寒川町議会 2023-12-03
令和5年第1回定例会12月会議(第3日) 本文
トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和5年第1回定例会12月会議(第3日) 本文 2023-12-11 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別
画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール
印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の
表示切り替え 全 449 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の
表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 2 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 3 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 4 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 5 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 6 : ◯番外【町長 木村俊雄】 選択 7 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 8 : ◯番外【
農業委員会事務局長 西島雄一】 選択 9 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 10 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 11 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 12 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 13 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 14 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 15 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 16 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 17 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 18 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 19 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 20 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 21 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 22 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 23 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 24 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 25 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 26 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 27 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 28 : ◯番外【学び育成部長 伊藤 研】 選択 29 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 30 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 31 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 32 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 33 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 34 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 35 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 36 : ◯番外【学び育成部長 伊藤 研】 選択 37 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 38 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 39 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 40 : ◯番外【学び育成部長 伊藤 研】 選択 41 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 42 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 43 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 44 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 45 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 46 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 47 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 48 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 49 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 50 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 51 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 52 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 53 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 54 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 55 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 56 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 57 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 58 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 59 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 60 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 61 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 62 : ◯番外【学び育成部長 伊藤 研】 選択 63 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 64 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 65 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 66 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 67 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 68 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 69 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 70 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 71 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 72 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 73 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 74 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 75 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 76 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 77 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 78 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 79 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 80 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 81 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 82 : ◯番外【学び育成部長 伊藤 研】 選択 83 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 84 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 85 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 86 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 87 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 88 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 89 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 90 : ◯番外【町長 木村俊雄】 選択 91 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 92 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 93 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 94 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 95 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 96 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 97 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 98 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 99 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 100 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 101 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 102 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 103 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 104 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 105 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 106 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 107 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 108 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 109 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 110 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 111 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 112 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 113 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 114 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 115 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 116 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 117 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 118 : ◯番外【
農業委員会事務局長 西島雄一】 選択 119 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 120 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 121 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 122 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 123 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 124 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 125 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 126 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 127 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 128 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 129 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 130 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 131 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 132 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 133 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 134 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 135 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 136 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 137 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 138 : ◯番外【町長 木村俊雄】 選択 139 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 140 : ◯12番【
橋本修一議員】 選択 141 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 142 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 143 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 144 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 145 : ◯番外【町長 木村俊雄】 選択 146 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 147 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 148 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 149 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 150 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 151 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 152 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 153 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 154 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 155 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 156 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 157 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 158 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 159 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 160 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 161 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 162 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 163 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 164 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 165 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 166 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 167 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 168 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 169 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 170 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 171 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 172 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 173 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 174 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 175 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 176 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 177 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 178 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 179 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 180 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 181 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 182 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 183 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 184 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 185 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 186 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 187 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 188 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 189 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 190 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 191 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 192 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 193 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 194 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 195 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 196 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 197 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 198 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 199 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 200 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 201 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 202 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 203 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 204 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 205 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 206 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 207 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 208 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 209 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 210 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 211 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 212 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 213 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 214 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 215 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 216 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 217 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 218 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 219 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 220 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 221 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 222 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 223 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 224 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 225 : ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 選択 226 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 227 : ◯2番【山上秀樹議員】 選択 228 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 229 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 230 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 231 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 232 : ◯番外【町長 木村俊雄】 選択 233 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 234 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 235 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 236 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 237 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 238 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 239 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 240 : ◯番外【まちづくり担当参事 飯田重春】 選択 241 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 242 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 243 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 244 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 245 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 246 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 247 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 248 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 249 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 250 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 251 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 252 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 253 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 254 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 255 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 256 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 257 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 258 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 259 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 260 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 261 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 262 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 263 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 264 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 265 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 266 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 267 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 268 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 269 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 270 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 271 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 272 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 273 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 274 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 275 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 276 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 277 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 278 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 279 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 280 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 281 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 282 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 283 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 284 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 285 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 286 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 287 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 288 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 289 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 290 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 291 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 292 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 293 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 294 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 295 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 296 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 297 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 298 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 299 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 300 : ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 選択 301 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 302 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 303 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 304 : ◯番外【町長 木村俊雄】 選択 305 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 306 : ◯11番【小泉秀輔議員】 選択 307 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 308 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 309 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 310 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 311 : ◯番外【町長 木村俊雄】 選択 312 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 313 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 314 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 315 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 316 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 317 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 318 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 319 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 320 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 321 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 322 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 323 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 324 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 325 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 326 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 327 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 328 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 329 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 330 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 331 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 332 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 333 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 334 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 335 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 336 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 337 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 338 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 339 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 340 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 341 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 342 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 343 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 344 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 345 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 346 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 347 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 348 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 349 : ◯番外【教育長 大川勝徳】 選択 350 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 351 : ◯8番【柳田 遊議員】 選択 352 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 353 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 354 : ◯3番【青木 博議員】 選択 355 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 356 : ◯番外【町長 木村俊雄】 選択 357 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 358 : ◯3番【青木 博議員】 選択 359 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 360 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 361 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 362 : ◯3番【青木 博議員】 選択 363 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 364 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 365 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 366 : ◯3番【青木 博議員】 選択 367 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 368 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 369 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 370 : ◯3番【青木 博議員】 選択 371 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 372 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 373 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 374 : ◯3番【青木 博議員】 選択 375 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 376 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 377 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 378 : ◯3番【青木 博議員】 選択 379 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 380 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 381 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 382 : ◯3番【青木 博議員】 選択 383 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 384 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 385 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 386 : ◯3番【青木 博議員】 選択 387 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 388 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 389 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 390 : ◯3番【青木 博議員】 選択 391 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 392 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 393 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 394 : ◯3番【青木 博議員】 選択 395 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 396 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 397 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 398 : ◯3番【青木 博議員】 選択 399 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 400 : ◯番外【環境経済部長 原田健一】 選択 401 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 402 : ◯3番【青木 博議員】 選択 403 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 404 : ◯番外【町民部長 菊地高志】 選択 405 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 406 : ◯3番【青木 博議員】 選択 407 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 408 : ◯番外【町民部長 菊地高志】 選択 409 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 410 : ◯3番【青木 博議員】 選択 411 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 412 : ◯番外【町民部長 菊地高志】 選択 413 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 414 : ◯3番【青木 博議員】 選択 415 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 416 : ◯番外【町民部長 菊地高志】 選択 417 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 418 : ◯3番【青木 博議員】 選択 419 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 420 : ◯番外【町民部長 菊地高志】 選択 421 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 422 : ◯3番【青木 博議員】 選択 423 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 424 : ◯番外【町民部長 菊地高志】 選択 425 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 426 : ◯3番【青木 博議員】 選択 427 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 428 : ◯番外【町民部長 菊地高志】 選択 429 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 430 : ◯3番【青木 博議員】 選択 431 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 432 : ◯番外【町民部長 菊地高志】 選択 433 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 434 : ◯3番【青木 博議員】 選択 435 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 436 : ◯番外【町民部長 菊地高志】 選択 437 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 438 : ◯3番【青木 博議員】 選択 439 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 440 : ◯番外【企画部長 深澤文武】 選択 441 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 442 : ◯3番【青木 博議員】 選択 443 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 444 : ◯番外【町長 木村俊雄】 選択 445 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 446 : ◯3番【青木 博議員】 選択 447 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 448 : ◯議長【天利 薫議員】 選択 449 : ◯議長【天利 薫議員】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 午前9時00分 開議
◯議長【天利 薫議員】 おはようございます。
これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程はお手元にお示しのとおりであります。
──────────────────────────────────────
日程第1 会議録署名議員の指名
2: ◯議長【天利 薫議員】 日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。会議録署名議員は、会議規則第116条の規定により議長において、太田真奈美議員、黒沢善行議員を指名いたします。
──────────────────────────────────────
日程第2 一般質問
3: ◯議長【天利 薫議員】 日程第2「一般質問」を行います。通告順位に従い、これより質問を許可いたします。12番
橋本修一議員、橋本議員。
〔12番(
橋本修一議員)質問席へ移動〕
4: ◯12番【
橋本修一議員】 議長からの発言の許可をいただきましたので、通告順位に従いまして一般質問をさせていただきます。幸福実現党橋本修一です。
今回、私の一般質問は大きく2つあります。1つ目は、障害者支援について、2つ目は、寒川町立南小学校西側、一之宮愛児園南側の環境の在り方について、町の考えを問います。
昨年12月13日に文科省の調査結果を受けて、各種メディアが、通常の学級に在籍する公立小・中学校の児童生徒の8.8%、35人学級であれば1クラスに約3人程度に、読み書きや計算など学習面の困難さや、不注意、対人関係を築きにくいといった行動面の困難さがあるなど、発達障害の可能性があることを報道しております。10年前より2.3%上昇、文科省の有識者会議は、増加の背景について、見過ごされてきた子どもも把握されるようになったことに加え、活字を読む機会や会話の減少など、生活習慣や環境の変化による影響も考えられるとしております。
一方、こうした小・中学生のうち、学校の校内委員会で特別な支援が必要と判断されたのは28.7%で、約7割が各学校で特別な教育的支援が必要と判断されず、特別支援教育の知識がある教員が少なく、適切な支援ができていない可能性があり、学校全体での取組やそれを支える仕組みが必要だと見解を示しております。
発達障害者支援法第2条では、「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものと定義されております。
これらのタイプのうち、どれに当たるのか、障害の種類を明確に分けて診断することは大変難しいとされ、障害ごとの特徴がそれぞれ少しずつ重なり合っている場合も多く、年齢や環境により目立つ症状が違ってくるため、診断されたときにより診断名が異なることもあると言われております。
大切なのは、その人がどんなことができて、何が苦手なのか、どんな魅力があるのかといった、その人に目を向け、理解することだと思います。そして、その人その人に合った丁寧な支援ができれば、誰もが自分らしく個性を発揮して生きていけると思います。
有名な話の1つに、生涯に1,300もの発明をしたというトーマス・エジソンは、ASD(自閉症スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動性障害)であったと言われております。小学校を僅か3か月で退学してしまい、その後、母親と一緒にホームスクーリングに学び、勉強が好きになったと言われております。当時、エジソンの個性や適性、そして発達障害の理解と支援体制が整備されていれば、もっと人類に貢献されていたかもしれません。このほかにも類似する事例は数多く、個性や適性に合った支援体制が改めて重要であることに気づかされます。
次に、現在の国の法整備についてですが、発達障害者支援法が2005年に施行されております。児童を含む発達障害のある人への適切な支援を推進するための法律です。発達障害者支援法の目的は、早期発見とそれに伴う早期支援の体制を地方自治体に推進させていくことと言われております。また、国及び地方公共団体が責任を持って施行することが義務づけられております。
発達障害の発現は、早ければ乳幼児期に見られますが、症状が多様であること、発達の個体差や見た目が分かりにくいこともあり、発見が遅れて診断も遅れるという難しさがあります。発達障害は早期に療育や支援を開始することにより、二次障害を予防することができ、子どもの潜在的な能力を引き出し、将来の学習や社会生活における困難を最小限に抑えることができます。
さらに、2016年の発達障害者支援法の改正では、大きく3つが挙げられます。1つ目は、ライフステージを通じた医療、保健、福祉、教育、就労など各分野の緊密な連携ネットワークの構築により、一人一人の発達障害のある人に切れ目のない支援を実施すること。2つ目は、教育や就労支援または司法手続などにおいて、それぞれの障害の特性に合った配慮がなされ、その家族も含め、きめ細やかな支援を推進すること。3つ目は、地域の関係機関の連携により、可能な限り当事者が住む地域、身近な場所で支援が受けられる体制の構築をすることです。
そこで、療育、発達障害に関わる医療、保健、福祉、教育、就労など各分野での切れ目のない支援について、町の現状、課題、そして課題を踏まえた今後の取組についてお伺いいたします。
大きな2つ目ですが、寒川町立南小学校西側、一之宮愛児園南側の田畑が多いこの地域が、ここ数年、資材置場、駐車場に変わり、高い塀などが設置され、景観が大きく変わってきております。実際に進められる中、住民とのトラブルもあり、地域住民、そして自治会からの不安の声が上がり続けております。また、保育園、小学校近隣のため、通園、通学をはじめ、子ども、保護者の不安の要因にならないか懸念もされております。
そこで、町として、この現状を把握されているのか。地域住民への説明や対応をどのようにされているのか。保育園、小学校周りの環境の在り方についてどのようにお考えなのか問います。
以上、1回目の質問とさせていただきます。
5: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
6: ◯番外【町長 木村俊雄】 おはようございます。今日、明日と一般質問をお受けいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、通告順位1番橋本議員のご質問にお答えをいたします。
まず、大きな1点目、障害者支援についてのお尋ねでございます。
町といたしましても、障害や発達の状況に応じた支援を、地域で早期の段階から受けられるよう支援することが重要と認識をしております。ライフステージごとに、医療、保健、福祉、教育など、横断的な連携による適切な支援に取り組んでいるところでございます。
次に、支援に係る課題でございますが、発達障害は、人によって障害特性が複数重なり合っていたり、年齢や環境によって変化が見られたりするため、一人一人の状況に応じた適切な支援の提供が課題と捉えております。発達障害は、早期発見、早期支援が二次障害の軽減にもつながることから、福祉分野にとどまらず、医療、保健、子育て、教育等、多領域、多職種が連携を密にして、それぞれの専門性を生かし、ライフステージごとに切れ目のない支援体制の下、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
続きまして、大きな2点目、南小学校西側、一之宮愛児園南側などの環境の在り方についてのご質問にお答えいたします。
この地域は、市街化調整区域ではありますが、農業振興地域には含まれていない地域となっております。市街化調整区域は、都市計画法第7条第3項において、無秩序な市街化を防止し、市街化を抑制すべき区域とされていることから、この地域では、主に農地として耕作されておりまして、近隣には一之宮愛児園、南小学校がありまして、子どもたちにとって、田園風景が広がり、とても環境がよいところであると認識をしております。
この地域に対する景観などの変化につきましては、所有者の土地利用についてのお考えもございます。いずれにいたしましても、農地の転用をされた方をはじめ、その地域で生活されている方、また農業を営まれている方など、全ての方が生活しやすい環境を整えていく必要があると考えております。
農地転用の手続につきましては、
農業委員会事務局長より答弁をいたしますので、よろしくお願いいたします。
7: ◯議長【天利 薫議員】 西島
農業委員会事務局長。
8: ◯番外【
農業委員会事務局長 西島雄一】 農地の転用手続につきましては、農地法第4条もしくは第5条により、農地を農地以外に活用するためには、転用するための申請手続を町農業委員会事務局に提出していただく必要がございます。
提出いただいた際には、転用の内容や周辺の営農条件に悪影響を与えることがないかなどの確認を行った上で、意見を付して神奈川県に提出し、最終的には県知事等の許可を受ける必要がございます。農地転用時には、申請者に対して、周辺農地への影響はもちろんのこと、隣接する農地地権者と関係者への説明を求めております。
9: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
10: ◯12番【
橋本修一議員】 それでは、1つ目の障害者支援についての一問一答に移ります。
最初に、三重県いなべ市、人口が約4万5,000人と、寒川町とほぼ同規模の自治体があります。児童発達支援において、厚労省、文科省や国立特別支援教育総合研究所から発達障害支援システムやインクルーシブ教育等の先進事例の指定を受けております。10月に視察に行かせていただき、一部、事例紹介を交えながら質問をさせていただきます。
質問に移ります。
冒頭でお伝えしましたが、文科省は令和4年と10年前の平成24年に、通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果を公表していますが、寒川町での小・中学校の調査結果についてお聞きいたします。
11: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
12: ◯番外【教育長 大川勝徳】 文部科学省が平成24年、令和4年に実施した通常学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査、これは文部科学省により抽出された学校が行った調査でございます。
寒川町におきましては、平成24年、令和4年ともに調査の抽出に当たっておらず、調査を実施しておりません。しかしながら、寒川町におきましても、国の調査結果にありますように、特別な教育支援を必要とする児童生徒が一定数在籍していると認識しております。この調査結果を参考に、教職員の支援教育に関する資質、能力の向上や教育環境の整備に努めているところでございます。
以上です。
13: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
14: ◯12番【
橋本修一議員】 冒頭の文科省調査結果から、特別支援教育の知識がある教員が少なく、適切な支援ができていない可能性があり、学校全体での取組やそれを支える仕組みが必要との見解がありました。
また、発達障害者支援法第23条では、発達障害者の特性に応じた支援を適切に行うことができるよう、専門的知識を有する人材の確保、養成及び資質の向上を図るため、医療、保健、福祉、教育、労働等に関する業務に従事する者に対し、発達障害の特性と理解を深め、専門性を高めるため研修を実施することが記載されております。
そこで、小・中学校での全体での取組、それを支える仕組み、教職員の専門性を高める研修の実施状況、また、実施される中での課題や課題を踏まえた取組があればお答えください。
15: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
16: ◯番外【教育長 大川勝徳】 町教委としても、非常にそこのところは大切なことと考えております。まず、児童生徒の様々な教育的なニーズに合わせた指導、支援を行っていくために、町内の全小・中学校において特別支援学級を設置しております。また、小谷小学校、一之宮小学校に通級指導教室、いわゆることばの教室を設置しており、個に応じた専門的な指導、支援を行っております。
学校全体の取組としましては、インクルーシブ教育の推進の一環として、授業や教育環境においてユニバーサルデザインを意識して行い、障害の有無にかかわらず、全ての児童生徒が学びやすい、そして過ごしやすい学校づくりを行っております。さらに、校内において定期的な支援会議を実施しております。
次に、教職員の知識や専門性を高めるための取組につきましては、県や町、特別支援学校等において、数多くの研修を行っております。あわせて、毎年度、町の教職員が県立特別支援学校に人事交流として勤務いたします。そして、その数年後の人事交流の後に、町内の小・中学校に戻って実践を還元しているところであります。
課題につきましては、支援を必要とする児童生徒の増加とともに、教育的ニーズの多様化、そして個別最適な学びの場が今後も求められております。そのためにも引き続き、特別支援教育の充実とその教育環境の整備が必要であると考えております。
17: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
18: ◯12番【
橋本修一議員】 いろいろな取組が実施されていることと同時に、課題として、保護者の通級指導教室への送迎の負担感があること、教育的ニーズの多様化、個別最適な学びの場など、特別支援教育の充実と環境整備が必要とのお考えがあることが分かりました。
同様に、教育以外の医療、保健、福祉、労働等に関する業務に従事する職員に対しての研修の実施状況についてお聞かせください。
19: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
20: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 発達障害に関する研修についてですが、神奈川県の専門機関が実施している研修に参加いたしまして、理解を深め、専門的知識を高めているところでございます。
また、研修の案内が来た場合には、関係各課、相談支援事業所への周知も行っております。なお、今年度についても、神奈川県発達障害支援センター、かながわAで実施する研修に参加いたしまして、研修内容は内部で情報共有を図っているところでございます。
21: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
22: ◯12番【
橋本修一議員】 同法第3条の2には、発達障害児に対し、早期に状況に応じて適切に、就学前の発達支援、学校における発達支援、就労、地域における生活等に関する支援及び家族に対する支援が行われるよう、必要な措置を講じるものとあります。
そこで、途切れのない支援をするために、町の保健、教育、福祉等の関係各課の日常的な連携がとても重要と考えます。
支援を進めていく上で、各ライフステージごとの支援に関わる各課の連携は具体的にどのようにされているのでしょうか。また、進める中での現状の課題、課題を踏まえての今後の取組についてお聞かせください。
23: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
24: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 支援に係る各課の連携、また、今後の取組についてのお尋ねでございます。
発達障害に係る情報は、かなり繊細な個人情報に当たるため、お子さんの保護者の承諾を得てから、福祉課と子育て支援課、教育委員会で連携を取っております。定期的な連絡会といった形ではなく、対象者の状況に応じて、また必要なタイミングにより適宜連絡を取っているところでございます。
年間を通じての連携といたしましては、児童発達支援事業の利用希望時における福祉課と子育て支援課との情報連携や、就学を控えた児童についての子育て支援課から教育委員会への情報提供などがございます。また、コンパクトな自治体でありますので、各課の距離は近く、スムーズな連携が図られていると考えております。
25: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
26: ◯12番【
橋本修一議員】 繊細な個人情報のため、保護者の承諾を得てから、必要なタイミングで適宜各課で連携を取っていること、コンパクトな自治体のメリットを生かしたスムーズな連携が図られ、今後も強化していく考えが分かりました。
同法第19条の2には、医療機関の相互協力を推進するとともに、専門的に発達障害の診断及び発達支援を行うことができると認める病院または診療所に対し、発達障害者の発達支援等に関する情報の提供その他必要な援助を行うものとするとあります。
そこで、寒川町近隣に専門的な発達障害の診断及び発達支援を行うことができると認める小児科、病院または診療所が幾つあるのでしょうか。また、病院との連携はどのようにされているのかお聞きいたします。
27: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤学び育成部長。
28: ◯番外【学び育成部長 伊藤 研】 現時点で把握してございます発達障害の診断や発達支援を行うことができる病院や診療所につきましては、県内の5医療機関となってございます。医療機関との連携につきましても、発達障害に係る情報はかなり繊細な個人情報に当たるため、保護者の承諾を得てから情報提供等を行っております。
また、医療機関からは、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスといった社会資源に関する情報や、ことばの相談、心理相談、手帳申請の窓口など、町の事業についてお問合せをいただくこともありますので、それらの情報提供といった部分でも連携を図ってございます。さらに、発達障害のある方に対する支援を総合的に行う機関である神奈川県発達障害支援センター、かながわAと連携をしているところでございます。
29: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
30: ◯12番【
橋本修一議員】 把握しているのは県内5医療機関あり、医療との連携についても分かりました。
ここでモニターをお願いいたします。
三重県いなべ市では、最重要視する施策に、途切れのない支援、チャイルドサポートシステムがあります。子育て支援の柱を形成する取組、保健、福祉、教育が連携し、支援が必要な子どもに乳幼児期、就学期から就労期までの途切れのない支援を提供するシステムというものです。特徴として、発達支援課を設置、保健、保育、教育にまたがる多職種による協働が挙げられます。近隣にある県立子ども心身発達医療センターで各課の職員が実習を積み、県の認定を受けた、みえ発達障がい支援システムアドバイザーを配置、元園長や元校長をはじめ幅広い各課の職員で構成させ、アドバイザーとして発達支援に当たっております。
ここから質問になりますが、保健、福祉、教育等が連携し、支援が必要な子どもに途切れのない支援を提供するために、子どもに関わる課が同じフロアに配置されることで、日常的な連携の強化につながると思います。町民にとっても関係する窓口が近いことは、移動面でのメリットにもつながりますし、縦割りの弊害の解消にもつながります。
既に実施している自治体も多く、前問で関係各課の連携を強化していくとのご答弁もいただきましたが、町のお考えと今後の取組についてお聞きいたします。
31: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
32: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 子どもに係る担当課が同じフロアで連携していくことについてのお尋ねでございますが、議員のお考えのとおり、全て同じフロアにあることは理想的かもしれませんが、それぞれの部署で、他の業務との兼ね合いですとか、物理的にも難しい面があろうかと思います。ただ、コンパクトな自治体でありますので、現状でも横断的な対応はできていると考えております。
33: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
34: ◯12番【
橋本修一議員】 同じフロアであることを理想的と考えられていることは分かりました。コンパクトな自治体だからこそ、思い切って変えられる視点もありますし、町民の皆様のサービスの向上に応える姿勢とトップの推進力が求められると思います。将来的な公共施設の建て替えも見据え、ぜひ前向きに検討していただきたいと思います。
同法第1条の目的に、発達障害を早期に発見することが記載されております。軽度発達障害を見落とさず、状態を把握し、適切な支援や機関につなげることが大切かと思います。
そこで、町としての早期発見に向けての取組についてお聞きいたします。
35: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤学び育成部長。
36: ◯番外【学び育成部長 伊藤 研】 町では、乳児家庭全戸訪問や乳幼児健診、相談事業など、お子さんの成長に合わせて実施をしている様々な事業を通じて、保護者からの相談や、お子さんの健診結果、あるいは健診時のお子さんのご様子などから、発達障害の早期発見に努めているところでございます。
乳幼児健診では、設定されている月齢や年齢に応じた質問を保護者の方と一緒に確認し、発達障害の疑いのあるお子さんについて、併設している公認心理師による発達相談を受けていただき、その中で早期発見に努めているところでございます。
37: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
38: ◯12番【
橋本修一議員】 早期支援に向けての取組について、出産から就園前まで、その後の就園から就学、そして就学以降のライフステージに応じた切れ目のない支援体制の取組についてお聞きします。また、課題や課題を踏まえた今後の取組があればお聞かせください。
39: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤学び育成部長。
40: ◯番外【学び育成部長 伊藤 研】 ライフステージに応じた切れ目のない支援体制の取組とのお尋ねでございます。
町では、先ほども申し上げましたような形で、把握した発達障害と思われる児童の保護者などに、遊びの広場などの事業にお誘いをして、集団の中での遊びを通じて発達を促しながら、お子さんの様子を観察して、保護者に寄り添いながら支援を行っております。
また、必要に応じて、児童発達支援事業の利用などについて福祉課との連携や、就学を控えたお子さんの場合は教育委員会との連携を図りながら支援を行っております。就学後においても、必要に応じて子育て支援相談員が教育委員会と連携を図りながら支援を行っております。
切れ目のない支援という中で、難しいことは、やはり取り扱う情報が非常に繊細な個人情報に当たるということでございます。先ほども申し上げましたように、発達障害に係る情報の連携においては、基本的に保護者の承諾を得てから、福祉課や教育委員会などへ情報提供するよう留意しております。
〔19番(関口光男議員)退席 午前9時27分〕
41: ◯議長【天利 薫議員】 三橋
健康福祉部長。
42: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 では、福祉課での取組についてご答弁申し上げます。
早期支援に向けた取組として、保育園などの一般的な子育て支援施設において障害児の受入れを促進する保育所等訪問支援事業や保育士支援事業、また、障害のある子どもの育ちや暮らしを安定させるためのペアレントトレーニングを実施しております。
早期支援につなげるためには、支援者や家族等の気づきだけでなく、家族の障害に対する受容も課題であると考えますので、家族の思いに寄り添った支援に努めてまいります。
43: ◯議長【天利 薫議員】 大川教育長。
44: ◯番外【教育長 大川勝徳】 早期支援に向けての取組につきましては、教育委員会としましては、就学相談を実施しております。就学相談とは、保護者からの依頼により、未就学のお子さんの障害や発達の遅れなどの相談に乗り、必要に応じて、その子どもにとって最適な学びの場について、町の就学指導委員会で検討しております。
また、就学前のお子さんについては、子育て支援課と情報共有を図りながら円滑な引継ぎを行い、早期支援に努めております。就学後におきましても、学校と教育委員会が連携し、適宜、特別支援学級への就学相談を実施しており、発達段階に応じて、その都度、学びの場の見直しを行っているところであります。
課題や今後の取組につきましては、多様化する教育的ニーズに対して早期支援が行えるよう、学校及び各課との連携を深めながら、早期支援の体制が構築できるよう努めてまいります。
〔19番(関口光男議員)着席 午前9時29分〕
45: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
46: ◯12番【
橋本修一議員】 各担当課からの説明、課題、今後の考え方等が分かりました。
寒川町では、健康管理センターの老朽化等により、公共施設再編計画の中でも、センター機能については優先して検討されております。子どもの発達に関わる相談は年々増加しており、療育、発達支援の強化が求められており、それに伴うハード面、いわゆる環境整備はとても重要であります。
いなべ市は、保健センター棟内に発達支援課を設置、センターには感覚統合や言語訓練などの専門的な機材を備えるとともに、療育教室や保護者支援に関わる心理士や言語聴覚士、作業療法士、保育士などの専門スタッフを配置し、子どもの発達支援の拠点となる子ども総合支援センターの開設に向けて準備を進めています。既に機能しており、各相談室をはじめ、設備が大変充実しておりました。
ここでモニターをお願いいたします。
これは、身体の位置や物との距離感が苦手になる、感覚統合療法の機材になります。こちらは、心理療法の1つである箱庭療法に必要な砂の入った箱、ミニチュア玩具の整備となります。入学前の幼児による療育教室になり、右上は窓になっておりますが、マジックミラーになっており、保護者が参観できるようになっております。
ここから質問になりますけれども、寒川町では、湘南子育てナンバーワンを目指し、木村町長も選挙公報に、健康管理センター及び消防庁舎跡地を活用した健康福祉拠点の整備を掲げております。
児童発達、療育、発達障害など、子育て、福祉に関わる健康管理センターの整備についてのお考えをお聞かせください。
47: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員、モニターはどうしましょうか、指示をしてください。
48: ◯12番【
橋本修一議員】 モニターを消していただけますか。
49: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
50: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 ハード面の整備についての考えとのお尋ねですが、ご質問にありました健康管理センターの老朽化に対する対応については、議会からも重ねてご質問いただいているところでございます。
将来的に施設については、議員がおっしゃるように、様々な機能の相乗効果も期待した複合施設とすることも十分検討したいと思いますが、この将来的な施設については、今しばらくお時間をいただかなくてはなりませんので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。
51: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
52: ◯12番【
橋本修一議員】 いずれにしても大切な血税が使われますので、しっかり構想を立てて、町民の期待に応えられるようなセンターにしていただきたいと思います。
就労につなぐための就労支援機関には、身近にどのようなものがあるのでしょうか。また、町、保護者や本人、就労支援機関との関わり方についてもお聞かせください。
53: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
54: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 就労支援機関についてのお尋ねにお答えします。
身近な就労支援機関としては、一人一人の適性に合わせた職場探しのお手伝いや、就職後の定着支援、就労に関わる生活面での支援など、自立、安定した就業生活を目指した幅広い支援を行っている湘南地域就労援助センターや、仕事を探している方や求人事業主の方に対して様々なサービスを提供するハローワークがございます。また、障害福祉サービスとして、一般企業での就業、就職を目指すサービスを提供している就労移行支援事業所や、一般就労に伴って出てくる生活上の支援を提供する就労定着支援事業所、支援を受けながら働くための訓練を受けることができる就労継続支援事業所などがございます。
各機関との関わりについてですが、湘南地域就労援助センターとは、藤沢市、茅ヶ崎市とともに各市町の産業労働部門の職員も参加した会議を年に2回程度実施し、連携を図っております。さらに、湘南地域就労援助センター、ハローワークにおいては、町で開催している就労相談の相談員として携わっていただいており、保護者や本人と関わりを持っていただいております。また、障害福祉のサービス事業所においては、個別のケース会議等で連携を取っているところでございます。
55: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
56: ◯12番【
橋本修一議員】 以前、発達障害に関連する研修を受けた際、講師の方から、一番必要とされる支援は、就労前後のきめ細かな支援であるという言葉を鮮明に覚えております。就職しても発達障害の特性を理解してもらえず、人間関係や仕事のトラブルで離職されるケースがあります。
そこで、町として、就労前後の関わりや支援についての考えや取組についてお聞きいたします。
57: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
58: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 就労前後の関わりや支援についてのお尋ねでございます。
発達障害にかかわらず、障害のある方で就労意欲のある方が地域で自立した生活を送れるよう、その適性や能力に応じた職場に就労できるように、様々な関係機関と連携して取り組んでいくことが大変重要と考えます。
先ほど述べましたとおり、町では、ハローワークや湘南地域就労援助センターの職員による、障害のある方の就労相談を定期的に開催しております。また、就労を希望される方には、就労に必要な準備などを支援したり、就労後の定着支援を行う機関である湘南地域就労援助センターを紹介しております。さらに、茅ケ崎支援学校の生徒さんを対象とした実習の受入れを、寒川総合図書館の協力の下、実施するとともに、役場において職場体験実習を行っております。茅ケ崎支援学校が主催する進路説明会などに町の福祉課職員が出席して、様々な制度の説明も行っているところでございます。
59: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
60: ◯12番【
橋本修一議員】 保育園から幼稚園、幼稚園から小学校、小学校から中学校、担任変更時、その他の就労支援など、一人一人の子どもの情報を途切れないようにするための共有や引継ぎをどのようにされているでしょうか。
61: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤学び育成部長。
62: ◯番外【学び育成部長 伊藤 研】 就学前の幼稚園から保育園、保育園から幼稚園など、入園施設の転園の際に、支援や加配職員が必要な児童の情報は引継ぎがなされ、共有されております。町内間の施設同士につきましては、保護者が希望する施設に、町からお電話等で情報を提供し、受入れ可能か、確認を行っております。可能であれば転園ができます。町外の施設に変更の場合は、施設から直接お電話にて情報共有をし、引継ぎをしてございます。
63: ◯議長【天利 薫議員】 大川教育長。
64: ◯番外【教育長 大川勝徳】 支援を必要とする子どもの未就学から就学時での共有や引継ぎにつきましては、就学相談における学校見学や校長面接を通して、子どもの発達状況や、必要な支援等の情報共有を行っているところであります。また、学校見学等を実施しない場合におきましても、保護者の同意の下、入学前に情報共有を図っております。
一方、就学後におきましては、保護者の同意の下、支援シートを作成し、情報共有を図っております。さらに、小学校から中学校への進学におきましては就学相談を実施し、特別支援学級へ進学する児童について、町就学指導委員会を経て情報共有を行い、支援に関わる情報が途切れないように努めているところでございます。
65: ◯議長【天利 薫議員】 三橋
健康福祉部長。
66: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 就労支援に当たっては、障害者の就労や就労後の定着支援を行っている湘南地域就労援助センターと、適宜、情報共有いたしまして、適切な支援が受けられるよう連携を図っているところでございます。
67: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
68: ◯12番【
橋本修一議員】 それでは、モニターをお願いいたします。
いなべ市では、途切れのない支援ツールとして活用しているハピネスファイルというものがあります。配付対象は特別支援学級に在籍している子ども、障害者手帳を取得している子どもなどです。こんなときに役立ちますということで、相談や懇談のたびに同じ話をしなければならないことが負担、伝えたいことをうまく伝える自信がない、合理的配慮を提供してほしい、どうすればよいかということで、こういったファイルがあることでスムーズに伝わり、途切れのない支援、よりよい支援へつながっているとのことです。こちらは、保育園引継ぎシートです。引継ぎ項目に発達支援課が支援として入っているところがあります。
ここから質問になりますが、このような引継ぎツールはとても支援に効果的と考えますが、町のお考えをお聞かせください。
モニターを消してください。
69: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
70: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 引継ぎツールについてのお尋ねです。
引継ぎツールにつきましては、町の地域自立支援協議会の中にあります児童期支援ネットワークワーキンググループでも、議題に上がっております。
引継ぎについては、例えば保育園に通っていた子どもが児童発達支援事業所に通う場合は、横の引継ぎとなりますし、保育園から小学校に進学する場合は、縦の引継ぎとなろうかと思います。それぞれの機関で使用している書式も異なりますし、必要とする内容にも違いがありますので、まずは横の引継ぎにおいて、相互に利用できるツールをつくれないものかと作業を進めているところでございます。
縦の引継ぎツールについては、既に作成されている自治体においても、思ったような活用ができていないといった話も聞いておりますので、議員よりいただいた情報も含めまして、さらなる調査研究をして、ワーキンググループ内で検討を進めてまいりたいと思います。
71: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
72: ◯12番【
橋本修一議員】 ぜひ支援が必要な方の立場に立った視点で調査研究を進めていただきたいと思います。
モニターをお願いいたします。
いなべ市では、ケースファイル等のデータ管理を閲覧制限により機密性を保持し、散在する文書情報を一元管理しております。
質問になりますが、町では、障害者手帳保持者、支援が必要な方のケースファイル等のデータ管理はどのようにされているでしょうか。
モニターを消してください。
73: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
74: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 ケースファイル等のデータ管理についてのご質問です。
対象者の基本的な情報や福祉サービスの利用状況及びケース会議の記録等がつづられているのがケースファイルとなっております。現在、町では、ケースファイルは紙媒体で対応しておりますが、障害者手帳や障害福祉サービスの情報については電子データによる管理を行っているところでございます。
75: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
76: ◯12番【
橋本修一議員】 同法第9条の2では、個人情報の保護に十分配慮しつつ、福祉、教育、医療、保健、労働等の関係機関及び民間団体と連携を図りつつ行う発達障害者の支援に資する情報の共有を促進するため必要な措置を講じると記載があります。
そこで、児童発達支援、発達障害者・障害児支援に関わるひまわり教室、保育園、小学校、中学校、町内事業所との意見交換や地域連携はとても大切かと思いますが、寒川町でこのような機会はあるのでしょうか。
77: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
78: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 町では、関係部署、関係機関が必要に応じてお子さんを支援していく上でケース会議を開催しておりまして、その中で情報交換や情報共有も行いまして、それぞれの役割の下で、きめ細かい支援に当たっているところでございます。
また、地域連携においては、福祉団体や関係団体が開催する勉強会などにも町職員が参加するなどしまして、日頃から顔が見える関係性を構築することに努めております。さらには、町、地域自立支援協議会のワーキンググループにおいて、児童期における支援ネットワークの構築に関しまして、関係部署、支援機関、福祉団体の方々による検討を行っているところでございます。
79: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
80: ◯12番【
橋本修一議員】 モニターをお願いいたします。
いなべ市では、町主催で年2回、保育園、小学校、中学校のコーディネーターと市の職員、市内事業者の代表がグループで意見交換を行い、地域連携を深めています。令和5年度の合同会のテーマは、発達支援に関する医療連携でした。
モニターを閉じてください。
質問に移りますが、今後、町主催で支援者が集う機会や勉強会などを行い、地域連携を深める機会をつくられてみるのはいかがでしょうか。
81: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤学び育成部長。
82: ◯番外【学び育成部長 伊藤 研】 町主催での支援者が集う機会や勉強会開催のご提案でございます。
いなべ市とは少し観点が異なりますが、町でも、子育て支援に関わる関係者が集まる場を設けております。今年度は、子育て支援センターの利用者支援事業の取組の中で、子育て関連施設、障害者相談支援事業所の合同ワークショップを開催し、17施設、26人の参加がございました。今後も必要に応じて開催について検討しながら、関係機関相互の連携を一層深めていければと考えているところでございます。
83: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
84: ◯12番【
橋本修一議員】 ワークショップが開催されたこと、今後も開催は検討されること、関係機関相互連携を一層深める考えがあることが分かりました。
2016年の発達障害者支援法の改正では、条文内に追加された言葉で、社会的障壁があります。社会的障壁とは社会的バリアであり、基本理念には、発達障害者の支援は、社会的障壁の除去に資することを旨として、行わなければならないと記載されております。
6月の一般質問で町長は、バリアフリーのことに対して、障害のあるなしにかかわらず、共に生きる社会構築のためにも、基本構想の策定は必要だと認識し、重点整備地区の抽出や心のバリアフリーを踏まえ、早急に基本構想の策定に取り組む回答をされています。
そこで、5か月が経過した現在、進捗状況についてお聞かせください。また、今後の基本構想策定の予定をお答えください。
85: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
86: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 バリアフリー基本構想の策定についてのお尋ねでございます。
ご質問にもございましたように、バリアフリーは物理的なもののみならず、社会的障壁、社会的バリアをはじめ、制度、情報、意識の面といった多様的な視点が必要となります。バリアフリー基本構想の策定におきましては、まずは庁内検討組織を構築する必要がございますが、バリアフリーやユニバーサルデザインの概念、高齢者や障害者の方々の特性についての理解、住民参加への理解も求められることから、多数の関係部局との協議、調整が必要となってまいります。
現在の進捗といたしましては、この関係部局の精査を行っているところでございます。さらに、今後は、高齢者や障害者の方々など、関係者、関係団体等との協議も必要となります。
バリアフリー基本構想の早期策定に向けて、庁内検討組織の選定や関係者、関係団体などとの協議など、必要な手続を着実に進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
87: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
88: ◯12番【
橋本修一議員】 現在の進捗と今後の関係団体等との協議の必要性、そして、早期策定に向けて着実に進めていくお考えの回答をいただきました。
しかし、そのためには、いつまでに作成するのかが明確でないと、早急に着実に進めることはできないのではないでしょうか。具体的な計画を踏まえた上で着実に進めていただきたいと思います。
障害者支援の最後の質問になります。
町長は、選挙公約の一番最初に子育て支援を掲げ、子どもに優しい社会は、全ての人に優しい社会、そのことを実現することを街頭で何度も訴えられておられました。今回の発達障害者・障害児、児童発達に関わる支援は、子どもに優しい社会をつくるための大切な施策の1つと考えます。
先進事例で取り上げたいなべ市では、市長が、保健センター建設、発達支援課を設置するなど、ハード、ソフト両面で大変充実した体制を整備されました。それは冒頭でお伝えしたとおり、いなべ市が子育て支援を最重要視する施策とし、有言実行されたからです。
寒川町も、湘南地域子育てしやすいナンバーワンを掲げております。町長の子育て施策に対する思いと取組をお聞かせください。
89: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
90: ◯番外【町長 木村俊雄】 いろいろご質問ありがとうございます。
先進事例の紹介もいただいているところであります。現在、町におきましては、子育て支援課におきまして、公認心理師による子どもの発達相談をお受けしているところであり、療育を受ける必要がある場合は、適宜、福祉課につないで児童通所事業所を利用できるように取り組んでいるところでもございます。
また、お子さんの状況に応じて、日頃から関係各課が積極的に情報共有を図ることによって、円滑に横断的な連携が図られていると認識をするところでもございます。
そのため、現時点におきましては、先進事例のような発達支援課の設置については考えておりませんが、その特性に応じた関わりを工夫することが大切と考えております。現行の支援体制を継続していくことで、子どもに優しい社会の実現に向け、これからも取り組んでまいりたいと思います。
91: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
92: ◯12番【
橋本修一議員】 大きな2つ目、寒川町立南小学校西側、一之宮愛児園南側の環境の在り方について、一問一答に移ります。
実際に町に対して、町民からどのような相談がどのくらいあるのかお聞きいたします。
93: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
94: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 地域住民などからどのような相談があるのかとのご質問にお答えいたします。
私が所管いたします農政課には主に、この地域では最近、高い塀ができ見通しが悪くなり、交通安全上危険である、また、高い塀や夜間ライトによる農作物への影響があるとのご相談をいただいております。そのほか都市計画課や農業委員会事務局にも、同様の相談をいただいていると聞いております。
全体といたしましては、私が確認した範囲で、本年度7件のご相談をいただいております。
95: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
96: ◯12番【
橋本修一議員】 1回目の回答では、申請時に転用の内容や周辺の営農条件に悪影響を与えることがないかなどの確認をされているとのことですが、地域住民からは、塀の問題、夜間ライトによる農作物への影響が出ております。
それに対して、町はどのように対応し、説明されているのでしょうか。また、現地の確認はされたのでしょうか。
97: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
98: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 相談対応についてお答えいたします。
稲の育成に影響があるとのご相談をいただいた際には、職員が現地に向かい、現状を確認し、農作物への影響を確認いたしましたので、事業者に対しまして協力のお願いをさせていただきました。現在、是正に向けた検討をいただいているところでございます。
なお、隣接する農地の耕作に影響がある場合においては、農政課より事業者に対しまして協力のお願いをしております。
99: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
100: ◯12番【
橋本修一議員】 転用後の個人の財産に制限を加えることで意見するのが難しいとのことで、協力をお願いしているとのご答弁でしたけれども、繰り返しになりますけれども、最初の質問の
農業委員会事務局長の回答では、転用するための申請手続を提出した際には、転用の内容や周辺の条件に悪影響を与えることがないかなどの確認を行った上で、意見を付して神奈川県に提出されていること、農地転用時には、申請者に対して、周辺農地への影響はもちろんのこと、隣接する農地地権者、関係者への説明を求めています。町として、その時点で適切に対処することが重要かつ最も効果的なのではないかと感じております。
次の質問になりますが、地域住民の不安の声の背景にあるのは、市街化調整区域の買取りに特化した一部の専門業者が、この地域を農地転用し、その後、景観が短期間で変わってしまっていることです。その際の工事の進め方にも配慮に欠ける面があることが挙げられており、例えば農家の方が稲作をしていたところ、隣に高い塀が立てられ、作物に日が当たらなくなり、成長や収穫に影響が出るため、直接交渉して、塀の場所や高さを調整してもらったとのことです。
モニターをお願いいたします。
こちらが現地の写真になります。境界ぎりぎりまであった塀を移動してもらい、高さを低くしてもらったとのことでした。
このような日照権に関わる相談に対して、町に相談した場合はどのように対応されているのでしょうか。
101: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
102: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 日照権に関するご相談につきましては、行政などが介入しない民事間の問題とされていることから、基本的には当事者間で解決に向けて話し合っていただくこととなりますが、農作物に影響が出る場合には、具体的な案を示し、対応していただけるよう、使用者の方にお願いをしております。
なお、当事者間の話合いでできない場合には、状況に応じて、お困りの方がいるので何か対応していただけませんかとお願いすることは可能でございます。ただし、あくまでもお願いであり、強制力はございませんので、これ以上の対応を求められる場合につきましては、町の法律相談をご案内するなどの対応が考えられます。
103: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
104: ◯12番【
橋本修一議員】 夜間照明が明る過ぎて、住民の睡眠、作物成長への影響が出ているとの声が上がっております。
モニターをお願いいたします。
夜間の防犯上はよいかもしれませんが、明る過ぎることで影響が出ております。環境省においては、夜間照明を適正化し、良好な照明環境の実現を図ることを目的に、平成10年3月に光害対策ガイドラインを作成しています。この普及を図るため、地域照明環境計画策定マニュアルがあり、このマニュアルが自治体において、光害を防止し、地域における良好な照明環境を実現するための一助となればとあります。
寒川町では、光害に対してどのように対応されているのでしょうか。
モニターを消してください。
105: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
106: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 光害に対しての対応についてのお答えをいたします。
現状では、光害は、騒音規制法や振動規制法などの法規制や神奈川県生活環境の保全等に関する条例等による規制はなく、これらの根拠法令に基づく指導はできないことから、基本的には当事者間で解決に向けて話し合っていただくことになります。
なお、当事者間の話合いができない場合につきましては、状況に応じて、町が先ほど橋本議員がお示しされた光害対策ガイドラインに基づき、事業者へ配慮を求める申入れを行うことは可能でございます。ただし、先ほどの日照権の問題と同様に強制力はございませんので、これ以上の対応を求められる場合につきましては、法律相談等をご対応いただくこととなります。
107: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
108: ◯12番【
橋本修一議員】 光害への対応については分かりました。
町として、2番目の質問の回答で、町が農作物の影響を確認し、事業者に対して協力をお願いされ、是正に向けて検討されているとのご答弁もいただきましたので、その後の状況についても相談のあった地域住民と確認等を進めていただきたいと思っております。
一般的に管理会社が土地の管理をしている場合、その土地に、管理している会社の看板等が設置されているのを見かけます。その土地で何かあったときは、町民の皆様はその連絡先等を見て連絡するなどして対応をしてもらっていると聞きます。
今回のケースは、管理されている土地に看板等がなく、どこに連絡してよいのか分からなく、町民は役場に連絡したそうですが、このように何かあったときに、町は土地の管理者を把握されているのでしょうか。
109: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
110: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 管理者の把握についてお答えいたします。
農地転用後の管理者につきましては、町では把握しておりません。今回のケースのように、農家さんや地域の方から問合せがあった場合につきましては、土地の所有者へお伝えをしているところでございます。
111: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
112: ◯12番【
橋本修一議員】 田畑であったこの地域が駐車場や資材置場になってきていることで、砂利によるほこりが目立ち始め、子どもが資材置場に入って事故の原因にならないか、また、昨今の台風や大雨と田畑の埋立てが原因で歩道に水がたまりやすくなってきているなど、園児や児童への通園、通学の際の懸念の声が上がっております。
寒川町では、都市マスタープランがあります。第1章、目指す暮らしぶりと町のすがたの3、安全・安心に暮らし続けられるまちには、暮らしの中で、安全と安心は重要な要素です。毎日の生活を送る上での基本となる安全と安心を保ち、町民が安心感を持って生活を送ることができるまちとなることを目指しております。
そこで、町民の声を踏まえ、町としての見解をお聞かせください。
113: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
114: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 毎日の生活を送る上での基本となる安全と安心を保ち、町民が安心感を持って生活を送ることができるまちとなることを目指すということについてお答えいたします。
寒川町都市マスタープランは、町全体としての基本方針や取組について定めているもので、この方針に沿って、各課において施策を定め、業務を行っております。ご質問にありました昨今の台風や大雨などに対しましても、令和3年8月に雨水管理総合計画を策定するなどして、町民が安心感を持って生活を送ることができるように、治水対策などにも取り組んでいるところでございます。
115: ◯議長【天利 薫議員】 原田環境経済部長。
116: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 農業環境を見ますと、周辺農地の都市化に伴い、近隣住民に対する配慮が必要とされております。様々な課題もございますが、地域全体が生活しやすい環境づくりに取り組んでまいりたいと考えております。
117: ◯議長【天利 薫議員】 西島
農業委員会事務局長。
118: ◯番外【
農業委員会事務局長 西島雄一】 農業委員会では、農地転用の申請の際に、土地利用について関係各課や隣接する農地の耕作者との調整をお願いしております。個人の土地利用に対して制限を加えることはできませんが、地域の安全安心にご配慮いただけるようお願いしております。
119: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
120: ◯12番【
橋本修一議員】 農地転用後、近隣の方にドッグランを造る話があったそうです。
ドッグランを整備することは調整区域でも可能ですが、地域住民の方からは不安の声が出ております。その声とは、説明が不十分であるとのことです。町民からは、犬を自由に遊ばせることのできるドッグランの場所が欲しいという声が寄せられる一方で、苦情の声もあります。この2つのご要望の調整を図るためには、ドッグランの事業者の丁寧な説明の下、安全性に問題のない場所でマナーよく利用いただくために、愛犬家とそうでない方々との相互理解を深めることが必要だと思います。
東京都板橋区では、ドッグランの設置許可について条件を出し、5つの項目を満たし、良好に一定の試行期間を経た場合に、都市公園法に基づく許可を行っております。具体的には、区立公園・緑地の道路に面した場所に、犬の逃走の危険がなく、かつ他の公園利用者と隔絶できる一定のスペースが確保できること。ドッグランの設置または管理に関して、組織規約及び利用規約を定めた管理・運営組織があること。その組織により、近隣居住者の了解が得られていること。管理・運営組織の連絡先及び利用規約等の必要な事項を現地に表示し、公園利用者等からの苦情については、許可を受けた組織が対応すること。この苦情等については、運営しているグループに直接対応していただくことで相互理解を深めていただく趣旨とのことだそうです。
そこで、安全で、安心して地域の方々と調和していけるための対応についてのお考えがあればお聞かせください。
121: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
122: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 農地転用後の土地利用についてのお尋ねでございますが、ご説明いただきましたドッグランのお話は都市公園内でのものではないため、東京都板橋区のような都市公園法に基づいた指導などを行うことはできないと考えております。また、開発行為などに当たるものではないため、開発指導要綱に基づき、事業者に対して周辺住民との調整について指導を行うこともできません。
都市計画視点からの個々の土地利用についての指導は限界もございますが、周辺住民の方々とドッグラン事業者間において話合いを重ねる中で、相互の理解を深めていくことも肝要であると考えております。
123: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
124: ◯12番【
橋本修一議員】 地域住民からの指摘もありまして、法律の確認を含めお聞きいたします。
資材置場の敷地内に2棟の事務所が設置されておりますが、市街化調整区域のまま農地以外の利用目的で転用した場合、建物は建設できるのでしょうか。
125: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
126: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 ご質問における2棟の事務所につきましては、許可権者への確認も必要でありますが、一般的に市街化調整区域は基本的に建築物の建築は難しい区域となっており、土地利用における諸条件により建設の可否判断が行われるもので一概にお答えすることはできませんので、ご理解くださいますようお願いいたします。
また、その決定については、神奈川県が許認可権限を有するものとなっております。
127: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
128: ◯12番【
橋本修一議員】 同様に、市街化調整区域の資材置場に水道を引くことは可能なのでしょうか。
129: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
130: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 水道の引込みにつきましては、神奈川県企業局水道部の管轄となります。
市街化調整区域の資材置場などにおきましても、敷地内に水道管を引き込むことは可能とのことでございます。
131: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
132: ◯12番【
橋本修一議員】 地域住民の方からは、保育園や小学校の近くということもあり、町が主体となった児童や園児たちの利用できる田畑等の活用等を期待している声があります。それは、町が土地利用に関わることで安心感につながる面も多分にあると思います。
寒川町自治基本条例第14条、町は、まちづくりに関する情報を、まちづくりの全体像及び将来に見渡せるような方法で整理し、町民に提供しますとあります。この地域において、今後の構想や計画があればお聞かせください。
133: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
134: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 今後の構想や計画についてお答えさせていただきます。
現在のところ、この地域での構想や計画はございません。こちらの地域につきましては、農業振興地域に含まれていないため、地権者の意向を確認しつつ、農地の適正利用を図ってまいります。
また、ご質問の地区とは違いますが、遊休農地対策の一環といたしまして、一之宮愛児園園児を対象に、町とさがみ農協寒川町青壮年部との協力の下、寒川高校南側の遊休農地で芋苗の定植と芋掘りの体験を行っております。
135: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
136: ◯12番【
橋本修一議員】 最後の質問になります。
寒川町自治基本条例第19条、町内で活動する企業その他の事業者は、地域社会の一員であることを認識し、地域社会との調和を図りつつまちづくりに参加するよう努めますとあります。寒川町自治会運営マニュアル(令和5年版)では、一番初めに、行政の役割・目的として、町民のために、住みよいまちをつくることが挙げられております。また、この地域の一之宮東自治会の規約の目的第2条においては、会員相互の福祉向上と安全な環境づくりを行い、安心して生活できる住みよい地域社会の維持・形成及び発展に資することを目的としております。
木村町長にお伺いします。地元住民や園児、児童、保護者が安心して日々を過ごせるために、町としてのサポート、取組についてのお考えをお聞かせください。
137: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
138: ◯番外【町長 木村俊雄】 今回、市街化調整区域内における土地利用につきまして、様々なご意見をいただいたところであります。
個々の土地利用につきまして是正を求めるなど、町が直接指導することは難しい状況もございます。しかしながら、先ほども申し上げましたが、農地の転用をされた方をはじめ、その地域で生活をされている方、また農業を営まれている方など、全ての方が生活しやすい環境を整えていく必要があると考えております。様々なご相談に対しましては、町としてできる限りご協力をさせていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
139: ◯議長【天利 薫議員】 橋本議員。
140: ◯12番【
橋本修一議員】 町長から答弁をいただきました。
一般質問を通して、町の取組と課題を認識することができましたが、今後も、今回のテーマの状況を町民の立場に立った視点で、継続して見守ってまいりたいと思います。
以上で私の一般質問を終わらせていただきます。
141: ◯議長【天利 薫議員】 以上で、
橋本修一議員の一般質問を終了いたします。
暫時休憩をいたします。再開は10時30分から行います。
午前10時08分 休憩
──────────────────────────────────────
午前10時30分 再開
142: ◯議長【天利 薫議員】 休憩を解いて会議を再開いたします。
次に、2番山上秀樹議員の質問を許可いたします。山上議員。
〔2番(山上秀樹議員)質問席へ移動〕
143: ◯2番【山上秀樹議員】 おはようございます。大志会の山上です。議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。
今回の一般質問は、令和4年10月21日に公布され、令和5年4月1日に施行された神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例について、町の取組を伺いたいと思います。
平成28年7月26日の早朝に衝撃が走りました。県立の障害者支援施設である津久井やまゆり園で、19名の命が奪われる事件が発生しました。19名のほか、多くの入所者が負傷されたとの報道が早朝のテレビニュースにおいて流れていました。その死傷者数の多さから、近隣市町への救急車の応援要請があったと聞き及んでいます。
私も障害福祉の担当課長として早々に登庁し、情報収集に努めようとしましたが、先んじて県から、直接、園への問合せは控えるよう指示があり、被害の詳細については、施設から直接、各自治体に連絡する旨でしたが、ケースワーカーから入所者の報告は受けていたので、その安否についての情報が早く来ないかと案じていたことを思い出します。その結果、翌日には連絡が入りましたが、残念なことに1名が犠牲となり、1名が重傷という報告を受けました。私としても、障害福祉に携わった12年間の中でも、一番の衝撃と悲しみの事件でありました。
このような事件を繰り返さないため、平成28年10月に神奈川県は、県議会の議決を経て、ともに生きる社会かながわ憲章を策定し、これを、ともに生きる社会の実現を目指す県政の基本的な理念としています。
その後、県は、当事者目線の障がい福祉実現宣言を発信し、これまでの障害福祉の在り方を見直すことにより、当事者目線の障害福祉に転換することとなり、今年度の条例施行となったわけです。
そこで伺います。この条例が施行され、町としてどのような取組をされますか、また、行おうとしていますか、伺います。
144: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
145: ◯番外【町長 木村俊雄】 それでは、通告順位2番山上議員の神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例についてのご質問にお答えをいたします。
平成28年、今お話にございました、県立障害者支援施設、津久井やまゆり園で起きた大変痛ましい事件をきっかけに、県におかれましては、障害者一人一人の心の声に耳を傾け、支援者や周りの人が工夫しながら支援、実践することが、お互いの心が輝く当事者目線の障害福祉であり、ともに生きる社会かながわ憲章の実現につながるものとして、条例が制定されたところでございます。
町といたしましても、県条例の理念を強く意識し、実効性のある施策を進め、ともに生きる社会の実現に向け、引き続き県とともにしっかり取り組んでまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。
146: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
147: ◯2番【山上秀樹議員】 それでは、町長からご答弁いただきましたので、一問一答に入らせていただきます。
今の町長のご答弁から、あの残忍極まりない事件の教訓から、様々な思いを込めて施行された神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例による、ともに生きる社会の実現に向けた決意を伺うことができましたので、この条例施行により、町としてどのように条例を認識しているか、さらに、どのように取り組んでいくかについて順次質問をしてまいりますので、ご答弁よろしくお願いいたします。
それでは、まず初めに、以前にも行っていますが、障害者施策の一般質問についてのルーチンとして伺います。令和5年4月1日時点での障害者数を伺います。
148: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋健康福祉部長。
149: ◯番外【健康福祉部長 三橋義明】 では、令和5年4月1日時点での町で把握しております障害者手帳の所持者数をご答弁いたします。
まず、身体障害者手帳を所持している方が1,358人、療育手帳を所持している方が481人、精神障害者保健福祉手帳を所持している方が514人、合計で2,353人となっております。
150: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
151: ◯2番【山上秀樹議員】 障害者数としては、手帳所持者数で把握することが一般的だと思います。今ご答弁されたところでは、前回私がお伺いしたときに比べて、身体障害者数は微減、知的及び精神障害については増ということが、町の障がい者福祉計画案のパブコメ資料からうかがい知ることができます。
しかし、手帳所持者数が合計で2,353人ということに併せて、精神科に通院され、自立支援医療費を利用されている方を含めると、町民の6%の方が何らかの障害を持たれているということになります。このところは、皆さんも心の隅にとどめていただきたいと思います。
そこで、町の障がい者福祉計画案のパブコメ資料から、身体障害者数だけで見ますと、令和2年1,404人、令和3年1,385人、令和4年1,380人、令和5年1,358人と、僅かでありますが減少しています。
そこで伺います。身体障害の人数が減少しているということですが、その要因について承知をしていますでしょうか。
152: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋健康福祉部長。
153: ◯番外【健康福祉部長 三橋義明】 身体障害者の減少の要因として考えられることは、障害者の高齢化による自然減と認識しております。つまり、新規手帳取得者より、既存の手帳取得者の自然減が上回っているという現象として認識しているところでございます。
154: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
155: ◯2番【山上秀樹議員】 やはり障害者にも高齢化が進んでいるようです。特に身体障害については、身体機能のハンディキャップを抱えて生活し、身体機能の衰えが進むことも原因かと思います。しかし、平均寿命も近年においては伸びていることからも、減少に転じているのは、近年におけるコロナ禍が影響しているのかもしれません。
新型コロナウイルスは、身体機能の脆弱した人には相当の負担を及ぼすものだと認識しております。幾ら注意しても、人との接触から罹患することは避けられないことだと思います。新型コロナウイルスも2類から5類へと移行してきましたが、罹患しないことが、障害者や高齢者にとって、自分の命を守るための必要な行動であると感じています。
それでは、本題に入りたいと思いますが、神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例の目的についてどのように理解をされていますか。
156: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋健康福祉部長。
157: ◯番外【健康福祉部長 三橋義明】 県条例の目的についてのお尋ねでございます。
当事者目線の障害福祉の推進を掲げ、誰もが喜びを実感することができる地域共生社会の実現を目的としている条例で、障害者に関係する全ての人が本人の気持ちになって考え、本人の望みと願いを大事にし、そして、障害者が自分の気持ちや意思で、必要な支援を受けながら、住み慣れた地域で暮らせる社会をつくることと理解しております。
158: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
159: ◯2番【山上秀樹議員】 まさに、この条例の目的は、障害者が障害を理由とするいかなる差別及び虐待を受けることなく、自分の望む暮らしを実現することができ、障害者だけでなく誰もが喜びを実感できる地域共生社会の実現に資することを目的としていることだと、私もうかがい知れました。
そこで伺いますが、神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例の基本理念についてどのように考えているか伺います。
160: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋健康福祉部長。
161: ◯番外【健康福祉部長 三橋義明】 これまでの障害福祉の在り方が見直され、当事者目線の障害福祉施策に転換していくことが重要で、それを実現するための普遍的な規範として、この県条例が制定されたと認識しております。
また、制定に当たりましては、障害当事者が参画の上で、当事者の目線から様々な議論を重ね、策定に至ったと理解しておりますので、県条例の基本理念は、当事者目線の障害福祉施策を推進していく上で大切な考え方が位置づけられた理念であると認識しているところでございます。
162: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
163: ◯2番【山上秀樹議員】 この条例が制定されるに当たり、障害者当事者が参画して、支援者だけではなく、当事者の目線から多岐にわたり議論を重ね、制定に至っているということです。
基本理念として、一人一人が個人として尊重されること。障害者が自己決定できるようにすること。障害者が、希望する場所で、自分らしく暮らせること。障害者の可能性を大切にすること。障害者だけでなく、周りの人たちも喜びを感じられること。そして、全ての県民で地域共生社会を実現することだと位置づけています。
まさに、県民全てで地域共生社会を実現するということを、健常者を含めたみんなで考えていくことができれば、以前、町内で起こったグループホーム建設反対などということは起こらないと思います。いまだ、このようなことが起きるということ自体、悲しいことだと思います。
そこで伺います。この条例により神奈川県が様々な施策を行うことについて、町としてはどのように考えていますか。
164: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋健康福祉部長。
165: ◯番外【健康福祉部長 三橋義明】 神奈川県が主体性を持って、当事者目線の障害福祉施策を推進していくことは大変重要であり、この県条例が地域共生社会を実現するための大きな礎になると考えております。
したがいまして、町といたしましても、この県条例にのっとりまして、当事者目線の障害福祉施策に関する理解を深めるために、神奈川県をはじめ事業者等と連携いたしまして、普及啓発に取り組んでまいりたいと考えております。
166: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
167: ◯2番【山上秀樹議員】 今、部長が言われたとおり、この条例が地域共生社会を実現するための大きな礎となると思われます。県の責務として、先ほど示しました基本理念にのっとり、当事者目線の障害福祉に関する施策を策定し、これを総合的かつ計画的に実施することを責務としていることからも、県がイニシアチブを取り、様々な施策を計画してもらいたいと思います。
さらに、この条例では、県は、当事者目線の障害福祉を実現するために、市町村と協力するよう努力することを定めていますが、その協力内容について伺います。
168: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋健康福祉部長。
169: ◯番外【健康福祉部長 三橋義明】 この県条例では、第5条で、市町村との連携に関する規定がされております。
町では、これまでも、例えば寒川総合図書館において、障害者週間の前後に当たる時期に、「障がい者のくらし」と題して企画展示を実施しておりまして、本年も11月8日から11月28日まで開催いたしました。その中で、ともに生きる社会かながわ憲章のパネル展示も行うなど、県と連携して展開しているところでございます。
今後も、さらに様々な形で神奈川県と連携して事業の推進に取り組んでまいります。
170: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
171: ◯2番【山上秀樹議員】 この条例が施行されてまだ8か月しかたっていないため、協力体制の構築まではなかなか難しいことかもしれません。まずは、ともに生きる社会かながわ憲章や、この条例による基本理念を知ってもらうことから始めることが重要であることも理解ができます。県とも連携を密にして、または広域で取り組む事業としても、町として取り組んでいただきたいと思います。
次に、この条例では、県民や事業者にも協力するよう定めていますが、その内容について伺います。
172: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋健康福祉部長。
173: ◯番外【健康福祉部長 三橋義明】 この県条例では、目的に、県、県民、事業者等の責務を明らかにすることとなっていることから、第6条で、県民及び事業者の責務が規定されております。
県民及び事業者の責務として、この条例の当事者目線の障害福祉に関する理解を深めること、当事者が社会参加できる機会に努めることになっております。県民や事業者の協力を得るためには、この条例の趣旨を幅広く周知啓発していくことが重要であると認識しているところでございます。
174: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
175: ◯2番【山上秀樹議員】 先ほどもお話をしましたが、まさに県民や事業者がこの条例の理解を深め、障害者である当事者が社会参加できる機会を創出するよう努めることは非常に重要なことだと思います。県民、いわゆる本町の町民や事業者の協力なくしては、この条例の目的を達成することは不可能だと思います。
それでは、次に、障害福祉サービス提供事業者の役割はいかがでしょうか。
176: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋健康福祉部長。
177: ◯番外【健康福祉部長 三橋義明】 この県条例では、障害福祉サービス提供事業者においては、地域住民、関係団体等と連携し、地域の社会資源の活用、創出等を図り、当事者目線の障害福祉の推進に努めることとしております。
障害福祉を推進していくためには、行政だけでなく、様々な分野の協力や参加が不可欠でありますので、障害福祉サービス提供事業者が役割を認識して取り組んでいくことが重要であると考えております。
178: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
179: ◯2番【山上秀樹議員】 今まさに部長が言われましたとおり、高齢者支援についてもしかり、障害者支援についても、福祉サービス提供事業所の存在が不可欠であります。言い換えれば、障害福祉を推進していくためには、福祉サービス提供事業所がこの条例の基本理念を理解し、その上で事業所としての役割を認識し、取り組んでいくことが重要であることに関して、同じ思いであります。
それでは、次に、神奈川県の使命として、この条例を制定したからには、県民や事業者に対して周知する必要があると思いますが、町には周知方法は示されていますか。
180: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋健康福祉部長。
181: ◯番外【健康福祉部長 三橋義明】 神奈川県主催の市町村会議等で、この条例や条例に基づく基本計画を策定することについて説明を受けているところですけれども、市町村における具体的な周知方法については、特段示されてはございません。
182: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
183: ◯2番【山上秀樹議員】 やはり先ほども話しましたが、この条例が施行されてまだ8か月しかたっていないため、県としては、市町村までの施策の推進に関する詳細な部分については追いついていない状況なんだと思います。県の現県政のいつものやり方で、まずは県としての形づくりを優先して、市町村については次の段階でというやり方、市町村との連携を条例の第5条で規定している以上、本来であれば同時進行が望ましい姿であると思います。
さらに、先ほど部長答弁にもありましたとおり、基本計画の策定については説明を受けているということですが、神奈川県では、この条例に示されている施策を推進するために基本的な計画を定めるとしております。その計画についてどのように承知をしておりますか。
184: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
185: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 神奈川県は、この条例を令和4年10月に制定いたしまして、本年4月1日より施行しております。この条例の下、神奈川県全体で当事者目線の障害福祉に関する取組を総合的かつ計画的に推進するための基本計画の策定に着手しておりまして、この10月19日から11月24日まで、素案のパブリックコメントが実施されました。
県の基本計画は、既存のかながわ障がい者計画や神奈川県障がい福祉計画など、障害福祉に関する計画を包含しまして一本化して策定していくものと認識しているところでございます。県の基本計画は、当事者の目線に立った指標、数値目標を、当事者とともに検討して新たに設定していく神奈川県独自の計画であると承知しているところでございます。
186: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
187: ◯2番【山上秀樹議員】 確かに、この条例は冒頭に話しましたとおり、平成28年7月に起こった津久井やまゆり園の事件がきっかけで制定されていることから、神奈川県独自の条例であり、基本計画も国の法定計画とは違ったものであることは承知をしております。
そこで伺いますが、先ほどの部長の答弁から、現在、基本計画の素案のパブコメが終了していると思います。また、町では、次期障がい者福祉計画の改定作業が進んでいるかと思いますが、神奈川県独自の当事者目線の障害福祉に関連した施策は盛り込まれていますか。
188: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
189: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 県の基本計画の策定作業と町の障がい者福祉計画の策定作業が同時期となっておりますが、町の計画である障がい者福祉計画と県の基本計画との関係性が必要になってくることは想定をしております。
今後、県の基本計画の策定状況に応じまして、町の次期計画に関わる部分については、計画への反映について検討してまいりたいと考えております。
190: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
191: ◯2番【山上秀樹議員】 来年度から次期障がい者福祉計画を施行していくためには、現在、パブコメを行う時期となっていると思いますが、県との連携、調整を進め、次期障がい者福祉計画への反映をぜひとも臨機応変に対応していただきたいと思います。
それでは伺います。基本計画の素案の中でも、地域共生社会の実現に向けた県民総ぐるみの取組に示されているように、障害及び障害者に対する県民の理解を促進し、障害を理由とする差別が解消され、障害の程度や状態にかかわらず、誰もがともに暮らす地域共生社会の実現という理念が当たり前に普及するように取り組むことが一番重要だと考えていますが、町民の共生社会の実現に関する取組について伺います。
192: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
193: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 現行の寒川町障がい者福祉計画におきまして、基本目標の1つとして、お互いを尊重し理解しあえるまちづくりを掲げております。これを推進するために、広報啓発活動の推進や、障害者団体、町内事業者と協力して、障害のある人の手作り品等の展示即売会を開催し、町民との触れ合いの場を提供することで、障害特性及び障害のある人に対する理解促進を図ること、あるいは町社会福祉協議会と連携しまして、ボランティア活動の紹介や講座の案内等を広く町民に対し情報提供するなど、地域共生社会の実現に取り組んでいるところでございます。
今後も、あらゆる機会を通じまして、ともに生きる社会の実現に向け、障害を知るきっかけづくりとなるよう、継続して取り組んでまいりたいと考えております。
194: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
195: ◯2番【山上秀樹議員】 先週、12月3日から9日までは、国や地方公共団体、関係団体などが障害への理解を深める活動を行う障害者週間でした。健康管理センターや町民センターにおいて、障害者を理解するためのパネル展や、就労されている事業所の製品の展示即売会などが開催されております。より多くの町民の方が興味を持って障害者の日常生活への関わりを持っていただくようお願いすることと、特に地域自立支援協議会の活動に関しては、机上の会議だけではなく、もっと活動的に様々なイベントや企画に参加していただけたらなと思っております。
次に、県の基本計画の素案には様々な施策が含まれていますが、重要なのは、障害者施策に限ったことではありませんが、専門的な相談支援体制の構築だと思っています。
町でも生活相談、就労相談等、相談事業を推進しているかと思いますが、相談支援に関する課題、利用者の要望について伺います。
196: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
197: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 相談支援に関しましては、障害者を取り巻く環境が変化してきておりまして、加えて、保護者や介護者の高齢化も加わり、世帯丸ごと支援といった状況も少なくなく、相談内容が非常に複雑かつ多様化している状況で、様々な専門的な知見を要する相談が多く寄せられております。
また、相談件数も増加傾向にある中で、相談内容が多岐にわたるため、かなりの時間を要することもしばしばで、利用者やご家族が安心して身近な場所で相談できる体制の整備及び相談支援体制全体の底上げが喫緊の課題と捉えております。
利用者やご家族からの要望も、相談支援体制の充実強化という要望をいただいているところでございます。
198: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
199: ◯2番【山上秀樹議員】 福祉の充実を推進する上で一番重要なのは、相談支援体制の充実であると常々思っていることです。当事者が何に困っているのか、何を求めているのかをきちっと見極めて、それに対する支援に向かわせることが重要であります。
私の前職でいました綾瀬市では、平成11年頃に市内の法人が、相談事業をしたいのだけれど、市役所の会議室を使わせてくれないかとの打診がありました。もちろん相談事業自体は無料で行うということでした。さらに、その時期はまだ総合支援法の時代ではなく、措置を中心とした福祉行政でしたので、市側としても、ある程度の道筋を立ててもらった上での窓口対応ができましたので、ケースワーカーも結構助かったと聞き及んでおります。
先ほどの部長の答弁からも、相談件数の増や相談内容が多岐にわたることからも、さらなる相談体制の強化、整備が喫緊の課題であると認識されていることからも、あらゆる手段を講じていただき、利用者や家族からの要望に応えていただきたいと思います。
次に、相談しやすい環境を考えると、一番重要なのは場所だと思います。できれば町内南北に偏らず、中心部分、交通の便がよいところに設置することが必要かと思いますが、いかがでしょうか。
200: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
201: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 現在、町では、障害のある人やその家族及び介護者からの相談に対応するため、相談支援事業を委託して実施しており、町内に相談支援事業所を2か所設置しているところでございます。
1か所が、寒川駅北口から近い生活相談室すまいる、もう1か所が、倉見駅からの徒歩圏内にあります相談支援事業所ゆいっとでございます。町内では中部と北部にはそれぞれ設置ができているという状況でございます。
先ほどご答弁させていただきましたとおり、障害のある人が身近で安心して相談できる体制整備として、障害者数では各地域ごとに大きな偏りもないことが見てとれることから、相談できる場所を1か所に集中するのではなく、将来的には町内の南部地区にも、相談支援事業所の設置に関して検討が必要と認識しているところでございます。
そのため、現在、障がい者福祉計画の策定作業中でございますが、同計画に相談支援体制の充実強化に関して位置づけてまいりたいと考えております。
202: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
203: ◯2番【山上秀樹議員】 確かに、町内の北部、中心、南部と設置することは、その地域で生活をしている方にとって便利だと思います。しかし、その設置場所が交通の便がよいところであることが重要だと思っております。
私が町の中心部と言ったのは、電車の駅やバス、コミュニティバスの起点及び終点であれば不便はないだろう、さらには車などの駐車場にも困らないだろうと考えてのことでございます。先ほども言いましたとおり、確かに北部、中心部、南部と設置することは、利用者の方にとって便利かと思います。
そこで1つだけ提案ですが、事業所ごとに情報量や支援内容に違いがないようにすることが相談者に対する重要部分だと思っています。相談支援事業において、決してセカンドオピニオンはないようにしてください。本来であれば……、ここで止めておきます。
それでは、相談という観点から、虐待に関する相談はありましたか。あった場合、過去3年間、件数をお知らせください。
204: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
205: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 では、過去3年間の虐待に関する通報件数についてお答えいたします。
まず、令和2年度は5件で、その内訳は、警察からの通報が2件、施設からの通報が3件でございました。次に、令和3年度につきましては5件でございます。その内訳として、警察からの通報が4件で、匿名による通報が1件ございました。次に、令和4年度ですが10件となっております。その内訳は、警察からの通報が8件、匿名による通報が1件、そして知人からの通報というのが1件ございました。なお、令和5年度につきましては、11月24日現在で12件となっておりまして、その内訳は、警察からの通報が10件、施設からの通報が2件でございます。
近年の通報件数の増加についてですが、例えば家庭内で夫婦げんかや親子げんかなどのトラブルが起こり、警察に通報があった場合に、このトラブルに障害のある方が関わっていると、全てのケースにおいて、警察から町に通報が来ているため、全体の件数が増加傾向となっているようでございます。
206: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
207: ◯2番【山上秀樹議員】 やはり、コロナ禍であったことから、様々な観点から、内に籠もるというか、精神的に疲れてしまうというか、環境の変化から悪い方向へ転じてしまっていることがうかがわれる状況だと思います。あらゆる状況下で、ふだんどおりできない、思いどおりにいかないことから、虐待へと転じてしまっているのかもしれません。通報の増については、町でも、その要因を分析できていることなので、引き続き大きな事件へとならないよう注視をお願いいたします。
続いて、同じく虐待に関して、昨今のニュースでは、障害者や高齢者に対する虐待が取り上げられることが多々ありますが、令和3年に宣言された当事者目線の障がい福祉実現宣言では、虐待は全て否定されていますが、町として、障害者に対して虐待の通報があった場合、どのような対応をされていますか。
208: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
209: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 障害者虐待防止法の平成24年10月の施行を受けまして、町では、障害者虐待防止センターを福祉課に設置いたしました。障害者虐待の通報、届出を同センターで24時間365日受け付け、受理をいたしております。
実際に虐待通報、届出があった場合は、通報、届出を受理いたしまして直ちに課長以下でコアメンバー会議を開催し、対応策について協議を行い、組織として判断をいたします。そして、事実確認を行いますが、場合によっては警察にも同行いただき、実態調査を実施する場合もございます。
また、緊急的な案件で生命に危険等がある場合などで、虐待者と被虐待者を一時的に分離することが望ましいと判断した場合は、被虐待者を一時保護することになります。そのため、町では、居室の確保のための委託の予算を確保しております。
また、対応に当たっては、障害者虐待防止行動マニュアルを作成いたしまして、そのマニュアルに基づき適切に対応しているところでございます。
210: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
211: ◯2番【山上秀樹議員】 障害者虐待防止法の施行により、町では、24時間365日受け付け、受理をしている障害者虐待防止センターを設置しているということです。場合によっては警察も同行されているということからも、対応に困難な事案に関しても連携できることが理解できました。
確かに、中には対応困難な事例が存在することがあります。家族間の問題等については非常に繊細であり、入り込みにくいものだと思いますが、それが後々の事件へとつながらないよう、コア会議等において、さらには法人等と連携をしながら、マニュアルに沿った対応をしていただきたいと思います。
続きまして、障害者福祉全般について伺いますが、障害者福祉に関しては、近年、複雑化、多様化している現状がありますが、町職員としての専門職の配置についてどのように考えていますか。
212: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
213: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 先ほどもご答弁いたしましたとおり、社会情勢の変化に加え、障害者の重度化や高齢化、また保護者の高齢化など、障害者を取り巻く環境の変化に伴いまして、相談の傾向も変わってきており、対応に苦慮することもございます。
こうした中、町でも、精神障害者や精神疾患者の抱えている課題解決に向け、精神保健福祉士を福祉課に2名配置し、主に精神障害者等からの様々な相談に対応しているところでございます。
行政が担う個別の障害者に対する相談支援については、疾患と生活の障害を併せ持つことから、相談内容が医療から社会復帰、生活全般にまで及びます。特に社会的な問題を解決することが難しい障害者等に対し、主体的に支援や援助をしていくケースワーク業務は専門的なスキルを要します。そのため、令和6年度から、寒川町としては初めて、社会福祉士などの福祉職としての職員の採用を目指しているところでございます。
〔19番(関口光男議員)退席 午前10時12分〕
214: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
215: ◯2番【山上秀樹議員】 今、部長答弁にもありましたとおり、近年において精神障害者数は着実に増加を続けています。町が5年ほど前から精神保健福祉士を配置されていることは、行政の施策の1つとしては重要なことだと思っております。
さらに、来年度からは社会福祉士の採用準備も進められているということですが、本来であれば、社会福祉士の採用を先に進めていただきたかったと思っております。精神障害については、保健師がある程度の対応ができると思っているからです。精神保健福祉士での採用は、いわゆる正職員での採用は難しいというのは理解ができますが、保健師であれば正職員での採用は可能だと思います。
また、社会福祉士についても、高齢者や障害者の福祉に関する総合的な相談に応じ、助言や支援をすることができるため、近年では行政に必要不可欠な職種だと思っています。ぜひとも、よりよい人材を採用できることを願っています。
さらに、決算特別委員会で伺いましたが、障害者や障害者を支援する保護者等が高齢化している現状から、様々な取組を行っているかと思いますが、その内容について伺います。
216: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
217: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 保護者等の高齢化している現状からのご質問でございます。
親亡き後の支援に関する取組でございますけれども、決算特別委員会の総括質問においてもご答弁させていただいておりますとおり、障害者の重度化、高齢化、親亡き後を見据え、地域全体で障害者の生活を支えるため、障害者の生活支援を実施する地域生活支援拠点充実事業に取り組んでおりまして、あわせて、成年後見制度の利用促進にも努めているところでございます。
障害のあるお子さんを持つ親御さんとしましては、親亡き後のことが最大の不安であると言えます。親亡き後を見据え、親が元気なうちから備えることが重要と認識しておりますので、11月25日には社会福祉協議会と連携して、令和5年度成年後見講座を「安心して暮らせるように、障がいのある子の親なきあとの準備を」というテーマで開催しております。安心して地域で暮らせるように、障害のある子の親亡き後の準備に関して、講師をお招きしてご講義いただき、当日は35名の参加がございました。受講者からは、具体的なお話が聞けて参考になったという声もいただいております。
今後も、障害者にとっての地域生活を支援する拠点の面整備や、社会福祉協議会と連携を密にして、権利擁護に係る講演会や講座の開催に取り組んでまいりたいと考えております。
〔19番(関口光男議員)着席 午前10時15分〕
218: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
219: ◯2番【山上秀樹議員】 高齢化社会における問題は、すぐそこまで既に進行していることだと認識をしております。
私が障害福祉課長に就いた2年目でしたが、市長から呼び出されまして、怒られるような心当たりもなかったので、びくびくしながら市長室に行ったところ、市長の口から、最近、市内の事業やイベント会場で、障害者の子を持つ市民の方から、親の高齢化から子どもの行く末が非常に案じられるとの話が多く、山上、何か策を考えろと言われました。私としては、相談支援事業を進めていることを話しましたが、それだけではなく、安心感を少しでも持ってもらうような取組をということでしたので、まずは、そのような方たちが何を困っているのか、そして、将来のために何をすればよいのかを理解してもらう必要があると思い、その内容を網羅している講演会を開催してみようと思いました。
幸いにも該当する講演者が見つかり、事前にその講演会にも参加させていただき、これは面白い、分かりやすい、参考になると思い、講演会を開催するに至りました。当日は120人に及ぶ参加者があり、これだけの方が子どもたちの将来に不安を持っているのだなということを実感しました。
講演会の最後には、私が参加者に対して、困り事があれば、または困っていることが分からないが、子どもの将来が気になるという方は、まず、相談支援センターへ出かけてみてくださいと言って締めさせていただきました。福祉の起点は、まず相談からという思いから言わせてもらっております。
障害者及び支援する方々の高齢化は進行するばかりです。相談事業の充実と相談へつなげる取組を進めてもらいたいと思います。
それでは、当事者目線の障害福祉推進条例に基づく基本計画に戻りますが、基本計画の素案では、障害福祉の推進に当たっては、障害福祉サービスの地域間の均衡が図られるよう努めるとされていますが、広域、藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町での連携についての考え方を伺います。
220: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
221: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 障害福祉サービスの一環として、広域連携により、障がい福祉サービス等地域拠点事業所配置事業を既に実施しているところでございます。
今後も、寒川町が所属する湘南東部障害保健福祉圏域の構成自治体である藤沢市、茅ヶ崎市と、必要に応じて広域連携による取組について調査研究に努めてまいります。
222: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
223: ◯2番【山上秀樹議員】 ここで広域連携の話をするのは、寒川町の弱点である、社会福祉法人がないということからです。やはり連携できる法人が町内にないということは、町民にとって、さらには行政にとってデメリットであり、解決しがたい状況であることは計り知れないことだと思います。地域に根差す法人は、その地域での活動や貢献を大切に思い、その責務と責任を自覚し活動してくれるからです。
今となってはないものを要求しても致し方ないので、広域での連携を密にしてもらい、特に社会福祉法人や医療法人との連携は、療養、介護や短期入所、施設入所に際して協力を仰ぐ可能性が高いので、広域での連携をお願いいたします。
それでは最後に、福祉関連事業所に関しては、一極集中型の施設が理想と考えています。障害の種別により相談事業所があちこちと分散しているよりも非常に分かりやすく、総合的に対処することが可能となります。今後の障害福祉の推進について、ハードとソフトの面で伺います。
224: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。三橋
健康福祉部長。
225: ◯番外【
健康福祉部長 三橋義明】 町内に設置しております2か所の相談支援事業所に関しましては、身体、知的、精神の3障害に対応することとしておりますので、障害の種別ごとの設置はしてございません。
ただし、相談者が障害者であることから、より身近な場所で相談できる体制整備、環境づくりが必要と考えているところでございます。
226: ◯議長【天利 薫議員】 山上議員。
227: ◯2番【山上秀樹議員】 2か所の相談事業所は、身体、知的、精神の3障害全てに対応しているということです。私が理想としているのは、中心地に基幹的な相談事業所があり、その分署的な位置づけで南北に事業所があること、そして、その全てが同じ情報量、知識量を持ち得ていることが望ましいと考えております。
いずれにしましても、今回私が質問させていただきました当事者目線の障害福祉推進条例の取組としては、基本理念にもありますとおり、多様な人々により地域社会が構成されているという認識の下で、全ての県民、ひいては町民が障害及び障害者に関する理解を深め、相互に支え合いながら、社会全体で取り組めるよう、行政としても様々な視点から支援願えたらと思います。
障害福祉の分野では、まだまだ様々な課題が山積しています。当事者を支える支援者及び福祉サービス事業者、そして、それを下支えする行政が一丸となって、誰もが住みやすいまちの実現を推進できたらと思います。
以上で私の一般質問を終了いたします。
228: ◯議長【天利 薫議員】 以上で、山上秀樹議員の一般質問を終了いたします。
暫時休憩といたします。再開は13時15分から行います。
午前11時23分 休憩
──────────────────────────────────────
午後 1時15分 再開
229: ◯議長【天利 薫議員】 休憩を解いて会議を再開いたします。
次に、11番小泉秀輔議員の質問を許可いたします。小泉議員。
〔11番(小泉秀輔議員)質問席へ移動〕
230: ◯11番【小泉秀輔議員】 それでは、議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づいて一般質問を行わせていただきます。立憲民主党の小泉秀輔です。
今回の質問は、交通施策についてです。
さきの9月の議会においても、高齢者対策として、その中でも高齢者の方々の足としての公共交通について幾つか質問しましたが、今回は、町内における公共交通全般について、未来を踏まえたこと、そして、今、取り組むべきことなど、様々な角度から質問させていただきます。
寒川町では、都心部に比べると自家用車の保有率も高く、主な移動手段として、家庭の自動車を使う方も多いと思います。また、平たんな地形ということもあり、自転車を利用される方も多いでしょう。ですが、お子さんからご高齢の方まで、誰でも安心して移動手段として使えるものとしては、やはり公共交通となります。
町内において、現在ある公共交通としては、鉄道であるJR相模線、バスは路線バスとコミュニティバス、さらにタクシーというところではありますが、未来を考えますと、倉見における新幹線新駅や相鉄いずみ野線の延伸計画、開発が進んでいる様々な自動運転による車など、公共交通の可能性はますます大きくなっていると言えるのではないかと思います。
我が国において公共交通は、明治維新の文明開化から始まりました。まずは、新橋-横浜間の鉄道から始まり、全国に鉄道網が張り巡らされ、当町においても、1921年に相模線が、茅ヶ崎-寒川間で開通しております。大正年代からバスも全国に普及を始め、当町でも大正13年、1924年から、寒川町から用田を結ぶ寒川自動車商会のバスや、茅ヶ崎から寒川一之宮を結ぶ篠田富吉さんの経営のバスなどが走り始めたそうでございます。
そのように戦後しばらくまで、自家用車が普及するようになるまでは、人々の陸上における交通の便は鉄道とバスであったと言えるでしょう。ですが、自家用車の普及や地方の過疎化を背景に、全国で多くの鉄道が廃線となり、また、路線バスも人口が減少した地域からなくなっていく、それがここしばらくの状況ではありましたが、近年、後ほどの質問で触れたいとは思いますが、環境対策もしくは渋滞解消などの面で公共交通のよさが再び見いだされ、新たに鉄道が開業する地域なども出ております。
しかし一方、公共交通をめぐる状況は厳しい部分もあります。コロナ禍によって客数が減り、運行する会社の経営が厳しくなっていることもありますし、バスなどにおいては、運転手不足によって減便や新規路線の見送りなどの状況が寒川町内においても発生しております。全国を見てみますと、バス路線の廃止なども様々に報じられているように、公共交通の維持ということもしっかり考えていかなくてはならない時代だと考えられます。
2013年に交通政策基本法が成立しました。この法律では、日常生活の交通手段確保、高齢者や障害者などの円滑な移動、交通の利便性向上、円滑化、効率化などから、交通ネットワークと拠点の形成ですとか、さらには大規模災害への対応など、様々な交通政策が盛り込まれておりますが、最も大切なのは、移動権や交通権と言われる、人々が自由に移動する権利についての考え方が盛り込まれている点ではないかと思います。
これは、人が自ら望むところに自由に移動できることは、人権の1つとして大切であるという考え方です。そのためにも、国や県だけでなく、町が取り組むべきことも多々あると思います。
そこで、まずは、寒川町における現状と未来を踏まえた上で、町は、町内の交通施策についてどのように考えているのかという点からお伺いいたします。
231: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
232: ◯番外【町長 木村俊雄】 それでは、通告順位3番小泉議員の交通施策についてのご質問にお答えをいたします。
町では、高齢化の進行等に伴い、地域における公共交通の重要度は年々高まってきております。そのような中で、ツインシティ倉見地区への東海道新幹線の新駅誘致や相鉄いずみ野線の延伸に向けた取組を行いつつ、利便性の高い公共交通の確保、維持を図り、町の生活拠点と各
住宅地を安全で快適に結ぶ町内交通ネットワークの充実に向けて、先進的な事例の調査も含め、今後の公共交通について総合的に取り組んでまいりたいと考えております。
233: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
234: ◯11番【小泉秀輔議員】 それでは、町長より答弁いただきましたので、これより一問一答のほうに入らせていただきます。
まず、町長からもありました相鉄いずみ野線延伸に向けた取組ですが、こちらは、国土交通省の交通政策審議会によって検討され、答申として示されたものになるかと思います。こちらのほうで2016年に示されました答申第198号にて、相鉄いずみ野線の延伸については湘南台から倉見に延伸するのが望ましいとされたことを受けて取組が行われていると思われます。
また、新幹線新駅の誘致に伴う倉見のまちづくりの計画においても、このいずみ野線の延伸を想定したまちづくりも検討されているようですが、相鉄いずみ野線の倉見への延伸について、町としてはどのような検討がなされているのか。本件については、平成30年3月の議会において中川議員からの一般質問でもありましたが、現状ではどのようになっているのかお伺いいたします。
235: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
236: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 神奈川県を事務局としました、いずみ野線延伸検討協議会を設置し、相鉄いずみ野線の湘南台駅から寒川町倉見までの延伸実現を目指し、関係者間で連絡調整を行うとともに、先行区間として調整を進めております。
現在は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス周辺までの延伸に向けて、事業性を高め、実現化するための検討を進めております。
237: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
238: ◯11番【小泉秀輔議員】 平成30年の段階でも、この慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス周辺までの区間についてが第1期区間として検討が進んでいるという答弁でしたので、そこからは特に大きな変化はないように感じました。
確かに、さきの平成30年の段階から考えますと、間にコロナ禍もありましたし、また、相鉄側としても都心直通路線の工事、そして開通と大きなプロジェクトが動いていた中でしたので、このいずみ野線の延伸については進捗も難しかったのではないかと推測されるところですが、しかし、倉見のまちづくりを考えますと、新幹線新駅の想定ももちろんですが、相鉄いずみ野線の延伸についても一定の想定はあるのではないかと考えられます。
藤沢市側の慶應義塾大学周辺までの区間については、既にA駅とB駅という想定がなされており、A駅は現在のイトーヨーカ堂前付近に地下駅の想定、B駅は慶應義塾大学周辺にて高架駅の想定で計画が進んでおります。
そこでお尋ねいたします。寒川町内においては、この相鉄いずみ野線延伸に伴う新駅についてどのような想定がなされているのでしょうか。
239: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。飯田まちづくり担当参事。
240: ◯番外【まちづくり担当参事 飯田重春】 寒川町内においては、延伸に伴う新駅はどのような想定がなされているのかとのお尋ねですが、相鉄いずみ野線新駅設置位置につきましては、現在、ルートを検討中であり、採択されるルートによって設置位置や構造なども変わってくると想定をされます。
いずれにしましても、神奈川県のかながわ都市マスタープランにて、新たなゲートとしての首都圏や全国、世界との交流連携を実現する機能を備えた窓口としての交通基盤の整備と拠点を形成すること、また、ツインシティ整備計画にて、相鉄いずみ野線がツインシティまでの延伸が示されていること、平成28年4月20日に国の交通政策審議会において答申された東京圏における今後の都市鉄道のあり方についてで、地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクトとしまして、湘南台から倉見までのいずみ野線の延伸が位置づけられたことなどから、ツインシティ倉見地区が相鉄いずみ野線の新駅接続エリアになると想定をしているところでございます。
なお、現在は、先行区間として湘南台から慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス周辺までの延伸に向けて神奈川県や藤沢市を中心に検討を行っており、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス周辺から倉見地区につきましては、先行区間検討後に、ルートや構造などを含め検討されるものと認識をしております。
241: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
242: ◯11番【小泉秀輔議員】 この倉見延伸については、慶應義塾大学周辺までの区間が検討されてから、ルートや構造なども含めて検討されていくというお答えでした。確かに、藤沢市側でも都市計画決定がなされたという状況でもありませんし、慶應義塾大学周辺までの具体的なルートが確定した後でないと、なかなか寒川に入る際の具体的なルートや駅の位置などは決められないだろうとは思います。
続いては、この延伸がどのような形態で行われるのかということです。現状の相鉄いずみ野線は、通常の鉄道として複線で走っておりますが、この延伸においては、鉄道の形態でそのまま延伸することや、採算面から単線もしくはLRTにすることなどが検討されていると、県が行いました、いずみ野線延伸研究会のまとめにもあります。
現状、町としては、どのような形態で延伸が行われると想定しているのかお伺いいたします。
243: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
244: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 現在、倉見方面へのルートは検討中でありまして、採択されるルートによって形態も変わってくることが想定されるため、具体の想定はしておりません。
245: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
246: ◯11番【小泉秀輔議員】 このルートによって形態も変わってくるので、具体はまだとのことでした。いずみ野線延伸研究会のまとめにおいても、例えばLRTにする場合は、道路に軌道敷を敷設するために、道路の拡幅整備が必要になることも書かれております。そうなりますと、当然、道路などの計画にも大きく影響を受けますことから、現時点では、まだ想定は難しいのかもしれません。
ここで、LRTという言葉が先ほどから出てまいりましたが、このLRTという形態になるとどのような形になるのか。最新の事例として、今年8月に開業したばかりの宇都宮芳賀ライトレール線、これがその名のとおりライトレール、つまりLRTでありますので、ここで紹介をしたいと思います。
画面の表示をお願いいたします。
こちらが、宇都宮芳賀ライトレール線の車両でございます。軌間は1,067ミリのいわゆる狭軌ですので、一般的な鉄道と変わらないものですが、車両自体は非常にコンパクトに造られております。3両編成で定員は160人、相模線ですと、現在のE131系500番台のものが4両編成で604人が定員ですので、かなり小ぶりです。速度のほうも、相模線ですと最高速度は現状、時速85キロ、車両自体は最高速度が時速110キロで設計されているところですが、こちらのLRTは現時点で最高速度は時速40キロ、設計でも時速70キロと、鉄道に比べるとかなりゆっくり走るものとなっております。小ぶりでゆっくりな分、鉄道に比べてかなりコストが抑えられる、そうしたものになっております。車内もどちらかというと、バスに近いような感じでして、前方もこのような簡易的なスタイルになっております。
線路のほうも、一般的な鉄道でしたら、鉄道事業法に基づき、現在の法律では道路法による道路に敷設してはならないとなっております。道路に敷設、つまり、踏切を新設することは原則、現状ではできないので、必然的にほぼ、高架を造り立体化するか、もしくは地下に造るしかできないのですが、LRTの場合ですと軌道法に基づいて造られますので、道路への敷設も可能ですし、こちらの写真、これも宇都宮芳賀ライトレール線のちょうど道路と交差する踏切の部分なんですが、こちらのように、遮断機がない踏切も設置が可能でございます。つまり、信号で全部操作している形になります。
次に、こちらは停留所の風景になりますが、現時点で宇都宮芳賀ライトレール線は14.6キロの距離で、停留所の数が19か所、鉄道に比べると速度がゆっくりな分、かなり細やかに停留所を設置することが可能になっております。軌道を走ることにより、バスよりも定時性が高く、また、バスよりは郵送力も大きいというところはLRTのメリットではないかと思われます。
私も、この宇都宮ライトレール線に先日乗ってきまして、輸送力も考えますと、環境にも優しく、倉見のまちづくりを考えますと、非常によい選択肢の1つではないかと思いました。
建設費も抑えられ、環境に優しく、そして細やかに停留所を設置できることによって、バスの代替ともなり得る、こうしたメリットがLRTにはあるわけですが、こうした点についての検討を、町はどのように行っておりますでしょうか、お伺いいたします。
モニターを閉じてください。
247: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
248: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 先ほどの答弁でもお答えさせていただいたところでございますが、ルートが具体的になった段階での検討と考えておりますので、現在のところ、そこまでの検討は行っておりません。
249: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
250: ◯11番【小泉秀輔議員】 やはりルートが具体化してからの検討ということのお答えでしたが、この宇都宮の事例は非常に参考になることも多いと思いますので、ぜひ今後の検討に生かしていただければと思います。
続いての質問ですが、ここで、新たな路線ではなく既存の路線、相模線についてです。
倉見の新幹線新駅が実現すれば特にでしょうが、現在においても朝のラッシュ時の混雑、さらには速度の向上などの点を考えますと、やはり今の相模線の状況は変えていただきたい、できれば複線に、これは多くの町民にとっても望まれるところではないかと思います。
そこでお伺いいたします。現在、相模線の複線化の取組について、町はどのようなことを行っておりますでしょうか。
251: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
252: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 相模線複線化の取組につきましては、神奈川県をはじめとした沿線市町、経済団体で構成されました相模線複線化等促進期成同盟会という組織におきまして、毎年、国土交通省関東運輸局、国土交通省鉄道局、東日本旅客鉄道株式会社へ相模線複線化の早期実現に関する要望を行っております。
要望内容としましては、信号保安設備の改修や行き違い施設の整備、部分的複線化等の段階的整備を図ることや、相模線全線複線化の早期実現に向けた取組の推進について要望を行っております。
253: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
254: ◯11番【小泉秀輔議員】 この周辺の状況を見てみますと、現実的にはなかなか全線複線化を早期に行うということは難しいかもしれないと思いますが、答弁にもありました、できるところからの部分的な複線化、もしくは信号保安設備の改修や行き違い施設の整備などは、輸送力の増強やスピードアップに寄与しますので、ぜひ今後ともしっかりと要望活動に取り組んでいただきたいと思います。
続いては、鉄道やLRTから離れまして、それらよりも輸送力は少ないが細やかに動けるものとして、バスやタクシーなどについての質問に移ります。
初めのほうにも述べさせていただきましたが、バスを取り巻く状況はかなり厳しいものがあります。特に運転手不足は社会的な課題とも言えるでしょう。そうした中、最終的に運転手を必要としない自動運転の車というものの開発も進んでおります。バスについても同様です。
この自動運転の車には、自動運転レベルというものがありまして、レベル1ですと、ハンドルは握る必要がありながらも、前の車に自動でついていくなどの運転支援、レベル2ですと、高速道路などでハンドルから手を離しての運転も可能というあたりですが、この辺りまでは基本的にドライバーが監視しながらの運転となります。ですが、レベル3以降はシステム、つまり車に搭載されたコンピューターで監視しながらの運転となりますので、最終的なレベル5までいきますと、運転手を必要としない完全自動運転となります。
こちらも先日、愛知県の日進市というところで、実際に自動運転において、レベル2、部分運転自動化となりますが、こちらで実証運転として運行されているバスに乗車する機会がありましたので、こちらで紹介をさせていただこうと思います。
画面の表示をお願いいたします。
このにっしんアルマと名づけられた車ですが、駅から市役所の間を1日に6往復で運転されております。フランス製の車ということですが、見て何となく分かるかもしれないんですが、既に運転席とかハンドルというものが存在しません。ですが、操作される方が常に乗車して、何か障害物があるとか停止しなければならないというときに、システムに介入して、こちらのコントローラーを、見てのとおり、実はこれ、ゲーム機のコントローラーなんですが、このコントローラーやタッチパネルを操作して停止や迂回を行うという仕組みで動いております。
特にそうした介入を必要としないときは、位置情報を取得しながら、センサーで監視されつつ、かなりの部分を自動運転で動いております。現状では操作される方のほかに、常にリモートで監視する方もいるとのことですが、そうして運行されております。
車内の様子が、こちらです。最高速度は現在のところ、時速25キロ、日進市のほうでも実際には時速20キロ程度しか出さないとのことでしたが、今後はレベル4、特定条件下における完全自動運転を目指して、現在は実証運転が進められています。
実際に乗車してみますと、確かにスピードなどは慎重に運転されていますので、時には車が後ろに連なってしまうということもあったのですが、かなりの部分が自動運転化されており、将来が期待されるものと感じました。
こうした自動運転バスですが、公道で運行しているものも、全国にはほかにも幾つか出てきております。まだまだ研究データを積み重ねる必要もあるとは思いますが、こうした実証運行について、町でも積極的に検討すべきではと考えますが、いかがでしょうか。
画面を消してください。
255: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
256: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 実証運行並びに自動運転バスにつきましては、昨今、様々な研究や実証実験が行われており、運転手不足解決の1つとして期待が寄せられるものと認識しております。
今後、コミュニティバスのみならず、公共交通の自動運転につきましては、採算性などの課題を認識しつつも、町への導入の可能性を踏まえ、調査研究の必要があると考えております。
257: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
258: ◯11番【小泉秀輔議員】 ぜひ調査研究のほど、よろしくお願いしたいと思います。
続いても、自動運転となりますが、今度はバスではなく、タクシーのほうとなります。
先日、日本においても、ホンダとアメリカGM、GM傘下のクルーズによる自動運転のタクシーサービスが、東京都内で2026年初頭の開始を目指して取組を始めるという報道がありました。
既に自動運転のタクシーについては、アメリカや中国の一部地域では運行しており、その模様はネット上の動画配信サイトなどでも多数上がっているところですが、こうした取組について、寒川町における検討状況はどのようになっておりますでしょうか。
259: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
260: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 こちらにつきましても、自動運転バスと同様に、実施の状況を注視しながら、導入の可能性について調査研究をしてまいりたいと考えております。
261: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
262: ◯11番【小泉秀輔議員】 まだまだ、この自動運転の車は、日本では法規制の問題等もありますし、実のところ、アメリカでは緊急車両との衝突などの事故も起こるなど、安全性に関しても検証が必要な状況ではあるようです。しかし、未来に向けての取組の1つとして、ぜひ調査研究を進めていただければと思います。
続いては、ここから未来の話ではなく、現在の公共交通の話へと移っていきたいと思います。
現在、町内においては、JR相模線、路線バス、コミュニティバス、そしてタクシーというあたりが公共交通として存在しますが、バスについての状況を、まず確認したいと思います。
まずは、町内の路線バスの乗降者数は、現在どのようになっているのかお伺いをいたします。
263: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
264: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 バス事業者により、乗降者数については公表されておりませんので、正確な数字は回答いたしかねますが、コロナ前に比べると、現在は約8割ほどの乗降者数と聞いております。
265: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
266: ◯11番【小泉秀輔議員】 事業者から乗降者数については公表されていないが、おおよそコロナ前より8割ほどになっているとのことでした。
乗降者数が減るとなりますと、心配なのはバスの本数も減ってしまうのではないかということです。町内でも既に小谷バス停に行くバスがダイヤ改正に伴い、減便されるということも発生しております。
また、ここで非常に心配なのは、さきにも申しましたが、バスの運転手不足による減便などの可能性です。減便ではなく新規の予定路線ではありますが、当町でも、茅ヶ崎から寒川駅前を通り文教大学まで、また文教大学から湘南台までというバス路線を一体化し、直接、湘南台まで行くことができるバスの計画がありましたが、運転手不足などを理由として開業ができないということもありました。
そして、今、バスの2024年問題ということも言われております。これは、運転手の方の休息時間、つまり勤務と勤務の間を最低でも9時間取らなければならなくなるという法改正により、運転手がさらに不足するという問題でして、先日も藤沢市において、江ノ電バスがこの問題で、来春から利用者の少ない路線で減便を検討しているとの報道もありました。町内を走る路線においては影響はあるのでしょうか、お伺いいたします。
267: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
268: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 現状、バス事業者からは、寒川町内のバス路線における減便等の情報はございませんので、特段の影響はないものと考えております。
しかしながら、今後の動向などにつきましては十分注視してまいりたいと考えております。
269: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
270: ◯11番【小泉秀輔議員】 現状では減便などの情報もなく、影響はないということでした。しかし、このバスの運転手不足は間違いなく進んでおりますので、今後の動向については、しっかりと注視していただきたいと思います。
続いては、同じく町内を走る、町が運営主体となっておりますコミュニティバスについてです。
こちらの乗降者数を、過去のデータに基づいて教えていただきたいと思います。
271: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
272: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により令和2年度に乗降者が減少していることから、それ以前の令和元年度からの乗降者数について報告させていただきます。
令和元年度は6万4,768人、令和2年度は4万7,873人、令和3年度は5万2,791人、令和4年度につきましては5万8,528人となっておりまして、乗降者数は、令和元年度に比べますと9割ほどの利用となっております。
273: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
274: ◯11番【小泉秀輔議員】 こちらも、やはりコロナで落ち込み、恐らく現在は回復傾向にあると理解いたしました。
このコミュニティバスですが、バス事業者によるバス停からの距離のある、つまり、既存のバスが走っていない交通不便地域の解消を大きな目的としているとは思いますが、それだけに今後も運営を続けていくためには、さらに乗降客を増やす取組が必要だろうと思われます。
そこで1つ考えられるのは、バスのダイヤの改善です。現状のコミュニティバスの時刻表を見てみますと、東ルートなら朝は7時台より、倉見大村ルートも8時台からと、通勤、通学などにも人によっては使えると思われますが、夕方で運行が終了してしまいますので、帰宅時に使うことは困難だろうと思います。もちろん日中時間帯の足を守ることも、特にご高齢の方の利用を考えれば必要ではありますが、ご高齢の方でも、場合によっては夕方以降に帰りたいということも当然あるだろうと考えられます。
この通勤などの帰宅時間に既に運行していない問題の解消、つまり、ダイヤの改正や増便などで夕方以降にも運行するようになりますと、乗降客数の増加にかなり寄与するのではないかと考えられますが、町として検討はされているのかお伺いいたします。
275: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
276: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 コミュニティバスに関する課題につきましては、将来に向けた町の交通施策の方針とすべく、現在、策定を進めております寒川町地域公共交通計画を基本に、利便性向上に向けた運行ルート、ダイヤ、適正な受益者負担等、様々な要素を十分に考慮した上での検討を進めていく必要があると考えております。
277: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
278: ◯11番【小泉秀輔議員】 乗る方の利便性という点を踏まえて、ぜひ検討をお願いしたいと思います。
続いて、コミュニティバスのほうで少々気になりますのが、ルートとバス停の位置の問題です。
最近も、住宅地から離れているとのことで、東ルートにおいて、小動北のバス停の設置、そしてルートの追加が行われました。小動の北部に住まれる方にとってはかなり便利になったのではないかと思いますが、こうしたルートの改善の余地はまだまだあるのではないかと考えられます。
そこでお伺いいたしますが、現状、最も離れている各バス停と住宅地の距離というものはどの程度になっておりますでしょうか。
279: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
280: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 バス停から最も離れている住宅地につきましては、倉見の海老名市との行政界付近で約450メートル離れている住宅地がございます。
281: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
282: ◯11番【小泉秀輔議員】 ただいま、倉見の海老名市との行政界付近で450メートルとのお答えでした。恐らく倉見の相模線より西側の地域だろうと思われますが、家も建ち並んでいるエリアで、かつ駅に出るには少々遠いというエリアです。そして、恐らくこれより距離は短いですが、南ルートが走っておりますエリアでも、例えば一之宮公園周辺などでは、ご高齢の方がバス停に出るのは少々つらい、そういう箇所もあるかと思います。
このバス停など、公共交通の乗り場までの距離を解決するためには、バスなどでしたらルートの変更などもあり得ますが、それも難しい場合、乗降者自身が何らかの手段で乗り場まで移動して乗るという方法があります。
全国的にもよくある事例として、パーク・アンド・ライド、日本語にすれば駐車して乗る。つまり、車で乗り場まで移動して、車を止めて公共交通にという考え方ですが、町としては、このパーク・アンド・ライドについてはどのように考えられておりますでしょうか。
283: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
284: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 パーク・アンド・ライドにつきましては、将来に向けた町の交通施策の方針とすべく、現在、策定を進めております寒川町地域公共交通計画において、公共交通の方向性としまして、最寄りの駅までをバスなどの公共交通を利用していただくという位置づけで考えているため、自家用車で最寄りの駅まで行くというパーク・アンド・ライドの考え方は取り入れておりません。
285: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
286: ◯11番【小泉秀輔議員】 お答えいただきました。町内では、寒川駅前などで若干、駐車場を使い、そうしたことをしている方もいるようですが、町としては考えていないということで了解いたしました。
そこで、次は、パーク・アンド・ライドですと主には自家用車での移動となると思いますが、町内には既に1か所整備されているものとして、サイクル・アンド・バスライドというものがあります。
倉見のキリンビバレッジ前にありますが、これは、神奈川中央交通のバス停前に駐輪場が設置され、そこまでは自転車で移動する。そして、自転車を止めてバスに乗るというものでございます。自転車の利用ということで環境面にも優しいですし、駐輪ですので、それほどスペースは取りません。これはバス停との距離を解決するよい取組だと思います。
このサイクル・アンド・バスライド、現在は1か所のみとなりますが、今後、町内で増やしていくことについて、町の考えはいかがでしょうか。
287: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
288: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 サイクル・アンド・バスライドに関しましては、将来に向けた町の交通施策の方針とすべく策定を進めております寒川町地域公共交通計画を基本に、サイクル・アンド・バスライドの拠点の新設など、利便性向上に向け、様々な要素を十分に考慮した上での検討を進めていく必要があると考えております。
289: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
290: ◯11番【小泉秀輔議員】 ぜひ、このサイクル・アンド・バスライドの拠点の新設については、設置位置なども含めて検討を進めていただければと思います。
さて、ここまで一般的な公共交通について質疑してまいりましたが、それ以外にも町内を走っており、場合によっては公共交通的な利用も考えられるのではないかと思われるものとして、病院などの医療機関が運行するバスがあります。
町内外、幾つかの医療機関のバスが運行している姿を見るわけですが、もちろん、これらは医療機関に移動する方の乗車が最優先です。しかし、空きなどがある場合は、事業者さんとも協議の上、公共交通の穴を埋めるものとして利活用することも検討すべきではないかと思いますが、町の考えはいかがでしょうか。
291: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
292: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 ただいまのご質問につきましても、将来に向けた町の交通施策の方針とすべく策定を進めております寒川町地域公共交通計画を基本に、施設送迎車両の活用推進などについて、様々な要素を十分に考慮した上での検討を進めていく必要があると考えております。
293: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
294: ◯11番【小泉秀輔議員】 お答えいただきました。ぜひこちらも検討をお願いしたいと思います。
続いては、様々な公共交通などの連携についてです。
近年、MaaSという考え方が出てきました。英語では、モビリティー・アズ・ア・サービスの略でございまして、自家用車以外の全ての交通手段による移動を1つのサービスとして捉え、シームレスにつなぐものです。
移動したい人、一人一人が、自分の行きたい目的地までの移動を、人によっては家から自転車で移動して、そこからバスに乗り、そして電車に乗り継ぐ。こうした工程を1つのサービスにまとめていくというものでございます。この実現のためには、地域内の全ての公共交通などを把握し、その運行情報も一まとめにした上で、例えばスマートフォンのアプリなどで検索できる、そうしたシステムが一般的に知られているところです。
そうして、人々が移動しやすくすることで外出機会を増やし、地域の活性化にもつなげていこうという取組が全国各地で進んでおります。こうしたMaaSの取組を町内でも進めるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。
295: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
296: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 MaaSへの取組につきましても、将来に向けた町の交通施策の方針とすべく策定を進めております寒川町地域公共交通計画を基本に、公共交通の利便性向上も含めDX化を推進するため、様々な要素を十分に考慮した上で、MaaS導入の可能性に向けた検討を進めていく必要があると考えております。
297: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
298: ◯11番【小泉秀輔議員】 ぜひこちらも検討し、推進していただくようお願いしたいと思います。
さて、そろそろ今回の一般質問も終わりに近づいてまいりましたが、ここで、既存の公共交通を補完するものともなるでしょうか、特に現状のバスでなかなか解決できない点を解決する1つの方法を紹介したいと思います。
先日、視察にて三重県の菰野町へ行ってまいりました。こちらは、町内に近鉄湯の山線という単線の路線が南部地域を走っており、かつては、その駅まで出るには、バスがあればバスですが、バスだけではなかなか町内全域を網羅できないということで、交通不便地域の解消、そして高齢化が進展する中で、ラストワンマイル、自宅までの最後の移動手段として、AIによる自動配車での乗合タクシーが導入されております。こちらのほうで紹介をしたいと思います。
画面の表示をお願いいたします。
こちらは、乗合タクシーの車両でございまして、タクシー自体は普通の車両で4人乗りです。運転手の方を入れれば5人乗りというところです。こちらの車両の中にナビゲーションが搭載されておりまして、運転手の方は、予約された停留所に向かうという形になっております。この車が平日では3台、日曜は1台で、菰野町内を走っているということです。
そして、この予約なのですが、電話とネットで予約ができるという仕組みなのですが、ネットで予約をすると、電話に比べて半額で乗れるという運用になっておりまして、このことで、始まった当初は電話での予約が9割ということでしたが、今ではネットの予約が半数以上というところまで来たそうです。ご高齢の方でも、安く乗りたいので慣れてきたということのようです。
私も実際に、この視察先である町役場前まで行く際に、ネットで予約してみました。こちらの地図を見ていただきますと分かるように、菰野町全域にかなりの数の丸い点がたくさんついていると思うんですが、こちらが停留所になりまして、現在、菰野町内には281か所の乗合タクシーの停留所があるそうでございます。基本的に、人がある程度住むところでは、およそ150メートルほど歩けば停留所が設置されているというくらいに整備されているそうです。
そして、予約の際は、アプリで現在の位置情報を見つけて、そこから近い停留所も一目で分かるようになっております。こちらが実際の予約の画面でございまして、スマホから予約することが前提となっております。
そして、AI配車というものですが、例えば、今すぐ乗りたいと予約をしますと、何分後に最寄りの停留所に来ますという表示が出てきます。予約自体は7日前から可能となっておりまして、いずれの際にも、目的地まで何分程度かかるのかという表示も併せて出てきます。乗り合いですので、予約状況に応じて運行ルートも変化し、場合によっては何人かの方が乗り降りしながら運行するという形になっております。
肝腎の運行経費でございますが、車1台の年間維持費が、運転手さんの給料等の経費も含めて約900万円、そしてAI配車や、さらにMaaSのシステムなども含めたトータルのシステムの運用は年間1,000万円ということで、この利便性を考えると意外と安いという印象を受けました。
なお、付け加えておきますと、この乗合タクシーのほかに、4台で7路線のコミュニティバスも同時に運用し、バスとの乗り継ぎも可能になっているということです。
こうした乗合タクシー、デマンド型ともいうのでしょうか、こうした取組は、コミュニティバスなどでは、どうしても住宅地との距離を詰められない部分や、乗りたい時間に乗れないなどの問題を解決する非常に優れた取組かと思いますが、町としても検討してはいかがかと思いますが、お伺いいたします。
画面を閉じてください。
299: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。畠山都市建設部長。
300: ◯番外【都市建設部長 畠山 学】 ただいまご説明いただきました交通形態につきましても、将来に向けた町の交通施策の方針とすべく策定を進めております寒川町地域公共交通計画を基本に、デマンド型乗合交通などの導入についても選択肢の1つとして、様々な要素を十分に考慮した上での検討を進めていく必要があると考えております。
301: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
302: ◯11番【小泉秀輔議員】 このデマンド型乗合交通の導入等で検討を進めていただくというお答えでした。寒川町の実情に合ったよい取組が進展することを期待したいと思います。
ここまで、様々な角度から公共交通の在り方、そして交通施策について質問してまいりました。未来の話から現在の話まで様々に展開をさせていただきましたが、願いは一つ、町民の皆様の足をしっかりと守り、持続可能な交通を維持してほしいという思いから話させていただきました。
最後に、町長にお伺いしたいと思います。
公共交通という移動手段は、高齢者の足としても欠かせませんし、地域の足として維持し、発展していくことが大切だと、私は思います。きっと町長も同じ思いかと思いますが、こうした我が町の公共交通の未来に向けて、町長の思いをお聞かせいただければと思います。
303: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
304: ◯番外【町長 木村俊雄】 公共交通という移動手段の維持、発展についての思いということでございますけれども、やはり高齢化の進行に伴って、移動手段の確保というのは非常に重要な課題となってきております。
また、人口減少に伴いまして、公共交通を取り巻く状況は大変厳しいものとなっております。利便性の高い公共交通の確保、維持を図り、地域において持続可能な公共交通ネットワークの充実が必要であると認識するところでございます。
いずれにいたしましても、地域の方々の多様な移動ニーズに対応した公共交通の構築に向けて取り組んでまいりたいと考えております。
305: ◯議長【天利 薫議員】 小泉議員。
306: ◯11番【小泉秀輔議員】 最後に町長からも答弁いただきました。
しっかりと寒川町の公共交通を維持、そして発展していくために、ぜひ今後とも取組をよろしくお願いしたいと思いまして、それでは、これにて私の一般質問を終わらせていただきます。
307: ◯議長【天利 薫議員】 以上で、小泉秀輔議員の一般質問を終了いたします。
暫時休憩といたします。再開は14時15分から行います。
午後2時00分 休憩
──────────────────────────────────────
午後2時15分 再開
308: ◯議長【天利 薫議員】 休憩を解いて会議を再開いたします。
次に、8番柳田 遊議員の質問を許可いたします。柳田議員。
〔8番(柳田 遊議員)質問席へ移動〕
309: ◯8番【柳田 遊議員】 それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告順位に従いまして一般質問を始めさせていただきます。会派フォーラム寒川柳田です。
今回の一般質問では、町の英語教育についてお伺いします。
学校での英語教育は明治5年学制令から始まり、明治12年の教育令、明治19年の学校令を背景に、当初は英語だけではなく外国語学として、英語、ドイツ語、フランス語が課されました。明治44年になると外国語は実質英語になり、発音教育、英語の発話による授業の推奨がされるようになりました。
明治時代の後半から大正時代の初期にかけては近代教育制度が確立し、次第に整備され、大正時代からは、国際音声記号をはじめとした音声学の研究が進んだことも大正時代の英語教育ですが、一方で英語教育廃止論も始まった時代でもあり、その後、昭和16年に太平洋戦争が始まってからは、イギリス、アメリカ人教師は全員解雇され、ローマ字も排除されるなどの英語教育にとって受難の時代もありました。戦後、昭和22年には学校教育法が制定され、義務教育となった中学校の教科に外国語が加えられ、名目的には選択科目でしたが、実質的にはほとんどの中学生が英語を選択し、学校で英語を学習する機会を持てるようになりました。
学習指導要領は昭和26年に第1回が改訂され、目標を言葉としての英語の聞き方、話し方、読み方及び書き方という、今でいう4技能を発達させることを規定し、昭和36年の第3回改訂では、英語の基本的な聞く、話す、読む、書く能力を育むことが強調され、文化理解も目標となりました。昭和46年の第4回の改訂では国際理解が目標に加えられ、このときの標準授業時数は週3時間とされました。昭和55年の第5回の改訂では、前回の改訂で加えられた国際理解が目標から削除され、代わりに言語活動が強調されました。
平成4年の第6回の改訂では、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成が目標に入り、前の改正で削除されていた国際理解が再度加えられ、標準授業時数は週4時間に増えました。また、英語を話せる人材の確保が重要視され、中学以降の英語教育では十分な成果が出ているのかといった議論が始まり、同年に小学校からの英語教育を試験的に実施することになりました。平成14年の第7回の改訂では、初めて外国語が選択科目から必須科目となり、英語履修を原則とすることが示されました。しかし、標準授業時数は週3時間に減りました。平成23年の第8回の改訂では、中学校の英語の標準授業時数は週3時間から4時間となり、語彙数も増加し、小学校5年生から外国語活動が導入されることとなりました。
英語の標準授業時数も週4時間と週3時間の編成を繰り返し、教科として英語が選択科目から約50年経過して必須科目になるなど、長い年月をかけ、試行錯誤の連続であった英語教育に関しての学習指導要領ですが、最新の改訂である令和2年の第9回の改訂では、聞く、話すを中心としたコミュニケーション能力の素地を養うことを目的に、小学校3、4年から外国語活動が始まり、小学校5、6年生は、日常的な会話の聞き取りや、状況に合わせた質問する力が求められるようになりました。中学校では、身近な話題について理解や表現、情報交換ができるコミュニケーション能力を養い、互いの考えや気持ちなどを英語で伝え合う対話的な言語活動を重視した授業を英語で行うことを基本とし、中学校3年生時点で英検3級相当の生徒の割合の目標が50%となりました。
英語教育の歴史には、外国語を翻訳し研究することを重視し、文化や技術の発展を支えてきた背景があり、英語の翻訳する能力の向上のため、文法の仕組みを教員が日本語で教え、児童生徒が理解し、英語の文章を解説し翻訳していく文法訳読法が主流ではございましたが、グローバル化の進展の中で国際共通語である英語力の向上は、児童生徒の将来にとって極めて重要であり、その基礎的、基本的な知識、技能と、それらを活用して主体的に課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力などの育成など、時代の変化とともに実践的に英語を話す能力が求められるようになった現代において、令和2年の改訂の新学習指導要領は、英語教育改革と言えるものでありました。
神奈川県の小学校で英語教育が始まったのは明治19年のことであり、同年1月19日付の神奈川県布達甲第18号小学校教則の第16条により、英語を土地の状況によって追加しても差し支えないと定められました。しかし、このときに英語を導入した学校がどのくらいあったかは不明であり、寒川町の英語教育に関して、『寒川町史調査報告書第8巻』におきまして、旭学校沿革誌や、明治32年に高等科のみで発足した寒川小学校についての沿革誌においても英語の授業が行われた形跡はなく、少なくとも明治19年の小学教則に従い、寒川町で明治時代に英語教育を導入した記録はございませんでした。
町の英語教育において、最も古い資料としては『寒川町史調査報告書第15巻』があり、昭和22年の新制中学の発足から寒川中学校で英語教育が始まった写真があり、昭和22年から町の英語教育が始まり、今日まで75年以上の英語教育の歴史があることが分かります。
また、外国人指導助手は、今から33年前の平成2年から町内で配置され、「広報さむかわ」平成3年10月号の人物紹介欄で、町で初めて赴任した外国人指導助手の紹介や、町内中学校での文化祭で英語劇の様子が紹介されるなど、英語とはゆかりのある町であったことが見受けられます。近年では、令和3年からグローバル教育推進事業として、現在の町の英語外国人指導助手であるFLTが各校に駐在し、話す力、伝える力をつけるために、8校のFLTが同時に1つのクラスに集まり、児童生徒と英語でやり取りをする取組も始めるなど、令和5年度の全国学力・学習状況調査の英語で全国2位である神奈川県においても、圏域でも唯一の取組を実施し、英語教育のまちの実現へ着実に進んでおります。
英語を話すことができると様々な利点があり、文部科学省の統計によれば、世界の英語を公用語、準公用語としている54か国、総人口21億人と話せることになります。世界のインターネット利用者の26%に当たる10億5,000万人が英語を使用し、さらに、学術や研究の分野では国際的な論文の言語も英語であり、情報も知識も集まる世界共通語である言語は英語です。
社会の急速なグローバル化の進展の中で、英語力の重要性は非常に高く、子どもたちの将来の職業的、社会的な環境を考えると、世界共通語である英語を話すことによるコミュニケーション能力は、これまでのように一部の業種や職種だけではなく、生涯にわたる様々な場面で必要とされることが想定され、豊かな語学力、コミュニケーション能力、主体性、積極性、多様性を身につけて、様々な分野で活躍できるグローバル人材育成において、今まで以上にその能力の向上が課題となり、英語力の向上を目指すことが、児童生徒の将来の可能性の広がりに欠かせないことであります。
寒川町が英語教育のまちを目指す中で、現代の英語教育の課題として、デジタル教科書などのICT技術の活用、FLTの授業内のチームティーチングの割合やFLTの授業外での活動、英語担当教員の英語力、そして指導力の向上や英語での発話、児童生徒の英語での言語活動、Can Doリスト形式の目的設定と評価、英語が好きな児童生徒の割合の向上などがあり、これらの課題に対応する取組を進める自治体ほど児童生徒の英語力によい影響を与える可能性が高いと、文部科学省の令和4年度英語教育実施状況調査にある統計から見られます。
情報技術の急速な発展と、ますます多様化した予想困難なグローバル社会に対応していかなければならない子どもたちは、将来、お互いの文化や違いや価値を受け入れ、尊重し、多文化共生社会の担い手となることが求められます。そのため、次の世代の子どもたちの大きな可能性に満ちあふれた未来に極めて重要な英語力一層の充実のため、町はどのように英語教育に取り組むのか、お伺いします。
310: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
311: ◯番外【町長 木村俊雄】 それでは、通告順位4番柳田議員のご質問にお答えいたします。
英語教育の取組についてのお尋ねでございますが、グローバル化や情報化の進展、技術革新の波が急速に押し寄せてきていることなどにより、現在の子どもたちが社会に出て活躍する頃には、社会構造や雇用環境は大きく変化し、将来就くこととなる職業の在り方も、現在とはさま変わりすることが指摘されております。また、課題を解決するためには、国籍や人種の違いを超えて、多様な他者との関わりの中での協働やチームワークが不可欠となってまいりました。
そのために、町といたしましては、次代を担う寒川の子どもたちがグローバル社会を生き抜いていくことができるよう、ICT教育と、外国語教育を核としたグローバル教育を柱として力を入れており、英語教育につきましては、英語力、コミュニケーション能力等の向上に向けた取組を進めておるところであります。
インターネット上の情報や、学問やビジネスの世界における言語も英語が多く使われており、英語で聞く、話す、読む、書くなどの力を身につけることができれば、世界の人々とコミュニケーションを取ることができます。また、グローバルな視点から、広く、深く知識を得ることにもつながり、子どもたちが将来、さらに世界を広げて活躍することができると思っております。
これからも教育委員会と連携し、引き続き英語教育に力を入れ、グローバル社会に対応し、未来を切り開いていくことができる子どもたちの育成を目指してまいりたいと思います。詳しくは教育委員会よりお答えいたします。
312: ◯議長【天利 薫議員】 大川教育長。
313: ◯番外【教育長 大川勝徳】 英語教育の取組について、町長の補足答弁をさせていただきます。
町教育委員会では、明るい未来を切り開いていくことができる子どもの育成、これを目指して、令和5年度寒川町教育委員会の重点施策の一つに、質の高い外国語授業の展開と学校生活全般における外国語を使用する機会の充実を図ることを掲げております。外国人指導者が常駐することで、外国語活動、外国語の授業、これはもちろんのこと、学校生活の中で本物の英語に触れる機会の充実とともに、外国人指導者の母国の文化を知るきっかけ、多文化理解にもつながっております。
また、各小・中学校から1名ずつ選出した外国語教育推進リーダー研究会を通じた組織的な研究体制及び情報共有の充実を図っております。さらに、夏休みにはさむかわイングリッシュキャンプとして、小学校1年生から6年生及び成人を対象に、4つの英語に関する講座を実施し、英語を学習する機会を設けております。
寒川町の子どもたちが英語に慣れ親しみ、コミュニケーションの素地を養い、聞くこと、読むことや話すこと、書くことなどの言語活動を通し、コミュニケーションを図る力を身につけられるよう、今後も英語教育の質の向上に取り組み、よりよい英語教育の環境をつくってまいります。
314: ◯議長【天利 薫議員】 柳田議員。
315: ◯8番【柳田 遊議員】 それでは、町長、教育長より答弁をいただきましたので、一問一答に入ります。合計で9問お伺いします。
最初に、町の児童生徒への英語力向上の取組についての質問です。
文部科学省が公表している全国の公立中学校の生徒の英語力を調べた令和4年度の英語教育実施状況調査の結果では、英検3級相当以上に達している中学生は49.2%であり、調査が開始された平成23年度から比べると、25.5%から49.2%と、23.7ポイント増と増加傾向にあり、政府が目標とする水準50%の到達まであと少しと、国内の生徒の英語力の向上を見ることができます。令和3年度からグローバル教育推進事業の取組も始まり、FLTが全校配置され、児童生徒自らが楽しんで外国語を使って、考えや気持ちを伝え合えるような資質、能力を育成し、英語力を向上していく未来が期待されます。
また、FLTの授業内外の活用だけではなく、外国語を使って何ができるようになるかといった、Can Doリスト形式による学習到達目標をどのように設定、評価、改善を図っていくのか。また、グローバル教育推進事業初期の段階で、どのように英語が好きな生徒の割合を向上させるのかなどの現代の英語教育の課題解決への取組は、英語力向上には極めて重要であります。そのため町は、児童生徒の英語力向上の観点において、現在の町の英語教育の取組がどのような成果があったと捉えているのか、お伺いします。
316: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
317: ◯番外【教育長 大川勝徳】 英語教育の取組につきましては、令和2年度から小学校の新学習指導要領の全面実施に伴い、外国語が教科化されました。そのため、外国語教育推進リーダー研究会をはじめ、各研修会等を通じて、小学校教員の英語の授業力、スキルアップを図ってきました。令和3年度からFLTが各小・中学校に常駐することにより、外国語の授業の質が向上し、常に本物の英語や多文化に触れる機会が生まれ、例えば「Good morning」とか「Hello」とか「Hi」とか、子どもによっては身振り手振りを交えて、何とかFLTに対して話しかけようとする、そういう姿がいろいろなところで見られるようになりました。そして、コミュニケーションを取ろうとする姿、これも非常に私たちはほほえましく見ることができました。
町で行っている令和4年度児童生徒アンケート調査では、児童生徒の約90%がFLTの先生との授業で外国語を楽しく学んだと回答しております。また、令和4年度の英語教育実施状況調査の結果においては、寒川では、英検3級相当以上の生徒は全国よりも8.3%高く57.5%となっております。令和5年度の全国学力・学習状況調査の児童質問紙より、英語が好きと答えた寒川町の6年生の児童は、全国の児童と比べて約10%高く、約80%の児童が英語が好きと回答しております。
このように、小学校段階において英語が好き、楽しいと感じることで、中学校での英語への学習意欲につながり、小学校から中学校への円滑な接続ができていると感じております。また、中学校において、英語教育実施状況調査から英語力の向上が見られ、英語教育の取組の成果が出てきていると感じているところであります。
318: ◯議長【天利 薫議員】 柳田議員。
319: ◯8番【柳田 遊議員】 英語力を測るテストの評価方法についての質問です。
児童生徒の英語力を調査するテストの例として、全国学力・学習状況調査やパフォーマンステストがあり、全国学力・学習状況調査は全国で実施されるため、全国の自治体と比べての寒川町の児童生徒の英語力を知ることができます。寒川町の児童生徒が令和5年度に受けた全国学力・学習状況調査は、17問の聞く力、読む力、書く力に関しての問いがあり、話す力に関するスピーキングの問題に関しては、初のオンライン形式で実施されました。
しかし、スピーキングのテストは平均正答率は12.4%、特に環境問題に関して、話し手の意見に対する自分の考えや理由を話す問題では、平均正答率が4.2%と難易度の高いものでございました。話す力は、日々の授業内の言語活動での即興のやり取りや、スピーチなどを継続することで初めて話す力として力がついてくるものでございますので、FLTと授業内外で毎日英語での言語活動をしていることを勘案すると、今後は難易度の高いスピーキングテストの結果にも成果が見えてくると期待されます。
また、実生活で使用されるスピーキングやライティングのタスクを用いて行うパフォーマンステストは、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの4技能のバランスの取れた育成、発信力の強化を測る上では不可欠なテスト方法です。明治時代からの長い英語教育で行われてきた文法訳読法の教え方によるペーパーテストの結果にとどまらない、多面的、多角的な評価をパフォーマンステストにより行うことで、新学習指導要領による学力及び評価の観点としての知識、技能、思考力、判断力、表現力等、主体的に学習に取り組む態度の向上が期待され、資質、能力のバランスの取れた指導につながります。
このような全国学力・学習状況調査やパフォーマンステストなどの英語力を測るテストを受ける意義として大事なことは、1回のテストの点数だけで評価するのではなく、継続的にテストを受けることでどのように児童生徒が成長し、英語力が伸びていくのかを考えながら、結果として、将来、児童生徒が英語を話せる能力を身につけるところまでをゴールとして考えてテストを実施し、評価していくことが大切であると考えます。
町は、テストを通しての児童生徒の英語力の評価をする上で、よりよい評価方法を日々研究されていると思いますが、現状の英語力を測るテストの取組やその評価方法に関して、町はどのように捉えているのかお伺いします。
320: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
321: ◯番外【教育長 大川勝徳】 現状の英語力を測るテストの取組についてですが、小学校では、音声を中心にした指導に対して、小学校5年生から主にパフォーマンステストやリスニングテスト等を行っております。パフォーマンステストを積み重ねることで英語で話す抵抗感が下がるとともに、学習したことを発揮する機会となって、伝わったときの満足感、これから英語を学ぶモチベーションにそれがつながり、そして学習効果が高まっていると感じております。日頃の授業の中で、FLTや教員、クラスメートに英語を使って話すこと、伝えることのやり取りを通して、英語を使って話そうとする抵抗感が下がり、英語やジェスチャーを使ってコミュニケーションを取ろうとする態度につながっていると感じています。
そして、中学校では、パフォーマンステストやリスニングテストに加えて、聞く、読む、書くのペーパーテスト等を行っております。大事なことは、5領域をバランスよく指導し、評価していくことであります。
また、評価につきましても、担当教員がFLTと協力しながら評価し、評価の信頼性や妥当性を高めております。引き続き、指導と評価の一体化に向けて研究を進めてまいりたいと思います。
322: ◯議長【天利 薫議員】 柳田議員。
323: ◯8番【柳田 遊議員】 授業でFLTが入るチームティーチングの割合についての質問です。
英語を話せるようになるためには、ネーティブスピーカーと英語を使う環境にいる時間が長ければ長いほど効果があり、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの4技能をバランスよく身につけることができます。見よう見まねで英語を話して、話したいことが通じて、自信になって話せるようになるという過程をたどることができ、ネーティブの先生と話す機会が増えることは好ましいことです。
令和元年12月の一般質問で英語指導助手が入るチームティーチングの割合をお伺いした際には、小学校3、4年生外国語活動で英語指導助手が入るチームティーチングの割合は60%とあり、5、6年生の外国語では50%、また中学校の割合では、学年によってばらつきはございますが、20%との答弁がございました。
令和3年9月の一般質問では、FLTの授業参加の割合については、英語教育実施状況調査が一般質問のときにはまだ実施されておりませんでしたので、正確な数値は明らかではございませんでしたが、英語担当教員とFLTのチームティーチングの割合は、令和元年12月の一般質問のときと比べ、確実に増えていると思われます。授業内における英語の言語活動には、FLTの存在は大きなものであります。
英語教育実施状況調査の統計では、授業で英語を用いた言語活動を行っている学校の生徒ほど、英語力が高い傾向があります。現状のチームティーチングの割合がどのように変化したのか、お伺いします。
324: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
325: ◯番外【教育長 大川勝徳】 教員及び英語科教員とFLTとのチームティーチングの割合についてですが、小学校3、4年生の1クラス当たり週1時間の外国語活動におきましては100%でございます。小学校5、6年生の1クラス当たり週2時間の外国語におきましても、これも100%でございます。中学1年生から3年生の1クラス当たり週4時間の外国語では、3つの中学校の平均値として39.6%となっております。
326: ◯議長【天利 薫議員】 柳田議員。
327: ◯8番【柳田 遊議員】 FLTの授業外の活動についての質問です。
英語教育実施状況調査では、FLTのパフォーマンステストの補助だけではなく、授業外でのFLTの学校行事など児童生徒との交流、部活動、希望する児童生徒に対する個別指導、異文化理解のための学習など、一定の目的を持った授業外での教育活動など、FLTの幅広い活動への参画は、児童生徒の英語力に影響を与えた可能性が高い取組であると、生徒の英語力向上に関する分析として記載されております。
FLTが学校に駐在することによって、授業外の時間、英語を通してコミュニケーションを図り、学校生活を共に過ごすことで、多様性や異文化理解につながる効果があります。さらに、授業外の時間としてイングリッシュキャンプや英語村バスツアーなどのイベントもあり、このような町の授業外でのFLTの活用事例は、全国的にも先進的であると言える自治体であると思います。
言葉は常に変化するものであり、ネーティブと話すことで、教科書には載っていない最新の英語表現や発音を習得できることは、よい英語環境であると思います。グローバル教育推進事業が始まり3年目となり、このようなFLTの授業外での取組によって、児童生徒の英語力はどのように向上してきているのかお伺いします。
328: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
329: ◯番外【教育長 大川勝徳】 FLTは、外国語活動や外国語だけでなく、生活科や図工、体育等の授業や運動会、そして体育祭、遠足といった行事にも参加し、子どもたちに日常生活に必要とされている英語、これを使ったコミュニケーションを取っております。また、中学校では部活動にも参加し、活動内容との関連が生まれ、さらに子どもたちの英語での表現の幅が広がったり、自然と英語を使って話しかけようとしたりする態度を育成することができていると感じております。
330: ◯議長【天利 薫議員】 柳田議員。
331: ◯8番【柳田 遊議員】 英語担当教員の英語力、そして指導力の向上についての質問です。
英語環境で英語を使用することは、英語力向上に効果的です。聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通してコミュニケーションを図る資質、能力を育成するため、英語担当教員の英語力の向上により、英語での発話を通しての英語の授業をすることは重要であります。
英語教育実施状況調査による生徒の英語力向上に関する分析では、英語担当教員が英語力を向上し、授業で積極的に英語を使用することが児童生徒の英語力の向上につながり、英語担当教員の英語による発話の割合が高いほど、児童生徒の英語力に影響を与える可能性が高いと記載されております。
新学習指導要領において、中学校では、授業は英語を行うことを基本とされる中で、教員の英語使用の割合としては7割程度と捉えているところであるとの答弁が令和3年9月の一般質問でございました。また、令和4年度の英語教育実施状況調査での英語担当教員の英語力については、中学校では英検準1級以上を取得している英語担当教員の割合は、平成25年度の27.9%から年々上昇し、令和4年度には41.6%と13.7ポイント増となり、生徒の英語力と同様に、英語担当教員の英語力も向上している傾向にあります。
町としては、受検料を割り引く特別受検制度の促進、英語担当教員を対象に英語力向上研修の実施、英語担当教員の英語力、指導力を高めるための外国語教育推進リーダー研修会の実施、圏域で唯一、令和元年度から国の事業の活用である文部科学省の外国語教科調査官の招聘など、支援があるとの答弁が令和3年9月の一般質問であり、英語担当教員の英語力と指導力向上の支援においても、全国的にも先進的な取組をされていると思います。
グローバル教育推進事業が令和3年度から始まり、現在3年目でございますが、これらの支援の結果、現在、町において、英検準1級相当以上を取得している英語担当教員の割合や、授業での英語担当教員の英語での発話の割合は何%なのか。そして、指導力に関しても、3年間の取組の結果どのような効果があったのか、英語担当教員への支援の成果をお伺いします。
332: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
333: ◯番外【教育長 大川勝徳】 昨年の令和4年度英語教育実施状況調査より、寒川町の英検準1級相当以上を取得している英語担当教員の割合についてですが、令和3年度より2.7%増加しまして30%になっております。英語担当教員の英語での発話の割合につきましては、中学校の外国語の授業において発話の半分以上を英語で行っている教員、これは100%になります。
3年間の指導力の取組につきましては、今現在の令和5年度が3年目になりますので、約2年半の成果になりますが、3年間の間に必ず全小・中学校の担当者1名が英語授業力向上研修に参加し、各校に研修したことを伝達しております。
また、外国語教育推進リーダー研究会を通じて、デジタル教科書の研修会やICTを活用した授業実践の発表、オンラインを活用した他のFLTとの取組、小学校と中学校の円滑な接続に向けてカリキュラムの作成など、ICTとFLTという寒川の強みを生かし、小学校と中学校の連携を意識した授業を行うことができていると感じております。
334: ◯議長【天利 薫議員】 柳田議員。
335: ◯8番【柳田 遊議員】 ICTの活用についての質問です。
明治5年から始まる学校での英語教育の歴史において、大きな変化の一つとなるのがICTの活用であると思います。1人1台のタブレット端末で、デジタル教科書やAIと会話できるアプリがあれば、個人で、デジタル教科書において、発音の確認や聞き取りの練習だけではなく、AIとの会話の練習も可能となり、今までは対人がいて初めて成り立つ会話の練習が、単語を覚えることや、文法や長文など、1人で勉強することと同じように話す力を身につけることができるようになるのは、長い英語教育の歴史の中でも初めてのことであります。
英語教育実施状況調査においても、デジタル教科書の使用、英語での発話や発音を録音や録画することによる生徒同士のやり取り、キーボード入力で英文を書く活動などのICTの活用は、児童生徒の英語力の向上に影響を与えていると記載されております。
また、ICTの活用による4技能のバランスの取れた効率のよい指導は重要であり、ICTの活用による英語担当教員への支援としても、デジタル教材の活用、データを活用した指導方法の開発、教師への動画研修や教師用指導書、オンラインを活用した情報交換、研修の開催などがあり、児童生徒への学習支援だけではなく、教員への授業支援にも貢献しております。
児童生徒の言語活動において、飛躍的な英語力向上を期待できる英語教育のICTの活用に関して、町はどのような取組をしているのか、お伺いします。
336: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
337: ◯番外【教育長 大川勝徳】 英語教育におけるICTの取組についてとのお尋ねでございますが、まず毎年度、ICT支援員を講師として、FLTにICT活用に関する研修、これを行っております。また、授業支援ツールとして、教員と児童生徒全てにロイロノート・スクール、これを導入しております。これは他教科と同様、英語科においても、子どもたちが考えを整理したり、書いた答えを全体で共有したり、教員から子どもたちへ簡単にデータを送信したり、子どもたちからデータを回収、そしてフィードバックしたりと、時間短縮や、より効果的な授業展開にもつながっています。
また、デジタル教科書を活用し、マーカーを使って注目してほしい部分や重点、重要ポイントなどを書き入れたり、簡単に消したり、正しい発音などを繰り返し聞くことができたり、動画を通して視覚的に理解しながら、場面に応じたコミュニケーション活動を行うことができたりしています。授業では、主に教員が大型モニターなどにデジタル教科書を提示し、動画や本文の音声を流す。課題や注目させたい部分を拡大して提示するなど、視覚的、聴覚的な側面から、よりコミニカティブな授業展開を通して、子どもたちの理解を深めていると考えております。
338: ◯議長【天利 薫議員】 柳田議員。
339: ◯8番【柳田 遊議員】 ICTを活用した国際交流に関しての質問です。
英語がうまくなることで最も重要なことの一つに、実際に英語圏の人とコミュニケーションを取るために、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの4技能全てを使い、試行錯誤して、自分の考えを相手に伝えるために発表や発信することであり、町には英語をインプットするための英語環境があるからこそ、自分の考えを英語でアウトプットする機会は、児童生徒の英語力を向上させるものになります。
国際交流の事例として、ICTを使い、海外と2か国間の教室をウェブ会議システムでつなぎ、自分の住んでいる町を海外の学校に紹介するなどの交流や、メールやSNSを通じて作成したメッセージを海外の学校に送信し、やり取りする活動など、英語学習を通して、違う国の人や文化を理解し合う多様性を学べることは、英語教育の本来の目的でもあります。
令和3年9月の一般質問の答弁では、時差の関係による交流相手の地域の制限や交流校とのコーディネート、連絡調整に係る時間など課題はあるとのことですが、近年では、文部科学省のICTを活用した交流事例の資料にあるオンライン文化言語交流プログラムや、ウェブ会議ツールを活用している全世界の教育者の方々が登録されているウェブサイトにより、クラス間での交流を申し込むことが可能であり、認定を受けた各国の先生が展開するウェブ会議ツールを利用した遠隔授業を受けることができるなど、近年は海外の学校と知り合う機会や難易度も低くなってきておりますので、ICTの活用により国際交流をすることで、児童生徒の英語力向上や多様性の理解向上につながる取組であると思いますが、町では国際交流に関してどのように捉えているのかお伺いします。
340: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
341: ◯番外【教育長 大川勝徳】 現在のところ、学校からの報告の中で、ICTを活用し、海外の生徒たちと電子メールやオンライン等でやり取りをしているといった授業は行っておりません。
また、海外の生徒ではありませんが、町内の他の学校のFLTと連携し、FLTからの電子メールに対して英語でどう返信するかといった授業の取組を行っている学校もございます。
海外の生徒たちとの電子メールやオンライン等での交流につきましては、先ほども議員からもご指摘ございましたように、時差や教員の負担、そして学習進度との兼ね合い等の点から、そういうものを配慮しながら、これからも研究をしてまいりたいと考えております。
342: ◯議長【天利 薫議員】 柳田議員。
343: ◯8番【柳田 遊議員】 早期英語教育についての質問です。
言語習得には脳の働きが関与します。幼児期に始める英語教育は重要で、5歳から6歳が臨界期とされ、発話を身につけやすくなります。脳は大脳、小脳、脳幹から成り、言語は左大脳半球で処理され、聞くときにはウェルニッケ感覚性言語野、話すときにはブローカ運動性言語野が関与します。幼児は1歳で音の分析が始まり、2歳では短い文章が理解でき、5歳では抽象的な概念も理解できるようになります。完全なバイリンガルを目指すための言語習得の臨界期仮説は5歳から6歳である研究論文もあり、早期英語教育は発音を含む4技能の習得に効果的で、言語習得の臨界期を考慮し、英語教育の早期導入は効果があると考えられます。
令和3年8月8日に文部科学省が発表した、英語教育・日本人の対外発信力の改善に向けての資料にある、英語力と対外発信に関する課題における関連データにある、国別のTOEFL、TOEIC及びIELTSのスコア統計において、幼少期から英語を学んでいる国が成績の上位を占めていることからも、英語学習を始める年齢が早ければ早いほど、英語学習における4技能5領域の習得には効果的であると見ることができます。
また、国内の統計から比較する場合は、英語教育実施状況調査における中学3年生時点で、英検3級相当以上の生徒の割合が上位の自治体の中で政令指定都市で1位のさいたま市は、令和元年12月の一般質問でも先進事例として挙げました、小学校1年生から中学校3年生まで、9年間一貫した英語教育プログラムであるさいたま市のグローバル・スタディは、小学校1年生から始まるカリキュラムであります。続いて政令指定都市第2位の横浜市は、平成20年策定の横浜市小中高等学校英語教育推進プログラムに基づく英語教育を小中高一貫して推進しており、小学校1年生から英語教育が始まっております。
さらに、英語教育実施状況調査の英検3級相当以上の生徒の割合の統計だけではなく、令和5年度全国学力・学習状況調査の統計においても1位の東京都では、東京都23区26市の約半数の自治体で1年生から英語教育が始まっております。また、2位の神奈川県では、令和5年度の県内の公立中学3年生の総数は6万6,721人であり、そのうち約4割の2万5,756人が横浜市の生徒であることを考えると、県の約4割の生徒が小学校1年生から英語教育を始めていることになります。
世界の国別の英語テストの統計、英語教育実施状況調査の統計、そして全国学力・学習状況調査の統計からも、英語教育を始める年齢が早いほど英語力が高いことが分かります。私たちは日本語を話しますが、日本語を話すことが大変だと思う人はいないと思われます。しかし、英語になると苦手意識を持っている人は多いと思います。ほとんどの日本人は中学校から英語を習い、多くの時間をかけて単語や文法や長文を勉強しているのに英語を話すことが難しい。それは何が要因かと考えたときに、勉強不足などの個人の努力が要因ではなく、始める年齢が遅かった学習環境が要因であると思います。
言語と脳の仕組みをしっかり考えて、言語習得の臨界期である6歳ぐらいまでに英語を始めることができていたら、特に発音に関してはほぼネーティブの発音に近く話せるようになり、今後の英語学習においても、話す力から身につくので、聞く力も自然とできるようになり、後の書く力と読む力においても、発音できれば単語のつづりも簡単になりますし、話せれば文法の理解の文章も簡単に読めるようになるので、苦手意識を持たずに、より簡単に、より短い時間で効果的に英語学習ができるようになるのだと思います。
次の世代の子どもたちは、私たち以上に英語を使う機会が増えることが予想されるからこそ、苦手意識をなくしてほしい、最適な環境で学んでほしい、そのためには何ができるかと考える場合、まず先に早期学習ができる英語環境をつくる必要があると思います。
早期英語教育に関しての是非論は、調べると明治時代から既に議論され、明治27年に発行された『教育時論』の「外国語教授新論」の記事では、日本語の習得がまだ不十分な状況で外国語を教えるのは弊害が少なくないなどの反対意見や、明治42年に発表された「小学校に於ける英語科」という論文では、明治42年の時点で、今後の国際化を予見した早期外国語教育導入論を主張した賛成意見があるなど、100年以上前から同じような内容の議論がされ、AIによる完全正確な同時通訳ができる翻訳通訳機が開発されるまで、外国語を勉強する必要がない未来が来るまでは、議論され続けるテーマなのかもしれません。
私の意見としましては、英語への苦手意識をなくすこと、学習を簡単にすること、TOEFLなど国外テストの結果の統計、英検や全国学力・学習状況調査などの国内テストの統計、そしてネーティブの発音は臨界期でしか習得できないこと、限られた英語の標準授業時数では、母国語である日本語への影響は少ないのではといった観点から、遅くても小学校1年生から英語教育は必要であると考えますが、早期英語教育に関して、町の考えをお伺いします。
344: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
345: ◯番外【教育長 大川勝徳】 第2言語を学習する開始年齢につきましては、様々な考えや議論、研究があると承知しているところであります。2つの言語が使われる環境で育つというのは、子どもの言語習得や概念の理解において、有益なこともあれば、よくない影響を及ぼすこともございます。
多民族国家や移民を多く受け入れてきた国では、既にいろいろな事例や研究も多数あるようでありますが、日本国内では、外国人の訪問等が増えた近年になって、ようやく注目され始めた問題で、母語か第2外国語、あるいはその両方で言語習得が遅くなったり、学習障害を示したりする子どもの事例が日本でも報告されております。これは、どの言語も母語となる言語として発達せずに、日常会話は話せるものの、本などの高度なものは理解できないなど、年齢に応じた言語レベルに達していない、そういうことによって起こるもの、あるいは抽象的なものは理解できないといったことが起こるものでございます。
子どもたちの思考力や読解力はもちろん、自己肯定感などの非認知能力といった重要な資質、能力の育成においては、母語である日本語を基盤として養われるものであると考えております。
町教育委員会としましては、学習指導要領を踏まえて、継続的な子どもの動機づけや発達段階の観点から、小学校3年生以前の学習については、英語に対して機会を捉えて体験する程度にとどめ、英語に触れるという時期であると認識しており、小学校1、2年生の英語の早期学習について行う予定は今のところございません。
以上でございます。
346: ◯議長【天利 薫議員】 柳田議員。
347: ◯8番【柳田 遊議員】 最後の質問です。
今回の一般質問では、デジタル教科書などICT技術の活用、FLTによる授業内外での活動、英語担当教員の英語力、そして指導力の向上、児童生徒の英語での言語活動、Can Doリストの目的設定と評価、英語が好きな児童生徒の割合の向上などの現代の英語教育の課題に対する取組を一問一答でお伺いし、改めて先進的な取組であることは確認できました。
その上で、町は今後どのように英語教育環境をさらに改善していき、児童生徒の英語における4技能5領域をどのように育成していこうと考えているのか、最後にお伺いします。
348: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川教育長。
349: ◯番外【教育長 大川勝徳】 聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの4技能の中の話すこと、これをやり取りと発表に分けたことによって5領域になりますが、その5領域においては、バランスよく育成することが重要であります。これまでも外国語教育推進リーダー研究会等を通じて、各小・中学校の担当教員間の情報交流、情報交換を深めるとともに、英語教育について研究を進めてきております。
今後も引き続き、音声、つまり聞くこと、話すことから、文字、つまり書くこと、読むことへといった言語習得の流れを意識しながら研究会を行い、小学校と中学校との連携のあるカリキュラムや、タブレット端末を活用した英語の授業研究を組織的に進めてまいります。
以上であります。
350: ◯議長【天利 薫議員】 柳田議員。
351: ◯8番【柳田 遊議員】 グローバル教育推進事業が始まり3年目を迎え、児童生徒の英語力にどのような成果があったのか、そして、どのように現在の英語教育の課題解決に向けて取組をしているのか、今回の一般質問でお伺いしました。
特に、英検3級相当以上の児童生徒の割合が、令和元年12月時点で20%であったのに対して、4年後である令和5年12月現在では、国の目標である50%を超え57.4%である事実は、国は、平成23年から12年間かけて23ポイント上げて50%の目標に近づけたことと比較すると、4年間の中でグローバル教育推進事業が開始されてから、たった2年半しか経過されていないことを勘案しても、寒川町が37ポイントも増加したことは、全国的に最も先進的な英語教育の取組をしている結果であると思います。
早期英語教育に関しては、令和3年9月の一般質問、そして今回の一般質問においても意見の相違がございました。互いの意見の違いを議論し、相手の論点を理解し、自分の論点を伝える、このようなディベートを英語教育においても取り入れると、4技能5領域の向上に著しい効果があり、論理的思考を身につける効果が期待されます。
グローバル教育推進事業初期から5年目、10年目となり、児童生徒の英語力が今よりも上がったときに、今後の推進、発展として、もし国際交流において海外の学校と英語ディベートすることができれば、本来の英語教育の目的である英語力の向上と多様性の理解の向上につながるなど、今後もよりよい英語環境をつくり、英語力を向上していただければと思います。
そして最後に、寒川町の英語教育は、全国で最も先進的な取組を実施している自治体の一つであり、町内の児童生徒のために、日本で一番の英語教育のまちになれる可能性が十分にあることをいま一度共有できればと思います。
以上で私の一般質問を終わります。
352: ◯議長【天利 薫議員】 以上で、柳田 遊議員の一般質問を終了いたします。
暫時休憩とします。再開は15時20分に行います。
午後3時03分 休憩
──────────────────────────────────────
午後3時20分 再開
353: ◯議長【天利 薫議員】 休憩を解いて会議を再開いたします。
次に、3番青木 博議員の質問を許可いたします。青木議員。
〔3番(青木 博議員)質問席へ移動〕
354: ◯3番【青木 博議員】 それでは、通告順位に従いまして、会派日本共産党の一員として一般質問を行わせていただきます。
今年最後となる一般質問は、大きく分けて2点であります。今回は、環境問題と平和事業について取り上げました。
まず1点目は、環境問題についてです。
ちょうど2年前に、環境対策について同様の質問をさせていただきました。2年がたち、世界の情勢はより一層厳しい状況であります。今年7月に国連のグテーレス事務総長は、地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来したと警鐘を鳴らしました。それにより、企業や市役所、役場など、対策をより加速させる必要が出てきています。
11月30日からUAEのドバイで開幕した、現在も開催中の国連気候変動枠組条約第28回締約国会議COP28に先立って発表された国連の報告書では、各国の温室効果ガスの削減目標では、対策の国際的枠組み、パリ協定が掲げる、産業革命以降の平均気温上昇を1.5度以内に抑えるとした目標の達成はできないことが明らかになっています。
1日に首脳会合が2日間の日程で始まり、その中で、グテーレス事務総長は開会式で、温暖化ガスの大幅な排出削減を訴え、時間を区切った化石燃料の全廃を通じてしか世界の気温上昇を1.5度以内に抑える目標は達成できないと強調しました。
海外には約140か国・地域が出席しましたが、世界の排出量の4割を占める米中の首脳は欠席しています。発展途上国の首脳は、毎年、気候変動や災害で太平洋の島国5万人が家を失っているとトンガの首脳、気候変動は、環境、社会、経済、安全保障上の緊急課題だ、モーリタリアなどが窮状を訴えました。同時に、前世紀に人類の一部が無差別に自然を収奪した。その代償を全人類、特にグローバルサウスに住む人々が支払っている、インドと、先進国の歴史的責任を追及する発言も相次ぎました。欧州連合EUのミシェル大統領は、化石燃料への依存からできるだけ早く離脱しなければならないと発言しました。
他方で、日本の岸田首相は、石炭火力発電所について、各国の事情に応じてと容認する姿勢を表明しました。3日に今会議初めてとなる化石大賞を日本が受賞しました。同賞は、環境NGOの国際ネットワークが気候変動に後ろ向きの国に与えます。ほかに受賞したのがニュージーランドと米国です。日本の受賞理由は、岸田首相が1日の首脳級会談の演説で、世界の脱炭素に貢献するとアピールしながら、石炭火力発電所でアンモニアを混焼する方針を掲げ、石炭火力継続を宣言したためです。同国際ネットワークは、アンモニア混焼方針は実質的な温室効果ガスの排出削減にはつながらないどころか、日本の脱炭素の可能性を潰すとして、環境に優しいと見せかけるグリーンウォッシュだと痛烈に批判し、受賞理由としています。今回の受賞で4年連続となってしまいました。
冒頭にも述べましたが、グテーレス事務総長が、地球沸騰化が到来したと言葉を残しましたが、地球沸騰化とは、今年の7月の世界の平均気温が観測史上最高となる見通しから来ており、地球温暖化より厳しい状況を示したものであります。
皆さんも今年の夏を体験されたと思いますが、各地で気温が40度を超え、熱中症による救急搬送が昨年の同時期に比べ2.3倍となり、世界各地では大規模な山火事、ハリケーンが発生しております。環境省の「温暖化から日本を守る適応への挑戦」によりますと、現在生じている影響は、熱中症のほか農作物の被害、高温により米が白く濁る白未熟粒や米に亀裂が生じる胴割粒が発生されていることが報告されています。ほかに、トマト、温州ミカンなど、高温の影響で被害が報告されています。また、北方系の種が減り南方系の種が増えるなど、分布の変化が温暖化の影響であるか分かりませんが、今後さらに温暖化が進めば、水産業への影響も懸念されます。
気象では、洪水、渇水ともにリスクが大きくなっていて、全国51地点の気象庁観測データから大雨が増加傾向を示しています。これまでの生態系や気象状況が変化している中で、町は令和3年に第3次寒川町環境基本計画を策定されました。その中の町が目指す望ましい環境像を実現するための基本目標と取組による計画の体系が示されています。
まず、一番上に「環境と人が共生し、次世代まで良好な環境が受け継がれ“新化”するまち さむかわ」があり、その下に基本目標1、健康で、安心して暮らせるまちを形成しますとなり、その下に2から5までの基本目標となっております。基本目標2は、歴史とともに育まれた自然と共生、そして基本目標3、低炭素社会の実現に向けた地球温暖化対策の推進、基本目標4では、資源が循環する仕組みの構築、基本目標5では、快適で住みやすい都市環境の構築となっています。この中で、基本目標3を中心に、第3次寒川町環境基本計画に係る現状の取組と今後の課題について問います。
続きまして、2点目であります。平和事業についてです。
平和事業については、3年前の9月議会で質問させていただきました。質問後の世界の情勢は、2022年2月24日にロシアがウクライナに対し軍事侵攻が始まり、1年以上たった現在も犠牲者を出しながら解決のめどが立ちません。さらに、今年の10月7日に、パレスチナ自治区ガザを実効支配しているイスラム組織ハマスがイスラエルへ奇襲攻撃を仕掛けたのを発端に、イスラエルが報復攻撃に出て紛争が勃発しました。双方犠牲者を出しながら現在に至っております。
日本に目を向けますと、日本がアメリカとイギリスに奇襲攻撃をかけ、中国での侵略戦争をアジア太平洋地域に拡大した1941年12月8日から82年がたちました。日本国民310万人以上、アジア諸国民2,000万人以上の甚大な被害、犠牲を出した戦争の過ちを、二度と繰り返さない決意を新たにしたい日であります。
岸田政権が推進する空前の大軍拡は、歴史の教訓を生かさない逆流であります。戦後史の大きな岐路に立つ中、大きな犠牲と反省の上に制定された日本国憲法を守り、生かすことが極めて重要な時期に来ているのではないでしょうか。
さらに、広島、長崎に原爆が投下され、未曽有の被害、被爆国になってから78年たちます。核兵器を違法なものと定めた核兵器禁止条約が採択されてから6年たち、3年前の一般質問時点で条約発効まで6か国と迫っていましたが、2020年10月に発効に必要な50か国の批准に達したため、2021年1月21日に発効されました。
そして、今年の11月27日、ニューヨークの国連本部で開かれた核兵器禁止条約第2回締約国会議は、同条約の運用を促進するために2年に一度開かれています。今回はロシアやイスラエルが核兵器使用の脅迫を行い、ほかの核保有国も核兵器の維持強化を図るなど、逆を行く中で開かれました。全会一致で採択された政治宣言は、核リスクの増大と危険な核抑止の永続化を傍観しないと述べ、現在及び将来の世代のために、核兵器のない世界を実現するために不断に努力すると表明しました。多くの参加国が核兵器固執の論拠とされる核抑止の危険と矛盾を指摘し、その脱却が急務と訴えました。
次回の会議までに新たな科学的知見を踏まえ、核抑止の危険を明らかにし、核抑止に基づく安全保障概念に挑戦する報告書を被害者や専門家を含めて議論、作成することになりました。この会議に、アメリカの同盟国も含め35か国がオブザーバーとして出席したにもかかわらず、日本政府がかたくなに参加に応じず、拒否をしています。会議では、日本に対し不信の声が上がりました。日本政府は、態度を改めて、核抑止の呪縛を断ち切って禁止条約に参加すべきです。憲法前文は、全世界の国民がひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認すると明記しています。世界の現状を見ますと、より一層重みが増す一節ではないでしょうか。
3年前の一般質問でも同様の主張をしましたが、現在も前回とほとんど変化がないという状況であります。そのような下で、核兵器廃絶平和都市宣言をした町の平和事業について、1、平和に関する現状と見解について、2、平和事業の今後の取組について問います。
355: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
356: ◯番外【町長 木村俊雄】 それでは、通告順位5番青木議員のご質問にお答えいたします。
まずは大きな1点目、環境問題についての1点目として、令和3年12月会議の一般質問で取り上げた第3次寒川町環境基本計画に係る町の取組について、現状はとのお尋ねにお答えいたします。
2年前に青木議員より本件に関するご質問をいただき、町の考えや取組についてお答えさせていただきました。町では、温室効果ガス排出量の増大による地球温暖化の進行を重大な環境問題と受け止めておりまして、第3次寒川町環境基本計画に基づき、様々な環境への取組を進めているところでございます。脱炭素化に対する具体的な取組といたしましては、公共施設における再生可能エネルギー比率100%の電力の導入や、昨年度より新たな補助制度として、寒川町ゼロカーボン推進対策設備等導入補助金を創設したところでございます。
次に、2点目の今後の課題や取組についてのお尋ねでございますが、町が目標として掲げました、2050年までに二酸化炭素の排出実質ゼロを達成するためには、町民の皆様や町内の事業者が、脱炭素化の推進に対する意識を持つことが大変重要であると認識しております。そのためには、町が率先して脱炭素に取り組む姿勢を示すとともに、支援体制を整えることが必要と考えております。いずれにいたしましても、今を生きる私たち大人の責任として、未来の子どもたちに良好な環境を引き継いでいくために、脱炭素社会の実現に向けた取組を進めてまいります。
続きまして、大きな2点目の平和事業についてのお尋ねにお答えいたします。
まず1点目、平和に関する町の現状と見解をとのお尋ねでございます。
町では、平和に対する重要性を認識し、昭和60年6月に、非核三原則の遵守と全ての核兵器廃絶を強く訴え、恒久的な世界平和を願って寒川町核兵器廃絶平和都市宣言を行いました。この平和への思いと願いを込めました宣言の趣旨を広く知っていただくために、宣言のシンボル像や広告塔、懸垂幕を町内各所に設置するなど、平和思想の普及啓発に努めているところでございます。
しかしながら、依然として地球上にはいまだに多くの核兵器が存在しておりまして、世界中で繰り返される紛争や武力衝突により、安心して平和に暮らすことができない人々が世界には数多くいることも厳然たる事実でございます。私たちは世界唯一の被爆国として、戦争、核兵器による惨禍を二度と繰り返さないためにも、地球上の全ての核兵器廃絶を訴え続け、悲惨な経験を風化させることなく、平和の尊さを未来を担う世代に伝えていく責務があると認識をしております。
次に、2点目の平和事業の今後の取組についてのお尋ねにお答えいたします。
平和事業の今後の取組につきましては、平和パネル展の開催や各団体が行っている平和行進、ピースサイクル等に対して、町から応援メッセージを伝えるなどの支援、また、広島、長崎に原爆が投下された日、改めて町民の方に平和の大切さや尊さなどを意識してもらえるよう、防災行政無線での町内放送や、メール配信を活用してお知らせすることなど継続的に行い、核兵器廃絶平和都市宣言をしている町として、平和事業の推進に取り組んでまいります。
357: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
358: ◯3番【青木 博議員】 回答いただきました。ここからは環境問題の一問一答に入ります。
2050年までの二酸化炭素の排出実質ゼロを表明した県内の自治体数は、2年前の12月会議の一般質問時点で17市町でありました。その2年前の12月以降で表明自治体数について変化はあったのでしょうか、お尋ねします。
359: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
360: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 表明自治体数でございます。
令和5年9月末時点における2050年までの二酸化炭素排出実質ゼロを表明した県内の自治体につきましては、愛川町、二宮町、中井町、箱根町、湯河原町、山北町、清川村を除く3政令指定都市16市7町の合計26市町でございます。前回にお答えした時点と比較いたしまして、7市2町が新たに表明している状況でございます。
361: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
362: ◯3番【青木 博議員】 県内の表明数が17市町から9市町、7市2町、合わせて9市町増えて、全県で33市町村ある中で、政令指定都市を含めた26市町が表明しているということでありました。割合でいくともう80%、79%の自治体が表明されていることから、脱炭素の取組がほかの自治体でもうかがえます。
県内の多くの自治体で2050年までの二酸化炭素の排出実質ゼロを表明している中で、前回の質問以降に町として新たな取組はあったのでしょうか。あれば、どのようなことに取り組んできたのか、お尋ねします。
363: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
364: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 町の新たな取組でございます。
町では、令和3年3月に制定いたしました第3次寒川町環境基本計画、及びこの計画にひもづく下位計画であります第2次寒川町地球温暖化対策実行計画に基づき、町民に向けた脱炭素の施策と、町自体の事務事業によって発生する二酸化炭素排出量の削減に努めてまいりました。
具体的には、町の公共施設において使用する電力の脱炭素化を図るため、再生可能エネルギー比率100%の電力の導入を全庁的に進めるとともに、町域の脱炭素化の推進に資する設備等を導入する町民に対して補助を行う、ゼロカーボン推進対策設備等導入補助金を令和4年度に創設し、多くの町民の皆様にご活用いただきました。
365: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
366: ◯3番【青木 博議員】 再生可能エネルギー比率100%の電力を進めてきたのと、町民の皆さんに向けてゼロカーボン推進対策設備等導入補助金を去年開設し活用していただいたと、2つの新しい施策に取り組んでいるのが分かりました。
再生可能エネルギーに取り組むことが脱炭素につながるわけです。再生可能エネルギーというのは、太陽光、風力、水力、バイオマスなど自然に存在するエネルギーで、限りのある化石燃料と異なり、文字どおり再生可能で、温室効果ガスを排出しないことから重要なエネルギーです。
先ほどの答弁で、公共施設における電力使用の脱炭素を図るために、再生可能エネルギー比率100%の電力を進めてきたとお答えしていただきましたけれども、現在の導入状況についてどのようになっているのでしょうか、お尋ねします。
367: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
368: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 再生可能エネルギーの導入状況でございます。
再生可能エネルギー比率100%の電力に切り替えることが可能な施設のうち、大規模な施設である高圧施設につきましては、19の高圧施設がある中におきまして、町役場をはじめ、小・中学校8校や美化センターなど15施設に導入が進んでおります。また、小規模な施設である低圧施設につきましては、54の低圧施設がある中におきまして、福祉活動センターをはじめ、寒川駅前トイレなど39施設に導入が進んでおります。高圧施設と低圧施設の合計で、73施設中54の施設に再生可能エネルギー比率100%の電力の導入を進めました。
369: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
370: ◯3番【青木 博議員】 高圧施設、低圧施設の合計で73施設中54施設が再生可能エネルギー比率100%の電力導入を進めたとの答弁でありました。74%の施設が実施しているということです。
電力についての取組について、脱炭素、抑える努力は分かりました。その他のエネルギーなんですけれども、多少古くなりますが、第2次寒川町環境基本計画の第3章に、温室効果ガスの排出量の現状によりますと、グラフで都市ガスの占める割合が示されています。都市ガスは二酸化炭素を排出します。都市ガスは排出するんですけれども、都市ガスへの対策はどのように考えているのでしょうか、お尋ねします。
371: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
372: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 都市ガス対策についてでございます。
町の公共施設から排出される二酸化炭素のうち、最も大きな割合を占めるのが電気で約80%、次に大きいものが都市ガスで約14%を占めております。都市ガスは電気と違いまして、太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギー由来とすることができませんが、天然ガスの採掘から燃焼に至るまでの工程で発生する二酸化炭素を、森林保全や植林などの活動で吸収される二酸化炭素の量と相殺することにより、天然ガスを使用しても二酸化炭素が発生しないとみなされるカーボンニュートラルガスというものがございます。こちらにつきましては、今後、実際に町が導入する際の課題などの調査研究を進めてまいりたいと考えております。
373: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
374: ◯3番【青木 博議員】 森林保全や植林などの活動で二酸化炭素の量を相殺して、天然ガスを使用しても二酸化炭素が発生しないとみなされるカーボンニュートラルガスの導入について、調査研究を進めるということでありました。早急に調査研究を進めていただき、導入していただきたいと思います。
次に、先ほどの質問で2つの新しい取組について答弁いただきましたが、その一つでありますゼロカーボン推進対策設備等導入補助金についてでありますけれども、どのような制度なのでしょうか、お尋ねします。
375: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
376: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 制度内容についてでございます。
こちらの補助制度につきましては、これまでにあったエネファームへの補助だけではなく、皆様の生活環境にマッチした選択ができるよう、補助対象設備を拡充したものでございます。補助対象設備は、太陽光発電システム、蓄電池、電気自動車等で、補助額は設備等1件当たり5万円でございます。なお、太陽光発電システムを設置する住宅が、ZEHというエネルギー収支をゼロ以下にする住宅に該当する場合につきましては、補助額を10万円とさせていただいているところでございます。
377: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
378: ◯3番【青木 博議員】 補助対象の拡充ということですか、使い勝手がよくなったということで理解しました。
最後の答弁でいただいたZEH、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称だそうです。今もう、ゼロ以下にするということで、導入が進んでいるということです。これのみ10万円の補助でした。
それでは、その補助の実績と申請状況をお尋ねします。
379: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
380: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 昨年度の補助実績につきましては、太陽光発電システムへの補助が件数としては最も多く38件、このうちZEHが1件となってございます。続きまして、蓄電池は26件、電気自動車は17件、エネファームが4件、プラグインハイブリッドが4件で、合計89件の設備等に対して補助を行ってまいりました。
なお、本年度の申請状況につきましては、昨年度を上回るペースでご申請をいただいているところでございます。
381: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
382: ◯3番【青木 博議員】 最後のお答えで、昨年度を上回るペースで申請いただいたということでした。
次になりますが、前回の一般質問の中で、水力や風力、地熱などの再生可能エネルギーがありますが、町の地理的条件を考えると太陽光発電が有効で、太陽光発電を積極的に普及させる考えはありますかと質問しました。実際、今お答えしていただいた中で、太陽光発電システムへの補助が一番多いとの実績、結果が出ています。
今後についても、再生可能エネルギーの普及促進の柱として導入を促していく考えはありますか、お尋ねします。
383: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
384: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 前回のお答えのとおり、太陽光発電が最も適しているものと考えております。町域の脱炭素化を進めていく上で、太陽光発電を柱とした再生可能エネルギーの普及促進につきましては、今後もより積極的に進めていくべき取組と認識しております。
太陽光発電システムにつきましては、町の補助金に加え、県や民間企業が進めております、初期投資なしで太陽光発電システムを設置できる、いわゆる0円ソーラーも併せて周知することにより、より一層の普及促進に努めてまいります。
385: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
386: ◯3番【青木 博議員】 今後もより積極的に進めていくべきと前向きな答弁をいただきました。県、民間企業が進めている、初期投資なしで太陽光発電を設置できる0円ソーラーも併せて周知して、普及に努めるとのことでありました。周知して、より普及を進めていただきたいと思います。
それでは次に、先ほどゼロカーボン推進対策設備等導入補助金について、実績を質問させていただきました。新しい施策で補助を拡充されたことにより、前年度より実績、結果が出ています。単純な質問なんですけれども、さらに補助対象設備を拡充すれば成果が上がると思うんです。その補助対象を広げる考えというのはあるのでしょうか、お尋ねします。
387: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
388: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 補助対象の拡充についてでございます。
先ほどのご質問でお答えいたしましたとおり、ゼロカーボン推進対策設備等導入補助金につきましては、脱炭素化の推進に資する設備等を幅広くカバーした内容で補助対象設備を定めたものでございます。今後、脱炭素化の推進に資する設備等が新たに出てきた場合につきましては、補助対象設備として追加していくことを検討していきたいと考えております。
389: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
390: ◯3番【青木 博議員】 さらに拡充していくという考えでありました。ぜひ調査研究を進めて、補助対象設備を拡充して脱炭素社会に貢献していただきたいと思います。
それでは次に、地域の脱炭素の取組についてです。
地元業者さんとの連携も必須と考えているんですけれども、地元事業者の取組状況というのを把握されているのでしょうか、お尋ねします。
391: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
392: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 町内事業者の取組状況でございます。
昨今の脱炭素化への潮流を踏まえ、事業者も独自に2050年の二酸化炭素排出実質ゼロを表明する事例も見られますが、多くの町内事業者につきましては、どのように脱炭素化の取組を進めているのか把握ができていない現状がございます。まずは事業者の取組状況を把握することが必要であると考えており、アンケートなどにより状況を把握した上で、連携に向けて施策を検討してまいりたいと考えております。
393: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
394: ◯3番【青木 博議員】 独自に宣言した事業者もいらっしゃるということですが、地元事業者の取組については把握されていないのが現状ということでした。ただ、アンケートなどで把握した上で連携していく考えも示していただきました。
次に、第3次寒川町環境基本計画は、前期、中期、後期と4年ごとに期間を区切っております。今年は前期の3年目となります。来年で前期が終了しますが、中期及び後期に移るに当たり、主に脱炭素に関して、課題として留意している点をお尋ねします。
395: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
396: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 脱炭素に向けた課題等でございます。
まずは、町が率先して取り組む姿勢を町民の皆様や事業者にお示しするべきとの考え方から、公共施設への再生可能エネルギー比率100%電力の導入に積極的に取り組むなど、一定の成果を上げることができたと考えてございます。
しかしながら、2050年までの二酸化炭素排出実質ゼロを達成するためには、町民の皆様や事業者と一丸となって取り組んでいく必要があるとも考えております。そのためには、脱炭素化の推進への理解をより深く浸透させることが大きな課題であり、今後はこの点に留意をし、見直しを進めてまいりたいと考えております。
397: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
398: ◯3番【青木 博議員】 町民の皆さんや事業者と一丸となって取り組んでいくのが必要なことと、脱炭素化の理解を深く浸透させることが、中期、後期に向けて留意している点だと理解しました。
それでは、環境問題の最後の質問となりますけれども、第3次寒川町環境基本計画における望ましい環境像の「環境と人が共生し、次世代まで良好な環境が受け継がれ“新化”するまち さむかわ」を踏まえまして、2050年までの二酸化炭素排出実質ゼロという壮大な目標を達成するには、町民の皆さんの意識改革も必要と考えていますけれども、その点について町の考えをお尋ねします。
399: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。原田環境経済部長。
400: ◯番外【環境経済部長 原田健一】 職員や町民への意識改革、意識啓発についてでございます。
まずは、脱炭素化に取り組まなければ気候変動の影響がより大きなものとなり、私たちの暮らしがより一層脅かされてしまう可能性が高いことを強く訴えていく必要があると考えております。そのための取組の一環といたしまして、2市1町における広域事業といたしましては、今月には地球温暖化対策の講演会を開催する予定でございます。また、職員に向けましては、神奈川県気候変動適応センターの職員を講師にお迎えいたしまして、研修会を実施する予定でございます。
今後も、あらゆる機会を捉えまして積極的な周知啓発に努め、昨今の気候危機への対策を他人任せにしない、自分事として捉えてもらえるよう、意識の醸成を図ってまいりたいと考えております。
401: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
402: ◯3番【青木 博議員】 2年前の一般質問でも述べましたが、2050年二酸化炭素排出実質ゼロ実現に向けて、2030年までにしっかりと二酸化炭素を削減して1.5度に抑え込めば、気候変動の影響ははるかに小さいとの見解があります。今年の夏がそうであったように、気候変動は、もう既に皆さんご存じかと思いますが、既に始まっています。今後も、環境問題については積極的に取り組んでいただいて、課題を解決して、さらに加速していただきたいと思います。
続きまして、2点目の平和事業についてであります。
3年前に同様の質問を一般質問でさせていただきました。令和2年以降はコロナ禍の影響で制限があり、厳しい状況がありましたけれども、そこを踏まえて、ここ3年の平和事業における取組実績を時系列でお尋ねします。
403: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。菊地町民部長。
404: ◯番外【町民部長 菊地高志】 この3年間で取り組んだ事業のお尋ねにお答えいたします。
令和3年度につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止を図りながら、平和パネル展をより多くの方に見ていただくために、それまでの寒川総合体育館から、来館者の多い寒川総合図書館に会場を変更して開催いたしました。また、広島、長崎への原子爆弾投下日と終戦記念日には、防災行政用無線により、慰霊と平和祈念を呼びかける放送やメールによる配信を実施し、また、民間団体が行っている平和行進、ピースサイクルに対して、町から応援メッセージを伝えたりするなどの支援をいたしました。
令和4年度につきましては、令和3年度の事業に加え、新たに民間団体が主催する平和を願うクリスマスコンサートの趣旨に賛同いたしまして、町の名義の使用をもって開催の後援をいたしました。
令和5年、本年度ですけれども、令和4年度事業に引き続き平和パネル展を行いました。平和パネル展につきましては、今まで年1回の開催でございましたが、今年度につきましては年2回開催することで、より多くの方に平和意識の高揚を図っております。
405: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
406: ◯3番【青木 博議員】 コロナ禍の厳しい状況の下でも平和事業に取り組んでいるのが分かりました。
次に、3年前に質問した平和事業の答弁で、限られた予算の中で工夫しながら民間の活動をできる範囲内で支援し、行政、町民、地域が連携して、反核、平和意識の高揚を図ると答弁がありましたが、その後、進展はあったのでしょうか、お尋ねします。
407: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。菊地町民部長。
408: ◯番外【町民部長 菊地高志】 反核、平和高揚の取組に進展はあったのかのお尋ねにお答えいたします。
先ほども申し上げましたが、毎年、民間団体が行っている平和行進、ピースサイクル等に対しまして、町から応援メッセージを伝えたりするなどの支援を行い、反核、平和意識の取組を継続的に進めております。平和パネル展につきましては、毎回展示内容を変えたり、令和5年度はパネル展の回数を増やしたりして、反核、平和高揚の取組を進展させております。
409: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
410: ◯3番【青木 博議員】 限られた予算内なので、コロナ禍を加味しても、毎年変わらず、ほとんど、なかなか進展できていないのかなと思います。
前回の一般質問で、若い世代に平和の大切さを引き継ぐことが重要と主張させていただきました。町は、試行錯誤しながら今後も平和事業に取り組むと答弁しましたが、この3年での試行錯誤の取組内容と、若い世代への思いをお尋ねします。
411: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。菊地町民部長。
412: ◯番外【町民部長 菊地高志】 平和事業の試行錯誤の取組内容と、若い世代への町の思いについて、お尋ねにお答えいたします。
先ほども申しましたが、平和パネル展を年2回に増やして、今年度2回目が1月に北部公民館で開催する予定になっております。このように、また展示内容を変えたり回数を増やしたりするなど試行錯誤しながら、平和の尊さや大切さを確実に伝えられるよう努めております。
また、若い世代につきましては、戦争を知らない世代であるため、平和の大切さや尊さを伝えていくことがより重要であると認識しており、若い世代にも平和事業に参加していただけるようアピールしていきたいと考えております。
413: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
414: ◯3番【青木 博議員】 事業については、やはり限られた予算ということにしておきますけれども、試行錯誤をしているかと、厳しく感じます。ただ、若い世代への思いは伝わりました。
それでは、ここでは町の平和に対する見解を問います。冒頭でも述べた情勢だからこそ、平和憲法である日本国憲法を遵守し、町政や教育に生かしていくべきと考えますが、町の見解をお尋ねします。
415: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。菊地町民部長。
416: ◯番外【町民部長 菊地高志】 平和に関する町の見解についてのお尋ねにお答えいたします。
昨今のウクライナ紛争の長期化、パレスチナ問題など、世界では平和な暮らしが突然奪われ、とても痛ましい状況が連日報道されております。人は誰しも幸福で健康な生活を送る権利があり、そのためには平和の重要性は言うまでもなく大切であり、全ての人が守るべきものと認識しており、人類共通のものであると考えております。
今後もそのような認識の下、核兵器廃絶平和都市宣言をしている町といたしまして、平和憲法である日本国憲法を遵守し、引き続き平和事業の推進や教育に取り組んでまいります。
417: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
418: ◯3番【青木 博議員】 当然でありますね、憲法99条がありますから。引き続き憲法を遵守し、町政に取り組んでいただきたいと思います。
次になります。コロナ禍から通常の生活に戻りつつある昨今でありますが、町民の皆さんとの協働について質問いたします。
3年前の質問で、行政の公平性、中立性に留意しながら取り組むとの答弁がありました。3年前ですね。この公平性、中立性を保持しながらの協働についての進め方をお尋ねします。
419: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。菊地町民部長。
420: ◯番外【町民部長 菊地高志】 町民との協働の進め方のお尋ねにお答えいたします。
町といたしましては、平和事業につきまして、町民の皆様や団体の活動内容に賛同できるものであれば調整を図り、協議しながら、平和思想の普及啓発を、行政として公平、中立性に十分留意しながら、町民の皆様と協働して取り組んでいきたいと考えております。
421: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
422: ◯3番【青木 博議員】 賛同できるものに対して調整を図り、十分留意してとのことでした。
それでは、進め方を踏まえまして、今後の協働の取組についてお尋ねします。
423: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。菊地町民部長。
424: ◯番外【町民部長 菊地高志】 今後の協働の取組についてになりますが、平和事業につきましては、民間団体が行っている平和行進、ピースサイクルに対して、町から応援メッセージを伝えるなどをしておりますが、さらなる平和思想の普及啓発を行うために、町民の皆様や団体と協働して実施できる事業を調査研究してまいりたいと考えております。
425: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
426: ◯3番【青木 博議員】 研究を進めていくということでしたけれども、コロナ禍の影響もあって、ここ何年も町民の皆さんや団体と協働で平和事業をしていないですよね。ぜひ調査研究を進めていただきたいと思います。
次に、前段の質問で、町の若い世代への思いをお尋ねしました。そこで、平和の大切さを若い世代に伝える部分と併せて、若い世代にアピールするということも重要と考えていますけれども、町の見解をお尋ねします。
427: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。菊地町民部長。
428: ◯番外【町民部長 菊地高志】 戦争を知らない世代が大半を占めるようになった今日、若い世代に平和の尊さを確実に伝えていくことは重要な課題であり、自治体としての責務であると考えております。
これまで、平和パネル展など平和事業の周知につきましては、広報やホームページにより行ってまいりましたが、今後は若い世代により伝わりやすいSNSなども利用し、多くの若い世代に情報発信することで平和意識の高揚を図ってまいりますので、お願いいたします。
429: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
430: ◯3番【青木 博議員】 若い世代に伝わりやすいSNSなどを利用し、多くの若い世代に情報発信していくということでありました。SNSについてはいろいろな媒体もありますし、そこを使って、より多くの若い世代にアピールしていただきたいと思います。
次ですけれども、今後の平和事業に対して新たな取組というものはあるのでしょうか、お尋ねします。
431: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。菊地町民部長。
432: ◯番外【町民部長 菊地高志】 平和事業の新たな取組についてのお尋ねにお答えいたします。
今後の平和事業につきまして、現在、原爆被災者の方から講演を行っていただくようなことを検討しております。この他にも、核兵器廃絶平和都市宣言をしている町といたしまして、さらなる平和思想の普及啓発を行うために、他の自治体の事例を参考に調査研究してまいりたいと考えております。
〔19番(関口光男議員)退席 午後4時10分〕
433: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
434: ◯3番【青木 博議員】 新しい平和事業に対しては、ほかの自治体の事例も参考にして調査研究していくということでありました。前回自分もいろいろと提案はさせていただいたんですけれども、なかなか難しいのかなというのは感じているところであります。
しかしながら、これまでの一問一答の平和事業の取組、実績を総計しますと、コロナ禍の時期があったとはいえ、取組としては不足と感じます。令和5年度の予算は4万5,000円ほどであります。前年度より増額はしているものの、これで新しい事業などの取組ができるのでしょうか。増額したから結果が出るとは言い切れませんけれども、成果を出すために予算が乏しいと思います。この予算に関して十分と考えておられるのでしょうか、お尋ねします。
〔19番(関口光男議員)着席 午後4時12分〕
435: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。菊地町民部長。
436: ◯番外【町民部長 菊地高志】 平和事業の予算についてのお尋ねにお答えいたします。
現在のところ、平和事業について必要な予算を計上していると認識しております。また、広島、長崎への原子爆弾投下日と終戦記念日に、防災行政無線により慰霊と平和祈念を呼びかける放送やメールによる配信や、民間団体が行っている平和行進、ピースサイクルに対して町から応援メッセージを伝えたりするなど、予算には見えない取組も行っております。
今後、さらなる平和思想の普及啓発を行うために、他の自治体の事例を調査研究するなどして、効果的であると判断した事業があれば実施していきたいと考えております。
437: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
438: ◯3番【青木 博議員】 必要な予算は計上していて、予算にない取組も行って努力されているということであります。事業が効果的であれば実施していくということも答弁していただきました。必要な予算とは答弁していただきましたが、十分かどうかということについてはお答えいただけませんでした。
次に、町長の施政方針で、これまであった平和事業に関する項目が削除されています。いつから削除されていたのか、お尋ねします。
439: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。
440: ◯番外【企画部長 深澤文武】 平和事業に関して、いつから施政方針から外されたのかといったご質問でございますが、施政方針につきましては、日本国憲法92条に規定されました地方自治の本旨に基づきまして、地方自治法第1条の2に規定される地方公共団体の役割と、国による制度策定等の原則の範囲の中で自治体の説明責任を果たすべく、令和3年度からスタートいたしました寒川町総合計画2040に掲げる6つの基本方針から構成される実施計画の体系に沿って、主に新規事業などを中心にご説明させていただいているところでございます。
このような考え方の下で、平和事業につきましては継続的に取り組んでおりまして、一つ一つご説明するにも時間的制約等がございますので、令和3年度施政方針以降、ご説明を割愛させていただいているところでございます。
以上です。
441: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
442: ◯3番【青木 博議員】 それでは、当の本人である町長に質問いたします。
部長に答弁していただきましたが、施政方針から削除されているのは、町民目線からすると事業の後退と見られる可能性があります。町長の見解をお尋ねします。
443: ◯議長【天利 薫議員】 ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。
444: ◯番外【町長 木村俊雄】 町長の見解をということでございます。
戦後78年という長い年月が経過しておりまして、戦争や核兵器の悲惨さを伝えていくことが年々難しくなってきております。これは、本町だけの問題、課題ではなく、全国的にも重大な課題であるとの認識をしております。
国外に目を向けてみますと、非常に平和とは異なる状況が連日報道もされておりまして、言うまでもなく平和の重要性を一層強く感じるところもございます。寒川町核兵器廃絶平和都市宣言における非核宣言文がございますが、こちらは地域住民の非核平和理念、これを示したものでありまして、自治体としての決意表明であると私自身考えております。施政方針で改めて言及はいたしませんでしたが、とても大切なことですので、若い世代に引き継ぐためにも、今後も平和推進事業に取り組んでまいりたいと考えております。
445: ◯議長【天利 薫議員】 青木議員。
446: ◯3番【青木 博議員】 先ほども申し上げましたが、コロナ期の時期であったとはいえ、平和事業の取組は不足感があります。成果が見にくいというのもありますが、平和意識を高めるために、新しい事業に取り組める土壌づくりに取り組んでいただきたいと思います。
町長には積極的な態度を示していただくことを伝えまして、今年最後の一般質問を終わらせていただきます。
447: ◯議長【天利 薫議員】 以上で、青木 博議員の一般質問を終了いたします。
448: ◯議長【天利 薫議員】 お諮りいたします。一般質問の途中ではありますが、本日の会議はここまでとし、延会とすることにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
449: ◯議長【天利 薫議員】 ご異議ないものと認めます。よって、本日の会議はこれをもって延会といたします。
なお、次回の会議は明日12日午前9時から再開いたします。
お疲れさまでした。
午後4時17分 延会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。
寒川町議会 議 長 天 利 薫
同 署名議員 太 田 真奈美
同 署名議員 黒 沢 善 行
発言が指定されていません。 © Samukawa Town, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...