• 辻町(/)
ツイート シェア
  1. 伊勢原市議会 2019-06-04
    令和元年6月定例会(第4日) 本文


    取得元: 伊勢原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-12
    1:             午前9時30分   開議 ◯議長【舘大樹議員】  おはようございます。ただいま出席議員20名で定足数に達しておりますので、これより令和元年伊勢原市議会6月定例会第19日目の会議を開きます。  直ちに本日の議事に入ります。議事日程につきましては、配付いたしました日程表によりご承知願います。   ────────────── ○ ──────────────      一般質問 2: ◯議長【舘大樹議員】  日程第1、昨日に引き続き「一般質問」に入ります。  初めに、橋田夏枝議員に質問の許可をいたします。橋田夏枝議員。           〔7番(橋田夏枝議員)登壇〕 3: ◯7番【橋田夏枝議員】  それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、一般質問いたします。  大きな1番、幼児教育・保育無償化実施に当たってです。  幼児教育・保育を無償化するための改正子ども・子育て支援法が、先月10日、参議院本会議で賛成多数により、可決・成立しました。よって、3歳から5歳児は、所得に関係なく全世帯、ゼロ歳から2歳児は、住民税非課税世帯を対象に、10月1日の消費税率10%引き上げに合わせて、認可保育料などの利用料が無料となります。認可外保育施設の利用者にも、一定の上限額を設けた上で補助し、無償化の主な財源は、消費税率10%への引き上げによる増収分を想定しております。政府が進める幼児教育・保育無償化は、全世代型社会保障という理念のもと、子育て世代の負担軽減につながり、乳幼児のいる家庭ではおおむね歓迎されていると把握しております。一方で、今回の無償化により、潜在的な隠れ待機児童の保育需要が掘り起こされ、整備が追いつかない、どこまで無償化になるのか、わかりにくい、今後の各自治体の費用負担はどうなるかなど、さまざまな問題が出ているところでもあります。よって、幼保無償化の実施に先立って、3点質問いたします。  (1)幼保無償化の費用負担についてです。今回の幼保無償化にかかる費用は、国と地方自治体を合わせると、年7764億円との見込みであり、今年度10月から3月までの半年分に限っては全額、国の負担となりますが、来年度以降は市も負担しなければなりません。消費税増税により市への歳入額が見込まれての自治体負担だとは思いますが、どの程度の負担額を現段階で予想しているのか、質問いたします。  2つ目の質問です。今回、認可外保育施設も共働きなど保育の必要性があると認定された3歳から5歳には月3万7000円、ゼロ歳から2歳児には月4万2000円を上限に補助するため、利用者負担は軽減されますが、市の負担は増加します。また、認可外保育施設に関しても、公的な補助金が支払われるということで、認可外保育の質の確保がこれまで以上に問われると思いますが、認可外保育の質の確保についての市の見解をお聞きします。  3つ目の質問です。共同通信によると、全国の私立幼稚園を対象とした調査で、約4割が保育料を値上げするとのことでした。この中には消費税増税時の保育無償化を見越してのいわゆる便乗値上げの可能性も考えられます。そこでお尋ねしますが、本市にある私立幼稚園で、保育料の値上げを検討している、あるいは既に値上げをしたというケースがあったのでしょうか。市内の幼稚園の動向についてお聞きします。  (2)待機児童問題についてです。本市の現在の待機児童数の統計を見ますと、増加傾向にあります。待機児童数と保留児童数を合わせた数字では、平成30年度が107人、令和元年度が123人なので、昨年度より16人増加しております。年齢別に見ますと、123人の待機児童数のうち、99人がゼロ、1、2歳で、24人が3歳、4歳、5歳であり、特に1歳児の待機児童数が多い傾向にあります。市は幼稚園を認定こども園に移行するなどして、保育の受け皿をふやしているということは理解しますが、幼保無償化を進めることにより、待機児童問題の解消に悪影響を及ぼすことも想定されます。預ける側の要望もあり、ミスマッチに終わるケースもあるため、待機児童数をゼロにすることは難しいのですが、ゼロに近づける努力は継続する必要がございます。そこで質問ですが、本市では、幼保無償化による保育ニーズがどの程度あると見込んでいるのか、お尋ねします。  (3)保育の環境整備についてです。保育無償化は、全世代型社会保障を掲げる政府の目玉施策です。人口減少と少子高齢化を踏まえて、子育て世代への支援をふやして、少子化に歯どめをかけるため、秋の消費税増税に合わせて急ピッチで決まった政策です。しかし、本来は、保育無償化を進める前に、保育の環境整備を行う必要があったのではないかと考えます。保育園の増設だけでなく、保育士の処遇改善を進めないと、本当の意味での保育の受け皿はふえず、いつまでたっても待機児童問題は解決しませんし、場合によっては質の悪い幼児教育や保育が横行する可能性もあります。保育のなり手不足の一員として少子化もありますが、保育士の賃金の低さや休みのとりづらい状況なども叫ばれて久しいです。よって、比較的、待遇のよい都心部に、若い保育士たちが流れる傾向にあり、本市においても人材難が続いております。保育士不足である中、子育て日本一を掲げる厚木市では、保育士確保に市の助成金を出しており、今年度の新規事業として、保育士応援サポート事業を実施し、1人の保育士に年間一律6万円を助成することとなり、ことし12月の給料に6万円が上乗せされることとなりました。このように、各自治体は、保育士確保に知恵を絞っているところですが、新たな保育士の雇用や、保育士就労継続のために、本市独自の政策で何か行うお考えがないのか、お尋ねします。
     大きな2番、脱プラスチック社会を築くためにです。  私たちの生活の中では、全く使わない日がないというくらい浸透している素材に、プラスチックがあります。プラスチックは加工がしやすく、すばらしい素材でありますが、安価ゆえに利便性の追求のために必要以上に使われてきました。国連環境計画のデータによりますと、プラスチックごみが2015年で3億t排出されており、これまで先進国中心に野方図にプラスチック製品を使用してきました。昨年夏、鎌倉市由比ヶ浜で、シロナガスクジラの赤ちゃんが打ち上げられ、胃の中からプラスチックごみが発見されました。県はこれをクジラからのメッセージと重く受けとめ、持続可能な社会をめざすSDGsの取り組みとして、海洋汚染問題、特にマイクロプラスチック問題に取り組み、かながわプラごみゼロ宣言を行いました。  (1)海洋プラスチック問題についてです。プラスチックの多くは使い捨てされており、利用後、きちんと処理されず環境中に流出されてしまうこともあります。そうしたプラスチックのほとんどの最終的に行き着く場所が海です。本市には海はございませんが、河川などから太平洋の海へと流れ込み、大量のプラスチックごみが海の生態系に甚大な影響を与えていることがわかってきました。例えば、海洋ごみの影響により、魚類、海鳥、アゼラシ、ウミガメなど、約700種類もの生物が傷つけられたり、死んだりしております。また、海洋のプラスチックごみの多くはやがて小さなプラスチックの粒子となり、それが世界中の海中や海底に残ってしまっています。  これまで日本は、廃プラの処理方法として、国内でリサイクルするか、海外に受け入れてもらっていました。ところが、2017年12月末、世界最大の廃プラ輸入国であった中国が突然、廃プラの受け入れを停止しました。中国にかわり世界の廃プラ受け入れ先となったマレーシアやタイなどの東南アジアでも、徐々に輸入規制をしております。これまで先進国の廃プラを海外で処理してきたわけですが、中には違法輸入や違法処理業者もいて、海洋にプラスチックごみを不法投棄していた例もありました。日本からの廃プラ輸出も東南アジアに向かっていました。しかし、有害な廃棄物の国際的な移動を禁止するバーゼル条約の改正案が採択され、1年半後の2021年1月以降は、再生の難しい廃プラ輸出は、相手国の事前同意が必要となります。  そこで質問ですが、本市でも毎日のようにペットボトル容器包装プラなどの大量のプラごみが排出されております。一般的に、産業廃棄物と、家庭から出る一般廃棄物に分類されていて、国内で再利用されていることが望ましいのですが、本市の状況についてお尋ねします。  また、世界的に問題となっている海洋汚染につながるプラごみの可能性がないのかも確認いたします。  (2)使い捨てプラスチック削減についてです。政府は2020年4月より小売店などで排出されるレジ袋を有料化することを明らかにしました。消費者に身近なレジ袋を有料化することで、使い捨てプラスチックに対する意識に変化が出ることを期待いたします。また、今週28日からG20大阪サミットでは、海洋プラスチックごみ削減に関して、各国の計画の透明性や検証、数値目標などが話し合われます。今月に入って、カナダのトルドー首相は、レジ袋やストローなどの使い捨てプラスチックを、早ければ2021年にも禁止することを発表しました。世界では急速にプラスチックごみ削減に向けて各国が取り組んでおります。  我々は、日常生活においてプラスチック製品を便利で手軽に使っていましたが、今後、一人一人がその必要性について考え、生活習慣を見直す時期に来ていると思います。特に1度使っただけで廃棄してしまう使い捨てプラスチックは、我々の生活において欠かせない存在となっているため、急に全てをゼロにすることは難しいにしても、次世代のためにプラスチック汚染を減らし、環境保護を進めることが重要ではないでしょうか。  そこで質問ですが、使い捨てプラスチックについては極力使わない、製造しない、代替素材に置きかえるといった根本的な視点を変えて取り組んでいく必要があると思いますが、市の見解をお願いいたします。  また、プラスチックの使用をゼロにすることについては、プラスチック包装で提供していることが定着しているため、レジ袋を提供している小売り業界や、レジ袋を便利に利用している市民に、ある程度の影響というのは避けられないのですが、使い捨てプラスック削減について、本市はどういった方向で今後、考えていくのでしょうか。  以上で壇上からの質問とさせていただきます。限られた時間の中ではございますが、より深い議論をするために、簡潔明瞭なご答弁をお願いいたします。 4: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 5: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、私のほうからは大きな1点目の幼児教育・保育無償化実施に当たって、3点のご質問をいただきました。  初めに、幼保無償化の費用負担についてお答えいたします。議員のお話にもございましたが、幼児教育・保育の無償化につきましては、消費税率の引き上げに合わせて本年10月から実施されます。対象は、3歳から5歳までの全ての子どもと、ゼロ歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもの、保育所、認定こども園、幼稚園等を利用する際に利用者が負担する費用が無償となるものでございます。国と地方の負担割合は国2分の1、県4分の1、市4分の1の割合で負担することとなります。本年10月からの半年分の影響額については、8200万円ほどの負担増と推計しておりますが、この経費につきましては、子ども・子育て支援臨時交付金として国が全額負担することになります。来年度については、対象施設やサービス利用者の増加等予測が難しい要因も多くありますが、現時点で予定している幼稚園から認定こども園への移行等の要因を加味した上で、今年度と比較して1億4600万円ほどの増になると推計してございます。  次に、認可外保育施設の質の確保についてお答えいたします。認可外保育施設については、認可保育所等入所申し込みを行い、入所できなかった方が利用していることなどから、認可施設の利用者との公平性の観点から、無償化の対象とされました。認可外保育施設の質の確保については、県が指導監督するところではありますが、保育所等に入所できず、待機となっている市民の利用もあることから、市としても、利用する子どもの安全が確保されるよう、県と連携しながら施設の確認、指導を行ってまいります。  次に、市内幼稚園の動向についてお答えいたします。私立幼稚園の保育料につきましては、平成30年12月28日の関係閣僚合意により、国が示した「幼児教育無償化の制度の具体化に向けた方針」の中で、「今般の無償化を契機に、質の向上を伴わない理由のない保育料の引上げが行われ、結果として国等の財政負担により事業者の利益を賄うことのないよう、関係団体や都道府県、市町村等とも連携し、実態の調査及び把握について検討していくとともに、事業者に対する周知徹底を図る」とされております。市といたしましても、市内の私立幼稚園に対し、質の向上を伴わない保育料の引き上げ、いわゆる便乗値上げがされないよう、周知を図ってまいりました。現時点における市内の幼稚園の動向でございますが、保育料の値上げを検討している、あるいは既に値上げを行った幼稚園はございません。  次に、2点目の待機児童の問題についてお答えいたします。  無償化の実施に伴い保育ニーズがふえるのかということにつきましては、ゼロ歳から2歳までについては、無償化の対象となる非課税世帯は、既に本市の保育料は無料となっておりまして、非課税世帯以外は無償化の対象とはならないことから、大きな影響はないものと考えております。3歳から5歳までの保育ニーズにつきましては、昨年度に実施いたしましたニーズ調査により把握しており、大きな影響は生じないものと見込んでおりますが、直近の待機児童の状況なども踏まえつつ、今後の保育ニーズの推移を適切に把握するよう努めてまいります。  次に、3点目の保育の環境整備についてお答えいたします。  都市部を中心に保育士不足が叫ばれており、保育の人材確保は喫緊の課題となっております。市では、昨年9月、民間保育所と連携いたしまして、保育所就職説明会を開催いたしました。今年度は民間保育所だけではなく、私立幼稚園とも連携して、就職説明会を開催していくことを検討してございます。また、国の制度を活用しながら、保育士の処遇改善に取り組んでいくとともに、保育士の業務負担の軽減による就業継続支援や、潜在保育士の復職の促進を図るため、短時間保育士や保育支援者の雇い上げ費用の補助制度を実施するなど、民間保育所等における人材確保を支援していきます。  私のほうからは以上でございます。 6: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 7: ◯経済環境部長雅弘】  それでは、私からは脱プラスチック社会に関するご質問にお答えをします。  まず、1点目の海洋プラスチック問題についてでございますが、家庭から排出される容器包装プラスチック及びペットボトルのプラごみは、容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律、いわゆる容器包装リサイクル法により適正処理が求められており、こうしたプラスチックの問題の発生を防ぐには、廃棄された後の適正処理を担保することが肝要であると認識しております。  本市では、関係法令に基づき市内の下糟屋地内に設置いたしました資源リサイクルセンターにおいて、収集した容器包装プラスチックや、ペットボトルに混入する異物除去等の中間処理を行った後に、圧縮梱包し、指定法人容器包装リサイクル協会を通じて、全量を再商品化事業者へ引き渡しを行っております。指定法人容器包装リサイクル協会を通じた処理は、全て国内においてリサイクル処理がなされていることから、本市の家庭から排出されるプラごみについても、その資源化工程の中で、適正に処理がなされているものと認識しております。  また、事業所から排出されるプラごみは、廃プラスチックと呼ばれ、産業廃棄物となることから、神奈川県の所掌事務となり、産業廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定により、事業者の責任において自己処理と規定されているため、県では、その旨の継続指導を実施しております。なお、県内の産業廃棄物収集運搬許可業者による廃プラスチックの処理については、今のところ逼迫性はないと聞き及んでおり、実態把握のために過剰保管の調査に着手するなど、県により適切な対応が図られているものと認識しております。  次に、2点目の使い捨てプラスチックの削減についてでございます。環境省が行っている「プラスチック・スマート」キャンペーンや、神奈川県が発信するプラごみゼロ宣言など、国や県の取り組みと連携し、市としてできる取り組みを実践したいと考えています。先ほど議員からもお話がございましたが、県が賛同を求めた、かながわプラごみゼロ宣言は、深刻な環境汚染につながるプラスチックごみの大幅削減をめざすもので、鎌倉市の由比ヶ浜海岸に昨年8月、シロナガスクジラの赤ちゃんが打ち上げられ、胃の中からプラスチックごみが発見されたことをSDGs未来都市である神奈川県は、これをクジラからのメッセージとして受けとめ、持続可能な社会をめざすSDGsの具体的な取り組みとして、深刻化する海洋汚染問題の中でも、特にマイクロプラスチック対策に取り組んでいます。具体的には、プラスチック製ストローやレジ袋の利用を廃止し、回収などの取り組みを市町村や企業、県民とともに広げていくことで、2030年までのできるだけ早い時期に、リサイクルされずに破棄されるプラごみのゼロをめざすことを目標にしております。  また、主な取り組みといたしましては、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、レストラン等と連携し、プラスチック製ストローやレジ袋の利用廃止や、回収などの取り組みを進め、県内で行われる環境イベント等においても、プラスチック製ストローの利用廃止や回収、海岸利用者に対して、海洋汚染の原因となるプラごみの持ち帰りを呼びかけていくという内容になっています。現在、本市を含む県内24自治体、117の企業等がこの趣旨に賛同しており、本市においても、多くの市民がマイバッグ、マイはし、マイボトルの活用など、できるだけ多くのリユースに心がけていただけるよう、さまざまな機会を捉え、周知に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 8: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 9: ◯7番【橋田夏枝議員】  それでは、順次再質問いたします。  まず、幼保無償化の費用負担についての再質問です。ことし10月からの半年分に関しては、国が全額負担するものの、来年度からは市が4分の1負担しなければならなく、今年度と比較して1億4600万円ほどの増加になるとの答弁をいただきました。消費税が2%増加するため、地方消費税交付金も今後ふえていくのではないかと推測されます。しかし、どの程度、国からの交付金がふえるのかは不透明で、消費税が増額されても、それが地方消費税交付金に反映するまでにタイムラグが生じると思われます。再度、幼保無償化による市負担分の財源についてお尋ねいたします。 10: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 11: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、幼保無償化による市負担分の財源についてというお尋ねでございます。議員ご指摘のとおり、消費税率引き上げに伴う増収分が市町村に交付されるまでにはタイムラグがあり、今年度に反映される額は、わずかとなります。そのため、無償化が実施される初年度に要する経費については、全額国が負担することとなっております。来年度については引き上げ分の税収がほぼ平年度化しますが、増税前の駆け込み需要による反動や、増税後の個人消費の低迷による影響等が想定されるほか、景気の動向も不透明な状況でございます。そのようなことから、増収分がどのくらいになるかということについては、現時点で予測することは困難ではございますが、制度上、消費税率引き上げに伴う増収分が、無償化等にかかる社会保障関係費の財源に充てられることとなると承知をいたしているところでございます。  以上です。 12: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 13: ◯7番【橋田夏枝議員】  今、ご答弁にもありましたとおり、確かに消費税増収分の全てが幼保無償化に充てられるわけではなく、消費税増収分の一部が今回の無償化の制度に充てられるというわけです。幼保無償化は現政権下では継続して行われていく事業のため、市が4分の1の割合で負担するということは、毎年約1億5000万円の予算の増額が見込まれることを意味します。ですので、市の財政にとっても非常に大きな影響が及ぶ事業であることを指摘して、次の再質問に移りたいと思います。  県が、認可外保育施設の指導監督をするとの答弁をいただきましたが、利用者にとってみれば、市が身近な相談窓口であり、保育施設の管理もしやすいのではないかと思います。県と連携をとりながら、施設の確認、指導を行っていくということでしたが、具体的にどのように認可外保育施設の指導を行っていくお考えなのでしょうか。 14: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 15: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、認可外保育施設の指導を具体的にどのように行っていくのかというご質問にお答えいたします。まず、認可外保育施設については、県の私設保育施設指導監督要綱に基づきまして、市を通して県に届け出がなされます。開設後は年2回、4月と10月になりますけれども、運営状況を報告することとなってございます。また、年に1回、県が実施する現地の立入調査には、市の職員も同行させていただいて、施設の運営状況や、設備等が基準に適合しているのか、確認しているところでございます。子どもの安全な利用が確保できるよう、今後も県と連携を図りながら、運営状況の確認指導を行ってまいります。  以上でございます。 16: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 17: ◯7番【橋田夏枝議員】  県の職員に、市の職員も同行して現場を確認しているということでした。認可外保育施設ですが、現在のところ、3園あり、全て基準をクリアしていると聞いております。しかし、今回の制度では、法の施行後5年間は猶予期間として、基準を下回った認可外保育施設でも無償化の対象となるため、基準を満たしていない、すなわち質の悪い保育施設でも最初の5年間は無償化の対象となり、劣悪な環境に子どもがさらされないのか、懸念するところです。本市で今後、認可外保育施設が新設されて、基準を下回るケースというのも想定されますが、その際、どういった対応をとるお考えでしょうか。 18: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 19: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、基準を下回る施設の対応についてお答えいたします。新設される認可外保育施設については、先ほどもご答弁申し上げましたが、施設の設置届が、市を経由して県へ提出されることとなっておりますので、市のほうでも把握することができます。議員ご質問の、届け出の段階で基準を下回っていることが判明した場合については、早期に基準に適合するよう、改善指導等の権限を有する県と連携しながら指導を行ってまいります。  以上です。 20: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 21: ◯7番【橋田夏枝議員】  ぜひそういった場合には、早期の対応をお願いいたします。  この幼保無償化ですが、子育て世代に対して経済的負担を軽減する政府の看板政策の一つと言えます。しかし、子育て世代の経済格差を広げてしまうという側面も含まれているのではないかと思います。保育園入所の方は、保護者が働いて収入を得ているので、収入が多いほど制度の恩恵が大きいと言えます。一方で待機児童の世帯は、保護者が働いていない、もしくは仕事が制限されるため、収入がふえにくいということになります。また、保育園に入所している世帯で、夫婦がフルタイムで働いているとします。例えばですが、大企業や公務員で正規で働いていて、夫婦それぞれ年収が700万円あるとしたら、世帯の収入としては1400万円になります。一方で、夫が会社員で年収400万円程度、奥さんがパートで年収100万円程度、あるいは中には専業主婦の方がこの制度を利用する場合もあるので、専業主婦でしたら年収はゼロ。すると世帯の年収としては400~500万円程度になります。3歳から5歳については、所得の制限なく全世帯対象で保育の利用料が無償になるわけですから、今回、例で出した年収1400万円の世帯も年収400万円から500万円の世帯も、一律で制度の恩恵を受けることとなります。ということは、両親がしっかり働いて、所得の多い世帯はさらにお金持ちになっていきますが、低い世帯に関しては幼保無償化の恩恵を余りあずかれない。こういった政策に対して、多額の税金が投じられておりまして、継続的に実施されることに私は正直、違和感を覚えますし、ますます経済格差が広がってしまうのではないかと考えます。こちらは意見として申し上げます。  続きまして、再質問です。保育士の処遇改善についての質問で、就職説明会を開催するとのことでした。また、保育士の業務負担の軽減による就職継続支援や、短時間保育士や保育支援者に対して補助制度を実施するとおっしゃっておりましたが、どの程度の補助金というのをお考えになっているんでしょうか。 22: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 23: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、保育士確保に関する補助制度でございますが、まず、短時間保育士の雇い上げ補助につきましては、保育所や認定こども園、小規模保育施設が配置基準を超えて、短時間勤務の保育士の雇い上げをする際に、必要な費用の一部を補助するものでございます。具体的には1日5時間以内、週5日以内の保育士を、本年4月1日以降、新たに配置した場合に、保育士1人当たり月額8万5000円を上限に補助を行うものでございます。潜在保育士の復職を促進するとともに、保育士の業務の負担軽減を図ることを目的としてございます。  また、保育支援者の雇い上げ補助につきましては、保育所や幼保連携型認定こども園が、清掃業務や遊具の消毒、給食や寝具の片づけなど、保育にかかる周辺業務を行う保育支援者を配置するために、必要な費用の一部を補助するものでございます。具体的には、保育士資格を有しない保育支援者を配置した場合に、1施設当たり月額9万円を上限に補助を行うものでございます。こちらは保育士の負担を軽減し、保育士の就業継続及び離職防止を図り、保育士が働きやすい職場環境を整備することを目的としてございます。  以上です。 24: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 25: ◯7番【橋田夏枝議員】  市としてこのような補助制度を設けてということですが、国としましても、政府は保育士、幼稚園の先生の給与の処遇改善というものを行いました。その額は月額3000円、年間で3万6000円のみでした。これは正直言って少な過ぎますし、熱意を全く感じられません。ある保育士の方も、年々労働環境が悪化している中で、ひたすら耐えて働いているのに、月3000円の増額は割に合わない仕事であると愚痴をこぼしておりました。保育士や幼稚園の先生は、女の子のなりたい職業にも上位にある人気の職種だったはずです。しかし、現実を目の当たりにして、最初から諦めるか、途中で違う仕事についてしまう人が多くなっているようです。非常にやりがいを感じる仕事の一方で、労働条件の悪さに嫌気が差してしまっている。これが我々の直面している現状です。財政規模が異なるために、すぐに厚木市と同じように年間6万円の支給というのはまねできないにしても、もっとわかりやすく伝わるように手段を打つべきではないかと思いますけれども、市の見解を改めて確認します。 26: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 27: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、わかりやすく伝わるように手段を打つべきだというご意見についての見解をということでございます。保育士の人材確保につきましては、処遇の改善だけではなく、保育士が安心して働くことができる環境の整備も重要であることは、言うまでもございません。先ほどご答弁しました保育士の業務の負担軽減を目的とした補助メニューのほか、保育士の雇用促進や就業継続を図るための宿舎借り上げ補助、保育中の事故を防止するための備品購入費用に対する補助などがあります。こうした補助メニューは、保育の環境整備体制強化につながることから、保育所等に対しましては、年度当初に周知を図りまして、有効に活用していただくよう呼びかけてございます。今後も引き続き民間保育所等と連携しながら、より保育士が働きやすい職場環境づくりを進めるとともに、就職説明会やインターネット等を活用して、できるだけ広く、また、わかりやすく、保育士募集等の広報周知活動を行うことで、安定した保育士の人材確保に努めてまいります。  以上です。 28: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 29: ◯7番【橋田夏枝議員】  今ご答弁いただきましたけれども、いろいろ取り組んでいるということは理解しました。ただ、もっとわかりやすく、もっと伊勢原市で保育士として働くことが魅力的だと伝わるような、そういった手段を打っていただきたいということを要望いたしまして、次の質問とさせていただきます。  大きな2番です。脱プラスチック社会を築くためにの再質問に移ります。本市の各家庭から排出されるプラごみは、容器包装リサイクル協会を通じて、国内において100%リサイクル処理がされているとの答弁でした。全てリサイクル処理されているということは大変望ましいことでしたが、新たなプラスチック製品に変えるのか、燃料に変えるのかなど、さまざまなリサイクルの方法があるかと思います。協会を通じて、どのようにリサイクルされていると市は把握しているのでしょうか。 30: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 31: ◯経済環境部長雅弘】  それでは、プラごみのリサイクル方法についてでございます。指定法人容器包装リサイクル協会を通じて、再商品化事業者へ引き渡しをした容器包装プラスチックは、材料リサイクルとして、運搬用のパレットや土木用建築資材など、使用済みの資源をそのままでなく、化学反応により組織変換した後にリサイクルをする、ケミカルリサイクルとして、コークス炉の工業原料などにリサイクルされております。また、ペットボトルは、作業着などの繊維製品や、同じペットボトルなどへリサイクルされています。  以上でございます。 32: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 33: ◯7番【橋田夏枝議員】  適正にリサイクルされているということを確認しました。続いて次の再質問とします。  廃棄処理を業者に委託して行っていると思いますが、処理経費がかかっています。一方で、プラスチックは資源になるために、売ることによりお金にかえられるものと認識しております。そこで、お尋ねしますが、処理経費と収益のバランスは、本市ではどうなっているのでしょうか。直近のデータを用いてお答えください。 34: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 35: ◯経済環境部長雅弘】  それでは、プラごみ処理についての処理経費と売上高のバランスについてでございます。資源リサイクルセンターの施設維持管理経費は、平成30年度決算見込額で約2830万円となります。一方、指定法人容器包装リサイクル協会への売却など、平成30年度歳入見込額は約1180万円となり、処理経費に対し、約4割が賄われていることになります。  以上でございます。 36: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 37: ◯7番【橋田夏枝議員】  約4割が収益で賄われているということは、逆に言ってしまえば、6割も市のほうの負担になっているということを確認し、次ですが、事業所から排出されるプラごみは、産業廃棄物とみなされて、県の所管となり、国の指導により適正な対応を図られているということでした。しかし、その一部がこれまで海外に輸出され、海外で不当に処理され、海洋汚染につながったということが明らかになっているわけです。今回、中国を初めとした東南アジアの国々でプラごみの輸入をストップしたことで、国内には行き場を失ったプラごみがたまっていると聞いております。今後、これらのごみは国内処理されるという方向で検討しておりますが、海外で処理されなくなってプラごみ全体の処理価格が上昇しないのか、懸念されます。プラごみの処理費用が高騰していけば、市の財政にも少なからず影響が出ると想定されます。そういったことも懸念しつつ、全体的には、プラごみの削減のために、行政の指導のもと、強化に取り組んでいかなければならないということで、次の再質問に移ります。  使い捨てプラスチックの削減に向けて、国や県とともに取り組んできたことは承知しておりますが、自治体としては、もっと力を入れるべきではないでしょうか。ここで鎌倉市の例を紹介したいと思います。鎌倉市では、プラごみゼロ宣言というものを、昨年、発表しました。きょうは時間がないので、詳細な説明については避けますけれども、鎌倉市では、市職員、本庁舎を初め、支所や売店などでも、ことし4月からペットボトルの自販機の設置をやめました。市職員の机の上にはマイボトルが置かれております。まずは市職員がマイボトル、マイバッグを持ち歩く、そういった姿勢を市民に見せることが大切だと思いますが、いかがでしょうか。 38: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 39: ◯経済環境部長雅弘】  それでは、鎌倉市の職員がマイバッグ、マイボトルを持ち歩くことになった契機ということでございますけれども、市役所の近隣のコンビニエンスストア等で、買い物の際に、ビニール袋で持ち帰る職員が多かったことによることと聞き及んでおります。ただいまのご意見も受けとめながら、本市職員に対しても、マイバッグ、マイボトルの使用について、理解と協力を求めるとともに、市役所全体の取り組みとして、関係各課と連携した対応を図っていく必要があると考えております。  以上でございます。 40: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 41: ◯7番【橋田夏枝議員】  続きまして、次の再質問とします。市主催のイベントや地域のお祭りでも、大量のプラスチックごみが排出されております。これらの際にも、極力ごみを排出しないよう、リユース食器などの推進に取り組むべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 42: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 43: ◯経済環境部長雅弘】  イベント時におけるリユース食器などの推進についても、これまでのライフスタイルの見直しが求められますので、さまざまな機会を捉え、プラごみゼロの意識を浸透させる必要があると考えております。衛生委員等とも調整を図り、リユース食器の活用とごみの適正処理について、主催者に協力を求めていきたいと考えます。  以上です。 44: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 45: ◯7番【橋田夏枝議員】  リユース食器の貸し出しをやっている業者等もあるんですが、私もリユース食器とは、というので調べたんですが、小学校などで使われなくなったプラスチックの食器などを、お祭りやそういうところで、カレーや焼きそばに使う。それを洗浄して、またどこかの団体に貸すみたいな感じで、多少、経費はかかっていくかと思うんですが、環境の意識を高める上で、伊勢原もできるところから、こういったリユース食器の貸し出しに補助するですとか、そういったところを支援していただきたいと思います。  長年築いた習慣というのを変えることは決して容易ではございません。頭の中ではプラごみを減らすことは大切であると思いながらも、便利にプラスチック製品を使用してしまう。私も含めて、そういった方が多いのではないかと思います。そこで、市長に質問、提案でもあるわけですが、本市も鎌倉市のように、伊勢原プラごみゼロ宣言をされたらいかがかと思いますが、市長に今のお考えをお聞きします。 46: ◯議長【舘大樹議員】  市長。 47: ◯市長【高山松太郎】  プラスチックごみの問題は、毎日のように世界的な問題として報道されているわけであります。これを抜本的に解消するためには、消費行動を見直すこと。そして、発生抑制をすることだろうと思っておりますし、また、リデュースを推進することが最も重要だと考えております。  大雨の降ったとき、また、台風時には、今、伊勢原の水田は、田植えが終わって、きれいな姿を見せてくれております。そして、要所要所には除じん機が設置されてございます。そうしたときに、その除じん機にたまっているのがペットボトルやビニール、あるいは発泡スチロールというものが、その水をせきとめております。中には草もありますけれども。そうしたものは、物すごい大量に出ます。それを農家の方に取り除いていただいております。そうしませんと、被害を及ぼしますし、全てが海へ行ってしまっているわけでもあります。そうした個々の努力というものを、今までずっと、私ども伊勢原の先人たちも繰り返してくれているわけでもあります。  使い捨てプラスチック製品の使用削減に向けた取り組みですけれども、これは先ほど来、お話にも出ておりますように、日常的にマイボトルやマイバッグを持ち歩くことも必要であると思っていますし、使い捨てプラスチック製品に頼らない生活を心がけるなど、身近な取り組みを続けていくことが重要だと思います。  また、鎌倉市のような宣言をしたらどうだということでありますけれども、先ほど来、部長が答弁いたしましたように、かながわプラごみゼロ宣言に賛同しておりますので、県とともに、2030年までのできるだけ早い時期に、リサイクルされない廃棄されるプラごみゼロをめざして取り組んでまいりたいと思っております。  以上でございます。 48: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員。 49: ◯7番【橋田夏枝議員】  市長、ありがとうございます。プラごみゼロ宣言を伊勢原がしたからということではなく、確かに一つの考えるきっかけにはなるかもしれませんが、まずは市民である排出者である我々一人一人が行動を起こすことではないかと思います。ですから、そういったところで、買い物に行くときにマイバッグを持っていくのはちょっと恥ずかしいなんていうお声も聞くんですけれども、マイバッグを持っていくことが格好いいみたいな、そういった世の中になっていくよう、我々も日々心がけ、まず、市長とともに私たちも行動していきたいと思っております。  先日も奈良公園で鹿が大量に亡くなっていたということで、胃の中を調べたら、レジ袋が出てきたということです。今、奈良公園のほうでも、観光客がレジ袋を無造作に捨てていく、ポイ捨てされていくというところを鹿が食べてしまうらしいです。鹿にしても、クジラにしても、そういった動物たちというのは、人間のつくったものに対して、何も文句を言うことなく命を落としている、これが現状でございます。我々も、未来の子どもたち、将来の、次世代のために、美しい伊勢原、美しい日本というものをみんなでつくり上げていかなければならない、その第一歩がプラごみの削減ではないかと思います。  そういったところで、今回の一般質問ではG20にも絡んだこの問題について質問させていただきました。これで私の一般質問を終わりといたします。 50: ◯議長【舘大樹議員】  橋田夏枝議員の質問が終わりました。ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。            午前10時23分   休憩            ─────────────            午前10時40分   再開
    51: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、夛田嚴議員に質問の許可をいたします。夛田嚴議員。           〔13番(夛田嚴議員)登壇〕 52: ◯13番【夛田嚴議員】  創政会、夛田です。ただいま議長から発言の許可をいただきましたので、さきの通告に従い、市民の森ふじやま公園について質問いたします。  伊勢原には公園が146カ所ありますが、近年、家族や園外保育で幼稚園、保育園の方も、市外の公園に出かけることが多いと耳にします。その背景には、公園の雑草が、小さい子どもが隠れるくらい伸びているほど、整備がされていない。遊具が老朽化により危ない。遊具が少ない。駐車場の収容数が少ない。他市の公園のほうがおもしろいなどの原因が考えられます。整備がされていない公園ではいけないと考えます。  私が幼小のころ、よく、ふじやま公園へ遊びに行き、アスレチックで遊びました。現在のふじやま公園はといいますと、幼児用の砂場のある遊び場の遊具は新しくなっていますが、遊具の数は2つと少なく、肝心のアスレチックと言える遊具が2カ所、閉鎖や、設置はされているが老朽化により、遊具を以前に整備されているようですが、まだまだ整備が行き届いていません。閉鎖箇所の影響で、遊具と遊具の動線がうまくできておらず、どの位置に何のアスレチックがあるか、一目で見てわかる配置ではない現状があります。  また、散策路の階段については、歩く部分の泥は流れており、散策されるお年寄りが階段の脇の斜面を歩いておりますが、滑りやすく、大変危険な状態と考えます。また、公園の北側に目をやると、新東名ジャンクションができた影響で削られて、工事用バリケードで閉鎖されています。そして、桜の時期には名所として、市内はもちろん、市外の方も大勢いらっしゃり、大変にぎわいますが、駐車場が少ないために、道路に駐車する車が多くあり、近隣の方に迷惑がかかっておりますが、地元の方々は、昔はふじやま公園に市内外の小学校の遠足で子どもたちの声でにぎわっていた、あのころのように魅力あるアスレチックにリニューアルできればと考えている方が大勢いらっしゃいます。幼児からお年寄りまで楽しめる魅力ある市民の森ふじやま公園の再整備をめざしたいです。  質問としまして、(1)本公園の位置づけ及び役割について、(2)現状と課題について、(3)今後の展望について、お伺いします。  壇上からの質問は以上となります。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 53: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 54: ◯都市部長【重田浩光】  市民の森ふじやま公園について、3点のご質問に順次ご答弁いたします。  1点目、市民の森ふじやま公園の位置づけ及び役割についてでございますが、市内には146カ所の都市公園があります。公園は、主として街区内に居住する者の利用に供することを目的とする街区公園、近隣に居住する者の利用に供することを目的とする近隣公園、都市住民全般の休息、遊戯、運動等の利用に供する運動公園がございます。本市の公園は、街区公園が138公園あり、市内の公園の約95%を占めております。そして、もう少し広いエリアをカバーする近隣公園としては、有料公園である鈴川公園、市ノ坪公園、東富岡公園のほかに、千津ふれあい公園、緑ヶ丘公園、丸山城址公園、そして市民の森ふじやま公園の7公園になります。  市民の森ふじやま公園の位置づけでございますが、本市の公園や緑地に関しては、都市緑地法に基づき、都市における緑地の保全及び緑化の推進に関する総合的な計画として、平成20年度に伊勢原市緑の基本計画を策定しております。この計画において、市民の森ふじやま公園は、歌川、渋田川を緑の骨格を形成する上での主軸とし、そこに連なる丸山城址公園、市民の森ふじやま公園、総合運動公園の連携により、緑のレクリエーション拠点と位置づけています。具体的には、総合運動公園はスポーツレクリエーションの拠点施設であり、市民の森ふじやま公園は里山を生かした自然環境と共生する拠点施設、丸山城址公園は住宅地に隣接しながら歴史資源を生かした拠点施設として整備しております。これらの公園は自然散策路や、歌川、渋田川でつながる、本市の特徴となる、緑の配置となっております。このような位置づけである市民の森ふじやま公園は、昭和55年7月に開園し、面積は約2.5haと、総合運動公園に次ぐ広さを有しております。  次に、役割についてですが、一般的に公園には、存在と利用による役割、効果があるとされております。存在は、公園緑地が存在することによって、都市機能、都市環境など、都市構造上にもたらされる効果であり、利用とは、公園緑地を利用する住民にもたらされる効果でございます。市民の森ふじやま公園につきましては、特に、利用者の心身の健康維持増進の役割とともに、里山の地形を生かし、冒険と遊びをテーマにしたアスレチック遊具を配置し、子どもの体力向上やバランス感覚を養うなど、自然との触れ合いを通じて、遊びを学ぶ場でもあると考えております。  次に、2点目、市民の森ふじやま公園の現状と課題についてでございます。まず、現状ですが、本公園は自然の山林を生かし、遊具等を設置した下段の広場、中段の芝生広場、そして上部には、自然の地形を利用したアスレチックコースや公園内をめぐる散策路が配置されております。また、近隣公園は、主として近隣に居住する方の利用に供することを目的とする公園ですが、立地状況を踏まえ、駐車場約18台を配置し、管理事務所、トイレが設置されております。日常の維持管理につきましては、民間に委託し、朝夕の駐車場の開閉、公園施設の管理などを行っております。本公園の魅力は、自然豊かな里山の地形、春には桜の名所として、そして自然の中で遊べるアスレチック遊具が評価されており、桜の時期には市内外から多くの方が訪れております。本公園の桜は、当時の里山の所有者が、ここを桜の名所にしようと、昭和35年ごろに地元の皆さんと協力して植樹しております。その後、市がこの公園を開園するに当たり、日本さくらの会から桜の苗木の寄贈を受けるなど、さらに植樹をして、今日の景観が生まれております。  次に、本公園の課題についてですが、開園から40年が経過しようとしていること、また、自然の山林の中にある公園であることから、遊具などの公園施設の老朽化が進行している状況であると認識しており、下段の広場の遊具につきましては、国の社会資本整備総合交付金による長寿命化計画に基づき、砂場内に設置していた小さな子ども向けの木造遊具2つを、まとめて平成30年度に、複合遊具として更新させていただいております。アスレチック遊具につきましては、自然の中を回遊するアスレチックコースとして、斜面をロープで登るレンジャーロープ、冒険船の船長となる太陽丸、揺れる丸太の上を進む移動平均台、ネットの中をくぐるうなぎのねどこ、高さの異なる丸太を渡る丸太の段ちがい、丸太の斜面を登るロープクライミング、丸太の段ちがい平均台、森の中を移動するターザンロープと8基の木製遊具を整備しましたが、公園の開園時の施設であり、必要な修繕を加えながら、延命の措置を講じてまいりましたが、安全性が確保できない2つの遊具は撤去させていただいておる状況でございます。また、山の地形を生かした公園ですので、大雨による崩れや階段横の斜面地を歩くなどにより、園路が崩れることがあり、市の直営作業の中で、撤去した木製遊具の廃材を再利用するなど、工夫を凝らし、維持管理に努めているところでございます。いずれにいたしましても、これまで必要な維持修繕は講じてきておりますが、木製アスレチック遊具やトイレなど、公園施設の老朽化への計画的な対応が課題であると考えております。  次に、3点目、市民の森ふじやま公園の今後の展望についてでございます。現在、国の社会資本整備総合交付金の採択を受け、平成27年度から令和元年度までの5カ年間の公園施設長寿命化計画を進めており、本年度までに47公園、69遊具の更新整備を進めております。今年度は、次期5カ年の長寿命化計画を作成するため、公園施設の機能、安全性、劣化状況による健全度調査を実施し、年度ごとの費用の平準化、施設の延命化によるライフサイクルコストの縮減効果など、検討してまいりたいと考えております。この調査において、市民の森ふじやま公園も対象施設として調査を進めてまいります。また、本公園は、総合運動公園、東富岡公園をつなげる散策コース、自然を満喫できる自然散策路として紹介してございます。総合運動公園においては、今年度から子どもからお年寄りまで楽しめる施設として、再生修復事業に着手いたします。一つ一つの公園の魅力を高めるとともに、3つの特色ある公園が連絡していますので、こういった魅力も発揮できるよう努めてまいりたいと考えております。  さらに、新東名高速道路の伊勢原ジャンクションが開通し、高速道路を走行していると、桜に染まった本公園があらわれるなど、北側からの本公園の見え方が変わってきたこと、同時に、公園から臨む景観もすばらしいものとなっており、こういうところも、本市の魅力として磨きをかけていく必要があると考えております。  以上でございます。 55: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 56: ◯13番【夛田嚴議員】  本公園の位置づけ及び役割、現状の課題について、今後の展望について、丁寧なご答弁ありがとうございます。  では、少し踏み込んだ質問をさせていただきます。まず1点目は、伊勢原市緑の基本計画では、緑地の保全及び緑化の推進にかかるマスタープランとして、特に市民の森ふじやま公園については、ご答弁にあったとおり、歌川、渋田川を主軸として、そこに連なる丸山城址公園、市民の森ふじやま公園、総合運動公園の連携による緑のレクリエーション拠点と位置づけているとのことですが、これらの向上のためにどのような施策を展開しているのか、お伺いします。  次に2点目、以前は市内外からの来園者がありましたが、施設が古くなり、取り残されている一方で、地元の皆さんと協力して植樹した桜が育ち、現在では名所として、その時期には駐車場が足りない現状が見られますが、その点の対策について伺います。  3点目、新東名高速道路の整備により本公園の北側が削られ、現状、工事用バリケードで閉鎖されております。その先に階段があり、おりられそうになっていますが、どのような意図でつくられたのでしょうか。計画経緯、完成予定をお伺いいたします。  そして、4点目、今年度、長寿命化計画を作成するため、公園施設の健全度調査を行うとのことですが、どのような調査が行われるのですか。お伺いいたします。  以上4点についてご答弁お願いいたします。 57: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 58: ◯都市部長【重田浩光】  4点のご質問について順次ご答弁させていただきます。  まず、1点目の、緑の基本計画に基づく具体の施策展開についてでございます。緑の基本計画では、先ほどご答弁申し上げたとおり、総合運動公園、市民の森ふじやま公園、丸山城址公園など、相互補完による機能連携によって、多様性のあるレクリエーション拠点の形成を図る必要があるとしてございます。市では、第5次総合計画後期基本計画に基づき、令和元年度から、総合運動公園の再生修復整備に着手してございます。この整備では、子どもから高齢者までが楽しめる公園づくりとして、大型遊具の導入や、課題となっている駐車場の増設、散策や体力づくりのための園路の再整備など、4カ年で整備を進めていく予定としております。また、総合運動公園再生修復整備方針では、市民の森ふじやま公園と連携している周辺散策路について、案内サインやガイドマップなどによる利用促進を図るなど、周辺散策ルートの充実を考えております。  次に2点目、桜の時期の駐車場対策についてでございます。公園施設の老朽化対策につきましては先ほどもご答弁申し上げましたが、国の社会資本整備総合交付金を活用し、計画的に長寿命化対策を実施してまいりたいと考えております。また、本公園は自然豊かな環境の中にあり、まち中では味わうことができない、昆虫や植物など、自然との触れ合いができることが魅力の一つでもあります。桜のシーズンには、伊勢原観光協会で、本公園や総合運動公園の桜の開花状況を発信しております。ご質問の桜の時期の駐車場対策でございますが、本公園は施設が大規模であるため、年間の業務委託により、清掃や駐車場の開閉などの維持管理を行っております。桜のシーズンなどは、受託業者が公園入口の近くに、近隣の方のご協力をいただきながら、臨時の駐車場を確保して対応しております。この公園は、里山の地形を生かした公園としており、また、近隣に居住する方の利用に供する公園という性格からも、ピーク時に対応できる常設の駐車場の確保は困難であると考えております。現在の対応を継続していただくとともに、できるだけ公共交通をお使いいただくなど、市観光協会のPRとあわせて、周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、3点目、公園北側の新東名高速道路の階段についてでございます。新東名高速道路の伊勢原ジャンクションの整備に際し、既存の道路などの機能回復の協議を市や地元と行っております。ご質問の階段は、地元との協議により、高速道路沿いに渋田川から落橋した二本松橋付近まで道路を整備するとともに、その先は市民の森ふじやま公園の山頂付近に通じる階段を中日本高速道路株式会社で整備することとなっているものでございます。現在は、伊勢原ジャンクションの整備に伴い、切土のり面を整形する必要があるため、階段の本体部分までの整備が完成しており、今後、2020年度に侵入防止柵の整備などの工事を行い、整備が完了しましたら開放される予定となっております。当該階段の整備により、高部屋側から公園へのアクセス路がふえることになり、また、新東名高速道路を間近に眺められる絶景のスポットであることから、多くの方に利用されるルートとなるものと考えております。  次に4点目、長寿命化計画策定の手順でございますが、最初に公園施設の健全度調査に先立ち、対象とする公園施設について、現地で公園施設の利用状況、劣化や損傷の状況等を把握するため、予備調査を行います。予備調査を行うに当たっては、現地での調査に先立ち、公園台帳等の確認や、施設管理者とのヒアリングなど、事前に情報収集した上で、健全度調査票を作成し、現地調査においては、ライフサイクルコスト縮減効果の見込みも勘案して、劣化や損傷を未然に防止しながら長持ちさせるべき施設、これを予防保全型管理施設と称しております、または日常的な維持管理や点検を行い、機能しなくなった時点で取りかえる施設、これを事後保全型管理施設と称しておりますが、この2つに分類を行います。  次に、公園施設の構造材、消耗材の劣化や損傷の状況、美観等について、公園施設製品整備技師等の専門家による詳細な健全度調査を行い、性能の低下状況について判定を行います。判定はAからDの4つの類型によります。A判定は全体的に健全であるもの。緊急の補修の必要はないが、日常の維持管理で管理するもの。B判定は全体的には健全だが、部分的に劣化が進行しているもの。緊急の補修の必要性はないが、維持保全での管理の中で、劣化部分について定期的な観察が必要なもの。C判定は全体的に劣化が進行しているもの。現時点では重大な事故にはつながらないが、利用し続けるためには部分的な修繕もしくは更新が必要なもの。D判定は全体的に顕著な劣化であるもの。重大な事故につながるおそれがあり、公園施設の利用禁止、あるいは緊急的補修もしくは更新が必要とされるものでございます。この判定結果に基づき、長寿命化対策の具体的な対策内容について検討を行います。予防保全型管理を行う場合と、事後保全型管理をする場合と、予備調査及び健全度調査の結果から比較し、ライフサイクルコスト削減の確認を行います。  以上を踏まえ、公園の維持管理の基本方針、各公園施設の管理類型、対策の内容や、5年間の年次計画等の取りまとめを行い、長寿命化計画を策定していくものでございます。  以上でございます。 59: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 60: ◯13番【夛田嚴議員】  4点について丁寧なご答弁ありがとうございます。ただいまのご答弁では、第5次総合計画に基づき、総合運動公園の再生修復整備に注力しているとのことですが、確かに運動公園の駐車場を利用し、自然散策路を介して市民の森ふじやま公園に訪れ、市内の公園で1日遊べるということもあると思います。できれば、総合運動公園に次ぐ広さを有している公園ですので、次の段階では、ぜひ再生整備ということも視野に入れていただきたいと思っているところでございます。  こうした思いの中、ふじやま公園と関連がある総合運動公園の再生修復整備の現在の進捗についてお伺いします。そして、次期の5カ年の公園施設長寿命化計画に、市民の森ふじやま公園も対象施設として調査していただけるとのことですが、調査結果のフィードバックについての2点をお伺いいたします。 61: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 62: ◯都市部長【重田浩光】  2点のご質問をいただきました。順次ご答弁させていただきます。  まず、1点目の総合運動公園再生修復整備の事業の進捗状況でございます。令和元年度は公園基盤整備として、造成工事、駐車場の整備につきまして、6月に工事契約を締結したところでございます。今後、市の広報、ホームページで随時お知らせし、着実に工事を進めてまいりたいと考えております。  一方、国の社会資本整備総合交付金を活用して整備する大型遊具等の整備工事につきましては、国の交付金が、本市の要望額に対して減額の内示となってございます。そのため、内示を受けた交付金について速やかに交付申請を行い、主に公園基盤工事と重複しない、現在の芝生広場に計画している、ふわふわドーム、既存複合遊具の増設、幼児広場、トイレの整備を進めてまいりたいと考えております。なお、国では例年、補正予算を編成することが多く、今後、情報収集に努め、適時適切に対応してまいりたいと考えております。  次に2点目、調査結果等のフィードバックについてでございますが、社会資本整備総合交付金を活用するため、国におおむね5年間の計画書を提出するとともに、ホームページ等での公表が義務づけられております。本計画書を公表する際に、施設調査の目的や対象、調査項目、調査結果等に基づき、策定した長寿命化計画につきましても、ダイジェスト版等で市民にわかりやすい形で公表していくことを考えてまいります。  以上でございます。 63: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 64: ◯13番【夛田嚴議員】  ご答弁ありがとうございます。下段の広場の幼児用複合遊具は平成30年度に更新されましたが、遊具が少ないと感じます。国の長寿命化対策では、既存の遊具を更新することに交付金が充てられ、新たな遊具の設置は対象とならないことは承知しています。しかし、この部分は本公園の魅力の一つであると考えています。目の前に駐車場があり、小さな子どもを連れてきやすく、藤棚の下で、お弁当を広げて楽しく過ごす親子を見ます。親にとっても見守れる範囲に広場があり、安心して子どもを遊ばせることができる空間です。これは私の意見です。小さな子どもが楽しく過ごせるよう、遊具をそろえることにより、公園の魅力が一層向上するものと考えます。この公園は、さまざまな年代の子どもの遊びに対応できるポテンシャルを持っています。小さなころに親と一緒に遊んだ思い出は、やがて友人同士で遊びに来て、親になり、子どもを連れて遊びに来るという好循環を生むものと考えます。今後の遊具の更新や整備のときに、ぜひとも検討をお願いしたいと思います。  それでは次に、私の提案について具体的にお聞きしたいと思います。アスレチック遊具が整備された当初は、8つの遊具によりコースとしていましたが、安全性の確保できない2つの遊具を撤去しているとのご答弁でしたが、具体的な遊具として、最初の斜面を登るレンジャーロープ、そして、6番目の丸太の斜面を登るロープクライミングの撤去などにより、遊具との間が離れ過ぎるなど、動線がうまくいっていない件についてお伺いいたします。 65: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 66: ◯都市部長【重田浩光】  アスレチック遊具の現状についてのご質問でございます。整備した当時は、里山の尾根を周回するコースとして配置しておりましたが、議員ご指摘のとおり、最初の部分と一番奥に行った折り返しのところの遊具を撤去しており、その間が園路を通過するだけとなっております。里山の中を駆け回ることはできますが、遊具の連続性やエリアを限定するなど、検討する必要もあると考えております。今後、長寿命化の調査を踏まえ、遊具の更新に合わせて、配置等を検討してまいりたいと考えております。  また、遊具によっては山の地形に沿って設置してあるため、斜面が削られたり、崩れたりすることによって、地面と遊具の高低差が大きくなっている状況がございます。アスレチック遊具は、子どもたちがチャレンジする遊具ではございますが、小さな子どもには使いにくいところもあり、そういった部分は踏み台をつけるなど、修繕で対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 67: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 68: ◯13番【夛田嚴議員】  ご答弁ありがとうございます。近年、遊び方やニーズが変わってきており、親子で遊びに来られる方もふえています。ご提案ですが、子どもたちが疲れたときの休憩はもちろんのこと、大人が同伴したとき、上から見渡せるような場所にベンチを設置することや、現状、次の遊具がどこにあるかわからないという点を考慮すると、再配置時に遊具と遊具の間隔を少し狭め、次の遊具が見える工夫を凝らすことで、わくわく感が増し、より魅力が増すと考えます。  最後の質問です。一斉に整備することは難しいという実情は理解していますが、トイレ、下段の広場、中段の芝生広場、アスレチックコース、散策路と区切って整備し、整備した箇所から市民に発信することで本公園の注目度も上がり、利用者がふえるかと考えますが、今後の整備の考え方をお伺いいたします。 69: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 70: ◯都市部長【重田浩光】  今後の整備の考え方についてでございます。先ほどご答弁申し上げたとおり、本年度、長寿命化計画作成の調査を実施してまいります。この中で、本公園の遊具や施設の健全度を調査し、その結果に基づき5年間の長寿命化計画を作成し、国の交付金を受けながら整備を進めてまいりたいと考えております。特に、トイレの改修は必要な時期に来ているものと認識しており、優先順位は高いものと考えております。また、健全度の調査結果により、アスレチック遊具の更新が必要となった場合には、議員ご指摘の全体のコースの見直しを含め、検討してまいりたいと考えております。さらに、先ほどからご答弁申し上げたとおり、新東名高速道路沿いの階段の整備が来年度、進められてきます。このことからも、公園内を散策していただくための案内サインの充実が必要であると認識しており、こうした使いやすさの向上も整備の時期に合わせて対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 71: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員。 72: ◯13番【夛田嚴議員】  ご答弁ありがとうございます。緑のレクリエーション拠点となる重要な位置にある市民の森ふじやま公園は、小さな子どもからお年寄りまで楽しめる公園として、市内はもちろんのこと、他市からも来たくなるような、わくわくする公園に生まれ変わることを切に願い、質問を終了とさせていただきます。 73: ◯議長【舘大樹議員】  夛田嚴議員の質問が終わりました。  次に、山田昌紀議員に質問の許可をいたします。山田昌紀議員。           〔18番(山田昌紀議員)登壇〕 74: ◯18番【山田昌紀議員】  ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、さきに通告いたしました2点について一般質問いたします。  まず大きな1点目、公共施設等総合管理計画についてであります。  本市では、昭和46年の市制施行以来、高度経済成長期からオイルショック以降の安定経済成長期、そして、バブル経済成長期から崩壊後の経済低迷期といった、大きな社会経済環境の変化に対応しながら、5次にわたり総合計画を策定し、市民福祉の推進、都市基盤整備の充実など、地域における計画的なまちづくりを進めてきました。こうした中で、本市では、令和3年3月1日に市制施行50周年を迎えます。過去に建設された公共施設等が、これから大量に更新時期を迎えるところであります。そのため、全国的な課題となっている公共施設やインフラの老朽化対策に関連して、本市の財政健全化のために平成25年に設置された市政調査会から、必要な機能を残すことで市民サービス水準を維持しつつ、公共施設総量を圧縮し、効率的な都市経営ができる体制に切りかえなくてはならない、また、公共施設のあり方の見直しに合わせ、施設利用にかかる受益者負担の適正化についても推進すべきである等の提言がなされました。こうした背景から平成26年9月に、公共施設等にかかる現状や課題を明らかにした公共施設白書を作成し、平成27年3月には公共施設等のあり方の見直しを進めるための公共施設等総合管理基本方針を策定しましたことはご案内のとおりであります。  創政会では、2年前、無作為抽出で選ばれた市民とともに、これからのコミュニティー施設のあり方を考える住民協議会を開催しました。市民からは、整理統合を行い、残した施設を魅力的なものにする。複合施設として多目的化を図り、利用しやすいようにする。将来のことを考え、施設を統廃合し、総量を縮減する。利用者として、光熱水費など受益者負担するのは当然だなど、負担につながるような意見が多く出ました。これは、施設利用者だけではなく、納税者としての視点で出された貴重な意見であり、これらの市民意見を市政に反映させることこそ、議員としての私の役目であると確信したところでもございます。  将来的に国内の人口減少が進む中、本市の人口構成は、15歳以上65歳未満の生産年齢人口の大幅な減少に伴い、さらなる自然収入の減少が想定されます。また、老年人口の増加や少子化対策に伴う社会保険関連の費用の増大などにより、ますます厳しい財政状況となることが見込まれます。こうした状況において、社会経済情勢の変化に適切に対応しつつ、安定した市民サービスを維持するため、既存の公共施設について、中長期的な視点で、質、量の見直しを行い、計画的にマネジメントに取り組んでいくことが不可欠であります。  それでは具体的な質問に入ります。  1点目、公共施設等マネジメントの基本方針についてであります。公共施設等マネジメントの基本方針について改めて確認させていただきます。  2点目、進捗状況についてであります。青少年センターの行政機能の移転を初め、大田公民館の機能統合、閉園した中央保育園の利活用など、さまざまな取り組みを実施しておりますが、進捗状況についてお尋ねいたします。  3点目、今後の方向性についてであります。公共施設の自治会への移管等、今後、相当さまざまな問題も出てくると考えますが、今後の方向性についてお尋ねいたします。  大きな2点目、通学路の安全対策及び整備についてであります。  滋賀県大津市で、先月8日、保育園児ら16人が死傷した事故や、川崎市で5月28日に、小学生の児童ら20人が殺傷された事件など、子どもが被害に遭う事故や事件が全国的に相次ぎ、さらなる安全対策が大きな課題となっております。ある民間企業のアンケート調査によると、子どもの通学路について、89%の保護者が危ないと感じる交差点や道路があると回答。多くの人が子どもの通学路に何かしらの危険を認識していることが予想されます。伊勢原市では、平成11年7月に、伊勢原市通学路等整備促進検討会を設置し、市内の児童及び生徒が安全、安心に登下校ができる通学路を確保するため、毎年、学校、地域、警察署など、各関係機関が団体と連携のもと、通学路点検を実施しておりますことは存じております。  子に過ぎたる宝なしということわざをご存じだと思います。子どもは、どんな宝よりもまさっているという意味であります。人の命には必ず限りがありますから、その命を次の世代につなぐという意味でも、どんな宝よりもすぐれているということではないでしょうか。その宝をあらゆる危険から守るのは、私たち大人の責任であります。今回は、児童生徒の通学路に特化し、できる限り危険箇所を取り除き、安心、安全な通学路確保に努めていけるよう議論を深めていきたいと考えております。  それでは、具体的な質問に移ります。  まず1点目、安全対策の現状についてであります。児童生徒が安全、安心に登下校ができるように通学路の安全確保に努めておることは承知しておりますが、現在、どのような安全対策を実施しているのか、現状についてお尋ねいたします。  2点目、交通安全教室についてであります。本市で実施している交通安全教室について、どのような内容なのか、また、成果についてお尋ねいたします。  3点目、通学路の整備状況についてであります。道路の側溝等が劣化し、がたがたであるとのご意見も、保護者や地域の方から出ております。現状をどのように捉えているのか。また、今後の方向性についてお尋ねいたします。  以上、壇上からの質問といたします。明瞭なご答弁をよろしくお願いいたします。 75: ◯議長【舘大樹議員】  行政経営担当部長。 76: ◯行政経営担当部長【古宮雄二】  それでは、私からは大きな1点目、公共施設等総合管理計画についてのご質問に順次ご答弁させていただきます。  まず(1)の公共施設等マネジメントの基本方針についてです。市内の公共施設の多くは、昭和40年代から50年代に建設され、老朽化が進行しており、今後、これらの施設が大量に更新時期を迎えることとなります。また、人口減少と少子高齢化の進行により、厳しい財政状況が続くことが予測されており、現状のままでは十分な更新費用を確保できなくなり、何の手だても講じないと、施設サービスの継続や市民ニーズへの的確な対応に大きな支障が生じることが懸念されます。こうした中、公共施設全体を把握し、中長期的な視点を持って、更新や統廃合、長寿命化などを計画的に進め、財政負担を軽減、平準化するとともに、公共施設等の最適な配置を実現することが重要であるとの考えのもと、公共施設マネジメントの取り組みを進めているところでございます。  全国的には、平成26年4月に国から各自治体に対し、公共施設等総合管理計画の策定要請があり、公共施設等マネジメントは、本市のみならず、各自治体においても大変重要な行政課題の一つとして、公共施設等総合管理計画の策定を初め、さまざまな取り組みが進められています。  議員のご質問と少し重複するところがございますが、本市のこれまでの取り組み経過等についてご説明させていただきます。本市におきましては、平成26年9月に公共施設等の現状と課題を整理するため、公共施設白書を作成し、この白書をもとに、平成27年3月に中長期的な視点による公共施設等のあり方の見直しの基本的な方向性を示す公共施設等総合管理基本方針を策定いたしました。また、この基本方針に基づく公共施設等の見直しの方向性の具現化を図るため、平成28年3月に計画期間を30年間とする公共施設等総合管理計画を策定いたしました。さらに、平成30年3月には公共施設等総合管理計画の着実な推進を図るため、計画期間を3年間とし、短期的な取り組みをまとめた実施計画を策定するに至りました。この実施計画に基づき、議員のご質問にもございました青少年センター本館の行政機能移転、大田公民館の機能統合、旧中央保育園の利活用などの取り組みを各施設所管が中心となって進めているところでございます。このほか、公共施設等総合管理計画には、中長期的な取り組みについてもスケジュールを示しており、こうした取り組みについても、計画に沿って着実な推進に努めています。  次に(2)の進捗状況についてですが、実施計画の中から主な取り組みの進捗状況についてご答弁申し上げます。  まず、青少年センター本館の行政機能の移転の取り組みについてです。青少年センター本館は築45年以上が経過し、施設の老朽化が顕著であることや、バリアフリーとなっていないこと、さらには大規模地震の発生が懸念される中で、耐震基準を満たしていないことなどの問題があり、利用者の安全、安心を第一に考慮した中で、本年3月をもって施設を廃止し、それまで配置していた青少年課、子ども家庭相談課、教育センターを本庁舎5階に移転いたしました。旧青少年センター本館は今年度、解体に向けた設計を予定しており、解体後の跡地は暫定的な駐車場として整備する計画としております。  次に、窓口センターの見直しの取り組みについてです。施設が老朽化するとともに、平成29年10月からマイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアで住民票の写しなどの各種証明書が取得できるようになりましたことから、愛甲石田駅近くに設置していた石田窓口センターの廃止について、地域住民への説明会の開催など、周知を図り、昨年10月に廃止いたしました。なお、伊勢原駅窓口センターにつきましては、引き続き見直しの検討を進めております。  次に、大田公民館と大田ふれあいセンターの機能統合の取り組みについてです。大田公民館と大田ふれあいセンターにつきましては、それぞれの利用目的が類似していること、また、改修経費等の縮減を図ることから、市民説明会の開催や関係条例の改正を行った上で、本年4月に機能統合を行って、旧大田ふれあいセンターを大田公民館といたしました。また、これらの機能統合とあわせ、近接する消防署南分署2階の講習室を社会教育活動にも使用できることといたしました。なお、旧大田公民館は今年度、解体工事を行い、解体後の跡地は駐車場として整備する予定としています。  次に、中央保育園の民営化推進の取り組みについてです。中央保育園の民営化について検討を進めました結果、新たな民間保育所を中央保育園の後継保育所として位置づけることとし、保護者説明会の開催や保育継続のための調整、民間保育所の設置支援などを行い、民間保育所の整備が完了し、本年3月をもって中央保育園を閉園いたしました。また、旧中央保育園の建物は、心身の発達において特別な配慮が必要な児童に対し、必要な指導、訓練等を行う児童発達支援センターとして、また、子育てに関するさまざまな相談支援等を行う拠点として暫定的に利活用を図ることとしております。  次に、自治会の利用に供している市有の自治集会所や児童館、福祉館等の地元自治会への移管等の取り組みについてでございます。下落合公民館につきましては、地元自治会との協議を調え、自治会により新たな集会所が建設されましたことから、本年3月末をもって旧下落合公民館を廃止いたしました。この旧下落合公民館は今年度、解体工事を行う予定としております。  また、石田西集会所につきましては、平成20年1月をもって地元自治会が解散し、自治会の利用がなされていなかったことから、廃止の方向で関係団体との協議や庁内調整を進め、本年3月末をもって、自治集会所を廃止いたしました。廃止後の建物は、子育て支援センター事業のつどいの広場として暫定的に使用しています。  次に(3)の今後の方向性についてご答弁申し上げます。公共施設等マネジメントの取り組みにつきましては、基本的に、公共施設等総合管理計画及び実施計画に基づき、計画的に進めておりますが、取り組みを進めていく中で直面した課題等に柔軟に対応するため、必要に応じて計画を見直していくことも必要であると考えております。計画の公共施設に関する基本方針では、当初の設置目的に照らして機能を果たし終えているもの、また、時代のニーズに即していない機能については廃止することを基本としつつ、将来残すべき機能を見きわめ、施設利用者の利便性の向上の寄与を考慮した上で、多機能化や施設総量の縮減を図ることとしております。  公共施設の見直しにつきましては、各施設の利用実態や将来のあり方を踏まえ、現在の取り組み状況などと整合を図り、施設利用者の利便性の向上についても考慮した中で、統廃合や機能の集約化などの取り組みを進めていく必要があると認識しております。また、自治集会所や児童館、福祉館などの地元自治会への移管などの取り組みを進める上では、地域や利用者の理解を得る必要がありますことから、各施設所管が地元自治会と意見交換等を進めておりますが、自治会内の合意形成や法人化の手続なども必要なことから、引き続き地元自治会等への丁寧な説明を心がけ、拙速に結論を求めることなく、計画に基づく目標達成時期を見据えながらも、じっくりと腰を据えて取り組みを進めていく必要があると考えております。  公共施設等のマネジメントの取り組みにつきましては、人口減少、少子高齢化の進行とともに、今後さらに重要度が高まり、市民生活への影響はもとより、自治体の経営に深くかかわっていくものと考えられますことから、引き続き着実な推進を図っていく必要があると考えております。  私からは以上です。 77: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 78: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  それでは、私のほうからは大きな2、通学路の安全対策及び整備について、2点、順次答弁させていただきます。  安全対策の現状については、さきの議員にもお答えしておりますが、議員ご質問にもありましたが、教育委員会では通学時における児童生徒の安全確保を目的として、毎年、全小中学校において通学路の安全点検を実施しております。各学校は毎年5月から7月にかけて、教職員、PTA、自治会、並びに関係部門の市職員と、必要に応じて警察が加わり、地区別に分かれて、学校から通学路を歩いて点検します。学校は、点検により把握した要望が必要な箇所をリスト化し、7月末までに通学路点検改善要望箇所として教育委員会に報告します。報告を受けた教育委員会は、要望内容を取りまとめ、各部門に対応を依頼いたします。依頼を受けた各部門では、早期に対応ができるものは対応し、早期の対応が難しいものは対応方針を決め、計画的に検討していきます。教育委員会では、各課から回答のあった対応内容を、11月末及び3月末の時点で中間報告及び最終報告として取りまとめ、要望内容への対応策や対応方針を各学校に回答いたします。回答を受けた学校は、地域やPTAと回答内容を共有します。今後も通学路点検を毎年実施して、学校からの通学路の改善要望箇所について、各所管部署と連携、協力して、すぐに対応すべき箇所は早急に対応し、また、時間を要する場合には代替措置で安全性を高めるとともに、整備に向けた計画的な対応をしていきたいと考えております。
     続いて、交通安全教室についてです。小学校、中学校ともに毎年、警察署、交通安全協会、市の交通防犯対策担当、PTA等の協力を得て、交通安全教室を実施しております。小学校では、主に新1年生を対象に、信号の渡り方や信号のない交差点の渡り方などを、実際に体験しながら身につけるようにしています。また、年間数回、交通安全に関するビデオ等を視聴するなどして、交通安全に関する指導を行っております。さらに、定期的に、神奈川県警察本部より配布される自転車交通安全教育資料や、チリリンタイムという児童生徒向け教材を活用し、指導に努めております。  中学校では、全校生徒に対して、自転車の乗り方等についての指導を行っております。加えて、登下校時や集団下校訓練等の際に、通学路に直接教職員が行き、安全指導を行ったり、地区ごとに集会を行って、危険箇所等について指導を行ったりすることもあります。成果としましては、正しい知識を身につけることにより、安全に対する意識が高まり、判断力の向上が図られています。課題としましては、その場の状況によりさまざまな判断を求められることや、指導したことを継続して意識していくことの難しさなどがあります。そのため、定期的に繰り返し指導していくことが必要であると考えています。  私からは以上です。 79: ◯議長【舘大樹議員】  土木部長。 80: ◯土木部長【古尾谷栄一】  それでは、私からは3点目の通学路の整備状況についてお答えいたします。通学路につきましては、市内の小中学校の通学路を対象に、PTAと管理部署による通学路点検を毎年実施しております。平成30年度の点検では、通行車両のスピードの抑制、交差点等の見通しの改善、横断歩道などの路面表示の補修、それとガードレールや車どめポールの設置など、道路に関するものとして約170点の改善の要望が出されております。そのうち約70件が市道等の補修や整備に関するものでございます。これらにつきましては、可能なものから順次対応している状況でございます。  今後の方向性としましては、車両交通量の増加、道路施設の経年劣化、学校周辺の土地利用による環境の変化などにより、新たな改善点が発生するものと考えております。このようなことから、市としましては通学路の点検により、通学路の改善点を抽出し、各管理者と連携を図り、適切な対応を実施することにより、通学路の安全、安心を確保してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 81: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 82: ◯18番【山田昌紀議員】  るるご答弁ありがとうございました。それでは、公共施設等総合管理計画のほうから再質問したいと思います。  ご答弁いただきまして、創政会としては、住民協議会もやりました。その前に事業仕分けというものも取り上げさせていただきました。そのときに、窓口センターの見直しですとか、大田公民館、ふれあいセンターの機能統合ですとか、中央保育園の民営化もそうです。全て創政会として当時は8人だったんですけれども、そこで取り組んできたものが、今やっと形になって進んできたと改めて実感させていただきました。  また、中央保育園、この3月の卒園式、閉園式、前議長と一緒に、僕は教育福祉常任委員長として出席させていただいたんですけれども、とてもいい式で、自分の子どもが卒園するわけではないのに、涙をぽろぽろ流した記憶があって、素敵な閉園式だったと改めて実感しました。  では、質問したいと思います。そもそも、公共施設等総合管理計画と行財政改革推進計画、そして財政健全化計画、それぞれ連携しているものであると私は考えております。財政改革の視点でのつながりが希薄ではないのかという市民の声も聞いているところであります。行革の観点からどのように捉えているのか、お尋ねしたいと思います。 83: ◯議長【舘大樹議員】  行政経営担当部長。 84: ◯行政経営担当部長【古宮雄二】  3つの計画間の連携についてのご質問でございます。人口減少や少子高齢化の進行によりまして、歳入の大幅な伸びが期待できない一方で、社会保障経費や公共施設の更新経費の増加が避けられない状況にございまして、財政状況は今後さらに厳しくなるものと見込んでおります。こうした中で、新たな行政需要への対応や行政サービスの提供の場である公共施設を適切に維持していくため、財政健全化計画における財政健全化の取り組み方針の中に、歳入の確保や歳出の節減・合理化などとともに、公共施設のあり方の見直しについて位置づけをしております。また、第5次行財政改革推進計画におきましても、取り組みの柱の中に、財政基盤の強化などとともに、公共施設の総合的な管理について位置づけをしてございます。  このように、公共施設等のマネジメントの取り組みにつきましては、財政健全化計画や行財政改革推進計画と綿密に連携しており、財政健全化や行政運営改善の観点からも、今後必要とされる機能を見きわめ、必要な施設サービスを提供できるよう取り組みを進めていかなければならないものと考えております。  以上です。 85: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 86: ◯18番【山田昌紀議員】  ありがとうございました。歳入の確保、歳出の見直し、また、この7月、来月から始まる公共施設受益者負担というものも、いろいろな密接なかかわりがあると思います。これも創政会でやった住民協議会の90%以上の参加者が受益者負担すべきであるというご意見を担保にして、私たち創政会としても、その方向に進んできたわけですから、これに関しては、また7月以降にいろいろな問題点も出てくると思いますので、その点もみっちり議論させていただきたいと思います。  先ほど部長の答弁の中に、各施設の所管部署が地元自治会と意見交換等を進めているとの答弁がございました。その中でどのような意見、要望が出ているのか、お尋ねしたいと思います。 87: ◯議長【舘大樹議員】  行政経営担当部長。 88: ◯行政経営担当部長【古宮雄二】  地元の自治会等からのご意見、ご要望として把握している主なものをご紹介させていただきますと、財政が厳しいのはわかるが、耐震化されていない施設を現状のまま受け取ることはできない。また、施設の使い勝手が悪い。修繕費がかかり、維持することが難しい。移管をどのように進めていけばよいのか、スケジュールや手続等を示してほしいなどといった声が寄せられております。また、意見交換等の中で、既に移管に向けて資金の積み立てを行っているという自治会もございました。これまでの自治会による集会所新築の例も参考にしながら、引き続き地元自治会からのご意見、ご要望に対し、丁寧に説明等を行い、取り組みを進めていきたいと考えてございます。  以上です。 89: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 90: ◯18番【山田昌紀議員】  ありがとうございました。ご意見、おっしゃるとおりなんですよ。耐震化もされていないものをあなたたちで管理してと言われても、そんなの欲しいわけないじゃないですか。伊勢原市も痛い目に遭ってきましたよね。痛い目といったら大変失礼かもしれないですけれども、この3月に閉館した青少年センターだって、もともと県の施設ですよ。日向ふれあい学習センター、もともとは県の青年の家ですよ。これを伊勢原市に移管されて、何とか管理したけれども、これから取り壊さなきゃいけない。お金もかかってくる。そういうことを考えたら、自治会でどうして管理していくんだというのが、みんな大きな問題になると思います。先ほど最初の答弁にもありましたけれども、綿密に話をしていただくことが大事なのかなと思っております。  次の質問に行きたいと思います。  やはり移管に当たっては自治会の法人化というのはあると思います。自治会の法人化に対してメリット、デメリット、どのように捉えておるのかをお尋ねしたいと思います。 91: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 92: ◯市民生活部長【大津隆治】  それでは、私のほうから自治会の法人化のメリット、デメリットについてお答えさせていただきます。自治会は、これまで権利能力なき社団として位置づけられており、法人格を有することができませんでした。このことから、自治会が自治会館等の財産を持っている場合に、自治会名義での不動産登記ができず、不動産の登記名義を会長個人、または役員の共有名義として登録しなければならず、当該名義人の相続等によりまして財産上の問題が発生することがございました。このような問題を解決するため、不動産を保有、あるいは保有を予定している自治会に法人格を与え、当該団体名義での不動産登記を可能にするよう、地縁による団体の許可制度が平成3年4月の地方自治法改正により創設されたものでございます。  そのような経緯を踏まえますと、法人化のメリットといたしましては、法人格取得後に自治会名義で不動産等を登記できることや、規約に定める範囲で権利能力を持つことができますので、契約の主体となることができるなどが挙げられます。また、法人化することにより、社会的信頼性が高まり、事業の幅が広がることや、代表者個人にかかる責任が軽減されることも効果として挙げられます。一方、デメリットでございますけれども、総会の開催等、規約に基づいた自治会運営が必要なことや、代表者変更時の届け出が、従前と比べ手続が煩雑となるなどが挙げられると考えております。  以上でございます。 93: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 94: ◯18番【山田昌紀議員】  メリット、デメリット、お伺いしました。不動産登記、権利能力を持つことができる。事業の幅が広がるメリット。デメリットは総会なんていうのは、自治会は恐らく毎年やっているものと思いますので、これがデメリットになるのかどうか、なかなか難しいところなのかなと思っています。でも、移管に際しては、自治会の法人化が必須であるわけであります。実際に法人化している自治会も幾つかあると思いますが、それぞれの自治会は、法人化に向けて前向きなのか。逆に、いやいや、したくないよ。どっちなのか、お聞きしたいと思います。 95: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 96: ◯市民生活部長【大津隆治】  法人化に当たって前向きなのかというご質問でございますが、法人化に当たっての各自治会からのご相談に対しましては、自治会の担当である市民協働課において、法人化することによる効果や事務的な負担などについて、丁寧にご説明させていただいているところでございます。また、法人化することとなった自治会に対しては、事務手続などにおいて助言を行っているところでございます。  これまでに既に13の自治会において法人化の手続が完了してございます。平成3年にこの制度がスタートいたしまして、最初の10年間で法人化した自治会は1つだけでございましたけれども、直近の10年間におきまして8つの自治会が法人化している状況でございます。この制度も近年になり、認知されてきていると考えております。  また、現在も、複数の自治会から法人化の手続についてご相談をいただいているところでございますので、前向きにご検討いただいているものと理解しております。しかしながら、一方で、市のホームページにおいて、自治会の法人化についてご案内しているところでございますが、まだまだ十分に周知が行き届いていないという状況でもあると認識しておりますので、今後も引き続き担当の窓口において丁寧な説明と周知を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 97: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 98: ◯18番【山田昌紀議員】  ありがとうございます。世帯が多かったり、自治会にたくさんお金があるといったら違うのかもしれませんけれども、あれば、恐らく自治会館を建てよう、じゃ、いっぱい寄附を集めようという話になると思うんですけれども、少ない自治会も多分あると思うんですね。だから、なかなか難しいと思うんですけれども、この次の1問を言った後に私の提案もさせていただきたいなと思っています。  民間の既存施設を一時的にも自治会館などとして使用した場合に、補助制度、こういうものがあるのか、お尋ねしたいと思います。 99: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 100: ◯市民生活部長【大津隆治】  伊勢原市地域集会所等設置補助金交付要綱によりまして、地域集会所の新築、増改築、補修及び借地料、借家料について、予算の範囲内で補助金を交付する制度がございます。なお、借家料に対する補助につきましては、借家料を、建物を借り受けて地域集会所等を設置したときの借り受けた建物の賃料と規定されておりますことから、借り受けた建物が地域集会所として位置づけられていることが必要となります。  以上でございます。 101: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 102: ◯18番【山田昌紀議員】  ありがとうございます。そういう制度は実際にあるということで、実は、平成28年度現在だと、約1100軒空き家がある、空き店舗は平成30年の調査だと33軒だという話を先ほど都市部長からいただきました。空き店舗に関しては、正直もっとあるのかなと思ったら、課長の説明だと、住居をともにしている店舗に関しては空き店舗にカウントしないということだったので、33軒ということはないよな、もっとあるよなと思いました。空き家、空き店舗というものをうまく活用して、仮の自治会館ですね。それを何年かしている間にお金をためて、自治会館の資金に充てる。6割は補助金が出るわけですから、4割を必死で集めて、そのために空き店舗や空き家をうまく活用して、お金をためていけば自分たちの城が持てるわけですから、維持管理、大変かもしれませんが、そういうこともこれからの自治会というのは考えていかなきゃいけないのかなと思います。空き家、空き店舗対策に関しては9月の一般質問でいろいろご要望させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  もう1件、公共施設ということで消防団の待機所について、1点お伺いしたいと思います。先日の土曜日、伊勢原市操法大会、多くの議員も見に来ました。消防団は本当に一生懸命、活動して、その訓練の様子を見たと思うんですけれども、これも定期的に老朽化したものに関しては1年に1つとか、建て直しているような感じがしております。中には公共施設の一部を待機所として使用しているケースもあると聞いております。今後の方向性についてお尋ねしたいと思います。 103: ◯議長【舘大樹議員】  消防長。 104: ◯消防長【吉川敏勝】  消防団の施設の関係ですので、私からご答弁させていただきます。消防団の車庫待機室が市内に27カ所ございますが、施設の中には、車庫だけで待機室がなく、ご指摘のように、隣接の公民館を使用させていただいている部もございます。建築年が古く、老朽化している箇所もございます。順次整備を進めておりまして、今年度は、下落合の5分団5部の車庫待機室を新東名高速道路用地の環境施設帯に移設更新を行うため、事務を進めております。  車庫待機室は、市の所有地でなく、民間の土地を借用していただいている箇所もございますが、建てかえの場合には、引き続き土地の借用をいただけない箇所もあり、建築場所の確保に苦慮している状況でございます。しかしながら、常備消防の消防署と同様に、消防団の車庫待機室は、消防団活動の拠点として非常に重要でありますので、今後の方向性としましては、土地借用を継続できない場合は、車庫待機室の建築場所の確保を行いながら、耐震基準に満たない施設及び待機室が未整備の箇所、私有地以外の土地に建築されている車庫待機室について優先し、順次整備を計画していきたいと考えております。  以上でございます。 105: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 106: ◯18番【山田昌紀議員】  たしか児童館を待機所にしていたり、その児童館は、その自治会に、これから移管されていくと思うんですけれども、これを管理できない。じゃ、消防団をどうするという形になってくると思います。  もう1つ、これは大田地区の6分団に聞いた話でございます。6分団は4つの部があるんですけれども、4つのうち、3つの待機所のトイレが、いまだにくみ取り式だそうです。若い消防団員、入ってきても、そういうトイレに入れないから、コンビニや自宅に帰って、そのまま帰ってこないみたいな、そういう消防団員もいるという話を聞いて、何とかトイレだけでも水洗にしてくれないかと。全部建て直すにはすごいお金がかかるから、トイレだけでいいよ、水洗にしてくれというご要望があったことだけ、ここで要望させていただきます。また細かい話もおいおいさせていただければなと思います。よろしくお願いいたします。  では、時間もそんなに長くないので、通学路についてご質問したいと思います。  昨日、来、通学路に関しては他議員もさまざま質問しております部分もありますので、簡潔に行ければなと思っております。事故、事件対策のかなめと言えるものが、見守りであり、地域の協力体制ではないでしょうか。現在、児童生徒の登下校に際し、どのような体制で見守りを行っているのでしょうか。お尋ねしたいと思います。 107: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 108: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  では、私のほうから登下校時の見守り体制についてご答弁させていただきます。登下校時の見守り体制については、市を通じて、交通安全協会から派遣される交通指導員、また、自主的に通学路に立ってくださる地域の見守りボランティアの方も多くいらっしゃいます。また、シルバー人材センターの見守りボランティア、子ども会の方、PTAや学校教職員などが横断歩道での旗振りや、通学路の要所に立ち、声をかけながら、児童生徒が安全に登下校できるよう、登下校中の見守り活動を適宜実施しております。また、防犯指導員による巡回や見守り、犬の散歩や外出時の見守りを兼ねたわんわんパトロール、自転車パトロールなどもございます。さらに不審者に出合った、また、伊勢原市では、体調が悪くなったりした場合に子どもが駆け込むことができるあなたを守る家がございます。また、団体等の取り組みで子ども110番もございます。このように多くの方々のご協力により通学時の見守りを行っている状況でございます。  以上です。 109: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 110: ◯18番【山田昌紀議員】  ありがとうございました。本当にそうなんですよ。最後、担当部長がおっしゃっていました。本当に多くの皆さんのご協力のもと、登下校、見守っていただいているのかなと思っております。子どもは家庭の中だけで育つわけではないですね。学校や地域のさまざまな人たちに見守られて成長していく。また、子どもを育てることは未来の日本を支える人材を育てる。私も子どもの親として、まさに地域の皆さんに私も感謝するしかないと思っております。  もう1問、通学路において、昨日も少しありました。キーワードとして抜け道。自動車の抜け道になっているケースも多々あると思います。通学時間帯における抜け道をどの程度、把握しておるのか。また、抜け道に対する安全対策についてはどのように考えておるのか、お尋ねしたいと思います。 111: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 112: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  では、ただいまの質問にお答えいたします。まず抜け道になっている箇所の把握についてですが、各学校の通学路点検時の現場確認において、教員や保護者などから、朝の通学時間帯において、ここが抜け道になっているなどの指摘がございます。さらに、学校から提出される通学路点検結果報告書の改善要望において、自動車の抜け道となっており、危険であるため、安全対策が必要であるという要望もございます。主には、こういった学校からの指摘をもって把握しております。また、その安全対策についてですが、これはその抜け道となっている道路の状況にもよりますので、現場を確認した上で、改善要望の内容を踏まえて対策を検討し、通学路であることを啓発する看板など、すぐにできることは速やかに実施するとともに、必要な対策を着実に進めていくことが重要であると認識しております。  以上です。 113: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 114: ◯18番【山田昌紀議員】  ありがとうございました。抜け道は道幅が狭いのに、みんな、結構スピードを出して走って、本当に危ないなと感じる部分があります。1カ所、私の近所と言ってもいいんでしょうか、県道61号、伊勢原駅から246号にずっと行く、昔で言う中央通りという道がありますね。県道61号とつながる、シティプラザのちょっと246号寄りのブックオフ、そこから右に入っていく線、市道113号線。この一部を通学時間帯だけ車両進入禁止にすることは可能であるのか。朝に関してはたくさんの車が通行しています。後で数字も申し上げたいと思います。毎朝、危険地域に立っていただいている民生委員を初めとする地域の方から多くの要望をいただいております。この時間、7時半から8時半の1時間だけでもここをとめてくれれば、子どもたちは安心して通学できるのになという話を聞きました。確かに通勤時間帯、通学時間帯、ここをとめることによって、また車の渋滞が起きたりする。いろいろな交通事情も、もちろん把握しておりますけれども、交通渋滞と子どもの命、どっちが大切か、それを考えていただければと思います。もちろん、神奈川県公安委員会の案件ですから、ご答弁が難しいと考えておりますが、お尋ねしたいと思います。 115: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 116: ◯市民生活部長【大津隆治】  車両進入禁止にできないかというお話でございますが、昨日も他の議員にお答えさせていただいたとおり、車両進入禁止等の交通規制を行う場合についてですが、地域住民の日常生活に大きくかかわるものであり、地域の皆様のご理解が必要なものであるため、まずは自治会要望、もしくは先ほど来あります通学路点検等の要望として上げていただいております。また、交通規制の所管は神奈川県公安委員会であるため、自治会や通学路点検等による地域から出されました要望に関しましては伊勢原警察署に提出するとともに、伊勢原警察署を初め地元自治会や学校などの関係者の協力のもと、現場確認を行い、検討を進めていくこととしております。今、お話のあった箇所につきましては自治会要望としてはこちらに直接届いてございませんので、まずは自治会要望として上げていただき、その後、伊勢原警察署を初めとして地元自治会や学校などの関係者の協力のもと、検討を進めていくことになろうかと考えております。  以上でございます。 117: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 118: ◯18番【山田昌紀議員】  ありがとうございました。自治会から要望が出ていないというのは正直びっくりしました。そこに毎朝立っていただいている方が本当に危ないよねということをおっしゃっていました。確かに車の数を確認すると、県道61号から林写真商会の前を通る車は40台近い。逆に上ってくる車は5台。あそこを逆に一方通行にするだけでも全然違うんじゃないか。できれば、私も声を上げる。私も通った通学路ですし、私も動かせていただければと思っております。  では、一般質問の最後というか、もう1問。これも昨日、他議員の中にありました。市道109号線、伊勢原小学校前から大神宮までの間、500mぐらいであったような気がします。今後の通学路整備について、どのような方向性で取り組んでいくのか、具体的にあればお尋ねしたいと思います。 119: ◯議長【舘大樹議員】  土木部長。 120: ◯土木部長【古尾谷栄一】  私のほうから市道109号線の整備についてお答えいたします。市道109号線につきましては、毎年実施しています通学路点検において、グリーンベルトの設置要望が出されている路線でございます。市としましても、安全な歩行空間整備が必要な路線として位置づけており、早期の実施を予定しております。整備区間については伊勢原小学校前交差点から伊勢原大神宮前までの約500mでございます。整備の内容としましては、両側の側溝を床版化し、片側にグリーンベルトを設置するものでございます。この事業により、安全で安心で歩きやすい歩行空間が確保できるものと考えております。なお、グリーンベルトが設置されるまでの間につきましては、道路パトロールを実施し、必要な箇所について補修等で対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 121: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員。 122: ◯18番【山田昌紀議員】  ありがとうございました。確かにあそこを歩いて、ある子どもから聞いた話ですけれども、1年間で3回転んで、夜も側溝がたがたで引っかかる。ある方は捻挫するという。確かにひどい道で、地元の自治会長から、実はおととい、平成27年の市政現況説明会からずっと要望しているんだけれども、やってくれないんだよということをおっしゃっていました。でも、前向きにグリーンベルトという具体的な言葉も出てきました。進めていただけるということをありがたく思います。でも、そこだけではなくて、通学路はたくさんあるじゃないですか。市内14校あるわけです。ですから、危険箇所を優先的にどんどん進めていただければと思います。それもお金がないからできないじゃなくて、お金より大事なのは子どもたちですよ。将来、私たちを支えてくれると言われる子ども、10年、20年後、絶対皆さんが支えてくれるんですから、子どもたちの命より大切なものはないと思いますので、ぜひとも通学路整備、前に進めていただければなと思います。  最後、少しまとめさせていただきます。今回の一般質問は、10年、20年先の伊勢原はどこをめざしていくべきか、自分の中で大きなテーマで質問させていただきました。本市において、生産年齢人口の減少に伴い、自然収入の減少が想定されます。ますます厳しい財政状況となることが見込まれる中、もちろん少しでも市税を確保するためにいろいろな手を打っていること、職員にいろいろ知恵を出していただいていること、存じております。公共施設等総合管理計画の最後に、本計画は、将来のリスクを予想し、その対応を市民の皆さんと考え、行動するための計画である。着実な推進は、次世代や将来市民になっていただく方のために必要なことであるため、公共施設等を取り巻く現状や課題を市民にわかりやすく提示し、公共施設等のマネジメントの必要性にかかる意識の共有を図っていきます。まさに、おっしゃるとおりなんですよ。市民にわかりやすく説明しないと、こうだから大変なんだよ。こうだから助けてよ。そういうことが本当に大事なのかなと思っております。地域コミュニティーと公共施設等のかかわりや市民との協働による施設のあり方等の検討を進め、理解の醸成に努めていきますと、総合管理計画の最後に書いてあります。ある意味、ここに集約されているのではないかと私は考えております。  通学路に関しても、本当に多くの地域の方々に見守っていただいております。先ほども何度も申しました。子どもたちを守るのは大人の責務であります。責任であります。ぜひ市民の皆さんの声に耳を傾け、それを吸い上げ、スピード感を持って取り組んでいただくことをご要望させていただきます。何でも行政任せの時代ではない。本当に市民協働なんだ。これを市民の皆さんも重々承知していると思います。しかしながら、伊勢原の財政が厳しいからお願いします。自治会の皆さんや市民の皆さんに言っても通用しないですよ。ここまでは行政がやります。それをいつまでにやります。でも、この部分は何とかお願いできませんか。そういう譲歩案というものも出さないと市民の皆さんも納得できないのではないでしょうか。  やはり老朽化した施設というものを、じゃ、よろしくねと言われても、嫌ですよ。そんなぼろぼろなものをもらっても、要らないです。また自分たちで壊さなきゃいけないんですか。そういうことを考えたときに、やはり部長もおっしゃっていましたけれども、綿密に膝を突き合わせて議論していただいて、うまく空き家、空き店舗も利用しながら、自治会がちゃんと運営できるような方策を私も提案させていただきますので、ぜひ乗り越えていければなと思っております。  今こそ、本市にかかわる全ての人々を巻き込んだオール伊勢原で、将来の一歩をぜひ踏み出そうじゃありませんか。批判だけなら誰でもできます。どんな困難な状況においても、まちの将来のために知恵を絞り出し、提案する。そして、政策に反映することこそが政治家である私の役目であると考えております。これからも私しかできない新たな発想と知恵をもって、さまざまな提案をさせていただくことをお約束申し上げ、一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 123: ◯議長【舘大樹議員】  山田昌紀議員の質問が終わりました。ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。             午後0時13分   休憩             ────────────             午後1時15分   再開 124: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、大垣真一議員に質問の許可をいたします。大垣真一議員。           〔5番(大垣真一議員)登壇〕 125: ◯5番【大垣真一議員】  ただいま議長より発言の許可をいただきました。創政会、新人の大垣真一です。事前に通告いたしましたとおり、定住人口をふやす魅力あるまちづくりに向けてをテーマに、大きく3つ質問させていただきます。  現在、日本が少子高齢社会にあることは誰もが知る常識であり、出生率や死亡率の統計により大きな人口減少は避けられません。特に少子化がハイスピードに進んでおり、ご存じのとおり、2016年の年間出生者数は97万6979人にとどまり、初めて100万人の大台を割りました。これは、1949年の269万6638人のピーク時から、70年で3分の1近くまで落ち込んでいることになるわけです。しかし、着目しなければならないポイントは、100万人を割ったことそのものではなく、今後も出生者数減少の流れがとまらないということであります。  国立社会保障・人口問題研究所の予測では、2065年には55万7000人に、2115年には31万8000人となり、少子高齢化や人口減少の本番はまだまだこれからだということを忘れてはなりません。今後は東京を含めた全ての自治体で人口が減るわけで、日本全体として、人口減少を見据えた長期的政策を進めるべきかと感じますが、その一方で、各自治体においても、行財政経営のあり方を見直しながら、さまざまな改革を進めるとともに、活力の低下や税収の減少を少しでも抑えるため、定住人口をふやす取り組みを大々的かつ継続的に展開するべきかと考えます。特に高齢者を支え合う上でも、子育て世代を初めとする若者の定住が望まれますが、現在は結婚や出産を機に、子育て環境の充実したまちを選び、住み暮らしている方々も多いようであります。子育てにはお金がかかる、なかなか収入がふえていかないなど、さまざまな時代背景の中、そういった選択も仕方ないかと感じますが、やっぱり、子育て世代を初めとする若者から、選ばれる魅力ある持続可能な伊勢原を創造していくことを強く要望したいところでございます。  その上で、まず(1)市民サービスを低下させない人口規模の維持についてでありますが、推計人口と実績人口についてお聞きいたします。少子高齢化の影響により、出生者数の減少や死亡者数の増加を見据え、将来人口推計を策定しております。本市では推計人口を大きく上回る実績人口となっており、人口は微増、維持することができている状況です。これはとてもよいことではありますが、その要因をしっかりと把握することが大切かと考えます。そこで、世代別の人口推移を含めて、どのように分析をし、今後の人口規模維持に対してどのように取り組みを進めていくお考えかをお聞きいたします。  続いて、(2)子育て世代に選ばれる支援策について、2点お聞きいたします。1点目は小児医療費助成の対象拡大及び所得制限についてであります。今までも議論が進められてきた内容かと承知しておりますが、子育て世代の声が多いことも踏まえ、改めて質問させていただきます。東海大学医学部付属病院や伊勢原協同病院などを有しており、医療機関が充実した本市ではありますが、小児医療費助成制度においては、県内でもおくれをとっていることは承知のとおりでございます。各自治体が進めるように、人口の定住促進の一環として子育て世代の流入を狙うとともに、高齢者福祉を支えていくために必要な高齢化率低下も含め、小児医療費助成の対象拡大及び所得制限撤廃の大きな一歩を踏み出す必要があると考えます。そこで、神奈川県内他市町村との比較をしたときの本市の現状に対して、どのようなお考えを持っているのか、今後の方針や必要予算等を踏まえてお答えください。  そして2点目は、児童コミュニティクラブ等による高学年児童の受け入れ状況についてです。本市では対象学年を小学6年生まで引き上げ、放課後保育の受け入れ枠拡大が図られておりますが、さまざまな状況の中、高学年になると入ることができずに困っている、そのような保護者の声を多く聞きます。児童コミュニティクラブにおける待機児童数をどう把握し、どのような課題があるのか。そして、今後の対策等をどのように進めていくのか、伺います。  そして、最後に(3)大雨・豪雨から市民を守る安全対策についてお聞きいたします。  本年5月21日において、大雨警報、洪水警報が発表され、私が住む成瀬地区では総雨量117.5ミリ、時間最大雨量23.5ミリ、10分最大雨量6.5ミリでありました。成瀬地区の雨水は、歌川に流すようになっていると認識しておりますが、川の流れがまっすぐな場所においては、多少の余裕があるものの、川が曲がっている谷原橋付近の場所においては、水がたまる箇所になっているせいか、あふれそうな水位だったのを確認しております。今後、台風や長期的な大雨等により氾濫することがあれば、その先にある住宅地や学校にも被害がないかと心配であります。  そこで、本市では大雨・豪雨に対して歌川の安全性をどのように想定しているのかをお聞かせください。  以上、壇上からの質問とさせていただきます。
    126: ◯議長【舘大樹議員】  企画部長。 127: ◯企画部長【吉川幸輝】  それでは、ご質問1点目の人口規模の維持についてお答えさせていただきます。これまで経験したことのない少子高齢化の進行により、我が国の総人口は、平成27年国勢調査において、調査開始以来、初めて対前回調査比で減少となりました。本市の総人口は平成13年に10万人を超え、以降、横ばいから微増の傾向にありましたが、国立社会保障・人口問題研究所の平成25年の推計では、今後、減少局面に入るものとされました。平成27年に策定した伊勢原市人口ビジョンでは、2060年に約6万9000人にまで減少することを見込みましたが、現時点において、総人口は、いまだ減少局面には至らず、ほぼ横ばい基調で推移し、10万2000人を維持しております。近年の人口動態の推移を見ると、平成27年以降、自然動態としては、出生者数が死亡者数を下回る自然減の傾向にあります。一方、社会動態としては、平成26年以降転入者が転出者を上回る社会増の傾向にあり、自然動態の減少分を差し引いても全体として総人口が増加になっているという状況でございます。  年齢3区分別の人口の推移を見ると、近年、65歳以上の老年人口が大幅に増加し、14歳以下の年少人口と、15歳から64歳までの生産年齢人口は、減少し続けていましたが、平成30年の1年間を見ると生産年齢人口が増加しております。また、生産年齢人口のうち、平成24年以降減少傾向にあった、いわゆる子育て世代が平成29年、30年の各年、それぞれ増加に転じました。そうした要因につきましては、年齢区分や時点の捉え方、社会的要因によって状況が異なってくるため、現時点では精緻な分析は難しいと考えておりますが、1つには人口規模の維持を可能な限りめざす第5次総合計画の取り組みのほか、総合計画を補完し、人口減少やそれに伴う地域の経済規模縮小といったまちづくりの課題に対応するまち・ひと・しごと創生総合戦略の着実な推進によるものと考えております。  まち・ひと・しごと創生総合戦略については、今年度をもって5年間の計画期間を終了しますが、現在進めているこれまでの施策や、KPI等の評価作業を踏まえ、引き続き、施策の延伸や必要な見直しを図ることにより、課題解決に向けた取り組みを推進してまいりたいと考えております。  また、今年度、今後の施策展開や次期総合計画の策定に向けた基礎資料とするため、実際の転入者及び転出者に対し、異動要因の実態把握を行うためのアンケートを行う予定でございます。また、次年度に改めて人口推計調査なども検討してまいりたいと考えております。  こうした取り組みを通じ、より的確に人口動態の分析を行いながら、必要な措置を講じることで、今後も人口規模を可能な限り維持していくことをめざしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 128: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 129: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、私のほうからは、2つ目の子育て世代に選ばれる支援策についての2点のご質問にお答えいたします。  初めに、小児医療費助成制度における対象拡大及び所得制限についてのご質問です。まず対象年齢の状況でございますが、本市におきましては、平成27年度から持続可能な制度運営を図るため、満1歳以上に所得制限を導入した上で、小学3年生から4年生に拡大し、翌平成28年度には、2学年拡大して小学6年生までとしたところでございます。本年4月1日時点における県内33自治体の状況を確認いたしますと、27の自治体が中学3年生までとしており、本市を含む6自治体が小学6年生までとなっております。また、小学6年生までとしている6自治体のうち、2つの自治体については、本年度中に中学3年生まで拡大する予定となっております。  次に、所得制限の状況でございますが、所得制限を設けていない自治体が15自治体、残りの18自治体については何らかの所得制限を導入しております。この所得制限を導入している18自治体の内訳といたしましては、中学生以上が1自治体、小学生以上が5自治体、4歳以上と3歳以上がそれぞれ1自治体、本市を含む残りの10自治体が1歳以上となっております。  これらの状況を踏まえた制度の拡充に必要となる経費や、今後の考え方についてでございます。まず、必要となる経費でございますが、対象年齢を中学3年生まで拡大した上で、所得制限を撤廃する経費は概算で約7400万円と見込んでございます。また、今後の考え方でございますが、本件につきましては第5次総合計画後期基本計画の中期戦略事業プランに位置づけておりまして、県内自治体の状況等を考慮しながら、制度の拡充について検討していくこととしております。  次に、児童コミュニティクラブに関する幾つかのご質問にお答えいたします。まず、待機児童の状況でございますが、平成27年度から対象児童を小学6年生まで拡大したこと等によりまして、入所希望者が年々増加しておりまして、平成30年度から待機児童が発生している状況にございます。本年4月1日時点の学年別の入所児童数及び待機児童数を申し上げます。まず、入所児童数ですが、1年生が251人、2年生が220人、3年生が129人、4年生が84人、5年生が10人、6年生が5人、合計699人で、昨年度と比較しまして19人の増となってございます。一方、待機児童でございますが、1年生が5人、2年生が7人、3年生が9人、4年生が50人、5年生が40人、6年生が4人、合計115人で、昨年度比6人の増となってございます。  次に、現状の課題と今後の対応策についてお答えいたします。受け入れの体制が整わず、待機児童の解消ができなかった要因としては2点あると考えております。1点目は支援員の確保が難しくなっていることでございます。これまでも処遇の向上、募集方法の工夫等を行ってきましたが、勤務時間が不規則であることなどから応募者が少なく、支援員を十分に確保できている状況にはございません。これまでの慢性的な人材不足を解消するため、こうした取り組みに加えて、有資格者を効率的に配置できるよう、今年度から新たに人材派遣を活用し、支援員の確保に向け、取り組んでいるところでございます。あわせて、引き続き近隣の大学や地域の方々にご協力を呼びかけるなどして人材確保に努め、放課後の安全、安心な居場所を確保していきたいと考えてございます。  2点目は、実施場所が十分に確保できないことでございます。児童コミュニティクラブのニーズが年々増加し、現在の実施場所では希望する全ての児童を受け入れることができないクラブが3クラブございます。児童コミュニティクラブの多くは小学校の教室で実施してございます。実施場所が不足しているクラブについては、教育委員会や学校と調整を図り、児童コミュニティクラブ専用の教室として確保するのではなく、夏休み中や出席児童が多い日のみ、一時的に教室をご利用させていただく等、受け入れ場所の拡大を図っていきたいと考えてございます。  以上でございます。 130: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 131: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  それでは、私からは3つ目、大雨・豪雨に対しての2級河川歌川の安全性に関しましてお答えいたします。歌川は市内東富岡地区の丘陵地から平塚市大島地区で渋田川に合流する流域面積約10km2の河川で、そのうち広橋より下流5.5kmが2級河川に指定され、神奈川県により管理されております。歌川につきましては、おおむね時間雨量50ミリで改修されておりますが、近年の異常気象による局地的な大雨や、台風による雨水流量の増加、都市化の進展に伴う土壌の持つ保水機能の低下により、水害の危険性が高まっております。このようなことから、本市といたしましても、早急に河川整備を実施していただけるよう、神奈川県に対しまして長年、要望活動を実施しております。河川の整備を実施するためには、河川法に基づく河川整備基本方針を策定し、この方針に沿って、計画的に河川整備を実施すべき区間について、河川整備計画を策定することとされており、現在、河川管理者であります神奈川県において、市内の歌川や渋田川、鈴川などを含め、金目川水系につきまして策定作業が進められております。しかしながら、本格的な河川整備の実施までには時間を要することから、神奈川県におきましては当面の対策としまして、主に河床整理工による河川の流下断面確保、堤防かさ上げ工による河川の溢水防止など、適切な治水対策が実施されております。  本市といたしましても、河川氾濫などの水害は、市民生活はもとより、市民の生命や財産に大きな影響を及ぼすことから、河川整備による抜本的な治水対策の着実な推進と、維持管理による治水対策の早期完成につきまして、今後とも引き続き河川管理者であります神奈川県に対しまして強く要望していく考えでございます。  私から以上です。 132: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 133: ◯5番【大垣真一議員】  ご答弁ありがとうございました。それでは順番に、市民サービスを低下させない人口規模維持についてから再質問させていただきます。子育て世代である25歳から39歳が増加に転じていると答弁をいただきました。平成29年度にはプラス94人、平成30年度にはプラス116人になっているとお聞きいたしますが、さまざまな状況の中、現時点では分析が難しいとのこと、理解をいたしました。今後、市民サービスを低下させない人口規模の維持に対して、子育て世代確保に特化した取り組みを推進する必要があると感じますが、その点についてはどのようにお考えでしょうか。  また、次期総合計画の策定に向けた基本資料とするために、転入者及び転出者へのアンケートを実施するお答えをお聞きいたしました。転出理由も重要かと感じますが、アンケートはいつ、どのように行う予定でしょうか。さらには次期総合計画に向けてではなく、中期戦略事業プランの後半2年に間に合うよう、スピード感を持ってやるべきと考えますが、その点についてもお聞きいたします。 134: ◯議長【舘大樹議員】  企画部長。 135: ◯企画部長【吉川幸輝】  それでは、まず子育て世代に対する取り組みについてお答えいたします。第5次総合計画後期基本計画では、伊勢原の魅力と暮らしやすさを向上させるため、特に重点的かつ先導的に取り組むべきものをリーディングプロジェクトとして整理しております。議員ご指摘のとおり、人口減少といった課題に対応していくためには、子育て世代の転入と定住を促進していく必要があります。こうした考えのもと、将来につなげる子育て環境づくりプロジェクトをリーディングプロジェクトの1つに位置づけており、子育て世代の転入促進をその目標に掲げております。今後も計画に基づき、将来を担う子どもたちを安心して産み育てることができる支援体制を調えるとともに、ソフト、ハード、両面において、子どもが健やかに成長できる魅力あるまちづくりを推進してまいりたいと考えております。  続きまして、アンケートについてお答えいたします。転入転出者アンケートにつきましては、ことしの下半期、戸籍住民課の協力を得ながら実施する考えでございます。統計上、一定数のサンプルを確保する必要があるため、数カ月間にわたって窓口で調査票を配付し、回収箱に投函してもらう方式を想定しております。設問の設計はこれからになりますが、転入者だけではなく、転出者からもご協力いただける範囲で、転出先やその理由、本市の評価等についてお伺いしたいと考えております。基本的には、次期総合計画の基礎資料としての活用を目途としておりますが、アンケート終了後、結果の集計、分析を行った上で、現計画の施策展開に必要な要素があれば、早期にその活用を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 136: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 137: ◯5番【大垣真一議員】  未来につなげる子育て環境づくりプロジェクトをリーディングプロジェクトの一つに位置づけ、子育て世代の転入促進をしていくと答弁がありました。子育て世代の転出超過者数の目標値を初め、多様なニーズに応じたサポート体制の充実、働きやすい環境づくり、子どもの健やかな成長を支える安全で魅力ある生活環境の整備等、進めてこられているのは承知しておりますが、これもさまざまな現状分析があってこそ、具体的に生きてくるかと考えます。そう考えれば、先ほどありましたアンケートを効果的な内容で実施いただければと思います。しかし、一定のサンプルを確保する必要があるため、回収率が心配であります。私は、景品等をお渡ししてもいいんじゃないかと思っておりますが、それだけ情報というものは大切な材料でありますので、回収箱に投函する手法だけではなく、さまざまな回収手法を検討いただければと思うと同時に、早期の分析と活用をお願いしたいと思います。  続いて、伊勢原で暮らす魅力についてお聞きいたします。多くの地域では、移住・定住施策として、東京暮らしとの生活費の比較を初めとする各地域の魅力を具体的に示すとともに、効果的なツールを活用しながら発信しています。本市も観光面を初め、自然の豊かさや交通の利便性、医療機関の充実、食材、居住、生活費や子育て費用の比較等のさまざまな情報を、効果的かつ目で見てわかるようなツールを利用して、魅力を発信する必要があると感じます。  そこで、本市では移住・定住施策としてどのようなことに注力しているのか、具体的に発信できているのか、今後の取り組みも踏まえてお聞かせください。 138: ◯議長【舘大樹議員】  企画部長。 139: ◯企画部長【吉川幸輝】  本市におきましては、現在、地方の自治体等が実施しているような移住に特化した形での移住促進対策は行っておりません。居住地のみならず、企業活動の場、観光や余暇を楽しむ場、購入商品の対象などとして多くの人から選ばれるまちをめざし、全庁一丸となって、また、市民や地域の関係機関、教育機関等と連携協力しながら、シティプロモーション活動や産業基盤整備などに取り組んでおります。市ホームページにおいては、シティプロモーションの専用サイトを開設し、伊勢原がマスコミで取り上げられる番組紹介、プレスリリース情報、地元大学生とコラボレーションしたPR動画など、伊勢原の多彩な魅力をPRするコンテンツを掲載しております。平成28年度には、豊かな歴史や自然、充実した医療・子育て環境、交通アクセスや居住の利便性、安全で新鮮な食材など、本市の魅力を訴求するシティプロモーションブックを作成し、都内の集客施設等に配架したり、県内外のプロモーションイベント等においてPRツールとして活用を図っております。また、第5次総合計画後期基本計画のリーディングプロジェクトの一つである、都市の活力向上を推進し、企業誘致の促進、雇用の場の創出に取り組んでおります。今後もシティプロモーション活動や産業基盤の整備などを通じまして、幅広く伊勢原の魅力や優位性を多くの人に発信してまいりたいと考えております。  以上です。 140: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 141: ◯5番【大垣真一議員】  ご答弁ありがとうございました。以前、テレビのニュースで、年金の2000万円問題が取り上げられた際、老後に備えて少しでも貯蓄をふやす方法というテーマで、ニュースの枠で説明がされておりました。そこでは、生命保険等の減額や、格安スマートフォンへの変更等の説明がありましたが、家賃削減のために東京から少し離れて暮らして節約するということも取り上げられ、そこでは伊勢原市や秦野市の名前が出されながら、平均家賃の比較がうたわれておりました。先ほど答弁にありましたように、居住の金銭的なメリットということだけではなく、本市の魅力は豊かな歴史や自然、充実した医療、交通アクセス、安全で新鮮な食材など、さまざまでありますし、総合的に発信していかなければなりません。本市のシティプロモーションは、マスコミ等への露出を考えれば、とても進んでいると感じておりますが、子育て世代が目で見てわかるような、東京との金銭的比較等の、地方が行っている移住促進対策を含めて発信していただきたいなと思いますので、意見とさせていただきます。  続いて、シティプロモーション推進計画でございますが、本年で満了を迎えるとお聞きしております。これまでの取り組みを総括し、今後の取り組みにどのように生かしていくのかをお尋ねいたします。 142: ◯議長【舘大樹議員】  企画部長。 143: ◯企画部長【吉川幸輝】  選ばれるまちをめざしまして、平成27年度に策定したシティプロモーション推進計画は、今年度をもって計画期間が終了いたします。計画期間中は、日本遺産認定を初め、ロマンスカーの常時停車化、広域幹線のネットワーク化、東部第二土地区画整理地における企業立地、農産物のブランド化等の主要な取り組みが実を結ぶとともに、公認サポーター制度など、シティプロモーション活動の仕組みを整え、市民団体や事業所など民間レベルでのプロモーション活動が進みました。平成29年2月、有識者や関係機関、市民により、これまでのシティプロモーションの取り組みを振り返る点検検証会議では、計画に計上した取り組みについて、総じて順調に進捗したとの評価をいただきました。その一方で、シティプロモーションを担う人材育成や、職員一丸となったさらなるPRの必要性などのご意見もいただきました。5年間の成果をさらに発展させるとともに、外部評価でいただいた課題等を克服できるよう次期のシティプロモーションの方向性を探ってまいりたいと考えております。  以上です。 144: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 145: ◯5番【大垣真一議員】  ありがとうございます。今年度中に次期のシティプロモーションの方向性を検討していくとご答弁いただきました。しっかりとよかった点や、課題を分析するとともに、PR手法なども検討いただければと思います。できましたら、先ほど申し上げました移住施策など、何か新しく特化したものを設けて展開してほしいと思うところでございます。意見として述べさせていただきます。  続いて、子育て世代に選ばれる支援策についての再質問をさせていただきます。まず先に、児童コミュニティクラブ等による高学年児童の受け入れ状況についてお聞きします。先ほどご答弁いただいたように、待機児童数からもわかるように、低学年はもちろんのこと、4年生と5年生の需要が多いところでございます。人不足という問題について、支援員の条件並びに募集手法を伺います。また、実施場所の確保についてでありますが、学校の教室以外の近隣施設等の使える物件を探す動きはあるのかもあわせてお聞きしたいと思います。 146: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 147: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、まず、児童コミュニティクラブの支援員の条件、募集方法についてお答えいたします。放課後児童支援員の資格は、子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、新たに設けられました。資格を取得するには、県が実施する認定資格研修を受講しなければなりません。この認定資格研修の受講条件といたしましては、保育士や社会福祉士の資格、教員免許を持っている人のほか、高校卒業後2年以上、労働時間にしましておおむね2000時間以上、放課後児童健全育成事業等に従事した人などが対象となります。児童コミュニティクラブの運営につきましては、支援員を2人以上配置することとしておりますが、そのうち1人を除いては補助員を配置できることとしております。実際の募集に当たりましては、支援員の資格を持っている人に限らず、子育て経験のある人や児童の健全育成に熱意のある人まで、幅広く対象としております。また、具体的な募集方法につきましては、市のホームページや広報いせはらに掲載するだけではなく、ハローワークや近隣の大学へ募集チラシの掲示を行うなど、支援員の人材確保に努めているところでございます。  また、学校の教室以外の近隣施設等の使える物件を探す動きはあるのかというご質問でございます。実施場所の確保につきましては、これまでも待機児童が生じている児童コミュニティクラブを中心に、小学校の余裕教室だけではなく、近隣の公共施設を初め、賃貸事務所など、近隣で活用できる場所がないか探してまいりました。現時点では適した物件等を確保するまでには至っておりませんが、今後も引き続き、支援員の人材確保とあわせ、さまざまな手段を使って実施場所の確保に努めてまいります。  以上でございます。 148: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 149: ◯5番【大垣真一議員】  なかなか各小学校の近隣で物件を見つけるのは難しい状況かと理解いたしました。現在、使用中の施設でも、放課後児童支援員や補助員を確保できれば、多少なりとも受け入れができるということもお聞きしております。何とか人材を確保するために、先ほど答弁にありました大学へのアプローチを初め、リアルタイムの待機児童の人数や具体的な募集内容を広く開示しながら、SNSの発信や、人とのつながりの中での紹介活動などにも取り組んでいただければと思います。  続いて、毎年、共働き子育て世代ランキングという特集が日本経済新聞社の日経DUALで掲載されておりますが、評価項目においては、未就学児がいる世帯への物品等の現物支給サービスや、保育士確保に向けての自治体独自の取り組みの有無が大きな評価につながるようです。保育士関連については他議員が質問されておりましたので、物品等の現物支給サービスのみ質問させていただきます。同ランキング2018年度全国第3位は近隣の厚木市でありますが、子育て世代を応援するため、第2子以降の子どもを養育している世帯に対し、紙おむつ等を支給しています。人口規模やさまざまな状況が違う中、単純に本市と比較することはできませんが、近隣のまちであり、市民の皆様は厚木市と比較しての支援格差を口にしている現状です。本市では、物品等の現物支給サービスについてはどのようにお考えをお持ちかお聞かせください。 150: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 151: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、乳幼児への紙おむつなどの現物支給サービスに対する考え方でございます。議員ご指摘のとおり、厚木市では紙おむつ等の支給を行っております。厚木市のほかには県内33自治体中、県央地域の一部の自治体、具体的には海老名市、座間市、綾瀬市、愛川の4自治体で同種の事業が実施されております。これらの制度につきましては、対象児童や上限額、期間や支給対象品目など、自治体によって条件が異なっておりまして、事業費に置きかえますと、人口規模や制度内容等の違いもあることから、約6000万円から800万円程度までの幅があることを確認させていただいております。3歳までに必要となる紙おむつの経費は約22万円という試算結果もあり、育児用品の一部を現物支給することについては、対象世帯の経済的な負担軽減に一定程度寄与しているものと考えられます。本市におきましては、出生届や乳児家庭を訪問する際に、お子様の誕生に対するお祝いの気持ちを込めて、限られた数量ではございますが、全てのご家庭に紙おむつやお尻拭きをお配りしてございます。これらの取り組みにつきましては、赤ちゃん用品を取り扱う業者との交渉により、無償提供を受けるなど、極力経費をかけずに配布が実現できるよう努めているところでございます。  例示をいただきました日本経済新聞社が独自に発表している共働き子育てしやすいまちランキングの評価項目のうち、幾つかの項目については本市といたしましても、その充実に努めてまいりました。例えば、病児保育に関しましては、他市に先駆け、平成16年から病後児保育を開始し、その後、協同病院の移転新築に合わせて平成26年に病児保育も開始するなど、事業の充実を図ってまいりました。また、保育所等の保育料については、国基準の保育料よりも上限額を低く抑えるなど、保護者の負担軽減を図っております。さらに不妊治療の助成制度については、一般不妊治療費に対する助成制度や、不育症治療費に対する助成制度を、他市に先駆けて実施してきた経過もございます。ほかにも今後の取り組みにはなりますが、産後ケア事業については、来年度の設置をめざしている子育て世代包括支援センターとセットで開始できるよう準備を進めております。このように、限りある財源をいかに効率的に活用し、子育て支援施策の充実につなげていくかを常に念頭に置きながら、各種事業を計画的に進めているところでもございます。今後におきましても、未就学児を中心とした子育て支援施策につきましては、関係部署が連携連動しながら、本市の特徴を踏まえたさまざまな事業を総合的に推進することで、安全で安心な妊娠、出産、子育てを応援する、切れ目のないきめ細やかな支援を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 152: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 153: ◯5番【大垣真一議員】  ありがとうございます。答弁にありましたように、病後児保育や病児保育、一般不妊治療費や不育症治療費の助成制度は承知しておりますが、他市に先駆けてというのであれば、また、本市の大きな特徴なのであれば、もっと大々的に発信すべきかと感じます。しかし、冒頭申し上げましたとおり、人口減少が大きな問題であり、物品等の現物サービスのようにインパクトのある取り組みや、本市独自のサービスも並行して実施していかなくては、効果が強まらないと感じます。予算の関係もあろうかと思いますが、ソフト面だけではなく、ハード面においても、今後に検討をいただきたいと思うところでございます。  続いて、小児医療費助成の対象拡大及び所得制限について再質問いたします。本年度中に予定されている県内自治体における年齢拡大を含めると、小学6年生までとする自治体は本市以外に残り3自治体と伺いましたが、具体的にどこの自治体なのでしょうか。また、所得制限においても各自治体で差があります。共働き世帯が多くなってきている中、所得制限の判定において生計中心者のみで審査している理由及び扶養ゼロ人の場合は532万円など、扶養人数による限度額設定の根拠をまずは伺います。 154: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 155: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、小児医療費助成の小学6年生までを対象とする自治体、それと所得制限の判定基準についてお答えいたします。まず、本年度中に予定されている年齢拡大を踏まえた県内自治体の状況でございますが、本年10月に茅ヶ崎市と逗子市が中学3年生まで拡大する予定となっておりますので、小学6年生までを対象とする自治体は、本市のほか川崎市、大磯、湯河原の4自治体となります。  次に、所得判定を父母のうち高いほうの所得で審査している理由でございますが、本制度については、神奈川県が県内の自治体を実施主体として開始した当初から、児童手当法の所得判定である、当該児童の生計を維持する程度の高い者の所得を審査対象とする規定に準拠しているものでございまして、この取り扱いについては、現在も県内全ての自治体で採用されている所得判定方式となってございます。  また、扶養人数ゼロの場合の限度額532万円の設定根拠ですが、本市においては、神奈川県の補助金交付要綱に準拠して制度を設計していることから、本要綱に規定された限度額を適用しているものでございます。なお、所得制限を導入している18自治体のうち、本市と同じ限度額を設定しておりますのは12自治体で、残りの6自治体については児童手当の限度額を採用しておられます。  また、扶養人数により限度額が増減しますのは、扶養親族が1人増加するごとに限度額に38万円を上乗せする増額調整をすることによりまして、扶養の範囲で働いている配偶者のいる世帯に配慮した制度となっているものでございます。  以上でございます。 156: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 157: ◯5番【大垣真一議員】  ありがとうございます。けがや病気は誰もが好きでなっているわけではありませんし、子育てにおいて思わぬ出費になるわけですから、私は財政状況を考慮しながら、将来的には段階的に所得制限を撤廃するべきかと考えます。その上で、先ほど所得判定についての理由、根拠を伺いました。理由、根拠は時代背景や現状課題、需要等を考慮して捉える必要がある中、児童手当法の規定に準拠し、県内全ての自治体で採用されているということが本当に理由、根拠と言えるのか疑問であります。女性の社会進出や女性の活躍を推進している現在において、今や共働きがふえてきているわけでありますから、これこそ、他市に先駆け、世帯収入を考慮するなどの限度額拡大に取り組むことを検討いただきたいところでございます。  そして、対象拡大について再度確認いたしますと、本年度に予定されている年齢拡大を含めると、県内33自治体のうち29自治体が中学3年生までとなり、小学6年生までとして残される自治体は本市を含めて4つのみというわけです。先ほどの答弁によれば、県内自治体の状況を考慮しながら検討するとのことでありましたが、約半数の自治体が導入している所得制限はまだしも、順番として、対象年齢については考慮や検討している段階ではないんじゃないかと思うところでありますが、見解を求めます。 158: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 159: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、他自治体の状況を踏まえた中学3年生までの年齢拡大の必要性に対する考え方というお尋ねでございます。本制度につきましては、子育て世代の経済的負担の軽減を通じて、子どもの心身の健全育成に寄与する重要な取り組みの1つとして、社会的関心や市民ニーズが高く、都市間競争の代表的な施策となっておりますことから、県内の自治体が本市に先行して制度の拡充を進めている状況については、担当といたしましても十分に課題認識をいたしておるところでございます。本市における制度拡充につきましては、総合計画に位置づけた中で、対象年齢の拡大や所得制限のあり方を含め、検討していくこととしておりますが、一方では、中学校給食や幼児教育・保育の無償化、小中学校へのエアコン設置の取り組みなど、緊急性の高い重要課題などに対応するため、限られた財源を選択、集中して配分しなければならない状況もございます。子どもの医療費助成につきましては、自治体の規模や財政状況等に左右されることなく、子どもたちがどこに生まれ育っても平等に取り扱われるべきであることから、これを都市間競争の材料にせず、全国一律の制度とするよう、毎年、国にも要望しているところでございます。本制度の拡充につきましては、今後も現行制度の着実な運用を図りながら、本市の財政状況等を踏まえた子育て支援策全体のバランスを勘案した中で、しっかりと検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 160: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 161: ◯5番【大垣真一議員】  子どもの医療費助成については、自治体の規模や財政状況等に左右されることがないように、全国一律制度にするということは、誰もが同じ考えかと思います。私がここで申し上げたいのは、中学校給食や幼児教育・保育無償化、小中学校のエアコン設置の取り組みなど、限られた予算の中で、優先順位を設けて実施していかなければならないということは理解する一方、その次は何を実施する考えかということが、具体的に市民の皆様に伝わらず、未来に希望が持てないのではという心配であります。予算を捻出して、いついつぐらいには小児医療費助成の対象拡大をする予定ですと発信できるようにしてほしいんです。伊勢原は財政状況が厳しいのは皆さんご存じです。そんな中でも、伊勢原市は頑張っているよ、今すぐにはできないけれども、今の子どもたちが子育て世代になるころには子育て環境日本一になっているかもしれない、そんな希望の持てる伊勢原市の運営を心からお願いしたいと思います。  それでは、最後に、大雨・豪雨から市民を守る安全対策について、再質問いたします。まず2級河川歌川は、神奈川県が管理しているのは承知しております。その上で、先ほどご答弁にありましたように、各地で治水対策が実施されており、成瀬小学校から小田急線付近はとてもきれいになっているのを確認しております。しかし、初めに上流をきれいにしてしまうと、先ほど述べました下流の川が曲がっている場所付近では、さらに水が流れ込み、あふれるリスクがふえるではないかと考えますが、河床整理工による河川の流下断面確保等、優先順位について、県との意見調整はどのように進められているのか、伺います。 162: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 163: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  施工箇所の神奈川県との調整につきましてお答えいたします。先ほどもお答えさせていただきましたが、歌川の治水対策としましては、本格的な河川整備の実施までには時間を要することから、現在、河床整理工や堤防かさ上げ工などの計画的な維持管理が実施されております。具体的には、歌川下流部となる小稲葉地区の大堰橋から、市境に近い平塚市の土安橋までの区間、全長約2500mを全体計画として途切れることなく継続的に実施されており、歌川の流下断面の確保に努めているものと認識しております。市としましても、県政要望項目に2級河川の整備促進として、要望活動を実施しておりますが、河川管理者であります神奈川県からは具体的な施工箇所につきまして、土砂堆積などの状況を見つつ、地元と市と調整しながら実施する考えであると伺っております。歌川上流部は流水が見えないほどの草の繁茂もあり、地元から苦情や要請もあったことから、河川管理者であります神奈川県におかれまして、維持管理として川底にたまった土砂の清掃や草刈りが実施されております。  以上でございます。 164: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 165: ◯5番【大垣真一議員】  ありがとうございます。成瀬小学校から小田急線付近の上流部は流水が見えないほど草の繁茂があり、地元からの苦情や要請があったことによる対応とご答弁いただきました。下流部の曲がった谷原橋付近も水流が見えないほどではないものの草が多く生えており、ただでさえ水がたまるポイントなので心配であります。市としても引き続き現場を確認いただきながら、県への要望をいただくとともに、小稲葉地区から平塚市にかけて、2500mの計画に対しても早期対応をお願いしたいと思います。  続いて、住宅地についてお聞きいたします。各地では住宅地の開発が進められておりますが、高低差のある土地を利用しているケースが見られます。近年の大雨、豪雨等は今までの想定では対応できない可能性があるのではないかと感じます。雨水をどのように処理するのか、遊水池を設置するなど、どのような基準を設けているのか、事業者への指導も含めて、安全対策の基準をお願いいたします。 166: ◯議長【舘大樹議員】  下水道担当部長。 167: ◯下水道担当部長【石塚俊彦】  雨水排水施設の設置及び開発事業者指導基準についてご答弁申し上げます。市街化区域内の雨水排水路は伊勢原市公共下水道等事業計画に基づき、5年確率、1時間当たり51mmの計画降雨量の排水機能を確保する雨水排水路の整備を行っております。しかしながら、近年の集中豪雨や土地利用の変化の影響により、計画降雨量以上の雨水が排水路に流入するため、浸水被害の発生する区域があります。このような区域については、各区域の浸水メカニズムを調査し、最も費用対効果が高い合理的な手法を検討し、浸水被害の軽減対策を進めております。浸水被害の軽減対策として、本年度につきましては、昨年度から繰り越しました矢羽根排水路調整池整備や雨水板戸川第1-1幹線実施設計を進めているところでございます。  一方、住宅地等の開発では、開発事業での土地利用の変更により、開発地からの雨水流出量が増加し、雨水が排水路へ到達するまでの時間が早まることで排水路からの溢水等の危険性が高まるため、開発事業者と雨水貯留施設や雨水浸透施設の設置の協議をしております。開発事業者との協議では、開発を計画する区域等の地形、予定建築物、放流先等の状況等の確認も含め、雨水貯留施設や雨水浸透施設の設置の協議を行っております。具体的には伊勢原市地域まちづくり推進条例施行規則により、開発面積3000m2以上の場合は雨水貯留施設、500m2以上3000m2未満は雨水貯留施設または雨水浸透施設を、500m2未満の場合は雨水浸透施設を設置することとしております。また、雨水貯留量や雨水浸透処理量については、伊勢原市排水施設技術基準により必要量の算定を行い、その計算内容、雨水貯留施設や雨水浸透施設の構造等について確認しております。  なお、雨水浸透施設は急傾斜地、崩壊危険区域や土砂災害警戒区域など、雨水を地下に浸透することにより土砂崩れ等の災害が発生するおそれがある区域では設置を禁止しているところでございます。開発事業者が設置した雨水貯留施設や雨水浸透施設が適正に維持管理されることにより、雨水が一時的に貯留、あるいは地下に浸透し、雨水排水路への負荷が軽減され、浸水被害区域の拡大を抑制いたします。  以上です。 168: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員。 169: ◯5番【大垣真一議員】  ご答弁ありがとうございました。設置基準等について理解いたしました。時間も限られておりますので、最後、締めさせていただきますが、雨水は最終的には河川に流れ、海につながるものかと思います。そう考えると、やはり神奈川県の管理ではありますが、河川の整備が重要であり、早期の対応が望まれるわけであります。市内の歌川や渋田川、鈴川などを含む金目川水系についての整備基本方針の策定、この方針に沿った河川整備計画の策定まではまだまだ時間がかかると思います。本市としても、引き続き強く要望していただくとともに、その他の危険な箇所についても、連絡調整を図りながら実施に向けて取り組んでいただきますようお願いを申し上げ、一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 170: ◯議長【舘大樹議員】  大垣真一議員の質問が終わりました。  次に、土山由美子議員に質問の許可をいたします。土山由美子議員。           〔10番(土山由美子議員)登壇〕 171: ◯10番【土山由美子議員】  私は神奈川ネットワーク運動・伊勢原の土山由美子でございます。通告に従いまして大きく2点、一般質問をさせていただきます。  1番、ひきこもりの対策について。  厚生労働省によりますと、ひきこもりとは、さまざまな要因の結果として社会的参加を回避し、原則的には6カ月以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念と説明されています。仕事にも学校にも行かず、家族以外の人とは、ほとんど交流しないという状態です。このような状況にある人たちが全国には100万人以上いるとのことで、内閣府が実態把握のため、調査を行ったところ、15歳から39歳までの若年層は推計として54万1000人という結果でした。それに対し、40歳から64歳を対象とした調査では61万3000人で、若年層を上回る結果となりました。このままさらに長期化すれば、8050問題と言われているように、親も子も高齢となり、介護や経済問題等が重なり、さらに厳しい状況となることが心配されています。  周囲に長期間、仕事にも学校にも行ってない状態の人が存在することは、今や珍しいことではありません。誰でも身の回り、思い当たるのではないでしょうか。家族、親類、友人、知り合い、また地域において、社会参加がうまくいかないと悩んでいる方々、将来を不安に思い、困っている家庭は少なくありません。日本全体、社会全体の問題と言っても過言ではありません。伊勢原市内におきましても就労、就学に困難を覚え、悩んでいる方々が少なからずいるはずです。  このような状況を市としてはどのように考えているのでしょうか。まずは市の実態を知ることが必要ですが、実情をどのように捉え、どのように考えているのか、質問いたします。どのようなデータを根拠として把握しているのでしょうか。(1)実態把握と対策についてお聞きいたします。  ひきこもり状態にある方々に対してはどのような働きかけや対応を行っているのでしょうか。(2)対応と支援についてお聞きします。  ひきこもる家族のことを相談する場合、相談場所や相談窓口はどこへ行けばよいのか。受け入れ体制は整備されているのでしょうか。39歳までと40歳以上の場合とでは相談先は同じなのか、違っているのか、具体的にご説明ください。  2番、不登校の対策についてお聞きいたします。  ひきこもりの問題を考えるときに、不登校についても同時に語られることが多いようですが、義務教育では推計ではなく、実際の状況を捉えていると思います。(1)実態についてお聞きします。直近5年間の推移について、どのような状況にあるのか、ご説明ください。  また、不登校になった場合、学校は具体的にどのように対応するのか、どのように働きかけを行うのでしょうか。(2)対応と支援について、どのように行っているのか、ご説明ください。  学校に通うことができない児童生徒にとって、学校以外の学びの場として適応指導教室がありますが、最近はどのような状況であるのか、お聞きします。(3)適応指導教室について、生徒数の5年間の推移について、また最近の状況について説明をお願いいたします。
     以上、壇上からの質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 172: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 173: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは、私から大きな1、ひきこもり対策についてお答えいたします。  まず、(1)実態把握と対策についてです。議員がおっしゃられたように、現在、ひきこもりと呼ばれる状態にある家庭におけるさまざまな問題が顕在化し、社会問題化しています。本市では、これまで市民のさまざまな生活に関する相談に対応しているところでございますが、市内のひきこもりに関する生活の実態調査は実施しておりませんので、実数として市内にひきこもりと呼ばれる方がどれくらいいるかは把握できておりません。  議員からお話がありましたとおり、内閣府が平成30年12月に中高年の引きこもりの実態を把握するために初めて実施した全国の満40歳から満64歳までの5000人を対象とする生活状況に関する調査の報告書では、中高年のひきこもり者の推計数は、全国で61万3000人と公表されました。当該調査では、ひきこもりの定義について、外出の頻度を尋ねた質問において、6カ月以上連続して自室からほとんど出ない、自室からは出るが、家からは出ない、近所のコンビニには出かけると回答したものを狭義のひきこもりとし、趣味の用事のときだけ外出すると回答したものを準ひきこもりとし、この狭義のひきこもりと準ひきこもりを合わせて広義のひきこもりと定義しております。調査の結果、この広義のひきこもりの出現率は、回答のあった3248人中、47人の1.45%となり、対象年齢の全国の人口4235万人に1.45%を乗じた結果、ひきこもり者の人数は全国で61万3000人と推計されました。  この内閣府が実施した調査におけるひきこもりの出現率1.45%を本市に当てはめますと、あくまでも推計値になりますが、本市の満40歳から満64歳までの人口3万4440人に対し、ひきこもり者の人数は約500人と推計されます。  次に、ひきこもりに対する市の対策ですが、ひきこもりの長期化やひきこもりの方を支援する保護者の高齢化が進むことで、世帯収入の減少、病気、介護等の問題の発生により、家族全員が困窮するケースが増加していくことが懸念されております。また、今回の内閣府の調査結果では、半数以上の人が現状を関係機関に相談したいとは思っていないことや、家族の状況に関する回答では、会話が余りされていないなど、家族とのつながりを感じられている人は少なく、当事者が社会だけでなく、家族の中でも孤立しがちな様子がうかがえます。  ひきこもりの背景にはさまざまな要因があり、ひきこもりの方に対する一律の対応は難しいと考えますが、当事者や家族の実情を踏まえ、丁寧な聞き取り調査を行い、それぞれの家族に応じた適切な支援につなげていくことが大切であり、一人一人に向き合い、寄り添いながら相談対応を行っていくことが重要であると考えております。  次に、(2)対応と支援についてお答えいたします。ひきこもり対策に関する現状の対応としては、まずは、ひきこもり状態にあるご本人、またはその家族から相談があった場合、担当ケースワーカー等において相談内容を整理し、医療、保健、福祉、労働等の適切な関係機関と連携を図るなど、当事者に応じた個別支援を行っております。しかし、ひきこもりの相談者の多くはご家族であり、当事者自身が支援を求めていないことにより、当事者へ直接アプローチすることが難しく、支援につなげることができずに長期化してしまうことが課題とされています。このような状況を踏まえ、個別支援のほかに家族支援として、ひきこもりのご家族を持つ者同士、現状が改善されず、長期化してしまうことの悩みや気持ちなどを共有し、情報交換ができるような交流の機会をつくることが必要であると考え、障がい福祉課では関係団体との連携により、平成24年度から家族サロンを年3回開催し、個別支援と家族支援の双方での取り組みを行っております。  また、ひきこもりの結果、生活が困窮した場合の対応として、生活福祉課では生活困窮者自立支援制度による自立相談支援の面接相談を行い、退職等により家賃の支払いが困難な方には、住宅確保給付金制度の活用や就労の支援、そのほか、必要に応じて多重債務者を支援するため、無料法律相談窓口の紹介、介護を必要とする方がいる場合には介護高齢課や地域包括支援センター等への案内などを行っております。また、おおむね30代までの青少年に対するひきこもり等の対応につきましては、青少年課において、青少年相談室を設け、青少年相談員による相談業務を行っており、その際、解決のために専門スタッフを有する県等の関係機関を紹介するケースもございます。  このように、市では、現在、複数の所属において、さまざまな取り組みを行っていることから、特にひきこもりに対する専門の窓口を設けてはおりません。ひきこもりの状態になる要因はさまざまであり、1つの部署で解決できる問題ではなく、それぞれの関係部署が連携しながら、個別のケースに対応していくことが必要であると考えておりまして、状況に応じて、各部署で相談に対応するとともに、相談内容によっては、関係部署を案内するなどにより、対応を図ってまいります。  ひきこもりに対する取り組みがクローズアップされる中、いまだ余り知られたくない、ひきこもっていることが恥ずかしいなどの感情が優先され、相談できずに孤立してしまっている人も多く埋もれている可能性が高いと言われています。国におきましても、今回の調査により、若者だけでなく、中高年にも多くのひきこもり実態があることを把握し、どの世代からでもひきこもりはあり得ると認識を深めたことで、今後さまざまな施策が打ち出されることが予測されます。市といたしましては、こうした国の動向を注視しながら、自治会や民生委員等、地域の方々のご協力をいただきながら、それぞれの家庭に応じた適切な支援につなげられるよう、関係機関と連携を図りながら対応してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 174: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 175: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  それでは、私から不登校の対策について、何点か質問をいただきましたので、順次答弁申し上げます。  まず(1)実態について。本市における不登校についての実態及び状況についてお答えいたします。まず不登校の定義ですが、いわゆる文部科学省の問題行動等調査では、不登校とは、年間30日以上欠席した児童生徒のうち、何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因、背景により登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあることとされており、本市においても同定義に基づき調査を行っております。平成25年度から平成29年度における5年間の不登校者数の推移についてですが、平成25年度から順に申し上げますと、小学校では22人、20人、22人、25人、29人となっております。中学校では71人、64人、79人、52人、72人となっております。小中学校の合計の人数は年度によって増減はあるものの、直近の5年間では約80名から100名程度で推移しております。また、本市における不登校児童生徒の人数と全児童生徒数との割合は、年度ごとに増減はあるものの、この5年間で見ても1から1.4%の間を推移している状況であります。不登校児童生徒者数の割合を国、県と比較すると、本市は下回っている状況が続いております。  次に(2)対応と支援について。不登校となった場合、学校は具体的にどのように対応するのか、どのように働きかけを行うかの質問にお答えいたします。まず各学校においては、教職員一人一人が、不登校は取り巻く環境によってはどの児童生徒にも起こり得る、また、多様な要因、背景により結果として不登校状態になっているという認識を持って積極的に不登校の課題に取り組んでおります。基本的には、未然防止が大切であると考え、わかる授業の工夫や、学級を初めとして、学校内での居場所づくり、きずなづくりを図るなど、児童生徒にとって魅力ある学校づくりに取り組んでいます。  不登校の対応と支援としては、早期発見、早期対応ができるよう、各学校では3日連続の欠席への対応は登校支援の第一歩と捉え、電話や手紙、家庭訪問等を基本として対応しております。さらに不登校状態が長期化する場合には、児童生徒が抱えている課題に寄り添い、必要に応じてスクールカウンセラーや養護教諭等との教育相談を実施したり、教室での集団生活に不安等がある場合には別室での学習指導、教育相談等の支援を行ったりしています。在宅で過ごすことが多い児童生徒に対しては、保護者との連絡を密にするなどして、担任等が家庭訪問をする中で、学習の課題などを届けたり、学習の範囲を伝えたりするなどしています。そうした学習の取り組みについてやりとりをしながら登校喚起をするケースもあります。学校内だけでなく、関係機関とも連携して、組織的、計画的な支援に努めています。連携の例といたしましては、訪問指導員による訪問型家庭支援の活用やスクールソーシャルワーカーと共同しての支援、教育センターでの教育相談等がございます。こうした対応の中から、ご質問にもあった適応指導教室での学びにつながるケースもございます。  不登校児童生徒への支援においては、学校への登校に向けた支援のみならず、児童生徒が将来的に、精神的にも経済的にも自立し、豊かな人生が送れるよう、その社会的自立をめざした支援となるよう、関係機関と連携を図りながら努めてまいりたいと考えております。  次に(3)適応指導教室についてです。適応指導教室で学ぶ児童生徒は、平成26年度8人、平成27年度6人、平成28年度12人、平成29年度13人、平成30年度4人となっており、何らかの事情により学校に通うことができない児童生徒が学ぶ場を保障する役割の一つを適応指導教室が担っています。今年度に通室している児童生徒は、6月14日時点で小学生2人、中学生4人の合計6人です。適応指導教室において、小集団での学習活動や体験活動を行い、学習指導や生活指導を通じて、自立心の育成、集団生活への適応、学習意欲の喚起等の援助を行っています。  以上です。 176: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 177: ◯10番【土山由美子議員】  ご答弁ありがとうございました。それでは、不登校の対策についてのほうから再質問をさせていただきます。適応指導教室に通う児童生徒数が、先ほどのご答弁の中では平成30年4人、そして平成31年は、令和元年はまだ日にちが6月14日時点ということでありますけれども、6人ということで、以前、数年前より減少しているのかなと見えますけれども、何か理由はあるのか、また、どのような状況であるのか、もう少し詳しく説明をお願いできたらと思います。 178: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 179: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  ただいま適応指導教室に通う児童生徒が減少しているけれども、何か理由があるのか、またどのような状況かというご質問をいただきました。適応指導教室に通室する児童生徒は、教育相談を行う中で、本人の意向を中心に、保護者や学校などと調整の上で、適応指導教室で学ぶことが適していると判断できた児童生徒で、本人が通室を希望するものです。平成30年度は、希望する者が少なかったことに加え、平成29年度の在籍者の中で進学したり、在籍校に通うことができるようになった児童生徒もおり、結果的に通室する児童生徒が少なくなっています。引き続き適応指導教室において、どうしても学校へ行けない、または休みがちになった児童生徒が、教育相談やカウンセリングを行いながら、学校や社会で生き生きと生活できるようになるよう支援に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 180: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 181: ◯10番【土山由美子議員】  在籍する生徒が少なくなった背景には、学校に通えるようになったとか、進学したといった前向きな解決と言っていいかどうかわからないんですけれども、その生徒なりの歩みをさらに進めることができたという好ましい結果があったという減少傾向をご説明いただき、ありがとうございました。  それでは、次の質問に移らせていただきます。中学校卒業時、義務教育が終了した時点で、教育要覧などを見ますと、毎年必ず進路未決定、進学も、就職も決まっていないままと受けとめておりますけれども、そのような生徒の数が掲載されております。この進路未決定の生徒に対しては何か対策は行っているのか、お聞きいたしたいと思います。また、行っている場合には、義務教育は終わっているわけですけれども、継続的に行っているのか、どれくらい続けるものなのか、あるいは、18歳とか20歳で終わりとか、そういった区切りはあるのか、そういう状況まで詳しくご説明いただければと思います。 182: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 183: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  それでは、ただいまのご質問にお答えしたいと思います。中学校卒業時、進路未決定とされている生徒の内訳については、高等学校への進学準備、家事手伝い、入院、施設入所等、海外の高等学校等、無認可校、フリースクール等となっております。人数につきましては、年度によって多少の増減があるものの、市内で大体2人から4人ほどいる状況です。まず、各学校において、進路指導に当たっては、生徒がみずからの生き方を考え、将来に対する目的意識を持ち、自分の意思と責任で、進路を選択・決定する能力、態度を身につけることができるよう、学校の教育活動全体を通じ、計画的、組織的に指導、援助されています。中学3年生の進路希望の決定に当たっては、学校と本人、保護者が面談を重ね、本人、保護者の希望を踏まえ、将来を見通し、よりよい進路が選択できるよう、進路指導に努めています。その上で、進路未決定の生徒に対しても、将来を見通した指導、支援がされており、一人一人の多様な課題に対応した切れ目のない組織的な支援が推進され、関係行政機関と連携したり、情報提供を行うなどして、社会とのつながりをたやさないための対応が図られていると認識しております。今後とも、切れ目のない組織的な支援に向けて、関係期間と連携を図りながら支援に努めていきたいと考えております。  以上です。 184: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 185: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。年数の限度とかのお答えはありませんでしたけれども、必要と判断されれば継続して行われていると解釈してよろしいのかどうか、ちょっと確認をお願いいたします。 186: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 187: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  学校としての対応については、基本的には卒業時で終わりという形になりますが、高校に改めて進学する、その手続については、学校のほうが携わることになります。その他の支援については、先ほどの答弁のとおり、さまざまな機関と連携する中で、そちらに引き継ぐような形をとっております。  以上でございます。 188: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 189: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。関係機関につないでいると理解いたします。  次の質問です。適応指導教室に通っていらっしゃる児童生徒数、先ほど減少しても、そこの背景には、いろいろプラスの状況、好転の事例もあると説明がございましたけれども、通っている児童生徒は、不登校の全体の児童生徒において、先ほど数も出ましたけれども、どれくらいの割合であるのでしょうか。お願いいたします。 190: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 191: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  この5年間の状況から、不登校等で学校に通うことができていない児童生徒は、先ほど答弁したとおり、年間およそ80名から100名程度で推移しております。そのうち、適応指導教室へ通室できている児童生徒は、こちらも先ほどのとおりですが、押しなべると大体8人から9人ということですので、不登校者数の1割前後で推移していると考えております。  以上です。 192: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 193: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。適応指導教室に通っていない不登校の児童生徒、80名から100名のうちの9割がいらっしゃるということなので、その対応や働きかけが気になるところではありますけれども、先ほどのご答弁で、一言では語れないような対応をしているのかなと理解いたしました。適応指導教室は、その場があって目に見える形でありますので、そこに行っている方がある意味、段階的には多数いらっしゃるのかなという印象を持っておりましたけれども、それほど多い数ではない。数いかんではないですけれども。そして、先ほどのご説明では、短期の欠席の場合は電話や手紙、家庭訪問をなさる。それから、長期になる場合はスクールカウンセラーや養護教諭、あと教育相談を重ねる。また、別室への登校もあるとのことです。そして、在宅で過ごす生徒の場合には、家庭訪問や、訪問型家庭支援とか、スクールソーシャルワーカーが介入してくださるような対応もあるということで、不登校のお子さんが適応教室に行っていない。それ以外はこうだとなかなか一言では言えないような対応をなさっていただいているのかなと。そして、その背景には、お子さんの背景や課題も多種多様なのかなという印象を持ちます。適応指導教室に通っていないお子さんについて、先ほどのご答弁もありましたけれども、これ以外の何かつけ加える詳しい説明などがあれば、またさらにお願いいたします。 194: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 195: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  ただいま議員のほうからもいろいろな対応についてご説明をいただきました。その他の対応の中で、ご紹介できるとすれば、さまざま休んでいる児童生徒にかかわる中で、神奈川県学校フリースクール等連携協議会、そして、神奈川県教育委員会が主催する不登校相談会について、そういった担当のほうからご紹介させていただく場合があります。 196: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 197: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。その生徒一人一人に寄り添って、さまざまなご努力を、現場の先生、また、関係機関と連携しているということがわかりました。そういう対応をなさっても、なかなか簡単に、その子にとっていい道が見出せれば、それが最善とは思いますけれども、なかなか目に見えた形での解決といいますか、難しいかなと判断することもあろうと思いますけれども、不登校を経験して成人になった体験者の言葉で、学校に行かなかったけれども、先生が親身になってくれたことがとても心の支えだったなんて、後から体験談を語るというようなこともお聞きいたしますので、本当に先生たち、勤務時間の問題もあるかと思いますけれども、大変なご努力を毎日続けているとは思いますけれども、子どもたちのために、また、さらに対応していただくようによろしくお願いいたします。  それでは、1番のひきこもり対策についての再質問に移らせていただきます。伊勢原市内には40歳から64歳までのひきこもりが推計で約500人と捉えていらっしゃるということです。長期化することで困窮するケースの増加が懸念されるということでありますけれども、実態調査も大事かなと思うわけでありますけれども、今後、実態調査については、実施する計画、今後あるのかどうか、また、どのように考えているのか、ご説明をお願いいたします。 198: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 199: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは、ひきこもりの実態調査につきましてご質問いただきました。現在のところ、市におきましては、ひきこもりに関する実態調査を実施する予定はございません。内閣府の調査結果において、関係機関に相談したいと思わないと半数の方が回答した結果でおわかりのとおり、このひきこもりに関しましては、それぞれの家庭において非常にデリケートな問題であります。ひきこもりが長期化する前に、早期の対策がとれるよう、さまざまな意見や国、県の動向を参考にしながら、市として今後の対応について研究していきたいと考えております。  以上です。 200: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 201: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。実態を把握することも重要ではあるが、大変デリケートな問題であるということで、慎重な対応を心がけていくことは大切であるかなと思います。理解をいたします。  では、次の質問に移ります。40歳以上60歳未満が若年層を上回っていることが注目されています。39歳以下の場合の対応は、青少年課において青少年指導室を設け、青少年相談員が相談業務を行うとのことでありますが、40歳以上での相談内容、対応はどのように行われているのか、39歳以下と40歳以上の方々への対応と支援について、もう少し詳しい説明をお願いいたします。 202: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 203: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、ひきこもりへの対応と支援についての詳しい説明をというご質問でございます。主に、青少年の対応について私のほうからお答え申し上げます。相談者が39歳以下の場合につきましては、青少年を対象とした相談業務を行っている、青少年相談室に配置された青少年相談員が、ひきこもりに関する相談もお受けしてございます。ひきこもりに関する相談につきましては、平成29年度が1件、平成30年度が9件、直近の本年度5月末現在では2件の相談となってございます。相談者は当事者本人や保護者、親戚などとなってございます。  青少年相談室では、ひきこもりの相談を受けた場合は、その解決のために専門スタッフを有する関係機関を紹介し、適切に相談をつなぐこととしてございます。主な紹介先としましては、小田原市にございます神奈川県西部青少年サポート相談室や、厚生労働省が推進するひきこもり対策推進事業として県が設置しているひきこもり地域支援センターに位置づけているかながわ子ども・若者総合相談センターを紹介してございます。就労に向けた相談窓口といたしましては、厚木市にございます神奈川県央地域若者サポートステーションにつないでございます。かながわ子ども・若者総合相談センターに位置づけられた、ひきこもり地域支援センターでは、平成30年度に年間で、ひきこもりを含む全ての相談でございますけれども、延べ4200件ほどの電話または来所による相談が寄せられております。この中には、本市のひきこもりに関する相談者も含まれていると伺ってございます。  また、県央地域若者サポートステーションに利用登録し、就労支援プログラムを受講して就労をめざした本市の市民は、平成30年度は15人おられました。相談先については、本市の青少年相談室など関係機関からの紹介のほか、インターネットを通じて情報を収集したり、家族が専門機関のパンフレットなどから情報を入手したりしております。  本市では、県央地域若者サポートステーションと共催で、ひきこもりやニートなどの困難を抱える子どもや若者とその保護者を対象にした講演会及び専門支援員による個別相談会を行っております。  次に、相談者が40歳以上の場合ですが、さきの所管部長の答弁にもありましたとおり、年齢を問わず適切な支援につなげられるよう関係機関と連携を図りながら、当事者に応じた個別支援を行っております。また、青少年相談室でも、現状としては青少年に対する相談業務にとどまらず、40歳以上の当事者本人や保護者等からの相談が寄せられた場合は、青少年同様、専門スタッフを有する関係機関へつなぐなど、適切な対応に努めております。今後も、継続的に県相談窓口や県央地域若者サポートステーションなどの専門機関との連携による事業実施を進めるとともに、相談を必要とする人に専門機関を知ってもらうための情報提供等を積極的に行うなど、本市における困難を有する子ども、若者の社会的自立に向けた支援に取り組んでまいります。  以上でございます。 204: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 205: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。県ではいろいろ専門スタッフによる対応を行っている。そちらにつないでいるということを理解いたしました。  それでは、次の質問に移ります。これまでひきこもりに関する相談としては何件くらいあったのか。先ほど、青少年の場合には件数も出てまいりましたが、相談につながったということは、どのような経路で捉え、つながったのか、差し支えない範囲で事例をお聞きできればと思います。 206: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 207: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは、ひきこもりに関する相談実績についてご質問がございました。保健福祉部におきましては、これまでひきこもりに特化した統計はとっておりませんので、ひきこもりの相談件数ということで把握はしておりません。また、相談につながる経路といたしましては、生活困窮者世帯との面談、障害者相談支援事業所や平塚保健福祉事務所秦野センターからの情報、家族サロンの参加者からのお話など、さまざまであり、事例としては社会とのかかわりや人とのかかわりが苦手であるなどの理由から外出することが少なくなり、結果、ひきこもりの状態となっているといったような内容が多いようです。  以上です。 208: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 209: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、私のほうからは青少年に関する相談件数及び相談経路等についてお答えいたします。件数につきましては先ほどお答えさせていただきましたので、省略させていただきます。  近年の相談内容でございますが、就労に向けた相談や障害による困難を抱えているなどの相談が多く寄せられておりまして、就労に関しては県央地域若者サポートステーション、障害に関しては保健福祉事務所等を紹介してございます。このような青少年相談室に寄せられたご相談は、広報等をごらんになったり、市民相談課の窓口等を経由したりして、電話または面談による相談が寄せられておりまして、相談者については保護者、また家族、親族等が多くなってございます。  以上でございます。 210: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 211: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。ひきこもりという言葉も使っていいのかどうか迷う場合があります。ちょっと乱暴な言葉かなと思う。状態をあらわしている言葉ではあると思いますけれども、それぞれの方たちにはそれぞれの課題、背景、悩みがあるということで、わかりやすい言葉ではありますけれども、抵抗を覚えるといったこともあるかと思います。それで、就労や障害など、さまざまなところから結果として、ひきこもりの相談につながったのかなと思います。成人の場合、若年層じゃない場合は、専門の窓口もないということで、つながりにくいのかなということもありますけれども、それだけいろいろな課題を抱えていらっしゃるので、整理がしにくいといった背景も理解いたします。  次の質問です。対応や支援では、生活福祉課が生活困窮者自立支援制度のさまざまな必要に応じた支援をなさっているということで、また、介護高齢課や地域包括支援センターが担当するケースもあるとのことです。これまで困窮者支援の生活福祉課と介護高齢課ではどのようにそれを捉えていたのか。何か傾向はあるのか。もうちょっとそこを詳しく説明いただければと思います。 212: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 213: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは、生活困窮者自立支援制度における相談に対する対応についてお答えいたします。先ほどお話ししたとおり、生活福祉課が行う生活困窮者自立支援制度に基づく相談につきましては、経済的な困窮を主たる悩みとしている方が大半でございます。そうした相談の中で、家族の介護等に関する内容を含む場合であれば、介護高齢課、地域包括支援センターを案内してございます。また、そのほか多重債務を含む相談等であれば、無料法律相談の窓口を紹介したり、また、一時的に食料支援が必要な場合であれば、フードバンクからの食料支援等につなげるなど、対応しております。このように相談の内容によって適切な相談窓口を案内し、関係機関と連携しながら対応を図っているのが実態でございます。  以上です。 214: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 215: ◯10番【土山由美子議員】  経済的な困窮の中からさまざまな相談につながって、さまざまな対応をされているということを具体的に理解することができました。ありがとうございました。  次の質問です。平成24年から家族サロンが年3回開催されていると先ほどご答弁がありましたけれども、1回の開催では何人ぐらい、何家族ぐらいが参加されているのか。また、その効果についてはどのように考えているのか、ご説明いただければと思います。 216: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 217: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは、家族サロンについてのご質問をいただきました。家族サロンにつきましては、ひきこもりや精神疾患でお悩みのご家族同士、日ごろの悩みなどを語り合っていただいております。平成24年の開始の当時ですが、3名程度でございましたが、口コミ等により、現在は7名から8名のご家族にご参加いただいております。日々の生活の中での悩みや不安、焦りなど、さまざまな問題を家族だけで抱えずに、同じ境遇の方々、そして、支援者と情報交換することは、ご家族にとっても大変安心できることだと考えております。家族サロンに参加するだけでも、ご家族にとっては勇気の要ることだと思っております。現在のところ、参加者は少数ではございますけれども、担当としては、悩みを抱える家族にとって、大変有効な取り組みと考えておりますので、今後も多くの方にご参加いただけるよう、引き続き積極的に周知してまいりたいと考えております。  以上です。 218: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 219: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。共通の課題、そして、同じ悩みを抱えていることがわかり合える仲間を見出すことで、孤立のつらさが少しでも軽減されるのではないかと考えます。また、支援してくださる方と交流できるということも心強いのではないかと考えます。より多くの方々が参加できるように、引き続き情報提供に努めていただきたいと考えます。  また、専門スタッフを有する関係機関を紹介し、適切な相談につなぐと、先ほどひきこもりの相談に対応する説明がありましたけれども、厚生労働省が推進するひきこもり対策推進事業として県が設置しているひきこもり地域支援センターに位置づけている、かながわ子ども・若者総合相談支援センターに紹介するとの答弁もありましたが、都道府県では、ひきこもり対策推進事業が2009年から創設され、2013年、また、2018年に拡充強化されているとのことでございます。市は、先ほど事例として出てきましたけれども、十分この事業を活用しているのか、再度詳しく説明いただければと思います。 220: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 221: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、ひきこもり対策推進事業を市は活用しているかというご質問でございます。ひきこもり対策推進事業については、都道府県が中心となって取り組んでいる事業でございますが、市といたしましても、先ほどご答弁させていただいたとおり、青少年相談室に寄せられたひきこもり等の専門的な事案に対しては、本推進事業の一時的な相談窓口として神奈川県が設置しているひきこもり地域支援センター等の専門スタッフを有する関係機関を紹介するなどして、連携を図りながら、本推進事業を活用しております。  以上です。 222: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 223: ◯10番【土山由美子議員】  専門家にしっかりつなぐ、それは非常に大切な点であると思います。同様にひきこもり地域支援センターというのもございますが、市町村の後方支援を行っているという説明もございますけれども、どんなものであるのか、説明をお願いいたします。 224: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 225: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、ひきこもり地域支援センターについて本市ではどのような後方支援を受けているのか、活用しているのかというご質問でございます。ひきこもり地域支援センターを初めとする県の相談窓口と、市の青少年相談室では、それぞれの取り組みの情報共有を図るとともに、専門スタッフを有する専門機関として連携を図ってございます。また、ひきこもり地域支援センターのほか、困難を抱える子どもや若者の社会的自立に向けた支援といたしまして、県央地域若者サポートステーションとの共催による、当事者及び家族向けのセミナーや個別相談会を実施しておりまして、平成30年度にはひきこもりを克服した本人からの話などを含むセミナーに31名、個別相談会には6組の参加がありました。今後も引き続き、県と連携した事業実施を図るとともに、国等の動向やニーズ等に応じた支援策の充実に向け、調査研究に努めてまいります。  以上です。 226: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 227: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。専門スタッフによる相談やセミナーの開催、家族相談など、活用していらっしゃるという具体例を紹介していただいて、よく理解することができました。先ほどの答弁で、ひきこもりは、なかなか本人が相談につながることが難しいということが、課題としてありましたけれども、ひきこもり対策推進事業では訪問支援というのもあるようです。相談につながりにくいことの対策については、市としてはどのように考えているのか、お聞かせください。 228: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 229: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは、ひきこもりに関する訪問支援についてのご質問をいただきました。生活福祉課で行う生活困窮者自立支援制度に基づく生活困窮者からの相談につきましては、本人が福祉事務所に来所できない場合、同居の親族もしくは別居している親族からでも受け付けております。相談内容により必要に応じて相談者の自宅へも訪問することとしております。生活困窮者からの相談に関しましては、現在のところ、直接ひきこもりということでの相談はございませんが、もし訪問を通じて、ひきこもりにかかわるさまざまなケースがあった場合には、関係機関との連携により対応してまいりたいと考えております。
    230: ◯議長【舘大樹議員】  子ども部長。 231: ◯子ども部長【齋藤浩人】  それでは、私のほうからは、青少年を対象にした訪問支援ということでお答えさせていただきます。青少年に対するひきこもり対策につきましては、ひきこもりに至るさまざま、かつ複雑な要因や背景を有すること、また、電話、来所の相談者については本人ではなく、相談者等の家族や親族が多いことなどから、本人に直接アプローチする訪問等に至るまでには、多くのハードルといいましょうか、課題があるものと認識してございます。したがいまして、訪問支援については、家族や本人の不安を取り除くなどのステップを踏みながら、時間をかけて段階的に対応していく必要がありますことから、今後も引き続き、県の専門機関等を初めとする関係機関と連携を図りながら、取り組んでいくことが重要であると考えてございます。  以上です。 232: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 233: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。ひきこもりは、なかなか相談しにくい。そして、広報いせはらやホームページには、さまざまな相談業務が示されております。掲示されております。しかし、一体ひきこもりの問題はどこに相談に行っていいのか。人権相談から受け付けるということが多少多いのかなとお聞きいたしましたけれども、他の自治体におきましては、はっきり言葉を出して、ひきこもりの相談を受けます、みたいな広報を行っているのもちらっと見受けました。わかりにくい。家族であっても、どこに相談したらいいのかしらというお話も聞きます。ましてや、本人にはなかなか届きにくいのかなということで、もう少し積極的な周知、呼びかけがあっていいのかなと思いますけれども、何かお考えがあればお願いいたします。 234: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 235: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは、市からの積極的な発信に関するご質問でございます。ひきこもりといったキーワードでの相談は、ご家族にとって、とても相談しにくい内容であることを考えますと、どこに相談したらいいのかとためらうことで必要な支援につながらなくなることが懸念されます。しかしながら、相談者がどの窓口に行っても、まずは、相談を受けた窓口において、相談内容をきちんと整理し、専門機関へつなぐ。また、関係機関と連携を図り、対応することが重要であると考えております。ひきこもりに限るわけではございませんが、どこからでも相談につながるよう、市の広報、ホームページに加え、くらし安心メール、ツイッター等のSNSなども活用し、いろいろな機会を通じて、これまで述べましたような市の取り組みについて、広く周知を行ってまいりたいと考えております。 236: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 237: ◯10番【土山由美子議員】  ありがとうございました。市がさまざまな対応を用意して待っている。困っていればどなたも来てください。そして、若くても年齢がいっていても、どの段階においても、一人一人は大切な市民なのだという姿勢で取り組んでいただければ、きっと届くのではないかと思います。そして、先ほど答弁にもありましたように、背景にはさまざまな要因があり、一律の対応は難しい。でも、丁寧な聞き取り調査を行い、それぞれの家庭に応じた適切な支援につなげていくことが大切であり、一人一人に向き合い、寄り添いながら相談対応を行っていくことが重要であるという、この考えはとてもすばらしいメッセージだと思います。こういったこと、これはちょっと長いですけれども、これをうまく加工していただいて、ぜひ、積極的にホームページや広報で呼びかけていただきたいということを提案させていただいて、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 238: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員の質問が終わりました。ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。               午後3時9分   休憩              ────────────              午後3時25分   再開 239: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、米谷政久議員に質問の許可をいたします。米谷政久議員。           〔4番(米谷政久議員)登壇〕 240: ◯4番【米谷政久議員】  ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い、一般質問いたします。  安全な交通環境づくりについて質問いたします。  本市は、首都近郊に位置する交通利便性と緑豊かな自然環境が調和した住宅都市として、鉄道駅を中心に発展してきました。中心市街地周辺、また大山等の観光地に交通が集中し、慢性的な渋滞と安全性の低下が生じています。また、これにより住宅地内への車の進入やバス交通の定時性の低下等、さまざまな課題が生じていると思います。そして、新東名高速道路や国道246号バイパスの整備、伊勢原大山インターチェンジの設置により、多くの自動車が市域に流入してくると考えられます。特に、多くの市民が集まる拠点周辺の整備と、地域や拠点を結び、都市活動や市民生活に密着する道路整備が重要で、公共交通機関や都市計画道路の整備状況を踏まえた安全性、利便性、防災性、また環境面の観点に立ち、安全で快適な、人に優しい市民生活や交流を支え、育む交通環境づくりを進める必要があると考えます。  そこで(1)高齢者や子ども等の交通弱者対策についてお聞きします。市内における交通事故を発生状況別に見ると、大半が自動車にかかる事故で、次いで二輪車、自転車、そして、歩行者がかかわる事故という順になっています。近年の特徴として、65歳以上の高齢者が関係する事故の割合が緩やかに増加してきています。そして、全国では、高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違いによる交通事故や、高速道路の逆走による事故等が多発しています。また、自転車による事故も増加してきている。神奈川県の統計では、平成31年4月末で、自転車の関係する事故発生件数は、人との事故86件、車両との事故1619件、単独の事故40件で、合計1745件と多く、この中には被害者と加害者が存在しています。また、子どもと高齢者の死傷者数は、自転車乗用中、子どもは216人、高齢者は290人で、歩行中、子どもは172人、高齢者は473人と、多くの方々が被害に遭っています。このような高齢者や子どもが関係する交通事故を防ぐために、歩道や、わかりやすい標識など、道路交通環境の整備や、自転車利用者や歩行者に対する交通事故を防止するための交通安全対策が必要と考えます。  そこで3点お聞きします。1点目として、現在までの取り組み状況について。2点目として、課題について。3点目として、今後の対策についてお聞きします。  次に(2)生活道路対策についてお聞きします。生活道路は地域住民が自宅から主要道路に出るまでに使う道である。その多くは、道幅が狭く、垣根や塀などで見通しも悪く、信号機や横断歩道などはほとんどなく、交通安全のための設備も、道路標識、カーブミラー等がある程度にすぎず、歩行者や自転車も利用され、車道と歩道の明確な区別もなく、対面通行がやっとできるか、一方通行であるかなど、頻繁に通ることを前提としていない。しかし、その一方で、渋滞や近道、交差点の迂回等で、生活道路を抜け道として使われている状況にあり、また、その多くは通学路にも指定されています。このような歩行者や自転車が多く通行する生活道路における安全対策を進めることが必要と考えます。  そこで、3点お聞きします。1点目として、生活道路対策の現在までの取り組み状況について。2点目として、課題について。3点目として、今後の対策についてお聞きします。  次に(3)公共交通不便地域対策についてお聞きします。これからは少子高齢人口減少社会の進展により、これまでに経験のない社会情勢の変化の中で、まちづくりを進めていかなければなりません。その中で、市民が快適に暮らせる豊かな地域社会を築いていくためには、便利で快適な移動環境をつくる必要があると考えます。特に、高齢ドライバーの事故などのニュースが多く報じられる中では、電車、バス、タクシーといった地域公共交通を維持・充実させていくことは、今後のまちづくりの課題の一つであると考えます。しかしながら、全国的に見ると、地域公共交通の現状は、利用者数の減少から、民間の交通事業者により運営されていた路線バスの退出が進むなど、各種支援がなければ、維持・存続ができない状況もあると聞いています。こうした中、地域公共交通にかかる法令の改正等により、地域公共交通に関する新たな仕組みが整備され、本市においても、有識者や地域公共交通事業者、また、地域公共交通の利用者などで構成される地域公共交通協議会が設立されるとともに、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく伊勢原市地域公共交通網形成計画が平成30年5月に公表されました。こうした取り組みは、本市においても、将来の地域公共交通に対する一定の課題認識のもと進められているものと考えているところです。また、地域公共交通網形成計画は、現在、策定作業が進められている立地適正化計画とともに、コンパクトシティ・プラス・ネットワークを形成する上で、一翼を担う計画であるとも承知しているところです。  そこで3点お聞きします。1点目として、地域公共交通の維持・充実に向けた現在までの取り組み状況について。2点目として、地域公共交通の課題について。3点目として、地域公共交通の今後の対策についてお聞きします。  以上、壇上からの質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 241: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 242: ◯市民生活部長【大津隆治】  それでは、私のほうからは(1)高齢者や子ども等の交通弱者対策について3点のご質問にお答えをいたします。  まず1点目、現状の取り組み状況でございますが、市では、伊勢原警察署を初め、交通安全関係団体と協力して交通安全対策を推進しております。子どもを中心とした取り組みといたしましては、新入園児や新入学生に対する新入学おめでとう交通安全キャンペーンや交通安全教室を実施しております。また、高齢者に対する取り組みといたしましては、毎月15日に警察署や交通安全関係団体等により、交通安全を呼びかける早朝広報を実施し、また、自転車の安全な乗り方や、自動ブレーキのついたサポートカーを利用した教室など、体験型の交通安全教室を実施しております。  さらに自転車の安全な乗り方につきましては、今年度から伊勢原警察署による自転車シミュレーター体験を、高齢者を対象に1回、子どもを主とした市民を対象に1回実施しております。このように小中学生や幼稚園・保育園児、保護者、高齢者を対象として、交差点や横断歩道の安全な渡り方、自転車の正しい乗り方などの交通安全教室や、各季の交通安全キャンペーン等、年間を通じて交通ルールやマナーアップの啓発活動を実施するなど、交通事故防止に取り組んでおります。  さらには、通学路を初め、日常生活において、交通量の増加等により対策の必要な危険箇所については、道路管理者、警察などの協力により実施される通学路点検において、危険箇所の抽出やその対策について教育委員会等と協力して検討しているところでございます。  次に2点目の課題についてでございますが、平成30年の神奈川県の交通事故発生件数は2万6212件で、前年と比較して2328件減少したものの、高齢者が関係する事故が8717件で、全体の約33.3%を占めている状況です。また、子どもが関係する事故は1987件で、全体の約7.6%でありますが、そのうち、自転車が関係する事故は全体の約23.2%の6086件という状況でございます。このようなことから、子どもや高齢者に対する交通安全活動を一層推進していく必要があると考えております。また、自転車での事故や歩行中、特に横断歩道での事故の割合も依然として高いことから、さらなる取り組みが必要と考えております。  次に3点目、今後の対策についてでございますが、来月7月11日から20日までの10日間は夏の交通事故防止運動が全国的に展開されます。今回の運動の重点項目は、子どもと高齢者の交通事故防止、自転車の交通事故防止などが挙げられています。また、警察庁が過去5年間の自動車対歩行者の交通事故を分析したところ、その大半が道路横断中に発生しており、信号機のない横断歩道での交通死亡事故では、自動車の横断歩道手前での減速が不十分なものが多発していたとしています。さらに、道路横断中の交通死亡事故の発生場所の約7割は、横断歩道以外であり、うち8割は歩行者側にも法令違反が認められたとしています。このようなことから、自動車運転者に対して、横断歩道に関する交通ルールを再認識させ、歩行者優先を徹底させていくとともに、歩行者に対しても横断歩道付近等における交通ルールを指導し、運転者と歩行者双方の遵法意識の高揚を図っていくとしています。加えて、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を控え、歩行者優先が定着している諸外国からの訪日外国人観光客の増加が見込まれることを考慮すると、横断歩道上での安全確保に向けた対策を講じる必要があるともしています。このようなことから、本市においても、自転車の交通事故や、横断歩道での交通事故を防止する取り組みを強化していく考えです。  また、高齢者に対する取り組みといたしましては、誤操作等による自動車事故等に代表されるように、交通事故の加害者とならないための視点と、横断歩道での事故など、被害者にならないという双方の視点での取り組みが必要であると考えております。このことから、加害者とならないための視点の取り組みといたしましては、免許自主返納制度の推進を初め、社会全体の動向を見きわめながら交通安全対策を推進していきたいと考えております。  また、被害に遭わない視点といたしましては、高齢者の事故は約6割が横断違反であること、また、横断歩道における事故では、横断歩道を渡り切れない等の理由で、自分の左側から来た車と接触する事故が多いという状況を踏まえ、運転者と歩行者双方に対する交通安全に関する周知啓発が必要と考えております。  私からは以上です。 243: ◯議長【舘大樹議員】  土木部長。 244: ◯土木部長【古尾谷栄一】  それでは、私から(2)生活道路対策についてお答えいたします。  まず1点目の現在までの取り組み状況でございます。地域と地域を結ぶ1級市道、それ以外の道路、いわゆる生活道路については、舗装の打ちかえや側溝清掃等の道路機能の維持保全と、地域の利便性や安全性の向上を図る歩道整備などの市道改良等を実施しております。  具体的な取り組みとしましては、定期的な道路パトロールや、市民からの通報により損傷箇所等の早期発見に努めるとともに、危険な交差点や狭隘な市道等の改良に継続的に取り組んでおります。また、開発行為等の土地利用に合わせ、利便性や安全性を確保できるよう、事業者と調整に努めております。  2点目の課題についてでございます。生活道路の課題としましては、歩行者等の安全確保、通り抜け車両の防止、緊急車両が進入できる道路幅員の確保などがあります。課題解決に当たりましては、交通管理者である警察との連携や地域の皆さんのご理解が重要と考えております。  3点目の今後の対策につきましては、公共性、防災性、緊急性、地域性の観点から、関係権利者の意向を踏まえ、地域の皆さんが安全で安心できる住みやすい道路環境となるよう、今後も道路拡幅やグリーンベルトの設置などの必要な対策に取り組んでまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 245: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 246: ◯都市部長【重田浩光】  私からは3点目、公共交通不便地域対策について、3点のご質問に順次ご答弁させていただきます。  まず、地域公共交通の維持・充実に向けた現在までの取り組み状況についてでございます。本市では、議員のご質問にもありましたように、平成29年2月に有識者や公共交通事業者、また、公共交通の利用者などで構成する伊勢原市地域公共交通協議会を設置するとともに、平成30年5月に伊勢原市地域公共交通網形成計画を公表しております。こうした取り組みは、近年の人口減少、少子高齢化社会やモータリゼーションの進展等に伴って、全国的に利用者の減少や営業収入の減少、また路線バスの廃止によるサービスの低下など、公共交通をめぐる悪循環が社会問題となっていることから進めているものでございます。  伊勢原市地域公共交通網形成計画では、公共交通について、市の大きな負担のもとで市内全域を均一にネットワークすることは、持続性のある都市づくりではないとしつつ、人口のまとまりや施設の立地状況などを踏まえ、それぞれの地域に合った公共交通を維持・充実していくとともに、個人のニーズを踏まえた移動手段を確保していくことを基本的な考え方としてございます。計画では、まちづくりと連携した地域公共交通ネットワークの形成、安心で安全な交通環境づくり、地域公共交通の利用促進と地域ニーズに対応した交通環境づくりの3つを目標として掲げ、目標達成のための施策や事業の概要を示してございます。こうした中で、計画初年度となる平成30年度においては、伊勢原駅前線先行取得用地を活用した暫定バス乗降場等の整備、ノンステップバスやユニバーサルデザインタクシーの導入促進、小学生を対象としたバスの乗り方教室の開催などの取り組みを行いました。  次に、地域公共交通の課題についてでございますが、本市は鉄道駅を中心にまとまりのある市街地が形成され、都市間を結ぶ鉄道交通のほか、伊勢原駅と各地域を結ぶ放射型や、愛甲石田駅を起点に周辺地域を循環する路線バスネットワークが形成されております。地域公共交通の課題としては、まずはこうした比較的恵まれた状況にある路線バスネットワークの維持に向けて取り組むことが重要であると考えております。また、市街地整備などの都市づくりと連携し、その充実を図る必要もあると考えています。さらに、今後の高齢社会の進展等を見通した中で、ノンステップバスやユニバーサルデザインタクシーの導入促進など、誰もが安心して円滑に移動できる交通環境としていく必要があると考えております。  次に、地域公共交通の今後の対策についてですが、地域公共交通ネットワークの維持・充実を図るとともに、持続可能なサービスをしていくためには、今後の社会情勢の変化に柔軟に対応していくことが大切であると考えております。また、現状の形にとらわれず、多様なニーズに対応することができる地域公共交通の仕組みづくりを考えていく必要があります。そのためには、地域公共交通は多くの方々に利用されてこそ持続可能なサービスとなることを再認識し、市民みんなで守り育てていく意識を醸成していくことが重要な取り組みになると考えております。  私からは以上でございます。 247: ◯議長【舘大樹議員】  米谷政久議員。 248: ◯4番【米谷政久議員】  ご答弁ありがとうございました。それでは、再質問をさせていただきます。  まず(1)高齢者や子ども等の交通弱者対策についてお聞きします。先ほどの答弁で、今年度に入り、自転車シミュレーター体験を2回ほど実施されたということですが、この自転車シミュレーター体験とはどういうものなのでしょうか。また、どのような形で実施していただくことができるのか、お聞きします。 249: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 250: ◯市民生活部長【大津隆治】  それでは、今年度から伊勢原警察署で始めました自転車シミュレーター体験の内容でございますが、自転車の前方と後方にモニターを設置いたしまして、自転車の走行の類似体験ができるものでございます。自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学ぶことができます。また、モニターにつきましては、子ども用、高齢者用、また、昼間用と夜間用など、さまざまな世代と環境に切りかえることができるものとなっております。実施する場所といたしましては、施設のホールなどで実施可能ということでございます。また、参加人数につきましては、ある程度まとまった人数であり、例えば、自治会単位やイベント時などで実施可能と思われますが、詳細につきましては伊勢原警察署と調整いただくことになろうかと思っております。  以上でございます。 251: ◯議長【舘大樹議員】  米谷政久議員。 252: ◯4番【米谷政久議員】  ありがとうございます。人数がまとまれば可能ということでありますので、自治会や各種団体等にこれをより多く周知していただいて、利用していただき、交通事故の防止に役立てていただきたいと思います。  次に、先ほどの今後の対策についての答弁の中で、警察庁の取り組み方針の中に、歩行者優先が定着している諸外国からの訪日外国人観光客の横断歩道上での安全確保と言われましたが、私の中では外国人よりも日本人のほうが横断歩道での自動車による一時停止を守る方が多いイメージがあったのですが、実際には日本におけるデータなどあればお聞きします。 253: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 254: ◯市民生活部長【大津隆治】  それでは、歩行者の横断歩道上での横断時における車の一時停止の状況でございますけれども、直近の情報といたしましては、昨年、日本自動車連盟、いわゆるJAFが、信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車一時停止状況全国調査を実施いたしましたので、その結果でお答えいたします。この調査は、昨年8月9日の平日10時から16時までの間で、各都道府県2カ所ずつ、横断歩行者はJAFの職員という条件のもとで実施されたものでございます。結果といたしましては、信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両1万1019台が対象となり、歩行者が渡ろうとした場面で一時停止した車は全体のわずか8.6%、948台という結果でございました。都道府県別では最も高いのが長野県で58.6%と飛び抜けており、続いて静岡県の39.1%、石川県の26.9%と続いておりまして、最も低かったのは栃木県の0.9%でございました。神奈川県は14.4%と、全国平均を上回っているものの、決して高い数値とは言えず、隣接している東京都は2.1%、山梨県は5.6%という結果でございました。一つの統計ではございますが、こうした統計からも、今後も引き続き交通ルールの遵守やマナーアップの啓発活動など、重要と捉え、交通事故防止に取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 255: ◯議長【舘大樹議員】  米谷政久議員。 256: ◯4番【米谷政久議員】  ありがとうございました。データの中で、神奈川県は14.4%という数字には本当に驚きましたが、なかなかとまる人がいないということで、ぜひとも横断歩道上での安全確保の対策を行っていただきたいと思います。  それでは、もう1点お聞きします。これまでの取り組みや今後の対策についてお答えいただきましたが、今後、新しい取り組みは何か考えていられるのか、お聞きします。 257: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 258: ◯市民生活部長【大津隆治】  新しい取り組みは何かということでございますが、子どもの自転車事故でけがをするときの約6割が頭部への負傷でございます。ヘルメットを正しく着用することにより、頭部損傷による死者の割合は、およそ4分の1に低減すると言われております。神奈川県では、自転車の安全で適正な利用と、自転車損害賠償責任保険等の加入義務化を柱といたしました、神奈川県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例を制定いたしました。市でも、自転車の安全で適正な利用のため、交通安全の啓発活動とともに、自転車用ヘルメットの着用を推進しておりまして、学校の協力をいただきながら、保護者への周知を図っているところであり、ヘルメットの購入助成を行うことも検討してございます。また、交通安全意識の高揚を図るため、交通事故再現による交通安全教室として体験型交通安全教室、スケアードストレートの導入に向けて準備を進めているところでございます。  以上でございます。 259: ◯議長【舘大樹議員】  米谷政久議員。 260: ◯4番【米谷政久議員】  わかりました。ぜひともヘルメットの購入助成を行っていただき、子どもの安全を確保していただきたいと思います。これは自分の家のことになりますが、自分の子どもが小さいとき、自転車で倒れて、ヘルメットはかぶっていなかったんですが、たまたま頭を打たなかったんですけれども、頭が重たいので、自転車から頭から先に落ちるということがそのときよくわかって、その後、ヘルメットをかぶらせるようにしましたので、ぜひとも子どもたちのヘルメットの購入助成を早目にやっていただきたいと思います。  そしてまた、これから高齢者も自転車に乗って走られる方も多くなると思いますので、そちらの方なんかにもヘルメットをかぶるように周知していただき、安全対策を行っていただきたいと思います。ぜひともよろしくお願いします。  それでは次に、(2)生活道路対策についてお聞きします。こちらは多くの議員から質問がありますので、あれなんですけれども、1点、答弁の中で、危険な交差点や狭隘な市道等の改良に継続的に取り組んできたと言われましたが、岡崎のほうに、県道61号と市道76号線と市道2117号線の交わる馬渡交差点があるんですけれども、長年、県道からの右折が曲がりにくい。そして、危険だと言われてきましたが、安全対策はどのようにお考えか、1点お聞きします。 261: ◯議長【舘大樹議員】  土木部長。 262: ◯土木部長【古尾谷栄一】  それでは、私から、県道61号、平塚伊勢原線、馬渡交差点の安全対策についてお答えいたします。伊勢原と平塚を結ぶ県道61号、いわゆる平塚伊勢原線から岡崎福祉館へ向かいます市道76号線、それから、ほほえみの丘に向かいます市道2117号線が交差する、この部分が馬渡交差点と言われているところでございます。この2つの市道の交差部分がずれており、変則的な交差点となっております。県道を伊勢原方面から平塚方面に向かい、市道76号線に右折する車両と、逆に、県道を平塚方面から伊勢原方面に向かい、市道2117号線のほうに右折する車両が、交差点の中で競合してしまう状況があります。この状況を解消するには、市道の中心線を合わせるなどの対策が考えられますが、既存の住宅等への影響が大きいということで、早急な対応は難しい状況でございます。このため、交差点付近に接続する都市計画道路西富岡馬渡線の整備に合わせて、交差点の安全対策も実施してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 263: ◯議長【舘大樹議員】  米谷政久議員。 264: ◯4番【米谷政久議員】  わかりました。今の答弁の中で、ぜひとも都市計画道路西富岡馬渡線の整備を1年でも早く取りかかっていただき、その交差点の安全対策を実施していただくことを強く要望いたします。  そしてまた、狭隘な市道、狭隘というか、そこまで狭くはないんですけれども、高部屋地区のほうで、生活道路で、高部屋小学校と山王中学校の通学路でもある市道87号線では、通学時間帯に大型車が通り、児童生徒は危険の中、通学しているという自治会からの要望も上がっていると思いますけれども、そちらのほうもぜひ、事故が起きる前に安全対策を行っていただきたいと思います。  それで、次に(3)公共交通不便地域の対策についてお聞きします。まず1点目、本市の地域公共交通の課題について、本市は鉄道駅を中心にまとまりのある市街地が形成され、都市間を結ぶ鉄道交通のほか、伊勢原市各地を結ぶ放射型や、愛甲石田駅を起点に周辺地域を循環する、路線バスネットワークが形成されており、まずはこうした比較的恵まれた状況にある路線バスネットワークの維持に向けて取り組むことが重要であると考えているとの答弁がありました。こうした内容は、公共交通網形成計画を策定する中で、現状整理をされたものと理解します。一方で、こうした現状整理の中で、市内における交通不便地域等の現状はどのように整理されたのか、まずお聞きします。 265: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 266: ◯都市部長【重田浩光】  市内における公共交通不便地域等についてのご質問でございます。公共交通網形成計画では、公共交通の利用圏域を鉄道駅から1kmの範囲及び路線バスの停留所から300mとし、その範囲外にある地域を公共交通空白地としており、また、これら利用圏域内にある地域のうち、平日昼間の時間帯で駅等に向かうバスが時間1本以下の地域について、公共交通不便地区として抽出し、検証を行っております。これらの地域は、主に市街化調整区域に位置しているため、住宅が点在している傾向があるとともに、人口密度や高齢化率、地形条件や道路の整備状況等がさまざまであり、バス交通事業性の低い地域となっております。  以上でございます。 267: ◯議長【舘大樹議員】  米谷政久議員。 268: ◯4番【米谷政久議員】  ありがとうございます。ただいまの答弁では、路線バスの停留所から300mの範囲外にあるなどの条件のもとで、市内において一定の地域が交通不便地域等であるとのことで、また、これらの地域は置かれている状況から、従来のバス事業の成り立ち性が低いとのことでしたが、官民問わず、過度な事業費負担は今後の社会において持続可能な交通サービスとはならないことは十分理解しているところですが、一方で、こうした地域こそ高齢化が進み、日常的な移動に支障を来している状況があるのではないでしょうか。高齢者の移動支援に対して、公共交通対策の立場からどのように考えているのか、お聞きします。 269: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 270: ◯都市部長【重田浩光】  高齢者の移動支援に対して、公共交通対策の視点からどのように考えているかとのご質問でございます。一般的に、高齢者の移動は、朝夕を中心として鉄道駅に集中する通勤通学等の移動とは異なり、買い物、通院、趣味、娯楽等、必ずしも鉄道駅に向かうのではなく、また、幅広い昼間の時間帯の移動となり、需要形態が個々の事情により大きく異なるものと考えております。また、高齢者の移動は、地域や個人の状況により、歩ける距離や移動に関する支援の程度も異なるものと考えております。このため、バス停まで歩ける距離も、この距離なら大丈夫というものはないと考えております。こうしたことを踏まえると、高齢者の移動支援については、高齢者福祉などとの連携により、対応方策を講じる必要があると考えております。  以上でございます。 271: ◯議長【舘大樹議員】  米谷政久議員。 272: ◯4番【米谷政久議員】  確かに、高齢者の移動支援は、置かれている個別の状況による対応方策は、異なることが多くなると思いますが、ただ、現状の公共交通サービス形態においても、一定の支援を講じることは可能であると考えますが、市の考え方をお聞きします。 273: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 274: ◯都市部長【重田浩光】  高齢者の移動支援についての現状の公共交通サービス形態による支援についてのご質問でございます。高齢者の移動支援のみに焦点を当てると、乗り物が人に合わせるオンデマンド方式が基本になると考えております。現状の公共交通サービスでは、タクシー交通がこの考え方に該当してまいります。現在、タクシー事業者では、買い物や通院などをサポートする、サポートタクシーサービスの展開により、さまざまなタクシー需要の掘り起こしに取り組んでおります。このような交通事業者の取り組みを広く市民に周知し、公共交通利用の選択肢を広げていくことも大切であると考えております。  以上でございます。 275: ◯議長【舘大樹議員】  米谷政久議員。 276: ◯4番【米谷政久議員】  わかりました。質問は以上になりますが、まとめさせていただきます。先ほども、自転車の問題も、ぜひとも高齢者、子どもたちを守るために、ヘルメットの助成、そして、乗り方の勉強と、一生懸命していただきたいと思います。  そして、生活道路に関しては、いろいろやる方法はたくさんあると思いますが、危険な場所がわかっていれば、そこをできるだけ早くなくしていただきたいと思います。  そして、公共交通サービスのうち、タクシー交通の利用の可能性については理解しましたが、タクシー交通は高いのではないかと思う一方で、鉄道駅を中心にコンパクトな市街地が形成されている本市では、料金も低く、利用の可能性があるのかと率直に感じているところです。例えば、マイカーの年間維持費とタクシーの交通利用した場合の費用負担比較など、自分の生活が公共交通を中心にした場合、具体的にどのように変化するのかなど、わかりやすく知らせていくことも今後の取り組みとして必要なのではないでしょうか。また、タクシー事業者がサポートサービスを行っているとのことですが、市民の多くはそのことを知らないのではないでしょうか。もっと周知を図るべきだと考えます。今後、高齢社会の進展により、高齢者の免許返納など、議論もさらに高まっていくと思います。そのときに多様な選択ができるよう、公共交通事業者との連携のもと、公共交通対策に努めていただくことをお願いしまして、一般質問を終わります。 277: ◯議長【舘大樹議員】  米谷政久議員の質問が終わりました。  この際、お諮りいたします。ただいま一般質問の中途でありますが、本日の会議はこの程度にとどめ、延会といたしたいと考えますが、これにご異議ございませんか。
              (「異議なし」の声あり) 278: ◯議長【舘大樹議員】  ご異議なしと認めます。よって、本日の会議はこれにて延会といたします。お疲れさまでした。             午後4時7分   延会...