二宮町議会 > 2019-06-07 >
令和元年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文
令和元年第2回(6月)定例会(第7日目) 名簿

  • 消防団安全装備(/)
ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2019-06-07
    令和元年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文 2019-06-13 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 658 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【野地洋正君】 選択 2 : ◯議長【野地洋正君】 選択 3 : ◯議長【野地洋正君】 選択 4 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 5 : ◯議長【野地洋正君】 選択 6 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 7 : ◯議長【野地洋正君】 選択 8 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 9 : ◯議長【野地洋正君】 選択 10 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 11 : ◯議長【野地洋正君】 選択 12 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 13 : ◯議長【野地洋正君】 選択 14 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 15 : ◯議長【野地洋正君】 選択 16 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 17 : ◯議長【野地洋正君】 選択 18 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 19 : ◯議長【野地洋正君】 選択 20 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 21 : ◯議長【野地洋正君】 選択 22 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 23 : ◯議長【野地洋正君】 選択 24 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 25 : ◯議長【野地洋正君】 選択 26 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 27 : ◯議長【野地洋正君】 選択 28 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 29 : ◯議長【野地洋正君】 選択 30 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 31 : ◯議長【野地洋正君】 選択 32 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 33 : ◯議長【野地洋正君】 選択 34 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 35 : ◯議長【野地洋正君】 選択 36 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 37 : ◯議長【野地洋正君】 選択 38 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 39 : ◯議長【野地洋正君】 選択 40 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 41 : ◯議長【野地洋正君】 選択 42 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 43 : ◯議長【野地洋正君】 選択 44 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 45 : ◯議長【野地洋正君】 選択 46 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 47 : ◯議長【野地洋正君】 選択 48 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 49 : ◯議長【野地洋正君】 選択 50 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 51 : ◯議長【野地洋正君】 選択 52 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 53 : ◯議長【野地洋正君】 選択 54 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 55 : ◯議長【野地洋正君】 選択 56 : ◯町長【村田邦子君】 選択 57 : ◯議長【野地洋正君】 選択 58 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 59 : ◯議長【野地洋正君】 選択 60 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 61 : ◯議長【野地洋正君】 選択 62 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 63 : ◯議長【野地洋正君】 選択 64 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 65 : ◯議長【野地洋正君】 選択 66 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 67 : ◯議長【野地洋正君】 選択 68 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 69 : ◯議長【野地洋正君】 選択 70 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 71 : ◯議長【野地洋正君】 選択 72 : ◯町長【村田邦子君】 選択 73 : ◯議長【野地洋正君】 選択 74 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 75 : ◯議長【野地洋正君】 選択 76 : ◯町長【村田邦子君】 選択 77 : ◯議長【野地洋正君】 選択 78 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 79 : ◯議長【野地洋正君】 選択 80 : ◯町長【村田邦子君】 選択 81 : ◯議長【野地洋正君】 選択 82 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 83 : ◯議長【野地洋正君】 選択 84 : ◯町長【村田邦子君】 選択 85 : ◯議長【野地洋正君】 選択 86 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 87 : ◯議長【野地洋正君】 選択 88 : ◯町長【村田邦子君】 選択 89 : ◯議長【野地洋正君】 選択 90 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 91 : ◯議長【野地洋正君】 選択 92 : ◯町長【村田邦子君】 選択 93 : ◯議長【野地洋正君】 選択 94 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 95 : ◯議長【野地洋正君】 選択 96 : ◯町長【村田邦子君】 選択 97 : ◯議長【野地洋正君】 選択 98 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 99 : ◯議長【野地洋正君】 選択 100 : ◯議長【野地洋正君】 選択 101 : ◯議長【野地洋正君】 選択 102 : ◯8番【露木佳代君】 選択 103 : ◯議長【野地洋正君】 選択 104 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 105 : ◯議長【野地洋正君】 選択 106 : ◯議長【野地洋正君】 選択 107 : ◯議長【野地洋正君】 選択 108 : ◯8番【露木佳代君】 選択 109 : ◯議長【野地洋正君】 選択 110 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 111 : ◯議長【野地洋正君】 選択 112 : ◯8番【露木佳代君】 選択 113 : ◯議長【野地洋正君】 選択 114 : ◯町長【村田邦子君】 選択 115 : ◯議長【野地洋正君】 選択 116 : ◯8番【露木佳代君】 選択 117 : ◯議長【野地洋正君】 選択 118 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 119 : ◯議長【野地洋正君】 選択 120 : ◯8番【露木佳代君】 選択 121 : ◯議長【野地洋正君】 選択 122 : ◯町長【村田邦子君】 選択 123 : ◯議長【野地洋正君】 選択 124 : ◯8番【露木佳代君】 選択 125 : ◯議長【野地洋正君】 選択 126 : ◯町長【村田邦子君】 選択 127 : ◯議長【野地洋正君】 選択 128 : ◯8番【露木佳代君】 選択 129 : ◯議長【野地洋正君】 選択 130 : ◯町長【村田邦子君】 選択 131 : ◯議長【野地洋正君】 選択 132 : ◯8番【露木佳代君】 選択 133 : ◯議長【野地洋正君】 選択 134 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 135 : ◯議長【野地洋正君】 選択 136 : ◯8番【露木佳代君】 選択 137 : ◯議長【野地洋正君】 選択 138 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 139 : ◯議長【野地洋正君】 選択 140 : ◯8番【露木佳代君】 選択 141 : ◯議長【野地洋正君】 選択 142 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 143 : ◯議長【野地洋正君】 選択 144 : ◯8番【露木佳代君】 選択 145 : ◯議長【野地洋正君】 選択 146 : ◯町長【村田邦子君】 選択 147 : ◯議長【野地洋正君】 選択 148 : ◯8番【露木佳代君】 選択 149 : ◯議長【野地洋正君】 選択 150 : ◯町長【村田邦子君】 選択 151 : ◯議長【野地洋正君】 選択 152 : ◯8番【露木佳代君】 選択 153 : ◯議長【野地洋正君】 選択 154 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 155 : ◯議長【野地洋正君】 選択 156 : ◯8番【露木佳代君】 選択 157 : ◯議長【野地洋正君】 選択 158 : ◯町長【村田邦子君】 選択 159 : ◯議長【野地洋正君】 選択 160 : ◯8番【露木佳代君】 選択 161 : ◯議長【野地洋正君】 選択 162 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 163 : ◯議長【野地洋正君】 選択 164 : ◯8番【露木佳代君】 選択 165 : ◯議長【野地洋正君】 選択 166 : ◯町長【村田邦子君】 選択 167 : ◯議長【野地洋正君】 選択 168 : ◯8番【露木佳代君】 選択 169 : ◯議長【野地洋正君】 選択 170 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 171 : ◯議長【野地洋正君】 選択 172 : ◯8番【露木佳代君】 選択 173 : ◯議長【野地洋正君】 選択 174 : ◯8番【露木佳代君】 選択 175 : ◯議長【野地洋正君】 選択 176 : ◯8番【露木佳代君】 選択 177 : ◯議長【野地洋正君】 選択 178 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 179 : ◯議長【野地洋正君】 選択 180 : ◯8番【露木佳代君】 選択 181 : ◯議長【野地洋正君】 選択 182 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 183 : ◯議長【野地洋正君】 選択 184 : ◯8番【露木佳代君】 選択 185 : ◯議長【野地洋正君】 選択 186 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 187 : ◯議長【野地洋正君】 選択 188 : ◯8番【露木佳代君】 選択 189 : ◯議長【野地洋正君】 選択 190 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 191 : ◯議長【野地洋正君】 選択 192 : ◯8番【露木佳代君】 選択 193 : ◯議長【野地洋正君】 選択 194 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 195 : ◯議長【野地洋正君】 選択 196 : ◯8番【露木佳代君】 選択 197 : ◯議長【野地洋正君】 選択 198 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 199 : ◯議長【野地洋正君】 選択 200 : ◯8番【露木佳代君】 選択 201 : ◯議長【野地洋正君】 選択 202 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 203 : ◯議長【野地洋正君】 選択 204 : ◯議長【野地洋正君】 選択 205 : ◯8番【露木佳代君】 選択 206 : ◯議長【野地洋正君】 選択 207 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 208 : ◯議長【野地洋正君】 選択 209 : ◯8番【露木佳代君】 選択 210 : ◯議長【野地洋正君】 選択 211 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 212 : ◯議長【野地洋正君】 選択 213 : ◯8番【露木佳代君】 選択 214 : ◯議長【野地洋正君】 選択 215 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 216 : ◯議長【野地洋正君】 選択 217 : ◯8番【露木佳代君】 選択 218 : ◯議長【野地洋正君】 選択 219 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 220 : ◯議長【野地洋正君】 選択 221 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 222 : ◯議長【野地洋正君】 選択 223 : ◯8番【露木佳代君】 選択 224 : ◯議長【野地洋正君】 選択 225 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 226 : ◯議長【野地洋正君】 選択 227 : ◯8番【露木佳代君】 選択 228 : ◯議長【野地洋正君】 選択 229 : ◯町長【村田邦子君】 選択 230 : ◯議長【野地洋正君】 選択 231 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 232 : ◯議長【野地洋正君】 選択 233 : ◯8番【露木佳代君】 選択 234 : ◯議長【野地洋正君】 選択 235 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 236 : ◯議長【野地洋正君】 選択 237 : ◯町長【村田邦子君】 選択 238 : ◯議長【野地洋正君】 選択 239 : ◯8番【露木佳代君】 選択 240 : ◯議長【野地洋正君】 選択 241 : ◯町長【村田邦子君】 選択 242 : ◯議長【野地洋正君】 選択 243 : ◯8番【露木佳代君】 選択 244 : ◯議長【野地洋正君】 選択 245 : ◯町長【村田邦子君】 選択 246 : ◯議長【野地洋正君】 選択 247 : ◯8番【露木佳代君】 選択 248 : ◯議長【野地洋正君】 選択 249 : ◯町長【村田邦子君】 選択 250 : ◯議長【野地洋正君】 選択 251 : ◯8番【露木佳代君】 選択 252 : ◯議長【野地洋正君】 選択 253 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 254 : ◯議長【野地洋正君】 選択 255 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 256 : ◯議長【野地洋正君】 選択 257 : ◯8番【露木佳代君】 選択 258 : ◯議長【野地洋正君】 選択 259 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 260 : ◯議長【野地洋正君】 選択 261 : ◯8番【露木佳代君】 選択 262 : ◯議長【野地洋正君】 選択 263 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 264 : ◯議長【野地洋正君】 選択 265 : ◯8番【露木佳代君】 選択 266 : ◯議長【野地洋正君】 選択 267 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 268 : ◯議長【野地洋正君】 選択 269 : ◯8番【露木佳代君】 選択 270 : ◯議長【野地洋正君】 選択 271 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 272 : ◯議長【野地洋正君】 選択 273 : ◯8番【露木佳代君】 選択 274 : ◯議長【野地洋正君】 選択 275 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 276 : ◯議長【野地洋正君】 選択 277 : ◯8番【露木佳代君】 選択 278 : ◯議長【野地洋正君】 選択 279 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 280 : ◯議長【野地洋正君】 選択 281 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 282 : ◯議長【野地洋正君】 選択 283 : ◯8番【露木佳代君】 選択 284 : ◯議長【野地洋正君】 選択 285 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 286 : ◯議長【野地洋正君】 選択 287 : ◯8番【露木佳代君】 選択 288 : ◯議長【野地洋正君】 選択 289 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 290 : ◯議長【野地洋正君】 選択 291 : ◯8番【露木佳代君】 選択 292 : ◯議長【野地洋正君】 選択 293 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 294 : ◯8番【露木佳代君】 選択 295 : ◯議長【野地洋正君】 選択 296 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 297 : ◯議長【野地洋正君】 選択 298 : ◯8番【露木佳代君】 選択 299 : ◯議長【野地洋正君】 選択 300 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 301 : ◯議長【野地洋正君】 選択 302 : ◯8番【露木佳代君】 選択 303 : ◯議長【野地洋正君】 選択 304 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 305 : ◯議長【野地洋正君】 選択 306 : ◯8番【露木佳代君】 選択 307 : ◯議長【野地洋正君】 選択 308 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 309 : ◯議長【野地洋正君】 選択 310 : ◯8番【露木佳代君】 選択 311 : ◯議長【野地洋正君】 選択 312 : ◯町長【村田邦子君】 選択 313 : ◯議長【野地洋正君】 選択 314 : ◯8番【露木佳代君】 選択 315 : ◯議長【野地洋正君】 選択 316 : ◯議長【野地洋正君】 選択 317 : ◯議長【野地洋正君】 選択 318 : ◯3番【松崎 健君】 選択 319 : ◯議長【野地洋正君】 選択 320 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 321 : ◯議長【野地洋正君】 選択 322 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 323 : ◯議長【野地洋正君】 選択 324 : ◯3番【松崎 健君】 選択 325 : ◯議長【野地洋正君】 選択 326 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 327 : ◯議長【野地洋正君】 選択 328 : ◯3番【松崎 健君】 選択 329 : ◯議長【野地洋正君】 選択 330 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 331 : ◯議長【野地洋正君】 選択 332 : ◯3番【松崎 健君】 選択 333 : ◯議長【野地洋正君】 選択 334 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 335 : ◯議長【野地洋正君】 選択 336 : ◯3番【松崎 健君】 選択 337 : ◯議長【野地洋正君】 選択 338 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 339 : ◯議長【野地洋正君】 選択 340 : ◯3番【松崎 健君】 選択 341 : ◯議長【野地洋正君】 選択 342 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 343 : ◯議長【野地洋正君】 選択 344 : ◯3番【松崎 健君】 選択 345 : ◯議長【野地洋正君】 選択 346 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 347 : ◯議長【野地洋正君】 選択 348 : ◯3番【松崎 健君】 選択 349 : ◯議長【野地洋正君】 選択 350 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 351 : ◯議長【野地洋正君】 選択 352 : ◯3番【松崎 健君】 選択 353 : ◯議長【野地洋正君】 選択 354 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 355 : ◯議長【野地洋正君】 選択 356 : ◯3番【松崎 健君】 選択 357 : ◯議長【野地洋正君】 選択 358 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 359 : ◯議長【野地洋正君】 選択 360 : ◯3番【松崎 健君】 選択 361 : ◯議長【野地洋正君】 選択 362 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 363 : ◯議長【野地洋正君】 選択 364 : ◯3番【松崎 健君】 選択 365 : ◯議長【野地洋正君】 選択 366 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 367 : ◯議長【野地洋正君】 選択 368 : ◯3番【松崎 健君】 選択 369 : ◯議長【野地洋正君】 選択 370 : ◯3番【松崎 健君】 選択 371 : ◯議長【野地洋正君】 選択 372 : ◯町長【村田邦子君】 選択 373 : ◯議長【野地洋正君】 選択 374 : ◯3番【松崎 健君】 選択 375 : ◯議長【野地洋正君】 選択 376 : ◯町長【村田邦子君】 選択 377 : ◯議長【野地洋正君】 選択 378 : ◯3番【松崎 健君】 選択 379 : ◯議長【野地洋正君】 選択 380 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 381 : ◯議長【野地洋正君】 選択 382 : ◯3番【松崎 健君】 選択 383 : ◯議長【野地洋正君】 選択 384 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 385 : ◯議長【野地洋正君】 選択 386 : ◯3番【松崎 健君】 選択 387 : ◯議長【野地洋正君】 選択 388 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 389 : ◯議長【野地洋正君】 選択 390 : ◯3番【松崎 健君】 選択 391 : ◯議長【野地洋正君】 選択 392 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 393 : ◯議長【野地洋正君】 選択 394 : ◯3番【松崎 健君】 選択 395 : ◯議長【野地洋正君】 選択 396 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 397 : ◯議長【野地洋正君】 選択 398 : ◯3番【松崎 健君】 選択 399 : ◯議長【野地洋正君】 選択 400 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 401 : ◯議長【野地洋正君】 選択 402 : ◯3番【松崎 健君】 選択 403 : ◯議長【野地洋正君】 選択 404 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 405 : ◯議長【野地洋正君】 選択 406 : ◯3番【松崎 健君】 選択 407 : ◯議長【野地洋正君】 選択 408 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 409 : ◯議長【野地洋正君】 選択 410 : ◯3番【松崎 健君】 選択 411 : ◯議長【野地洋正君】 選択 412 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 413 : ◯議長【野地洋正君】 選択 414 : ◯3番【松崎 健君】 選択 415 : ◯議長【野地洋正君】 選択 416 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 417 : ◯議長【野地洋正君】 選択 418 : ◯3番【松崎 健君】 選択 419 : ◯議長【野地洋正君】 選択 420 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 421 : ◯議長【野地洋正君】 選択 422 : ◯3番【松崎 健君】 選択 423 : ◯議長【野地洋正君】 選択 424 : ◯町長【村田邦子君】 選択 425 : ◯議長【野地洋正君】 選択 426 : ◯3番【松崎 健君】 選択 427 : ◯議長【野地洋正君】 選択 428 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 429 : ◯議長【野地洋正君】 選択 430 : ◯3番【松崎 健君】 選択 431 : ◯議長【野地洋正君】 選択 432 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 433 : ◯議長【野地洋正君】 選択 434 : ◯3番【松崎 健君】 選択 435 : ◯議長【野地洋正君】 選択 436 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 437 : ◯議長【野地洋正君】 選択 438 : ◯3番【松崎 健君】 選択 439 : ◯議長【野地洋正君】 選択 440 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 441 : ◯議長【野地洋正君】 選択 442 : ◯3番【松崎 健君】 選択 443 : ◯議長【野地洋正君】 選択 444 : ◯議長【野地洋正君】 選択 445 : ◯議長【野地洋正君】 選択 446 : ◯13番【一石洋子君】 選択 447 : ◯議長【野地洋正君】 選択 448 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 449 : ◯議長【野地洋正君】 選択 450 : ◯13番【一石洋子君】 選択 451 : ◯議長【野地洋正君】 選択 452 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 453 : ◯議長【野地洋正君】 選択 454 : ◯13番【一石洋子君】 選択 455 : ◯議長【野地洋正君】 選択 456 : ◯町長【村田邦子君】 選択 457 : ◯議長【野地洋正君】 選択 458 : ◯13番【一石洋子君】 選択 459 : ◯議長【野地洋正君】 選択 460 : ◯町長【村田邦子君】 選択 461 : ◯議長【野地洋正君】 選択 462 : ◯議長【野地洋正君】 選択 463 : ◯13番【一石洋子君】 選択 464 : ◯議長【野地洋正君】 選択 465 : ◯町長【村田邦子君】 選択 466 : ◯議長【野地洋正君】 選択 467 : ◯13番【一石洋子君】 選択 468 : ◯議長【野地洋正君】 選択 469 : ◯町長【村田邦子君】 選択 470 : ◯議長【野地洋正君】 選択 471 : ◯13番【一石洋子君】 選択 472 : ◯議長【野地洋正君】 選択 473 : ◯町長【村田邦子君】 選択 474 : ◯議長【野地洋正君】 選択 475 : ◯議長【野地洋正君】 選択 476 : ◯議長【野地洋正君】 選択 477 : ◯13番【一石洋子君】 選択 478 : ◯議長【野地洋正君】 選択 479 : ◯町長【村田邦子君】 選択 480 : ◯議長【野地洋正君】 選択 481 : ◯13番【一石洋子君】 選択 482 : ◯議長【野地洋正君】 選択 483 : ◯町長【村田邦子君】 選択 484 : ◯議長【野地洋正君】 選択 485 : ◯13番【一石洋子君】 選択 486 : ◯議長【野地洋正君】 選択 487 : ◯町長【村田邦子君】 選択 488 : ◯議長【野地洋正君】 選択 489 : ◯13番【一石洋子君】 選択 490 : ◯議長【野地洋正君】 選択 491 : ◯町長【村田邦子君】 選択 492 : ◯議長【野地洋正君】 選択 493 : ◯議長【野地洋正君】 選択 494 : ◯13番【一石洋子君】 選択 495 : ◯議長【野地洋正君】 選択 496 : ◯町長【村田邦子君】 選択 497 : ◯議長【野地洋正君】 選択 498 : ◯13番【一石洋子君】 選択 499 : ◯議長【野地洋正君】 選択 500 : ◯議長【野地洋正君】 選択 501 : ◯議長【野地洋正君】 選択 502 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 503 : ◯議長【野地洋正君】 選択 504 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 505 : ◯議長【野地洋正君】 選択 506 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 507 : ◯議長【野地洋正君】 選択 508 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 509 : ◯議長【野地洋正君】 選択 510 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 511 : ◯議長【野地洋正君】 選択 512 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 513 : ◯議長【野地洋正君】 選択 514 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 515 : ◯議長【野地洋正君】 選択 516 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 517 : ◯議長【野地洋正君】 選択 518 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 519 : ◯議長【野地洋正君】 選択 520 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 521 : ◯議長【野地洋正君】 選択 522 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 523 : ◯議長【野地洋正君】 選択 524 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 525 : ◯議長【野地洋正君】 選択 526 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 527 : ◯議長【野地洋正君】 選択 528 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 529 : ◯議長【野地洋正君】 選択 530 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 531 : ◯議長【野地洋正君】 選択 532 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 533 : ◯議長【野地洋正君】 選択 534 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 535 : ◯議長【野地洋正君】 選択 536 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 537 : ◯議長【野地洋正君】 選択 538 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 539 : ◯議長【野地洋正君】 選択 540 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 541 : ◯議長【野地洋正君】 選択 542 : ◯都市整備課長【宮下雅光君】 選択 543 : ◯議長【野地洋正君】 選択 544 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 545 : ◯議長【野地洋正君】 選択 546 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 547 : ◯議長【野地洋正君】 選択 548 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 549 : ◯議長【野地洋正君】 選択 550 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 551 : ◯議長【野地洋正君】 選択 552 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 553 : ◯議長【野地洋正君】 選択 554 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 555 : ◯議長【野地洋正君】 選択 556 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 557 : ◯議長【野地洋正君】 選択 558 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 559 : ◯議長【野地洋正君】 選択 560 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 561 : ◯議長【野地洋正君】 選択 562 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 563 : ◯議長【野地洋正君】 選択 564 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 565 : ◯議長【野地洋正君】 選択 566 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 567 : ◯議長【野地洋正君】 選択 568 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 569 : ◯議長【野地洋正君】 選択 570 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 571 : ◯議長【野地洋正君】 選択 572 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 573 : ◯議長【野地洋正君】 選択 574 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 575 : ◯議長【野地洋正君】 選択 576 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 577 : ◯議長【野地洋正君】 選択 578 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 579 : ◯議長【野地洋正君】 選択 580 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 581 : ◯議長【野地洋正君】 選択 582 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 583 : ◯議長【野地洋正君】 選択 584 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 585 : ◯議長【野地洋正君】 選択 586 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 587 : ◯議長【野地洋正君】 選択 588 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 589 : ◯議長【野地洋正君】 選択 590 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 591 : ◯議長【野地洋正君】 選択 592 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 593 : ◯議長【野地洋正君】 選択 594 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 595 : ◯議長【野地洋正君】 選択 596 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 597 : ◯議長【野地洋正君】 選択 598 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 599 : ◯議長【野地洋正君】 選択 600 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 601 : ◯議長【野地洋正君】 選択 602 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 603 : ◯議長【野地洋正君】 選択 604 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 605 : ◯議長【野地洋正君】 選択 606 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 607 : ◯議長【野地洋正君】 選択 608 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 609 : ◯議長【野地洋正君】 選択 610 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 611 : ◯議長【野地洋正君】 選択 612 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 613 : ◯議長【野地洋正君】 選択 614 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 615 : ◯議長【野地洋正君】 選択 616 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 617 : ◯議長【野地洋正君】 選択 618 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 619 : ◯議長【野地洋正君】 選択 620 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 621 : ◯議長【野地洋正君】 選択 622 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 623 : ◯議長【野地洋正君】 選択 624 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 625 : ◯議長【野地洋正君】 選択 626 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 627 : ◯議長【野地洋正君】 選択 628 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 629 : ◯議長【野地洋正君】 選択 630 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 631 : ◯議長【野地洋正君】 選択 632 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 633 : ◯議長【野地洋正君】 選択 634 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 635 : ◯議長【野地洋正君】 選択 636 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 637 : ◯議長【野地洋正君】 選択 638 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 639 : ◯議長【野地洋正君】 選択 640 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 641 : ◯議長【野地洋正君】 選択 642 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 643 : ◯議長【野地洋正君】 選択 644 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 645 : ◯議長【野地洋正君】 選択 646 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 647 : ◯議長【野地洋正君】 選択 648 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 649 : ◯議長【野地洋正君】 選択 650 : ◯町長【村田邦子君】 選択 651 : ◯議長【野地洋正君】 選択 652 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 653 : ◯議長【野地洋正君】 選択 654 : ◯町長【村田邦子君】 選択 655 : ◯議長【野地洋正君】 選択 656 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 657 : ◯議長【野地洋正君】 選択 658 : ◯議長【野地洋正君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                     午前9時30分 開議 ◯議長【野地洋正君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため写真撮影を行いますので、ご了承ください。  また、本日も手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問、答弁ともゆっくり、はっきり、そしてマイクが入ってから一呼吸置いてお話しくださいますようお願いいたします。質疑応答が長時間となる場合には、途中で休憩を入れさせていただきますことをご了承ください。    ────────────────────────────────    日程第1 一般質問 2: ◯議長【野地洋正君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。             〔2番(羽根かほる君)登壇〕 4: ◯2番【羽根かほる君】 羽根かほると申します。議長の許可をいただきましたので、一般質問のほうを通告どおりさせていただきます。  町は人口減少と少子高齢化が進んでいる。本年5月の人口統計では、人口約2万8,000人。町の人口ビジョンによると6年後の2025年に約2万6,000人。6年間で2,000人の減少と推計されている。ここから20年後、2045年までに約6,000人が徐々に減少し、約2万人の町になると予測されています。人口の減少は税収の減少、商店の売り上げ減少、町全体の衰退、土地の下落等さまざまなマイナス影響を及ぼすと考えております。  第5次二宮町総合計画後期基本計画での主要課題は、人口減少と少子高齢化への対応を挙げ、人口減少を抑え、年齢構成比のアンバランスを是正するために、町が子育て世代に選ばれるための子育て支援策の充実が必要としている。子育て支援策の充実はもちろん必要ではありますが、子育てを終えてもこの町に住み続けたい、町で育てられた子供たちも町に戻り、住み続けてもらえるような魅力あるまちづくりを今から戦略的に行っていかなければ、人口は減少し、町も衰退していく可能性が高いと考えております。  人口増を目指し、また人口の4割となっていく65歳以上の町民の方々も、生き生きと安心をして日々の生活を送れるよう、幅広い世代にも選ばれる総合的な魅力あるまちづくりの具体的な方策と目標が必要であると考えております。活気のある、魅力あるまちづくりを目指し、以下の点について質問をいたします。  1、人口の社会増を目指すための具体的な施策は。  2、町の魅力づくりの具体的な施策と町のビジョンは。 5: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 6: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、羽根議員の一般質問について、要旨1の人口の社会像を目指すための具体的な施策と要旨の2、町の魅力づくりの具体的な施策と町のビジョンについて、あわせてお答えをいたします。
     全国的に平成20年をピークとして人口は減少の時代に入り、大都市圏への人口集中の傾向も重なり、地方の人口減少は加速しています。かつて首都圏のベッドタウンとして発展し、人口が増加した二宮町においても、少子高齢化や人口減少が進んでいます。  国では平成26年に、その課題に地方と一体となって取り組むため、まち・ひと・しごと創生法を制定し、まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定しました。二宮町においても、平成28年3月に人口の将来展望を示した二宮町人口ビジョン及び地方版総合戦略として二宮町総合戦略を策定し、国と一体となって課題に取り組むこととしました。  二宮町人口ビジョンでは、2060年に1万5,000人を割り込むことが予想されるこの町の人口を出生率の回復と社会移動の増に取り組むことにより、1万7,000人以上とすることを目指すこととし、そのために二宮町総合戦略に公共施設の総合的なマネジメントや大規模公有地の活用、地域コミュニティの再生などとともに、基本目標の2として「二宮の強みを活かした魅力ある暮らしを提案し、新しい人の流れをつくる」を掲げ、具体的事業に取り組むために「にのみやLife」プロモーションプロジェクトを位置づけました。  シティプロモーションの具体的な取り組みとしては、平成27年度にPR動画、「菜の花畑のニーノ」を制作し、多くの方の視聴を得ただけでなく、現在では動画に出演したニーノとミーヤがしっかりとこの町のキャラクターとして定着し、活躍しています。また、この年から東京で行われている移住セミナーなどに参加を始めました。  平成28年度は、県の市町村自治基盤強化総合補助金を活用し、「にのみやLife」シティプロモーション戦略の策定、移住対象者向けの移住促進総合パンフレットの作成を行いました。  シティプロモーション戦略は平成28年度から平成31年度までの事業展開を定めており、二宮町に暮らすことで得られる魅力を洗い出し、それらを効果的に情報発信し、二宮町への移住、定住を促進することを目的としています。  また、この年、町民有志による「にのみやLOVERS~まちの魅力伝え隊~」が結成され、町民との連携による情報発信も始まりました。  平成29年度、30年度は、国の地方創生推進交付金なども活用し、シティプロモーション戦略で定めた移住促進のターゲット向けに移住・交流体験イベントの実施、フリーペーパーにPR記事を掲載することによる情報発信、職員向けの情報発信力強化研修、まちの魅力伝え隊の提案で町民による情報発信を促進するための啓発用うちわの作成、配布などを実施しています。  今年度も昨年度に引き続き、フリーペーパーへのPR記事の掲載や移住セミナーへの参加を予定しています。  平成27年度から継続して参加している移住セミナーは、移住希望者に対し、自治体が魅力などをPRするもので、自治体がステージ発表したり、個別相談に応じたりするイベントですが、他の自治体が既存のパンフレット等を活用した職員によるPRにとどまっているのに対し、二宮町は実際に二宮町に移住してこられた方々にも一緒に現地に行っていただいて、この町のよいところや、ときによっては不便なところをありのままを実体験に基づいて移住希望者の方々にお伝えするというスタイルを確立し、他の自治体とは一味違う魅力あるプロモーションを展開しています。  相談される移住希望者にとっては、実際に移住して生活している方の生の声は非常に参考になると好評で、今度、二宮を実際に訪れてみますという方も多くいらっしゃいますし、セミナーをきっかけに移住されたという方もいらっしゃいます。  一方で、みんなで地域コミュニティ再生・活性化プロジェクトに位置づけられる一色小学校区地域再生協議会には、神奈川県住宅供給公社にも参画していただいており、百合が丘団地を中心とした新たな魅力づくりや、団地再生を進めていただいた結果、百合が丘団地にも新しい人の流れが生まれています。  二宮町では、しばらく転出者数が転入者数を上回る転出超過が続いていたものの、さまざまな移住・定住施策に取り組んだ結果、平成29年度は6年ぶりに転入者数が転出者数を37人上回る転入超過となり、平成30年度も28人の社会増となりました。  「にのみやLife」シティプロモーション戦略では、町民アンケートを実施して二宮町の魅力の洗い出しを行っており、町の魅力、強みとして例えば自然が豊かで海が近い、電車と車の交通の便がよく、都心へも通勤圏内、食料品などの買い物は町内で済むなどが挙げられています。  また、転入者の方々を対象に平成30年に行ったアンケート結果では、40代未満の転入者の方々が多いということのほか、不動産会社の情報だけでなく、町ホームページやフェイスブック、知人の紹介など、幅広い情報源が活用されているということがわかっています。  今後も移住セミナーへの参加やホームページなどの媒体を通じて、町の魅力を地道に発信するとともに、町内にも発信することで魅力の再認識を図り、移住・定住促進につなげて、継続的に転入超過を目指していきたいと考えております。  全国的に人口が減少している中で、全体的な人口を増に転じることは難しいことですが、そのような中でも、現在ある町の魅力を生かしながら、二宮町での生活、「にのみやLife」をより価値あるものとしていきたいと考えております。  以上です。 7: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 8: ◯2番【羽根かほる君】 それでは、再質問をさせていただきます。  「にのみやLife」シティプロモーションの事業なんですけれども、町民の方もご協力いただいて非常に効果が出ている事業なのかなというふうに私も感じております。  ただ、やはり社会増、増えても、転出、減少のほうをとめていかないと、なかなか本当の純増という形には、自然増、自然減を抜かしてですね、なかなかなりにくいのかなと思っているんですけれども、今年の5月の社会増減を見たところ、増加が117、減少が107ということで、単月で見ますと少し拮抗しているような感じが見受けられるんですが、転出を防ぐ取り組みということでは何か、入れていくことは、転入のことはやってらっしゃると思うんですけれども、転出を防ぐといいますか、少なくする取り組みというのは何か考えていること、実際にやっていることがあったら教えてください。 9: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 10: ◯地域政策課長【生井悟士君】 転出を防ぐ方法ということなんですけれども、二宮町のシティプロモーション戦略というものがございますので、基本的にはそれに基づいた形で戦略を進めていくというものが基本になるんですが、やはり町外の方、町の外の方だけではなくて、町の中の方にも魅力の再発信といいますか、再認識をしていただくような形を町の広報ですとか、そういった形、あとはまちの魅力伝え隊、そういった方の力を借りて発信することによって、町の魅力を再認識していただくという方法をとらせていただいています。 11: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 12: ◯2番【羽根かほる君】 今のご答弁ですと、転入のことはそれでいいかなと思うんですけれども、私が質問させていただきたいのは、移り住んできた子育て世代の方々も、そのまま住み続ければ高齢になっていかれますし、子育てが終わっても住み続けたいと思われる町になるような、そういうための取り組みというんですか、出ていかないための取り組みというか、そういうことは何か具体的にされていらっしゃるんでしょうか。 13: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 14: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 町の総合戦略、こちらの中になりますけれども、総合戦略は4つの大きな目標、基本目標を設定しています。その中の1つに、目標の一番初めになりますけど、「安心なくらしを守り、住み続けられる地域をつくる」というような目標を立てています。この中で人口ビジョン、こちらを実現するためには定住促進というのは不可欠ですから、そういったことも書かれていますし、あとは、誰もが健康でいきいきと生活することができ、安心して住み続けられる地域であることが必要であるというようなことを示しています。  この目標の1の中には、大きくプロジェクトとして6つ設定していまして、公共施設の総合的なマネジメントですとか、あとは健康でいきいきと暮らせる環境づくり、あとは地域コミュニティの醸成の支援ですとか、災害や犯罪に備える地域づくり、これらをあわせて推進していくことで目標を達成していきたいというようなことを示しています。 15: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 16: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 あと、済みません、ちょっと追加なんですけれども、やはり総合戦略を策定していく上でも、そういった議論はいろいろあったんですね。二宮町の転入、転出の傾向を見ると、もちろん子育て世代の方が転出しないということはないんですけれども、やはり転出の一番大きな原因は、若い、簡単に言うと18歳ぐらいから22歳ぐらいの方が進学あるいは就職で出ていかれる。3月、4月、5月の転出超過というのは非常に顕著にデータとしてはあるんですね。  総合戦略という国の考え方は、仕事をつくって、そこに雇用を生んで人を呼ぶというのが根底にはあるんですけれども、総合戦略の審議会の中でもいろんなお話をしながらつくってきた中で、やはりこの町だけで雇用というものをつくり出すというのはなかなか厳しいものがあるねというような議論がある中で、魅力ある住宅地として再生を図っていこうということで、総合戦略の中で順位づけというんですか、重みづけをして施策を進めていると、そんな状況です。 17: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 18: ◯2番【羽根かほる君】 総合戦略のところではそういう位置づけをされているということで、今年度として何か具体的にこういった形で実施していくみたいなものはあるんでしょうか。 19: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 20: ◯地域政策課長【生井悟士君】 今年度、シティプロモーション戦略に基づいたものとしては、戦略の中で、戦略のターゲットとしてJR東海道線の沿線沿いで大きい都市の子育て世代というふうに位置づけているんですね。なので、そこで配布されている子育て世代向けのフリーペーパーがありまして、その1ページを使って二宮町の魅力を、二宮町、こんな町ですよというような発信をする予定でございます。  以上です。 21: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 22: ◯2番【羽根かほる君】 では、人口のことに少しまた戻りたいんですけれども、人口は、二宮町どの地区が減少していく傾向があるとか、そういったデータはとられているんでしょうか、今後なんですけれども。 23: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 24: ◯地域政策課長【生井悟士君】 今後の人口推計としては難しいところがあるんですが、字別の人口の過去20年を見てみますと、一番減少率が高いのが百合が丘3丁目地区、次いで川匂地区、次いで百合が丘2丁目地区という形になっております。ですので、あくまでもこちらの想像といいますか、推測の中では、以前にそうやって開発されて皆さんが住まわれた住宅地、そういったところを中心に減少していくのかなというような形で思っております。  以上です。 25: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 26: ◯2番【羽根かほる君】 今までのデータに基づくと、新しく宅地開発されたエリアがこれからも少し減少していくのではないかというふうに推測されているということでしょうかね。また後ほど、このことについてはまちづくりのところで聞いていきたいと思います。  人口減少というのは町の大きな課題であると思うんですけれども、今お聞きしていますと、シティプロモーション事業、それと私がいろいろ見たところ、創業促進の貸付制度というのが予算に上がっていましてスタートしているのかなと思うんですけれども、具体的な施策としてはこの2つなのかなというふうに思うんですけれども、そういう理解でよろしいでしょうか。 27: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 28: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 何の具体的な施策かわからない。済みません、もう一度。 29: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 30: ◯2番【羽根かほる君】 人口減少を、社会減でいいんですけれども、それをとめるための具体的な施策が私が見たところ、シティプロモーションと創業の創出というんですか、貸付金制度、この2つが実際に町に住んでもらえるように進めているような施策かなと思うんですけれども、そのほかに何か取り組みが、具体的なものがあるのかというのをお聞きしたい。 31: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 32: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そのあたりは総合戦略に書かれていて、総合戦略、先ほどの繰り返しになるんですけれども、基本目標が4つありまして、通常というか、ほかの市町村の多くは、雇用を創出するというのを一番初めに持ってきているんですね。二宮町の場合は、「安心なくらしを守り、住み続けられる地域をつくる」ということを一番初めに持ってきています。その中の施策としては、先ほど最初の答弁でも申し上げたんですが、公共施設の総合的なマネジメント、コンパクトさを生かした暮らしやすいまちづくりであるとか、誰もが健康でいきいきと暮らせる環境づくり、例えば通いの場とかさまざまなことをやっておりますが、あるいは地域コミュニティの醸成、災害、犯罪に備える地域づくりということで、直接予算として移住促進と見えるものはそんなにはないのかもしれないんですけれども、やはりそういったことを念頭に置いて事業を進めているということでございます。  以上です。 33: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 34: ◯2番【羽根かほる君】 では、先ほどご答弁の中に、一色小学校地域再生協議会のお話をしていただいたと思うんですけれども、こちらはまずは一色のほうで展開され、その後、他地区のほうに展開される予定でスタートしたと理解をしているんですけれども、今後の展開とかその予定とか、どのように今準備されているんでしょうか。 35: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。語尾までしっかりとご答弁願います。 36: ◯地域政策課長【生井悟士君】 一色小学校区の地域再生協議会ですけれども、今まで3年間やってきまして、今4年目ということになっております。今までは地域内でのつながりをつくるためにイベント等を開催しまして、人と人とのつながりを持つということを重視してやってきたんですけれども、それが3年間たって流れに乗ってきたところで、自分の地域だけではなくて、町内全域にもそういった活動を広げていきたいねという動きが出ています。  今年から、具体的には、「もっと知ろう一色・二宮」なんていうことでセミナー、講座のようなものを開催しているんですけれども、そういったものも一色小だけではなくて、ラディアンで開催したりですとか、あと部会の中にも地域の方だけではなくて、ほかの地域の方も仲間に入っていただいて、町全体のこととして一緒に考えていこうというような動きをとり始めております。  以上です。 37: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 38: ◯2番【羽根かほる君】 また後でまちづくりのほうで質問させていただくんですけれども、今お伺いしていますと、何か具体的に新たな施策といいますか、人口減に向けてチャレンジングな、戦略的な方策というのが見受けられなくて、それと、具体的に何をやっていくのかというのがまだ見えないと、年度始まっておりますが、そういう印象を私は受けております。  また後ほど質問させていただくんですけれども、シティプロモーション事業は年度として、この事業としては今年度で終わると思うんですが、先ほど東海道線にフリーペーパーで告知していくとかお話は出たんですけれども、これは来年度以降も多分されていくのかなと思うんですが、さらなる新しいやり方とか、そういうものがあるのかと、あとは始まってから、29年度からでしたっけ、この何年間かを振り返ってどうだったかという、効果はどうだったかというようなチェック、そういうものをする予定があるのか、そのあたりを教えてください。 39: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 40: ◯地域政策課長【生井悟士君】 シティプロモーション戦略といたしましては、おっしゃるとおり、今年度で最終年度ということで終了するということなんですけれども、今までは移住セミナー、東京で開催される移住セミナーといいまして、移住を希望されている方で、移住セミナーの中には、そこに、どこの自治体が来るのかというのはご存じで参加されてきますので、自然が豊かなまちだとか、そういったところを目的に参加をされてくるんですけれども、そういうところに参加を積極的にやっているところなんですが、やはりそういった移住を実際にされてきた方を一緒に同行していただいて、そこで生の声を参加者の方に聞いていただくことで非常に手応えを感じておりまして、実際に移住セミナーに参加された方が移住をされてきているという実績もございます。  あとは、そういった形で移住されてきた方、また町民の方とのつながりが生まれておりまして、町ともいい関係づくりができておりまして、町内でも発信をしていただいたり、そういうホームページを立ち上げて発信をしていただいたりということで、非常にいい関係が今までできてきております。  ですので、今年度で戦略は終わりますけれども、来年度以降もそういった形で、移住されてきた生の声とか、そういった形を引き続き発信していって、二宮町、自然が豊かだとか、二宮町の魅力を感じていただける方に対して発信をしていきたいというふうに思っております。  以上です。 41: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 42: ◯2番【羽根かほる君】 事業年度は終わるということなんですけれども、ぜひ、町民の方にすごくご協力をいただいて成功している事例だと思いますので、引き続き継続して行っていって、社会増を目指していっていただいて、転出のほうは防止していくというんですか、やっていっていただきたいと思います。  では、次の質問に行きたいと思います。  では、町の魅力づくりと具体的な施策とビジョンということなんですけれども、この町の魅力、いろいろ挙げられていると思います。先ほどもご答弁いただきましたけれども、安心な暮らしを守るとか、安心な暮らしができるということとか、自然な環境とかいろいろあると思うんですけれども、トータルで、ばらばらだと思うんですね。トータルで考えると、どういう町、どういう町という表現といったらいいんでしょうか、町の売りという言い方、商品ではないんですけれども、いわゆる強みというのは何というふうに捉えていらっしゃいますでしょうか。 43: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 44: ◯地域政策課長【生井悟士君】 シティプロモーション戦略を策定する際にアンケートなどを実施いたしまして、魅力の洗い出し調査というものを実施いたしました。その調査結果から二宮町の魅力、強みを導き出しまして、その導き出されたものとしては、海沿いの自然豊かな環境ですとか、一戸建てを購入するときに、価格も都市部に比べては安価な傾向があると。あとは、町の中に町を愛する方が多い。コンパクトな町であって、地域の人との距離が近い。見守りや行事もやってくれている。あと、待機児童がほぼいない。子育てサロンがある。電車と車の交通が便利で、都心へも通勤圏内である。大型スーパーがあって食料品などの買い物は町内で済むというようなことが挙げられました。  その結果をもとにしまして、シティプロモーションの核になるコンテンツを3つ掲げております。1つ目は、自然豊かな住環境。2つ目は、町の人の温かさ、地域行事。3つ目は、拠点となる地理的環境ということで3つに絞って進めさせていただいております。  以上です。 45: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 46: ◯2番【羽根かほる君】 二宮町長寿の里ということで、そういう里ですということで出している時期があったと。今もそうなのかなとは思うんですけれども、長寿ということでは、目標達成を私はしているのかなというふうに思います。  先ほどの幾つかの町の魅力というのはあるんですけれども、自然というのは、地理的なものとかというのは本当に恵まれた環境ということで存在していると。地域の方々の愛する、町への愛情とか、そういうのもあるとは思うんですけれども、私はこれを十分に戦略として生かし切れてないんじゃないかなと思っているんですね。せっかくいいものがたくさんあるのに、もっと戦略的に、言い方は悪いですが、町を売り出すというのは、世の中にもっとクローズアップしてもらう、そういったことが必要なんじゃないかなと思うんです。  それには何か標語というんですか、長寿の里に次にかわるものが何かあったほうが私はいいと思うんです。そうすると、これがまちづくりの目標、ゴールに見えてくるのではないかなと思うんですが、例えば近隣の市町村、自治体の実態を調べてみたんですが、これはあくまでホームページの情報ですので、ちょっと言わせてもらうと、熱海市は、私、本当に以前からよく訪れるんですが、観光客が本当にいなくなった時期もありましたけれども、今、平日に行ってもぞろぞろと人が歩いているというようなまちになっていますが、ここは戦略としてどういうまちを目指すかということで、日本でナンバーワンの温泉観光地を目指す、こういったものをスローガンというんですか、これを掲げています。そして、市長のお写真がありまして、その隣には、「誰もが輝く楽園都市」、これが書いてあるわけですね。そうすると、私たちが住んでいるまちというのは、こういうまちに向かっていくんだなというスローガンがあって、私はこれを見たときに希望を持って、この市に住んでもいいんじゃないかなというものが感じられるわけなんですね。あと、エネルギーとか戦略的なものをすごく感じます。  そして、ほかでも発展しているなと思う市とかを見てみたんですが、柏市は、柏の葉キャンパスとかで民間と一緒に発展を遂げていると思う市なんですけれども、ここが「未来へつづく先進住環境都市」、千葉県なんですけれども、都市というあえて使ってらっしゃるのかわからないですけれども、これもホームページの情報です。こういうふうに掲げていると。何か先進的な住環境を整える、自分の住んでいるところはそういうところなのかなというイメージを持てるようなスローガンじゃないかなと思うんですね。  そして、松田町の将来像、こちらはまた町らしい「緑と清流のまち、ゆとりを楽しむきらめく松田」というスローガンといいますか、キャッチコピーになっています。ゆとりを楽しむという用語も入っておりますので、こういったイメージを持っていく町なのかなと、大事にしているものはそこなのかなということが見えてくると思います。  先ほどの熱海市なども計画を、戦略を見てみたんですけれども、非常に細かな項目について戦略、具体的な数値目標を立てているものがホームページに出ておりました。現在幾つ、どれをどう目指すのかという数値目標、細かな数値目標です。もちろん執行者の方々もこういうものは当然見られていらっしゃるとは思うんですけれども、先ほどお聞きしたように、具体的な施策がなかなか見えず、数値目標も見えない部分が私は我が町にはあるのかなと思うので、やはり目標を立てて、そこに向かって、いろいろな課題があると思うんですけれども、1つずつ解決していくのか、こういった町の経営というものが、目線が必要じゃないかなと思っております。  ちょっと話は変わっていくんですけれども、先日、聖火リレーのどこを通るかという発表があったと思うんですが、これは当初、通るということで情報が流れたと思うんですが、通らないということでよろしいでしょうか。 47: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 48: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 正確に申し上げますと、小田原から大磯へ車で運ばれます。走りはしません。 49: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 50: ◯2番【羽根かほる君】 とても残念だなと思っていまして、私なんかも、もう二度と見れないかもしれない。せっかくのチャンスなんですけれども、走ってもらってもよかったのに車で通るということになったのかなと思うんですけれども、いろいろな要因があるんだと、確認したところ県のほうで決めたということなので、そうだと思うんですけれども、報道によりますと、県の魅力を最大限に発信できる町とか市ということを考慮したと、それで決定したということを書かれていたんですけれども、県内の魅力の1つとして我が町を発信できていないんじゃないかなと。先ほどはいろんないいところがあると、本当に私はそう思うんですけれども、そういうことではないのかなと思うんですが、その点についてはいかがでしょうか。 51: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 52: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 非常に難しいご質問だというふうには思うんですが、経緯を説明させていただくと、最初、県のほうから聖火リレーが通るとすればどんなルートが考えられますか、あるいはイベントをするならどんな場所がありますかみたいな、そんな調査が来たんですね。二宮町では、南北方向の秦野から中井を通ってくる、県道を通ってくるルートと、あと国道を通るルート、この2ルートが考えられますねというお返事を差し上げたんですね。その後、特に調整というのはなく決定をされてしまったということで、県のほうからも、今回、3日間という限られた日程の中で県内を回らなきゃいけないというところで、選定されませんでしたという通知をいただいています。  以上です。 53: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 54: ◯2番【羽根かほる君】 こういうものは、県と行政、二宮町との関係性といいますか、そういうものにも私はかかわってきてしまうのかなと思うんですが、その辺は例えば前もって何か動くといいますか、そういうことでは難しかったのかどうか、非常に二宮町の町民の方々も、あれを見て期待を本当はしていたのではないかなと思うんですけれども、そのあたりはどうなんでしょうか。 55: ◯議長【野地洋正君】 町長。 56: ◯町長【村田邦子君】 本当に残念な結果なんですけれども、逆に言うと、西のほうの、もっと西部のほうの町村などは全て箱根以外は抜かれている。どうしても、県も3日間に限られているので、その中で、時間が限られている中のあれなので選ぶんでしょうけど、今回、今、神奈川県で選定しているんですけれども、はっきり言って、神奈川県のほうで観光としてある意味力を入れているところをピックアップしているというのは、方針としてあらわれているなと思っております。  ただ、そこに二宮が全く何もPRしてないかというと、それはまた吾妻山を中心とした部分は県も通じてですし、ほかの観光協会を通してさまざまな、それこそ近隣自治体にも発信は毎年させていただいているというところです。  ただ、神奈川県としてのある意味ポイントは今、大体箱根、大磯、大山、多分オリンピックに向けて県内でも、横浜をもう少し活性化しようとか、あと大山の部分の観光とか、ピンポイントで力を入れている部分は持ってらっしゃるので、そこの部分の方針に沿ったルートを、ほかにもたくさん外れているところ、県央のほうなんかも余りないですから、そういうところもあると思うんですけど、とにかく、そういう形では大変残念な結果だと思っています。  ただ、二宮町の例えばですけど、吾妻山なども副知事などにも足を運んでいただいたり、私の前のときは知事にも上までお越しいただいたということもあるので、そういった意味では、さまざまな形で二宮のよさをいろいろなツールを使って発信していきたいと思っています。  また、オリンピック・パラリンピックに関しては、やはりこれからもまだいろいろなプレの部分で、うちはホームタウンとかにはもちろんなっていませんけれども、学校で何かそういう選手と交流する機会があったりとか、そういったことも含めて、いろいろな機会を探って、いろいろな交流などは、できる部分はしっかり詰めていきたいと思っています。 57: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 58: ◯2番【羽根かほる君】 そうですね。本当に残念な結果だったと思うんですが、私個人的に考えるのが、こういうことは、これからを見据えて早目に戦略を立てて、何でも実行しておくことなんじゃないかなと思うんですが、例えばちょっと方向、質問が変わりますけれども、町がいろいろな課題を見つけたときに、これを解決していこうというときに、これはどういう流れというんですか、例えば町民の方がこういうことをしてほしいというお話がもしあった場合に、そういった場合に、私が聞いたところだと、補助金があるかをまず考えると、チェックすると。それでできるかどうか、予算と見合わせてやるかどうかを決めていくという流れが1つあるというふうにお聞きしたんですが、これはそういうことなんでしょうか。 59: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。
    60: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 事例事例でさまざまな場合があると思うんですね。補助金がなければやらないものも当然あるでしょうし、なくてもやらなければいけないものというのもあると思います。そのあたりは個別の案件でそれぞれ判断していくことになりますので、一概にこういう流れで決まっていきますということはお答えしづらいのかなというふうに思います。 61: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 62: ◯2番【羽根かほる君】 私は言い方が悪いですが、補助金ありきでは当然ないと信じたいんですけれども、町のほうから、執行者側のほうから、こういうことの課題があるから、こういうことはやっていかなきゃいけない、だから、ここに予算をつけたいというご自身たち、町からの発信というんですか、そういうものが通常、いつもなされているのかどうかをお聞きしたいです。 63: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 64: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 もう少し説明をお願いします。 65: ◯議長【野地洋正君】 では、もう少し具体的に質問をお願いします。 66: ◯2番【羽根かほる君】 どういうことかというと、さっきの人口の減少についてもそうだと思うんですけれども、多分プロモーションは補助金、そういうのを国がやりなさいということもあってのスタートだったと思うんですね。国とか県からこういうことを進めなさいということは当然やっていかれるんだと思うんですが、それ以外に、執行者側の方々として、これは課題だから、もっともっと、要は、今、国、県から言われている、もっと高みを目指すという言い方が適当かわからないんですけど、もっと戦略的にやっていったほうがいいと判断をして、そこに予算をつけて、こういうことをやっていきたいんですということを議会に出していただく、こういった流れのことはあるのかないのか教えてほしいです。 67: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 68: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そういったのは各課で、常に社会的な課題を捉えて政策を考えていますので、予算の査定の場、あるいは政策会議のほうに、こういった事業を考えているみたいな提案があって予算化していくという流れはありますので。 69: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 70: ◯2番【羽根かほる君】 私も議員になってまだ間もないんですけれども、そういうご提案が非常に少ない気がしまして、先ほども具体的な施策何ですかと言ってもなかなか出てこない印象なんですね。  先ほどの二宮町が持っているよさを、例えばコンセプトを決めて、こういう町にしていくというものをつくりたいとか、つくっていこうとか、後ろ向きではないと思うんですけれども、前向きな、もっと戦略的に、人口減に、減になりますではなくて、増やしますよぐらいの勢いといいますか、エネルギーを持って私は進めていただきたいと思っているんです。  なので、お聞きしたんですが、ここまでのことを踏まえて町長にお聞きしていきたいと思うんですが、この町、一体町長はどういうふうにしていきたいんでしょうか。目指すところですね。さっきのゆとりを楽しむ、きらめく○○とか、ナンバーワン、私はナンバーワンを目指してもいいと思うんですね。例えば子育てナンバーワンの町を目指すでもいいと思うんです。私もいろいろな町民の方々とお話をさせていただく機会がたくさんあったんですけれども、皆さん、全員じゃないですよ。でも、多かったのは、うちの町はお金がないからねということ。それから、正直、こういうふうな町になっていったらうれしいとか楽しいとか、ほとんど聞かなかったんです、残念ながら。全員ではないと思いますよ。だけれども、何かそういうスローガンのようなものがあれば、きっとそこに町は向かっていくんだなと。それに伴って戦略がおりてきて、実際の施策ができてくるのかな、そこに予算がついてくるのかなと思うんですが、町長としてはどういう町を目指しているのか、そこを教えていただきたいです。 71: ◯議長【野地洋正君】 町長。 72: ◯町長【村田邦子君】 最後にお話しさせていただきます。  目指す町、いろいろ今もずっとお話はこの間させていただいてきたと思うんですけれども、今、1つは大きく庁舎のこともあります。あと、もう一つは教育の部分でも、今、地域に、これからいろいろと意見交換を始めようとしています。私、それは全て未来への投資だと思っているんですね。本当にプロセスを経てと思っています。未来への投資ということは、ご高齢の方をどうのということではなくて、やはり今ここで子供を育てている若い世代、そしてその中心である子供たちにとって、この二宮で育って学校に行って、ここでよかったな、二宮よかったなと思ってもらえるようなまちづくりというのが本当に1つ大事なことだと思っています。  思ってもらえる、今、羽根議員は思ってらっしゃる方が余り聞こえてこないとおっしゃるんですけど、私は逆に、自分自身もそうですけれども、ここで子育てをして、やはりここで子育てしてよかったなと本当にしんから思えるからこそ、今、逆に次の世代に向かってどうつなげていったらいいかということを今ここでやらせていただいている、仕事をさせていただいているというふうに思っているんですね。  二宮の町、今言ったようないろんな利便性がいいかと、そういうこともありますけど、やはりここの持って生まれた海があり、吾妻山があり、緑がまだまだ残っている、自然の豊かさというのは、横浜からそう離れてないこの地域でとても貴重だと思うんですね。だから、そういったことを生かしながら、そしてもう一つは、未来への投資としては小中一貫教育校、今お話を始めていますけれども、場所はこれからいろいろ、いろんな何パターンか、皆さんからご意見も出るでしょうし、決まっていくと思いますけど、その内容というのは、私はやはり町として誇れるものになっていくと思います。  そういったことを、今、場所のこととかいろいろ、そういったことが中心になっているんですが、私はそこでどういう教育ができて、どういう子供たちにプラスになっていくのかというのをもっと、やっぱり教育委員会も含めて、私も含めてわかりやすく話をしていきたいと思います。その中身こそ価値があって、その価値に引かれて、それこそ、二宮で子供を育てようと思ってもらえるまちづくりに結びついていくと思っています。  そういった中では、これを中心にしていきたいし、そのほかでも教育、子育て関係には、順次ですけれども、先ほど言ったように、補助金がなくても、それこそ必要なものはつけていかなきゃいけないと思っています。小中一貫教育に関しても、特別、特段、今、補助金がおりてきているわけではなく、独自の予算でやらせていただいておりますし、未来への投資のもう一つとしては、新しい人の流れをつくるという意味では、いろいろやっていますけど、今回の庁舎の整備なども、私はやはり新しいもう一つのラディアンを中心とした交流ゾーンというのができると考えております。そこをしっかり、人々にとって日々使ってもらえる、そういった場所となるようにつくり上げていきたいと思います。  ラディアンは、羽根議員は多分いらしたときにはもう完成されていた状況だと思うんですけれども、私はそこをつくった、なかったときからここに住んでいまして、やはりあそこは二宮の財産だなと思っております。これは多分、近隣のいろんな市町村に行っても、私もいろんなところへ行きますけど、あそこは本当にいいね、二宮は本当にすばらしいと褒められる1つの財産だと思っておりますので。しかし、それも20年たって、もっとしっかりと多くの方に活用して、それこそ子供たちを含めて、未来に向かって活用できる場所だと思っていますので、そこもしっかりもう1回リノベーションしながら、新しい拠点として人々の流れがあそこで生まれるような、安心できるような、そういった町にしていきたいと思っています。 73: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 74: ◯2番【羽根かほる君】 どのような町にしていきたいのか、目指すところはどこかという質問であったんですけれども、個別にこういうことをしていきたいというのはいつもご説明をいただくんだと思うんですが、それをやった結果どうなのかというのがどうも見えないという印象です。  例えば今の小中一貫教育による学校の統廃合とか、公共施設再配置計画と個々の、私から見ると個々なんですね。個々の計画というのは出されていると思うんですけれども、いずれも施設縮小の方向ですよね。広げていく、増やすということの計画ではないように思えるんですけれども、これは町民サービスの低下にも私には見えてしまうんです。  どのような町を目指すのかという先にそれがないと、その全体像がわからないと、一つ一つの計画を進める根拠、なぜ庁舎を建てるのか、なぜ小中学校を統廃合、これは教育的な概念もあるとは思うんですけれども、どうしてあの2つにするのかとか、それが見えないですよね。どうやって町民の方々に説明をしていくのか。そこについてはどんなお考えでしょうか。 75: ◯議長【野地洋正君】 町長。 76: ◯町長【村田邦子君】 目指すべきところ、そういう目標みたいな、ある意味、よく総合戦略でも数値を出したりとかしていますけれども、もちろん、1つは、今住んでいらっしゃる方にとっての幸福感の増大であったり、充実感の、やはり住んでよかったと思ってもらえる。それはなかなか数値だけではあらわれませんけれども、そういうものだと思いますし、もう一つは定住なり移住、もちろんそれも若い人にとって、また年配の方にとっても魅力あるような、それはある意味、今踏ん張っているところですけれども、数値としては目標として出せるのではないかなと思いますし、そういったところをしっかり目指しながら、住んでいる人にもしっかり充実感を、よさを味わってもらう。そして、それを他に伝えていって、外からも、やはり二宮町、魅力ある町だという選択肢の1つとして選んでもらえる、そういった町というのはしっかり目指していきたいと思っています。  そういったところで、縮小の、今いろいろな公共施設再配置の中ではあるとおっしゃっていたんですが、2つのものが例えば1つになれば、距離的な問題から縮小ということをおっしゃるのかもしれないんですけれども、日本全体の中では人口減少という中では、逆に、その中でどう不便さを感じさせないかとか、あとは内容を充実させるかということがこれからの課題だと思っています。そこを補うのがさまざまなこれからのICTであったり、そういうような技術革新がどんどん出てきておりますので、それをプラスして補いながら、かつ距離感の遠さだけで不便さを感じさせないような、そういったことは十分補いながら、内容の充実度をさらに高めていって、そこを活用してもらう。1つは、学校に通ってもらう子供たちもそうでしょうし、そこでしっかりとした内容の深い充実感のある教育というのを、今もう既にカリキュラムもつくっているから、そういったところは自信を持って、逆に二宮の特色として私は他市町のほうにも、それこそ県内外に訴えて、アピールできる大きなポイントではないかなと思っていますし、そういったプラスのメリットをしっかり打ち出して安心していただくということを、今後、私のほうもしっかり説明をしていきたいと思いますし、教育委員会もやっていくと思います。  そういったところ、どういう形で皆さんにご理解いただきたいかというお話だと思うんですが、これまでもお話ししてきましたように、場所とか回数とか、そういうことにはこだわらず、しっかりと回数を重ねて、私はもともと現場に出ていくということをしっかり言ってまいりましたので、私が先頭になってさまざまな地域、さまざまな皆さんのところに出向いて、わかりやすくご理解をいただけるような、しっかり意見交換、コミュニケーションをとりながら進めていきたいと思っております。 77: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 78: ◯2番【羽根かほる君】 安心できる町、幸福感、充実感を町民の方に持ってもらう。安心できる町というのは、申しわけないです。当たり前といいますか、危険な町には住まないと思うので、安心できる町というのは当然のごとくやらなくてはいけないことだと思うんですね。  幸福感、充実はどうはかるんですか。アンケートとかではかるんでしょうか。では、幸福感、充実感を得るためにはどういう町だと得られるのかという、そこの町長のお考えが私にはまだ見えてこないんですが、どういうふうな町になったら幸福感、充実が得られるとお考えでしょうか。 79: ◯議長【野地洋正君】 町長。 80: ◯町長【村田邦子君】 幸福感、充実感、多分その人それぞれ、個人個人で価値観がもちろんありますから、逆に町がこういうものを持ったら幸福だとか、幸せだというのは、もちろんそれはおこがましいかもしれませんけれども、私はやはり今それぞれの人生の中で、生活していく中での充実感というのは、この町の中ではいろいろなさまざまなツールを使って、しっかり得られる、また生み出せる。今持ってらっしゃる方はさらに高められると思いますし、そういったものはそろっている町だと思っています。  ただ、もちろん足りない部分も、いろいろな施設も含めればそうだし、ツールも含めれば足りない部分もあるかもしれませんけれども、それを補うようなものがあり、やはりそこの部分は、この二宮町だからこそ得られる充実感というのを「にのみやLife」というふうに、私たちも役場の中で皆さんとともに共有化しながら打ち出しています。  先ほどのキャッチフレーズというんでしたっけ、キャッチコピーを何かというのがありました。いろいろな町で出していると思います。二宮のよさの1つは、それも町民の方々と一緒につくって今打ち出しています。「きみのふるさとになりたい」という。これは大手のコンサルなり、そういうところにお金を払って考えてもらったのではなくて、逆にこの町を好きで愛する、この町をもっとみんなに知ってもらいたいと思う方がいろんな業種の方、いろんな年代の方に集まっていただいてこのキャッチコピーをつくりました。それで、今日は着てませんけど、ポロシャツにも町の職員もつけて、いろんな各種団体の方もそれを一緒に着ていただいたり、このコミュニティの強さ、コミュニティの現場発、町民発の力がある二宮の大きな財産ではないかなと私は本当に感じておりますし、この部分を町民の方のさまざまな発露であったり、意思であったり感動を行政もしっかりとバックアップしていきたいと思いますし、先ほど移住・定住のところでも一緒に行っていただいてとか、これからはというお話がありましたけど、逆に役場の職員が多く学ぶところはそこからありましたし、これからもそういったさまざまな民間、町民の方の力というのにしっかりと逆に寄り添いながら、役場職員も、私も含めてしっかり吸収して、より大きなものに育てていけたらなと思っております。 81: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 82: ◯2番【羽根かほる君】 町民の方の発信というのは本当に多くあって、こんなにいい発信をしていただけるような町はあるのかなと思うぐらい、「きみのふるさとになりたい」もすごくいいと思うんですね。  であれば、町民センター、それから駅前の公民館の跡地は、これから駐車場になると。私がお聞きしたところ、駅前の公民館を使っていた方々は町民センターのほうを使ってくださいというご案内で、今、町民センターを使っていると。先日の庁舎の説明会では、町民センターは西中ですか、中学校があいたらそこに移ることを考えていらっしゃるということだったと思うんですが、駅前で利用していた町民の方々、これは、生涯学習とか町の方々のいろいろなコミュニティに使われている場所だと思います。利便性も当然あるんじゃないかなと思うんですが、そういうものがなくなったり、ちょっと遠くにいってしまうと。町としてはそういったお考えを持っているのに、町民の方々と一緒にという、何か私はちぐはぐな気がするんですね。まずは町民の方々がコミュニティをつくり、いろいろな発信ができる場を、準備を整えて、そして町民の方々と町の方々が一緒になってまちづくりをしていくものなんじゃないのかなと思うんですね。これだけ発信力が高い方々がいらっしゃるので。そのあたりはどう説明されるのか。そこを教えてください。 83: ◯議長【野地洋正君】 町長。 84: ◯町長【村田邦子君】 公民館、その後ですけれども、これから学校自体はどう動いていくかというのは、もちろんこれから、決定しているわけではないので、1つの案として出させていただいたというのが前提としてお話しさせていただきますけれども、どちらにいたしましても、いずれどちらかの学校があいていけば、そこをコミュニティの場所として使っていくというのは、町としてはもちろん考えています。そういった場合、今まではここで活動していたのがあっちに行ってしまうとか、もちろん変更点は出ていくと思います。  ただ、やはりその中で、例えばですけど、今言ったように公民館の方、町民センター、このあたり、そのあたりの方がとなりますと、今学校の施設なり学校の体育館なども、そこもしっかり開放して、夜間であったり土日、一部の方が使ってらっしゃる、運動であったり、そういうのは使ってらっしゃるんですけど、そういったところも開放のほうもしっかり考えていきながらとも思っておりますし、あとほかの公共施設などにもそういった部分、コミュニティの場としての活用というのは、今回、予約システムというのを入れて、より使いやすくシステマティックにはしたんですけれども、そういったところに入れるような施設というのも増やしていって、しっかり使いやすく不公平感のないような形で使っていただく、そういった場所の確保というのは一方で進めていきたいと思いますし、先ほどお話ししたラディアンなども今後変わっていくと思います。  今、町民センターの中には町民サポートセンターという位置づけで、いろいろな幾つかの団体がそこで交流したり、会議ができる場もあるんですけど、それは別に初めから町民センターと一緒にどこかに移動するというふうに決めているわけではないので、逆にラディアンなどは中心地で使いやすい部分もあるのかなと思いますし、また、そういった人々の団体の交流であったり、そういったサポート的な、センター的な機能というのは別の場所、やはり中心のほうに持っていく必要もあるのかなと考えています。  そういったところを補いながら、ある意味、公共施設は周り、いろいろな形で古くなって閉じてしまう部分もあれば、まだ使える公共施設、そういったところがあいてくる場合もありますので、そういったところにさまざまな機能を分散させながら、逆に、ある一定の地域に偏らないように、いろいろな地域の方がその近くでコミュニティ活動が継続できるようにはしっかり考えていきたいと思っています。 85: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 86: ◯2番【羽根かほる君】 今のご答弁の中でも、ある一定の地域に偏らないようにというご答弁だったんですけれども、では、人口、目標1万7,000人というふうに出していらっしゃいますけれども、1万7,000人目標としてコンパクトにはしないということなのか。学校も南北に1校ずつというふうに案としては出されていますけれども、全体的にどういうふうにしていく予定で今考えていらっしゃるんですか。偏らないようにというお話がありましたけれども、どうでしょうか。 87: ◯議長【野地洋正君】 町長。 88: ◯町長【村田邦子君】 施設の目的によってだと思うんですけれども、例えばですけど、庁舎を2つということでは、どちらかに1つということになるとは思いますけれども、学校もこれから多分お話をしていく中で、まずは大きく2つに、小中一貫校、5年なり10年後、つくっていく。それも、そこに通える範囲があると思うんですね。そういった中で、今回、教育委員会としては南北になっているのかな、その半径の中というのを捉えてやっています。近くに2つですと、すごく遠いところが出てしまいますので、やはりそういったバランスというのは必要だと思っていますし、地域の集会施設がありますよね。あれも名称はさまざまあります。老人憩の家であったり、児童館であったり、防災コミュニティセンターというのも、あれは集会施設ではないですけれども、幾つかつくっております。そうすると、名称はともあれ、面積的に幾つかが隣り合わせであるようなところもあれば、本当に遠くにぽつんと1つしかないところがあったり、多分、地図を見ていただければ本当に如実にわかると思うんです。地域に1つということだけでなく、そういったバランスも、どうしても使われる方は歩いて行ったり、自転車で行ったりという方が多いのは、これからどうしてもそういう状況になると思いますので、やっぱり距離感というのは私は大切だと思っています。  そういう意味での地域的なバランスも踏まえた中で、こちらが勝手にそれを割り振っても、それぞれの地域の成り立ちもありますでしょうから、それはこれからまた地域の方と丁寧に意見交換をしながらお話をしていく、そういった形をこの夏から始めていこうと思っていますし、そういったところでは、必要なもの、ある程度、集約しなきゃならないものはまず2つなり、まず1つなりというふうに集約はしてまいりますけれども、地域に点在して、地域の中で必要な施設というのは残りますので、その部分は逆にバランスよく配置をしていかなくては、そこに住んでいらっしゃる方、地域の規模とか名前だけにこだわらずに、面積の配分というのは重要なことかなとも思っています。 89: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 90: ◯2番【羽根かほる君】 今のご答弁ですと、エリアで困らないようにというんですか、各場所に町民の方々がいらっしゃるところに困らないようにいろんなものを、ハード事業ですよね、そういったものを配置していくというような私は理解をしてしまったんですけれども、それを配置したとすると、一体どういう町になるんですか。これで幸福感、充実を得られる町に、ハード事業だけではないと思いますよ。もちろんソフト事業もあると思うんですが、それが幸福、充実を生む町であるのか。  あと、もう一つ、学校教育ですけれども、学校の校舎は非常に年数がたっていますよね。この庁舎よりもたっている。それが古いまま、修繕をされて建っている状態。今の計画では庁舎が新しくなる。これが幸福感、充実を生むまちづくりのゴールなのかというのはどうお考えですか、町長。 91: ◯議長【野地洋正君】 町長。 92: ◯町長【村田邦子君】 幸福感、人々の、ここに住んでよかったと思えるものとこういうとああいうという形ですので、それは直接的には結びつかないと思いますけれども、やはり必要なもの、この町に住んでいただいて、この町の中で生活をして、さまざまな活動、それはお仕事だけでなく、そういった生きがいを感じていただく、健康に暮らしていただく、ここで楽しく子育てをしていただく、そういった意義を支えるのが公共施設だと思っております。  そういう意味でのバランス配分といったお話を今させていただいた中で、それだけで、もちろんハードをバランスよく分散させたらそれが充実するか、もちろんそうじゃないと思います。やはり公共のやるべきことは、もちろん、そういったハードの部分もありますけれども、そこに機能が備わって、さらには、そこに職員を含めてのマンパワーがしっかり重なることによって、町民にとってはしっかりと安心した行政の仕事ができる部分になっていくと思いますので、その部分をしっかりつくっていく。それがやはり町民の方にとって安心していただいて、この町で暮らしてよかったと思ってもらえる、それを支える役場の行政としての役目というのはそこに尽きると思っています。  今言ったさっきのバランス、配置のことは、1つの例をとったまでで、それだけで完結するとは全く思っていません。そこにどういう機能を入れていくか、また行政としてのしっかりとしたワークをそこで行って、マンパワーがより高度なものになっていくような、そういったものも行政としてはしっかり目指していかなくてはならないと考えています。 93: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 94: ◯2番【羽根かほる君】 では、質問を変えます。庁舎の説明会とか、あと陳情の方々のお話からも、よく出るのが私たちも議会からも言っておりますが、ビジョン、町の将来ビジョン、将来像を示してほしいと。どういう町にここは向かっていくのか、それがないと庁舎のことも判断できないと私は思います。  というのは、先日もちょっと陳情のときにお話ししましたけれども、本当に町民が使う施設とかが守られていくのか。それが計画だけであってはっきりしていないわけですよね。どこがなくなって、どこが存続していくのか。  私が公共施設再配置計画を見たところ、これは私が読み取った内容ですけれども、更新、建てかえをするのは庁舎は出ているんです。あとはほかには、第2、第4分の詰所、こちらは書いてあるんですが、移転もしくは他施設の複合化も考えていると。となると、本当に建てかえを考えているのは庁舎だけなのかなという理解を、あれを見るとそう思えるんですね、見えるんです。  これをするのであれば、どういうまちづくりをするから、将来像があるからこれをするんだというものがないと、私は少なくとも説得力がないと思いますし、なくしていく理由、つくる理由、これもわからない。町民の方々、もしかしたらそれだと判断できないんじゃないですかねと思うんですね。町民サービスが確実に低下しないということがなければ、庁舎のことも判断できないと。今日は庁舎の質問ではないので、そこは質問しませんが、まちづくりとしてどういうまちづくりをしていくのか、ビジョンをつくらないと町民の方々も迷ってしまうと思うんですね。ですので、町長、ビジョンはつくっていくんですよね、これから。いかがでしょうか。 95: ◯議長【野地洋正君】 町長。 96: ◯町長【村田邦子君】 つくっていくというよりも、一言であらわせば、キャッチフレーズというのは先ほどありましたけれども、しっかりとした計画、まちづくりの計画は持っております。それはやはり総合計画というものをしっかりつくって、それに沿って、やはり町行政、行き当たりばったりでやってるわけではありません。そういった計画を持って、それに従ってやっていますので、それがやはり大きな計画、ビジョンになっていると思います。そこに、そのときどきで、急に災害が起こったりとか、急に何が起こったり、社会情勢が変わったり、それはあるかもしれませんけれども、そんな目先だけでなく、5年、10年、やはりその計画に沿った中で、逆に言えば、それがなければ町民の方は本当に安心できないと思いますし、町はどこに向かっているんだろうというのはあると思います。それは絵に描いた餅ではなくて、私はそこをつくり、それをPDCAでしっかりと検証しながらやっておりますので、それはしっかりともう一度読み込んでご理解をいただきたいと思います。  そこに、公共施設だけに限ったことは公共施設の再配置、未利用地の活用、もちろんそれはそれで計画を立てております。ハードの部分ですよね。そういった幾つかの計画はあわさって町の方向性というのは決まっておりますし、逆に、計画もなしに急に降って湧いたようなということは、よほどの緊急事態ではない限りあり得ませんので、それに従ったような形の安心できる、逆に言えば、5年、10年、その先を見越したまちづくりというのを取り組んでいるというふうに考えていただきたいと思います。 97: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 98: ◯2番【羽根かほる君】 では、今ビジョン、こういう町になっていきますよ、目標を示すよ、目指しますよということは、先ほどもお伺いしたんですが、幾つかこういうこと、こういうことというのは、こういうのはやります、こういうふうにしたいですというのはあったんですけど、それを総合するとどうなるのか。どういう将来像を見て、例えば子育て、どこの町にも負けない町というふうにしたとしたら、そしたら、そこに予算をかけていって、多分、子育てに充実した施設をつくるとか、そういうふうになっていくんだと思うんですね。例えば今出ている小中学校一貫教育ですけれども、教育に強い町、昨日の前田議員の質問でもありましたけれども、教育はどこにも負けない町にするんだというビジョンを立てれば、それに沿った戦略、そしてそこに伴った予算、事業計画が出てくるんだと思うんですね。  でも、今私たちは、町民の方からもご質問がありますけれども、それが見えないんです。どうしても見えない。ということは、もしお持ちなんだったら、まだそれをしっかりとお話しされていないのではないかと思うんですね。だから、お持ちなんだったら、しっかりと出していただきたいんです。時間のほうも来ますので、これはぜひ出していただきたい。もし今伝わっていないのだったら、もしかしたら伝わり方なのかもしれませんし、再度、町長のほうでも考えていただいて、この町、例えば庁舎をつくります、小中学校を2つに持っていきます、公共施設再配置、こうしていきますというのであれば、これを総合して進めていったときにどういう町になるのか。これをしっかり示していただきたいと思います。  ビジョン、こうなります、ぜひつくっていただきたいですし、私個人的には、ぜひ小中一貫教育の学校を1つ建てていただきたいです。子供が、お子さんたちがたくさんいる町、そして元気に笑っている町、誰も嫌とは言わないと思います。本当に高齢者の方々、私も子供いませんし、孫もいませんので、とてもエネルギーになります。これから高齢になっていって、私が町にいたときにも、とてもエネルギーになると思います。そういう町だったら移住者も増えると思いますし、子育て世代も喜ぶ、そういう町になるんじゃないかと思います。私はぜひ、むしろ庁舎よりもそちらを建てていただきたい。両方建てるんだったら、それはそれで検討しなくてはいけないと思いますが、いろいろな検討材料があると思いますけれども、私は庁舎よりも学校をつくってもらいたいと思っています。  以上で、ビジョンはぜひつくっていただきたいという要望で、あるのであればしっかり示していただきたい。町民、私ども議員も理解できるような、こういう町、ゴールですね。先ほどの、何度も熱海を出して申しわけないんですが、ナンバーワンの教育に強い町をつくるでもいいと思います。そうしたら全部がつながってくると思いますので、私の私見ではありますが、ぜひそういうまちづくりを目指していただいて、人口1万7,000人目標なんて思わないで、もっともっと高い目標を掲げていただきたいです。それでいいと思っていたら、目標というのは大体下がるもんですね。一般的に経営となったらそうなるものです。ですので、もっと高い目標を持って、戦略的に町の経営を行っていただきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わらせていただきます。 99: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午前11時5分から始めます。                          午前10時51分 休憩    ────────────────────────────────                          午前11時05分 再開 100: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  では、次の方、どうぞ。 101: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。             〔8番(露木佳代君)登壇〕 102: ◯8番【露木佳代君】 こんにちは。私は露木佳代です。今日は二宮町役場について質問をします。よろしくお願いします。  まず初めに、町民の皆様に私はおわびをしたいと思っております。これまで議会では、庁舎を新築するという、そのものについての是非、賛否を問うような場面はありませんでしたが、しかし、例えば本当にこの計画に問題があると思うのであれば、私が一般質問や計画の問題点などを大きく取り上げることはできたと思います。しかし、私はそれをこれまでしてきませんでした。  その理由は、庁舎の候補地や整備手法の調査をすることや、その報告書ができたことがイコール庁舎の新築を認めるということになると直結していなかったことが大きくあります。そして、新築してしまった場合にどういった課題、問題が発生するかの認識が不十分だったというふうに感じております。  私が非常に違和感を感じましたのは、町民の声を聞くというアリバイづくりのような町民検討会の設置からでした。委員の報酬費を補正予算で12月か9月か、ごめんなさい、失念しましたが、去年、計上してきたときの町の説明では、その開催はたった3回ということで、この委員会は根本的な話をする会ではなく、役場が決定していることに対して意見を聞くだけのものなのだと思いました。その町民検討会での様子を見るにつけ、このままでは絶対によくないというようにかなり大きな危機感を持つようになりました。  私自身の気づきの遅さに恥ずかしさはありますが、立ちどまり、町民の方と課題を洗い出すことをしてまいりました。例えば老朽化した公共施設の各施設ごとの方針は出ているものの優先順位がついていないとか、そのために改修計画、財政計画が、そこの部分がないとか、使われなくなる3つの小学校、これは方針ですが、それをどのように活用するのかという活用方法が示されてないとか、昨日の質問でもありました跡地、正泉寺の跡地とか小児病院跡地、この庁舎の移転後の跡地などの利活用をどうするのかということが決まってない。また、町長から町の将来ビジョンが語られていないということを課題として洗い出しております。  その課題を解決するには何をすべきなのかというところ、また現庁舎はそのままにしていいはずはないということで、整備をどう進めるかということを町民の皆様と、そして町と議論をしていかなければならないと感じています。  職員の中にも、これまで露木は何も言ってなかったのに、急に反対するなんてどういうことなんだと疑問に思う人がいるかもしれませんし、町民の皆様にはもっと早い段階で問題提起をして、一緒に議論をすべきだったと深く反省をしております。  ただ、遅くはなりましたが、現在は皆様からたくさんのご意見をいただき、町民の方とも、例えばこういったニュースなんかも一緒につくることができました。議論の場を何度も設けることができていることは大変ありがたく思っておりますし、今後も続けていく決意をしております。この場をおかりしてまずはおわび申し上げます。大変申しわけありませんでした。  それでは、趣旨説明に入らせていただきます。  5月31日、6月1日、2日の3日間、町主催の町民向け説明会が開催されました。多くの町民が耐震化されていない庁舎をこのままの状態で使い続けることはよくないと思っていながらも、だから庁舎を新築するという町の主張に納得がいかない様子であり、また町民有志によって展開されている新庁舎建設計画を一時ストップしていただきたいという署名活動は、1週間でインターネットによる署名が375名、署名用紙によるものが652名の合計1,027名の賛同者があったと。また、これは神奈川新聞でも報道をされております。その第一弾を提出してから昨日まででさらに約250名ぐらいが増えていると聞いています。  また、報道された日に署名用紙は誰にもらえばいいのかわかりますかということを私自身も聞かれております。町民の関心が非常に高まっていると感じています。  丁寧に説明をしながら、1軒ずつ家を回ったという方によると、署名をした方から、私の意見を示すことができてよかった、機会をくれてありがとう、頑張ってと声をかけられたそうです。  皆さんにご理解をいただき、合意をとって進めていきたいという町長に聞きたいことがたくさんあります。要旨に沿って質問をいたします。  1、町民の声をどう受けとめているか。  2、危険回避のために、現庁舎でどのような対策をとっているか、とろうとしているのか。  3、庁舎を建てる上で大切にしたいと考えていることは何か。  4、町は庁舎や学校再編成、地区の見直しなどに動いているが、将来の庁舎のあり方を含め、町長が持っているまちづくりのイメージ(ハードとソフト)はどのようなものか。また、財政的にどう手当てをするのか。  5、今後のスケジュールについてです。よろしくお願いいたします。 103: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 104: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、露木議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えをいたします。  初めに、要旨の1、町民の声をどう受けとめているかについてですが、今回の計画について多くの方々から、特に町の財政への影響についてご心配の声をいただいていることは重く受けとめております。
     一方で、なぜ耐震性がないことがわかっていたのに20年も先送りにしてきたのか、町が被災した場合に庁舎がしっかりしていなくてどうするんだ、町民の安全・安心のために待ったなしで着手すべきだというお叱りの声や、坂の上は不便なので、平地でラディアンのそばなら便利になるという声も寄せられていますので、現庁舎が老朽化している上、耐震性が不足しており、被災した場合に業務継続が難しいと考えられること、ラディアン周辺へ移転することで利便性が向上することについてはおおむねご理解をいただけていると感じております。  2月の説明会やこれまでに開催された新庁舎建設特別委員会では、免震の必要はなく耐震で十分、役場の全ての機能を1つの箱に入れる必要はない、将来の財政が心配という声を多くいただきましたので、これらを踏まえ、新庁舎の構造、面積、事業費を大きく見直し、20億円を上限とする計画をお示しさせていただいたところです。  これは、必要な防災拠点としての機能を損なわず、かつ町民の方々の利便性を第一に、役場業務として必要な面積を絞り込むよう見込んだ事業費であり、近隣はもちろん、全国で比較しても安価な部類であるということに間違いはありません。  これに市町村役場機能緊急保全事業債を活用することで12億円を借り入れた場合には、その30%に当たる3億6,000万円の交付税措置を受けることが可能なこと、また新しい庁舎になり、省エネ設備の導入のほか、保守点検費や修繕費用が抑えられることにより、ランニングコストが抑えられることを踏まえれば、年間1,600万円程度の負担で建設ができるものと見込んでおります。  現庁舎を使い続けることを考えても、減築や耐震補強、他の施設の活用などでやはり20億円近くは必要になりますし、それまでの間、現庁舎を使い続けるために必要な改修費や割高なランニングコストを考えても、今考えられ得る最も効果的な手法として検討を進めているところです。  これは、将来の人口減を踏まえた長期的な視点で見ても、町行政サービスに影響を与える額ではありませんし、どのような手法をとったとしても、庁舎を維持管理していく上で最低限の経費は必要になります。  町のこれまでの説明の中で、事業費が上下してきたことは町民の皆様の不信感を招いているということは重々承知しておりますが、あくまでも現時点では床面積に単価を掛けた概算にすぎず、できるだけ早い時期に情報を開示することに努めた結果であることにもご理解をいただきたいと思います。  これまで広報やホームページはもちろん、町民アンケートやパブリックコメント、町民検討会や説明会、特別委員会などさまざまな場面で周知、ご説明するとともに、よりよいものとすべく、いただいたご意見を一つ一つ検討した結果が現在お示ししている案になります。  これまでも行政として必要なステップは踏んでおりますが、今後は各地区に出向いて意見交換を行うなど、今後とも町民の皆様からのお声を取り入れながら進めてまいります。  続いて、要旨の2、危険回避のために現庁舎でどのような対策をとっているか、あるいはとろうとしているかということについてです。  昨日の渡辺議員の一般質問に対する回答とも重複いたしますが、最も早く移転するとしても、竣工は令和5年度と見込まれておりますので、その間、この庁舎でどのような危機管理を行っていくのかということについては重要な課題であり、新庁舎建設に向けた説明会でもご心配をいただいているところです。  大きく2つに分けてご説明いたしますが、まず第1に、大きな地震があった場合の安全確保についてです。この庁舎は震度6から7の規模の地震に見舞われた場合、1階、2階部分で倒壊または崩壊する危険性があるという評価であり、瞬時に崩れるようなことはないというふうに理解をしております。しかし、いつどのような地震に見舞われるかということは予測することはできませんし、揺れの方向によっても被害の度合いは異なってまいります。  新庁舎建設に向けた説明会でも、今すぐに耐震補強しないのか、今すぐにプレハブでもいいから移転しないのかといったご質問もいただきましたが、確かに最大限のリスクを考慮すべきだというお考えがある一方で、現実的な対応策を模索する必要があると思います。  耐震補強やプレハブを建設するといっても、数億円規模の投資と一定の期間を要しますので、今すぐにということは不可能です。また、二重投資にもなります。また、今すぐに役場機能全てを移転可能な施設はありませんので、いずれにしても、現実的な選択肢になり得るとは考えておりません。  しかしながら、庁舎は被災時には使えなくなるということが想定されております。したがって、将来に向けた投資という部分では、令和5年度竣工予定の庁舎建設を着実に進める一方で、現実的な対応としてシェイクアウトを初めとした避難訓練や、棚や書庫などの什器類を固定するなど、今でき得る取り組みを着実に進めていく必要があると考えています。  現在、庁舎には火災、震災時等を想定した消防計画書というのがありますので、改めてこれを確認、精査し、しっかりと運用するよう努めてまいります。  次に、役場庁舎が被災して使えなくなった場合にどうするかということです。被災時においては、日常の役場業務に加え、災害時に優先される新たな業務が発生します。当該被災時における業務の内容とその対応を明らかにするため、神奈川県西部地震を想定し、災害時に優先的に実施すべき業務を特定するとともに、業務の執行体制や対応手順、継続に必要な資源の確保などを平成29年3月に二宮町業務継続計画(地震編)として取りまとめました。この計画もつくって終わりというものではございませんので、随時見直しを図ってまいりたいと考えております。  続いて、要旨の3、庁舎を建てる上で大切にしたいと考えていることです。  これまでもご説明してきたとおり、ベースとしては3点、災害対応拠点として安全・安心であること、費用対効果の高いコストを抑えたものであること、大地震に備え、スピード感を持って進めることです。また、町民の方々の利便性を高めるため、窓口の一元化を目指し、今後、基本設計を行う中で、町民ワークショップなども通じて計画してまいります。  開館後20周年を迎えるラディアンあるいは図書館についても、町民の方々によりよく使っていただけるよう、新庁舎建設とあわせ、どのような連携が可能になるか検討していくことが大切だと考えています。  これにより、これまで分散していた町の機能が集まることにより、子供たちが集う花の丘公園や、二宮駅から北口商店街を通り、人の流れが生まれるなど、今後のまちづくりの核としてこのエリア一帯がにぎわい拠点として高まっていく効果を期待しています。  続いて、要旨の4、庁舎、学校再編、地区の見直しなどまちづくりのイメージと財政的な手当てについてです。  二宮町でも今後本格的な人口減少、少子高齢化が進展していくと考えており、これらを踏まえ、町では、議会からもご参画をいただきながら、人口ビジョンの策定と総合戦略の策定を進めてまいりました。そして、その総合戦略の一番初めの具体的な施策として、公共施設の総合的なマネジメントとコンパクトさを生かした暮らしやすいまちづくりを掲げ、その成果である公共施設再配置・町有地有効活用実施計画には、高度成長期につくり続けてきた数々の施設全体の総量を減らしていくとともに、庁舎整備についてはスピード感を持って進めること、学校については、教育委員会を中心に将来の学校のあり方について検討することを示しており、広報での周知や議会への説明をしてまいりました。  また、現在20ある町の地区についても、さまざまな行事が立ち行かなくなるという地区からの訴えもあり、地区長連絡協議会と連携しながら見直しに着手しており、地区会館の再編もあわせ、進めていく計画です。  もちろん、総論としては皆様ご理解をいただけているものかと感じておりますが、各地区個別の状況がございますので、各論に入っていくとさまざまなご意見をいただくことになると思っております。耳ざわりのよい言葉だけではもう立ち行かない時代を迎えています。将来の二宮町民に負債を残さないよう、これ以上、問題を先送りすることはできないと考えております。  財政的に影響が大きいのは、やはり施設の再編や再整備に伴うもので、ハードについても、ソフトについても並行して町より案を示させていただくとともに、各地区のご意見をいただきながら、話の整ったところから順次着手していきたいと考えております。  続いて、要旨の5です。今後のスケジュールについてです。  先ほども申し上げましたが、今後は各地域へ出向いて皆さんのご意見を伺っていきたいと考えています。このことと並行して、今回、基本設計の予算を補正で上げさせていただいております。この補正予算が可決された場合には、7月の公告という入札の手続に入ったとしますと、事業者が8月末には決定しますので、9月からは基本設計に着手することが可能だと考えており、当初お示しした計画より約半年おくれることになります。  また、議会の特別委員会からも、地盤調査を早く実施すべきだという声をいただいておりますので、まずは建物配置を具体的に検討した後に、速やかに地盤調査に取りかかるとともに、その後に続く埋蔵文化財の調査についても準備を進めたいと考えております。  また、これと並行して庁舎内のレイアウト検討に入ることになりますが、授乳室ですとかギャラリーなどの町民機能、町民の方々の利便性を踏まえた窓口レイアウトの検討、さらにはラディアンとの連携など、町民の方々のご意見を可能な限り取り入れてまいりたいと考えております。  以上です。 105: ◯議長【野地洋正君】 暫時休憩いたします。                          午前11時26分 休憩    ────────────────────────────────                          午前11時27分 再開 106: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。 107: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 108: ◯8番【露木佳代君】 それでは、再質問させていただきます。要旨でいただいた答えと再質問の内容が前後する可能性がありますが、ご了承ください。  まず、要旨1からですね。町民の声をどう受けとめているのかというところで、先ほどのお答えは、ここが心配だけれども、基本的には賛成するよという方のご意見かなと思ったわけです。要するに、建てますよということ。それではなくて、この間は、賛成者ももちろんいましたけれども、反対の声も非常に大きかったと思っております。なぜあんな状況になったんだというふうに分析をされていますでしょうか。 109: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 110: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 この間の説明会、2月の説明会もそうだったかと思うんですけれども、説明会、非常にたくさんの方に来ていただいて、率直なご意見をいただいて、そこは真摯に受けとめなければいけないなというふうに考えています。先ほど部長の答弁からもありましたけれども、今後は各地区に出向いて、これも参加された方からのご意見で言われたことですけれども、地区に出向いて丁寧な説明が必要だというご意見もいただきましたので、そういったことに努めていきたいというふうに思います。  あのような状況になったと言われると、やはりこちらの説明不足もあったのかなというようなことはありますので、今後、地区に出ていくときは、より丁寧に説明をしていきたいと思っています。 111: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 112: ◯8番【露木佳代君】 私は、あそこの場で根本的な議論をする余地がないほど急いでいるんだなということとか、あとは建てるばかりの理由が先行しているとか、価格が高いという人ももちろんいたし、あと学校の方針が方針として出ているのに、その利活用をしないのかとか、あとは何より町長のビジョン、先ほどもお話ありましたけど、ビジョンが伝わってこない、必要性が伝わってこないというところでああいうことになったんじゃないかなと思うんです。  町長は、あのときに反対ご意見を言う方に、ご理解いただけてない部分だと思いますということを何回か繰り返した印象が私はあるんですね。ご理解いただけてないんですかね。そういう感覚なんでしょうか。私は、30分あそこで町が説明をしているわけで、それに対して質問をしているんだから、その方は多分概要とかは理解されたんだと思うんですね。なんだけれども、理解してもらえない説明、納得できない説明が繰り返されているような気がしているんですけど、その辺の認識はいかがでしょうか。 113: ◯議長【野地洋正君】 町長。 114: ◯町長【村田邦子君】 やはり、ほかのことでもそうなんですけど、ご理解していただくために行政としては説明をするんですけど、根本的に反対であったり、そもそもがみたいなところであると、やはりどうしても土台が違ってしまうと、なかなかその先に進まないというのはあると思いますね。いろいろなご質問を受けましたから、そういう方もいらっしゃったし、そこの部分だけわからなければ、次の段階に行ってまた質問をいただくとか、そういう方もいらっしゃったと思うので、本当に根本的にご理解いただけない、そもそも反対だという方もいらっしゃるし、財政のこととかさまざまなことが不安で、そこを払拭したいということに対してのご質問もあったので、その部分はこちらも、これはあれなんですが、回を追うごとにと言ってもあれなんですが、丁寧に説明をさせていただいてご理解いただけた部分もあったのかなとも思っています。あの説明会においてはなんですけどね。 115: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 116: ◯8番【露木佳代君】 そうすると、今やっぱり町長の口から、根本的にそもそも違う方がいてというお話で、そうですよねというところなんですけど、あの説明会が終わった方に、そういう方がいましたよねということで、会議で、そもそもどうしようかとか、そういう話し合いはされたんでしょうか。そちらの町のほうで、あの説明会を受けてですね。 117: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 118: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そもそも反対の方がいらっしゃるからどうしようかという話し合いはしておりませんが、もう少し幅広い方に説明を聞いていただきたいなという思いもあって、地区ごとに説明会をやらなきゃいけないよねということ、これは、あの説明会を受けてということではないんですが、考えております。  以上です。 119: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 120: ◯8番【露木佳代君】 今、町長は、土台が違うとやっぱり先に進まないというお話をされて、先に進まないんだったら、より多くの方に合意を得るためには、まず根本的な話をされている人たちのことをテーマに、何で会議で話が出ないのかというのはすごく不思議なんですけど、何でその話が出ないんでしょうか。 121: ◯議長【野地洋正君】 町長。 122: ◯町長【村田邦子君】 別にその方たちの意見を無視するとか、そういうわけではもちろんありません。そういう方を含めて、何しろ、あのときの3日間、その前も含めてですけれども、やはり賛成もいただいているんだけれども、もちろん反対もあるという中で、ああいう大きいところでのやりとりだけですと時間も数も限られてしまいますので、本当はもう少し小ぢんまりとしたところで、それこそ意見交換会のようなこともしたかったんですけど、どうしても、何人かの方に逆に言われました。あの3回じゃ、前の3回を終えて、また次、3回かいと確かに言われました。  ただ、この間、私どもいろいろと修正する部分を一生懸命検討したり、いろいろ調べたりしている中で、ようやくまとまって最後のあの3回になってしまいましたので、そこはなぜ3回なのかと言われたら、本当に済みませんと言うしかないんですけど、そういった意味も含めて、現場に出向きながら、もう少し少人数も含めて、あと逆にご理解いただけない、そもそも反対だという方のところにも出向いていってお話もしていかなくてはならないなとは考えています。これはどうしてもこれからのお話に、終わってしまいましたから、なりますけど。 123: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 124: ◯8番【露木佳代君】 では、署名活動についてお聞きします。  今日までで約1,300名の方が署名をしているという状況の中で、町長、受け取られていますね。そのときの率直なお気持ちを聞かせていただきたいんですけれども。 125: ◯議長【野地洋正君】 町長。 126: ◯町長【村田邦子君】 今までもほかの部分でも、いろいろな要望などもいただいたりしていますので、そういった形では、町民の方々のある意思の発露として受け取らせていただきました。 127: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 128: ◯8番【露木佳代君】 中を見られて、やはり町長、1,300人もいれば町長が直接知っている方なんかももしかしたら名前であったのかなと、わかりませんけど、思うわけですが、数とかについてはどう思われますか。1週間で1,000名が集まったという。 129: ◯議長【野地洋正君】 町長。 130: ◯町長【村田邦子君】 重く受けとめましたということなんですけれども、それが、ごめんなさい、数が多いか少ないかということではないかなとも思うんですね。署名でなくても、いろいろなご要望もいただいたり、私は何人かの方から、こういう事情があるというお話を伺ったりとか、そういうのはしょっちゅうしていますので、別に署名があったから、なかったからということではなく、もちろん真摯にその一つ一つには向き合っていますので。 131: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 132: ◯8番【露木佳代君】 もちろん少ないから軽く見ていいとかということではないんですけど、ただ、今回、この1週間で1,000が集まるというのは、やっぱり数はすごいなと思うんです。そこを重く受けとめたということで、受けとめていただいたんだなと思うんですけれども、さっきの説明会を終えて、そもそもの方に対してどうしようかという話し合いはされてないということで、この署名についても、重くは受けとめたけれども、何か心境的な変化というものはあったんでしょうか、もしくは話し合い。先ほどは説明会についてのことを聞きましたけど、署名が来ましたと、これについてどういうふうに考えるみたいな意識の共有みたいなことはされているんでしょうか。 133: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 134: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 署名については、関係職員全て拝見をさせていただいております。ただ、それを受けて、その署名があったからどうしようという話し合いは特にしておりません。 135: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 136: ◯8番【露木佳代君】 説明会に戻りますけど、説明会は金土日で行われていて、それの金曜日にはもう議会に予算が提出されているんですね、補正予算が。もう町民説明会で意見を聞いて、例えばそこの状況で予算を出すという流れではなかったために、町民の方からは、あの説明会は何だったんだよということになっているわけですけど、それについては、なぜあの日程でそれを関係なしに出さなきゃいけない、補正予算を出さなきゃいけない日程になったんでしょうか。 137: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 138: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そのあたり、特別委員会でもお話があったのかな。ごめんなさい、特別委員会ではないですね。あの説明会の前に地区に、実は4月の地区長全体会かな、地区長さんたちに、ぜひ地区に赴いて説明をさせていただきたいということを申し上げたんですね。そのときに、1つの地区、一色地区からしかお声が上がらなかったんですけれども、実は一色地区に赴いて説明をしたんです。そのときに地区の方からお叱りを受けてしまった部分があったんですけど、2月の説明会があって、そこでこういった点が心配だというお声、先ほど述べましたけれども、規模、構造、お金とか、そういった部分が心配だというお声を受けて、あくまでも今回、計画の見直しの説明というふうに当初考えていた部分は正直あったんですね。一色地区ではそもそもがわからないよというような声もあって、今回の説明会、改めて1から3日間、やらせていただきましたというのがまず1つあります。  補正と説明会の関係性なんですけれども、補正予算は今度、基本設計の委託費という補正予算ですね。どこにどんな建物を建てていくのに、イメージ図みたいなものをつくったりだとか、設備はこうなるよ、配置がこうなるよというものをつくっていく予算だというふうに認識しております。  一方で、計画というのは町のほうでつくっていくものになりますので、計画は、我々としては必要な部分を見直して、議会の特別委員会からも指摘された部分を見直して計画をつくっているということで、今回の説明会を受けて基本設計を提出するという感覚は持ち合わせていないということになります。  以上です。 139: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 140: ◯8番【露木佳代君】 非常にわかりづらかったんですけど、建てるありきの説明だから補正を出しちゃったよということでいいんですか。建てるありきの説明会だから。 141: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 142: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 建てるありきという言葉が1つあれなんですけれども、建てるには幾つかステップがあって、そのステップステップで議会の議決を得ながら、予算を認めていただきながら進んでいくわけで、今回は基本設計をするということをご提案申し上げているわけで、ここで20億使うということをお願いしているわけではないということだと思うんですね。  スケジュール感につきましては、既に2月の説明会を受けて、3月議会のときにも議会にも説明をしておりますし、議会からも計画を早期に見直して進めるような予算審査特別委員会からご意見をいただいておりますので、ありきという言い方は余りよくないのかと思いますけれども、計画に向けて進んでいるという認識ではあります。  以上です。 143: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 144: ◯8番【露木佳代君】 日程について、じゃ、あと1週間ずらせばよかったんじゃないのと思うんですけど、前に。何でこの町民説明会のご意見を踏まえた予算提出にならないのか、非常に町民はその部分怒っていると思うんですけど、どうでしょう。 145: ◯議長【野地洋正君】 町長。 146: ◯町長【村田邦子君】 先ほどもお話ししましたように、本当に何しろ早くと思いましたけれども、特別委員会ももちろん丁寧にやらせていただきましたし、その間もいろいろと見直しする点、簡単に見直しももちろんできませんから、もとになるデータとか積算などもやりながらだったので、今となっては同じような、時期が重なってしまったのは大変申しわけなかったと思いますけれども、あそこが精いっぱいだったというのが、確かに時間的なものはこちらもございました。確かにその部分は余裕がなかったというのは正直なところです。 147: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 148: ◯8番【露木佳代君】 これだけ大事なことなんです。町にとって大きなことなので、本当に間に合わないんだったら、臨時議会でも、6月議会、どうしても間に合わないから臨時議会でもというのは、議員のほうは別にそれは反対はないと私は思うんですね。やっぱりそういう日程のやり方とか、説明会でそもそも論が出ているのに、その後、そもそも論の議論を町の中でしないとかいうことを聞くと、やはりこれは町民一人一人が主役のまちづくりとか、町民参加、町民参画とか、まちづくり応援とか言いながら、やっていることはトップダウンにしか見えないんですけれども、そう思ってしまうんですが、いかがでしょうか。これはトップダウンじゃないですか。 149: ◯議長【野地洋正君】 町長。 150: ◯町長【村田邦子君】 町のほうとしましては、先ほど露木議員も冒頭述べられていましたように、この間、この3月議会に初めてこれが、私どもは出してはおりません。この間、ある意味、手順を踏んで、28年のときからかな、あの調査をして、手順を踏んで報告書を出してというのを踏まえてきた経過があります。そこは職員一同、しっかりと働いて、その一つ一つの調査報告書をまとめながら、また説明もしながら、議会のほうにもご報告させていただきながらしてまいりました。そして、3月議会で、もちろん、見直すべきところは見直すというご意見をいただいて、説明会でもいただいたので、その間、短い間でしたけれども、この間、精いっぱい仕事をして見直させていただいた、それを示させていただいたということになります。  トップダウンといっても、やはりその方針のもとに事柄は今進んでおります。そもそものところからですけれども、進んで、場所の選定も含めて、今この段階に来ているというところです。そこでまた改めて、町民の方からは、もちろん、私もいろいろ選挙を通じてでも言いましたし、いろいろ町の広報も、この間も隠すことなく発表してきたわけですけど、初めて聞いたという方もいらっしゃったので、それはもうしようがないと思います。町の広報の仕方が悪いとか、広報なんか読んでないとかいう声もいただいたので、それはいろんなツールを使うしかないと思っていますから、こちらもしようがないと思っているんですが、見て初めて知ったという方がいらっしゃるのは否定できないんですけれども、一方では、いつ、一体ここの不便さが解消できるのかとか、そういったお声もいただいておりますし、移動町長室でも何度も丁寧に説明しながら、そこでもご意見をいただいたりしている中で、プロセスを踏まえて今ここに来ているわけなんですね。  その中で、最後のところで時間が足りないと言われては、こちらの力量不足かもしれません。もっと1週間でまとめろと、徹夜でまとめろと、民間だったらまとめるのかもしれませんけど、なかなか職員、そこまではいかないですけれども、精いっぱいこの間やらせていただいて、修正した案を示させていただいたと思っております。職員は一生懸命、その辺やっていますし、説明会もなかなか理解ができないとか、いろいろお声をいただきましたけれども、修正しながら、わかりやすく、大分説明できているのではないかなというふうに思っております。 151: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 152: ◯8番【露木佳代君】 これまで町がやってきた経過があるというのは、いろんなところで聞いていますので理解はしているんですけれども、その経過が町民に伝わらないと余り意味がないわけですね。私がそれを情報発信してこなかったということで責任を感じて先ほどおわびしましたけれども、では、初めて聞いた町民はいつ反対すればよかったんですかねと思うんです。ここに来てやっと表に出てきて、説明会があるよみたいな話もあって、動きが出てきて初めて知る人が多い中で、話題になって初めて知る人が多い中で、え、知らなかった、でも、これ、よくないよねという人は、どうなったら、いつだったら反対できるんだろうとすごくそこが疑問で、いつから声を出しておけばよかったんだろうという方もいました。  住民投票できないのとまで聞かれるんですね。今の進め方だと、住民投票は必要になるんじゃないかなと思っちゃうんですけど、それについてはいかがですか。 153: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 154: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 改めてなんですけれども、この基本構想・基本計画案を町が住民の方々にお示ししたのは29年度末なんですね。1年前。平成30年度、昨年度は移動町長室で町民の方に説明をしております。そのほかに、案に対する意見募集をやった。町民検討委員会、回数が少ないというご批判もあるかもしれませんが、検討会をやったということで2月の説明会という流れになっているわけで、何も2月に突然、庁舎がラディアンのところにいきますという話をしたわけではないんですね。  今回の基本構想は、場所とおおむねの規模、おおむねの構造を決める計画です。ラディアン付近というのは、平成29年末に町は言って、移動町長室で説明をしてきたつもりなのかもしれません。つもりと言われてしまうかもしれませんけれども、してきたわけなんですね。ですので、先ほどの町民意見を聞いていかないということでは決してないんですけれども、そもそも論の部分でそこまで戻るということも想定をしていないということになろうかと思います。  以上です。
    155: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 156: ◯8番【露木佳代君】 示してきたんだから、今さらそもそも論を言われてももう遅いよということですね、今のご答弁ですと。29年末から反対していればよかったじゃん、移動町長室で言ってればよかったじゃんということですよね、今のご答弁だと。だから、今さら町民が反対してもだめなんだよということだと私は今受けとめました。  住民投票どころかリコールという話まで出ちゃっているんですね、単語が。町民も二分してるんです、賛成する人、反対する人。署名活動をしている人と賛成している人であつれきを生んでいるという事例も二、三聞いていて、すごくいい状況ではないと思うんですけど、それについてはどう思われますか。 157: ◯議長【野地洋正君】 町長。 158: ◯町長【村田邦子君】 あつれきもそうですし、その前に説明したということで言い切っているとおっしゃいましたけれども、反対の方を無視しているわけではもちろんありませんし、ある意味、そういう方にも向き合っている、議会の皆さんからの声も受けとめている、そういった中で修正をしている。ただ、基本的に、庁舎がこのままでいいわけではないというところが根本にあるからこそ、今回、ずっと28年のときからの調査を踏まえて、言いますけど、そもそも28年から始まった話ではなくて、その前からこの脆弱性は言われていた中で、いつかはやらなくてはいけない中の事業を示させていただいております。  そういったところで、この事業がそれほど町民にとって、町にとって、新しい施設を建てるとかまた別のものですと賛否が分かれたり、そういうのはあるかと思うんですが、基本的に、庁舎がなくていいという、庁舎はこのままの状況でいいという、そういう状況はあり得ませんので、そういったところから出発している。そして、その先をどう皆さんと一緒につくっていくかということをこれからお示ししているわけで、町民の声を聞かないとか、トップダウンとか一方的だとか、独裁的なようなご発言をされますけれども、ある意味、民主主義の中の手続をとって必要性を訴えて、その手続をとって行政も職員も私も働いて今まで説明をさせてきていただきました。  その中で、わからない、聞いてない、その声ももちろんあると思います。それには丁寧にまた説明をしていきますけれども、一方では、このままでいいのか、この中で、この庁舎のままでいいのか、なぜこんな坂の上、不便なところにいつまでもこのままにしておくのか、バリアフリーもできていない、トイレも大変な状況ですし、ほかの部分でも、町民の方にとってもプラスになるような執務環境ではないと思っております。それをそのままにしておくという無責任さのほうも考えていただきたいと思っております。その中で、このプロセスを踏まえて今ここに来ているというふうに考えております。 159: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 160: ◯8番【露木佳代君】 この庁舎のままでいいなんて思っている人は非常に少ないと思います。  要旨2に移ります。平成8年で耐震診断があり、危機感を覚えた熊本から3年たっています。今ある危険をどう回避するかという計画というものはないということでした。非常に基本的なお話をさせていただきますけど、スクリーンをご覧いただいて、これは防災安全課に向かう廊下です。ちょっとわかりづらいかな。こうやってラックがあって、上に物が載っていて、この奥に防災安全課があります。これは1階ですね。1階の子育ての棚。段ボールが山積みになっております。これは、後ろに棚があって、整理はされているけれども、多分、地震があったら頭に直撃しますよね。これは1階です。ここに課長がいますが、非常に棚がひどい状態です。段ボールも載っています。ここを見ると、縦に置いたり横に置いたりしています。これは、この場所だけじゃないです。ほかのところも縦に置いたり横に置いたりしているような状況があります。  基本なんですけど、何で片づけないんですか。二宮町庁舎管理規則を見ると、財務課長が責任者になっちゃうんですね、管理者になってしまうんです。何で片づけないんですか。 161: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 162: ◯財務課長【二宮雅巳君】 今映像で出ているように、書類が山積みのようになっていたりする事実はご指摘のとおりかと思います。片づけないかの以前に、図らずもこの画像で庁舎の手狭さを証明したような形になってしまうかなと思うんですが、そもそも書庫も満杯状態という状況でございます。したがって、書類をこういった通路とかに仮置きしているようなイメージになってしまうかもしれませんが、こういった場所に置かざるを得ない状況もあることはご理解いただけたらと思います。  当然ながら、整理整頓し、片づけることが最も望ましいことですし、我々職員がやらなければならないことだと思います。ただ、整理するにしても、スペースそのものがないということもございますし、ふだんから公文書についてはある年限を超えますと適正に、今は溶融処理といって溶かすような作業を業者に頼んでやっていただいていますけど、そういう処理も適宜行っているもののこういう状況です。まだまだ紙ベースで書類を保管しなければならない状況もございますので、こういう画像で出ているような状況にあるとご指摘いただいておりますので、でき得る限りのことは、今後また各課と相談しながらやっていきたいなと考えております。  以上です。 163: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 164: ◯8番【露木佳代君】 上のほうに置いてある段ボール、重かったら嫌だなと思ったら、意外に何も入ってなかったりして、何のための段ボールなんだろうみたいなのもあるわけです。手狭とおっしゃいますけど、わかりませんけど、例えば小学校とか空き教室があって、そういうところに書類だけ置かせてもらうような話し合いを進めていくとか、全く場所がないというのはまずないと思うんですよね、これだけ施設がある中で。だから、ちょっとそれは言いわけかなと思ったりするわけですが、町長、さっき、私、現場に出ていきますとおっしゃっていたけれども、現場の前に、私、前も言いましたけど、職員が働いている中に入っている町長の姿を見たことが余りないんですけれども、町長、気にならないですか、こういう乱雑なもの。 165: ◯議長【野地洋正君】 町長。 166: ◯町長【村田邦子君】 何度ももちろん注意もしていますし、実際、前はもっと1階のところも窓側に段ボールがあったりとか、ご指摘もいただくんです、私自身もいただくし、私も通っていれば目につきますから、片づけて、そのたびごとにやっています。やっていますけど、やはりどうしてもまたなってしまっているという状況はありますので、これでよしとは思ってませんので、片づける。場所があると言っても、はっきり言ってそう簡単に場所はありません。学校も今結構いっぱいですし、あいている状況ではないと思いますので、その部分、場所を確保しながらということになっていると思います。 167: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 168: ◯8番【露木佳代君】 6月中に断捨離レベルの片づけをしていただきたいんですが、お約束いただけないでしょうか。 169: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 170: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 やはり一刻も早くやるべきだというご指摘はごもっともだというふうに思います。一方で、職員の置かれた状況という部分もご理解をいただきたい部分があって、昨年度、私も片づけをやろうよということでやったんですけれども、やはりどうしてもお休みの日に出てきてもらって、みんなでやろうよという形をとらないと、通常業務の中でなかなか片づけられない、それぐらい業務が増えてしまっているというのが町役場の置かれている状況だというふうに思います。  決して片づけないと言っているわけではございませんので、今後、財務課長を中心に課長会議等で、各課の長を中心に取り組んでいくような指示はしていきたいと思いますけれども、6月中に断捨離レベルというところまでは難しいと思います。  以上です。 171: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 172: ◯8番【露木佳代君】 業務が増えてるからこそ、そして資料が増えてるからこそ、ここまでいっぱいだと、それが探し切れないんだと思います。私も議会中は、もう本当に書類がいっぱいになってて、でも、片づけるから次に進めるわけで、ずっとだったら仕事に支障が出ると思います。ですから、業務が増えてるからこそ、資料が増えてるからこそ、早急にやっていただきたいというふうに思います。  次に移りますけど。 173: ◯議長【野地洋正君】 露木議員、要旨3に入りますか。 174: ◯8番【露木佳代君】 入らないです。 175: ◯議長【野地洋正君】 引き続きどうぞ。 176: ◯8番【露木佳代君】 躯体に対する大きな予防的な修繕はしないということ、臨時で庁舎機能をラディアンなどに移転するほど危機的ではない、大きな地震があっても、瞬時に崩れず、逃げる余地があることを想定している、でも、天井などの検査はしていないし、でも、天井は落ちるかもしれない、でも、来庁者のヘルメットはない、片づけもしていないという状況なんだと思うんですけど、これだと幾ら危険だから庁舎をと言っても、なかなか町民は納得しないんじゃないかと思うんですね。  例えばメダカの世話ができない子供に、犬が飼いたいと言われても、あんた、メダカの世話ができてないんだから、できるようになったら言いなさいよということに心情的にはなると思うんですけれども、今やれることは確実にやっていただけるということでよろしいでしょうか、すぐにできること。 177: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 178: ◯財務課長【二宮雅巳君】 この映像で出ているような書棚等についても、金具でとめてあるものもあれば、とめてないものもあります。ですので、すぐできることと言えば、書棚等を金具で固定するなど、当然、書類の整理もそうですが、行わせていただいて、ヘルメットなども検討させていただきたいと思います。  ただ、書類に関しては、公文書は保存年限が決まっておりますので、今すぐ捨ててしまえというわけにはなかなかいきませんので、ある程度の保存期間を経たものであれば、順次、我々は整理させていただいておりますので、その辺は適正に書類管理はやっていきたいなと考えております。  以上です。 179: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 180: ◯8番【露木佳代君】 ぜひ整理はしていただきたいですし、さっきの書類の話、理解しています。町長、さっき学校にも余裕がないとおっしゃったけど、これだけ子供が減ってるのに何で余裕がないと言い切るのかなと思いましたけど、しまえる場所はあるはずです。きれいに整理をしてください。  ヘルメット、今検討とおっしゃいましたけど、昨日の質疑で天井が落ちるかもしれないという話をされましたよね。私、すごくびっくりしたんですが、町民の方が座る窓口には、裏側にヘルメットがあるんだと思ってたんです。例えば相談窓口で話をしてて、揺れたと思った瞬間に、職員が町民にヘルメットを差し出すんだと思っていたんですけれども、今ないわけですよね。検討するでいいんですか。 181: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 182: ◯財務課長【二宮雅巳君】 形容詞が足らなかったですね。前向きに検討させていただきます。 183: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 184: ◯8番【露木佳代君】 前向きに検討でいいんですか。 185: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 186: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 実際にご指摘をいただいてから遅いんですけれども、やりますということで話をしています。ただ、予算がやはり必要になりますので、そういった表現を財務課長はしております。  以上です。 187: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 188: ◯8番【露木佳代君】 ついでに言うと、シェイクアウトに町民は参加させますみたいな昨日話だった気がするんですが、してなかったということですか。 189: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 190: ◯防災安全課長【西山哲也君】 昨年初めて全庁的にやったんですけれども、庁舎内に来庁されている方については、シェイクアウトは頭を低く押さえてくださいというようなことで、放送をかけて、参加などはございました。ただ、窓口でちょっと難しい話をされている方については強制はできませんので、ことしについても同じように、町民の方に協力はお願いするような形になっております。  以上です。 191: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 192: ◯8番【露木佳代君】 昨日の話で、避難する場所まで、外まで誘導するみたいなお話をされていましたか。 193: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 194: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そうですね。昨日、そのようなお話を渡辺議員の一般質問に対してお答えしたんですけれども、これも全員というわけにもなかなかいかないと思うんですけれども、ご協力のいただける方なんかにやっていただいて、実際に職員もそういう動きをしてみるということが大事だと思いますので、そのあたり取り組んでいきたいというふうに思っております。 195: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 196: ◯8番【露木佳代君】 まさに、来ている方の状況は、高齢者だったらなかなか歩きづらいとか、あとベビーカーで来られた方だったりすると、やっぱり職員の動きは全然違うはずなので、もちろん強制的に参加なんかさせられないんですけれども、ぜひそこはしっかり参加をしていただけるようにしてください。  危険回避というところで、BCP、業務継続計画には、窓ガラスの破損と電気の落下で散乱するみたいな言葉が二、三回出ていたと思うんですね。さっきの整理整頓して電気とか窓ガラスとかに保護シートを張るとか、その辺はどこまで検討されるんでしょうか。 197: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 198: ◯財務課長【二宮雅巳君】 非構造部材の部分にどこまで手を入れるかということだと思うんですが、ガラス等に飛散防止等の処理、あとは天井とか、こういったものの落下防止などが今議員がおっしゃったような事例が具体的には挙げられるのかなとは思うんですが、それなりにお金がかかるはずです。応急処置としてやることは十分考えられると思います。ただ、どこまでやるか、どの程度までやるかというのは、やはりお金との相談に結局はなってしまうと思いますので、今の計画でいきますと、何年か後に我々は新庁舎を建設したいという方向でやっていますが、にもかかわらず、現庁舎に相当額のお金をかけるというのは、今の段階では若干、財政的に矛盾も正直なところは禁じ得ないところですが、ただ、命を守るという意味では、議員ご指摘のとおり、速やかにできることはやっていきたいと考えております。  以上です。 199: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 200: ◯8番【露木佳代君】 BCPにわざわざ書いてある部分なので、そこは対処すべきだと思うんです、窓ガラスが割れるおそれがあるとか。それが業務の支障になると書いてあるので、それはやるべきだと思うし、町が考えている二重投資になるみたいな部分で、幾らを想定しているんですか。1,000万の世界なんですか、それとも1億、2億の世界なんですか。 201: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 202: ◯財務課長【二宮雅巳君】 金額については幾らだとはこの場では申し上げにくい部分がございまして、やはり町も正職員として一級建築士とかはいませんので、大体の額も割り出せないような状況でございます。ですが、業者等に見積もり等を依頼すれば、ある程度の金額というのは導き出せるのかなとは思いますので、その辺はそういった行動をしてからでないと、幾らぐらいかかるというのはこの場では申し上げにくいというのが実態でございます。  以上です。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時10分から始めます。                           午後0時10分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時10分 再開 203: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。 204: ◯議長【野地洋正君】 では、露木議員、引き続きどうぞ。 205: ◯8番【露木佳代君】 さっき中途半端に終わっちゃったところで、今の庁舎の安全性を高めるのにどのぐらいの予算を考えているのかとお聞きしたら、見積もりをとらないとわからないというようなお答えだったんですけど、私が聞きたかったのは、1,000万ぐらいなら二重投資にならない、1億まではならないという、そういう話し合いがもうされているのかということをお聞きしたいんですけど、いかがでしょうか。 206: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 207: ◯財務課長【二宮雅巳君】 幾らだったら許容範囲かというようなご質問かと思うんですが、近年もこの庁舎、いろいろトラブルがありまして、例えば近年で言いますと、地下のボイラーの修繕とか、エレベーターの改修とかもさせていただいているところなんですが、その都度、予算を議会にご提案するときに、若干驚きを持って受けとめられてしまうような金額のこともよくございます。1,000万に満たないような金額であっても、そんなにかかるのみたいなご意見をいただくこともございますので、幾らならというところは、やる内容、ものにもよりますので、こちらも慎重にならざるを得ないんですが、先ほども申し上げましたけど、来庁者の命、当然、我々職員の命もかかわってくる問題でございますので、でき得るところは速やかに、こういうご提案をいただいておりますので、対応はしていきたいと思いますが、幾らかというのは、幾らまでならやるのかとかいうところは、本来、命云々の話であれば、幾らでもやるというのがものの筋だと思いますので、その辺はバランスを考えながら我々も判断をしなければならないのかなと思っております。  以上です。 208: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 209: ◯8番【露木佳代君】 その判断を早急にしていただいて、例えばさっきの話、ヘルメットだったらすぐ買うと思うんですね。これは買いますと。窓ガラスの保護シートはやりますとか、ここは考えたけどやりませんとかというところを早く表明をしていただきたいなと思うんですけれども、例えば次の全協は無理かもしれないけど、例えばどこかでそういったお話を議会のほう、もしくは町民のほうに示していただくという見通しというか、その辺はありますか。 210: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 211: ◯財務課長【二宮雅巳君】 こういう検討は速やかに行うべきものでございますので、6月議会、あしたでもう終わってしまいますから、次は9月議会が一般的な直近の議会になると思います。早ければそこまでに、議会の皆さんにご審議いただく形にまでは予算を計上するなり、方針を示すなりのことは、早ければやっていきたいなと考えております。  以上です。 212: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 213: ◯8番【露木佳代君】 ぜひ早急にそれについてはお願いをいたします。  要旨3を飛ばして4を先にやります。要旨4です。庁舎をこのままにしてはいけないというのは共通の理解として、そこを反対されている方はいないと思うんですよね。危ないままでいいじゃないかなんて言っている人はいなくて、そういう中で、さっき署名の話をしましたけど、一時ストップのほうをお話ししちゃいましたけど、それともう一つ項目があって、署名には、町全体のビジョンを明らかにし、優先順位をつけた公共施設、集会施設の再配置や修繕計画及び町有地の活用策など、より具体的な財政計画を伴う信頼性の高いまちづくりを表明していただきたいという項目があります。これも同時に賛同しているからこそ、署名がなされているわけですね。  先ほどの羽根議員の質問もありましたけど、やはり町のビジョンが見えてくると、ここは重点的にやっていくよねというところでいろんな再配置も見えるはずなんです。町長、さっき未来への投資という言葉が出てきて、非常にうれしかったんですけれども、子供たちが二宮でよかったと思える、次の世代にもつなげていきたいみたいなことをおっしゃっていて、まさにすごくそれだなと思っているわけです。  学校の方針がここで出てきたわけですけれども、さっきの署名の2番とあわせて考えてみても、地域の集会施設とかも優先順位を早く決めてほしいということで、答弁だと、それは地域に行って、決まったところからやっていきますみたいなお話がさっきありましたけど、例えばそれだと、こっちの地域とこっちの地域があって、端っこずつで決まって、実は地区は違うけど、近過ぎたみたいなことになったりしないのかなとか、この地区とこの地区で、こことここを残すよといったら、すごく近かったりしないのかなとか、学校の施設が例えば機能しなくなるのか、機能したまま残るのかによっても、どちらにしても、学校の1教室を地域の集会施設として使えるのか使えないのかというのは、また発想が広がってくると思うんですけれども、学校の再配置がもう少し具体になってからじゃないと、集会施設はなかなかうまくいかない気もしますが、いかがでしょうか。 214: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 215: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 学校が決まって、もちろん学校も使って検討ができるのが一番ベストだとは思います。ただ、今再配置計画にも書いてありますけど、現状、旧耐震基準で建てられている建物が9施設ある。この施設はできるだけ早く検討していかなきゃいけないと思うんですね。それがたとえ学校の近くであっても、学校の移転と統合等を待てるかどうかというところもあります。それまでの間、補強で済ますのか、それとも学校を入ることの前に建てかえてしまうのか、そういったことも含めて、そういうのはもちろん各施設の利用頻度なり、どういったことに使っているのかというのを地区に聞いて、地区と話し合っていく必要があると思うので、まずは話し合いを早急に始めさせていただきたいというふうに考えています。 216: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 217: ◯8番【露木佳代君】 町の考えとしては、学校があく、あかないにかかわらず、地域の集会施設の話をしていくときに、学校とも交渉していくんですか。今使っているけど、この教室があいてるから、例えば地域の人が、コミュニティ・スクールとかもありますけど、地域の人、使っていいですかねみたいな交渉はしていく考えがあるんでしょうか。 218: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 219: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 今現状では、コミュニティ・スクール、確かにありますけれども、一色小学校は確かに進んでいるので、そういったこともあり得るかもしれないですけど、ほかのところはまだこれからどんどん進めていく中で、集会施設の話し合いとタイミングが合うかどうか、その辺も含めて、もちろん教育委員会とも相談しながらやっていきたいとは思いますけれども、現時点では、まず地区の話し合いかなというところです。 220: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 221: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 あと、ちょっと補足なんですけれども、やはりコミュニティ・スクール、一色がやっている中でも、地域の方々がというのか、学校の関係者以外の方、関係者以外と言うとちょっと失礼な言い方ですけど、地域の方々が入ってこられるという不安みたいなものというのもやはりあるんですね。そういったものはやはりコミュニティ・スクールをやっていく中で、だんだんとそういうのがなくなっていくというふうに考えていますので、一足飛びに地域の集会施設が閉めていく方向だから、学校の教室を貸してくださいという話し合いになるということではないというふうに思うんですね。 222: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 223: ◯8番【露木佳代君】 いろいろと難しさはわかるんですけれども、ここに来てようやく学校の方針が見えてきたわけです。庁舎をどうしようというところで、今同じ土俵に、時期はずれるんですけど、同じ土俵に上げれるチャンスなんじゃないかなと。やっと学校の方針が出てきたじゃんというところで非常にそう思うわけです。  この間の根岸議員の総括、前回の議会、施設個数で言うと43%が10年以内に動きがあるんだということをおっしゃっていて、43%は結構な割合なんですけど、そういうことを考えても、学校を、いろんな保護者の方がいらっしゃるから難しいのはわかっていますけど、学校を例えば10年で何とかしますという、合意をとりますというんじゃなくて、もっと前向きに、できるだけ早く、保護者の方も、町と教育がお財布が一緒だというのはわかっているので、できるだけ教育のこと、教育観点は重視しつつ、できるだけスピード感を持って活発な話し合いをしつつ、急いで集会施設とかも、その後に見えてくるものがあるんじゃないかなと思うんですね。そうすると、庁舎も建てる以外の方法、とにかくやれることを今やって、建てる以外の方法もそこで見えてくるかなと思うんです。  さっき町長が未来への投資とおっしゃっていて、陳情者も言っていました。陳情でも、新しい学校ができたら夢があるという話だった。夢があると言ってないかな。夢のような話に見えますけど、私は非常に現実に、今ならできる話なのかなと思っているんです。前田議員も学校の話をしていましたけど、それこそ学校は箱物じゃなくていいと思っていて、宮代にこの間、前の議会の構成で行きましたけど、教室に畳の小上がりの部分がちょこっとついてたり、どこの教室の前も、廊下と言っても外なんですけど、そこがすごく広くて、内緒話をするスペースがたくさんあったりとか、校庭も砂じゃなくて緑がいっぱいでとか、何か違うんですよね。あそこは箱物の学校ではなくて、非常に、デザインというか、子供たちにいい影響を与えられる設計をしています。築40年以上、たしかたちますけど、今でもあの学校に入れたいと言ってくる人がいるんですよね。越境してくる子もいるし、引っ越してくる子もいると言っていました。  例えばそれがラディアンの裏にできたら、庁舎で私は交流が生まれるイメージがつかないので、後で教えてほしいんですけど、もし学校ができれば、それこそラディアンで、ホールで音楽発表会も簡単にできるし、前は交通で、そこまで連れてくるのが大変だから、音楽発表会もなかなかできないという話がありましたけど、あそこにあったらすぐできるし、図書館を使えば学校の活用もすごくよくて、例えば中学生が図書館に自分たちのコーナー、お勧めコーナーをつくるとか、それこそいろんなコミュニティ・スクールも含めると、本当に人が集うエリアがあそこに1つできるんじゃないかと、今だったらできるんじゃないかと思うんですけれども、それは現実的かなと思うんですけれども、いかがですか。質問としては話がちょっと大きいかもしれないですけど。
    224: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 225: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 夢という部分では、そういった考えも否定はしません。ただ、先ほどもご説明したんですけれども、庁舎をどうするかという視点が今のお話には抜けていて、その結果、仮にですけど、ラディアンのところに学校をつくって、あいたところを庁舎にというご提案かなというふうに思うんですが、やはりそれは、今のスケジュール感には乗ってこないという部分が1つあるのかなと。            (「広さが足りない」との声あり)  そうですね。ラディアンのところは、広さは足らないです、当然。お金も以前、学校、新しい小中一貫校をつくるならどうだろうみたいな話の中で40とかという数字もありましたので、実際にそういったものも積算してみないとわからないというのが現状であって、現段階ではやはりラディアン周辺に庁舎を移転させていただくという方針、1年以上前に示させていただいているわけですから、検討の土台に上がってこないというのが現状かなというふうに思います。  以上です。 226: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 227: ◯8番【露木佳代君】 今のスケジュールをとるか、将来の二宮をとるかという観点で話をしているので、なかなか具体的にどうですかと言っても、いいですねという話にはならないとは思いますけど、例えばホームページを見たときに、トップページにラディアンの裏にある学校がすばらしく子供が伸び伸びしているような学校があって、図書館も使っています、ホールも使っています、地域の方々もあそこに集いますみたいなことができれば、それこそ、そこを目指して引っ越してくる方もいるし、だから、庁舎のことで言えば、そこに庁舎が建っちゃったら、それはどうなんだろうと。  公共のリビングというお話を町長されてますよね、ここのところ。そのイメージもつかないなと思っていて、学校のほうがよっぽど子供と集う人たちがいて、すごく町が活性化されると思うんですけど、公共のリビングのイメージを教えていただけますか。 228: ◯議長【野地洋正君】 町長。 229: ◯町長【村田邦子君】 逆に私もよくわからなかったんですけど、ラディアンのところにというのは、今すぐにということなんですか。今、学校のほうもお話ししているのは、段階を踏んでという、それはなぜかというと、やはり学校が地域とつながりがあるからこそ、多分、無理して、例えばですけど、東大果樹園とか、その話は前も坂本町長のときも出ていましたから、検討の報告書もご覧になったと思いますけど、将来的には、あそこに1つというお話で、あのときも試算をしていたと思うんですよ。だから、部長が言った試算は、そのときのお金だと思うので、どこから出てきたというと、そこから出てきている話なんですけど、遠い将来はそうだと思うんですけど、今私たちも説明会、意見交換会を教育委員会でも進めようとしているのは、まずは、位置関係は南北だったり東西だったり、いろいろご意見はこれからも出ると思うんです。あると思うんですけれども、そういう形で小中の一貫の本当に中身の濃い、そういった学校を2つまずつくっていこう。その先、何十年後になるんでしょうね。そのときは、もちろん、どこかに1つの学校という形に集約されてくる時期も、遠い将来は、30年後なのか40年後なのかあるかもしれませんけれども、手順を踏まえながら、町もそれは1つのビジョンとして今教育委員会のほうで打ち出しているし、執行者側のこちらとしても、それには沿いながら話は進めているというところです。  それで、ずっとこの間の経過を言えば、いろいろな未利用地はあります。山西小児病院跡地もあいているし、確かに東大果樹園もあいている。町は未利用地をたくさん持っているので、そこの部分ももちろん検討したりした中で、やはり皆さんの利便性であったり、そういう部分を考えてラディアンの向こう側にしようというふうにまずは決めて、今、この間来ています。  その中で、既に20年たつラディアンが町のシンボル的なものがあそこにはあるので、そことやはりしっかり融合していきたいというのは思いはあります。公共のリビングというのは1つの表現でありますし、そこでさまざまに人々が集い、交流していくということとともに、やはり私は、ホールもそうですけど、そこの図書館の機能をもう少し町民のためにもっと有効に活用していきたいなとも思っています。  やっぱり今いろいろなこと、悩んでらっしゃる方、迷ってらっしゃる、いろいろなお困りごとがあったり、役場に年間何日も来ない、もちろんそうなんです。基本的に余り困ったことがなければ、役場は何かの手続ぐらいで年に1回来るか来ないかだと思います。私自身も確かにそんなに利用するわけではないですから。でも、やはりご高齢になったり、何かが、障害があったり、あとお子様のことで悩みがあれば、やはり昨日の引きこもりのお話、小笠原議員のじゃないですけれども、やはりそこに向き合うのはまずは私は行政だと思っているんですね。行政に全ての機能が二宮町役場にそろっているわけではありません。県の力をかりたり、NPOの力をかりたり、もちろんそれはしなければなりませんから、ただ、その1つの窓口、そのつなぎ役、そこでカンファレンスしていくのがやはり行政の役目だと思っていますので、それをやるには行きやすい場所、かつ、横にもいろいろなデータが集まっている図書館というものがあって、そこをもっとうまく活用していくというのは、これから町民の皆さんともお話ししながら、有効的にそこは進めていきたいと思っています。 230: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 231: ◯教育長【森 英夫君】 指名していただいてありがとうございます。  実は、私、昨日、前田議員のお話の中で、東大跡地のところに1つどんと建てたらどうですかというときに、私、ぜひそれと思っています。でも、今ではないですねという話をしました。でも、私はラディアンのところは考えておりません。なぜかといいますと、子供たちの安心・安全ということで、今学校にはセキュリティーをしっかりかけて、防犯カメラをいっぱいつけて、不審者が入らないように門に施錠するとか、そういった時代なんですね。そこに町の活性化のために人々が自由に出入りができて、人が流れがとてもいいから、そこに学校という発想はちょっとやめていただきたいと思います。  やはり子供たちの安心・安全を守るためには、それなりの学校の施設の中に子供たちが安全に暮らせるところをつくらなければいけないので、そこで町の人々の交流の流れが、そこがあるから活性化できるかとかということにはつながらないと思うんですね。  では、どうして今つくらないのかということなんですけれども、自分たちの発表の仕方がいけなかったんですけれども、小中一貫教育というもとに、ことしから始まったコミュニティ・スクールが全校で動き出したのをご存じだと思います。そのコミュニティというのは何かというと、地域の方の、お年寄りと言ったら言葉は失礼ですけれども、リタイアをされて余裕があって、しかも知識をいっぱい持った方が地元にはたくさんいらっしゃるんですね。その教育人材の、教育的財産というんですか、二宮にあるのを、先ほど羽根議員さんが二宮長寿の里じゃないんじゃないとかと言われた。私はまだ長寿の里でいいと思うんですよ。長寿の里にはたくさんのお年寄りがいて、余力を持った方がたくさんいらっしゃるんですね。  私、再生協議会の研修会の中ですばらしい意見とか知識を持たれた方がどんどん意見をされて、質問されて、こんなすばらしい方がいらっしゃるんだ、ぜひ学校でゲストティーチャーとして子供たちの前に知識を出していただきたい。教育委員の岡野さんたちも授業を実際していただいているんですね。そういうのを含めてコミュニティ・スクールということで、コミュニティ、つまり地域なんですね。二宮のいいところは長寿の里で、地域で子供たちを育てる。ところが、1校ぼんと今つくってしまったら、そこの1校に誰がそこまで行って子供たちの顔が見えるか。  昨日引きこもりのお話も小笠原議員さんがされていましたけど、やはり地域にこんな子がいて、こんな人がいて、こんな大人になっていくんだよということは、地域の方が一番知っていると思うんですね。ところが、今、町で歩いていると、僕何年生ということを聞くと不審者だと言われて、子供たちは逃げていくわけですね。そんな町でいいわけないですよね。やはり地域のコミュニティでしっかりと学校と地域の方がつながる、そういうことをコミュニティ・スクールでやりたいわけですよ。やるんです。  ところが、まだ子供たちと地元のそれぞれの核となる学区のところの地域の方と顔がつながってないから、そこをつなぐために今コミュニティ・スクールをしようとしている。しかも、そのコミュニティ・スクールを土台として小中一貫も積み上げていって、二宮の特色ある教育を出していきたいという、こういった考えのもとに進めているわけです。  ですから、学校を政治に使うなとおっしゃられた方がいらっしゃったと思いますけれども、やはり子供たちのことを第一に考えてコミュニティ・スクールを初め、そして小中一貫教育を進め、子供たちによりよい教育環境を整える、これが私が今考えているところです。地元の方にご理解いただけないような感触も得ました。学校運営協議会で、西中でお話をさせていただいたときにも、まだそれはというような感触も得ましたので、これから丁寧な説明が必要だと思っております。  その納得をしていただいた上で、どこの子供がどこに、ごめんなさい、言葉がちょっとあれなんですけど、小学校に上げる子供たちの親御さんが、この子が小学校を卒業したらどこに行くのかというビジョンを持ってやっぱり子供は育てるべきだと思うんですね。ですから、少し時間がかかるけれども、今のうちに10年先の話をし、20年先の話をしということはとても大事だと思うんですね。ですから、時間はかかりますけれども、コミュニティをしっかりと、学校を支えていただく地域の方とのパイプをたくさん、しっかりと太いのをいっぱいつくって、それをだんだんに、徐々に段階を踏んでいくという手続がやはり丁寧な手順が必要かなと思って、遅いと言われる、叱咤激励されていると私は感じておりますので、そういった手順を踏んで、学校の施設をこれから考えていきたいと考えておりますので、ご了承いただければと思います。  以上です。 232: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 233: ◯8番【露木佳代君】 いつをイメージしているんですかということだったんですけど、今すぐでも果樹公園のところも県から払い下げてということで、前田議員に聞いた段階でしかないですけど、広さとかもできるんじゃないかということだったので、私は、そしたらすごく楽しい二宮になるかなと思って言ったんですね。  今、教育長がおっしゃられた安心・安全なんですけど、私、保護者なので、当然そこは一番に考えていて、安心・安全をどう守るかは2種類あって、例えば門を開いて顔を見せる関係でやっていくのか、それこそ、門を閉じてさっきおっしゃったみたいに、鍵をかけて安心・安全をするのかという現実的なところを見ると、どれだけPTAで名札を下げてきてくれと言われても、下げていっている人はいますけど、下げてなくたって平気で入れるわけですよね、今でもそうですけど。徹底は本当に徹底しないと、それこそ上から監視してないとみたいな、どこから入られるかわからないみたいなところでは、非常に私は難しいと思っていて、それよりも、門を開いて安心・安全をとるというほうが二宮らしいなと思っているので、決して私は子供たちの安心・安全をないがしろにはしておりません。  あと、コミュニティ・スクールのこともわかったんですけど、山西地区は10年たつと両方学校がなくなってしまいますけど、今のお話だと、地域と10年間でタッグを組んでおけば、学校が遠くなっても地域の方がそこに行くよというイメージでおっしゃったのか、そこだけお聞きしたいのと、済みません、公共のリビングのところがやっぱり図書館をかえる話しか見えてこなくて、庁舎を建てて公共のリビングになるイメージがつかないので、それをお願いします。 234: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 235: ◯教育長【森 英夫君】 山西地区のことについて、二宮西中学校のコミュニティについては、時間をかけて子供たちをみとっていただくと。今もまさに二宮西中学校では地域に発信をして、学校に協力をしていただく体制を整え、ことしからコミュニティ・スクールになったという経緯があります。  でも、やはり子供たちの、一色小のことも、山西小のことも、そして一番、中学校ですから、西中ともう一つの二宮中学校とこの2つの中学校が町にはあるんですけれども、教育委員会としては、この2つの学校の個性も十分に理解した上で統合を考えています。特に二宮西中学校においては、詳しいことは申し上げられませんけれども、さまざまな課題を抱えていることはご存じのとおりです。そういったこともコミュニティの力をかりて建て直しをしていく、今建ってますからいいんですけれども、もっとよりよくしていきたいと思っているわけです。そこに地域の方の力もいただきたいと。そこには、一色小の子供たちも通っているわけですので、一色小学校の地域の力もかりたいと。そういうことを思った上での計画案です。  以上です。 236: ◯議長【野地洋正君】 町長。 237: ◯町長【村田邦子君】 庁舎が移った後、あそこ一帯がということで、1つのお話として公共のリビングという表現を使わせていただきました。役場というのは、やはり何か用事があって来るという部分だと思いますけど、その中で人々のいろいろなお困りごとだったり、そういうふうに寄り添っていく、もちろん今もやっていますけど、私としては、あそこに集約をして、より町民の方にとってさまざまな部課が連携しながらやっていくイメージをしっかり持って、それプラス、やはりあそこで隣に本当にいい施設がありますから、図書館だけじゃなく、いろいろなあそこのギャラリーを含めて交流する場もある。そういったところで、人々がお互いに、職員も交えて話しながらとか、そこでいろいろなカンファレンスもできると思いますし、そういった意味で、あそこの場をもう一つつくりかえていく、そういったイメージをお話しさせていただいています。  その中の機能というのは、多分、これからまた職員一人一人のマンパワーの力も高めなきゃいけないと思いますし、それをうまくつないでいくような、より省力化していくようなICTのそういった部分も活用しなきゃいけないと思いますけど、そういったものも活用しながら、町民にとって、そこに来て安心できる、そしてまた、さまざまな部分で交流、そういったものが生まれる、そういった1つの機能をあそこに持たせる、それもさらに深めていくことができるかなというイメージで、あそこの場所のイメージを、ラディアンが隣にありますから、その連携ということでお話しさせていただいていますし、あそこには公園もあったり、スペース的にはまだまだ使いこなしていない公園の部分も奥にはありますから、その部分もさらには有効的にうまく使っていける部分もあるのかなと思います。その辺も融合的に、あそこは本当に広いスペースが、ラディアンであり、花の丘公園であり、あそこにもある意味、すごく税金は入っていますので、その辺ももう一度、価値をしっかりと高められるようにしていきたいと思います。 238: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 239: ◯8番【露木佳代君】 ごめんなさい。やっぱり公共のリビングがよくわからなくて、ラディアンをリノベーションしてとさっき羽根さんのときにおっしゃったかな。ラディアンのリノベーションは大規模改修費とは違うと思うんですよね。庁舎の20億にも入ってないんだと思うんですけど、その入ってない費用を使ってリノベーションして、職員がラディアンに行く。職員とラディアンにいる町民の交流に聞こえちゃったんですけど、もう1回お願いしていいですか。 240: ◯議長【野地洋正君】 町長。 241: ◯町長【村田邦子君】 1つの事例としてお話ししましたけれども、リノベーションは簡単なものではないと思いますけど、逆に、今の図書館がすごくフルに使われているでしょうかと私は逆に町民の方にも投げかけたいんです。結構多額の図書費であり、人件費もそこに町としては今かけています。今までは1つの図書館の使命というのもあったと思いますけれども、これはやはり1つ、あれだけの財産の部分がありますから、それをより効果的に使っていこうというのは、これは普通考えていってもいいのではないかなと思っています。その表現が私としては、そこで集う、いろいろな部分で安らぎを得る、そして行くという意味でリビングを使いましたけれども、例えばですけれども、前もどこかでお話ししたと、委員会でもお話ししたかな、お話ししたと思いますけど、保健センターでは、月齢に応じてさまざまないろいろお教室をやっているんですね。すごく丁寧に、予約制であったり、全然予約お構いなしに毎月やっています。結構15人から20組ぐらいのお母さん方が集まってきて、保健師さんだったり、栄養士さんだったり、そういう専門的なところで体操したりしているんですけれども、そういったところで、絵本の紹介なんかもしているんですけれども、それをしています。  そしてあと、二宮町では、これは坂本町長のときから始められたのかな。絵本をプレゼントすることをお子さんに、最初生まれた赤ちゃんにやっています。それも行くんですけど、図書館から人が来て、ボランティアの方も来て、保健センターで今やっていますけれども、それなんかも、私としてはやはりうまくラディアンの部分でできたら、今そこの部分にある宝がより一層活用されていくのかなというふうに思っています。これは本当の1つの例であって、まだまだ多分、昨日の引きこもりの事例なんかもそうですし、いろいろな子供たちにあそこを活用してもらうというのは、教育のほうからもいろいろご提案あればできると思うし、アイデアはこれからたくさん生まれていくと思います。  それをぜひあそこの部分でもう少し膨らませていきたいという希望はやはりありますし、これは同じ税金を入れていても、より有効に使っていただくし、それが町民の方にとってもっと手にとりやすく、活用しやすい場にしてもらいたい。  あと、小中学生かな、放課後、結構あそこに遊びに来ているお子さんもいらっしゃるんですけど、司書も頑張っていますけど、ティーンズコーナーなんかも2階の上の大分奥まったところで、なかなかあそこまで中学生は本を読みに行かないんじゃないかなと、敷居が高いなと日ごろ感じていますから、それなども下におろしていくとか、もっとわいわい、がやがやと人が集って、この図書館、1階はうるさいわねと言われるような、そういうような図書館にもう少し変えていく必要もあるかなと、そこは本当に切実に思っています。  やっぱり今、働く方も増えている中では、平日の午前中行きますと、子供コーナーが誰1人いないんですね、平日は。土日はご家族で来たり、本を選んだり、本を読んだりしてらっしゃるんですけど、その部分、せっかくあそこにいい宝があるので、それをうまく利用してもらうという工夫もしていきたいと思いますし、そのことによってどういう効果が生まれるかは、もちろん、私はそれがさまざまに発展していくと思いますし、これは私の1つの例であって、もっと学生や、もっと大人にも、もっとさまざまな方にとってあそこが1つの交流の拠点になっていると思います。そういったふうに、ぜひ、ラディアンも改めて20年たって、ハードの部分の修理ももちろんしなきゃいけないんですけれども、中の部分のソフトというか使い方の部分も、やはりここで一緒に考えられたらなと思っています。 242: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 243: ◯8番【露木佳代君】 町長の図書館とかラディアンに対する思いはよくわかりました。でも、それは図書館のリノベーションの話で、庁舎が入る後ろに建てられることとの関連性がやっぱりないんじゃないかなと思うんです。図書館を皆さんがもっと使うようにリノベーションするのはありなんだと思います、考え的には。  あと、保健センターがというお話もありましたけど、今、面積を縮めてしまって、保健センターが庁舎に入れるかどうかわからない状態。だったら、ラディアンだったらいいのかというところで、そもそも論が、それだったら、保健センターだけ今ラディアンに入れればいいんじゃないかなとか、どうしても庁舎との関連性がなかなかつかないなと思っているんですね。  町民の中には、50年を見据えてやる事業なのに、この一、二年でぱぱっと動くことにも非常に不安と不満があるんだと思っていて、例えば出張所の役割はもっとすごい、今後、超高齢化で、私は出てくると思っていて、申請窓口じゃなくて、相談窓口が多分必要になってくるし、歩けない人がいっぱい出てくれば、そこに職員が常時じゃなくても、電話で予約が入ったら、そこに行って相談を受けるとか、もしかしたらタブレットを自宅まで持っていって、何の書類が欲しいんですか、今申請しますねとか、亡くなっちゃった方がいたら、この書類を申請します、次、今度持ってきますという、行政が出ていく超高齢化になっていくんだと思うんですよね。  そういうのとか、今、山間部のほうでも事例が、この間お話ありましたけど、例えばもっと先へ行けば自動運転とかで、公共交通が誰も乗らないじゃなくて、スマホから何時に来てくれ、ここまで連れていってもらったら30分後に迎えに来てと言えば、車が勝手に走っていって、誰かを迎えに行って、またお仕事をしてまた戻ってくるみたいな時代にもなると思うんですね。町長は、この50年を見据えてというときに、どういうイメージをされてるんだろうと思うんですけど。 244: ◯議長【野地洋正君】 町長、簡潔にご答弁願います。 245: ◯町長【村田邦子君】 時代として、ラディアンがありますから話しましたけど、私は、出張していく、出向いていくお話、1つありましたけれども、確かに今もさまざまなご高齢の方、すぐ職員は行っています。行って、もちろん現場の。ただ、そこで解決するわけじゃないんですね。話を聞いて、多分、それはタブレットがあれば、テレビ電話があれば、状況は、今医療の現場でも、看護師さんが行って、タブレットでどういう症状だ、お医者さんが病院にいて、それは把握することはできるんですよ。ただ、そのケースをどう解決していくか。それはやはり部署に戻って、その1人じゃなく、いろいろな部署と連携しながら、昨日の話ですが、本当にいろいろな部署、福祉だけでなく、教育かもしれない、高齢介護課かもしれない。そこのところと連携しながら解決して当たっていく、そういう職員が働いていく場所というのは1つ必要だと思っています。  だから、出張所というのは、これからも、多分、それは何もどこか役場でつくるじゃなくて、民間のブースを借りるということもあると思いますし、そういう部分では考えています。やはりどうしてもこのちっちゃい町でも離れたところはありますから、そういったところを借りながら、いろいろな声を受けとめる、困りごとをまずは整理をする、相談に乗るということはできると思いますし、多分5年後ぐらいにはもしかしたら、今でもあるのかな、テレビ的なところで、簡単なご質問だったりすれば、今はメールですけど、それが顔が見えるような部分もあると思います。  ただ、それを解決、テクノロジーの力をかりてさまざまなことが省力化されて、その余力が生まれていく、効率化によって、それは本当に今、世の中が目指しているところですから。ただ、最後はやはり人の力、職員の力、そこはさっき言ったマンパワーですけど、それによって解決していく場所が必要であるというのは必要です。よく私も、空き店舗でもいいじゃないかとか、この間、いろんなお話を聞きました。分散して、どこかあいてるところに、ここは福祉課、ここは教育委員会と入っていればいいじゃないかと聞きましたけど、やはりそれでは機能しません。それは逆に非効率になってしまいますので、テクノロジーの力をかりて分散していくもの、データを集める、さまざまな声を受けとめる、それをやはり集約した中で、私たちが働いていく場というのも必要です。  あともう一つは、やはり大きな部分は防災の拠点です。それは1つ、本当にそれはそろえなくては、司令塔として、このままで、ここでというわけにはいかない。それも分散してあちこちいってればいいというものではない。それは逆に、私もさまざまなところから言われていますし、国のほうのいろいろな研修へ行っても、その部分では、被災した首長さんの話なんかを毎年のように聞く機会があるんですけれども、やはりそれでも、上下に分かれているだけでも、ちょっと分庁舎で横にいているだけでも本当に大変だった。やはり災害対策本部なりは、その部分というのは1つしっかりつくらなくては、その次の一歩が踏み出せないという声はいろいろなところの事例からも、それは真剣に聞いておりますので、そういった部分も必要であるということで、この庁舎のこと。  あと、そこに機能を持たせるということは、テクノロジーの力をこれからどんどん日進月歩、それは取り入れていくつもりです。ただ、やはり今すぐの状況の方も含めてから、あと5年後、10年後も含めて、自動運転だったり、多分いろんなことがどんどん進むと思いますから、省力化されると思います。しかし、やはり役場機能として1つ必要な部分はあるということをご理解いただきたいと思います。  そこに私は公共のリビング、そういった付加価値を次、もう一つ求めるのは、隣にちょうどラディアンというものがありますから、あそこはただの大きな公園だったり、何もなければ、またそれは別の機能を町民とつくっていくことになると思いますけど、あったので、そこのラディアンにあるさまざまなコミュニティルームであったり、図書館であったり、そういったものを有効的にブラッシュアップしていく必要はあるのかなと思ってお話をしたということです。  ラディアンがあって、そこをブラッシュアップしたいから移すということではありませんから、それは本末転倒になってしまいますので、付加価値としてそれはつけていきたいというお話というふうにご理解いただきたいと思います。 246: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 247: ◯8番【露木佳代君】 では、40年、50年のときの人口推計とか年齢の比率とか、そういう人たちがどういう理由で庁舎に来るのかとか、職員の数とか、職員のそのときの仕事とかも全部含めて検討した上での今の庁舎計画ということでよろしいでしょうか。 248: ◯議長【野地洋正君】 町長。 249: ◯町長【村田邦子君】 細かい職員数とか人口の、それはもちろん、一定の数値を持っていますから、そういった人口減少も起こると思いますし、それに応じての税収、そういったものも計算しています。その中で機能は変わってくると思います。何も今の働き方、同じ課が50年後そろっているか、そんなことはあり得ません。やはり新しい課題が出てきます。本当に新しい課題は、住民の年齢によっても、今はあと何年でピークなのかな、高齢者もピークが過ぎますよね。そうすると、今度は全然違った人口構造になってくるので、新しい課題も出てくるし、今は待機児童の問題があって、保育園も幼稚園もこれだけ町には結構、私立含めてあるわけなんですけど、それもあと10年したら、やはり少子高齢化は今のところはとまってませんから、それによって機能も変わってくると思います。それも見越した中で、さまざまな公共施設の再配置も含めて考えているという状況です。  そういったことを含めてやっていますし、今、私が思いつかない機能というのは日進月歩で出てくると思いますから、それはいろいろこの間、専門家の方に、私も町民の方で、いろいろ専門にやってらっしゃる方に聞いていますので、国のいろいろな出先でこういう話をしているとか、こういう未来のあれはこうだとかいうのをお話も聞いていますので、多分それが今度、5年後なりに庁舎ができたときに、その時点でどこまでの機能がこの町にとって有効で、まずは入るのかというのも検討しなきゃいけないと思っています。ただ、それが多分10年後、20年後はさらにすごい機能ができるでしょうし、その部分で、人がやることを省力化するのと、新たに余力の部分は、今度、職員としてどういうマンパワーを育てていくのか、身につけていくのか、それは大きな課題だと思っています。 250: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 251: ◯8番【露木佳代君】 財源について聞きます。26億でやると言っていたときは、一般財源で約4億、基金で3億4,000万と言っていて、今回20億になったら、財政調整基金から4億、基金で4億、庁舎基金ですね。4億、4億で、残り12億を起債するとなったんです。前は19億借りるから6億戻るという話で、交付税はもらうべきだと、それを逃す手はないというところまで言っていたわけですね。起債額が大きいほうが交付税が高いというロジックがあるのに、どうして今回、価格を20億に下げたんだったら、前と同じ19億起債して6億を戻せばいいのに、何でここまで下げてきたんですか。 252: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 253: ◯財務課長【二宮雅巳君】 地方債の借入額を下げた理由かと思うんですが、交付税があることはあるのは間違いないんですが、地方債は見てくれは地方債ですから、借入金ですよね。ですから、なるべく抑制的にしていたほうがいいに決まっているわけです。それは、町民の皆様からもご指摘いただいているとおりだと思います。ですので、今、町には基金というものがある程度、昔よりはあるという状況でございますので、こういったものを活用して借入額を抑制するといった計画を今回改めてご提示させていただいたというのが実情でございまして、理論上で言えば、もっと借り入れることはできます。遠慮しなければ事業費の90%まで借りれるわけですから、それはやろうと思えばできます。  ただ、それまで借りなくとも、手持ちのお金があるのだから、そこを活用して、借入額を抑制しながらやっていこうというのが今回ご提示した案でございます。  以上です。 254: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 255: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 説明が足らなかった部分もあるので補足するんですが、今課長が話したように、事業費の9割を借り入れることはできるんですが、交付税の対象になるのは7割5分なんですね。9割借りようが7割5分借りようが、交付税として戻ってくる額は同じということになります。つまり、理論上から申し上げると、20億のうちの7割5分を借り入れることが最も交付税を多く獲得できる。事業費が20億だとした場合、7割5分を借り入れることが最も交付税を獲得できる。  ただ、20億全てが交付税の対象事業になるかというと、これはまた別問題でして、実際に設計をしていかないと詳細なところは詰まってこない。そういった部分もあわせて、6割程度であれば確実に、6割程度ということは、12億程度であれば交付税対象として見込むことができるだろうという計画になっています。  以上です。 256: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 257: ◯8番【露木佳代君】 自主財源をここまで上げてきた理由は何ですか。もっと下げて、起債を多くして、交付税をもらったほうがよかったんじゃないですか。 258: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 259: ◯財務課長【二宮雅巳君】 一般的に庁舎を建設するときのスタンダードを申し上げると、10年程度、基金を積み立ててから庁舎建設計画に入っていくというのが一般的な自治体だと思います。それができなかった。二宮町はできなかったわけですから、ここで議員の皆様には急いでいるように見えるかもしれませんけど、ただ、ここで庁舎整備基金もつくり、財政調整基金もそれなりにある状況において、これを全くというか、温存しておいて借り入れをするという選択肢よりも、ある程度借り入れを抑えて、交付税を効率的にもらっていたほうがいいだろうというのが今回の内容でございまして、将来のほかの事業もいろいろ計画されているわけですから、庁舎だけに注力するわけにはいかないわけです。学校にも、ラディアンにも、ほかの設備にももろもろお金はかかってくるわけですから、現時点で借り入れはなるべく抑えておいたほうがいいというのも我々の考え方にはあるわけでございます。  交付税のことだけ考えていれば、先ほど部長が申し上げましたけど、そういった75%の対象事業費のぎりぎりまで借りていれば、その分の30%ですか、75%のうちの30%というものが地方交付税措置されるわけですけど、60%で借りたとしても、そのうちの30%が交付税対象でございますので、結局、30%分というのは比率で動いてくるだけでございますので、その部分はなるべく地方債を抑えるという意味が強い部分と、先ほど部長が申し上げましたけど、設計を具体的にやってみないと、地方債の対象事業費と見てくれる部分とそうでない部分がございますので、その辺は余り無理をした事業計画ではなく、ある意味、計画に余裕と言ったらあれなんですけど、幅を持たせているような地方債の計画にしております。  以上です。 260: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 261: ◯8番【露木佳代君】 26億のときと考え方が変わったんでしょうか。 262: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 263: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 26億のときと考え方が変わったということではなくて、理論値で示していてわかりにくかったという部分もあったと思うんですけど、26億のときは理論値で、ここまでできますよという形でお示ししていたんですけれども、今回、やはりこれも説明会における将来の負担に対するご不安が多かったという意味で、これぐらいの借り入れで実際にはできるんですよということをお示しした数字にすぎないですね。  すぎないというのは、例えばですけれども、同時に、本当に例えばですよ、同時に同じ時期に大きな事業があったと仮定して、そちらに地方債制度があったと仮定して、そちらがもっと有利な地方債もありますので、有利なものだったとしたら、そちらを目いっぱい借りて、こちらを減らすとか、そのあたりは財政上のテクニックになってまいりますので、実際、20億の事業を仮にこのままやった場合に、このとおりの財源構成で事業を行うということでは決してないですね。この程度の財源でできますよということをお示ししているだけで、これでやりますということではないですね。そのあたり、済みません、なかなか技術的な部分があって難しいんですけれども。 264: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 265: ◯8番【露木佳代君】 町民が負担が大きいという不安で、だからこそ保全事業を使うんだと言っていたと思うんですね。何かそれとすごく矛盾するような気がして、今回、財政調整基金から出しますよね。これは考え方が変わったんじゃないんですか。 266: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 267: ◯財務課長【二宮雅巳君】 財政調整基金は特定財源ではございませんので、しかるべくタイミングで財源の不足を補うものでございます。ですから、財政調整基金だけを一般財源として捉えているわけではございませんので、基金を取り崩さずとも、もしある程度、事業費を抑えられていけるのであれば、それはその方向で我々は考えておりますし、露木議員おっしゃるとおり、もっと借りれるんじゃないのということで申し上げれば、臨時財政対策債は一般財源でございますので、臨時財政対策債を財政調整基金を取り崩すかわりに枠いっぱいまで借りて、その年度をしのぐという方法もございますので、今回はこういう財源構成ということは例示をさせていただいたということでございますので、一般的な町の考え方として例示させていただいたということでございますので、必ずこの財源構成ぴったりでやりますよというわけではございません。後年の町のもろもろほかの事業に影響を及ぼさない最善の方法として、今考え得る最善の方法がこれですよという形でお示しした状態でございます。ですので、時間がたてばもっといい方法も出てくるかもしれませんので、それは日々、我々は研究していきたいと考えております。  以上です。 268: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 269: ◯8番【露木佳代君】 私はいっぱい借りろとか少なく借りろという主張をしたいんじゃなくて、結局、交付税3.6億円のためにこんなに急いでいるんだということを思っているわけですよ。交付税としてお示ししたというけど、この間まで6億戻ると言っていたのに、今度、価格を下げてみたら3億6,000万で、でも、急ぎは変わりませんと言われてて、このやり方でいくと、毎年2.4億円ぐらい余ってないと、財政調整基金にそのうちの半分を積むから、2.4億円がこのときまでに集まらないと思うんですけど、毎年2.4億余るんだったら、この3.6億をそんなに欲しがる必要があるのかと思うんですが、いかがでしょうか。議論をする時間をとったほうが有意義だと思います。 270: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 271: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 3.6億が大事じゃないというところが我々としては言えないところなんですね。3億6,000万がなければ、その分、一般財源なり基金に積み立てたお金なりを使わざるを、同じ事業費でやる場合、使わなきゃいけないので。交付税のお話で戻ってくるとか戻ってこないだとか、いろんなお話があるんですけれども、そもそも交付税というのは、押しなべて全国の市町村の財政力が違うわけで、その均衡を図るため国税──国の税金ですね──の一部を一定の基準で振り分けるものですので、これはうちが使わなければどこかに持っていかれるお金だということなんですね。やはりそれをとりにいかないという選択肢は我々にはないということでございます。  以上です。 272: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 273: ◯8番【露木佳代君】 選択肢がないというのはずっと聞いているので知っているんですけど、何で6億からここまで下げてきて、それでも急いでいるのかというのは非常によくわからない。だったら、もっと交付税をもらえるような構成にすればいいのにと思うんですけど、時間がないので次行きます。  今後なんですけど、この基本構想・基本計画(案)は、いつ誰がどう判断して策定するんでしょうか。 274: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 275: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 町の手続として申し上げると、こういった町の計画は、政策会議で町の町長を初めとした幹部が集まって政策決定ということを行って計画を決定するという手順になります。  以上です。 276: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 277: ◯8番【露木佳代君】 今回で言うといつになりますか。補正予算の賛否は関係ありますか。
    278: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 279: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 補正予算の賛否と連動するものではないというふうに考えています。  以上です。       (「いつですかということなんですけど」との声あり) 280: ◯議長【野地洋正君】 引き続きどうぞ。 281: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 現在、説明会等々を踏まえて、あるいは特別委員会での議論を踏まえて、基本構想・基本計画(案)の大もとの3つのポイントだけを説明会でもしゃべっているんですけれども、実際には基本構想・基本計画(案)には、パブコメをやったときにお示ししたように、さまざまな機能に対して、こういうふうに考えています、環境性能をこういうふうに考えていますみたいなことが書かれていますので、そういったものの修正をしているんですね、現在。それは委託でやっているわけなんですけど、その契約期間が先般の3月の議会を踏まえて延ばしたという経緯があるんですけれども、契約期間が6月までですので、そのあたりで決定するんだというふうに考えています。  以上です。 282: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 283: ◯8番【露木佳代君】 基本設計委託料5,000万円の予算が否決されたら、庁舎の計画はどうなるんでしょうか。 284: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 285: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 現時点で否決されたらどうなるんだろうということは考えていないです。 286: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 287: ◯8番【露木佳代君】 可決されたら何をするんですか。さっきの8月末に決定とかありましたけど、ワークショップとかやるんですか。 288: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 289: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 今回、予算として出しているのは基本設計ですので、そちらの部分。可決されれば、当然、そこの発注業務というのが生じますし、その中では具体のレイアウト検討、あるいは町民ワークショップ、そういったことをやっていきます。それと並行して、最初にも申し上げましたけれども、地区に出向いた説明会、そういったものはやっていくということです。 290: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 291: ◯8番【露木佳代君】 否決されたら考えてないというんですけど、今考えてほしいんですけど、否決されたらどうするんですか。 292: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 293: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 申し上げているとおり、計画の案をとる、とらないというのは行政で行うことですので、どうするのかというのは、何をどうするのかということですか。 294: ◯8番【露木佳代君】 何の議論をするのかなと思って。次の設計に入れないわけですよね。 295: ◯議長【野地洋正君】 引き続きどうぞ。答弁漏れと考えます。 296: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 済みません。当然、設計の委託業務には入れない。設計に入れないということではないのかなと思いますね。例えば基本設計をやるにしても、設計ができる職員がいる自治体であれば、やるのかなというふうにも思うんですけれども、うちの場合、おりませんので、委託の発注はできないと。設計業務には入れないということになります。  計画のほうは、町のほうで決定させていただきたいというお話を差し上げましたけれども、地区への説明会ですか、これはやっていきたいなというふうに思っています。 297: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 298: ◯8番【露木佳代君】 32年に実施設計に着手するためにリミットはいつだと考えているんでしょうか。 299: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 300: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 基本設計を行う中で、ワークショップ等を通じて十分に意見を取り入れていきたいということでスケジュール感の説明をこれまでにも差し上げています。そのためには、ここでご提案することが必要だということで補正予算の提案をさせていただいているということでございます。 301: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 302: ◯8番【露木佳代君】 ワークショップの期間が短くなるけれども、まだまだ間に合うよという意味ですか。 303: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 304: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 間に合うとか間に合わないとかというお話だと、設計を早くやればいいじゃないかとか、いろんなオプションというのはあると思うんですね。どこがぎりぎりだよということに関しては、なかなかお答えしづらいですけれども、いずれにしろ、3億6,000万というのをとりに行かないという選択肢はないというふうに申し上げているんですけれども、そのために必要な手段はいろいろと講じていかなきゃいけないんだろうなというふうには思っています。  以上です。 305: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 306: ◯8番【露木佳代君】 12月議会にようやく通っても、32年度中に実施設計は着手できると思いますか。 307: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 308: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 発注手法にいろんなパターンがあるというお話をしていると思うんですね。いわゆるデザインビルドと呼ばれる設計・施工同時発注とか、いろんなやり方があります。ただ、今の従来手法と言われる基本設計をやって、実施設計をやってというスケジュールの中で、今ここの議会に補正を提案させていただいているということでございます。  以上です。 309: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 310: ◯8番【露木佳代君】 もう時間ないです。町民が庁舎のことで非常にまちづくりに関心を持っています、今まで持ってなかった方まで。町の将来を議論できる仕組みというものをつくれないかなと思うんですが、町長、いかがでしょうか。 311: ◯議長【野地洋正君】 町長。 312: ◯町長【村田邦子君】 多分いろいろな総合計画のときとかもそうですし、入っていただいたりとかしていますので、町の将来、未来、どこかで私も聞いたんですけど、未来会議とかいうネーミングの会議も聞いていますけど、多分それは、将来、こうだよね、ああだよねじゃなくて、どういう形で町をつくっていくのかということだと思うと、そうするとやはり、基本的は総合計画のところに入っていただいて、一緒に考えていただくということかなと思います。 313: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 314: ◯8番【露木佳代君】 町民の方向を向いて、ぜひ根本から庁舎について、まちづくりについて話し合うことを要望いたします。 315: ◯議長【野地洋正君】 露木議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。                           午後2時18分 休憩    ────────────────────────────────                           午後2時35分 再開 316: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、どうぞ。 317: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。             〔3番(松崎 健君)登壇〕 318: ◯3番【松崎 健君】 こんにちは。松崎健と申します。議長の許可が出たので、一般質問に入らせていただきます。  二宮町小中一貫教育校設置計画について。案という形で出されているこの話になります。  令和元年5月、議会全員協議会にて二宮町小中一貫校設置計画(案)が示されました。本計画はいわゆる中1ギャップ等の現行の教育制度が抱える課題に対処するためだけではなく、特色ある学校教育を進めることにより、若い世代の人口減少に歯どめをかけることにもつながるものであるとしています。すなわち、この町の将来の姿に多大なる影響を与える計画であると考えます。  そこで、以下の点について伺います。  要旨1、本計画案に記載されている計画の趣旨にある「質の高い学校教育」、「特色ある学校教育」、「二宮町の小・中学校の状況」に記されている「社会に開かれた教育課程」とは具体的に何を意味するのでしょうか。  要旨2、英語教育の充実に関し、多文化、多言語の中で国際的な協調と協働が求められているとして、我が町では小学校1年生から英語教育を行っているとのことでありますが、日本人としてのアイデンティティーが確立していない子供への英語教育は慎重であるべきと考えますが、その点の配慮はあるのでしょうか。  要旨3、本計画に記されている「二宮町の小・中学校における課題」というところに記されております「適正な学校規模が望まれる」とありますが、一色小学校単級化は今日に始まったことではありません。なぜこれまで対策を講じてこなかったのでしょうか。  要旨4、9項目めの「学校の配置」に記載されております「急激に学校施設を減らしてしまうと、変化への対応が難しい」とのことでございますが、具体的にどのような弊害が考えられるのでしょうか。  要旨5、本計画に対する住民説明会が予定されています。発言の自由は認められるべきものでありますが、バイアスのかかった立場の出席者、例えば役場の職員とか議員、それから町から助成を受けている団体の役員等、こういった方の発言については、そのことがわかるようにする必要があると考えますが、いかがでしょうか。  要旨6、計画案では素案に比べてスケジュール案が2年先送りにされています。空き校舎の役場庁舎の利用を妨げる意図的なものなのか。2年の先送り、並びに基本設計、実施設計、改修工事に4年を要するとする妥当性を説明いただきたい。  要旨7、数年後には一貫校が創設される地域と空き校舎が残される地域に二分されます。地域格差を少しでも解消するためにも、空き校舎を役場庁舎として利用できるか検討すべきであると考えます。その場所、交通のアクセスの悪い場所であれば、町が役場へのアクセスを検討する過程において、同地域の交通弱者対策にも寄与する。空き校舎の役場庁舎としての利用の可否について検討しないのはなぜでしょうか。  以上です。 319: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 320: ◯教育部長【黒石徳子君】 それでは、松崎議員の一般質問について、要旨1から6は私から、要旨7については政策担当部長からお答えをいたします。  要旨1、質の高い学校教育、特色ある学校教育、社会に開かれた教育課程の意味についてです。  これらの用語は、計画案において、その趣旨や町の教育内容の説明で用いています。質の高い学校教育は、この計画が目指すところであり、ただ単に学力を向上させるのではなく、地域などとの連携による多様な学習環境に基づく体験活動など、さまざまな活動を通じて子供たちの豊かな心、生きる力を育む教育であるとともに、子供たちの発達段階に応じた切れ目のない支援により、児童生徒一人一人を大切にした教育であると考えます。  特色ある学校教育は、小中一貫教育を含め、具体的な教育の方向と考えます。町が目指し、また行っているところでは、コミュニティ・スクールや小中一貫教育、インクルーシブ教育など、個々の教育内容では英語教育などがあり、学校や地域の状況を踏まえるなどして、それぞれの特色を持って行う教育と考えます。  社会に開かれた教育課程は、来年度からの新学習指導要領に位置づけられたものです。子供たちを取り巻く社会状況を踏まえ、未来に向け、子供たちの生きる力をバランスよく育てていくために重要な視点であるとしています。これからの社会を担う子供たちが実際の社会とのかかわりの中で豊かに育まれるよう、家庭や地域とのつながりを強くして学習を行うという考えです。  具体的には、地域の人的、物的資源を活用したり、放課後や土曜日等を活用し、社会教育と連携したりと学校教育を学校内に閉じずに、その目指すところを社会と共有、連携して実現することとしています。二宮町の学校教育におきましてもこの視点を重視し、コミュニティ・スクールを基盤として児童生徒の育成に努めてまいります。  次に、要旨2、日本人としてのアイデンティティーが確立していない子供への英語教育は慎重にあるべきについてです。英語教育については、グローバル化に対応した教育環境づくりを進めるとして、新学習指導要領には外国語教育の充実として位置づけられています。具体的には、小学校高学年に教科として外国語科、英語を導入し、中学年では外国語活動を行うものとしています。二宮町においては、以前から英語教育には力を入れており、小学校1年生から時間数は少ないですが、ALT、外国語指導助手を活用した外国語活動を行っており、小中一貫教育の研究に基づく中学校英語科教員による小学校への乗り入れ授業も行ってきました。また、中学生には英語検定料の補助も行っています。  一方で、日本人としてのアイデンティティーに関する教育も重要です。新学習指導要領においても、グローバル化が進む中、国際社会に生きる日本人としての自覚を育むとして、言語能力の確実な育成として国語教育の充実、伝統や文化に関する教育の充実、道徳教育の充実を位置づけています。二宮町におきましても、郷土愛の育成を重点的に取り組む事項に位置づけ、体験活動などを通じて郷土を知り、慈しむ教育を進めています。日本の文化と外国の文化をバランスよく学習し、将来、さまざまな場面で活躍できるよう、子供たちの生きる力を育んでいきたいと考えます。  次に、要旨3、一色小学校の単級化への対策についてです。  一色小学校につきましては、児童数の減少により、新入学児童の状況は、平成25年度に初めて1クラスとなり、その後、2クラスの年もありましたが、ここ数年は1クラスの状況が続いており、現在の6年生が卒業すると、全ての学年が1クラスとなる見込みです。  一方で、このような状況に対し、対策を講じてこなかったわけではありません。当時から重要な課題として捉え、その解決策の1つとしても小中一貫教育は有効であると考え、研究を始めました。具体的な研究は平成28年度からですが、これまで研究を重ね、この計画案をまとめたところです。  また、他の学校に先行し、2年間の準備期間を経てコミュニティ・スクールを導入しました。これは直接的に単級化の解消ではありませんが、地域の方々が学校の中に入ってくださることで、子供たちが多くの方々とかかわり、学べる環境をつくってきました。  このほかに学校では、2学年合同の遠足など工夫を凝らしており、計画案に基づき、小中一貫教育の設置を目指すとともに、引き続き児童が切磋琢磨できる環境づくりを行ってまいります。  次に、要旨4、急激に学校を減らしてしまうことの弊害についてです。小中一貫教育を行うとともに、適正な規模の学校配置を行うため、計画案では、学校の再配置について提案をさせていただいております。  小中一貫教育校には、小学校と中学校の校舎が離れている分離型と、同じ施設内にある施設一体型があります。二宮町の小中学校においては、小中一貫のカリキュラムづくりの状況や、施設整備のスケジュールなどを踏まえ、まずは分離型から始め、施設一体型へ移行するという計画案になっています。  また、二宮町の小学校はコミュニティ・スクールを基盤に、地域とともにある学校づくりを進めています。地域からさまざまなご協力をいただき、その関係を大切にして学校運営を行っており、地域からも学校は地域の核であると大切にしていただいております。  このような状況から、短期間で施設一体型の一貫教育校をつくることや、1つの地域から一度に学校をなくしてしまうことは、地域への影響などを考えると困難なことです。地域の方々や保護者の方々に小中一貫教育のよさや必要性を丁寧にお話しさせていただき、対話を重ねながらご理解をいただき、段階的に進めてまいりたいと考えます。  次に、要旨5、計画の住民説明会についてです。小中一貫教育校設置計画(案)につきましては、地域や保護者の方々からご意見をいただく場として、7月の中旬から下旬にかけて6回の予定で意見交換会を開催させていただきます。この意見交換会は、地域や保護者の方々のご意見を伺える貴重な場です。計画案の内容を説明させていただくとともに、所属等は関係なく自由にご意見をいただき、参加された方々にも有意義に思っていただける場にしたいと考えております。  次に、要旨6、計画案のスケジュールについてです。スケジュールの見直しにつきましては、先送りではなく、役場庁舎の整備のためでもありません。スケジュールを精査する中で、今ある施設を有効に活用することを前提に、二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画とも整合を図り、老朽化している校舎等の調査を2年といたしました。  また、調査の結果により一定程度の改修の可能性もあるため、設計や工事に4年を見込みました。これは、この時点の見込みですので、調査結果を踏まえ、調整を行ってまいります。  小中一貫教育校の設置計画につきましては、平成28年度に取りまとめたスケジュールに基づき、カリキュラムづくりや授業の方法など、小中一貫教育で取り組む内容や施設のあり方について、一つ一つ着実に研究を重ねてきました。小中一貫教育は、小学校から中学校への接続を緩やかにするいわゆる中1ギャップの解消や、高度化する学習内容への対応など、現状の学校における課題に対応するための有効な取り組みです。また、児童生徒が切磋琢磨できる環境を整える上でも有効です。  そのため、運営ができる体制が整い次第、分離型での小中一貫教育校を開設したいと考えます。そして、分離型での成果を検証しながら、並行して施設整備にも取り組み、より効果のある施設一体型の小中一貫教育校を目指してまいります。  以上です。 321: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 322: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、私からは、要旨7の空き校舎を役場庁舎として利用することについてお答えいたします。  公共施設の再配置・町有地有効活用の検討は、当初、役場庁舎や小中学校もほかの施設とともに検討するということでスタートいたしましたが、検討を進める中で熊本地震が発生し、庁舎が使えなくなって住民の支援体制がとれない自治体があったということを踏まえまして、議会からも早急に結論を出し、速やかに実施をすることを求められておりました。  小中学校については、この先、児童生徒数が減少する見込みではあるものの、ハード面だけに着目するのではなく、将来に向けて、この町で子供たちにどのような教育環境を提供することが望ましいのかという視点で検討を進めるべきということで、公共施設の再配置全体から切り離して教育委員会で検討を進めるとした経緯がございます。  ここで二宮町小中一貫教育校設置計画(案)が策定されたということで、あいた校舎を役場庁舎として活用できることができないのかというご意見は、先日の新庁舎建設の説明会でもいただいております。しかしながら、この計画案は、これから地域や保護者の方と意見交換を始めていく段階のものでありまして、保護者の方にとっては、児童生徒の通学に対するご不安もあるでしょうし、地域の方々にとっては、地域から学校がなくなることに対するご不安もあると思いますので、計画としてまとまるには、しっかりとした議論をするためにまだまだ時間が必要だと思います。  先ほど申し上げたとおり、庁舎については早急に結論を出し、速やかに実施することが必要であるということで、学校を利用する検討をしていないということになります。  長期的なライフサイクルコストも踏まえ、速やかに安全な庁舎を建設することが万が一の場合にも町民の方々の安全・安心な暮らしに直結すると判断して取り組みを推進していきたいと考えております。  以上です。 323: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 324: ◯3番【松崎 健君】 それでは、再質問させていただきます。  まず、要旨1ですけれども、質の高い学校教育について。ただいまの答弁を伺っていましても、いま一つイメージが湧きません。ただ単に学力を向上させるのではなく云々と。多様な学習環境に基づく体験活動などということをおっしゃっていただきましたけれども、今の説明を私なりに解釈すると、例えば中学校2年の理科では、エネルギーの基本概念を理解するようになります。中学校3年になれば、社会科で議会制民主主義について勉強するわけです。いずれも学校の授業だけでは、教室の中で教科書を通じての理解にとどまる、ただそれだけで終わってしまいます。  一方、二宮町の中には生きた教材があります。児童生徒は、今までほとんど触れていないと思いますが、素心学園に設置した太陽光パネルは、エネルギーの概念を理解する生きた教材になりますし、二宮町役場内には、日本の議会制民主主義の最小単位である二宮町議会があります。また、小学校では日本史を勉強しますが、江戸時代の参勤交代のために整備された旧東海道の名残も二宮には数カ所残っています。
     児童生徒がこのような場に足を運び、教室の中で習った事柄が実際にどのようなものなのかを体感することで、物事の本質を理解する場を提供するという理解でよろしいでしょうか。 325: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 326: ◯教育総務課長【下條博史君】 議員のおっしゃるとおり、教室での学びをより深めるための場になると考えております。二宮町教育委員会としても、教育現場において給食センターですとか、あるいは漁業体験、農業体験など生きた教材の活用を行っているところです。  以上です。 327: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 328: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。だとしたら、先ほどの説明では言葉足らずですし、そもそも先ほどの説明を聞いただけで、若い世代の人口減少に歯どめをかけることにはつながるとは思えませんが、いかがでしょうか。 329: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 330: ◯教育部長【黒石徳子君】 一気に人口減少に歯どめをかけるのにつながるというふうにはならないとも思います。質の高い教育というのは、やはり児童生徒の個性を大切にする、一人一人を大切にする教育であったり、あと教員の指導力の向上であるということで、人がとても重要になってくる部分であるのではないかなと思っております。  やはり質の高い教育というのは学校教育の基本でありますし、この計画の方向性にもつながるところであります。これは小中一貫教育をやる、やらないには関係なく、行っても行わなくても、方向性としてとても重要になる部分だと思っております。  先ほど申し上げましたとおり、この内容だけで若い世代の人口減少に歯どめがかかるということにはならないと思います。ですが、学校教育を進めていく上でとても重要な方向性ですので、小中一貫教育校の設置計画の導入部分、こちらのほうをうたわせていただいたというものでございます。  以上です。 331: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 332: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。  では、次に、特色ある学校教育についてですけれども、具体的には、小中一貫教育を挙げています。しかしながら、これは約10年前から国で進められ、ここ数年、県でも積極的に取り組みが進められているものであり、決して二宮だけの特色とは言えません。  また、コミュニティ・スクールに関しても、学校運営協議会制度によるもので、令和元年度より町立学校全てに導入されているもので、二宮だけの特色にはなりません。  インクルーシブ教育に関しては、国連総会で採択された障害者の権利に対する条約で示されたものであり、日本においては、同条約の批准に向け、2011年8月に障害者基本法が改正され、可能な限り、障害者である児童及び生徒が障害者でない児童及び生徒とともに教育を受けられるよう配慮を行うことが示されたものであり、小中一貫校やコミュニティ・スクールのように、一律に実施が求められているものではないことから、二宮町の特色になり得るものではありますが、果たしてこれを掲げて若い世代の人口減少に歯どめをかけることへの切り札になるのでしょうか。 333: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 334: ◯教育部長【黒石徳子君】 インクルーシブ教育について、こちらもインクルーシブ教育、二宮町の学校ではとても重要であって、どの小中学校でも積極的にというか、しっかり取り組んでいる部分でございます。  この教育が切り札になるかどうかちょっとわからないところもあるんですけど、やはり先ほども申し上げましたけど、二宮町の教育にとって重要な部分でありますので、このインクルーシブ教育は、これからも引き続き力を入れて取り組んでいくというものでございます。  以上です。 335: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 336: ◯3番【松崎 健君】 最後に、英語教育ですけれども、英語教育に関しては、今の説明だけでは詳細は読み取れないんですけれども、内容次第では、若い世代の人口減に歯どめをかけることへ寄与する可能性があるというふうに私は考えております。  社会に開かれた教育課程に関しては、来年度から新学習指導要領にも位置づけられたものとの説明でした。生きる力をバランスよく育てるや、家庭や地域のつながりを強くして学習を行うといった内容では、いま一つイメージが湧きませんし、具体的には、コミュニティ・スクールを基盤としたものとの説明があるので、前述の特色ある学校教育に含まれることになると考えました。  ただいまご説明いただきました質の高い学校教育、特色のある学校教育、社会に開かれた教育課程を若い世代、特に小中学生をお子さんに持つ世代が聞いて、二宮に越してきたい、あるいはいつまでも二宮に住み続けたいと考えるでしょうか。  私は昭和39年生まれで、一色小学校、二宮中学校を卒業しています。卒業当時、1学年10クラス、400人の同級生がいましたが、彼らを訪ね歩いても、実家に親御さんが住んでいて、本人は町外に出ているというパターンが非常に多いのです。若い世代の人口減少に歯どめがかかっていない、これが実情です。  本設置計画案の内容を実施することにより、若い世代の人口減少に歯どめがかかるとは思えませんが、繰り返しになりますが、ご意見をお聞かせください。 337: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 338: ◯教育部長【黒石徳子君】 先ほども申し上げましたが、議員のおっしゃるとおり、この計画だけで若い人の人口減少に歯どめがかかるというものであるとはもちろん思っておりません。人口減少に歯どめをかけるためには、町がいろいろ行っておりますが、子育て支援であったり、さまざまな施策を行うことで、それが相互に成果が出て、少しずつその成果が出ていくものだと思っております。  しかし、工夫を凝らした学校教育をやっていく中で、それも人口減少の歯どめの1つには、方法にはなるのかなと思っておりますし、町の魅力、こういうものにもなっていけたらなと思っております。それなので、計画のほうにも歯どめをかけることにつながるということで表記のほうをさせていただいているところですけど、これからも少しでも人口減少の歯どめになるよう、学校教育の取り組みを着実にしっかり進めていきたいと考えております。  以上です。 339: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 340: ◯3番【松崎 健君】 今の質の高い学校教育等々だけでは不十分だというお話でしたけど、私は逆にそれだけでも、極端な話、それだけでもいろんなことができるんじゃないのかなというふうに実は思っているんです。  そういったことに触れさせていただきたいんですけれども、一般論から言いまして、町立の小中学校に特色を持たせて、それを標榜して若い世代の人口減少に歯どめをかけるということは簡単なことではないと思います。しかしながら、私はそれは可能であるとも一方で考えておりまして、ここで私の持論を展開するための時間でもないので、詳しい内容をお話しすることはいたしませんが、一口に言って、立派な校舎じゃなくて、ぼろい校舎でも内容を整えることによって、卒業生、たくさんノーベル賞受賞者がいるとか、そういったことも可能ではないかと私は考えております。ただし、その内容はどこまでも具体的でなくてはならないと考えています。今後、このような場で機会がありましたら紹介させていただきたいと考えております。  一方で、入学志望者が全国から殺到するような特色のある公立の小中学校の実例を探すのは困難ですが、高等学校では、例えば全国屈指の進学校や全国屈指のスポーツ強豪校には全国から入学志望者が殺到してまいります。これらの学校の特色はどこまでも具体的です。この町が真剣に特色ある学校教育により、若い世代の人口減少に歯どめをかけることを考えているのであれば、本計画案に記載されている特色を今後どこまでも具体的にしていかなければならないと考えますが、いかがでしょうか。 341: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 342: ◯教育部長【黒石徳子君】 先ほども申し上げさせていただきましたけど、コミュニティ・スクールであったりインクルーシブ教育、あと英語教育、こういうものはもちろん二宮町だけじゃなくて、ほかのところでも行っているものですけれども、二宮町においては、割と早い時期からこれに取り組んでいると思います。やはりこれは二宮町の教育にとって特色のある重要な取り組みですので、こちらはしっかりと取り組んでいきたいと考えております。  先ほど議員からご紹介がありました何か1つに秀でた学校、それも特色のある学校、それもとてもよいものであるかと思いますが、さまざまな個性を持った子供たちが同じ環境の中で一緒に学べる、いわゆるみんなの学校的な、そういうものも1つの特色になるのかなと思っています。  二宮町の学校では、先ほども申し上げましたが、インクルーシブ教育、こういうところが進んでいるというか、積極的にやっているというところもありますので、これもみんなの学校に通じるような特色であるのかなと思っております。やはりそこには、何回も申し上げておりますが、コミュニティ・スクール、こういうところも基盤になっているのかなと思っていますので、そういうところを中心にこれからもしっかり取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 343: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 344: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。  次に、これは本計画案全般に言えることなんですけれども、中身を読ませていただくと、いずれも大人の目線で書かれているんじゃないかというようなことを気にしながら読みました。本計画案の中にアンケートの結果、14ページにあるんですけれども、教師の満足度のみが論じられていて、児童生徒がどう感じたのかということが論じられていません。これは本末転倒じゃないのかなという気もしたんですけれども、その点、いかがでしょうか。 345: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 346: ◯教育総務課長【下條博史君】 14ページのアンケートにつきましては、今後、教科化されていく外国語活動について、小学校の教員は一般的に教員の免許を、英語科の教員の免許を持っていませんので、それを補って不安を払拭するためにさまざまな取り組みをしてきたことに対する調査として、その結果を記しています。  一方で児童生徒については、本日、結果を持ち合わせてないんですけれども、中学校の英語教員による乗り入れ授業というのを平成29年度、30年度でやってきているわけですが、その実施した結果として、小学校6年生と、それと中学校に上がった中学校1年生の2学年を対象に、中学校に上がってどうだったかとか、外国語活動に触れてみてどうだったかとか、そういったアンケートを行っているというところです。  以上です。 347: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 348: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。ちゃんとアンケートも行っているということ、よくわかりました。  それで、私自身、中学時代を振り返りますと、当然、学校の中にいじめもありましたし、そうしたことを踏まえて、現在、当時を振り返って、その原因や解決策に思いをめぐらせ、それなりの結論が出たところで、今回、こういう機会でございましたので、中学時代の恩師を訪ねて意見交換する機会もありました。  そこで、当時の状況と現在の状況が大きく異なっていることも理解しました。さらに、複数の中学生と話す機会を得て、現状の中学校がどんな感じなのかということを聞き取りはしたんですけれども、結果的に、非常に子供への聞き取りというのは難しいということもその場で理解しまして、7ページに記されている小中学校のいじめ、不登校の状況というのがあると思うんですけれども、それを裏づけるような話を聞けるのかなと思ったんですけれども、実に難しいということがわかりました。そういったことが非常に困難であるということはわかったんですけれども、その上でも、児童生徒への目線でこの問題を捉えることが非常に重要であると、簡単ではないけれども、非常に重要であるというふうに思います。あくまでもこの問題の主役は児童生徒であることに鑑み、これはとても必要なことです。今後、直接聞き取りを行うことで、子供の目線による実態を試みることを今されているということでしたので、引き続き、よろしくお願いしたいと思います。  次に、要旨2に移らせていただきます。  先ほど執行者側から特色のある学校教育として小中一貫教育、コミュニティ・スクール、インクルーシブ教育、英語教育に言及がありまして、最初の3つ、これだけをもってしては、なかなかいい学校だから二宮に引っ越していこうということにはなり得ないんじゃないかというふうに私は申し上げましたけれども、最後の英語教育に関しましては、この中でも内容次第では、若い世代の人口減少に歯どめをかけることができるのではないかというふうに私は考えております。  その英語教育ですけれども、英語教育を進めると同時に、子供たちには日本人としてのアイデンティティーの確立が重要であるというふうにも同時に考えております。答弁では、同様の考えが学習指導要領においても反映されているという説明がありました。グローバル化に対応した環境づくりはこれから避けて通れないでしょうし、自身、積極的に推進すべきものとも考えます。  そもそもグローバリズムとは地球を1つの共同体とみなして、世界の一体化を推進する思想と私は理解しております。通例、多国籍企業が国境を越えて地球規模で経済活動を展開する活動や、自由貿易や市場主義経済を全地球上に拡大させる思想です。経済的な利潤追求に際し、国境があっては不都合な多国籍企業の都合で考案された思想という側面もあると私は考えております。  私たちは、子供たちだけではなくて、私たちはグローバリズムに流されるのではなく、自らの軸をしっかり持った上で、海外のさまざまな地域の文化や習慣を理解して、お互いの文化を尊重することが求められますが、その際に日本人としてのしっかりとしたアイデンティティーを持って異文化を理解することが必要であると考えます。  諸外国の方と接する際は、お互いの文化、歴史、習慣に敬意を持って接することが必要と考えます。そのためには、一人一人がよき日本人であり、諸外国の方たちに日本の文化、歴史、伝統を地球上で最も普及している特に英語で正しく伝えられることがグローバリズムにおいて求められることと私は考えておりますが、いかがでしょうか。 349: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 350: ◯教育長【森 英夫君】 ありがとうございます。今ご質問いただきまして、グローバリズムということと、そして二宮町の子供たちに対する日本人としてのアイデンティティーのご質問かと思われます。  小学校の段階での英語教育には疑問があるということでお話をいただいたんですけれども、小学校の低学年では生活科というのがあって、そこではまず、子供たちが学校探検というところから始まります。その後、それが今度、学校から町に出てきて、町探検というのを小学校の一、二年生でやっております。つまり、子供たちは発達段階に応じて、そのときそのときに適した郷土愛を育む教育をするということを教育カリキュラムの中では組んでおります。  そして、小学校の中学年になりますと、こちらは皆様、使われた方があると思うんですけれども、「わたしたちの二宮」という副読本です。これは小学校の三、四年生に全員に配付しております。これは、二宮町教育委員会が作成しているもので、私、歴史のことはあれだったんですけど、昭和51年からつくっていると聞いております。これは51年に作成されたものを、中身は、町はどんどん変わっていきますので、4年ごとに改訂を加えて、教育委員会で長く子供たちに二宮の郷土愛を育むための1つとして社会科の教材、副読本として三、四年生で使っております。これは三、四年生だけでなくて、五、六年生が総合等で学習を町に広げたときには、こういったものも必要となっている基本的な資料を町が提供しております。  また、ごく最近の話ですけれども、今年度、「小さな町二宮のちょっと昔のこどものくらし」という、これは相澤るつ子さんという町にお住まいの絵本作家の方がつくっていただいた副読本とまでは申しわけないんですけれども、でも、二宮町の町の歴史や文化や伝統、そして子供たちの郷土の遊びとか、そういったところを学ぶまさにアイデンティティーの基礎を、二宮町のアイデンティティーの基礎をつくるものとして町の学校、各学校、小学校全ての学校に40冊ずつ、そして中学校にも図書館のほうに町が負担をして入れさせていただいております。  そういったことで、子供たちの発達段階に応じた郷土愛を育むということで、日本人のアイデンティティーの確立というものについては、教育委員会としては力を尽くしているということです。  それをさらにグローバル化ということで、来年度から新学習指導要領にアクティブラーニングということで、主体的、対話的で深い学びとつながるんですが、対話的というのは、誰かと相手と話をすることが大事だということなんですね。その相手というのは、日本人だけではなくて、そこには外国の方、異国籍の方もいらっしゃると。その中で自分自身の主体性をさらに高めて、深い学びにつなげていくというのが新しい学習指導要領ということになっておりますので、そういった面も踏まえて、町教育委員会としては、各小中学校に教員の研修を積んでいただいて、子供たちの日々の学習に役立てていただいているといった状況です。  以上です。 351: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 352: ◯3番【松崎 健君】 大変すばらしいことだと思いました。  私が聞きたかったことは、大前提として、諸外国の方たちに、そういった郷土愛をしっかり身につけたお子さんが英語で諸外国の方たちに説明することというのはすばらしいと思うんですよ。今の副読本、大前提として英語表記がされているとか、そういうものではないんですか。 353: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 354: ◯教育部長【黒石徳子君】 これは小学校の三、四年生が使うということでまず配付しますので、英語表記まではここはできておりません。  以上です。 355: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 356: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。  それでは、続けさせていただきたいんですけれども、今申し上げました観点から、二宮町の小中学校の英語の授業で使用しているテキストを入手して、中身を見させていただきました。そうしますと、やはり小学校で使っているものというのは、日本人のアイデンティティー云々以前の内容でしたので、省略させていただきます。特にコメントはありません。  私が注目したのは、中学生が使用する教科書のほうなんですけれども、まず、日本人の氏名の英語表記、これにつきましては、以前、柴山文部科学大臣が審議会の答申を踏まえて、名字を先にするように関係機関に要請する考えを示していますが、この考えが正しく反映された教科書になっておりました。固有名詞というのはアイデンティティーそのものなので、言語により順序が変わるということはあってはならないと私は考えておりましたので、それはいいことだなと思いました。  また、中学生の教科書になりますと、日本の文化を題材にしたレッスンも散見されて、その意味では、英語により諸外国の方たちに日本の文化、歴史、伝統を正しく伝えられることに資する教科書ということも言えるんですけれども、ただ、その部分が非常に少ないのかなという感想を持っておりまして、若干不完全ではないかというふうに考えました。  それで、先ほどの答弁では、日本人としてのアイデンティティーに関する教育も重要として、新学習指導要領において国語教育、伝統や文化、道徳教育の充実に言及しています。その上で、二宮において郷土を知り、慈しむ教育を進めているというふうにしておりますが、具体的にどういったことなのかということを聞こうと思ったんですけど、もう既にお答えいただいているので、私の希望としましては、今の副読本というのは小学校3年生ぐらいに配るという話でしたけれども、英語表記をつくって中学生に読んでもらうということにしたら、中学生の英語力も生きた英語になると私は思いますので、そういったことも検討していただきたいんですけれども、いかがでしょうか。 357: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 358: ◯教育部長【黒石徳子君】 社会科の副読本ということでつくっております。これは読んでいただくと、二宮のことが、大人が読んでもとてもよくわかるもので、私なんかもわからないとき、たまに開いてこれで確認するような、そんなものなんですけど、かなりボリュームがありますので、全て英語表記にするのは難しいところもあるかなと思いますが、ポイントとか必要なところを抜き出しして、それを資料にして使うというのは可能であるかなと思いますので、検討してみたいと思います。  以上です。 359: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 360: ◯3番【松崎 健君】 ありがとうございます。これは本当にすばらしいことだと私は思います。やはりアイデンティティーということになりますと、外国の方と相対すると、外国の方というのは、私が日本人であるということで、日本のことを質問してくるんですよね。そのことを流暢に、日本について、京都について英語で流暢に答えられるというのはすごく信頼につながると思いますので、まず最初はポイントだけでも結構ですので、ぜひそういったものを進めていただきたいなと。先ほどの一般質問のこととも絡んでくると思うんですけれども、町内にはいろんな人材の方がたくさんいるということなので、そういった方も発掘して、英語の堪能な方もいっぱいいらっしゃると思うので、ぜひ進めていただきたいと思います。  それでは、要旨2は終わりまして、次に要旨3に移らせていただきます。  大前提として単級化は望ましくないということですけれども、近い将来、一色小学校で単級化することが予測されたのはいつですか。 361: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 362: ◯教育総務課長【下條博史君】 先ほどの部長の答弁とも重なる部分がありますが、初めて一色小学校で新入生が単級化したというのが平成25年度ということです。26年度には一旦2クラスに、今の6年生ですね、戻ってはいますが、それ以降は単級化しておりますので、この平成25年、26年あたりでは予測できたと考えております。  以上です。 363: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 364: ◯3番【松崎 健君】 25年で初めて単級化したということは、いつ予測できたかとなると、人口統計を見れば、その数年前に予測できたと思うんですけど、いかがでしょうか。 365: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 366: ◯教育総務課長【下條博史君】 今も我々も社会保障・人口問題研究所の人口推計などを参考にしておりますが、人口の流動もありますので、なかなか予見は難しいというところもあります。ただ、減っていくという趨勢はそのとおりですので、やはり多少前から予見はできたかもしれないと思っております。  以上です。 367: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 368: ◯3番【松崎 健君】 どうしてこういうことを聞くかといいますと、この後の質問にもつながってくるんですけれども、これから小中一貫のことで7月に説明会が始まるということで、また場合によっては非常にもめるのかなということと、3回にわたる役場新庁舎の説明会を見ても、町長以下、非常にタフな仕事だというふうに思ったんですけれども、そういったことを同時進行するというのはもっと早くわかっていたら、どうして一色小学校の単級化の問題に早く取り組んで、町長1期目に取り組んで、1期目に結論を出して、2期目は庁舎に専念したほうがいいんじゃないのかなということを思ったので、こういう質問をしました。  ということで、要旨4に移らせていただきます。 369: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員、極力質問を投げかけていただくようご協力をお願いいたします。 370: ◯3番【松崎 健君】 はい。ちょっと静かにしてください。というふうに考えるんですけど、町長はいかがでしょうか。要するに、2つ重ねてですね。 371: ◯議長【野地洋正君】 町長。 372: ◯町長【村田邦子君】 1期目も単級化の問題に取りかかってなかったわけではなく、コミュニティ・スクールを、モデルをまず一色小学校からでしたけれども、始めていましたし、前回の質問のところで教育長からもお話ありましたように、学校と地域、やはりそれをしっかりと考えていくということは、その後の、そのときは小中一貫という部分と、まずは小学校が一緒になるとかいろいろパターンもあったと思いますけれども、いずれは小中一貫の教育を目指すという中で、やはり地域のコミュニティと学校がしっかりそこで向かい合って、そこの教育的な効果、学校にとっては教育的な効果、地域にとってはやはり学校があるということの効果が、相乗効果がありますので、それをやってまいりましたし、あとカリキュラムの検討なども含めて、まずは中身のほうから研究していこうということで取りかかってはきておりました。 373: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 374: ◯3番【松崎 健君】 そうしますと、タフな2つの問題を特に住民説明会、ことし同時進行する可能性もあると思うんですけれども、それは覚悟の上だったという理解でよろしいんですか。
    375: ◯議長【野地洋正君】 町長。 376: ◯町長【村田邦子君】 別にそんな簡単なことだと、もちろん最初から思っていませんし、やはりどうしても時期が重なってしまったということだと思います。別に合わせたわけでもなく、ただ、やはりどちらももちろん待ったなしというところでは、順番に準備を進めてきて、学校のほうは今回、今になってしまったということで、今後も、丁寧な意見交換であったり、一方的な説明ではなく、そういうのを教育長も進めていかれると思いますので、その辺はいろいろな多様な場で意見交換をしていきたいと思っています。 377: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 378: ◯3番【松崎 健君】 それでは、要旨4に移らせていただきたいと思います。  要旨4で、急激に統廃合を進めることによってどんな弊害があるのかという質問ですけれども、答弁では、急激に減らせない理由ということで、ストレートな答弁ではなかったんじゃないかなというふうに思うんですけれども、私なりに解釈しますと、急激に減らせない理由として2点挙がっていたかと思います。  まず1点目は、分離型から始めて施設一体型へ移行すると、そういう言ってみれば慎重なやり方をとる、だからゆっくりやるんだと。それと2点目が、コミュニティ・スクールを基盤とした地域とともにある学校づくりを進めているというお話がございました。  ただ、この統廃合の問題というのは大前提として、設置計画を読んでみますと、大前提として、まず単級化が問題であると。教育の現場として単級化というのは非常に問題だということと、中1ギャップ、これも問題であるという2つの大きな問題があって、児童生徒の場で考えると、これだけ大問題が2つもあるわけですから、一刻も早く施設一体型の小中一貫校を設置しなければならないというふうに考えるんですけれども、その一方で、非常に慎重にまずは分離型から、そして一体型へという手法をとるのはなぜなんでしょうか。 379: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 380: ◯教育総務課長【下條博史君】 議員のおっしゃるとおり、これは早期に進めていく問題だとは我々も考えております。1つ誤解があるようなのでお伝えさせていただきたいのが、分離型から始めて準備をして一体型にステップアップするという形ではなく、施設一体型になるのが多少先になってしまう中でも、分離型として早目に9年間を見通したみとりというのを実現させていきたいということで、分離型は先にせめてやっていこうというところで受け取っていただきたいと思います。  現状では、ハードの面でいけば、どうしても昨日の前田議員の一般質問の答弁とも重なりますが、なかなか我々も専門家がいない中で、どうしても一般論としての期間を示さざるを得ないという状況がございます。なので、それは来年度、一刻も早く調査をして、粛々とこれは進めていきたいとは考えております。  以上です。 381: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 382: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。  それで、2点目のコミュニティ・スクールなんですけれども、統廃合で当然残る校舎となくなる校舎が出てくるんですけれども、廃止が決まった小中学校のコミュニティ・スクールというのはどうなるんですか。消滅するのか、それとも子供がいなくても継続するのかというのが質問です。 383: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 384: ◯教育総務課長【下條博史君】 先ほど松崎議員のご質問の中でも、コミュニティ・スクールや地域への配慮もあってゆっくりやるのかという話もありましたけれども、計画の推進によりまして、学区などもこれから整理をしていく必要がある中で、やはりコミュニティ・スクールの概念である地域で子供を育てていくという考え方、これに変わりはありませんので、仮に学区が再編したという場合でも、これは当然、コミュニティ・スクールの圏域もしっかり地域と丁寧に対応しながら、統合していく形をとりたいと考えております。  以上です。 385: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 386: ◯3番【松崎 健君】 そうしますと、私の理解の整理なんですけれども、例えば今5つの小中学校があります。5つのコミュニティ・スクールがあります。そうすると、統廃合の結果、2つの小中一貫校ができたら、コミュニティ・スクールも2つになるけれども、今まで、廃止された中学校なり小学校の近くのコミュニティの人たちは、残ったところに組み込まれるという理解でよろしいんですか。 387: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 388: ◯教育総務課長【下條博史君】 おっしゃるとおり、統合する方向だと思います。コミュニティ・スクールの概念が学校と地域が同じ方向を向くというところが大前提となりますので、やはり学区に属する全ての地域と学校が同じ方向を向くという意味では、やはり統合が必要であると考えております。  以上です。 389: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 390: ◯3番【松崎 健君】 そうしますと、学校というのは地元という意識があると思うんですよ。今は5つあるので、自分の学区が地元という意識があるんですけれども、2つになるとものすごい遠くからコミュニティ・スクールにかかわるという形が生まれて、地元という感覚が薄れてしまうんじゃないのかなという気がするんですけれども、それでも頑張って進めていこうということでよろしいんでしょうか。 391: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 392: ◯教育総務課長【下條博史君】 おっしゃるとおり、確かに圏域が少し広がる可能性もありますので、そういったご意見もあるかと思います。その辺も7月の皆さんとの意見交換会の中で、しっかり意思疎通を図りながら進めていきたいと考えております。  以上です。 393: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 394: ◯3番【松崎 健君】 それでは、要旨5に移らせていただきます。  先ほど答弁いただいたんですけれども、本計画にかかわらず、一般論としてお伺いしたいんですけれども、住民の関心事が高い事業を行うときには、住民説明会、必ず開催されると思うんですけれども、発言者が純粋に1人の住民として発言する場合と、そうではない場合があると思うんですけれども、その場合、ある程度、明確にしておかないと、正しい民意というのは酌み取ることができないというふうに思うんですけれども、その意味で、改めて一般論として、先ほどの質問ですね。要するに、例えば住民説明会に役場の職員が行きました、議員が行きました、そこで発言します、もしくは役場から多額の助成金を受け取っている団体の役員が来ましたといったときに、何らかの形でそれをはっきりさせておかないと、純粋な住民の民意と分けて考える必要があると思うんですけど、いかがでしょうか。 395: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 396: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 一般論という話ですが、たまたま住民の関心が高い事業ということで、先般、庁舎の説明会を行って、そこでも発言、さまざまな方にいただいたということになります。  基本的に町民の方、我々職員であろうが、議員さんももちろん、町民の方はやはり同じ立場で発言していいのかなというふうには私は思っています。  一方で、やはりその置かれた方々の背景というのは、可能な限りで教えていただきたいなということもありまして、地域とお名前をということでお願いをしました。これは強制ではありません。その地域地域によって立場が違うかもしれないというようなことでお話を伺いました。  あるいは、完全に任意になりますけれども、例えばお子さんを抱えていらっしゃるですとか、例えば親御さんを介護していらっしゃるだとか、そういった個人個人の背景をつけ加えていただければ、なお一層、その方の思いが伝わる、そういったことはあろうかと思います。  以上です。 397: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 398: ◯3番【松崎 健君】 やっぱりある程度はっきりしたほうがいいんじゃないのかなというふうに思う理由が、例えば地元の乱開発をとめようと思って運動を展開したときに、開発業者に会いに行ったときに、あなたたち、どういうメンバーなんだと、名簿を見せろということを言われて、そんなことできませんということを答えたんですけれども、相手が言ったのは、乱開発をやめろと言ってこぞって人が集まってきても、実際、中身を見てみると、二宮と全然縁もゆかりもないはるかかなたから来てわあわあ騒ぐ人たちがいるという話もありますので、今の説明では、町民の方というお話でしたけど、町民でない方も場合によってはいるわけなので、今後、そういったことにも注意を払って考えていただきたいなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。 399: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 400: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 町民説明会と銘打っているので、なかなか町民でない方が来られるというところを余り考えたことはなかったというのが実際のところではあるんですね。  大体、皆さん、地区とお名前をお願いすると言っていただける方がほとんどなので、そういう意味では、町民じゃないから、断っていただいて、どういう立場でご意見をいただいているのかということを言っていただければ、なおわかりやすいという部分はあろうかと思いますけれども、一概に排除するということでも難しいのかなというふうには思います。 401: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 402: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。  それでは、要旨6のほうに移らせていただきます。  本計画の大前提について改めて確認したいと思います。まず、一色小学校の単級化、これは非常に望ましくないという大前提でありました。さらに、学校の単級化により、学校に配置される教員数も減少し、学校行事のマンネリ化や複数の教員による授業が実践しづらいなど、いろいろな問題がこの計画書の中に論じられております。  そして、2番目が中1ギャップ、この問題にも言及していました。  最後に、財政計画ですけれども、本計画に示される一体型小中一貫教育のために必要とされる学校整備の必要経費は、5校体制を継続することに比べ35億円安価になることが示されています。すなわち、現状の5校体制を継続することは望ましくなく、通学等の解決しなければならない課題は残されてはいるものの、児童生徒たちのためにも、財政面から考えても、一刻も早く本計画を実施すべきということになります。  にもかかわらず、老朽化している校舎等の調査、これが必要不可欠なものであるならば、なぜ素案の時点でこのことに全く触れていなかったのか、ご説明いただきたいと思います。 403: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 404: ◯教育総務課長【下條博史君】 現在、案になっております。以前、素案として議会全員協議会で4月に提示した際には確かになかったかと思います。そのときには、素案であるという旨と、これが日々、現在進行形で進化していますということを大前提としてつけ足した上でお示しをしたという記憶がございます。  先ほどのとおり、現状では素案から案としてホームページでも公表しておりますけれども、この中では二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画との整合を図りまして、長寿命化に向けた調査というところをスケジュールに記載をしているところです。  以上です。 405: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 406: ◯3番【松崎 健君】 それにいたしましても、2年というのが余りにも長いなというのが率直な感想です。  それから、一定程度の改修の可能性があったとしても、設計や工事に4年を要すると。この4年といいますと、内訳が基本設計に1年、実施設計に1年、改修工事に2年ということで、最後の改修工事の2年を建設工事に置きかえると、ラディアン横に計画している役場新庁舎の事業スケジュールと同じになるんですよね。役場新庁舎というのは、計画では、現在駐車場になっているところに新たに建造物をつくろうとするもので、一方、小中一貫校は、既に耐震補強も完了している校舎に、必要に応じ改修を加えるというもので、とても同じ期間を要するとは思えないんですけれども、いかがでしょうか。 407: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 408: ◯教育総務課長【下條博史君】 まず、調査なんですけれども、各校舎躯体の強度ですとか、長寿命化に向けた方策、あるいは施設一体型の小中一貫教育校に向けた必要な改修箇所、こういったものの調査を予測しておりますが、これがどうなるのかというのは、さすがに私どもでは今はわからないというところです。なので、一般例として、基本設計、実施設計にそれぞれ1年、工事に2年ということなんですが、工事につきましても、工事の内容によっては、例えば一色小学校の児童をどうするのかということもあります。児童の学びにできるだけ支障が出ないという方法も考えながら進めるというところを前提といたしますと、やはり2年はしっかりと見たいというところで考えております。  なので、これは調査のあり方であったり、設計のあり方によっては、先ほど来申し上げているとおり、変動する可能性はあるということでご理解をいただければと思います。  以上です。 409: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 410: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。非常に流動的であると、未来は流動的であるというふうに理解しました。  それでは、要旨の7に移らせていただきます。  役場新庁舎に関しては、議会からも早急に結論を出し、速やかに実施することを求められたとのことですが、選挙を経て議員も入れかわったわけですから、過去に縛られず、現時点で最も合理的な判断をすればよいのではと考えますけれども、いかがでしょうか。 411: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 412: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 これまで、選挙の前から積み重ねてきたことがありますので、議員さんが入れかわって、それをすんなり変えるというわけにはいかないのかなというのが正直なところで、ただ、今現在、新たな議員さんからもいろいろご意見もいただいていますから、そういったことも含めて今後取り組んでいきたいというふうには考えています。 413: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 414: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。  小中学校に関して、公共施設再配置から切り離して教育委員会で検討を進めるとした経緯があるとの説明がされておりましたけれども、それはそのようにしていただければいいのではないかと思います。  本計画案が計画としてまとまるまでには時間が必要とのことでしたけれども、確かにそうかもしれません。空き校舎を役場にしたいという人たちが、空き校舎を役場庁舎に早く使うので早く出ていくようにと、そのようなことを言うわけがないのでありまして、私のように、空き校舎を役場庁舎にする可能性を訴えている者は、とにかく俎上にのせて、検討の対象、選択肢の1つとしてのせるべきだということを言っているのであって、その結果、先ほど答弁いただいたように、本計画案が計画としてまとまるまでには時間がかかるということがわかれば、それはそれで選択肢から除外すればいい。とりあえず、俎上にのせるべきだというのが私の主張なんですよ。なぜそれを拒むのかということを教えていただけますか。 415: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 416: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 現状でスピード感を持って進めていくと言っている庁舎の建設と学校の再配置、小中一貫校の計画というものがスケジュール上、合ってないというのが大きな要因だと考えています。 417: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 418: ◯3番【松崎 健君】 ですから、結果的に、今教育総務課長から話がありましたように、このスケジュールというのは非常に流動的だというお話がありました。実際、進めてみたら予想以上に早く終わったなということになるかもしれませんし、その逆もあり得ます。  したがいまして、とりあえず俎上にのせて、やっぱりやってみたらスケジュールが全然合わなかったねということだったら、それはやめればいいわけで、とりあえず、私は俎上にのせていただきたいんです。いかがでしょうか。 419: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 420: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 最初に、登壇に対する回答でも申し上げたんですが、当初は俎上にあったという状況だと思うんですね。公共施設の再配置に着手しなければならないと町が考え始めたころというのは、全てのものを一括で考え始めた。その時点では俎上にはのっていたんだというふうに思います。その検討を進める中で、外部の方も入っていただきながら、こういった再配置を考えていただく中で、小中学校については、やはり子供たちの教育環境というのを第一に、まずは教育委員会で議論をすべきだと。一方で、庁舎については、途中、熊本地震なんかもあり、そんなにゆっくりと考えている時間はないなということで切り離してきた経緯がありますので、俎上にのせなかったということではないというふうにご理解いただきたいと思います。 421: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 422: ◯3番【松崎 健君】 うまく伝わってなかったと思うんですけれども、やはり私は俎上にのせるべきだというふうに思っております。  そもそも、このような議論が出てくる背景には、何年も、場合によっては何十年も前から空き校舎は将来できるんじゃないかということは予測できていたにもかかわらず、空き校舎の使用法が全く白紙であったことというのが上げられると思います。これに始まったことではなく、町内の未利用地、たくさんあります。それと移転後の現庁舎の利用法、この跡地に何ができるのか。町民会館の跡地もしかりですけれども、そういったものが全く決まってないというのが、これは背景にあることは疑いもない。したがって、私だけじゃなくて、町民の多くの皆さんもそういったことを訴えております。  すなわち、最近、はやりになってしまったけれども、ビジョンがないということになると思うんですけれども、この現状を見て町長のほうからビジョンは果たしてあるのか、あるとしたら、どうしてこういう空き校舎や跡地や町民会館、いまだに何も決まってないのかというのをお話しいただきたいんですけれども。 423: ◯議長【野地洋正君】 町長。 424: ◯町長【村田邦子君】 今おっしゃっていたビジョンということと全体的な土地利用も含めてということだと思います。ないわけではなくて、それぞれそのときどきの町長さんがその土地を買った、購入したというのは、理由がもちろんあります。あって、そこには、ただ土地を買っただけではもちろんないわけですから、何のためにということで利用計画というのかな、そういうのはつくってきました。1つは、山西の小児病院跡地は、今は休止でいいのかな、とまっていますけど、あの当時はたしか子どもの館というのをつくろうということで購入していました。その後、いろいろ海岸整備のお話などもあったりでとまっておりますけど、そういうものがあった。  あと、例えばここの、先ほどおっしゃったこの庁舎の跡地もそうだ、町民センターもそうだ、武道館もそうだ、あと昔から、先日ご質問にいただきました正泉寺跡地というのは大変残っております。それもビジョンがないわけではなくて、今ここでというのは、まだここの庁舎の移転の問題もまずは片づいていないですよね、現実。ただ、公共施設の中では、改修をするところとか建てかえをするところは大体決めた方針を出していますから、武道館は建てかえはしないというふうには方針を出しています。別のところでかわりの代替を見つけよう。町民センターもそうです。あと、正泉寺の部分も、正泉寺だけをどうにかしようといっても、やはりいろいろ規制がかかっている中では、もう既に民間のところに調査した中でも、あそこだけで民間が手を出すとか、別の利用は今できませんから、庁舎の問題が、方向性が出た段階で、町民センターの次の方向性も出た段階では、一体的にやはりそこの部分は、県との協議も本当にすぐ始めなきゃいけないと思いますけど、網を、そういった部分を、規制を変えていただくような形の話し合いもしなきゃいけないと思います。  そういった経緯を踏まえた中で、次どういう活用ができるか。そこにはもちろん、職員だけでなく、いろいろな専門の英知も集めないと、そう簡単には、これだけの複雑な跡地のことを活用というのは一足飛びにはいかないと思いますけれども、そういうふうな方向性は、公共施設の再配置の中でも持っておりますので、それが私はビジョンで、今ここで何も決まってないのに、次何を建てますとか、次何に利用しますなんていうことを逆に荒唐無稽に発表するほうが、それはそれこそビジョンじゃないんじゃないですか。  松崎議員のおっしゃっているビジョンというのは、そういう計画の中で私どもは順番に考えていくというのがビジョンだと思っておりますので、そういう裏づけがないままに、とりあえず何かつくります。だから、今私のほうから言うのは、例えばですけど、子どもの館構想も、そのときはそういう構想を出しましたけれども、結局、その後、町の子育て政策全体の中で見直していくと、果たしてそこにその建物を建てることがいいのかどうかという議論に多分戻って今の凍結に至っているんだと思うんです、そのときを経て。ただ、それはそのままでいいとは本当に思っていませんから、どこかでその部分はしっかり解いて、海の整備のほうもありますから、その進捗状況も見て、それに活用するということもなければ、あそこはしっかり民間のほうになり、いい、町にとってもメリットがあるような活用というのをすぐにでも始めたいと思っています。そのままというところではなく、今現状の中でのところということで、そういう経過も踏まえずに、あれをつくる、これをつくると言ったりしていたことも、今未利用地がこれだけ増えてしまった原因でもあるのかなと私は思っていますけど。 425: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 426: ◯3番【松崎 健君】 ビジョンとは何かという話になると思うんですけど、私はビジョンというのは、10年後、50年後の青写真だと思っています。人口動態、統計、いろいろなことを考慮して、あと二宮町の海浜も復活するということになっていますから、そういったことを踏まえて、10年後、50年後にどういう青写真を描くのかということが私にとってのビジョンです。  それとあと、未利用地とか空き校舎の話になりますと、とにかく目立つんですよね。余りにも大きな空き校舎が3つも町内にあったら、これは目立ちますし、駅前も、何だ、あそこ、駐車場になっちゃったのと目立つんですよ。そういったことで私は非常に気にしているということです。  それで、いずれにしても、本計画案が公表されたことで小中学校が残る地域となくなる地域が出てきます。残る地域、なくなる地域、それぞれの地域の反応はどういったものなんでしょうか。 427: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 428: ◯教育部長【黒石徳子君】 意見交換会は先ほど申し上げましたとおり、来月予定しておりますので、具体的なご意見はこれからなんですけど、地域の方とかお話をしたりすると、やはりなくなるところの方からは、不安だというような声はいただいております。  以上です。 429: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 430: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。実は、私の耳にも入ってくるんですけれども、おおむね同じような感じですね。なくなるところは何とかしてくれと。残るところはよかったねという感じなんですけれども、これから説明会でもっとクリアになってくると思うんですけれども、大前提で質問するのもどうかと思うんですけれども、そうしますと、なくなる地域の住民に対して、今後どのように理解を求めていこうと今の段階ではお考えですか。 431: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 432: ◯教育部長【黒石徳子君】 いろいろご不安であったり、どうなるかなというご心配があるのは本当にごもっともなことだと思っております。ただ、やはりこれからの子供たちの未来に向けて二宮町の学校教育を進めていくためには、小中一貫教育校を設置するというのは、やはり大きな意味があるものだと思っておりますので、これについてはしっかりお話をさせていただくということになると思います。これをお話を丁寧に重ねていくということです。やはり二宮町がこれから目指す、二宮町の教育が目指す、学校教育が目指すビジョン、5年後、10年後のもっと先も含めるかと思いますが、そのビジョンであったり、地域と学校のかかわりが、こういう学校になれば、こういうイメージがあるよというイメージなんかもわかりやすくご説明できたらいいなと思っておりますので、やはり丁寧にそこら辺をご説明させて、それを積み重ねていきたいと考えております。  以上です。 433: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 434: ◯3番【松崎 健君】 わかりました。丁寧に説明していくしかないと思うんですけれども、やはりなくなる地域の人たちにとっては、例えば大きな会社がなくなったら周りの飲食店もなくなるわけですけど、小学校がなくなるからといって、もともと飲食店もありませんし、経済的な影響というのはないと思うんですけれども、それでもやっぱり地域の人にとってはかけがえのないものであるということがだんだんわかってきました。  今なくなる候補に挙がっているところを見ても、なくなったら本当に寂しくなっちゃうねという感じもするんですけれども、そういったところの住民が仮に役場の新庁舎の誘致を求めたりしたらどうなんでしょうね。少しでも地域、全くなくなっちゃうのは寂しいと。せめて役場に来てほしいという要望があったらいかがでしょうか。
    435: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 436: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 現時点でそういうご要望は特に聞いていないので、なかなか想像の範囲でのお答えになっていくのかなと思うんですが、どうなんでしょうね。要望があったらという仮定ですよね。一般論として、町のある程度人口の集中している場所にあったほうが便利かなみたいな、そんなイメージはありますので、端っこに仮に要望があった場合には、交通手段とか、またさまざまなあわせて検討する課題がものすごく多いんじゃないかなというふうには思います。ごめんなさい。今の段階で余り詳しいお答えができなくて申しわけございません。 437: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 438: ◯3番【松崎 健君】 今、政策担当部長のほうから、交通の便の問題もあるというお話が出てきました。全くそのとおりなんです。逆に、人口の少ない地域に役場をつくることによって、当然、そこへのアクセスというのは真剣に考えなきゃいけない。その過程で、その地域に住む交通弱者の問題の解決にもつながるという側面もあるんじゃないかなということを考えています。  ですから、また先ほどの話になりますけれども、やはりあらゆる可能性を俎上にのせて、俎上にのせた結果、検討したらやはりふさわしくなかったということだったら、誰もが納得すると思います。しかし、俎上にすらのせないとなると、非常にストレスがたまることだと思いますけれども、再度ご意見を伺いたいと思います。せめて俎上にはのせていただきたいと。 439: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 440: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 俎上というのは、現在進めている新庁舎の検討の俎上という意味合いかと思うんですが、先ほどもちょっとお答えしたかなと思うんですが、ラディアン周辺にという方向性、これについては平成30年度早々にお示ししているわけで、それに基づいてこれまでいろんな説明ですとか、説明会とか広報とか移動町長室とか重ねてきたわけで、それに向けた基本計画・基本構想の策定を今しているんだというふうに思っておりますので、現時点で俎上にのせるということはちょっと考えにくいなというふうに思います。 441: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員、件名、小中一貫教育設置計画についての何か要望とか、最後にまとめてあれば、あと1分30秒でまとめて。小中一貫教育設置計画についてですので。件名についての要望がございましたらどうぞ。なければもう結構です。 442: ◯3番【松崎 健君】 新しい二宮町の試みとして、先ほども言いましたけれども、単級化の問題とか中1ギャップの問題、これは生徒目線からすると非常に非常に大事な問題であると思います。  その一方で、なくなる地域と残る地域、地域格差が生まれるということ。それと通学の問題ですね。そういったことを解決しながら、丁寧に説明して進めていっていただきたいと思います。  役場新庁舎の説明会を見ても、一番気になるのが、質問に対する答えになっていないことが多いと、やはり参加した住民というのはすごくストレスがたまるんですね。ですから、質問に対してはクリアな答えを心がけて、住民説明会に執行者側の皆さんは臨んでいただきたいと、この場でお願いしたいと思います。  以上です。 443: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後4時15分から始めます。                           午後4時02分 休憩    ────────────────────────────────                           午後4時15分 再開 444: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次の方、お願いいたします。 445: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。             〔13番(一石洋子君)登壇〕 446: ◯13番【一石洋子君】 神奈川ネットワーク運動の一石洋子です。通告に従い、一般質問をさせていただきます。  5月の末に、ラディアン裏に耐震構造による20億円と減額した新庁舎基本構想・基本計画修正案の3回にわたる町民説明会が行われました。行政と町民の大きなギャップを感じる会でした。特に若い子育て中の世代が持つ未来への展望には、行政側の視点と乖離する危機感があったことが強く印象に残りました。  いずれの回も、赤ちゃんを抱えた若いお母様が泣きながら、もっと子供たちの未来を考えてくださいと訴える場面がありました。ここのところ、立て続けに起きた事件のことが影響していると想像いたしました。安心して子供を育てられない、この町を出たくても出られないと訴えられました。  行政はいわばシステムに守られた組織で、現在そして将来の生活の持続可能性についてほぼ危機感というものを持ちにくいのではないでしょうか。町民はこの危機感への回答を施策に求めていますが、行政はあくまでもシステムの持続を優位に置く。結果として、施策は町民の求めるものにはならない。今回の新庁舎の議論で、行政はシステムの持続を説明しましたが、町民が求めるのは未来への展望を持つ具体で最善の施策であります。実際、政治は大きく出おくれ、防災体制はもとより、日本の少子化、つまり子供を産み育て、そして若者を育む力の低下は世界から驚愕される国難レベルであります。  子供たちの自尊意識は低く、若者の自殺率は非常に高い。孤独な若者をめぐるさまざまな非常事態が起きている。岐路の時代は遂に大きな深い崖っぷちの様相を見せているようです。これからの自治体は、国の一律の施策の言いなりにならず、地域やその住民の実情に向き合って真摯に対応していくまちづくりを目指し、本当の結果を出していただかなければならないと思います。  二宮町はどのようなグランドビジョンを持って自治体の役割を果たすのでしょうか。この町を選び住み続けようとする人々、子供を育てる人たち、若い方々、未来の社会のあるべき姿について、目の前のさまざまな生活課題の中から、自ら考え、提案する方々が増えていると感じます。安心して幸せに住み続けられる町の姿を自治体はこういう住民の方々と協働でつくっていかなければならないと思います。  村田町長は市民運動の希有な女性首長であり、町内在住の有名な松下幸之助の片腕であった、市民の力で大国となったアメリカの市民協働、ボランティア論、企業市民という概念をいち早く日本に紹介した経営学者の方や、地域の自然を守り、環境を持続可能にするために、子供を育てながら尽力してきた団塊の世代の方々、吾妻山の開発を阻止し、生ごみを堆肥にしてごみの減量化に貢献、そして啓発し、葛川をきれいにして、子供たちの自然体験学習を牽引し、二宮町に優良な図書館をもたらし、エネルギー問題に警鐘を鳴らし、また太陽光の市民発電所を建設。東大跡地では、子供の自然遊びの実践と不登校や母子のコミュニケーション困難を持つ方々の居場所をつくり、外国籍の子供たちの学習支援を行い、吾妻山の水脈と棚田を復元し、土と食から未来の子供たちの生きる力を支える子ども農園を運営し、子ども食堂を立ち上げる。二宮町の自らの地域を自ら変えていこうとする人々、町長はこの市民運動から育まれ、そして地域に尽くしてこられました。  まさに今回の2度の陳情者である子育て中のお母さんは、二宮町のフロントランナーであった方々と同じ境遇にある懐かしいエネルギーにあふれた方です。この二宮町に奇跡的に生まれた希有な初の女性町長の2期目の4年の任期で、本当に安心して住み続けられる二宮町をつくれるか。このままではだめだというフロントランナーの気質を持つ二宮の町民力を結集して、物を言う自治体になれるのか。日本全体の岐路なら、二宮町の今が本当の正念場であると確信するものです。  未来に向けて課題解決に有効な行政と庁舎のあり方について議論を深めたいと思います。本来、町民との対話を重ねた上でグランドビジョンをつくり、基本構想・基本計画・基本設計のスケジュールを進めるべきでありながら、国の市町村役場機能緊急保全対策事業債の申請に間に合わせるために、この議論が次の段階に持ち越されるとして、対話が深まらないまま対立する様相であります。  私は昨年の12月議会より、この新庁舎に係る議論を未来に向けた政治システムへの改革を視野に進めることを提案いたしました。現状の行政のあり方を踏襲するような箱物をつくるべきではない。また、防災拠点としての立地条件にも疑問を唱えてきました。しかしながら、私は今の局面を町のまちづくりのチャンスであると考えます。人々は我が事として町の将来、そして子供たちの未来を考えています。  40億円かけて設置したラディアン、そしてその周辺の土地の活用と連携を研究し、さらにあらゆる年代の町民の福祉に資する形に向けて有効に活用する計画は歓迎すべきことであること、また歴代の町長がやり過ごした難題にチャレンジすることを決めた町長の意欲を生かす方策をこの議場で共有したく、以下の質問をいたします。  現在のさまざまな問題解決の方策として注目されているのがソーシャルワークであります。ラディアン裏の新庁舎は専門的な相談機能に効果があるでしょうか。  要旨2、健康福祉にかかわる有効な施策が持続可能な未来に向けてとても重要です。現保健センターの機能についての課題とラディアン裏に配置されることのメリットについて伺います。  要旨3、ラディアン裏に庁舎が移ることで、町の防災機能はもとより、ラディアンを含めたエリア一帯の環境、二宮町のまちづくりにどのような効果を見込むのか。  4、事業には人の考えを変え、行動を変え、習慣を変える力がありますとは、3.11以降、独自のリノベーション事業を始めた二宮在住の若い社会企業家の方の言葉であります。この新庁舎建設事業はどのような力を持つのでしょうか。  5、基本設計、実施設計に至る過程に二宮独自の進め方があるべきだと考えます。二宮に生活する特色ある各種専門家の知見を集めるプロジェクトチームをつくれるでしょうか。  6、「脱・これまでのまちづくり」として人口3万数千人の岩手県紫波町オガールプロジェクトについて、二宮町の参考になると複数の町民からご意見をいただいています。未来を自分たち自身の手でつくるための公民連携プロジェクトでありますが、二宮町の住民は資源とスケールに合ったチャレンジを望んでいます。新庁舎の議論を生かし、町民の知恵と力を合わせ、町内でお金が循環し、コミュニティに資するプロジェクトを創出すべきではないでしょうか。  以上です。 447: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 448: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、一石議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨の1、新庁舎は専門的な相談機能に効果があるかということと、要旨の2、現保健センターの機能についての課題とラディアン裏に配置されることのメリットについて、あわせてお答えいたします。  ソーシャルワークという言葉を調べますと、社会的な問題の解決を援助するための社会福祉の実践的活動や技術とあります。新庁舎ができることで、個々の福祉的な課題に対して担当の相談員だけでなく、関係各課が連携、協力し、相談者に寄り添い、よりスムーズな解決が図れることを期待できるかということだと思います。現在もこういったさまざまなご相談について、それぞれ個別に対応しているところですが、現在の庁舎は全体的に狭く、相談室が離れていたり、窓口と各席の間に十分な空間やパーティションを設けることができないなど、プライバシーへの配慮が十分とは言えず、ハード面での課題を抱えています。  また、現保健センターの機能についても、駐車場が不足していることはもちろん、役場と保健センターで窓口が異なることから、例えば乳幼児の健診や相談にあわせて、保育所の手続ができないなどご不便をおかけしているところです。  さらに、教育委員会事務所も離れた場所にあるため、子育ての相談を教育につなぐなど、職員間の情報共有や連携には日ごろから意識し、取り組んでおりますが、ご不便をおかけしている部分もあると思います。また、教育支援室「やまびこ」には、相談を担当する職員がおりますので、教育委員会の事務局と常に連携を図る必要があります。  このようなことは、新庁舎建設に当たっての役場内部での検討でも課題として認識しており、1つの答えとして、ワンストップという表現で来庁舎の方に対応をしていきたいと考えております。  先ほどの個別の相談室やパーティションを備えたブースにより、プライバシーへの十分な配慮が可能となることや、授乳室あるいはキッズスペースを設けることも基本計画・基本構想に挙げておりますし、保健センターの駐車場不足についても解消することができ、小さな子供連れの方も相談に訪れやすい環境となります。  庁舎には各種の困りごと相談やソーシャルワークを求めてなど、さまざまな目的を持った方々が来庁されます。新庁舎建設にはさまざまなご意見をいただいておりますが、新庁舎が整備され、環境が整うことで、各課が見渡せる整頓されたレイアウトや適正な動線の確保が可能となったり、カウンターのそばに重点的に相談員を置き、自然と組織間でのフォローやバックアップがとりやすい体制ができるなど、町民の皆様にとって快適で訪れやすく、使いやすいものになると確信をしております。  続いて、要旨の3、ラディアンの裏に庁舎が移ることにより見込むまちづくりへの効果についてです。  新庁舎の防災機能としては、耐震性を確保し、被災後の確実な業務継続体制を担保すること、すなわち災害対策本部としての機能や、通信、給排水、電源の確保など、非常時における役場業務の継続性について十分配慮した仕様としてまいります。  また、町民の方の利便性を高めるため、窓口の一元化を目指すことについては、先ほど答弁したとおりです。  2月に行った説明会でいただいたご意見や、新庁舎建設特別委員会からのご意見を踏まえ、計画面積を縮減することといたしましたが、これは単に面積を減らし、例えば現保健センターを使い続けるといったイメージを持っているわけではありません。詳細は、今後、基本設計を行う中で、町民ワークショップなども通じて計画してまいりますが、新庁舎をラディアン周辺に建設するメリットを十分に生かすためには、開館後20周年を迎えるラディアンあるいは図書館についても、町民の方々によりよく使っていただけるよう、新庁舎建設とあわせ、どのような連携が可能になるか検討していきたいと考えています。  また、これまで分散していた町の機能が集まることにより、子供たちが集う花の丘公園や、二宮駅から北口商店街を通り、人の流れが生まれるなど、今後のまちづくりの核としてこのエリア一帯がにぎわいの拠点として高まっていく効果を期待しています。  続いて、要旨の4、新庁舎建設事業が持つ力についてです。  事業が及ぼす効果は、官民問わず、人あるいは人を取り巻く環境に対し、さまざまな影響を及ぼします。新庁舎建設事業は、町民アンケートの結果から町民の方々が求めている機能に着目し、わかりやすくシンプルに必要性を訴えるため、これまで災害拠点としての機能を重点的にお伝えしてまいりました。しかしながら、要旨の3でお答えしたとおり、町民の皆様の利便性、エリア一帯のにぎわいの拠点の創出など、町民の皆様に大きな影響を及ぼす事業であると考えています。  ラディアン周辺に移転することにより、例えば相談に訪れた方が図書館を訪れ、本と出会い、新たな考えにたどり着き、まさに行動や習慣が変わるかもしれませんし、新たに生涯学習に取り組むきっかけになるかもしれません。  また、保健センターで行っている子育てに関するさまざまな相談や教室と図書館が連携することにより、子育てに関するお悩みの解決になったり、幼少期から本に親しむきっかけになったりすることも期待できます。  どこまで何ができるのかという議論はまさにこれからであり、町民の方々にも大いにご意見をいただきたいと考えている部分です。点と点であったものがさらにかけ合わさることで、新たに大きな力を生み出す原動力になると考えています。  続いて、要旨の5、基本設計、実施設計に至る過程に、二宮に生活する特色ある各種専門家の知見を集めるプロジェクトチームをつくるなど、二宮独自の進め方ができるかどうかです。  先日行われた新庁舎建設に係る議会の勉強会の場に職員が出席させていただいた際、大手建設会社を退職された方からご提言をいただき、大変参考になりました。また、町民説明会等においてもさまざまな方面の専門家の方からご意見も頂戴しているところです。  これらの専門家の方々を束ねて公共事業として設計を委託するという、そういった事業者としてお願いするということは難しいと思いますが、今後、基本設計に移行した際、町民ワークショップなどでご意見を伺いたい場面というのもございますので、そういったところでお力添えをいただきたいというふうに考えています。  続いて、要旨の6、新庁舎の議論を生かし、町民の知恵と力をあわせ、町内でお金が循環し、コミュニティに資するプロジェクトを創出できないかということについてです。  具体的に紫波町のオガールプロジェクトを挙げられておりましたが、こちらのプロジェクトは、JRの紫波中央駅前、ここに町有地10.7ヘクタール、10万7,000平方メートルを中心とした都市整備を図るための公民連携事業です。こちらは、長らく使われていなかった町の公共用地を提供するかわりに、民間事業者を募り、事業採算見込みを立てた後に、民間資金を活用しながら、インフラ整備や公共施設の整備を行う補助金に依存しない好事例として注目されている事業ですが、最大のポイントは民間に任せたということではないかと思います。  町でも、公共施設の再配置と町有地の有効活用を検討していく過程において、民間活力の導入の可能性を探るため、民間事業者へのヒアリング、いわゆるマーケットサウンディングを行いましたが、残念ながら、積極的な参入意向は確認ができませんでした。  民間活力を生かすにはどうやって利潤を生み出すかが大きなポイントであり、そのためには事業規模の大きいスケールメリットを生かせるものが適しているため、今回の新庁舎建設事業については、お金が循環する事業の創出をするというところまでは難しいのではないかと考えています。  一方で、町民ワークショップの場では、さまざまなアイデアやご意見がいただけると思いますので、そういった部分で二宮らしい官民連携を図ってまいりたいと思います。  以上です。 449: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 450: ◯13番【一石洋子君】 要旨の1、2についてまず再質問させていただきます。  今のお答え、何度もミニマムでというふうにおっしゃいますが、福祉についてもミニマムのビジョンを持ってらっしゃるんだなとつくづく思いました。  昨日小笠原さんの質問で、若者就労支援について質問がありまして、やはり若い人たちが支援にアクセスできない状況にあるんだなということを確認いたしました。長いこと社会とコンタクトをとれなかった若者は、コミュニケーション等の障害がありまして、中間就労という緩やかな契約による就労支援につながることが肝要なんですけれども、この事業者が横浜の雑居ビルにあって、若者が来やすい状況があると聞いています。ほどほどににぎわう位置のような場がアクセスしやすいのではと、そういうような発見があるところです。  ラディアン裏にあるということで、アクセスしやすいという場、そういうことがとても大事だと思うんです。そういう研究のようなことはされているでしょうか。 451: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 452: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 庁舎の建設する際の役場の庁舎内のワーキング、課長級で組織しているワーキングで、防災機能ですとか、あとは町民機能、あとは議会機能も入っているんですけれども、そういったものをそれぞれ該当する課長級で話し合って、どういったものが必要かというのは話し合っています。これはホームページにも出してあるんですけれども、その中で町民機能というところでは、やはり先ほど部長のほうからもありましたけど、個室の相談する場所をつくるですとか、個別のブースですとか、そういったものの設置ですとか、プライバシーに配慮したカウンターの間仕切りですとか、そういったことは必ず必要なのではないかというようなところで話し合いを進めていますので、庁舎の建設に関して言えば、庁舎ができることでそういったプライバシーに配慮した相談のスペースが確実にできることで、若者の相談ですとか、そういうのも受けていけるのかなというふうに考えています。 453: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 454: ◯13番【一石洋子君】 それでは、質問を変えます。  子育て支援についても、先ほど町長が親子、保健センターで非常に貴重な事業をされていて、母子の支援とか教室を運営されています。今までアクセスできなかった多くの親子が支援にアクセスできるようになった。これはフィンランドのネウボラという仕組みを参考にしたもので、家族のさまざまな状況を対話することで安心と信頼を築くすぐれた支援体制で、くつろげる空間というようなものも必要で、やっぱり子育て支援はお母さん支援で、お母さんのことを考える居場所みたいなことは、そういう気づきで上がってきてはいないということでしょうか。 455: ◯議長【野地洋正君】 町長。 456: ◯町長【村田邦子君】 ワーキングの中では、ホームページにアップされているのは最終形というか、いろいろ精査した中でまとめたコンパクトな文章ですからあれですけど、その間ではいろいろと意見が出ていたと思います。  今おっしゃったような、まずはたまり場的な、就労支援の最初にご質問あった、そういう機能というのも、だから、これはこれからのといつもそういうプロセスの話になってしまいますけど、必要性というのはあるのかと思います。1つは、「やまびこ」もありますよね。それも今どこにしようとか、中がいいのか、外がいいのか、サイドがいいのか、行きやすいところはどうなんだろうとか、連携しやすい場所はどうなんだろうということで、今後、それはご意見をいただきながら具体になっていくと思いますし、そういったところでは、就労に結びつく前の本当に第一歩出てきて、仲間たちと遊んだり話をしたりするたまり場というのも昨日の引きこもりの、私もお話をいろいろなところから聞くと、やっぱりまず第一歩、親の支援なんだけど、その次は、そういう子供たちなり、もうちょっと上の方かもしれないけど、一歩出て、すぐに働いたりとか、そんなことはすぐにはできないわけで、まずは同じ仲間だったり、そういうところで普通に話をしたり、ゲームをしたり、そういうところから一歩出ていくんだというのは聞いています。そういうのは、今のところ、昨日の答弁の中でも、小田原だったり、そういうところにその役割は任せていて、行政としては、そこをつないでいく、わかりやすくそこをしっかりちゃんと情報として、今可視化できてない部分は確かにあるので、それをしっかり見せていくということが1つ行政の二宮町の務めかなとは思っています。  あと、今お話あった保健センターの中での乳幼児を含めての親子の、やっぱりそこの交流の場ですよね。1つ体操教室に来ましたで終わるのではなくて、そこから先につながる、個々のニーズはいろいろあると思うんです。心配な人は相談するだろうし、仲間をつくりたい人はそこで仲間をつくるでしょうし、いろんな気づきと発展はできると思うので、そういう場は、もちろん、今の保健センターを、私としてはなるべく一緒にと思うんですけど、今後の皆さんの意見の中で、保健センターは離したほうがいいんだといったら、それはしようがないですけれども、そういった意味では、一つ一つの支援がそこでぷつぷつと切れるのではなくて、次につながるようなことを私はそこに役場機能を持ってくることによって膨らんでいくというふうに考えています。 457: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 458: ◯13番【一石洋子君】 まさに、こういうことが本当は対話で、最初の計画の段階でこのような対話があるということが大事だと思うんです。先ほど建築家の方が議会からお願いして来ていただいて、言われた最初の言葉が、やはりビジョンが先、そして立地だと言われました。これを建てることで一体何をしたいのかというビジョンが非常に大事なんです。そこのところがやはり対話で、いろんな場面で知恵を結集しないままミニマムのものをつくる、そしてそれに20億かけるということにやはり町民の方々は、若い方々なんかは怒りまで持たれています。そういうような状況になるのではないかと思います。  先ほど申し上げましたが、若い方々、私なんかの世代では、こういう人たちには余り出会わないんですが、子育て中の若い人たち、この方々に非常にすぐれたビジョンを持った方々がいるというのがこの二宮町の特色ではないかと思うんです。その方々の同意を得ずにこれを建設することが本当にこの町のためになるのか、非常に私は危惧を持っています。いわば二宮町の青い鳥のような存在だと思うんですが、後ほどその社会起業家の話なんかもしますが、そういう方々を逃さない、いつまでもここにいてもらって、二宮の未来も一緒につくってもらう、そういうようなまちづくりが一番必要ではないか。そして、そういうことができるのがやっぱり市民運動出身の女性であります。女性というのは人をつなぐ力、そしてつないで生まれてくるような力、そういうものを町長は期待されていると思うんですね。  やはり村田町長しかいないと思うし、ピラミッド型の組織というのももう限界に来ているといろんなところで言われているところです。新しいビジョン、二宮町のビジョンのために、この庁舎をつくる、そのようなことで進めるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 459: ◯議長【野地洋正君】 町長。 460: ◯町長【村田邦子君】 私の経験の中でも、何度かここでお話しさせていただいているんですけれども、ラディアンをつくったとき、20年前ですね。まだ私は議員でもなく、本当に一町民でした。ここに住んで何年かたって、やはり前住んでいたところに図書館がいいのがあったり、ホールがあった、東京のほうだったんですけど。だから、つくると聞いたときに、二宮町でつくるなら、そんな何度もつくるわけないから、それはせっかくならいいものをつくってもらいたいなと思って参加しました。ちょうどそのときの町長さんが西山喜徳郎町長だったんですけれども、聞くところによると、私も詳しくはあれなんですけど、町としても初めてこういう一般町民の方を入れた検討会というか、委員会をつくられたということだったらしいんですね。  だから、行政のほうとしても、今までは有識者だったり、地区の代表の方とかが入ったところでいろんなことがやったのが、初めて一般のこんな、それこそお母さんだったりお父さんだったりが入って、多分、行政も混乱したと思います。でも、そこで私も感じたんですが、そこのところ、いろいろな意見を出させていただきましたけれども、あそこにつくるというのは決まってたんです。あそこというのはラディアンの今あるところですね。あそこに大体どのくらいのものをつくる、ホールと図書館の一緒になったものをつくりたい、そのことは今で言う構想のようなものは固まってたんですね。どこにつくるかから決めたわけではない。  そのときやはり私なんかも、大体幾らぐらいでつくるんですか。意見を出してください、あれも欲しい、これも欲しいと言ったものの、やっぱり町の予算もあるでしょうから、上限がわからなくては、この中だったら、これを盛り込むよりはこっちを盛り込んでほしいとか、そういうのはあると思ったので、そんなような意見交換をした覚えもあります。  そういった中で、そういう会議に出てくると、そこに来た人は基本的には、あそこにホールと図書館ができるんだ、そういう複合館ができる、それについての意見を欲しいということで集まったはずなんですけど、いやいや、せっかくつくるなら、あれも一緒がいい、これも一緒がいい、ここはそもそもどうなんだとやっぱり言っている方はいらっしゃいました。それで、参加した私も、ホールのことを話すんじゃないの、図書館の話すんじゃないのと思ったら、最初からそんな感じで、最初の何回かはそれで、いやいや、ここはそうじゃないんだと、そういう場じゃなくて、図書館とホールの話なんですよと行政の方も言うんだけど、いやいや、せっかくつくるなら、あの機能も入れてほしい、こっちも越してきたほうがいいとか、そういうことを言ってらっしゃる方がいたのを覚えています。  だから、今そういう状況なのかなと私も今思っているんですが、そのときも町は、あそこに何をどのくらいの規模でいつまでにつくっていくんだという基本の、本当に構想と基本の計画ですね、それは決めた中で、その次の、今お話ししているのは基本設計ですね、次の。基本設計なりのところをどうしていくのかというところに町民を交えて話しました。そこでも大体、行政としては、こんなような図書館と決めた青写真ができてたのを、やっぱりそこでも町民が意見をいろいろ言って、そのときの喜徳郎さんは怒ったと後から聞いたんですけど、子供コーナーがありますよね、モールのこちら側にガラス張りで絵本が並んでいる。あれは本当は一番奥にあったんです、最初の青写真だと。でも、一番奥じゃ絶対子供は行きにくいし、やっぱり一番前で明るいところにすべきだと町民の方の意見があって、その青写真を設計の段階で変えたんですね。  やっぱりそこでも案は出てたんですよ。大体このくらいの規模のホールと、大体図書館はこんなものかなと行政ももちろんそういうのはつくってくるから、これはどうですかと出してきたやりとりをずっと繰り返している中で、今のラディアンになった。  とても前に来てよかったと思いますし、そういう経過をしてるので、今おっしゃっているような市民参加は重要だと思いますし、でも、方針と何のためにこれをやるのかというのは、行政のほうでその必要性は決めた中で、次のステップとして、その具体の中では、より使われやすいもの、より今の時代に合ったもの、多分、いろいろな機器にしても機能にしても、行政の職員だけじゃわからない、今の町の専門家の方がたくさんいらっしゃるのはわかるので、そういう英知を集めて、同じお金をかけるなら機能的であって、安心できる使いやすい庁舎をしっかりつくっていきたいと思っておりますので、私としては、自分の経験の中での、今まで自分も実践してきたし、周りの方と一緒にこの二宮のまちづくりに取り組んできた、そのプロセスと何ら今やっていることが反するとは思ってないんですね。そういったところでは、その次のステップにぜひご理解をいただいて、ただ、説明が不足している、よくわからないといったところは、私の説明も含めて真摯に受けとめて、よりわかりやすくしていかなくてはならないと思っています。 461: ◯議長【野地洋正君】 町長に申し上げますが、質問に対して簡潔にご答弁をお願いいたします。 462: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 463: ◯13番【一石洋子君】 今、昨日から、今日もいっぱい出ましたが、やはりグランドビジョンが欲しいと言っているんですね。私が見ますところ、行政側から町民が納得するグランドビジョンが出るとは思えないんです。それから、やはり首長も行政の中にいるので、本当に行政側になってしまっている。本当のグランドビジョンというのは、町民とともに、町民、生活する方々がつくるグランドビジョン、それが今必要なんじゃないか、今それがつくれるんじゃないかという気がするんですが、いかがでしょうか。 464: ◯議長【野地洋正君】 町長。 465: ◯町長【村田邦子君】 それは、そのプロセスは私は経てきていると先ほどからお話ししているように、やはりここで選挙後、急にこの計画が降って湧いたようにとおっしゃるんですけど、私はその前から説明もしていますし、前の総合計画を見直すときも盛り込むという話は審議会でもしていましたし、実際、今回の最後の一番後期の総合計画にもちゃんと打ち出していますし、移動町長室も5人とかそんなもんじゃないですよね。一応地区の方を含めていろいろな方がいらしてる中では、そのときはほとんどその話で丁寧にご説明をして、こういう形で町は進めてまいります、今後、またそのプロセスを経てご意見をいただきたいということもやってきているので、そのときどきの中でいろいろなご意見なり、ほかとのやりとりもさせていただいてきていると思っているんです。そこが足りないと言われれば、もちろん知らなかったという方はいらっしゃるのであれだと思いますが、ただ、今後もそのお話は丁寧に、やはり何度も何度も、何のために必要で、これができることによって町がどう変わるというお話は繰り返ししていかなくてはならないなと思っております。 466: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。
    467: ◯13番【一石洋子君】 町がどう変わるというビジョンが見えないとおっしゃっています。また、手段ですね。正しい手段が大事なのではなくて、やはり目的ですね。本当に住民がつくるまちづくりが絶対必要なんですね。これから、教育とか防災とか福祉とか、本当にケアする町をつくっていかなきゃいけない。そうすると、住民が本当に自分たちでつくるんだという機運をつくらなきゃいけないと思うんです。その目的が一番大事だと思います。それのためにこの庁舎建設を生かさなければならないと私は思っているんですが、いかがでしょうか。 468: ◯議長【野地洋正君】 町長。 469: ◯町長【村田邦子君】 いろいろなご意見をいただくことによって、庁舎だけでなく、こちらの情報の出し方であったり、ワークショップ1つとっても、そのやり方であったり、いろいろな反省点を含めて感じておりますので、そういった意味では、そのやりとりは重要だと思いますし、そういったことを踏まえながら次の段階に私は進んでいくのではないかなと思っています。 470: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 471: ◯13番【一石洋子君】 土地ですね。あそこに建てるのがベストであるかどうかというのは誰にもわからないわけで、学校のことですね。何人も言われていますし、空き教室、あく学校はどうするんだ、全体的なグランドビジョンをやっぱりつくらなきゃいけない、そういう局面だと思うんです。あそこにありきということで、それから箱物ですね。多分大きな建設会社に頼むと思うんですが、そういうやり方、そういう当たり前のやり方、普通じゃだめだと私は町民の皆様が言っているように聞こえるんです。それはいかがでしょうか。 472: ◯議長【野地洋正君】 町長。 473: ◯町長【村田邦子君】 私もいろいろな場でお話をする機会もいただいたり、一石さんにもご紹介いただいたりしてお話を聞きました。空き店舗でもいいじゃないかとか、分散型でもいいじゃないかと聞きましたけれども、それは庁舎の機能とは、求めているものとは私はそぐわないと思っているんですね。やはり庁舎に求められる基本的な部分というのは逆にあります。やはり防災の災害対策に対する拠点でなくてはならない部分があって、このちっちゃい町なんだから、分散したって、いざというときは集まればいいじゃないかと言うのかもしれないですけれども、やはりいっときを争う部分、それはその時点でも町民にとって大変マイナスになりますし、その後の復興支援に対しても大きな損失を与えると思っていますので、そういった意味では1つのもの、やはりそれは必要だと思うのと、ここで先ほどずっと繰り返されてきたように、これでこのままというわけにいかないのは皆さんご存じだと思います。  あと、あそこの立地、ラディアンのところの安全性、土地の安全性というか、こちらの安全対策も含めては、また担当のほうから説明しますけど、それも考えた上でのご提案というふうにご理解いただければと思います。 474: ◯議長【野地洋正君】 お諮りいたします。5時以降もこのまま会議を続けたいと思いますが、これにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 475: ◯議長【野地洋正君】 ご異議なしと認めます。よって、このまま会議を続けます。  一石議員、どうぞ。 476: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 477: ◯13番【一石洋子君】 この庁舎が限界に近い、ほぼ限界ということと、やはり被災したときに大変な業務がある。これは本当に責務として緊急な課題だと捉えていること、これも非常によくわかります。しかしながら、防災ですね。二宮町は非常に緩いと思っています。それこそ、若いお母さんから地域のいろんな危惧をいただいて、一緒に地域の防災をつくっていかなきゃいけないねとか、いろんなことを話しているところですが、防災でさえ地域、やっぱり住民と一緒に進めるというのが大事だと思います。専門的な業務継続計画ですか、それももちろん必要ですが、まだまだもっともっと考えなきゃいけない。考えたいですね。町民の方々は、考えたいと言っているんです。それを生かさなければいけないと思いますが、いかがでしょうか。 478: ◯議長【野地洋正君】 町長。 479: ◯町長【村田邦子君】 ぜひそういった、1つとれば防災の予防的なところ、あと発災後のことも含めて、もちろん行政、職員だけでは賄えないのは、公助はありますけど、自助、共助の部分も地域の方と今つくっているところですから、とりあえず、ここが安全だとか、どこか拠点ができて、もうこれで万々歳なんていうのは到底思っておりません。  それは1つの対策の拠点であるわけであって、もちろん各地区とか、さまざまな災害に対応する、そういった部分は、多分BCPも含めて何度も何度も練りながら、あと訓練も実践に即したものにどんどん変えていきながらやっていかなきゃいけないと思うので、そういったものを一緒につくるということを何も拒絶しているわけではないし、庁舎に関しても、私は全然拒絶しているつもりはないんですね。  ただ、やはりいつまでに、どの規模で、今回はちゃんと金額も、本当に積算しただけの、そう言ってしまえばそうなんですけれども、一応この金額で、この規模でというところは出させていただいて、決めているのはそれだけなんです。その後の機能なり使い方なり、部分はこれから多くの方にご意見いただいて、いただくだけではなくて、モデルなり、いろいろなものをつくって、一緒につくっていこうと思っています。私としては、こんな感じかなとか、保健センターの機能をとか、そういう一種の願望のようなものはあっても、別にそれを押しつけるつもりはないですし、実際にお母さんたちは、いやいや、こうなんだとか、ご年配の方はこうなんだ、いろいろ意見があると思います。 480: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 481: ◯13番【一石洋子君】 防災拠点としての庁舎についても、もっともっといい案があるのではないかなと、そういう意見があります。  私は、この局面、こんなに議論が沸き起こっている局面をしっかりと受けとめ、そして生かす、これはある意味、私は鉱脈だと思っています。これをしっかりと引き出して、町民とともにつくる、防災と福祉のまち、子育てのまち、これを町民とつくっていくという局面なんだと思います。  だから、すごい頑張って説明されていた。本当にすごいパワーだなと思いましたが、でも、やっぱり平行線なんですね。やはりそれは聞くということ。ご理解じゃなくて、聞いていくことでもっともっといい計画ができる可能性がある。そのいい可能性になら、町民の若い方々も、それは税を使ってもいいと思っているとはっきりおっしゃっています。本当にいい計画に税を投入したいとおっしゃっています。そのために、やはり首長として、そして町民とともにまちづくりをやると、今までにないような民主的な雰囲気をこの町じゅうにつくった村田町長がこれを受けとめて、本当の二宮スタイルです。はっきりと目に見える二宮スタイルを築けるチャンスなのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 482: ◯議長【野地洋正君】 町長。 483: ◯町長【村田邦子君】 重ねて、そこのところは、行動してもすれ違ってしまうのかもしれませんけれども、私はやはり何をしましょうと集まってもしようがないと思うんですね。どこに何を、例えばですけど、つくるとしたら、システムでもいいですよ。どこにどういう制度をつくるからというので集まっていただくわけなので、今回はラディアンの周辺のあそこのところに、規模とお金で、上限があるだけです。そこは役場の庁舎が中心のハードになりますというお話だけなので、あとの部分はこれから市民参加でつくっていこうと思いますし、そこは何ら、今初めてとおっしゃいましたけど、これまでも二宮町はそういうことを繰り返しながらまちづくりをしてきた部分があるんです。それは議員の皆さんがいろいろ働きかけたりして、いろいろなところのことを運動しながらつくってきていますから、市民参加はこの庁舎が初めてじゃないです。それは今までの経験でも思いますけれども、でも、これもしっかりと多くの方に参加していただき、本当に専門家の方の声には真摯に耳を傾けて、同じ投資なら、本当によりよきものにもちろんしていきたいと思いますので、最先端のさまざまなことを受けとめていきたいと思います。 484: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 485: ◯13番【一石洋子君】 でも、このままだとやはり町民が1つになって、1つになるというか、本当にすばらしい二宮の未来に向けたまちづくりに向かうような様相ではないと思っています。やはりここは町長がやると決めて、具体が出たから起きた議論なんですね。具体が出たからこその議論で、やはりそこをしっかり受けとめる、それが一番重要な選択だと思います。  私が引用しました社会起業家の方ですが、この方、東日本大震災のときの復興支援にかかわられて、コンサルティング会社でかかわったんですが、これを機に、杉の木材の商品化を模索して、被災地で切り株からできた木のブロックで地域住民の作業で、地域集会施設をつくってきた経験を持っています。暮らしをともにつくる人を増やすというコンセプトで全国展開して、二宮に拠点を持たれています。「新しい東北」復興ビジネスコンテスト2018で大賞を受賞されておりまして、注目されているのは関係性ですね。やはり震災後、日本人が大きなことに気がついて、若い方々はそれをしっかり受けとめている。その受けとめたことを生かす。二宮に集まっている人たちは本当にそういう人たちなんですね。これはやはり二宮町が風土と人間性を生かした、国に物を言えるような自治体になれるかどうかの、なれる可能性があると私はすごく思っているんですが、そういう町になるために、このような方に本当にかかわってもらいたいと思います。20億なんてかけなくても、いろんな方法があるとおっしゃっています。  日本の建築のビジョンというのは再生でありまして、必要によって広げたりとか、自由な創造の可能性を持つスペースを持つことで、効果とかいろんなことがあるんですね。そういうこともリノベーションでできる、そういうことある。そして、お母様方がおっしゃっていたみんなでつくる庁舎とか、みんなでつくるとか、もう私たちの世代では考えられないようなことをおっしゃるんですね。若い人たちにしか未来は見えないんですね。私たちのような年寄りでは見えないことを若い人たちは見ている。それを応援するということが今の二宮町の行政ですね。それが仕事ではないかな。せっかく集まってきた人たちです。この人たちに逃げられてしまうようなことは絶対にあってはならないと思います。  さっきも言いました。町民のワークショップみたいなことを考えておられるかもしれないけれども、やはり今は社会資源を生かすということで、この人はここ、この人はこことか、この人とこの人が出会ったら思いもよらないようなことが浮かんだとか、そういう可能性があるんですね。そういう民が持っている力、その可能性を生かすというような、さっきのオガールでも、品質向上委員会というのを町長がつくったんですね、土地開発のために。そこに、非常におもしろいのは、普通、PPPというのは、行政と民間の仕事のペースが全然違ってうまくいかないということが多いんですが、エージェントで、町内に住む若い人、開発公団かなんかにいられた方で、この人に大学でPPPを勉強してもらったんです、社会人。それでいろんな人とつながって、学んだ瞬間からどんどん使っていくわけですね。顔の見えるPPPというんですか、二宮町ではそういうPPP、私も経済用語はよくわからないんですが、人、人材、社会資源を生かすということをやっていかなきゃいけない。行政が行政だけで計画をつくって、このスキームでいきますというようなやり方ではなくて、その都度広げて、その都度、石垣を組むように、人材を出会わせていく、これからはそれが行政の重要な仕事ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 486: ◯議長【野地洋正君】 町長。 487: ◯町長【村田邦子君】 オガールプロジェクト、一石議員から「みんなで町をつくる」でしたっけ、本をいただいて、私も1日で頑張って読ませていただきました。私も、あと、あそこのプロジェクトにかかわっている木下斉とおっしゃったかな、その方のお話も実際町村会で聞いたこともありますし、行ってみたいなと思って、行ったことはないんですけれども、大変すばらしいと思っています。  ただ、あそこは、もちろん民間の資本を入れて、そこに公共の施設も絡ませながらやっているんですね。そこから出たプラスの部分を図書館なんかも、教育委員会には属さずに、町部局に入れるという、町長のある意味、鶴の一声でそういうふうな図書館、よく今指定管理とかありますけど、そういう図書館にして、そこの横には産直を設けたりとか、もうける部分を逆に逆算していって、その中で、もうけの中でどれだけ図書館運営をしていくか、そういう部分だと思いますし、そこにはコンサル担当ではなくて、エージェントというので、東洋大学に学びに行った方を雇い入れてやらせてるんですよね。だから、そういった部分で、なかなか日本にないバレーボール専用のあれをつくったり、鶴の一声でやっていますから、すばらしいけれども、逆に私は、それが逆に市民参加なのかなと思う部分も読ませていただいてありました。  ただ、民間手法を入れるというのであれば、もしラディアンに、あそこに何もなくて、今から図書館もつくる、ホールもつくる、法務局もなくて、官民一体となってあそこを開発するという話であれば、そういうことも鶴の一声でやれば、ここでもうけて、あそこでもうける部分をつけて、ここでもうけた部分をこちらの図書館に使うとか、こちらの役場庁舎の建設費のあれに充てるとか、そういうのはできると思いますけれども、今回やろうとしている事業は、そこまでの規模ではありませんので、そういった英知とか、あと民間のいろいろな経営的な部分、それはどんどん取り入れたいとは思うんですが、そもそものところから今回の構造とはちょっと違うのかなと思っています。ただ、民間の知恵なり、民間の方の知識、構想、そういったものは参考にしていきたいと思っています。 488: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 489: ◯13番【一石洋子君】 紫波町を引用したのは、そういう大きな、まず、これをまねしろというのではなくて、本当に塩漬けなんですよ、二宮の。誰も解決できないんですね。それはやっぱり人脈ですね。町民の中にすごい人たちがいっぱいいます。その人たちと一緒に考えてもらう、そして円をつくる。そういうやり方で新しい切り口が出てくると思うんです。やはり20億かけるんです。大金です。行政から見たら、建築物に20億はそんな驚かないのかなとか思いますが、でも、驚いています。  日本の有名なシンクタンクに勤めてらっしゃって、二宮を選んで、二宮じゃないと子供を守れない、家族を守れないから二宮に移り住んできて、消防団員として活躍された方がいます。彼らなんか、いや、考えられないとおっしゃっています。やはり二宮町が行く方向性とは違うんじゃないかな。それをすごくみんな感じているんだと思います。  それから、今の日本全国にある社会課題、それを解決できるような人間力のある町としての20億かける事業、これに防災のミニマムしかないみたいなのは許せないということだと思うんです。もっともっと広がりのある、駅前、どうですか、あれ。あそこら辺、地盤が非常に強いんです。あんなところもやはりリノベーションの知恵のある、そういう事業をされている方が二宮にいるんです。今度、箱根でやられるそうです、町と。京都なんかともやってるし、なぜ二宮でそういう方々とつながれないかと思います。そういう円をつくるような行政の戦略が欲しいんです。戦略が欲しい。この庁舎の建設には戦略がないです。いかがでしょうか。 490: ◯議長【野地洋正君】 町長、戦略についてお答えください。 491: ◯町長【村田邦子君】 その方、私もじかにお話ししたことがありますけれども、やはり役場庁舎の基本的な機能というのは、逆にわかってらっしゃらない部分もあるのかなと思います。今現在の求められているもの、10年後、20年後、30年後、日本はこうなるというお話はすごく聞いて、多分そうなると思います。今日本の国のほうでもそういったやってるのはわかりますけれども、やはり今現在、この庁舎がどうするんだというところから、そしてその中で、5年後、10年後もしっかり生き残るための部分をつくっていこうとしているので、今おっしゃったように、もっと安くできるとか、もっとこういうことができるというお話はちょっと違うのではないかなと思います。  確かに20億円、町の事業にとっては大変なお金です。でも、別に何も付加価値を、いろんなものをつけて余計に頑丈にして御殿をつくるつもりは全くありません。シンプルに役場庁舎として機能するものをやはり1つはしっかり持っていなくては、このまま、ここで職員が働いていく環境というのは大変無理がありますし、それは町民にとっても大変デメリットであると思っています。  そういったところからのまずは移転というお話になって、その場所はどうしてあそこなのかといえば、今プロセスを示した中でのラディアンの裏というふうな形で、今までそこまで示してきた段階がありますので、それ以上でもなく、それ以下でもないと思っています。  そういう方たちの英知というのは次の段階で、今も現在も来ていただければ、きっとこれからの、今進んでいる現在進行形の中でもさまざまに、一緒につくっていく参考にしたり、きっと私たちが知らないようなものがたくさんあると思いますけど、そういうのは教えていただきたいと思いますけれども、基本的なところ、ここを移らなくてはならない、そして、それはたった4億のあれかと言われますけれども、やはり町にとっては逆にそれも大きいことなので、事業債を使って、リミットが来てる中でも、より安くやっていく、それも1つの使命だと思っています。 492: ◯議長【野地洋正君】 一石議員、質疑がかみ合わないときがありますので、簡潔に質問していただいたほうがよろしいかと思います。ご協力をお願いします。 493: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 494: ◯13番【一石洋子君】 それでは、やはり今の町民の状況、これに対してこれから庁舎建設、それから、これからのまちづくり、今岐路にあると思っているんですが、私は責任、誰もとれないと思っているんです。だから、やはりこれは非常に大事な局面だと思っていて、これを町長はその一点張り、ある意味、一点張りです。首長としての役割、ぶれてはいけないとかいろんなことがあるのだと思いますが、やはりそれは町民とともにやるといった町長として、この状態をどう思われるのか。それについて最後にお聞きします。もうかみ合いませんので。 495: ◯議長【野地洋正君】 町長。 496: ◯町長【村田邦子君】 一点張りとおっしゃいますけれども、逆に、私はこのままでいいのか、先送りにしてどういう解決策があるのか、それを問いたいです。私は、このままに今まで長い間、基金も積んでこなかった、それは本当に申しわけなかったし、いろいろな責任があるのはわかっています。しかし、ここに来ている。そして、国のほうでもやはり、周りを見れば毎年のように地震は確かに、地震だけでもないですし、いろいろな風水害も起こっています。そういった中で、やはりこの脆弱な庁舎で対策もとれなければ、復興、復旧に向けての第一歩も踏み出せない状況が来るのがわかっていて、先送りにするという、逆にその無責任さ、それを私が認めるわけにはいかないと思っての提案です。  もちろんわかっています。20億、陳情の方でも言ってましたよね。庁舎だけぴかぴかで、ほかはぼろぼろでいいのか、私はそんなまちづくりをするつもりは全くありません。庁舎ぴかぴかなんていうのは、新しいからあれですけど、そんな豪華な御殿をつくるなんて誰も一言も言ってません。職員が町民のため働ける場、最低限のワークスペースを確保したい。そして、それはいざというときの災害復旧の拠点になるし、災害対策をとる司令塔にならなきゃいけない場所が必要なんです。そのためにこのまま、ここの中で頑張れと言われても無理があるからこそ、今この議論を重ねて、今この時点に来ています。  その後、何を盛り込むか、どういう機能にするか、それは本当にこれから一緒につくっていきたいと思いますし、決めているのは、あそこに移るという場所の選定と、あとは面積と財源のことだけ今お話ししている。もうそれだけです。あとは本当に逆に、町民の方のいろいろな英知をしっかり結集させていただいて、よりよきもの、最小の財源の中でも、よりプラスになるようなもの。もっと安くなるならば、もっと安くなる知恵もいただきたいと思います。 497: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 498: ◯13番【一石洋子君】 では、要望させていただきます。  今回、町長が非常事態に備える庁舎の建てかえを決断したこと、大変重要で、具体が出たからこそ、町じゅうに議論が紛糾しました。これは私は、二宮町にとってチャンスであると考えます。むしろ、鉱脈に当たったと思うべきで、全力でこれを引き出す努力をしていただきたい。  責任は誰にもとれません。どのような政策も未確定な将来を前提とする以上、完璧なものは存在せず、むしろ町長には聞いてほしい。生活する人が自らのビジョンでまちづくりをするという本当の二宮スタイルをつくるために、村田町長の真骨頂である町民とともにつくる二宮スタイルを選んでいただきたいと思います。  二宮を選ぶ方々が持つこの町の未来への可能性を受けとめて、町民との信頼感を持ってチーム二宮のグランドビジョンを築いていただきたいと思います。  以上です。 499: ◯議長【野地洋正君】 一石議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後5時35分から始めます。                           午後5時21分 休憩    ────────────────────────────────                           午後5時35分 再開 500: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 501: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。             〔10番(大沼英樹君)登壇〕 502: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、議長の許可をいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  緊急災害への考え方と現在の取り組み方を問います。  今回、私の質問では、この二宮町が新庁舎建設計画の議事進行の中でたびたび出る安全・安心なまちづくりについて、今現在取り組まれている災害、防災への対応、そしてこの町で暮らし、働く町職員への対応と取り組みについてお尋ねいたします。  今までの議員質問の中にも、ほかの議員の方が質問した内容は重なる部分が多くあるとは思いますが、それだけこの二宮町の中で問題にされている事柄なのではないかと思い、重なるところもありますが、質問をさせていただきます。  現在では、世界的に想像を絶する緊急災害が多発しています。そして、その専門分野では、さまざまな角度から安全性やその対策方法を検討しているわけです。しかし、被災した後に出る多くの言葉は想定外、想像を超えたというフレーズです。たとえ不運だとしても、行政のあり方は、もしかしたら、多分は許されず、常に責任がついてまいるものとなっています。  現在の二宮町にも、相模トラフ、南海トラフの大地震の発生が危惧されているところではありますが、それに伴い、現庁舎の耐震不足を案じて新庁舎の建設計画を進めていることが町内に徐々に浸透しつつある事柄だと思います。町民アンケート、パブリックコメントなどをもとに、現在では新庁舎建設計画案が策定されており、国の補助つき借り入れの申請期限が令和年2度末までとのことで、計画がスムーズに進行すれば、竣工は令和5年程度であろうという町側の説明です。しかし、災害はいつどこでやってくるのか全くわからない。予測が外れることは周知のとおりです。町が守る大事なことを忘れていませんか。計画は4年後ではなく、今対応すべき事柄は山のようにあります。  そこで、現在の執行側の考え方、取り組み方を要旨に沿って質問させていただきます。  まず、要旨1として、浸水ハザードの監視及び対策を踏まえた緊急災害発災時の対策と町の現状について。  要旨2として、緊急災害時の役場庁舎機能の考え方及び耐震脆弱の対応についてを質問いたします。 503: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 504: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、大沼議員の一般質問について、要旨1につきましては私のほうから、要旨2につきましては政策担当部長よりお答えいたします。  初めに、要旨1、緊急災害発災時の対策と町の現状についてですが、町では、地域住民の生命、身体や財産を災害から保護するとともに、災害による被害の軽減を図り、社会の秩序の維持と公共の福祉の確保を図ることを目的に、地震被害対策編と風水害被害対策編と分けて地域防災計画を策定しております。  また、大規模地震等発災時に人や物、情報及びライフラインなど利用できる資源に制約がある状況において、災害時応急対策業務などの非常時優先業務を実施できるようにするために定められた業務継続計画、いわゆるBCPを熊本地震を契機に策定しています。  そのほか、災害発生時の職員の組織、運営についての対応を具体化した職員初動指針に基づき、我々職員は災害の事前対応及び災害発災対応に従事します。  それでは、地震と風水害に分けまして具体的な災害発災時の対応をご説明いたします。  初めに、地震対応についてですが、二宮町では震度5弱以上の地震の発生を確認した場合には、被害状況により災害対策本部設置や津波警戒による防災行政無線での注意喚起を行い、部課長以上や関係職員など配備職員が自動参集することとなっております。  また、さらに震度5強以上の地震の発生を確認した場合には、職員安否確認メール配信等を活用し、全職員が自動参集する流れとなっています。  なお、町内7カ所の広域避難所についても、周辺地域に住む町職員が配備職員として避難所開設準備を行うこととなります。  地域についても、各地域の地区長に安否確認メール配信の送信、被害状況等により地区本部の立ち上げ、自主防災組織による地域での安否確認、被害状況の確認などを地区本部に備えている移動系無線を活用し、町と地域の情報について共有を図ります。  また、議員の皆様にも同様の安否確認メールの配信が届くことになります。  地震については、このように事前対応のできない災害ですが、初動対応、その後の災害対応などに備え、避難所運営会議や職員防災研修などを通じて職員の防災意識を高めながら、初動指針も毎年改定し、地震災害対応に備えております。  続いて、風水害対応になります。こちらはある程度、準備、備えができる災害対応として事前対応等も含め、初動指針の中で定めております。  まず、台風や活発な低気圧などについての事前対応としては、近年、さまざまな情報が発信されている気象庁の情報をもとに、神奈川県との防災行政通信網で得られる情報などから、二宮町での影響を判断いたします。  事前の対応としては、風水害に備え、関係各課における警戒態勢の確認、台風接近などに伴う防災行政無線での注意喚起及び海岸への立ち入りを禁止するためのフェンス扉の閉鎖、町民が自宅敷地への浸水防御のための土のうの配付等を行い、事前対応を行います。  雨等が降り出した後の対応といたしましては、消防署に設置されております雨量計により、1時間に20ミリ以上の雨が降った場合、消防署が警戒のために町内巡回を行うのとあわせて、防災安全課長にも連絡が入ります。その後、防災安全課で関係する都市整備課と連携し、都市整備課も町内巡視など状況把握に努め、消防署や大磯警察署も含め、連携しながら災害事前対応及び災害対応に当たることになります。  なお、大雨警報等、警報が発令された場合にも同様の流れとなっていきます。  あわせて、葛川の増水も注視し、監視を実施いたします。監視については、塩海橋に設置してある神奈川県の雨量水位情報、昨年度、神奈川県で新たに花月橋に設置した危機管理型水位計、町で設置している内輪橋洪水監視カメラの映像により行い、葛川上流域である中井町などの今後の気象情報も考慮した中で、職員による目視などの判断材料も加え、住民の避難行動の必要性を災害対策本部において判断しております。  過去の事例では、葛川が氾濫危険水位に達する場合に備え、該当地域への広報車での垂直避難など、避難行動の呼びかけや事前に避難をする町民のための自主避難所の開設を行った経緯があります。  また、平常時の対応といたしましては、神奈川県へ葛川の河床整理や草刈りを要望し、大雨の流入による増水に対応できるよう、適切な管理に努めていただいているところです。  さらに、昨年度末には、神奈川県で葛川水系河川整備計画が策定されましたので、引き続き具体的な整備に向けた実施計画の策定も要望してまいります。  最後になりますが、防災対応はハード面もありますが、避難行動などソフト対策も重要だと感じております。二宮町では、全20地区で自主防災組織を組織しており、風水害に備えた土のうづくりや防災マップ確認等の訓練を地域において熱心に行っていただいております。風水害については、昨年発生した西日本豪雨災害の教訓から、自治体等が避難のタイミングを伝える防災情報が変更となり、この6月より避難準備情報や避難勧告、指示等の名称が警戒レベル1から5までの5段階により伝えられるようになりました。  自主防災組織の訓練におきましては、防災安全課や消防署なども参加し、これらの情報の周知をさせていただきながら、防災マップの活用や防災登録メールへの登録など、自分の命は自ら守る意識を持っていただくためのお話などもさせていただき、地域での防災意識の高揚を図っているところです。  私のほうからは以上となります。 505: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 506: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、私からは、要旨2の緊急災害時の役場庁舎機能の考え方及び耐震脆弱の対応についてお答えいたします。  昨日の渡辺議員並びに本日の露木議員の一般質問でご答弁した内容と一部重複いたしますことをご了承願います。
     現庁舎の耐震脆弱性については、新庁舎建設に向けた説明会でもご説明させていただき、ご心配の声をいただいておりますが、この課題に対して大きく2つに分けてご説明をいたします。  まず第1に、大きな地震があった場合の安全確保についてです。現庁舎は震度6から7程度の規模の地震に見舞われた場合、一、二階部分で倒壊または崩壊する危険性があるという評価であり、瞬時に崩れることはないというふうに理解をしております。これは、業務を継続することは困難だが、避難することはできるので、人的被害が少ないと考えられ、実際これまでの東日本や熊本など大きな地震においても、庁舎が損壊したことによる人的被害は少なかったというふうに聞いております。  しかし、いつどの程度の地震に見舞われるかということを予測することはできませんし、揺れの方向によっても被害の度合いは異なってまいります。新庁舎建設に向けた説明会でも、今すぐに耐震補強しないのか、今すぐにプレハブでもよいから移転しないのかというご質問をいただきましたが、確かに最大限のリスクを考慮すべきというお考えがある一方で、現実的な対応方法を模索する必要もあると思います。  耐震補強やプレハブを建設するといっても、数億円規模の投資と一定の期間を要するため、今すぐにということは不可能ですし、二重投資にもなります。また、今すぐに役場機能全てを移転可能な施設はありませんので、いずれにしても、現実的な選択肢になり得るとは考えていません。  しかしながら、庁舎は被災時に使えなくなることが考えられます。したがって、将来に向けた投資という部分では、庁舎建設の検討を着実に進める一方で、現実的な対策としてシェイクアウトを初めとした避難訓練や、棚や書庫などの什器類を固定するなどの今でき得る取り組みを着実に進めていく必要があると考えています。  現在、庁舎には火災、震災時等を想定した消防計画書というものがありますので、改めてこれを確認、精査し、しっかりと運用するよう努めてまいります。  次に、役場庁舎が被災して使えなくなった場合にどうするかということです。  こちらについては、先ほど政策総務部長から答弁がありましたとおり、業務継続計画、いわゆるBCPにより非常時優先業務を実施していくこととなりますが、この計画もつくって終わりというものではございませんので、随時見直しを図ってまいりたいと考えております。  以上です。 507: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 508: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、個別の質問をさせていただきます。  現在、町では葛川の河川氾濫の警戒、この数値を時間当たりの雨量で94ミリに設定されていると思います。防災課で取り組まれている水害の監視状況をお聞かせください。 509: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 510: ◯防災安全課長【西山哲也君】 この94ミリというのは、ハザードマップに示されております50年に一度とされます1時間雨量の94ミリというようなことで示させていただいておりますけれども、先ほど部長の答弁でもありましたように、風水害の場合には、1時間20ミリ雨が降った場合には、先ほど申しましたように、消防、また都市整備、また防災と連携しながら町内の巡視、また今後の雨に備えて対策をとっているような状況となっております。  以上です。 511: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 512: ◯10番【大沼英樹君】 50年に一度の雨ということなんですけど、50年に一度の何か根拠というのはあるんでしょうか。 513: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 514: ◯防災安全課長【西山哲也君】 これは、神奈川県のほうで被害想定を出しておりまして、それにあわせた形で町のほうのハザードマップも作成しているような状況になります。  以上です。 515: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 516: ◯10番【大沼英樹君】 雨の降るというときが必ずしも日中とも限らないことですし、いつ起きるのかということもわからないと思うんですけど、夜間の監視などの状況についてはどのようにされているんでしょうか。 517: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 518: ◯防災安全課長【西山哲也君】 災害は夜間、昼夜問わず来ますので、我々も当然、先ほど言った気象情報というのが今非常にいろんなものが出ておりまして、今後の雨ですとか、今後の雲の動き等々わかりますので、当然、夜間だろうが早朝だろうが、それにあわせた形で態勢を整えると。例えば早朝に来るのであれば、5時には一旦上がって、自宅待機で早目に早朝来るとかというような形で、我々防災と、当然、都市整備か、また消防は24時間体制ということになっておりますので、連携を図りながらやっているような状況になります。  以上です。 519: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 520: ◯10番【大沼英樹君】 防災課のほうだと日中は詰めてられるので、誰かしら見られるのかなと思うんですけど、夜間のときの異常についてはどのように確認をされるんですか。 521: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 522: ◯防災安全課長【西山哲也君】 先ほども申したんですが、1時間に20ミリの雨が降りますと、まず消防のほうが警戒に回っていただきます。それとあわせて、私のほうに連絡が来ますので、当然、私も待っているわけじゃなくて、防災安全案内で連絡をとりながら、雲の動きを見ながら、気象情報を見ながら早目に詰めるような形で対応しております。  以上です。 523: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 524: ◯10番【大沼英樹君】 ここ10年間で記録されている浸水とか葛川の越水の災害とかがありましたら教えてください。 525: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 526: ◯防災安全課長【西山哲也君】 ここ10年ということでは、平成25年の4月に猛烈な低気圧によります大雨・洪水・波浪・暴風警報が発令されまして、夕方から雨が降り出しまして、内輪橋、ラディアンの前の河川水位が欄干を越えるんじゃないかというような状況がありまして待機しまして、21時から22時の間の1時間雨量が57ミリということで、この時間に欄干を越えて秦野県道沿いに水があふれて、あの周辺の民家ですとか店舗等の、床上浸水は1件だったというような記録なんですけれども、周辺の家屋に浸水被害があったというのがここ10年の記録では残っております。  以上です。 527: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 528: ◯10番【大沼英樹君】 その25年の越水となるんですか、水害のときから、葛川の治水の対策をされているような話というのはたびたび聞いているんですけど、具体的に実績というんですか、治水工事をされたような、そういったものというのはありますか。 529: ◯議長【野地洋正君】 都市整備課長。 530: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 実際、治水対策の工事というわけではございませんが、浸水のあったエリアの花月橋、内輪橋周辺の樹木の伐採だとか河床整理、こういったことを神奈川県のほうで実施をしていただいているような状況です。  以上です。 531: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 532: ◯10番【大沼英樹君】 樹木の伐採等をしたということなんですけど、それはどのくらいの効果があるものでしょう。 533: ◯議長【野地洋正君】 都市整備課長。 534: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 河川管理者であります神奈川県のほうで、河川区域、河道と言われる川の中に樹木が生えておりますと、当然、増水したときには、流下の疎外に当たりますので、そういったところから溢水してしまうというところもありますので、その樹木を伐採することによって、溢水の防除につながるというところです。  以上です。 535: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 536: ◯10番【大沼英樹君】 改良されているということだと思うんですが、県の治水対策の計画、これが策定されたということを伺っているんですが、工事の実施をされるおおよその時期とか、もしくは工事が実施されたら、今、浸水ハザードエリア内になっているんですけど、警戒から解除されるとかというような時期とかというのは大体何年ぐらいとか、目安とかあるんですか。 537: ◯議長【野地洋正君】 都市整備課長。 538: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 現在、葛川水系の河川整備計画が作成されたばかりですので、これから具体的な調査だとか詳細な設計をやっていくというところになりますので、エリアの解消というところに関しましては、現在のところ未定というところのようです。  以上です。 539: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 540: ◯10番【大沼英樹君】 県の計画が策定されたということなんですけど、時期が未定となると、不安はなかなか拭い去れないなと思うんですけど、県のほうに早急に工事をするように働きかけるとかということはできないものなんですか。 541: ◯議長【野地洋正君】 都市整備課長。 542: ◯都市整備課長【宮下雅光君】 先ほども説明申し上げましたが、基本である整備計画ができて、当然、工事に至るまでの調査だとか詳細な設計、これからというところですので、当然それまでの間、何もしないというところではなくて、河川の管理ということで、護岸に生えております樹木だとか草刈り、または河床の整理ですか、こういったことを随時やっていただいて、適切な管理に努めていただくよう要請はしてまいります。  以上です。 543: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 544: ◯10番【大沼英樹君】 先ほど50年に一度の雨とか、そのぐらいの確率なんじゃないかというお話だったんですけど、地域の特性に左右されるということはあるとは思うんですが、気象庁の過去のデータ、75年間、ここ20位までの記録の中で、10年間の中、1時間当たり100ミリを超える大雨の記録というのが6回ありました。これは九州地方のほうに多く発生しているという地域特性というところもあるかもしれないんですけど、横浜市では平成7年に10分間で39ミリという大雨の記録をしています。これはたまたま、まさかということかもしれませんけれども、変えようのない事実、このようなデータを考えてまちづくりをされているのでしょうか。現在の河川氾濫等の水災害に対して発災時の取り組み方法を教えてください。 545: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 546: ◯防災安全課長【西山哲也君】 今のお話、先日も気象庁の方のお話を聞く機会がありまして、今、1時間に50ミリ以上降る雨が30年間で1.4倍、80ミリから100ミリ降る雨が30年間で1.7倍に増えているというようなお話がありました。ただ、雨の降る日数は減っているらしいんですけれども、雨の降ったときの量が非常に増えているというようなことが、これもいろんな気象の関係というようなお話をいただきました。  町も今、我々、ソフト対策というようなことで防災のほうは行っているんですけれども、先ほどお話ししましたように、やはり事前対策、風水害については事前に対応ができるということで、少しでも早く、よく言われる空振りは許されるけど、見逃しは許されないというようなことがあると思うんですね。早目早目の対応ということで我々のほうは動いているような状況で、実際の動きとしては、先ほど申しましたように、1時間20ミリ降った場合には監視体制に入って、町内もある程度冠水のポイントというのがありますので、そういったところを都市整備課ですとか消防のほうが回って確認をしていただくと。町民の方には、早目に、台風であれば情報提供ということで、防災無線を使ったりですとか、防災登録メール等を使って、情報提供のほうはしていくというようなことでやっております。  いざ河川が氾濫に近いような状況になった場合には、先ほどの答弁でもありましたように、周辺地域に消防のほうで広報無線で回ってもらったりというようなことで対応しているような状況になります。  以上です。 547: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 548: ◯10番【大沼英樹君】 内閣府のホームページに、雨だけではなくて、津波とかが発生したときのことを心配するわけなんですけど、もし地震があって津波が発生したとき、津波のスピードというのは想像を超える速さ、もしくは想像を超える場所からやってくることを認識しておきましょうというようなことが書いてありました。  必ずしも地震とか災害というのが昼間、夜間に限らず、例えば晴天、雨天に限らず、起きる可能性があるわけで、必ずしも晴天のときに地震が来るとは限らないわけです。大雨の日に地震があった場合に、そこに例えば津波が発生したとすると、海水の水面が上がってしまうのではないかと思うわけです。そうなったときに、通常、川は高いところから低いところへ流れていくはずなので、海面水位が上がってしまっていると川が流れ切らなくて、それでまた川の水が氾濫するというような、そんな最悪の場合というのが、本当にないとは思うんですけど、全くないとは言い切れない。そんなことというのは町のほうでは考えてみたりすることはあるんですか。 549: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 550: ◯防災安全課長【西山哲也君】 川を遡上してくるというようなことかもしれないんですけれども、葛川につきましては大磯が下流域ということもありますので、なかなか二宮のところ、中村川等々もありますので、その辺の確認はしておるんですけれども、過去の事例から言いますと、台風のときに高潮が発生して、相当海面が上がって、二宮の場合、海岸線はあるんですけれども、どうしても海抜は高い地域が多いのでありますので、防災訓練なんかでも津波対策訓練というのは、梅沢の海岸のところと、あと中村川の河口域のところに津波訓練でお願いしておりますので、常にそういった訓練を行いながら、住民の方の防災意識を高めていくというようなことも考えております。  また、過去には、台風、高潮なんかもそうなんですけれども、平成19年には西湘バイパスが崩落したというようなこともあって、あのときも波が見たこともないような海面上昇がありましたので、そういったときにも、あのときも住民の方が避難して、実際、避難生活をされたということもありますので、早目早目、まず我々は、住民の方の生命、財産を守っていくということが一番だと思いますので、そういったところを中心に今後も災害対応していきたいというふうに考えております。  以上です。 551: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 552: ◯10番【大沼英樹君】 現在、町のほうで地震、心配されていると思うんですけど、どれがいつ来るのか、これは誰にもわからないという感じなんですけど、私は調べた感じだと、相模トラフとか南海トラフという、こういった名前の地震が予測されるというようなことがいろいろなホームページにありました。もしこういった地震が起きた場合、庁舎の関連の中では、震度6から7が来たときとかという、そういう説明はあるんですが、実際にこの大きな地震が来た場合には、二宮町、どのくらいの地震の揺れになるというような想定はありますか。 553: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 554: ◯防災安全課長【西山哲也君】 防災計画の中でも、二宮町に関連する地震というので8つの地震を示させていただいております。  1つ目が都心南部直下地震、2つ目が三浦半島断層地震、3つ目が神奈川県西部地震、4つ目が東海地震、5つ目が南海トラフ巨大地震、6個目が大正型関東地震、また参考として元禄型関東地震と先ほどおっしゃっていました相模トラフ沿いの最大クラスの地震。この参考というのは、2,000年から3,000年の確率で起こるとされ、起これば大きな地震なんですけれども、確率としては2,000年から3,000年ということで、町のほうは参考というような形で載せさせていただいております。  それぞれの被害ですけれども、相模トラフ地震につきましては、神奈川県で発生確率が低いと、2,000年から3,000年ということで、発生すれば甚大な被害が発生するということで、神奈川県全域では震度7を記録しまして、被害想定としましては、死者が300人、建物全壊、半壊合わせて6,000棟以上、避難者が当初で1万9,000人ぐらいを想定しているというようなことで見込んでおります。  また、発生が危惧されておりまして、国でも対策を施している先ほどの南海トラフ巨大地震につきましては、九州から中国地方、四国地方、全て大きな規模になります。ただ、神奈川県では、30年に70%の確率ということで、確率としては高いんですけれども、最大震度が6弱というようなことで、被害については、家屋では全壊がわずか、半壊が240棟、人的被害につきましてはけが人を見込んでいる程度で、避難者も400人程度。  町は、やはり神奈川県西部地震というのがこの地域では震度が一番、6強というようなことがありまして、さらに500年の間に4回起きているということで、細かく言えば73年周期ぐらいで、言ってみれば、もうそろそろ起きるのではないかというようなことで言われている地震で、これは国のほうでも対策をしている地震でありますので、二宮町のほうは防災訓練ですとか業務継続計画には、この確率の高い神奈川県西部地震を想定として入れているような状況になります。  以上です。 555: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 556: ◯10番【大沼英樹君】 今、地震の規模、やっぱり東北の震災なんかでも、津波の被害ということが大きい事故と被害につながっているんですけど、二宮の場合は、海岸部分に丘というか標高の高い部分があるので、そこまでの被害はないのかなというふうなところがあるんですけど、この部分は後でほかの質問にかかわってくるので、後でまたこれは聞きますけど、次に、地震とか水害、水害はそんなにないのかもしれないですけど、津波とか、そういったとき、対策本部を役場に基本的には設置していくというような予定になると思うんですけど、この被災状況によって業務継続計画ですか、そういったものの中でも消防署とかというような話も一部では聞くんですけど、もし役場に対策本部が設置できなかった場合には、どこにどのように対応されるんでしょうか。 557: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 558: ◯防災安全課長【西山哲也君】 先ほどはBCPというようなお話が出まして、業務を継続していくためにつくっている具体的な計画というような形になるんですけれども、その中で6つの、これは内閣府で定めているんですけれども、6つの大きな6要素というのがございます。  その中の1つに、本庁舎が使用できなくなった場合の代替庁舎を特定するというようなものがありまして、二宮町の場合には、先ほどお話がありましたように、消防本部の防災対策室を代替施設とすることで決まっているような状況になります。  以上です。 559: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 560: ◯10番【大沼英樹君】 消防本部、二宮町の中では一番地盤が悪いなんていうふうに言われるような箇所でもあるんですけど、例えば大きな地震があってとなると、それがこの庁舎なのか、例えば消防本部がだめになっちゃうのか、どちらにしても心配なところではあるんですけど、もしそういった防災対策本部を移転させるとした場合に、何かしら役場の中から移動させなきゃいけない物もあるのかなと思うわけなんですけど、移動される物とか、もしくは移動するのにかかる時間とか、そういったものは何か検討というか試算というかされているんでしょうか。 561: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 562: ◯防災安全課長【西山哲也君】 災害対策本部を設置するに当たっては、当然人がいなきゃいけない、物がなければいけない、また情報というような中では、消防署は防災行政無線が、役場の防災安全課と消防署に同じものが置いてあるというようなことがあります。また、通信機能もあり、また非常電源なんかもあるというようなことで、消防署を代替施設というようなことで設定をしているような状況になります。  また、設置までの時間ということなんですけれども、これはBCPの中でありまして、これも国のほうで決めているんですけれども、BCP、すぐに何でもできるかというとそうもいきませんで、発災後、3時間後、1週間後とかという細かく分かれておりまして、基本的に発災後というのは、国のほうの指針にあります3時間というようなことで示されておりますので、二宮町のBCPも3時間以内に災害対策本部を設置すると。当然、建物は地震があれば、応急危険度判定等をしなきゃいけない。役場が使えれば、当然、役場を使う。役場がだめであれば消防署に行く。消防署の応急危険度判定などもしなきゃいけない、また人が集まるということも考えれば、やはり3時間ということを設定させていただいているような状況になります。  以上です。 563: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 564: ◯10番【大沼英樹君】 必ずしも日中に災害が起きるとは限らないというところで、現在の安心・安全の二宮町を進めていると言われる現状で、これが例えば夜間とか休日、その災害が発生したときに、やはり今の資機材、あとは人が必要になってくるのかなと。それでいて、この町、役場の職員の方々、この方々が防災の対策本部の中で働いていただくのかなと思うんですけど、現状でこの役場の職員の方で、町内に住まわれている方と町外から勤められている方の人数は大体教えていただいてもよろしいですか。 565: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 566: ◯防災安全課長【西山哲也君】 防災のほうで当然人の手当てということで把握をしておりまして、消防は別組織で動きますので、町職員、今180名ほどいるんですけれども、町内に住んでいる者が約87名ほどで、率にしますと48%ぐらいです。また、二宮町を基点に大磯ですとか中井ですとか近隣の市町に住んでいる方が約35.3%いまして、二宮と近隣合わせれば約83%ほどの方が町内周辺に住んでいるというような状況になります。  また、BCPのほうでは実際に来れる人数ということで、1時間当たり約75%ぐらいというようなことでやっているんですけれども、これも当然、見直しをするに当たって、職員の参集訓練等を重ねながらやっていきたいというふうに考えております。  以上です。 567: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 568: ◯10番【大沼英樹君】 確かに先日も伺った中では、事業継続計画の中で震災というか発災後、1時間以内に75%、3日までには95%ということで、徒歩、バイク、自転車ということで想定しているという回答をいただいたことがありました。  それで、先ほど言った大きな地震のときに大津波とかの発生という、そういったことがあると、またちょっと状況が変わってくるなというふうに想像するんですが、大津波発令時には、勤務地までの距離が20キロを超える場合、徒歩による参集は困難とみなすというのが国土交通省のホームページに、参考事例なんですが、記載がされていました。  私は二宮を見るに当たって、たびたび言ってもいるんですけど、国道1号線は海が近いエリアにあるので、小田原との境の中村川、それとあと大磯で言うと高麗のあたりから撫子原とかそっちのほうなんですかね、低いエリア、このあたりは国道1号線が分断されてしまうというふうに想像するんですが、こうなったときに、先ほど町内には48%の方がいられるということなんですけど、中井だったら影響はないのかもしれないけど、小田原、平塚となると、そういった困難も発生するのかなというふうに思うんですけど、そのあたりというのは何か確認とかされたりしましたか。
    569: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 570: ◯防災安全課長【西山哲也君】 議員の皆さんにもテストメール、先日送らせていただいたんですけれども、まず職員の安否確認メールの中に、無事かどうかというようなところと、何時、どのぐらいで来れるかというような質問、アンケートみたいな部分があります。通常の場合ですと、大体1時間で来れるよというような形になるかと思うんですけれども、やはり建物が倒壊して道路が寸断されているような状況で、自転車、バイクが来れるかというと厳しいかなと。また、大磯の海沿いですとか、小田原の海沿いにもし住んでいる職員がいた場合に、国道1号線で来ればある程度の時間で来れるものが、やっぱり山沿いを通らなきゃいけない。そんなことも想定しながら、ことしまた参集訓練というのを計画しておりますので、我々のほうでいろんな想定を、職員にも投げかけしながら、実災害に合った職員の役場への参集ができるような形で訓練のほうも考えていきたいというふうに思っております。  以上です。 571: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 572: ◯10番【大沼英樹君】 ぜひそういった実地の、想定外の訓練というのをやっていただきたいと思います。  次に、要旨2の緊急災害時の役場庁舎機能の考え方と耐震脆弱の対応についての質問をさせていただきます。  先ほどの話にも関連はしてくるんですが、災害の発生、たとえ確率が低いと言っても、雨と地震の発生というのが重なってしまったり、緊急災害については国の機関でも想定することができないというような認識があります。現在、二宮町が説明する葛川の治水工事や遊水池、あとは建築時のかさ上げ、そういったことをお話しされますが、想定外の緊急災害の前では無計画、無防備にすぎないと言わざるを得ないと思います。山に囲まれた二宮町にあって、わざわざハザードエリア内を予定地とすることに改めて苦言を申し上げます。いかがでしょうか。 573: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 574: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 庁舎のハザードエリア内に予定しているというところについては、これまでも何度か説明しているとおりになってしまうんですけれども、平成29年12月の役場の庁舎の整備手法調査報告書、こちらのほうに書かせていただいているとおりなんですけれども、早期に建設が可能なところということで幾つかの町有地をピックアップして比較検討した結果、ハザードエリア内ではあるんですけれども、今のラディアンの裏のところが一番適地だったという結果が出ています。  万が一の場合に備えまして、建物基礎でかさ上げをするというような方向で今検討しているところで、これは今後、基本設計をやってボーリング調査をしてというところで、どの程度のかさ上げでいいのかというところが出てくるとは思うんですけれども、今のところ、浸水ハザードマップのほうで言っているのは、50センチから1メーターというところで、1メーター以上は上げるのかなというようなところは考えていますけれども、ただ、議員がおっしゃるように、高いところに建てるというのが、ハザードのエリアのことだけを考えればもちろんそれがいいんだとは思うんですけれども、ただ、これまで町民の方からご意見をいただいています平地で利便性の向上をという意見を受けていることから、やはりあの場所が適地なのかなというふうに考えています。 575: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 576: ◯10番【大沼英樹君】 先日も特別委員会の中でもお話ししていると思うんですけど、先日、視察に行った板倉町の庁舎の計画の中で、そもそも板倉町自体が全体的に標高とかが低い町だということで、その中でもほぼ最高に高いぐらいのところを目指して、水面下なのかな、そこの部分がごめんなさい、はっきりしないんですけど、16メーター程度の高さのところを選んで建設をされたと。その中でも、さらに1メーター程度の地盤のかさ上げをされたということで、そういった念には念を入れた対策を施された。  その後にもいろいろ調べた中でも、二宮町の葛川の川の氾濫というんですか、越水の被害と板倉町の利根川沿いの水の氾濫の水害の被害のレベルというんですか、その違いが確かにあるということは認識はしているんですけど、やはり二宮町の中でゼロベースでそこへ検討していくということであれば、本来ならそういう心配が微塵もないようなところがふさわしいんだろうなと私は思っているわけです。  今まで町長の答弁には、庁舎の耐震脆弱性から発災時の人命や災害対策を危惧する声がありました。議会内で建てる、建てないの議論をする中でも、職員、来庁舎の命を守るとの声を聞き、その都度、違和感を感じてきました。しかし、万一災害が起きたときには、この心配が現実のものとなり、命にかかわる被害や賠償責任が発生することが予想されるわけです。  改めて深く考えると、これからの2年、4年までの間にも災害のリスクは潜伏し続けることになります。これからの二宮町行政にかかわる町民、職員を守り、少なからず安全な環境にするのは未来ではなく、今だという認識を改めて持たなければならないことが私の違和感だということがはっきりしました。そのためにも、早急な災害対策を講じる必要があると考え、質問をいたします。  耐震不足を認知してから庁舎内での安全対策、この質問は先ほど露木議員からも質問がありまして、そのことについても答弁をいただいておりましたが、重なってしまうんですが、もう一度、この耐震不足を認知してから庁舎内で安全対策はどのように変更されたか、また現在の対応策、対応していることがあれば教えてください。 577: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 578: ◯財務課長【二宮雅巳君】 耐震性能の不足については、20年以上前にもうわかっていたことではございますが、先ほどの露木議員の質問に対してもお答えしておりますが、書棚等、金具でとめているようなものもあれば、とめてないものもある、そういった危険と思われるようなものもございますので、そういったものは固定するなりの対応を進めていきたいと考えております。  そのほか、先ほど来庁舎の安全確保についてのお話も出たと思いますが、ヘルメット等の装備等についてもまた検討させていただきたいと考えております。  以上です。 579: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 580: ◯10番【大沼英樹君】 現在進める新庁舎建設計画の中でも、再三、命の危険ということを提唱されておりますが、これは本当にそう思っているのであれば、対策というものはしっかりととるべきことだと思います。  なぜそういった危険性がありながらも対策をしなかったんでしょうか、教えてください。 581: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 582: ◯財務課長【二宮雅巳君】 20年前にもう1回立ち戻って聞いてみたいところなんですが、正直なところ、我々も全く対策をしていなかったというわけではなく、答弁の中でも申し上げておる消防計画等に基づきまして、避難誘導とかの計画を立てたりはしてございます。ですが、これは町民の方からすると表面上、見えてこないというところで不安等は抱かれる部分はあるのかもしれませんが、そういったソフトの面で計画等は今までも立てておりますので、そういった対策は全くしてこなかったわけではないということはご理解いただきたいと思います。  以上です。 583: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 584: ◯10番【大沼英樹君】 昨日も渡辺議員の質問の中で、町長は、その対策について不十分だということを言われました。なぜ不十分なのか。なぜ不十分なまま、このまま来ているのか。そのことがとても自分の中で、なおさらのこと、今の庁舎を危険だと言いながらも、そういった対策がされてないということにすごく矛盾を感じます。いかがでしょうか。 585: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 586: ◯財務課長【二宮雅巳君】 本来であれば、耐震補強工事を選択するというのが筋だったと思います。ただ、その検証をした中で、事務所として使えるレベルにならないということが検証結果として出たわけなので、この建物を耐震補強して使うことが事実上、不可能と我々は判断しました。ですので、移転するほかないということで我々はご提案をさせていただいているところでございます。  以上です。 587: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 588: ◯10番【大沼英樹君】 移転を決定していくということの中でも、危険性があるということはわかっていたわけですから、命を守るということを提唱するのであれば、その対策が施されていて当然だと私は思います。それは20年前の話じゃなく、ここ、今、町長も4年以上のお勤めをされているわけですから、その間に気づいていればできることだったと思うんです。それをしていないのは、いろいろな理由があるかもしれない。でも、それはみんな言いわけなんです。やってないんです。やる気がないんです。そういうことにしか感じないんです。それでいて、その一方で、庁舎庁舎というのは、話がなかなか、私もそうですけど、町民もなかなかのみ込めない、そういったところの理由の1つになっていると思います。  本当に方便ではなく、二宮町、本当に町職員、町民を大事に思うのであれば、本当に必要な支出、本当に先を見据えた計画をしっかりと持って対応していただきたいと思います。  次の質問に移らせていただきます。 589: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員、1件目をこれで終わるということですか。 590: ◯10番【大沼英樹君】 1件目を終わります。 591: ◯議長【野地洋正君】 2件目、引き続きどうぞ。             〔10番(大沼英樹君)登壇〕 592: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、2件目の質問に入らせていただきます。  町民サービスと町職員の現状についてお聞きします。  職員の多くは、誠実に行政をとり行っていることと思います。しかし、先日のシェアにのみやでは、町民の声に話し方や社会性の未熟さの指摘がございました。現在では、セミナーや講習会は広く、一般的に個々の能力向上などのために取り入れられております。間違いの起こらない業務を追求することは大事なことと思いますが、その傍らで心の成長を促すことも町民一人一人と正面からおつき合いする中では必要なことと感じます。  町民を思いやる心があれば町民から出る不満や苦情も減じることができると思います。窓口対応では、求める回答が得られず、不信感や憤りを感じるなどのご意見も寄せられています。私は、公務員の皆様にかけられている公僕という言葉は余り好きではありません。しかしながら、町民一人一人からお寄せいただいている税金を運用し、その税金から賃金をいただいていることから、公のためにそれぞれの能力を発揮し、困難を助け、より町民に笑顔を増やす努力が必要です。  そして、町民の喜びや笑顔が働きがいになるような仕組みづくりが必要だと考えるわけです。働き方改革はすばらしい言葉ですが、それが本物でなければ意味をなさず、上辺だけのメッキでは町民の暮らしを支え、住みやすい、住んでよかったと思える町にすることは難しいと考えます。そのためにも、快活に行政業務を執り行える環境も必要な要素となるでしょう。  そこで、現在の町職員の労働環境は、意欲増進のためにどのような取り組みがなされているのかについてお答えください。  まず、要旨1、現町職員の質向上のための取り組みはいかがでしょうか。  要旨2、労務管理及び職員の能力判定について、町民の声は取り入れられているか。  要旨3、職員の就業環境及び安全対策についてをお願いいたします。 593: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 594: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、大沼議員の質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1、現町職員の質の向上のための取り組みについてですが、町では、平成27年11月に人材育成に関する基本的な考え方や職員研修の場において重点的に取り組むべき事柄を取りまとめ、職員として職務遂行に必要な実務能力の向上はもとより、まちづくりにおけるコーディネーターとしての能力や政策、法務能力の向上に向け、職場研修、いわゆるOJT研修や職場外研修を通じた効果的な研修の実践に努めるため、二宮町人材育成基本方針を策定したところです。  その中では、町の目指す人材育成として、求められる職員像を「町民がまちづくりの主役であると認識を持った職員」、「公務員としての自覚を持ち、町民に公正、公平、誠実に対応し、信頼される職員」、「自らの責任で考え、新たな課題にチャレンジする職員」として定めるとともに、それぞれの職務階層に応じた職責の認識と職務能力の醸成を図り、研修や自己研鑚を通して、職員が必要な能力の向上に努めることとしています。  具体的には、職員が自らの意思で自主的に取り組み、自己啓発や日常の職務を通じて行う職場研修、職場を離れて行う職場外研修を主体として取り組んでいるところです。  その中でも、神奈川県市町村研修センターを初めとする各種研修機関において実施している職場外研修は、新たな知識や職務上、必要な専門知識を習得する機会として非常に重要な研修であると考えています。  また、職務を通じて行う職場内研修は、いわゆるOJT研修と呼ばれ、職場外研修で得た知識や技術をより具体的に職務に活かすため、上司や先輩職員が研修リーダーとなって指導、育成するもので、実務に即した最も効果的な研修となっています。  そのほかにも、初任者や一般職、管理監督職など、職務階層に応じた研修を受講できるよう、毎年度、研修実施計画を作成し、職員のさらなる質の向上を図っているところです。  さらに、神奈川県との人事交流や内閣府への派遣研修なども含め、さまざまな制度を相互に連携することで、人材育成の推進や職場の環境づくりに努め、職員の質の向上に取り組んでいるところです。  次に、要旨2、労務管理及び職員の能力判定に町民の声を取り入れているかについてですが、職員の労務管理として時間外勤務の削減に向けた取り組みが重要であると考えておりますが、時間外勤務時間数については、各課において差が生じている状況であることは認識しております。  これは、業務の性質上、現場に出向かなければならなかったり、窓口業務が多かったりする場合や、一定の時期に業務が集中する場合など、さまざまな状況があります。そのような中で、ある一定の職員に業務が集中しないよう、課、班の中で、お互いに仕事をシェアしながら業務を平準化し、または効率化を図りながら時間外勤務の削減に向けた取り組みを進めているところです。  しかしながら、目的が時間外勤務の削減だけにならないよう、しっかりとした業務マネジメントや業務の効率化、事業の見直しなどを実施しながら、最小限の予算で最大限の町民サービスが実施できるよう、今後も取り組みを継続して進めてまいります。  また、職員の能力判定については、町民の声を直接取り入れるための制度はありませんが、職員の職務の遂行能力や実績の成果を評価し、評価を通じた人材育成を図り、よりよい行政サービスをより効率よく提供することを目的に、人事評価制度を導入し、平成19年度から試行運用、平成28年度からは本格運用をしているところです。  人事評価制度では、評価すること自体が目的ではなく、自己啓発や人材育成を目的としていることから、初めに評価を受ける職員は自己評価を行い、自身のふだんの仕事への取り組み状況や勤務態度を振り返る機会となり、またその後は評価をする職員となる直属の上司との面談を実施することで、改善すべき点や注意すべき点、伸ばしていきたい長所など、今後の方向性を見出す貴重な機会となっております。  なお、評価項目では、住民対応力も評価することとしており、接遇や町民に対する誠実な対応、制度などの適切な運用による住民サービスの向上などについて、住民に対して誠実に対応する能力を評価し、住民サービスの向上に努めているところです。  次に、要旨3、職員の就業環境及び安全対策についてですが、町では労働安全衛生法に基づき、二宮町職員衛生委員会を設置し、産業医の先生や総括衛生管理者、衛生管理者、衛生推進者による職場における職員の安全と健康を確保し、快適な作業環境の形成を促進しています。  今年度より衛生委員会を毎月開催することとしており、その際には定期的に衛生管理者が巡回している結果や、職場における事故や公務災害の状況、職員の健康管理等の情報提供などを報告するとともに、産業医による職場内巡回を実施しております。産業医による職場内巡視では、棚やプリンターなどの固定、OA機器等のコードの整理、足元などに置かれている書類の整理など安全面に関することや、照明の照度について職員に直接聞くなど、職場環境について確認し、不具合がある場合などはご指摘をいただいているところです。  今後につきましても、衛生委員会を中心に、職員の職場環境の改善や安全対策、健康管理に努め、よりよい職場となるよう努めてまいります。  以上です。 595: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 596: ◯10番【大沼英樹君】 今のお話の中でさまざまな職員の質向上に向けたセミナーというんですか、そういうものが取り込まれているということで、その部分では安心をするところです。  その中で、最近のこの世の中の事件でも多いことですけれども、ハラスメントの対策など、そういったものはどのようにされているのか教えてください。 597: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 598: ◯総務課長【西岡英明君】 平成30年度に職員のハラスメントという事案もありましたので、それを受けまして、今年の3月には人権に関する研修ということで、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント等を含めたさまざまなハラスメントですとか、LGBTなどに対する認識及び理解を深めるためのDVD研修、DVDの視聴による研修ということで、早急に3月に実施したところです。  それとあわせて、パワーハラスメント、セクシャルハラスメントのチェックシートというものもあわせて全職員に配付をして確認をしたというところです。実施後につきましては、アンケート調査等を行いまして確認をしているということでございます。  以上です。 599: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 600: ◯10番【大沼英樹君】 現在の役場の中で、先ほども部長のほうから町民サービスに関しての向上の取り組みということなんですけど、行政サービスというんですか、そこの部分で何か向上に向けたような取り組みというのはありますか。 601: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 602: ◯総務課長【西岡英明君】 研修という意味では、いわゆる職場外研修というもので、先ほどの中でも研修の話をさせていただきましたが、さまざまな知識を習得するべき職場外研修というものがございます。そういったものに参加すること、その知識を得て進めていくということは当然なんですけれども、住民サービスに向けた取り組みという意味では、最も効果的なのはいわゆるOJT研修と言われるものであるというふうに考えております。  上司や先輩職員などに教えてもらいながら実務を行っていく。職場外研修で得た知識をそこで発揮できるように実務に生かしていくといった意味でのOJT研修というのが一番の研修なのかなというふうに思っております。  以上です。 603: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 604: ◯10番【大沼英樹君】 今お聞きしたことはまた要旨3のほうでお聞きするので、とりあえず要旨2のほうに移らせていただきます。  労務管理及び職員の能力判定について町民の声が取り入れられているかということで、先ほど特に町民の声は取り入れられてないというようなお話でした。立場上というところもあるかもしれないですが、私が耳にするということもあるのかもしれません。実際に町民から不満の声が聞こえるということは、上司にもそういった苦情の声とかというのは届いているんじゃないかなと思うんですけど、そんなことがあるかどうか、実情について教えてください。 605: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 606: ◯総務課長【西岡英明君】 実際に業務を行っていく中で、町民の方からの苦情ですとか要望も含めて、いろいろさまざまにあると思っております。ただ、全ての案件で総務課のほうに報告が来るということではございませんが、基本的には、そういった内容のものは担当課のほうで確認をしているということでございます。  ただ、その中でも、やはり総務課のほうに来て話をされる町民の方もいらっしゃいますし、極端な例で言えば、町長へ面会したいという申し出をされる方もいらっしゃいます。ただ、その場合、まず内容をしっかりお伺いさせていただいた上で、しっかりと担当課に説明をさせる、それでご理解をいただくというようなのが基本的な指導の方法かなというふうには思っております。  以上です。 607: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 608: ◯10番【大沼英樹君】 上司の方が適切な対応をしていただくということが必要だと思うんですけど、苦情ばかりでやっても、言ってみればやる気にもならないと思いますので、逆に、称賛の声が反映されるようなことも大事なことだと私は思います。その声が職員に届けば、やる気にもつながると思います。  そういったことも、例えば町民の方からそういった声が上がってきた場合には、先ほど言っていた人事評価の制度とか、その能力の判定のために声を生かすということはできるんでしょうか。 609: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 610: ◯総務課長【西岡英明君】 人事評価制度の中では、住民対応力ですとか折衝、調整力という項目を評価しているところです。その評価に対しては、例えば先ほどの苦情も含めて、今議員からは称賛というお言葉をいただきましたが、町民の方からお礼等を含めて、職員、よくやっているというお言葉をいただいたというものに関しては、個々にチェックシート、人事評価のためのシートがございますので、その中で評価をする者、上司に当たる者は、そういったものをメモしながら人事評価をつけて、そこで面談をした中で、こういったことがあった、苦情であれば指導も必要でしょうし、褒められたことに関してはよくやってるねということも含めて、しっかりとコミュニケーションをとりながら、上司、部下の関係性も含めて、そこが人材育成の部分なのかなというふうに思っていますので、しっかりとした人材育成に努めているというところでございます。  以上です。 611: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 612: ◯10番【大沼英樹君】 今回の質問の中でも、ここにいられる管理職の方々がしっかりした職員の育成をしていっていただくということはもちろん大事なんですが、例えばこれを見た町民の方々が、役場の職員でいいと思ったことに対して、素直にそういう声を上げていっていただければ、職員のまたやる気にもつながっていくのかなと思いまして、そのことを聞かせていただきました。  よく役場の窓口で、異動はされると思うんですね、部署。部署異動というのは必要なことかもしれないんですが、その一方で、専門職というか、そういった方の教育とかをされないのかということが1つの疑問としてあります。これまた町民の方からも窓口に行って、質問しても答えられない、答えが戻らないというようなことがあるということで、これも1つ不満のこととして耳に届いているんですが、そのあたりというのはどのように考えるんでしょうか。 613: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 614: ◯総務課長【西岡英明君】 まず、専門職の育成という意味では、こちら役場の職員の中では、専門職と言われる技術職員、技師と保健師、保育士等の専門職というのがあります。この専門職に関しては、ある一定の部署での専門的知識を生かせる部署での異動というところにほぼ限られているのかなというふうに思いますが、一般職については、一定程度の人事異動をさせていただいているというところです。  定期的な人事異動をしないと、やはり人事の硬直化というものを招きますし、その人事の硬直化に伴って事務の不効率であったり、事業の停滞等も考えられますので、そういったおそれもありますので、定期的な人事異動をさせていただいているということです。  また、定期異動でさまざまな部署を経験することによって、個人個人の能力の向上にもつながりますし、また知識、経験を得ることで幅広い視野が持てるという意味では、ある一定の定期異動は必要なのかなというふうに考えております。
     以上です。 615: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 616: ◯10番【大沼英樹君】 公共施設、また事業の中でも、やはり予算、見積もり、そういったものが結構、今二宮町で弱いところなのかななんていうふうに思うんですけど、多少、研修費用だとか、そういったものを使ってでも、ある程度のスキルアップみたいな形で、完全ではないにしても、もう少し細かなところまで見積もり費用とかの精査ができるような職員の方がいると心強いのかなというふうに私は感じます。  先日の残業代未払いとかの問題、その中でも仕事の量、各課によって差があるという、そういった答弁があり、また業務の平準化をすることが難しい。これが町民への直接対応があるというようなこと、あとは出なければいけないというような、そういったお話もあったんですが、今、町の行政の組織がよく言われるところの縦割り、横割りといったような、なかなか部署が違うと手を出してくれないというか、動いてくれないというような、そういったところが町民の方の不満とかにも出てくるところでもあるのかなと思うんですけど、業務の体制を変更することというのは難しいことなんでしょうか。 617: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 618: ◯総務課長【西岡英明君】 業務分担に関しては、基本的には課ごとには分かれてはおりますが、基本的には、部署横断的に連携をとりながら進めさせていただいているというふうに認識をしております。  特に窓口課であれば、隣の業務も当然承知はしておりますし、相談等があればしっかりとつないだりということもやっておりますし、また部署が違っても、どこの課でどんなことをやってるとか、どこがどういう業務をやってるというのは、ある程度、把握できているというふうに思いますので、そういった意味では、部署横断的な連携は今でも図られているというふうには思っています。  ただ、組織的に、事務分掌を分けないでやっていくということはなかなか難しい部分もありますので、事務分掌として分けさせていただいた上で、各課の業務があるというふうに認識していただければというふうに思います。  以上です。 619: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 620: ◯10番【大沼英樹君】 課の中での連携とか、そういったことをやっていっていただくことというのは大事なことなのかなと思うんですけど、町民からの目線でいくと、窓口を利用されるということのケースが一番多いわけなんですけど、その中でワンストップの行政サービス、これは今の村田町政の中でも、新しい役場庁舎の中にというようなことも話があります。  しかし、このお話の中で言われているのは、建物の中に各課を集めるというような、そういった印象が強いんですね。町民が望んでいるのは、昨日、二宮議員からの窓口の一本化とかというような、そういったお話がありましたが、1回窓口に複数の事務依頼をしたら、一遍に戻ってくるような、そういうサービスを町民は望んでいるワンストップだと思うんです。このワンストップのサービスの取り組み、もしくは試みですか、これは新しい庁舎ができなければ必ずしもできないというものではなく、現庁舎の中でもその努力を進めていくべきだと私は思います。そういった一つ一つの努力が見られないままで、ただ単に庁舎を新しくしたらそれができるんだなんていうような、そんなような説明ではやはり町民は納得しないわけです。その点はいかがでしょうか。 621: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 622: ◯総務課長【西岡英明君】 昨日の二宮議員の一般質問でもワンストップのお話がございましたが、基本的には、現状、スペースの問題ですとか、システムの問題等もありますので、今すぐにこの庁舎の中でできることというのは限りがあるのかなというふうに思っております。  昨日の一般質問の答弁の中でもさせていただいていますが、受付案内等が多少今よりもできるように、コンシェルジュ的なものができるような体制を少し検討していくということなのかなというふうに思っております。  以上です。 623: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 624: ◯10番【大沼英樹君】 そういった丁寧な説明というのは、実際に行う、行動で示していくことも大事なことだと私は思います。  先ほどのハラスメントのお話があったんですが、要旨3のほう、次移らせていただきます。  こちらのほうで職員の就業環境及び安全対策についてということなんですけど、ハラスメントの報告を受けた場合にどのように町役場のほうでは対応されるのでしょうか。 625: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 626: ◯総務課長【西岡英明君】 ハラスメントが起きたという前提で報告があったということでお答えさせていただきますと、現状としては、調査委員会に関する要綱というのが実は消防本部では既に持っております。こちら、町側のものはまだでき上がってないのですが、消防本部のものに準じた形でハラスメントの調査委員会というものを立ち上げて、事実確認等をしていくというふうな流れになろうかなと思います。  以上です。 627: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 628: ◯10番【大沼英樹君】 消防のほうでと言われました。 629: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 630: ◯総務課長【西岡英明君】 済みません、ちょっと言葉が足りなかったかもしれません。消防本部のほうでは、ハラスメントの調査委員会に関する要綱というものを持っております。それに準じた形で町のほうとしてもやっていくというふうになるかと思います。ただ、実際に起きれば対応していくということです。町のほうとしても、それに準じた形で要綱案を早期につくっていきたいというふうには考えているところです。  以上です。 631: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 632: ◯10番【大沼英樹君】 私の今認識だと、恐らくこのハラスメントの対策については、実際に取り組むのは総務課ではないのかなというふうに思います。それが消防本部のほうでの要綱となると、ちょっと話が違っちゃうのかななんて思ったりするところで、もしないようなら、早急に対策をしていただきたいと思います。 633: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 634: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 今、ご説明が不十分で誤解を受けたかと思うのですが、対象として消防職員に対する制度が今現在整備できていると。対象として一般職の制度が制度としてまだ未整備の状況なので、制度としては消防職員のものに準じてつくっていきたいというようなご説明でございまして、実際に持っておりますのは、通報窓口または相談窓口に関する要綱、それからハラスメント事案に対する調査委員会要綱ということで、こちらの調査委員会の要綱については、総務課が運用するような形になっております。したがいまして、調査委員会は総務課が立ち上げる。町長に報告した上で立ち上げていくと。その窓口等については、現場のある消防というような形で、役割分担の中でハラスメント事案に対応するというような形になってございます。  以上です。 635: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 636: ◯10番【大沼英樹君】 先日のこともありますので、早急にそういった要件というか、そういうものを整えていただいて、その対策方法というのは、機敏に動けるような形をつくっていただきたいと思います。  そういった職員間のトラブル、またほかの外的な要因もあるのかもしれないですけど、ここ最近、一般社会の中でもストレスによる心身症を患う方がおられると思います。現職員の中にも心身症を理由として欠勤しているような方というのはいられるんでしょうか。 637: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 638: ◯総務課長【西岡英明君】 現在という意味でお話をさせていただくと、1名の職員がお休みをしているという状況はございます。例えば平成30年度、昨年度の例でいくと、2名の職員が休職をしていた時期があるということでございます。  以上です。 639: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 640: ◯10番【大沼英樹君】 いろいろデリケートな問題なので、細かくわからないですけど、例えばそういった場合に、職員の方に対応というか、どのようにされているんでしょう。例えば病状の確認など、そういったことはしなきゃいけないんじゃないかなと思うんですけど、その頻度とか、そういったものはどのような形で、面接なり何なり確認はとられますか。 641: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 642: ◯総務課長【西岡英明君】 いわゆる心身症で休暇になっている職員に対しての対応、面談等に関しては、基本的には担当部署のほうで面談、必要に応じて面談ですとか電話連絡等をさせていただいているということです。その報告を受けて、総務課として面談が必要であれば、当然、総務課としても面談を行うということになろうかと思います。  その頻度なんですが、これは状況によって当然変わってきますが、1週間から半月程度に定期的な電話連絡をして様子を伺ったり、あとは直接面談をして状況を伺うなどしております。また、復職する際には、必ず総務課としても話を聞くようにしているというような状況でございます。  以上です。 643: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 644: ◯10番【大沼英樹君】 そういった場合で厳しいことかもしれないですけど、公務遂行が難しいというような判断されるということも、今までにあるのかどうかわからないですけど、今までにあったのかどうかということもそうですけど、例えば、もう難しいなといったときに、分限処分ということがあると思うんですが、こういったことというのは考えられるんでしょうか。 645: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 646: ◯総務課長【西岡英明君】 90日を超える診断書が出た場合ですとか、同一の心身症で休暇が90日を超えて継続していく場合に関しては、分限処分の休職という手続き、これは辞令になるんですが、辞令簿の辞令ですね、そういった手続をしているということでございます。  以上です。 647: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 648: ◯10番【大沼英樹君】 やはりそういった職員の管理というところでいえば、一生懸命やってもらいたいというところもあるし、例えばそういう病気になれば、そのフォローというものも必要だと。また、ストレスに対してもなるべく軽減していくということが大事なのかなというふうに思うんですが、その一方で、厳しい判断もされなければならないというところも、公職の中にあっては必要なことなのかなというふうに思います。  今回の質問の中で、いろいろ防災とか職員のことについて聞いてきたわけなんですけど、最後に町長に二、三質問したいと思います。  今回の質問の中で二宮の防災対策、あとは町民サービス向上に向けた役場職員の働き方、労働環境の整え方について質問をしてきました。町長の考える未来のまちづくりにとって一番必要なものは何かをお聞かせください。 649: ◯議長【野地洋正君】 町長。 650: ◯町長【村田邦子君】 今、今日ご質問いただいたり、この間、昨日、今日といろいろとご質問、そしてご提案いただいて、いろいろな議員からもいただいています。今日も大沼議員から、やはり今日、大きく考えましたのは、将来を見据えた役場庁舎の問題もありますし、さまざまな施設の統廃合などもございますけれども、やはり今現在の町民の安心・安全と職員の安心・安全も一方でしっかり考えていかなければならないというのは、また改めて感じさせられました。そういったところでは、大沼議員からも、ある意味、予算を切り詰めることなく、しっかりと取り組めというお言葉もいただきましたので、そういったところもできることからしっかりと計画的にやっていきたいと考えています。 651: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 652: ◯10番【大沼英樹君】 いつも安心・安全ということを言われているので、その言葉が聞けて私も安心するところなんですが、この行政、二宮町行政の町民サービスに対しても、行政職員に対しても、本当に根幹になるのは町長だと思います。いろいろな部署の方々が今回の数ある議員の中からの質問の中でも、子育て世代に向けて転入のPRを一生懸命したり、学校では子供の郷土愛を育成するために一生懸命取り組んでいただいているわけです。今回、そういった子育て世代もしくは郷土愛、こういったものを育てるために町はふだんから一生懸命頑張っているわけですけど、その一方で、今回、役場新庁舎の計画については、その世代から多くの怒りや悲しみ、郷土愛も奪われてしまうんじゃないかと思うわけです。しかも、その賛成する方、反対する方の中で、心の摩擦が起きています。これを見て町長はどう思うんですか。答えてください。 653: ◯議長【野地洋正君】 町長。 654: ◯町長【村田邦子君】 いろいろなご意見をいただいて、それを真摯に受けとめていきたいと思いますし、こちらの、今日、職員のいろいろな対応状況のご質問も2問目にございましたけれども、私を含めてしっかり説明をわかりやすくしてご理解をいただく、そういったことをしっかり真摯に努めていきたいと考えております。 655: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 656: ◯10番【大沼英樹君】 今のお話、しっかりと説明をしていく。しっかりと説明をしていくということで皆さん理解してくれないんですよ。一度立ちどまって、大きな心、大きな愛でその意見をもう一度聞く、そういった勇気はないんですか。その部分が私は本当に気になることです。  最後に要望です。今回の質問の中でハラスメントにしても、長期欠勤者にしても、デリケートなことです。事実の関係を掌握するのは難しいことだと思います。しかし、似たケースがあっても、感情や経過に同じものはないと思います。しっかりとした判断と適切な対応が必要だと思います。  この町の方々の期待に応え、町民が笑い、暮らしやすいまちづくりを創出するためにも、行政三役及び管理職の方々には、偏りやなれ合いに流されず、信賞必罰に従い、しっかりとした職員管理と適正な評価を強く求めます。  また、現在進行中の新庁舎建設計画、今後の負債、そして町民の暮らし、町職員の就労環境を維持、推進するためにも、責任あるリーダーシップが必要であり、施策運営の進捗が、または達成が思うものにならない、またはよい結果にならないとすれば、それは全て町長である村田邦子氏の責任にほかならないと思います。模範となるべき町長が自ら責任を回避するのであれば、職員の就業意欲もそがれ、それは町民サービスの低下につながるものと思います。  さらに、民意を軽視した行政運営では、在住者の郷土愛をそぎ、将来、転出者の増加を生む結果につながりかねません。  要望です。今回、補正予算として提示されている新庁舎建設計画の進行には、反対署名、陳情を見てわかるように、多くの反対がございます。この町で笑顔で暮らす方々の心を割くようなことをせず、もう一度、声を受けとめてはいただけないでしょうか。これから長い年月をかけて借金返済、施設利用をしていく大きな財政投資には、これからの二宮町、未来の二宮町を担う子供たちと若い世代の声をしっかりと受けとめ、反映していくことが必要です。この町の未来を守るためにも、取り巻く社会環境をしっかり認識の上、責任を持ってご判断いただきますようお願いをしたいと思います。  また、補足ですが、私の耳に入っている話では、今回の緊急対策債、庁舎の緊急対策債について、もう少し期限が延長されるのではないかというような話をお聞きしました。まだ決定ではないので、そういった可能性があるということを心にというか頭にとめていただければと思います。  これにて一般質問を終了いたします。 657: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員の一般質問を終結いたします。    ──────────────────────────────── 658: ◯議長【野地洋正君】 これをもちまして本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会といたします。  なお、あす14日金曜日は午後1時より本会議を開催いたします。ご苦労さまでした。                           午後7時16分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...