二宮町議会 > 2019-06-06 >
令和元年第2回(6月)定例会(第6日目) 名簿
令和元年第2回(6月)定例会(第6日目) 本文

  • FM(/)
ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2019-06-06
    令和元年第2回(6月)定例会(第6日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年第2回(6月)定例会(第6日目) 本文 2019-06-12 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 517 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【野地洋正君】 選択 2 : ◯議長【野地洋正君】 選択 3 : ◯議長【野地洋正君】 選択 4 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 5 : ◯議長【野地洋正君】 選択 6 : ◯議長【野地洋正君】 選択 7 : ◯議長【野地洋正君】 選択 8 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 9 : ◯議長【野地洋正君】 選択 10 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 11 : ◯議長【野地洋正君】 選択 12 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 13 : ◯議長【野地洋正君】 選択 14 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 15 : ◯議長【野地洋正君】 選択 16 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 17 : ◯議長【野地洋正君】 選択 18 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 19 : ◯議長【野地洋正君】 選択 20 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 21 : ◯議長【野地洋正君】 選択 22 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 23 : ◯議長【野地洋正君】 選択 24 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 25 : ◯議長【野地洋正君】 選択 26 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 27 : ◯議長【野地洋正君】 選択 28 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 29 : ◯議長【野地洋正君】 選択 30 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 31 : ◯議長【野地洋正君】 選択 32 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 33 : ◯議長【野地洋正君】 選択 34 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 35 : ◯議長【野地洋正君】 選択 36 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 37 : ◯議長【野地洋正君】 選択 38 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 39 : ◯議長【野地洋正君】 選択 40 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 41 : ◯議長【野地洋正君】 選択 42 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 43 : ◯議長【野地洋正君】 選択 44 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 45 : ◯議長【野地洋正君】 選択 46 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 47 : ◯議長【野地洋正君】 選択 48 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 49 : ◯議長【野地洋正君】 選択 50 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 51 : ◯議長【野地洋正君】 選択 52 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 53 : ◯議長【野地洋正君】 選択 54 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 55 : ◯議長【野地洋正君】 選択 56 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 57 : ◯議長【野地洋正君】 選択 58 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 59 : ◯議長【野地洋正君】 選択 60 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 61 : ◯議長【野地洋正君】 選択 62 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 63 : ◯議長【野地洋正君】 選択 64 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 65 : ◯議長【野地洋正君】 選択 66 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 67 : ◯議長【野地洋正君】 選択 68 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 69 : ◯議長【野地洋正君】 選択 70 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 71 : ◯議長【野地洋正君】 選択 72 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 73 : ◯議長【野地洋正君】 選択 74 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 75 : ◯議長【野地洋正君】 選択 76 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 77 : ◯議長【野地洋正君】 選択 78 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 79 : ◯議長【野地洋正君】 選択 80 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 81 : ◯議長【野地洋正君】 選択 82 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 83 : ◯議長【野地洋正君】 選択 84 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 85 : ◯議長【野地洋正君】 選択 86 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 87 : ◯議長【野地洋正君】 選択 88 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 89 : ◯議長【野地洋正君】 選択 90 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 91 : ◯議長【野地洋正君】 選択 92 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 93 : ◯議長【野地洋正君】 選択 94 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 95 : ◯議長【野地洋正君】 選択 96 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 97 : ◯議長【野地洋正君】 選択 98 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 99 : ◯議長【野地洋正君】 選択 100 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 101 : ◯議長【野地洋正君】 選択 102 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 103 : ◯議長【野地洋正君】 選択 104 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 105 : ◯議長【野地洋正君】 選択 106 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 107 : ◯議長【野地洋正君】 選択 108 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 109 : ◯議長【野地洋正君】 選択 110 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 111 : ◯議長【野地洋正君】 選択 112 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 113 : ◯議長【野地洋正君】 選択 114 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 115 : ◯議長【野地洋正君】 選択 116 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 117 : ◯議長【野地洋正君】 選択 118 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 119 : ◯議長【野地洋正君】 選択 120 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 121 : ◯議長【野地洋正君】 選択 122 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 123 : ◯議長【野地洋正君】 選択 124 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 125 : ◯議長【野地洋正君】 選択 126 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 127 : ◯議長【野地洋正君】 選択 128 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 129 : ◯議長【野地洋正君】 選択 130 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 131 : ◯議長【野地洋正君】 選択 132 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 133 : ◯議長【野地洋正君】 選択 134 : ◯議長【野地洋正君】 選択 135 : ◯議長【野地洋正君】 選択 136 : ◯議長【野地洋正君】 選択 137 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 138 : ◯議長【野地洋正君】 選択 139 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 140 : ◯議長【野地洋正君】 選択 141 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 142 : ◯議長【野地洋正君】 選択 143 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 144 : ◯議長【野地洋正君】 選択 145 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 146 : ◯議長【野地洋正君】 選択 147 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 148 : ◯議長【野地洋正君】 選択 149 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 150 : ◯議長【野地洋正君】 選択 151 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 152 : ◯議長【野地洋正君】 選択 153 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 154 : ◯議長【野地洋正君】 選択 155 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 156 : ◯議長【野地洋正君】 選択 157 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 158 : ◯議長【野地洋正君】 選択 159 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 160 : ◯議長【野地洋正君】 選択 161 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 162 : ◯議長【野地洋正君】 選択 163 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 164 : ◯議長【野地洋正君】 選択 165 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 166 : ◯議長【野地洋正君】 選択 167 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 168 : ◯議長【野地洋正君】 選択 169 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 170 : ◯議長【野地洋正君】 選択 171 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 172 : ◯議長【野地洋正君】 選択 173 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 174 : ◯議長【野地洋正君】 選択 175 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 176 : ◯議長【野地洋正君】 選択 177 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 178 : ◯議長【野地洋正君】 選択 179 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 180 : ◯議長【野地洋正君】 選択 181 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 182 : ◯議長【野地洋正君】 選択 183 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 184 : ◯議長【野地洋正君】 選択 185 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 186 : ◯議長【野地洋正君】 選択 187 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 188 : ◯議長【野地洋正君】 選択 189 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 190 : ◯議長【野地洋正君】 選択 191 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 192 : ◯議長【野地洋正君】 選択 193 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 194 : ◯議長【野地洋正君】 選択 195 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 196 : ◯議長【野地洋正君】 選択 197 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 198 : ◯議長【野地洋正君】 選択 199 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 200 : ◯議長【野地洋正君】 選択 201 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 202 : ◯議長【野地洋正君】 選択 203 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 204 : ◯議長【野地洋正君】 選択 205 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 206 : ◯議長【野地洋正君】 選択 207 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 208 : ◯議長【野地洋正君】 選択 209 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 210 : ◯議長【野地洋正君】 選択 211 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 212 : ◯議長【野地洋正君】 選択 213 : ◯議長【野地洋正君】 選択 214 : ◯議長【野地洋正君】 選択 215 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 216 : ◯議長【野地洋正君】 選択 217 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 218 : ◯議長【野地洋正君】 選択 219 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 220 : ◯議長【野地洋正君】 選択 221 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 222 : ◯議長【野地洋正君】 選択 223 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 224 : ◯議長【野地洋正君】 選択 225 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 226 : ◯議長【野地洋正君】 選択 227 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 228 : ◯議長【野地洋正君】 選択 229 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 230 : ◯議長【野地洋正君】 選択 231 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 232 : ◯議長【野地洋正君】 選択 233 : ◯町長【村田邦子君】 選択 234 : ◯議長【野地洋正君】 選択 235 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 236 : ◯議長【野地洋正君】 選択 237 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 238 : ◯議長【野地洋正君】 選択 239 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 240 : ◯議長【野地洋正君】 選択 241 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 242 : ◯議長【野地洋正君】 選択 243 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 244 : ◯議長【野地洋正君】 選択 245 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 246 : ◯議長【野地洋正君】 選択 247 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 248 : ◯議長【野地洋正君】 選択 249 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 250 : ◯議長【野地洋正君】 選択 251 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 252 : ◯議長【野地洋正君】 選択 253 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 254 : ◯議長【野地洋正君】 選択 255 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 256 : ◯議長【野地洋正君】 選択 257 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 258 : ◯議長【野地洋正君】 選択 259 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 260 : ◯議長【野地洋正君】 選択 261 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 262 : ◯議長【野地洋正君】 選択 263 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 264 : ◯議長【野地洋正君】 選択 265 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 266 : ◯議長【野地洋正君】 選択 267 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 268 : ◯議長【野地洋正君】 選択 269 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 270 : ◯議長【野地洋正君】 選択 271 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 272 : ◯議長【野地洋正君】 選択 273 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 274 : ◯議長【野地洋正君】 選択 275 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 276 : ◯議長【野地洋正君】 選択 277 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 278 : ◯議長【野地洋正君】 選択 279 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 280 : ◯議長【野地洋正君】 選択 281 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 282 : ◯議長【野地洋正君】 選択 283 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 284 : ◯議長【野地洋正君】 選択 285 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 286 : ◯議長【野地洋正君】 選択 287 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 288 : ◯議長【野地洋正君】 選択 289 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 290 : ◯議長【野地洋正君】 選択 291 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 292 : ◯議長【野地洋正君】 選択 293 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 294 : ◯議長【野地洋正君】 選択 295 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 296 : ◯議長【野地洋正君】 選択 297 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 298 : ◯議長【野地洋正君】 選択 299 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 300 : ◯議長【野地洋正君】 選択 301 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 302 : ◯議長【野地洋正君】 選択 303 : ◯町長【村田邦子君】 選択 304 : ◯議長【野地洋正君】 選択 305 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 306 : ◯議長【野地洋正君】 選択 307 : ◯議長【野地洋正君】 選択 308 : ◯議長【野地洋正君】 選択 309 : ◯4番【二宮節子君】 選択 310 : ◯議長【野地洋正君】 選択 311 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 312 : ◯議長【野地洋正君】 選択 313 : ◯4番【二宮節子君】 選択 314 : ◯議長【野地洋正君】 選択 315 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 316 : ◯議長【野地洋正君】 選択 317 : ◯4番【二宮節子君】 選択 318 : ◯議長【野地洋正君】 選択 319 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 320 : ◯議長【野地洋正君】 選択 321 : ◯4番【二宮節子君】 選択 322 : ◯議長【野地洋正君】 選択 323 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 324 : ◯議長【野地洋正君】 選択 325 : ◯4番【二宮節子君】 選択 326 : ◯議長【野地洋正君】 選択 327 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 328 : ◯議長【野地洋正君】 選択 329 : ◯4番【二宮節子君】 選択 330 : ◯議長【野地洋正君】 選択 331 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 332 : ◯議長【野地洋正君】 選択 333 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 334 : ◯議長【野地洋正君】 選択 335 : ◯4番【二宮節子君】 選択 336 : ◯議長【野地洋正君】 選択 337 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 338 : ◯議長【野地洋正君】 選択 339 : ◯4番【二宮節子君】 選択 340 : ◯議長【野地洋正君】 選択 341 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 342 : ◯議長【野地洋正君】 選択 343 : ◯4番【二宮節子君】 選択 344 : ◯議長【野地洋正君】 選択 345 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 346 : ◯議長【野地洋正君】 選択 347 : ◯4番【二宮節子君】 選択 348 : ◯議長【野地洋正君】 選択 349 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 350 : ◯議長【野地洋正君】 選択 351 : ◯4番【二宮節子君】 選択 352 : ◯議長【野地洋正君】 選択 353 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 354 : ◯議長【野地洋正君】 選択 355 : ◯4番【二宮節子君】 選択 356 : ◯議長【野地洋正君】 選択 357 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 358 : ◯議長【野地洋正君】 選択 359 : ◯4番【二宮節子君】 選択 360 : ◯議長【野地洋正君】 選択 361 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 362 : ◯議長【野地洋正君】 選択 363 : ◯4番【二宮節子君】 選択 364 : ◯議長【野地洋正君】 選択 365 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 366 : ◯議長【野地洋正君】 選択 367 : ◯4番【二宮節子君】 選択 368 : ◯議長【野地洋正君】 選択 369 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 370 : ◯議長【野地洋正君】 選択 371 : ◯4番【二宮節子君】 選択 372 : ◯議長【野地洋正君】 選択 373 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 374 : ◯議長【野地洋正君】 選択 375 : ◯4番【二宮節子君】 選択 376 : ◯議長【野地洋正君】 選択 377 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 378 : ◯議長【野地洋正君】 選択 379 : ◯4番【二宮節子君】 選択 380 : ◯議長【野地洋正君】 選択 381 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 382 : ◯議長【野地洋正君】 選択 383 : ◯4番【二宮節子君】 選択 384 : ◯議長【野地洋正君】 選択 385 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 386 : ◯議長【野地洋正君】 選択 387 : ◯4番【二宮節子君】 選択 388 : ◯議長【野地洋正君】 選択 389 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 390 : ◯議長【野地洋正君】 選択 391 : ◯4番【二宮節子君】 選択 392 : ◯議長【野地洋正君】 選択 393 : ◯議長【野地洋正君】 選択 394 : ◯4番【二宮節子君】 選択 395 : ◯議長【野地洋正君】 選択 396 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 397 : ◯議長【野地洋正君】 選択 398 : ◯4番【二宮節子君】 選択 399 : ◯議長【野地洋正君】 選択 400 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 401 : ◯議長【野地洋正君】 選択 402 : ◯4番【二宮節子君】 選択 403 : ◯議長【野地洋正君】 選択 404 : ◯消防課長【小島 勇君】 選択 405 : ◯議長【野地洋正君】 選択 406 : ◯4番【二宮節子君】 選択 407 : ◯議長【野地洋正君】 選択 408 : ◯消防長【小椋淳喜君】 選択 409 : ◯議長【野地洋正君】 選択 410 : ◯4番【二宮節子君】 選択 411 : ◯議長【野地洋正君】 選択 412 : ◯議長【野地洋正君】 選択 413 : ◯4番【二宮節子君】 選択 414 : ◯議長【野地洋正君】 選択 415 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 416 : ◯議長【野地洋正君】 選択 417 : ◯4番【二宮節子君】 選択 418 : ◯議長【野地洋正君】 選択 419 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 420 : ◯議長【野地洋正君】 選択 421 : ◯4番【二宮節子君】 選択 422 : ◯議長【野地洋正君】 選択 423 : ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 選択 424 : ◯議長【野地洋正君】 選択 425 : ◯4番【二宮節子君】 選択 426 : ◯議長【野地洋正君】 選択 427 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 428 : ◯議長【野地洋正君】 選択 429 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 430 : ◯議長【野地洋正君】 選択 431 : ◯4番【二宮節子君】 選択 432 : ◯議長【野地洋正君】 選択 433 : ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 選択 434 : ◯議長【野地洋正君】 選択 435 : ◯4番【二宮節子君】 選択 436 : ◯議長【野地洋正君】 選択 437 : ◯議長【野地洋正君】 選択 438 : ◯議長【野地洋正君】 選択 439 : ◯4番【二宮節子君】 選択 440 : ◯議長【野地洋正君】 選択 441 : ◯議長【野地洋正君】 選択 442 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 443 : ◯議長【野地洋正君】 選択 444 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 445 : ◯議長【野地洋正君】 選択 446 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 447 : ◯議長【野地洋正君】 選択 448 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 449 : ◯議長【野地洋正君】 選択 450 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 451 : ◯議長【野地洋正君】 選択 452 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 453 : ◯議長【野地洋正君】 選択 454 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 455 : ◯議長【野地洋正君】 選択 456 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 457 : ◯議長【野地洋正君】 選択 458 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 459 : ◯議長【野地洋正君】 選択 460 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 461 : ◯議長【野地洋正君】 選択 462 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 463 : ◯議長【野地洋正君】 選択 464 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 465 : ◯議長【野地洋正君】 選択 466 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 467 : ◯議長【野地洋正君】 選択 468 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 469 : ◯議長【野地洋正君】 選択 470 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 471 : ◯議長【野地洋正君】 選択 472 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 473 : ◯議長【野地洋正君】 選択 474 : ◯議長【野地洋正君】 選択 475 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 476 : ◯議長【野地洋正君】 選択 477 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 478 : ◯議長【野地洋正君】 選択 479 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 480 : ◯議長【野地洋正君】 選択 481 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 482 : ◯議長【野地洋正君】 選択 483 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 484 : ◯議長【野地洋正君】 選択 485 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 486 : ◯議長【野地洋正君】 選択 487 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 488 : ◯議長【野地洋正君】 選択 489 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 490 : ◯議長【野地洋正君】 選択 491 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 492 : ◯議長【野地洋正君】 選択 493 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 494 : ◯議長【野地洋正君】 選択 495 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 496 : ◯議長【野地洋正君】 選択 497 : ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 選択 498 : ◯議長【野地洋正君】 選択 499 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 500 : ◯議長【野地洋正君】 選択 501 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 502 : ◯議長【野地洋正君】 選択 503 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 504 : ◯議長【野地洋正君】 選択 505 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 506 : ◯議長【野地洋正君】 選択 507 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 508 : ◯議長【野地洋正君】 選択 509 : ◯産業振興課長【石原慎也君】 選択 510 : ◯議長【野地洋正君】 選択 511 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 512 : ◯議長【野地洋正君】 選択 513 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 514 : ◯議長【野地洋正君】 選択 515 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 516 : ◯議長【野地洋正君】 選択 517 : ◯議長【野地洋正君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                     午前9時30分 開議 ◯議長【野地洋正君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため写真撮影を行いますので、ご了承ください。  また、本日、手話通訳を導入しておりますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問・答弁ともゆっくり、そしてはっきりとお話しくださいますようお願いいたします。質疑応答が長時間となる場合には、途中で休憩を入れさせていただきますことをご了承ください。    ────────────────────────────────    日程第1 一般質問 2: ◯議長【野地洋正君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。            〔11番(前田憲一郎君)登壇〕 4: ◯11番【前田憲一郎君】 おはようございます。前田憲一郎でございます。  議長の許可を得ましたので、私の一般質問をさせていただきます。  平成30年3月に出された「二宮町公共施設再配置・町有地有効活用計画」によると、町は公共施設用地として、この表のように、役場庁舎に隣接の正泉寺跡地を約5億2,000万円、国立小児病院跡地を約3億6,000万円、東京大学果樹園跡地を4億5,000万円で購入し、所有している。これらの土地は高額な費用をかけ購入したが、いずれも当初の購入目的を果たしておらず、この実施計画書によると「暫定的な利用にとどまっており、公共施設の用地や地域振興につながる活用の検討が必要です」とされ、東京大学果樹園跡地は少年野球、にのみや子ども自然塾、わんぱく広場など、子どもたちの活動の場等で、国立小児病院跡地は子どもの広場やゲートボール場として暫定利用されているが、正泉寺跡地は宅地と山林を合わせ1万2,180.5平方メートルもの広さがあるが、平成12年度に一部を整地し、平成15年ごろまで子ども広場として暫定利用したが、現在は暫定利用すら行われていない。正泉寺跡地の活用は、単独での活用は困難です。隣接する役場庁舎、町民センター、武道館の敷地と一体的な活用を検討いたしますとなっており、都市計画により、官公庁施設等しか建築できない制限があるにもかかわらず、今回の役場新庁舎建設に際して、建設用地として話題に上がらず、塩漬け状態が24年間も続いている。  この正泉寺跡地を町が所有していることすら知らない町民も数多くいる。町民にとって大きな損失である。正泉寺跡地を今後どのように活用していくつもりか。有効活用を検討しているのか。  また、国立小児病院跡地の地目は宅地となっている。活用の方針として、町民や活動団体、民間事業者との連携による子育て支援施設や、漁港と一体となった地域振興施設などとしての活用を検討しますとある。活用方法の検討を平成30年より5年かけてすることになっているが、どのような検討がされているのか。  東京大学果樹園跡地の地目は学校用地となっている。シンボル事業1、交流拠点としての有効活用とされ、本年度、運営協議会が立ち上がったが、これらの町有地をどのように有効活用していくのか、将来的ビジョンがまるで見えない。  地域集会施設を見ても、老人憩の家は築年数が経過し、老朽化しているところが多いが、耐震診断・改修工事が行われていない。被災時における地域の拠点ともなるわけで、災害が発生した場合、多くの人命が危険にさらされ、失われてしまうことがあり得る。老朽化に対する改修計画は検討されているのか。地域集会施設が災害により倒壊しては、防災無線等、連絡機能をいくら充実させても、被災時における拠点となり得ない。  教育施設を見ても、二宮町小中一貫教育校設置計画(案)が出されたが、町立小・中学校の校舎等は設定耐用年数もこの表のように迫っている。来年度、2020年度より長寿命化に向けた学校施設の点検、及び施設一体型小中一貫教育校への改修箇所の調査を行うということだが、今まで老朽化に対する調査を行ってきたのか。
     二宮中学校の東棟のように、来年度、設定耐用年数を迎え、老朽率が100%になる校舎もある。見た目には何もないが、壁面にゆがみ、クラック等が見られる。コンクリートの劣化、鉄筋の腐食など、老朽化が進んでいるのではないか。  この表のような改修工事を20年ごとに行っていれば、設定耐用年数が60年のところを、80年、100年と伸ばすことが可能である。耐震工事、外壁の塗りかえ、屋上の防水工事等は行われているが、計画的な改修工事は行われていない。事が起きるごとに修繕を行っているのみである。  学校は、未来を担う子どもたちが日々学び、生活する場である。老朽化という課題を放置したままで、いつか立ち行かなくなる日を迎えることは決してあってはならない。老朽化は次から次へと大きな波がとめどなくやって来るものであり、その場しのぎで対応できるものではない。学校施設は充実した教育活動をするにふさわしい機能的な施設環境を整えるとともに、町の教育目標にもある「ゆたかな人間性を育む」にふさわしい、快適で、十分な安全性、防災性、防犯性や衛生的な環境を備えた安全・安心なものでなければならない。  子育て世代の移住を促進していくためにも、重要な要素を持っている。学校施設は子どもたちの教育施設であると同時に、地域住民にとり最も身近な施設であり、生涯にわたる学習、文化、スポーツの活動の場として、また地震等の被災時には、避難場所として利用される地域の防災拠点としても、重要な役割を担っている。  町営袖が浦プールにしても、本年3月議会に提出された廃止条例が否決され、廃止できなくなり、近隣の子どもたちの林間学游の場を失うを憂い、一千余坪もの土地を寄贈してくださった高山次郎氏の遺徳を忘れ去ることなく、後世に残すためにも再開すべきである。このまま放置しておくのか、いかにするのか、何も対策が見えてこない。このことは議会軽視であり、甚だ遺憾である。  平成30年3月に出された「二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画」どおりに事を進めているのか、疑問に感ずる点が多々ある。  そこで、次の要旨について伺う。  要旨1.対象となっている3町有地の有効活用をどのような計画のもと検討し、町民の利益になるように活用していくのか。  要旨2.老朽化が危惧される地域集会施設の改修計画は検討されているのか。  要旨3.設定耐用年数が迫ってきている学校施設に対し、どのような対応をしていくのか。  要旨4.廃止条例が否決された袖が浦プールについて、今後どのようにしていくのか。  以上について、明確な答弁をいただきたい。 5: ◯議長【野地洋正君】 機器移動のため、暫時休憩いたします。                           午前9時41分 休憩    ────────────────────────────────                           午前9時43分 再開 6: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。 7: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 8: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、前田議員の一般質問に対し、私からは要旨1と2、4についてお答えします。要旨3については教育部長よりお答えをいたします。  初めに、要旨1の3つの町有地についてご説明いたします。  東京大学果樹園跡地は、町のほぼ中心にある中里地区にあり、教育研究の場として、また町民の憩いの場として広く町民に親しまれてきました。閉園に当たり、東京大学より売却の打診をいただき、将来にわたって有効な土地利用が見込まれることから、町で取得した経緯があります。  取得後、有効活用の方策を検討する中で、本格的な活用は将来的なものと位置づけ、平成25年度からの5年間、暫定利用をしてきました。この間、二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画を策定し、東京大学果樹園跡地の利用について、小田原・厚木道路以北のA地区は、これまでどおり農地として活用し、平坦でまとまった面積を持つB・C地区は、町の魅力を発信し、定住促進につながるまちづくりを推進することが必要であるとされ、町民ワークショップを実施した結果、「子どもとともに大人も楽しみ、学べる場」をコンセプトに、多世代交流、多目的利用できる場として活用していくこととし、今年度より町民有志で組織される協議会による管理運営が開始されたところです。  次に、国立小児病院跡地についてですが、平成14年に国立小児病院二宮分院が国立病院機構神奈川病院に移転・統合されたことを受け、平成16年に二宮町土地開発公社が(仮称)子どもの館を整備する目的で先行取得したのち、町が買い取りをしております。  平成18年2月に取りまとめた「(仮称)子どもの館全体基本構想」が凍結となり、現在は暫定的に子どもの広場やゲートボール場として、地域住民の憩いの場になっています。  跡地活用に当たっては、平成29年度に土地の利活用を検討するため、民間事業者にサウンディング調査を実施いたしましたが、活用は非常に難しい状況であるという結果になっております。  次に、役場や町民センターなどに隣接する正泉寺跡地は、平成元年に文化センター用地として二宮町土地開発公社が先行取得し、後年、町が取得しております。町は土地の購入に先立ち、建設委員会を設置し、検討を始めたほか、地質調査や設計を実施するなど、建設に向け取り組みを進めていましたが、地域住民からの反対の要因となった進入道路の課題や、平成元年に県の園芸試験場の移転が決定したことを受け、平成4年に図書館建設計画の一時凍結を表明、また平成8年に一時凍結を解除し、土地利用計画の見直しを表明しております。  その後、暫定的に子どもの広場として活用していた時期もありますが、市街化調整区域、かつ吾妻山風致地区であり、勝負前地区からの進入道路が狭いことから、現在まで有効活用には至っておりません。そのため、公共施設再配置・町有地有効活用実施計画でも、単独での活用が困難であることから、隣接する役場庁舎、町民センター、武道館の敷地と一体的な活用をすることとしております。  続いて、要旨2.地域集会施設についてです。  地域集会施設は地域活動の拠点として、また町民活動の推進を図るための活動の場として、児童館、老人憩の家、防災コミュニティセンターなど、25施設があります。そのうち老人憩の家を中心とした9施設は、昭和56年以前の旧耐震基準で建設されております。  また、その他の施設についても、老朽化が著しい施設や、1つの地区に複数の施設があるなどのさまざまな課題を抱えております。平成26年には地区長連絡協議会において、地域集会施設について調査・研究がなされ、町主導による公共施設全体の見直しや、地域集会施設にあっては、具体的な計画を町が提案すべきとのご意見もいただいているところです。また、先日の新庁舎建設の説明会でも、今後の地域集会施設のあり方について多数のご意見をいただきました。  公共施設再配置・町有地活用実施計画では、今後すべての施設を更新していくことは困難であることから、短期10年間における取り組みとして、適切な維持管理が持続できるよう、名称の統一や管理体制、管理経費の見直しを進めるとともに、施設の整理・統合について町が主体性を持って検討し、施設の地区への移譲などについても、地区と丁寧な協議を行っていくこととしております。  地域集会施設は、老朽度合いや利用形態、必要性などさまざまであり、今後の方向性についても、改修や建てかえのほかにも、ほかの公共施設との統合など、さまざまなことが考えられますので、まずは町で考え方を整理した後、今年度中、速やかに地区ごとに協議を開始していきたいと考えております。  続いて、要旨4.袖が浦プールについてです。  袖が浦プールは、袖が浦公園内に設置された観光を目的としたプールとして長年にわたり利用されてきましたが、バンガローの閉鎖や砂浜の消失により、海水浴場が開設できないこともあり、年々、利用者が減少してきました。  このような中、議会からも平成26年、平成27年に利用率の向上が図れないのであれば、廃止も検討することというご意見をいただいたことを踏まえ、平成28年度から休止しており、公共施設再配置・町有地有効活用実施計画では袖が浦プールを廃止と位置づける計画でした。  その後、議会において、平成29年に子ども・子育て支援、地域性を考慮し、二宮町袖が浦プールの再開を求める決議が採択されたことを受け、3つのプールのあり方については、平成30年度に将来的な方向性について検討することとして計画を見直し、改めて平成30年8月に、町内の3カ所で意見交換を行ったところ、温水プール存続に関する意見が多く寄せられました。  意見交換会でのご意見やこれまでのアンケート結果や利用者数の推移、維持管理経費など、多角的に比較検討した結果、袖が浦プールについては、将来にわたり施設を維持管理していくことは難しいことから、早期に廃止に向けた調整を行うということを結論づけ、平成31年第1回二宮町議会定例会に二宮町町営水泳プール設置条例を廃止する条例を上程させていただきましたが、議会からは地域をはじめとする地区との話し合い、協議が足りないことや、プール跡地の利用計画を示すべきとのご意見をいただき、賛成少数で否決というご判断をいただいております。  袖が浦プールを含む袖が浦公園は、町の公園統廃合計画ではボール遊びができる公園とする計画です。また、隣接するレストランが売却され、住宅地となるなど、近隣の環境も変わってきておりますので、その活用について、議会におけるこれまでの議論もご報告をしながら、速やかに地区と協議を進め、その方向性を検討していきたいと考えております。  私からは以上です。 9: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 10: ◯教育部長【黒石徳子君】 それでは、要旨3の設定耐用年数が迫っている学校施設に対し、どのような対応をしていくのかについてお答えをいたします。  町内の小・中学校の校舎は、その多くが昭和40年代から50年代にかけて建設されており、設定耐用年数が迫ってきていることはご質問のとおりです。  町教育委員会では、これまでに平成8年度から18年度にかけて、校舎の耐震診断及び診断結果に基づく耐震補強工事を行ってきたほか、大規模なメンテナンス工事として、校舎内外の塗装や屋上の防水工事などを実施してまいりました。  一方で、二宮町公共施設再配置に関する基本方針では、コンクリート構造物の設定耐用年数を60年としており、現在で最も古い校舎となる二宮中学校の東棟は、来年度には竣工から60年を迎えることから、その対応も必要となっています。  この状況は、全国的に見ても同様で、第2次ベビーブーム世代の増加に伴って建設された学校施設は、一斉に更新時期を迎えつつあります。  これを踏まえ、文部科学省からは学校施設の長寿命化計画の標準的な様式や具体的な留意点を示した学校施設の長寿命化計画策定にかかる手引き、及び学校施設の長寿命化計画策定にかかる解説書が公表されています。  また、二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画では、令和2年度から3年度にかけて、既存校舎の構造診断を行い、長寿命化計画を策定することを明記しています。  町教育委員会では、これらに基づいて、来年度と再来年度をめどに、町内すべての学校施設の現状を調査するとともに、長寿命化も視野に入れた老朽化対策計画を策定したいと考えております。  調査方法の詳細は、今後の確認事項となりますが、一般にコンクリート構造物の劣化は、コンクリートの中性化などにより、内部の鉄筋がさびて膨張し、コンクリートそのものを圧迫することで、ひび割れなどの破損が生じることが主な原因と言われています。  加えて、コンクリート構造物の物理的な耐用年数についても諸説あり、耐用年数が過ぎているからといって、使用できない状態であるとは言えないともされている中で、現状では職員がひび割れなどの兆候を目視確認しているところです。  そのため、来年度からの調査では、専門的な知見に基づく校舎躯体の強度や長寿命化に向けた手法などの確認を想定しています。また、現在、策定を進めている二宮町小中一貫教育校設置計画(案)も踏まえ、施設一体型小中一貫教育校の設置に向けて、必要となる改修箇所についても調査項目として盛り込みたいと考えております。  なお、調査時点において、緊急に修繕を行うべき箇所があった場合は、早急に対応するなど、児童・生徒の安全確保に向けて取り組んでまいります。 11: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 12: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、再質問してまいります。  ただいまのお答えでは、町有地有効活用・公共施設再配置の将来的ビジョンが見えてこない。改めて町の将来的ビジョン、未来像について、だれもが理解できるように説明してください。 13: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 14: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 公共施設の再配置につきましては、実施計画の策定方針のほうでお示ししているのですけれども、町の将来人口が減少することで、利用者についても減少する一方で、施設の更新、改修などの必要性に迫られるということを踏まえまして、効率的・効果的な施設の再配置ということで、将来にわたって施設を削減していくということになっています。  具体的には、今後50年間で現状の公共施設の総延床面積、こちらを35%削減していくということを目標としています。また、町有地につきましては、将来にわたって個別に有効活用を検討していくということになっています。 15: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 16: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、暫定利用すら行われず、24年間も塩漬け状態になっている正泉寺跡地について伺います。  平成30年3月に出された公共施設再配置・町有地有効活用計画では、単独での活用はできないとされ、町民センター、武道館、役場庁舎の敷地を一体として検討するとなっています。なお、都市計画により官公庁施設等しか建築できない制限がかけられておりますが、役場新庁舎建設用地として検討の話題に上がらなかった理由をご説明ください。 17: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 18: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 役場庁舎の用地に上がらなかったのは、過去から、文化センター建設を検討していたときから、周辺住民の反対、了承が得られなかったということが1つ。それと、土地は広いのですけれども、平地が少ししかなくて、造成する工事費、あとは進入路をつくる建設費、こちらが非常に多額になることと、建設に対して日数がかなりかかること。それと、今、現庁舎が坂の上にあって、高齢者の方が不便に感じているというところを、正泉寺に建設をした場合にあっても課題の解決ができないということが大きな要因になっています。 19: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 20: ◯11番【前田憲一郎君】 ここは文化センター建設を目的として購入されたというお話でしたが、購入する際に綿密な計画を立て、町民にとって有効活用できるという計画のもと、高額な予算を使い購入したと思います。町民にとって有効活用できるという計画を立てずに、綿密な計画を立てずに、安易に、深い考えなしに高額な予算を使い購入したのですか。ここにコンパクトな庁舎なら建設できるのではないですか。いかがですか。 21: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 22: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 購入に至るまでの地権者との交渉はちょっと不明なんですけれども、購入前から、町民の方も入って建設委員会をつくって検討を重ねて、地質調査ですとか基本計画も実施した上で購入をしていますので、綿密な計画を立てていたのではないかと考えています。  ただ、先ほども言ったんですけれども、周辺の住民の理解を得られなかったことと、県の園芸試験場の跡地、園芸試験場が移転することが決まったので、そちらに文化センター、生涯学習センターを建てるということになったと認識しています。 23: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 24: ◯11番【前田憲一郎君】 ただいまのお話を伺っていますと、村田町長はじめ、現在の執行部の方々ならば、購入することはなかったのではないかと思います。  しかし、現実に、何はともあれ24年前に町民の血税で購入し、町有地となっているわけで、綿密な計画を立てずに購入したのか疑問です。  再度、お答えいただきたい。 25: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 26: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 過去の資料を確認しますと、地質調査をやったデータですとか、あとは基本設計をやる中で、進入路に関する費用がこの程度かかるですとか、そこまで設計図もできていますから、そういったことを見ると、やはり綿密に計画したのではないかと考えています。 27: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 28: ◯11番【前田憲一郎君】 購入したいきさつの責任は別として、高額な経費を使い購入したという事実に変わりはない。所有している以上、早急に活用する手だてを講じていかなければならない。  先ほど役場新庁舎建設予定地として上がらなかった理由の説明をいただきましたが、納得しかねます。このまま約5億2,000万円もの高額で購入した土地を眠らせておくのですか。町民の血税を使い、このまま有効活用できないというのでは納得できません。24年間も眠らせていたわけで、新庁舎建設場所としては不適切で無理があるというのなら、単独でも、何でもかんでも、1日も早い有効活用を検討できないものですか。 29: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 30: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 ご指摘のとおり、できるだけ早く検討することが望ましいとは思います。  ただ、やはり先ほど部長からも答弁があったんですけれども、現地が市街地調整区域で、吾妻山の風致地区にもなっているというところで考えますと、やはり単独での土地利用はかなり制限がかかっているところであると考えているので、再配置計画にも示してありますとおり、やはり役場、町民センター、武道館等と一体的な土地利用を考えていきたいと思います。 31: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 32: ◯11番【前田憲一郎君】 そうですよね。それでは町民は納得できないと思います。長年検討しても、有効活用できなかったわけで、コンサルタントに委託するだけではなく、専門家を臨時職員ないし嘱託で雇用し、有効活用に向け検討していくことはできないものですか。 33: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 34: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 専門家の方を雇用して検討することはできるとは思いますけれども、ただ、やはり単独での検討というのは難しいですし、公共施設の再配置計画にも示してありますとおり、まずは地域集会施設ですとか、できるところを先に考えていきたいというふうに考えています。 35: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 36: ◯11番【前田憲一郎君】 次に、国立小児病院跡地について伺います。  子どもの広場とゲートボール場として暫定利用されており、ゲートボール場は近隣の数多くの方々が有効に活用し、にぎわっています。この土地は子どもの館を建設する予定で購入したと記憶していますが、間違いありませんか。 37: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 38: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 そうですね、子どもの館を建設するために購入しています。 39: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 40: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、今後の展望としてはどのように活用していくおつもりですか。  1号線からの進入路も拡張され、大型バスも入ることができる広さがあります。ただし、道路舗装が暫定的な舗装なので、大型車を通すとなると、道路整備に経費がかかると思います。いかがですか。いつまでこのままにしておくのか、何か計画はありますか。 41: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 42: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 進入路につきましては、子どもの館の構想が凍結したことで、道路のほうも暫定的な整備でとどめているというような状態ですので、今後、土地の利活用をする際には、道路のほうも整備する必要があるとは考えています。  ただ、現在のところ、具体的な計画はない状況です。 43: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 44: ◯11番【前田憲一郎君】 子どもたちの活動の場として、何か活用方法を計画していくというのならまだしも、何に利用するのかが何も見えていないのなら、この土地は市街化区域でもあり、地目は宅地となっているので、ゲートボール場として暫定利用している場所はそのまま残すとしても、子どもの広場となっている町有地は人口増を目指していくためにも、宅地として売却することはできませんか。学校改修、庁舎建設と高額な資金が必要となり、町の財政はいくらお金があっても足りないという現状ではないのですか。 45: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 46: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 今すぐに売却ということは、今のところ考えてはいないんですけれども、公共施設の再配置を作成する際に、検討委員会は議会からもご参画いただいていますので、そのときに売却も含めたご意見もいただいています。そういうことも含めて、今後の検討課題だと認識しています。 47: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。
    48: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、東大果樹園跡地についてです。  ここは子どもたちの活動の場、その他のイベント等の催しで有効に暫定利用されています。第5次二宮町総合計画において、新交流ゾーンとして位置づけられ、利用の制約がないA地区は、引き続き農地として活用し、平坦でまとまった面積を持つB・C地区については、二宮町の魅力を発信し、定住促進につながるようなまちづくりを推進することが必要であると示されています。  本年度、運営協議会が立ち上がり、補助金もつけたわけですが、将来像ではどのように活用していくつもりですか。子どもたちが自然と触れ合いながら、有効活用できる場として整備していくのですか。 49: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 50: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 B・C地区の本格的な活用につきましては、長期的なものとして、今、位置づけている状態です。現状、短期10年でシンボル事業として、今年度から町民の方で協議会を組織していただきまして、管理運営をやっていっているような状況です。  実際に、整備につきましては、今、管理運営をやっている組織とも話し合いをしていますけれども、今ある自然を生かして活用していきたいということで、整備については、少しずつ自分たちでやっていくというようなお話をいただいていますし、実際に業者が入って整備をするようなところが出てくれば、町と相談して進めていきたいというふうに考えています。 51: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 52: ◯11番【前田憲一郎君】 A地区については、売却する場合、売却に向けた課題の整理を平成30年度に行うとなっていたが、課題の整理ができ、本年度、公募による売却を行うのですか。 53: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 54: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 A地区につきましては、昨年度、30年度、課題の整理をしていたのですけれども、ちょっと整理がまだつかない現状です。よって、30年まで契約していた、借り受けた方に相談しまして、契約を延長して、さらに借りていただいているような状況になります。 55: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 56: ◯11番【前田憲一郎君】 本来、ここは地目に記載されているように、学校用地として購入したと思います。その理解でよろしいですか。  町の将来を見据えた上で、児童・生徒数の減を予測した上で、ここに町立小・中学校を1校に集約した学校を建設しようという計画のもと購入したわけですよね。 57: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 58: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 この土地は、今も確かに土地の地目は学校用地になっています。  ただ、購入した経緯になりますけれども、町のほうでは、町の中心にある一定規模の土地であって、将来にわたって有効に使えるということから、具体的に何をするという購入目的を示さずに、当時の議会の承認を受けて購入していますので、学校用地のために購入したということではないと認識しています。 59: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 60: ◯11番【前田憲一郎君】 B・C地区は、本格的活用については長期的なものとして位置づけ、庁舎整備の方向性と将来の学校のあり方の検討結果を踏まえ、長期的な公共施設用地として検討を進めるとあるが、学校建設予定地となることもあり得ますか。 61: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 62: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 こちらは、先日、教育委員会のほうでお示しした小中一貫教育校設置計画、こちらでは既存の学校を活用していくということになっていますので、現時点ではこの場所を学校にするというような計画はない状況です。 63: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 64: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要旨2について再質問いたします。  地域集会施設の中で、防災コミュニティセンターや上町児童館以外の児童館は耐震基準を満たしていますが、多くの老人憩の家では耐震診断、改修工事が行われていない。これらの施設に対し、耐震診断、改修工事を行う計画はないのですか。 65: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 66: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 現在、各施設に具体的な計画というものはありません。  ただ、先ほど部長の答弁にもありましたけれども、旧の耐震基準で建てられたものというのは、やはり早期に改修が必要なものだとは考えています。  なので、今後、速やかに各地区に個別に相談を始めていきたいと考えています。 67: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 68: ◯11番【前田憲一郎君】 町長は以前、災害時においては、自助・共助とおっしゃいました。地域集会施設は地区本部として地区の人々に対し情報収集や直接支援する場所です。役場庁舎は災害本部として整備されていても、地域集会施設が倒壊しては、地区の人々の生命・安全を守ることはできない。集会時に災害が発生した場合、多くの人命が危険にさらされ、失われてしまう。避難できない場合も想定される。役場庁舎より先に、地域集会施設を災害に耐え得る施設として確立する必要があると思いますが、いかがですか。 69: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 70: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 役場庁舎と地域集会施設、どちらも大切な施設だとは考えています。どちらが先というのではなく、それぞれが早期に整備できるように努めていきたいと考えています。 71: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 72: ◯11番【前田憲一郎君】 地区と町本部が情報を確認し合う防災無線を整備したわけで、これらの機能を使いこなすためにも、建物が整備されていなければ、何も役に立ちません。災害に強い地域集会施設にしていただけるわけですね。 73: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 74: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 改修が必要なところは、当然、災害に強い施設にする必要があると考えています。  ただ、現時点で、例えば1つの地区に複数の集会場があるもの、これをすべて改修するというようなことはかなり困難ですので、そういったことも含めて、どの施設を改修していくのか、そういったことを各地域とこれから早急に話し合っていきたいと考えています。 75: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 76: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要旨3について再質問いたします。  長寿命化に向けた改修箇所の調査を、2020年度と2021年度で実施するということですが、この表を見ても、二宮中学の東棟は2020年度で設定耐用年数が来てしまいます。調査どころではなく、すぐに改修工事を行わなければならない。耐震工事以外の改修工事を、町立学校では何年度に、どのような工事を行ったのか、実施した年度及び工事内容をお聞かせください。 77: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 78: ◯教育総務課長【下條博史君】 それでは、お答えいたします。  大きな工事としてなんですが、二宮小学校のみ年度が多少異なるのですが、各校ともに、基本的には耐震工事と同じ年度にあわせて大規模な改修を実施しております。  二宮小学校は平成25、26年度、一色小学校は平成13、14年度、山西小学校は平成9、10年度、二宮中学校は平成11、12年度、二宮西中学校は平成18年度に実施しています。内容はおおむね屋上防水改修と内外壁の塗装、電気設備、消防設備改修、床面改修などとなっています。  それ以外にも、給水配管の改修ですとか、雨漏りなどに対する防水工事は随時実施をしております。 79: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 80: ◯11番【前田憲一郎君】 耐震工事の際に、他の改修工事も行ったということですが、耐震工事から20年がたっています。このまま使い続けるのなら、一般的な改修工事のサイクルを見ると、本年が改修の年度になってきます。しかし、何も改修計画が上がっていない。今までも長期的な計画なしで過ごしてきたのですか。 81: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 82: ◯教育総務課長【下條博史君】 おっしゃるとおり、最初に耐震改修を実施した山西小学校が平成9、10年ということなので、施工から20年が経過をしているというところです。  事後保全的であった改修のあり方が見直されて、おっしゃるとおり、おおむね20年サイクルで中規模改修ですとか、大規模改修を繰り返すことで、60年から80年の使用を目指すということが一般的な長寿命化の考えであるということは我々も認識をしているところです。  先ほどの部長の答弁とも重複するのですけれども、平成30年3月に策定をいたしました「二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画」とあわせて、現在、策定中の「二宮町小中一貫教育校設置計画(案)」、これに沿って来年度からしっかりと調査を行った上で、長期的な視点でのメンテナンスを目指したいと考えております。 83: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 84: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、耐震工事のあと、Is値を測定したと思います。各校のIs値を教えてください。 85: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 86: ◯教育総務課長【下條博史君】 耐震性能をあらわす指標であるIs値ということだと思いますが、一般的に0.6以上であれば、震度6以上の地震でも倒壊する可能性が低いと言われておりまして、文部科学省では公立学校施設はおおむね0.7を超えることということが示されております。  ご質問の耐震工事後のIs値なんですが、各棟ごとに多少差はあるのですけれども、順番に、二宮小学校が0.72から0.76、一色小学校は0.79から0.82、山西小学校が0.76から0.86、二宮中学校は0.73から0.77、二宮西中学校が0.73から0.94となっておりまして、いずれの場合も0.7を上回っているという状況です。 87: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 88: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、コンクリートの劣化、中の鉄筋の腐食等の調査をしていますか。調査をいつ、どのような内容を調査をし、その結果がどうであったか、お聞かせください。 89: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 90: ◯教育総務課長【下條博史君】 コンクリートの鉄筋、この劣化状況については、詳細な結果は持ち合わせてはおりませんが、平成8年から18年に耐震工事に先駆けて耐震診断を実施しております。この結果というのは、それらも踏まえたものだというふうにこちらでは認識をしているところです。  ただし、最近では調査はしておりませんので、今後、校舎の長寿命化を検討していくということに当たっては、コンクリートの強度などについても、国の手引きを参考にして、調査項目の1つとして捉えてまいりいと考えております。 91: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 92: ◯11番【前田憲一郎君】 最近は調査をしていないとのことでした。学校は未来を担う子どもたちが日々学ぶ場所であり、豊かな人間性を育むのにふさわしい、快適で、十分な安全性、防災性、防犯性や衛生的な環境を備えた、安全・安心なものでなければなりません。今の答弁のとおり、必ず来年度には調査されますよう、お願いします。  次に、町の短期計画によると、2校の大規模改修にかける費用は7億6,000万円と記載されています。二宮町立小・中学校の校舎等は来年、耐用年数に達する二宮中学校の東棟以外でも、あと7年から20年前後で耐用年数を迎えます。  2022年度に小中教育連携をはじめ、2026年度、7年後に二宮西中学校を一色小学校に統合する案が出されましたが、一色小学校北棟は7年後に耐用年数が来ます。  校舎改修費用を2校で22億円と試算されていますが、なぜこのような大きなずれが出てきたのか。一色小学校の大規模改修はどのような内容の改修を、どのくらいの予算で行うのですか。 93: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 94: ◯教育総務課長【下條博史君】 おっしゃるとおり、平成30年3月に公表されました「二宮町公共施設の再配置計画・町有地有効活用実施計画」では、平成30年から39年、令和9年度までの短期10年で2校の大規模改修費用として7億6,000万円がかかると、このように試算していることはそのとおりです。  これについてなんですが、これは一定の補助を見込んだ上で、それを差し引いた金額を記載しているということです。  一方で、今回の二宮町小中一貫教育校設置計画(案)でお示した22億円については、これは純粋な改修費用のみを計上したということで、大きな差が生じております。  次に、その22億円の考え方なんですけれども、これは平成25年10月に公表しました、これも二宮町の公共施設再配置に関する基本方針において、財団法人の自治総合センターの文献から引用した施設の更新単価を記載しています。これによりますと、教育施設の大規模改修については、1平方メートル当たり17万円とされていますので、施設一体型の小中一貫教育校として予定をしております一色小学校と、あと二宮中学校、この校舎と体育館の延べ床面積に大規模改修の単価であります平米当たり17万円、これを乗じて算出をしております。  一色小学校の大規模改修の内容なんですが、これは今後の調査結果により異なるというところですが、時期については、現状では令和6年から7年にかけて実施したいと考えております。 95: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 96: ◯11番【前田憲一郎君】 2030年度には二宮中学校が二宮小学校を、二宮西中学校が山西小学校を吸収する形で合併し、今後は義務教育学校制度の導入について検討するとされています。二宮中学校の校舎の東棟は来年度、体育館は9年後、西棟は10年後には耐用年数が来てしまいます。  一色小学校の改修工事にかかるとされる予算を聞きますと、残りの予算では二宮中学校の改修工事はとても難しいと思います。どのような工事をするつもりですか。  文部科学省が出している資料を見ますと、学校統合に伴う既存施設を統合校舎等として使用するために必要な改修工事を行う事業には、改修内容により、下限400万円から上限2億円の交付金がありますが、この予算、2校で22億円の範囲内でできるのですか。 97: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 98: ◯教育総務課長【下條博史君】 先ほどとちょっと重複しますけれども、来年度からの調査で、これは必要な改修箇所が明らかにならないと、ちょっとはっきりはできないということと、補助についても、るる使うための条件がありますので、ここでははっきりはお答えが難しいところですが、あくまでも専門的な知見から、まずは老朽化調査などを完了させて、これが完了していない現状では、今はあくまでも一般的な単価に頼らざるを得ないということでご理解をいただきたいと思います。 99: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 100: ◯11番【前田憲一郎君】 調査結果によっては、大規模改修費が幾らになるのかわからないというのであれば、ここで思い切って頭を180度切りかえ、発想を大いに転換し、まだ神奈川県内どこにもない施設一体型小中一貫教育校を東京大学果樹園跡地、またはラディアン周辺に新設しませんか。  5月31日の町民説明会で、あいた学校を改修し、役場庁舎を移転するために、どのくらいの費用がかかるのかという質問に対し、村田町長のお答えは6億から10億円でした。町は一色小学校、二宮中学校を改修するための予算を22億円と言っています。  また、役場庁舎を建設するために20億円かけると言っています。合計42億円です。校舎を新設するための平米単価は、一般的に学校の場合、27万円と国は算出しています。他の自治体で、最近、校舎等を建設した費用を参考にして、私なりに二宮町の児童・生徒の将来的人数を見越し、小学校1年生から中学校3年生までをそれぞれ4クラス規模として想定し、新たに建設するとなると、この表のように普通教室は支援級6教室を含め42教室となり、その他、特別教室ほか、通常、学校にある諸施設を設置し、ゆとりを持って延べ床面積を6,154平方メートルとすると、校舎の建設費は約16億6,158万円、体育館に3億円、6コース規模のプールに1億円、武道場に2億2,000万円、空調設備・電気関係・給排水工事等で4億3,000万円、基本設計委託料1億円、工事管理費3,000万円で、総額約28億4,158万円となりますが、ここに持っております公立学校施設整備の学校統合にかかる支援制度を見ますと、新しい敷地に統合する場合、公立学校施設整備負担金により、校舎・体育館の建設に2分の1の国庫負担があります。学校体育諸施設整備事業として、学校プール新築、中学校武道場新築の負担補助率は3分の1となっています。これらの補助金、交付金を有効に活用すれば、概算の概算ですが、約17億5,402万円で新築できます。この交付金の資料は先週金曜日に文部科学省よりいただいたものです。  5年後、9年後に改修費として22億円かける予定があるわけですが、そこまで耐用年数の短い、この役場庁舎より築年数がたっている学校をそのままにしておいていいのですか。学校建設を最優先すべきだと思います。学校改修と役場庁舎建設費より安価でできる事業です。学校を改修して、庁舎を移転するために、町長がおっしゃったように10億円として、交付金を引くと約6億7,000万円、合計約24億2,402万円、役場新庁舎にかける20億円、改修工事費22億円、合計42億円より交付金を引いた34億4,000円よりも、約10億1,600万円も少ない予算でできる。もし改修費用が町長がおっしゃった下限の6億円で済むならば、約13億円余りも少なくできる。将来にわたる町民の負担を少なくすることもできる。未来を担う子どもたちのことを最優先に考え、今ここで役場庁舎ではなく、学校を新設しようではありませんか。  子育て世代を呼び込むのにも、子どもたちの教育環境を整えることが優先される事業であり、最適な施策だと思いますが、いかがですか。 101: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 102: ◯教育部長【黒石徳子君】 ご提案ありがとうございます。  小中一貫教育校を設置するために、新しい学校を整備するというのは、1つの選択肢であるかとは思います。  また、教育委員会といたしまして、子どもたちによりよい教育環境を提供するということに特に重点を置いて取り組みを進めるということはもっともなことであると思っております。  ただ、一方で、小中一貫教育校の設置という大きな取り組み、こういう取り組みにつきましては、やはり町全体のまちづくりの方向性、そういうものも十分考慮した中で進めていかなければならないと思っております。  教育委員会では、今ある校舎ですね、こちらのほうを生かしまして、町の南北に長いというか、三角形に近い形ですけれども、それを生かしまして、南と北に小中一貫教育校を配置するという計画(案)、こちらのほうを提案させていただいております。  こういった計画をお示しさせていただきますと、どうしても施設の整備面がクローズアップされますが、それとともに、大切なのは小中一貫教育の内容であるかと思っております。  小中一貫教育を行うことで、学校が抱える課題であったり、そして大切なのは、学校と地域の結びつき、こちらはとても大切なものでありまして、こういうことを時間をかけ考えながら、丁寧に対応しながら、学校の配置については考えていきたいと思っております。 103: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 104: ◯11番【前田憲一郎君】 二宮町の公立学校は、将来的に小中一貫教育校が1つになる。二宮西中学校を一色小学校と統合する案が町側より出されましたが、一色小学校の北棟の耐用年数はあと7年、体育館を改修し、広げる工事には、新築すると同様、もしくはそれ以上の費用がかかります。  公立学校を1つにする前段階として、1つの例ですが、二宮小学校、一色小学校、二宮中学校を統合し、神奈川県内どこにも例を見ない施設一体型小中一貫教育校として新設する。山西小学校、二宮西中学校を小中一貫教育校として、耐震耐用年数が2040年までと最も長く、グラウンド面積も学校の中で最も広い二宮西中学校に統合する、このような形を検討することはできませんか。  小・中学校がそれぞれ1校の時代があったわけで、二宮全地区から二宮小学校、二宮中学校に通学していたわけです。一色小学校の単級の解消にもなり、空き学校を改修して、庁舎を移動することも可能です。いずれは小中一貫教育校を1校建設することになると思います。費用も軽減され、100億円近くになろうとしている町債をむだに増やすことなく、将来にわたる町民負担を軽減していくためにも、最善の策であると思います。思い切った発想の転換をしていきませんか。 105: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 106: ◯教育長【森 英夫君】 ご提案ありがとうございます。まさに前田議員さんがおっしゃるとおり、二宮町としては、将来的には小中一貫校1つで十分だと思うんです。  ただ、それはまだもう少し先の話で、今現在、私どもはそういったことは考えておりません。  ただ、ご批判をいただきました素案、そして案ということで、教育委員会のほうで小中一貫教育校を進めるという案を出させていただき、ただこれには今年から始まったばかりのコミュニティ・スクールということで、地域が学校を支え、学校が地域に出ていくと、そして子どもたちを地域で育てるという、そういった取り組みを今始めたばかりですので、子どもたちを地域で支えるために、どうしたら一番いいですかという案を今、委員会が出させていただいたばかりです。まだこれに対して、地元の方から、そして各地域の方からの丁寧なお話を伺っておりませんので、私どもはまだ案を出させていただいただけですので、これに対して皆さん方のご意見をまず真摯に受けとめて、よりいい案を計画として年度内にまとめることができればいいなと考えております。  ただ、ご批判のとおり、部局長が言っている案はよくないというのであれば、また新たな計画案を立てまして、提案するというのも一考です。
     ただ、学区の再編が伴うことになりますので、それぞれの学区を変えるということは、子どもたちを学校に通わせる親御さんにとってはとても大きな問題になると思います。それには、やはり具体的な、それぞれの地区での抱える課題とか、問題を聞いた上で、さらに線引きをし直しをするということが丁寧な作業として必要になってくると思っております。  子どもたちをまず第一に考えて、学校教育はどうあるべきかということを考えるには、やはりもっと詳しく地元の方のお話を伺いたいと思いまして、今年7月の後半に、意見交換会ということでお話し合いをさせていただき、案を計画にしていきたいと思っております。 107: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 108: ◯11番【前田憲一郎君】 学区再編、いろいろな難しい問題も伴うことであり、大変な事業であると思います。  それでは、一色小学校区からラディアン等まで来るのには、通学距離が遠い。歩いていくことは困難ということなら、一色・百合が丘・緑が丘地区からはバスの便もいいわけなので、バス代を町が補助、または全額支給する。その金額を試算してみると、年間で150万円から200万円足らずになります。本年度、温水プール、山西プールの運営経費を1,400万円、270万円と増額しているわけです。そういったところから見ても、わずか200万円ぐらいどうということはないでしょう。いかがですか。 109: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 110: ◯教育総務課長【下條博史君】 今、議員がご提案いただいているのが、おそらく新設校に行くための費用の補助ということだと思います。現状で通学距離が長くなっているのが、二宮中学校に通う一色地区及び緑が丘地区の生徒さんたちで、これは自転車通学となっているわけです。国の基準なんですが、小学校の通学範囲はおおむね4キロ、中学校ではおおむね6キロ以内と定めておりまして、二宮町の小・中学校はこの基準内におさまっているという状況です。  今後、施設一体型の小中一貫教育校の設置のあり方を進めていく中で、学区のあり方と通学方法、これについてはあわせて整理をしていく必要があるかとは思っております。  ただ、現時点でバス通学に補助をだすということを早急に私どものほうからお答えするということは、ちょっと難しいかと思います。 111: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 112: ◯11番【前田憲一郎君】 バス代等に補助を出す、これは急には無理なことだと思いますが、簡単に費用を捻出するのは困難であるということになれば、本年3月議会で高齢者祝金減額を反対しましたが、子どもたちのために祝金を減額してほしいということならば、高齢者の方たちも「いいよ」と、だれも反対はないと思います。そのような考えを持つことはできませんか。 113: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 114: ◯教育部長【黒石徳子君】 他の部署、また町全体のことを考えながら進めていかなければいけないと思っているところですけれども、先ほど課長のほうも申し上げましたが、今後、施設一体型の小中一貫教育校を検討していく中で、やはり学区のあり方であったり、あと通学方法、これは整理をしていく必要が当然出てくると思っております。  その中で、これらについてさまざまな検討を行った上で、そういうバス通学、バスとかのそういう方法が必要であるという、そういう方向がまた整理されたならば、議員がおっしゃる方法も含めた中で、検討のほうはしていきたいと考えております。 115: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 116: ◯11番【前田憲一郎君】 計画では、5年後に改修工事に着手ということなのに、先ほどのお答えでは、改修費用について明確な試算がなされていない。庁舎建設に対しても同様ですが、何事においても突発的で、どんぶり勘定、予算に対する明確な裏づけもなし、町民に対し丁寧な説明もなし、余りにもずさん過ぎませんか。もっと丁寧に試算し、22億円の内容等も合わせた上で提出すべきではないのでしょうか。実際やってみたら、30億、40億円では困ります。その点についていかがですか。 117: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 118: ◯教育総務課長【下條博史君】 まだ必要な改修箇所の調査ですとか、細かな試算ですね、これが専門的な知見のある業者、あるいは事業者でないと、これは困難であるということです。当然、それには費用がかかってくるということを考えております。  やはり前提条件として、この専門的な知見からの老朽化調査などがやはり完了していない現状では、あくまでも一般的かつ平均的な単価の引用に頼らざるを得ないということをご理解いただければと思います。  今年度、計画をつくって、来年度から専門家に調査を依頼しまして、しっかりと裏づけのある数字をもって町民の皆様にこれは説明をしていきたいと考えております。 119: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 120: ◯11番【前田憲一郎君】 本来ならば、そういった調査をした後に数字は出すものではないかと思います。  私も先ほど校舎をつくるための概算の概算を出しました。町側がそういう数字しか出さないので、私のほうもそういう数字を出させていただきました。  それでは、学校施設の改修工事にかかわる事業として伺います。  ICT環境等の構築に対し、国は大規模改造、質的整備の1つに、教育内容、方法の多様化等に適合させるための内容改造工事に対し、対象経費の3分の1の負担金を用意しています。LAN設備を来年4月の新学習指導要領の施行に間に合うように、9月議会までに補正予算を組み、整備し、タブレット等、児童・生徒に貸与していくことはできませんか。  各教室にLAN設備を設置しておかないと、来年度、新学習指導要領にのっとった授業を展開していく上で大きな困難が生じ、児童・生徒たちにマイナス面が多々生じてくると思います。いかがですか。 121: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 122: ◯教育部長【黒石徳子君】 ご質問をいただいたとおり、新学習指導要領に対応しました新しい教科書には、QRコードがついているものがございまして、そのQRコードを読み取ることにより、さらにより深い学びができる学びのためにということで、動画、こういうものを確認することができるというようなものになっているようです。  通信手段につきましては、これから施設一体型の小中一貫教育校の設置を目指していくという中で、無線LANを整備していくということも1つの方法ではあるかと思いますが、通信機能のついているタブレット、その端末を配備する、整備するということも選択肢の1つではないかと考えております。  1人1台ずつの貸与というのは、ちょっと難しいかもしれないのですけれども、例えばクラスに1台ずつ設置をいたしまして、QRコードを読み込んで、その得た内容を大型モニター、大型掲示装置に映し出すというような、こういう手法も考えられるのではないかなと思っております。  来年4月の新しい教科書に合わせるためには、議員のおっしゃるとおり、今年度中の予算化の必要があるということは、そのとおりでございますので、児童・生徒によりよい教育環境を整備するということで、これについては進めてまいりたいと考えております。 123: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 124: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、学校問題につきましては、別の機会で質問させていただきます。  時間の関係もありますので、要旨4の再質問に入ります。  このプールの廃止条例が否決されたわけで、再開に向け検討されないのはなぜですか。これは議会軽視以外何物でもないと思いますが、いかがですか。 125: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 126: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 3月議会で、条例のほうが否決されたときに、多くの議員からの否決の理由が、もちろん再開すべきという声もあったんですけれども、それ以上に地域の声をちゃんと聞いていないんじゃないかと。例えば説明会はやったけれども、関連する地域へ町のほうが赴いて、ちゃんと話を聞いてないというような理由が多くありました。  このことを受けて、今後は地域と話し合いを始めるということで、できるだけ早急に進めたいということで、決して議会を軽視しているわけではないと思っています。 127: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 128: ◯11番【前田憲一郎君】 今のお答えでは、「ああ、そうですか。しょうがないですね」と納得できません。  このプールを改修するための費用は、以前、1,950万円との説明がありました。公営プールを改修する場合、かかる経費に対し、補助金等の活用もあり得ます。3分の1の補助金をいただければ、本年度、運営経費を増額した温水プールの増額分より安価な1,300万円で改修し、再開できるわけです。お考えになりませんか。  町民1人当たりの負担額は、3つのプールの中でも一番少ない運営経費を利用者数で割っても、負担額が最も少なかったのは袖が浦プールです。子育て支援の立場からも、児童養護施設や近隣の幼稚園がぜひ再開していただきたいと願い、地域の方々も再開するべきであると言っているわけです。なぜ再開できないのですか。 129: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 130: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 補助金の話ですけれども、もちろん再開することとなれば、町も補助金なり、交付金なり、使えるものは探して使ってみたいというふうには思います。  ただ、先ほどの繰り返しになりますけれども、3月議会で議員の皆さんからいただいた声、地域の声をしっかり聞いていけというようなことがありますので、まずはそちらを優先していきたいというふうに考えています。 131: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 132: ◯11番【前田憲一郎君】 それでは、要望させていただきます。  活用されていない、暫定利用している町有地を、町民にとって最も有益な活用方法を早急に決定していただき、地域で安全・安心に将来住み続けるためにも、早急に地域集会施設改修計画を検討していただきたい。  二宮町の未来を担う子どもたちが安全・安心に学ぶことのできる教育環境を整えていくためにも、二宮町を大いにアピールするためにも、神奈川県内、まだどこにも類を見ない施設一体型小中一貫教育校を建設していただきたい。  これから県の広域事業であるシェアサイクル事業が始まります。景観のよい袖が浦プールは二宮町の拠点の1つになり、サイクリストを二宮町まで引っ張ってくるのにも使えます。子どもたちのためにもぜひ再開していただきたい。  以上で私の一般質問を終わります。 133: ◯議長【野地洋正君】 前田議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午前11時10分から始めます。                          午前10時55分 休憩    ────────────────────────────────                          午前11時10分 再開 134: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。    ──────────────────────────────── 135: ◯議長【野地洋正君】 次の方、お願いいたします。 136: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。             〔9番(渡辺訓任君)登壇〕 137: ◯9番【渡辺訓任君】 議長の許可を得ましたので、日本共産党議員として、通告に従い一般質問をいたします。  今日は2件を取り上げますが、1件目は「災害発生時の対応と町民の安全確保について」です。  昨年の6月議会では、地域防災計画の実効性をいかに高めるかということを取り上げました。町からは自主防災組織活動マニュアル作成の手引きが作成され、各地区で自主防災組織活動マニュアルについて、本格的に策定作業に入るという説明がありました。  その後、町のほうは業務継続計画を策定し、職員での図上研修も行い、主として地震災害を想定してのことですが、日常業務をどのように復旧し、継続するかについて準備を進めていると認識をしています。  町民の間でも、最近は房総半島のほうで地震が多いようだが、このあたりは地震が少なくて不気味だなどという心配が広がっています。平成29年には地域防災計画が更新をされていますが、肝心なのは、言うまでもなく、マニュアル作成の手引きやマニュアル作成といった文章の整備ではなく、現実に発災時の被害を最小限にとどめ、町民の命と暮らしを確保することですが、被害の確認や救出という活動では、現在、各地区に置かれている自主防災組織がどれだけスムーズに機能するかが重要であることは論を待たないと思います。  さらに、新庁舎整備の基本構想・基本計画の策定作業が進んでいますが、開庁までは最短でも4年かかるわけで、その間、来庁者の方々と執務をしている職員の安全性を担保する必要があります。この計画、対策については、具体的なところが見当たりません。この点は問題として残っていると考えます。  災害発生時の対応と、そのための備えについて、次のようにお尋ねをいたします。  1.地区ごとに整備するとされる防災計画の策定の進みぐあいはどうなっていますか。  2.町と各地区で行われる防災訓練は、策定された防災計画に沿ったものとなっているでしょうか。  3.一時避難場所、広域避難所、福祉避難所の役割はどのように位置づけられていますか。  4.今、大きな地震が発生したら、現在の庁舎ではどのような動きとなるでしょうか。耐震性能の不備が指摘されている庁舎にいる職員や来庁者の安全性はどう担保されるのでしょうか。  最後です。集中豪雨の際は、防災無線放送は聞こえないのが実際ではないでしょうか。防災ラジオの導入の検討については進められていますでしょうか。  以上、ご答弁をよろしくお願いいたします。 138: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 139: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、渡辺議員の一般質問について、要旨1から3と要旨5については私のほうから、要旨4については政策担当部長よりお答えいたします。  初めに、要旨1「地区の防災計画の進捗状況は」についてですが、地区防災計画は災害対策基本法の改正に伴い、平成26年度より導入された制度になります。地区防災計画策定に当たっては、地域にお住まいの皆さんの話し合いをもとに策定するものであり、いざという災害時に、地域における自主防災活動をより効率的・効果的に進めるものとして期待されているものになります。  ご質問の二宮町での進捗状況になりますが、各地域ではある程度、災害時の自主ルールを決めているところもありましたので、平成28年度に町とその当時の地区長防災研究会で必要な内容を盛り込んだ「自主防災組織活動マニュアル作成の手引き」をお示し、平成29年度より地区長を中心に地域と調整を図ってまいりました。  平成30年度には、地区長の地域活動研究会を活用させていただき、研究会のテーマを「自主防災組織活動マニュアルの早期策定の取り組みについて」と題して、防災担当課の職員も毎回、研究会に参加する形で進めてきました。  現在の計画の進捗状況ですが、20地区中、策定済みが4地区、今年度中の策定に向けて進んでいる地区が11地区となっており、残りの5地区も策定についての検討を始めている段階となっています。  町といたしましても、状況を見守るのではなく、策定を検討している地区への支援として、防災指導員の講習会などを通して、他市町の地区防災計画の取り組み事例のお話をさせていただいたり、個別に地区長との調整などを図り、全地区策定に向けて進めていきたいと考えております。  続いて、要旨2「町・地区の防災訓練は策定された防災計画に沿ったものとなっているか」についてですが、二宮町地域防災計画の中では、人的被害の軽減、及び町民生活活動の安定の2つを2大目標として掲げ、目標を支える5つの視点を定めています。  その1つ目に、自助・共助による取り組みの強化として、地域防災活動への積極的な参画を挙げ、町民に対して周知徹底を図ることとされています。  町といたしましては、防災週間に合わせた町全体の総合防災訓練の実施、各地区独自の自主防災訓練での訓練補助、防災指導員講習会の実施や関係者による避難所運営会議、被災経験などの体験談を伺う防災講演会などを行っております。中でも自助・共助を支える自主防災活動の機能強化・充実化を図っており、町民の防災意識の高揚につながればと考えております。  地域での自主防災訓練につきましては、地区防災計画策定済みの地域にあっては、計画内に記載している訓練項目の中から行っている地域が多いのが現状です。地区防災計画の策定を進めている地区の中には、自主防災訓練のメニューに地域住民の更なる防災意識向上の取り組みとして、地域住民同士による図上訓練等の防災に関する話し合いを行う地域もあります。これらの取り組みの成果によっては、他の地域にも広げていきたいと考えております。  続いて、要旨3「各避難所・避難場所の役割について」ですが、こちらは二宮町ハザードマップとあわせて全戸配布をさせていただきました「二宮町防災ガイドブック」にも記載されています。  初めに、一時避難場所の役割についてですが、地震等の災害時に一時的に避難できる場所であり、安全確認後、帰宅することとなります。また、地域においては、地域での安否確認の拠点となる地区本部をこの一時避難場所と兼ねている地域もあります。  なお、災害発生時に自宅が倒壊するなど、避難生活を送る必要が生じた場合には、広域避難所に移動をすることが必要となります。  次に、広域避難所の役割になりますが、自宅が倒壊するなど、避難生活の必要が生じた場合に、避難生活を送る場所であり、町職員が配備され、防災行政無線等を使用して、災害対策本部等からの支援物資などの情報が得られる場所となります。  二宮町では5つの町立小・中学校のほか、二宮高校、町立体育館の7カ所を町が広域避難所として指定しています。  3番目に、福祉避難所の役割ですが、広域避難所に避難した要配慮者等の方が避難生活を送るのが困難になるなど、避難状況等を勘案して、順次、開設を行う避難所であり、要配慮者等の方が避難生活を送る場所となります。  二宮町では、保健センターや防災コミュニティセンターを必要に応じて開設する予定となっており、町内にある民間の高齢者施設や障害者施設とも福祉避難所として利用させていただく協定を結び、災害時には協力を仰ぐことになっております。  なお、福祉避難所については、災害時に最初から利用できる避難所ではなく、必要に応じて開設していく二次的な避難所となっております。  それぞれの避難場所、避難所等の役割については以上です。  続いて、要旨5「防災ラジオの導入について」です。  防災行政無線の難聴地域対策として、国では情報の多重化を推進しているところであります。二宮町においても、防災行政無線更新工事に合わせて、音声合成システムによる情報伝達方法の変更や防災登録メールによる情報発信、高齢者など情報機器の扱いが苦手な方やお持ちでない方に対して、放送内容を電話で24時間確認できるサービスなどを行っている状況です。  防災ラジオにつきましては、過去にご質問いただいた経過もあり、町でも情報の多重化の観点から検討をした経過はあります。  ただ、周辺自治体での電波状況調査結果やアンテナ設備の整備など、かなり経費がかかることも確認しており、現段階での防災ラジオの導入は難しいと判断しております。  一方で、防災登録メール配信機能の有用性は高く評価されており、さらなる登録者数を伸ばすことが優先すべき課題との認識で、自主防災訓練等を活用し、周知をしているところであります。  災害時の情報伝達の重要性は高く、新たな情報伝達手段が次々と出てきている現状の中で、二宮町に合った情報伝達方法の多重化に向けて、日々、検討していきたいと考えております。
     私のほうからは以上です。 140: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 141: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、私からは要旨4「今、地震が発生した場合の安全対策について」お答えいたします。  新庁舎建設に向けた説明会でもご説明させていただきましたが、この役場庁舎は昭和53年に、いわゆる旧耐震基準で建てられており、昭和56年に改正された建築基準法の耐震基準、いわゆる新耐震基準による建物ではありません。  平成7年の阪神・淡路大震災では、旧耐震基準によるものと新耐震基準によるもので建物被害に大きな差があったことから、町でも平成8年に耐震診断を行ったのち、平成26年度に再評価を行いました。  その結果、構造耐震指標、いわゆるIs値は1階と2階で0.4から0.5、3階で1.2から1.3でした。Is値はその価が大きいほど耐震性が高いとされていまして、震度6から7程度の規模の地震を受けた場合に、倒壊または崩壊することについて、0.3未満の場合、危険性が高い、0.3以上0.6未満で危険性がある、0.6以上で危険性が低いという評価になります。したがって、1階と2階では強度不足に対する補強が必要でしたが、町では同時に耐震診断を実施した小・中学校や保育園の耐震改修を先行し、役場庁舎には手をつけられていない状況です。  この間、東日本大震災や熊本地震などもあり、町では庁舎耐震診断結果を再評価したのち、平成29年度に役場庁舎整備手法調査を行いました。  その結果、現庁舎を耐震補強する場合、ブレースと呼ばれる補強構造材をフロア内に数多く設置する必要があり、その結果、減ってしまう執務スペースを確保するために、町民センターも活用する必要が生ずることがわかりました。  これら改修等には、20億円近い多額の経費を要するにもかかわらず、利便性の向上につながらないことから、ラディアン周辺への移転に向けて基本構想・基本計画を策定しているところです。  また、役場庁舎整備手法調査では、事業スケジュールについてもリースやデザインビルド、PFI方式などと比較した結果、最も早く竣工が可能となる従来方式を基本に考えているところです。  最も早くと申しましても、現在のスケジュールでは竣工は令和5年度中と見込まれておりますので、その間、現在の庁舎において、どのような危機管理を行っていくのかということは、議員のご質問のとおり、重要な課題であると考えております。新庁舎建設に向けた説明会でもご心配の声をいただいておりますが、この課題に対して、大きく2つに分けてご説明いたします。  まず第1に、大きな地震があった場合の安全確保についてです。  先ほどもご説明したとおり、この庁舎は震度6から7程度の規模の地震に見舞われた場合、1階、2階で倒壊または崩壊する危険性があるという評価であり、瞬時に崩れるようなことはないと理解をしております。しかし、いつ、どの程度の地震に見舞われるかということを予測することはできませんし、揺れの方向によっても被害の度合いは異なってまいります。新庁舎建設に向けた説明会でも、今すぐに耐震補強しないのか、今すぐにプレハブでもいいから移転しないのかというご質問をいただきましたが、確かに最大限リスクを考慮すべきというお考えがある一方で、現実的な対応方法を模索する必要もあると思います。  耐震補強やプレハブを建設するといっても、数億円規模の投資と一定の期間を要するため、今すぐには不可能ですし、二重投資にもなります。また、今すぐに役場機能すべてを移転可能な施設はありませんので、いずれにしても、現実的な選択肢になり得るとは考えておりません。  しかしながら、庁舎は被災時には使えなくなることが考えられます。したがって、将来に向けた投資という部分では、令和5年度竣工予定の庁舎建設を着実に進める一方で、現実の対策として、シェイクアウトをはじめとした避難訓練や、棚や什器類を固定するなどの、今でき得る取り組みを着実に進めていく必要があると考えています。  現在、庁舎には火災・震災等を想定した消防計画書というものがありますので、改めてこれを確認精査し、しっかりと運用するよう努めてまいります。  次に、役場庁舎が被災して使えなくなった場合にどうするかということです。被災時においては、日常の役場業務に加え、災害時に優先される新たな業務が発生します。当該被災時における業務の内容とその対応を明らかにするため、神奈川県西部地震を想定し、優先的に実施すべき業務を特定するとともに、業務の執行体制や対応手順、継続に必要な資源の確保などを平成29年3月に「二宮町業務継続計画(地震編)」として取りまとめました。この計画もつくって終わりというものではございませんので、随時、見直しを図ってまいりたいと考えております。 142: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 143: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、お伺いいたします。  1点目から3点目は関連しているので、ちょっと順番が前後するかもしれませんが、一緒にお伺いしたいと思います。  まず、役割の問題なんですけれども、ちょっと字が多くて読みづらいかもしれませんが、これが地区名と、地区の防災本部が置かれる場所と、あと一時避難場所を一応地図からまとめてみたんです。青い字になっているところが、これが一時避難場所と本部が置かれる場所が同じという場所です。そういうところというのは、一時避難所の一カ所に集まってみえますから、地域の本部が同じということになりますので、あまり問題はないのかなと。安否確認等も一緒にできるかと。  白抜きになっている場所が、これがやはり場所が違うんです。一時避難場所と本部が置かれる場所。特に釜野地区ですと、釜野児童館、みどり幼稚園が非常に山西小学校から物理的に離れている場所にありまして、そこに本部が置かれるというようなことになっています。そういう場合の連絡体制とか、その辺については、実際、地区の計画で押さえられていますでしょうか。まずこれをちょっとお伺いしたいと思います。 144: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 145: ◯防災安全課長【西山哲也君】 地区本部と一時避難場所が違う場所等々につきましては、町のほうでも確認はしているのですけれども、先ほど部長のほうからもお話ししましたように、一時避難場所の役割というのは、あくまでも大きな地震の揺れですとか、火災から一時逃れるような場所になっておりまして、地域の連絡というのは、今現在、総合防災訓練でお願いしているのですけれども、組単位中心に安否確認をしていただいて、その役員さんが地区本部に情報をお届けするというような形になっておりますので、一時避難場所が各地区点在はしているのですけれども、その機能はあくまでも住民の方が一時的に逃れるというようなことで、情報の収集につきましては、地区本部で集約するというような形で町のほうは進めているような状況で、地域の方にもそのような形でお願いしているということになります。 146: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 147: ◯9番【渡辺訓任君】 あと、この表で黄色く塗っているところですね、これは本部、それから一時避難場所でまだ耐震診断が終わっていないというところなんです。地震の規模にもよると思うんですが、実際に発災して、本部と見込んでいた場所が非常に大きく損害を受けるとか、そういう場合に、各地区の計画のほうにはその辺は織り込んでおられるのかどうか、これをちょっとお尋ねしたいです。 148: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 149: ◯防災安全課長【西山哲也君】 地区ごとの選定につきましては、当初の段階から地区のほうにお任せした経過がございます。よって、地域によっては公園等を使っているような状況もあるのですけれども、ただ、地区本部を憩の家等、未耐震にされているような地区もございますので、そちらのほうにつきましては、先ほどの前田議員の一般質問でも企画政策課のほうから回答しているように、防災の観点からも、地区本部になっている未耐震の施設につきましては、早急に地区とも話し合いをしながら、町のほうからも同一地区内に一時避難場所として代替施設があるようなところについては、調整を図っていきたいというふうには考えております。 150: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 151: ◯9番【渡辺訓任君】 おっしゃるとおり、この連絡体制の問題とか、あと実際に発災したときにどうなるかという部分に関しては、各地区の計画そのものもまだ練り切っていないという、そういう印象を私も受けるんです。  そういう中では、ぜひ訓練とあわせて、実際にやっていく中で練り上げていくというか、実際に人がワーッと集まって、しょっちゅうできるものじゃない。やられているところでも半年に1回とか、そういうことになると思うので、前々から机上訓練というか、それについて必要性を言っているのですけれども、その辺についてはどうなんですか、各地区かなり位置づけておられるのか。 152: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 153: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 地区本部の位置づけ、先ほど防災安全課長もご答弁申し上げましたとおり、まず未耐震の部分の関係につきましては、同一地区内で耐震が確認できている施設に移して、ただこれにつきましては、やはり地区と十分お話し合いをしませんと、今、お話のあったとおり、地区防災計画に大きく影響を及ぼすということになると思いますので、今、策定作業中のところは、そういうことを踏まえた中でのお話し合いをさせていただく。策定済みのところでもし変更の必要があれば、これは十分に地区とお話し合いをさせていただいた中で、変更を町のほうからご提案させていただくような形で考えていきたい。  そして、図上訓練のことですけれども、図上訓練につきましても、先ほど最初のご答弁の中で申し上げましたとおり、今年度、試行的に行われる地区がございます。そちらの地区の状況を見て、また地区防災計画が各地区で策定できました暁には、図上訓練などの訓練も地区防災計画に基づいて取り入れられるように進めていきたいと考えてございます。 154: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 155: ◯9番【渡辺訓任君】 先ほど、防災計画ができている地区がまだ4地区だという。11地区はめどが立ってきたということで、私的にはちょっとショックだなという。もっと早く進まないのかなということを考えるのですが、地区長会議のほうでも、1つの難しさとして、人材の確保というか、人材登録の図表、こういうフォーマットがあったと思うんですが、そこへ来て、はたととまってしまうという、そういうふうな状況も聞いています。  その上、登録をされていても、朝から夕方まで働いておられる方は地元にいらっしゃらないということで、その辺については、計画上、どういうふうな位置づけなり、町としてどういうふうに考えておられるか、そこをちょっとお聞かせ願いたいと思います。 156: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 157: ◯防災安全課長【西山哲也君】 地区計画の中でも、地域にお住まいのいろいろな技術をお持ちの方ですとか、例えば看護師さんですとか、重機が動かせる方等々、既に作成済みの地区については登録をしていただいているような地区もございます。  ただ、なかなか手を挙げて、私が、私がというのもなかなか難しい現状というのも聞いております。  町のほうも、災害時、いつ起きるかわからないという中では、今現在も女性防災隊という方が、やはり町内にお住まいの主婦の方で、防災に尽力していただける方の育成、また防災指導員さんにつきましても、現在60名ほど登録をしていただいているのですけれども、特に地域のほうには、町内にお住まいで、主婦の方を中心に選出をしていただきたいということの中では、18%ぐらいの方が登録をしていただいているというような状況になります。  また、自主防災訓練ですとか、総合防災訓練の中でも、毎回、中学生の方の参加などもお願いして、若いうちからの防災意識の向上などもお願いしていようなところになります。  また、町のほうでは災害時医療ということで、お医者さんと連携してやっているのですけれども、この中でも、町内にお住まいの看護師さん、または看護師さんを現在はやっていませんけれども、資格をお持ちの方に登録なんかをしていただいているというような形で、災害時に活躍していただける方の人材の育成には努めているような状況になります。 158: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 159: ◯9番【渡辺訓任君】 人材の確保が非常に難しいというところでとまっているような状況も多分つかまれていると思うんですけれども、計画そのものを完璧にできるまで待っていてもだめなんじゃないかなと思うんです。ある程度、穴がいっぱいあっても、とりあえずそれをつくる。それからその訓練と行ったり来たりしながら、それともう1つは、防災会議もかなり頻度が違うという認識をしているんです。年に1回やれているところもあれば、月に1回やっているというところもあると聞いています。  そういう中で、1つ町として、先ほど5地区が検討を進めているということで、すべて検討までは進んでいるということなんですが、いつまでに完成させる、全地区につくらせるという、そういう時期についての計画、それをどういうふうに持っておられますか。今年度中にもうやってしまうという、そういうことなのか。 160: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 161: ◯防災安全課長【西山哲也君】 当初の目標は、今年度中に何とか全地区、策定ということがあります。 162: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 163: ◯9番【渡辺訓任君】 そういうことであれば、今年度中に進めるということをぜひ徹底していただきたいのと、あと、先ほど申しましたけれども、本当に計画全部が完璧にできないといけないということじゃなくて、そこはやはり町のほうできちっと指導してあげるというところが必要なのではないかと思っています。  もう1つ、切り口はちょっと変わるのですけれども、福祉避難所ですね。福祉避難所、今のお話だと、町は民間のほうの施設は契約をされている、約束をされているということですけれども、地図そのものにはこれは記載されていないんですよ。各地区のほうでは、これは把握をされているということなんですか。それとも、各地区の計画にはこれが入ってきているということですか。 164: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 165: ◯防災安全課長【西山哲也君】 先ほどの答弁でもお話しさせていただいているんですけれども、あくまでも二次的な避難所ということで、広域避難所で避難生活を送るのが困難な方々に対して、福祉避難所を開設するというようなことで町のほうは決めております。ホームページ等では、どこに福祉避難所がありますよというのは載せさせていただいているんですけれども、各地区が福祉避難所の開設だとか、運用をするということはありませんので、その辺につきましては、福祉避難所の機能等については、地区の計画に載せてもいいのかなというふうには考えているのですけれども、個別の民間施設の名称等を載せることについては、町のほうは進めていないような状況になります。 166: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 167: ◯9番【渡辺訓任君】 福祉避難所への移動の決定は、地区防災本部で町職員の方と状況を相談した上で、最終的に町の本部のほうで、状況を見ながら割り振っていくという、そういうふうな理解でよろしいんでしょうか。  もう1つは、自主防災の方もその点をきちっと理解されているかという部分、それはちょっと確認したいんですけれども。  それと、もう1つ、大きな流れで言うと、発災後3日から1週間以内をめどに開設したいという、そういうことになっていると思うんです、計画そのものは。  ただ、いろいろ考えていると、家族不在で、支援の必要なお年寄りが家にいらっしゃるとか、そういうことは実際に起こると思うんですけれども、そういう場合、あくまでも3日ないし1週間目をめどにするのか、それとも本当にその間、広域避難所できちんと資格のある方が面倒を見れればいいんですけれども、実際には広域避難所でだれもそういうきちんとお世話できる方がいらっしゃらないとか、そういうことは想定されているのでしょうか。 168: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 169: ◯防災安全課長【西山哲也君】 まず、先ほど地区の自主防災にもそういった理解が進んでいるのかというようなお話があったと思うのですけれども、災害イコール避難所ということではなくて、避難所には必要な方が行きますよというようなことは、地域の方と避難所運営会議、先日、6月10日から山西小学校を皮切りに始まっているのですけれども、まず避難所に行く人はどういう方がいるのかというようなことですが、住宅が倒壊して避難生活を送る必要がある方、またはおひとり暮らしで高齢者の方とかが行っていただくということなので、先ほどの3日とか1週間とかというのは、必要に応じてというような形になると思いますので、それ以前の段階で福祉避難所を開設ということもあり得るかというふうには考えております。 170: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 171: ◯9番【渡辺訓任君】 ぜひこの辺も、個人情報の問題があって、どういう方が要支援かというのも、なかなか訓練段階で明らかにしづらいという、そういうことも指摘されますけれども、ただ、これは実際にどういう流れになるということを押さえていく中で、どういう方がいらっしゃるというのはやっぱり想定して訓練できると思いますので、その辺も町のほうから指導をきちっとしていただきたいと思います。  最後、この避難の問題なんですが、あと他地区で1カ所、広域避難所を運営している場合もありますよね。この辺について、きちっと体制というのは固まっているのか。この辺を確認をさせてください。 172: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 173: ◯防災安全課長【西山哲也君】 先ほども申しましたように、避難所運営会議というのを各避難所ごとにやっておりまして、釜野のように山西小学校1地区1避難所というところもあるんですけれども、例えば二宮小学校のように、富士見が丘一、二、三丁目、松根、元町北・南が対象地区というようなところもありますので、そういったところは関係者に集まっていただいて、学校と配備職員、町のほうと調整しながらやらせていただいております。  その中で、どの地区がどういったところを使っていくですとか、鍵のあけ方ですとか、そういったことを関係する地区、また学校、役場のほうで毎回確認をしているような形になります。 174: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 175: ◯9番【渡辺訓任君】 毎回、会議で確認をされているということなんですが、私、ちょっと心配するのは、一応計画でここの部屋はこう使いましょうとか、いろいろ決めますよね。そういうものが地区防災の皆さん、それから学校の皆さんで、いつでもそれがきちんと共有されているかという、そこがやっぱり心配なんです。その辺について、特段、何か策というか、とられているのか。その辺の共有について、どう認識をされているかなんですけれども。 176: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 177: ◯防災安全課長【西山哲也君】 その会議の中で、特段の策というのはないんですけれども、やはり過去の避難所、被災されたところの避難所の運営を見てみますと、うまく行っているところの避難所の運営形態というのは、地域の方が率先してやっている避難所というのは非常にうまく行っていると。  例えば役場が率先してですとか、学校の先生方が頑張っているようなところというのは、なかなか閉鎖もしづらいというようなところもあります。その会議の中でお話しさせてもらうのは、学校はまず子どもが第一、そして学校再開が第一というようなところがありますので、可能な限り地域の方がぜひ運営を自主的に行っていただきたいというのは、まず会議の初めにはお話をさせていただいているような状況になります。  特段の策ということじゃないんですけれども、そういった方向で会議のほうは進めております。 178: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 179: ◯9番【渡辺訓任君】 やっぱり防災組織の方も新陳代謝しますよね。役員が早いところだと毎年かわったりとか、あと学校の先生も新陳代謝していきますよね。ですから、私自身は何かあったら、それをパッと見れば、みんなが共通の認識を持てるという、そういう工夫を、例えばこの地域防災計画、これは非常に目立つんですよ。パッとオレンジ色のファイルを見ると。こういうもののような形で、緊急事態でこれをパッと見るとか、そういうふうな形で引き継いでいくというか、何かあったらすぐそれを見れるという、そういう工夫なんかは話は出ないですか。 180: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 181: ◯防災安全課長【西山哲也君】 防災計画の中にも、避難所運営マニュアルって大枠でつくってあるんですけれども、実際、先ほど言われましたように、地区の方も毎年かわったりとか、学校の先生もかわったりすると、鍵をどうやってあけようとかっていうところの、細かい話ですけれども、実際、毎回そういった話にもなりますので、今、避難所の実質的な避難所マニュアルみたいなものをつくって、鍵はここですとかというような形で、穴埋め式で避難所運営マニュアルをつくって、皆さんにそれを理解していただいているような方向で今進めているような状況になります。 182: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 183: ◯9番【渡辺訓任君】 ぜひその辺は、人が組織のほうは変わっていきますので、地区のほうも学校のほうも。そういうことによって、せっかく決めたことを蓄積しないで、また一からやるというのは、それはそれなりに理解が深まるからいいかもしれませんけれども、やはりそれまで準備したことを一定は蓄積できるような、そういうこともぜひ指導をお願いしたいと思います。  1から3についてなんですけれども、今年度中にということがありましたので、今年度中に町としてきちんと指導をしていただいて、これが書き物だけじゃなくて、きちんと根づいていくような指導をお願いしたいと思います。  あと、大きな4つ目です。今、発災したらということなんです。  先ほどからIs値のことが出ています。ただ、私自身、このIs値だけですべてリスクをはかるというのは、非常に難しいと思っているのですけれども、最悪のシナリオとしては、来庁者がいる昼間の時間に地震が来ると。そのときに、役場庁舎が倒壊するということも可能性としては否定はできない。それは瞬間的に倒壊してしまうのか、それとも一定の時間、避難する時間とかもありながらの状況なのか。その辺については、どういうふうに認識をされていますか。 184: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 185: ◯財務課長【二宮雅巳君】 先ほど政策担当部長の答弁の中でもお答えしておりますが、瞬時に倒壊するという想定はしておりません。ですので、一定の避難をすることができるという想定でございます。 186: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 187: ◯9番【渡辺訓任君】 これは日本建築学会のほうが、いわゆる鉄筋コンクリートづくりの建物がどういうふうに被害を受けたか。手前に来るほうが被害程度が大きいです、このグラフでは。あと、クリーム色、エンジ色、青とありますけれども、クリーム色のところは、この分類では71年以前に建てられた建物です。72年から81年、それから82年以降ということで、10年ごとに区切られています。  71年以前は、これは旧基準なんです。そうすると、倒壊もしくは崩壊というのがそれぞれ10%ぐらいとか、非常に高くなっている。  町の建物というのは、まさにこの真ん中のエンジ色のところに含まれるわけで、正直言って、このIs値でどうなるかというのは想像しにくい部分もあるのですけれども、今、瞬間的に崩壊することはないということだったんですが、例えば東日本でもありましたけれども、天井が落ちるとか、1層階だけが、うちで言うと1階とか地下のところが崩れるとか、そういう特定の部分が被害を受けるという、そういう想定はされているのでしょうか。 188: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 189: ◯財務課長【二宮雅巳君】 非構造部材、天井だとかそういったものの耐震性能というところにつきましては、正直なところ、詳細な検証にまでは至っておりません。ですので、天井が崩落しないとまでは言い切れない状況でございますので、可能性としては否定はいたしません。  特定のフロア部分だけが倒壊等の危険性はないのかということですが、この役場庁舎で言えば、1階の部分が一番弱いとされております。Is値も一番低い状況でございますので。  ただ、先ほども申し上げましたけれども、避難行動がとれるという前提で、今、我々は考えておりますので、そこまで潰れてしまうとか、部分的に潰れてしまうところまでの想定は今はいたしておりません。 190: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 191: ◯9番【渡辺訓任君】 現行の耐震基準ですと、耐用年限中に1度ぐらいしか起きない、そういう地震であっても、人命を失うような倒壊には至らないという、そういう定義がされていると思うんですけれども、必ずしもそういうことが言えないと私は感じています。  もう1つ、見ていますと、非常に建物のチェックとしては、まず立地、斜面に建っていることがまず立地としてはバツなんですよ。  あと、構造も壁が偏っているという、こういう構造もバツで、四角い建物じゃなくて、こういう変形になっているというのもバツだと。それが今、常識になっている。  これを建てた時点のことは、先般も建てたところに対して瑕疵を問うことはできないということだったんですが、本当にやってはならない、そういう建て方を積み重ねてやっているという私、認識なんです。  そういう中で、もう1つお伺いしたのは、熊本地震の場合、震度7クラスが2回続けて来ましたよね。そのときに関してはどういうふうに考えておられるのか。1回では多分瞬間的には倒壊しないということであっても、2回目が来たらどうなのかという、そういう部分ですね。 192: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 193: ◯財務課長【二宮雅巳君】 いわゆる耐震基準というのは、1回地震が来たときに壊れないとか、そういった基準だと思います。2回目までは想定していなかったという部分もあったのかと思います。ですので、近年、2回目も想定して、免震構造とかをとられる自治体が多くなっていると思います。  1回目の地震に耐えられたとしても、同規模の地震が来てしまえば、熊本でもあったように、2回目で倒壊するとかというようなことは、可能性としては否定できないのかなと思います。
    194: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 195: ◯9番【渡辺訓任君】 整理としては、1回目で瞬時にして壊れてしまうことはないだろうという想定だということです。ただ、天井というのは、これはやっぱり非構造部分という理解でよろしいですか。 196: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 197: ◯財務課長【二宮雅巳君】 はい、天井に直接張りつけてあるというものではなくて、金具等でつり下げているようなものでございますので、非構造部材ということでよろしいかと思います。 198: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 199: ◯9番【渡辺訓任君】 業務継続計画のほうでは、非常時の業務を取り組みながら、日常の業務をいかに回復させていくかというところが主眼だと思うんですが、一般的な庁舎そのものですよね。庁舎をこういうふうに、先ほどちょっと消防計画書のお話がありましたけれども、庁舎自身をどう補強するかとか、そういうふうな対策については、別途、定められたものはあるんですか。 200: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 201: ◯財務課長【二宮雅巳君】 庁舎の躯体そのものをどう強化するかという、そういった取りまとめたものというのは具体的にはないんですが、例えばこういう什器類等をいかにすべきかというのは、先ほど我々が申し上げた消防計画書で、一応、災害を予防するためにやるべきこととしては掲げておりまして、転倒防止措置とか、そういったものはすべきだということは規定しております。 202: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 203: ◯9番【渡辺訓任君】 一般的に、そういう対策については、1つはソフト部分としては安否確認であったり、どういう行動をとるかとか、非常参集をどうするかとか、連絡体制をどうするかとか、そういう部分と、あとは、まず耐震診断しなさい。必要があれば改修しなさい。それから設備、什器、備品の固定、あと片づけですね、こういうことをどうするか。あと代替施設をどうするか。停電時、電力供給をどうするか、非常用の水とか食糧をどう確保するか、災害対策用の備品、多分これはヘルメットだとか、そういうふうなものも含めてだと思うんですけれども、どういう準備をするか。  あと、屋外作業も必要になるので、そういうものをどう準備するかとか、そういうことが一般的には定められていると思うんですけれども、それに関連して伺いますけれども、例えばヘルメットとか、必要最低限の水とか、その辺については準備はいかがなんですか。 204: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 205: ◯財務課長【二宮雅巳君】 まず、ヘルメットに関しては、職員に1つ配付はされておりますので、各職員持っている前提でおります。  ただ、飲料水については、役場に備蓄という形ではないですが、貯水槽とかが一応ございますので、緊急時にはそういったものを何とか活用するといった方法もあるのかなとは思います。 206: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 207: ◯9番【渡辺訓任君】 例えば来庁者の方の部分とか、その辺については、準備はいかがなんですか。 208: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 209: ◯財務課長【二宮雅巳君】 例えば、役場庁舎1階で窓口で手続をしているときに地震が来てしまったとかという状況でありますと、頭を隠すところも大分限られているような状況でございます。また、来庁者用のヘルメットというものも、今はご準備できておりませんので、課題だとは思っております。 210: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 211: ◯9番【渡辺訓任君】 今、東京の新しいビルができたりしますよね。そうすると、そういうところにはきちんと会議室なんかには人数分のヘルメットとか、水とか、食糧が。多分あのビルは倒れないと思います、ああいう最新式の設計のビルですから。でも、そういうものをきちっと置かれています。  退去の際とか、そういうときに必要になると思うので、私はやっぱり職員の方だけじゃなくて、来庁者に対する配慮というのは、やっぱりそういうところも必要なんじゃないかなと思うんです。  実際に、ヘルメットを揺れたときにはすぐできないんだけれども、これで保護しながら余震に備えるとか、そういうことはできると思いますので、ぜひそれは前向きに考えていただきたいと思います。ぜひ準備いただきたいと考えます。それはもうすぐできることだと思うので。 212: ◯議長【野地洋正君】 暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時10分から始めます。                           午後0時06分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時10分 再開 213: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。    ──────────────────────────────── 214: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員、引き続きどうぞ。 215: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、引き続き質問をさせていただきます。  瞬間的に建物が潰れてしまう、そういうことはないにしても、崩壊の可能性というのはあるという認識なんですけれども、本当にそういう可能性が高いところでは、当然、来庁者の方も職員の方もけがをされたりとか、そういうことが十分考えられると思うのですけれども、そういった危険性の高いところだけでも仮住まいをするとか、そういうことはできないのでしょうか。  今の庁舎移転のほうが計画どおりに進んだとしても、やはり4年間という期間があるものですから、その間だけでも仮住まいの措置はできないか、このことをお伺いしたいと思います。 216: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 217: ◯財務課長【二宮雅巳君】 我々も、この新庁舎の計画が29年度で手法調査などをやっていた段階で、事務レベルではそういった検討もさせていただきましたが、現実的にはなかなか難しいという部分がわかってきましたので、やはり今、我々がお示ししているような計画がベストであろうということでご提案させていただいているような状況ですので、一部機能を、官民問わず、どこか一部移設できないかというお話だとは思うんですが、今の段階では我々のオプションといいますか、そういった部分には入っていないというような状況でございます。 218: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 219: ◯9番【渡辺訓任君】 そうしますと、もしも地震等で事故が起きるということになれば、一方でやはりリスクがあるということなんですけれども、例えば今の町民センター自身も耐震性で問題があるという指摘もありますから、そちらを使うわけにはいかないんですけれども、ラディアンやほかの公共施設も含めて、その辺というのはやはり可能性はないんでしょうか。  というのは、いつ起るかわからないという、そういう部分で、ここの庁舎自身の弱さが指摘されている状況で置いておくというのは、やはりちょっと問題があるんじゃないかなと私は感じているのですけれども。 220: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 221: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 今、ラディアンにとりあえず移転するとかということは考えられないかというお話なんですけれども、やはりラディアンも今、使われている人がいる中で、一瞬にして崩壊するというところまでを考えていないこの現状において、やはりそこまでは今のところは考えていないというのが現状です。 222: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 223: ◯9番【渡辺訓任君】 そうしますと、現実としては、今の庁舎での防災対策を強めていくことで、開庁までの時間については乗り切っていきたいというか、そういうふうな考えでしょうか。 224: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 225: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そうですね、先ほどご指摘をいただきました来庁者さんのヘルメットですとか、あるいは棚についても、固定できているもの、固定できていないものも散見されますので、そういったところは早急にしっかりとやっていきたいというふうに考えています。 226: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 227: ◯9番【渡辺訓任君】 そうしますと、やはり説明会でもその辺を心配される方が非常に多くて、いろいろ伺っていると、すぐ大きなけがに直結するということはなくて、何とか管理ができるんじゃないかという、そういうふうな立場だと思うんですけれども、これはやっぱりできないというのは、経済的なことなのか、それとも前提として合理性がないということなのか、その辺、確かめさせていただきたいんですけれども。 228: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 229: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 なかなか難しいご質問だとは思いますが、現時点、想定として崩落するというところまでは考えていない中で、やはり経済的にと言うと、ちょっと問題があると思うんですけれども、選択肢として、今のところは考えていないですね。  ここで6月20日にシェイクアウト訓練、毎年やっているのですけれども、今年は消防の計画の中にも避難とか、そういったことはありますので、どこまでできるかはこれから調整なんですけれども、やはり来庁者の方も含めて、どういったことをしなきゃいけないのかということで、職員の役割を含めて、改めて確認をしてやっていきながら、そういう中で当然課題も出てくると思いますので、しっかりと対応を考えていきたいと思います。 230: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 231: ◯9番【渡辺訓任君】 前提として、やはり今は神奈川県西部地震で動いておられると思うんですが、これまで被害想定ということで、公式に県のほうも、関東大震災と言えばいいのかな、対象の関東地震も1つの想定として入れていると。確かにこのシナリオを今とっていないという前提としては、確率が低いということでとられていると思うんですけれども、ただ、その被害想定ですと、やはり二宮町でも死者が470名出るという、そういう想定になっているわけですよね。  ですから、私自身はやはり庁舎の問題は、これは庁舎の問題として捉える。あと、ここの庁舎をどういうふうに使うか、それは危機管理の問題じゃないかと思っているんです。その危機管理の方法について、やはりどういうふうに考えられているかという部分だと思うんです。  ここから先は、担当部長からお話しいただいていたんですが、町長からは危機管理としてどういうふうにお考えなのか、その辺は直接伺えればと思います。 232: ◯議長【野地洋正君】 町長。 233: ◯町長【村田邦子君】 危機管理の点からというご質問がありました。まさしくそのとおりだと思います。  一方では、この庁舎の脆弱性のお話はこれまでもしてまいりましたので、その部分は急がなくてはならないと思っておりますけれども、それまでの間、今日、明日というところで起るかもしれないというところに対する備えは本当に必要だと思っております。  その中では、改めて二宮町の庁舎の消防計画、それぞれ公共施設に消防計画があって、この庁舎の消防計画というのが以前からもちろんありました。その中で、そういうことにも基づいて、さっき話したように、今年ですと6月20日、これからですけれども、シェイクアウトの訓練なども県下一斉行われている状況があります。  それもただ、これまではもちろんそのとき放送も流して、事前に全職員にも周知をしてということなんですけれども、いま一つ危機感といいますか、やっぱりそういったものが不十分だったというのはご指摘のとおり真摯にしっかり反省をしたいと思います。  それをして、改めましてになりますけれども、しっかり見直しながら、今回、突然に来庁者もいる普通の時間帯にやりますので、ちょっと事前の放送はするのですけれども、そういった中では、急に始まって驚かれてしまう方もいらっしゃるかと思いますので、できる範囲、できる部署によって、その訓練はどこまでというのはあると思いますが、一時、何しろ起ったというときには、身を守るということを来庁者の方を含めてやっていく。  その後、階によって、担当の責任者がおりますので、やはり避難誘導経路、あそこから逃げる、こちらの部署はこっちから逃げるというのも決まっておりますので、そういったところで避難を誘導していく。一応ここですと、西側の駐車場が避難場所になっているんです。そこへ逃げていくんですけれども、1階、2階から。そういったところも、実際のところはこれまで、そういうところというので確認だけで今まで行われてこなかったので、実際はそういったことも含めて、日々の中で確認したいと思いますし、改めて、今回、ほかの議員の方からもご指摘があると思いますけれども、いろいろなラックであったり、そういったもの、付属物といいますか、構造物、その部分の固定なり、そういったことも、いっぱいいっぱいに並んでいるどうしても手狭なところでありますけれども、改めてそういった基本からやりますし、お話にありましたヘルメットなども、職員はもちろん全員持っているわけなんですけれども、来庁者の方の分というのも、どこに置くかということも含めて、そういったことも検討しながら、それだけ十分なのかと言えば、まだまだいろいろ考えられることはもちろんありますが、早急に実現できるところからやりながら、危機管理をしっかりと努めてまいりたいと思います。  今後もさまざまなそういったところで、さらにその部分、計画そのものもブラッシュアップして取り組んでいきたいと思います。 234: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 235: ◯9番【渡辺訓任君】 ほかのところを仮住まいという部分に関しては、なかなか並行線になってしまうので、これ以上求められませんけれども、とにかく私としては、この問題というのは危機管理で、庁舎建設とはきっぱり切り離して進めるべきだと、そういうふうに考えております。  それでは、時間もありますので、ラジオのほうのことをお伺いします。  防災行政無線、先ほどお話がありましたけれども、今、登録メールだとか、それから電話のほう、多様な情報源、これを確保したいということですけれども、実際、この電話がかかってくるというか、それはどれぐらいの利用頻度になっているものなんですか。 236: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 237: ◯防災安全課長【西山哲也君】 防災無線、最近では振り込め詐欺等で結構数多く出させていただくのですけれども、先ほど音声合成システムに変えさせていただいたということで、パソコン上でつくる人工的な音声をさせていただいておりますので、しゃべる速度ですとか、そういったものも自動的につくれるようになっております。人がしゃべるのとは違って、なるべく聞きやすいようにということでやらせていただいて、それは昨年度から始めさせていただいているのですけれども、実際、我々が役場で、防災安全課に今、何て流れたんですかという問い合わせですね、多いときには5件、6件ですけれども、最近では今日来なかったよねとかというようなこともありますので、あっても本当に1件とか、更新した結果なんですけれども、実感としては非常に問い合わせが少なくなってきていると。問い合わせがあった方については、今、防災無線の音声が電話で聞こえるシステムがありますよということで、そのときにお電話番号をお伝えするようなことをしておりまして、現状では非常に電話の問い合わせは減ってきてというのが現状となっております。 238: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 239: ◯9番【渡辺訓任君】 私の質問は、内容がわからないからって、自動システムにかける電話がどういうふうになっているか、そういうことです。 240: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 241: ◯防災安全課長【西山哲也君】 実際、システム上で件数をはかるということができませんで、何件かかってきたということが確認はとれないんですけれども、回線的には3回線ほどあるようなものになっておりますので、特に電話がつながらなかったというようなこともありまんので、詳細については把握できていないのが現状となっております。 242: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 243: ◯9番【渡辺訓任君】 あと、防災行政無線のほうの更新とか補修ですね、全体の仕組みそのものの。これはどれぐらいの頻度で行われるものなんでしょうか。 244: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 245: ◯防災安全課長【西山哲也君】 議会のほうでもお認めいただきまして、昨年から3カ年計画で今、更新工事をやっているのですけれども、前回が平成18年から19年ということになりますので、10年スパンぐらいで必要性はあるのかなと。どうしても不具合というのが出てきますので、そういったものを見ながら、更新のタイミングをはかってはおるのですけれども、やはりそのぐらいのスパンでの更新は必要なのかなというふうには感じております。 246: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 247: ◯9番【渡辺訓任君】 実際、今回は3年間で7,300万円でしたか。7,000万円ちょっとですよね。それが大体10年に1回ぐらいの頻度でかかってくると。  あと、常に保守点検が400万円から500万円。これも庁舎の問題じゃないんですけれども、寿命というのは、これはどうなんですか。構造物ですから、更新補修はしているんですけれども、設備そのものというか、それについてもちょっとお伺いできればと思います。 248: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 249: ◯防災安全課長【西山哲也君】 具体的に何年で償却みたいなところは確認はないんですけれども、やっぱり不具合が出てきたときに更新をして、親局というのは消防署にあるんですけれども、それ以外に子局、町内に44局、柱がありますので、そういったものもあわせて更新をさせていただいておりますので、寿命が来たら終わりというようなことではなくて、更新しながら機能強化を図っているというのが現状となっております。 250: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 251: ◯9番【渡辺訓任君】 先ほどの答弁のところで、防災ラジオを導入するとすると、アンテナ整備とかも要るということだったんですが、私自身は、今、コミュニティFMがあるので、そういう意味ではそっちに相乗りというか、緊急時に使わせてもらえれば、それはそれで何とか使えないのかなという、そういうイメージを持っていたものですから、その辺は考え方としてはどうなんですか。コミュニティFMを使うという。 252: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 253: ◯防災安全課長【西山哲也君】 例えば藤沢であればレディオ湘南ですとか、平塚であればナパサだとかというので、地元に根づいたようなものがあるかと思うんですけれども、そういったものがあれば、検討も当然していく必要性があるのだと思うのですけれども、今とにかくメール配信というのが、これだけスマートフォンが普及してきている中では、非常に文字として残るものがありますので、こちらについて、町のほうもぜひ進めていきたいなというところで、先ほど多重化とは言ったんですけれども、1つ重点になるようなものを進めていきたいということで、防災のメールを今やっているような状況になります。 254: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 255: ◯9番【渡辺訓任君】 大磯・二宮も、今、星槎さんがコミュニティFMをされていて、私自身はあっちへ行ってもこっちへ行っても、結構明瞭に聞けるなという、そういう印象を持っているものですから、1つの方向……。  特に、大雨のときが本当に聞きづらい。車でも雨音があると防災無線は聞きづらいという、そういう状況がありますので、そういうときに、車を運転しながらスマホとかはいじれないとか、ですから、いろいろな利点・欠点はあると思いますので、ぜひ引き続き……。防災無線設備の更新というのは結構やっぱりコンスタントにお金がかかるという印象もありますので、そこも含めて検討いただければと思います。  では、1件目についてまとめをさせていただきたいんですが、私ども地震と震災というのを結構同じように言葉として使っていると思うんです。ただ、大きな災害になるか、それを小さくとどめるかというのは、これは自然の事象としては地震があっても、それをどういうふうに対応するかという、そういうところによるところが大きいと思っています。  我々も優先順位と言ってしまうんですけれども、優先順位をもってリスクを評価するというのは、想定される災害の規模ですね。災害のほうの規模、これが自力で回復できるという、そういう範囲内でマネージができるのであれば、これは優先順位をつけることの意味があると考えているんですけれども、ただ、地震に対して、確率は低いとはいえ、関東大震災級のものも被害想定しているという中では、やはり時間的にも空間的にも、いろいろ比較して論じるものじゃないと私は思っているんです。  地震に対しての備えと、あと庁舎の問題にしても、これはどっちが後先の問題じゃなくて、切り離してきちっと進めるべきだと思います。私自身は危機管理については、ある程度、予算も必要だと思うのですけれども、やはり相応の予算措置、これを速やかにとって進めていただくと。  先ほど非構造物というところの話もありましたけれども、こういうふうなところも安全性、きちんと評価していただいて、あと来庁者も含めての安全性を確認できるような、そういうことを切に進めていただきたいと思います。このことを申し上げまして、1件目の質問とさせていただきます。 256: ◯議長【野地洋正君】 では、引き続き2件目をどうぞ。             〔9番(渡辺訓任君)登壇〕 257: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、2件目「国民健康保険税の引き下げを求めることについて」、通告に従い一般質問を続けさせていただきます。  町では、国民健康保険税の税率が今年度改定をされました。約11%の引き上げです。  3月議会で提示された町の試算では、給与収入500万円、40歳代のご夫婦と子ども2人のモデルケースでは、資産割が減額されたケースで2万6,000円の引き上げです。その結果、年間の国保税は54万5,828円と、年収の11%を占めることになっています。国保加入者は退職者や自営業者など、比較的経済力が弱い方が加入されていると考えられますけれども、国保加入世帯の保険税の負担は限界に達しているというのが多くの加入者の実感ではないでしょうか。  また、一般の社会保険との差が大きく広がりつつあるということも、暮らしの格差を広げるという点で問題です。高過ぎる国保税の1つの原因は、国民健康保険税が現在の人頭税とも呼ばれる均等割にあるという指摘もあります。現在の均等割の仕組みは、子どもから介護支援分を除いた額が課せられる仕組みで、ここが決定的な違いとなっています。  全国知事会のほうも、公費投入で、協会健保並みの負担にすべきとの提言をしています。町は保険税率について、今年度から県の示す標準税率を適用するとされていますけれども、もともと保険税率の設定は町で独自に行うことができるものだと認識をしています。私は町での国民健康保険加入者の置かれている状況について問うとともに、均等割の減額など、国民健康保険税の引き下げなどの施策を求めていきたいと思います。  第1には、国保税の現在の納入状況です。直近の収納率、資格証、短期証の発行など、主な指標についてお教えください。  次には、国民健康保険加入世帯の状況についてです。加入世帯の構成や経済状況は今どうなっているでしょうか。さらに、各地で独自の税率設定や、子ども向けの均等割の減額など、それぞれの仕組みをとっているようです。二宮町での独自の仕組みづくりについてはどのようにお考えでしょうか。  以上、よろしくご答弁をお願いいたします。
    258: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 259: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、渡辺議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1「直近の収納率、資格証、短期証の発行など、保険税納入状況について」です。  二宮町における国民健康保険税の収納率は、平成28年度までは92%台で推移してきましたが、平成29年度には93.39%、30年度には94.02%となっており、上昇傾向にあります。  資格証・短期証の発行状況につきましては、一定以上保険税を滞納している世帯で、自主的な納付等がなく、納付指導や相談にも応じていただけない世帯には、通常の被保険者証にかえて、医療機関の窓口での医療費負担が10割となる被保険者資格証明書を交付しています。  また、同様に、一定以上の滞納がある場合であっても、分納を誓約して、定期的に分割納付を行っていただいた場合などは、保険証の有効期間が短い短期被保険者証を交付しています。  現在、被保険者資格証明書を交付している世帯は58世帯、1.4%、短期被保険者証を交付している世帯は77世帯、1.8%となっておりますが、資格証明書や短期被保険者証を交付している世帯は近年減少傾向にあります。  続きまして、要旨2の国保加入世帯の構成や経済状況など、町の国保加入世帯の状況についてです。国民健康保険制度は全国民が公的医療保険に加入するという、日本の保険制度の基盤となる仕組みですが、町では平成30年9月末日現在の住民基本台帳人口2万8,595人に対し、国保の被保険者は6,907人で24.2%の加入割合となっております。そのうち65歳から74歳の方は3,499人で被保険者の50.7%を占めています。全国の市町村国保では42.2%でしたので、二宮町は全国平均よりも高齢者の割合が高くなっています。  一方、二宮町で今年度18歳未満のお子さんがいる国保加入世帯は277世帯あり、お子さんの人数は458人となっています。  なお、経済状況についてですが、国民健康保険では世帯の所得に応じて、国保税の均等割及び平等割を一定割合軽減する制度を設けています。町で平成30年度に軽減を受けた世帯は、7割軽減が950世帯、5割軽減が468世帯、2割軽減が577世帯、計1,995世帯あり、国保加入世帯4,363世帯のうち、45.7%が対象となっている状況です。  次に、要旨3「独自の税率設定や子ども向けの均等割の減額など、町独自の仕組みについてどのように考えるか」についてです。  平成30年4月から、国民健康保険制度が改正され、これまでの市町村に加え、都道府県も国民健康保険制度を担うこととなりました。この制度改正により、県は財政運営の責任主体として、市町村の医療費水準や所得水準に応じ、市町村が納付する国保事業費納付金の額を決定し、標準保険税率を算定、公表するとともに、保険給付に必要な費用を全額、市町村に対して支払うこととなり、各市町村が単独で財政運営を行っていた従来の体制に比べ、市町村国保の運営は大きく安定しました。  保険税率は県の示す標準保険税率などを参考に、市町村が独自の方式で定めることもできますが、二宮町では税率決定の透明性確保の観点から、県の示す市町村標準税率を採用しているところです。  今後も、基本的には県の示す標準税率を採用していきますが、財政状況を慎重に見極めながら、適切な税率となるよう対応してまいります。  また、子どもを対象とした均等割の減免措置に関してですが、先ほど申し上げました低所得世帯の均等割・平等割軽減措置の拡充も行っているところであり、税負担の公平性の観点、あるいは他の子育て支援策などを鑑みまして、町独自に子どもを対象とした均等割減額措置の実施は予定しておりません。  しかしながら、全国知事会をはじめ、全国市長会や全国町村会から国に対して子どもにかかる均等割保険税軽減の支援制度創設の提言・要望がなされており、町としても国の動向を注視しながら、引き続き公平で安定した国保制度の運営に努めていきたいと考えております。 260: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 261: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、お伺いいたします。  先ほど資格証、短期証の発行状況も説明がありました。これは数は減っているということなんですが、状況というか、割合のほうも減っているというふうに受けとめればよろしいでしょうか。  あと、中身ですね。どういうふうな事情で滞納になっているか、その辺についてつかまれているところがあれば、教えていただきたいと思います。 262: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 263: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 短期証、それからこちらの被保険者証明書なんですが、数のほう、多少、年によって上下はあるのですが、足した数については減少傾向にあるということで、割合的にも減っているかと思います。  こちらの短期証ですとか、被保険者証明書についてなんですが、こちらは国保税の滞納が一定以上ある世帯の方にということなんですけれども、保険証が更新になる2カ月前ごろをめどにしまして、被保険者証の返還の請求の予告、1カ月前ごろをめどに返還請求をお出ししまして、町のほうにご相談にお越しくださいということでご案内をさせていただいております。  世帯のそういった状況に応じまして、いろいろお話をお伺いする中で、例えば分納であったりとか、そういった各ご家庭の状況に応じた対応のほうをさせていただいております。  また、正確な数、何件来ていますということは、ちょっと統計をとっていないのですが、こういった返還請求などをお出ししている方について、大体7割ぐらいの世帯の方については、窓口にお越しいただいて、ご相談いただいているかと思います。 264: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 265: ◯9番【渡辺訓任君】 今、見ていただいているグラフというのは、これは5年間の変化なんです。これは年収300万円で試算をしています。年収300万円で、ほかの収入がないと。ですから、基準の所得は多分159万円かそれぐらいの基準になるかと思いますが、一番上の黒い線というのが、これが40代から65歳の夫婦で、これは資産割があったという前提です。  ほかよりも高くなっていますのは、やはり同じ300万円の収入でも、40代が増えているから、介護保険の介護支援でしたか、そっちのほうが入っています。ただ、やはり大体この5年間で4万円ぐらい上がっています。  次の2つ、オレンジ色と青なんですが、これは2つありますのは、30代夫婦と子ども1人というのを想定しています。今年度で1つに収束しているのは、これは資産割がなくなったことですね。ですから、資産割がなくなって、その分が逆に上がり方がちょっと大きくなっていることになります。ここもやはり見ますと、資産割がある世帯でも、子どものいる世帯で、やはりこれが3万円ぐらい上がっています。  あと、一番下の2つのところが、これは子どもがいなくて30代夫婦です。これは介護保険に関係していないところの2人世帯ですけれども、ここでもやはり3万4,000円ぐらい5年間で上がっているという、そういう状況なんです。  1つ、困ったなと思いますのは、やはりこういう中で、今7割ぐらいの方が相談に応じていただけるということなんですけれども、その相談内容とかで、経済的なところなのか、払えるんだけれども、いろいろな事情で払っていなかったのか。本当に払えないのかとか、その辺の状況について、どの程度つかまれていますか。 266: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 267: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 すみません、ちょっと具体的な数字については、今ここに資料がないのですが、本当に全く支払いが難しいというふうな世帯の方に関しては、生活困窮ということになるかと思いますので、その他の生活保護のご案内であったりとか、そういったこともご案内できるかと思います。  まずは、世帯の状況を正直にお話をいただいて、こちらのほうとしてもご相談に乗れたらというふうに考えております。 268: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 269: ◯9番【渡辺訓任君】 短期証、資格証について、少しでも割合が減っているというのは、その辺の相談をしながらという、ある程度、生活のことも相談してきた結果だというふうに、そういうふうに捉えてもいいのでしょうか。 270: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 271: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 そういったいろいろな状況をお伺いして、ご相談させていただいているという状況から、こういった率の低下ができているのかなというふうに思っています。  どうしても生活の中で、本当に払えないんですかといったときに、ちょっと生活を見直してみるとか、そういったこともこちらのほうとして、個人の生活のことなので、事細かにということはできませんが、そういったことを少しお話しさせていただくことで、ご家庭の中で話し合いをして、また納付に関して前向きに検討していただけるようになっているのかなというふうに考えております。 272: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 273: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、仕組みのことについて少しお伺いします。  3月議会のときも聞いていたのですけれども、県の基準税額を適用するということになると、計算上、やはり毎年、返変動するという、そういうふうなところが生じるわけですね。  税額を一定にしようと思うと、ある程度、原資を用意しておいて、そこで変動を吸収しなくちゃいけないという、そういうふうなお話も伺っていたんですけれども、その方針については、やはり見直しは考えておられませんか。 274: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 275: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 先ほどの答弁にもございましたが、平成30年度からこの法制度が改正になっておりまして、まだ改正になったばかりですので、基本的には県の示す市町村の標準のこの税率を採用して、慎重に経過を見ていきたいというふうな方針になっております。  また、国保の運営協議会のほうでも、県の市町村の標準税率で急激な負担増を避ける形で、いずれは県下統一の標準税率の導入を目指すということと、並行して医療費の抑制の努力をするということを取り組むようにというふうなご意見をいただいているところでございます。 276: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 277: ◯9番【渡辺訓任君】 毎年、保険税が変わっていくというのは、やりくりをしていく上でも本当に大変だと思うんです。スタートしたところだからということでも、来年、今度下がるのかといったら、それもそうは言えないわけで、やはり毎年、変動するというのは避けていく必要があるんだと思うんですけれども、その辺については、あくまでもこの県の財政運営が始まったところだから、そのままスタートされるというお考えでしょうか。 278: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 279: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 基本的には、今、申し上げたような形でというふうに考えてはいるんですが、基金もありますので、そういったものも活用しながら、あまりに急激な保険税の変更がないような形に配慮しながら検討していきたいと考えております。 280: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 281: ◯9番【渡辺訓任君】 ぜひ基金の活用も含めて、激変しないような、そういうことを考えていただきたいと思います。  次のスライドをちょっと見ていただきたいんです。これは先ほどの例の続きです。下のほうが国民健康保険税の今年度の試算なんです。年間収入300万円、40代夫婦ですから、介護保険のほうの負担も生じていますけれども、小・中学生2人はそれがかかっていないという構成です。  上のほうは協会健保、神奈川県での税率で計算をしています。協会健保の場合は、このまま300万円が課税標準になりますので、それを見ていただくといいのですけれども、この試算でいきますと、国民健康保険が38万1,818円なんです、1年間。協会健保が18万1,584円、20万円も違うんですよ。300万円というのはそんなにお金持ちでも何でもない、そういう世帯だと思うんです。ざっくり見たって10%を超えていますよね、その収入に。そういうふうな状況なんですけれども、これを見て、どう思われますか、この差。20万円というのを。ここをちょっとコメントをいただきたいと思うんですけれども。 282: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 283: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 協会健保との差ということになるのですけれども、協会健保は主に中小企業で働いていらっしゃる従業員の方とそのご家族さんが加入されているという、公的な医療保険制度ということになっているのですが、保険料の負担が事業主さん、それから被保険者との折半ということになっていますので、事業主の負担を加味しますと、国保の保険料との差はかなり縮まってくるのではないかというふうに思います。  国保の加入者の方に関しては、言ってみれば個人事業主の方というふうになるかと思うのですが、この例でいきますと、事業主であり、また被保険者であるという、その両方の立場を担っていらっしゃるので、保険料の負担がどうしても多く見えてしまうというふうな面があるのではないかというふうに考えております。 284: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 285: ◯9番【渡辺訓任君】 このグラフ、課長もおっしゃるみたいに、協会健保は被保険者と雇用主が半々になっていますから、それでいくと36万幾らぐらい。  実は、この国民健康保険税のこの内訳を見ますと、所得割が17万円弱、この世帯で聞きますと、4人いますから、均等割が大体18万円弱ぐらいなんです。あと平等割は世帯にかかりますけれども、そうすると、ちょうどやはりこの均等割と平等割ぐらいが協会健保の差になっているという、そういう部分になっていると思います。  このことは、全国知事会もやっぱり同様の指摘をしていまして、まさに国保の高い原因というのは、やはり均等割と平等割、こういうところだろうと考えています。  例えば子どもさんのいる世帯について、何とか負担を軽減してあげたい。先ほど子どもさんがいらっしゃる世帯が大体277世帯とおっしゃっていましたか。このうち、例えば第三子、3人目の子どもさんとかは、どれぐらいの数になるでしょうか。 286: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 287: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 先ほど18歳未満のお子さんのいる世帯、国保加入世帯277ということでお話をさせていただきました。その中で3人のお子さんがいらっしゃる世帯が28、4人いらっしゃる世帯が6世帯、5人いらっしゃるところが3世帯ということになっておりまして、全部で足しますと37世帯。お子さんの人数から言いますと123人。およそ120人ぐらいの3人以上の18歳未満のお子さんがいる世帯というふうになります。 288: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 289: ◯9番【渡辺訓任君】 先ほど子どもの均等割、これがだんだんと増えているんですね。総括質疑をしたときはそうでもなかったんだけれども、だんだんと増えていまして、25自治体ぐらいが、何らかの形で子どもさんの均等割の部分を減免しようじゃないかという、そういうのが進んでいるんです。  実は、中井町でも、今回、出された条例案の中に、第3子から上、3人目の子どもから上は18歳までの均等割を無料にしようという、そういう条例案が出されるという話を聞きました。ちょっとそれは確認してほしいんですけれども、そうしますと、確認なんですけれども、3人目以上の18歳未満の子どもさんというのは40人ぐらいでいいんですか。 290: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 291: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 3人以上いらっしゃる世帯は37世帯なんですが、お子さんの数にしますと123人ということになります。 292: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 293: ◯9番【渡辺訓任君】 そうすると、今、子どもさんの均等割というのが1人3万6,000円ですよね。3万6,000円で120名ということは、ざっくり計算すると400万円か、もうちょっとかなという。だから、これぐらい何とかならないかなと思うんですけれども、そこはいかがなんでしょうね。どうでしょうか、子どもの部分だけでも均等割を外すという考えはいかがでしょうか。 294: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 295: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 現時点では、先ほど申し上げましたとおり、ほかの子育て支援の策があったりしますので、今現在ではそこまでは考えておりませんが、全国の知事会、市長会、それから町村会でもそういった制度の設立を国のほうに要望しているということがありますので、町としてもその様子を注視していきたいと考えております。 296: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 297: ◯9番【渡辺訓任君】 子育て施策はいろいろあるとは言うものの、これはちょっと過去5年間の財政の推移を見ているんです。私、ずっと村田町長のもとでは緊縮財政じゃないかと。臨時財政対策債というのは、もともと地方交付税でもらえてないものなんだから、きちっと使えということを決算でも予算でも言ってきていたのですけれども、今回、ちょっとこれをまとめてみますと、まずこの棒グラフのほう、棒グラフのほうは臨時財政対策債の発行枠です。ここまで発行してもいい。このオレンジ色のところは、これは実際に発行した額です。これは昨年度と今年度は予算で拾っています。それから、2017年以前は決算でとっています。  あと、この黒い折れ線グラフ、それから赤い折れ線グラフですが、赤い折れ線グラフというのは、要するに臨時財政対策債が発行できますよと言いながら、これを発行しなかった額なんです。これが実は2017年はとんとんになっているのは、これは逆に税収がすごく増えた年で、臨時でダーッと増えて、枠も減らされたという年です。  ですから、私自身はこれを活用すればいいと思っているんですが、もう1つ、財政調整基金と公共施設基金ですね。これを2つ合わせたものを黒い線で引いています。これは実は決算時の数字と、それから出納閉鎖後の数字があります。実際に出納閉鎖後の数字を拾ったほうが実態に近いということで、それを拾っています。  ただ、今年度と昨年度は決算がまだできていないので、ベースとして、公式の数字としては予算から拾っています。ですから、おそらくこの黒いラインというのは、もう少し上に行っていると推測します。  ですから、今日取り上げているのは、子どもさんの均等割の部分なんですけれども、子どもさんにいろいろ子育てということを考えるのであれば、まだまだ私自身は町財政的にも振り向けられる部分があるんじゃないかというふうに思っています。  旭川市は18歳未満が最大3割減免、あと宮古市は18歳未満の均等割はもうなし。埼玉県では18歳未満の3人目以降の均等割軽減とか、結構そういうふうな3人目からを多子世帯と捉えている町村が多いみたいで、実は私が調べ出したときは、神奈川県はなかったんです、中井町のその話が入ってくるまでは。だから、二宮町でやったら、二宮町は一番乗りだなと思って、子育てに関してそういうことが言えるかなと思ったら、中井町の話が実現すれば、これは2番手になるんですけれども。  ちょっとその財源のことについて確認をしたいんですけれども、今、ざっくり見て400万円ちょっと言っていたんですが、先ほど半分の世帯が軽減措置を受けているということなので、実際にはこれは400万円要らないという解釈でいいですか、財源としては。 298: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 299: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 今、議員さんがおっしゃっていたとおり、財政安定化の支援のものが国等から入ってきておりますので、実際は軽減されている部分、この部分については外から入ってきておりますので、実際には400何十万ですか、全額町負担ということにはならないかと思います。 300: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 301: ◯9番【渡辺訓任君】 実際には町負担にはならないということです。  私、この問題は3月の総括質疑でも取り上げたんですが、そのときは総括だったので、あまり突っ込んだ話はできなかったんですが、この辺については、やはり子育て支援という中の、今、知事会や町村会までこれを取り上げている中で、1つの流れとなりつつあると思うんです。そこに関して、町長、いかがですか、この均等割の減額について。 302: ◯議長【野地洋正君】 町長。 303: ◯町長【村田邦子君】 先ほども述べましたように、もう既に全国の知事会、市長会、あと町村会からもそういうものが出ているということですから、今、厳しい部分というか、そういう部分はあると、一定のそういう認識はしております。  1つは、先ほども言いましたけれども、約5割、46%ぐらいですけれども、既に低所得者の方に対する均等割や平等割の軽減措置というのもしていますし、もう1つは、さっきは例として協会健保と国民健康保険の差はありましたけれども、そういったところなり、社会保険の部分も含めて、全体の中での税の負担の公平性といったことも考えながら、やっぱり決めていかなくてはならないと思っていますので、やはりその辺、ある意味、一律にというよりも、所得の部分も考えながらとか、そういった部分は細かく見ていくべきかなと思っています。その部分はしっかりまたいろいろデータに基づいて研究はしていきたいと思います。 304: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 305: ◯9番【渡辺訓任君】 私はやはり子育て支援というのは、いろいろな場面がありますけれども、やはりきちんと懐を暖めてやるということだと思っているんです。  せっかく子どもの医療費の助成をしていても、これだけ年間、均等割で出ていったら、これは実際に負担しているのと変わらない、そういう認識をしているんですけれども、とにかく国民健康保険税というのは町で決めることができるということで、先ほど激変緩和については、若干、考える余地があるようなご答弁だったんですけれども、私は町として子育てを支援する、それも一人っ子ではなくて、2人以上、3人以上、多子世帯をやっぱりたくさんつくっていくという支援をしていくと。これはやっぱり結婚とか、出産しやすさですよね、こちらにも結びついていくと思うんです。  あと、やはりこういう制度を入れるということのアピール力というのは、施策としてあると思います。  これはちょっと子どもの均等割じゃないんですけれども、平塚のほうは子ども医療費の助成、これは所得制限を最近なくしたということも聞いています。それで、さらに18歳まで適用したのかな。そういうことも聞いておりますので、二宮町におきましても、ほかに先駆けてこういう支援策というのを打ち出していくと。このことを具体的に拡大していただくということを求めまして、私の一般質問を終わります。 306: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後2時25分から始めます。                           午後2時10分 休憩    ────────────────────────────────                           午後2時25分 再開 307: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。
     次の方、お願いします。 308: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。             〔4番(二宮節子君)登壇〕 309: ◯4番【二宮節子君】 公明党の二宮節子でございます。議長より一般質問の許可を得ましたので、質問を始めさせていただきます。  消防職員、消防団の皆様には災害現場での消火をはじめ、町民の安全・安心のために、災害発生時の救助・救出、警戒巡視、避難誘導、災害防御など、さまざまな現場に対応するべく日々努力をしてくださり感謝を申し上げます。  今、いつ発生してもおかしくないとされている東海地震では、阪神・淡路大震災をも上回る重大な被害が予測されております。このような消防団の担う役割は非常に高く、阪神・淡路大震災において、消防団は消火活動、要救助者の検索、救助活動、給水活動、危険箇所の警戒活動など、幅広い活動に従事し、特に日ごろの地域に密着した活動の経験を生かして、倒壊家屋から数多くの人々を救出した活躍には目覚ましいものがありました。こうした活動により、地域密着性が大きな要因である動員力を有する消防団の役割の重要性が再認識されております。  国は、平成30年度補正予算でも、消防団の教育訓練用に救助資機材搭載型消防ポンプ自動車の無償貸付や消防団救助用資機材補助金の緊急対策を実施しており、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に取り組んでおります。本業を持ちながら、自らの地域は自らで守るという郷土愛の精神に基づき、消防・防災活動を行う消防団員の存在は高齢化が進展し、要配慮者が増えていく時代にますます重要となります。  2017年、総務省消防庁によりますと、女性消防団、学生団員については増加したものの、全体的には、団員数は全体的に厳しい状況が続いていると公表しております。  そこで、1点目に伺います。我が町の現在の消防団員の人数と将来見通しについてです。  2点目に、消防団員の年額報酬はその基準額が3万6,500円となっておりますが、我が町はこの基準額に達しておりません。平成21年から変えていないようですが、消防団の使命感と責任、献身的な活動に報いる報酬額の引き上げについて伺います。  3点目に、若手消防団員確保のための準中型免許取得費補助について伺います。  2017年の道路交通法の改正により、重量3.5トン以上、7.5トン未満の車両を運転するには、準中型免許が必要となりました。改正以前から普通免許を持っている団員は、これまでどおり消防車両の運転は可能ですが、改正後に普通免許を取得した人は、3.5トン以上の車両を運転することはできません。免許取得費用は基本教習料金で約17万円ほどかかるとされております。既に団員確保のために補助を実施している市町がありますが、町の考えを伺います。  以上のご回答、よろしくお願いいたします。 310: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 311: ◯消防長【小椋淳喜君】 それでは、二宮議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えします。  初めに、要旨1「現在の団員数と将来の人員の見通しについて」のうち、現在の消防団員数ですが、消防団員の定数は昭和53年の条例改正により、78名の定員となっていますが、平成31年4月1日現在の消防団員は76名で活動しております。  また、消防団員数は消防ポンプの数と、その消防ポンプを運用する人数とで積算しますが、国が示す消防力の整備指針において、二宮町の人口から積算される消防ポンプの必要台数は5台、1台の消防ポンプを運用する人数は4名から5名とされております。  ただし、近年の消防団の就業形態を勘案して、活動人員を確保するためには、13名から17名の消防団員が必要であります。二宮町では、1つの分団の分団員数を15名程度としている現行の定数は適正と言えます。  次に、将来の人員の見通しについてですが、人口減少、高齢化社会、消防団員の就業形態の変化などから、消防団員確保に苦慮しているところです。二宮町としては、消防団員の任命要件として、年齢の引き下げや在学者への入団対応など、情勢に合わせた条例改正を行ったほか、消防団協力事業所表示制度の導入やかながわ消防団応援の店の登録を推進するなどして、消防団員の確保に努めております。  また、近年、増加する集中豪雨、地震などの多様化する災害への対応など、地域防災力の中核を担う消防団の活動内容や消防団OB等の経験を生かした機能別消防団員制度などを検討していきます。  次に、要旨2「年額報酬引き上げの見解について」ですが、まず消防団員への報酬等の支払いに関しましては、年額報酬と費用弁償がございます。年額報酬については、消防団員の階級ごとに定められた金額を1年の報酬としてお支払いしており、費用弁償については、1回の災害活動や訓練等に対してお支払いするものです。  年額報酬についてですが、基準とする報酬額はありますが、各市町村条例により定められていることから、全国一律の金額ではありません。  二宮町においては、平成21年に年額報酬や費用弁償など、消防団員の報酬制度の見直しを図り、現在に至っております。  湘南地区近隣市町と比較しますと、中間的な報酬額でありますが、二宮町消防団の傾向としては、基準額を満たしている上層部に対して、班長・団員の階級にある方の報酬額が基準額に満たないので、年額報酬を含めた消防団関係予算全体のバランスの中で検討する必要があります。  次に、要旨3「準中型免許取得費用の補助の考え」についてですが、現在、消防団に配備している総重量5トン未満の消防ポンプ自動車を運転するためには、平成29年3月の運転免許制度前に取得した普通自動車免許、もしくは制度改正後の準中型自動車免許が必要となります。  消防団本部を除いた消防団員73名のうち、現在の消防ポンプ自動車を運転することができない消防団員は2名にとどっております。この2名は経験年数等から、災害時にポンプ車を運転することはないことや、普通免許で運転可能な3.5トン未満の消防車両が開発され始めていること、また今年度3.5トン未満の救助資機材を搭載した可搬ポンプ積載車が総務省消防庁から無償貸与されることが決定されていることなどから、準中型免許取得費用の補助については、現時点では積極的に実施する必要はないと考えます。  現状では、他市町村でも事例はほとんどありませんが、若年層への入団門戸を広げることにつながるという考えもあると思いますので、消防団にも意見を聞いて調整していきます。 312: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 313: ◯4番【二宮節子君】 それでは、順次、質問をさせていただきます。  消防団の人数というのが、今、二宮町は基準に合っているということだったんですが、その基準に合っている人数の平均年齢というのはお幾つぐらいの方なんでしょうか。 314: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 315: ◯消防課長【小島 勇君】 消防団員の平均年齢ですけれども、平成31年4月1日現在で41.4歳となっております。 316: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 317: ◯4番【二宮節子君】 41.4歳、本当に皆様には頭の下がる思いでございます。近々、調べたところでは、昭和45年に全国的に32.5歳、平成17年なんですけれども37.6歳と、これは30代でも5歳も高齢化が進んでいるんだよということなんですが、狭い町でございますので、40歳が今の平均年齢ということなんですけれども、今までと比べまして、この平均年齢というのはやはりこの時代で上がってきているものなんでしょうか。例えば30年ぐらい前、20年ぐらい前、10年スパンで言うと。 318: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 319: ◯消防長【小椋淳喜君】 実際に、この31年4月現在の全国平均も40.8歳になっていますので、二宮町でも平均年齢は全国と同じように上がってきているのが現状です。 320: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 321: ◯4番【二宮節子君】 40歳ということで、非常に体力的に今後は頭も下げるしかないかなと思うのですが、やはり将来的に、例えばこれが10年先、20年先ということを見ますと、若い方にぜひ興味を持ってもらいたいと思うのですが、やはりそこにはいろいろな理解なり、周知なりというのが今後も必要だと思うんです。これは5年たちますと、皆様がおやりになられているかどうかわかりませんが、それなりに45歳とか46歳の平均年齢ということに必然的とならない前に、もう少し若い方に興味を持っていただきたいと。  送り出す家族、またご本人なども、一番心配なさるところが保障の問題だと思うのですが、改良されたとは聞いておりますけれども、ほぼ1年か2年前にも、保障がないわよという、送り出している家族の近親者の方がこういう心配をしていたという、情報の周知が身内には行き届いていないということがあったんですけれども、その点は現在はいかがでしょうか。 322: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 323: ◯消防課長【小島 勇君】 保障の周知については、新入団員訓練というのが4月にございまして、その際に説明をしております。  あと、年間8回ぐらい分団長会議という団本部と分団長、副分団長を集めた会議をやっていますけれども、そこでも説明を行っております。  ただ、団員のほうにそれが伝わっているかどうかというのは、ちょっとうちのほうでは把握できておりません。 324: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 325: ◯4番【二宮節子君】 済みません、団員のほうに伝わらないと、ご家族のほうにも伝わらないんですが、紙の周知というのは、何かシークレットの部分があるからとか、何かあるのでしょうか。今後の対応を伺います。 326: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 327: ◯消防長【小椋淳喜君】 今、団員のほうに伝わっているかどうかというふうに言いましたけれども、まず分団長会議のところでは、団員に配る用のパンフレットをお渡ししたり、団員にも周知して、今後は家族の方にも、団員が知ったとしても、不安になっているのは多分家族で、消防団員にならない理由の中には、家族に負担が大きいからというのが上がっておりますので、そういったご家族にもご理解いただくように、今後は周知に努めていきたいと思っております。 328: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 329: ◯4番【二宮節子君】 よろしくお願いいたします。団員を募集するには、大切な部分だと思っております。  それから、次の質問なんですが、先ほどの機能別団員について、今後も増やしていきたいというような回答がございましたけれども、現在、機能別団員の方はいらっしゃるのか。今いろいろ新聞なんかでも載っているのですけれども、朝の8時から5時までの勤務の消防団員が出てきているということなんですが、こういった団員につきまして、現在どういう方たちが、いらっしゃるのかいらっしゃらないのか。また、今後についての考えをもう少し深く教えていただけますか。 330: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 331: ◯消防課長【小島 勇君】 機能別消防団員は現在おりません。現在、検討しているのは、消防団を退団されたOBの方を機能別消防団員として検討させていただいております。 332: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 333: ◯消防長【小椋淳喜君】 今、団OBの方というのもあったんですけれども、今、議員さんがおっしゃったとおり、8時半から、いわゆる二宮町で就業している時間ということで、工業団地のほうにも今後、声をかけて、そうした消防団形成ができないかということを、今後、相談していく予定でいます。 334: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 335: ◯4番【二宮節子君】 こういう募集することもとても重要なことだと思いますので、要件の緩和等をしていただくということが、将来的にはとてもいい方向に向かうと思います。  機能別消防団というのは、よく言葉で聞くのですけれども、今まで二宮町でいなかったというのは、何か理由があったのでしょうか。 336: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 337: ◯消防長【小椋淳喜君】 機能別消防団についても相談しているんですけれども、まず団の方と調整がとれて動き始められることなので、OBの方とどういうふうな形で後方支援をしていただくかとか、そういったことを決めるのに少し時間がかかっていて、まだ発足していないというのが現状です。 338: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 339: ◯4番【二宮節子君】 いつ起るかわからない災害、今日たくさんの質問がありました。やはりいろいろな意味で、人材がもし確保できるのならば、早急に人材のほうを確保していただきたいと思います。消防長も新しくなられた消防長ということで、今までの流れとまた違うことをぜひつくっていただきたいと思いますが、これは実際に、高齢者が多い町ですので、本当に人数が必要ではないかと思うのですが、しつこく聞きます。機能別消防団について、どのくらいの期間で動き出して、配置できるとお考えでしょうか。 340: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 341: ◯消防長【小椋淳喜君】 今の時点で、いつということはちょっと言いづらいんですけれども、担当とも昨日も話していたんですけれども、まず団の人たちと理解を深めて、できる限り早い時期に、私が消防で頑張っている間にできるようにしていきたいと思っております。 342: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 343: ◯4番【二宮節子君】 ぜひよろしくお願いいたします。  次、本当にすばらしい消防団の動員力なんですけれども、岐阜県では市長のリーダーシップのもと、10年で40人以上上乗せしているということがあるのですが、現状、今、分団は人数が足りているということなんですが、将来の見通しとして、この人数を維持することが大変なことではあると思いますけれども、この人数にこだわらず、人材育成をしていくというお考えはあるのか、伺います。 344: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 345: ◯消防長【小椋淳喜君】 計画の中では、若者を確保するために全国でやっているのは、少年消防クラブとか、そういういわゆる大人になる前から消防にも興味を持ってもらうということが全国的に動き始めていますけれども、二宮町でもこの町に合った方法を今後、検討して、消防団の予備軍みたいなものを築いていけたらいいなと考えております。 346: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 347: ◯4番【二宮節子君】 そういった意味でも必要になりますのが、報酬額の引き上げだと思うのですけれども、先ほど全員のバランスの中で考えるということだったんですが、階級別で、段階的で金額が出ていないところというのが二宮町にあります。ほかのところでは、みんな段階的に金額が違っているのですけれども、これからもうちょっと先に報酬額の質問はさせていただきますが、段階的に金額が違っていないというのは、何か今、現状、町で考えがあってのことなんでしょうか。 348: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 349: ◯消防長【小椋淳喜君】 平成21年に改正したときに、うちの町では班長と団員が同じ額になっております。実を言うと、今、事務局内でも話し合っているのですけれども、班長というのは小隊長に当たる役割をしていますので、非常に役割としては大きいものがありますので、先ほども答弁したとおり、消防団の全体のバランスを見ながら、可能であるかどうかを。また、消防団とも話し合いながらですけれども、班長と団員のところには差をつけないと、班長のモチベーションにもかかわるのではないかということで検討をしていかなければいけない課題だとは思っております。 350: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 351: ◯4番【二宮節子君】 ぜひお願いいたします。これは本当にスマホでもいじれれば、二宮町の現状というのはすぐ出てきますので、近隣も全部出てまいります。その中で、やはり階級によって差がついていなかったというのは我が町だけだったものですから、やはり若い方が見られた場合には、こういうところは見られるんじゃないかなと思います。  基準額なんですが、この21年から変わっていなかったというところに行きたいと思うんですけれども、26年4月、これは消防庁長官より各市町村長宛に書簡で、消防団員のさらなる充実強化についてという依頼文があるんです。これも公表されております。  これはどういった内容かというと、平成25年、その前年12月に「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」が施行されております。その中に、年間報酬3万6,500円より低いところは、単価の引き上げのことと、消防団の装備の基準として、昭和63年以来初めて抜本的に改正し、トランシーバー等の情報通信機器、ライフジャケット等の安全装備品、救助資機材等の強化についても触れておりますが、現状、消防長、また町長に関しましても、26年4月というのは、やはり動きがございました。それはわかっておりますが、これは法律として施行されております。ですから、どこかの段階でこういった法律というのは目で見ていると思いますけれども、今、3万6,500円は現状なっておりませんが、その他についてはいかがになっているのか、現況をお伺いいたします。 352: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 353: ◯消防課長【小島 勇君】 トランシーバー等については、消防団に25台配布済みです。ライフジャケットについては78名分配布済み、防火衣・防火帽・防火ズボン、防火靴については、毎年、更新を続けております。ケブラー手袋、ゴーグル、ヘッドライト、保安帽については、全員配布済み。雨具が30着、ライフジャケットは先ほども申しましたけれども、防暴ライトは団本部に配備済みになっております。 354: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 355: ◯4番【二宮節子君】 よかったです。やはり法律を見まして、横浜などはすぐに救命胴衣・防塵マスク・防塵メガネなど、一応、抱えている地域とか、工場によっても違いは出てくると思いますけれども、このようなことがやはり26年9月に補正を組みまして、全消防団員に対しまして行われているということなんです。  ここで、先ほども言いましたけれども、年間報酬3万6,500円というのは、このとき既に25年10月に法律が変わりましたときに、何とかこの消防団員の処遇を改善していってほしいというのは、消防庁より出ておったわけでございますけれども、我が町では21年から変わっていないということですが、これはもちろん財政措置が必要となるわけでございますが、いかがでしょうか、市町によって変化はあるものの、我が町は決して高いほうではございません。いろいろなところを見ましても、いいところもあるんですけれども、やはり一番目につくところではないかなと思いますが、もう1度、消防長にお伺いいたします。年額報酬3万6,500円、平成25年12月に地域防災力の充実強化に対しまして、この金額に当てはまるか、それ以上のものという法律になっておりますが、新消防長になりまして、お考えをもう1度、お願いいたします。 356: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 357: ◯消防長【小椋淳喜君】 まず、その報酬についてなんですけれども、26年のときにあったときに、課のほうと確認しましたところ、どういうやりとりが消防団のほうとあったかというと、年額報酬を上げるのと装備品についてということを相談したところ、消防団のほうからあった提案は、装備品をきちんとそろえてほしい。命を守るものをそろえてほしいということだったので、そういったものをそろえさせていただいたという経過があるということを確認させていただいています。  年額報酬につきましてですけれども、これは近隣市町でも21年以降、私が確認したところでは、近隣のところでは報酬額の改正をしておりません。  ただ、うちより高いところはもともとありますから、もちろん低いところもあるんですけれども、全体的に年額報酬よりも、多分、どこの市町村も装備品の充実のほうを優先したのだと想像できると思います。  確かに年額報酬は、若いものの確保にはすごく大きな課題で、全国的な問題になっておりますので、そういったことは今後、消防団とも検討しながら、また消防団の全体予算とのバランスを考えながらになりますけれども、検討していかなければいけない課題の1つだと考えております。 358: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 359: ◯4番【二宮節子君】 装備品を整備されたということで、るる伺ったんですけれども、これは平成25年12月に法律が施行されておりますが、いつ装備品を配備したんですか。年々、配備されたのか、26年にされたのか、その辺、お伺いしたいのですが。 360: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 361: ◯消防課長【小島 勇君】 先ほどお話ししましたケブラー手袋とかゴーグル、ヘッドライト、保安帽ですけれども、これは27年から3カ年かけて全員に配布しております。 362: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 363: ◯4番【二宮節子君】 ライフジャケット等はいかがですか。済みません、ライフジャケットはもう1度。 364: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 365: ◯消防課長【小島 勇君】 ライフジャケットは、何年かちょっと記憶にないんですけれども、一括で安全装備品で購入させていただいております。 366: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 367: ◯4番【二宮節子君】 この法律、本当にありがたい。ライフジャケット等は我が町ではしっかりと団員の数があるということなんですけれども、それにも増して、何点かこの法律はやはり処遇改善をお願いしたいというような内容になっております。それ以降、そろえました。では、その次に、この基本額を上げるということを決定するテーブルには載らなかったということでしょうか。消防団への処遇については、装備品のみで終わってしまったということでしょうか。 368: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 369: ◯消防長【小椋淳喜君】 処遇については、今までは装備についてということの充実ということが最優先されてきたということで、上げなくてもいいとは言われていませんけれども、それよりも装備品をということでしたので、また装備品がそろって、今後どうしていくかということは、団本部の人たちと相談しながら進めていきたいと思っております。 370: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 371: ◯4番【二宮節子君】 そうしますと、私は今回聞きまして、上げるお話を初めて今、聞いたんですけれども、今後は今まで以上に上げるという方向への動機づけを今、お言葉としていただいたということでよろしいんでしょうか。もう1度、聞きます。
    372: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 373: ◯消防長【小椋淳喜君】 装備品については、ある程度、そろってきているということなので、ただ、装備の更新とか、そういうこともありますので、それも含めた上で、年間報酬額についても話の舞台に上げさせていただいて検討していきたいと思っております。 374: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 375: ◯4番【二宮節子君】 ぜひよろしくお願いいたします。  次に、消防団員が所有いたします家族カードという優遇を受けられるカードというのがございます。大変これが喜ばれているということなんですけれども、消防団員の皆様、日ごろのご苦労に報いるということで、いろいろなお店で、加盟店なんですけれども、値引きの特権があるということです。ご家族を送り出す奥様とか、その方たちにも優遇されるということなんですが、日ごろご家庭をお守りいただいている方たちのその使い先、大手はもう契約は多分いろいろなさっていると思うのですが、現在、やはり二宮町にも1割引きの加盟店もあるようでございますが、今後、その加盟店を増やすというお考えはありますでしょうか。 376: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 377: ◯消防課長【小島 勇君】 増やそうと努力していきたいと思います。 378: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 379: ◯4番【二宮節子君】 非常に簡単なお答えですけれども、パーセンテージというのはその店によって、これは自由意志で値引きされると思うのですが、そのパーセンテージのお話まで行ったというお店は過去、何店ぐらいありますでしょうか。 380: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 381: ◯消防課長【小島 勇君】 町内のお店では調整はしておりません。 382: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 383: ◯4番【二宮節子君】 町内ではお店はないと。家族割引をしてもいいですかという、そのパーセンテージまでお話に行ったお店の数を聞きたいんですけれども。何割というのは、お店が多分決められるんじゃないかと思うんです。ここまでやはり深くお話ししてくださっているということは、消防団に対する消防署の愛ではないかなと思いまして、ご家族に報いるために、どのようなお話をなさっているのかなと聞いております。 384: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 385: ◯消防課長【小島 勇君】 町内は4店舗、割引店舗があるんですけれども、2店舗については大手飲食店というか、居酒屋店なんですけれども、もう1店は大手のハンバーガーショップ。もう1店が不動産業を営んでおられる方の1店舗、これが1店舗、10%でということで調整はしているかと思います。 386: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 387: ◯4番【二宮節子君】 ありがとうございます。何もないのかと思って驚きましたが、しっかりとやってくださっています。  ただ、近年やはり二宮町も店舗がいろいろ様変わりしております。今後、またぜひこういう店舗にもお話をしに行っていただきたいと思いますが、これは担当が何課って決まっているのですか、消防のほうで。こういう外と折衝する方というのは。担当がなければ、またおざなりになりますけれども。 388: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 389: ◯消防課長【小島 勇君】 担当は、一応、消防課、消防団担当になりますと、庶務班になります。 390: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 391: ◯4番【二宮節子君】 消防課で、消防団ですと庶務班、わかりました。  若い団員の方、こういうところにも非常に魅力を感じていただきたいなと。こちらからの呼び込むツールとして、ぜひそろえていっていただかなければいけないのではないかなと思うんです。決して若い方が精神的にこれを見たから来るというのではなく、少し目を向けていただくための、二宮町にもこういうものがあるんだよというところで、少しずつこういうご家族にも慰労の意味で、商店なんかを増やしていくというのは、今後も大切だと思っております。  というのは、初めに戻りますけれども、平均年齢41歳です。少子・高齢化でもって、ますます二宮町は要配慮者・要援護者が多くなります。そのときに、消防団の皆様が本当に大きな力となってくると思うのですけれども、昼間ですね、やはり昼間の方も非常に機能別団員としては早く人材をつくっていただきたいなと思います。  最後、要望になりますけれども、現在も人材を見つけるのにも本当に大変なご苦労が現場ではあると思います。これより先も少子・高齢化社会で、ますますなり手不足が厳しいのではないかと予測されておりますので、地域の安全・安心確保のためにも、町として消防団員確保を何とか重要課題と位置づけまして、処遇につきましては、常に念頭に置くことを要望し、今回の1問目の質問を終わります。 392: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員、要旨3の準中型免許取得費用の再質問はございませんか。  では、引き続きお願いいたします。 393: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 394: ◯4番【二宮節子君】 済みません、実はご回答をいただいていると思っておりましたので、今後、小型車を用意するということですから、補助になるような車は消防団では用意はしないようにするというように聞いたんですけれども、いかがでしょうか、今後の動き。 395: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 396: ◯消防長【小椋淳喜君】 今年度、無償貸与を受けるのも3.5トン未満ですし、秦野市でも消防団はそういった方向に動いています。二宮町においても、団と話し合いながらですけれども、そういった方向性で相談していきたいと思っております。 397: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 398: ◯4番【二宮節子君】 済みません、すごくいい方向に捉えてしまったものですから、それでも、現在、2名いるというふうに先ほどおっしゃられていたんですけれども、この2名の方も小型だったら運転はできるという意味でよろしいでしょうか。もう1度、ご回答を。 399: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 400: ◯消防課長【小島 勇君】 2名の方については、普通免許ですので、消防ポンプ自動車は3.5トン未満の、今度、無償貸与される車は運転は可能です。ただ、今の消防団の車両は全部4トン前後の総重量がありますので、現在の免許ではその2人の方は運転はできません。 401: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 402: ◯4番【二宮節子君】 無償貸与ということで、かなり期間は長いと思うのですが、そうしますと、この軽い消防車が5年とか、6年とか、何年ぐらい無償貸与でも、無償貸与というより、もつんでしょうか。その後、どうするんでしょうね。お伺いします。 403: ◯議長【野地洋正君】 消防課長。 404: ◯消防課長【小島 勇君】 無償貸与はずっと続くと思うんですけれども、最終的には貸与年数が過ぎて廃棄をするまでうちで使えるというふうに解釈しております。15年以上から20年ぐらいは使えると思うんですけれども。 405: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 406: ◯4番【二宮節子君】 10年といたしまして、そうしますと、それ以降は消防団のこの方たちに合った小さな車両を用意するということでしょうか。 407: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 408: ◯消防長【小椋淳喜君】 5分団、それぞれポンプ車を持っていますので、それを順次、更新していく中で、そういった3.5トン未満の車両でそろえていければと事務局のほうでは思っております。  ただ、団の意向もありますので、そういったものを確認しながら進めていきたいと思っています。 409: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 410: ◯4番【二宮節子君】 今、二宮町では必要ないよということなんですけれども、先を見越していろいろな市町では補助を行っております。もしかしたらこの先、そういう補助が必要になるかもしれません。また、団員の皆様の中には、声を上げられない方がいるやもしれませんので、こういうことはやはり常に情報としてお持ちいただいて、どのようにしていくかというのは、ぜひ町としても考えていただきたいと思います。忘れないようにしてくださいということです。今までとはやはり違うということがあるということです。  済みません、もう1度、要望です。もう1度、申し上げます。  人材を見つけるのに、今も大変なご苦労をなさっていると思われます。これより先も少子・高齢化社会で、ますますなり手不足が予想されますので、地域の安全・安心確保のために、町は消防団員確保を重要課題と位置づけ、処遇については常に念頭に置くことを要望し、1問目を終わります。 411: ◯議長【野地洋正君】 では、引き続き2件目をお願いいたします。 412: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。             〔4番(二宮節子君)登壇〕 413: ◯4番【二宮節子君】 大分県別府市ではお悔やみコーナー、海老名市ではご遺族サポート寄り添いなど、ご家族が亡くなられたあとの一元的に必要な手続を受け付けてくれる新たな取り組みが始まっております。この窓口には手続を行うほかにも、ご遺族の心に寄り添い、悲しみや心労を抱える負担を軽減する役割も担っております。  我が町にも、戸籍税務課に死亡に伴う諸手続の説明文の用意はありますが、来庁者自らが必要に応じて、それぞれの窓口に移動をします。農地を相続される方はこの庁舎から出て、町民センター2階にも出向いていくのが現状です。  先進事例の窓口対応では、まず訪れると、専任の職員から必要な手続の説明が行われ、お客様シートに故人の名前や住所、口座番号などの必要な項目を記入して、職員がその内容をパソコンに入力すると、事務の手続が必要なら、事務の書類が自動的に印字されて出てきます。この後は、それぞれの手続を担当する職員がそのコーナーに来てくれる方法と、もう1つの方法として、各担当窓口を自分で訪ねますが、チャットのような仕組みで、専用コーナーから各担当課に連絡し、お待たせすることなく、印鑑を押すだけで手続を済ませることができます。  これには予算措置が必要になりますが、今後、高齢のご遺族が増えると予想される時代には、町にも一元化対応窓口が必要と思い、考えを伺います。  1点目、現実にこのような声が上がっていると思いますが、死亡届受付事務の現状と課題認識を伺います。  2点目に、早急なる一元化対応で町民負担軽減は図れないか伺います。  以上、2点、よろしくお願いいたします。 414: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 415: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、二宮議員の一般質問について、要旨沿ってお答えをいたします。  初めに要旨1、死亡届受付事務の現状と課題認識についてです。  役場に死亡を届け出られる際は、あわせて火葬の許可を受けていただく必要もあります。こういった手続から葬儀までの流れの中で、死亡届の役場への提出は葬儀社が代行して行うことが通例となっております。葬儀社が役場窓口へ死亡を届け出られた際は、死亡届に伴う諸手続のため、後日、役場に来庁していただくことをご家族にご案内する案内書を葬儀社の方にお渡ししています。また、閉庁日、閉庁時間、死亡地等に提出された場合は、後日、ご家族宛てに案内書を郵送させていただいております。  この案内書には、火葬料の補助申請に関することに加え、国民健康保険や年金に関することなど、死亡届を提出された際に関連して手続をしていただく必要がある代表的な11の項目についての案内が記載されています。これに基づいてご家族に役場へご来庁いただき、ご案内した手続を行っていただいているところです。  現状では、死亡の手続も含めた各種窓口業務において、手続に来庁された方の負担をいかに軽減していくかということが課題であると認識しております。  続きまして、要旨2の早急なる一元化対応で町民負担軽減を図る考えはについてです。窓口一元化につきましては、平成30年度までの第4次二宮町行政改革の取り組みの中や、二宮町役場新庁舎建設基本構想・基本計画の策定に当たっての町内検討組織である町民機能ワーキングの中でも、死亡届も含め、手続全般についての町民の皆様の窓口サービスの向上策として、適切な担当窓口へつなぐワンストップサービス等の検討をしてまいりました。  これまでの検討の経過といたしましては、現在の施設及び体制では、専用窓口設置のスペース確保や関連する機器類の配置、人員の配置の問題などで、窓口の一元化につきましては多くの課題があり、すぐに実施することは困難であるという状況です。  窓口一元化の検討は引き続き行ってまいりますが、現在の状況においても、可能な限り来庁者の方の手続に伴う負担を軽減するための対応策といたしまして、案内書の内容を再度点検し、手続をされる方が二度手間にならないような工夫をしたり、ホームページの掲載内容を点検し、構成そのものから検討することで、見たい情報がすぐに見やすく、わかりやすく提供できるよう研究をしているところです。  また、手続に来庁された方に対しましては、1階のロビー受付案内係を活用して総合的な案内を行うなど、より丁寧な案内の実施や、手続に関連する各課職員が各手続の内容を把握し、関連手続に関して一定の案内ができるように、共通認識を持って日ごろから知識向上に努めるなど、すぐにできることから順次、実施してまいります。  窓口の一元化の検討につきましては、今年度から始まります第5次行政改革の中でも、申請手続なども踏まえた窓口サービスの向上を目的とした取り組みにおいて、引き続き検討を進め、窓口での手続に伴う来庁者の負担軽減に向けて取り組んでまいります。 416: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 417: ◯4番【二宮節子君】 ちょっと大分の映像がありますので、それを見ていただきたいと思います。  これはお悔やみコーナーの窓口ということで、常にお悔やみコーナーに人員が配置されております。これが来たときにすぐに対応できるように、パソコン、その他の事務を置いてある専用のところになっております。  大分市と言うぐらいですから、大変に大きいところなので、このように床に、こっちはあれですよ、こっちへ行くとあれですよという、大きいところならではの工夫をやっております。いろいろな工夫をなさって、最後にということなんですけれども、そうしますと、こちらはどのような意味でやったのかというと、ここは大分市は大きいものですから、亡くなられた方は何と15の窓口と60種類の書類があるんだそうです。それを緩和するために、今のようなシステムをつくって、いろいろなものを打ち込むと、機械で出てくるというようなことなんですけれども、近隣の市町でやろうと思いましたら、財政的には無理ということで、かなりの財政的なことで事務がなっていると思います。  待たせないこと、来庁者の煩雑さの緩和、二度手間を省くというコンセプトで行われているのですけれども、今、大変前向きなお答えは頂戴したのですけれども、今すぐにできるところというところはどこかなというふうに思うんです。  故人に合わせた情報により、書類が決まってまいりますが、二宮町が出しているものですと、かなり簡単な情報ではないかなと思うのですが、死亡する方によりましては、いろいろな受給証とかがあると思うのですが、現状、亡くなられる方というのは、今日も明日もあさっても手続に来るわけですが、前向きに町としては考えておりますけれども、今現状、例えば受給証なんかがある方というのは、今、どういう手続で進められているのか。いろいろな受給証があると思うんです。一応、体の身体障がい者、その方たちは書いてありますけれども、そういう場合ではなく、ご高齢だから亡くなるというのではなく、やはり若い方とかお子さんの場合もあるでしょうし、そういう受給者証がもしお持ちでない場合は、それはどこの窓口で、今現状、どうしているのでしょうかという質問をさせてください。 418: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 419: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 今、受給者証ということで、もともとご家族様へご案内させていただいているものに、身体障害者手帳とか、年金手帳とか、いろいろ載っているものがあるんですけれども、そのほかの受給者証といいますと、子どもさんの関係の医療費で、一応、医療費の受給者証という書き方ではないのですが、医療費助成等が受けられる場合がございますのでということで書いてはあるのですが、明確に小児医療の受給中の方の手続ということは、今のご案内には書いていない状況で、具体的な手続としては、子育て・健康課の窓口で手続をしていただくような形になるものです。 420: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 421: ◯4番【二宮節子君】 先日、1年間でどのくらいの方がお亡くなりになるのかというのを、お届けになる方の人数でございますので、聞きましたら大体300人以上ということなんですが、その中で、やはり書いたり何かする方たちというのは、そうしますと、いらっしゃらないんでしょうか。  こういう受給者証とか、ほかにもいろいろあると思うのですが、現在のホームページ、ホームページもこれから変えていかれるということですけれども、非常に雑駁なホームページでございまして、私、あまり機械は達者ではないのですけれども、二宮町死亡届、何々町死亡届、何々市死亡届って全部一律に出してみましたら、細かいことは現状、何も出てこないと。転入の場合には転入届、転出の場合には転出届、うんと下に死亡したら死亡届というような雑駁なもの、いろいろな証明書もかなり簡単だったんですが、現状、ホームページも先ほどやるということだったんですが、そごはないのでしょうか。 422: ◯議長【野地洋正君】 戸籍税務課長。 423: ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 先ほどの案内書の関係です。代表的なもの、基本的には高齢な方が亡くなられるというのを想定して、代表的なもの、火葬の補助から始まって、それに関連して健康保険の関係であるとか、そういったことの代表的な11項目を出させていただいていると。  あまり複雑になると、見るのも大変になるというのも考慮した中で、現在の書式におさまっているという感じなんですけれども、ご指摘のように、関連していろいろと項目はありますので、今の書式というのは、A4で表にまとめているというような感じなので、裏面があいているというのがありますので、その辺に、まずは関連項目、例えば軽自動車とかを持っておられるとかといった場合も関係してくるんです。高齢者の方がもし亡くなられて、原付のバイクを持っていると、廃車手続をしなくちゃいけないというのもあったりするのですけれども、それはなかなか持っている方も少ないので、除いていたりするんですが、そういうのも関連項目にありますので、そういったものも含めて、二度手間にならないようにとかというものを考えて、案内書も研究させていただきたいということでございます。  それに合わせて、ホームページの考え方が一緒な形で今、掲載されていて、細かいところまで載っていないというのが現状ですので、その辺も早急にできることから始めていきたいというのと、あとホームページの一番最初の画面、そこからも入りにくいという、どこを見ていいかわからないというのもあるので、そこはちょっと構造的な問題もあるので、すくにはできないかもしれないですけれども、そういうのも含めて、今、全体的に見直しているというところもあるので、関連的にやっていきたいというふうに考えています。 424: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 425: ◯4番【二宮節子君】 非常に問題点はおわかりになられていると思います。  ただ、このホームページも再三にわたって私たち議員はいろいろな場で言っているのですけれども、何とか改善がすぐできるようなものにしていただきたいと思います。  一応、近隣市町では、窓口の番号まで書いているところもあります。ですから、早急に変えていただけたらありがたいなと思います。  現在の町のホームページですと、質問事項がずっと載っているページがあるんです、この諸届につきまして。本当にこれが細かいのが載りますと、ああいう質問事項も載らないんだろうなと思うのですが、ホームページ、課長のほうで見られて、やはり質問事項が残こしてあるんでしょうか、いろいろな。簡単な質問でも、諸届はどうするんでしょうかという質問が残っているんですよ、死亡届に関しましても。ああいうものというのは、ホームページにたまたま残してあるだけなんでしょうか。 426: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 427: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 具体に、どこがというのがわからないんですが、ちょっと一般的なお話で申し上げますと、いわゆるFAQ、よくある質問という形で、そういったものを積み重ねて残すようにはしています。 428: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 429: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 先ほど来、ホームページの関係、ご指摘いただいているところですが、先ほど戸籍税務課長も申し上げましたとおり、ちょっと構成的な部分から見直しをしたいということなんですが、要はトップページから、死亡に限ったことではないですが、窓口手続を行う際に、どういう手順でやって、どういう関係手続があるのかということがはっきりわからないとやはりいけないと思うんです。ですから、まずはそこをお示しする。  今、申し上げたような、いわゆるFAQと言われているQ&Aの部分は、また別の部分から見られるようにするというふうに切り分けをして、今後、見直しをしていければ、一番見やすくなるのかなというふうには考えてございます。そのような方向でございます。 430: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 431: ◯4番【二宮節子君】 本当に見やすい画面がありつつ、こういう質問がありますよというような二段構えでできれば、すばらしいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。  現状は詳しい部分がないのに、質問だけは残ってしまっているという部分があります。周り、私、全部見たんですけれども、本当にわかりやすく現実に書いてありますので、早急なる改良をよろしくお願いいたします。  今回、見ていただいたのは、目指すところのお悔やみコーナーなんですけれども、先ほども受付の方が今後、対応をやってくださるということなんですが、受付の方には申しわけなく、お仕事が増えてしまうのですけれども、一応、受付のほかに、先ほども見せましたコーナーといいますか、そういうものは今現状見る面積では非常に厳しいかなという、先日、説明を受けたんですけれども、町役場が今現状のまま数年もあるとすると、その5年間のうちで、年間300人ですと、大体1,500人ぐらい見えられるその方たちもお年になっていく、若い方もいるかもしれませんけれども、そういう方のために、コーナーというのはどこかに設けられないか、もう1度、お伺いします。 432: ◯議長【野地洋正君】 戸籍税務課長。 433: ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 コーナーなんですけれども、先ほどもちょっと1問目の答弁のときにもお答えしているとおり、機器の配置とか、あと1階部分にある程度、関係課がみんな入っているような形です。包括支援センターも入ったということで、かなりカウンターの面積的に厳しいというのが現状であって、また、ちょっといいところにつくろうとすると、いろいろな専用機器の配置とかがネックになって、いいところにつくれないとか、そういった問題もあるんですね。
     ちょっと外れたところにつくると、職員の配置とかで、ずっと専属とかというのはやはり難しい状況ですから、行き来に問題が生じて、かえって効率的ではない、ご迷惑をおかけして時間がかかるというようなこともあるので、基本的にはちょっと難しいというのが現状なので、今ある中で、いかに効率的にしていくか。ご案内を丁寧にしていくかということでやはり考えざるを得ないというふうには考えています。 434: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 435: ◯4番【二宮節子君】 私もいろいろ歩いてみまして、非常に厳しいというのはわかっておりますが、また何か工夫があればと思いまして聞かせいただきました。  要望です。今回はお悔やみコーナーの一元化に特化いたしましたが、手続というのは、このほかにもまだまだあります。総合的なワンストップサービスを行う市なども、今現在出てきておりますが、そこには財政措置はあまりせず、さまざまなやはり工夫がなされております。我が町も現在の庁舎に明晰な問題もあるとは思いますが、早急に手を入れられるところには手を入れていただき、小さな一歩でも、その積み重ねが町民サービスとして実感できるよう、努力されることを望みまして、本日の一般質問を終わります。 436: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後3時50分から始めます。                           午後3時32分 休憩    ────────────────────────────────                           午後3時50分 再開 437: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。 438: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 439: ◯4番【二宮節子君】 大変申しわけございません。地名の間違いがございました。先進事例と写真が大分市と申し上げましたけれども、大分県別府市の間違いでした。訂正のほう、よろしくお願いいたします。 440: ◯議長【野地洋正君】 議事録の修正をお願いいたします。  それでは、一般質問です。次の方、お願いいたします。 441: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。             〔7番(小笠原陶子君)登壇〕 442: ◯7番【小笠原陶子君】 こんにちは。私の名前は小笠原と申します。よろしくお願いいたします。  それでは、通告に従いまして一般質問させていただきます。  1問目は、地域福祉計画の中の基本目標3の(1)に生活環境の整備として、バリアフリーの推進、移送サービスの充実、交通マナーの向上に向けた啓発活動の3つが上げられております。これらに関し、町も過去にアンケート調査を実施し、実態を把握していると思います。  要旨1のベンチの設置についてであります。二宮町ではコミュニティバスを運用しています。試行錯誤しながらルートを変更し、現在は富士見が丘一丁目も走るようになりました。富士見が丘一丁目の元地区長さんにお話を伺ったところ、コミバスが通ることによって、今まで中里のスーパーマーケットに行っていた方が、一色地区まで行くようになったと。それはなぜかというと、団地中央のバス停の前にベンチがあり、なおかつ大きなひさしがあるため、雨や強い日差しを避けることができるからとのことでした。そのことを教育福祉常任委員会の勉強会で議員の皆さんにお伝えしたところ、梅沢地区の方も同じ理由で団地中央までバスで買い物に来られる方があるとのことでした。  足腰の弱い方にとって、どれだけ椅子があることが重要であるかということがよくわかります。そこで、西友ストアのそばにある四ツ谷バス停でも、車を持たない高齢者の方々が、連日、何人もバスを待っているのですが、そこには小さな2人がけのベンチしかありません。西友は町の地域包括ケアシステムの組織の1つでありますお互いさま協議会に参画され、定期的に意見交換をされています。住民の要望は十分把握していると思いますが、町としてもベンチ設置に積極的に働きかけてほしいと考え、お伺いいたします。  鎌倉市なんですけれども、実例として、「鎌倉を美しくする会」というのがありまして、鎌倉を美しくするわけですから、ごみを拾ったり、落書きをなくしたり、本当に積極的にいろいろな事業を展開しているのですけれども、その中で、ベンチの設置もずっと続けてきた団体なんです。  その団体の構成要素というか、その支援団体がたくさんあるのですけれども、主立ったところは鎌倉市市民活動部、観光商工課、公益社団法人鎌倉市観光協会、一般社団法人セブン・イレブン記念財団、一般社団法人日本旅行業協会のJATA、あと日本興和のおもいやり倶楽部とか、東京電力ホールディングスの藤沢支社、京浜急行のバスとか江ノ電バスとか、神奈川中央交通とか、支援団体が構成要素になっておりまして、協力いただきながら、ベンチ自体はお金がかかるわけで、そのベンチに関しては、個人とか、サークルとか、学校とか、企業とか、団体などの支援金によって、共同寄贈方式で、行政の協力を得ながらバス停にベンチを設置して、私も十五、六年前にそれを見て、これはいいなと思って、もう15年たっていますけれども、バス停、何と66カ所、75台設置しています、「鎌倉を美しくする会」が。  やっぱりバス停にベンチを設置するには許可基準があって、道路管理者、県とか町の占用許可の承認が必要でして、期間はおおむね5年で更新が可能ということです。歩行者や車椅子の妨げにならないよう、歩行中の確保、それとか広告提出の場合は、広告を出していただいてお金も出るという場合があるわけで、それは要件を満たしたものにするとか、ベンチは固定しなければいけないとか、設置後の維持管理もとても大変なようで、やっぱりたばこなんかこすりつけちゃうみたいな非常識な人も中にはいるようで、そういうものも管理しているというようなことでしたが、非常に私はこういうのはとてもいいなと思っておりまして、ぜひ町もこういう形で、予算がないないという、何せそういう話になっちゃうのですけれども、なくてもやれる方法があるのではないかというふうに思います。  この要旨2なんですけれども、バスの支援ということなんですが、私は一色小学校区の地域再生協議会お出かけ支援部会に所属しております。バス停の遠い方や、またバスがほとんど来ない地域の方のための移送サービスを生み出すべく、現在、調査研究しているところであります。先進事例を今のところ学んでおりまして、今年は調査研究で、来年以降、何とか実現したいというふうに思っておりますが、その話し合いの中で、二宮町で運行している神奈中バスは、秦野・二宮線以外は赤字路線だとお聞きしました。要するにそれ以外は全部赤字だということで、神奈川県の東部のほうで得た収入を、赤字路線のほうにつぎ込んでいただいているというような状況があるようでございます。  それには、バス路線がなくならないよう、住民が乗って支えることが大切だというふうに思います。そのための努力を町が積極的に支援して、またそういう努力している地域があるわけですけれども、その手法を学んで、住民と一体になってその対策を進めるべきではないかと思っております。  いつもわかりやすい事例で申し上げるのですけれども、秦野市の上地区という山間の地域では、コミバスの「行け行けぼくらのかみちゃん号」というのが走っておりますけれども、そこに住む住民の方たちは回数券をそれぞれ買うことになっておりまして、買って乗り支えているという状況がございます。  そういうやり方もありますし、また富士見が丘一丁目のコミュニティバスを利用するために、地域でいろいろ工夫していらっしゃる事例なんかもありますので、ぜひそういうものを共有化して、あと危機感ですね、神奈中バスはいつまでも走っているかどうかもなかなか厳しい状況だということも町民の皆さんにわかっていただくことが重要だなというふうに思っておりまして、そういう意味も込めて、今日はその部分を質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 443: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 444: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、小笠原議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨の1番目、コミュニティバス等の利用者のバス待ち環境を向上させるために、スーパー前にベンチや屋根を設置することについてです。  町は、交通不便地域の生活の足を確保する目的でコミュニティバスを運行しています。平成29年10月の改編では、休止したデマンドタクシーの運行エリアを含め、ルート・ダイヤ・車体を一新しました。  この再編により、特に富士見が丘、松根地区の住民を中心に利用が促進され、1日平均乗車人数が改編前から倍増し、70人を超えています。  新たに車体に導入した乗りおりの蓄積データを見ますと、利用者がコミュニティバスのダイヤに合わせて、買い物や外出に利用していただいていることがわかります。  このような中、町としてもより利便性の高い地域公共交通とするため、バス停やルートの改善に合わせ、バス待ち環境の向上についても検討をする必要があると認識しており、町と交通事業者、一般町民や警察、交通関連行政などで組織している二宮町地域公共交通活性化協議会で策定している「二宮町地域公共交通計画」の中にも、バリアフリー化の施策として検討すべきことと位置づけています。  しかし、バス停を設置している歩道の多くは道幅が狭く、ベンチを設置することで歩行者の通行の妨げになる可能性が高いため、歩道にベンチを設置するのは難しい状況です。そのため、バス停付近の民家や商店と交渉し、その土地を一部占有することでベンチを置かせもらうことも考えられますが、町内を循環するコミュニティバスは、ほとんど遅延したことがない実績も踏まえて、ベンチ等の管理面やバス停ごとの必要性、それ以外の方策などについてもあわせて検討する必要があると考えています。  続いて、要旨の2「バス路線を住民が乗って支えるために、先進事例をもとに、町と住民が一体となって取り組むことについて」です。  二宮町地域公共交通計画にも、路線バスの維持や地域公共交通維持促進策の検討導入、地域住民が主体となるコミュニティ交通活性化の仕組みづくりといった施策を位置づけています。  これらに基づいて、富士見が丘地区の要請に応じて、コミュニティバスの乗車実績を情報提供させていただいたり、本年度から一色小学校区地域再生協議会に設置された移動支援・外出支援部会に参加をさせていただいたりしています。  特に、富士見が丘地区は町が提供した実績を独自に地区回覧に掲載し、利用促進等を図っていただいており、町としても大変ありがたく思っているところです。今後もコミュニティバスや路線バスの利用促進を図るため、交通事業者と交渉し、路線バスの利用実績等の情報を入手したり、地区に利用状況を情報提供したりしていきたいと考えています。  なお、公共交通を乗り支える意識を醸成するためには、一色小学校区地域再生協議会の移動支援部会のように、地域ごとの交通ニーズに合わせて、地域住民が主体的に将来の交通について考えていただく機会や組織があると効果的です。そのため、町としても、福祉部門と連携して、地域での講座の開催や地域の組織づくりの支援に力を入れていきたいと考えています。 445: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 446: ◯7番【小笠原陶子君】 今の答弁の中で、地域再生協議会の中で、バリアフリーを検討すべきと提言が出ているみたいなお話があったんですけれども、わりとそういう計画とか、いろいろなところにそういうものが書いてあるんですよ。検討すべきということで、どこまで検討しているのか、検討だけで終わっているのではないかというふうに危惧するわけですが、では、お伺いします。  1問目のコミバスに関しては、道幅が狭くて、ベンチを置くと道路の妨げになるというようなお話だし、コミバスはおくれないというお話だったんですけれども、コミバスはおくれないということで、神奈中バスはある程度、時間がおくれなくても、お年寄りってパッパパッパ走れないから、わりと早めに行って、若い人はぎりぎりに行ってパッと乗りますけれども、この間もちょっと座っている方に伺ったら、20分ぐらい座って待つとおっしゃっていましたけれども、そういう生活形態だなと思う中では、待たなければ椅子は要らないという話にはならないわけですし、前々から私、お店の固有名詞を出したのは、最初の質問の中にも言ったように、地域包括ケアシステムの中のお互いさま協議会にメンバーとして入っているし、本当にあそこのバス停にもっと椅子と屋根が欲しいという声はあるわけですし、地域福祉計画のところでもちょっと触れている部分があったりするんですよ。そういうニーズがあるのはわかっているんですけれども、西友さんの動きとか、そういうことについてはいかがなんですか。 447: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 448: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 やはり道路にベンチが置けるのがベストだとは考えますけれども、なかなか町内の歩道、一定の幅しかない中で、通行の支障にならない範囲でベンチが置けるところというのもなかなか少ないとは思うんです。  例えば、1つの事例としては、そういう歩道が狭いところに面しているスーパーで、スーパーの敷地内にベンチを置いていただいて、バス停からは離れてしまうので、そのベンチのそばにバスの時刻表を置いておく。時間が来たら、自分のペースでバス停に向かってもらうというようなことをやっている事例もあるそうなので、そういったことも含めて、今後、検討は必要なのかなというように考えています。 449: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 450: ◯7番【小笠原陶子君】 そうなんです。せめてそれをやってほしいと思っているんです。  歩道に置くと、やっぱり通行人の迷惑になったりするというところもあって、でも、鎌倉は頑張って、鎌倉って狭いところなんですよ、結構いろいろなところが。ごちゃごちゃしているんですよ、私が見かけたときも。うまくこういうところを利用して、上手につけているなと思って。その椅子もよりかかるところが広くなっていなくて、わりとシンプルな、これは参考のためにちょっと載せたんですけれども、これは百合が丘二丁目の坂にあるベンチです。これはちょっと後にして、人気のあるのが、雨を遮る屋根がある百合が丘団地中央バス停のベンチです。これは飲料メーカーさんの寄付ですし、公社さんが置いたんだと思います。  本当はここに2つベンチがあったんですけれども、1つは壊れちゃったので、百合が丘社協のほうで今年、予算化して、1つここに置くように予算化されました。  あと、この中里の四ツ谷バス停前の小さなベンチというのがこれなんですけれども、これもカードローンか何かわかりませんけれども、ローンの会社が置いたんだと思うんですけれども、この椅子って2人しか座れないんです。でも、私が写真を撮ると言ったら、どいちゃったし、バスが来たので乗っていったところを写したんですけれども、お二人で座ってお話ししていらっしゃいましたが、ちょうどこの時間帯、雨がやんでいてよかったなと思うんですけれども、なかなか不便だなというところでは、ちょっとした思いやりと工夫で、バスを待つ人たちが困らない仕組みというのはいくらでもつくれるのかなというふうに思っております。  先ほど課長が1つの事例として、スーパーの敷地内に椅子を置いて、そこに時刻表を置くというところでは、一色のほうのスーパーもレジのそばにやっぱりバスの時間の紙が張ってありました。やっぱりそれが企業努力だと思うし、こちら側も、やっぱりそれは働きかける必要があるのではないか。それがバスの利用を少しでも進めるために必要だと思うし、前回、私が質問した買い物難民と言うとあれですけれども、買い物が不便な方たちの支援にもつながることだというふうに思います。  とにかく大きなスーパーとかお店とかに、なるべくベンチを置いてほしいということを働きかけるのを検討とさっきおっしゃったんですけれども、検討じゃなくて、働きかけてほしいんですけれども、もう1回、お返事をお伺いしたいのですが。 451: ◯議長【野地洋正君】 政策担当部長。 452: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 ちょっと我々、お互いさまには参加していないんですけれども、そういった町民の方々のニーズがあるということが、まず事業者さんとして気づいていない部分もあろうかと思うんです。ですので、町と事業者という形だけではなくて、やはり住民の方も一緒になって、こういうニーズがあるんだよということをお伝えして、当然、町も一緒にお願いに上がるとか、そういったことは可能だと思いますので、あと最終的には費用負担の話がどうしても出てくるのですけれども、それはそれとして、まずは働きかけはできるんじゃないかなというふうに思います。 453: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 454: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 先ほどお互いさま推進協議会のお話が出ていましたので、平成29年度から本格的に協議会をやっているのですけれども、そこには住民の方、事業者の方、西友の方がいらしておりまして、最初のほうに話題に上がったのが、やはりベンチがあったらいいなということは上がっておりました。  西友の方は、どちらかというと、店内でのご案内、高齢者の方が困らないように支援をしているというようなお話の仕方をしていまして、駐車場とかの利用に関しては、特にそこでは話題にならずに、逆にコンビニの駐車場なんかもうまく使うといいんじゃないかというような話がありまして、ただ、そこにはバス停はありませんでしたので、そういう話題は出ていながら、ちょっと皆さんの話の内容が違う方向に行きましたので、発足当時はそういう話題がございました。 455: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 456: ◯7番【小笠原陶子君】 ありがとうございます。先ほど働きかけてみるということなので、ぜひ期待したいというふうに思います。まず第一歩ですね。  何しろ役場に勤めている方たちはわりとお元気な方が多いので、本当に目が悪かったり、足が不自由だったりしている方たちの思いにどれだけなれているのかなというのを私はよく思うのですが、ちょっとついでにお伺いしますけれども、シルバー体験みたいなもので、体に重たい装具をつけて、自分が年をとったときはこんな感じで歩くんだよとか、この段差がこれだけ大変な思いになるということを、うちの役場の人たちは、そういうものは経験する機会があるんでしょうか。 457: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 458: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 今のところ、職員がそういう体験というのは特にこれまで実施したことはございません。そういう状況です。 459: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 460: ◯7番【小笠原陶子君】 前にも言ったことがあるんですけれども、例えば役場でつくっている資料なんかも、白内障になったらこういうふうにしか見えないよというゴーグルがあるんですけれども、それをかけて見ると、青い字は読みづらいとか、そういうのがわかるわけです。  それと同じように、やはり申しわけないですけれども、うちの町はめちゃめちゃ高齢化率が高くて、特に後期高齢者はものすごく増えていて、ちょっと今日手元に百合が丘のしか持ってきていませんでしたけれども、75歳以上の後期高齢者は5人に1人以上なんですよ。高齢化率はもちろん町全体だったら三十二、三パーセントでしょうけれども、富士見が丘と百合が丘に関しては、エリアによってはもう半分以上が、百合が丘でも、前期高齢者から入れると、高齢化率が60%というところもある中で、やっぱりこの町が事業を進めていくのに、体の弱い方たちがどう感じるかということを、本当に真剣に思いやりを持って進めていただければありがたいというふうに思います。教育は政策担当部長ですか、ぜひそういうシルバー体験も新入職員から始めてほしいと思うのですけれども、ちょっと話が多少ずれますけれども、体の弱い人への思い入れという部分で、そういうお考えはいかがですか。 461: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 462: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 ご指摘のとおり、当然、町の業務に従事する職員としては、非常に重要な体験だと思いますので、自分の身をもってまずは経験してみるということは大事だと思います。今後の研修計画等の中で取り入れることを検討させていただきたいと思います。 463: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 464: ◯7番【小笠原陶子君】 ぜひよろしくお願いいたします。  それで、バス停のベンチというところでお話しさせていただいている部分があるんですけれども、ともかく町全体に、バス停だけじゃなくて、坂が多い住宅地、山を開発してできている部分が多々あって、あと平らでも、それなりに道が荒れていたりして歩きづらい中で、ちょっと休憩したいというときに、ベンチがあるといいなというところで、百合が丘二丁目の坂では、これは何年になるのか、4年ぐらいたつのかもしれませんけれども、地区社協と町と連携して、坂道のところにベンチをつくったんですね、この写真のように。ここはお休みどころと書いてあります。ただ板みたいなベンチがあると、椅子なんだか何なんだかわかりづらいねというところで、お休みどころとやって、目立つようにきれいな写真を、床の間の掛け軸じゃありませんけれども、季節ごとに変えたりして、みんなで大切につくっているのですけれども、こういうものをなかなか個人ではやれ切れないところを、地区社協と町が連携してやったよい事例だと思っているのですけれども、こういうものをもっと増やしていけるといいなと思っていて、うちの町には11の地区社協がある中で、もっとそれぞれが地域でベンチをつくるみたいな働きをしていただけるとありがたいと思うのですけれども、それについてはいかがですか。 465: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 466: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 高齢介護課の範囲で答えられる部分につきましては、先ほどからお話ししていますお互いさま推進協議会の中で、またそういった委員さんのほうから提案が上がって、そういうベンチがあったらいいねということが話題として上がるようになったら、お互いさま協議会というのは、固定した人だけではなくて、もちろん関係する課の担当の職員なんかも入った形で意見交換ができますので、そういった形で、実際にベンチができるできないは、話の進みぐあいにはよるとは思うのですが、そういった皆さんからの提案とか課題とかが出てくれば、そういったことはできると思います。意見交換の中で、実現に向けてどこまでやれるかというところでは、話し合いができると思います。 467: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 468: ◯7番【小笠原陶子君】 お互いさま推進協議会は役場の職員の方も入っていらして、町民の皆さんとともに、町民の事業者とか、施設の方とか、社協の方とか、いろいろな立場の方とお話ししていますので、情報の共有化をするための町全体の福祉の会だと思うので、うちの百合が丘地区社協は今年も予算化して、もう1つ椅子をつくる予定になっております。総会でそれは決められているのですけれども、そういうところもあるということは、ぜひ情報の共有化という意味で、うちの社協にいる方も出ているので、それは言っていただくように働きかけますけれども、それぞれ頑張って、こういうこともやれているよというところは、共有化していただけるとありがたいなというふうに思います。それはお願いです。  何か地味なテーマなんですけれども、そのベンチというのは。ですけれども、買い物をするための大きな位置づけになるということが今回よくわかったので、そのことをやっぱり事業者にもわかってもらう必要があって、この二宮町のお店は二宮町だけの人が買い物に来るんじゃなく、大磯や小田原の橘のほうの人たちもいらしていますけれども、そういう形でバスを待つための椅子が整備されて、屋根があるだけで、そっちを選ぶという事実があるということを、お店の方にぜひ共有化していただくことがいいのかなというふうにも思いますので、そこのところはよろしくお願いするのとともに、いろいろな場所にベンチをつくるということを、町も鎌倉を美しくする会みたいに、町の予算だけじゃなくても、社会貢献するために予算を取っている企業もあるわけですから、そういうところと連携しながら、椅子を出してもらうという研究もしてほしいと思うのですけれども、それについてはいかがですか。さっきは清涼飲料会社でしたけれども。 469: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 470: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 済みません、ちょっと鎌倉の事例、あることは知っていたんですけれども、どこまでやっているかとかはちょっと調査をしていなかったもので、鎌倉のを調べて、町が参考にできることがあれば検討していきたいと思います。 471: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 472: ◯7番【小笠原陶子君】 今日の質問は第一歩でございまして、また徐々に私どもの町にベンチが増えていくことを願っておりますので、今後とも調査研究していただきながら、実現可能なために動いていただけばというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で私の1問目の質問を終わりにいたします。 473: ◯議長【野地洋正君】 では、引き続き2件目をお願いいたします。 474: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。             〔7番(小笠原陶子君)登壇〕 475: ◯7番【小笠原陶子君】 それでは、通告の2問目でございます。引きこもりの支援というか、そういうものについてなんですけれども、先月の28日に川崎市の登戸のほうで小学生などが包丁で刺された事件がありました。その後、農林水産省の元事務次官の熊沢英昭容疑者が44歳の息子さんを刺したとして逮捕されました。その事件は4日後の今月の1日に起りました。家庭内暴力を受けていた父親は、川崎の事件を見て、息子も危害を加えるかもしれないと危機感を持ったとのことです。  こうした事態に、引きこもりの当事者や家族は不安と戸惑いを感じています。川崎の事件のあとに、引きこもりを短絡的に結びつけると、当事者を深く傷つけ、誤解と偏見を助長するものです。関係団体は声明文を出しました。なかなかホームページで声明文まで出してお読みになる方も少ないと思うので、この場をおかりいたしまして、川崎市の殺傷事件について関連団体からの声明文をちょっと読ませていただきます。  2019年5月28日に川崎市で発生した事件について、被害に遭われた方、ご家族の皆様に慎んで哀悼の意を表する。この襲撃事件は全国の家族に「自分の子もあのような事件を起してしまうのではないか」という衝撃を与えた。実際、内閣府の中高年引きこもり実態調査のときよりも、事件のあとのほうが、当会への相談の問い合わせは増えている。  ただ、引きこもり状態にある人がこのような事件を引き起こすわけではない。引きこもる行為そのものが問題なのではない。むしろ引きこもる人は職場や学校で傷つけられたり、傷つけたりするのを回避した結果、他者との関係を遮断せざるを得ない状況に追いやられた人が多く、無関係な他者に対し、危害を加えるような事態に至るケースは極めてまれである。  事件の背景に引きこもりという単語が出てくると、メディアはなぜここまで放置したのかなどと家族を責め立てるが、周囲が攻めれば攻めるほど、家族は世間の目を恐れ、相談につながれなくなり、孤立を深める。  報道によれば、親族は14回にわたって市の精神保健福祉センターに相談し、助けを求めるなど、切実さを鮮明に示していたが、事件を防ぐことはできなかった。  現実は家族や本人の受け皿が十分でなく、あるいは困難な状況で放置され、適切な支援につながりにくい実態を示している。社会的に孤立せざるを得ない高齢家族(8050問題)の深刻さを映した事件と言える。引きこもり支援は制度と制度のはざまに置かれがちである。行政の縦割り構造をなくし、部署を超えた多機関で情報共有して、密な連携がとれる仕組みをそれぞれの地域につくることが喫緊の課題である。引きこもる本人や家族の心情に寄り添える相談スタッフの育成も重要だ。  家族がわらをもつかむ気持ちで、法外なお金をかけ、引き出し屋と言われる支援業者に依頼する場合もある。しかし、問題解決よりも、トラブルに見舞われることが多いのが現実だ。また、自己責任を問う風潮から周囲の理解が得られず、安心して相談したり、家から出ていける場がないという声が当会に数多く寄せられている。  大事なのは、同じ苦しみを抱えた仲間たちのいる家族会で分かち合いをしたり、本人が受け入れられる居場所とつながることだ。今回の事件は引きこもり状態だから起きたのではない。社会の中で属する場もなく、理解者もなく、追い詰められ、社会から孤立した結果、引き起こされた事件だったのではないかと推察する。  また同じような事件が繰り返されないためにも、今後、社会全体で、なぜこのような事件が起きたのかを考えていく必要がある。メディアは引きこもる人、その家族の不安、偏見を助長するような報道は控えていただくようお願いしたい。  特定非営利活動法人 KHJ全国引きこもり家族会連合会が6月1日に共同代表・伊藤正俊さんほか1名で、こういう声明文を出して、私の質問はこの声明文に集約されているのかなというふうにも思っておりますが、やはりその相談窓口には犯罪予備軍と見られていると思うと外出が怖い。自分の子どもは大丈夫だろうかという声が多数届いているそうです。  NHKが、先週の木曜日ですから6月6日の深夜に、「時論公論」という番組がありますよね。社会的な事象を捉えて分析して、皆さんにお知らせするみたいな番組の中で、そういうお話があったんですけれども、ぜひそういう偏見をなくすことが必要だということと、そういう引きこもりの家族の苦しみというのも大きいわけですから、その人たちが、当事者同士が参加して話し合う場が必要だと思うのですけれども、それがどこにあるのかということとか、この近辺というか。この町はそういう人たちに対し、どう対策をとっていくのかということで、要旨1の二宮町は県と連携して、死なない事業を進めていると思うけれども、現在の実態把握はどのように行っているのかということ。  あと、引きこもりとニートは違うということで、それで国のほうが3月に大々的な調査をしたようなんですけれども、厚生労働省のほうで「引きこもりの評価・支援に関するガイドライン」というのが出ていまして、それはA4で68ページにも及ぶ研究なんですね。私、68ページは多いので、これを半分に刷って、ざっと読ませていただいたんですけれども、引きこもりの定義というのがありまして、引きこもりの定義というのは、さまざまな原因の結果として、社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交流など)を回避し、原則的には6カ月以上にわたって、おおむね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念であるということなんです。  なお、引きこもりは原則として、統合失調症の陽性あるいは陰性症状に基づく引きこもり状態とは一線を画した非精神病性の現象とするが、実際には確定診断がなさる前の統合失調症が含まれている可能性は低くないことに留意するべきであるというふうに定義づけられています、国のほうでは。  じゃあ、ニートって何というと、ニートとは、「ノット・イン・エデュケーション、エンプロイメント・オア・トレーニング」の頭文字のNEETから来る英国での造語で、直訳すると、就業・就労・職業訓練のいずれもしていない人ということになります。
     日本においてこれに当たるものは、内閣府による平成17年に青少年就労に関する研究調査というのが報告書に記載されていて、いわゆる職についていない若者について、高校・大学に通学しておらず、独身であり、ふだん収入になる仕事をしていない15歳以上から35歳未満の個人とした定義がありまして、これが我が国のニートの定義と捉えてよいというふうになっております。  職についていなくとも、就職希望を表明し、就職活動をしている失業者はニートからは除くことになります。そのような状態にあるものを統計的に把握することが可能となっているということです。  しかし、その一方で、就業意欲があっても、家族の介護などに当たるために求職活動をしていない。かつ家事手伝いもニートとして扱われることなどに見られるように、ニートは支援の必要性とは独立して捉える概念となっているということなんです。  それで、厚生労働省のほうでは、今年の3月に、先ほどの声明にもありましたけれども、内閣府の初めの調査をしたわけです。40歳から64歳までの61万3,000人に対し、これまでの調査は15歳から39歳だったんですけれども、40歳から64歳まで61万3,000人いるということです。15歳から39歳を調査したのは54万1,000人と言われていたとのことです。  その61万3,000人の中に、5年以上の引きこもりが半数以上いるということです。だから、5年未満もやっぱり半数、49%いらっしゃるということで、中高年が一旦引きこもると再就職がとても難しい中で、大阪府の豊中市では社会福祉協議会で引きこもり支援をしているということで、「豊中ビーノ・ビーノ」というのですけれども、昼夜逆転の方に少しずつ仕事をしてもらうように働きかけるとか、いろいろな取り組みをしているようで、やっぱり公の私たち、この行政とか政治の部分で支援できることがあるのだなというよい事例なのかなというふうに思うのですけれども、そういうところでございます。  そういう周囲の温かい理解が重要ですけれども、普及啓発などの事業展開を伺うということが要旨2です。  要旨3は、個々の事例はそれぞれ違うわけで、町の支援の今後に向けた課題と対策を問うと。1、2、3と一応分けましたけれども、みんな同じようなものなんですけれども、じゃあ、町はどうするの。本当に困っている人はどこへ行けばいいのというところで、今日は質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 476: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 477: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、小笠原議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1、二宮町は県と連携しながら事業を進めていると思うが、現在の実態把握はどのように行っているのかについてです。国では引きこもり、先ほど議員のほうから説明もありましたが、さまざまな要因の結果として、義務教育を含む就学・非常勤職を含む就労、家庭外での交遊などの社会的参加を回避し、原則的には6カ月以上にわたって、他者と交わらない形での外出を除き、おおむね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念と定義をしております。  県では、引きこもりをはじめ、子どもや若者が抱えるさまざまな悩みについての相談窓口として、県立青少年センター内に「かながわ子ども・若者総合相談センター」を設置し、電話や面接による相談を受けつけています。  さらに、青少年センターとNPO法人との協働による「神奈川県西部青少年サポート相談室」を小田原市内に常設するとともに、厚木、伊勢原においても、毎週相談日を設け、県内各地域での相談の利便性向上を図っています。  また、若者の就職支援機関としては、「かながわ若者就職支援センター」をハローワーク横浜に併設し、就職に関するさまざまなサービスをワンストップで提供するとともに、働くことに悩みを抱えている若者を包括的に支援する「地域若者サポートステーション」を県内各地に設置し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談や協力企業による就労体験など、多様な支援策を提供しています。  近隣では、小田原市内に先ほどの「西部青少年サポート相談室」と併設された「神奈川県西部地域若者サポートステーション」があり、毎月、町の広報紙でも若者の就業支援相談先としてご案内するなど、連携を図っているところです。  引きこもりの実態把握については、国が平成28年9月にまとめた「若者の生活に関する調査報告書」において、15歳から39歳の引きこもり状態にある方を全国で54万1,000人、平成31年3月の「生活状況に関する調査報告書」では、40歳から64歳で引きこもりの状態にある方を61万3,000人と推計しています。  引きこもりはそれぞれのご家庭にとって非常にデリケートな問題であるため、町で具体的な人数や世帯数の調査を行うことは難しいのが実情ですが、国の調査結果を町内の人数に当てはめると、15歳から39歳の方が96人、40歳から64歳の方が136人と推計されます。  次に、要旨2、引きこもりとニートに対する普及啓発などの事業展開についてです。国では、ニートを高校や大学、あるいは予備校や専門学校などにも通学しておらず、独身であり、ふだん収入になる仕事をしていない15歳以上、35歳未満の個人と捉えています。引きこもりの方は社会参加ができない状態が続き、社会参加の再開が難しく、精神保健、福祉、医療が支援の中心となりますが、ニート状態の方には、職業的自立を目指した就労支援が主な支援策となります。  町の事業展開につきましては、青少年を担当している生涯学習課において、「神奈川県西部地域若者サポートステーション」のパンフレットやセミナーの案内をラディアンに配架し、相談があった際のご案内を行っています。  労働関係を担当している産業振興課では、平成31年2月に県との共催により、「わかもの就職支援セミナー」をラディアンで、また「中高年のための再就職支援講座」を町民センターで開催しました。  しかしながら、「わかもの就職支援セミナー」については、申し込み者が1名で、キャンセルとなり、参加者はゼロでした。これは周知の難しさとともに、地元では相談しにくいといった面も考えられます。  本年度は引き続き県との共催によるセミナーを開催するほか、9月には平塚市主催の「企業合同就職説明会」での共催に向け、準備を進めているところです。また、県で作成している各種リーフレットの窓口配架など、情報提供も引き続き行ってまいります。  福祉保険課では、町民の皆さんの身近な相談相手である民生委員・児童委員に「かながわ子ども・若者総合相談センター」のパンフレットを配布し、地域の方から相談を受けた際に、専門の相談機関へつなげていただけるよう情報提供を行いました。  また、子育て・健康課では、状況に応じて保健師の訪問相談等を通じて、平塚保健福祉事務所の「こころの健康相談」等の専門的な相談につなげるなど、健康面からの支援を行っているところです。  以上のように、町では関係各課が連携し、さまざまな角度から支援を行っております。  続まして、要旨3、町の支援の今後に向けた課題と対策、町独自の仕組みについてです。  先ほども述べましたように、引きこもりやニートの問題はとてもデリケートな問題であり、町として具体を把握することが大変難しい状況です。また、引きこもりやニートの状態が長引くと、ご本人もご家族も高齢化し、親の介護に伴う家庭環境の変化や死亡に伴う生活困窮という新たな課題に直面することにもなります。  問題の深刻化を防ぐためには、本人や家庭だけで悩まずに、できるだけ早く相談につなげることが重要です。町内では相談しにくいと感じている方も多いと思われますので、今後は県が行っている相談等を一覧にしたチラシを作成し、ご案内する一方で、ホームページや広報紙にも掲載し、気づいたときに、まずはどこへ一報すればよいかなど、周囲の皆様にもご理解いただけるよう周知するとともに、民生・児童委員さんなど、身近な地域でも相談できるよう進めていきたいと考えております。  そして、それぞれの方が抱えている課題と丁寧に向き合い、その悩みの解決に向け、県の関係機関ともより一層連携を深めるとともに、今後も町内各課で横断的に取り組んでまいります。  以上になります。 478: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 479: ◯7番【小笠原陶子君】 実態把握はなかなか難しいということでした。やっぱり引きこもりになる1つのきっかけとして、不登校だった方がそのままどこかで外に出られることができればいいんですけれども、学校に行っているときはソーシャルスクールワーカーとか先生とか、いろいろな方のかかわりがあるから、親もそこに相談したりとかあると思うのですけれども、今度、義務教育を終わったあとの状況というのも結構あるのかなと思うのですけれども、その辺の後追いというのは、私どもの町ではできているのか、1つ確認したいと思います。 480: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 481: ◯教育部長【黒石徳子君】 中学校3年生が卒業して、その先の進学先の関係ですね、方向ですね。二宮町の中学3年生、ほとんどの子がほぼほぼ、いろいろな形の高校がありますが、高校のほうに進学をしているという形になっています。就職という子はほとんどいないような状況ですので、何らかの高校で所属のほうはあるというような形になっていると思います。 482: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 483: ◯7番【小笠原陶子君】 結構、不登校のお子さんは多くて、中学校はほとんど出ていなくても、今度、高校というのは、やっぱり不登校のお子さんも受け入れる学校も、星槎さんみたいなものもあるし、そういうところでは、小学校・中学校が不登校でも、みんな行き先は全員100%決まっているのがうちの町の不登校の子どもたちですか、ちょっとそれを確認したいと思います。 484: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 485: ◯教育部長【黒石徳子君】 そうですね、議員がおっしゃるとおり、不登校のお子さんも含めて、行き先は100%決まっている状況です。 486: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 487: ◯7番【小笠原陶子君】 私がたまたま知っているお子さんも、やっぱり進学することになったようなので、そうなのかなと思うので、では、その先、学校に入った後どうなったまでは後追いはできなくても、中学を卒業する時点では、全員、行き先が、受け入れ先があるというような状況だということなんですね。わかりました。  でも、先ほど細かく実際には調べられないけれども、国のデータを見ると、先ほどの部長の答弁ですと、15歳から39歳までは比率でいくと、15歳から39歳の年代だったら96人、40歳から64歳の人は136人いるという、比率的にはうちの町にもそういう方がいらっしゃるのではないかと考えられるというお話でしたね。  国のほうも、やっぱりこれはとても大きな数の方がいらっしゃって、ご家族の方が一番心配していらっしゃるようですよね、どう考えても。  月曜日のNHKの朝のニュースでも、これを取り上げてやっていました。7時台にやっていたんですけれども、結局、悩みを家族だけで抱え込んでしまうと、そのまま家族全体が孤立してしまって、さっきのKHJ(全国引きこもり家族会連合会)の理事の池上さんがまたここにも出ていらして、今、かなり多くの家庭がせっぱ詰まっている危機的状況にあると。そこで愚痴を言うとか、悩みを打ち明けるだけでも全く違ってくると。その相談機関でケアカウンセリングみたいな、同じような立場の方とお話ができるだけでも、愚痴を言うだけでも違ってくる。  それと、もう1つ大事なのは、継続性が大事だというお話があったんですけれども、さっきの神奈川県で私の通告の最初にも、こういう神奈川県ではこういうものがあるというふうに書いて、でも、それって、何しろ若者支援っていう若者という響きが、例えば商工会青年部とか、40歳までが青年部とかありますよね。40歳以上の方のほうが、うちの町も、国の統計から見れば136人いる可能性もあるというところでは、県のほうの若者という響きが、本当に受け入れられるのかという疑問を抱くのですけれども、その辺はどうなんでしょうか。 488: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 489: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 こちらは、この若者向けということで、これは国からの動きの中で、そういうような事業体系になっているんです。一応、年齢としては、15歳から39歳が対象ということでうたっているものもあります。  でも、実際のところ、それを超えたから一切受けませんということではないようには聞いています。  それから、相談する施設によっては、年齢制限が撤廃されているものもありますので、それは県ではなくて、政令市の機関なんですけれども、横浜、川崎、相模原にはそういった施設もあります。そんな状況です。 490: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 491: ◯7番【小笠原陶子君】 神奈川県の西部に暮らす我々は、本当に恵まれていないというか、そういう相談機関とかはみんな横浜のほうで、先ほど小田原のほうの就職支援というのもあって、それはありがたいのかなと思うのですけれども、そういう一定の相談機関もあるし、町としてもそういうものをまとめてホームページに載せて、みんながわかりやすい、周りの人たちも理解して、わかりやすいようにしていただくということで、とてもよいのかなと思うのですが、ご家族の悩みとか苦しみというのは、どこに相談すればいいんですか。やはり保健所とか、そういうところですか。 492: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 493: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 先ほどから申し上げていますいろいろな県の機関、こちらはもちろんご本人だけでなくて、家族の相談も受けますし、その中で、家族向けのセミナーを開催したりとか、そういったこともありますので、ご家族の方もぜひそういったところにご相談いただければというふうに思います。 494: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 495: ◯7番【小笠原陶子君】 ありがとうございます。  それでは、うちの町に住んでいる人が、確かに町には相談しづらい部分があるとしても、どこでどういうセミナーがあるというのをわかるためには、うちの役場に1回電話していただいたほうがいいと思うのですけれども、そのときに、どこにお電話したらいいんですか。 496: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 497: ◯福祉保険課長【小笠原純二君】 社会福祉の関係は、福祉保険課のほうがまずは窓口になりますので、私どものほうにご相談をいただければ、関係のところにおつなぎしたいと思っております。よろしくお願いいたします。 498: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 499: ◯7番【小笠原陶子君】 そういうことで、ぜひ皆さん、そういうことで悩んでいるお知り合いがいらしたりとかした場合、1回、役場の福祉保険課にお電話していただいて、よりその方に合った相談機関をご紹介いただけるということでございますね。それがまず第一歩だということだというふうに思います。  やはりこういう引きこもり状況になるためには、年数がものすごくかかっていて、要するに早い段階でいろいろ対策を講じられるとよりよいわけですけれども、現実にはとても時間がかかるというところでは、やはり継続的に長く相談もやって、課題解決に時間がかかるものだということを、それぞれの立場で理解していくことが大事だというふうに思います。  そういうところでは、今後、いつもいつも遠くに行くだけじゃなくて、ある程度、近場で相談できる場所というのを、この東海道線沿線とかで、他の自治体なんかとも連携をとりながら、そういう家族会みたいなものが欲しいなと思うのですけれども、そういうものは可能性としてはどうなんでしょうか。 500: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 501: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 小田原でやっている西部サポートステーション、そういったところはNPOが実際にやっていますので、そういった家族の活動とかもかなり支援をしているような状況なんです。  東海道沿線というか、比較的近いところにそういった機関もありますので、そういった家族の交流みたいなものも、そういったところから生れてくれば、またいろいろな面で発展していく部分があるのかなというふうに感じます。 502: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 503: ◯7番【小笠原陶子君】 わかりました。私どもの町でやれる手だてというのは、どうもお話を聞いている中では限りがあるのかなというふうには思うのですけれども、というのは、若者支援のセミナーをやっても、その宣伝がどういう宣伝だったのか、私もそういうのをやっていたって全然知らなかったですけれども、1名しか応募がなかったから、そのセミナー自体がキャンセルになったというようなことで、残念だなと思うのですけれども、それは何課の何の予算でどういうふうにやる予定であって、今後も何かそういったようなことをやるというお話があったので、もうちょっと詳しく聞かせていただけますか。 504: ◯議長【野地洋正君】 産業振興課長。 505: ◯産業振興課長【石原慎也君】 若者の就職支援セミナーの関係でございますけれども、産業振興課のほうで担当させていただいておりまして、神奈川県が主催ということで、二宮町が共催という形で昨年やらせていただいております。  町のホームページですとか、広報のほうにも掲載をさせていただきまして、広く周知のほうはさせていただいていたところなんですけれども、1名、申し込みあったんですけれども、その方が前日に体調を崩されたということで、その方からキャンセルさせていただきたいということで、セミナー自身というのは、来られる方もいらっしゃるかもしれないということで、当日は開催のほうはさせていただいておりましたけれども、実際、来た方というのがいらっしゃらなかったという実情でございます。  あと、今年度でございますけれども、今年度に関しましても、神奈川県と連携協力をしながら、また若者就職支援セミナーのほうは開催させていただきたいということでの今、調整をしている段階でございます。 506: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 507: ◯7番【小笠原陶子君】 そのホームページでお知らせしたというのは、SNS、要するにフェイスブックとかツイッターとかには載せていませんよね。その辺はどうですか。若者につながる連絡の仕方というのをしていたのかなというところで確認したいんですけれども。 508: ◯議長【野地洋正君】 産業振興課長。 509: ◯産業振興課長【石原慎也君】 町ホームページ、広報のほうの掲載はさせていただいておりましたけれども、フェイスブックのほうは載せていなかったということで、ただ、今連携をしています産業能率大学ですとか、神奈川大学ですとか、そちらのほうにはチラシの配架をして、周知のほうはさせていただいたという状況でございます。 510: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 511: ◯7番【小笠原陶子君】 今年も同じようなやり方でセミナーを組み立てても、なかなか参加は厳しいなと思います。産業能率大や神奈川大学に置いても、いらっしゃらないと思いますね、うちの二宮町で県のほうの事業を一緒にやるというのは。  消化事業としてやるだけじゃ、もったいないと思うので、もう少し皆さんに広報の工夫が必要だというふうに思います。そんなに人が来ないような事業をやらなくちゃいけないのかと。 512: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 513: ◯都市部長【椎野文彦君】 昨年、実は町レベルでなかなかこういった就職セミナーみたいなものができなくて、二宮のほうでもぜひやりたいというようなことで手上げしたら、県と共催することができました。  ただ、その時点での考え方については、若い人のための就職のためのセミナーということを観点に実施しましたので、引きこもりとかニートの方に対しての部分が、実は想定をしていなかったものですから、今後、続けるに当たっては、そういった方も念頭に置きながら、広報の仕方とか、お知らせの仕方、あるいは地元だとなかなか情報というか、厳しいということがあれば、多少、県内でも、遠くの地域でも行われているようなものもあわせてお知らせして、選んでいただけるような情報を周知していきたいと思います。 514: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 515: ◯7番【小笠原陶子君】 ちょっと私の今日の質問の引きこもりの人たちの支援というのと、ダイレクトに就職支援というと、なかなか結びつきづらいと思いますが、町としても、いろいろなチャンネルでいろいろな若者の支援をしているというところでは、ぜひ頑張っていただきたいと思います。  今日は最近の引きこもりの人の殺傷事件があったことによって、その引きこもりの人たちに対する偏見を持たれている。引きこもりの人たちが非常に危機感を持っているというところで、決して一くくりに引きこもりの人たちがそういうことをするわけでは全然ないですし、むしろ統計学的に見ると、引きこもりの人たちは一番犯罪とかから遠いところにいるという現状があるようでございます。  ですので、町としても、見えないそういう苦しんでいる人たちをどこかで支援していくために、どうしたらいいのかというところで質問させていただきました。町としては関係機関につなげるために、まず福祉保険課にお電話をしてほしいということでございますので、ぜひそこからいろいろなところにつなげていただくことが重要だというふうに思います。  我々も温かい目でそういう人たちの立ち直りを見守るとともに、ご家族の苦しみも理解していけるといいなというふうに思っておりますので、今後とも、そういう課題解決には大変厳しいものがあると思いますけれども、町としても少しずつでも取り組んでいければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で終わります。 516: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員の一般質問を終結いたします。    ──────────────────────────────── 517: ◯議長【野地洋正君】 これをもちまして本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会といたします。  あす13日午前9時30分より本会議を開催いたします。ご苦労さまでした。                           午後5時02分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...