寒川町議会 > 2018-12-04 >
平成30年第1回定例会12月会議(第4日) 名簿
平成30年第1回定例会12月会議(第4日) 本文

  • デマンド(/)
ツイート シェア
  1. 寒川町議会 2018-12-04
    平成30年第1回定例会12月会議(第4日) 本文


    取得元: 寒川町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-04
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成30年第1回定例会12月会議(第4日) 本文 2018-12-11 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 549 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 2 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 3 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 4 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 5 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 6 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 7 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 8 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 9 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 10 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 11 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 12 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 13 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 14 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 15 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 16 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 17 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 18 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 19 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 20 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 21 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 22 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 23 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 24 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 25 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 26 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 27 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 28 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 29 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 30 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 31 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 32 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 33 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 34 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 35 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 36 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 37 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 38 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 39 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 40 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 41 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 42 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 43 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 44 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 45 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 46 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 47 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 48 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 49 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 50 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 51 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 52 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 53 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 54 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 55 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 56 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 57 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 58 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 59 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 60 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 61 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 62 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 63 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 64 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 65 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 66 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 67 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 68 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 69 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 70 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 71 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 72 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 73 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 74 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 75 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 76 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 77 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 78 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 79 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 80 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 81 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 82 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 83 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 84 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 85 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 86 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 87 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 88 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 89 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 90 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 91 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 92 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 93 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 94 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 95 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 96 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 97 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 98 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 99 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 100 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 101 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 102 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 103 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 104 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 105 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 106 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 107 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 108 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 109 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 110 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 111 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 112 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 113 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 114 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 115 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 116 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 117 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 118 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 119 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 120 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 121 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 122 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 123 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 124 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 125 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 126 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 127 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 128 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 129 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 130 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 131 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 132 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 133 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 134 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 135 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 136 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 137 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 138 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 139 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 140 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 141 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 142 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 143 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 144 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 145 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 146 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 147 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 148 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 149 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 150 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 151 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 152 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 153 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 154 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 155 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 156 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 157 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 158 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 159 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 160 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 161 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 162 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 163 :  ◯8番【青木 博君】 選択 164 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 165 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 166 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 167 :  ◯8番【青木 博君】 選択 168 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 169 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 170 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 171 :  ◯8番【青木 博君】 選択 172 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 173 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 174 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 175 :  ◯8番【青木 博君】 選択 176 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 177 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 178 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 179 :  ◯8番【青木 博君】 選択 180 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 181 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 182 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 183 :  ◯8番【青木 博君】 選択 184 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 185 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 186 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 187 :  ◯8番【青木 博君】 選択 188 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 189 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 190 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 191 :  ◯8番【青木 博君】 選択 192 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 193 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 194 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 195 :  ◯8番【青木 博君】 選択 196 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 197 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 198 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 199 :  ◯8番【青木 博君】 選択 200 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 201 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 202 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 203 :  ◯8番【青木 博君】 選択 204 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 205 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 206 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 207 :  ◯8番【青木 博君】 選択 208 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 209 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 210 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 211 :  ◯8番【青木 博君】 選択 212 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 213 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 214 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 215 :  ◯8番【青木 博君】 選択 216 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 217 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 218 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 219 :  ◯8番【青木 博君】 選択 220 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 221 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 222 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 223 :  ◯8番【青木 博君】 選択 224 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 225 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 226 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 227 :  ◯8番【青木 博君】 選択 228 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 229 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 230 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 231 :  ◯8番【青木 博君】 選択 232 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 233 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 234 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 235 :  ◯8番【青木 博君】 選択 236 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 237 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 238 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 239 :  ◯8番【青木 博君】 選択 240 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 241 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 242 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 243 :  ◯8番【青木 博君】 選択 244 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 245 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 246 :  ◯8番【青木 博君】 選択 247 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 248 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 249 :  ◯10番【山田政博君】 選択 250 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 251 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 252 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 253 :  ◯10番【山田政博君】 選択 254 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 255 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 256 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 257 :  ◯10番【山田政博君】 選択 258 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 259 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 260 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 261 :  ◯10番【山田政博君】 選択 262 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 263 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 264 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 265 :  ◯10番【山田政博君】 選択 266 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 267 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 268 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 269 :  ◯10番【山田政博君】 選択 270 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 271 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 272 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 273 :  ◯10番【山田政博君】 選択 274 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 275 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 276 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 277 :  ◯10番【山田政博君】 選択 278 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 279 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 280 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 281 :  ◯10番【山田政博君】 選択 282 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 283 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 284 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 285 :  ◯10番【山田政博君】 選択 286 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 287 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 288 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 289 :  ◯10番【山田政博君】 選択 290 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 291 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 292 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 293 :  ◯10番【山田政博君】 選択 294 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 295 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 296 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 297 :  ◯10番【山田政博君】 選択 298 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 299 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 300 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 301 :  ◯10番【山田政博君】 選択 302 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 303 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 304 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 305 :  ◯10番【山田政博君】 選択 306 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 307 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 308 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 309 :  ◯10番【山田政博君】 選択 310 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 311 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 312 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 313 :  ◯10番【山田政博君】 選択 314 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 315 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 316 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 317 :  ◯10番【山田政博君】 選択 318 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 319 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 320 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 321 :  ◯10番【山田政博君】 選択 322 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 323 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 324 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 325 :  ◯10番【山田政博君】 選択 326 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 327 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 328 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 329 :  ◯10番【山田政博君】 選択 330 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 331 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 332 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 333 :  ◯10番【山田政博君】 選択 334 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 335 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 336 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 337 :  ◯10番【山田政博君】 選択 338 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 339 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 340 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 341 :  ◯10番【山田政博君】 選択 342 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 343 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 344 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 345 :  ◯10番【山田政博君】 選択 346 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 347 :  ◯10番【山田政博君】 選択 348 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 349 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 350 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 351 :  ◯10番【山田政博君】 選択 352 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 353 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 354 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 355 :  ◯10番【山田政博君】 選択 356 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 357 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 358 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 359 :  ◯10番【山田政博君】 選択 360 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 361 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 362 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 363 :  ◯10番【山田政博君】 選択 364 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 365 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 366 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 367 :  ◯10番【山田政博君】 選択 368 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 369 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 370 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 371 :  ◯10番【山田政博君】 選択 372 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 373 :  ◯11番【細川京三君】 選択 374 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 375 :  ◯11番【細川京三君】 選択 376 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 377 :  ◯11番【細川京三君】 選択 378 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 379 :  ◯11番【細川京三君】 選択 380 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 381 :  ◯11番【細川京三君】 選択 382 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 383 :  ◯11番【細川京三君】 選択 384 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 385 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 386 :  ◯11番【細川京三君】 選択 387 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 388 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 389 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 390 :  ◯11番【細川京三君】 選択 391 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 392 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 393 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 394 :  ◯11番【細川京三君】 選択 395 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 396 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 397 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 398 :  ◯11番【細川京三君】 選択 399 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 400 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 401 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 402 :  ◯11番【細川京三君】 選択 403 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 404 :  ◯11番【細川京三君】 選択 405 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 406 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 407 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 408 :  ◯11番【細川京三君】 選択 409 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 410 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 411 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 412 :  ◯11番【細川京三君】 選択 413 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 414 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 415 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 416 :  ◯11番【細川京三君】 選択 417 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 418 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 419 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 420 :  ◯11番【細川京三君】 選択 421 :  ◯11番【細川京三君】 選択 422 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 423 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 424 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 425 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 426 :  ◯11番【細川京三君】 選択 427 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 428 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 429 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 430 :  ◯11番【細川京三君】 選択 431 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 432 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 433 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 434 :  ◯11番【細川京三君】 選択 435 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 436 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 437 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 438 :  ◯11番【細川京三君】 選択 439 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 440 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 441 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 442 :  ◯11番【細川京三君】 選択 443 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 444 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 445 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 446 :  ◯11番【細川京三君】 選択 447 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 448 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 449 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 450 :  ◯11番【細川京三君】 選択 451 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 452 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 453 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 454 :  ◯11番【細川京三君】 選択 455 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 456 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 457 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 458 :  ◯11番【細川京三君】 選択 459 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 460 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 461 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 462 :  ◯11番【細川京三君】 選択 463 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 464 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 465 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 466 :  ◯11番【細川京三君】 選択 467 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 468 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 469 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 470 :  ◯11番【細川京三君】 選択 471 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 472 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 473 :  ◯17番【関口光男君】 選択 474 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 475 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 476 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 477 :  ◯17番【関口光男君】 選択 478 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 479 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 480 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 481 :  ◯17番【関口光男君】 選択 482 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 483 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 484 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 485 :  ◯17番【関口光男君】 選択 486 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 487 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 488 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 489 :  ◯17番【関口光男君】 選択 490 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 491 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 492 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 493 :  ◯17番【関口光男君】 選択 494 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 495 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 496 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 497 :  ◯17番【関口光男君】 選択 498 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 499 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 500 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 501 :  ◯番外【副町長 常盤哲弘君】 選択 502 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 503 :  ◯17番【関口光男君】 選択 504 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 505 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 506 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 507 :  ◯17番【関口光男君】 選択 508 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 509 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 510 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 511 :  ◯17番【関口光男君】 選択 512 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 513 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 514 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 515 :  ◯17番【関口光男君】 選択 516 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 517 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 518 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 519 :  ◯17番【関口光男君】 選択 520 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 521 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 522 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 523 :  ◯17番【関口光男君】 選択 524 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 525 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 526 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 527 :  ◯17番【関口光男君】 選択 528 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 529 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 530 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 531 :  ◯17番【関口光男君】 選択 532 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 533 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 534 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 535 :  ◯17番【関口光男君】 選択 536 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 537 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 538 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 539 :  ◯17番【関口光男君】 選択 540 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 541 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 542 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 543 :  ◯17番【関口光男君】 選択 544 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 545 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 546 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 547 :  ◯17番【関口光男君】 選択 548 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 549 :  ◯議長【太田真奈美君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                  午前9時00分 開議 ◯議長【太田真奈美君】  おはようございます。これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元にお示しのとおりであります。    ──────────────────────────────────────      日程第1 会議録署名議員の指名 2: ◯議長【太田真奈美君】  日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。会議録署名議員は会議規則第116条の規定により議長において、岸本優君、杉崎隆之君を指名いたします。    ──────────────────────────────────────      日程第2 一般質問 3: ◯議長【太田真奈美君】  日程第2「一般質問」を行います。昨日に引き続き、これより質問を許可いたします。7番佐藤正憲君、佐藤正憲議員。              〔7番(佐藤正憲君)質問席へ移動〕 4: ◯7番【佐藤正憲君】  おはようございます。議長のお許しをいただきましたので、これより通告に従いまして、一般質問させていただきます、大志会の佐藤正憲でございます。  我が町には、相模国一之宮、寒川神社があります。そこに訪れる参拝客が、年間約200万人近くと言われております。そこに来た参拝客の方たちが、何を願うのか。内容はわかりませんけれども、恐らくは多くの方が願うことは、健康でいたいということ。実は私自身も、ここ数年、神社にお参りに行くたびに、たった1つのお願い、健康でいたいというお願いをさせていただいております。そしてその願いは老若男女、誰もが心の底に持っているもの、持つべきものであると思っております。しかしながら健康でなくなった人、そういった方たちは、健康に対してすごく意識をする。しかし、健康でいる人というのは、なかなか健康に対して意識をする機会がない。そこに対して、町がどういったメッセージを発信して、少しでも健康に対して意識を持っていただくこと。そんなことを目的として、一般質問をさせていただきたいと思っております。  私はこの場所で、過去に2回、健康寿命について取り上げさせていただきました。平成28年12月会議、平成29年9月会議と、2度にわたって取り上げさせていただきました。過去には、スポーツを通じた健康づくりであったり、特定健康診査、認知症対策、そして健康の見える化、町からのメッセージ。そういったことに対して質問をしてきましたけれども、やりとりの中で、いろいろ前向きな答弁もいただきました。けれども感じているのは、なかなかそれが施策として反映していただいていない現状。それを考えたときに、また時代の流れを見ながら、そして新しい理屈をつけながら、再度、3度目の一般質問をさせていただくしつこい男でございますので、どうぞよろしくお願いいたします。  私が健康に対して、この数回にわたって取り上げたということ。これは当然、個人の生活の充実という観点、そして町から見て財政的観点、またもっと大きいくくり、国としての社会的観点。そういったことを捉えても、非常に重要な課題だと思っておりますし、今を生きる人たちにとっても大事なこと。そして、将来を生きる人たちにとっても、非常に重要なこと。だからこそ、再三再四にわたって取り上げさせていただいております。  健康は生きがいのある充実した生活を送る上で、最も重要で基本的な条件である。高齢化社会の進展、生活様式の変化に伴い、豊かで住みよい生活環境の確保と健康づくりを、積極的に進めていくことが重要である。寒川町は、このような状況を踏まえ、町民一人一人が生涯を通じて健全な心と体を育てることに努め、明るく幸せな生活を送ることを願い、ここに健康都市とすることを宣言する。これは、先人たちが昭和62年9月28日に行った健康都市宣言であります。我々は、この先人たちが未来に思いを込めて行った健康都市宣言、この趣旨にのっとって健康に対する施策を進めて、しっかりと町民の皆様に健康に対して意識を持っていただくこと。それが、先人たちの思いであるのかなというふうには思っております。重要なのは、この健康都市宣言がここにいる方たち、町職員の皆様、そして議員の先生方、そして町民の皆様。この寒川町が行った健康都市宣言が、どれだけ皆さんの心の中に響いているのか。そんなことを説いていきたいと思っております。  最初の質問といたしましては、町の健康寿命の延伸に対する姿勢と、今後の施策展開について質問をいたします。以上を最初の質問とさせていただきます。 5: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 6: ◯番外【町長 木村俊雄君】  おはようございます。  通告順位8番佐藤正憲議員のご質問にお答えをいたします。健康寿命の延伸についてのお尋ねでございます。今、議員からもお話がございましたけども、健康は生きがいのある充実した生活を送る上で、最も重要な基本的な条件であることは、私も当然ながら認識するところでございます。町では、昭和62年の健康都市宣言以来、町民お一人お一人が、生涯を通じて健全な心と体を育てることに努め、明るき幸せな生活を送ることを願いながら、事業展開をしているところでございます。  議員、お話のとおり、団塊の世代が75歳以上となり、超高齢化社会を迎える2025年まで、あとわずか7年となり、国・県、あるいは近隣自治体においても、健康寿命延伸のための取り組みが進められております。
     町におきましても、これまでの事業に加え、今年度からは、県が進めております「ME-BYOサミット」への参加、あるいは具体の事業としては、口腔がん検診の実施など、新たな取り組みも始めているところでございます。今後も、健康都市宣言にうたわれております高齢化社会の進展、生活様式の変化に伴い、豊かで住みよい生活環境の確保と健康づくりを積極的に進め、町民皆さんの健康寿命が延伸するよう努めてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 7: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 8: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。最初の答弁いただきました。当然、そうですね。町民の皆様が健康に努めていただけるようにという、お言葉をいただきました。最初に前提の質問を、幾つかさせていただきたいと思っております。  まずは、この寒川町の現在の健康の状況ですね。これは他市と比較して、どの程度の位置にあるのか。この点について、お伺いします。 9: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 10: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  健康状況の他市との比較ということでございます。健康状況の目安となる健康寿命における比較となりますが、他市と比較する客観的なデータは、ちょっと持ち合わせてございませんので、平成28年度の県内市町村の平均値となる、県の健康寿命との比較によりお答えをさせていただきます。  町の国民健康保険「データヘルス計画」によると、男性につきましては、町が66.0歳、県が65.8歳と、県内の平均を上回っている状況となってございます。また女性につきましては、町が67.0歳、県が67.0歳という状況になっており、男女ともに県内においては、中位に位置するものと捉えてございます。 11: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 12: ◯7番【佐藤正憲君】  お答えいただいたとおり、健康寿命の数値ですね。平均年齢というのもありましたかね。それは確かに他市と比較しても、劣っているところではない。「データヘルス計画」を見ますと、特定健康診査の受診率についても36.5%、県内7位というところで、決して現状としては、寒川町のこの状況が劣っているとは、私も考えておりません。ただその中で、やはり1歩でも2歩でも前に進んでいただきたいという思いでございます。  そこで、この近年の近隣市町村での健康についての動きっていうのが、要旨にもありますけれども、かなり進んでいるというか、新しい取り組みをしているなっていうところを感じるんですね。いろいろ例を挙げさせていただきますけれども、大和市であれば「70歳代を高齢者と言わない都市やまと」宣言、平塚市であれば「平塚市健康づくり推進条例」、藤沢市であれば「湘南の元気都市~健康寿命日本一のまち ふじさわ」「健康寿命日本一をめざすリーディングプロジェクト」、そして神奈川県と大井町が協働して、民間事業者と協働して設置した「未病バレー BIOTOPIA(ビオトピア)」、そして県内各地の「未病センター」。この神奈川県としてもそうですし、県内自治体としても、ここ数年で、このような先進的な取り組みがかなり行われているというところを感じるところでございます。  それを見たときに、少しここ最近の寒川町の動きを見ていると、健康についての動きが、もしかしたらおくれているんじゃないかというところもちょっと感じてしまうんですが、その点について見解をお伺いしたいと思います。 13: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 14: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  先ほど申しました、健康状況の目安となる町の健康寿命が、県内の中では中位に位置している。このことから、先進的とは言えないものの、おくれているという捉え方はしてございません。 15: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 16: ◯7番【佐藤正憲君】  そうですね。お答えいただいたとおりですね。数値上は、確かにおくれてはいない。一方で、先進的とは言えないというお答えもあったところでございます。  続いて、これも非常に重要なことだと思うんですけれども、健康寿命の延伸について町内の各部署が、同じような意識といいますか。もちろん健康に携わる課、寒川でいうと健康・スポーツ課ですかね。あと、保険年金課なんかもあると思いますけれども。そういった部署の方たちは、健康について意識するのは当然のことかなと思うのですが、それをいかに庁舎内で共有できるかっていうことが重要だと思うんですね。9月会議の決算特別委員会のほうでも、これは特定健康診査の受診率が少し下がってしまったというお話がありまして、そこに対して、何が重要なのかという質問に対する答弁が、やはり全庁舎内で、同じ意識を持って進めることが大事だというような趣旨の答弁をされておりました。その答弁に、私はすごい感銘を受けたところでありますけれども、健康寿命の延伸について、まちの各部署が同じくらいの意識で進めること。これが、私は重要と考えておりますけれども、この点について町の認識をお伺いしたいと思います。 17: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 18: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町の総合計画「さむかわ2020プラン」において「明るく生きがいのある健康づくり」を施策の方向性として示しております。その施策の方向性に基づく取り組みなどを体系化した「さむかわ元気プラン」を策定いたしまして、町の関連部署のみならず、関連団体と一丸となって町民の健康増進と健康寿命の延伸を推進しているところでございます。また、町の職員に健康づくりの大切さを意識してもらうための取り組みとしましては、毎月、最終水曜日を「チャレンジデーの日」と銘打ちまして、役場の中庭において「さむかわwakuwaku体操」を実施しており、町長を初め、多くの職員が参加してございます。ライフステージごとに、その年代のニーズに合わせ「さむかわ出前講座」の中でも、健康に関する取り組みをしてございます。 19: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 20: ◯7番【佐藤正憲君】  済みません。毎月最終水曜日ですかね、「寒川町チャレンジデーの日」に職員の方が「wakuwaku体操」をやっていることを、実は私、存じ上げていなくて。そういったところで、職員間の共有についての重要性をお答えいただいたところでございます。やっぱり健康というのは、本当に当然全ての職員の方、もちろん我々もそうですし、全ての町民の方、やっぱり全ての方がかかわることなので、やっぱり皆さんが意識を共有すること。これが、一番重要なことなのかなというふうに思っております。  そこでこの健康寿命について、冒頭もお話ししましたけれども、無関心層というのが、かなり数いると思うんですね。当然、不健康になったときに健康を意識しても遅い。やっぱり健康なうちから、しっかりと健康を意識するということが、重要だと思うんですね。「データヘルス計画」を見ると、特定健診の受診者と未受診者で、実は医療費が4倍もの開きっていうデータなんかも、出ておりまして。やっぱりいかに健康に対して無関心、意識が低い人に対して意識をさせるかというところが、重要になってくるかと思っております。  実は、私も健康に関しては、かなりの意識を持っております。一緒にいる人はわかるかもしれないんですけど、ほとんどジュースは飲まない。炭酸水とコーヒーしか、私は飲まないんですね。それも健康を意識してのことでありますし、夜はなるべく糖質をとらないようにするとか。そういった健康については、かなり意識をさせていただいております。これが、何で意識をするようになったかっていうと、実は毎年、健康診断の結果、これをですね、会派の仲間の議員と見せ合って、ある議員が「私はメタボではないけど正憲さんはメタボだ」って毎回言ってくる議員の仲間がいるんですね。見た目というか、私のほうが健康的な体をしているのかなというふうには思っているんですが、データ上は、やっぱり私のほうが不健康というデータになっているようなんですね。それを見て、やっぱり意識はしないといけないなということを、毎年毎年、思っているんですよ。そういったことを含めて、私は、たまたま健康診断っていう結果があって意識をするようになっておりますけれども、この健康寿命について無関心層の方たちが意識をするために重要なことは、何であるのか。町はどう捉えているのか、お答えをいただきたいと思います。 21: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 22: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  健康寿命の延伸につきましては、多くの人が長く継続して健康づくりの取り組みを行うことが、何よりも重要であると考えてございます。若い世代や、健康に不安のない方の中には、健康づくりに対する関心を持たない方が多い傾向にございます。そういった方々への意識づけにつきましては、健康づくりへの関心を高めるため、骨密度の測定、脳年齢測定、血管年齢測定なども、食育のイベント「食育広場」で取り入れまして、地域へ出向いての健康教育などの取り組みなども行ってございます。イベント・教育に従事する職員と町民のかかわりの中で、自己の健康状態の変化が可視化されるようになることが重要であると、このように考えてございます。 23: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 24: ◯7番【佐藤正憲君】  非常にいい答えをいただきました。そうですね。健康状態の可視化、これは去年、私がした「健康の見える化」ということだと思っております。骨密度測定、脳年齢測定、血管年齢測定、これを食育広場というイベントで行っているというお答えをいただきましたけれども、やっぱりイベントだけではなくて、日常的に行える体制、行える場所があればいいなと。健康の見える化が、日常的にわかるような場所があればいいなというふうに思っておりまして、次の質問につなげさせていただきます。  ここからは「健康の見える化」についての質問。特定して、県が進める未病センターについての質問になります。  近年、他市町で未病センターの設置の流れというのが、かなり進んでおります。県が発表している未病センターの効果について、1点目が、自分の健康状態の見える化、2点目が、健康に関する相談・アドバイス、3番目が食・運動などの知識の習得・情報提供、4番目が、健康づくりに関するプログラムの実践、5番目が、コミュニケーションや情報交換等の交流の場、なんかが言われているんですけれども、実はこの県内の町村の状況を調べると、設置しているのが、清川村・二宮町・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町・湯河原町・箱根町と。神奈川県内で10町村。設置していないのが、葉山町・真鶴町・大磯町、そして寒川町と。2018年には、市では、鎌倉市・伊勢原市が新たに設置。そして民間では「未病センター カーブス相模原 it’s」というような取り組みが急速に進んでいるところを見て、寒川町に未病センターが設置されていない。他市でこれだけ設置されている中で、設置されていない状況について、町はどういうふうに捉えているのか、お答えを下さい。            〔17番(関口光男君)退席 午前9時20分〕 25: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 26: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  平成30年6月13日時点の県内未病センターの設置状況でございますが、先ほど、議員もおっしゃっていたとおり、政令市を除く30の市町村については、20の市町村。またこのほか、10の民間団体が設置をしてございます。多くの市町村においては、平成28年から29年度に設置してございますが、県の取り組みである「ME-BYOサミット」への参加が主なきっかけとなっており、町においては、本年度からの参加ということもあり、設置に至っておりません。しかしながら、未病の取り組みの1つとして、先ほど来あるように、健康状態・体力等をチェックすることによる見える化に関するものがあります。その一環としましては、町として健康手帳を配布し、使い方、記載方法の説明などを行っております。また、多くの未病センターでできる体組成・骨密度・血管年齢などの測定は、常設こそしてございませんが、健康教育事業やイベントの中で実施して、未病の改善に取り組んでいるところでございます。            〔17番(関口光男君)着席 午前9時22分〕 27: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 28: ◯7番【佐藤正憲君】  状況について、お答えいただきました。非常にわかりやすかったです。  この未病センターを設置するに当たって、必要な財源というのはどうなるのか、ということです。これは以前に県に問い合わせたところ、これは、県の補助金が出るというお話のお答えをいただいたんですけれども、必要な財源についてどのように考えているのか、お答えいただきたいと思います。 29: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 30: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  未病センター設置につきましては、神奈川県の認証が必要となります。身体測定や体力測定など、簡易な方法による健康状態を把握するための機器の設置、健康に関する相談や助言ができる体制の整備、健康づくりに関する情報を提供することとして、3つの要件が必須となってございます。設置にかかる主な経費としては、計測機器の購入費や、機器のメンテナンス等の維持管理経費、健康づくりについての改善プログラムの実施、または情報提供にかかる費用などが挙げられます。これらの費用の財源として県の補助金があり、諸条件が整えば申請できる場合があると、このように伺ってございます。 31: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 32: ◯7番【佐藤正憲君】  そうですね。具体的な金額は出てこなかったですけれども、何となくわかりました。機器の購入ですね。機器の設置に対してお金がかかるということと、あとはそれに対して県の補助金が、やっぱり出るというお答えもいただいたところでございます。具体的な金額はちょっとわからないですけれども、恐らく私が調べたところだと、100万から200万ぐらいのものなのかなというふうに思っております。そう考えると、設置に対する財政的な問題というのは、そこまで大きくない問題なのかなというふうに思っております。  この未病センターを設置することに対して、課題があるとしたら何なのか。その点について、お答えをいただきたいと思います。 33: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 34: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  前段でもご答弁申し上げましたが、未病センターは県が推進している未病改善の要綱に合致した設置基準をクリアして、初めて認証されるものでございます。未病センター設置に関する課題につきましては、測定機器の設置や、健康相談にかかるスペースの確保、機器による計測等の補助、そして相談にかかる人員配置などが、考えられるところでございます。 35: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 36: ◯7番【佐藤正憲君】  確かにそうですね。このスペースの確保と人員の配置というところが、大きな課題になってくるのかなというふうには思っているところでございます。  ただ、これは座間市の例です。未病センターの例なんですけれども、これは市役所の隣にある施設、恐らく、公民館みたいな施設だったと思うんですけれども、ここについては、機器の設置はされておりますが、建物の管理人の方がいて、機器は自由に使ってくださいと。そして機器を使った上で、いろいろ相談とか質問があったら、市役所がすぐ隣にあるので、そちらで聞いてくださいと、そういった対応をしている市もあったと。これは座間市の例でした。そういったことも含めると、いろいろ検証というか、研究する必要はあるのかなというふうには思っているところを感じております。  そして、この未病センターを設置することの効果は、大きく2つなのかなというふうに、私は思っております。1つは、このセンターを設置することによって、健康に関する講座や事業など、施策を展開しやすくなる点。これが大きいのかなと思うのですが、町のお考えをお聞かせください。 37: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 38: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  未病センターを設置することによって、測定結果が把握でき、自己の健康状態が可視化されることで、個別のアプローチはしやすくなり、健康に関する講座や事業などの施策が進めやすくなる可能性はあるものと考えております。今後、既に未病センターを設置している市町村の状況や課題を収集し、健康に関する施策への影響について、検証してまいりたいと考えております。 39: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 40: ◯7番【佐藤正憲君】  いいお答えをいただきました。大きくくくると、2点目の効果が、やはりこの未病センターがあるということが、ある意味だと、町民に対する町からのメッセージになるというふうに私は思っているんですが、その点について、町のお考えをお聞かせください。 41: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 42: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  前段でもご答弁申し上げたとおり、健康都市宣言をした町としましては、未病センターの設置は、町民への1つのメッセージになり得るものであると、このように考えてございます。 43: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 44: ◯7番【佐藤正憲君】  そうですね。健康都市宣言をした町からのメッセージということ。今、2つの効果について、町の見解をお伺いしました。答えとしては、講座や事業などの展開がしやすくなる。アプローチをしやすくなる可能性があるというお答え、そして健康都市宣言をした町として、町からのメッセージとなるというお答えをいただいたところでございます。そして前の質問の答えの中でもあった、ことしから「ME-BYOサミット」へ参加したというところ。それがあるから、ことしから参加したから、まだ設置には至っていないというようなお答えだったのかなというふうに思っております。  ただ現状として、県内14町村中10町村が未病センターを設置している。ただその中で健康都市宣言を昭和62年に行っている寒川町が、この未病センターの設置がちょっとおくれている。こういった状況、今までのやりとりを考えて、ぜひともこの未病センターの設置に向けて、常設型の未病センター設置に向けて動いていただきたいと思いますが、町の考えをお聞かせください。 45: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 46: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  身体測定や体力測定などの健康に関する測定機器が常設される場所で、健康を意識するきっかけづくりとして、一定の効果は得られるものと考えてございます。多くの未病センターでできる骨密度・体組成・血管年齢などの測定は、現在、健康教育事業やイベントの中で実施しているところでございます。今後、何かのついでに立ち寄れる場所に常設することで、町民の皆様に手軽に身体測定、健康状態や体のチェックをしていただければ、その結果を「さむかわ元気プラン」の基本方針に掲げている健康の見える化につなげることも可能となり、健康に無関心な方に、健康づくりに対する意識づけも期待できるものと考えています。先ほども申し上げておりますが、既に未病センターを設置している市町村の状況や課題を収集し、健康に関する施策への影響について検証しながら、検討してまいりたいとこのように思ってございます。 47: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 48: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。検証しながら検討していただけるというお答えを、この公の場でしっかりとしていただきましたので、この点については、ぜひとも進めていただきたい。当然、常設することで、一定の効果があるということは、町も認識をしているところであるし、実際にほかの市町村も、これだけ設置の動きが進んでいる。そして県としても、強烈に進めている未病対策という政策の一環である。そういったことも踏まえて、ぜひとも、今のご答弁どおり進めていただきたい、検証と検討をしていただきたいというふうには思っております。  お答えをいただいたところなので、私も冒頭、申し上げましたが、しつこい性格なので、もし進んでいなければ、また何らかの機会で取り上げさせていただくこともあろうかと思いますので、ぜひともこの点はお願いしたいと思います。未病センターについての質問については、ある程度、お答えが、結論が出たかなというふうに思っておりますので、次の質問に進めさせていただきたいと思います。  続いての質問が、これも以前に取り上げさせていただいた、健康条例についての質問をさせていただきたいと思います。まず、寒川の健康に対する条例ですね。「歯及び口腔の健康づくり推進条例」というのがありますね。目的としてはこの条例は「歯及び口腔の健康づくりが、生活習慣病の予防など全身の健康の保持増進に重要な役割を果たすことに鑑み、歯及び口腔の健康づくりに関し、基本理念を定め、及び、町、町民、歯科医療従事者等の責務を明らかにするとともに、歯及び口腔の健康づくりに関する施策の基本となる事項を定めること等により、歯及び口腔の健康づくりに関する施策を総合的に推進し、もって町民の生涯にわたる健康の保持増進に寄与することを目的とする」と、健康の保持増進に寄与することを目的とした条例でありますけれども、この「歯及び口腔の健康づくり推進条例」が施行されたことによる効果について、町はどのように捉えているのか、答えをいただきたいと思います。 49: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 50: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  条例施行後につきましては、町の事業において、関連団体との連携を深め、オーラルフレイルの予防や、口腔の健康づくりにかかわるものが強化されてまいりました。具体的なものを申し上げますと、町の健康運動ボランティアによる、お口の体操の啓発、歯科医師会が監修する口腔ケアに関する記事の「広報さむかわ」への連載、歯科健診の充実、口腔がん検診の実施など、口の健康と口腔ケアにかかる事業が充実してまいりました。 51: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 52: ◯7番【佐藤正憲君】  そうなんですね。やっぱり条例として定めたことによって、施策展開がしやすくなったということだと思うんですよ。ただやっぱり、歯及び口腔に関する条例がある一方で、健康全般に関する条例がないというのは、ちょっと残念だなというふうに思っちゃうんですね。これは以前の一般質問でも述べさせていただいたんですが、健康条例をつくる効果っていうのは、1つ目が町からのメッセージ、2つ目が役割の明確化、3つ目が施策展開であったり、予算づけの根拠になると、4つ目が、首長がかわっても町として同じ理念を持ち続けることができると。この4つの効果というふうに考えておりますけれども、この点に対して、町のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 53: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 54: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  政令市を除く神奈川県内市町村の歯及び口腔の健康に特化していない条例の制定、及び健康に関する宣言を行っている状況を調べますと、条例の制定がおおよそ10%、健康に関する宣言がおよそ40%。そのほとんどが、条例の制定もしくは宣言のどちらか一方だけとなっており、あわせて行っているのは大和市であると認識してございます。  そのことによって、新たに条例を制定する考えはございませんが、町は健康都市宣言を行っており、町の姿勢として健康づくり事業を積極的に、より一層、推進していくということを示しておりますので、健康を念頭に置いた、これまでのさまざまな施策についても、継続性が保たれるものと考えてございます。 55: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 56: ◯7番【佐藤正憲君】  そうですね。最初に結論というか、お答えをいただいた形にはなりましたかね。ただやっぱり、今までいろいろやりとりをしてきた中で、町として、庁舎内の全部署が同じ意識を持つということを考えたときに、またさらには、やはり健康に対してなかなか意識が低いというか、無関心層に投げかけるためにも、やはり町としての何らかのメッセージは必要なのかなというふうに思っておりまして、それが、私は健康条例という1つの形なのかなというふうに思っております。確かに県内では、この条例化をしているところは少ない。10%というお答えもいただきましたけれども、やはり町が一丸となって進めていくには、条例化ということは検討していただきたいなというふうに思っているのですが、今一度、お答えをいただければと思います。 57: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 58: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  無関心層に投げかける第一歩として、町の全ての部課等が同じ意識を持つために、条例を制定することが必要とのことでございますが、町では、食育を包含しました「さむかわ元気プラン」を策定し、健康に関するさまざまな事業を全庁的に取り組んでございます。また、このプランでの取り組みは、疾病の1次予防に重点を置き、ライフステージに応じ、さまざまな分野にわたる健康づくり、食育を推進するものであり、多くの部課等が所管する個別計画との連携を密にとっておりますので、無関心層への意識づけについては、引き続き職員一丸となって取り組んでまいりたい、このように考えてございます。 59: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 60: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。条例化については、なかなか考えていないということですかね。いろいろそれ以外の施策展開のお答えは、いただいたところでございますけれども。確かに1つ前の答弁でいただきました、条例をつくっているのが県内で10%、健康都市宣言をしているのが県内で40%、それらを同時に行っているのは、県内で大和市だけというお答えをいただいたところでございます。寒川町としては条例化ではなくて健康都市宣言に基づいて、健康を推進していくというお答えなのかなというふうに思っております。わかりました。私は、それでもいいかなというふうにも確かに思います。であるならば、やはりこの健康都市宣言を、いかにして生かしていくのかという議論を少ししたいなというふうに思っております。わかりました。町の姿勢としては、わかりました。もう健康条例に対しての議論をすることはありません。寒川町は健康都市宣言に基づいて、しっかりと健康を進めていただくというところで、受けとめさせていただきました。  そして最後の大きい項目といいますか、町からのメッセージについて、幾つか質問させていただきます。まずは、今、出てきた、先人が行った、昭和62年に行った健康都市宣言。この宣言が、町民の皆様にどれだけ浸透しているのかということについて、町のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 61: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 62: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  健康都市宣言に込められた願いを実現するために、平成27年度から5月の最終水曜日に「寒川町チャレンジデー」を開催し、行政だけではなく、町民や民間団体と一丸となって健康に対する意識啓発を行ってまいりました。このイベントへの参加者数は年々増加しており、町民の皆様に健康への意識が、そして健康都市宣言に込められた願いが、浸透してきているものであると考えてございます。 63: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 64: ◯7番【佐藤正憲君】  健康に対する意識と願いが、少しずつ浸透というお答えですかね。「寒川町チャレンジデー」なんかのお話もありましたけれども、私は少し思うのは、やっぱりもちろんそういった施策をいろいろ進めていただいておりまして、それは大きく評価すべきところでありますし、一歩一歩そういった意識は浸透してきているのかなというふうには感じている一方で、やっぱり町からの健康に対するメッセージ、町民に対しての健康に対するメッセージ。健康都市宣言というものがあるけれども、やっぱり少し小さい、もうちょっと大きい強烈なメッセージを発信していただきたいなという思いでございます。「さむかわ元気プラン」という健康を推進するための計画はありますけれども、やはり計画は計画なんですね。私は、やっぱり一番大事なのは町からの発信、メッセージだと思っております。  ここの12月会議の一般質問を見ると、5人の議員から健康・スポーツ課に関する質問が行われているところでございます。きのうありました、アーバンスポーツだったり、寒川セントラルパークという言葉も出てきたりしておりました。これらは町の、どちらかといったら町の発信というような趣旨の質問だったかと思うんですが、私はこういったことに対して、すごく賛同しました。それは、やっぱりそういうことを進めることによって町の魅力の発信にもなるし、町からの健康に対するメッセージの発信にもなるのかなというふうに、思っているところでございます。そういったことも含めて、今、現状としては、やはり町からの健康に対するメッセージというのが、少し薄いかなというふうに感じてしますのですが、その点について見解をお伺いします。 65: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 66: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  先ほどチャレンジデーの開催によって、年々、参加者がふえ、健康に対する意識が浸透してきていると申し上げましたが、その要因としましても、町民や民間団体と一丸となって取り組んでいること。言いかえますと、行政と町民との距離が身近になっている、近くなっている。それにより、町から発信したメッセージが、町民の皆様に届いていると、このように感じてございます。 67: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 68: ◯7番【佐藤正憲君】  確かに、今、お答えいただいたとおり、町民や民間、行政や民間との距離が近いというお答えでしたかね。そういったことを捉えても、確かにメッセージは、少しずつは伝わっているなというところは感じるところでありますけれども、やはりそのメッセージというものを、今よりも少しずつ大きな声で発信をしていただきたいなという思いでございます。いろいろ健康に対して質問をしてきましたけれども、そういったメッセージに絡めて、最後、町長のお考えをお聞かせいただきたいところがありまして、きょうの総括も含めてでいいんですけれども、私は、やっぱり首長の発信というのは、すごく大事だと思っているんですね。神奈川県知事の黒岩知事を見ても、やはり健康に対しての首長からの発信、強烈な発信をしている。そして、先ほどから何度か出てきています大和市の大木市長。この方も、実は健康に対する発信というのに、すごいこだわりを持っていて。先日行われました、私が所属している某青年団体の、かながわブロック大会が大和の地で行われまして、そのときに挨拶に立ったのが、大木市長。そのときの挨拶というか、ほぼ演説だったんですけども、非常に私は感銘を受けました。大和市は、もう全ての政策が健康に結びついているんだと。この拠点、シリウスという公共施設をつくったんですけれども、これも健康に結びついている。大和市は、健康日本一を目指すんだというような、ある意味、演説のような挨拶をしていたんですけれども。そういうのを考えてやっぱり、もちろん木村町長は、すごい健康なお方ですし、ぐあいが悪そうな顔を見たことないですし、当然、健康に対してはすごく意識をしている方だと思います。ただ、やはり今までの話を聞いていると「湘南地域子育てNO.1」というお話であったり、『「高座」のこころ。』というお話であったり。そういったことって、結構、発信はされていると思うんですが、健康に対してあんまりそういう発信というのを、首長からの発信というのは、私はあんまり見たことがない。できることであれば、首長から健康に対して、町民に対してのメッセージを発信していただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 69: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 70: ◯番外【町長 木村俊雄君】  「強いメッセージを」というお話でございました。黒岩知事は、またちょっと別なんですけども、大木さんは私もお会いしますけども、あの方は、もともと歯科医師という職業をお持ちの方なので、そういった部分では健康に対する意識は、我々とはちょっとレベルが違う部分もあるかと思います。同じ首長としても、大和市さんの動きというのは、ほかの自治体とはちょっと異色な部分もございます。しかしながら共通しているのは、やはり健康づくりというのは、これはどこの自治体でも大きな柱になっています。寒川町でも、安心で生きがいのある町づくりの中の、健康づくりの充実というのは、これは本当に重要な施策の中でウエートを占めているわけですけども。別に私は、何もメッセージを発信していないんではなくて、当然ながら今先ほど来、お話、ご質問・ご答弁もしておりますけども、毎月、最終の水曜日に中庭で「wakuwaku体操」をやっていますけども、正直申し上げまして職員の関心度は薄いです。やはり、事業所自体が、健康に対する関心が職員の共有の意識になって、私自身、いないと思っておりますので、その辺が、要は所管の部局だけの動きに、今、とどまっている部分があると思うんですね。やはり少なからず、町民に町の考え方、健康活動というか健康行動をもっと広めていこうというには、まず事業所、町自体が、この行政自体が一丸となって進めていくのが大事かなと思っています。ぜひ「wakuwaku体操」だけではないんですけども、そういった動きも、隣に副町長がおります。職員の統括をしている副町長を先頭に、これから一丸となって、そういう行動を進めていきたい。いずれ具体的な話が出るんでしょうけども。  さまざまな部分、先ほどの未病センターの話もございます。これは、センターという箱ものをつくるんじゃなくてね、センター機能を持たせるもの。やはりそれは、僕は本当に大事だと思っています。健康管理センターもございます。しかしながら、あそこはさまざまな事業を行う会場という意味合いになっております。そういう場所もある。従来の課が、昔は健康管理センターの中にもおったときもあったんですけども、やはりそういった施設があれば、それをいかに活用できるか。日々の、日常の健康管理を町民が自主的にできる環境づくり、これは本当に必要だと思っています。以前、役所内に血圧計も置いてありました。そんな時期もありましたけども、やはりそういったものもでき得る中で、器具の設置、そういったものに取り組んでいく、これは十分可能な範囲だと思っています。そういった意味で、町民の健康づくりに対する意識の高揚のための対策・対応、これは十分でき得る範囲の中で進めてまいりたいと思います。よろしくお願いします。 71: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 72: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。いろいろ重要なお答えも、いただいたところでございます。やはりまずは、町長の口からもありましたけれども、職員の関心が若干薄い部分もあるというお答えもいただきました。まずは、やはり職員の間でしっかりと健康に対して意識を持っていただいて、その上で、町民の方に発信できる体制をつくっていく。このことは強くお願いというか、要望させていただきたいと思います。また私自身もやはり議員として、忙しい時期もあって、なかなか健康に対してちょっと力を入れられない時期もありますが、しっかりとこれから健康を意識して、健康に力を入れて、議員として健康に対する発信をさせていただくことをお誓い申し上げて、一般質問を終わらせていただきます。 73: ◯議長【太田真奈美君】  以上で、佐藤正憲議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は10時10分から行います。                 午前 9時50分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前10時10分 再開 74: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、16番黒沢善行君の質問を許可いたします。黒沢議員。              〔16番(黒沢善行君)質問席へ移動〕 75: ◯16番【黒沢善行君】  それでは、議長から発言の許可をいただきましたので、通告順位に従いまして一般質問をさせていただきます。今回の私の質問は、大きく3点でございます。防災行政、福祉行政、教育行政について、質問をさせていただきます。  初めに、防災行政の防災タイムラインについて伺います。まず、防災タイムラインとは何か触れておきたいと思います。防災タイムラインは、災害が発生する前から、誰がいつ何をするかを一覧表にして時系列で示したものであります。災害が発生する5日前の段階からタイムラインは始まるので、事前に災害が発生することが予測可能な台風や洪水の対策において、特にその効果が発揮されると言われております。さらに地震など、事前予測ができない災害に対しましても、各機関がどのような活動を行っているか、可視化することができます。  本年9月から10月にかけて日本列島を襲った台風24号の接近に伴って、鉄道の計画運休が実施されました。これも鉄道会社が、自社で作成したタイムラインに基づいて実施されたもので、記憶に新しいところでございます。近年は地球温暖化など、気象変動の影響もあり、台風や大雨による大きな災害が発生する可能性が高まっております。しかしながら、地方自治体の防災を担当する職員には人事異動があり、防災対応に特段に精通している状況ではないことも多いことから、何十年に1度というような災害が起きたときに、自治体として、どのような対応をすればよいかわからずに、その場しのぎの対応で被害が拡大し、命を左右するような重大な事項に対応ができなかったというようなことがないように、自治体がタイムラインを作成し、事前に誰がいつ、何を行うか、明確にしていく必要があると考えております。しかし、防災タイムラインの作成は、まだ義務化されておらず、実際にタイムラインを作成している市町村は、そこまで多くないのが現状であります。寒川町でも、防災タイムラインの作成が必要と考えておりますけれども、その現状はいかがでしょうか。
     また、各家庭や個人のタイムライン、いわゆるマイ・タイムラインを多くの町民の皆様に作成していただくことによって、より災害に強いまちづくりが可能になるものと考えておりますけれども、マイ・タイムラインの普及についての見解をお聞かせいただきたいと思います。  次に福祉行政のユニバーサルマナーの普及・啓発について伺います。ユニバーサルマナーとは、高齢者や障害のある方々など、自分とは違う誰かの視点に立って考え、コミュニケーションやサポートを行うためのマナーであります。特別な知識ではなく心遣いの1つで、多様な方々へ向き合うためのマインドとアクションのことを指します。日本ユニバーサルマナー協会が、2013年8月から検定事業を開始しており、基礎知識を学び、講座を受講すれば取得できる3級と、実技研修を通してサポート方法を身につけ、試験に合格すると取得ができる2級があります。これまでに6万人が受講し、約600の企業・団体が検定を導入しております。また、自治体や教育機関などでも検定を導入するケースが、ふえてきております。  講座の講師の方は、全員、何らかの障害を持たれていることから、当事者の視点から講義が行われており、受講した方からは、障害のある方に対する適切な対応について、これまで漠然としていたが、声のかけかたや具体的なサポートの方法を学ぶことができた等の声が寄せられているそうであります。障害がある方と接する機会が少ない多くの人にとって、障害がある方に、どのように声をかけたらよいか、どう接したらよいかわからないというのが実態ではないでしょうか。ユニバーサルマナーが普及し、自分とは違う誰かのことを考えられる社会、困っている人がいたら行動し、助け合える社会、皆が安心して心から楽しく過ごせる社会を構築するため、寒川町でもユニバーサルマナーの普及・啓発を進めるべきと考えておりますけれども、町の見解をお聞かせください。  最後に、教育行政のがん教育について伺います。本年10月、文部科学省から、がん教育の実施状況の実施状況について、初めてとなる全国調査の結果が公表されました。全国の小中学校、高校のうち、約6割の学校が2017年度に、がん教育を実施しているということが明らかになりました。平成27年に「『がん教育』の在り方に関する検討会」の報告書によりますと、学校におけるがん教育の基本的な考え方として、がんについて学ぶことにより健康に対する関心を持ち、正しく理解し、適切な態度や行動をとることができるようにすることが、求められているとしております。  また、その目標については、がんが身近な病気であることや、がん予防、早期発見、早期診察等について関心を持ち、正しい知識を身につけ、適切に対処できる実践力を育成する。また、がんを通じて、さまざまな病気についても理解を深め、健康の保持増進に資する。がんについて学ぶことや、がんと向き合う人々と触れ合うことを通じて、自他の健康と命の大切さに気づき、自己のあり方や生き方を考え、ともに生きる社会づくりを目指す態度を育成するとしております。  こうしたことを受けまして、寒川町でも、これまで、がん教育を行ってきたと思いますが、小中学校におけるがん教育の現状と、今後の展望について伺います。  1回目の質問は、以上で終わります。 76: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 77: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位9番、黒沢議員のご質問にお答えをいたします。  まず、大きな1点目、防災行政についての1点目といたしまして「災害時タイムライン」導入の現状はとのお尋ねでございます。ここ数年、甚大な被害をもたらす自然災害が多発しておりまして、今年度だけでも大阪北部地震や、西日本豪雨、大型台風の上陸、そして北海道胆振東部地震など、各地で大きな被害が発生し、改めて災害に対する備えの重要性を認識しているところでございます。災害時のタイムラインにつきましては、自治体の防災行動計画といわれるもので、災害の発生を前提に防災関係機関が連携して、災害時に発生する状況をあらかじめ想定し、共有した上で、いつ、誰が、何をするかに着目して防災行動と、その実施主体を時系列に見て整理したものでございます。災害に対して関係機関で連携して先を見越した行動をとることで、減災や被害の最小化につなげることができる、大変有効な手段の1つでございます。町の現状といたしましては、相模川の洪水想定に着目したタイムラインを、内部向けに定めているところでございます。  続きまして2点目に、町民に対するマイ・タイムライン普及に向けた取り組みについてのご質問でございます。タイムラインは、自治体等で作成するのに対しまして、マイ・タイムラインは、各家庭で作成する防災行動計画となっております。各家庭におきましても、災害に対する防災行動を事前に取り決めておくことは大変重要であり、防災意識の向上と減災にもつながることから、取り組みを進めてまいりたいと考えております。  次に大きな2点目、福祉行政についての高齢者や障がい者への配慮や、サポートの指針となるユニバーサルマナーの普及・啓発について、町の見解はとのお尋ねでございます。  ユニバーサルマナーにつきましては、誰に対してもその立場に立ち、見て、考え、行動を起こすマナーでありますが、当たり前であるにもかかわらず、頭ではわかっていても、なかなか実行に移せないことでもあり、誰もが普通に暮らせる幸せを目指す福祉の充実のためにも、重要な行動指針の1つと認識をしております。  町では、平成21年度より高齢者の認知症への理解を深めるための、認知症サポーター養成講座及び、平成28年度の「障害者差別解消法」の施行以来、障害がある方への合理的配慮に関する研修を全職員に行い、新人研修でも取り入れ、さまざまな立場の方への対処方法や理解を進めているところでございます。  次に大きな3点目、教育行政についての1点目といたしまして、小中学校における、がん教育の現状はとのお尋ねでございます。町内の小中学校における、がん教育につきましては、現行の学習指導要領に明確な記載はございませんが、健康教育の一環として保健領域の授業の中で取り扱っておるところでございます。  次に2点目の学校現場における、がん教育の展望についてのお尋ねでございます。現在、がんは日本人の死因の第1位となっておりまして、がんについての知識、予防を正しく理解することが必要であります。また、「改正 がん対策基本法」の施行や、「中学校 新学習指導要領」でも扱われるようになる点から考えても、がんを取り上げた教育を実施することは、健康教育を推進する上で大変意義のあることと考えております。なお、詳細につきましては、教育委員会よりお答えをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 78: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 79: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  それでは、がん教育の現状と、がん教育の展望について、町長の補足答弁をさせていただきます。学校における、がん教育につきましては、小学校では体育科の保健領域で、中学校では保健体育科の保健領域で扱っております。がんは、生活習慣病の1つであることや、喫煙の害として肺がんや心臓病にかかりやすくなるなどの影響があることについて、小中学校ともに授業で取り扱っております。また、がん教育の展望についてですが、学校教育の中で、がんを取り上げるということは、健康教育を推進する上で意義のあることであると考えております。また、学校教育を通じて、がんについて学ぶことにより、健康に対する関心を持ち、正しく理解し、適切な行動をとることができるようになることが必要です。今後も児童・生徒が健康と、命の大切さを自分事として考えられるようになることが重要です。以上でございます。 80: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 81: ◯16番【黒沢善行君】  それでは順次、一問一答に入らせていただきます。  まず、タイムラインです。この行政がタイムラインをつくる部分については、非常に有意義なものだという認識があるというお答えでした。また、相模川の洪水想定に対するタイムラインについては、町民の皆さんには公表していないけれども、内部向けには定めているということでございました。町には相模川以外に、目久尻川・小出川という川が流れておりますけれども、相模川以外の河川については、どのような状況になっていますでしょうか。 82: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 83: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町におきましては、相模川の浸水想定に着目をいたしましたタイムラインを、平成28年5月に国土交通省が、想定最大規模の「相模川洪水浸水想定区域図」を公表したことによりまして、河川管理者であります京浜河川事務所並びに、県など関係機関と協議を行いながら、平成29年6月に策定をしたところでございます。  また、ご質問の目久尻川及び小出川のタイムラインにつきましては、現在、未策定となってございます。  今後の予定でございますが、河川管理者でございます県より、当該河川の想定最大規模の浸水想定区域が、今年度中に公表される予定となってございますので、この内容をもとに県及び関係機関、役場内の関係各課とも協議をしながら、洪水ハザードマップの作成もあわせまして、洪水時の活動指標となりますタイムラインを、策定してまいりたいというふうに考えてございます。 84: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 85: ◯16番【黒沢善行君】  目久尻川・小出川のタイムラインについては、今年度中に浸水想定が公表されるということで、県などとも協議の上、ハザードマップ作成に合わせて、タイムラインを作成していきたいということでございましたけれども、今後、町としてのタイムラインを作成する上で必要な作業というのは、どういうことが考えられますでしょうか。 86: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 87: ◯番外【町民部長 中島和則君】  目久尻川と小出川の新たな想定最大規模の浸水想定区域が公表されましたら、速やかにその内容と、既に公表されております相模川の想定を踏まえまして、新たに洪水ハザードマップを作成するとともに、町といたしましてのタイムラインの策定をしてまいりたいというふうに考えてございます。  策定までの流れにつきましては、河川管理者であります国土交通省京浜河川事務所及び、県を初めとする関係機関との協議に合わせまして、役場内部の関係課等との庁内調整を図りまして、案を作成した段階で議会へのご説明、パブリックコメントの実施や、自治会等への説明などを行い、その後、パブリックコメント等の意見内容の取り込みを行い、庁議を経まして、タイムラインの議会報告を行った後に公表してまいりたいというふうに考えてございます。 88: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 89: ◯16番【黒沢善行君】  町として、タイムラインを作成するに当たっては、京浜河川事務所等の関係機関との協議、または庁舎内での調整、またパブリックコメントの実施、自治会等への説明、そういったことが、これから順を追って行っていかなければいけないと。その上で、最終的には公表していただくということになろうかと思いますけども、この調整に当たっては、作業内容を聞くと、かなり時間がかかってしまうかなという印象を受けますけれども、町としてタイムライン、この導入につきましては、できるだけ早い段階というのが望ましいと考えますけれども、導入時期としては、どのぐらいと想定すればいいのか、お答えいただきたいと思います。 90: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 91: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町のタイムラインの導入時期につきましては、まず初めに、新たな浸水想定等の内容を精査した上で、洪水ハザードマップを作成した後に取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。それには、関係機関及び役場内部の協議、パブリックコメントなど時間を要する工程もございますので、これらを勘案いたしますと、導入までは、約1年程度の期間は必要になるというふうに考えてございます。したがいまして、平成32年度の早い段階で洪水ハザードマップの公表と合わせた形で、タイムラインの公表を行ってまいりたいというふうに考えてございます。  全国各地で、さまざまな災害が発生しております。防災・減災への取り組みの重要性は認識しておりますので、できる限り速やかに導入ができるよう努めてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 92: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 93: ◯16番【黒沢善行君】  町として、しっかりとしたタイムラインをつくっていくと。その導入については、新しい洪水ハザードマップの公表と合わせた形で行っていきたいということでございました。また、町としてタイムラインを作成していくことの有効性についても、今、部長のほうから答弁があったわけですけども、町として、しっかりとしたタイムラインがないと、各家庭、また個人でつくっていただくマイ・タイムラインが、なかなか作成するのが難しいという状況になるわけですけれども、町がしっかりとタイムラインを作成し、そして各家庭、個人、町民の皆さんに、マイ・タイムラインをしっかりと作成していただく。この有効性については、町としてどのような認識を持たれているのか、もう少し詳しくお聞かせいただければと思います。 94: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 95: ◯番外【町民部長 中島和則君】  浸水による被害の状況につきましては、それぞれのご家庭や地域により、状況が異なることが想定されます。町民、一人一人が、みずからの命は、みずからが守るという自助の意識を持っていただくこと、また、災害時には、家族の中で誰が、いつ、何をするのか。時系列でとるべき行動を、あらかじめ確認して理解していただくということは、減災という面からも非常に有効な手段の1つというふうに捉えてございます。町といたしましては、自治会、自主防災組織、地域の皆様や、各ご家庭でタイムラインという考え方を取り入れていただき、個人、各家庭、地域に対応した、それぞれのマイ・タイムラインの作成を進め、命を守る上で安全で、かつ速やかな防災、または避難行動につながるものと期待をしているところでございます。 96: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 97: ◯16番【黒沢善行君】  地域また各家庭、個人にタイムラインの考え方が普及することによって、命を守る上で、安全でかつ速やかな防災行動につながる。つまり、減災につながるという認識を持たれているということでございました。であるならば、やはりこのマイ・タイムラインを、しっかりとこれから普及をしていかなきゃいけないということになろうかと思いますけれども、このマイ・タイムラインを普及させる上では、どういった方法が考えられるのか。しっかり普及していく上で、今の段階で何か方策を考えていらっしゃれば、お聞かせいただきたいと思います。 98: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 99: ◯番外【町民部長 中島和則君】  マイ・タイムラインを、広く周知する方法といたしましては、洪水ハザードマップへの掲載、リーフレット等の全戸配布、町広報誌への掲載、自治会への回覧、自主防災訓練または各種団体に対する防災講話、町の各種イベント開催時におけるPRなど、あらゆる機会を捉えて、周知を図ってまいりたいというふうに考えてございます。また、ある程度の認知度が確認できた段階におきましては、防災行政用無線で「寒川町家族防災会議の日」の放送なども、有効な手段の1つと考えております。さらには、若い世代への周知も大変重要なことと考えておりますので、今後、教育委員会や学校とも十分な協議が必要とはなりますが、防災教育の一環として周知することができましたら、より大きな効果を得られるものと期待をしているところでございます。 100: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 101: ◯16番【黒沢善行君】  今後、町としても、しっかりとタイムラインをつくる、それからタイムラインという考え方を町全体に広めていく。多くの地域、また各家庭、個人で、マイ・タイムラインが作成されていけば、より減災につながっていくものというふうに思います。  最後、町長にお伺いしますけれども、町としては、しっかりとしたタイムラインを早い段階で構築をして、それを町民の皆さんに公表をし、町民の皆さんに対しましても、マイ・タイムラインの作成を普及していく、取り組みをしっかりと行っていくという理解でよろしいのかどうか、最後に町長にお伺いします。 102: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 103: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに相模川を初め、小出川、目久尻川の3つの河川に囲まれている寒川町としては、水害に対する備え、これは本当に大変重要な事項でございます。できる限り早い段階で構築していきたいと、進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 104: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 105: ◯16番【黒沢善行君】  マイ・タイムラインの作成については、速やかにしっかりと取り組んでいっていただきたいというふうに思います。  続いて、ユニバーサルマナーの普及・啓発について、一問一答に入らせていただきます。このユニバーサルマナーは、特別な知識ではなくて、やはり心遣いの1つであります。しかしながら現状は、こういった方に接する機会が少ない方にとっては、本当にどうやって接したらいいのか、どうやって声をかけたらいいのかというのが、なかなかわからないというのが現状だろうと思います。そうした中で、これを啓発していく上では、やはり行政がまず初めに取り組んでいくことが大事なことかなというふうに思います。職員の皆様は、これまでもさまざまな庁舎内の取り組みの中で、そういった方々に、しっかりと配慮を持って行動できるような研修は行っているということでございますけれども、2013年から始まりましたユニバーサルマナーの検定を、実際に受けられたことがある職員の方とかは、いらっしゃいますでしょうか。 106: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 107: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  職員の資格取得等については、総務課で把握に務めておりますが、ユニバーサルマナー検定を受験した職員については、現在、把握していない状況でございます。 108: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 109: ◯16番【黒沢善行君】  1回目の質問で、ユニバーサルマナーの重要性といいますか、考え方は大事であるというような答弁をいただきましたけれども、まず、町民の皆さんにも、こういった考え方というのを広めていくべきだと私は思っておりまして。そのためには、まずは行政側から、しっかりと推進をしていくということが大事かなと思うんですけれども、今、検定を受けられている職員はまだいないということでございましたけれども、寒川町として職員の皆さんが、この検定を受講していく、将来ですね。こういった検定を受講し、認定を取っていくという考え方については、どのように見解をお持ちなのかお聞かせいただきたいと思います。 110: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 111: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  日ごろから職員は、住民や来庁者の視点に立った対応に努めておりますが、ユニバーサルマナーのような考え方、マインドとアクションを体系的に学ぶということは、職員としても身につけておくべきものでありますので、検定も含め調査・研究し、職員への啓発や研修機会の創出に努めてまいりたいと考えます。 112: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 113: ◯16番【黒沢善行君】  今後は、しっかり検証、また研究をしていただきたいと思います。将来的には、こういった考え方を、町全体に広めていきたいという考えを、私は持っております。こういった検定を受ける方がふえてくれば、町全体が、本当に誰もが暮らしやすい町になっていくものと考えておりますけれども、町民または町全体に普及・啓発を進めていく上で、何かお考えがありましたら、お答えいただきたいと思います。 114: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 115: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  ユニバーサルマナーは、自分と違う人の視点で考え、行動することであり、特別な知識ではなく、心遣いの1つであると理解してございます。多くの町民が、高齢者や障がい者など、配慮やサポート必要とする方々の立場に立って考えることで、ひいては、住みよいまちづくりにつながっていくものと考えております。今後は、ユニバーサルマナーについて、広報やホームページ等に掲載するとともに、地域で身近に町民の方に接しておられます民生委員・児童委員にも周知していければと考えてございます。以上です。 116: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 117: ◯16番【黒沢善行君】  町としても、さまざまな機会を通して、ユニバーサルマナーを広めていっていただきたいというふうに思います。バリアフリー社会が叫ばれて、かなり長い時間が経過しているわけでございますけれども、いわゆるハード面、道路ですとかそういったもの、施設ですとかそういったもの、ハード面のバリアフリーを整備するには、長い時間と費用を要するわけでございます。なかなかそのバリアというのは、寒川町でも進めていただいてはおりますけれども、簡単にはその障害を取り除くことができないというのが、現状ではないでしょうか。ユニバーサルマナーが普及することで、ハードは変えられなくても、ハートを変えることができます。  最後に町長に、ユニバーサルマナー啓発について、見解をお聞かせいただきたいと思います。 118: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 119: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに高齢社会、超高齢社会の中で、さまざまな障害のある方、あるいは高齢者の方々が日常生活をする中で、本当にやはり心遣いの1つだという部分の、今、お話も出たところでございます。町のブランドスローガンの『「高座」のこころ。』という言葉を出してはおりますけども、本当の意味での、やはり心遣い、優しさという根底にあるもの。やはりこういったユニバーサルマナーが、寒川はどこで見られる、そういった地域づくり、これを進めていきたいなと思っております。よろしくお願いします。 120: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 121: ◯16番【黒沢善行君】  今、町長からもユニバーサルマナーの考え方、心遣いというのを、町全体に広げていきたいというお答えがありました。まだまだ、この検定事業は始まって5年ということで、期も浅いということもありますし、まだまだ、ユニバーサルマナー自体が、社会に広まっていない現状もあろうかと思いますけれども、今後、町としてしっかり取り組んでいかなければいけない課題だろうかなというふうに思いますので、調査・研究をして、しっかりと進められるような体制づくりをお願いしたいと思います。  それでは、がん教育についての一問一答に移らせていただきたいと思います。先ほど、1回目の答弁でも、若干、触れていただきましたけれども、町内の小中学校での、がん教育の具体的な取り組み状況について、もう一度、伺いたいと思います。どの学年で、何の時間に、年間でどのぐらいの時間を使って、がん教育が行われているのか、お聞かせいただきたいと思います。 122: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 123: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  がん教育でございますが、小学校は、6年生の体育科の保健領域で、中学校は、3年生の保健体育科の保健領域で、生活習慣病の予防や喫煙の害を学習する中で、1ないし2こまを使って、がんに関しても取り扱っております。また、今年度は道徳の題材として、がんを取り扱った中学校もありました。 124: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 125: ◯16番【黒沢善行君】  実際には、がん教育に特化して、なかなか時間がとれないと。今、指導要領の中にも明記されていない状況の中で、努力義務といいますかね、こういった教育を教育現場の中でしていくべきだよというようなことなんだろうと思いますけれども。寒川町では、これまでも取り組んできたということでございますけれども、具体的な教育の内容、授業の内容というのは、どのようなものになっていますでしょうか。 126: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 127: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  教育の内容についてでございますが、がん教育は、健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、がん患者や家族などの、がんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の健康と命の大切さについて学び、ともに生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図る教育と定義されています。がんは、日本人の2人に1人が罹患し、3人に1人が、がんで亡くなるなど、日本人の死亡原因の1位となっている現状を踏まえ、生活習慣病の1つであること、喫煙によって、がん発症のリスクが高まることなど、がんに関する知識を理解するとともに、よりよい生活習慣を身につけることや、早期発見・早期治療が大切であることを教育内容としております。 128: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 129: ◯16番【黒沢善行君】  町で取り組んでいる、がん教育。その授業の内容については、文部科学省が発表された目的を達成するため、しっかりと行っているというふうに認識をしました。このがん教育については、さまざま、文部科学省でありますとか、神奈川県もですかね。いろんな教材・発信をしているわけでございます。動画が配信されたりとかもしているわけですけども、寒川町で、今、行っている、がん教育についての教材の選定については、どのようなものを使っているのか。また選定について、どのように行っているのか、お聞かせいただきたいと思います。 130: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 131: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  選定ということでございますが、現在は、現行の教科書の内容に沿って指導することが中心となっております。教科書の内容といたしましては、小中学校ともに保健領域の生活習慣病の予防と喫煙の害の内容の中で、がんが取り上げられています。そこには日本人の死亡原因の1位が、がんであることや、がんの死亡順位、非喫煙者と比べた、喫煙者のがん死亡率などが記載されております。中学校の教科書は巻末に資料として、がんについてもっと知ろうという記載が1ページ設けられております。そこには、国立がん研究センター研究所の河野隆志さんのQ&A形式で、がんとはどのような病気ですか、どのような治療法があるのですか、がんにかかったら、治らないのですか、中学生の私たちは、がんにならないために、どんなことに気をつけたらよいのですか、というやりとりを通して、がんについて書かれております。加えて「がんを防ぐための新12か条」も紹介されております。以上でございます。 132: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 133: ◯16番【黒沢善行君】  今、教科書の内容を聞いても、町としてはしっかり取り組んでいるのかなということで安心しておりますけれども、今回、行われたアンケート調査の中に、外部講師の活用についてということのアンケートの項目もあったかと思います。これは、やはり外部講師ですね。専門家の方や、そういった方々を講師に迎えて、がん教育をやることの有効性というのが、はっきりとしたデータで出ているからこそ「外部の講師を活用しましたか」というアンケート項目があったんだというふうに思いますけれども。寒川町の、がん教育について、外部講師の活用については、どのような状況なのかお聞かせいただきたいと思います。 134: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 135: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  外部講師の活用について、ということでございますが、平成29年度の調査結果によりますと、町内の小中学校では、外部講師を招いての、がん教育の授業は行っておりません。 136: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 137: ◯16番【黒沢善行君】  文部科学省のほうから、やはり外部講師を迎えてしっかりと授業することも、有効性としてはうたわれているわけであります。だからこそ、外部講師をしっかり使っていますか、というアンケートの項目もあったんだというふうに思いますけれども、町が外部講師を活用できなかった大きな理由というのは、どういったものでしょうか。 138: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 139: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  外部講師を活用していない大きな理由は、というお尋ねでございますが、講師との内容調整も含めた時間確保が難しい点が、理由として挙げられております。 140: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 141: ◯16番【黒沢善行君】  アンケートの中でも、外部講師を活用しなかった大きな理由が、やはり授業内容の調整ですとか、時間の調整ですとか、具体的な講師がなかなか見つけられないというのが、課題として挙がっているというのが現状です。多くの現場で、そういうことが課題になっているわけでございます。それを克服するために「『がん教育』の在り方に関する検討会」から出された中では、日ごろからこういった医師会ですとか、がん経験者の方、それから今、がんを発症している方、またそういった方が入っている関係団体。そういった方々と、日ごろから連携をとっていく必要があるんですよということが、書かれているわけですけれども。町は、そういった団体や関係者の方と連携をとっているのかどうか。また、その状況について、お聞かせをいただきたいと思います。 142: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 143: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  関係団体等との連携はというお尋ねでございますが、担当教師が、教科書を用いて指導しているため、特に連携は行っておりません。 144: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 145: ◯16番【黒沢善行君】  やはり今回のアンケートでも、外部講師の活用というのが、がん教育にとっては有効性がうたわれているわけなんですね。今の教育長の答弁では、教科書を使って教師の皆さんがやっているから必要ない、というような感じだったのかなと思うんですけども、今後、がん教育についてしっかりと取り組むということを考えると、やはり外部講師を活用していくことも、非常に大事な観点かなというふうに思うのですが。そうしたことを考えて、これから、こういった関係団体の方々と連携をしていくというお考えはございますでしょうか。 146: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 147: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  「新学習指導要領」等におきましても、がん教育の重要性については述べておられますので、将来的にそういうことも検討してまいりたいと考えております。 148: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 149: ◯16番【黒沢善行君】  なかなか連携というのは、すぐにはできないと思いますので、しっかりと取り組む準備をしていただきたいというふうに思います。  また、がん教育のあり方の中で、がん教育を現場で行う上で、配慮が必要な事項というのが書かれております。小児がんの当事者や、小児がんにかかったことのある児童がいる場合、また家族にがん患者がいる場合、家族をがんで亡くした児童・生徒がいる場合。こういった場合に、町は、がん教育を行う上でどういった対応をされているのか、お聞かせいただきたいと思います。 150: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 151: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  がんに関する教育では、家族に関すること、生と死に関することなど、児童生徒の内面に影響する部分も多く、扱う教材や内容等については、十分に配慮する必要があります。現在は、教員が県主催の研修を受け、がんに対する正しい理解と、がん患者に対する正しい認識及び命の大切さについて、指導者としての理解を深めているところです。がんに限らず、学校で学習する内容については、事前の準備を十分に行い、児童・生徒の心を傷つけることのないよう配慮することを、学校には、機会あるごとに指導しております。
    152: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 153: ◯16番【黒沢善行君】  がん教育は、非常に重要なことを伝えていかなければいけないということで、今回、各学校にアンケート調査が行われたんだと思います。町の各学校の現場で、がん教育が適切に行われ、その目的がしっかりと果たせているかどうかの検証というのは、どのように行っていますでしょうか。 154: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 155: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  がん教育に限らず、学校は教育課程全般に関して、年度末に児童・生徒や保護者、教職員を対象にアンケートをとり、学習指導要領に沿って進めることができているか検証しております。また、その結果を教育委員会に報告させて、必要に応じて、指導しているところでございます。 156: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 157: ◯16番【黒沢善行君】  それでは、最後の質問になりますけれども、がん教育につきましては、限られた時間の中で、生きる上で非常に大切なことを児童・生徒に伝えていかなければなりません。国も、この授業が果たす役割が非常に大きいことから、今回のアンケート結果の公表に至ったわけでございます。今後の、がん教育のあり方を国から示されておりますけれども、将来的には、中学校では必須科目になっていくということもあるわけですね。これまで寒川町が行ってきた、がん教育を踏まえた上で、今後、どのようにがん教育を進めていかれるのか、最後に教育長から見解を伺いまして、私の一般質問を終わりたいと思います。 158: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 159: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  先ほども答弁させていただきましたが、がんは、日本人の死亡原因の1位であること、日本人の2人に1人が罹患し、3人に1人が死亡する割合となっていること、生活習慣病の1つであることなどから、児童・生徒が、がんについて正しく理解し、がんにならないよう、規則正しい生活を送るための健康教育に取り組む必要を感じております。  現在は、教科書を用いた指導が中心になっておりますが、教科書以外にも、がん教育にかかわる教材や、先ほどもお話にございました外部講師を活用することも、検討する必要があると考えております。  今後も、児童・生徒が健康で豊かな生活を送れるよう、教育内容の充実を図っていきたいと考えております。以上でございます。 160: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 161: ◯16番【黒沢善行君】  がん教育については、町では、これまでもしっかりと取り組んできていただいたというふうに思いますけども、今後につきましても、この授業の内容についてはしっかりと検証しながら、よりいい授業にしていただくために、しっかりと取り組みを進めていただきたいと思います。  以上で、私の一般質問を終わります。 162: ◯議長【太田真奈美君】  以上で、黒沢善行議員の一般質問を終了いたします。  次に、8番青木 博君の質問を許可いたします。青木議員。              〔8番(青木 博君)質問席へ移動〕           〔11番(細川京三君)退席 午前10時59分〕 163: ◯8番【青木 博君】  それでは、通告順位に従いまして、一般質問を行わせていただきます。  今回の質問は大きく3点でございます。1点目は、福祉行政の中の児童虐待について、2点目は買い物不便地域の解消についてと、3点目は都市行政の中の、公園・緑地の整備状況についてです。  まず1点目ですが、児童虐待についてです。ことし3月に目黒区で衝撃的な虐待事件が起きたことは、記憶に残っているのではないでしょうか。両親が、娘に対して十分な食事を与えずに、栄養失調に陥らせ、低栄養状態などで起きた肺炎による敗血症で死亡をさせた。また父親は、殴ってけがをさせたとして、死亡させる以前に傷害容疑で逮捕されています。部屋からは「もっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして」と書いたノートが見つかり、早朝4時頃に起床し、平仮名の練習をさせていたこともわかっています。神奈川県内に目を向けますと、ことし、1歳の長女の頭に大けがをさせ、意識不明にして、磯子署に母親が逮捕されています。もう一つ、11月に内縁女性の2歳の息子さんに暴行を加えて、体に多くのあざを残し、同居の男が逮捕されています。  平成12年に「虐待防止法」が、11月に施行されました。目的は、児童に対する虐待の防止、児童虐待の防止に関する国及び地方公共団体の責務、児童虐待を受けた児童の保護及び自立支援のための措置などを定めることにより、「児童虐待の防止等に関する施策を促進し、もって児童の権利利益の擁護に資する」こととし、平成19年には一部改正して、児童の安全確認などのための立ち入り調査などの許可をしております。  しかしながら施行されてから18年たちますが、前述した例を示したとおり、課題は解消されていません。また、児童福祉法25条の規定では、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合、全ての国民に通告する義務が定められてはいますが、実際には間違って通報してしまうことを恐れ、ためらい、通報しないでいたために死に至ったケースは、今までたくさん起こっているところでございます。罰則規定を厳しくしても、決定的な解決策になるとは思いません。統計的に見ますと、児童相談所での児童虐待の相談件数ですが、児童虐待防止法が施行された平成12年は、1万7,725件でしたが、平成28年は、12万2,575件と、約7倍にふえています。ちなみに、相談数が10万件を突破した年は、平成26年です。平成29年、30年も10万件を超える推移になると思われます。寒川町でも、例外ではないと思われます。児童・子どもは将来の日本を担う宝です。現在の大人が、守っていかなければならない責任があります。児童虐待対策は、子育てにもつながると思われます。  そこで、子育て湘南地域ナンバーワンを目指す町長のもとでの町の児童虐待について、現状と対応について、お尋ねいたします。  2点目の質問は、買い物不便地域の解消についてです。買い物不便地域を解消するためには、食料品店へのアクセスと、高齢者の健康について考える必要があります。農林水産省は、ことし6月に、いわゆる買い物弱者が、825万人いるという推計を発表しました。買い物弱者とは、過疎化などで近くの商店が廃業したり撤退したほか、足腰が弱くなり買い物に出かけられなくなった人です。前述の農林水産省の件でも、生鮮食品店、百貨店、総合スーパー、食料品スーパー、及びコンビニの店舗まで、直線距離で500メートル以上、かつ65歳以上で自動車を利用できない人を、食料アクセス困難人口と推計をとっております。また高齢化に伴い、買い物弱者は調査前に増加して、2005年は、678万人でしたが、徐々にふえ、13年後には21.6%増の825万人となりました。このように全国で買い物弱者がふえていき、現在、各自治体では、これらの課題に迫られています。これから超高齢化社会にと進んでいけば、食料へのアクセスが困難となる人口がふえ続け、大きな社会問題になっていくと懸念されます。  そこで寒川町の買い物弱者に対しての、状況と支援についてお尋ねいたします。  3点目の質問は、都市行政について。公園・緑地の整備状況についてであります。施政方針で、町民が安全・安心に集える場を提供するため、老朽化が進んだ公園灯のLED化に取り組んでいき、子どもからお年寄りまで、安全・安心に利用できるよう、公園づくりに努めていきますとしています。以前に一般質問で質問しました防犯灯で、かなりLED化が進んでいるのを伺いました。公園・緑地は、ただ単に広場ではなく、さまざまな立場の町民が、多様な目的を持って集まる場所でございます。町民の声を生かし、安全・安心かつ憩える場所をつくっていくことが、行政に求められます。また、町を取り巻く環境も変化しております。そのような背景を踏まえつつ、公園・緑地の整備状況について、お聞きします。           〔11番(細川京三君)着席 午前11時01分〕            〔7番(佐藤正憲君)退席 午前11時06分〕 164: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 165: ◯番外【町長 木村俊雄君】  通告順位10番青木議員のご質問に、お答えをいたします。初めに大きな1点目といたしまして、福祉行政の1点目でございますが、児童虐待について、町の現状を問うとのお尋ねをいただきました。ここ数年、新聞やテレビ等の報道で、児童虐待に関するニュースが、よく報じられております。全国の児童相談所における児童虐待の相談対応件数も、年々ふえている状況にございます。町における昨年度の虐待受理件数は27件で、全国の傾向と同様に、やや増加傾向にございます。これは、核家族化や都市化の進行、地域社会のつながりの希薄化など、子育て家庭の孤立化と、親の育児不安が増加する中で、親自身の精神的な問題や、経済状況の悪化、子どもの発達状況など、さまざまな要因が複雑に関係していることによるものと考えております。  次に2点目、対応について考えをとのお尋ねでございます。町では、これまでも児童相談所や保健福祉事務所、警察や学校、保育園、主任児童委員などの関係機関と、寒川町子どもサポートネットワーク協議会を設置して、地域全体を挙げて、児童虐待の防止に向けた対応に努めるとともに、乳児家庭全戸訪問事業や、養育支援訪問事業を通じまして、親の孤立感や子育ての不安感の軽減を図るよう、児童虐待の未然防止の視点も持ちながら取り組んでいるところでございます。  また、平成29年4月に機構改革を行いまして、それまで別々の課にございました子ども家庭相談業務の担当と、母子保健業務の担当を子育て支援課として1つの課にまとめ、連携を図りやすくするとともに、新たに子育て世代包括支援センターを設置いたしまして、妊娠期から子育て期まで、切れ目のない支援を行うことで、その中で気になる家庭につきましては、よく話を聞き取り、個々の状況に応じた対応を心がけ、虐待の未然防止に努めているところでございます。その他にも、子育て支援相談員の配置や、講座形式による親支援プログラムの実施など、不安を持つ親へ寄り添い、子育てに自信を持てる機会をつくるなど、様々な事業を展開しているところでございます。今後も引き続き児童虐待の未然防止に努めながら、児童が健やかに成長できる町を目指して取り組んでまいりたいと考えております。  次に大きな2点目。買い物不便地域の解消についてのお尋ねでございます。我が町、寒川は、非常にコンパクトな町で、自転車や徒歩で移動ができれば、生鮮品等がそろう商店、あるいはスーパーが比較的近い距離に複数ございますので、町内には、買い物不便地域はないと考えております。しかしながら、近年の高齢化の進行などにより、買い物に行きづらい方が町内にふえているのは、承知をしております。そのような方たちへの支援でございますが、先日、一之宮ソフィア自治会から、移動販売を行っていた事業者が高齢によって営業をやめてしまったので、高齢者が買い物を楽しめる移動販売を行っていただける事業者を探してほしいとの話しかけがございまして、町・商工会が中心となって、本年10月より町内事業者が、移動販売を始めたところでございます。移動販売につきましては各地で行われておりますが、移動販売だけで事業者が採算を確保することが難しく、単独事業としては、なかなか広がりを見せない状況でございます。このため、利用者がある程度まとまる地域であるならば、町・商工会が窓口として町内事業者へ検討をお願いすることも可能であると考えております。  続きまして大きな3点目、都市行政について。公園・緑地の整備状況についてのお尋ねをいただきました。現在、町内には町が管理する都市公園や緑地も含め、河川敷や神社、樹林など多数の公園や緑地が存在しております。これらがもたらす効果といたしましては、都市の環境や景観の維持・改善、健康、休息、レクリエーション等に資する空間としての利用、また、都市の防災機能を担うなど、さまざまな面で我々の生活に深いかかわりを持つものでもございます。  お尋ねの公園や緑地の整備に関しましては、公園においては、開発行為に伴い帰属され、ふえている状況もございますが、町といたしましては、既存の公園及び緑地の維持保全に注力し、有する機能の確保を継続するものでございますので、どうぞよろしくお願いをいたします。            〔7番(佐藤正憲君)着席 午前11時13分〕 166: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 167: ◯8番【青木 博君】  それでは、1点目の児童虐待について一問一答に入ります。児童虐待といっても、さまざまな虐待があると思われます。どのようなものが児童虐待なのか、定義をお聞かせください。 168: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 169: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  児童虐待の定義につきましては「児童虐待の防止等に関する法律」の第2条に規定されております。親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者を保護者として、保護者による児童に対する次の4つの行為を、児童虐待として定義づけております。1つ目は、児童の身体に外傷が生じ、または生じる恐れのある暴行を加えることで、身体的虐待といいます。2つ目は、児童にわいせつな行為をすること、または児童をしてわいせつな行為をさせることで、性的虐待といいます。3つ目は、児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食、または長時間の放置、その他の保護者としての監護を著しく怠ることで、ネグレクトといいます。4つ目は、児童に対する著しい暴言や拒絶的な対応、その他の児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うことで、心理的虐待といいます。なお、最後の心理的虐待には、子どもの前で配偶者暴力、いわゆるドメスティック・バイオレンスも含まれてございます。 170: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 171: ◯8番【青木 博君】  児童虐待の定義について、お聞きしました。4つの行為を児童虐待としていることが、理解できました。4つに分かれているということですが、中でも現在において目立って相談件数がふえているのが、心理虐待なんですね。過去の相談数の種類別の年次推移を見たところでは、平成24年までは、身体的虐待が一番でしたが、平成25年から心理的虐待が逆転して、以降、ほかの虐待よりも群を抜いてふえ続けています。平成25年が、約3万件近くだったんですね、相談状況。平成28年には6万件、これは心理的虐待だけですね、を超えて倍増しています。町長も答弁されていましたが、さまざまな社会的環境が影響して、親に心理的な余裕がないことが1つの要因と思われます。右肩上がりでふえていく相談状況ですが、ここで町の児童虐待の受理件数を、最近5年の推移でお聞かせください。 172: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 173: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町における児童虐待の受理件数としましては、平成29年度が27件、平成28年度が26件、平成27年度が23件、平成26年度が17件、平成25年度が20件となっております。 174: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 175: ◯8番【青木 博君】  受理件数をお聞きしました。やはり、徐々にふえているのが伺えますね。相談件数も、ふえていることは間違いないかと思われます。  その児童虐待の相談で、虐待した別の割合推移を見ますと、実の母親が、平成27年までは半数以上を占めていたんですね。平成28年になり50%を割って48.5%となり、少しずつですが減少しているんですけども、かわりに、実の父親が年々増加しているんですね。平成20年ごろまでは、20%程度でしたんですけど、占める割合がですね。平成28年には、38.9%と、40%に届く勢いなんですね。29年、28年も、恐らく調査を進めていくと40%を超えるのかなという感じがします。さまざまな理由により、虐待相談件数がふえ続けている中、町としても児童虐待に対応できる専門的な知識を持った職員が必要かと思われますが、現在、専門的な職員はいらっしゃるのでしょうか。お聞かせください。 176: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 177: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町では、臨床心理士の資格や教員免許など、専門資格を有する子育て支援相談員に加え、平成29年4月から、要保護児童対策調整担当者として、保健師1名を配置してございます。また、子育て世代包括支援センターを子育て支援課に設置し、母子保健担当の保健師や、母子保健コーディネーターの助産師が同じ担当内に配置されたことにより、各専門職の特性を生かしまして、継続的に対応や支援ができる体制としてございます。 178: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 179: ◯8番【青木 博君】  専門的な職員がいらっしゃって、各専門職の特性を生かして途切れのない支援体制で対応されていると理解しました。とはいえ相談件数がふえ、多様化が進んでいると推測しますが、あらゆる場面を想定して対応するには、対応される職員の方の質の向上をさせることも大事なことだと思うんです。重要だと思えるんですね。その向上するための取り組みについて、お聞かせください。 180: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 181: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  職員の質を上げる取り組みとしましては、要保護児童対策調整担当者研修を初めとしまして、児童相談所や県の開催する児童虐待対策の研修に参加し、職員のスキルアップに努めているところでございます。 182: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 183: ◯8番【青木 博君】  県や児童相談所開催の研修などに参加して、スキルアップに努めていくということでした。しかし、職員だけの対応では、限界があると思うんですね。児童虐待の迅速な解決が目的であれば、町だけではなく国レベル、県レベル、そして地域レベルの連携が必要となりますが、寒川町では、地域とのネットワークはどうなっているんでしょうか、お聞かせください。 184: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 185: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町では、学校・保育園・児童相談所・警察など、13の関係機関が中心となり、寒川町サポートネットワーク協議会を設置し、児童虐待の通告に対する補助方針の決定や、要支援・要保護家庭の状況報告、情報共有等を実施しております。平成29年度の活動状況としましては、関係機関の代表者で構成する代表者会議を1回、実務者会議を2回、学齢児・乳幼児合同部会を6回、開催となってございます。そのほかに保育園、民生委員、主任児童委員、母子保健を担当する保健師や子育て支援センターの子育てアドバイザーを中心とした、ハイリスク家庭の情報共有を目的としたチームミーティングを、6回開催しております。民生委員、主任児童委員の方には、情報の提供や対象児童の見守り、要支援・要保護家庭からの相談先として、地域に密着した役割を担っていただいているところでございます。 186: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 187: ◯8番【青木 博君】  さまざまな関係機関が中心になって、寒川町サポートネットワーク協議会が設置されて、児童虐待に対して情報共有がされているということを聞きましたし、さまざまな会議を開催されて多岐にわたり対応されていることが、よくわかりました。二重、三重に地域に密着して役割をさらに充実させて、児童虐待に対して取り組んでいただきたいと思います。  地域ネットワークのほかには、児童虐待が大ごとになる前に相談しやすい体制を整えることも重要と考えております。また、相談者の気配りも大切かと考えられます。このことを踏まえて、現在の相談体制についてお聞かせ願えますか。 188: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 189: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町では平成29年4月から、子育て世代包括支援センターを子育て支援課に設置し、妊娠届出時に母子保健コーディネーターの助産師や保健師が、全ての妊婦に面接をし、妊娠期から切れ目のない支援を実施してございます。妊娠・出産・子育ては、さまざまな不安を抱えるものですが、この時期の不安が産後鬱や虐待へつながりやすいとされていることから、面接を通じて個別の状況を把握し、きめこまやかな支援に努めております。子育て世代支援包括センター設置後は、窓口で気軽に相談しやすくなったとの声を多くいただいております。また児童虐待は、子どもの発達の確認や、保護者の心身のケアも重要であることから、子育て支援相談員を配置しており、相談を実施しながら継続的な保護者の支援に努めているところでございます。 190: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 191: ◯8番【青木 博君】  子育て世代包括支援センターを子育て支援課に設置することで、妊娠期から切れ目のない支援を実施して、不安を取り除く支援に取り組んでいるということで、相談者から好評の声も聞き、ケアに対しても相談員を配置している体制と、よくわかりました。子育て世代包括支援センターの設置の効果は、かなりの効果が出ているようですね。相談者に評価されていることは、とてもよいことだと思いました。  しかしながら、平成29年4月に設置したばかりということですので、まだ課題がいろいろあるかとは思いますが、課題については次回に、経過を見守ってお聞きすることとしまして、ここでは、一時保護についてお聞きします。  児童虐待相談時に緊急なこと。例えば、虐待されている児童の命にかかわることや、性的虐待を受けていることがわかった場合、一時保護が必要となると思われますが、その一時保護についてどのような対応をとられているのか、お聞かせください。 192: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 193: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  身体的虐待や性的虐待など、緊急かつ一時保護の必要性が予想される通告が町にあった場合には、児童相談所と連携し、合同で児童の安全確認や保護者・通告者との面談を実施するなど、協力体制をとっております。一時保護は児童相談所長により行われ、児童相談所に併設された施設、または児童相談所が委託する乳児院等に一時保護となります。既に町でケースとして受理している要保護家庭について、状況が変化し、重篤な事態が予想される場合には、その案件を児童相談所に送致し、児童相談所の役割、町の役割を明確にして対応するなど、綿密な連携をとっているところでございます。 194: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 195: ◯8番【青木 博君】  児童相談所との連携で、併設されている施設や委託する乳児院で一時保護と。また、要保護家庭の対応についても、児童相談所と綿密に連携して対応されているということでした。ただ、要保護家庭については、近況が変化して悪い方向になった場合の対応は非常にデリケートな問題となりますので、専門の職員の方が対応するとはいえ、児童相談所とともに慎重に対応していただきたいと思います。  次にですが、児童虐待相談における虐待者別の構成割合を見ますと、実の父親と母親を合わせると、平成28年では、87%となるんですね。過去2年にさかのぼっても、ほとんどこの状況は変わりません。この数字を考察しますと、実の父母に何らかの対応が必要かと思われます。その1つの手段として啓発活動がありますが、虐待を未然に防ぐための啓発をどのように行っているのでしょうか。まず、お聞かせください。 196: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 197: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町では、平成26年度から、親支援プログラムの講座を実施してございます。この講座は「Nobody's Perfect 完璧な親なんていない」という講座で、いわゆるNP講座と呼んでおります。母親の子育ての不安を軽減し、子育てに自信を持って向き合える姿勢を育みます。参加者からは、子どもへのかかわり方が変わった、参加してよかったとの声が、多く寄せられております。このような親支援が、虐待を未然に防ぐ具体的な対策と考え、今後も推進してまいります。  また、父親・母親教室では、産後のいらいらや、乳幼児揺さぶられ症候群のビデオを上映し、虐待予防の啓蒙・普及に努めております。さらに11月の児童虐待防止推進月間に合わせ、虐待防止意識を社会的に高める啓発活動として、ポスター掲示やリーフレットの配布を実施するとともに、気軽に電話相談ができる「子ども家庭110番」や「かながわ子ども虐待ナイトライン」の周知に努めているところでございます。 198: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 199: ◯8番【青木 博君】  啓発活動について、お聞きしました。さまざまに取り組んでいることが、すごく伝わりました。今後も推進していくということですのでね、積極的に取り組んでいただきたいと思います。  それでは大きな1点目の最後の質問となりますが、ほかの自治体では、子ども虐待防止条例が制定されているところもあります。虐待防止を進める上で具体的な施策と考えられますが、町の考えをお聞かせください。 200: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 201: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  児童虐待防止に関する条例を制定している自治体は、埼玉県や横浜市など、県や政令市と一部の市で、わずかに制定されている状況と認識しております。把握する限りでは、理念条例としての内容であり、実効性の担保が課題となっている状況が見受けられます。また、虐待防止が児童だけでよいのかといったことなど、よく検討を必要とする事項が多いと思われます。児童虐待防止に関しては、児童虐待の防止等に関する法律が施行されており、町や県もそれに基づいて、さまざまな取り組みを実施しているところでございます。町としましては、先ほど申し上げたように、子どもサポートネットワークや、子育て世代包括支援センターにおける対応や支援、子育て支援相談員の配置やNP講座の開催を通じて、親の不安を解消したり、子育てに自信を持ってもらうことで虐待防止につなげるなど、今、取り組んでいる施策を引き続き充実し、実施していくことが何よりも重要と考えております。 202: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 203: ◯8番【青木 博君】  他自治体の条例では、理念条例で実効性に課題があるということで、実践的な取り組みに現時点では取り組んでいくということで、理想より実行ということで理解しました。冒頭にも述べましたけども、子どもは将来の日本を担う宝です。自治体に限らず、全体で守らなければなりません。また「湘南地域子育てNO.1」を目指す町長のもとで、児童虐待の対策について、さらに前へ進めていただきたいと思います。  それでは、大きな2点目の買い物不便地域の解消について、質問に入ります。前述しましたが、今も徐々に高齢化社会が進む中で、大きな課題となるのが、買い物弱者への対策です。寒川町はコンパクトな町で、なかなか買い物不便地域というものが見えにくいですが、買い物弱者がふえていくことは、間違いありません。全国では、買い物弱者対策をとっている自治体があると考えますが、その取り組みについて伺います。 204: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 205: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  買い物弱者に対する取り組みでございますが、同じような事業をいろいろな自治体で実施しておりますので、おおまかな事業内容でご説明をさせていただきますと、まず、ご自宅に昼食や夕食を配送する配食サービス事業、そして次に、買い物を代行する買い物代行サービス、そして希望する商品の注文を受け、ご自宅まで食材等をお届けする宅配サービス、また、先ほど町長の答弁にもございましたが、一之宮ソフィア自治会での取り組みと同じように、野菜やお肉、お総菜など数種の食品をそろえて買い物を楽しんでいただく移動販売事業、そして移動することが難しい人の外出を支援するデマンドタクシーやカーシェアリング、送迎サービスなどの外出支援事業。このような事業があると認識しております。 206: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 207: ◯8番【青木 博君】  自治体の取り組みについて、お聞きしました。自分でも他自治体の取り組みをざっと調べていきますと、おもしろいところでは、大分県中津市の山間部で、周辺住民を会員とするNPO法人を立ち上げ、共同売店を実現した例などもあります。これはもう住民の方が取り組んで実現した、今までなかったところに売店をふやしたという例ですね。  次の質問に移ります。先ほど、町長答弁でも答えておられましたが、ソフィア茅ヶ崎の移動販売について、どのような経緯を経て取り組んでこられたのでしょうか。お聞かせください。 208: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 209: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  一之宮ソフィア自治会で行われている移動販売についてでございますが、ソフィア茅ヶ崎では、移動販売が十数年前から行われていたということでございました。しかしながら、移動販売業者の仕入れ先の問屋さんが閉店してしまったことや、ご自身が高齢であるということもございまして、ことし3月8日をもって、閉店をしてしまったということでございました。ソフィアにお住まいの方は、昭和60年頃ご入居された方が多くいらっしゃいまして、ご高齢の方も多くお住まいであるということから、自治会長へ多くのご相談があり、商工会に相談を持ちかけたということが、今回のことの始まりでございます。そこに町も加わりまして実情をお伺いし、町内の商業者にお声がけをさせていただいた結果、現在、移動販売を実現できているというような状況でございます。         〔番外(教育次長 古谷雅洋君)退席 午前11時37分〕 210: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 211: ◯8番【青木 博君】  自治会から商工会へ相談があって、町も加わり移動販売が実現したという経緯でした。もう少し、ちょっと詳しくお聞かせください。週に何回で、何時での販売時間、どのような場所で販売されているのか、商品はどういったものを扱っておらえるのか、お聞かせ願えますか。 212: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 213: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  移動販売で扱っている食品、また移動販売の状況でございますが、現在は週に1回、水曜日の午後2時から4時の間に事業者3者がお伺いしまして、移動販売が行われております。販売につきましては、ソフィア内の集会所付近に商品を並べて行われまして、扱っている商品といたしましては、野菜やお肉、牛乳、お総菜から和菓子、また赤飯やカップ麺などを、そろえているというふうに伺っております。 214: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 215: ◯8番【青木 博君】  自治会・商工会・町が協働で進めたことで、ソフィア茅ヶ崎地域の住民の方々の買い物の不便さが、少しでも解消されたと思いました。これからも、このようなさまざまな相談がふえていくと思われますので、町が主導で積極的に取り組んでいただきたいと思います。  続きまして、独居老人は、ヘルパーに買い物の補助などをお願いすることができますが、それ以外の場合でも、買い物が必要だと、ひとり暮らしの高齢者の方から聞いたんですね。そのような場面の問題を解消するには、先ほどのソフィア茅ヶ崎の例でもあったように、町とともに町民も取り組む、協働が必要と考えられます。そういった取り組みについて、岡田の越の山自治会の越の山買い物クラブというものがあるというのを聞きました。その取り組みについての内容を、お聞かせください。 216: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 217: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  ヘルパーを活用しての買い物でございますが、介護保険サービスでは、本人を同乗させてのサービスではございません。介護保険サービスの中には、本人にかわりヘルパーが食料品や日常生活用品などの買い物を行い、場合によっては調理なども行う訪問介護の生活支援サービスがありますが、これはあくまでも介護認定を受け、ケアプランに基づくサービスの1つとなっております。また、家族と同居されている方については、このサービスはご利用はできません。  ご質問の越の山買い物クラブにつきましては、活動メンバーの方に内容の確認をしましたところ、高齢者を対象とした買い物支援として、越の山住宅自治会のメンバー有志により平成24年に発足され、現在、支援者は60代を中心に8人、利用者は80代を中心に6人で、不定期ですが週に1回、午前中に利用者のニーズに合わせて、スーパーやデパートなどへの送迎を行っているということでございます。
            〔番外(教育次長 古谷雅洋君)着席 午前11時40分〕 218: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 219: ◯8番【青木 博君】  町にも答えていただいたんですけど、私も越の山買い物クラブの利用されている方に聞いてきたのですが、利用されている方の話を聞いたところ、店の前まで連れていってもらい、好きな商品をやはり自分で選べる、ここがすごくいいと。そこがヘルパーさんと違うところで、とても助かっているということは、お聞きしました。また、創立された方からもお聞きしたんですけど、基本は店への送迎までで、買い物は自主的に任せています。なぜ、こういうようなことをとるかというと、やはり買い物というのは楽しいものですから、やはり自主的に任せるということで。それと、運動や認知症の対策になるのではとおっしゃっていました。自治会が自主的に取り組んでいる例ですが、これの取り組みについて周知して広げていくことで、買い物弱者に対する1つの解決策と考えられますけども、町の考えをお聞かせください。 220: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 221: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町では、高齢者などの交通弱者の買い物や通院などにご利用いただくためコミュニティバスを運行させ、多くの高齢者の方にもご利用いただいているところでございます。また、コミュニティバスを利用し、積極的に外出していただくことで、引きこもり防止などの介護予防につながっているものと考えてございます。越の山買い物クラブが実施しております買い物サービスにつきましては、自発的・自主的活動として高齢者にとりまして、買い物不便地域の解消の1つの手段として有効活用されており、その利用者からは、とても助かるという声も聞いてございます。一方、この活動を、町内全ての地域で実施することにつきましては、難しいこととは思いますが、このような取り組みがあることにつきましては、シニアクラブ連合会や自治会などに情報提供ができればと考えております。 222: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 223: ◯8番【青木 博君】  各自治体の事情は、確かにいろいろとあって難しいということで、越の山の取り組みということで。先ほどの創立された方にも聞いたんですけど、いろいろな課題というのもやっぱり聞いていまして、やはり運転手さんがなかなかいらっしゃらないとかということも言っていましたので、そういうことも踏まえて大変かとは思うんですけどね、このような取り組みについて、やはり情報収集していただいて、情報提供について積極的に取り組んでいただきたいと思います。  最後に町長にお聞きします。高齢化社会がやはり進む中、これに比例して、買い物弱者は今後もふえていくのは間違いありません。町も、今、いろいろ聞いてきたんですけど、さまざまにかかわり、政策を講じているのは理解できるんですけども、大きな課題になる前に、早急にあらゆる手立てを駆使して取り組むことが必要と思われますが、町長のお考えを下さい。 224: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 225: ◯番外【町長 木村俊雄君】  今、お話のとおり超高齢社会の中にある今日、やはり買い物に行きたくても行けない、さまざまな移動手段があっても、ご自身自体が動けないという場合も当然ながらありますけども、今、国、特に総務省が中心となって、国の各府省間、内閣府あるいは各省庁の間でもさまざまな連携というか、調整が今、図られております。さまざまな全国各地の事例も、調査結果の中では示されております。現に寒川町で、既にソフィアさんのように先行というか、実施している部分もございます。そういったものも、寒川にどう導入できるか、あるいは、地域の方々の協力がどう得られるか。これはやはり地域の方々の協力、あるいは商業者の方のご協力も必要になってまいりますので、そういった力を合わせて、対応できる方策をぜひ詰めて具体化していきたいと思っております。 226: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 227: ◯8番【青木 博君】  私も、町長がおっしゃっていたところで、地域とのやはり協働ということが、やっぱりすごく重要だと思う。町だけでは、やはりできないという部分が、これからもふえていくということで、町の皆さんと協働で取り組んでいくということが大切だということで、大きな課題になる前に、取り組んでいただきたいと思います。  それでは、大きな3点目の、公園・緑地について質問します。まず、1つ目ですが、公園と緑地の定義をお聞かせください。 228: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 229: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  公園・緑地の定義でございますが、法令的には「都市公園法」第2条第1項に定められたもので、人々のレクリエーション空間、良好な都市景観の形成、都市環境の改善、都市防災上の向上、生物多様性の確保、豊かな地域づくりに資する交流の空間を目的とし、整備された緑地や広場となっており、とりわけ公園については、主として自然的環境の中で、休息・鑑賞・散歩・遊戯・運動等のレクリエーション及び、災害時の避難等の用に供することを目的とする公共空地であり、緑地については、主として自然的環境を有し、環境の保全、災害の緩和、災害の防止、景観の向上及び緑道の用に供することを目的とした公共空地とされております。 230: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 231: ◯8番【青木 博君】  定義について、お聞きしました。定義を知ることで、公園と緑地の役割がよくわかりました。それでは、その定義はよくわかりましたので、今現在、公園と緑地の保全と維持・管理については、どのような取り組みを行われているのか、お聞かせください。 232: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 233: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  維持・管理の状況ということでございますが、町が取り組む公園・緑地の保全及び維持・管理につきましては、職員による施設の点検パトロールを初め、委託業務におきましては、遊具の安全点検や樹木の剪定、害虫駆除、除草・清掃等の作業を定期的に実施しており、あわせて一部の公園や緑道等においては、ボランティアの方々のご協力もいただき、取り組んでいるところでございます。 234: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 235: ◯8番【青木 博君】  ここでも、ボランティアさんと協働で取り組んでおられるということで、わかりました。  次にですが、公園と緑地の配置状況をお聞きします。町は、人口は微増ですが、ふえています。また、ミニ開発が、ところどころで行われている状況ですね。各地区の状況が変化する中、町が管理されている公園の配置は、現在、適正とお考えでしょうか。お聞かせください。 236: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 237: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  現在、町が管理する公園は35カ所、緑道につきましては4カ所、緑地につきましては4カ所で、その配置はコンパクトな寒川町においては、おおむね適正な配置がなされていると考えているところでございます。また、緑を有する空間としては、相模川・目久尻川・小出川などの河川敷や樹林、神社などの緑地があり、豊かな自然環境が確保されていると考えております。以上です。 238: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 239: ◯8番【青木 博君】  現時点では、適正と言わざるを得ないとは思うんですけど、配置しているということでした。住民の方々の声を聞くと、それでも公園を設置してほしいという要望も、まだあるんですね。住民の方々の声を生かして検討していただきたいと思います。  最後となりますが、今後の公園・緑地の取り組みについて、お聞きしたいと思います。 240: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 241: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  平成25年度に実施されました外部評価委員会における評価では、公園・緑地については、その時点の面積や配置等において、おおむね充足しているとの評価を受け、それ以降、町としての新たな公園等の整備は抑制しているところでございます。しかしながらそのような中におきましても、開発行為や土地区画整理事業に伴い、3カ所の公園がふえて、町民に対する受益が図られた実態や、将来的には県の事業である「さがみグリーンライン」の整備に伴う、2カ所の緑地計画もございます。町といたしましては、先ほど申し上げたとおり、新たな公園等の整備については、現在、その予定はございませんが、今後も既存公園の適正な維持・管理に取り組んでまいりますので、よろしくお願いをいたします。以上です。 242: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 243: ◯8番【青木 博君】  開発や区画整理によって帰属された公園が3カ所と、お聞きしました。町としての公園はふえていると理解できるんですけども、外部評価委員会で検討されて5年もたつわけですね。先ほども述べましたが、各地域の状況は変わっています。また、住民の方の公園をつくってくださいという声もあるのは実際ですので、新たな検討も必要ではないかと思いますので、ぜひ、検討していただきたいと思います。  これで、私の一般質問を終わります。 244: ◯議長【太田真奈美君】  以上で、青木博議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は午後1時30分からといたします。                 午前11時53分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午後 1時30分 再開 245: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  ただいま青木議員から先ほどの一般質問における発言について、訂正したい旨の申し出がありましたので、その発言を許可いたします。青木議員。 246: ◯8番【青木 博君】  先ほどの私の一般質問の中で不適切な発言がありましたので、当該部分について認知症に訂正をお願いいたします。貴重な時間を空費いたしまして大変申し訳ございませんでした。 247: ◯議長【太田真奈美君】  お諮りいたします。青木議員からの発言訂正の申し出を許可することにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 248: ◯議長【太田真奈美君】  ご異議なしと認めます。よって青木議員からの発言訂正の申し出を許可することに決定いたしました。  一般質問を続けます。  次に、10番山田政博君の質問を許可いたします。山田議員。              〔10番(山田政博君)質問席へ移動〕 249: ◯10番【山田政博君】  それでは、通告順位に従い、日本共産党議員団の一員として一般質問を行います。  今回の質問は大きく2問になります。1問目は学校給食について、2問目は障害者福祉についてです。  それでは、まず大きな1問目の学校給食についてです。昨年11月に学校給食をセンター方式にするという方針を出して1年が過ぎました。その間、さまざまな意見が保護者や住民の方から出ています。町では仮称寒川町学校給食センター整備(内部・外部)検討委員会を設置して、内部検討委員会では建設場所、給食提供手法、施設規模、整備手法、管理運営方法、その他教育委員会が必要と認める事項の検討とあります。  また、外部検討委員会では内部検討委員会で検討した事項に対し助言や提言を行うとなっています。また、給食センター化への通知が行き渡っておらず、驚きや動揺もあり、保護者の方や、町民の方からさまざまな意見が出ています。もっと慎重な検討をすべきだという観点から今回の質問をします。  まず、(1)として学校給食センターのあり方について。(2)として自校直営方式の給食を堅持することについての町の見解をお聞きします。  次に大きな2問目。障害者福祉についてです。現在、バリアフリーという言葉が広く浸透しています。聴覚に障害を持っている方から、役場や集会所、会議室などで補聴器をつけている方が雑音が多く聞こえにくいとの声を聞きます。そこで、過去には磁気ループという名称を使っていることがありましたが、最近ではヒアリングループ、補聴器誘導システムという共通名称が使われていますので、こちらの名称を使いたいと思います。ヒアリングループとは補聴器を使用されている方にとって、周囲が騒がしい場所などで、人の話す音声の聞き取りが難しい場合があります。そこでヒアリングループを用いると、マイクを通して音声を直接補聴器や人工内耳へ伝えることができることで聞こえやすくなります。最近では、公共施設にヒアリングループを設置する自治体が増えています。  町では聴覚障害者にどのような対応をしているのか。これからどのような対応をしていくのかという観点から質問をしていきます。  まず(1)として、聴覚障害者への対応について。(2)としてヒアリングループ、補聴器誘導システムの設置についてをお聞きします。  以上を1回目の質問とします。 250: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 251: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位11番山田議員のご質問にお答えをいたします。  まず初めに大きな1点目といたしまして、学校給食についてのご質問にお答えをいたします。  昨年11月の方針決定以降繰り返しご説明をさせていただいておりますが、長期的な視点から将来的にも持続可能な方法として、総合的な判断により児童生徒への安全・安心なおいしい給食を提供できるよう、小中学校をあわせた学校給食センター化へ方針決定したものでございます。  学校給食センターのあり方につきましては、今年度から教育施設・給食課を新たに設け、組織体制を図るとともに、内部及び外部それぞれの検討委員会を設置し、学校給食センター整備に向けた検討を行っているところでございます。  今後につきましては検討状況を保護者を初め町民の皆さんにお知らせする説明会等を開催するとともに、広くお考えやご意見を伺う取り組みも丁寧に行いながら、学校給食センターの整備を進めてまいりたいと考えております。  給食センター方式になっても自校直営方式で培ったノウハウを取り入れ、子どもたちのことを第一に考えた給食を提供できるよう計画を進めてまいりたいと考えております。  次に、大きな2点目。障害者福祉についてのお尋ねでございます。まず1点目の聴覚障害者への対応についてでございますが、聴覚に障害をお持ちの方の、地域における日常生活上のコミュニケーションを円滑にするため、手話通訳者を福祉課に配置しております。そのほかに社会参加を支援するために手話通訳者や要約筆記者を派遣対応しているところでございます。  続きまして、2点目にヒアリングループの設置についてのお尋ねをいただきました。ヒアリングループは補聴器に直接音声を送り込むことができるため、雑音の少ないクリアな音声が聞こえ、公共施設や映画館、ホールなどで設置されているようなところもございます。  設置に当たってはあらかじめループ用の配線を床下に埋め込むなど大規模な工事を要するため、今後公共施設の新設あるいは大規模改修等を行う際に、ヒアリングループ設置の必要性もあわせて検討してまいりたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。 252: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 253: ◯10番【山田政博君】  では町長からの答弁も終わりましたので、1番目の質問、学校給食について1問1答に入ります。  まず、学校給食センターのあり方についてですけど、給食センターを検討するようになって9月から公募の町民、PTAの代表、学識経験者、学校の代表、栄養士の代表、教職員の代表で構成する学校給食センター整備外部検討委員会が開催されていますが、この中で、各方式の比較をされていると思いますけど、このことに関してどのようになっているかお聞きします。 254: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 255: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  各方式との比較はどうなっているのかというお尋ねでございますが、センター方式については、既に決定事項です。  各方式との比較につきましては、町民の皆様にしっかりとお伝えするために、代表的な調理方式となる自校方式、親子方式、センター方式の調理方式や費用面等の比較を行ったところでございます。 256: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 257: ◯10番【山田政博君】  給食センター化に関しては決定しているということでしたけど、まず、第2回の外部検討委員会の資料を見ますと自校方式では評価できるが15、またやや評価できるが2、あとは評価できないが1で、センター方式では評価できるが17、やや評価できるが1、評価できないが0となっています。  実際のところ、自校方式とセンター方式では差は僅差だと思いますけど、その差の根拠はどこにあるのかお聞きします。 258: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 259: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  費用の検証、事業スケジュール等についてはセンター方式が有利となりますが、ご質問のとおり調理方式の面では僅差であります。自校とセンター方式のみで検証した比較評価では安全・安心でおいしい給食を提供できるという点では、いずれの方式でも十分に可能という検証となりました。給食提供の調理から喫食までの時間では、自校方式。食育の保護者及び教職員、全町民を対象とした取り組み、将来のさまざまなニーズへの対応では、センター方式がそれぞれ有利であるとの評価をしております。 260: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 261: ◯10番【山田政博君】  今の答弁でもセンター方式が有利ということでしたけど、この比較表の中で、中学校給食のデリバリー方式を決めた平成27年では評価していますけど、今回の検討では評価が下がってると思いますけど、このこれに関して簡単に方針が変えられるのかお聞きします。 262: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 263: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  評価が下がっているとご指摘の方式については、資料の表頭にもあるとおりデリバリー方式ではなく、現在中学校で実施している、弁当を持参できない生徒が利用する給食とはならないスクールランチであり、学校栄養士が関与しないいわゆる産業弁当として比較評価したものでございます。 264: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 265: ◯10番【山田政博君】  デリバリー方式ではなくスクールランチということで、弁当を持っていけない子のためのことでした、ということで了解しました。  次に、給食センターの用地の問題なんですけど、ことしの2月に教育委員会の説明では現在ある町有地では建設に必要な規模の用地が確保できないために民地を購入するのかということもありますけど、この点についてお聞きします。 266: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 267: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  用地の問題については相当な面積が必要なことや用途の制限などがあり、敷地が限られてまいります。町有地の活用や民有地の購入、その他の方法もあわせて選定作業を行っているところであります。建設用地についてお知らせできる段階で、改めてご案内させていただきたいと考えております。 268: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 269: ◯10番【山田政博君】  今の用地に関してはこれからまだ検討ということでしたけど、それでこの間の、第2回の外部検討委員会の資料を見てみますと、各学校の給食室の増設という説明の図面がありましたけど、これに関してこれは給食センターを、給食室を設置するための図面なのか、また親子方式を想定した資料なのか、これも確認したいと思います。 270: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 271: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  最新のドライ方式の学校給食衛生管理基準を導入した場合を想定し、自校方式及び親子方式による建設の可能性について検討した資料でございます。 272: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 273: ◯10番【山田政博君】  自校と親子方式を検討したというところですけど、これに対して各学校の図面が出ていますので、これに関してお聞きしていきます。  まず、一之宮小学校について、新たな搬入路を確保すれば給食室を建設できると書いてありましたけれども、これについての見解をお聞きします。 274: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 275: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  敷地面積の条件のみでは可能となりますが、実際の整備に当たっては関係法令等への適合及びインフラ整備など諸課題があります。 276: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 277: ◯10番【山田政博君】  これに対して、今の質問に対して、次に搬入路の確保が難しいというところで、旭小学校、小谷小学校、寒川中学校、旭が丘中学校、寒川東中学校ですね、これに関しては搬入路が難しいという説明がありますけど、これに対しては、要は、センター化になったとしても搬入路の確保が難しいんではないかと思いますけど、それについて見解をお聞きします。 278: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 279: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  自校方式及び親子方式による建物の建設用地の確保が可能か検証した資料について、ご質問されていると思います。センター化になった場合は図面にあるような施設増設の必要がないため、各校搬入に大きな支障はないと考えております。 280: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 281: ◯10番【山田政博君】  センター化になった場合、各校の搬入には支障がないという答弁がありましたけど、特に旭が丘中学校の図面を見ますと正面に、正門ですね、正門から搬入路としては難しい、または裏門からも道路の幅員が狭いために難しいとなっています。
     また、寒川東中学校でも、同じように北側からの搬入が、住宅地で道路幅員が狭いために難しいとあります。このように、できない理由を並べていますけど、センター化になっても搬入路の確保は難しいのではないかと思いますけど、見解をお聞きします。 282: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 283: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  先ほどお話したとおり、施設増設の必要がないため、各校の搬入には大きな支障はないと考えております。今後また、その辺についても十分検討されるものだと思っております。 284: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 285: ◯10番【山田政博君】  これも、まだまだこれからの検討課題ということですけど、次に建設費用の比較検討もされていると思いますけど、仮にセンター化になった場合、既存の給食室の解体費用が含まれているのかを確認したいと思います。 286: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 287: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  既存の給食室については解体は行わず、給食備品の撤去や売却及び簡易な改修を行うことを想定しているため、解体費用を含んでおりません。 288: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 289: ◯10番【山田政博君】  検討費用の中には解体費用は入っていないということでしたけど、次に、人員に関してちょっと質問していきたいと思います。  まず、センター化になった場合、人員配置の問題では給食ですね、約4,400食という、調理量が多くなると思います。これに対して調理員を、栄養士の配置などかなりの人員が必要になるとも思いますけれども、この点についてお聞きしたいと思います。 290: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 291: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  調理員の人数については、ヒアリング調査の実施及び文部科学省が実施した学校給食実施状況等調査における各方式の調理員配置状況などから各方式の人数を検証したところ、調理数が増えてもスケールメリットにより、センター方式が各方式の中で食数当たりの必要人員が最も少ない試算となっております。  しかしながら実際の配置については、安全・安心でおいしい給食を提供するため、十分な人員を配置してまいります。 292: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 293: ◯10番【山田政博君】  人員に関しては、スケールメリットを生かしたということで検証の結果、食数の当たりの必要人数は少ないというようなことになるということでしたけど、これに対して、次にアレルギー対応についての質問をします。  センターで一括して調理するよりも、学校内で調理したほうがきめ細かな対応ができると思いますけど、その点についてお聞ききしたいと思います。 294: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 295: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  アレルギー対応につきましては、調理だけでなく、児童生徒、保護者や教員等への聞き取り、カウンセリングなど、総合的な対応が必要となります。センター方式ならではのスケールメリットから生み出せるマンパワーにより、さらに細やかな対応をしてまいります。 296: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 297: ◯10番【山田政博君】  センター化になっても細やかな対応ができると、またマンパワーを使って対応ができるということですけど、この辺ちょっと、なかなか疑問が残るところだと思います。  次に調理時間の比較表を見てみますと、センター方式ですね、配送時間が、要は各学校に配送時間があるために時間が、なかなか制限がされるのかなと思います。  それに対して自校方式では、過去の資料を見ますと朝8時半から始めても十分に余裕がある給食が提供できると思いますけど、この点について見解をお聞きします。 298: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 299: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  ご承知のとおりコンパクトな町域であることから、配送時間を最大でも15分程度と想定しており、自校方式と比較して調理から喫食までの時間に大きな影響はないものと考えております。 300: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 301: ◯10番【山田政博君】  実際のところ大きな影響がないということですけど、これやっぱり実際には、これからまた検討課題だと思います。  次の質問ですけど、外部検討委員会が9月と10月に2回開催されたわけですけど、外部検討委員会からの委員の意見に、センター化するに対しての理由や経緯がはっきりしないなどの意見がありますけどこの点について見解をお聞きします。 302: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 303: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  外部検討委員からの意見につきまして、センター整備については町の決定事項であることから、いかにより良い給食センターにするかの観点から、給食提供に当たっての基本方針に将来を見据えた寒川町独自の特色を入れた魅力あるセンターにすべきとのご意見や、新たに給食センターにすることによって生まれるスケールメリットを生かし、小中学校における今以上の食育の取り組みを推進すべきといったなどのご意見をいただいております。 304: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 305: ◯10番【山田政博君】  今の答弁では、外部検討委員会の委員さんからの意見は寒川町独自の特色を入れた魅力あるセンターにするなど良いと、また推進の意見も話されていませんけど、会議録を見ますと問題点を指摘する意見もあります。検討する課題も山積みだと思います。  このまま進めていくのか、また今回の次の質問として、今後のスケジュールについてお聞きします。 306: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 307: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  既にご案内のとおりとなりますが、今年度から内部検討委員会での検討、外部検討委員会からのご提言・ご意見をいただき、基本構想、基本計画案を策定し、その後基本設計、実施計画をへて、整備をしていく予定です。失礼しました、基本設計、実施設計をへて整備をしていく予定です。 308: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 309: ◯10番【山田政博君】  今の答弁で内部、外部検討委員会の提言を聞き、基本計画を策定し、基本計画、実施計画、建設工事などを予定していると答弁がありましたけれども、この中に町民からの意見を聞くということが抜けているように思いますけど、この点についてどのように考えているのか見解をお聞きします。 310: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 311: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  現在検討している内容を掲載した「給食かわらばん」などでお知らせし、これに加えて町民説明会も開催しご意見を聞く予定です。  また、基本構想案の段階で町自治基本条例に基づいたパブリックコメントを実施し、ご意見をいただきたいと考えております。 312: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 313: ◯10番【山田政博君】  「給食かわらばん」とか、あと、また町民説明会をへてパブリックコメントをやるということですけど、これに対してやっぱり町民の意見を丁寧に聞いていく、丁寧に説明していくというのも十分やっていただきたいと思います。  次に、外部検討委員会の委員さんからの意見で、学校給食に対するコストが安ければいいのか、また、方針変更の根底にコストの問題があるのかという意見もありますけど、この点について見解をお聞きします。 314: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 315: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  内部検討委員会、外部検討委員会で、もちろんコスト以外のことについても十分な検討を進めています。しかし、安全・安心でおいしい給食を作るためには経費をかけるところは十分にかけるといった概念も重要な点であるというご提言を外部委員会でもいただいておりまして、しっかりと考えてまいります。 316: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 317: ◯10番【山田政博君】  十分議論のほうね、深めていただきたいと思います。  次に給食調理方式の比較資料の中に、将来のさまざまなニーズの比較で、センター方式では学校給食以外の付帯事業を検討する可能性もあると書いてあります。実際これはどのようなことを考えているのかお聞きします。 318: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 319: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  将来のさまざまなニーズに対応できるようなセンターの整備を考えており、小学校中学校以外への給食提供等の事業についての可能性についても検討に含めております。 320: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 321: ◯10番【山田政博君】  さまざまなニーズに対応できるということで、小中学校の給食提供以外にも検討をしているとのことでしたけど、これに対してですね、やはり学校給食という目的から外れてしまうのではないかと思います。この点につきまして、今後の検討内容をじっくり注視していきたいと思います。  次に(2)としての、自校直営方式の給食を堅持するということについての町の見解について聞いていきます。  まず、小学校給食施設の改修についてですけど、設備が壊れて、手作業で野菜の皮むきなどを行っているということを調理員の方からも聞いています。こういうところに関して、早急に直すべきではないかと思いますけど、これに対して見解をお聞きします。 322: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 323: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  設備の維持管理については、給食提供に支障をおよぼすことのないよう細心の注意で対応を行っています。こういった中でも老朽化が進んでいる現状では機器の故障は多少なりとも発生しておりますが、速やかに修理等対応を行っています。 324: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 325: ◯10番【山田政博君】  速やかな修理の対応はしているということですけど、これからもやっぱり調理員の方に不便をかけないようにお願いしたいと思います。  次に、設備の関係で調理ができないものがあると聞いています。これについてはどのような料理ができないのかお聞きします。 326: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 327: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  現在の各調理場にある機器は、全ての調理方式に対応しているものではございませんが、その中で栄養士、調理員が工夫して、少しでもバラエティーに富んだ給食づくりに励んでいます。 328: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 329: ◯10番【山田政博君】  なるべく調理員の方の工夫で何とか乗り切っているということですけど、こういう件に関してやっぱり応急的な修繕じゃなく、本来、小学校給食の学校施設に関しては大規模改修工事も予定されていました。これに対して、やっぱり調理員の苦労も考えなれければならないと思います。この点について考えをお聞きします。 330: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 331: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  給食センターを整備することから、各校の大規模改修は見送ることといたしましたが、安全・安心でおいしい給食づくりに支障のある箇所については、しっかりとした修繕等を行ってまいります。 332: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 333: ◯10番【山田政博君】  次に、最後にこの問題を町長にお聞きしますけど、保護者や子どもたちのことを考えればもう一度、小学校給食のことに関して堅持するべきではないかと考えますけど、町長に見解のほうをお聞きします。 334: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 335: ◯番外【町長 木村俊雄君】  学校給食、食育という観点も当然ながらあるわけですけども、冒頭に私が申し上げまして、また教育長からも縷縷お答えをしているとおりでございますけども、やはり安全で安心な給食、さらにまたおいしい給食、こういったものの提供、これも将来にわたってというふうなお話しもございました。そういったさまざまな観点から考えた対応でございますのでよろしくお願いいたします。 336: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 337: ◯10番【山田政博君】  なかなか、センター化を決めたということから、なかなか意見も合いませんけど、今後の検討状況をまた注視していきたいと思います。  次に、障害者福祉について質問に入っていきます。まず障害者への対応について、最初に障害者の対応について役場内の現状がどうなっているのかお聞きしたいと思います。 338: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 339: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  聴覚障害がある方への役場の対応ということでございますが、町では福祉課に手話通訳者を1名配置し、町内での手続き等の支援をしております。通院等の外部での手話通訳の利用希望がある際には事前に予約をいただき、登録している手話通訳者の派遣により対応を行っているところでございます。  また、手話通訳者による対応のほか、各窓口において筆談による対応も行っております。福祉課窓口だけではなく、各窓口には耳の不自由な方に筆談による対応も行っている旨、耳マークとあわせて表示し、来庁された方の状況にあわせて対応をしているところでございます。 340: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 341: ◯10番【山田政博君】  窓口に耳のマークが付いているという、掲示されているということは私も見たことがあります。また、対応として筆談と手話通訳者で対応しているということですけど、実際に視覚障害者の来庁者の人数などは把握されているでしょうか。 342: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 343: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  10月31日現在でございますけれども、町には身体障害者手帳をお持ちの方で聴覚に障害のある方は163名おります。このうち手話をお使いになられる方は約20名いらっしゃいます。 344: ◯議長【太田真奈美君】  済みません、今山田議員が質問したのは視覚障害者と言われていましたけれども、聴覚でよろしいですか。 345: ◯10番【山田政博君】  聴覚、聴覚、自分の間違い。 346: ◯議長【太田真奈美君】  はい、わかりました。どうぞ。山田議員。 347: ◯10番【山田政博君】  済みません、言い間違えました。それで間違いないです。  聴覚に障害のある方が163名いるということもわかりました。また、手話を使う方も20名ほどいらっしゃるということでした。  先ほどの答弁で、福祉課に手話通訳をできる方が1名配置されているというようなことでしたけど、仮に役場に複数の聴覚障害者が来庁した場合、この場合は具体的にどのような対応をするのかお聞きしたいと思います。 348: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 349: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  同じ時間帯での手話通訳の利用を希望されている場合には、簡易的な手続きにつきましては一般職員が筆記により対応し、できる限りお待たせすることがないよう柔軟に対応するとともに、会議等への参加など長時間にわたり手話通訳が必要となる場合は派遣手話通訳者が対応しているところでございます。  なお、現在登録している手話通訳者等の人数は手話通訳者が11名、要約筆記者が10名となっており、聴覚障害のある方からの通訳希望については希望どおりに対応することができている状況でございます。             〔11番(細川京三君)退席 午後2時05分〕  また、一般職員が手話を使いこなすことは困難ではございますが、あいさつなどの簡単な手話を職員が使えるよう新採用職員研修のカリキュラムに取り入れるなど、聴覚障害がある方が少しでも安心して来庁いただけるように努めているところでございます。 350: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 351: ◯10番【山田政博君】  手話通訳者、約11名ということ、また筆記通訳者が10名ということでしたけど、職員の方ですね、新規採用のときに簡単な手話を習うということでした。私もこういう機会がありましたら習ってみたいと思います。  そこで次の質問ですけど、聴覚障害者の対応について手話通訳などで問題やトラブルがないのかお聞きしたいと思います。 352: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 353: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  トラブルというご質問でございます。町の現状といたしましては、手話をお使いになる方の高齢化が進んでおり、病院への派遣件数が増加しております。病院では薬の効用や治療方針など医師の説明は専門用語も多く、聴覚障害のある方へ正確な情報保障を行うことが難しいケースが発生しております。  その対応といたしまして、定期的に手話通訳者等連絡協議会を開催し情報共有を行うとともに、正確な情報保障を担保するため実技研修を実施し、スキルアップを図るなどの取り組みを行っているところでございます。             〔11番(細川京三君)着席 午後2時07分〕 354: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 355: ◯10番【山田政博君】  病院などへの派遣依頼が増えていると、また専門用語は手話通訳をするのは難しいとのことで、正確な情報提供が難しいケースも発生しているということがわかりました。安心して来ていただけるためにはやっぱりスキルアップ研修が必要だと思います。この辺はやっぱ頑張っていただきたいと思います。  次に2番目として、ヒアリングループ、補聴器誘導システムの設置について質問をしていきます。  まず、1問目として、公共施設の新設や大規模改修時に設置を考えていきたいとの答弁でしたけど、近隣の自治体での設置状況は把握しているのかお聞きしたいと思います。
    356: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 357: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  ヒアリングループの近隣の自治体の設置状況ということでございますが、藤沢市や茅ヶ崎市など庁舎新築にあわせてヒアリングループを導入している自治体が多い状況でございます。 358: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 359: ◯10番【山田政博君】  藤沢市や茅ヶ崎市で、庁舎を建て替えたときに設置した実績もあるとのことでした。これに対してメーカーの納入実績の資料なんかを見てみますと、かなり多数の自治体で導入していることがわかっています。  そこで質問ですけど、ヒアリングループを設置するに当たって何か問題があるのかお聞きしたいと思います。 360: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 361: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  庁舎管理の立場からお答えをいたします。  ヒアリングループを設置するためには工事費用を含めますと高額になる、費用面が問題となります。現在の庁舎への設置については大規模改修や新しく庁舎を建設する際に導入について検討してまいります。 362: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 363: ◯10番【山田政博君】  高額な費用がかかると、また大規模改修時にはということで、庁舎の建て替えのときには検討はしたいとのことでしたけど、今、仮にヒアリングループを設置した場合に利用者はどれぐらいいるという想定になっているのでしょうか、お聞きしたいと思います。 364: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 365: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  補聴器は、身体障害者手帳をお持ちの方で、聴覚障害のある方に補装具として交付してございます。補聴器の耐用年数が5年であることから、ヒアリングループの利用が可能な方を過去5年間に補聴器を交付した方と想定いたしますと89名となります。 366: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 367: ◯10番【山田政博君】  補聴器を利用されている方が89名いらっしゃるということですけど、やっぱり利用者は、また潜在的な利用者もいると思います。これに対してヒアリングループを利用する方が、聴覚障害のある方だけではなく高齢者でも補聴器を利用している方も多数います。また町外からの、来られる方も対応できると思います。幅広い利用が見込まれると思います。  最後の質問ですけど、以前は施設の中に組み込む大がかかりな工事が必要な設備だけでしたけど、最近、持ち運べる携帯型や、1対1で使える窓口等で使えるやつ、簡易的なものもあります。費用も安く抑えることもできるようですけど、このような設備を導入する考えはあるのでしょうか、お聞きします。 368: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 369: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  ヒアリングループの有効性は十分に認識しているところでございますが、実際に利用希望があるかなど各団体等からの意見をお聞きしながら、難聴の方への対策としてヒアリングループを含め、町の規模として最も適した対応方法につきまして調査研究をしてまいりたいと考えております。 370: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 371: ◯10番【山田政博君】  利用者から、やっぱり意見を聞いて丁寧な対応はしていただきたいと思います。また各窓口、聴覚障害者の対応ですね、耳のマークを提示されていますけど、これにアルファベットのTが付くとヒアリングループ対応ということになります。早くTマークが付くことを期待しまして私の一般質問を終わります。 372: ◯議長【太田真奈美君】  以上で山田政博議員の一般質問を終了いたします。  次に、11番細川京三君の質問を許可いたします。細川議員。              〔11番(細川京三君)質問席へ移動〕 373: ◯11番【細川京三君】  議長の許可が出ましたので一般質問を行います。私の質問は2問でございます。1問目は働き方改革について。2問目は格差と貧困が広がる中での町民の生活実態についてでございます。  さて、これまで働き方については春闘を初め、労使間で毎年話し合いが行われてきました。憲法27条では勤労の権利、義務を負い、賃金、就業時間、休息などの条件に関する基準は法律で定めるとあり、28条では勤労者の団結する権利、義務が明記され団体交渉権や行動権が保障されております。そのもとで3つの労働法ができ、勤労者、労働者保護の立場がとられております。  働き方改革関連法、8本の労働法ですが、6月に成立したことで、これから労働者の皆さんの働き方がどのような方向に変化していくのか、改革の内容が労働者の皆さんにとって改善につながるものなのか、それとも改善とはほど遠く、労働強化につながり、労働条件の改悪になってしまう法改正なのか。これまでも国会を中心に地方議会、あるいは国民の間で議論が交わされてきたところでございます。  労働者の皆さんを取り巻く労働環境は、過去は別として、平成になり大変厳しい状況に進んでいると私は思っております。それは世論が示しているとおりだと思います。非正規雇用の常態化、低賃金、長時間労働など労働者にとっては大変厳しい労働条件、雇用状況の悪化が不幸な結果をもたらしていることではないでしょうか。  その顕著な事例が過労死と過労自殺であり、多くの悲劇を生み、最悪の事態へと進んでいる現状がございます。日本のこれまでの雇用形態、働き方で固定した形が長期雇用であったと思います。これは終身雇用につながり、年功的な処遇でもありました。その後も年功制と終身雇用慣行が一般的でしたが、いつしかその一端が、一掃が行われ終身雇用制も解消され、有期雇用労働者いわゆる期間採用、非正規へと拡大され、同時に雇用形態の多用化戦略が打ち出され、企業側から成果、実績を求める働き方へと移行したのではないでしょうか。その後もさらに非正規雇用採用が加速、急増し、成果と効率を求める働き方が広く導入されるようになり、今日に至っていると思います。  今、国を挙げて働き方改革が叫ばれていますが、ある企業では働き方改革を自社の製品の宣伝に利用するような風潮さえ見受けられるとマスコミから報道されるほどであります。  そして、今、政府が提唱する改革とは一体どういうものなのか、同一労働同一賃金の実現、長時間労働の解消、高齢者の就業促進などで、ヨーロッパ諸国に遜色のない水準を目指すとしていますが、それ自体は歓迎すべきことだと思いますが、現時点では矛盾が多く、ヨーロッパの労働水準にはとうてい及ばない現状だと指摘されております。働く側から見れば、改善どころか労働者の不利益となる内容が法全体を通じ指摘されているのではないでしょうか。かつて国民の猛反対にあって撤回したホワイトカラー・エグゼンプション制度、また長時間労働を招くとして批判された裁量労働制の対象拡大をも一括提案していましたが、改革の看板と実態が大きくかけ離れていたように思います。  働き方改革は労働者の皆さんの働きがいや労働生活の充実、生活の安定を目指すもので、企業の利益となる成長戦略を助長するものではないと私は思っています。本来問われるべきは働き方ではなく、働かせ方ではないでしょうか。近年、過労等による身体におよぼす影響が大きく、ここ数年、長時間勤務による、公共交通等に見られるバス運転事故を初め、重大事故が全国で多発し、今社会問題化しています。  非正規雇用、長時間労働、あげくの果の過労死など、あってはならないことがこのように現実に起きており、労働条件の改善が今こそ求められています。労働者の皆さんは劣悪な労働条件と雇用不安や賃金格差、非正規雇用を選んでいるわけではないと思います。このような働かせ方にこそ問題があると思います。8時間働けば普通に暮らせる労働状態に改善することが労働者の皆さんの要求でもあり、国を挙げて、国・地方を挙げて働き方改革に取り組んでいかなければならないと思います。  働き方改革がさかんに議論されていますが、寒川町の労働者の皆さんの労働実態とは今どのような状況なのか、改革の捉え方について伺ってまいります。  1つ目は、この改革の趣旨について。2つ目は労働者の労働環境がどのように変化・改善されるか。3つ目は、町内企業、労働者の受け止め方についてを最初に、そして次に地方公務員の働き方について伺ってまいります。次に格差と貧困が……。 374: ◯議長【太田真奈美君】  細川さん、済みません。1番目の(3)が抜けていましたけど、大丈夫でしょうか。3番目を聞いていませんけど大丈夫ですか。 375: ◯11番【細川京三君】  (3)番目は2番目を……。 376: ◯議長【太田真奈美君】  1、2、4しか今。 377: ◯11番【細川京三君】  ええ、ずれまして。もう1度言います。1番、この改革の趣旨について。2、労働者の労働環境がどのように変化・改善されていくのか。それから、これは4と3が間違えました、3が町内企業、労働者の受け止め方についてと……。              (「違います、違います」の声あり) 378: ◯議長【太田真奈美君】  (3)は地方公務員の働き方になっていますけど。 379: ◯11番【細川京三君】  これが3番なんですが、失礼しました。 380: ◯議長【太田真奈美君】  通告に従って言ってください。 381: ◯11番【細川京三君】  そうですね、1、2、3番目、町内企業・労働者の受け止め方について。 382: ◯議長【太田真奈美君】  3番目は地方公務員の働き方についてになっていますけれども。 383: ◯11番【細川京三君】  ああ、4番目です。4番目です、失礼しました。4番目ね、1、2、4です。町内企業の労働者の受け止め方についてを1つのあれです。それと2つ目が……。 384: ◯議長【太田真奈美君】  ちょっと暫時休憩します。                  午後2時20分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後2時22分 再開 385: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  それでは細川議員どうぞ。 386: ◯11番【細川京三君】  失礼しました。私の思惑とちょっと違っていて。  それではこの改革の趣旨について、2つ目は労働者の労働環境がどのように変化、改善されるのか。3点目が地方公務員の働き方についてと。4番目が町内企業・労働者の受け止め方についてでございます。  じゃあ、次は2つ目の問いです。格差と貧困が広がる中での町民の生活実態にかかわるご質問でございます。  1980年代から新自由主義経済の考え方が世界的に広がる中で、日本でも歴代政府による官から民へと民間活力を導入する構造改革路線が推進され、そのもとで郵政民営化などが行われ、行政においては行革の名のもとに業務のスリム化が提唱され着実に実行されてきました。  現業職や公共施設の民営化が広く行われ、大きな変化を遂げたと思っております。そこで業務に携わってきた多くの貴重な人材を失う結果を招き、雇用形態も常時雇用から非正規雇用へと大きく転換し、働く人たちにとって不利益をこうむるほど痛手だったことがマスコミ等で報道されてきました。  これまで政府が行ってきた構造改革路線と一体に消費税の創設にはじまり、2度にわたる増税で3%から5%、5%から8%になり、さらに来年の10月からは10%へと際限なく広がる様相を見せている消費税とあわせ、所得税などの国税、地方税の改正です。  その影響下で消費は冷え込み、諸物価の値上がりによる消費購買力の低下を引き起こし、経済の低迷、後退など私たちの生活環境は大変厳しい状況に置かれていることが世論調査結果で見るとおり、報告されていることからも、厳しい生活実態がひしひしと伝わってまいります。実感として受け止められていることではないでしょうか。  このような政治状況下、一方で法人税の税率引き下げや優遇税制の実施など大企業、大資産家を中心に行われている状況が国会論戦やマスコミ報道などで毎日のようにされています。例年のごとく利益を上げる大企業は大幅減税で恩恵を受ける一方、世論調査等では国民の多くは社会保障の大幅削減や消費税の増税、諸物価の値上げ等の影響を受けて慢性的な生活苦に追い込まれ、持続的生活苦に陥り、今日の生活に至っていることではないでしょうか。  富める人、貧しき人の2極分化がはっきりと見られ、減税の恩恵にあずかった大企業の利益、内部留保は毎年上昇し、現在446兆円で6年連続過去最高となっています。なぜそうなったのか、受け取り方もまちまちでしょうが、大企業で働く労働者の労働力の提供や関連企業の貢献などがあるものだと捉えています。労働者の皆さんの労働力によって生み出された巨額な利益が資産となったと受け止めますがいかがでしょうか。  以上、このような背景には多くの諸問題、労働者の賃金、労働条件、労働環境、働き方があると考えます。政府は賃金が上昇し、景気も回復傾向にあると言っていますが、給与の額面を見ればそうなるかもしれませんが、税金、公共料金、医療費、食糧費等の値上げにとうてい見合うものではないと思いますが、いかがでしょうか。  生活者の多くは、生活が楽になったという実感がないということを言っております。生活は今後も安定することなく生活苦となるばかりではないでしょうか。以上のことを踏まえ、寒川町民の皆さんがどのような生活状況に置かれているのか、その認識と見解を求め取るべき手立て、取り組みについて伺ってまいります。  1つ目は格差と貧困がもたらす町民生活への影響は。2つ目は町民の生活実態について。3つ目は生活保護の実態について。国民健康保険制度と保険料について伺ってまいります。  第1回目の質問とします。 387: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 388: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは通告順位12番細川議員のご質問にお答えをいたします。  まず大きな1点目、働き方改革についての1点目として改革の趣旨についてお尋ねをいただきました。日本の人口構造が変化し、生産年齢人口が減少の一途をたどっているのはご存知のことと思われますが、このような環境下で財政を健全化し、医療や福祉政策を実行するためには高齢者や障害をお持ちの方などが活躍する場を作り、また働く人のライフスタイルに合った職場を提供し、生産性を向上させる必要があると考え、現在国を挙げて取り組みを進めているのが働き方改革であります。  次に2点目、労働者の労働環境がどのように変化・改善されるのかとのお尋ねにお答えをいたします。この働き方改革に取り組むことで長時間労働の抑制や年次有給休暇の取得促進を進め、ワーク・ライフ・バランスの実現など、働くもののそれぞれの置かれた立場に応じた多様な働き方が選択できる社会を実現し、将来にわたり労働者一人一人がより良い展望を持てることを目指すものでございます。  次に3点目でございますが、地方公務員の働き方についてのお尋ねでございます。地方分権の進展に伴い、市町村における権限や裁量が広がる中、住民のニーズはますます多様化、複雑化しその対応が求められております。  全てのニーズに答えることは財源や人員の面においても現実的には難しい中で、政策的な判断により真に必要なサービスの提供に努めておりますが、業務量はどうしても増加の傾向にございます。国が進める働き方改革により町職員の労働条件や就業形態が大きく変わるものではありませんが、町といたしましては、時間外勤務等の削減などによりましてワーク・ライフ・バランスを実現し、職員が高いモチベーションを持って働ける職場環境を作ることが大切であると考えるところでございます。そのような職場環境の実現のため、適正な人員配置や既存事業のスクラップ・アンド・ビルド、また組織の見直しや執務環境の整備なども必要であると考ええるところでございます。  次に4点目は町内企業労働者の受け止め方についてのお尋ねにお答えをいたします。町内企業では、企業と労働者の話し合いを進めるため委員会を立ち上げ、働き方改革の考え方、あるいは労働環境の向上に向けた取り組みについて話し合いを行っていると伺っているところでございます。  続きまして大きな2点目、格差と貧困が社会問題になっていることについての1点目として、格差と貧困がもたらす町民生活への影響についてのお尋ねにお答えをいたします。  日本経済が1990年代初頭のバブル崩壊や1997年の金融不安によって失われた20年と呼ばれる経済低成長期に入り、雇用形態の変化や超高齢社会による人口構造の変化のため格差と貧困が生じたと言われております。寒川町においての町民生活への影響は判断基準が明確でないため把握しかねております。  次に、2点目の町民の生活実態につきましては、平成30年7月に厚生労働省より発表された平成29年国民生活基礎調査がございます。この調査によりますと1世帯当たりの平均所得金額は平成26年より増加し、生活意識を、苦しい、普通、ゆとりがあるの状況調査では、苦しいが3年連続で低下しているとの結果でございます。寒川町においてもこの国の調査と同程度と想定されるところでございます。  次に3点目、生活保護の状況についてのご質問でございますが、生活が困窮されておられる方々については、生活保護法に基づき健康で文化的な最低限度の生活が営めるよう神奈川県平塚保健福祉事務所茅ヶ崎支所より生活保護費の支給あるいは各種相談により支援を行っているところでございます。  4点目でございますが、国民健康保険制度と保険料についてのお尋ねにお答えをいたします。  我が国の国民皆保険制度は、地域社会における医療の保障と健康の保持増進に重要な役割を果たしております。国民健康保険事業の財源は、県交付金や一般会計繰入金、基金繰入金などの公費負担分と被保険者の、まさに皆様からお預かりしております保険料で賄っております。なお保険料につきましては、年度ごとに大きな増減とならないよう基金等を活用し均衡を保ってきているところでございます。よろしくお願いいたします。 389: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 390: ◯11番【細川京三君】  今、町長が回答ですね、やはり苦しさが3年間続いているとか、あるいは業務量が職員の場合増えているということであります。  この働き方改革を実際どのように皆さん受け止めているのか、またどのような評価を得ているのか、その見解について若干は承りましたがお願いします。 391: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 392: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  働き方改革をどのように受け止めているのかまた、どのように評価を得ているのかというご質問でございますが、町長の答弁にもございましたように、働き方改革は非正規雇用をされている労働者の処遇改善、同一労働に対して同一賃金、長時間労働などの是正を進め、柔軟な働き方の推進と労働者の処遇を改善していこうという、取り組みでございますので、町内で働く労働者の方々のワーク・ライフ・バランスが図れることを目指すものでございますので、一定の評価を得ているというふうに考えております。  また、人材が不足しているという町内企業の生産性の向上も図っていくものでございますので、お話しをいただいた企業や労働者の皆様からは企業、労働者のそれぞれの立場に立って、そしてそれぞれに成果をもたらすことができるよう現在検討を進めているところであるというふうに伺っているところでございます。 393: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 394: ◯11番【細川京三君】  それで、次にこの働き方改革そのものは、私は経営者側の要求ではなかろうかというふうに思っているのですけど、これは労働者側が要求したものでは、そういう意味でね、ないと思うんですが、その辺についてのお考えを伺います。 395: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 396: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  この働き方改革につきましては、労働者側が要求したものではないというご質問でございますが、申し訳ございません、その点については把握をできていないところでございます。  しかしながら働き方改革のもととなる働き方改革実行計画の策定作業は、平成28年9月に設置された働き方改革実現会議で行われております。その会議の場では、労使を含む多様な関係者が一堂に会して議論し、検討が行われたと伺っておりますので、労働者の意見、考え方が少なからず盛り込まれている内容になっているというふうに捉えております。 397: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 398: ◯11番【細川京三君】  それでは、この働き方改革、私が聞く限り欠陥が非常に多いということを言われております。この改革を世論はどのように評価していると思うか、その辺についての町の見解について伺います。 399: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 400: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  この改革が欠陥の多い改革と世論では評価しているというのではないかというご質問でございますが、確かに一部マスコミ等でそのように受け取れるような報道がなされているのは承知しております。  ただ、町内企業や労働者からは、今のところそのようなことについては私どものところには届いておりませんし、聞き及んでもないところでございます。しかし、この改革が原因で何らかの問題が発生したとお話があった場合には海老名に出張所がございます神奈川県働き方改革推進支援センターにつなげてまいりたいと考えております。  いずれにしましても、働き方改革は企業側、労働者側、双方にメリットがあるものでなければならないというふうに考えております。 401: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 402: ◯11番【細川京三君】  次の問題です。長時間労働、これはよく耳にする言葉です。長時間残業もあわせて。これによってやはりいろんな事件と、あるいは労働環境が変化しておりますけども、こういった、それに対する弊害が生まれています。弊害と、労働者側の負担はどういうふうに思っているのか、その辺についてお聞きします。 403: ◯議長【太田真奈美君】  答弁できますか。細川議員、町のことに対してですので、根本的なこの働き方改革についてはなかなか執行部側が答弁できない部分もあるかと思いますけれども、よろしいですか。 404: ◯11番【細川京三君】  町の方向性を。 405: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 406: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  長時間労働と長時間残業についての企業や勤労者の弊害と負担についてのご質問でございますが、考えられる範囲でお答えをさせていただきますと、働いている労働者につきましては、残業を含めた長時間労働を毎日のように続けることによって起こる問題としては、休息できる時間である家族との時間や睡眠、余暇を過ごす時間が減ってしまいますし、残業により生活が不規則になり、日々の生活リズムが崩れ心身に悪影響をおよぼす可能性もございます。  一方雇用する企業側についてでございますが、一般的に残業の多い職場は心身の健康に問題を抱える従業員が多く離職率も高いと言われているため、求職者は長時間勤務や休日の有無には敏感となっております。このため、悪い評判が流れてしまった場合、企業は人材が確保できず、常時人手不足という状況になりかねないというふうに考えます。
     これらのことから、企業は生産力を向上させながら、社内の労働環境を整えることが必要となりますので、従業員の労働環境と福利厚生を整備しつつ、いかに生産能力を向上させることができるかが非常に重要になるというふうに感じております。 407: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 408: ◯11番【細川京三君】  ありがとうございます。長時間労働がいかに弊害を生み出すかということなんですけど、わかりました。  それで、これがもたらす原因で、過労自殺に追い込まれる事件が後を絶たない。既に2,000人近くいたという、私の記憶ですけども、この痛ましい実態に対して、やはりどのような対処をすべきか、その辺の見解、考え方をお聞きします。 409: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 410: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  長時間労働が原因の痛ましい実態について、どのような対処を望んでいるかというご質問でございます。  ご質問のお答えになっていないかもしれませんが、働き方改革が検討されていた時期と重なる平成28年12月に過労死等ゼロに向けた緊急対策が国で取りまとめられ、取り組みを強化しているところでございます。  内容といたしましては、長時間労働を許さない取り組み、メンタルヘルス、パワハラ防止に向けた対策、過労死等ゼロを目指す取り組みの強化の3本柱となっております。  これらの取り組みにあわせ、メンタルヘルス、不調を未然に防止するため、労働者が常時50人異常の事業所についてはストレスチェックの実施が義務化されておりますし、厚生労働省により労働者に対する相談窓口である労働条件相談ほっとラインも充実され、相談を受け付ける体制も整えておりますので、現在のところ望まれる体制はある程度整備をされているというふうに考えております。 411: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 412: ◯11番【細川京三君】  長時間労働で、これ私もよく目にするんですけど、寒川駅乗降客、朝早く5時頃から出て、本当にぎりぎりまで働いて、そういう人を何人か見ておりますけども、本当にそういうところが横行していると思います。  次に今、正規雇用が雇用職員、労働者が減少して非正規雇用が増加している状況が多いと言われています。そういう状況下でいろんな業務への支障はきたしていないのか、また、影響について伺います。 413: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 414: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  非正規雇用の増加での状況下での業務の支障をきたしているのではないかというご質問ですが、業務への支障については町内企業では大きな影響はないというふうに企業のほうからは伺っておりますが、担当といたしましては、少なからず影響はあるものと考えております。  しかし、平成26年度に厚生労働省が実施した雇用の構造に関する実態調査によりますと、約4割に達した非正規社員を雇用する理由として、賃金の節約のためが38.8%と最も高く、次いで1日1週間の仕事の繁閑に対応するためが33.4%と続いて高くなっておりますが、これらは前回に比べて比率が低下しております。それに対し、即戦力、能力のある人材を確保するためが31.1%。専門的業務に対応するためが27.6%、高齢者の再雇用対策のためが26.6%などは前回に比べて比率が上昇しておることから、業務に対応できるだけの知識を要した採用が増えておりますので、業務に支障が生じていることも減少してきているというふうに認識しております。 415: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 416: ◯11番【細川京三君】  それというのも、原則労働法の適応がない賃金などの処遇も、要するに大きく左右されるのではないかと考えています。均等待遇が確保されるような手立てが求められていますけども、いかがでしょうか。 417: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 418: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  均等待遇が確保されるような手立てについてのご質問でございますが、同一労働に対して同一賃金を支払うためにどのような手段、方法をとっていくのかが望ましいのかは、各事業所での労働者の働き方や事業所の考え方によって異なってくるものというふうに考えております。  このため、どのような手段、方法が望ましいのかのお答えにならないかもしれませんが、同じ仕事に同じ時間勤めれば同じ賃金を支給されるというのが理論的に正しく、同じ仕事をしているのに賃金が大きく違うことは公平の原理に反すると考えます。  しかし、この賃金格差をなくす取り組みを進めれば企業における人件費が増額し、悪くすればその企業の競争力低下につながるおそれもございますので、これについては時間をかけて取り組む必要がある課題ではないのかというふうに考えております。  そうは言いましても、働き方改革の大きな柱の1つが同一労働同一賃金でございますので、この改革の取り組みが進むよう、町といたしましては国や県からの情報を企業に届くよう周知に努めてまいりたいというふうに考えます。 419: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 420: ◯11番【細川京三君】  雇用不安について伺ってまいります。雇用不安は身分保障が機能しないためだというふうに思うんですけども、職場での権利確保や職務に対するモチベーションの維持がこれによって困難になるのではないかでしょうか。それについて伺います。    (「いつまでやるんですか。働き方改革の問題やるのここじゃないと思うんです。       働き方改革の議論やるんだったら他でやってくださいよ」の声あり) 421: ◯11番【細川京三君】  地方も関係してんだよ。 422: ◯議長【太田真奈美君】  答弁できますか。                  (「はい」の声あり) 423: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 424: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  職務に対するモチベーションの維持についてのご質問でございますが、仕事の効率に大きな影響をおよぼすものが労働者のモチベーションであるというふうに思っております。  そのため雇用の形態にかかわらず、従業員を大切にする経営、従業員が努めやすい環境づくりが社員のモチベーションを上げることにつながると考えておりますので、この働き方改革で必要性が町内企業に伝わるよう、引き続き周知を図ってまいりたいというふうに思います。 425: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 426: ◯11番【細川京三君】  それでは地方公務員の、2番目、働き方改革について伺ってまいります。先ほど町長の答弁にもありました、時間外勤務のお話もありました。本来は定時までに業務を終えるのは妥当だということですね。帰宅したあとは休息のほか、家族との時間やプライベートの時間を充実させることが必要だと、また翌日以降の仕事への活力もわいてくるということではないかと考えますが、職員の時間外勤務の状況はどのようになっていますか、お聞きします。 427: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 428: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  職員の時間外勤務につきましては、各所属における業務内容や繁忙期による違いなどもございますが、1人当たりの平均時間数で申し上げますと、平成29年度では一月に10.7時間となっており、5年前の平成24年度においては9.6時間であったことから、この2年度の比較からしますとやや増加傾向であると捉えております。 429: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 430: ◯11番【細川京三君】  かなり、1時間も増えているということであります。そういったところで時間外勤務が増えているということは業務量が当然増えているということですよね。そういう認識に立っています。  そういう中で働き方改革を進めようにも、業務量が増えれば時間外勤務を減らすことは難しいのではないかと思いますけども、時間外勤務の背景にある業務量の増加についてはどのように捉えているのか、その辺の見解についてお聞きします。 431: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 432: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  業務量の関係でございます。地方分権の進展、それから多様化する住民ニーズや新たな課題へ対応するため業務量は増加傾向にあると捉えております。  したがいまして、これまで以上に個々の業務改善に努めるのはもちろんのことですが、限られた職員で効率よく業務を遂行するために既存事業のスクラップ・アンド・ビルドや無駄の洗い出しなど、業務マネジメントによる業務の整理に取り組んでいく必要があると考えております。 433: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 434: ◯11番【細川京三君】  業務量が増えているということであります。公務員はこれまでは非常に、どちらかといえば、私は地味な印象が一般的に強かったかなと思うんですけど、安定的な職としてなりたい職業に挙げられていたと思いますけども、ここ数年の採用から、どのような状況が伺えますか。お聞きします。 435: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 436: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  平成28年、それから平成29年、平成30年の4月1日採用予定の職員採用試験の一般事務職の受験者数について申し上げます。  まず、平成27年度に実施した試験では154名。それから平成28年度に実施した試験では372名。それから平成29年度に実施した試験では277名となっております。  職種によりまして思うように応募者が集まらない場合もございますが、多くの受験者が寒川町職員を目指し受験してくれているという状況でございます。 437: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 438: ◯11番【細川京三君】  採用の、採用者の状況はわかりました。依然として地方公務員、公務職場の人気があるということを伺いましたけども、業務量の増加がある中で、適正な職員がいなければ働き方改革を進める以前の問題になってしまうと考えます。現在の職員数の状況について伺ってまいります。これでいいのかどうかです。 439: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 440: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  職員数についてお答えしたいと思います。これまで行政改革に取り組んできた中で職員数については、ピークであった平成8年には402人であったところ平成30年4月1日現在では355人となっております。指定管理者の導入、多様な任用形態の活用なども含めたアウトソーシングや事務の効率化を進めた結果であると考えております。 441: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 442: ◯11番【細川京三君】  働き方改革についていろいろ聞いてまいりました。これからも外国人労働者を受け入れることになります。働き方に対する課題も非常に多いと思います。労働者の労働条件の改善が必要で、さらに前進することを願っているところであります。  じゃあ、次にいきます。次は2問目の、2問目の格差と貧困がもたらす町民生活への影響と、それから町民の生活実態について、これ私はよく決算書を、税務資料を見るんですけど、これ個人町民税の段階別課税状況調べをいつも見させていただいているんですけど、これで所得状況を判断しますと200万円以下の納税義務者が寒川では1万3,341人、全納税者の約60%を占めていると、この数値から町がどういった見方ですか、捉え方をしているのか伺っていきます。 443: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 444: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町といたしましては、個人の収入や所得により格差や貧困といった捉え方はしていないのが実情でございます。収入に応じた税負担や各種保険料の設定を行い、負担をお願いしているところでございます。 445: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 446: ◯11番【細川京三君】  次に、生活保護の状況についてお聞きします。今現在、保護を受けている人は何人いるのか。過去5年間の推移について伺います。 447: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 448: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町の生活保護の過去5年間の状況でございます。平成26年の3月時点で666人。平成27年3月の時点で671人。平成28年3月時点で678人。平成29年3月時点で660人。平成30年度3月時点で664人となってございます。 449: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 450: ◯11番【細川京三君】  生活保護の、それでは生活保護の状況について伺います。生活保護の支給金額は受給者の生活実態によって相違があるものと思いますけれども、1人当たりどれぐらいの保護費が支給されているのか伺います。 451: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 452: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  支給されている生活保護費でございます。厚生労働省が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合にはその差額が支給されることになります。よって幾ら支給されているのかにつきましては、収入状況や家族構成、また医療や介護に対しての扶助もあるため、一概に幾らと言えないのが現状でございます。 453: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 454: ◯11番【細川京三君】  それでは、生活保護の状況です。もう一度、状況聞いてきましたけども、町として生活保護基準額に満たない生活困窮者、私はこういう形で呼んでいますけど、対応と手当てをどうとるべきだと思いますか。その辺について伺います。 455: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 456: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  生活保護に至っていない生活困窮者に対しましては、生活困窮者自立支援法に基づきまして、現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある方に対しましては、神奈川県社会福祉協議会により随時相談を行い、自立への支援を行っているところでございます。 457: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 458: ◯11番【細川京三君】  次に国民健康保険の制度と保険料について伺います。非常に、国民健康保険料、保険制度は脆弱な保険制度であると言われております。  そういった中で保険料も高い、そういった、これを今全国的にやはりそういう意見が、何とかしてほしいという意見が多い中で、これを改善する方法、これに対する全国知事会あるいは市町村議会議長会とかいろいろ要求はしていると、国に対して、やっていることですけども、それから見て今の国民健康保険事業の状況について伺います。 459: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 460: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  国民健康保険制度というご質問かと思いますけども、国民健康保険につきましては自営業者や農業経営者、職場の健康保険に加入されていない方、また在留が3カ月以上の外国人の方、退職して会社の保険をやめた方などが加入してございます。  保険料が高い要因といたしましては、年金受給年齢の引き上げに伴う、定年延長や制度改正による短時間労働者の社会保険加入により被保険者が減少傾向にあることや、高齢者の加入割合が多いため、かかる医療費が高いことが挙げられます。  国保の加入状況でございますが、平成30年9月末日現在でございますが、全世帯の32.26%に当たる6,836世帯が、また町民の23.01%に当たります1万1,166人が加入しております。  また1人当たりの保険料でございますが、過去3年間で申し上げますと平成28年度は11万7,019円。平成29年度は9万7,309円。平成30年度は9万2,892円と年々下がっておりまして、平成28年度は県内の33保険者中、上から2番目でございましたが、平成29年度には22番目と大きく下がっております。 461: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 462: ◯11番【細川京三君】  状況を聞いてきました。しかし、いずれにしても国民健康保険料、高い、これは一般的なご意見です。そういった中で、いわゆるこの改善策はどういうふうに、なかなか、何十年も改善されてこなかった、繰入金を投入したりなんかそういったことがあったんですけども、一般会計からの繰入金ですね、あるいは基本繰入金ですね。それもありましたけども、抜本的にやはりこれを改善する方法、これは提案になるかもしれませんけど、これは他の保険とは違って、一般保険とは違って均等割、平等割とありますよね。そこの手当てをすることが必要ではないかというふうに思うんですけども、その辺についてはいかがでしょうか。 463: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 464: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  均等割、平等割ということでございますが、応益割でございます均等割、平等割につきましては、法定軽減が適応されるため、これをなくしますと一般会計からの法定繰入金がされなくなりまして、保険料の調定額は大きくなります。  また、保険料全てを応能割である所得割で賄うこととした場合には、限度額超過分も全体で負担することになるため、中間所得者層から低所得者層へも保険料負担が増え、保険料の減額にはつながりません。  しかしながら、均等割は加入者一人一人に均等にかかるため、その世帯に子どもが増えた場合には保険料負担が重くなることから、子育て環境を整備する意味では子どもの均等割の減免分の財源につきましては今後の検討課題であることを知事会、市長会、町村会より国に対して要望しているところでございます。 465: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 466: ◯11番【細川京三君】  保険料が高い関連です、これでよく医療抑制という問題は私も聞くんですけど、それによって医療抑制が起こり、資格証とか短期証の発行も全国的に増えているという中で、その辺の状況から見て、本当にやっぱりこの町でもそういった状況にある方がいるのかどうか、その辺についての見解をお願いします。 467: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 468: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  低所得者世帯に対しましては、法定軽減が適応された保険料算定となっておりまして、保険料の納付が困難な場合につきましては納付相談の際に生活状況等を聞き取り、減免制度のご案内を行っているところでございます。  また、医療機関で支払う一部負担金の減免制度につきましてもホームページや広報等で、また保険料通知などでご案内し、負担軽減に努めているところでございます。  また保険料の未納の方に対しましては、通常の保険証と同様に受診できる有効期限の短い短期被保険者証の交付や、納付資力があるにもかかわらず納付せずに、納付相談にも応じない滞納者に対しましては資格証の交付をしており、また納付ができない特別な事情のある方に対しましては相談に応じるなど加入、極力加入者への影響がないように対応しているところでございます。 469: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 470: ◯11番【細川京三君】  これまで働き方改革、そして格差と貧困のもとでの厳しい生活実態を述べてまいりましたけども、引き続きこれ非常に重要な私たちの生活にとって、重要なことであります。町民の生活もどのように変化していくか、そういった質問をこれからも述べたいと考えております。  以上で私の質問を終わります。 471: ◯議長【太田真奈美君】  以上で細川京三議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は15時25分から行います。                  午後3時07分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後3時24分 再開 472: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、17番関口光男君の質問を許可いたします。関口議員。              〔17番(関口光男君)質問席へ移動〕
    473: ◯17番【関口光男君】  それでは、最後の登壇であります。お疲れさまでございますが、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  議長のお許しをいただきましたので、一般質問を始めさせていただきますが、今回、私は一般行政について、死亡届の手続について、町民の負担軽減対策を問う。  それから2つ目に、環境行政として、最終処分する焼却灰の処理方法について、町の考えをお伺いしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず最初に、死亡届、これは業者さんにやっていただきますけども、その後、葬儀が終わった後にいろんな手続がございます。その手続が非常に煩雑であるということから、今回一般質問させていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。  葬儀の後の役所での手続は実に煩雑だ。個々の状況によって違うが、最低でも5カ所から7カ所、多い場合は30以上の届け出に10以上の窓口を回る。こうした手続を一括して手助けをする窓口の開設が静かに広まっている。  その先駆けは大分県別府市、2016年5月に「おくやみコーナー」をスタート。ことしに入り、三重の松阪市、愛媛の松山市、兵庫の三田市、それから神奈川の大和市の各市が同様な窓口を開設いたしました。別府市のコーナーでは、まずお客様シートに死亡者の氏名や生年月日などを書き込んでいただき、職員がデータを入力すると必要な手続が導き出され、関係書類が一括して作成される。遺族は、どの課でどんな手続をするのかを記した一覧表をもとに説明を受け、窓口へ。死亡者の情報を伝えた各窓口では、事前に準備。窓口では「お待ちしていました」と迎えられる。体が不自由な場合は職員がコーナーに出向くことも。これによって必要な時間は3割から5割短くなったという、こういう別府市の例であります。また、担当の職員の方がこのように言われていますが、「大がかりなシステム改修もなし。事前での書式作成と関係部署への徹底によって運用している。市民の負担軽減への熱い思いと知恵が行政改革の源であったがために、市民の方にも大変喜ばれている」と、こういうふうなお話でございます。  寒川町としても、どうか町民に寄り添った窓口業務を行っていくべきだと。こういう観点からの質問ですので、よろしくお願いしたいと思います。  2点目に、環境行政について、一般廃棄物の焼却灰の最終処分の方法についてお伺いいたします。寒川町内から排出される一般廃棄物の処分については、茅ヶ崎市の環境事業センターで焼却処理を行った後、焼却灰の最終処分については千葉県銚子市にある民間会社に委託し、その会社の最終処分場において埋め立てを処理していただいております。本来であれば町内に最終処分場を確保し、処理を行うことが基本であるところですが、さまざまな理由から現在の状況になっていると。そのことを考えれば、町としては町民の皆さんにご協力をお願いして、今までもさんざんご協力をお願いして、本当にそういう意味では町のために役に立っていただいていると思っておりますけども、さまざまな理由からこういうふうな形で進められておりますが、より一層のごみの減量化を進めていかなければならないだろうと、このように思います。  また、寒川町と、この最終処分地であります千葉県銚子市にある民間の最終処分場を運営する会社、この会社にお願いして最終処分の処理をしていただいておりますけども、この千葉県銚子市にある民間処理場、こことは昭和63年4月1日付で委託契約を結んで以来、30年を超えて、長い間焼却灰の埋め立てをお願いしてきました。その最終処分場があと数年でいっぱいになり、閉鎖されるということであります。  また、焼却灰の処理方法について、埋め立てと路盤材などに活用する再資源化の方法があると思うけども、現在町としてはどのように取り組んでいるのか。また、今後どのようにしていくのかを改めてお聞かせいただきたい。  また、本年に入って、県外の最終処分場を2カ所ほど現地視察を行ったと聞いておりますけども、町として焼却灰の最終処分を今後どのように進めていくつもりなのか。今後のスケジュールを含めてお聞かせいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 474: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 475: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位13番関口議員のご質問にお答えいたします。  初めに、大きな1点目といたしまして、一般行政でございます。死亡届の手続について、町民の負担軽減対策を問うとのお尋ねにお答えいたします。  大切なご家族を亡くされた後、ご遺族の方には役所で必要な手続をとっていただくことになります。どのような制度を利用されていたか、また財産等の状況により、手続の種類は異なりますが、国民年金、国民健康保険や後期高齢者医療保険、介護保険、税金、その他の福祉制度など、さまざまな手続が必要となってまいります。  厚生労働省の人口動態統計を見ますと、高齢化が進む日本では亡くなる人の数は毎年ふえております。本町においても、今後もふえることが予想されるところでございます。また、手続に来庁された方から、いろいろな窓口で書類を出さなくてはならなくて大変ですといった声を耳にすることがございます。役所でこのような手続が、特にご高齢の方にとって相当な負担になっているであろうことは認識をしております。そのため、庁舎内の移動が難しい方には、1つの窓口で手続ができるよう、対応した職員が各担当の職員に連絡をとって窓口に来てもらうなどの対応を、現在もとっておりまして、少しでもご負担を軽減できるよう、町民目線での対応に努めているところでございます。今後、住民サービスのさらなる向上のため、窓口でご遺族のため、ご遺族の負担を軽減できることの改善を進めてまいりたいと考えております。  議員からのお話にもございましたおくやみコーナーの開設につきましては、施設や人員などの課題もございますことから、先行自治体の例などを参考に検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、大きな2点目、環境行政についての、最終処分する焼却灰の処理方法について町の考えを問うとのお尋ねにお答えいたします。  町では、循環型社会の推進を目指し、一般廃棄物処理基本計画を策定し、ごみの減量化・資源化に取り組んでおりますが、こうした取り組みを進めてもなお、最終的に処理しなければならない焼却灰は発生しております。処分場は町民生活にとって重要な施設ですが、町には最終処分場がないため、ごみ焼却後の焼却灰につきましては、千葉県銚子市にある民間処分場へ、約30年にわたって埋め立てをお願いしているところでございます。しかしながら、この処分場の受け入れ可能量が今後3年ほどでいっぱいになることから、焼却灰の資源化を行いながら、埋め立て処分場の延命化に努めているところでございます。焼却灰、焼却量を削減するためには、町民の皆様や事業所の皆様のご理解・ご協力が必要不可欠でございます。町として、わかりやすい説明と周知に、今後とも引き続き努めてまいりたいと思います。  最終処分する焼却灰につきましては、最終処分場の候補地を視察するなど、災害時も見据えた安定かつ安全で持続可能な処理に努めてまいりたいと考えております。  なお、今後のスケジュールにつきましては、なるべく早い段階で焼却灰を受け入れていただける処分場を決めていけるよう庁内で協議し、議会のご意見をいただきながら進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 476: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 477: ◯17番【関口光男君】  まず、1点目の窓口での町民負担の軽減について一問一答を進めてまいりますけども、先ほども別府市の例を申し上げましたが、本当に、特にお年寄りの方が窓口に来て、町でも1つの書類ができていますから、その書類をいただいても、どうやったらいいか、また、どこへどういうふうに行ったらいいのかということも皆目わからない。また、いろんなところを回らなきゃいけない。その書類を見ただけでは、なかなか自分自身がどういうふうに動いたらいいかわからないというふうなこともあります。要は、今現在の寒川町の状況がまずはどのようになっているか。まず、この辺から見解をいただけますか。 478: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 479: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町の現状につきましてお答え申し上げます。  まず、死亡届につきましては、戸籍法により、亡くなられた方の本籍地か届出人の住所地・死亡地のいずれかの市区町村に届け出ることとなってございます。また、届け書は届出人以外の使者の方が窓口にお持ちいただくことも可能でございます。  町では、平成28年度は366人、平成29年度は399人の方の死亡届を受理しておりますが、そのうち数件を除いて、ほとんどの届け書につきましては、いわゆる葬儀業者の方が提出をされているというのが現状でございます。届け書を提出された際には、亡くなられた方が町に住民登録があるかどうかを確認いたしまして、登録がある場合には、死亡に伴って必要となる手続やご持参いただく書類、担当課などを一覧表にいたしました、「後日手続き一覧表」をお渡しして、後日、開庁時間内にご来庁いただき、手続をお願いしているところでございます。  ご遺族等につきましては、必要な手続や書類等を確認してご来庁していただいているところでございますが、加入されていた保険や年金、利用されていた介護保険や福祉制度、所有されていた不動産などにより、手続に回る担当課も提出書類も異なるというのが現状でございます。多いところで6課から7課の手続が必要となっているというような実態がございます。また、書類不足の場合も多く、再度添付書類を整えるなどして後日ご提出をお願いすることや、手続漏れなどもございまして、担当課からご連絡してご来庁いただく場合などもございます。そういった状況になってございます。  以上です。 480: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 481: ◯17番【関口光男君】  今、部長から答弁がありましたけども、その届け出の仕方1つとっても、どのくらい煩雑かというのは、その一端が見えたような気がするんですが、これはそうそうある問題ではありませんから、来て、その手続をするというのが本当に、悲しい思いをされた方のみでございますので、そういう意味ではいつでも窓口に来てということではありません。そういう意味で、なおさらこれが簡素化されていないと非常に難しいということにつながるんだろうと思うんですが、こういった届出書をいただいて、後日お伺いして手続するのに、やはりいろんな課にまたがっているというのは、今の部長からの答弁もあったとおりですが、これをできれば、先ほど言いました別府市にしても、またいろんな先例の4市、そのほかに4市ありますけども、こういったところも全てがやられているのが、一元化をするというやり方をとっています。それには各市ともに皆さん知恵を出し合って、どうやったらということで、お金をかけてやるということじゃなくして、体制を入れかえてやるとかいうことじゃなくて、どうやったら簡素化し、来ていただいた、来庁された方に本当にやさしく寄り添うことができるかということの1点で、行革をやってきたということが各先例の市であります。  そういった意味で、この体制を一元化という形に持っていくということはできないのかどうか、この辺についての見解をいただけますか。 482: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 483: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  手続の一元化に向けた体制づくりについてのご質問ですので、行政組織の調整を担当いたします総務部からお答えいたします。  亡くなられた後の手続は多岐にわたり、それぞれ担当部署が対応しているところでございますが、確かに1度に多くの手続を要する場合には、大きな負担と感じられることがあると思います。個々の手続は必要なものであり、省略するようなことはできませんが、議員ご提案のように、一元化体制で処理することは可能と考えます。スペースや人員配置を初め、さまざまな課題がありますが、ご遺族に寄り添ったやさしさを感じられる対応ができる体制を目指し、検討してまいりたいと考えております。 484: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 485: ◯17番【関口光男君】  結局、一元化も可能だという、問題は、それには若干なりとも時間がかかったり、いろんな意味での課題をクリアしていかなきゃいけないことが出てくるだろうと思うんですね。ただし、やはりどのような形でどのように相談に行けばいいのか等も含めて、どこかに、先ほど私もおくやみコーナーという別府市の話をさせていただきましたけども、例えば寒川町の場合でも、僕はおくやみコーナー的なもの、あわせて電話で相談できる相談コーナー的なもの、一元化されるということになっていけば、1カ所に行って相談を受けて、それで流れていくという、こういう流れをとっていく。こういうような形にしていただくと、非常に煩雑さもなくなってくるし、言葉は悪いですけども、たらい回しにもならなくなっていく。別府市では「たらい回しゼロ」ということでのやさしい業務サービスをしていますけども、窓口サービスをしていますが、そういった意味では、先ほど言いました、いろんな形で相談ができるおくやみコーナー的なものを、寒川町もどこか1カ所に設けて、そして相談に来られた方の対応ができるような、そういうコーナーを設けるということについての見解をいただけますか。 486: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 487: ◯番外【町民部長 中島和則君】  死亡に伴う手続の中には、提出期限を定められているものなどもございます。ご家族を亡くして初めて知るものも多く、どこに行けばいいのか、何をしなければいけないのかと不安になられる方が多いと思います。現在、役場正面入り口に総合案内を設置し、来庁された方にご案内を行っておりますが、複数の課にまたがる手続などのご相談をお受けしたり、書類作成の支援までは行っていないというのが現状でございます。  現在の設置場所及び人員では、個人情報を含むご相談に応じたり、最後まで各担当課の窓口まで付き添ってのご案内は難しいというような状況でございます。しかしながら、超高齢化が進展し、多死社会を迎えると言われている現在、ご遺族の不安を払拭し、各窓口での手続の負担を少しでも軽減する対策が必要になってきていると考えてございます。死亡に伴う手続につきまして、手続一覧表などの情報提供の見直しや、事前相談、各窓口との連携など、現状の施設及び組織でも、配置人数や設備の見直しなどによって実施可能なものも考えられますので、関係各課で検討、調整し、できることから順次実施してまいりたいと考えてございます。 488: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 489: ◯17番【関口光男君】  いずれにしても本当に複雑だなという感じがするんですね。結局相続問題なんかだったらなおさら大変ですし、ましてこれ、法務局まで絡んできたりという、こういったこともある。ですから、先ほど言いましたように、7から8、5から8、多いところは30という、そういうところに動かないと書類が成り立っていかない。その方が亡くなったことを、とめることができなくなってくるわけですので、今、部長の答弁の中でもありましたけども、幾つもある届け出の期限というのが、届出期限というのがあるというふうな、部長から答弁がありましたけども、この辺について具体的に、これは寒川だけの問題じゃない、全てがそうだろうと思うんですが、現実にご理解をいただかなければいけない部分だろうと思いますので、この問題についてはこういう期限があるんだという、その間に手続を終わらせなければいけないという、こういうこともありますので、それについての詳細をご答弁いただけますか。 490: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 491: ◯番外【町民部長 中島和則君】  死亡に伴う手続につきましては、さまざまな部署で扱っておりますので、私からまとめてお答えさせていただきたいと思います。  まず、主なものを申し上げますと、町民窓口課では、世帯主の方が亡くなられますと、自動的に近親者の方が世帯主となりますが、そのほかの方を世帯主としたい場合、原則として14日以内に世帯主変更届を提出していただく必要がございます。また、印鑑登録証、マイナンバーカード、通知カード、住民基本台帳カードをお持ちだった場合は返納していただくことになります。  次に、保険年金課では、国民健康保険の被保険者または後期高齢者医療の被保険者であった場合、14日以内に届け出が必要となり、保険証等を返却していただくほか、葬祭費用の請求や保険料の精算など、そういった手続がございます。また、国民年金の被保険者または受給者の場合は、死亡一時金の請求や未支給年金の請求などの手続が必要となります。  続きまして、高齢介護課では、介護保険被保険者であった場合に、被保険者証、負担割合証、限度額認定証を返却していただき、介護保険料の精算や還付請求のために相続人の連絡先をお知らせいただくことになります。また、亡くなられた高齢者の方が給食サービスや緊急情報システム、廃棄物戸別収集などをご利用されていた場合には、それぞれのサービスごとに届け出が必要となります。  福祉課におきましては、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療受給者証、重度障害者等医療費助成制度医療証をお持ちの場合、返還していただくとともに、資格喪失申請書をご提出していただくことになります。  子育て支援課では、児童手当の受給者が亡くなった場合には、亡くなられた日の翌日から15日以内に新たに配偶者が受給するための認定請求書を提出していただいたり、対象児童が亡くなった場合は、額改定届を提出していただきます。また、特別児童扶養手当または児童扶養手当の受給資格者や対象児童が亡くなった場合は、受給資格者死亡届などの提出が必要となります。ひとり親家庭等医療費助成や小児医療費助成に関しましても、対象者が亡くなった場合は変更届を提出していただきます。  税務課では、原動機付自転車やミニカー、小型特殊自動車を所有していた方が亡くなり、その後使用しなくなる場合には、亡くなられた日から15日以内に標識等の返還と手続が必要となります。  収納課におきましては、町県民税・固定資産税・軽自動車税の課税があった方は、今後の納税管理のための相続人の届け出と、振替口座廃止の手続をできるだけ速やかにお願いをしているところでございます。  環境課では、犬の飼い主の方が亡くなった場合には、30日以内に飼い主の変更届を提出していただきます。また、くみ取りトイレを利用されていた方ですと、し尿処理の変更または廃止届が必要となります。  以上が主な手続となりますが、このほかにも就学援助の申請者がお亡くなりになった場合や、町の奨学金を受けている奨学生が亡くなった場合には、教育委員会の学校教育課や教育総務課での手続が必要になります。また、農地を所有していた方が亡くなり、相続した場合には、農業委員会での手続が必要となるなど、役場関係だけでも多くの部署にわたって手続をしていただくことが必要になります。  以上でございます。 492: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 493: ◯17番【関口光男君】  今、部長からお話があったとおりだと思います。1人の方が今言われたこと全てに該当するということではないかもしれませんけども、要するにそれだけの届け出の書類の提出をしなければ処理が済まないという、こういう現状だろうと思うんですね。ですから、そういった意味からすると、いかに大変かということだろうと思うんですよ。  そういう意味で、先ほど総務部長から若干あったかなと思うんですが、もう1度私はこの先例を、町長の答弁にもありましたように、先進地のことも内容を吟味しながら考えてみたいというふうな町長の答弁もありましたけども、先ほど私から提案したおくやみコーナーを設けるということについて、再度、町民部長になるのか、そういうコーナーを設けるということになるならば総務部長になるのか、この辺について見解をいただいた上で、また展開をしたいなと思いますので、その辺についての答弁をお願いいたします。 494: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 495: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  おくやみコーナー的な一元化が図れる部分の設置につきましては、関係課等さまざまありますので、知恵を出し合いながら十分に検討してまいりたいと考えております。 496: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 497: ◯17番【関口光男君】  要はこの煩雑的な、また非常に大変な書類の提出を、行政側がどういうふうに捉えて、そしてどのような対応をするかということで、先ほども私も言いましたけども、要は町民の窓口に来た遺族の方たちに寄り添うことが、町の行政の姿勢としてできるかどうかという、こういうことなんですね。そういった意味で私はお尋ねしておりますので、各課との調整というのはもちろんあると思いますけども、この煩雑化を一元化して1つの形にし、それをおくやみコーナーという形での町民の支援体制、こういったものをつくり上げるかということについてお伺いしていますので、この辺について、いま一度ご答弁をいただけますか。 498: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 499: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  ご遺族の方たちに寄り添う形で、できるだけ一元化できるような形になるよう、よく考えていきたいと思います。 500: ◯議長【太田真奈美君】  常盤副町長。 501: ◯番外【副町長 常盤哲弘君】  今、議員がおっしゃったように、遺族の気持ちになって一元化ということで、質問を何度もされておりますけれども、とにかく現状の施設の中でその配置ができるかどうか、考えていきたいと考えております。 502: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 503: ◯17番【関口光男君】  そこでお伺いしたいんですが、現段階ではすぐにどうたらこうたらというのは難しいと思うんですが、先ほども言いましたように、別府市の例をとっても、予算をつけてやるとかいうことではないと思うんですね。ですから、例えば人の配置についても、そういう方たちに相談に乗るには、私は再任用の職員の方が、非常にある意味では経験豊富であるという、こういったことから、そういう方たちの配置はどうなのかなと。また、若い人たちの意見も入れて、どうやったら一元化できるかなというふうなことを議論していただくということも大事かなと。  それから、例えば先ほども話がありましたけども、400を切る亡くなられた方の、部長からの答弁がありましたが、そういった意味では、今の1階にある相談室ですか、2カ所部屋があると思うんですけども、あそこをまずは現段階では、例えばの話が、相談窓口に予約していただいて、それで相談に乗ってあげる。こういう予約制をつくってもいいと思うんですね。で、あの部屋を、あいている時間を考慮しながら、2つ部屋がありますので、そこを使うとか。そういったことを考えていきながら、少しずつでも前に進めていっていただきたい。  先ほどの総務部長の答弁の中でも、一元化については検討してまいりたいというふうなお話もありましたし、できるところからというふうな話もありましたので、改めてこの部分についての見解をいま一度いただけますか。 504: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 505: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  まず、おくやみコーナー的なところへの職員配置についての部分で、再任用の職員等のお話がございました。このあたりにつきましては、再任用の方につきましては、さまざまな経験が役立つものと考えておりますし、役場の各部署での知識や経験はもちろんのこと、業務以外のさまざまな人生経験という意味からも、再任用職員の配置には適している業務であるかと思われます。よく考えていきたいと思います。  それから、1階にあります相談室の関係等を使ってはというご提案がございました。現在につきましては、子育て支援等を主にあそこを設置しております。したがいまして、そちら側の利用状況とかをよく勘案して考えなければいけないと思います。ただ、一応2カ所ありますので、そこを予約制というようなお話もいただきましたので、そこにつきましては、それこそ知恵を出してよく考えて、そういったことも取り入れながら、十分に検討してまいりたいと考えております。  以上です。 506: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 507: ◯17番【関口光男君】  町長、これ以上しつこい話はやめようかなと思っています。やることは決まっていますので、そういった意味では、やっぱり町長を筆頭に職員の皆さんに、こういった煩雑な部分を一元化して、そしてなるべく負担を軽減してあげるという、こういう寄り添い行政というものがやっぱり大事だろうなと思います。特に窓口に来られる方、ある意味でいうと、相談コーナーがあっておくやみコーナーがあると、相談窓口と言ったらおかしいですけども、相談するところがあって、電話相談でも何でもいいと思うんですね、これがあって、それでおくやみコーナー的なものがあってという形がとれると、僕は一番いいと思うんですが、そういうような形で、まずできるところからでも手をつけていっていただけないかなと思います。  先ほども聞いたように、町民部長の答弁でもあったように、これだけ煩雑しているわけですよ。ですから、そういった意味では、人によっては2日も3日もかかる人もいる。1日で終わるという方は珍しいくらいだろうという、私もあるところで話を聞きましたら、そういうふうな話もありました。ただ、だけど、別府市にしても、神奈川では大和市なんかにしても、やはり相当軽減された。これは職員が寄り添うという姿勢がもろに出た行革であるというふうな話もされていました。  ですから、そういった意味で、どうか町長のほうから、ある意味でいうと指示を出していただいて、まず少しでも動き出しをしながら、最初から形ができ上がってということは私も無理だと思っていますので、そういった意味では、できるところからやりながら町民に寄り添うという、こういう姿勢を見せていただけたらなと思うんですが、町長の見解をいただけますか。 508: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 509: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに誰しもがいつかは体験というか、経験しなきゃならない部分。個人的で大変恐縮ですけど、私も最近そういう手続をした立場としても、非常に複雑だなというような思いがいたしていますし、ただ、私というか、私のような年代とさらなる高齢、この高齢の方についてはかなりの負担になります。これは体力的にも。ましてや精神的に。ただ、この問題は非常にデリケートな部分が含まれております。どこまで、介入とは言いませんけど、どこまでお手伝いできるかなという部分。その辺も先進事例が当然ありますから、やはり注意すべき点、どうすれば寄り添う、よりご遺族の負担軽減の一助になるかという部分、やっぱりその辺を考えなきゃならないと思います。  役所だけで事済む問題でもなくて、例えば税務署とか、あるいは法務局とかいう関連もあります。だから、そういった部分も含めると、総合的に町としてここまではお手伝いしましょうという範囲の明確さもこれは必要ですし、受けられる、ご遺族等になられる当事者の方が、やはり「ありがとうございました」という声が出るような対応の仕方、そういったものも本当に大事だと思っています。そういったものを含めて、まさにでき得る範囲というか、やらないんじゃなくて、どうすれば、どこまでできるか、これを詰めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 510: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 511: ◯17番【関口光男君】  じゃあ最後に町長、もう一言なんですが、まず相談コーナーというか、相談窓口からつくっていただいて、そしてまずそこから、どういう、多岐にわたっての相談があると思いますので、そんなところからの動き出しをまずしてみるということでの見解はいかがでしょうか。 512: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 513: ◯番外【町長 木村俊雄君】  わかりました。いずれにしても、そういうことが対応されていることすら知らなければ事は進みませんから、まず知らしめること、情報を出すことが大事だと思います。名称等についてもまた検討しますけども、いわゆるそういう状態になった方が相談される窓口はここですよという表示をぜひしていきたいし、通知、情報を共有していきたいと思います。 514: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 515: ◯17番【関口光男君】  それでは、1点目については皆さんにお手数かけますけども、どうか寄り添う気持ちでいい形をつくり上げていただければなと思いますので、町民部長も、総務部長も、副町長も、町長も、その他の部長さん、名前は言わないけども、よろしくお願いいたします。  それでは、次にごみの問題について質問をしてまいりたいと思います。先ほど町長から答弁をいただきましたが、現在の寒川町のごみの排出量の状況についての、まずお答えをいただけますか。 516: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 517: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  町のごみの排出量の現状でございます。過去3年間のごみの総排出量でお答えさせていただきますと、平成29年度が1万3,828トン、平成28年度が1万3,937トン、平成27年度が1万3,931トンとなっておりまして、前年度との比較といたしましては、0.78%、109トンの減少となっております。これにつきましては、寒川町が分別による資源回収を早期に実施したことや、近年の環境意識の向上、また4Rの普及啓発など、町民の皆様の意識が向上し、ごみの減量化が進んできたものと考えているところでございます。 518: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 519: ◯17番【関口光男君】  現状はわかりました。いずれにしましても、先ほどの町長からの答弁でありましたように、最終処分場地を持てないという、持たないという、この寒川町の現状を考えたときに、本当に町民の皆さんにはもう長きにわたって分別収集をしていただいて、それでご協力をいただいて、現在の寒川町のごみの状況があると思うんですが、そういった意味で、これ以上何を言うんだと町民の方から怒られるかもしれませんけども、いろんな形を考えると、これは4万8,200近い町民全ての方が絡むごみの問題でございますので、そういった意味では、どうか、一般廃棄物の処理基本計画の中でもいろんな形での減量化に向かっての闘いをしていると思うんですが、さらなる減量化、特に水分についての減量化というものが非常に大事ですし、それから、企業さんによる、また業者さんというんですか、商売されている方、こういう方たちから出るごみというものの減量化、この2つについて、やはりさらなる力を入れていく必要があるんだろうと思うんですが、この減量化について、もう一歩深まった、さらなる皆さんのご協力をいただくという、こういったことでの減量化を進めていかなければならないと思うんですが、これについての見解をいただけますか。 520: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 521: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  水分をより少なくすると。それで重量を減らす。また、事業者でも、食品ロス等、なるべく余分につくらない、廃棄するものはないようにするなど、いろいろご協力をいただいております。町では一般廃棄物処理基本計画をつくりまして、町民の皆さんや事業者の皆さんのご協力のもと、循環型社会の形成に取り組んで、ごみの減量化・資源化に今推進をしているところでございます。この計画を実現するためには、お一人お一人がごみを意識していただいて、環境に配慮した生活または行動が必要になってくるのかなと思っております。  このため、現在、町では、自治会や小学校、各種団体への出前講座の開催や、ごみの現状から食品ロス削減に向けたごみ減量化の取り組み事例を広報紙等で特集し、機関紙「ゴミ野ゲンゾウ見聞録」では、ごみ処理費用や排出時の問題点などを発信しているところでございます。催し物事では、産業まつりでは、廃棄物減量化等推進協議会の委員の皆様と、生ごみ処理機のPRや、ごみの分別クイズによる幼児教育等を行っております。また、神輿まつりでは、ごみ分別ステーションを実施するなど、皆様への周知・啓発に努めているところでございます。  また、事業系の一般廃棄物の減量化・資源化の取り組みも非常に重要と捉えておりますので、比較的排出量の多い企業へは訪問いたしまして、資源化のお願いをするなどの取り組みもあわせて行っております。  こうした取り組みを繰り返し行うことで、町民の皆様や企業の皆さんに対して、ごみの減量化に対する意識の向上を進めて、ごみの削減をより一層推進していきたいと考えております。 522: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 523: ◯17番【関口光男君】  今、部長からごみの減量化についての答弁がありましたけども、その考え方をもとにしてお聞きしたいんですが、焼却灰の処理方法について、要はこれから先、寒川が再資源でいくのか、それとも埋め立てでいくのか、どういう考えでいこうとしているのか、見解をいただけますか。 524: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 525: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  再資源化か埋め立てかというご質問でございます。
     町におきましては、現在、埋め立てをお願いしております千葉県銚子市の最終処分場の受け入れ可能量の減少や、ごみの排出者責任等のリスクもあることから、平成26年度から焼却灰を、埋め立て処理から資源化処理への転換を進めてまいったところでございます。しかしながら、災害時に資源化の委託先が被害を受けるなどのリスクや、町の財政状況も鑑みますと、新たな最終処分場を確保しておく必要性もあることから、資源化も推進し図りつつ、埋め立ての最終処分場についても引き続き併用してまいりたいと考えております。  なお、新たな埋め立て処分場につきましては、視察を実施するなど検討を行っておりますが、排出者責任のリスクから安全性・信頼性の確保、また、受け入れいただく自治体との協議や、周辺状況などを十分に調査いたしまして、慎重に審議を重ね、決定したいと考えております。 526: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 527: ◯17番【関口光男君】  さらにちょっと突っ込んで、ちょっと過激なお話をさせていただきますけども、最終処分場を持たない町として、町外・県外に最終処分をお願いするのではなくて、全て資源化という考えはありませんか。それについての見解をいただけますか。 528: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 529: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  最終処分場を持たない寒川町といたしましては、排出責任の観点からも、全量再資源化に向け対応してまいったところでございますが、現状、全量再資源化を進める先進市でございましても、全く最終処分場を持たない自治体は少なく、近年多発する震災や豪雨などを勘案すれば、最終処分場の確保は必要であると考えております。最終処分に伴う自治体間の協議を通じて、平常時から受け入れいただく自治体と友好な関係を築いていくことが、災害などによる不慮の事態に対する備えとしても重要と考えておりますので、埋め立てによる最終処分も継続してまいりたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 530: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 531: ◯17番【関口光男君】  今、部長答弁にありましたけども、再資源と埋め立てという、この方法でいきたいというふうなお話でございました。  それでは、今、銚子市にお願いしている量もございますけども、併用でいくとするならば、どのような割合でいこうとしているのか、これについての答弁をいただけますか。 532: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 533: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  焼却灰の再資源化処理と埋め立て処理の割合でございますが、現在の処理量を継続する予定となっております。おおむね再資源化が75%、埋め立てが25%と見込んでおりまして、この状況を継続してまいりたいと考えているところでございます。 534: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 535: ◯17番【関口光男君】  再資源の場合というのは非常にコストが高い。路盤材の最終資源にしてもなかなかこれの利用というのが広がっていかないというふうなことも、ある意味でいうと懸念されるところではありますし、なかなか単価が下がってこないというのもあると思うんですね。そういったことを考えて、今の部長の答弁も含めて、じゃあこれから埋め立てというのは、先ほど25%という話がありましたけども、この埋め立てというのはこれから先はふやすつもりでいるのか、横ばいでいこうとするのか、それとも減らすつもりでいるのか。この辺の見解はいかがですか。 536: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 537: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  理想は、全量再資源化して埋め立てをゼロにするというところだと、私も十分認識をしているところでございますが、焼却灰の埋め立て処理量につきましては、現状の処分、処理量を継続したいと考えておりますので、埋め立て処理量はおおむね400トン程度を予定しているところでございます。 538: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 539: ◯17番【関口光男君】  それでは、ほぼ終わりに近づいてきたなと思っていますけども、先ほども本年2カ所の最終処分場の視察を行ったというふうなお話もありました。そういったことで、今言われるように400トンを目指して埋め立てをお願いしていくということからすると、やはり再資源だけでなくして、埋め立てというものも、最終処分場もしっかりと確保していかないとということになるだろうと思います。そういった意味では、千葉の銚子市の最終処分場がやはり年数の限度がある。こういったことから考えると、この辺についてしっかりと対応していかなければいけない。  そのために本年度も2カ所の、視察先を2カ所されたということになると思うんですが、まず最初にお伺いしたいのは、スケジュール的に3年ということがありますけども、我々も2年前に千葉の銚子市の民間処理場に行ったときにも、あと3年かな、4年かなという話だった。あれからもう2年たっていますので、そういった意味では非常に厳しい状況にあります。そういったことから考えると、なるべく早目にその処理場というものを決めていかなければいけないんだろうと思いますが、若干ここでスケジュール的なものを部長のほうでお話ができたらば、スケジュール的な見解をいただけますか。 540: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 541: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  本年に入りまして、5月と10月に2カ所の最終処分場を見てまいりました。どちらも非常に管理が徹底されて行き届いている施設でございましたが、そのほかにも候補としては十数カ所のデータを収集して、いろいろ検討してまいったところでございます。今のところ2カ所が有力ではございますが、今後内部でももうちょっと検討させていただいて、ほかに新たにここぞというところがあるかということも含めて検討して、できるだけ早い時期に候補地を絞って、その上でいろいろ検討していきたいと考えております。こちらにつきましては、先ほどからお話ししているとおり、受け入れの自治体の関係もございますし、そう簡単には、すぐにということではないので、しっかりと議論した上で、我々として誠意を持って対応していきたいなと考えているところでございます。 542: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 543: ◯17番【関口光男君】  それでは町長、スケジュール的に、ある意味でいうと相手もあることですから、あまりのんびりもしていられないと思うんですね。そういった意味では、やはり早期に相手を決める。あわせて協議をし、また協定を結んでいかなきゃいけないというふうなこともあります。そういった意味から考えると、すぐ1年、2年はたってしまうと思うんですね。やはり1年、2年、2年たってしまったら私はいけないと思っています。そういった意味では、早い時期に相手を決め、そして協定を締結していくということが大事だろうと思います。そういった意味では何回となく話し合いをしながらということになっていくだろうと思います。そういった意味で、なるべく早い時期にという、私は思いでいるんですが、これの町長の見解をいただきたいなと思いますけども、いかがでしょうか。 544: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 545: ◯番外【町長 木村俊雄君】  現在の千葉の銚子に協力いただいて、本当に長い期間を要しておりまして、先ほど答弁でも申し上げましたように、あと3年というような、ある意味限定的な期間を示されている中でもございます。3年まで待つ気は当然ありません。なおかつ、やはりこの環境行政というのは、自治体行政のやはり大きな柱にもなってまいります、これからの運営する上で。やっぱり近隣の自治体を見ても、最終処分場を持っている自治体でさえ、新たな排出先を県外に求める、こういう動きも当然ながら皆さんやっているわけですね。やっぱりそういう形をとらないとなかなかできない。当然ながら銚子さんはある程度期限が見えてきますけども、新しいところも果たして1つでいいのかどうかという部分。やはりいろんな地域性もあるんでしょうけども、そういった最悪の事態というか、さまざまな条件も考えなきゃいけない。これから災害廃棄物というような部分も出てきますが、それはそれとしてまた大きな問題ではありますけども、町としての何も処分先のない、自区内で処理ができない町としてはやはり最低限早く決めなきゃならない。  そして、やはりこれは一番大事なのは、町民なり、住民の方なり、あるいは事業所の皆さんに、いかに減量あるいは資源の再分別をしてもらうか。やはりこれに尽きると思っています。ただ、やっぱりそれには今の寒川の現状というか状況をお知らせすることも大事だと思います。今こんな状況で、これから環境行政として進めるにはこういう必要性があります、皆さんの当然ながら協力ですけども。やっぱりそういったことも踏まえ、情報の共有とともに新しい処分先、これも資源・埋め立てというのはありますけども、やっぱりそういったものも含めて、ただ、これはいたずらに時間を要して結論を出すような話ではないと思います。  極端な話、年明けには早い段階で私としてもこれは決めていかなければならないと思っています。決めた段階で、その後まだ調査なりする必要性も当然ありますから、そういうことで、このスケジュールはあまり悠長には構えられないという認識でおります。よろしくお願いします。 546: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 547: ◯17番【関口光男君】  まさしく今町長が言われたように、本当に町民の理解であったり、ごみを出される方たちの協力があって初めて成り立っていくものだと思います。そういった意味ではいろんな方たちの協力をいただきながら減量化を進め、そして、ただし先ほども話がありましたように、町としては再資源と埋め立てでいくんだという、こういうふうな基本計画があるわけですから、そういった意味からすると、この最終処分地というのはどうしても必要になってくる。  そこで、どうか怠りなく、また、間違いのないように、確かなところを、また特にごみを出す場合というのは出す側の責任というのが必ずかかってくると思いますので、ですから、どうかそういった意味も含めて、慎重にですけども、しかしなるべく早目に判断をしていただいて、しっかりと相手との協議も進めていってもらいたいなと、このように思いますので、どうか時をいたずらに稼ぐのではなくして、的を射た動きと的を射た闘いをしていっていただければなと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上で一般質問を終わります。 548: ◯議長【太田真奈美君】  以上で、関口光男議員の一般質問を終了いたします。  以上で、本日の日程は終了いたしました。  お諮りいたします。議事の都合により、あす12月12日から12月13日までの2日間を休会とし、次回の会議は12月14日午前10時に開きたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 549: ◯議長【太田真奈美君】  ご異議ないものと認めます。よって、12月12日から12月13日までの2日間を休会とし、次回の会議は12月14日午前10時に開くことに決しました。  本日はこれをもって散会いたします。  ご苦労さまでした。                  午後4時26分 散会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。              寒川町議会 議  長   太 田 真奈美                同   署名議員   岸 本   優                同   署名議員   杉 崎 隆 之 発言が指定されていません。 © Samukawa Town, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...