二宮町議会 > 2019-03-10 >
平成31年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文
平成31年第1回(3月)定例会(第10日目) 名簿

ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2019-03-10
    平成31年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成31年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文 2019-03-07 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 566 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【野地洋正君】 選択 2 : ◯議長【野地洋正君】 選択 3 : ◯議長【野地洋正君】 選択 4 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 5 : ◯議長【野地洋正君】 選択 6 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 7 : ◯議長【野地洋正君】 選択 8 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 9 : ◯議長【野地洋正君】 選択 10 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 11 : ◯議長【野地洋正君】 選択 12 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 13 : ◯議長【野地洋正君】 選択 14 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 15 : ◯議長【野地洋正君】 選択 16 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 17 : ◯議長【野地洋正君】 選択 18 : ◯町長【村田邦子君】 選択 19 : ◯議長【野地洋正君】 選択 20 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 21 : ◯議長【野地洋正君】 選択 22 : ◯町長【村田邦子君】 選択 23 : ◯議長【野地洋正君】 選択 24 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 25 : ◯議長【野地洋正君】 選択 26 : ◯議長【野地洋正君】 選択 27 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 28 : ◯議長【野地洋正君】 選択 29 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 30 : ◯議長【野地洋正君】 選択 31 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 32 : ◯議長【野地洋正君】 選択 33 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 34 : ◯議長【野地洋正君】 選択 35 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 36 : ◯議長【野地洋正君】 選択 37 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 38 : ◯議長【野地洋正君】 選択 39 : ◯議長【野地洋正君】 選択 40 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 41 : ◯議長【野地洋正君】 選択 42 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 43 : ◯議長【野地洋正君】 選択 44 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 45 : ◯議長【野地洋正君】 選択 46 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 47 : ◯議長【野地洋正君】 選択 48 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 49 : ◯議長【野地洋正君】 選択 50 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 51 : ◯議長【野地洋正君】 選択 52 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 53 : ◯議長【野地洋正君】 選択 54 : ◯町長【村田邦子君】 選択 55 : ◯議長【野地洋正君】 選択 56 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 57 : ◯議長【野地洋正君】 選択 58 : ◯議長【野地洋正君】 選択 59 : ◯議長【野地洋正君】 選択 60 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 61 : ◯議長【野地洋正君】 選択 62 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 63 : ◯議長【野地洋正君】 選択 64 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 65 : ◯議長【野地洋正君】 選択 66 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 67 : ◯議長【野地洋正君】 選択 68 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 69 : ◯議長【野地洋正君】 選択 70 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 71 : ◯議長【野地洋正君】 選択 72 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 73 : ◯議長【野地洋正君】 選択 74 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 75 : ◯議長【野地洋正君】 選択 76 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 77 : ◯議長【野地洋正君】 選択 78 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 79 : ◯議長【野地洋正君】 選択 80 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 81 : ◯議長【野地洋正君】 選択 82 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 83 : ◯議長【野地洋正君】 選択 84 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 85 : ◯議長【野地洋正君】 選択 86 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 87 : ◯議長【野地洋正君】 選択 88 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 89 : ◯議長【野地洋正君】 選択 90 : ◯町長【村田邦子君】 選択 91 : ◯議長【野地洋正君】 選択 92 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 93 : ◯議長【野地洋正君】 選択 94 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 95 : ◯議長【野地洋正君】 選択 96 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 97 : ◯議長【野地洋正君】 選択 98 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 99 : ◯議長【野地洋正君】 選択 100 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 101 : ◯議長【野地洋正君】 選択 102 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 103 : ◯議長【野地洋正君】 選択 104 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 105 : ◯議長【野地洋正君】 選択 106 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 107 : ◯議長【野地洋正君】 選択 108 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 109 : ◯議長【野地洋正君】 選択 110 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 111 : ◯議長【野地洋正君】 選択 112 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 113 : ◯議長【野地洋正君】 選択 114 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 115 : ◯議長【野地洋正君】 選択 116 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 117 : ◯議長【野地洋正君】 選択 118 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 119 : ◯議長【野地洋正君】 選択 120 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 121 : ◯議長【野地洋正君】 選択 122 : ◯町長【村田邦子君】 選択 123 : ◯議長【野地洋正君】 選択 124 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 125 : ◯議長【野地洋正君】 選択 126 : ◯町長【村田邦子君】 選択 127 : ◯議長【野地洋正君】 選択 128 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 129 : ◯議長【野地洋正君】 選択 130 : ◯町長【村田邦子君】 選択 131 : ◯議長【野地洋正君】 選択 132 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 133 : ◯議長【野地洋正君】 選択 134 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 135 : ◯議長【野地洋正君】 選択 136 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 137 : ◯議長【野地洋正君】 選択 138 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 139 : ◯議長【野地洋正君】 選択 140 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 141 : ◯議長【野地洋正君】 選択 142 : ◯町長【村田邦子君】 選択 143 : ◯議長【野地洋正君】 選択 144 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 145 : ◯議長【野地洋正君】 選択 146 : ◯町長【村田邦子君】 選択 147 : ◯議長【野地洋正君】 選択 148 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 149 : ◯議長【野地洋正君】 選択 150 : ◯議長【野地洋正君】 選択 151 : ◯議長【野地洋正君】 選択 152 : ◯4番【二宮節子君】 選択 153 : ◯議長【野地洋正君】 選択 154 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 155 : ◯議長【野地洋正君】 選択 156 : ◯教育部長【志賀道郎君】 選択 157 : ◯議長【野地洋正君】 選択 158 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 159 : ◯議長【野地洋正君】 選択 160 : ◯4番【二宮節子君】 選択 161 : ◯議長【野地洋正君】 選択 162 : ◯生活環境課長【和田隆彦君】 選択 163 : ◯議長【野地洋正君】 選択 164 : ◯4番【二宮節子君】 選択 165 : ◯議長【野地洋正君】 選択 166 : ◯生活環境課長【和田隆彦君】 選択 167 : ◯議長【野地洋正君】 選択 168 : ◯4番【二宮節子君】 選択 169 : ◯議長【野地洋正君】 選択 170 : ◯生活環境課長【和田隆彦君】 選択 171 : ◯議長【野地洋正君】 選択 172 : ◯4番【二宮節子君】 選択 173 : ◯議長【野地洋正君】 選択 174 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 175 : ◯議長【野地洋正君】 選択 176 : ◯4番【二宮節子君】 選択 177 : ◯議長【野地洋正君】 選択 178 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 179 : ◯議長【野地洋正君】 選択 180 : ◯4番【二宮節子君】 選択 181 : ◯議長【野地洋正君】 選択 182 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 183 : ◯議長【野地洋正君】 選択 184 : ◯4番【二宮節子君】 選択 185 : ◯議長【野地洋正君】 選択 186 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 187 : ◯議長【野地洋正君】 選択 188 : ◯4番【二宮節子君】 選択 189 : ◯議長【野地洋正君】 選択 190 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 191 : ◯議長【野地洋正君】 選択 192 : ◯4番【二宮節子君】 選択 193 : ◯議長【野地洋正君】 選択 194 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 195 : ◯議長【野地洋正君】 選択 196 : ◯4番【二宮節子君】 選択 197 : ◯議長【野地洋正君】 選択 198 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 199 : ◯議長【野地洋正君】 選択 200 : ◯4番【二宮節子君】 選択 201 : ◯議長【野地洋正君】 選択 202 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 203 : ◯議長【野地洋正君】 選択 204 : ◯4番【二宮節子君】 選択 205 : ◯議長【野地洋正君】 選択 206 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 207 : ◯議長【野地洋正君】 選択 208 : ◯4番【二宮節子君】 選択 209 : ◯議長【野地洋正君】 選択 210 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 211 : ◯議長【野地洋正君】 選択 212 : ◯4番【二宮節子君】 選択 213 : ◯議長【野地洋正君】 選択 214 : ◯町長【村田邦子君】 選択 215 : ◯議長【野地洋正君】 選択 216 : ◯4番【二宮節子君】 選択 217 : ◯議長【野地洋正君】 選択 218 : ◯議長【野地洋正君】 選択 219 : ◯議長【野地洋正君】 選択 220 : ◯8番【露木佳代君】 選択 221 : ◯議長【野地洋正君】 選択 222 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 223 : ◯議長【野地洋正君】 選択 224 : ◯8番【露木佳代君】 選択 225 : ◯議長【野地洋正君】 選択 226 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 227 : ◯議長【野地洋正君】 選択 228 : ◯8番【露木佳代君】 選択 229 : ◯議長【野地洋正君】 選択 230 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 231 : ◯議長【野地洋正君】 選択 232 : ◯8番【露木佳代君】 選択 233 : ◯議長【野地洋正君】 選択 234 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 235 : ◯議長【野地洋正君】 選択 236 : ◯8番【露木佳代君】 選択 237 : ◯議長【野地洋正君】 選択 238 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 239 : ◯議長【野地洋正君】 選択 240 : ◯8番【露木佳代君】 選択 241 : ◯議長【野地洋正君】 選択 242 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 243 : ◯議長【野地洋正君】 選択 244 : ◯8番【露木佳代君】 選択 245 : ◯議長【野地洋正君】 選択 246 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 247 : ◯議長【野地洋正君】 選択 248 : ◯8番【露木佳代君】 選択 249 : ◯議長【野地洋正君】 選択 250 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 251 : ◯議長【野地洋正君】 選択 252 : ◯8番【露木佳代君】 選択 253 : ◯議長【野地洋正君】 選択 254 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 255 : ◯議長【野地洋正君】 選択 256 : ◯8番【露木佳代君】 選択 257 : ◯議長【野地洋正君】 選択 258 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 259 : ◯議長【野地洋正君】 選択 260 : ◯8番【露木佳代君】 選択 261 : ◯議長【野地洋正君】 選択 262 : ◯教育部長【志賀道郎君】 選択 263 : ◯議長【野地洋正君】 選択 264 : ◯8番【露木佳代君】 選択 265 : ◯議長【野地洋正君】 選択 266 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 267 : ◯議長【野地洋正君】 選択 268 : ◯8番【露木佳代君】 選択 269 : ◯議長【野地洋正君】 選択 270 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 271 : ◯議長【野地洋正君】 選択 272 : ◯8番【露木佳代君】 選択 273 : ◯議長【野地洋正君】 選択 274 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 275 : ◯議長【野地洋正君】 選択 276 : ◯8番【露木佳代君】 選択 277 : ◯議長【野地洋正君】 選択 278 : ◯教育部長【志賀道郎君】 選択 279 : ◯議長【野地洋正君】 選択 280 : ◯8番【露木佳代君】 選択 281 : ◯議長【野地洋正君】 選択 282 : ◯8番【露木佳代君】 選択 283 : ◯議長【野地洋正君】 選択 284 : ◯教育部長【志賀道郎君】 選択 285 : ◯議長【野地洋正君】 選択 286 : ◯8番【露木佳代君】 選択 287 : ◯議長【野地洋正君】 選択 288 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 289 : ◯議長【野地洋正君】 選択 290 : ◯8番【露木佳代君】 選択 291 : ◯議長【野地洋正君】 選択 292 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 293 : ◯議長【野地洋正君】 選択 294 : ◯8番【露木佳代君】 選択 295 : ◯議長【野地洋正君】 選択 296 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 297 : ◯議長【野地洋正君】 選択 298 : ◯8番【露木佳代君】 選択 299 : ◯議長【野地洋正君】 選択 300 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 301 : ◯議長【野地洋正君】 選択 302 : ◯8番【露木佳代君】 選択 303 : ◯議長【野地洋正君】 選択 304 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 305 : ◯議長【野地洋正君】 選択 306 : ◯8番【露木佳代君】 選択 307 : ◯議長【野地洋正君】 選択 308 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 309 : ◯議長【野地洋正君】 選択 310 : ◯8番【露木佳代君】 選択 311 : ◯議長【野地洋正君】 選択 312 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 313 : ◯議長【野地洋正君】 選択 314 : ◯8番【露木佳代君】 選択 315 : ◯議長【野地洋正君】 選択 316 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 317 : ◯議長【野地洋正君】 選択 318 : ◯8番【露木佳代君】 選択 319 : ◯議長【野地洋正君】 選択 320 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 321 : ◯議長【野地洋正君】 選択 322 : ◯8番【露木佳代君】 選択 323 : ◯議長【野地洋正君】 選択 324 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 325 : ◯議長【野地洋正君】 選択 326 : ◯8番【露木佳代君】 選択 327 : ◯議長【野地洋正君】 選択 328 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 329 : ◯議長【野地洋正君】 選択 330 : ◯8番【露木佳代君】 選択 331 : ◯議長【野地洋正君】 選択 332 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 333 : ◯議長【野地洋正君】 選択 334 : ◯8番【露木佳代君】 選択 335 : ◯議長【野地洋正君】 選択 336 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 337 : ◯議長【野地洋正君】 選択 338 : ◯8番【露木佳代君】 選択 339 : ◯議長【野地洋正君】 選択 340 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 341 : ◯議長【野地洋正君】 選択 342 : ◯8番【露木佳代君】 選択 343 : ◯議長【野地洋正君】 選択 344 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 345 : ◯議長【野地洋正君】 選択 346 : ◯8番【露木佳代君】 選択 347 : ◯議長【野地洋正君】 選択 348 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 349 : ◯議長【野地洋正君】 選択 350 : ◯8番【露木佳代君】 選択 351 : ◯議長【野地洋正君】 選択 352 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 353 : ◯議長【野地洋正君】 選択 354 : ◯8番【露木佳代君】 選択 355 : ◯議長【野地洋正君】 選択 356 : ◯町長【村田邦子君】 選択 357 : ◯議長【野地洋正君】 選択 358 : ◯8番【露木佳代君】 選択 359 : ◯議長【野地洋正君】 選択 360 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 361 : ◯議長【野地洋正君】 選択 362 : ◯8番【露木佳代君】 選択 363 : ◯議長【野地洋正君】 選択 364 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 365 : ◯議長【野地洋正君】 選択 366 : ◯8番【露木佳代君】 選択 367 : ◯議長【野地洋正君】 選択 368 : ◯町長【村田邦子君】 選択 369 : ◯議長【野地洋正君】 選択 370 : ◯8番【露木佳代君】 選択 371 : ◯議長【野地洋正君】 選択 372 : ◯町長【村田邦子君】 選択 373 : ◯議長【野地洋正君】 選択 374 : ◯8番【露木佳代君】 選択 375 : ◯議長【野地洋正君】 選択 376 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 377 : ◯議長【野地洋正君】 選択 378 : ◯8番【露木佳代君】 選択 379 : ◯議長【野地洋正君】 選択 380 : ◯議長【野地洋正君】 選択 381 : ◯8番【露木佳代君】 選択 382 : ◯議長【野地洋正君】 選択 383 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 384 : ◯議長【野地洋正君】 選択 385 : ◯教育部長【志賀道郎君】 選択 386 : ◯議長【野地洋正君】 選択 387 : ◯8番【露木佳代君】 選択 388 : ◯議長【野地洋正君】 選択 389 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 390 : ◯議長【野地洋正君】 選択 391 : ◯8番【露木佳代君】 選択 392 : ◯議長【野地洋正君】 選択 393 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 394 : ◯議長【野地洋正君】 選択 395 : ◯8番【露木佳代君】 選択 396 : ◯議長【野地洋正君】 選択 397 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 398 : ◯議長【野地洋正君】 選択 399 : ◯8番【露木佳代君】 選択 400 : ◯議長【野地洋正君】 選択 401 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 402 : ◯議長【野地洋正君】 選択 403 : ◯8番【露木佳代君】 選択 404 : ◯議長【野地洋正君】 選択 405 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 406 : ◯議長【野地洋正君】 選択 407 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 408 : ◯議長【野地洋正君】 選択 409 : ◯8番【露木佳代君】 選択 410 : ◯議長【野地洋正君】 選択 411 : ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 選択 412 : ◯議長【野地洋正君】 選択 413 : ◯8番【露木佳代君】 選択 414 : ◯議長【野地洋正君】 選択 415 : ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 選択 416 : ◯議長【野地洋正君】 選択 417 : ◯8番【露木佳代君】 選択 418 : ◯議長【野地洋正君】 選択 419 : ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 選択 420 : ◯議長【野地洋正君】 選択 421 : ◯8番【露木佳代君】 選択 422 : ◯議長【野地洋正君】 選択 423 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 424 : ◯議長【野地洋正君】 選択 425 : ◯防災安全課長【西山哲也君】 選択 426 : ◯議長【野地洋正君】 選択 427 : ◯消防長【西山義勝君】 選択 428 : ◯議長【野地洋正君】 選択 429 : ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 選択 430 : ◯議長【野地洋正君】 選択 431 : ◯8番【露木佳代君】 選択 432 : ◯議長【野地洋正君】 選択 433 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 434 : ◯議長【野地洋正君】 選択 435 : ◯8番【露木佳代君】 選択 436 : ◯議長【野地洋正君】 選択 437 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 438 : ◯議長【野地洋正君】 選択 439 : ◯8番【露木佳代君】 選択 440 : ◯議長【野地洋正君】 選択 441 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 442 : ◯議長【野地洋正君】 選択 443 : ◯8番【露木佳代君】 選択 444 : ◯議長【野地洋正君】 選択 445 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 446 : ◯議長【野地洋正君】 選択 447 : ◯8番【露木佳代君】 選択 448 : ◯議長【野地洋正君】 選択 449 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 450 : ◯議長【野地洋正君】 選択 451 : ◯8番【露木佳代君】 選択 452 : ◯議長【野地洋正君】 選択 453 : ◯町長【村田邦子君】 選択 454 : ◯議長【野地洋正君】 選択 455 : ◯8番【露木佳代君】 選択 456 : ◯議長【野地洋正君】 選択 457 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 458 : ◯議長【野地洋正君】 選択 459 : ◯議長【野地洋正君】 選択 460 : ◯議長【野地洋正君】 選択 461 : ◯8番【露木佳代君】 選択 462 : ◯議長【野地洋正君】 選択 463 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 464 : ◯議長【野地洋正君】 選択 465 : ◯8番【露木佳代君】 選択 466 : ◯議長【野地洋正君】 選択 467 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 468 : ◯議長【野地洋正君】 選択 469 : ◯8番【露木佳代君】 選択 470 : ◯議長【野地洋正君】 選択 471 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 472 : ◯議長【野地洋正君】 選択 473 : ◯8番【露木佳代君】 選択 474 : ◯議長【野地洋正君】 選択 475 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 476 : ◯議長【野地洋正君】 選択 477 : ◯8番【露木佳代君】 選択 478 : ◯議長【野地洋正君】 選択 479 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 480 : ◯議長【野地洋正君】 選択 481 : ◯8番【露木佳代君】 選択 482 : ◯議長【野地洋正君】 選択 483 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 484 : ◯議長【野地洋正君】 選択 485 : ◯8番【露木佳代君】 選択 486 : ◯議長【野地洋正君】 選択 487 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 488 : ◯議長【野地洋正君】 選択 489 : ◯8番【露木佳代君】 選択 490 : ◯議長【野地洋正君】 選択 491 : ◯議長【野地洋正君】 選択 492 : ◯議長【野地洋正君】 選択 493 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 494 : ◯議長【野地洋正君】 選択 495 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 496 : ◯議長【野地洋正君】 選択 497 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 498 : ◯議長【野地洋正君】 選択 499 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 500 : ◯議長【野地洋正君】 選択 501 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 502 : ◯議長【野地洋正君】 選択 503 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 504 : ◯議長【野地洋正君】 選択 505 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 506 : ◯議長【野地洋正君】 選択 507 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 508 : ◯議長【野地洋正君】 選択 509 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 510 : ◯議長【野地洋正君】 選択 511 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 512 : ◯議長【野地洋正君】 選択 513 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 514 : ◯議長【野地洋正君】 選択 515 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 516 : ◯議長【野地洋正君】 選択 517 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 518 : ◯議長【野地洋正君】 選択 519 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 520 : ◯議長【野地洋正君】 選択 521 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 522 : ◯議長【野地洋正君】 選択 523 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 524 : ◯議長【野地洋正君】 選択 525 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 526 : ◯議長【野地洋正君】 選択 527 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 528 : ◯議長【野地洋正君】 選択 529 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 530 : ◯議長【野地洋正君】 選択 531 : ◯議長【野地洋正君】 選択 532 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 533 : ◯議長【野地洋正君】 選択 534 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 535 : ◯議長【野地洋正君】 選択 536 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 537 : ◯議長【野地洋正君】 選択 538 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 539 : ◯議長【野地洋正君】 選択 540 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 541 : ◯議長【野地洋正君】 選択 542 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 543 : ◯議長【野地洋正君】 選択 544 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 545 : ◯議長【野地洋正君】 選択 546 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 547 : ◯議長【野地洋正君】 選択 548 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 549 : ◯議長【野地洋正君】 選択 550 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 551 : ◯議長【野地洋正君】 選択 552 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 553 : ◯議長【野地洋正君】 選択 554 : ◯地域政策課長【生井悟士君】 選択 555 : ◯議長【野地洋正君】 選択 556 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 557 : ◯議長【野地洋正君】 選択 558 : ◯町長【村田邦子君】 選択 559 : ◯議長【野地洋正君】 選択 560 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 561 : ◯議長【野地洋正君】 選択 562 : ◯政策担当参事【黒石徳子君】 選択 563 : ◯議長【野地洋正君】 選択 564 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 565 : ◯議長【野地洋正君】 選択 566 : ◯議長【野地洋正君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                     午前9時30分 開議 ◯議長【野地洋正君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため写真撮影を行いますので、ご了承ください。また、本日、手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問及び答弁はゆっくり、そしてはっきりお話しくださいますようお願いいたします。質疑応答時間が長時間となる場合には、途中で休憩を入れさせていただくことをご了承ください。    ────────────────────────────────    日程第1 一般質問 2: ◯議長【野地洋正君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。             〔10番(大沼英樹君)登壇〕 4: ◯10番【大沼英樹君】 大沼英樹です。議長の許可をいただきましたので、通告に従い、質問をいたします。  まず1問目として、役場新庁舎の計画について質問をいたします。  総括質疑の中でも同内容の質問がたびたびございましたが、それだけ議員の多くが心配と、多くの町民のご意見を受けてのことと、飽きずにおつき合いのほどをお願いいたします。  まず、要旨1、庁舎建設の財政見通しはどのようになっているか説明を求めたい。  昨年11月発行の「しお風」に掲載された村田町長のご意見では、歳出削減策として新庁舎整備計画等を踏まえた財政見通しを策定し、公表しますとあり、防災拠点として責任を持って、ラディアン周辺への移転建設を進めますとあります。  この財政見通しについてはいつ公表されるのでしょうか。当初15億円としていた建設費が1年足らずで26億5,000万円ほどに変更となっておりますが、莫大な金額の変更は、財政の見通しなくして、公表なくして発表されることに違和感を感じます。現計画に沿ってわかりやすくご説明をください。  次に、要旨2です。浸水ハザードエリアに対する認識を改めて問います。  昨年12月議会の一般質問でも、予定地に対して質問をしておりますが、浸水ハザードエリアに防災拠点というのは矛盾がありませんか。町民の方からも、20億以上の大金を投じてつくった防災拠点が池の浮島のようになり、ボートをこいで防災対策に向うようなことにならないかとご心配をいただいた上での質問となります。  次に、要旨3です。より合理的な将来設計のある庁舎建設を求めたい。
     我が町の地形と面積規模では、大きな企業などの誘致が難しいことは周知のことと思います。では、何を一番に考えなくてはいけないのかといえば、町民の安住、定住以外にありません。より多くの定住者を求めるならば、暮らしやすさを第一に考え、貴重な予算を生かすべきだと考えます。  以前、国会議員の河野太郎氏が二宮町にサテライトオフィスをつくってほしいと公の場で話されたことがありました。徳島県神山町、また北海道の厚真町では、サテライトオフィスにより地方創生、活性化に取り組んでおり、その成果を上げているとのことです。まちづくりとともに助成が見込めるような庁舎計画ができないものでしょうか。  次に、要旨4です。複合的な建設とともに分舎化でさらなる利点を生むことはできないのか。  現在計画されている庁舎建設のフロアイメージでは、1階部分1,800平米が主に住民サービスに必要な窓口と思われます。利便性を求められる窓口部署を駅前町民会館跡地、旧の公民館の跡地を利用し、コミュニティ施設等と庁舎の窓口機能と複合化すれば、観光客や町民に利便性の高い憩いの場として活用できる上に、分舎化による大地震、大災害のリスク分散もできるのではないかと思いますが、そのような計画は考えられないのでしょうか。  次に、要旨5です。免震に対する考え方と知識はいかがかでしょうか。  現計画案の増額が免震構造によるものとのことですが、増額は1.2倍程度とする専門家の意見もあります。これは免震構造の分、本体の工事費が安価になることが理由とのことですが、これだけ大きな増額になるのは、免震構造の上にさらに耐震構造を考えているのでしょうか。免震にした場合に必要となる定期的なメンテナンスのランニングコストなどは考えているのでしょうか。現在の建築技術と耐震強度の検証もせずに、安全だからという理由で免震ではないと思います。町民負担軽減のためにも、安価で最善な庁舎建設となるよう、柔軟な計画を改めてお願いをいたしますが、いかがでしょうか。  要旨6です。事業手法についてなぜ直接方式なのか。  事業の発注方式について直接方式を採用予定とのことですが、現在、町職員に大型建設事業についての管理資格者も見識者もいない中で、建築にかかわる積算価格をどのように導き出すのでしょうか。現計画の進行状況は、町民に対して大きなストレスをつくり始めています。これを今までも継続的に利用されているセントラルコンサルタントに頼るのでは、少々危険な気がします。内容精査のために任期つき特別職員など採用することは検討されるのでしょうか。  次に、要旨7です。高額の委託費用と引きかえに手にするものは何でしょう。  現在、計画案記載の事業スケジュールでは、設計管理などの委託費用だけで1億1,500万円が計上されています。本体を建てるだけの工事費が22億7,500万円。私が大手施工会社に聞いたところ、机上の計算ではありますが、5,000平米の3階建て耐震建築物なら、特別な設備を除き、おおむね9億円程度で建築が可能との話を耳にしました。大ざっぱではありますが、半額以下です。  また、平成24年に完成した法務局二宮支局の簡単な内訳を調査いたしました。地質の調査費用に451万円、工事の管理に778万円、エレベーター設置に1,050万円、エアコン設置に6,200万円、電気工事に8,137万円、本体の建設工事費が3億9,480万円、合計で5億6,102万5,500円で建築がなされています。法務局は鉄骨造の3階建て2,400平米ですから、現在の庁舎の予定規模が4,800平米ですので、およそ半分の大きさです。コンクリート造よりも軽い鉄骨造は大きな区画がとりやすく、将来、訪れる人口減少に対しても用途変更しやすいなど、メリットが多くあります。計画案も実施設計も抜本的な改善が必要かと感じていますが、いかがでしょうか。ご答弁をお願いいたします。 5: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 6: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 それでは、大沼議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えします。  要旨1、庁舎建設の財政見通しについてです。  現在策定している新庁舎建設基本構想・基本計画(案)では、まず、庁舎の規模について町民の方の利便性を向上させるために、現在、分散化している保健センター機能や教育支援室「やまびこ」を集約化することとし、必要面積を4,800平方メートルとしております。  また、建物の構造も、より耐震性が高く、安全とされる免震構造を採用する計画としていることから、1平方メートル当たりの床面積単価を45万円とした結果、庁舎本体工事を21億6,000万円と試算しております。  平成29年度に実施した調査では、必要面積を4,400平方メートルとし、床面積単価を、近年、耐震構造で竣工した庁舎を参考に、1平方メートル当たり30万円と試算していたことから、概算事業費に差が出ております。現在の試算結果に基づき、庁舎建設にかかる費用を地方債、基金、一般財源と振り分け、想定したものを2月の庁舎建設町民説明会でもお示ししたところであります。  基本構想・基本計画(案)については、昨年実施したパブリックコメントや町民検討会、また先日の町民説明会で寄せられたご意見などを踏まえ、修正を進めていきますが、庁舎建設にかかるより詳細な費用については、今後、基本設計や実施設計を進めていく中で精査し、積算された事業費に基づき、財政見通しについてもあわせて精査してまいります。  次に、要旨2、浸水ハザードエリアに対する認識についてですが、平成29年度に実施した庁舎整備手法調査報告書の中で、今回、建設予定地としている町営第一駐車場が1メートル以下の洪水浸水予測区域に指定されていることは、町としても承知をしておりますが、町民の方の利便性や、高齢者等が平地で利用しやすい場所であること、建設にかかる事業性、また庁舎建設場所としての安全性など総合的に検討した結果、ラディアン周辺が最善であると判断したところであります。  この洪水浸水予測は、1時間の最大雨量を94ミリで想定した場合、葛川の越水に起因するものであるため、町としても葛川の治水対策の早期実現に向け、神奈川県に強く要望を継続してまいりますが、神奈川県においても、今年度中に葛川水系河川整備計画を策定する予定であることから、この計画により、今後、順次、整備がなされていくものと考えております。  一方で、庁舎建設に当たっては、建物のかさ上げや冠水による影響を受けないよう、災害対策本部や設備関係を2階以上に配置するなどの空間構成にも配慮することにより、対応を図ってまいります。  次に、要旨3、より合理的な将来設計のある庁舎建設を求めたいについてですが、基本構想・基本計画(案)でもお示ししているとおり、庁舎建設の基本理念は、町民の安全・安心を守り、町民が利用しやすいまちづくりの拠点としており、平常時には質の高い町民サービスの提供に寄与するとともに、災害時には防災拠点として機能が発揮され、町民の安全・安心を確保できる庁舎を目指すこととしております。  耐震性能を含め、建物、施設の老朽化など、多くの課題を抱える現庁舎の状況を考慮すると、早期に庁舎を移転させる必要があることから、基本構想・基本計画(案)では、町単独での庁舎設備をスピード感を持ち進めていきます。  一方で、他の自治体では、民間事業者の活用による設備の事例もあることから、それらの可能性についても調査しつつ、また、国や県などの連携、協力により活用できる事業等があれば情報収集しながら検討していきたいと考えております。  次に、要旨4、複合的な建設とともに、分舎化でさらなる利点を生むことはできないかについてですが、基本構想・基本計画(案)では、行政機能の分散化も課題の1つとして捉えており、その課題を解決するとともに、行政サービスの向上を図るため、現在、分散化している機能を集約し、町民の方の利便性の確保と迅速かつきめ細かいサービスを提供できる庁舎を目指すこととしていることから、分舎化については考えておりません。  また、駅前町民会館の跡地の活用については、庁舎周辺の公共施設用地と一体的に別途検討をしてまいります。  次に、要旨5、免震に対する考え方と知識についてですが、今回の基本構想・基本計画(案)では、免震構造を採用することとして、近年、免震構造により竣工した庁舎を参考に平均単価を算出した結果、1平方メートル当たりの床面積単価を45万円と試算したことから、平成29年度の調査結果の1.5倍となっております。  一般的には、耐震構造に比べ、免震構造で建設した場合は、1.1から1.15倍程度の建設コストと言われております。また、免震装置のメンテナンス費用は、5年から10年程度で100万円程度の点検費用が必要と言われており、免震装置の交換については、建物の供用中は、経年劣化による更新は必要ないと考えられますが、災害などにより変形等が生じた場合には、交換が必要になることもあると言われております。  建物の構造につきましては、安全性はもちろん、経済性なども十分に考慮し、また、町民の方のご意見も踏まえて、柔軟に検討していきたいと考えております。  次に、要旨6、事業手法についてなぜ直接方式なのかについてですが、町で実施する大規模な建設事業では、過去においても計画策定や設計などを専門知識を有するコンサルタント業者に委託をし、技術的助言を受けながら進めてきております。庁舎建設のような大規模な建設事業を町職員のみで進めていくことは現実的には無理があり、業務委託をしながら進めていくことになります。  現在の委託業者は一般競争入札により、あくまでも基本構想・基本計画の策定業務を請け負った業者であり、今後の設計業務が同じ業者になるということではありません。  また、専門的技術を有する任期つき職員の採用などは、現時点では考えておりません。  次に、要旨7、委託費用についてですが、今回の基本構想・基本計画(案)では、ラディアン周辺における位置、庁舎の建設規模、建築構造、スケジュール、事業手法などを具体的に計画しているもので、詳細な設備や機能については、基本設計の中で具体的に検討していくものと考えております。  なお、建物の構造は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造など、安全性や経済性などを考慮しつつ、町民の方のご意見も踏まえて柔軟に検討してまいりたいと考えております。  以上です。 7: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 8: ◯10番【大沼英樹君】 まず、要旨1の部分について追加で質問させていただきます。  財政の見通しについて、今後、現在では金額も定かではないということもありますから、なかなか見通しを立てるというか示すことも難しいのかなとは思うんですけど、先日の庁舎の説明会の資料で用いられていた今後の地方債の残高グラフの中では、長期的な町の財政の運営コストが見込まれたものではなくて、一部分というようなお話を聞いたと思うんですけど、そこの部分の、ほかの庁舎以外の建物に関する財政の見通しとか、そういったものも含んだような、町民の方が安心できるような財政見通しの公表というのはできないものでしょうか。 9: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 10: ◯企画政策課長【西岡英明君】 先日の町民説明会では、町債残高の推移ということでお示しをさせていただいておりますけれども、あの中には、全体のいわゆる町政運営、町民サービスの部分でのコストというものも含んだ上で、町債の部分を出しておりますので、ある一定の見通しというのはあれで見えているのかなというふうに思っております。  ただ、現状の税財政制度の中でのシミュレーションであるということには変わりはありませんが、一定の見通しは示させていただいたのかなというふうには思っております。  以上です。 11: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 12: ◯10番【大沼英樹君】 一定の見通しというのは、以前に40年後ぐらいでしたか、そのぐらいまでの間に公共施設にかけられる金額、143億円でしたか、そのような金額とかも含んでいるというような意味合いでよろしいですか。 13: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 14: ◯企画政策課長【西岡英明君】 前回、町民説明会の中では、町債残高という資料を出させていただきましたが、その前段で町民検討会ということで、町民の方と有識者等、お集まりいただいて会議を開催させていただいておりますが、その際には、歳入歳出ということで少し分けた資料を出させていただいております。  その中では、近年の大型事業と言われる見通しという部分も含んだ中で、建設事業というのは入れさせていただいております。ただ、公共施設再配置の中でも、10年間の実施計画というのはある程度見込んでおりますが、その先というのは、大分、まだまだわからない部分もありますので、そこまで全て見込めているかというと、まだ全体を見込んで具体的には計画ができてないというのが現状でございます。  以上です。 15: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 16: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、要旨2の件について、追って質問させてもらいます。  先ほどのご答弁では、葛川の河川の改修工事、あとは構造の工夫ということで、浸水ハザードエリアからの回避をしていくというようなご説明だったと思いますが、安全・安心、持続可能というような言葉がよくはやり言葉のように耳にするわけですが、先日行われた説明会では、多数の町民から、計画に対する反する意見を私は多く感じました。町長みずからが公約をして進めている計画ですので、全身全霊を持って努力と説明を進めなければ、町民の理解は得られないのではないかと私は思いますが、いかがでしょうか。 17: ◯議長【野地洋正君】 町長。 18: ◯町長【村田邦子君】 要旨2のことについてということで、浸水ハザードエリアに対する認識ということですけれども、もちろん、ハザードマップの中に、そういうエリアであるということは、最初のお答えの中でも示したとおりです。そこに対して、もちろん、ハードの部分では、そこに対応するような形での建設というのを慎重に進めてまいりますし、そしてまた、どうしても自然災害、大もとからといいますか、大きな意味ではやはり県の治水対策ということが本当に重要になってまいりますので、県がようやくここで今年度中には葛川、先ほど述べたように、葛川水系の河川整備計画、それは本当に大きな計画ですけれども、まずそれができるということですから、今後はそれに向けて、建設で言うと実施設計のような形で、どこをどういう形で治水対策をしていくのかということになると思いますので、その辺はまたしっかりと、これまでも毎年のように県に対しても、あと県議会に対しても、政党要望なども含めて葛川の清流をしっかり取り戻すこととともに、治水対策についてはいろいろな形で要望、要請を行ってきたわけですけれども、それを一段としっかり具体的にまた引き続いてやっていきたいと思っております。 19: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 20: ◯10番【大沼英樹君】 2の葛川とかの改修工事、これについては県の事業となってくると思うんですが、県議会のご経験のある町長ですから、ぜひ早急に、強く要望していただきたいと思います。  次に、要旨3と要旨4の部分のところ、大体似たようなところなので、この部分、追加で質問をさせてもらいます。  先ほどのご答弁の中では、この複合化、あとは分舎化というような話の中では、今は分散を考えてないと、むしろ、集約をしていきたいというようなご意向を答弁されましたが、分散しないというような中でも、町民サービスの利便性というのは、町役場の庁舎機能の中では多いものではないと私は認識しています。  その中で、駅前の町民会館、公民館の跡地の部分、あそこが今解体をされてあいている状態なんですが、二宮町の中にあって、駅前というのはやっぱり町の玄関ですから、町外から訪れた方に、よりよい町だなと感じてもらうためには、観光物産の販売所やイベントやコミュニティエリアがあるような、そういった場所、また町民の方には、子育てや老齢世帯の憩いの場として開放するなど、最大の有効活用が必要だと私は常々感じています。  庁舎の機能を分散することは今選択ができないと、もちろん計画もできないということなんでしょうが、私としては、町民のサービスに主眼を置いた、庁舎の建設ももちろんなんですが、駅前の公民館の跡地の利用を進めていただきたいと思います。  現在、駐車場にするということを計画されておられるようなんですが、私はそのことには戦略性というものが全く感じられません。ですから、今後、計画を進めていく中で、そういったことも検討していっていただきたいなと思います。  次に、要旨5のところですね。免震に対する考え方というところの部分なんですが、先ほどお答えの中に、柔軟性を持って進めていくというお答えでしたので、ぜひそこの部分は、いろいろな形を固定することなく、柔軟性をしっかりと持って対応していっていただきたいと思います。  次に、要旨6の部分に移ります。  現在、業務委託、あと事業手法、直接方式を選択する中でも、業務委託をして計画をしていくんだと、そういったお話でした。  原案、担当課、頑張ってやられているとは思うんですけど、建設等に対して特別な知識を持っている方がいられるわけではないと思います。そして、今、掛け持ちで他の業務もこなしている状況が私どもから見えます。  今までも、これからも相当な労力が推察されるわけですが、この状況というのが昨今叫ばれている働き方改革、これにはほど遠い状態なんじゃないかと思っています。これだけ大型の事業である上に、先日の庁舎の説明会では、町民の多くの方から反発の声もあり、今、議会に2件の陳情が出ています。この担当者は精神的にもさらに大きな負担を抱えることになるのではないかと、これは議会全体が心配をしています。  以前、ラディアンの建設前には、園芸試験場の跡地の利用計画ということで、園試跡地利用課が存在したと聞きました。ラディアンの建設計画は、この特別な課が事業に当たったと聞いています。今回はラディアンを上回る大きな、とても二宮町で大切な事業だと思います。そのことを考えると、現在の体制だけではなく、もっと補強して、専門的な知識やその労力がしっかりと使えるような、そういった人員の補強もしていただきたいと考えますが、その点はいかがでしょうか。 21: ◯議長【野地洋正君】 町長。 22: ◯町長【村田邦子君】 そういうプロジェクトのようなのとか、そういう新しい課というのは、今現在のところは考えていませんけれども、しかし、それにいたしましても、ある意味、専門知識を有するコンサルタントの専門的な設計の部分、いろいろな機能の部分は、そこを使っていくわけですけれども、それがそれでいいのかということも、こちらとしてもしっかり見極めていかなきゃなりませんので、その部分はそういったことができる人員の配置というのをしっかり考えていきたいと思いますし、先ほど任期つき職員というご提案もありましたけれども、任期つきになるか、その辺はどういうあれかもしれませんが、そういった形の専門職の方が、そういうのもめぐり合わせというか、探さなきゃもちろんあれですので、そういう方がまたいれば、そういう部分も活用していくという可能性も考えております。 23: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 24: ◯10番【大沼英樹君】 これだけ多くの議員からの質問もありまして、また町民の方からも多くのご意見をいただきながら、開かれた庁舎計画路線を選択できないとするならば、それは町民の求める庁舎ではなく、さらに、町職員を無駄に重労働に追い込み、携わる業者だけが喜ぶような庁舎になりかねません。  自動車の運転でも、危険を感じたら一時停止または徐行が基本中の基本です。行政のハンドルを握る町長には、二宮町行政のセーフティードライブを強く要望し、1問目を終わり、2問目に移らせていただきます。 25: ◯議長【野地洋正君】 それでは、2問目、どうぞ。 26: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。             〔10番(大沼英樹君)登壇〕 27: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、2問目の質問をさせていただきます。  2問目は、道路補修・整備計画と職員の過重労働への対応についてを質問いたします。  まず、要旨1です。耐用年数が15年とする道路舗装整備はどのように管理されていますか。  日ごろ通行するに当たり、舗装の傷み、横断歩道、路側帯の剥がれが多く目につきます。また、町民からも要望を受けての疑問です。今までの議会質問の中でも、平成28年には野地議員の発言で、土木費が1億円減額されたことを指摘しており、これに村田町長は、不十分な予算計上を認め、費用の捻出も課題だと答弁をしています。  また、平成28年度、根岸議員の予算審査意見の中でも、道路白書と道路維持管理計画を作成し、適正な整備に努められたいとあり、昨年6月、渡辺議員の道路ストックの点検管理状況質問に対して、都市部長は、調査道路延長約38キロメートルのうち、健全な道路は68%、部分的な修繕で済む道路が約5%、小規模な修繕が必要な道路が約22%、一定区間の大規模な修繕が必要な道路が約5%となりましたとしており、町といたしましても、補修計画策定の必要性は非常に高いと考えていますと答弁しています。  予防保全型と事後保全型とする管理方法の中、以前、村田町長の答弁にも、完全に悪くなる前に補修していくことが結果的にコストを抑えることにつながるとの内容を目にしました。他市町、中井町や藤沢市では、補修計画の策定もなされていると聞いています。  平成28年に行われた道路ストック総点検が5年に1回行われるとのことですから、安全確保と長寿命化のためにも、補修計画策定が必要だと思いますが、いかがでしょうか。  次に、要旨2です。無秩序な事業計画が就労環境についても影響を及ぼしていませんか。  残業未払い問題調査の中で、残業時間の多い部署の1つとして都市整備課との結果がありました。その原因は何なのか担当課で聞いたところ、地区要望の多くが道路に関することとのことで、要望に対応するため、情報提供者の通報に合わせて現場の確認などを行うことから、どうしても時間外、または休日になってしまう実情があるとのことでした。  また、要望書に目を通したところ、歩道は白線の補修要望が多い中、舗装の補修に関しての要望が少ないということには意外に感じました。これは逆に考えると、優先順位が低いものが放置されているということではないでしょうか。白線などは、舗装よりも耐用年数が短く、これこそ的確な計画に沿って毎年実施することが要望を減らし、職員の過重労働を軽減することに寄与するのではないかと考えます。  この要旨1、2について、ご答弁をお願いいたします。 28: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 29: ◯都市部長【椎野文彦君】 それでは、大沼議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えします。  まず、道路を管理する上で、舗装、補修について計画的に行うことにより、効率的かつ効果的に適切な維持管理が図れるものであると考えております。  議員のご質問にございました道路舗装耐用年数が15年とされることにつきましては、二宮町公共施設等総合管理計画の策定に当たり、平成72年度までの期間における道路舗装更新費用を試算する際に、更新年数を15年としているものです。  道路の舗装については、通行量の大小、大型車両の通行頻度の割合の大小などの見込みにより、道路の舗装構造を決めて整備します。しかし、通行量の増大あるいは減少等、実際の利用状況によって更新期間が変化してしまうことをご理解ください。  舗装の耐用年数を踏まえ、舗装、補修を計画的に推進しつつ、舗装の損傷度合いが進んでいる箇所があれば、それが拡大する前に早期に修繕を行う、いわゆる予防保全型の維持管理によって修繕費用の削減につなげる、これが今後取り組むべき方向です。  計画的に修繕を行うためには、現状の道路の健全度を把握する必要があり、平成28年度に道路ストック総点検による町道の点検調査を実施し、点検結果を4段階の健全度に分類し、町道の補修箇所を明確に把握することができました。この中で大規模な補修が必要とされるものについては、多額の費用がかかりますので、国の補助金制度を活用するなどして財源の確保を図りつつ、補修を行う必要があります。  しかし、道路関係の国庫補助金は確実に確保することが難しく、近年の補修工事においても、舗装対象事業費の縮小により、予定していた補修工事範囲を削減せざるを得ない状況がたびたび発生しています。  また、大型車両等の通行量の増大による損傷や、道路に埋設されている水道などのライフラインの維持管理による道路掘削なども発生するため、計画的な補修や長寿命化を図ることにもずれが生じることがあります。  このようなことを踏まえ、上下水道、ガスなどのインフラ整備については、関係機関との連携を密にしつつ、今後も5年に1回の定期点検を実施するとともに、日常の点検パトロールにより道路状況を把握し、二宮町公共施設等総合管理計画に基づき、適切な道路の維持管理に努めてまいります。  続きまして、要旨2についてですが、都市整備課は、道路、公園のように、住民生活に密接している公共性の高い施設を管理している部署であり、さまざまな補修要望などを受けております。地区要望にあります道路上に表示されている路側帯、横断歩道、センターラインなどが消えてしまっているところや薄くなっているところに対しての補修要望は多くいただいております。  このような要望についても、毎年対応をしておりますが、道路管理者である町が引けるものと、規制によるものなどについては、交通管理者である警察署により対応する場合のほか、法令の改正などにより、現在では引くことができないものもございます。  したがって、センターラインなどの修繕については、警察署との協議に時間を要していることもあります。結果として未実施となった箇所については、継続的に要望をいただいている形となり、舗装に関する要望の数より多く感じられるのではないかと思います。  なお、歩行者の安全確保や車両による事故防止のため、要望の中でも歩行者の安全確保に関すること、交通事故に発展してしまうおそれがあるようなものについては早目の対応を行っております。  また、舗装に関する修繕要望などでは、道路に穴があいているなど軽微なものは地区要望を介さず、直接窓口に来られたり、電話による連絡を受け、速やかに対応しているため、要望数も少なくなってきていると思います。
     要望の内容については、電話や窓口において受付をし、すぐに処理すれば終わりというものもありますが、要望をされた方の立ち会いが必要なケースもあり、その方の都合で夜間や休日となる場合もあります。  また、時間外勤務を行わざるを得ない状況としては、平日の夜間や休日に大雨や台風の接近があった場合、警戒態勢をしき、巡回パトロールの実施、倒木による通行支障対応などがあります。  通常業務について、都市整備課の窓口で多くを占めているのが事業者に対するものです。具体的には、道路調査のための資料提供などがありますが、以前は書庫から調査箇所の紙ベース資料を探し、コピーをして対応することに時間を要していました。窓口の対応が1日に何十件もあれば、窓口対応の時間が多くなり、それに伴い、時間外勤務へつながる要因の1つと考えられます。  窓口対応の効率化を目指し、平成27年度より道路台帳システムを3カ年かけて導入し、平成30年度より本格運用を開始しましたところ、資料提供に要する時間が短縮し、窓口対応への効果が徐々にあらわれ、事務の効率化、時間外勤務の縮小につながっていると感じているところです。  都市整備課は、一般事務、現場対応、窓口対応と多岐にわたり、その内容もさまざまでありますが、今後もさらなる工夫や業務改善を行い、職員の負担の軽減へつながるよう取り組んでいきます。  また、道路の維持管理については、5年に1度、定期点検を継続して実施し、その結果、各種構造物の健全度を把握しつつ、修繕要望が少なくなるよう、計画的に適正な維持管理に努めてまいります。  以上です。 30: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 31: ◯10番【大沼英樹君】 今のご答弁で、自分が疑問に思っている点は大体わかりました。  その中で、自然災害での職員の出勤ということは、これはどうにも、自然にかかわることなので、調整することも難しいとは思います。それとともに、窓口の対応等で道路台帳システムとかの導入により、事務の効率化が図られたということも、今後の職員の長時間労働を減らすことにつながるのかというような、ある程度の安心感というか、希望が見えるご答弁でした。  この2つの部分、とても住民の方の生活に密着する問題ですので、しっかりと対応していただきたいということは言うまでもないことなんですが、最後に、この要望をちょっと交えて質問をさせていただきたいと思います。  昼夜、休日を問わずに迅速に道路の整備運営に携わっていただいている町民の方には、大変感謝を申し上げたいと思います。ただ、この要望を受ける中で、住民の方から解放されたストレスというのは、受ける側に蓄積をされるということが一般的ですので、担当職員には気苦労も多いのではないかと想像するわけです。  しかし、その原因がなければ、要望も減らせるはずですから、補修整備計画をしっかりと策定し、要望がなるべく減らせるというか、不都合が発生しないような計画の実現をぜひお願いいたします。  また、大型バスなどの通行などで傷みの早い道路や、古い基準でつくられている歩道は幅が狭く、またでこぼこが多いなど、車椅子やベビーカー、また高齢者のシニアカーなどでの通行が難しい傾斜や段差がございます。これらの歩車道の改修、改善の計画も今後実施をしていただきたいと考えます。  また、道路整備に関して、担当の部課長に対しては、しっかりとした計画をつくるとともに、また、その予算をしっかりと要求をしていただいて、この二宮町が出かけやすく、生み育てやすい笑顔あふれる町になるようにご尽力をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 32: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 33: ◯都市部長【椎野文彦君】 先ほど答弁させていただきましたが、予防型の保全というのが費用対効果があるということで、その方針は向っていきたいというふうに思っております。  ただ、先ほども申し上げたとおり、道路の抜本的な改修については費用がかかるものですから、財源の確保が必ず必要であると。その部分で、これも国とか県に要望しているんですが、補助金、国庫補助金の確保、これがなくてはなかなか前に進めないということがございますので、そういったことを続けながら、さきにもありましたけれども、二宮町総合公共施設管理計画、こちらに基づいて進めていきますし、5年に一度点検を行っていくわけですので、道路の状態を見ながら、悪い場所、順番にできる限り進めていきたいというふうに考えておりますので、またご要望等ありましたら、各自、調整させていただきたいと考えております。  以上です。 34: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 35: ◯10番【大沼英樹君】 ご答弁ありがとうございます。  国、県の補助金、確かに大きな町の財源と言ったらいいんですか、それになってくると思います。それを確保するためにも、ぜひ部長、課長並びに行政全体として、そういった計画をしっかりと立てて、補助や国からの助成をいただけるような、それをかち取れるような部長として頑張っていただきたいと思います。  次に、3つ目の質問をさせていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。 36: ◯議長【野地洋正君】 2問目終了でよろしいですか。 37: ◯10番【大沼英樹君】 2問目は終了します。 38: ◯議長【野地洋正君】 では、3問目、どうぞ。 39: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。             〔10番(大沼英樹君)登壇〕 40: ◯10番【大沼英樹君】 それでは、3問目の質問をさせていただきます。  3問目は、年度事業に対する補助金についての説明をお願いいたします。  今回の一般質問に当たり、当然のことながら、町の事業には常に予算と財政がついて回ります。そこで、3問目は、財政等についての質問とさせていただきました。  日ごろ町の皆さんが利用する一番身近な道路、歩道整備に関しても、各地域の公共施設にしても、年月がたてば老朽するのは当たり前のことですが、町の財産は町民皆さんの所有物でもあるわけです。その公共物を不自由なく利用できるよう、より便利に利用できるよう、前向きな投資が望まれるわけです。今回の庁舎のように、大きな事業も必要不可欠かもしれませんが、一番に考えるのは町民の暮らしと考えれば、町民目線での行政が望まれます。  ここ数年、町内のさまざまな団体、役員さんから、町に予算がないとの話を聞きます。また、行政からも予算がとの声を聞きます。限りある予算は、私も理解はしておりますが、必要な予算はしっかりと承認をいただき、目先の出費軽減で行政サービスが低下することのないようにしていただきたいと思います。  直接的ではありませんが、よく耳にする補助金、これがどの程度、二宮町に還元、補助されているのか質問をいたします。  要旨1、今年度、補助金取得に向けて申請した事業、及び来期、補助金申請を予定している事業を教えてください。  次に、要旨2、現時点で計画している役場新庁舎建設に申請予定の補助金等の内訳をお示しください。  次に、要旨3です。現在の建設費予算26億4,700万円とした場合の役場新庁舎建設に関して、財政見通しと借入返済期間及び償還方法、金額、また町民負担が1世帯及び1人当たり幾らになるか、大まかな統計からで結構ですので、お示しください。 41: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 42: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、大沼議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1、本年度及び来年度の一般会計に対する補助金等についてです。  町は毎年、国または県より補助金、負担金などさまざまな制度に基づき支援を受けております。この補助金等について、町の一般会計当初予算に対する割合は、平成30年度で国庫支出金が9.3%、県支出金が6.6%、合わせて15.9%を占め、平成31年度では、国庫支出金が10.8%、県支出金が7.1%、合わせて17.9%を占めており、予算構成上、大変重要な役割を担っているところです。  補助金等について、分野別に代表的なものについて説明をさせていただきます。  初めに、最も大きな割合を占める社会保障関係に関する補助金等についてです。障害者の自立支援給付費等負担金、保育園に対する教育・保育給付費負担金及び児童手当負担金については、制度に基づき、国、県それぞれから交付されているところです。この3つだけで国・県支出金全体の平成30年度では62.6%、平成31年度では55.4%を占めている状況です。  そのほかに代表的なものとして、道路や橋梁整備などの建設事業に対する補助金が上げられます。計画する建設事業によって年度ごとに交付される金額は違いますが、事業の進捗を大きく左右するほど町にとっては大きな財源であると考えております。  具体的には、平成30年度では、一級町道10号線の舗装補修工事、橋梁の定期点検や長寿命化工事などに交付され、平成31年度では、川匂橋等補修委託などに交付される見込みとなっております。  そのほかに、年度ごとに事業に応じた補助金等を申請し、交付を受けているところですが、いずれも町の事業を推進していく上で欠かすことのできないものとなっており、確実に捕捉し、円滑な事業執行に結びつけるよう、今後も努めてまいります。  次に、要旨2、役場新庁舎建設に見込んでいる補助金等の内訳についてです。  役場庁舎建設に対する補助金は、建設する庁舎のあり方によってさまざまであり、一概に申し上げにくいところですが、他の自治体が過去に想定した補助金の事例をもとにお答えいたします。  まず、国の社会資本整備総合交付金です。この交付金は、庁舎の耐震化、耐震性能のある庁舎への建てかえに対し交付されるものとして、他の自治体で財源として見込んだ事例がありますが、建設費と比べ、その交付額は極めて限定的です。  また、開成町におきましては、ゼロエネルギービルディングの補助制度を活用する事例がありました。これは、建物全体のエネルギー消費削減率が一定以上であることを前提に設備費などに補助されるものです。  そのほかには、神奈川県産木材を内装等の一部に使用して補助を受けることも事例を踏まえ、考えられるところです。  いずれにしても、建設費全体と比較すると極めて限定的な補助額となりますが、調査検討を進めなくてはならないものと考えております。  また、補助制度は毎年のように制度が変更されており、今申し上げた事例について、町が庁舎建設時に活用できるか否かについては不確実性が伴います。  現時点では、概算費用をもとに、財源についてもさまざまな検討を行っておりますが、庁舎建設に対する補助金は、建設する庁舎のありようで変化するものであり、また特定の補助金を想定しがたい状況でもあります。  今後、計画内容がより具体性を増してくる中で、並行して活用できる可能性のあるものを調査検討し、町民の皆様にもお示しさせていただきたいと考えております。  次に、要旨3、庁舎建設費用26億4,700万円としたときの町民負担についてです。  ご質問にある建設費については、あくまで概算費用として公表したものでございますので、ここで申し上げる金額等についても、仮定した数値に基づく情報であることをお断りした上でお答えをさせていただきます。  事業費の想定は、町の説明会で既にお示ししたところですが、ご質問の町民負担については、整備事業費から補助金及び基金繰入金を控除するほか、借り入れを起こした地方債の返済額のうち、後年に地方交付税措置される分を差し引いた額であるとの前提でお答えいたします。  説明会の中で、現時点で庁舎建設等に対しおよそ19億円の借り入れを計画していることをお示しいたしましたが、これを30年間で返済すると、利払いを含めると、総額でおよそ22億円程度返済していかなければならないと試算をしております。  市町村役場機能緊急保全事業債を活用し、平成32年度までに実施設計に着手すれば、このうちおよそ6億円が地方交付税で措置されるものと見込めるので、実質およそ16億円が後年の町民負担となります。  本年2月の人口等で計算をすると、1人当たりおよそ5万7,000円となり、1世帯当たりおよそ14万円となります。これを地方債償還期間の30年で単純に割ると、1人当たり年間およそ1,900円、1世帯当たりでは年間およそ4,700円という計算になります。  このように、計算上は数値をお示しすることはできますが、まだ肝心の事業費が概算という状況である以上、今申し上げた数値は参考値の域を脱することはありません。  また、本議会で議決をいただいた庁舎整備基金を計画的に積み上げ、基金繰入金の拡大を図ることにより借入額を抑制し、将来負担の軽減を図ることができると考えております。  平成30年度では、既に基本構想・基本計画に取り組んでいるところですが、町民の皆様からさまざまな意見をいただきましたので、年度内に仕上げることにこだわらず、よりよい基本構想・基本計画となるよう見直しを図る予定であり、これにあわせ、財源等の計画についても見直し、後年の財政状況に大きな負担とならないよう、最大限努力していきたいと考えております。  以上です。 43: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。極力、質問をお願いいたします。 44: ◯10番【大沼英樹君】 今、要旨1、2、3とあるんですが、大体財政に関してのことなので、全てがまとまってしまったような感じにはなってしまうのかなと思うんですけど、先ほどの社会保障費とかの補助金、かなり補助を受けている割合が多いんだなというふうに感じたんですけど、道路の部分については特にパーセントが示されなかったような気がするんですけど、道路の補助というのはどのような感じになりますか。 45: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 46: ◯財務課長【二宮雅巳君】 道路で補助をいただく代表的なメニューとしましては、社会資本整備総合交付金の制度の中のものがあります。こちらは、一般的には55%という道路とかの整備には補助がつくとされております。  以上です。 47: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 48: ◯10番【大沼英樹君】 現在の補助金等の制度が毎年変動されるというようなことなんですけど、この情報というのはどんなタイミングで、例えばどのように調査をされているのか、調査方法とか時期とかを教えていただければと思うんですけど。 49: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 50: ◯財務課長【二宮雅巳君】 制度の改正が各市町村に通告されるタイミングというのは、補助金等の制度というか、メニューによって大分変わってくると思います。正直、予算編成が終わってから数字が来るようなものもございますし、大分前から通告されているものもございますので、特定のタイミングというのは決まっていないのかなと思います。ですので、我々は、予算編成をする際には、直近の情報をもとに予算を編成しているといったところでございます。  以上です。 51: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 52: ◯10番【大沼英樹君】 財政の問題というのも、私ももう少し勉強しなきゃいけないんだなというふうに思うんですけど、この庁舎、大きな問題ですので、町の財政にかかわっても、補助金等の、使える補助金の調査というか情報というのは、随時とっていただければと思います。  最後に、今回、全部の質問のまとめとして、要望を含めて村田町長に質問させていただきます。  私は、この町を健全に末長く存続させていくためには、町民が暮らしやすく、定住、安住の地とすることが最大のテーマだと考えています。そのためにも、多大な費用をかけて新庁舎の建設をすることが必要なのではなく、今、町で暮らす方々のために、便利で魅力あるまちづくりに全力を注ぐことを望みます。  さらに言えば、若者が誇れるようなまちづくり、町を離れてしまうことなく、通勤をし、首都近郊の友人を連れて、週末、遊びに来ていただけるような町の形を求めたいと思います。  新年度の計画には、特に新たな事業というのも聞かず、継続、続行といった雰囲気ですが、一部に偏ったり、大盤振る舞いの予算、決算とならぬよう、首長として、この町で暮らす家族たちが行政サービスの低下により苦を強いられたり、精神的に閉塞し、希望を失うことがないよう、この町で暮らし、働く人一人一人をしっかりと守り、村田町長のおっしゃる安心・安全なまちづくりをお願いしたいと思います。  そこで、この二宮町民が夢を持てる今後の計画やビジョン、心にある斬新な取り組みがあれば教えてください。 53: ◯議長【野地洋正君】 町長。 54: ◯町長【村田邦子君】 今ご要望もいただきましたし、新庁舎の移転建設に向けては、説明会におきましても、そのほかパブリックコメント、検討会におきましても、多くの方からさまざまなご意見というよりも、疑問であったり、不安であるという声をいただいている、それは本当に真摯に受けとめております。  そういったところで、1つは、そのことに関しましては、先日の総括でも、またきょうもほかの議員の皆さんからもご質問いただくところですけれども、ある意味、それをしっかりともう一度そしゃくして受けとめて、町民の方に将来に対する不安を残さないようなための、こちらももう一度、立ちどまって、今、構想と計画、基本構想・基本計画ですけど、そこをしっかり練り直していきたいと思っております。  そういった中で、しかし一方では、それに努めているのかというお話がありましたけれども、やはり、これは、二宮町がこれから将来に向けて進んでいく中で、旧庁舎というか、現庁舎がこのままでいいという状況ではないのには変わりはないということで、そこの部分を皆さんにご理解いただきながら進めていきたいと思っておりますし、これは庁舎だけの移転のことではなくて、やはり移ることによって、1つは移った先、既にラディアン、生涯学習センターがあり、公園もあります。そういった中で、新しい町民の方々の利便性を図ることプラス、交流の拠点となっていくようなまちづくりがやはり展開できるよう、しっかり総合的に考えていきたいと思います。  そしてまた、大沼議員からも、駅前の町民会館の跡地であったり、ここもいずれはそういう形で言えば跡地という形にもちろんなっていくんだと思いますけれども、そういったところも、暫定といっていろいろ使い方を今示させていただいているんですが、それはそのままということではなく、それを何十年もほっとくということではなく、やはり、ここにはこの庁舎、駅前もありますし、古く言えば正泉寺跡地というのも、それこそ、やはり何代も前の町長さんのときからの懸案事項で残っております。未利用地が残っておりますので、そういったことを総合的に含めながら、駅前の新たな活用の仕方、活性化の仕方というのもしっかり示していきたいと思っておりますので、暫定と言っているのは、とりあえずの、一つ一つを細かくやっていくのではなく、やはり駅前一体の総合的な中で考えていきたいと思っております。  そういったところでは、二宮町はやはりコンパクトな町です、3キロ、3キロの。そして、昔から住宅街がある。本当に首都圏に通われている皆さんのベッドタウンでもあって、コンパクトながら海があり、そして吾妻山を中心とした緑豊かな自然もあるという、この町のよさは、これからもしっかりと守りながら、さらに東大果樹園跡地なども新たな生かし方によって、子供にとっても伸び伸びと、やはりこの町で遊びながら、そして学校教育の部分も次年度4月からは統廃合、そしてまた小中一貫教育のモデルなどもお示しさせていただきますので、そういったところから、子供の教育の部分でも、自然を生かしながら、この町に住んで暮らして、しっかり学べる、そういった未来に向けて、安心できるまちづくりをしっかり進めてまいりたいと思います。  以上です。 55: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 56: ◯10番【大沼英樹君】 ありがとうございます。これにて私の一般質問を終わりにさせていただきます。 57: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午前11時から始めます。                          午前10時46分 休憩    ────────────────────────────────                          午前11時00分 再開 58: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いします。 59: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。             〔2番(羽根かほる君)登壇〕
    60: ◯2番【羽根かほる君】 羽根かほるです。ただいま議長の許可をいただきましたので、通告に従い、一般質問をさせていただきます。  役場新庁舎計画及び財政計画について質問いたします。  現在の役場庁舎は、昭和53年に建築され、築約41年、延べ床面積は3,200平方メートル、鉄筋コンクリート造、地上3階、地下1階建て。建築費用は、当時約4億円。耐震診断では、耐震性が不足していると診断をされており、現庁舎では、大規模災害が発生した際に、防災・災害対策拠点としての果たすべき役割を十分に担えないことから、早期に事業化が可能なラディアン周辺に役場新庁舎建設をする構想、計画が進められています。  しかしながら、現在の想定建設費は26億円を超え、当然、町民の皆様からの税金から支払われていくこととなります。  また、現時点では、現庁舎の跡地の活用や町民の皆様が利用される他の公共施設の再配置及び耐震性の確保についても明確な計画が出されておらず、町の将来像、全体像も見えていません。  庁舎だけをこの時期に、この金額を払ってでも、今建設の計画を進める明確な理由と確実な資金計画を町民の皆様に示し、町民の皆様も納得をした上で、限りある財政を使い、進めていくことが必要であると考えます。  そして、新庁舎を建設するのであれば、防災拠点として安全・安心な、また質の高い町民サービスが提供できる庁舎となり、未来にわたり、この目的及び役割を果たせるような建築物にするために、詳細部分の確認をし、町民の皆様が納得のいく形で進めていくことが重要であると考えます。  以上の点から、新庁舎建設の必要性と財政の見通しについて質問をさせていただきます。  要旨1、役場新庁舎はなぜ必要か、現庁舎の現状、町民の総意の点からお聞きしたい。  要旨2、役場新庁舎建設に伴う財政への影響及び全体の見通しについてお示しください。 61: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 62: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 それでは、羽根議員の一般質問について、要旨1については私のほうから、要旨2については政策総務部長よりお答えをいたします。  要旨1、新庁舎の必要性、現庁舎の現状、町民の総意の点についてですが、まず、現庁舎は昭和53年に旧耐震基準により建築され、平成8年及び平成26年に実施した耐震診断の結果では、1階及び2階部分は強度不足により補修が必要であると診断され、建物の耐震性能をあらわす指標の数値は、震度6から7の地震が発生した場合には倒壊または崩壊する危険性があると指摘されています。  しかしながら、町としましては、百合が丘保育園及び消防庁舎、各小中学校の耐震化工事を優先的に行ってきたことから、庁舎は今日に至るまで対策を講じることができていない状況です。  現状では、震度6から震度7程度の地震が発生した場合には、現庁舎は倒壊または崩壊する危険性があるとされていることから、来庁している町民や勤務している職員の生命に危険が及ぶ可能性が高く、早急に対策を講じる必要がある状況です。  ほかにも、施設の狭隘化や分散化による行政サービスの低下、プライバシーの保護、バリアフリーやユニバーサルデザインへの対応不足、高度情報化社会への対応不足、施設・設備機器の老朽化など、多くの課題を抱えている状況であります。  また、近年発生している大規模災害など、社会的な背景として、特に平成28年の熊本地震により、役場などの防災拠点の損壊により、災害対応におくれが生じた事例などを踏まえ、町としても早急に庁舎のあり方について検討が必要であると捉え、平成29年度に庁舎整備手法調査を実施しております。  この調査では、現庁舎の耐震補強や現庁舎維持での建てかえについても検証しましたが、耐震補強した場合は、補強しなければならない箇所が多く、窓口業務や執務空間の減少による影響が大きく、業務の継続に支障があり、また建てかえをする場合には、坂の上の立地であることや、敷地面積が限られること、仮設庁舎が必要になるなど、多くの費用を投じたとしても改善できない課題があることから、現実的な選択肢とはなり得ないと整理いたしました。  そのことから、移転建設候補地を早期に実現が可能な町有地として東京大学果樹園跡地とラディアン周辺を選定し、町民の方の利便性や高齢者等が平地で利用しやすい立地であること、建設にかかる事業性、また庁舎建設場所としての安全性などを総合的に比較検討した結果、ラディアン周辺への移転が最善であると判断し、今年度、基本構想・基本計画(案)の策定を進めております。  町民の方からの意見としましては、平成30年5月に無作為抽出による1,000人を対象としたアンケート調査を実施したほか、まちづくり移動町長室においても、新庁舎整備の基本理念や基本方針をお示しし、意見交換を行っております。  また、基本構想・基本計画(案)に対しては、昨年12月にパブリックコメントを実施したほか、有識者や団体の代表、地域の代表、一般公募の方を委員とした新庁舎建設町民検討会での意見聴取や、2月に町内3カ所で開催した町民説明会では、約150名の方にご参加をいただき、多くのご意見をいただいているところです。  皆様からいただいたご意見では、免震や耐震などの構造に係るものや、財源に対する考え方などさまざまなご意見をいただきましたので、その内容をしっかりと検討し、修正を加え、基本構想・基本計画を策定していきたいと考えております。 63: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 64: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは次に、要旨2、役場新庁舎建設に伴う財政への影響及び全体の見通しについてです。  役場新庁舎建設計画は、町にとっては大規模な建設事業となり、町財政へ一定の影響があると考えるのが一般的です。ただし、平成に入ってからは、町民温水プール、生涯学習センター・ラディアン、学校給食センターなどの建設事業、もしくはラディアンや東大果樹園跡地、国立小児病院跡地などの土地購入事業を行ってきており、その投資額は町にとって非常に大きなものでした。  このような大規模投資事業を行ってきたにもかかわらず、今日において町財政は余裕があるとは言えないまでも、決して危機的な状況にあるとは言えません。財政健全化法に基づく各指標についても、十分な健全性を確保している状況であり、過去に実施した大規模投資の後も、十分に町財政を健全にマネジメントできているものと考えております。  さまざまな投資事業には、借金である地方債が付随することが多く、また資産である基金を取り崩して財源とすることも少なくありません。特に二宮町では、基金残高が他市町村と比べ少ない状況にあることから、大規模な建設事業を計画する際、どうしても地方債の活用を選択することになります。  このような状況にあって地方債を活用するに際しては、可能な限り、地方交付税に算入するものを選び、後年の負担軽減を図るよう努めてきました。言いかえると、地方交付税に算入する地方債メニューがないのであれば、なるべく事業化を避けてきたとも言えます。  今回の役場新庁舎計画で財源として計画している市町村役場機能緊急保全事業債は、熊本地震を受け、役場庁舎が災害時においても機能し、業務継続が確実に行われるよう、平成29年度に創設されたものです。  従前においては、庁舎建設は、その財源のほとんどを自治体負担で行うべきものとされており、地方債メニューはあったものの、地方交付税に算入するものはありませんでした。ところが、市町村役場機能緊急保全事業債は、地方債充当率が最大で90%、このうちの75%中30%が後年の地方交付税に算入するといった前例のない極めて例外的かつ有利な地方債メニューとして制度化されました。  国が市町村役場機能緊急保全事業債を創設した背景には、熊本地震において庁舎が機能しなくなった自治体の混乱と復興対策に支障が生じた実例を踏まえても、なお遅々として進まない市町村役場庁舎の耐震化に対する危機感のあらわれであると思います。  町においても、この市町村役場機能緊急保全事業債を活用する前提の計画としており、現行の借入想定額のおよそ19億円のうち、6億円が制度に基づき後年の地方交付税で措置されますが、このメニューには平成32年度までという時限が設定されております。具体には、平成32年度までに実施設計に着手していれば、その後の建設事業にも適用できるとされています。町は、こうしたスケジュールを勘案し、事業計画を進めているといった側面もあり、速やかな判断が求められているところです。  もう一つの財源である基金についてですが、この議会でご提案し、議決を賜った二宮町庁舎整備基金条例に基づき、建設までに着実に積み立てを行っていく予定です。  一方で、事業財源における中心的な役割を占める地方債については、概算事業費に対しおよそ19億円の借り入れをする想定で説明させていただいておりますが、理論上は最大でおよそ23億円の借り入れを見込むことができます。しかし、余り地方債に多くを依存する事業計画では、後年において町に及ぼす影響も少なくないことが想定されるので、現状では抑制的に見込んでいるところです。  町の一般会計の地方債残高を見てみると、昨年度末でおよそ71億円でしたが、このうちの6割近いおよそ40億円は臨時財政対策債です。この40億円の臨時財政対策債の残債は、後年の地方交付税で国が100%措置する制度設計となっており、純粋な負債とは言えません。また、残りの31億円の建設事業債等の大半についても、その一部が地方交付税に算入するメニューとなっており、後年の財政負担を考慮したものとなっています。  臨時財政対策債は、上減額まで借り入れしなくても、各年度における上限額が地方交付税で措置されるため、近年、抑制的に借り入れてきましたが、必要に応じ、柔軟に対応することができるので、庁舎建設に際しても活用を図るなど、一定の裁量があるものと考えています。  一方で、庁舎建設の事業費が現段階で概算である以上、これまで町が示してきた財源計画についても、当然ながら、今後変動することが前提となり、事業が進捗していかなければ、より具体的な情報についてもお示しができません。  財政見通しについても同様であり、現状における想定に基づいた将来の見通しをお示しさせていただいたにすぎません。特に財政見通しは、将来の財政需要や歳入について見込むものであることから、その作成に当たっては、現行制度に基づき、定型的に想定するほかなく、参考資料の域を脱することはありません。  当然ながら、現行制度が将来にわたり保障されているものではなく、制度が変われば、その都度大きく見直さざるを得ないこともあり、また見通す期間が長期間にわたるにつれ、先に行くほど、その数値的精度は低下しますが、可能な範囲でこれを見通しているところです。  一方で、庁舎建設など特定の事業にばかり焦点を当て、財政見通しを考察するのではなく、他のあらゆる事業を含め、町全体を俯瞰しながら見通していく必要があり、木を見て森を見ずとならないよう、常に意識をしているところです。  また、さまざまな財政指標についても、その動向を注視しながら、諸事業を計画していかなくてはならないことから、無理のない、かつ健全性を担保した財政運営に努めているところです。  引き続き、役場新庁舎建設に関する財源計画や財政見通しを随時見直した上、計画の節目で町民の皆様にお示ししていく予定です。その計画については、地方債に過度に依存せず、庁舎整備基金への積み立ても最大限の準備を行い、将来への過度な不安を与えることのないよう、身の丈に合ったものとしていきたいと考えております。  以上です。 65: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 66: ◯2番【羽根かほる君】 それでは、要旨1についてまず再質問させていただきます。  現庁舎なんですけれども、耐震上の点から、来庁されている町民の方、働かれている職員の方々の生命に危険が及ぶ可能性が高い状況であることはわかりました。  そして、現庁舎を耐震補強する案については、執務スペースが減り、業務に支障を来すこと、分散化によるサービスの低下などが起こって、この耐震化をする場合の最初の事業費の概算ですけれども、約17億と記載がありましたけれども、新庁舎を建てるよりは安い金額が出ていますけれども、これが現実ではないという判断を町側がされたことでよいのかという再確認を1つさせていただきたいと思います。  続いて、もう一つ……。 67: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員、一問一答でいきますので、1つの質問に対しまして答弁しますので、1回よろしいですか。 68: ◯2番【羽根かほる君】 はい、お願いいたします。 69: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 70: ◯企画政策課長【西岡英明君】 まず、先ほどの17億2,000万円というのは、平成29年度に調査をさせていただいたときに数字を出させていただいたものだということでご理解をさせていただいた上で、ご答弁をさせていただきますが、これに関しては、さっきのご質問にもございましたように、建設の平米単価が統一的に30万円という計算の中で比較をしておりますので、そういった意味で17億2,000万円が安いのか高いのかというところの議論はありますので、そこはおかせていただきますが、現庁舎を耐震補強すると、先ほど言ったように執務スペースが減ってしまうということがまず1つ原因があります。  それともう一つ、昨年度の調査の中でご報告をさせていただいているんですが、平成8年度に耐震の診断をしたときの報告書によりますと、現庁舎のコンクリート強度自体が現状としては低いという調査報告書が出ております。現庁舎を耐震補強したとしても、コンクリート自体に課題があるということから、現庁舎の耐震補強というのは選択としてはあり得ないというのが29年度に実施した調査報告書の内容になっているということでございます。  以上です。 71: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 72: ◯2番【羽根かほる君】 では、現実的ではないと、現在の庁舎については、耐震補強しても難しいということは理解いたしました。  では、次の質問です。平成30年5月に町民のアンケートを実施されていますけれども、ここは対象、町民は今2万7,000人ぐらいでしょうか、のうち母数として1,000人ということになると思います。この1,000人という母数自体がアンケートをとるのに当たり一般的なのか、ちょっと少ないのではないのかなというふうに感じております。そして、この中で回収されたのが362名ですね。回収率となると36.2%、これも大変低いのではないかというふうに考えます。  そして、この結果ですけれども、この中で一番多かった回答が、駐車場が足りない、これが39.1%で一番多かったわけなんですね。そして、建物が古くて安全面に不安とした比率が37.7%。現在の庁舎に対して、古くて安全面に不安としたのは1,000人のうち、数で言うと130人のみということになりまして、比率で言うと13%となります。非常に少ないのではないかという、町民の方々、古くて安全面に不安と思っている方々が少ないのではないか。あと、母数がちょっと少ないのではないかという、このアンケート結果についてどう町のほうで捉えられて、それをどう生かしていらっしゃるのかをお聞きしたいと思います。 73: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 74: ◯企画政策課長【西岡英明君】 まず、アンケートの数でございますけれども、統計上のお話になるかと思いますので、余り細かくは、私のほうも統計上の話で、統計の専門の部分ではわかりませんが、一般的に、3万人、人口の市町村の中で、1,000人を対象にするというのは、比較的、統計上は問題ないんじゃないかなというふうには承知しています。回収率の36.2%、362名の方にご回答いただいたんですが、これも決して低い数字ではないのかなというふうに捉えております。町が実施するこういう無作為のアンケートの中では、30%台が大体のところかな、30%前半というのも大分あるような形かなというふうには理解しているところでございます。  それとあと、駐車場、駐輪場が足りないという回答が多かったということで、議員のご指摘ですと10何%というのは、恐らく1,000名からの割返しかなということになろうかと思いますが、回収率から、362名の方からのご回答という意味では、町としては39%の方からそのようなご回答をいただいているというふうな形で、分母のとり方というんですか、数のとり方として若干ずれがあるのかもしれませんが、多くの方からそういったご意見をいただいているというふうに捉えているところでございます。  以上です。 75: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 76: ◯2番【羽根かほる君】 そうしますと、このアンケートの結果というのは、建物が古くて安全面に不安という町民の方々の意見が多かったという捉え方をされているということで理解してよろしいでしょうか。 77: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 78: ◯企画政策課長【西岡英明君】 このアンケートの中では、まず1番が駐車場、駐輪場が足りないということ、2番目が建物が古くて安全面に不安があるというご回答をいただいたという認識を町としては持っているということでございます。  以上です。 79: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 80: ◯2番【羽根かほる君】 では、次の質問です。  この新庁舎を建てるという計画なんですけれども、これ、大もとの計画はどこから来ているのか。例えば町の総合計画もしくは実施計画において計画はされていたのかをお伺いしたいです。 81: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 82: ◯企画政策課長【西岡英明君】 この庁舎の移転に関してでございますけれども、平成28年の熊本地震を1つの契機として、庁舎のあり方というものを早急に検討し始めたということから、現在の総合計画の基本構想には、具体的に庁舎の移転建設というのは入っていないということです。  ただし、総合計画には、まちづくりとして安全・安心という部分、防災という部分、当然全て含まれているということから、そういった意味では、総合計画の中にも入っているというふうに捉えています。  現在、平成31年度からスタートする後期基本計画を策定しておりますが、その中には重点的方針といたしまして、庁舎の建設という部分も入れさせていただきたいということで、今予定をしているところでございます。  以上です。 83: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 84: ◯2番【羽根かほる君】 そうしますと、町の総合計画には当初なかった計画ではあるが、早急にということで、平成29年に調査を開始され、次の計画には入ってくるということになると思うんですが、そうしますと、やはり29年、今31年ですから、非常にこの2年間という短い間に、計画になかったことを26億をかけて進めていかれようとしていることになると思うんですが、その点についてはどのようにお考えでしょうか。 85: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 86: ◯企画政策課長【西岡英明君】 まず、済みません、ちょっと私の言葉も足りなかった部分もあるので補足をさせていただきますが、二宮町の総合計画、基本構想というものは、平成25年から平成34年の10カ年のものになります。それを前期、中期、後期ということで、3期に分けて基本計画を策定するという中で、載っていないというのは、基本構想にも載っておりませんが、中期基本計画の中には、具体的に庁舎の移転というのは載っておりません。  ただし、3年間の中期基本計画を策定しているんですが、毎年実施計画というものもつくっております。これは毎年度実施していくものを計画していくものですが、中期基本計画の平成30年度の実施計画には、庁舎建設の部分も示させていただいているということでございます。  後期基本計画では、重点的方針という位置づけをさせていただいた上で実施をしていくということで、まずは総合計画のほうには記載をさせていただいたところです。  それと、先ほど言った26億という数字ですが、概算費用として4,800平米に免震構造にした場合、平均単価45万円をとっての金額ということになりますので、ここにつきましては、説明会等を含めてさまざまなご意見をいただいておりますので、金額については見直されていくものだというふうに承知をしておりますので、ご理解をいただければと思います。  その中で、後期基本計画に向けて、来年度以降に向けてしっかりと計画に今回は位置づけをさせていただきましたので、進めていきたいということでございます。  以上です。 87: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 88: ◯2番【羽根かほる君】 改めて町長にもお聞きしたいのですが、平成29年ぐらいから新庁舎、役場庁舎のことについて進められていると思うんですけれども、非常に大きな事業の割には、非常に短期的な、時間がすごく短い間で進められているような印象があるんですけれども、概算費用とはいえ、町民の方が使う施設ではないというわけではないですけれども、役場をつくることに対して、ある程度、金額をかけて、短期間のうちに進めていることについてどのようにお考えでしょうか。 89: ◯議長【野地洋正君】 町長。 90: ◯町長【村田邦子君】 29年度に手法の調査、及び、まずは建てかえなのか移転なのか、そういったことも調査に着手したわけですから、それから考えますと、本当に数年間の間にというふうに町民の方にも受けとめられているのは事実だと思っています。  ただ、町としましては、この課題が以前からあったというのは、担当も含めて残っていたわけで、その中で、やはり、1つ、公共施設の再配置と町有地の有効活用の実施計画がありますね。それも並行して1期目のときからも取りかかってきたわけですけど、その中でも、庁舎の部分はどうしていこうということは議論しながら、この公共施設からは切り離して、切り離しはしましたけれども、もちろん大きな部分を占めているということの認識には変わりありませんでした。  ただ、やはり切り離したというのは、ある意味、10年間、公共施設のほうは短期でも10年間のスパンがありますので、その中でというよりも、やはりもう少しスピーディーにここで対応しなくてはだめな事案ではないかという認識がある中で、切り離して検討して、その中で大きい部分は、一歩踏み出した部分は熊本の地震であったり、そういうのが本当に続きました。続いたことによるということは、確かに決断に踏み切った部分は大きい部分はございます。  今までのそれこそ歴代の町長さんも、これを別に全然考えてなかったわけではないと思うんですね。ただ、やはり財政的な部分も含めて、大きな部分、占める部分もありますし、そういったところで、優先順位の中でこちらを先に耐震をしよう、こちらを先につくっていかなくてはならない、そういった事業計画の中で今に来てしまったと思います。  ただ、その中で、ここで踏み切らないというのがあり、それが結果的には短期的な。短期というのは、またさっきも言いましたように、市町村役場機能緊急保全事業債、この部分の国から示された中の活用ということが出てまいりましたので、新聞報道にもありましたけれども、以前ありましたけど、県内で取り残されてしまっている自治体のうち、本当に幾つかに入ってしまっている事実がある中で、やはりここでこのままはできないということでのご提案というか、そういう形での事業の進め方になっています。  そういったところから、確かに皆様へのお示しするスパンが、10年ぐらいかけて、それこそ基金を積みながらやっていく自治体ももちろんあるのは存じ上げていますから、それに比べれば本当に短期だと思っております。そういったところ、反省すべきところとしては、より丁寧な、よりわかりやすい説明と資料の提示、それが求められているというのは、先日の説明会でも感じておりますので、その部分をしっかり補いながら、今後、しっかりと、よりわかりやすく、より丁寧に、そして安心感を与える、必要性もしっかり示していくといったことに努めていきたいと考えています。 91: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 92: ◯2番【羽根かほる君】 私が調べたところによると、市町村役場機能緊急保全事業、こちらを使って役場を新庁舎にする、もしくは耐震補強しているということを進めている市町村を見たところほとんど、500ぐらいのうち、あと残っているのは150ぐらいですか、それ以外は結構進んでいるということで、神奈川県では3つだけですね。二宮、大磯はちょっと耐震をされているようですけれども、あと湯河原でしたかね。大分神奈川も進んでいる中で、二宮どうするかということで、緊急性が高いということで、国がそうやって考えた事業であるから、町長も急ぐ必要があるということのご判断をされたのかということは理解をいたしました。  では、次の要旨2についてご質問をさせていただきます。財政面についてでございます。  改めてなんですけれども、耐震補強がされてないことはわかっていたんだとは思うんですけれども、にもかかわらず、基金の積み立てを実施していなかった、それはなぜなのかお聞きしたいと思います。 93: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 94: ◯財務課長【二宮雅巳君】 平成8年度に耐震診断の結果が出て、現庁舎の耐震性能が極めて低いという結果が出ておりました。以降20年以上はたっているわけでございますが、タイミングというものもあったのかなと思うんですが、ちょうど平成4年から5年にかけて、現庁舎は改修工事を行っておりました。平成7年に阪神・淡路大震災がございましたので、全国的に耐震診断をしようという流れになってきたわけですね。改修工事をした直後でございましたので、その後にまさか役場云々という話がなかなか出にくい部分でもございましたし、平成1桁最後のあたりから、今度はラディアンを建設しましょうという計画も出てきてしまいました。そうしますと、なかなか役場庁舎にまで財政的なベクトルが向ってなかったというのもあるかと思います。  基本的に基金というのは、庁舎を整備するという、いついつまでに整備するという方針を決めた後、庁舎整備基金などは設立し、準備を進めていくというのが基本的な流れだと思います。それが、庁舎を耐震化もしくは移転するという計画自体がそもそもなかったということでございます。このたび熊本の地震を受けまして、改めて現状を整理した上で、移転やむなしということを町としても方針を出しましたので、この方針に基づき、基金を設置させていただきまして、可能な範囲で準備をしていこうという結論に至ったわけでございます。
     以上です。 95: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 96: ◯2番【羽根かほる君】 もう1点なんですけど、基金を積み立てなかったのは、計画がなかったということになるんだというご答弁だとは思うんですけれども、財政的に厳しかったから基金を積み立てなかったということではないのかということと、だったら、今は財政的に大丈夫だから積み立てることができるようになったのか、その点についはどのような見解を持たれているかお聞きしたいです。 97: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 98: ◯財務課長【二宮雅巳君】 財政的に厳しかったのではないかというご指摘ですが、特に平成18年度ぐらいですけど、いわゆる三位一体改革、国が推し進めたああいう三位一体改革時代の交付税、二宮町が受領していた交付税というのは、今の半額以下でございます。その状況で基金を積むというのはさすがに難しかったと思います。  国の状況もよくなかったし、世の中の景気もよくなかったということで、仮に基金条例があったとしても、満足に積むことは恐らくできなかったと思います。そういう状況もありましたし、まず、教育施設等、保育園もそうですが、そちらを耐震化しようという町の方針もありましたので、まずはそちらを優先してきたということもございます。  ということで、近年は地方交付税も臨時財政対策債に振りかえられている分も含めれば、平成30年度は16億円ぐらいあるわけですね。そうなりますと、余裕があるとは言いませんが、人並みに積むことができるぐらいまでは回復してきているのではないかと考えております。  以上です。 99: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 100: ◯2番【羽根かほる君】 では、次の質問です。  市町村役場機能緊急保全事業債ですけれども、ずっとこの事業債が出てきていますけれども、交付税の措置があるとはいえ、事業債という起債ということになりますので、やっぱり借金をするということではないのかなと思うんですけれども、そして、この地方交付税への算入ということになると、町の財政状況によっては、交付税の措置の金額というのは変わっていく性質のものではないかと思うんですが、このあたりの解釈が合っているか教えてください。 101: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 102: ◯財務課長【二宮雅巳君】 当然、地方交付税制度としましては、町の人口や、その時々の財政需要に応じて、もしくは税収等に応じて変動してくるものでございます。一般的に税収が減れば、地方交付税というのは増えてくる方向に、反比例してくるような感じにはなるんですが、今後、今の制度のまま地方交付税が進むとは思えません。毎年のように変更がなされています。先ほど申し上げましたが、以前と比べて今一番多く、2倍以上、交付税をもらっているという状況もありますので、町の実施している事業について、そういったものにも影響を受けてくる。先ほど政策総務部長の答弁でも申し上げましたが、地方交付税に算入する建設事業とかを中心に二宮町としては行ってまいりました。そういったものが今交付税に反映して、交付税が増えてきているという状況でございますので、そういった単純に町が持ち出しするだけの事業ではなく、そういった交付税に反映してくるようなものを中心にやっておりますので、今回もそういったメニューが国から示されたわけでございますので、それを活用していきたいと考えているわけでございます。  以上です。 103: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 104: ◯2番【羽根かほる君】 では、次の質問をさせていただきます。  先日の町民説明会の資料なんですけれども、ここでは理論値ですけれども、先ほどから何度も出ている19億を起債して、20年と30年の例が出ていたと思うんですが、20年間の償還の場合ですと、これは私がざっくりあれを見て計算しているところで、本当にこれで合ってるかなんですけど、毎年約1億償還して、交付税の措置としては約3,000万。だから、実質7,000万の年間償還額と記載されてるのかなと考えているんですが、庁舎を建てることによって、先ほどの借金と言っていいのかあれなんですけれども、借金を7,000万ずつ毎年返していくというんですか、償還することになるのではないかと思うんですが、この7,000万ずつ毎年返すということが、この状態が町民の方々への負担になっていくのではないかという懸念がどうしても拭えないんですが、どのような見解をお持ちか教えていただけますでしょうか。 105: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 106: ◯財務課長【二宮雅巳君】 償還額の詳細については、設定する条件等で大分、利率等の条件等で変わってきますので、ここではあえて細かくは申し上げませんが、おっしゃられるとおり、大きな金額を後年返済していかなければならないのは事実でございます。そこを和らげるために地方交付税に算入するメニューをということで今やっているわけでございまして、丸々負担しないような事業展開というんでしょうか、今までやってきたような手法を継承しながら、後年、大きな負担にならないように今努めているところでございますが、金額にも、借り入れる額にもよりますけど、償還する期間についても、柔軟に、無理のない返済期間でいけるよう、こちらもいろいろ考えておりますので、なるべく町の財政上の大きな負担にならないよう計画していきたいと考えております。  以上です。 107: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 108: ◯2番【羽根かほる君】 町民の方々への負担といいますか、財政面の負担とか影響ですね。確実な数字というのは出せないのは十分わかるんですけれども、住民サービスが低下しないように進めていかれるというお考えはあるとは思うんですけれども、町の考え方として、言い方は悪いですけれども、7,000万程度は大丈夫と、町民の方々に影響はないというご判断をされたのかということをもう一度お聞きしたいです。 109: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 110: ◯財務課長【二宮雅巳君】 一定の影響があるのは、事業をやる以上、これは事実でございます。ただ、そこを吸収できるような今後の予算組み等をしていく形になると思いますので、今までも大変大きな事業をやってきたと政策総務部長のほうからもお答えさせていただきましたけど、ラディアンなんかについては40億近い事業でございますので、そういった事業をやってきたにもかかわらず、こういう状況でございますので、長期スパン、長期的視点に立ちまして、無理のない範囲で事業を計画するといった形で考えております。  以上です。 111: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 112: ◯2番【羽根かほる君】 ちょっと角度を変えてのご質問になるんですけれども、同じ結果になるかもわかりませんが、同じく町民説明会の資料で、一般会計の地方債の残高予測推移で、平成30年時点といいますと、新庁舎を建設する前の地方債の残高になるのかなと思うんですが、この時点の残高がありまして、この後、庁舎を建てることで地方債を使って、起債をして過ごしていって、もとの、庁舎を建てる前の地方債の残高に戻るのが、よく見ると平成57年ぐらいなのかなというふうに見てとれるんですね。棒グラフがあったと思うんですけれども、約27年後ということになりますけれども、ここまでずっと今の町債の残高よりも増えたまま過ごしていくという形になると思うんですが、この間、27年間といいますと、人口減による税収の低下なども考えられます。なので、言い方は悪いのかもしれないんですが、持ちこたえられるのかという、そういう見解をお持ちなのか、そしてまた、町債の残高を減らす、または収入を増やす、税収を増やす具体的な、今、具体的は難しいかもしれませんが、何か考えられる計画があればあわせてお聞きしたいと思います。 113: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 114: ◯財務課長【二宮雅巳君】 地方債残高、今ご質問かと思うんですが、先ほど政策総務部長の答弁でも、昨年度末の70数億の残高のうち6割が臨時財政対策債ですよというお答えをさせていただいておると思うんですが、臨時財政対策債は、国が100%補填しますよという制度設計でございます。だから、実質上、建設事業債等については、残り31億の中に含まれていると。  この31億という数字がどういう数字かといいますと、過去に臨時財政対策債がない時代、二宮町は50億台の建設事業債を持っていた時代がございます。それと比較しても、実は少ない状況なんですね。ですので、臨時財政対策債をどう見るか、借金に変わりはないよという言い方もできますし、国が補填してくれるんだから純粋な借金ではないですよという、我々はそういう見解ですけど、そこをどう捉えるかだと思うんですね。臨時財政対策債も含めて、こういう棒グラフが示されていると思うんですが、今後、臨時財政対策債をここから控除したら、実際の純粋な負債というのでしょうか、それがどういう状況になるかというものも、今後、折を見てお示しさせていただきたいと思いますので、あと、庁舎建設事業の当該年度においても、臨時財政対策債に余裕があれば、そっちも活用していくといった手法もございますので、なるべく後年の負担が軽減できるような、何度も言って申しわけないんですけど、財政計画とさせていただきたいなと思っております。  以上です。 115: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 116: ◯2番【羽根かほる君】 では、残高を減らす、収入を増やす具体的な計画というのは、今のところまだ難しいと考えたほうがよろしいですか。何か具体的なものがあればお示しください。 117: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 118: ◯財務課長【二宮雅巳君】 具体的な計画というのは、正直なところございませんが、極端な話、借りなければいいわけですね。毎年5億から6億以上の返済をしていくわけですから、借りなければそれだけ毎年減っていくということです。現在、余り減っていかないのは、借入額と返済額が拮抗しているからという状況なんですね。  ですので、こういった大きな建設事業があるようなときは、大きく借り入れを行いますが、そういった事業がないときは極力控えるといったメリハリをつけさせていただいた上で今後財政運営していけば、際限なく地方債残高が伸びるようなことはないと考えております。  以上です。 119: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 120: ◯2番【羽根かほる君】 それでは、以上のご答弁を経て、町長にお聞きしたいと思います。  一昨日の総括質疑において、二宮町役場新庁舎建設の基本構想・基本計画(案)について、3月末までに案をとることにはこだわらないというご答弁をされていたと思います。では、これがどのような状態になったときに案がとれて、現実的な基本構想・基本計画となるのかお聞きしたいです。 121: ◯議長【野地洋正君】 町長。 122: ◯町長【村田邦子君】 既にいろいろとご質問の中でお話をしてきたわけですけれども、やはり先日の説明会及び議員の皆様からも、あと議会のほうに陳情も出ておりましたよね。そういった中では、やはり、こちら、説明がまだ十分でないというのは痛感をしております。  その中で、年度内にということであったんですけれども、そこにはこだわらずに、基本構想・基本計画、今一から見直して、特に構造上の問題があるわけなんですけれども、やはり財政的な部分に対するご心配、説明不足というのがあると思いますので、そういったところで、重立ったところでは、やはり耐震なのか免震なのかということも含めて、確かにその前の15億から大きく伸びた部分は、床面積に換算しているだけだというものの、構造の違いというのが免震、耐震の大きな理由にもなっておりますので、その辺をもう一度、急ぎですけれども、専門家のほう、そういったものも使いながら、どういった構造であれば、これから先、安心できる庁舎になるのかというのをもう一度精査し、修正をしたいと思っています。  そしてまた、結果も、議員の皆さんもそうです。特別委員会も先日、設置されましたので、毎月の形の中でご説明をもちろんしていきたいと思いますし、町民の方にもまた再度、場所、時間なども工夫しながらご説明をしていきたいと思っております。  ただ、繰り返しにはなりますが、先ほどの市町村の役場機能緊急保全事業債、それが32年度中に実施設計、それに着手していることという条件がございますので、そうしますと、実施設計、その前には基本設計があって、基本設計の中でも、やはりある意味、私は時間をとって、また町民の方からのさまざまなご提案、ご意見もあると思いますので、そういったことに向き合う時間もとっていくと、そこをまた短縮するわけにいかないと思いますので、そこを逆算していくと、構想計画の今修正している部分につきましても、半年後、1年後というわけにはどうしてもいかないかなと思っております。その時期におきましては、今、なるべく早くお示ししたいと思っておりますので、もう少しお尻は、基本構想・基本計画の修正期間はここまでというお尻はまた早目にお示しさせていただきますが、その中で、限られた時間ではありますが、しっかり皆さんからのご意見、疑問については受けとめさせていただいての修正に今努めていきたいと考えております。 123: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 124: ◯2番【羽根かほる君】 この市町村役場機能緊急保全事業が平成32年度までに実施設計に着手しないと使えない、利用できないというのは十分わかっておりますし、国から勧められていることですから、もちろん、それは利用できるのが一番いいと思うんですけれども、この期限ありきですと逆におかしくなってしまうのかなと思うんですね。町民の方々の意見をしっかりいただく機会を積極的に回数を重ねるとか、特別委員会を活用していただくとか、特別委員会、議会としても町民の方々のお声はたくさん聞いていると思います。そういうことをまず知っていただく機会をつくっていただいて、そういうことを重ねた上で、できるだけ32年の実施設計に間に合わせるというのが本来の姿なのではないのかなと思うんですが、そこについてはいかがでしょうか。 125: ◯議長【野地洋正君】 町長。 126: ◯町長【村田邦子君】 もちろん、後ろから逆算してとは言うものの、それだからここでおしまいにして、次に、さあ、移りましょうということではなく、丁寧にその部分、時間をとってやっていきたいと思いますので、そうなりますと、こちらも、至急やることと、またデータをつくったり、資料を示させていただいたり、また皆様のほうにも早目に広報、町民の方にも広報して、やはりどこで、いつ、どういった形でのご説明ができるか、早目に、今もシミュレーションは既にしているんですけれども、ご提示をしていきたいと思っております。しっかり丁寧に進めていきたいと思っております。 127: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 128: ◯2番【羽根かほる君】 しつこくて申しわけないんですけど、基本構想・基本計画について修正をされることを何度かご答弁されていると思うんですけれども、私個人的な考えですけれども、今まだ町民説明会が終わった段階で、どういう修正をされるのかなという、先ほど耐震、免震も含めてということだったと思うんですが、これは個人的な考えですけれども、もう少し聞いてからじゃないと、もっと町民の方々の聞いていただいて、議会のほうでも集約している、町民の方々の意見を聞かないと、修正も、また修正になるかどうかわからないですけれども、なるのではないかと懸念するんですが、その辺はいかがでしょうか。 129: ◯議長【野地洋正君】 町長。 130: ◯町長【村田邦子君】 今ホームページにもアップされています基本構想・基本計画(案)、そのことで説明会、3度でしたけれども、そのことについて、今も既に別に締め切りというわけではなくて、ご意見は随時いただく姿勢はとっております。どこどこに送ってくださいということではないですけれども、いろんな手法でご意見をいただくことを、こちらとしてはまるっきり、期限が、パブリックコメントはやりましたけれども、多分いろんな、そういう説明会もあったということを聞いて、自分ももう1回それを読んでみたらこう思うという方もいらっしゃると思いますので、そういったご意見もいただければ、しっかり受けとめたいと思いますし、ただ、また意見、今の状況の中でまた再度同じものを示させていただいても繰り返しになってしまう部分もありますので、やはりその部分は、いただいた百五、六十名の方、3回で来ていただいた部分のご意見と、これまでの検討会のご意見なども含めて、しっかり受けとめてということになると思いますし、あとまた、その間も議会のほうとしては特別委員会、毎月のように多分開かれる、回数は、私、存じ上げてないんですが、開かれると思いますので、そこの部分では、データなり、こういう部分を今こう考えていますというやりとりはしっかりさせていただきたいと思っておりますので、そういった部分で、逆に議員の皆様からまたいろいろなご提案なりご意見をいただいて、しっかりとした構想計画、ご理解がいただけるようなものにまとめ上げ、またそれをわかりやすく説明できる資料も含めて、一緒に準備をしていきたいと考えております。 131: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 132: ◯2番【羽根かほる君】 では、もう一つ、町長にお伺いしたいんですが、そうなりますと、平成31年度の予算に新庁舎整備事業として基本設計の委託料8,500万ですか、文化財発掘調査料、両方合わせて8,500万ですかね、調査の整備事業として予算がもう既に組まれていると思うんですが、これは31年度の予算ということですから、31年度中に基本設計に着手するということを前提とした予算を組まれているのかなと思うんですが、これはどういう状態になりますでしょうか。 133: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 134: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 基本設計での予算の関係ですが、基本設計につきましても、当初の考え方では、お示しさせていただいたものにつきましては、基本構想・基本計画が30年度中にでき上がったならば、ならばですね、この次の31年度の1年間をかけて基本設計をやっていこうということで、予算計上を当初予算のほうにさせていただいたものです。  ただ、今町長からもご説明がありましたとおり、基本構想・基本計画につきましては修正をして、31年度の数カ月、期間を設けさせていただいて、修正をして、また修正したものを示させていただいて、そのご説明をさせていただいた後に基本設計に移っていくということになりますので、ただ、基本設計をするには、やはり1年近くの時間が必要になりますので、予算については31年度執行させていただきたいともちろん思っておりますが、それが現時点では単年度の予算になっておりますが、32年度のほうにも繰り越して予算を使わせていただくと、そういう手続も今後させていただく状況になるのかなと思っております。  以上です。 135: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 136: ◯2番【羽根かほる君】 そうしますと、基本構想・基本計画(案)、この案が町民の皆様のお声をいろいろ聞きながら、特別委員会も活用していただきながら進めていって、案がとれたところから基本設計が始まる。これは、場合によっては平成32年になることもあり得るという考えでよろしいでしょうか。 137: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 138: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 おっしゃるとおりですね。基本構想・基本計画(案)がとれた後、基本設計をやりますので、そこには一定の期間が必要になりますので、32年度についても継続的にやらせていただくというような状況になるかと思います。  以上です。 139: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 140: ◯2番【羽根かほる君】 それでは、町長にもう一度お伺いしたいんですけれども、基本構想・基本計画の案がとれるまで設計着手には進まないと。それは、構想についてはいろいろな意見をお聞きしていただきながら進めて、十分説明が終わって、案がとれた段階から進めるという理解で、町長からもお聞きしたいんですが、よろしいでしょうか。 141: ◯議長【野地洋正君】 町長。 142: ◯町長【村田邦子君】 もちろん、基本構想・基本計画ができない段階で次の基本設計に進むということはできませんので、まずは基本構想・基本計画の中身の部分、しっかり修正をして、ご理解をいただいて次の段階に進んでいきたいと考えております。 143: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 144: ◯2番【羽根かほる君】 では、最後の質問とさせていただきます。再び町長にお聞きしたいと思います。  町の将来像、いろいろなソフト面についてはさまざまな子育ての面とか出ているものはたくさんあると思うんですけれども、ハード事業の面について、建物全体像、どんなふうに将来像として町長が描かれているのか、そこをお伺いしたいと思います。 145: ◯議長【野地洋正君】 町長。 146: ◯町長【村田邦子君】 羽根議員のほうから将来像、特にハード面という部分ですけれども、1つは大きくは、今、庁舎の部分を含めて公共施設の再配置、未利用地の計画がありますから、もちろんそれに基づいてなんですが、ある意味、さらにコンパクトな町をしっかりとつくっていくということになると思います。コンパクトでありながら、やはり使いやすい部分、高齢化も進んでまいりますので、そういった部分は配慮しながらのさまざまな、公共施設の今後の維持管理も含めて、そういう部分になっていると思いますが、1つは、今の計画の中でのラディアン周辺の部分の、既に先ほど、これまでの町の中でもラディアン、生涯学習センターの建設、大きなハード事業だったと思うんですが、やはりあれができたことによって、町の文化、さまざまな、人々の生きがいであったり、子供の教育の部分も支える大きな拠点があそこにありますので、そこに庁舎も移り、さらにあそこが交流の拠点となるよう、しっかりと整備していきたいのと、あとやはりもう一つは、この駅前ですね。やはり駅前もここ10年、それぐらいで大きく変わっていくと思います。既に1つ更地になりました。役場庁舎が変わり、町民センターも10年の中の計画には入っておりますので、そういった中で、やはりここの新しい駅前の顔というのができてくると思いますので、そこの部分、私は行政だけでやるというのではなく、民間も含めた中の活用によって、この二宮町の玄関が大きく変わるのではないかなと考えております。  それに伴いながら、二宮は駅前に小学校というのが、二宮小学校、昔からの大きな小学校があり、今も大変クラス数は、町内では一番増えている状況なんですが、これも今後、10年以上たってくると、もちろん、どこかで落ちついてきますし、今、次年度、先ほどお話ししたように、学校の統廃合、小中一貫教育の中身を検討しながら、それに沿った学校の校舎のあり方、配置のあり方というのも一緒に検討しておりますので、そういった部分でも、子供の将来に向けた、ある意味、教育の中身とともに、ハードの部分はもちろんしっかり支えていかなくてはならないと思いますので、その統廃合の案が出て皆様にご理解いただけたところで、また財政の見通しの中にも、もちろん学校の部分も入れ込んだ中で、またそれをしっかりお示ししていきたいと考えております。 147: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 148: ◯2番【羽根かほる君】 では、最後に要望です。  町の総合計画にはなかった緊急度の高い新役場庁舎建設なのであれば、町民の方のお声を十分に聞く機会をつくり、丁寧な説明と広報を何度も繰り返すことが必要だと考えております。  また、議会においても特別委員会が設置されることになりました。各議員が持っている町民の皆様のお声も十分に知っていただきたいと考えます。この2点、よろしくお願いいたします。  それから、ホームページですけれども、前回、ちょっとお話しさせていただいたんですが、庁舎の建設の事業のことについてわかりやすく、今動いていくところにあると、あれでもいいのかなとは思うんですけれども、そこをクリックしても、項目が5個ぐらいですか、五、六個ぐらいしか出てこないので、奥に入っていかないとわからないものよりも、全部前面に出していただいたほうがわかりやすいかなと思います。  開成町のホームページなんかを私見るんですけれども、非常に、発注とか入札情報まで全てあそこに集約をして、表面に出てきていますので、そういうほうがすごく透明度が高いといいますか、わかりやすいかなと思いますので、その辺もぜひお願いしたいと思います。  それから、インターネットを使わない町民、説明会の場所に足を運べない町民の方も非常に多いと思います。ですので、ホームページにアップすればよい、それで周知が済んでいるということでは私はないと思っています。ですので、同様の情報を例えば町内、いつもある回覧板の利用とか、そういった紙ベースでの広報を、ホームページの内容と同様のものを紙ベースに起こして、積極的にお伝えしていくということもぜひお願いしたいと思います。  以上です。 149: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時20分より始めます。                          午前12時13分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時20分 再開 150: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、どうぞ。 151: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。             〔4番(二宮節子君)登壇〕 152: ◯4番【二宮節子君】 議長のお許しを得ましたので、公明党の二宮節子、一般質問を始めさせていただきます。  毎年二宮町では、海岸清掃、ごみゼロキャンペーンを実施しています。多くの町民の皆様のご協力で、年1回ではありますが、海岸に漂着しているごみが一掃されます。このごみを見ますと、流木のほかに、本来ならば分別されて適正に処理されるべきプラスチックごみの多さに驚かされます。  今、このプラスチックごみが地球環境に大な影響を及ぼしています。いずこかで捨てられたプラごみが海に流れ込み、風や紫外線によって粉々に砕け、直径5ミリ以下のマイクロプラスチックとなり、これを貝や魚などが食べ、体内に有害物質を蓄積するおそれがあるからです。  海を有する二宮町として、この漂着ごみの写真や量を町内外の皆様に今以上にアピールすることが環境問題に目を向ける一助になると思います。  今、世界中で排出されているプラごみの9割はリサイクルされず、毎年約800万トンが海に流れ込み、国連環境計画では、2050年には海中に生息するべき全ての魚の総重量よりもプラごみのほうが重くなると試算しています。  こうした状況を踏まえて、経済産業省は、本年1月にバイオマスプラスチックや紙などの代用資材の開発と普及に向けて、企業と協力して取り組む連合体を発足させました。これに先立ち、皆様のご記憶にも新しいことといたしましては、プラスチック製のストローを紙製にかえるというニュースがあったということです。  町も環境基本計画で毎年目標値を決めて、ごみ削減に重きを置いていますが、あえてプラごみの削減推進に向けた積極姿勢をアピールする必要があると考えます。  持続可能な開発目標、SDGs17項目の14番目に、海の豊かさを守ろうとありますが、これは海の資源を大切にするために、環境を守ることも入っています。画面に映っています17の目標、ゴールは、2015年9月国連において、よりよき将来を実現するために2030年を目標年と定め、極度の貧困、不平等、不正義をなくし、地球環境や経済活動、人々の暮らしなど、持続可能な社会へ向けて、私たちの地球を守るための計画、持続可能な開発のための2030アジェンダの採択により、国際社会がさまざまな問題を同時に解決する新しい物差しがSDGsであります。  このSDGsを学ぶため、昨年12月にユニセフより副教材、「私たちがつくる持続可能な世界」が中学3年生に配られています。これは、将来にわたり取り組みたい課題を見つけ、持続可能な世界のつくり手として成長していくきっかけとなることを目指し、日本ユニセフ協会と外務省、教育関係者など多くの専門家が学校現場で使っていただきやすい教材づくりに取り組みました。
     赤塚第二中学校の中野先生は、中学校を離れ、さらに社会に出ていくときに、自分と日本や世界で起きていることの関係や課題に、自分は何ができるのかと意識を持って社会で活躍してほしいとつづっています。中学校の社会科で今後どのように学んでいくのでしょうか。町の取り組みを伺います。  先進事例の市では、SDGs未来都市計画と銘打ち、2030年のあるべき姿の実現に向け、事業ごとの目標年を設定し、達成値を出しています。これに当たり、総合計画策定の過程において、徹底した市民参画を行い、計画策定と並行し、ゴールとターゲットを意識する仕組みづくりを行うとしています。  これは、自治体の最上位にある総合計画は総合的計画、自治体の抱える事業の取りまとめなどとやゆされることが少なくない中、事業の成果指標をSDGsのターゲットと連動され、数値化することで、事業の選択と集中、事業の可視化を行い、総合的な達成に取り組んでいます。  これには、各課題について取り組み状況確保のフォローアップを実施することは必要です。例えば交通弱者の問題は、誰一人取り残さないというSDGsの理念のもと、解決に向けた行動計画が必要であり、目標の11、住み続けられるまちづくりを、になります。  また、先進事例のごみゼロ宣言では、ごみの焼却量やリサイクル率の数値化のほかに、SDGsの、画面なんですけれども、14番目ですね、海の豊かさを守ろう、12番、つくる責任、使う責任、17、パートナーシップで目標を達成しよう、3番、全ての人に健康と福祉の4項目を掲げ、個人の行動が周りの環境に与えることを訴えています。  このように、SDGsに盛り込まれた目標や課題は、自治体が抱えるほとんどの課題が存在します。このためには、町から、町民から寄せられた提案、意見、苦情などをICTの活用により分析を行うことが必要ですが、その結果、計画の実効性や効果が高まり、持続可能なまちづくりができます。SDGsを2030年までの目標として既に4年が過ぎています。  以上のことを踏まえまして、下記4点、伺います。  1番目、漂着物の種類と重さを町内外に発信する仕組み。2番目、プラごみの削減推進。3番目、副教材SDGsの取り組み。4番目、町としてのSDGsの取り組み。  以上よろしくお願いいたします。 153: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 154: ◯都市部長【椎野文彦君】 それでは、二宮議員の一般質問について、要旨1から2までについては私のほうから、要旨3については教育部長より、要旨4については政策担当参事よりお答えいたします。  初めに、要旨1の漂着物の種類と重さですが、二宮町内の海岸清掃は、公益財団法人かながわ海岸美化財団が通常の人力清掃や、台風等による大量の打ち上げごみを処理するための緊急清掃を実施しています。  平成20年度は、プラごみを含めた可燃ごみ1万5,890キログラム、不燃ごみ4,445キログラム、海草2,117キログラムを回収しております。また、昨年5月27日に実施しました湘南にのみや海岸ごみゼロキャンペーンにおけるごみ回収量は、可燃ごみ175キログラム、不燃ごみ100キログラムとなっております。  次に、ごみ量等を町内外に発信する仕組みですが、ごみゼロキャンペーンでの回収量につきましては、キャンペーン終了後に町のフェイスブックや広報にのみやで町民の皆様にお知らせし、削減に向けた啓発に努めています。  なお、かながわ海岸美化財団での回収量は、財団の機関誌「Sclean」で公表されているほか、財団のホームページにも掲載されています。  次に、要旨2、プラごみの削減推進ですが、プラごみによる海洋汚染が世界規模で大きな社会問題となっていることから、国では、第4次循環型社会形成推進基本計画の閣議決定を受け、プラスチック資源循環を総合的に推進するため、プラスチック資源循環戦略の策定に向けて検討が行われています。  また、神奈川県では、鎌倉市で打ち上げられたシロナガスクジラの赤ちゃんの胃の中からプラスチックごみが発見されたことをきっかけに、かながわプラごみゼロ宣言を行い、プラスチック製ストローやレジ袋の利用廃止や回収、県内で行われる環境イベント参加者や海岸の利用者にプラごみの持ち帰りなどを呼びかける等の取り組みを始めました。  二宮町も本宣言に賛同し、今後、ごみゼロキャンペーンなどのイベントにおいて県と連携し、のぼり旗を立てたり、一人一人が環境に優しい暮らし方を宣言し実践するマイエコ10宣言のプラごみゼロ宣言バージョンを使った啓発を行う予定です。  また、二宮町第2次環境基本計画中期実施計画に位置づけられた事業として、マイバッグ、マイボトルの啓発、釣り客等、海岸を訪れる方へのごみの持ち帰りやマナー向上の呼びかけ、不法投棄防止の推進、ごみ置き散乱防止対策としてカラスネットの配付、二宮町商店連合協同組合と連携し、買い物かごを持参した方へポイントを進呈するなどの取り組みがあります。  これらの事業の評価結果については、計画年度内の該当事業の進捗状況を取りまとめ、環境審議会で意見を聴取の上、ホームページに公表しております。  なお、啓発活動においては、特に将来を担っていく子供たちへの教育が重要であることから、毎年夏休みと冬休みに、小中学生を対象としたエコライフチャレンジでマイバッグ、マイボトルの持参を呼びかけ、意識の浸透を図っております。  今後も、県やかながわ海岸美化財団、学校等と連携し、ごみゼロキャンペーンのほか、エコフェスタや湘南にのみやふるさとまつりなどのイベント等を通じ、一人一人に対する啓発活動を根気強く継続的に行うとともに、ホームページ等の広報媒体を活用した町内外への発信により、1人でも多くの方が海洋プラごみ問題を意識し、プラごみ削減を実践していただくよう努めてまいります。  以上です。 155: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 156: ◯教育部長【志賀道郎君】 私からは、要旨の3、副教材SDGsの取り組みについてお答えいたします。  日本ユニセフ協会からSDGsを学ぶための副教材「私たちがつくる持続可能な世界~SDGsをナビにして~」というものが全国の中学校に送付され、二宮町の町立中学校でも12月に3年生全員に配付したところです。  この副教材は、主に社会科の公民的分野での活用を念頭に置いて作成されている旨が送付文に書いてございましたが、社会科に限らず、さまざまな教科の学習につながる内容となっています。  例えば地球環境を守ろうという部分では、大気中の温室効果ガスの増加による地球温暖化と気候変動なども話題として取り上げられており、理科の学習内容に関連させて学ぶこともできます。  この副教材自体は、授業での活用が義務づけられたものではありませんが、SDGsの目標には、全ての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯教育の機会を促進すると教育に特化した目標が掲げられ、ターゲットの1つとして持続的な開発のための教育、ESDが位置づけられています。  新学習指導要領でも、全体の内容にかかる前文及び総則で、持続可能な社会の創り手の育成が掲げられ、各教科においても関連する内容が盛り込まれています。  また、平成30年6月に閣議決定されました第3期の教育振興基本計画においても、ESDの取り組みを通じて、持続可能な社会づくりの担い手を育むことが盛り込まれています。  二宮町でも、ESDを通じたSDGsの達成と持続可能な社会の構築に向け、日々の教育活動を通じて、持続可能な社会の担い手を育ててまいりたいと思います。  以上です。 157: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 158: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 それでは、私からは要旨4の町としてのSDGsの取り組みについてお答えします。  2015年9月に国連サミットで採択された持続可能な世界を実現するためのSDGsは世界共通の目標であり、各自治体においても積極的に推進していくべき重要な目標であると認識しております。  そのため、平成31年1月30日に神奈川県が主催したSDGs全国フォーラム2019に村田町長が出席した上、同フォーラムにおいて発表されたSDGs日本モデル宣言にも町として賛同しております。  このSDGs日本モデル宣言は、自治体が人口減少、超高齢化などといった社会的課題の解決と持続可能な地域づくりのため、企業、団体、学校、研究機関、住民などと官民連携を進め、日本のSDGsモデルを世界に発信することを宣言したものです。  また、来年度から2022年度までの総合計画後期基本計画においても、計画における主要課題としてSDGsを意識した取り組みの必要性について記載する予定であるとともに、各年度の実施計画の策定時においても、各課で実施している事業がSDGsに掲げられた17のゴールとどのように結びついているかを示せるものとなるよう検討しております。  町で実施している事業とSDGsを結びつける作業は、町の取り組みとSDGsの目的と成果を町民の皆様にわかりやすく説明するものとなるだけでなく、まだ十分に浸透し切れていないSDGsの理念や目標を職員に意識させるとともに、町民の皆様にも知っていただく機会として重要なものであると考えております。  そのため、SDGsの考えにある多様なステークホルダーとパートナーシップを構築していくためにも、SDGsにおける町の取り組みをわかりやすく説明することで、町民の皆様を初め地域や学校などといった団体のご理解とご協力をいただきながら、持続可能でよりよいまちづくりを進めていきたいと考えております。  なお、今後、SDGsに対する県を初め先行自治体の取り組みが本格化するため、町といたしましても、事例を研究しつつ、どのような取り組みが実施可能かなど、引き続き検討を行ってまいります。  以上です。 159: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 160: ◯4番【二宮節子君】 それでは、順次質問をさせていただきます。  二宮町で清掃した日の量や写真をホームページにアップしているということでした。済みません、私が見つけられなかったんだと思いますが、では、この写真なんですけれども、ロゴを入れまして、常に注意喚起のために役場庁舎内にゴールのロゴ、マークを入れて展示というのは、今後はお考えはいかがでしょうか。 161: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 162: ◯生活環境課長【和田隆彦君】 ごみゼロの写真については、先ほど答弁のほうで行き違いがあったと思いますけれども、広報には載せておりますけれども、ホームページには載せておりませんので、その点は確認させていただきたいと思います。  それと、役場庁舎にごみゼロですとか、そういったときのごみの写真、それを張るといっても、今、役場庁舎にそういったスペースがなかなかないということと、いろいろな掲示物がありますので、いろんなポスターが張ってあります。その中で写真を張ってもなかなか目立たないということがございますので、私どもで考えているのは、例えばエコフェスタなどのイベント時に、かながわ海岸美化財団のほうで写真ですとかパネル、あるいは海岸に漂着した不適正なごみ、そういったものを見本がありますので、そういったものをエコフェスタなどのイベントのときに掲示しようと思っています。  また、このエコフェスタ、6月に2日間程度の日程で行うんですけれども、2日間だけではなくて、プレ的な感じで前1週間程度のところから掲示しながら、皆様に啓発できればというふうに考えております。  以上です。 163: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 164: ◯4番【二宮節子君】 広報に載っているということで、ホームページには、そうしましたら、今後、どうでしょうね。広報ですと町内の人だけで、ホームページですと、二宮町もこんなにプラスチックごみを気にしているんだという注意喚起というか、目を向けてくれるというようになるんですけれども、ホームページにアップというのは、改めてお伺いします、いかがでしょう。 165: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 166: ◯生活環境課長【和田隆彦君】 これまでホームページ、ごみゼロというふうなフォルダは設けてなかったものがあります。美化推進事業として載せているものになりますので、その中の一環としてごみゼロキャンペーンの写真ですとか、あるいはそのときに集めた回収物の写真を掲載することは可能ですので、ちょっとお時間いただくことになるかと思いますけれども、それは可能でございます。 167: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 168: ◯4番【二宮節子君】 そのときに、ホームページとか、写真なんですけれども、ロゴマークも一緒に提示できるというのは、どこで使っても何も申請も要らないよというふうになっているんですけれども、やはり17の目標のうちの幾つと幾つと幾つに当てはまるんだよという、そういうお考えというのは、もう今、課ではありますでしょうか。 169: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 170: ◯生活環境課長【和田隆彦君】 それは、SDGsの所管課自体は企画政策課になりますから、企画政策課と調整するということになると思うんですけど、特に海洋プラごみの関係ですと、14番の海の豊かさを守ろうということになると思いますので、それが切り離して、そのロゴだけ使う、また美化財団の掲示物はかなり前につくったものだと思いますから、まだSDGsのロゴ等は入っていないと思いますので、それについては美化財団と調整して、そういったものが個別に張れるかどうか、それを調整したいと思います。 171: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 172: ◯4番【二宮節子君】 ゴールを、やはり二宮町ではやっているんだよということを私は今回、強く、ぜひお願いしたいなと思いますので、早急な検討をお願いいたします。  プラごみ削減推進なんですけれども、私、先日、横浜の象の鼻という横浜港の前で、ある売店つきの展示場なんですけれども、ここで海外の方が、海外のご家庭の1週間分のプラスチックごみを展示しまして、見せるというイベント、ただそれだけのことなんですけれども、1週間、家庭ではこれだけのプラスチックごみを使っているんだよという世界8都市の量を見てきたんですけど、一応海外ですから、とても少ないんだろうなと思いました。というのは、海外というのは、結構、食料品のストックをしますので、一つ一つが大きいんですが、日本というのは大変日々の買い物とかして、多分、日本の家庭ではもう少し多くなるんだろうなという感想を持ってきたんですけれども、この買い物に行って、食べ物が入っている入れ物、それから買い物を持って帰ってくる袋、このレジ袋なんですが、今マイバッグ、二宮町でもポイント制とかいろいろしていると思うんですが、ポイント制を二宮町はかなりしていることはありますが、消費者の目線から、エコカードはまだ使っているのかどうかが、お店の方からも、エコカードは今どうなっているのかがわからないという声があるんですよ。  現実には、エコカード、プラスチックの削減のためにレジ袋は要りませんという、マイバッグをお持ちの方には、エコポイントがつくということなんですが、それがどのような、年々いい方向に向っているのか、またとまってしまっているのかというものをどこで見たらわかるのかなと思ったんですが、このエコカードを見ますと、下のほうにみどり基金へ寄附というのがあるんですね。では、毎年どのぐらいの金額があるのかなと、これはマイバッグの周知と関連すると思いますけれども、みどり基金への、ほかのものも含まれる場合があるでしょうが、入ってくるツールというのは、つかむことができるんじゃないかなと思うんですが、みどり基金への寄附、わかる範囲で構いません。ここ1年でも2年でもわかりましたら、お伺いしたいのですが。 173: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 174: ◯都市部長【椎野文彦君】 ジョイカード、商店連合会で実施している事業ですけれども、ジョイカードと一緒にエコカードというのをスタートさせて、今ある資料ですと平成25年度がピークということで、先ほど議員のお話がありましたとおり、ポイント制で、エコポイントがもらえるのは、1回、マイバッグで来たので、ビニール袋要りませんとしたときに1ポイント付与されます。それが160ポイントで満点になって、200円の金券として利用ができます。そのうち20円を町のみどり基金のほうに寄附していただいているというのが大まかな流れですけれども、そのポイントがピークだったのが平成25年で、およそ7,000ちょっとぐらいですね。そこから徐々に減少して、昨年では3,000弱ぐらいに下がってきているというような状況ですね。 175: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 176: ◯4番【二宮節子君】 町民の意識としましては、マイバッグというのはかなり意識的には周知されていると思います。というのは、町の商店連合会及び二宮町で生活している以上は大型商業施設を使いますので、ここは有料の場合もありますし、会計のときに一声かかるということで、マイバッグが商店に行ったときのポイント制にもつながりますので、町民的には意識は高いと思うんですけれども、町が行っていますこのエコカードなんですが、使い手も商店も意識がいま一度やられないと、使っているのか、使う側も出されるほうも、これは一体どうなっているのというのが今の時代の内容なんですね。大変にもったいないですよね。みどり基金にも寄附されるという、町民の方がマイバッグで行くことによって、町にもお金が入るというこのすばらしいシステムなんですけれども、周知が広まらない。これは、今後、移行が必要ではないかなと思うんですよね。みどり基金へ入るのをどうするかというシステムを今後持続するのかとか、また町民の方がもう少しジョイカード1枚で済むように、どのようにかならないかとか、こういうところはいかがでしょうね。商店連合会とこれは協議できるものでしょうか、伺います。 177: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 178: ◯都市部長【椎野文彦君】 大型店舗では、最近になってビニール袋を2円とか金額を取っておりますが、商店連合会のほうがどちらかというと先見性があって、それより以前にエコポイントで付与しているというような活動をスタートさせています。  したがって、最近の、議員おっしゃられたとおり、鎌倉でクジラの赤ちゃんが打ち上げられたときに、ビニールがおなかの中にいっぱいあった。そういうような、改めてプラスチックごみのことが問題提起としてニュース、各社取り上げられたので、そのようなことを契機に、改めて商店連合会のほうにも話し合うような機会を設けさせていただいて、周知、足りない部分がどのようにやったら再び利用者が増えるのかとかいうのを打ち合わせ等をしながら、継続してさらに進めていきたいというふうに考えています。 179: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 180: ◯4番【二宮節子君】 ぜひよろしくお願いいたします。今部長の答弁の中にもございましたが、他市に藤沢市の一部、それから茅ヶ崎市などは、市を挙げて全店というふうに私は文章を読んでてあれしたんですけれども、レジ袋削減のモデル地区に現状なっております。我が町でも、削減に向けて、こういうマイバッグの周知はいいんですけれども、削減か使わないようにというようなモデル地区に何とかならないかなと思いまして、商店会別か、また町全体で行うように、行政が今の時代というのは牽引するべきではないかと思いますが、その点はいかがでしょうか。 181: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 182: ◯都市部長【椎野文彦君】 商店連合協同組合のほうと定期的にお話しするような機会がありますし、プラごみの削減の宣言についても二宮町は賛同しておりますので、どこからできるのかとか、どう言ったら消費者が利用しやすくなるのか、それぞれの立場を考えながらスタートということで改めて打ち合わせをしたいと思っております。 183: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 184: ◯4番【二宮節子君】 本当に小さな町でございますので、私は何とかこの二宮町からレジ袋削減というのを訴え上げたいなと思うのですが、例えば二宮町の商店街とか駅前とか、レジ袋削減の町とかという場合には、行政は予算をとって環境のためにやってくれるんでしょうか、お伺いします。 185: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 186: ◯都市部長【椎野文彦君】 行政がごみ袋を作製しているのではなくて、作製している事業者、あるいは利用しているのは町民の方、それぞれの立場、いろいろお考えがあるので、どういうような形だったら受け入れられるのか、あるいはどういうような形だったらそれが定着するのか、そういったのをまだ具体的にしておりませんので、今後も課題として取り組んで、うまくいきそうでしたら、そういうようなことも将来的には考えられると思われます。 187: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 188: ◯4番【二宮節子君】 ぜひ、時間が、2030年までですと本当に時間も迫っておりますので、何とか汚いごみが上がる二宮海岸を思いますと、一刻でも早く削減に向けていろいろな努力をしていただきたいと思います。  その上で、もう何点か聞かせていただきますけれども、観光協会というのは二宮町の特産を販売しておりますが、ここが二宮町の代表としてレジ袋削減が必要ではないかなと思います。それで、今、観光協会がもう駅前にはございませんけれども、例えば明年の菜の花シーズンに向けて、これからでもいいです。買う方は、あそこの場所でもいらっしゃると思いますので、とりあえず来年度に向けまして、レジ袋を全く使わないという、こういうことは観光協会とは協議できますか、伺います。 189: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 190: ◯都市部長【椎野文彦君】 今年度、平成30年度から今まで町長が会長として運営をしてきたわけですけれども、年度が切りかわった上で民間活力の活用という観点で、民間の方が会長に切りかわりました。町としましては、補助団体として運営をお願いしているわけですけれども、町の意向も当然あって、協会の考えもございますが、今聞いているお話ですと、今あるレジ袋については利用しつつ、今後新たな作製は行わず、紙袋への切りかえを進めていきたいというようなことを聞いておりますので、そういうような形で今後進めていきたいと思っております。 191: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 192: ◯4番【二宮節子君】 やはり問題意識を町もしっかりと持ってくださっているということで大変安心をいたしますが、さらにもう1点お伺いしたいと思います。  学校給食で使われておりますストローです。異物混入を避けるためにストローを使うようになったと思っておりますけれども、これは日々、職員、生徒、それから児童、この人数を考えますと、二宮発といたしまして、紙ストローなどを提案できないものでしょうか。 193: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 194: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 給食の牛乳のストローをプラスチック製から紙製にできないかというご質問なんですけれども、給食の牛乳で使用しましたストロー、食後に各学校で分別しまして、適正に処理しているところではございます。  また、このストローなんですけれども、牛乳とセットで町内の事業者さんから納入していただいております。そうしますと、紙ストローということだと、別にまた町で用意しなければいけないというようなことになりますので、経費の面から、現在のところでは考えていないというのが現状でございます。  以上です。 195: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 196: ◯4番【二宮節子君】 学校で使われるストロー、これは確かに世の中で大変問題になっているんですね。ストローを使うのがいいのか、それとも行儀を正しく、なくなるけれども、そのまま飲むのがいいのか、かなりいろんなところで問題になっているということは出ているんですけれども、いずれにしましても、大手から今いろいろ変わってきております。近隣でありますと、本当に大型商業施設の宿泊施設がストローを紙にするというようなこともありますので、現状ではなくはないんですけれども、確かに今おっしゃられたように、コスト面で確かに高くなるのかもしれないですね。日本全国の学校が使ってないということは、そこら辺の問題があるのかもしれないんですけれども、どうぞ、周りの動きを待っていずに、二宮町は二宮町で独自に何とか研究をしていただく、こういう姿勢が2030年のゴールに近づくというものなんですね。  ストローの量というのは物すごく多いと思うんです。それにも続くものでございますが、ペットボトルや確かにほかにも問題はあるんですけれども、仕入れ、例えば仕入れているところがお店であるとするならば、申しわけございません、ちょっとお伺いしますが、これはあれですかね、牛乳メーカーさんとは何か研究を一緒にするような内容にはならないですか。 197: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 198: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 事業者さんとの話し合いということなんですが、確かに大手のところからというのはあると思うんですが、スケールメリットということがございますので、そういったところで、もしこの紙ストローがどんどん普及していけば、そういった可能性は出てくるのかなというふうに思いますので、今後また事業者さんともいろいろ情報交換しながら検討していきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。  以上です。 199: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 200: ◯4番【二宮節子君】 全て先手必勝でございますので、町のほうから、町は環境に配慮したものが使いたいんだけれども、何とかということで、産官でやっていくのがSDGsでございますので、やはりこちら側から言い出しませんと動くものも動かないのではと思いますので、どんどんプラスチックの削減について町側でも動いていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  次に、学校現場におけますSDGs、昨年の12月に社会科で使ったらどうだということで、本当に国のほうでは苦労してつくりました本なんですけれども、これは現在、ホームページ、いろいろ先生方へ教育用指導参考資料のPDF版や、またワークシートまでダウンロードできるようになっているんですね。ですから、いかに教育現場でSDGsを使い、ESD教育をしていただき、環境の、地球の枯渇してしまうエネルギー問題に立ち向かえる担い手を育てるかというのが今回の取り組みだと思うんですけれども、現在、いろいろな総合授業でもやっているということなんですが、本来ならば、社会科の授業で責任者をつけてやっていただきたいというのが国の考えでございますが、総合授業で大体年間どのぐらいの事業体の枠があるんでしょうか。 201: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。
    202: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 ESDの教育に関してなんですが、学校で勉強する内容全てにかかわってくるところということなので、SDGsのみを例えばどれぐらいやっているとか、この教科でどれぐらいやっているというところまでは統計としてはとれないというふうな状況でございます。  以上です。 203: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 204: ◯4番【二宮節子君】 それでは、一例で構いませんので、生徒たちがSDGs、ESDについて考えるような授業の一部分というのは、今おっしゃられますか。 205: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 206: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 SDGs、17のゴールということで、本当にたくさんの部分にかかわってくるんですが、今例えばこの資料を見ておりますと、不平等をなくそうというふうなことがございましたり、あとは暴力や差別をなくそうというふうなことがあります。例えば、公民的なところでこういった学習内容というのは必ず盛り込まれておりますので、こういったところがSDGsの学習のほうにつながっていくというふうに考えられるかと思います。  以上です。 207: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 208: ◯4番【二宮節子君】 このSDGs、お子さんたちに考えるような仕組みがつくられております。大人の言葉で言いますと、対岸の火事というのを自分が対岸の火事だけと思うのではなく、我が身にそのうちどのようにふりかかってくるかという、地球の問題は、水がない問題、それからごみの問題、これに対しまして、自分のやっていることが、どこにそのようにつながっているのかという考えるような授業なんですね。ですから、二宮町といたしまして少し研究をしていただきまして、取り入れる時間が、もし総合教育でしたら、それで構いませんけれども、せっかく新しい物差しとして、国連、外務省、教育関係者が一生懸命つくったものでございます。  そこで、教育長にお伺いいたします。新教育長になられた月と、この本が町に来た月とほぼ同じではないかなと思っておりますが、教育長の熱い思いを聞かせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 209: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 210: ◯教育長【森 英夫君】 発言の機会をいただきまして、まことにありがとうございます。  今SDGsということでお話を伺って、ESD、子供の教育の基本になるのは、今議員が問われていることだと思うんですね。2020年に新教育課程の学習指導要領が改訂されて、新しいものが動き出します。部長からも先ほどお話ししたんですけれども、その新しい指導要領の根底に流れているのがこのSDGsの考え方です。そこのもとで、一体子供たちはどうしたらいいのかということがアクティブラーニングというふうに言われて、子供たちが主体的に、そして自分で考えて、それを相手にどう伝えて、主体的、対話的、そして深い学びをするかということなんですね。  ここで17の項目が挙げられてはいるんですけれども、これを教員が提示して、じゃ、これについてどう考えるという、そういうやり方はもう古いですね。そうではなくて、子供たちが身近な問題の中から、これについて、先生、どうなってるの、これについて勉強していこうよというのが総合学習になります。その中で、子供たちが、自分たちから発信して学びとっていく、学び方も学ぶという、そういったことが今の二宮には必要なのかなと思っております。  二宮町では、コミュニティ・スクールと小中一貫が今テーマになっていますけれども、小中一貫教育については、学ぶ学習環境を整えるものだと思っているんですね。ところが、コミュニティ・スクールについては教育環境、つまり、子供たちの学習環境が整ったところをどうやって子供が学んでいくかというところを地域と、そして学校とが一体になってやっていく、それがコミュニティ・スクールだと思うんですね。そうすると、このコミュニティ・スクールの枠組みを利用して、子供たちが主体性を持って地域に発信しながら、その地域に発信するということがひいては世界に通じていくという、子供たちのそういった学ぶ環境を整えるのが私たち教育委員会の役目かなと思っておすので、そういった使命を持って私は教育長に就任したと思っておりますので、今後ともぜひ小中一貫とコミュニティ・スクールを進めていかせていただければと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。  以上です。 211: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 212: ◯4番【二宮節子君】 現場に即したご回答をいただきました。ぜひぜひ、今二宮町としてもし不足している部分がございましたら、そちらを何とか盛り上げるような流れをつくっていただきたいと思います。ぜひよろしくお願いいたします。  子供たち、今いろいろアクティブラーニングとかと言われていましたけれども、本当に今これから世の中に出て一番求められることではないかなと思いますので、そういうものもよろしくお願いいたします。  次に、総合計画について質問をいたします。  総合計画なんですけれども、本来、文書だけでいきますと、総合計画、総花的ということでしたが、今回、総合計画にもSDGsを盛り込むということで、大変に安心をいたしました。なぜかと申しますと、きょう、総合計画に盛り込むためにいろいろな説明文書も用意したんですけれども、盛り込んでくださるということは、要するに、今までのなかった時期と、それから総合計画、SDGsを盛り込むというこの違いというのは、大変おわかりだろうと思います。現在、二宮町ではいろいろな問題が山積しております。  一例を挙げますと、いろいろな施設の廃止、それから新規につくる問題、これに対しまして、意識的に町民の理解が足りなかったという問題が出ておりますけれども、このSDGs、先進事例をつくっているところなんですけれども、SDGsのターゲットを織り込んで、どんなによいまちづくりをするかというところで、例えば魅力に磨きをかけ、新しい人の流れをつくるというこういう項目、町民が抽出したとします。そうすると、それに何が入るかと申しますと、ターゲット、あちらの17の中のターゲット、7番、11番、12番、13番、これが、新しい人の流れをつくるというのが入ってくるので、これは先進事例でございますけれども、そうしますと、この事業をここに当てはめていくことができます。そうしますと、事業の可視化ができるんですね。  先進事例のものをちょっと読みますと、魅力に磨きをかけ、新しい人の流れをつくるという、では、何をやればいいのというところで、町民参画、それから専門職も入りました。いろんなものを集めました。まずは、町民が緑と触れ合えるような積極的な活用を図っていると思う人のアンケートをとりました。そして、現在の指標、2020年の指標、また緑地保全基金への寄附額、これも現在の金額、それから未来の金額。  それから、新しい人の流れ、魅力に磨きをかける、ごみがないほうがいいですね。ここでごみの焼却量が入ってくるんです。今の焼却量、そして過去に向って削減した焼却量、それからリサイクル率も入ってきます。今のリサイクル率、それから2020年のリサイクル率、リサイクルが多くなればいいですよね、捨てるごみが少なくなる。  それとともに、公共建築物の耐震化率というのが入ってくるんです。新しい人の流れをつくるには、まず安心も要るのではないかということで、ここで災害時の拠点となる施設、先進事例ではございますけれども、現在の公共施設の耐震化、ここのところでは69.3%です。それで、2020年には100%になっているんです。ということは、2020年には、この公共施設を耐震化するなり、建て直すかなり、何しろ災害時の拠点となる施設のために耐震化を行うよという、この見える事業が上がってくるわけなんです。そうしますと、現在、我が町で、突如あそこを壊しますよ、突如何かつくりますよというのがなくなって、町民が先を見据えることができるんですね。こういう形の可視化というのはとてもいいことなんです、SDGs。ですから、なぜもっと早くつくらなかったのかなと思います。  市民の安全な生活の基盤づくりの中に、庁舎の耐震化というのがここでも入ってきております。これはゴール、ターゲット、13番になっておりますけれども、ここの市は決して総合計画をこれに合わせてつくったわけではないんですね。現在ある総合計画をゴールとターゲットに合わせているんです。老朽化が進む本庁舎を何とかハード面、ソフト面、両面からの取り組みを進める、長い文章がありますけれども、これを発表することによりまして、突然の廃止、突然つくるという心配がなくなるわけです。これは未来に向っての目標ですから。町として目標をはっきりと明示しておきます。こいうことを本当に早くやってほしかった。そういうことがあるのならば、今の町民の皆様が暫定という言葉を聞いて、将来に不安もなくなります。その後はどうなるの。では、今の防災してないいろいろな公共施設はどうなるのという心配がなくなります。こういうようなSDGsに立ち向かってくださいます二宮町、町長に伺います。熱い思いをぜひお願いしたいと思います。 213: ◯議長【野地洋正君】 町長。 214: ◯町長【村田邦子君】 SDGs、先日県のほうでも、もちろん、県が日本全体でこれは取り組んでいることなんですけれども、その中でも神奈川県、黒岩知事がある意味先進的にやろうということで、全自治体にも一緒に参加しようということで呼びかけられました。二宮議員が胸につけていらっしゃるそのバッジ、SDGsの推進のバッジですね。当日、私もいただいたというか、県のほうからつけてくださいということで、でも、まだ県のほうも数が足りないのか、帰りには返してくださいということで、県のほうにお返ししてきたところなんですが、県もそういった形でこれからこれを進めていくということ、意気込みを感じました。  町といたしましても、このSDGs、国連の持続可能開発サミットで採択された持続可能な開発の目標、これは世界の都市に共通で普遍的な、ここに示されていることは、これまでも多分、それぞれの自治体や国でやってきた大きな包括的な目標だと思うんですけど、それも改めて普遍的な目標、ゴールということで示されていますので、別に世界の都市と二宮の町、変わるところはありませんから、もちろん普遍的なところとしてしっかり取り組んで目標としていきたいと思います。  その中では、近々では、今度、31年度から始まります第5次の総合計画、最終の後期、その中でこのSDGsの考え方、この目標というのを意識して、それぞれの事業に照らし合わせながら、そういった意味で、それをやりながら、町民の方にも、このSDGsは何なのかというのを示していかないと、この表とこの理念を幾ら語っても、具体がなかなか伝わらないと思いますから、町としては、そういった形で、今までもやってきたことをこれからも進めること、この理念のどこに当てはまって、今言っていましたように、ある意味、目標の数値を決めれば、目標ができて、それが可視化されるというのは本当に当然のことだと思いますので、子供から大人までわかりやすく、これを一緒に考えて進めていきたいと思っております。 215: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 216: ◯4番【二宮節子君】 ぜひよろしくお願いいたします。  一番近いものですと、低酸素社会に特化しました新しい観光の形ということで、二宮町を含めます鎌倉まででしょうか、シェアサイクルがスタートいたします。これは本当に新しい観光の形だと思っておりますが、このシェアサイクル、借りるのも乗り捨てるのも鎌倉から二宮町、シェアサイクルとして扱っているところならばどこでもいいよということで、今、乗り捨てるところ、借りるところの拠点を決めていると思っておりますけれども、これをぜひ利用していただきたく、二宮町がただの通過点にならないためには、公共施設の温故知新と申しますか、古いところをどのようにオブラートで包んでいい発信をしていけるか。とどまるような施策が今度求められます。  このとどまることによりまして、二宮町のよさをご理解いただき、定住促進にでもつなげていきたいなと思っておりますので、どうぞ、いただきましたこの機会を大切にしていただき、各課横断によりまして、いろいろな案を出していただきたいと思いますことを最後に要望いたしまして、本日の一般質問を終わります。 217: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後2時35分から始めます。                           午後2時18分 休憩    ────────────────────────────────                           午後2時35分 再開 218: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いします。 219: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。             〔8番(露木佳代君)登壇〕 220: ◯8番【露木佳代君】 こんにちは。私の名前は露木佳代と言います。よろしくお願いします。  きょうは、二宮町役場の庁舎の移転について伺います。よろしくお願いします。  2月16日、17日に庁舎についての町民向けの説明会がありました。参加者からは、既に決まっている感じがした、私たちが判断するにはデータが足りない、財政の見通しが甘い、町全体のことが見えないというようなご意見をいただきました。  参加者の顔ぶれを見ましても、私たちの世代もたくさん来ておりまして、今までの町の事業とは違って多世代、本当に幅広い世代の方々から関心が高いことがわかりました。将来にわたって影響を大きく及ぼすことが考えられるこの事業をどのように進めていくかをお聞きします。  要旨1、2、3については、主に町民参加、参画をどのタイミングで町民がしていけるのか、そのための情報提供などについてもあわせて伺います。  4は、今後の役場の体制について伺います。よろしくお願いいたします。 221: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 222: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 それでは、露木議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、要旨1と要旨2についてですが、あわせてお答えをさせていただきます。  現庁舎につきましては、過去の耐震診断で震度6から7の地震が発生した場合には、倒壊または崩壊する危険性があると指摘されておりますが、今日に至るまで現庁舎の対策を講じることができておりません。  平成28年に発生した熊本地震では、役場などの損壊により、災害対応におくれが生じたことを踏まえ、町でも早急に庁舎のあり方の検討を実施したところ、現庁舎の耐震補強や建てかえは課題が多く、早期に実現が可能なラディアン周辺への移転が最善であると判断したところです。  この結果につきましては、平成30年2月の議会全員協議会に報告し、平成30年4月号の広報にのみやでも、役場庁舎の移転の方向性を周知させていただいたところです。  また、基本構想・基本計画(案)の策定に当たり、5月には町民アンケートを実施するとともに、6月にはまちづくり移動町長室において、基本理念や基本的考え方をお示ししてご意見を伺ったほか、同月の議会全員協議会においても同様の説明に加え、基本構想・基本計画の策定スケジュールについてもお示しをさせていただきました。  その後、11月には基本構想・基本計画(案)を公表し、パブリックコメントを行うとともに、2月には町民説明会を開催し、意見交換などを通じて町民の皆さんから多くのご意見をいただいているところです。  また、昨年12月から本年2月にかけて、3回という限られた回数ではありますが、二宮町役場新庁舎建設町民検討会を開催し、その委員には一般公募の町民の方にもご参画いただき、ご意見を伺ってきたところです。  今後、これらを通じて町に寄せられたご意見をもとに、基本構想・基本計画の修正を行い、策定をしていく予定でありますが、基本構想・基本計画が完成した段階で、改めて説明会や広報誌、フェイスブックなどさまざまな媒体を活用しながら、町民の皆様のご理解を得ることができるよう周知をさせていただき、次のステップとして基本設計へと進めていきたいと考えております。  また、基本設計の策定段階においても、議会や町民の皆様へしっかりと説明を行い、より多くのご意見を伺いながら策定を進めていきたいと考えております。  特に新庁舎における町民サービス機能や環境性能などについては、町民の方にも参画していただきながら、ラディアンとの連携や質の高い町民サービスの提供、環境への配慮など、具体的なご提案をいただきながら基本設計を取りまとめていきたいと考えております。  一方で、新庁舎の建設に対しましては、町としてしっかりと責任を持ち、計画を策定する必要があり、その内容について丁寧な説明を重ねていくことが行政としての責任であると考えておりますので、町民の皆様のご理解を得ながら、計画を推進してまいります。  次に、要旨3、公共施設の再配置の具体的施設や町有地の活用のビジョンについてですが、公共施設の再配置につきましては、将来にわたり施設の適正な維持管理ができる方策として、今後50年間で現状の公共施設の総延べ床面積に対し、35%削減する目標を設定しており、今後、短期10年間に実施する施設ごとの具体的な取り組みや方向性を示した二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画を策定し、公共施設及び町有地全体のビションをお示ししているところであります。  その中では、先日の新庁舎の説明会においてご意見がありました町民センターや地域集会施設についても記載されておりますので、一例ではありますが、ご説明をさせていただきます。  まず、町民センターですが、短期10年間の前半において廃止の時期の検討、決定を行うとともに、学校再配置計画において廃止する学校がある場合は、廃止後の学校施設の貸し館機能にリノベーションして活用することを検討していきます。  また、地域集会施設については、町が主体性を持って地区と協議を行うための資料を作成し、施設の整理、統合を検討することとしており、平成31年度については、地区のあり方の検討とあわせて、地域集会施設についても地区と協議を行っていく予定としております。  なお、役場庁舎につきましても、設備の老朽化や建物の耐震性能に課題があり、早急に事業を実施していくこととして位置づけていることから、新庁舎整備事業を進めているところです。  また、町有地の活用についてですが、東京大学果樹園跡地については、子供とともに大人も楽しみ、学べる場をコンセプトにして、町民が主体となって活用の検討を行い、平成31年度からは、(仮称)東京大学果樹園跡地活用協議会を設立し、管理運営を含め、コンセプトに基づいたさまざまな活用が本格的に進んでいくこととなります。  国立小児病院跡地については、平成29年度に民間事業者に対しマーケットサウンディング、市場調査を行いましたが、有効な活用方法としての提案がなかったことから、引き続き、有効な活用方法について検討を行っていきます。  正泉寺跡地については、単独での活用は困難であることから、役場庁舎、町民センター、武道館の敷地と一体的な活用について、それぞれの施設の状況を勘案しながら検討を行っていきます。  次に、要旨4、庁舎に特化した人員の確保についてですが、新庁舎建設事業について、現状としては、企画政策課を中心に取り組んでおりますが、建設等にかかわる専門的な部分については、コンサルタントに委託等をしながら進めているところであります。  また、庁内の検討組織として部長級を中心とした庁内検討委員会や、課長級職員による作業部会といった検討組織を設置しており、新庁舎に関する機能面や設備面など、さまざまな視点から意見を出し合い、横断的な連携を図りながら事業を推進していくこととしております。  以上です。 223: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 224: ◯8番【露木佳代君】 早速、では、再質問いたします。  要旨1、2、3とあわせていく感じになると思います。町民参加、参画というところでは、今後、町民がどのようにかかわれるか、いつかかわれるかというのを知りたいので、今後のスケジュールをわかりやすく、できれば3月、4月、5月というような形でゆっくりお願いいたします。 225: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 226: ◯企画政策課長【西岡英明君】 先ほど羽根議員の一般質問でもスケジュールのお話が出ておりまして、町長のほうからも答弁をさせていただいておりますが、明確な月というイメージでまだ確定したものというのがお話しできない部分もございますけれども、まずは、基本構想・基本計画(案)については、町民説明会でのご意見、またはパブリックコメントでのご意見、町民検討会でのご意見等を踏まえながら修正を行っていきます。  これにつきましては、今年度の策定にこだわらずということになりますので、数カ月後ろにずれ込むのかなと。これが何カ月かというところが今の時点で明確にならない部分もございますが、数カ月、複数カ月は後ろにずれ込んでくるかなというふうに考えております。  その中で、町として、先ほども議会の特別委員会等にご説明をさせていただきながら、というふうな答弁を町長のほうからもさせていただいておりますが、そういったご説明をさせていただきながら、町として基本構想・基本計画を策定して、町民の皆様に丁寧な説明を行っていきたいと思っています。これが恐らく1カ月、2カ月程度はかかってくるのではないかというふうに想像しているところです。  その説明をさせていただいている中で、基本設計のいわゆる契約の手続というんですか、にはある程度、時間を要する、2カ月程度は要するのかなというふうには想像しておりますけれども、その手続をしながら基本設計に入っていきたい、これが平成31年度の半ばぐらいからのイメージかなというふうに想像しています。  基本設計につきましては、1年程度は時間がかかるというふうに考えておりますので、平成31年度の予算の提案につきましては、単年度でのご提案をさせていただいておりますが、こちらについては、また改めて別の形で予算の繰り越し等を議会のほうにお願いするようになろうかとは想像しております。  基本設計の策定に当たっては、先ほど政策担当参事がご答弁もさせていただきましたが、町民の方のご意見を伺う場面というのも策定の段階でとっていきたい。具体的な手法で言えば、町民ワークショップ的なものをやりながらご意見を伺っていきたいということで、時間を要するかなというふうに想像しております。  先ほども申し上げたとおり、12カ月程度は正味かかるかなというふうに思っておりますので、逆に言うと、平成32年度の前半ぐらいには基本設計を固めていきたいということです。その後、平成32年度中の実施設計に着手していきたいというのが今のところ町側が考えている全体的なスケジュールになろうかと思っております。  以上です。 227: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 228: ◯8番【露木佳代君】 今、基本設計に入るのが後半かなというところだったので、ということは、基本構想・基本計画の案がとれて策定されるのが6月、7月ぐらいなのかなというイメージを持ちまして、その後、入札とかがあって設計に入っていくのかなというようなイメージを持ちました。  大体そういう時期なのか、それから、6月、7月ぐらいに案がとれる、策定するということであれば、今月はもうあれですけど、3、4、5月に何をされるのか教えてください。 229: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 230: ◯企画政策課長【西岡英明君】 まず、時期のお話でございますが、今、議員ご質問のイメージとしては、そのようなイメージでよろしいかと思っております。何月というのは明確には、今の時点ではまだ具体的には、これからの検討になりますので、決められないかなと思っています。  では、その検討で何をやるのかというのが今のご質問だったかと思います。まず1番は、町民説明会等でもご意見をいただいている部分では、やはり構造です。耐震がいいのか免震がいいのかというところがやはり一番のご質問が多かった部分なのかなというふうに思っております。それに伴って金額も変わってくるというふうに思っております。  今、概算で平米45万円という数字を出させていただいておりますが、ここも、正確な数字は当然、機能が決まりませんと出ませんが、今以上に精査をさせていただいて、ある一定の金額の目安をつけながら、詳細な説明ができるように、いただいた時間の中で検討していきたいと思っております。  それにあわせて、先ほど来ご質問のある財政的な見通し、財政計画的な部分、これはあくまで、ある一定のシミュレーションのもとということになってしまいますが、そういったことも含めて検討させていただいて、町民の皆さんにお示しをさせていただきたいというふうに思っております。  以上です。 231: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 232: ◯8番【露木佳代君】 今、その3カ月ぐらい、大体そういうことをしますということでした。  パブリックコメントの結果、私、1週間ぐらい前に見たのかな、3日ぐらい前かな、まだ出てなかったかなと思っていて、あと説明会の質疑とかはホームページに出さないんでしょうか。パブリックコメントはいつか教えてください、出す予定。 233: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 234: ◯企画政策課長【西岡英明君】 パブリックコメントのご質問、ご意見と町民検討会でのご意見の取りまとめ、それと町民説明会での議事、質疑応答について、今まとめてやっているところで、できれば早く出したいというのは考えておりますが、数、時間と含めて、限られた人員の中でやっている中で、今年度中には全てをホームページ等でお知らせをさせていただきたいというふうに思っております。  大まかな内容については、広報等でも、こういったご意見がありましたというのは周知をさせていただければということで、今、内容についても検討をしているところです。
     以上です。 235: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 236: ◯8番【露木佳代君】 免震か耐震か調査します、それで建設費が変わってくるでしょうと。あと、財政計画をお示しします。そして、パブリックコメントの結果なんかも出していきます。6月、7月とか前半あたり、そこで策定となるわけですが、では、今言っていた、これをやりますという中に、町民のご意見を聞きますとか、町民に再び説明しますというお言葉がありませんでした。結局、町民には何もないまま基本構想・基本計画が策定されるんでしょうか。 237: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 238: ◯企画政策課長【西岡英明君】 今回、基本構想・基本計画(案)ということでパブリックコメントと説明会、町民検討会をやらせていただいて、さまざまなご意見をいただいているところですので、その意見を踏まえて、町としては再度修正をさせていただいて、町として責任を持って計画案の部分をとらせていただいて、案をとったものをご説明させていただくというような流れで今のところ考えているということです。  そこでまたご意見をいただきながら、そこについては、基本設計の中で検討できる部分については再度検討していきたいというふうに考えているところです。  以上です。 239: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 240: ◯8番【露木佳代君】 町民の意見が入らないまま案がとれて策定されます。基本構想・基本計画が策定されると何が決まるんでしたっけ。 241: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 242: ◯企画政策課長【西岡英明君】 町民の意見が入らないままということではなく、町民の意見としては、案の段階ですが、聞いて、それを踏まえて修正をさせていただくということですので、案のままずっと説明をさせていただいても、なかなか次のステップに行かないという部分もございますので、あくまでここは一旦町としては、町民のご意見を踏まえて修正をさせていただいた上で、案をとらせていただくというふうに思っております。  それと、では、基本構想・基本計画では何が決まるのかということでございますが、まずは場所ですね。今回、ラディアン周辺に移転をするという方向性は昨年度出させていただいた中で、今回、町営第一駐車場の位置に庁舎の建設を検討しているということで計画のほうをお示しさせていただきました。それと、行政機能を集約させていただくということで、規模、4,800平米というご提案をさせていただいております。  それとやはり構造の部分、免震構造がいいのか耐震構造がいいのかという部分については、今回の基本計画の中で大まか、これが決定ではないにしても、ほぼ大まかその方向に進むための決定をしていきたいというのが一番かなと思っています。  機能の部分については細かい話になってきますので、基本設計の中で具体的に検討をさせていただきたいというふうに思っているところでございます。  以上です。 243: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 244: ◯8番【露木佳代君】 ちょっと確認です。機能はこの後でもいいということなんですが、規模は決まると。4,800の中に機能がいろいろ集約されるんだと思うんですが、その点、もう1回教えてください。 245: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 246: ◯企画政策課長【西岡英明君】 行政機能を集約して、今は4,800というご提案をさせていただいているので、4,800平米にこだわっているわけではないということで、そこは細かく機能の部分でもう少し、例えばですけど、町民スペースと言われる機能がもっとあったほうがいいということになれば、そこは規模も多少変わってくると思いますが、今、町としてご提案させていただいている4,800平米というのは、行政機能は集約をさせていただいて、町民スペースというのもある一定程度は予定はさせていただいています。  ただ、それが多いか少ないかという議論については、基本設計の中で検討させていただきながら、ご意見を伺いながら、最終的に4,800が5,000になるのか4,600になるのか、そこはまだわかりませんが、行政機能の集約をしていきたいというところを決めたいということでございます。  以上です。 247: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 248: ◯8番【露木佳代君】 細かいんですけど、行政機能に保育園は入りますか。 249: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 250: ◯企画政策課長【西岡英明君】 保育園は入っておりません。 251: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 252: ◯8番【露木佳代君】 ということじゃなくて、行政機能というところ、今は保育園が入ってないのは知っているんです。ただ、行政機能が決まるということは、後から、例えば町民の方から保育園を入れたいんですけどとなっても、行政機能は決まっていますということではじかれる話なのかどうかということをお聞きしたい。 253: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 254: ◯企画政策課長【西岡英明君】 そうしましたら、行政機能の集約という一言で言ってしまうと誤解があるかもしれませんので、少し丁寧な言い方をさせていただくと、今現在、役場の事務職員を中心に、ここの庁舎と町民センター、あと保健センター、あとラディアン、生涯学習課がラディアンにいますね。そういったものを集約させていただく。プラス、保健センターで行っているサービス、町民向けのサービスと保健センター機能についても庁舎に集約をしていきたい。それとあわせて、教育支援室「やまびこ」、こちらも集約していくということで考えたのが、今私が一言で言っている行政機能の集約ということになっておりますので、小中学校や保育園については、今回、今の時点では予定をしていないということでございます。  以上です。 255: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 256: ◯8番【露木佳代君】 ちょっと話を戻します。  それが決まってくるということでした。さっき私の言い方が悪かったかもしれません。確かに、町民の意見は入って、今度それが修正されて案がとれるんだと思うんですが、この間の説明会では、相当、皆さん疑問を持ったままお帰りになられているんですね。何とそのときにアンケートもとってないわけです。私、何でアンケートをとらなかったのかなと思ってすごく不思議でしようがないんですけど、あの場で説明だけ受けて、もう唖然として帰られた方もたくさんいるんですね。そういった中で、発言する時間も、やっぱり1人の方、思いが大きいので長くなったりして、全員がおしゃべりするわけにいかなかったという状況の中では、全然まだ意見が足りてないと思っていて、なぜこういうふうに、決めましたと。皆さんの意見をいただいて、こういうふうにまとめました、こういうふうに修正していこうと思っているんです、どうでしょうかという説明をもう1回しないんですか。 257: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 258: ◯企画政策課長【西岡英明君】 現状として、確かにあれだけで全て意見が出てきているということではないというのは、議員ご指摘のとおりなのかもしれません。  ただ、さまざまなご意見をいただいた上で、先ほどお話しさせていただいた部分を、今回、計画の中で決めていきたいと。特に、やはり意見が多かったのは、免震、耐震、いわゆる構造の部分と金額の部分だったのかなというふうに思っておりますので、そこの部分をしっかりと見直した上で、町として責任を持って計画の策定に向って、それをご説明させていただくというふうに考えているということでございます。  以上です。 259: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 260: ◯8番【露木佳代君】 今金額の話が出ましたけれども、確かにこの建物の金額の話は出ました。ただ、皆さんがご心配されていたのは、金額というか財政見通しだと思うんですよね。  ちょっとお聞きしますけど、学校の再配置の今後の見通しというか方針はいつぐらいに出てくるんでしょうか、来年度というふうに聞いておりますけれども。 261: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 262: ◯教育部長【志賀道郎君】 現在、来年度中、平成31年度中に学校再配置の実施計画を教育委員会として取りまとめますということを申し上げています。ですので、来年度の早い段階で、教育委員会の案としてお示しして説明をしていきたいと、そういうふうにスケジュールを持っております。  以上です。 263: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 264: ◯8番【露木佳代君】 前半ということだったので、9月以降ではないんだろうなとは今思いました。  来年度、地域集会施設の件で地域のあり方と集会施設も含めて、地域と話し合っていくんだと思います。それはいつから話し合いを始めて、いつぐらいに見えてくるんでしょうか。 265: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 266: ◯企画政策課長【西岡英明君】 地区のあり方については、もう既に地区長を中心にお話し合いをさせていただいております。地域集会施設については、まずは町としてのご提案、案ですね、どうしていくかという案を早急につくって、そこと並行してお示しをしていきたいということでございますので、今まだそこまで踏み込んででき上がっているものがございませんので、明確な時期は今の時点では言えませんが、早目に地域にお話をしていきたいというふうに思っております。  以上です。 267: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 268: ◯8番【露木佳代君】 地域集会施設の町から提示する案もできていない。前半に学校の再配置の案は出るけれども、それを合意をとっていくわけですよね、町民の方にご説明をしていくわけですよね。ということは、9月に始めても10月、11月に終わる話では決してないと思うんです。学校の再配置が決定することは決してないと思うんですね。  集会施設だって改修すれば何千万、建てれば億、もしかしたらかかるかもしれない。この公共施設再配置、これに全体のビジョンが載っていますと町長もこの間の説明会でもおっしゃいました。これに出ていますとおっしゃいました。さっきも町のビジョンはこれに出ていますとおっしゃいました。これはビジョンじゃなくて、個別のことが載っているだけで、町のビジョンは私は載ってないと思っているんですけど、これに学校の再配置、学校を何と5校残すと、維持をすると110億かかりますというふうに書いてあるわけです。5校残すと110億です。結構すごい金額。  なぜかちょっとよくわからないんですが、5校から4校にするとなぜか33億になるんですけど、この辺よくわからなくて、財政のほうに聞きに行ったんですね。きのう、これ、何でこんなことになって、どういう数字なんですかねと言ったら、財政のほうで、いや、これはうちでつくってないから企画ですねと言われて、私、顔には一切出しませんでしたけど、めちゃくちゃびっくりしたんですね。これにビジョンが載ってるんですよ、町のビジョンが載ってるとおっしゃってるのに、これに数字、全部載ってるんですよ、何億何億って。載ってるのにもかかわらず、財政に聞いたら、この数字はコンサルが出してるから、企画に聞いてくれっておかしいと思うんですね。  いいんですけど、これで学校の金額が出てくるのが、まだ来年度中に出るかどうかもわからない。地域集会施設も、これから町の案をつくるから、いつ地域と合意がとれるかわからない。その財政見通しをお示しすると、おととい総括で町長おっしゃっていましたけど、これ、基本構想・基本計画が策定する前になんて示せないですよね。どう考えていますか。それをあわせては示せないですよね。ということは、学校の再配置の110億になるのか33億になるのかわかりませんけど、この金額も入ってない、地域集会施設が幾らかかるかもわからない状況の中で、6月とか7月にはラディアンが新築されるというのが決定するということになりますが、そういうことですよね。 269: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 270: ◯企画政策課長【西岡英明君】 学校に関しては、先ほど教育部長の答弁の中でもございましたが、学校再配置計画を待って財政的な部分を決めていくということです。  地域集会施設については、当然、統廃合ということで地域にいろいろなお話、協議をさせていただくんですが、やはりこの計画の中では全て、例えば建てかえて町が今までどおりもつということでもないと。地域に移管していく、地域に移譲していくということを念頭に置きながら考えているという部分ではございますので、その辺も地域とはお話をさせていただきながら検討していくのかなというふうには思っているところです。  学校の先ほどの110億のお話ですとか、短期で8億、中期で25億ですか、この辺については、実際、学校が5校から4校になっていくという想定ですとか、あとは子供の数が減っていく中で、学校を建てかえるときに規模の縮小をしていくということを踏まえて金額のほうを抑えさせていただいているので、110億というのは、今の5校を今の規模のまま建て替え等を全部した場合の約50年間ですか、50年近くの将来的な負担というふうな形になっていますので、それが一番最大で、やはり減っていく中で今で言うと33億ですか、33億が長期的にかかっていくという計算をさせていただいたということでございます。  以上です。 271: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 272: ◯8番【露木佳代君】 そうすると、最低でも例えば33億は、根岸議員も言っていましたけど、財政見通しにもう既に入れていくべきではないんでしょうか。 273: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 274: ◯企画政策課長【西岡英明君】 あの財政見通しについては、ある一定の時期に、もう今、既にある程度わかっているものは入れさせていただいているというのが財政見通しのあの一覧になっています。学校については、ここで来年度、ある一定の方向を示させていただくので、その後、ある程度、案がとれる段階が来年度かどうかというのはまたちょっと先になってしまいますが、それが見えた段階で入れていく、時期も含めて入れていくということでご説明をさせていただいているというところでございます。  以上です。 275: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 276: ◯8番【露木佳代君】 そうしましたら、せっかく来年度、学校のほうが出てくる、恐らく出てくる可能性があるわけですから、それが出てから計算をして、そして財政見通しを立て直して基本構想・基本計画の案をとるかとらないか、ラディアンの裏に本当に新築するのかしないのか、それを町民にご理解いただいていくんじゃないんでしょうか。 277: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 278: ◯教育部長【志賀道郎君】 実際に学校の関係の費用なんですけれども、こちらの再配置の実施計画にも書いてあるとおり、これに庁舎も16億という数字が、当初の数字が入っているんですけれども、こちらは試算です。33というのも試算です。面積掛ける単価でしかありません。これをもって財政計画とは到底言えない。学校も来年度、計画をつくりますが、その先には、当然、個々の施設、個別施設の計画というのが必要になってきます。長寿命化計画を立てて、あるいは小中一貫ということになれば、施設の大規模改修、小学校、中学校の用途転換ということも必要になるかもしれません。そういったことを考えると、学校の財政計画というのができるのは、かなりもう少し後、来年度中にできるということでは決してありません。  以上です。 279: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 280: ◯8番【露木佳代君】 来年度中には決してできない、再来年度中なら見えてくるかもしれない、全然わからないということですか。 281: ◯議長【野地洋正君】 ご質問ですか。 282: ◯8番【露木佳代君】 と思っているんですが。 283: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 284: ◯教育部長【志賀道郎君】 来年度中に、教育委員会としては、将来の学校のあり方はこういう形がいいだろうという計画はつくります。それをもって、そこから長寿命化計画あるいは改修計画というのをつくっていきますので、来年度中にはできませんし、それにも当然、長寿命化計画をつくるとなれば、一定の期間がかかりますので、それが再来年度なのか、その次なのかというお約束はここではできません。 285: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 286: ◯8番【露木佳代君】 お約束はしていただかなくてもいいんですけれども、何というんですか、これ、将来のビジョンなんですと言われているんですよね。ビジョンです、これに全部載ってるんですと言われて、これを見たら、財政はこの数字を知りませんよと。教育に言ったら、今、概算ですからと言われて、何の数字が正しいのということになっちゃうわけで、これまで財政見通しと言って出されてきた資料、金額ですよね、それだってどこまで信頼できるのということになっちゃうわけですよ。余りにも地域集会施設なんかを皆さん心配している中で、こうやって急いでて、やってることがとてもとても納得できる話じゃないんですね。基本構想・基本計画、6月、7月あたりにどうしても策定しないとだめですかね。 287: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 288: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 先ほどから羽根議員であったり、大沼議員であったりということで、庁舎のご質問をいただいている中で、庁舎の必要性、いろいろご説明をさせていただいております。耐震性能がとても低いということで、震度6、7の大きな地震が起きたら倒壊、崩壊のおそれがある。ここにいらしている町民の方々、また職員もそうですが、含めて、生命に危険があるという、そういうとても緊急性が高い。そういうのがある中で、それをいつまでも先延ばしに、もちろん財政的な課題はあったり、シミュレーションが現時点でのシミュレーションですので、将来を見通したものではないというのはありますけれども、やはりそういう緊急性を考えた場合、この時点でしっかりと町のほうの計画をお示しさせていただいてやらせていただく、その必要性が十分あるということで認識しております。  以上です。 289: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 290: ◯8番【露木佳代君】 忘れる前に言っておきますが、さっき耐震か免震か調査してとおっしゃって、免震から耐震になる可能性もあるわけですね。そうすると、恐らく金額が下がるわけです。そのときに、26億から下がりましたという表記は絶対しないでください。今の建築費は21億6,000万なので、そこから下がりましたという町民に報告をしていただかないと、また金額だけが、15億と26億は、実は単純に比較してはならない金額でした。それがなかなか、説明しても、町から何回言ってもどうしても伝わらないんです。だから、また金額がひとり歩きするので、きちんと21億6,000万からこれだけになりましたというようなことは、アナウンスをするときに気をつけてください。お願いします。  今の話を聞いていると、コンサル費が認められると予算が通ると、6月、7月には新築、ラディアンの後ろにつくるということが決まるということを言っています。  私、不思議なんですけど、32年にどうしてもひっかかるんですよね。32年にやるとこうなるよのメリットはわかりました。そちらから何回も言われているので。19億のうち6億が返ってくると言われています。デメリットに気づいてらっしゃいますでしょうか。どなたでも結構ですけれども。余りない気がしますか。 291: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 292: ◯財務課長【二宮雅巳君】 デメリットというところなんですが、我々、今、申し上げているのは、緊急に整備すべきというところがまず第一に目標としてあるわけでございます。32年度までに実施設計を行わなければ、緊急に整備しなければならないという目標達成はできないというデメリットはあると思います。  町長も申し上げているとは思うんですが、一般的には、10年単位で基金を積み上げて準備をしていかなければ、大きな金額ですので、なかなか資金をためることはできないということになりますので、そういった時間軸としてデメリットは十分に考えられると思います。  以上です。 293: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 294: ◯8番【露木佳代君】 そういうデメリット、確かにあると思います。私がお話ししたいデメリットは、今言ったように、財政の見通しが学校の改修なんかがわかってくると大分違うと思うんですよね。そういったところが入ってこない。それから、地域集会施設のこともよくわからないまま判断してしまう怖さがまず1つ。  それから、せっかく、いろんな世代の方があんなに説明会に来られたんです。今の学校だって5校残すのに、概算だとおっしゃっていますけど、5校残すのに110億かかるとなってたら、自分の近所の学校をなくしたくない、母校を廃校にしたくないと思う方でも、さすがにまちづくり全体のことを考えてくれるはずなんですよ。そういうチャンスを失わせている。それがすごくデメリットだと思うし、やはりあれだけの方が来られて、あれだけのご意見を言われて、それなのに建つことは決まってしまうという町民への裏切りですよね。失望というんでしょうか、その辺が町民が思ってしまう、それは大きなデメリットだと思います。  もう一つ、庁舎だけ別で考えたものですから、これから考えたときに、例えば学校があいてくる。それから、壊せない、お金がなくて施設が壊せなくて、使えないのに壊せない施設が出てくるとか、跡地も、ここも跡地になる、正泉寺もあいてる、小児病院もあいてる、いろんなところがぽこぽことあいてる。穴だらけになるというのが私は何となく見えてて怖いんですね。  私たち議員は、いろんな要望をこれまでしてきているわけですよ。そのたびにお金がないとか、財政的に難しいと言われ続けていて、なのに、さっき羽根議員の質問に対して総務部長が、危機的状況ではない、指標も健全だというふうにおっしゃいました。一体どっちなのみたいな感じで、こっちがこうしてほしいと言うとお金がないと言うし、お金ないんでしょうと言うと健全ですよと言われちゃっている感じがして、物すごくちぐはぐだなと思ってしまうんですね。結局どうなのよというようなところがすごく疑問が残っちゃうんですけど、これ、何でしょうかね。健全だとおっしゃるから健全なんですかね。まだ余裕があるんですかね。 295: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 296: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 財政の部分で、先ほど私が、ご答弁申し上げたところにつきましては、過去から将来に向けての長期的なスパンで見たときにおいて、持続性とか、そういう面において危機的な状況に陥っているわけではございませんというようなことで申し上げたわけで、一時的な、スポット的なところで財源的に厳しいとか、そういうことはあるのかもしれませんけれども、長期的スパンで見たら、決して危機的な状況に陥っているというところまでではない、そういう意味で申し上げたとご理解いただければと思います。 297: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 298: ◯8番【露木佳代君】 いろいろ聞きましたし、話しましたけど、私はこの案をとる前に、もう一度町民のところに向うべきだというふうに思っています。ぜひそうしていただきたいですね。  あと、気になる点があって、これはすごく大事なんですが、お金を借りるのにどこから借りるのか知りませんけど、例えばどこかの銀行、何とか銀行、二宮銀行があったとして二宮銀行からお金を借ります。そのときに、市町村役場緊急保全事業債を使うんだったらお金を貸しますよといって貸してくれるんですか。 299: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 300: ◯財務課長【二宮雅巳君】 この市町村役場緊急保全事業債につきましては、資金を調達する相手方としては、今、市中銀行が想定されているところでございます。ですので、ただ、地方債全てそうなんですが、まずは町と県が協議をいたします。協議をした上で、一定の許可等がいただけるわけですが、その許可をもとに地方債を起こす根拠がそこで発生するわけでございますので、資金の借入先がこのメニューに限って言えば市中銀行であるということになりますので、市中銀行と交渉をするという形になります。
     以上です。 301: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 302: ◯8番【露木佳代君】 多分、市中銀行は町民の皆さんがわからないと思うんですけど、説明してください。 303: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 304: ◯財務課長【二宮雅巳君】 失礼しました。市中銀行とは、皆さんのご近所にあるような銀行、信用金庫、農協も含めていいと思います。町内にある金融機関全てを含めていただいてよろしいのかなと思います。当然、町外の金融機関から調達する可能性もないわけではございません。  以上です。 305: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 306: ◯8番【露木佳代君】 つまり、さっき交渉、許可をもとに県と協議をしてということでしたけど、これがなくても起債はできるんですよね。市町村役場緊急保全事業債がなくても。 307: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 308: ◯財務課長【二宮雅巳君】 この制度、29年度にできましたから、それ以前からも庁舎に限ったメニューはございました。これは、起債充当率が75%というもので、全額が自治体後年負担という形のもので、近隣では既に庁舎が完成しているような自治体は、こういったものを使いながら、もしくは基金等を活用しながら庁舎を建設してきたのかなと考えております。  以上です。 309: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 310: ◯8番【露木佳代君】 そうなると、おととい町長が根岸議員の質問に対して、この事業に載っからなかったら何十年も基金を積み上げないと庁舎ができないんですとおっしゃっているんです。私、テレビでも見て確認してて、それは町民の方に非常に誤解を与えるんじゃないかと思うんですが、それを使わなくても起債はできるし、基金を何十年も積まなくても、例えば今回だって基金で積みますよね。3億ぐらいでしたっけ、積みますよね。75%しか起債ができないにしたって、何十年ということはないと思うんですよね。そこは誤解があるんじゃないかと思うんですが。 311: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 312: ◯財務課長【二宮雅巳君】 まず、例えば今回の20数億の庁舎を建てるということが決まったとしたら、どの部分まで基金を積むかというのをまず想定というか目標を決めるべきだと思うんです。仮に全額基金でいくよということになれば、1年1億から、積めるとしても1億強でしょうね。20年近くかかってしまいますねということにはなってしまうと思います。  積み終わったときには相場が変わっているとか、そういうこともあるかもしれませんが、例えば半分、事業計画の半分を積みますよという計画であれば、また期間も変わってくると思いますので、その町が設定する事業計画、資金計画と言ったほうがいいかもしれませんが、それによるんだと思います。  以上です。 313: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 314: ◯8番【露木佳代君】 ですから、金額はすごくひとり歩きするし、こういう話もひとり歩きするんですよ。この事業を使わなかったら建てられないと思っている人はいっぱいいるんですね。起債はできるんですよ。できるし、基金も今言ったみたいに半分を積み立てるなら10年かもしれないけど、もっと借りればというか、7,000万だったら年間返せますよと試算を出しているんですから、逆算した金額だったら起債できるでしょうということになっちゃうんですよ。だから、町から出す情報はすごく大事だと私は思っていますので、慎重に言葉を選んでいただきたいなと思うんですが、私が言いたかったのは、要するに、誤解があったんじゃないかなという心配がありますけど、そこはどうですか。誤解があるような表現ではなかったですか。何十年も建てられないと、さっき全部集めたって20年ですよ。 315: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 316: ◯財務課長【二宮雅巳君】 先ほども申し上げましたが、政策総務部長の答弁の中にもございますが、危機的状況ではないけど、余裕のある状況でもないと申し上げていると思います。ですので、緊急に例えば10億円を積み立てるということができれば、そんなに時間はかからないとは思いますが、今の財政状況で短期に、例えば10億以上、基金を積むというのは、今までの状況を考えればなかなか難しいと想定するのが普通じゃないかなと思うんですね。  その上で、交付税に算入しない地方債も確かにありました。これを使ってただの借金として後年にそこを委ねるというのは、せっかく地方交付税に算入するメニューがあるのに、そこを見過ごして、あえて時間のかかる手法をとるということが、緊急だと言っておいて、果たして政策に合うのかというところもございますので、ここは時系列等の我々の目標を考えると、この市町村役場緊急保全事業債、こちらを活用するのが最善の策であると我々は考えているところでございます。  以上です。 317: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 318: ◯8番【露木佳代君】 私は、この緊急事業を使わなかったら建てられるのか建てられないのかというところで、建てれるんですよねということを聞きましたら今のお話になって、ちょっと何かずれていったなと思ったんですが、ただ、今そのように考えているから、使いたいんですというお話なので、やっぱり建てられないという言い方をしてはいけないと思うんですね。だから、そのように言うべきなんです。私は緊急なのはわかっています。ただ、32年をめどにやっていくのはやめていただきたいなというふうに思っています。  そんなことをずっと言ってても仕方がない、仕方がないわけではないんですが、それはそれとして、その後、8月、9月、10月、入札があって、その後、町民の意見を取り入れていくんでしょうけれども、時期とかタイミングとかは別として、私はちょっとさっき気になったのは、アンケート、300何人でしたっけ、庁舎についてのアンケートをとったといって、駐車場を求めていた人が30%以上いたというお話でした。  庁舎だけしかあいてない日に駐車場が足りないというのはあったんですかと私は思うんです。町民センターに来る人が多いから駐車場が足りないんじゃないのと思うんですが、その辺の見解はどうなんでしょうか。 319: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 320: ◯財務課長【二宮雅巳君】 今の二宮町役場に付随している駐車場は、町民センターと武道館に来られる方も一緒に使ってらっしゃいますので、大げさに言うと3つの機能に対する駐車場、そういう形になるのかと思います。  確かにお隣の大磯町さんの庁舎に付随する駐車場を見ていただくとわかるんですけど、そんなに多くとめられる駐車場ではないと思うんですよね。ですので、庁舎だけの機能であれば、もう少し少なくよじめられるのかもしれませんが、もともと町営第一駐車場とされている場所に今回建設をしようとしております。ということは、ラディアンのイベント等がありますと、ラディアン駐車場では収納し切れない車が結構あぶれていて、町営第一駐車場側にとめざるを得ない状況も結構あります。そういう状況を勘案いたしますと、庁舎だから庁舎だけの駐車場の範囲でいいんじゃないかという考えではなくて、あの周辺一帯を含めたトータルで考えていったほうが我々はいいと考えております。  以上です。 321: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 322: ◯8番【露木佳代君】 そういうことだったらいいんですけど、駐車場が足りないという意見が一番多いということで、一体どうやって町民の本当のところを見てるのかなと思うんです。例えば防災について次に多かったとおっしゃっているけど、全部の世代、私みたいな子育て世代は子育てのことが気になるし、高齢者の方は高齢者のことが気になる。でも、両方に気になることといったら防災なんです。だから、そこが多いのは当たり前であって、それが強い思いかどうなのかというのはまた別の問題だと思うんですね。大事なんです。大事なんだけど、町民の意見の受け取り方とか発信の仕方、アンケートはよく操作できるとか言いますけど、その辺、本当に町民に寄り添って、本当のところはどうなんだろうと考えてほしいなとすごく思うんですね。  説明会で出たときの質問は想定内でしたよね。 323: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 324: ◯企画政策課長【西岡英明君】 決して、想定内だったかどうか、想定外だったとかというふうに考えたことはないので、何とも言えませんけれども、出たご意見はさまざまありましたので、そこはしっかり捉えていきたいと。想定内だったか想定外だったかというところは、余り考えていなかったです。  以上です。 325: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 326: ◯8番【露木佳代君】 私たちが説明を受けたのが1月24日ぐらい。議員に対して、庁舎に関する説明をいろいろしてくれました。そのときに出た質問と町民の説明会で出た質問とさほど変わってないなと私は思ったんですね。  その間、1カ月ぐらいあるわけですよ。その1カ月の間に、例えば、今後、基本構想・基本計画(案)をとるまでに免震か耐震か調査をされるとおっしゃいましたけど、何でこのときにやっておかなかったんだろうと。私たちから疑問が出ていたし、絶対これだけ金額が変わったのは、耐震だ、免震だとこれだけ話になってたら絶対出るよねとわかると思うんですよね。それに対して、やっぱり私たちにしたような回答をしているから、町民の方だって、何だ、調査してないでこんな適当なことやりやがってと思っちゃうんですよね。ちょっと口が悪かったですけど、そういうふうに思っちゃうわけですよ。そうすると、その1カ月間に何で必死にその部分だけでも調査できなかったのかと思うんですが、お金なのか人なのか、そんなに調査は必要ないかなと思ったのかというのはどうですか。 327: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 328: ◯企画政策課長【西岡英明君】 耐震か免震かの金額の部分がやはりどうしても一番大きな話になっているんだと思いますが、これもずっと最初から言わせていただいていますが、平米45万円というのは、決して積算をして出している数字ではないので、その部分を、45万円を深く追求するというのは、現状としては今できないですね。ただ、今回、さまざまご意見をいただいた中で、耐震、免震というのをもう一度、1から考えさせていただくという中で、少し戻って、その辺も含めていきたいと思っています。  ただし、細かな積算をして幾らですというのは、今の時点では、幾ら戻ってもできないというふうに認識しているところです。  以上です。 329: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 330: ◯8番【露木佳代君】 知ってます。というよりも、耐震か免震か、何で耐震なのか、3階構造だったらどうなのかとか、そういうことを言っているんですね。30万と45万の差をどこまで縮められるかというのを答えてほしかったわけじゃなくて、何で免震なんだ、何で耐震なんだというところで、例えばこういう土地にこういう建物を建てて、重さがこれぐらいで、コンクリートで建てちゃったらこうなるんだよとか、そういう話をすべきだったんじゃないかと思うわけで、この3、4、5、6あたりで調査できるんだったら、この間だってできたでしょうと思うんです。それを責めるというか、そういうやりとりをしたいわけでもないんですけれども、要するに、町民が聞きたいことに対して、想定できる部分はやっぱり徹底的に調べていただきたいんですよと思うんですが、いかがでしょうか。 331: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 332: ◯企画政策課長【西岡英明君】 今回、やはりこちらの準備不足というのもあって、きちっとしたお答えができていないというところは否めないと思っております。  それを含めてお時間をいただいて、きちっとご説明できるようにしていきたいというのが今回の時間だと思っておりますので、そこはしっかりと準備をして、町民の皆様にご理解を得ていただけるようなご説明に努めていきたいというふうに思っております。  以上です。 333: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 334: ◯8番【露木佳代君】 議論が深まるためにはそうしていただきたいと思います。  この間の説明会もそうですけど、なぜ財政とか防災がいらっしゃらなかったんでしょうか。 335: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 336: ◯財務課長【二宮雅巳君】 率直に申し上げれば、事業費がまだまだこういう状況ですので、お金の話、重要でございますが、現段階ではどういうものをつくるのかということのほうが我々は重要だと思っていましたので、金銭的なお話も重要ですが、まずは、町民の方々のそういった要望を聞く場であると財政部門としては思っていましたので、金額云々という、情報は提供しておりますが、その辺は段階を踏んで我々も対応していきたいと考えております。  以上です。 337: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 338: ◯8番【露木佳代君】 町民のほうから見ますと、庁舎のことだから、職員全員が知っていると思っちゃうんですよ。どうしたって、同じ情報を持っていると思っちゃうんです。例えば防災拠点と言っているから、防災安全課に聞きに行って、庁舎が新しくなった場合にどうなると聞いても、うんという感じだと、やはり町民としてはあれっとなっちゃうので、情報の共有が必要だと思うんですが、今はどんなレベルなんでしょうか。 339: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 340: ◯企画政策課長【西岡英明君】 先ほど政策担当参事の答弁でも申し上げましたけど、部長級を中心にした庁内検討委員会を設置しているのと、課長級を中心にした作業部会を設置しております。その作業部会については、今回は機能の部分をさまざまお話をさせていただいて、例えば防災機能の中では、防災の担当者の意見を聞いたりしております。作業部会、課長級というものの、班長級職員も必要に応じて入って議論はさせていただいている。全体的なものはあくまで庁内検討委員会ということで、部長級以上の職員、町長、副町長も含めて部長級以上の職員で計画案について議論をさせていただいたというところでございます。 341: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 342: ◯8番【露木佳代君】 今おっしゃったものが、例えば決まったものとか方針とかが紙とかウエブ上とかイントラ上に入ってきて、各職員が見れることになっているんですか。 343: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 344: ◯企画政策課長【西岡英明君】 当然、政策会議というものがあって、そこで決めていくんですが、基本的には、政策決定をするのは、案をとる段階がやはり政策決定の段階だと思うんです。案ができましたというのは、やはり政策決定ではないというふうに思っていますので、今この案をご説明させていただいて、これから修正をかけながら、案がとれる段階では、政策決定をした上で、全庁的には周知をしていきたいというふうに思っております。  以上です。 345: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 346: ◯8番【露木佳代君】 案がとれた段階は、案は基本構想の案でしたか。ごめんなさい、考え込んじゃった。 347: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 348: ◯企画政策課長【西岡英明君】 そうです。基本構想・基本計画の案ということでお話をさせていただきました。  以上です。 349: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 350: ◯8番【露木佳代君】 職員の方々にはきちんと共有した、同じレベルで知識を持っていてほしいなというふうに思っていますので、それはお願いします。どの段階になるのか、できるだけ私は早いうちにそうすべきだとは思うんですけれども、それはお願いします。  町民参加とか町民参画は、自治体によって、町民参画条例と言いながら町民参加だなというイメージのものがあったりいろいろあって、解釈次第なんだなというのは思ったんですけど、その中でも、やっぱり、町民の政策提案制度というのが条例でうたってあったりすると町民参画なんだなと思うんですけど、例えばまちづくりにすごく関係する庁舎の問題が出てきて、町民がまちづくり全体を例えばプロポーザル形式みたいにしてプレゼンして、町をこうしたいと。その裏づけの根拠なんかも、データなんかもしっかりそろえてきて、それを町民が一緒に見て、町民がやって、町民が一緒に見て、町民と町が審査してみたいなことができたら本当は一番よかったなと思うんですが、庁舎とそういった町民政策提案制度との絡められそうなところはあるんでしょうか。 351: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 352: ◯企画政策課長【西岡英明君】 まちづくり全体ということではなく、庁舎というところでお話をさせていただきますと、これはまだ全然わかりませんが、例えばのお話でしますが、基本設計の発注に当たってプロポーザル方式を採用して、そこに町民の方に審査に入っていただくということは、やっている自治体はありますね。そういう事例はあるのは承知しています。  あと、やはり一番わかりやすいのは、基本設計をやっていく段階で町民ワークショップという形でご参画いただくというのが今まで二宮町としてもやってきた手法なのかなと。そういう意味での町民参画は十分できるかなというふうに思っております。  以上です。 353: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 354: ◯8番【露木佳代君】 わかりました。できるだけ参画を進めてほしいんです。  私、9月の総括で町民参画を推進するんだったら、いつでも使える住民投票条例を制定してみてはどうかという質問をしたんです。例えば町の進め方をしっかり責任持ってやっていきますということなので、住民投票条例を制定しながらやると、すごくしっかりやりますという表明にもなると思うんですが、そういう考え方はいかがでしょうか。 355: ◯議長【野地洋正君】 町長。 356: ◯町長【村田邦子君】 今の町民政策提案制度、それとか住民投票条例、単発というのか、その制度というよりも、よくほかの自治体でも自治基本条例とかまちづくり条例という呼び名はいろいろありますけど、そういったものの評価、評価としては、条例の中の手法の中に、こういう提案制度であったり住民投票という制度を盛り込むという形だと思うんですね。だから、もしそういう形でまちづくり全般について行政と町民がどう向き合っていくかというルールづくり、議会基本条例というのは議会が町民とどう向き合っていくかというルールだと思います。そういうのも必要という声があるのであれば、今後、そういう検討段階にも入るのかもしれませんが、今のところ、直接、町にそういった要望、そういったところは今のところ届いてないというふうに感じておりますので、今のところ、そういった計画は、具体的に自治基本条例制定に向けてという動きはないというのが現実です。今の状況です。 357: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 358: ◯8番【露木佳代君】 次に移ります。要旨4なんですけど、今、企画政策課が持っている大きな事業は教えていただけませんか。事業というか仕事というか。 359: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 360: ◯企画政策課長【西岡英明君】 企画政策課で大きな事業、事業というか、業務といいますと、やはり総合計画の策定、進行管理が大きなものになります。それは企画調整班というほうの班がやっております。それは行政改革、総合戦略等も含めてやっております。  施設再編推進班というもう1班ございますが、そちらでは庁舎を含んだ公共施設再配置の計画の進行管理を進めているというところになろうかと思います。  以上です。 361: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 362: ◯8番【露木佳代君】 再配置と庁舎と東大の跡地もそうですよね。東大の跡地もこの間キャンプがあって、すごく町民の方は喜んでおられる方もいたんですけど、そこにも担当課でいけば1泊する人もいて、東大のほうは今動き出していますから、週に1回とか協議体か協議会が集まっていると思うんです。そういったことの進捗管理とかもあるし、まず再配置も持っているというところで、担当とか課長がどれぐらい残業しているかとか、どのぐらい大変なのかというのは、総務部長とか町長はどの程度の認識が今あるんでしょうか。 363: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 364: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 今現在、当然、庁舎の関係、今ご指摘のあった再配置、それから東大の関係もやっておりまして、ここで基本構想も大詰めのところに来ているということで、時間外の関係も増えてきているというところは把握をしているところではございます。  以上です。 365: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 366: ◯8番【露木佳代君】 これから相当大変だし、1年とか2年とかすごく大変だと思うんです。この短期だけ考えても大変だと思うし、ただ、頑張りどきではあるんですよね。それは頑張りどきだけれども、担当が背負っちゃいけなくて、町全体で頑張らなきゃいけない時期だと思うので、私は例えば財政から財政にたけた人を1人持ってくるとか、人員を増やすか、もしくは特化して、それこそ本当に班とか、そういうものをつくってほしいんです、班でも課でも。その辺、考えていただけないでしょうか。 367: ◯議長【野地洋正君】 町長。 368: ◯町長【村田邦子君】 確かに重要な部分ですし、町としては、もちろん今言ったように町民とのやりとり、説明、そういったことを丁寧にしながらも、町は基本的に前進をしていくということで、今前に進んでおりますので、重要な部分はよくわかっていますし、これからいろいろな課題が出てくるという部分もありますので、班とか新しい機構の改革というのは、現実、考えてないんですが、人員をやはりそういった部分に補っていく部分とか、そこの部分は具体的に考えていきたいと思っていますし、どなたかの質問でも、非常勤じゃなくて任期付の専門家のような人材をというお話もありました。任期付とまではいかないかもしれませんけど、ある意味、専門の方の部分なども、これは、でも、そういう方がいらっしゃるかどうかも含めてなんですが、そういうところも、可能性も今現実に探っているところです。 369: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 370: ◯8番【露木佳代君】 人数が最悪変わらなくても特化させる、庁舎だけに特化させるとかいうやり方で進めたほうがいいなと私は思うので、それを要望しておきます。  町民で人材バンクとかをつくるといいんじゃないかなと思ってて、例えば会議の議事録とか説明会の議事録は相当な量で、それをただ文字起こしするだけでも、例えば幼稚園に子供が行っている間に1時間だけ、役場に来てそれをぱぱっとやるとか、そういうのをバンクみたいなものをつくっておくと、割といいんじゃないかなと思うんですね。最初にやるのは大変かもしれないけど、つくってしまえば本当に助けになると思うし、そういうところに検討委員会の有識者の方とかも、ある意味、入っていただいてとかという、人材バンクみたいなものを町民と一緒にやるといいと思うんですが、そういう考え方はいかがでしょうか。
    371: ◯議長【野地洋正君】 町長。 372: ◯町長【村田邦子君】 人材バンクではないんですが、既に非常勤を含めて町のほうにもいろいろな技能であったり、専門性を持った方が登録をしていただいています。その登録の項目、あとご経歴の中を私のところまでもちろん来ますから、それを拝見させていただきながら、この方ならぜひここで働いてもらいたいとか、やはりそれぞれのところで活用という言い方はあれなんですが、人材の部分の能力、皆さん、高い部分をぜひ活用させていただいていますので、これからも我はと思う方がいらっしゃいましたら、ぜひ登録のほうを含めてお願いしたいと思います。 373: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 374: ◯8番【露木佳代君】 それは結構活用されているんですかね。気軽にというか何というか。 375: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 376: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 今町長がご答弁申し上げましたのは、今現在、臨時非常勤が登録制になっておりまして、その中でそういった技能をお持ちの方、今まで非常に多く活用したのは、保育士の方とか、資格職の方ですね。登録がある場合は、登録簿の中から担当課のほうが業務の必要に応じて雇用するといった仕組みになっております。ただ、今回の庁舎建設のように、建築の専門の技師の方というのはなかなかいらっしゃらなくて、町のほうとしても職員採用等でも技術職を募集するんですが、自治体に職員として入っていただけるような技術職の方というのはなかなか見つからないという状況がございます。ただ、先ほど町長のご答弁でも申し上げましたとおり、例えば退職された方で非常勤でお手伝いしてもいいよとかという方がいらっしゃれば、そういう方の技術とかを活用させていただいて、お手伝いをいただければというところで、今いろいろと探しているといったような状況もございます。  以上です。 377: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 378: ◯8番【露木佳代君】 気軽に使えるような制度だといいなと思っていて、イメージがまだ私は余りつかないんですけど、ぱっと呼んでぱっと来てもらってというようなことができればいいかなとは思うので、人をどうするか、作業をどうするかというのはすごく大事なところなので、担当課のほうも見ながらお願いします。  全部終わりましたけれども、この基本構想・基本計画がこのまま、このままというか、これまで聞いた町民の意見を入れて変える、そして策定してしまうというのは私は不安が残っています。町民へもう一度戻すべきだと思いますので、それを要望して1問目を終わりにします。 379: ◯議長【野地洋正君】 暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後4時10分から始めます。                           午後3時54分 休憩    ────────────────────────────────                           午後4時10分 再開 380: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  それでは、露木議員、2件目をどうぞ。 381: ◯8番【露木佳代君】 町への質問、2問目、2つ目です。  性的マイノリティに対する町の考え方、配慮ですね、性的マイノリティに対する町の配慮について伺います。  国でもいろいろと性的マイノリティに対して動きがあります。2015年の11月には渋谷とか世田谷でいわゆるパートナーシップ制度が始まって話題となっております。法的な婚姻が認められていない同性カップルにとって、法的な拘束力は小さいものの、その関係を行政が公に認めるという意味では意義のある制度になっています。  来年度4月からは、隣の小田原市でも導入が決定しています。茅ヶ崎でも、昨年の12月議会でそれに関する陳情が採択されまして、先月2月に「私はワタシ」というドキュメンタリー映画を上映し、300人ぐらい入る会場だったんですが、そこに職員が170名ぐらい来て、研修を兼ねてやって、上映をされておりました。町には、今、庁舎だったり、大きな問題がありますけれども、やはり人が生きていく上で最も基本となる人権の問題ですから、これをないがしろにしてはいけないと考えております。  世界中、どの地域でも今13人に1人が性的マイノリティと言われています。また、本なんかを見ますと、3%から5%ぐらいの割合だという記述もあったり、調査がインターネットによるものだったりすると、どうしても若い子が回答しやすいとかという、あと高齢の方はやっぱりまだまだ差別が根深いみたいなところもありまして、なかなかどのぐらいの割合というところでは正確な数字は出てこないんですが、ただ、3%だとすると、例えば町の人口、2月1日現在で2万7,882人なんです。3%となると840人といって、二宮小学校と一色小学校の児童数ぐらいなんですよ、大体なんですけど。多く見積もると5%で、一色地区と川匂地区の生まれたばかりの赤ちゃんから高齢者までの人口が大体それぐらいなので、全然少ない数字とは言えないんですね。  町の事業とか窓口、それから公共施設、職場としての役場において、町として何ができるか、職員として何ができるかを一人一人が考えて改善を図ってほしいと考えております。そして、保育園や小中学校での配慮、それから児童生徒、そして先生の学びも大変重要ですので、そういったことを聞いていきます。  要旨1では、パートナーシップ制度について、2、3で町民に対する配慮、職員に対する配慮、4では、学校等での配慮と学びについてお聞きします。  LGBTという言葉なんですが、性的マイノリティの全てを包括することはできません。そのために、LGBTIQとか、LGBTに小さいSがついたり、LGBTQ、QはアルファベットのQですね、という言い方なんかもあったりするんですけれども、今回は日本で今一番わかりやすいというか認知されている単語ということで、LGBTということで包括をさせていただき、質問をさせていただくことをご了承ください。よろしくお願いします。 382: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 383: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 それでは、露木議員の一般質問について、要旨1から要旨3については私のほうから、要旨4については教育部長よりお答えをいたします。  なお、露木議員と同じく、この答弁におきましても、性的マイノリティについてはわかりやすくLGBTという言葉で包括をさせていただきます。  初めに、要旨1、パートナーシップ制度(宣誓)の導入についてお答えいたします。  パートナーシップ制度は、性的指向が同性に向う方や自分の性に違和感を覚える方、または性同一性障害の方など、いわゆるLGBTのカップルを公的に証明する制度です。2015年11月に渋谷区が導入してから、全国的には現在11の自治体が導入しており、神奈川県内においても導入を決めた自治体が出ております。  このように、性の多様性についての理解や社会制度の整備が進みつつある中で、依然としてLGBTの方の多くが生きづらさを抱えている状況があります。その一例といたしましては、戸籍上の性別で分けられることへの苦痛を感じたり、身近な人に打ち明けることができなかったり、打ち明けたとしても、差別や偏見の目で見られたりということがあります。  また、病院で家族のみが許可されるような場面などの面会ができなかったり、共同住宅の申請の条件が満たせなかったりということもあります。  一方で、LGBTについて理解はするが、どのようにしたらよいかわからず、戸惑ってしまうという方もおられると思います。  全ての方が生きづらさを感じずに暮らしていけるためには、LGBTについての知識や理解を深め、一人一人の個性を認め合える社会の実現を目指す必要があります。  そのためには、パートナーシップ制度などの仕組みが整えられ、多くの方の理解が深まることで、それが両輪となり、大きな流れにつながっていくものと考えます。  町としては、今後、パートナーシップ制度についての研究を進め、同時に、LGBTについて理解が広がり、深まるよう啓発をしてまいります。  続いて、要旨2の町民に対する町の事業、対応や設備の配慮について、及び要旨3の職員の就労環境等における配慮についてお答えいたします。  LGBTについては、メディア等で取り上げられることが増え、講座や講演などによる啓発も行われています。神奈川県西部の22の自治体で構成され、二宮町も構成員となっている厚木・西湘二宮人権啓発活動ネットワーク協議会では、LGBTの啓発パンフレットを作成し、二宮町でもそのパンフレットを活用し、啓発を始めました。  設備的な部分としましては、一部の施設や学校でもみんなのトイレなどを設置しており、性別の区別なく使えるものとなっています。  そのほかの町の事業や対応、設備の配慮、職員の就労環境等への配慮については、現在のところ、具体的な取り組みは行っていない状況ですが、今後、できるところから進めていきたいと思っております。  ある民間企業が平成27年に行った調査では、全国20歳から59歳の個人約7万人の対象者のうち、LGBTの割合は7.6%という結果が出ています。割合からすると、二宮町の職員にもいることになり、身近な存在であることがわかります。そして、身近なところで生きづらさを感じながら過ごしている方がいらっしゃるかもしれません。  そのような中で、対応や配慮を進めるためには、まずは職員の理解を深める必要があると考えます。職員の理解が深まれば、配慮できるところはどのようなところなのか、どのようにしたら配慮できるのかという考えが生まれてきます。啓発や研修を実施し、LGBTの理解を深め、町民及び職員に対するソフト面、ハード面の配慮につなげていきたいと考えております。  以上です。 384: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 385: ◯教育部長【志賀道郎君】 私からは、要旨の4、子供たちの学びと配慮についてお答えいたします。  学校では、性的マイノリティの児童生徒を含め、全ての子供たちが安心して過ごせるよう、一人一人のニーズに寄り添った支援や配慮を行うことが必要です。  平成27年には、文部科学省から性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等についてという通知が出され、性的マイノリティの児童生徒について、教職員の適切な理解の促進が必要であることや、人権教育担当者の研修等による教職員の資質向上などが示されています。  二宮町でも、平成28年に文部科学省が作製した性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施についてという教職員向けの資料を活用し、学校全体で対応できるよう、教職員の研修等を行っているところです。  この資料には、学校における支援の事例として、服装や髪型、更衣室やトイレの使用についての具体的な配慮の例が記載されていたり、児童生徒や保護者から要望があった際の対応の指針になるものと考えています。  また、各学校では、児童生徒の発達段階や実態を踏まえ、人権意識を大切にした指導を行っており、例えば小学校中学年の総合的な学習の時間には、障害のある方や性的マイノリティの方など、いわゆる社会的弱者と言われる方について理解を深める授業を行ったり、中学校では、性教育の一環として異性とのかかわりを学ぶ中で、同性間でも恋愛感情が起こること、それは人によって違いがあり、認め合うことが大切であることを盛り込んだりしています。  しかしながら一方で、教職員や保護者が気づかないところで、自分の性や性的指向について悩んでいる生徒もいらっしゃると思います。現在、保健室に各種リーフレットやポスターを配架、掲示したり、中学校では、図書館に関連書籍を置いたりして、児童生徒が相談しやすい環境を整えているところですが、今後、こうした生徒が相談できる窓口をより広く提供することが必要だと考えておりますので、神奈川県などとも連携しながら、情報提供に努めてまいります。  以上です。 386: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 387: ◯8番【露木佳代君】 再質問させていただきます。  制度導入についてなんですけれども、いろんな自治体で始まっているわけです。今回の質問になりましたけど、もっともっと早い段階でできてたら一番よかったかなと思ったりはするわけなんですが、これを導入するに当たって、やってこなかった理由というか、課題みたいなところがあれば教えてほしいんですけど。導入に当たっての課題です。 388: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 389: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 やってこなかった理由というか、近隣がこういう取り組みをされているということは情報として得ておりましたし、やはりこういう方がいらっしゃるということは認識しておりましたので、必要性は大変感じているところです。  課題としましては、いろいろ設備を整えても、職員、役場であれば職員ですよね。職員の意識がやはり伴わないといけないわけで、そこの啓発、意識の醸成、これをいろいろな方法を使って、研修等になりますが、やっていくことが今一番先にできることかなと思っております。  今後、制度等を導入していくに当たっては、役場だけが証明書を発行すれば済むというものではなくて、関係機関との連携、関係機関のご理解、そこを深めていくことが大変重要だと思っておりますので、そういうところが1つの課題になってくるのかなと思っております。  以上です。 390: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 391: ◯8番【露木佳代君】 こういう制度の導入は、どうしても当事者の方が、例えば町に来て相談があってとか、姿が見えてくると動きがつくりやすいのかなと、どうしても行政はそういうところもあるしというのはあると思うんですけど、小田原のほうでこの制度を導入するに当たってパブリックコメントをとっておりまして、そこで小田原の女性が、本籍は小田原なんですけど、今東京に住んでいますと。大都市に比べて地方はLGBTがいないことにされてしまっているような気がするということなんですね。なので、例えば制度を導入しても、最初は利用者が少ないと思うけれども、やっぱり長い目で見てほしいと。今まで涙をのんで耐えるしかなかったさまざまな問題がこの制度でクリアされるかもしれないということで、非常に期待しているんですね。  LGBTの若い子が安心して帰れる故郷にしてほしいですというところでは、私も、この小さな町にいるよりは、都心に出たほうが同じようなことを考えているというか、悩まれている方とお会いできるんでしょうし、関係が密ではないところで、逆に安心して生活できるのかなといって都心に出ていく気持ちというのはわかるんですよね。そういう方が戻ってきて、二宮でも大丈夫だよという言い方もあれですけれども、ちゃんとみんなで認め合っているよというところはしっかりと出してほしいんですね。導入する方向性でいいんでしょうか。 392: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 393: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 先ほど申し上げたとおり、必要性はとても感じているところでありまして、導入する方向で研究を進めていきたいと考えております。  ただ、やはりできるところから始めてはいくんですけど、この制度を導入するには、先ほど申し上げたとおり、役場だけがやりたいといっても、地域の方であったり、あと対応する機関であったり企業であったりというところで、いろいろと調整が必要になってくると思いますので、そういうところとのいろいろ調整を進めながら、ある時期を見計らって進めていきたいなと思っております。  以上です。 394: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 395: ◯8番【露木佳代君】 全人類の問題というか、そういうことなので、役場だけの話ではない、町民にも啓発をする必要があるというところでは、もちろんそうだと思うんですね。  導入をするまでの間に、やはりこういう方々が困っていらっしゃる、例えば住まいの問題とか病院の問題とかあると思うんですね。町内の不動産業への働きかけとか、あと、県の供給公社の入居条件が調べたら以前と変わってたんです。法律で決まっているんですけど、解釈をすると、県が認めれば親族以外でも住むことはできるみたいにはなっていたので、そういった働きかけをお願いしたいんですね。  あと、医師会とかも、ここには大きな病院はないですけど、大磯町にはあるので、同じ医師会の中にはあるので、そういうところで、病状をよく聞けないとか、緊急手術になったときに同意ができないとかいろいろあるんですけど、その辺も本人の希望を重視しているという見解があるので、例えばドナーカードじゃないですけど、この人はパートナーですというカードを持っていてもらうと、意思表示ですよね、そういうのができるのもあったりするので、例えばそういうのを病院に設置してもらうとか、できることはあると思うんです。  私なんか、小笠原議員なんて長いので、病院の受付で名前を呼ばれるだけでみんながちら見するみたいなのもあると思うし、公の立場だと、皆さん、受付で何々さんとフルネームで呼ばれちゃうと、ちょっとどきっとしたりするわけですよ。そういうのは、LGBTの方は、見た目の性と違って、何度も受付で、え、ご本人ですかと何回も言われちゃうとか、そういうのもあるので、今からできるそういうことを洗い出してもらいたいな。それで、動ける部分は動いてもらいたいなと思っているんですが、どうでしょう、やっていただけますでしょうか。すぐにでもと思うんですけど。 396: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 397: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 今議員がおっしゃったように、本当にいろいろなやり方が、あと方法があるんだなと今聞いて思いました。そういうカードですよね。本人の様子を示すカードとかもあるんだなと思いました。中心は地域政策課が窓口になりますが、庁内関係する各課と、ほとんどの課が関係してくると思うんですね。ですから、庁内一緒になって、できる方法を調べながら、準備というか、進めていけたらなと思っております。  以上です。 398: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 399: ◯8番【露木佳代君】 いろいろと研修とかも今後必要だと思うんですが、例えば今見えているかわかりませんけど、来年度を1年間、例えばそういうことをしていって、再来年度にはみたいなイメージなのか、来年度中にできるものならやっていきたいなみたいなところでイメージされているのか教えてほしいんですけど、その辺どうでしょう。ごめんなさい。研修じゃなくて、この制度の導入ですね。 400: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 401: ◯地域政策課長【生井悟士君】 制度導入につきましては、先ほどもお答えしているところもあるんですけれども、いろいろ皆様、職員とか町民の皆様への啓発、また関係機関へこちらのほうから出向いていろいろなことをお聞きしたり、ご理解をいただいたりというところがあります。ですので、そういったところ、先ほど議員さんのほうから洗い出しをということでしたので、そういったところの洗い出しをまずさせていただきまして、すぐにでもできることはすぐにでも進めるという姿勢で取り組んでいって、その進捗状況、それによって来年度、導入ができれば、そういったことで考えていきたい、研究をしていきたいと思っております。  以上です。 402: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 403: ◯8番【露木佳代君】 ぜひ早目で、ただ皆さんの意識が追いつかないとだめなので、両輪で進めていただきたいなと思っております。  要旨2に入りますが、町民に対しての配慮ということで、以前、この議会の場で健康福祉部長に、町が書いてもらう申請書とか、そういうもので男女と丸をつけたり、書いたりするような書類の洗い出しというか、その辺をお願いしますねと言ったことがあるんですが、どうでしょう、見ていただけましたでしょうか。 404: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 405: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 健康福祉部内にとどまっているのは、申しわけありません、福祉保険課のほうにおいても、国保、後期、年金、障害、それぞれ5割、6割、7割程度、男女を書く欄というのがあるんですけれども、それはほとんどが国との書式の関係、例えば国保であれば保険証に基づく保険証の政令に定められていて、それの記載が男女というのがどうしても出てくるとか、そういったものがあったり、高齢介護や子育て・健康のほうにおいても、国の書式に準じて書式について条例化している。もっとよくないのは、介護保険においては、統計上、男女の給付がどういう傾向にあるかとか、また健康づくりのほうにおいても、男性、女性のそれぞれ疾病があって、それの統計をとるとか、そういったことがあるので、男女をどうしても書かなければいけないというところが今現在あるものはたくさん健康福祉部内にあります。  ですけれども、それを入り口のところの例えば男女別という表現を変えるとか、そういったことは検討できることだねということで担当とも話してたんですけれども、そのほかもう一つ、保健師と専門職のほうと会話したときに、最初にそれを書くところに当たったときに、私たちが相談できる、気づくこともできる、そういったこともあるので、何しろ、専門職としては、相談できる、気づける、そういう場所というのも大切にしていきながら、対策を考えていかなきゃいけないということを申していました。  総じて言えば、健康福祉部内においては、男女を書かなければいけないというところはたくさんあるんですけれども、その表現の仕方とか、そういう点においては、今後、検討していき、改良できるかもしれないというふうに考えております。 406: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 407: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 今、健康福祉部長から健康福祉部のということで説明がありましたが、やはりこれは全庁的にいろいろな書式、申請用紙だったりありますので、窓口となっている地域政策課のほうで、そちらのほうの現状をまず把握しまして、どういうふうにしたらいいかという、これから調整になるんですけど、それをまとめて整理のほうをさせていただいて、調整しながら進めていけたらなと思っております。  以上です。 408: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 409: ◯8番【露木佳代君】 ぜひどんどん進めてほしいんです。岐阜県の関市というところが申請書を全課で出して、申請書とか全課でどれくらいのものを男女別を消せる、男女のところを、性別欄を消せるかどうかというのをやっていて、全課で76種類ぐらいの書類が消せるということになったみたいなんですね。それには、職員の採用試験の申込書だったり、あとは身体障害者訪問入浴サービス利用申請書だったり、あと問診表だったり、あとは住民記載事項証明とか、印鑑登録証明とか、根拠が条例であっても、消すことはできるというふうになっていたりとか、多分、同時に書類を申請しているとか、パソコン上でその人のデータを見ればわかるけど、あえてその人が申請書に書かなくてもリンクづけできるというんですか、内部でリンクづけできるから、申請書からは外すことはできるみたいなふうにやっているんだと思うので、そういうところを考えつつ、こちらで情報が得られるのであれば、あえて欄を設けておく必要はないというところで踏み込んでお願いいたします。  住民票に性別欄はないものが欲しいと言われたことはありますか。 410: ◯議長【野地洋正君】 戸籍税務課長。 411: ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 現状では、そのような要望を受けたということはないと思います。 412: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 413: ◯8番【露木佳代君】 それは、町がどういう見解を持ってらっしゃるかわからないんですけど、28年の国から県への通達で、そういうものが来ても差し支えないと、出してくださいという通達とかが来ているんですけど、こういうものはどこまで把握されていますか。こういうのは、何でしょう、全部通達は把握されるんでしょうか。 414: ◯議長【野地洋正君】 戸籍税務課長。 415: ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 通達は町にも来ますので、そういった情報は得ているところなんですけど、ただ、住民票の中に住民基本台帳法上、記載する事項として男女の別というのが今ある状況なので、町としてはそれに従って、住民票の中にはそういう記載をするという状況で今来ているということでございます。 416: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 417: ◯8番【露木佳代君】 例えば、今差し支え、出していいと言っているんですね。男女の別をとって出していいと言っているんですけど、ということは、今二宮でこれをお願いしても、多分、窓口の方は、いや、記載なしはできないですよとなっちゃうという状態になるんですか。
    418: ◯議長【野地洋正君】 戸籍税務課長。 419: ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 現状ではそういうことです。 420: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 421: ◯8番【露木佳代君】 これは1つの例なんですけど、この通達は28年の12月なんですね。なので、これを把握しておいていただかないと、窓口でやっぱり不要に傷つけられてしまう方がいらっしゃるんだと思うので、こういうものは全てしっかりと担当というか、窓口、全員ですね。職員全員に周知をしていただきたいと思います。  各部署で町民に対してどういうふうに配慮ができているのかというのをお聞きしたいんですけど、福祉部だったり、今の戸籍税務の窓口だったり、あと防災安全課は避難所なんかが関係あると思います。あと、地域政策は広報とかもつくってらっしゃるので、その辺とか、あと消防なんかは人を搬送したりとかされるので、その辺でどういう配慮があるか教えてください。どういう順番でも結構です。 422: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 423: ◯地域政策課長【生井悟士君】 まず、広報の作成についてなんですけれども、広報は性別や年齢の区別なく、広く皆さんへ情報をお伝えするものということで考えて作成をしています。ですので、広い意味で不要な区別や差別が生じることのないよう、LGBTについても含めて配慮して作成をしております。  今後もLGBTに対する理解、そういった部分を深めて業務に生かしていければいいなというふうに思っております。  以上です。 424: ◯議長【野地洋正君】 防災安全課長。 425: ◯防災安全課長【西山哲也君】 避難所におけますLGBTの観点についてということで、二宮町は大きな災害を経験していないので、実態としての避難所運営というのは行った経験はないんですけれども、過去の大震災、新潟中越地震ですとか東日本大震災、また熊本地震、こういった大震災の記録本というのが町のほうにもございまして、今回、改めて内容を見てみたんですけれども、心のケアというような配慮とかいう内容があったんですけれども、よく見ますと、やはり子供さん、特に子供さんですとか、高齢者の健康面ですとか精神面といった内容が中心だったりですとか、あと外国人に対する配慮というものは多い内容でございました。  ただ、もうちょっと詳細を調べますと、やはり東日本大震災ですとか熊本地震の際にも、避難所においてLGBTの方の課題というのが出ていたというような内容は確認させていただきました。熊本地震でも、LGBTに配慮した視点で支援のあり方について模索を検討していこうというような内容を確認させていただきました。  特に災害時にはトイレの問題、男性、女性というような形で仮設トイレなんかは分かれるということが多いと思うんですけれども、トイレに関しましては、特にトランスジェンダーの方が周囲の目を気にして、どうしてもトイレを我慢してしまって体調不良ということが非常に懸念されたというような内容がございました。  我々、防災のほうも認識を新たに、避難所運営などの際にも、LGBTを含めた方々の配慮すべき点を防災面にも考えていきたいというふうに考えてございます。  また、現在、災害に備えてということで、2年前から各避難所、7カ所あるんですけれども、避難所運営会議というのを学校の協力をいただいたりとか、地域の方、また我々、役場の職員で会議を行っておりますので、そういった会議の中でも、こういったLGBTに対しての配慮について検討などということを会議の議題にもしていきたいなというふうに考えているところでございます。  以上です。 426: ◯議長【野地洋正君】 消防長。 427: ◯消防長【西山義勝君】 消防におきましては、緊急搬送時には、性別等にとらわれず、全ての人に対し、常に相手の心を気づかうなど、人権に配慮した対応をしております。今後も引き続き、そうした方針に基づき、対応のほうをしていきたいというふうに考えております。  以上です。 428: ◯議長【野地洋正君】 戸籍税務課長。 429: ◯戸籍税務課長【黒石俊彦君】 私のほうから窓口に来られた場合のことについてお話ししたいと思いますけど、その状況に応じて、また一人一人のニーズに応じて配慮しながら対応を心がけていくということになると思うんですけど、現状、LGBTに対する窓口対応についての職員間で共通の認識とか対応方法、こういったものが特段あるというわけではないので、今後につきましては、このような質問をいただきましたこと、そして今日の社会情勢とかを踏まえた中で、対応方法の共通の認識の確立ですとか、あとマニュアル化、こういったものに努めていきたいと考えております。  以上です。 430: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 431: ◯8番【露木佳代君】 福祉部、聞いたんでしたっけ。 432: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 433: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 健康福祉部内においても、多くの窓口業務を抱えておりますので、そういった際にLGBTに配慮した窓口対応がでるよう、共有認識を持つよう努力していきたいと思います。 434: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 435: ◯8番【露木佳代君】 私が今回質問した目的が結構ここにあって、皆さんのところに伺って、何か配慮している部分はありますかと聞いたときに、皆さん下向いてうーんとおっしゃったんですね。それが私はとても大事だと思っていて、一人一人がうちの課では何ができるんだろう、自分には何ができるんだろうと思ってほしかったんです。さっきの避難所も1つの視点がそこに入るわけだし、あと福祉なんか、介護の部分もかなり入ってくると思うんですね。LGBTという言葉は新しいような気はするけど、昔からもちろんあることなので、高齢の方だって当然、当事者の方はいらっしゃるわけなので、本当に皆さんに一人一人に考えていただきたいなと思っています。  ここにいる課長さん、部長さんは多分認識されたと思うので、ぜひ職員全員に何ができるか1回考えてみてということをお伝えしてほしい。これは強く要望いたしますので、よろしくお願いします。  職員研修、それこそ介護の従事者だったりとかも含めて、保育園の先生も含めて、民生委員とか児童委員さんも含め、うちでお願いしているシルバー人材の人も含め、保健師さんも含め、職員研修が必要かなと思うんですけど、いかがでしょうか。職員研修はやっていただけそうですかね、どういう形かわかりませんが。 436: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 437: ◯総務課長【松本幸生君】 やはり職員自体の認識というのはまだまだな部分ですので、まずそこからやっていくべきと考えています。どういう形でやっていくかというのは、すぐ対応できる部分はどんどんやっていきたいと。なので、例えば職員のイントラの中で周知するとか、例えば人権研修用のDVDの中にそういったものが、LGBTの方の対応等が入っていたりするものもありますので、そういったものを活用しながら、できるところから早い段階で始めていきたいというふうに考えております。  以上です。 438: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 439: ◯8番【露木佳代君】 登壇で言いましたが、私も映画を見に行って、そのときに東ちづるさんがプロデュースしたものだったので、彼女と、あと監督が一緒にトークショーをやったんですね。市民の方がたくさんいらしてたので、そういうものだと例えば職員も見る、町民も見れる、どんな方も見れる。しかも、トークショーでちょっと有名な方が来るというと、それだけで人が集まるわけで、ただLGBTの映画をやりますというと、なかなかあれかもしれないですけど、映画1本、ドキュメンタリーですぐ終わって、本当にあっという間に終わっちゃうような、時間は長いんですけど、見ていてあっという間に終わってしまうようないいDVDというか映画だったので、ぜひそういうのを活用していただきたいなというふうに思います。  ちょっとスライドいいですか。この辺の、これ、大阪市淀川区の取り組みなんですけど、職員の名前、名札のところにレインボーが印刷されているんです。こういうのは何にもお金をとらずに、お金がかからずにできる取り組みで、あとうちの役場の下にもガラス張りの掲示板みたいなところがあると思うので、そういったところにレインボーを出すとか、あとは下の某携帯ショップと書いてあるんですけど、町役場にも窓がついているので、ああいうところにレインボーを出すとか、デンマークは、これはコペンハーゲンの庁舎前ですね。これはオーソドックスに旗が立っているんですけど、私もこれ、きょう、バッジをつけているんですけど、こういうものを、同意しますというか、LGBTを理解しますというか、そういう表明だったりするんですよね。この辺も例えば役場の職員だったら、さっきの名前のところにレインボーマークを入れるだけでできるので、こういうことも含めてやっていただきたいんですけど、これも担当課はあれですか、地域政策ですか。こういうこともお願いしたいんですが、いかがでしょうか。 440: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。最後まではっきり答弁願います。 441: ◯地域政策課長【生井悟士君】 そういったほかの先行事例も含めまして、二宮町役場の中でもできることを、先ほどの洗い出しと同じように、洗い出しまして、ほかの担当課と連携をとるべきところは、こちらのほうから相談をかけまして、実施できるところは実施したいというふうに考えております。  以上です。 442: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 443: ◯8番【露木佳代君】 お願いします。  3番、要旨3に入ります。職員の就労環境における配慮なんですが、例えば福利厚生の部分で、千葉市なんかは、結婚休暇と介護休暇の制度を同性パートナーでも使えたりするんです。世田谷区の場合は互助会で、結婚祝い金に相当するお金を同性パートナーにも出せるということでやっているんですが、町の場合は見ると、事実婚は該当するのかなと私は見えたんですが、その解釈を広げるという考え方はいかがでしょうか。 444: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 445: ◯総務課長【松本幸生君】 二宮町の場合ですと、結婚休暇は婚姻届が必要になりますけれども、介護休暇は事実婚でも対応できるというような、その休暇の種類とかによって多少の違いがございます。  現時点では、パートナーの方の場合は適用にならない。これは、休暇の制度、その他、基本的には国家公務員を準拠する形で町のほうはやっておりますので、そのあたりの解釈の中でということです。  ただ、千葉市さんを今例に出されましたけれども、民間企業は、大分こういったところを進めているように情報としては入っています。ですので、そのあたり、国の動きとかほかの自治体のところも参考にしながら、今後の研究していくべきことかなというふうに考えております。  以上です。 446: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 447: ◯8番【露木佳代君】 ぜひ、千葉市でやれていることなので、規則の解釈を広げているということなので、その辺はぜひ、国のというのもわかるんですけれども、先行してやっていけたらいいと思うんです。  こういうところを同性パートナーを例えば認めますというふうにすると、職員の中でも、今は働きづらいけれども、カミングアウトして、自分の自認する性で働いてみようかなとか、もしかしたら思い直す方がいるかもしれないわけですよね。カミングアウトする、しないは、もちろんその人の考えであって、全く強制するものでも何でもないしというところではあるんですけど、町がそういうのも変えていくことで心地よくなっていくんじゃないかなと思うので、ぜひお願いします。  互助会長は誰なんですか。 448: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 449: ◯総務課長【松本幸生君】 互助会の会長は、職員の中から互選で選ばれますので、済みません、失礼しました。互助会の会長は町長です。済みません、失礼しました。書記といって、実際の事務局的なものは職員の中で選んでいくというような形です。 450: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 451: ◯8番【露木佳代君】 互助会の結婚祝い金とか出産祝い金を変えているところは、結構自治体であるんですよ。町長、会長だと私、今初めて知ったんですけど、どうですか。解釈を広げて、今は町で結婚祝い金とか出産祝い金を出してらっしゃるんですかね。その辺とか、あと配偶者が亡くなったときの弔慰金なんかも出されているのかな。その辺の解釈はいかがでしょうか、今後変えていくようなことは。 452: ◯議長【野地洋正君】 町長。 453: ◯町長【村田邦子君】 今、町も、答弁と同じだと思いますけれども、世の中の流れの中でそういう時代ですし、これはLGBTの方たちと、あと全ての差別に対する、そこは人権意識をしっかり持っていくというのは人間として、また公務員としても基本ですから、その部分も考えれば、こういう形で、いろいろな制度の導入に伴って、それが職員の部分にももちろんつながっていくと思いますので、しっかりと前向きに考えていきたいと思います。 454: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 455: ◯8番【露木佳代君】 ぜひお願いしたいなと思っております。  あと、職員の採用試験のポスターなんかに例えばレインボーマークを入れるとかとすると、採用試験を受ける側のお気持ちも変わるんじゃないかと思うし、行く行くは相談窓口みたいなところもしっかりやっていただきたいなと思っています。  4に移ります。保育園とか小中学校でということを書いています。何で保育園なのともしかして思われる方がいらっしゃるかもしれないんですけど、特にトランスジェンダーの方で、体が女性で自認している性が男性という方の7割が小学校に入学する前に、自分の性に違和感を感じているというアンケートの結果がございまして、例えば七五三の着物を着たくなかったとか、入学式にスカートをはきたくなかったとか、あと赤いランドセルがどうしても嫌だったとか、そういう事柄で結構印象的に覚えてらっしゃるんだと思うんですね。なので、保育園でもかなり配慮が必要なんだなと思っているんです。  特に保育園は子供、ちっちゃいので、ついつい女の子らしさ、男らしさみたいなところを、男の子なのに泣いちゃだめだよとかとついつい言っちゃいがちなんだと思うんですね。プールとか水遊びの着がえとかもそうだし、あとは、どうしても男の子は水色、女の子はピンクに色分けをするとか、その辺があると思うんですが、状況はどうなんですか、先生の意識とかも含め。 456: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 457: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 町立で百合が丘保育園がありますけれども、百合が丘保育園のほうの指導としては、どういう形でやっているのかなという話は聞いたんですけれども、特にLGBTのほうは意識は今のところは、保育園の先生のほうも、そういう意識はまだなくて、そういう指導はしてないということなんですけれども、ただ、指導全体として、園全体でも、男の子だから、女の子だからというような形の指導は余りしてないということなので、男の子だから発表会のときに青い衣装とか、そういうのも特に強制というか、好きな色を選ばせてあげたりとかというようなことは今後もしていきたいなということです。  先生についても、研修に関しては、やはりそういう研修は受けたことがないというお話なので、ぜひそういう機会があれば、LGBTについての研修も保育園のほうでもぜひ受けていただきたいなとは思っております。  以上です。 458: ◯議長【野地洋正君】 お諮りいたします。5時以降もこのまま会議を続けたいと思いますが、これにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 459: ◯議長【野地洋正君】 ご異議なしと認めます。よって、このまま会議を続けます。 460: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 461: ◯8番【露木佳代君】 今の話を聞いて、今回取り上げてよかったなというふうに思いました。今、小学校は男の子も女の子も何々さんと呼ぶんですよね。保育園なんかも、できれば、何て呼ばれたいというところで、本人に聞いてもいいのかなと思うんです。そういう部分で、研修していくと、私が今言いましたけど、そんなこと言わなくても、先生は気づいてくる話なので、ぜひ研修をお願いしたいですね。  あと、絵本なんかも置いておくとか、男の子は男の子を好きになったっておかしくないんだよとか、そういう本がありますから、絵本を置いてあげるとか、そういうこともしてほしいなと思います。  あと、学校についてお聞きします。学校の先生の半数以上がLGBTについて伝えていく必要があというふうに答えたアンケートなんかもあるわけですなんですが、学校の中で、制服だったり、授業だったり、トイレだったり、修学旅行だったりいろいろあると思うんですが、どういう状況か教えていただけますでしょうか、配慮とかです。 462: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 463: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 先ほどの答弁にもありましたとおり、教職員向けの資料がございます。性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の指針についてということで、この中で今お話のありました、例えば着がえであったりとか、そういったところはこういうふうな配慮ができますよというふうな説明が書いてありますので、そういったところで学校としては対応ができるかと思います。  以上です。 464: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 465: ◯8番【露木佳代君】 多分これかなと思うんですけど、こういうのは国から来て、学校向けで、先生、読んでくださいなんですけど、こういうのはどういう流れで1人の先生まで届くんでしょうか。 466: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 467: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 こういった資料についてなんですが、文部科学省のほうから県の教育委員会のほうに来まして、それから出先機関である教育事務所を通じてまた市町村の教育委員会のほうに資料が届いてくるということになります。教育委員会の方から……。   (「ごめんなさい、ちょっと静かにしてほしいんですけど」との声あり)  教育委員会のほうから各学校のほうに通知のほうを出しまして、例えば1人1部のものであったら配付してくださいとか、学校に1部のものでしたら、学校の中で回覧するとか、そういった形で情報のほうを共有してもらうようにしております。  以上です。 468: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 469: ◯8番【露木佳代君】 ぜひこういうものをやっぱり読んでいただくのが一番いいかなと思います。性的マイノリティの人たちは、ほかの方より、ほかのいじめられてしまった経験がやっぱり高いんです。自殺する割合も高いということで、教育長に聞くほうが、現場をよく知られているのでというところで、その辺については、先生の認識というのはどういう感じなんですか。 470: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 471: ◯教育長【森 英夫君】 再び発言の機会をいただいてありがとうございます。  学校現場では、近隣の学校では、特に中学校などでは、男性向けの制服と女性向けの制服のスカートをスラックスを選べるようにしたりとかというところも出ているところは事実です。ただ、あくまでも、それは小学校段階からそういうふうな悩みを抱えた子供がいるよということを教育委員会が情報収集しておって、では、中学校になったらどうするのということで配慮して、制服の改定というか、いろんなものを選択ができますよというようなことをしたというのは聞いております。  ただ、やはり個人的な内容、非常に難しい問題なので、お子さんとそして親御さんとまず学校側が綿密な相談をして、この子の着がえはどうするのとか、トイレはどこを使うのとか、それから授業の中で、あるいは健康診断なんかが一番大きな問題なんですね。子供たちと一緒に健康診断、何であんた一緒に健康診断を受けないのなんていうことを逆に問われてしまう場合もあるわけですね。ですから、そういったときには、事前に綿密な相談をしておいて、同じ日ではなくて別日にするとか別室でするとか、でも、そういったことがわかってしまうと、ほかのお子さんたちからもまたやゆされてしまうこともあるので、非常に難しい問題だということを認識しております。  ただ、今お話になっているのはあくまでも子供たちの話であって、今、冒頭、7.6%だとかいろんなパーセントがあって、この町の職員の中にもいますよというお話でした。実は、そうなると学校職員の中にもいるんですね。そうすると、そういったことが、もしも、皆さんどうぞ、カミングアウトしましょうねというようなことになったときに、誰でも自由だから、私の意思だからというようなことでカミングアウトをしてしまうと、一体それはどうなるかという教育的な配慮もそこでは必要になってくるわけです。実際、申しわけないんですけれども、学校現場の教職員の中にもいます。実際、性的な手術をして、実際の見た目の性で今実際に活動されている方がいらっしゃいます。そういった方は別に問題ないんですね。どうぞそのままご自身の主張される性別で仕事してくださいということを言っております。  ただ、それが個人の中の問題と、それがカミングアウトをして云々ということとはやっぱり違うと思うんですね。ですから、個々の教員に対してもそうだし、子供さんに対してもそうだし、そういったレアケースについては、やはり親御さんと本人と、そして教育委員会と学校と先生とみんなが1つになって、どういうふうな対応をするのが一番いいかということをそれぞれの場面ごとに検討して対応していくべきだと私は思います。  ですから、また制服のことで変えてほしいという意見があれば、また検討しますし、それから新しいトイレをつくってくれとか、障害者用トイレではなくて、みんなのトイレという名前を変えてくれというのであれば、またそれはそれで応じていかなければいけないし、別に更衣室を用意する必要があるのであれば、またそういった配慮も個々に応じて必要になってくると思います。やはりケース・バイ・ケースですので、ぜひ皆さんに、町民の方々には、屈託のないご意見を、率直な悩みを学校側に、そして担任の先生に相談してくださいということを常日ごろ言っていきたいと思っております。  以上です。 472: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 473: ◯8番【露木佳代君】 本当に難しいことなんだなというのは思っております。ただ、親には言えないけど、先生には言えるというところもあったりするわけですよね。そうすると、みんなでタッグを組んで取り組むということができなかったり、あと私としては、制服を、例えばスラックスはいていいと聞くことがその人のカミングアウトになるわけですよね。そういうことをわざわざ言わなくてもいいように、例えば都立の中学校、大磯もそうですけど、中学校の制服がないですよね。着てもいいし、着なくてもいい、制服を着ても着なくても私服でもいいみたいな学校も都内にもありますし、一々言って相談しなきゃいけない状況、そういうのも必要だし、必要な場面があると思うし、だけど、それをなくても配慮できるような面があれば、ぜひ学校にもそういうふうに動いていただけたらなと思うんですが、何かご意見ありますか。 474: ◯議長【野地洋正君】 教育長。 475: ◯教育長【森 英夫君】 ご質問ですけれども、今最後のところで制服のことに触れたんですが、やはり制服に関しては、保護者の経済的なお金に関して直結する話題ですので、大変大きな問題だと思います。ただ、これはあくまでも学校ごとで考えられることなので、委員会としても検討する余地はありますよということは周知していきたいと思います。 476: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 477: ◯8番【露木佳代君】 先生たちは、やっぱりこういうもので見るのであって、研修というのはなかなかメニューとしてはどうなんですか。LGBTに特化したようなメニューはあるんですか。 478: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。
    479: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 教職員の研修についてなんですが、学校のほうにいろいろ聞いてみたんですが、校内研修会の中でLGBTについてということで取り上げたことはありますということで回答がありました。  例えばなんですが、人権研修の中でLGBTについてということで、人権担当の先生が講師となって、ほかの先生方に講義をしたりですとか、それから「多様性を認め、自分らしく生きられる社会づくり」、クラスに1人、2人はいるかもしれないLGBTというふうな、こんなテーマで特定非営利活動法人さんのほうから講師の方に来ていただいて研修会をやったりとか、そういったことで勉強のほうを進めているというふうに聞いております。  以上です。 480: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 481: ◯8番【露木佳代君】 先生を対象としたアンケートで、7割の人が性的指向について間違った解釈をしているという結果があったんですけど、性的指向の指向というのが、本来というか、これで言っているのは指に向うなんですけど、たばことかお酒の嗜好も嗜好だし、あと志に向うも志向なので、言葉だけで言うと、自分が好きな相手を選べる、同性が好きか異性が好きかを選べるようなイメージ持ってしまったりするようなんですね。私は男性が好きなんですが、男性を好きになるか女性を好きになるか選んで男性を好きになっているわけじゃないので、そこの辺の誤解があるというのはすごく重要なところで、研修をお願いしたいなとそこで思うわけです。  先生の無意識な言葉で子供たちが傷つくのは一番嫌だなと思うので、その辺の先生の研修をぜひしっかりしていただきたいのと、あと子供たちへの教育なんですが、今子供たちにLGBTに特化してはないんですよね。きっと人権教育みたいな形で、LGBTという言葉が余り出ないのかなと思うんですが、いかがですか。 482: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 483: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 具体的に、例えば学習指導要領の中にはまだ規定されてない、言葉としては出てこないですね。児童生徒の状況、発達の段階に応じた適切な指導をということで現在対応しているんですが、二宮の中学校の例として先ほどちょっとありましたとおり、こういうこともあるんだよ、同性の方を好きになるということもあるんだよというふうなことは、時々の生徒の状況によって伝えたりとか、あとはいろいろな掲示物であったり、図書室の本であったりとか、そういったところで安心できるところだというふうなメッセージを学校のほうとしても発信しているというような状況でございます。  以上です。 484: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 485: ◯8番【露木佳代君】 例えば、もう1回スライドなんですけど、これ、漫画になってて、女の子が男の子に告白するんですけど、僕は女性を好きになれないんだというところで、がーんとショックを受けるわけですね。先輩は自分が同性愛者であることを告白してくれたんだ、だから好きになったのかもしれないなみたいな、この女の子が言っていて、私の普通とあなたの普通は違う、それを私たちの普通にしようという言葉で締めているんです。これは愛知県のポスターなんです。教育委員会ですね。愛知県の教育委員会のポスターなんですけど、こういうすっと入ってくるようなものもあるといいなと思うんです。  あと、倉敷市の教育委員会というのが、私、たまたま見つけてものすごいものをつくっているなと思って、教育委員会がオリジナルでつくっているんですが、授業の進め方をものすごく細かく丁寧に書いてあるんですね。全部コピペして先生たちに見てもらえたらいいのかなと思ったりして、例えば1回目は道徳で導入して、次は好きな人の話をして、3回目はアウトプットに関するまた道徳してみたいな、すごく細かく、何年生で、どんな授業をどんなふうに進めたらかいいかというのを教育委員会でつくられているんですよね。これはすごいなと思ったので、こういうものを参考にもしていただいて、ぜひ先生たちにも、あと生徒たちが傷つかないようなこと、いい空気のクラスづくりを、心地よいクラスをつくっていただきたいなと思いますので、よろしくお願いします。  今、もし相談を受けたら、どんな流れになるんですか。先生が学校で生徒に相談を受けるとどういう流れになりますか。 486: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 487: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 まず、児童生徒さんが勇気を持って相談してくれたと思うんですね。ということで、まずは、先生がそれを受けとめるということがまず第一だと思います。そういった偏見を持たないという、そういった先生の姿勢がすごく大事だと思います。その中で、あとは学校の中でチームとして対応していかないといけないことだと思います。個人の情報になりますので、そういった個人の情報を大切にしながら、その子のいろいろな学校の生活の場面でサポートできるような、そういった体制を学校の中で構築していくことがすごく大事なのではないかなというふうに思います。実際、そういうふうに二宮の学校でも対応できると思います。  以上です。 488: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 489: ◯8番【露木佳代君】 まず、話してくれてありがとうという気持ちが伝わるといいと思うんです。あと、誰に伝えていいかなというのを一言必ず聞いてほしいな。どうしても親に言いたくない、担任に言いたくない、でも、保健室の先生だから相談したんだみたいなのもあると思うので、誰までお話ししていいかなというのは必ず聞いてほしいなと思います。  学校での教育に関しては、例えばフランスなんかは人間生物学とか健康教育とか、フィンランドとか、そういうところで教えていたりもするので、いろんな面から論じることがいいかなと思います。  全体を通してなんですけれども、きょう、LGBTで質問しました。なんですが、LGBTはカテゴリーなんですよね。Lはレズビアンで、Gはゲイでというところで、だから、私は違うよ、あなたは当事者でしょうとカテゴリーで分けてしまう言葉なんです。そうじゃなくて、今、SOGIという言葉があって、ソジと言ったりするんですけど、SOはセクシャルオリエンテーションで、性的指向、ジェンダーアイデンティティーでGIで性自認。そうすると、私もそこに当てはまるんですね。SOGIだったら、私は女性で、私は男性が好きというのが全人類に当てはまる言葉がSOGIなんです。それは概念なんですね。だから、LGBTと言ってしまうと、どうしても自分とは違う、相対するものみたいになってしまって、多数派、少数派みたいになっちゃうので、そういう考え方ではなくて、やはりSOGIという観点で今回のパートナーシップ制度なんかも進めてほしいんです。  多分、私の勝手なあれなんですけど、障害者のトイレとかじゃなくて、今ユニバーサルデザインとなっているじゃないですか、みんなが使える。だから、そういうことだと思うんですよね。なので、SOGIという概念でパートナーシップ制度についてもしっかりと着実に進めていただけたらと思います。よろしくお願いします。 490: ◯議長【野地洋正君】 露木議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後5時30分から始めます。                           午後5時15分 休憩    ────────────────────────────────                           午後5時30分 再開 491: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いします。 492: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。             〔7番(小笠原陶子君)登壇〕 493: ◯7番【小笠原陶子君】 通告に従い、一般質問いたします。大変時間も遅くなっておりますが、よろしくお願いいたします。  通告では、買い物弱者についてということで、要旨1が、二宮町は面積の狭い土地ですけれども、高齢化が進み、お体の不自由な方にとって商店が消えて困っている方、また坂の上の住まいで買い物しにくい方が多いということで、そこで出張商店街や共同宅配など、誰もが利用しやすい商店街事業が求められております。住民要望がありますけれども、町としてそのニーズ把握はどうなっていますか。商連などの事業者と話し合いを持たれているのか、今後の対策を伺うということで、出張商店街とは、食品や雑貨など、暮らしに必要なものを車に載せ、数台で公園や空き地に駐車し、即売するものです。  二宮町に隣接の小田原・橘地区は、7年前からこの出張商店街を実施しています。橘商工会のホームページにはわかりやすく説明が載っていますので、引用いたします。  昭和40年代半ばから住宅団地の造成が進んできた当地区に、近年、1つの問題が発生しました。それは、団地地内に商店が1つもないため、毎日の食卓の支度に困る高齢世帯が出始めているというのです。団地の世帯数はおよそ700世帯。大規模なスーパーマーケットが進出してくるほどの商圏でもなく、唯一あった共同店舗は近隣大型店の影響を受け撤退しました。  造成されてしばらくは誰もが車で郊外店舗へ出かけ、買い物の不自由などなかったものが、40年も経過し、団地全体が高齢化すると、日常の買い物に不便する人が徐々に増え始めてきたのです。これには行政でも何か手を講じる必要性を感じ始めていました。そこで、地域の福祉に役立ち、1つの商機としても注目を集めている買い物弱者支援に乗り出してみようと平成23年度から動き始めました。  鳥肉店、青果店を中心に、パンや小物雑貨販売など不足業種を補い、季節等に応じてスポット参加を募りながら、毎月1回第2日曜日に、高齢化率の高い団地地区、商店のない地区計7カ所を1カ所20分から30分程度、巡回販売しています。  途中、屋精肉店の廃業、鮮魚店の出張商店街撤退により参加店が減少しましたが、本年度から──本年度は30年度ですね──大磯の網元、橘の燻製工房が新たな参加店として加わりました。さらに、巡回経路の見直しを行うなど、地域の皆様に少しでもお役に立つ事業となるよう充実に努めておりますと記されています。  この制度は、小田原市から広報のために必要な予算の3分の2が補助されています、チラシなどですね。業者のガソリン代は出ません。自分持ちです。橘商店連合会は、実施に当たってアンケート調査を実施し、導入を図っています。アンケートの回収率は約50%だったそうです。近隣にこういった制度のお手本がなく、最初に始めたことなので、アンケートの答えで多かったのは、わからないの項目だったそうですが、アンケートを実施することで皆さんの理解に役立ったことが大きかったということです。  実際に買い物に来られる方は65歳以上が多いとのことです。コミュニティバスも同様ですけれども、やはり利用がなければ持続可能になりません。買い支える気持ちを持つ消費者の存在が不可欠です。ですから、導入に向け、住民の方の協力は絶対必要です。それについて、町の考えを伺います。  次に、要旨2についてです。  日ごろの買い物に不便を感じる方対象にネットスーパーの利用学習を開催することも対策として有効だと思いますが、先進自治体を学び、実施すべきと思うが、いかがでしょうかということで、ネットスーパーとは、パソコンやスマホなどを使って、ウエブ上から注文し、配達してもらうものです。相模原市では、ネットスーパーの利用講習とネットスーパー注文品の店内集荷作業と出荷作業の見学会を実施しています。企業の協力で予算をかけずに実施しています。  人生100年の時代です。平均寿命までいかに健康寿命を持続させるかということと、健康でなくなっても自宅に食材などが届く仕組みを元気なうちからなれておくことが重要だと考えます。個人で取り組むのにはちゅうちょしがちな高齢者の背中を押してあげることが買い物弱者対策になります。町の考えと現状を伺います。  以上です。 494: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 495: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 それでは、小笠原議員の一般質問にお答えします。  初めに、要旨1についてです。  買い物支援については、地域課題の1つとして、町民や事業者などが集まり、町全体や小学校区単位で情報共有、発信をしていくお互いさま推進協議会、地域の協議体で生活支援コーディネーターを中心に町民からのニーズなどを把握しています。  買い物支援のニーズは地域によっても異なり、現在困っていなくても、5年先には課題となり得ることや、今困っている方は、ネット販売や宅配サービスを利用するなど、工夫している方もいます。  協議会でも出た意見の中で、直接商品を選んで購入したいというニーズがあり、移動支援と連動していく必要性があると認識しています。  昨年の11月より町内を販売エリアとする民間による移動スーパーが始まりました。特に山西小学校区の地域の方が利用されていることもあり、山西小学校区の地域の協議体であるたんぽぽささえたいのメンバーから、移動スーパーの利用状況の情報が提供されました。  移動スーパーは、自宅付近で商品を選び、購入できるといった喜びの声とともに、予約時間どおりに移動販売者が来ないといった少し困っていることについても情報として把握することができました。協議体の中で情報を共有し、これらの情報は生活支援コーディネーターより事業者に伝えることとなり、より利用しやすいものになるよう取り組んでいます。  また、産業振興課とも商連との打ち合わせを行っていますが、商連としても、まずは住民のニーズを把握したい意向があり、検討されているとのことです。  町は、来年度実施する高齢者保健福祉計画及び第8期介護保険事業計画策定に向け、アンケート調査を実施しますが、買い物や移動に関する調査内容を見直し、詳細に調査し、把握に努める予定です。  次に、要旨2についてです。  ネットスーパーの利用学習会の開催についてですが、町の中では既にネットスーパーを利用している方もいます。また、町では、同意が得られたお店や事業者の情報について、町のホームページに、二宮町生活支援サービス等の情報で掲載しています。紙ベースで情報提供もしています。  また、夢クラブが会員向けに開催するパソコン教室や、湘南二宮ITクラブが主催する講習会、個別相談会についても情報提供をしていきます。  今後は、地域の実情や担い手の状況を踏まえ、自治会など住民組織や民間事業者などの移動支援の実施主体に対し、介護保険制度の介護予防、日常生活支援総合事業などを活用した必要な補助ができるように要綱などを整理し、買い物支援につながるよう地域とともに支援体制をつくり上げていきたいと考えています。  以上です。 496: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 497: ◯7番【小笠原陶子君】 ニーズを把握するために、後期高齢者福祉計画を策定する時期がちょうどあったから、そこで細かくアンケートの内容を買い物の部分においてちゃんと把握できるようにしていくというのは、とてもグッドタイミングだったと思います。  それで、商工会のほうにもお伺いしたら、たたき台みたいなのはつくったみたいな話はあったんですけど、そことすり合わせしていくような形になるんでしょうか。 498: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 499: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 年度初めに商連の方とは打ち合わせを行っておりますけれども、その際に、詳細の調査項目を検討したものを一緒に内容を見させていただいたんですけれども、あそこまでの、かなり細かなアンケートだったんですね。ですので、そこの部分を全て高齢者保健福祉計画のアンケート項目に入れるということはちょっと難しいかなと。  ただ、こういうニーズを聞きたいというような意見は取り入れていきたいとは思っております。 500: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 501: ◯7番【小笠原陶子君】 そういうことなんでしょうね。だから、全部アンケート調査をする機会はあるけれども、大体大ざっぱなところを把握するのであって、細かいところは個々にアンケート調査していかないと、本当に商売が成り立つのか、こっちのほうに回ってくださいとお願いしても誰も来ないんじゃ困っちゃうわけですから、コミュニティバスみたいに、乗りたい、乗りたいと言っても、実際はがらがらだという状況が続いていたりするわけですけど、やりたい事業者が細かいアンケート調査を、特定の場所で、私、全町でやる必要はないと思っているんですよ。例えば中里の西友とかロピアとか、固有名詞、出しちゃいますけど、ある場所のところの人にお買い物が不便だといっても余りぴんとこないと思うんですけど、私がじかに町民の方から伺ったのは、国道沿いの越地のほうが、越地というのは、昔は商店がちゃんと、魚屋も肉屋も雑貨屋もあったんですけど、今はなくて、車があれば問題なかったでしょうけど、高齢になって乗れなくなっていると買い物がとても不便。生鮮系は買えないと不便だということで、ドラッグストアもあるので、そこである程度は賄っているというお話でしたけど、そういう限られた地域にどれだけニーズがあるかというのを細かく調査していただくのがいいなと思って、ただ、協議体が、たんぽぽささえたいのほうでそういう動きがあるということなんですけど、その辺を詳しくお知らせください。 502: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 503: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 確かに山西小学校区、中里も入っておりますので、地域性はありますけれども、例えば中里は余り困ってないというようなこともあったりするんですけれども、たんぽぽささえたいのメンバーの中からは、やはりお店がないといった声が上がりまして、ただ、11月から移動販売が始まりましたので、そういったところはすごくよかったという声がある一方で、先ほどもお話ししましたように、少し困りごとというのは、前もって予約をいたしまして、時間でご自分の自宅の付近に来るはずの車が、どうしても途中で予約以外の方も買い物に来られるということで、そうすると、どうしても時間がかかってしまうといったようなことがあるそうなんですね。  そういったことも情報共有しながら、そういうことがあっておくれるんだなということもありますし、また、そういった声をSC、生活支援コーディネーターが直接、移動販売のほうにも確認をいたしまして、そういった声も届けて、なるべく皆さんにおくれる理由ですとか、理解していただいた上で、またさらに利用していただきたいということで、そういう橋渡しの役はしております。  たんぽぽささえたいの中で、私たちも全体の高齢者保健福祉計画のアンケートは、前回のアンケートよりは具体的にしようと思っているんですけれども、やはり地域の皆さんの声というのが非常に大事だと思うんですね。アンケートをとったときに利用したいというふうに回答しましても、実際に利用するかといったときには、まだちょっと早いかなということで利用されない、そういったこともありますので、地域の実態というところでは、こういう協議体の生の声を反映させて、計画のほうも反映していきたいと思っております。  以上です。 504: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 505: ◯7番【小笠原陶子君】 せっかく、写真をちょっと出したので見ていただきたいんですけど、これは公園で、橘出張商店街ということで、百合が丘からおりていって、真っ直ぐおりていって南側の公園のところですね。それで、次のは何だっけ、写真を動かすのはこれだね。あと、国道沿いの、公園だけじゃなくて、魚屋さん、出張販売から撤退しちゃった魚屋さんなんですけど、場所だけは貸してくださるということで、駐車場、お店があく前の駐車場をうまく利用してやってらっしゃいます。  それで、これがチラシなんですけど、小田原市から予算をもらってチラシをつくっているんです。毎月、紙ベースで。それでカラーで。巡回スケジュールのところをご覧いただくとわかるんですけど、朝7時50分から11時15分まで、要するに、お店の人も、日曜日の午前中だけ巡回して売って歩くという形なんです。小田原は太っ腹ですから、お買い上げの方にポットの花の進呈があて、何かしら買い物すれば必ずお花がもらえると。これはうちの町にはとてもあり得ないなと思う仕組みなんですけれども、ある程度、お店にとっても、月にたった一度なんですけど、味を覚えてもらうと、お店のほうに買い物に来てもらう機会も増えるとか、ラディアンの裏の朝市も同じですけど、そこで販売促進の1つのきっかけになる部分もあるんですけれども、そういったところでは、スーパーが今始めてくださった移動販売もとてもありがたいんですけど、うちの町の商店の方たちが、ある程度、ニーズがあればやりたいというような声があるようだという話はどうなんでしょう、厳しいんでしょうか。とりあえず調べるだけ細かく調べて、ニーズがあればこういうものをやるというのはとても助かる、住んでいる人たちにとっては助かっているようなんですけど、いかがでしょうか。 506: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 507: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 商連のほうも、お客さんがいないとなかなか踏み出せないということで、今年度の年度初めに来られてから、今に至って動いてないところを見ると、なかなかそういうふうな方向には難しいということだと思います。  ただ、先ほど言いましたホームページにも、あと冊子とかでも紙とかでも出していますけれども、町内には13店舗、もう配達をやっていただいているところがあります。お弁当とか洋服とか、いろんなものはありますので、そのほかにも、公開はできない、公開しちゃうと許容範囲を超えてしまうところとか、そういうところもあって、公開できないところもありますけれども、そういったところも幾つかありますので、また、山西の協議体のほうではコンビニエンスストアの店長もいますので、そこの駐車場はすごく広いので、何か使える方法はないかなとか、そういったことを皆さんで今後話し合っていければいいなというふうに考えているところなんですけれども、ですから、商連全体ではなかなか難しそうですけれども、個々の1店舗1店舗との連携とか、そういうことを細かくやっていけば、まだまだ余地はあるのではないかと考えています。 508: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 509: ◯7番【小笠原陶子君】 例えば協議体のたんぽぽささえたいの人たちがある程度、困っている人が見えるじゃないですか、民生委員さんとかも入ってて。それで、このぐらいのニーズがあるというのがわかって、それでなおかつ、ここの生活支援コーディネーターがつなげていくという、個々の人たちとつなげていく役割をしているんですか。 510: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 511: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 個々の業者さんといいますか、お店、店舗に対しましては、生活支援コーディネーターが直接状況を伺って、情報提供できるところは情報提供したりとか、そういった役割をしておりますし、また協議体に入っているお店の方なんかも、ご自分ができること、先ほど部長も答弁されたように、駐車場を開放することもできるし、あとはお店の、例えばお野菜も大分コンビニエンスストアで販売をしておりますけれども、やはりもうちょっと種類を増やして駐車場で販売ができないかとか、そういうちょっと前向きないろんな意見が出ておりますので、そういったものも集約して、どういうふうにしていけば、より町民の方、地域の方にとって買い物ができるようになるかというところを考えていくようなところがたんぽぽささえたいですので、またこれからも、3月にもやるんですけれども、今月もやるんですけれども、さらに深めて、できること、大きなことじゃなくてもいいと思うんですね。本当に小さなことからでも始めようということで、できることを話し合いをして重ねて、実現に向けていきたいと思っています。  以上です。 512: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 513: ◯7番【小笠原陶子君】 わかりました。なかなか出張商店街をうちの町で実現するというのはハードルが高過ぎる感じなのかなというふうに思いましたし、町の健康福祉のほうだけでの動きというのはなかなか厳しいのかなというふうに思って、アンケート調査も大ざっぱなものだけをやっていくということですし、たんぽぽささえたいも、山西小学校エリアのところなわけですから、町全体でもないわけですし、例えば百合が丘でそういうニーズを探るんだったら、自治会と協議体、一色再生協議会のほうの協議体のメンバーなんかと相談しながら、ニーズを探っていって、じかに業者と住民が話し合いを持ったりするしかないのかなと今話を聞いて思ったんですけど、どうなんでしょうか。 514: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 515: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 アンケート、大ざっぱと言いましても、きちんと買い物難民対策のことについては、まず、先ほどから言っているスーパーの移動店舗の関係、それから注文、ネットの関係、注文で、意外と私の知っているお年寄りなんかでも、注文、ネットをやっている方というのはたくさんいらっしゃいますので、意外と一つ一つの申し込み方法も簡単で、商品もすごく種類が多くて選べるというところで、意外と二宮ではうまくいってるんじゃないかと考えています。  また、それともう一つ、助け合いの中では、先ほどコンビニの話も出ていましたけど、地域のコンビニだったら、そこにつき添って行けるとか、車に乗せていってあげれるよとか、いわゆるつき添いや、できなければ代行、そういったことが助け合いの中で出てくるから、この3種類、代行を入れると4種類になるとは思うんですけれども、そういったニーズに対して調べていくということができると思います。  各小学校区、一色小学校区のはもう立ち上がっていますので、今後、移動支援、買い物のことについても、百合が丘の坂のことを考えると、あると思います。  また、二宮小学校区では、駅周辺ではお店がたくさんある。だけれども、富士見が丘では少しお店がないということで、同じ小学校区でも悩みが違うというところがあって、いろいろ問題があるんですけれども、でも、その二宮小学校区の協議体で出てきていることの中に、お店があるんだったら、そのお店と連携していこうよということで、お店の人も今度、仲間に入れることができれば、違った助け合いができるかもしれないねということが出てきていますので、そういった流れの中で、二宮の方も、既に確かに困っていらっしゃる方もいらっしゃいます。  だけれども、意外と5年後、今運転できるからいいけれども、中里方面のスーパーに行けるからいいけれども、でも、もう5年したら行けなくなっちゃうかもしれないという方がいらっしゃる中で、そのときに向けて今から動いていけば、生活が豊かにずっと暮らせるんじゃないかということで考えていますので、そういった4種類の支援の仕方をそれぞれの地域特性に合わせた形で対応していくことができるよう、町としては支援をしていきたいと思っています。 516: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 517: ◯7番【小笠原陶子君】 ちょっと確認したいと思います。  ネットスーパーのことについては、後で聞こうと思ったんですけど、今、大ざっぱに大体答えていただいたので、地域でお買い物に困っている人がいるなと思ったときに、町に相談するとしたら、地域包括支援センターに電話するんですか。 518: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 519: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センター「なのはな」に相談していただければ、総合的に相談もできますし、買い物に困っていることとか、内容によってはSCも対応ができますので、「なのはな」のほうにご連絡、ご相談いただければと思います。 520: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 521: ◯7番【小笠原陶子君】 まだちょうど発展途上みたいな感じで、情報が、たくさん持っている人と持ってない人とあるんじゃないかなというふうに今思ったんですね。  それで、それぞれの地域で、町としては協議体の人たちがそういうものも全体に助け合えるような仕組みをつくれるといいなという感じなんだろうと思います。そうですよね。  なので、私はきょう質問して、やはり自分のところの協議体の人たちと、買い物弱者に対する支援というのはこういうのがあって、移動サービスは、例えば一色ではやろうとしていますけど、移動サービスで連れて行くだけじゃなくて、どれだけ取り寄せたりすることができるのかとか、そういうのを、情報の共有化がまず住んでる人たちの安心につながるのかなというふうに思いましたので、町は通いの場に冊子があって、情報は出していますということですよね。あとそれから、チラシも紙ベースで情報もあるというのは言っていましたね。それはどこにあるんでしょうか。 522: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。
    523: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 ホームページに掲載している中身が通いの場の生活支援、ファイルのところにも同じように入っておりますので、ホームページをご覧いただけない方には紙ベースで見ていただく。見やすくしていきたいと思います。情報がたくさんあっても、なかなか手にとって見にくいというところがありますので、見やすさと、それから今、持ち帰りができない。1枚だけ、情報として得られるだけで、それを持ち帰ることが今できませんので、持ち帰れるような形にもしたいと思っております。 524: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 525: ◯7番【小笠原陶子君】 そういうふうに答えるだろうなと思っていましたけど、だから、物すごく問題意識を持っている人が行けば、積極的に行けばとても情報は得られるなとは思います。  それとあともう一つ、やはり有効なのは、どうも今のやりとりをしていると、生活支援コーディネーターがある程度、そういう状況を全部把握していることになっているようなので、生活支援コーディネーターに来ていただいて、いろいろ説明していただく機会を設けるというのはいかがですか。 526: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 527: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 本来、それが、地域に出ていくというのがSCの役割ですので、来年度も地域のほうに出向くようにしていきたいと思います。 528: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 529: ◯7番【小笠原陶子君】 通いの場に来ていただいて、そういう説明をしていただいたり、画面に映したりとか、紙ベースにしながら情報を渡していただいて、楽しく学べる場にしていただければありがたいと思います。とりあえずは、まずそれが第一歩なんだなということが、情報を得るということが重要なので、それを来年度はぜひ積極的に進めていただければありがたいと思います。  以上です。 530: ◯議長【野地洋正君】 では、引き続き2件目をお願いします。 531: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員、どうぞ。             〔7番(小笠原陶子君)登壇〕 532: ◯7番【小笠原陶子君】 町の情報の出し方についてなんですけれども、施政方針に町長は、町民の方々との情報共有が重要で、必要な情報を適切な時期に、適切な方法で、相手の立場に立ってわかりやすく発信することに努めていくとされています。  町は情報提供の充実を掲げ、現状と課題を分析し、地域政策課が取り組むこととして、情報バリアフリーの推進や、地域における情報提供の推進を挙げています。やるべきことは見えていますが、その精度が問われています。平成の年度が終わりますが、町民にはウエブ情報のほうが伝わる方と、全く伝わらない方とあり、そこを十分踏まえて情報提供したいと思います。  要旨1、改めて町民の皆様に伝える方法や、その基本となる町の姿勢を問いたいと思います。  私はこのような質問を以前にもしていますけれども、今回、質問させていただくきっかけは、2月16日、17日の新庁舎建設の説明会がきっかけです。16日土曜日の午前中は、緑が丘にある町民温水プールでした。その2階でした。参加者は、最初のうちは16名ぐらいでした。このときにご夫婦で参加されている若い奥様からのご意見で、このような大切な集会を知ったのは、前日に知人とのSNSで知ることができていたから参加できたが、情報提供が足りない。せっかく二宮町ホームページにフェイスブックを導入していても、こんな行事をしましたというような終わってしまった情報が多いとのご指摘でした。申しわけない気持ちでいっぱいになりました。  議員も、個人によっては一生懸命、情報提供しています。私もできるだけツイッターなどで行事情報を発信していますが、やはり町の代表である町長の発信するものは注目も大きいと思います。  町のホームページに載っている町長の日記というのがありますが、日記自体が本当に更新が少なく、残念過ぎます。1期目は、その月によって多いときもありましたけど、もう2期目になりまして、最近は1月に2回ぐらいとか、1月は1回とか、日記じゃなくて月記になっていますけどね。そのような形で、もっと積極的に発信してほしいと思います。  そして、要旨2の審議会や協議会の傍聴により情報を得る方もあります。その傍聴制度をより使いやすく、見直すことについてということなんですが、これもやはり審議会とか協議会の担当課によって対応が違う部分があったりするんですよね。2月16、17日の新庁舎説明会に受付名簿がありましたけど、今、町では個人情報の配慮のため、一人一人がカードを記入し、箱に入れたりしています。けれども、そのときは一覧表で、自分の前の人がどこに住んで、誰なのかというのがよくわかるような名簿を使っていらして、会議や集会をやりなれていない部署の意識改革というのが必要で、その統一を望みたいというふうに思います。  また、審議会や協議会なんですけれども、机があるなしで、机がないと本当に書き取るのが大変なんですけど、それでまた、マイクがなくてよく聞こえないというのがありまして、例えば教育委員会会議なんかも、委員の人たちは傍聴者のほうに向いているから聞き取れるんですけど、職員は全部向こうを向いてて、後ろ向きで、なおかつ小さい声でぼそぼそしゃべっている人、全然聞き取れなかったりしまして、本当に町は傍聴者に対して聞かせてやっている、勝手に聞き取れという姿勢だなというふうに私はいつも感じます。  審議会や協議会の傍聴に参加する町民の方は、相当、まちづくりに対して意識が高い方々です。わざわざおいでくださる方に対して、聞こえなきゃ聞こえないでいいだろうみたいな姿勢というのは、本当に変えていただきたいと思うんですが、それについてぜひお答えください。  また、3の移動町長室の情報提供のあり方を見直すというふうに所信表明のほうに書いてありましたけれども、どのように改善していくのか、ぜひお聞かせください。  以上です。 533: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 534: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 それでは、小笠原議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えをいたします。  初めに、要旨1、町民の皆様に伝える方法やその基本となる町の姿勢についてお答えをいたします。  町の事業やお知らせなどの情報を町民の皆様に伝える手段として、町が現在行っている主なものは、広報にのみや、広報掲示板、ホームページ、フェイスブック、ツイッター、防災情報メールがあります。大きく分けて、紙媒体と電子媒体に分けられますが、年齢やライフスタイルなどによって、人それぞれ情報の取得の仕方に違いがあるかと思います。そのため、紙媒体と電子媒体の両方について、できるだけ多くの方にお伝えできるよう、今後も工夫を重ねてまいります。  広報にのみやでは、できるだけ多くの方に見ていただけるよう、取材のために現場へ足を運び、できるだけ新鮮な記事や写真を掲載するなど、内容の充実に取り組んでいるところですが、引き続き、情報の内容やレイアウト等の工夫を重ね、多くの方に見ていただけるよう取り組んでまいります。  広報掲示板は、見やすく、できるだけ多くの掲示物を効率的に張りつけられるよう、紙の大きさをA4以内縦型に統一するよう進めています。  ホームページは、多くのページがあり、情報が豊富ですが、目的のページにたどり着かないという声などもいただいていることから、より使いやすく、見やすいものにしていかなければなりません。  各ページは、町の各担当課が作成していることから、各課から広報連絡委員を選出し、情報発信力強化研修やホームページ操作研修を行いました。実際にページを作成している職員が広報に対する認識やホームページ操作を身につけることにより、見る側に立ったより見やすく、使いやすいページになるよう改善を図っていきます。  フェイスブックは、各種イベントの内容や報告、その他情報の提供を行っています。写真や伝えたい情報など、素早くお伝えすることができるツールであることから、今後、さらに積極的な活用を進め、アップをする時間の設定など、できるだけ多くの方に見ていただける工夫をしてまいります。  ツイッターは、素早く手軽に発信、閲覧できるツールであることから、防災無線情報や災害、気象情報などの防災情報の発信、図書館の情報発信に引き続き活用してまいります。  防災情報メールは、防災行政無線の放送内容、地震や気象情報、避難情報などをメール配信するものです。町から発信する防災情報等を素早く知ることができるものであるため、今後も多くの方に登録していただけるよう啓発してまいります。  以上のような手段を通して、町民の皆様に適切な情報を的確に伝え、ともにまちづくりをしていくことにつなげられるよう取り組んでまいります。  続いて、要旨2の傍聴制度をより使いやすく見直すことについて、お答えいたします。  町の附属機関等が開催する会議の公開方法を統一するため、二宮町附属機関等が開催する会議の公開に関する要綱を策定し、平成30年4月1日から施行しています。  この要綱では、会議開催の周知方法、開催の方法、傍聴者の受付、会議録の作成、公開、非公開の扱いについて定めています。今後も、この要綱に定められた内容に沿って開催するよう徹底してまいります。  また、受付をする際の対応の仕方や会議中の声が聞こえにくいなどのご意見もいただいております。要綱には記載がないとしても、会議に関心を持って傍聴に来てくださった方への配慮として必要な対応であると考えます。気持ちよく会議を傍聴し、情報を得ていただけるよう、傍聴者の方に対しての基本的な配慮について、各課へ周知いたします。  続いて、要旨3の移動町長室をどのように改善するのかについてお答えいたします。  平成30年度までは、移動町長室は6月に開催しており、町がその年度に行う施策や事業を説明し、参加者の方からご意見をいただいていました。平成31年度に実施する移動町長室につきましては、10月から11月の時期に開催し、その時点で進捗しているところまでの施策や事業を説明し、皆様からご意見をいただくことで、次年度の予算編成に反映させることを考えております。  また、特定のテーマについて話し合うテーマ別移動町長室と団体の会合の場に出向いて話し合う団体訪問型移動町長室があり、開催の申し込みは随時受け付けております。こちらにつきましても改めてPRし、積極的に行っていきたいと考えております。  以上です。 535: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 536: ◯7番【小笠原陶子君】 政策担当参事の回答の中で、まず、一番最初の私が町民に伝える方法やその基本となる町の姿勢ということで問うたことに対してるるご説明いただき、最後におっしゃっていた審議会や協議会の、2番のときに言っていた、気持ちよく会議を傍聴していただくという、その姿勢が非常に重要だと思うんですね。  そもそも聞いていただくという姿勢がどこまであるのかというので、ここに私は町の姿勢を問うと書いたんですよ。聞かせてやっているという、聞きに来たければ来ればみたいな、そういうのじゃなく、ぜひ来てください、来てくださって、一緒に情報を共有して、よいまちづくりをともにしていきましょうという姿勢をもっと随所にあらわしていただければありがたいというふうに思うわけでございます。  例えば傍聴人数も大体10人までとかなっていますけど、この間も新庁舎の検討委員会なんかは議員だけでみんな行けば14人になっちゃうわけで、議員の中でじゃんけんしようとか、そんな話もあったりしましたけど、もちろん町民の方を優先に入れなきゃねみたいな話もあって、そのときはいろいろ融通をきかせていただいてありがたかったんですけど、部屋が余りにも狭いんだったらともかく、全然座れる状況があるわけですから、柔軟性、その状況を見て、何でも四角四面に10人までする、数の根拠なんか全然ないわけですから、そういうものもぜひ町民の方に来ていただくという姿勢があれば、幾らでも増やせるのかなというふうに思いますので、私は、過去に桜美園の問題で第一委員会室、35人ぐらい入ったことがありましたけど、そういう事例もあるので、ぜひその辺、よろしくお願いしたいというふうに思います。そこのところは、うんうんうなずいていただいているので、やっていただけるということでよろしくお願いいたします。  それから、審議会や協議会の、よく職員の人があんなぼそぼそ、教育委員会会議なんかも、そのまま聞き取りながらパソコンを打っていますけど、発声が悪くて滑舌が悪くて、ぐしぐししゃべっているような人の言葉をよく聞き取って打って偉いなと思いますけど、ぜひ皆さんが聞きやすいようにしていただけるとありがたいと思います。本当に高齢化になって、年をとると耳も悪くなってきますので、ぜひその辺、よろしくお願いしたいと思います。審議会、協議会ですね。  それに当たって、公開方法の要綱があって、それがあるなら、それに沿ってちゃんと職員の人たちにもやりたいということなんですけど、その要綱は一般の人たちもインターネットで見ることができるんでしょうか、確認します。 537: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 538: ◯地域政策課長【生井悟士君】 こちらのほう、町で定めている要綱になりますので、町のホームページ等には掲載していなかったと思います。 539: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 540: ◯7番【小笠原陶子君】 割と要綱とか規則とか、ここのところ、今議会でも、今まで要綱だったり規則だったのが条例になったりして、今まで見逃してきてしまったと、長くやっている議員は思うわけですけれども、それで、要綱とか規則を一般の人が見られない状況になっているのはなぜなのですか。どういう理由があってですか。 541: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 542: ◯総務課長【松本幸生君】 現在、インターネットに出ているのは条例、規則、規程、こちらはインターネットで見れるようになっています。ただ、要綱は内部的な手続だったりもありますので、それについては全面的には出していないというような状況でございます。 543: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 544: ◯7番【小笠原陶子君】 出してないのは把握しております。なぜ出さないのかお聞かせください。 545: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 546: ◯総務課長【松本幸生君】 条例や規則については、これは法律的な効果といいますか、そういったものがありますので、きちんと決まったものは出しています。要綱については、そういった意味では、運用上のものでありますから、これについはインターネットでは全面的には出していない。ただ、物によっては出しているものもあると思うんですけれども、全てを出しているものではありません。 547: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 548: ◯7番【小笠原陶子君】 そういたしますと、先ほど公開の方法については要綱に決めているというふうにおっしゃっていましたが、それについて、私は町民の方がルールを知って参加するということにとって大事なことだと思うんですが、それはいかがでしょうか。 549: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 550: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 町民の方が、実際、この要綱によって会議に来ていただいて傍聴をしていただくという大事なもの、町民が参加していただける大事なものだと思いますので、これについては公開、お知らせすることは可能であるので、その対応をしてまいりたいと思います。 551: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 552: ◯7番【小笠原陶子君】 それでは、ぜひ載せてみてください。よろしくお願いします。  それで、私どもの議会も議会傍聴のルールがあるんですけれども、柔軟に対応して、きょうもお子さんたちがいても、私が議員になりたてのころは、小学生は議長の許可がないと入れなかったという状況で、意地悪されて入れなかったこともありましたけど、何のために傍聴をしていただくのかという本来の目的がわかれば、いろんなルールも柔軟に対応できると思うので、そこのところはぜひよろしくお願いいたします。  では、1番と2番はある程度、より使いやすいものにしていただけるというふうに思いましたので、3番の移動町長室の情報提供のあり方を見直すということについてお伺いいたします。  前からやっているけど、テーマ別の移動町長室とか団体の訪問型とかというのは、とても意義のあるやり方だというふうに思います。なおかつ、今まで6月に実施していたのが、前年度の古い話を聞いたっておもしろくも何ともありませんから、ことしから10月、11月に、ある程度、動いてきている事業の説明ができるというのは一歩前進だというふうに思います。  私、非常にいつも不満なのは、会場の選び方です。例えば一色小学校の体育館に真夏の暑いときに、炎天下に、なぜ冷房もないところに私たちが行って話を聞かなくちゃいけないのか、それも100人も集まるんだったらしようがないですよ。大きい会場が必要ですけど、職員のほうがむしろ多いぐらい、去年は、30年度はそうでした。それで、児童館とか、そういうところは冷房がききますから、今までなぜそういうところを利用しないんですか、お伺いします。 553: ◯議長【野地洋正君】 地域政策課長。 554: ◯地域政策課長【生井悟士君】 移動町長室の会場ということでお話をさせていただきますと、今までは地域で4カ所、おおむね小学校区、二宮小学校区は広いので2つに分けているんですけれども、その中で一番来やすい場所というんですか、そういった場所に設定をさせていただいています。ですので、小学校の体育館3カ所で、あとはラディアンのミーティングルームということになっているんですけれども、そのようなできるだけ足を運んでいただきやすい場所ということでの設定というふうに考えています。 555: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 556: ◯7番【小笠原陶子君】 今度、10月か11月というと、11月あたりだったら、別に体育館でも快適だと思います、わかりませんけど。10月のまだ上旬は、今の日本は結構夏日なんです。なので、余り暑いときに体育館はやめてください。あと、寒いときの体育館も、この間の2月16、17の寒修行が終わった時期のちょっと後ぐらいの寒いときに、なぜ体育館で2時間も座って話を聞かなくちゃいけないのかというのは、本当に何の思いやりもないと思いましたけど、町民の方に対してもうちょっと配慮して場所を選んでください。ないわけじゃないんですから、うちの町はいろんな場所があるので。ぜひよろしくお願いしたいんですけど、いかがでしょうか。 557: ◯議長【野地洋正君】 町長。 558: ◯町長【村田邦子君】 場所は、この間の17日は私も本当に死ぬ思いでしたので、本当に寒くて、出席者の方にも本当にご苦労をかけたと思います。あれは場所がほか、あの近辺でなかったというのが、こじんまりしたところがとれなかったので、本当にいたし方なかったと、ちょっと言いわけになるんですけれども、移動町長室も、その時期時期に考えて、寒いとき、暑いとき、今どうしても極端ですから、なるべくもう少し、暖房、冷房がきくところ、ご高齢の方もいらっしゃるので、それは参加するほうとしても本当にそう思いますので、早目に場所の選定は進めていきたいと思います。 559: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 560: ◯7番【小笠原陶子君】 ぜひそうしてください。よろしくお願いいたします。  それと、今参事のほうから情報提供のもうちょっと積極的にテーマ別移動型とか団体訪問型をアピールしていくということなんですけど、どういうふうになさるんでしょうか。 561: ◯議長【野地洋正君】 政策担当参事。 562: ◯政策担当参事【黒石徳子君】 今までも移動町長室にはこういう訪問型とか団体の出張型とかありますよということで、ホームページ等には載せてはいるんですが、なかなかそういうお申し込みが余りないということがあります。  もちろん、ホームページにも掲載はまたさせてはいくんですけど、それ以外、広報であったり、あと、団体の会議等でも、こういうことがあるから、ぜひ呼んでくださいというふうにお知らせをしたりということで、機会あるごとにこの内容についてお知らせをしていきたいと思っております。  以上です。 563: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 564: ◯7番【小笠原陶子君】 そういうことなんですよ。だから、情報、広報というのは、松岡先生の受け売りですけど、広報というのは、狭報であって広報でなくてはいけないと、必ず届くのは、広く投げるのではなく、狭く投げて、なおかつ集中的に投げるというのが一番情報が行くんですよね。だから、特に団体なんかは個別にお願いしますと言えばいいんですよ。のほうがよいと私は思います。  そういうことの中で、町長はまちづくり応援団と言ってて、応援団というのは、誰が応援団なのかよくわからなくて、町民が応援団だと思っているのか知りませんけど、そうすると、主役は何なんだろうなということになって、町民がプレーヤーで、町民が私たちの町で活動しているのを誰かが応援するならわかるんですけど、だから、私は、まちづくり応援団というのは全然ぴんとこないんですけど、プレーヤーは私たちなんです。私たちは応援団じゃないんです。というところをよく考えていただきたいというふうに思いますので、とにかく町民とともにというふうにいつも一応言っている町長だとしたら、もっとそこのところを温かく、本当に真剣に町民の方のご意見を伺うために、そのために真剣に情報を出して、情報なくして参加なしですので、この31年度に向けてしっかりやっていただきたいと思います。  以上です。 565: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員の一般質問を終結いたします。    ──────────────────────────────── 566: ◯議長【野地洋正君】 これをもちまして本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会といたします。  次回の本会議は、3月22日金曜日午前9時30分より開催いたします。  なお、3月12日火曜日は午前9時30分より予算審査特別委員会を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。ご苦労さまでした。                           午後6時29分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...