寒川町議会 > 2019-06-03 >
令和元年第1回定例会6月会議(第3日) 名簿
令和元年第1回定例会6月会議(第3日) 本文

  • 大川小(/)
ツイート シェア
  1. 寒川町議会 2019-06-03
    令和元年第1回定例会6月会議(第3日) 本文


    取得元: 寒川町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-04
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年第1回定例会6月会議(第3日) 本文 2019-06-17 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 496 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長【関口光男君】 選択 2 :  ◯議長【関口光男君】 選択 3 :  ◯議長【関口光男君】 選択 4 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 5 :  ◯議長【関口光男君】 選択 6 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 7 :  ◯議長【関口光男君】 選択 8 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 9 :  ◯議長【関口光男君】 選択 10 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 11 :  ◯議長【関口光男君】 選択 12 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 13 :  ◯議長【関口光男君】 選択 14 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 15 :  ◯議長【関口光男君】 選択 16 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 17 :  ◯議長【関口光男君】 選択 18 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 19 :  ◯議長【関口光男君】 選択 20 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 21 :  ◯議長【関口光男君】 選択 22 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 23 :  ◯議長【関口光男君】 選択 24 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 25 :  ◯議長【関口光男君】 選択 26 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 27 :  ◯議長【関口光男君】 選択 28 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 29 :  ◯議長【関口光男君】 選択 30 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 31 :  ◯議長【関口光男君】 選択 32 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 33 :  ◯議長【関口光男君】 選択 34 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 35 :  ◯議長【関口光男君】 選択 36 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 37 :  ◯議長【関口光男君】 選択 38 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 39 :  ◯議長【関口光男君】 選択 40 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 41 :  ◯議長【関口光男君】 選択 42 :  ◯番外【消防長 小林辰也君】 選択 43 :  ◯議長【関口光男君】 選択 44 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 45 :  ◯議長【関口光男君】 選択 46 :  ◯番外【消防長 小林辰也君】 選択 47 :  ◯議長【関口光男君】 選択 48 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 49 :  ◯議長【関口光男君】 選択 50 :  ◯番外【消防長 小林辰也君】 選択 51 :  ◯議長【関口光男君】 選択 52 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 53 :  ◯議長【関口光男君】 選択 54 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 55 :  ◯議長【関口光男君】 選択 56 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 57 :  ◯議長【関口光男君】 選択 58 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 59 :  ◯議長【関口光男君】 選択 60 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 61 :  ◯議長【関口光男君】 選択 62 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 63 :  ◯議長【関口光男君】 選択 64 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 65 :  ◯議長【関口光男君】 選択 66 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 67 :  ◯議長【関口光男君】 選択 68 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 69 :  ◯議長【関口光男君】 選択 70 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 71 :  ◯議長【関口光男君】 選択 72 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 73 :  ◯議長【関口光男君】 選択 74 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 75 :  ◯議長【関口光男君】 選択 76 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 77 :  ◯議長【関口光男君】 選択 78 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 79 :  ◯議長【関口光男君】 選択 80 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 81 :  ◯議長【関口光男君】 選択 82 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 83 :  ◯議長【関口光男君】 選択 84 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 85 :  ◯議長【関口光男君】 選択 86 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 87 :  ◯議長【関口光男君】 選択 88 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 89 :  ◯議長【関口光男君】 選択 90 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 91 :  ◯議長【関口光男君】 選択 92 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 93 :  ◯議長【関口光男君】 選択 94 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 95 :  ◯議長【関口光男君】 選択 96 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 97 :  ◯議長【関口光男君】 選択 98 :  ◯議長【関口光男君】 選択 99 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 100 :  ◯議長【関口光男君】 選択 101 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 102 :  ◯議長【関口光男君】 選択 103 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 104 :  ◯議長【関口光男君】 選択 105 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 106 :  ◯議長【関口光男君】 選択 107 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 108 :  ◯議長【関口光男君】 選択 109 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 110 :  ◯議長【関口光男君】 選択 111 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 112 :  ◯議長【関口光男君】 選択 113 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 114 :  ◯議長【関口光男君】 選択 115 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 116 :  ◯議長【関口光男君】 選択 117 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 118 :  ◯議長【関口光男君】 選択 119 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 120 :  ◯議長【関口光男君】 選択 121 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 122 :  ◯議長【関口光男君】 選択 123 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 124 :  ◯議長【関口光男君】 選択 125 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 126 :  ◯議長【関口光男君】 選択 127 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 128 :  ◯議長【関口光男君】 選択 129 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 130 :  ◯議長【関口光男君】 選択 131 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 132 :  ◯議長【関口光男君】 選択 133 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 134 :  ◯議長【関口光男君】 選択 135 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 136 :  ◯議長【関口光男君】 選択 137 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 138 :  ◯議長【関口光男君】 選択 139 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 140 :  ◯議長【関口光男君】 選択 141 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 142 :  ◯議長【関口光男君】 選択 143 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 144 :  ◯議長【関口光男君】 選択 145 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 146 :  ◯議長【関口光男君】 選択 147 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 148 :  ◯議長【関口光男君】 選択 149 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 150 :  ◯議長【関口光男君】 選択 151 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 152 :  ◯議長【関口光男君】 選択 153 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 154 :  ◯議長【関口光男君】 選択 155 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 156 :  ◯議長【関口光男君】 選択 157 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 158 :  ◯議長【関口光男君】 選択 159 :  ◯19番【太田真奈美君】 選択 160 :  ◯議長【関口光男君】 選択 161 :  ◯議長【関口光男君】 選択 162 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 163 :  ◯議長【関口光男君】 選択 164 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 165 :  ◯議長【関口光男君】 選択 166 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 167 :  ◯議長【関口光男君】 選択 168 :  ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】 選択 169 :  ◯議長【関口光男君】 選択 170 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 171 :  ◯議長【関口光男君】 選択 172 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 173 :  ◯議長【関口光男君】 選択 174 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 175 :  ◯議長【関口光男君】 選択 176 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 177 :  ◯議長【関口光男君】 選択 178 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 179 :  ◯議長【関口光男君】 選択 180 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 181 :  ◯議長【関口光男君】 選択 182 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 183 :  ◯議長【関口光男君】 選択 184 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 185 :  ◯議長【関口光男君】 選択 186 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 187 :  ◯議長【関口光男君】 選択 188 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 189 :  ◯議長【関口光男君】 選択 190 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 191 :  ◯議長【関口光男君】 選択 192 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 193 :  ◯議長【関口光男君】 選択 194 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 195 :  ◯議長【関口光男君】 選択 196 :  ◯議長【関口光男君】 選択 197 :  ◯議長【関口光男君】 選択 198 :  ◯議長【関口光男君】 選択 199 :  ◯議長【関口光男君】 選択 200 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 201 :  ◯議長【関口光男君】 選択 202 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 203 :  ◯議長【関口光男君】 選択 204 :  ◯議長【関口光男君】 選択 205 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 206 :  ◯議長【関口光男君】 選択 207 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 208 :  ◯議長【関口光男君】 選択 209 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 210 :  ◯議長【関口光男君】 選択 211 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 212 :  ◯議長【関口光男君】 選択 213 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 214 :  ◯議長【関口光男君】 選択 215 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 216 :  ◯議長【関口光男君】 選択 217 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 218 :  ◯議長【関口光男君】 選択 219 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 220 :  ◯議長【関口光男君】 選択 221 :  ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】 選択 222 :  ◯議長【関口光男君】 選択 223 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 224 :  ◯議長【関口光男君】 選択 225 :  ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】 選択 226 :  ◯議長【関口光男君】 選択 227 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 228 :  ◯議長【関口光男君】 選択 229 :  ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】 選択 230 :  ◯議長【関口光男君】 選択 231 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 232 :  ◯議長【関口光男君】 選択 233 :  ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】 選択 234 :  ◯議長【関口光男君】 選択 235 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 236 :  ◯議長【関口光男君】 選択 237 :  ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】 選択 238 :  ◯議長【関口光男君】 選択 239 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 240 :  ◯議長【関口光男君】 選択 241 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 242 :  ◯議長【関口光男君】 選択 243 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 244 :  ◯議長【関口光男君】 選択 245 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 246 :  ◯議長【関口光男君】 選択 247 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 248 :  ◯議長【関口光男君】 選択 249 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 250 :  ◯議長【関口光男君】 選択 251 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 252 :  ◯議長【関口光男君】 選択 253 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 254 :  ◯議長【関口光男君】 選択 255 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 256 :  ◯議長【関口光男君】 選択 257 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 258 :  ◯議長【関口光男君】 選択 259 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 260 :  ◯議長【関口光男君】 選択 261 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 262 :  ◯議長【関口光男君】 選択 263 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 264 :  ◯議長【関口光男君】 選択 265 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 266 :  ◯議長【関口光男君】 選択 267 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 268 :  ◯議長【関口光男君】 選択 269 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 270 :  ◯議長【関口光男君】 選択 271 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 272 :  ◯議長【関口光男君】 選択 273 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 274 :  ◯議長【関口光男君】 選択 275 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 276 :  ◯議長【関口光男君】 選択 277 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 278 :  ◯議長【関口光男君】 選択 279 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 280 :  ◯議長【関口光男君】 選択 281 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 282 :  ◯議長【関口光男君】 選択 283 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 284 :  ◯議長【関口光男君】 選択 285 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 286 :  ◯議長【関口光男君】 選択 287 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 288 :  ◯議長【関口光男君】 選択 289 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 290 :  ◯議長【関口光男君】 選択 291 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 292 :  ◯議長【関口光男君】 選択 293 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 294 :  ◯議長【関口光男君】 選択 295 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 296 :  ◯議長【関口光男君】 選択 297 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 298 :  ◯議長【関口光男君】 選択 299 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 300 :  ◯議長【関口光男君】 選択 301 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 302 :  ◯議長【関口光男君】 選択 303 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 304 :  ◯議長【関口光男君】 選択 305 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 306 :  ◯議長【関口光男君】 選択 307 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 308 :  ◯議長【関口光男君】 選択 309 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 310 :  ◯議長【関口光男君】 選択 311 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 312 :  ◯議長【関口光男君】 選択 313 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 314 :  ◯議長【関口光男君】 選択 315 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 316 :  ◯議長【関口光男君】 選択 317 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 318 :  ◯議長【関口光男君】 選択 319 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 320 :  ◯議長【関口光男君】 選択 321 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 322 :  ◯議長【関口光男君】 選択 323 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 324 :  ◯議長【関口光男君】 選択 325 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 326 :  ◯議長【関口光男君】 選択 327 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 328 :  ◯議長【関口光男君】 選択 329 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 330 :  ◯議長【関口光男君】 選択 331 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 332 :  ◯議長【関口光男君】 選択 333 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 334 :  ◯議長【関口光男君】 選択 335 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 336 :  ◯議長【関口光男君】 選択 337 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 338 :  ◯議長【関口光男君】 選択 339 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 340 :  ◯議長【関口光男君】 選択 341 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 342 :  ◯議長【関口光男君】 選択 343 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 344 :  ◯議長【関口光男君】 選択 345 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 346 :  ◯議長【関口光男君】 選択 347 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 348 :  ◯議長【関口光男君】 選択 349 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 350 :  ◯議長【関口光男君】 選択 351 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 352 :  ◯議長【関口光男君】 選択 353 :  ◯議長【関口光男君】 選択 354 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 355 :  ◯議長【関口光男君】 選択 356 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 357 :  ◯議長【関口光男君】 選択 358 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 359 :  ◯議長【関口光男君】 選択 360 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 361 :  ◯議長【関口光男君】 選択 362 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 363 :  ◯議長【関口光男君】 選択 364 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 365 :  ◯議長【関口光男君】 選択 366 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 367 :  ◯議長【関口光男君】 選択 368 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 369 :  ◯議長【関口光男君】 選択 370 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 371 :  ◯議長【関口光男君】 選択 372 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 373 :  ◯議長【関口光男君】 選択 374 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 375 :  ◯議長【関口光男君】 選択 376 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 377 :  ◯議長【関口光男君】 選択 378 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 379 :  ◯議長【関口光男君】 選択 380 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 381 :  ◯議長【関口光男君】 選択 382 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 383 :  ◯議長【関口光男君】 選択 384 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 385 :  ◯議長【関口光男君】 選択 386 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 387 :  ◯議長【関口光男君】 選択 388 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 389 :  ◯議長【関口光男君】 選択 390 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 391 :  ◯議長【関口光男君】 選択 392 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 393 :  ◯議長【関口光男君】 選択 394 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 395 :  ◯議長【関口光男君】 選択 396 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 397 :  ◯議長【関口光男君】 選択 398 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 399 :  ◯議長【関口光男君】 選択 400 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 401 :  ◯議長【関口光男君】 選択 402 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 403 :  ◯議長【関口光男君】 選択 404 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 405 :  ◯議長【関口光男君】 選択 406 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 407 :  ◯議長【関口光男君】 選択 408 :  ◯議長【関口光男君】 選択 409 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 410 :  ◯議長【関口光男君】 選択 411 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 412 :  ◯議長【関口光男君】 選択 413 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 414 :  ◯議長【関口光男君】 選択 415 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 416 :  ◯議長【関口光男君】 選択 417 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 418 :  ◯議長【関口光男君】 選択 419 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 420 :  ◯議長【関口光男君】 選択 421 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 422 :  ◯議長【関口光男君】 選択 423 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 424 :  ◯議長【関口光男君】 選択 425 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 426 :  ◯議長【関口光男君】 選択 427 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 428 :  ◯議長【関口光男君】 選択 429 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 430 :  ◯議長【関口光男君】 選択 431 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 432 :  ◯議長【関口光男君】 選択 433 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 434 :  ◯議長【関口光男君】 選択 435 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 436 :  ◯議長【関口光男君】 選択 437 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 438 :  ◯議長【関口光男君】 選択 439 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 440 :  ◯議長【関口光男君】 選択 441 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 442 :  ◯議長【関口光男君】 選択 443 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 444 :  ◯議長【関口光男君】 選択 445 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 446 :  ◯議長【関口光男君】 選択 447 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 448 :  ◯議長【関口光男君】 選択 449 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 450 :  ◯議長【関口光男君】 選択 451 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 452 :  ◯議長【関口光男君】 選択 453 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 454 :  ◯議長【関口光男君】 選択 455 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 456 :  ◯議長【関口光男君】 選択 457 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 458 :  ◯議長【関口光男君】 選択 459 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 460 :  ◯議長【関口光男君】 選択 461 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 462 :  ◯議長【関口光男君】 選択 463 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 464 :  ◯議長【関口光男君】 選択 465 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 466 :  ◯議長【関口光男君】 選択 467 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 468 :  ◯議長【関口光男君】 選択 469 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 470 :  ◯議長【関口光男君】 選択 471 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 472 :  ◯議長【関口光男君】 選択 473 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 474 :  ◯議長【関口光男君】 選択 475 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 476 :  ◯議長【関口光男君】 選択 477 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 478 :  ◯議長【関口光男君】 選択 479 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 480 :  ◯議長【関口光男君】 選択 481 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 482 :  ◯議長【関口光男君】 選択 483 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 484 :  ◯議長【関口光男君】 選択 485 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 486 :  ◯議長【関口光男君】 選択 487 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 488 :  ◯議長【関口光男君】 選択 489 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 490 :  ◯議長【関口光男君】 選択 491 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 492 :  ◯議長【関口光男君】 選択 493 :  ◯14番【杉崎隆之君】 選択 494 :  ◯議長【関口光男君】 選択 495 :  ◯議長【関口光男君】 選択 496 :  ◯議長【関口光男君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                  午前9時00分 開議 ◯議長【関口光男君】  おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元にお示しのとおりであります。    ──────────────────────────────────────      日程第1 会議録署名議員の指名 2: ◯議長【関口光男君】  日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。会議録署名議員は、会議規則第116条の規定により議長において、佐藤正憲君、青木 博君を指名いたします。    ──────────────────────────────────────      日程第2 一般質問 3: ◯議長【関口光男君】  日程第2「一般質問」を行います。  通告に従い、これより質問を許可いたします。1番中川登志男君、中川議員。              〔1番(中川登志男君)質問席へ移動〕 4: ◯1番【中川登志男君】  それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告順位に従って一般質問いたします。会派大志会所属、中川登志男でございます。通告順位も1番、議席番号も1番、そして令和初の一般質問でございます。平成初の一般質問が誰だか皆さんお忘れかもしれませんが、平成最後も忘れてしまっておられるかもしれませんが、令和初でございますので、よろしくお願いいたします。  通算26回目となります今回の一般質問では、ハラスメントのない職場等の環境づくりについて取り上げたいと思います。令和初の一般質問としては、あまり明るくないテーマでございますが、執行部からの前向きな回答を期待いたします。  まず、今回ハラスメントの問題について取り上げる理由を述べたいと思います。理由は4点ございます。1つ目は、昨年6月会議におきまして男女共同参画の推進を取り上げましたが、その際、ハラスメントの防止も、男女共同参画を進める上での重要な要素ではあるんですが、それだけで大きなテーマとなってしまいますので、別の機会にと申し述べたところでございます。そうしたことから今回取り上げさせていただいた次第でございます。  2つ目は、職場のハラスメント対策の強化を柱とした女性活躍ハラスメント規制法が、つい先日でございますが、5月29日の参議院本会議で可決・成立したことでございます。この法律は、労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、女性活躍推進法など一括改正する法律でありまして、これまで法律で対策が位置づけられておりませんでしたパワーハラスメントにつきまして、その対策を法律で位置づけるとともに、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法で対策が位置づけられておりましたセクシュアルハラスメントやパワーハラスメントについて、その対策を強化することなどを内容とするものでございます。こうした国の動きもある中で、町としてはどのようにハラスメントの問題に取り組んでいくのかをお尋ねしたいと思った次第でございます。  3つ目は、これは個人的な事情なのですが、私は、議員になる前から、幾つかの労働団体の事務局に勤める若手の職員たちと労働問題の勉強会を行っておりまして、先週行われました勉強会では、私が報告者としまして、今申し述べました女性活躍ハラスメント規制法につきまして、レポートをまとめてきたというところでございます。そうした形でせっかくハラスメント対策の法制度について勉強したところでございますので、それを一般質問でも生かしたいと思ったところでございます。  4つ目は、これも個人的な事情なのですが、私が現在法学研究科の大学院生として在籍してございます都心の私立大学では、学内にキャンパスハラスメント対策室というのを設けてございまして、この対策室長にことし4月1日付で私の指導教授が就任されたということがございます。5月の学内ニュースに私の指導教授のコメントが掲載されておりまして、ネット版でもあるんですが、少し読み上げさせていただきますと、「大学は、学生や院生にとっては自由な学習と人間陶冶の場であり、教職員にとっては教育、研究及び労働の場です。個人の尊厳を傷つけ、学習、研究、教育、労働の権利を侵害するキャンパスハラスメントは、教育及び教育現場の基礎に置かれるべき信頼関係を根底から突き崩す行為であり、決して許されないことです」等と述べられております。  指導教授が学内において対策室長としてキャンパスハラスメントの問題に取り組まれておりますので、私も議会の場でハラスメントの問題につき取り上げようと思った次第でございます。  以上、4点でございます。
     さて、ハラスメントのうちセクハラという言葉は、我が国では1980年代半ばからあったとされておりまして、1989年平成元年の当時ありました新語・流行語大賞の新語の部門にセクシャル・ハラスメント、セクハラという言葉が選ばれてしまったということがあったそうでございます。そして新語・流行語大賞にもなったこのセクシュアルハラスメントへの対応ですが、これが法制化されましたのは、この大賞の受賞から10年後、1999年平成11年のことでございまして、この年に男女雇用機会均等法が改正されまして、セクハラについて事業主に配慮義務が課されたところでございます。  なお、2007年平成19年に、同法が再度改正されまして、事業主に防止措置が義務づけられるなど、対策が強化されたというところでもございます。  一方で、妊娠や出産をした女性労働者に対するマタニティハラスメント、いわゆるマタハラにつきましては、2017年平成29年に改正されました育児・介護休業法におきまして、事業主の防止措置が義務づけられており、この時点でセクハラ、マタハラについては法的な規制が整備されたところでございます。  しかしながら、パワーハラスメント、パワハラにつきましては、業務上の指導との線引きが難しいという理由もございまして、これまで法的な規制が見送られてきたところでございますが、今回の法改正、具体的には労働施策総合推進法の改正によりまして初めて、事業主に対して防止措置が義務化されるなど法的な規制が実現したというところでございます。  今回の法改正を受けまして、職場等における3大ハラスメントと言われておりますセクハラ、マタハラ、パワハラにつきましては、法的な規制が整備されたところでございますが、一方では課題も指摘されているところでありまして、最もよく指摘されているのは、ハラスメントに対するこうした禁止規定はあるのですが、それに対する罰則規定がないということですので、実効性の確保が難しいのではないかということでございます。  今後さらなる法改正等によりまして罰則を盛り込むなどして、実効性を確保するということも課題ではないかと思います。  いずれにしましても、今回の法改正を受け、セクハラ、マタハラ、パワハラの3つ全てが法的な規制の対象となるなど、さまざまな課題を残しつつも、ハラスメント対策が一歩前進したと言えると思いますので、今後国のみならず、自治体や企業などのさらなる取り組みが求められるところでございます。  そこで、各種ハラスメントの防止対策の推進につき町の取り組みの概要をお尋ねし、最初の質問とさせていただきます。 5: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 6: ◯番外【町長 木村俊雄君】  おはようございます。きょう、あすと2日間にわたって一般質問をお受けいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、通告順位1番中川議員のご質問にお答えいたします。  各種のハラスメントは、他者を不快にさせ、他者の人格や尊厳を傷つける許されない行為でございます。また、職場におけるハラスメントは、働く人の能力を十分に発揮することへの妨げにもなり、職場環境を悪化させ、業務の円滑な遂行に支障を来たす要因にもなり得るものとして認識されているところでございます。  第4次さむかわ男女共同参画プランでは、男女の人権の尊重と異性に対する暴力の根絶という基本目標につながる施策の1つとして各種ハラスメント防止対策の推進を位置づけ、ハラスメント防止に関する啓発や相談窓口の情報提供、また、町役場における各種ハラスメントの防止対策の充実に努めているところでございます。  町では、平成11年にセクシュアル・ハラスメント苦情処理要綱を制定し、いわゆるセクハラの発生防止等に努めてまいりましたが、ハラスメントは、その態様も多様化している状況もございまして、ハラスメント全般に対応する制度が必要となったことから、平成30年2月に、寒川町職員のハラスメント防止に関する要綱を制定いたしまして、ハラスメントのない良好な職場環境の確保に努めているところでございます。  ご質問にもあったとおり、国においても先日、いわゆるパワハラ防止法が成立いたしましたが、各種のハラスメントへの町民の関心は高いと考えますので、職場をはじめ、あらゆる場面でのハラスメントの発生防止に引き続き努めてまいります。 7: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 8: ◯1番【中川登志男君】  では、ただいまの町長からの答弁を受けまして、順次一問一答に進んでまいりたいと思いますが、第4次さむかわ男女共同参画プランの施策の1つとして、各種ハラスメントの防止対策の推進というのが位置づけられていることですとか、あと、ハラスメントの多様化を受けまして、セクシュアル・ハラスメント苦情処理要綱を昨年寒川町職員のハラスメント防止に関する要綱に改めるなどの取り組みを行ったということが町長の答弁で示されたかと思います。  では、一問一答の最初に、まずハラスメントの定義ですとか、その捉え方について何点かお尋ねしてまいりたいと思います。  まず、町ではハラスメントについてどのように定義しておりますでしょうか、お尋ねします。 9: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 10: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  ハラスメントの定義でございますが、先ほど町長からの答弁にございました寒川町職員のハラスメント防止に関する要綱の第2条で次のとおり定義しております。まず、セクシュアルハラスメントは、他の職員を不快にさせる職場における性的な言動、次に、パワーハラスメントは、職務上の権限や地位等の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて他の職員の人格や尊厳を侵害するような言動、次に、妊娠、出産、育児、または介護に関するハラスメントは、職員の妊娠、出産、育児及び介護に関する制度、または措置の利用に関する言動で、当該職員の勤務環境が害される言動と定義しております。  また、ただいまの3つのハラスメントのほか、その他のハラスメントとして、こちらは職員の人格、もしくは尊厳を著しく害し、職員に精神的、もしくは身体的な苦痛を与え、または職員の勤務環境を害する不適切な言動、このように定義しております。 11: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 12: ◯1番【中川登志男君】  セクハラと、あとパワハラと妊娠、出産、育児、介護に関するハラスメントと、あと、その他のハラスメントについてそれぞれ定義をお示しいただいたかと思います。  次に、まず最初のセクシュアルハラスメントについてお尋ねします。  セクシュアルハラスメントには、よく対価型と環境型の2種類に大別されると言われてございます。厚生労働省のマニュアル、職場におけるハラスメント対策マニュアルというのがございまして、それによりますと、対価型の例としては、例えばですが、事務所内で経営者が労働者に対して性的な関係を要求したが拒否されたため、その労働者を解雇することというようなことが挙げられてございます。また、環境型の例としては、これも例えばですが、労働者が抗議しているにもかかわらず、同僚が業務に使用するパソコンでアダルトサイトを閲覧しているために、それを見た労働者が苦痛に感じて業務に専念できないことなどが挙げられているところでございます。  町といたしましても、このようにセクシュアルハラスメントには対価型と環境型の大きく分けて2種類がある、そういう捉え方をされているのでしょうか。お尋ねします。 13: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 14: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  対価型セクシュアルハラスメントは、職員の意に反する性的な言動に対する職員の拒否や抵抗という対応により、その職員が勤務条件について不利益を受けること、それから環境型セクシュアルハラスメントは、職員の意に反する性的な言動により職員の職場環境が不快なものとなったため、能力の発揮に重大な悪影響が生じるなど、その職員が職務を遂行する上で看過できない程度の支障が生じること、このように認識しております。  寒川町職員のハラスメント防止に関する要綱では、セクシュアルハラスメントについて対価型、環境型の規定はございませんが、いずれにいたしましても、職員の人格、尊厳を著しく害し、精神的な苦痛を与え、勤務環境を害するものでありますので、排除すべきものとして考えております。 15: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 16: ◯1番【中川登志男君】  対価型のセクシュアルハラスメントについても、環境型のセクシュアルハラスメントについても、いずれも排除すべきものである、そうした認識が示されたかと思うところでございます。  次に、聞きなれない言葉かもしれませんが、ジェンダーハラスメントというものについてお尋ねいたします。  国家公務員について適用されます人事院規則というのがあるんですが、そこでは、ジェンダーハラスメントというのもセクシュアルハラスメントの一部であるという捉え方がされておりまして、ジェンダーハラスメントというのは、必ずしも性的な表現は含まないんですが、人事院規則10の10、セクシュアル・ハラスメントの防止等の運用についてというのがありまして、そこに幾つか例が示されてございます。例えば男のくせに根性がない、女に仕事は任せられない、女性は職場の花でありさえすればいいなどと発言すること、今どきこんな発言をする人はいるかなと思いますけど、例として書かれておりますので、あと、2つ目のカテゴリーとして、男の子、女の子、僕、坊や、お嬢さん、おじさん、おばさんなどと人格を認めないような呼び方をすること、3つ目が、性的志向や性自認をからかいやいじめの対象とすること、これはセクシュアルマイノリティの問題とも関係するかと思いますが、こうしたものをジェンダーハラスメントとして捉えているということでございます。  町も、こうしたジェンダーハラスメントというものについて、セクシュアルハラスメントの一部であるという捉え方をされているんでしょうか。お尋ねします。 17: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 18: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  ジェンダーハラスメントは、男のくせにや女らしくなどの発言、また、性的志向や性自認をからかいやいじめの対象とすることという性別により社会的役割が分かれるという考えに基づいた言動であると認識しております。他の職員を不快にさせる職場における性的な言動であることから、セクシュアルハラスメントの一部と捉えております。 19: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 20: ◯1番【中川登志男君】  ジェンダーハラスメントというのも、セクシュアルハラスメントの一部であると捉えているという認識が示されたかと思います。  次に、今度はパワーハラスメント、パワハラについてお尋ねいたします。  職場におけるハラスメント対策マニュアル、先ほどの厚生労働省のものでございますが、こちらによりますと、パワーハラスメントには、6つの類型があるとされておりまして、1つ目が身体的な攻撃、2つ目が精神的な攻撃、3つ目が人間関係からの切り離し、4つ目が過大な要求、5つ目が過小な要求、6つ目が個の侵害という6類型があるとされておりますが、町もパワーハラスメントについてそのような捉え方をしているのでしょうか。お尋ねします。 21: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 22: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  ご質問の6つの定義、分類は厚生労働省の職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告書からのものであります。  寒川町職員のハラスメント防止に関する要綱では、パワーハラスメントとは、職務上の権限や地位等の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて他の職員の人格や尊厳を侵害するような言動としておりますので、同様の捉え方になると考えております。 23: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 24: ◯1番【中川登志男君】  パワーハラスメントには、今申しました身体的な攻撃、精神的な攻撃、人間関係からの切り離し、過大な要求、過小な要求、個の侵害、以上6類型がある、町もそうした捉え方をしているということが確認できたかと思います。  次に、町の要綱におけますハラスメントの定義で、先ほど妊娠、出産、育児、または介護に関するハラスメントというのがございました。これは、いわゆるマタニティハラスメントに介護を加えたものではないかと思われますが、この妊娠、出産、育児、または介護に関するハラスメントというものにつきまして、その詳細をご説明いただきたいと思います。 25: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 26: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  マタニティハラスメントに介護を加えたものとなりますが、定義といたしましては、職員の妊娠、出産、育児及び介護に関する制度、または措置の利用に関する言動で、当該職員の勤務環境が害される言動であります。妊娠、出産した女性や育児や介護での休業を申し出たり、取得した職員に対する嫌がらせであり、休みをとるならやめてもらうや、しばらくは昇進させないなどという発言がこれに当たるものでございます。 27: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 28: ◯1番【中川登志男君】  町の要綱では、いわゆるマタニティハラスメントや介護に関するハラスメントについても規定しているということが確認できたかと思います。  職場におけるハラスメントは、先ほど申したように、セクハラ、パワハラ、マタハラが3大ハラスメントと言われておりまして、これらをどう排除していくかということが、男女共同参画社会を実現していく上でも非常に重要ではないかと思いますし、特にマタハラの排除というのは、安心して子どもを産み育てやすい環境というものを整備していく上でも、非常に重要ではないかと思うところでございます。  次に、ここからは、町役場内部でのハラスメント対策、町の職員間におけるハラスメントへの対応について何問かお尋ねしてまいりたいと思います。  まず、全体的なことをお尋ねしますが、町役場内部におけるハラスメントの防止体制というのはどのようになっておりますでしょうか、お尋ねします。 29: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 30: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  ハラスメントの防止体制についてのお尋ねでございます。  職員間におけるハラスメントの対応につきましては、先ほど町長からの答弁にもありましたが、まず、平成11年にセクシュアル・ハラスメント苦情処理要綱を制定いたしました。その後ハラスメントの多様化に対応するため、平成30年2月に、寒川町職員のハラスメント防止に関する要綱を制定し、各種のハラスメントに対応する体制を構築したところでございます。  新たな要綱は、全職員へ周知するとともに、昨年度は管理職級の職員を対象に、ハラスメント防止に向けて職員が働きやすい風通しのよい職場づくり、健全な職場づくりを目的としたハラスメントに関する研修を実施いたしました。また、毎年度全職員へハラスメント防止についての啓発を行い、職員の意識向上に努めているところでございます。 31: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 32: ◯1番【中川登志男君】  要綱の策定ですとか、あと研修等を通じてハラスメントの発生防止に努めている、そうしたお答えだったかと思います。こうした研修ですとか、啓発というものは、定期的、あるいは継続的に行っていただきたいと思うところでございます。  次に、仮にですが、ハラスメントが発生してしまった際の対応ですとか、相談体制というものについてはどのようになっておりますでしょうか、お尋ねします。 33: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 34: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  相談体制や相談があった場合の対応につきましても、寒川町職員のハラスメント防止に関する要綱で定めております。  相談窓口としては、総務課の職員力推進担当と消防総務課の総務担当を指定し、また相談員としては総務課職員力推進担当の職員、消防総務課総務担当の職員、職員団体が推薦する女性職員をそれぞれ1名ずつ指定しております。相談があった場合には、相談員や総務課長による調査や当事者への助言により解決を図り、必要に応じてハラスメント調査委員会を開催することとなっております。  なお、先ほど申し上げましたが、毎年度のハラスメントの防止についての啓発を行う際、全職員に向け通知しておりまして、その通知の中で、ハラスメントの相談窓口や相談員、また相談が必要となった場合の対応についての流れがわかるよう記載しております。 35: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 36: ◯1番【中川登志男君】  実際にハラスメントが発生してしまった際の対応ですとか、相談体制についてお答えいただいたところでございます。一応体制は整っている、そういう理解でございます。  最初の町長答弁にも出てまいりました、さむかわ男女共同参画プランというものの事業実績評価報告書というのを見ますと、ハラスメントに関する相談や懲戒処分としましては、一応ゼロ件ということで、今のところ公式の形で相談に至る事例というのは発生していないようでございますが、これは、実際にハラスメントが発生していないということで相談もないということならよいのですが、比較的狭い職場ということもございますので、ハラスメントはあるけど相談しづらいということですと、相談体制を整えてもそれが有効に機能していないということになってしまうかと思います。  その意味では、ハラスメントについて相談しやすい雰囲気づくりを行うということも重要なのではないか、むしろ、そうした雰囲気づくりこそがハラスメントというものを未然に防いでいくということにもなるのではないかと思いますが、相談しやすい雰囲気づくりというもの、そうしたことは行われておりますでしょうか、お尋ねします。 37: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 38: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  相談が必要な状況にならないことが望ましいわけでございますが、相談窓口や相談員による体制を整え、職員が相談しやすい環境づくりを心がけております。  役場内が風通しのよい働きやすい職場であることが求められており、そのことが住民サービス向上につながると考えておりますので、職員一人ひとりが、ハラスメントに対する意識をより一層高めていきたいと考えております。 39: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 40: ◯1番【中川登志男君】  ハラスメントについて相談しやすい雰囲気づくりこそが、ハラスメントを未然に防いでいくのではないか、一見すると逆説的にも思えるんですが、そうしたことが重要なのではないかと思うところでございます。  次に、ここからは、同じ役場内部でも消防内部の対応についてお尋ねしてまいりたいと思います。  今、総務部長からの答弁に、ハラスメントの相談窓口として、総務課の職員力推進担当のほかに消防総務課の総務担当もあるというお答えがございましたが、相談員についても、総務課職員力推進担当の職員のほかに消防総務課総務担当の職員も当たっている、そうしたお答えがあったかと思います。  ここで、消防について、町長部局などの事務吏員とは別に、ハラスメント対策をお尋ねする理由についてでございますが、理由は3つほどございます。1つ目は、消防吏員、消防士でございますが、事務吏員と違いまして、比較的最近までほとんどが男性であったということが1つございます。  2つ目に、消防吏員には階級制度というものが存在しておりまして、寒川町の場合ですと、消防士から消防指令長の6階級が存在しておりまして、今後茅ヶ崎市と消防が広域化されるということになりますと、恐らくそれに消防官と消防正監という2つが加わって8階級になるのかと思いますが、それだけ上下の関係が厳格な世界ということでもございますので、その点においては、一般の事務吏員とは異なりまして、特にパワーハラスメントの発生可能性というのも相対的に高いということは言えるのかと思います。  3つ目は、消防吏員、消防士につきましては、憲法28条で、全ての勤労者に本来であれば保障されているはずの団結権、団体交渉権その他の団体行動権の3つが法律で制限されているという事情がございまして、一般の公務員や民間の勤労者であれば、ハラスメントの相談窓口としての労働団体というのも機能し得るところでございますが、消防吏員についてはそれが期待できないということが一般的にはございます。  そうしたことから、町長部局などの事務職員とは別に、消防職員、消防吏員に対する対応についてお尋ねするわけでございますが、まず、その前段として、昨年6月の議会におきまして、男女共同参画の推進についてお尋ねしました際に、消防吏員、消防士は57名のうち2名が女性、そうしたお答えがあったかと思います。消防におけるハラスメント対策についてお尋ねする前に、現在の消防職員、あるいは消防吏員における女性の人数を確認させていただきたいと思います。 41: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。小林消防長。 42: ◯番外【消防長 小林辰也君】  消防本部における女性の割合でございますが、令和元年6月1日現在、消防職員数は58名で、その58名中女性消防職員は3名でございます。また、事務職2名を除く消防吏員数は56名であり、56名中女性消防吏員は2名でございます。 43: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 44: ◯1番【中川登志男君】  消防吏員については2名ということで、昨年と同様の数かと思いますが、消防には徐々に女性が増えてきているということではないかとも思います。  女性の消防吏員がおられなければ、いわゆるセクハラとかマタハラの問題というのもあまり生じないのかもしれませんが、今後は消防においても、そうしたハラスメントの問題について、一層注意していかなければいけないのかとも思うところでございます。  そこで次に、消防におけるハラスメントの防止体制というのは、どのようになっておりますでしょうか、お尋ねします。 45: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。小林消防長。 46: ◯番外【消防長 小林辰也君】  消防におけるハラスメントの防止体制ということですが、ご指摘のとおり、消防吏員が働く職場におけるパワーハラスメントやセクシュアルハラスメントなどのハラスメントは重要な課題となっております。  町消防本部では、平成29年9月1日にハラスメント防止宣言を行い、全消防職員に周知してございます。また、消防職員にハラスメントに関する研修を積極的に実行させる等ハラスメント等の撲滅に向け取り組んでございます。 47: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 48: ◯1番【中川登志男君】  ハラスメント防止宣言、あるいは研修などを行ってハラスメントを防ぐようにしている、そうしたお答えだったかと思います。  次に、実際にハラスメントが生じてしまった際の相談体制などはどのようになっておりますでしょうか、お尋ねします。 49: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。小林消防長。 50: ◯番外【消防長 小林辰也君】  ハラスメント発生時の相談体制ということですが、各種ハラスメントが発生した場合は、先ほどの町部局の相談体制と重複しますが、ハラスメント相談員に消防総務課の職員を事前に指名して、相談等をしていただきます。事実関係の調査等を行う窓口としては消防総務課となり、副町長を会長とするハラスメント調査委員会で対応、処置、審議等を行い、問題解決のための指導、助言を行います。  また、県においても、平成31年3月1日から専用の電子アカウントにて運用を開始しておりますハラスメント等相談窓口を設置し、業務の適正な範囲を超えた指導及び暴力行為についての相談窓口がございます。 51: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 52: ◯1番【中川登志男君】  対策としましては、町長部局と重なるところが多いのかと思いますが、徐々に女性職員も増えていくということになろうかと思いますので、働きやすい職場環境づくりに今後も努めていただきたいと思います。  次に、ここからは役場の外、企業や民間におけるハラスメント対策について何点かお尋ねしてまいりたいと思います。企業や民間におけるハラスメントの対策というのは、国や県の行政機関によって行われる部分も多いのかとは思いますが、町レベルの対策についてお尋ねしたいと思います。  まず、企業や民間に対しては、さまざまな行政機関によるハラスメント防止のための啓発が行われているだろうと思いますが、町としてはどのような啓発を行っているのでしょうか、お尋ねします。 53: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。
    54: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  企業や民間に対するハラスメント防止、啓発などにつきましては、まずホームページにおいて各種ハラスメントの周知をしてございます。  そのほかに、町が事務局となり町内20の労働団体が労働行政に関する取り組みを積極的に推進していくことを目的に組織された労政問題懇話会では、昨年寒川町労働講座を開催しております。その講演内容につきましては、各団体が抱える課題などを踏まえ、決定しておりまして、昨年はセクハラ、パワハラの概要と対策についての講座を開催し、厚生労働団体の方を中心に一般の方を含む45名の方の参加をいただいております。  また、藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町の2市1町で構成する湘南広域都市行政協議会では、人権男女共同参画連携推進会議におきましても、毎年男女共同参画特別講演会を開催しており、昨年は「セクハラ、CM炎上など同質性のリスクから考える……なぜ今男女共同参画が求められるのか」をテーマに、本町で講演会を実施し、51名の方にご参加いただいたほか、広域連携事業として藤沢市で「セクハラ、パワハラってなに?」をテーマに講演会を開催するなど啓発に努めております。 55: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 56: ◯1番【中川登志男君】  ホームページでの周知とか、講演会などを通じた啓発が中心というお答えだったかと思います。今の答弁にありました昨年度の男女共同参画特別講演会ですか、この寒川町で行われた、これは私も伺いましたので、多分参加者の51名に私も入っているのかと思いますが、こうした啓発というものを継続的に積極的に行っていくということが重要ではないかと思うところでございます。  次に、企業や民間において発生したハラスメントの相談体制などについてお尋ねしたいと思います。  先ほども申しましたように、国や県の行政機関によって行われる部分も大きいのかとは思うんですが、町においては民間や企業で発生したハラスメントの相談体制、あるいは各種相談窓口の情報提供というものについてはどのようになっておりますでしょうか、お尋ねします。 57: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 58: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  企業や民間において発生したハラスメントの相談体制、あるいは各種相談窓口の情報提供はとのご質問でございますが、町ホームページにおいて、ハラスメントや労働の相談を含む町の法律相談や弁護士相談などについて掲載しているほか、県の相談窓口となるかながわ労働センターの案内パンフレットを産業振興課や町民相談の窓口及び庁舎ロビーにそれぞれ置いてございます。  また、労働行政を所管しております産業振興課へのハラスメントに対するご相談などはございませんが、相談をいただいた場合には、県平塚合同庁舎にございますかながわ労働センター湘南支所をご紹介しております。この労働相談は、働く方から、職場のハラスメントなど労働の問題や賃金、労働時間など労働条件のほか、事業主からの相談にも幅広く対応してございます。 59: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 60: ◯1番【中川登志男君】  町が行っております法律相談でも、ハラスメントを含む労働相談に応じている、そうしたお答えであったかと思います。また、県の労働センターにはつないでいる、そうしたお答えであったかと思います。  いずれにいたしましても、こうしたものは、さまざまな相談窓口というものが用意されているということが重要ではないかと思います。  次に、企業や民間におけるハラスメントの定義の部分についてございますが、企業や民間におけるハラスメントにつきましても、先ほど町の要綱の話がございましたが、町の要綱におけるハラスメントの定義に沿って考える、対応するということでしょうか、お尋ねいたします。 61: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 62: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  企業や民間におけるハラスメントの定義でございますが、セクシュアルハラスメント及びマタニティハラスメントにつきましては、男女雇用機会均等法第11条及び第11条の2により、それぞれハラスメントの定義並びに事業主に防止措置を講ずることが義務づけられております。  また、ことし5月29日に可決・成立した労働施策総合推進法の改正により、パワーハラスメントが定義され、法律で初めて企業にパワーハラスメントの防止策をとることが義務づけられました。  各種ハラスメントの定義は、寒川町職員のハラスメント防止に関する要綱第2条で定める用語の定義と同様のものでございますので、企業などにつきましても、町職員を対象とする要綱と同様の定義に沿って取り組みが進められているものと考えてございます。よろしくお願いいたします。 63: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 64: ◯1番【中川登志男君】  何がハラスメントに当たるのか、法律に大まかな定義があって、詳細は厚生労働省などが解釈で示しているというところかと思いますので、企業におけるハラスメントも、役場におけるハラスメントも、大体は同様の内容になるということであったのかと思います。  では、次に、ここからは町立学校での対応について何点かお尋ねしてまいりたいと思います。具体的には教員間におけるハラスメントや教員から児童生徒に対するハラスメント、またあるいはハラスメントを防ぐための人権教育や道徳教育などについてお尋ねしたいと思います。  ここで町役場職員とは区別して、町立学校の教員について特にお尋ねするという理由でございますが、教員というのは、一応は町の職員ではあるのですが、ご承知のように県費負担教職員という部分もございまして、人事に関することは町の教育委員会だけでは完結しないで、県の教育委員会も関係してくるという部分が町職員との相違という点でございます。  また、教員の場合ですと、児童生徒との関係でハラスメントの問題が生じるということもあり得ますので、そうしたことから教員については別立てでお尋ねするということでございます。  最初に、先ほど今しがた企業や民間におけるハラスメントについても、うちの要綱におけるハラスメントの定義に沿って考えるということになるのかというお尋ねをさせていただきましたが、これと同様のお尋ねをさせていただきたいと思います。  町立学校の教員間のハラスメントにつきましても、町の要綱におけるハラスメントの定義に沿って考えることになるのでしょうか、お尋ねいたします。 65: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 66: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  寒川町職員のハラスメント防止に関する要綱にあるように、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントや妊娠、出産、育児や介護に関するハラスメントの定義としては、町の要綱と同様ですが、町立学校の教員は教育公務員として、児童生徒、保護者、地域の方の信頼を得て、職責を果たすためにも、基本姿勢として、人権の尊重、法令遵守、信用失墜行為の禁止、自己啓発や能力開発、地域社会の一員としての自覚が求められます。1人の不祥事が教員全体に対する信頼を著しく失墜させる行為となります。ですから、先生方は、児童生徒の前に立ち教育活動を行う教育公務員として、一般の公務員より一段と高い倫理と法令遵守が求められております。 67: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 68: ◯1番【中川登志男君】  ハラスメントの定義としては、町の要綱と同様というお答えであったかと思います。また、一般の公務員よりも一段と高い倫理と法令遵守が求められている、そうしたお答えでもあったのかと思います。  法令遵守の法令というものには、恐らく町要綱のみならず、セクハラについて規定する男女雇用機会均等法ですとか、あるいはマタハラについて規定する育児・介護休業法ですとか、あるいはパワハラについて規定する労働施策総合推進法というものも入っているのかと思います。  次に、町立学校の教員間におけるハラスメントの防止体制、意識啓発とか研修というものになるかと思いますが、防止体制はどのようになっておりますでしょうか、お尋ねいたします。 69: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 70: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  未然防止に向け寒川町の先生方は、勤務時間の内外を問わず、常に教員としての自覚と使命感を持ってハラスメントを行わないという意識で職務についています。人権への配慮を欠いた発言や態度をとっていないかなど、みずからの言動を見直すよう県からはセクハラ、パワハラ防止啓発資料としてセルフチェックリストなどが出されております。また、不祥事防止リーフレットなど啓発資料を活用し、管理職を中心に指導を行うとともに、ハラスメントについては、学年の会議や職員会議でも話題にし、相互で声をかけ合う職場づくりなどにより、校内における未然防止に努めており、町や湘三管内で行う教員の研修でも、ハラスメントだけではなく、さまざまな事例を挙げ、不祥事防止の意識啓発を図っております。 71: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 72: ◯1番【中川登志男君】  啓発のための資料を校内で活用したりですとか、あと県教委の教育事務所、そちらでの研修にも参加している、そうしたお答えであったかと思います。  そうした対策というのは、定期的、かつ継続的に行っていくということが非常に重要ではないかと思います。  次に、実際に教員間のハラスメントが発生してしまった際の相談体制、相談窓口の設置などがこれに当たるかと思いますが、相談体制というものはどのようになっておりますでしょうか、お尋ねします。 73: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 74: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  各学校においては、日ごろから相談しやすい職場環境や人間関係づくりをしております。また、県の相談窓口がわかるポスターや配布されるカードにより相談先を周知しております。ハラスメントが起きてしまった際の相談体制としては、管理職を中心に被害者の救済とプライバシーを保護し、公正に対応し、良好な職場環境を回復するための適切な措置を講じます。 75: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 76: ◯1番【中川登志男君】  県に相談窓口があるということと、あと、校内では管理職の教員を中心とした相談体制を整えている、そうしたお答えであったかと思います。  町役場や消防のようにあらかじめ相談員を設置しておく、そうした形ではないのかと思いますが、これも複数の相談窓口を置くなどして、相談しやすい体制を整えていただきたいと思うところでございます。  次に、これはあってはならないんですが、教員から児童生徒へのハラスメントの防止体制というものについてお尋ねしたいと思います。  教員から児童生徒へのハラスメントというのは、実は捉え方に難しいところがありまして、いわゆるパワハラの場合ですと、どこまでが指導で、どこまでがハラスメントかという問題がございます。ただ、一方で、指導に熱が入るあまりに児童生徒の人権だとか人格を顧みないような、そうした言動がなされてしまうという可能性は、小中学校でもあろうかと思いますし、また、これもあってはならないことではございますが、主に男性の教員による主に女子の児童生徒に対する性的な言動というもの、これはよくスクールセクハラと言われるのですが、そうした言葉もございますので、そうしたことがしばしば報道などでも伝えられてしまっているというところはございます。  教員による児童生徒へのハラスメントの防止体制、これも意識啓発とか、研修などが中心かと思いますが、防止体制はどのようになっておりますでしょうか、この点をお尋ねします。 77: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 78: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  児童生徒へのハラスメント防止体制としては、教員一人ひとりが常にみずからの言動を見直し、児童生徒の人格を尊重することが必要と考えます。  教員は、児童生徒に対し指導的な立場にあるため、児童生徒からは不快であるという意思表示がしづらいことも考えられます。日ごろから人権感覚を磨くとともに、児童生徒や保護者の気持ちを敏感に察知し、意思表示ができる環境づくりに努めております。また、研修を重ね、教員が互いの言動について指摘し合える人間関係を醸成し、校内におけるハラスメントのない学校づくりに努めております。 79: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 80: ◯1番【中川登志男君】  先ほどパワーハラスメントの分類で身体的な攻撃というのが1つにあったということを申し上げましたが、その意味では指導目的であったとしても、体罰もハラスメントに当たり得る、それ以前に学校教育法違反になるんですが、そうしたことにつきましても、定期的、継続的に研修を行うなどして、意識の啓発に努めていただきたいと思うところでございます。  次に、児童生徒へのハラスメントが実際に発生してしまった際の相談体制、これは相談窓口の設置なのかと思いますが、相談体制はどのようになっておりますでしょうか、この点をお尋ねします。 81: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 82: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  現状においてハラスメントの相談はございませんが、教員による児童生徒へのハラスメントの相談体制としては、児童生徒が相談しやすい環境を整え、各学校でアンケート形式によるものを活用し、その内容に合わせ、担任や養護教諭、管理職がプライバシー保護や心のケアに努め、対応します。ケースによっては町の相談機関につなげられるような対応をし、児童生徒、保護者等が相談をしたことにより、2次被害にならないよう組織的な対応を図ってまいります。  外部機関の周知として児童生徒向けに、ハラスメントに限らず、悩みや困ったことを相談できる窓口として、県からは相談機関紹介カード、町からは相談ヘルプカードという電話番号が記載された携帯カードを配布しております。 83: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 84: ◯1番【中川登志男君】  ハラスメントはあってはいけないことなのですが、発生してしまった際に備えて複数の相談窓口を備えて周知するなど、そうした相談しやすい環境づくりというものを整えていただきたいと思います。  教育委員会には最後の質問になるかと思いますが、次に、ハラスメントの防止に向けた児童生徒への意識啓発というものについてお尋ねいたします。  ハラスメントの防止には、子どもの頃からの意識づくりということが必要ではないかと思います。そうしたことが、子どもの世界におけるハラスメント、つまりはいじめの防止にもつながってくるのではないかと思うところでございますが、ハラスメントの防止に向けた児童生徒への意識啓発、私は、主に人権教育や道徳教育がそれに当たるのかと思いますが、その点についてはどのようになっておりますでしょうか、お尋ねします。 85: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 86: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校教育におきましては、ハラスメントに特化した教育を行うということではなく、全ての教育活動を通じて人権教育を行うことが求められております。道徳の学習とあわせ、児童生徒は、自分自身が人間として尊重される存在であることを学び、自分自身の大切さや他者を思いやり、大切にすることなどを学びます。  学校という教育の場において、ハラスメントなどにより嫌な思い、つらい思いにつながるようなことがないよう、自分や周囲の人権を守ることができる児童生徒を育て、物事に適切に対処する力を身につけられるよう今後も児童生徒の意識啓発を図ってまいります。  さて、以前にもお話しさせていただきましたが、私の座右の銘は「恕」です。この恕は、孔子が人生で一番大事であると説いた言葉です。恕とは、「心」と「如」から成り、その心のごとく人の心を考えてやること、すなわち自分がやられて嫌なことは人にしてはいけないという相手を思いやる心のことであります。  今後寒川の教育の場でも、この心を育むような実践を積み重ねていくことが、まさにハラスメントを防ぐことにつながるのではないかと考えております。 87: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 88: ◯1番【中川登志男君】  ただいまの質問をするに当たって、ひょっとしたら教育長がご自身の座右の銘である恕のことをお話しになるかと実は思っていたんですが、今の教育長が答弁されました恕というのは、思いやりという意味で、私も念のため調べておいたんですけど、「己の欲せざるところを人に施すことなかれ」、すなわち自分がされたくないことを人にしてはいけないという意味だそうでございますので、まさに教育長の座右の銘である恕というものを教育の場において実践するということが、ハラスメントを防ぐ意識啓発の基盤をつくるのではないかと思うところでございます。  ということで、恕で締めていただいたところで、教育委員会へのお尋ねは以上とさせていただきまして、では、最後に町長に2問お尋ねしたいと思います。  東京の狛江市では、昨年、当時の市長が複数の女性職員に繰り返しセクシュアルハラスメントを行っていたということが明らかになりまして、最終的には市長を辞職したということがございましたが、これをきっかけに、実は狛江市では、狛江市職員のハラスメントの防止等に関する条例というものを制定いたしました。寒川町をはじめ多くの自治体では、恐らくハラスメント対策は要綱や規則で定めているのかとは思いますが、狛江市のように条例として制定するお考えはないかということをまずお尋ねいたします。 89: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 90: ◯番外【町長 木村俊雄君】  今事例のお話もございましたけども、そういう条例制定をする背景というのが若干なりあるような気もいたします。寒川町におきましては、現在のところ条例制定の予定はございません。全国の状況を見れば数自治体で制定されているところもございますけども、さまざまな事情、状況もあるようでございます。しかしながら、職員間におけるハラスメントに関する規定でございまして、義務を課したり、あるいは権利を制限する条例上の問題ではないと考えているものでございます。  現在の要綱による制定制度について、引き続き積極的に周知に努め、ハラスメントのない職場環境に努めてまいりたいと思います。よろしくお願いします。 91: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 92: ◯1番【中川登志男君】  狛江市の条例は、いろいろ背景があるのではないかということでありまして、私も調べたのですが、実はこれは執行部提案ではなく議員提案の条例でありまして、これは市長など特別職ですとか、市議会議員もハラスメントの行為者として想定しているという、全国的には非常に珍しいケースでありますので、狛江市の例は、直接的には参考にはならないかもしれないんですが、ただ、ハラスメント対策の重要性というものに鑑みて、条例化というものについての調査研究もしていただきたいと思うところでございます。  次に、最後のお尋ねでございます。ハラスメントの防止に向けた首長としての姿勢について最後にお尋ねいたします。  今も申し上げましたように、東京都狛江市では、残念なことでありますが、市長がセクハラ行為で辞任するということが昨年ございました。また、関西地方のある中核市では、市長が市の職員に、楽な商売じゃ、おまえら。今から行って建物を燃やしてこい、火をつけてつかまってこいなどの暴言を浴びせて、パワハラではないかという批判を受け、やはり辞職に追い込まれたということがございました。ハラスメントの防止には、自治体においては行政の最高責任者である首長、当町では町長ということになりますが、首長の姿勢が非常に重要ではないかと思います。ハラスメントの防止に向けた町長の姿勢を最後にお尋ねいたします。 93: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 94: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ハラスメントは各種ございますけども、大きくは3種類かと思いますけども、その内容については、冒頭に申し上げたとおりでございまして、ハラスメントについては、他者に対する人格や尊厳を傷つける行為だということで、決して許されるものではないという認識は当然ながら持っております。  職場においても、ハラスメントが発生した場合、職場環境も悪化し、業務遂行上でも大きな支障を来たすわけでございまして、ひいては行政サービスにも影響が出る部分でございます。町職員はお互いの人権を尊重し、他の職員を職務遂行上の対等なパートナーとして深く認識し、一人ひとりがハラスメントに対する意識を引き続き高めていきたいと考えております。よろしくお願いします。 95: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 96: ◯1番【中川登志男君】  職場などにおけるハラスメントがございますと、今の町長の答弁にもありましたが、業務を遂行する上でも大きな問題となり、多少大げさな言い方かもしれませんが、生産性にも悪影響を及ぼすのではないかと思うところでございます。  働く人一人ひとりの人格や尊厳が尊重される職場こそが、最も高い成果を上げることができるのではないか、そのことを指摘して、令和初の一般質問を閉じたいと思います。 97: ◯議長【関口光男君】  以上で、中川登志男議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は10時20分から行います。                 午前10時01分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前10時20分 再開 98: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、19番太田真奈美さんの質問を許可いたします。太田議員。             〔19番(太田真奈美君)質問席へ移動〕 99: ◯19番【太田真奈美君】  議長のお許しをいただきましたので、通告順位に従いまして一般質問を行います。  まず初めに、平成29年2月に3期目の当選をさせていただき、2年半ぶりに一般質問をさせていただくことになります。大変緊張しておりますが、これまで以上に町民の皆さんの福祉向上のため、さまざまな場面でいただく町の課題や1人の小さな声にも耳を傾け、しっかりとお答えできるよう取り組んでまいりたいと思います。  それでは、今回の私の一般質問ですが、大きく2点になります。アレルギー対策についてと終活支援について。  まず、1点目のアレルギー対策についてお伺いいたします。  国民の2人に1人がかかっていると言われているアレルギー疾患、その種類は花粉症やぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどさまざまな種類があります。  近年の研究成果によると、新生児期からの保湿剤によるスキンケアをすることで、アトピー性皮膚炎への予防、さらには食物アレルギー、ぜんそくなどを次々と発症していく、いわゆるアレルギーマーチを防ぐことにもつながることがわかってきました。  情報があふれている中で何が正しくて、どのように情報を選択していくことが適切なのか、わからないという声をお母さん方からお聞きすることが多くあります。大変多くの親御さんが子どものアレルギーについて悩みを抱えているのが現状です。  私も、子どものアレルギーについて悩んできた親の1人として、一般質問や予決算の場で保育園や教育現場における食物アレルギー対策、エピペン講習、救急との連携など、その時々に応じた町の現状や課題について伺ってきたところでございます。そのたびに町からはさまざまな対応をとっていただき、寒川町のアレルギー対策は大きく前進していますし、町民の多くのお母さんからは、大変細かくしていただいているというお声もいただいているところでございます。  しかしながら、アレルギーは国民病とも言われる1つになっておりますので、国では、平成26年6月にアレルギー疾患対策基本法を制定し、さまざまな取り組みがこれまで推進されてまいりました。  さらに基本法に基づき平成29年3月に策定されたアレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針の中では、乳幼児健診、健康診査等の母子保健事業の機会を捉えて、乳幼児の保護者に対する適切な指導や医療機関への受診勧奨、適切な情報提供を実施することが求められております。  そこで、(1)乳幼児のアレルギー予防の取り組みについて伺ってまいりたいと思います。  また、厚生労働省は、乳幼児健診などの際に保健師や看護師らが適切に保健指導を行えるよう、ことし3月に小児のアレルギー疾患保健指導の手引きを発行いたしました。NPO法人アレルギーを考える母の会の園部まり子代表は、手引きの作成を高く評価し、早い段階で適切な保健指導を行い、発症、重症化予防に取り組むことは極めて重要とした上で、この手引きが現場で活用されるよう語っていたようでございます。
     そこで、(2)手引きの発行を受けて今後の保健指導の進め方について、町の考えをお伺いいたします。  次に、大きな2点目、終活支援についてお伺いいたします。  超高齢化の時代が到来し、若い自治体と言われていた寒川町の高齢化率も、今や26%を超え、子育て支援とともに高齢者支援も多様化してきております。住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、住まい、介護、予防、生活支援が切れ目なく一体的に提供される体制、いわゆる地域包括ケアシステムは、第7次寒川町高齢者保健福祉計画の中でしっかりとうたわれ、事業展開がされているところでございます。  そういった中で、人生100年時代と言われる今、自分の最期を誰にどうたくすかということに不安を抱えている人が増えてきております。  県内では、横須賀市や大和市がこの終活支援事業を先進的に取り組んできております。具体的に大和市では、葬儀の生前予約を支援するなど、わたしの終活コンシェルジュによる終活サポート、横須賀市においては、15年以上前から遺骨の引き取り手がなく、市の無縁納骨堂におさめざるを得ない状況になる事例が発生するなど、その対策としてエンディングプラン・サポート事業を開始したところでございます。  生老病死は誰にも起きること、ならば、人生最期の総仕上げをどう飾るかは、一人ひとりが前向きに捉えることも大切なのではないでしょうか。  議員になってからは、葬儀や相続のことでご相談をいただくことが大変多く、個人の意に沿わない形になっていくこともあり、心を痛める場面にも遭遇いたします。また、ここ数年の間には大変お世話になった人生の先輩方や急逝した友人の生きざまを目の当たりにし、ああ、自分の人生はよかった、ありがとうと言って子や孫にバトンタッチしていく、そして自分の思いを伝えることの大切さをこの間実感し、今回は終活について取り上げさせていただきました。また、会派の先輩議員からは、昨年遺族の手続きの負担軽減について一般質問を行ったこともあり、その準備段階としても必要性を感じているところでございます。  そこで(1)終活支援について、町の取り組みを伺います。また、最近では民間等でも終活についての講演やエンディングノートの作成講習などを行っておりますが、大手の終活関連サイトの意識調査によると、6割弱が自治体に支援をしてほしい、さらには事業としてベスト5の中にエンディングノートの作成が入っております。  そこで、(2)町としてエンディングノート作成の考えはあるかをお伺いし、1回目の質問を終わります。 100: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 101: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位2番太田議員のご質問にお答えいたします。  まず、大きな1点目、アレルギー対策についての質問の1点目といたしまして、乳幼児のアレルギー予防の取り組みはとのお尋ねにお答えいたします。  町では、平成29年度から、子育て世代包括支援センターを設置して、妊娠期からの切れ目のない支援など母子保健の充実に取り組んでいるところでございます。その中で、乳幼児のアレルギー対策につきましては、母子手帳交付の際に、アレルギー予防についての記載のある資料の配布や窓口、電話等での相談、場合によっては栄養士が訪問しての相談など、アレルギーに関する情報提供や相談対応などに取り組んでいるところでございます。  次に、2点目、今後の保健指導の進め方について、町の考えはとのお尋ねにお答えいたします。  今回ご質問にありましたように、小児のアレルギー疾患保健指導の手引きが発表され、町といたしましても、これまでの乳幼児のアレルギーについての取り組みを振り返って考える大変よい機会であると思っております。ここ数年の間に予防の仕方が大きく変化しているアレルギー疾患もあり、乳幼児の保護者に向けて発信する情報も、時代に応じた内容に見直す必要がございます。この手引きを参考にしながら、乳幼児の保護者に向けた町の保健指導をより充実した内容にしてまいりたいと考えております。  続きましては、大きな2点目、終活支援についてのお尋ねにお答えいたします。  まず、1点目、終活支援について、町の取り組みはとのお尋ねでございますが、終活という言葉は、人生の終わりについて考える活動から生まれたと聞いております。そのため人生の終わりを迎えるに当たり、延命治療や介護、葬儀やお墓、相続などについて自分の希望をまとめ、子や孫に伝えるために準備を整えることだと認識してございますが、現在町では終活支援に特化した施策は実施してございません。  次に、2点目のエンディングノート作成の考えはでございます。エンディングノートは既に多くの自治体で作成し、希望者には配布されており、終活支援の1つとして大変有効であると考えております。  今後町でもノートに記載する内容等を先進事例を参考にし、関係各機関などとも調整を図り、早急に取り組みを開始させるよう指示してまいりたいと考えております。 102: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 103: ◯19番【太田真奈美君】  それでは、町長から答弁をいただきましたので、一問一答に入ってまいりたいと思います。  まず、アレルギー対策についての(1)乳幼児のアレルギー予防の取り組みというところでございます。29年度から始まった子育て世代包括支援センター、この中で、しっかりと母子手帳配布のときにさまざまな資料を配布していただいて、取り組んでいただいているというご答弁がありましたけれども、その資料はどういった資料になっているのか、お聞かせいただけますでしょうか。 104: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 105: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  現在配布している資料には、アレルギーのみの資料というものは特段ございません。母子手帳交付時に配布してございます資料、母子健康手帳副読本の一部に、湿疹やアトピー性皮膚炎についての記載がございます。  近年アレルギー予防につきましては、アレルギーを発症させる要因である抗原は皮膚から吸収されることが多いとされており、赤ちゃん訪問で配布している「すこやかスキンケアブック」には、こうした考えに基づく赤ちゃんの皮膚の特徴やスキンケアについての情報が載ってございます。新生児からアレルギーの発症予防のため、スキンケアについての知識を広く周知し、アレルギーの予備知識を得ていただくことで、母の不安の軽減に努めておるところでございます。  乳児期については、アレルギーといっても個人差があるため、発症された方への個別の相談対応がアレルギー予防の取り組みの中心となっており、特に配布している資料はございません。また、実際にアレルギー症状が出た場合は、適切な受診を勧めながら、日常の生活での相談などに対し、妊婦や母親の気持ちに寄り添った具体的な対応を心がけておるところでございます。 106: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 107: ◯19番【太田真奈美君】  ありがとうございます。新生児期と、また幼児に分けてさまざま個別に対応していただいているということですけれども、最近の研究成果では、新生児期にスキンケアをしていくことが大変有効であるということがわかってきております。そういった中で、さまざまなアレルギーに関しては、本当にお母さん方がナーバスになってくる部分もありますけれども、相談内容については、アレルギーはどういったものがあるのか、まずお聞かせいただけますでしょうか。 108: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 109: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  相談についてでございます。アレルギーの相談につきましては、そのほとんどが乳児期の相談でございます。内容としましては、スキンケアの方法やアレルギー食品を別の食品に交換する代替食品についてなどが多うございます。 110: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 111: ◯19番【太田真奈美君】  わかりました。そこのところは大変重要だと思いますけれども、そういったことを恐らくいろんな機会を捉えて指導や助言をしていただいていると思うんですけれども、アレルギーについてのセミナーというのは、町として今までに開催していきているのか、その辺をお伺いしたいと思います。 112: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 113: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  セミナーについてでございます。アレルギーに特化したセミナーについては現在開催してございません。 114: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 115: ◯19番【太田真奈美君】  個々にやっているということで、講習としては、セミナーとしてはやっていないということですけれども、アレルギーにかかってからは個別に、先ほどもご答弁いただきましたけれども、対応しているということで、新生児期のスキンケアをどうしていくかによっては、発症を予防できるという成果がわかってきたというところでは、新生児期にセミナーを行うというのは大変重要なことかと思います。肌が強いお子さんでも、スキンケアというのはすごく大事に今なってきていますので、厚木の保健福祉センターでは、NPOのアレルギーを考える母の会によって、赤ちゃんからできるスキンケアと食物アレルギー対策ということで、講座等を開いているようでございます。その中で、実際に石けんをスポンジとか、またビニール袋とか、または泡立てネット、それで泡立てる方法、また泡立て方とか、きめの細やかさがどこまですればいいんだというところの実際の感覚、手のひらから落ちないぐらいの泡をつくって、実際にお母さん方に体験してもらう、そういった講座が大変好評のようで、泡を立てたものでしっかり赤ちゃんに泡を乗せて、スキンケアをしてあげて、その後保湿をまたしっかりとする、そこの工程を実際に一緒にやっていく、赤ちゃんをモデルにしてやっていくというような講座が開かれているようです。その後にもアレルギーの会の先生方と質疑応答とかがあって、本当に具体的にその場で質疑応答が交わされて、大変参考になった、勉強になったということで、健康な赤ちゃんのお母さんも、そういったことをすることで予防になるということで、大変好評だったようでありますので、寒川町でも、こういったアレルギーの講座を、大きくではなくてもいいので、しっかりと対応していくことが今後のアレルギーマーチと言われる対策につながっていくと思っておりますので、その辺をぜひ講習、講演というのをやっていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 116: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 117: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町でも、新しい考え方の取り入れた指導が必要であるということは認識してございます。既存の取り組みの見直しをまさに考えていたところでもございます。  現在父親・母親教室の4日目に、赤ちゃんのお風呂についてのプログラムを実施してございますが、これまでもく浴という形でベビーバスに湯を張り、ガーゼ等を使って赤ちゃんの体を洗う指導をしてまいりましたが、その指導を見直し、今回の手引きでも紹介されているような新しいスキンケアの方法を取り入れ、石けんの泡立て方から実際に体験していただけるような、そのように内容をまたプログラムの修正を改定していきたいと思ってございます。 118: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 119: ◯19番【太田真奈美君】  ありがとうございます。大したことがないというような感じもしますけれども、私も3人子どもがいて、そのうち2人がアレルギーを、1人は大変重症なアレルギーを抱えていましたので、もっと知識があれば、もっとあのときああいうふうに言ってもらえれば、もう少し改善できたんじゃないかという場面も、この20何年子育てをしてきて、すごく思った部分があるので、そういった父親・母親教室の中でも結構です。一番子どもに接していく当事者ですので、そういったところでも結構ですので、しっかりとスキンケア、また保湿のあり方とかを実際に経験していただきながら、いかに重要かというところをぜひ実現していっていただきたいと思います。  先ほど町長の答弁の中で、29年から子育て世代包括支援センターを設置していただいて、本当にさまざまな取り組みをしていただきました。1つ1つ事業を積み重ねていく中で、センターの設置、県内でもいち早く初年度に設置して、産後ケアも含めた体制をしっかりつくっていただいたというのは、すごく実感しております。  そういった中でも、子育て世代の家庭のニーズというのが、だんだん細かくなってきている部分もありますけれども、今町としてそういった中でさまざまやっていただいていますけれども、課題があればどういったことなのか、その辺をお聞かせいただければと思います。 120: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 121: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  課題でございます。現状では乳幼児のいるご家庭が災害に備えて日常使用しているものや日ごろ食べている食品、あるいは薬などを持ち出せるようにしておくことなど、災害時を想定した保健指導についての周知、ここが十分ではないと認識しているところでございます。 122: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 123: ◯19番【太田真奈美君】  わかりました。災害時はアレルギーを持ったお子さんを抱えたご両親というのは、本当に大変な思いをしながら過ごしている、1つ1つの食品にも、また環境にも配慮しながら、そういった中でやっておりますので、そこは本当に1つ大きな課題かと思っております。  そういった意味では、そこの認識をしていただいているので、対策もぜひとっていただきたいと思っておりますけれども、(1)の予防の取り組みというところでは、改善していただくところもご回答いただきましたので、その時々のニーズに合った細かい対応になっていきますけれども、寒川町は、転出した人も転入してきた方にも、寒川町の包括支援センターが大変寄り添っていただいているというお声をいただいていますので、これからもぜひそのように取り組んでいただきたいと思います。  そういった課題が見つかった中で、先ほども1回目の質問でしましたように、ことし3月に手引きが発行されました。この手引きは、乳幼児のアレルギー疾患の発生予防、そして増予防、さらに悪化させない予防、そして3点目が、災害対応という3つの目的に分かれて具体的な質問と回答という形で構成されている手引きでございます。そのほかにも3カ月児、1歳半のお子さん、そして3歳児の各段階における生活や治療のポイントをまとめたリーフレットもこの手引きの末尾にはついております。  そういった中で、この手引きはアレルギーを抱えるお子さんの親御さんたちへ、保健師さん、また助産師さん、看護師さんの対応のために発行されたものですけれども、この手引きの周知というのは、実際に職員の皆様にはどのように図られているのか、また図っていくのかお聞かせいただけますでしょうか。 124: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 125: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  母子保健事業につきましては、保健師や助産師、看護師など多くの専門職員がかかわっております。アレルギー予防など保健衛生を取り巻く情報は、日々変化しておりますので、新しい情報等があれば、その都度職員間で情報共有を図っているところでございます。  今回厚生労働省から発行されました「小児のアレルギー疾患保健指導の手引き」につきましても、その内容を共有し、共通認識を持って、今後の保健指導に臨みたいと考えているところでございます。 126: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 127: ◯19番【太田真奈美君】  ぜひそのようにお願いしたいと思います。  お母さん方の中に、先ほど私も言いましたけれども、健診時にもう一歩突っ込んでもらえればとか、もう少しあのときにという思いがあります。寒川町の皆さんは本当に丁寧にやっていただいていることは十分承知はしておりますけれども、さらにその辺のところ、アレルギーを抱えるお子さんを持った親御さんにとっては、軽いものであっても本当に心配なんですね。なので、その辺をしっかりと進めていただきたいと思いますけれども、看護師さん、また助産師、職員だけではなくて、手引き、また、こうすればいいよという、その時々に応じた対応が載ったようなものが保護者の手元にもあるといいかと思っております。  先ほど最初の新生児訪問のときにも配布していただいているようなお話もお伺いしましたけれども、アレルギーに特化したこういったものを配布していただくと、より具体的にお母さんたちにとっては安心材料かと思いますけれども、その辺が一手間かかると思いますけれども、お考えがあればお聞かせいただけますでしょうか。 128: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 129: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町では現在、父親・母親教室テキストを作成して、母子手帳交付時に初妊婦さんに配布しております。  このテキストは、妊娠期から出産後の育児期まで活用していただける内容となっておりますが、アレルギー予防の視点で災害時にどう備えるかという内容は盛り込まれてございません。アレルギーは、いつ発症するか予測ができません。今回発行された「小児のアレルギー疾患保健指導の手引き」には、アレルギーのあるお子さんの災害時の対応についての記載もございますので、町としましては、今後その内容をテキストに盛り込み、テキストの改定を行ってまいります。そして、このテキストを常に手元に置いていただき、必要なときに手に取っていただけるように取り組んでまいります。  以上でございます。 130: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 131: ◯19番【太田真奈美君】  最初に妊娠届を出したとき、母子健康手帳の発行をお願いしたときに、いろんな資料をいただきます。その中にアレルギーのものが入っていますけれども、なかなか見つけにくい、また、見つけられても、具体的に本当に自分が悩んでいることがそこで解決できるのかというと、なかなかできない部分が今まであったので、今回この手引きは職員向けにできたものですけれども、その背景には、職員の皆さんのさらなる子どもたちへの対応のきめ細かさをやっていただくための手引きですので、これを親御さんが持っていることで安心にもつながりますし、それを具体的に重症にならないようにつなげていけるかと思いますので、改定をぜひしていっていただきたいし、また発行もぜひやっていただきたいと思います。  私も、2年半ぶりに一般質問をしますけれども、子育て中に議員になりましたので、子育て支援という部分では、大変多くの質問をしてまいりました。そういった中で、29年から始まったセンターの設置というのは、本当に意義があったと思いますし、町民の方からも多く寄り添っていただいてありがたいと思っていただいております。  町長は、先日の記者会見では、3期目の出馬を表明されたと記事にも載っておりましたけれども、今後子育て支援は、さらに寒川町にとって湘南子育てナンバーワンというような位置づけの中でやっていっていただけると思いますけれども、この辺の町長の決意を最後に、アレルギーに対してでも構いませんし、また子育て全般、母子センターの設置について、何かあればお答えいただけますでしょうか。 132: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 133: ◯番外【町長 木村俊雄君】  寒川町は、従来から人口が、特に社会増が多くて、微増ではございますけれども、増え続けております。しかしながら、先月本年5月ですけども、私も久しぶりなんですが、自然増、いわゆるお亡くなりになる方よりも生まれる子どもさんの数のほうが増えた月が先月ございました。その前は、たしか昨年11月という形で、かなり間があきましたけども、そういう状況もあって、町内に転入されて若い方が新しく住まわれて、お子さんが誕生される、あるいは既に成長されている方もいらっしゃいますけども、そういう環境にある中で、子どもを守る部分、先日も記者会見の際にお話ししましたけども、さまざまな項目がございますけども、子育て、教育環境、こういったものの充実はさらに進めなければならないという思いがしているところでございます。まちづくりにおける次代を担う子どもたちの環境整備、これはやはり不可欠なものでございますので、十分その辺を意を賭して取り組んでまいりたいと考えております。 134: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 135: ◯19番【太田真奈美君】  より具体的なものは、次9月会議で町長がもし当選されてきたら、しっかりとやっていきたいと思いますけれども、寒川町の子育て支援は、町外の方からも大変評判を得ております。そういった意味では、私もさまざまなお母さんから悲痛な叫びも聞こえてきます。また、ありがとうという言葉も聞こえてきますので、そういったところ、『「高座」のこころ。』、そういったものをしっかりとこの町に浸透させていっていただきたいと思っております。  それでは、1点目の子育て支援、アレルギー対策については、これで終っていきたいと思います。  続きまして、2点目の終活支援についてに移ってまいりたいと思います。  終活支援は最近の取り組みですので、自治体でやっているというところはあまりないですけれども、横須賀だったり大和が、先日も大和の記事が載っておりましたけれども、終活支援に特化した施策は実施していないということですけれども、高齢者にとっては、また高齢者じゃなくても、病気を患って余命幾ばくかという、本当に若い方とかもそうですけども、50代以降の、私も50代ですけれども、方たちがエンディングノートを今作成していく必要性というのを言われておりますけれども、終活に関してご相談があった場合、窓口対応はまず寒川町としてはどのようになっているのか、お聞かせいただけますでしょうか。 136: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 137: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  窓口対応のご質問でございます。町といたしましては、現在終活に特化いたしました相談窓口はございませんが、高齢者からの相談に対しましては、地域包括支援センターや高齢介護課で対応してございます。 138: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 139: ◯19番【太田真奈美君】  高齢者65歳以上の対応は、主に地域包括支援センターが行いながら高齢者介護課でも対応していただいているということですけれども、そういった中で、特に地域包括支援センターについては、南北の公民館でも今出張窓口を設けていただいて、相談事も結構増えてきていると思いますけれども、その中に終活の相談内容というのは入っているのか、入っていればどういったものがあるのか、その辺をお聞かせいただけますでしょうか。 140: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 141: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  これまでの相談内容といたしましては、今後の生活や、もしも何かあったときに現在何ができるのか、何を準備しておけばよいのかなどの問い合わせがございます。実際にエンディングノートについての問い合わせもございました。 142: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 143: ◯19番【太田真奈美君】  少なからずそういったご相談はあるということで、ニーズはあるのかと思います。  先週1週間の夕方のニュースの中で、見ているだけでも終活に関する特集というのが何件か組まれておりました。また、先ほども言いましたけれども、大和市では、終活コンシェルジュのほかにご遺族支援コンシェルジュというのを配置して、高齢者や遺族の新たなお困りごとに対応して好評のようでございます。  町では特に終活に特化した事業はないというようなお答えでしたけれども、これからこの辺のニーズというのは高まってくるのかと思います。人生が長くなってきて、途中ではいろんなことがあるかもしれませんけれども、最期はこれで自分の人生はよかったんだというような締めくくりができる、また、こういった事業を進めることで、なかなか縁がなかったご家族の方と話し合ったりという部分もできてくると思いますので、終活に関しての施策や事業展開を考えていく時期に入ったではないかと思いますけれども、その辺のお考えをお聞かせいただけますでしょうか。 144: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 145: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  もしものことがあったらなどという不安な高齢者に対する相談につきましては、地域包括支援センターで対応してございます。今後高齢者の終活支援に対しましては、調査研究し、必要に応じ事業につなげてまいりたいと思います。 146: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 147: ◯19番【太田真奈美君】  こういったことをやっていくことで、高齢者の方や広くは町民の皆さんの負担も減ったり、また業務の効率化にもつながっていったり、また何よりも一人ひとりのそういったお困りごとに寄り添っていく、そういう対応が必要ではないかと思いますので、それを政策として、また事業としてぜひ進めていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、そういった事業を進めて今後いきたいということですけども、先ほどエンディングノートの指示をしていきたいという町長の御答弁もありましたけれども、相談や問い合わせもあるということを踏まえると、早急にエンディングノートの作成が必要ではないかと思いますけれども、いつ頃までの作成を考えているのか、もしお考えがあればお聞かせください。 148: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 149: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  エンディングノートの作成につきましては、町長答弁にもありましたように、早急に作成に取りかかり、年度内の完成を目指して、また、でき上がり次第広報などでお知らせし、希望者に対しまして無料配布をしたいと考えております。また、町ホームページにも掲載し、ダウンロードしてご利用いただけるようにしたいと考えております。 150: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 151: ◯19番【太田真奈美君】  ぜひよろしくお願いします。岐阜県の御嵩町というところでは、先頃、エンディングノート「あなたから大切な家族への連絡帳」ということで、大変かわいらしい温かみのある表現のエンディングノートがつくられておりました。特に私がいいなと思ったのは、家系図が書けるようになっていたり、私のベストショットというので写真が張れたり、お気に入りの写真とか、また最近は自分の一番いい状況の写真を遺影に使いたいということで、写真を撮る方も増えてきておりますけれども、そういうのが張れるページなどもあるんです。自分の人生を元気なうちに振り返れるノートになっております。  そこで、内容はどんなものを想定しているのか、現時点で何か具体的にあればお聞かせいただけますでしょうか。 152: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 153: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  エンディングノートの内容でございますが、先進事例を参考にして関係各機関とも調整をとりながら、本人に関すること、親戚、医療、介護、葬儀、お墓、友人、財産などにつきまして、記載できるものの作成を今想定してございます。 154: ◯議長【関口光男君】  太田議員。 155: ◯19番【太田真奈美君】  ぜひその中に家系図とかも入れていただくと、私の両親の田舎の子どもたちは、代々の家系図を授業でやるのか、総合の時間になるんでしょうか、こちらでいう。そういうのをつくったり、自分の振り返りできるいい機会にもなりますので、ぜひそういったこともプラスしながらやっていただければと、作成していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  そういったエンディングノートが作成されて、配布されていく、でも、受け取った段階で安心しちゃって、中身を見てどうだったかというのを書かなかったり、更新しなかったりということが課題に上げられているようなんです。なので、こういったことのセミナー、先週もタウンニュースでしょうか、ある葬儀社さんが終活セミナーを開くということで載っておりましたけれども、自治体の中でも、こういったことのセミナーや具体的な書き方について、教室などの開催をしたらどうかと思いますけれども、その辺はいかがでしょうか。 156: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 157: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  エンディングノートを既に配布している先進自治体では、エンディングノートを持っているだけで安心してしまう方が多いことから、書き方教室等を開催していると聞いております。町でも作成後は定期的に書き方教室などを開催する必要があると考えております。 158: ◯議長【関口光男君】  太田議員。
    159: ◯19番【太田真奈美君】  せっかくつくって配布しても、活用されなければ、もったいないですので、そういったセミナーや教室を開いていただいて、より自分の家族だったり、友人だったり、自分の人生を振り返るいいチャンスにしていただければと思います。  私も、この2年半さまざまなお声をいただきながら、今回は子育て支援と高齢者施策について質問させていただきましたけれども、また、これからも町民の皆様の声にしっかりと耳を傾けて、よりよいまちづくりに貢献できればと思っております。後半2年、しっかりと頑張ってまいりたいと思います。  私の質問を終わります。 160: ◯議長【関口光男君】  以上で、太田真奈美議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は11時20分から行います。                 午前11時05分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前11時20分 再開 161: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、5番山蔦紀一君の質問を許可いたします。山蔦議員。              〔5番(山蔦紀一君)質問席へ移動〕 162: ◯5番【山蔦紀一君】  山蔦です。議長のお許しをいただきましたので、これより通告に従い一般質問を行います。  通告にあるとおり、ちょっと項目は多いんですが、4つの質問を通して説明して、補足答弁をいただいた後で、4つの項目ごとに一問一答を行っていきたいと思います。  町長は、4年間町民との触れ合いを通じ、ともに活動できるまちづくりを掲げて町長になられました。2期8年の任期中の成果や3期目の町長に立候補されるとお聞きしますので、できればこれからの抱負などを織り込んだご答弁をいただきたいと考えます。  1つ目の質問は、「隠し事の無い」町政についてです。  昨年財務省で、公文書の存在隠しと改ざんで20人が処分されました。町の最高意思決定機関である庁議で議論した事案や議事録はもちろん、保有する情報は、メモまで含めて全て原則公開と法律で定められております。また、平成23年9月に総務部長名で、情報は隠すのではなく、できるだけ公表しなさいという趣旨の指示を出しております。  町では、予算の変更は補正予算としてきちんと議会で公開審議しています。しかし、予算よりも重要と言われる方針の変更、この決め方や議会の公開審議にかける事案の選択の基準には、曖昧な部分が残っています。例えば平成29年の学校給食方式の変更について、庁議、当時は政策会議だと思いますが、で議論した議事録は残っていませんし、アークリーグの開催を決めた昨年末の庁議で費用対効果を議論した記録が残っていません。これらの手順を議会が詳しく決めることもできますし、町長がみずからを律するような形で決めることもできます。どちらが正しいとか、法律上どっちの権限だということなく、町民が望むような隠しごとのない町になるよう、双方で取り組むべきだと考えております。  行政の隠しごとをなくす最後のとりでが、住民投票条例です。住民投票は、行政が情報を全て住民に公開して行われるので、行政が起案すべき条例とされています。しかし、この条例を制定すると決めてから12年間、いわばたなざらしになっております。まちづくり推進会議が行った最新のアンケートで65%の住民が必要と答えております。全国でも160余りの市町村が常設型の住民投票条例を設けていますから、木村町長がたなざらしにしていると思われないか私は心配しております。  行政に隠しごとが多ければ、木村町長の狙う絆社会の構築はできないと思います。どのように隠しごとのない町政にするのか、その基本認識とどんな案件を議会で公開で審議すべきとお考えなのか伺います。  質問については通告したとおり、2項目です。  続いて、2つ目の大きな質問、「住民が参画する教育」について伺います。  文科省の勧めに沿って学校運営協議会、いわゆるコミュニティ・スクール制度が寒川小学校に導入されます。この目的は学校運営に住民が参画しやすくすることです。学力の問題は学ぶ力の問題と言い替えてもよいと思いますが、これと住民が参画する教育は決して別のものではなく、強く関連しております。保護者の中でも特に歴史のあるPTAの幹部の参画が有効だと考えます。  町長は、町の学力テストの平均正答率を5ポイント上げると約束されましたが、この5ポイントは5%の意味だと思います。しかし、同じ5%であっても、全国平均が98点のときと30点のときでは大分違ってきます。幸い、学科ごとにばらつき、いわゆる標準偏差が公表されていますので、これを加味すれば、かなり正確に比較することができます。  結論から言えば、統計的に見て寒川町の平均正答率は全国の下のほうにあります。これが数年続いていると言えます。例えば学校の国語Bは、寒川町の平均が47%で標準偏差が1.8%です。神奈川県の平均値は54%で、標準偏差はほとんど同じの1.9%です。平均値の差が7%ですから、これらは標準偏差のほぼ3.5倍になります。小学校の算数Bは2.7倍です。この倍率から相当平均値から寒川町の平均値は離れていることがわかります。しかし、中学校の数学Aや理科は別です。先生方の努力で県の平均値の差があるとは言えない状況にまで大きく改善されています。すばらしいことです。  教育委員会は、補習教室を学校の外に設け、地域のせんせい制度を導入しています。また、ボランティアによる民間の補習教室、こども未来塾も始まっております。無償のボランティアの方々には頭の下がる思いですが、学力の低い状態が長く続くと、町の魅力は薄れ、住みやすい町ではなくなります。この問題はある意味町の最も重要な課題と言えます。  平塚市が中学校にタブレット端末を1,240台導入し、授業を始めたと聞いています。今年度のリース代の予算は1,200万円とのことです。寒川の中学生が大体1,350人ですから、年間1,200万円ほどかけると1人1台タブレットが使えるようになります。この授業がどういうものか、展示会などで既に知っていらっしゃる方も多いと思います。中には学習塾が非常にこの導入に熱心で、既に始めている学習塾も多いと聞いております。  政府は、タブレットの導入と校内LANの整備を支援します。たとえ政府の補助率が100%でなくても、学力向上が必要な寒川にこそ導入されるべき教材だと思います。英語、社会、化学、芸術などあらゆる学科で威力を発揮することは間違いありません。寒川の子どもたちが時代から取り残されないように、町民が教育に関心を持ち、子どもに期待することが欠かせません。  そこで、大きな2つの項目に関して質問します。  通告された質問にあるとおり、学校運営にPTAの参画が欠かせないと考えていますか。学力テストの正答率を5ポイント上げられなかった主な理由は何ですか。  続いて、3つ目の大きな項目、新幹線新駅の誘致活動についてお聞きします。倉見のまちづくりと新駅誘致は、倉見地区だけでなく町全体のテーマです。かなり大きなテーマです。平成22年、リニア新幹線の着工が決まったときに、関係者から、前提が大きく変わったんだから見直してはどうかという意見が出ていたと聞いています。平成25年に私たちが行った乱数法を使った電話アンケートに新駅は必要だと答えた町民は約25%で、賛成者はあまり多くありませんでした。  最近JRも有識者も、リニア開通は遅れると発言しています。名古屋まで開通できれば大阪までの延伸が最優先課題になり、倉見の新駅建設がさらに数年先送りされるのは目に見えています。そもそも50年前、東海道新幹線の建設工事で地方は一時的に潤いましたが、高速道路と違って結局東京への一極集中が加速されたことを忘れてはならないと思います。海老名や茅ヶ崎に行くことが便利になれば寒川の商業が衰退するように、地方に大きな恩恵を生み出しませんでした。  リニア開通後、現在在来の新幹線に余裕は生まれますが、しょせん東京が近くなるだけです。東京都が倉見新幹線の建設費を一部負担すべきだという意見にも一理あると思っております。  町は、この20年余りこの問題で大変な苦労をしてきました。その過程で10億円以上の人件費をかけ、6億円の積立金を寝かせていますが、目に見える成果は出ていません。  JRは、リニア開通後に新駅を検討すると繰り返し、県は、新駅のめどが立つまで平塚と連結するツイン橋は建設に着手はしないと倉見の住民説明会で話しています。新駅誘致の推進関係者は、JRや県の発言に一喜一憂していますが、県は橋本駅関連の莫大な投資を控えて、資金的に倉見新駅の早期誘致は無理とわかっているのではないでしょうか。同じお金を使うなら、企業誘致や県庁の誘致、合併して湘南市をつくるなど、先行させたほうがもっと早く大きな成果を上げられるのではないかという主張を近隣市の政治家から聞いております。  これから10年以上も雲をつかむような話のままで誘致を続けるのは、精神的にもよくありません。何かを大きく変えなければ先に進められないと考えます。  そこで、まず全ての町民がこの問題を他人事ではなく自分の問題として捉えられるように、今までの経緯を正確に詳しく説明するとともに、誘致活動はとめるのではなく、4年ほどかけて根本から戦略を見直す考えがあるのか、これを町長にお聞きします。  最後の4つ目に、無駄の排除と財源の確保について質問いたします。  町の財務体質は、この数年でかなり悪くなっています。先般町は、老朽化した公共建築物の更新を普通に行うと2028年に財源が不足する、つまり財政破綻するとの予測を出しました。この単なる参考値の公表に私は驚きました。これは老朽化に備えてこなかったことの説明だったからです。  これから施設の利用料を上げ、借金を増やし、そのツケを次世代に回すのではないかと多くの町民が心配しております。財源不足の主な原因は、扶助費の増加と公共施設の老朽化対策ですが、財源を生む可能性のあるものを少し取り上げて説明します。  1つは、あってよかったと言われるような計画を増やすことです。緑の基本計画は、計画期間が切れて3年たちますが、何の問題も起きていないので改定の必要はありません。過去に達成不可能な目標値や既に達成している目標値を掲げた計画がありました。目標を達成しなかった、つまり責任を果たせなかったら改定するのですから、3次、4次と改定を続ける意味はあまりなく、計画期間が終わり次第責任を明らかにし、反省点を公表し、必要ならその時点で新しい計画をつくるのがよいと思います。むしろ計画の形にはしないで、プロジェクトチームや予算の中で対処するほうがよい場合も多いのではないでしょうか。  鎌倉市は職員数の削減計画を立てました。先月ごみ処理で視察した銚子市は、昨年末に5年間で18.6億円の人件費の削減を含む総額44.5億円の財源を生む緊急財政再建計画を立てました。多くの自治体が人件費は宝の山と感じ始めているようです。そこしか減らせるところがないという意味かもしれません。  第二は、投資を生かすことです。役場南の駐車場になっている土地を10年前に約7億円を借金して購入しました。しかし、例えばですが、建物の高さ制限条例を見直して、人口増と税収増を図れる複合マンションを建設するなどの活用案がこの間1つも出てきませんでした。どうしてなんでしょうか。  国や県の補助金がカンフル剤でなくなった経験を多くの市町村が持っています。地方交付税が増える見込みはなく、財源を外部に求めることは今後ますます難しくなると思われます。  苦し紛れに不労所得を狙う姿勢は危険です。最近町に人を呼ぶイベントが増えています。移住人口を増やすなど健全な目的のものが多いのですが、今後苦し紛れに、いわゆる不労所得を狙って単なる娯楽を増やしたり、場外馬券売り場などを誘致したりすることが考えられないわけではありません。ふるさと納税の法改正も不労所得の獲得競争を抑えるのが目的と考えられます。依存症を増やすおそれのある、また教育上よくない事業や行事が広がらないように、何らかの歯どめをかけておかなければなりません。これからは安易な財源確保に走らず、堅実に見返りの大きな投資を見つけ出すとともに、行政改革をしっかりやることが欠かせないと考えます。  そこで町長にお聞きします。あって良かったと評価される「計画」とは、どんな計画だとお考えですか。「娯楽」に対する公的な「補助金や人的支援」に、「歯止め」をかける考えがありますか。  これで通告した大きな4項目に関する背景の一連の説明とします。答弁をよろしくお願いいたします。 163: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 164: ◯番外【町長 木村俊雄君】  通告順位3番山蔦議員のご質問にお答えいたします。  まず、大きな1点目、「隠し事の無い」町政についてのお尋ねの1点目でございます。隠し事のない町政の必要性についてにお答えいたします。  憲法92条では、地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて法律で定めると規定されておりますが、この地方自治の本旨とは、住民自治と団体自治の2つであると解釈されております。住民自治とは、地方自治が住民の意思に基づいて行われるという民主主義的要素であり、団体自治とは、地方自治が国から独立した団体に委ねられ、団体みずからの意思と責任のもとでなされるという地方分権的要素であるとされております。  こうした中、憲法93条では、地方公共団体に議事機関として議会を設置するとし、その構成員である議員や行政を執行する統轄者である首長などをそれぞれ住民が直接に選挙するという大原則、すなわち二元代表制がとられているのはご存じのとおりでございます。  この二元代表制においては、地方自治法において、当該自治体を統括し代表する権限や当該自治体の事務についての包括的な管理執行権限を与えられている首長と、議決権や監視権などの権限を持つ議会との緊張牽制関係のもとに適切な行政執行が担保されるものであると認識するところでございます。  こうしたことから、「隠し事の無い」町政の必要性という点につきましては、議員から問われるまでもなく、当たり前ものであると認識しております。  次に、2点目の町は、どのようなレベルの議案を、議会で公開審議すると定めているのかとのお尋ねでございます。  地方自治法第96条第1項において、普通地方公共団体の議会が議決するべき事項として、15項目の事項が定められております。15項目の事項全てについての説明は割愛させていただきますが、条例を設け、または改廃すること、予算を定めること、決算を認定すること、地方税等の徴収に関することなどが規定されているところでございます。  町では、この15項目の事項に該当する事件について議会に議案として提出しており、今後も引き続き、地方自治法を遵守して適正に事務を執行してまいります。  続きまして、大きな2点目の「住民が参画する教育」についてのお尋ねにお答えいたします。  まず、1点目の学校運営に、PTAの「参画」が欠かせないと考えるかとのお尋ねでございます。  これまでも寒川町では、地域に開かれた学校づくりという観点で事業を進めてまいりました。具体的な事業といたしましては、地域の人材活用という側面では、地域のせんせい活用事業がございます。今年度大きな取り組みとして、学校運営協議会が寒川小学校でスタートし、地域とともに学校づくりを進めているところでございます。  なお、詳細につきましては、教育委員会よりお答えいたします。  2点目の学力テストの正答率を「5ポイント」上げられなかった主な理由はとのお尋ねでございます。  直近の状況では、教科調査の正答率については、全国の平均より寒川町の平均がやや低い状況であります。これまでも学力向上の取り組みにつきましては、全国学力・学習状況調査の結果分析をもとに、寒川町として具体的な取り組みを進めてまいりました。このことについての詳細及び現状の主たる理由については、教育委員会より説明いたします。  次に、大きな3点目の新幹線新駅の誘致活動について、新駅誘致活動を、4年間ほど「凍結」し、その間に「根本から見直す」考えはあるかとのお尋ねでございます。  新幹線新駅の誘致は、平成9年11月の神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会第3回臨時総会において、当時の県知事の裁定により、県内の誘致地区を本町倉見に一本化したものでございますが、既に21年を過ぎたところでございます。  しかしながら、JR東海からは、新駅設置に当たっては、利用者の需要見込みと周辺地区の都市形成の状況等を可否判断の材料とするということに加え、新駅は、リニア中央新幹線の開業のその先の問題であり、現在検討できる段階ではないとの回答をいただいていることから、倉見地区への新駅設置に向けた明確な手続き時期や事業時期がいまだにお示しできない状況となっております。  ただ、そういった状況にあって、JR東海の要望に対する回答も昨年から好意的な変化が見られております。また、倉見地区においても地元組織の体制が変わり、まちづくりへの関心が高まりを見せつつある状況となってまいりました。  新駅の実現並びに倉見のまちづくりは、将来に向かって倉見地区のみならず、町が発展し続けるために重要な取り組みであります。町といたしましては、これからが正念場と捉え、精力的、かつ継続的に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  なお、詳細につきましては、拠点づくり部長より答弁いたしますので、よろしくお願いいたします。  次に、大きな4点目、無駄の排除と財源の確保についての1点目として、あって良かったと評価される「計画」とは、どんな計画だと考えるかとのお尋ねでございます。  この点につきましては過去の一般質問でもお答えしておりますが、町の地域特性を生かしながら魅力あるまちづくりを進めるためには、中長期的な展望やビジョンを持ちながら、本町が目指すべき将来像を町民の皆様と共有し、その実現に向けて各政策の分野別に目標を立て、それぞれが目的と手段という関係性を持ちながら進めていくことが、総合的、計画的な行政運営につながり、ひいては住民福祉の向上につながるものと考えております。  こうした中で、計画の策定や改定を判断する際に、そもそも策定の必要性があるのかという点をはじめ、既存の計画のうち役割を終えたと判断できるものや統廃合が可能な計画はないかという点についても確認し、計画に無駄や重複が出ないようにするほか、職員の業務量がいたずらに増加することで行政サービスの低下につながることのないよう、取り組んでいるところでございます。  なお、議員のご質問の中に、目標を達成しなかった、責任が果たせなかったから改定するという内容がございましたが、そうしたことはなく、計画の改定は当該計画の計画期間の満了に伴い、行政の継続性を担保するために、現計画の振り返り等を行いながら実施しておりますので、そうした解釈は誤りと思っております。  こうした誤った解釈によって町民の皆様が抱く誤解は、町政に対する信頼を損ねる事態を招きかねませんので、訂正等しかるべきご対応をお願いできればと存じます。  最後に、2点目の「娯楽」に対する公的な「補助金や人的支援」に、「歯止め」をかける考えはあるかとのお尋ねにお答えいたします。  娯楽とは、カジノや場外馬券売り場のことを指しているようでございますが、現時点ではそうしたものを誘致しての財源確保策については考えてございませんので、よろしくお願いいたします。 165: ◯議長【関口光男君】  大澤教育長。 166: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  町長の補足答弁をさせていただきます。  まず、1点目の学校運営に、PTAの「参画」が欠かせないと考えるかについてですが、寒川町では、これまで地域に開かれた学校という理念のもと事業を展開してまいりました。今後は地域とともにある学校を目指して取り組むこととし、これについてPTAが参画した学校運営を実現する取り組みの1つが学校運営協議会となります。その規則の中第5条、委員の構成の(2)に、当該学校に在籍する児童、または生徒の保護者と明示しており、学校運営協議会における学校運営にはPTAの参画が必要不可欠であると考えております。現在学校運営協議会を設置している寒川小学校では、現在のPTA会長及び副会長が委員となっております。  2点目の学力テストの正答率を「5ポイント」上げられなかった主な理由はについてですが、これまで5ポイントの捉えとして、教科調査における全国の平均正答率と寒川町の平均正答率の差をプラス・マイナス5ポイントにするということをお伝えしてきたところです。これについては、それぞれの得点群の分布はあるものの、文部科学省より提供された平均正答率のデータにおいて、プラス・マイナス5ポイントの範囲は有意差のない範囲とされており、その範囲外については、その結果についての理由が存在するということとなります。  このことについて、全国学力・学習状況調査における寒川町の国語、算数、数学の結果としましては、小学校では、平成27年度に全国の平均正答率と寒川町の平均正答率の差はマイナス9.2ポイント、中学校では、平成28年度にマイナス7.4ポイントでありました。全国学力・学習状況調査の目的は、これから求められる力は調査問題を通して現状を見とることであり、この趣旨のもと、毎年問題が変わろうとも寒川の児童生徒に確かな力をつけていくことが大事であります。  このことから、学校教育の中でこれから求められる学力の育成が必要不可欠であると考え、この主たる原因を日々行われている授業のあり方であると仮定し、これから求められる力の育成を目指して授業改善を行ってまいりました。  この成果として、平成27年度からの4年間の各調査の平均正答率の差の最大値と平成30年度調査の比較では、小学校では、平均で3.1ポイントの上昇、中学校では、4.3ポイントの上昇となり、いずれの教科調査においても平均正答率の上昇が確認できます。  このことから、今日的な教育の流れを意識した授業改善の成果は出ているという認識です。小学校においては、5ポイント以内の範囲に入っていない現状ですが、授業改善により児童の対話的な学習が活発となり、小学校、中学校のつながりの中では大きく影響を与えており、中学校においては、平成29年度、平成30年度については、全ての教科調査において全国の平均正答率と寒川の平均正答率の差がプラス・マイナス5ポイント以内に入っており、小中合わせた義務教育9年間における出口学力としては、改善及び定着が図られてきている状況があります。  また、このことを支えるのは児童生徒の努力や家庭の協力であります。平成30年度には、これまで課題でありました家庭で計画的に学習をすることについては、小学校では15ポイント上昇するなど、これまでに町として取り組んでまいりました地域と連携した取り組みが成果としてあらわれていると捉えているところであります。 167: ◯議長【関口光男君】  廣田拠点づくり部長。 168: ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】  それでは、質問事項の3点目、新幹線新駅の誘致活動について町長の補足答弁をさせていただきます。  JR東海の公式回答は、これまで新幹線新駅の設置は、列車の到達時分の延伸やダイヤ構成に影響を与え、結果として多くのお客様の利便性を損ねることとなり、現時点において新駅の設置は極めて困難であり、現在相模原等で建設中のリニア中央新幹線が開業されれば、新幹線のダイヤに余裕が生まれ、新駅設置の可能性が高まるとしておりますが、現在新駅設置の可否判断の検討段階に至っていないということは、先ほど町長のご説明のとおりであります。  しかしながら、昨年度のJR東海からの要望に対する回答に、設置可否の検討段階ではないが、新駅周辺のまちづくりの検討に当たり、助言等を求められれば協力していくという文言が新たに追加されました。  これは、倉見地区の新駅を意識された発言であり、このJRの協力姿勢については、同盟会としても大変大きく受けとめております。  一方で、地元の倉見地区でございますが、まちづくりに協力いただいている地元組織、今までの東海道新幹線(仮称)倉見新駅促進協議会で長年ご尽力いただいていた会長が、ご勇退されたことを機に、新たな会長選出と組織のあり方をご協議いただき、名称を「東海道新幹線新駅誘致地区周辺まちづくり連絡協議会」として新たな体制で活動をしていただくことになりました。  昨年11月の新体制で数多くの会合を開かせていただくなどして、現在は会のメンバーの選出母体となっている町内会や生産組合などの各ブロックでの対話の場をいかに有効に活用できるかなどを検討していただく状況になっておりまして、地元機運がさらに高まりつつある状況と受けとめております。  こういったことをJR東海に示しながら、さらに前向きな発言をJRから引き出せるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 169: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 170: ◯5番【山蔦紀一君】  では、一問一答に移らせていただきます。  一番初めの1項目めでいろいろ説明をいただきました。町長の認識もよく理解できましたので、これから役所の決定した根拠、またはプロセス、そういうものをきちんと公開できるように、また議会にもきちんと説明できるように今後ともやっていただくようお願いしておきます。  それから、住民投票について、いつ頃までに起案するかについてまずお聞きします。 171: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 172: ◯番外【町民部長 中島和則君】  住民投票条例につきましては、制定に向けて平成28年度から30年度にかけまして、まちづくり推進会議において議論を重ねていただいたところでございます。  しかしながら、住民投票条例を制定するために解決すべき論点や他の自治体の事例を研究していく中で多くの課題が浮上し、会議の中でも委員の皆様からさまざまな意見があり、長時間にわたり議論を尽くしていただきましたが、一部の論点では結論に至らなかったということから、今後も引き続き調査研究が必要だという形で考えてございます。  したがいまして、必要性については認識しておりますが、町に適した住民投票条例の制定につきましては、解決すべき大きな課題が幾つかございますので、現段階におきましては、いつという期日をお示しすることができる状況ではないということでございますので、ご理解いただきたいと思います。
    173: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 174: ◯5番【山蔦紀一君】  となると、またこれはずっと続く、ずるずる後へずれていくという感じがするんですが、アンケートでは65%の住民が必要と考えているんです。しかも、全国でかなりの数、常設型の住民投票条例ができているわけです。しかも、これをリードしているのは行政側なんです。住民がつくろうと思っているのももちろんありますけど、行政がリードしないと、行政が住民にいろいろ情報を与えて、どう住民投票に持っていくかどうかということを決めるわけですから、その行政の積極性のようなものがあるのかどうか、そこについてお聞きします。 175: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 176: ◯番外【町民部長 中島和則君】  当然町といたしましても、この間、制定に向けてということで取り組みを進めているところでございますので、必要性は感じてございますが、先ほども申し上げましたとおり、幾つか大きな課題があることから、その辺をクリアして寒川町に合ったものを検討していくという今の状況でございます。 177: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 178: ◯5番【山蔦紀一君】  課題課題とおっしゃいますけど、どんな大きな課題があるのか教えてください。 179: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 180: ◯番外【町民部長 中島和則君】  この間まちづくり推進会議におきまして、大きく20の論点に絞って議論いただきました。その中で主な課題となりましたのは、まず、外国籍の方たちの投票権にかかる国籍要件、また、投票数が例えば50%に満たなかった場合の投票の成立要件、選択肢の設定にかかる投票の形式、また、住民投票にかかるコストの問題等について、さらなる検討が必要だという状況になってございます。 181: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 182: ◯5番【山蔦紀一君】  そういう問題は寒川町独特の問題なんですか。ほかに常設型の住民投票を設けている市町村がかなりあるんですが、寒川特有の問題ですか。 183: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 184: ◯番外【町民部長 中島和則君】  寒川独自のものも当然入ってきますけども、基本的には全国的な問題だと捉えてございます。まず、最初にございましたように、常設型が多いというお話でしたけども、基本的に常設型は今主流ではないと私どもは思っております。私どもの調査した中では、常設型より個別設置型が主流になっておりますので、まず、ここの入り口からさまざまな議論があったというような状況でございます。  以上です。 185: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 186: ◯5番【山蔦紀一君】  個別型の住民投票条例は全国で何個ぐらいあるんですか。大ざっぱでいいです、100とか500とか。 187: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 188: ◯番外【町民部長 中島和則君】  私の手持ちの資料では、161の自治体で住民投票条例を設置しておりまして、そのうち53件が常設型という情報を持ってございます。  以上です。 189: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 190: ◯5番【山蔦紀一君】  その点はよく調べて、また議論したいと思いますが、何しろ10何年もかかっているというのは、ちょっと異常だと思うんです。ほかの市町村でそれだけかかっているところは私はないだろうと思うので、そこに寒川町の特徴があると思いますので、ぜひこれ以上延ばさないように検討を進めていただきたいと思います。  それから、庁議に諮るべき事案が町で決められているのかどうか、それについてお答えをお願いします。                (「議長、動議」の声あり) 191: ◯議長【関口光男君】  動議ですけども、何の動議でしょうか。 192: ◯18番【黒沢善行君】  発言してよろしいでしょうか。 193: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 194: ◯18番【黒沢善行君】  今、山蔦議員の質問の中で、事案という言葉が出てきました。ただ、通告の要旨については議案という言葉でございます。議案と事案については、大きな内容の違いがあるかと考えておりまして、そうなると、この質問要旨からは大きく逸脱されるものと考えますので、それを認めるかどうか協議させていただきたいと考えます。 195: ◯議長【関口光男君】  ただいま黒沢善行議員から、議案と事案の違いについての動議が出されましたけども、これに対して賛成される方はございますか。                   (賛成者挙手) 196: ◯議長【関口光男君】  賛成者を満たしましたので、動議は成立いたしました。  ただいま事案と議案についての賛成者が満たしましたので、成立いたしました。よって、この動議を議題とし、採決いたしたいと思います。この採決は起立によって行いますので、よろしくお願いいたします。 197: ◯議長【関口光男君】  本動議に賛成の諸君の起立を求めます。                   (賛成者起立) 198: ◯議長【関口光男君】  起立多数であります。よって、黒沢議員からの動議について可決されました。  それでは、山蔦議員の発言内容を確認したいので、暫時休憩いたします。                  午後0時05分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後4時00分 再開 199: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  山蔦議員。 200: ◯5番【山蔦紀一君】  事前の通告の趣旨から逸脱した一般質問を行って、多大な時間を使ってしまって申し訳ありませんでした。 201: ◯議長【関口光男君】  次に、山蔦紀一議員から、本日の一般質問における発言について訂正したい旨の申し出がありましたので、その発言を許可いたします。  山蔦議員。 202: ◯5番【山蔦紀一君】  先ほどの質問の中で不適切な発言がありました。「国や県の補助金がカンフル剤でなくなった経験を」という形に訂正をお願いいたします。貴重な時間を空費いたしまして申し訳ありませんでした。 203: ◯議長【関口光男君】  ただいまの山蔦紀一議員からの発言訂正の申し出については、これを許可することにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 204: ◯議長【関口光男君】  ご異議ないものと認めます。  山蔦議員。 205: ◯5番【山蔦紀一君】  1の質問についてはこれで終わることにしまして、2つ目の大きな質問についての一問一答をさせていただきます。  住民が参画する教育についてですが、ポイントという目標を掲げてやってこられたと思うんですが、当然教職課程で統計学を恐らく6単位か何かとっていらっしゃると思うんですが、標準偏差等を入れて正確に学力のレベルを知っておくことがいいことだと思いますが、これについてのお考えはいかがですか。 206: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 207: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  さまざまな方法はあるかと思いますけども、私たちは文部科学省より提供された平均正答率のデータに基づいて進めているところでございます。  以上でございます。 208: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 209: ◯5番【山蔦紀一君】  文科省に一言言いたいと思いますけど、もう少し統計的に正しいデータで比較するようにぜひ、文科省の方法だけじゃなくて、ほかの正しい方法のこともひとつ勉強していただければと思います。  それから、2つ目の一問一答は、タブレットについてです。これを導入するお考え、全員に配って授業に使うという考えはおありですか。 210: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 211: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  寒川町としても国の動向を踏まえ、コンピュータとICT機器の整備を進めているところです。特にタブレット端末については、教育委員会としても、わかりやすい授業を展開する上で有効であると考えており、本年8月には、町内の小中学校のPC教室の機器の更新の際、小学校、中学校とも各校42台のタブレット端末を導入します。これまでのノートパソコンからこれからの教育環境に求められるタブレット端末を導入することで、ICT機器を活用した授業実践を推進していくことを目的としています。  ほかにもプロジェクタ及び実物投影機についても更新し、これまで行っていましたが、児童生徒のノートや教材等を大きく提示するなど、ICT機器を活用した授業を展開し、よりわかりやすい授業実践を行っているところです。 212: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 213: ◯5番【山蔦紀一君】  42台とはちょっとお粗末だと思うので、子どものことを考え、また寒川の学力、学ぶ力を上げるためには、1人に1台とはいかないでも、もう少し予算をつけて導入するべきだと思いますが、そのお考えはおありですか。 214: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 215: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  先ほどもお答えいたしましたが、今後国の動向等を踏まえ、コンピュータとICT機器の整備を進めていきたいと考えております。 216: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 217: ◯5番【山蔦紀一君】  それから、学校評議会の中の委員にPTAの役員が入るとご答弁いただきましたけども、規約では保護者の代表となっているんです。今後ともPTAにそういう形で委員に入っていただくと考えていてよろしいですか。これは確認です。 218: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員、今の質問については、2番の1の質問ですよね。今2番の2の質問に入っているんではないですか。また、それが2番の1に戻っているような感じがしますけども、タブレットの導入は、学力2番の2につながるためだと思いますけども、質問のし直しをお願いいたします。山蔦議員。 219: ◯5番【山蔦紀一君】  順番が少し違ってしまいましたが、PTAの委員になっていただけると理解して、2番目の質問については一問一答を終わります。  次に、東海道新駅の誘致活動について3つ目の質問です。お伺いします。一問一答でお聞きしたいのは、1つは、新駅に必要な投資額、町の負担割合、停車本数の予測値がありましたら、ぜひお示しください。 220: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。廣田拠点づくり部長。 221: ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】  ただいまの山蔦議員のご質問について3点お答えいたします。  新駅に必要な投資額は幾らかということで、平成9年当時算出いたしました倉見新駅の概算事業費は250億円でした。この費用は、駅建設費のほか駅前広場の用地取得費なども含んでおります。  2点目の負担割合でございますけども、正式な駅設置費用が算出されていないので、市町の負担割合は決まっておりませんが、誘致地区を決定した際に、当時の知事は、少なくとも県が3分の1を負担すると発言しております。  最後、想定される停車本数ということでございます。ダイヤを決めるのはJR東海ですが、同盟会が過去に出した経済効果推計を算出する際の条件設定では、1時間当たり4本と想定している経緯がございます。  以上です。 222: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 223: ◯5番【山蔦紀一君】  こういう数字は、たとえ仮定であろうと、まな板に乗せて議論しないとなかなか前に進めないと思いますので、ありがとうございました。  それから、新駅誘致のために近隣市が行っている積立額はどうなっていますでしょうか。 224: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。廣田拠点づくり部長。 225: ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】  寒川町は、同盟会市町の中でも、とりわけ財政規模の小さな自治体でありますがゆえに、一時期に多額の費用を調達できないこと、さらには世代間の財政負担の偏重を避けるために今から基金という形で少しずつ積み立てをしています。ただ、同盟会関係市町に問い合わせいたしましたところ、他市では積み立てを行っていない状況でございます。  以上です。 226: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 227: ◯5番【山蔦紀一君】  周りはあまり積み立てをやっていないということを初めて知りました。  次に、新駅誘致に賛成する寒川町民の割合をどう推測しておられますか。 228: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。廣田拠点づくり部長。 229: ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】  新駅の関心は、昭和45年の国への請願から始まりまして、平塚、綾瀬との誘致合戦の際には、これは平成7年7月の調査時点なんですけども、23万3,000の署名をいただきまして、比較パンフレットによる意見公募においては、3,000を超える県民支持がございました。  現在賛否を判断するための材料、条件等を皆様にご提示していないため、現時点においては定量的な計測値は持っておりません。  以上です。 230: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 231: ◯5番【山蔦紀一君】  こういう大きなプロジェクトは町民全体のサポートがあって進むと思うんですが、もしデータが古いのであれば、生の材料をきちんと住民に出して最新の賛否、どういう問題があるのかということをアンケートで調べる考えはございますか。 232: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。廣田拠点づくり部長。 233: ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】  新駅につきましては、現在JRの了解をいただいたものではなく、まちづくりも地元の合意形成に向けた取り組みを進めている最中でございます。不確定な要素や事業も想定レベルにあっては、皆様の意見をいただく段階、状況には至っていないと現時点で判断しております。今後は、新駅設置に当たって全町民の合意形成が当然重要になりますので、今後町民の皆様にご意見を伺う機会を、まずは地元の皆様に合意形成を調えた上で、それにあわせて必要な情報、意見交換の場などを設けた上で、アンケートなどの住民意見反映の適切な措置を講じてまいりたいと考えております。 234: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 235: ◯5番【山蔦紀一君】  もちろん地元は大事だと思うんですが、やはり全町で盛り上げていかないと、何かどこかで大きく変えないと、これは進まないと思うんです。4年ぐらいかけて大きな戦略変更も当然考えられると思いますけど、見方として全町のテーマだという形に私はすべきだと考えていますが、いかがですか。 236: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。廣田拠点づくり部長。 237: ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】  ただいま申し上げましたとおり、まずは地元の意向を尊重した上で、合意形成を図っていくというのを主体といたしまして、その次に並行して全町民にこの是非を問うような情報発信、意見交換の場を設けてまいりたいと考えております。  以上です。 238: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 239: ◯5番【山蔦紀一君】  最後に、4項目めの無駄の排除と財源の確保について一問一答させていただきます。  町長からは、計画をつくる際の審査基準をきちんとして職員の人件費増に歯どめがかかるように、また無駄のないようにしていくという方針が示されました。これは私も賛成できるところなんですが、ただ、継続性を重視するあまり、第3次、第4次とどんどん続けていくということに対しては、継続性を維持するために必要なことだと、途中で切っちゃうのは誤りでないかという指摘がございましたが、平成26年からだと思いますが、これは自治省だと思います。総務省でしたか。各市町村の総合計画の策定義務を外したんです。義務ではなくしたわけです。やめたところもかなりあります。なぜ義務を外したのか、そのもとの考え方についてご意見がありましたら、お聞かせください。 240: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 241: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  以前地方自治法第2条第4項の中で総合計画の策定義務が法的に備わっていたところでございますが、こちらが除外されたというところでございます。
     こちらにつきましては、冒頭町長の答弁でもありましたとおり、憲法92条の中で、地方自治の本旨というものがございます。こちらは住民自治と団体自治、そういった中で地方分権が進みながら、自治体が責任を持ってその地域の運営をしていくという趣旨に基づいて、その規定が義務づけから廃止されたというところでございます。  以上でございます。 242: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 243: ◯5番【山蔦紀一君】  今まで続けてきたことをやめるというのは、それなりの意味があるので義務を外したんだと思うんですが、これは費用対効果であまり大きな成果が出なかったからではないんですか。 244: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 245: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  今、山蔦議員からは、成果が出なったからやめるのではないかというようなお話でございましたが、先ほど来お話ししているとおり、地域のことは地域で決めるという考え方のもと、法的義務が除外されたというところでございます。決して計画がなくていいというところではなく、みずからのことはみずから決めなさいという趣旨でございます。よろしくお願いします。 246: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 247: ◯5番【山蔦紀一君】  みずからのことはみずから決めるために一番いい方法を選ぶ、そのために総合計画は義務づけをすることが要らないだろうと考えたのではないんですか。恐らく今の答弁では、効果があるなしじゃなくて、費用対効果が、どんどん時代は変わりますし、計画を策定する人件費も余計かかりますから、そういうことを考えて、もっと自由に各市町村で一番効率のいいことを考えなさいという意味で義務化を外したんだと思いますが、そのお考えはいかがですか。 248: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 249: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  先ほど来お話ししているとおり、山蔦議員とお話がすれ違っているような感じがしてしようがないんですが、我々としては、計画を策定するに当たって、将来像、長計ビジョンを町民と共有しながら、どういったまちづくりをしていくのか、そこは情報提供という形で、ともに協働のまちづくりを進めていく上では必要不可欠なものだと考えてございます。そうした意味で、計画については必要なものであり、今後も策定する方針で変わりはございません。  以上でございます。 250: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 251: ◯5番【山蔦紀一君】  今私が質問で述べましたように、ベースは費用対効果だと思うんです。人件費に対して計画を立てたことによるどれだけの効果が出たか、もし計画がなかった場合の損失と比べるという形が必要だと思うが、そういう考え方でぜひ計画というものを見ていただきたいと思います。  次の質問は、建物の高さ制限が、今線路沿いに茅ヶ崎まで行く道路の両側にかかっていますけども、あれを改定して、もっと容積率を上げて、商業を活性化して、例えば役場の南にある今駐車場になっているところにマンションを建てて、1階、2階は公共施設で使う等の案もあるでしょうけども、何とかして税収と人口増を図るという意見がかなり私のところに届いています。これについてはいかがですか。 252: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 253: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  高度地区の関係のご質問かと思いますけれども、今資料等もございませんし、今のところ高度地区の関係を変える予定はございません。  以上です。 254: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 255: ◯5番【山蔦紀一君】  変える変えないじゃなくて、そうしたほうがいいだろう、そうしたほうが効率的だろうという案をどなたかお持ちかという質問だったんですけど、制度上の問題じゃないと思うんです。ぜひそれを検討していただきたいと思います。商工会でも、これはそういうふうに考えている方が大分多いやに聞いております。  それから、これは最後になるかもしれませんが、場外馬券売り場などを寒川町に設置しようということは考えられますか。 256: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 257: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  冒頭町長が申し上げたとおり、そのような考え方はございません。  以上です。 258: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 259: ◯5番【山蔦紀一君】  町の発展というのは、ベースに子どもたち、青少年があるわけですから、そこを中心にまちづくりを考えていく、ただ単に財源があればいいというものではなくて、信念、理想のようなものを掲げて、まちづくりに向かっていただきたいと思います。  以上で、私の一般質問を終わります。 260: ◯議長【関口光男君】  以上で、山蔦紀一議員の一般質問を終了いたします。  次に、2番小泉秀輔君の質問を許可いたします。小泉議員。              〔2番(小泉秀輔君)質問席へ移動〕 261: ◯2番【小泉秀輔君】  それでは、議長より許可をいただきましたので、一般質問を行わせていただきます。大志会所属の小泉秀輔です。  議員になりましてから10回目となります今回の一般質問では、これまで私があまり取り上げてこなかった、ですが、町民にとって最も基本的なインフラである道路に関して、さまざまな観点から質問したいと思っております。  あえて申し上げるまでもないかもしれませんが、道路の役割は極めて多岐にわたります。町民の皆様の日常的な生活からさまざまな企業のビジネスまで、また、車であったり自転車であったり徒歩であったりと、道路を使った移動手段も多岐にわたります。私たち一人ひとりの生活を考えても、道路の存在なくしては極めて困難な生活を強いられることは間違いなく、また、道路があるからこそ家屋も建ち、さまざまなインフラも整備や維持がなされることを考えると、道路はまさに最も基本的なインフラであると言えるのではないかと思います。  さて、こうした道路でございますが、一言で道路と言ってもさまざまな種類の道路があります。例えば管理区分で考えると、国や県が管理主体になる国道や県道、町が管理主体になる町道、そして民間の方々が管理主体になる私道と存在いたします。また、用途の区分で考えると、車も歩行者も通ることができる通常の道路だけでなく、高速道路などの自動車専用道路、さらに現在町内でも整備が進められている、さがみグリーンラインのような自転車道もありますし、さらには歩行者専用道も存在します。  そうしたさまざまな道路が網のように張りめぐらされて道路網が成立しているわけですが、管理区分もまちまち、道路の性質もまちまちな中を多くの人々が必要に応じて行き交うものが道路ですから、そこにはルールであったり、安全への意識であったり、道路を使う人全てがしっかりと認識しなければならない事柄が存在いたします。  ですが、残念ながら、どうしても道路では交通事故が発生してしまいます。交通事故まではいかなくても、道路を通行していて冷っとした経験は大半の方がお持ちではないかと思います。車を注意深く運転していても、急に飛び出してこられてしまうですとか、歩いているときにぶつかる寸前まで車が迫ってくるですとか、きっと誰もがそうした経験の1つや2つはあるのではないかと思います。そうしたことを考えますと、できる限りそうした安全面にも配慮が行われた道路の整備も必要になってくるでしょう。  現在では指定が解除されましたが、寒川町は過去に自転車交通事故多発地域の指定を受けたこともあります。これは、地形が比較的平坦で自転車が利用しやすいという背景も考えられます。ですが、自転車の通行にとって必ずしも安全な道路が十分には整備されていないということも考えられます。  近隣自治体を見てみますと、自転車通行帯が整備されている箇所も見受けられますが、寒川町内には存在しておりません。自転車にとって安全な道路にしていく取り組みも交通事故の減少のためには必要なことだと思います。  また、もちろん自動車にとっても安全な道路であることも不可欠です。歩行者や自転車と自動車が安全に共存できる道路は、自動車を運転する側から見ても望ましい道路であることは間違いありません。そうした道路の実現のためには、もちろんそれぞれのルールやマナーも大切ですが、安全に走行できるように配慮されたつくりである道路の整備も求められるかと思います。  今回の私の質問では、特にそうした安全な道路づくりという観点を中心に、町内の道路の整備状況や計画について幾つかの提案をさせていただきつつ、さまざまな質問を行いたいと思います。  まず、1つ目の質問としましては、町内の道路の整備状況についてお尋ねいたします。  さきに述べましたように、国道や県道、そして町が管理する町道が町内には存在いたしますが、現状どれほどの総延長があり、また、その中における舗装率や歩道の整備状況はどのようになっているのかという点をお尋ねいたします。  2つ目の質問としては、町内の道路にかかわる安全対策についてお尋ねいたします。  歩行者や自転車にとって安全な道路のために町ではどのような取り組みをされているのかをお尋ねいたします。  3つ目の質問としては、町内の道路にかかわる防災対策についてお尋ねいたします。  災害が発生したときを想定しますと、避難や復旧などのためにも道路の安全性は極めて重要になってきます。災害時にも安心して通行できる道路のために町ではどのような取り組みをされているのかをお尋ねいたします。 262: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 263: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位4番小泉議員の道路の整備と安全についてのご質問にお答えいたします。  まず初めに1点目、町内の道路の整備状況はとのお尋ねでございます。  道路法上の道路とは、一般交通の用に供する道で、トンネル、あるいはまた橋りょう等も含むものとされ、その管理者の別によりまして、高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道に分類されます。町内には国道、県道、町道の3種類の道路が存在しますが、その整備状況の詳細につきましては、都市建設部長よりお答えいたします。  続きまして、2点目、町内の道路にかかわる安全対策はとのお尋ねでございます。  歩行者や自転車が安全に通行できるための取り組みとしては、道路の状況を把握し、危険箇所等を発見するため、委託業者や職員による道路パトロールを行い、安全な交通を確保するよう日々維持管理に努めておるところでございます。  特に通学路におきましては、各小学校、教育委員会、茅ヶ崎警察署と連携し、毎年実施する合同点検にて通学路の安全対策について改善を図っております。  なお、先月発生いたしました滋賀県大津市での交差点事故を受け、町内の主要な交差点における車どめなどのポールの設置状況を現在調査中でございますが、今後は国や県と連携をとり、対応を図ってまいりたいと考えております。  最後に、3点目でございます。町内の道路に関する防災対策はとのお尋ねにお答えいたします。  災害時にも安心して通行できるための取り組みとして、台風や豪雨時、大きな地震発生時には災害対策本部のもと、常に気象状況に注意しながら、まずは道路パトロールにて現場状況を確認し、道路の冠水や施設の破損等の状況を見きわめ、事態に応じて通行どめ等の緊急対応を実施し、道路利用者へメール配信にて情報提供を行っているところでございます。  なお、大雨の際、頻繁に冠水する箇所は、下水道課と連携して現場の詳細な調査により、可能であれば新たな雨水整備にて対策を講じるとともに、既設側溝等の排水施設の清掃、また民地からの土砂流入防止の啓発等を実施しております。また、道路上の橋りょうでは、各橋の耐震補強は実施済みでございますが、現在は寒川町橋りょう長寿命化修繕計画に基づき、指定の緊急輸送路を中心に橋りょうの維持修繕を行うとともに、舗装道路につきましては、寒川町舗装維持修繕計画に基づき路面の維持修繕を引き続き行っておるところでございます。  近年全国各地で自然災害が多く発生している中、寒川町では、幸いにして大きな災害は発生しておりませんが、いつ同じような災害に見舞われてもおかしくない状況にもございます。今後も町民が安全に安心して道路通行できるよう日々維持管理に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 264: ◯議長【関口光男君】  黒木都市建設部長。 265: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  それでは、1点目の町内の道路の整備状況はについての町長の補足答弁をさせていただきます。  初めに、道路延長でございますが、国道では、さがみ縦貫道路が約6キロメートル、県道は、4路線で計約17キロメートル、町道は、認定外道路を除いて平成30年度末約193キロメートルで、町内に存在する道路の総延長は約216キロメートルでございます。  次に、舗装率は国道、県道ともに100%、町道は、舗装整備済みの延長が約166キロメートルであるため、舗装率は約86%でございます。  最後に、歩道の整備状況ですが、国道は自動車専用道路のため設置はされておりません。県道の歩道の整備は、計4路線の道路延長約17キロメートルに対して約16キロメートルでございます。町道の歩道の整備状況は、道路延長約193キロメートルに対して約38キロメートルでございます。  なお、歩道の設置に当たっては、道路構造令の規定に基づき、地形や当該道路の歩行者等の交通の状況を考慮し、かつ対象とする道路の種類、ネットワーク特性、沿道の立地条件等の地域性を十分に考慮し、歩道設置の要否を決定しております。  以上です。 266: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 267: ◯2番【小泉秀輔君】  それでは、町長と都市建設部長より初めの答弁をいただきましたので、これより一問一答に入らせていただきます。  まず、先ほどの答弁にもありましたが、町内にはまだ舗装されていない町道も多々あります。舗装されていない道路は、耐久性も劣り、また安全性や快適性という面でも問題が起こりやすいのは事実です。  そこで、未舗装の道路の舗装化に向けて、町ではどのような取り組みをされているのかお尋ねいたします。 268: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 269: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  未舗装道路につきましては、通過交通量や隣接家屋数、地域の要望をもとに優先順位を決めて順次舗装化を行っております。  なお、舗装化までの期間は、砂利が削れてしまった箇所の補修を実施する等の適正な維持管理に努めております。 270: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 271: ◯2番【小泉秀輔君】  優先順位を決めて順次進めているとの答弁でした。  さて、こうした未舗装の道路ですが、町内を見渡しますと、複数の家屋に接続されている道であるのにもかかわらず、私道のままになっている箇所にも多く存在いたします。私道は、整備の面でも問題が発生しやすく、複数の家屋に接続されるなど、公共性が高い私道に関しては、公有化、つまり町道に変えていくことも進められるべきではないかと思われますが、町としての取り組みはどのようになされているでしょうか、お尋ねいたします。 272: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 273: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  私道を町道とする場合は、寒川町道路用地寄附取扱要綱に基づき寄附を受け付けております。ただし、寄附には道路の幅員が4メートル以上であること、舗装がされていること、排水構造物が設置されていることなどの要件がございます。  実績といたしましては、要綱施行の平成13年4月からは、平成21年度に1件、平成24年度に1件、平成29年度に1件、これまで計3件の寄付を受けております。  以上です。 274: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 275: ◯2番【小泉秀輔君】  私道の寄附の受け付けをしてはいるが、そのためには幅員の確保ですとか、舗装化などが必要という答弁をいただきました。  さて、安全面に関しては後ほど詳しく質問したいと思いますが、寒川町内の道路を見ますと、車のすれ違いの際には、隣接する空き地などを利用しなくてはすれ違いも困難な非常に狭い道路が多数存在いたします。こうした狭隘道路に関しては、道路に隣接した民有地を買収し広げていくことも行われているかとは思いますが、こうした拡幅事業について、どのように進められているのかをお尋ねいたします。 276: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 277: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  狭隘道路の拡幅に関しましては、建築基準法第42条第2項に基づき、4メートルの幅員に満たない道路において事業を進めております。  家屋の建築等に伴って発生する道路後退用地を寒川町狭隘道路整備要綱に基づき、有償、または無償で譲渡していただき、町道として整備することで狭隘道路の解消を行っております。 278: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 279: ◯2番【小泉秀輔君】  こちらも私道の町道化とともに要綱が定められ、進められているとの回答でした。家屋の建て替えなどがないと、なかなか狭隘道路の拡張というのは難しいかとも思いますが、ぜひ今後とも進めていただきたいと思います。  次は、ここまでお尋ねしましたさまざまな道路の整備に関して、その優先づけという点について質問いたします。  舗装化や道路の拡幅など道路の整備については、多額の費用がかかるものですし、財政面を考えると、全ての道路を一気に整備するのは困難であろうと思います。となりますと、何かしらの優先度をつけて必要性が高い道路の整備から順に行っていく、そうした計画性が求められるのだろうと思います。その点について、町ではどのような考えに基づいて整備を進めているのか、お尋ねいたします。 280: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 281: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  未舗装道路の整備につきましては、先ほど申し上げましたとおり、通過交通量や隣接家屋数、地域の要望をもとに優先度を決めております。  狭隘道路の拡幅につきましては、基本的に新築や建て替え時に土地所有者からの申請をもとに進めておりますので、申請の受け付け順で整備をしております。歩道の整備につきましては、歩行者の利用状況や自動車の交通量、地域の要望を考慮するほか、特に通学路を優先的に整備できるよう優先度を決めております。 282: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 283: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま優先度の決め方についてお答えいただきました。通過交通量ももとにされているという答弁もいただきました。  その上で次にお尋ねしたいのは、車の通行量、通過交通量に関してです。恐らく多くの皆様がお気づきになられているかとは思いますが、近年町内の車の交通量も増え、朝と夕方は特に渋滞も発生しやすくなっております。圏央道も開通し、それに伴い車の通行量も増えている、そのこと自体は町の発展のためにも好ましい反面、歩行者や自転車の視点から見ると欠点も多々あります。主要な道路ほど通行量が増え、渋滞も発生しやすいので、車のドライバーの心理としては、渋滞を避けて少しでも早く目的地に向かいたいというふうにどうしてもなってしまいます。その結果として、主要道を外れた比較的狭い町道に車が流れ込んできては、狭い道が抜け道となっている、そのような状況も多々発生しているように感じます。  車にとっては抜け道でも、町民の皆様にとっては家の前にある生活に欠かせない道路です。通常ならば、近所の方や特別に用がある方が使うのみで平穏な道路が、近くの主要道の渋滞によって抜け道になってしまうという状況は、町民の皆様にとってやはり不安も多いだろうと思います。  そこで、まずは、こうした町道に関しての抜け道利用について、町としてはどの程度把握されているのかということをお尋ねいたします。 284: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 285: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  抜け道の状況調査としては、正式には行っておりませんが、職員が普段の業務や近隣住民からの要望を受ける過程で、感覚としておおむねの状況は把握してございます。  以上です。 286: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。
    287: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいまの正式な調査はしていないが、感覚としては把握しているということをお聞きいたしました。  私も、感覚としては、どこが抜け道になっているのかというのはわかるのですが、正確にはどうなっているのかというところは、しばしば思うところでございます。  さて、交通量に関して国では、全国道路・街路交通情勢調査という形で、5年に1度主要道に関して車の通行量の測定を行っております。それに伴い、県でも県道に関して通行量を調べております。そうした調査の結果が道路の整備に関しての優先度づけに使われているわけでございますので、実態調査というのは極めて重要になるかと思われます。  ですが、町道に関してそうした交通量の調査というのは、私の知る限り、湘南台寒川線の事業計画に伴った周辺道路の調査が行われた以外は存じません。先ほどもお尋ねした抜け道の問題とも絡みますが、圏央道の開通やそれに伴う機能回復道路の整備など、町内の道路事情も刻々と変化が大きいところですので、実態調査は極めて重要ではないかと思います。  そこでお尋ねいたしますが、町として町内の交通量の定期的な調査はされておりますでしょうか。 288: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 289: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  交通量調査のご質問でございますが、過去に行った交通量調査は、議員が今おっしゃった都市計画道路の事業計画に伴った調査や、寒川駅北口地区土地区画整理事業に伴った調査等がありますが、町道における定期的な交通量調査は実施してございません。  以上です。 290: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 291: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま北口開発の際にも行ったこと、そして、現状では定期的な交通量の調査はしていないという回答でしたが、今後を考えますと、道路の整備のための優先づけを踏まえましても、しっかりと調査を進めるべきではないかと思います。  町として、定期的な交通量の調査に関して今後取り組むお考えはありますでしょうか、お尋ねいたします。 292: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 293: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  今後の定期的な交通量調査というご質問でございますが、現在抜け道となっている道路や渋滞する道路は、おおむね決まっており、我々としてもある程度認識しているところはございます。これが大きく変わる際の事象として挙げられるのは、町内に大規模な施設や企業ができる場合、新設道路が供用される場合等が挙げられます。これらは開発事業等を実施する原因者が前もって関係する道路の交通量調査を実施しており、交通管理者である警察との協議により交通対策を行っております。  以上の理由により、町として、町内全域の定期的な交通量調査の実施は、現在は必要ないと考えておりますが、今後において交通の流れに大きな変化があった場合においては、安全対策立案のために実施の必要もあると考えてございます。 294: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 295: ◯2番【小泉秀輔君】  交通の流れに大きな変化がない限りは、町としては定期的な調査は必要ないと考えているとの回答でございましたが、交通の流れというのは、唐突に変わるものでもなく、ゆっくりと変わっていくものではないかとも思いますし、町内の交通量も明らかに徐々に増えている、そうした中で、町内の道の渋滞なども増えていると思えるところです。交通量の調査というのも、なかなか難しい面があるのはわかりますが、今後ぜひご検討いただきたいと思います。  さて、次の道路の安全対策についての一問一答に進みます。  どうしても安全対策という意味では、町内では利用者も多く、また事故も多いと言われている自転車の安全についてが最も気になるところでございます。まずは自転車事故の実際の件数はどれほどだったのか、過去3年分についてお尋ねいたします。 296: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 297: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町における自転車が関係する過去3年間分の交通事故件数につきましては、平成28年が45件、平成29年が61件、平成30年が39件、ちなみに死者数はゼロ人という状況でございます。また、町といたしましては、本年度は指定をされていないものの、平成29年度、それと平成30年度には、自転車交通事故多発地域の指定を受けるなど、交通事故全体に対する自転車交通事故件数の割合が高い状況を踏まえまして、悲惨な交通事故を1件でも減らすために、引き続き自転車のマナーアップキャンペーンなどの啓発活動を積極的に進めてまいりたいと考えてございます。 298: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 299: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま自転車事故の件数3年分をお聞きいたしました。本年度は、自転車交通事故多発地域の指定が解除されたとのことですが、まだまだ多いのは事実でございますので、引き続き事故の減少に向けて取り組みを進めていただきたいと思います。  さて、その上で、先ほどもお聞きしましたが、事故の減少にも効果的な道路の拡幅や舗装化は多額な費用を要します。そこで、比較的安価に行える安全対策として何ができるのかということを考えますと、1つの方法としては歩者分離、つまり歩行者と車両の通行する箇所を分離することです。道幅が十分な道路であるならば歩道として整備することも1つでございますが、比較的安価にできる方法としては、ガードレールの設置ですとか、最近ですと、ガイドポストと呼ばれますプラスチック製のポールを立てる方法などが考えられます。  さて、ここで一般質問の場では初めてとなります議場のモニターを活用しまして、資料を映しながらの説明をさせていただきたいと思います。  それでは、こちらの写真をごらんください。(資料を表示)こちらは最近小谷交差点近くに設置されたガイドポストでございますが、これまでは歩行者が通る区間にも車が入り込み、歩行者側から見ると非常に危険な状況になっていたところ、ガイドポストの設置により明確に歩行者と車両の通行が分離され、非常に安全な道となりました。  続きまして、こちらは堂崎公園前、私のうちのすぐ前でございますが、そちらの曲がり角近くに設置されたガイドポストです。この曲がり角は、実は車のすれ違いもやや厳しいコーナーでございまして、歩行者の安全を考えると、ガイドポストの設置によって歩行者の安全性が高まるだけでなく、車も安心して通行できるようになっております。  ガイドポストの例をただいま2点ほど挙げさせていただきましたが、さて、こうしたガイドポストやガードレールなど、車両用防護柵の設置に関して、どのような方針に基づいて整備を進めているのかお尋ねいたします。 300: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 301: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  車両用防護柵の整備というご質問でございますが、交通管理者である警察と連携して、事故多発箇所については優先的に整備を行っております。  また、年に1回の頻度で通学路点検を実施しており、学校やPTAからの設置要望があった箇所に対し、警察と方針を協議し、防護柵の設置が必要な箇所において整備を行っております。これらに加えまして、自動車交通量が多く、歩道の設置が難しい箇所についても整備を行っております。  以上です。 302: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 303: ◯2番【小泉秀輔君】  警察との協議、ないしは通学路点検やさらには交通量の多いところから優先的に進めているとの回答でした。  さて、ガイドポストやガードレールの設置も、道路の幅もある程度は必要となります。また、ある程度の費用もかかります。そこでさらに格安にでき、また歩者分離を明白にする方法として、路側帯のカラー舗装ということも考えられます。  次の写真をごらんください。(資料を表示)こちらは倉見駅近くの町道です。路側帯に緑色でカラー舗装が行われております。このことによって、歩行者も歩くべきエリアがはっきりするだけでなく、車から見ても歩行者が歩くエリアが非常にわかりやすく、結果として安全な道路となっております。  2枚目、こちらもやはり倉見駅近くの道路でございます。先ほどの道路とは通りが1本異なる道路となります。幅員もほぼ同じぐらいです。ですが、こちらの道路にはカラー舗装が行われておりません。こうして見ますと、路側帯のカラー舗装はどのような基準に基づいて行われているのかという疑問も湧くところです。歩行者視点で見てみますと、カラー舗装で明確に歩行者が歩くべきエリアが示されていることは、間違いなく安心につながります。  そこでお尋ねいたします。路側帯のカラー舗装はどのような方針に基づいて整備を進めているのかお尋ねいたします。 304: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 305: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  路側帯のカラー舗装の設置基準というご質問でございますが、通学路点検で学校やPTAから要対策として上がった路線におきまして、歩道の設置に必要な幅員がない場合に路側線に沿ってグリーンラインを設置しております。また、通学路以外にも、先ほどお話ししました車両防護柵の整備箇所と同様に、自動車交通量が多く歩道の設置が難しい箇所に関しても設置を行っております。  以上です。 306: ◯議長【関口光男君】  質問の途中でありますが、暫時時間延長いたします。  小泉議員。 307: ◯2番【小泉秀輔君】  基本的には通学路から優先的に進めているというご回答だったかと思います。その方針は正しいかと私も思うところでございますが、回答にもありましたように、交通量の多いところにおいても、今後ぜひ積極的に進めていただきたいと思います。  さて、狭隘道路の拡幅となりますと、費用も高額となり、非常に難しいことは私も理解します。しかし、歩行者の視点から考えますと、狭い道で車がすれ違うのもやっとというところを通行するのは、間違いなく危険です。  そこで、解決のために考えられるのは、例えば歩道を拡張することによって、車両に関しては一方通行にして歩行者の安全性を高めることですとか、もしくは歩行者が多い時間帯に関しては、一方通行化にするという取り組みです。車両を一方通行にすることは、間違いなく車の通行量を減らし、歩行者の安全性を高めるのに極めて効果を発揮しますが、町としては、そうした取り組みについてはどのように考えられておりますでしょうか。 308: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 309: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  特に歩行者、自転車及び自動車交通量の多い道路においては、道路拡幅による歩道分離が望ましいものの、多数の用地買収が絡むことから、権利者の協力と財政的な面で実現が困難になることが多い状況でございます。  そのような場合には、車両の一方通行規制を検討することになるものの、交通規制は交通管理者である警察が主体になっており、協議に当たり、規制の必要性や規制を行うことにより影響する他の道路への対策、そして地元からの要望がなければ実現はできません。  このように課題は多数あるものの、明らかに規制を行ったほうが安全な道路があるのも事実でありますので、そのような道路は取り組みを進めてまいります。  以上です。 310: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 311: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいまの地元からの要望も必要とするなど課題も多いが、規制を行ったほうが安全になると把握している箇所もあると認識されていることをお聞きいたしました。  さて、ここまで主に歩行者視点からの質問をしましたが、次は自転車視点で質問いたします。  自転車の運転は免許も必要としないため、子どもたちからお年寄りまで幅広く愛用されておりますが、ある程度はスピードを出すことができる車の一種でありますから、歩行者とは基本的には分離されることとなっております。  しかし、車と同じエリアを走行することは、しばしば自転車が左右に揺れながら走ること等もありまして、車の側から見ても、自転車の側から見ても、必ずしも安全とは限りません。そこで、近年幹線道路沿いなどを中心に、自転車専用通行帯が整備されるようになりました。  それでは、こちらの写真をごらんください。(資料を表示)主に青色で塗装され、自転車が通行することが明確に定められている通行帯で、こちらは茅ヶ崎市内のものになりますが、寒川町内ではまだ見かけることがありません。歩道が整備され、その上でさらにスペースが確保できないと設置は難しいかもしれないと思われますが、町内でも設置自体は可能ではないと思われる通りは幾つか考えられます。そうした自転車専用通行帯の設置に関して、町としてはどのように考えられているのかお尋ねいたします。 312: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 313: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  自転車専用通行帯でございますが、自転車専用通行帯は、車道の一部を利用し、通行帯を確保するもので、設置事例といたしましては、茅ヶ崎市役所東側の県道丸子中山茅ヶ崎線で、路面を青く着色しているところが自転車専用通行帯でございます。自転車専用通行帯の整備につきましては、車道の外側に1.5メートル程度の路側帯があり、なおかつ歩道が両側に整備されている必要があるため、現在の町内の道路状況では整備は難しいところでございます。  ただし、将来整備が予定されております都市計画道路宮山線につきましては、幅員構成を調整することで、交通管理者との協議によりますが、自転車専用通行帯が整備される可能性はございます。  以上です。 314: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 315: ◯2番【小泉秀輔君】  新たな道路に関しては、自転車専用通行帯の整備可能性があるとの回答をいただきました。  次は、少々視点を変えた質問といたします。  町内を見渡しますと、ご高齢の方の自転車利用も非常に多いようです。ご高齢の方が外に出て活動されることは、健康面から見ても非常に望ましいことでございますが、体力の衰えなどから、自転車の走行もなかなか安定せず、車とのすれ違いなどで非常に危ない風景も多々見受けられます。また、最近も茅ヶ崎市などで悲しい事故が発生しましたが、ご高齢の方の運転による自動車交通事故も全国的に多発しております。  そうした加齢に伴う身体能力や認知機能の変化に対しては、自動車に関しては、運転免許の自主返納の制度などもありますが、なかなか進んでいないのも事実です。  そこで、安全面を踏まえますと、自動車や自転車に乗らなくても移動手段が確保されること、例えばコミュニティバスの利用ですとか、もしくはタクシーの利用などに関して、より利用しやすくして、自動車や自転車からより安心な移動手段に移行していただくことも検討すべきではないかと思いますが、町としての考えをお尋ねいたします。 316: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 317: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  現在高齢者に対して自転車利用や自家用車利用から、コミュニティバス利用への転換を直接的な方法で誘導することはしてございませんが、住民ニーズや費用対効果に配慮した運行形態を検証し、コミュニティバスの利便性を向上させることが、高齢者を含めた自転車を利用する方や、自家用車を利用する方に対しての利用転換を促進することにつながると考えております。  以上です。 318: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 319: ◯2番【小泉秀輔君】  わかりました。続けて、自転車の安全対策を考えますと、不安に感じるのは主に子どもたちの運転に関してです。自動車免許を取得している大人なら、免許取得の際に交通ルールを学習することによって自転車に関するルールも学ぶことになりますが、免許を取得できない子どもたちでも自転車には乗りますので、学校や地域でしっかりと交通ルールを学び、より安全な自転車の利用につなげていくべきだと思います。  そうした点に関して、町では現状どのような取り組みをしているのかお尋ねいたします。 320: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 321: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町の交通安全対策の取り組みといたしましては、年間を通して関係機関や団体のご協力をいただきながら、さまざまな啓発活動などを実施しているところでございます。  自転車に関する交通安全対策といたしましては、各小学校での交通安全教室の開催、自転車のマナーアップキャンペーン、また各小学校への啓発旗の掲示なども実施しているところでございます。  特に子ども向けの自転車の交通安全対策といたしましては、各小学校で開催しております交通安全教室におきまして、小学校3年生を対象に、茅ヶ崎警察署や交通指導員の協力をいただき、校庭に信号機ですとか、横断歩道などを設置し、模擬の道路をつくり、実際に自転車で走行しながら正しい乗り方や走行中の注意事項などを指導するとともに、日常における交通安全に対する知識の習得と自転車の安全利用を重点とした指導を行っているところでございます。  今後も自転車を含む交通事故防止対策につきましては、国、県、警察などの関係機関、町の交通安全対策協議会などのさまざまな関係機関はもとより、町民一人ひとりが全力で取り組まなければならない課題と考えておりますので、町民、各種関係機関、町が一丸となって協働し、引き続き交通安全対策の推進に努めてまいりたいと考えてございます。 322: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 323: ◯2番【小泉秀輔君】  小学校3年生にしっかり指導をされているという回答をいただきました。ぜひ今後とも子どもたちの命を守るためにも積極的に進めていただきたいと思います。  自転車に関しては、先日神奈川県で、神奈川県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が制定されました。その中で自転車に対して保険の加入が義務化されました。これは近年しばしば発生している自転車と歩行者による事故に対応したもので、自動車保険と同様に自転車にも保険の加入を義務づけ、万が一の事故の際に補償できるようにするというものです。  ことし10月1日より、この保険の加入義務化が県内全域でスタートいたしますが、そこでお尋ねいたします。町としましては、自転車保険の加入義務化に伴い、その周知などについてどのように取り組まれておりますでしょうか。 324: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 325: ◯番外【町民部長 中島和則君】  県内の自転車交通事故の発生につきましては、減少傾向にはございますが、近年自転車事故加害者への高額な賠償事例などから、県におきまして、自転車の安全で適正な利用の促進と自転車損害賠償責任保険等を柱といたしました条例が、本年4月に制定されました。さらには10月には加入義務についての条例施行が予定されているところでございます。  町といたしましても、自転車事故に対する備えといたしまして、自転車損害賠償責任保険への加入促進に向けた取り組みが課題と考えているところでございます。  現在各季の交通安全キャンペーン、町のイベントなどにおきまして、まずは町民の皆様が自転車利用時に加害者とならないような乗り方、マナーや安全対策について啓発することとあわせまして、自転車損害賠償責任保険への加入促進に向けたリーフレット等の配布など、啓発に努めているところでございます。  また、各中学校の協力をいただきまして、特に自転車利用が多く、これからの交通安全を担う中学生全生徒に意識啓発のためのチラシを配布したところでございます。  今後につきましても、町の広報紙等の活用のほか、自治会等の関係機関の協力をいただきながら、自転車損害賠償責任保険への加入促進、普及啓発に努めてまいりたいと考えてございます。 326: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 327: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま回答いただきました自転車保険に関しては、その保険そのものだけではなく、そうした制度ができたということ自体が、自転車の安全運転の意識を高めるという効果もあると考えられますので、ぜひ積極的な普及啓発をお願いしたいと思います。  ここまで日常の歩行や自転車通行の安全について質問してまいりましたが、ここからは防災対策という観点から道路に関する幾つかの質問をしたいと思います。  先日も大雨で町内の道路が冠水し、通行どめ箇所が出るような状況となりました。こうした冠水する道路を見てみますと、しばしば同じような箇所で冠水しているような印象もありますが、そこでお尋ねいたします。  こうした道路の冠水対策について、町としてはどのように取り組まれているでしょうか。 328: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 329: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  台風や豪雨で発生する道路の冠水箇所は、例年の災害対応によりおおむねの発生箇所を把握しているところでございます。そのような箇所におきましては、既設道路側溝や排水管の清掃をはじめ、雨水排水設備の新設、道路高の改良により対応しているところでございますが、排水先である河川の水位上昇により、町内の雨水を排水できなくなる状況もあり、結果として道路冠水を起こす場合がございます。  このようなことから、道路排水施設の維持管理とあわせて、引き続き河川管理者である神奈川県に河川の整備改修等を要望してまいります。  以上です。 330: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 331: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいまの回答にもありましたように、道路の冠水対策というのは、河川や下水道との関係もありますので、難しいところが多々あるかとは思いますが、災害発生時を考えますと、道路が冠水することによって避難ができなくなるような事態が起こるのではないかと、どうしてもそのあたりを心配してしまいます。もちろん地域全体が浸水してしまうという状況では、道路の問題だけではなくなってしまいますが、例えば大雨で幾つかの道路が冠水している状況で、大地震など別の災害が発生することも考えられます。  そこでお尋ねいたします。そのような際に道路の冠水によって避難ができなくなるような地域というものは存在しますでしょうか。 332: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。
    333: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  これまでの事例により、部分的に道路冠水を起こす地域はあるものの、全体が冠水し避難ができず孤立する地域はないと認識しております。 334: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 335: ◯2番【小泉秀輔君】  冠水によって避難ができなくなる地域は存在しないとの回答は、少し安心しました。  実はこの質問は、目久尻川と相模川に囲まれたエリアは果たして大丈夫なのかというところが非常に気になりまして、質問させていただきました。  そこでもう一点、関連すること考えてしまいますのが、寒川神社の参道についてでございます。既にFLATPARKなどもできましたが、新たな公共施設なども、目久尻川と相模川に囲まれた地域につくられる可能性について検討されているようです。この位置を見てみますと、ここにつながる寒川神社参道が大雨の際にしばしば冠水してしまい、施設に出入りする車の通行の支障も不安に思うところでございます。  そこでお尋ねしますが、この道路の冠水対策については、どのように考えられておりますでしょうか。 336: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 337: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  寒川神社参道に植わっている樹木からの落ち葉が、道路側溝や集水桝に詰まることが原因となり、道路冠水を起こしているものと認識しております。これら排水構造物の清掃を実施するとともに、道路冠水する箇所の道路高を改良することで対策することの検討もあわせて進めております。  以上です。 338: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 339: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいまお答えいただきました道路に関しては、通行量も多く、町にとっても非常に重要な問題であるかと思いますので、ぜひ検討を進めていただきたいと思います。  さて、災害発生時を考えますと、避難の際、避難先に向かうのにも道路を通行することとなります。その際に道路が冠水してしまっているとか、もしくは建造物が倒壊しているということが起こりますと、2次被害も発生してしまうことになるかと思います。  そのような危険性のある道路は、避難に使わないように明示することや危険性を明示することも、災害発生時への備えを考えますと必要になるかと思いますが、町としてはどのように考えておりますでしょうか、お尋ねいたします。 340: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 341: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  災害発生時の対応ということでございますが、道路冠水や地割れ等により通行ができなくなった箇所につきましては、その都度通行どめを行っております。通行どめを行った箇所につきましては、寒川町メール配信サービスでお知らせしておりますので、避難が必要になった場合は、当該箇所を迂回して避難をお願いしているところでございます。  なお、数日間にわたる通行どめ等はホームページにて掲載しております。  以上です。 342: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 343: ◯2番【小泉秀輔君】  ここまで主に歩行者や自転車にとって安全な道のために何ができるのかという観点で多くの質問をしまして、ご回答もいただいてまいりましたが、道路の整備には地域で暮らす町民の皆様の声が欠かせないということも回答から感じました。これまでもさまざまな要望などで整備が進められてきた部分もあるかとは思いますが、まちづくりという観点ではどうだったのだろうかとも思います。ほかの自治体の例などを見てみますと、道路という線だけではなく地域という面全体で、例えば車両の通行を減らすために歩道を拡幅するですとか、一方通行を設定するですとか、そうした取り組みについて、地域住民との話し合いを重ね、整備を進めている事例も多く存在しております。  こうした取り組みについて、町としてはどのようにお考えでしょうか、お尋ねいたします。 344: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。黒木都市建設部長。 345: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  地域住民との話し合いということでございますが、道路の整備を進めていく上で、地域住民や自治会の皆様のご理解、ご協力が必要と考えております。歩道設置や道路の規制等は、近隣の方だけでなく、道路を利用する自治会ごとで協議を進めてまいります。  以上です。 346: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 347: ◯2番【小泉秀輔君】  それでは、最後に町長にお尋ねしたいと思います。  今回はさまざまな観点から道路とそれに伴う質問をしてまいりましたが、これからの町内の道路の整備に関して、町長としてはどのような方針を持って取り組みたいと考えているのか、率直なところをお尋ねしたいと思います。 348: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 349: ◯番外【町長 木村俊雄君】  さまざま道路の整備、あるいは現状についても、今るるご質問のそれぞれの細々目について、お答えを担当からもいたしたところでございますけども、道路本来の機能、防災面、あるいは安全面という部分もあろうかと思いますけど、基本的には歩行者の安全を確保できる部分、歩行者空間というのを私は第一義的にいつも考えているわけですけども、ただ、これから整備が予定されている道路としては、都市計画道路宮山線、これは湘南台から北インターへつながる路線ですけども、これがいずれ整備という段階に入ってこようかと思いますけども、その他については、現道、特に国道、あるいは県道については通過車両を主に担っていただく道路だと思っておりますけども、町道、町が管理する道路については、生活道路でもあり、災害路という言葉も使いますけども、非常に生活に密着した道路であります。どうしても歩行者の方も多いし、生活の上でそこを通らざるを得ない高齢の方も当然いらっしゃるわけですので、そういった方の安全を確保するには、これからは、先ほどもお話が出ておりますけども、沿線の住民の方のご理解をいただいた中で、ある意味道路に関する規制、道路規制はいろんな種類がございます。時間規制、あるいは一方通行もありますし、そういったさまざまな規制形態をこれからはもっと検討しなければいけない、町内の道路のネットワークというものを持って、機能分担していかなければいけないのかと思っております。  正直、今、町道でも日常の生活道路の中にも通過車両がかなり入り込んできておりますし、子どもたちの安全、あるいは高齢者の安全も脅かしている状況もお話としては伺っております。そういった安全の確保の上でも、車を使う方には若干の不便さは生じるかもしれませんけども、ある意味の規制というものは今後必要性があろうかと思っています。建物が連檐した中での拡幅用地買収というのは、なかなか時間もかかりますし、当然ながら財源も必要になります。やはり、それを待っていては、なかなか遅い部分もございます。ただ、必要なところは拡幅もやらざるを得ない部分もありますけども、現状の道路の配置の中で、どう安全な空間が確保できるか検討を進めていきたいと思っております。 350: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 351: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま町長からも非常によい答弁をいただいたかと思います。道路の機能分担というところは、これからも考えていかなければならないだろうと私も思いました。  それでは、これにて私の一般質問を終わらせていただきます。 352: ◯議長【関口光男君】  以上で、小泉秀輔議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は5時40分から行います。                  午後5時18分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後5時40分 再開 353: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、7番佐藤正憲君の質問を許可いたします。佐藤正憲議員。              〔7番(佐藤正憲君)質問席へ移動〕 354: ◯7番【佐藤正憲君】  それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問させていただきます。大志会の佐藤正憲でございます。  平成30年12月、関係閣僚合意の中で、幼児教育・高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針の中の幼児教育無償化の趣旨等の中の冒頭でこう書かれております。「少子高齢化という国難に正面から取り組むため」と、かなり強い文言で書かれていると感じるところでございますけれども、私自身も、一般質問の場で寒川町議会議員として、今まで何回にもわたって子育ての議題であったり、さらにその中で保育園の問題については、今まで過去3回取り上げさせていただきました。  私自身、個人的な事情は置いておいて、39歳という年齢、まさに子育て世代真っただ中という年齢でございます。これからの日本において、また寒川町においても、しっかりと将来を見据えた政策、その1つが子育て政策であると思っておりますし、当然今生きる人にとっても大事だと思いますし、将来生きる人にとっても大事な政策であります。だからこそ私はこの場で何度も取り上げさせていただきました。  大きく2つの質問がありますけれども、2つとも関連したような質問となろうかと思いますので、よろしくお願いいたします。  先ほどの幼児教育無償化の趣旨等、続きを読ませていただきますけれども、ちなみに平成30年12月に出されたものです。「来年10月に予定される消費税率の引き上げによる財源を活用し、子育て世代、子供たちに大胆に政策資源を投入し、お年寄りも若者も安心できる全世代型の社会保障制度へと大きく転換する。20代や30代の若い世代が理想の子ども数を持たない理由は、『子育てや教育にお金がかかり過ぎるから』が最大の理由となっており、幼児教育の無償化をはじめとする負担軽減措置を講じることは、重要な少子化対策の1つである。また、幼児教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培うものであり、子供たちに質の高い幼児教育の機会を保障することは極めて重要である」と書かれております。  さらにそれを受けた厚労省の幼児教育・保育の無償化についての資料によると、「子育て世帯を応援し、社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため、幼児教育の無償化を一気に加速することとされました。幼児教育の無償化は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから取り組まれるものです」と書かれているところでございます。  幼児教育・保育の無償化については、どちらかというと政府主導で進められてきたものなのかと感じるところでありますけれども、政府としても、アベノミクスの成長戦略の一環として、昔は女性が輝く日本という言葉を使っておりましたけれども、今は女性が輝く社会という言葉に変わっています。その中の一環として、幼児教育・保育の関係のことは述べられているところであります。国としても、かなり大きな転換というか、大きな政策だと思っております。当事者からしてみれば、これは子育て環境の改善につながることだと思いますし、もしかしたらこれをきっかけに、子どもを産み育てたいという方が1人でも2人でも増えてくれればいいなという思いでございます。  一方で、課題として何点か現時点で挙げられるところがあるかと思っております。大きく3点だと思っております。1点目は、自治体の財政負担の問題です。2点目は、要旨にもありますけれども、待機児童・未入所児の増加、3点目は、幼児教育・保育の質の確保という3点が課題として挙げられると思いますので、そこら辺を町の見解を聞きながら議論できたらいいかと思っております。  最初の質問といたしましては、幼児教育・保育無償化により、町の子育て環境がどう変わるか、この点について質問いたします。  続きまして、大きい2問目になります。木村町長が掲げる湘南地域子育てナンバーワンの取り組みについてでございます。この言葉は、町長の公式ホームページ、2期目の選挙のときにつくられたものだったと思いますけれども、そこから引用すると、正式にはこの言葉です。湘南地域子育てナンバーワンという言葉であろうかと思います。  要旨にもあるとおり、この4年間子育て環境については、かなり充実していただいたという感想を私は持っております。これは、木村町長の4年間の任期中の実績の中でも、私は特筆すべき大きい実績だと思っております。  今回4年の任期が終わろうとしているところで、子育て環境に対して総括的な意味も含めて質問したいと思っております。  最初の質問といたしましては、この4年間を通じてどれだけナンバーワンに近づいたか、やり残しがあるとすれば何か、その点を質問させていただきます。  以上、最初の質問といたします。 355: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 356: ◯番外【町長 木村俊雄君】  通告順位5番佐藤正憲議員のご質問の大きな1点目、幼児教育・保育の無償化についてのお尋ねにお答えいたします。  議員のご質問にもございましたが、本年10月1日より幼児教育・保育の無償化が実施されます。これは、2017年12月に示された国の新しい経済政策パッケージ及び、2018年6月に示された経済財政運営と改革の基本方針2018において方針が示され、消費税率の引き上げが予定される2019年10月1日からの実施となるものでございます。具体的な手続き等は現在国においても検討が続けられている状況もございますが、町としても、国や県の説明会などで提供された情報を該当する幼稚園、保育所等へ提供や説明を行うなど、取り組みを進めているところでもございます。  今後は保護者や町民の皆様に対する周知も行う予定でございます。幼児教育・保育の無償化により、町の子育て環境がどう変わるかにつきましては、町内の幼稚園、保育所等及び保育等のサービスを受ける方については、今回の無償化による事務手続きなどについての変化はございますが、町の子育て環境自体が新たに大きく変化するものではないと考えております。  しかし、議員のご質問にもございましたように、無償化に伴い児童を預けて働こうという保護者や幼児教育を受けさせようという保護者の潜在的需要が喚起されることで、待機児童・未入所児童の課題は引き続く可能性があることは否めないと考えております。  今後の制度導入による状況変化に対しては十分留意するとともに、必要な対応に努めてまいりたいと考えております。  次に、大きな2点目、湘南地域子育てナンバーワンについてのお尋ねでございます。  これにつきましては、私が2期目の町政運営に挑戦する際に新たな取り組みの1つとして掲げたもので、さまざまな保育ニーズへの対応や、保育環境の整備による待機児童ゼロや、医療費助成の対象者拡充による経済的負担の軽減、母子保健包括センター設置や子育てコンシェルジュ配置による支援・相談体制の充実、こうした取り組みにより、湘南地域で子育てしやすい町ナンバーワンを目指すとしたものでございます。  あえて自己評価をさせていただくとするならば、平成29年度から、小児医療費助成制度の対象者を小学6年生から中学3年生までに拡充することができました。また、平成27年度の子育てコーディネーターの配置に続き、平成29年度には、子育て世代包括支援センターを設置するとともに、産後ケア事業も開始いたしまして、妊娠期からの切れ目のない支援・相談体制を整えてきたところでございます。  保育環境につきましても、平成26年度に既存の3保育園を民設化した後、修繕費用の補助を行ってきたほか、平成27年度には新たな民間保育園の開園、平成29年度から30年度にかけては、家庭的保育事業や規模保育事業という、いわゆる地域型保育事業所の開園や認定こども園の開園など、徐々にではありますが、保育環境についても整えてまいったところでございます。そういった意味では、一定の成果を残して示すことができたのではないかという考えは持っているところでございます。しかしながら、待機児童ゼロということには結びついておりません。そのあたりは未達成という言葉で表現させていただきますが、引き続き取り組んでいくこととなる部分だと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 357: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 358: ◯7番【佐藤正憲君】  それでは、順次一問一答に入らせていただきます。  まず、言葉の整理なんですけど、最初、政府が示した言葉だと、幼児教育の無償化、その中に保育の無償化というのも含まれていたと思うんですけど、厚労省が出した文言だと、幼児教育・保育の無償化となっているので、後者を使っていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。略すと幼保無償化となると思いますので、よろしくお願いいたします。  最初の質問としては、課題の1つであります町の財政負担がどうなるのかという点、細かい説明は、また別の場所でいただいたこともありましたので、保護者の負担であったりとか、制度の大まかな説明は1度いただいたことがありますので、今回はまだ説明がない部分を質問していきたいと思います。  最初の質問は、無償化によって町の財政負担がどのように変わっていくのかという点について質問いたします。 359: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 360: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  それでは、幼児教育の無償化による負担割合につきましてのご回答をさせていただきます。まず、国が2分の1、県が4分の1、町が4分の1となります。この割合につきましては、無償化以前からの変更はございませんので、無償化する保育料については国、県、町が負担することになるため、町負担といたしましては、結果としては無償化前よりも増額となってまいります。ただし、令和元年度における無償化にかかる町が負担する経費につきましては、全額国の臨時交付金が措置されるため、令和2年度から町負担部分が増額されることとなります。  以上でございます。 361: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 362: ◯7番【佐藤正憲君】  町が4分の1負担する、これが自治体負担の問題となろうかと思います。  町から以前に説明を受けた限りですと、対象が保育園3歳から5歳が760名、ゼロ歳から2歳が20名、幼稚園が480名というところで対象の数が示されましたけれども、これはかなりの財政負担になってくるのか、その言葉でいいと思います、になってくるのかと感じます。恐らく数千万円単位になってくるのかと思っております。  続いて、無償化によって、保育の事業者であったり、幼児教育の事業者であったり、それらの事業者側の負担というのは何か変わるのかどうか質問いたします。 363: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 364: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  幼児教育の無償化によりまして、事務手続き等の負担になる部分というのは事業者にかかってまいります。財政面につきましては、保育料として保護者からいただくのか、また、町から委託料、もしくは給付費として受け取るのかの違いがありますけども、事業者の財政的な負担は変わるものではございません。 365: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 366: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。この点については事業者の負担は変わらないというところで安心したところでございます。  続いて、3点目が、無償化によってほかの子育て施策の進展というのがあるのかどうか、要旨にもありますけれども、その点についてお答えいただきたいと思います。 367: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 368: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  幼児教育の無償化によりまして、3歳児から5歳児については、認可保育所だけではなく無償化の対象施設となる認可外保育所、一時預かり事業、ファミリーサポートセンター事業の利用など、保育を必要とする保護者が検討する選択肢が増えることにつながると考えてございます。  また、認可外保育所は、認可保育所よりも保育料が高いという理由で、緊急性がある保護者以外の利用が少ない傾向がございますが、無償化の対象施設となることで、経済的負担の軽減により利用する保護者が増えるのではないか、このようにも考えてございます。ほかにも幼稚園の一時預かり事業を利用しながらの就労など、勤務形態に沿った保育を選択できるようになります。  他の子育て施策の進展ではないものの、無償化によって保護者が受ける保育サービスの選択肢が増えるということは、子育てにかかわる状況が改善され、進展するものではなかろうかと考えているところでございます。 369: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 370: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。進展でいいと思います。今の答弁を解釈すると、選択肢が増えるということは、子育て環境の進展になるのかと思っております。  続きまして、無償化によって保育ニーズと幼児教育のニーズというのがどう変化するかというところです。保育園のニーズと幼稚園のニーズといいますか、そのニーズがどのように変化していくのか町はどう捉えているのか質問いたします。 371: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 372: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  先ほどの町長の答弁にもございましたが、幼児教育の無償化が始まることによりまして、現在就労をしていない保護者の方々も、児童を預けて働こう、こういう思いや、幼児教育を受けさせながら就労を開始したいという思いを持たれる可能性はあると考えております。  保育所を希望される保護者が増えるのか、幼稚園を希望される保護者が増えるのかを想定することはなかなか難しいところですが、今後の申込人数などの推移を注意してまいりたい、そうしていく必要があると考えております。 373: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 374: ◯7番【佐藤正憲君】  確かに幼稚園を希望される方が増えるのか、保育園を希望される方が増えるのか、これは現時点だとわからない、捉えづらいところなのかとは思っております。かなりいろんな要素が絡んでくると思いますので、現時点ではそういうお答えをお持ちということで理解させていただきました。  続きましては、入所者数、保育園にしろ、幼稚園にしろ、その数というのは、総数は必ず増えるのかと思っております。そこで懸念されるのが、保育であったり、幼児教育であったり、質の低下というところが懸念されてきます。保育園に限ると、社会問題にもなっております保育士の確保の問題であったり、多忙化の問題なんかも挙げられると思うんですけれども、質の担保というのを町としてどのように行っていくのか、お答えを求めます。 375: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 376: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  幼児教育の無償化が始まりましても、保育所等の受入人数は、保育所等において面積要件、保育士の配置基準など基準を満たした範囲となってまいります。  町といたしましても、町が認可、確認をしたことに伴う監査を実施し、基準を満たしているかなどの確認を行ってまいります。あわせて今まで同様、県の指導監査も受けることになりますので、保育の質が低下することはない、また低下させないよう指導してまいりたいと考えてございます。 377: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 378: ◯7番【佐藤正憲君】  保育園に特化して答えていただいたと思います。その点は、認可権者が町になったというところで、町としても許可を出すのであれば、そういった質の低下の起きないように十分注意していただく、お答えいただいたとおりやっていただきたいと思っております。  最初から話題に挙げています未入所児と待機児童の推移についての質問をさせていただくんですけれども、この件については、平成29年3月会議でこの件に特化して質問させていただきました。まとめると、未入所児という言葉と待機児童という言葉、待機児童というのは、国が定めた明確な定義がある言葉で、未入所児という言葉は、寒川ではそういう言葉を使っていますけど、自治体によってはほかの言葉、潜在的待機児童、そういった言葉も使ったりしているところでございます。
     前の町の答弁をここで述べさせていただくと、「市町村によって表現の仕方に違いがありますが、認定されて保育所の入所申し込みをし、入所審査の結果、入所ができなかった児童を未入所児としております。その中から保護者の私的な理由により入所できなかった場合、求職活動中であっても求職活動を休止している場合、それから育児休業中である場合の未入所児を除いた児童が待機児童と定義されているものでございます」という町のお答えをいただいたこともありましたけれども、待機児童の定義は、実は平成29年に育児休業と求職中の部分について若干の変更がありましたけれども、そういったことも踏まえて、未入所児と待機児童のここ数年の数の推移がどうなっているのかということをまずはお聞きします。 379: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 380: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  未入所児童の推移でございますが、例年年度末に向けて増加傾向にございます。平成28年4月の未入所児童数は46名、平成29年3月は94名、平成29年4月は49名、平成30年3月は87名、平成30年4月は69名、そして平成31年3月は122名、平成31年4月は53名となってございます。また、国の定義による待機児童の推移でございますが、平成28年度は10名、平成29年度は11名、平成30年度は5名となっておりますが、待機児童となっている児童のほとんどはゼロから2歳の低年齢児となってございます。 381: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 382: ◯7番【佐藤正憲君】  今お答えいただきました。待機児童については、平成28年10人、29年11人、30年が5人ということで、それほど多くはないけれども、ゼロになっていない事実というのはあろうかと思います。  平成29年から平成30年にかけて、認定こども園であったり、小規模保育、家庭的保育が寒川町でも導入されまして、ただ、その導入を受けても、意外と、未入所児に限れば、人数が減っていないという状況があります。  ここで画像の表示をお願いしたいんですけれども、今お答えいただいた数字に関しまして、私も事前に調査させていただきました。(資料を表示)これは部長からいただいた答弁と数字は合っていました。これを見ると、3月ベースで見ると、平成29年が94名、平成30年87名、そして認定こども園だったり、家庭的保育が導入された後の平成31年3月で122名という数字になっているんです。過去の答弁だと、今までの過去最大の未入所児の数が100数名だったと思うんです。ごめんなさい、正確な数字じゃなくて、100数名の未入所児がいるという答えをいただいていて、それを実は平成31年4月に更新してしまった、こういった事実があります。  この1年ちょっとの間に、家庭的保育で5名の枠の増加、小規模保育で19名、認定こども園で50名というところで、総数でいくと74名の枠の増加があったにもかかわらず、こういった状況となっております。  以前に補正予算の質問の中でさせていただいたのが、これら家庭的保育、小規模保育、認定こども園が導入されたことによって、今後町の未入所児の数の推移というのはどうなっていくのかという質問に対して、「この対策によって来年度未入所児についてはかなり少なく、待機児童についてはなくなればという思いで進めているところでございます」という答弁がありました。それらを受けても、町として若干の見込み違いというのがあったのかと捉えざるを得ないかと思うんですが、この点について町のお考えをお聞きします。 383: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 384: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町内におきましては、平成29年10月に家庭的保育事業が開所し、平成30年6月には小規模保育事業が開所いたしました。2事業所が開所したことにより、確保提供量として、ゼロ歳から2歳児は家庭的保育事業では5名の増、小規模保育事業では19名の増となりました。また、平成30年4月に開園しました認定こども園の20名の増加に加えまして合計44名の増となりました。  しかし、年々低年齢児の申し込み児童数が増加している状況があり、待機児童は減っているものの、ゼロとはなっていない現状がございます。未入所児童につきましては増加傾向になっている状況というのが現実としてございます。 385: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 386: ◯7番【佐藤正憲君】  その点については町の見解を示していただきました。人数は3号認定の数で答えていただきました。  そういった状況がある中で、未入所児であったり、待機児童であったりが減らない理由というのは、町としてどのように捉えているのかお答えをいただきたいと思います。 387: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 388: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  新たな園の開所などにより確保提供量が増えましても、それを上回る申込人数により待機人数の減につながらないという状況は、他市町村においても見られているところでございます。理由としましては、これからお仕事を探すために求職活動中の要件でお申し込みされる保護者が増えていること、また、育児休業から復帰するためにお申し込みをされる保護者が増えていることなどが考えられます。ちょうど1歳児というのが増加するポイントとなってございます。 389: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 390: ◯7番【佐藤正憲君】  町として捉えている理由というのは、おおむね女性の社会進出に起因するところが多いのかなというようなお答えだったかと思います。そういったことも踏まえて、今後この町の保育ニーズに限っては増えていくんじゃないと思います。というのは、1つは、無償化によって金銭的な事情といいますか、幼児教育、保育にかかる金銭的な負担が減ってくる、そうすることによって負担が減るのではあれば預けたい、入所させたいという方が当然増えるというのと、本来の制度の趣旨であるかと思います少子化対策、それがこの政策をやったことによって進んでいけば、当然子どもが増える、そうしたら、またさらに保育ニーズが増えていくというところは、ある程度予想されていくのかとは思うんですけれども、無償化の影響も含めて、今後の町の保育ニーズはどのように推移していくのかお答えをいただきたいと思います。 391: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 392: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  国が女性の就業率80%を目標としていることを踏まえますと、引き続き保育ニーズは増えていくことが予想されております。ゼロから2歳児の申し込み児童数は、今までも増加傾向にございましたが、幼児教育の無償化が始まることによりまして、3歳から5歳児においても増加に向かうのではないかと考えております。 393: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 394: ◯7番【佐藤正憲君】  町としても、そういった推移が予想されるというはっきりとしたお答えをいただいたところであります。  恐らく幼保無償化によって、特に保育ニーズというのは増えていくのかと。最初のやりとりでありました幼児教育のニーズが増えるのか、保育のニーズが増えるのか、なかなか予想しづらい部分もありますけれども、恐らく増えていく可能性が高いんじゃないと思っております。  保育ニーズが増加すると町は捉えている、プラス最初のやりとりでありました町としての財政負担、町が4分の1というお答えがありましたけれども、それらを踏まえると、ニーズが増える一方で予算がかかっていく、今後下手したら保育環境というか、子育て環境が財政的な理由によって後退していっちゃうんじゃないか、そういったことも懸念される事項ではありますけれども、無償化の先の特に保育環境の整備の部分については、依然として町の裁量、自治体の裁量が多い部分となっておりますけれども、ニーズが高まった先の対応、特に保育の量と質の確保について、町としてどういった方向性を持っているのかお答えをお願いします。 395: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 396: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  幼児教育の無償化によりまして保育ニーズは増加することが予想されます。今年度に策定を予定してございます来年度から5年間を計画期間としました第2期寒川町子ども・子育て支援事業計画におきまして、昨年度につきましては、計画策定のために実施してまいりましたニーズ調査の結果や、幼児教育の無償化による今後の推移を見込んだ中で、利用者推計や確保提供量の数値を検討してまいりたいと考えてございます。 397: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 398: ◯7番【佐藤正憲君】  その点については、しっかりと検討していただきたい、子ども・子育て会議、そして計画の中でしっかりと検討していくべきだと思います。いずれにしても、国の大きい政策の発動によって、幼児教育・保育の環境というのは大きく変わる可能性があるのかとも捉えることができると思いますので、その点は町としても、子育て環境の後退につながらないように留意して進めていっていただきたいと思っております。  次の質問が、私は、保育の南北問題という言葉を使ったりしております。実は寒川町の保育園の地理的な分布が、北部地域が少なくて南部地域に集中してしまっているという話です。北部地域、特に倉見なんかですと、人口が平成23年4月に3,440人だったのが、平成31年4月には3,861人ということで、人口が8年間で421人増加、パーセントにすると約12%増加したということで、一方で、保育所の整備というのは、南の地域に集中してしまっている現状が今町として課題の1つかと思っております。  それら画像の表示をお願いいたします。(資料を表示)今言った問題、保育所等、保育園であったり、認定こども園、家庭的保育、小規模保育事業の実施場所を星で示させていただきましたけれども、やはり南部地域に集中しているんです。旭保育園は確実に北部地域になると思います。さむかわ保育園が、大体町の南北でいうと中央からやや北ということで、中部地域というか、言い方によっては北部地域と捉えることができるかもしれないんですが、この図を見ても一目瞭然南部地域に集中して、北部地域が手薄だなと。先ほど示したように、北部地域、特に倉見地域というのは、人口が増えている地域でありますし、一方で保育所の整備が間に合っていない部分というのもあると思うんです。  待機児童の定義の問題でも、ほかの園にあきがあるのに、自分が希望した園に入れなかった場合というのは、待機児童の定義から抜かれるという言葉もありますけど、北部地域に住んでいる方、交通手段を持っていれば別です。車で移動できるような方は、もしかしたら別かもしれないですけれども、交通手段を持たない方にとっては、北部地域に住んでいる方が南部地域の保育園に預けるというのはなかなか大変なことだと思うんです。  私は南北問題と呼んでいますけれども、南北の保育所の数というのは、ある程度整理していかなきゃいけないと思うんですけれども、町として保育の南北問題について今後しっかりと考えていただきたいと思いますけれども、お答えをお願いいたします。 399: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 400: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  平成29年度から新しい保育所等が開園してございますが、いずれも、今、議員おっしゃったように、南部方面に集中してございます。事業者から新園を開園したいというご相談があった場合には、町の現状から北部方面に開園してほしいという依頼をしてございますが、北部方面には適所として検討していただける場所がなかなかなく、南部方面に集中しているという状態でございます。  寒川町子ども・子育て支援事業計画におきまして、町内の区域は1区域として策定してございますが、今後もご相談があった場合は、町としては、ぜひ北部方面での検討をしていただきたい旨をお伝えしてまいりたい、町の考え方をお伝えしてまいりたいと考えてございます。 401: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 402: ◯7番【佐藤正憲君】  その答弁を聞いて安心しました。しっかり町としての意向、旨は伝えるということでありました。一方で、場所がないということは、確かに事業者にとっても問題なのかとは思いますけれども、町としてはそう伝えていただくということはお答えいただきましたので、今後もし新たな保育所等の整備があるときには、しっかりと町としての意向を伝えていただけたらと思っております。  ちなみに茅ヶ崎市の場合ですと、区域を何区域かに分けたりします。寒川町は1区域という話がありましたけれども、その区域の中で、ここに保育所であったり地域型保育をつくってほしいというような茅ヶ崎市の意向が、しっかりと計画に反映されたりはしておりますので、今お答えいただいたとおり、町としての意向は、そういう希望の事業者がいたら、しっかりと伝えていただきたいというところでございます。この点については、そのとおり進めていただければよろしいかと思っております。  幼保無償化の件については、私が聞きたいところについてはお答えいただきまして、大きな2問目、湘南地域子育てナンバーワンの質問に入らせていただきたいと思います。それでは、画像の表示をお願いいたします。(資料を表示)こちらが、木村町長が2期目に挑戦するときに掲げられた具体的な政策になろうかと思っております。母子保健包括センターの設置及び子育てコンシェルジュの配置、保育園の受入体制を充実し、待機児童ゼロへ、新たな保育環境を整備(企業託児所支援等)、既存保育園の保育環境整備支援、小児医療費の対象者拡大(小学校6年生から中学3年生までに拡大)ということで、具体的に掲げられました。  冒頭の答弁でもありましたけれども、1つ目の件については、子育てコーディネーターの配置であったり、子育て世代包括支援センターの設置、また産後ケアの充実、これは間違いなく達成されたことだと思っております。  2つ目、待機児童ゼロ、これは課題として残っている。3つ目、新たな保育環境を整備、これについては、地域型保育であったり、認定こども園であったり、この点についてもある程度達成された。1点、企業託児所保育支援というのが未達成な部分もありますけれども、ある程度は達成された部分であろうと思っております。既存保育園の保育環境整備支援については、施設の修繕の補助であったり、あとは、保育士のキャリアアップ研修の代替保育士の雇用経費の補助というような政策も打っておりますので、おおむね達成できた、小児医療費の対象者拡大については、一目瞭然達成できたというところで、達成率としてはかなり高いものなのかと私は捉えさせていただいております。  ここで画像の表示を終わります。それで、質問のタイトルにもありますけれども、湘南地域子育てナンバーワンという言葉、これは町長が2期目の挑戦のときに掲げた言葉であろうかと思いますけれども、本会議の議事録を見ても、実はこの言葉が木村町長の口から出たというのは、過去の議事録を見ると2回しかなかったんです。首長が政策、公約として湘南地域子育てナンバーワンを掲げたのであれば、もう少し大きい発信、でかい声で発信していただきたかったと思っているところでございます。  ナンバーワンというところにおいては、冒頭の町長答弁でも未達成の部分もあるというお答えもいただいたりしました。また、昨年予算委員会の中でも、道半ばという言葉でお答えいただいたことがありました。木村町長は、先ほど一般質問でも出てきましたけれども、6月3日に3期目に向けた出馬表明を行いました。これについては、報道機関の情報によると、17日、18日の一般質問の中で具体的な政策についてはお話しするというような報道もありましたけれども、今この場であえて聞きたいのは、3期目の挑戦をした木村町長、そして、2期目には湘南地域子育てナンバーワンという政策を掲げた、今このときにおいて、1回掲げた湘南地域子育てナンバーワンという旗、これはおろしていただきたくない、これからもその言葉を、道半ばであるのであれば、しっかりとそれに向けて進めていただきたいと思いますが、木村町長のお答えをお願いいたします。 403: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 404: ◯番外【町長 木村俊雄君】  先ほど来湘南地域子育てナンバーワンという言葉が複数回示されておりますけれども、確かに自治体の事業については、その自治体を取り巻くさまざまな事情によって、同じ趣旨の事業であっても、内容には差が生じてくるものもございます。子育て施策も例外ではございません。当然違いが生まれてくるわけでございますけども、そういう意味で個々の取り組みの全てにおいて一番になることをナンバーワンというのではないということをまずご理解いただきたい、そしてまた湘南地域、中でも隣接する藤沢、茅ヶ崎は、生活的な部分、あるいはさまざまな産業の面でも交流があるわけですけども、寒川を含めて2市1町の中でいかに子育てがしやすいかと思っていただくかということが、私の1つの狙いでもございます。それは医療費助成、あるいは妊婦健診の公費負担など経済的な負担を軽減する事業ばかりではなくて、例えば子育て世代包括支援センター事業、あるいは産後ケア事業など、いかに当事者に寄り添った支援を提供するかという事業も含めた取り組みの総合力が問われるものだと思っております。  そういった意味合いでも、冒頭の答弁でも未達成と申し上げた待機児童ゼロにつきましても、少しでも基本的にはゼロに近づけたいという思いはございますので、そういった部分を含めると、さらなる総合力を高めるという意味合いは、まだまだ完全には全て達成できたものとは思っておりません。  一定の成果を残してきたとは申し上げましたが、その中でもまだこれから継続しなければならないこと、新しく生まれてくる需要もあろうかと思います。そういった項目もこの一般質問の中でお答えをお示しするというようなお話もございましたけども、まだまだ整理しなきゃならない部分もございます。そういった部分では、子育てに関する部分については、概要的には大体網羅されていると思いますけども、総合的にはまだ道半ばというような表現も当たっている部分もございます。  いずれにいたしましても、子育て支援施策の充実には、引き続き取り組んでまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 405: ◯議長【関口光男君】  佐藤正憲議員。 406: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。まとめると、総合力を高めるという言葉を使われました。湘南地域子育てナンバーワンという言葉は出てきませんでしたけれども、子育てに対しての総合力を高めるというお答え、これは当然町としてやっていただきたいところでございますし、寒川町にとって将来を見据えたとき、町だけじゃなくて国としてもそうです。将来を見据えたときに、子育て政策の充実というのは、これからもしっかりとやっていただきたい、私は冒頭申し上げました39歳という年齢、子育て世代の真っただ中という年齢でありますので、私は代弁者としてこれからも議会等で声を発信していきたいと思っております。わかりました。総合力を高めて、しっかりと子育ての政策の充実を今後も行っていただきたいということを申し上げまして、一般質問を終了とさせていただきます。ありがとうございました。 407: ◯議長【関口光男君】  以上で、佐藤正憲議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は6時45分から行います。                  午後6時27分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後6時45分 再開 408: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、14番杉崎隆之君の質問を許可いたします。杉崎議員。              〔14番(杉崎隆之君)質問席へ移動〕 409: ◯14番【杉崎隆之君】  議長よりお許しをいただきましたので、通告順位に従いまして一般質問を行います。質問に入る前ですが、一言だけ。いよいよ来年東京オリンピック・パラリンピックが開催されますが、先日神奈川県から、聖火リレーの神奈川県内のルートが発表されました。非常に残念ではありますけども、寒川町は通らないルート、これを詳しく見ると、箱根の駅伝のゴール付近から出発しまして、ずっと海沿いを行くのかと、藤沢までその日行くんですけども、なぜか大山に途中行くんです、箱根から。2日目は、鎌倉に寄るんです。八幡宮と大山があるということ、最後は横浜ですけども、なぜ関東でも有数な寒川神社を誇る我が町が選ばれなかったのかと非常に残念であります。我が町寒川の子どもたちにも、ぜひ間近で生で聖火リレーも見せてあげたかったというのが本音でございます。どうして我が町が選ばれなかったのか、担当課としてはしっかりとルートは示した、提案したというようなお話でしたけども、ぜひその辺の検証を、県にも、なぜ選ばれなかったのかを聞きながら検証をお願いしたいと思います。  それでは、質問に入りたいと思います。まず、1点目ですが、本年4月に開催されたストリートスポーツの世界大会は、町の認知度向上として大きな効果があったが、スポーツの振興といった視点から、今後の展開についてお伺いいたします。  今回のアークリーグによる世界大会は、多くの町民からも非常にすばらしかったとの声が届いております。町として、短期間であるにもかかわらず特に事故もなく、成功裏に終わったことは非常に評価できるものと思います。また、開催目的でありました認知度向上に対してもメディア等で大きく取り上げられるなど、大きく貢献したものと判断いたしますが、それだけにとどまらず、老若男女、我が町寒川に住む人の意識が変わった一瞬でもあったと思います。  こうしたことを踏まえ、町長はメディア等の中でも今回の大会は一過性のものではなく、ストリートスポーツの聖地化を目指すと話しております。しかしながら、聖地化を目指すには世界大会の開催だけでなく、日ごろからストリートスポーツを促進する環境整備が必要と考えます。町としてどのようにストリートスポーツを根づかせていくのかお聞かせください。  次に2点目、こうした取り組みにより、交流人口の増加が図られたが、観光政策が無いために経済効果として得られるものが少ない状況である。今後の観光施策としての考えをお伺いいたします。  アークリーグ世界大会の開催により、多くの人が我が町を訪れ、交流人口の増加につながったものの、経済効果としてはあまり得るものはなかったのではないかと考えます。我が町には、せっかく得た交流人口をとめ置く施策がありません。このような中、町総合計画の中で観光の振興として寒川神社の参拝客を観光拠点へ導く町歩きを楽しむことができるネットワークを整備し、新たに長時間滞在周遊型の観光振興を図るとしています。また、新川と文化のまちづくり計画の中では、拠点核づくりとして寒川神社周辺整備が位置づけられています。さらには平成28年3月に策定された寒川町まち・ひと・しごと創生総合戦略のアクションプランの中で、観光推進事業が位置づけられており、寒川神社を核とした新たな観光拠点にかかる検討を進めるとしています。  これまでも一般質問の中で何度もさまざま議論を交わしてまいりました。また、町商工会が提言する東参道構想については、町と商工会、観光協会、JAさがみ、寒川神社により構成する町長を含めた5者協議により、その方向性について協議を重ねてきましたが、一向に打開策が見えていない状況であります。  こうしたことを踏まえ、町長として東参道構想について進めていく考えがあるのか、また進めていくのであれば、どのように進めていくのかお聞かせください。 410: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 411: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位6番杉崎議員のご質問にお答えいたします。  まず、ストリートスポーツの振興と、観光行政に対する考えについての1点目、本年4月に開催されたストリートスポーツの世界大会は、町の認知度向上として大きな効果があったが、スポーツの振興といった視点から今後の展開についてというお尋ねをいただきました。  近年若い世代のスポーツ離れが懸念されておりますが、比較的始めやすいストリートスポーツは、1つの文化として若い人の間で確立されており、オリンピックの種目として取り上げられるなど、世界でも注目されているところでございます。  こうした中、本年4月27日より29日までの3日間、さむかわ中央公園及びシンコースポーツ寒川アリーナにおいて開催されましたARKLEAGUE 2019 IN SAMUKAWAは、開催初日こそ雨ではございましたが、前回の開催地である神戸市の観客動員数と同じ約2万5,000人もの方々が訪れ、大いに世界大会を盛り上げていただきました。町といたしましては、さまざまな課題は残るものの、この町で世界大会が開催されたことに対し、町民皆様から寄せられた驚きの声や当初設定した町の認知度向上という点に鑑みて、大成功であったと判断するところであります。  このような状況のもと、人口減少社会の中でも交流人口、定住人口の増加を図るため、アークリーグによる世界大会の開催は、本町のまち・ひと・しごと創生総合戦略の基本目標に位置づけた町の認知度向上に大きな成果を上げることができることから、来年度開催されるオリンピックや本町においては町制80周年を迎えることも踏まえ、来年度の開催について調整を進めているところでございます。  さらにアークリーグの開催前にオープンいたしましたFLATPARK SAMUKAWAについても、オープン後国内各地からの来場者があり、大会終了後は、町内の子どもたちを中心に現在もにぎわいを見せている状況であることから、町営プール再整備にかかる屋内プールの解体までの間できる限り継続できるよう神奈川県企業庁と調整を図り、ストリートスポーツの振興に活用してまいります。  次に、2点目の交流人口の増加が図られたが、観光政策がないため経済効果として得るものは少ない状況があり、今後の観光施策として町が東参道構想を進めていくのかとのお尋ねにお答えいたします。  今まで私が議会の一般質問でお答えしておりますように、年間200万人以上が訪れます寒川神社の参拝客や、今回アークリーグ世界大会の開催により町を訪れていただいた方々を、いかに町内のお店等へ導き、経済効果を生み出すかが、観光政策の中で取り組むべき課題であると認識しております。  この問題を解決に導くために、農業、商業など町の産業とどのように連携を図っていくかが重要であるため、町商工会、町観光協会、JAさがみ、寒川神社、町の5団体のトップが顧問となる寒川町観光事業検討協議会において、それぞれが連携して検討を進めてまいりました。  しかしながら、検討対象地域はそのほとんどが農業振興地域の農用地であり、土地利用上の大きな制限があること、また平成26年度に町が実施いたしました、寒川神社を核とした新たな観光拠点の創出にかかる調査業務委託の調査結果報告書においては、拠点整備による経済効果は十分にあるものの、事業の公共性や事業運営の観点から見た場合、赤字運営になる可能性が高いとの結果が出ております。  これらのことから、現段階では農業を生かした形での拠点、農業体験のほか地域の自然や文化に触れ、地元の人々との交流を深められるグリーンツーリズムのような楽しみ方を観光客に提供できる拠点とすることの検討など、でき得ることから前に進めるべきと考え、取り組みを進めているところでございます。 412: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 413: ◯14番【杉崎隆之君】  時間も遅いですから、効率よく一問一答をしてまいりたいと思います。  まず、1点目のストリートスポーツの今後の展開についてから一問一答させていただきたいと思います。  12月末にお話がほぼ決まり、それから1月に記者発表というような形で、大分時間がない中で本当に皆さんが頑張っていただいて、また実行委員会の皆様にも頑張っていただいて成功裏に終わったと思っておりますけども、今大会における課題、その原因分析、それがもしありましたら、お聞かせいただけますでしょうか。 414: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 415: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  今大会の課題とその原因分析というご質問でございます。  今回の世界大会の開催におきまして、最大の課題としては、やはり周知不足が挙げられます。昨年10月末になりますが、県の仲介によりまして、アークリーグ世界大会の開催候補地として本町の名が挙げられ、アークリーグ実行委員会の方々が本町に視察に見えられましたが、相手方も基礎自治体と連携して大会を催すことは初めてであり、お互いに手探り状態であったものでございます。  その後東京の豊洲地区や横浜みなとみらい地区など、全国的にも有名な地域との競合となりましたが、本町の熱意が通じ、開催地と決定されたところでありますが、その時点で昨年12月末を迎えていた状況でございます。  本町といたしましては、世界大会にふさわしい大会とすべく、広報紙やSNSなどを通じて地域の機運醸成を図るとともに、各関係機関との調整に取り組みましたが、最大の告知である口コミの広がりには時間を要することから、周知不足という点で課題が残ったと捉えているところでございます。  また、その他の課題といたしましては、役場内組織強化という点や大会開催に伴うスポンサー募集にかかる時間の確保、チケット販売の告知方法や大会期間のスケジュール管理などが挙げられます。なお、課題に対する原因といたしましては、全体的に準備時間が不足していたものと考えているところでございます。  以上です。 416: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 417: ◯14番【杉崎隆之君】  時間が足りない中での準備不足だったというのがあったかと思います。これは仕方ないことかと思っております。  次に、聖地化を目指すというようなお話もありましたけども、ストリートスポーツの普及を通じた町の目指す姿は、どのようなものなのかお聞かせいただけますでしょうか。 418: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 419: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  昨年12月会議におきまして、杉崎議員の一般質問でもお答えしましたとおり、スポーツは、青少年の心身の健全な発達を促し、特に自己責任や克己心、フェアプレーの精神を培うとともに、仲間や指導者との交流を通じて青少年のコミュニケーション能力を育成し、豊かな心と他人に対する思いやりの心を育むものでございます。また、さまざまな要因による子どもたちの心身のストレスの解消にもつながり、多様な価値観を認め合う機会を与えるなど、青少年の健全育成になくてはならないものと認識してございます。  ホイールスポーツについても例外ではなく、それを楽しむことで青少年の健全育成に大いに役立てられるものであると捉えております。さらにつけ加えれば、ホイールスポーツに関連する大きな大会を誘致するとともに、その中で人脈やパイプを構築、活用し、本町の子どもたちに本物を見せることで夢や努力の大切さを感じてもらえるよう、さまざまな相乗効果を生み出してまいりたいと企画部長から答弁したところでございます。  こうしたことを踏まえながら、町総合計画さむかわ2020プランの中で、スポーツ、レクリエーション活動の推進を目指す姿として、多くの町民がスポーツを通し、健やかな体づくりに励み、町中がはつらつと活気にあふれているということを目指してまいります。 420: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 421: ◯14番【杉崎隆之君】  わかりました。  では、6月の補正予算にも出てまいりましたけども、FLATPARKの継続、この方向性はどのように考えていらっしゃるのか詳しくお聞かせください。
    422: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 423: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  FLATPARK SAMUKAWAの継続性についてのお尋ねでございます。FLATPARKにつきましては、本年6月会議において第2号補正の中で説明申し上げたとおり、世界大会開催前につきましては、大会の機運醸成を図るためアークリーグ実行委員でオーガナイザーを務める内野洋平氏により運営されておりましたが、大会終了後につきましては、町の施策としてストリートスポーツの推進を図るため、町総合計画2020プラン第3次実施計画のスポーツ活動推進事業に位置づけ、その普及に関する委託料を計上し、議決を賜ったところでございます。  今後につきましては、FLATPARK SAMUKAWAの継続を図り、一過性に終わることなくストリートスポーツの普及、聖地化を目指してまいります。 424: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 425: ◯14番【杉崎隆之君】  今、部長から一過性に終わることなくというような答弁がございました。先ほどの町長答弁にもありましたけども、それでは次回大会、来年の大会の誘致に対する町の考え方をお聞かせいただきたいと思います。 426: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 427: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  先ほど町長答弁でもお答えいたしましたとおり、人口減少社会の中でも交流人口、定住人口の増加を図るために、アークリーグによる世界大会の開催は、本町のまち・ひと・しごと創生総合戦略の基本目標に位置づけた町の認知度向上に大きな成果を上げることが可能と判断し、また来年度開催されるオリンピック、さらには本町が町制80周年を迎えることも踏まえ、来年度開催について、アークリーグ実行委員会や各関係機関との調整を進め、この町の活気を内外に示すことで、さらなる認知度向上を通じて交流人口、定住人口の確保につなげてまいります。  以上でございます。 428: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 429: ◯14番【杉崎隆之君】  先ほどの課題とその原因分析の中でお答えもありましたけども、来年誘致するに当たって、世界大会に向けた周知、また、さまざまな関係団体の参画をどのように図っていくのか、これが、来年もし開催できるとしたら非常に重要ではないかと思いますけども、その辺の考え方をお聞かせください。 430: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 431: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  先ほども最大の課題として周知不足を申し上げたところでございます。町といたしましては、次回大会の開催に向けてアークリーグ実行委員会の方々と協議を進めてまいりますが、その中で、今回の大会における課題整理、共通認識を図り、その対策検討を進めていく中で、大会開催時期や周知時間の確保、町民参画のあり方等についても協議を行い、この町が一丸となって世界大会を迎えることができるよう、議員の皆様方をはじめ、さまざまな方々よりご意見を伺いながら対策を講じてまいりたいと考えております。  以上です。 432: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 433: ◯14番【杉崎隆之君】  町民の方々も含めて、町が一体となって世界大会を盛り上げていくことが非常に重要かと思いますので、来年開催することになれば、ぜひその辺はご留意されまして、取り組んでいただきたいと思います。  町民の皆さんが一番心配というか、今回の件で意見というか、声があるのは、世界大会の全体の事業費についてはどの程度だったのか、この間の議会での報告では、まだ収支が完全に出ていないというようなお話でしたが、答えられる範囲でお答えいただけますでしょうか。 434: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 435: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  いまだアークリーグ実行委員会から詳細な報告はいただいている状況ではございませんが、先日も実行委員会の方が来られて、お聞きしたところ、おおむね7,000万円と聞いているところでございます。  以上です。 436: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 437: ◯14番【杉崎隆之君】  7,000万円ということですけども、そのうち町では3,000万円支出いたしました。その財源をお聞かせいただけますか。 438: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 439: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  町の負担額の3,000万円の内訳といたしましては、各方面の調整をさせていただきまして、国から地方創生推進交付金として750万円、また、県からは自治基盤強化総合補助金といたしまして1,211万2,000円で、町の持ち出し分でございますけども、町の負担額から国、県の特定財源を引きました残りの額1,038万8,000円が一般財源でございます。なお、この一般財源につきましては、まちづくり基金からの繰入金で対応しているところでございます。  以上でございます。 440: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 441: ◯14番【杉崎隆之君】  わかりました。では、町内の企業さんからスポンサーの協力をいただいたかと思いますが、何社ぐらいで幾らスポンサー料をいただいたのかお聞かせいただけますか。 442: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 443: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  町内のスポンサー協力ということで、私も町内を足しげく回らせていただきました。そうした形の中で町内の事業者の協力を求めた結果、地元協賛企業数といたしましては、28社で570万円の協賛を受けることができたところでございます。  また、町への寄附金といたしましては、2社で120万円でございます。よって、合計いたしますと、30社で690万円の協力を受けたことになります。  以上です。 444: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 445: ◯14番【杉崎隆之君】  30社で690万円と、本当に多くの地元の企業の方々からご協力をいただいて開催ができました。  先ほど3,000万円の内訳もお聞きしました。国からの交付金、また県からの補助金をいただきながら3,000万円を支出したということでございます。また、多くの企業から多額のスポンサー料をいただきながらの開催だった、この辺が町民の皆さんになかなか伝わっていないのが現状なんです。本当によかったという声が多いんですけども、中には3,000万円支出したということの中で厳しい声もありますので、その内訳も含めて、またご協力いただいた企業さんも含めて、しっかりと町民の皆さんにはお知らせすべきではないかと私は思っております。そうしないと、来年の開催にもなかなかご理解を、また町、町民の皆さんが一体となっての開催というのは難しくなってくるかと考えてございます。来年も開催するとなると、世界大会にかかる費用の調達はどのように考えていらっしゃるのかお聞かせいただけますか。 446: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 447: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  来年度開催することになれば、開催に当たっての費用調達方法の検討というところでございますが、こちらの検討は不可欠であると認識しているところでございます。  町といたしましても、多額の費用を拠出するには限界があると考えております。しかしながら一方では、拠出に見合うだけの広告換算額2億円以上を今大会においても達成していることから、全体の財政計画を踏まえながら、費用負担について検討してまいりたいと考えております。  なお、町負担額以外にも、引き続き国、県補助金や、また各種団体の助成金、スポンサーの発掘等についても洗い出しを行い、その獲得に向けてしっかりと交渉し、最少の経費で最大の効果を上げていきたいと考えてございます。  以上でございます。 448: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 449: ◯14番【杉崎隆之君】  広告換算額が2億円以上あったということで、費用対効果としては町の認知度向上も含めてあったのかとは思ってございますが、いずれにいたしましても、今、部長も答弁したとおり、国、県の補助金並びにいろんなスポーツ関係の団体の補助金もあろうかと思いますので、その辺は最大限活用していただいて、来年の開催に向けてぜひ取り組んでいただきたいと思います。  次に、ストリートスポーツの聖地化を目指す、そのための拠点整備、この考えについてお聞かせいただけますでしょうか。 450: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 451: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  先ほどの健康子ども部長の答弁でもありましたとおり、町の施策としてストリートスポーツの推進を図るため、FLATPARK SAMUKAWAの継続を図り、一過性に終わることなくストリートスポーツの普及、聖地化を目指してまいります。  しかしながら、FLATPARK SAMUKAWAにつきましては、神奈川県企業庁からの借地でございまして、現在は町営プールの再建に向けて取り組みを進めております。本年度中の取り壊しが予定されている状況でございます。  こうした状況の中、ストリートスポーツの普及、聖地化を目指すためには、FLATPARKの継続性を担保する拠点整備が重要になってまいります。  今後につきましては、町公共施設等総合管理計画を見きわめながら、その施設の機能の移転、建設等を含め、検討を進めてまいりたいと考えます。  なお、機能移転等の検討に当たりましては、町公共施設等総合管理計画との整合性に鑑みながら、単一目的の施設ではなく、他の施策との連携を含め、多岐にわたる施設活用も視野に入れて検討してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 452: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 453: ◯14番【杉崎隆之君】  わかりました。ストリートスポーツの普及、聖地化を目指すためには、FLATPARKの継続性を担保する拠点整備が重要だというような答弁をいただきました。さまざま財政的に厳しい状況ですから、難しい面も多々あろうかと思いますけども、今、部長がお答えしたとおり、単一目的の施設ではない、ほかの施策との連携を含めるんだというようなお話がございましたので、ぜひその辺も研究しながら拠点整備をお願いしたいと思います。  最後に、今後ストリートスポーツの聖地化を目指すということでございますけども、具体的にどのように取り組んでいくのか最後に町長の考え、思いをお聞かせいただきたいと思います。 454: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 455: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに今人口減少社会にあって、自治体間競争が非常に激化している中でございます。そういった中で、人々の多様化する価値観にまさに響く特色のある政策が持続可能なまちづくりにとって必要不可欠ではなかろうかと考えております。  こうしたことを踏まえまして、ストリートスポーツの普及を促進することで、町民皆様の、ある意味シビックプライド、要はプライドの醸成にも通じるとともに、移住を考えている方にも寒川町が持つ魅力の1つとして積極的に発信し、若い人からも移住・定住先として選ばれる町となるよう、魅力あふれるまちづくりを進めてまいります。 456: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 457: ◯14番【杉崎隆之君】  答弁が頭に入らなかったんですけども、思いはわかりました。来年開催できるかどうかわかりませんが、ぜひ積極的な誘致をお願いしたいと思います。  先ほども話したとおり、来年は東京オリンピック・パラリンピックが開催されます本当に記念すべき年だと思いますし、町にとっても町制80周年でもございますし、また、我が町寒川から、もしかしたら初めてのオリンピック選手が生まれるかもしれない、こうしたことも踏まえて、それを絡めながらの大会開催ができればいいと思いますので、ぜひその辺のご努力、ご尽力をいただければと思います。  それでは、2点目の今後の観光施策としての考えをお聞かせいただきたいと思います。一問一答させていただきたいと思います。  まず、今回のアークリーグ世界大会における経済効果は、2万5,000人3日間で来ていただき、初日は冷たい雨の中、非常に残念で、それほど期待しているほどの人数が来ていただかなかったんですが、2万5,000人来た割には、駅前も含めて歩いている人があまり見受けられなかったと思うんですけども、経済効果はどの程度あったと考えていらっしゃるのか、お聞かせいただけますでしょうか。 458: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 459: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  アークリーグ世界大会における町商業への経済効果についてのご質問でございますけれども、先ほどから答弁しているとおり、アークリーグ実行委員会からの発表では、3日間の来場者の総数は約2万5,000人との発表がございました。この来場者のうちどの程度の方が町の商店を利用していただいたかにつきましては、定かではございません。しかしながら、町内の飲食店が会場内の飲食ブースに出店していたこと、また、会場付近の商店等の状況から、些少ではありますが、経済効果はあったものと考えております。よろしくお願いいたします。 460: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 461: ◯14番【杉崎隆之君】  些少ではありますが、経済効果があったと、完全になかったとは私も思いません。寒い中一生懸命会場内で町内の飲食店の方々が努力しながら売っていた姿は、非常に印象的でございました。交流人口がもたらす経済効果を些少で終わってしまった、実際には経済効果があまり得られなかった、この要因はどう考えていらっしゃるのかお聞かせいただけますか。 462: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 463: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  交流人口がもたらす経済効果を十分に得ることができなかった要因というご質問でございますけれども、来場者、町内での消費活動を行っていただくための取り組みにつきましては、多くの商業者の皆様にご協力いただき実施しております。具体的にはイベントアプリを活用し、町内飲食店の紹介やアークリーグ開催期間限定のクーポンの設定などを飲食店と協力し、消費活動の拡充に向けた取り組みを行いましたが、大きな効果を得ることができず、競技観戦を目的に訪れた方を会場から離れた施設や場所へ誘導することの難しさを今回知ることができました。  また、町内に宿泊施設がないことも要因の1つであったとも考えられますが、いずれにいたしましても、今回得た経験を今後の事業に生かしてまいりたいと考えております。 464: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 465: ◯14番【杉崎隆之君】  クーポンとかの設定などもしながら努力もしたとは思いますけども、なかなかその効果は得られなかったというようなことでございます。また、先ほど前段の質問でも出ましたけども、高さ制限があるために、宿泊施設、チェーンを展開しているホテルなどは、それがネックになって寒川町は対象に入らないようなことも聞いております。そればかりではないと思いますけども、ぜひ今後に生かしていただきたいと思いますが、最初の質問でも言いましたけども、町にしっかりとした観光施策がないために、圏央道の開通に伴いインターチェンジが2つもできました。また、アークリーグ世界大会などで交流人口が増えました。期待する効果がほとんど得られていないというのが現状だと思います。  平成30年昨年6月会議において、東参道構想について一般質問を行いました。その際にお願いしたこととして、町民の期待、負託に応えるよう、可能なことからスピード感を持って取り組んでいただきたいとお願いしたところでございますけども、その後の進展はどのようになっているのかお聞かせください。 466: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 467: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  東参道構想についてのその後の進展でございますけれども、全体の会議というものは残念ながら行われておりません。先ほどの町長答弁にもございましたとおり、町として今できることを進めていくことが重要であると考えております。  町では、観光案内看板の設置に向けた取り組みや、宮山駅トイレの新設に向けた検討等を実施しているところでございます。また、町商工会では、表参道の有効利用に向けた検討や町観光協会では寒川町の観光振興のあり方に関する提言書の策定、冬のひまわりイベント、また、イベント参加者が商店への経済活動につながるような施策の検討など、それぞれの立場でできるところから取り組みを行っているところでございます。よろしくお願いいたします。 468: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 469: ◯14番【杉崎隆之君】  できることから取り組みを進めているというようなことでございました。その中で今答弁の中で、町商工会では、表参道の有効利用に向けた検討、また観光協会では、寒川町の観光振興のあり方に関する提言書策定をしております。こういった観光協会や町商工会もさまざましっかりと取り組んでいると思うんですけども、東参道構想に対して検討がほとんど進まなかった、その理由をお聞かせいただけますか。 470: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 471: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  東参道構想に対して検討が進まなかった理由についてのご質問でございますが、これは昨年4月の寒川町観光事業検討協議会の会議の中で、協議会での議論は一段落したとされ、新たな組織の立ち上げの検討を含め、各関係機関がそれぞれの立場でできるところから目標に向けての検討を行っているためと考えております。  この先各団体の検討などの取り組みが進めば、町商工会、観光協会から、その後の進展や取り組み状況について会議の場が設定されることとなると考えております。また、町の取り組み状況によっては、町商工会と観光協会に相談し、会議の場を設定していただく流れもつくれると考えております。よろしくお願いいたします。 472: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 473: ◯14番【杉崎隆之君】  一段落して、各関係機関が目標に向けて検討を行っているために、なかなか前に進んでいないというようなお話でございました。そんな中でも、先ほど言ったように、町商工会、また観光協会は、その取り組みをしっかりと今までやってきたと思うんです。やってこなかったのは町です。町がほとんどその取り組みはこの1年間やっていない、観光協会とか商工会の会議の設定の場がされていない、今までされなかったというようなことですけども、そうさせなかったのは町じゃないんですか。町がその辺は主導をとって、やる気があるなら、1年以上も放っておくというのはないんじゃないかと私は考えます。  あそこの中で重要な点としては、持続可能な収支バランスの確保が必要とされております。そこで少し視点を変えた提案でございますが、以前4月の初旬でありましたけども、黒岩知事と話す機会がございました。その中で、寒川町の今後のまちづくりについてお伺いをいたしました。黒岩知事は、ストリートスポーツと東参道構想の融合に大きな期待を寄せているというようなことを言われました。それは町長も同席しておりました。  そこでお伺いいたしますが、多くの人々を呼び込むアークリーグの世界大会を開催するとともに、国内初、または世界初となるフラットランドの拠点施設整備と東参道構想の組み合わせ、極端に言えば、ストリートスポーツと観光施策を組み合わせ、日常的な経済効果を獲得する方法はいかがでしょうか。これまで培われてきた寒川神社が持つ歴史とストリートスポーツが持つ若者の新しい文化の融合については、今までにない新たな魅力として検討をすべきだと考えますけども、いかがでしょうか。 474: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 475: ◯番外【町長 木村俊雄君】  先ほど黒岩知事がお見えになった際というようなお話も出ました。私も同席していて、知事も非常に関心を持って話を聞いているし、知事自体から、非常にそれはおもしろいというようなお話もございました。  寒川神社が持つ歴史と新しい文化の融合についてでございますけども、先ほど部長から答弁いたしましたとおり、FLATPARKにつきましては、一過性で終わることなく継続してまいりたいと考えております。文字どおり以前示されました東参道構想は、現在は構想の段階ではございますが、移転先によりましてはストリートスポーツとの融合の可能性も十分考えられると認識してございます。現在の土地利用上の課題もございますけども、私自身も町の新たな魅力づくりとして大きな期待をしているところでもございます。 476: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 477: ◯14番【杉崎隆之君】  土地利用上の課題もあると。これが一番大きな壁です。ことし3月の予算特別委員会でもお話が出ましたけども、ことし2月に沖縄県の西原町を会派で視察してまいりました。西原町も、我が町寒川と同様に農業が盛んな町であります。また、言っていいかどうかわかりませんけど、知名度も低いことから、プロモーションや観光施策を組み合わせながら、西原町の第1次産業及び商工観光産業の相互発展的な進行を実現し、農家、事業者、加工業者等の所得向上や雇用拡大、地産地消、観光振興に寄与することを目的に、6次産業化及び地域資源の総合的推進拠点施設として、観光案内所や歴史資料館等と一体的整備を行う西原町農水産物流通・加工・観光拠点施設整備事業を行っているところでありました。こういった先進的な事例は、町としては予算委員会の中でもお話が出ましたから承知していると思いますけども、これに対して承知はしているんでしょうか。お聞かせください。 478: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 479: ◯番外【町長 木村俊雄君】  沖縄の西原町の状況につきましては、いろいろデータ、資料等を拝見いたしまして、また、私も過日は電話で確認させていただいたところでございます。ただ、沖縄の西原町、これは沖縄全域なんですけども、状況がございまして、特別な事由というか、沖縄振興特別推進交付金、いわゆる沖縄振興一括交付金の指定を受けての今回の対応というお話も聞いております。沖縄県自体がリーダーシップをとって動いているという部分、農水産物観光振興のみならず、教育やスポーツ、国際交流、防災、子育て、人材育成、まさに広範囲な事業、まさに沖縄振興というような大前提がございまして、国の動きの中で取り組んでいるという状況も聞いてございます。また、この施設が、既にことしここで完成間近というようなお話を聞いておりますけども、現状の中でも農業振興地域であって、農用地という指定はまだ外れていない、ちょっと神奈川県では想像がつかないというか、想定がつかない状況もございまして、まだまだこれは地域の状況を把握しなきゃいけませんけども、そういった特殊事情という言葉がいいのか、適切な言葉が思い浮かばないんですが、沖縄の事情もあってという背景もあるのかという認識もしてございます。 480: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 481: ◯14番【杉崎隆之君】  私たちも視察に行ったときに、農用地のままそういった事業が進められたということで、今、町長が言ったように、沖縄県という地域振興の予算もありますし、県が一生懸命各地域に対しての取り組みをしているということで、神奈川県とは少し違う事情があるのかとは思いますが、その話を聞いて私はびっくりしました。  当該用地については農用地のまま土地利用が図られているということで、東参道構想においても土地利用の点で当該用地も農用地域でありますし、土地利用規制が最も厳しいところであることは理解しております。西原町のように、やり方次第では活用できるのではないかと思います。  先ほどのスポーツ観光についても、あくまで1つの提案ではありますけども、集客力を確保して持続可能な経営計画を立案できないものなのか、要は町に強い意志があれば超えることができると私は考えますけども、町として強い意志を持っているのでしょうか、お聞かせください。 482: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 483: ◯番外【町長 木村俊雄君】  先ほどお話しのように、西原町は特殊な状況もございます。一方、寒川町における東参道構想につきましては、町商工会からの提言によるものでございます。町といたしましては、この構想に関する調査結果報告書のマイナスリスクを払拭できる新たなアイデア等を生み出すことが重要であるという考えでございまして、現時点では町主導ではなかなか進めることが難しいという考えを持ってございます。あくまで民間が主体となり、事業を進めていただき、そこへ町が協力していくことが、町民の方や町農業・商業者の皆様が望むまちづくりにつながるものではないかという考えも持っているところでございます。 484: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 485: ◯14番【杉崎隆之君】  言わんとしていることはよくわかるんですけども、農振農用地域で民間が主体となってやっても、実現できないものはあるんですよね。町しかできない、要は町主導で行っていただかなければならないものがまずあって、その解決がなければ、民間も動かないんだと思うんです。まず町が主導であの土地をしっかりと利用できるような状況に持っていくのが、私は行政の役目だと思っております。  昨年6月の一般質問の中で、東参道構想を実現するためにも民間団体の設立が必要だと私もそれは申し上げました。また、先輩議員からも、基礎自治体である市町村の区域を一体とした観光地域としてマーケティングやマネジメント等を行うことにより、観光地域づくりを行う組織である地域DMOの設立についてお願いしてきたところでありますけども、現段階でDMOについて町長の考えはどうかお聞かせください。 486: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 487: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ただいまDMOについてのお話もございました。いわゆる日本版DMOというような言葉もあるようでございますけども、これに対しましては、民間事業者が結束、あるいは設立したい旨の提案等があった場合は、当然ながら町としても協働提出に向けて検討を進めていくことを考えてございます。  町が協議を検討するためには、東参道構想については、多くの町民が望む施設であるとともに、建設後も将来にわたり安定的な運営というのは先ほど申したとおりでございます。これからは魅力ある観光地づくりじゃなくて、観光地域づくりが本当に必要だという観点はあります。これからのまちづくりで観光の必要性は十分認識しているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。
    488: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 489: ◯14番【杉崎隆之君】  確かにDMOの設立には安定的な運営資金が必要であると思います。また、投資する限り、費用対効果という面も無視できるものではないと理解はしております。しかしながら、これまでの寒川町観光事業検討協議会顧問会議においても、なかなか結論を出すに至っていないことや、また役場以外の団体において人的資源、財政的資源、国県等各機関との関係性を保有する団体はおりません。行政が主体的な動き出しをしなければ、こうした構想の実現性は極めて薄いし困難と私は考えます。  昨年4月に開催された顧問会議の中で、地域DMO設立に対し町として手始めに何をするか、即動き出しをしたいと言われております。その動き出しも、1年以上たった今も見えていない状況であります。また、法人設立に必要な出資金やランニング費用についても協議されたはずでありますけども、本年度当初予算、そして6月の補正予算にも予算措置はされておりません。町長は、これに対してどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。  多くの町民からも期待されております。さらに言えば、東参道構想が実現できない理由がわからない、こうとも言われて、また思われている事案に対して、町長としてはその負託に応える意思はあるのか、ないのか、町長は3期目に向けて表明をされました。3期目に入る前に、ぜひとも前向きな答弁をいただきたいと思いますが、いかがでしょう。 490: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 491: ◯番外【町長 木村俊雄君】  さまざまな状況について今お話しした部分もございますけども、地域経済の活性化策として観光が注目を浴びていることは承知しております。それは、単に既存の旅行宿泊事業にとどまらないで、さまざまな地域産業との連携が可能であり、相乗効果を生み、さらには持続的な事業としての価値が見込めるからだと思っております。  これまでの画一的な観光旅行という定義にとどまらないで、非常に多面的なもので裾野が広く、各地域での地域による地域の方々のためのさまざまな取り組みを行うものでもございます。いろいろ議員のお話もございます。私といたしましては、これからの対応として、昨年3月に観光協会から示された寒川町の観光振興のあり方に関する提言書、これは非常に内容の濃い、随分検討を重ねられたという提言だと受けとめております。この提言書を参考に、東参道構想が先ほど来話がございます。こういったものを含めた寒川町観光振興ビジョン、これは仮称でございます。この策定をぜひ進めてまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 492: ◯議長【関口光男君】  杉崎議員。 493: ◯14番【杉崎隆之君】  観光振興ビジョン、町長も、観光施策に対して今後持続可能な自治体の中で観光施策は重要だという認識だと思います。今そういった答弁もございました。地域振興ビジョンの中に東参道構想を入れるというようなお話でしたが、ぜひスピード感を持って、今200万人以上寒川神社に参拝客が訪れております。ほとんど金を落とさずとは言いません、当然町内で飲食もしていただいている参拝客の方もいらっしゃいますが、200万人以上来ていただいている参拝客の方たちをいかに長時間町に滞在していただいて、経済的にも寒川町に落としていただくというような観点で、今後の町の活性化、また商業の活性化、そして、さらなる財源の確保に向けてぜひスピード感を持って取り組んでいただきたいことをお願いして、一般質問を終わりたいと思います。 494: ◯議長【関口光男君】  以上で、杉崎隆之議員の一般質問を終了いたします。 495: ◯議長【関口光男君】  お諮りいたします。一般質問の途中ではありますが、本日の会議はここまでとし、延会とすることにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 496: ◯議長【関口光男君】  ご異議ないものと認めます。よって、本日の会議はこれをもって延会といたします。  なお、次回の会議は、あす18日午前9時から再開いたします。苦労さまでした。                  午後7時41分 延会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。              寒川町議会 議  長   関 口 光 男                同   署名議員   佐 藤 正 憲                同   署名議員   青 木   博 発言が指定されていません。 © Samukawa Town, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...