寒川町議会 > 2015-03-04 >
平成27年第1回定例会3月会議(第4日) 本文
平成27年第1回定例会3月会議(第4日) 名簿

  • 殉職(/)
ツイート シェア
  1. 寒川町議会 2015-03-04
    平成27年第1回定例会3月会議(第4日) 本文


    取得元: 寒川町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-04
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成27年第1回定例会3月会議(第4日) 本文 2015-03-10 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 489 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 2 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 3 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 4 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 5 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 6 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 7 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 8 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 9 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 10 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 11 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 12 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 13 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 14 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 15 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 16 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 17 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 18 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 19 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 20 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 21 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 22 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 23 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 24 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 25 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 26 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 27 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 28 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 29 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 30 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 31 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 32 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 33 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 34 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 35 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 36 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 37 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 38 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 39 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 40 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 41 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 42 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 43 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 44 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 45 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 46 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 47 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 48 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 49 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 50 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 51 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 52 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 53 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 54 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 55 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 56 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 57 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 58 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 59 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 60 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 61 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 62 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 63 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 64 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 65 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 66 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 67 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 68 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 69 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 70 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 71 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 72 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 73 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 74 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 75 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 76 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 77 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 78 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 79 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 80 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 81 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 82 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 83 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 84 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 85 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 86 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 87 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 88 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 89 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 90 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 91 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 92 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 93 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 94 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 95 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 96 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 97 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 98 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 99 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 100 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 101 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 102 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 103 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 104 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 105 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 106 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 107 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 108 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 109 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 110 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 111 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 112 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 113 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 114 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 115 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 116 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 117 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 118 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 119 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 120 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 121 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 122 :  ◯7番【柳下雅子君】 選択 123 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 124 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 125 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 126 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 127 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 128 :  ◯番外【副町長 木内礼次郎君】 選択 129 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 130 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 131 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 132 :  ◯番外【副町長 木内礼次郎君】 選択 133 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 134 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 135 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 136 :  ◯番外【副町長 木内礼次郎君】 選択 137 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 138 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 139 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 140 :  ◯番外【副町長 木内礼次郎君】 選択 141 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 142 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 143 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 144 :  ◯番外【副町長 木内礼次郎君】 選択 145 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 146 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 147 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 148 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 149 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 150 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 151 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 152 :  ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】 選択 153 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 154 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 155 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 156 :  ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】 選択 157 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 158 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 159 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 160 :  ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】 選択 161 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 162 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 163 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 164 :  ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】 選択 165 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 166 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 167 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 168 :  ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】 選択 169 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 170 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 171 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 172 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 173 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 174 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 175 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 176 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 177 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 178 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 179 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 180 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 181 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 182 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 183 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 184 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 185 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 186 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 187 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 188 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 189 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 190 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 191 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 192 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 193 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 194 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 195 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 196 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 197 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 198 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 199 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 200 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 201 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 202 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 203 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 204 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 205 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 206 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 207 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 208 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 209 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 210 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 211 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 212 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 213 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 214 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 215 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 216 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 217 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 218 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 219 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 220 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 221 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 222 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 223 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 224 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 225 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 226 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 227 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 228 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 229 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 230 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 231 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 232 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 233 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 234 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 235 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 236 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 237 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 238 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 239 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 240 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 241 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 242 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 243 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 244 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 245 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 246 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 247 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 248 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 249 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 250 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 251 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 252 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 253 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 254 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 255 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 256 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 257 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 258 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 259 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 260 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 261 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 262 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 263 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 264 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 265 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 266 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 267 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 268 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 269 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 270 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 271 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 272 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 273 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 274 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 275 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 276 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 277 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 278 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 279 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 280 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 281 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 282 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 283 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 284 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 285 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 286 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 287 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 288 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 289 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 290 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 291 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 292 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 293 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 294 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 295 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 296 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 297 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 298 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 299 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 300 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 301 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 302 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 303 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 304 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 305 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 306 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 307 :  ◯番外【消防長 小島輝雄君】 選択 308 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 309 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 310 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 311 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 312 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 313 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 314 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 315 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 316 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 317 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 318 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 319 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 320 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 321 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 322 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 323 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 324 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 325 :  ◯番外【副町長 木内礼次郎君】 選択 326 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 327 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 328 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 329 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 330 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 331 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 332 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 333 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 334 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 335 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 336 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 337 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 338 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 339 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 340 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 341 :  ◯番外【拠点づくり部長 新倉靖夫君】 選択 342 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 343 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 344 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 345 :  ◯番外【拠点づくり部長 新倉靖夫君】 選択 346 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 347 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 348 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 349 :  ◯番外【拠点づくり部長 新倉靖夫君】 選択 350 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 351 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 352 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 353 :  ◯番外【拠点づくり部長 新倉靖夫君】 選択 354 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 355 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 356 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 357 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 358 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 359 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 360 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 361 :  ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】 選択 362 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 363 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 364 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 365 :  ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】 選択 366 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 367 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 368 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 369 :  ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】 選択 370 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 371 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 372 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 373 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 374 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 375 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 376 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 377 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 378 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 379 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 380 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 381 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 382 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 383 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 384 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 385 :  ◯番外【副町長 木内礼次郎君】 選択 386 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 387 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 388 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 389 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 390 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 391 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 392 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 393 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 394 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 395 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 396 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 397 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 398 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 399 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 400 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 401 :  ◯16番【早乙女 昭君】 選択 402 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 403 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 404 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 405 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 406 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 407 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 408 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 409 :  ◯19番【杉崎隆之君】 選択 410 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 411 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 412 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 413 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 414 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 415 :  ◯19番【杉崎隆之君】 選択 416 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 417 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 418 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 419 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 420 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 421 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 422 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 423 :  ◯19番【杉崎隆之君】 選択 424 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 425 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 426 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 427 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 428 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 429 :  ◯12番【太田真奈美君】 選択 430 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 431 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 432 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 433 :  ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】 選択 434 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 435 :  ◯12番【太田真奈美君】 選択 436 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 437 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 438 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 439 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 440 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 441 :  ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】 選択 442 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 443 :  ◯12番【太田真奈美君】 選択 444 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 445 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 446 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 447 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 448 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 449 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 450 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 451 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 452 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 453 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 454 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 455 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 456 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 457 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 458 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 459 :  ◯8番【細川京三君】 選択 460 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 461 :  ◯8番【細川京三君】 選択 462 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 463 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 464 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 465 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 466 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 467 :  ◯8番【細川京三君】 選択 468 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 469 :  ◯2番【佐藤正憲君】 選択 470 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 471 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 472 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 473 :  ◯2番【佐藤正憲君】 選択 474 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 475 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 476 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 477 :  ◯2番【佐藤正憲君】 選択 478 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 479 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 480 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 481 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 482 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 483 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 484 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 485 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 486 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 487 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 488 :  ◯議長【黒沢善行君】 選択 489 :  ◯議長【黒沢善行君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                  午前9時00分 開議 ◯議長【黒沢善行君】  おはようございます。これより本日の会議を開きます。  日程の前に、あすで東北地方を中心に未曽有の被害をもたらした東日本大震災発生から4年がたとうとしております。この東日本大震災により亡くなられた方々に衷心よりお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。  寒川町議会では、議員が一堂に会する本日に、この震災により犠牲となられた全ての方々に対し、哀悼の意をあらわすべく黙祷を捧げたいと思います。それでは、皆様ご起立をお願いいたします。 2: ◯議長【黒沢善行君】  黙祷。                    (一同黙祷) 3: ◯議長【黒沢善行君】  黙祷を終わります。ありがとうございました。ご着席ください。 4: ◯議長【黒沢善行君】  それでは、議事に入ります。  本日の議事日程はお手元にお示しのとおりであります。    ──────────────────────────────────────      日程第1 会議録署名議員の指名 5: ◯議長【黒沢善行君】  日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。会議録署名議員は会議規則第116条の規定により議長において、吉田悟朗君、佐藤正憲君を指名いたします。    ──────────────────────────────────────      日程第2 一般質問 6: ◯議長【黒沢善行君】  日程第2「一般質問」を行います。  昨日に引き続き、これより質問を許可いたします。7番柳下雅子さん。              〔7番(柳下雅子君)質問席へ移動〕 7: ◯7番【柳下雅子君】  おはようございます。それでは、議長の許可を得ましたので、一般質問をいたします。  私の質問は3点です。第1点目は2014年の介護保険改正への町の対応について。2点目はインクルーシブ教育のシステム構築に向けての取り組みについて。3点目が生涯学習の推進策。この3点について、お伺いをいたします。  まず、第1点目、今回の改正のポイントは、医療と介護を連携して、高齢者を地域で支えるという地域包括ケアシステムの構築と費用負担の公平化です。2015年4月から段階的に実施されます。この改正は、介護保険法と医療法など19の法律がセットになった一括法です。医療法の改正は、入院期限を短くして、早期の在宅復帰と社会復帰を進め、在宅を支える地域包括システムの構築をすること。介護保険法では、地域包括システムを実現して、費用負担の平準化を図ることがポイントです。各自治体は、この制度に向けて準備をしております。
     寒川町では、今どのような取り組みをしているのでしょうか。地域包括システムの構築の進捗状況、要支援サービスの継続、地域で支え合う多様なサービスの可能性、利用者負担、そして痴呆症対策など、どのようなことに取り組んでいるのか、まず1点目にお伺いをいたします。  2点目の質問は、インクルーシブ教育システム構築に向けての町の取り組みです。2013年に国会で承認された障害者権利条約の特色は、障害者が政策及び計画にかかわる意思決定の過程に積極的に関与する機会を有するべきであるという当事者意識が強調され、私たちのこと抜きに私たちのことを決めないでというピープルファーストの理念が盛り込まれております。  この条約の第24条には、教育においては障害者が地域の他の者と平等に自己の生活する地域社会において包容され、質が高くかつ無償の初等教育の機会及び中等教育の機会が与えられることがインクルーシブ教育の理念であると掲げられております。また、8条には、あらゆる分野における障害者に関する定型化された観念、偏見及び有害な慣習とも戦うという姿勢が示されております。  26年度の寒川町の学校教育の重点施策の4には、支援を必要とする児童・生徒のニーズに応じた教育環境の整備と明記され、また、教育委員会は、施策を着実に展開してまいりたいと述べられております。  どのような教育的な、合理的な配慮をもって取り組まれるのか、2点目でお伺いをいたします。  3点目は、生涯学習の振興策についてです。図書館が建設されて8年たちました。また、町の生涯学習課が町長部局と教育委員会に分かれて2年たちます。ここで検証する時期ではないかと思って、お尋ねをいたします。  なぜならば、第1次実施計画の報告によりますと、図書館の貸し出し冊数目標額より10万冊減っております。近々では、26年の10月には前年度比4,000冊の減、11月は2,000冊の減、12月は4,000冊の減であります。また、22年から23年、この1年間では、3,000冊の貸し出し冊数の減となっております。  一方、公民館講座の参加者数、目標としてこの講座に参加した人数です。7,450人の目標が4,348人、3,500人の減。また、生涯学習の推進の項目では、評価目標と掲げられております町民大学等各種講座参加者数、それが実数で言います。22年度、9,614人。25年度の実数、6,142人。3,500人の減です。  こうした状況を鑑みまして、質問をいたします。町民一人一人のニーズ、学ぶ意欲のために応えるための環境整備に町はどのように進めているのかについて、お伺いをいたします。 8: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 9: ◯番外【町長 木村俊雄君】  おはようございます。一般質問もきょうで2日目となりました。きょうは4名の方から質問をお受けいたします。よろしくお願いいたします。  それでは、まず通告順位9番、柳下議員のご質問にお答えをいたします。  まず1点目の介護保険改正に伴う地域包括ケアシステム構築の進捗状況や要支援サービス等の多様なサービスの可能性、利用者負担、認知症の在宅支援等に関するご質問にお答えをいたします。  今回の介護保険制度の改正は、団塊の世代が75歳以上となる平成37年を見据え、介護状態となっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築のために行われたもので、本町におきましても、国より示されております在宅医療・介護連携の推進、認知症施策の推進、生活支援・介護サービス基盤整備の推進といった重点課題の推進について、平成27年度が初年度となる第6次高齢者保健福祉計画に位置づけまして、介護保険制度を充実させ、地域包括ケアシステム構築に向け、取り組んでまいるところでございます。  また、この法改正による町民の皆様への影響につきましては、政府の重点化並びに効率化及び費用負担の公平化が挙げられます。重点化及び効率化につきましては、要支援認定者に対しての訪問介護、通所介護を全国一律のサービスから市町村が独自に取り組む地域支援事業へ平成29年度までに移行されます。特別養護老人ホームへの新規入所者につきましては、平成27年4月1日より原則要介護3以上に限定されることが挙げられます。利用負担の公平化につきましては、65歳以上の第1号被保険者の介護保険料につきまして、低所得者対策として軽減措置が図られること、一定の所得以上の利用者負担額の見直し、施設入所者等への補足給付の見直しなどが町民への影響と考えられます。  町といたしましては、従前のサービスを利用していた方に対しては、継続して利用できるよう、また費用負担につきましても、法の範囲内において実施をしてまいりたいと考えております。  続きまして、2点目のインクルーシブ教育システム構築に向けてのご質問にお答えをいたします。  現在、寒川町では、小学校においては3校、中学校は全校に特別支援学級を設置しております。さらに特別支援学級には必要に応じて補助員を、各小学校には通常学級に在籍する支援の必要な児童のためのふれあい教育支援員を1名、配置しております。課題といたしましては、特別支援学級未設置校への設置やさらなる人的配置、専門性を持った指導者の育成等が考えられます。今後も支援が必要な児童・生徒のため、条件整備に努めてまいりたいと考えております。なお、詳しくは教育委員会よりお答えをいたします。  次に、3点目でございます。生涯学習の推進策についてのご質問にお答えをいたします。  現在、町図書館では、職員が話題性を取り込んだ手づくりの企画展示を行うなど、新たな読書意欲を開拓する努力をし、また公民館においても利用者の声を生かした講座を実施するなどしておりますが、残念ながら、議員お話のとおり、図書の貸し出し冊数あるいは公民館の利用者数は減少傾向にございます。  図書館では、読みたい・知りたい・調べたいをかなえることを基本に、利用者のニーズを的確に捉え、魅力ある図書や情報の安定的な提供、資料の計画的かつ継続的な確保に努め、また公民館では、生涯学習推進員さんの知恵と汗をいただきながら、町民一人一人の学びたいという意欲に応えられるよう、また幼児から高齢者まで世代を超えた交流や地域の絆づくりの拠点として、誰からも愛される社会教育施設となるよう努めてまいります。なお、詳しくは教育委員会よりお答えいたしますので、よろしくお願いいたします。 10: ◯議長【黒沢善行君】  大澤教育長。 11: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  それでは、2点目のインクルーシブ教育システム構築に向けてのご質問について、町長の補足答弁をさせていただきます。  議員におかれましては、日ごろより寒川町の特別支援教育の充実、発展のために何かとご尽力をいただいておりますことに対し、心よりお礼を申し上げます。  さて、現在、町内小学校5校中3校、中学校全校に特別支援学級を設置してきております。その中で肢体不自由のある児童・生徒への配慮として、スロープの設置、階段昇降機の導入、車椅子用トイレの新設、車椅子対応の机の作成、また弱視児童への配慮として、傾斜机、書見台、持ち運びができるホワイトボード、情緒面での特性のある児童・生徒へのクールダウンルーム等、基礎的環境整備を行って、合理的配慮ができるように取り組んでまいりました。これに加えて、平成27年度、この4月ですけれども、小谷小学校へ特別支援学級を開設いたします。今後、南小学校への設置も保護者、本人のニーズと条件が整い次第、設置していく予定でございます。  ここで町内の寒川町の特別支援学級設置状況を振り返ってみたいと思います。昭和39年に寒川小学校に特殊学級、昭和40年に寒川中学校に特殊学級が設置されました。それから何と45年振り、私が一之宮小学校で校長をしているときに特別支援学級が設置されました。これは2学級です。その後、平成23年度に旭が丘中学校、平成24年度に旭小学校とか東中学校へと特別支援学級が設置されております。それで今度の4月に小谷小学校に特別支援学級が設置されると。そういうことでございます。  さらに、特別支援学級においては、施設設備の充実に加えて、一人一人の教育的ニーズに合わせた個別指導計画を作成し、きめ細かい指導を行っております。また、児童・生徒の状況に応じて、通常学級との交流学習も行っており、小学校では遠足や運動会、キャンプ、修学旅行などの行事は交流学級で参加しております。中学校では、体育祭のとき、赤組とか青組とかなどチームの中に入り、参加しております。  また、通常学級の支援の必要な児童に対し、小学校全校にふれあい教育支援員を配置しております。今年度からは午前中までしか勤務できなかったふれあい教育支援の勤務を延長し、5時間目終了まで勤務できるようにいたしました。さらに、各学校では、校内支援委員会で支援の必要とする児童・生徒の情報交換を行い、職員全体での共通認識を高めており、必要に応じて、教育相談コーディネーターを中心としてケース会議を行い、具体的な支援の仕方や今後の指導方針について話し合っております。このように、基礎的環境整備を着実に行いながら、個人に必要とされる合理的配慮が行えるよう進めてまいります。  課題といたしましては、南小学校への設置やさらなる人的配置、特別支援学級担当者の資質の向上などが挙げられると考えております。今後も基礎的環境整備を進め、できる限り合理的配慮が行えるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 12: ◯議長【黒沢善行君】  小泉教育次長。 13: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  それでは、私からは3点目の生涯学習の推進策について、町長の補足答弁をさせていただきます。  ご質問の公民館の貸し出し冊数や公民館の利用者数の実態につきましては、議員にもふれていただきましたが、総合図書館の年度別貸し出し冊数では、平成23年度が49万1,154冊、平成24年度が46万4,337冊で、前年度比1.7%の減。平成25年度が42万2,126冊で、前年度比9%の大幅な減となりました。  公民館の年度別利用状況は、平成23年度の総利用者数が15万2,256人、平成24年度が14万9,616人で、前年度比5%の減。平成25年度が13万9,666人で、前年度比6.7%の減でございます。  また、公民館講座に参加された方の人数は、平成23年度は集会室と敬老室の開放事業の参加者数を入れた統計となってございますので参考数字となりますが、平成23年度は91講座で、1万5,807人。平成24年度は107講座で、5,668人。平成25年度は100講座で7,426人の参加をいただいたところでございます。公民館でも講座を工夫いたしまして、より多くの方の学びの場を提供しているところでございます。  総合図書館での貸し出し冊数が減少している要因でございますが、1つとしては、公民館に行かなくても電子書籍などで手軽に本を見ることができること。2つ目として、定期的に利用されている利用者が借りたい図書資料を読み切っていることが挙げられます。この図書館における学ぶ意欲に応える環境の整備策としましては、開館時からご意見箱を設置し、利用者の意見を把握しておりましたが、利用者のニーズを的確に捉えるためのアンケート等の実施や話題性にあふれた企画展示による新たな読書意欲の啓発をさらに進めていきたいと考えております。また、学校や保育所などへの図書資料の貸し出しや資料を増やすため、企業と連携した雑誌スポンサー制度の導入を考えております。また、図書館に来館できない障害者や高齢者等への図書資料の貸し出し、読み聞かせや配送ボランティアの充実を進めたいと考えてございます。  次に、公民館の利用者数が減少している要因といたしましては、利用者の高齢化、公民館サークルの減少、講座内容のマンネリ化、施設整備の老朽化等が挙げられます。学ぶ意欲に応える環境整備策については、ニーズを把握し、多種多様な講座の開催、夜間の講座の開催、老朽化した施設の整備等に取り組むことと考えます。このような解決策を図り、一人一人が学ぶ環境づくりを図ってまいります。  また、参考といたしまして、創立年度の近い図書館でございますけれども、平成14年に藤沢市大庭の市民図書館、また相模原市の橋本図書館が開館いたしました。それぞれの貸出冊数、経年変化のデータがございまして、大庭の市民図書館では、平成23年度80万867冊、24年度が67万9,550冊、前年比16%の減。平成25年度が64万9,484冊、前年度比4.4%の減となっております。また、相模原市の橋本図書館でも、平成23年度111万5,848冊、平成24年度が101万9,630冊、前年度比8.6%の減。平成25年度が97万1,629冊で前年度比4.7%の減となっている状況でございます。  以上でございます。 14: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 15: ◯7番【柳下雅子君】  それでは、順次、質問をさせていただきます。  まず、第1点目の質問です。おっしゃってくださったように、改正によって多岐にわたるということだけではなくて、大事なことは寒川町独自の地域の実情に合った計画を立てようというところがこのみそなのです。  そこで、お尋ねしますが、実施するには28年度ということでありますが、この2年間でどのようなことに取り組まれるのか、全体像をお示しいただけますでしょうか。 16: ◯議長【黒沢善行君】  佐野福祉部長。 17: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  全体像というようなことで、進捗状況についてお答え申し上げます。  地域包括ケアシステムとは、在宅医療と介護・認知症施策、生活支援・介護予防サービスが効率よくサービスの提供ができる体制を整えることと考えてございます。進捗状況といたしましては、在宅医療と介護の連携では、これまでの介護保険では、自宅において様々な介護サービスを利用することができました。さらに在宅医療と介護が連携することにより、介護状態が進んでしまった場合においても、自宅で暮らし続けることを可能にするための連携事業でございます。  現在の状況は、寒川町、茅ヶ崎市、茅ヶ崎医師会、茅ヶ崎歯科医師会、茅ヶ崎寒川薬剤師会及び介護事業所によりまして、多職種研修会を4回、代表者会議を3回、開催してございます。27年度は、連携に向け、関係者の研修や住民への普及啓発等を行ってまいります。  認知症施策につきましては、認知症の様態に応じて、適時適切な医療・介護が利用できるよう認知症ケアパスというサービス提供の流れがわかるよう手引き書を作成し、27年度早々に配布を予定してございます。  また、認知症の方とその家族の支援及び相談を受ける専門員として、認知症地域支援推進員を配置するために、27、28年度の2カ年を養成期間として、29年度に包括支援センターに配置をしてまいります。  生活支援・介護予防サービスにつきましては、介護保険条例の一部改正で申し上げましたが、平成29年度より要支援の方が対象の介護予防給付サービスのうち、訪問介護と通所介護が地域の実情に応じた取り組みができるよう、介護予防サービスから地域支援事業の介護予防事業へと移行されます。このサービスの移行に対応するため、各市関係団体、事業所等により、新たなサービスの創設、提供のための協議会を27年度に設置し、29年度の事業開始に間に合うよう協議を進めてまいります。 18: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 19: ◯7番【柳下雅子君】  医療と介護の連携ということで、茅ヶ崎医師会、そしていろいろな関係団体との協議が進んでいるということで、進捗状況、わかりました。ここのところが要でありますので、ぜひ町として、医療との連携を進めていただきたいと思っております。  それで、今、お答えいただいた中で、何点かお聞きしたいんですけれども、地域支援、生活支援のための協議体を開いて、そこでコーディネーターを養成して、29年度にそのサービスを提供したいと言いますが、第6次の高齢者福祉計画の中では、これはサービスのところが検討ということになっているんですよね。ぜひともその協議体で、寒川町、そして社会福祉協議会、自治会、それと事業者いろんなところが関連して、この協議体をもってサービスを提供するというところでありますが、これ、間に合うように寒川町は取り組んでいただけるのでしょうか。検討ということでなく、コーディネーターがいたら、そこでサービスもそのときに実施するという、その手はずはどのようにお考えになっていらっしゃいますか。 20: ◯議長【黒沢善行君】  佐野福祉部長。 21: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  介護サービスと医療連携でございますけれども、地域に移行する部分につきましては、平成29年4月からの開始となってございます。そこの段階からサービスを提供するようになりますので、今現在は、今の状況の中で現在のままサービスでいるということです。ですから、29年に向けて整えていく。そういう状況でございます。 22: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 23: ◯7番【柳下雅子君】  向けてって、今、2年間はそうかもしれないですけれども、もう向けて、26、27、28ですので、29年がちゃんとサービスができますかということです。大丈夫ですね。その確認をさせていただきました。  それと、団塊の世代が後期高齢者になる、あと10年先なんですけれども、痴呆症になるというのが5人に1人ということで、いろいろ国は対策をとっています。寒川町も痴呆症のためのいろいろ講座を開いていますが、その受講者を地域の力とするには、フォローアップが必要かと思いますが、この痴呆症対策について、もう少し詳しいご説明をいただけますか。 24: ◯議長【黒沢善行君】  佐野福祉部長。 25: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  認知症につきましては、現在もいろいろな段階がございます。それで、認知症にならないためのそういった予防のサービスから、既になってしまっている方も進まないようにということで取り組んでございます。 26: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 27: ◯7番【柳下雅子君】  ならないようにって、もちろんならないようにの予防策なんですが、それを推進するために地域包括ケアの中でそういった指導員、推進員を配置してやるというのがこの改正に対する町の対応策ですけれども、その今ある、やっている痴呆症のいろいろな講座をこの改正に向けてのフォローアップが必要ではないかということに対するお考えです。いかがでしょうか。多様なサービスをやらなければいけないということで、この2年間、町は大変な準備をしなければいけない。その一つの大事な私は施策だと思いますので、その認知症対策について、町はこの2年間、どのような取り組み方をされるのでしょうか。 28: ◯議長【黒沢善行君】  佐野福祉部長。 29: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  先ほども申し上げましたけれども、各種協議体の中の医師会ですとか歯科医師会あるいは薬剤師会、介護事業所、こういったところがフォローアップにつきましても、現在の状況からこの2年間の間で検討を進めてまいるということで、今の段階では、具体的な内容をお答えするまでには至ってございません。 30: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 31: ◯7番【柳下雅子君】  どこの自治体ももう既に取り組んでおりますので、具体的な内容がわからないということは、私は非常にゆゆしいことではないかと思って、この質問をしているんですが。例えば、27年度、国はこの制度移行のために交付金は六百何億というのが出しています。そのためには、町が独自の計画を立てることが前提となっています。そういったことで事業者とかいろいろなところとつながって、この制度移行に移るということで、ですので、先ほど申しましたように、この2年間、町はどのようなスケジュールを組んで、この制度改革に取り組んでいくのかということです。つまり、そういった検討します、検討しますが長引いて、寒川町にとってマイナスにならないのでしょうか。 32: ◯議長【黒沢善行君】  佐野福祉部長。 33: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  第6次の計画の中でございますけれども、認知症施策の推進ということで、認知症サポーターの養成ですとか、あるいはそのサポーター数を増やす。あるいは先ほど申し上げましたように、認知症のケアパスを27年早々に配布する。そういったことで、この内容につきましては、先ほどの協議体の中で2年間をもって検討していきたいと考えてございます。 34: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 35: ◯7番【柳下雅子君】  検討して、実行するというところまで、この2年間、その体制を取り組んでいただきたいと強く思います。なぜならば、よその自治体、いろいろな国から補助金とか来ますけれども、その前にそれを使って、この制度に向かって町は対策する。その準備をまずしておかないと、町も計画は立てられないでしょうということで申し上げました。  それと、一番、地域包括ケアシステムの実現のもとのところにあるのが住民の選択。そしてそういったものに対する意識というところがベースにあると思うんですよね。つまり、医療費削減、介護保険料、もうこれは国ではいろいろ調べるとかなりの高額、月6,000円。うちはまだ平均の介護保険料ですけれども、そういった減らすための努力をしております。そのために地域住民に対し、町はどのような啓発とか、これに対する、先ほどパンフレットを作成するとおっしゃられましたけれども、この大改正に町民をどう巻き込んでいくかというところのご検討はいかがですか。 36: ◯議長【黒沢善行君】  佐野福祉部長。 37: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  国において保険料だとかの部分で減らす努力はされている、町はどうする、どう住民を巻き込むのかというご質問でございますけれども、町民の方には、今回の改正された内容ですとか、寒川町が皆様に提供するサービスの内容等について、広報やホームページ、そういったものを通じてお知らせをしてまいりたいと思っています。 38: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 39: ◯7番【柳下雅子君】  広報、通常の手段だと思います。行政が考える。しかしながら、ここで一番大事なことは、住民の心構えがベースになければ、この制度が機能しないということが書かれております。その心構えというのは一長一短で、そういった広報だけで私は済むのかと非常に危惧します。つまり、ここにかかわるボランティアも含んでいますよね、協議体には。それを育てる、そういった仕組みを早くつくらなければ、このシステムは機能しないのではないか。  つまり、これは第5次の高齢者介護福祉計画のアンケートによれば、65歳以上の高齢者の70%が地域で住みたいと。地域に住み続けたいという希望を出されております。まさに、これ地域で介護、医療をするのであれば、単に行政だけではなく、そういった住民のボランティア、そういったものの養成、それが地域の力となって、このシステムを支える。そのために広報の仕方あるいは研修の仕方、具体的な方策がおありでしょうか。 40: ◯議長【黒沢善行君】  佐野福祉部長。 41: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  柳下議員のご意見のとおり、ボランティア等も行政も含めて、具体的に地域でケアできるような体制をとりたいと考えてございますので、そういったことも含めてどうしていくのかをこの2年の中で検討してまいりたいと思います。 42: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 43: ◯7番【柳下雅子君】  検討はわかりました。これは本当に多岐にわたりますので、その検討の全体の私はスケジュールなくして、いろいろなことをばらばらにやっては効果が出ないと思うのですが、大変私が危惧するのは、職員体制です。これだけの大改正に、第6次の高齢者福祉計画を、これは多分職員だけで書き上げたと思いますが、これで対応できるのかが私には非常に危惧されますが、大丈夫でしょうね。職員だけでこれらの改正に対応できるのでしょうかということです。 44: ◯議長【黒沢善行君】  佐野福祉部長。 45: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  この改正に当たって、職員だけということではなくて、先ほども申し上げましたように、あらゆる関係機関、こういったところ、あるいはボランティアの方、そういった方のご協力も得ながら、連携して取り組んでまいりたいと考えてございます。 46: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 47: ◯7番【柳下雅子君】  つまり、もちろん連携しなきゃできない事業ですが、その核となるのが行政であるから、その行政が今の職員体制で大丈夫なのですね。確認です。 48: ◯議長【黒沢善行君】  佐野福祉部長。 49: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  現行の体制の中で取り組んでまいりたいと考えてございます。 50: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 51: ◯7番【柳下雅子君】  やり切るとおっしゃられましたので、本当に大変だとは思いますが、ご努力、ご尽力をして、この地域包括ケアシステムの構築に向けて、進んでください。  では、次の質問に移ります。  インクルーシブ教育、先ほどご答弁いただきまして、ハード面では大分整備が進んでいて、あと今、南小学校にこれから特別支援学級を配置すると。南小学校地区にいる方が今は一之宮小学校に通っているので、南小学校にできれば、これは全校に配置する、できるという、そういったハード面の整備は本当に進んでいると思います。そして、教育目標に掲げておる26年度の取り組みもまた小谷小学校にでき、そしてハード面、ソフト面で取り組まれておることは重々承知しております。  それでもって、おっしゃったように大事なことは人的配置です。この人的配置なんですけれども、先ほど、ご答弁した中で、指導者の研修ということでありますけれども、この研修というものは、今どのような形で行われているのでしょうか。 52: ◯議長【黒沢善行君】  大澤教育長。 53: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  まず、特別支援学級には、茅ヶ崎養護学校、学校コンサルテーションによる研修支援事業と連携した特別支援学級担当者研修会を行っております。  具体的には、1学期に茅ヶ崎養護学校の教員が町内の全ての特別支援学級を回り、児童・生徒の様子を視察し、担任と課題の共通理解を図り、アドバイスをしております。それをもとに各学校で実践をしております。また、2学期は各学校から1名、1日間ですけれども、茅ヶ崎養護学校へ行って、課題に沿った実習をしております。そこでの研修を生かした実践を各学校で行っております。3学期にはもう一度、茅ヶ崎養護学校の教員が各学校を回って、今年度の成果と来年度の課題をまとめております。  主な研修課題といたしましては、重度障害児への具体的支援。自立課題を取り入れた個別学習の時間の工夫。自閉症児への活動の見直しの持たせ方。視覚支援の工夫と方法。肢体不自由児の体づくりについてなどがあります。  さらに8月に特別支援教育に詳しい講師を招いて講演会を行っております。ここ何年間の講演の内容ですけれども、平成23年度にはライフステージを見据えた特別支援学級での指導のポイントということで、講師として、海老名市立わかば学園園長、諏訪利明氏による講演会を行っております。また平成24年度には、発達障害の子どもたちの特性と支援ということで、講師として、同じくわかば学園園長、今度は高木悦子氏の講演をいただいております。平成25年度には、障害児の認知発達に合わせた指導のポイントという演題で、講師は横浜国立大学教育人間科学部教授、高山佳子氏に講演をいただいております。そして、今年度ですけれども、平成26年度はソーシャルスキルトレーニングの必要性と指導の実際ということで、茅ヶ崎養護学校教諭、木暮佳正、石川葉子先生を講師としてお願いして、講演をしております。  また、通常学級担任は、教職員研修会を年4回行っております。そのうちの1回を特別支援教育にかかわる講師にお願いしております。内容としては、これも先ほどのように年度ごとにやっているんですけれども、つい最近の、例えば平成25年度ですと、小中学校の通常学級における支援、気になる児童・生徒の理解と保護者対応ということで、これは神奈川県のLD協会子ども発達支援室の室長、臨床心理士でもございます温泉美雪氏にお願いしております。また、平成26年度には、通常学級における気になる子どもへの理解と対応ということで、講師として、東京学芸大学の教授、大河原美以教授に講師としてお願いしております。  また、これとは別に、神奈川県総合教育センターが行っている様々な研修がありますけれども、ちょっと紹介いたします。特別支援学級新担当教員研修会、管内特別支援学級新担当教員研修会、通常指導級教室担当教員研修講座、通級指導教室新担当教員研修講座に参加するなど、資質の向上を図っております。  以上でございます。 54: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。
    55: ◯7番【柳下雅子君】  大変充実した研修内容で、担当の先生のみならず、普通級の先生も研修を受けているということがわかりました。その中で気になる生徒への対応といいますか、その気になる生徒が平成17年の文科省の調査によれば、1クラス6人いるのではないか。今現在、寒川町全体で結構ですが、どのぐらい把握をしているのでしょうか。茅ヶ崎市の場合は、そういった気になる生徒がどのぐらいいるかによって、また先ほど申されましたふれあい支援さん、補助員さん、そういった人的な配慮がなされておると聞いておりますが、寒川町は今どのぐらいの生徒数になっておりますか。 56: ◯議長【黒沢善行君】  大澤教育長。 57: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  平成14年度に行われた通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童・生徒に関する全国の実態調査によると、学習面か行動面で著しく困難を示す児童・生徒は、約6.3%ぐらいではないかというような見方もございます。  この内容的は、おそらく通常級に在籍する特別な教育的支援を要する児童・生徒とは、軽度発達障害があると思われる児童・生徒のことではないかなとも思われます。内容的には、アスペルガー症候群、高機能自閉症、ADHDいわゆる注意欠陥多動性障害、LD──学習障害等が含まれているのかなと思われますが、寒川町においては、今現在、学校、学年、クラスによって状況が異なるということで、一概に何人と言うことはできませんが、小学校では、移動介助や教室にいられない多動系統の子どもということで、3人の児童に対して、ふれあい教育支援員が対応しております。中学校では、移動介助や教室にいられない等で支援が必要な生徒等はおりませんが、いずれにいたしましても、学習面での支援が必要な児童・生徒は、どのクラスにも数名程度はいると認識しております。  以上でございます。 58: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 59: ◯7番【柳下雅子君】  正確な数字は把握してないけれども、数名、各クラスに在籍していると。そういうことで大事なことは、研修を受けて、それがそういう子どもたちにどれだけの支援が行っているのか。つまり、一人一人を大事にした個別教育、それこそ合理的な配慮がなされているのか。その合理的な配慮がなされる一番の肝心な要は、誰がキーパーソンだとお考えでしょうか。 60: ◯議長【黒沢善行君】  大澤教育長。 61: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  私の経験から申しますと、基本的には学級においては学級担任が中心になると思いますし、また最近、特に私が校長をしている当時は、特別支援学級の担任の先生方に校内のそういう特別支援教育の核となっていただいて、いろいろ支援等をしていただいたり、逆交流、いわゆる普通交流と言うと特別支援学級から通常級に行くわけでございますけれども、逆交流というのは、通常級から特別支援学級のほうへ行って、取り出しのような授業をするということです。そのようなこともしております。  とにかくこういう特別な支援を要する児童・生徒に対しては、担任1人ということではなくて、やはり学年とか、それぞれの学校に教育相談コーディネーター等もおります。あるいは管理職ですね。校内支援会等、いろんなところでケース会議等を開いたりして対応していく必要があるのかなと思っております。  以上でございます。 62: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 63: ◯7番【柳下雅子君】  校内での支援体制ができているということで、その中で今おっしゃられた教育相談支援コーディネーター、この方は寒川町にお一人なのでしょうか。今現在、何人在籍なさっておられますか。 64: ◯議長【黒沢善行君】  大澤教育長。 65: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  これは以前であれば、第二教育センターというところがあったんですけれども、今は総合教育センターの亀井野というところなんですけれども、こちらのほうで研修を結構長期にわたって受けた先生が教育相談コーディネーターとして、各学校1名、配置しております。  以上でございます。 66: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 67: ◯7番【柳下雅子君】  一番のキーパーソンは、このコーディネーターの方々にとか、保護者、そして本人、通級すればまた特別支援学級、いろいろな方がかかわっての学校支援体制は、寒川町はできているということで理解してよろしいですね。  そうしますと、この間、小谷小学校に教育相談で、新たに特別支援学級ができたけれども、父兄の方からどういうふうに子どもにこの学級に行く子はどういう子なの、あるいはどういう学級なのと問われたときに、保護者はどう答えたらいいかわからなかったというご意見がありました。とっさに言われると私もどういうふうに言ったらいいかわかりませんでした。校長先生は4月にちゃんとそれは説明すると申されました。しかし、この特別支援学級が機能するには、いろいろな方のご理解、そしていろいろな教師、生徒、そして地域の方のご理解があってはじめて成り立つものかと思うのですが、教育長さん、こういう質問がなされた場合、どのようなお答え方をなさいますか。 68: ◯議長【黒沢善行君】  大澤教育長。 69: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  先ほど、私が寒川町の小学校に45年振りに特別支援学級ができたと。学級の名前もたけのこ級とつけたんですけれども、まさに寒川小学校からずっと45年間かけて、一之宮小学校のほうへたけのこ級ができたと。その後、ここ六、七年の間に南小学校を残すだけとなったと。それだけ皆さんのご理解のおかげで寒川町の特別支援教育は本当に充実してきているなと思っております。  それで、私が一之宮小学校に特別支援学級を開設したときは、まず教職員の共通理解です。やはり子どもさんによっては、特別支援学級へ入っている子に対する偏見とか差別等、そういうことがあってはいけないと。やはり同じ子どもですよと。ただ、少しいろんなことを身につけるのに時間がかかるとか、配慮が必要だとか、移動に時間がかかるとか、支援が必要だとかそういうようなことで徹底させました。  保護者のほうに対しましても、学校だより等で何度もそのような啓発のプリント等もいたしましたし、PTA総会とか、あるいは学級懇談会等でもそのようなことのないようにということで、共通理解を図るように努めてまいりました。  以上でございます。 70: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 71: ◯7番【柳下雅子君】  障害児教育に精通されている大澤先生ならではの私は対応だと思います。そして、やはりこの質問はシステム構築ということで、特定の先生だけがある中学校だととてもよくやってくださって、登校拒否の方も1人になった、もうそろそろゼロになる。そういった個人の資質での取り組みではなくて、システムとして構築されることが大変重要だと思います。今、寒川町はそうしたシステム構築は十分になされているのでしょうか。人的なものが先ほど課題だと言われますが、人的な整備に、今、これから27年度、何が必要だとお考えでしょうか。 72: ◯議長【黒沢善行君】  大澤教育長。 73: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  人的な整備ということでございますけれども、現在、寒川町は特別支援学級に介助員、通常級にはふれあい教育支援員、介助員ということで、これは特別支援学級あるいは通常級でもそうなんですけれども、遠足とか修学旅行とかそういうときに必要な場合に一緒に生徒さんあるいは児童と同行する。そういうような対応をとっております。  あと、私が平成18年度、校長になったときに、新1年生ですごく多動系統の子どもがいました。4月は校内体制で何とか乗り切ったんですけれども、5月から約50日ちょっとですけれども、1学期期間、どうしても校内体制では無理ということで、町の社会福祉協議会あるいはボランティアの皆さん、私が以前いたPTAの皆さんにボランティアということでお願いしまして、50日間で延べ人数77名の方にお願いしたと。そういう経過もございます。それから1年置いて、寒川町の小学校には、ふれあい教育指導員がつくようになった。そのような経過がございます。  現在、ふれあい教育指導員は、全校に小学校には配置してあります。また小谷小学校には、今年度は1年生にもう1名という配置をしております。それプラス、私のときは地域の先生制度がなかったんです。ところが今は地域の先生制度もここのところ定着してきて、ふだんの授業に対して、補助とかという形でご協力をいただいております。ですから、今後、団塊層の皆様方を中心に、地域の先生方にも大いに学校のほうへご協力をいただくようなことも考えていきたいなと思っております。  以上でございます。 74: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 75: ◯7番【柳下雅子君】  地域の先生を活用することも子どもの支援のあり方によっては有効かと思いますが、先ほど申されたように、専門性を身につけた方が当たるべきではないかと思います。配置されているというよりも、それはまず支援を必要とする子がいての配置であると思いますが、茅ヶ崎だと車椅子だったら、必ず1人配置ということでありますが、寒川の場合、車椅子児童に対し、1人配置の補助員さん、あるいはふれあいさんになっているのでしょうか。 76: ◯議長【黒沢善行君】  大澤教育長。 77: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  先ほど、小谷小の例を出しましたけれども、小谷小の場合は、1年生にそういう肢体不自由児ということで、移動等に介助が必要ということで、ふれあい教育支援員をつけております。ですから、今後もそういった児童あるいは生徒がいる場合は、人的配慮も考えて対応していく必要があるのかなと思っております。 78: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 79: ◯7番【柳下雅子君】  ぜひとも配慮は必要だと思います。つまり、先生がいても何かの都合で欠席とか、教育に当たられるとは限らない。風邪引いたりとかいろいろな所用で。そういうときの対応ということも考えておかなければいけないと思うのですが、そうした場合、具体的にこういうときにはこういう対応をするという個別指導の中に、そういうことも含まれて計画されているのでしょうか。支援のあり方としての個別計画のつくり方。こういう場合にはこういう方が対応してくれるという予備の先生とか予備の体制とかというものはどのようになっておりますか。 80: ◯議長【黒沢善行君】  大澤教育長。 81: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  個別の支援計画については、特別支援学級による児童・生徒については全員作成しております。これはもちろん担任、保護者等も含めて、必要に応じては専門家等のご意見等も賜ることもあるかと思いますけれども、そのような形で対応しております。  また、人的配置ですけれども、例えば特別支援学級の先生が急用とか用があって、休まれるとかそういうときにどうするのかということですけれども、私が校長のときは、基本的には予備の人員とかそういうのは学校にございませんので、管理職ないしはその時間あいている先生等で、校内で対応するという方法をとっております。ですから、これからもそのような形になっていくのではないかと思っております。  以上でございます。            〔5番(横手 晃君)退席 午前9時59分〕 82: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 83: ◯7番【柳下雅子君】  ぜひとも子どもの安心安全、それと学習面での合理的な配慮、そういったことに一人一人の個別教育、障害者だからという一くくりにせず、そうした対応をぜひともこれからお進めになっていただきたいと思います。  それでは次の質問に移ります。3番目は生涯学習の振興と言いながら、現実はそうはなっておらないということで、どうするのかということの前に、この2年間で大分変わって、いいところ、悪いところ、そのことですけれども、寒川町はお金がないからといって緊急財政対策会議で図書館運営協議会あるいは公運審の委員さんを社会教育委員会に統合いたしました。それで、先ほど、図書館のほうで利用者の声をもってと言いますけれども、町民の使い勝手のよさとかそういったただ利用者だけに向けてではなくて、そうでない方のご意見をもって、この図書館運営あるいは公民館運営を考えたらいかがかと思います。  なぜならば、社会教育委員会が機能しているのかというところが私の一つの疑問です。その1つとして、寒川町社会教育委員会、いろいろ2年ごとに答申をいたしております。学校教育の推進ということでいろいろな講座を開いておりますけれども、残念ながら、指標にある家庭教育の支援ということで親子参加型の公民館講座への参加数が22年度は2,344人が25年度は1,941人。400人も減しています。  つまり、いろいろな答申をもって、いろいろ講座を開いているにもかかわらず、そういった参加者が少ない。貴重だから、参加者が少ないからやめろということでは全くございません。できるだけのことをやっているのか。こういった改善策をどのようにお考えになっていますか。この数字と目標との乖離です。 84: ◯議長【黒沢善行君】  小泉教育次長。            〔5番(横手 晃君)着席 午前10時01分〕 85: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  寒川町では、社会教育委員の会議からいろんな諮問をいただいてございます。  この諮問の内容でございますが、平成20年からのお話をしますと、2年間で1つの諮問に対して答申を出していただいています。社会教育、守備範囲が広くなりまして、平成20年、21年の諮問につきましては、家庭教育への支援について討議をいただきました。そして、子育てメッセージというリーフレットを形にしてつくっていただきましたので、町内の小中学校、保育園、幼稚園を通じて保護者の方に配布してございます。大変よくできてございますので、現在もホームページで閲覧できるようにしております。  そして、平成22年、23年度は、社会教育の拠点である公民館、図書館の課題、役割、事業のあり方、情報提供のあり方及びその充実について、協議をしていただきました。そして、「いつでも、どこでも、誰でもが学べる環境づくり」の報告書をまとめ、答申をいただいたものでございます。この答申を受けまして、南部・北部公民館、図書館とサテライト化という形で、また図書館ボランティアの導入、町民センターに誰でも自由に使えるフリースペースの設置をしたところでございます。  平成24年、25年度については、町内の公民館サークル、文化・スポーツ団体等にアンケート調査を行いまして、社会教育関係団体を育成し、その活動を活性化させるための対応策等について検討いたしました。そして、社会教育関係団体の育成についての報告書を作成し、報告書は各公民館、総合図書館、町のホームページで閲覧できるようにしてございます。  そして、今年度と来年度については、地域をつなぐ社会教育のあり方についての諮問に対して、現在、協議を重ねていただいているところでございます。  このように、諮問に対する分野、多岐にわたりますけれども、それに対して、いただいた答申をなるべく具現化できるような形で対応してございます。  以上です。 86: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 87: ◯7番【柳下雅子君】  そして、多岐にわたった答申をいただいておりながら、現場では学ぶ場、図書館、公民館から離れていく。学ぶ場がこれはサテライト化もそうです、南・北にやっていただいて、実際に機器が入ったにもかかわらず、この前行きましたら、貸し出しの冊数はもちろん減ってはおりますけれども、なんと雑誌のタイトルは南部では3冊しかありませんでした。つまり、この学ぶ場が学ぶ場になっていない理由は何なのだとお考えでしょうか。 88: ◯議長【黒沢善行君】  小泉教育次長。 89: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  南部の図書館の雑誌のタイトル数、3タイトルであったというご報告をいただきました。確かに雑誌数、総合図書館全体で見ましても、現在、タイトル数、減少してございます。その関係がありまして、今年度、企業と協賛をいただいたスポンサー制度を進めて、雑誌について、より充実していきたいと考えているところでございます。  図書館については、できるだけ最近のものの蔵書を増やしていきたいという形、いろんな情報ございます。お正月に合った、図書館で福袋といいますか、興味を持たせるために、こういう本を読んでみませんかという、うちなんかも企画展示でその形をとっているんですけれども、福袋みたいな制度、図書館の職員、館長を含めて本を好きな者が勤めておりますので、それぞれが紹介したい本とかそういうものを展示する形もいいねというような内部での検討もしてございます。  公民館につきましても、公民館を利用される方についてからのご意見をいただきましても、これは来ている方のご意見でありまして、議員がご心配されている図書館を利用していない方に、いかに図書館に来ていただくかというアンケートについては、今後、まちづくりのアンケートという大きいアンケートございますので、その中に図書館の利用についても確認していきたいと思ってございます。  以上でございます。 90: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 91: ◯7番【柳下雅子君】  おっしゃるように、私は図書館活動、いろいろな催しもの、企画、本当にすばらしいものがあると思います。そして、これから本の雑誌については企業からのスポンサーを得てということで、いろいろ工夫がなされております。それはそれで私はいいとは思います。しかしながら、何を言わんとするかというと、本が借りられない。そして、あとこの図書館建設の20億、これからまだ先11年、1億円ずつ返却する。返しておく。それは皆さんの税金なんですよね。ということは、この学ぶ場にたくさんの方が来てくださることがこの投資したコストが皆様の利益、益として生きてくるのではないか。それを解決するための方策として、今、アンケートということをおっしゃられましたけれども、私は先ほど申しましたように、まず住民が自分たちの図書館をどう使いたいか。そうした住民が図書館を考えるということが必要ではないかと思うのですが、そういったことはお考えになっておられないのでしょうか。 92: ◯議長【黒沢善行君】  小泉教育次長。 93: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  図書館をどう使いたいかというような考え方でございますけれども、先ほど言いました社会教育委員による会議につきましては、社会教育委員さんだけではなくて、公民館、総合図書館、図書館に関することも検討いただくために、それぞれの関係者、学校の校長先生、また公募委員さんからできているのが社会教育委員の会議でございます。その中で、今年度は大きい答申としては、地域をつなぐ社会教育のあり方についてという答申をお願いしていますが、各施設についても、どういう施設がいいのかということについてのご意見は、この答申でなくてもいただきたいという考えでございます。  また、図書館なんかにつきましては、利用者の会といいますか、図書館を利用されている方々からご意見いただけるようなそういう集い的なもの、そういう時間を設けて、館の職員と意見の交換の場をつくっていきたいということを館長と現在調整しているところでございます。  以上です。 94: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 95: ◯7番【柳下雅子君】  とてもすばらしい提案をいただきました。住民と一緒に考えるというそういった行政と平場で話し合って、改善に持っていく。これはまさに協働の一つのあり方だと思います。  そこでいろいろな生涯学習、そして社会教育、いろいろな講座を方向性があちこち、ベクトルが行ったら、私は効果が薄れるのではないかと思います。こうしたいろいろな講座を取りまとめるためには、誰がこれを取り仕切っているのでしょうか。 96: ◯議長【黒沢善行君】  小泉教育次長。 97: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  講座でございます。現在、教育委員会で把握している講座につきましては、教育総務課で行っているもの、公民館、南・北、町民センター、そして図書館、それぞれの社会教育施設でも事業を行っています。  それに関しては、各公民館ならば3館全体で来年度、地域ごとのご意見をいただきながら、またその中では公民館の生涯学習推進員さんも入っていただいた中で事業を進めていただいたり、お知恵をお借りしたりしている中でございます。そして、社会教育については、家庭教育の部分になりますけれども、図書館と公民館と教育総務が連携できる部分としては、絵本を通じた中で、共通な案件を講座として持つ。3者連携するような形を設けております。そして、そういう中で、今後、教育総務の位置づけをさらに全体を見るという立場として、教育総務の持つ調整力といいますか、そこをもう少し重点化していきたいと考えてございます。  以上です。 98: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 99: ◯7番【柳下雅子君】  ぜひとも全体を見る立場を重点化していただきたいと思うのですが、今、寒川町には社会教育主事が配置されております。この社会教育主事の役割は何なのでしょうか。 100: ◯議長【黒沢善行君】  小泉教育次長。 101: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  社会教育主事が町全体、それこそ町部局のそれぞれの事業、これは生涯学習に通じる部分というか、生涯学習の範疇も社会教育という意味からすれば含まれますので、各課等で行う事業、そして社会的に、地域的にこういうことを住民の方に知っていただきたいとか、そういう学習の場を設けてもらいたいという情報が社会教育主事が役場内部で調整して、それを社会教育施設、講座の事業主体に情報を流しながら、一緒にこういう事業、どうだろうというようなそういう調整力を持っていくのが社会教育主事であると考えてございますので、今言った教育総務の調整力、重点的にしたいというその辺のコーディネートする力をつけていきたいと考えているところでございます。 102: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 103: ◯7番【柳下雅子君】  まさにそのとおりで、調整するコーディネート能力、つまり、それもまた実践しなければ、ただいらっしゃるだけで何の役割を果たしてないと言うしかないのです。必要性があるということで、ぜひともこの社会教育主事がそのような動き方をして、生涯学習、社会教育の推進に当たっていかれたらと思います。  もう一つ、生涯学習ですけれども、先ほど申しましたように、社会教育委員さんの答申の中で、コミュニティセンター機能を持たせるということで、これは行革の評価の中で有効性がEで、効率性がDという判定がなされています。コミュニティ機能、社会教育委員さんはそれを果たすためにコピー機、印刷機、そしてパソコンを、建物は建てなくても、そういった機器をもって利用に供するようにしたらどうかという答申をしましたけれども、いまだかつてそれができてないということは、それは社会教育委員の答申は、町はどう捉えているのでしょうか。 104: ◯議長【黒沢善行君】  土屋町民部長。 105: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  コミュニティ機能を持たせた物の設置ということに関しましては、昨日の答弁でもお答えいたしましたけれども、既設の公民館等を利用して、そういった機能を持たせるということで、各団体からの意見も多数ございました。そういったことも踏まえまして、そういったところに今おっしゃられたような機能、コピー機ですとかそういったものを設置して、コミュニティの機能を持たせるという方向性で進めてまいりたいと考えております。 106: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 107: ◯7番【柳下雅子君】  ぜひともそれは必要だと思います。つまり、学ぶからこんなに人が離れているということは、まちづくり、人づくりの担当課の協働担当としては、いろんなことをやっても、その整備です、それは確約していただきたいと思います。今回の町長の施政方針でいったら、北部の施設の建物の老朽化に当たると。でも中身も必要でしょうということです。  それで、こういった施策が非常に到達をしてない。つまり、目標を掲げても人が集まってない、貸出冊数も足りないということで、町は施策に対しての改善策を掲げております。つまり、この評価に対して、町は施策実現に向けた効果的な事業を、構築を図るべく施策の推進に着目した事務事業の推進について、職員一人一人の意識への定着させる環境づくりを行っていきます。非常にわかりづらい文章なのですが、つまり、この施策を実現するために職員1人がその意識を改革して、実現に当たりなさいよ、だけれども、そのためにやるのが環境づくりだと。この環境づくり、どういう環境づくりをしたら、職員がこの目標に達成するような仕事をするのでしょうか。この環境づくりの中身について、説明をお願いいたします。 108: ◯議長【黒沢善行君】  土屋町民部長。 109: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  教育委員会でお答えするのか、うちのほうでお答えするのかあれなんですが、うちのほうは協働文化推進課で生涯学習というくくりの中での担当となってございます。そういった中では、町全体で生涯学習を推進していかなければならないと考えております。平成25年にそういったことを考えて、組織改革を行ってございます。もともと教育委員会にあった生涯学習の中の社会教育を残した部分で、文化・スポーツ、青少年の関係の業務については、新設された他に業務を移しまして、充実をさせていくということで組織改革を行ったところでございます。生涯学習自体が教育という分野に限らず、町民全て生まれたときから亡くなるまでの間、生涯学習という分野で学ぶわけですが、そういった中で学ぶ場所という環境は大変必要になってくると思います。また、そういった中での情報提供も必要になってくると思います。  そういった中で、協働文化推進課としましては、先ほど申し上げました、コミュニティの機能を持たせるといったことも一つでもありますし、また社会教育主事を使いまして、どういった情報が必要なのか、講座が必要なのかというところも調べながら、町のそれぞれの担当が一体となって生涯学習を進めていかなければいけない。  また、生涯学習自体は、そういった中で人づくりだと思っています。協働文化としましては、まちづくりを当然目標に挙げていますので、生涯学習において行った人づくりが最終的にはまちづくりにつながる、またつなげていかなければ、生涯学習の意味がないと思っておりますので、そういった中で環境をしっかり整えていきたい。このように思っております。 110: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 111: ◯7番【柳下雅子君】  この環境づくりが必要だと書かれた担当部長からお答えをいただきます。どのような環境をつくれば、この施策が実現されるのでしょうか。 112: ◯議長【黒沢善行君】  答弁をお願いいたします。小泉教育次長。 113: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  生涯学習、社会教育を含めた町全体の人が生まれてから死ぬまで学び続けるという立場に立った学び、人を中心とした生涯学習の考え方の中には、その中に社会教育ということで、町の教育委員会で受け持っている施設の管理がございます。  社会教育というのは、学校教育同様に学習機会を意図的に提供する教育活動の一つでございまして、生涯学習の重要な部分でございます。公民館それぞれが30年を経過しておりますので、空調とかその辺の施設、住民の方が集っていただくための環境整備という中では、現在、不十分なところがありますので、27年度に予算をこれから皆様にご審議していただきながら、整備していきたいという形で、町全体の社会教育施設についての環境整備を進めていきたいと考えているところでございます。  また、先ほども申し上げましたとおり、社会教育の中心となる社会教育主事のコーディネート、調整力を強化いたしまして、町部局と各施設と住民を結びつけていきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 114: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。
    115: ◯7番【柳下雅子君】  これは、全体の施策にかかわるこれを書いたのは、担当部長は企画政策部です。企画政策部長からのお答えはいかがでしょうか。 116: ◯議長【黒沢善行君】  石井企画政策部長。 117: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  今回の施策評価の関係だと思いますけれども、施策評価につきましては、各担当部署の担当部長が施策責任者等々となってございます。実は今現在、資料が整ってございませんので、内容的に確認できないのでなかなかお答えすることはできません。 118: ◯議長【黒沢善行君】  柳下議員。 119: ◯7番【柳下雅子君】  改善策が職員一人一人の意識の改善ということです。環境です。  終わりにします。 120: ◯議長【黒沢善行君】  以上で、柳下雅子議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は11時といたします。                  午前10時24分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午前11時15分 再開 121: ◯議長【黒沢善行君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  ただいま、柳下議員から本日の会議、先ほどの一般質問における発言について、訂正したい旨の申し出がありましたので、その発言を許可いたします。柳下議員。 122: ◯7番【柳下雅子君】  先ほどの一般質問の中で、私の発言について不適切な発言が4カ所ありました。その4カ所について、認知症という言葉に訂正をお願いいたします。貴重な時間を空費いたしまして、大変申しわけございませんでした。 123: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの柳下議員からの発言訂正の申し出については、議長において許可いたします。  それでは、一般質問を続けます。  次に、3番中川登志男君の質問を許可いたします。中川議員。              〔3番(中川登志男君)質問席へ移動〕 124: ◯3番【中川登志男君】  それでは、通告順位に従いまして、議長よりお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。会派みんなの未来の中川登志男でございます。  あす3月11日をもちまして、1万8,000人あまりの方々が亡くなり、あるいは行方不明となられました東日本大震災の発生から4年が経過をいたします。大震災の発生から4年が経過した今でもしばしば規模の大きな余震が発生しており、先月17日の朝方にも三陸沖を震源とするマグニチュード6.9の地震が発生し、岩手県などの沿岸に数十センチの津波が押し寄せたところでございます。そうした現実に接するたびにまだ震災は終わっていないということを実感する次第でございます。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興に向け、自分には何ができるのか今後も問い続けてまいりたいと思います。  さて、今回の一般質問では、3月会議初日に町長より提出されました平成27年度施政方針について、その内容をお尋ねいたします。  木村俊雄町長の施政方針をこの本会議の場で伺うのは、今回で3回目となります。平成27年度の施政方針では、平成26年度の施政方針と同様に、昨年の世相をあらわす漢字及び昨今の経済状況についての所感から始まり、町政に対する基本的な考え方や新年度予算、そして主な事業についての説明がなされていたところでございます。  先月12日には、第189通常国会におきまして、安倍晋三内閣総理大臣が施政方針演説を行いましたが、この中でアベノミクスという言葉が施政方針の演説中、実は1カ所しか出てこなかったということが一部で意外視をされております。  今回の木村町長の施政方針におきましても、平成26年度のものにはアベノミクスという言葉が1カ所だけございましたが、平成27年度の今回の施政方針には、実はその言葉がございませんでした。見落としではないかと思いまして、この手元のタブレット端末の便利な語句検索の機能を使って検索してみましたが、やはりアベノミクスという言葉、1カ所もございませんでした。このことが何を意味するのかは定かではございませんが、厳しい地方経済状況のもと、今後も堅実な町政運営が求められるものと思います。  さて、平成27年度の施政方針の主な事業におきまして、平成26年度のそれにはなかったというものが幾つかございます。  これを具体的に列挙してまいりますと、きょう取り上げます協働事業提案制度モデル事業。スマートフォンを利用したi広報誌やツイッター及びメール配信サービス。地方版総合戦略としての(仮称)寒川町まち・ひと・しごと創生総合戦略。第6次行政改革プランに基づく指定管理者制度の導入やPFI手法の検討。新たな滞納整理システムの導入──後ほど取り上げます。また、コミュニティバス「もくせい号」の土日の運行──昨日の一般質問に若干ございました。また、下水道・河川の整備。土地利用の適正化。町内の環境状況、監視の強化。また、いわゆるグリーンニューディール基金制度による太陽光や風力を活用した発電システムと蓄電池の導入。運動習慣をつくる・続けるための全国一斉チャレンジデーの参戦。特定不妊治療費助成事業の拡大と不育症治療費助成事業の実施。きょう取り上げます児童クラブの新たに立ち上げる団体への運営委託。寒川駅北口への交番の早期設置。平和意識の高揚。総合図書館に来館できない障害者、高齢者等への配送ボランティアサービスの実施に向けた検討。電子教材eライブラリの全小中学校への導入。地域文化の振興。あと補正予算にございますが、国の交付金を活用したプレミアムつき商品券事業。さがみ縦貫道路の町内インターチェンジ付近への町のPR看板の設置。一般社団法人となった町観光協会への支援など、数え方にもよりますが、大体20ないし30項目が新たにつけ加えられたということでございます。  今回はこのうち4つについて取り上げ、町長にお尋ねをしたいと思います。  まず第1に、この施政方針の5ページ及び19ページにございます協働事業提案制度モデル事業について、お尋ねをいたします。  町民との協働によるまちづくりの推進というのは、かねてより木村町長が最重視されておられます基本姿勢の一つであり、今回の施政方針でも、タブレットでまたこの検索機能で検索いたしましたところ、11カ所に「協働」という言葉が使われておりました。この協働事業提案制度モデル事業というものは、町民との協働によるまちづくりを具体化するための手段であると推察いたしますが、この協働事業提案制度モデル事業について、まず、その内容をお尋ねいたします。  また、昨年といいますか今年度でしょうか、平成26年度の施政方針には、類似したものとして住民提案制度がございました。この住民提案制度との関係についてもお尋ねをいたします。  第2に、施政方針の8ページ目にございます新たな滞納整理システムについて、お尋ねをいたします。施政方針の8ページには、町税や保険料などの滞納をより効果的に解消し、公平な負担を目指すための新たな滞納整理システムを導入するとございますが、これはどのようなシステムなのでしょうか。具体的にご説明願います。  第3に、施政方針の15ページ及び23ページにございます児童クラブについてです。児童クラブ、いわゆる学童保育につきましては、施政方針の15ページ目に、これまでの保護者会運営から新たに関係者が立ち上げた団体への運営委託にすると述べてございます。一言で学童保育と申しましても、その形態は多種多様でございまして、公共施設の一室を間借りするものや公共施設の敷地内に専用施設を有するもの、あるいは民家の一軒家を借り上げたものや民間のマンションやビルの一室を間借りしたものなどがあり、また公共施設を利用する場合でも、それが公立の小中学校であったり、公民館や児童館であったりしております。  また、運営形態も非常に多種多様でございまして、大まかには公設公営、公設民営、民設民営の3種類があって、公設民営や民設民営の場合は社会福祉法人が運営するもの、公益や一般の社団法人や財団法人が運営するもの、NPO法人が運営するもの、あるいは運営委員会が運営するもの、保護者会が運営するもの──これは当町でございます──、あるいは任意団体が運営するもの、個人が運営するものなどに分類が可能でございます。  この学童保育の仮設形態や設置運営形態は自治体によって大きく異なってございまして、近隣でも藤沢市では学童保育の大半が公益財団法人運営の民設民営、茅ヶ崎市ではほとんどがNPO法人運営の公設民営、また鎌倉市では全てが公設公営となってございます。寒川町では、全ての学童保育が保護者会運営の公設民営となっておりますが、これを新たに関係者が立ち上げた団体への運営委託にするとのことでございます。このことについて、詳細をご説明願います。  また、施政方針の23ページ目に、ふれあい塾と児童クラブの一体的な実施や連携を検討するとございますが、これは具体的にどのようなことを指すのでしょうか。あわせてご説明願います。  4点目に、観光の振興に関し、寒川町の北関東へのPRについて、お尋ねをいたします。  今月4日、先日でございます、首都圏中央連絡自動車道の一部を構成いたします、さがみ縦貫道路の寒川北インターチェンジから海老名ジャンクションが開通し、さがみ縦貫道路は、茅ヶ崎ジャンクションから都県境までの全線が開通したことになります。これにより、先日もらってきた国土交通省の案内にもありましたが、北関東へのアクセスが大幅に強化され、一例ではございますが、江ノ島から日光インターチェンジまでは、これまでの都心通過ルートに比べ、1時間20分減の約3時間10分。また江ノ島から碓氷軽井沢インターチェンジまでは、これまでの都心通過ルートに比べ、同じく1時間20分減の約2時間50分で結ばれるとされております。  また、鉄道にも大きな動きがございます。今月の14日土曜日でございます。JR東日本の東京-上野間に上野東京ラインが開業し、普通列車や快速列車におきまして、これまで東京どまりでありました東海道線とこれまで上野どまりでありました東北線、高崎線とが直通運転を開始いたします。これまで東海道線の上り列車に、例えば茅ヶ崎駅から乗車しようとしますと、新宿経由で高崎線に参ります湘南新宿ラインの列車を除きますとほとんどが東京行きで、一部だけ品川行きがございましたが、今後は東京行きや品川行きというのはごく一部になりまして、ほとんどが上野行き、あるいは東北線の古河、小金井、宇都宮、黒磯行き、あるいは高崎線の籠原、深谷、高崎、前橋行きなどとなりまして、北関東へのアクセスが大幅に強化されることになります。  逆に言えば、東京方面から湘南方面にやってまいります東海道線の普通列車や快速列車につきましても、東京始発や品川始発がごく一部となりまして、ほとんどの列車が東北線の黒磯、宇都宮、小金井、古河あるいは高崎線の前橋、高崎、深谷、籠原などからやってくることになります。  このように、この3月は道路及び鉄道の双方におきまして、北関東へのあるいは北関東からのアクセスが大幅に強化されることになり、寒川町の観光振興においても絶好の機会ではないかと思うところでございます。  施政方針の26ページには、さがみ縦貫道路の町内インターチェンジ付近への町のPR看板設置が述べられてございますが、北関東への寒川町のPRについて、どのようにお考えでしょうか。お尋ねをいたします。  以上、4点につき、第1回目の質問とさせていただきます。 125: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 126: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位10番中川議員のご質問にお答えをいたします。  平成27年度施政方針に関するご質問でございまして、まず1点目といたしまして、協働事業提案制度モデル事業とは何かとのお尋ねにお答えいたします。  本年度におきましても、町の最高規範である自治基本条例の本旨にのっとり、町民と町が自治の担い手として、それぞれの責任を果たしながら相互に補完し、協力し合って協働のまちづくりを推進していく所存でございますが、その手法の一つといたしまして、昨年度より検討を重ねてまいりました町民の皆様からの提案による寒川町みんなの協働事業提案制度モデル事業を新たに実施するものでございます。  お尋ねの提案事業の内容でございますが、地域の公共的かつ多様な課題解決に向けての町民の発想を生かした提案をいただき、町民と町が協働して事業を進めてまいるものでございます。具体的には、本年27年4月より、町広報誌等で町民の皆様へ提案を募集いたします。提出された提案につきましては、選考委員会に諮り、決定された事業について、その後、7月を一応目途にしてございますが、町民と町が協働で事業を実施していく予定を考えてございます。さらに翌年度には、事業の評価をしてまいりたいと考えます。  また、議員お尋ねの平成26年度の施政方針にありました住民提案制度は、今回実施する寒川町みんなの協働事業提案制度モデル事業のことを指してございます。  続いて2点目でございます。町税や保険料などの滞納に対する新たな滞納整理システムとのお尋ねにお答えをいたします。  平成25年4月に収納対策課を発足させ、徴収事務の一元化や滞納整理の強化に取り組んでまいりました。町はあらゆる事業を着実に進めるための財源の根幹となる町税をはじめとした歳入確保を目指してきたわけでございますが、複数の税あるいは保険料等に滞納のある方への対応や滞納処分などの滞納整理をより効率的かつ効果的に行うために、このシステムを導入することといたしたものでございます。  なお、詳細につきましては、副町長より説明をいたします。  次に3点目でございます。学童クラブの運営委託及びふれあい塾との一体的な実施や連携についてのお尋ねにお答えいたします。  町の児童クラブは、昭和61年に保護者が立ち上げた寒川小学校区のあおぞらクラブが始まりでございます。現在、今では、各小学校区に1つずつ、合計5つのクラブが活動をしている状況でございます。また、児童福祉法で児童クラブが放課後児童健全育成事業として位置づけられたことに伴いまして、平成11年度からそれまでの各児童クラブ保護者会に補助金を交付して支援する形を運営委託へと変更し、現在に至っている状況でございます。  しかしながら、仕事を持つ保護者の運営に対する負担が大きいということから、その負担軽減、そして、子ども・子育て支援新制度がスタートすることなども絡め、新たな委託先を検討することになりました。幸いにも、長年、町の児童クラブにかかわってくださった方々から児童クラブの運営を受託できる団体を立ち上げ、町の子育て支援に協力したいとのお申し出をいただき、各児童クラブや指導員等で構成する学童保育連絡協議会での協議を経まして、昨年末に寒川学童保育会が設立をいたしました。  現在、4月1日からの受託に向け、準備を行っているところでございまして、町といたしましても、児童クラブの運営はもちろん、子育て支援団体の育成という観点からも支援をしてまいりたいと考えます。  次に、児童クラブとふれあい塾の一体的な実施や連携についてでございます。新たに国から全ての就学児童が放課後、安心安全に過ごすことができるよう放課後子ども総合プランが示されたところでございます。このプランでは、学校の余裕教室や放課後使用してない教室などを積極的に活用し、児童クラブと放課後子ども教室を一体的または連携して行うため、教育委員会と町長部局との連携を深め、事業を進めることが求められております。  町では、既に全ての児童クラブが学校敷地内で活動しており、ふれあい塾に児童クラブの児童が参加することができるようになっておりますが、さらなる学校施設の活用、総合的な放課後対策のあり方について検討を行うため、関係する団体等で組織いたします運営委員会を設置いたしまして、事業の推進を図ってまいりたいと考えます。  次に、4点目でございます。観光の振興に関しまして、北関東に向けた町のPRをどのように考えるかとのお尋ねにお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、さがみ縦貫道路全線開通によりまして、甲信越あるいは北関東方面からのアクセスが格段に向上し、湘南を訪れる観光客がかなり増えると予想しております。現在の取り組みといたしましては、湘南地域の4市3町で組織いたします湘南地区観光振興協議会において、昨年、埼玉県内で観光キャンペーンを行うなど、湘南地域の魅力を発信し、圏央道方面をターゲットにしたPR活動を展開してまいりました。今後も高速のサービスエリアを含む甲信越、北関東方面での観光PRを広域連携により行ってまいりたいと考えております。  また、多くの参拝客が訪れる寒川神社や生産者直売所、わいわい市、また農家の直売所、町内の史跡名所などの今ある観光資源を多くの方々に知っていただき、ちょっと寒川に寄ってみようかなと感じていただけるよう、町単独での観光PR活動についても取り組んでまいりたいと考えます。  また、JR上野東京ライン開業によりまして、宇都宮線、高崎線方面から東海道線沿線へのアクセスが向上し、便利になります。この開業によりまして、どの程度の集客増が期待できるかはいまだ未知数ではございますが、これからの観光客の流れを注視しながら、適切な対応をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 127: ◯議長【黒沢善行君】  木内副町長。 128: ◯番外【副町長 木内礼次郎君】  それでは、ご質問の2点目でございます滞納整理システムについて、町長の補足答弁をさせていただきます。  現在、町の徴収金でございます町税や各保険料、保育料等は、各課で賦課をいたしまして、それぞれの課で収納をしてございますが、町税の全てと一部の保険料等の滞納整理につきましては、収納対策課が所管をいたしてございます。滞納整理を進めるため、多くの折衝や財産の調査、滞納処分等を行ってございまして、そのデータは膨大なものとなってございまして、また日々増加もしてございます。さらに分納の管理や滞納処分後の債権の管理が重要かつ不可欠なものとなってございます。  このたび導入をいたします滞納整理システムとは、データの収集や集積のほか、滞納整理に欠かせないスケジュール管理を強化していく上での専用システムでございます。また、このシステムの導入により、従来、かなりの業務時間を割いていた滞納処分に関する書類の作成等を正確かつ迅速に行うことができるようになるため、他の滞納者に対応することが可能ともなってまいります。この部分においては公平な負担につながるものでございます。さらに、滞納整理業務に関する集計業務や滞納者全体の分析を行うことも可能になるため、より一層効果的、効率的な滞納整理が可能となるものでございます。  以上でございます。 129: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 130: ◯3番【中川登志男君】  それでは、全体の話題についていただきましたので、一問一答に進んでまいりたいと思います。  なお、本来でしたら、一問一答については1234の順で進めていくところでございますが、1番目の協働の部分については、町長が最重要視されているところということもあり、この点は最後にお答えいただきたいと思います。2341の順で進めてまいりたいと思います。質問はそれぞれ1項目について5問程度予定してございます。5問程度の最後に町長から総括的なお答えをいただきたいと思います。また、1つについて、こちらからの質問と町からの答弁がそれぞれ平均で約45秒程度といたしますと、全体で30分程度になるかと思いますので、おつき合いいただきますようお願いいたします。  では、そういうことで、まず最初に、滞納整理システムについて、お尋ねをしたいと思います。  先ほどのお答えの中で、この新たな滞納整理システムの導入によりまして、公平な負担につながるという、そうした回答が副町長よりございました。この点について、もう少し具体的にご説明を願います。 131: ◯議長【黒沢善行君】  木内副町長。 132: ◯番外【副町長 木内礼次郎君】  先ほど申しました公平な負担につながるという部分でございますが、公平な負担と申しますと、全ての納税者の方が納税をすることでございまして、滞納は許されないということも原点にございます。このシステムにつきましては、滞納整理専用のシステムでございまして、滞納を圧縮することを目的にしたものであるため、このシステムを導入することにより滞納整理が進み、公平な負担につながるものと考えてございます。  具体的には、先ほどお答えをいたしましたように、滞納整理業務の効率化が図られ、スケジュール管理の強化が可能となるなど、より一層効果的な滞納整理が可能になってまいります。このことにより、公平な負担につながるものと考えてございます。 133: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 134: ◯3番【中川登志男君】  全て納税するということ。その辺が鍵になるのかなと思います。  次に、この新たな滞納整理システムについて、これを導入するためには一定の費用負担が生じることになろうかと思います。一方で、この新システムを導入することによって、より一層効果的、効率的な滞納整理が可能になるということでございますので、新システム導入によりまして、費用負担以上のメリットが得られると、そのように考えてよろしいでしょうか。 135: ◯議長【黒沢善行君】  木内副町長。 136: ◯番外【副町長 木内礼次郎君】  このシステム導入でございますが、今回につきましては、リース契約を考えてございますので、当然費用負担は生じてまいります。この額以上のメリットがあるかどうかについてでございますが、現在、収納対策課といたしましては、4人の専門の職員が滞納整理に当たってございます。その職員が滞納処分のための書類作成などに要する時間、それぞれ縮減が当然このシステムによってできてまいります。この分の余力を新しく滞納となられる方の交渉や財産整理、財産調査等に充てることができるとか、計画的な分納など、よりしやすい環境となることが見込まれます。  これにより最終的には未納額の圧縮につながってくるものと考えてございまして、この部分では、費用負担のメリットがあると考えてございます。 137: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 138: ◯3番【中川登志男君】  費用負担以上のメリットが得られるであろうということでございました。本来でしたら、ここで費用がどれくらいかかるのかですとか、具体的に費用負担以上のメリット、どれくらいなんだろうかという数字的なこともお尋ねしたいところではありますが、これらの点については、この後が新年度の予算の審議があって、そちらのほうがメインということになりますので、一応ここでは残念でございますが、割愛したいと思います。  次に、このシステムでございます。このシステムというのは、ほかの自治体でも導入されているものなのか。例えば近隣自治体の状況ですとかそうしたものはどのようなものなのか、町として把握されていますでしょうか。 139: ◯議長【黒沢善行君】  木内副町長。 140: ◯番外【副町長 木内礼次郎君】  今回、導入を予定してございますシステムにつきましては、システムのメーカー、数社ございますが、今回につきましては、導入を考えているシステムにつきましては既に県内で6市が導入をしてございます。全国的に見ますと、250の自治体でこの同様なシステムが導入されて稼働中と聞いてございます。 141: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 142: ◯3番【中川登志男君】  県内で6市導入しているということでありますが、これは具体的にどちらで導入しているものか、わかりますでしょうか。 143: ◯議長【黒沢善行君】  木内副町長。 144: ◯番外【副町長 木内礼次郎君】  6市の市の名前ですが、大和市、平塚市、伊勢原市、三浦市、南足柄市、秦野市の以上の6市でございます。 145: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 146: ◯3番【中川登志男君】  全国250余りの自治体で導入され、また近隣でも平塚市や大和市などで導入されているということなので、それなりに信頼され、実績があるというシステムを導入することなのかなと理解をいたしました。  では、この項目について、最後に町長にお尋ねをいたします。  今回、税や料の問題でございますが、税や料の徴収率の向上のためには、今回のような新しいシステムの導入ということですとか、あるいは収納対策課の設置といった組織面での対応、あるいは収納対策に当たる職員の専門性向上などが必要であるかと思いますが、一方で最も重要なのは、税や料を納めたことによって、住民福祉が向上したことを町民が実感できるように、より一層努めていくこと。これが本来あるべきことかなと考えます。  例えば、北ヨーロッパでは、国際的に比較いたしましても税の負担感は少ない。負担は高いんですが、負担感はむしろ少ないと言われております。これは負担した税が国民福祉の向上につながっていることを実感できているためだとされております。一方、我が国は、国際的に比較いたしますと、税負担は高いように見えて、実はそれほど高くはない。しかし、一方で税負担感はかなり高いというものがございます。これは残念ながら、負担した税が国民福祉の向上につながっていることを実感しづらいためではないかと言われております。  こうしたことについて、町長はどのように考えていらっしゃるか。町長というのは町の最高経営責任者、いわばシティーマネージャーでもあり、また同時に、選挙で選ばれた政治家、ステーツマンという立場もおありかと思います。そうした点からどのようにお考えでしょうか。 147: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 148: ◯番外【町長 木村俊雄君】  確かに税の負担感、今お話しあったように、税や料もそうですが、納めたことによって住民福祉が向上したことをなかなか実感しにくい。それはある意味、税というのは、昔は血税という言葉も使われたように、何か無理やり取られるというそんな感じがいたしておりますけれども、今回の消費税の率も変わった分も、税と社会保障の一体改革というような言葉にもあるように、社会保障をいかに納めるか。確かに日本の税負担率は22.7%。これは外国、特にスウェーデンは50.2%ということで、かなり租税負担率は低いんでありますけれども、その中の社会保障の負担率、日本は17.5%。これはなかなか決して低い数字ではない。他の外国に比べても、アメリカ等については、社会保障の負担率については7.5%と本当に半分以下。  そういった部分も多分にお国柄もございますけれども、保障制度の内容もそれは異なる部分もあろうかと思いますけれども、そういったこともあるわけでございますが、国民皆さんに税を納めていただく。これは納税の義務でありますけれども、そういった部分で、あるいはテレビ、マスコミ等を通じた中でさらなる周知を図る。何ゆえにこの税が使われているのだと、その税の使い道。それは町においても町税、この使い道。これを皆さんにわかりやすくお伝えする。これが本当に大事だなと思っていますんで、そういった周知にこれからも努めてまいりたいと思います。よろしくお願いします。 149: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 150: ◯3番【中川登志男君】  シティーマネージャーですとか、ステーツマンですとか、横文字を使いますと会派同僚議員になって、そういう気持ちになりますが、この質問についてはこれで終わりにいたしまして、次に、児童クラブについて、一問一答を進めてまいりたいと思います。
     まずは最初のふれあい塾と児童クラブの一体的な実施や連携に関して、お尋ねをいたします。  一部の自治体では、放課後子ども教室と児童クラブとの統合を検討している。東京のある区などはそういうことを検討しているそうですが、今回、寒川町のこのふれあい塾と児童クラブの一体的な実施や連携というのは、両者の統合ということではなくて、あくまでもさらなる学校施設の活用などによって、両者の連携を深めて、児童の放課後対策を個々ばらばらにではなくて、総合的に行っていくことにより、より効果を上げていこうということで理解をいたしましたが、そのようなことでよろしいでしょうか。 151: ◯議長【黒沢善行君】  高橋健康子ども部長。 152: ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】  議員おっしゃるとおり、児童クラブとふれあい塾との一体的な実施や連携についての町の考え方は、就学児童の安全安心な居場所を確保するために教育委員会と町長部局、また両事業の関係者などの連携を深め、学校施設の積極的な利用により、総合的な放課後児童対策として、学校内で両事業を行うものでございます。また、その両事業の一体的な実施について検討するため、先ほど町長の答弁にもありましたように、運営委員会を設置してまいりたいと思ってございます。 153: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 154: ◯3番【中川登志男君】  一体的な実施や連携につきましてはわかりました。  では次に、児童クラブの関係者が新たに立ち上げた運営団体、寒川学童保育会と言うそうですが、この運営体制はどのようなものでございますでしょうか。例えば、専従の職員が何人いるかですとか、そうしたことについて、ご説明願います。 155: ◯議長【黒沢善行君】  高橋健康子ども部長。 156: ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】  寒川学童保育会は今のところ任意の団体で、会の目的である会員の協働による運営のもと、小学校児童の健やかな発達の援助と健全な育成に賛同する団体の会員と個人の会員で構成されております。職員の体制でございますけれども、入所する児童の支援に当たる放課後児童支援員につきましては、4月から寒川学童保育会で雇用することになっております。また、事務の職員といたしましては、現在2名ほどお願いをしていると聞いております。また、役員が8名。役員8名に指導員と事務員から代表それぞれ1名を加えた合計10名で構成する役員会を開催して、運営方法などを話し合っていく予定です。 157: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 158: ◯3番【中川登志男君】  運営体制につきましてはわかりました。  今回、この寒川学童保育会が設立されたことによりまして、保護者の方の負担はどの程度軽減されることになるのでしょうか。例えば、このような事務は、寒川学童保育会が担うことになるので、その分だけは保護者負担が軽減されるですとか、そうした部分について、ご説明願います。 159: ◯議長【黒沢善行君】  高橋健康子ども部長。 160: ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】  現在、保護者会にお願いしている事務のうち、主なものとして、指導員への賃金などの支払い事務、また保護者からの保育料徴収や督促など会計にかかわる部分、また入所に関する事務や指導員の雇用などを新たな受託者が担うことになります。その点が保護者の負担が大きく軽減されると考えております。  保護者の方は、新たに寒川学童保育会の会員となりまして、各児童クラブの保護者の代表が役員として役員会などの会議に出席していただきますが、将来的には会議出席の負担も軽減していきたいと会として考えているとのことでございます。 161: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 162: ◯3番【中川登志男君】  では、続いて、この寒川学童保育会の法的な位置づけについて確認したいと思います。先ほども任意の団体であると話がございましたが、これは法人でしょうか。それとも任意の団体、よく民法では権利能力のなき社団とか人格なき社団と申しますが、法人か任意の団体か、確認させていただきたいと思います。 163: ◯議長【黒沢善行君】  高橋健康子ども部長。 164: ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】  現在は任意の団体でございます。ただし、将来的にはNPO法人を目指しておりまして、それまでの間、会の規約で、例えば総会を開催したり、事業計画や事業報告、予算決算などの重要事項を決定するなどを規定しており、社会的信用を得るように努めております。 165: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 166: ◯3番【中川登志男君】  まだ現段階では任意の団体で、NPO法人を目指すということでございましたが、任意の団体が児童クラブを運営するという、そうしたケース、しばしば見られますので、それほど多様な運営形態の一つではあるのかなと思いますが、今申しましたように、社会的信用を得る、あるいは安定的な運営や保護者の方の負担のさらなる軽減という視点で見ますと、法人化が望ましいのではないかと思いますが、この法人化に向けた町の支援はどのように考えておられるのでしょうか。 167: ◯議長【黒沢善行君】  高橋健康子ども部長。 168: ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】  寒川学童保育会としましては、まずは現在の保護者会から事務を引き継ぎ、今と同じ運営をすることが当面の目標でございますが、会といたしましては、先ほども申しましたように、NPO法人化を目指す考えでおります。  町といたしましても、会が法人となり、より安定的な運営をすることでさらなる児童クラブの質の向上を図ることができると考えております。また、地域の方々が立ち上げていただいた子育て支援団体ということからも、既に会の規約制定に向けての内容確認や事務に関する相談対応等、協力しておりますが、今後も町として支援してまいります。また、法人化に向けた支援につきましても、準備や手続等に精通した人材の紹介もさせていただいております。  以上です。 169: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 170: ◯3番【中川登志男君】  では、この項目は最後になります。町長にお尋ねをしたいと思います。  町長が施政方針の最後で述べておられましたが、出生率と地域の活性化には強い相関関係があるとされておりますが、この地域の活性化には、働く場所の確保とともに、子育てのしやすい環境の整備も重要ではないかと思います。この保育所の充実とともに児童クラブの充実も不可欠であり、特に寒川町の児童クラブについては、保護者負担の軽減が何よりも不可欠であると思います。先ほどもかなり大幅な軽減は図られるというお答えはございました。  一足飛びに茅ヶ崎市のようなNPO法人運営としたり、あるいは藤沢市のような公益財団法人運営とするのは難しいといたしましても、今後も寒川学童保育会の法人化に向けた支援あるいは人員面や財政面での支援の強化が必要ではないかと思いますが、その点は町長、どのようにお考えでしょうか。 171: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 172: ◯番外【町長 木村俊雄君】  今回の保育会、寒川学童保育会の設置をして、今までの保護者会から新たな受託をするということでございます。基本的には、経験の持った方等がかかわっていただくということで、その辺の団体の育成については、当然ながら町として支援すべき部分があります。ただ、団体としても、いずれはNPO法人化を目指すということでございますので、そういった部分で近隣自治体の事例もございます。そういった近隣の状況も踏まえた中で、町としての支援の範囲を定めてまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 173: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 174: ◯3番【中川登志男君】  今後とも保護者負担の軽減に向け、様々な支援、取り組みをお願いしたいと思います。  では、続きまして、3つ目、観光の振興について、お尋ねをいたします。  先ほど、湘南地域の4市3町で組織いたします湘南地区観光振興協議会にて、昨年、埼玉県内で観光キャンペーンを行ったということでございますが、今後、同様のキャンペーンを行う、そうした具体的な予定はございますでしょうか。 175: ◯議長【黒沢善行君】  木内環境経済部長。 176: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  今後のキャンペーンの予定というお尋ねでございます。平成27年度につきましても、湘南地区観光振興協議会におきまして、県外キャンペーンの実施を予定しております。しかしながら、現在のところでは具体的な場所までは決まっておりません。こうした中、さがみ縦貫道路の開通により、観光客の増加が見込めます甲信越、北関東方面へのキャンペーンは、よりPR効果が高いと考えております。町といたしましては、この協議会にぜひ提案をしてまいりたいと考えてございます。 177: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 178: ◯3番【中川登志男君】  まだ具体的な場所まではということでございましたが、埼玉県以外にも、今回、JRの上野東京ラインができますし、また、あるいは湘南新宿ラインで以前からも神奈川県と栃木県、群馬県がつながってございますが、その意味では、栃木県とか群馬県とかそちらのほうでキャンペーンを行う予定のおつもりはありますでしょうか。 179: ◯議長【黒沢善行君】  木内環境経済部長。 180: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  議員ご指摘のとおり、鉄道網だけではなく、道路網もアクセス性が高まってございます。こうした中、今ご指摘の栃木県や群馬県につきましても、当然県外キャンペーンの候補地の一つであると考えます。繰り返しになりますが、この辺につきましても、協議会の中でぜひ町として提案してまいりたいと考えてございます。 181: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 182: ◯3番【中川登志男君】  続いて、甲信越や北関東への観光PRということで、先ほどのお答えでございますと、湘南地域の4市3町などの広域連携で行っているということでございましたが、こうした広域連携の枠組みの中で行うことのメリットといったものはどのようにお考えでしょうか。 183: ◯議長【黒沢善行君】  木内環境経済部長。 184: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  湘南地域の4市3町で組織いたします湘南地区観光振興協議会で行うPR活動のメリットはというお尋ねでございます。メリットといたしましては、湘南というブランド力を有効に活用できることにあると思います。寒川町をご存じでない方であっても、湘南がどこにあるのかは多くの方が知っていられます。したがいまして、この広域での活動は、湘南というブランド力を活用しながら、湘南の一角を占める寒川町の知名度アップに大変有効であると考えております。 185: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 186: ◯3番【中川登志男君】  3市4町といいますのは、鎌倉、藤沢、茅ヶ崎、あと寒川、大磯、二宮、平塚ですか。4市3町ですね、ごめんなさい。ということになるのかと思います。非常に知名度の高い市や町もいっぱいありますので、その際には、そちらのほうに飲み込まれないように留意して、寒川町をアピールしていただきたいと思います。  あとは北関東に限らず、それらのほかに、町として、今後どのような観光PRを行おうと考えているのか、お尋ねしたいと思います。 187: ◯議長【黒沢善行君】  木内環境経済部長。 188: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  観光PRをどのようにというお尋ねでございます。広く県内・県外向けには、町の観光協会のホームページや先ほどからご答弁させていただいております4市3町の協議会のキャンペーン、またそこのキャンペーンの中で、リーフレットの配布等を通じまして、PRを行っていきたいと考えてございます。また、町内並びに町においでになる観光客の皆様に向けては、今月の末に寒川駅前に寒川町の観光協会の事務所が開設いたします。この中でぜひ観光協会で、この立地環境を生かしたPR活動を行っていただきながら、町の魅力を大いにPRしながら、町の観光振興へとつなげてまいりたいと考えてございます。 189: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 190: ◯3番【中川登志男君】  様々に取り組まれているということでございます。そうした立地環境を生かした振興が確かに大事なのかなと思いますが、またこれも5問目になりますので、最後に町長にお尋ねしたいと思います。  この寒川町に限らず、観光PRは大体そうかもしれませんが、首長がリーダーシップ、町長のリーダーシップあるいは率先性といったものが欠かせないのかなと思います。ビジネスの世界でもトップセールスなんていう言葉を使いますが、そうした点について、町長の立場からどのようにお考えでしょうか。 191: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 192: ◯番外【町長 木村俊雄君】  確かに観光の振興は、町の重要施策の一つでもございます。地域のにぎわい創出にも資するものだという認識をしてございます。当然ながら、潜在資源の活用も含めまして、私自身がどう動けるかという部分もございますけれども、いわゆるシティープロモーションの推進といったものも図ってまいりたいと思っています。より町の特産品、観光資源、イベント等についてのPR、文字どおり寒川の魅力発信に、これから努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 193: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 194: ◯3番【中川登志男君】  町長には、その辺も率先してPRに努めていただきたいと思います。  では最後に、本来でしたら1番目でありました協働事業提案制度モデル事業について、取り上げたいと思います。まさに協働のまちづくりは町長が最も重視されている点であるかと思いますが、この点で最後、締めたいと思います。  まずはこのモデル事業につきましてですが、協働事業の提案を募る町民というものは、これは個人なのか団体なのか。つまり、対象者です。きのうからいろいろやりとりございましたが、改めて確認させていただきたいと思います。 195: ◯議長【黒沢善行君】  土屋町民部長。 196: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  事業提案を募る対象はどこかというご質問でございますが、協働事業の提案につきましては、人員構成が2人以上の団体を対象として募集をさせていただきます。団体におきましては、寒川町町民ボランティア団体等登録制度に登録することが必要となります。さらに運営に関する会則があり、また適正な会計処理が行われていることや政治活動、宗教活動、営利を目的とした活動を行う団体でないこと、暴力団やそれらの団体と密接な関係を持たないことなどが条件となってございます。 197: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 198: ◯3番【中川登志男君】  対象については説明いただきました。  次に、実際に何件くらいの提案が採用されることになるのか。これもきのうもやりとり何回かございましたが、お隣の茅ヶ崎市も同様の制度では、年に数件、5件ぐらいのようでございますが、寒川町ではどれくらいを想定されていますでしょうか。確認させてください。 199: ◯議長【黒沢善行君】  土屋町民部長。 200: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  昨日もお答えをさせていただきましたけれども、予算の範囲内での採用となりますので、今のところは3件程度を見込んでございます。 201: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 202: ◯3番【中川登志男君】  3件程度を考えているということでございます。  次に、提出された提案につきまして、選考委員会が審査するということでございます。この選考委員会の委員の構成について、確認をしたいと思います。これもきのう、やりとりございましたので、再度確認ということになりますが、例えば外部の方も入るのかどうかといった点も含めてお答えください。 203: ◯議長【黒沢善行君】  土屋町民部長。 204: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  提出されました提案につきましては、町内に設置をいたします寒川町協働事業選考委員会において審査を行ってまいります。この委員会につきましては、副町長を委員長といたしまして、企画政策部長、総務部長、町民部長、福祉部長、健康子ども部長、環境経済部長、都市建設部長、拠点づくり部長、教育次長により構成されるものでございます。今後、さらにこの制度を深めていく上では、外部の方を入れた審査会にしていく予定でございます。 205: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 206: ◯3番【中川登志男君】  今後は外部の方も含めてということでございました。おそらくこうした選考というのは、外部の方が入っていただければ、それもそれでまた協働のまちづくりになるのかと思います。もちろん、審査を受ける団体と利害関係があったりしたらいけないので、その点、選考が難しいのかと思いますが、そうした方向で今後は進めていっていただきたいと思います。  次に、実施された協働事業で評価をすることについてでございますが、実施された協働事業は、翌年度に事業の評価をするということでございますが、これはどこが評価を行うのか。例えば新たな評価委員会などを立ち上げるということなのか。その点について、お答えいただきたいと思います。 207: ◯議長【黒沢善行君】  土屋町民部長。 208: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  事業に関する評価につきましては、今のところ新たな評価委員会は立ち上げず、協働事業評価シートの作成をもって行いたいと思っております。その評価結果につきましては、後日ホームページ等で公表はしてまいります。 209: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 210: ◯3番【中川登志男君】  この評価の仕方も後日ホームページに公表されるということでございますが、そうした点も含めて検討というのが重要なのかと考えてございます。  この点につきましては、また最後に町長にお尋ねをしたいと思います。  町長は、就任以来、約3年半にわたりまして、例えばまちづくり懇談会の開催ですとか、あるいは地域担当職員制度の創設、町長部局以外の者がこれに当たることは、私は批判的ではございますが、地域担当職員制度を創設したり、あるいは組織的には協働文化推進課を設置するなど、そうしたことを通じまして、協働のまちづくりを進めてこられたわけでございます。  実際にどの程度、協働のまちづくりが進んだと見ておられるのか。また、この協働のまちづくりを進めるに当たって、今後どのようなことが課題になると思っておられるのか。その点について、最後にお尋ねしたいと思います。 211: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 212: ◯番外【町長 木村俊雄君】  文字どおり協働のまちづくり、自治基本条例を町の最高規範として町政を進めるという考えは当初から変わってございません。今、議員のお話のあったように、懇談会あるいは地域担当職員制度の創設とか様々ございますけれども、日ごろから私が常に職員に伝えているのは、それぞれ課はございますけれども、仕事は建物の中あるいはカウンターの中が職場ではないよと。あくまで町域全体が職場だという、そのためには、町民の方、住民の方が多くいらっしゃいます。また、各企業、事業所も立地しております。そういった町の実情の中でそれぞれの仕事の内容をよく捉えていただきたいというお話をしてございます。  また、まちづくり懇談会等においても、当初はいろいろ苦言なり要望的な話も多かったのですけれども、最近は提案なり、いろいろ文字どおりいいアイデアをいただく場面も非常に多くなってきてございまして、それに対する参加者も若い方も増えてきたということで、非常に回を重ねるごとに内容的には充実してきたかと私自身はそういう判断をしてございます。こういった取り組み、他にはまたイベント等もございますけれども、それは略しますけれども、協働のまちづくりに対する町民の意識に若干ではございますけれども変化があらわれてきたのかなという認識はしてございます。  今後の課題でございます。今、お話しございました、協働のまちづくりを進めるための行動が伴った基盤醸成、これが必要ではないかという思いがございます。そのため、新年度平成27年度からその取り組みの一歩として、協働事業提案制度モデル事業に取り組んでまいりたいという思いでございます。  これから様々協働事業につきましては、協働のまちづくりにつきまして、あらゆる分野でまた出てこようかと思いますけれども、その都度、議会の皆様にもお諮りし、町民の方からの意見もいただきながら、また進め、またご提案をしてまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。 213: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 214: ◯3番【中川登志男君】  今ので最後にしようかと思ったのですが、お答えをいただいて、1つ、済みません、追加で。  実際に協働のまちづくりが進んだのを実感する場面のようなもの、そうしたものがもしあればと思うのですが。例えば、今、まち懇で以前は、要望型、要求型が多かったけれども、最近は提案型が増えた。あるいは先ほど取り上げました学童保育の新たに立ち上げた団体への委託、これもいずれNPO法人を目指すということですが、きのうの前段の議員とのやりとりの中でも、NPO法人が新たな公共にない住民が公共サービスの提供者になること、そういった社会的な利益を図っていく。そうした話がありました。その意味では、学童だけ取り上げると、保護者の方の負担軽減なのかと思いますが、そうした受け皿をつくって、そうしたところが新たなサービスの担い手になっていくのも、これも広い意味での協働なのかと私は受けとめております。  そうした具体的に感じる場面などが町長のほうでありましたら、ご提示いただきたければと思います。これで本当に最後にいたします。 215: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 216: ◯番外【町長 木村俊雄君】  文字どおり、具体的なこういった場面、こういった場面というのは、細かくお話はできませんけれども、確かに団塊の世代が地域に戻ってこられたという一つの背景もあるかと思いますけれども、様々な場面で今まで意外と懇談会でも高齢の方が非常に多かった部分ですけれども、世代の若いというか、団塊の世代が中心ですけれども、そういった方々が様々な意見を言われる、様々な事業展開というか、活動に移っていられる。そういった動きがまちづくりというのは当然行政側だけでは限られた範囲でしかございません。やはりそこに住んでいられる方あるいは事業に携わる方の協力を得て、進めるべきだと思っております。そういった面で非常に皆さんの参加意識が高まってきたという部分が感じられる点でございます。 217: ◯議長【黒沢善行君】  中川議員。 218: ◯3番【中川登志男君】  木村町長におかれましては、今後とも協働のまちづくりに向けた尽力をされることを期待したいと思います。  以上で一般質問を閉じさせていただきます。 219: ◯議長【黒沢善行君】  以上で、中川登志男議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は13時30分から行います。                  午後0時14分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後1時30分 再開
    220: ◯議長【黒沢善行君】  休憩を解いて会議を再開いたします。           〔20番(藤沢喜代治君)退席 午後1時30分〕  次に、18番斎藤恒雄君の質問を許可いたします。斎藤議員。              〔18番(斎藤恒雄君)質問席へ移動〕 221: ◯18番【斎藤恒雄君】  通告順により、一般質問をさせていただきます。  私の質問は、消防団について、消防団の充実強化及び団員の処遇改善等について質問をさせていただきます。  寒川町は、相模川、目久尻川、小出川が南北に流れ、標高は5メートルから27メートルで、気温は温暖であり、水や緑を生かした公園や緑地で住民が集い、楽しく交流でき、首都圏から近く、JR相模線の駅が3駅、3月8日全線開通したさがみ縦貫道路は、田端、宮山の2カ所にインターが設けられました。これからも企業誘致や転居者が多く、にぎわいのある町へと発展していくことと思います。  寒川町の魅力として、安心して暮らせるまちづくりも重要なことで、寒川町地域防災計画を指針に、行政、住民一体となって防災態勢の充実を図っていただいているところですが、さらに住み続けたいと思う安心感、住んでいてよかったと思う充実感、住んでみたいと思う魅力の1つに、消防団の充実強化されている町として発信できたらと考えています。  東京渋谷駅で、主人の死を知らず、10年間も待ち続けた忠犬ハチ公の80周年の命日に当たる3月8日、新たな銅像が東京大学のキャンパスにできました。同じ日、福島県相馬市では、消防団員が震災での行方不明者の捜索を続けていました。消防団員は、火災のときだけでなく、災害時の救出等に活動されています。  知っているようで案外知られていない寒川の10分団の消防団員は、地元を知り尽くし、地元密着で、昼夜の関係なく活動していただいています。火災、災害発生時には、団員の家族にとっては当たり前の光景、行ってくるよと足早に出かけていきます。自分たちの地域は自分たちで守るという、揺るぎない使命感を持って対応してくれています。近年、局地的豪雨や降雪、地震などが頻発し、地域防災力強化が喫緊の課題となる中、消防団の重要性が改めて注目されています。  消防団は全ての自治体に設置されており、団員は非常勤特別職の地方公務員として、条例により年額報酬や出動手当などが支給されています。  あす3月11日は、東日本大震災から4年の歳月がたとうとしています。あのとき団員みずからが被災者でありながら、救援活動に身を投じ、大きな役割を発揮していました。一人でも多くの人を逃がさなければ、自分が助けてやらなければ、自分だけ逃げるわけにはいかない、そんな使命感や責任感が強い消防団員が、住民の避難誘導や水門の閉鎖などで253人が殉職し、命懸けの職務であることが全国に知らされました。  原発事故等により、いまでに故郷に戻ることができず、避難生活を余儀なくされている方々も多数おられます。国を挙げて一日も早い復興と震災等により高まった防災意識の充実強化を風化させてはいけないと思います。  今回の質問は、消防組織法に基づき、町に設置されている消防団の今後の充実強化や処遇改善について伺います。  日ごろから昼夜を問わず自身の仕事を持ちながら、地域における消防、防災のリーダーとして活躍していただいている消防団員の皆さん、また、特にひとり暮らしの高齢者宅への防災訪問や火災予防等の広報活動などに取り組んでおられる女性防火クラブや、企業や福祉施設の防災活動等に従事している自衛消防隊等が、さまざまな活動をしていただいています。  そこで、お伺いします。国では、少子高齢化の進展や社会経済情勢の変化により、地域における防災活動の担い手を十分に確保しがたい状況を鑑み、住民の積極的な参加のもとに一昨年の12月に、消防団を中核とした地域防災力の充実強化を図り、住民の安全を確保するに資することを目的に法律が施行され、町においても、本年度から消防団協力事業所表示制度等により、消防団への積極的な勧誘促進、また消防団を担う地域防災への役割や、国が定める消防団の装備の基準をもとに、消防資機材の充実に努めていると思いますが、今後さまざまな災害対応に当たり、町ではさらなる消防団の充実強化策をどのように考え、今後、分団が必要とする資機材をどのような計画で配備していかれるか、伺います。  次に、消防団員の処遇改善について。台風接近に伴う想定外の豪雨や昨年の2月の大雪などで、自然災害が多発し、そのたびに地域の分団員が長時間にわたって警戒活動や、分団の詰め所等で待機することになります。町では、条例により、費用弁償として出動手当を、拘束時間に関係なく災害などの区分により支給されますが、近隣市では、災害の多様化に伴い、長時間消防団員を拘束することから、災害時の区分を問わず、出動時間別に手当を支給しているなど、それぞれの市、町が厳しい財政状況の中で、団員確保等の面からも処遇改善に努めています。そこで、このように多様化する災害に対応するため、町では、消防団員の処遇をどのように改善し団員確保に努めていくのか、伺います。 222: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 223: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位11番斎藤議員のご質問にお答えいたします。  消防団の充実強化及び団員の処遇改善等についてのお尋ねでございます。  ただいまお話がございましたように、あすで東日本大震災から丸4年となります。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、いまだに行方不明となっている方や避難所生活を送られている方が多くいられることも、私も議員と同感で、一日も早い復興を願っているところでございます。  さて、近年では、地震、台風、局地的な豪雨、豪雪、火山の噴火などによる災害が各地で発生しており、各地の消防団が長期にわたって地域住民の救助活動等に従事し貢献をしていることは、承知しているところでございます。  しかしながら、地域の防災活動の担い手である消防団員については、社会経済の進展により、産業構造や就業構造が大きく変化し、全国で約200万人を数えた消防団員も、今では約86万4,000人まで減少しており、その約7割が非雇用者、いわゆる勤め人となっている状況であります。  そんな中、ご案内の「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」が平成25年12月に施行され、消防団員の確保や装備の充実、処遇改善等がうたわれ、その基準等が示されてきているところであります。  ご質問の、さらなる消防団の充実強化策についてでございますが、まず、消防団員の確保策といたしまして、従来行っておりますパンフレットの配布等に加え、昨年10月に、消防団協力事業所表示制度を創設し、事業所のご理解、ご協力をいただく事業を実施いたしてございます。今後とも引き続きPRに努めてまいりたいと考えております。  次に、教育訓練につきましては、県の消防学校や消防協会が主催する研修等に積極的に参加し、消防技術や防災意識の向上に努めてまいります。  また、各分団が必要とする資機材の配備については、現在、必要最低限の装備を備えていると認識しておりますが、装備基準に示されているような配備数を兼ね備えていないことから、順次配備してまいりたいと考えてございます。  次に、処遇改善等についてのご質問でございます。消防団員の退職報償金については、昨年の3月会議で議決をいただきましたとおり、5年以上10年未満の団員は5万6,000円、その他は一律5万円引き上げいたしました。その他の手当につきましては、条例に基づき階級別に年額報酬を支給しておりまして、災害や訓練等に出動した場合は、費用弁償として出動手当を支給しております。金額的には、県内市、町と比較いたしましても、全体的には適正な金額と認識しているところでございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 224: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 225: ◯18番【斎藤恒雄君】  それでは、一問一答質問をさせていただきます。  まず、分団員の充足率について伺います。 226: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 227: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  充足率についてのお尋ねでございますけれども、消防団員の定数は、寒川町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例によりまして、178名と定めてございます。現在は1名欠員の177名で、充足率99.4%となってございます。  ちなみに、県下の充足率は90.3%という状況でございます。 228: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 229: ◯18番【斎藤恒雄君】  年齢構成と平均年齢等についてお伺いします。 230: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 231: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  平成26年4月1日現在で、全団員の平均年齢は38.5歳となってございます。  また、年齢構成につきましては、20歳以上30歳以下が27名、31歳以上40歳以下が80名、41歳以上50歳以下が52名、51歳以上60歳以下が16名、61歳以上が2名という状況でございます。 232: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 233: ◯18番【斎藤恒雄君】  職業別の内訳については教えていただけますか。 234: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 235: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  職業別につきましては、農業従事者が30名、自営業者が39名、会社員や公務員等の非雇用者数が104名、その他が4名となってございまして、非雇用者のうち、町外勤務者が52名という状況でございます。  ちなみに、非雇用者割合は58.8%で、全国の平均72.2%から見ますと、比較的町内で自営等をしている方が団員になっていただいているというふうに思ってございます。 236: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 237: ◯18番【斎藤恒雄君】  少子高齢化の中でございますけれども、団員確保のためにはどのような取り組みをなさっているのでしょうか。 238: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 239: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  従来行ってございます、成人式でのパンフレットの配布やイベントでの上り旗の掲出等を継続しながら、先ほど町長が答弁いたしましたとおり、昨年の10月に消防団教育事業所表示制度を創設いたしましたので、今後さらに町内事業所にPRをしまして、ご理解、ご協力をいただきながら、若い団員の確保をしてまいりたいというふうに思ってございます。現在は2つの事業所を認定しておる状況でございますので、よろしくお願いいたします。 240: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 241: ◯18番【斎藤恒雄君】  消防団のOBの活用についてでは検討しておりますでしょうか。 242: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 243: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  消防団のOBとなりますと、以前には各消防団のOBで組織する寒川町消友会という組織がございました。町の出初式等で支援していただいていた経緯もございますけれども、町選定の組織となりますと、なかなか活動内容やまとめるのに苦慮する面もございまして、三、四年前に解散となってございます。  また、各分団におきましては、OB会なるものが幾つか存在してございまして、そのOB会が新入団員の確保の援助、あるいは県の操法大会出場の際のバックアップをするなどしていただいていることは、私も十分承知しているところでございます。いずれにいたしましても、町としましては、現在、確保の経緯等を踏まえまして、消防団OBの組織を創設することは考えてございませんけれども、先進地のように災害時の後方支援等を引き続き各地域で、OBの方々ができる範囲で実施していただければというふうに思ってございます。 244: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 245: ◯18番【斎藤恒雄君】  OB活用とかいろいろありましたけれども、さらなる加入促進については、何か考えはございますか。  と同時に、今、先進事例ということをおっしゃいましたね。どういうことがあるか教えてください。 246: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 247: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  先ほどお答えさせていただきましたように、消防団の協力事業所のPRに加えまして、消防団員になることによりまして何かメリットとなるようなことも、先進地の事例を参考に考えていきたいというふうに思ってございまして、他県の先進地の事例で申し上げますと、協力事業所ということに対しましては、県の法人事業税の減免措置や表彰等を行っているところもございます。それから、一般の団員に対しましては、商店街とタイアップした消防団協力店制度、これは店を利用することによって割り引きとなるような制度でございますけれども、そのようなことを行っているところがある状況でございます。 248: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 249: ◯18番【斎藤恒雄君】  現在配備されている装備品は、基準と比較して消防団員が安全に活動でき、救助活動もできるような資材、機材が配備されており、不足しているものはないというふうなことをおっしゃいましたけれども、そういうことでよろしいでしょうか。 250: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 251: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  装備の基準の中で、安全確保のために安全靴や救命胴衣、防火衣、手袋等がうたわれてございますけれども、町の各分団には以前から配備してございます。  また、双方向の情報伝達が可能な装備ということで、携帯用無線機やトランシーバー、車載用無線機がうたわれてございまして、昨年、各分団にデジタル簡易無線機を1台ずつでございますけれども、配備いたしました。基準では班長以上の団員への装備となってございますので、数的には満たしていない状況でございます。  さらに、救助活動用資機材としましては、タンカー、応急処置セット、エンジンカッター、油圧ジャッキ等がうたわれてございますけれども、まだ一部の分団には行き渡っていない状況もある状況でございます。 252: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 253: ◯18番【斎藤恒雄君】  大震災のときに、役所や消防署が被災して道路も寸断された中、携帯電話が機能しなかったということがございましたね。団員同士の連絡や、今おっしゃられましたデジタル無線機が相当役立つということでございます。デジタル無線機の装備については、今どのように進めるか、もう一度お願いいたします。 254: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 255: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  デジタル無線機につきましては、先ほど申し上げましたとおり、現在、各分団に1台のデジタル無線機を配備してございます。新年度に河川監視体制の強化のために、さらに町内の3河川を管轄する分団へ同機を配備することとしてございます。そういったことで、段階的に整備していきたいというふうに思ってございますので、よろしくお願いいたします。 256: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 257: ◯18番【斎藤恒雄君】  最初に申し上げましたように、寒川は河川に囲まれたような町でして、いつ氾濫するかわからないこともございます。デジタル無線、後日配置したということですけれども、順次至急配備するようなことはできませんでしょうか。 258: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 259: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  確かに河川が氾濫する可能性ということで、至急というお話がございますけれども、一度に配備できれば確かにいいのかもしれませんけれども、装備基準といいますのは、地域の実情を踏まえつつ、財政状況を鑑みまして配備していくことの目標でございまして、町の財政状況を鑑み、順次計画的に配備してまいりたいというふうに考えてございますので、よろしくお願いします。 260: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 261: ◯18番【斎藤恒雄君】  道路が寸断されて消防車が入れないような状況の場合も想定されるわけですけれども、その際、地方によってはバイク隊が編成されているところがあります。バイク隊がところ狭しと動き回って、無線機を常備して状況確認等の連絡を、団員同士、あるいは本部と連絡とったりして役立てていただいているようでございますけれども、町の考えをさらに伺います。 262: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 263: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  バイク隊につきましては、大規模災害時には機動力、即時対応力、情報収集等、初動態勢におきまして大変有利と考えてございます。しかし、団員が運用する中で、高度な運転技術の取得、そのための訓練、二輪免許の取得等、また走行時には危険度も高く、重大な事故も想定されますので、そういった課題も多いため、まだ創設するのは困難というふうに考えてございます。  大規模災害時、車両が進入困難となることも想定しまして、平成28年度、29年度の2カ年で、折り畳み式のリヤカーのほうを配備する計画で現在おります。  なお、デジタル簡易無線機のほうは、そのような場合も含めまして、災害発生時には有効に活用できるというふうに思ってございますので、段階的に配備していきたいと思ってございます。 264: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 265: ◯18番【斎藤恒雄君】  災害や訓練等で年間どのぐらい出動されておりますか。 266: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 267: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  平成25年度で申し上げますと、火災、風水害等の災害出動件数は18件でございまして、延べ951名が出動してございます。  また、訓練や研修等への参加は、総出動回数44回、延べ1,630名の参加となってございます。  今年度につきましては、12月末まででございますけれども、火災、風水害等の災害出動件数は5件、延べ265名が出動しまして、訓練や研修等では総出動回数70回、延べ1,795名が参加している状況でございます。 268: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 269: ◯18番【斎藤恒雄君】  訓練や出動されたときの現行の費用弁償等は幾らぐらいになりますか。 270: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 271: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  現在の費用弁償につきましては、平成5年4月に改正したものでございますけれども、水火災、その他の災害、または警戒出動時は、1回につき1,000円、訓練等につきましては、1回につき500円ということになってございます。 272: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 273: ◯18番【斎藤恒雄君】  近隣市の費用弁償について伺わせてください。 274: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 275: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  近隣の状況でございます。藤沢市では、災害や警戒出動時に1回1時間当たり1,700円となってございます。訓練では、1時間当たり1,400円となってございます。茅ヶ崎市におきましては、災害や訓練等の区別はなく、1回3時間までが2,000円、3時間を超えますと3,600円という状況でございます。また、平塚市につきましては、災害時、1回の出動で3時間までが3,100円、3時間を超えますと4,600円、警戒や訓練等では、1回3時間までで1,600円、3時間を超えますと3,100円ということでございます。また、大磯町では、災害や訓練等の区別はなく、1時間当たり570円でございます。二宮町では、災害時1回の出動で3,000円、警戒や訓練等で1,500円ということになってございます。 276: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 277: ◯18番【斎藤恒雄君】  近隣市と比べるとかなり寒川は低いように思いますけれども、その辺はどうしてなんでしょうか。 278: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 279: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  近隣と比べると確かに出動手当につきましては低い状況でございますけれども、近隣の他市の場合は、消防本部自体がかなり自立してございまして、分団員が活動する機会も少ないというようなことも聞いてございます。そういったことから、うまく手当のほうで少しその辺をカバーしているのかなというふうには考えてございます。町のほうにつきましては、分団員がいないと大災害時成り立っていきませんので、その辺は手当といいますか、報酬という手当もございますので、そちらのほうでカバーしている状況でございますので、よろしくお願いします。 280: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 281: ◯18番【斎藤恒雄君】  出動手当の財源はどこから出ているのでしょうか。 282: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 283: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  手当の財源は税等の一般財源でございます。
    284: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 285: ◯18番【斎藤恒雄君】  一般財源からだと思うんですけれども、それでよろしいんでしょうか。 286: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 287: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  ただいま申し上げましたとおり、財源としましては一般財源ということでございます。 288: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 289: ◯18番【斎藤恒雄君】  国では、消防団員1人当たり3万6,500円、1回の出動当たり7,000円の手当を地方交付税として算定していますけれども、町ではそれを受けていますでしょうか。 290: ◯議長【黒沢善行君】  石井企画政策部長。 291: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  交付税ということでございます。普通交付税の算定の中で、消防団員の出動等は算定基準となってございますが、町といたしましては、現在、不交付団体でございますので、そういった中で交付は受けていないという形でございます。 292: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 293: ◯18番【斎藤恒雄君】  町の実際の支給額は条例で定められておりますけれども、国は1回出動手当は7,000円と算定していますけれども、町の1,000円との差については、どういうことで差がついているのでしょうか。 294: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 295: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  確かに普通交付税の算入額ですね、近隣の市、町より低い状況でございます。近年では災害出動も少なくなってきてございまして、町の場合、年額報酬で4万7,700円、一般ラインでございますけれども、4万7,700円という、交付税の算入額、高い額を支給してございます。費用弁償でございますと、出動手当につきましては、そういったことも考えまして、当面現行のままというふうに考えてございますので、よろしくお願いします。 296: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 297: ◯18番【斎藤恒雄君】  出動手当、1回1,000円であるわけですけれども、1回が何時間も、あるいは何時間もということで、活動しなければならないということがありますけれども、ちょっと素朴な疑問なんですけれども、その場合、食事等はどのように団員はしているのでしょうか。 298: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 299: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  現在は、出動手当とは別に食事代というようなものは支給してございません。長期に活動した場合等の食事代につきましては、先ほどの年額報酬や出動手当のほうで賄っていただくようなことになってございますので、よろしくお願いします。 300: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 301: ◯18番【斎藤恒雄君】  分団員が本業を持ちながら、自分のたちの町は自分たちで守るといった崇高な精神で、住民の命、身体、財産を災害から守るため、昼夜を問わず活躍していただいています。町長の出陣式や出初式や操法大会等の祝辞で述べていますけれども、言葉だけでなく出動手当を増額する考えは、町長、ありませんか。 302: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 303: ◯番外【町長 木村俊雄君】  消防団員の方々においては、今議員お話しのとおり、本来本業を持ちながら、みずからの地域やみずからを守ろうという郷土愛護の精神で活動していただいているわけでございます。他市等の例を見ても、出動1回当たり、時間単位もあって金額の算定もされているようでございます。若干町の算定方式とは異なる部分があまりにも大きいなという思いがございますので、これについて、消防等とまた見直し等に向けて検討してまいりたいと思ってございます。  現に消防団、団員さん、団も含めて、特に消防団員については、出初式等でも皆さんご存じのように、活動服で出ております。これは従来の制服をもう廃止をしておりまして、制服よりも活動服のほうが、それを複数配備されたほうがいいというようなこともあって、非常に団員の意識も非常に高い。寒川町、他の県下の自治体というか、各自治体の消防団と比べて非常に技術力も高い。これはある意味、本部の指導もあるんでしょうけれども、やはりそれぞれ各団員の意識も非常に高い部分でございます。そういった部分で、皆様の日ごろの努力に対して、やはりその辺の一定の評価をしなければならないなという思いでございますので、よろしくお願いいたします。 304: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 305: ◯18番【斎藤恒雄君】  神奈川県広報などにも、消防団のことは意外と知られていないということで広報されておりますけれども、もっと分団員のことを知ってもらわなきゃいけないということで、ちょっとお話ししますけれども、条例では、団員が10日以上居住地を離れる場合は、団長は町長に、団員は団長に届けなければいけないということがありまして、また、団員の半数以上が居住地を離れてはいけないというふうな規定があります。町民の安心・安全のために厳しく拘束され、住民は守られているなという実感がしているわけでございますけれども、団員が充足されている中では、公務員もかなり応援してくれています。大災害が発生した場合は、その公務員は公助の役目もしなければならないということも出てまいります。一般住民が入団しやすいような何か方法を検討していかなければならないと思いますけれども、何か考え方はございますか。 306: ◯議長【黒沢善行君】  小島消防長。 307: ◯番外【消防長 小島輝雄君】  一昨年施行されました法律の中で、消防団員の加入促進策としまして、公務員の消防団員との兼職に関する特例というのがうたわれてございまして、町におきましても、新採用職員への加入促進をしているところでございます。おっしゃられるとおり、大規模災害時には、役場の職員としての役割がございまして、消防団員としての活動ができないこととなります。現在では、全分団員の約1割、17名の職員が加入してございまして、過度の加入につきましては、団活動に支障を来すことも考えられますので、一般町民の方にできるだけ加入していただくために、先ほども申し上げました消防団協力事業所制度とか、団に加入することによってメリットがあるような、そういった活動、そういった等々をPRしてまいりたいというふうに考えてございますので、よろしくお願いいたします。 308: ◯議長【黒沢善行君】  斎藤議員。 309: ◯18番【斎藤恒雄君】  何点かの質問をさせていただきましたけれども、あすは3月11日、東日本大震災から4年目を迎えるわけでございます。少しずつ復興もされてきているようですけれども、寒川もいつどのような災害に遭遇するかわかりません。消防分団の皆さんが、装備や処遇改善が充実された寒川町で、町民のためますます活躍していただくことを願っているわけでございますけれども、町長、やる気持ちだけとやらなければいけないという本気度、そういうことを思いながら、消防団の処遇改善についてさらなる意気込みをお伺いし、質問を終わらせていただきます。 310: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 311: ◯番外【町長 木村俊雄君】  事実、私も地元の岡田第4分団の団員経験もございまして、消防団の見張り、その活動の実務的なものも体験しているわけでございますけれども、やはりそれぞれ皆さん、本当に仕事を持った中で定期的に集まり、あるいは訓練をするというふうな部分で、かなり本部との連携も強い組織だなという思いがございます。  寒川町、先ほどお話がありましたように、川に係る部分が非常に多い、そういった部分では、水の処理、幸い山、あるいは急傾斜地が少ないという地域の利点もございますけれども、やはりそれでなくても最近の豪雨、あるいは火災、枯れ草火災等も発生はないわけじゃございません。より町民の安全・安心のための体制、後方支援ということですね、消防団団員のそれぞれの位置づけ、確保について、加入の促進も含めて、これから最善を尽くしていきたいなと思っております。 312: ◯議長【黒沢善行君】  以上で、斎藤恒雄議員の一般質問を終了いたします。  次に、16番早乙女 昭君の質問を許可いたします。早乙女議員。             〔16番(早乙女 昭君)質問席へ移動〕 313: ◯16番【早乙女 昭君】  それでは、議長の許可を得られましたので、一般質問をさせていただきます。  私の今回の質問は、平成27年度の施政方針についてであります。ご質問の要旨のとおり、特に重要と思われる6項目について、順次質問させていただきます。  なお、同僚議員と重なったテーマについては、ポイントを絞って質問したいと思いますので、よろしくお願いいたします。  1点目の質問は、寒川町「まち・ひと・しごと創生総合戦略」についてであります。  昨年の11月、国は、「まち・ひと・しごと創生法」を公布し、国や県の基本理念にのっとって、それぞれの地域が少子高齢化の進展に的確に対応することで住みよい環境を確保し、将来にわたって活力を維持できるよう、まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定するような指示を出しました。  これを受けて町長も、町の特性を生かしたまち・ひと・しごと創生総合戦略を策定するとしていますが、そのポイントは何か、お聞かせいただきたいと思います。  質問の2点目は、新たな滞納システムの導入についてであります。  今後ますます増大する財政需要に対応するためには、しっかりとその財源を確保する必要があります。財源としては、国や県からの補助金や交付金等もありますが、その根幹をなすものは各種税であり、また、サービスの提供を受けることの対価としての各種料金であります。その意味では、各種税や料金を的確・公正に収納することは、町民の負担の公平性の面からも非常に重要なことだと考えています。  町長は施政方針で、来年度新たな滞納システムを導入するとありますが、どのようなシステムを導入し、どのような改善効果を見込んでいるのか、お聞かせいただきたいと思います。  次に、新幹線新駅誘致とツインシティ倉見地区のまちづくりについて質問いたします。  このテーマについては、昨年の3月会議におきましても質問させていただきました。昨年は特に平塚市側の動きが活発になってきたとのことに対し、寒川側の計画の進展がほとんど見られなかったことから、ツインシティ計画の意味合いを心配して質問したわけであります。今回は、計画の遅れがどのように改善されるのかを知りたく、施政方針を確認させていただきました。  施政方針5つの基本目標の1つ、快適でにぎわいのあるまちづくりの市街地整備の推進の中に、ツインシティ倉見地区のまちづくりについてのコメントがありました。今後も引き続き、地権者の皆様との信頼関係を深めつつ、十分な協議を行い、県の協力を得ながら合意形成に努めるとのことであります。また、新幹線新駅の設置につきましては、引き続き期成同盟会の一員として、新駅設置に向けた取り組みを進めてまいりますとのコメントであります。  正直申し上げまして失望いたしました。昨年から1年が経過しましたが、何ら進んでいないように思えてなりません。昨年1年間の取り組み状況と計画の進捗状況についてお聞かせください。  4点目は、防災対策としての住宅の耐震化率向上策について伺います。  平成25年度に公表された中央防災会議の首都直下地震や南海トラフ地震に関する各ワーキンググループの最終報告では、適切に防災・減災対策を講じれば被害量は確実に減らすことができると指摘しています。  また、防災白書によれば、阪神・淡路大震災では、地震による犠牲者の約9割が、住宅、建築物の倒壊によるものであり、今後、懸念される大規模地震でも同じことが予想され、地震から命を守る最も効果的な対策は、人々が生活している空間である住宅、建築物をより安全にすることだとして、住宅、建築物の耐震化の重要性を訴えています。  先月、パブリックコメントが実施された寒川町耐震改修促進計画改定案によれば、町の公共施設や多数の町民等が利用する建築物の耐震化については、ほとんどがその対応がなされ、国が示している目標年度、平成32年度において、未達成の建築物は1棟だけとの予測でありますので、こちらは心配しておりません。  一方、一般の住宅については、当初計画の27年度目標値である90%に対しても、約85%と大きく遅れている実情にあります。  また、今回改定された町の耐震化促進計画では、住宅の耐震化率は目標年度において95%としています。町長は施政方針で、耐震診断や耐震改修工事を促進していくとされていますが、現状と今後の対応策についてお聞かせください。  5点目は、中学校の完全給食導入に向けての対応について伺います。  中学校の完全給食化については、子どもたちや先生、父兄の皆様をはじめ、多くの方々を対象にアンケート調査を行い、昨年の9月、文教福祉常任委員会協議会におきまして、教育委員会からその早期導入に向けて検討している旨の報告がありました。  当初中学校の完全給食については否定的だった教育委員会の方向転換を大いに歓迎し、早期の実現を夢見ていた私にとりまして、今回の施政方針は本当に残念なものでありました。  基本目標の4つ目、豊かな心と文化を育むまちづくりの学校教育の推進の項を、目を皿のようにして探しましたが、どこにも給食の件に関してのコメントがないのです。どうしてなのでしょうか、町長の見解をお聞かせいただきたいと思います。  最後の質問は、道路整備の促進についてであります。  町内の道路整備については、平成19年度に作成した寒川町道路維持管理計画に基づいて整備が進められていますが、町内道路の実情や26年度補正予算等の執行の説明から判断すると、計画に対して大幅に遅れている状況と認識しています。そこで、その遅れを解消することを踏まえ、町長は施政方針の中で、町民生活の快適性や利便性、安全性の確保の面からも道路整備は欠かせなく、特に27年度からは国の交付金を活用し、主要町道の整備を進めるとされていますが、期待を込めて町長の真意を確認していきたいと思います。  そこで伺います。計画に対し、大幅に遅れている道路整備の現状をどのように捉え、27年度以降、どのようにその改善を図ろうとしているのか、お聞かせください。 314: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 315: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位12番早乙女議員の質問にお答えいたします。  施政方針についての1点目でございますが、寒川町まち・ひと・しごと創生総合戦略についてでございます。  議員のご質問にもありましたとおり、このまち・ひと・しごと創生総合戦略につきましては、昨年11月に交付され、12月の国のまち・ひと・しごと創生総合戦略の閣議決定の後、県を通じまして、各市町村において地方版総合戦略の策定依頼通知が来たところでございます。  この総合戦略の基本的な考え方といたしましては、国と地方が一体となり、中長期的な視点に立って取り組む必要があることから、各自治体においては、国の長期ビジョン及び国の総合戦略を勘案しつつ、当該自治体の人口の現状と将来の展望を提示する地方人口ビジョンを策定し、これを踏まえて、平成31年度までの5カ年間の目標や施策の基本的方向、具体的施策をまとめた地方版総合戦略を策定するとされております。  また、作成に当たっては、国の総合戦略における政策5原則であります自主性、将来性、地域性、直接性、結果重視を踏まえながら、国が定める4つの政策分野を勘案して、地方版総合戦略における政策分野を定めることとされております。  これを受け町といたしましても、安定した雇用を創出する新しい人の流れをつくる若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守るとともに、地域と地域を連携するといった、国の4つの政策分野と連携しながら策定を進めてまいりたいと考えております。  また、計画の策定に当たりましては、現状把握・分析を行う必要があるため、国から提供される地域経済分析システム等のビッグデータ、これを活用するとともに、学識経験者や地域金融機関等の知見なども活用しながら、効果的な地方版総合戦略の策定に取り組んでまいるという考えでございます。  続きまして、2点目でございますが、新たな滞納整理システムの導入についてお答えいたします。  平成25年4月に収納対策課を発足させ、町のあらゆる事業を着実に進めるための財源である町税をはじめとした歳入確保を目指してまいりました。全ての町民が収入や資産等に応じて負担をしていただくことが、税制度の本法であります。しかし、現実には滞納される方が一部いらっしゃいます。今回導入する滞納整理システムは、どのようにしたら滞納を減らすことができるかを大前提としてつくられたもので、導入することによって、大多数の納期内に納めていただいている方と滞納されている方との公平性を保つことができるものと考えております。  このたび導入を考えております滞納整理システムは、滞納処分や財産調査に関する書類の作成や分割納付、差し押さえ債権の履行確認などのスケジュール管理機能など、滞納整理に関するあらゆる機能が網羅された専用システムとなっておりまして、今まで以上に滞納整理を進めるために導入するものでございます。  続きまして3点目、新幹線新駅誘致とツインシティ倉見地区のまちづくりについてのお尋ねでございます。寒川側の計画の進展が見られない。昨年1年間の取り組み状況と進捗状況についてのご質問でございます。  新幹線新駅誘致地区でありますツインシティ倉見地区につきましては、新駅を設置するにふさわしいまちづくりの実現に向け、取り組みを続けておるところでございますが、この事業を進めるためには、やはりこの地区にお住まいの地権者等、地元の皆様のご協力が何よりも重要だと思ってございます。  議員ご承知のとおり、町では平成14年のツインシティ倉見地区まちづくり基本計画策定と同時に、約63ヘクタール規模の面整備検討区域をたたき台として、地元協議を始めたところでございます。  昨年の7月に、63ヘクタール全体の地権者対象の説明会において、まずは新駅周辺整備検討区域24ヘクタールの土地利用や事業手法などの具体的な話し合いをさせていただきたいとお伝えし、9月に設定区域の皆様に向けた説明会を開催し、区域内で想定される土地利用や新駅の駅前広場、あるいはアクセス道路等の配置案等をお伝えしたところでございます。  現在は、前回の説明会を踏まえて、次回協議を行っていくための事業実現方策の検証を、神奈川県と行っているところでございます。  新駅設置の要望につきましては、期成同盟会の一員として、定期的にJRや国への働きかけをしているところでございます。引き続き、地元地権者等との合意形成を目指し、十分な協議を重ねてまいりたいと考えております。  次に、4点目でございます。住宅の耐震化率、向上策についてお答えいたします。  現在の住宅の耐震化を進めるための施策としてでございますが、まず、意識啓発として広報やホームページ掲載、毎月1回の無料耐震相談の実施、産業まつりや防災講演会など、各種イベントと連携した啓発、また、各公共施設、コミュニティバスにポスター掲示やパンフレット配布を行っております。  次に、支援事業として木造住宅の耐震診断、耐震改修工事に要する費用の一部補助を行っておるところでございます。  この補助事業につきましては、時限措置ではありますが、改修工事に関し、補助金額の上乗せを行っており、平成27年度においても引き続き行うことで、住民負担の軽減を図っておるところでございます。  住宅の耐震化については、徐々に進んでいると考えておりますが、今後さらなる意識啓発の強化及び必要に応じた財政的支援の検討を行ってまいりたいと考えております。  続きまして5点目の、中学校の完全給食導入に向けての対応についてのお尋ねでございます。  中学校給食実施に当たっては、一昨年度の寒川町学校給食あり方検討委員会から始まり、町民アンケート、内部検討会の報告を受けて、教育委員会定例会及び町政策会議を通じまして、方針を決定してまいったところでございます。この間には、議会におきましても経過を報告させていただいたところであります。  今回、施政方針において取り上げなかった理由といたしましては、具体的な実施年度が先になることから、今回取り上げなかったところでございます。教育委員会としても町といたしましても、中学校給食を実施するという方針を決定し、現在その実現に向けて下準備を進めておりますことを、ここに改めて申し上げたいと思います。  なお、小学校につきましては、現在の自校方式を維持し、中学校につきましては、選択式デリバリー給食を導入してまいる考えでございます。  また、中学校給食の実施については、教育委員会に答弁いたしますので、よろしくお願いいたします。  最後、6点目になりますが、道路整備の促進についてお答えいたします。  便利で機能的な産業活動、町民生活の快適性、利便性、そして安全性の確保には、道路整備は欠かせないことから、誰もが安全に安心して利用できる道路の整備を進めてまいる考えでございます。  道路整備の促進でございますが、社会資本整備総合交付金を積極的に活用するため、平成25年度に1級、2級の幹線町道を、26年度には一般町道の路面性状調査を実施いたしました。この調査結果に基づき、整備計画を策定し、優先順位を決めて舗装の維持修繕を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 316: ◯議長【黒沢善行君】  大澤教育長。 317: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  それでは、中学校の完全給食導入に向けての対応について、町長の補足答弁をさせていただきます。  一昨年、議員より中学校の給食実施について大変前向きなご意見をいただき、ありがとうございました。中学校給食につきましては、一昨年度の寒川町学校給食あり方検討委員会発足当時、教育委員会における最重要課題として、その後も寒川町学校給食検討会を設置し、中学校における給食の実現を目指し、内部検討を重ねてまいりました。  検討の結果、中学校は選択式のデリバリー方式の給食に決定させていただいたところでございます。中学校給食への取り組みは決して後退しているものではなく、着実に前進していることをここに申し添えさせていただきます。  以上でございます。 318: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 319: ◯16番【早乙女 昭君】  それでは、順次進めてまいりたいと思います。  欲張り過ぎまして6項目ございますので、順次進めますが、要領よくお答えをいただきたいと思います。  まず、1点目ですが、まち・ひと・しごと創生総合戦略につきましてですが、寒川町の現状をどのように今、分析・理解されているのでしょうか、お聞かせをいただきたいと思います。  やはり総合戦略という形で、寒川町5年間の総合的な戦略を練るということでございますので、まず現状をしっかりと認識した上で改善を図っていく必要性があろうかなと、こういうことで質問させていただきます。 320: ◯議長【黒沢善行君】  石井企画政策部長。
    321: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  現状分析ということでございます。まず、強みと弱みという考え方になるのかなと思ってございます。そういった中で、町の強みといった点では、町の保有する高いポテンシャルといたしまして、さがみ縦貫道路等をはじめといたしましたインフラ整備の充実が高められまして、田端西地区のまちづくりや新幹線新駅誘致及び倉見まちづくりの推進によりまして、人口流入や就業の機会の創出が見込まれるものと考えてございます。  一方、産業面では、製造業などは強いものの、中小企業や、または商業の振興などで弱い面が見受けられると考えてございます。  また、観光面では、年間185万人の観光客を有するものの、観光客の大量に離れていった点が見られると考えてございます。  また、子育て世帯にも関心のある教育面では、さらなる学力向上に向けた取り組みが必要と判断をしております。  また、その他といたしましては、総合計画の第2次実施計画の策定に当たり、住民アンケート調査を実施したところ、その結果といたしましては、交通網の充実のほか、子育て支援、交通安全、防犯対策、勤労者対策などについて、さらなる充実が求められておりますことから、こうした分野については、町民ニーズから見て弱い点ではないかととられてございます。よろしくお願いいたします。 322: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 323: ◯16番【早乙女 昭君】  ありがとうございました。私のイメージと基本的に同じでした。  これから計画を練っていただくわけですが、そういった意味では、今、現状抱えている寒川町の問題点をしっかり把握した上で、計画づくりをしていただきたいと思いますが、特に私が考えていた面が今しっかりとご答弁いただきましたので、安心してこれからの計画案づくりに進んでいただいてもよろしいのかなと、このように思いました。この点については、何点か質問を用意させていただいておりましたが、今のことをお聞きましてあとは省略したいと思います。ありがとうございました。  それでは、2点目、新たな滞納システムの導入ということでございます。  この点につきましては、収納対策課等の設置をしたらどうかというようなことをかつて提案させていただいたこともありまして、特に財源確保ということでは非常に重要な案件だと、このように理解しております。そういった意味で、これまでも実際いろんな改善を図ってこられたわけですが、さらに改善を図るということでは大変結構なことだなと、このように思っております。  そういった中で、一応これまでの滞納状況とか、そんなことも聞かせていただこうかなと思ったんですが、時間もありますのでそういった面は省略させていただいて、特に滞納状況は最近の状況は大変よいというように伺っておりますので、省略させていただいて、とにかく今回のシステム導入によって、ポイントとしてどういう問題点を特にどのような形でクリアして、最終的にはやはり収納率の向上等につなげていただきたいと思うんですが、その辺についてのご見解をお聞かせください。 324: ◯議長【黒沢善行君】  木内副町長。 325: ◯番外【副町長 木内礼次郎君】  徴収率につきましては、今議員が申していただいたとおり、ここ数年、上昇傾向というか、常に上昇している状況でございます。ただ、年内に入りまして現状というか、現時点で、昨年度に比較してほぼ昨年度と同様というような部分では、ひと工夫が必要なのかなと思ってございます。  問題点と課題というようなご質問でございますが、なかなか滞納者の方の種別といいますか、今の現状の中では、高額の中の膠着状態の方と、また一方少額ではあるんですが、多数な方になっているというような状況の中で、それらの方に納税していただくといったときには、どうしても一人一人のアプローチを兼ねながら納付をしていただくような作業が、今後、必要になってくるというような問題、課題がございます。  その中で、今回、滞納システムを導入させていただくことによって、議員さんにも申し上げさせていただきたい部分ではあるんですが、地方税法、あるいは国税徴収法等により、それらの書類作成については一定制限というか、正式なものをつくらなきゃいけないという部分の中では、書類作成にかなりの時間が費やされているようなところでございます。  今までそれらの部分について、このシステムの導入により事務処理というんですか、書類作成の時間を短縮されることにより、先ほど申した、今まで対応をし切れなかった低額の滞納の方に対しても、対応しながら収納率の向上に努めてまいりたいと考えてございます。  当然これについても、費用対効果の部分で費用がかかる部分でございますが、今後には収納率を例えば何%という数値については、なかなか申し上げづらいところがあるんですが、当然ながら少なくとも現状の収納率の向上に努めてまいりたいと考えてございます。 326: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 327: ◯16番【早乙女 昭君】  前段の議員の中で、各種な質問の中で、大体どういうシステムか理解させていただきました。どこに問題があるかということについても、非常に書類づくり等煩雑であると。それから、多分いろんなものを徴収するためには、正確性といった面もあるのかなと、このように思います。そういった面も含めて、システム化を図ればそれだけミスも少なくなる。余力として生み出した時間を、改めて収納対策に当たるといったことかなと、このように理解したわけですが、そういった面では非常に有効な手法なのかなと、このように思っております。  ただ、ある財源を導入するとすれば、やはり一番その対価として得られるものがなければいけないということはどうしても、私も民間人でもありますので大変気になっておりますので、そういった意味で、公平性というのを確保ということだけでなくて、実態として実りのある成果に結びつけていただくように、ぜひともお願いをしたいと思います。  これで2番目の質問を終わります。  続きまして3点目、これは非常にまち・ひと・しごと創生法の中でもしっかりと議論していただきたい項目かなと、私はこう思っております。そういった意味で、先ほどの企画政策部長の答弁は納得しちゃったわけですが、そういった意味で、非常に重要なものだというふうに思っております。  そこで、改めてお伺いしたいと思いますが、町長は、新幹線新駅の必要性についてどのようなお考えをお持ちか、お聞かせください。 328: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 329: ◯番外【町長 木村俊雄君】  新幹線の必要性、ツインシティとの一体的な部分もございますけれども、特に東海道新幹線という、その駅と新横から小田原の間に駅というお話でございます。  今、非常に人口減少化の中で、やはりこれからのまちづくりとしては、交流人口を増やさなきゃいけないなという思いがございます。そのためにやはり基本となるのは鉄道ネットワーク、あるいは道路も、いわゆる交通ネットワーク、この充実が非常に大きな要因になってくるのかなという思いがございます。  結果的に、交流人口から定住人口に移るという流れが非常に望ましいわけでございますけれども、そのためには、ただ駅については、JR東海さんのほうに要望に行った際もよくお話はいただくんですが、JR東海、これは当然ながら利益を求める会社、その中でそこに利用客がどう集まってこれるか、そういった部分では、寒川町だけでなく広域的な部分、特に今新幹線の新駅検討区域というか、倉見から10キロ圏内で人口的には約100万という数字を数えるわけでございますけれども、そういう多くの人がいる中で、そこにアクセスできる道路網、あるいはいずれは相鉄いずみ野線の延伸というふうな話もございます。現実さまざまな、湘南台方面からの道路の延長もございます。ツインシティも平塚の絡みもございます。そういうかなり広域的に駅にアクセスがとれる形のものが、当然ながら並行的に進めていかなければならない部分でございまして、いろいろ新幹線の駅設置の確約がなかなかない、返事が来ないということで、地元の方からも、来るかどうかわからないというふうなお話もいただきますけれども、基本的には町はそのため、来るためにはどういうふうなまちづくり、これは寒川だけではないんですが、近隣の期成同盟会のメンバー、自治体と、その辺も連携を図っていく中でやっていく。その中でやっぱり何が必要かというと、交通ネットワークの中で新幹線の新駅、この機能、これがはかり知れない交流人口の誘因にもなるし、いずれは定住人口、魅力あるエリア、これは寒川だけではないんですが、魅力あるエリアづくりにも大きく資するという意味合いから、新幹線の新駅の必要性ということを、私としては考えております。 330: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 331: ◯16番【早乙女 昭君】  私の今の質問は、特に新幹線新駅の必要性についてどうお考えになるかということをお聞きしたんですね。次の質問としてこんなことを考えておりました。新駅の誘致、これを誘致するに当たってのまちづくりの関係ですね、誘致とまちづくりの関係については、どのように認識しているかという質問をしようと思っておりました。  これらはどういうことかといいますと、よく駅が先なのか町が先なのかとかって、こうおっしゃるんですが、何が今、寒川町の今後を考えたときに必要かとしたときに、私は、高齢化率が毎年1%ずつ上がっているような状況の中では、財源といった意味で行政サービスを充実させていくためには、今後も、従来どおり、そのためには財源をしっかりと確保する必要性がある、そのためにはやはり税収をしっかり見込む必要性がある、そのためには寒川町を発展させる必要性がある、だから、駅が必要だと思っています。  次の質問で、じゃ、駅の必要性とまちづくりについて、町長はどう考えているかをお聞きしたいと思います。 332: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 333: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まちづくり、いわゆる今回はツインシティということで、双子のまちづくりというふうに従来から言われていますけれども、平塚の大神地区、あるいはそして対岸、左岸側の倉見地区、この2つの町、これを橋で結んでという部分が、ある意味新駅の流れの中での計画として県としても位置づけをしてございます。  やはり対岸の平塚市の大神地区とともに、県の南ゲートとして県央・湘南地域の核として、これは位置づけができているわけでございます。寒川町としては、町北部の拠点形成という中でも重要な役割、まさに核としての位置づけとして捉えているところでございます。  前段申し上げました少子高齢化はもとより、人口減少社会を迎えつつある中で、やはりこれからの交流人口から人口増へ想定した市街化区域の拡大を伴う新たなまちづくりは、非常に難しい条件もあるわけでございます。そういう中で、新駅の誘致を前提としたまちづくりに取り組むことによって、町として最大の好機、あるいはチャンスだという捉え方をしてございます。  地域の活性化、あるいは防災、あるいは安全面、生活環境の向上が図れる基盤を将来に引き継いでいくためにも、このまちづくりは重要で、ぜひ取り組んでまいりたいという考えでございます。            〔19番(杉崎隆之君)退席 午後2時37分〕 334: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 335: ◯16番【早乙女 昭君】  私、ちょっとニュアンスが違うんですね。私が言いましたように、従来どおりのサービスを寒川町が今後も続けるためには、やっぱりしっかりとした財源確保が必要だと。そのために必要なものは何かと言えば、新駅の設置だということです。新駅をつくるためにはどうするんだとしたときには、まちづくりでなくてはならないものだというふうに捉えているんです。ただ、何が何でもまちづくりをしなければ、JR東海がオーケー、わかったということはあり得ないだろうと。そういったことも考慮して、岡崎知事は、3つの地域で引っ張り合いをしていたのを1つにまとめたということだと思うんです。  広域性といったことを考えてつくり出した案がツインシティなんだと思うんです。寒川側だけにあったなら、それは川の向こうの自治体の人たちは納得しないだろうと。それをまとめてもらうためにも、ツインシティと川向こうとこちらを一体として開発することで、この近隣の自治体もそれなりに納得して、みんなが一緒になって、神奈川県の湘南、県央・湘南地域の発展を目指そうとして、岡崎知事が考えたまちづくり案なんだと思いますね。  ですから、私が、非常に町長の思いを今回の施政方針の中でその思いが受けとめられなかったのは、やはりその辺の考え方の食い違いといいますか、その辺が大きいのかなと、こんな気がしてならないのです。  とにかく寒川町にとって、この県央地区の一角に寒川町がある限り、将来に向かって活力ある町の発展を目指すとすれば、何が何でも新駅というのが必要なものなんだと。そのために新駅を誘致するためには、何としてもまちづくりが必要だ。だから、しっかりとしたまちづくりをして、JR東海に快諾を得るんだといった意気込みがなければ進まんのかなと、このように思っております。  とはいえ、問題点はそれだけではなくてそのほかあると思いますので、それは順次この後質問させていただきますが、改めて町長は新駅誘致に向けてまちづくりをされる気があるのか、まずは現在の知事に新聞の報道のようなことを言っていただくことのないように、その意気込みをお聞かせください。            〔19番(杉崎隆之君)着席 午後2時41分〕 336: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 337: ◯番外【町長 木村俊雄君】  さまざま県から知事の発言もあって、非常にそういう部分では事務部局とは随分意見の違いがあるわけですけれども、やはり思いとして、要は地元の動きがよく見えない。これは確かにそう言われるとそう。平塚大神の動きからすれば非常に寒川の動きはどうなっているんだと。今、前に進んでいるのかというようなことも、当然ながら一般的に見てその辺はそういう発言をされてもやむを得ない部分もあろうかと思います。  しかしながら、先ほど来お話ししていますように、この新駅、ツインシティ倉見地区のまちづくり、これは絶対にやるんだという意気込みを、言葉では施政方針の中でうたってございません、しかしながら、地域の方には、これを進めるために地域に足で通うしかない。やはりそのための、やはり皆さんに理解をしていただくための説明がまだ足らない部分が多分にあろうと思います。これからそういった部分でも、至らない部分はフォローしていかなければいけないし、県の協力も得ながら。  県はリニア中央、いわゆる北のゲート、それと新幹線新駅の南のゲート、当然ながらこれを結ぶ縦軸の相模線の増強、複線化、当然ながら長い期間の懸案になってございます。ここで道路網としては、さがみ縦貫道路、圏央道の一部ですが、さがみ縦貫道路という大動脈がつながったということも1つの追い風にはなると思うんですが、それだからなるんではなくて、それも踏まえた中で、そういった状況も踏まえた中でさらに進めていかなければならないという思いでございます。  この意気込みが伝わってこないという部分では、大変残念でございますけれども、そういった意気込みが動きとして見えるような形をぜひとってまいりたいと思います。よろしくお願いします。 338: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 339: ◯16番【早乙女 昭君】  それでは、質問を続けてまいりたいと思います。進めたいと思います。  昨年の9月に説明会を実施されたとのことでありますが、それ以降の動きについてお聞かせいただきたいと思います。 340: ◯議長【黒沢善行君】  新倉拠点づくり部長。 341: ◯番外【拠点づくり部長 新倉靖夫君】  昨年の9月、説明会をさせていただいて、それ以降の動きというようなお話でございます。  先ほど町長の答弁にもありましたように、昨年9月、24ヘクタールの中の土地利用の方針を示させていただきました。その後、事業主体だったり事業方法、そういったものの協議をこれから進めていきたいというようなお話をさせていただいているところでございます。  その後ということなんですけれども、その9月の説明会が終わりまして、24ヘクタールの方々の意向調査、事業についてやりたい方、ちょっと消極的な方、そういうのを調査をさせていただいております。  それと並行して、新駅の受け皿となるまちづくりをするにはどういったような施設、道路とか公園とかなんですけれども、そういうものの配置をどうしたらいいのかとか、この土地利用の方針、そういうような検討をして、その事業費について神奈川県との調整をさせていただいています。  昨年の9月から、説明会から大分時間がたって地元の方には大変ご心配をかけているところなんですけれども、一定の方向が定まりました時点でまた説明会に入らせていただきますので、もうしばらくご猶予いただきたいと思います。  以上でございます。 342: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 343: ◯16番【早乙女 昭君】  9月以降の動きについてお聞かせいただきました。この中で、最初の町長答弁の中にもあったんですが、地元地権者の理解を得るためにも、事業費の負担というようなことについて、考え方をしっかり整理する必要性があるというふうな話があったかと思うんですけれども、この点について神奈川県とどのような調整をしているのか、お聞かせいただきたいと思います。 344: ◯議長【黒沢善行君】  新倉拠点づくり部長。 345: ◯番外【拠点づくり部長 新倉靖夫君】  神奈川県との調整というようなお話がございます。神奈川県と町と考えています事業の手法の事業費の算出を試算をさせていただきました。その結果、町にとっては大変過大な事業費がかかるというような形を考えています。この事業費を使ってまちづくりをするには、今後、今までの行政サービスをやはり町としても続けていかなければいけない、続けていかなければいけないということは、事業費の一部を神奈川県に支援してもらわなきゃいけないというような発想もございます。町としても、地元、あと広い範囲の町民に対して、過分な負担はさせたくないという考えがありますので、その辺、県と調整を続けていきたいと考えております。  以上でございます。 346: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 347: ◯16番【早乙女 昭君】  事業手法とか試算をしたところ、多額の費用がかかることがわかってきて、県に対して支援をしてほしいんだということのようですが、県に対しては具体的に要請はしているのでしょうか。寒川町の財政規模、一般会計で140億程度の町ですから、年間に支出できる金額ですね、寒川駅周で見ても、マックスで15億円だとか、実質は10億円程度だったと思うんですね。そういった中で、その財政規模を考えれば、当然神奈川県が容易にどの程度まで寒川町として支出できるか、負担できるかなんてわかりますよね。そういったことも配慮した上で、町に対して神奈川県は負担を求めているんでしょうか。 348: ◯議長【黒沢善行君】  新倉拠点づくり部長。 349: ◯番外【拠点づくり部長 新倉靖夫君】  町といたしましても、財政的な面をある程度精査をさせていただいて、賄えるところは賄いたいというように考えております。ただ、それでも賄い切れない部分については、大変申し訳ないんですけれども、神奈川県の支援をいただきたいというような考え方を持っています。ただ、当然神奈川県のほうでも、財政事情が本当に厳しい中、やはり考え方として、事業費の削減の方法とか、事業範囲の縮小とか、そういう考え方もこれから論議していかなければいけないのかなと考えているところです。  以上でございます。 350: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 351: ◯16番【早乙女 昭君】  縮小というような話をお聞かせいただいたんですが、私はそうすべきでないと思うんです。神奈川県央地区、あるいは湘南地区の発展を目指すための計画だと思うんです。そういったことを見たときに、今24ヘクタールが適正なのか、大きいのか小さいのかと、この議論は確かにあることはあると思うんですが、現状を見たときに、一般論として、24ヘクタール、約100万人の人口が住んでいる地域で、24ヘクタールしかないというような状況というのは、決して大きくはないと思うんですね。そういった意味で見ると、縮小しているという話はあまり神奈川県としても意味がないのかなと、このように思います。そういった意味で、県としてどのぐらいの位置づけを持っているのか、お聞きしたいわけですが、皆さんは県の職員でも何でもありませんので、そうはなかなか回答は返ってこないと思うんですが、少なくとも私の理解は、ツインシティ構想は神奈川の県央・湘南地区の発展を図るための計画です。神奈川県の南のゲートとしての位置づけですから、常々計画は県と期成同盟会が一体となって進めるんだと、こうおっしゃっているわけですから、相応の負担はしっかりと県に対して求めていかなければいけないことではないのかなと、このように思うんです。そういった意味で、県の判断も含めてご見解をお聞かせいただけますか。 352: ◯議長【黒沢善行君】  新倉拠点づくり部長。 353: ◯番外【拠点づくり部長 新倉靖夫君】  先ほどまちづくりの範囲のお話が出ております。神奈川県の鉄道輸送力増強促進会議というものがございまして、その中で新駅の要望等をさせていただいています。その回答の中で、駅の設置の可否については、当然ながらご利用いただけるお客様の需要と、それを裏づける周辺地区における都市形成の状況などを十分検証した上で判断するという回答が来ております。  今、早乙女議員がおっしゃるとおり、その範囲がどの程度なのかというのも今後探りながら、どの程度の範囲でやっていくのがいいのかということを判断していかなきゃいけないと思っております。24ヘクタールがいいのか、63にしなきゃいけないのか、もっとちっちゃくていいのかという判断も、今後、論議していかなきゃいけないことだと思います。  このツインシティの事業については、本当に新駅をつくる事業というのと、あとその周辺のまちづくりという2つの事業がございます。神奈川県といたしましては、新駅をつくる事業に対しての負担というのは、約束されていると判断しております。ただ、まちづくりにつきましては、寒川町のまちづくりなので寒川町がやりなさいというような見解を示しておられます。ただ、この駅成圏、新駅ができてそれを使う市町村、どのぐらいなのかというと、経済効果推計調査というのを以前やっていて、それを見させていただくと、大体約15市町村ぐらいの方にはその新駅を使うのではないかというような結果が出ております。そういうことからすれば、当然町だけの効果があるわけではなく、やはり今議員さんがおっしゃられてた南のゲートとしても、広域的な事業ということが考えられますので、県のお力添いを期待したいと思っています。  以上です。 354: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 355: ◯16番【早乙女 昭君】  近隣市、期成同盟会には近隣市町も入っているわけですので、そういった中で負担を求めるということもありますが、何分にもやっぱり県が主体的に取り組んでいる事業だし、町としてもその裏づけとしてしっかりと意識を持ってまちづくりをしなければいけない、ここは間違いないと思うんです。ただ、財源的にどうかとしたときに、地元の合意を得るためにもそういった面での心配をさせてはいけないのかなと、このように思うわけです。そういったことで、いずれにしろ財源という意味で、全てまちづくりは町が賄うなんてことはあり得ない。体力的にできないということになりますので、財政的な支援をお願いするという意味では、県に対して行うしかないと思うんです。  そういった意味で、とにかく町長が知事にお会いして、何としても財源の確保をお願いするしかないのかなと思うわけですが、町長の決意をお聞かせいただけますか。 356: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 357: ◯番外【町長 木村俊雄君】  過日も縦貫の開通式の際は、知事も近くお話をしていましたけれども、立ち話ではなくて、まさに倉見まちづくりに対するさまざまな部分で、副知事とはもう数回、数次にわたり打ち合わせ調整をしておりまして、いずれは今のお話のように知事と直接お話しして、町が持っている課題、計画の遂行を進めるためのさまざまな課題がございますから、そういったものを真摯に話をしていかなくちゃいけないなと思ってございます。  しかし、県のほうとしても、どうすれば実現可能な計画になるのか、その辺をさらにもっと詰めなきゃいけない、県からそういう指示も来ていますし、町と県、これは当然平塚も含めて、あるいは期成同盟会のメンバーの自治体も含めて、今後さらに話を進めていきたいと思ってございます。  いずれにいたしましても、北のゲートに対する南のゲートというような、神奈川県としてもその辺の重要性は十分に認識はされていると思います。やはりそれに対して町としても、それに応える部分が当然ながら出てくるわけでございますので、さまざままた議会等でもご相談申し上げますけれども、具体実現化に向けて取り組んでまいりたいと思います。 358: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 359: ◯16番【早乙女 昭君】  それでは、4番目の防災対策について、住宅の耐震化について質問させていただきます。  耐震化は徐々にではあるが進んでいると、このような見解でございました。しかし、現在までの計画、当初の計画は6年計画でありました。22年から6年間で一般住宅については、耐震化率、ベンチマーク82%を90%まで上げるという計画が、現在85%なんです。そうすると、6年間で90まで上げるといったものを、現在3%しか増えていなくて85だと、こういう状況です。  今後、同じような計画年度において、6年間で10%上げていくんだというのが今回の改定の計画です。可能なんですか。 360: ◯議長【黒沢善行君】  常盤都市建設部長。 361: ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】  今議員おっしゃったとおり、21年度から26年度まで改修化率としましては82%から85%、本当に少しずつという状況で上がっております。それが32年度までに95%までに達成させることができるのかということでございます。具体的にどう進めていくのかといいますと、やはり啓発を進めるということで、今までは広報等を使いまして間接的な啓発をしておりましたが、これからは昭和56年以前に建築された建物所有者に、直接啓発できるような方法を行っていきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 362: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 363: ◯16番【早乙女 昭君】  直接的な啓発に変えていくというふうな話ですが、その前に1つ、85%、3%しか伸びなかった、やっぱりここには問題点があったかと思うんです。その問題点は何だというふうに捉えていますか。 364: ◯議長【黒沢善行君】  常盤都市建設部長。 365: ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】  耐震改修工事につきましては、一般の住民の方の声といたしまして、多額の費用がかかるということから住民負担が大きいこと、また、耐震工事の必要性があるのか、そしてその効果に対する疑問等がございます。ですので、その辺がなかなか伸びないというような原因ではないかと考えております。 366: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 367: ◯16番【早乙女 昭君】  今問題点を確認しましたら、1つは多額の費用がかかることだと、それからもう一つが必要性を理解していないということだとすれば、後半の部分はいいと思うんですね。必要性を理解していないことについては、間接的なものから直接的に意識啓発を図るという意味では、改善は進むんだろうと思うんです。でも、前半の部分、これはどういう形で補おうとするわけですか。 368: ◯議長【黒沢善行君】  常盤都市建設部長。 369: ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】  現在、改修工事の補助につきましては、国費等を活用いたしまして、現在補助金の上乗せを行ってございます。ただ、近隣の状況も踏まえまして、年度ごとの耐震化率の検証を行って、その辺で財政上の支援を判断していきたいと考えております。 370: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 371: ◯16番【早乙女 昭君】  その答えが欲しかったんですが、やはり意識啓発を、間接にしろ直接にしろ、それだけあってもやっぱり限界があると思うんですね。そこで、財源的な面で支援をする必要性があるだろうなと。当初申し上げましたように、人が住んでいる空間を安全にすれば間違いなく減災につながる、これは確実に言えることですよね。ですからここに、財政的に厳しいでしょうけれども、さらに助成を図るということは非常に効果としても大きな効果が得られると、このように思うわけです。
     近隣市では、横浜市が非常に多額の補助をしていたり、茅ヶ崎においては、例えば65歳以上の高齢者に対しては、上乗せ20万円の上乗せをするといった施策もとっているんです。ですから、寒川町は、基本の50万円に対して国の補助も受けての80万円に、プラス30万円の80万円という話がありますが、やはり一般的に約200万円弱からの費用がかかることを考えますと、少なくとも半分程度ですから、およそ100万円程度は何とか助成できないものかなと、このように思うわけです。そうすると、茅ヶ崎市同様、20万円の上乗せを図るといったことも1つ俎上に上がるのかなと、こう思うわけですが、町長、いかがですか。 372: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 373: ◯番外【町長 木村俊雄君】  確かに県下の市町村の助成額の状況を見ても、決して寒川は低いわけではないわけですが、やはり改修率、それを上げるという方法、今お話のあったように、1つ茅ヶ崎の例が上がりましたけれども、そういった部分で時限的な措置としても財政的な支援を上乗せするという考え方も含め、耐震化率の向上に努めてまいりたいと思います。 374: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 375: ◯16番【早乙女 昭君】  ぜひとも厳しいでしょうけれどもご配慮いただきたいなと、このように思います。  続きまして、中学校給食について質問させていただきます。  この件については、本定例会の文教福祉常任委員会協議会におきまして、教育委員会から、寒川町として中学校完全給食については導入するんだと。その方式はデリバリー方式であり、弁当との選択制を採用すると、このような話でありました。また、導入までのスケジュールが示されました。町としてどのような経緯でこのように決められたのか、お聞かせください。 376: ◯議長【黒沢善行君】  答弁をお願いいたします。(「議長、追加でちょっと確認しましょうか」の声あり)じゃ、早乙女議員、お願いします。 377: ◯16番【早乙女 昭君】  何でそういう言い方をしたかというと、施設は町の責任なんです。施設は町が責任を持ってつくるもんですから、教育委員会と調整してどういった結論に至ったのか、そこをお聞かせください。 378: ◯議長【黒沢善行君】  石井企画政策部長。 379: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  小学校、中学校の給食という形の中で、教育委員会のほうから付議という形で政策会議に案件が出されました。そういった中で、小学校につきましては自校方式、中学校についてはデリバリー制というような形で、費用等の中で進めたいという協議がされまして、そういった中で政策会議の中で、現時点では小学校については自校、そして中学校についてはデリバリー制という形で決定したところでございます。よろしくお願いします。 380: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 381: ◯16番【早乙女 昭君】  私はこの議論をさせていただくに当たって、やっぱり考えなければいけないのは、そのための財政的な負担はどうかといったことも、論議に重要なことかなと思うんですね。そういった意味で、企画政策部として今回の教育委員会から付議された案件について、どういう評価をされたんですか。 382: ◯議長【黒沢善行君】  石井企画政策部長。 383: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  その中で費用等が出てございます、そういった中で、小学校につきましては、各自校で順次まず大規模改修していくこと。それが終了後に、30年後に大改修というような、今定かではございませんが、そういった形でしていくんだと。中学校につきましては、デリバリー方式と給食、センター方式の中の費用が出された中で、一番、今現在の中ではデリバリー方式の額が低いという形の中で、当面の間はそちらという形で決めた経緯がございます。 384: ◯議長【黒沢善行君】  木内副町長。 385: ◯番外【副町長 木内礼次郎君】  若干というか、補足になるかあれなんですが、させていただきます。  教育委員会からの提案という部分がございますが、小学校については、食の安全だったり、食育を含めながら、自校方式というようなことについては、当然そういった食育の部分の重要性というのを鑑みまして、自校方式というような部分では、町としても決定をさせていただいたところでございます。  中学校につきましては、当然お一人お一人というか、体の違う部分もございますので、一律な給食という部分も、それはあるんでしょうけれども、デリバリー、家庭の状況、弁当というような選択肢の親御さんもいらっしゃるという話の中で、デリバリーというようなことで決定をしたような経緯もございます。  いずれにいたしましても、議員おっしゃられる部分については全てが、例えば集中センター方式というような部分も当然考えられる部分もあるんですが、LCCですか、要はライフサイクルコストからいたしまして、どの方式もそれほど変わらないというのは確かにございましたので、そのような教育委員会からの算定というか、積算もされてございました。それらを加味しまして、町といたしましては、小学校は自校、中学校は選択制デリバリーということで決定した経緯がございます。 386: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 387: ◯16番【早乙女 昭君】  もう一つ案件残っていますので、あまり時間をかけたくないんですが、一番私が思いますのは、何年先まで考えられました。 388: ◯議長【黒沢善行君】  小泉教育次長。 389: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  何年かけてここまで考えてきたかというお話でございます。これにつきましては、平成24年9月4日に寒川町学校給食あり方検討委員会という形で、公募の委員も含めまして、町の学校給食をどうあるべきかというところから検討を始めました。それから、二宮の給食センターを視察したりといった内部での検討を重ねたところでございます。 390: ◯議長【黒沢善行君】  今、早乙女議員の質問は、要はこの先何年を想定して今回の結果に至ったかというようなご質問だったかと思います。 391: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  どうも失礼いたしました。ランニングコストにつきましては、今後30年に対するランニングコストと、それから小学校の大規模改修、そして中学校についてはデリバリーですので、施設の給食の搬入的な部分の改修費用を見て計算したところでございます。 392: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 393: ◯16番【早乙女 昭君】  たしか2年後には旭小学校ですか、給食室の大規模改修というような計画だったかと思うんですが、給食のいろんな器具類を見たときに、本当に30年持つようなものは何でしょうか。それが5校に用意する必要性があるといったことを見ることが1つですね。そういった意味で、本当に30年間を見越した計画だったのか、非常に疑問であります。  それともう一つ、協議会の質問の中で、中学校3校を対象としたセンター方式を採用したらどうかというような、あるいはそういう検討をしなかったのかという質問をさせていただいたと思うんですね、同僚議員が。それに対して明確な答弁が得られなかったと思うんです。そういったことを見たときに、本当にお金を預かる財政当局が真剣に30年後まで含めて、本当に試算として出てきた数値、20億円ぐらいですか、センター方式をとった場合11億円かかりますと、小学校なりやった場合は8億円かかりますとかいう数値が出ておりましたが、本当にそれが正しい数値というふうに見ているんでしょうか、見解をお聞かせください。 394: ◯議長【黒沢善行君】  石井企画政策部長。 395: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  企画サイドというか財政サイドとしましては、教育委員会のほうから出された数値につきましては、こちらについて計画額の形の中でございますので、当面こちらのほうでかかるという形で、必要性があるんだろうという判断はいたしました。 396: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 397: ◯16番【早乙女 昭君】  時間もありませんので最後にしますが、とにかく試算額というものの正当性といいますか、本当に正確な値なのかなと非常に疑問であります。そういった意味で、改めてセンター方式という形で、当初は中学校3校、将来的に30年後は全ての学校に対してセンターでやる、そのためには今からセンター方式を取り入れるというようなお考えを、ぜひとも検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 398: ◯議長【黒沢善行君】  答弁をお願いいたします。大澤教育長。 399: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  寒川町教育委員会としては、これまでもお話し申し上げましたように、どうしたら早期に中学校の給食が実現できるかということで検討してまいりました、最重要課題として。やはり私が重視したアンケートの結果、小学生、中学生は弁当がいいと。保護者については、保護者、地域の方はやっぱり給食を実施してほしいと。特に現役の保護者については、大分多くの方が中学校で給食を実施してほしいと、そういうふうな声もあると同時に、愛情弁当も捨てがたいと、そのようなこともございました。  それから、2点目としては、中学校の施設の改修面ですね。デリバリーの場合は、配膳室等の整備が必要ですけれども、これは割と短期間にできると。ところが、センター方式、あるいは自校方式等になりますと、エレベーターの設置もどうしても必要になってくると。そうすると、中学校においてはエレベーター設置がなかなか無理じゃないかというような学校もございます。  それから、あとは初期投資の問題、それから中学校の日々の日課の関係ですね。現在、弁当ですと昼休み20分ぐらいでお昼を食べております。これがセンター方式とか自校方式になると、準備から片づけまで45分ぐらいかかります。そういったことで、デリバリー方式は約20分と、今までとほとんど変わりがないというようなことと、総合的に判断して、早期実現ということで給食とデリバリー選択方式と、そのようなことで考えております。  また、30年後ということにつきましては、先ほど次長がお話ししたとおり、センター方式のほうがやや安くなるというような考えもございますけれども、当面の間は、小学校は自校方式、中学校はデリバリー方式、選択方式ということで実施をしてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 400: ◯議長【黒沢善行君】  早乙女議員。 401: ◯16番【早乙女 昭君】  教育委員会の思いがよくわかります。今教育長がおっしゃったとおりだろうなと思うんですが、今後の30年間、50年間とかいう形で見たときに、本当に寒川町にとって何が最適なのかな、何がいいのかなという意味で、財政面、常日ごろから財政が厳しいというようなことをおっしゃっていますから、そういった意味での詳細な検討は、しっかりとこの時点でしておくべきだろうというのが私の意見です。ですから、財政当局がそういった将来、とりあえずはいいんですよ、とりあえずはそれで私もいいと思いますが、将来を見越したときに、本当にそれをやった結果として寒川町としてよかったと言えるのかどうか、そこをお聞きしたいんです。財政当局、お願いします。町長、最後にお願いします。 402: ◯議長【黒沢善行君】  石井企画政策部長。 403: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  今、現段階の中では、こちらのほうで進めていきたいというような形で考えておりますので、よろしくお願いいたします。 404: ◯議長【黒沢善行君】  木村町長。 405: ◯番外【町長 木村俊雄君】  学校給食についていろいろご意見をいただきまして、ありがとうございます。  大澤教育長がお話をしたとおりでございますけれども、基本的には私は、どうしても小学校については自校方式、この重要性というか、子どもたちに同じ給食を与えてやはり成長過程を見るというのが、非常に大事だなと思っております。  小学校については、大規模改修であっても、その後30年、中の厨房の器具、これは当然老朽化します。それはやはり子どもたちのための自校方式というものを維持するという。ただ、建物本体がこれは建てかえなきゃならない、そうなってくるとやはりそれはまた状況が変わってきます。だから、その段階でセンター方式のような形を私は入れようとしました。  また、中学校についても、小学校の流れの中でのセンター化というのは、当然ながら考えていきたい。現時点では、アンケート等の結果の中でも、お弁当を望む声というのが、中学生はかなりご自身の意見を言われますから、そういった部分の意見も、当然教育委員会もそれは尊重したと。確かに費用的な面、やはりそれぞれ児童・生徒の意向という部分、そういったものも総合的に考えて今回の決定を見たということでございますので、よろしくご理解ください。 406: ◯議長【黒沢善行君】  以上で、早乙女 昭議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は15時40分から行います。                  午後3時18分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後4時10分 再開 407: ◯議長【黒沢善行君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  ただいま、寒川町長から早乙女議員の一般質問の答弁における発言について、不適切であったため発言訂正申し入れ書が提出され、お手元にお示しの記載のとおり、訂正したいとの申し出がありましたので、議長において、許可いたしました。    ──────────────────────────────────────      日程第3 議案第21号 平成26年度寒川町一般会計補正予算(第6号) 408: ◯議長【黒沢善行君】  それでは議事を続けます。  日程第3「議案第21号 平成26年度寒川町一般会計補正予算(第6号)」を議題といたします。  本案につきましては、3月9日に提案説明がありましたので、ただちに質疑に入ります。質疑はありませんか。杉崎議員。 409: ◯19番【杉崎隆之君】  それでは、大きく歳出のほうで2点ほどお伺いをいたします。7款商工費の関係でございます。  地方創生総合戦略推進事業費の商工会補助事業費2,800万、これはプレミアム付き商品券ということでございますけれども、以前、町単独で行っていたときがございました。そのときの実績といいますか、その内容も含めて、詳しくお聞かせいただければと思います。また、説明もあったかと思いますけれども、今回はどのような内容で行うのか。また金額の規模も含めて、詳しくご説明をいただければと思います。  もう一つが10款1項の小学校費でございます。こちらは寒川小学校の南棟の改修工事ですが、昨年も同じ寒川小学校南棟の改修工事があったかと思います。それの今回は2期工事の補正予算ということかと思いますけれども、2億7,900万円ですかね。昨年の1期工事でいろいろと問題点があったかどうかわかりませんけれども、その辺のところを踏まえて、今回の分での補正が12月に資材費の高騰とかの理由であったんではないかと思いますけれども、昨年のその工事に関して、何か問題点があったかどうか、あればお聞かせいただければと思いますとともに、しっかりとその辺の反省も踏まえた中での今回2億7,900万という予算が立てられたのか、その辺のところを詳しくお聞かせいただければと思います。 410: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。木内環境経済部長。 411: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  それでは、杉崎議員の1点目のご質問でございますプレミアム付き商品券の件でございます。  前回の取り組みの状況報告でございますが、前回、平成23年度にプレミアムつき共通商品券ということで、さむかわハッピー買い物券という名称で同じような事業を行ってございます。平成23年度につきまして、4月に予算が取れたということで、ご案内をしながら、実際には6月1日から9月30日までという期間の中で諸々の買い物、販売行動があったわけでございます。  実績といたしますと、販売総額は、券単純の部分で1億円、プレミアム部分で1,000万ということで、総額で1億1,000万円となってございます。購入の人数につきましては約2,400人でございました。取り扱いの店舗は132店舗でございます。実際に券を取り扱っていただいた券の発売は50店舗でございます。  それを受けて、今回のプレミアム付き商品券の流れでございますが、これは前回も商工会の事業としてやっていますが、今回の事業につきましても、商工会の事業実施と考えてございます。したがいまして、現段階では、まだ商工会と調整作業に入っているという状況でございますが、おおむね現時点のスケジュールといたしますと、5月ぐらいに「広報さむかわ」で今回の事業のPRをするとともに、取り扱い店だとか販売のお店の募集をかけていきたいと考えてございます。  その後、3カ月から4カ月をかけながら、その取り扱い店を含めたチラシの印刷だとか、ポスターだとか、のぼり旗、それと取り扱い店等の説明会等の開催を通じまして、9月からいよいよ販売ということで、販売に当たりましては、全戸配布のポスティングシステムの中でスタートしていきたいと思います。この券につきましても、広く皆様にという部分なので、全戸配布の中に引換券みたいな引き取り線みたいな形で入れまして、そのチラシを持って、取り扱いのほうに行っていただいて、お金にかえていただくというようなことで考えてございます。それで、今の考え方では、年内中にこの事業を終了させていきたいと考えてございます。  あともう一つ、金額の規模についてというご照会でございます。今回の場合は、これは申し上げ損ないましたが、前回も500円券でした。今回も500円券を12枚つづり。要は6,000円分の券ということで今、考えてございます。6,000円のうちの1,000円分がプレミアムつきという部分で考えてございます。発行の予定枚数ですが、2万3,000冊を考えてございます。また、広く浅くという部分でございますので、1世帯当たり10冊でどうかという部分で今、調整中でございます。これに伴う経済波及効果といたしますと、1億3,800万円の経済効果があると考えてございます。  以上でございます。 412: ◯議長【黒沢善行君】  小泉教育次長。 413: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  私からは寒川小学校南棟の大規模改修工事について、説明させていただきます。  寒川小学校南棟の大規模改修につきましては、大きく2点のお話を差し上げるようになると思います。  東日本の関係で工事費、労務費が大分上がっているということで、当初、26年度で実施した事業につきましては、外壁と防水工事、この2つの工事を予定していましたが、予算の中におさまらずに、27年度に行う事業に先送りしたということで、昨年12月に補正予算をしたのは、設計変更という形の補正予算でございました。それが1点でございます。  そして、26年度実施した工事で何か問題がなかったのかというご指摘でございます。確かに工事を執行する上で、大変業者の方々にご迷惑をかけた部分がございます。それというのは、この寒川小学校大規模、町にとって大きな工事でございますので、町内業者育成という目的でも、まず建築工事、そして電気設備、機械設備、3部門の契約になります。  そして、電気設備と機械設備の工事につきましては、工事の中心になる建築工事が6月9日の本会議終了後に、それから契約の作業に入るという段取りになりますので、この2つの電気と機械の契約ができたのが7月1日。そして書類の審査等確認で2週間ぐらい、契約書が届いたということで、それから初めて建築を請け負った業者と電気・機械設備、この3者の業者が打ち合わせをして、夏休みの期間中に工事に入る。そうしますと、7月の夏休みの入るころには打ち合わせが1週間ぐらいでしかなかったということで、このタイトな中で、町も入りながら、調整しながら打ち合わせをしたんですけれども、夜中までかけて調整しましたけれども、資材の発注が違ってしまったり、工事の内容が違ってしまって、発注し直ししたり、工事もし直ししてもらったりとか、そういう手違いがあったりなんかしまして、工期には間に合わせていただいたんですけれども、結構遅い時間までのやりとりをさせていただきまして、大変タイトな中で工事をしていただいた。ご無理を言ったところがございますので、問題として、町、教育委員会、深く反省してございます。  そういう意味で、議会が通年議会でございますので、そのいいところ、メリットを生かしきれなかったというか、6月の本会議でなくても、議決案件いただける早い時期に議決をいただければ、この契約作業がもっと早くできたのかと反省しておりますので、27年度の工事実施に当たりましては、その手続、手落ちのないようにやっていきたいと思います。  以上でございます。 414: ◯議長【黒沢善行君】  杉崎議員。 415: ◯19番【杉崎隆之君】  再質問をさせていただきますけれども、まずは商工会の補助事業費でございますが、平成23年度のときは、たしか駅前なんかにある大手スーパーさんも入っていたかと思います。その前は、そういった大手のスーパーさんが入らないで、地元の商店の方たちだけでやっていたかと思うんですけれども、今回はどのような形態を考えているのか。  今回の地方創生総合戦略推進事業費でございますけれども、緊急生活支援という意味合いもあるでしょうし、当然ながら地域の消費喚起という目的があろうかと思いますけれども、それと同時に地方創生ですから地域の活性化という意味でも、そういった商業の活性化が含まれるのではないかと思うんですけれども、だからといって、その大手スーパーさんが関係ないという意味ではなくて、その辺の割合も含めて、しっかりと地元の商店の方たちがこういった補助事業に恩恵を受けるという言い方はいいかどうかわかりませんけれども、しっかり町の経済に寄与するような形の形態はぜひ必要かと思いますけれども、いかがでしょうか。  それとあと当然ながら各商店、個人商店、商業者の努力また工夫もしながら、いかにそういった大手のスーパーさんに負けないような工夫が必要かと思いますけれども、個人でやっている方たちなんかはエリアも含めてなかなか難しいんではないかと思うんです。そういった点では、行政、商工会また消費者のニーズも把握しながら、一体となった取り組みが必要ではないかと思うんです。商業者も含めて。その辺のところをどのように考えていらっしゃるのか、お聞かせいただけますでしょうか。  小学校費ですが、いろいろと期間的に非常にタイトなスケジュールであったということで、業者さんにも無理を言った場面があったということでございました。昨年の議決が6月初めということで、その後の電気や設備工事が7月の初めということの中で、夏休み中に仕上げなければいけない中で大変な工事だったかと思いますが、平成27年度に関しては、先ほどもおっしゃっておりましたけれども、議決ものであっても議会は通年議会ですから、早目の発注がいいのかということもありますし、また資材の高騰も今後また予想されるのではないかと思いますし、東北の復興、東日本復興、東京オリンピックの影響などで資材が入りにくい。  また、人材の確保も非常に難しいんではないかと思いますので、ぜひ発注時期、工事期間に関してしっかりと準備期間を含めてお願いしたいと思いますが、その辺のご見解をお聞かせいただきたいことと、昨年もこの建築工事のほう、入札を見ていたら、3者だけでした。たしか1億4,000万ぐらいの工事だったかと思いますけれども、1億を超える工事、寒川町では、最近では非常に珍しい。年に1本あるかないかという工事かと思うんですが、そんな中で県内から3者しか入札がなかったということがございます。  いろいろとお話を聞くと、業者さんから聞くと、寒川町はもう仕事はいいよという声が聞こえてきます。いろんな問題があろうかと思います。金額的に合わないのか、また諸々のトラブルがあったときに設計変更を見ていただけないとかいろいろとあると思うんですが、その辺の把握はしていらっしゃいますでしょうか。  以上です。 416: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。木内環境経済部長。 417: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  2点、再質問ということでいただきました。  大型店の取り扱いという部分でございます。この事業は、先ほど議員のお話の中にもありましたが、地方の消費喚起、また生活支援を目的とするという部分が大きな目的でございます。しかしながら、あくまでも地域の実情に応じた取り組みを支援するものでもあります。町といたしましては、地域の商業の活性化が求められている中でございますので、現在のところでは、大型店で使用できる枚数等、制限を加えることで、地域の商業小売店のほうの利用促進を図ってまいりたいと考えてございます。  2点目の、これを契機に地域の商業者さんの部分で工夫をしていただくように町でも支援しろというご指摘でございます。この事業は、あくまでも私どものほうでもくれぐれも一過性のものにならないようにという部分で、当然地域商業者の皆様に工夫はお願いしたいと考えてございます。  また一方では、今ご指摘いただいたように、地域商業の活性化に向けまして、商業者さんの声、また商工会等と連携しながら、町もにぎわい創出という部分で支援策を持ってございます。この辺を使いながら、地域商業の活性化に向けて、取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上です。 418: ◯議長【黒沢善行君】  小泉教育次長。 419: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  教育委員会で、寒川小学校南棟の大規模改修2期の工事でございますが、契約のスケジュール、日程がございますので、それも早急に、早い時期にスケジュールに乗れるような形で、必要な書類等を準備しまして、契約のほうと調整しながら、極力早い時期での動きをさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 420: ◯議長【黒沢善行君】  石井企画政策部長。 421: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  入札希望者が町の仕事はいいよという話があるということでございますが、契約サイドといたしましては、そういった話は聞いてございません。ただ、入札に対しましては、公平という形の中で今後も進めさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 422: ◯議長【黒沢善行君】  杉崎議員。 423: ◯19番【杉崎隆之君】  それでは、最後の質問をさせていただきます。  今、部長から商工会補助事業のことに関して、明確な答弁をいただきましたので、商業活性化また町のにぎわいの創出に向けて、ぜひこのプレミアム付き商品券を活用していただければと思います。  最後に質問いたしますけれども、ことしは国からこういった補助が来ました。今までは1,000円のプレミアだったのが今回は2,000円のプレミアがつくと。非常に魅力があるものだと思いますけれども、これがそれこそ一過性のものになるかもしれませんし、どの程度これが続くのかわかりませんけれども、今後、町としてどのように考えていらっしゃるのか。国からの補助がなくなった時点でもうやめてしまうのか、それとも継続して町で単独でもやっていくお考えがあるのか。またそのときにはプレミアは1,000円なのか2,000円なのか、その辺のお考えをお聞かせいただけますでしょうか。
     小学校費でございます。当然、業者さんからは町の方へそういった話はあまりしないだろうと思いますけれども、今まで大きい建築工事、残念ながら町内で入れる業者はなかなかないということの中で、神奈川県内の近隣の平塚や藤沢、茅ヶ崎、昨年は横浜等も入っていましたけれども、入札に参加する業者はたくさんあったかと思います。それがここ最近は3社、4社で、この1億以上、先ほども言いましたけれども、寒川町ではめったにない億以上の仕事を入札に参加するのは、制度がいろいろ変わっているのでしにくい部分もあるのかなとは思いますが。1億以上の仕事を3社で入札する。それこそ公平性、競争性が本当に保てるんでしょうか。  業界内でいろんな話が出ています。出ているから参加者が少ないんだと思うんです。その原因ですよね。寒川町の仕事はやりにくいというか、合わないから入札には遠慮しておくという声が業界内で広まっていることは、これは事実だと思います。私もそれを聞いています。  その中で、それは何が原因なのかをぜひ把握していただきたいと思うのです。それは設計がおかしいのか。それとも予算に問題があるのか。その両方なのか。また現場管理に問題があるのか。先ほどもいろいろと無理を言って、改修工事ですから新築と違って、設計とは多々違う部分が出てくるかと思います。ただそれをきちんと町が設計変更を含めて見ているんでしょうか。  先ほど、12月の補正の話も出ましたけれども、当然増額も含めて、減額も含めて、しっかり現場の対応がなされているんでしょうかということを、何が原因で寒川町のこういう大きな建築工事に対して、入札・応札に業者が、この経済状況が厳しい中で、3社とか4社しか入札に応じないのか、ぜひ調査していただきたいなと。何が原因なのか。いかがでしょうか。非常に今後のこともありますので、ぜひことしの発注前までにしっかりとその辺を調査しながら、問題点を整理して解決に向けていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 424: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。木内環境経済部長。 425: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  プレミアム付き商品券の関係で、今後もというお尋ねでございます。  この事業で、国から効果検証が義務づけられてございます。うちのほうで考えているのは、アンケート調査ということで、消費者の方にアンケートを行いながら、この辺の検証をしていきたいという部分で事業効果等を検証した上で、次年度につきましても検討してまいりたいと考えてございます。したがいまして、次年度以降の金額も含めてというご照会でございますが、現時点では、皆様のご意向を聞いた中で、今後検討してまいりたいと考えてございます。  いずれにしても、今後につきましては、杉崎議員おっしゃるとおり、商業者とよくコミュニケーションを図る中で、より効果的な地域の商業振興策に努めてまいりたいと考えます。よろしくお願いいたします。 426: ◯議長【黒沢善行君】  石井企画政策部長。 427: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  原因が何なのかという調査ということでございますが、どういった調査ができるのかも検討させていただきたいと思います。  設計変更につきましては、必要に応じて対応しているところでございますので、よろしくお願いいたします。  実は契約の関係でございますが、今、AランクとBランクという形の中でAランクが1億円以上の工事、そしてBランクにつきましては1億3,000万未満という形でのところで、Aランクに限定したために若干減少しているという現状でございます。そういったものを踏まえまして、先ほど言いましたけれども、入札が少ない原因等につきまして、どういった調査ができるのか検討をさせていただきたいと思います。 428: ◯議長【黒沢善行君】  他に質疑はありませんか。太田議員。 429: ◯12番【太田真奈美君】  歳出の部門で2点、お伺いをいたします。  12ページ、13ページの民生費で、児童福祉総務費の不育症の治療費のことと14、15ページの今、杉崎議員からもありました商工業振興費のプレミアム付き商品券について、お伺いをしてまいりたいと思います。  最初にプレミアム付き商品券でお伺いをしてまいりたいと思いますが、基本的なところは今お伺いをしましたので、ほかのところでお伺いをしていきたいと思いますが。これは本当にスピード感をもって消費喚起という部分で実行していくということですけれども、年内に終了するということと、あと5月に広報を開始して、そこから始めるということですが、配布はいつぐらいを予定しておりますでしょうか。  それと本当に大型店舗、地域の商店の差別化は今回特に大きいかと思います。本当に消費喚起、地域活性化という意味では、地元の商店にどれだけ落とし、また商店がどれだけ工夫をして、代金の引きかえにこの券を使うのではなくて、プラスそこから新たな消費喚起をしてもらうというそこのところが大変重要だと思いますので、その辺の工夫が必要かと思いますので、発行の時期をいま一度お知らせください。予定として。  あと、20%のプレミアムということで、6,000円分を5,000円で購入できるということで理解しておりますけれども、これは全所帯がこのように一律に購入できるとは思うのですけれども、多くの自治体では、子育て世帯また低所得者の方たちにプラスでプレミアム率を上げるとか、例えば寒川町でいえば、5,000円購入できるところを4,000円で、18歳未満で3人以上のお子さんを持つ家庭にプラス配布ができるとか、そういういろいろな条件をつけて、施策をとっているところがございますが、その辺の予定はありますでしょうか。お伺いをいたします。  プレミアム付き商品券については、以上です。  続きまして、不育症治療について、お伺いをしたいと思います。  40万円の費用が計上されておりますけれども、具体的にどのような内容になっているのか、お聞かせいただけますでしょうか。 430: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。木内環境経済部長。 431: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  2点、ご質問いただきました。  プレミアム付き商品券の発行の時期でございます。議員ご指摘のとおり、これはスピード感をもって対応しなくてはいけないと考えてございます。その一方で私どものほうでも地域の商業者のご意向も踏まえることも大事かと思います。年末は何かと物入りという部分もあろうかと思いますので、年末ぐらいのところが消費に当たって一番喜ばれるところかと思いますので、一応は9月に発行しながら、あくまでも現在のところ、年末までに使えるという期限で発行をしていきたい。4カ月ぐらいの期間の中で何かと物入りの時期にこういう部分でプレミアムが活用できればと考えてございます。  もう1点の子育て世代または低所得の世帯へのまさにプレミアムをさらにつけろというご意見でございますが、これにつきましては、あくまでも商業振興という部分で、この差別化は考えてございません。  以上です。 432: ◯議長【黒沢善行君】  高橋健康子ども部長。 433: ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】  それでは、2点目の不育症治療費助成事業費についてのご説明をさせていただきます。  まず、この事業につきましては、少子化対策の充実を図るために不育症、いわゆる妊娠はするものの流産や死産を2回以上繰り返し、赤ちゃんが得られない病気のことを言いますけれども、その不育症に悩む夫婦に対しまして、保険外の治療費の一部を助成し、経済的負担を軽減することで出生率の向上を図ることが目的の事業でございます。  まず、この事業の助成の金額でございますけれども、一治療期間は不育治療を開始した日から出産、流産または死産に伴い、治療が終了するまでの期間を治療期間としてございますけれども、その一治療期間に要した保険外の費用の2分の1を見てございます。また限度額として20万円見ておりますので、今回のこの40万円につきましては、その限度額20万円の2件を見込んでましての40万円ということで計上させていただいております。 434: ◯議長【黒沢善行君】  太田議員。 435: ◯12番【太田真奈美君】  再質問をさせていただきます。  プレミアム付き商品券の早期発行という部分では、消費が一番多くなる年末に向けてということで、そのころに終わるという意味ではいいかと思いますけれども、スピード感をもってぜひ様々対応していただきたいと思います。あとは子ども世帯また障害者をお持ちのご家族、そういう方にもまた地域の中でしっかり消費をしていただく。そういう大変な中で頑張っておられる。皆さん頑張っていらっしゃるんですけれども、そういった方たちにぜひこの機会に国からの応援もあるということで、多くの自治体でその辺は、様々条件は違いますけれども、多子だったり、お子さんがいらっしゃる家庭、様々対応違いますけれども、つけていますので、いま一度検討していただけないか、ご回答をお願いいたします。  続きまして、不育症の件は、本当にこれは2年前に私も様々一般質問をさせていただいて、地域の方からもお声をいただいて、今回このように上がってきたので大変うれしく思っております。状況的には、この20万円という額では到底足りませんけれども、対象者にとっては大きな一歩になるのかと思っております。これは地方創生の中で予算がついていくということですけれども、これは時限的に措置がされるものだと思うんですけれども、これは寒川町としては、時限的ではなく、継続して、事業として行っていくという考えでよろしいでしょうか。  以上です。 436: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。木内環境経済部長。 437: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  子育て世帯また障害をお持ちの家庭へのプレミアムという部分を検討できないかというご質問でございますが、うちといたしましては、あくまでも広く皆さんに配布を通じて、地域の消費喚起を図るという部分で、現在のところは考えてございません。 438: ◯議長【黒沢善行君】  石井企画政策部長。 439: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  今の環境経済部長の補足でございますが、実は地域消費喚起生活支援型につきましてのメニューといたしましては、プレミアム付きの商品券またふるさと名物商品券・旅行券、低所得者向け灯油等購入助成、低所得者向け商品サービス購入券、多子世帯支援がございます。そういった中で、今回、町といたしましては、多くの方にこういった特典付きのものを得られるようにという形の中で、全世帯を対象にという形で今回提案をさせていただきましたので、よろしくお願いいたします。 440: ◯議長【黒沢善行君】  高橋健康子ども部長。 441: ◯番外【健康子ども部長 高橋京子君】  それでは2点目の不育症の治療費の継続的な部分でございますけれども、施政方針の中でも子育て支援の充実についてはふれさせていただいております。担当としましては、当然ながらこの交付金がなくなっても継続をしていきたいと考えております。 442: ◯議長【黒沢善行君】  太田議員。 443: ◯12番【太田真奈美君】  最後の質問になりますけれども、子育て世代、障害をお持ちの世帯、また低所得者の世帯の方には、今回はしないというかたくなな思いがあるようですけれども、本当に広く浅く多くの方に広げていくのは、私ももちろんその考えは同じですけれども、その世帯により割引率を高くという部分で、1世帯に10冊という自治体はあまりないので、その辺を工夫ができないものか、その辺、再度ご検討いただけないか、お伺いをいたします。  不育症に関してはわかりました。継続的にやっていただけるということで、またさらなる子育て支援の充実が一歩前進したなという思いです。  以上です。 444: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。木内環境経済部長。 445: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  1世帯当たり、私が先ほどあくまでも現時点というお話で10冊を考えてございますというご答弁を申し上げました。先ほどの答弁の繰り返しになりますが、基本的には寒川町、今月3月1日現在、1万8,841世帯ございます。この全世帯に広くご配布をしたいという部分でございまして、あと前回の平成23年のときもやはりその辺があったんですが、スピード感をもって消費もしなくてはいけないという中で、前回も基本的には1世帯当たり10冊ということで、計画どおり、予定どおりの発券ができたという状況もございます。  今、太田議員のご指摘は、商工会で実施主体になりますので、また調整しながら、今現在は10冊と考えておりますが、ご意見を踏まえていきたいと考えてございます。  以上です。 446: ◯議長【黒沢善行君】  他に質疑はありますか。横手議員。 447: ◯5番【横手 晃君】  それでは、歳出から12ページ、13ページ、総務費の13ページの委託料について質問がございます。  地方創生総合戦略策定事業費950万円でございますが、きのう、一般質問でもさせていただいた、まち・ひと・しごと創生総合戦略に関連するものだと思うんですけれども、これは委託料とあります。この委託の業務範囲をまずどこまで考えているのかを教えてください。それが1点目です。  2点目が委託先の選定方法。どのような方法で選ぶのか。  委託先として考えられる、いわゆる業種です。広告会社であったりするか、コンサルタント系の会社なのか、それともリサーチ系の会社なのか。どういったところを考えているのか。もちろん業務範囲で大体わかってきますけれども、そこを教えてください。  それと選定までのスケジュールをどのように考えているのか。  以上、4点、お答えいただければと思います。 448: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。石井企画政策部長。 449: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  こちらは委託という形で、議員が今おっしゃっている形での計画の策定になります。  まず1つにつきましては、地方人口ビジョンの策定支援という形を考えてございます。  2つ目が結婚・出産に係る意識調査や産業構造や雇用の現状、将来の見通しなど、地方創生戦略等の調査業務等を委託していきたいと。総事業的なものをしていきたいと。  選定につきましては、今後どういった職種があるのか、その辺につきましては検討させていただければと思ってございますが、基本的にはコンサル系になるのかとは思ってございます。  スケジュールにつきましては、こちらにつきましても本年中には策定をしたいと思っておりますので、それに合わせた形で進めていきたいと考えてございます。 450: ◯議長【黒沢善行君】  横手議員。 451: ◯5番【横手 晃君】  まず、業務範囲等については策定のための業務と調査です。それはわかりました。委託先についてはコンサルタント会社。済みません、選定方法はいわゆるプロポーザル方式みたいな形をとるのか、あるいはコンペティションみたいな形をとるのかということについて、もう一回、答えをいただきたいのが1点です。  それと、済みません、選定までのスケジュール、とにかく年度内に合わせるということですけれども、コンサルタント会社にある程度の部分を任せるとしても、多分、戦略部分までが出てきて、調査結果から課題を抽出して、いわゆる戦略部分までを出してもらって、具体的にどうやっていくかというのは町がそれを考えていくことになると思うんですけれども、そこのところが非常に曖昧です。もし、そうであるならば、相当早いスケジュールでやってもらわないとできないと思うんです。普通に考えれば。広告の作業なんかでも普通そうですけれども、マーケティングのチームがさっと考えて、その後、各クリエイティブのチームやメディアのチームに落としていくという作業があって一つになっていく。その時系列で考えたらば、とてもではないけれども、年度内にという言い方では間に合わないと思うんですけれども。もうここまでお金が出ているわけですから、もう少し詳細に教えていただけませんか。 452: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。石井企画政策部長。 453: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  済みませんでした。今、スケジュールの話がございますが、議員がおっしゃるような形で、もちろん基礎調査的なものを今回については委託していきたいと考えてございますので、そういった中で、その後、今度は町とか有識者等のご意見等を聞きながら、策定等をしていきたいと思ってございます。ただ、こちらにつきましては、有識者会議の運営についても若干お願いしたいと考えてございますので、そういったものを含めまして、全体的に計画が策定するまでという形に絡んでくるのかと考えてございます。  それと選定方法につきましては、プロポーザル等々やりますと二、三カ月かかる形になるのかと思ってございます。そういったものも踏まえまして、入札が基本的になるのではないのかと今現在、私どもは思ってございます。ただ、その辺につきまして、本当にどういったものが町としていいものか、その辺は早急に検討いたしまして、今後進めていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 454: ◯議長【黒沢善行君】  横手議員。 455: ◯5番【横手 晃君】  3回目、最後の質問になりますので、確認も含めてもう一回聞きます。これは重要な950万円になってくると思うので。  今の話を伺うには、では、要するに、まち・ひと・しごと創生総合戦略を立てる上での審議会等を開いて、みんなで考えていく大もとをつくってもらうという作業でよろしいわけですね。調査も含めて。戦略のもとになる課題抽出なども含めて、その大もとになるものをつくってもらうために業務を依頼するということでよろしいのか。  プロポーザルには時間がかかってしまう。確かにおっしゃるとおり。これはスピード感をもってやらなければいけないから、こういう内容のもので、950万円ありますが、あなたの会社だったら幾らでできますかというような入札形式にするということでよろしいのかということ。  それと本当に入札だけでその会社に、いわゆる審議会を進めてもらう大もとのアイデアというか調査等をやってもらっていいものなのか。大丈夫なのか。今ここで大丈夫ですと言ったら、それが仮に失敗したら、あなた、あのとき大丈夫ですと言いましたねという話になりますので、そこについてのお答えをいただきたいと思います。 456: ◯議長【黒沢善行君】  質疑の途中ではありますが、暫時時間を延長します。  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。石井企画政策部長。 457: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  済みません、基本的には、本当に基礎調査という形で考えてございます。  あとは一般競争入札という形でいきたいとは考えております。  それと審議会の運営でございますが、有識者会議は補助的なものという形で考えてございます。要はそちらの委員会に出ていただいて、そういったまとめといったものを補助していただく形でございますので、よろしくお願いいたします。 458: ◯議長【黒沢善行君】  他に質疑はありますか。細川議員。 459: ◯8番【細川京三君】  今の横手議員と重なるんですけれども、事業の内容についてはわかりました。これは、目的はいわゆる国の指針というかそういう方向で位置づけられている事業でしょうか。その辺について。 460: ◯議長【黒沢善行君】  細川議員、今、どの議員と重なると聞きづらかったので、内容をしっかり質疑をしていただけますか。 461: ◯8番【細川京三君】  それでは、地方創生総合戦略推進事業費という内容ですけれども、これは大方の目的、内容、少しずつわかりましたけれども、もう一度、大きな目的です。それと、これは国の指針に基づいて、当然行っていくもの、実施するのかと考えたんですけれども、その辺についてはどうなんでしょうか。 462: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。石井企画政策部長。 463: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  まず、こちらの計画でございますが、国におきます、まち・ひと・しごと戦略の中で策定が義務づけられております。27年度中に策定という形でつくる形でございます。 464: ◯議長【黒沢善行君】  あと石井企画政策部長、目的がどうなのか。 465: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  目的につきましても、国のまち・ひと・しごとの地方の創生という目的のために策定をしていくということでございます。よろしくお願いします。 466: ◯議長【黒沢善行君】  細川議員、よろしいですか。 467: ◯8番【細川京三君】  結構です。 468: ◯議長【黒沢善行君】  他に質疑はありますか。佐藤正憲議員。 469: ◯2番【佐藤正憲君】  今までいろんな質問あったわけですけれども、今までにない論点に当たる質問をしたいと思うんですけれども、歳入の部分について、質問をさせていただきます。  11ページです。11ページに地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)、約2,400万の歳入があるんですけれども、この内訳を教えていただきたいんですけれども。と申しますのは、国の予算で地方創生先行型に対して1,700億。そのうち基礎交付の部分が1,400億あると思うんですけれども、基礎交付というのは、自治体の規模であったり、人口であったり、財政力指数であったり、そういったものに対して交付される。言うならば、自治体として操作できない部分だと思うんですけれども、上乗せ交付分が300億あります。これについては、政策5原則等から見た事業等の内容によって上乗せをされる。言いかえると、町のアイデアだったり、努力などによって、この上乗せがされるものであると思うんですけれども、まず、基礎交付分と上乗せ交付分の内訳について、質問させていただきたい。 470: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。石井企画政策部長。 471: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  まず、今回につきましては、内閣府から一括しての交付決定の額が来てございます。上乗せにつきましては、平成27年度に来るという形では聞いてございます。ですので、今回につきましては、人口等の案分等によりまして、国から一括しての各市町村宛ての交付決定額という形で来てございます。今回につきましては、基礎交付分のみという形になってございます。 472: ◯議長【黒沢善行君】  佐藤正憲議員。 473: ◯2番【佐藤正憲君】  基礎交付分のみというお答えをいただいたんですけれども、それで間違いないのかな。国から出ている概要を見ると、上乗せ交付分が300億あるというものが記載されていたので、そこら辺どうなのかなと思って質問させていただいたんですが。ということは、基礎交付分だけということですかね。わかりました。それならそれでしようがないのかなと思うんですけれども。わかりました。そういうことですね。  この交付金に対する歳出の部分を総括的に質問させていただきたいんですけれども、国からも、まち・ひと・しごと創生総合戦略の先行的実施という位置づけになっていると思うんです。その中に今回、歳出の部分にあらわれているのは、「ひと」の部分というのは、例えば保育支援だったり、子育て支援というのはひとの部分ですよね。「まち」の部分は、例えばコミバスの整備であったり、防災対策であったりなのかなと思うんですけれども、非常に残念なのは、「しごと」の部分に反映されてないなということを感じたんですよね。  国からまち・ひと・しごと、一体的であるということが示されていまして、それに対する先行実施だと。ということは、本来、「しごと」に対しても何らかの反映させるべきだったんではないかと個人的には思っているんですけれども、その点について、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 474: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。石井企画政策部長。 475: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  こちらにつきましては、補助メニューが来ております。そういった中で、今現在、町の中でなかなか使えないという形の項目でしたので、今回につきましては、しごと部分につきましては、計上しなかった形でございます。 476: ◯議長【黒沢善行君】  佐藤正憲議員。
    477: ◯2番【佐藤正憲君】  わかりました。今回のしごとのメニューについては使えないというお答えかなと。使いづらいですね。町として使いづらいというお答えでありました。  先ほど申し上げたとき、まち・ひと・しごと総合戦略の先行実施であると国もうたっておりまして、これから本格実施に当然至ってくると思うんですけれども、その中で今回の先行実施のように、しごとの分がおろそかにされてしまわないかなというのが不安なんですけれども。今までの町としてのしごとに対する予算措置というか、しごとに対する支援、少し足りてない部分もあると感じているんですよね。  その中でこの仕事の創生というのは、いいきっかけになってくると思うんですけれども、今後、まち・ひと・しごと総合戦略が本格実施されたときに、ぜひともしごとの部分についても反映させていただきたいと思っているんですけれども、その点について、お答えいただきたいと思っております。 478: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。石井企画政策部長。 479: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  今後、総合戦略をつくっていきます。その中で個別事業が多分出てくると思いますので、そういった中での対応をしていきたいと考えてございます。 480: ◯議長【黒沢善行君】  他に質疑はありませんか。中川議員。 481: ◯3番【中川登志男君】  簡単な確認ですので。先ほど、地方創生総合戦略推進事業費の委託の950万について、おそらくコンサル系に基礎調査をかけることになるだろうというお話でしたが、多分、今回、全国の自治体が一斉にこの総合戦略をつくるということで、おそらくコンサル系にはそうした依頼がかなり殺到することになるのかなと思いますが、その辺はちゃんといずれかのところには受けていただけるだろうということで、その辺は大丈夫かどうかということだけ確認させてください。 482: ◯議長【黒沢善行君】  ただいまの質疑に対する答弁を求めます。石井企画政策部長。 483: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  議員がご心配すること、私も若干そういう気持ちも。全国で一斉につくるという形になりますので、様々な、どれだけコンサル系があるのかという形もあります。ただ、町といたしましても、こういったものには早く手を挙げて、そういったものの中で進めいければと考えてございますので、よろしくお願いいたします。 484: ◯議長【黒沢善行君】  他に質疑はありますか。                  (「なし」の声あり) 485: ◯議長【黒沢善行君】  これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第21号については、会議規則第35条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 486: ◯議長【黒沢善行君】  ご異議ないものと認めます。よって議案第21号は委員会の付託を省略することに決しました。  これより討論に入ります。討論はありませんか。                  (「なし」の声あり) 487: ◯議長【黒沢善行君】  討論なしと認めます。  これより議案第21号を採決いたします。  本案を原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                   (賛成者起立) 488: ◯議長【黒沢善行君】  起立全員であります。よって議案第21号は原案のとおり可決されました。  お諮りいたします。議事の都合により、あす3月11日から3月22日の12日間を休会とし、次回の会議は、3月23日午前10時に開きたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 489: ◯議長【黒沢善行君】  ご異議ないものと認めます。よって、あす3月11日から3月22日の12日間を休会とし、次回の会議は、3月23日午前10時に開くことに決しました。  本日はこれをもって散会いたします。ご苦労さまでした。                  午後5時08分 散会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。              寒川町議会 議  長   黒 沢 善 行                同   署名議員   吉 田 悟 朗                同   署名議員   佐 藤 正 憲 発言が指定されていません。 © Samukawa Town, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...