二宮町議会 > 2019-03-04 >
平成31年第1回(3月)定例会(第4日目) 本文
平成31年第1回(3月)定例会(第4日目) 名簿

ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2019-03-04
    平成31年第1回(3月)定例会(第4日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成31年第1回(3月)定例会(第4日目) 本文 2019-03-01 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 431 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【野地洋正君】 選択 2 : ◯議長【野地洋正君】 選択 3 : ◯議長【野地洋正君】 選択 4 : ◯町長【村田邦子君】 選択 5 : ◯議長【野地洋正君】 選択 6 : ◯議長【野地洋正君】 選択 7 : ◯議長【野地洋正君】 選択 8 : ◯町長【村田邦子君】 選択 9 : ◯議長【野地洋正君】 選択 10 : ◯議長【野地洋正君】 選択 11 : ◯議長【野地洋正君】 選択 12 : ◯職員【和田美穂君】 選択 13 : ◯議長【野地洋正君】 選択 14 : ◯議長【野地洋正君】 選択 15 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 16 : ◯議長【野地洋正君】 選択 17 : ◯議長【野地洋正君】 選択 18 : ◯議長【野地洋正君】 選択 19 : ◯議長【野地洋正君】 選択 20 : ◯議長【野地洋正君】 選択 21 : ◯議長【野地洋正君】 選択 22 : ◯職員【和田美穂君】 選択 23 : ◯議長【野地洋正君】 選択 24 : ◯議長【野地洋正君】 選択 25 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 26 : ◯議長【野地洋正君】 選択 27 : ◯議長【野地洋正君】 選択 28 : ◯議長【野地洋正君】 選択 29 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 30 : ◯議長【野地洋正君】 選択 31 : ◯議長【野地洋正君】 選択 32 : ◯議長【野地洋正君】 選択 33 : ◯議長【野地洋正君】 選択 34 : ◯職員【和田美穂君】 選択 35 : ◯議長【野地洋正君】 選択 36 : ◯議長【野地洋正君】 選択 37 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 38 : ◯議長【野地洋正君】 選択 39 : ◯議長【野地洋正君】 選択 40 : ◯議長【野地洋正君】 選択 41 : ◯議長【野地洋正君】 選択 42 : ◯議長【野地洋正君】 選択 43 : ◯議長【野地洋正君】 選択 44 : ◯職員【和田美穂君】 選択 45 : ◯議長【野地洋正君】 選択 46 : ◯議長【野地洋正君】 選択 47 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 48 : ◯議長【野地洋正君】 選択 49 : ◯議長【野地洋正君】 選択 50 : ◯議長【野地洋正君】 選択 51 : ◯13番【一石洋子君】 選択 52 : ◯議長【野地洋正君】 選択 53 : ◯8番【露木佳代君】 選択 54 : ◯議長【野地洋正君】 選択 55 : ◯議長【野地洋正君】 選択 56 : ◯議長【野地洋正君】 選択 57 : ◯議長【野地洋正君】 選択 58 : ◯職員【和田美穂君】 選択 59 : ◯議長【野地洋正君】 選択 60 : ◯議長【野地洋正君】 選択 61 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 62 : ◯議長【野地洋正君】 選択 63 : ◯議長【野地洋正君】 選択 64 : ◯議長【野地洋正君】 選択 65 : ◯8番【露木佳代君】 選択 66 : ◯議長【野地洋正君】 選択 67 : ◯13番【一石洋子君】 選択 68 : ◯議長【野地洋正君】 選択 69 : ◯議長【野地洋正君】 選択 70 : ◯議長【野地洋正君】 選択 71 : ◯議長【野地洋正君】 選択 72 : ◯教育部長【志賀道郎君】 選択 73 : ◯議長【野地洋正君】 選択 74 : ◯議長【野地洋正君】 選択 75 : ◯議長【野地洋正君】 選択 76 : ◯議長【野地洋正君】 選択 77 : ◯職員【和田美穂君】 選択 78 : ◯議長【野地洋正君】 選択 79 : ◯議長【野地洋正君】 選択 80 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 81 : ◯議長【野地洋正君】 選択 82 : ◯議長【野地洋正君】 選択 83 : ◯議長【野地洋正君】 選択 84 : ◯議長【野地洋正君】 選択 85 : ◯議長【野地洋正君】 選択 86 : ◯議長【野地洋正君】 選択 87 : ◯職員【和田美穂君】 選択 88 : ◯議長【野地洋正君】 選択 89 : ◯議長【野地洋正君】 選択 90 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 91 : ◯議長【野地洋正君】 選択 92 : ◯議長【野地洋正君】 選択 93 : ◯議長【野地洋正君】 選択 94 : ◯議長【野地洋正君】 選択 95 : ◯議長【野地洋正君】 選択 96 : ◯議長【野地洋正君】 選択 97 : ◯議長【野地洋正君】 選択 98 : ◯職員【和田美穂君】 選択 99 : ◯議長【野地洋正君】 選択 100 : ◯議長【野地洋正君】 選択 101 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 102 : ◯議長【野地洋正君】 選択 103 : ◯議長【野地洋正君】 選択 104 : ◯議長【野地洋正君】 選択 105 : ◯議長【野地洋正君】 選択 106 : ◯議長【野地洋正君】 選択 107 : ◯議長【野地洋正君】 選択 108 : ◯職員【和田美穂君】 選択 109 : ◯議長【野地洋正君】 選択 110 : ◯議長【野地洋正君】 選択 111 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 112 : ◯議長【野地洋正君】 選択 113 : ◯議長【野地洋正君】 選択 114 : ◯議長【野地洋正君】 選択 115 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 116 : ◯議長【野地洋正君】 選択 117 : ◯議長【野地洋正君】 選択 118 : ◯議長【野地洋正君】 選択 119 : ◯議長【野地洋正君】 選択 120 : ◯職員【和田美穂君】 選択 121 : ◯議長【野地洋正君】 選択 122 : ◯議長【野地洋正君】 選択 123 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 124 : ◯議長【野地洋正君】 選択 125 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 126 : ◯議長【野地洋正君】 選択 127 : ◯議長【野地洋正君】 選択 128 : ◯議長【野地洋正君】 選択 129 : ◯8番【露木佳代君】 選択 130 : ◯議長【野地洋正君】 選択 131 : ◯議長【野地洋正君】 選択 132 : ◯議長【野地洋正君】 選択 133 : ◯議長【野地洋正君】 選択 134 : ◯職員【和田美穂君】 選択 135 : ◯議長【野地洋正君】 選択 136 : ◯議長【野地洋正君】 選択 137 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 138 : ◯議長【野地洋正君】 選択 139 : ◯議長【野地洋正君】 選択 140 : ◯議長【野地洋正君】 選択 141 : ◯8番【露木佳代君】 選択 142 : ◯議長【野地洋正君】 選択 143 : ◯議長【野地洋正君】 選択 144 : ◯議長【野地洋正君】 選択 145 : ◯議長【野地洋正君】 選択 146 : ◯職員【和田美穂君】 選択 147 : ◯議長【野地洋正君】 選択 148 : ◯議長【野地洋正君】 選択 149 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 150 : ◯議長【野地洋正君】 選択 151 : ◯議長【野地洋正君】 選択 152 : ◯議長【野地洋正君】 選択 153 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 154 : ◯議長【野地洋正君】 選択 155 : ◯議長【野地洋正君】 選択 156 : ◯議長【野地洋正君】 選択 157 : ◯議長【野地洋正君】 選択 158 : ◯職員【和田美穂君】 選択 159 : ◯議長【野地洋正君】 選択 160 : ◯議長【野地洋正君】 選択 161 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 162 : ◯議長【野地洋正君】 選択 163 : ◯議長【野地洋正君】 選択 164 : ◯議長【野地洋正君】 選択 165 : ◯議長【野地洋正君】 選択 166 : ◯議長【野地洋正君】 選択 167 : ◯議長【野地洋正君】 選択 168 : ◯職員【和田美穂君】 選択 169 : ◯議長【野地洋正君】 選択 170 : ◯議長【野地洋正君】 選択 171 : ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 選択 172 : ◯議長【野地洋正君】 選択 173 : ◯議長【野地洋正君】 選択 174 : ◯議長【野地洋正君】 選択 175 : ◯議長【野地洋正君】 選択 176 : ◯議長【野地洋正君】 選択 177 : ◯議長【野地洋正君】 選択 178 : ◯職員【和田美穂君】 選択 179 : ◯議長【野地洋正君】 選択 180 : ◯議長【野地洋正君】 選択 181 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 182 : ◯議長【野地洋正君】 選択 183 : ◯議長【野地洋正君】 選択 184 : ◯議長【野地洋正君】 選択 185 : ◯議長【野地洋正君】 選択 186 : ◯議長【野地洋正君】 選択 187 : ◯議長【野地洋正君】 選択 188 : ◯議長【野地洋正君】 選択 189 : ◯職員【和田美穂君】 選択 190 : ◯議長【野地洋正君】 選択 191 : ◯議長【野地洋正君】 選択 192 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 193 : ◯議長【野地洋正君】 選択 194 : ◯議長【野地洋正君】 選択 195 : ◯議長【野地洋正君】 選択 196 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 197 : ◯議長【野地洋正君】 選択 198 : ◯8番【露木佳代君】 選択 199 : ◯議長【野地洋正君】 選択 200 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 201 : ◯議長【野地洋正君】 選択 202 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 203 : ◯議長【野地洋正君】 選択 204 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 205 : ◯議長【野地洋正君】 選択 206 : ◯12番【根岸ゆき子君】 選択 207 : ◯議長【野地洋正君】 選択 208 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 209 : ◯議長【野地洋正君】 選択 210 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 211 : ◯議長【野地洋正君】 選択 212 : ◯議長【野地洋正君】 選択 213 : ◯議長【野地洋正君】 選択 214 : ◯議長【野地洋正君】 選択 215 : ◯職員【和田美穂君】 選択 216 : ◯議長【野地洋正君】 選択 217 : ◯議長【野地洋正君】 選択 218 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 219 : ◯議長【野地洋正君】 選択 220 : ◯議長【野地洋正君】 選択 221 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 222 : ◯議長【野地洋正君】 選択 223 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 224 : ◯議長【野地洋正君】 選択 225 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 226 : ◯議長【野地洋正君】 選択 227 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 228 : ◯議長【野地洋正君】 選択 229 : ◯5番【杉崎俊雄君】 選択 230 : ◯議長【野地洋正君】 選択 231 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 232 : ◯議長【野地洋正君】 選択 233 : ◯5番【杉崎俊雄君】 選択 234 : ◯議長【野地洋正君】 選択 235 : ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 選択 236 : ◯議長【野地洋正君】 選択 237 : ◯議長【野地洋正君】 選択 238 : ◯議長【野地洋正君】 選択 239 : ◯10番【大沼英樹君】 選択 240 : ◯議長【野地洋正君】 選択 241 : ◯議長【野地洋正君】 選択 242 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 243 : ◯議長【野地洋正君】 選択 244 : ◯8番【露木佳代君】 選択 245 : ◯議長【野地洋正君】 選択 246 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 247 : ◯議長【野地洋正君】 選択 248 : ◯2番【羽根かほる君】 選択 249 : ◯議長【野地洋正君】 選択 250 : ◯議長【野地洋正君】 選択 251 : ◯議長【野地洋正君】 選択 252 : ◯議長【野地洋正君】 選択 253 : ◯議長【野地洋正君】 選択 254 : ◯議長【野地洋正君】 選択 255 : ◯町長【村田邦子君】 選択 256 : ◯議長【野地洋正君】 選択 257 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 258 : ◯議長【野地洋正君】 選択 259 : ◯議長【野地洋正君】 選択 260 : ◯12番【根岸ゆき子君】 選択 261 : ◯議長【野地洋正君】 選択 262 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 263 : ◯議長【野地洋正君】 選択 264 : ◯生活環境課長【和田隆彦君】 選択 265 : ◯議長【野地洋正君】 選択 266 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 267 : ◯議長【野地洋正君】 選択 268 : ◯12番【根岸ゆき子君】 選択 269 : ◯議長【野地洋正君】 選択 270 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 271 : ◯議長【野地洋正君】 選択 272 : ◯13番【一石洋子君】 選択 273 : ◯議長【野地洋正君】 選択 274 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 275 : ◯議長【野地洋正君】 選択 276 : ◯3番【松崎 健君】 選択 277 : ◯議長【野地洋正君】 選択 278 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 279 : ◯議長【野地洋正君】 選択 280 : ◯4番【二宮節子君】 選択 281 : ◯議長【野地洋正君】 選択 282 : ◯生活環境課長【和田隆彦君】 選択 283 : ◯議長【野地洋正君】 選択 284 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 285 : ◯議長【野地洋正君】 選択 286 : ◯4番【二宮節子君】 選択 287 : ◯議長【野地洋正君】 選択 288 : ◯8番【露木佳代君】 選択 289 : ◯議長【野地洋正君】 選択 290 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 291 : ◯議長【野地洋正君】 選択 292 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 293 : ◯議長【野地洋正君】 選択 294 : ◯生活環境課長【和田隆彦君】 選択 295 : ◯議長【野地洋正君】 選択 296 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 297 : ◯議長【野地洋正君】 選択 298 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 299 : ◯議長【野地洋正君】 選択 300 : ◯生涯学習課長【小島孝紀君】 選択 301 : ◯議長【野地洋正君】 選択 302 : ◯8番【露木佳代君】 選択 303 : ◯議長【野地洋正君】 選択 304 : ◯生活環境課長【和田隆彦君】 選択 305 : ◯議長【野地洋正君】 選択 306 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 307 : ◯議長【野地洋正君】 選択 308 : ◯生涯学習課長【小島孝紀君】 選択 309 : ◯議長【野地洋正君】 選択 310 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 311 : ◯議長【野地洋正君】 選択 312 : ◯総務課長【松本幸生君】 選択 313 : ◯議長【野地洋正君】 選択 314 : ◯8番【露木佳代君】 選択 315 : ◯議長【野地洋正君】 選択 316 : ◯生活環境課長【和田隆彦君】 選択 317 : ◯議長【野地洋正君】 選択 318 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 319 : ◯議長【野地洋正君】 選択 320 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 321 : ◯議長【野地洋正君】 選択 322 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 323 : ◯議長【野地洋正君】 選択 324 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 325 : ◯議長【野地洋正君】 選択 326 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 327 : ◯議長【野地洋正君】 選択 328 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 329 : ◯議長【野地洋正君】 選択 330 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 331 : ◯議長【野地洋正君】 選択 332 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 333 : ◯議長【野地洋正君】 選択 334 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 335 : ◯議長【野地洋正君】 選択 336 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 337 : ◯議長【野地洋正君】 選択 338 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 339 : ◯議長【野地洋正君】 選択 340 : ◯子育て・健康課長【神保和美君】 選択 341 : ◯議長【野地洋正君】 選択 342 : ◯企画政策課長【西岡英明君】 選択 343 : ◯議長【野地洋正君】 選択 344 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 345 : ◯議長【野地洋正君】 選択 346 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 347 : ◯議長【野地洋正君】 選択 348 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 349 : ◯議長【野地洋正君】 選択 350 : ◯教育総務課長【小笠原純二君】 選択 351 : ◯議長【野地洋正君】 選択 352 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 353 : ◯議長【野地洋正君】 選択 354 : ◯生涯学習課長【小島孝紀君】 選択 355 : ◯議長【野地洋正君】 選択 356 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 357 : ◯議長【野地洋正君】 選択 358 : ◯教育部長【志賀道郎君】 選択 359 : ◯議長【野地洋正君】 選択 360 : ◯生涯学習課長【小島孝紀君】 選択 361 : ◯議長【野地洋正君】 選択 362 : ◯11番【前田憲一郎君】 選択 363 : ◯議長【野地洋正君】 選択 364 : ◯教育部長【志賀道郎君】 選択 365 : ◯議長【野地洋正君】 選択 366 : ◯議長【野地洋正君】 選択 367 : ◯議長【野地洋正君】 選択 368 : ◯議長【野地洋正君】 選択 369 : ◯議長【野地洋正君】 選択 370 : ◯議長【野地洋正君】 選択 371 : ◯議長【野地洋正君】 選択 372 : ◯町長【村田邦子君】 選択 373 : ◯議長【野地洋正君】 選択 374 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 375 : ◯議長【野地洋正君】 選択 376 : ◯議長【野地洋正君】 選択 377 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 378 : ◯議長【野地洋正君】 選択 379 : ◯福祉保険課長【下條博史君】 選択 380 : ◯議長【野地洋正君】 選択 381 : ◯議長【野地洋正君】 選択 382 : ◯議長【野地洋正君】 選択 383 : ◯議長【野地洋正君】 選択 384 : ◯議長【野地洋正君】 選択 385 : ◯議長【野地洋正君】 選択 386 : ◯町長【村田邦子君】 選択 387 : ◯議長【野地洋正君】 選択 388 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 389 : ◯議長【野地洋正君】 選択 390 : ◯議長【野地洋正君】 選択 391 : ◯議長【野地洋正君】 選択 392 : ◯議長【野地洋正君】 選択 393 : ◯議長【野地洋正君】 選択 394 : ◯議長【野地洋正君】 選択 395 : ◯議長【野地洋正君】 選択 396 : ◯町長【村田邦子君】 選択 397 : ◯議長【野地洋正君】 選択 398 : ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 選択 399 : ◯議長【野地洋正君】 選択 400 : ◯議長【野地洋正君】 選択 401 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 402 : ◯議長【野地洋正君】 選択 403 : ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 選択 404 : ◯議長【野地洋正君】 選択 405 : ◯議長【野地洋正君】 選択 406 : ◯議長【野地洋正君】 選択 407 : ◯議長【野地洋正君】 選択 408 : ◯議長【野地洋正君】 選択 409 : ◯議長【野地洋正君】 選択 410 : ◯町長【村田邦子君】 選択 411 : ◯議長【野地洋正君】 選択 412 : ◯都市部長【椎野文彦君】 選択 413 : ◯議長【野地洋正君】 選択 414 : ◯議長【野地洋正君】 選択 415 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 416 : ◯議長【野地洋正君】 選択 417 : ◯下水道課長【安藤好幸君】 選択 418 : ◯議長【野地洋正君】 選択 419 : ◯議長【野地洋正君】 選択 420 : ◯議長【野地洋正君】 選択 421 : ◯議長【野地洋正君】 選択 422 : ◯議長【野地洋正君】 選択 423 : ◯議長【野地洋正君】 選択 424 : ◯町長【村田邦子君】 選択 425 : ◯議長【野地洋正君】 選択 426 : ◯議長【野地洋正君】 選択 427 : ◯議長【野地洋正君】 選択 428 : ◯議長【野地洋正君】 選択 429 : ◯議長【野地洋正君】 選択 430 : ◯議長【野地洋正君】 選択 431 : ◯議長【野地洋正君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                     午前9時30分 開議 ◯議長【野地洋正君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名ございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。本日の議事日程はお手元に配付のとおりです。    ────────────────────────────────    日程第1 平成31年度町長施政方針 2: ◯議長【野地洋正君】 日程第1「平成31年度町長施政方針」を行います。 3: ◯議長【野地洋正君】 町長。             〔町長(村田邦子君)登壇〕 4: ◯町長【村田邦子君】 皆様、おはようございます。 5: ◯議長【野地洋正君】 暫時休憩いたします。                           午前9時31分 休憩    ────────────────────────────────                           午前9時35分 再開 6: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。 7: ◯議長【野地洋正君】 「町長施政方針」、町長、お願いいたします。 8: ◯町長【村田邦子君】 おはようございます。  平成31年度の予算(案)並びに諸議案のご審議をお願いするに当たり、ここに、町政運営の基本方針とともに概要を申し上げます。  昨年11月の町長選挙におきまして、多くの町民の皆様からご支持とご信託をいただき、再び4年間の町政をお預かりさせていただくことになりましたことに改めて感謝申し上げるとともに、引き続き、二宮町の明るい未来に向け全力で取り組んでまいります。  この町の人口は、依然として減少傾向にあるものの、近年では転入者数が転出者数を上回る転入超過の状況が続いており、また、比較的多くの転入者がファミリー世代であることから、私が就任して以来、町民の皆様と継続的に取り組んできた「住んでよかった」「住み続けたい」と感じられるまちづくりが、少しずつではありますが、成果が出ていることを実感しているところです。  さて、平成30年度を振り返りますと、大規模な災害に備え、安全・安心なまちづくりの拠点としての役場新庁舎整備について、基本構想・基本計画の策定を進め、整備における基本的な考え方とともに、建設の位置や建物の規模、その機能などについてお示しをさせていただきました。
     また、公共施設再配置・町有地有効活用実施計画に基づき、駅前町民会館を解体するとともに、3つの町営プールの今後のあり方について考え方を整理し、袖が浦プールを廃止する方向性を示させていただきました。  さらに、東京大学果樹園跡地の活用については、町民による検討会が主体となって平成31年度以降の管理運営ができるよう、実証実験を行い、検討を進めてきました。  また、子育て支援については、大磯町と連携した病後児保育を開始するとともに、子育てサロンや一時預かりなど、子育て環境の充実に努めたほか、学校教育においては、小中一貫教育の研究を進めるとともに、先行して準備を進めていた一色小学校がコミュニティ・スクールとなり、残りの4校においても導入準備を進め、地域とともにある学校づくりが一歩進みました。また、小中学校の普通教室等へ空調設備を設置することを決め準備を進めております。  議員各位並びに町民の皆様には、多大なるご理解とご協力を賜りましたことに心より御礼申し上げます。  さて、平成31年度の国の動向や予算に目を向けますと、消費税率の引き上げやその影響への対応、幼児教育・保育の無償化など、地方に大きな影響を与える改革や施策が目白押しであります。このような流れの中で、二宮町もいかにその特色を示し、住んでいる町民の方々が安心して幸せに暮らせるまちをつくっていくことが重要と考えます。  人口減少や少子高齢化が進む中で、この町における課題も山積しており、その課題をしっかりと把握し、解決していくという強い気持ちのもと、着実に取り組みを進めていかなければなりません。そして、特に重要な課題として、役場新庁舎の整備があり、平成31年度においても丁寧かつスピード感を持って取り組むとともに、数多くある様々な重要課題とのバランスを保ちながら、それぞれにおいて積極的に進めてまいります。  二宮町は、温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれた大変住みやすい町であるとともに、町を大切に思う町民力の高い町民の皆様がいらっしゃいます。この「まちづくり応援団」の皆様とともに、それぞれを認め合い、支え合い、響き合うコミュニティを形成し、自分らしい暮らしを楽しめる「住んでいる方が楽しく幸せに暮らすことができる持続性のあるまちづくり」を進めるため、平成31年度予算(案)を取りまとめました。  それでは、予算編成の総括的な内容について申し上げたいと存じます。  新年度予算5会計の予算総額は、160億9,037万5,000円となり、昨年度と比較しまして5.1%の増となりました。このうち一般会計は83億2,000万円で、9.3%の増、特別会計は77億7,037万5,000円となり、0.9%の増となりました。  初めに、歳入です。  町税収入は、人口減少・少子高齢化などの影響により、個人・法人町民税ともに減収となるほか、固定資産税についても評価替えによる減収を見込み、町税全体では前年度対比で約1,200万円、0.4%の減となっています。  地方消費税交付金は、国内の消費動向や平成30年度の交付状況を勘案し、1.0%の減を見込みます。なお、消費税率引き上げに伴い増額になった分は、来年度以降に交付されることとなっております。  自動車取得税交付金は、消費税が10%に上がる今年10月1日より制度の廃止が予定されているため、9月末までの交付となり、64.3%と大幅な減となっています。  そして、自動車取得税交付金の廃止に合わせ、燃費性能の優れた自動車の普及を図る目的として、自動車税環境性能割が創設され、環境性能割交付金として、新たに交付されることとなりました。  地方交付税は、町税等の減等に伴い、5.3%の増を見込みます。  国庫支出金は、川匂橋の補修や中里に開設予定の保育園整備等により、27.2%の増を見込みます。  し尿等下水道投入施設改修工事の実施に伴い、公共施設整備基金を繰り入れ、また、災害対策基金を活用し、携帯型無線機の更新や要支援者のための避難行動マップの更新を実施します。  町債については、し尿等下水道投入施設改修工事、高規格救急自動車の購入などについて起債します。  続いて、歳出です。  平成31年度は、第5次二宮町総合計画後期基本計画の初年度となります。また、二宮町総合戦略の計画期間である5カ年の最終年にも当たることから、これまで総合戦略に基づき取り組んできた施策の成果を整理しつつ、総合計画後期基本計画期間4年間の方向づけをしっかり行うことが重要となります。10年先、20年先の長期を見据え、町民の皆様に末永く安心して住み続けていただけるよう、事業を展開してまいります。  それでは、新年度予算の重要施策・事業について、二宮町総合計画後期基本計画に沿ってご説明申し上げます。  初めに、「生活の質の向上と定住人口の確保」です。  二宮町の恵まれた自然環境と生活環境を生かし、子どもから高齢者までだれもが、人と人とのつながりや支え合いのもとに、地域の中で穏やかに安心して生活ができるよう、「生活の質の向上」を目指すとともに、この町の豊かな生活を内外に発信することで、二宮町に関心を向けていただける取り組みを進めてまいります。  初めに、子育て支援ですが、安心して子どもを産み育てられる環境づくりとして、妊娠から子育ての期間を切れ目なく支援できるよう、相談窓口・情報提供を行う子育て世代包括支援センター「にのはぐ」を充実させるとともに、さまざまな子育て支援サービスを強化してまいります。  特に、保育環境の充実として、中里地区に民間事業者による保育所が新設されることに伴い、これまでの百合が丘子育てサロンを中里地区に移転させ、機能の充実と利用者の利便性の向上を図ってまいります。  また、中里子育てサロンにおいては、一時預かり事業も実施し、百合が丘保育園と栄通り子育てサロンとあわせ、町内3カ所で実施することで事業の強化を行ってまいります。  なお、町内2カ所の子育てサロンと一時預かり事業の運営は、民間事業者に委託することとし、保育士の確保など、安定的な運営に努めてまいります。  年々利用者が増加している学童保育所については、新たに民間で実施することとなり、町はその運営を支援していくことで充実を図ってまいります。  次に、学校教育関係ですが、将来を見据えた中で、特色ある学校教育と学校と地域が連携した児童生徒の生きる力の育成のため、引き続き、小中一貫教育の導入に向けた準備を進めるとともに、小中学校5校のコミュニティ・スクールについて、実効性のある円滑な運営を目指し、特に小学校では、コミュニティ・スクールの枠組みを活用して、放課後子ども教育の実施に取り組んでまいります。  また、小中一貫教育カリキュラムとともに検討が進められている小中学校の再配置につきましては、「小中一貫教育校推進研究会」における研究成果を踏まえ、保護者や地域の方々への丁寧な説明を経た上で、学校再配置実施計画として取りまとめてまいります。  各学校における学習環境の整備については、引き続き、ICT教育環境の整備として、教職員が活用する校務支援ソフトの導入を行い、校務の一層の正確性確保と効率化を図るとともに、教職員の働き方改革を進めてまいります。  小中学校普通教室への空調設備の設置につきましては、昨年12月の補正予算を承認いただき、現在、作業を進めているところですが、平成31年度に繰り越しをさせていただき、早期の稼働を目指してまいります。  学校給食については、平成22年に稼働を開始した現在の給食センターにおいて調理し、各小中学校へ配送する形で実施しておりますが、一定の知識や技術が必要となる調理業務においては、その人員の確保が課題となっています。児童生徒に安全でおいしい給食を安定して届けるために、学校給食業務のうち、調理及び配送・配膳業務について、そのノウハウを持った専門の民間業者に委託を行ってまいりますが、献立作成や施設運営は今までどおり行い、安定的においしい給食を提供してまいります。  次に、高齢者をはじめとして、だれもが住みなれた地域で安心して暮らしていくための取り組みですが、身近な地域社会において、自分らしく生き生きと暮らし続けることができるように、地域福祉の充実と医療・介護・保健事業の連携・強化を進めます。  特に、地域支援事業における在宅医療と介護の連携を進めるとともに、平成30年度に設置した認知症初期集中支援チームを中心に、認知症対策を進め、あわせて生活支援サービスの体制を整備してまいります。また、介護予防の取り組みとして、地域の通いの場を中心とした取り組みを進めてまいります。  健康づくりの取り組みとしては、糖尿病重症化対策事業のように、データヘルス計画に基づいた効率的な推進に努めるとともに、国保データベースを活用した保険事業の評価も実施してまいります。  なお、これからの超高齢化社会に備え、高齢者や支援が必要な方々に対して、より効果の高い事業を実施するため、これまで実施してまいりました敬老祝金の支給額の見直しを行うとともに、障がい者福祉の情勢の変化を踏まえ、障がい者福祉手当の廃止と障がい者医療費助成制度の見直しを行いました。今後さらに増える医療費や自立支援給付費への確実な助成や災害時に活用する要支援者マップを充実させるなど、町の現状や長期的な状況を見据え、より必要とされる事業に予算をシフトしてまいりますので、ご理解をお願いいたします。  次に、活力ある地域コミュニティの形成に関する取り組みですが、少子高齢化・人口減少が進む地域であっても、地域活動の担い手を確保し、活動が継続できるこれからの地域のあり方について、根本から見直す時期に来ていることから、地域の方々とともに、持続可能な活力ある地域コミュニティの形成に向けて検討を始めます。  また、安心して住みつづられる地域再生事業として、引き続き国の地方創生推進交付金を活用しながら、一色小学校区地域再生協議会が実施する空き家対策や移動支援の検討など、以前より地域で課題として捉えていた新たな取り組みに対して、県住宅供給公社や町も連携・協力しながら、一色小学校区地域再生協議会が次のステップへ移行できるよう支援を行ってまいります。  二宮町の魅力を広く内外に発信する「にのみやLife」プロモーション事業も引き続き行ってまいります。平成30年度は、転入者が転出者を上回る月がほとんどであり、成果が数字として見えるようになってきました。移住されてきた方々が積極的に地域の活動に参加されたり、町内で店舗を開業したりと、町の活性化につながっています。また、空き家対策についても、特定空家等審査会条例を制定し、空家等対策計画の推進に努めてまいります。  続いて、「環境と風景が息づくまちづくり」です。  二宮町にある身近な自然環境や歴史・文化、そして穏やかに息づく田舎の風景を大切にするとともに、これらを活かしながら観光や商工業の振興を進めてまいります。  歴史や文化の地域資源の保全と活用については、生涯学習センターラディアンと図書館を拠点として、多世代が集い、学習し、交流ができる場としてのあり方について検討してまいります。  さらに、役場庁舎のラディアン裏町営第一駐車場への移転に伴い、役場新庁舎と役割分担を考える中で、生涯学習センターラディアンの交流拠点としての活用方法についても検討を行います。  また、ふたみ記念館については、平成31年4月1日から、観覧料並びにギャラリーの使用を無料とするとともに、6月1日からは、開館日を土日祝日並びに菜の花ウォッチング期間中とし、より多くの方々に二見利節の作品に触れていただけるよう見直しを行ってまいります。  東京大学果樹園跡地については、公共施設再配置・町有地有効活用実施計画に基づき、「子どもと共に大人も楽しみ学べる場」というコンセプトのもと、町民による検討組織の中で、平成31年度以降の活用方法や運営方法について検討を重ねてまいりましたが、平成31年4月からは、町民による(仮称)東京大学果樹園跡地活用協議会を立ち上げ、それとともに事務局的役割を果たす管理・運営組織を設置し、町民が主体となった運営に踏み出すこととします。町としましては、運営のための東京大学果樹園跡地運営交付金を交付するとともに、環境整備として簡易トイレの増設、敷地の改良や周囲柵の改修などを行ってまいります。当初は試行錯誤の運営になると思いますが、それでも町民の方々の豊かな発想のもと、魅力ある活用が広がり、子どもも大人も楽しめる場所になると期待しています。  環境にやさしいまちづくりについては、地球温暖化対策として、引き続きクールチョイス(賢い選択)を推進してまいります。その中でも特に、公共施設をはじめ、家庭や地域で涼しさを分かち合うことができるクールシェアについて、節電や夏を快適に乗り切る方法として、普及・啓発に努めてまいります。  また、町の環境に影響のある墓地や納骨堂などの経営許可に関する権限移譲については、平成31年度中に「二宮町墓地等の経営の許可等に関する条例」を制定し、対応を進めてまいります。  次に、商工業や農業、漁業についての取り組みですが、現在、町内では、町民の創意工夫による小規模な起業が増えています。このような中小の企業に対し、創業者支援として、中小企業融資枠の拡大や利子補助を実施してまいります。  また、有害鳥獣対策及び地域経済の活性化に向けた取り組みとしての湘南オリーブについては、二宮産オリーブの収穫も増え、オリーブを活用したさまざまな製品が二宮ブランドとして認定されています。今後は、近隣市町とも連携しながら、湘南オリーブの地域ブランド化に向けて普及啓発に努めてまいります。  続いて、「交通環境と防災対策の向上」です。  東日本大震災の発生から、3月11日で8年になりますが、その後も熊本地震など、大地震が相次いで発生しており、豪雨による災害も含め、大規模な自然災害がいつ発生してもおかしくない状況にあることから、町民の方々が安心して住み続けられるよう、災害への備えを強化し、災害に強いまちづくりを進めてまいります。  特に、災害が発生したときに、災害対策本部となる役場庁舎につきましては、喫緊の課題として、耐震化ができていない現庁舎に変わる、安全・安心で利便性の高い新たな庁舎の整備に向け取り組みを進めてまいりましたが、平成31年度は、新庁舎建設基本構想・基本計画に基づき、基本設計を行うとともに、建設予定地となっているラディアン裏町営第一駐車場の埋蔵文化財発掘調査を行ってまいります。  また、平成30年度の補正予算になりますが、新たに役場庁舎整備基金を設置し、建設費に充てるための費用を積み立て、財源の確保に努めてまいります。  公共施設の統廃合・再配置については、公共施設再配置・町有地有効活用実施計画に基づき取り組みを推進してまいります。その1つとして、地域集会施設の整理・統合に向けた検討を進めていきますが、地域の今後のあり方については、研究を始めたところであり、枠組みや組織構成などについて、地域と協議ができる体制を整えて、連携を図りながら話し合いを始めてまいりますので、地域集会施設の整理・統合についても並行して検討を行ってまいります。  また、公共施設予約システムについては、導入準備が終了し、平成31年4月には、システムによる利用者登録をスタートさせ、7月からは施設の予約ができるようになります。町民運動場などの体育施設とラディアン、町民センター、防災コミュニティセンターの全12施設が対象となり、パソコンやスマートフォンから施設の空き状況の照会や予約受け付け、予約内容の確認、取り消しなどができるようになります。施設を利用される方々の利便性が向上するよう、円滑な運用を目指してまいります。  消防力の強化については、現在、2台ある高規格救急自動車のうちの1台を更新します。  防災・減債対策については、防災行政無線固定系(子局)の更新と移動系の更新を行います。また、購入から25年が経過する災害時の備蓄食料について、平成31年度から3年間かけて更新を行ってまいります。  さらに、木造住宅の耐震診断と改修にかかる費用の補助を引き続き行うとともに、大阪北部地震での状況を鑑み、平成31年1月から開始したブロック塀撤去の補助も継続して行ってまいります。  安全で安心な暮らしを支える都市基盤の整備についてですが、コミュニティバスについては、運行ルートの変更により、利用者が着実に増えており、日々の買い物などにご利用いただいている様子がうかがえます。目標とする1日当たりの乗車人数にはまだ達してはいませんが、コミュニティバスのよさを多くの方々に知っていただくため、イベントに合わせた臨時運行や施設利用と合わせた特典の提供など、引き続き利用促進を図ってまいります。  公共下水道の整備については、百合が丘一丁目のほか、3カ所の汚水枝線工事を実施するとともに、下水道ストックマネジメント計画を策定してまいります。  老朽化が進むし尿処理施設については、公共下水道に接続するためのし尿等下水道投入施設改修工事を平成30年度から継続事業として実施しており、平成31年度完成に向けて取り組んでまいります。  道路・橋りょうについては、ふたみ記念館から釜野交差点にかけての一級町道10号線の舗装工事とJR東海道線にかかる川匂橋と梅沢人道橋の補修を行います。  海岸侵食対策に向けた取り組みについては、国の直轄事業である西湘海岸保全事業について連携・協力を行っていくとともに、町が管理する漁港区域内においては養浜工事を行うなど、海岸の保全のための取り組みを進めてまいります。  最後に、「戦略的行政運営」です。  社会状況の変化や多様化する町民のニーズに応えられる組織として、柔軟で機動的な行政運営が重要となります。平成31年度からは、第5次二宮町総合計画後期基本計画がスタートするとともに、第5次二宮町行政改革大綱もスタートすることから、総合計画と行政改革を行政運営の柱にし、効果を上げながらも、効率を考えた行政運営を行ってまいります。  効率的な行政運営として、役場内の情報システムネットワークを強化するため、災害が起きた後、速やかに業務が継続できるよう、行政文書をバックアップする機能を導入します。  また、近隣市町と広域行政の推進も重要です。特に平塚市・大磯町・二宮町の1市2町において行っているごみ処理広域化や消防指令の業務について、各市町間において十分に連携をとり、円滑な運営に努めてまいります。  また、町民とともにある自治体運営として、町民の方々との情報の共有が重要です。必要な情報を適切な時期に適切な方法で、相手の立場に立ってわかりやすく発信することに努めてまいります。その1つとして、引き続き「まちづくり移動町長室」を行ってまいりますが、実施の時期や方法などについて見直しを行い、より多くの町民の方々のご参加をいただき、情報を共有できる場としてまいります。  職員の育成につきましては、働き方改革を進める中で、研修計画に基づき研修機会を確保し、今ある課題を的確に把握し、積極的に取り組む職員の育成に努めるとともに、事務の効率化や効果的な情報発信についても能力の向上に努めてまいります。  続いて、特別会計です。  初めに、国民健康保険特別会計です。平成30年度から、制度改正により県が町とともに国民健康保険の保険者となり運営を行っているところですが、引き続き、医療の高度化等に伴い、1人当たりの医療費の増加により厳しい会計運営が続いている状況であります。その中でも平成31年度からは、国民健康保険税の資産割の廃止並びに納期の変更を行います。今後も国民健康保険の安定した財政運営や国民健康保険事業の広域的かつ効率的な運営を図ってまいります。  また、引き続きですが、レセプト等のデータを分析、活用し、それに基づく加入者の健康増進のための事業計画として作成した「データヘルス計画」に基づいて効果的な保健事業を実施するほか、糖尿病が強く疑がわれる方や、糖尿病の罹患に伴う合併症など、重症化予防に重点を置いた対策を進め、医療費の抑制につなげてまいります。  後期高齢者医療特別会計は、後期高齢者の増加にともなう医療費の増加に対し、健康診査の拡充など広域連合と連携し、健全な制度運営に努めてまいります。  介護保険特別会計については、平成29年度に策定した高齢者保健福祉計画及び第7期介護保険事業計画を推進するとともに、高齢者保健福祉計画及び第8期介護保険事業計画を2カ年かけて策定してまいりますが、平成31年度については、計画策定に必要なアンケート調査や資料収集などを、職員が直接、実施することとし、平成32年度には、調査結果や基礎資料、国の示す指針をもとに集計や分析を行うなど、専門的な知識やノウハウを活用しながら、計画を策定していきます。  また、今後も介護給付費の増加が見込まれる中で、持続可能な介護保険制度の確保を図りつつ、制度改正等の見直しに伴う事務を着実に進め、引き続き介護予防・介護サービス及び地域支援事業の適切な提供と、高齢者が可能な限り健康で自立した生活を送ることができるよう、地域と連携した「地域の通いの場」の運営支援を行い、利用者のニーズに応じた体制を確立してまいります。  下水道事業特別会計につきましては、国庫補助金などの財源を確保しながら、引き続き、区域の拡大を図るとともに、接続率の向上及び経費の節減に努め、経営の健全化を図ります。  以上、一般会計をはじめ各特別会計の平成31年度予算について、概要を説明させていただきましたが、限られた予算をより効果的に執行するため、平成31年度予算においては、目的が達成された事業の見直しや廃止、事業の質を確保し、より安定的に実施するための民間委託など、幾つかの見直しを行いました。  一方で、10年先、20年先の将来を見据え、今ここできちんとやっておかなければならない事業については、しっかりと予算をつけさせていただきました。どの事業にも対象となる町民の方々がいらっしゃいますので、丁寧に説明し、ご理解を得ながら進めてまいります。  最後になりますが、まちづくりの主役はやはり町民の皆様です。その町民の皆様が、心豊かに、ともに認め合い、支え合い、響き合うことで、この町ならではの共生社会を築き、子どもから高齢者まで住んでいるすべての方々が楽しく、幸せに暮らすことのできる「住んでいる方が楽しく暮らすことのでき持続性のあるまちづくり」を進めてまいります。  引き続き、議員各位、そして町民の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げ、施政方針とさせていただきます。  よろしくご審議の上、ご賛同を賜りたくお願い申し上げます。 9: ◯議長【野地洋正君】 これをもって「平成31年度町長施政方針」を終結いたします。    ────────────────────────────────    日程第2 議案第1号 二宮町行政改革検討委員会条例審査について 10: ◯議長【野地洋正君】 日程第2「二宮町行政改革検討委員会条例審査について」町長提出議案第1号を議題といたします。 11: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 12: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 13: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 14: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。       〔4番・総務建設経済常任委員長(二宮節子君)登壇〕 15: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 総務建設経済常任委員会の委員長報告を申し上げます。  2月26日、第一委員会室において、委員全員、議長、町長、副町長、政策担当参事、企画政策課長、企画調整班長、及び傍聴議員出席のもと、2月26日の本会議で付託されました町長提出議案第1号「二宮町行政改革検討委員会条例の制定について」を審査した結果、全員賛成により、原案のとおり可決されました。  概要は次のとおりです。執行者からの補足説明はなく、その後、2名の委員から質疑、討論はありませんでした。  質疑は以下のとおりです。委員「議会からメンバーの推薦はできないか。」執行者「以前はあったが、見直しをされ、議会からの委員は選出されないことで整理されている。」委員「条例設置後、記録や委員構成に変化はあるのか。」執行者「組織のあり方、記録のあり方、委員構成など、変更はなく、単純に要綱から条例への設置となる。」  以上で報告を終わります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 16: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 17: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。
                 (「なし」との声あり) 18: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第1号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 19: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第1号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第3 議案第2号 二宮町政策評価委員会条例審査について 20: ◯議長【野地洋正君】 日程第3「二宮町政策評価委員会条例審査について」町長提出議案第2号を議題といたします。 21: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 22: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 23: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 24: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。       〔4番・総務建設経済常任委員長(二宮節子君)登壇〕 25: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 総務建設経済常任委員会の委員長報告を申し上げます。  2月26日、第一委員会室において、委員全員、議長、町長、副町長、政策担当参事、企画政策課長、企画調整班長、及び傍聴議員出席のもと、2月26日の本会議で付託されました町長提出議案第2号「二宮町政策評価委員会条例の制定について」を審査した結果、全員賛成により原案のとおり可決されました。  概要は次のとおりです。執行者からの補足説明はなく、その後、2名の質疑、討論はありませんでした。質疑は以下のとおりです。  委員「行政評価と総合計画評価の表記内容やスケジュールに変化があるのか。まちづくり評価委員と職員による評価を合体する理由は。」執行者「まちづくり評価委員と戦略評価委員を1つにし、スケジュールや評価内容の変化はなく、総合計画と総合戦略の各年度評価をあわせて行う。2つの内部評価のあり方に変更はなく、「戦略評価委員会」の名称が「政策評価委員会」に変更となり、2つの内部評価をしていく。委員「公表の仕方、政策評価後の実益、活用方法を聞く。」執行者「現行の戦略評価委員会は外部評価のPDCAサイクル評価を次年度の改善につなげ、まちづくり評価委員会は総合計画の前期・中期・後期と各期ごとに外部評価を行い、次の期に反映しているが、今回、指摘もあり、評価の方法などを今後はさらなる改善を視野に入れ、評価の公表とともに、町の方向性をホームページに載せていく。」  以上で報告を終わります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 26: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 27: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。 28: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 29: ◯9番【渡辺訓任君】 議案第2号について、反対の立場で討論いたします。  総合計画は町の非常に重要な計画でありまして、議会基本条例でも、その基本構想については議決事件として位置づけられております。この評価について政策評価を行うということは、本当に必要なことと考えています。  一方、今回の提案にある総合戦略は、まち・ひと・しごと創生法で定められたものであり、もともと出発点が異なるものであると認識をしています。中期計画と総合戦略の策定についても、本来、出発点の異なるものであり、総合戦略は4つの基本目標が示された枠の中でのもので、私はあくまでも町の主体は総合計画であり、いっときの国の施策である総合戦略を同列に並べて評価することに疑問を覚えます。  よって、総合戦略における評価を所掌事項とする本条例(案)には反対をするものです。 30: ◯議長【野地洋正君】 これをもって討論を終結いたします。  これより町長提出議案第2号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 31: ◯議長【野地洋正君】 起立多数であります。よって、町長提出議案第2号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第4 議案第3号 二宮町庁舎整備基金条例審査について 32: ◯議長【野地洋正君】 日程第4「二宮町庁舎整備基金条例審査について」町長提出議案第3号を議題といたします。 33: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 34: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 35: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 36: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。       〔4番・総務建設経済常任委員長(二宮節子君)登壇〕 37: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 総務建設経済常任委員会の委員長報告を申し上げます。  2月26日、第一委員会室において、委員全員、議長、町長、副町長、政策総務部長、財務課長、財務契約班長、及び傍聴議員出席のもと、2月26日の本会議で付託されました町長提出議案第3号「二宮町庁舎整備基金条例の制定について」を審査した結果、全員賛成により原案のとおり可決されました。概要は次のとおりです。  執行者からの補足説明はなく、委員1名による質疑があり、討論はありませんでした。  質疑は以下のとおりです。委員「基金に積み立てる額は一般会計歳入歳出予算で定めるとあるが、今年度の予定と32年度の目安を聞く。」執行者「今回の3月補正予算は1億6,000万円、計画がこのまま行くと仮定して、建設時までに3億から4億円を予定している。  以上で報告を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 38: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 39: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 40: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第3号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 41: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第3号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第5 議案第8号 二宮町予防接種健康被害調査委員会条例審査に               ついて 42: ◯議長【野地洋正君】 日程第5「二宮町予防接種健康被害調査委員会条例審査について」町長提出議案第8号を議題といたします。 43: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 44: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 45: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 46: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。        〔9番・教育福祉常任委員長(渡辺訓任君)登壇〕 47: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 教育福祉常任委員会の審査について報告をいたします。  去る2月26日の本会議において、本委員会に付託されました議案第8号「二宮町予防接種健康被害調査委員会条例」を同日午後1時20分より第一委員会室で開催の常任委員会において、委員全員、議長、町長、副町長、健康福祉部長、子育て・健康課長、健康づくり班長、子育て支援班長、及び傍聴議員の出席のもと審査した結果、反対4、賛成2の反対多数により否決されました。審議の概要は次のとおりです。  執行者からの補足説明はなく、質疑は4名の委員からなされました。  委員1人目「ほかの条例にある守秘義務に関する事項が欠けている。教育支援員のところにもうたうようになっている。」執行者「委員構成が医者、町職員で、本来、守秘義務を負っているが、学識経験者に対する縛りがない。条例に盛り込む必要があるか、この場ではっきりできない。会議を進めるに当たっては、必ず守秘義務を守るということを徹底した上で行うということでやっていく。今回は条例(案)の修正をせず提案し、必要な条例改正があるときには、条例に加えるということで対応していきたい。  委員2人目「名称が事故調査委員会から健康被害調査委員会に変わったことで何が変わるのか。また、条例になるということで、副反応被害者の救済に対するスタンスはどうなるか。」執行者「厚生労働省が予防接種事故ではなく、予防接種の副反応による健康被害という定義をしているため、それに合わせた。条例になるということで、議会の承認が必要になることから、行政がやっていることもしっかり公開することになる。」委員「医師の過失や接種時の事故、期限切れのものなど、調査の対象になるのか。町民のために権利を守る条例としてほしい。」執行者「医師の過失等も含めて、制度の対象となる。」  委員3人目「事故調査委員会は第3条2項1から3について、該当する委員を3名ずつとしていたが、本条例(案)では人数の指定はなく、制限はないのか。事故調査委員会は委員の任期を諮問にかかる調査・審議が終了するまでとしていたが、条例(案)では審議が入っていないことについて説明が欲しい。」執行者「医学的な見地からの医師の見解が重要ということで、想定される医師の人数が3名以上になることから、全体で10名と変更した。調査が終了するまでというのは、審議も含めたすべての調査が終了するまでという意味である。」  委員4人目「これまでの開催事例はあるのか。ほかの自治体との比較はどうか。町の裁量の部分はあるのか。新旧対照表をつけてほしい。委員会を実際に開いた自治体の事例を研究するということは、要綱との比較や文言の検討で役に立つのではないか。」執行者「町では開催事例はない。ほかの自治体でも、規則・要綱・条例、いずれかで設置をしても、委員会を実際に開いているのは極めてまれである。委員の人数に違いはあるが、他自治体との違いは特にない。一般的に国が示すものであるので、さまざまなことに対応して委員会を開くことができると判断している。ほかの自治体のオリジナルなものがあるかどうかは確認していない。新規の条例制定ということで、新旧対照表はつけていない。実際に開いた自治体については参考にしていきたい。」  質疑のあと、2名が反対の立場で討論しました。  委員「反対の立場で討論する。内容が医学的見地からの調査ということで、非常に厳しい守秘義務が求められる内容であるため、守秘義務に関する記述が必要である。」委員「賛成しかねる。執行者は運営のほうでしっかりやっていくと言ったが、そう言えば言うほど、条例に入れるべきではないかと思ってしまう。今回は附属機関の見直しであり、条例化されなくても委員会を開けないわけではないので、1回、差し戻していただいたほうがよいと思い、反対する。」  以上で討論を終結し、採決を行いました。冒頭に報告したとおり、議案第8号を否決し、審査を終了いたしました。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 48: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。             (「異議なし」との声あり) 49: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。 50: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 51: ◯13番【一石洋子君】 私は原案に賛成の立場で討論いたします。  予防接種の副反応は不可避的に起こることから、接種による過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害の因果関係が認定された方を迅速に救命するため、市町村が専門家による委員会を設置することを条例化するものです。  ワクチンは次々に新しく開発され、現在、日本では1歳になる前に、任意接種も含めると9種類、15から16回ものワクチンを接種している状況があるほどです。しかしながら、副反応被害の説明、調査、究明、救済は開発にふさわしい進化をしているとはとても言えない現状があります。  二宮町では子宮頸がん予防ワクチン接種後のアンケート調査という、半歩進んだ施策を行った自治体の1つであります。行政の役割をさらに1歩進めるために、条例化は歓迎するものです。  守秘義務につきましては、そもそも守秘義務のある専門家による委員会であり、また今後、規定できるとの説明があったことから、より早い条例化を望み、賛成するものです。 52: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 53: ◯8番【露木佳代君】 私は議案第8号「予防接種健康被害調査委員会条例」に反対の立場で討論いたします。  理由は、守秘義務についての記載がないからです。このような内容の条例には、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない、その職を退いた後も同様とするといったような記載が必要だと考えます。これまで開催に至った事例がないこと、万が一、発生しても、要綱があり、委員会が開催できないわけではありません。本当に記述が必要かどうか、審査の中では判断できないということでしたので、早急に研究をし、必要であれば訂正をし、条例をまた上程していただきたいと考え、今回は反対いたします。 54: ◯議長【野地洋正君】 これをもって討論を終結いたします。  これより町長提出議案第8号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は否決であります。したがって、原案について採決いたします。  議案第8号を原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 55: ◯議長【野地洋正君】 起立少数であります。よって、町長提出議案第8号は否決されました。    ────────────────────────────────    日程第6 議案第9号 二宮町歯及び口腔の健康づくり推進条例審査に               ついて 56: ◯議長【野地洋正君】 日程第6「二宮町歯及び口腔の健康づくり推進条例審査について」町長提出議案第9号を議題といたします。 57: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 58: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 59: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 60: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。        〔9番・教育福祉常任委員長(渡辺訓任君)登壇〕 61: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 教育福祉常任委員会の報告をいたします。
     去る2月26日の本会議において、本委員会に付託されました議案第9号「二宮町歯及び口腔の健康づくり推進条例」を、同日午後1時20分より第一委員会室で開催の常任委員会において、委員全員、議長、町長、副町長、健康福祉部長、子育て・健康課長、健康づくり班長、子育て支援班長、及び傍聴議員の出席のもと、審査した結果、賛成全員で可決されました。審議の概要は次のとおりです。  執行者からの補足説明はなく、質疑は4名の委員からなされました。  1人目です。委員「このような条例ができ上がってくることは遅い感も否めないが、喜ばしいことである。総合的かつ計画的な推進を図るためとあるが、部署横断的な観点に立って行われるのか。第7条で何の予防対策か明記されていないが、明記されなくとも、この条文にのっとった形が行われるのか。」執行者「歯科に関しては、子育て・健康課をはじめ、健康福祉部内の福祉保険課と高齢介護課、教育委員会も学校等の歯科検診等を行っている。また、歯科の指導も行っている。健康福祉部、教育委員会も含めて連携して行っていく事業になっていくと思う。第7条の基本的施策では、ライフステージごとに施策を明記、第3号の部分に妊娠期から子育て期における母子及び学齢期にあるものに対する予防対策は、歯全般の予防対策ということである。本条例は理念条例なので、詳しい施策は健康増進計画で実施していく予定である。」  2人目です。委員「このパブリックコメントを探したが、リンクが切れていて、どうしても見つからなかった。パブリックコメントに意見内容と条例上、どの部分で反映したのか。町民から意見がなかったことも含めて、終了もわからず、状況を把握してほしい。」執行者「パブリックコメントはホームページやラディアンなど、公共施設に資料を置き、1月7日から2月5日まで行った。町民からの意見はなかった。意見がなかったという結果と終了したという記事が見られるように変更する。」  3人目です。委員「第7条の基本的施策は、今までもやってきたもので、それを強く位置づけるのが1から6だと思う。例えば1に、情報の収集及び提供に関することと書くことで、それまでよりしっかり情報の収集ができるなど、条例にしたことで、より位置づけられたと確認できることはあるか。また、当委員会で健康づくり条例をつくったときに、歯科医の先生方が口腔のほうをつくるので外した経緯がある。歯科医が行政のあり方について不備だと感じている部分が、この条例にどう位置づけられているのか。それぞれの言葉にしっかりと思いがあってつくっていると思うので、お聞きしたい。歯科医師会の思いを受けての事業展開を希望する。」  4人目です。執行者「歯科医師会と話をしてきた中で、第7条にある基本的施策というよりは、第2条の基本理念の部分を重要なものとして入れた。昔は歯というと、虫歯にならないようになど、口だけの健康の部分しか見ていなかったが、近年は歯だけでなく、歯周病や飲み込む力、言葉を発するという、口からの数々の機能を維持し、身体全体につながっていく。糖尿病なども歯周病が関連しているという話もある。第2条の基本理念に、子どもの健やかな成長と発達、生活習慣病の予防、介護予防、食育の推進等に資するものであることから、という部分を入れることによって、健康寿命の推進にもなる。歯科医師会として事業を推進していく中で、身体全体の健康にも関係してくるということを言っていただけるとありがたいと話をいただいている。」  質疑ののち、1名が賛成の立場で討論をしました。  委員「条例には賛成の立場で討論する。パブリックコメントでは町民からの声はなかったということだが、パブリックコメントを行い、条例制定を議会に上げてくる場合は、それがどういった意見で反映したかを町民にあらわして、そして議会に上程する手順を徹底するよう町長にもお願いする。  以上で討論を終結し、採決を行いました。冒頭に報告をいたしましたとおり、議案第9号を可決し、審査を終了いたしました。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 62: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。             (「異議なし」との声あり) 63: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。 64: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 65: ◯8番【露木佳代君】 私は議案第9号に賛成の立場で討論いたします。  先ほどから委員長の報告にもありました内容とかぶるのですけれども、1つは苦言を呈したいと思っております。この条例制定に際しては、パブリックコメントを行っております。私はその結果を見て、この委員会審査に臨むべきと考えまして、検索いたしましたが、ホームページ上でリンクが切れていることがわかりました。  審査の質疑の中で、町民からのご意見がなかったということは判明したんですけれども、その結果については、きちんと表明して、議会に上程するという手順を徹底していただきたいです。町民のためにも、そのようにすべきです。  ここで改めて、各部署で認識していただきたく、今後はこのようなことがないようお願いし、賛成といたします。 66: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 67: ◯13番【一石洋子君】 私も賛成の立場で討論いたします。  平成30年の神奈川県の歯及び口腔の健康づくり条例が、一部改定され、オーラルフレイルという概念が加わっています。フレイルというのは、虚弱化をあらわす言葉で、口の虚弱化が生活の質に大きくかかわるということで、食べこぼし、嚥下の微細な困難、活舌の悪化等の軽微な衰えを見逃した場合、全身の機能低下につながるとの考えです。  80・20運動、80歳で歯が20本という物理的な目標に集結しましたが、健康長寿の町・二宮のためには、口腔のフレイルを、社会的・精神的フレイルにつなげる視野で注力していただきたいと思います。  年齢を問わず、個食が増えていることへの改善策が欲しいです。共食の機会を奨励し、従来の食生活改善という言葉ではなく、生活・文化の根幹である重要さを大きく打ち出すことが肝要と考えます。  既に、歯と口腔については町でも取り組まれており、今後、新しい理念条例を持つことで、さらに横断的に食と交流文化の強化としても推進することを期待し、賛成いたします。 68: ◯議長【野地洋正君】 これをもって討論を終結いたします。  これより町長提出議案第9号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 69: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第9号は原案のとおり可決されました。    ──────────────────────────────── 70: ◯議長【野地洋正君】 報告します。本会期中、初日に上程されました議案第10号につき、執行者から訂正したい旨、報告がありました。執行者から説明を求めます。 71: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 72: ◯教育部長【志賀道郎君】 恐れ入りますが、議案の訂正をお願いいたします。  本議案、二宮町教育支援委員会条例、第5条第2項の次が、第4項、第5項となっておりますが、正しくは第2項の次が第3項、第4項になります。申しわけございませんでした。 73: ◯議長【野地洋正君】 お諮りいたします。ただいまの訂正の申し出を許可することにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 74: ◯議長【野地洋正君】 ご異議なしと認めます。よって、そのように決しました。    ────────────────────────────────    日程第7 議案第10号 二宮町教育支援委員会条例審査について 75: ◯議長【野地洋正君】 日程第7「二宮町教育支援委員会条例審査について」町長提出議案第10号を議題といたします。 76: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 77: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 78: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 79: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。        〔9番・教育福祉常任委員長(渡辺訓任君)登壇〕 80: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 教育福祉常任委員会の審査について報告をいたします。  去る2月26日の本会議において、本委員会に付託されました議案第10号「二宮町教育支援委員会条例」を、同日午後1時20分より第一委員会室で開催の常任委員会において、委員全員、議長、町長、副町長、教育長、教育部長、教育総務課長、指導班長、及び傍聴議員の出席のもと審査した結果、全員賛成で可決されました。審議の概要は次のとおりです。  執行者からの補足説明はなく、質疑は3名の委員からなされました。  1人目です。委員「諮問委員会のような委員会だと思うが、第2条のところで、その結果を教育委員会へ報告するとなっており、教育行政の独立性ということで、報告は町長でなく、教育委員会ということか。議案第8号を見ると、その結果を報告するとあり、これは常識的に町長にという理解でよいか。それぞれ整合性がとれているのか不安になった。教育委員会に報告するというのは、教育委員会の独立性ということで、町長ではなく、教育委員会に報告するということでよいか。」執行者「児童生徒の就学に関することであるため、教育委員会の所掌事項ということになる。そのため、第2項にあるように、結果を教育委員会に報告するということである。」  2人目です。委員「このような条例ができることは好ましいことだと思うが、この条例を見てみると、設置から始まっており、定義が入っていない。どのような定義のもと、このような条例を制定されるのかお聞きする。通常、教育支援委員会というものは、学校教育法にのっとって設置されていくのではないかと思う。就学予定者に対して、在学の児童や小中学校の特別支援学級等に入っている子どもたちのために、学校教育法の26号、第17条第1項、または第2項の規定にのっとり、教育支援委員会というものは設置されるのではないかと思っていたのだが、そういうことは特にうたわずに、この内容だけで十分であり、そういった内容も設置に含まれているというお考えでよろしいか。委員会の構成が、委員は25名以内で組織するとなっている。現在、条例ではないが、要綱等でこのような委員会が設置されているかと思うが、現在の構成はどのようなものになっているのか。変わった点は、どのような点が変更になっているか。ただいま定義は設置内容に含まれているということだが、通常、教育支援委員会というものは、学校教育法にのっとって設置されていくのではないかと思うが、就学予定者に対して、在学の児童や小中学校の特別支援学級等に入っている子どもたちのために、学校教育法の26号、第17号第1項、または第2項の規定にのっとり教育支援委員会というものは設置されるのではないかと思っていたが、この内容で十分であり、そういった内容も設置に含まれているというお考えでよろしいか。」執行者「学校教育法のそういった規定等に基づいて、それぞれの教育的ニーズに応じた相談等、そういった意図を酌み取って、支援委員会の条例ということで定めさせていただく。青森市の条例では要綱の定義のところで、就学を必要とする児童生徒のところで、学校教育法の第17条から持ってきている。満6歳から15歳までの子どもを義務教育として通わさなければならないとしているが、二宮町の条例の中では、学齢児童生徒という言葉であらわしている。第1条の二宮町に住所を有する障害のある学齢児童等という言葉で、学校教育法に定める6歳から15歳までの子どもをあらわしている。第3条の(1)中郡医師会からということで、2名の先生にお願いしている。(2)二宮町立学校の教職員ということで、校長先生と支援級の主任の先生に各学校から1名、代表して出ていただいている。(3)関係行政機関の職員からは、児童相談所、養護学校の先生、県教育委員会として中教育事務所の先生、福祉健康課長である。(4)二宮町民生委員・児童委員として1名、(5)その他教育委員会が必要と認める者として、心理士に出ていただいている。現在、要綱でこれらの支援委員会を開かせていただいているが、内容的にこの条例と変わるところはない。  3人目です。委員「就学指導委員会というものと違い、つながりとの違い、つながりを教えていただきたい。」執行者「以前、二宮町でも就学指導委員会という名前で開催した。就学指導となると、入学時に特別支援級がよいか、普通級がよいか、県立の特別支援学校がよいのか、入学時のみの内容を話し合う場のイメージがあったかと思う。入学した後も、継続して来年度どのように支援をしていくかといった、一人一人の成長を見ながら、支援の方向性をみなで話し合っていくということがあり、文部科学省の方から名称について、教育支援委員会のようなものに変えていくのが望ましいという通知が出ており、二宮としても、教育支援委員会ということで名称を変えた経緯がある。名称は要綱のときから変更した。」  討論はなく、採決を行いました。冒頭に報告したとおり、議案第10号を可決し、審査を終了いたしました。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 81: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 82: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 83: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第10号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 84: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第10号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第8 議案第11号 二宮町教科用図書採択検討委員会条例審査に                ついて 85: ◯議長【野地洋正君】 日程第8「二宮町教科用図書採択検討委員会条例審査について」町長提出議案第11号を議題といたします。 86: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 87: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 88: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 89: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。        〔9番・教育福祉常任委員長(渡辺訓任君)登壇〕 90: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 教育福祉常任委員会での審査について報告をいたします。  去る2月26日の本会議において、本委員会に付託されました議案第11号「二宮町教科用図書採択検討委員会条例」を同日午後1時20分より第一委員会室で開催の常任委員会において、委員全員、議長、町長、副町長、教育長、教育部長、教育総務課長、指導班長、及び傍聴議員の出席のもと審査した結果、全員賛成で可決されました。審議の概要は次のとおりです。  執行者から、提案の委員会は既に要綱で定めて運用されており、所掌事項について、特段の変更がない旨の補足説明ののち、質疑は3名の委員からなされました。  1人目です。委員「第3条の12名以内の(1)から(5)の中で、どんな人数でやっているのか。保護者についても、教育委員会からだと思うが、基準を教えていただきたい。7条で、教育長及び教育委員は、教科用図書の採択の参考とするため、委員長の許可を得て検討委員会に出席することができると書いてあるが、実際は参加されているのか。二宮町PTA連絡協議会に依頼しているとのことだが、教科書の採択はとても大事だと思っていて、それをそのまま投げているのか心配である。教科書の採択の委員はみずから私が委員だとは言うべきではない。委員としての身分を含めた守秘義務について確認したい。条例に守秘義務の規定は必要ないのか。保護者の代表は何名いるのか、教えていただきたい。」執行者「現在の検討委員だが、校長先生の代表、教頭先生、保護者のところだが、PTAの二宮町PTA連絡協議会に適切な方をお願いした。平成30年の検討委員会の人数は9名である。採択する科目等により、人数が変わってくるところがある。人数の変更は採択の内容によって変わる。第7条の教育長及び教育委員の出席だが、いろいろご意見を直接聞きたいということがあるので、かなりの頻度で出席していただいている。採択に関して、PTAの方に保護者代表として入っていただいている。さまざまな教科書についての調査研究資料があり、そちらを詳細に読み込んでいただき、教科書の実物の見本を見ていただき、実際に二宮町の子どもたちにふさわしいかどうか、それぞれの立場でのご意見をいただいている。実際に採択委員会が開かれるときに、採択方針を教育委員会で決めている。子どもたちの実情に合ったものを選ぶという基本的なことではあるが、そういった趣旨で選んでいただきたいという説明をし、資料を読み込んでご意見をいただいている。守秘義務については、上位法で規定されているような指導、お願いをしているので、条例化する必要はない。文部科学省からも教科書採択における公正確保の徹底等についての通知も出されている。自分が委員であることは、しばらく口外しないようにとお願いをしている。教科書の中身の検討の様子についても、採択を終了するまでの間は非公開ということで、会議自体も非公開でさせていただいている。いろいろな外からの不要な圧力がかかり、教科書採択がゆがめられてしまうと困るので、そのようなことは皆さんにお願いし、採択が終わったあとについては、情報公開などがあれば公開させていただいている。保護者の代表は、小学校1名、中学校1名となっている。」  2人目です。委員「第3条の保護者の代表を、PTA連絡協議会に頼むが、校長の代表者は持ち回りでやるのか。代表をどうやって決めるのか。教頭も5人いる中で、たまたま時間があいた人がやるのか。得意科目で選ぶとか、何かあるのか。」執行者「代表の選び方についてだが、例えば中学校の採択の場合は、中学校が2校あり、どちらの校長先生に出ていただくかということは、先生のご意見を伺いながら調整する。中学校の先生だと、ご自身の受け持っている教科があるので、そういったものを勘案し、教育委員会からお願いする。教員に関しても、教科を見ながら、こちらからお願いしている。第8条に調査員というものがあって、各学校から教科ごとに調査員が出ているので、そのようなところを見ながら、代表の方を委員会からお願いしている。」  3人目です。委員「先ほどの守秘義務についての話だが、先ほどの説明だと、ここに書かなければならないのではないかということになる。この委員会は最終的な責任はやはり教育長だという理解で間違いないか。」執行者「守秘義務については、先ほど課長から説明があったとおり、上位法で審査の段階では採択に影響を及ぼさないようにと定められている。検討委員会は個人情報を取り扱わない。検討委員会が終わると、すべての情報は公開される条例になっているので、守秘義務という規定はあえて設けていない。採択検討委員会の決定を受けて、その内容を教育委員会に報告すると第2条にある。最終的な決定の責任は教育委員会にある。」  討論はなく、採決を行いました。冒頭に報告したとおり、議案第11号を可決し、審査を終了いたしました。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 91: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 92: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 93: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第11号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 94: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第11号は原案のとおり可決されました。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午前11時10分から始めます。                          午前10時55分 休憩    ────────────────────────────────                          午前11時10分 再開 95: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。    ────────────────────────────────    日程第9 議案第12号 二宮町表彰条例の一部を改正する条例審査に                ついて 96: ◯議長【野地洋正君】 日程第9「二宮町表彰条例の一部を改正する条例審査について」町長提出議案第12号を議題といたします。 97: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 98: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 99: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 100: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。       〔4番・総務建設経済常任委員長(二宮節子君)登壇〕 101: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 総務建設経済常任委員会の委員長報告を申し上げます。
     2月26日、第一委員会室において、委員全員、議長、町長、副町長、政策総務部長、総務課長、庶務人事班長、及び傍聴議員出席のもと、2月26日本会議で付託されました町長提出議案第12号「二宮町表彰条例の一部を改正する条例」を審査した結果、全員賛成により原案のとおり可決されました。概要は次のとおりです。  執行者側からの補足説明のあと、質疑に入りました。質疑、討論はありませんでした。  以上で報告を終わります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 102: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 103: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 104: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第12号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 105: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第12号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第10 議案第13号 二宮町総合計画審議会条例の一部を改正す                 る条例審査について 106: ◯議長【野地洋正君】 日程第10「二宮町総合計画審議会条例の一部を改正する条例審査について」町長提出議案第13号を議題といたします。 107: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 108: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 109: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 110: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。       〔4番・総務建設経済常任委員長(二宮節子君)登壇〕 111: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 総務建設経済常任委員会の委員長報告を申し上げます。  2月26日、第一委員会室において、委員全員、議長、町長、副町長、政策担当参事、企画政策課長、企画調整班長、及び傍聴議員出席のもと、2月26日の本会議で付託されました町長提出議案第13号「二宮町総合計画審議会条例の一部を改正する条例」を審査した結果、全員賛成により原案のとおり可決されました。概要は次のとおりです。  執行者からの補足説明はなく、質疑、討論はありませんでした。  以上で報告を終わります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 112: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 113: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。 114: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 115: ◯9番【渡辺訓任君】 私は議案第13号について、反対の立場で討論いたします。  議案第2号と同様に、総合計画というのは町の重要な計画であって、議会基本条例でも、その基本構想は議決事件として位置づけているわけであります。  一方、今回の提案にある総合戦略は、まち・ひと・しごと創生法で定められたものであり、出発点は異なっています。総合戦略は国からの4つの基本目標が示された中での取り組みでありまして、私はあくまでも町の主体は総合計画であり、この国の施策である総合戦略を同列に並べて進めるということについては疑問を覚えるわけです。  よって、総合戦略に関することを所掌事項とする本条例(案)については反対をいたします。 116: ◯議長【野地洋正君】 これをもって討論を終結いたします。  これより町長提出議案第13号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 117: ◯議長【野地洋正君】 起立多数であります。よって、町長提出議案第13号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第11 議案第14号 二宮町個人情報保護条例の一部を改正する                 条例審査について 118: ◯議長【野地洋正君】 日程第11「二宮町個人情報保護条例の一部を改正する条例審査について」町長提出議案第14号を議題といたします。 119: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 120: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 121: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 122: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。       〔4番・総務建設経済常任委員長(二宮節子君)登壇〕 123: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 総務建設経済常任委員会の委員長報告を申し上げます。  2月26日、第一委員会室において、委員全員、議長、町長、副町長、政策総務部長、総務課長、庶務人事班長、及び傍聴議員出席のもと、2月26日の本会議で付託されました町長提出議案第14号「二宮町個人情報保護条例の一部を改正する条例」を審査した結果、全員賛成により原案のとおり可決されました。概要は次のとおりです。  執行者側から補足説明のあと、2名の委員からの質疑があり、討論はありませんでした。質疑は以下のとおりです。  委員「過去の情報管理、廃棄処分について聞く。」執行者「最近はFDやCD-ROMに変わっているが、磁気テープは文書管理規定により裁断して廃棄している。」委員「要配慮個人情報項目の根拠と、行政文書が文書または図画と変わるが、その意味は。」執行者「要配慮個人情報の根拠は国に準じ、町も定義した。文書または図画が行政文書と区別するために、表記に修正した。」  以上で報告を終わります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 124: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員に確認させていただきます。  委員長報告の中で、「ずが」とご発言ありましたが、「とが」ということでよろしいでしょうか。確認をさせていただきます。 125: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 訂正をお願いいたします。 126: ◯議長【野地洋正君】 そのように訂正いたします。  ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 127: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。 128: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 129: ◯8番【露木佳代君】 私は議案第14号に反対の立場で討論いたします。  この議案は第15号と共通する改正内容として、情報公開審査会及び個人情報保護審査会のあり方を見直し、1つの審査会として設置するということがあります。今まで定期的な審査会の開催が同日、同じメンバーで行っていたということで、1つにしても問題がないというのが町の考えですが、本来は性質の違うものでもあり、また何かしらの事案があって、情報公開審査会が開催されたとき、積極的な情報公開の実施と厳重な個人情報の保護はその判断が非常に難しいことがあるとも考えられます。  本当に1つの審査会として審査されることで、その役割を果たせるのか疑問が残り、本来であれば、どちらも別々のメンバーであることが望ましいとも考え、反対いたします。 130: ◯議長【野地洋正君】 これをもって討論を終結いたします。  これより町長提出議案第14号を裁決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 131: ◯議長【野地洋正君】 起立多数であります。よって、町長提出議案第14号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第12 議案第15号 二宮町情報公開条例の一部を改正する条例                 審査について 132: ◯議長【野地洋正君】 日程第12「二宮町情報公開条例の一部を改正する条例審査について」町長提出議案第15号を議題といたします。 133: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 134: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 135: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 136: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。       〔4番・総務建設経済常任委員長(二宮節子君)登壇〕 137: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 総務建設経済常任委員会の委員長報告を申し上げます。  2月26日、第一委員会室において、委員全員、議長、町長、副町長、政策総務部長、総務課長、庶務人事班長、及び傍聴議員出席のもと、2月26日の本会議で付託されました町長提出議案第15号「二宮町情報公開条例の一部を改正する条例」を審査した結果、全員賛成により原案のとおり可決されました。概要は次のとおりです。  執行者側からの補足説明のあと、委員1名と議長の質疑があり、討論はありませんでした。質疑は以下のとおりです。  委員「情報公開審査会と個人情報保護審査会の委員への報酬は同じ人ならば、1回1万円の支払いか。もっと早い段階で1つにするべき案件ではなかったか。」執行者「2つの審査会は一体の会議として行われ、1回分の報酬であった。」議長「審査会は1つになるが、情報公開条例と個人情報保護条例として、条例は2つのままだ。一本化の考えは。」執行者「1つにすると、内容も複雑になるため、別々にある法体系に合わせた。」  以上で報告を終わります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 138: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 139: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。 140: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 141: ◯8番【露木佳代君】 私、議案第15号は第14号と同じ理由で反対といたします。 142: ◯議長【野地洋正君】 これをもって討論を終結いたします。  これより町長提出議案第15号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 143: ◯議長【野地洋正君】 起立多数であります。よって、町長提出議案第15号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第13 議案第16号 二宮町職員の勤務時間、休暇等に関する条                 例の一部を改正する条例審査について 144: ◯議長【野地洋正君】 日程第13「二宮町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例審査について」町長提出議案第16号を議題といたします。 145: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 146: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 147: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 148: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。
          〔4番・総務建設経済常任委員長(二宮節子君)登壇〕 149: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 総務建設経済常任委員会の委員長報告を申し上げます。  2月26日、第一委員会室において、委員全員、議長、町長、副町長、政策総務部長、総務課長、庶務人事班長、及び傍聴議員出席のもと、2月26日の本会議で付託されました町長提出議案第16号「二宮町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例」を審査した結果、全員賛成により原案のとおり可決されました。概要は次のとおりです。  執行者側からの補足説明のあと、2名の委員から質疑があり討論はありませんでした。質疑は以下のとおりです。  委員「週休日は職員の希望でとれるのか。」執行者「勤務した日の前4週から後ろ8週の間になっている。」委員「どのように改正されたのか。」執行者「今回の条例改正により、半日勤務の定義をし、半日とは3時間30分を下らず、4時間15分を超えないとし、午前中は8時30分から12時まで、午後は13時から17時15分の4時間15分で、とりやすく整理をした。  以上、報告を終わります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 150: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 151: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。 152: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 153: ◯9番【渡辺訓任君】 私は議案第16号について、賛成の立場で討論いたします。  執行者からの説明もありましたが、柔軟性を持たせるということで、勤務時間の振替を行いやすくするという点は評価をいたします。しかし、一方で、規則で定める時間外勤務に時間の上限を、他立的業務ということに限定はしておりますけれども、一般的に過労死ラインと言われる月100時間未満を許容した案になっているという点は問題であります。改定された労働基準法に合わせたとはいえ、先ほどの町長の施政方針でも働き方の改革をうたっているということで、町独自の上限を設けることや、インターバルの導入など、こういった点についても検討をすべきではないかと考えます。 154: ◯議長【野地洋正君】 これをもって討論を終結いたします。  これより町長提出議案第16号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 155: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第16号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第14 議案第17号 職員の給与に関する条例の一部を改正する                 条例審査について 156: ◯議長【野地洋正君】 日程第14「職員の給与に関する条例の一部を改正する条例審査について」町長提出議案第17号を議題といたします。 157: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 158: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 159: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 160: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。       〔4番・総務建設経済常任委員長(二宮節子君)登壇〕 161: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 総務建設経済常任委員会の委員長報告を申し上げます。  2月26日、第一委員会室において、委員全員、議長、町長、副町長、政策総務部長、総務課長、庶務人事班長、及び傍聴議員出席のもと、2月26日の本会議で付託されました町長提出議案第17号「職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」を審査した結果、全員賛成により原案のとおり可決されました。概要は次のとおりです。  執行者側からの補足説明があり、その後、2名の委員から質疑があり、賛成1名の討論がありました。質疑は以下のとおりです。  委員「国が6%ならば、あと0.5%上げて5%でもよいのではないか。」執行者「財政事情もあり、今回、0.5%の引き上げで4.5%としたが、人事院勧告に基づく給料の改定や期末勤勉手当の引き上げもここのところあり、バランスを見て、今後、国の規定に近づける。」委員「5%や6%にした場合の影響額は。」執行者「5%の場合は1,000万円、6%にした場合は2,000万円である。」  討論は賛成1名、賛成の立場で討論する。「平成27年から時間がたっているが、今回、上げる判断をしている。次の見直しで引き上げるということを加味して賛成とする。」  以上で報告を終わります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 162: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 163: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 164: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第17号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 165: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第17号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第15 議案第18号 二宮町税条例の一部を改正する条例審査に                 ついて 166: ◯議長【野地洋正君】 日程第15「二宮町税条例の一部を改正する条例審査について」町長提出議案第18号を議題といたします。 167: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 168: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 169: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 170: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。       〔4番・総務建設経済常任委員長(二宮節子君)登壇〕 171: ◯4番・総務建設経済常任委員長【二宮節子君】 総務建設経済常任委員会の委員長報告を申し上げます。  2月26日、第一委員会室において、委員全員、議長、町長、副町長、政策総務部長、戸籍税務課長、課税班長、及び傍聴議員出席のもと、2月26日の本会議で付託されました町長提出議案第18号「二宮町税条例の一部を改正する条例」を審査した結果、全員賛成により原案のとおり可決されました。概要は次のとおりです。  執行者側からの補足説明があり、その後、2名の委員から質疑があり、討論はありませんでした。質疑は以下のとおりです。  委員「当分の間とはいつまでか。」執行者「いつまでかは決まっていない。」委員「中古車を買ったときに、町が課税を行うが、時々、ミスが発生している。税が変わるときは慎重にやっていただきたい。障がい者の方の車には免除があるが、お亡くなりになった場合の確認は。」執行者「車の登録年度については、軽自動車の査定協会から情報を得て課税処理し、そこで新車か中古車か判断して税率が決まる。減免については、申請書を納税通知書とともに送っているが、対象の方がお亡くなりになったときは、お手数であるが、お申し出いただきたい。」  以上で報告を終わります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 172: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 173: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 174: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第18号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 175: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第18号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第16 議案第21号 特別職員報酬費用弁償の額並びに支給方法                 条例の一部を改正する条例審査について 176: ◯議長【野地洋正君】 日程第16「特別職員報酬費用弁償の額並びに支給方法条例の一部を改正する条例審査について」町長提出議案第21号を議題といたします。 177: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 178: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 179: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 180: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。        〔9番・教育福祉常任委員長(渡辺訓任君)登壇〕 181: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 教育福祉常任委員会の審査について報告いたします。  去る2月26日の本会議において、本委員会に付託されました議案第21号「特別職員報酬費用弁償の額並びに支給方法条例の一部を改正する条例」を、同日午後1時20分より第一委員会室で開催の常任委員会において、委員全員、議長、町長、副町長、教育長、教育部長、生涯学習課長、生涯学習・スポーツ班長、生涯学習・スポーツ班副主幹、及び傍聴議員の出席のもと審査した結果、全員賛成で可決されました。審議の概要は次のとおりです。  執行者から補足説明はなく、その後、質疑は3名の委員からなされました。  1人目です。委員「地域学校協働活動推進員とはどのような方で、どのような役割を担う方なのか。また、条例上の位置づけはどうなっているか。」執行者「地域学校協働活動推進員に関しては、地区役員の方、社会教育委員会議の中でいろいろ議論させていただいて、社会教育委員とか、地域にかかわっていただく方を予定している。期待される役割としては、地域や学校の状況に応じて、企画とか立案、あとは学校や地域住民、企業、関連機関等の調整、地域ボランティアの募集であるとか確保、あとは地域住民への情報提供となる。条例の位置づけは、地域学校協働活動推進員は地方教育行政の組織及び運営に関する法律の中に基づき、学校運営協議会の委員になっていただくことになっている。」  2人目です。委員「学校運営協議会の委員の方が値するということなのか。では、そういう名前の条例にしなかったのか。地域の役員という話もあったが、地域の役員だから、協働推進員というわけではなく、地域の役員だろうが、社会教育委員だろうが関係なく、学校運営協議会の方が当てはまるという理解でよいか。地域学校協働活動推進員の役割は学校運営協議会の中だけであって、それ以外で地域学校協働活動推進員が活動することはないという理解でよいか。放課後子ども教室は学校運営協議会で行うのではなくて、地域学校協働活動推進員個人が行うということもあるのか。」執行者「現在、学校運営協議会は一色小学校だけだが、設置されている。そこに地域学校協働活動推進員を加えることが本条例の目的である。社会教育委員、地域の方など、いろいろなことを想定している。地域学校協働活動推進員は社会教育法で定められている。学校運営協議会は学校運営について協議をする場であって、社会教育の場ではない。地域と学校をつなぐ役割を地域学校協働活動推進員に担っていただきたい。地域学校協働活動推進員には来年度は放課後子ども教室をメインに活動していただきたいと考えている。学校運営協議会のメンバーの1人が、今の地域学校協働活動推進員になっていただいて、その方に放課後子ども教室の運営のコーディネートをしていただく。一色小学校区には既に地域学校協働活動推進員の役割をされている方がいらっしゃる。その方が学校運営協議会と地域をつないでいる。実際に放課後子ども教室をやる体制としては、一色小学校の場合は地域再生協議会という形ができている。一方で、山西小、二宮小はこれからだが、こういった役割を担っていただく方を置くことによって体制をつくっていきたい。」  3人目です。委員「山西小でコミュニティ・スクールを校長が説明したときに、地域とのコーディネーターが欲しいという話をしていた。放課後子ども教室の話が出てきたので、役割が広いような気もした。例えば学校運営協議会のメンバーのうち、何人がこの推進員になるのか。他のメンバーの方々との報酬というか、額とか位置づけをお聞きしたい。ボランティアみたいに入っている方もいる。お金に差が出てきて、仕事的にこの方なりの責任を持つと思うが、実はやっていることは同じなのに、片方にお金が入るみたいな実態になることを心配するが、どうか。学校運営協議会で会議をしますとなったときに、そこに地域学校協働活動推進員がいて、その方だけに時給が払われるというようなことはないということでよいか。」執行者「地域学校協働活動推進員は学校運営協議会の方の1人を想定している。その1人の方は運営協議会の月額が払われる。私たちが上程しているのは、1時間当たりの単価を載せて、兼ねている、委嘱している方は別途支払われる。コーディネーター、地域学校協働活動推進員が今回、1,480円としているが、それとは別に、お手伝いしていただく方にも時間割で現在も支払いをしている。学校運営協議会は1回出席につき6,200円ということで、地域学校協働活動推進員が学校運営協議会の委員としても委嘱されるので、会議に出席した場合には6,200円ということで同じ額を払う。さらに、放課後子ども教室をやっていただく場合は、1時間1,480円ということでお願いしていきたい。」  4人目です。委員「放課後子ども教室というのは、ニーズは今、どういう感じであるのか。ニーズがあって始めたことと言えるのか。もともと年間10回とかやっていたが、やむを得ず年間3回になってしまい、受け入れ体制側がしっかり推進員というものを学校に送ってあげることによって、それぐらいのニーズは出てくるのではないかという考え方か。」執行者「回数は1年間で各学校3回ずつやっていて、今後はいろいろな部分で回数の検討はしていく予定である。現在、放課後子ども教室は午後2時から4時45分、5時と、いろいろなことをやっているが、参加する子どもは低学年が非常に多く、高学年はなかなか参加しない。比較的子どもたちにとっては安全・安心な居場所ということで、事業的にはいい内容ではないかと思う。放課後子ども教室には歴史があって、最初は週末に「子どもゆうゆうスペース」という形で、年間10回か20回やっていた。それは各学校でやるべきだということでやり始めたが、放課後子ども教室が子どもの居場所をつくりたいという思いがあってやっているわけだが、生涯学習課の職員が各学校に赴いて、授業を組み立てて、さまざまなボランティアの方に手伝っていただいているが、限界がある。地域という枠組みを活かしていきたいということで、こういった提案をしている。ニーズという意味では、低学年主体に、二宮小は多くて100人はいかないが、一色小は当然少なくて、二、三十人、山西小はもう少し多くという程度である。実際に携わってみると、楽しみに来ていただけるお子さんはいらっしゃるので、もちろん家に帰って遊ぶ子どもはそれでいいし、学童に通う子もいるが、そういった場を楽しみにしている子どもはいるということである。」  5人目、委員「今回、出ている地域学校協働活動推進員というのは、先ほど社会教育法の位置づけのお話があったが、町の条例なり、町の計画の中で、この仕事というのが位置づけられているのか。」執行者「初めての位置づけであるので、現在のところはないが、設置要綱なり、規則なりでしっかり位置づけを定めていきたい。」  討論はなく、採決を行いました。冒頭に報告したとおり、議案第21号を可決し、審査を終了いたしました。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 182: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員に確認をさせていただきます。委員長報告の中で、もしくは審査の中でだと思いますが、「地域学校活動協働推進員」という表現がございまして、正式には「地域学校協働活動推進員」、協働と活動が入れかわった部分がございますが、これを統一して、地域学校協働活動推進員と議事録を訂正したいと思いますが、それでよろしいでしょうか。(「はい、訂正をお願いします」との声あり)では、そのようにさせていただきます。  ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 183: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 184: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第21号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 185: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第21号は原案のとおり可決されました。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時から始めます。                          午前11時48分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時00分 再開 186: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。    ────────────────────────────────    日程第17 議案第22号 二宮町ふたみ記念館の設置及び管理に関す                 る条例の一部を改正する条例審査について
    187: ◯議長【野地洋正君】 日程第17「二宮町ふたみ記念館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例審査について」町長提出議案第22号を議題といたします。 188: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 189: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 190: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 191: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。        〔9番・教育福祉常任委員長(渡辺訓任君)登壇〕 192: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 教育福祉常任委員会での審査の報告をいたします。  去る2月26日の本会議において、本委員会に付託されました議案第22号「二宮町ふたみ記念館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例」を同日、午後1時20分より第一委員会室で開催の常任委員会において、委員全員、議長、町長、副町長、教育長、教育部長、生涯学習課長、生涯学習・スポーツ班長、生涯学習・スポーツ班副主幹、及び傍聴議員の出席のもと審査した結果、反対4、賛成2で否決されました。審議の概要は次のとおりです。  執行者からの補足説明はなく、その後、質疑は3名の委員からなされました。  委員1人目「現在の運営実態はどのような形で行われているか。約4年前から入館料は値下げされたが、値下げ後の入館者の数はどうなったか。無償化することで、入館者の増、及びギャラリー利用者の数をどの程度増えると見込んでいるか。ギャラリーの利用日数は、月8日掛ける12カ月で96日しかないのか。無償にしても増えないことを見込んでいても、先ほどほぼ横ばいであると班長の答えだったが、将来的に閉館への布石としていくのかと思われるので伺うが、特にそのようなお考えはないのか。条例の施行規則の第2条、休館日に関しての項目を改定するお考えはないのか。空調を使わずに、夏の暑いときや冬の寒いときに、5日間、閉館して風を通さない、空調も使わないとなると、絵がだめになる。無償ならば、閉館にする必要はないと思うが、どのような思惑で土日・休日・菜の花ウォッチング以外は閉館にしてしまうのか。500円を200円にしたとき、入館者は倍増している。無償化したことにより、スタンプラリーで寄った方が750名すべて入っていただければ、菜の花ウォッチング中だが、1,400名を超えてくる。あけておいたほうが観覧者が増え、二宮にこういういいところがあるという宣伝にもなる。県の事業シェアサイクリング、藤沢から鎌倉・二宮まで来ることが実施されたとき、自転車を乗り捨てる拠点ともなり、今のままの開館日数を保っていただきたい。」執行者「運営については、ふたみの施設管理をシルバー人材センターに委託している。受付は3名で、施設の開館・閉館、電話対応、受付対応事務、観覧者のチケットのカット作業、観覧料の徴収・管理、二見画伯の概要のチラシ配布、DVDの上映等をお願いしている。値下げ後の入館者数については、27年度に観覧料を500円から200円に改定した。改定する前の26年度の有料観覧者の入場者数は422人である。27年度、有料観覧者数は734人であった。有料入場者数を見比べると増加、観覧料を200円の改定に伴い、観覧者数は増になった。27年度、200円に改定して、今現在、運用させていただいているが、入場者数は横ばい、伸び悩んでいる状況である。毎年、観覧者数は年間650人の方に来ていただいているが、観覧を無料にすることによって、多くの方々に二見画伯の作品に触れていただき、魅力を知っていただくために無料化にする。町の菜の花ウォッチングだとか、町の事業で、ふたみ記念館に足を運んでくれる方たちにより、二見の作品に触れていただく。年間650人近い方に来館いただいているので、無料化にしても650人に近い方を目標に来ていただければと思っている。無料にしたときの今後の動向だが、1日に50人が単純に無料で中に入っていただければと思う。有料で中に入る方もいるが、すべての方は難しい。現状から750人プラスになるのではないかと想定している。イベントは今年度、主なものはボランティアがイベントの企画をし、町と一緒にやっている。11月のワンコインギャラリーコンサート、参加者が86名、1月の菜の花ウォッチングのイベント期間中に菜の花コンサートを実施し、64名。今年、ボランティアの新しい企画として、菜の花ウォッチング期間中に、2月1日から17日の2週間、ガラスの作品展を開催し、大変好評で354人の方が来館した。土日・祝日・菜の花ウォッチングに限って開館する、これは規則改正を伴っているので、今度、教育委員会議に諮っていく。現状の客数から判断して、効率的な運営のためである。絵の管理については、開館当初から温・湿度管理をしており、同じようにやっていきたいと思っている。  委員2人目「今回のふたみ記念館の開館日数を減らすと、一方で閉鎖をしないという話があり、そうすると5年後、10年後、20年後のふたみ記念館をどうしたいのか、どういうイメージを描いているのか。ぜひ二見利節を楽しむ会があるので、そういう方たちとコミュニケーションをとりながら、将来のことをもっと深く語り合いたい。そのためには開館日を減らさないほうがよいと思う。」執行者「ふたみの今後について、無償にするということだが、私が意見を言っているのは、美術館の役割である。小中学生はもちろん、二宮高校もあり、美術部、書道部とか、文化・芸術に関したことを学んでいる子どもたちの発表の場が少ない中、ふたみ美術館を開放していくというのも1つの手だてである。親御さんたちも自分の子どもの作品があれば見に来る。ふだん学校に行かなければ見られないものが見られ、一般の方にも開放して見られるということで、プレミアムがつく。子どもの成長の過程に役立つ。ガラスの美術展があって、地元の大学生がこんなにすばらしい作品をつくっているのがわかると、自分たちも将来こうなりたいと夢が広がる。子どもたちの5年、10年先を見ると、美術館を有効活用して、子どもたちにも学校の美術部の先生方にも使えるようになるといいですねということになる。夏休みに学習展をやっていて、創意工夫の作品、いろいろなものを手にすることが可能で、夢がいっぱい広がるので、いろいろな施策を私のほうから指示していきたい。あけておいたほうが入るかもしれないが、現状の月曜日から金曜日までの入り方と、土日、あるいは菜の花期間中の入り方が明らかに違うので、施設の効率的な運営を持続するためには、そのあたりを勘案してこのようなことを考えている。  委員3人目「美術館として価値をつけるやり方がもっとあるのではないか。大切な地域資源で、人文的な二宮の貴重な遺産だ。民の力を生かすようなやり方ができないか。愛護会があると聞いたが、あの場に例えばカフエをつけるとか、イノベーションできるような人たちにつなげられないか。もう少し広くつなぐようなことはできないか。二見の作品は本当にすばらしくて、文化財としても価値がある。二宮町は公共施設があまり文化の香りがしなくて、学校もそうであり、二見の作品の寄付を随分受けたと聞いている。それを生かすようなやり方をもっと考えられるのではないか。来てくれる人をひたすら増やしたいということで、価格を下げるという方向か。」執行者「楽しむ会の企画のイベントやコンサート、夏休み等に子どもに絵を描かせて、ワークショップ等でいろいろ意見交換をしている。単発のイベントはできるけれどもということで続いている。行政として民活を考えてきたが、この部分では今の状況は難しいという中で、イベントをすると80人、100人来ている。生かしていくことということと、二見利節の絵のよさを一人でも多くの方に知っていただき、中を見てもらうということを含めて、今回、無料にして、日数は限られるが、入っていただく1つのきっかけとしたい。民活のほうは、今後のまた別の団体や意思ある方が出てくれば、お話をする。今までの経過の中では難しかった。今回、ギャラリーを無料化するので、さまざまな申し出があると思う。カフエというのは別にしても、申し出が増えるという期待もあるので、広い視野で取り組みたい。菜の花ウォッチングのスタンプラリーで、入り口で200円を払わずに帰ってしまう方が何百人もいらっしゃるということだ。まず知っていただくためにも無料化ということで、まずは見てくださいというところから始まる。ラディアンの展示ギャラリーは無料だった時代があり、非常に人気が高かった。展示をしたい方は一定いらっしゃって、有料ということでのちゅうちょもある。無料化を精いっぱいアピールをして展示をしていきたい。なお、学校施設に関して、小中学校だが、現在も減免している。」  委員4人目「土日だけになると、決算で言うと何割減になるのか。例えば人件費はもちろん減るのだろうが、光熱費も平日とめることで、下がる見込みか。1年間で考えたときに、ふたみ記念館管理運営事業から下がる見込みか。ギャラリーは利用者が少なかったと思うが、有料だったから少なかったと見て、無料にしているのか。見せる側はお金を払ってもよいと思うのが、小中学校で使うときは無料で、美大と連携していくとかすれば、有料でもよいと思う。平日と土日の人数はもともと少なく、226人と417人で、2人か4人かという感じで変わらないと思ったが、あそこを通る人や菜の花ウォッチングで来る人を見込めば、大分そこに差があるということで、土日のみにしていくということでよいか。土日に通る人たち等も考えると、無料にすれば、たくさん入るし、土日だけでよいという考えでよいか確認する。美大とかアニメーション学園等との連携をされるとよいと思う。伊達時さんにまつわる何かを置いていただくとか、授業と連携して土日に深める流れができるとよいが、検討されたい。」執行者「平日と土日の観覧者数だが、平成29年度の実績で、平日は年間226人、土日・祝日が年間417人で、計643人。1日の平均人数にすると、平日は1.6人、土日・祝日は3.6人で、全体は2.5人である。先ほど観覧料を200円に改定したときに人数が増えたということだが、有料観覧者数は27年度、734人、その中には無料で来られた方の人数は含まれていない。28年度は465人、29年度が519人である。目標としては、菜の花ウォッチングの観覧者数を巻き込んで1,400人としたいが、650人は横ばいである。1日1人の受付で運用している。土日・祝日開館にしてどれぐらい下がる見込みかだが、有料によってかかる経費がチケットの印刷代、開館に伴う光熱費の経費、観覧料の徴収や使用料の徴収を職員が毎月、ふたみ記念館に徴収に行っているが、目に見えない労力の削減もある。予算ごとにお答えするが、30年度予算は320万円、これから審議いただく31年度予算は約210万円で、100万円程度下がる。休日にお立ち寄りいただいた方にぜひ中まで足を運んでいただきたいという趣旨である。」  委員5人目「今回、利用促進を図るための措置である。利用促進というのは、入館者数を増やすためと理解している。土日だけの開館として、無料とした場合の目標とする人数を、年750名という表現をされたかと思うが、無料にして750名であれば全く意味がない。先ほどは有料だったが、有料という言葉がないので、極端に言うと、目標は1,000人でも1万人でも、2万人でも立てればよいが、いかがか。入館料として13万円入っていたものが、1,000人来ようが、1万人来ようが、ゼロになる。質もそれ以上下がるが、入館料がなくなった中で、駐車場等の管理がある。丹沢アートフェスティヴァルと神奈川西部地域のミュージアム連絡会に入っていると思うが、土日だけの開館で影響はないのか。駐車場スペースを活用できないかという話が出るが、貸し出しをできるようにしようという考えはないのか。利用促進イコール入館者数を増やしたいがために苦肉の策である。来ていただきたいという気持ちがあらわれているが、開館日数は半減してしまうかもしれないが、月に何人とか、年に何人という目標を掲げた中でやっていくべきだ。そうしないと放ったらかしになる可能性がある。利用促進という言葉だけでなく、より多くということではなく、何を求めてやるのか明確にすべきであると思うが、いかがか。」執行者「先ほどの750名というのは、スタンプラリーに来られた方の数字である。単純にそれが足されるであろうという部分ではある。指摘のとおり、目標を高く掲げながら、より多くの方にお越しいただきたいと思っている。外の管理について、空調管理等もあり、定期的には確認しながら、適正な管理をしていきたい。丹沢アートフェスティヴァルへの影響は菜の花ウォッチング期間と重なる部分もあり、影響はない。ミュージアムリレーは1日で平日に行う施設が多い。改正して週末開館となれば、特別開館でミュージアムリレーの日程に合わせて特別にあけたい。駐車場については利用が制限されている。これを大幅に変えるということは考えていない。要望があれば考えていきたい。何事も数値目標は大切である。23年度に開館して、24年度は無料・有料合わせて4,000人の入館者数があった。やはり目指すところはそのあたりではないかと思い、頑張っていきたい。」  委員6人目「私は前向きな改善だと思っている。先ほどラディアンが無料だったら、名前を変え、ほかの人が次々借りるとあったが、無料になったらどのように防ぐのか。普通の美術館だと物販があるが、ふたみ記念館は絵はがき1枚も売れないのか。結構抜け道があって、公園も物を売ってはいけないが、松田町は今年から協力金ということで、1人200円を集めている。物を売れるようになる方法はあるのか。福祉センターから町民センターに変えたように、条例を変えればよいのか。二見利節さんのお孫さんが絵本作家として絵本の原画展をやりたがったが、絵本を売れないからやれなかったという話がある。そのような企画があったら柔軟に対応していただきたい。」執行者「現在、記念館の施設及び施設内において、教育委員会が許可したもののほか、入場料の徴収、寄付金の募集、物品の販売、買取契約、広告宣伝、その他これに類する行為をしてはならないとなっているが、教育委員会の許可したものであれば、販売はできないことはないという運用である。許可の基準については、明確に条例規則に定めていない。一つ一つ判断することになるが、記念館に来ていただいて、二見の絵を見ていただくことに資するのであればよろしいかと考えている。ギャラリーのことだが、仮にさまざまなことを考えて、何回も使いたいというニーズが出てくれば、考えていかなければならなくなることを期待する。使っていただける方がいるということが、まずは大事であると考えている。」  質疑のあと、1名が賛成、2名が反対の立場で討論しました。  委員「賛成の立場で討論する。私はそもそもふたみ記念館を設置する条例に反対しており、教育費の中で、あそこにだけ集中して予算を組むということについて、いつも疑問を持っている。その中で、毎年、町のいろいろな部分で試行錯誤しながら改善してきていると思う。また、土日に集中的に人件費を使いながらイベントを組んでいるやり方も、1つ、前向きだなと評価し、この条例に賛成する。」  委員「反対の立場で討論する。まず提案理由について、理由が一番大事であると思うが、利用促進を図るとされつつも、特に入館者数の目標を持っていなかったことが、一番認められなかったところになる。その流れとともに、1度、無料にしてしまっては、その目標値すら忘れてしまうのではないかと思い、今回は反対とする。」  委員「反対の立場で討論する。やはり数字だけを見て、数字で解決策を考えているような気がして、少なくともその方たちが価値のある時間を過ごすということの価値をしっかり見るような施策が必要である。」  冒頭に報告いたしましたとおり、議案21号を否決し、審査を終了いたしました。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 193: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 194: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。 195: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 196: ◯11番【前田憲一郎君】 議案第22号に反対の立場から討論いたします。  ただ単に、観覧料、ギャラリーの使用料を無償化するということでは、短絡過ぎる。6月1日より開館日を土日・祝日・菜の花ウォッチング期間中とし、より多くの方々に二見利節の作品に触れていただけるよう見直しを行ってまいりますということが、町長の施政方針に上げられていたが、開館日を減らすのでは、多くの方々に作品に触れていただけないのではないだろうか。  ふたみ記念館は、町の芸術的な施設として唯一の貴重な施設であり、何も考えずに、町にとって要らない施設であるので、早く廃館にしてしまいたいという意図があるように思えて仕方がない。町にはこのような芸術的施設はほかにないわけで、町の芸術の拠点として、この施設をどう活用し、どう運営していくべきかを深い考えもなしに、ただ観覧者が少ないから、利用率が低いからとするのではなく、身銭を切って運営に協力してくださっているボランティアの方々が多数いらっしゃるわけで、なぜ観覧者が少ないのか、利用率が低いのか、改善する余地はないのか等を、町民とともに議論し、熟議を重ね合わせた上で判断すべきであり、どうしたら活況を呈することができるのかを検討すべきである。  他町では、来場者の少ないこのような文化的施設に対し、町民とともに運営に対して検討・見直しを図り、来場者を増やすことに成功した事例もある。安易に観覧料、ギャラリーの使用料を無償化することに反対である。開館日についても、施行規則ではなしに、条例に入れるべきである。  以上、議案第22号に対する反対の討論といたします。 197: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 198: ◯8番【露木佳代君】 私は議案第22号に賛成の立場で討論いたします。  ふたみ記念館については、有料の平均の来場者数が平日は1.6人、休日は3.6人で、観覧料は1年で10万円程度にしかなっておりません。  それに対し、施設にかかわる維持管理や運営経費は約300万円ということから、これまでの予算・決算審査において、さまざまな質疑が繰り返されてきました。その中で、創意工夫をして観覧者数を増やすことについても要望がある中、子どもたちの絵を飾ったり、ボランティアの方々の協力もあってコンサートを開いたり、スタンプラリーをしたりして、イベントや菜の花ウォッチングの期間中とはいえ、人を増やすことはできたという一定の成果を出しています。  しかし、菜の花ウォッチングのスタンプラリーで750名が入口までは来ていても、中までなかなか入ってくださらないという話が質疑の中で町長からもあったように、確かに自分だったらと想像しますと、入り口から見渡せる広さしかない美術館や記念館に200円払うかと言われますと、お財布から200円出すのは、ほんの小さな行為ではありますが、その小さな行為と有料であるということがハードルになってということで、おそらく入らないなと想像しました。すべての芸術を愛する方や二見を愛する方にはなかなかご理解いただけない感覚かもしれません。  私自身も二宮にゆかりのある画家の絵を、より多くの方に見ていただきたいという気持ちはあります。今回、条例改正を反対する議員がたくさんいらっしゃるようですが、皆さんはふたみ記念館に200円払って、1年間に何回足を運んでいらっしゃるのでしょうか。観覧者数を増加するために、人を呼ぶ対策はした、そして人は増えた。でも、入ってくれないということであれば、まずは絵を見てもらえる人を増やそうという無料化の提案を反対する理由はないと考えます。  6月1日から土日の開館日になることは、今回の条例とは関係ありません。条例に記載はありません。もし有料のまま6月1日から土日開館となれば、さらに絵を見てもらえる機会が減ってしまうのではないでしょうか。二見を大事に思うのであれば、そして芸術に触れてほしいと思うのであれば、観覧料ではなく、観覧者数の増加を考えるべきです。無料化は町の1つのチャンレンジだと考えます。そのチャレンジをとめるのではなく、エールを送りたく賛成の討論とさせていただきます。 199: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 200: ◯2番【羽根かほる君】 議案第22号について、反対の立場で討論いたします。  観覧料が無料になることによって、二宮町の貴重な文化的財産の価値を守ることができなくなると考えるため、反対をいたします。 201: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 202: ◯7番【小笠原陶子君】 私は原案に賛成、委員長報告に反対の立場で討論いたします。  委員会でも討論いたしましたが、有料のまま置いても、収入は200円掛ける650人、約13万円しかありません。私はそもそも委員会でも申し上げましたけれども、このふたみ記念館のあり様という、その条例についても、設置についても反対しておりますけれども、ずっとこのまま運営してきている中、現町長になったときに、値段を下げたり、試行錯誤をしてやってきていることは一定の評価ができるというふうに思います。  そもそも私は、本当に利用が土日に集中しているわけですから、土日だけにすべきだというふうにずっと思っておりまして、今回、条例には記載しておりませんけれども、土日の方向で行くということと、あとやっぱり町長が認めるところでは弾力性を持ってやれるというところでは、特に問題はないというふうに思いますし、とにかく人件費がかかっている部分において、30年度の予算と31年度の予算ですと、100万円近く安く上げるということができるということは、十分評価できると思います。私どもの町の予算が少ないところで。  そういったところで、二見利節さんを強く愛している方は、平日あいていないということが大変ご不満なようでございますけれども、そこのところはやはりボランティアの方たちと十分協議しながら、人件費をかけない形でまたオープンさせるような方向で努力いただいたりすることもできるのではないかというふうに思います。  以上の意味で賛成いたします。 203: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 204: ◯9番【渡辺訓任君】 私は議案第22号について、反対の立場で討論いたします。  観覧料200円というのが、菜の花ウォッチングとか、コンサートのイベントで来られた方が観覧をされるという、そこでハードルになっているという、そういうことはあるんだろうと思います。  ただ、今回、直接この条例では触れていないわけですけれども、一方で開館日を減らすという、そういうふうな考え方が打ち出されておりますが、今は月・火を休館にすると、そういうふうな発想ですけれども、そうなりますと、逆に常々閉まっていて、土日・祝日だけをあけるという、そういうふうな発想の転換をやはり伴うわけです。  非常に発想を逆にするというところが、私にとっては1つの大きなリスクじゃないかなと考えているんです。開館日を減らしますと、人件費そのものは100万円近くかかっている、これをばっさりと減らすことができますから、入館料といっても13万円ですから、そろばん勘定で言ったら、これは本当にそんなに大きな影響はないというふうに考えます。  しかし、開館日を減らすということは本当に大きな問題で、例えば教育長も子どもたちが使う、そういうふうな位置づけをしていきたいんだということですけれども、子どもたちとか、地域での活用だとか、平日のギャラリー活用ですね、こういうところに大きな支障を来たすのではないかということを私は心配しています。  今回、限られた審議だったんですが、運営のあり方そのものについての審議もさほど深まったという感じがしていないんです。観覧料というのは無料にすることきはできると思うんですが、一旦、無料にしてしまうと、なかなかもとに戻せないという性質のものでもあると思います。ですから、私自身は開館日の増減とか、料金をいじるという前に、もう1度、本当に運営方法、あり方を見直す、そういう余地があるんじゃないかと考えているわけです。  そういうところから、今回はこの条例(案)については反対をして、運営方法、本当に人件費がかからない、そういう運営方法もあるかもしれませんので、その辺も話し合っていってはどうかなというふうに考えます。 205: ◯議長【野地洋正君】 根岸議員。 206: ◯12番【根岸ゆき子君】 私は議案第22号の原案に賛成の立場です。  私は町が絵の価値を認めると。そうするならば、200円を無料化し、入館者数を増やすというやり方、特に菜の花ウォッチングでスタンプラリーに来た方を呼び込むという、そういう数合わせ、そういったことにあまり意味は感じておりません。  しかしながら、寄付された、まだ清潔感もある施設を有効活用していこうという点におきまして、今回の改正に賛成をするものです。  建物の構造上、二見画伯の展示スペースは、入口から一歩入れば一望できるようになっており、観覧料をいただくのは、ギャラリー活用との切り分けが難しく、また幾つかの取り組みを経て、土日・祝日・菜の花期間に集中して活用を充実させるという行政からの今回の提案に至りましたが、民間運用できるなら、その話も進めたいと、そのような答弁もありました。開館日数の一時の縮小はあっても、ぜひ力を蓄え、活用が広がっていくことを期待いたしまして、賛成といたします。 207: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 208: ◯10番【大沼英樹君】 私は議案第22号に反対の立場で討論をいたします。  開館日を週末・休日のみとすることは、入場者の集中を図ることができるかもしれないが、その反面、必ずしも土日だけが休日の町民ばかりではない。また、利用料金をなくすことが、この施設を有効に生かすことになるとは思わない。  美術や芸術家に対する理解と、町の子どもたちの将来に芸術家としての夢を感じるような施設として活用を望みたい。町の財産を生かすとすれば、町民運動場の憩いの場と連動させるなど、抜本的な運営の考え方と施設の充実が必要と感じますので、反対をさせていただきます。 209: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 210: ◯6番【坂本孝也君】 私もこの条例(案)に反対をいたします。  無休ということが一番いいんですけれども、月・火休みということになってしまったので、それはそれで何とかもとへ戻していただきたいと。  理由は、今、たくさんの反対する人たちの意見が出ましたので、あまり申し上げませんけれども、真鶴町が、ちょうど二宮の地域再生のあの国の補助金を使って、中川一政の美術館を中心にした全真鶴半島営み美術館という政策を打ち出して、博報堂がてこ入れをして、成果を上げております。だから、二宮も真似をしろと言っているのではないんですけれども、ものの考え方です。  やはり結果は、真鶴町に若いアーティストがたくさん越してくるようになったというような効果が出ているという話も聞いてまいりましたけれども、目先の入場者数、または入館料、そういうものだけにとらわれているのではなくて、もうちょっと町として、せっかくいただいたものですから、何とかアピールをして理解してくれる人に来ていただくと。ただでも理解しない人は来ないんですよ。また来てほしくない、わからない人は。  そういうことですから、町のホームページを改めてきのう見てみました。2015年に更新したまんま、もう4年たっているんですね。いかに行政そのものの関心がないか、担当課の頭の中にふたみが忘れられちゃっているか、お金の問題とか、休みの問題とかではない、もっと以前の問題がふたみ記念館にはあるとずっと思っております。  ちょっとでいいんですよ。ちょっとでいいから、頭の中に職員も気を使っていただければ、この入場者数とか、そういうものは必ず復活できます。  企画をするというのは、ボランティアが一所懸命、本当に献身的に続けてやっております。ところが、お金がかかるような企画も考えていたときに、予算が全くついていないんですよ。そうすると、子どもたちを夏休みに集めて、絵を描かせようとか、そういうような企画をしたときに、画用紙を買えないんです。みんなボランティアが自分のお小遣いの中で買ってきてやっているんです。そういうような現実がいっぱいあって、お金は何とかいろいろほかから工面できるんですけれども、結局、売り込む、皆さんにアピールする企画、また広報、そういうようなものをもう1度おさらいしてもらえれば、いい結果が出るのではないかなと思っております。  3人のシルバー人材センターから派遣されている職員の方々も、この間、きょうは25人、団体さんが来られましたと。すごくよかったということを報告されましたけれども、悲しいかな、絵の説明が全くできません。この絵はどういうことで、どういうことでといったときに、答えができないんです。モニターを、スイッチを押すということに業務内容はなっていますけれども、今、飾ってある絵に対してのことは全く言えないんです。  それも指導して、せっかく派遣されて来ている人なんだから、いろいろな二見に対しての情報、絵のいろいろなことをインプットさせるような講習をするとか、少なくともそこに200円払って来られたという方が現実にゼロではないので、その人たちにいかに多くのおもてなしができるかということが欠けている。ただ店番をして、お金をもらえばいいという業務しかないわけですから、ですから、まだまだ休みを減らすということではなくて、平日でもたくさんの人が来られるという方向に行くべきで、200円は据え置きにしていただきたいと思います。反対をいたします。 211: ◯議長【野地洋正君】 これをもって討論を終結いたします。  これより町長提出議案第22号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は否決であります。したがって、原案について採決いたします。議案第22号を原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 212: ◯議長【野地洋正君】 起立少数であります。よって、町長提出議案第22号は否決されました。    ────────────────────────────────    日程第18 議案第23号 二宮町子育てサロン設置条例の一部を改正                 する条例審査について 213: ◯議長【野地洋正君】 日程第18「二宮町子育てサロン設置条例の一部を改正する条例審査について」町長提出議案第23号を議題といたします。 214: ◯議長【野地洋正君】 職員をして朗読させます。 215: ◯職員【和田美穂君】 (朗  読) 216: ◯議長【野地洋正君】 委員長の報告を求めます。 217: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。        〔9番・教育福祉常任委員長(渡辺訓任君)登壇〕 218: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 教育福祉常任委員会での審査の報告を行います。  去る2月26日の本会議において、本委員会に付託されました議案第23号「二宮町子育てサロン設置条例の一部を改正する条例」を、同日、午後1時20分より第一委員会室で開催の常任委員会において、委員全員、議長、町長、副町長、健康福祉部長、子育て・健康課長、健康づくり班長、子育て支援班長、及び傍聴議員の出席のもと審査した結果、賛成5、反対1の賛成多数により可決されました。審議の概要は次のとおりです。  執行者からの補足説明はなく、質疑は5名の委員からなされました。  委員1人目「百合が丘サロンのままでなぜいけなかったのか。中里に設置することに、百合が丘に置いてある以上のメリットがあるのか。中里子育てサロンの場合は、民営化ということがあるが、条例上、特に位置づけがなされていないと思うが、その辺についてお聞かせ願いたい。」執行者「百合が丘子育てサロンではいけなかったわけではなく、狭いがニーズはあり、来場者は中里にお住まいの方が一番多いといった傾向があった。また、狭いので、栄通り子育てサロンでできている人気の親子講座ができない状況もあった。中里子育てサロンは百合が丘子育てサロンの約3倍の床面積があり、より多くのニーズにこたえられる。中里子育てサロンを条例にしなかったのは、中里子育てサロンというのは業務委託となるため、百合が丘子育てサロンは県住宅供給公社と賃貸契約を交わしており、内部に関する管理責任は町になるが、中里子育てサロンは寿考会が管理する建物ということになる。」  委員2人目「広くなるので、使い方も、栄通りとももっと違う可能性を期待したい。二宮の子どもたちは雨が降ったら遊ぶところがないので、雨の日は小学校の低学年なら来てもよいなど、もう少し大きい子が行っても大丈夫なようにする可能性はどうか。百合が丘での問題は大きさの問題だけではなく、家賃も高かった等はないのか。来所の方法について確認しているのか。中里の方は歩いて来られる距離でもある。栄通りでは駐車が有料で、車では来ないのではないか。」執行者「小さい子を抱えているお母さん、ゼロ歳児・1歳児、また歩けない子を抱えているお母さんは、大きい子が来ると非常に怖いという意見がある。大きい子と小さい子を一緒にというのは非常に難しいと思っている。中の区割り等ができるかも含め、現状では小学生まで幅を広げるというのは検討していない。サロンを移転する理由は主に大きさである。移転することで賃借料はなくなるが、基本的にはより多くのニーズを獲得することだ。どのくらいの人が車で来ているか、毎回、皆さんに聞いている。百合が丘サロンは徒歩、車がほとんど同数である。栄通りサロンについては、ほとんどがやはり徒歩である。引き続き中里サロンも駐車場を確保して、車で来ることもできるようにしている。西友の交差点に横断歩道ができるので、徒歩は可能かと考えている。  委員3人目「まちづくりの中で、子どもたちの声がする施設を1つつくる必要がある。サロンがなくなり、にぎわいがなくなり、寂しくなってしまう。コミナルダイニングを利用した企画をやるとか、知恵を使ってほしいが、いかがか。町の直営だと、私たち議員はダイレクトに要望できたし、ルールづくりもこちらで決めたことを反映させたと思うが、業務委託することによって、向こうがだめならだめということにならないか。栄通りででき、百合が丘でできなかったのは一時預かり、百合が丘はものを食べてはいけないが、栄通りは食べられるスペースがある。百合が丘サロンはなくなるが、こういうメリットを強調してほしい。百合が丘サロンでできなかったが、できることはほかにあるか。」執行者「にぎわいを失うことについて、我々も気にしていた。高齢者の対策をやっているときにも、小さいお子さんとの交流も大切であったり、お子さんと交流ができるような形で、今後、何かやっていこうと話し合われ始めている。地域づくりの中でも、課題としていけば成り立つと考えている。学童と同じく、いろいろな部分で報告はいただく。町からやっている状況を大幅に変えようとするつもりはない。町としては、いつでも寿考会さんとのつながりを持って、打ち合わせをし、よりよくできる部分はよりよくしていく。基本的には栄通りサロンと同等になるようにと考えており、大きく差をつけようという思いは持っていない。基本的には食事スペースをつくることと一時預かりをやること、面積については広くはなる。授乳室を設けることはできると思っている。委員「子育ての課題は複雑化・多様化していて、ソーシャルワークが非常に大事なことだと思うが、子育てサロンは地域の窓みたいな感じで、子育ての情報がダイレクトに入ってくると思う。情報が入ってきて、ソーシャルワークにつなぐ力が、業務委託にすることによって、入ってきにくくなることはないか。例えば現場での気づきをどういう形でもらえるのか、ソーシャルワークにつながる形をしっかり保持していただきたいと思う。」執行者「密に連携をとって、そういった部分も常に耳を傾ける姿勢でいるので、漏れがないような対応はしていきたいと思っている。今のサロンでもそうだが、親子で集まってくる中で、そこにいるスタッフは育児相談員というか、何か困ったことがあったら相談してもらうような人を配置している。そこで相談を受けたり、気になるお子さんがいたら、町の子育て支援班や保健センターの専門職ともやりとりしたりしている。民営化になっても、専門職の目も入る形はとらせていただきたい。」  委員4人目です。「二宮町の公設公営子育てサロンは2カ所から1カ所になり、中里の子育てサロンは民設民営の子育てサロンとして開く。中里子育てサロンの職員は町の職員ではないということでよろしいか。栄通り子育てサロンは公設公営として町が全責任を負う。中里子育てサロンについては公設民営ということで、職員は寿考会の職員、設置は町が設置しており、町の施設として理解していいのか。町が設置したのであれば、条例に入れるべきではないか。栄通り子育てサロンで何か事故が起こった場合、町の責任となる。同じ事故が中里子育てサロンで起こった場合には、寿考会が責任をとるのか、町が責任をとるのか。民設ということは、百合が丘子育てサロンの備品を移動したが、寄付をしたのか、買ってもらったのか。民設の学童に補助金を出していたが、同じように、中里子育てサロンも補助金で運営をしていただくというのがスムーズではないかと思ったが、いかがか。」執行者「職員に関しては、寿考会の職員である。中里サロンの運営という部分では公設民営である。建物という観点からすると、民営になる。しかし委託であるので、町の事業を寿考会にやっていただく、そういう表現で言えば、民設公営という形になるかと思う。中里サロンでいえば、建物で何かあって事故があった場合は、寿考会の責任であると考えている。栄通りサロンであれば、町の責任であると考えている。運営に関しては、両方とも町の責任であると考える。百合が丘子育てサロンの備品については廃棄処分という形になる。補助金ということもあったが、栄通りサロンと一緒にやっていくということもあり、最初の年でもあり、委託して様子を見ながら、今後、補助金でという方法も考えていければと思っている。現時点では、栄通りサロンとそろえて委託をするといった形で考えている。」  委員5人目「運営は町の責任でということだが、例えば寿考会が中里の場所でサロンをやめて、別のことをしたいと言ったときに、だれが、どのように決めることができるのか。百合が丘サロンは借りていたから、単に返すだけでよいのか。だれが、どういった役割をしているのか、わからない。町なのか、寿考会なのか、どこまでの範囲をだれが責任を持つのか、明確でない。そのあたりのマニュアルの作成をお願いしていたが、役割分担ははっきりしているのか。今回の予算では委託料が2,236万円とあるが、今までのサロンの運営事業もあるが、お金は上がるのか、下がるのか。」執行者「サロンをやめて別のことをしたい等の希望については、寿考会さんと話し合いの中で決めていく。契約は1年契約ごとにしていく。その契約の中で決めていく。栄通りも中里も委託になるので、雇用主は両方とも寿考会である。町と寿考会と現場との連携については、もちろん何かあれば保育士から寿考会に話が行く。本人でないとわからない相談等は、何か事故等があった場合に、基本的には寿考会を通じて町に報告をいただく。町は状況を本人からも、寿考会を通しても聞くことができるので、両方を駆使して連携をとっていきたい。30年度約1,700万円、31年度2,200万円で、500万円上がっているが、実際、収入が子育てサロンは国庫の補助が手厚く出るため、町の持ち出しからいくと、30年度は約900万円、31年度は約970万円であり、70万円程度の増でできる。例えば二宮小学校や一色小学校、山西小学校の学童は公設公営で、理由は町立小学校の敷地内建物であり公設、そして委託料を支払い、寿考会に依頼しているから公営である。今度の中里のサロンは委託契約を結ぶわけだから、まさに民設公営である。栄通りサロンについても、補助金ではなく、委託であるため、公設公営ということである。百合が丘サロンの跡地は返すだけである。」  質疑のあと、1名が反対の立場で討論しました。  委員「反対の立場で討論する。あまりにも急いでいるのかわからないが、今の質疑を伺っても、十分な体制で公営とは言えない。何かあっても、町長が頭を下げるのが目に見えている。そこがまだはっきりされない状況の中で、この運営は尚早だと思う。」  以上で討論を終結し、採決を行いました。冒頭に報告したとおり、議案第23号を可決し、審査を終了いたしました。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 219: ◯議長【野地洋正君】 ただいまの委員長の報告に対する質疑に入ります。 220: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 221: ◯7番【小笠原陶子君】 委員長報告の中で、委員長は今回、委員の方を1人目、2人目、3人目というふうにお話しなさっていて、私も発言したものですから、私の話がまだ終わっていないのに何か3人目になっちゃって、私は2人目なんですけれども、3人目になっているので、ちょっとそこが私としては自分がしゃべったことはこういうふうにしゃべったのよというふうにしたいので、そこを確認したいんですけれども。
    222: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 223: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 先ほど3人目としました部分ですが、1人、早めに3人目と言いましたので、ですから、小笠原委員の発言は、まちづくりの中で子どもたちの声がする施設を1つつくる必要があるの部分、ここから始まる部分が3人目ではなく2人目です。訂正をお願いしたいと思います。 224: ◯議長【野地洋正君】 小笠原議員。 225: ◯7番【小笠原陶子君】 そこの部分は確認できました。あと、それと委員長が執行者の答弁の中で、授乳室もできると私は理解していたんですけれども、離乳室とおっしゃったように聞こえたのですけれども、私の聞き間違いでしょうか。そこを確認したいと思います。町としては、栄通りでは子育てサロンと違う部分で何か特徴のものがあるかというのに対して、町が答えたのは授乳室ですか。 226: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 227: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 はい、授乳室を設けることはできると思っている、これが執行者の最後の部分です。              (「了解」との声あり) 228: ◯議長【野地洋正君】 杉崎議員。 229: ◯5番【杉崎俊雄君】 細かいことですけれども、非常に重要なことでございます。今、委員長報告の中でちょっと確認します。委員会の審議とおっしゃいましたか。 230: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 231: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 審査について報告をさせて……。(「文の中で、委員会の審議でどうのこうのという発言がありましたか」との声あり)審議の概要と申し上げております。 232: ◯議長【野地洋正君】 杉崎議員。 233: ◯5番【杉崎俊雄君】 本会議では審議なんです。委員会では審査なんですよ。非常に細かいんですけれども、重要なことですので、1期生もおられますので、そこをちょっと訂正をしてもらいたいんですけれども。 234: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 235: ◯9番・教育福祉常任委員長【渡辺訓任君】 それでは、私のきょうの7つの委員会報告はすべて審議の概要と申し上げておりますので、その点については、審査の概要と修正をお願いしたいと思いますが、いかがですか。 236: ◯議長【野地洋正君】 常任委員会につきましては、審査ということでまとめさせていただきますので、それにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 237: ◯議長【野地洋正君】 では、そのようにさせていただきます。 238: ◯議長【野地洋正君】 大沼議員。 239: ◯10番【大沼英樹君】 私も今の部分にちょっと引っかかったものですから、手を上げました。要件は済みましたので、終わります。 240: ◯議長【野地洋正君】 これをもって質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。 241: ◯議長【野地洋正君】 坂本議員。 242: ◯6番【坂本孝也君】 私は反対の立場で討論いたします。  内容につきましては、今、委員長報告がありましたとおりですけれども、今朝、タウンニュースにこの寿考会の宣伝というか、職員募集というのが載っています。そこにはもう既に、今、審議している案件が通ったという前提で職員を募集しているというふうに読み取れるわけです。  ほかの保育園の関係とか学童の関係も入っていますけれども、子育てサロンもはっきり明記されております。私は内容云々という以前の問題で、そういうことが本当にいいことなのかと。議会はどうなっているんだと。議会の議決がまだ決まっていないうちに、こういうことが起きている。町が許可したのか、許可しないうちに勝手にやっちゃったのか、その辺がちょっとわからないんで、反対をいたします。 243: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 244: ◯8番【露木佳代君】 私は議案第23号に賛成の立場でいたします。  これは百合が丘にある子育てサロンを廃止するものです。しかし、そのかわりに中里地区に保育園を開園する事業者が子育てサロンも開設し、その事業者に町が運営を委託するということです。百合が丘の子育てサロンは利用も需用もございますが、建物も古く、遊ばせるスペースも狭くて、年齢の違う子が入り交じると非常に遊ばせづらいという状況がありした。栄通りのサロンで実施している「おやこ講座」もできなかったという事情もあります。新しくできる場所は百合が丘サロンの3倍の広さになるようです。食事スペースができるのは利用者にとって非常にありがたく、またトイレも使いやすいスペースが確保されると考えられます。  さらに、これまで保護者の方となれ親しんできた百合が丘サロンの育児相談員が、そのまま中里のほうでも働いていただけるということ、百合が丘サロンの利用者には中里在住の方が多く、車で来ている方も多いということ。駐車場も完備されることから、引き続き安心して利用でき、また大型スーパーで買い物をした帰りに立ち寄りやすく、利用者の増も見込めます。  一方で、運営を民間に委託するとなると、施設や運営者に対する意見や要望、何かあった場合の対処について、責任の所在が曖昧になりがちで、利用者の不利益につながる可能性があると危惧しております。  利用者の相談が事業者側で受けたとしても、町で受けたとしても、いつ、だれに、どのように報告をして、共有して、解決し、責任をどこが持つのか。そして最終的にだれが、どのように利用者に戻すのかというようなことをしっかりと協議して取り決めていただき、マニュアルのようなものもつくっていただきたいです。事業者とはお互いにメリットがある関係の中でも、町がしっかりと責任を持って連携をしていただきたいと願い、賛成の討論といたします。 245: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 246: ◯9番【渡辺訓任君】 私は議案第23号については反対の立場で討論いたします。  百合が丘の子育てサロンについては、より広い場所で、さまざまなことができると、そういう可能性に基づいて中里子育てサロンとして民間に委託するという方針が示されました。  1つ危惧をしておりますのは、団地中央付近が現在、一色小学校区、もくしは町の北部の中心として位置づけられる。コミバスも団地中央に行くようになりました。そういった中で、今後、子育てサロンを引っ越すということになりますと、それまで団地中央の1つの位置づけがされていたと思うんですけれども、やはりまちづくりとの関連でどうなのかという心配があります。子育てサロンがなくなるということでの影響はいかがでしょうか。  もう1つ、審査の中で出ておりましたのが、保護者の声をいかに反映させていくかという点です。執行者のほうは直接聞いたり、寿考会から間接的にということをおっしゃっておりましたけれども、果たして本当に直接聞くのとどういうふうに違ってくるか。民営化という方法が果たしてベストなのかという点であります。  私は今回の提案というのは非常に拙速でありまして、新しい中里の場所へのアクセスの問題など、解決し切っていない課題が多々あるのではないかと感じております。さまざまなことが未解決で引っ越す、それから運営形態が変わってくるということで、問題が起きますと、一番迷惑するのは子どもたちということになります。私は今の時点での百合が丘子育てサロンの廃止については、賛成をすることができないということで反対をいたします。 247: ◯議長【野地洋正君】 羽根議員。 248: ◯2番【羽根かほる君】 私は議案第23号について、賛成の立場で討論いたします。  サロンのスペースが広がり、利用者の受け入れが増えること、そしてサービスの充実が図られることには賛成いたします。しかしながら、公から民への移行ということになりますので、安心で安全なサロンに向けて十分な調整を委託業者とお願いしたいこと、それから責任の所在等について、契約内容の確認を十分に行っていただきたいと思っております。  また、百合が丘サロンの利用者の方々につきまして、十分な移行をするということの周知をお願いできればと考えます。 249: ◯議長【野地洋正君】 これをもって討論を終結いたします。  これより町長提出議案第23号を採決いたします。本案に対する委員長の報告は可決であります。本案を委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 250: ◯議長【野地洋正君】 起立多数であります。よって、町長提出議案第23号は原案のとおり可決されました。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後2時20分から始めます。                           午後2時05分 休憩    ────────────────────────────────                           午後2時20分 再開 251: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。    ────────────────────────────────    日程第19 議案第32号 平成30年度二宮町一般会計補正予算(第                 5号) 252: ◯議長【野地洋正君】 日程第19「平成30年度二宮町一般会計補正予算(第5号)」町長提出議案第32号を議題といたします。 253: ◯議長【野地洋正君】 提出者から提案理由の説明を求めます。 254: ◯議長【野地洋正君】 町長。             〔町長(村田邦子君)登壇〕 255: ◯町長【村田邦子君】 議案第32号の提案理由を説明いたします。「平成30年度二宮町一般会計補正予算(第5号)」ですが、第1条において、既定の歳入歳出予算の総額にそれぞれ7,939万8,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ85億7,886万9,000円とするものです。  内容につきましては政策総務部長より説明いたしますので、ご審議の上、議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 256: ◯議長【野地洋正君】 政策総務部長。 257: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 ただいま町長よりご提案申し上げました議案第32号についてご説明を申し上げます。  4ページをお願いいたします。第2表の継続費補正です。民生費、児童福祉費の子ども・子育て支援事業計画策定事業は総額500万円を当初予算で設定したものですが、事業費の確定により、総額を291万7,000円とし、年割額については、平成30年度を157万9,000円、平成31年度を133万8,000円とするものです。  衛生費、清掃費のし尿等下水道投入施設改修事業は総額7億1,042万3,000円を当初予算で設定したものですが、事業費の確定により、総額を7億481万円とし、年割額については、平成30年度を2億951万円、平成31年度を4億9,530万円とするものです。  第3表の繰越明許費補正です。本年度中に事業が完了する見込みがないために、翌年度への繰越事業とさせていただくものです。  総務費、総務管理費のプレミアム付商品券事業は、平成31年度に対象者へ支給するための準備としての事務経費です。民生費、児童福祉費の民間保育所施設等整備補助事業は、中里に開設予定の民間保育所の施設整備に関する補助事業です。  衛生費、保健衛生費の予防接種事業(風しん対策)は、風しんの流行対策として、対象世代の方へ4月から実施できるよう準備を進めるためのものです。  5ページをお願いいたします。第4表の債務負担行為補正です。  固定資産評価等事業について、債務負担行為設定期間の変更はありませんが、限度額を1,913万5,000円から1,821万円に減額いたしました。これは契約額の確定に伴うものです。  第5表の地方債補正です。し尿等下水道投入施設改修事業債については、当初、想定していた地方債から、より充当率の高い地方債を借り入れることができることとなったため、借入限度額を1億5,800万円から1億8,850万円へと増額するものです。  臨時財政対策債については、その活用を図るため、本年度の上限額程度まで引き上げを行うものです。  旧駅前町民会館解体事業債については、今回の補正で別の財源措置ができましたので、借入限度額を1,800万円から0円とするものです。  続きまして、事項別明細の説明をさせていただきます。10ページ、11ページをお願いいたします。  歳入です。分担金及び負担金です。衛生費負担金、環境保全費負担金のウッドチップセンター運営事業平塚市及び大磯町負担金の減については、平成29年度分負担金を精算することによるものです。  国庫支出金、国庫負担金です。民生費国庫負担金、児童福祉費負担金の教育・保育給付費負担金の増は、当初見込みより保育所の利用児童数が増加したことに伴うものです。  児童手当国庫負担金の児童手当負担金の減は、支給対象者が当初見込みよりも少なかったことによるものです。  国民健康保険基盤安定負担金の増は、基盤安定繰入金のうち、保険者支援分の確定によるものです。  国庫支出金、国庫補助金です。総務費国庫補助金、プレミアム付商品券事務費補助金は、平成31年度に販売予定のプレミアム付商品券の準備を進めるための事務費が国から交付されるもので、補助率は10分の10です。  衛生費国庫補助金、保健衛生費補助金の風しん追加対策国庫補助金は、繰越明許費の補正でも説明させていただきましたが、対象世代の方へ4月から実施できるよう準備を進めるためのもので、補助率は2分の1です。  環境保全費補助金の循環型社会形成推進交付金の減は、合併処理浄化槽設置整備補助金の申請者が少なかったことによるものです。  土木費国庫補助金、防災・安全交付金の防災・安全交付金、及び狭あい道路整備等促進事業交付金の減は、社会資本整備総合交付金の交付決定を受けたことに伴うものです。社会資本整備総合交付金(住宅リフォーム等助成事業他)の減は、当初の見込みよりも申請実績が少なかったことによるものです。  教育費国庫補助金、教育総務費補助金のブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金の増は、交付設定を受けたことに伴うものです。  国庫支出金、委託金です。民生費委託金、社会福祉費委託金の基礎年金等事務費委託金の減は、システム改修費にかかる市町村負担額の確定に伴うものです。  県支出金、県負担金です。民生費県負担金、児童福祉費負担金の教育・保育給付費負担金の増、及び児童手当負担金の減は、国庫負担金と同様の理由によるものです。  12ページ、13ページをお願いいたします。  国民健康保険基盤安定負担金の増は、歳出の繰出金が増加することによるものです。  後期高齢者医療保険基盤安定負担金の減については、歳出の繰出金が減少することによるものです。  県支出金、県補助金です。総務費県補助金、総務管理費補助金の市町村地域防災力強化事業費補助金の減は、防災行政無線設備機器更新、及び居住用木造住宅の耐震診断並びに耐震改修工事への補助等について、本年度の事業費が確定したことに伴うものです。  民生費県補助金、児童福祉費補助金の施設型給付費補助金の減は、当初の見込みよりも利用児童が少なかったことによるものです。安心子ども交付金の増は、中里に開設予定の保育所整備に関する補助金について、国の要綱が改正され、国の補助率が2分の1から3分の2となったことによるものです。  衛生費県補助金、保健衛生費補助金の地域自殺対策強化事業費補助金の減は、自殺対策計画を業者委託せずに策定したことによるものです。  環境保全費補助金の循環型社会形成推進交付金の減は、国庫補助金と同様の理由によるものです。  農林水産業費県補助金、農業費補助金の台風災害緊急支援事業補助金は、台風で被害を受けた農業用ハウスの修繕に対し補助するもので、補助割合は国・県で10分の5、町が10分の2、残り10分の3が所有者の自己負担となります。  県支出金、委託金です。総務費委託金、選挙費委託金の県議会議員及び知事選挙費委託金の増は、選挙期日の変更に伴うものです。  財産収入、財産運用収入です。利子及び配当金の公共施設整備基金利子収入の増は基金の運用期間の変更によるものです。  寄付金です。一般寄付金のふるさと寄付金の増は、頂戴した寄付金が増えたことによるものです。公共施設整備寄付金及び地域福祉事業寄付金の増は、これらの趣旨に沿った寄付金を頂戴したことによるものです。みどり基金寄付金の増は、各所に設置している募金箱への寄付を頂戴したことによるものです。  14ページ、15ページをお願いいたします。  図書館基金寄付金の増も、図書館に設置している募金箱への寄付を頂戴したことによるものです。  繰入金、基金繰入金です。公共施設整備基金繰入金の減は、し尿等下水道投入施設改修事業に対する地方債について、より充当率の高いものへ切りかえることができることとなったためです。  諸収入、雑入です。雑入の資源回収物売払収入の減は、古紙・布類の収集量、及び売払単価が減少したことに伴うものです。  町債です。第5表地方債補正でご説明したとおり、財源構成等の変更に合わせ、それぞれ起債額を補正するものです。
     16ページ、17ページをお願いいたします。  歳出となりますが、3月の補正予算ということで、入札等により経費が確定したものの減額補正が大変多くなっております。また、職員の給与費、共済費などの人件費については、給与費明細書の部分でまとめて説明させていただきますので、これらの部分の事項別説明は割愛させていただくことをご了承願います。  議会費、議会費です。議会費、議会会議録発行事業の印刷製本費、及び会議録検索システム保守管理委託料の増は、当初、想定した定例会の開会時間よりも増えたことにより、作成するページ数が増えたことによるものです。  総務費、総務管理費です。一般管理費、一般経費の県市町村職員退職手当組合負担金の増は、退職予定者数の増加により特別負担金が増となったものです。  財政管理費、財政管理経費の公共施設整備基金利子収入積立金の増は、歳入でも説明をさせていただきましたが、基金の運用期間の変更によるものです。公共施設整備基金積立金、地域福祉基金積立金、みどり基金積立金、図書館基金積立金の増は、ふるさと寄付金として頂戴した寄付金を積み立てるものです。庁舎整備基金積立金は庁舎整備に要する財源に充てるために積み立てるものです。  財産管理費、庁舎維持管理経費の臨時雇賃金の増は、最低賃金の改正に伴うものです。光熱水費の増は夏季の猛暑の影響により、空調機にかかる電気代が増加したことによるものです。庁用器具購入費は役場庁舎の食堂と日直室のテレビが故障しており、災害時等の情報収集のために更新を行うものです。  町民センター維持管理経費の臨時雇賃金の増は、最低賃金の改正に伴うものです。光熱水費の増は夏季の猛暑の影響により、空調機にかかる電気代が増加したことによるものです。  老人憩の家維持管理経費の梅沢、下町、入川匂のエアコン更新工事は、故障しているエアコンについて、原状回復のため更新を図るものです。  企画費、プレミアム付商品券事業は、消費税増税対策として、平成31年度中に販売予定のため、その準備をする経費を計上するものです。  防災対策費は、市町村地域防災力強化事業費補助金の歳入補正に伴う財源補正です。  18ページ、19ページをお願いいたします。  総務費、選挙費です。県議会議員及び県知事選挙費の県議会議員及び県知事選挙執行経費の増については、選挙期日の変更に伴うものです。  民生費、社会福祉費です。障がい福祉費、在宅障がい者援護事業の施設通所者交通費補助金の増は、施設通所者が当初見込みよりも増加したことによるものです。  国保特別会計繰出金、後期高齢者医療特別会計繰出金、及び介護特別会計繰出金は、それぞれ特別会計の事務費、給付費などの補正により、一般会計が負担する繰出金の変更が必要となったことによるものです。  20ページ、21ページをお願いいたします。  民生費、児童福祉費です。  児童給付費、子ども・子育て支援給付経費の幼稚園型一時預かり事業委託料は、町外の幼稚園が実施する一時預かり事業を利用する町内児童が生じたことによるものです。障がい児保育事業費補助金の増は対象となる児童が増えたことによるものです。民間保育所施設等整備費補助金の増は国の補助要綱の改正により、基準額が増加したことに伴うものです。教育・保育給付費の増は、見込みよりも低年齢児の保育所入所児童数が増加したことによるものです。児童手当支給事業の児童手当の減は、支給対象者が当初見込みより少なかったことによるものです。  幼稚園費、私立幼稚園教育推進事業の私立幼稚園心身障害児教育費補助金の減は、見込みよりも対象児童が少なかったことによるものです。  衛生費、保健衛生費です。予防費、予防接種業の印刷製本費、通信運搬費、風しん抗体検査及び接種委託料については、第3表の繰越明許費補正で説明させていただいたとおりです。医薬材料費及び予防接種委託料の増は、当初の見込みよりも予防接種者が増加していることによるものです。  保健対策費、健康診査事業の手数料の増は、がん検診に伴う精密検査受診者が増となったことによるものです。成人歯科健診委託料の増は、健診受診者が増となったことによるものです。  自殺予防推進事業の自殺対策計画策定委託料の減は、自殺対策計画を当初予定していたコンサル等への委託をせず、町職員で策定してことによるものです。  保健施設管理費、保健センター管理運営経費の通信運搬費の増は保健指導等の件数の増加に伴い、電話応対が増えたことによるものです。  22ページ、23ページをお願いいたします。  衛生費、環境保全費です。環境保全対策費、環境保全推進事業の合併処理浄化槽設置整備補助金の減は、合併処理浄化槽設置整備補助金の申請者が少なかったことによるものです。ごみ処理広域化推進事業の粗大ごみ破砕処理場処理負担金、リサイクルプラザ処理負担金、環境事業センター処理負担金の減は、平成29年度分負担金の精算によるものです。  衛生費、清掃費です。塵芥処理費、じん芥運搬処理事業の家電運搬委託料の増は、当初の見込みよりも処理量が増加したことによるものです。  農林水産業費、農業費です。農業振興費、農業振興事業の台風災害緊急支援事業補助金は、9月の台風24号により町内の農業用ハウスに被害が発生したため、修繕に対する補助を行うものです。  24ページ、25ページをお願いいたします。  土木費、都市計画費です。下水道事業特別会計繰出金の減は、特別会計において減額補正することに伴うものです。  消防費、消防費です。非常備消防費は市町村地域防災力強化事業費補助金の歳入補正に伴う財源補正です。  26ページ、27ページをお願いいたします。  教育費、小学校費です。教育振興費、二宮小学校教育振興経費、及び一色小学校教育振興経費の芸術鑑賞委託料の減は、文化庁の主催事業である子どもの育成事業に両校が応募し、採用され、芸術鑑賞会委託に代えて実施することができたことによるものです。  28ページ、29ページをお願いいたします。  公債費、公債費です。元金、町債償還元金の償還元金の増は、本年度中に利率見直しがされた利子が想定利率より低かったため、元利均等償還であることから、結果として元金分が増となったものです。  予備費ですが、本補正により462万6,000円を減額して、1,148万2,000円とするものです。  以上が歳入歳出の事項別明細の説明です。  30ページをお願いいたします。  給与費明細書です。1の特別職の表の区分欄、一番下の比較欄をご覧ください。長等の欄です。給料は特別職3名の給料の減額により175万6,000円の減となります。  その他手当は、副町長及び教育長の交代に伴う通勤方法の変更により、5,000円の減となります。  その他の特別職の欄です。職員数は県議会議員選挙、及び県知事選挙の執行期日の変更に伴い、投票管理者及び立会人が延べ16人の増、また生涯学習センター、町立体育館及び町民温水プールに配置予定であった非常勤嘱託員について、再任用職員を配置したため、4人の減となり、結果として12人の増となります。報酬については584万7,000円の減となります。  続いて、2の一般職の(1)総括です。比較の欄をご覧ください。  給与費は給料が3万2,000円の増額で、職員手当が33万9,000円の増額で、合計37万1,000円の増額となります。  職員手当の内訳は下の表のとおりです。  31ページをお願いいたします。  (2)給料及び職員手当の増減額の明細です。  給料は昇給に伴う増加分で、3万2,000円の増額です。  職員手当は県議会・県知事選挙の執行期日の変更、プレミアム付商品券事業の実施に伴い、時間外手当が33万9,000円の増額です。  (3)給料及び職員手当の状況です。アの職員1人当たり給与は、平成31年1月1日現在での補正後・補正前の比較です。  32ページから33ページをお願いいたします。継続費についての調書になります。  子ども・子育て支援始業計画策定事業は、契約額の確定に伴い、年割額が変更となります。  し尿等下水道投入施設改修事業は、契約額の確定、繰入金及び地方債の補正により年割額、財源内訳が変更となります。  34ページをお願いいたします。  債務負担行為の調書になります。契約額の確定に伴い、限度額が変更となります。  36ページ、37ページをお願いいたします。  地方債の現在高の見込みに関する調書です。表の一番下の合計欄をご覧ください。当該年度中起債見込額を8,550万円減額し、当該年度中起債見込額の合計が、補正後は8億3,050万円となります。また、当該年度中元金償還を102万2,000円増額し、当該年度中元金償還見込額の合計が、補正後は5億9,791万8,000円となります。これにより当該年度末現在高見込額については、補正前の額74億860万2,000円から、補正後の額が73億2,208万円となるものです。  以上で説明を終わります。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。 258: ◯議長【野地洋正君】 これより質疑に入ります。 259: ◯議長【野地洋正君】 根岸議員。 260: ◯12番【根岸ゆき子君】 3点あります。  まず、15ページの衛生費です。し尿等下水道投入施設改修事業債の増です。事業が決まって、お金は補正前と補正後で比べると減ったということなんですけれども、事業債のほうでは増えているというのがどうしてなのかということです。後ろのほうを見ますと、特定財源のその他というところでも減らしているようなんですが、そこら辺の関係性と理由を教えてください。  それから、21ページ、上の段の(01)子ども・子育て支援給付経費の20-01教育・保育給付費増、低年齢児が増加したということのこの現象というか、結構金額が大きいものですから、どういうことが起きているのかということを、もうちょっと詳しく教えてください。  23ページの真ん中、(01)し尿処理事業、13-08第1井戸揚水試験委託料が確定したということかと思います。これはもうこれ以上かかることなく、結果についてとあわせて教えていただきたいです。お願いします。 261: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 262: ◯財務課長【二宮雅巳君】 私のほうからは、地方債のし尿等下水道投入施設改修事業債の件についてお答えさせていただきます。この事業債につきましては、当初予算の段階では起債充当率75%の一般的な地方債を想定して予算を計上させていただいておりました。  しかし、この30年度に入りまして、もっと有利な地方債はないかということで、いろいろ探させていただきました。その結果、いわゆる転用債、施設を転用する際に、一定の交付税算入する地方債というものがございまして、こちらの地方債は起債充当率が90%、そのうちの30%が後年の地方債に算入してくるという有利な地方債がございましたので、こちらに切りかえられるか県と協議をさせていただいた結果、認められたということになりましたので、こちらのほうの地方債に切りかえをさせていただいたところでございます。よって、事業費は若干下がっておりますが、起債充当率が引き上げられておりますので、地方債の額は増という形になっております。  なお、公共施設整備基金の繰入金の減もあわせて行っております。こちらももともとはし尿等下水道投入施設の事業に充てる予定だったものを、地方債のほうが有利なものがございましたので、こちらをあわせて下げているといったところでございます。 263: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 264: ◯生活環境課長【和田隆彦君】 23ページの第1井戸揚水試験の委託結果についてご報告申し上げます。  こちらにつきましては、平成30年7月27日から平成30年10月31日までの工事期間で工事は完了しております。委託料も確定しております。また、この結果、第1井戸が揚水できるということが確認できましたので、平成31年度の予算計上で新たにポンプですとか、そういったものを設置する工事を計上させていただいているところでございます。 265: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 266: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 21ページの子ども・子育て支援給付経費の教育・保育給付費の増に関しましてですけれども、低年齢児の入所が増えたということで、年間で実人数で言いますと、15人ほど当初の予定より増えております。こちらはお子さんが0歳、1歳、2歳と小さいと、1カ月当たりのかかる経費が20万円から15万円ぐらいまで1人当たりの金額が高くなりますので、年間15人といたしましても、このぐらいの金額の補正となってしまいます。 267: ◯議長【野地洋正君】 根岸議員。 268: ◯12番【根岸ゆき子君】 し尿の事業債のことだけ伺います。  転用債というのは知らないんですけれども、32ページのほうを見ると、31年度も減らしていてというところでは、毎年度、使えるという性格のものなのかとか、そのまま31年度のほうの予定も、一般財源でも増えているし、この配分とか考え方とか、少し転用債の使い方についてをもう少し詳しく教えていただけますか。 269: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 270: ◯財務課長【二宮雅巳君】 こちらの転用債なんですが、これは国が公共施設の、いわゆる町で言っているところの再配置みたいなものを進める上で、公共施設等適正管理推進事業というものを推し進めております。この事業の中の1つの枠組みで転用事業というのがございまして、いわゆる公共施設を今までの目的から新たな目的へ改修するなど、そういう転用を行う場合は、一部、交付税に算入するという有利な地方債を許可しますといった制度になっております。  もともとこのし尿につきましては、当初予算の段階では、単なる資金手当的な、財源だけを目当てにした地方債でございました。交付税算入は一切ないというものでしたが、こちらの有利なほうの地方債に切りかえられましたので、こういう形をとらせていただいているのですが、この転用債、もうここで県との協議が終了しておりますので、31年度分につきましても、同様に転用債を活用することはできるという形になっております。  ほかの施設等についても、転用等があれば、こういった有利なものが可能性としては見出せるといったところになっております。 271: ◯議長【野地洋正君】 一石議員。 272: ◯13番【一石洋子君】 21ページの予防接種の委託料等が増えている、これは接種者が増えたとのことでしたが、種類と年齢構成、それを教えていただけたらと思います。 273: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 274: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 予防接種事業の接種委託料に関しましては、お子さんが生れまして1歳になるまで、増えている接種の種類としましては4種混合と小児の肺炎球菌、あとヒブ、あとはB型肝炎の接種をする方が増えております。  1歳なるまでのお子さんって、今、言った種類の予防接種を1歳までに打たないといけないことになっていますが、回数で言うと、大体、1歳になるまで15回ほど接種しないといけないような、今、たくさん1歳までのお子さんは打つようなことになっております。  1回あたりの接種料が6,000円前後になりますので、1人当たりとしましても、大体、年間で9万円ぐらい接種料がかかるような形になっております。              (「了解」との声あり) 275: ◯議長【野地洋正君】 松崎議員。 276: ◯3番【松崎 健君】 21ページの保健対策費、委託料の13-01自殺対策計画策定委託料減ということで、コンサルなしで職員の手づくりによることで、約300万円減ということで、これはすごくいい話だと思って聞いていたんですけれども、手づくりということで、内容的にしっかりしたものができているのかというのが1点と、もしそうであれば、次年度以降も計上しないで、なるべくコンサルに頼むんじゃなくて、手づくりでできるものはしていったほうがいいんじゃないのかなというふうに思ったんですけれども、その点、いかがでしょうか。 277: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 278: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 内容につきましては、町レベルのものとしては、きちんとしたものができていると思っております。  コンサルの関係なんですけれども、来年度予算のところでも高齢者福祉計画、介護保険の計画においても工夫はさせていただいております。できるものはやりますけれども、やっぱりコンサルを使わなきゃできないものというのも出てくると思いますので、その一つ一つの計画の中で、状況に応じて考えていきたいと思っております。 279: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。 280: ◯4番【二宮節子君】 21ページの(02)健康診査事業、13-03がん集団検診委託料、これは検診ですから、できたら多くの方に受けていただければ、その後の病気にならないと思うのですけれども、どのくらいの人数が受けていなかったというのはおわかりなんでしょうか。  続けて、23ページの上のほうの負担金補助及び交付金で、(01)環境保全推進事業、19-30合併処理浄化槽設置整備補助金、申請者が少ないということですけれども、町全体の的は何件で、今回はどのくらいの方がこの補助金を使われたのか、お願いします。 281: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 282: ◯生活環境課長【和田隆彦君】 23ページの環境保全推進事業の合併処理浄化槽設置整備補助金についてですが、こちらについては、残念ながら、今、補助金の申請者はゼロでございます。  地区としましては、一色地区及び川匂地区の方が対象になる方が多いと思われます。その2地区の方につきましては、下水道のアクションプランの説明会と一緒に私どもついて行きまして、合併処理浄化槽の設置整備補助が始まるという話はさせていただきました。  その後、30年度になりまして、広報ですとか、ホームページに掲載したんですが、なかなか申請される方はいらっしゃらないので、対象となる一色と川匂の地区につきましては、個別に回覧を行ったんですが、問い合わせについては3件ほどあったんですけれども、申請をされたという段階までには至らなかったという状況でございます。  また、施工業者の方が見つけて、そういうふうなものを宣伝する可能性もありますので、町下水道課及び都市整備課の窓口にもチラシを置いて周知をしているところなんですけれども、今のところまだ申請がないという状況でございます。 283: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 284: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 21ページのがんの集団検診ですね。こちらは保健センターで毎年、年4回ほど集団がん検診を行っております。胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん、肺がん等を行っておりますが、大体1回の申し込みというか、来られる方が1日で100人ほどは毎回来られます。こちらは予測というか、去年の実績等を含めて当初予算を盛っているのですけれども、やはりニュースになる、例えば有名人の方ががんになったとかというと、やはりワーッと申し込みが多かったりということもありますので、どのくらいの人が受けていないというのは、金額から言うと、大体100名ほどは受けていないということで、減らさせていただいているのですけれども、過去の実績を踏まえて人数を出しておりますので、今年度は受ける方が全体的に少なかったのかなというようなことになります。 285: ◯議長【野地洋正君】 二宮議員。
    286: ◯4番【二宮節子君】 がんに対しましては、やはりこういう部分がとても大切になってまいりますので、引き続きお願いいたします。  それと環境保全推進事業、これからはこちらに力を入れていく時代になってくるのですけれども、ぜひ周知とか、ご理解をいただけるように、今後も努力をよろしくお願いいたします。 287: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 288: ◯8番【露木佳代君】 まず、4ページの子ども・子育て支援事業計画策定事業ということで、500万円が300万円という大きな差額が出ているわけです。かなり大きく差が出てくる理由というのがよくわからないので、それを教えていただきたいのと、あと、さっき解体工事、駅前町民会館、隣のページにもあるのですけれども、駅前町民会館解体工事ということで、こちらも結構大きな差額があって、何か別の財源措置ができたからとおっしゃったのかしら。もう少しくだいて教えていただきたいなと思います。  11ページのウッドチップセンターなんですけれども、ウッドチップセンターの近くの方から、以前より稼働していないような気がすると。音がしなくなったような気がするんだけれどもと言われて、気にはなっていたんです。これの負担金が下がっているということは、処理をした量が減ったのかなと思うのですが、稼働率は下がっているのでしょうかということをお聞きします。  下がっていなければ、この減の理由、それを教えてください。  それから、同じページの(01)児童手当負担金減なんですけれども、平成28年が予算と決算の間に5,000万円ぐらいの差があって、平成29年は3,200万円ぐらいがマイナスになって、今回、これは1,700万円がマイナスになっているのかなと、傾向を見ていて思ったんですけれども、予算と決算の金額ですね。  今回もやっぱりまた補正は出たんですけれども、ただ、幅が前よりは大分、要するに予算の立て方が大分精度が上がってきているのかなというふうに見えなくもないんですが、この辺、やっぱりなかなか難しいものなんでしょうか。計算というか、見込みですね。  あと、私が言ったように、予算・決算の幅は下がってきていて、わりと見積もりの精度が上がっているのかしらというところをちょっと教えていただきたいんですけれども。多分、28年が5,000万円ぐらい決算のほうが低くて、29年は3,200万円ぐらい決算のほうが低いんじゃないかなと思っているんですね。  あと、13ページの自殺対策については、結構です。自前でやっていただいて、いつもいつもコンサルを使わないでと、計画策定については使わないでというふうに申し上げておりますので、とてもよかったと思います。  それから、17ページの一般経費の19-10県市町村職員退職手当、退職予定者数が増とおっしゃったんでしょうか。これの計算の仕方がよくわからないんですが、今年度退職する方が増えてしまってという意味なんでしょうか。それと、その下の庁舎の整備基金積立金はどこから積み立てているのかなというのを教えてください。  27ページの二宮小学校と一色小学校の芸術鑑賞費なんですけれども、これは町が見つけてきて、そういう補助金ということなのか、学校からの情報があったりもしてなのか、こういうのを利用できるというのはすごくいいと思うので、それを教えてください。  その下の生涯学習センターの15-01電気設備更新工事減ということで、100万円ぐらい下がっているんですね。電気工事で100万円の差が出るというのは、なかなか見積もりとどういうあれで難しいんですかねというところをちょっとお聞きします。 289: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 290: ◯財務課長【二宮雅巳君】 まず、私のほうから2点、駅前町民会館の解体事業債の件と庁舎整備基金の関係についてお答えをさせていただきます。  まず、旧駅前町民会館解体事業債、これは1,800万円からゼロという形にさせていただきました。こちらも先ほど根岸議員のときに申し上げましたが、公共施設等適正管理推進事業と、この枠組みの事業でございまして、本来、公共施設を壊す、除却する際には、地方債ではなかなか起こせないんですが、特例として、一定期間、国が認めた事業債がございます。この事業債を活用して当初予算を計上させていただきましたが、今回の補正で、いわゆる執行残や臨時財政対策債など、ここを引き上げるという形をとらせていただきまして、この地方債を借りなくても済むと。もともとこの除却債につきましては、ただの資金手当てでございまして、交付税算入は一切ございませんので、あまり有利な地方債ではなかったというのがありました。ですので、言ってみれば臨時財政対策債とてんびんにかけてみて、今回は見送るべきであろうということで、起債額をゼロとさせていただいた次第でございます。  もう1つ、庁舎整備基金積立金、どこからというご質問、財源はというご質問かと思います。今、お答えしたとおり、執行残プラス臨時財政対策債を引き上げるという補正によって一定の財源が出てくるということになりましたので、今回、ぎりぎりまで、1億6,000万円という額まで思い切って積みたいという形で補正をさせていただけたというわけでございます。 291: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 292: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 私のほうからは、まず4ページの継続費の補正ということで、子ども・子育て支援事業計画策定事業のほうがありますけれども、こちらは入札の結果でこちらの数字になっております。30年度については、子育て世代にアンケートをとらせていただいて、その集計等の委託になっております。報告書をつくっていただくような委託で、31年度の部分は支援事業計画の計画そのものですね、そのアンケート調査を踏まえましての策定事業の部分に使わせていただいているものです。  あと、21ページの児童手当減の部分に関しましては、こちらは児童手当、毎年、大体この時期にいつも執行残が出てしまうような形になっていまして、額が1,000万円から2,000万円ぐらいの額が出てしまうような形になっております。児童手当の支給については、毎年、年3回支給日がありまして、6月・10月・2月に支払わなければいけないということで、2月の支払いの時点で予算が足りないということがないような形で、多少、多めに当初予算のほうを計上させていただいているものです。  当初予算において、今後は少なめに計上して、12月補正で増額するようなことも検討してまいりたいと思っております。子どもの転入・転出等、出生とか、推測でしか計上できませんので、その辺、今後も予測のほうの精度を上げていって、当初予算のほうでなるべく精度を上げたような計算をして算出していきたいと思っております。 293: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 294: ◯生活環境課長【和田隆彦君】 11ページのウッドチップセンターの運営事業費、平塚市及び大磯町負担金についてご説明申し上げます。  こちらの負担金につきましては、広域の施設すべてそうなんですが、前3年の処理量及び人口でそれぞれ案分して負担金を決めております。その案分した金額につきましては、次の年の予算を立てるときに、まだ処理量というのは確定していませんので、どうしても翌年度に精算しなきゃいけないということになります。その割合が変わって、若干、平塚市が下がって、大磯町が上がるというふうなことがありましたので、その精算分が303万2,000円ということになったということでございます。  稼働率が変わったとか、そういうことは直接こちらの負担金には関係ございません。 295: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 296: ◯総務課長【松本幸生君】 17ページの退職手当の関係になります。退職手当負担金の増なんですが、退職手当の負担金としましては、通常の皆さんの給料から計算される負担金と、それ以外に特別負担金というものがございます。今回はその特別負担金が増になったものでして、それは何かといいますと、役職のある方、具体的には主査以上の役職のある方が退職する場合は、通常の退職金にプラスの若干の上乗せがございます。その上乗せ分は差額として町が特別負担金として追加して組合に負担をするというような制度になっております。  もともと定年退職者というのは、年度当初から、当初予算の時点で把握ができているのですが、年度途中というか、自己都合で退職される方とかが出ますと、どうしてもこの特別負担金というものが年度途中で追加ということになります。今回、その分を補正をさせていただくものです。 297: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。 298: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 27ページの教育費の二宮小学校、それから一色小学校の芸術鑑賞の委託料の減についてですが、こちらですが、今回は文化庁の文化芸術による子どもの育成事業ということで、この2校が対象になりました。  こういった情報は神奈川県教育委員会などを通じてこちらのほうに情報が来ますので、この事業に限らず、そういった情報がありましたら、積極的に利用していきたいと考えております。 299: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 300: ◯生涯学習課長【小島孝紀君】 生涯学習センターの電気設備更新工事でございます。こちらは入札にさせていただいたわけなんですが、実際に金額、札を入れていただいた会社が4社ございました。一番高いところですと、当初、私どもが設計というか、見込んだ額とほぼ同じレベルの金額でございました。  今回、約210万円ということで落札して契約をさせてもらったんですが、そちらと同様に、数万円上の会社がもう1社いながら、中間程度がもう1社ということで、入札に付して、適正な金額でできたのかなとは思っております。 301: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 302: ◯8番【露木佳代君】 さっきの4ページから行きます。  子ども・子育ての計画策定で、入札でというのはわかったんですけれども、そうだろうなと思って。それでこんなに変わっちゃうんですかねという、もう一言、何か。入札にしても、5分の3になっちゃうんだみたいなところで、理由を知りたいなと思います。  それから、先ほどのウッドチップセンターは、稼働率は関係ないというふうにおっしゃったんですが、この一、二年の稼働率には変化はないでしょうかというところをお聞きします。処理量とか。  あとは、同じページの児童手当負担金というところが、なかなかやっぱり難しい部分があるというところで、何人分ぐらいになるんでしょう、今回の補正の部分というのは。どのぐらい見込みとずれちゃったんだろうなというのを確認させてください。  あと、途中で退職される方、さっきの退職手当負担金です。こちらは何名ぐらいとかって聞けるものなんですか。皆さん、忙しい中で、退職されていっちゃうと、なかなか困るところもあると思うんですけれども、もしお聞きできるのであればでいいです。  あとは、小学校の芸術鑑賞費は、また今後もいろいろとお願いします。都内のほうだと「ライオンキング」なんか見に行ったりするところが多いみたいなので、なかなかこちらだと遠かったりもするので、できるだけそういう本物を見せてあげられるような事業ができるといいなと思いますので、お願いします。  それから、さっきの電気工事、つまり300万円程度だったものが、200万円ぐらいになったということだったんですかね。ちょっとそれだけお聞きします。 303: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 304: ◯生活環境課長【和田隆彦君】 ウッドチップセンターの稼働率のご質問がありましたので、平成29年度のまず搬入量からご説明申し上げます。  29年の搬入量が1,628トンで、計画処理量が2,034トンですから、約80%以上の稼働率になっております。  28年の数字はきょうお持ちしていないので、はっきりした数字は申し上げられないんですが、大体同じぐらいの搬入量ということで記憶しております。  また、その1,628トンに対して、資源化物としてできた生成物は1,357トンということで、順調に処理できているということでございます。 305: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 306: ◯財務課長【二宮雅巳君】 4ページの子ども・子育て支援事業計画、こちらが500万円が300万弱になったというところについて、私のほうからちょっとお答えさせていただきたいと思います。  こういったものを入札等にかけると、いわゆる工事等でございましたら、最低制限価格とか、一定額を下回ると失格ですよとかという、そういう制度を適用できたりするのですが、今、二宮町の最低制限価格の要綱の中では、こういったコンサル系、何とか計画を立てるとか、こういったものにまではそこを拡大しておりません。  ですので、こういった事業はある程度安くても、あまり極端に安い場合は業者を呼び出して、本当にできるのというところを確認してから契約をするような形をとっておりますが、この程度であれば、これは大体6割ぐらいですね。町が呼び出して調査するのは、落札率が60%前後の場合は呼び出して、本当にできるんですか、この金額でというのを確認しております。  何で確認するかというと、世の中的には安い労働で働かせることがよくないと、こういった民間業者も同じだということで、再三にわたり組合とかの要請等も来ておりますし、国もそういう方針でございます。ですので、安ければいいというわけではございませんが、今回の場合は確認等をして契約を結んでおりますので、結果として問題なかったのかなと考えております。 307: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 308: ◯生涯学習課長【小島孝紀君】 生涯学習センターの電気設備更新工事の減です。議員ご質問のとおり、約310万円の予算に対して、210万円の契約となりました。 309: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 310: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 児童手当の支給の件ですけれども、当初予算では2,960人を見込んでおりましたが、補正後は2,750人となる予定になっておりますので、差としては210名ほど、延べ人数になりますけれども、210人ほどが差が出てしまうということになります。 311: ◯議長【野地洋正君】 総務課長。 312: ◯総務課長【松本幸生君】 退職者の関係ですけれども、今回、退職手当のこちらの特別負担金の増に該当する方は3名ということでございます。 313: ◯議長【野地洋正君】 露木議員。 314: ◯8番【露木佳代君】 4ページの計画の入札、お話の内容はわかりました。逆に、500万円で、500万円に近いところしかなかったら、500万円なんだと思うと、もっと安く実際はできているわけで、その辺の見込みの立て方って非常に難しいのかなと思ったんですが、もしその辺のご苦労があるんだったら、ちょっと聞いてみたいなと思うのと、あとは、先ほどの児童手当負担金、わかりました。200人違うと、こうなるわけですね。  あと、ウッドチップセンターは、さっき稼働率はそんなに変わらないということだったので、その処理の時間とかが変わったとか、何か変化は特にないということでよろしいんでしょうかということをお聞きします。一応、お話で、前より稼働していないような気がするとおっしゃった方がいたので、何がそんなに違うんだろうと思っていて、変わっていないなら、それはそれで全然いいんですけれども、それだけ最後、確認させてください。  さっきの工事です。生涯学習センターの工事、それこそ3分の2になって、これで大丈夫なのということはやっているということですか、この工事に関しては。入札で、あまりに低いと、これで大丈夫なのと呼び出すとおっしゃっていたから、そういう話はしたんでしょうか。 315: ◯議長【野地洋正君】 生活環境課長。 316: ◯生活環境課長【和田隆彦君】 ウッドチップセンターの稼働時間につきましては、特段、稼働時間が減ったとか、そういうふうな報告は受けておりません。やはり処理するのに数時間、使いますし、破砕機だけでなくて、例えば搬入物を搬出するですとか、あるいは少し不適物が入ってしまいますので、不適物、要するに丸太みたいなものですね、そういったものを切ったりですとか、そういった作業もございますので、機械がフルに動いているというわけではございません。大体二、三時間程度動かしながら運用しているということでございます。 317: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 318: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 コンサルの入札の関係なんですけれども、私どもとしては3社ぐらい見積もりを立てて、それぞれきちんとそれの平均をとって予算とさせていただいているんですけれども、実際の入札になると、今回ではないんですけれども、今までの経験の中でも、関東に今までやってきたことがないから、どうしても関東でやりたいとか、そういった理由で、本当に企業努力で予想もできないような額で上がってくることがあるので、コンサルについては、先ほど財務からもありましたけれども、予測ができないことが多々あるのは事実だと思っております。 319: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 320: ◯財務課長【二宮雅巳君】 生涯学習センターの電気設備工事の件で、ちょっと私のほうからお話しさせていただきますが、先ほど工事で最低制限価格云々のお話をさせていただいたかと思いますが、二宮町の規定では1,000万円以上の工事について最低制限価格制度を適用しております。  今、それ未満の工事でございますので、最低際限価格を適用しないので、安くできることがあるということだと思います。  ただ、これもそうですけれども、あまりにも安い場合は、やはり調査をした上でという形になりますので、札を入れて一番安かったから、はい、落札者ですというわけにはいかないので、必ず安い場合は確認をして対応しているという形でご理解いただいて結構かと思います。 321: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 322: ◯9番【渡辺訓任君】 お伺いします。まず、4ページなんですが、プレミアム商品券ですね、それで事業の内容として17ページの総務費、企画費の(08)でプレミアム付商品券、私は消費税の引き上げと同時の事業かなと思っていたので、今年度中に予算化して、さらにわざわざ繰越明許するという、その背景というか、理由ですね、それをちょっとお聞かせ願いたいです。  あと、21ページに民間保育所施設等整備費補助金の増があります。これは補助金増ということなんですが、工事そのものは変わっていないのかということ、内訳ですね。工事の内容も変わらずに補助金が増えたということなのか、そこを確認させていただきたいのと、あと4ページで繰越明許とされているのですが、この影響ですね。これは中里のみちる愛児園の中里ナーサリーの件だったと思うのですが、このことによる影響はどうなのかということです。  3つ目は、25ページなんですけれども、この土木費、都市計画費の中で、耐震診断事業、それから住宅リフォーム等助成事業というのがあって、これがかなり残っているかなというのがありますので、この状況について教えてください。  以上、3点です。 323: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 324: ◯企画政策課長【西岡英明君】 私のほうからは、プレミアム付商品券に関しましてご回答させていただきます。  まず、この商品券事業自体は平成31年度に発行する商品券についての事業になってございます。ただ、国のほうで国の補正予算、平成30年度の補正予算で予算計上されている部分もございまして、国のほうからは事務費については、平成30年度に一部計上をしてほしいというような要望もございました。  なお、全額繰越明許ということで、平成31年度にも使えるような形で繰り越しをさせていただいているということでございます。  実際の事務に関しましては、おそらく今年度、具体的に何かできるということではないのかなというふうには思ってございますが、平成31年度の予算に近いような形で、今回、補正をさせていただいているという内容でございます。  あと、今回の補正の中で一番大きいのは、システムに委託ですね、これは町村会のシステム組合のほうに委託をして、対象者のリストですとか、消込用のシステムですとか、これを町村みんなでやっていくという中での負担金が一番多く予算計上させていただいているところでございます。 325: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 326: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 21ページの民間保育所施設等整備費補助金の増に関しましてですけれども、この補助金は中里に建設中のみちる愛児園中里ナーサリーの建設にかかる補助金ですけれども、工事の内容が変わったということではなく、この補助金自体、6月に補正させていただきましたけれども、その後に県の補助金、神奈川県安心子ども交付金というのがありまして、それをいただくようになっていますが、そちらの要綱改正等がありまして、補助基準額が上がったのと、あと国の補助金でもらえる補助率のほうが2分の1から3分の2に変わったため、事業費が増額して、いただける補助金の額も上がっているというような状況です。  あと、来年度繰越しというような形になっておりますけれども、こちらは6月補正のあとに、寿考会のほうで6月末に入札をして業者を決めていただいて、8月着工で、3月完成、4月オープンというような形の計画でおりましたけれども、6月の入札のときに業者が決まらず、8月にもう1回、入札をしまして、そこでもちょっと決まらずに、結局、業者が決まったのが9月になりまして、工事自体の着工が10月になっております。  5月に完成予定で、6月オープンというような形になっておりますので、工事の完成自体が5月になりますので、来年度繰越しさせていただくような形になっております。 327: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 328: ◯都市部長【椎野文彦君】 私のほうからは25ページにあります耐震診断の関係と住宅リフォーム、どのくらい減ったのでしょうかというようなお話がありましたので、ご説明をさせていただきたいと思います。  まず、耐震診断の関係ですけれども、こちらは診断の補助については、当初10件を予算で確保しておりましたが、実績は6件です。  その下の工事ですけれども、3件分予算を盛っていて、実績が2件です。  続いて、住宅リフォームですけれども、こちらは住宅リフォーム等の関係で、本体となる通常の居宅住宅を改修する際に補助する分を、限度額5万円設定で50件の予算を盛っておりましたが、実績は29件です。ですので、20件弱減っていると。  あと、空き家のリフォームと同居・近居、あるいは住宅取得3世代、こちらを合わせて11件分の予算を盛っていたんですけれども、実績としまして3件であったというのが結果です。  こちらも事業を推進するに当たりましては、周知する部分がやはり重要ということで、今年度につきましては、固定資産税の納税通知、そちらのほうに各種こういった耐震診断の補助があります、あるいは住宅のリフォームを行う際には補助制度がありますので、ぜひご活用くださいというような部分を該当する方に直接お知らせしていますので、昨年の推移よりは若干、実績は上がっております。  例えば、29年度は耐震診断は3件程度だったんですけれども、それが6件、工事については1件だったのが2件、あとは住宅リフォームについては、こちらは一回補助を受けてしまうと、次が受けられないというように、対象者が年々減ってきますので、実際に工事したあとにも対象となる、施工前、施工後の完成が確認できるものがあれば、1年間さかのぼっても対象となるようなお知らせもしたんですけれども、実績、申請があったのが減少傾向にありまして、昨年度は49件だったのが、29件というふうな傾向となっております。 329: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 330: ◯9番【渡辺訓任君】 まず、住宅リフォームの件、耐震診断ですけれども、決算のときもこの話になって、高齢の方にはちょっと利用できない仕組み、逆に今度、国の補助からいうと、いろいろ制限があって、シェルターとかには使えないとか、いろいろ言われていましたので、あとリフォームについても、知らない方が結構いらっしゃるんじゃないかなという気もするので、これからも周知をお願いしたいと思います。  あと、保育所のほうですけれども、6月オープンということで、私は新年度からオープンかなと思っていたんですよ。その辺で保育所入所をされたいという方のほうの影響ですね、それがどうなっているかをお伺いしたいと思います。  あと、プレミアム付商品券なんですけれども、これは先ほど町村情報システムで共同してやられるということになりますと、逆に予算は町でもらうけれども、作業は町村システムのほうにまた上げるというか、そういうふうなことになるのでしょうか。  あと、もう1つ、大事なことを伺い忘れていまして、庁舎整備基金の積立金1億6,000万円なんですが、この1億6,000万円にしたという理由、なぜ1億6,000万円か、それについて1回目にお伺いするのを忘れておりました。 331: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 332: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 みちる愛児園中里ナーサリーなんですけれども、こちらは認可保育所としては6月にオープンということになっています。毎年、保育園の申込みは10月、11月ぐらいから始まるのですけれども、6月オープンだと、やはり4月から入りたい、4月からお仕事がちょうど切りかわって入りたいという方もいらっしゃるということなので、4月からは認可外保育施設ということで、中里の子育てサロンをやろうとしている建物の2階で4月から5月までは認可外保育所として、そこでお子さんを預かるという形になります。6月にオープンして認可保育所となった場合、そこのお子さんは新しいほうの保育所に移動して、そちらで保育を受けるという形になります。
     今、申し込みしていただいている中で、認可外保育としては30名定員で、今は18名の方が新しいところで4月からお預かりするということで内定が決まっております。 333: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 334: ◯企画政策課長【西岡英明君】 プレミアム付商品券に関してですけれども、あくまでシステム組合がやるのは、システムの改修だけですので、実際の対象者の抽出ですとかは町のほうで直接やります。  これは31年度の予算になってしまいますが、商品券の販売事務等、これについては、今、商工会のほうにお願いをしていきたいということでお話をさせていただいているところでございます。 335: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 336: ◯財務課長【二宮雅巳君】 庁舎整備基金の関係についてお答えいたします。  なぜ1億6,000万円なのかというご質問だったと思います。先の条例審査の委員会の中で、財務課の班長からお答えさせていただいておりますが、今のスケジュール感で建設時までに3億から4億円程度積んでいきたいよという目標をご説明をさせていただいたかと思います。その目標に向かって、なるべく早く達成したいというのもありますが、積めるときにはぎりぎりまで積んでいくという姿勢でございます。 337: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 338: ◯9番【渡辺訓任君】 まず、保育所のほうなんですが、今のところ定員が認可外でも30人あって、申し込みが18だということで、認可外ということになると、多少、基準が違うというか、それで安全性とかはきちんと担保されるのかという、そのことだけは確認しておきたいと思います。  もう1つ、プレミアム付商品券なんですけれども、こういう事業そのものも、作業そのものも来年度に行うということで予算がここにあって、わざわざ繰越明許をするという、そういう予算の立て方というのは、通常よいことなのだろうかというのが私は非常に疑問に思います。当該年度に当該の予算を充てるというのが当然のやり方ではないかと思うのですが、その辺のご見解をお願いします。  あと、先ほど露木議員からも積立金の財源というお話がちょっとあったんですけれども、実際には財政調整基金とか、あと若干、目的が違うと言いながら、公共施設整備基金とか、こういうものもある程度できてきていると思うんです。そういうものについて流用をしつつ、基金を積み立てるという、そういうふうな方法というのはあり得るのでしょうか。 339: ◯議長【野地洋正君】 子育て・健康課長。 340: ◯子育て・健康課長【神保和美君】 認可外保育施設の関係ですけれども、こちらは認可外保育施設とはいえ、神奈川県の認可外の基準があります。こちらは認可保育所並みの基準になっておりますので、こちら設備・運営面等は、こちらは安全のほうは確保してまいりますので、その辺は大丈夫だと思っております。 341: ◯議長【野地洋正君】 企画政策課長。 342: ◯企画政策課長【西岡英明君】 プレミアム付商品券事業ですけれども、これは本当に国のほうの決まった時期としては、1月の終わりから2月の頭ぐらいにかけてになっています。各市町、3月補正で間に合っているところもあれば、逆に言えば、当初予算にすら間に合っていない自治体もございます。そうなると、6月補正をしたりですとか、さまざまな手法が考えられることは確かです。  国のほうからは、事務費の一部については、平成30年度に盛れる自治体については盛ってほしいというような要請もあった中で、ぎりぎりの中で、今回、二宮町としても3月補正と当初予算に組み込ませていただいているというのが実情でございます。  今もお話しさせていただきましたが、両方とも間に合っていない自治体というのも実際のところはございまして、6月補正からスタートするというような状況にもなってございます。  ただ、国のほうもいろいろそこについては猶予の部分も、今になってですけれども、出てきているというところで、一番最初の時点では3月補正に一部事務費をというような話がございましたので、概算の部分はございますが、計上させていただいているという内容になってございます。 343: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 344: ◯財務課長【二宮雅巳君】 庁舎整備基金に関してお答えいたします。  ほかの財政調整基金や公共施設整備基金、こちらを組み替えるみたいな形もできるんじゃないかというご質問かと思います。公共施設整備基金、財政調整基金もそうなんですが、それぞれ条例上、処分できる、取り崩せるものを限定、条例上でこういうときには使えますよというものを限定してございます。ですので、条例の趣旨に反してしまうような、そういう使用方法はちょっとまずいのかなと考えております。  ですので、庁舎は基本的には、単独の基金をもって準備をしていくというのが自治体にとっては一般的な手法でございますので、今回はこういった手法をとらせていただいたというところでございます。 345: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 346: ◯11番【前田憲一郎君】 まず、23ページの款07土木費、項02道路橋りょう費についてですが、その目1の道路維持費、この道路維持管理経費がこれだけ減額になっているわけです。そこで、この減額になった額内で、当初計画になかった道路補修工事を行うことはできないものですか。  続きまして、27ページ、款09教育費、項02小学校費の目1の学校管理費にかかわることだと思いますが、昨年3月の議会における予算審査特別会計の中で要望いたしました二宮中学校の雨漏りに対する防水工事に対しましては、6月議会で補正を組んでいただき、工事を実施していただき、ありがたかったわけです。そのときに、二宮小学校の体育館の雨の吹き込みを防ぐための窓枠修繕に対してもお話しいたしました。このとき樋の掃除等をすれば、雨の吹き込みはなくなるというようなお話をいただいていましたが、今現在も窓枠の破損による雨の吹き込みは続いています。また、北側器具庫の雨漏りも激しくなっています。こういったところ、町側のお耳に入っていると思いますが、この二宮小学校の件に関しましては、補正を組んで修繕しない理由をお聞かせください。  同じく、そこの2の教育振興費の中にあります、先ほど芸術鑑賞会の経費減につきましてはご説明いただきましたが、これは山西小学校が含まれていません。そこで山西小学校にはなぜこの補助金がつかなかったのか。もし内容によって補助金がつくのであれば、どのような内容ならつくのか、お聞かせください。  29ページ、目2の体育施設費についてですが、町立体育館LED化はすべて完了したのでしょうか。同じく町立体育館についてですが、ここには出ておりませんが、幼児ルームに空調設備を設置してほしいとの声が利用者側から大分上がっていると思います。これについては補正を組んで設置できないものでしょうか。  もう1点、昨年9月の台風以来、町民グラウンドの防球ネットが破損したままになっているのではと思います。2月9日の時点では破損したままになっていました。この町民グラウンドでは、本来、硬式野球は実施できない規約になっていると思いますが、現実には硬式野球が行われています。あのネットの裏側にはだれもいないはずであり、事故等は起きないはずですが、万が一、事故等が起きないとは限りません。安全管理の面から、昨年9月以来、もう半年近くにわたり補修されていないわけです。これも補正を組んで、至急修繕しないものなのか、この辺についてお聞かせください。 347: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 348: ◯都市部長【椎野文彦君】 私のほうからは、23ページの道路維持管理経費の残についてということですので、ご説明をさせていただきます。  まず、こちらの事業につきましては、道路橋りょうの安全点検、こちらは入札と共同発注、神奈川県内の自治体が一体となって共同発注によるスケールメリットということで、かなり金額が設定としては下がりしました。  それと、もう1つ、要因としましては、交通規制、こちらは橋脚を点検する際に、規制をかけなければいけないような、最大限、経費を見た中での予算取りでしたので、その落札差が大きかったと。  あと、工事本体なんですけれども、こちらは道路維持管理経費の中には含まれておりますが、こちらの道路舗装補修工事、こちらは町道10号線の打ちかえの部分の経費でありまして、10号線に使うための経費で、こちらは補助対象事業として国のほうに予算要求をしたところ、国庫補助対象経費が昨年、減となってしまった関係で、やむを得ず減額をさせていただいたという形で、大規模な工事・補修につきましては、財源を確保する、国庫補助を確保しながら整備をしていく考えで進めておりますので、そちらをなかなか振りかえて単独ですべてやっていくというのは難しいので、例えば12月補正では、町内の道路の簡易的な補修の部分について、予算の残が少なくなってしまったので増額して、そちらで対応をさせていただいて、町道の1級・2級、広い道路の補修につきましては、財源確保の観点で今後も進めたいと思っておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 349: ◯議長【野地洋正君】 教育総務課長。執行残の流用ということができないかというようなことがありましたので、含めてお答えください。 350: ◯教育総務課長【小笠原純二君】 まず、二宮小学校の体育館の雨漏りについての件なんですが、こちらにつきましては、学校と常に連携をしながら、今、各学校の施設、どうなっているのかというのを常に連携をとりながら対応しているんですが、これから各学校の再配置であったりとか、計画がございましたので、そういった中で総合的に判断して、今後、対応していきたいというふうに考えております。  それから、執行残についてなんですが、こちらについては、財務部門との調整というふうな形で検討させていただければというふうに思います。  芸術鑑賞についてなんですが、山西小学校につきましては、今年度に関しては別の演目を行うということで考えておりましたので、今回、この文化庁のこちらの事業の申し込みはしておりません。  この文化庁の事業なんですが、日本全国の学校からの応募がございますので、その中から、文化庁のほうから割り当てというふうなことがありますので、こちらのほうとしては、こういうふうな事業をやれば必ず採用されるというふうなところまでは承知していないというのが実情でございますので、ご理解いただければと思います。よろしくお願いいたします。 351: ◯議長【野地洋正君】 財務課長。 352: ◯財務課長【二宮雅巳君】 執行残の件について、総合的な見解を出しておきたいと思います。  今回の補正でも顕著なんですが、財務課の庁舎整備基金もそうですが、やっぱり執行残につきましては、将来に備えて基金に積んだりすることも今回はできているわけです。ですので、余っているから何かに使えるというのは、確かにタイミングが合えば使えるときもあるんですが、必要な予算措置は各事業について行っているつもりですし、緊急性のあるものについては、執行残を活用したり、行っておりますので、今回の補正について申し上げれば、将来に備えた基金等に積んで、執行残を活用しているという形でご理解いただければと思います。 353: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 354: ◯生涯学習課長【小島孝紀君】 町立体育館のまずLED化なんですが、こちらで完了したものでございます。  あと、同じく町立体育館の幼児ルームでございますが、幼児ルームは体育館を使われる方が、その幼児ルームを使いたいとお声がけいただいた場合に、無料でそこをあけさせていただいてご使用していただいている状況です。現在の使用頻度から見ても、緊急性があるような状況ではないと考えています。  しかしながら、エアコンの設置自体を拒まれる方は少ないと思いますので、今後、使用頻度とか、昨今の猛暑もありますので、今後、検討していきたいと思っております。  あとは運動場のほうの防球ネットでございます。今後、平成31年度予算のご審議等をいただくと思うのですが、31年度予算のほうには計上させていただいているところです。 355: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 356: ◯11番【前田憲一郎君】 ただいまのお答えでいきますと、29ページの体育施設に関してお伺いしますと、今、体育館の電球については、すべてLEDになったという解釈でよろしいですか。  それから、エアコンの件についてですが、この利用頻度が低いから云々かんぬんおっしゃいましたが、これは使うほうも暑いから使えないよと。子どもを連れていって、暑いのであそこで休みたくても、エアコンさえついていない。上の会議室はお金がかかる。その上の会議室のエアコンもまともかと言ったら、壊れたような状態ですよね。ですから、そういったところからいくと、今のお答えは、お考えはおかしいのではないかなと思います。  防球ネットに関してですが、昨年9月から破損したままになっているものを、31年度の予算に計上する、これはあまりにも時間を置き過ぎではないか。万が一事故が起きたときの補償は、下手をすると硬球が人間の頭に当たったときには、死に至ることもあり得ます。そういったところを何もお考えはないのか。それならば、規定どおり硬球の使用は禁止できないのですか。  次に、戻りましての27ページの小学校の体育館の件ですが、これは3月の予算審査委員会のときに、課長は雨樋の掃除をいたしますとおっしゃっています。ところが、今のお答えですと、統合問題が決着つくまで見るんだということで、その雨樋の掃除をされたかどうかについては何のお答えもありませんでした。現実に、ただいまの体育館の雨の吹き込み状況を見ていますと、ビニールシートを敷いて、そのビニールシートをビニールプールのような状態に置いて、水がたまっています。  北側の器具庫にしても、置いてある器具が水でぬれてしまうような状態のまま、工事をせずに放置されています。その辺についてのお考えを改めてお聞かせいただきたい。 357: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 358: ◯教育部長【志賀道郎君】 初めに、二小の体育館について少しご説明したいと思います。  二小の体育館の雨漏りの要因が、議員のご質問にありました、いわゆる雨樋ですとか、屋根に水が詰まることによって、水がたまって漏れるというものと、北側のサッシの老朽化による雨の吹き込み、2つの要因があります。要は木の葉がたまって雨漏りを起こしている部分については、既に掃除を行ったほか、今年度、クスノキの強剪定、見ていただければわかると思いますが、かなり南側のクスノキを切りました。これによって、屋根に木の葉がたまるということはなくなっておりますので、そちらについては解消が図られております。  一方、北側の器具庫の話がございましたが、こちらについては、今、修繕をどうしていくかということを学校と協議をしているところです。  なお、北側のサッシの修繕につきましては、こちらは先ほど課長が申したとおり、大規模な、抜本的な修繕が必要となって、多額の経費がかかりますので、そこについては、統廃合の検討もしているところなので、学校にもご理解をいただきながら進めているところです。 359: ◯議長【野地洋正君】 生涯学習課長。 360: ◯生涯学習課長【小島孝紀君】 体育館のLED化なんですが、必要な工事については終わったということでございます。  次が、幼児ルームの話なんですが、ご質問だったのかあれなんですけれども、今後、同じ回答になるんですが、状況を見ながら考えていきたいと思っております。  グラウンドの防球ネットですが、安全に配慮した中で、硬式の野球なんですが、ある程度、すべて硬式野球をすることをオーケーしているわけじゃなくて、ある程度、キャッチボール等の中でやっていただいている状況でございますので、今後、さらに安全面には気をつけていきたいと思っています。 361: ◯議長【野地洋正君】 前田議員。 362: ◯11番【前田憲一郎君】 ただいまの小学校のほうですけれども、部長は北側のサッシとおっしゃいましたが、実際はフロアの西側のサッシからの雨の吹き込みが激しいわけです。その辺をもう1度、点検していただきたいと思います。  それから、29ページのほうですが、体育館のLED、これはまだ直っていなくて、切れかかっている、今にも水銀灯が切れそうなところが4カ所あります。そういったところもLED化するためには、足場を組んで工事しなければ直せないわけで、また足場を組むということは、むだな経費がかかってくるのではと思います。そういったところを配慮し、現在の水銀灯が切れれば、すぐにLED化にしていただけるのか、お伺いしたい。  それから、町民グラウンドの件ですが、キャッチボール等しかしていない、これは間違っています。現実に打っているところを私はこの目で見ています。もしキャッチボールのみしか許可していないのならば、即刻、その団体を規定違反により使用禁止にしていただきたい。ただいま課長がおっしゃったことに間違いないかどうか、改めて確認いたします。 363: ◯議長【野地洋正君】 教育部長。 364: ◯教育部長【志賀道郎君】 まず、申しわけございません。二宮小学校のサッシ、私、北側と申しました。議員からは西側というご指摘がございましたが、北西側というふうに言い改めさせていただきます。西側の北側でございます。  あと、体育館の水銀灯です。こちらはすべてLEDに変えてあるのですが、数としては減らしています。要は明るさが確保できればよろしいので、LED化に伴い、ごめんなさい、具体の数、私、把握しておりませんが、20あったものを15にするとか、そういったことをしておりますので、今ある水銀灯、必要のない水銀灯は残っているということです。また、体育館の水銀灯については、足場を組まなくても、おりてくる構造になっているということでございます。  あと、グラウンドにつきましては、これからのご審議になりますが、平成31年度でネットの補修工事を計上させていただいておりますが、その使用状況については、随時確認をしていきたいと思います。 365: ◯議長【野地洋正君】 これをもって質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 366: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第32号を採決いたします。本案を原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 367: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第32号は原案のとおり可決されました。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後4時20分から始めます。                           午後4時04分 休憩    ────────────────────────────────                           午後4時20分 再開 368: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。    ────────────────────────────────    日程第20 議案第33号 平成30年度二宮町国民健康保険特別会計                 補正予算(第3号) 369: ◯議長【野地洋正君】 日程第20「平成30年度二宮町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)」町長提出議案第33号を議題といたします。 370: ◯議長【野地洋正君】 提出者から提案理由の説明を求めます。 371: ◯議長【野地洋正君】 町長。             〔町長(村田邦子君)登壇〕 372: ◯町長【村田邦子君】 議案第33号の提案理由を説明いたします。「平成30年度二宮町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)」ですが、第1条において、既定の歳入歳出予算の総額からそれぞれ1億3,385万5,000円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ33億4,580万1,000円とするものです。  内容につきましては健康福祉部長より説明いたしますので、ご審議の上、議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 373: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 374: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 ただいま町長よりご提案申し上げました議案第33号についてご説明申し上げます。  6ページ、7ページをお願いします。事項別明細書の説明をさせていただきます。  歳入です。県支出金です。県補助金、保険給付費等交付金、普通特別交付金の減は、平成30年度の国保制度改革により、県から保険給付に必要な費用が全額交付されることに伴い、歳出の医療費見込みに合わせて減額するものです。  財産収入です。財産運用収入、利子及び配当金、国民健康保険財政調整基金利子収入の増は、基金を定額預金として得た額を増額するものです。  繰入金です。他会計繰入金、一般会計繰入金、保険基盤安定繰入金の増、及び財政安定化支援事業繰入金の減は、繰入額の確定によるものです。  8ページ、9ページをお願いします。  歳出です。保険給付費です。療養諸費、一般被保険者療養給付費、及び退職被保険者等療養給付費の減は、医療機関等へ支払う医療費が落ち着いていることにより減額するものです。一般被保険者療養費の増は、遡求加入により、請求を受けた医療費の支払い等により、給付費が不足する見込みのため増額するものです。  高額療養費、一般被保険者高額療養費の増は、退職被保険者等からの資格の切りかえ等により、給付費が不足する見込みのため増額するものです。退職被保険者等高額療養費の減は、一般被保険者への資格の切りかえ等で医療費が落ち着いていることにより減額するものです。  国民健康保険事業費納付金です。国民健康保険事業費納付金の補正はありませんが、繰入金補正の関係で財源内訳が変更となるものです。
     基金積立金です。基金積立金、国民健康保険財政調整基金利子収入積立金の増は、定期預金の利息を基金へ積み立てるものです。  諸支出金です。償還金及び還付加算金、一般被保険者保険税還付金の増は、資格遡求移動等により、過年度分の保険税に高額の還付が発生したことにより不足見込みとなるため増額をお願いするものです。  予備費です。本補正に伴い24万6,000円を増額し、予備費総額を3,217万4,000円とするものです。  以上、よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。 375: ◯議長【野地洋正君】 これより質疑に入ります。 376: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 377: ◯9番【渡辺訓任君】 1点だけお伺いします。  9ページ、一般被保険者療養給付費給付事業で、給付費がこれだけ減っておりますけれども、前年と比べて、いわゆる1人当たり医療費、こういったものがどういう傾向になるかだけお聞かせください。 378: ◯議長【野地洋正君】 福祉保険課長。 379: ◯福祉保険課長【下條博史君】 お答えいたします。1人当たり医療費についてですが、やはりご承知のとおり、1人当たり医療費につきましては年々伸びておりまして、今年度納付金の基礎となる算定根拠としては、1人当たり28万9,000円、これが来年度の基礎となる1人当たり療養給付費でいきますと30万5,000円ということで、年間で1万6,000円程度伸びているというところで、今年度の1人当たり医療費につきましては、まだ決算を迎えておりませんので、正確な数字は算出しておりませんが、今後もこの1人当たり医療費というのは増加の趨勢をたどるということが予測をされます。  ただ、それも踏まえまして、被保険者は下がる一方で、1人当たり医療費は上がるというトレンドの中で、医療費をある程度、安定的な数字で見ていたところで、1人当たり医療費もおそらくそれほど伸びていないことと、あとは被保険者数が想像以上に減っているということが、おそらくこの減少の要因であると考えております。 380: ◯議長【野地洋正君】 これをもって質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 381: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第33号を採決いたします。本案を原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 382: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第33号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第21 議案第34号 平成30年度二宮町後期高齢者医療特別会                 計補正予算(第3号) 383: ◯議長【野地洋正君】 日程第21「平成30年度二宮町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)」町長提出議案第34号を議題といたします。 384: ◯議長【野地洋正君】 提出者から提案理由の説明を求めます。 385: ◯議長【野地洋正君】 町長。             〔町長(村田邦子君)登壇〕 386: ◯町長【村田邦子君】 議案第34号の提案理由を説明いたします。「平成30年度二宮町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)」ですが、第1条において、既定の歳入歳出予算の総額からそれぞれ1,934万7,000円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ9億319万4,000円とするものです。  内容につきましては健康福祉部長より説明いたしますので、ご審議の上、議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 387: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 388: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 ただいま町長よりご提案申し上げました議案第34号についてご説明申し上げます。  6ページ、7ページをお願いします。事項別明細書の説明をさせていただきます。  歳入です。繰入金です。繰入金です。他会計繰入金、一般会計繰入金の減は、保険基盤安定制度繰入金、及び後期高齢者医療広域連合医療費繰入金、並びに後期高齢者医療広域連合事務費繰入金の減で、いずれも繰入額の確定によるものです。  8ページ、9ページをお願いします。  歳出です。後期高齢者医療広域連合納付金です。後期高齢者医療広域連合納付金の減は、医療給付費定率市町村負担金、及び市町村事務費負担金並びに保険基盤安定制度拠出金の減で、広域連合への負担金額の確定によるものです。  以上、よろしくご審議賜りますようほどお願い申し上げます。 389: ◯議長【野地洋正君】 これより質疑に入ります。              (「なし」との声あり) 390: ◯議長【野地洋正君】 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 391: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第34号を採決いたします。本案を原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 392: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第34号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第22 議案第35号 平成30年度二宮町介護保険特別会計補正                 予算(第3号) 393: ◯議長【野地洋正君】 日程第22「平成30年度二宮町介護保険特別会計補正予算(第3号)」町長提出議案第35号を議題といたします。 394: ◯議長【野地洋正君】 提出者から提案理由の説明を求めます。 395: ◯議長【野地洋正君】 町長。             〔町長(村田邦子君)登壇〕 396: ◯町長【村田邦子君】 議案第35号の提案理由を説明いたします。「平成30年度二宮町介護保険特別会計補正予算(第3号)」ですが、第1条において、既定の歳入歳出予算の総額からそれぞれ918万5,000円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ25億5,611万6,000円とするものです。  内容につきましては健康福祉部長より説明いたしますので、ご審議の上、議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 397: ◯議長【野地洋正君】 健康福祉部長。 398: ◯健康福祉部長【小椋淳喜君】 ただいま町長よりご提案申し上げました議案第35号についてご説明申し上げます。  6ページ、7ページをお願いします。事項別明細書の説明をさせていただきます。  歳入です。国庫支出金です。国庫負担金、介護給付費負担金の現年度分は、介護サービス給付費の減額に関連して、国が負担すべき20%分を減額するものです。  国庫補助金、調整交付金の現年度分は、調整交付金割合が3.06%から3.50%に増加したことによるものです。  国庫補助金、保険者機能強化推進交付金の保険者機能強化推進交付金は、市町村の自立支援、重度化防止等の取り組みを支援するために創設された交付金で、地域支援事業の保険料分に充当することができるものです。今年度につきましては、包括的支援事業、及び任意事業費の包括的支援事業に充当します。  支払基金交付金です。支払基金交付金、介護給付費交付金の現年度分は、支払基金の負担額が28%から27%に減少したことによるものです。  県支出金です。県負担金、介護給付費負担金の現年度分は、介護サービス給付費の減額に関連して、県が負担すべき12.5%分を減額するものです。  繰入金です。他会計繰入金、介護給付費繰入金の現年度分は、介護サービス給付費の減額に関連して、町が負担すべき12.5%分を減額するものです。  他会計繰入金、一般会計繰入金の事務費等繰入金は、第1号被保険者保険料還付事業の補正に関連して増額するものです。  8ページ、9ページをお願いします。  基金繰入金、介護給付費準備基金繰入金の介護給付費準備基金繰入金は、基金を取り崩して財源に充てるものです。  10ページ、11ページをお願いします。  歳出です。保険給付費、サービス等諸費です。介護サービス等諸費、介護サービス等諸費給付事業の居宅介護サービス給付費の減は、要介護1から5までの方を対象とした居宅サービスで、訪問介護、訪問入浴介護、特定施設入所者生活介護の利用者数が1月現在で当初見込んでいた391名から355名となることに伴うものです。  地域密着型介護サービス給付費の減は、要介護1から5までの方を対象としたサービスで、地域密着型通所介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護の利用者数が、1月現在で当初見込んでいた150名から118名となることに伴うものです。  施設介護サービス給付費の増は、介護老人福祉施設や介護老人保健施設等の入所サービスで、利用者数が1月現在で当初見込んでいた198名から215名になることに伴うものです。  介護予防サービス等諸費、介護予防サービス等諸費給付事業の地域密着型介護予防サービス給付費の減は、要支援1・2の方を対象としたサービスで、介護予防小規模多機能型居宅介護の利用者数が、1月現在で当初見込んでいた4名から2名となることに伴うものです。  その他諸費から保険給付費、高額医療合算介護サービス費の高額医療合算介護サービス費までは財源振替によるものです。  12ページ、13ページをお願いします。  保険給付費、特定入所者介護サービス費から地域支援事業費、包括的支援事業及び任意事業費までは財源振替によるものです。  14ページ、15ページをお願いします。  地域支援事業費、包括的支援事業及び任意事業費、及び地域支援事業費、その他諸費は財源振替によるものです。  基金積立金です。介護給付費準備基金積立金、介護給付費準備基金積立事業の介護給付費準備基金積立金の増は、保険者機能強化推進交付金の包括的支援事業及び任意事業に充当したことに伴い、余剰となった保険料分を基金に積み立てるものです。  諸支出金です。償還金及び還付加算金です。償還金及び還付加算金、第1号被保険者保険料還付事業の過誤納等還付金の増は、死亡及び転出等により過年度の保険料が減少となった保険者に対し、保険料還付の手続を行った結果、当初想定していた還付額を超える申請があったことにより増とするものです。  以上、よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。 399: ◯議長【野地洋正君】 これより質疑に入ります。 400: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 401: ◯9番【渡辺訓任君】 2つ教えてください。  1つは、11ページの介護サービス等諸費、介護予防サービス等諸費で、これだけ地域密着型のサービスが減っているというのは、これはやはり恒道会が最後のほう、入所者とかが受け入れられないという状況を反映した数字かということを確認させてください。  2点目です。大きく見たときに、2ページを見ていただいたらいいと思うんですが、保険保健給付費としての歳出が1,200万円ぐらい減っているのですけれども、それと同時に、基金の繰入れが1,000万円ぐらい増えていると。これは主に財源のつけかえだということだと理解するのですが、どうして財源のつけかえが必要になったかという、そこだけちょっと確認させてください。 402: ◯議長【野地洋正君】 高齢介護課長。 403: ◯高齢介護課長【中舘恵利子君】 それでは、お答えいたします。  まず、11ページの地域密着型介護サービス給付費と予防も含めてですけれども、給付費が減少している部分ですけれども、議員さんがおっしゃったとおり、恒道会、特にやはり「もとまちの家」の部分、5月から3ユニットにはなったものの、やはりすぐには27床という満床には届かずに、徐々に増えていったものの、やはり全体を通しても計画値には至らなかったということになります。  2ページの部分ですけれども、こちらにつきましては、基金につきまして、1つは保険者機能強化推進交付金によりまして、余剰となったものを積み立てている部分がございますけれども、一方で取り崩しも、支払基金の補助率が28%から27%に減になった部分で、補てんする必要性が出てきましたので、そういった財源の充当が変更したということが原因となっております。 404: ◯議長【野地洋正君】 これをもって質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 405: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第35号を採決いたします。本案を原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 406: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第35号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第23 議案第36号 平成30年度二宮町下水道事業特別会計補                 正予算(第3号) 407: ◯議長【野地洋正君】 日程第23「平成30年度二宮町下水道事業特別会計補正予算(第3号)」町長提出議案第36号を議題といたします。 408: ◯議長【野地洋正君】 提出者から提案理由の説明を求めます。 409: ◯議長【野地洋正君】 町長。             〔町長(村田邦子君)登壇〕
    410: ◯町長【村田邦子君】 議案第36号の提案理由を説明いたします。「平成30年度二宮町下水道事業特別会計補正予算(第3号)」ですが、第1条において、既定の歳入歳出予算の総額からそれぞれ1,295万2,000円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ9億5,966万6,000円とするものです。  内容につきましては都市部長より説明いたしますので、ご審議の上、議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 411: ◯議長【野地洋正君】 都市部長。 412: ◯都市部長【椎野文彦君】 ただいま町長よりご提案申し上げました議案第36号の内容について説明いたします。  恐れ入りますが、6ページ、7ページをお願いします。事項別明細の歳入です。  分担金及び負担金の負担金、下水道事業受益者分担金です。現年賦課分の増です。これは納期前納付による一括納付件数が見込みより多かったことによるものです。  分担金及び負担金の負担金、下水道事業受益者負担金です。現年賦課分の増です。受益者分担金同様、納期前納付による一括納付件数が見込みより多かったことによるものです。  繰入金の他会計繰入金、一般会計繰入金です。一般会計繰入金の減は、充当財源の変更に伴う減額です。  8ページ、9ページをお願いします。  続いて歳出です。総務費の下水道総務費、一般管理費です。下水道運営経費の納期前納付報奨金の増は、受益者分担金並びに受益者負担金の一括納付者が見込みより多かったことによる増です。  消費税及び地方消費税の増は、平成29年度事業分の確定申告額、及び平成30年度分の中間申告納付額の増によるものです。  事業費の公共下水道事業費、下水道整備費です。公共下水道整備事業の下水道事業変更計画策定委託料の減は、入札執行による不用額を減額するものです。  公債費の利子です。町債償還利子の減は、平成29年度事業債の借入利率が見込みより低かったことによるものです。  予備費です。予備費の減は前年度繰越金の増により増額したものを、当初予算額に戻し精算するものです。  以上です。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 413: ◯議長【野地洋正君】 これより質疑に入ります。 414: ◯議長【野地洋正君】 渡辺議員。 415: ◯9番【渡辺訓任君】 1つ確認をさせてください。  ページ9ページの上段、一般管理費で、消費税及び地方消費税が増額ということで、200万円増えております。先ほど前年度の精算と、あと中間申告額、これを反映したものということだったんですが、そうなると、それに見合う負担金なり、手数料なりの収入が増えてなくちゃいけないんじゃないかなと思ったんですが、この辺、消費税がこれだけ増えている説明をください。 416: ◯議長【野地洋正君】 下水道課長。 417: ◯下水道課長【安藤好幸君】 消費税につきましてお答えいたします。  平成30年度に納付する消費税につきましては、まず平成29年度の決算額の見込みから算出することとなっておりまして、それをもとに予算計上しております。  しかしながら、実際には平成30年度で収める消費税額は、平成29年度の決算額が確定したあとの9月に行う確定申告によって決まってきます。  その申告する消費税額につきましては、売上と仕入れ、収入と支出の差し引きによるものになっておりまして、今回、増額の補正が必要になった理由というのは、平成29年度中の事業によりまして、消費税の支出を伴うものが見込みのときよりも少なかったことによりまして、売上、要は入ってきたものの消費税との差が大きくなったことによって増えたということになっております。 418: ◯議長【野地洋正君】 これをもって質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。              (「なし」との声あり) 419: ◯議長【野地洋正君】 討論なしと認めます。  これより町長提出議案第36号を採決いたします。本案を原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。                (賛成者起立) 420: ◯議長【野地洋正君】 起立全員であります。よって、町長提出議案第36号は原案のとおり可決されました。    ────────────────────────────────    日程第24 議案第37号 平成31年度二宮町一般会計予算    日程第25 議案第38号 平成31年度二宮町国民健康保険特別会計                 予算    日程第26 議案第39号 平成31年度二宮町後期高齢者医療特別会                 計予算    日程第27 議案第40号 平成31年度二宮町介護保険特別会計予算    日程第28 議案第41号 平成31年度二宮町下水道事業特別会計予                 算 421: ◯議長【野地洋正君】 お諮りいたします。日程第24「平成31年度二宮町一般会計予算」町長提出議案第37号、日程第25「平成31年度二宮町国民健康保険特別会計予算」町長提出議案第38号、日程第26「平成31年度二宮町後期高齢者医療特別会計予算」町長提出議案第39号、日程第27「平成31年度二宮町介護保険特別会計予算」町長提出議案第40号、日程第28「平成31年度二宮町下水道事業特別会計予算」町長提出議案第41号を一括議題としたいと思いますが、これにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 422: ◯議長【野地洋正君】 ご異議なしと認めます。よって、一括議題といたします。  提出者から提案理由の説明を求めます。 423: ◯議長【野地洋正君】 町長。             〔町長(村田邦子君)登壇〕 424: ◯町長【村田邦子君】 それでは、5件の一括提案をさせていただきます。議案第37号「平成31年度二宮町一般会計予算」の提案を申し上げます。  一般会計予算につきましては、歳入歳出それぞれ83億2,000万円で、前年度比9.3%の増となっております。  議案第38号「平成31年度二宮町国民健康保険特別会計予算」の提案を申し上げます。  国民健康保険特別会計予算につきましては、歳入歳出それぞれ32億7,945万8,000円で、前年度比2.4%の減となっております。  議案第39号「平成31年度二宮町後期高齢者医療特別会計予算」の提案を申し上げます。  後期高齢者医療特別会計予算につきましては、歳入歳出それぞれ9億171万5,000円で、前年度比1.4%の増となっております。  議案第40号「平成31年度二宮町介護保険特別会計予算」の提案を申し上げます。  介護保険特別会計予算につきましては、歳入歳出それぞれ26億1,672万円で、前年度比5.6%の増となっております。  議案第41号「平成31年度二宮町下水道事業特別会計予算」の提案を申し上げます。  下水道事業特別会計予算につきましては、歳入歳出それぞれ9億7,248万2,000円で、前年度比0.4%の増となっております。  以上、よろしくご審議をお願い申し上げます。    ────────────────────────────────    日程第29 (仮称)二宮町役場新庁舎建設特別委員会の設置について 425: ◯議長【野地洋正君】 日程第29「(仮称)二宮町役場新庁舎建設特別委員会の設置について」を議題といたします。  本特別委員会の設置について、ご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 426: ◯議長【野地洋正君】 ご異議なしと認めます。よって、本特別委員会は設置に決定しました。  なお、本特別委員会の定数につきましては、各常任委員会より4名ずつの計8名の構成としたいと思いますが、これにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 427: ◯議長【野地洋正君】 ご異議なしと認めます。よって、本特別委員会は各常任委員会より4名ずつの計8名を定員数とすることに決定いたしました。  特別委員会委員の選任をお願いいたします。  暫時休憩いたします。                           午後4時53分 休憩    ────────────────────────────────                           午後4時53分 再開 428: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  お諮りいたします。ただいま設置されました特別委員会の委員の選任については、二宮町議会委員会条例第6条第2項の規定により、総務建設経済常任委員会から羽根議員、大沼議員、坂本議員、根岸議員、教育福祉常任委員会から松崎議員、小笠原議員、露木議員、渡辺議員、以上8名を指名したいと思いますが、これにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 429: ◯議長【野地洋正君】 ご異議なしと認めます。よって、ただいま指名した8名の議員を(仮称)二宮町役場新庁舎建設特別委員会の委員に選任することに決しました。  本委員会の正副委員長の選任をお願いいたします。  暫時休憩いたします。                           午後4時54分 休憩    ────────────────────────────────                           午後4時58分 再開 430: ◯議長【野地洋正君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  ただいま休憩中に特別委員会が開催されました。正副委員長が決まりましたので、お知らせいたします。  委員長に根岸議員、副委員長に渡辺議員が決定いたしました。  なお、(仮称)二宮町役場新庁舎建設特別委員会が正式に二宮町役場新庁舎建設特別委員会となりましたので、ご承知おきください。    ──────────────────────────────── 431: ◯議長【野地洋正君】 本日はこれにて散会といたします。  次回の本会議は、3月5日火曜日午前9時30分より開会いたしますので、よろしくお願いいたします。お疲れさまでした。                           午後4時59分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...