるべきだと思うんですが、いかがでしょうか。 801: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 802: ◯防災安全課長【西山哲也君】 調整は当然必要だと思うんですけれども、逆に言うと、今言った燃料の中で何時間電気がもって、パソコンがどれだけ使えるのかということも我々のほうから提供しないと、どこで何台使おうかというところもないと思いますので、そういったものをBCPの中に、先ほど部長のほうで答弁しましたけれども、そういったものも提示していかないと、なかなか議論も進んでいかないのかなということもありますので、そういった面も含めて検討していきたいというふうに考えております。 803: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 804: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 もう一つ、今お話の中の検討の機会ですよね。どういう場で検討するのかということについては、最初に非常時優先業務を策定していったときに、まずは研修をして、必要性等を把握した上で、課ごとのグループワーキングをしたわけですけれども、それででき上がったわけではないんですね。その後、課長会議等の中でいろいろ議論しながら煮詰めていったという経過がございます。当然、見直しに当たっても、同じようなプロセスが必要かと思いますので、課長会議等の会議を活用しながら、そういう部分の見直しも議論したいというところで進めていきたいなというふうに考えております。 805: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 806: ◯8番【露木佳代君】 4番に行きます。  今の庁舎が使えるのであれば、庁舎でそのまま災対本部をつくるのがいいんだと思うんですけど、現状というところにガラスや蛍光灯の飛散防止をすべきでは、飛散すると書いてあるので、するべきじゃないかなと思っていて、この間の予算では什器を購入するということでした。ガラス飛散防止、電気の飛散防止というのは、この間、今回は什器だけれども、段階的にとおっしゃったような私は記憶があって、今後、どこまでを対策していくというのを見えているところを教えていただきたいんですけど。 807: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 808: ◯財務課長【二宮雅巳君】 9月補正では、什器類の更新や転倒防止柵をお願いさせていただいた経緯がございまして、そのときのご質問の中に、ガラス等々の飛散防止はいかがかというご質問があったかと思います。  私のほうから回答させていただいたのは、まずは訓練等の中で最も必要性を感じた避難経路の確保というところをまず最優先課題として今回考えましたので、什器類の関係を中心に今補正予算を計上させていただいたところなんですが、以前からご指摘のあったガラスの飛散防止や天井の非構造部材とか、こういったものの対策は全く考えてないわけではございませんで、予算的な数字も含めて検討はしております。  ただ、どこまでやるかというのはなかなか難しいところがございまして、例えばガラスの飛散防止という意味では、内側に対する飛散防止であれば、ブラインドでも別にある程度の効力は発生する。ただ、外側に飛散する可能性も否定はできないというところからして、もう少し検討の余地があるとは思っておりますので、タイミングがいつとは、今ここでは申し上げにくいところがございますが、検討はしておりますので、必要に応じてまた予算等で計上させていただくこともあるかと思います。  以上です。 809: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 810: ◯8番【露木佳代君】 以前も聞いているんですけど、今も例えば対策に1億までなら使おうとか、3億までは無理だなとか、そういう予算レベルのイメージというのはあるんでしょうか。 811: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 812: ◯財務課長【二宮雅巳君】 本当に必要な対策であれば、お金に糸目はつけないでやるべきだと思いますし、幾らまでとか、そういうのは余り、そこで対策をとめてしまうというのは趣旨に反するのではないかなと思います。  災害対策基金というのがございますよね。これは予防的な施策や復興や復旧の施策に対しても活用できる基金でございますので、こういった基金を活用すれば、ある程度、機動的には動けるものもあるかなと思います。  以上です。 813: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 814: ◯8番【露木佳代君】 例えば災対本部になる予定の会議室を蛍光灯からLEDにかえるとプラスチックになるのかなと思うんですけど、その程度のことはやるべきじゃないかなと思います。よくよく検討していただきたいと思います。  あと、円滑に業務を行うための対策という意味では、いまだに荷物の整理ができてなくて、防災安全課に行くあの廊下の下のほうのあのファイルは、何で横になったり、ひっくり返ったり、縦になったりしてるのかなと思うんですけど、片づけませんか。 815: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 816: ◯財務課長【二宮雅巳君】 今回の補正予算の中で、実はああいったものが転落防止する部材も予算の中には入っておりますので、什器類だけではなくて、そういったものも入っておりますので、そういった対策もあわせて今回行わせていただきます。当然、書類の整理はあわせてさせていただく予定でございます。  以上です。 817: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 818: ◯8番【露木佳代君】 縦になっても、横になっても、落ちなければいいというものではなくて、横のものは縦に戻したいし、ひっくり返ってるものはもとに戻したいし、最低限の整理もしていただきたいのと、それとは別に、書類のデータ化をしていくべきだと思うんです。それは防災の意味でも、エコの意味でも非常に重要だと思いますが、これは担当課は企画ですか。この辺のデータ化というのはどんなふうに今進むんでしょうか。 819: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 820: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 データ化という面では、まだいつできますとか、検討してますとも言えるレベルにないんですね。今の財務課長の補足になっちゃうんですけど、書類の整理、これに関しては11月ぐらいをめどに全職員で片づけをしましょうということで、各課、何をどの程度片づけるかという目標を立ててもらって、今それを達成するような形で改善をしていこうということで今取り組んでいるところです。  あと、データ化、これに関しましては、総務省がいろいろ施策を進めているものもありまして、そういうものを見学に行ったりとかも、企画の職員のほうで行ったりとか、勉強はしているところなので、できるだけ早く、どういった形がいいのかという方向性を出したいと思っています。 821: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 822: ◯8番【露木佳代君】 ぜひ進めてください。  全体的な質問になるんですけど、BCPをより実効性のあるものにしていくためにはどういうふうに考えているかなと思って、私は職員の意識、一人ひとりの意識が変わると、例えばBCPの精度も一段と上がってくるし、訓練の精度だって上がってくると思っていて、なので、一人ひとりかなと思っているんですが、その辺はいかがでしょうか。
    823: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 824: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 やはりBCPの精度については、今ご指摘あったとおり、職員の意識、動かす人間の意識が変わらなかったら、絵に描いた餅になってしまいますので、そのためにも研修、訓練、こういったものを繰り返しながら、職員の意識を上げていく。なおかつ、今の業務継続計画に足らないような想定部分というのは、いろいろな支援体制等を研究しながら加えていくという形で、より実効性のあるものにしていきたいというふうに考えているところです。  以上です。 825: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 826: ◯8番【露木佳代君】 まさにそうでして、やっぱりBCP、新しいものをつくっていく、改定していくときに、職員一人ひとりが、人を探す、この業務、うちらでできないかもしれないから、あの人とあの人がいるねという、全体を一人ひとりが見るようになるというのがすごく大事だなと思うんですね。なので、より多くの職員にBCPをつくるということにかかわってほしいし、訓練を通じてよりアップして、研修を通じてよりアップして、そうやってやっていく中に、私は会議、課長会議ではなくて、防災のそれのみの専門的な会議を入れつつ、課長がいなくていいと思うんです。班長さんとかでいいと思うので、入れつつ、実動部隊みたいな人たちがそれをしっかりとつくり上げることが重要かなと思っております。  改定の予定というのは次いつぐらいを今めどに、目標はありますか。 827: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 828: ◯防災安全課長【西山哲也君】 先ほども申したんですけれども、非常時優先業務を行う災害対策本部以外の部署のラディアンに設置するだとかという内容も含めて、年度内に改定して、次年度から新たな改定版という形にしていきたいというふうに考えております。 829: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 830: ◯8番【露木佳代君】 年度内ということで、ぜひよろしくお願いします。  私は要望としては、先ほどから申し上げているように、一人ひとりの職員の一人ひとりの意識を高めたいというところ。できれば担当を置いてほしいし、定期的な会議を設けて、より密なというか、濃い、質の高いBCPをつくっていただきたいと思います。  それともう一つ、つながることというのをすごく大事にしていただきたいんですね。最初に言った建物の診断士さんとか、あと町域を超えた協定というところで、町長も力をそこで発揮していただいて、つながっていく、より支援してくれる人とつながっていくということをお願いして1問目を終わりにしたいと思います。 831: ◯議長【野地洋正君】 では、2件目どうぞ。             〔8番(露木佳代君)登壇〕 832: ◯8番【露木佳代君】 公共施設予約システムについてです。  公共施設予約システムは7月から利用が開始されましたが、空き状況の表示がわかりづらい、予約までの画面が多い、スマホだと見づらいなど、幾つかの使いづらさが指摘されており、運用面でも、抽せん期間があるために、予約できるタイミングがわかりづらい、抽せんをするようになってから団体同士の調整ができなくなった、予約終了後にメール通知の選択が毎回あるなど、細かいところではいろいろあり、運用方法や手順を見直したり、町民にしっかり周知すれば、町民の皆様からのご不満を解消できるのではないかと思うこともあります。  また、パソコンやスマホが使えない利用者に対しては、特に導入当初は施設の担当者がシステムになれずに苦労されていたこともあってか、窓口によって対応が違うなどの事例が発生してしまい、混乱を招いてしまったようなこともありました。本来であれば、システム導入により使い勝手がよくなる、手間が省ける、わかりやすい、平等に予約ができるなど利便性が向上するはずです。このところ、予約のためにわざわざ施設に行く必要がないので便利になったとよい感想も聞くようになってきましたし、利用する町民も、施設の担当者もなれてきたところなのではないかと思います。  さまざまな課題に対してどのように対処していくのか。また、パソコンやスマホが使えない利用者に対して、窓口や電話などでどこまでフォローできるのか、町民の皆様により便利に使っていただき、そして利用促進を図るためも、ここで、周知の意味も込めまして町の見解を伺います。  1、予約システム導入の目的と解決したことは。  2、導入後に生じた課題や改善方法について。  3、施設ごとの違い。利用開始時期や抽せん時期、利用料の支払い方法等の整理は。  4、町が独自で立ち上げることが比較的容易なシステムである。検討は。  以上です。よろしくお願いします。 833: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 834: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、露木議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  要旨1、予約システム導入の目的と解決したことについてです。  公共施設予約システムの導入は、平成29年度に策定した二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画において、シンボル事業として位置づけられており、公共施設の空き状況の確認や利用予約をシステム化することにより、施設利用者の公平性並びに利便性の向上と施設の利用促進を図ることを目的として、ラディアンや町民センター、体育施設など12施設を対象として、この7月から本格的な運用を開始しています。  導入に当たり、神奈川県の共同システムや民間事業者のシステムと比較した結果、基本的な機能面において大きな差がないと見込まれること、そして導入、運用経費面で安価であることから、長崎県自治体クラウドサービスを採用しました。  これまで各施設の開館時間内に足を運んでいただかないと施設の利用予約などができないこと、各施設の予約開始日に足を運ぶことができない方は、後日、あいている場所、時間しか予約ができないことなどが長年の課題でしたが、予約システムの導入により、パソコンや携帯、スマートフォンによるインターネット環境があれば、24時間どこからでも抽せんの申し込みや施設の空き状況の確認、利用申し込みが可能になったことで、施設利用者の公平性並びに利便性の向上という課題の解消につながっていると考えております。  続いて、要旨2、導入後に生じた課題や改善方法についてです。  導入に当たり、利用者の方からは、抽せんでは定期的な利用ができなくなるのでやめてほしい、紙の申請書を残してほしいなどのご意見がありましたが、施設利用者の公平性について説明をさせていただき、ご理解いただけたものと考えています。  また、インターネットが利用できない方への対応、抽せんが外れた場合の対応などについてのご意見もいただいています。これらについては、システムになれていただくことで改善できる点もあるかと思いますが、課題もあり、今後の改善方法を検討していきたいと考えております。  システム稼働当初は、使用方法に関して多数のお問い合わせをいただいておりましたが、日を追うごとにその件数は減少していることからも、利用者の方にも少しずつなれてきていただいているものと理解しております。  また、各施設窓口担当者も、多数の問い合わせについて各施設での共有を進め、丁寧な対応を心がけておりますので、今後ともご不明の点があれば、お問い合わせをしていただければと思います。  それ以外にも、画面の見やすさやシステムの使いやすさなどについてご意見をいただいておりますが、二宮町独自でのシステム改善は困難なため、システムに合わせた運用が基本になります。  予約システムは稼働してまだ間もないことから、当面はいただいたご意見などを集約しながら、運用面、システム面を検証し、誰でも使いやすいシステム運用ができるよう、今後の改善方法を検討していきたいと考えております。  また、システム改修を要するものについては、要望を集約し、町として長崎県に伝えていきたいと考えております。  続いて、要旨3、施設ごとの違いの整理についてです。  現在、予約システムで運用している施設には、それぞれ設置条例や規則などにおいて利用申し込みの開始日、施設運営に関することが定められておりますので、予約システムへ移行するに当たっては、この定めを基本として申請手続等を行っております。  そのほかに、施設により支払い方法が違うなどのご意見もいただいておりますが、今回は予約システムへの切りかえ自体がご利用者の方々にとって大きな変化になりますので、予約開始日や支払い方法などは従来どおり継続しております。  続いて、要旨の4、町が独自にシステムを立ち上げることについてです。  町独自のシステムを立ち上げる場合、メリットとして、現在の施設運用にあわせたシステムができることがある一方、デメリットとして、情報漏えいなど、安全対策を図ることが必須であること、既存システムの導入と比べ時間がかかること、技術のある職員の確保が必要になること、システム改修、保守を常に行っていく必要が生じること、町単独でのサーバー管理が必要となることなど、費用面でも、また人員確保の面でも、既存のシステムを導入し、保守等を委託することのメリットが大きいと判断しておりますので、現時点では町独自のシステム開発の予定はございません。  以上です。 835: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 836: ◯8番【露木佳代君】 町の考え方というか、そういうことからまず確認をしたいと思いますが、以前は足を運ばなければならなかったけれども、スマホやパソコンがあれば予約ができるようになって、間違いなくメリットはあったと思います。中には、これまで事前に団体同士で相談して調整ができていたのに、それができなくなっちゃったという声もありますよね。一方で、私は以前、子育て世代の方から、交渉になってしまったときに、なかなか交渉というのは難しくて、相手の言われるがままに引いてしまったんですという話を1年か2年ぐらい前に聞いて、それはそれで問題だなと思ったわけですね。  町の見解として、方針としては、そういった調整よりも、やはり公平性を重んじて、今回のシステムの導入のあり方というか、そういうことでよろしいんでしょうか。 837: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 838: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 まさに公平性を重視してやったということで、やはり先ほど議員がおっしゃってた調整の難しさというのもありますし、あとは、今までは、施設によっては月曜日が休みなところ、そうすると、火曜日に予約に行かなければいけない。それが行けないですとか、そういったご意見もあって、今は1日の日に抽せんを申し込めば、それが何曜日であれ、施設が休みであれできますので、そういった面でかなり楽になったというご意見もいただいています。 839: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 840: ◯8番【露木佳代君】 この要旨1の目的という中では、利用促進が目的に入っているわけですね。利用促進という意味では、町内というか、稼働率は変わってきているんですか。 841: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 842: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 正直申し上げて、稼働率は変わってません。というのが、施設が限られているというのがありますから。あとは、その稼働率の中で、新たな団体が入っているというのは確認はできています。 843: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 844: ◯8番【露木佳代君】 稼働率が変わってないということは、このシステムを入れたら町外の人を狙うことができるんだと思うんですね、直接予約しに行かなくてもこの中で予約ができるのであれば。町外の人も使えるわけですもんね。そういう意味で言うと、例えばほかの自治体との相互リンクみたいなのというのは検討されないんでしょうか。ホームページ上にリンクを張ってもらう、張ってあげる。 845: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 846: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 相互利用ということになると、うちの町のシステムは長崎県のシステムなので、近隣の市町とシステムが違うので、ちょっと難しいのかなというふうには感じています。 847: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 848: ◯8番【露木佳代君】 同じ中に入るわけじゃなくて、小田原市の例えばホームページに、二宮町の公共施設はここから予約できますみたいなリンクを張るというだけなら普通にできるかなと思うんですね。 849: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 850: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 そういうものは相談次第で可能だとは思うので、調整、検討、研究してみたいと思います。 851: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 852: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 ただ、現実問題として、神奈川県のシステムを使っている自治体さんがほとんどなんですね。そういった中で、独自のシステムを導入した二宮町が入れてくださいよということが果たして快く受け入れられるかというところは、まだ話をしてみないとわからないのかなというふうに思います。  あと、稼働率のお話なんですけど、何が何でも町外の方も含めて、どんどん稼働率を上げる、もちろんそれも大事なんですけれども、まだ稼働して2か月ですので、町民の方々への周知というのももう少しやっていかなきゃいけないんだろうなというふうには思うんですね。まずは、抽せんも含めて、町民の方優先ということになっていますので、そこで今まで使っていただいてない方に使っていただいた上で、町外の方にもあいているところをという、そういったことになろうかと思います。 853: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 854: ◯8番【露木佳代君】 私も別に今すぐ稼働率が上がってないじゃないかというつもりは一切ないんですが、目的が稼働率アップなので、何かこういう手法で稼働率アップしようというのがあるのかなと思ったんです。  やってないことはやってみましょうと思うので、ラディアンなんかは結構いいサイズのホールだということで、他市町からも借りる人がいますし、やってみていただきたいなと。稼働率を上げる方法として1つ検討していただきたいと思います。というのと、ほかにそういう何か検討しているものがあれば教えてください。 855: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 856: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 とりあえずほかに検討しているもの、まだ稼働が始まったばかりで、いろいろな課題を整理しているところなので、新たにいろいろやることはこれからなのかなと思っています。  今おっしゃっていたラディアンのホールは、今回の予約システムの中には入ってないです。済みません。 857: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 858: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 ラディアンのホールが入ってない理由が抜けてるので、何でかということを説明しておかなきゃいけないんですけど、ホールの場合、ホールだけでお話が完結しないんですね。ホールのほかに控室を確保したりですとか、附帯設備を確保したりですとか、そういったことがありますので、最初はホールも抽せんシステムで載っけたほうがいいんじゃないのということで検討を進めていたんですが、やはりいろんなところのホールも担当課のほうで調べたんですね。そうすると、お話を伺って、附帯設備も含めて予約をしていただいているというような状況がありますので、当面はラディアンのほうのホールはシステムには入れてないと、そういう状況です。 859: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 860: ◯8番【露木佳代君】 わかりました。課題はいっぱいなので、今から周知しておくとちょっと大変かなという気はしています。  2に行きますけど、ちょっと細かい話にはなってしまうんですが、具体例ということでお話ししますけど、例えば用途が余りにも細かくて、スポーツにしてみても、ドッジボール、チアリーディング、ヨガ、軽スポーツ、ハンドボール、ボッチャ、軽スポーツ、なぜか軽スポーツ、2つありますけど、ユニカールとか、すごく出てるわけですよ。華道、茶道、書道、着つけ、キックボクシング、よさこいというふうに種目別に出ているんですね。まず、細かく分ける用途があるのかなというところで、ターゲットがずれているんじゃないかなと思ってて、町外の人だったら、種目とか着つけとかでいいんだと思うんですけど、町内の人だったら、大体どこでできるかわかるわけで、余り細かくこういうものをするとかえって混乱するなと思ったんです。  というのも、着つけを押したら町民センターは出ないんですよね、和室があるのに。階段を考慮したのか何なのかわからないんですけど、チョイスがどういう基準なのというチョイスをしていたりするんです。例えば展示というのもあるし、絵画・書画というのもあるんだけど、展示ギャラリーは出てこないとか、あとはふたみ記念館は確かに入ってないんだけれども、せっかく展示とあるんだったら、例えばふたみ記念館というものがありますというメッセージを出すとか、会議の中にも、会議と講座と研修会と研究会と講演会があるんですよ。会議を選ぶと、体育館の多目的室が出るのに、講座を選ぶと体育館の多目的室は出ないけど、講座には研修会を選ぶとほぼ変わらないんだけど、研修会と講座でもまたマルチルーム2、3が出るとか出ないとか、あとラディアンの保育室が出るとか出ないとか、このチョイスとかも何でというのが多いんですね。  太極拳を選ぶと山西に1施設出てきて、なぜか町立体育館と温水プールの2施設が出てくるし、柔道、剣道、空手、合気道を押すと施設が一切出てこないんです。これ、出てこないのは、多分武道館とかだったらできるんでしょうけど、武道館はありますというメッセージもないわけですよ。だから、ものすごくいろんな穴ぼこがぽこぽこあって、すごく使いづらいというか、最初のロジックが整理できてないんですね。さっき言ったように、細かいことを全部上げていくと、今言うと切りがないんですけど、誰が見たいのかで多分入り口は違うんですよ。もう最初に、町外の人だったら種目か用途か、町内だったら施設でもう分けちゃってもいいぐらい入り口も違ってくるので、その辺の整理がものすごく必要だと思うんですけれども、どうでしょうか。その辺はいろいろと見ていられて認識はされていると思いますけど。 861: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 862: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 こちらについては、もともと長崎のほうのモバイル版というシステムの中に入っているものが固定なんですね。これを選んで設定することができなくて、今この状態になっています。  施設のほうで、施設の管理の担当の方とかが、高齢者の方がご相談とかに来て、携帯を持ってご相談に来る方もかなりいるようで、今日もお昼に町民センターで来てましたけど、そういう方には、使いたい施設を選んで、お気に入りのようなところ、ホームのところに入れる操作まで教えてあげて、それ以降はそこを押せば使いたい施設が出てくるような、そういう形で教えてあげるようなこともしていますので、これも先ほど言った当初は、同じようにご意見、かなりの方からもらっています。その後、そういうふうな形でなれてきたというのもあるんでしょうけれども、今は問い合わせがなくなっているような状態ですので、課題は課題だと認識していますから、今後また長崎のほうにもあわせて相談していくような形になるかと思います。 863: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 864: ◯8番【露木佳代君】 できることとできないことを聞きたいんですけど、例えばここに今町民センターのが映ってるんですけど、ごめんなさい、薄くて見えない。町民センターを選んだときの画面なんですね。これはもちろん、二宮町町民センターと書いてあるわけだから、このテキストはいじれるわけですよね。  例えばここに和室とか、何畳とか、何人用と入れてくれたらどれだけいいかなと思うんです。すごく細かい話なんですけど、町民センター、あいてるかなと見るときに、全部1個ずつ見ないと、あいてるかどうかわからないんですよね。  もっと悲惨なのは、2枠とかとりたいときに、1回あけて、ここ、2個あいてて、次あけたら1個しかあいてなくて、さっきの何だっけみたいな、全部メモしながらやらなきゃいけなかったりして、そういうこともあるわけで、できれば、この時点でどこを選ぶのが最適かというのがわかるほうがいいんですよ。  だから、ラディアンもマルチルームとかミーティングルームとか書いてあって、それも記憶してる人は多いでしょうけど、大体何人が入るのかとか、括弧書きでそのぐらいは入れられないのかなとか、あとは施設詳細と出ますよね。施設を押したときに施設詳細というのが出て、そこを押すと、例えばラディアンだとラディアンの概要しか出てないので、その施設詳細が1つずつ部屋ごとにくっついているんだから、そこに何畳と入れるとか、そこに部屋の写真を入れてあげるとかすると、ものすごく親切だと思うんですよね。そういうことは町でできるんじゃないかなと思うんですけど、できますか。 865: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 866: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 今この画面で、こちらの画面のほうでどこまでの情報が入れられるかというと、恐らく和室程度は入れられると思うんですけど、それ以上は。施設情報を見ていただくと、その中には、ラディアンでしたら人数も入れられるところは入れているものはあるんですけど、和室ですとか保育室。ただ、全て網羅しているかどうかまだチェックし切れてないんですけど、そういったものが入れられるところには追加で情報を入れていきたいと思います。 867: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 868: ◯8番【露木佳代君】 施設の概要のほうに入ってたりするんですね。  できるだけ親切に表示をしてほしいなと思うんです。特に、ここの今言った中でも、(和室)だけでもいいので、何とか、もしくは二宮町なんて要らないんじゃないと思うんですよ。二宮町町民センターと書いてあるけど、別に町民センターでいいだろうし、もう少し使う人をイメージしてほしいんですね。  これを、意見を集約するといって、多分意見を待っていても、ある程度、自分のなれたところで不便だなというところでしか出てこなくて、今回質問するからといって、結構マニアックに見たりしましたけど、そうじゃなきゃスルーしちゃって、使いづらいまま残るところはいっぱいあると思うんですね。そうすると、ぐちゃぐちゃになるので、個人の場合、それから団体の場合、それから外の場合、内側の場合、何かイベントをやろうとした場合とか、いろんなシチュエーションを考えていただいて、スマホでやるのとパソコンでやるのと両方やっていただきたいんですね。それで検証して、長崎のほうに持っていってほしいです。  スマホが結構使いづらいので、どうしても言いたいことがたくさんあるんですが、パソコンのほうは割と見やすかったりするので、その辺の周知なんかも町民の方にしていただいたほうがよろしいかなというふうに思います。  細かいことがいろいろあるので、また後でいきますけど、スマホが使えない人、パソコンが使えない人は、今どんな形で予約までできるんでしょう。 869: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 870: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 あくまで、できればスマホかパソコンを使っていただいてやっていただきたいという気持ちはあるんですけど、どうしても団体で、誰1人スマホなりパソコンなりを持ってないという場合の方、今町内では2団体いると伺っています。その方たちには、今までどおり、直接施設のほうに行っていただいて、施設にあるパソコンを使って入れていただく。もちろん入れる際には、そこにいる管理の担当の者がそばについて教えながらやるということになりますけれども、そういった形。抽せん日に連絡を受けることもできませんから、施設の担当が抽せんに当たっていれば、また連絡をして、また来ていただいて、施設のパソコンで本予約をするというような形でやっています。 871: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 872: ◯8番【露木佳代君】 当たっていたら、その場で本予約も来ていただかないとということですよね、今の話だと。抽せんにもその人は行く、当たってるかどうかも行く。抽せんはその場か、一番最初の申し込み。だから、行って申し込んで、当たってたら、当たってますよと教えてくれて行く、そこでもう一回ポチっと押してもらうということをやってもらうわけですね。そこの最後だけでも、例えば電話ということにはならないんですか。 873: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 874: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 正直、電話で当選を知らせて、その場で本予約しますと言ってもらえれば、当然、できなくはないとは思います。ただ、恐らく抽せんに当たったというのを、団体の中で当たったよという話をして、そこで本予約しちゃっていいかどうかという確認とかをすると思うんですよね、個人の方じゃないので。なので、そういうのがあるので、それでまた皆さんの意向を確認して来ていただいているというのが実情です。 875: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 876: ◯8番【露木佳代君】 確認をするから電話じゃだめだということですよね。団体で確認をするから、電話ではそこは受けませんということ。電話で受けてくれるんですか。
    877: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 878: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 電話で受けなくはないです。別に電話してくれれば受けると思います。ただ、電話で受けたことによって、普通、自分の携帯なりパソコンなりでやってればメールが来るんです。ただ、その人はメールを受けることができないので、本当に本予約をされているかどうかという確認をしてもらうことができないんですね。だから、完全に信用してもらえれば、電話でも構わないと思います。ただ、本当にやってもらっているかという確認を本人にしてもらいたいということで来てもらっているという形です。 879: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 880: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 補足なんですけれども、施設によっては、予約をしてしまうとキャンセル料をいただく場合があるんですね。ですので、お電話でお受けして、いいですよということで受けてしまって、後で言った言わないの世界というのは可能性として否定ができないので、そこは慎重にならざるを得ないという部分があるということはご理解いただきたいなと思います。 881: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 882: ◯8番【露木佳代君】 抽せんの場合はないんですよね、きっとキャンセルは。後から申し込んだ場合にキャンセル料が発生するかもということですね。 883: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 884: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 実際に、各施設、条例、規則で決まっていますけれども、何日前までにキャンセルいただければ無料とか、ホテルとかと同じですね。何日前だと幾らということが決まっている施設があるということでございます。  以上です。 885: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 886: ◯8番【露木佳代君】 いろんなことがあると思うんですけど、それを要するに施設ごとに対応が違うと混乱が起きるので、その辺は担当者の方に、どこをどこまでフォローできるかというのを明確にしてください。あと、今後、できるだけスマホとかタブレットでやってもらうためには、これで予約してくださいという例えばタブレットがあると、その場でやってもらえると思うんですけど、やっぱり職員のいるパソコンでやるんでしょうか。 887: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 888: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 私の言葉が足らなかったです。各施設、タブレットです。タブレットでやっています。 889: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 890: ◯8番【露木佳代君】 わかりました。なれるまでというか、どうしても過渡期だと思うんですね。あと10年たつと、きっと皆さんがスマホを使って、タブレットを使って予約ができるような感じになるんだと思うんですけど、今はできない方、持ってられない方がいらっしゃるのは当然なので、そこは運用でぜひフォローしていただきたいなと思います。  要旨3なんですけど、利用促進を図るというのが目的であったんですが、ちょっとずれるんですけど、町民センターは今夜間予約が5日前じゃないとできないんですよね。シルバーさんがいる、いないの関係で、5日前じゃないとできないんですけど、例えばシルバーさんがいるとわかっているのに、5日前じゃないからといって夜間予約できないと断られたことが私も2回ぐらいあるんですけど、それはやっぱり収入になることなので、そこ、臨機応変な対応とかできないのかなと思うんですけど、いかがでしょうか。 891: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 892: ◯財務課長【二宮雅巳君】 議員さんがおっしゃっている案件、私も事案として聞いております。予約を受け付ける側の窓口のほうでは、規則等で定められている以上、それを窓口の裁量で曲げることはできないということで、その対応をしているわけですけど、既にもう夜間の利用があるのに、追加でほかの団体がほかの部屋を借りるということが町として何の不利益もないわけなので、今後、その辺は柔軟に対応できるよう、運用面で検討させていただきたいと思っております。  以上です。 893: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 894: ◯8番【露木佳代君】 ぜひよろしくお願いします。  あと、支払いなんですけど、窓口で払えるところと払えないところがばらついているんですね。今回、システムを入れるということで、その辺は特に整合性をとってないんだと思うんですけど、町民センター、例えば土日借りちゃうと、銀行に払いに行かなきゃいけないとかになってくるので、その辺も払えるようにしてもらえたらいいと思うんですが、いかがでしょうか。 895: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 896: ◯財務課長【二宮雅巳君】 その件についても、我々もいろいろ問題視というか、利便性向上という意味ではいろいろ検討させていただいているところもございます。ただ、利便性を向上すると同時に、費用も恐らくかかるだろうというところがございますので、例えば券売機等を置いて、その場で現金をいただくというような手法もあると思います。また、そういったものを扱いますと、今度は夜間金庫等を使わなければならないとか、いろいろこういった波及した財政需要も出てきますので、そういったものをいろいろバランス等考えながら、できること、できないこと、その辺を峻別していきたいなと考えております。  以上です。 897: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 898: ◯8番【露木佳代君】 そんな大げさなことでもなくて、町民センターは町民活動推進室、推進部屋、あそこのお部屋のところでコピーをすると、あの場でお金が支払えるんです。だから、町民センターの窓口はお金のやりとりをしてるんですね。なので、別にそこで部屋代をとるのは何ら問題ないんじゃないかと思うので、券売機だなんて大きな話ではないんですけど、何かあったら教えてください。何かご答弁ありますか。 899: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 900: ◯財務課長【二宮雅巳君】 お金を受け取る、受け渡しですね。その辺については、我々も必要な手続を踏んで行っておりまして、ある一定の資格というんでしょうか、個人に与えた上で公金を扱えるようにさせていただいております。そういったものの関係で、受け取れるものと受け取れないものもあるわけですね。今、町民センターの窓口は基本的には大抵のお金は受け取れるんですけど、例えば夜間、シルバーさんとかになった場合、その間、お金を受け取るのはなかなか難しくなる場合もありますし、今後、もうちょっと効率的に施設運営をしておこうと考えたときに、人の配置ではなくて、そういった先ほど申し上げたようなことも検討しなければならないと我々は考えておりますので、今のやり方ありきではなくて、利便性向上という意味では、もう少し考えていきたいと考えているところです。  以上です。 901: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 902: ◯8番【露木佳代君】 規則とかでそれぞれ違いがあるというのはわかるんですけど、例えば運動場が2か月前に借りられて、テニスコートは1か月前に借りられてという期間の違いですよね。その辺についても、以前、決めたときはもちろん理由があったんだと思うんですが、その理由は本当に今妥当なのかというところもあわせて見直しをしていただきたいなと思うんですが、いかがでしょうか。 903: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 904: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 そういったものも課題だと思うので、そこは各施設の担当課と相談しながら決めていかなきゃいけないんですけれども、それも将来的にはシステムに皆さんがなれていただいて、システムをかえても混乱するようなことがなければ、そういったことも課題として考えていかなければいけないなと思っています。 905: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 906: ◯8番【露木佳代君】 ホームページの件なんです。書き方を同じにすべきではないかと思っています。  テニスコートについては、使用日の1か月前の1日から当日までに、生涯学習センターラディアン受付へ直接申し込んでください。使用申請書をご記入いただきます。受付時間は何ちゃらかんちゃらと書いてあって、システムのことに一切触れてないんですよね。プールとかも、多目的ルームにはシステムが導入されているんだけれども、体育館やテニスコートはいまだに申請書を持ってきてくださいと書いちゃってあるんです。武道館はシステムに入ってないがためだと思うんですが、期限もないんですね。何か月前とかも特に書いてなかったようなんです。  余りにもばらばらだし、全くシステムを反映してなくて、これを見ると、結局、公共施設の予約システムというところから入らないとたどり着かないなと思ったので、これは統一するべきだと思いますが、いかがでしょうか。 907: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 908: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 そこは至急、統一できるように考えていきたいと思います。 909: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 910: ◯8番【露木佳代君】 ぜひよろしくお願いします。  4番なんですけど、このシステムのロジック自体は、私は全然簡単なもので、大したコーディングはしてないんじゃないかなと思うんですね。このシステムが動くことによって、例えば何かの決済が動くとか、物流の関係で入出庫でプラスマイナス幾らになるとか、そういうシステムではないので、これは例えば退職されたIT系のエンジニアの方とかにもつくってもらえるようなシステムなんじゃないかなと思ったりはするわけですね。  個人情報のお話がありましたけど、例えば申し込みをするときに、申請書に個人情報を書いて、それに対しての付与されるIDとパスワードというのも個人情報扱いになっちゃうんですか。個人情報と分けると、そういうことがクリアできるのかなと思ったりしたんですけど、個人情報があったりして、なかなかこういう独自のシステムをつくるのは難しいという話もあったので、個人情報を取り扱わないで回避する方法もあるんじゃないかなと思ったんですが、それ以上にメンテナンスとかができないという感じですか。 911: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 912: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 情報の管理というのももちろんなんですけれども、以前、そういうのが得意な者というのは職員の中にいないわけではなくて、さまざまな業務、そういったシステムをつくるということをされることもあるんですね。ところが、その方がいらっしゃらなくなった場合に非常に困るという経験もしたことがあって、やはり継続性、持続性という面では、外部に出しておいたほうが確実なのかなと。もちろん、それ専門の者が必ずそこの部署にいるということであれば別なんでしょうけど、システム管理というのは、ふだんは必要のない仕事になってきますので、そういったものは外に出していくというのが基本なのかなというふうに思います。 913: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 914: ◯8番【露木佳代君】 私は別に職員がやる必要はないと思っていて、退職された方なんかがやれないかな、まちづくりを一緒にやれないかなというきっかけになるかなと思っているんですね。こういうのはいなくなっても、必ず誰が見てもわかるコーディングをするんですよ、プログラムを書くときは。人によって、見てわからないということは絶対なくて、知識がある人が見ればわかるというところでは、職員の中でつくっていくのは難しいと思うけれども、外部を利用することも必要なんじゃないかなとは思うんです。  今回、このシステムはめちゃくちゃ安いんですよね。安価なんですよね。なので、金額と今後、何年契約という契約はあるんでしたっけ。そこを教えてください。 915: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 916: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 契約のほうは単年度、1年ごとの契約になります。 917: ◯8番【露木佳代君】 幾らでしたっけ。 918: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 年間の金額でいくと45万円ぐらいです。導入に関する経費はゼロです。 919: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 920: ◯8番【露木佳代君】 行政で使うシステムにしては本当に安いものなんだなと思いますが、それにしても、安かろう悪かろうではよろしくないので、できる限り、可能な限り、町民の皆様のイメージをして、シミュレーションをして、使いやすいものをつくっていただきたいと思います。  最後、聞き忘れたんですが、長崎のほうではどういうふうなタイミングで改定をしてくれるんでしょうか。年に何回か町の意見を聞いて、そのタイミングで変えますとか、年に1回しかそういうことは聞きませんとか。 921: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 922: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 まだ長崎と変える、変えないの話をしてないんですね、正直。長崎のほうも、モバイル版、先ほどの携帯のほうは、27年に始めたばかりなので、まだ1回も中身、システム自体を変更したことはないらしいです。なので、また私どものほうから相談して、変えれるものなのかどうなのかというのは協議してみないと、どのぐらいのタイミングで変えれるかというのはまだはっきり言えないところです。 923: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 924: ◯8番【露木佳代君】 では、質問、終わりにしようかと思っていたところだったんですけど、住所が出るじゃないですか。例えばスポーツとか選ぶと、山西、二宮、川匂とか出てきて、住所で選んだりするわけですよね。住所で選ぶのが本当に嫌というか、煩わしいなと思うわけなんです。だって、二宮といっぱいあるんだけど、どこだっけみたいになるので、ああいうのも変えられないということですか。 925: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 926: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 その辺も相談してみないと、変えれるかどうかわからないので、相談はしてみます。  長崎に相談するんですけど、ただ、今、議員が言われた、地区が煩わしい、ほかが煩わしい人もいるかもしれないんですね。地区がいいという人もいるかもしれないので、その辺もいろいろな意見を聞いてみないと、一概に、今聞いたから、すぐ長崎というわけにはいかないのかなと思うので、どのぐらいとは言いませんけど、一定期間、様子を見させていただいて、それで長崎のほうに相談していきたいというふうに思います。 927: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 928: ◯8番【露木佳代君】 わかりました。繰り返しになりますけど、誰が使うのかというイメージをしていただいて、住所が本当にいいのか、施設名で町民だったらいけるんじゃないかと思ったりもするし、町外に利用促進をしていくんだったら、別のルートも必要かもしれないし、そのルートというか入り口が幾つ持てるかというのもあると思うんですよね。その辺とかをさっきから言ってるように、使う人が何を基準に選んでいくかみたいなところで、またこの予約システム、より使いやすくしていただけるようお願いして、あと周知ですね。こうなんです、こんな状況なんです、こんな問題点を僕たちは認識していますみたいなものも含めて周知していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 929: ◯議長【野地洋正君】 露木議員の一般質問を終結いたします。    ──────────────────────────────── 930: ◯議長【野地洋正君】 これをもちまして本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会といたします。  次回本会議は、9月30日月曜日、午後1時より開催いたします。  なお、9月20日金曜日、午前9時30分より決算審査特別委員会を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。長時間にわたりご苦労さまでした。                           午後8時24分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...