寒川町議会 > 2019-03-04 >
平成31年第1回定例会3月会議(第4日) 本文
平成31年第1回定例会3月会議(第4日) 名簿
平成31年第1回定例会3月会議(第4日) 名簿
平成31年第1回定例会3月会議(第4日) 本文

  • 大川小(/)
ツイート シェア
  1. 寒川町議会 2019-03-04
    平成31年第1回定例会3月会議(第4日) 本文


    取得元: 寒川町議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成31年第1回定例会3月会議(第4日) 本文 2019-03-06 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 421 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長【関口光男君】 選択 2 :  ◯議長【関口光男君】 選択 3 :  ◯議長【関口光男君】 選択 4 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 5 :  ◯議長【関口光男君】 選択 6 :  ◯議長【関口光男君】 選択 7 :  ◯議長【関口光男君】 選択 8 :  ◯議長【関口光男君】 選択 9 :  ◯議長【関口光男君】 選択 10 :  ◯議長【関口光男君】 選択 11 :  ◯議長【関口光男君】 選択 12 :  ◯議長【関口光男君】 選択 13 :  ◯議長【関口光男君】 選択 14 :  ◯議長【関口光男君】 選択 15 :  ◯議長【関口光男君】 選択 16 :  ◯議長【関口光男君】 選択 17 :  ◯議長【関口光男君】 選択 18 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 19 :  ◯議長【関口光男君】 選択 20 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 21 :  ◯議長【関口光男君】 選択 22 :  ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】 選択 23 :  ◯議長【関口光男君】 選択 24 :  ◯議長【関口光男君】 選択 25 :  ◯議長【関口光男君】 選択 26 :  ◯議長【関口光男君】 選択 27 :  ◯議長【関口光男君】 選択 28 :  ◯議長【関口光男君】 選択 29 :  ◯議長【関口光男君】 選択 30 :  ◯議長【関口光男君】 選択 31 :  ◯議長【関口光男君】 選択 32 :  ◯議長【関口光男君】 選択 33 :  ◯議長【関口光男君】 選択 34 :  ◯議長【関口光男君】 選択 35 :  ◯議長【関口光男君】 選択 36 :  ◯議長【関口光男君】 選択 37 :  ◯議長【関口光男君】 選択 38 :  ◯議長【関口光男君】 選択 39 :  ◯議長【関口光男君】 選択 40 :  ◯議長【関口光男君】 選択 41 :  ◯議長【関口光男君】 選択 42 :  ◯議長【関口光男君】 選択 43 :  ◯議長【関口光男君】 選択 44 :  ◯議長【関口光男君】 選択 45 :  ◯議長【関口光男君】 選択 46 :  ◯議長【関口光男君】 選択 47 :  ◯議長【関口光男君】 選択 48 :  ◯議長【関口光男君】 選択 49 :  ◯議長【関口光男君】 選択 50 :  ◯議長【関口光男君】 選択 51 :  ◯議長【関口光男君】 選択 52 :  ◯議長【関口光男君】 選択 53 :  ◯議長【関口光男君】 選択 54 :  ◯議長【関口光男君】 選択 55 :  ◯議長【関口光男君】 選択 56 :  ◯議長【関口光男君】 選択 57 :  ◯議長【関口光男君】 選択 58 :  ◯議長【関口光男君】 選択 59 :  ◯議長【関口光男君】 選択 60 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 61 :  ◯議長【関口光男君】 選択 62 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 63 :  ◯議長【関口光男君】 選択 64 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 65 :  ◯議長【関口光男君】 選択 66 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 67 :  ◯議長【関口光男君】 選択 68 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 69 :  ◯議長【関口光男君】 選択 70 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 71 :  ◯議長【関口光男君】 選択 72 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 73 :  ◯議長【関口光男君】 選択 74 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 75 :  ◯議長【関口光男君】 選択 76 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 77 :  ◯議長【関口光男君】 選択 78 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 79 :  ◯議長【関口光男君】 選択 80 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 81 :  ◯議長【関口光男君】 選択 82 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 83 :  ◯議長【関口光男君】 選択 84 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 85 :  ◯議長【関口光男君】 選択 86 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 87 :  ◯議長【関口光男君】 選択 88 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 89 :  ◯議長【関口光男君】 選択 90 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 91 :  ◯議長【関口光男君】 選択 92 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 93 :  ◯議長【関口光男君】 選択 94 :  ◯5番【山蔦紀一君】 選択 95 :  ◯議長【関口光男君】 選択 96 :  ◯議長【関口光男君】 選択 97 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 98 :  ◯議長【関口光男君】 選択 99 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 100 :  ◯議長【関口光男君】 選択 101 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 102 :  ◯議長【関口光男君】 選択 103 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 104 :  ◯議長【関口光男君】 選択 105 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 106 :  ◯議長【関口光男君】 選択 107 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 108 :  ◯議長【関口光男君】 選択 109 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 110 :  ◯議長【関口光男君】 選択 111 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 112 :  ◯議長【関口光男君】 選択 113 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 114 :  ◯議長【関口光男君】 選択 115 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 116 :  ◯議長【関口光男君】 選択 117 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 118 :  ◯議長【関口光男君】 選択 119 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 120 :  ◯議長【関口光男君】 選択 121 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 122 :  ◯議長【関口光男君】 選択 123 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 124 :  ◯議長【関口光男君】 選択 125 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 126 :  ◯議長【関口光男君】 選択 127 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 128 :  ◯議長【関口光男君】 選択 129 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 130 :  ◯議長【関口光男君】 選択 131 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 132 :  ◯議長【関口光男君】 選択 133 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 134 :  ◯議長【関口光男君】 選択 135 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 136 :  ◯議長【関口光男君】 選択 137 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 138 :  ◯議長【関口光男君】 選択 139 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 140 :  ◯議長【関口光男君】 選択 141 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 142 :  ◯議長【関口光男君】 選択 143 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 144 :  ◯議長【関口光男君】 選択 145 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 146 :  ◯議長【関口光男君】 選択 147 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 148 :  ◯議長【関口光男君】 選択 149 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 150 :  ◯議長【関口光男君】 選択 151 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 152 :  ◯議長【関口光男君】 選択 153 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 154 :  ◯議長【関口光男君】 選択 155 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 156 :  ◯議長【関口光男君】 選択 157 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 158 :  ◯議長【関口光男君】 選択 159 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 160 :  ◯議長【関口光男君】 選択 161 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 162 :  ◯議長【関口光男君】 選択 163 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 164 :  ◯議長【関口光男君】 選択 165 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 166 :  ◯議長【関口光男君】 選択 167 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 168 :  ◯議長【関口光男君】 選択 169 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 170 :  ◯議長【関口光男君】 選択 171 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 172 :  ◯議長【関口光男君】 選択 173 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 174 :  ◯議長【関口光男君】 選択 175 :  ◯1番【中川登志男君】 選択 176 :  ◯議長【関口光男君】 選択 177 :  ◯議長【関口光男君】 選択 178 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 179 :  ◯議長【関口光男君】 選択 180 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 181 :  ◯議長【関口光男君】 選択 182 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 183 :  ◯議長【関口光男君】 選択 184 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 185 :  ◯議長【関口光男君】 選択 186 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 187 :  ◯議長【関口光男君】 選択 188 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 189 :  ◯議長【関口光男君】 選択 190 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 191 :  ◯議長【関口光男君】 選択 192 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 193 :  ◯議長【関口光男君】 選択 194 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 195 :  ◯議長【関口光男君】 選択 196 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 197 :  ◯議長【関口光男君】 選択 198 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 199 :  ◯議長【関口光男君】 選択 200 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 201 :  ◯議長【関口光男君】 選択 202 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 203 :  ◯議長【関口光男君】 選択 204 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 205 :  ◯議長【関口光男君】 選択 206 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 207 :  ◯議長【関口光男君】 選択 208 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 209 :  ◯議長【関口光男君】 選択 210 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 211 :  ◯議長【関口光男君】 選択 212 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 213 :  ◯議長【関口光男君】 選択 214 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 215 :  ◯議長【関口光男君】 選択 216 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 217 :  ◯議長【関口光男君】 選択 218 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 219 :  ◯議長【関口光男君】 選択 220 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 221 :  ◯議長【関口光男君】 選択 222 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 223 :  ◯議長【関口光男君】 選択 224 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 225 :  ◯議長【関口光男君】 選択 226 :  ◯番外【農業委員会事務局長 勝又あおい君】 選択 227 :  ◯議長【関口光男君】 選択 228 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 229 :  ◯議長【関口光男君】 選択 230 :  ◯番外【農業委員会事務局長 勝又あおい君】 選択 231 :  ◯議長【関口光男君】 選択 232 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 233 :  ◯議長【関口光男君】 選択 234 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 235 :  ◯議長【関口光男君】 選択 236 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 237 :  ◯議長【関口光男君】 選択 238 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 239 :  ◯議長【関口光男君】 選択 240 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 241 :  ◯議長【関口光男君】 選択 242 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 243 :  ◯議長【関口光男君】 選択 244 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 245 :  ◯議長【関口光男君】 選択 246 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 247 :  ◯議長【関口光男君】 選択 248 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 249 :  ◯議長【関口光男君】 選択 250 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 251 :  ◯議長【関口光男君】 選択 252 :  ◯2番【小泉秀輔君】 選択 253 :  ◯議長【関口光男君】 選択 254 :  ◯議長【関口光男君】 選択 255 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 256 :  ◯議長【関口光男君】 選択 257 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 258 :  ◯議長【関口光男君】 選択 259 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 260 :  ◯議長【関口光男君】 選択 261 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 262 :  ◯議長【関口光男君】 選択 263 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 264 :  ◯議長【関口光男君】 選択 265 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 266 :  ◯議長【関口光男君】 選択 267 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 268 :  ◯議長【関口光男君】 選択 269 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 270 :  ◯議長【関口光男君】 選択 271 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 272 :  ◯議長【関口光男君】 選択 273 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 274 :  ◯議長【関口光男君】 選択 275 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 276 :  ◯議長【関口光男君】 選択 277 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 278 :  ◯議長【関口光男君】 選択 279 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 280 :  ◯議長【関口光男君】 選択 281 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 282 :  ◯議長【関口光男君】 選択 283 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 284 :  ◯議長【関口光男君】 選択 285 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 286 :  ◯議長【関口光男君】 選択 287 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 288 :  ◯議長【関口光男君】 選択 289 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 290 :  ◯議長【関口光男君】 選択 291 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 292 :  ◯議長【関口光男君】 選択 293 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 294 :  ◯議長【関口光男君】 選択 295 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 296 :  ◯議長【関口光男君】 選択 297 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 298 :  ◯議長【関口光男君】 選択 299 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 300 :  ◯議長【関口光男君】 選択 301 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 302 :  ◯議長【関口光男君】 選択 303 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 304 :  ◯議長【関口光男君】 選択 305 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 306 :  ◯議長【関口光男君】 選択 307 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 308 :  ◯議長【関口光男君】 選択 309 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 310 :  ◯議長【関口光男君】 選択 311 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 312 :  ◯議長【関口光男君】 選択 313 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 314 :  ◯議長【関口光男君】 選択 315 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 316 :  ◯議長【関口光男君】 選択 317 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 318 :  ◯議長【関口光男君】 選択 319 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 320 :  ◯議長【関口光男君】 選択 321 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 322 :  ◯議長【関口光男君】 選択 323 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 324 :  ◯議長【関口光男君】 選択 325 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 326 :  ◯議長【関口光男君】 選択 327 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 328 :  ◯議長【関口光男君】 選択 329 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 330 :  ◯議長【関口光男君】 選択 331 :  ◯議長【関口光男君】 選択 332 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 333 :  ◯議長【関口光男君】 選択 334 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 335 :  ◯議長【関口光男君】 選択 336 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 337 :  ◯議長【関口光男君】 選択 338 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 339 :  ◯議長【関口光男君】 選択 340 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 341 :  ◯議長【関口光男君】 選択 342 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 343 :  ◯議長【関口光男君】 選択 344 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 345 :  ◯議長【関口光男君】 選択 346 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 347 :  ◯議長【関口光男君】 選択 348 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 349 :  ◯議長【関口光男君】 選択 350 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 351 :  ◯議長【関口光男君】 選択 352 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 353 :  ◯議長【関口光男君】 選択 354 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 355 :  ◯議長【関口光男君】 選択 356 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 357 :  ◯議長【関口光男君】 選択 358 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 359 :  ◯議長【関口光男君】 選択 360 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 361 :  ◯議長【関口光男君】 選択 362 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 363 :  ◯議長【関口光男君】 選択 364 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 365 :  ◯議長【関口光男君】 選択 366 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 367 :  ◯議長【関口光男君】 選択 368 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 369 :  ◯議長【関口光男君】 選択 370 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 371 :  ◯議長【関口光男君】 選択 372 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 373 :  ◯議長【関口光男君】 選択 374 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 375 :  ◯議長【関口光男君】 選択 376 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 377 :  ◯議長【関口光男君】 選択 378 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 379 :  ◯議長【関口光男君】 選択 380 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 381 :  ◯議長【関口光男君】 選択 382 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 383 :  ◯議長【関口光男君】 選択 384 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 385 :  ◯議長【関口光男君】 選択 386 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 387 :  ◯議長【関口光男君】 選択 388 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 389 :  ◯議長【関口光男君】 選択 390 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 391 :  ◯議長【関口光男君】 選択 392 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 393 :  ◯議長【関口光男君】 選択 394 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 395 :  ◯議長【関口光男君】 選択 396 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 397 :  ◯議長【関口光男君】 選択 398 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 399 :  ◯議長【関口光男君】 選択 400 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 401 :  ◯議長【関口光男君】 選択 402 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 403 :  ◯議長【関口光男君】 選択 404 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 405 :  ◯議長【関口光男君】 選択 406 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 407 :  ◯議長【関口光男君】 選択 408 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 409 :  ◯議長【関口光男君】 選択 410 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 411 :  ◯議長【関口光男君】 選択 412 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 413 :  ◯議長【関口光男君】 選択 414 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 415 :  ◯議長【関口光男君】 選択 416 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 417 :  ◯議長【関口光男君】 選択 418 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 419 :  ◯議長【関口光男君】 選択 420 :  ◯議長【関口光男君】 選択 421 :  ◯議長【関口光男君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                  午前9時00分 開議 ◯議長【関口光男君】  おはようございます。これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元にお示しのとおりであります。    ──────────────────────────────────────      日程第1 会議録署名議員の指名 2: ◯議長【関口光男君】  日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。会議録署名議員は会議規則第116条の規定により、議長において中川登志男君、小泉秀輔君を指名いたします。    ──────────────────────────────────────            〔12番(天利 薫君)退席 午前9時01分〕      日程第2 議案第20号 監査委員の選任について 3: ◯議長【関口光男君】  日程第2議案第20号「監査委員の選任について」を議題といたします。  町長から提案理由の説明を求めます。木村町長。 4: ◯番外【町長 木村俊雄君】  皆さん、おはようございます。3月に入りまして、日ごとに温かくなるにつれまして、目久尻川沿いでは菜の花がだんだんと咲き広がっております。川岸が黄色に染まっていく様相は、この時期の、ある意味、楽しみの一つでもございます。  さて、このたびは10件の議案を上程させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  ただいま議案となりました議案第20号は、監査委員の選任についてであります。寒川町宮山4132番地にお住まいの天利薫さんを寒川町監査委員に選任いたしたく、地方自治法第196条第1項の規定により、議会の同意をお願い申し上げるものであります。よろしくお願いをいたします。 5: ◯議長【関口光男君】  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                  (「なし」の声あり) 6: ◯議長【関口光男君】  質疑なしと認めます。 7: ◯議長【関口光男君】  これより議案第20号を採決いたします。この採決は無記名投票をもって行います。  議場の出入り口を閉鎖いたします。                    (議場閉鎖)
    8: ◯議長【関口光男君】  ただいまの出席議員は15名であります。これより投票用紙を配付いたさせます。                   (投票用紙配付) 9: ◯議長【関口光男君】  投票用紙の配付漏れはありませんか。                  (「なし」の声あり) 10: ◯議長【関口光男君】  配付漏れないものと認めます。  投票箱を改めさせます。                   (投票箱点検) 11: ◯議長【関口光男君】  異状ないものと認めます。  念のため申し上げます。投票は無記名であります。投票用紙には本案を可とする方は賛成、否とする方は反対とご記入願います。なお、白票は否とみなします。  これより点呼に応じ順次投票を願います。点呼を命じます。                   (点呼、投票) 12: ◯議長【関口光男君】  投票漏れはありませんか。                  (「なし」の声あり) 13: ◯議長【関口光男君】  投票漏れないものと認めます。投票を終了いたします。  これより開票を行います。 14: ◯議長【関口光男君】  お諮りいたします。会議規則第29条第2項の規定により、立会人に中川登志男君、小泉秀輔君、柳下雅子さんを指名いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 15: ◯議長【関口光男君】  ご異議ないものと認めます。よって、立会人に中川登志男君、小泉秀輔君、柳下雅子さんを指名いたします。立会人の立ち会いを求めます。                     (開票) 16: ◯議長【関口光男君】  開票の結果を報告いたします。投票総数15票、うち有効投票15票、無効投票0票、有効投票中、賛成15票、反対0票、以上のとおりであります。よって、本案は同意することに決しました。  議場の閉鎖を解きます。                    (議場開鎖)            〔12番(天利 薫君)着席 午前9時13分〕    ──────────────────────────────────────      日程第 3 議案第21号 小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)                   (寒川小学校)請負契約の締結について    ──────────────────────────────────────      日程第 4 議案第22号 小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)                   (一之宮小学校)請負契約の締結について    ──────────────────────────────────────      日程第 5 議案第23号 小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)                   (旭小学校)請負契約の締結について    ──────────────────────────────────────      日程第 6 議案第24号 小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)                   (小谷小学校)請負契約の締結について    ──────────────────────────────────────      日程第 7 議案第25号 小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)                   (南小学校)請負契約の締結について    ──────────────────────────────────────      日程第 8 議案第26号 小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)                   (寒川小学校)請負契約の締結について    ──────────────────────────────────────      日程第 9 議案第27号 小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)                   (一之宮小学校)請負契約の締結について    ──────────────────────────────────────      日程第10 議案第28号 小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)                   (旭小学校)請負契約の締結について    ──────────────────────────────────────      日程第11 議案第29号 小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)                   (南小学校)請負契約の締結について 17: ◯議長【関口光男君】  日程第3議案第21号「小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)(寒川小学校)請負契約の締結について」、日程第4議案第22号「小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)(一之宮小学校)請負契約の締結について」、日程第5議案第23号「小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)(旭小学校)請負契約の締結について」、日程第6議案第24号「小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)(小谷小学校)請負契約の締結について」、日程第7議案第25号「小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)(南小学校)請負契約の締結について」、日程第8議案第26号「小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)(寒川小学校)請負契約の締結について」、日程第9議案第27号「小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)(一之宮小学校)請負契約の締結について」、日程第10議案第28号「小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)(旭小学校)請負契約の締結について」、日程第11議案第29号「小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)(南小学校)請負契約の締結について」を一括議題といたします。  町長から提案理由の説明を求めます。木村町長。 18: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、ただいま議題となりました議案第21号、議案第22号、議案第23号、議案第24号及び議案第25号は、小学校普通教室等空調機設置工事の機械設備工事、また議案第26号、議案第27号、議案第28号及び議案第29号は、小学校普通教室等空調機設置工事の電気設備工事の、それぞれの請負契約の締結であります。  議案第21号は、寒川小学校の機械設備工事につきましては、条件付一般競争入札の結果、契約金額5,810万4,000円をもって、寒川町田端1177番地、株式会社勝栄工業、代表取締役、中内靖修氏と、また議案第22号の一之宮小学校の機械設備工事につきましては、条件付一般競争入札の結果、契約金額4,957万2,000円をもって、寒川町一之宮五丁目12番10号、株式会社進和、代表取締役、生井正美氏と、また議案第23号の旭小学校の機械設備工事につきましては、条件付一般競争入札の結果、契約金額6,247万8,000円をもって、寒川町田端1177番地、株式会社勝栄工業、代表取締役、中内靖修氏と、また議案第24号の小谷小学校の機械設備工事につきましては、条件付一般競争入札の結果、契約金額5,151万6,000円をもって、寒川町倉見968番地1、株式会社サンエーサンクス、代表取締役、二階堂信夫氏と、また議案第25号の南小学校の機械設備工事につきましては、条件付一般競争入札の結果、契約金額5,113万8,000円をもって、寒川町田端1177番地、株式会社勝栄工業、代表取締役、中内靖修氏と、また議案第26号の寒川小学校の電気設備工事につきましては、条件付一般競争入札の結果、契約金額7,182万円をもって、寒川町倉見2032番地、株式会社郡山電設、代表取締役、山本晴彦氏と、また議案第27号の一之宮小学校の電気設備工事につきましては、条件付一般競争入札の結果、契約金額7,851万6,000円をもって、寒川町宮山87番地の5、株式会社オーカワ、代表取締役、大川信乃氏と、また議案第28号の旭小学校の電気設備工事につきましては、条件付一般競争入札の結果、契約金額6,415万2,000円をもって、寒川町倉見2032番地、株式会社郡山電設、代表取締役、山本晴彦氏と、また議案第29号の南小学校の電気設備工事につきましては、条件付一般競争入札の結果、契約金額5,815万8,000円をもって、寒川町宮山87番地の5、株式会社オーカワ、代表取締役、大川信乃氏と、それぞれ工事請負契約を締結いたしたく、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第2条の規定により、ご提案申し上げるものでございます。  なお、詳細につきましては企画部長及び教育次長より説明いたしますので、よろしくご審議の上、議決賜りますようお願い申し上げ、提案の理由といたします。 19: ◯議長【関口光男君】  深澤企画部長。 20: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  それでは、議案第21号、小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)(寒川小学校)から議案第29号、小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)(南小学校)までの、それぞれの請負契約の締結につきまして、契約に関する部分のご説明を申し上げます。財政課資料に基づいて説明をさせていただきますので、ご審議のほど、よろしくお願い申し上げます。  まず、タブレットでの通し番号、1ページから9ページ目の仮契約書でありますが、条件付一般競争入札の結果、議案第21号、機械設備の寒川小学校は、株式会社勝栄工業、代表取締役、中内靖修氏と、議案第22号、機械設備の一之宮小学校は、株式会社進和、代表取締役、生井正美氏と、議案第23号、機械設備の旭小学校は、株式会社勝栄工業、代表取締役、中内靖修氏と、議案第24号、機械設備の小谷小学校は、株式会社サンエーサンクス、代表取締役、二階堂信夫氏と、議案第25号、機械設備の南小学校は、株式会社勝栄工業、代表取締役、中内靖修氏と、議案第26号、電気設備の寒川小学校は、株式会社郡山電設、代表取締役、山本晴彦氏と、議案第27号、電気設備の一之宮小学校は、株式会社オーカワ、代表取締役、大川信乃氏と、議案第28号、電気設備の旭小学校は、株式会社郡山電設、代表取締役、山本晴彦氏と、議案第29号、電気設備の南小学校は、株式会社オーカワ、代表取締役、大川信乃氏と、それぞれ仮契約を締結いたしました。  これらの案件につきましては、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第2条の規定による契約となることから仮契約とし、議会の議決がなされたときに本契約が成立するものでございます。  資料、10ページから18ページ目の入札結果でありますが、現在、町の入札制度におきましては、条件付一般競争入札と指名競争入札の2種類で行っているところでございまして、130万円を超える入札案件の工事につきましては条件付一般競争入札となっており、今回の案件も、これに該当いたします。  入札結果でありますが、2月14日に開札したところ、議案第21号、機械設備の寒川小学校は、税抜き設計価格5,581万円に対し、4者の入札があり、入札額5,380万円、設計価格に対しましては約96.3%で、株式会社勝栄工業が落札となったものでございます。  また、議案第22号、機械設備の一之宮小学校は、税抜き設計価格4,790万円に対し、4者の入札があり、入札額4,590万円、設計価格に対しまして約95.8%で、株式会社進和が落札者となったものでございます。  また、議案第23号、機械設備の旭小学校は、税抜き設計価格5,981万円に対し、4者の入札があり、入札額5,785万円、設計価格に対しまして約96.7%で、株式会社勝栄工業が落札者となったものでございます。  また、議案第24号、機械設備の小谷小学校は、税抜き設計価格4,969万円に対し、4者の入札があり、入札額4,770万円、設計価格に対しまして約95.9%で、株式会社サンエーサンクスが落札者となったものでございます。  また、議案第25号、機械設備の南小学校は、税抜き設計価格4,984万円に対し、4者の入札があり、入札額4,735万円、設計価格に対しまして約95.0%で、株式会社勝栄工業が落札者となったものでございます。  また、議案第26号、電気設備の寒川小学校は、税抜き設計価格6,932万円に対し、5者の入札があり、入札額6,650万円、設計価格に対しまして約95.9%で、株式会社郡山電設が落札者となったものでございます。  また、議案第27号、電気設備の一之宮小学校は、税抜き設計価格7,509万円に対し、5者の入札があり、入札額7,270万円、設計価格に対しまして約96.8%で、株式会社オーカワが落札者となったものでございます。  また、議案第28号、電気設備の旭小学校は、税抜き価格6,123万円に対し、5者の入札があり、入札額5,940万円、設計価格に対しまして約97.0%で、株式会社郡山電設が落札者となったものでございます。  また、議案第29号、電気設備の南小学校は、税抜き設計価格5,599万円に対し、5者の入札があり、入札額5,385万円、設計価格に対しまして約96.1%で、株式会社オーカワが落札者となったものでございます。  資料、19ページから27ページ目は入札概要書でございますが、こちらを1月23日から1月29日まで、かながわ電子入札共同システムの入札情報サービスシステム及び役場分庁舎1階入り口付近のホワイトボードに掲示する方法により、入札公告を行いました。  その概要書の中で、入札参加要件といたしましては、機械設備及び電気設備ともに地域要件として、寒川町内に本店を有する業者とし、等級格付は機械設備がB・Cランク、電気設備がB・C・Dランクとしております。これは地域経済の活性化及び町内業者の育成を図ること、また昨年、町内業者で施工した中学校におけるエアコン設置工事の施工状況などを勘案し、地域要件を設定し、寒川町条件付き一般競争入札取扱基準の運用措置の中で、寒川町内に本店を有する業者の場合、入札参加資格要件に該当する参加可能業者数を5者以上としており、今回の入札においては、町内業者で5者以上となるよう等級格付を設定したもので、この概要書に基づきまして入札を行ったものでございます。  資料、28ページから36ページ目は、現場代理人及び主任技術者設置届で、現在は仮契約の状態であることから、契約年月日及び契約工期の始まりについては空欄となってございます。  内容といたしましては、主任技術者として必要とされるに、有資格者が配置されることを確認してございます。  資料、37ページから41ページ目は、それぞれの業者における主要実績一覧でございます。主要なものとして記載してございますが、それぞれの業者において、町の工事、あるいは民間での工事、また民間の工事の中でも公共工事の下請という形で工事に携わってきた者など、数多くの実績があることから、契約の相手方として相応の技術を有していることを確認してございます。  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 21: ◯議長【関口光男君】  古谷教育次長。 22: ◯番外【教育次長 古谷雅洋君】  それでは、私から議案第21号から第29号までの小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)、寒川小学校ほか8議案の請負契約の締結の工事内容につきまして、ご説明申し上げます。教育施設・給食課の資料をごらんください。  なお、これら契約は、近年の猛暑に起因する健康被害の発生を踏まえ、子どもたちの健康を守るため、各小学校にエアコン設置のため必要な工事を行うものでございます。  まず、議案第21号から議案第25号までが機械設備工事となります。  それでは1点目、議案第21号、小学校普通教室等空調設備設置工事(機械設備)(寒川小学校)について、ご説明申し上げます。資料は1ページをごらんください。  1、概要でございますが、寒川小学校南棟は昭和45年2月、北棟は昭和50年3月竣工で、鉄筋コンクリート造の延べ床面積が、それぞれ3,347平方メートル、2,173平方メートルの建物でございます。  2、工事概要でございますが、(1)の改修内容では、普通教室等、34室に空調機を設置及び、これに伴い、一部屋上に設置する室外機の防振のための鋼製基礎を設置するものでございます。  (2)の施工区分では、1)といたしましては、先ほど申し上げました34室に、各階別に記載のとおり、計40台の室内外機ともにとなりますが、空調機の設置。2)といたしまして、空調機設置に伴う冷媒配管及びドレン配管設置。3)といたしまして、屋上への室外機用鋼製基礎設置。4)といたしまして、各教室等へのワイヤードリモコン設置。5)といたしまして、配管用アルミパネルを設置するための各教室等のアルミサッシ改修。6)といたしまして、各教室等の天井点検口設置となっております。  次に2ページは、寒川小学校の教室等の配置図で、斜線で表示されている箇所は既に設置済みで、色塗りされている箇所に今回、空調機を設置するものでございます。普通教室のほか、図工室等の教科のため等の特別教室や多目的教室、少人数教室等への設置となります。  次に、議案第22号、小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)(一之宮小学校)について、ご説明申し上げます。資料は3ページをごらんください。  1、校舎概要でございますが、一之宮小学校南棟は昭和56年3月、北棟は昭和52年2月竣工で、鉄筋コンクリート造の延べ床面積が、それぞれ3,755平方メートル、2,646平方メートルの建物でございます。  2、工事概要でございますが、(1)の改修内容では、普通教室等、29室に空調機を設置及び、これに伴い、一部屋上に設置する室外機の防振のための鋼製基礎を設置するものでございます。  (2)の施工区分では、1)といたしましては、先ほど申し上げました29室に、各階別に記載のとおり、計36台の室内外機ともにとなりますが、空調機の設置。2)といたしまして、空調機設置に伴う冷媒配管及びドレン配管設置。3)といたしまして、屋上への室外機用鋼製基礎設置。4)といたしまして、各教室等へのワイヤードリモコン設置。5)といたしまして、配管用アルミパネルを設置するための各教室等のアルミサッシ改修。6)といたしまして、各教室等の天井点検口設置となっております。  次に4ページは、一之宮小学校の教室等の配置図で、斜線で表示されている箇所は既に設置済みで、色塗りされている箇所に今回の空調機を設置するものでございます。普通教室のほか、音楽室等の教科のため等の特別教室やランチルーム等への設置となります。  続いて議案第23号、小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)(旭小学校)について、ご説明申し上げます。資料は5ページをごらんください。  1、校舎概要でございますが、旭小学校南棟は昭和55年3月、北棟は昭和51年2月竣工で、鉄筋コンクリート造の延べ床面積が、それぞれ3,551平方メートル、1,565平方メートルの建物でございます。  2、工事概要でございますが、(1)の改修内容では、普通教室等、35室に空調機を設置及び、これに伴い、一部屋上に設置する室外機の防振のための鋼製基礎を設置するものでございます。  (2)の施工区分では、1)といたしましては、先ほど申し上げました35室に、各階別に記載のとおり、計43台の室内外機ともにとなりますが、空調機の設置。2)といたしまして、空調機設置に伴う冷媒配管及びドレン配管設置。3)といたしまして、屋上への室外機用鋼製基礎設置。4)といたしまして、各教室等へのワイヤードリモコン設置。5)といたしまして、配管用アルミパネルを設置するための各教室等のアルミサッシ改修。6)といたしまして、各教室等の天井点検口設置となってございます。  次に6ページは、旭小学校の教室等の配置図で、斜線で表示されている箇所は既に設置済みで、色塗りされている箇所に今回の空調機を設置するものでございます。普通教室のほか、図工室等の教科のため等の特別教室や少人数教室等への設置となります。  続いて議案第24号、小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)(小谷小学校)について、ご説明申し上げます。資料は7ページをごらんください。  1、校舎概要でございますが、小谷小学校管理棟、教室棟とも昭和55年3月竣工で、鉄筋コンクリート造の延べ床面積が、それぞれ2,779平方メートル、2,538平方メートルの建物でございます。  2、工事概要でございますが、(1)の改修内容では、普通教室等、27室に空調機を設置及び、これに伴い、一部屋上に設置する室外機の防振のための鋼製基礎を設置するものでございます。  (2)の施工区分では、1)といたしましては、先ほど申し上げました27室に、各階別に記載のとおり、計35台の室内外機ともにとなりますが、空調機の設置。2)といたしまして、空調機設置に伴う冷媒配管及びドレン配管設置。3)といたしまして、屋上への室外機用鋼製基礎設置。4)といたしまして、各教室等へのワイヤードリモコン設置。5)といたしまして、配管用アルミパネルを設置するための各教室等のアルミサッシ改修。6)といたしまして、各教室等の天井点検口設置となっております。  次に8ページは、小谷小学校の教室等の配置図で、斜線で表示されている箇所は既に設置済みで、グレーに色塗りされている箇所に今回の空調機を設置するものでございます。普通教室のほか、図工室等の教科のため等の特別教室や少人数教室への設置となります。  続いて議案第25号、小学校普通教室等空調機設置工事(機械設備)(南小学校)について、ご説明申し上げます。資料は9ページをごらんください。
     1、校舎概要でございますが、南小学校東棟、西棟ともに平成6年2月竣工で、鉄筋コンクリート造の延べ床面積が、それぞれ3,849平方メートル、2,414平方メートルの建物でございます。  2、工事概要でございますが、(1)の改修内容では、普通教室等、30室に空調機を設置及び、これに伴い、既存のFF暖房機、屋上のガスヒートポンプ屋外機、ふれあいホール、ランチルームの既存ガスヒートポンプ室内外機の撤去、また空調効果を保つため、学年ひろばと5教室で鋼製の間仕切り壁を設置するものでございます。  (2)の施工区分では、1)といたしましては、先ほど申し上げました30室に、各階別に記載のとおり、計35台の室内外機ともにとなりますが、空調機の設置。2)といたしまして、空調機設置に伴う冷媒配管及びドレン配管設置。3)といたしまして、各教室等へのワイヤードリモコン設置。4)といたしまして、配管用アルミパネルを設置するための各教室等のアルミサッシ改修。5)といたしまして、各教室等の天井点検口設置。6)といたしまして、各教室内の既存FF暖房機撤去。7)といたしまして、特別教室内既存ガスヒートポンプ空調機の屋上既存屋外機の撤去。8)といたしまして、ふれあいホール、ランチルーム内の故障した既存空調機の更新。9)といたしまして、学年ひろばと5教室への鋼製間仕切り壁の設置となっております。  次に10ページは、南小学校の教室等の配置図で、斜線で表示されている箇所は既に設置済みで、色塗りされている箇所に今回の空調機を設置するものでございます。普通教室のほか、家庭科室等の教科のため等の特別教室や多目的教室、学年ひろば等への設置となります。  以上が5校の機械設備工事の内容でございます。  続きまして、議案第26号から議案第29号については、電気設備工事の説明となります。  なお、各学校の校舎概要につきましては、機械設備でご説明したものと同じものとなってございます。  まず議案第26号、小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)(寒川小学校)について、ご説明を申し上げます。資料は11ページをごらんください。  1、校舎概要につきましては、先ほどのとおりでございます。  2、工事概要でございます。(1)の改修内容では、普通教室等34室に空調機を設置することに伴う電気設備、屋外にございます受変電設備であるキュービクルの更新及び高圧気中開閉器やケーブル等の更新を行うものでございます。  (2)の施工区分では、1)といたしましては、空調機設置に伴い、電源及び集中コントロールを行うなどの電気配線設置。2)といたしまして、空調機設置による電気容量増加に対応するためキュービクルの更新。3)といたしまして、2)のキュービクル更新に伴い、引き込み線の遮断器となる気中開閉器や幹線、引込電柱の更新。4)といたしまして、更新するキュービクルから校舎への地中電気配線の埋設及び、マンホールの小型版であるハンドホールの設置。5)といたしまして、空調機設置に伴い支障や影響の出る自動火災報知機や照明器具の位置変更を含む更新。6)といたしまして、空調機の室外機設置に伴う動力開閉器盤の設置となっております。  次に12ページは、寒川小学校のキュービクル設置場所の工程配置図で、色塗りされた箇所が更新後、左上の撤去図が更新前のキュービクルとなります。  続きまして、議案第27号、小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)(一之宮小学校)について、ご説明を申し上げます。資料は13ページをごらんください。  1、校舎概要につきましては、先ほどのとおりでございます。  2、工事概要でございます。(1)の改修内容では、普通教室等、29室に空調機を設置することに伴う電気設備、キュービクルの更新及び高圧気中開閉器やケーブル等の更新を行うものでございます。  (2)の施工区分では、1)といたしまして、空調機設置に伴い、電源及び集中コントロールを行うなどの電気配線設置。2)といたしまして、空調機設置による電気容量増加に対応するためキュービクルの更新及び増設。3)といたしまして、2)のキュービクル更新に伴い、引き込み線の遮断器となる気中開閉器や幹線、引込電柱の更新。4)といたしまして、更新するキュービクルから校舎への地中電気配線の埋設及びマンホールの小型版であるハンドホールの設置。5)といたしまして、空調機設置に伴い支障や影響の出る自動火災報知機や照明器具の位置変更を含む更新。6)といたしまして、空調機の室外機設置に伴う動力開閉器盤の設置となってございます。  次に14ページは、一之宮小学校のキュービクル設置場所の工程配置図で、色塗りされた箇所が更新、増設後、左上の撤去図が更新前のキュービクルとなります。こちらのキュービクルにつきましては、従前の給食室西側の設置場所では寸法的に設置が難しく、一部を分割し、給食室の北側にも増設、設置するものでございます。  続きまして、議案第28号、小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)(旭小学校)について、ご説明を申し上げます。資料は15ページをごらんください。  1、校舎概要については、先ほどのとおりでございます。  2、工事概要でございます。(1)の改修内容では、普通教室等、35室に空調機を設置することに伴う電気設備、キュービクルの基礎工事を含む更新及び高圧気中開閉器やケーブル等の更新を行うものでございます。  (2)の施工区分では、1)といたしましては、空調機設置に伴い、電源及び集中コントロールを行うなどの電気配線設置。2)といたしまして、空調機設置による電気容量増加に対応するためキュービクルの更新。3)といたしまして、2)のキュービクル更新に伴い、引き込み線の遮断器となる気中開閉器や幹線、引込電柱の更新。4)といたしまして、更新するキュービクルから校舎へ地中電気配線の埋設及び、マンホールの小型版であるハンドホールの設置。5)といたしまして、空調機設置に伴い支障や影響の出る自動火災報知機や照明器具の位置変更を含む更新。6)といたしまして、空調機の室外機設置に伴う動力開閉器盤の設置となってございます。  次に16ページは、旭小学校のキュービクル設置工事の工程配置図で、色塗りされた箇所に基礎工事を行い、キュービクルを更新いたします。なお、その東側に隣接して、更新前のキュービクルがございます。  続きまして、議案第29号、小学校普通教室等空調機設置工事(電気設備)(南小学校)について、ご説明を申し上げます。資料は17ページをごらんください。  1、校舎概要につきましては、先ほどのとおりでございます。  2、工事概要でございます。(1)の改修内容では、普通教室等、30室に空調機を設置することに伴う電気設備、キュービクルの基礎工事を含む更新及び高圧気中開閉器やケーブル等の再利用に伴う再取りつけでございます。  (2)の施工区分では、1)といたしましては、空調機設置に伴い、電源及び集中コントロールを行うなどの電気配線設置。2)といたしましては、空調機設置による電気容量増加に対応するためキュービクルの更新。3)といたしまして、2)のキュービクル更新に伴い、引き込み線の遮断器となる気中開閉器や幹線の再取りつけ、引込電柱の更新。4)といたしまして、更新するキュービクルから校舎への地中電気配線の埋設及び、マンホールの小型版であるハンドホール設置。5)といたしまして、空調機の室外機設置に伴う動力開閉器盤の設置となっております。  次に18ページは、南小学校のキュービクル設置場所の工程配置図で、色塗りされた従前の箇所に基礎工事を行い、キュービクルを更新いたします。なお、工期といたしましては、いずれの工事も平成31年8月2日までとしてございますが、現場説明書において、空調機については平成31年7月1日より使用可能な状態にすることと定めてございまして、6月末の現場竣工を目指し、春休み期間中やゴールデンウイーク、土日等を有効に活用して施工してまいります。  以上、小学校普通教室等空調機設置工事、機械設備、電気設備の内容につきまして、ご説明をさせていただきました。よろしくご審議の上、議決賜りますよう、よろしくお願いいたします。 23: ◯議長【関口光男君】  暫時休憩いたします。                  午前9時50分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前10時05分 再開 24: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。 25: ◯議長【関口光男君】  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                  (「なし」の声あり) 26: ◯議長【関口光男君】  質疑なしと認めます。 27: ◯議長【関口光男君】  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第21号、議案第22号、議案第23号、議案第24号、議案第25号、議案第26号、議案第27号、議案第28号及び議案第29号については、会議規則第35条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 28: ◯議長【関口光男君】  ご異議ないものと認めます。よって、議案第21号、議案第22号、議案第23号、議案第24号、議案第25号、議案第26号、議案第27号、議案第28号及び議案第29号は、委員会の付託を省略することに決しました。 29: ◯議長【関口光男君】  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」の声あり) 30: ◯議長【関口光男君】  討論なしと認めます。 31: ◯議長【関口光男君】  これより採決を行います。  なお、議案第21号、議案第22号、議案第23号、議案第24号、議案第25号、議案第26号、議案第27号、議案第28号及び議案第29号の採決は、採決システムにより行います。 32: ◯議長【関口光男君】  これより議案第21号を採決いたします。参加ボタンを押してください。本案を原案のとおりに決することに賛成の議員は白のボタンを、反対の議員は青のボタンを押してください。                (採決システムによる採決) 33: ◯議長【関口光男君】  採決を確定いたします。                  (採決結果を表示) 34: ◯議長【関口光男君】  賛成全員であります。よって、議案第21号は原案のとおり可決されました。 35: ◯議長【関口光男君】  これより議案第22号を採決いたします。参加ボタンを押してください。本案を原案のとおり決することに賛成の議員は白のボタンを、反対の議員は青のボタンを押してください。                (採決システムによる採決) 36: ◯議長【関口光男君】  採決を確定いたします。                  (採決結果を表示) 37: ◯議長【関口光男君】  賛成全員であります。よって、議案第22号は原案のとおり可決されました。 38: ◯議長【関口光男君】  これより議案第23号を採決いたします。参加ボタンを押してください。本案を原案のとおり決することに賛成の議員は白のボタンを、反対の議員は青のボタンを押してください。                (採決システムによる採決) 39: ◯議長【関口光男君】  採決を確定いたします。                  (採決結果を表示) 40: ◯議長【関口光男君】  賛成全員であります。よって、議案第23号は原案のとおり可決されました。 41: ◯議長【関口光男君】  これより議案第24号を採決いたします。参加ボタンを押してください。本案を原案のとおりに決することに賛成の議員は白のボタンを、反対の議員は青のボタンを押してください。                (採決システムによる採決) 42: ◯議長【関口光男君】  採決を確定いたします。                  (採決結果を表示) 43: ◯議長【関口光男君】  賛成全員であります。よって、議案第24号は原案のとおり可決されました。 44: ◯議長【関口光男君】  これより議案第25号を採決いたします。参加ボタンを押してください。本案を原案のとおり決することに賛成の議員は白のボタンを、反対の議員は青のボタンを押してください。                (採決システムによる採決) 45: ◯議長【関口光男君】  採決を確定いたします。                  (採決結果を表示) 46: ◯議長【関口光男君】  賛成全員であります。よって、議案第25号は原案のとおり可決されました。 47: ◯議長【関口光男君】  これより議案第26号を採決いたします。参加ボタンを押してください。本案を原案のとおり決することに賛成の議員は白のボタンを、反対の議員は青のボタンを押してください。                (採決システムによる採決) 48: ◯議長【関口光男君】  採決を確定いたします。                  (採決結果を表示) 49: ◯議長【関口光男君】  賛成全員であります。よって、議案第26号は原案のとおり可決されました。 50: ◯議長【関口光男君】  これより議案第27号を採決いたします。参加ボタンを押してください。本案を原案のとおり決することに賛成の議員は白のボタンを、反対の議員は青のボタンを押してください。                (採決システムによる採決) 51: ◯議長【関口光男君】  採決を確定いたします。                  (採決結果を表示) 52: ◯議長【関口光男君】  賛成全員であります。よって、議案第27号は原案のとおり可決されました。 53: ◯議長【関口光男君】  これより議案第28号を採決いたします。参加ボタンを押してください。本案を原案のとおり決することに賛成の議員は白のボタンを、反対の議員は青のボタンを押してください。                (採決システムによる採決) 54: ◯議長【関口光男君】  採決を確定いたします。                  (採決結果を表示) 55: ◯議長【関口光男君】  賛成全員であります。よって、議案第28号は原案のとおり可決されました。 56: ◯議長【関口光男君】  これより議案第29号を採決いたします。参加ボタンを押してください。本案を原案のとおりに決することに賛成の議員は白のボタンを、反対の議員は青のボタンを押してください。                (採決システムによる採決) 57: ◯議長【関口光男君】  採決を確定いたします。                  (採決結果を表示) 58: ◯議長【関口光男君】  賛成全員であります。よって、議案第29号は原案のとおり可決されました。    ──────────────────────────────────────      日程第12 一般質問 59: ◯議長【関口光男君】  日程第12、これより「一般質問」を行います。通告順位に従い、これより質問を許可いたします。5番山蔦紀一君、山蔦議員。              〔5番(山蔦紀一君)質問席へ移動〕 60: ◯5番【山蔦紀一君】  議長の許可を得られましたので、一般質問させていただきます。  1つ目の質問は、ごみ処理の削減についてです。質問の趣旨がわかるように、背景を少し説明いたします。  私は12年間、議会の一般質問を傍聴し、議員になって2年、教育、介護、健康、医療、防災などの政策に関する町の基本姿勢、いろいろなガバナンスを正して財源確保の重要性を指摘してきました。最近特に感ずることは、予算編成方針に義務的経費だとか経常収支比率というような数字が載るようになり、新しい政策には必ず財源の裏づけがあるようになってきたことです。先般、老朽化する公共施設の更新によって20年後に財源不足で町の財政が破綻しかねないことも公表しました。各種計画の巻頭には必ず基礎資料として財政予測が載るようになってきています。  町の財政は、国が示した財政健全化指標と比べても良好だとの記載が「議会だより」にありましたが、しかし、この指標は、2007年に第2の夕張を出すなというかけ声のもとに示されたもので、相当甘い指標です。寒川町が参照すべきものではありません。昨年示された予算編成方針にあるとおり、財源の確保は総合計画上の重要課題になっています。しかし、財源との関係のわからない計画や事業がまだ残っているように感じます。  町では最近、総合計画の改定の準備を進めています。高度成長期は住民サービスを増やせた時代でしたが、これからは人口減、高齢化に向かい、豊かさの維持が難しくなる時代に入ります。多くの専門家が、住民との合意形成がより重要になり、地方自治の力が試される時代に入ったと口をそろえて言います。そこで、意味のある総合計画の立案が望まれております。  今回、環境カウンセラーとして、少し専門的になるかもしれませんが、宝の山とも言われるごみ処理費について質問をいたします。  その前に少しおさらいをしておきます。誤解のないように、ごみという言葉の定義を確認しておきます。市町村によって、ごみの定義が違います。寒川町は、家庭から出るごみを可燃ごみと不燃ごみと資源物と粗大ごみの4つに分けております。町は資源ごみという言葉は使っておりません。資源物と言っております。収集された金属やプラスチック容器包装、ペットボトルなどの資源物は、汚れたものを取り除いて、本当に資源となるものだけを売却しております。
     家庭から出るごみの処理費の総額は、簡単なようですが、実はあまり簡単に算出はできません。環境基本計画に、ごみ処理費の目標値はありません。2018年の広報のごみ処理の流れという記事に、ごみ処理費用の概要が載っていますが、部分的です。おそらく年間5億円前後かかっていると私は推定しています。  町は30%のごみの削減は夢ではありませんと呼びかけています。しかし、30%減らしたら、どれだけのごみ処理費が浮くのか、住民はあまり知りません。もし大きな投資なしに家庭から出るごみの量を30%減らすことができれば、非常に単純な計算ですが、5億円の30%で、年間1.5億円ほどの経費が浮くことになります。かなり大きな額です。  町で収集した家庭系のごみの多くは、茅ヶ崎に運んで焼却炉で燃やされ、そのうち10%が焼却灰になります。この灰は千葉県銚子市や栃木県の小山市などに運び、埋め立てなどの最終処分をしています。この費用は年間約7,000万円です。最近、首都圏によい最終処分場がなくなりつつあるので、今後、東北地方にまで運ぶことになり、費用はかさむと思われます。  そこで、ごみ処理費のいろいろな削減方法について少し説明いたします。ご存じのとおり、リデュース、いわゆる削減、リユース、再利用、リサイクル、再生、商品化という3Rが、ごみ処理費用を減らす基本と言われております。言うまでもなく、その中で最も力を入れるべきは、ごみの削減、いわゆるリデュースです。しかし、行政が最も費用をかけ労力をかけているのはリサイクルだと言われています。なぜでしょうか。その理由を考えてみる必要があります。  町は2018年、寒川のごみについて考えようという広報で特集を組み、ごみ削減のポイントは使い切り、食べ切り、水切りの3つであるとし、ごみ減量のポスターを配って住民に協力をお願いしております。非常にいいことだと思います。ほかにも、いろいろ具体策があります。  食べ切りについてですが、日本は世界から廃棄大国と呼ばれ、賞味期限を1日でも過ぎると捨ててしまう家庭の多い国です。2月1日のNHK「おはよう日本」で、関西大学の宮本名誉教授が、恵方巻きの売れ残りが全国で10億円を超えると言っていました。農水省は先月、つくり過ぎないよう、業界団体に要請を行いました。  一般家庭の食べ残しは毎日ご飯お茶わん1杯分、約139グラムとの研究報告があります。これは町の1人当たりのごみの排出量の目標値である、1日当たり760グラムの18%にも相当します。  京都市は、食べ残しによるロスを4人家族で年間6万円に上ると解析して、市内の118店に食べ残しゼロ推進店と認定し、このロスを寒川町に当てはめると、2万世帯として年間12億円にもなります。ちなみに、個人町民税は年間約25億円です。かなりの高額です。加えて、先進国で普及している食べ残しを持ち帰る、いわゆるドギーバッグを広めれば、もっと大きく食べ残しを減らすことができると思います。  商品ロスを減らす対策は、ほかにもいろいろあります。法人が食料品を社会に寄贈した場合、全額損金算入を認める旨の通知が国から2018年に出ております。米国で盛んなフードバンクが日本にも増えてきています。  先日、フードバンクひらつかの活動を見てきましたが、市役所1階で月1回、賞味期限が2カ月以上残っていて常温保存のきく未開封の食品、いわゆる乾麺だとか、ああいうものですね、を集めていました。貧困家庭や児童福祉施設に配っているとのことでした。  先般視察した川崎市の南部給食センターでは、7%ほど発生する給食残滓を豚などの家畜の飼料にしておりました。  生ごみの水切りについて少し説明します。現在、町は茅ヶ崎市の焼却炉に持ち込むごみの重さで出てくる灰の量を案分する契約を結んでおります。原理的に水分は灰にはなりませんが、この契約に従えば、ごみの水分を減らせば、持ち込むごみの重さが減るので、その分だけ灰が減ることになります。当然、処理費は安くなります。一見メリットがあるように見えますが、茅ヶ崎市も同じように水切りをすれば、もとに戻ってしまいます。ただ、茅ヶ崎市と寒川町が一緒に水切りをすれば、灰の発生量は変わりませんが、ごみの発電量は増えると思われます。  石川県の小松市の市民は、30年も前から、食べたスイカの皮を各家庭で乾燥してから収集に出しております。非常に費用対効果の高い対策です。どうやって、これが小松市民の常識となったか、私は非常に興味があります。  プラスチック容器包装のリサイクルについても少し説明しておきます。プラスチックのリサイクル、つまり再商品化にかかるコストは、燃やしてごみ発電する場合の3.5倍にもなり、実際のリサイクル率は現在6から10%程度と言われております。鳥取環境大の元田中教授は、プラスチックごみは使い終わったら燃やしてごみ発電すべきと、国の廃棄物審議会で発言していました。現在、東京都の少なくとも11の区で、プラスチック容器包装を分別せずに燃やして、ごみ発電をしております。この正しさは、都のホームページできちんと書かれております。  6年ほど前、私は首都圏の市町村からプラスチック容器包装を集めている川崎のとある工場を見学いたしました。かなり大きな工場です。そこの工場長は、プラスチック容器包装の80%ほどが、富士市などの製紙工場のボイラーの燃料として売れていると言っておりました。  どうせ燃やすなら、可燃ごみにまぜて収集して、茅ヶ崎市の焼却炉で燃やし、ごみ発電したほうがよいことになります。もし寒川町と茅ヶ崎市が一緒になって東京都の方式に切りかえれば、寒川町分だけで年間数千万円浮く可能性があります。日本独特の電力網の不備で、簡単に風力発電やごみ発電が増やせない事情は確かにありますが、十分、検討に値するテーマです。  プラスチック容器包装のリサイクル率はもっと高いはずだという反論があるかと思いますが、確かに燃料とすることを再商品化とカウントすれば、当然リサイクル率は上がります。中には収集し選別したプラスチック包装容器をリサイクル業者に渡せば全て再商品化されていると信じている、またはみなしている市町村があります。多くの資源物がきちんとリサイクルされていることは、多くの町民は知っていますが、このプラスチック容器包装や色のついたガラスやペットボトルのリサイクルの実態がどうなっているか、あまり知りません。どのぐらい、どこで使われているかを追跡して、正確に住民に知らせるべきだと思います。リサイクルは現状をきちんと調べてこそ改善ができるのではないでしょうか。  少し前までは回収されたペットボトルを洗って細かくし、ぬいぐるみの中綿用に中国などに大量に輸出されていました。しかし最近、輸出はとまっています。膨大な量が日本で在庫され始めています。これはNHKで放送されたので、ご存じの方も多いと思います。少し古い平成16年のデータですが、集められたペットボトルの再利用率は約13%、生産量の6%というデータが、ペットボトルのリサイクル推進協議会から出ております。今は輸出が減っているので、もっとリサイクル率は低くなっていると思われます。  欧米先進国はカロリーのあるごみは燃料として使うと基本的に考えて、ペットボトルのリサイクルにあまり力を入れていません。容器として使い終わったら、ご苦労さまとして、ごみ発電に回すのが普通です。彼らは燃やすことをリサイクルとは考えていないので、リサイクル率は高くありません。  ことしは容器包装リサイクル法が制定されてから13年目です。高齢化が進み人口も減るなど、日本の状況は大きく変わりました。どのようなごみ処理方法が最適なのか、見直す時期に来ております。  ちょっと別な話に移りますが、台所のシンクに接続するディスポーザーをご存じの方もたくさんいると思います。マンションの各戸に設置して、地下に粉砕した生ごみと排水を集めて、前処理をして下水に流す方式です。この装置を備えた首都圏のマンションでは、旦那さんの仕事になっている朝の生ごみ出しがありません。これを売りにしたマンションが、かなり販売されております。タマネギの皮やプラスチックの混入、金属を避けなければなりませんが、米国の都市部で広く採用されている方式です。この方式が普及すると、可燃ごみの排出量が確実に減ります。  茅ヶ崎市柳島の下水処理場の職員から、下水処理の能力は中身ではなく水量で決まると説明を受けています。生ごみを手で刻んで水洗トイレに流すという人がいると聞きますが、これは排水管を詰まらせるので危険です。  ごみを戸別収集に切りかえることも十分検討に値すると思います。藤沢市は指定ごみ袋の価格を寒川の3倍ほどに高くし、戸別収集を始めたところ、家庭系ごみを15ないし36%減らすことができ、最終処分場の延命化に役立ったと報告しております。戸別収集に魅力を感じる人は多いと思われます。誰でも、ごみの中身を他人に見られたくなく、さあっと消えてほしいと考えます。遠くの集積所まで運ぶのに大変だという高齢者の声も聞きます。同時に、町の美観が守られるという利点もあります。道路脇にカラスよけの黄色いネットをかけて生ごみが置いてある先進国は日本だけだと思います。みっともないと感じている住民が多いのではないでしょうか。  厚木市も大和市も実施しました。戸別収集している市に住みたいと願う人が今後増えるはずです。朝、生ごみの袋を喜んで集積所に持参する旦那さんは今後減るのではないでしょうか。  繰り返しになりますが、ごみ処理にかかる総経費は、ほぼ町の消防費に相当するほど大きいのです。ある意味、宝の山です。既に町は収集のごみを減らすお願いを広報等で行い、ポスターも配布しています。しかし、削減の効果を刻々と町民に公表してはいません。ごみだけは住民の協力が得られなければ減らすことはできません。うまく協力が得られれば、住民の無駄な支出も、町の無駄な経費も減らすことができると考えます。  このために、当たり前のことですが、町が削減目標を設定して、ごみ処理費の削減を戦略化、計画化する必要があると考えます。できれば戦略に、成果は学校の教材の原資にするといったルールを設けるなど、やる気に火がつく仕組みを設けるべきだと思います。  背景を少し説明したが、ごみの問題に関して通告にあるとおり、次の項目について質問します。ごみ処理経費の削減を戦略的に行う時期に来ているのではないかです。  1つ目は、資源を含む家庭系のごみの処理とリサイクルにかかる全ての経費と、その内訳はどうなっていますでしょうか。  2つ目は、この経費の削減目標を設定した計画が町にあるんですか。  3つ目は、町が行ってきたごみ処理費の削減対策の対策別の成果はどうなっていますか。  4つ目は、収集した資源物のリサイクル先、リサイクル率、収支の現状は。ここで挙げるのはプラスチック容器包装とペットボトルについてです。  5つ目は、新築マンションにディスポーザーが設置された場合、ごみ処理費がどれぐらい減ると予想されますか。  6つ目は、藤沢市のように家庭ごみを戸別収集に切りかえた場合、町のごみ処理の総経費が、収集費はもちろん上がったり何かしますが、総経費がどれだけ変化すると予測しますかと。この6つです。  次いで、2つ目の大きな項目の公共施設等総合管理計画について、その背景を手短に説明します。  町は昨年末までに、部分的ですが、現状と同じ公共施設建築物に更新をすれば、現状と同じものに更新すれば、いずれ町は資金不足になるという内容の財政シミュレーションを複数回公表しました。もし国会に、政府がこのような財政破綻する可能性があるという報告を出したら大騒ぎになるでしょう。これほど重大な報告です。2月の総合計画審議会で、とりあえず15年ほど前に進み、だめなら、その時点で次の対策を考えるといった、ある意味、無責任な説明がありましたが、委員からは、老朽化することがわかっていたのに備えてこなかったのは最大の原因ではないかとの指摘が複数あり、今の世代の失敗の尻拭いを次世代にさせるのは避け、何としてでも今の世代で更新を終えておくべきと考えるのが普通だと思います。  学校の校舎の活用が大きなテーマになりそうですが、生徒数の減る学校に保育園や学童保育の場を設けた例が全国にあり、文科省もホームページをつくって支援しております。建てかえずに補強する、建てかかるならプレハブにするなど、根本から検討することが必要です。  これに関して、短いんですが、次の質問をします。専門的ではなく住民にわかる言葉で答弁をお願いします。  町の公共建築物の更新が円滑に行えるのですかという点に関して、公共施設総合管理計画の究極の目的は何でしょう。資金不足を起こさずに全てを更新できるめどが立っているのですか。立つのですか。町の公共建築物の更新費用の一部を、利用者の大きい茅ヶ崎市に負担要請はしないとの説明がありましたが、これが町の方針ですか。この3つです。  以上で、長いようですが、質問の趣旨がわかるように、その背景を説明いたしました。答弁を、ぜひお願いいたします。 61: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 62: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位1番山蔦議員のご質問にお答えをいたします。  まず大きな1点目といたしましては、ごみの処理経費の削減に関するお尋ねをいただきました。ごみ処理につきましては、一般廃棄物処理基本計画において、町民、事業者、町の三者共同による循環型社会の構築を目指すことと、4R。議員、先ほど3Rと言われましたけど、町としては4Rの推進。適正な廃棄物処理を行い、ごみの減量化、資源化を推進するとの2つの基本方針を掲げております。この基本方針に即した取り組みを進め、一般廃棄物の排出量は年々減少傾向にございますが、ごみ焼却場、いわゆる焼却施設、あるいは最終処分場を持たない当町といたしましては、ごみの削減は、まさに喫緊の課題でもあると認識をするところでございます。  今後もリデュース、リフューズ、リユース、リサイクル、このいわゆる4Rを基調とした取り組み、あるいは食品ロスに関する啓発を実施するなどの取り組みを推進してまいりたいと考えておるところでございます。  また、ごみの集積所に排出するステーション方式から戸別収集に変えることで、ごみの量が削減されたという自治体があることも認識しておりますので、資源循環も推進しつつ、費用も含めた視点から戦略的な取り組みも検討してまいりたいと考えております。  なお、ご質問のごみ処理経費やリサイクルの現状など詳細につきましては、環境経済部長より答弁いたしますので、よろしくお願いいたします。  次に大きな2点目、町の公共建築物の更新が円滑に行えるのかとのお尋ねの1点目、公共施設等総合管理計画の究極の目的は何かとのお尋ねにお答えをいたします。  公共施設等総合管理計画では、長期的な視点を持って、公共施設等のあり方について方向性をお示ししたところでございます。具体的な方策については、2020年6月までに策定をする予定の公共施設再編計画の中でお示しできるよう、現在検討を進めております。再編計画は総合管理計画の実行プランとも言えるものであり、少子高齢化、人口減少社会にあわせ、財政破綻を起こさないように施設を再配置することが使命であると捉えております。  公共施設等総合管理計画の究極の目的は、まさに財政破綻を起こさないように施設の再配置を行うことと考えるところでもございます。  2点目の資金不足を起こさずに全てを更新できるめどが立つのかとのお尋ねでございます。公共施設等総合管理計画の財務シミュレーションによりますと、今ある全ての公共施設を更新しようとすると資金不足になる推計となっております。つまり、全ての施設を更新できないことが判明し、当然のことではございますが、施設の統廃合といった苦渋の決断が求められるところでございます。  再編計画では10年ないし15年程度の期間中に財政破綻を起こさないような対策を講ずる予定ではございますが、計画策定に向けては早い段階から計画案を公表し、丁寧な説明を行う予定でおります。町民の皆様のご意見等をお伺いした上で計画をまとめ、財政破綻を起こさずに施設の再配置が行われるよう進めてまいりますので、ぜひともご協力のほど、お願いをいたします。  次に3点目、町の公共建築物の更新費用の一部を、利用者の多い茅ヶ崎市に負担の要請はとのお尋ねにお答えをいたします。  寒川町と茅ヶ崎市では、住民の通勤、通学、あるいは経済活動、住民活動等が同一の圏域としてまとまっていることもございまして、地域的な結びつきが強く、これまでも官民問わずにさまざまな広域連携や交流が行われてきたところでございます。  こうした中、今回お尋ねの施設の共同利用に関するものといたしましては、茅ヶ崎市が寒川町に事務委託をしているものとして、し尿処理に関する事務と資源物処理に関する事務がございます。具体的な施設名といたしましては、し尿処理につきましては美化センター、資源物処理につきましては広域リサイクルセンターとなりますが、いずれの施設につきましても、施設の改修や修繕等に当たっては、その都度、協議等を行いながら、茅ヶ崎市に応分の負担をしていただいておるところでございます。  また、その他の広域連携の事例では、藤沢市、茅ヶ崎市と協定を締結して、公立の図書館の相互利用を行っている事例もございますが、協議の結果として、施設の更新費用等につきましては、お互いに求めないとしている例もございます。  なお、地方自治法第238条の規定により、町が所有する財産のうち、土地、建物、動産、有価証券などの公有財産につきましては、その使用目的によって行政財産とそれ以外の普通財産に分類され、さらに行政財産については、役場庁舎や、まさにこの本会議場でもございますが、町が事務事業の執行のために直接使用することを本来の目的とする公用施設と、道路や学校、スポーツ施設など、住民の方々、共同利用することを本来の目的とする公共用施設に分類されようかと思います。  このうち公用施設につきましては、町が事務事業の執行のために直接使用する施設でもございます。共同設置の場合を除き、他自治体に更新費用の負担を求めることは考えておりません。  一方、公共用施設につきましては、寒川町民と町外にお住まいの方の利用料金に差をつけるなどの方法により、町民以外の利用者に応分の負担を求めていくという形もございます。  いずれにいたしましても、施設の性質や使用目的、利用形態等を踏まえながら、関係自治体と適切に協議等を行った上で、求めるべき負担は求めていく考えでございます。  なお、公共施設等総合管理計画の中で平成30年度から平成50年度の財政推計をお示しいたしましたが、現時点で事業費あるいは事業期間等が未確定である事業については、推計の中に含めることができないため、今後、公共施設再編計画を策定する中で明らかにしてまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 63: ◯議長【関口光男君】  畑村環境経済部長。 64: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  それでは、大きな1点目、ごみ処理経費の削減を戦略的に行う時期に来ているのではないかの詳細につきまして、町長の補足答弁をさせていただきます。  まず1点目の資源物を含む家庭系のごみの処理とリサイクルにかかる全ての経費とその内訳はというご質問でございますが、ごみ処理経費は統一的な全国調査が行われておりまして、収集運搬費、中間処理費、最終処分費の3項目に分けられております。廃棄物にかかわる町職員の人件費も、その3項目に案分して含めたものとなっております。  処理経費は、ごみ集積所や資源物置き場などから収集し、処理施設まで運搬にかかる一連の経費で、年間約1億9,800万円かかっております。中間処理費につきましては、可燃ごみや不燃ごみの処理を茅ヶ崎市へ委託する経費やリサイクルセンターの運営委託経費から茅ヶ崎市の負担分を除いた経費、指定収集袋の購入経費などで、年間約3億7,200万円でございます。最終処分費は、焼却灰の埋め立てや再資源化、環境保全協力金などで、年間約7,600万円となっております。  その経費から古紙や瓶、缶などの資源物の売り払い収入や指定収集袋の売り払い収入、また大型ごみの処理手数料である証紙売り払い収入、指定収集袋などの広告収入などを除くと、約4億6,800万円が、町民の皆様からお預かりいたしております税金の中で賄っているところでございます。  2点目のこの経費の削減目標を設定した計画が町にあるかとのお尋ねでございますが、町では茅ヶ崎市との広域によるごみ処理を行っているため、茅ヶ崎市との搬入割合などにより、それぞれの負担額が積算されます。茅ヶ崎市も減量化に取り組んでいるため、町の減量化率が茅ヶ崎市の減量化率を超えない限り、経費が削減することはできません。また、町内に約1,500カ所あるごみ集積所は年々増加傾向にございまして、仮に30%のごみの量が減ったとしても、収集運搬等にかかる委託経費等がございまして、単純に30%が減ることはございません。そのようなことから、経費の部分部分で、金額についての削減目標は設定できておりませんが、一般廃棄物処理基本計画の中で、ごみの減量化目標を設定しておりまして、1日1人当たりのごみの排出量の実績でも、平成28年度実績となりますが、1人当たり794グラムでございまして、県の平均872グラムを大きく上回っておりまして、県内のトップクラスを維持しておるところでございます。  しかしながら、町長の答弁にもございましたが、最終処分場を持っていない寒川町といたしましては、さらなる減量化が必要であると考えております。  今後も、ごみの量と連動した経費節減の見える化が、町民の視点からもわかりやすく、取り組みやすいと理解しておりますので、町民の皆様に対し、よりわかりやすい周知方法を研究しつつ、引き続き町を挙げて減量化に取り組んでまいりたいと考えております。  3点目の町が行ってきたごみ処理費の削減対策の対策別の成果はというご質問でございますが、処理施設の大きな修繕などがありますと、ごみが減っているにもかかわらず経費が増加するなどの状況もございますので、処理費を成果目標とすることはできないと考えております。  ごみの減量化につきましては、広報や出前講座、イベントなどでの4Rの推進、意識啓発、事業者訪問による適正排出指導などによりまして、近年、総排出量は減少を続けております。  今後も町民の皆様にわかりやすい方法で対応してまいりたいと考えております。  続いて、4点目の収集した資源物のリサイクル先、リサイクル率、収集の現状はというお尋ねでございますが、プラスチック製容器包装はリサイクルセンターに搬入されたものを手選別し、汚れているもの、異物などを取り除いて、平成29年度につきましては83.5%を資源化業者に引き渡しました。  今年度、日本容器包装リサイクル協会が行った入札で、寒川町のプラスチック製容器包装は、株式会社エコ・ファクトリーと新日鐵住金株式会社が引き取っております。これらの業者では、引き取ったプラスチック製容器包装から再生プラスチック製品の原料となるペレット等を生産したり、製鉄所で利用するためのコークス炉化学原料や合成ガスを生産しております。  ペットボトルはリサイクルセンターに搬入されたものを手選別し、平成29年度でございますが、92.2%を資源化業者に引き渡しました。今年度、日本容器包装リサイクル協会が行った入札で、町のペットボトルは遠東石塚グリーンペット株式会社が引き取っております。この業者では、引き取ったペットボトルから、ペットボトルや食品トレーの原料となるレジンやフレークを生産しています。  これらの資源化業者が引き取った後のリサイクル率は把握できていないところでございますが、有償で引き取りまして、ごみとして捨てているとは考えにくいので、おおむね資源化ができているのではないかと認識しております。  議員がご指摘の引き渡した資源物の追跡についてでございますが、どこまで追跡が可能かはお答えできませんが、日本容器包装リサイクル協会が全国の市町村から引き渡しを受けた資源物、約122万トンのうち、再商品化製品販売量は約94万トンで、約77%となっております。また、ペットボトルで約80%、プラスチック製容器包装で約70%が、それぞれ再商品化製品として販売されていると報告を受けております。  収支に関しましては個々の資源物ごとに出すことができませんが、リサイクルセンターの運営委託料が、寒川町負担分が約5,400万円で、リサイクルセンターが扱っている資源物の売り払い収入が、寒川町分で約2,190万円となっております。  続きまして、5点目の新築マンションにディスポーザーが設置された場合、ごみ処理経費がどれほど削減されると予測するかというお尋ねでございますが、平成29年度の家庭の可燃ごみ量は1日377.4グラムとなります。そのうち45.67%の172.35グラムが厨芥ごみとなります。厨芥ごみには、未使用の直接廃棄が9.72%、過剰除去が2.26%となり、仮にディスポーザー設置により処理する場合、調理残渣は33.69%と想定されますので、1日当たりの処理量は127.15グラムとなり、1世帯当たりの年間削減量は約46キログラムと想定されます。仮に100世帯のマンションと仮定した場合の年間削減量は4.6トンと想定されます。  ディスポーザーの導入によりまして、可燃ごみの中の厨芥ごみが減少すると考え、ごみ収集車の収集運搬量や焼却されるごみの減量化が期待されますが、ごみ処理費の削減につきましては、対象地域、普及人口、ごみの発生量、中間処理施設の位置等により、収集運搬状況や焼却量が違うため、ごみ処理費の削減効果は算出しかねますが、適正な維持管理が行えた上で普及が進めば、ごみ減量化の効果が出ると考えております。  最後に6点目の、藤沢市のように家庭ごみを戸別収集に切りかえた場合、町のごみ処理の総経費がどれだけ変化すると予測するかのお尋ねでございますが、藤沢市は、ごみ処理費の増加から、ごみ処理の有料化が実施され、その施策の一つとして戸別収集が開始されております。戸別収集へ切りかえされたことから、ごみの減量化が推進され、最終処分場の延命化や資源化が行われているところでございます。  町が現在の収集内容同様で戸別収集に切りかえた場合の総経費の変化につきましては、仮に算定したところですが、2.7倍程度、総額で4億8,000万円、現在より3億円の増加を想定しているところでございます。  以上となりますが、今後も町民の皆様や事業者の皆様に対して、わかりやすいごみの減量化方法を、より具体的にお示しながら、さらなる減量化に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。 65: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 66: ◯5番【山蔦紀一君】  1についての説明、ありがとうございました。町長答弁で、通告した公共施設等の総合管理計画についての究極の目的、また町の公共施設物の更新費用の一部を利用者負担するように、ケース・バイ・ケースかもしれませんが、考えて検討していくというお答えがありましたので、真意がよくわかりましたので、これについて追加の一問一答は行いません。  今のごみについての少し一問一答させていただきます。よくわかりました。ごみの総経費が約5億円、やはりかかっていると。かなり大きいと思います。ここを、今後どうなるかという予測も大事ですが、やはり、かなり力を入れて減らすべき項目だろうと思います。  それから2番目の計画の必要性なんですが、やはり、かけ声だけでは減らないと思うんですね。やはり住民を動かさないと減るもんじゃございませんので。 67: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員、質問を明確にしてください。次にということになると、2つ目の質問になっちゃう可能性もあるので、明確に一問一答をお願いしたいと思います。 68: ◯5番【山蔦紀一君】  はい。2番目の経費の削減目標を設定した計画が町にあるのかについて、数値を表へ出した計画がまだないようなんですが。数値といっても、特に費用が大事だと思うんですが、これについて、ぜひ、やる気が起きるように数値で示して、ここまで減りました、ここまで減らしましょう、幾らですという形で言わないと、やはり計画にならないように思います。かけ声だけでは、ちょっと難しいんじゃないかと思います。  それから、町が行ってきたごみ処理費の削減対策の対策別の効果については、よくわかりました。 69: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員、言われたことが質問になっているのか、それとも、また次のほうへ飛んだりなんかしているんですが。今のことは答弁は要らないんですか。 70: ◯5番【山蔦紀一君】  2番目については。 71: ◯議長【関口光男君】  計画がどうなっているのかということについても。 72: ◯5番【山蔦紀一君】  要りません。 73: ◯議長【関口光男君】  はい。続けてください。 74: ◯5番【山蔦紀一君】  3番目については、ぜひ、やる気が湧くような計画につくっていきたいとお願いすることにとどめておきます。  4番目の収集した資源物のリサイクル先、リサイクル率、収支の現状はということについては、あまり先へ行くと難しくて調べられないという事情はあるかと思いますが、やはり正確なリサイクルがどういうふうにされているのかは、町民が非常に気にしているというか、知りたがっているところだと思いますので、これについて、どういうふうに改善していくかについては、ひとつ答弁をお願いいたします。 75: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員からの申し出で、2つ目の町の公共建築物の更新、円滑に行われるのかについては、もう質問しないということですので、よろしくお願いいたします。  それでは、ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 76: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  ご質問、4点目の資源物リサイクル先、リサイクル率、その辺の収支状況はというところの一問一答だと思いますが。リサイクルセンターに出しておりますペットボトルあるいはプラスチック製容器包装につきましては、日本容器包装リサイクル協会で引き取っていただいております。そちらのほうの年次レポートで、毎年実績報告が出て、どこの業者に引き渡しているか、どれぐらい引き渡しているか、そして市町村から集めた収集量と、それをどの程度リサイクルできたかという数字もしっかりと公表されておりますので、先ほども申し上げましたとおり、全国の約1,500の市町村から約122万トンの資源物を引き取りまして、そのうちの94万トンを再商品化としてリサイクルをしている。  ですので、単純に考えますと、ここは家庭でございますが、この差の分、この分は焼却に回している、熱回収をしているというふうに想定をすることもできますが、この辺についてはしっかりと数値が示されておりますので、今後もそれについてはしっかり注視してまいりたいと思います。 77: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。
    78: ◯5番【山蔦紀一君】  ここについての数値が少し不確かなところがあると思いますので、ぜひ何か機会があれば、これ、きちんと調べていただいて、公表をお願いいたします。  それから、ディスポーザーの件ですが、これはよくわかりました。確かに減ることは減るけれども、なかなか普及するのは難しいと私も思います。ただ、これは、これからの大きな流れだと思うんですね。ごみ処理がきれいに下水処理場で行ってもらえるわけですから、ぜひ、1台4万円ほどかかるとは思いますが、普及についての考えも、ぜひ頭の中に入れていただきたいと思います。  それから、6番目の戸別収集に切りかえた場合のメリット。よく計算していただいたと思います。初めて出てきたデータで、近隣で増えてもおりますので、これについては非常に役に立つ数値でした。ぜひ頭の中に入れて、こういう方法もあるんだということを忘れないようにお願いしたいと思います。  それから、通告2の資金不足を起こさずに全てを更新できるめどが立つのかということについて。 79: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員、先ほど2についてはわかりましたという、そういうお話がありましたけど。 80: ◯5番【山蔦紀一君】  いや、これは1つ目の質問はごみ処理についてで、2つ目の質問が、説明しましたように、公共建築物の更新が円滑に行えるのかという大きな項目の質問です。これについては町長答弁が一部ありましたので、その部分については、もう十分わかりましたので質問いたしませんが、その後の資金不足を起こさずに全てを更新できるめどが立つのかということについて一問一答、少しさせてください。  答弁から目指すところは資金ショートせずに公共施設の維持を絶対やるという意思は伝わってきたんですが、この公表の仕方が完結していない途中経過だと思うんですが、これを完結して、資金ショートないような計画を出すお考えはあるんでしょうか。 81: ◯議長【関口光男君】  整理しますが、山蔦議員の質問については、1番のごみ処理の関係については、全て要望としてとどめたいと思いますが、よろしいですね。 82: ◯5番【山蔦紀一君】  はい。 83: ◯議長【関口光男君】  2番目については、2番目の1番は要望ということで、よく理解できたということであります。2番目の資金不足を起こさずに全てを更新できるめどが立つのかという点について答弁をいただきたいと思います。野崎総務部長。 84: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  ただいま再編計画を策定するという中で財務シミュレーションを提示しまして、現在ある公共施設を全て更新した場合には財政破綻といいますか、お金が足りなくなるということをお示ししたところでございます。その中でも、幾つかの施設については、給食センターですとか町営プール等については、現時点では、そのシミュレーションには金額としては算定できていないので、入れていないというような状況がございました。それは今の時点で財務シミュレーションをして、結果こうなりますということをお示しをして、その時点で考え方を整理していくと。今、策定に向けて、いろんなことを検討していく材料にしているという状況になります。  今後、財務シミュレーションについても、いろいろと刻々と変化していきます。それから公共施設も各施設について、これからどういうふうな工程で今後整備をしていくかということを明らかにしていきますので、その時期その時期に応じて再度見直しというものは行っていくということになります。  再編計画を来年の6月までに策定をしていくということをお話ししておりますが、策定した後も、整備はその計画に基づいて行っていきますが、その整備計画が10年から15年先の計画になりますが、その期間においても改めて見直しをして、財務シミュレーションもその時点で、何年かごとに入れて直していくものも、1回策定した後も、きちっとその都度見直しをかけていくという考えでございます。  以上です。 85: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 86: ◯5番【山蔦紀一君】  今お話があった、途中15年ほどやってみてということでしょうか。そういう説明が総計審ではありましたが、その後、どうなるんでしょうか。その後、財政破綻しないと言い切れますか。お答えをお願いします。 87: ◯議長【関口光男君】  野崎総務部長。 88: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  公共施設等総合管理計画、それの実行プランとなる再編計画を来年の6月までに今、策定をしているということになります。その計画の中で財政破綻を当然しないために、その計画をつくって、計画的に公共施設の整備を行っていくという形で考えております。財政破綻させないというのは私たちの使命でございますし、そのために計画もつくっていくということで、ご理解をお願いしたいと思います。 89: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 90: ◯5番【山蔦紀一君】  それが非常に大事なことだと思うんですね。いたずらに財政破綻する、破綻するという報告が2回か3回あったと思いますが、それじゃあ、やはり役所の姿勢として、おかしいと思うんですね。どうしても財政破綻しないで次世代にちゃんとした公共施設の機能は維持する、または高めていくというのが仕事だと思いますので、ぜひ、少し走ってみて、また考え直すかもしれません、財政破綻させないように努力しますというのではなくて、やはり間違いなく、そういう公共施設の機能は維持させますというふうに考えて計画を立てているのかどうか、再度お聞きします。 91: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 92: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  財政破綻をさせずに、きちっと公共施設を再配置していくということで、ご理解いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 93: ◯議長【関口光男君】  山蔦議員。 94: ◯5番【山蔦紀一君】  そのためには、もうこれからいろんな難しい問題、いっぱい出てくると思うんですよね。それに対して諦めないで、とことん、これから遭遇する可能性のある困難なことを見つけ出すということが第一で、その見つけ出した後、それに対してどう対処するかということを本当に一生懸命、住民の意見も入れながら考えて、必ず、こういう財政破綻を起こさないで公共建築物、施設の再編を行うということを、ここで念を押して、私の質問は終わりたいと思います。ありがとうございました。 95: ◯議長【関口光男君】  以上で、山蔦紀一議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は11時25分からといたしますので、よろしくお願いいたします。                 午前11時05分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前11時25分 再開 96: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、1番中川登志男君の質問を許可いたします。中川議員。              〔1番(中川登志男君)質問席へ移動〕 97: ◯1番【中川登志男君】  それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告順位に従って一般質問をさせていただきます。会派大志会所属、中川登志男でございます。  25回目となります今回の一般質問では、コミュニティ・スクールについて取り上げたいと思います。教育委員会が中心となります質問は、おととしの9月会議での教員の多忙化対策に関する質問以来ということになりますので、前向きで積極的なお答えを期待いたします。  さて、コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置した公立学校のことを指し示しております。平成16年、2004年に、地方教育行政の組織及び運営に関する法律というものが改正をされまして、公立学校に学校運営協議会を設置することが可能となりました。そして、この法律がおととし、平成29年、2017年に再び改正をされまして、学校運営協議会の設置が教育委員会の努力義務とされたところでございます。  コミュニティ・スクールというのは、もともとはアメリカやイギリスなどで発展してきた制度、仕組みでございまして、アメリカのチャーター・スクール制度やイギリスの学校理事会制度というものを参考にして、我が国のコミュニティ・スクール、学校運営協議会制度が構築されたと考えられているところでございます。  我が国では平成12年、2000年の教育改革国民会議、何か懐かしい感じがしますが、そこの国民会議におきまして、設置の可能性を検討するとされるとともに、翌平成13年、2001年の総合規制改革会議におきまして、コミュニティ・スクールを市町村が設置できるよう、法制度整備を含めて積極的に検討を行うべきであると位置づけられたところでございます。  私はちょうどこのころ、2000年度から2001年度にかけまして、東京の多摩地区にございます、とある国立大学、大学院の修士課程におきまして、教育行政や教育制度を勉強をしてございました。私の直接的な研究テーマにつきましては、その当時は教員養成ですとか教員研修といった、いわゆる教師教育ですとか、あるいは通学区域の弾力化などでございましたので、コミュニティ・スクールそれ自体は直接的な研究テーマではなかったのですが、ただ当時、コミュニティ・スクールというのが教育行政や教育制度の非常に大きな話題になっていたということを、よく記憶しているところでございます。  平成14年、2002年から平成16年、2004年にかけましては、文部科学省の新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究校というのが全国9つの公立の小中学校に指定をされまして、その中でも千葉県習志野市の秋津小学校、あるいは東京都足立区の五反野小学校、さらには広島県尾道市の土堂小学校などが、学校関係者や教育研究者などの間で注目されたというところでございます。  そうしたこともありまして、秋津小学校とか、五反野小学校とか、土堂小学校といった学校名を聞きますと、私、非常に懐かしい思いがするとともに、当時、大学院で若干ですが学んでおりましたコミュニティ・スクールについて、十数年後に議員として議会で取り上げることになろうとは、当時は夢にも、少しだけは思っていたところはあったかもしれません。  さて、今世紀になってからでございますが、我が国でも制度化されました、このコミュニティ・スクールにつきましては、当町の平成31年度、2019年度の施政方針にも盛り込まれたところでございます。ちょっと引用しますと、「教育委員会により、学校運営や学校に必要な支援について協議する学校運営協議会を設置することとし、当該協議会が設置された学校については、コミュニティ・スクールとして児童生徒の豊かな学びと健やかな育ちの創造をめざして、学校が保護者、地域の方々等と目標を共有し、学校運営への参画並びに支援、そして協働を進めることで、特色ある学校づくりを推進してまいります」と述べられているところでございます。  ついに当町でも、このコミュニティ・スクールが始まることになるわけでございますが、そこで、まず最初に、以下の点についてお尋ねをしたいと思います。  まず、コミュニティ・スクールの導入に至った経緯についてお尋ねをいたします。コミュニティ・スクールの検討を開始した契機や、あるいは導入を決定するに至った経過はどのようなものであったのかなどをお答えいただきたいと思います。  次に、コミュニティ・スクールの全国的な導入状況及び県内の導入状況はどのようになっているのか、お尋ねをいたします。コミュニティ・スクールの全国的な動き、あるいは近隣自治体の動向というのも今回の方針に関係しているのではないかと思いますので、この点についてお答えいただきたいと思います。  そして3つ目に、この点が最も重要かとも思いますが、コミュニティ・スクールの導入により、どのような効果が得られると考えているのかをお尋ねいたします。学校教育に関する教育委員会の重点目標に即しまして、学力向上に関して、いじめ対策、道徳教育の充実、規範意識の向上に関して、防災教育に関して、そして支援教育に関して、以上4点のそれぞれにつきまして、コミュニティ・スクールの導入により、どういった効果を期待しているのかをお尋ねしたいと思います。  以上、大きく3点をまずお尋ねし、最初の質問とさせていただきます。 98: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 99: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位2番中川議員の町立小中学校へのコミュニティ・スクールの導入についてのご質問にお答えをいたします。  コミュニティ・スクールは、学校と保護者、地域がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、協働しながら子どもたちの豊かな学びを支え育むものでございます。言いかえれば、地域とともにある学校づくりを進めるための制度であり、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づく仕組みでございます。平成29年に、この法律が改正、施行され、学校運営協議会の設置が努力義務とされたところでございます。今回の改正で学校運営協議会の役割も見直され、学校運営に必要な支援に関する協議を行うことができる機関とされたところでございます。  これを受け、当町でも学校運営協議会の設置に向け前向きに取り組んできたところでございまして、まず小学校から実施をし、学校、保護者、地域がさらに連携、協働して、子どもたちの健やかな成長を育んでいきたいと考えるところでございます。  なお、詳細につきましては教育長よりお答えをいたしますので、よろしくお願いいたします。 100: ◯議長【関口光男君】  大澤教育長。 101: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  それでは、町長の補足答弁をいたします。  まず質問の1点目、コミュニティ・スクールの導入に至った経緯はにつきましては、議員もご指摘のように、平成16年の地方教育行政の組織及び運営に関する法律の改正で、教育委員会の判断で学校運営協議会の設置が可能となりました。また、平成29年の同法の再度の改正で、学校運営協議会の設置が教育委員会の努力義務とされたところです。  当町におきましては、平成29年9月に校長会にて話題提供をしました。そして10月に開催の総合教育会議にて、地域協力についてという議題の中で学校運営協議会制度が話題になり、教育委員による調査研究会を立ち上げました。さらに12月には、教育委員会定例会にコミュニティ・スクールの設置に向けての案が提示され、学校運営協議会規則案の作成準備を開始いたしました。翌平成30年1月には、校長会にて設置に向けての案を提示するとともに、同月の教育委員会定例会でも協議を行いました。そして同年8月には、校長・教頭研究会にて、厚木市のコミュニティ・スクール先進校の校長を講師に招聘し、教育委員及び町内の校長、教頭、教育委員会事務局とで改めて、その理念と先進事例を学びました。そしてことし、平成31年2月の教育委員会定例会にて、学校運営協議会規則の制定が決定されたところでございます。  次に、質問の2点目、コミュニティ・スクールの全国的な導入状況及び県内の導入状況についてでございます。文部科学省によりますと、平成30年4月1日現在、全国の公立学校のうち5,432校で学校運営協議会を設置しており、率にすると14.7%となっております。平成29年4月1日現在では、設置している公立学校は3,600校でありましたので、1年間で1,832校増えております。  また、県内の導入状況ですが、平成30年4月1日現在、県内の公立学校のうち305校で学校運営協議会が設置されており、率にして20.1%になっております。平成29年4月現在では、設置している公立学校は192校でありましたので、1年間で113校増えております。  平成30年4月1日現在で学校運営協議会を設置している県内305校の内訳ですが、177校は横浜市立の小学校、中学校、高等学校などとなっております。また80校は、県立の高等学校や特別支援学校となっております。それ以外では川崎市、厚木市、海老名市、秦野市、小田原市、二宮町、開成町の市立、町立の小中学校の全部または一部に設置されておりますが、湘南三浦教育事務所管内の公立小中学校で設置されているところはなく、管内での学校運営協議会設置は当町が初めてとなります。  次に質問3点目、コミュニティ・スクールの導入により、どのような効果が得られると考えているのかについて、学力向上、いじめ防止対策、道徳教育の充実、規範意識の向上に関して、防災教育に関して、支援教育に関しての4点について、お尋ねありました。当町の教育振興基本計画には地域との連携がうたわれております。また各学校では、町の学校教育の基本方針を受けて、知・徳・体の育成を軸にする学校経営方針を立て、その中で特色のある学校づくりの具体を示しております。その目標の実現に向けて、地域の人的な協力は大きな力となります。学校運営協議会を設置し、学校との情報交換を密にして、じっくり話し合い、アイデアを出し合うことにより、知・徳・体にわたる子どもたちの育成を主体的に応援する体制がつくられることによって、今まで以上に地域の方たちとの連携が活性化され、学校教育の重点施策に関する4点それぞれに好影響を及ぼすものと考えております。  まず学力向上に関しましては、その学校の学力向上に向けて、学校だけでは解決策が見つからないことについて、必要な手だてをじっくりと討議することができます。例えば、さらに多様で特色のあるボランティアの方々や地域の先生が学習支援や授業の補助に参加していただくことで学習が充実し、子どもたちの学びに向かう意欲の支えとなることが期待されます。  道徳教育の充実による規範意識の向上に関しましては、子どもたちは、より多くの方々と接することにより多様な考え、経験に基づくお話などに触れることで、思いやりや社会規範を身につけたり、いじめのない学校、学級の風土づくりが期待されます。これらは、いじめの防止対策にもつながるとともに、子どもたちに新たな経験や自己肯定感を育む機会が増え、情操教育の充実や豊かな心の育成が期待されます。  防災教育につきましては、本当に災害が起こったときに備えて、日ごろより地域の中で顔の見える関係があることで連携を深めることができます。また、具体的な教育活動の中でも防災教育の推進につながることを期待しております。  支援教育に関しましては、町内全8校に特別支援学級を設置していることから、その地域に住む児童生徒は、地域の皆様とのかかわりが大切でございます。この運営協議会の設置により、支援教育についても協議いただくことで、より地域との密接な関係になり、卒業後も地域で生活していく子どもたちを見守っていただける環境づくりにつながると考えております。  以上でございます。 102: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 103: ◯1番【中川登志男君】  では、ただいまの答弁を受けまして、順次、一問一答に進んでまいりたいと思いますが、先ほどの答弁の中で湘南三浦教育事務所管内では当町が初めてという教育長のご答弁に非常に自信のほどがみなぎっているという、そうした印象を受けたところでございます。  コミュニティ・スクールの設置によりまして、学力向上をはじめとして、さまざまな効果を期待するという、そうしたお答えでございましたが、実は私のほうでちょっと調べたところでも、全国学力・学習状況調査で教育課程の趣旨について家庭や地域との共有を図る取り組みを行っているというふうに回答した小中学校のほうが、実は若干高い成績となっているということのようでございますので、学校運営協議会を介して教育課程の趣旨というものの共有が図られてくれば、学力向上という効果も期待できるのかなとも思います。  ただ、全国学力調査によって測定できるのは、教育委員会の調査資料にもありましたが、学力の特定の一部分であるということも確かですので、このことは参考にとどめておきたいと思います。  では、今答弁していただいた内容に参考にしながら、コミュニティ・スクールの中核でございます、この学校運営協議会というものの具体について、一問一答という形で進めてまいりたいと思います。  最初に、学校運営協議会の委員というものについて何点か、お尋ねをしたいと思います。  まず最初に、学校運営協議会の委員の定数というものは、どのようになっておりますでしょうか。お尋ねをいたします。 104: ◯議長【関口光男君】  大澤教育長。 105: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会の委員の定数は現在、寒川町学校運営協議会規則第5条第1項の規定では15人以内と規定しております。今後の状況に応じて変更することもあり得ると考えます。  なお、参考までに、日本大学文理学部の佐藤晴雄教授の調査によりますと、市町村によって違いはございますが、最小で6人、最大で30人、平均で14.6人とのことでございます。  以上でございます。 106: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 107: ◯1番【中川登志男君】  当町では15人以内ということですので、佐藤晴雄先生の調査のこともありましたが、平均的な委員の数ということになるのかと思います。  続きまして、この学校運営協議会の委員の任期というのにつきましては、どのようになっておりますでしょうか。お尋ねします。 108: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 109: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  協議会の委員の任期については、さきの寒川町学校運営協議会規則第5条第3項の規定では、委嘱または任命の日から2年間となります。ただし、補欠の委員の任期は前任者の残任期間としております。  なお、先ほどの日本大学の佐藤教授の調査によりますと、全国平均は1.3年で、1年とするところが33.7%、2年とするところも33.7%、任命から年度まで、年度末とするところが29.0%となっているとのことでございます。 110: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 111: ◯1番【中川登志男君】  当町では任期は2年ということで、これもおおむね全国平均に近い長さということかと思います。  次に、今度は学校運営協議会の委員となる人材の確保について、お尋ねをしたいと思います。協議会の委員には地域の方、あるいは保護者の方などがなるのではないかということが想定されますが、協議会の委員となり得る適材の確保というのも非常に重要ではないかと思うところでございます。この点について、教育委員会としてはどのようにお考えでしょうか。お尋ねをいたします。 112: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 113: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会の委員となる人材の確保策はというようなお尋ねでございますが、委員となる人材の確保につきましては、学校運営協議会を立ち上げる学校に関しましては、現在の学校評議員の方々とも相談の上、コーディネーターとしての活動が期待できる適任者をお願いすることになります。  これまでも学校には既に多くの方々がかかわっていただいております。設置の際は、主にその中から学校長からの推薦をいただくことになると考えますが、新たな人材の発掘につきましては、教育委員会でもさまざまな情報収集に努め、ふさわしい人材確保をしていきたいと考えております。 114: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 115: ◯1番【中川登志男君】  どのような方を学校運営協議会の委員にするかというのは、これはかなり重要な要素ではないかと思いますので、適材の確保に努めていただきたいと思います。恐らくは学校教育への一定の知識や経験を持つという方も必要でしょうし、一方では、学校教育の専門家ではないんだけど学校教育以外への幅広い知見を持つという方も必要ではないかと思いますし、この点はバランスのとれた人選というものを期待したいと思います。  次に、今ちらっと学校評議員さんからのいろいろなお話も受けてということもありましたが、この学校運営協議会と学校評議員との関係について、お尋ねをしたいと思います。現在、各小中学校には学校評議員が数名ずつおられるのではないかと思いますが、コミュニティ・スクールの設置後も、この学校評議員を置くのか否か。この点について、教育委員会としてはどのようにお考えでしょうか。お尋ねをします。 116: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 117: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会が設置される学校では、学校評議員制度に関する機能は学校運営協議会制度に組み込まれ発展することになるため、今後は寒川町立小学校及び中学校の管理運営に関する規則第25条の第1項を改定して、学校運営協議会を設置していない学校には学校評議員を置くことができるというように改正していく方向で検討しております。 118: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 119: ◯1番【中川登志男君】  学校運営協議会を置く学校には学校評議員は置かないという、そうした趣旨の答弁であったかと思います。この学校運営協議会制度につきましては、学校評議員制度を協議会化したものですとか、あるいは会議体の形にしたもの、合議体の形にしたものといった、そうした評価がよく示されるところでございますので、学校運営協議会を設置しつつ学校評議員も置くということになりますと、いわゆる屋上屋を架すことになるのではないかという、そういう指摘もよくあるところでございます。その意味では、学校運営協議会を置くのであれば学校評議員は置かないというのは、これは適切な対応なのではないかと思うところでございます。  次に、ここから学校運営協議会の運営面について何点か、お尋ねをしたいと思います。  まず、この学校運営協議会の会議についてですが、これはどの程度の頻度で開催されることになると考えているのか、この点をお尋ねします。 120: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 121: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会の開催頻度につきましては、当該学校が必要な回数を開催していただくこととなりますが、学校長の学校運営等に関する承認をいただく初回と学校運営状況の評価をする回が必要となりますので、年間3回から5回ぐらいになると考えております。 122: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 123: ◯1番【中川登志男君】  各学校の状況にもよるということですが、年間、大体3から5回ぐらいではないかというお答えではございました。ただ、今のは恐らく全体会の開催回数なのかなと思われますが、自治体によりましては、この学校運営協議会に専門部会のようなものを設置しているところもあると聞いております。
     実は、おととしの秋に、議会の文教福祉常任委員会で、大阪の池田市のコミュニティ・スクールを視察してきたところでございます。その池田市の学校でも、コミュニティ・スクールでも、この学校運営協議会に3つの部会を設置している。具体的には、学力向上部会と人権文化部会と子ども環境部会という、この3つの部会を設置しているということでございました。一緒に文教で行かれた方はご記憶かと思いますが、この当町の学校運営協議会にも専門部会など、そうしたものを設置するというお考えなのでしょうか。この点をお尋ねします。 124: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 125: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  専門部会的役割につきましては、当該学校における運用となりますが、おおむね3つから4つのものが考えられます。  例えば、設置校により異なってまいりますが、1つは学習支援、2つ目としては教育環境推進、3つ目としては地域体験学習推進、4つ目としては安全・安心に関するものなどが考えられます。 126: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 127: ◯1番【中川登志男君】  部会を設置するかどうかは、ここは設置校の判断ということでありましたが、仮に設置するとすれば、3つから4つぐらいではないかということでございました。今のお答えですと、学習支援に関する部会ということになりますと、これは広い意味での学力向上というものにもつながってくることが期待できるかと思いますし、あと4つ目でしたでしょうか、安全・安心に関する部会ですか。それにつきましても、防災教育の充実にもつながってくるのではないかと思われます。ですので、私としましては、この部会レベルで具体的な取り組みというのが積極的に展開されていくということを期待したいと思います。  次に、学校運営協議会を担当する教職員の役割内容について、お尋ねをしたいと思います。学校運営協議会というのが設置されると、協議会を担当する教員というのも必要になるのではないかと思いますが、一方では教員の多忙化というのも指摘されている中では、担当教員の過重負担にならないような、そうした配慮も必要ではないかと思います。その点も踏まえまして、協議会を担当する教職員の役割内容については、どのようにお考えか、この点をお尋ねいたします。 128: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 129: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会の担当教員の役割は、学校長とともに協議会の委員の皆様に学校の現状を知っていただくための窓口であり、主に事務局的な会議の日程調整や会議資料の準備等の仕事を担っていただくことになろうかと思います。ほかにも会議録の作成及び保護者や地域への情報発信などの仕事もあり、分担につきましては委員の皆様と分担して行っていただくことになると考えます。  いずれにいたしましても、特定の教職員の過重負担とならないよう配慮してまいりたいと考えております。 130: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 131: ◯1番【中川登志男君】  学校運営協議会の事務につきましては、いろいろ考えられるわけですが、協議会の委員も含めて学校全体で担っていただきたいと思います。  次に、今度は学校運営協議会そのものの役割について何点か、お尋ねをしたいと思います。  まず、学校運営協議会は具体的にどのような役割を担うことになるのでしょうか。この点をお尋ねいたします。 132: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 133: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  寒川町では、学校運営協議会には規則第3条第1項の規定にありますように基本的な方針を承認していただきますが、さらに、その先に期待することとしまして、委員の皆様には学校とともにじっくり協議することによって、子どもたちの健やかな育ちのためにお力をかりて、有意義な学びの場を構築していきたいと考えております。 134: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 135: ◯1番【中川登志男君】  基本的な方針というのは、これは校長が策定したものかと思われますが、その承認というのが協議会の中心的な役割であるという、そうしたお答えであったかと思います。  次に、そのこととも関連するかと思いますが、この校長と学校運営協議会との関係性について、それに関するお尋ねをいたします。仮にですが、学校運営協議会が、この基本的な方針というのを承認しなかったといった場合、これはどのようになってしまうのでしょうか。この点をお尋ねいたします。 136: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 137: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会は、学校運営の基本方針の承認を行うなどの具体的な権限を有しており、地域住民や保護者などが学校運営に対する当事者意識を分かち合い、ともに行動する体制を構築するものではありますが、学校運営の責任者は従来どおり校長であり、学校運営協議会が校長のかわりに学校運営を決定、実施するものではありません。学校運営協議会には学校のよきパートナーとなることが期待されます。  なお、全国的に校長の作成した基本方針が承認されなかったケースは聞いておりませんが、意見つきで承認され、その後に修正した方針を確定したケースはあると聞いております。 138: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 139: ◯1番【中川登志男君】  さすがに基本方針が承認されなかったケースはないけど、ただ修正されたケースはあったという、そうしたお答えでございました。このことに関連して、今のお答えに学校運営の責任者は校長という、そうした言及もございました。そうしますと、学校運営協議会それ自体は、いわゆる意思決定機関ではないという、そうした解釈になるのか。もしそうだとすると、この学校運営協議会は、これは何機関ということになるのか。この点について、お尋ねをいたします。 140: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 141: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の6第1項の文言を借用しますと、当該学校の運営及び当該運営への必要な支援に関して協議する機関ということになります。また、同法の逐条解説書によりますと、地方自治法第138条の4第3項の規定に基づき設置される附属機関となり、学校ごとに設置される教育委員会の附属機関として位置づけられます。 142: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 143: ◯1番【中川登志男君】  学校運営協議会は、いわゆる附属機関に当たるという、そうしたお答えであったかと思います。町にはさまざまな附属機関が設置をされておりまして、総合計画審議会ですとか、都市計画審議会ですとか、あとまちづくり推進会議ですとか、いろいろございますが、それらと同様の附属機関という位置づけになるということでございました。  その場合は、恐らく自治基本条例におけます会議公開の原則ですとか、あと町の審議会等の会議の公開に関する規則ですとか、そうした条例や規則の適用も受けてくることになるのではないかと思いますが、これらの点につきましては後ほど、また改めてお尋ねをしたいと思います。  次に、この学校運営協議会は教育委員会や校長に対して意見を申し出ることが可能ということでございますが、具体的にはどのような意見を申し出ることを協議会には期待しているのでしょうか。この点をお尋ねいたします。 144: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 145: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会は合議体であります。ゆえに、校長に意見を申し出るということは、運営に関して建設的なご意見をいただけることで、ともに子どもたちの成長のため、同じ目標に向けて運営協議会を通じて十分に協議して、学校でできること、地域でできることや、ともにできる内容を見出していくための場であることが前提と考えております。その中で、学校を活性化させるために、学校運営に関するご意見などが出されることを期待しております。また、教育委員会への意見につきましても、規則第3条第4項にて、学校長と協議の上、意見を申し出ることができることとなっており、特色ある学校づくりに関するご意見を期待しております。 146: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 147: ◯1番【中川登志男君】  学校運営や、あるいは特色ある学校づくりについての建設的な意見を期待するという、そうした趣旨であったかと思います。  次に、この意見の申し出に関しまして、学校運営協議会が教職員の任用等に関する意見というのを申し出ることは可能なのかどうかということについて、お尋ねをいたします。先ほど来出てきております地方教育行政の組織及び運営に関する法律の第47条の6の第7項の規定によりますと、学校運営協議会は対象学校の職員の採用その他の任用に関して、当該職員の任命権者に意見を述べることができるというふうにされてございます。ただ、当町の学校運営協議会の規則などには、このことについては特に触れられていないようでございますが、教職員の任用について意見を申し出るということは可能なのでしょうか。この点をお尋ねいたします。 148: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 149: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  教職員の任用に関することに関しましては、校長を通して、学校運営に関する範囲内であれば、その事項の一部として意見を申し出ることは可能です。ただし、教職員の任用に関する事項については、特定の個人に関する意見や個人の利害関係から成る要望を申し出ることはできません。可能な意見の例としましては、学校運営を進める上で、若手教職員が増えて困り事が増加したために経験豊富で若手の指導ができる教師の配置をしてほしいであったり、次年度は複数の学年で個別指導が必要な児童生徒が多くいるため学習支援の複数配置を要望したいといったものが考えられます。 150: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 151: ◯1番【中川登志男君】  特定の個人を名指しして、例えば、この人をよこせとか、外せですとか、個人的な利害関係に基づく要望でなければ可能といった、そうしたお答えであったかと思います。  実は、この教職員の任用についての意見の申し出というのは、この法律上は必須事項ではないので、この役割を学校運営協議会に持たせるかどうかというのは教育委員会の判断ということになるのかと思いますが、この役割を持たせると協議会というのがかなり大きな力を持つということにもなってきます。ですので、協議会の存在異議を高めるという、そうした効果も期待できるのかなと思う反面で、学校運営上の混乱のもとになるのではないかという、そうした警戒感も実はよく聞かれるところでもございます。  当町の場合には、この役割につきましては全く認めないわけではないけど、ある程度抑制的に持たせるといった、そうした理解かと思いますが、このことと関連しまして、学校運営協議会の意見申し出によって学校運営が混乱するのではないかという指摘が時々なされることがあるのですが、この点について教育委員会としてどのようにお考えかをお尋ねいたします。 152: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 153: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営が混乱するのではないかという懸念につきましては、さきの寒川町学校運営協議会規則第11条第1項の規定によって、教育委員会は協議会の運営状況について把握し、必要に応じて協議及び助言を行うとともに、協議会の運営が適正を欠くことによって対象学校の運営に著しい障害が生じ、または生じるおそれがあると認められる場合は、協議会の適正な運営を確保するために必要な措置を講ずることになっております。また、同条第2項の規定によって、教育委員会及び対象学校の校長は、協議会が適切な合意形成を行えるよう、委員に対して必要な情報提供に努めることとしております。  これらにつきましては、協議会委員への研修の実施などとあわせ、協議会の適正な運営確保に努めてまいりたいと考えております。 154: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 155: ◯1番【中川登志男君】  協議会への協議や助言、あるいは委員への研修などを通じて適正な協議会運営に努めるという、そうしたお答えであったかと思います。  先ほどの答弁にも出てまいりました日本大学の佐藤晴雄先生、コミュニティ・スクール、非常にお詳しい先生ですが、この先生のご著書にも、実は、ちょっと読んでみましたら、学校運営が混乱したケースはごくわずかだと。学校運営の混乱への懸念は取り越し苦労だとまで書かれていたところでもございますので、実際には、そこまで心配しなくてもよいのかもしれませんが、ただ、先ほどの質問にございました、協議会の委員となり得る人材の確保ですとか、そうしたところともあわせまして、適正な協議会運営が確保されるということを期待したいと思います。  次に、ここからは学校運営協議会の会議の透明性や公開性について何点か、お尋ねをしたいと思います。先ほど学校運営協議会は、いわゆる附属機関に当たるという、そうしたお答えをいただきました。その場合は、自治基本条例における会議公開の原則ですとか、あるいは町の審議会等の会議の公開に関する規則、そうした条例や規則の適用も受けてくるのではないかなと思うということを述べさせていただいたところでございます。  この学校運営協議会の会議の内容の記録ですとか、あるいは会議の公開の方法につきましては、どのようにお考えなのでしょうか。この点をお尋ねします。 156: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 157: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会の会議内容の記録や公開の方法はというお尋ねでございますが、さきの寒川町学校運営協議会規則第9条の規定では、会議は公開とします。一般の方の傍聴も可能となっております。会議の内容につきましては会議録を作成することを考えておりますが、公開の方法につきましては、教職員の負担にならないように、今後検討してまいりたいと考えております。 158: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 159: ◯1番【中川登志男君】  町の附属機関ということですので、そうである以上は会議の公開というのはもとより会議録の作成ですとか、その公開というのも求められてくるのではないかと思いますが、ただ教職員の負担という側面も確かにございますので、この点はよくご検討をいただきたいと思います。  次に、この学校運営協議会においては、さまざまなことが協議されることになろうかと思いますが、協議結果などの周知方法につきましては、どのようにお考えでしょうか。この点をお尋ねいたします。 160: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 161: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会で協議された結果や内容につきましても、「学校だより」を中心に、保護者、地域の皆さんにお知らせできると考えております。 162: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 163: ◯1番【中川登志男君】  町の附属機関として会議録が作成されれば、必然的にそこに協議の結果なども掲載されることになろうかとは思いますが、どのような意見が交わされて、どのような結論に至ったかということも、これは保護者や地域住民の方の大きな関心事であろうかと思いますので、この点もよくご検討いただきたいと思います。  次に、協議会の委員の守秘義務について、お尋ねをしたいと思います。町の附属機関でも、審議に際して個人情報が扱われるような場合があって、職務上知り得た内容には委員に守秘義務が課されるという、そうした場合もあろうかと思いますが、この学校運営協議会においては、この委員の守秘義務というものは、どのようになっておりますでしょうか。この点をお尋ねいたします。 164: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 165: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  委員の守秘義務につきましては、学校運営協議会委員は非常勤特別職の地方公務員に位置づけられますが、非常勤特別職は、一般職とは異なり、地方公務員法上の守秘義務に関する規定が適用されません。しかしながら学校運営協議会では、まれではありますが、場合によっては児童生徒や教職員の個人情報が取り上げられたりすることもあり得ますので、委員に守秘義務を課す必要があります。非常勤特別職には条例や規則で守秘義務を課すことができますので、学校運営協議会委員については、学校運営協議会規則第6条により、委員は職務上知り得た秘密を漏らしてはならない、その職を退いた後も同様とすると規定しております。 166: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 167: ◯1番【中川登志男君】  確かに個人情報が取り上げられるようなことは、これはごくまれかなと思いますが、ただ可能性が否定できない以上は守秘義務を課すということも、これは不可欠であろうかと思います。この点は規則に盛り込むなどして、適切に対応されているのかなと思ったところでもございます。  ただ一方で、個人情報などが取り上げられる場合というのは、町の附属機関でも会議が公開ではなくて非公開という場合があろうかと思います。個人情報保護審査会などが典型的なケースかなと思いますが、学校運営協議会でも、この個人情報が協議対象となるような場合には会議が非公開になり得るという、そうした理解でよいのかどうか。この点について、お尋ねをいたします。 168: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 169: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会規則第9条の規定により、協議会の会議は原則として公開されますが、ただし書きにおいて、委員の発議により出席委員の過半数以上で議決したときは、これを公開しないことができると規定しております。つきましては、協議会の内容によっては、会議が非公開となることもあり得ます。 170: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 171: ◯1番【中川登志男君】  原則は公開だが、個人情報が使われるような場合は非公開となることもあり得るということで、この点は町の他の附属機関と同様の対応がなされているということかと思います。原則は公開ということではあろうかと思いますが、状況によるということでございます。  さて、ここまでコミュニティ・スクールの核としての学校運営協議会について、委員についてですとか運営について、あと役割についてですとか、あと最後に公開性や透明性といったものについて、それぞれお尋ねをしてまいりましたが、これで最後の質問でございます。  最後に、コミュニティ・スクールの今後の方向性というものについてどのように考えているのか、お尋ねしたいと思います。今回は小学校1校をコミュニティ・スクールにするという、そうしたことでございますが、今後、全ての町立小中学校にコミュニティ・スクールを拡大していくという、そうしたお考えなのでしょうか。教育委員会としての方針をお尋ねしたいと思います。 172: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 173: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  まずは来年度、小学校での先行実施を行うことにより、いろいろな課題が見えてくると思われます。近隣の市町村でも、運営が軌道に乗るまでには時間がかかるというお話も聞いております。よって、課題を丁寧に整理する時間が必要であると考えます。  一方、保護者と学校、教職員、そして地域の方々が連携していくことは、今後の学校づくり、学びの場の充実には重要であると考えますので、コミュニティ・スクールを立ち上げてよかった点、今まで以上にどんなことができるようになるのかという利点や効果についても整理していきたいと考えております。今後の拡大については、それらを踏まえて検討していきたいと考えております。  以上でございます。 174: ◯議長【関口光男君】  中川議員。 175: ◯1番【中川登志男君】  今回先行実施される小学校の状況も見ながらということで、今後については、その状況を見ながら考えたいという、その意味では堅実な姿勢ではあったかなとも思うんですが、実は一方では、今の答弁の行間を見てみますと、今後の拡大に向けた何か積極的な姿勢みたいのも私、かいま見えたのかなという、そうした印象を持ったところでございます。  いつもですと最後に町長にお尋ねするんですが、今回は町長から独立した執行機関である、教育委員会の所管事項ということでもありますので。町長も教育に関する部分も、予算の編成とか執行権限をお持ちであることはあるんですけど、今回のコミュニティ・スクールに関する予算というのは、それほど大きな額ではなく、むしろ小さな額であるようですので、お尋ねすることがある場合は、また改めてお尋ねをしたいと思います。  今日、学校とか子どもたちを取り巻くさまざまな課題ですとか問題というのは、学校の範囲内ではなかなかおさまり切らないで、やはり地域や家庭、学校にも関係するということが多くなっているのかなと思います。そうした中で、さまざまな課題や問題について、地域や家庭、社会などと意識の共有を図っていくということも重要ではないかと思います。そうした中で、このコミュニティ・スクールが、そのための一助となれば非常に有意義ではあると思います。  今後の目指すべき目標や方向性について、これをより具体化して明確にしていただくとともに、今後の発展的な展開というものを期待したいということを申し述べさせていただきまして、今回の一般質問を閉じさせていただきます。 176: ◯議長【関口光男君】  以上で、中川登志男議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。午後は13時30分から行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。                  午後0時22分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後1時30分 再開 177: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、2番小泉秀輔君の質問を許可いたします。小泉議員。              〔2番(小泉秀輔君)質問席へ移動〕 178: ◯2番【小泉秀輔君】  それでは、議長からお許しをいただきました、大志会所属、小泉秀輔でございます。  今回は、これからの1年間の町政を決めます非常に重要な3月会議ということもありますし、町長からも、これからの1年間に向けて施政方針のほうが示されました。そこで、この施政方針について一般質問を行わせていただきます。  現在、この寒川町においては大きな変化の時代を迎えております。大きなところでは田端西地区の再開発の動きもありますし、周辺自治体でもオリンピック・パラリンピック開催に向けた動きが活発化する中、町内でも、これからBMXやダンスなどのARK LEAGUEが開催されるなど、新たな企画がめじろ押しです。  また、国や県のほうでも同様に大きな変化の時代を迎えております。少子高齢化や人口減少の進行に伴い、福祉や医療などの制度も年々改定され、消費税増税も年内に予定されており、その影響は寒川町でも大小さまざまにやってくることが予測されております。  そうした時代の背景もあり、今回、私の一般質問では、施政方針についてと題しまして、施政方針の中から気になるところを3点挙げさせていただき、質疑を通して私なりの提案なども、あわせて行わせていただきたいと考えます。  まず1つ目は観光に関してです。寒川町の魅力そのものを売り出していく観光において、近年、観光協会を中心に取り組みが進んでおります「冬のひまわり摘み取りイベント」のほうでは、全国にテレビで放映されたこともあり、5,000人が訪問するようにもなりました。また、神輿まつりや産業まつりはもちろん、ひまわりと同様に花を全面的に押し出した小出川彼岸花まつりも多くの観光客が来られるようになっております。そして言うまでもなく、年間200万人とも言われる寒川神社の参拝客もありまして、寒川の観光資源は非常にすばらしいものがあります。また、来る4月に行われるARK LEAGUEの集客、さらには近隣市町にも多数訪問するであろうオリンピック・パラリンピック関連での集客など、町内外で、こうしたスポーツに関連した多くの集客が見込まれていることもあり、この訪問客に向けての取り組みも非常に重要になってくるのは確実です。  今回の施政方針でも、こうした集客に向けて、近隣市町から本町に向けての新たな観光動線がうたわれているところでございますが、私としましては、そこで非常に気になることがあります。それは現在、町内に宿泊施設が全く存在しないということです。  寒川町において観光が産業としてしっかりと盛り上がっていくためには、観光客が町でお金を使ってくれることが重要です。そのためには、例えば町内での食事ですとか、町内で生産されている農作物やお土産の購入ですとか、さまざまな要素が考えられますが、最もお金を使ってもらえるのは、やはり宿泊であると考えられます。  町内に宿泊施設があり、そちらで十分な集客があるのであれば、その施設へ支払いをする宿泊費だけでなく、宿泊に伴って町内への訪問客が町内で飲食をする機会も相当に増えるでしょうし、町内で生産される商品の購入も増加するでしょうし、そのほか、宿泊客をおもてなしするさまざまな取り組みなど、観光の振興が観光にとどまらず、寒川町の産業の育成にもつながっていくのは間違いないところです。  ですが、そのための町内の宿泊施設が現在は皆無となっていることは、せっかくの訪問客を逃してしまう非常にもったいない状況であり、町にとっては機会損失であると言っても過言ではないように私は感じるのです。  現在、町としても『「高座」のこころ。』としてシティプロモーションも進んでおりますし、ぜひ寒川町を訪れる方々には、町内の1カ所を訪問し、すぐに帰宅するのではなく、じっくりと、この寒川町を味わっていただく。そのためにも、ぜひ町内に宿泊施設ができ、その宿泊施設に泊まっていただき、寒川を体験していっていただきたいと私は考えます。  そこで、まず1つ目の質問としては、この宿泊施設が存在しない件に関して、そもそも町としては、どのように捉えているのかをお伺いいたします。  2つ目は農業に関してです。産業というかかわりで、1問目の観光ともつながる部分もありますが、やはり、この寒川町を寒川らしくしている要素として、さまざまな花きの生産や近郊農業などによる農業、そして土の香りがし緑豊かな農地の存在は欠かせないと思われます。しかし今、町内の農業は担い手不足などもあり、徐々にその生産数も減ってきております。
     そこで、この寒川町の農業を守っていくために、そして新たな農業の担い手を増やしていくためにも、稼げる農業を目指すために幾つかの提案を行いたいと思います。農業は利益も大きいというような状況になれば、さまざまな産業間での競争力も増し、農業の担い手が減ることもなく、むしろ増えていくようになるでしょう。  そこで、提案の一つは、農業資源を生かし、観光にもつなげていく施策です。もう一つは今回、残念ながら施政方針には記されなかった件ではありますが、営農型発電の推進についてです。  営農型発電とは、田畑で農業を続けつつ、営農に支障を与えないよう、支柱を立ててはソーラーパネルを並べ、太陽光発電を同時に行う取り組みです。まだまだ取り組みが始められて間もないものではありますが、現在、神奈川県のほうからも推奨され、その導入や手続などがワンストップで支援されるサービスの紹介なども行われているところですが、寒川町では導入事例もなく、全く動きが見えてきておりません。農地で、この電気を生み出していくという取り組みは、担い手不足の解消や高付加農作物の生産にもつながる、いわゆるICT機器を活用したスマート農業の第一歩にもなりますし、町の環境基本計画でもクリーンエネルギーの普及促進を重点プロジェクトとして取り組んでいると施政方針でも述べられているところで、まさにこの営農型発電は、農地が多い寒川町にとっては非常に有効的な手段であると考えます。  化石燃料や原子力発電に依存しないクリーンな再生可能エネルギーをクリーンな農地で生み出していく、そうした営農型発電を、これからの寒川町においては、ぜひ進めていただきたいと私は思います。  そこで、2つ目の質問をいたします。まずは、町としての営農型発電の取り組みについての見解をお伺いしたいと思います。  3つ目は、教育に関して、学校教育における家庭学習の取り組みについてです。現在、町では小中学校の学力の向上に向けての取り組みがさまざまに進められ、その取り組みにおいて家庭学習の推進が進められております。家庭教育・家庭学習ハンドブックの配布から始まり、そして今回の施政方針でも述べられておりますが、電子学習教材、eライブラリの児童生徒利用が進められているところです。  全国平均に比べると、学力テストにおいて点数が低くなってしまっている、この寒川町の現状を考えますと、学校における授業の改善も重要ですし、さまざまに進められているとも思いますが、学校が終わった放課後に自学自習していく家庭学習の取り組みも極めて重要です。学校での授業だけではなく、そこで教わったことを復習していく、また授業の前に予習をして授業に臨む。子どもたちが、そうして家庭学習を進めていけば、学力は着実に上がっていくでしょう。  そうした意味で、この家庭学習の取り組みにおけるeライブラリの児童生徒利用は大変すばらしいものと考えます。コンピューターやスマートフォン、タブレットなどICT機器の活用がもはや必須である、これからの社会を考えましても、そうした機器を用いて自学自習を進めていくというのは、子どもたちの興味・関心も引きやすいものですし、音声などインタラクティブな要素も加わり、学習における理解度の向上にも大いに資すると思います。  そこで、3つ目の質問をいたしますが、町では家庭学習と学力向上、もしくはeライブラリとのかかわりについて、どのように考えられているか、お伺いいたします。  以上、3点をもちまして、まずは1回目の質問とさせていただきます。 179: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 180: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位3番小泉議員の施政方針についてのご質問にお答えをいたします。  まず1点目でございます。観光振興への取り組みについてのお尋ねをいただきました。既に町の広報紙でも随時お知らせはしておりますが、来月の4月27日から3日間の予定で行われるARK LEAGUE2019 IN SAMUKAWA、そして来年夏に行われる東京オリンピック・パラリンピックと、国内はもちろん海外からも多くの方が、寒川を含め訪れることが予想されております。  私も町内に現在、宿泊施設がないことについては残念に感じているところでございます。町を訪れる方々に町内に宿泊していただければ、町や町民のこと、『「高座」のこころ。』を知っていただくよい機会となるため、宿泊施設があれば、町にとってプラスの効果をもたらすものと思うところでもございます。  しかしながら、寒川は昔からある有名な観光地としてではなく、宿泊施設も含めた観光拠点が形成されていない状況でございまして、これから観光を育てていく段階でございます。したがいまして、現状においては、町の観光振興につきましては、まずは日帰り観光客をターゲットに、滞在時間を増やすなどの取り組みを進め、宿泊施設をつくっても採算性が確保できるような状況を整えてまいりたいと考えているところでございます。  次に2点目でございます。農業における営農型発電の取り組みはとのお尋ねにお答えをいたします。  農業につきましては、国民の食料の生産基盤であることから、いかに優良農地を確保していくかが重要なことと考えております。また、農地の有効利用の一つの方策として、再生可能エネルギー施設の設置等の需要の有無について適切に対応することが必要ではないかと考えております。  このような中で、議員ご指摘の営農型発電設備、いわゆるソーラーシェアリングでございますが、農業を適切に継続しながら発電事業を両立させる仕組みのことでございまして、作物の販売収入に加え、発電による売電によって継続的に収入を確保することで、農業経営のさらなる改善が期待できるというメリットもございます。さらに、全国的に増加する荒廃農地の有効活用という観点からも、活用が期待される取り組みとして認識をしております。  一方で、営農型発電設備の導入については、農地を雑種地などに転用し、太陽光発電設備を建設するのではなく、農地のままで農業と発電事業を両立することが必要であるため、農地法に基づく農地の一時転用の許可が必要となります。また、農作物の生産をソーラーパネルの支柱を立てた下の部分、下部で続けることとなりますので、その土地を含め、周辺の農業に支障を与えないことや農作物の生産に支障がない計画を立てることなどの一定の条件が必要となってまいります。運用におきましても、ソーラーパネルの下の部分で農作物の面積当たりの収穫量が平均的な収穫量と比較して2割以上減収しないなどの条件もあるわけでございます。さらには、農業の作業性において、ソーラーパネルの支柱を立てることから、トラクターなど農業機械を使った場合に作業効率が落ちるデメリットもあるわけでございます。また、日陰でも育つ作物を育てるノウハウや経験が必要になることなどの課題もあるわけでございます。  こういった状況から、町として営農型発電設備につきましては、農業者からのご要望があれば相談に応じてまいりたいと考えているところです。  次に3点目でございます。学校教育における家庭学習の取り組みはとのお尋ねにお答えいたします。  これまでも学力向上につきましては、町総合戦略でも施策として、学力の向上と家庭教育支援の充実を掲げ取り組んでいるところであります。学校教育における学習内容の定着とともに、家庭においても、それぞれの児童生徒がみずから課題を持って学習に取り組むことによりまして、学習内容が定着するものと考えております。  特に家庭学習については、平成29年4月に、「家庭学習の手引き」を児童生徒を通して家庭に配布し、家庭で学習を行う、この手引を通じまして、保護者あるいは児童生徒に伝えてきたところでございます。また、全国学力・学習状況調査の寒川町の結果分析をもとに、手引については毎年改訂を行っているところでもございます。  なお、詳しい内容については教育委員会より説明をいたしますので、よろしくお願いいたします。 181: ◯議長【関口光男君】  大澤教育長。 182: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  町長の補足答弁をさせていただきます。  学校では授業時間の中で児童及び生徒が学習内容を習得できるよう、日々授業改善を行っています。これは学校教育としては核になるところであり、教師の職責として学力向上を保障するものです。また、その学習内容、もしくは既習の学習を補うものとして宿題があり、宿題については教師が学習内容の習熟に関して意図的に課題を設定するものです。家庭学習については、宿題とは別に児童生徒がみずから課題を持ち、自主的に取り組む学習であると捉えています。児童生徒それぞれが興味のあること、もっとできるようになりたいことを、みずから課題を設定して取り組みます。  しかしながら、自分で課題を設定することが難しい場合もあることから、「家庭学習の手引き」を作成し、何をどのように家庭で学習していくかを提示しているところです。「家庭学習の手引き」の内容については、先述しました「何を」に当たる部分としては、全国学力・学習状況調査の寒川の結果分析をもとに、町の傾向として習熟が十分でない学習内容について伝えているところです。また、「どのように」の部分といたしましては、児童生徒それぞれの目的に応じて家庭学習を行っていくことが大事でありますが、その形態の一つとして、学習支援ソフトであるeライブラリを活用した学習方法について、具体的な学習内容に合わせた形でまとめているところです。  「家庭学習の手引き」につきましては、全国学力・学習状況調査の結果分析をもとに作成していることから、その内容とeライブラリを活用した学習方法についても毎年改訂を行い、寒川町ホームページにて公開しているところです。  以上でございます。 183: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 184: ◯2番【小泉秀輔君】  それでは、ただいま町長と教育長から答弁をいただきましたので、これよりそれぞれの項目について、掘り下げとしまして一問一答のほうに入らせていただきます。  まずは、大きな1問目の観光の振興への取り組みについてです。ただいまの町長からの答弁でもARK LEAGUE、さらにはオリンピック・パラリンピックによる集客についても述べられましたが、まずは、このオリンピック・パラリンピック開催に伴う、この寒川町の近隣の市町における動向はどのようになっておりますでしょうか。質問いたします。 185: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 186: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  オリンピック・パラリンピック開催に向けた近隣市町の動向というご質問でございますが、神奈川県内で開催されるオリンピックの競技種目をご説明いたしますと、江ノ島のヨットハーバーでセーリング競技、横浜スタジアムで野球とソフトボール、横浜国際総合競技場でサッカー、そして相模原市と山北町の一部をコースとして、自転車競技のロードレースが開催されます。  競技開催以外の近隣市町の動きでございますが、平塚市がリトアニア共和国、大磯町がエリトリア国、ブータン王国と事前キャンプに関する協定の締結と、大会参加国と地域住民との人的、経済的、文化的な相互交流を図るホストタウンとしての登録を行っております。また、大磯町にある大磯プリンスホテルは、セーリング競技選手の宿泊施設、いわゆる分村にも指定されているところでございます。  以上です。 187: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 188: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいまご答弁いただきました江ノ島でのセーリング競技は、この湘南エリアでも非常に大きな話題となっておりますが、それだけでなく、県内でも幾つかの競技が行われること、そして世界中から選手も集まりますことから、そうした選手を近隣市町でも受け入れる取り組みが進められているというようなご回答のほう、いただきました。  こうした選手の受け入れなどが寒川町でもあれば、国際交流という観点でもすばらしいだろうとは思うところではありますが、さて、では、こうしたオリンピック・パラリンピック、もしくは前段お話もありましたARK LEAGUE等の競技や選手の受け入れなどによる人手の見込みは、どのように現状なっておりますでしょうか。 189: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 190: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  人手の見込みについてのご質問でございますが、事前キャンプ地として、またホストタウンや分村としての人手の予測につきましては、平塚市と大磯町に伺ったところ、事前キャンプ練習を見学に来られる方や宿泊される方がいると考えてはいるもの、人手についての予測は現状していないと伺っております。  また、江ノ島で実施されるセーリング競技につきましては、藤沢市に確認をさせていただいたところ、会場に3,300席が用意されるということでございますので、10日間の日程、全日満席となると仮定いたしますと、単純計算で延べ3万3,000人の方が観戦されることになります。加えて、平成29年度の江ノ島の年間入れ込み観光客数は推計で966万9,000人で、1日当たり単純計算で約2万6,000人が会場付近に訪れているということになりますので、夏の大会期間中は1日最大で4万から5万人の観光客が会場付近に訪れる可能性があると藤沢市では想定していると伺っているところでございます。  また、本町で開催されるARK LEAGUEにつきましては、4月27日から29日までの3日間でございますが、1日目に7,000人、2日目に8,000人、3日目は決勝ございますので1万人ということで、合計2万5,000人の人手があると想定されているところでございます。 191: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 192: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいまのこの人手の見込み、予測について、ご回答のほう、いただきました。江ノ島のセーリング訪問客が、この寒川まで来るかもしれないというのももちろんありますが、何といってもARK LEAGUEの合計3日間、2万5,000人という見込みのほうは、直接、しかも複数日にわたり多くの人々が寒川町を訪れるということになりますから、そこで改めて思うのです。寒川町に宿泊施設が存在しない現状は何ともったいないことなのだろうかと。  さて、ここで次にお伺いしたいのは、町内には寒川神社をはじめさまざまな観光スポット、もしくは観光だけでなくビジネスなどで多くの訪問客が来られているわけでございますが、これらの訪問客の方々は、どこに宿泊をした上で、この寒川町に来られているのだろうかということでございます。もしかすると大半は日帰りであり、宿泊を伴わない方が多数ではないかとも思いますが、この訪問客の宿泊の状況について、お尋ねいたします。 193: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 194: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  町内に訪れた観光客の宿泊先、近隣市などへの宿泊状況がどうなっているかというようなところでございますが、残念ながら把握ができていないというところが現状でございます。しかし、産業構造や人口動態、また人の流れなどに関する官民のビッグデータを集約したシステムでございます地域経済分析システム、いわゆるRESASで、自動車を使って寒川町へ訪れた方の出発地を調べてみたところ、横浜市から来町された方が一番多くて、次いで相模原市、茅ヶ崎市、藤沢市と続き、県外ですと東京都町田市、世田谷区、大田区、千葉県千葉市と、日帰り圏内から多くの方が来町いただいているという状況が確認できました。  また、外国人観光客の状況でございますが、県内を訪れる観光客は、ここ数年、やはり増えているということでございますが、大半の方が日帰り観光中心と県の方から伺っているところでございます。  そのような状況の中で、ビジネス等で町を訪れる企業の方々について状況を伺ったところ、現状は近隣市であります茅ヶ崎市や平塚市、海老名市の宿泊施設にお泊まりをいただいているというような状況だそうでございます。 195: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 196: ◯2番【小泉秀輔君】  少々予測のほうはしておりましたが、やはり日帰りの方が非常に多い。またビジネスのほうでも、宿泊が必要な方に関しては茅ヶ崎や平塚、海老名に宿泊されているとのご回答でした。近年、この海老名駅の西口のほう、再開発も進みまして、新たなホテル等も建てられておりまして、地方から私に会いに来ていただいた方も先日、この海老名の宿泊施設に泊まられてから寒川に来るということもありました。  現状、この寒川町においては宿泊施設がないということもありますので、どうしても人の動きとしては、ご回答いただいた形になってしまうと考えられるのですが、ここで宿泊施設があれば、人の流れも変わってくる可能性も大いに考えられます。しかし、一から宿泊施設を新たにつくるためには、ある程度の宿泊客の見込みがないと難しいだろうとも思います。  そこで考えられるのは、既に存在する家屋などに宿泊機能を持たせていくということです。近年、世界的にも大流行しまして、日本においても国会での議論を終えて法的な整備が行われている民泊というものがあります。これは正式な旅館ではなく、基本的には個人が住まわれている住宅の全部または一部を活用して、小規模な宿泊サービスを提供する、法的には住宅宿泊事業法というものによるものでございますが、この民泊を行う方がいれば、町内には宿泊先がないという問題は解消することになります。  また、住宅宿泊事業法に基づくものであったり、何しろ新たに旅館業法に基づいた施設に整備することとしましては、空き家の活用ということも考えられます。空き家として使われていない家屋が宿泊施設として使われるようになれば、これも宿泊先の確保につながります。こうした民泊の推進や空き家の利活用など、新たな宿泊施設の取り組みについて、町としては、どのように取り組まれているでしょうか。お尋ねいたします。 197: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 198: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  民泊の推進や空き家の活用等についてのご質問でございますが、民泊についてでございますが、残念ながら民泊を事業として行いたいという町民の方からのご相談は現在までございません。しかし、ARK LEAGUEの開催に合わせて役場内での検討といたしまして、年数回、宿泊施設の不足が見込まれるイベントに合わせた民泊、いわゆるイベント民泊について実施が可能か、調査を始めているところでございます。イベント民泊は、自治体の要請により、旅館業法の適用外で実施をすることができるため、現在、先進自治体の事例、実施するに当たって行った事前の説明会や仲介サイトの紹介などの取り組みを調査研究しているところでございます。  また、空き家の活用という点でございますが、1週間、一月といった賃貸契約の可能性について、町の不動産協会の方へ伺っております。協会からは、町事業への協力は惜しまないが、建築年数を経過している建物やお部屋に宿泊するために必要な設備を整えて貸し出すのは、時間的な部分もあるとは思いますが、なかなか難しいのではないかというようなお答えをいただいているところでございます。 199: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 200: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま、この回答にもありましたイベント民泊などの制度は、現状の寒川町の状況、特定の日程で集客が集中することが多いという現状を考えますと、非常に有望ではないのかなと思います。ぜひ実現に向けて、しっかりとした調査研究もお願いしたいと思います。  また空き家の活用についても、こちら調べていただいたようですが、難しそうというお答えでございました。確かに、現実問題としまして、建築年数が経過しているから空き家や空き部屋になっているということは多いでしょうし、仮に宿泊施設として遜色がないものにするためには、この室内のリフォームなども必須になるでしょうから、なかなか、そう簡単にはいかないだろうなということは理解しました。  さて、次は視点を変えまして、どうして宿泊施設が、この寒川町には存在しないのだろうかということです。かつては数件の宿泊施設が、この寒川町内にもあったはずですが、今は全て廃業されてしまいました。もし今なお寒川町に宿泊を必要とする確かな需要があるならば、それは商売という意味でも、きっと成り立つでしょうし、きっと宿泊施設ができるだろうというふうにも考えられるのです。  そこで、お尋ねいたします。宿泊施設を生み出していく、誘致していくという点で、現状、町に足りないものは何でしょうか。町としての考え方をお尋ねいたします。 201: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 202: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  宿泊施設誘致についての現状、足りないものは何かというようなご質問でございますが、なかなか難しいところではございますが、考えるところでは、1つは町内で宿泊施設が建設できるのは第一種住居地域、近隣商業地域、商業地域、準工業地域となりますが、高さの点で20メートルの建物が建設できるのは寒川駅前の一部と、非常に狭い地域となっていることが考えられます。  また、町内で宿泊業を営んでいた方が廃業し、新規事業者があらわれないという現実から、その原因として考えられるのは、年間を通して町に訪れる方が途切れないような工夫と、町を訪れたい、もっと知りたいと思えるような魅力づくりが、まだまだ取り組みとして欠けているからではないかという部分がございます。  このような状況から、町といたしましては引き続き町の潜在的な魅力、地域の持つさまざまな資源を掘り起こして磨き上げ、年間を通して寒川にお越しいただける来町者が増えるよう取り組みを進めて、その上で宿泊施設の必要性について考えてまいりたいと思います。 203: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 204: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいまいただいた回答のほう、私も全く同感でございます。この町の魅力の向上や地域のさまざまな資源の掘り起こしが必要だろうと私も思います。そのために町や観光協会、そして何より地域の皆様もさまざまに頑張っていただいているとは思いますが、私も可能な限りの応援ができればとも思います。  さて、そこで、この寒川町の資源を活用し、観光客の増加につなげていく方策について、一つ提案させていただきたいと思います。引き続き農業についても質問するところではございますが、やはり、この寒川を寒川らしくしているのは、豊かな農業の存在かと思います。そこで、この農業と観光をリンクさせた、農業を活用した観光振興も考えられるのではないかと考えます。  例えば、この農業を体験することができるような取り組みですとか、もしくは町内で生産された農作物を用いた農家レストランなど、寒川産の農作物を活用した、いわゆる6次産業化の取り組みについてです。こうした取り組みを町としても進めていくべきではないかと考えますが、町としての見解はいかがでしょうか。お尋ねいたします。 205: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 206: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  農業を活用した観光振興についての取り組んでみるのはというご質問でございますが、農業を生かした集客につながる取り組みとして考えられるのは、市民農園などの体験農園や地場農産物を使ったレストランなどがあると考えております。  体験農園につきましては、以前から検討しております寒川神社を核とした観光拠点づくりの検討の中で、現状の地目を変更せず取り組める事業として検討を行ってまいりましたが、平成29年度に実施した地権者への意向調査の中で、興味ある農家の方が少なく、実施に当たっては多くの生産者にご協力いただくというのが課題でございますので、実現するとすれば、もう少し時間がかかるのかなと考えているところでございます。  また、レストランについてでございますが、地場農産物のニーズの高まりを考えますと、地元の農業者が農産物を地域に提供して、それを地域の消費者が積極的に消費し、安心、安全で新鮮な農産物を身近に感じていただけるものと理解しておりますので、昨年、観光協会が実施したイベントにおきましては、帰りがけに近隣の海産物や農産物を使った料理を集客の売りとしている飲食店が非常に好評だったということがございました。今後は、地域でとれた、生産されたものを提供するお店が増えるよう、町といたしましても町内に広めていきたいと考えております。  また、これらの地産地消の取り組みを推進することで、農業者の農業所得の増加も期待できます。地域にもメリットがあると考えられますので、取り組みを進めてまいりたいと考えております。            〔3番(柳下雅子君)退席 午後2時03分〕 207: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 208: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま回答のほう、いただきました。こちら、観光産業として成立するだけでなく、農業所得の増加にもつなげていくなど、さまざまな産業を盛り上げていく取り組みというのは、ぜひ、この観光という枠にとどまらず、積極的に進めていっていただきたいと思います。  それでは、大きな1問目の観光振興への取り組みにつきましてはここまでにしまして、続いて大きな2問目の農業における営農型発電の取り組みについての質問に移らせていただきます。  先ほど町長からの答弁でも営農型発電について町の考え方をお話しいただきましたが、改めて、この営農型発電について、町の取り組みについてお尋ねいたします。            〔3番(柳下雅子君)着席 午後2時05分〕 209: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 210: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  農業における営農型発電の取り組みについてのご質問でございますが、地域の環境に合った営農型発電を含めた再生可能エネルギーの導入などを通じて、新たな所得を生むモデルを増やすことができれば、持続可能な地域農業やまちづくりにつながり、にぎわいを生み出せる可能性があると考えております。  一方、営農型発電を導入するに当たり、太陽光発電の売電による収入も見込めますが、高額な初期投資がかかること、また発電設備の下部の農地で適切な営農を確実に続けることや、日照に応じた作物を生産するノウハウが必要であること、周辺農地への影響など、難しい部分もあると考えております。  このようなことから、町としましては、営農型発電のメリット、デメリットを十分に把握した上で、地域の農業者の理解のもと、進めなければならないと考えているところでございます。 211: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 212: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま、新たな所得を生むことにもなり、持続可能な農業にもつながると、このような前向きに考えていただいているという回答のほうをいただいたと認識いたします。  さて、その上で、実は、この営農型発電について、町内でも実際に行いたい農業従事者の方がいるということも話に聞いております。行いたいという希望はあったものの実現には至らなかったというふうに聞いております。そうしたことも含めて、営農型発電について、町の現状の状況のほうはどのようになっているのか、お尋ねいたします。 213: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 214: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  本町におきましては、事前の相談については数件程度ございましたが、実際に取り組みまで進んだ事例はございません。本町における相談内容といたしましては、農業ができなくなったために農地に営農型発電を行いたいとのことでございまして、営農型発電導入の前提条件としては、営農の継続が必要でございます。また、農産物の生産に支障がないことなどの条件もございます。設置に必要な条件と農業者の実情や希望が一致するものではなかったということが結果にあらわれているのかなと思います。  なお、町内にはございませんけれども、県内では営農型発電の設置状況としては、主に県西地域で、6市町で24の事例があると把握しております。 215: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 216: ◯2番【小泉秀輔君】  この営農型発電について、設置条件に適合しなかったために実現まで進んだ事例はないというご回答のほうでございました。県内では徐々に取り組みも進んでいるようではございますが、寒川町ではまだまだであると理解いたしました。  さて、この営農型発電を実現させていくということを考えますと、どのような農業と組み合わせていくのかということも重要になってきます。農業を行いつつ、その田畑の頭上で太陽光発電を行うわけですから、農作物に対して日射量も、ある程度は減ることも予測されます。そこで、この日射量が減少しても成立する農作物との組み合わせなども検討されなくてはなりません。こちらは、推進しております神奈川県のほうでもいろいろと検討されておりまして、県のホームページでは、お茶やお米からキャベツやサツマイモやネギなどの野菜類、梨やブドウなどの果物まで、あまり日光を必要としない作物が紹介されているところであります。  また、作物だけでなく、農業用地とのマッチングということも考えられるかと思います。あまりにも民家に隣接しているところでは、ソーラーパネルの設置が、光の反射などによって危険であるということもあり得るかなとは思います。そうした営農型発電と町内の農業とのマッチングについて、町のほうではどのように考えられているのか、お尋ねいたします。 217: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 218: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  マッチングについてのご質問でございます。本町は都市型農業でございまして、野菜では少量で多品目を栽培している農家が多数いらっしゃいます。岡田や田端では葉物野菜が生産が盛んでなっているという現状ございます。また花きにつきましては、スイートピーやカーネーションをはじめ、比較的日照を好む作物を栽培しております。  営農型発電に適した作物を栽培するためには、相応の知識や経験、技術が必要だと言われております。また、周辺農地には市街化も混在しておりまして、営農型発電におけるソーラーパネルの反射や、台風などの強風における破損で、周辺住民や周辺農地への影響が懸念される部分もございます。
     町といたしましては、農業者からのご要望をいただければ、そのご相談に応じまして、関係機関とも調整しながら連携してマッチングを進めてまいりたいと考えております。 219: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 220: ◯2番【小泉秀輔君】  確かに近年の台風、特に昨年の台風のときのことを考えますと、答弁にもありましたように、パネルの破損なども考えていかなければならないのかなとは思いました。しかし、例えば既存のハウスがしっかり建っているところも町内には大量にありますし、ソーラーパネルは間隔を置きながら設置するものでもございますから、十分な強度などが確保されているものならば、ぜひ取り組みのほうも進めていただければと思います。  次に、この営農型発電のさらなる活用についての質問です。発電した電気に関しては、売電し収入につなげていく、もしくはスマート農業など農業目的で使用するということが考えられますが、もう一つの可能性として考えられるのは、地域防災とのつながりです。近年、各地で発生しました災害発生時の状況を見ますと、停電が発生し、そのことが住民の暮らしを非常に不便にしてしまうという事例が多々発生しております。そのような際に、営農型発電を行っている農地が存在しますと、例えば停電で携帯電話が充電できなくなったというときに、農地に行けば蓄電池から充電ができるですとか、災害発生後の生活の支えになることが考えられます。そうした営農型発電による地域防災とのかかわりについて、町はどのように考えられているのか、お尋ねいたします。 221: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村環境経済部長。 222: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  営農型発電につきましては、災害発生時の地域防災の一助になると考えられますが、先ほど申し上げましたとおり、昨年の台風のような強烈な風で、これらの営農型発電設備が破損することで、逆に地域住民や近隣農地への脅威になる可能性も考えられます。現時点では、町では営農型発電の設置事例はございませんが、この設置件数が増えていく状況になれば、地域防災にどのように寄与できるかの検討も必要になってくると考えておりますので、その際には、防災を所管する町民部とも協議をしてまいりたいと考えております。 223: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 224: ◯2番【小泉秀輔君】  この設置が進む状況になった際には、町民部とも相談しまして、地域防災への寄与について検討していただくというようなご回答のほう、いただきました。全国的には先進事例もいろいろと出てきておりますので、こちらもしっかりとした検討のほう、お願いしたいと思います。  続きましては、少々テクニカルといいますか、制度の部分についてお尋ねいたします。この営農型発電の設備を実際に設置するためには、農地に支柱を立てる形になりまして、この支柱の設置について、農地の一時転用を行う必要があります。つまり、この一時転用が認められないと、営農型発電は基本的には行うことができないということになります。  そこで、お尋ねいたしますが、町としては、この営農型発電のための農地転用の手続について、どのように考えられておりますでしょうか。 225: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。勝又農業委員会事務局長。 226: ◯番外【農業委員会事務局長 勝又あおい君】  ご質問の農地の転用の手続につきましては、農業委員会が所管しておりますので、私より答弁させていただきます。  農地の一時転用につきましては、農地法に基づく許可制度にのっとり、転用申請が必要となります。一時の転用ですので、発電設備の支柱は簡易な構造で容易に撤去できるものに限り、発電設備の下の部分の農地につきましては営農の適切な継続が確保できるかなど、さまざまな条件につきまして、許可権者であります神奈川県と連携し、事務を進めることになります。  なお、許可条件の中には、農作物の生産状況を毎年報告するものとし、適切な営農が確保されていない場合は改善措置を講ずることなど、また営農が行われていない場合は当該設備を撤去し、現状復帰をすることなどが盛り込まれることとなります。  以上です。 227: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 228: ◯2番【小泉秀輔君】  一時の転用となりますので、簡易な構造で容易に撤去できるようにしなければならないなど、さまざまな条件があるというお答えでございました。その上で考えられますのは、既に農地に設置されているものを活用していくということでございます。具体的には、建てられている既存のハウスにソーラーパネルを設置し営農型発電を行うということですが、こうしたやり方については、町のご見解はいかがでしょうか。 229: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。勝又農業委員会事務局長。 230: ◯番外【農業委員会事務局長 勝又あおい君】  既存のハウスを利用した場合の営農型発電の町の考え方についてのご質問ですが、現状ではハウスの強度が保たれるか、生育に適した日射量を確保されるか、また周辺農地に支障がないか、効率的な農業機械の利用は可能であるかなどを考慮し、農作物の収穫量や品質の確保ができれば、営農型発電による営農と発電の両立が可能であると考えます。  以上です。 231: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 232: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま、こちら、農作物の収量や品質のための日射量はもちろん、ハウスの強度も考慮されるが、可能ではあるというふうな回答のほう、いただきました。実は、この強度についても、かつてのソーラーパネルというものは非常に重たいものではありましたが、近年は技術革新も進みまして、とある製品では、ソーラーパネルに、これまでは必要であった強化ガラスを必要としなくなることにより、大幅に薄くすることも実現させ、これまでの製品に比べて4分の1の重量になったというものも出てきております。さらに、この製品は、軽量化だけではなく、今までは、このソーラーパネルというと平面状のものでございましたが、これを曲げられることができるようになったために、曲線的に設置することもできるというものでございます。こうした新たな技術も活用しますと、これまでは営農型発電は難しいだろうと思われていたところでも、実現可能性は増えていくのではないか。そうしたことも、ぜひ研究し、検討していただき、再生可能エネルギーのさらなる普及にもつなげていっていただきたいと希望を述べまして、次の大きな質問のほうに移らせていただきたいと思います。  次は、設問の大きな3つ目、学校教育における家庭学習の取り組みについてです。前段の町長と教育長からの答弁で、家庭学習への取り組みについてお話しをいただきましたが、この家庭学習、特にeライブラリについて中心に一問一答のほう、させていただきます。  まず、お尋ねいたしますのは、家庭学習による学力向上についてです。先ほど町長からは町としても取り組んでいる、教育長のほうからも全国学力・学習状況調査の結果分析をもとに「家庭学習の手引き」を作成しているとの答弁をいただきましたが、町として、この家庭学習による学力向上をどのように考えて、その効果を捉えているのか、お尋ねいたします。 233: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 234: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  家庭学習における学力向上については、児童生徒の学習内容の習熟という観点から必要であると考えています。また、みずから課題を持ち、みずから考え課題を解決していくという力をつけていく側面についても、これから先、これまで以上に変化の激しい時代を生き抜いていくために必要です。これまでの家庭学習についての取り組みの効果としては、みずから学習に取り組むという側面の見取りとして、全国学力・学習状況調査の質問紙調査があります。家で自分で計画を立てて勉強していますかという質問では、平成28年度調査から平成30年度調査の比較において、小学生では肯定的な回答が14.6ポイント、中学生では6.4ポイント伸びています。全国学力・学習調査ではかることができるのは学力の一側面であること、毎年受験する児童生徒が違うことを考慮しましても、このことと相関をなす教科の調査において、寒川町の傾向としても上向きの結果となっています。  以上でございます。 235: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 236: ◯2番【小泉秀輔君】  家で自分自身で計画を立てて勉強するという、この家庭学習の目的に沿ったところで、肯定的な回答が上がっていると。また、学力という意味でも上向きになりつつあるというお答えのほう、いただきました。  この家庭学習におけるeライブラリでございますが、非常にお子さんにとっても、取っつきやすい教材でもありまして、やる気が出るといいますか、家でも自学自習をする気持ちを起こさせるという面でも非常によい取り組みであると思いますので、ぜひ積極的に利用促進を進めていっていただきたいと思います。  さて、続きましては、このeライブラリは実際にはどの程度使われているのかという質問でございます。学校で先生から出す宿題という形ですと、これは宿題をきちんとやっているかどうかで内訳のほうも明らかになるとは思いますが、eライブラリは、あくまで自学自習のためのものでございますので、どの程度使われているのかは、このIDとパスワードでログインをする、そのログインの履歴を追うことで見えるのではないかと思いますが、このeライブラリの利用率について、お尋ねいたします。 237: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 238: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  eライブラリの家庭での活用率については、平成29年度のまとめとして、48.6%となっています。この値は、全て電子機器による利用となっています。なお、家庭でインターネットを利用できない児童生徒については、本人からの申し出により、学校で印刷したものを配付しています。  以上でございます。 239: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 240: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま、この数字のほう、回答いただきましたが、およそ半数程度の利用と、まだまだ実際に家庭での活用については伸びる余地があるなと思いました。  また同時に、家庭でインターネットを利用できない場合には印刷して渡しているという回答もいただきましたが、そこで非常に気になりますのは、この印刷しているという点についてです。このeライブラリというものは、電子機器上でネットを介して使えるものですから、電子機器ならではの特性があります。例えば音声が再生されるですとか、回答によっては画面が変わっていくですとか、そうした動きによって学習がよりわかりやすく、時には親しみやすくなっております。そうした特性が、紙に印刷する形ですと、全くなくなってしまうのではというふうに思うのです。せっかくのeライブラリの特性が生かされず、適切な学習にはつながらないと考えますが、この点、町の見解をお尋ねいたします。 241: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 242: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  家庭学習においては、個々の実情に応じた課題を設定することが大事であります。そのような部分について、教員と相談して課題を設定することができるため、印刷したものでも学習内容の習熟を図ることはできます。しかしながら、印刷したものはインターネット上に展開される双方向の学習形態には劣ることも確かです。インターネット環境がないために家庭でeライブラリを利用した学習ができない児童生徒については、寒川総合図書館などの端末から、学校から配付されたIDを使って利用することが可能です。  以上でございます。 243: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 244: ◯2番【小泉秀輔君】  ただいま図書館などの公共施設のインターネットに接続された端末からも利用が可能であるという回答のほう、いただきました。寒川中央図書館など見ますと、学習室などもありまして、家ではなかなか勉強に集中できないですとか、友人同士で集まって勉強したいですとか、そのようなニーズで来られているお子さんも多数おります。そうした図書館で使えるというふうになりますと、前段にお伺いしました利用率のほうも向上を見込めるのではないかなと思います。  そうしたeライブラリの利用促進のために、町はこれまで以上に積極的に取り組まれるべきと考えますが、いかがでしょうか。 245: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 246: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  eライブラリの利用促進については、児童生徒本人にだけでなく、家庭への周知が大事であると認識しています。これまでにも「家庭版学校教育だより」においてお伝えしてきたところですが、前段で出てきました公共施設等からでも利用できることについても、今後紙面を通して各家庭に周知を図ってまいります。また、学校においても児童生徒向け及び教員向けにインストラクターによる講習会を開催し、活用を推進しているところです。  以上でございます。 247: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 248: ◯2番【小泉秀輔君】  ぜひ、できる限り多くのお子さんに、このeライブラリを活用していただけるよう、周知のほうもよろしくお願いしたいと思います。  さて、ここまではeライブラリについて関連する質問を行い回答をいただいてまいりましたが、また今回のこの施政方針において関連するテーマとしましては、新学習指導要領に沿った学習ができるように、小中学校全てのパソコン教室の機器の更新を図るとも明記されております。新学習指導要領においては、プログラミング教育ですとか、ないしは、このプログラミング教育など、情報活用能力の向上について強くうたわれているところであります。これからの時代を生きる子どもたちにとって、ICT機器の利用はもはや必須でしょうし、しっかりと使いこなせるよう、そうした教育も重要になるばかりかと思います。そうした意味でも、電子教材であるeライブラリの利用促進も非常によいものだと考えられますし、学校の側でも必要なパソコン機器等の更新などもしっかりと行っていただきたいと考えますが、そこで1点、気になることがあります。これは教える側、つまり教員の方々の側のほうが、しっかりとICT機器の利用や情報活用についての教育をできる体制になっているのかということです。  町としまして、こういう情報活用能力やICT技術についての教育体制については、どのように対応されておりますでしょうか。お尋ねいたします。 249: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 250: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  ICT機器の整備とともに新学習指導要領に対応していく指導内容の充実についても、議員のご指摘のとおり、同時に必要となります。現在、町内小中学校においてICT機器を活用した授業が行われています。プロジェクターや実物投影機など、授業で多く使用する機器の整備については、ICT機器を利用した、よりわかりやすい授業を推進するためには、各校における授業改善のための校内研究とともに必要です。今後は、機器の更新時にプログラミング教育の導入など、新学習指導要領に対応すべく、PCを含めICT機器の授業での活用の仕方について講習を行い、よりわかりやすい授業の推進を図ってまいります。  以上でございます。 251: ◯議長【関口光男君】  小泉議員。 252: ◯2番【小泉秀輔君】  それでは今回、この施政方針のほうから観光と農業と教育と、3点ほどポイントを絞り質問させていただきました。  さて、このテーマのほう、非常にさまざまとなってしまったのですが、この寒川町をもっと盛り上げたい、よりよい町にしたい、その願いは町の側も、私たち議員も、全く同じだと思います。これからもさまざまなテーマにおいて、この町をよりよくするため、さまざまな提案のほうも行っていきたいと申し述べて、私からの質問を終わります。 253: ◯議長【関口光男君】  以上で、小泉秀輔議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩といたします。再開は14時50分から行います。                  午後2時31分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後2時50分 再開 254: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、3番柳下雅子さんの質問を許可いたします。柳下議員。              〔3番(柳下雅子君)質問席へ移動〕 255: ◯3番【柳下雅子君】  それでは、通告順位に従いまして、一般質問をさせていただきます。  私の質問は大きく2点です。まず、町長の施政方針から行政運営の基本である協働のまちづくり、そして2点目が、新たに教育委員会が設置した学校運営協議会についてです。  まず1点目の項目です。町長は施政方針の中で、重大な課題が山積している中、選択と集中で事業を推進すると述べられております。寒川町の重大な課題とは何なのでしょうか。私は、その一つとして、公共施設の更新問題であると思っております。いわゆる稼ぎ手である生産人口年齢15歳から64歳の割合、平成27年度2万9,895人、約2万人です。それから10年後の37年度は7.2%減ります。さらに、その10年後、平成47年度は14.5%減ります。そして10年後、その後の10年で57年には29.2%の減、67年には35.3%。つまり、40年足らずで1万人の人口が減ります。ただ単に人口が減るのではありません。稼ぎ手である生産人口の減は町税の減収に直結いたします。  この公共施設の更新問題をさらに深刻化していることがあります。それは、公共施設等総合管理計画に述べられているように、同規模の自治体の公共施設に、資金の率の低さです。同規模の自治体が0.1%のところ、寒川町では0.08%であることが指摘されております。公共施設の問題のみならず、高齢化による社会保障費の増、そうしたもろもろの大きな問題を抱えている、その課題を認識すべきときではないでしょうか。  寒川町の行政運営は、町民の皆さんが行政サービスの受け手であり、しかも、なおかつ、この行政サービスを執行する資金の出資者でもあるのです。そうした住民が、みずからの町のことを、みずからの手で、主体的にまちづくりをする、これが寒川町の自治基本条例の理念でもあります。そうした中、認識を持って課題に取り組む、その課題に取り組む一つの基本の柱として、協働のまちづくりがあるのです。  そうした本腰を入れるべき協働のまちづくりをどのように今後進めていくのか。そして今まで協働提案事業、さまざまなこれに関する施策を実行してまいりました。こうした視点から、第1点目には、町政運営の基本方針である町民との協働事業への成果と課題、そして協働の前提である町民との情報の共有化は十分であったのかなど振り返って、事業を実施する根拠、どこまでが行政の役割であるのか、その判断基準は何か、そして効果的な施策の推進について、まずお伺いをいたします。  2点目は、教育委員会が新たに設置する学校運営協議会についてです。ことしは、第44回の国連総会で子どもの権利条約が採択されて30年たちます。そして、日本がこの条約を批准して5月で25年になります。この条約の3条には、子どもに関係のあることを行うときには子どもにとって何が最もよいことなのかを考えてもらう権利を持っていると規定されております。昨今、いろいろ取り沙汰されている子どもに関する事象は、決して子どもの立場に立ったとは到底思えない、憤りを感じることが多々あります。そこで、この学校運営協議会を設置することで、子どもの育ちにどれだけ寄与することがあるのかという視点でお尋ねをいたします。  まず、この協議会の必要性です。これまで学校は学校評議員さん、ふれあい支援員さん、そしてPTA、地域の皆さん、地域の先生の授業、いろいろなかかわり合いを学校運営と持ってまいりました。しかし、なぜここで学校運営協議会を設置する必要があるのか。その必要性について、まずお伺いをいたします。そして、この学校運営協議会の設置経緯について、先ほど前段の同僚の議員が質問されましたけれども、もう一度お伺いをいたします。  まず、ここでの質問は以上です。 256: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 257: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位4番柳下議員より施政方針に関する質問の1点目といたしまして、町民との協働によるまちづくりの推進についてのお尋ねにお答えをいたします。  寒川町自治基本条例では、町民と町が協働するまちづくりを自治の基本理念といたしており、この基本理念に基づき町政運営を進めてまいりました。その中で、地域課題等の解決に向けて、町民と町が協力し、役割分担して行う事業の提案制度といたしまして、寒川町みんなの協働事業提案制度モデル事業を、平成27年度から3年間にわたり試行的に実施してきたところでございます。  結果といたしましては、モデル事業の終了後におきまして、提案事業のうち、町補助制度の改正あるいは県による補助制度の活用により現在も継続して活動されているなど、着実に協働のまちづくりを進めることができたと認識してございます。  しかしながら、このような成果があった反面、これからの協働事業を担っていくための新たな活動団体などの掘り起こしや育成などが今後の課題と捉えているところでございます。  次に2点目でございますが、学校教育の推進について、学校運営協議会の設置に関するお尋ねでございます。学校運営協議会は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる、地域とともにある学校づくりを図るための仕組みでございます。平成29年に、地方教育行政の組織及び運営に関する法律が改正され、学校運営協議会の設置が努力義務とされたところでございます。これを受け、当町でも学校運営協議会を導入した学校、いわゆるコミュニティ・スクールに取り組むことといたしました。学校運営協議会を導入することにより、地域とともにある学校づくりを今後進めてまいりたいと考えております。  なお、詳細につきましては教育委員会よりお答えをいたしますので、よろしくお願いいたします。 258: ◯議長【関口光男君】  大澤教育長。 259: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  それでは、学校運営協議会について、町長の補足答弁をさせていただきます。  まず設置の必要性につきましては、子どもたちを取り巻く環境や学校が抱える課題は複雑化、多様化しており、学校と地域の連携の重要性が指摘されております。地域とともにある学校をつくり上げるために、学校と地域住民が力を合わせて学校の運営に取り組むことができる学校運営協議会の設置を進めていきます。  寒川町の学校運営協議会は、子どもたちを支える地域のそれぞれの組織が一つのネットワークを形成し、じっくり話し合うことでアイデアを出し合います。それにより、子どもたちの学習が充実して、自己肯定感が高まったり、保護者の皆さんにとっては地域の中で子どもが育つ安心感、地域の人たちにとっては自分たちの経験を生かすことができるというところにつながります。  次に設置の経過についてですが、平成16年の地方教育行政の組織及び運営に関する法律の改正で、教育委員会の判断で学校運営協議会の設置が可能となりました。また、平成29年の同法の再度の改正で、学校運営協議会の設置が努力義務となり、全国各地で設置が進められているところです。寒川町でも校長会、総合教育会議、教育委員会定例会において、学校運営協議会の設置が協議され、平成31年2月の教育委員会定例会にて学校運営協議会規則の制定が決定されたところでございます。これに伴い、まずは平成31年4月から、小学校でモデル的に取り組みを始める予定です。  最後に、今後の具体的な取り組みについてですが、学校運営協議会では、学校と地域が育てたい子ども像や目指す学校像に関する学校経営のビジョンを共有します。そのために情報、目標を共有し、しっかり話し合い、学校と運営協議会がお互いに当事者意識を持っていくことになります。このことにより地域の力が一つのネットワークとなり、地域とともにある学校づくりが効果的に進められるようになると考えております。  以上でございます。 260: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 261: ◯3番【柳下雅子君】  それでは、施政方針の町民との協働によるまちづくりの推進について、一問一答でお伺いをいたします。  先ほどの町長答弁だと、今まで参加して協働事業にやってくださった方たちの事業が継続している、それを評価として挙げられておりますけれども、やっぱり評価というのはすごく、何をもって評価、成果と捉えるかということが非常に大事になってくると思います。ただ単にボランティア団体に補助金をつけて、それで事業をやっているわけではありません。この自治基本条例にのっとる協働のあり方、協働提案制度、これは3年間やりました。そして1年間、今年度は見直しましょうということで、市民討議という形を使い、2月に、その市民討議の会からの報告書が提出されております。それをやった中で、どういった課題が見出されたのでしょうか。あるいは、どういった成果が見られたのか。それについて具体的にお答えいただけますでしょうか。 262: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 263: ◯番外【町民部長 中島和則君】  モデル事業の具体的な成果でございます。協働事業提案制度モデル事業で実施をさせていただきました8事業のうち7事業につきましては、現在も事業協力課におきまして事務的、人的な支援を継続する中で、取り組みを続けていただいているという現状がございます。また、そのうち、先ほど町長答弁にもございましたように、2つの事業につきましては、町の補助金枠の対象拡大、また県の交付金が交付されるなどの予算的な措置がなされるなど、協働事業としての成果があったと捉えております。  課題につきましては、先ほど議員のほうからもご質問の中にありましたように、市民討議会の実行委員会で報告書をいただきましたとおり、やはり寒川町においては活動団体が少ないという、そこがちょっと弱点なのかなと思っておりますので、その辺の部分の掘り起こしが今後必要になってくると考えております。  以上です。 264: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 265: ◯3番【柳下雅子君】  今おっしゃってくださったように、そういった団体をもっと増やしたい、そしてそういったのにかかわる人をもっと増やしたいということで市民討議をやって、それで報告をいただきました。ということは、寒川町の協働事業の課題というのは、その2つに尽きるのでしょうか。  つまり、私が先ほど申し上げた寒川の現状。この町がどういう町でありたいのか。それを単に行政だけではなくて、町民を巻き込むことというか、対等の関係でね。参画ですから、住民参画という視点で一緒にやる、そういったところの課題の解決になったのかどうか。それが私は成果だと思いますが、その点については、どう認識されておりますか。 266: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 267: ◯番外【町民部長 中島和則君】  確かに課題については、先ほど申し上げた部分のみではなくて、やはり町としての力不足、またサポートセンター的な支援、サポートしていくような団体がまだまだ育っていないという、そういった部分もまだまだございます。その辺の部分も今後の大きな課題として捉えているところでございます。  具体的に成果につきましては、町民と町が協働するまちづくりを推進するために、地域課題等の解決に向けて町民と町が協力し、役割分担して事業を行うことができたかどうかというところが一番大きなポイントじゃないかなと思っております。お互いによく話し合って、合意の上で役割分担をする。多少スピード感がなくなってしまう部分もあるかもしれないですけど、よく話し合うという部分が、この協働事業の肝になる部分かなと考えております。
     以上です。 268: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 269: ◯3番【柳下雅子君】  報告書の中には、もうお読みになって既にご存じのことと思いますけれども、人はいないのではないと。たくさんの人がいるでしょうと。例えば福祉フォーラムに百何体もの団体がいるでしょうと。  それともう一つ。だから、それだけではないということを申し上げたいと思います。それで行政の役割です。ちょっと失念して自治体の名前が出てこないんですけれども、視察に行ったときに、やはりサポートセンターとかそういったところの行ったときに、そこは指定管理者が入ってNPOが運営していましたけれども、協働事業に提出するのに、受理されるまで一緒に話し合って、それを提出させて、受理できるようにいたしますと。そこまでやっているんですよね。  やはり、この裾野を広げるということを鑑みれば、ただ単に一緒に仕事や事業をやりましょうねというのではなくて、行政の役割として、やっぱり一歩も二歩も踏み込んで、いわゆる報告書でやっている支えるという、そうした具体的な行動が、私はこれを3年やり、そして市民討議をやりの、これからの寒川町の協働のまちづくりの行政の役割ではないかと、そういうふうに考えたのですが、この中で、その土台をつくるということも、まとめの中でおっしゃっています。具体的に行政の役割として、この土台をどのような形で捉えていますか。理解をしておりますか。それが最後に言う、私の効果のある。菊池先生も講演の中で効果のある協働ということで、いろいろなご指摘をしてくださっていますけれど、まず、この市民討議の報告書にある、その土台というところをどのように理解し、取り組んでいくお考えがありますか。 270: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 271: ◯番外【町民部長 中島和則君】  行政の役割の、逆に言うと明確化という部分なのかなと思いますが、協働の役割分担につきましては単純に一つの決まった形があると、単純に、こうすればこういうふうになるという単純な形があるわけではなくて、その事業ごとに、その都度、団体と町で協議し、合意しながら決めていく、このプロセスが非常に重要な部分だと思っております。  そのためには、やはり町職員の力量も必要になってきます。窓口で話を聞いて門前払いという形は一番避けるべき問題だと思いますので、先ほどご提案あったように、一緒に最後まで事業化していくという形を、最後まで話し合っていくという姿勢、取り組み、そういった部分を全職員が持つような形にしなければならないと思いますので、職員研修も毎年実施をさせていただく部分もございますが、いずれにしましても、町の領域の部分について、しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 272: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 273: ◯3番【柳下雅子君】  まさに一緒にやることで職員の意識が変わる、行政の体質改善になるということを菊池先生もご指摘なさっています。やはり、それを全庁的に研修を何回か職員に対して積んでいると。しかしながら、まだまだそこのところは一長一短には、私は進まない。ということで、この事業の継続ということを考えていらっしゃいますけれど、こうした提言とか反省、成果、課題を含めて、これからどのように、この協働。町民が参画です。ただ単に一緒にやるのではありません。参画です。計画の段階から対等な立場で事業をする。その効果って私ははかり知れないと思います。一つには、そうした行政の体質改善もそうでしょうし、職員の意識改革もそうでしょうし、一緒にやることで話し合うことで、そうなると思います。  しかし大事なことは、先ほど申し上げたように、これからの寒川町の財政状況です。行政だけがやったら、どれだけの費用がかかるのか。でも、町民は本当に知恵と知識の、私は宝庫だと思います。そうした方たちを活用することが、寒川町の財政、そしてこれからの町の行政運営にとって、欠くべからざる事業だと思います。その点に関して、これから何を課題として、何をクリアすれば、この効果的な行政運営、協働事業担当の事業の展開に資するとお考えになっていらっしゃいますか。 274: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 275: ◯番外【町民部長 中島和則君】  ご質問の趣旨はよくわかります。この3年間、モデル事業を通して、さまざまな課題を私どもも認識したところでございます。それを踏まえまして、先ほど来お話の出ております市民討議会を開催させていただく中で、実際に実施結果等を検証、評価した結果を新たな協働事業の制度設計に反映させるため、市民討議会の実行委員会で提言書をいただきましたので、それも踏まえて、事業の実施団体、また事業協力課、寒川町協働事業の選考委員会の皆様からも、さまざまご意見をいただいておりますので、その辺も踏まえて今回の新しいモデル事業を計画しております。  その中で、やはり、いきなり協働という形で、実際に町の行政と一緒にやるという形はハードルが高いだろうという部分もありましたので、2つ選択制をとりまして、ハードルを下げた協働事業という部分も今回設けるような形をとっております。ある程度、気軽と言ってはあれですけれども、あまり構えないでも町の協働事業に一緒に考えて企画立案、提案していただくような形でやっていく事業を増やすことで、その裾野を広げていきたいと考えております。  いずれにしても、この制度にしても、やっていく中で、いろいろ改善点が出てくると思いますので、しっかりその辺の改善を常にしながら、いい制度にしていきたいと考えているところでございます。  以上です。 276: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 277: ◯3番【柳下雅子君】  まさにそれが、31年度の協働事業が効果的に進められるかどうかのかなめだと思います。そして、その土台ということで、まだ明確なお答えいただいていないんですけれども、菊池先生に一言で言わせれば人づくりですよ。そうした地域の、町長はお言葉で、地域の課題は地域の人が主体的に取り組んでやってくださいねと。それが自治基本条例の理念です。でも、理念は理念であって、それを血肉化して、実際にアクション、行動して、本当にまちづくりに進むという方は、なかなかそこの意識が生まれない。片や行政も、私は同じだと思います。  だからこそ私は、寒川町は茅ヶ崎よりも先んじて自治基本条例ができたけれども、今や市民討議のときには茅ヶ崎の方が講師となって、寒川町は教えていただいていると。その10年間の、この足踏み状態、そこをやはり打破しない限りは、町長の施政方針の基本的な行政運営の協働のまちづくりには至らないと思っています。  それで今回、このあれを取り上げたんですけれども、町民はわからないんですよ。何がどうわからないか。これを説明したのが、あのまちづくりの推進会議のアンケートです。協働という言葉は知らないという方が、もう70%。そして参画である公募の委員さんの制度も知らない。自治基本条例も聞いたことがあるけどわからない。そうした人たちを、どういうふうに町は取り組んで進めていくのか。ただ単にハードルを低くするだけでよろしいのでしょうか。その点が非常に私は、町が取り組むべき最大な課題だと思っておりますが、いかがでしょうか。 278: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 279: ◯番外【町民部長 中島和則君】  認知度を高めるという部分のご質問だったかと思います。これについては、実際に広報をしたり、そういった単純な周知では、なかなか広まり切れないという部分があると思っております。一番いい方法は、やはり口コミかなと。実際に活動している団体の皆様が地域の中でいろいろ、こういうことやっているとかいう話題を出していただくのが一番伝わるし、はっきりわかる、目に見える形になるのかなと思っております。  そういった意味も込めまして、小さいと言えば語弊がありますけれども、ハードルを下げた部分で、数多くの協働事業が各地域で活発に行われるようになれば認知度も上がってくるのかなと。これが一番いいやり方かなと思っているところでございます。  以上です。 280: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 281: ◯3番【柳下雅子君】  おっしゃるとおり、まさにそのとおりだと思います。それで、まちづくり推進会議の方がチラシをつくりました。でも、知らないというのが、何と70%の町民は知っていないんですよ、協働のことをね。こういうことが協働ですという漫画の様式で配りました。  それで、先ほど紹介いたしました自治体は見える化を図っている。つまり、町のそうした協働事業の団体が、どこで何をしているかというのは放映しているんですよ。それも同じように3年間です。それで自立してくださいねって。でも、そこでちゃんと、どういう地域で住民が活動しているのか、誰がどんなことをやっているのか、そこに職員が、またそこでアナウンスするんです、これでこうですと。やはり今おっしゃってくださることを見える化する。一つの私の思いつきかもしれないけど、提案ですけれども、それだけ自覚しているということで。  町の入り口のところにテレビありますよね。今はパンプトラックとか、いろんなあれのセレモニーとか。ああいうみんなが集まっているところに、今、町は本当に、私は本当に本腰を入れてやりたいと思っています。必要だと思っています。やっぱり広報のあり方も、そうした見える化を図るということも、お答えしていただいても、いただかなくても結構ですけれども、そういった先進事例をもってやれば、今おっしゃってくださった課題が解決できるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 282: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 283: ◯番外【町民部長 中島和則君】  一人でも多くの町民の皆様に、今、町の行っている協働について知っていただくというのは非常に重要なことだと思っておりますので、今ご提案あった部分もそうですけれども、人の集まる部分、もしくはPR効果がより高いところでの、各団体さんの活動状況等を含めまして、実際にこういう方たちがこういう活動をしていただいているというような、見えるような形でのPRをどんどんしていきたいと考えております。  以上です。 284: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 285: ◯3番【柳下雅子君】  それと、質問の趣意書に書いております、協働の前提である情報の共有化についてです。今お話を伺いますと、話し合うことが、それは単なる情報交換であって、狭義の情報だと思います。そうではなくて、私は情報というのは、先ほども繰り返しますけれども、いろんな町の課題をきちんと双方が認識している、そうした情報の共有化のもとに事業を行わないと、その効果も思い違い、理解不足。そうしたことで、この情報の共有化ということに、私は非常に大事なことだと思いますが、それが単なる話し合いではなく、じゃあ何を町は情報の共有化として、これはわかってほしいということがありますか。 286: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 287: ◯番外【町民部長 中島和則君】  情報の共有化は非常に大切なことだと私どもも考えております。実際にモデル事業を実施したときも、できる限り活動団体の皆様の発表の場を設ける。そこも一般公開という形をとらせていただくなど、そういった形での情報の共有化を図ってまいりましたが、まだまだ、それでは足りない部分もございますので、やはり活動団体の皆様のモチベーションも上がる部分もありますので、広く町民の皆様に、それぞれの活動団体の皆様が実際にこういう活動をしていただいているというようなPR、町民の皆様との情報共有を図るような場を、モデル事業のときとは違う形で、多く設けていきたいと考えております。 288: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 289: ◯3番【柳下雅子君】  そうした参画の前の参加というか、興味を抱いていただく、そして裾野を広げるという意味で、それは一つの有効な手段だと思います。  それで、時間の関係上、もう一問残っていますので。これは町長がずっと推進している、もう部長の段階から、この自治基本条例かかわり、それと協働提案制度も発案し、しかしながら、今はそして10年以上たっても、いまだ私は熟してはいない。ということは、政策として有効な効果があらわれていない。ということで、今後どのようにしたら、これが効果のある施策として進めていく上に、やるべきことは何だとお考えになっていらっしゃいますか。 290: ◯議長【関口光男君】  今、柳下議員、どちらに答弁を求めましたか。町長ですか。両方ですか。町長ですか。はい。  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 291: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ご指名いただきましたので、お答えさせていただきます。  確かに自治基本条例、平成18年に制定されて、それからもう、かなり時間経過してございます。しかしながら、なかなかその理解度というか、具体に、じゃあ、自治基本条例という名前がひとり歩きしちゃっている部分もあるような、ないような部分もあります。やはりそういった部分で、我々も、この提言書も私も目を通させていただきました。市民討議会の実行委員会からの提言書の中でもうたわれていますけれども、やはり、もっとより多くの方に理解してもらわなければ、このことは進まない部分。モデル事業だけをつくるために、この自治基本条例があるわけじゃないし、やはり、より多くの方に。先ほど前段、各議員さんからも、やはり町民の協力を得なければならない事業というのは、もう山積しております。やはりそういった部分では、本来の考え方、自治基本条例の本旨は何だ。部長が言いましたハードルを下げて。要は理解しやすい表現もしなきゃいけないなと思っていますし、まだまだ、この進めて普及というか、理解してもらう、広めるためには、ある意味、育成もしなければいけないし、ある意味、その次の発展もしなきゃいけない。だから、まだまだ育成レベルの。私が言うのもちょっとおかしいんですけれども、もっともっと職員自体も理解を深めなきゃいけないし、逆に、内なる我々が理解できないものは町民の方にも十分理解されない部分もあろうかと思います。そういった点、提言書の中でも数多く指摘をいただいております。こういったものも当然ながら振り返りながら、今年度、31年度についても、そういう取り組みをやるんですけれども、やはり、いかに皆さんに。  きょうも傍聴に来られている方、数多くいらっしゃいますけれども、やはり一般の方に聞かれたときに、「あっ、それはこういうことだよね」というような言葉が返せるような情報の共有化、あるいは制度自体の中身。問題は中身なんです。タイトルよりも中身を理解していただきたい。どういう仕組みなんだというものを、ぜひ理解していただくように、これからも鋭意努力、努めてまいりたいと思います。よろしくお願いします。 292: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 293: ◯3番【柳下雅子君】  私は町長が鋭意努力する、それは2つの方法があると思います。1つは今の、やっぱりこれ、組織です。今、町民部に、いろんな仕事の中での一番、私は大事な協働という事業が、担当課としてやっています。これは協働事業というのは、まちづくりの協働事業ですから、全課にわたる全庁的な課題に、全庁的に取り組むべきではないかと思います。そうしたことで、いろいろ時代に沿って、寒川町は新たな課ができています。やはり、今必要なところに選択と集中です。必要な課といった、それは町長の権限で、町長が全体を見渡す統率者ですから、そうしたガバナンスを行き渡らせる組織が今必要ではないかということと、それに、いろんなことを申されましたけど、やはり責任ある、職員にも理解をしなければいけないということをおっしゃられましたが、やはり組織と担当の職員に権限、そうした責任を与える。そうしたことが、私は町長としてリーダーシップを発揮していただきたいと考えておりますが、町長の見解はいかがでしょうか。 294: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 295: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ありがとうございます。まさに組織体としての動きも当然ながらございますし、個々の職員の能力も、これも十分発揮できるような環境もつくらなきゃいけない。そういった中で、組織が一丸となってということよりも、町が一体として、このこれから先のさまざまな課題を克服しなきゃならない状況下の中で取り組むべきもの、これは本当に時間的にも、かなりタイトな部分もございますけれども、ぜひそういう形で、今、議員お示しされた内容も踏まえて取り組んでまいりたいと思います。 296: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 297: ◯3番【柳下雅子君】  それができるのは町長だけですので、ぜひともよろしくお願いをいたします。  それでは、次の質問に移ります。新しく、先ほど前段、議員がコミュニティ・スクールということで、制度としての学校運営協議会について具体的なことはお答えをいただきました。私は、先ほど申しましたように、これが寒川の子どもたちにとってどれだけのものが、いいものがもたらされるのかという視点で質問をしたいと思います。  それで、いろいろ地域の方が今現在お入りになって、学校の子どもたちと接していますけれども、それに加えてというか、それを精算するわけではないかと思いますが、その必要性ということは、これは学校現場から、今学校でこういうことに一番困っているから、それを解決するために、子どもたちにとって、これを設置することが非常にいいという、そういった学校側からの声があったのでしょうか。まず、それを確認させてください。 298: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 299: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  現在、学校は本当にさまざまなことを抱えております。例えば学習指導とか、学習支援とか、中心となるべきことをなかなかできない状況というのもございます。そういった中で、やはり学校以外、いろんな地域の方等のお力添えがあればありがたいなという声は聞いております。 300: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 301: ◯3番【柳下雅子君】  確かに昨今の社会状況を見れば、家庭状況もうかがえますし、学習面のみならず、子どもたちが抱えている問題、多岐にわたると思います。それにすべからく学校現場で対応することは困難だということは承知をしております。しかし、一番今、寒川町の学校現場で困っていることは何なのでしょうか。 302: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 303: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  一番困っているのは何かというようなことでございますが、今やっぱり一番言われているのは教員の多忙化ですよね。今後これについては、少しでも解決できるような方法を考えていかなければいけないのかなと思っております。  あとは、中学校におきましてはクラブの部活動の指導等のことであるかなと思っております。  以上です。 304: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 305: ◯3番【柳下雅子君】  それでは、教師の多忙化によって、例えば教材を研究するとか、そういった時間。つまり、子どもにとっての学習権が損なわれるとか、そのぐらいの多忙さなのかということを、まず確認させてください。つまり、私は何回も子どもにとってどうなのかということで、その先生の多忙化というものは学校内の問題ではないですか。先生の資質の問題ではないんじゃないかと地域の人は考えますが、その点はいかがなのでしょうか。本当にこれが設立することで教師の多忙化が少なくなるのか。私はかえって、これを設立することで、先ほども出ましたけど、教師の多忙化につながらなくはないのではないかという危惧を持っておりますが、それについて、どのようにお考えになっていらっしゃいますか。 306: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 307: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校を支えるさまざまな力が一つのネットワークとなり、じっくり話し合い、子どもたちを支えるためにアイデアをたくさん出すことにより、役割が明確になります。その役割に応じて地域の力が学校を支え、教員が担っていた部分を地域の力が担うことができる可能性が広がります。それに伴い、教員の子どもたちと向き合う時間が増えることにつながると考えております。よって、学校運営協議会の設置が教員の多忙化につながらないし、また多忙化解消に向けての一つの糸口になるのではないかなと思っております。 308: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 309: ◯3番【柳下雅子君】  そうした教師の多忙化に、その地域の方のいろいろなネットワークを組んでやることによって、子どもたちにもよい影響が与えられるのではないか、じゃないかという、私はクエスチョンマークがつくと思います。つまり、それをするに当たって、ネットワークを組むということは、この協議会のマネジメント能力が試させられると思います。なければ、いろんな多様な地域の方々をどうやって、これ結集させて、協議の場、そしてなおかつ学校方針に関しての、その評価まで町は期待しているんですよね。非常に期待するものが多くあり過ぎる。それで今回、年6,000円。年ですよ。年6,000円の報酬です。本当に、その年6,000円で、手間暇かいて。手間暇かいてということは語弊があるかもしれませんけれども、本気になってね。例えば志が高くて、本当に地域の子どもたちのために一肌も二肌も脱ぎますよという方は、なきにしもあらずです。それで、学校側のネットワークを組んで人材を活用したいということもわからなくはありません。  しかし、それを可能にするのはマネジメント能力です、学校側の。誰が責任を持って、このネットワークを組むのでしょうか。 310: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 311: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  マネジメントということでございますが、学校は校長のリーダーシップのもと、目指すべきビジョンの達成に向けて学校経営を行っております。また、校長には地域との関係を構築し、地域の人材や資源等を生かした学校運営を行っていく力も求められております。  以上でございます。 312: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 313: ◯3番【柳下雅子君】  求められているという認識はおありになる。じゃ、これから学校経営というマネジメントは、学校長がこれからやるべき役割だというふうに私は理解いたします。  そして、この必要性ということに私はやはり、みんながというか、地域の方も必要なんだという、その必要性の裏づけとなるものが必要ではないかと思って、一番困っていることは何ですか、そして子どもにとってどんないい影響があらわれるんですかという素朴な質問を繰り返しております。  そこでです。これが果たして、学校で一番必要な多忙化とか、学力とか、そういったものに、今ある地域の先生とか、そうではなくて、新たにこれを設置する。それは文科省の考え方だと、これは双方向なんですよ。地域に学校の先生が出ていきます。それで地域の方も学校の行事に参加します。そうした関係が築かれてこそ、ネットワークが生まれるのではないですか。しかしながら、今ずっと文教福祉常任委員会でも傍聴しておりましたけれども、一方的に、これは教育委員会が非常に期待感を持って、先ほどの同僚議員の答弁でも、期待しています、期待しています、期待しています。期待されても、本当に地域の方、動けるんでしょうかね。  つまり、そうした計画があっても、いわゆる、私に言わせると、ビジョンですよ。自分の役割、設置された協議会の委員さんたちが、自分たちの役割は何なのか、それが明確化されない限りは、私は前に進むことは非常に困難ではないかと危惧するのですが、その点についてのご見解はいかがですか。 314: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 315: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  私の目指す学校運営協議会は、まずもって子どもたちの健やかな育ちのために地域の力と学校を一つにというようなスローガンのもとに今後取り組んでいきたいなと思っております。これまでは、議員ご指摘のとおり、学校評議員、あるいは地域の協力者、子どもの安全・安心を見守る会、地域の先生等の組織と学校と、個々のやりとりをしていたわけでございます。また、ある意味、学校のほうからさまざまなお願い等をすることも多かったのではないかと思っております。  今回の学校運営協議会を取り入れることで、それぞれの個々の組織から一つのネットワークになり、学校経営方針の承認をしながら、ともに学校の目指す子どもの姿とか、学校の経営方針を共有し、まさに子どものために何ができるか、お互いにじっくりと話し合うことで、いろんなアイデアもいっぱい出てくると思います。また、そういった中で役割も明確になってくるのかなと思います。そういった役割に応じて地域の力が学校を支え、教員が担っている部分を地域の方が担う可能性も広がってくると考えております。  ですから、学校運営協議会では、自分たちが実際動く場面もあるでしょうし、またコーディネートしながら、いろんな地域の人材とか、そういうものを活用するようなことを協議するようなことにもなるのではないかなと思っております。まさに学校と地域が一体となって、全ては子どものために取り組んでいくことが可能になるのではないかなと考えております。 316: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 317: ◯3番【柳下雅子君】  今、お願いをするということをおっしゃられました。それで、これには、あと主体的にかかわるということもおっしゃっています。これ、矛盾しませんか。前に、ここで私が一般質問で『みんなの学校』を紹介させていただいて、教育長さんも、町長さんも、茅ヶ崎で、その映画を見に行ってくださいました。その木村先生、『みんなの学校』の校長先生、私はお願いはしませんておっしゃいました。つまり、主体的にかかわるということは、お願いされて行くのではなく、この協議員さんたちが、地域の方が、みずからの意思でやることが、主体性を持って、それを尊重して、まさにそして協働という言葉につながるんじゃないですか。協働ということは、寒川町は参画ですから、対等の立場で。何で教育委員会がお願いをしなければいけないのですか。そこのところは理解できませんが、もう一度、お答えをいただきます。 318: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 319: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  先ほどお願いというお話をしたのは、例えば学校評議員とか、地域のさまざまなそういう組織等に対して、これまでは基本的にはさまざまなことを学校の、もちろん経営方針等もお話ししますけれども、そういった中で協力をお願いすると。そのようなことでお話しをしたところでございます。  まさにこの学校運営協議会は、校長の経営方針等を承認しながら、まさに思いを一つにして、とみに取り組んでいくと、そういう組織であると考えております。 320: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 321: ◯3番【柳下雅子君】  教育長さんのそうした思いが現場の先生、そして協議員さんに、すぐに私は理解できるとは言いがたい状況じゃないかと思います。それで、お考えで、具体的にこれから進むということで、試験的に寒川小学校に導入して、それから本格に設置するというお考えが示されました。  では、この試験的に導入して、いろいろな課題は検証され、やってみました、いろんなことがありました、それを検証しました。その結果、まだ導入には早いということで、いろいろな課題を解決してから本格的な導入があるという、そうした延期とか、中止とか、そういったことも含めて、お考えになっていらっしゃいますか。 322: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 323: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校運営協議会は、教育委員会が設置するものでございます。そういった中で、やっていく中で、これは無理だなとか、そういうことがあれば、設置を取り消すことも、それは可能でございます。ただ、現在は、とにかく1校を設置して、それで取り組みをすると。そういった中で、さまざまな課題が出てくるかもしれないし、あるいは意外なことに、さまざまな成果が出てくるかもしれません。その辺、ちょっと時間をかけて見きわめていきたいなと思っております。 324: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 325: ◯3番【柳下雅子君】  やはり、この必要性ということで、現場の学校側から、ぜひともこれをやってほしいという声なくして、私は教育委員会が一方的……。やり方としてですよ。必要性は非常によくわかります。地域の人たちがかかわるということは、私も小谷こどもカフェやら、町民の方が整備されたところで、子どもたちを自然と遊ぼうということをやって、いろいろな活動しているから、本当に子どもにとって学校だけではないと。子どもの育ちはみんなでかかわりましょうという、本当にその基本姿勢は、私は支持いたします。  しかしながら、今のこの段階で想定されることは、やっぱり今のうちに課題をクリアしておかなければ、それこそ、この支援員さんにとって、私は失礼だと思うんですよね。時間をかけ、いろんなことを評価するということは、ものすごい大変な能力とパワー。いろんなものを知らなければ、そんな評価なんてできません。  そうしたことを期待するのであれば、一つの方法として、文科省はこのアドバイザーの派遣ということを、国費が3分の1あります。そうした派遣をもって、いろんなケースをご存じの方の、そうしたアドバイザーの支援というものがありますが、それを利用するというお考えはございませんでしょうか。 326: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大澤教育長。 327: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  設置した後、必要があれば、文科省のほうのアドバイザーも、またお願いしたいと思いますし、こちらで研修会等も開催していきたいと考えております。 328: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 329: ◯3番【柳下雅子君】  今まで文教福祉常任委員会から、そして前段の同僚議院の質問から浮かび上がってきたことは、それは何か。やはり教育委員会にとっていいことが即、現場の子どもたちにとっていい形になってほしいと私は願っております。残念ながら、まだまだ十分な検討、協議が必要だと思いますので、そこに向かって残る時間を費やしていただきたいと思います。  以上をもって私の質問を終わります。 330: ◯議長【関口光男君】  以上で、柳下雅子議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩といたします。再開は16時10分からといたします。
                     午後3時47分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後4時10分 再開 331: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、18番黒沢善行君の質問を許可いたします。黒沢議員。              〔18番(黒沢善行君)質問席へ移動〕 332: ◯18番【黒沢善行君】  それでは、議長から発言の許可をいただきましたので、通告順位に従いまして、私の一般質問をさせていただきます。  今回の私の一般質問は少子化対策について伺います。ここで、あえて少子化対策と使わせていただいたのは、国の施策としては少子化対策というふうに銘打たれているからでございますけれども、子育て支援に関する部分にも含まれるかなと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず1点目は、国の2018年度第2次補正予算で拡充されました少子化対策重点推進交付金のうち、いわゆる子連れ支援について伺います。2点目は、今年度も既に行われている事業でありますけれども、地域少子化対策重点推進の中の結婚新生活支援事業について伺ってまいります。  初めに、いわゆる子連れ支援について伺ってまいります。先月7日に、国は今年度の第2次補正予算に子連れでの仕事や外出を応援するための予算を盛り込みました。自治体への地域少子化対策重点推進交付金の補助率を上げまして、職場や地域などで子連れママに優しい環境整備をさらに進めることを目的としたものでございます。今回の第2次補正予算に16億円が計上されており、子育てに優しいまちづくりを進める自治体の子連れ支援の取り組みを重点的に後押しするとされております。これまで自治体への補助率が2分の1であったものが、3分の2まで引き上げられております。国が想定している主な、この子連れ支援策といたしましては、1つ目に子どもと一緒に仕事をする子連れ出勤の導入、2つ目に授乳施設の設置の拡大、3つ目にベビーカーシェアリング支援、4つ目にサービスエリアや道の駅などでの移動を容易にするサービスの充実などが挙げられております。この交付金に対して手続や今後の流れなどについて、町は明確な情報をつかんでいるか、お聞かせいただきたいと思います。  2点目は、今年度も既に行われている事業ではありますけれども、地域少子化対策重点推進交付金の中の結婚新生活支援事業について伺います。  本事業の概要に少し触れさせていただきますけれども、結婚をしたご夫婦に対して家賃や引っ越し費用に最大で30万円の補助をし、新婚生活を応援するものということでございます。国からの補助率は2分の1となっております。補助を受けることができる夫婦の条件としては、夫婦合わせての所得が340万円未満であること、婚姻日に夫婦ともに年齢が34歳以下であることとされております。国では、18歳から34歳までの未婚の男女が結婚の障害として結婚資金と回答した方が40%を超えていること、また、この結婚を後押しする上で行政に実施してほしい支援策として結婚や住宅に対する資金貸し付けや補助支援と回答した方が40%を超えていることを踏まえて、結婚に踏み切れない理由の大きな要因である経済的負担の軽減が必要であるとしております。  本事業は2016年から行われておりますけれども、実施している自治体は全国1,724自治体の中で260自治体となっており、率にすると15.1%と、決して多いとは言えない状況であります。寒川町も事業を行っていない自治体に入るわけでございますけれども、国からの周知がしっかりと行われていたかという疑問も残りますけれども、町は、この事業概要をしっかりと把握した上で事業の実施に至らなかったのか。事業を行わなかった明快な理由がありましたら、お答えをいただきたいと思います。  まず、この場での質問は終わります。 333: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 334: ◯番外【町長 木村俊雄君】  通告順位5番黒沢議員の少子化対策についてのご質問にお答えをいたします。  まず1点目といたしまして、国の少子化対策交付金拡充に対する町の対応はとのお尋ねでございます。国の第2次補正予算による当該交付金の拡充につきましては、県を経由して情報を把握しておりますが、重点課題事業として、子育てに寄り添う地域づくり支援などを掲げて補助率引き上げ、自治体の子連れ支援の取り組みを支援することで少子化対策を推進するものであると認識をしているところでございます。町では、従来から実施しております子育て支援事業や小児医療費助成事業、母子保健事業などに加え、平成29年度から新たに子育て世代包括支援センター事業や産後ケア事業を実施し、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援に力を入れて少子化対策の推進を図っているところでございます。  今回、国が示しております子連れ支援の取り組みにつきましては、授乳施設の設置拡大やベビーカーのシェアリング支援など、外出しやすい環境づくりなどが想定されております。町といたしましても、こうした子育てに寄り添う地域づくり支援は少子化対策の一つのポイントになるものと考えますので、それらのニーズ把握に努めながら、今後取り組みの必要性を見きわめてまいりたいと考えております。  次に2点目の地域少子化対策重点推進交付金、いわゆる結婚新生活支援事業についての認識はとのお尋ねでございます。当該交付金の結婚新生活支援事業につきましては、新規に婚姻した世帯の住宅の取得や賃借に要する費用、引っ越し費用に係る経済的負担を軽減する事業でございます。平成27年度の国の補正予算で始まった事業でございますが、先ほど申し上げたように、町では妊娠期から子育て期まで支援に力を入れ取り組んでいるところであり、ちょうどその前後に当たる時期を対象とするこの事業は取り組んでいない状況でございます。黒沢議員がおっしゃるように、全国的に見ましても取り組んでいる自治体が少ないという状況がございますので、これにつきましても、1点目のお尋ねと同様に、今後制度として実施することの必要性をよく見きわめてまいりたいと考えております。 335: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 336: ◯18番【黒沢善行君】  それでは、子連れ支援のほうから順次、一問一答に入らせていただきます。  今回、この子連れ支援策、先ほど前段で国のほうから4つほど示されておるという話がありましたけれども、この地方自治体、寒川町でできることといいますと、現実的には、こういった授乳室の設置でありますとか、それから子連れ企業の拡大でありますとか、あとベビーカーシェアリング、この辺が現実的に町として取り組んでいける内容になってくるのかなと思いますので、まずは、この授乳施設の拡大についてから一問一答に入らせていただきたいと思います。  現在、町の公共施設における、この授乳室の設置状況についてはどのようになっているか、お答えいただけますか。 337: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 338: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  それでは、今のお尋ねにお答えさせていただきます。  町の公共施設の授乳室につきましては現在、町役場の本庁舎、健康管理センター、総合図書館の3施設に、授乳やおむつがえスペースの機能を確保しているという状況でございます。 339: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 340: ◯18番【黒沢善行君】  今の部長のほうからのお答えで、全ての公共施設に授乳施設が設置されていない状況だということがわかりました。  また、この現在設置されている、今紹介があった授乳施設については、しっかりとした専用の施設となっているか、お答えいただきたいと思います。 341: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 342: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  先ほど申し上げました町役場本庁舎、健康管理センター、総合図書館の3施設につきましては、専用の施設となってございます。その他の公共施設につきましては、専用のスペースはございませんが、利用者の申し出に応じまして、かわりとなる部屋を提供させていただいて、ご利用いただくといった対応をとらさせていただいております。 343: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 344: ◯18番【黒沢善行君】  それでは、子育て中のお母さんが、さまざまな公共施設を利用した際に、授乳施設が現在設置しているところについては、しっかりと案内看板等が設置されて、そこの公共施設の職員等に場所の確認をしなくても、しっかりとそこに行き着けるような親切な対応となっているか、もう一遍お聞かせいただきたいと思います。 345: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 346: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町役場の本庁舎、健康管理センターにつきましては、専用室の扉に授乳室の表示をしてございます。案内看板等の設置はございません。乳児のいる方の窓口での手続中などに、お申し出によりご案内しているところではございますが、外出中にお困りの際、気軽に立ち寄って利用していただく場合も考慮し、案内看板等について、親切で利用しやすい表示が必要と考えております。  総合図書館につきましては、専用室の扉に授乳室の表示をしていることに加えて、授乳室の場所がわかるよう、1階入り口の館内の案内図を掲示しているところでございます。 347: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 348: ◯18番【黒沢善行君】  そうした形で、今、部長からお答えあったように、聞かれればここですよと言える状況にはなっているということだったかと思います。案内がついているところもあるということでございましたけれども、ちょっと気になるのは、ことしの2月に行われましたeモニターに対するアンケートをとられている中で、寒川町役場の対応ですとか接遇に関するアンケートの中で、公共施設を利用した際に利用しやすい状況にありますかという設問があったかと思います。その中で、七十数%の方は気持ちよく利用しているというお答えがあった中で、気持ちよく利用できないというお答えをした方が25%ぐらいいたという統計が出ております。これ、200人中、お答えをいただいたのが125人ということでありましたので、気持ちよく利用していないという方が大体31名から2名ぐらいいらっしゃったのかなと思います。  さらに、その気持ちよく利用していない理由として、複数の回答でありますけれども、トイレや授乳施設が安心して利用できないとお答えいただいた方が14名いたと。先ほどの数からいうと約半数の方が、あまり気持ちよく利用していないと言われた半数の方が、このトイレや授乳室を安心して利用できないとお答えいただいているということになるのかなと思いますけれども、この部分について町はどのように捉えているのか、お聞かせをいただきたいと思います。 349: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 350: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  平成31年の2月6日から2月11日までの6日間で実施されましたeモニターの寒川町役場の対応、接遇に関するアンケートにおいて、町役場や公共施設のトイレや授乳室が安心して利用できないとの声が、議員おっしゃったとおり、14件寄せられてございます。このような利用者の声は、単に専用室があればよいというものではなく、より利用しやすい場所とするために、貴重なご意見と受けとめているところでございます。授乳室の案内看板や部屋の環境の改善など、少しでも安心してご利用いただけるように努めてまいります。 351: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 352: ◯18番【黒沢善行君】  この授乳室に関しては、例えば鍵がかからないとかというところもあるのかなと思いますし、これ、どこの行政とか公共の施設の中でも、この授乳室、子連れママを応援するために、こういった施設を新たに設置しようとするときに問題になるのが、スペースの確保がなかなか難しいでありますとか、それから、それを新たにつくるとなるとかなりの費用がかさむのではないかとか、さまざま、改修に合わせてじゃないとなかなか時期が見きわめられないですとか、そういった問題が、設置するに当たっては、拡大するに当たっては問題点としては出てくるのかなと思いますけれども、昨今では、こういった授乳室を、可動式のボックス型の授乳室という商品が出ておりまして、そういったものを、一定のスペースがあれば、設置すれば、すぐそういった対応が可能になるものだということで、多くこれを採用する自治体も、だんだん増えてきております。また民間でいいますと、鉄道事業者の大型のショッピングセンターのようなところに、こういったものが設置されているというのが全国でも紹介をされているところでありますけれども、それと、これ商品を紹介しますと、mamaroという商品が出ておりまして、ちょっと読ませていただきますね。セキュリティーの高い設置型の個室を用意することで、安心して授乳、離乳食及びおむつ交換といったチャイルドケアができる環境を提供するものでございます。室内には体温によって識別できるセンサーを備え、不正利用の予防や利用状況の把握を行うことができて、安心して利用ができることを可能としております。また室内にはモニターが設置されておりまして、各行政では、そのモニターに、さまざまな子育て情報でありますとか、そういったものを配信をしているということでございます。こういったことから、公共施設等で数多く設置がされているということでございます。  大きさとしては、高さが2メートル、幅が約2メートル20センチ、奥行きが92センチと、大体、畳1畳分強ぐらいのスペースがあれば、すぐに設置が可能な商品でございますけれども、こういった箱型、移動式の授乳施設を町としても採用すべきではないかなと思いますけれども、その考えはございませんでしょうか。 353: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 354: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  今ご提案いただきました移動可能な授乳室については、県外の自治体で導入しているところがあることは承知してございます。町では今、若手職員が役場内のさまざまな課題について検討する、いわゆる『「高座」のこころ。』プロジェクトチームが発足してございまして、このチームのうちのあるグループが、授乳室についての検討を始めております。その検討の中で、移動式箱型授乳室についても詳細な情報を収集し、子育て支援課と情報共有を図っております。現在は授乳室等について、子育て世代のニーズを広く把握するための調査を実施し、どのような要望があるのか、またどのような形が適切かを検討しているところでございます。  今後、この検討状況を踏まえながら、公共施設における授乳室の設置につきまして、町として判断をしてまいりたい、このように考えてございます。 355: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 356: ◯18番【黒沢善行君】  この可動式の授乳室があれば、本当に狭いスペースであっても設置が可能でありますし、これを設置することによって広く、見える形として、寒川町としても少子化、また子育て支援、しっかり行っているんだというアピールにもつながっていくと思います。こういった支援は、やっぱり目に見える形でやっていくということが大事かなと思います。  ただいま、その設置については今後もしっかりと検討していくというお話でございましたので、早急に実現することを期待したいと思います。  さらに、この授乳室の確保については、既存の施設だけではなくて、やはり今、寒川でも多くのイベント、例えば中央公園ですとか、駅前公園ですとか、さまざまなところで多くのイベントが開催しておりますけれども、こういったイベント時の授乳室、チャイルドケアができるようなスペースですね。この確保について、どのような検討をされているのか、お答えいただけますでしょうか。 357: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 358: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  屋外でのイベントにおける授乳室の確保につきましては、従来から課題として認識しております。現状では、さむかわ中央公園を会場としたイベントが多いことから、公園内にあるシンコースポーツ寒川アリーナの一室を一時的にご利用いただく対応で、お願いしているところでございます。本来は授乳室としての専用スペースが望ましいと考えております。  先ほどの公共施設への授乳室設置の判断とも関連してまいりますが、屋外で導入する場合の形や費用の問題なども含めまして、適切な実施手法について研究をしてまいりたい、このように考えてございます。 359: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 360: ◯18番【黒沢善行君】  このイベント時の授乳施設についても、今後もしっかり検討していくということでございました。やはりイベント時、多くの来場者があるわけで、しっかりその中に、子連れのお母さんたちも安心して参加できるような形をつくっていただきたいなと思います。この辺についても、しっかりと今後も検討をお願いしたいところでございます。  さらに、これ、行政だけではなくて、やはり民間にも、こういった考え方を広めていかなきゃいけないということもございます。以前、同僚議員が町内、町なかへの赤ちゃんの駅の設置の考えということで一般質問したことがありますけれども、この辺については、これまでどのような検討がされてきたのか、お聞かせいただきたいと思います。 361: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 362: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  移動式赤ちゃんの駅の設置につきましては、以前にも一般質問をいただきました。授乳スペースやおむつがえスペースの機能を持つ移動テント型の赤ちゃんの駅は、公共イベント以外にも、民間企業が実施するイベントへの貸し出しや、災害時における子育て家庭への配慮など、さまざまな活用の可能性が考えられ、導入している自治体も少ないことから、研究していく旨をご回答させていただきました。が、いまだ実現には至ってございません。  先ほど公共施設の授乳室の状況をお答えいたしましたが、民間施設につきましては、県のかながわ子育て応援パスポート事業に町内18施設が登録されておりますが、そのうち赤ちゃんの駅の機能を有するものは9施設となっており、まだまだ子育て世代が外出しやすいと言うには数が少ないのが現状でございます。  一方で、以前と比べてテント型の授乳室、おむつがえスペースのバリエーションが増えてきている状況でもございます。県内で移動式の赤ちゃんの駅を導入している自治体もありますので、イベント時の授乳室の確保について、先ほどの質問とご回答と重複いたしますが、形や費用なども含めた適切な実施手法につきまして、よく研究してまいりたいと思ってございます。 363: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 364: ◯18番【黒沢善行君】  この部分についても引き続き研究してまいりたいというお答えをいただきました。しっかりと、やはり、この地域に、こういった考え方を根づかせていくという部分については、やはり行政が先頭を切るという意味も大きいかなと思いますので、ぜひ、こういった箱型の授乳室の設置でありますとか赤ちゃんの駅、イベント時についてはテント型のもの、こういったものを目に見える形で設置していくことによって、そういった考え方がどんどん町内全体に行き届いていくのかなと思います。  この場ではなかなか、すぐに設置をしますというお答えはいただけないかもしれませんけれども、早急に、そういった環境整備がなされることを期待したいと思いますし、今回の第2次の補正につきましても、この辺をしっかりと後押ししていこうという部分でございましたので、最後にちょっと町長に伺いますけれども、前向きに取り組んでいただければと思います。  次に、ベビーカーシェアリングについて伺ってまいりたいと思います。まず、寒川町として、このベビーカーのシェアリングのニーズについては、どのように捉えているか、お聞かせをいただきたいと思います。 365: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 366: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  子育て世代包括支援センターの窓口や乳幼児健診、各種教室などの母子保健事業を通じてお聞きする中で、授乳スペースやおむつがえスペース、子ども用トイレなどのご要望については把握してございます。ただ、ベビーカーのレンタルやシェアリングについてのご要望につきましては、特に把握してございません。 367: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 368: ◯18番【黒沢善行君】  今回、このベビーカーのシェアリング、先ほど言った第2次補正の子連れ支援の中でメニューの中に入っておりますのでお聞きしましたけれども、町としてはベビーカーシェアリングの必要性のニーズについては、まだそれほどお声として上がっていないという認識だと思います。  しかしながら、国として子育て中のお母さんたちが外に出やすい環境をつくっていくという上では、やっぱり、こうした施策も広げていかなきゃいけないということで、今回メニューに入ったのかなと認識をしております。寒川でも、しっかりとこういったものが。大都市圏から、だんだんこういったことが広がっていくのかなとは思います。そういったものが広がっていけば当然、町内でもそういうことをやっていないのかという声が上がってくるのは必然かと思いますので、このベビーカーシェアリングについても、しっかりとその時々でニーズ調査等をしていただいて、ニーズの変化によっては、今後しっかりと検討の必要が出てくるのではないかなと思いますけれども、その辺の見解をお聞かせください。 369: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 370: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  子育て世代に寒川で子育てしたい、寒川に住んでよかったと思ってもらえるためにも、ベビーカーシェアリングに限らず、ニーズを把握することは大変重要なことと考えております。今後もeモニターや乳幼児健診等でのアンケートなどで、子育て世代のニーズの適切な把握に努め、ベビーカーシェアリングのニーズの変化にも注意をしてまいりたいと思ってございます。 371: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 372: ◯18番【黒沢善行君】  それでは次に、子連れ出勤について伺ってまいりたいと思いますけれども、現在、町内の事業者の中で、子連れ出勤を導入している事業者は把握されていますでしょうか。 373: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 374: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  大変申しわけございません。現時点で子連れ出勤を導入している町内業者につきましては把握してございません。 375: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 376: ◯18番【黒沢善行君】  今回、国のほうで、こういった子育て支援の一環として、子連れ出勤の導入拡大というのがメニューに入ってきたということを考えると、やはり今後、こういった企業を増やしていくことが子育て支援の策につながっていく、子育て中のお母さんたちに優しいまちづくりができるんだということが示されたんだと思いますけれども、町として、この子連れ出勤を導入する事業者が増えることについて、どのような見解を持たれていますでしょうか。 377: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 378: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  子連れ出勤がどの程度導入されるかにもよりますが、例えばゼロ歳児から2歳児を職場に連れていける状況が増えれば、保育所の待機児童対策にとって多少なりともよい効果があらわれるのではないかと思われます。その意味で、町の内外を問わず、子連れ出勤を導入する事業者が拡大するということは望ましいことではないかと考えております。 379: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 380: ◯18番【黒沢善行君】  今さまざまな形で町も事業支援を行っているところ、事業者に対して支援を行っているところでありますし、また新しく起業される方、特に女性の起業者の皆さんは、こういったものに関心があるのかなと思います。そういった意味で、これはほかの課との連携が必要になると思いますけれども、今後、この子連れ出勤が可能な事業者を掘り起こしていく、探し出していくというようなことはできないでしょうか。その辺についての見解を伺います。 381: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 382: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  子連れ出勤というワークスタイルは育休取得か子どもを預けて仕事かの二者択一ではなく、その中間の働き方であり、今回の国の2次補正においても、モデル事業という形で実施される取り組みでございます。マスコミ等で、ある事業所の子連れ出勤の様子が報道されるなど、一部では取り組まれている事業所もあるようでございますが、まだまだ知られていない取り組みであると思います。まずは、子連れ出勤というワークスタイルについて知っていただくことが必要かと考えております。 383: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 384: ◯18番【黒沢善行君】  子連れ出勤が可能な事業者となると、まだまだ、今のこの社会情勢を考えると、それほど多くない、なかなか難しい状況もあるかと思います。今回の2次補正の中でも、行政のやる仕事としては、この子連れ出勤の形態、そういった。要は企業として、こういったものを可能にすることによって、企業のイメージアップですとかそういったものが図られるという意味で、自治体には、企業経営者を対象とした子連れ出勤に対するセミナー等を開催するに当たっての実施の補助金が出ると伺っておりますけれども、こういった事業経営者を対象にした子連れ出勤の理念でありますとか、そういった広がりでありますとか、全国的な流れでありますとか、そういったことを理解していただくために開催をするということに関しては、どのような認識をお持ちでしょうか。 385: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 386: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  さきに申し上げましたように、子連れ出勤につきましては、まだよく知られていない取り組みだと認識してございます。特に企業経営者の方々に知ってもらうことにより、事業所の意識改革につなげていただく効果が期待されます。  具体的に、どのような形で周知を図っていくかということにつきましては、関係課とよく調整しながら、また今後の国の交付金メニューの活用の可能性も含めまして検討してまいりたい、このように考えてございます。 387: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 388: ◯18番【黒沢善行君】  この辺についても、将来に向けて、しっかりと調査等、研究等、していっていただきたいと思います。  最後に、この件に関して町長に伺いますけれども。今回、国の2次補正がここで出されたわけでありますけれども、特に今の一問一答のやりとりの中で、現実的には授乳施設が町の公共施設の中でも十分に配置されていない状況でありますし、やはり町としては、この部分については、しっかりと取り組んでいくべきかなと思います。今回、授乳施設の拡大については、これまで、この事業の国からの交付金というのが、事業に対する交付額というのが、2分の1だったものが3分の2出るというところまで拡大がされているという状況を考えると、少なくとも、この授乳施設拡大についてはエントリーしていくべきかなと思いますけれども、全体として、この子連れ支援の部分について、町として、しっかりと国の予算を持ってくる考えがあるのかどうか、お聞かせをいただきたいと思います。 389: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 390: ◯番外【町長 木村俊雄君】  国の2次補正でございますけれども、町はエントリーはできなかったわけでございますけれども。担当課のほうに話は聞いておりますけれども、非常に期間的にはタイトな期間という部分もございまして、関係課等々の調整、あるいは国の審査も当然ながらあるわけですけれども、その段階で非常に難しく、申請をするまでに至らなかったというのが状況でございます。しかし、ここ数年の状況を見ておりますと、国においても、補正予算を繰り越しした追加募集をするケースもございます。特に公共施設への授乳室設置など、町独自で検討が可能なものにつきましては、今後さらに検討を深めることとともに、交付金の募集があった際は、おくれずにエントリーしたいと考えております。 391: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 392: ◯18番【黒沢善行君】  今回、この2次補正を見るだけでも、もう年度の最終盤に至っても補正予算になったわけですね。当然、エントリーするまでには年度中とかという条件もつくでしょうし、それまでには、しっかりとした構想が練られているかどうかという部分も問われるのかなと思いますが、今、町長からもご答弁いただいたように、国の事業としては、こういったものに力を入れたいと。なかなか予算全部使い切らなかったという場合においては、翌年度に繰り越すというケースも多々あろうかと思いますので、その辺の情報収集はしっかりしていただいて、町として、これは使っていくんだというものに関しては、漏れずに、漏らすことなく、しっかりとエントリーをしていただいて、その事業を推進していっていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、大きな2点目の結婚新生活の支援について伺ってまいりたいと思いますけれども、結婚して新生活を始めようとしたときには、やはり、さまざまな費用がかかるわけでございます。例えば、おうちを買いましょうですとか、それから2人で生活するアパートなどを借りる場合についても費用がかかると。今回、国がこれまでやってきた事業については、結婚をした方に基本的に最大で30万円の補助を出しましょうという事業でありますけれども、インパクトとしては、かなり大きい。しかしながら、実施している自治体は非常に少ないという状況でありますけれども、この国の結婚新生活支援事業について、町としては、どのように捉えていますでしょうか。 393: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 394: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  安心して子どもを産み育てていただくために、結婚後の新生活を安定的に送っていただくことは、とても大切なことだと思っております。その意味におきまして、国の交付金を活用した結婚新生活支援事業は、新たに結婚した世帯の住宅取得または賃借にかかる費用と引っ越し費用による経済的負担を軽減する取り組みであり、新生活への不安を少しでも取り除くことにより、まず結婚へ踏み出す後押しになる効果が期待できる取り組みであると考えております。 395: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。
    396: ◯18番【黒沢善行君】  先ほど1回目の質問の中で、実際、全国で実施している自治体というのが、率にすると15.数%と、決して多いとは言えない状況でありますけれども、特に神奈川県内で、この事業を実施している自治体の状況を町では把握されていますでしょうか。 397: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 398: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  この事業につきましては、国の平成27年度補正予算において事業、メニュー化されたことから、これまで神奈川県内では4つの自治体が取り組んできた実績がございます。そのうちのある自治体では、効果が見られないことから、2年間で事業を終了しておると伺っております。また、別の自治体では、国の基準より対象世帯の条件を緩めた制度としているものの、制度がなかなか浸透せず、申請が伸び悩んでいると伺ってございます。 399: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 400: ◯18番【黒沢善行君】  県内では3で、以前4あったところが1つ減って、現在は3だということでございます。これ、なぜ、この事業を実施できる自治体が少ないのかなと私自身も少し考えましたけれども、まず1つネックになるのが、1世帯の所得ですね。これが340万円以下。現実的に考えると、これ当然、結婚する前というのは、基本的に考えると、2人とも共働きというか、2人とも働いているわけでありますから、合算すると、その収入を基本的には超えていくというのが常識的な考えかなと思いますけれども。この辺に一つ問題があるのかなとは思いますけれども、町として、やはり、この実施に至れなかった、また、この事業に対して問題点がこういうところにあったからエントリーできなかったという理解でよろしいでしょうか。 401: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 402: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  今、議員ご指摘のとおりでありまして、国の事業は対象世帯が夫婦ともに34歳以下、それで世帯の所得が340万円未満、新規に婚姻した世帯となっております。補助対象が、婚姻に伴う住宅取得費用または住宅賃借費用、引っ越し費用となっており、1世帯当たり30万円を補助上限額として、国がその半分を補助するといった形でございます。  制度的には、負担軽減策として一定の効果があると思われますが、実施自治体での実績が伸びていないことから、例えば所得要件などが、共働きで、なかなか該当しないのではないかなど、何か使い勝手の悪い印象を持たれているのではないかと考えております。  また、実施する側からすると、この補助制度によって、少子化対策としてどのような効果が出るのか、人口増にどう結びついていけるのかがはかりにくいので、費用対効果をはかれず活用しにくい部分があるのではないかと思われます。  また、こちら、他自治体に取材したところですが、あまり所得が低い形でありまして、言い方は失礼かもしれません、そんな貧乏ではないといったことから怒ってしまったというようなケースもあると伺ってございます。 403: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 404: ◯18番【黒沢善行君】  この制度、見た目のインパクトは非常に強いんですね。結婚すると30万円もらえますよというような案内が、これ内閣府の肝入りの事業ですから、内閣府のホームページ見ると、非常に大々的にチラシが出てくるわけですね。インパクトとしては、かなり大きなインパクトがあるんですが、条件を見ていくと、なかなか難しい条件がある。  さらにもう一つ言えるのは、この事業をやって、なかなか成果が見られないという部分もありましたけれども、やはり国や県に対する手続の煩雑さというのも多々あるのかなと思いますけれども、町がもしこの事業をやろうとしたときに、国、県に対して、どのような手続が必要となるかということについては把握されていますでしょうか。 405: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 406: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  実際に事業化して交付申請するとなりますと、国の事業実施要領に基づく様式により実施計画を作成し、国と事前協議を行う必要があります。国から内示を受けた後、今度は交付金の交付要綱に基づく様式により実施計画を作成、県を経由して国に提出して交付申請となります。これを国が審査し交付決定となる。このように認識してございます。 407: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 408: ◯18番【黒沢善行君】  そういった行政の手続の煩雑さもあるという部分については私も承知しているつもりでございます。また制度の問題点についても、収入の上限が非常に厳しい、それから条件に合わないと全くこの事業の恩恵を受けることができないという部分については、当然これまで国は、要は、この婚活。要は、妊娠期の前の施策としては、婚活施策というのをさんざんやってきたけれども、基本的に、なかなか効果があらわれないと。要は、それで結婚に踏み切れない条件としては、やはり資金的な支援が必要だということが、さまざまなアンケートの中で、結果の中で出てきたんだと思います。ですから今後、国も、この結婚を機とする部分ですとか、結婚から妊娠に至るまでの期間、この期間に対する支援策というのは、これからしっかりと、さらなる充実が図られるんだと思うんですね。ここをやらないと、やはり特定出生率が1.8人でしたっけ、そこまでなかなかいかないというのが現状。  ですから、ここの結婚に踏み切らせる、それから結婚から妊娠までしっかりと支援していくというような部分が、国としては、さらに充実が図られるものと思っておりますけれども、町におきましては、総合戦略については、結婚から子育てまでの切れ目ない支援の充実が施策として掲げられている。一方、子育て支援課のほうでは、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援ということがうたわれている。さらに、先ほど町長の答弁でも、今、町は妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援に力を入れて少子化対策を図っていると。しかしながら、その前段階の部分については現実的な事業が行われないというお話がありましたけれども、現状の認識としては、そういう状況でよろしいでしょうか。 409: ◯議長【関口光男君】  質問の途中でありますが、暫時時間延長いたしますので、よろしくお願いいたします。  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 410: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに町のほうとしては、妊娠期から子育て期までの間については切れ目のない支援ということで、かなりこれも充実していると認識をしているところでございますけれども、ただ結婚に関する取り組みにつきましては、県等が実施する婚活イベントなどの情報を発信している状況にございます。非常に微妙な部分もございます。全国の自治体の状況を見ても15%対応という部分もございますので、そういった部分で、かなり地方に偏りがある部分もあるんですが、やはり町としましては、当然ながら少子化対策、これは人口減少社会の喫緊の課題という認識は、これは共通認識は持ってございます。今後も継続して少子化対策は取り組みますけれども、結婚期の取り組み状況でございますので、今後の取り組みにつきましては、よく検討していきたいと思っております。 411: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 412: ◯18番【黒沢善行君】  これまで町長も子育て支援、湘南地区ナンバーワンを目指して、こういった子育て施策の充実を、これまでもしっかりと充実をさせてきていただいております。来年度の施政方針を見ても、やっぱりその部分については、しっかりと充実がされていると、そういった姿勢がうかがわれるわけでございますけれども。ただ、国は、さっきも紹介しましたけれども、妊娠に至るまでの、その前の期間ですね。ここの期間に、やはりてこ入れをしていかないと、なかなか人口増につながっていかないと。少子化対策につながっていかないということで、ここにしっかりとお金を投入していくということをやっているわけでございます。  ただ、そうなってくると、町としても、その受け皿として、しっかりとした担当部署でありますとか、人員の体制も整えていく必要があると思いますけれども、この辺については町長、どういうふうにお考えでしょうか。 413: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 414: ◯番外【町長 木村俊雄君】  確かに取り組んでいる自治体が少ないから、これはいいんだという認識は持ってございません。いずれにいたしましても、取り組んでいる自治体の状況をよく把握した上で、制度の内容、あるいは国の動向も当然ながら含めた中で、検討の上、判断してまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。 415: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 416: ◯18番【黒沢善行君】  とはいえ、この事業、非常にインパクトがある事業でございます。確かに事業の足らない部分については、我々も議員として、さまざまなネットワークを使って国会議員に、例えば収入の上限を上げるでありますとか、それから段階的に補助が受けられる体制というのをつくっていくのかなというふうに、そういった意見を言っていくのかなと思いますけれども、町として、この事業が継続された場合について、町としても事業展開の考えがあるかどうか、最後、町長にお伺いいたします。 417: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 418: ◯番外【町長 木村俊雄君】  いずれにいたしましても、人口減少社会あるいは少子化対策というのは大きな課題であり、地域の命題だと思っている考えは変わりません。やはり、こういった取り組みについても、先ほど先進的な自治体の例もございます。最近ですけど、テレビでも放映されて、非常に少子化対策、あるいは子どもをいかに地域に呼び込むかということで、土地を安く提供するとか、あるいは一定期間そこに住居住まわれた方は土地と建物を提供しますという自治体もございます。そういった各地域でのさまざまな取り組みもございます。町も、そういう状況下、いずれは人口減少社会に入ってくる地域でもあると思いますので、そういったことも踏まえた中で十分研究したいと思います。よろしくお願いします。 419: ◯議長【関口光男君】  以上で、黒沢善行議員の一般質問を終了いたします。 420: ◯議長【関口光男君】  お諮りいたします。一般質問の途中ではありますが、本日の会議はここまでとし、延会とすることにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 421: ◯議長【関口光男君】  ご異議ないものと認めます。よって、本日の会議はこれをもって延会いたします。  なお、次回の会議は、あす7日午前9時から再開いたします。  どうもご苦労さまでした。                  午後5時03分 延会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。              寒川町議会 議  長   関 口 光 男                同   署名議員   中 川 登志男                同   署名議員    泉 秀 輔 発言が指定されていません。 © Samukawa Town, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...