寒川町議会 > 2018-06-04 >
平成30年第1回定例会6月会議(第4日) 本文
平成30年第1回定例会6月会議(第4日) 名簿

ツイート シェア
  1. 寒川町議会 2018-06-04
    平成30年第1回定例会6月会議(第4日) 本文


    取得元: 寒川町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-04
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成30年第1回定例会6月会議(第4日) 本文 2018-06-19 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 507 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 2 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 3 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 4 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 5 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 6 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 7 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 8 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 9 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 10 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 11 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 12 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 13 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 14 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 15 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 16 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 17 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 18 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 19 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 20 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 21 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 22 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 23 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 24 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 25 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 26 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 27 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 28 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 29 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 30 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 31 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 32 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 33 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 34 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 35 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 36 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 37 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 38 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 39 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 40 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 41 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 42 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 43 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 44 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 45 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 46 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 47 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 48 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 49 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 50 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 51 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 52 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 53 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 54 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 55 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 56 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 57 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 58 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 59 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 60 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 61 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 62 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 63 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 64 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 65 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 66 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 67 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 68 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 69 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 70 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 71 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 72 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 73 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 74 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 75 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 76 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 77 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 78 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 79 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 80 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 81 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 82 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 83 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 84 :  ◯7番【佐藤正憲君】 選択 85 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 86 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 87 :  ◯8番【青木 博君】 選択 88 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 89 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 90 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 91 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 92 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 93 :  ◯8番【青木 博君】 選択 94 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 95 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 96 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 97 :  ◯8番【青木 博君】 選択 98 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 99 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 100 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 101 :  ◯8番【青木 博君】 選択 102 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 103 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 104 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 105 :  ◯8番【青木 博君】 選択 106 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 107 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 108 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 109 :  ◯8番【青木 博君】 選択 110 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 111 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 112 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 113 :  ◯8番【青木 博君】 選択 114 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 115 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 116 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 117 :  ◯8番【青木 博君】 選択 118 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 119 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 120 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 121 :  ◯8番【青木 博君】 選択 122 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 123 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 124 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 125 :  ◯8番【青木 博君】 選択 126 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 127 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 128 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 129 :  ◯8番【青木 博君】 選択 130 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 131 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 132 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 133 :  ◯8番【青木 博君】 選択 134 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 135 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 136 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 137 :  ◯8番【青木 博君】 選択 138 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 139 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 140 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 141 :  ◯8番【青木 博君】 選択 142 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 143 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 144 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 145 :  ◯8番【青木 博君】 選択 146 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 147 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 148 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 149 :  ◯8番【青木 博君】 選択 150 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 151 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 152 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 153 :  ◯8番【青木 博君】 選択 154 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 155 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 156 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 157 :  ◯8番【青木 博君】 選択 158 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 159 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 160 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 161 :  ◯8番【青木 博君】 選択 162 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 163 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 164 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 165 :  ◯8番【青木 博君】 選択 166 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 167 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 168 :  ◯10番【山田政博君】 選択 169 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 170 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 171 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 172 :  ◯10番【山田政博君】 選択 173 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 174 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 175 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 176 :  ◯10番【山田政博君】 選択 177 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 178 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 179 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 180 :  ◯10番【山田政博君】 選択 181 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 182 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 183 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 184 :  ◯10番【山田政博君】 選択 185 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 186 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 187 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 188 :  ◯10番【山田政博君】 選択 189 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 190 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 191 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 192 :  ◯10番【山田政博君】 選択 193 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 194 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 195 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 196 :  ◯10番【山田政博君】 選択 197 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 198 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 199 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 200 :  ◯10番【山田政博君】 選択 201 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 202 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 203 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 204 :  ◯10番【山田政博君】 選択 205 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 206 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 207 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 208 :  ◯10番【山田政博君】 選択 209 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 210 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 211 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 212 :  ◯10番【山田政博君】 選択 213 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 214 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 215 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 216 :  ◯10番【山田政博君】 選択 217 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 218 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 219 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 220 :  ◯10番【山田政博君】 選択 221 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 222 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 223 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 224 :  ◯10番【山田政博君】 選択 225 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 226 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 227 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 228 :  ◯10番【山田政博君】 選択 229 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 230 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 231 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 232 :  ◯10番【山田政博君】 選択 233 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 234 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 235 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 236 :  ◯10番【山田政博君】 選択 237 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 238 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 239 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 240 :  ◯10番【山田政博君】 選択 241 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 242 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 243 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 244 :  ◯10番【山田政博君】 選択 245 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 246 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 247 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 248 :  ◯10番【山田政博君】 選択 249 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 250 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 251 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 252 :  ◯10番【山田政博君】 選択 253 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 254 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 255 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 256 :  ◯10番【山田政博君】 選択 257 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 258 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 259 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 260 :  ◯10番【山田政博君】 選択 261 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 262 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 263 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 264 :  ◯10番【山田政博君】 選択 265 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 266 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 267 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 268 :  ◯10番【山田政博君】 選択 269 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 270 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 271 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 272 :  ◯10番【山田政博君】 選択 273 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 274 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 275 :  ◯11番【細川京三君】 選択 276 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 277 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 278 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 279 :  ◯11番【細川京三君】 選択 280 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 281 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 282 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 283 :  ◯11番【細川京三君】 選択 284 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 285 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 286 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 287 :  ◯11番【細川京三君】 選択 288 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 289 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 290 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 291 :  ◯11番【細川京三君】 選択 292 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 293 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 294 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 295 :  ◯11番【細川京三君】 選択 296 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 297 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 298 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 299 :  ◯11番【細川京三君】 選択 300 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 301 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 302 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 303 :  ◯11番【細川京三君】 選択 304 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 305 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 306 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 307 :  ◯11番【細川京三君】 選択 308 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 309 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 310 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 311 :  ◯11番【細川京三君】 選択 312 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 313 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 314 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 315 :  ◯11番【細川京三君】 選択 316 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 317 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 318 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 319 :  ◯11番【細川京三君】 選択 320 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 321 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 322 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 323 :  ◯11番【細川京三君】 選択 324 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 325 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 326 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 327 :  ◯11番【細川京三君】 選択 328 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 329 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 330 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 331 :  ◯11番【細川京三君】 選択 332 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 333 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 334 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 335 :  ◯11番【細川京三君】 選択 336 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 337 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 338 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 339 :  ◯11番【細川京三君】 選択 340 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 341 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 342 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 343 :  ◯11番【細川京三君】 選択 344 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 345 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 346 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 347 :  ◯11番【細川京三君】 選択 348 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 349 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 350 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 351 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 352 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 353 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 354 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 355 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 356 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 357 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 358 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 359 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 360 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 361 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 362 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 363 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 364 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 365 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 366 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 367 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 368 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 369 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 370 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 371 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 372 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 373 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 374 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 375 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 376 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 377 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 378 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 379 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 380 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 381 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 382 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 383 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 384 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 385 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 386 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 387 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 388 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 389 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 390 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 391 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 392 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 393 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 394 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 395 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 396 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 397 :  ◯16番【黒沢善行君】 選択 398 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 399 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 400 :  ◯17番【関口光男君】 選択 401 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 402 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 403 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 404 :  ◯17番【関口光男君】 選択 405 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 406 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 407 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 408 :  ◯17番【関口光男君】 選択 409 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 410 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 411 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 412 :  ◯17番【関口光男君】 選択 413 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 414 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 415 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 416 :  ◯17番【関口光男君】 選択 417 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 418 :  ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】 選択 419 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 420 :  ◯17番【関口光男君】 選択 421 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 422 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 423 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 424 :  ◯17番【関口光男君】 選択 425 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 426 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 427 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 428 :  ◯17番【関口光男君】 選択 429 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 430 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 431 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 432 :  ◯17番【関口光男君】 選択 433 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 434 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 435 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 436 :  ◯17番【関口光男君】 選択 437 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 438 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 439 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 440 :  ◯17番【関口光男君】 選択 441 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 442 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 443 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 444 :  ◯17番【関口光男君】 選択 445 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 446 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 447 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 448 :  ◯17番【関口光男君】 選択 449 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 450 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 451 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 452 :  ◯17番【関口光男君】 選択 453 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 454 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 455 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 456 :  ◯17番【関口光男君】 選択 457 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 458 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 459 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 460 :  ◯17番【関口光男君】 選択 461 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 462 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 463 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 464 :  ◯17番【関口光男君】 選択 465 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 466 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 467 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 468 :  ◯17番【関口光男君】 選択 469 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 470 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 471 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 472 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 473 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 474 :  ◯17番【関口光男君】 選択 475 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 476 :  ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】 選択 477 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 478 :  ◯17番【関口光男君】 選択 479 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 480 :  ◯番外【副町長 常盤哲弘君】 選択 481 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 482 :  ◯17番【関口光男君】 選択 483 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 484 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 485 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 486 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 487 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 488 :  ◯17番【関口光男君】 選択 489 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 490 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 491 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 492 :  ◯17番【関口光男君】 選択 493 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 494 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 495 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 496 :  ◯17番【関口光男君】 選択 497 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 498 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 499 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 500 :  ◯17番【関口光男君】 選択 501 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 502 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 503 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 504 :  ◯17番【関口光男君】 選択 505 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 506 :  ◯議長【太田真奈美君】 選択 507 :  ◯議長【太田真奈美君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                  午前9時00分 開議 ◯議長【太田真奈美君】  おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元にお示しのとおりであります。    ──────────────────────────────────────      日程第1 会議録署名議員の指名 2: ◯議長【太田真奈美君】  日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。会議録署名議員は会議規則第116条の規定により議長において、佐藤正憲君、青木 博君を指名いたします。    ──────────────────────────────────────      日程第2 一般質問 3: ◯議長【太田真奈美君】  日程第2「一般質問」を行います。昨日に引き続き、これより質問を許可いたします。7番佐藤正憲君、佐藤正憲議員。              〔7番(佐藤正憲君)質問席へ移動〕 4: ◯7番【佐藤正憲君】  議長のお許しがありましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。大志会の佐藤正憲でございます。  今回の私の質問は、大きく2点です。1点目が交通安全対策について、2点目が水害対策について、どちらの課題も町民生活に直結することであろうかと思いますし、また、ここ数年の社会の動きを見ると、町としても非常に重要な課題として捉えなくてはならないことかと思っております。順次質問に入らせていただきます。  1点目の質問でございます。交通安全対策について、今回は、要旨にもあるとおり、自転車事故と高齢者の事故の部分に絞っての質問をさせていただきたいと思います。  若干の背景を説明させていただきます。自転車につきましては平成27年に法改正、交通ルールの改正がありました。その後──その後というか、その前から自転車の事故総数というものは全国的に少しずつ減ってきております。ところが寒川町においては、自転車事故多発地域の指定というものを28年、29年と受けておりまして、なかなか寒川町においては、自転車の事故が減らないという現状。  この自転車事故というのは、私も子どものころ自転車事故、危うく一命を取りとめたというような事故を起こしたこともありますし、私が子どもころ、小学生のころ、私の後輩に当たりますかね、が自転車事故で亡くなってしまったという悲しい過去もありました。そういったことを踏まえて、しっかりとした自転車マナーや知識、そういったものを身につけていれば防げる事故等も多々あるのかなという思いで質問させていただきます。  高齢者の事故につきましては、記憶に新しい茅ヶ崎市一里塚で起きた事故、これは高齢者の方が運転中に起こした事故で、死者も出ている事故であります。この報道を受けて、当然、被害者の方の冥福は心からお祈りするとともに、また、加害者であったり、家族の方であったり、そういった方に対しても何とも言えない気持ちといいますか、非常に複雑な思いでこの事故のニュース等を見ておりました。高齢者の事故等につきましては、今後大きな社会問題になってくるのかなとも思っておりますし、町としてのしっかりとした見解をお伺いしたいなということを思っております。それらを踏まえて、現状、町として、交通安全対策の現状と今後の取り組みについて質問をさせていただきます。  2点目の質問、水害対策についてでございます。この点につきましては、私も一般質問、予算特別委員会等で数回にわたって質問させていただいた議題であります。私自身も町の中で防災にかかわる一員として活動しておりますし、また、近年のゲリラ豪雨であったり自然災害等の状況、こういったものを見ると、町内に河川が流れる寒川町にとって水害対策というのは非常に重要な課題かと思っております。  また、ことしになって水害に対する町民の方からの相談、これが実は数件、私のところにありました。全て私が直接知らない方からの電話でそういった相談があったりしたんですけれども、河川の近くに住む人にとって水害対策というのは本当に重要なこと、生活にまさに直結することであります。だからこそ、町としてもしっかりとした対策を立てていただきたいという思いでございます。  最初の質問といたしましては、水害対策の現状と今後の取り組みについて質問をさせていただきます。
     以上、最初の質問といたします。 5: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 6: ◯番外【町長 木村俊雄君】  おはようございます。  一般質問も2日目となりました。よろしくお願いいたします。  それでは、通告順位7番佐藤正憲議員のご質問にお答えいたします。  まず1点目、交通安全対策についてのお尋ねをいただきました。  町におきましては、交通事故発生件数に占める自転車関係の事故件数が県内平均より3ポイント以上高いことから、残念ではございますが、昨年度に引き続き、神奈川県交通安全対策協議会より自転車交通事故多発地域の指定を受けているところでございます。町の自転車の交通安全に特化した取り組みといたしましては、自転車での行動範囲が広がる時期にもなります小学校3年生を対象に、自転車の安全な乗り方教室を町内全校で開催をしているところでございます。  さらには、九都県市一斉の取り組みといたしまして、5月の自転車マナーアップ強化月間に合わせて、キャンペーンなどの啓発活動を関係機関と連携を図りながら実施をしているところでございます。交通安全全般の取り組みといたしましては、警察をはじめとする関係機関等と連携をして、各期における交通安全キャンペーンや街頭指導等、年間を通じて事業を展開しているところでもございます。今後につきましては、交通安全意識の高揚に向け、より効果的な事業を関係機関等との連携のもとに実施することで、町内から悲惨な交通事故が1件でも減らせるよう取り組みを進めてまいりたいと思います。  次に、2点目でございますが、水害対策についてのお尋ねにお答えいたします。  ゲリラ豪雨等による被害につきましては、町内においてもさまざまな形で発生をしているところでございます。主な原因といたしましては、排水能力を超える豪雨やくぼみや低地など土地の形状、雨水の放流先であります河川の水位上昇など、さまざまな要素が絡み合って発生をしているところでございます。  道路冠水の改善に対しましては、内水対策、いわゆる下水道事業として市街地における雨水排除の取り組み、雨水の受け入れ先である河川について河川管理者が行うべき整備、いわゆる洪水対策があり、冠水、浸水の改善に向けては、この2つの進捗と協調性があってこそ効果的な解消に結びつくものと考えております。これまで河川管理者とはさまざまな情報を共有し、対策を講じてきたところではございますが、今後もより一層の協力体制のもと、雨水対策に取り組んでまいりたいと考えます。  また、災害が想定される中で、日ごろからの備えとして、防災資機材等の点検や水防訓練を実施するなど、防災体制を充実させることとあわせて、町民への災害情報の発信は、町の重要な責務の一つでございます。雨の降水量や河川の水位の情報を提供し、そして避難情報等を迅速かつ的確にお伝えすることで、町民の皆様に適正な判断をいただけるようにすることが重要でありますことから、今後につきましても、さまざまな手法を活用して情報の伝達に努めてまいります。よろしくお願いいたします。 7: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 8: ◯7番【佐藤正憲君】  町長からお答えいただいた中で、自転車事故多発地域の説明もありましたけれども、まず初めに、自転車事故多発地域というか、自転車事故の県内平均と寒川町の状況、これがどのようになっているのか、その詳細をお聞かせいただきたいと思います。 9: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 10: ◯番外【町民部長 中島和則君】  おはようございます。  県内につきましては、平成29年中に発生いたしました人身交通事故が2万8,540件、うち6,546件が自転車関係事故で、その割合といたしましては22.9%となってございます。一方、町につきましては、人身交通事故が186件、うち61件が自転車関係事故で、割合といたしましては32.8%でございます。このことから県内平均よりも9.9ポイント高い状況となってございます。  以上です。 11: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 12: ◯7番【佐藤正憲君】  町内で186件の事故、そのうち61件が自転車事故という話でしたね。その割合が32.8%、この数字を聞いただけでも、事故そのものも多いかな。約2日に1回ですかね、事故が起きてて、そのうち32%なので、6日に1回ぐらい自転車の事故が起きているという状況がわかりました。  自転車事故多発地域の指定というのが、これは神奈川県独自の政策になろうかと思っております。県のホームページによりますと、「平成19年度より、前年中の人身交通事故に占める自転車関連事故の割合が高い市区町について、『自転車交通事故多発地域』に指定して重点的に事故防止対策を推進しています。」とされていますけれども、この自転車事故多発地域に指定されることによって、町として何らかのペナルティーであったり、何らかの支援であったり、そういったものが受けられるのかということについて質問いたします。 13: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 14: ◯番外【町民部長 中島和則君】  自転車事故多発地域の指定を受けたことによりますペナルティーはございません。また、それに基づく関係機関等からの支援につきましても特にないのが現状となってございます。 15: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 16: ◯7番【佐藤正憲君】  特にペナルティーも支援もないんですね。それはどういうことかというと、特に県から具体的なものは示さないけれども、この地域に指定されるということがある意味メッセージ、ちゃんと町は、その市町村は対策をしなさいというある意味メッセージなのかなというふうに思います。そもそもの質問なんですけれども、寒川町において自転車事故が多い要因について、町はどのように捉えているのか、お聞かせいただきたいと思います。 17: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 18: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町におきまして自転車に関連する交通事故が多い要因といたしましては、比較的平坦な地形でありますことから、自転車が身近な交通手段として多くの方に利用されているということなどが挙げられるというふうに思います。また、交差点での一旦停止、左右確認を怠ったことによります出会い頭や接触事故などが多いことから、引き続き自転車運転者、また自動車運転者などへの意識啓発を行うことで注意喚起を高め、安全運転の励行を促してまいりたいというふうに考えてございます。 19: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 20: ◯7番【佐藤正憲君】  答えとしては、自転車利用者が多い、平坦な地形というのもありますかね。また町域が狭いというのもありますかね。だからこそ対策が大事なのかなというふうには思っております。  今の2つのお答えの中で、後段はマナーの件について触れていただきましたかね。これからもマナー啓発をする必要があるというお答えをいただいたかと思っております。自転車事故が起きる要因というか、減らす要因というか、大きく2つかなと思っております。1つ目はインフラの整備で、もう一つが知識であったり、マナーだったりを身につけていただくこととなろうかと思っております。地域やマナーを身につけるというのは、ある意味ソフト整備、ソフト対策といいますか、町としても、インフラ整備であれば、かなり多額の予算がかかったりしますけれども、ソフト整備であれば予算もかからず、町としてしっかり取り組んでいかなければならないことなのかなというふうには思っております。  その中で成人に対する啓発、これをいかに行うのかというのが1つの論点になってこようかと思うんです。車であったりバイクであったりであれば、当然免許制度、免許がありますね。それが存在するために定期的に知識やマナー、何らかのきっかけがあるんですね。ところが自転車についてはそのきっかけがない。だからそのきっかけをつくらなきゃいけないんじゃないかということであると思います。  自転車事故低減の取り組みとして大きな成功をおさめたのが大阪府茨木市の例です。大阪府内では、府全体としては自転車事故の割合が高い、たしか31%とか、それぐらいだったと思うんですけれども、その中でも茨木市は、自転車の利用率であったり、事故率が非常に高い状況にあった。平成24年は594件の事故があったんですね。それが平成27年には381件と激減させることに成功した。こういった取り組みによって事故を減らしている先進自治体があるということでございます。  茨木市が何を行ったかというと5点です。警察による指導・取り締まり、自転車マナーアップ運動、学生に対する交通安全教育の実施、高齢者に対する交通安全対策の実施、インフラ整備、この5個だったんですね。これを見ると、若干インフラ整備も含まれています。自転車レーンの設置というのを少しやったようですが、ほとんどがマナーの啓発であったり、機会の提供だったんですね。これを考えると、インフラ整備という問題は少し置いておいたとして、ほとんどが寒川町でもできる取り組みなんですね。  例えば、同市が行っている自転車マナーアップ運動なんかを例に挙げると、事故多発地点で市民や交通指導員、警察、職員が協働で自転車マナーの立ち番指導を行っていると。この運動はいろんな人が関与することで、関与した人に当事者意識も当然芽生えるだろうし、その関与した人の知人や家族に対してもそういった意識が芽生えるのかなと、周りにも影響を与える、すばらしい取り組みかと思っています。  最初、冒頭、町長答弁の中で、マナーアップのようなお答えもいただきましたけれども、そういった取り組み、現状どのように行われているのかということを質問いたします。 21: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 22: ◯番外【町民部長 中島和則君】  自転車の交通事故を防止するためには、一人一人が交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組み、自転車の交通事故防止の徹底を図ることが重要だというふうに考えてございます。町におきましても毎年5月の自転車マナーアップ強化月間に際しまして、警察、交通指導員、自治会、学校、PTA、その他関係するさまざまな団体の皆様と協力をさせていただきながら、連携を図りながら、寒川駅、宮山駅、倉見駅の3駅や大型スーパーなどにおいて啓発意識のキャンペーンを実施するとともに、子ども向けになりますけれども、町内の全小学校の3年生を対象に、交通指導員の協力のもと、自転車の正しい乗り方、安全な道路走行の仕方などの交通安全教室を実施しているところでございます。 23: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 24: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。茨木市が行っているような取り組みと同等のことをやっているのかなと、現状としてはそういうことをやっているということがわかりました。茨木市がやっている取り組みとして、高齢者に対する講座をやっておりますけれども、その講座の中で何をやっているかというと、安全な自転車運行に必要な知識と事故時の補償問題を啓発ということをやっているんですね。自転車事故のときの補償問題の啓発というのは、実は現在の運転免許の更新のときなんかにも聞く話なんですね。  私、ことしの4月に免許を更新しまして、5回目か6回目の更新ですかね。免許センターが変わって、大分内容が変わったんですね。今までは事故を起こしたDVDを見て、最後にさだまさしさんの歌が流れてというパターンの講習がほとんどだったんですけれども、今回からすごい内容が変わりました。その中で自転車の問題についても講習があるんですね。その講習の中身は何かというと、高齢者の自転車事故と、あとは自転車事故の補償の問題、こういったことが実は運転免許センターでも今現状行われている。運転免許の更新なのに、こういった講習があるのかなというふうに私は考えながらその話を聞いておりました。  自転車事故を起こすと、当然大きな責任が生じてしまったり、また、寒川町が自転車事故多発地域と指定されている。どちらかといったらネガティブな情報ですね、こういった情報をしっかりと町民の方に伝える。それによって、当然当事者意識も芽生える。さらには自転車ルールやマナーの周知など、例えば何らかの形でそういった情報、当然マナーの情報であったり、責任の情報であったり、そういったものを何らかの形で発信をしていただきたいなと。例えば「広報さむかわ」であったり、例えばホームページであったり、そういった取り組みをぜひ行っていただきたいと思いますが、町のお考えはいかがでしょうか。 25: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 26: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町といたしましては、現在、各種リーフレットの配布、また町のホームページ、また町の広報紙などによりまして、各種交通安全に関する情報を住民の皆様に周知することに加え、各季節ごとの交通安全週間等におきまして、関係機関等との協力をいただきながら意識啓発、情報発信などのキャンペーンをしているところでございます。  しかしながら、自転車交通事故多発地域の指定を受けるなど自転車に関する交通事故の割合が減少しない現状を踏まえまして、引き続きより効果的な自転車のルールや運転のマナー、また自転車に関する情報の周知を深める取り組みを進めてまいりたいというふうに考えてございます。 27: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 28: ◯7番【佐藤正憲君】  現状の取り組みはわかったんですけれども、リーフレットの配布・周知、季節ごとのキャンペーン、それを行って減っていないというのが現状なんですね。最後に引き続き深めてまいりたいという答えもありましたけれども、周知啓発の方法については、先ほど私が言ったような、例えば受ける側にとってネガティブな情報を流してみたりとか、そういったことも必要になるのかなと思います。受け手にとって心に響くような啓発、発信、この点については、今お答えの中に含まれていたかもしれませんけれども、さらに深めて研究、検討をしていただきたいというふうには思っております。  続きまして、茨木市の取り組みの中で学生に対する交通安全教育の実施というのがあるんですね。内容としては、1つ目が保育園、幼稚園、小学校で交通安全教育を継続的・定期的に開催。2つ目が特に小学校4年生を対象とした自転車の乗り方の指導を実施。3点目が交通安全教育を行っていなかった中学校に働きかけを行い実施。4つ目が高校への自転車運転免許講習会導入を働きかけ、高校で導入。この4点なんですけれども、安全教育については、文科省からも複数回にわたって通知というか、指導・指示が出されているんですね、各市町村であったり、教育委員会であったり。これはネットを見ると相当な数が出ていますので、なかなか調べ切れない状況でございますけれども。  神奈川県の交通事故の統計を見ますと、これちょっとデータが、自転車事故に特化したデータがなかったもので参考程度に歩行者の事故の割合を見ると、一番多い年齢階層が65歳以上で29.5%、次に多いのが15歳以下で15.3%。これを男性だけに絞ると、65歳以上が22.5%、15歳以下が18.1%。男の子が事故を起こしやすいと、何となくわかるような気がしますけれども。  さらには、県の統計の中の子どもの交通事故のデータを見るとわかるのが、小学校低学年の事故が多いということと、自転車乗車中の事故が多いというのが統計上、データとして出ているんですね。小学校では歩行中の事故が36.6%に対して、自転車乗車中の事故が40.8%。中学校では歩行中の事故が21.3%に対して、自転車乗車中の事故が55.0%。これ以外の事故というのは、例えば自動車に乗っているときとか、バイクに乗っているときとか、そういった事故になろうかと思いますけれども。このデータ上で見ても、小中学生の自転車事故の割合が大きくて、これをいかに減らしていくというのが重要になるかと思うんですけれども、現状の学校での取り組み、何を行っているのかお答えをいただきたいと思います。 29: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 30: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  寒川町の交通安全教育の現状としましては、寒川町全ての小学校では、交通安全協会の指導のもと交通安全教室を実施しております。校庭に信号やコースを設けて、小学校1年生では交通ルールの理解や安全に気をつけさせるための歩行指導、小学校3年生では自転車の乗り方の指導を行っております。ほかにも神奈川県警察本部交通部交通総務課長から児童・生徒に対する自転車交通安全用教材「チリリン・タイム」が作成され、町内小中学校に掲示用に配布し、交通安全の啓発をしているところでございます。 31: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 32: ◯7番【佐藤正憲君】  自転車に対する交通安全教室ですかね。それは3年生のときに1回だというお答えをいただきました。これは確かに私も記憶の中に何となくあります。その日は自転車に乗って登校して、安全講習を受けたという記憶は、記憶の片隅にあります。果たして、今の取り組みだけで十分なのかなというところが当然議論の的になろうかと思っております。  実は、私、冒頭申し上げましたけれども、子どものころ車にひかれたというか、接触したというのが3回ほどあったんですね。1回目は本当に記憶にないとき、家の前で花火をやって怖くて逃げたら車にひかれたという、それは本当に記憶がないときなんですけれども。ただ、2件目の事故が本当に一命を取りとめたというか、家の近くで自転車鬼ごっこですね、危険極まりないと思うんですけれども、そのまま一時停止をしないで道路に飛び出して、幸いにもトラックの側面にぶつかった。これが0.5秒でもずれていたら、もしかしたらここにいなかったかもしれないし、そういった事故を起こしたことがあった。マナーを知らない小学生だったのかなというふうには思っております。  3回目は中学生のときですかね、坂道をかなりのスピードで自転車でおりていったときに、横から車が出てきて、軽く接触してしまったと、それも大事には至らなかった事故ですけれども、これらは自分の経験を踏まえると、やはりもうちょっとマナー、知識を知っていたら防げた事故だったのかな。幸い大事には至らなかったですけれども。そういった意味では、現状、寒川町が行っている対策だけでは十分なのかどうかというところは少し感じるところでございます。  やはり一番大事な対策というのは、子どものころからしっかりとしたマナーを身につけること、子どもがマナーを身につければ、当然、その子が大人になったときに、しっかりとしたマナーを持った成人になる。また、子どもがマナーを身につければ、その保護者、周りにも当然影響を与えることができると思う。そういった意味でもしっかりとしたマナーを身につければ、その効果は永久的に続くというところが言えるかと思っております。  当然、文部科学省からも安全教育に対する通知は数十回にわたって出ております。だからこそ学校でも安全教育というものに対しては力を入れていただきたいなと思っております。教育委員会の見解としては、現状の自転車に対する安全教育、講習が1回というお話がありましたけれども、これで十分なのかどうか、その見解をお聞かせいただきたいと思います。 33: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 34: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  交通安全の指導については、生命に直接的な危険があることから、老若男女問わず、意識をしていくことが大事であると考えています。そのような意味では、年齢の低いうちから交通安全の指導をしていくことは必要なことでありますが、その見本となる大人が率先して交通ルールやマナー、自転車の乗り方について見本を見せていくことも地域社会が一体となって取り組む上では必要なことであると考えております。  前段に申し上げました現状については、特に交通安全に特化したものではありますが、教育課程の中では、保健体育科の保健領域で交通事故や身の回りの危険、自然災害などによるけがや傷害について指導を行っています。  また、町内小中学校では、自転車の乗り方等の安全面について、「学校だより」にて各家庭に伝えています。自転車の乗り方については、一義的には家庭での指導が大事でありますが、学校教育においても自分の身を守る視点に立って、折に触れて指導していくことで交通安全に対する意識を高めているところでございます。 35: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 36: ◯7番【佐藤正憲君】  そうですね。家庭での教育も大事、大人が背中を見せるのも大事、そのとおりかなとは思います。ただ、学校教育の現場でそういった指導をしていくというのも大事なのかなというふうには思っております。ちょっとかわされたような答弁だったのかなと思いますし、地域社会がそこに関心を持つのも大事なことだとも思っておりますし、お答えの中で折に触れてというお話もありました。保健体育指導の中でというお話もありましたが、いずれにしても、子どものころからしっかりとした自転車に対するマナー、知識、これを身につけていただくということは、冒頭、町長の答弁でもありました。1件でも事故を減らしたいと、それを実現するためには必要不可欠なことであると思いますし、今後もその取り組みはぜひ進めていただいて、しっかりと事故が減らない現状を踏まえた対策、また教育、そういったものをしっかり行っていただきたいと思っております。  続きまして、高齢者の事故についてなんですけれども、これもデータがいろいろ出ていますけれども、歩行中の事故についてはほとんどが交通ルール違反、運転中の事故については操作ミスであったり、安全の不確認というデータが出ておりますけれども、町の高齢者の事故の現状はどのようになっているのか、お答えをいただきたいと思います。 37: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 38: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町の高齢者の交通事故の現状でございます。65歳以上の高齢者に関係する交通事故につきましては、平成25年57件、平成26年50件、平成27年48件、平成28年58件、平成29年53件という状況でございます。おおむね毎年50件前後の事故件数で、ほぼ横ばいの状態で推移しているというのが現状となってございます。 39: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 40: ◯7番【佐藤正憲君】  冒頭お答えいただいた事故総数が186件ですかね。その中で50件程度で推移しているということは、3分の1弱が高齢者の事故なのかなという数字が出ております。先ほどから交通事故対策で出てきた大阪の茨木市です。高齢者に対する政策というのも行っております。高齢者に対する交通安全教育の実施として、高齢者を対象とした講座というのを各年で実施しております。  この高齢者の事故については、当然運転中の事故であったり、歩行中の事故であったり、今後さらに高齢化社会に伴って社会問題化していくというのが、何もしなければ、これは明らかであるかなと私は思っております。だからこそ、これは早目に当然対策をとるべきでございまして、高齢者に対する安全の啓発、きっかけづくりとして、まずは自治会であったり、シニアクラブなんかを通じて定期的な投げかけ、啓発は行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 41: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 42: ◯番外【町民部長 中島和則君】  高齢者の交通事故につきましては、その多くが交通環境に適応する知識、身体的機能の低下など、高齢者の特性が大きく影響していると、そういった場合が多いというふうに言われてございます。現在、町におきましては、高齢者の自動車運転者への対策の一環といたしましては、茅ヶ崎の京急自動車学校で開催されますシルバードライビングスクールに毎年参加をしているところでございます。  また、高齢者に関係する交通事故が大きく減少しない状況を踏まえまして、各種キャンペーンや広報紙等を活用した啓発事業を充実するとともに、茅ヶ崎警察署をはじめとする関係機関と連携を図り、先ほどございました自治会や老人クラブなどのさまざまな活動に際しまして、定期的に講話の時間を設けていただくなど、既に積極的に啓発事業の取り組みを進めているところでございますが、引き続きより効果的な意識啓発につながる事業を展開してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 43: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 44: ◯7番【佐藤正憲君】  現状はわかりました。既に効果的な事業を積極的に進めているというお答えもいただきました。高齢者の事故につきましては、間違いなく、今後もっと大きい社会問題になるし、もしかしたらまた法改正等もあろうかと思いますので、そこら辺の情報は敏感に捉えていただいて、しっかりとした対策をとっていただきたいと思っております。現状としてはわかりました。今の時点では十分なことを町がやっているというふうに確認をさせていただきました。  ちょっと時間もなくなってきましたけれども、交通安全の問題、やはり町としてしっかりと責任を持って進めていただきたい、1件でも事故を減らしていただきたい、一人でも事故の犠牲者を減らしていただきたい、そんな思いで質問させていただきましたけれども、引き続きの取り組みをぜひともお願いしたいと思っております。  時間もなくなってきましたので、次に移りたいと思います。  2点目の大きい質問となります。タイトルとしては、水害対策について質問いたします。この点につきましては、平成28年3月会議で、この場で私も一般質問させていただきましたが、その後の進捗等も含めての質問を引き続きさせていただけたらと思っております。  平成28年3月会議で浸水しやすい箇所への局所的な対応について質問させていただきました。その局所的な対応は、今後も行っていくという方向性が示されましたけれども、その後、進んだのかどうかお答えください。 45: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 46: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  現在、小谷・大蔵地内の雨水対策について、小動雨水幹線・枝線の整備に取り組んでおり、ここ数年については、小谷小学校周辺の整備を進めているところでございます。  なお、本雨水幹線・枝線は整備区間が長いため、現在の計画では完了まで、あと5年程度かかる予定でございます。  また、景観寺北側の雨水対策は、昨年度より下流側になります県道伊勢原藤沢線より大曲幹線・枝線整備に着手し、今年度より景観寺横の町道部分の整備に入ってまいります。当該箇所については、路面復旧まで含めますと完了まで、あと2年程度かかる予定でございます。  以上です。 47: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 48: ◯7番【佐藤正憲君】  景観寺のところに対する対応はわかりました。大雨のときによく浸水する箇所として、小谷三丁目、うちの近くでございますけれども、福泉寺の東側と言えばいいんですかね、ちょうど小谷の谷になっている部分、そこに対する対応というのは何か行われているのかどうか、お答えをいただきます。 49: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 50: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  福泉寺東側につきましては、周辺に比べて土地が低く、水が集まりやすいことが原因の内水被害や周辺雨水の放流先となる目久尻川の水位上昇により、排水できなくなる外水由来の内水等がございます。目久尻川につきましては、管理者である神奈川県に対し、県の施策予算に関する要望により、毎年河床のしゅんせつや低水敷樹木の伐採、草刈り等を実施することにより、河川の流量を確保するなど、浸水被害予防の対策を講ずるように要望は行っております。  また、株式会社オーケーの敷地より大量の雨水が福泉寺東側に越流し、これが周辺冠水の大きな要因となってございましたが、現在、第1期工事としてドライ加工工場ができ上がっており、この建物の下及び周辺駐車場下の保水機能施設等はでき上がったところでございます。  今後は、第2期工事の冷凍加工工場の建設に合わせて、建物の下及び周辺駐車場下の保水機能施設等の工事に入ると思いますが、それまでの対応として、敷地西側の宅盤の低い箇所に土のうを積んだり、敷地に大きな釜場を掘って一時的に雨水をためるなどの措置を行っているところでございます。  以上です。 51: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 52: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。確かに広大な敷地の部分の対応、これはオーケーさんのほうで進めていただいたということは、確かに小谷三丁目の浸水しやすい箇所への対応になるのかなというふうには思っております。そういった意味では、感謝を申し上げたいところでございます。  河川の能力についても、今お答えの中でちょっと触れたかと思いますけれども、2年前の質問でも言いましたけれども、目久尻川、正式名称は目久尻川流域整備計画というんですかね、総合治水対策なんか呼ばれたりしますけれども、これに関する質問をさせていただきたいと思います。  この計画自体、目久尻川、最終的には時間当たり50ミリを処理できるようにすると。そのうち34ミリが河川の整備、残り16ミリが流域自治体の努力というか、貯留施設等で対応するという計画でありますけれども、いろいろ問題点があろうかと思います。  1点目は、全ての自治体がこの計画を進めないと、実は寒川町に入ってくる時点で34ミリ対応が既にできていないという問題があったり、2つ目の問題は、昭和57年にできた計画対策でありますので、ちょっと時代に即していないんじゃないのかなというふうには思っております。  2年前の答弁では、「総合治水における流出防止策もさることながら、このような現状を改善することが喫緊の課題であると考えており、河川管理者と協議を進めていきたいと考えております。」と回答されました。平成28年の7月かな、藤沢土木へ町議会からの要請活動に行ったときに、担当者レベルでありますけれども、総合治水対策を見直す余地はあるというお答えはいただいたんですね。そういったことも含めて、目久尻川総合治水対策について、ここ数年で何らかの変化があったのかどうか、お答えをいただきます。 53: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 54: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  目久尻川総合治水事業対策につきましては、国・県・目久尻川流域の6つの自治体により、昭和57年に目久尻川流域整備計画が策定され、総合的な治水対策を講じているところでございます。当町におきましては、開発行為や建築時に保水機能施設等に関し協議並びに促進を行っているところでございます。河川については、当計画の整備が完了しているところですが、河川水位の上昇により市街地に冠水等の被害を及ぼしていることは事実であることから、県に対して計画の見直しや再整備の要望を行っているところでございます。  県も冠水被害等の状況は把握していますが、河川の整備が完了していることから対応は難しいとはしながらも、何らかの対応ができないか、検討の余地があるとの見解をいただいておりますことから、今後も引き続き、粘り強く要望や協議を行ってまいりたいと思います。 55: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。
    56: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。ちょっと一歩進んだのかなという感じはしております。この要望というのは、これは町からの正式な要望という形で出しているのか。もし正式な要望という形じゃないのであれば、正式な形で出したほうがいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 57: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 58: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  町から正式な要望を出すべきではないかというご質問でございますが、先ほどもお答えしたとおり、県の施策、予算に関する要望により、毎年河床のしゅんせつや低水敷樹木の伐採、草刈り等を実施することにより、河川の流量を確保するなど、浸水被害予防の対策を講ずるように要望は行っているところではございますが、同じく県が事務局でございます目久尻川流域総合治水対策協議会に対して、町から積極的に意見を述べてまいりたいと思っております。 59: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 60: ◯7番【佐藤正憲君】  この点については、とにかく県の管理なので、町としては何らかの声を発することがまず大事なのかなと思いますので、今言ったとおり、積極的な意見を今後も出していただきたい。目久尻川総合治水対策、やっぱり時代に合わない対策、計画なのかなというふうには思いますので、その点は今後も引き続きお願いしたいと思っております。  先ほど目久尻川の総合治水対策の自治体負担分の16ミリという問題があろうかと思いますけれども、これに対する対応としては、開発や建築確認のときに貯留浸透施設に対する指導があろうかと思いますけれども、これの現状について詳しく教えていただきたいと思います。 61: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 62: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  町の開発指導要綱の開発協議の手引きにおきまして、開発及び建築確認申請に伴う保水機能施設等の基準を設けており、これに基づき協議、指導を行っているところでございます。特に開発につきましては、都市計画法第32条の協議同意書の中で保水機能施設を設置し処理することとうたわれており、保水機能施設が設置されていないと開発検査は完了できないことになります。  なお、基準につきましては、面積が5,000平米未満の場合は算定式に基づいた流出量を求め、5,000平米以上の場合は、1ヘクタール当たり600立米の保水浸透施設を設置するように、また、設置する浸透施設の設計条件、雨水は全て宅内処理とする等定め、指導しているところでございます。 63: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 64: ◯7番【佐藤正憲君】  その指導というのが規則化なり、条例化なりするという考えもあろうかと思うんですね。藤沢市であったり、相模原市であったりは開発行為に対して条例化がされていたりしていて、きのう答弁の中で恐らくあったかもしれませんけれども、浸透ますに対しての規則化も今後検討していくというお答えがあったと思うんですけれども、それらも含めて貯留浸透施設の規則化について、町の見解をお伺いします。 65: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 66: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  開発につきましては、協議同意書にも保水機能施設等の設置が書かれており、開発完了検査も行っていることから、現状の状況でも支障はないと考えております。また一方、一般の建築確認申請については施設の設置の確認が難しい状況でございます。しかしながら、今お話しあったとおり、昨日の一般質問で答弁させていただきました雨水浸透施設等の関係につきましては、今後取り組んでまいりますまちづくり条例にて、他の自治体の状況を調査研究し、盛り込めるところがあれば、条例化として規制してまいりたいと考えております。  以上です。 67: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 68: ◯7番【佐藤正憲君】  わかりました。一定のお答えはいただきました。  ちょっと時間もないので次に進めていきたいと思います。ハード整備のことについて質問させていただきましたが、今度、避難に関する情報というか対策として、水害時の避難情報等について、一律に何らかのルールに基づいて情報を流しているのかどうか、その確認をさせていただきたいと思います。 69: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 70: ◯番外【町民部長 中島和則君】  避難情報等について、一律に何らかのルールに基づいて行っているのかということでございます。防災行政用無線の運用につきましては、寒川町防災行政用無線局管理運用規程、寒川町防災行政用無線局運用細則及び寒川町防災行政用無線局放送要領に基づきまして、情報の提供を行っているところでございます。さらに水害等に係る避難情報につきましては、寒川町水害対応マニュアルというものに基づきまして、各段階における避難勧告発令判断基準を設けまして、現場の状況または専門的知見を有する関係機関等々の助言を踏まえまして、判断をさせていただいているところでございます。 71: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 72: ◯7番【佐藤正憲君】  その情報を、例えば地域ごとであったり、河川ごとであったり、そういった形である程度区切って情報提供することはできないのかなと思うんですね。区切ることによって、その情報の濃さが変わると思います。寒川町全域が危険という情報より、目久尻川周辺が危険という情報、例えばそういう情報であるとか、ある程度河川の近くに住む人にとっては、非常に避難情報って重要な情報になるんですね。そういったことも含めて、ある程度地域なり、河川なりを限定して情報を流すという方法、この方法について、町の見解をお伺いしたいと思います。 73: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 74: ◯番外【町民部長 中島和則君】  防災行政無線に限って申し上げますと、個別にその河川ですとか、特定の地域を絞っての情報提供というのは可能でございますので、その辺は災害の状況に応じて、そのような対応をとってまいりたいというふうに考えてございます。  以上です。 75: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 76: ◯7番【佐藤正憲君】  続いて、避難情報の解除の情報ってあると思うんですけれども、そういった解除の情報について、現状、流したり、流すことはできるのかという点についてお答えいただきたいと思います。 77: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 78: ◯番外【町民部長 中島和則君】  現在、防災行政無線に係る規定等におきましては、緊急放送は災害が予見される事項と定められておりますから、避難情報などの解除の情報提供につきましては、ホームページまたはメール配信などで対応させていただいているところでございます。しかしながら、避難指示または避難勧告など生命にかかわる重要な情報につきましては、被害の状況に応じまして、解除の情報提供を防災行政無線で放送させていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 79: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 80: ◯7番【佐藤正憲君】  解除の情報ってその川の近くに住む人にとっては非常に重要だと思うんですよね。それがあることによって、本当に大きな不安があるか、取り除かれるか、そういった意味でも対応はしていただいているということでしたので、了解いたしました。  この避難をするときに、避難所なり避難場所が自分の住んでいる地域からその場所に向かうのに危険なケースというのがあろうかと思うんです。例えば川を越える場合であったり、そういった点について柔軟な対応していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 81: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 82: ◯番外【町民部長 中島和則君】  避難所等への避難する場合の原則につきましては、指定の避難所へ避難することになっておりますが、危険を冒してまで従うものではないということでございます。また、自分自身の命、また家族の命を守るためには、指定の避難所でなくても、状況に応じて、近くて安全な場所へ避難することをお勧めしているところでございます。例えば、今ございましたように大雨等により河川が増水して氾濫のおそれがある場合に、避難所に向かう際、その河川を横断またはその付近を通らなければならないケースなどが考えられるというふうに思います。このことなどは各自治会などで実施をしていただいております自主防災訓練のときなどにおきましてお伝えをしておりますが、引き続き周知に努めてまいりたいというふうに思っております。 83: ◯議長【太田真奈美君】  佐藤正憲議員。 84: ◯7番【佐藤正憲君】  ちょっとまとまらない質問になってしまいましたけれども、いずれにしても河川の近くに住む人にとっては、そういった情報というのは本当に大事な情報になる。そういったことも今後留意していただいて、しっかりとした災害に対する、水害に対する情報提供を心がけていただきたいと思います。 85: ◯議長【太田真奈美君】  以上で、佐藤正憲議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は10時15分から行います。                 午前 9時57分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前10時15分 再開 86: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、8番青木 博君の質問を許可いたします。青木議員。              〔8番(青木 博君)質問席へ移動〕 87: ◯8番【青木 博君】  おはようございます。  それでは、通告順位に従いまして一般質問を行いたいと思います。  共産党会派、青木博でございます。よろしくお願いします。  今回、食育について、2つの観点から質問したいと思います。  まず1つ目ですが、最近、食育という言葉が聞かれるようになってきました。食育とは一体何でしょうか。食育基本法では、1つ目に、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるべきもの、2つ目は、さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることとしています。現代人が抱える食の問題点は、食を大切にする心が欠如していることや、伝統ある食文化の喪失、栄養バランスの偏った食事や不規則な食事の増加、肥満や生活習慣病の増加、過度な痩身志向などさまざまな問題点があり、食育が重要で必要なことがわかります。  また、学校における食育についての充実も必要です。文科省によると、平成18年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食慣習を身につけることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要としています。  寒川町でも食育についてさまざまな施策に取り組んでいただいているとは思われますが、中でも子どもたちにとって身近な食育が学校給食であります。中学校における完全給食実施率は27.3%と断トツの全国ワーストワンです。ちなみに小学校は99.8%の実施率でございます。中学校の完全給食実施は急務な施策ですが、昨年11月27日に小中学校の給食を、2023年(平成35年)をめどにセンター方式で実施することを記者会見で発表されました。判断に当たって考慮した課題について、主役である子どもたちを考えて政策判断されたのか、疑問が残ります。そのことを含めまして、今回食育の視点からセンター方式と自校方式の完全給食についてお聞きします。  そして、2つ目ですが、前回の3月議会でも触れましたが、日本の相対的貧困率は15.6%、子どもの貧困率は13.9%でOECD加盟国平均を上回り、特にひとり親家庭の貧困率は50.8%と断トツの高さとなっています。  安倍首相は、日本の相対的貧困率が2012年の前回調査よりわずかに低くなったことを根拠に、アベノミクスで貧困が改善したと言っています。果たしてそうでしょうか。相対的貧困率は全国民の所得の真ん中、中央値を基準に、その半分しか所得がない人を貧困層と定義して、全体に占める割合を示したものです。  2012年から2015年の間に数値が変動したのは、中間層の所得が落ち込んだため、貧困層に当たる人の割合が見かけ上少なくなったからで、生活困窮者の所得や生活は何ら改善していません。むしろ中間層が所得を減らし、貧困層は放置され、国民生活はますます落ち込んでいるのではないでしょうか。実際、ワーキングプア、下流老人、貧困女子、子どもの貧困などの言葉がメディアをにぎわすように、あらゆる世代、階層が失業や病気などで所得が減れば、たちまち生活が行き詰まり、貧困に陥る危険と隣り合わせで暮らしています。  安倍政権の5年間で働く人の実質賃金は年間10万円も減り、中間層の疲弊と貧困の拡大はいよいよ深刻になっています。このような状況の中で、子どもの食と貧困が栄養の格差としてあらわれているのではないでしょうか。低所得層の子どもとそうでない子の差は、主に給食のない週末に生まれ、栄養格差解消は給食頼みであることが示された。東京新聞2017年7月13日の記事です。  日本においては、飢えるほどの困窮している子どもはほとんどいないと考えられますが、栄養バランスのとれた食事となれば話は別になってきます。規則正しい食事と栄養素の充足は子どもの成長に欠かせないものです。そのため、学校での給食は貧困層の子どもたちにとって非常に貴重なものになっております。学校給食法でもその目的は、学校給食の普及充実及び学校における食育の推進を図ることを目的としています。  ところが、現実はどうでしょうか。大方は給食を昼食の提供と捉え、安上がりで済ますように見受けられます。著名な学校栄養士であり論客であるジーン・ホワイトは、80年代、これはアウトソーシングの導入は、別の場所で調理した食事を運び温め直す、もしくは学外のデリバリー業者と契約して、でき合いの料理を運ばせることを意味したのです。ところが、公立学校はこういった給食に使われる原材料を管理できなくなっていた。デリバリー業者は学校給食の基準に合ったメニューを用意すべきなのに、品質は市販の冷凍食品と大差がありませんでした。これが何を意味するかは誰の目にも明らかでしょう。安上がり、合理化で犠牲になるのは子どもです。  何を食べるか、どう食べるかがこんなに求められている時代はないのではないでしょうか。飽食の時代と言われて久しいですが、栄養バランスを考えた食事をとれなくて栄養格差が広がっていることも事実でございます。特に貧困層は顕著ではないでしょうか。町は顕著な層に対し、どのような考えをお持ちなのか、お聞かせください。 88: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 89: ◯番外【町長 木村俊雄君】  通告順位8番青木議員のご質問にお答えいたします。  食育についてのご質問の1点目、学校給食の自校直営方式とセンター方式について問うとのお尋ねにお答えいたします。  食育につきましては、平成17年に食育基本法が制定され、翌平成18年に食育基本計画が策定され、同計画において、学校における食育の推進、学校給食の充実が定められております。寒川町におきましても、町内の全小中学校において、学校ごとに食に関する指導の全体計画を定め、食に関する指導を授業等で行っているところでございます。  現在、町におきましては、各小学校の給食調理室の老朽化が進んでいることに加え、少子高齢化、少子化の進行など社会情勢の変化、さらには公共施設等総合管理計画策定等の理由によりまして、長期的な視点から、将来的にも持続可能な方法として総合的に判断し、昨年11月に学校給食を小中学校ともに完全給食を目指し、学校給食センター化へ方針変更したところでございます。学校給食センター方式導入後も現在の自校方式と同等、あるいはそれ以上に食育の推進が図られるよう検討を進めてまいりたいと考えております。  なお、詳細につきましては、教育委員会よりお答えいたします。  次に、2点目、貧困層の食についてのお尋ねでございます。  子どもの健やかな成長にとって家庭での食事を含めた栄養バランスの大切さは認識しているところでございます。現在、町では小児医療費助成制度やひとり親家庭等医療費助成制度による医療費の負担軽減、児童手当や児童扶養手当の支給、平塚保健福祉事務所茅ヶ崎支所との生活保護についての連携、教育委員会での就学援助費の支給など子育て世代全般を対象に、あるいは個々のご家庭の状況を踏まえ、経済面、生活面でのさまざまな支援を行っているところでございます。こうした支援を通じて、いわゆる相対的貧困のご家庭の食について、引き続き支援をしてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 90: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 91: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  それでは、1点目の学校給食の自校直営方式とセンター方式について問うについて、町長の補足答弁をさせていただきます。  町長の答弁にもございましたとおり、食に関する指導の全体計画で、町内の全小中学校において、食に関する指導の目標を設定しております。内容につきましては、学年ごとに各教科及び総合的な学習の時間の中で、食品工場等の施設見学、野菜の収穫体験等、食育に関する指導を行っているところでございます。食育に関する指導は、次代を担う子どもたちにとって大変重要な取り組みと考えております。2023年度を整備目途に検討を進めている学校給食センターでは、中学生にも完全給食の提供が行えることとなり、給食を通じたさらなる食育の推進が図られるものと考えております。  現在、本年4月から新設された教育施設・給食課が所管となり、学校給食センター整備に向けての作業を進めているところでございます。今後、町民の皆さんから理解が得られるよう、食育の推進が図ることができる学校給食センターの整備を進めてまいりたいと考えております。 92: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 93: ◯8番【青木 博君】  それでは、食育の中の大きな1番目から、センター方式と自校方式について一問一答に入らせていただきます。  まず、現在行われている小学校の自校方式による給食についてお聞きします。大きなメリットとして各学校による、調理員による手づくりの給食をでき立てのままですぐ口にできるということと、つくっている人の顔が見え、コミュニケーションができるなど食育推進に大事な要素が含まれていますが、現在の給食において留意していることをまずお聞かせください。 94: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 95: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  現在行われている給食において食育に留意していることは何かというお尋ねでございますが、食に関する指導の目標により、食事の楽しさを理解させる食事の重要性、栄養の食事のとり方を理解し、みずから管理していく能力を身につける心身の健康、食品の品質及び安全性について、みずから判断できる能力を身につける食品を選択する能力、食材生産に携わる人々や調理に携わる調理員への感謝する心を養う感謝の心、食生活のマナーや食事を通じた人間形成能力を身につける社会性、小松菜やホウレンソウといった地場産物、食文化を理解し尊重する心を養う食文化の指導を行っております。  また、栄養士等が直接教室に出向いて配膳指導を行ったり、生活科の授業の中で児童がトウモロコシの皮むき等の調理体験をするなどの食育を行っております。給食で使用する食材については、教育長、校長、学校栄養士、教育委員会事務局職員等で組織する給食物資業者選定委員会で選定した業者から学校ごとに食材を仕入れるとともに、業者との情報交換により旬の食材や地場産物を使用し、時期に応じて季節を感じられる工夫等も行っております。その他給食調理室前に児童が給食について感謝の気持ち等を自由に書き込めるノートの設置や、調理員が作成した給食に関する掲示物の展示も行っており、食育の推進に努めております。 96: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 97: ◯8番【青木 博君】  留意している点をお聞きしました。冒頭でも述べましたけれども、知育・徳育・体育に対して取り組み、努力していることが大変伝わりました。特に、地産地消という点から業者さんと情報交換して、旬の食材や地場産を生かした取り組みは食育を進めていく上でも重要なことだと思います。  また、調理員さんとの交流で調理の補助というのは、自校調理方式しかできない独自の食育だと思いますので、さらに充実させていただきたいと思います。  次の質問ですが、給食を提供するに当たって安心で安全な給食を届けることは必要不可欠なものでございますが、記憶の新しいところでは、給食の方式は違いますが、大磯町の異物混入などがありました。食中毒についても今の季節からふえていくわけですし、児童のアレルギー対応に対しても懸念があります。このようなことを含めまして、給食を安心で安全に届ける取り組みをお聞かせください。 98: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 99: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  異物混入対策としては、まず、毎日の食材納品時や給食調理前後には栄養士、調理員が、また、配膳時には学級担任が目視による点検をそれぞれ細かく行っております。食材の安全性対策としては、事前に産地や成分表を取り寄せ、安全性を確認した上で使用しております。また、病原性大腸菌O-157の汚染や遺伝子組み換え食材の有無については、保健所及び専門業者へ依頼し、検査を実施しております。  なお、食物アレルギーを持つ児童については、校長または教頭、担任教諭、養護教諭、栄養士により、その児童の保護者と個別面談を行い、アレルギーの状況を確認し、対応を行っているところでございます。  その他各校の栄養士、調理員、校長、教育施設・給食課職員を対象に、サルモネラ菌や赤痢菌、病原性大腸菌O-157の保菌状況を調べるため検便検査を月2回実施するとともに、学校長等が毎食ごとに必ず検食を行うなど、文部科学省が定めた学校給食安全衛生マニュアルに従い、給食を安全に提供する取り組みを実施しております。 100: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 101: ◯8番【青木 博君】  安全対策をお聞きしました。いろいろと取り組んでいただいているということは、物すごく酌み取れました。  次に、残食率についてお聞きします。でき立てでおいしいものをすぐに届けるという部分でおいしいんですけれども、やはりその中でも子どもさんが好き嫌い等で食べ残しということがあるとは思うんですね。そのほかに食材が残るということもありますし、そういう点につきまして、食べ残しということもつきものなんですけど、どの程度のものなのかお聞かせください。 102: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 103: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  残食率については、給食を構成するご飯等の主食、肉・魚類の主菜、野菜類の副菜、牛乳、そしてデザートの合計となりますが、平成28年度の実績では、寒川町の平均残食率は約4%となっており、県内平均と同程度の数値となっております。残食率を減らす取り組みについては、バランスのよい栄養摂取及び食品ロスをなくすなどの視点から、各小学校に配属された栄養士間で毎月献立会議を開き、情報交換をした上で小学校ごとに献立を作成しているほか、他市町村の栄養士と一緒になる会議等での情報交換により、日々献立に工夫を加えながら、さまざまな食材を取り入れるなど、その取り組みに努めております。 104: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 105: ◯8番【青木 博君】  寒川町では神奈川県と同様の残食率ということで、理解しました。わかりました。引き続き食べ残しを減らすのに他市町村と情報交換して残食を減らす取り組みに努めていただきたいと思います。  自校方式はここまでとしまして、それでは、次にセンター方式について、現時点での町のお考えをお聞きします。自校方式でもお聞きしましたが、センター方式になった場合、給食を安全に届ける取り組みについてのお考えをお聞かせください。 106: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 107: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  現在の各小学校の給食調理室については、床をぬらすウェット方式の施設となっておりますが、ぬれた床からの細菌汚染が衛生上の課題となっていることから、今後、学校給食センターを整備するに当たりましては、ハード面ではドライ方式設備をはじめとする最新の機器を整備し、また、ソフト面では、今後強く求められるであろう食品の受け入れから提供に至る全工程の中で、危害要因を除去または低減させるために、特に重要な工程を管理し、食品の安全性を確保しようとする衛生管理手法を導入することにより、現在の自校方式より、さらに給食を安全・安心に提供できることが可能となります。  また、今年度から設置する学校給食センター外部検討委員会において、給食を安全に提供する助言や提言をいただく立場として、栄養学の学識経験者に委員として加わっていただいております。そのほか、今年度、教育施設・給食課職員が中心となり、手づくり、アレルギー対応、衛生管理等において評価の高い県内外自治体の学校給食センターを視察することとしており、町の学校給食センター整備基本構想の参考とする取り組みを行ってまいります。 108: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 109: ◯8番【青木 博君】  現在の自校方式よりさらに安全にと言っていますが、今、自校方式ですよね。自校方式でセンター方式に匹敵する施策に取り組むべきではないでしょうか。HACCPですか、今すぐにでも導入するべきではないですか。あらゆる手だてをとり、安全対策をとる考えがあるとは言っていますけれども、ヒューマンエラーとかもありますし、ゼロ%ではないので、食中毒のリスク、食中毒がひとたび起きれば、小中学校全体の給食が、センター方式になってしまうと食べられなくなってしまうという懸念があるわけです。  アレルギー対応、衛生管理について評価の高い自治体へ視察をするということですので、アレルギー対策については多くは言及しませんが、ただ、今の自校方式できめ細やかなアレルギー対応をされているので、センター方式で自校方式以上のアレルギー対策があるとはちょっと思えないんですけどね、個人的な意見となってしまいますけど。  次の質問に入りますが、他市のホームページを見ていましたら、センター方式では1,500食が安定した味を出せる限界というところをちょっと見たんですよね。当然、寒川町の計画では1,500以上つくるわけですから、安定した味が保てるのか。その点、町の考えをお聞かせ願えますか。 110: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 111: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校給食センター方式による安定した味を出せる食数の限界については、そのような記述もあるようですが、その出典・根拠については把握してございません。
     学校給食センター方式とした場合、現在のところ、小中学校の児童・生徒及び教職員分も含めると約4,400食の調理能力が必要となりますが、他市町村の学校給食センターと比べ、平均的な施設規模ではありますので、他の施設の工夫を参考とすることが可能と考えています。今年度から来年度にかけて学校給食センターを整備するための基本構想を策定することとしており、これに当たり、今年度設置する学校給食センター整備内部及び外部検討委員会での検討のほか、実績のあるコンサルタント業者へ、他の方式も含め、学校給食センター方式に関する調査業務を委託することとしております。ご質問にある内容についてもしっかり調査及び検討を行い、味むらのない給食が提供できる学校給食センターとしてまいりたいと考えております。 112: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 113: ◯8番【青木 博君】  まだセンター化が始まったということで、いろいろと調査と検討を行うということでしたので、自分もホームページを見ただけなので、ちょっと調査をしていないということ、勉強不足ということで済みませんが、今後、調査して進めていきたいと思います。  次の質問になりますが、センター方式になった場合、残食率についてどのようなお考えをお持ちなのか、お聞かせください。 114: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 115: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校給食センター方式がどのような運営方式になっても、町費あるいは県費の栄養士が献立を作成し、主体的に給食づくりに関与していくことに変わりございません。現在の自校方式より低い残食率が達成できるよう努めてまいります。 116: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 117: ◯8番【青木 博君】  現在の考えを聞いただけで、他自治体の状況なんかもお聞きしたかったんですけど、自分がざっと他自治体のホームページなどを見ると、センター方式の残食率は10%を超える自治体も見られ、まずいとかまずくないとかというほかにもストック、不足してはいけないということで余分に食材を購入している部分で10%を超えるということもあるとは思うんですけど、やっぱりこの数字を見ると、センター方式に不安が残りますね。一方、自校方式は、神奈川県の平均4%前後と同様に、他自治体もやはり4%ぐらいでした。  次の質問に入りますけど、今回、食育について、この質問が最も肝になるということになりますが、センター方式ではつくる人の顔が見えず、触れ合いという点で難しいと思われるんですけど、町の考えをお聞かせください。 118: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 119: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  先ほどのご質問でも答弁いたしましたが、県内外自治体の学校給食センターを視察することとしております。その中で、触れ合いや食育の面でも先進的に事例のある学校給食センターを参考にしたいと考えております。 120: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 121: ◯8番【青木 博君】  今回、私、文教福祉常任委員で滋賀県の草津市へ給食センターの視察をしたんですけど、……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………(発言取り消し)…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………  ……………………………自校方式からセンター方式になった場合、給食関係で働いている方々の対応について、町の考えをお聞かせください。 122: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 123: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  今後、運営手法についても、基本構想を策定する中で検討を進めてまいります。この中で、現在、給食業務に従事している方の対応に関しても検討する想定でございます。運営手法などによっては多少の影響が出る場合も考えられますが、極力これまでと変わらず働ける環境となるような配慮をしたいと考えております。 124: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 125: ◯8番【青木 博君】  今の時点で何も決まっていない、検討中ということなので、多くは述べませんけれども、センター方式にかかわらず、現在働いていらっしゃる方々をリスペクトしていただいて、不安な思いを払拭していただきたいです。  次に、センター方式化でアウトソーシング、業務委託ですか、大小にかかわらず営利目的になってしまい、食育について、二の次三の次と後回しになってしまうのではないかと住民の方々からもそのような意見をいただいたりしています。そのような懸念に対して、町の考えをお聞かせ願えますか。 126: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 127: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校給食センター化によるアウトソーシングについては、整備と運営に民間の資金とノウハウを活用する代表的な事業手法であるPFI事業があります。そのほかにもアウトソーシングの事業手法が種々あるところでございます。これらアウトソーシングの手法をとった場合においても、自治体の栄養士のよる献立作成、調理指導、食材調達、教育委員会による運営指導等は、他自治体の学校給食センター方式の事例でもしっかりと行われているところでございます。  先ほどのご質問でもご説明させていただきましたが、今年度から来年度にかけて学校給食センターを整備するための基本構想を策定してまいりますが、その過程で食育の視点も大切にし、子どもたちのための給食となるよう事業手法も検討してまいります。 128: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 129: ◯8番【青木 博君】  丸投げせずに教育委員会による運営指導していくととりましたが、やはり民間ですので、例えば極端に話になってしまいますけど、適正な額で委託を行わなかった場合、さまざまなコストを削減しようとしてもうけを出す場合もあると考えられます。そのような状況になったとき、食育や運営指導が入り込む余地があるのか、さらに懸念が増すわけです。  次の質問に入りますけれども、前回議会の一般質問で教育長は、同じ会派の細川議員の質問に対して、センター方式はさまざまな観点から町長とともに検討したと答えましたが、やはり町全体にかかわる事柄なのに、町民の声を聞かず、2人だけの検討、決断というのは民主的な進め方とは思えませんけど、まして主役である児童の姿が見えません。その点についてお聞きしたいと思います。 130: ◯議長【太田真奈美君】  大澤教育長。 131: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  学校給食センター方式への方針変更につきましては、3月会議時の一般質問において答弁させていただきましたが、将来における少子化などの社会情勢の変化、公共施設等総合管理計画の策定、今後、必要となる小学校5校の給食調理室の大規模改修に係る費用、中学校における完全給食の実施という寒川町の現状を総合的に判断し、迅速な決断が必要であると考え、町の政策的な判断として決定されたものでございます。今後は、学校給食センター整備の基本構想案を策定した上でパブリックコメントを実施するなど、広く町民のご意見やお考えをお聞きしてまいります。  以上でございます。 132: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 133: ◯8番【青木 博君】  町の現状を考えて迅速に決断したと解釈しましたが、幾ら迅速にとはいえ、町民の声を聞かずに進めるのは問題ではないかなと思うんです。給食事業は、ほかの事業と違って、教育、食育が大きくかかわるわけですから、じっくりと町民の声を聞いて進めていくことが必要ではなかったのでしょうか。また、主役である児童の姿が見えないことについて答えてもらえませんでしたけど、食育による恩恵を受けるのは児童ですので、配慮していただきたいと思います。  そこで、町長に質問したいんですけど、教育長から回答してもらわなかったわけですけど、やはり主役である児童の姿が施政方針変更で見えないんですね。それと、民主的でないと町民の方々からもさまざまな声を聞いています。その点について、町長のお考えをお聞かせ願えますか。 134: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 135: ◯番外【町長 木村俊雄君】  考えはということでございますけれども、先ほど来、教育長のほうからもお話をしてございますし、3月会議、あるいはさまざまな場において説明をしてございます。繰り返すようにはなりますけれども、やはりこれからの、先ほど来、給食は単なる昼食じゃなくて食育です。もちろんこれは十分認識した上での判断でございますけれども、その食育観点で学校給食の重要性いうのは非常に高い位置にあると思っています。国の意向ではなくて、寒川町として、次代を担う子どもたちの健やかな育成のための食事というものは本当に貴重なものだと思っています。そういった観点の中で、やはり持続可能性を持った小中完全給食、当然、前段の安全・安心というのは、これは当たり前な条件でございまして、そういったものを踏まえた中での今後の取り組みでございます。今後、いろいろ構想、あるいは計画を進める中で皆さんにも、議会にもお示ししますし、町民の方にもご意見をいただく機会は、当然ながらこれから持ってまいります。そういったご意見、あるいはご提言の中でさまざまな部分もあろうかと思います。現時点ではまだお示しするものがないので、なかなかご質問する側も非常に大変だと思いますけれども、今後、十分議会、あるいは町民の皆様とも意見交換をしながら進めてまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。 136: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 137: ◯8番【青木 博君】  やはり食育という点では子どもを主役に据えて、誰もが納得するように進めていただきたいと思います。いろいろと自校方式とセンター方式について質問してきましたが、食育という点で自校方式にまさる方式はないと今回の質問で確信しました。各学校独自の献立が比較的容易にできること、つくり手の顔が見え、交流が図りやすいなどメリットが大きいこと、このようなことから小学校のセンター化は寒川町の給食事業の後退と見えます。ぜひ後退させずに小学校の自校方式維持と、さらに給食事業を前進させて、誰もが誇れる給食を提供していただきたいと思います。  センター化は財政面でも判断されたかと思われますが、目先の費用だけを考えずに、子どもたちへの未来の投資と捉え、取り組んでいただきたいと思います。自校方式とセンターの質問はここまでとさせていただきます。  次に、要旨の2番目、貧困層の食についてとしていますが、引き続き子どもさんを中心とした食育について質問したいと思います。  いろいろな施策をとる上でさまざまな情報を得ることは重要なことだと思いますが、これまでに寒川町では貧困の実態を把握するためにアンケート等の調査を行っているのでしょうか、お聞かせください。 138: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 139: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町としまして、貧困の実態調査、実態把握を目的としたアンケート等を実施したことはございません。神奈川県が平成27・28年度において、ひとり親家庭アンケートを実施しており、町では児童扶養手当現況届の書類送付時において調査に協力をしてございます。 140: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 141: ◯8番【青木 博君】  貧困に特化した調査は過去に行ったことがないということなので、ぜひアンケート等を含む調査を行って、現在の状況を把握していただきたいと思います。  次の質問ですが、最初にも述べましたが、国民生活がますます落ち込んで、あらゆる世代、階層が失業などで所得が減れば、たちまち生活が行き詰まり、貧困と隣り合わせという状況の中では、社会が子育てをしないと子どもが危ないという危険な状態だと思います。そういった情勢の中で、ここ数年で全国的にふえているのが子ども食堂です。寒川町でも子ども食堂を開いておられる方がいらっしゃると思うのですが、把握しているのであれば、その状況をお聞きいたします。 142: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 143: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  子ども食堂の状況でございます。町内での子ども食堂の状況でございますが、平成29年1月に民間団体による運営で1カ所始まってございます。毎月第3土曜日午前11時30分から午後3時まで、参加費として1食当たり子ども100円、大人300円という内容で開催されております。現状では、毎回15人前後の参加者があるということでございます。  なお、その子ども食堂につきましては、いわゆる貧困対策として実施しているということではなく、子どもの居場所づくりとして取り組んでいると伺っております。食事の後は工作の時間などもあるようでございます。 144: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 145: ◯8番【青木 博君】  いわゆる貧困対策で実施しているのではなく、子どもの居場所づくりということでした。子ども食堂の名づけ親の方も、子ども食堂とは、子どもが一人で安心して来られる無料または低額の食堂ということで、地域が子どもを育てるという意味では食育につながるのではないでしょうか。また、子どもたちの居場所を提供する意義があるものと感じます。  次にですが、子ども食堂に限らず、こういった取り組みに関して、地域を支援する考えをお聞かせください。 146: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 147: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町では地域社会全体で子育てを支援する環境づくりを推進するため、子育て支援に関する事業を行う団体に対する補助制度として、地域子育て環境づくり支援事業補助金を平成27年度から用意してございます。1団体につき上限30万円として、平成29年度までに延べ5団体にご利用いただいております。子ども食堂につきましても、この補助金の交付対象になり得るものと考えております。 148: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 149: ◯8番【青木 博君】  延べ5団体が利用していて、子ども食堂も交付対象になり得るということですので、利用していただくように周知を徹底してください。  次にですが、経済的に困窮している方々の支援となる制度でフードバンクという制度がありますが、隣の茅ヶ崎市では市内のフードバンク事業に携わるNPO法人と連携して新たな事業に乗り出すというニュースがありましたが、寒川町ではフードバンクとの連携の考えはおありなのでしょうか、お聞かせください。 150: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 151: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  フードバンク活動している団体との連携につきましては、現在、神奈川県が子どもの貧困対策として、「かながわボランタリー活動推進基金21」の提案事業としてNPO法人とともに協働で取り組んでおります。町としましては、町民からの問い合わせ等があった場合に、フードバンク活動を行う団体を紹介するなど情報提供という形で団体との連携に努めてまいりたいと、このように考えてございます。 152: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 153: ◯8番【青木 博君】  情報提供という形で連携していくということですので、町民から問い合わせられたらという受け身ではなく、積極的に取り組んでいただきたいと思います。  次の質問ですが、前半、学校給食の食育について質問してまいりましたが、それ以外で食育の大切さを知っていただくための啓発活動は行っているのか、お聞かせください。 154: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 155: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  学校給食以外での食育についてのお尋ねでございますが、「さむかわ元気プラン」の中に食育推進計画を包含した形でライフステージに合わせた食育を推進しております。具体的な内容といたしましては、父親・母親教室や離乳食講習会、幼児健診などさまざまな事業において、管理栄養士の栄養指導を実施するとともに、ライフステージ別の料理教室を開催しております。今後も幼年期から高年期まで、あらゆる世代の状態に合わせた食育の推進に努めてまいります。 156: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 157: ◯8番【青木 博君】  あらゆる世代に食育の推進に当たるということで理解しました。今月は寒川町、食育月間ですしね。ただ、参加者だけではなく、あらゆる階層に知っていただくようにパンフレットの充実等、積極的に啓発活動に取り組んでいただきたいと思います。  最後の質問となりますが、食育健康アドバイザー、管理栄養インストラクターという資格がありますが、食育に関して専門の知識がある方々に協力していただく考えはおありですか、お聞かせください。 158: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 159: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  食育の推進に当たっては、国家資格である管理栄養士や保健師といった食事、栄養面や母子健康の見地から専門的な知識を持った職員が、町として統一的な方向性を持ってさまざまな事業を実施してございます。現時点においては、食育健康アドバイザー等のご協力をいただく予定はございません。 160: ◯議長【太田真奈美君】  青木議員。 161: ◯8番【青木 博君】  専門的な知識を持った職員がおられるということで、統一的な方向を持って各事業に取り組むということで、現在考えがないと理解しました。しかし、多様な知識や意見を取り入れて充実した事業に進めていただきたいということを伝えまして、今回の一般質問を終わります。 162: ◯議長【太田真奈美君】  以上で、青木 博議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は11時25分から行います。                 午前11時06分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前11時25分 再開 163: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  暫時休憩いたします。                 午前11時25分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午後 1時14分 再開 164: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  ただいま、青木議員から、先ほどの一般質問における発言について取り消ししたい旨の申し出がありましたので、その発言を許可いたします。青木議員。              〔8番(青木 博君)質問席へ移動〕 165: ◯8番【青木 博君】  先ほどの私の一般質問の中で不適切な発言がありました。「まさに食事をつくる」から「次の質問になりますが」までについて取り消しをお願いいたします。  貴重な時間を空費いたしまして大変申しわけありませんでした。 166: ◯議長【太田真奈美君】  お諮りいたします。青木議員からの発言取り消しの申し出を許可することにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 167: ◯議長【太田真奈美君】  ご異議なしと認めます。よって、青木議員からの発言取り消しの申し出を許可することに決定いたしました。  次に、10番山田政博君の質問を許可いたします。山田議員。              〔10番(山田政博君)質問席へ移動〕 168: ◯10番【山田政博君】  では、通告順位に従い、日本共産党議員団の一員として一般質問を行います。今回の質問は大きく2点になります。  まず1点目ですが、国民健康保険についてです。これまで国民健康保険制度は市町村と国保組合が行ってきましたが、ことし4月から都道府県が加わりました。国民健康保険制度は1958年に国民健康保険法第1条、「この法律は国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と憲法25条の生存権規定の具体化として誕生しました。そして、市町村の運営の義務化を課することにより、1961年に医療と保険に関する国民皆保険制度が実現しました。こうした社会保障制度の中でも命と健康という点で中心的な位置づけと役割を持つ国民健康保険制度ですが、その制度と問題や、内容の問題について保険料水準の高さや資格証明書や短期保険者証の発行などによる無保険状態の住民が生まれていることや、厳しい滞納処分といったことが聞かれることがあります。  今回の制度改革で都道府県が国民健康保険制度を運営するということはわかっていても、どのように変わるのかが理解されていないのではないでしょうか。その背景には、制度の対象となる人に年金生活者、失業者、低所得者、非正規雇用労働者、自営業者と多くが占めています。そして、制度の複雑さも理解が広がらない大きな理由ではないでしょうか。国民健康保険制度は公費による措置対象であった社会的弱者を制度発足当初から加入対象に置いたことから、財政面での厳しさを構造的に持っていました。そうした中で、政府や地方自治体は公費負担を行ってきましたが、それも限界となり、政府や自治体の負担抑制を図りながら、負担能力に応じた国民負担を求める制度改革が行われることになります。  さらに、退職者医療制度、介護保険制度、後期高齢者医療制度によって制度がさらに複雑になります。私も国民健康保険について十分に理解しているとは言いがたい状況です。ましてや町民の方も理解できている方は少ないのではないでしょうか。  このようなことを踏まえて、国民健康保険について質問します。(1)として、国民健康保険の現状は。(2)として、県単位化になり、何が変わったのか。(3)として、国民健康保険の今後についてお聞きします。  続きまして、大きな2点目の寒川総合体育館の利用についてです。寒川総合体育館が公の施設として開設されて20年になります。公の施設とは、自治法第244条第1項において、「住民の福祉を増進する目的をもってその利用を供するための施設」と定義されています。開設当初は寒川公共サービスに委託していたと記憶しています。それから、指定管理者制度が始まって8年になり、現在に至っています。最近、町民の方から、体育館を利用したいが希望する時間帯の予約が取れないということも聞きます。公の施設は、町民をはじめ施設利用者が優先されるべきではないか、利用者に喜ばれる施設にするにはどのようにしていけばよいのかということを踏まえて次の質問をします。  (1)として、指定管理者制度の導入後の状況についてお聞きします。(2)として、利用者の声は聞いているのかお聞きします。  以上、1回目の質問とします。 169: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 170: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位9番山田議員のご質問にお答えいたします。  まず、大きな1点目、国民健康保険についての1点目といたしまして、国民健康保険の現状はとのお尋ねでございます。国民健康保険は我が国の国民皆保険制度を支え、地域社会における医療の保障と健康の保持、増進に重要な役割を果たしております。国民健康保険の被保険者はお店などを経営している自営業の方、農業や漁業などを営んでいる方、勤め先を退職して社会保険を離脱した方、パートやアルバイトなどをしていて職場の健康保険などに加入できない方、また、日本に3カ月以上滞在することを認められた外国籍の方などとなっております。  町の国民健康保険の現状でございますが、加入率は平成30年3月末時点になりますが、人口の約23%、世帯では約33%となっております。保険給付につきましては、近年、薬価の改訂や高額な薬価の大幅な引き下げ、社会保険の適用範囲拡大による国民被保険者の減少などにより減少傾向にございます。国保事業の財源といたしましては、県交付金や町一般会計繰入金、基金繰入金などの公費負担分と、被保険者の皆様からお預かりしております保険料で賄っているところでございます。保険料につきましては、年度ごとに大きな増減とならないよう、基金等を活用し、均衡を保っているところでございます。また、保険事業といたしましては、特定健康審査、保健指導や医療費通知、ジェネリック医薬品の推進、重複投薬対策などを実施しております。なお、既にご案内のとおり、今年度より健全な財政運営や効率的な事業の確保等、国保制度の安定化を図るため国保の都道府県化が進められたところでございます。
     次に2点目でございます。都道府県単位化になり何が変わったかとのお尋ねでございます。神奈川県が財政運営の責任主体となり国保運営の中心的な役割を担うとともに、公費による財政支援を行うことで制度の安定化を図るものとなりましたが、町は今までどおり保険料率を決めたり、被保険者証の発行、保険給付の決定、保健事業などを実施してまいります。  3点目でございますが、国民健康保険の今後はとのお尋ねにお答えいたします。これまでどおり町が行っている資格の管理、保険料の賦課・徴収、保険給付などの事業を変わりなく担ってまいります。  続いて大きな2点目でございます。シンコースポーツ寒川アリーナの利用についての1点目といたしまして、指定管理者制度導入後の状況についてはとのお尋ねにお答えをいたします。シンコースポーツ寒川アリーナ、いわゆる寒川総合体育館の指定管理につきましては、平成21年度から導入し、現在に至っているわけでございます。導入後の状況といたしましては、開館日の増加や予約システムの導入などのサービス向上が図られ、利用者及び各施設の稼働率も伸びている状況でございます。また、今年度からはネーミングライツも導入し、PR効果による一層の利活用によりまして、寒川町の認知度向上もあわせ期待するところでございます。  2点目といたしましては、利用者の声は聞いているのかとのお尋ねでございます。シンコースポーツ寒川アリーナを利用する方々からの声につきましては、職員等が直接お聞きするほか、アンケートや毎月のモニタリングなどを通じまして把握をしているところでございます。よろしくお願いいたします。 171: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 172: ◯10番【山田政博君】  では、町長答弁も終わりましたので、一問一答に入らせていただきます。  国民健康保険ですね、どうしても低所得者とか年金生活者が入っていますので、どうしても厳しい状況ということもわかります。  次です。1問目ですね。国民健康保険の現状について質問します。町長答弁では人口の約23%、世帯で約33%とのことでした。まず、これに対して加入状況の人数を教えてください。 173: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 174: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  国民健康保険の加入状況ということでございます。平成30年3月31日現在で1万1,298人、6,895世帯となってございます。以上です。 175: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 176: ◯10番【山田政博君】  今の答弁で、3月31日現在で1万1,298人と。あと、世帯で6,895世帯ということですけど、これ、29年度末のことですけど、さらにこの前の約4年間の推移というのはわかりますでしょうか。 177: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 178: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  それでは、さらに4年間の推移ということでございます。各年度末の数字で申し上げます。平成25年度が1万4,102人、7,918世帯、平成26年度、1万3,595人、7,782世帯、平成27年度には1万2,933人、7,578世帯、平成28年度では1万1,911人、7,142世帯となってございます。以上です。 179: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 180: ◯10番【山田政博君】  今の答弁で、年々加入者、世帯とも減ってきているということがわかりますけれども、これに対して減ってきている要因というのはわかるでしょうか。 181: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 182: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  加入者が減っている要因ということでございますが、年金支給年齢の引き上げに伴います定年の延長、また、退職者の社会保険の任意継続や制度改正に伴います短時間労働者の社会保険加入の増加によるものと考えてございます。 183: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 184: ◯10番【山田政博君】  年金の支給の後回しのことですね、それとあと退職者の関係とありました。  次、今、人数ですけど、これに対して年齢層別の加入者の人数と比率のほうはわかるでしょうか。 185: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 186: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  年齢層別加入者数及び比率というご質問でございます。こちらも3月31日現在になりますけれども、20歳以下が1,191人、10.5%、21歳から40歳が1,700人、15.1%、41歳から60歳が2,313人、20.4%、61歳以上が6,094人で54.0%となってございます。 187: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 188: ◯10番【山田政博君】  次に、所得階層別の世帯数と比率というのはわかるでしょうか。 189: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 190: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  所得階層別の世帯数と比率というご質問でございます。200万円未満が4,555世帯、66.1%、この中には未申告世帯も含まれてございます。それと、200万円から500万円が1,814世帯、26.3%、500万円以上の世帯が526世帯で7.6%となってございます。 191: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 192: ◯10番【山田政博君】  今の答弁で200万円以下の世帯が4,555世帯、66.1%で、全体で約3分の2を占めています。ここにさらにこの200万以下のところの年齢階層の詳細をわかるでしょうか。お願いします。 193: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 194: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  200万円未満の世帯の年齢階層ということでございます。未申告世帯を除く200万円未満の世帯の年齢階層別被保険者数の割合でございます。20歳以下が7.7%、21歳から40歳が10.5%、41歳から60歳が16.9%、61歳以上が64.9%となってございます。また、未申告者のいる世帯につきましては、低所得であれば申告により保険料が法定軽減となる場合もありますので、申告の勧奨を行ってございます。以上です。 195: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 196: ◯10番【山田政博君】  今の答弁でも61歳以上の方がやっぱり3分の2以上いらっしゃるということですけど、これ、年齢層別、または所属層別の数字を見ましても、高齢者と低所得者が多いことがわかります。制度上も費用面でも運営が大変だということがわかるのではないでしょうか。  次に、保険料の推移を、約この過去5年間ぐらいのでお願いします。 197: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 198: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  保険料の推移ということでございます。1人当たりの保険料になりますが、平成25年度からの推移でございます。平成25年度が11万270円、26年度が11万2,398円、27年度が11万3,139円、平成28年度が11万7,019円、平成29年度が9万7,309円となってございます。 199: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 200: ◯10番【山田政博君】  今の数字は1人当たりの平均保険料だということですけど、28年度まで保険料が上がっています。以前も私も一般質問でも質問しましたけど、寒川町は県内でも2番目、3番目に高い保険料ということでした。29年度には大幅の減額が行われていますけど、減額をできた要因というのを教えていただけるでしょうか。 201: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 202: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  保険料が下がったという要因でございます。保険料は、その年度にかかる医療費の推計をもとに算定いたします。平成28年度までは医療費の伸びが右肩上がりで推移しておりましたが、29年度は薬価の改定や新規の透析患者が減少したことにより医療費が減少傾向となったことが要因と考えております。 203: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 204: ◯10番【山田政博君】  医療費の削減と薬価の価格改定、新規の透析患者等の医療費の減少が要因ということでした。  次に、保険料を何らかの理由で納付できなかった方、資格証、短期証の発行があると思うのですけど、その発行状況を教えてください。 205: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 206: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  資格証、短期保険証の発行状況というご質問でございます。保険料の滞納世帯に対しましては、納付相談や財産調査を行い、納付資力があるにもかかわらず滞納を続ける世帯には一定の基準を設け、短期証や資格証を交付してございます。短期証につきましては有効期間を6カ月とし、納付相談の機会につなげるもので、保険証と同様に3割負担で受診できます。資格証は医療機関窓口負担は10割となりますが、領収証を持参し手続をすれば保険給付費の7割分を滞納保険料へ充当することになっております。  発行状況につきましては、ことしの3月末時点でございますが、短期証世帯数は277世帯、資格証世帯数は110世帯でございます。なお、保険料7割軽減世帯及び医療証交付世帯への資格証交付はしてございません。 207: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 208: ◯10番【山田政博君】  資格証に関しては10割で払っていただいて、その後にまた還付するということもわかりましたけれども、それで次に、滞納世帯の納付相談や財産調査を行って、払える能力があるにもかかわらず滞納する世帯には資格証や短期証を発行するということでしたけど、払える能力がなかった場合の対応はどうなっているでしょうか。 209: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 210: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  お支払い能力がない方の場合についての対応でございますが、納付相談時に生活状況を聞き取りして減免制度の案内を行っております。また、生活困窮などの場合につきましては、生活保護の担当へつなげるなどの対応をしてございます。以上です。 211: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 212: ◯10番【山田政博君】  次に、経済的事由によって受診が遅れて病気が重症化したとかいうケースの報告などはあるのでしょうか。 213: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 214: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  受診が遅れた人とのご質問でございます。医療機関からの連絡がないことから状況の把握は困難ではございますが、窓口や電話による相談があった際には、特別な事情に該当する場合、届出をすることで資格証から短期証への切りかえをするなどの対応をしてございます。また、罹災や失業等により一時的に生活が困難になった世帯に対しましては、一部負担金減免のご案内も行ってございます。 215: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 216: ◯10番【山田政博君】  いずれにしても滞納により受診をためらう場合には事情があると思います。親身になって相談を受けていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。  次に(2)に移ります。今年度から国民健康保険が県単位化になり、何が変わったのか改めてお聞きします。 217: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 218: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  都道府県単位化になって何が変わったかということでございます。都道府県単位化によりまして神奈川県が財政運営の責任主体となりました。給付にかかる費用を県が負担することになるため、その財源として必要な納付金を市町村ごとに決定し、徴収いたします。また、県は市町村に対し、必要な保険給付費等交付金を交付することになってございます。 219: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 220: ◯10番【山田政博君】  県のほうが財政運営の責任主体になるということですかね。あと、保険給付にかかわる費用については県が負担することになりますけど、その財源は市町村が県に納付する、納付金を納めるということでした。それでお聞きしますけど、加入者、被保険者への影響というのは何かあるでしょうか。 221: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 222: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  都道府県化に伴います被保険者への影響ということでございます。加入手続等の資格の管理、保険料の賦課・徴収、また保険給付、保健事業につきましては引き続き町が行うため、被保険者の皆様にとりまして何ら変更点はございません。 223: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 224: ◯10番【山田政博君】  加入者としては何も変わらないということでしたけど、町としては今度、事務手続等の何か業務が増えたりするということはあるのでしょうか。 225: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 226: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町の事務量につきましては、都道府県化に伴う事務処理の変更があるため、一時的には増加いたしますが、国庫補助金の手続などの事務の一部を県が担うことになりますから、制度が安定すれば事務量の増加はないものと考えております。 227: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 228: ◯10番【山田政博君】  一時的に事務量が増えるとのことでしたけど、安定すれば事務量はもう変わらなくなるということがわかりました。  次に、国民健康保険の今後についてお聞きしておきます。新聞などを見ますと、統一保険料になる懸念がありますけど、いつごろからなるのかわかるでしょうか。 229: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 230: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  統一保険料についてでございます。神奈川県国民健康保険運営方針におきまして統一保険料に対する考え方が示されております。各市町村において法定外繰入額に大きく差が生じているなど、現時点では統一保険料水準とする環境が整っていないため行わない。ただし、今後において環境が整った段階で別途、同一保険料水準とすることについて、県及び県内全市町村で検討を行うとなっております。このことから、当分の間は現状のまま各自治体の保険料率で進められると考えておりますが、将来につきましては現在、見通しは立っておりません。 231: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 232: ◯10番【山田政博君】  県の国民健康保険運営方針では統一保険料の考えが示されていますけど、現時点では統一保険料とする環境が整っていないので行わないとのことでした。しかし、現状のままの保険料ということですけど、しかし、将来的には見通しが立っていない。また、現在、激変緩和措置などが行われています。基金の取崩しができなくなれば保険料の引き上げなども懸念されるのではないでしょうか。  次に、保険料が28年度から下がってきますけど、これから先、保険料を下げていく対策というのは何か考えていますでしょうか。 233: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 234: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  保険料を下げるための施策というご質問でございます。保険料算定のもととなる医療費の抑制に対しましては、特定健診や保健指導、ジェネリック医薬品推進などの保健事業や予防事業に取り組んでございます。また、被保険者にご負担いただく保険料につきましては、一般会計からの繰入金や国保財政調整基金繰入金を活用し、平準化に努めております。一般会計からの法定外繰入につきましては、神奈川県国民健康保険運営方針におきまして、本来、国保の被保険者の保険料で賄うべく費用を広く住民全体から徴収しているものであり、削減すべき費用であるとされておりますが、小児医療費助成などの地方単独事業に対する国庫負担金の波及分に対する繰入は認められておりますので、今年度は約3,000万円を繰り入れております。 235: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 236: ◯10番【山田政博君】  医療費の抑制に対して特定健診や保健指導をやって病気にならないような予防事業に取り組んでいるとのことでした。病気になっても早めに診察してしまうことが大切だと思います。また、一般会計からの法定外繰入についても、今年度は3,000万円繰り入れるとのことでした。県の国民健康保険運営方針でも、国保の被保険者の保険料で賄うべき費用を広く住民全体から徴収しているものであり、削減すべきであるという文言がありましたが、本来、国が社会保障として責任を持たなければなりません。国からの交付金が減ったために地方自治体の負担も増えています。被保険者に負担を増やすのでなく、国の負担を増やすべきだと思いますけど、町としては国、県への要望は行っているでしょうか。 237: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 238: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  国への要望というご質問でございます。地方単独事業により波及する国庫負担金減額の解消につきましては、毎年、国の施策、予算に関する要望を行っており、今後も引き続き要望してまいります。 239: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 240: ◯10番【山田政博君】  これに関してはやっぱり国に対して要望を強く求めるべきじゃないかなと思います。  最後に、今後の国民健康保険事業の展開についてお聞きします。 241: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 242: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  今後の保健事業の展開というご質問でございます。加入者の健康づくりにおいてはその重要性が増し、事業実施には結果が求められております。町では、本年3月に策定いたしました寒川町国民健康保険データヘルス計画・特定健診等実施計画では、加入者の健康状態について糖尿病、高血圧、脂質異常症が多いことが課題と捉えております。中でも糖尿病と高血圧の重症化は腎不全、人工透析に移行する可能性があることから、病気の発病予防はもちろん、重症化予防の対策が急務であることから保健事業にさらに力を注ぎ、課題解決に結びつく事業展開を図ってまいります。 243: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 244: ◯10番【山田政博君】  病気にならない体にするためのいろいろな事業展開、これからも強めていっていただきたいと思います。自治体での国民健康保険に関しては国保料を下げるための努力がさらにまた必要になってくると思いますので、よろしくお願いします。  次に、寒川総合体育館のほうの一問一答に入らせていただきます。まず1番として、指定管理者制度の導入後の状況についてお聞きします。町長答弁では利用者や施設の稼働率が伸びているということでした。体育館の利用者の推移をもう少し詳しく教えてください。 245: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 246: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  町では、月ごとの利用状況の把握及び適正な管理運営がされているかを確認することを目的に、毎月各施設利用者人数の集計や稼働率の集計、団体利用件数結果をもとにモニタリングを実施しております。平成29年度の個人、団体合わせた利用者数の累計は25万1,119人で、前年度、平成28年度の24万7,585人から3,534人の増となっております。参考までに、平成27年度は24万3,352人であり、毎年利用者人数が順調に伸びております。  団体利用件数につきましては、平成29年度が延べ5,925団体、平成28年度が延べ5,665団体、平成27年度が延べ5,296団体となっており、こちらも利用団体数が増加しているところでございます。以上です。 247: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 248: ◯10番【山田政博君】  毎年利用者のほうは増えているということですけど、これ、全体の利用者のそういうふうな回答でしたけど、これに対して町内外の利用者の数、団体数の数というのは把握しているでしょうか。 249: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 250: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  町内外の利用者数ですが、個人と団体を合わせた利用者数の累計は現在、集計はしておりません。なお、平成29年度における個人利用者数は町内が4万3,216人、町外が2万483人です。団体数として町内外の数になりますと、町内が311団体、町外が111団体でございます。 251: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 252: ◯10番【山田政博君】  町内の個人の利用で約4万3,000人、町外の利用者が約2万400人ぐらい、それと団体では311団体、町外で約111団体ということでした。これだけ利用者もいるということですけど、これに対して今、体育館のほう、指定管理者が運営しているわけですけど、これに対して体育館指定管理者の独自の自主事業というものはどんなものをやっているか把握しているでしょうか。 253: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 254: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  独自事業のご質問でございますが、独自事業の把握につきましては、今年度のシンコースポーツ寒川アリーナ事業計画書で把握してございます。今年度につきましては、やさしい健康体操教室や、からだコンディショニング教室、シェイプアップヨガ教室、のびのびリズム体操など、全部で13事業を展開してございます。
    255: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 256: ◯10番【山田政博君】  健康体操教室やシェイプアップヨガというような13事業ということでした。自主事業をやっているということは把握できました。  次に、近隣自治体のこういう体育施設の運営状況がわかりましたら教えてください。 257: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 258: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  近隣自治体の状況でございますが、近隣の茅ヶ崎市、平塚市、藤沢市、海老名市、厚木市においても、いずれの自治体もこの体育館においては指定管理者制度を導入しております。 259: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 260: ◯10番【山田政博君】  茅ヶ崎、平塚、藤沢、海老名、厚木でも指定管理者で体育館の運営をしているということもわかりました。実際どういうことになるか。  次ですね、2番のほうに移ります。利用者の声を聞いているかのところに移ります。まず、町長答弁でも月1回の体育館指定管理者とのモニタリングをして利用状況を把握しているとのことでしたけれども、利用者からの苦情、要望等の声は届いているでしょうか。 261: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 262: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  シンコースポーツ寒川アリーナを利用する方々からのご意見、ご要望につきましては、体育館スタッフや都市計画課が直接お受けするほか、6月と12月には利用者の方々にご協力いただくアンケートや、2月と9月には外部委員を招いて実施するモニタリングの結果などから把握している状況でございます。 263: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 264: ◯10番【山田政博君】  体育館スタッフですね、町職員が直接聞いていることや、年に1回アンケートを実施して、また、外部委員のモニタリングも行っているとのことでしたけど、今回の質問のきっかけなんですけど、指定管理者の自主事業が優先されて、利用者が利用したい時間に使えないという声を聞いたのがそのきっかけなんですけど、そのあたりの何か情報というのは把握しているでしょうか。 265: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 266: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  利用者からの声は指定管理者と情報を共有し、把握に努めているところでございます。ただいまの議員ご指摘の件では、指定管理者が自主事業を増やしたことにより、従来サブアリーナを利用してきた団体からご相談をいただきまして、その際には、自主事業の場所を武道場に移すなどの対応により解決させていただきました。そのほか、利用を巡っての申し入れ等につきましては、その都度、利用者の声に耳を傾け、臨機応変に対応していく姿勢で臨んでいるところでございます。 267: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 268: ◯10番【山田政博君】  サブアリーナを利用した団体から相談を受けて、自主事業のほうの場所を変更したということはわかりました。これについては、利用者の声をよく聞いて臨機応変に対応していっていただきたいと思います。  最後に、利用者との接点を多く持つために、町の職員を体育館の業務につかせることはできないのかということについてお聞きします。 269: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 270: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  町職員をつかせることはできないのかというご質問でございますが、指定管理者制度導入に当たっては、その導入の趣旨は住民ニーズの多様化に伴う住民サービスの向上や地方自治体の経営効率化のため、民間活力を遺憾なく発揮していただくことで、その目的を果たすものでございます。その状況下において町職員を従事させることは、指定管理者制度及び趣旨にそぐわないと考えているところでございますので、よろしくお願いいたします。 271: ◯議長【太田真奈美君】  山田議員。 272: ◯10番【山田政博君】  指定管理者の趣旨にそぐわないことですけど、実際の指定管理者を利用するに当たって、民間のノウハウを活用するということもあります。それに対して民間のノウハウを吸収するのも町の仕事ではないかと思います。町民サービスの向上に向けても連携をとることも大切だと思います。  これで以上で終わります。 273: ◯議長【太田真奈美君】  以上で山田政博議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は2時15分からといたします。                  午後1時56分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後2時14分 再開 274: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、11番細川京三君の質問を許可いたします。細川議員。              〔11番(細川京三君)質問席へ移動〕 275: ◯11番【細川京三君】  それでは、通告順位に従いまして一般質問を行います。  私の質問は3点です。第1に平和行政の推進について、2つ目は道路行政について、3つ目は自転車利用のまちづくりについてということでやっていきます。  最初に、平和行政について申し述べます。6月12日に行われた史上初の米朝首脳会談を私は高く評価したいと思います。朝鮮半島の完全な非核化と安全保障に向けた共同声明が出されたことは、永続的な平和体制を求めたものであり、そのもとで新しい米朝関係が築かれることは今後の国際社会平和の前進にとり意義あるものとし、歓迎したいと思います。  通年、平和を掲げた運動が展開されていますが、中でも毎年5月から8月にかけて、この時期、全国各地で平和運動が活発化しております。諸団体間で行動する様子もうかがえます。運動の中心は、8月15日の終戦記念日と8月6日、9日に原子爆弾が投下された広島、長崎で行われる原水爆禁止世界大会でございます。その第2次大戦が終結し、平和社会への復興事業が急いで進められてきましたが、その被害は甚大過ぎて、今日に至っても完全には払拭できない状況にあると言われております。戦後73年が経過している間にも、世界のいずれかの国で戦争が起きています。それが朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラク戦争で、激しい戦闘のもとで多くの命が奪われ、大勢の犠牲者の姿が戦争の悲惨さを物語っております。  今日でもシリアを初め、どこかの国々で内戦などが勃発し、激化しつつ、戦争へと拡大しかねないゆゆしき状況にある事態が続いているのが現実問題です。戦争の醜さは言うまでもなく、人類が長年築き上げてきた貴重な諸文化をことごとく破壊し、人類を破滅の道へと導く最悪の手段であり、絶対許すことのできない行為で、数々の負の遺産が歴史の事実としてそれを物語っております。武力攻撃の繰り返しが報復を招き、テロが各国で起こしている状況も見過ごすごとはできません。戦争、テロは無差別に何の罪もない人々をただ殺りくする限りで、現代社会でも横行しているこの行為は直ちになくしていくことを使命としなければなりません。これは世界各国共通の課題であり、恐怖と不安を直ちに取り除くことが平和の前進につながり、求められております。  最近ではインターネット等の配信・放映により、紛争、内戦、テロの発生現場の状況がいち早く伝わり、その戦火の惨状が生々しく目に入るたびに心が痛みます。  かつての第2次世界大戦では、世界で5,000万人から8,000万人もの人々が被害者になったとされます。日本でも310万人強、アジア諸国では2,000万人とも言われています。戦争は言うまでもなく醜いもので、憎悪の連鎖となります。人同士の殺し合いで何の罪もない人たちが巻き添えになり、人間の尊厳や生きる権利が全て否定され、生存できる環境を全て破壊し尽くすものであります。言うまでもなく、戦争、テロはいかなる理由があろうと絶対に起こしてはならないことは人類共通の願いでもあります。  さて、昨年、国連で核兵器禁止国際会議が開催されました。そのもとで核兵器禁止条約が122カ国の賛成で採択されたことは、平和社会へ移行する大きな前進であり、画期的な出来事として世界各国から歓迎されました。大多数を占める国々からの平和宣言でもあり、これから先の新たな国際平和が築かれ、大量殺りく兵器がなくなることで安定した平和社会が構築されることこそ歓迎すべきことだとし、大きな反響と期待が寄せられました。しかし、その反面、アメリカを初めロシア、フランスなど、核兵器を保有する国は核兵器禁止条約に反対し、世界平和と逆行する態度を示し、賛同国から非難される結果となりました。  そういった中で、日本の現状はどうだったでしょうか。唯一の被爆国でありながら、核兵器の恐ろしさを知り尽くしている日本政府なのに、条約には賛成することなく、多くの賛同国から疑念と失望感を持たれ、非難さえ受けざるを得ない状況でした。今日、世界各国で核兵器を全廃し、平和を確立することが喫緊の課題であり、実現の試みがされています。このようにかけがえのない平和社会を構築することを世界共通の任務とし、恒久平和を後世に引き継いでいくことがこれまた人類の目的、使命だと確信します。  そこで平和行政の推進について伺います。第1点は憲法のもとでの平和行政とその推進について、2つ目は平和に対する町の認識・取り組みについてお聞きします。3つ目は非核平和都市宣言の町の役割と核兵器廃絶に向けた今後の取り組みについて、4つ目は厚木基地に飛来する「オスプレイ」に対する町の見解についてお聞きします。  大きな2つ目でございます。道路行政についてであります。以前、町に道路状況全般、舗装状況とか狭隘、側溝、白線敷き、その他について問い合わせたところ、十分な状況にあるとは言えないという回答があったことを思い出したところでございます。それは一言で言えば、各道路の老朽化と利用状況により道路の亀裂や舗装の劣化が進み、一部の道路で激しくなっている状況がありまして、走行する状態が悪化していることは否めないが、当面利用できない状況でもなく、点検を強化しながら傷みのひどいところから優先的に改修していくという回答があったと記憶しています。そのような道路状況のもと、町道路線も増えつつある中で利用頻度も高くなり、おのずと損傷が各所で見られる状況にあると報告されたと認識しています。  損傷状況によっては、町による応急的な道路改修の努力は認められるものの、全面改修には至っていない現状でもあると思います。道路の損傷状況を見きわめ、判断し、改修されていくものと思いますが、どのような基準のもとに改修が行われていくのか。道路状況把握の確認は大事な作業であると思います。町に求めることは、破損の多い道路の改修整備を速やかに実施し、安心・安全走行が確保できるように求めるものであります。  今日の道路状況を見て、利用者、住民から道路改善の要求が寄せられていますことから質問します。道路の現状と今後の改修計画等について伺います。1つは県道を含めた道路の現状についてお聞きします。2つ目は道路上の各種表示であります。白線、文字、横断歩道の白線等の剥離状況が目立ちます。また、消耗による損傷が目立つが、その対策についてお聞きをしてまいります。  3つ目は自転車利用のまちづくりについて。これはさきに佐藤正憲議員からもありましたが、私は自転車利用のまちづくり、特に自転車普及という観点で質問してまいります。  自転車は以前から身近で快適な乗り物として、子どもから大人まで大変重宝がられてきた乗り物と言えます。今日、各家庭では一人一人の乗り物として確保され、台数も非常に多く、普及されているものと思います。町では自転車利用者の利便性を促進するため、寒川駅前駐車場の新設等を行い、これからも待機の整備や改修に心がけるとのことでありますが、町の地域特性、これは平坦地であることです。これを生かした自転車利用を進めることを視野に入れたらと思い、質問することにいたしました。  平坦な地形である寒川町は、自転車利用者にとってはとてもよい環境にあるのではないかと思います。面積約13平方キロメートル強、南北6キロメートル、東西3キロメートルの小さな町で、通勤や通学、買い物、通院、散策など幅広い用途や利用条件が整っております。だれもが気軽に最適に活用できる条件が備わった環境にある土地柄だと思います。環境にやさしいクリーンな乗り物として愛用されている自転車、日常生活には欠かせない、最も身近で軽快さを持った乗り物と言えるのではないでしょうか。このような自転車の有効利用、普及促進に心がけることも必要な施策の1つであると思います。普及のために何をなすべきか今後の検討課題に位置づけ、自転車利用のまちづくり、促進策を目指すことを求めてまいります。第1点、自転車利用者の現状についてお聞きします。2つ目は駐輪場の利用状況と今後のあり方について、3つ目は自転車と歩行者が共存できるまちづくりについて伺います。  以上です。 276: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 277: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位10番細川議員のご質問にお答えをいたします。  まず初めに、大きな1点目といたしまして、平和行政の推進についての1点目、憲法のもとでの平和行政とその推進はとのお尋ねでございます。  今日の私たちの平和な暮らしと繁栄が、とうとい命を戦争や核兵器で奪われた方々の犠牲の上にあることを忘れてはならないと思っております。また依然として核兵器が存在し、世界中に繰り返される紛争や、また武力衝突により安心して安全に暮らすことができない人々が数多くいることも事実でございます。  私たちには世界唯一の被爆国として、戦争、核兵器による惨禍を二度と繰り返さないために地球上の全ての核兵器廃絶を訴え続け、日本国憲法の基本原理である恒久平和主義、いわゆる戦争の放棄の普及啓発を図る責務があると考えております。そのために平和のとうとさをどう継承していくか、若い世代へ戦争、核兵器の悲惨さや恐ろしさをどう伝え続けるかを意識し、地域に根差した平和事業の推進に引き続き取り組んでまいります。  次に、2点目、平和に対する町の認識・取り組みはとのお尋ねにお答えをいたします。  戦争被爆体験者の高齢化が進み、戦争を実際に知らない世代が大半を占めるようになった今日、戦争や核兵器使用の悲惨さの実相を伝えていくことが年々難しくなってきておりますが、平和のとうとさを世代を越えて確かに伝えていくということは、自治体としての責務であると考えております。町では地域団体と協働した平和フェスティバルの開催や原爆パネル展の実施、防災行政無線による慰霊と平和祈念への呼びかけ等の取り組みを通じまして、反戦・反核の思いと平和のとうとさの継承に取り組んでおるところでございます。  続きまして、3点目でございますが、非核平和都市宣言の町の役割と核兵器廃絶に向けた今後の取り組みはとのお尋ねにお答えをいたします。  町では昭和60年6月に非核3原則の遵守と全ての核兵器の廃絶を訴え、恒久的な世界平和の実現を願い、寒川町核兵器廃絶平和都市宣言を行いました。これまで宣言のシンボル像や広告塔の設置、寒川駅南口自転車等駐車場に常時懸垂幕を掲示することで、町民の皆さんを初め、町を訪れる方々とともにだれもが安全に安心して暮らせる平和な社会を考え、平和思想の普及啓発に努めてまいりました。  また、寒川町も加盟しております平和首長会議では、2020年までの核兵器廃絶を目指し、世界的な活動を続けております。昨年は国連で核兵器禁止条約が採択されたところでございますが、この条約を実効性あるものとするため、条約の早期締結に向けて平和首長会議加盟都市や関係団体と連携し、核兵器廃絶や恒久平和の実現に向けた取り組みを進めてまいりたいと思います。  続きまして、4点目の厚木基地に飛来する「オスプレイ」に対する町の見解はとのお尋ねでございます。  オスプレイが厚木基地に飛来することによるさまざまな懸念につきましては、基地に隣接する区域としてその危険性等を十分に認識しているところでございます。墜落、落下物等の事故、騒音問題等につきましては、関係機関、具体には防衛省南関東防衛局、県基地対策課、そして航空事故等連絡協議会等への事実確認や情報収集等、また県や他の自治体等との相互の連携を図ってまいります。  次に、大きな2点目でございます。道路行政についての1点目、県道を含めた道路の現状はとのお尋ねにお答えをいたします。  現在、町が管理している町道は延長約190キロメートルございまして、そのうち舗装されている町道は約160キロメートルでございます。その中でも特に古い時代に整備した道路や交通量の多い道路については、議員ご指摘のとおり老朽化が進み、路面状況が悪化しているところがございます。町ではこの状況を踏まえ、平成28年2月に寒川町舗装維持修繕計画を策定し、路面状況の悪いところから優先的に維持補修を行っております。  なお、県道につきましては県が維持管理を行っておりまして、毎年県内全ての県道の路面状況を調査し、その結果と予算を鑑みて修繕を実施しているとのことでございます。  続きまして、2点目にございます、道路上の白線や文字、横断歩道白線などの各種表示の剥離や磨耗が目立つが、その対策はとのお尋ねでございます。  道路の路面表示には、道路法に基づき道路管理者が設置管理するものと、道路交通法に基づき公安委員会が設置管理するものに分かれ、消えかかっている路面表示の引き直しは各管理者が実施しておるところでございます。  次に、大きな3点目、自転車利用のまちづくりについてのお尋ねでございます。  まず1点目、自転車利用者の現状はについてでございますが、自転車は多くの人が成長とともに初めて乗る身近な乗り物でございまして、平坦な地形で、非常に便利な乗り物であることから、各家庭で複数の自転車を所有するほど普及し、多くの方が生活の中で貴重な移動手段として利用されておるところでございます。  しかしながら、だれもが気軽に乗れるものだからこそ、自転車を利用もしくは運転するには交通ルールやマナーを守る義務がございます。町におきましては、残念なことに自転車に関連する交通事故の割合が県内平均より高いことで、自転車交通事故多発地域の指定を受けておりますことから、自転車利用者等への意識啓発に取り組んでいるところでございます。  次に、2点目の駐輪場の利用状況と今後のあり方についてのお尋ねでございます。  昨年4月から寒川駅の自転車等駐車場を開設いたしました。平成30年6月1日現在、稼働率につきましては南口、北口の施設を合わせて89%を超えておりまして、多くの方々に利用いただいている状況にございます。今後につきましては、宮山駅や倉見駅に関しましても利用者のご意見をよくお聞きしながら、自転車等駐車場についての検討をしてまいりたいと考えております。  最後に、3点目、自転車と歩行者が共存できるまちづくりについて、町の考えはとのお尋ねにお答えをいたします。  議員ご指摘のとおり、自転車はクリーンで環境にやさしく、町は地形的にも平坦で、急傾斜地の少ない特徴からも自転車利用に適しておりまして、『「高座」のこころ。』のガイドブックの中でも自転車利用についてPRをしているところでございます。共存するにはお互いがルールを守り、思いやりややさしさを持つことが必要で、これはまちづくりにも共通する重要なことでございます。今後も意識の高揚に努めていく中で、自転車と歩行者の共存について取り組みを進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 278: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 279: ◯11番【細川京三君】  それでは、順次質問してまいります。  平和行政については、町長のおっしゃる、本当に平和がいいということに尽きると思います。そういう中で、1つは憲法をめぐる議論が政府、政党、国民の間で広く今行われています。憲法は時の権力者、政権担当者の暴走を食いとめる、戒めるものだと理解しているところであります。憲法の条文のもとで数多くの法律がつくられ、国民にとっては時の政権担当者によって生活そのものが大きく左右されることから、非常に重要なものだと思っています。憲法では3原則の1つとされる平和の問題であります。憲法前文を初め、条文の中にしっかりと明記されているとおり、これは過去に起きた第2次世界大戦の反省の上に立ち、不戦の誓いを願った国民総意のもとで確立された、全く侵すことのできない崇高な憲法であると認識しております。  そういった観点で捉え、そこで伺ってまいります。今、国際平和が叫ばれております。画期的な外交が米朝を初め紛争国などで行われてきましたが、どのような感想をお持ちかお聞きします。 280: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 281: ◯番外【町民部長 中島和則君】  シンガポールで開催をされました米朝会談につきましては、国際平和への歴史的な第一歩としまして、国際社会から大きな成果が期待されているところでございます。町といたしましても、この会談が国際間の平和に大きく前進することを期待しているところでございます。  いずれにいたしましても、町もこれまで進めております恒久平和への思いと願いをしっかり継続して事業を推進してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 282: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 283: ◯11番【細川京三君】  ありがとうございます。2つ目の質問です。今まで主張してきたことでありますけれども、1つ平和都市宣言を寒川も掲げているわけですけれども、町として広告塔などを一番目立つ駅に建てるべきではないか。どういうものでも結構です。鉄柱でもよし、石柱あるいは碑などということでも、それは考えていただければいいんですけれども、3駅に建てたらというふうに、寒川駅北口には平和の少女の像がありますけれども、ああいうものでも明確にわかるような形で建てたらどうかなと思うんですけれども、駅が私は一番いいと思っているんですけれども、その辺について伺います。 284: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 285: ◯番外【町民部長 中島和則君】  核兵器廃絶平和都市宣言を行いました自治体として、町では宣言のシンボル像を役場の敷地内に、また広告塔につきましては南部地域では田端消防分団車庫前に、北部地域におきましては宮山中里交差点付近にそれぞれ設置をし、核兵器廃絶、恒久平和の実現を広く訴えてまいりました。  さらに、昨年度は町の玄関でもあります寒川駅に新設いたしました南口の自転車等駐車場の建物に核兵器も戦争もない平和を願う懸垂幕を新たに設置し、日々電車を利用される方を初めとして広く町民の皆様、また町を訪れた方々へ平和のとうとさを伝えるメッセージを発信しているところでございます。  このように現在、町内の4カ所に広告塔などを設置して宣言のアピールを行っておりますので、ご理解願いたいと思います。  以上です。 286: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 287: ◯11番【細川京三君】  町内4カ所に設置されているということで、私もそれは確認しております。そういう中なんですけれども、駅の意義というのは非常に強い、今駐輪場に懸垂幕を掲げているということもありますけれども、恒久的というか、後世に残るものはしっかりと、石柱とか碑など、そういうものがよかろうかなと思います。  それで、もう1つ私が感じているんですけれども、観光案内所の事務所の前の広場が適地だと思うんです。これは提案ですけれども、あそこの一角のどこかにというお考えはおありでしょうか。 288: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 289: ◯番外【町民部長 中島和則君】  現在、寒川駅には、先ほど申し上げましたとおり、懸垂幕を常時設置している形でのPRを図っておりますので、現在のところ、これ以上の広告塔等の増設については検討してございませんので、よろしくお願いします。 290: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 291: ◯11番【細川京三君】  検討してないということなんですけれども、ぜひ今後も検討課題にしていただきたいと思います。平和の問題は今どこでも叫ばれている問題です。今そういう点では非常にいい好機ではないかと思います。  3つ目に移ります。先ほども部長のほうから言われたんですが、役場、田端、宮山中里、寒川駅というふうにありますけれども、田端のこれは鉄柱ですね。かなり老朽化しているんじゃないかと私は見ているんですけれども、この辺はちょっと目新しいものに塗装するとか、あるいは十分それで対応できるんでしょうけれども、ペンキがはげているとか老朽化が目立つ、そういったことで改修したほうがよいのではないか。  もう1点、茅ヶ崎との境にあるので、できれば条件が合えば寒川地内と田端と近いほうに、境付近ではなくて、寒川地内にしっかりと配置できるようなことをとったらどうかなと思っているんですけれども、その辺いかがでしょうか。 292: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 293: ◯番外【町民部長 中島和則君】  現在、町内に4カ所バランスよく配備をさせていただいているところでございます。また、田端の消防分団車庫前に設置をしております核兵器廃絶平和都市宣言の広告塔につきましては、平成4年に設置をさせていただいております。その後、平成16年に塗り直しなどの修繕を行っております。また、その後、適切な維持管理に努めているところでございますので、よろしくお願いいたします。  それぞれの広告塔につきましても、維持管理をしっかり今後もしてまいりたいと考えてございます。引き続き、核兵器廃絶平和都市というメッセージによりまして、町として強い意志を内外に伝えるとともに、地域の皆さんの平和に対する意識の高揚を図ってまいりたいと考えてございます。 294: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。  細川議員、一問一答でお願いします。 295: ◯11番【細川京三君】  済みません。ちょっと長くなっちゃって。
     わかりました。既に16年に塗り直ししているということですけれども、私の見る限りではちょっと古くなっているというふうに思います。  4つ目の質問、ちょっと長いんですけれども、私は戦後はまだ終わってないと思っているんです。それはどこに問題があるかということですね。体験者も高齢化により減少している中で、一部寒川でも被爆者等います。これは私はほかの傷痍軍人とか戦争被害者は存じないんですけれども、73年たった中で少なくなったといえ、いるわけです。全国でもこうした負の遺産があちこちにあります。そういう施設跡地がまさに世界大戦のすさまじさを物語っているのではないかと思います。そういう中で被害に遭われた人たちへの救済、被爆者は6人か7人ぐらいいるんですかね、その辺の手だてを知る限り教えていただきたいんですが、どういう手だてをとっているんでしょうか。 296: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 297: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  被爆された方への対応についてのご質問だと思います。原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律によりまして、健康管理のための健康相談や健康診断の実施、また医療機関を受診した際の自己負担分や、介護保険サービスを利用した際の自己負担分を国が負担することとなっております。また、手当につきましては、医療特別手当等7つの手当が支給されております。  また、町の対応といたしましては、原子爆弾被爆者見舞金支給要綱に基づき、見舞金の支給をしてございます。  以上です。 298: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 299: ◯11番【細川京三君】  もう1つお聞きします。過去にはあったと思うんですけれども、傷痍軍人とか、そういった人に対する補償というか、そういうものはあるんでしょうか、ほかには。 300: ◯議長【太田真奈美君】  亀山福祉部長。 301: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  今のご質問につきましては承知してございませんので、申しわけございません。よろしくお願いします。 302: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 303: ◯11番【細川京三君】  ありがとうございます。  それでは、平和の問題についてはこれくらいにしまして、次に道路行政について伺います。  先ほどの回答にありましたけれども、今、改修に至るまでに道路の点検もされなければいけないと。あるいは、道路の点検方法、点検頻度というか、どの程度行われているのか、それについてお聞きします。 304: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 305: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  道路の点検方法と頻度についてというご質問でございますが、町道では日々の点検として職員や委託業者による週2回の道路パトロールや、郵便局等企業及び町民からの情報提供により、日々維持管理に努めております。  なお、現行の舗装維持修繕計画が平成32年度で終わることで、次期計画策定に向けて、平成31年度に町内全ての舗装道路の路面性状調査を再度実施する予定でございます。  また、県道につきましては、職員により毎日の道路パトロールを実施しているとのことでございます。  以上です。 306: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 307: ◯11番【細川京三君】  住民あるいは郵便局の職員による報告ということなんですけれども、それはどのくらい、例えば年間で結構です、1年、どのくらい寄せられていますか。わかりますか。 308: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 309: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  郵便局と企業からの情報ですけれども、最近はあまりないような状況でございます。町民からも最近はないと。要は委託で道路パトロールを2年ほど前から実施している中で、パトロールと修繕も一緒に行っているということで、以前はちょくちょく苦情等が来ましたけれども、最近はほとんどないような状況でございます。 310: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 311: ◯11番【細川京三君】  わかりました。私のほうには町民からかなりいろんな要望が来ているんですけども。  では、2つ目にいきます。改修に至るまでの状況判断、そしてその基準になるものはあるんでしょうか。 312: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 313: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  改修判断とその基準ということですが、寒川町舗装維持修繕計画に記載しておりますが、舗装の維持修繕の判断を行う指標として、MCIによる路面の評価方法を寒川町では採用してございます。これは測定者による路面性状調査の結果、10点満点での評価点におきまして、数値が小さいほど路面の供用性が低下していることが示されます。現在の寒川町舗装維持修繕計画では、このMCI5以下を補修の目安としてございまして、MCI5からMCI4については、舗装のひび割れ箇所にシール材の注入により破損の拡大の防止を行い、MCI4以下が舗装改良の対象としております。  なお、県道につきましては、道路パトロールや路面性状調査の結果を踏まえ、損傷の激しい箇所から順次補修を行っているとのことでございます。 314: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 315: ◯11番【細川京三君】  ちょっと難しくて理解できなかったんですけれども、わかりました。MCIの評価ですね。  3つ目に移ります。特に私が感じているところでもあります、また町民からよく言われるところであって、これは寒川だけではないんですけれども、白線の損傷が最近いろんなところで目立っていますけれども、要するに剥離というか、薄くなっているという、磨耗しているとか、そういった状況です。その点検、あるいは状況把握というのはどうなさっているんでしょうか。その辺についてお聞きします。 316: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 317: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  白線などの路面表示に特化した点検というのは行っていないんですが、職員や委託業者による日ごろのパトロールや、年1回、町内全域の道路を対象とした、職員で実施している危険箇所点検にて現場の状況を把握してございます。  また、町が管理している路面表示は、消えかかっている箇所の前後の状況を踏まえ、引き直しを工事発注にて実施しております。公安委員会管理の路面表示は、茅ヶ崎警察署に連絡をし、対応をお願いしております。  なお、路面表示には、道路法に基づき道路管理者である町が引くものでは白色のセンターラインや路側線、交差点マークの十字やT字、減速マークなどがございます。また、道路交通法に基づき公安委員会が引くものは、とまれ、停止線、横断歩道、横断歩道予告マーク、黄色のセンターライン、速度規制、例えば30など、交通の規制や指示するものがございます。  以上です。 318: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 319: ◯11番【細川京三君】  ということは、今ここで私も気がついたんですけれども、公安委員会管理というのは非常にウエートを占めるというか、全体の白線を敷設する場合、判断が必要ということですよね。それは、例えば絶えず道路課と公安委員会との協議というのはなされているでしょうか。その辺についてお聞きします。 320: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 321: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  絶えず協議というか、公安委員会が管理をしているところは、公安委員会のほうへ茅ヶ崎警察署を通してお願いしているところでございます。  以上です。 322: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 323: ◯11番【細川京三君】  わかりました。交通安全上の面は警察ということですね。  それから、改修についての判断の基準は聞きましたけれども、道路の改修に至るまでの工程というか、どういう作業のもとに行われるのか、その辺についてお聞きします。 324: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 325: ◯番外【町民部長 中島和則君】  道路表示等の改修に至るまでの工程でございます。改修を必要とする箇所を把握し、状況を確認した段階で、町としましては茅ヶ崎警察署に早急な対応を依頼しているところでございます。また、そこから先の警察としての対応につきましては、その後、県公安委員会が所轄の警察署からの情報に基づきまして、現場の状況や優先度合いなどを精査した上で改修を行うという流れになっております。 326: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 327: ◯11番【細川京三君】  流れについてはわかりましたが、ちょっと不満と申しますか、全体的に工事が非常に遅いように見えるんです。安全上問題があるんじゃないかなというところがかなり見受けられるんですけれども、その辺については強く茅ヶ崎警察署を通じて公安委員会に話をしていただくということはいかがなんでしょうか。 328: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 329: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町といたしまして、直接公安委員会のほうに依頼というのはなかなか難しいことだと思いますけれども、一時停止ですとか横断歩道など、道路交通法上の規制に関する路面表示は県の公安委員会が所管してございますので、その窓口は、先ほど申し上げましたように、茅ヶ崎警察署となります。町ではそういった状況を確認した段階で、その都度、茅ヶ崎警察署に早急な対応を依頼しているというのが現状でございます。  以上です。 330: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 331: ◯11番【細川京三君】  わかりました。  それでは、最後に自転車のほうに移りたいと思います。自転車に乗る人にとっても快適である、自動車に比べればはるかに環境にやさしい乗り物、これはだれもが承知するところです。しかし、その反面、危険も多く伴うと思います。前段で佐藤正憲議員も言っていましたけれども、一歩間違えば非常に大きな事故につながる、事故率も非常に高いということをお聞きしましたけれども、そういった面で交通マナーをしっかり守ることが大事だということで、私も自覚をしているところです。  そこで、この辺を踏まえて質問してまいります。自転車利用ですね、今もう回答は出ているかもしれませんけれども、問題になる点は、町としてはどんなところが自転車利用で問題点があるのか、その辺もう一度お聞きしたいと思います。 332: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 333: ◯番外【町民部長 中島和則君】  自転車利用で問題になる点というご質問でございます。自転車は便利で身近な乗り物としてさまざまな場面で利用されておりますが、その一方で、自転車利用の交通ルールやマナーが守られない場合も多く、歩道上で自転車、そして歩行者の事故が発生するなど、さまざまな問題が生じてございます。自転車を利用する上で安全で快適な利用環境は、社会的な課題となっているのが今の現状と認識しているところでございます。引き続き、自転車の駐輪対策、交通ルールやマナーの啓発など、自転車運転者などへの意識啓発の取り組みに努めてまいりたいと考えてございます。 334: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 335: ◯11番【細川京三君】  わかりました。私は寒川の道路状況は決していいとは言えないと見ていますけれども、そういう中で町から見た道路状況を判断して、自転車の走行についての全体的な見方というんですか、見解、その辺についてお聞きします。 336: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 337: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  町内の道路状況につきましては、現在、自転車道や自転車専用通行帯の設置されている道路はございません。したがいまして、町内の道路での自転車の走行は、道路交通法第18条第1項の規定により、原則車道の左側端を通行としております。  以上です。 338: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 339: ◯11番【細川京三君】  わかりました。自転車、左走行ですね。  それから、最近、私も茅ヶ崎、藤沢とか、いろんなところでこういうものがあるのかということで見ていますけれども、自転車レーンを特別に敷設しているところがあります。茅ヶ崎も丸子中山茅ヶ崎線にも一部ありますけれども、そんなレーンが町にできたらいいかなといつも思っていたりしているんですけれども、なかなか寒川の現状では、こんなことを言ったらおかしいんですけれども、狭あい道路あるいは、そういう設置できる条件があるのかななんて思いながらも、そういうのをモデル的にも進めていったらどこかできないかなということも考えているんですけれども、その辺についてはどういうふうに考えているのかお聞きします。 340: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 341: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  自転車通行帯でございますが、自転車通行帯は車道の一部を利用し、通行帯を確保するもので、設置事例といたしましては、今議員おっしゃいました茅ヶ崎市役所東側の県道丸子中山茅ヶ崎線で、路面を青く着色しているところが自転車通行帯でございます。自転車通行帯の設置につきましては、車道の外側に側溝部分を除いて1.5メートル以上の路側帯があり、なおかつ歩道が両側に整備されている道路が該当するため、町内の道路状況では設置は困難なところでございます。 342: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 343: ◯11番【細川京三君】  わかりました。  それでは、最後に自転車と歩行者が共存できるまちづくりをこれからどう目指していくかというところで、町の見解をお聞きします。本当に気軽に乗れる自転車だけに利点もたくさんあるんですけれども、ある反面、事故もあるということをお聞きしました。そういう中でいろんな町の見解があると思います。その辺について、今後どういう方向を目指していくのかお聞きしたいと思います。 344: ◯議長【太田真奈美君】  中島町民部長。 345: ◯番外【町民部長 中島和則君】  自転車と歩行者が共存できるまちづくりをどう目指すのかというご質問でございます。  自転車は身近で手軽な移動手段としまして多くの方に親しまれ、近年の環境や健康に対する関心の高まりや高齢化による運転免許証の返納者など、生活を取り巻く環境の変化を受けまして、環境負荷も少なく健康的で、かつ経済的なことから、見直しをされているところでございます。町といたしましても、自転車の活用は大きな可能性を秘めている反面、交通事故などの大きな問題もあわせ持っていると考えております。  こうした中、全ての人が自転車の有益な効果を共有し、現在、町が行っている自転車関連事業を踏まえながら、自転車利用を促進するための目的や課題を住民、事業者、関係機関などで共有し、連携しながら取り組みを進める必要があると考えてございます。  以上です。 346: ◯議長【太田真奈美君】  細川議員。 347: ◯11番【細川京三君】  では、私の質問はこれで終了します。ありがとうございました。 348: ◯議長【太田真奈美君】  以上で、細川京三議員の一般質問を終了いたします。  次に、16番黒沢善行君の質問を許可いたします。黒沢議員。              〔16番(黒沢善行君)質問席へ移動〕 349: ◯16番【黒沢善行君】  それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告順位に従いまして一般質問をさせていただきます。  今回の私の一般質問は、地方創生に向けたSDGs推進について町の考えを伺います。  初めに、SDGsに触れておきたいと思います。サステイナブル・デベロップメント・ゴールズの略で、SDGsとなります。日本では持続可能な開発目標と訳されております。これは世界が2016年から2030年までに達成すべき17の環境や開発に関する国際目標で、2015年9月の国連サミットで世界193カ国が合意・採択されたものでございます。その後、2016年1月に発効となり、地球環境や気候変動に配慮しながら持続可能な暮らしや社会を営むため、世界各国の政府や自治体、非政府組織、非営利団体、企業、個人などに共通した目標となっております。  スローガンは「誰一人取り残さない」としており、貧困や飢餓の根絶、質の高い教育の実現、女性の社会進出の促進、再生エネルギーの利用、経済成長と生産的で働きがいのある雇用の確保、強靱なインフラ構築と持続可能な産業化、技術革新の促進、不平等の是正、気候変動への対策、海洋資源の保全、陸域生態系、森林資源の保全など17の目標と、各目標を実現するための169のターゲットからなっており、全ての国・地域を対象としております。  日本では、2016年5月に安倍首相を本部長とするSDGs推進本部を設置し、民間企業や各種団体、消費者と連携した実施方針を打ち出しております。  こうした国の動きを受けて、SDGsをもとに先進的な事業に取り組む自治体も増加しているところでございます。寒川町も今後、地方創生に向けて、SDGsをもとに行政運営に取り組むことが重要と考えておりますが、町はこのSDGsをどのように捉えていらっしゃいますでしょうか。また、SDGsを推進する考えがあるかお聞かせをいただきたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。 350: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 351: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位11番黒沢議員のご質問にお答えいたします。  まず初めに、地方創生に向けたSDGs推進についての1点目、町はSDGsをどのように捉えているのかとのお尋ねでございます。  今るる説明を申されましたので、若干前段は省かなければいけない部分もございますけれども、重なる部分がございますが、あえてお話をさせていただきます。  今、議員のほうからも説明がございました、2015年9月に国連持続可能な開発サミットが開催されて、150を超える加盟国首脳の参加のもとに、その成果文書として持続可能な開発のための2030アジェンダが採択されました。この行動計画たるアジェンダにおいて掲げられた目標が持続可能な開発目標、いわゆるSDGsでございます。このSDGsにつきましては、発展途上国のみならず先進国も含めた、まさに国際社会全体の開発目標と捉えられております。2030年を期限として17のゴール、169のターゲット、そして進捗状況をはかるための約230の指標が設定されておるところは、議員お話のとおりでございます。  SDGsは先進国にも途上国にも利用される普遍性のあるグローバルなゴールでございまして、国内外のステークホルダーとの連携やパートナーシップを進めやすいという利点を有していると言われていることから、SDGsに掲げられたゴールや指標等を活用することによって行政、民間事業者、住民等の異なる利害関係者としてのステークホルダー間において、地方創生に向けた共通言語を持つことが可能となってくるものと考えております。  こうした共通言語を持つことによりまして町が掲げる政策目標についての理解が進むほか、施策、事業間の効率的、また効果的な連携、ひいては今後予想される人口減少への具体的な処方せんである地方創生にかかわる取り組みのさらなる推進にもつながることができるのではないかと考えるところでございます。  次に、2点目の町はSDGsを推進する考えはあるのかとのお尋ねでございます。  先ほど申し上げたとおり、SDGsという世界共通の言語で自治体業務を客観的に検証・分析することによりまして、自治体としての魅力をさらに高めるために必要な要素を再認識することや、逆に他の自治体と比較して改善の余地がある部分を知ることが可能となってくるものでございます。また、SDGsは経済・社会・環境、この3つの側面を不可分といたしまして扱い、統合的な取り組みを通じまして持続可能な開発を目指すものとしてデザインされていることから、SDGsを活用することによりまして、自治体が抱えるさまざまな課題について、経済・社会・環境の3分野にわたる相互関連性を事前に検証し、統合的取り組みがもたらす相乗効果のメリットを認識した上で、各種課題に取り組むことも可能となってまいります。  こうしたことから、町としては、SDGsを推進する立場で今後取り組んでまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 352: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 353: ◯16番【黒沢善行君】  それでは、これより一問一答に入らせていただきます。
     ただいまの町長の答弁によりますと、町としてSDGsを活用することによりまして、地方創生にかかわる取り組みをさらに推進することができると考え、またその活用を推進していく立場、これをSDGsの理念をもとに行政運営していくことが、町の魅力をさらにアップさせることにつながるというご回答であったかなと思います。  1回目の質問でも若干触れましたけれども、このSDGsは自治体や企業、NPO等多くの団体、また人が注目をされておるところでございますけれども、国の動向についてしっかりと町として把握されていますでしょうか。また、把握されているとしたら、国の具体的な取り組み等動向をお聞かせいただきたいと思います。 354: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 355: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  国の動向についてのご質問でございます。国の動きについてでございますが、SDGsが採択された2015年9月の国連サミットにおいて、安倍総理大臣からSDGsの実施に最大限取り組む旨の表明をするとともに、2016年5月には国内実施と国際協力の両面で率先して取り組むため、総理大臣を本部長、全閣僚を構成員とするSDGs推進本部を設置し、各関係省庁が連携し政府一体で取り組む体制を構築したところでございます。  また、2016年12月にはSDGs実施指針を策定し、社会・経済・環境の分野における8つの優先課題と140の施策を盛り込むとともに、2017年12月に公表されましたまち・ひと・しごと創生総合戦略(2017改訂版)及びSDGsアクションプラン2018において、地方公共団体におけるSDGsの達成に向けた取り組みの推進を位置づけ、具体的には「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」として資金的支援策を構築したところでございます。いずれにいたしましても、国といたしましては、自治体のSDGsの取り組みについては地方創生と一体的に支援する方向となってございます。  以上でございます。 356: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 357: ◯16番【黒沢善行君】  ただいま答弁があったとおり、日本は国として、国際社会の中でこのSDGsについての議論が本格化する以前から、しっかりとした積極的な取り組みを開始しているということがわかりました。さらには、自治体による先進的なモデル事業について支援を行っていくということも発表されているということでございましたけれども、国は自治体だけでなく、さまざまな業界とも連携を図りながら、国として一丸となってこれを進めようとしておりますけれども、特に経済界の動きについてはいかがでしょうか。 358: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 359: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  経済界の動きでございます。経済界におけるSDGs推進の事例といたしましては、一般社団法人日本経済団体連合会、いわゆる経団連において「企業行動憲章」の改定を2017年11月に実施しております。その主な改定ポイントといたしましては、サブタイトルを「持続可能な社会の実現のために」へと変更したほか、人権の尊重や働き方改革、多様化・複雑化する脅威に対する危機管理への対応、自社グループ企業に加え、サプライチェーンにも行動変革を促すといった内容を追加するとともに、「実行の手引き」においてSDGsの達成に資するアクションプランの例やコラムを追加するなど、1つの事例ではありますが、企業としての「行動憲章」にも取り入れられているという状況でございます。  以上でございます。 360: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 361: ◯16番【黒沢善行君】  今、国の動き、それから経済界の動きを確認してまいりましたけれども、国においては安倍首相をトップとした推進本部の設置、実施指針の策定を行っている。経済界におきましては、「企業行動憲章」を改定して取り組みを進めているということがわかりました。  今後、国は自治体にしっかりとこれを進めていただきたいということで、自治体が活用を進めるに当たり、さらにブラッシュアップした形で自治体のほうにさまざまな情報が落ちてくるかと思いますし、現段階でもさまざまな情報が入っているかと思いますけれども、今後の予定について町として把握されている部分があればお聞かせいただきたいと思います。 362: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 363: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  国の今後の動きについてでございますが、現時点で国が公表している資料によりますと、SDGs実施のための短中期工程表として、2018年度には2017年に公表した「SDGsアクションプラン2018」に基づいて主要な取り組みを実施しつつ、さらに具体化、拡充し、日本のSDGsモデルを構築する予定となってございます。  また、2019年の夏にはSDGs実施指針の第1回のフォローアップを行い、冬にはSDGs実施指針の改定を行い、2020年以降、目標達成の期限である2030年までにSDGsを達成する予定となってございます。  以上でございます。 364: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 365: ◯16番【黒沢善行君】  このSDGsは持続可能な開発目標ということでありますから、国だけが取り組んだとしてもこの目標達成というのは実現しないと思うんです。各自治体もこの理念というものをしっかり利用しながら進めていくことが大事だと思います。  また、国は、現段階では地方創生と一体の中で支援を行っていくということを訴えておりますので、地方創生と一体となった中で町もこれを進めていくんだと思いますけれども、寒川町として地方創生と一体としてSDGsに取り組んだ場合、その意義とかメリットをどのように理解していますでしょうか。 366: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 367: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  SDGs推進に取り組む意義、メリットのご質問でございます。国におきましては、自治体SDGsの推進によりましてコミュニティ再生や少子高齢化、教育、雇用対策、人材活用や人口減少、また環境対策、防災といった課題を、先ほども申しましたが、経済・社会・環境の3側面を統合して政策推進を図ることで、政策推進の全体の最適化や地域課題解決の加速化といった相乗効果を生むとともに、人々が安心して暮らせるような持続可能なまちづくりと地域の活性化の実現につなげ、ひいては地方創生の目標である人口減少と地域経済の縮小の克服とまち・ひと・しごとの創生と好循環の確立の達成を可能とすることから、地方創生における自治体SDGsの推進に取り組む意義はその点にされているとありまして、町といたしましても同様の考え方でございます。  また、地方創生の推進、深化につきましては、産業界や教育機関、金融機関や労働団体、またメディア、各種団体など地域で活躍するステークホルダーとの連携が不可欠でありますが、SDGsにおいてはステークホルダーとの連携とパートナーシップの主流化が強くうたわれており、地方創生の施策推進と親和性が高いと言われているものでございます。  こうしたことから、冒頭の町長答弁にもございましたが、SDGsに掲げられたゴールや指標等を活用することによりまして、地方創生に向けた共通言語を持つことで町が掲げる政策目標についての理解が進み、今後予測される人口減少への具体的な処方せんである地方創生に係る取り組みのさらなる推進にもつながるものと考えているところでございます。  以上でございます。 368: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 369: ◯16番【黒沢善行君】  ただいまの部長の答弁は、寒川町としてもSDGsを活用し、この理念を浸透させることによって、町が今持っているまち・ひと・しごと創生総合戦略の達成を可能とさせるものだということだろうと思います。また、地方創生の推進に大いにつながるものということだろうと思います。  今後、町としてSDGsを進めるに当たりまして、具体的に取り組み事項を、町としては現段階でどのように考えているかお聞かせいただきたいと思います。 370: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 371: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  今後の取り組むべき事項ということで、自治体がSDGs推進のために取り組むべき事項といたしましては、国レベルで示されているものといたしまして、地域課題の見える化、体制づくり、自治体の各種計画の策定・改定、課題に応じた地域間の広域連携が挙げられているところでございます。  具体的に申し上げますと、地域課題の見える化では、SDGsの17のゴールと169のターゲットに基づく自主的な目標設定による地域課題の見える化と住民との共有、また体制づくりでは自治体内部の執行体制の整備及びステークホルダーとのさらなる連携、自治体の各種計画の策定・改定では計画へのSDGsの要素の反映と、進捗を管理するガバナンス手法の確立が挙げられているところでございます。  そのほかといたしましては、将来のビジョンづくりといたしまして、地域の実態を正確に把握した上での2030年のあるべき姿を描くことの必要性や、自治体としての優先的に取り上げる目標等の設定、またローカル指標の設定として、グローバルな視点によるSDGsの指標のうち、地域の実態にそぐわないものを地域の実情に即したものに変換することの必要性などについても指摘をされているところでございます。  町といたしましては、こうした内容を踏まえながら、今後検討してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 372: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 373: ◯16番【黒沢善行君】  行政、自治体としてこのSDGsを進めていくことによって、今ある町の課題がはっきりと視認化されていく。やらなければいけないこと、しっかりと目標に向かって対処しなければいけないことが、だれにでもわかる形になっていく。今回、一般質問の中では難しいことがいっぱい出てきますけれども、具体的にはそれがしっかりと見えてくるんだと。そして、2030年を迎えたときの町の将来像が、多くの皆さんにわかりやすい形で、それぞれの事業において目標数値が達成されたりとか、あるべき姿がしっかりと明文化されたりとか、そういったものがしっかりと見えてくるということだと思います。国も、自治体がそういったものに取り組むことによって、見える化が進んでくるということなんだろうと思います。  ただ、今、国としてはそれを広げるために先進事例を欲しているといいますか、各自治体から募集をしているわけです。そこには金銭的な支援も行っていきますよということになっているわけですけれども、国が言っているモデル事例の具体的な例として、こういった項目が入ってないとだめですよとか、それから具体的にどのような支援がされているのかという部分について、町で把握している部分をお聞かせいただきたいと思います。 374: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 375: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  SDGs達成のためのモデル事例の形成、具体的な内容といった点でございます。こちらにつきましては「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」ということで、自治体によるSDGsの達成に向けた取り組みを公募しておりまして、すぐれた取り組みを提案する都市を「SDGs未来都市」として最大30程度選定し、自治体SDGs推進関係省庁タスクフォースにより強力に支援するものでございます。その中で先導的な取り組みにつきまして、「自治体SDGsモデル事業」として10程度選定し、資金的に支援するとともに、そうした成功事例を、普及啓発の展開を行うことで地方創生の深化につなげていくものとなってございます。ちなみに、こちらの所管につきましては、内閣府地方創生推進事務局となってございます。  以上でございます。 376: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 377: ◯16番【黒沢善行君】  ただいま部長の答弁で、国はすぐれた事例をしっかりと国に上げていただいて、その部分については金銭的な支援もしていきますよということが示されているということでございました。これは今後続くかどうかという問題もあるかもしれませんが、町としてもこういった先進事例を国に上げてしっかりと支援を受けた中で、未来都市づくりに向かうべきだと私は考えるわけですけれども、今後こういったエントリーの募集があった際に、町としてエントリーしていくおつもりがあるのかどうかお聞かせいただきたいと思います。 378: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 379: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  今後応募していく考えはあるかといったご質問でございます。町といたしましてはSDGsを推進する立場で今後取り組んでまいりたいと考えておりまして、今後「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」の公募があった際には、先ほど申したとおり、SDGsの趣旨に鑑みながら、しっかりと応募していきたいと考えてございます。よろしくお願いします。 380: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 381: ◯16番【黒沢善行君】  今後、まだあるんだと思うんです。先進事例を国としてはしっかりと全国の地方創生、地方が元気になるための事例として欲しているというのが現状だと思うので、町もそのエントリーに値するものはしっかりとあると思いますし、今、具体的に私が提案する段階ではないとは思いますけれども、その辺の取り組みをしっかりとしていただいて、非常に前向きな答弁をいただいたものと思います。  これまで主に国の動きですとか、国が地方に求めるものを確認してまいりました。規模は違いますけれども、同じ地方自治体として神奈川県もいち早くこれに反応してSDGsの取り組みを開始しているかと思いますけれども、現段階での神奈川県の動向について把握している部分があればお聞かせいただきたいと思います。 382: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 383: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  現在の神奈川県の状況でございます。神奈川県につきましては、今後の予定といたしまして、主要施策ごとのSDGsによる棚卸し、優先課題の設定、SDGs取り組み方針の策定、モデルプロジェクトの検討を行った上で、最終的には県の総合計画に反映していく予定であると伺っているところでございます。  また、市町村との連携につきましては、情報共有、意見交換として市長会議・町村長会議・地域別首長懇談会等における首長との意見交換、企画主管課長との実務的な意見交換を行うほか、モデルプロジェクトの共同展開の検討といたしましては、市町村や企業等と共同での実施を検討していくとともに、住民に対する普及啓発活動等を行っていくとのことでございます。  以上でございます。 384: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 385: ◯16番【黒沢善行君】  今の部長の答弁ですと、神奈川県としては県下の市町村にしっかりとこのSDGsを広めていただきたい、推進していただきたいという思いの中から、ある意味では県がまず見本となるんだという思いで取り組んでいるのではないかと思います。だからこそ県知事を初めとして首長との連携、担当部署との連携というのが図られていくものと思いますけれども、町として県の対応をどのように捉えているかお聞かせいただきたいと思います。 386: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 387: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  県の対応について、町としての考え方でございます。町といたしましては、SDGsを推進していくに当たっては、SDGsによる棚卸しや優先課題の設定、SDGsの取り組み方針の策定、モデルプロジェクトの検討など、おおむね神奈川県と同様の対応をしていく必要があるのではないかと考えてございます。  また、それ以外にも自治体がSDGsを推進する上での取り組むべき事項がございますので、そういった点を整理しながら、神奈川県とも連携を密にしながら取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 388: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 389: ◯16番【黒沢善行君】  今、部長から答弁があったとおり、町が推進していこうとすれば、県が今やっていることを参考にしながら同じ作業をやっていかなければ、実際には具体的な見える化というのはなかなか難しいんだろうと思います。実際に各事業ごとの棚卸しをして、どの事業がどういった目標を設定できるのかということをしっかりと見える化していくことが今後大事になってくるかと思います。  特に県もやっている総合計画に落とし込んでいくという作業、これが非常に大事になってくると思うんですけれども、町の現総合計画は最終段階に来ているわけですけれども、町として総合計画へのSDGsの理念の落とし込みという部分についてはどのようにお考えでしょうか。 390: ◯議長【太田真奈美君】  深澤企画部長。 391: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  町の総合計画への反映といったご質問でございます。世界の共通言語である今後のまちのあり方にとって大きなポイントとなる地方創生の推進、深化にもつながるSDGsにつきましては、その重要性を鑑みて、町の最上位計画であります寒川町総合計画へ反映させていく必要があると考えてございます。寒川町総合計画の反映のタイミングにつきましては、現在、さむかわ2020プラン後期基本計画の計画期間が平成32年度で満了となることから、33年度からスタートを予定しておりますが、(仮称)新総合計画の策定を現在予定しておりますので、その策定作業の中で県と同様の対応をしながら進めていきたいと考えてございます。  以上でございます。 392: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 393: ◯16番【黒沢善行君】  このSDGsをしっかりと調べ勉強し、また理解が進むにつれて町を発展させ、人を育みという行政の役割を考えると、しっかりとこれに取り組んでいかなければいけないということがよくわかります。  これまで町の考えを伺ってまいりましたけれども、寒川町としてはこのSDGsの理念をしっかりと総合計画の中に落とし込んでいく。また、このSDGsというのをしっかりと活用しながら、今ある町の課題、今後取り組まなければいけない部分を多くの方がわかるような形で見える化していくことが、ひいては町の発展につながり、そして町の魅力アップにつながると捉えているというふうに理解をし、さらに次期総合計画の中にこの理念をしっかりと落とし込んでいくことが確認できましたけれども、最後に町長から、SDGsにこれから町として取り組んでいくという部分について、総合的な見解をいただきたいと思います。 394: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 395: ◯番外【町長 木村俊雄君】  SDGs、言葉がなかなかすんなりいけないような状況もございます。  実は過日、神奈川県の黒岩知事との会議の中で、いろいろ県幹部のほうからもその辺のお話がございました。意見交換の中でも、施策事業のラベリングによって、自治体内部だけじゃなく、県、市町村、市町村間、あるいは県と市町村という複合的な部分で施策事業の連携をさせたら、最も効果的であるのではないか、あるいは検討しやすくなるのではないかというお話も出ております。県においても、ここでSDGsの担当局長の設置もされたという部分もございます。そういった意味ではスタートラインにまだそんなに差はないのかなという部分もございますけれども、そういった県の動き、あるいは県内市町村の動きも踏まえた中で、町としても当然取り組んでいかなければいけないし、今、部長から話がありました、(仮称)新総合計画の策定に合わせた中での取り組みもこれから進めてまいりたいと思っております。よろしくお願いします。 396: ◯議長【太田真奈美君】  黒沢議員。 397: ◯16番【黒沢善行君】  今回の私の質問の趣旨は、まずこういうSDGsというものがあるということを多くの皆さんにご理解いただきたかったという部分が1つあります。ただ、これを進めていく上では、自治体で進めていくというふうになれば、職員の皆さんはこの理念をしっかりと理解しなければいけないと思いますし、これは町が呼びかけするだけとか、総合計画に落とし込んでいけば、その目標が達成されるというものでもありません。これは多くの方々の協力、理解があって初めてこのSDGsの目標が達成されていくと思います。  ですから、今後、一番最初にやらなければいけないのは、このSDGsの理念というものを多くの皆さんに理解をしていただくというところから、まずはスタートするんだろうと思います。このSDGsの取り組み、国も取り組み始めたばかりですし、各自治体でも取り組む意向を示しているところは増えてはきているものの、まだまだ少ないと思います。  ましてや町村レベルでいうと、作業も大変ですから、なかなか難しいと思いますけれども、全国に誇る町村の先達として寒川町はこのSDGsにしっかりと取り組んでいく、そういった今後の着実な取り組みに大いに期待しながら、私の一般質問を終わらせていただきたいと思います。大変ありがとうございました。 398: ◯議長【太田真奈美君】  以上で、黒沢善行議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩をいたします。再開は16時といたします。                  午後3時44分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後3時59分 再開 399: ◯議長【太田真奈美君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、17番関口光男君の質問を許可いたします。関口議員。              〔17番(関口光男君)質問席へ移動〕 400: ◯17番【関口光男君】  議長のお許しをいただきましたので、ただいまより一般質問を行います。今回の私の通告につきましては、観光行政とトイレ行政についての質問をさせていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。  まず、第1点目の観光行政についての質問に入りますが、観光協会は平成26年4月1日、法人化され、平成27年3月29日に寒川駅前に新事務所を開設し、本年3年目に入りました。この2年間、もろもろの事業を展開されておりますが、今回、私は現状と課題について聞いてまいりたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  29年度事業の中で、観光の誘客事業、この事業ではさくらまつりライトアップ事業、さむかわ神輿まつり、寒川びっちょり祭、観光ウオーク開催誘致事業、ひまわり農園事業、それから観光行事協賛事業として浜降祭、さむかわ夏祭、獅子舞、小出川の彼岸花まつり、産業まつり等々、それから観光情報として写真コンクール開催事業、こういった事業を展開してまいりましたけれども、ほんとうに何年か前の観光協会の動きと比べると急激な事業展開がされております。そういった中で、新春獅子舞については3,000から3,500の参加、ウオーク開催についても、前は年1回だったものが月1回の事業展開で行っております。また、JRとタイアップしたJRハイキング、これには1,100名程度の方の参加、それから、さくらライトアップについては5日間行いましたけれども、約3,000名、写真コンクールには約100名、それから、これは応募が100名ですけれども、来場者としては160名、神輿まつりについては発表でいきますと3,500名、びっちょりについては1万1,600名、夏祭に北口の公園でやりました、1,500名、出前セミナーでは、これ、海外の方たちも含めて23名、それからひまわりについては冬と春と合わせてですけれども、約1,200名、それから彼岸花については、これは藤沢、茅ヶ崎、寒川の彼岸花の協議会がございますけれども、ここでは約6万人の参加があっただろうと、こういうふうな発表があります。合わせると約8万5,000から8万6,000の寒川来町者がある。それ以外に、私も何回も見ましたけれども、マップを片手に、また、地図を片手にお年寄りの方が二、三名が一体となって寒川を散策している姿がほんとうにここ近年、見えるようになりました。そういった意味でも、非常に観光事業が大きく承認され、また、一つ一つの事業が展開されている、こういうことを実感しております。  そういった意味で、私自身が現在感じている部分だけのお話をさせていただきましたけれども、こういったことを鑑みて、この現状と課題について行政側の見解をいただきたいなと、このように思います。  また、あわせてトイレ行政につきましては、何度か繰り返し行っております宮山駅前のトイレ、それから青少年広場のトイレにつきましては、現状と今後の方向についての見解をいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 401: ◯議長【太田真奈美君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 402: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位12番関口議員のご質問にお答えをいたします。初めに1点目、観光行政についての町環境協会の現状と課題についてのお尋ねをいただきましたのでお答えいたします。  町観光協会の現状といたしましては、今、議員お話もございましたけれども、一般社団法人化後、さくらのライトアップや神輿まつり、びっちょり祭、観光ウオーキングなど、数多くの地域イベントを担ってきたところから、地域との信頼関係も図られ、知名度あるいは認知度が大変向上してきたのかなという認識をしてございます。また、情報発信事業ではホームページへのアクセス数は昨年度から1万件増えまして、年間約3万件、インスタグラムなどのSNSについても昨年度から100件増の年間約600件のアクセスをいただいているという状況で、日々精力的に事業展開をされていると認識するところでございます。  その反面、これだけの多くの事業に取り組んでいるため、現在の人員体制ではこれ以上新たな事業展開が難しく、あわせて自主財源の確保に結びついていないところが課題であると考えるところでございます。このような状況に対し、町といたしましては、効果が出ていない事業、事業に対する取り組み方の見直しを提案し、改善を促しているところでございます。  次に、2点目の宮山駅と町青少年広場のトイレについて、現状と今後の方向についてのお尋ねをいただきました。宮山駅前トイレや大蔵青少年広場のトイレなど、公共施設のトイレにつきましては、利用者の方々が不快な思いをせずに利用できる状態を保つことが必要であるとの認識は変わってございません。宮山駅前トイレにつきましては、昨年度より清掃回数を増やし、担当職員の確認作業を増やすなど、清潔に保つ対策を施してございますが、トイレ自体が老朽化している問題もございます。現在、JR東日本が宮山駅の駅舎を改修する計画もございますので、町といたしましては改修後の駅舎内にトイレを設置していただけるようにJRに対して要望してまいりたいと考えております。  次に、町青少年広場のトイレ設置につきましては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の指定区域を受けていることや、市街化調整区域など建築に対する制限も多いことから、神奈川県と課題解決に向けた協議を重ねてまいりました。結果といたしまして、昨年12月に平塚土木事務所に対しまして利用者の安全面等から施設内へのトイレ設置についての事前相談を書面にて提出し、一定のご理解をいただくことができたところでございます。こうしたことから、町青少年広場南側施設内へのトイレの設置に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 403: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 404: ◯17番【関口光男君】  それでは、順次質問させていただきますが、議長にお許しをいただいて、先にトイレ行政から質疑をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  今、町長から答弁がありましたように、宮山のトイレについては昨年の12月、JRから駅の改修と、こういうふうな話がございました。そういった意味で今後のこれから議論になっていくのかなと、こういうふうに思うのですが、いずれにしましても、今、JRの動きとしては橋本の方面に向いたところが、橋本方面の駅が何カ所か改修工事がされている、こういうふうなお話も報告を受けておりますけれども、そういった中で今、町長が絡んでいる相模線の複線化の協議会がございまして、ここでもってもろもろ複線化についての要望活動をされているわけですけれども、実際に報告を受けますと、既に改修が終わったところ、JRのもとの計画というのは複線化をするためにはどうしても島駅にしていかなければいけないと、こういうふうな話がありました。しかしながら、改修工事をされたところについては、島駅に対する対応をしていない、こういう改修工事をされているようなのですが、町長、この辺の促進協の中でどのような要望活動をされて、どのような駅舎の改修について、島駅はなくなってしまったのか、複線化というのはなくなってしまったのか、このようにもとられてもしようがないような今の改修工事になっていると思うのですが、この辺について複線化協議会の中でどのような話になっているのか町長の見解をいただきたいと思うのですが。 405: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 406: ◯番外【町長 木村俊雄君】  相模線、まだ島駅にならない片駅という部分もございます。そういった中で整備プログラムの策定の中で、まだこれは期間的には長期の部分なのですが、片駅を両方同時にとめられる島駅にしよう、あるいは部分複線化。将来的には複線化というようなかなり長期のスパンにわたる計画が位置づけてございます。この現在の宮山駅の改修計画につきましては、これは片駅のままでいいという前提はございません。いずれは島駅にしてもらう。ただ、まだ駅の改修のプランというか、そういったものが目に見えるものがまだ示されておりません。ただ、改修に乗せたいというお話をいただいております。前段、先には倉見駅のバリアフリーというようなお話もございました。やはりそういった中で、相模線も利用客が決して少なくはない。そういった中でJR東日本と横浜支社長ともお話の中ではぜひ駅舎もある意味、寒川神社の最寄り駅というようなイメージもありますので、そういう外観的な、私としては地元寒川とすれば、神社風なというか、そういったイメージも大事にした中での駅舎のデザインなりをお考えいただきたい。  相模線のもう既に改修が終わっている駅舎もございます。そういったところについてはJRの社員、特に女性の方がデザインを手がけるというようなお話も聞いております。ただ、今回の場合はどうなるか、まだその辺の具体のお話がございませんけれども、いずれにしてもこの駅舎、特に宮山駅の駅舎については寒川神社も絡んで、絡んでというのはおかしいんですけれども、関係してまいりますので、寒川神社、JR東日本、そして行政という、少なくともその3団体というか三者によっていろいろお話しする機会をこれからは持っていかなくちゃいけないのかなと。  その中で、片駅の状況から島駅にする部分、当然ながらこれは用地買収も絡んでくる部分もございます。宮山駅はご存じのとおり、駅前広場といってもかなり狭いスペースでございます。そういった部分の中でJRとしてどのようなお考えをお持ちなのか、その辺は今回の駅舎の改修プランに沿ってお話がかなり進むのではないかという思いがいたしてございます。よろしくお願いします。
    407: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 408: ◯17番【関口光男君】  町長、今、宮山駅のことがほとんど町長の今のお話でしたけれども、部長、橋本までの、もう実際に改修工事をやられているところでもって、島駅にしなきゃいけないところも島駅にならずにという、こういうようなところがあるのですが、たしか3カ所ぐらい改修工事が済んでいると思うのですが、その辺の状況の報告をいただけますか。 409: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 410: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  3駅の改修の状況というところでございますが、もう既に駅の改修が終わっているのが、1つが下溝駅、それと相武台下駅、こちらは既に改修をしているところでございます。それと、現在、すみません、もう一つ、番田駅というのが最近改修が終わったといったところでございまして、その中、島駅になっていないところで改修をしているといった駅も中にはございます。以上です。 411: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 412: ◯17番【関口光男君】  町長、そういうことから考えたときに、JRさんは駅の改修工事と島駅ということについては何ら関係性がなくて、要はあくまでもこの島駅というもの、島駅にするのではなくして、改修だけを進めるということで我々は理解していいのか。また、これは他の行政も絡んでいることですから、町長だけの見解ではなかなか思うようにいかないのかもしれませんけれども、ただ、要望活動の中ではあくまでも複線化するには島駅にしていくんだという、このJRの考えは変わっていないという捉え方でよろしいんですか。 413: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 414: ◯番外【町長 木村俊雄君】  従来からのお話でございますけれども、沿線の各自治体との協議の中で、県も含めてですけれども、そういった中では片駅の部分については島駅にという話は何らこれは変わってございません。 415: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 416: ◯17番【関口光男君】  わかりました。いずれにしてもこの複線化というのは我々、もう何十年という前からこの複線化の動きというのはずっと求めていたわけですので、そういった意味でもその辺の協議を、寒川町長だけということじゃないと思いますので、しっかりと呼吸を合わせて複線化に向けての動きを進めていただきたいなと、こういうふうに思います。  今回こういうふうな形で昨年の12月にJRのほうから駅舎の改修ということで話がございました。トイレにつきましても、町長の先ほどの答弁の中でも、何とか構内にという、こういうふうな話が町長からありましたけれども、どうかこの辺についてもしっかりと協議を進めていただいて、これから一つ一つの積み重ねになるのだと思いますので、どうかその辺についてはひとつじっくりと話し合いを進めていただきたいなと、このように思います。  それから、部長、倉見のバリアフリー化の関係になりますけれども、これについての費用分担についてどのような形になっているか報告いただけますか。 417: ◯議長【太田真奈美君】  黒木都市建設部長。 418: ◯番外【都市建設部長 黒木 久君】  倉見駅のバリアフリーの費用負担ということでございますが、詳細設計、それから整備工事におきましてはJR、それから国からの補助金、それと町と、それぞれ3分の1の負担割合ということで進めていきます。以上です。 419: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 420: ◯17番【関口光男君】  そういう中でこれから宮山駅の改修工事の中でトイレを構内にという話をされるときに、多分このトイレについての負担金という話が出てくると思うのですが、これについて、今の倉見駅のバリアフリーということを考えたときに3分の1、3分の1、3分の1で、こういうふうな話がありました。しかし、これと今回の宮山駅とは若干なりとも中身が違ってくるとは思いますけれども、いずれにしてもこの負担金についてどのような考え方を今、町長、持っているか。要するにトイレを構内につくるという、こういうことについて、この辺の話も多分これから出てくるだろうと思うのですが、これについてどのような見解をお持ちなのかお聞かせ願えますか。 421: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 422: ◯番外【町長 木村俊雄君】  当然ながら、鉄道利用者の利便性の向上を図るというのが大前提でございまして、そのために今の寒川町が管理しているトイレ、宮山駅ですけれども、これはあくまで便宜的に設置している部分でございます。そういった部分で非常に場所的なもの、あるいは外観的なものも決して満足できる施設ではございません。そういったことも含めて、やはりこれからより多くの観光を目的とした方の乗降もあろうかという駅ですので、そういったことを踏まえると、やはり外に独立して置くのではなく、駅舎の中に含めるという部分、これは町の強い要望でもありますけれども、これはJRのほうに強く申し入れて、また、今お話があったような、その負担割合とか経費、こういったものはまだそこまでの話は出てございません。いずれプランなりイメージ図なりが示された中で、その機能分担、あるいはその地元の町に対する負担というのは当然、ないにこしたことはないのですけれども、出た場合については、それは十分また議会のほうとご相談申し上げて定めていきたいと思っております。 423: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 424: ◯17番【関口光男君】  今のトイレ構内にという話について、また改めて負担金の話をさせていただきますと、あえて町長、ここで負担金の話をさせていただきましたので、どうかこれから先のJRとの交渉を構内の部分、それから負担金の部分もしっかりと交渉していただいて、どうかいろいろな意味でお互いが利便性を求めているわけですので、JRにしてもそうですし、町もそうですし、また、神社の玄関口と、こういうふうなことを考えても、いろいろなことを考えてもこの負担というものについてしっかりとした議論を重ねていただきたいなと、このように思いますのでよろしくお願いいたします。  次に、青少年広場のトイレの関係について経過の現状どうなっているか、この辺の報告をいただけますか。 425: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 426: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  それでは、平成29年9月以降の経過につきましてご報告させていただきます。前回、関口議員からいただきました青少年広場のトイレのご質問に対しまして、町としましては平成29年度中にトイレの設置に向けた方向性を決定していく旨のご回答をさせていただきました。その後、平塚土木事務所との協議を進めた結果、建築条件はございますが、敷地内への設置の可能性が高まったことから、子どもたちの安全面を最優先に、敷地内へのトイレ設置を進めていくこととしました。  こうしたことからさきの寒川町議会第1回定例会3月会議におきまして、青少年広場南側にございます廃棄物の処理及び清掃に関する法律の指定区域に指定されていない土地2筆へのトイレの設置に向けまして、まずは設置区域を定めるための測量に関する予算の計上につきましてご承認をいただいたところでございます。 427: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 428: ◯17番【関口光男君】  それでは、測量の予算計上をされてという、こういうふうな今、部長の話がありましたけれども、その辺の進捗状況についてご報告をいただけませんか。 429: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 430: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  現状でございます。現在の進捗状況といたしましては、現在、平塚土木事務所とトイレの設置に向けまして東海岸寒川線予定地への影響や前面道路との接道要件などの協議を重ねております。また、湘南地域県政総合センターとは前回答弁いたしましたとおり、指定区域であることから土地の形質変更についての制限はありませんが、指定区域内へ影響を与えないよう指導いただいていることから進捗状況につきましては随時報告を行ってございます。  この青少年広場につきましては、町長の答弁にもございますように、敷地の大部分が廃棄物の処理及び清掃に関する法律の指定区域に指定されていることや、市街化調整区域内であること、また、東海岸寒川線予定地に隣接していることなど、トイレ設置へのハードルが非常に高い状況ではございます。しかしながら、それぞれの課題を解決しつつ進めております。現在はトイレの設置区域を定めるための測量委託を締結したところで、8月上旬をめどに区域の決定をしてまいりたいと考えております。 431: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 432: ◯17番【関口光男君】  わかりました。このような形で進んでいくということになりますと、青少年広場利用の団体であるとか、また、越の山自治会であるとか、こういったところに対する周知というのが必要になってくると思うのですが、その辺については今後どのように進められるのか見解をいただけますか。 433: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 434: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  地権者や利用者等への周知についてでございます。先ほど答弁させていただきましたとおり、現在、トイレの設置区域を決定するための測量を行っている段階で、今後は設置区域を決定し、トイレの規模、設置手法等についての検討を進め、町としての政策決定をしていきたいと考えております。現時点では計画段階ではございますが、測量等の経費も支出していくことになりますので、地権者及び隣接いたします越の山自治会、利用への影響が予想されます寒川町野球協会学童部に対しまして、トイレ設置の可能性についてご説明をさせていただいた状況でございます。  この決定後には、関係される方や団体等に対しましてはさらに丁寧な説明を行ってまいりたいと考えております。 435: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 436: ◯17番【関口光男君】  8月ごろに大体位置が決定して、協議の中で決定を見ていくという、こういうふうな今、お話でございますけれども、そうすると、この流れが順調に進んでいくなと、こういうふうな感じを受けているのですが、そうなるといつごろにできて、いつごろには利用できるような形でなっていくのかなと、こういうふうな思いがしてくるのですけれども、その辺についてのこれからのスケジュール的なもの、どういったところに流れていくのかなという、この辺の見解をいただければと思うのですが。 437: ◯議長【太田真奈美君】  伊藤健康子ども部長。 438: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  トイレの設置の時期でございますが、当然、ご存じのとおり既存のトイレの老朽化も著しいですし、多くの利用者の方々から早期改善等のご要望をいただいていることからも早急に改善していく必要があると認識してございます。  先ほど申し上げたスケジュール的なものがクリアになっていけば、今後の予定としましては、まずは設置区域やトイレの規模、どのようなものを設置していくかを決定いたしまして、町として本格的な決定を見れば、その後、工事設計、本体工事等を進めていくことになるというように予定されております。具体的な完成時期につきましては、平成31年度を目指してまいりたいと考えてございます。 439: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 440: ◯17番【関口光男君】  わかりました。そうなりますと、この流れからすると、今、健康子ども部が担当してやっておりますけれども、ある時期、環境経済部の環境課のほうに担当がかわってくるのかなと、こういうふうな気がするのですが、その辺について時期的なものが今あれしていませんので、いつからということにはならないかもしれませんけれども、どうか環境経済部長のほうからもその辺の見解をいただければありがたいなと、こう思いますので。 441: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 442: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  青少年広場のトイレにつきましては、議員ご指摘のとおり、健康子ども部と環境経済部、他の部署も含めて連携を深めていかなければならないと思っております。町内部でも部を越えた中で、今、打ち合わせ等も行わせていただいております。今後も引き続き情報共有した中で連携して取り組んでいきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 443: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 444: ◯17番【関口光男君】  どうか、2カ所のトイレについては非常に大事なトイレになりますので、どうか怠りなく順調に進めていただければと、こういうふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、観光行政について入ってまいりたいと思います。先ほど、町長のほうからもホームページでのアクセス数が約1万件増えてくる、また、SNSについても100件増という、こういうふうな形で認知されつつあるんだという、こういうふうな話があります。ただし、課題としてはやはり新たな事業展開が難しいとか、また、なかなか私なんかが思っているのは、自主財源の確保というのが非常に難しい。また、これだけの事業を展開していますけれども、果たしてこの事業が本当にこれから継続して進めていくべきものなのかどうかという、こういうふうなこともあると思うのですが、この課題のクリアというのはどういうふうな形で進めようとしているのか、見解をいただけますか。 445: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 446: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  観光協会につきましては、先ほどの町長の答弁もあったように、かなりの事業を担って、今、事業展開をしていただいております。なかなか人員的な部分を含めて手が回りきれないというところも多少見受けられる部分はございます。という部分がございますので、やはり効果が出ている事業、効果が出ていない事業についてのすみ分けをしっかりして、効果が出ていないというふうに判断できる事業については、例えば町のテニスコート、テニス場ございますけれども、その脇に植栽した桜の管理や周辺の草刈りとか、または小出川の寺尾橋付近に植栽しておりますハナモモの管理や草刈り、例えばそういったものにつきまして、これからその事業をやめるとかではなく、そういう事業をどう整理していくのか、どういうふうに効率的に行っていくのかと、そういうふうな工夫をした中で見直しを含めて検討していただきたいということで、そういった部分でより余裕といいますか、少し他の事業展開に余裕ができるような形で動いてもらえればなというふうに考えているところでございます。 447: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 448: ◯17番【関口光男君】  効果の出ていない事業というのをどういうふうに判断されるのかわかりませんけれども、広げるだけ広げて、今、必死になってやっていると思うんですね。町長の答弁でもあるように、現在の人員では厳しいだろうと、こういうふうな判断をされています。町がどこまで観光協会に求めるのかということだと思うんですよ。ですから、その辺の見解をいただいた上で次の質問に入っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 449: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 450: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  確かに議員おっしゃるとおり、その辺の対応は非常に難しいところでございますが、ただ、やはりやりたい事業と、やることが可能な事業と、できる事業、実際に取り組める事業というのは違うのではないかというふうに私としては考えております。現在の体制でできる事業を間違いなく取り組んでいくこと、これがまず大切になると思います。この考えが基本になるとの思いから、先ほど申し上げました事業への取り組み方や見直しをお願いしているというような状況でございますので、よろしくお願いいたします。 451: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 452: ◯17番【関口光男君】  それでは答えになっていないんだけれども、どこまで求めるかということです。観光協会に。要は、情報発信で、昨日の杉崎議員の答弁に対しても、言われたことは、観光協会のかじ取りであり、情報発信だと、こういうふうな答弁をしているんですね。どこまで要は観光協会に求めていくのか。自主財源の部分で。または事業展開の中で。要は、きのうの答弁の中でもあったのは、寒川町に来てもらう。それから、寒川町の魅力を発見してもらう。こういったことが寒川町の観光だと、こういうふうな答弁もあったのですけれども、そういったことから考えたときに、この人数でこれから先やらせるのか、それともそうではなくして、確たる体制を整えた上でさらに寒川の観光というものを拡大していくのか。要は、町がどこまで観光協会に求めるかという、この答弁をいただきたいんだけど、町長、どう? 453: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 454: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに、先ほど私の最初の答弁の中でもお話ししたように、非常に広がった事業展開の中で、現体制では非常に人員体制的にも難しさが伴うんじゃないかなというお話がございました。そういう中で、担当部長としてはその辺の事業の選択をというようなお話もございました。やはり今、まさに当初、今の観光協会の体制をつくる際、あるいはこういった体制で向こう何年見ましょうというようなことで推移を見守ってきましたけれども、私としては非常によく取り組んでいるなと思って判断しております。まさに、よく駅前広場というか、駅前公園にも出る機会が多いのですが、その際の観光協会の動きとすれば、ちょっとある意味で動き過ぎかなという。細かい部分にもちょっと動いちゃっているなという部分もあることも見受けられます。それだけ、特に局長当たりの負担というのは非常に多いなというふうな、そういったニュアンスもあります。  やっぱりそこの部分で観光サポーターなり観光ボランティアという方、まあ、どこまでその辺が充実されているか、ちょっと私はまだ認識が浅いのですけれども、やはりそういう方も現にいらっしゃるわけですね。そういう方との役割分担、要は観光協会としての事務局というか体制の中では、どこまでが動けるのか、そういったものもやはり町の担当部局と調整をしなければいけないなと思っております。決して観光事業、観光振興を縮めることというのは、私はそれは考えておりません。やはりでき得る寒川の魅力を発信しなければいけないけれども、ただ単に観光協会だけでというふうな、ちょっとこれは非常に難しさは感じているところであります。いかに協力体制あるいは応援体制、こういったものを当然ながら行政側もそこに加わっていかなくちゃいけないなと思っています。  そういった中で今後の展開をぜひ、私も協議の中に入ってもそれはいいんですけれども、やはりそういった部分で望ましい観光協会というもののあり方というものを、まさにある意味、課題が見えてきている部分が非常に今あろうかと思うんですね。その見えている課題をどう改善するんだと。そこはやっぱりこれから協議しなければいけない。  まだ30年度はスタートしたばかりではございますけれども、次のステップの部分もございます。そういった中でどう取り組んでいったらいいのか、その辺のやはり答えを示していかなければいけないのかなという思いがいたしております。 455: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 456: ◯17番【関口光男君】  そういった中で、部長ね、自主財源の確保というのも非常に大事だと。それから町の魅力発信というのも非常に大事だと。こういうふうに思うんですが、行政側から新たな事業展開だとか事業の充実についてアドバイスというのはされた経緯がありますか。これについて見解をいただきたいのですが。 457: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 458: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  町から新たな事業の実施、あるいは事業の充実をお願いしているというような部分ではやっておりません。ただ、観光協会の事務局長や職員の方とは顔を合わせる機会も多いですから、その都度、時間を見て観光についていろいろな情報交換をさせていただいております。そういった中で、対応をしているというところでございますので、ただ、お願いしているのは、観光協会は、町長の答弁もございましたとおり、非常によくやっていただいておりますし、我々が口を挟むようなことをしなくても率先して動いていただけていますので、非常にありがたいなというふうに思っています。ただ、細かな部分で観光行政について取り決めをしているだとかっていうところはないのが現状で、できれば自由にある程度自分たちの判断でできるようなことを対応できるような、そういう環境をつくっていくのも我々の役割ではないかなと思っておりますので、そういった対応をしております。  ただ、町からお願いしていることがあるとすれば、新たな事業をやることに伴っては収支が見合う事業であったりとか、先ほども説明させていただいたことでございますが、やりたい事業とできる事業は異なるという考えからも、できる範囲の中で事業展開をお願いしたいというふうに考えているところでございます。 459: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 460: ◯17番【関口光男君】  前任の村松会長のお話、それから6月、先だって会長になられた島村会長の話についても、やはり大事なのは町の姿勢が、観光に対する姿勢がどういう考え方なのかというのが見えないという、こういうことをよく言われるんですね。ですから、どこまで求めるかという、どういうところまでやっていただくんだ、どこまで求めるんだという、これも先ほど町長から答弁がありましたように、それは町の見解というのを出してあげないといけないだろうと僕は思うんですね。それにプラス向こうの自主性も絡んでくると思いますけれども、要は、ビジョンというか、町の方向性というものを、ある一定のものは出してあげるって大事なんじゃないかなと、こういうふうに思います。そういった意味でのかじ取りが町の役目なんだろうなと、こういうふうに思うんですね。  先ほど一番最初の町長の答弁でもありましたけれども、先だって、島村会長が会長就任のときの挨拶の中で言われていたのは、こんなに事業を展開していて、体が忙しくて、とてもじゃないけど30年度もっと頑張れとは言えないと、総会で言われていたんですね。体壊したりなんかもしているという、こういうふうな話も聞いていましたけれども、そういった意味では、若い職員が今、2人体制で、2人が臨時職でもって、この4人の体制でいますけれども、若いほうの職員の場合はほとんどが情報発信と、それからチラシをつくったり、パンフレットをつくったり、こういうことで約8割とられる。あとの2割が表に飛び出す。で、じゃあ、事務局長は何をやっているかというと、ほとんどが表。で、事務仕事というのは、その表の仕事が終わって帰ってきてからやるものですから、どうしても体に相当負担が来てしまうという、これが今の体制で、あとの2人は4分の3で働いていますので、そういった意味で非常に負担が大きくなってきているという、こういうことから島村会長の見解があったのだろうと思うのですが、そういったことから考えたときに、現状を、先ほども町長からありましたけれども、今ここまで広げてきた観光事業をしぼめることは私はできないと思うんですよ。先ほど町長は、認知されたと、こういうふうに言われました。これ以上、事業展開を縮めるということは、私はできないだろうと。これをどうやってしっかりと形にしていくかということが大事だろうと思うんですけれども、そういった意味から体制づくりを考えていかなければならないのだろうと思うのですが、まず現段階で部長の見解をいただけますか。 461: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 462: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  ご意見としては、人が足りないというような状況で、職員の増員についてのお話になろうかと思います。平成29年度予算で見ますと、議員ご指摘のとおり、観光協会の予算のうち約8割は町からの補助金というふうになっております。この比率を少しでも下げていこうと、自主財源の確保あるいはいろいろなことに取り組んでまいりましたが、なかなか成果が出るまでには至っていないというのが現状でございます。当然、職員を増員するとなれば、補助金を増額することに現状においてはなるのかなというふうに思います。そうであるとすれば、歳入が見込める事業を実施するためにどうしても必要であるかなど、補助金を増やすだけの根拠が必要になってくるのかなと。その辺をしっかりしないといけないというふうに考えていますので、そういった部分がないとなかなか現状では1人増やすというのは難しいというふうに思っているのが担当としての考え方でございます。以上です。 463: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 464: ◯17番【関口光男君】  予算の中で要求段階で必要性を判断させてもらうという、こういうふうな話ですけれども、観光協会から予算の要求が来たときの判断というのはどのような基準のもとに判断されるのか、その辺の見解をいただけますか。 465: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 466: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  判断の基準でございますが、担当といたしましては町民の皆様が満足いただける観光を目指した上で、町外からの観光客を呼び込む事業を行うこと、これが寒川スタイルの観光になるのかなというふうに考えているところでございます。  また、農業、商業などの発展や町への定住促進につなげること、これも重要でございます。これらの観光の振興に寄与する事業であり、そして費用に対する効果を認めることのできる事業に必要な人員増という提案であれば、検討しなければならないかなというふうに考えているところでございます。 467: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 468: ◯17番【関口光男君】  基本的には遠回しのような近回りのような話をしていますけれども、要は、今の体制じゃ無理だよと。最低でももう1名増やして、人員体制を整えて、しっかりとした事業展開を、今、部長からも答弁がありましたように、町外から観光客を呼び込む事業を行うことが寒川スタイルの観光であると考えていると、こういうことですから、ですから、どうかそういった意味では、僕は情報発信というのは非常に大事だし、あわせてパンフレットをつくったり、チラシをつくったりしながら、あの観光協会の事務所に大勢の方が見えます。そういった方たちが持って町歩きができるような形にするということも非常に大事。  こういったことを考えたときに、今の若い職員がやっている8割方のパソコンにらみを、ある意味で言うと、違う形でもって託す、要するに私が勝手な発想で言いますと、若い女性の方に1名でも2名でも入っていただいて、もうそれだけを専門にやっていただくような体制づくりをする。で、その若い男性は事務局長と一緒に表を飛び回るという、営業を行うという、こういうふうな形ができればなと、こういうふうに思うのとあわせて、若い方が今、30ぐらいかな。で、久米さんが50歳ですから、久米さんっていう名前出しちゃったけれども、事務局長が50歳ですから、その中間ぐらいの人を町長ね、できたらば新たに雇うんでなくして、町の職員の派遣というのは、町長、考えられませんかね。それについての町長の見解をいただきたいのと、あわせて部長にね、総務部長になると思いますけれども、補助対象のところに職員の派遣というのは可能なのかどうかの見解を、まず最初に部長からいただいて、その後、町長からいただけますか。 469: ◯議長【太田真奈美君】  野崎総務部長。 470: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  観光協会に町の職員を派遣することは可能かとのお尋ねでございますが、公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律という法律がございます。この趣旨に鑑みますと、制度的には不可能ではないということになります。しかしながら、現在、町においては人的な余裕はなく、現状では大変難しい状況というふうに考えております。  どういう形にしろ、人的援助を行うことの必要性については、今後の観光政策への取り組み方ですとか、町全体の中での政策的位置づけなどを含めまして、先ほど町長が答弁したように、今後の展開について慎重な議論が必要なものと考えております。以上です。 471: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 472: ◯番外【町長 木村俊雄君】  観光協会の動きというか、先ほど来お話がございましたけれども、ある意味、動き方にもあるかと思います。やはり観光というのは、当然ながら、何もない新しいものをつくっていく話じゃなくて、潜在的な資源を掘り起こす部分も、これは非常に観光的には大変な重要なことだと思っております。そういった意味もございますけれども、今、冒頭お話の中で申し上げましたさまざまな祭り、その中でも、ちょっと言葉では出なかったのですけれども、みんなの花火というのがあるんですね。これはみんなの花火実行委員会が主に動いてはいるんですけれども、実はこのみんなの花火実行委員会からは、このままでいくと次はなかなか実施が難しいと。やはり我々だけに、もう全て実行委員会がやるんだという先入観でものを判断される方が多くて、黙っていてもやってくれるんだというような、ある意味、客観的な部分で見方をされるということで、このままではちょっと、我々も仕事を持った中での、まあ、それは1日のイベントですけれども、やはり準備からいろいろな資金集めからすると難しい。まさにこれはある意味、寒川の事業展開の一つの特徴かなというふうな思いがあります。  今のお話をちょっと振り返りますけれども、観光協会が主に動いているとなると、「あ、観光協会が動いているんだ。」という部分で、周りからは「何とか、じゃあ協力しよう。」という体制がちょっと弱い空気が今、私自身は感じられるところなんですね。そういった中で今後の事業、潜在観光資源の掘り起こし、あるいは既に動いている部分の町歩きの方々もいますけれども、そういった方をより、もう少しPRをしてやらなければならない。例えば、インフラ的な部分は、これは当然、行政の役割分担がありますけれども、やはり人と人のつながり、こういったものを観光協会の、ある意味、人をつなげる役割というものは観光協会のほうでも持っていただきたい。  そういった部分では、先ほど来お話がありました、局長がかなり前面に外交的に動いている。しかし、もうお一方がやはり内部の事務処理に没頭してしまう。これはやはり好ましい形ではないと思っています。そういった部分の改善策、こういったものも事業展開の中で、やはりこれから当然ながら町、担当部局も含めた協議の中で、ちょっとその辺はお話をしたいと思っております。ここで今、人員を増やす、あるいは補助的な人員を投入するというようなお話はちょっとまだできませんけれども、一応、現状では非常に厳しいというのは最初に申し上げたとおりでございますので、よろしくお願いいたします。 473: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 474: ◯17番【関口光男君】  町長ね、本気になってちょっと検討してくださいよ。ね。  それから、みんなの花火の話を出されてね、されていましたけれども、やっぱり私、大きなイベントについてはいろいろなところ、県外視察をさせていただいて、先進地視察をさせていただいて、他のところというのはいろいろなイベントをぶっています。それでまちおこししたり、人を呼んだりという、こういうふうな観光事業に力を入れていますけれども、ほとんど職員が出たっきりなんですね。そのぐらいもう必死になってまちおこしをしているという、こういうところを何カ所も見てきていますけれども、そういった意味では、出ずっぱりというのは厳しいし、何でもかんでも職員に押しつけるんだっていうことではないんですけれども、例えば今年度はこの事業とこの事業とこの事業、この事業についてはどこの課とどこの課とどこの課、ちょっと出てくれないかというふうな、こういうね、やり方をちょっと考えていただきながら、やはり1つのイベントをぶつときに、おもてなしの心を職員が表面に出す、態度に出すということが非常に大事なのだろうと思うんですけれども、そういった意味では、これは町長よりも部長、その辺の議論をこれから先ちょっと進めていただきたいなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 475: ◯議長【太田真奈美君】  畑村環境経済部長。 476: ◯番外【環境経済部長 畑村正樹君】  イベント等の開催については、基本的には産業振興課の職員で担当させていただいておりまして、それで人員が足りない場合には環境経済部内で対応する。それでも人が足りない場合については、町内部で応援を呼びかけて対応していただくというような体制をとっております。  現在では環境経済部内でおさまることが多くて、それから超えるということはないのですけれども、今後は議員ご指摘のとおり、役場全体で対応していくということについてもちゃんと検討していかなければいけないのかなというふうに考えます。 477: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 478: ◯17番【関口光男君】  先ほど職員の派遣の部分と、それから、今、提案しました、要するに産業振興課だけではなくして、このイベントはどことどこの課、また二、三年したら回ってくるようなね、こういうような形での担当を決めるとか、このことについては副町長ね、よく庁内で調整してくれませんか。  先ほど総務部長の答弁でありましたように、派遣については可能だと。だけど、いろいろなところで協議しなければならない内容があると思うんですね。そういった意味では、これから役所の中でもってしっかりと、この2つの部分については議論していただいて、方向性を見出していただきたいなと思うのですけれども、副町長、いかがですかね。 479: ◯議長【太田真奈美君】  常盤副町長。 480: ◯番外【副町長 常盤哲弘君】  以前、さがみ縦貫道のウオーキングなんかのときに、当然、1つの部じゃ足りませんので、各部、部を越えて協力体制をつくって対応したということがございます。現在も必ずその部だけで対応するということではなくて、どうしても足りなければ他の部に頼むということも当然ございますので、また、その限られた職員の数の中で動きますので、これからもそういう対応につきましては柔軟な対応をしていきたいと考えております。  派遣については、今ちょっとここですぐに、私もちょっと経験がございませんので、それについては検討していきたいと考えてございます。 481: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 482: ◯17番【関口光男君】  いずれにしても、物理的にこれだけの事業を展開したら人が足りないことは事実です。これ以上やっていくということは、彼らに対して大変な負担をかける。そういった意味でも、町長、どうかこの辺のことをちょっとじっくりやっていただきたいのとあわせて、先ほど私、言いましたけど、何を観光協会に求めていくか、これはやっぱり町のスタンスを、ビジョンというか、こういったものをしっかりと議論していただいて、ことし中には決めて、しっかりとした方向性を我が寒川町の観光協会としてはこのぐらいまでやってもらうという、町の方向性というものをしっかりと見出していただきたいと思うのですけれども、町長、もう一度見解をいただけますか。 483: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 484: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに町を挙げてというか、当然ながら職員も人材です。やっぱりそういった部分で、所管の部、課にとどまらないで、職員も当然ながらそのイベントという部分で、平日はなかなか動きがとれない部分もございますけれども、やはりイベント当日の、ある意味ボランティア的な体制、協力体制、こういったものも当然ながら今後は考えていかなくちゃいけないし、逆にそう動きをとらないと、やはり職場は地域だと言いながらも、なかなかその業務だけに限っての仕事ではなくて、やはり地域を知ることも非常に職員としてもこれはプラスになります。やはり経験がいずれは生きるときもございますので、そういった部分では、それは観光ではなく、さまざまな部分で職員の力もこれから活用していきたいと思っています。よろしくお願いします。
    485: ◯議長【太田真奈美君】  失礼しました。木村町長。 486: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ちょっと答弁が漏れてしまいました。まさに、観光協会の果たす役割、それと観光協会のあり方、こういったものを再度振り返る部分というよりも、再確認をする部分が当然ございますので、その辺はしっかりと示してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。 487: ◯議長【太田真奈美君】  質問の途中ではありますが、暫時時間を延長いたします。  関口議員。 488: ◯17番【関口光男君】  いずれにしましても、何のためのっていうことをしっかりと肝に銘じていただきたいなと、こういうふうに思います。そういった意味で、町は補助金を出して観光協会にお願いしているわけですので、どうかその辺についてしっかりとしたかじ取りをしていただきたいなと、こういうふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  最後に、昨日も杉崎議員の質問の中でありましたけれども、先だっての4月18日に行われた五者協議の中で、村松観光協会の当時会長のほうからDMOについての民間企業の立ち上げ、これをもって東参道構想を実現していきたいと、こういうふうなことでのDMOの提案がありました。そういった中で、この日本版DMOというのは、環境地域づくりのかじ取り役を担う法人ということであります。この対象というのは、地方公共団体と連携して、観光・地域づくりを担う法人であると。これは国が奨励している事業でありますので、法人である民間のDMOの団体が計画書をつくって行政に出して、行政が承認して、国に出すと。こういうところでもって国と自治体と民間法人とが一体となって、この会社の運営を行っていくという。資金を出し合ってですね。で、やっていくという、こういうようなことでもって村松会長のほうから提案があったやに聞いておりますが、この中での、昨日も町長、杉崎議員の中に答弁をしておりますけれども、いろいろな形での応援の話をされておりますけれども、もう一度ここで見解をいただけますか。 489: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 490: ◯番外【町長 木村俊雄君】  DMO、いろいろ難しい略語ではございますけれども、マネジメントオーガニゼーションという、組織をつくる、観光経営、観光地経営という視点に立ったら、地域の稼ぐ力を引き出す観光地域づくりのかじ取り役というような部分、こういった説明がデータには出ています。そういった中で、やはりDMOとは観光・地域づくりのかじ取り役としての観光地経営、あるいは観光資源の開発を行う法人を意味するわけでございます。やはりそういった中での、将来的にはというお話もされました。こういったものが今後は必要となってくる。現に既に日本でも立ち上げた法人格を持ったDMOもございます。ただ、まだそれは数は非常に少ないのですけれども。やはりそういった中で、そこにどう行政がかかわれるか。やはりさまざまな部分、特に観光地域づくりのかじ取り役という、ある意味民間会社ですね。民間会社の立ち上げには多様な関係者の合意形成が不可欠でございます。  やっぱりそういった部分では、非常にまとめ、当然ながら行政、事業者だけじゃなくて観光協会も入りますけれども、さまざまな分野の、そういった関係者との合意形成が不可欠でございます。しかしながら、やっぱり行政としては単独では観光地経営の発想というか、ノウハウは持っていないわけです。やはりその中でどう行えるか。やはり行政側とすれば、観光を振興することは町内産業の活性化に非常に貢献する部分だと、これはどなたもが認識されるところで、その重要性は非常に認める部分でございます。しかしながら、町が観光に取り組むこと、あるいは産業振興に取り組むことの最終目標はどうしても行政サービスというふうに、これは反映しなければいけない。だから、その辺にやはり行政だけが、行政が中心となってできない部分があるわけです。  先ほどお話し申し上げましたけれども、行政、町として、町行政としては、観光地経営の当然ながら経験もありませんし、発想もないわけですので、そういった意味では観光振興のための行政としての役割はやはりこれからはインフラ整備とかいろいろな部分、サイン表示とか、そういったものもあろうかと思います。その役割分担を明確にした中でのDMOというような部分、そこのやはり、さっきの観光協会の役割じゃございませんけれども、それぞれの役割を明確にする。これから町が進むべきいろいろなさまざまな課題があるけれども、じゃあどこの責任分野で持つんだと。どこが役割を担うんだと。こういったものを明確にしなければ、お互いが頼ってしまう。そういった部分もあろうかと思います。その辺の責任の明確さをこれからは示していくべきだと思っております。 491: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 492: ◯17番【関口光男君】  ということは、町長、再度確認させていただきますけれども、このDMOを民間で立ち上げて、それで設立準備会みたいなものができて、いろいろな形での動きがこれからなされていくだろうと思いますけれども、町長の今の考え方としては、このDMOの動きが出たときに、いろいろな意味で支援を行っていくという捉え方をしてよろしいかどうかの確認をさせてください。 493: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 494: ◯番外【町長 木村俊雄君】  私が前観光協会の会長とお話をした、ほかの方もいらっしゃいますけれども、そのときはDMOという法人格をつくるには、当然ながら行政もかかわるという部分、これは当然ながらかかわらざるを得ないでしょうねというお話をしました。ただ、支援という部分、それは別に財政的なという意味じゃございませんけれども、そういった協力体制の中に行政が組み込む、これはやはり必要だと思います。ただし、その全体の枠を見たときに、関係者の合意形成が不可欠だという部分、これが大前提になりますよというお話はしました。 495: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 496: ◯17番【関口光男君】  しつこいようですけれども、再度確認しますけれども、国の奨励している事業であって、それで行政と民間法人が一体とならなければ成り立たないものだということを、これは設立も何もないわけですから。これが一体とならなければ成り立たないんだということだと思うんです。ここでもってお話ししておきたいのは、要はここの最終目的は東参道構想ですけれども、寒川町としたら新たな自主財源の確保になると私は思っています。そのための東参道構想だと私は思っていますから。ただ単にどなたか法人がもうかるとかっていうことじゃなくして、町にとって新たな財源の確保のためだという、この辺の認識については、町長、いかがでしょうか。 497: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 498: ◯番外【町長 木村俊雄君】  今までさまざま観光協会というか、商工会からも東参道まちづくり構想の推進に当たっての提言もいただきました。また、最近では、寒川町の観光振興のあり方に関する提言書、これもいただきました。やはり前段の東参道まちづくり構想、これはやはり非常に経営としては持続するには非常に厳しい環境にあると。なかなか経営としては成り立たないだろうというような1つの結論が出ています。  そういった中で、今回の観光振興のあり方に関する提言書、非常にここは今の課題、寒川町の持っている資源の状況も非常に皆さんよくご存じの方がこの提言をまとめられたのですけれども、やはり多額の経費を必要とする事業の提案については、その経費に見合う費用対効果が得られるものでなければなりませんし、大きな負担とリスクを伴うものについては慎重に検討すべきだと思っています。最近出された提言書に対するお答えもすると思いますけれども、やはりそういった部分では町内産業の活性化に大きく貢献する可能性があるよという部分。じゃあ、どのようにして具体的に進められるか。そういったものをこれからやはり、先ほど来お話ししていますけれども、費用面の検討も当然ながら加えなければ、町の施策としても取り入れることがなかなか難しいのかなと思っております。  そういったことも十分検討して、これから進めたいと思っています。 499: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 500: ◯17番【関口光男君】  それで、今、五者協議の中でやっている東参道構想、それから町のほうでも方向性を出しています、要するに動線の部分で宮山の駅からわいわい市、わいわい市から寒川の駅という、こういうふうな話も出ています。問題は、これ両方とも議論していても、東参道構想というのは非常にハードルが高い。幾ら議論していても、これ、らちが明かない。そうなったときに、まずは私は既成事実をつくっていくということが大事だと思うのですが、そういった意味での動線の動きというのは行政だと。それから、東参道構想というのは民を中心として動くんだと、こういうことから考えたときに、行政側の見解をここでもってお聞きしておきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 501: ◯議長【太田真奈美君】  木村町長。 502: ◯番外【町長 木村俊雄君】  これ、もう全て、既にお話、答弁の中でも申し上げたとは思いますけれども、やはり現在の神社の南側というか、東参道のエリアでございますけれども、やはり宮山駅と寒川駅を結ぶ観光動線の整備、また現行の土地利用規制の中でできるところから事業の検討を進める。まさにこれは妥当だと思っています。そういう判断のもとにこれからは対応してきたいと思っています。 503: ◯議長【太田真奈美君】  関口議員。 504: ◯17番【関口光男君】  それでは、以上で私の一般質問を終わります。 505: ◯議長【太田真奈美君】  以上で関口光男議員の一般質問を終了いたします。  以上で本日の日程は終了いたしました。 506: ◯議長【太田真奈美君】  お諮りいたします。議事の都合により、明日6月20日から6月21日までの2日間を休会とし、次回の会議は6月22日午前10時に開きたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 507: ◯議長【太田真奈美君】  ご異議ないものと認めます。よって、6月20日から6月21日までの2日間を休会とし、次回の会議は6月22日午前10時に開くことに決しました。  本日はこれをもって散会いたします。  ご苦労さまでした。                  午後5時10分 散会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。              寒川町議会 議  長   太 田 真奈美                同   署名議員   佐 藤 正 憲                同   署名議員   青 木   博 発言が指定されていません。 © Samukawa Town, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...