寒川町議会 > 2014-03-04 >
平成26年第1回定例会3月会議(第4日) 名簿
平成26年第1回定例会3月会議(第4日) 本文

ツイート シェア
  1. 寒川町議会 2014-03-04
    平成26年第1回定例会3月会議(第4日) 本文


    取得元: 寒川町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-04
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成26年第1回定例会3月会議(第4日) 本文 2014-03-11 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 472 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 2 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 3 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 4 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 5 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 6 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 7 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 8 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 9 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 10 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 11 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 12 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 13 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 14 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 15 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 16 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 17 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 18 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 19 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 20 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 21 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 22 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 23 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 24 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 25 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 26 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 27 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 28 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 29 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 30 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 31 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 32 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 33 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 34 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 35 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 36 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 37 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 38 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 39 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 40 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 41 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 42 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 43 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 44 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 45 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 46 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 47 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 48 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 49 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 50 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 51 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 52 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 53 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 54 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 55 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 56 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 57 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 58 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 59 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 60 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 61 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 62 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 63 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 64 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 65 :  ◯3番【中川登志男君】 選択 66 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 67 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 68 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 69 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 70 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 71 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 72 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 73 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 74 :  ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】 選択 75 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 76 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 77 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 78 :  ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】 選択 79 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 80 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 81 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 82 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 83 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 84 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 85 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 86 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 87 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 88 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 89 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 90 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 91 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 92 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 93 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 94 :  ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】 選択 95 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 96 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 97 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 98 :  ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】 選択 99 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 100 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 101 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 102 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 103 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 104 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 105 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 106 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 107 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 108 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 109 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 110 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 111 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 112 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 113 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 114 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 115 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 116 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 117 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 118 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 119 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 120 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 121 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 122 :  ◯番外【教育長 大澤文雄君】 選択 123 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 124 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 125 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 126 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 127 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 128 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 129 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 130 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 131 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 132 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 133 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 134 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 135 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 136 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 137 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 138 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 139 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 140 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 141 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 142 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 143 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 144 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 145 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 146 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 147 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 148 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 149 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 150 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 151 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 152 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 153 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 154 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 155 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 156 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 157 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 158 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 159 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 160 :  ◯5番【横手 晃君】 選択 161 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 162 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 163 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 164 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 165 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 166 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 167 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 168 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 169 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 170 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 171 :  ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】 選択 172 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 173 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 174 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 175 :  ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】 選択 176 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 177 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 178 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 179 :  ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】 選択 180 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 181 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 182 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 183 :  ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】 選択 184 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 185 :  ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】 選択 186 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 187 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 188 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 189 :  ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】 選択 190 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 191 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 192 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 193 :  ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】 選択 194 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 195 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 196 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 197 :  ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】 選択 198 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 199 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 200 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 201 :  ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】 選択 202 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 203 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 204 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 205 :  ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】 選択 206 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 207 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 208 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 209 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 210 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 211 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 212 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 213 :  ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】 選択 214 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 215 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 216 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 217 :  ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】 選択 218 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 219 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 220 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 221 :  ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】 選択 222 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 223 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 224 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 225 :  ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】 選択 226 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 227 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 228 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 229 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 230 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 231 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 232 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 233 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 234 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 235 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 236 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 237 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 238 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 239 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 240 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 241 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 242 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 243 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 244 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 245 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 246 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 247 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 248 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 249 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 250 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 251 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 252 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 253 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 254 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 255 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 256 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 257 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 258 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 259 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 260 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 261 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 262 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 263 :  ◯17番【小栗裕治君】 選択 264 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 265 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 266 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 267 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 268 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 269 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 270 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 271 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 272 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 273 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 274 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 275 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 276 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 277 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 278 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 279 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 280 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 281 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 282 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 283 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 284 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 285 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 286 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 287 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 288 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 289 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 290 :  ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】 選択 291 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 292 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 293 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 294 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 295 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 296 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 297 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 298 :  ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】 選択 299 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 300 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 301 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 302 :  ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】 選択 303 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 304 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 305 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 306 :  ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】 選択 307 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 308 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 309 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 310 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 311 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 312 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 313 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 314 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 315 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 316 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 317 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 318 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 319 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 320 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 321 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 322 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 323 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 324 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 325 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 326 :  ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】 選択 327 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 328 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 329 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 330 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 331 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 332 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 333 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 334 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 335 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 336 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 337 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 338 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 339 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 340 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 341 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 342 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 343 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 344 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 345 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 346 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 347 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 348 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 349 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 350 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 351 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 352 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 353 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 354 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 355 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 356 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 357 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 358 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 359 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 360 :  ◯番外【教育次長 小泉 聖君】 選択 361 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 362 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 363 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 364 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 365 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 366 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 367 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 368 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 369 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 370 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 371 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 372 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 373 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 374 :  ◯18番【斎藤恒雄君】 選択 375 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 376 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 377 :  ◯14番【関口光男君】 選択 378 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 379 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 380 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 381 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 382 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 383 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 384 :  ◯14番【関口光男君】 選択 385 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 386 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 387 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 388 :  ◯14番【関口光男君】 選択 389 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 390 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 391 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 392 :  ◯14番【関口光男君】 選択 393 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 394 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 395 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 396 :  ◯14番【関口光男君】 選択 397 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 398 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 399 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 400 :  ◯14番【関口光男君】 選択 401 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 402 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 403 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 404 :  ◯14番【関口光男君】 選択 405 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 406 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 407 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 408 :  ◯14番【関口光男君】 選択 409 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 410 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 411 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 412 :  ◯14番【関口光男君】 選択 413 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 414 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 415 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 416 :  ◯14番【関口光男君】 選択 417 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 418 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 419 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 420 :  ◯14番【関口光男君】 選択 421 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 422 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 423 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 424 :  ◯14番【関口光男君】 選択 425 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 426 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 427 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 428 :  ◯14番【関口光男君】 選択 429 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 430 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 431 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 432 :  ◯14番【関口光男君】 選択 433 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 434 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 435 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 436 :  ◯14番【関口光男君】 選択 437 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 438 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 439 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 440 :  ◯14番【関口光男君】 選択 441 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 442 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 443 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 444 :  ◯14番【関口光男君】 選択 445 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 446 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 447 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 448 :  ◯14番【関口光男君】 選択 449 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 450 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 451 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 452 :  ◯14番【関口光男君】 選択 453 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 454 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 455 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 456 :  ◯14番【関口光男君】 選択 457 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 458 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 459 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 460 :  ◯14番【関口光男君】 選択 461 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 462 :  ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】 選択 463 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 464 :  ◯14番【関口光男君】 選択 465 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 466 :  ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】 選択 467 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 468 :  ◯14番【関口光男君】 選択 469 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 470 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 471 :  ◯議長【杉崎隆之君】 選択 472 :  ◯議長【杉崎隆之君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                  午前9時00分 開議 ◯議長【杉崎隆之君】  おはようございます。これより本日の会議を開きます。 2: ◯議長【杉崎隆之君】  本日の議事日程はお手元に配付のとおりであります。配付をもって報告にかえます。    ──────────────────────────────────────      日程第1 会議録署名議員の指名 3: ◯議長【杉崎隆之君】  日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。会議録署名議員は会議規則第116条の規定により議長において、吉田悟朗君、佐藤正憲君を指名いたします。    ──────────────────────────────────────      日程第2 一般質問 4: ◯議長【杉崎隆之君】  日程第2「一般質問」を行います。  きのうに引き続き、これより質問を許可いたします。3番中川登志男議員。              〔3番(中川登志男君)質問席へ移動〕 5: ◯3番【中川登志男君】  議長のお許しをいただきましたので、通告順位に従いまして一般質問をさせていただきます。会派みんなの未来所属の中川登志男でございます。  本日、3月11日です。2万人近くが犠牲、行方不明となった東日本大震災の発生から3年を迎えました。復興庁の発表によれば、今も避難生活を強いられている方が全国で約26万7,000人おられるということで、復興は道半ばでございます。会派といたしましても、亡くなられた皆様に哀悼の意を表しますとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。  被災地の復興や防災に対する国の責任は当然のことでありますが、一方で、都道府県のような広域自治体、市町村のような基礎自治体の役割も改めて問い直されていると思います。国や自治体は公助に努めるとともに、国や自治体だけでは対応できない部分には、自助や共助が欠かせないと思います。そして、自助や共助を進める上でも、国や自治体と地域住民との連携が必要でございます。そのことが一般質問でもたびたび取り上げられております協働ということにもつながってくるのではないかと思います。そうしたことも意識しながら、一般質問を行いたいと思います。  今回の一般質問では、当会派は平成26年施政方針について、町長の見解をお尋ねいたします。まず、私より平成26年施政方針において示されました3つの基本姿勢を中心にお尋ねし、その後、会派代表より5つの基本目標を中心にお尋ねさせていただきたいと思います。  私からは、大きく3点をお尋ねいたします。  第1に、日本経済の景気回復の流れをどのようにして地域経済、町の経済に及ぼしていくのか。第2に、地域主体、町民協働によるまちづくりに関して、町民と町とをつなぐ中間的な存在について、どのように捉えるのか。そして、第3に、3つの基本姿勢と5つの基本目標のそれぞれを貫く町長の理念、哲学とは何か。以上3点についてお尋ねをいたします。  まず、地域経済、町の経済についてでございます。  昨年の施政方針では、景気につきまして、昨年1月の内閣府月例経済報告を引用する形で、「景気は弱い動きとなっている」と述べられておりましたが、ことしの施政方針では、ことし1月の内閣府月例経済報告を引用する形で、「景気は緩やかに回復している」と述べられておりました。ことしの2月3日の日本経済新聞に掲載されておりました景気指標の一覧表というのがございまして、それを見ますと、昨年の2月に1万1,300円余りでございました日経平均株価は、ことしの1月には1万5,500円余りにまで上昇いたしまして、また、有効求人倍率も、昨年の2月には0.85倍でありましたのが、昨年の12月には1.03倍にまで回復をしてございます。建設工事受注というのを見てみますと、昨年の1月は、対前年比で3.7%減となっておりましたが、昨年9月になりますと、これが対前年比で89.8%増となっておりましたほか、公共事業の請負金額も、昨年3月は対前年比11.7%減となっていたものが、昨年の4月、5月、6月、7月、9月には、対前年比でプラス20%代となっておりまして、特に、7月、9月はともに対前年比で29.4%増を記録しているということでございました。また、非常に驚異的なのが、いわゆるマネタリーベースでございまして、昨年の2月には、対前年比15.0%でありましたが、これが4月には23.1%増、5月には、対前年比で31.6%増、7月には42.0%増となって、40%台についに乗りまして、11月には、実に52.5%増にもなってございます。これは非常にすさまじい資金供給でございまして、株価上昇の原因はこれだろうと容易に想像できるわけですが、こうしたさまざまな経済指標を見ておりますと、国の目指す景気回復策がどのようなものであるか、非常によく見えてくると思います。  いわゆるアベノミクスの3本の矢というのは、大胆な金融緩和、機動的な財政出動、それと、成長戦略のことを指すそうでございますが、中身がいまひとつつかみづらい3本目の矢、つまり、成長戦略を除きますと、金融機関など財政出動、財政出動というのは、言いかえれば公共事業でございますから、この1本目と2本目の矢については、経済指標に非常によくあらわれていると思います。
     では、私たちの暮らしはどうか。現金給与総額というのを見てみますと、対前年比で見た場合、昨年2月は0.8%減、3月は0.9%減、4月はプラスマイナスゼロとなっておりまして、少し飛ばしまして、9月は0.2%減、10月は0.1%減、11月は0.6%、ここで増加に転じまして増となっております。つまり、現金給与総額で見ますと、それほどは増えてはおらない。私たちの暮らしがまだ潤っているとまでは言えない状況がございます。  株価の上昇傾向と比較してみましても、資産を持っている方には、確かに、景気回復でございますが、一方で、資産を持っていない方には、景気回復ではなく、まだ景気回復感といったほうが正確ではないかという状況でございます。  施政方針に戻りますが、「景気は緩やかに回復している」と述べている一方で、「地域経済まではいまだに実感できるものではない」と述べられています。町内の経営者の方々に話を聞いてみたことがあるのですが、やはりまだ景気回復は実感できないという趣旨の話をされる方も非常に多く、中には、「アベノミクス、何の話だ」と言う方もいらっしゃいました。  そこでまず、日本経済の景気回復の流れをどのように地域経済や町の経済につなげていくのか、その具体策について町長にお尋ねをいたします。  ただ、経済の問題というのは、市や町といった行政区画を超えた問題であり、まさにグローバルな問題でもありますので、町だけで取り組めることには限界もあるのかもしれません。その場合は、国に対して町はどのような経済対策を求めていくおつもりなのか、その点についてもお尋ねをいたします。  以上が1点目でございます。  次に2点目、町民協働によるまちづくりについてお尋ねをいたします。  施政方針におけます3つの基本姿勢の第1は、昨年に続きまして、町民との協働によるまちづくりの推進でございました。ことしの施政方針におきましても、随所に「協働」という言葉が述べられております。私も町民の町政への参加、参画を拡大していくという観点からすれば、町民との協働を進め、また、町民と町とが相互に補完し、協力し合ってまちづくりを進めていくことが必要であると考えます。しかしながら、町民の参加、参画を促していくためには、個人と国や自治体などとの間にあって、両者を結びつけていく何らかの中間的な存在が必要ではないかと考えております。  平成22年に内閣府に設置されました新しい公共推進会議というものによれば、「官だけではなく、市民、NPO、企業などが積極的に公共的な財、サービスの提供主体となり、身近な分野において共助の精神で活動すること」を「新しい公共」と位置づけ、NPOへの寄附に対する優遇税制などが導入されたところでございます。新しい公共の中心的な担い手はNPO、すなわち、非営利団体と想定されているようですが、似たような概念として、NGO(非政府機構)というものがございます。恐らくは国や自治体といった政府機構ではなく、また、営利を目的としないものが新しい公共の中心的な担い手であり、また、当町において、町民と町の協働を進めていくに際しても、町民と町の間をつないでいくものではないかと考えております。  無論、NPOやそれ以外の市民団体に限らず、自治会や町内会といった既存の団体もそうかと思われますし、また、商工団体、労働団体、奉仕団体なども該当するかもしれません。また、営利を追求しない事業であれば、企業もそれに該当する可能性がございます。最近では、社会的企業と言うそうでございますが、営利を目的としないで事業を通じて社会問題の解決を目指すという企業も登場しております。  いずれにいたしましても、町民と町の協働を進めるに当たりまして、町民が個人として町政に参加、参画するのはややハードルが高いということからすれば、それが市民団体かNPOか、どのような形をとるかはさまざまあろうかと思いますが、町民と町とをつなぐ何らかの中間的な存在が必要ではないかと思います。町長はその必要性について、どのように認識されておられるのか。また、必要であるとしたら、どのようなものを想定しているのか。さらには、どのようにしてそれらを活性化していこうと考えているのかお尋ねをしたいと思います。  以上が2点目でございます。  次に、3点目、施政方針におけます3つの基本姿勢と5つの基本目標とを貫く理念についてお尋ねをいたします。  施政方針には共通的な考えを3つの基本姿勢とし、5つの基本目標を定めた後期基本計画の体系に沿ってとありますので、5つの基本目標を貫くものとして3つの基本姿勢が定められているものと考えられるところでございます。  実際、第1の基本姿勢であります「町民との協働によるまちづくりの推進」ということに関しては、「協働」という言葉が施政方針全体を通じて10カ所ほど登場してございます。また、第2の基本姿勢であります「広域行政によるまちづくり」ということに関連し、「広域」という言葉も施政方針全体を通じて10カ所ほどでしょうか、「広域」という言葉は使っていないものの、恐らくは広域行政を意図しているのであろうと思われるところを含めますと、12、3カ所の記述がございました。一方で、第3の姿勢でございます「地方分権の推進と自立的な行財政運営」に関しましては、5つの基本目標におきまして、それと思われるところが2、3カ所ほどございましたが、「協働」や「広域」に比較すると少し少ない印象を受けたところでございます。  5つの基本目標のそれぞれについては、この後に続きます会派代表からの質問に譲りますが、5つの基本目標がそれぞればらばらに実施されるのではなく、有機的に結びつき、有意義に展開されるためには、それらを貫く理念や哲学が必要ではないかと思います。この点について、町長の理念、哲学をお尋ねしたいと思います。  また、このことに関連し、ことしの施政方針では、「地域力」という言葉で締めくくられておりますが、この地域力とは、防犯や防災、教育、自治など地域が抱える課題を町民みずからが関心を持ち、参加し、解決していく総合的な力とされております。この「地域力」という言葉は、昨年の施政方針には見られなかったものでございまして、私は、町政運営に当たっての町長の理念の新たなものではないかと受けとめたところでございます。この協働との関連が深いのではないかと思われます「地域力」という言葉につきまして、町長の新たな理念と受けとめさせていただいてよいのか、また、その場合、この地域力を高めていくためには、どのようなことが必要であると町長はお考えであるのかお尋ねしたいと思います。  以上、3つの質問をもちまして、第1回目の質問とさせていただきたいと思います。 6: ◯議長【杉崎隆之君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 7: ◯番外【町長 木村俊雄君】  おはようございます。  それでは、通告順位10番中川議員のご質問にお答えをいたします。  施政方針に関してのご質問でございます。まず、(1)といたしまして、日本経済の景気回復の流れを地域経済、町の経済に及ぼしていくためにはどのようなことが必要であるかと考えているかとのお尋ねでございます。本年度の施政方針において、「景気は緩やかに回復している」と申し上げましたが、議員のおっしゃるとおり、内閣府の月例経済報告で発表されたものでございます。また、地域経済への影響までは、いまだ実感できるものではないと申し上げました。昨年末に私、20社以上の町内企業を訪問させていただきましたが、その中で、企業の動向についてお伺いをいたしました。リーマンショック以降の低迷から徐々に脱却してきてはおるものの、回復基調にあるのは、やはりリーマンショック以前までに回復した状況にはないという、各社の所感としておおむねこのような状況であったことによるものでございます。  町といたしましては、国内の経済状況の回復基調の中で、地域経済状況を把握し、その動向を見定めた中で施策展開を行うべきでありまして、議員ご指摘のとおり、日本経済の回復基調をいかにして地域経済へつなげていくかが大きな課題であると認識をしているところでございます。  また、こうした地域経済への対応につきまして、地域の優位性を内外にアピールするためには、行政の枠組みを超えた取り組みが必要となってまいります。こうした中、現在、藤沢市、茅ヶ崎市、そして、寒川町で構成する湘南広域都市行政協議会におきまして、都市間競争を勝ち抜くための2市1町連携によるファーストステップといたしまして、湘南広域産業振興戦略を平成24年11月に策定をいたしたところでございます。この産業振興戦略では、製造業など基幹産業分野を中心といたしまして、取引拡大支援、あるいは、技術開発支援、人材育成支援、国際展開支援など産官学が連携して産業活性化に向けた取り組みを進めているところでございます。町といたしましても、こうした取り組みを進めつつ、さがみ縦貫道路の全線開通とさがみロボット産業特区への位置づけといったインパクトを適切に捉え、産業誘致への取り組みを進めることで地域経済のエンジンを回したいと考えるところでございます。  また、日本経済の回復基調を地域経済に結びつけるよう、神奈川県町村会を通じまして、地域経済が回復する大規模な補助金制度や交付金制度の創設について、国に対して要望いたしているところでございます。今後につきましても、地域経済の回復に向けて、引き続き要望をしてまいりたいと考えております。  次に、(2)といたしまして、地域主体、町民協働のまちづくりに関し、中間的存在の必要性についてのご質問にお答えをいたします。  これからのまちづくりには、さまざまな主体の連携、協働が必要となってくると考えております。その中で、議員が言われるようなNPO、市民団体については、協働のまちづくりに対する意識の高い組織、団体だと考えております。それぞれ団体等で、活動内容や重きを置かれている分野に違いは多少ございますが、まちづくりという側面においては、重要かつ強力なパートナーとなり得るものであると考えるところでございます。団体の活性化には、まず、団体の把握が必要でございまして、町では昨年10月にまちづくりへの参加促進を図ることを目的に、寒川町町民ボランティア団体等登録制度要綱を制定いたしまして、ボランティア団体の把握、また、団体の紹介に努めているところでございます。  町の附属機関でございますまちづくり推進会議では、NPO等の市民団体にアンケート調査を実施し、現在、その結果をもとにまちづくりの仕組みづくりを考えているところでございます。また、自治会におかれましては、さまざまな活動を通じて町民と町との間を結びつける重要な役割を担っていただいております。町でも自治会とともに未加入問題等にも取り組むなど、各自治会の活性化を進めているところでもございます。  次に、(3)でございますが、施政方針の中でうたっております3つの基本姿勢と5つの基本目標を貫く理念についてお答えいたしたいと思います。  町では、平成24年度にスタートいたしました町総合計画「さむかわ2020プラン」、後期基本計画において、3つの基本姿勢と5つの基本目標を掲げております。  まず、3つの基本姿勢とは、5つの基本目標を推進するに当たり、計画全般を通しての共通的な考え方を述べているものでございます。魅力あるまちづくりの主体は町民でございまして、これまで行政が主体的に進めていたまちづくりを町民の皆様と協働しながら進めることで、町民ニーズに合ったまちづくりが進むものと確信しているところでございます。町民との協働に当たっては、取り組み内容によって変化し、行政が行うべきことは行政が主体となりますが、町民において可能となる部分、できることは町民が主体となると考えているところでございます。  今後ともこうした考えのもと、町民と情報共有を図りつつ、町民と町がそれぞれの役割を果たしながら、町民との協働によるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  また、広域行政によるまちづくりでございますが、現在、藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町で構成する湘南広域都市行政協議会による広域行政を進めておりますが、さらに、医療分野や教育分野、経済分野等の枠組みや都市計画区域や警察の所管という行政の枠組みに見られるように、活動単位が同一である茅ヶ崎市との連携強化を図っているところでもございます。こうした広域行政への取り組みは、町民生活圏域の拡大に伴う行政需要へ対応するとともに、そのスケールメリットを生かすことで効率的な行政運営を図ることができると考えているところでございます。今後とも、町にとって広域行政で行うことが有益であると判断できるものにつきましては、広域行政による取り組みを推進してまいります。  また、地方分権の推進と自立的な行財政運営でございますが、地方分権が進む中で、町にとって権限委譲を受けることで町民サービスの向上が図られる事務事業などは積極的に委譲を受けるよう取り組むとともに、町の健全財政を保つため、財政計画に裏づけされた事業展開を図ってまいりたいと考えております。  以上、3つの基本姿勢につきまして、その考え方をご説明させていただきましたが、こうした考え方につきましては、5つの基本目標の推進に当たり、全てを貫く共通する考えでございます。  施政方針における「地域力」についてのご質問もございました。私の考える「地域力」とは、施政方針の中でもお示しいたしましたが、あらゆる分野で地域が抱える課題を町民みずからが関心を持ち、参加し、解決していく総合的な力であると考えております。町といたしましても、こうした課題に対しまして町民と一緒になって考え、行動することが肝要であると考えておりますが、こうした地域活動を支える人材の掘り起こしが重要となってまいります。今後とも、まちづくり懇談会、あるいは、地域担当職員制度などを通じまして、地域人材の掘り起こしと協働体制の確立に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 8: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 9: ◯3番【中川登志男君】  では、続きまして、今の回答を受けまして、一問一答に移らせていただきたいと思います。  まず最初の1番目の地域経済、町の経済について、何点か質問させていただきます。今のお答えですと、日本経済の回復基調がどのように地域経済につなげていくのかということ、これは大きな課題として認識されているということ、具体的な策といたしましては、広域行政によります産学官の連携ですとか、あるいは、国に対しましては、大規模な補助金、交付金等の要望を行っていると、そうした回答であったかと思います。この点に関しましてですが、施政方針におけます5つの基本目標の5点目に、魅力のある産業と活力のあるまちづくりというのがございます。ここに細かくは5つほどでしょうか、商業の振興、工業の振興、農業の振興、勤労者対策、観光の振興といったことがございますが、こうしたことも日本経済の回復基調を地域経済につなげていくということに関係してくるのかと思いますが、その点については、どのように考えておられますでしょうか。 10: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 11: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  現在、町の総合計画におきましては、第5章の中で、魅力ある産業と活力のあるまちづくりという形の中で、議員がご質問のとおり、商業の振興、工業の振興、また、商・工・農業の振興、それから、勤労者対策、観光振興等掲げておりまして、各分野の振興により、町の産業の活性化を目指すものでございます。先ほど町長の答弁にもありましたとおり、さがみ縦貫道路の全線開通も目前に控えまして、神奈川県が中心となって進めておりますロボット産業特区への位置づけを適切に捉えた産業誘致の取り組み、または、大規模交付金などが進むことで、地域経済の活性化につながるものではないかと考えておりますので、よろしくお願いします。 12: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 13: ◯3番【中川登志男君】  さがみロボット産業特区の話がございました。この点に関しまして、もう一つ、今の5つの基本目標というものの5点目につきましても、今、お話がありましたように、日本経済の回復基調を地域経済につなげていくということに関係してくるのかなというふうに受けとめましたが、ただ一方で、両者の間には若干距離があるというのでしょうか、それを少し埋めるものもまた同時に必要になってくるのかなと思います。と申しますのは、5つの基本目標の5点目の商工の勤労者対策、観光の振興等というのは、経済が回復基調にある、ないにかかわらず、町として取り組んでいかなければいけないものでもあるのかなと考えてございます。そうした意味で、両者間の距離を埋めるものが必要なのかなと思いますが、その点におきまして、先ほど回答にありました、産学官の連携ですとか、あるいは、国によります大規模な補助金、交付金といったようなもの、そうしたものも一つあるのではないかと考えますが、その点については、どのようにお考えでしょうか。 14: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 15: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  まず、先ほど町長が答弁を申し上げました湘南広域都市行政協議会における湘南広域産業振興戦略につきましては、総合計画におきましては、第5章の工業の振興に属する事業でございます。また、大規模な補助金、交付金制度の創設につきましては、神奈川県町村会のほうで要望しているものでございますが、その中では、日本経済が景気回復の兆しも見え始めたところに東日本大震災が起こり、原油価格の高騰など、景気の見通しも厳しく、地方経済が疲弊している状況を踏まえというような形で神奈川県町村会に加入しております構成団体で国へ要望したところでございます。  また、国におきましては、そういった各種地域活性化交付金などが追加補正され、地域経済の一助となっている現在の状況でございます。そういった中で、こうした機会を逃がさないよう取り組むことで地域経済の活性化につなげていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 16: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 17: ◯3番【中川登志男君】  現在、日本経済は回復基調にございます。4月から消費税が上がることがどのように影響するか読めないところもございますが、こうした機会を、今の答弁にもありましたように、逃がさないように取り組んでいっていただきたいと思います。  続きまして、大きなくくりでは町民協働によるまちづくりについてに移らせていただきます。施政方針の5ページにおきまして、町民との協働によるまちづくりをさらに進めるための住民提案制度というものが検討されているということが述べられておりました。5ページの真ん中上から5行目にございます。「個別具体的な町民活動を支援することを目的に住民提案制度の創設に向けた検討を進めてまいります」とございます。この住民提案制度というもの、隣の茅ヶ崎市では、この4月1日から開始すると聞いてございますが、当町におきまして検討されておりますこの提案制度というものはどのようなものか、ご説明いただきたいと思います。 18: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 19: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  施政方針の中の5ページのところで、住民提案制度についてという形で、検討を進めると町長の施政方針の中に書いてありますが、住民提案制度についてでございますが、こちらにつきましては、現在、地方自治体を取り巻く環境につきましては、地方分権や地域主権改革の推進等を背景に、地域のことは地域で決めるという考えのもとであり、地域主体及び町民協働のまちづくりの推進に向けては、町民がまちづくりに参加しやすい仕組みの構築が急務であると考えており、そのためには、協働環境の基盤を醸成していく必要があると考えております。  そこで、町といたしまして、住民主体のまちづくりに向けた協働環境の基盤づくりのため、新たな仕組みとして協働事業提案制度を創設していきたいというものでございます。本制度につきましては、地域の多様な公共的な課題につきまして、住民の発想を生かした提案を募集いたしまして、提案団体と町が公共サービスの担い手となり、対等な立場のもと、協働パートナーとして地域課題の解決に取り組むことを想定しております。具体的な内容につきましては、住民主体による活動の活性化、地域力の醸成、住民主体による地域課題の解決、それと、地域人材の活用が図られるようなことを目指しておりまして、平成26年に制度設計をしていきたいと考えているものでございます。また、近隣市町村のほうでも同様な制度を導入しております。そういった中で、まだこちらにつきましては、案的な考えで、まだ具体的にはなってございません。今後におきまして、平成26年度の中でこういったものを近隣市町等々も参考にしながら、町としてどういったことができるのか、それにつきまして検討していきたいと考えております。よろしくお願いします。 20: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 21: ◯3番【中川登志男君】  住民提案制度につきましての理念とか目的といったものについては、今、ご説明があったかと思います。具体的な制度設計につきましては、これからということであるようですが、お隣の茅ヶ崎市でも始めるということでありますが、多くの自治体でこの住民提案制度が取り入れられているということでありまして、非常に重要な仕組みではないかと思います。制度設計について、できるだけ早期になされることを期待したいと思います。  同じく、次に、施政方針の5ページにおきまして、その住民提案制度から少し下のほうですが、情報の町と町民との共有ということに関しまして、新たな情報提供媒体を検討するということが述べられてございます。この新たな情報提供媒体というものとしては、これはどのようなものを考えておられるのでしょうか。ご説明いただきたいと思います。 22: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 23: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  施政方針の中の5ページ、新たな情報提供媒体につきましてございますが、現在、町ではホームページのほかにツイッターなどを活用いたしまして、町の情報を発信しているところでございます。今後につきましては、そのほか、フェイスブックなどがまだ町のほうはやってございませんので、そういったような活用についても検討していきたいという形でございます。また、ホームページや公共性が高いスペースなどを活用いたしまして、動画配信できるような研究等も進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 24: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 25: ◯3番【中川登志男君】  新たな情報提供媒体というのは、具体的に、今のところはフェイスブックを念頭に置かれているというお答えでございました。フェイスブックの活用につきましては、これまでも議会で何度か取り上げられていたかと思います。たしか、改選前の議会におきましては、現在、正面に座っておられます杉崎隆之議長もご提案されたかと思います。そして、昨年は、会派代表からも同様のご提案をさせていただいたかと記憶をしてございます。そうした議会からの提案をこのたび受け入れていただいたという、そうした認識でよろしいのでしょうか。 26: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 27: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  今、議員のほうからいろいろお話がありましたけれども、おっしゃるとおりで、これまで町といたしましては、ソーシャルネットワークサービスというのをなかなか利用してこなかったという形でございまして、昨年からはツイッター等々を始めております。そういった中で、やはり議員さん等の新しい考えの中で、そういった情報発信があるんだということを、議会も町もそういったことにつきまして、進めていきたいという考えの中で、今後につきましても、議員さんのお話の中からそういう発想が進んできたということでございますので、よろしくお願いいたします。 28: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 29: ◯3番【中川登志男君】  議会からの提案も踏まえてのことということで理解させていただきました。そうしたソーシャルネットワークの活用、ソーシャルサービスの活用というものは大変重要なことであると思います。ただ、一方で、もともとの発信力というものがないままに、そうしたソーシャルネットワークを利用したとしましても、発信力は高まっていかないのではないか。つまり、もともと発信力のあるところにそうしたフェイスブックのようなものを使えば発信力は倍増されていくのではないか。こうしたことは、実はメディア業界出身であります、当会派代表も常々指摘をされているところでございます。皆さんご承知のように、当会派の代表は広告業界の出身で、まさに広報、PRのプロフェッショナルでありますと常々ご自身で申されております。会派代表がそのように指摘をされているというところでございます。つまり、私なりに解釈すれば、元が1であれば、それをフェイスブックを使えば2倍、3倍になるかもしれないけれども、元がゼロのところにフェイスブックなどを始めても、ゼロを何倍してもゼロのままだということではないかなと私は考えているのですが、そうした意味では、フェイスブックを活用することは大事でございますが、もともとの発信力を高めていくということが必要ではないかと思います。その点について、どのようにお考えでしょうか。 30: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 31: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  議員が今、ご指摘のとおり、いくら情報を流しても魅力ある情報がない限り、なかなか関心というのは持ってくれないのかなと考えております。現在、町のツイッターの登録数というのは564人ということになっておりますが、情報として主なものにつきましては、災害情報などとなっておりますから、災害情報ぐらいしか今のところ流していないということで、なかなか登録者数の増加に結びついていない状況なのかなと考えております。今後につきましては、他市町村の情報提供に関する先進的な事例を研究しながら、魅力ある情報提供等に努めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 32: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 33: ◯3番【中川登志男君】  他市などの取り組みなども参考にしながら、発信力の強化に努めていっていただきたいと思います。  続きまして、今度は協働そのものに移っていくかと思いますが、施政方針の19ページに関連いたしまして、町長が常々、時々実施されておられますまちづくり懇談会についてお尋ねをしたいと思います。これにつきまして、より一層の協働意識の醸成というものにつなげていかなければならないといった趣旨のことが書かれておりますが、現在のところ、このまちづくり懇談会というのが、より一層の郷土意識の醸成というのにつながっているのかという点について、町はどのように認識をされていますでしょうか。 34: ◯議長【杉崎隆之君】  土屋町民部長。 35: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  まちづくり懇談会が協働の意識の醸成につながっているかどうかというお尋ねでございます。まちづくり懇談会につきましては、平成23年11月に第1回を開催して以来、ことし2月に第10回目を開催したところでございます。その間、419名の方にご参加をいただいております。テーマにつきましては、毎回開催時に行っておりますアンケートのご意見の中から、皆さんが話し合っていきたいと思っていることを次回の懇談会のテーマとして、それを中心に町長を囲み懇談しております。行政も、そして、町民も長年、まちづくりは行政が考え、税金を投入し実施するもの、また、町民は行政に要望、要求を出していくものというような考えが根づいておりましたが、近年の社会の動向、または、まちづくりの懇談会も会を重ねることに、自分の町を住みよい町にしていくには、自分たちでできることは自分たちの手で行い、その推進については、しっかり声を反映させて参画していくのだという協働意識へ変化が、少しずつでございますが、見られてきているように実感してございます。まさに、まちづくりの懇談会は協働意識の醸成につながっているなというふうに感じているところでございます。 36: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 37: ◯3番【中川登志男君】  担当の部長としましても、まちづくり懇談会といったことが協働意識の醸成に一定の効果があるということで認識しているという回答でございました。今の部長の答弁にもありましたように、これまで町民と町の関係というのは、まちづくりというのは、町民から町にお願いしていくというのでしょうか、そうしたことが中心になっていたように思うのだけれども、そうではなく、参加、参画を促していくということ、それが重要であり、そうしたことにまちづくり懇談会の一定の役割を果たしているといったことにつながっているということであったかと思います。  確かに、先日はあれだけの雪が残る中で開催されるぐらい、非常にまちづくり懇談会の強い思い入れというものを感じるわけでもございますが、一方で、まちづくり懇談会といいますのは、最近、参加者数が若干少なくなっているのではないかですとか、あるいは、参加者の顔ぶれが固定化されているといいましょうか、比較的同じような方が繰り返し参加されていることが多いといった指摘も聞くところではございます。その意味では、どのようにしてこれから新しい方、新しい町民の方の参加を促していくといったことをお考えでしょうか。 38: ◯議長【杉崎隆之君】  土屋町民部長。 39: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  今、参加者の顔ぶれを見ますと、中には前回参加していただいた方のお顔も当然見受けられます。ただ、初めて参加する方も大変多く見受けられているところが現状でございます。懇談会につきましては、膝詰めで話すという形式をとっておりますので、また、限られた時間の中でお一人お一人のご意見にじっくり耳を傾けるという体制の中で行っておりますので、より多くの参加者を募るというのは、そうした形式にはちょっとそぐわない面もございまして、促進を図るというのはなかなか難しいところかなとちょっと感じているところでございます。しかし、町ではもっと多くの方のご意見、考えを聞きたいということで、昨年につきましては、まちづくり懇談会の特別企画といたしまして、中高生の子供たちと行いました。また、子育て世代の方たちとのまちづくり懇談会を開催して、より多くの方のご意見をいただくという形をとりました。26年度におきましても、こういった多くの方との懇談の場を設けていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 40: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 41: ◯3番【中川登志男君】  さまざまな特別企画ということで中高生や子育て世代を対象にしたまちづくり懇談会も開かれたということで、中高生との懇談は私も見学させていただきましたが、こうしたさまざまな世代、対象、そうした方たちとの懇談というのも大事にしていただきたいと思っております。  続きまして、次のページにまいりまして、施政方針の20ページに関連いたしまして、ここでは生涯学習が述べられてございますが、町民のまちづくりと生涯学習というものの関係についてお尋ねをしたいと思います。先ほど協働のまちづくりというものを含みます3つの基本姿勢、これはまさに施政方針全体を貫く考え方であるといった回答がございました。そうなれば、当然、生涯学習というのも町民協働のまちづくりというものの一つに位置づけられるのではないかと考えますが、この点についてはどのようにお考えでしょうか。 42: ◯議長【杉崎隆之君】  土屋町民部長。 43: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  結論から申し上げますと、生涯学習も町民協働まちづくりの一つに位置づけられるべきものと思っております。平成18年12月に可決、成立いたしました改正教育法第3条におきまして、新たに設けられました生涯学習の理念は、「国民一人一人が自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたってあらゆる機会に、あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない」とされてございます。生涯学習は学習者自身の技能、経歴の向上のほか、社会制度の基盤である人材育成にもつながると思っております。社会、経済の発展に寄与することが期待されております。まさに、学習等で得た経験や知識を町にご提案をいただきまして、協働のまちづくりに生かしていただきたい、また、そういうふうになってほしいと思っております。町では、そのきっかけづくりといたしまして、寒川町生涯学習人材登録制度を設けてございます。その中のメニューに地域活動という項目もエントリーさせていただいて、そこに応募していただく形でやっております。 44: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 45: ◯3番【中川登志男君】  生涯学習を通じた人材育成というものを通じまして、協働のまちづくりにつなげていくという趣旨の答えであったかと思います。今、お答えの中で、改正教育法第3条とおっしゃいましたけれども、多分、改正教育基本法第3条ではないかと思いますので。よろしいかなと思います。  続きまして、今度は3つ目の施政方針を貫く理念というものについて、何点か質問させていただきたいと思います。第1回目の質問でも指摘をさせていただきましたが、3つの基本目標のうち、3つ目の地方分権の推進と自立的な行財政運営というものにつきましては、住民協働のまちづくりですとか広域行政の推進といったことで比較しますと、施政方針に挙げられている部分はちょっと少ないのかなという印象を受けました。この点について、施政方針において、地方分権の推進と自立的な行財政運営というものがあらわれている部分がございましたら、具体的なご提示を願いたいと思います。 46: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 47: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  基本姿勢の3点目の地方分権の推進と自立的な行財政運営の具体的な提示ということでございますが、現在、本年度につきましては、まず1点目といたしましては、町にとって有益となる権限委譲などの研究、また、町総合計画第2次実施計画の策定、それから、今現在、第5次でございますが、第5次が26年度で終わりますので、第6次の行政改革計画の策定、また、国のインフラ整備計画に基づきます公共施設管理計画の策定などを進めていきたいと考えております。また、自立的な行政運営を進めるために、実施計画の策定に合わせまして今後の財政計画の見直しなども進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 48: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 49: ◯3番【中川登志男君】  地方分権の推進と自立的な行財政運営というものが、若干、今、いろいろご提示をいただきましたけれども、こうしたものは文言としては少ないのであるけれど、全体を通底するものといいましょうか、直接的な文言としてあらわれないけれども、全体を通底するものとなっているといった趣旨で、少し文言としてのあらわれは少ないのかなとも受けとめましたけれども、そのような理解でよろしいでしょうか。 50: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 51: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  3つの基本姿勢につきましては、先ほどの町長の答弁にもございましたが、こちらは各施設の実施、展開に当たって共通していくという共通の考え方でございます。こちらを念頭に置いて、各5つの目標に向かって、必ず事業を進めるときには、この3つの基本姿勢を常に頭の中に入れて進めていこうというような共通する考え方でございますので、よろしくお願いいたします。 52: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 53: ◯3番【中川登志男君】  今の地方分権の推進ですとか自立的な行財政運営というものにつきましてですが、もちろん全体を通じるもの、さまざまな施策を展開するに当たっては必ず念頭に置くものといったこともあるかと思いますが、このことを2つ目の基本姿勢であります広域行政の推進とちょっとあわせて考えてみた場合、地方分権を推進し、そして、自立的な行財政運営といったことを行っていく受け皿というか、前提として広域行政を推進していく、広域行政を推進することによって地方分権を推進し、自立的な行財政運営を行っていくといったことも考えられるのかなと思うのですが、この点については、どのようにお考えでしょうか。 54: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 55: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  3つの基本姿勢の中にもいろいろ項目があると思います。ただ、常に事業を起こすときにこの3つの基本姿勢の中で、この事業はその中で、広域行政であれば広域行政の中で活用できるのか、行政改革がこの事業を進める中でもっと行政改革ができるのではないかとか、そういったような、いつも事業を進める中ではそういった考えを念頭に置いて進めるのだという形がこの3つの基本姿勢となっておりますので、よろしくお願いいたします。 56: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 57: ◯3番【中川登志男君】  今のお答えをちょっと私なりに解釈すると、確かに、広域行政の推進というのが地方分権や自立的な行財政運営の前提となる部分もあるけれども、そうしたところよりは、むしろ全体の施策を貫くものであると。その意味では、両側面があるといったことではないかとは受けとめたのですが、そのような受けとめでよろしいでしょうか。 58: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 59: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  議員のおっしゃるとおりだと思います。そういった形の中でやっていくという形でございますので、よろしくお願いいたします。 60: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 61: ◯3番【中川登志男君】  この両者の関係については、理解をいたしました。  最後になりますが、施政方針では最後のページに書かれております「地域力」というものについて、改めてお尋ねをしたいと思います。この「地域力」というものが施政方針、先ほど町長のお答えにもございましたように、防犯や防災、教育、自治など地域が抱える課題を住民みずからが関心を持ち、参加し、解決していく総合的な力であると述べられていたところでございます。このことと、恐らく地域力と関連の深い考え方であろう協働というものと重ね合わせたみた場合、恐らく地域力というのは、住民協働のまちづくりを進めていくための、いわば前提という位置づけになるかなと私は受けとめたところでございますが、この点について、これは町長のお言葉で言われたのかと思いますので、町長からお答えをいただければと思います。
    62: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 63: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ただいま議員おっしゃるとおりでございます。やはり住み続けたい町、住んでみたい町、いわゆる魅力あるまちづくり、見どころのある町をつくるためにはやはり必要不可欠なものであって、地域力こそ町と住民が協働してつくり上げるものではないかと、これに向けて全力で取り組んでまいりたいという思いがございますので、よろしくお願いいたします。 64: ◯議長【杉崎隆之君】  中川議員。 65: ◯3番【中川登志男君】  地域力についてのお答えでございました。具体的なところについては、もう少し議論したいところもございますが、時間もございますので、今回は主に3つの基本姿勢を私から取り上げさせていただきました。具体論といたしまして、5つの基本目標というものについて、この後、当会派代表より質問をさせていただきたいと思います。  私の質問は以上にて終了させていただきます。 66: ◯議長【杉崎隆之君】  以上で、中川登志男議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は10時15分から行います。                  午前 9時55分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午前10時15分 再開 67: ◯議長【杉崎隆之君】  休憩を解いて会議を再開します。  次に、5番、横手 晃君の質問を許可いたします。  横手議員。              〔5番(横手 晃君)質問席へ移動〕 68: ◯5番【横手 晃君】  議長のお許しが出ましたので、通告順位に従い一般質問をさせていただきます。  改めまして、みんなの未来代表の横手でございます。本日は、平成26年度の施政方針について2点、1点目が5つの基本目標について、2点目が、5つの基本目標、この達成に向けた発信力と組織体制のあり方について、以上、2点の質問をさせていただきます。  質問に入る前に、この1年間を軽く振り返らせていただきたいと思います。昨年2月に寒川町議会議員になりまして1年がたちました。平成25年3月、6月、9月、12月会議、4回の一般質問の機会をいただきました。私は先ほども中川議員が申し上げましたが、広告会社出身ということで、その意地もございまして、一貫して提案とそれに関する質問をするという形式をとってまいりました。そういった私が提案をさせていただきましたもの、順番は前後しますけれども、9月に提案させていただきました情報モラル教育、リテラシー教育については、より強化される。さらに、ネットパトロールの導入も予定されるに至ったと。さらには、6月に提案をいたしましたフィルムコミッションにつきましては、組織化こそはされていませんが、担当部署の方たちが、問い合わせからロケ対応まで大変丁寧な対応してくださったようで、その結果として、先日の3月1日の土曜日、午前中に日本テレビでオンエアされました「ぶらり途中下車の旅」、寒川町町内3カ所が取り上げられました。実は、この番組、世帯視聴率平均が10.2%、約10分間、仮に放映されたとすると、15秒CM換算で約1,600万円の間接経済効果があった。そういう意味で言うならば、それなりに私の行ってきた提案も少しは意味があったのかなと思っております。  さらに、先ほどまた中川議員が言ってくれましたが、4月に提案をさせていただきましたソーシャルネットワーキングサービス、さらに、その中のフェイスブックの活用、これも活用していくということで、広告会社出身で、とにかく提案型の質問というのを心がけてきたことが少し、少しだけですが、実を結んでいるのかなというふうに思っています。  以上、自画自賛の時間でございました。  本日は、ちょっと形式を変えて、いわゆる追求型といいますか、どちらかというと解明型の質問をさせていただきます。もちろん、今までどおりの提案もさせていただこうと思っています。  さきに申し上げました2点の質問について、施政方針について2点の質問をさせていただきます。  まず1点目、平成26年度施政方針について、5つの基本目標を掲げておりますが、それぞれの概念について、簡潔かつ明快な回答を求めます。この概念でございますが、戦略というふうに捉えていただければと思います。快適なにぎわいのあるまちづくりとは、環境と共生した潤いのあるまちづくりとは、安心で生きがいのあるまちづくりとは、豊かな心と文化をはぐくむまちづくりとは、魅力ある産業と活力のあるまちづくりとは、これが1点目の質問でございます。  そして、2点目の質問は、5つの基本目標、今、掲げてある5つの基本目標ですが、目標達成の手段について、いろいろと要約したものが施政方針の中で触れられていました。正直、現状における町長の発信力、さらに、現状の組織体制で本当にそれぞれの目標を達成することができるのか、大変生意気な物言いになりますが、甚だ疑問でございます。発信力の有無やその影響力、組織体制、さらに、目標達成の手段とプロセスについて、町長自身がどのように考えているのかを問います。  以上、2点を私の最初の質問とさせていただきます。 69: ◯議長【杉崎隆之君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 70: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位11番横手議員のご質問にお答えいたします。  施政方針についての質問でございまして、(1)といたしましては、平成26年度施政方針について5つの基本目標を掲げておりますが、それぞれの概念について簡潔かつ明快な回答についてのご質問にお答えいたします。  町では、平成24年度にスタートいたしました町総合計画「さむかわ2020プラン」、後期基本計画におきまして、町の将来像である「やさしさと輝きと潤いのある町 湘南寒川」の実現に向けて、5つの基本目標と施策の方向を掲げ、魅力あるまちづくりを推進しているところでございます。この基本目標の概念につきましてご説明申し上げたいと思います。  まず、基本目標の1つ目でございますが、快適でにぎわいのあるまちづくりにつきましては、交通利便性の向上や市街地の整備を図り、町民がいつまでも快適に暮らせ、また、魅力的なにぎわいのある町を目指すものでございます。  次に、基本目標の2つ目に示してございますが、環境と共生した潤いのあるまちづくりにつきましては、豊かな緑と河川空間を次世代に引き継ぎ、地球環境にやさしい環境と共生した潤いのあるまちづくりを目指すものでございます。  基本目標の3つ目でございますが、安心で生きがいのあるまちづくりにつきましては、全ての町民がともに支え合い、健康で生きがいのある安心して暮らせるような町を目指すものでございます。  基本目標の4つ目でございますが、豊かな心と文化をはぐくむまちづくりにつきましては、生涯にわたって自由に学ぶことができる環境づくりを進めるとともに、次代を担う子供たちの個性と創造性を育み、歴史と伝統に支えられた地域文化を創造する町を目指すものでございます。  最後に、基本目標の5つ目となります、魅力ある産業と活力のあるまちづくりにつきましては、首都圏につながるさがみ縦貫道路、あるいは、町内2カ所に設置されたインターチェンジ等の整備による交通ポテンシャルの向上などを生かしまして、産業の活性化を図るとともに、寒川駅周辺の生活中心拠点の整備に伴い、商業の活性化を推進する町を目指すものでございます。  平成26年度施政方針では、この町がにぎわいと活力にあふれ、住み続けたい、住んでみたいと思っていただけるよう、現在の社会環境変化の認識と今後の展望を含め、述べさせていただいたところでございます。  続きまして、(2)といたしましては、5つの基本目標について、現状における町長の発信力、あるいは、現状の組織体制、また、本当に目標が達成することができるのか、あるいは、発信力の有無、また、その影響力、組織体制、さらには、目標達成の手段とプロセスについてのご質問にお答えをしたいと思います。  まず、発信力、あるいは、影響力の考え方でございますが、事業の確実な推進、目標の達成のためには、自治体の長であります私の発信力、影響力は重要な要素であると認識しているところでございます。私としても、常に地域に出向き、地域の皆様と意見を交わしながら、魅力あるまちづくりにつきまして、さまざまな機会を通じまして積極的に発信を行っているところでございます。  組織についてでございますが、現状の組織体制につきましては、町総合計画後期基本計画重点プロジェクトを効率的かつ効果的な推進、また、町民にわかりやすい組織、また、効率的な組織の3つの目的の実現を目指し再編を行ったもので、平成25年4月よりスタートした組織体制でございます。さらには、目標達成のための手段であります事業等の企画立案のためには、刻一刻と変化します社会情勢、あるいは、多様化する町民ニーズを的確に捉えることが極めて重要でございます。地域と密接な情報共有を図りながら、的確な町民ニーズと状況把握を行うことが効果的な手段の企画立案と推進に結びつくものではないかと考えております。今後につきましても、横断的な連携を行いながら、着実に事業を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 71: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 72: ◯5番【横手 晃君】  2つの質問に対しましての答え、了解をいたしました。非常に的確にお答えいただきましたが、これも2020プランの中にも書かれていることだは思いますけれども、改めて聞かせていただいて、なるほどなというところがございました。それから、2点目につきましても、町長の考えというものがしっかりとまずわかりました。  ここからは、少し細かい部分に触れさせていただきたいと思います。まず1点目の質問について、それぞれ詳細な質問をさせていただきたいと思います。  5つの基本目標を掲げたそれぞれの概念について、簡潔かつ明快な回答をいただきましたが、まず、快適でにぎわいのあるまちづくりの詳細な質問をさせていただきたいと思います。施政方針演説の7ページです。公共交通網の整備というのがございます。昨年ですが、たしか海老名駅と寒川駅を結ぶ新たなバス路線開通の件がニュース記事になったと思います。このバス路線の件、その後どうなったのかについてお答えいただければと思います。 73: ◯議長【杉崎隆之君】  常盤都市建設部長。 74: ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】  寒川駅と海老名駅を結ぶ新規バス路線の進捗状況についてお答えいたします。  広域的な交通網の整備といたしまして、寒川駅と海老名駅を結ぶバス路線の確保は重要と考えておりまして、この事業の実現に向けて、現在、海老名市と連携し、バス事業者2社と検討を進めております。今後の予定ですが、平成26年度中の実現に向けて、海老名市と歩調を合わせ広域的に行うメリットを生かしまして、検討を進めてまいりますのでよろしくお願いいたします。 75: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 76: ◯5番【横手 晃君】  了解いたしました。バス会社2社と交渉中ということで、どこのバス会社というのはあえて聞きませんが、海老名ですから大体わかります。26年度中の実現に向けてという話なので、ぜひ実現に向けて進めていただきたいと思います。  これとは若干ずれるかもしれないですけれども、実は、2015年10月に海老名にららぽーとができる予定になっていると思います。千葉のららぽーとであったり、横浜の港北にあるららぽーと、それから、東京にもたしかあったと思うのですけれども、このららぽーとは、無料シャトルバスというのをたしか走らせていると思うのですね。恐らく千葉だったり横浜というのは駅から離れたところにあるから、いわゆる最寄りと言われる駅から、最寄りといっても大分遠いのですけれども、最寄りと言われるところからの無料シャトルバスになっていると思いますが、今回の海老名の場合は、駅のすぐ真近くに建つということだと思います。そうなると、無料シャトルバスを走らせるかどうかわからないのですけれども、もし走らせるのであるならば、恐らく今までと違う無料シャトルバスの走らせ方をさせるのではないかと思っています。例えば、近隣の、わりと乗降客の多い駅を狙って、そこから走らせるというような、最寄り駅というよりは近隣の乗降客の多い駅、そこをターゲットにして、もしかしたら無料のシャトルバスを走らせる可能性もありますので、ぜひそこら辺の情報を探っていただくというか、情報をつかんでいただくようにお願いしたいのですが、それはいかがでございましょうか。 77: ◯議長【杉崎隆之君】  常盤都市建設部長。 78: ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】  2015年のららぽーとという情報を、今初めて私は知ったことなので、本当にその情報、シャトルの無料バスということで、どこを走るのかというのは全然わかっていない状況なので、これからその辺の情報を仕入れていきたいと考えております。 79: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 80: ◯5番【横手 晃君】  そういったところも含めて、公共交通網の整備をしっかりとしていただければと思います。  それでは、次の質問に移らせていただきます。本当であれば、環境と共生した潤いのあるまちづくりのところで聞きたいのですが、それは置いておいて、安心で生きがいのあるまちづくりのところ、ここから詳細な質問をさせていただきたいと思います。施政方針の12ページにございます地域福祉の充実です。(仮称)健康福祉総合センターについて、建設に向け検討するとされておりますが、当然のことながら、建設しないという選択肢もあるのか、それについてお答えいただければと思います。 81: ◯議長【杉崎隆之君】  佐野福祉部長。 82: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  現在、(仮称)健康福祉総合センター施設のコンセプト等に関するプロジェクトチームによる検討結果、これを踏まえまして、建設に向けて取り組んでいるところでございます。 83: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 84: ◯5番【横手 晃君】  今のお答えですと、建設に向けて取り組んでいるということは、基本的には、建設しないということは、何かとんでもない事情があったらしようがないけれども、基本的には建設をするという認識でよろしいですか。 85: ◯議長【杉崎隆之君】  佐野福祉部長。 86: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  申し訳ございません。建設しないという選択肢は、前段のお話で、ございません。 87: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 88: ◯5番【横手 晃君】  よくわかりました。では、建設するということを念頭に置いて、現状において、昨日もお話をされていたかと思うのですが、町長、町長としては、この(仮称)健康福祉総合センターをどのような場にすべきか。もし可能であれば詳細なアイデアが欲しいのですが、よりわかりやすい形で、どのような場にすべきか、お考えをお答えいただければと思います。 89: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 90: ◯番外【町長 木村俊雄君】  今、仮称名がついてございます健康福祉総合センターにつきましては、用地の取得についても目的起債を設定してございまして、この起債が完了するまでに建設という取得の条件もついてございます。そういった中で、この施設の持つ機能でございますけれども、確かに、コンセプト、内部のプロジェクトによって検討した結果が平成21年度には示されてございます。ただ、現状の中で、それだけでは事足りるかなというのもありますし、状況変化の中で、やはり十分機能したい、名前のとおり、健康福祉部門が主たるものになると思うのですが、それ以外の総合交流部門、あるいは、当然、医療、あるいは、社会福祉関係、そういったものも今後は含めていかないといけないのかなと。また、いろいろ最近の中では、青少年の部分、スペース的な場所の確保、こういったものも要請がございます。ただ、当然ながら、施設の規模等もこれから具体的に詰めなければならない。特に26年度においては、多くの町民の方のご意見もいただきながら、幅広い議論を交えていきたいと思ってございます。よろしくお願いします。 91: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 92: ◯5番【横手 晃君】  大体わかりました。いろいろなものを詰め込みたいというのはよくわかりますが、であるならば、徹底的に先進的な、どこの地にも、どこの町にも、どこの村にもない、そんな先進的な施設にしていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  続いて、13ページにあります子育て支援の充実について質問させていただきます。施政方針の中でいろいろと掲げてはおりますけれども、特に力点を置く施策、これが何なのかを、もし可能であれば教えていただけませんでしょうか。 93: ◯議長【杉崎隆之君】  福田健康子ども部長。 94: ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】  町長が施政方針で示しておりますけれども、平成26年度におきます力点といいますか、施策ですけれども、まず1点目が、小児医療費助成事業の拡大。2つ目としまして、認可外保育園の認可化に向けた支援。3つ目としまして、南小学校区の児童クラブの敷地内の専用施設建設に向けた設計図書の作成という建設に向けた事業でございます。4つ目としまして、特に支援が必要な家庭に対する養育支援訪問事業の実施。5つ目としまして、現在、子ども青少年課で週3回実施しております子育て相談事業を月曜日から金曜日まで、週5回、毎日というふうにやっていきます。  以上でございます。 95: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 96: ◯5番【横手 晃君】  いわゆるプライオリティー、優先順位みたいなものを示していただいたと思いますが、大体わかりました。わかったのですけれども、ちょっと質問なのですが、子育て支援の充実というのは、いわゆる若年夫婦世帯の定住促進にかなり一定の効果を示すものと考えられます。医療費のことであったり、それから、保育園の話、それと、子育てをこれからしようとしている子育ての初心者の方たちに対する相談事業なども非常に重要だと思いますが、実は、まだ子どもはいないけれども、これから子どもをつくろうとしている、いわゆる子育て開始前の、まだ子育て開始前の若年夫婦世帯への支援策のようなもの、こういうことを考えているのか、考えたことがあるのか、もしあるようであれば、ぜひお聞かせ願えませんでしょうか。 97: ◯議長【杉崎隆之君】  福田健康子ども部長。 98: ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】  私の所管での部署につきまして、その情報、若年夫婦世帯だけにというものではございませんけれども、不妊に悩む方への特定治療費の助成事業を昨年の7月から実施しております。平成25年2月末で20件、97万5,000円の補助を出してございます。最初申し上げましたけれども、若年夫婦世帯だけに限った制度ではございませんけれども、このような取り組みは行ってございます。  以上でございます。 99: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 100: ◯5番【横手 晃君】  若年夫婦世帯だけでなくてということで、ぜひ今の件につきましては、続けていただきたい。それから、できればもう少しパブリシティしていただけるかなと思いますので、よろしくお願いいたします。  子育て支援については、そこまでというふうにさせていただきます。  続いては19ページ、地域活動の推進について質問をさせていただきます。ここでは、導入から9カ月が経過しようとしております地域担当職員制度がございますけれども、ちょっと教えていただきたいのですけれども、明らかにこの地域担当職員制度を導入したことによって、こんな効果が得られましたよというのがあったら、ちょっと教えていただけませんでしょうか。 101: ◯議長【杉崎隆之君】  土屋町民部長。 102: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  導入効果とのお尋ねでございますが、地域担当職員制度を導入してから3カ月がたったところで、自治会と職員に対しまして行いましたアンケートのご意見より申し上げますと、自治会側からは、町からの情報が早く伝わるというメリット、また、今まで行政に届かなかった小さな声も聞いてもらえる場となった。中には、実行可能なものの判断やその対応を実感できている。また、地域担当職員を通して自治会内部の意見、問題点、期待する改善点等の整理ができるようになった等の効果に対するご意見が寄せられました。互いの情報を共有して、また、話し合いをする上で、それぞれの責務等を明確化させていくことは、地域担当職員の重要な仕事の一つであるというふうに考えております。また、職員側からも、会議に出席することにより、今まで知らなかった自治会の活動状況の把握ができ、多くの役員さんとの面識が持てるようになったことにより、地域とのコミュニケーションが図れた。また、地域との信頼関係が築かれつつあるなどの意見がございました。地域担当職員制度により、双方にまちづくりに関しての意識の向上が図られているというふうに感じております。 103: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 104: ◯5番【横手 晃君】  効果、なるほど。お話はわかりました。ただ、どうも今の話だと、3カ月ですよね。3カ月のところで、そういう話はありますけれども、9カ月たったところで、多分、いろいろなもう少し違う話が出てきていると思います。例えば、相談も、自治会側からの相談というのも、最初は多かったけれども、徐々に減っているかもしれませんし、それと、やはり自治会によってのばらつきもあると思います。やたらという言い方は変ですけれども、ものすごく相談が多いところと、わりとクールに、そんなに相談しないようなところもあったり、そこら辺のばらつきもあると思うのですが、そこら辺は、9カ月たったところで、ある程度統計はとれていると思うのですけれども、何か今の私の言った、いわゆる仮説が正しいかどうかちょっとお答えいただけますでしょうか。 105: ◯議長【杉崎隆之君】  土屋町民部長。 106: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  今、自治会、それこそばらつきがあると今、ご指摘がございましたように、活発化がとても進んでいる自治会と、そうでない自治会、確かにあるように思います。その中で、当初から相談件数が減ったのではないかというお話なのですが、当初は双方に理解不足等もありまして、いろいろなことが、個々の、個人的な問題までも言ってきたというようなものがありますが、9カ月たった現在、そこら辺は整理されてきた。そういったことから、協働という意識が多少なりとも芽生えたということもあって、町民側の自治会側からのほうもある程度整理されて、町のほうに相談がある。また、町のほうも、職員が意識的に大分向上いたしましたので、そこら辺で自治会に対しての助言とかそういったこともある程度できるようになってきたということで、整理がされつつあるということで、相談件数については、多少ですが減ってきたというような傾向にあるかと思います。 107: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 108: ◯5番【横手 晃君】  今、整理されたというようなことをおっしゃっていましたけれども、相談件数が減ってきたことをポジティブに捉えるならば、どこの部署にどう相談すればいいかというのを、今、出ている担当職員の方を通さずともわかるようになってきたというふうに捉えてもよろしいのでしょうか。 109: ◯議長【杉崎隆之君】  土屋町民部長。 110: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  ケース・バイ・ケースがございまして、実際に地域担当職員を通じてやる場合はかなりございます。それは、もともとの制度でいろんな相談があった場合には、地域担当職員が整理して、それを担当課につなげるというシステムができていますので、そうでなく直接言ったほうが、または、担当課に申したほうが早く事が済む場合もありますので、そのときには地域担当職員のほうからそうしたこともアドバイスさせていただいて、直接担当課のほうにつなげる場合もございます。ケース・バイ・ケースでございます。 111: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 112: ◯5番【横手 晃君】  了解いたしました。それでは、地域担当職員制度の件について、もう少し突っ込んでお話を聞きたいのですけれども、この制度の最終目標というのは一体何なのでしょうか。というのは、土屋部長に大変申し訳ないですが、毎回、この件でいろいろと総務常任委員会で質問があったり、一般質問で先輩方がしたりしているのですけれども、どうも毎回、油の塗ったサンドバック状態なのですね。ツルンツルン滑ってしようがないのです。ドスドス入っていく感じがしないのですけれども、正直、当該制度の導入の最終目標というのは、これは町長のお言葉が欲しいのですが、どういうものなのか。それから、より詳細なあるべき姿というのは、どういうものを描いているのかというのがもしあるならば、はっきりとここで教えていただければと思いますが、いかがでしょうか。 113: ◯議長【杉崎隆之君】  土屋町民部長。 114: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  この導入して以来、先ほども議員がおっしゃるとおり、一般質問でも委員会でもいろいろとお話をいただきまして、その都度答弁はさせていただいているのですけれども、地域担当職員制度導入の最終目標につきましては、寒川町地域担当職員制度実施要綱の第1条に目的が明示されております。そこに「寒川町自治基本条例に掲げる自治の基本理念にのっとり、町民と町が自治の担い手としてそれぞれの責任を果たしながら連携して協働のまちづくりを進めること」ということを目標としております。町民一人一人が寒川町に住んでよかったと言える町にするための一つの協働の手段として、地域担当職員制度を導入してございます。協働のまちづくりを進めるためには、行政も地域の一員という位置づけになろうかと思います。町民の目線で協働に携わらなくてはならないと思っております。そうした観点からも、職員が地域に出向くことは当然なことであるというふうに考えております。地域とそういった中で連携しながら、それぞれの責務を明確にしてまちづくりを進めていきたいと考えております。  以上です。 115: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 116: ◯5番【横手 晃君】  わかりました。要は、一体一緒になって寒川町をよりよいものにしていくというところがあるということだと思いますので、ただ、大変申し訳ないですけれども、もう少しわかりやすく、町民の方でも誰でもわかるようにしていただけるとありがたいです。中学生とか小学生とかが聞いても、あ、なるほどねとわかるような言葉で今後、この地域担当職員制度とはというのを語っていただければと思いますので、ちょっとそこはぜひ私からの要望としてお願いしておきたいと思います。  それでは、済みません、次に進ませてもらいます。次は、豊かな心と文化をはぐくむまちづくりからの詳細質問です。  22ページです。学校教育の推進についてですけれども、中央教育審議会が行いました今後の地方教育行政のあり方についての答申で、教育委員会改革として、特に首長、トップの権限を強める案が示されましたが、町長にお伺いしますが、町長はこれをどのように捉えるかお答えいただければと思います。 117: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 118: ◯番外【町長 木村俊雄君】  現在、答申が出されまして、新聞等の情報ですけれども、政府与党の中でもある程度の意見の合意が見られたというお話もございます。結果的には、今回のこの教育委員会、地方教育行政のあり方が、やはり議題というか、意見がいろいろ出ているのは、さまざまな事例もございました。そういったものの中で、本来、教育委員会、教育制度とはどうあるべきかという議論でございます。今後、国会で当然ながら改正案の上程が行われることになろうかと思われますので、文字どおり議論の推移を見守ってまいりたいという考えでございます。よろしくお願いいたします。 119: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 120: ◯5番【横手 晃君】  そういたしましたら、議論の推移を見守った上で、法になるかとは思うのですけれども、改めてそれができ上がったときに、もう一回、これについては質問をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
     それと、次の質問ですけれども、学校教育の推進というところに関連してくるのですが、これを理想論で構わないのですけれども、教育長でもいいです、教育次長でもいいです、町長でもいいです、副町長でも構わないですけれども、寒川町で義務教育を受けた子どもたちが将来、どのような姿になっていればよいのか、お考えがあればご回答願いたいと思います。  私が思っているのは、私は先ほどから申し上げていますけれども、何度もこの場で申し上げていますが、広告業界出身ということを言っていますけれども、やはりプレゼンテーション能力、伝える力、コミュニケーション能力というところをものすごく、どこのエリアの子たちよりもつけていくべきだと僕は思っています。そして、将来的に、これはおかしな話になってしまいますけれども、広告業界、いろいろな人、どこの出身と聞いたら寒川町というのが多いというような、本当にそういうふうになればいいなと私は本気で思っています。理想論で構いません。寒川町で義務教育を受けた子どもたちが将来どのような姿になっていてほしいか、お考えがあれば、ぜひご回答いただければと思います。 121: ◯議長【杉崎隆之君】  大澤教育長。 122: ◯番外【教育長 大澤文雄君】  あさって中学校の卒業式がございます。私も端的にお話をいたします。  やはり義務教育を終えた子どもたちは、自分の夢とか目標に向かって、それを実現して、本当に幸せな人生を送ってほしい。さらに、心も体もすこやかに、健康であってほしい、そのように思っております。また、将来、すばらしい寒川にぜひ戻ってきて、生涯住み続けてほしいなと私は個人的には思っているところでございます。  以上でございます。 123: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 124: ◯5番【横手 晃君】  一回東京に出てもいい、どこか地方に出てもいいと思います。必ずここに戻ってきて、寒川町のためにもう一度何か力を貸してくれるような人たちを育てていただければと、私も微力ですが協力させていただきますので、よろしくお願いいたします。  それでは、豊かな心と文化をはぐくむまちづくりの詳細質問については、これまでとさせていただきます。  次に、魅力ある産業と活力のあるまちづくり、詳細質問をさせていただきます。24ページ、商業の振興の部分です。ここからちょっと質問させていただきます。きのうも出ていましたけれども、にぎわいの創出に向けた新たな施策、何かお考えがありましたらお聞かせいただければと思います。 125: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 126: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  町では、これまで町内の商業を振興する団体であります、町の商工会への補助、また、各商店会への街路灯の設置または電灯料の補助を行うとともに、町商工会や町の地元の商店会であります北口商店会などと連携をしながら、寒川駅北口を中心としたにぎわいづくりに努めてまいりました。  お尋ねの新たな取り組みはということでございますが、平成26年度から新たに町内全域を対象に、町内の魅力を発信し、地域におけるにぎわいの創出や地域商業の振興のために事業を行う団体に対しまして支援を行い、町内の商業振興、地域の活性化、しいては、にぎわいの創出に努めていきたいと考えているところでございます。 127: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 128: ◯5番【横手 晃君】  例えばですけれども、若い起業家、特に飲食関係の起業を目指す若手経営者育成の場として、また、町内外への、特に町外へのパブリシティとして、飲食店が集合した屋台村のようなもの、これを町の土地を活用して実施してみてはどうかと思うのですが、そのようなことはお考えになったことはございますでしょうか。 129: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 130: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  現段階におきましては、特段、若手起業家に限定した支援策は考えてございません。町の商業の活性化を図る観点からも、商業を志す方々に対する支援の必要性は感じるところでございます。先ほど言いましたが、平成26年度から導入を予定しておりますにぎわい創出支援事業、これらの利用促進もお知らせしながら、今後、商業者の皆様のご意見も伺いながら、若手起業家への支援について検討してまいりたいと考えてございます。 131: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 132: ◯5番【横手 晃君】  承知いたしました。ぜひ若手起業家の方たちをこの町へ呼んで、この町を若手起業家の輩出が進んでいる町というふうになっていけばいいと思います。  それでは、同じ24ページです。工業の振興について、田端西地区のまちづくりについて質問させてください。いろいろと今、まだまだこれからやらなければいけないことがあることはよくわかっております。本格的に企業誘致を開始できるのか、いつごろと見込んでいるのか、もし考えがあるならお聞かせいただけますでしょうか。 133: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 134: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  田端西地区のまちづくりにつきましては、一昨年の11月に、地元の地権者をメンバーとする田端西地区土地区画整理組合設立準備会が設立されまして、以降、役員会が精力的に開催されているところでございます。その中で、準備会から組合設立に向けた話し合いが進められているということを承知してございます。しかしながら、現段階では、残念ながら、本格的に企業誘致できるような状況にないことから、今後も、鋭意、町も会議等のほうに参加をしながら合意形成に努め、企業誘致に向けた環境整備を図ってまいりたいと考えてございます。 135: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 136: ◯5番【横手 晃君】  ということは、具体的にいつごろからとかというのは、今のところ、全く見込めていないということでよろしいでしょうか。 137: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 138: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  このまちづくりも、やはり地元の地権者さんの合意形成が前提となると考えております。今の時点では、なかなかいつという明言ができない状況でございます。 139: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 140: ◯5番【横手 晃君】  例えばですけれども、この企業とこの企業とこの企業を呼びますよというようなことを提案することによって、例えば、合意形成というのが早まることはあるのでしょうか。 141: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 142: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  議員ご指摘のとおり、企業の誘致については、いろいろ企業のお名前を出すことによって早まったりとか、また、逆の部分もあろうかと思います。先ほど言いましたように、地元の意向を確認しながら町としては進めていくべきかと考えてございます。ただ、町も何度かお話が出てくる中で、さがみロボット産業特区の促進の取り組みを進めております田端西地区は、町におきまして、産業集積を進めるエリアとして位置づけてございます。ロボット関連産業などが非常に魅力ある地域であると考えておりますので、この辺の関連の企業が集積したらいいのかなというふうに考えてございます。 143: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 144: ◯5番【横手 晃君】  わかりました。なかなかナーバスな問題なので、これ以上聞かないようにします。  それでは次に、25ページにございます農業の振興について質問させていただきます。新規就農者に対する支援としてですが、基本的にはお金ですね。いわゆる資金の支援がメインになってくると思いますが、これ以外で何か、技術の部分ですとか、人材の紹介といったような、何かお金以外の部分での支援策というのはお考えなのでしょうか。 145: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 146: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  近年、農家の高齢化等担い手不足の中で、非農家出身者の新規営農希望者の相談が町のほうにも増えてございます。農地を買いたい、借りたいという需要は聞いているところでございますが、現実の話としますと、農地所有者が農地を貸すことに対しての抵抗感がやはりある中で、なかなか新規就農に結びついていない状況でございます。金銭的な部分を除いてという部分でご質問でありますが、町では、藤沢市、茅ヶ崎市とともに連携をとりながら、新たな担い手の確保、遊休農地の有効活用など、新規就農希望者と農地を結びつけるための調整に努め、新規就農者の支援を行っているところでございます。また、実際に、新規就農された場合には、地元の生産団体等への紹介をするなど、地域に入っていきやすい環境整備のための支援は行ってございます。 147: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 148: ◯5番【横手 晃君】  なるほど。そうすると、なかなか難しいところも今はあるということだと思います。そうすると、新規就農者の方たち、特に若手農業経営者の輩出というのも、例えば、先ほどの屋台村で出た飲食関係の若手経営者の育成、輩出というところとリンクさせたりして、若手農業経営者の輩出を寒川町の売りにしていくというような体制整備は考えられないのでしょうかという質問をしようと思ったのですが、今のままだと体制整備は当然難しいし、ちょっとなかなか新規就農者、特に若手の人たちがここに来ることは難しいというふうに捉えざるを得ないでしょうか。 149: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 150: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  前段のほうで、現在の農地所有者の部分での貸すことへの抵抗感という答弁をさせていただきました。実際には、農業生産者の高齢化、後継者不足、耕作放棄地の増加が実際には見えている中で、寒川町にあっても、5年、10年後の農業経営の展望が描けない状況となっております。こういった中で、町ではないのですが、国のほうで地域の生産者の皆さんの話し合いで、人と農地の問題を解決していこうという人・農地プランという、いわゆる地域農業のマスタープランの作成を推進してございます。町におきましても、この人・農地プランを策定しながら、新規就農者の位置づけを明確にすることで、農業に対する意欲が高く、積極的に農業にかかわることが期待できる新規就農者を将来的には地域の中心的な農家としてご活躍いただき、地域農業を担っていただけるような支援は努めてまいりたいと考えてございます。  以上です。 151: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 152: ◯5番【横手 晃君】  今おっしゃられましたように、ぜひ、人・農地プランを進めていただいて、新規、特に若い就農者の方たちを育てていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  本当でしたら、ここで観光の振興について質問したいところですが、それは小栗議員にお任せしようと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、1つ目の質問につきましては、5つの基本目標、大体わかりました。町長、これを読んだだけではなかなか夢とか希望が見えなかったのですけれども、いろいろと質問したら、大分、夢と希望というものが鮮明になってきたような気がいたします。平成26年度、非常に楽しみでございます。  それでは、2つ目の質問に移らせていただきます。この5つの基本目標ですが、発信力の有無やその影響力、組織体制、さらには、目標達成の手段とプロセスについて、町長自身がどのように考えているかということについて、町長からお答えをいただきました。重要性をしっかりと感じていらっしゃる、ご自身もやっていらっしゃるということでございます。ただ、正直なところ、町内においてはそれなりに影響力はあるかもしれません。しかしながら、大変失礼な言い方かもしれませんが、町外に対しては、さほどまだ影響力があるとはどうも考えづらいとは思っておりますが、もう一度、現状のご自身の発信力が町内外に影響力のあるものと思っていらっしゃるか、お答えいただけますでしょうか。 153: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 154: ◯番外【町長 木村俊雄君】  私の発信力というか、いろいろご意見をいただきました。昨日の質問の中でもございましたけれども、やはりこれから寒川町を取り巻く環境の中では、非常に町内だけに目を向けるのではなくて、町外、あるいは、県外という大きな視点で、グローバルな視野の中で運営をしていかなければならない、これは認識しているところでございます。ただ、問題は情報発信力、まさに今、その辺にご意見がございましたけれども、十分とは言い切れない部分も私は自覚してございます。やはりこれからはさまざまな課題、広域課題がこれから多くなってまいります。そういった部分では、隣接の自治体のみならず、県内、さまざまな自治体、あるいは、首長と会う機会もございます。あるいは、情報発信は行政間だけの情報発信ではなくて、多分、地域への情報も寒川町としてもある意味、売りを出さないといけない。寒川の売りをこれからどう示していくか、これはまたぜひ、議員のお知恵もいただきながら進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 155: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 156: ◯5番【横手 晃君】  承知いたしました。ということで、早速ですが、提案をさせていただきます。発信力を高めるという意味ですけれども、まず、これはなかなか難しいかもしれませんが、組織のあり方をちょっと一度見直ししていただきたいと思います。もちろん、今ある機能の名前を変えるようなものになるのですけれども、まず、リサーチのチーム、それから、プランニングのチーム、そして、PRのチーム、この3つを一まとめにしたマーケティング部なりマーケティング局というものをおつくりになってみたらどうかと思います。流山市では既に実施されているそうですし、先般、愛川町でも特産品を今後、より売っていくという意味でマーケティング室というものを設ける予定だそうですが、寒川町においては、さまざまな調査はあると思います。この間も子育てに関するニーズ調査もありましたし、中学校給食に関する調査などもありました。もちろん、それぞれの部署がやるわけですけれども、そこと一緒になって、ある程度、仮説立てをして仮説の検証をする。質問の設問を一緒につくっていく、いわゆるリサーチ担当の部署をまずつくる。そのリサーチ担当の部署で行った調査によって出てきた課題を解決するための政策をプランニング部というところでプランニングする。そして、ここで出てきた施策を町内外に発信するパブリシティ、PR部をつくっていく。それを一つにまとめたものをマーケティング部、ないしはマーケティング局として発信力を高めていったらどうかというものでございます。  何も町長個人の力にどうこうするわけではなくて、組織として、チームとして発信力を高めていく、こういった組織をつくってみたらどうかというものでございますが、今、初めて聞いたという方もいらっしゃると思います。どういうものなのかという感触がつかめないかもしれませんが、今の話を聞いただけで結構です。どのようにお感じになったのか、それとも実現可能か、何も明日やってくださいというわけではありません。来年の春でも構いません。ご意見をお聞かせいただければ幸いでございます。 157: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 158: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ただいまご提案ということで、マーケティング部、非常に新しい、私としてはお聞きした部分でございます。各部門を統括するというような立場ですね。大きな市、あるいは、県等は総務室とか、あるいは、政策課というような形でトータル的に横の連携を横断的にはとっているということでございますが、残念ながら、寒川町はそのような形はございません。しかしながら、現状の中では、マーケティング部の役割を持っているもの、これは企画政策部であると考えてございます。当然ながら、こういった非常にさまざまな多くの課題を有している現状の中では、企画政策部の範囲も幅広く複雑化してございます。そういった中で、今後、もっと効率的に、職員には地域に出なさいと言いながら、私ももっと広域に出ないといけないのですけれども、そういった中の組織として、やはりマーケティング部というような今、ご提案をいただきましたけれども、そういったものの検討を、効率的、効果的な組織の見直しを含めて研究させていただきたいと思います。ありがとうございます。 159: ◯議長【杉崎隆之君】  横手議員。 160: ◯5番【横手 晃君】  そういう意味で、ぜひ検討、検証していっていただいて、最終的には、一つの形にしていただければと思います。  私の質問は以上でございますが、最後に町長にもう一度お伺いしたい。この寒川町、平成26年施政方針、しっかりとやることによって、夢と希望が持て、そして、誰もが本当に住みたい、住み続けたいと思える町になるのかどうかを最後にお答えいただければと思います。 161: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 162: ◯番外【町長 木村俊雄君】  今回、施政方針の中では、従来に増して言葉も少し大目にお話をさせていただいております。それだけ内容をかなり見直し、あるいは、新たな取り組み、あるいは、改善した点もございまして、従来とは若干異なる、ある意味では、町民の方には26年度という部分は、新しい寒川のスタートにもなるという年にもしたいと。また逆に、なるだろうと。これは単に概観的な環境の変化だけではなくて、我々、行政側の職員も、当然、私も含めてですけれども、新たな思いを、意識を変えていかなくてはいけない、そういった現状の中の取り組みを十分認識した上で取り組んでいこうという思いを込めましたので、多少、ページ数も増えた部分もございます。しかしながら、やはり従来から申し上げているように、住み続けたい、住んでみたい、また、移り住んでみたいと思える魅力ある、あるいは、活力ある町、これをぜひ具体化をこれから進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 163: ◯議長【杉崎隆之君】  以上で、横手 晃議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は11時30分から行います。                  午前11時11分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午前11時30分 再開 164: ◯議長【杉崎隆之君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、17番小栗裕治君の質問を許可いたします。  小栗議員。              〔17番(小栗裕治君)質問席へ移動〕 165: ◯17番【小栗裕治君】  それでは、議長のお許しをいただきまして、通告順位に従いまして一般質問をさせていただきます。  先ほど横手議員に託されましたが、余計な自慢話などをせずに質問に移らせていただきます。湘風クラブ代表、小栗でございます。  私からの質問は、大きく分けまして3つでございます。業務改善について、2番目は、保健福祉行政について、3番目は、観光行政についてでございます。  まず、1点目の業務改善についてとして、ペーパーレス化に向けたタブレット会議の導入についてです。現在の社会環境は、情報通信技術、いわゆるICT技術、ICTとは、インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジーの略ですが、このICT技術の発展により、高度情報化社会を迎えております。こうした中、総務省では、社会的課題の解決に向け、災害に強い情報通信インフラの強靱化、あるいは、超高齢化社会などへ対応するため、平成25年6月にICT成長戦略を策定しました。このように、現在、国ではICTの推進に力を注いでいますが、ICTは国家戦略だけでなく、地方行政の事務の効率化にもつながっております。現在、行政のみならず、社会全体としてパソコンなどを初めとした電子機器を利用しない業務は皆無であると言っても過言ではないと思います。特に最近では、持ち運び便利で機動力のあるタブレット端末が注目を集めており、どこの家電量販店に行っても店頭に配置されており、書籍などについても、専門誌があるといった状態であります。  こうした電子機器を活用することにより、会議等におけるペーパーレス化もより一層進み、経費削減に大きく寄与できるものと考えます。現在、議会においては、議会改革推進委員会を設置し、議員全員がどこかに所属する3つの検討部会で議会改革に取り組んでおります。本日は、その検討部会の中の一つであります審議活性化検討部会、黒沢部会長のもと提案された、議会のペーパーレス化に向けたタブレット会議の導入に伴い、寒川町行政サイドでもタブレット端末を導入する考えはないかお伺いいたします。  参考までに、海老名市や逗子市ではタブレット端末を導入し、ペーパーレス化に成功しております。審議活性化検討部会では、先日、逗子市にお伺いし、現状について現地調査に行ってまいりました。そのときのお話では、もう紙ベースには戻れないとのことでした。行政側も議会の動き、最初は懐疑的でしたが、議会の様子を見て、余りに便利なのでタブレット化を導入したと聞いております。  次に、2点目の保健福祉行政についてとして、茅ヶ崎保健福祉事務所移転に伴う町の対応についてお伺いいたします。  現在、茅ヶ崎市に所在する茅ヶ崎保健福祉事務所は、昭和46年4月に現在地に神奈川県茅ヶ崎保健所として開設され、茅ヶ崎駅から徒歩圏内に立地し、茅ヶ崎市及び寒川町の住民にとって利便性の高い立地条件のもと、地域の保健福祉施策が一体的に展開されてきましたが、平成25年2月、神奈川県では緊急財政対策の一環として、保健福祉事務所の再編、統合の方針が出されたことにより、茅ヶ崎市では神奈川県から権限委譲を受けるといった表明がなされたと聞いております。保健福祉事務所は、地域の保健、医療、福祉、衛生などを所管する機能を持っており、地域と密接なつながりを有していることから、こうした権限委譲に伴い、町民生活に影響がないよう、さまざまな情報収集を含め、神奈川県及び茅ヶ崎市の動向に注視しなければならないと思われます。  そこでお尋ねいたしますが、茅ヶ崎保健福祉事務所に移転に伴うこれまでの経緯と、今後の寒川町の位置づけがどのようになるのかお答えください。  最後に、3番目の観光行政についてお伺いいたします。日本の総人口は、2年連続で大きく減少しました。特に、地方での人口減少に拍車がかかっていることが、総務省が昨年発表した人口推計で明らかになっております。一方で、訪日外国人旅行者が2013年に史上初めて1,000万人を突破するといった話題もあり、また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックが決まり、国内外の交流が一段と期待されているところでございます。  我が町寒川町においての寒川神社を中心にした観光拠点づくりについてですが、寒川神社については、年間180万人から190万人の参拝客を有しておりますが、国内有数の観光資源にもかかわらず、十分に活用されていないという現状があります。私も国内のいろいろな場所へ行く機会があります。どこに行っても、寒川町は知らなくても寒川神社は知っているという方が大勢いらっしゃいます。全国的に見てもそれほど有名な神社なのです。私といたしましては、こうした現状を捉え、これまでも積極的に寒川神社を中心とした観光拠点づくりについて提案してきたところです。ほかの観光地などを見ても、行政が積極的にかかわり、成功した事例はいくらでもあると思います。確かに、観光については民間の力が重要でございます。ただ、行政しか担えない役割がある。行政、特に町長の本気度が今、問われていると考えております。この質問については、これまでも質問をさせていただいておりますが、私としても、この問題について全力を注いで進めてまいりたいと考えておりますので、本日は明快にお答えいただきたいと思います。  そこでお伺いいたします。1つ目として、昨年6月に一般質問させていただきましたが、その後の動きについてお答えください。また、2つ目として、今後の観光拠点づくりに向けた取り組み方法についてお答えください。 166: ◯議長【杉崎隆之君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 167: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位12番、小栗議員のご質問にお答えをいたします。  まず1点目でございます、業務改善についてのペーパーレス化に向けたタブレット会議導入についてのご質問でございます。ペーパーレスを進めることにつきましては、もちろん異論はございません。これまでにもペーパーレス化につきましては、イントラネットの利用、あるいは、部長会議等の資料の電子化など、既に内部で実施してきているところでございまして、タブレット会議の導入に向け、議会と協力し調査、研究してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  次に、2点目でございます。茅ヶ崎保健福祉事務所移転に伴う町の対応はとのご質問にお答えいたします。  寒川町と茅ヶ崎市は、ともに神奈川県茅ヶ崎保健福祉事務所の所管となっております。保健所は、地域保健法に基づきまして、公衆衛生の向上、増進を図るため、衛生思想の普及・向上、栄養の改善、衛生指導、衛生上の試験や検査、疾病の予防などを行う都道府県及び政令都市が設置する機関でございます。茅ヶ崎市が保健所に関する業務を神奈川県から権限委譲を受け、独自で保健所を開設することに至った経緯について、平成25年2月に神奈川県が緊急財政対策の取り組みの一環として、茅ヶ崎保健福祉事務所を茅ヶ崎市の下町屋の神奈川県衛生研究所に移転することも含め、保健福祉事務所を再編、統合するという方針を示されたところでございます。議員、先ほど申されたところでございます。  このことから、茅ヶ崎市では、平成29年4月に現在の茅ヶ崎保健福祉事務所の建物において、市独自の保健所を開設し、保健所政令市への移行を目指すことを表明されたところでもございます。保健所政令市に移行するメリットといたしましては、県が所管いたします保健所と市が所管する保健センターで提供している保健サービスを一元化することに加え、福祉サービスとの連携の充実が図られ、さらに、公衆衛生の向上を図ることで安全・安心のまちづくりに大きく寄与することができるというものでございます。県におきましては、茅ヶ崎保健福祉事務所から茅ヶ崎市が独立することによる寒川町の位置づけについて、保健所再編の計画後のことであることから、現段階では、まだ方向が定まっておりません。町といたしましては、検討するに当たりまして、情報が不足している状態でもございますが、町と連携を図っている関係団体とも情報交換をしながら、適切な対応を行っていくよう努めてまいります。  なお、福祉事務所に関しては、社会福祉法で、都道府県及び市は設置することとなっておりまして、茅ヶ崎市においては既に設置されておりますので、茅ヶ崎保健福祉事務所では、寒川町のみを対象としたものとなっています。福祉事務所についても、保健所と同様に、県との連携を深め、適切な対応を行うよう努めてまいりたいと思います。  次に、3点目でございます。観光行政についての1つ目では、寒川神社を中心とした観光拠点づくりについてのご質問をいただきました。寒川神社は、古くから関八州の守り神として、また、全国唯一とも言える方位除・八方除の守護神として信仰されておりまして、全国から多くの参拝客が訪れている状況にございます。しかしながら、多くは寒川神社の参拝のみの行動となっておりまして、観光としての魅力を十分に生かしきれていない状況でございます。新たな長時間滞在周遊型の観光振興を図るため、寒川神社周辺を核とした観光拠点の創出について、町民、関係機関と町が一体となって検討していくことが課題となっているところでございます。  こうしたことから、町では、現在の総合計画に寒川神社の参拝客を観光拠点等へ導く町歩きを楽しむことができるネットワーク、観光導線でございますが、整備し、新たな長時間滞在周遊型の観光振興を図りますという施策の方向を位置づけ、当該地周辺部における観光の振興を図っていくことといたしております。また、町商工会からも、平成19年に寒川神社東参道まちづくり構想が提案されました。寒川神社を核とした観光拠点づくりの機運が一層高まってきているところでもございます。  ご質問の、昨年6月以降の状況でございますが、昨年11月に町観光協会、町商工会、JAさがみ、寒川神社、町(行政)の5団体のトップが集まりまして、町の観光事業のあり方、あるいは、寒川神社周辺における新たな観光拠点づくりについて、5団体が連携して取り組んでいくということが確認されまして、寒川町観光事業検討協議会が発足いたしたところでございます。今後は、この協議会を中心に、それぞれの団体が意見を出し合い議論を深めていくことになると考えておりまして、町としても積極的にかかわってまいりたいと考えております。  2つ目の今後の観光拠点づくりに向けた取り組み方法についてのご質問にお答えいたします。  寒川神社周辺は農業を振興している地域でございまして、観光拠点づくりを実現させるためには幾つもの課題を解決していく必要がございます。町といたしましては、寒川町観光事業検討協議会での議論や、商工業、観光に携わる方々、町民の皆様の拠点づくりに寄せる期待や機運の盛り上がりを見極めながら、民間団体と一体となって実現に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。  なお、現状における当面の予定でございますが、寒川神社の参拝客を地域経済に結びつける必要性は十分認識をいたしているものの、観光拠点づくりが地域にもたらす効果については、未知数なところもございます。まずは、事業展開による町の発展の可能性、あるいは、住民生活の向上への寄与度とその規模の把握などに努め、町にもたらす経済効果などを検証してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 168: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 169: ◯17番【小栗裕治君】  それでは、順次質問させていただきます。  まず、業務改善についてでございます。先ほど私、申し上げました審議活性化部会では、議会が1年間使用する資料の紙の量とそれにかかわる人件費、手間などを勘案したコストを算出いたしました。これによりますと、議会にかかわる紙の枚数は、1年間で約10万枚弱、コストにして約100万円がかかっているとの試算でございました。これは三堀議員が一枚一枚ご自分の資料を数えて算出した結果でございます。これは、さらに言いますと、ミニマムでございまして、最低限これぐらいかかっているという見解でございます。実態はこれ以上かかっている可能性が高いと思われます。そこで、ある意味、課題を共有化するためにもご質問したいのですが、町役場では、1年間の紙の使用量といったものを把握しておりますでしょうか。お尋ねいたします。 170: ◯議長【杉崎隆之君】  柏総務部長。 171: ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】  町の紙の使用量ということでございます。平成24年度、総務課で購入した紙の量を申し上げさせていただきます。通常A4サイズを購入するわけでございますが、24年度におきましては、275万枚でございます。ちなみに、平成23年度につきましては、350万枚でございますので、比較しますと75万枚の減少をしているということでございます。  また、町全体でございますが、平成24年度につきましては、およそ728万5,000枚、23年度につきましては、854万5,000枚ということで、約126万枚の減少を示しているというところでございます。  以上でございます。 172: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 173: ◯17番【小栗裕治君】  大変高い数字というか、想像もつかないような枚数が実際に使われていると今、部長からのお答えでございました。単純に、紙の値段だけではなくて、大体、私ども算出しましたところ、コピーの費用とか、ホチキスでとめるから始まっている人件費、大体、紙の値段の20倍ぐらいが最低でも、人件費を含めかかっているコストであるというふうに試算しておりまして、本当に大変な資源の無駄遣いとは言わないかもしれませんが、紙を使っているという状況だと思います。これについては、何とかいろいろな方策を考えていかないといけない。そういったことでございますけれども、先ほど町長の説明の中でも、庁内においても、そういった取り組みといいますか、タブレットではないのかもしれませんけれども、ペーパーレス化に向けたような会議を行っているということでございますが、その辺の取り組み状況について少しお尋ねいたします。
    174: ◯議長【杉崎隆之君】  柏総務部長。 175: ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】  ペーパーレス化に向けた取り組みでございます。先ほど町長のほうからもご説明していただいたとおりでございますが、平成18年7月からイントラネットを利用いたしまして、庁内通知のペーパーレス化を実施しているところでございます。また、平成24年12月でございますが、政策会議、また、部長会議等の資料をデータ化いたしまして、ペーパーレス化を実施しているところでございます。また、日ごろの日常業務におきまして、両面印刷、また、不要になった用紙につきましては、裏面を利用いたしまして印刷、そういった紙の使用量の削減にも努めているというところでございます。  また、これは、今回、26年度の予算に向けて、そういう予算査定におけます資料の提供につきましても、電子データを利用してペーパーレス化を図っているとか、また、通常、平成18年4月から、財務システムということで、その以前には紙ベースでやっていたところでございますけれども、電子化ということでペーパーレス化に努めているところでございます。主な取り組みは以上でございます。 176: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 177: ◯17番【小栗裕治君】  今、部長からお答えいただいたのですが、思ったより進んでいるという印象を受けたのですけれども、現状運用されていることでということで、参考としていろいろお聞きしたいのですが、そういう運用の中で、いろいろな問題点とか課題などが出てきていると思いますけれども、そういった点についてはいかがでございますか。 178: ◯議長【杉崎隆之君】  柏総務部長。 179: ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】  当然、紙の使用量の削減につきましては、環境負荷の観点につきましても、大変重要なことと考えてございまして、今後もそういった電子化に向けた取り組みができるものにつきましては、積極的に進めていければと考えてございます。  以上でございます。 180: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 181: ◯17番【小栗裕治君】  今お尋ねしたのは、現状の中で問題点とか課題、そういったものがあるかということをちょっとお尋ねしたのですけれども。 182: ◯議長【杉崎隆之君】  柏総務部長。 183: ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】  日ごろからどうしても電子化に努めているところでございますが、なかなかそのあたりの徹底の度合いというのも、当然、先ほど紙の枚数を申し上げたとおり、若干減少しているとはいいましても、なかなか徹底も100%と申しましょうか、なかなかつながらないところがございますので、それにつきましては、日ごろの業務の中で、そういう削減に向けた各職員が努力する。また、一人一人のノートパソコンの貸与がありますので、そういった中で効率的な運用を図っていきたいと考えてございます。 184: ◯議長【杉崎隆之君】  部長、ペーパーレス化の会議をやっていますよね。部長会議とか、その中で、ペーパーレス会議の問題とか課題ということを聞いているのだと思うのですが。  柏総務部長。 185: ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】  失礼いたしました。政策会議等、部長会議等につきましても、そういった課題で運用してございますが、これといって具体的な大きな問題点は今のところないということで考えてございます。  以上でございます。 186: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 187: ◯17番【小栗裕治君】  そうです。問題がないということであれば、非常にいいと思います。ということは、ペーパーレス会議というのは順調に進んでいるというふうに考えてよろしいのかと思います。  その中で、ちょっと私が懸念しておったのは、パソコンだとかそういったのになれていない、例えば、部長さんとか、失礼ですが、ちょっと高齢の方だと、なかなか今までにないことをやろうとすると違和感というか抵抗感とかを含め、いろいろあるのかなとこちらが勝手に推測したのですけれども、そういったこともないということで、要は、皆さんが別に問題なく使用している。確認ですけれども、もう一度お尋ねいたします。 188: ◯議長【杉崎隆之君】  柏総務部長。 189: ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】  部長クラスも課長クラスにつきましても、そのあたりの活用につきましては、これといった支障はないということで感じてございます。 190: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 191: ◯17番【小栗裕治君】  それでは、次の質問ですけれども、私ども議会としては、コストをできるだけ抑えてこれを導入したい。議会側もですね、そういうふうに考えておるのですけれども、今、町でやられているということで、例えば、町のサーバを我々議会も使って併用して使うというような案も、実は議会の中でもあるわけですが、その点についてはいかがでしょうか。 192: ◯議長【杉崎隆之君】  柏総務部長。 193: ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】  今回のタブレットの導入によりまして、いろいろな問題点等があろうかと思います。今、議員おっしゃるとおりのサーバ等の運用のほうの話だと思いますが、かなり技術的な話になると思います。それにつきましても、今後、どういった形の運用ができるのか、活用ができるのか、当然、セキュリティーの問題もございますので、そういったことを総合的に、さまざまな課題等もあると思いますので、そういったことを念頭に置きながら検討していければと考えております。 194: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 195: ◯17番【小栗裕治君】  今、部長のほうからセキュリティーという言葉が出ました。やはり重要な情報でございますので、そういった端末を持ち歩く中で、町の情報にアクセスできてしまうというのは、私個人としては、やはり余り好ましくないのかなと思っております。そういったことで、私のほうの考えとしては、町のサーバを使うのではなくて、外部のしっかりとしたセキュリティーの管理された、そういった外部サーバを使って一括で資料を保管するという方法が一番実は得策というか、コスト面も含めて、それが一番いいのではないかというふうに考えておるのですけれども、外部のサーバを使ってやるということについては、問題ないと私自身は思っておりますが、行政としてはいかがでしょうか。 196: ◯議長【杉崎隆之君】  柏総務部長。 197: ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】  かなりそういった面で申しますと、今までの町のほうでは電算システムというのがありまして、各業務についても、クライアント型のサーバとかいろいろございます。そういった活用につきましても、さまざまなアドバイス等、一番いい効率的な、また、セキュリティーの保てるものがどれがいいのかというのも今後、検討の課題だと思いますので、そういった中で検討しながら進めていければと考えております。 198: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 199: ◯17番【小栗裕治君】  ぜひその辺については一緒に考えていただけたらありがたいと思っております。  次の質問でございます。このタブレット会議の導入というのは、私ども議会のほうでぜひ導入したいという考えですが、執行部側の皆さんも一緒に、同時にやっていかなければ意味がないと考えております。要は、今、部内でやられている会議とは別に、また新たにタブレットを持っていただいて、議会と一緒になってペーパーレス化会議に参画していただくというふうに考えておりますが、その点についてはいかがでしょうか。 200: ◯議長【杉崎隆之君】  柏総務部長。 201: ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】  議員おっしゃるとおり、タブレット導入に向けましては、当然、いろいろな課題等、問題を解決することが必要になってきますので、議会と一緒にそのあたりの研究をしていければと考えてございます。よろしくお願いいたします。 202: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 203: ◯17番【小栗裕治君】  ぜひ両輪だというふうに考えておりますので、一緒にやっていただきたいと思っております。議会としましては、このタブレット導入を26年度中にぜひ導入したいと考えております。ですので、なかなか急な話でございますけれども、執行部側もそれを一緒に導入していただくということはできないでしょうか。いかがでございますか。 204: ◯議長【杉崎隆之君】  柏総務部長。 205: ◯番外【総務部長 柏 幸伸君】  これにつきましては、先ほど町長のほうからもご答弁申し上げたとおり、前向きに検討させていただくということでございますので、さまざまな検討課題も含めた中で考えていきたいと考えてございますので、よろしくお願いいたします。 206: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 207: ◯17番【小栗裕治君】  今、大分前向きに考えていただくというお答えをいただきました。私は、このペーパーレス化によってもたらされる予算軽減、それから、業務の効率化というのは、実は、はかり知れない効果があると確信しております。今から20年前ぐらいのことを思い浮かべていただきたいのですが、携帯電話がこれほど、今や小学生まで持つような機器になっているわけですが、これによってコミュニティ能力というのはものすごく格段と、変な話、北海道から沖縄まで、会わなくてもすぐに個人個人がコミュニケーションがとれる画期的なツールでございますけれども、私は、まだタブレットというのは、それほど皆さんに普及はしていないかもしれませんけれども、いずれはそういった携帯電話に近いツールになるのではないかと私自身は確信しております。そういった意味でも、いろいろとコストの面、予算の面、ございますけれども、できるだけ議会に一緒になってご協力いただきたいと思っております。  先ほど町長から、この問題については調査、研究するというお答えをいただいておりますけれども、そういったことで、26年度中にぜひ導入を進めていきたいと考えておりますので、余り時間はございません。ということで、最後に町長に一言、この件についてお話をいただきたいと思いますが。 208: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 209: ◯番外【町長 木村俊雄君】  現実、ペーパーレスの推進が図られるということで、非常に効果はあるわけでございます。総務部長からもお話がるる出ているように、前向きに検討していきたいと思っておりますけれども、やはりセキュリティーポリシーの絡みもございます。そういった部分も含めて、ぜひ検討させていただきたい。よろしくお願いします。 210: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 211: ◯17番【小栗裕治君】  詳しい話、ここで余りしますと時間がございませんので、セキュリティー面については、間違いないセキュリティーが今、民間事業のほうで取りそろえておるということでございますので、また、それは後日、いろいろと詳細についてはお話ししたいと思います。  今日は大変前向きでいいお話をいただけたと思います。本日は審議活性化検討部会のメンバーとしての役割は果たせたのかなと思っております。  それでは、次の質問に移りたいと思います。  次は、保健福祉行政についてでございます。私も最初、冒頭の質問の中にも経緯については多少お話をさせていただきまして、町長からも繰り返し説明がございました。しかし、私もこの問題について、何度話を聞いても若干理解しにくいというか、結構複雑な話といいますか、そういったことがございまして、今の話を初めて聞いた方はなかなかわかりにくいと思うので、若干要約といいますか、私なりの解釈を申し上げたいと思います。もともと茅ヶ崎保健福祉事務所、これは県が所管しているものということで、やっていたもの。その中に茅ヶ崎市と寒川町、この2つの市と町が中に入って、正確に言うと、わかりにくい話になってしまうと、藤沢の一部も入っているということでございましたけれども、今まではそれでやってきた。茅ヶ崎市、寒川町。ところが、県が再編をしたいということで、下町屋に移りたいと言ってきた。その話の中で、茅ヶ崎市さんは、それでは利便性が落ちる、だめだということで、私どもは自分たちでやりたいということで、茅ヶ崎市は独自でそれをやっていくというご判断をされて、今、そういう話が進んでいるという中で、今、寒川町は、ある意味、宙に浮いてしまったというか、どうしていいかまだ決定できていない。それは、県からの指導もないし、茅ヶ崎市とのしっかりした話し合い、決まっていないからだと思いますけれども、そういうことで、今、とりあえず寒川町の今後の居場所がないという見解でよろしいのでしょうか。お尋ねします。 212: ◯議長【杉崎隆之君】  福田健康子ども部長。 213: ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】  議員のおっしゃる、ほとんどそのとおりでございます。まことに文教等に報告してございませんで、情報的には、昨年の8月に茅ヶ崎が記者発表した以降、昨年の10月、茅ヶ崎市が見えられまして具体的にお話を伺うという経緯と、我々の情報の中では特に進んでいることはございませんで、こういう形になりまして申し訳ございません。 214: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 215: ◯17番【小栗裕治君】  今の部長の話は、実は、質問しようと思った内容を先に言っていただきまして、私は、この話というのは、こういうことになる前に、やはり県とか茅ヶ崎市さんが寒川町に対してしっかりと説明した上で、こういうふうな話が進んできているのであればよかったのかなと思うのですが、どうもそうでもなさそうだということで、そうはいっても、こういう話はぜひ議会のほうには、特に悪い話はいち早く、議会のほうにご報告いただきたいと思っております。いい話は後から聞いても全然いいのですけれども、悪い話を後から聞きますと、非常に問題が大きくなりますので、その点については、深くお願いしたいところでございます。  それで、今後のことでございますけれども、まず、この事態の中でどういうことが寒川町は考えられるのか。いろいろなオプションとか選択とかという問題、こちらが選択する余地があるのかわかりませんけれども、どういう問題点が今後考えられるのか、その点についてお尋ねいたします。 216: ◯議長【杉崎隆之君】  福田健康子ども部長。 217: ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】  まず、順序としまして、茅ヶ崎が独立するということでございまして、当然、今の所管の保健所が持っています保健衛生、生活環境等の部分が都道府県が行ってございますけれども、今後は神奈川県からそういうものの委譲を受けますと、茅ヶ崎が保健所設置市となりまして、直接、国からそういう情報を入手するような形になります。そうしますと、当然、寒川町の部分が茅ヶ崎保健福祉事務所が所管してございましたので、その圏域と寒川町の部分につきましては、今後、県内の保健所のどこかの傘下に入るという考え方が浮かびます。神奈川県では今、この話が持ち上がる前に、9カ所の保健福祉事務所を5カ所の本所と4カ所の支所に再編・統合を行う中で、このたび、茅ヶ崎保健福祉事務所については、現行のこういう話になった時点で、現行の運営も継続するというような話になりました。ただ、茅ヶ崎市が保健所設置ということになった後の寒川町の部分の取り扱いにつきましては、先ほども申しましたけれども、現実では、どの保健所の傘下に入るかという方向性は、今のところまだ示されておりません。  以上です。 218: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 219: ◯17番【小栗裕治君】  先のことはまだ示されていないということでございますけれども、寒川町の町民にとっても大変大きな問題になる、影響は大きい。特に、許認可をする人たちにとっては、利便性とかいろいろな面で影響してくるということでございますけれども、今、どういった方が影響があるのか、わかる範囲で結構ですのでお答え願います。 220: ◯議長【杉崎隆之君】  福田健康子ども部長。 221: ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】  例としましては、茅ヶ崎医師会、茅ヶ崎歯科医師会、茅ヶ崎寒川薬剤師会、この3師会の連携におきましては、茅ヶ崎市とともに行ってございます。また、感染症医療対策会議や母子保健委員会、それから、湘南東部地区の歯科保健推進協議会、茅ヶ崎寒川地区薬物乱用防止推進地域連絡会など、保健所を中心として行っている会議、事業でございますので、当然、こういう部分に課題が出てくるというふうに考えてございます。 222: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 223: ◯17番【小栗裕治君】  今、部長のほうの説明を聞きますと、医師会とか薬剤師とか、いろいろ大変重要な、町にとっても重要なところのいろいろな許認可が絡んでいる。しかも、茅ヶ崎と寒川が一緒になっているような、そういった組合みたいなものもたくさんあるということで、やはり、例えば、先ほどお話になりました、平塚に移る、県の中央部に移るとか、いわゆる茅ヶ崎市とばらばらになってしまうと非常に利便性が落ちるといいますか、茅ヶ崎と寒川が同じ団体であるにもかかわらず、許認可が別々のところに行かないといけないとか、いろいろ不便な点が出てくると思うのですね。そういった中で、今回の町長の施政方針の中にもございましたけれども、茅ヶ崎市との連携を強化していくという、さらに強化していくといったお話がございました。そういったところで、茅ヶ崎とこの際、しっかりと話し合いをして一緒にやるということが、私自身は合理的と考えるのですけれども、その点についてはいかがでしょうか。何か問題があるのでしょうか。 224: ◯議長【杉崎隆之君】  福田健康子ども部長。 225: ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】  基本的に、何でも情報が少ないというのが1点目でございますけれども、茅ヶ崎が保健所政令市の移行に関しまして、神奈川県と茅ヶ崎市の連絡調整会議を4月に立ち上げまして、茅ヶ崎はことしの10月に茅ヶ崎保健所政令市移行基本計画をつくるという目的で、この調整会議を茅ヶ崎と県が行います。ただ、この部分に情報が後手後手になって、小栗議員さんが一番心配しているところの置いてけぼりを食ってしまったということになると非常に困りますので、この一般質問があったと同時に、ちょっとアクションを起こそうかなという考えで今、動いてございます。  以上でございます。 226: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 227: ◯17番【小栗裕治君】  置いてけぼりは絶対食わないように今後やっていただきたいなと思うのですけれども、もう一つ、この問題は福祉事務所も絡んでいると聞いております。先ほども町長の答えの中にも入っておったかと思いますけれども、これについても、ちょっと状況だけお尋ねいたします。 228: ◯議長【杉崎隆之君】  佐野福祉部長。 229: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  先ほど町長の答弁にもございましたけれども、設置につきましては、県ということで県が管轄をしてございます。ただいまのお尋ねでございます。茅ヶ崎保健福祉事務所の生活福祉課では、主に寒川町の生活保護に関する事務を担当してございます。生活保護の申請を受け、保護の開始、または廃止等の決定を行っております。生活保護の事前相談等につきましては、寒川町の福祉課窓口において相談を受け、その後、県の福祉事務所につなげ、その相談者が直接相談する場合には、県の福祉事務所に足を運びますので、移転というようなことになりますと、場所によりましては、相談者の方には少なからず距離的なものですとか、例えば、電車とか徒歩とか費用的なものとか、少なからず影響があると考えてございます。 230: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 231: ◯17番【小栗裕治君】  そうしますと、先ほど可能性として、将来的に、仮に茅ヶ崎市とやったとなった場合、これはまた別の問題として、茅ヶ崎市は茅ヶ崎市でやられるということですが、そこと一緒にやるというオプションというか選択というのはないのでしょうか。お尋ねします。 232: ◯議長【杉崎隆之君】  佐野福祉部長。 233: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  茅ヶ崎の保健福祉事務所の福祉事務所の部分につきましては、県がもともと寒川の部分しか、茅ヶ崎は独自でもともとやっておりますので、寒川の部分しか扱ってございません。  以上です。 234: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 235: ◯17番【小栗裕治君】  ですから、茅ヶ崎に乗るという考えはない、できないということでよろしいのでしょうか。 236: ◯議長【杉崎隆之君】  佐野福祉部長。 237: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  現段階では、もともとが茅ヶ崎市さんとは別で執り行われておりますので、一緒にということは現在考えておりません。 238: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 239: ◯17番【小栗裕治君】  広域行政の連携の中でもできないということでよろしいのでしょうか。 240: ◯議長【杉崎隆之君】  佐野福祉部長。 241: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  広域行政ということで、さらに、茅ヶ崎と寒川というようなことはございますので、この辺につきましても、保健所の機能のお話とともに、すり合わせをしていきたいと思っております。 242: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 243: ◯17番【小栗裕治君】  ぜひ、できるところは一緒にやっていくという、広域行政というのはそういうものだと思いますので、ぜひそういったところで検討いただきたいと思うのですけれども、今回のお話というのは、行政サイドもわからないことだらけということで、そういった意味での落しどころというのが、今のところ、まだないのかもしれないのですけれども、やはりこういった問題というのは、町としてあるべき姿というか、しっかりとした方向性というか、そういった姿勢を示して事に当たるべきだと思うのですね。要は、人任せではなくて、我々はこういうふうにしたいのだというしっかりとした考えを持って交渉すべきだと思います。最後に、その点について町長にお尋ねいたします。 244: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 245: ◯番外【町長 木村俊雄君】  茅ヶ崎市保健所、独立してというようなお話の中で、福祉事務所の扱いも当然ながら入ってくるわけでございますけれども、本年4月に立ち上げ予定の保健所政令市移行に関する神奈川県・茅ヶ崎市連絡調整会議が4月に設置されようとしてございます。その中で、メンバー的には多分、寒川は含まれていないと思いますが、オブザーバー、あるいは、調整会議の中に加えていただいて、今後の推移、あるいは、今後の状況等について、情報把握をするべく参画してまいりたいと思っております。よろしくお願いします。 246: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 247: ◯17番【小栗裕治君】  情報というのは待っていても来ません。自分から取りに行くものだと私は常々思っております。やはり積極的に、特に我々自身の問題ですので、そこはしっかりと責任を持ってやっていただきたいと切に思います。  次の質問に移らせていただきたいと思いますけれども、観光行政についてでございます。冒頭述べましたように、近年、人口が大変減少する中で、さまざまな自治体が、人口減少は観光による交流人口で補うとの発想で、さまざまな観光施策を展開しております。これらの自治体では、観光化をまちづくりの戦略と位置づけ、アジアですとか諸外国から観光客をいかに取り込むか、もちろん、国内はもとよりでございますけれども、そういったことに真剣に取り組んでいるという自治体がたくさんございます。ちょっと一例を示しますと、例えば、石川県の金沢市、こちらは2015年春に北陸新幹線が開通するということで、これを機に一気に観光化を進めようということらしいです。金沢といいますと、兼六園をはじめ有名な観光地というか、そういったものがあると思うのですけれども、実際には、首都圏からの観光客というのはほとんど来ていないという現状であるそうでございます。実際には4時間半、今の交通網の中ではかかる。ところが、新幹線が通ることによって、一気に東京から2時間半の距離になるということで、これは首都圏の集客が見込めるであろうということで、戦略的な計画を立てていると。首都圏からの集客、何人に立てているかというと500万人だそうです。500万人、金沢だけでそんなに来るのかと。これは、実はもっと広域な連携をして、この場合は県ですけれども、石川県とか長野県とか岐阜県とか、そういった広域のいろいろなプロジェクトといいますか、行政間のサミットのようなものをつくって、広域観光サミットと呼んでいるらしいですけれども、いわゆる点ではなくて広域による観光化というのを目指しながら、その中での500万人という数字を掲げているそうでございます。  そこで、今回のお尋ねなのですけれども、先ほど冒頭でも申し上げました、前回、6月に質問させていただいたのですけれども、先ほど町長の答弁の中で、寒川町観光事業検討部会というのが発足されたと。これは5者協議といいますか、5者が集まってそういった部会を立ち上げたということでございますけれども、その後、町のその中での役割、どういったポジションでそこに入って、そして、何を期待されているのか。何を担うのか、それについてお尋ねをいたします。 248: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 249: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  ご質問の5者会議の中での町の役割ということでございます。先ほど町長の答弁にありましたが、昨年の11月にこの協議会が立ち上がって、今現在、ことしは町の商工会のほうで事務局ということで1回開催されて、その中で方向性、一緒に検討していこうという環境が整ったところでございます。これから2回目、3回目と会を重ねていくごとに、それぞれの役割が明確になっていくと考えてございます。行政としましては、町長の答弁にもありましたが、このまちづくり観光拠点づくりに当たっての経済的な効果等を検証していくのがまずは大事かなと思います。あとは、現状の東参道構想の部分では、農用地等土地利用の関係もございますので、この辺の部分での関係機関との協議が今現在では考えられると考えております。 250: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 251: ◯17番【小栗裕治君】  他の市や町は、人口減少を交流人口で補うのだと。そういう発想で取り組んでいるわけですよね。しかも、遠い石川県とかあちらのほうが首都圏の観光客を取り込もうとしている。そういった中で、我々は大変いい位置に、ポジションにある。神奈川県の一番いいところにあって、ましてや、周りには観光地がたくさんございます。箱根町、鎌倉、江ノ島、足柄とか、観光地がございますけれども、温泉街もございます。変な話、県をまたがなくても神奈川県の中だけでも十分に楽しめる場所がたくさんあるのです。そういった中で、今から経済効果を検証して、これから考えていくのだと。その点、もうちょっと積極的というか、前向きというか、スピード感を持ってやっていただきたいと思うのですけれども、それはお願いでございます。  その中で、先ほど町長のお話の中で、さらに言いますと、今後やっていく、町がかかっていく中では、拠点づくりに寄せる期待とか機運の盛り上がりを見極めながらというふうにありましたけれども、これについて、何をもって盛り上がったと判断するのか、その点についてお尋ねいたします。 252: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 253: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  昨年の11月に観光事業検討協議会が立ち上がってございます。これは議員が言われるとおり、5者の会議でございます。現在のところ、5者の中では方向性が決まってございます。これを皆さんの意識を高めていくためには、それぞれの構成の各団体のほうで、各会員さん等々にお示しをいただきながら、さまざまなご意見をいただきながら、町民の合意形成、しいては、町全体の観光のほうへ向けて観光振興につなげていきたいと考えてございまして、先ほど言われたような部分でも、広域的な観光拠点をつくるに当たっても、地元の合意形成が何よりも大事だという部分で、現在のところは、まだ大変失礼ですけれども、各団体のトップクラスで方向性が定まったということなので、これを各組織ごとに、さらに下におろしていただきたいと今考えているところでございます。 254: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 255: ◯17番【小栗裕治君】  今、部長から合意形成が必要だというお話がございましたけれども、私は、合意形成自体は、町民も含めてという意味合いなのでしょうか、5者協議の中で、ある程度のトップクラスの合意形成はできているというふうに私自身は感じておるのですけれども、町長はいつもおっしゃいますね、協働のまちづくり、これは大変重要だと私も認識しておりますけれども、ことこういう問題に関しては、私は、強力なリーダーシップ、そういったものが絶対必要だと思うのですけれども、やはり町がリーダーシップをとっていかなければ、町民やいろいろな団体もついてこないというところがあると思うのですね。その点については、いかがお考えでしょうか。町長、お願いします。 256: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。
    257: ◯番外【町長 木村俊雄君】  確かに、昨日のご質問の中にもございました。人口減少が進むというか、日本全体がそうなのですけれども、特にこのエリアの中でも、寒川も人口の減少の状況が見られる。それに対する対策、あるいは、手当、その中で、やはり交流人口の増加という部分では、その策としては拠点整備もそうですけれども、観光資源、観光振興の、ある意味戦略的な部分の展開が必要だなと思ってございます。現在、町の総合計画の中でも、基本計画でも観光資源の創出、あるいは、推進体制というような記述もございます。ただ、議員おっしゃるように、もう少し踏み込んだ内容、記述、これも当然ながら必要という認識はしてございます。今後もやはり、ある意味、マネジメントの部分も含めて、5者会議でございます観光事業検討協議会の場でも議論を当然ながらこれから進めてまいりますけれども、やはりその中で、行政としてどうあるべきか、行政としてはこの課題について、どう取り組んでいくか、これももう少しわかりやすく明らかにしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 258: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 259: ◯17番【小栗裕治君】  今、町長からも大変前向きなお話をいただいたのですが、私は、もう一歩踏み出していただきたい。それこそ歩き出していただきたいといいますか、今、2020プランの中には町歩きということで記載をされているということで、これがいわゆる観光拠点づくりにもつながるのだという説明を再三にわたり受けてまいりました。しかし、町の中には、まず一つ、観光という名のつく課もございません。戦略的な観光行政をこれからつくっていく中で、観光という名のつく課もない町が、どうやって神奈川県を代表するような観光地をつくっていくのか。そして、世界から観光客を呼べるような観光地をつくっていくのか、これにはほど遠いと私は感じておるのですけれども、もう一歩踏み込んで、ぜひ総合計画の中に戦略的観光行政ということで、もっと強烈なインパクトのある計画を入れ込むべきと私自身は思います。それについて、最後に町長にその点について、ぜひ前向きなご意見をいただきたいと思い、最後の質問としたいと思います。 260: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 261: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ただいまのご質問にお答えいたします。  当然ながら、産業振興課の中に観光部門も担当してはおるのですけれども、とりたてて名前が明記されている部分はございません。そういった部分で、やはり、町の体制としてもそういった取り組みが具体的に明示できるような形もとりたいし、今後の展開、先ほど検討協議会の話も申し上げましたけれども、そういった中でも十分議論、今回のご質問の趣旨を十分に踏まえて、今後の具体的な取り扱い、あるいは、具体的な対応についてお示ししていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 262: ◯議長【杉崎隆之君】  小栗議員。 263: ◯17番【小栗裕治君】  最後と言ったのですけれども、最後の質問、ちょっとお答えいただけなかったのかと思うのですが、総合計画の中にしっかりと、もう一度違う形で入れ込んでいただけるのかどうか。この点についてお尋ねいたします。 264: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 265: ◯番外【町長 木村俊雄君】  言葉足らずで申し訳ございません。総合計画、基本計画、現在、記述はございますけれども、これよりさらに踏み込んだ形で、具体的な、あるいは、戦略的なということがございましたけれども、そういった部分での文言、これを加えさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 266: ◯議長【杉崎隆之君】  以上で、小栗裕治議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。午後は1時30分から行います。                  午後0時25分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後1時30分 再開 267: ◯議長【杉崎隆之君】  休憩を解いて会議を再開いたします。           〔19番(藤沢喜代治君)退席 午後1時30分〕  これより一般質問を続けるわけでございますが、本日3月11日は、私たちにとって特別な日であり、東日本大震災を風化させてはいけないと思っております。そこで、寒川町議会といたしましても、本日、午後2時46分には慎んで黙祷を捧げたいと考えております。つきましては、一般質問の途中であっても、その時間には黙祷のための時間をとらせていただきたいと思います。皆様のご理解をお願いいたします。  それでは、18番斎藤恒雄君の質問を許可いたします。  斎藤議員。              〔18番(斎藤恒雄君)質問席へ移動〕 268: ◯18番【斎藤恒雄君】  ただいま議長からもお話がありましたように、3年前の3月11日、東日本大震災が2時46分に起きました。私も寒川セントラルボウルの前をちょうど走っていまして、道路が波打って車がもう走れない状況でおりまして、電柱がそばにありますね。あれがもう、竹を揺すっているようにフラフラ揺れていました。近くのお店の人とかボウリング場の人、みんな地面にかがみ込んでいたのですけれども、あの怖さを、今思うと、少し忘れかけていると感じております。危機管理のほう、しっかりとこれからもやっていただくことになるかと思いますが、それでは、一般質問させていただきます。  2月10日、その大震災でお亡くなりになった方が1万5,884人、行方不明の方2,636人、避難な転居者27万306人です。ご冥福とお見舞いをどれほど祈っても祈りきれません。復興は思うようにいっていません。公的住宅も7%にも満たないそうです。最近はマスコミも余り報道されなくなり、支援者も少なくなった。あの日は遠くなっています。東北の子どもたちが支援バッジをつくって、東北に慰問に来られた歌手や俳優の方たちに、そのバッジを襟元につけて全国を回っているときに、どうか東北のことを話してくださいということを言っているそうです。先日の3月6日に茅ヶ崎文化会館で、元ぴんからトリオの宮路オサムさんのショーがありまして、見に行ったのですけれども、東北の子どもがつけてくれた襟のバッジを見せながら、私たちは3月11日の震災の記憶、支援を決して忘れてはいけないと訴えておりました。           〔19番(藤沢喜代治君)着席 午後1時34分〕  犠牲になった方々が住み続けていたかった町々は、跡形もなく変わってしまいました。また、ふるさとへ帰れない人々を思うと、本当に悲しいことです。町長は、施政方針の最後に、「町民と皆様と意見を交わしながら、それぞれの役割の中で住み続けたい、住んでみたいと思われる魅力あるまちづくりに向けて全力で取り組んでまいります」と力強く言っています。極端な言い方になりますけれども、吉幾三さんの「おら東京さ行ぐだ」という歌で、「テレビもねぇ、車もそう走ってねぇ、ピアノもバーもねぇ、バスは1日1回、ガスも電話もねぇ、おら、こんな村いやだ、東京へ出るだ」というのがあります。こんな町にならないよう、町民から住んでよかった、これから住み続けたいと思い、町外の人からも、訪ねてみたい、住んでみたいと思われるまちづくりを進め、「おら東京さ行ぐだ」の替え歌で、夢と希望のある町にしたポエムを書きたいと思っています。「笑う角には福来る」「笑って損した者なし」、住民が挨拶と明るい笑顔が発せられる町になれば、自己と他者、そして、社会を滑らかにつなぎ輝く笑顔できずなを広げていく、すばらしい町になると思います。  交通インフラや社会経済環境の変化、少子高齢化によるさまざまな問題、多様化する町民ニーズや地方分権などの対応等、さらに財政の厳しい状況などを予測し、さむかわ2020プランが2020年を展望して改定されました。後期基本計画第1次実施計画が本年26年度に終わるに当たり、総括と第2次実施計画に取り組もうとしている基本的な考えを伺います。  東京オリンピック・パラリンピックが2020年、世界から注目されて大成功に開催されようとして、さまざまな計画がなされておりますが、寒川の2020年はどのような町になっているでしょうか。  2点目、危機管理、大雪による対策について。ソチオリンピックの冬期大会が2月8日から、日本中の期待の中、スキーのクロスカントリー、ジャンプ、スノーボードやフィギュアスケートなど、予選が始まりました。その日を祝福するかのように、関東、甲信、東北に雪吹雪を浴びました。さらに、2月14日から再び大雪に見舞われました。午後6時頃、東海道線は間引き運転となり、相模線は運休が始まっていました。役所の危機管理はどのように取り組みましたか。  2月8日、9日の町民センター、15日、16日の北部公民館の公民館まつりは大変な思いでの開催でした。特に、北部公民館まつり初日の15日の朝、役員さんが準備のため9時ごろから集まってきましたが、入り口に中止の張り紙がされていました。私は家の近く、寒川町岡田から北部公民館へ30分歩いて向かってしまいました。8時半ごろ防災無線を知らせるべきだったと思います。情報発信について伺います。  夜は時々停電になりました。物流の大動脈である高速道路や一般道が通行不能になり、スーパーやコンビニエンスストアの商品棚は空っぽでした。畑は雪が解けるまで入れず、収穫ができません。製造会社では部品が届かず休業になったりと、大変な状況でした。大雪の続いた2回の土日は、よいこともありました。寒川中で日ごろ余り顔を合わせない近所の人たちと雪かきを通じてきずなが深まり、自助・共助の中、通路確保ができました。車道も多くの人が自主的に雪かきをしてくれていました。それでも車が1台走れるのに精一杯で、対向車が来ると路肩に避けるわけですが、雪の中へはまり車が動けなくなってしまいました。  17日の登校日は、通学路の歩道は雪かきがされていないため、車道を歩く状態で危険でした。また、さむかわ保育園前の道路、寒川小学校の入り口などはアイスバーンでツルツルで、園長先生や校長先生たちがスコップでコツコツとどけていても歯が立ちません。役所に電話して、ホイールローダーを出動してもらいました。いつ起こるかもしれない大地震のため、多くの民間と協定を結んでいました。大雪の場合の協定はどのようになっていますか。  最初の質問を終わります。 269: ◯議長【杉崎隆之君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。  木村町長。 270: ◯番外【町長 木村俊雄君】  通告順位13番、斎藤議員のご質問にお答えいたします。  まず1点目の、寒川町総合計画第2次実施計画策定に向けてのご質問でございます。住み続けたい、住んでみたいまちづくりとはについてのご質問にお答えをいたします。  現在、町では、寒川町総合計画2020プランに基づきまして、町の将来像である「やさしさと輝きとうるおいのあるまち 湘南さむかわ」の実現に向け、さまざまな施策を展開しているところでございます。本年度は第1次実施計画が最終年度、26年度を迎えるため、平成27年度から29年度を計画期間とします第2次実施計画の策定作業に入るわけでございますが、策定に当たっては、平成25年度事業の事務事業評価や施策レベルでの指標の数値、町民アンケート等の結果に基づきまして、総括を行ってまいります。また、策定の基本的な考え方といたしましては、実施計画に位置づける各事務事業が基本計画レベルでの施策の目的を達成するための適切な手段となるよう、各課等へ行うヒアリング等を通じまして、事業内容や事業目標、事業効果、事業費等について精査し、策定してまいりたいと考えております。  また、2020プランの目標年次でございます2020年は、どのような町にしたいかとのご質問でございました。2020プランに定める町の将来像にもあるとおり、豊かな自然と温暖で住みよい環境の中で、子どもからお年寄りまで全ての人が健康で安心して暮らし、地域社会全体が活力に満ちあふれ、未来に向かって発展していく若々しい町にしていたいと考えております。こうした町こそが住み続けたい、また、住んでみたいと思われる町であろうかと考えております。そのためには、急速に進展します都市基盤整備やライフスタイルの変化等に伴いまして、多様化する町民ニーズに対して、スピード感を持って対応しなければならないことから、現在の社会環境変化への認識をしっかりと踏まえ、魅力あるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  次に、大きな2点目の危機管理について、大雪による対策についてのご質問にお答えいたします。  2月14日から15日にかけて降り続いた雪は、当初の予想を超える記録的な大雪となりました。町内全域が雪で埋めつくされ、公共交通機関も麻痺するような状況でございました。町の危機管理といたしまして、2月8日の前の週の大雪を踏まえ、災害対策本部会議を開催し、町有施設の安全管理、町道の除雪体制の整備などにつきまして、事前に指示をいたしたところでございます。しかしながら、昨日の答弁でもお答えしたとおり、町の対応が不十分であったことは反省するところでございます。  まず、1)といたしまして、情報発信のあり方についてのご質問にお答えいたします。今回の大雪につきましては、町民に対する不要な外出を控えていただくよう、町ホームページやツイッターで周知をいたしたところでございます。情報の収集及び発信は、行政が行うべき重要な責務でございますので、今後につきましては、公共輸送機関の情報や道路情報など、基本的な情報につきましても、できる限り行政の知り得る情報を随時発信する体制を整えていきたいと考えております。  また、町関連のイベント中止の情報などにつきましては、防災行政用無線の積極的な活用に努めてまいりたいと考えております。  次に、2)といたしまして、通学路対策についてのご質問にお答えをいたします。今回の大雪の状況を見ますと、やはり人力、人の力だけで除雪を行うには、文字どおり限界がございました。特に、道路の除雪は重機による方法が有効であると考えるところでございます。寒川建設業協会とは災害応急に対する協定書を結んでおりますので、協力を仰げる体制はできておりますが、今回は連絡がおくれてしまった状況でございました。今後につきましては、寒川建設協会をはじめとした重機を保持されている方々に速やかに連絡し、除雪を行えるよう連携に努めてまいりたいと考えております。  また、学校関係者には、学校周辺の歩道及び校門から昇降口での歩行の安全を確保する除雪作業をお願いしたいと考えております。いずれにいたしましても、児童・生徒の登下校の安全が確保されてから登下校させることを第一に考えてまいりたいと思っています。  次に、3)といたしまして、災害時応援協定等は活用できたのかとのご質問にお答えいたします。今回の大雪に関しましても、各関係機関との連携を図りながら対応を進めてきたところでございます。また、災害時応援協定に基づき建設業協会におきましても、除雪作業のご協力をいただいたところでございます。町といたしましては、今回の大雪の経験と、文字どおり反省を踏まえ、危機管理の観点から、町民の安全確保のため、より迅速かつ効果的に対応する必要性を再認識したところでございます。今後の大雪対策につきましては、事前対策を強化するとともに、引き続き関係機関との連携を密にし対応してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 271: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 272: ◯18番【斎藤恒雄君】  それでは、順次質問に入らせていただきます。  1点目の関係でお願いいたします。藤沢市の鈴木恒夫市長が、自治体が行政運営を最上位に位置づけている総合計画によらない市政をスタートさせましたけれども、町はどのようにお考えになりますか。 273: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 274: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  まず、町の総合計画のさむかわ2020プランにつきまして、実施計画上、例えば、庁舎等の維持管理、また、内部管理的な事務につきましては搭載しておりませんが、それ以外の事務事業につきましては、予算措置の有無にかかわらず搭載しており、事業数としては、約300事業というのがございます。事業搭載している中では、例えば、扶助費など法令等により実施が義務づけられているもの、継続的に実施をしているものなどが含まれているのが現状でございます。議員のご指摘のとおり、藤沢市におきましては、従来の総合計画を廃止し、新たな市政運営の総合的な指針を策定して、課題解決型市政の推進を掲げていると聞いております。町といたしましては、本年度、平成26年度に第2次実施計画を策定する予定になっておりますので、実施計画の策定につきましては、搭載事業をどのように捉えているのかということにつきましても検討していきたいと考えております。 275: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 276: ◯18番【斎藤恒雄君】  自治体は個々の事業や計画を総合計画に基づいて策定、実施されているということですけれども、地方自治法の改正により、23年の8月には策定義務がなくなりましたけれども、町の今後についてはどのように考えていらっしゃいますか。 277: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 278: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  議員が今、言われたように、国の地域主権改革のもと、地方自治法が改正されまして、議会の議決を経て、その地域における総合的かつ計画的な行政運営を図るための基本構想の策定義務がなくなりました。これは、自治体の自立性を高めるという趣旨によるものだと思っております。総合計画というものにつきましては、町の総合的かつ計画的な行政運営の指針としての役割を持っております。そういったことから、今後につきましても、これまで同様に、議会の議決を経た上で策定していくべきだと私は考えております。  なお、地方自治法での位置づけがなくなったことに伴い、今後、新たな基本構想を策定する場合には、条例の中で策定の根拠を位置づけていくということになってございます。今後につきましては、その条例をどこに位置づけるかということにつきましても検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 279: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 280: ◯18番【斎藤恒雄君】  まちづくりには長期ビジョンも必要ですけれども、年度ごとに首長から施政方針等が発表されるわけですけれども、新しい事業を事業化したり、計画していたものをやめたりすることもあると思いますが、そのようなときにはどのような変更をされていくと考えますか。 281: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 282: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  これまで町としましては、町の行う事業につきましては、実施計画という中で、今回、後期基本計画の中では第1次実施計画、第2次実施計画、第3次実施計画という形で3年ごとに策定をした中で、今、3年間を見通した内容での策定をするという形で、現在は第1次実施計画という形の中で進んでいるところでございます。しかしながら、法改正や社会情勢の変化等がございます。そういった中で、また、町民ニーズに迅速に対応しなければいけないということもありますので、そういった中で事業の統廃合、または、廃止、または、追加等、そういったことに起因して変更等をしておりますので、よろしくお願いいたします。 283: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 284: ◯18番【斎藤恒雄君】  ここで各課に1つずつ、住み続けたい、住んでみたいという気持ちを心に抱きながら答弁してもらいたいことをお願いしたいと思いますけれども、まず、危機管理について。  いつ起こるかわからない大地震について、取り組みが毎日のようにマスコミで取り上げられておりますけれども、町は町民の安心のために何を重点的に取り組んでいかれようとしていますか。 285: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 286: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  危機管理としましては、町民の安全・安心を図るためには、やはり減災への取り組みが重要だと考えております。また、町や防災関係機関だけではなく、町民、企業、自治会等がそれぞれ役割を果たしまして、自助、共助、公助が互いに補い合って、連携し合って災害対策を進めていく取り組みがやはり理想だと考えております。そのためには、町民の防災意識の向上を図るための防災訓練、または、防災講演会等の実施、また、地域防災力を高めるための自主防災組織の強化を重点的に取り組んでいきたいと考えております。また、町といたしましても、防災資機材の充実、そして、さまざまな企業や団体との災害応援協定等を結ぶことを推進いたしまして、総合的に町の防災力というものを高めていきたいと考えております。 287: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 288: ◯18番【斎藤恒雄君】  前段の議員さんたち、わりとたくさん協働のお話がありましたけれども、町民部に伺いますけれども、自治会や文化団体と協働のまちづくりを推進していく課として、多くの意見をいただいていると思いますが、それを聞いただけでなく、どのように対応していっていただいているのか伺います。 289: ◯議長【杉崎隆之君】  土屋町民部長。 290: ◯番外【町民部長 土屋恵美子君】  協働文化推進課では、議員のおっしゃるとおり、町民からのご意見をいただく機会の多い課でございます。そのご意見の根底には、皆さん、自分の町をよくしていきたいとの思いからのご発言であり、大変貴重なご意見として認識してございます。寄せられましたご意見につきましては、自治基本条例にのっとりまして、町や町民等の責務、または、役割分担を明確にしながら、まちづくりに反映していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 291: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 292: ◯18番【斎藤恒雄君】  福祉部に伺います。(仮称)健康福祉総合センターの建設を町民は待ち望んでいますけれども、前段の議員も質問しておりますけれども、早期に進める方法について伺います。 293: ◯議長【杉崎隆之君】  佐野福祉部長。 294: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  (仮称)健康福祉総合センターの建設を早急に進める方法についてのご質問でございますが、同センター、施設のコンセプト等に関するプロジェクトチームによる検討結果を踏まえまして、(仮称)健康福祉総合センター建設スケジュール(案)により取り組んでまいりたいと考えております。 295: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 296: ◯18番【斎藤恒雄君】  高齢介護課に伺います。少子高齢化時代に介護を受けている方、受けたい方に対して、どのように取り組んでいかれますか。 297: ◯議長【杉崎隆之君】  佐野福祉部長。 298: ◯番外【福祉部長 佐野隆夫君】  高齢者、とりわけ介護を取り巻く情勢の変化は、非常に目まぐるしく、国においても頻繁に法令改正が行われております。そうした状況の中で、介護を受けている方、あるいは、受けたいという方々に、法令に基づく必要な介護サービスを提供できるようにする。あるいは、介護サービスだけでは不足な部分を補うような高齢者施策について需要に応じた検討を行い、実現に向けて努めてまいりたいと考えてございます。 299: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 300: ◯18番【斎藤恒雄君】  健康子ども部にお伺いします。就職活動中の大学3年生を対象に、町長の母校である法政大学と情報会社が調査したところ、結婚後の夫婦共働きを望む女子は76%、男子は55%とあります。理由は、一人の収入では生活できないとのことです。また、政府は3月6日に、女性の社会進出を促し、配偶者控除の縮小を検討していきますということでございますけれども、保育園や学童保育についての待機児の取り組みは、これから避けて通れなくなってきていますが、今後の町の考え方を伺います。 301: ◯議長【杉崎隆之君】  福田健康子ども部長。 302: ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】  町では、子ども子育て支援事業計画策定に向けまして、昨年までに子育て家庭を対象にし、子ども子育て支援事業に関するニーズ調査を実施しました。現在、単純集計が済んだ段階ですけれども、例えば、教育、保育事業の利用状況につきましては、「利用している」が49.8%でありまして、そのうち52.2%が幼稚園の利用者、39.5%が認可保育所を利用しているという結果でございます。今後も潜在的なニーズ等も把握した上で、教育、保育、放課後健全育成事業等、町の目標量を設定していく予定でございます。その提供体制の確保につきましても計画に盛り込んで、その計画に沿って子ども子育て支援事業を推進していきたいと考えております。  以上でございます。 303: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 304: ◯18番【斎藤恒雄君】  健康・スポーツ課にお願いします。町営プールとテニスコートを早急に大改修して、町のすばらしい健康増進ゾーンとして町内外から年間を通して多くの利用者に喜ばれるような施設を進めていくため、町の考え方を伺います。 305: ◯議長【杉崎隆之君】  福田健康子ども部長。 306: ◯番外【健康子ども部長 福田敏市君】  寒川町営プールにつきましては、この3月会議におきまして、町長の施政方針及び寒川町営プール停止に関する条例の制定につきまして、答弁の中で述べさせていただきましたが、今後のあり方について検討し、平成26年度中に方向性を示していきたいと考えてございます。また、さむかわ庭球場につきましても、整備されたのがプールと同時期ということもありまして、町営プール同様、老朽化が著しく全面的な改修も必要であるというふうに感じてございます。この両施設につきましては、県企業庁寒川浄水場のいこいの広場の一角という位置づけもございまして、寒川神社の参道の並木に面したスポーツする環境としては非常にいい環境にございます。この立地条件のよさ、いこいの広場として位置づけられていることもあわせまして、また、改修工程や費用を考慮しますと、両施設については、関連性を持った改修の検討も進めていく必要があるのかなと考えてございます。  以上でございます。 307: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 308: ◯18番【斎藤恒雄君】  産業振興課に伺います。茅ヶ崎市では、観光振興の方法として、市民や事業者の参画を得て観光ボランティア、組織の設立や観光についての話し合うワークショップ開催、さらに、近隣の市、町とのネットワーク強化、物産の開発などを行う戦略を進めるとのことですが、町ではどのように考えていらっしゃいますか。 309: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 310: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  議員ご指摘のとおり、お隣の茅ヶ崎市におきましては、(仮称)茅ヶ崎市観光振興ビジョンを平成26年度中に策定するということを伺ってございます。町には茅ヶ崎市のような計画はございませんが、町の総合計画でありますさむかわ2020プランに位置づけております観光の振興におけるめざす姿、基本方針、施策の方向に基づいて観光振興を進めてまいりたいと考えてございます。  また、本年4月から町観光協会が一般社団法人として新たなスタートをする予定でございます。町観光協会と一層の連携をしながら、寒川町の観光の振興に努めてまいりたいと考えてございます。 311: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 312: ◯18番【斎藤恒雄君】  農業振興地域の整備計画について、今どのようになっておりますか、伺います。 313: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 314: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  農業振興地域整備計画は、農業振興地域の整備に関しての法律、いわゆる農振法に基づき、おおむね5年ごとに基礎調査を実施し、その調査結果や町の農用地等の確保等に関する基本方針を踏まえまして策定するもので、町におきましては、昭和47年度の当初策定以来、これまでに4回の見直しを行ってきております。次回につきましては、今年度実施しております基礎調査をもとに、平成26年度の見直しを検討してございます。なお、計画の見直しにおきましては、国の基本方針、県の基本方針を踏まえつつ、地権者や農家の意向を十分配慮しながら、また、本町の農業の現状も踏まえ、生産基盤である優良農地の確保や地域の特性に即した農業の振興を図るために、実効性のある計画としてまいりたいと考えてございます。 315: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 316: ◯18番【斎藤恒雄君】  農業振興地域内に小さな面積の農振農用地が混ざっている箇所がございますけれども、農地としての一体化をなさないような面積です。近隣には家が建ったりしていますので、そのような土地は農用地を外してもいいのではないかと考えますが、いかがですか。 317: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 318: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  現在、農用地に指定している一団の農地は、形状として出っ張ったりへっこんだりしている部分が一部ありますが、連続性がありまして、一体的な農地として町のほうでは判断してございます。なお、農業を続けていく上で農用地として指定していくことが適当でないと判断できる農地につきましては、除外について検討する必要はあると考えますが、国、県の基本方針では優良農地の確保が掲げられており、農用地を増やそうという向きもあるのが現状でございます。町といたしましては、農地の集団化、農作業の効率化、生産性の確保など、町における将来の農業の姿を整理した上で、適宜、除外について検討、協議を持っていきたいと考えてございます。 319: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。
    320: ◯18番【斎藤恒雄君】  環境課に伺います。ごみ収集カレンダー、私が企画提案してつくってもらって、皆さんから喜ばれておりますけれども、収集日について、このところ、土日も働いているようなお母さん方がいたり、お休みだったり、そういう方が日曜日も回収してくれないかというご意見もあるのですけれども、その件について、いかがでしょうか。 321: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 322: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  現在、町のごみの収集につきましては、月曜日から土曜日の6日間で、町内を4つのグループに分けまして収集を行ってございます。なお、収集したごみにつきましてですが、ごみにつきましては、茅ヶ崎市と協定を結び、茅ヶ崎市の環境事業センターで、また、資源物につきましては、町の小動にございます寒川広域リサイクルセンターで、ともに広域処理を行ってございます。日曜日にごみの収集をというご提案でございますが、日曜日に収集となりますと、収集だけではなく、ただいま申し上げましたような搬入先との受け入れ体制の整備が必要となります。したがいまして、費用対効果も当然ですが、茅ヶ崎市との調整も要するために、近々での対応は難しい状況にございます。それでもありますが、町民の皆様からそういうご意見があるということでございましたら、定期的にうちのほうでは茅ヶ崎市とごみの関係で会議の場を持ってございますので、この辺のご意向がある旨はお伝えして、今後、検討の資料としてまいりたいと考えております。  以上です。 323: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 324: ◯18番【斎藤恒雄君】  道路課に伺いますけれども、通学路や狭隘道路の今後の町の取り組みについて、伺わせてください。 325: ◯議長【杉崎隆之君】  常盤都市建設部長。 326: ◯番外【都市建設部長 常盤哲弘君】  通学路につきましては教育委員会から回答いたしますので、狭隘道路についてお答えいたします。  狭隘道路につきましては、家の建築に伴いまして、セットバックが生じたものにつきまして、その用地を確保し、少しずつではありますが、拡幅を進めている状況でございます。しかし、町全体の狭隘道路はかなりまだある状況でございまして、これらを全て獲得するというのはかなり困難な状況ではございます。しかしながら、狭隘道路の拡幅整備はできないという状況でございますが、狭隘道路の砂利道につきましては、利用状況を鑑みまして、優先順位をつけてアスファルトの舗装化を進め、順次整備していく予定でございます。 327: ◯議長【杉崎隆之君】  小泉教育次長。 328: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  通学路につきましては、教育委員会からお答えいたします。  平成24年4月に京都府亀岡市で発生しました登下校中の児童等の列に自動車が突入する事故をはじめ、登下校中の児童等が負傷する事故が連続して発生しました。このことを受けて、全国規模で通学路の緊急合同点検が実施されました。寒川町でも平成24年度、25年度、夏休みを利用し、各小学校から出された通学路の危険箇所を茅ヶ崎警察署、協働文化推進課、道路課、そして、学校教育課の各担当者が集まり、合同で点検を行い、有効な安全対策を検討し、順次改善を図っているところでございます。  また、学校を中心とした半径500m以内の道路においては、ドライバーに注意喚起を促すために、必要に応じて路面にスクールゾーンの表示をしてまいります。今年度も新入生を迎えるために、3月末までに4カ所表示する予定でございます。  今後もこうした取り組みを継続して行うことで、通学路の安全の確保を図ってまいります。 329: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 330: ◯18番【斎藤恒雄君】  公的施設のトイレを和式から洋式に変えていただいて、大変トイレが利用しやすくなったと、小学生も中学生も皆さんおっしゃっているわけですけれども、この間の雪で、公民館などのトイレが、せっかく洋式なのだけれども、体温と便座の温度の差がすごくあったので、すごくショックを受けたという声を公民館まつりなどで聞きましたけれども、温座を考えていただけますでしょうか。 331: ◯議長【杉崎隆之君】  小泉教育次長。 332: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  雪の日のお話として、公共施設のトイレにつきましては、公民館のトイレのお話であろうかと思います。ただいま洋式便器は暖房便座にはなっておりませんので、寒い日にはご迷惑をおかけしてございます。トイレにコンセントもないことから、全てをすぐには対応できませんけれども、早速、障害者トイレから暖房便座に切りかえ、その後も工夫しながら切りかえてまいりたいと考えてございます。よろしくお願いいたします。 333: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 334: ◯18番【斎藤恒雄君】  最後に町長に伺いますけれども、住み続けたい、住んでみたいと思う住民の切なる願いの一部を、全てではありませんが、伺いました。第2次実施計画策定に当たって、町長は住民の声をどのように反映させ、どのように指示されていかれるかを伺います。 335: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 336: ◯番外【町長 木村俊雄君】  27年度から始まる第2次実施計画の策定に当たってということでございます。今、各部長から、それぞれお話をさせていただきました。やはり大きく変化する社会環境状況の変化、あるいは、多様化する町民ニーズ、こういったものを十分把握した中で、これから作業に当たっていくわけでございます。やはり町の将来像、当然ながら求めてございます。その将来像に即したまちづくりの実現に向けて対応することでございますので、よろしくご理解のほどお願いいたします。 337: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 338: ◯18番【斎藤恒雄君】  それでは、2点目の危機管理の質問に入らせていただきます。私は、台風が来たりゲリラ豪雨になったその日とか翌日、住民の連絡を受けながら各地を見て回り、役所に対応してもらったりしているわけでございますけれども、14日の大雪では、着陸できるかできないかわからない視察先から羽田へ帰ってきたわけですけれども、東海道線も間引き運転、茅ヶ崎で相模線もとまっているという経験をしたわけですけれども、役所としてはそのときの危機管理として、14日から17日にかけての流れの中ではどのように取り組んでいらしたか、お伺いさせていただきたいと思います。 339: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 340: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  2月14日から2月17日までどのような取り組みをしたかということでございますが、まず、14日につきましては、災害対策本部会議を開催いたしまして、2月の大雪の反省を踏まえ、町有施設の安全管理、町道の除雪体制の確保などについての協議を行っております。また、町民に対して大雪への注意喚起をするために、町ホームページやツイッターを活用いたしまして、不要な外出を控えていただくというような情報を発信いたしました。そのほか、相模線が倉見駅で臨時にとまりました。そういった中で、JRとの乗客の安全確保のための協議は行ってございます。  それから、降雪後の15、16日につきましては、雪で運転不能になった車両の撤去、雪の重みで枝が折れ、通行不能になった道路の枝の撤去、また、車両通行どめや緊急患者受け入れの病院の救急搬入口の除雪などを行ってございます。また、17日につきましては、主要町道を中心に、寒川建設業協会の協力のもと、除雪作業を行ったところでございます。また、児童・生徒の通学路の安全確保のために、17日の午後でございましたけれども、職員が各学校に赴き除雪作業を行ったという形でございます。しかしながら、十分な対応ができなかったことにつきましては、反省をしているところでございます。今後につきましては、今回の雪の教訓を生かしまして、今後につきましては対応していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 341: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 342: ◯18番【斎藤恒雄君】  今回の大雪は想定外だったか、想定内であったか、どうですか。 343: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 344: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  事前の気象情報の中では、大雪警報が発令されたということの中では、ある程度の大雪は想定しておりましたけれども、今回の大雪につきまして、かなりの積雪量があったということにつきましては、想定外だったと考えております。 345: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 346: ◯18番【斎藤恒雄君】  私の経験ですけれども、61年3月23日に大雪が降り、鉄塔が倒れましたね、2本。そして、停電になり、水道もとまり、コンビニでは食料品もペットボトルも何もないということで、寒川小学校でプールの水をろ過していただくようなときがあったわけですけれども、この経験に基づいて危機管理を検討していかれたことはありますでしょうか。 347: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 348: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  水の確保ということだと思いますけれども、当町につきましては、積雪によります孤立集落等が発生するところがないという形、また、天気予報によると、大雪が数日も続くということではなかったことから、食料や飲料水に対する事前の配備等につきましては、検討はしておりませんでした。 349: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 350: ◯18番【斎藤恒雄君】  寒川は雪の豪雪地でないので、大雪のための除雪車や融雪のための機材を多額の費用をかけて置いておくことは無駄だと思いますけれども、どのような対策を今回の経験からされたらいいと思っておりますか。 351: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 352: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  今、一番大切なことというか、優先されることにつきましては、町民の安心・安全がまず一番に優先されなければならないと考えております。そういった中で、町といたしましては、情報の収集、また、発信というものが一番重要と考えております。今後につきましては、そういったさまざまな情報の収集、発信をさまざまなメディア、また、ホームページ、それから、ツイッター等によりまして、住民等にお知らせしていくことが重要であると考えております。また、除雪の中でも、あとは町道等、また、通学路等、その次には、そういった児童・生徒の安全確保等も図っていくことも必要だと考えております。 353: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 354: ◯18番【斎藤恒雄君】  各種団体の協定とか、それに対する出動のお願いとかということは先ほど答弁いただきましたので、それはいいとしまして、寒川町防災行政無線放送要領の緊急放送、一般放送の範囲について、どのように掲げられていますか。 355: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 356: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  寒川町行政防災無線放送につきまして、寒川町防災行政無線放送要領というのを定めてございます。そういった中で、その中に、緊急放送と一般放送の2種類を定めてございます。緊急放送につきましては、地震や水害に関する事項、気象情報、また、火災などの放送をするものでございます。また一方、一般放送につきましては、火災予防の周知、防災訓練、また選挙、また、無線の点検などもありますけれども、全町民を対象にして、町が主催する事業等につきまして、そういったものを使って告知をしているところでございますので、よろしくお願いします。 357: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 358: ◯18番【斎藤恒雄君】  気象警報及び全町民を対象として、町が主催、あるいは、委嘱している実行委員会等が主催する行事に対しては、要綱から、2月14日の北部公民館まつり中止は防災無線を流していただければよかったというふうに思っておりますけれども、なぜ防災無線を流さなかったのかということをもう一度伺います。 359: ◯議長【杉崎隆之君】  小泉教育次長。 360: ◯番外【教育次長 小泉 聖君】  2月14日、北部公民館での公民館まつり中止について、なぜ防災無線を流さなかったのかにつきましてお答えいたします。  今年度は2月8日から2月23日までの3週間のうちの土日、会場を町民センターから北部、南部公民館と移しながら公民館まつりを計画しておりました。ところが、今年は2週続けての大雪に見舞われ、特に14日金曜日から15日土曜日の朝にかけて降った雪は、観測史上まれに見る大雪となりました。北部の地区部会役員会、公民館まつりの役員会でございますが、その北部地区の役員会、14日には、天気予報を受けまして、夜過ぎに温かい雨になるよという天気予報がありましたので、開催のほうを決めてございました。教育委員会では、公民館まつり関係者や来館者の安全を第一に考え、15日の朝、やはり大雪になってございますので、その日の中止の決定をし、連絡のつく関係者に電話連絡をし、来館いただいた方には張り紙をして、展示物だけを見ていただきました。しかし、今回、事前に防災行政無線利用の準備をしていなかったことから、防災行政無線で放送いたしませんでした。大雪の中、公民館まつりを楽しみに来館いただいた方には大変申し訳ございませんでした。今後、教育委員会でも、町民の方を対象に行う事業を多く行ってございますので、緊急放送を含めた危機管理につきましては、事前の準備、判断等もしっかり行ってまいりますのでよろしくお願いいたします。 361: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 362: ◯18番【斎藤恒雄君】  聞くところによると、各課の要請がなければ防災無線を鳴らせないということも話を聞いておりますけれども、危機管理課の権限をどのように考えていますか。緊急時にはその役目をしていただくようにしておいたほうがいいのではないかと思っておりますけれども。 363: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 364: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  先ほどお話ししました寒川町防災行政無線放送要領の中に、一般放送の方法及び実施についてという形での規定はしております。その中で、実施につきまして、管理者につきましては、提出された放送依頼書によりその内容を検討し、適当と認めたときは放送文を録音し、放送内容を確認してから定時に放送するものとする。ただし、緊急を要するときはこの限りではないという形になってございます。そういった形になりまして、今現在も緊急のときには放送できるという形になってございます。今回、大雪等、また、町民等の主催による町の大きな行事等につきましては、今後、緊急時につきましては、本部長であります町長のご判断、また、町長がいないときには副町長等と判断をいたしまして、そういった放送をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 365: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 366: ◯18番【斎藤恒雄君】  要領によると、地震、水防、気象に関することが書かれていますけれども、雪はめったに降らないということで雪のことは書いていないけれども、誰もがわかりやすくするためには、雪のこともちょっと書いていただいたほうがいいのではないかと思いますが、いかがですか。 367: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 368: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  要領の中には、気象に関する事項やその他緊急を要する事項というのがございます。もちろん、気象警報に関する事項に大雪も含まれますので、うたわないでこのままで実施していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 369: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 370: ◯18番【斎藤恒雄君】  町長は大変行動力がある方だと思っておりますけれども、長野県佐久市の柳田清二市長さんは、2月15日の朝6時40分に役所からツイッターを活用して、市民からの苦情や情報を写真添付つきで集めて、被害状況を把握していただいたということですけれども、そして、各課にどうしろ、こうしろということで指示をしていたということで、それをまた、ツイッターやそういうものでならしてきた市長に対して、今、こんな状況ですよ、あんな状況ですよと返信をしていったところ、全然苦情がなくなって、頑張ってくださいと励まされたということですけれども、町長は危機管理に対して、どのように考えますか。 371: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 372: ◯番外【町長 木村俊雄君】  佐久市長の例を今、お話を伺いました。当然、ツイッターについては前段のお話もございましたけれども、情報収集のツールとしては非常に効果もあって、特に、災害時における状況把握には有効かなと思っております。寒川町でもツイッターの情報を、発信・配信は行っているのですが、一方的な情報発信となってございますので、今後につきましては、住民の皆様から地域の情報を提供いただけるような双方向の対応も進めてまいりたいと考えております。 373: ◯議長【杉崎隆之君】  斎藤議員。 374: ◯18番【斎藤恒雄君】  これで一般質問を終了します。 375: ◯議長【杉崎隆之君】  以上で、斎藤恒雄議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は14時35分から行います。                  午後2時20分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後2時35分 再開 376: ◯議長【杉崎隆之君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、14番関口光男君の質問を許可いたします。関口議員。              〔14番(関口光男君)質問席へ移動〕 377: ◯14番【関口光男君】  それでは、議長よりお許しいただきましたので、ただいまより一般質問をさせていただきます。今会議の最後の一般質問ということになりますが、よろしくお願いしたいと思います。  「冬は必ず春となる」という、こういう当たり前のような言葉ですが、非常に重い意味がある言葉がございます。2011年3月11日午後2時46分、今なお2,633名の行方不明者がおられるという、こういう東日本大震災。我々どんなことがあっても風化してはならない、東北だけの問題じゃなく、我々一人ひとりに課せられた問題であろうと思っております。  国を挙げて原発の安全対策と、それから国を挙げて復旧復興をさらに急速に進める必要があると思っております。被災された皆様が一日も早く安心して穏やかな気持ちで生活ができる、こういう環境づくりが必要だろうと、このように思っております。  今回、町長の施政方針の中で、るる約1時間近くにわたっての施政方針が発表されましたが、その中で私は今回、3点にわたってご質問をさせていただきたいと思っております。  1点目には、産業観光振興策について、2点目には、公共施設の総合的計画について、3点目には、商業活性化対策についての質問をさせていただきますので、順次ご見解をいただきたいと、このように思います。  さがみ縦貫道路も26年度中には全線開通ということであります。また、さがみロボット産業特区という、いまだかつてない寒川町の優位性、それから立地性を考えたときに、今、寒川町が何をなすべきか、非常に大事な時期に来ている、時期の到来であると思っております。このときに時というものをしっかり捉えること、それから、人を動かすこと、そして輪を持ってなすということが、非常に大事なことではないかと思っております。  寒川町には、相模の一之宮、寒川神社というすばらしい位置づけのされた神社がございます。それから、一輪車の世界一という少年もおります。また、BMX、自転車競技ですが、オリンピックに出るやもしれないという、こういうすばらしい才能を持った方もおられます。それから、せんだってもいっぱい質問させていただきましたが、寒川の特産としてスイートピーという日本一の物産もあります。  そういった意味では、この寒川町、すばらしいポテンシャルを持った、資源を持った町であるという、こういう自覚に我々も、また町執行の側も、しっかりと認識した上で調整に当たらなければならないのかなと。どのように占用し、どのようにこういうものをさらに高めていくか、また世界に、また日本中にこのすばらしい寒川の資源を発信していかなければならないのではないか、このように考えております。  せんだって先ほどの議員からも話がありましたが、「ぶらり途中下車の旅」という番組がありました。この中で、赤いスイートピーであるとか、それから相模線の歌であるとか、非常にそういった意味では、放送の中で15分ぐらい寒川町を放映していただきました。これは全国発信であります。そういった意味で、すばらしいものを持っている寒川町、この寒川町がいかにしてこれから政策転換し、事業転換していくかということが非常に大事だろうと思っております。  このような中から、周りに大きな市に囲まれた寒川町でありますが、小粒であってもピリ辛の寒川町をどんなことがあってもつくり上げてまいりたいと、このように私自身も決意しているところであります。そういった観点から、今回この3項目について順次質問してまいりたいと思いますので、見解をよろしくお願いしたいと思います。 378: ◯議長【杉崎隆之君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 379: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位14番関口議員のご質問にお答えをいたします。  まず、大きな1点目でございます。産業観光振興策についてのご質問にお答えいたします。  観光拠点の創出ということで、寒川神社の参拝客を長時間滞在型の観光に結びつける観光拠点づくりを検討する上で、農業、商業などの町の産業とどう連携を図っていくかについては、今後の検討における重要な課題であると認識をいたしております。  このような認識のもと、昨年末、町商工会、町観光協会、JAさがみ、寒川神社、そして町行政、この5団体で組織され、各団体のトップが顧問となった寒川町観光事業検討協議会が発足し、今後、それぞれが連携して具体的な取り組みを進めていく状況となってございます。  この取り組みを進めていく上でまず考慮しなければならないことは、当該地区周辺部の土地利用についてであります。当該地区周辺部は、現在、一団の農地となっていることから、議員ご指摘のとおり、この観光拠点づくりを進めるためには、町として当該地区における農業のあり方について整備していかなければならず、これは町全体としての農業のあり方を整理していくことになると考えるところです。  したがいまして、今後の町の取り組みといたしましては、検討協議会における拠点づくりの検討と並行して、農家をはじめ関係機関等の皆様のご意見等もお伺いしながら、農地の集約化による効率的で生産性の高い農業形態、また、商業、観光などとの連携による農業収入の確保策などについて検討し、町の将来の農業のあり方等につきまして、鋭意整理してまいりたいと考えております。  また、商業等、他の産業との連携につきましても、本協議会等の検討の場を通じ、どう連携を図っていくかにつきまして、整理をしてまいりたいと考えております。  次に、大きな2点目、公共施設の総合的計画についての(1)といたしまして、インフラ長寿命化基本計画と寒川町総合計画の整合性についてでございます。  前段議員にもお答え申し上げましたが、町といたしましても、経済活動や町民生活を支える重要な公共施設の老朽化に対する対策を講ずる必要があることから、平成25年11月に国で策定されましたインフラ長寿命化基本計画及び平成26年1月の総務省で発表されました公共施設等総合管理計画の策定に当たっての指針の概要に基づき、町民の皆様が安全に安心して公共施設を使用できるよう、町民のニーズを踏まえつつ、国の指針を参考にしながら、今後、策定いたします公共施設の管理計画と町総合計画を連動させ、計画的な改修整備等を図ってまいります。  次に、(2)にございます、庁舎を含めた公共施設整備の総合的な計画が必要ではないかとのご質問にお答えいたします。  町の役場庁舎につきましては、昭和51年5月に建設し、既に37年が経過している状況でございますが、施設の耐用年数につきましては、一般的に鉄筋コンクリートづくりの耐用年数50年と言われておりますので、残用年数としては13年残されていると判断しております。  また、役場庁舎につきましては、災害時において災害対策本部となる重要な施設でもあることから、平成12年度に耐震補強工事を実施しており、現在、耐震性能を満たしておりますので、施設の安全性につきましては、緊急を要する問題等はございません。  しかしながら、議員ご指摘のとおり、現在の庁舎施設につきましては、経年劣化等により老朽化が進んでいる状況もございまして、町総合計画の最終年度である平成32年度末時点では44年が経過し、さらに老朽化が進むことが予測されます。  町といたしまして、町内公共施設につきまして、公共施設の管理計画の策定を通じての施設のあり方等を検討してまいりますが、多様化する町民ニーズへの対応や、今後計画しておりますまちづくりを進める中で、現在の厳しい財政状況を踏まえますと、庁舎建設につきましては、施設の残余年数もあることから、現段階では見込んでいない状況でございます。  今後とも適切な修繕を行い、施設の長寿命化を図ってまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 380: ◯議長【杉崎隆之君】  ただいま一般質問の途中ですが、少しお時間をいただきます。  平成23年3月11日午後2時46分に発生し、東北・関東の各地に甚大な被害をもたらした東北地方太平洋沖地震から3年がたとうとしています。この東日本大震災により亡くなられた方々に、衷心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。  寒川町議会といたしましても、この大震災にて犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表し、黙祷を捧げたいと思います。  それでは、皆様、ご起立をお願いいたします。黙祷。
                       (一同黙祷) 381: ◯議長【杉崎隆之君】  黙祷を終わります。ご着席ください。ご協力ありがとうございました。  それでは、引き続き一般質問を行います。  町長、答弁をお願いいたします。木村町長。 382: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、質問に対する答弁を続けさせていただきます。  次に、大きな3点目でございますが、商業活性化対策についてのご質問にお答えいたします。  町の中心市街地として位置づけております、寒川駅北口地区のにぎわいづくりについてでございますが、当該地区のにぎわいづくりには、地元商店会との連携が大変重要と考えております。  当該地区におきましては、北口地区の4商店会からなる寒川駅北口商店会におきまして、にぎわい創出のため順次街路灯の整備を行うとともに、お店を知っていただくきっかけとなるちょい飲みフェスティバル、あるいはちょい体験、また駅前公園や駅周辺の魅力を知っていただくイルミネーションフェスタなどのイベントを開催し、にぎわいの創出に向けた取り組みを進めているところでございます。  なお、来年度に向けましては、北口商店会を中心に町商工会、町観光協会、そして行政、町の4者からなる寒川駅北口地区商業活性化委員会において、さらなるにぎわいづくりのための事業を検討しております。  また、町では、来年度からにぎわい創出支援事業という新たな取り組みをスタートさせる予定でもございます。これは、商店会や商業者のグループなどが実施する集客力向上、あるいは地域の課題解決、後継者育成などに貢献する事業を支援していくもので、商業者の意欲を引き出すとともに、にぎわいの創出や地域の活性化を図っていくことを目的とするものでございます。  今後は、この事業等の活用促進を図るとともに、地元商店会等との連携をさらに図りまして、地域と一体となってにぎわいのある環境づくりに取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 383: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 384: ◯14番【関口光男君】  ただいま町長から答弁をいただきましたが、今回の施政方針の中、また今回の一般質問をされた全議員の中からも、協働という言葉が非常に使われております。本当に町民の皆さんと町と一体となって協働したまちづくりを進めるという、こういうふうなお話もございますが、自治基本条例の中でうたわれていることになると思いますけれども、本来この協働のまちづくりというものは、ある意味で言いますと、私の考え方かもしれませんが、税を納めていただいている、税を寒川町はお預かりしているというか、この方たちがある意味で言うと寒川町の行政の出資者であると思っております。  そういった意味では、税を納めていただいているという、この観点から本来ならば協働ということでなければ相ならないだろうと。というのは、町民の皆さんに負託されて行政はあらゆる事業展開をされているという、こういう私は認識をいたしているところであります。そういった意味では、自治基本条例ができたから協働ということではなくして、本来の姿としては、やはり町民の皆様から税を出していただいた、この段階から協働のまちづくりというのが展開されているものだと思っております。  そういう意味からも、町民の皆さんが事業に対して文句を言ったり、苦情を言ったり、苦言を呈したり、これは当たり前のことだと私は思います。行政に負託した町民の皆さんから我々議員が負託されて、しっかりとチェックしていってくれないと困るぞと、こういう関係がやはり町と議会と町民の皆さんという、こういう私は関係だろうと思いますし、どこが上でどこが下だという、こういうことではないという、こういう視点を持っております。  そういった意味では、この協働ということが、自治基本条例を制定されてからさらにより多くこの言葉が使われておりますけれども、本来はそういう観点に立ったまちづくりというのを進めていかなければならないだろうと、このように思います。  そういった意味で、今回、町長が施政方針の中で一番肝心な町政に対する基本的な考え方、この中で寒川神社を核とした新たな観光拠点の創出に向け云々という、こういうところがあります。私の今回の一般質問の部分でありますが、町長はこの町政に対する基本的な考え方、この部分でまず真っ先に観光拠点の創出に向けてという、この言葉を述べられた、この意図はどこにあられるのか、この辺をお伺いできますか。 385: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 386: ◯番外【町長 木村俊雄君】  今回、施政方針の中で観光という言葉を数カ所で使わせていただいております。これもやはり従来から活性化、あるいはにぎわいづくり、町の元気さを出すという意味合いから、やはりそういった部分では、ある意味、地域の競争力にも勝たなきゃいけない。昨日のご意見もございました。やっぱり魅力づくりを出さなきゃいけない。その前段としましては、この数ある寒川、歴史、伝統、文化、また資源も数多く有してございます。しかしながら、そういった資源がなかなか連携というか、融合されていない部分もございまして、そういった中をぜひ寒川神社という、文字通り先ほどもございましたけれども、町名は知らずとも神社の名前は非常によく知られているというようなお話もございました。やはり私ども、外部に出た場合でも、寒川神社というお名前を出せばすぐわかるということもございまして、やはり神社という大きな資源、ある意味資源だと思っていますが、そういった部分をもう少し観光的に生かせないか、あるいは神社単体ではなくて地域と神社、この辺の連携というか融合もぜひ図っていきたい。そういった部分の中で、町の町民みずからが寒川神社のある町という一つの認識もぜひ持っていただきたい。そういう思いから、今回、施政方針の中でも前段、早い段階の中で名前、言葉を出させていただいた、そういう経緯がございます。 387: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 388: ◯14番【関口光男君】  先ほども前段の議員の方から、この件についての一般質問もございましたけれども、町長自身、また町の考え方として、まず最初にここに出したという、この思いというものが私はあるという捉え方をしてよろしいかどうか、また、強い意思で町長自身がこの考え方を施政方針の中で述べたと、こういう捉え方をしてよろしいか、簡潔に見解をいただけますか。 389: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 390: ◯番外【町長 木村俊雄君】  ある意味、寒川のある意味では個性だと思っております。そういった部分では、この個性たる主体というか、中心的な施設でもあります。歴史、伝統の拠点でもございますけれども、そういったものをやはりここで広く町民、あるいは町外にも情報発信をしていきたい、これはそういう思いでおりますので、よろしくお願いいたします。 391: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 392: ◯14番【関口光男君】  ただいまの町長の言葉を聞いた上で、何点か町長とお話し合いをしてもらいたい、意見交換をしてもらいたいところがございます。  先ほどの前段の議員の場合は、行政が大きくリードしながら民意を取り込んでいくんだと、こういうふうなお話がございましたが、また、私はある観点からいきますと、いろんなところの成功例を見させていただきましたときに、民の動きというのが非常に大事だという、こういう認識を持っております。そういった意味では、行政がリードしていくという、こういう流れも大事な流れであるかもしれませんが、今回、産業を集積する、また観光客を滞在化させていくという、こういう拠点づくり、これは大きくは町民の皆さん、また各団体の皆さん、全ての方たちの意図するところの方向に持っていくということが非常に大事だろうという観点から、寒川町町長自体が、要するに町民のまた各民間団体の下支えとなって、町自体が、下支えとなって私は火をつけ、うちわであおぎながら火をおこして、そして大きく燃え上がらせるのが今回の行政の役目かなと、こういうふうな思いをしています。それには、町長自身が何としてもこの事業は成就したいという、こういう強い思いがやっぱり下支えとしての動きになっていかなければならないだろうと、このように思っておりますが、この辺の考え方について、町長いかがでしょうか。 393: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 394: ◯番外【町長 木村俊雄君】  やはり思いという部分でございますけれども、これは行政主導では当然ながらとても成り立たない部分でございまして、先ほど現状の土地の利用状況、規制状況もお話し申し上げました。また、当然ながら生産地でもございます、現状は。神社の周辺でございますけれども、そういった現状の土地利用、これからやはりこの新しい魅力づくり、観光エリアを創出していこうということには、その関係者の皆様、5者と行政を含めて5団体というふうなお話もございましたけれども、その5団体だけでなく当然ながら地権者の方もいらっしゃいます。あるいは関係機関、公的な機関もおります、そういったところとも当然ながらこれからは話をしていかなければいけない。しかしながら、やはりこれはまずは5団体で検討協議会をつくって、具体的には実務レベルの話も今、進んでございます。そういった中で具体的につくり上げていく、あるいはそこで成案をつくるのではなくて、まず一番近い5団体が協議の場を持とうと、統一の場を持とうということでスタートいたしてございます。まだまだ実務的な、あるいは具体的なお話はこれからの段階でもございます。しかしながら、やはり町の考え、私としては寒川町のこれから他の地域に対する個性づくりというか、寒川らしさを示す上では、非常に大きなきっかけになろうかという思いがしてございます。  進める上では、当然ながら各関係民間団体との連携は、まさにそれは図っていかなきゃならないことでございますけれども、その中で町の考えも当然ながらこれは示していく必要があろうという思いです。 395: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 396: ◯14番【関口光男君】  前段の議員の中で、昨年11月に寒川町観光事業検討協議会が立ち上がったところの話もございました。町長、5者協議、各団体のトップの方の5者協議、この方たちが今、顧問をされて観光事業検討協議会というのが立ち上がっているわけですけれども、ある意味では、顧問であられる団体の長が座布団のように座っておられたんでは困ると私は思っておりますので、この5者協議から観光事業検討協議会への明確な指導というか、こういったものが必要だろうと思いますが、町長、見解をいただけますか。 397: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 398: ◯番外【町長 木村俊雄君】  現在、この寒川神社を核とした新たな観光拠点の創出という部分では、行政内部でプロジェクトチームで今、検討を進めてございます。中間的な取りまとめも現在行っているところでございます。いずれ議会、あるいは他の一般町民の方にも、検討経過についてはお示しをしなければならないと思ってございます。  当然ながら、現在、内部でもその事業の妥当性、実行可能性、あるいは確実性といった視点からも、あくまで行政職員レベルの検討でございますけれども、そういう研究も今、進めている最中でございます。いずれにいたしましても、こういった行政としてはこのような考え方、そういったものも各団体にお示ししていきながら、やはり各団体のご意見も当然ながらあるはずでございますので、そういったものを取りまとめていきたいなと思ってございます。 399: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 400: ◯14番【関口光男君】  町長の今、町が取りまとめるということになるのか、それとも観光事業検討協議会の事務局はどこがなっているのか、部長、答弁いただけますか。 401: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 402: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  観光事業検討協議会の事務局でございますが、昨年11月に発足してございまして、今年度につきましては町の商工会、次年度は町観光協会という輪番で1年ごとに事務局をやっていただく、務めていただくという形になってございます。 403: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 404: ◯14番【関口光男君】  順番に変わるという意図はどういう思いがあってやるんですか。 405: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 406: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  順番という意図ですが、やっぱり先ほど町長も申しましたように、このまちづくり、拠点づくりは、皆さんの総意のもとに進めていきたいという部分がございます。ですから、商工会、観光協会と今、同じ建屋の中にありますが、これからはまた独立しながら多くの町民の方を巻き込んでいただくという部分も含めまして、先ほど関口議員が言われるように、行政主導ではなくて民間主導という中で、観光協会、商工会に隔年ごとに事務局の任を務めていただきたいと考えてございます。 407: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 408: ◯14番【関口光男君】  懸念されるのは、1年ごとに変わるということで責任の転嫁になりませんか。この辺についてお伺いします。 409: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 410: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  1年ごとに責任の転嫁じゃなくて、逆に責任を持っていただくという部分で、しっかり観光事業検討協議会の5者の中でしっかり引き継ぎ等々をやりながら、また事務局が変わってしまいますが、順番、順番、また事務局補佐を、事務局だったところが次年度は事務局補佐と、また事務局にという形になろうかと思います。そういう責任の転嫁のないような協議会にしてまいりたいと考えてございます。 411: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 412: ◯14番【関口光男君】  その点よろしくお願いしたいと思います。やはり変わるごとに、毎年変わっていくという、こういうやり方というのは、非常にある意味で言うと難しさが出てまいりますので、継続してやるということになれば違いますけれども、その辺での難しさがあると思いますから、しっかりとその辺の押さえをお願いしたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  先ほど町長、若干答弁がありましたが、この地域が農振農用地であることから、やっぱり農業振興を図っていくという観点が非常に私は大事になってくると思うんですが、先ほど町長が若干触れたと思いますけれども、今後のこの当該地に対する、当該地だけじゃなく町全体のということになると思いますが、農業振興についてどのような観点で議論をしていくつもりか、また、町長はどのような決意で取り組んでいかれるのか、再度お聞かせ願いますか。 413: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 414: ◯番外【町長 木村俊雄君】  これにつきましては、当然ながら先ほどもお話し申し上げましたし、また前段の議員の際もお話を申し上げたところですけれども、町の農業政策に当然これは大きくかかわってくるものでございます。町全体の農業のあり方、こういったものも、国においても農業の集約化等、いろいろさまざまな制度的なものの変化もございますけれども、町として農業をどう取り扱っていくのか、その中で現状のエリアもそうですけれども、観光、他の産業との連携・関連、そういったものも踏まえてこれからやってまいりたいと思っております。よろしくお願いします。 415: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 416: ◯14番【関口光男君】  先ほども話がありましたが、これからという段階ですが、これはある意味で言うと、観光事業検討協議会の中で議論していく上でも、早めに方向性というか、要するに情報を提供しながら議論していただくという、こういうことが大事だと思いますので、きちっと町長の方から担当の方に指示を出していただいて、なるべく早めに取りまとめるようにという、こういうご指示をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  また、観光、商業、農業の連携を図らなければ、この拠点づくりというのは成功しないと思っております。そういった意味では、この連携という部分で、町長、再度見解をいただけますか。 417: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 418: ◯番外【町長 木村俊雄君】  文字どおり連携、5団体のみならずという、当初のスタートについては5者というような形をとってございます。これから当然ながら生産者という立場も含まれてまいります。関係機関も含めて、そういった部分で連携する範囲も多種多様になってまいりますけれども、とりあえず基本的にはこの5団体でまず当面は進めていきたいと思っております。よろしくお願いします。 419: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 420: ◯14番【関口光男君】  それでは、何点か町長の見解をいただきましたので、これに伴ってちょっと具体の話をお願いしたいと思います。  町長もここまでの決意をされておりますので、これから先、答弁される方についても、その意を酌んで、町長の意を酌んだ上でのしっかりとした答弁をいただければと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  今、町長から見解をいただいた農業振興の部分で非常に地域が農振農用地ということで、もしこれを進めていくということであれば、農業振興政策というのが非常に大事であります。そういった意味では、どこに出してもやはり一番農業政策で厳しいのは生産力が落ちるという、こういうことだろうと思います。生産力の向上というものがないと、やはりあらゆる意味で厳しい状況になってくると思っています。そういった意味では、生産力を落とさないという、こういう計画をつくるべきだと思いますが、いかがですか。 421: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 422: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  議員ご指摘のとおり、先ほど町長も申しましたが、各産業との連携が重要な中で、特に農業につきましては大きなテーマでございます、そういうふうに認識してございます。特に当該地、神社周辺という部分に置きかえて考えますと、基本的には今後は直売所の拡大や観光農園、体験農園などの検討も必要となって、生産力プラス所得の向上も考えていかなくてはいけないと思います。  また、先ほど議員の方からもご指摘がございました、全町な部分を考えますと、やはり農地の集約化、効率的な農業経営、また現在あります耕作放棄地だとか遊休農地の有効活用などを図りながら、営農環境を確保するとともに、農業所得を向上させるための計画はつくっていかないとと考えてございます。  この辺を踏まえた中で、先ほど議員の方にもご回答しましたが、国におきましては、地域農業のマスタープランとして人・農地プランというものの策定を推進してございます。町におきましても、今後、拠点づくりの検討の進捗状況を見ながら、このプラン自体は全体的な寒川町全体のプランであってもいいし、また、今、答弁しましたように、地域の農業のあり方でもよいという、特に規模の大小は問わないということでございますので、大小問わない中で、地域の農業について、今議員が言われるように、生産力の向上に向けた計画づくりを図っていきたいと思います。 423: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 424: ◯14番【関口光男君】  前段で申し上げましたように、寒川には例えば花一つにしても、スイートピーというすばらしい花があります。これは「ぶらり途中下車の旅」中でも、「日本一の寒川のスイートピー」という、こういう言葉をきちんと言ってくれています。多分町長もこれは見られたと思いますけれども、こんなにうれしいことはないわけです。  ですから、そういった意味では、こういった花卉を生かすとか、いろんな形での生産力アップというものを考えていかなければならないと思いますので、先ほども申しましたように、なるべく早めに生産力の推計であるとか、また経済効果がどうなのかという、こういうところも含めてたたき台をやはりつくっていかないと、しっかりとした協議会での議論になっていかないと思っていますので、そういった意味では、行政が行うまさしくリーダーシップの部分で、裏方のリーダーシップの部分でしっかりとした情報提供をし、議論を煮詰めていくという、こういった関係にならないといけないと思っていますので、この辺について再度、部長、答弁いただけますか。 425: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 426: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  関口議員、言われるとおりだと思います。先ほども申し上げましたが、この拠点づくりを検討していく中で、行政の役割としてこの地域、また地域の農業のあり方、生産力向上に向けての取り組み等と、整理をきっちりしていきたいと考えてございます。 427: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 428: ◯14番【関口光男君】  それでは、次に行きますが、観光事業検討協議会、これは11月に行って、ことしになって初めやろうとしたけれどもなかなか日程が合わずにということですが、これについてどのような予定なのか、お知らせいただけますか。 429: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 430: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  観光事業検討協議会の開催についてというご質問でございます。昨年の11月に1回目の顧問会議を開きまして、12月に検討協議会を開いてございます。その席上で双方の会員の方から、顧問さんの会議だったと思いますが、合同の会議をしながら、顧問だけではなくて検討協議会のメンバーも一緒になった合同会議を模索しながら、第2回目の会議を当初の中では先月2月に開催する予定でございました。日程調整をしていく中で、先月2月の開催が調整がつかなかったために延びてしまっている状況でございますが、今月までは、遅くとも来月早々には第2回目の検討協議会を開催していただくように、事務局の方に申し入れをしてまいりたいと考えてございます。 431: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 432: ◯14番【関口光男君】  この検討部会の開催をそのような日程で行うということですが、5者集まっていただいて、おのおの何も持たずに参加するような協議会だったら何の意味もないんですね。やっぱり課題を持って、また、たたき台を持って、そして参加するという、この体制を行政側で誘導していただくということが大事かと思いますが、その辺についていかがですか。 433: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 434: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  議員ご指摘のとおりです。2回目につきましては、今、課題を皆さん持ち寄ってという形にはならないかなと今、考えてございますが、先ほど町長が答弁申し上げましたように、寒川町の方におきましても、プロジェクトチームをつくって、町での検討状況、また課題等の整理を行ってございます。  今後につきましては、ほかの4者につきましても、町のようなプロジェクトチーム、検討組織的なものをつくっていただいた中で、団体としてもんでいただいた中で、その中での課題をぜひ検討協議会の方に上げていただいて、5者の中で連携を深めていきたいと考えてございます。 435: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 436: ◯14番【関口光男君】  それでは、町内部のプロジェクトチームの体制状況をお知らせしていただけませんかね。 437: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 438: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  町内部のプロジェクトチームの体制ということでございます。現在、企画政策課、都市計画課、それと私ども産業振興課の職員で構成してございます。検討を進めている内容は、何度か出てございますが、農業地の問題、それと都市計画上の問題をテーマに、課題はこれからもたくさんあると思いますが、今のところその2つの問題などにつきまして、実現に向けた検討を進めていく状況でございます。 439: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 440: ◯14番【関口光男君】  町の体制がそういうような形でプロジェクトチームがつくられるということですが、寒川神社さんの場合については、若干なりとも観点が違うかもしれませんが、商工会、それから観光協会、それからJAさがみ、こういったところはそのような体制が、プロジェクトチーム的な体制ができているのか、できていないのか。できていない場合は、どのように指導、指導と言ったらおかしいですけれども、お話をしていくのか、それについて見解をいただけますか。 441: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 442: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  現在のところ、各団体につきましては、このような組織ができていないことを承知してございます。ただし、委員ご指摘のとおり、これからスピード感を持ってこの拠点づくりを考えていこうとするときには、やはり何も持たずに検討会に出てこられても話はそこまでという形になってしまいます。繰り返しになりますが、町の方から各団体の方に検討組織を立ち上げていただいて、ぜひその中でもんでいただいた課題をこの検討会議の方へ持ってきていただく、で、検討会議の中で内容につきましてレベルアップを目指していきたい、検討の進捗を図っていきたい、このように考えてございます。 443: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 444: ◯14番【関口光男君】  検討協議会の形についてはそのような形で、各団体にも町と同じようなプロジェクトチームをつくっていただくという体制を整えて、検討協議会で濃い議論を進めていっていただきたいなと、こういうふうに思っています。  さらに、民の活を生かしていくためには、その下の各団体の協賛がなければ、やっぱり参加がなければこの検討協議会だけで成り立っていくものではないと思っていますので、いろんな意味で幅広く意見を聞いていかなければならないと思うんですが、そういった意味を考えたときに、この5団体だけではなくてさらに広げた意味での意見聴取というか、今度はある意味で言うと、この5団体以外の団体さんからいろんな意見が聞けるような場づくりも私は必要だと思いますが、これについては何か考えがあったらお聞かせ願いたいと思います。 445: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 446: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  より多くの方からご意見をいただきながらというご提案でございます。町もそのように考えてございます。先ほどからお話ししているように、5者がまずこの辺の、まだあの地区につきましては構想というか、商工会さんの方で東参道構想という絵をお示しになられたので、イメージを持っている方は持っておられる。ただ、具体的に、じゃ、どうなるのかという部分が全然見えてこない中でございます。これから鋭意この検討協議会の中で議論を図りながら、結果ではなくて検討の状況を見ながら、議員ご指摘のとおり、その下の団体等にお話をし、またご意見をいただきながら、まさに町民の皆さんを巻き込んだ中でこの観光拠点づくりを検討してまいりたいと考えてございます。 447: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 448: ◯14番【関口光男君】  わかりました。いずれにしましても、この件については最後の質問にしたいと思いますが、町長が先ほど言われた私の何点かの質問に対して、町長の所信表明を含めて、町長の腹は私は固まったという、こういう捉え方をいたしたいと思っております。そういった意味では、実際にどのような形でこれから動いていくかということが非常に大事だと思いますし、どうやって民をまとめていくかということが非常に私は大事だと思っています。そのためには、強い意思を持った下支えが必要だと思いますので、これについてしっかりと連携をとっていただいて形にしていただきたい。そのためには、この協議会等も含めて、できれば年次を決めていくという、こういう積極的な姿勢。目標も決めずにだらだら行くんでは何の意味もありませんので、やっぱり年次を持っていただいて、どこまでにどうしよう、どこまでにどうしようという、こういう段階的なステップをしっかりと図っていただきたいことをお願いして、次の質問に行きます。  次に、インフラ長寿命化計画と寒川町総合計画の整合性についてですが、前段の議員さんからもるるありましたので、私はある意味では、計画的にこの修繕をしていくべきであると思っていますし、だからといって余り過度な修繕をするということについては、考えていかなきゃならない部分も出てくるかもしれませんが、この総合計画の中での位置づけとあわせて、この施設に対する長寿命化計画の一つ一つの事業展開をどういうふうな形で総合計画と整合した修繕を図っていくのか、これについての見解をいただきたいと思います。 449: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 450: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  まず、総合計画の実施計画につきましては、平成27年度から27、28、29という形での、3年間の計画を26年度につくっておくという形になってございます。  また、インフラ長寿命化計画につきましては、基本計画、行動計画が28年まで、また個別計画が30年までというようなかなり長い、までつくれというような形になってございます。そういった中で、やはり町としましては、第2次実施計画をつくる中で、平成32年までの長期的な実施計画、財政計画を立てていきたいと考えております。そういった中で、町の財政、修繕関係もその中に入れましてつくっていきたいと考えておりますので、このインフラ長寿命化計画とそういった中では整合性を合わせながらつくっていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 451: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 452: ◯14番【関口光男君】  現在の今の話は、修繕の関係について、順次そのような形で何人かの議員さんがやられていますので、それはそのような形で進めていただければと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  現在の庁舎については、51年に建設されて既に37年が経過しております。役場庁舎はやはり町民生活の中心施設であるとともに、災害時の対策本部でもあります。また、その施設の重要性ということを考えたときに、現在51年から37年過ぎたというこの段階、こういうところの位置づけをどのように捉えられておられるか、見解を伺えますか。
    453: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 454: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  議員ご指摘のとおり、役場庁舎につきましては、建設後約37年が経過しているところでございます。老朽化がある程度進んでいるという状況でございまして、ただし、この庁舎につきましては、災害時においても災害対策本部となるという形の中で、町民の生命、財産を守る司令塔となる役割を果たしてございます。こういったところから、これまで耐震補強工事等につきましては、既に実施をしております。  今後につきましては、地方分権が進む中、多様化、また複雑化した業務をこなす事務スペースが基本的に今現在もある程度不足がちというような状況でございます。しかしながら、今後この庁舎をどうするのかということも考えた中では、やはり先ほど町長の答弁にもございましたとおり、財政的な問題、それから近隣他市におきまして、今現在、庁舎の建設を行っている中で、なかなか住民サイドに対しても理解が得れない状況もあります。そういった中では、今現在の中では、現状のこの建物の中で安全性を確保しながら長寿命化を図っていきたいなと考えてございますので、よろしくお願いいたします。 455: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 456: ◯14番【関口光男君】  理解は得れないけれどもあちこちで建っているのね。それは理解を得ているということに私はつながっていると思うのだけれども。  若干ちょっと視点を変えますが、先ほども何回か話がありましたけれども、役場庁舎前に(仮称)健康福祉総合センター用地、これがもう取得してあるわけですが、今後、建設する予定であるという、こういうふうな話は出ておりました。しかしながら、年次的なものが、総合計画の中の位置づけも含めて年次的なものが発表というか、答弁されておりませんでしたが、町長、この辺について(仮称)健康福祉総合センター用地に対する、もちろん起債もありますので、そういった意味での関連もあると思いますが、いつごろ建設する予定なのか、この辺について、もし年次が示せる年表であれば年次を示しながらご答弁いただきたいと思います。 457: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 458: ◯番外【町長 木村俊雄君】  (仮称)健康福祉総合センターにつきましては、現在、用地取得に係る償還を行っているところでございまして、平成30年度に償還を完了する予定です。基本的には、それまでに建設に向けて動きたいと思ってございまして、今後、財政計画の見直しも当然ながらあるわけではございますけれども、私の今の考えでは、平成29、30、2カ年を建設予定年次という形で今、捉えております。ただ、今後の細かい作業を煮詰める中で、若干その辺の動きはあろうかと思いますけれども、現時点ではそういう予定です。 459: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 460: ◯14番【関口光男君】  ある意味で言うと、今度は逆に建設費の町債というか、また町の一般財源で建てるときにどうするか、そういった関係もあるかと思います。これはまた違う機会に議論してもらいたいと思います。  そういうことを踏まえて、現在の庁舎については、そのような形でもって年数がたっているわけでございます。そういう年数がたっているということから、要するに修繕、修繕、修繕でやっていっていいものかどうかという、こういうことも私の頭の中にはあるわけですが、今、29年、30年で建設予定ということでありますが、29年に建設ということであると、要するに庁舎が建設されて41年、鉄筋コンクリートの場合、庁舎ですと大体が耐用年数50年と、こういうふうに言われておりますが、残りあと9年。29、30で建設ということになると8年、残り。そういった意味から考えると、総合計画が32年で終わるわけです。新たな総合計画になるかどうかわかりませんが、新たな形での町の計画が策定されておりますけれども、やはり町民になるべく負荷をかけないという意味からも、私はある意味で言うと、前倒ししてでも庁舎を建てるという、こういう建てるというところまではちょっと言葉が行き過ぎかもしれませんが、この議論を、庁舎建設に対する議論というものを私は始めていかなければいけないんだろうという気がするんですが、そういった意味では、32年までの中には入っていない。それ以降の総合計画の中には、私はきちっと位置づけをしながら、どうするのかということも含めて、50年で本当にいいのか、さらにそれ以上延ばすという、修繕をかけて延ばすということでいいのか、その辺の議論も含めて、やはりこの辺の位置づけというものをしっかりしていかなければならないと思いますが、その辺について見解をいただけますか。 461: ◯議長【杉崎隆之君】  石井企画政策部長。 462: ◯番外【企画政策部長 石井宏明君】  今、議員のご指摘のとおり、やはり後年度に町民に大きな負担を与えないようにという形の中で、建設もいろいろ検討しなきゃいけないんじゃないかというお話をいただきました。もちろん修繕、修繕をずっとしていって、建てかえたほうが安かったという場合もあるかもしれません。そういった中で、今回つくります長寿命化計画の中で、またそういったことも検討できるのか、また今後、庁舎のあり方自体も、そういった中でも十分検討して結論等は出していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 463: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 464: ◯14番【関口光男君】  それでは、最後の質問に入りたいと思いますが、商業活性化対策について、北口が間もなく終わろうとしておりますけれども、この商業活性化の意味で、先ほども前段の議員がありましたが、ちょい飲み商店街、それから屋台村というふうなものも、ある意味では検討していっていただきたいなと思います。それは何かというと、イベント的には北口の公園に集まりますけれども、それ以外は本当に閑散としている。日常的に人が通る道をつくってあげるということがやはり大事だろうと思います。  ある場所が、コンビニがあったわけですが、踏み切りが閉鎖したためにそのコンビニに人の流れがとまってしまい、店が撤退してしまったという、コンビニが撤退してしまったという、こういうケースが寒川町の中にもあります。  そういった意味では、人の流れをしっかりつくる、それがイコールにぎわいにつながる、このように思っておりますが、この辺に対する、私はちょい飲みやら富士シティオの南側、要するに駐車場との間のところに町道がございますが、一方通行の町道がございますが、あそこを利用した施策の展開ができないかどうか、この辺についての見解をいただけますか。 465: ◯議長【杉崎隆之君】  木内環境経済部長。 466: ◯番外【環境経済部長 木内 幸君】  委員ご提案の富士シティオさんの南側ですかね、東西に伸びる歩道だと思います。ここは現在、道路として認定されております。そういったところに、今言われるように、にぎわいづくりのための環境整備というふうに考えますと、実際に水道の問題、それから排水の問題、電気などの問題等があろうかと思います。したがいまして、常設の部分でのそういう店舗等はなかなか難しいと考えますが、移動屋台とか、車による移動販売みたいなものであれば、保健所や警察等の許可さえとれればできる可能性があると考えます。いずれにいたしましても、この辺につきまして、地元の商店会であります寒川駅の北口商店会が中心となりまして、にぎわいづくりを考えて検討してございます。この辺皆さんの意見も聞きながら、今後、調査・検討させていただきたいと考えてございます。 467: ◯議長【杉崎隆之君】  関口議員。 468: ◯14番【関口光男君】  それでは、最後になりますが、町長、この場所は、昨日もお話がありましたが、150から160億の投資をして、寒川駅北口地区土地区画整理事業をある意味で言うと最終段階に入っている、こういう状況でございますが、やはり今の段階で今のにぎわい、このままにしておいたのでは150、160億がどうなってしまうのか。家が新しくなっただけでは、私は意味ないと思うんですね。あそこににぎわいをつくる、どういう形で人の流れをつくるか、これが非常に大事だと思います。行政のやることというのは、投資効果があるからそこにお金を落としていくという、こういうことが本来のあり方だと思っています。  そういった意味では、いろんな4者協議の中でこれから議論されていくと思いますけれども、商店街、町、それから商工会、観光協会と議論されていると思いますが、これが、町長ね、強力なリーダーシップをとっていただいて、せっかくあそこにあれだけのお金を投資した、ならばあそこに本当の意味でのにぎわいを創出するような、この展開をしていかなければならないと思います。そういった意味では、これ町長自身の、私は本当の意味でのリーダーシップを展開していかないと、ある意味で言うとこの投資に対する効果というものが見えてこなくなってしまう。これは行政がしっかりと指導するべきだと思いますが、最後に町長からご答弁をいただいておきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 469: ◯議長【杉崎隆之君】  木村町長。 470: ◯番外【町長 木村俊雄君】  北口駅前公園でございます。ロータリーもできてまいりまして、近々は路線バスが中に入ることも具体化を進めていきたいなと思ってございますけれども、やはり北口の区画整理、確かに区画は整理されました。やはりその建物、あるいはその建物の用途というか、地区計画もございますけれども、やはりそういった面では若干誘導策が弱かったかなという部分もございます。やはりかなり同業種的なお店が並んでいることもあって、まだ現実、暫定利用、駐車場とかそういった部分もありますし、まだ現在、空地があって、それを町もお借りしている部分もあるんですが、当然地権者の方たちにはやはり利用していただく、やはりにぎわいづくりをぜひご協力いただくということで、いろいろお話し合いもしてございます。具体的な動きも若干お話を伺っている部分もございます。やはりあのままでいいと私も当然ながら思っておりません。もう少しにぎわいづくりをしなければいけないし、もう少しいろんな彩りというか、町並みも形成を図ってもらいたいという部分もございます。そういった部分で、私が一人で動くことはできませんけれども、町として、あるいは商店街、あるいは商店会として、さまざまな状況の中でお話をしながらにぎわいづくりに努めてまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。 471: ◯議長【杉崎隆之君】  以上で、関口光男議員の一般質問を終了いたします。  お諮りいたします。議事の都合により、あす3月12日から3月19日の8日間を休会とし、次回の会議は3月20日午前10時に開きたいと思いますが、これにご異議ありませんか。                 (「異議なし」の声あり) 472: ◯議長【杉崎隆之君】  ご異議ないものと認めます。よって、あす3月12日から3月19日の8日間を休会とし、次回の会議は3月20日午前10時に開くことに決しました。  本日はこれをもって散会いたします。ご苦労さまでした。                  午後3時39分 散会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。              寒川町議会 議  長   杉 崎 隆 之                同   署名議員   吉 田 悟 朗                同   署名議員   佐 藤 正 憲 発言が指定されていません。 © Samukawa Town, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...