• 辻町(/)
ツイート シェア
  1. 伊勢原市議会 2019-06-03
    令和元年6月定例会(第3日) 本文


    取得元: 伊勢原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-12
    1:             午前9時30分   開議 ◯議長【舘大樹議員】  おはようございます。ただいま出席議員20名で定足数に達しておりますので、これより令和元年伊勢原市議会6月定例会第18日目の会議を開きます。  直ちに本日の議事に入ります。議事日程につきましては、配付いたしました日程表によりご承知願います。   ────────────── ○ ──────────────      一般質問 2: ◯議長【舘大樹議員】  日程第1、「一般質問」に入ります。会議規則第62条の規定により、通告がありました質問者数は16名であります。順次許可いたしますので、よろしくお願いいたします。なお、質問時間は従来どおり、答弁を含めて60分以内といたします。  初めに、小沼富夫議員に質問の許可をいたします。小沼富夫議員。           〔12番(小沼富夫議員)登壇〕 3: ◯12番【小沼富夫議員】  おはようございます。ただいま議長のお許しをいただきました。3点の質問をさせていただきます。  大きな1つ目、地方再犯防止推進計画についてお尋ねいたします。犯罪や非行をした人の再犯防止を国と地方自治体の責務と明記した法律、再犯の防止等の推進に関する法律、この法律は議員立法で、2016年、平成28年12月14日に公布、施行されました。仕事や住居がないため社会復帰が難しい、刑務所や少年院を出た人への支援策を充実させ、再犯を防止する狙いがございます。1つ目として、出所者らの職業や住居の確保、2つ目として、刑務所などでの教育や職業訓練の充実、3つ目として、薬物依存症の人への適切な保健医療や福祉サービスの支援、4つ目として、保護観察体制の整備などの施策を盛り込んだ再犯防止推進計画の作成を義務づけました。政府は毎年、各施策について国会に報告しなければなりません。また、少なくとも5年をめどに、推進計画を検討、変更する必要があるとしております。更生保護施設の支援拡充のほか、出所者らを積極的に雇う協力雇用主に対して、公共事業などの受注機会の増大を図ったり、出所者が公営住宅に入居しやすくしたりするよう配慮することも、基本的施策に明記したものであります。  地方自治体に対しては、国の計画に沿って地方再犯防止推進計画を定めることを努力義務といたしました。このほか、国、自治体、民間団体の緊密な連携のほか、国民の理解と関心を深めるため、毎年7月を再犯防止啓発月間とすることも定められました。法務省によると、2015年に摘発された人のうち、再犯者の比率(再犯者率)は48%に達し、過去最高となっています。2014年の出所者で2年以内に再入所した人の割合は、18.5%に上っています。政府は、この数字を2021年までに、16%以下に抑える数値目標を掲げております。神奈川県では、このたび、罪を犯した人が立ち直り、地域社会の一員としてともに生き、支え合う社会づくりを促進するため、2019年度を初年度とする神奈川県再犯防止推進計画(2019年度から2023年度までの5年間)を策定いたしました。  再犯の防止等の推進に関する法律、第4条第2項により、地方公共団体は、再犯の防止に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地域の状況に応じた施策を策定し、責務を有することとされました。また、同第8条では、都道府県及び市町村は、国の再犯防止推進計画を勘案して、当該地域における再犯の防止等に関する施策の推進に関する計画を定めるよう努めることとされ、こうした状況を踏まえ、罪を犯した人が立ち直り、地域社会の一員として、ともに生き、支え合う社会づくりを促進するため、平成31年度を初年度とする、神奈川県再犯防止推進計画を策定したわけであります。そして、この再犯防止推進法、第8条に規定された地方再犯防止推進計画として、同法に基づき、再犯防止施策を円滑に実施するため、取り組むべき課題を明らかにするとともに、再犯の防止等に関する目標を設定し、再犯防止を推進いたします。  そこで、お尋ねいたしますが、本市の犯罪状況と更生保護行政の取り組みを伺います。そして、伊勢原市として今後再犯防止推進計画策定についてのご所見を伺います。  大きな2つ目として、高齢者ドライバーの免許返納についてをお尋ねいたします。本年4月19日午後0時25分ごろ、東京都豊島区東池袋におきまして、87歳の高齢者の運転する乗用車が約150mにわたって暴走し、歩行者らを次々とはね、自転車の母子2人が死亡、車の運転手含む40代から90代の男女10人が重軽傷を負った事故は、まだ記憶に新しいところでございます。亡くなられた方々に対しまして、心からのご冥福をお祈り申し上げます。また、けがをされた方々におかれましては、一日も早いご回復を祈念いたしたいと存じます。  交通事故は、被害者も加害者もともに不幸になるものでございます。交通事故のない社会にするために、技術革新も急がれるところではございますけれども、事故を減らす、なくすための努力を、全てのドライバーが取り組んでいかなければなりません。人は寂しいかな、年を重ねるごとに、さまざまな変化があるものは、誰もが認めるところだと思います。とっさの判断力の低下、運動神経の鈍化、運転においては、かなり厳しい状況になっていくものであります。  平成28年12月定例会一般質問でも取り上げさせていただきましたこの問題、高齢者の運転免許証の自主返納について、改めて質問いたします。平成28年12月の質問のときには、身分証明となる運転経歴証明書の認知度が低かったことから、広報いせはらへの記事掲載のお願いをいたしました。また、自主返納を行っていただいた方々へのサポートとしての特典などを周知していただけるようお願いし、当時の市民生活部長より、前向きなご答弁をいただき、その後、広報いせはらに掲載していただいたところでございます。今回は一歩踏み込んで、自主返納者へのインセンティブの考えをお聞きしたいと考えています。なぜならば、免許返納に際し高齢者が一番悩むのは、返納した後の足の問題であります。駅まで出るのにどうすればよいのか、病院へ行くにはどうしたらよいのか、買い物に行くには、などなど、たくさんの事柄があります。
     先日、私は、市役所1階のロビーで、知り合いの高齢女性とばったりお会いいたしました。何の用事で役所に来られたのかをお聞きいたしましたところ、家族の勧めで免許返納をしたのだが、足がなく、バスやタクシーを利用しているとのことでございました。そして、その方がおっしゃるには、バスもかなちゃん手形を利用しているとのことでございました。しかしながら、このかなちゃん手形は、隣の厚木市では一定の補助があるようでありますが、伊勢原市でも、あるのではないかと介護高齢課を訪ねてこられたわけであります。この高齢女性は、年金生活の中で、交通費の補助があると大変ありがたいとも言っておられました。  そこで、最初の質問としては、高齢者ドライバーの不安が広がる中で、都内では免許の返納が増加しているようでありますけれども、本市の返納状況はどのようになっているのかをお聞きいたします。そして、厚木市のかなちゃん手形の補助について、その内容を聞きます。最後に、自主返納者に対し、かなちゃん手形の補助をすることを求めますが、執行部のお考えをお聞きいたします。  大きな3つ目、伊勢原大山インターチェンジ周辺の道路整備について伺います。新東名高速道路伊勢原ジャンクションは、本年3月、供用が開始され、いよいよ伊勢原大山インターチェンジの供用が間近に迫っている状況で、インターチェンジ周辺の道路整備が着々と進捗しているところであります。伊勢原市域で東名高速道路では初めてのインターチェンジであり、多くの市民がこのインターチェンジ開設を心待ちにしているところでございます。また、本市の市内経済の発展に大きく寄与するものと考えるわけであります。  そこで、今回の一般質問としては、さまざまに変化を遂げるインターチェンジ周辺地域ではありますが、特に、道路整備について絞り込み、質問させていただきます。そしてまた、道路整備につきましても、幾つかの整備事業が計画されておりますけれども、次の3路線の整備事業について質問いたします。  1つ目の路線、国道246号バイパスについて確認します。この国道246号バイパスは、市域区間7.5kmのうち、西富岡地内から厚木市境の1.2kmで事業化がまだ図られておりません。現在の国道246号の恒常的な渋滞は、市民の日常生活や経済活動に多大な影響を及ぼしております。また、今後、発生が予想されます東海地震などの大規模災害時においては、応急対策活動に必要な物資や機材などを広域的かつ円滑に輸送するための、緊急輸送道路の多重性や代替性の確保が強く求められており、国道246号バイパスの早期整備が望まれるところでございます。そこで、1点目として、国道246号バイパスの整備の進捗状況をお聞きいたします。  2つ目の路線、新県道603号についてご質問いたします。新県道603号は全長1.9kmで、伊勢原大山インターチェンジへのアクセス機能のほか、高部屋地域の東西交通の主軸となる路線であります。また、インターチェンジ周辺において、産業系市街地整備に向けた取り組みが進められる中で、高速道路建設のプラス効果を直接、地域にもたらす、極めて重要な路線であります。現在、石倉橋交差点から新設交差点、日向薬師入り口交差点までの1.2kmについては、令和元年度上半期に供用開始される予定と伺っております。また、新設交差点、日向薬師入り口交差点から分れ道交差点までの0.7kmは、工程精査中とのことでございます。そこで、2点目の質問として、新県道603号の整備の進捗状況を確認いたします。  3つ目の路線、県道611号、大山板戸線(大山バイパス)について伺います。県道611号、大山板戸線(大山バイパス)は、平成3年度から新道整備に着手され、全長3030mのうち、旧大山駅から市道666号、龍泉寺入り口までの1600mが供用されております。残り1400mの完成が待たれるところでございます。新東名高速道路伊勢原大山インターチェンジ開設後には、多くの観光客が見込まれる中で、早期の整備が必要でございます。そこで、3つ目の質問といたしまして、県道611号、大山板戸線(大山バイパス)の整備の進捗状況を伺います。  壇上からの質問は、以上でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 4: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 5: ◯市民生活部長【大津隆治】  それでは、私からは大きな1番の(1)本市の犯罪状況と更生保護行政の取り組みについてと、大きな2番の(2)自主返納者への補助について、お答えさせていただきます。  まず、本市の犯罪状況についてでございますが、第5次総合計画では、まちづくりの基本目標の一つとして、地域で助け合う安全で安心なまちを掲げ、地域の自主的な防犯活動の支援や、犯罪の抑止効果がある環境づくりなどにより、犯罪が起きにくい安全なまちづくりを進めているところでございます。そのような中、市内の刑法犯認知件数は、平成23年には1087件でございましたが、毎年減少し、平成29年には513件と、ほぼ半数にまで減少しています。平成30年は548件と、前年比35件増加いたしましたが、増加した主な要因は、万引きなどの窃盗犯や、暴行、傷害などの粗暴犯の増加によるものでございます。また、ことしの刑法犯認知件数は、4月末現在で156件と、前年同期と比べ7件減少してございます。この156件の包括罪種別の状況でございますが、窃盗犯が113件と最も多く、全体の約73%を占めております。続いて、振り込め詐欺などの知能犯が12件で全体の約8%、そのほか粗暴犯が11件、わいせつ行為などの風俗犯が7件、器物損壊などが13件という状況でございます。  次に、市内における再犯者の状況でございますが、平成30年は153人の検挙者数のうち、半数近くの72人が再犯とのことでした。包括罪種別の状況でございますが、再犯者数が最も多いのが窃盗犯で、検挙者数87人のうち再犯は43人でございました。また、再犯の割合が高いものといたしましては、強盗などの凶悪犯が3人の検挙者数のうち再犯は2人、風俗犯が8人の検挙者数のうち再犯は5人という状況でございました。  次に、2の(2)自主返納者への補助についてお答えいたします。まず、運転免許証の自主返納の状況についてでございますが、全国の運転免許証の自主返納件数は、平成10年の制度開始以降、毎年増加してまいりましたが、平成30年は前年比で減少となりました。伊勢原警察署においても、全国の自主返納状況と同様の推移をしており、平成29年は294件、平成30年は前年比マイナス29件の265件となりましたが、ことしに入ってからは、5月までに既に158件の自主返納があり、前年同期と比較してプラス39件と、自主返納件数が再び上昇しているところでございます。運転免許証の自主返納が再びふえたことにつきましては、継続した周知、啓発を実施したことはもとより、ことしに入ってから高齢者の運転による重大な自動車事故が連続して起きた影響も、少なからずあると考えております。  次に、自主返納者への補助といたしましては、返納したときに希望者に発行される運転経歴証明書を掲示することにより、高齢者運転免許自主返納サポート協議会協賛企業等の割引料金などの特典を受けることができます。なお、運転経歴証明書の発行数でございますが、制度を開始した平成14年には返納数の49.8%と、半数に満たない状況でございましたが、現在は約85%を占めるまでに至っております。高齢者の運転免許証自主返納制度につきましては、先ほど議員から話がありましたように、広報いせはらやホームページ、また、伊勢原警察署を初め、交通安全関係団体と協力してのキャンペーン等で周知を図っているところでございます。今後も引き続き、さまざまな手法、場面において、周知、啓発を実施していく考えです。  私からは、以上です。 6: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 7: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは私から、大きな1の(1)のうち、本市の更生保護行政の取り組みについて、お答えいたします。  犯罪や非行にかかわってしまった人たちの社会復帰のための、支援や立ち直りにつきましては、法務大臣から委嘱を受けた保護司や更生保護女性会が主に携わってくださっております。現在、市内には24人の保護司が委嘱されており、こうした更生保護活動を行うとともに、保護司会と更生保護女性会との合同による、社会を明るくする運動街頭キャンペーンや、薬物乱用防止キャンペーンなど、犯罪や非行のないまちづくりの啓発活動や、厚木更生保護サポートセンターでの社会貢献活動をされております。また、市内中学校との情報交換会の開催や、協力雇用主の開拓を通年にわたり行うなど、犯罪者や非行少年の改善更生を助けるための活動にご尽力されております。さらに、更生保護女性会では、更生保護施設への訪問や、更生保護バザー等の活動を通じて、立ち直りのための支援をされております。市といたしましては、こうしたさまざまな活動を行っていただいている保護司会へ補助金を交付するとともに、各団体の事務の一部をお手伝いさせていただいているところでございます。  次に、(2)地方再犯防止推進計画の策定についてお答えいたします。議員からお話がありましたように、平成28年12月に再犯防止等の推進に関する法律が施行され、平成29年12月には再犯防止推進計画が閣議決定されました。これにより、再犯防止に向けた地方自治体の役割が明確化され、推進計画の策定が努力義務化されました。こうした国の動きを受け、神奈川県では、2019年度から2023年度までの5年間を計画期間とした、神奈川県再犯防止推進計画を策定し、5つの柱、1つには就労・住居の確保、2つには保健医療・福祉サービスの利用の促進、3つには非行の防止等、4つには犯罪をした者等の特性に応じた効果的な支援、5つには民間協力者の活動の促進、広報・啓発活動の推進、こうした5つを大きな柱として、施策展開を示しております。本市の再犯防止推進計画の策定につきましては、こうした動きをしっかり捉えながら、地域の実情や課題等を整理する必要があり、国や県等の関係機関と十分に連携しながら進めていく必要があるものと認識しております。県内においても、現在のところ、本計画を策定している市町村はありません。今後は、保護司会を初め、各関係機関と協力しながら、支援に関する情報や知見の収集に努め、現在、実施中の先進自治体でのモデル事業の結果等を参考とし、必要性も含め、研究、検討してまいりたいと考えております。  次に、大きな2の(1)厚木市のかなちゃん手形の補助内容について、お答えいたします。まず、かなちゃん手形は、神奈川中央交通が販売する、高齢者に対するバス割引乗車券です。対象は65歳以上の方で、かなちゃん手形を提示することにより、神奈中グループの一般路線バスが1乗車100円、深夜バスの利用の場合は200円で利用できるものです。かなちゃん手形の購入費用は、1年券が9850円、6カ月券が5400円、3カ月券が3250円ですが、厚木市では、かなちゃん手形購入費用のうち、1年券を購入する場合は4800円、6カ月券を購入する場合は2400円の助成を行っています。なお、3カ月券に対する助成はありません。助成する対象は、毎年4月1日現在、満70歳以上の高齢者で、特別養護老人ホームの入所者や在宅ねたきり登録者、交通費助成等の福祉サービスの利用者を原則、除いています。平成29年度の実績では、満70歳以上の高齢者数4万1990人に対し、助成を行った者は9993人で、対象者の23.8%が助成を受けているとのことです。なお、この助成に対する年間の費用は、助成費用が約4700万円、消耗品や通信費等の雑費が300万円で、合計約5000万円ということでございます。  次に、(2)のうち運転免許の自主返納者に対して、かなちゃん手形への補助をする考えについてお答えいたします。議員ご指摘のとおり、バス事業者による、かなちゃん手形の購入に対する補助も、運転免許を返納した方等に対する外出支援策の一つと考えますが、公共バス路線が近くにないなど、居住している地域によって格差が生じてしまうなどの理由から、これまで実施していない経過がございます。今後も、こうした理由から、かなちゃん手形の補助については困難な状況にありますが、高齢化の進展や核家族化の進行により、ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯が増加していくことが確実なことから、地域で暮らす高齢者の外出支援を含む生活支援全般を充実させていく必要があるものと認識しております。  私からは、以上でございます。 8: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 9: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  私からは、3つ目、今年度中の開通が予定されている、新東名高速道路伊勢原大山インターチェンジ周辺に同時並行で整備が進められております、国道246号バイパス(厚木秦野道路)、県道603号(上粕屋厚木)、県道611号(大山バイパス)の進捗状況につきまして、順次お答えいたします。  まず、1点目の国道246号バイパス(厚木秦野道路)ですが、厚木市中依知の圏央道圏央厚木インターチェンジから、伊勢原市内では新東名高速道路伊勢原大山インターチェンジ、秦野市内では東名高速道路秦野中井インターチェンジと連結し、秦野市八沢の新東名高速道路(仮称)秦野インターチェンジを結ぶ全長29.1kmの自動車専用道路として、国土交通省横浜国道事務所及び川崎国道事務所により整備が進められております。伊勢原市内では、2つのインターチェンジが計画されており、伊勢原大山インターチェンジで新東名高速道路と接続し、(仮称)伊勢原西インターチェンジで現国道246号と接続いたします。伊勢原市域の延長約7.5kmのうち、西富岡分れ道交差点から厚木市境までの約1.2kmを除く、約6.3kmで現在、事業が行われております。伊勢原市域で事業化されている区間のうち、西富岡分れ道交差点から(仮称)伊勢原西インターチェンジまでの区間における用地買収状況は、ことし3月末時点で約92%となっております。現在、工事に先立ち、埋蔵文化財発掘調査が実施されており、工事につきましては、伊勢原大山インターチェンジ周辺で、インターアクセス道路に伴う機能補償道路や函渠工などの排水整備工事が施工され、2級河川鈴川の左岸側では、後ほどご説明いたしますが、県道611号(大山バイパス)の整備に伴う橋台工の橋りょう下部工事が施工されております。  続きまして、2点目の県道603号(上粕屋厚木)都市計画道路西富岡石倉線は、新東名高速道路伊勢原大山インターチェンジへのアクセス道路として、西富岡地内の県道63号分れ道交差点から県道611号石倉橋交差点に至る延長約1.9km、現県道と平面交差する一般道路として、神奈川県により整備が進められております。片側2車線、往復4車線で計画されており、北側に国道246号バイパスが並走することから、南側に歩道が設置される道路となっております。ことし3月末時点での用地買収状況は、約99%となっております。工事につきましては、伊勢原大山インターチェンジへのアクセス道路でもあることから、全線で工事が進められており、本線部の道路工事や新東名高速道路伊勢原大山インターチェンジとの接続区間の桁架設工の橋りょう上部工事が施工されております。新東名高速道路の建設事業にあわせ、現県道603号新設交差点、日向薬師入り口交差点から石倉橋交差点までの約1.2kmの区間につきまして、今年度上半期の開通が予定されております。なお、現県道603号新設交差点、日向薬師入り口交差点から県道63号、分れ道交差点までの約700m区間につきましては、神奈川県からは工程精査中と伺っております。  続きまして、3点目、県道611号(大山バイパス)は、観光地である大山へのアクセスを支える重要な道路として、また、現県道611号の幅員が狭く、歩道も未整備であることから、旧大山駅から県道612号と交差する地点までの延長約3kmのバイパスとして、神奈川県により整備が進められております。これまでに旧大山駅から伊勢原カントリー入り口付近までの延長約1.6kmの区間が供用されており、残る約1.4kmの区間におきまして道路築造工事や橋りょう工事が施工されている状況で、令和2年度に予定されております新東名高速道路の全線開通までには供用する目標となっております。  本市としましては、今後とも引き続き、各事業者との連絡・調整に努め、早期開通や整備促進にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  私からは、以上です。 10: ◯議長【舘大樹議員】  小沼富夫議員。 11: ◯12番【小沼富夫議員】  ありがとうございました。それでは、順番に再質問させていただきます。  最初に、再犯防止推進計画について再質問いたします。1点目として、本市の更生保護行政の取り組みについて、ご答弁いただいたわけでありますけれども、来月には社明運動が展開されます。保護司会や更生保護女性会、そしてまた、多数の関係団体の協力があって、この活動は毎年行われています。そこで、社明運動での市長の立場と、どのような団体が協力していただいているのかをお聞きいたします。  もう1点、更生保護サポートセンターについて質問させていただきます。更生保護サポートセンターとは、保護司や保護司会が地域の関係機関、団体と連携しながら、地域で更生保護活動を行うための拠点であります。その多くは、保護司会が市町村や公的機関の施設の一部を借用し開設しており、そこでは、経験豊富な企画調整保護司が常駐して、保護司の処遇活動に対する支援や、関係機関との連携による地域ネットワークの構築等を行っております。法務省は、平成20年度から、更生保護サポートセンターの設置を進めておりまして、今年度内までに、全国886カ所ある保護司会の全てに、このサポートセンターを設置する予定になっておるようでございます。このサポートセンター設置についての本市のご見解をお聞きいたします。 12: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 13: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは、社明運動での市長の立場と協力団体についてお答えいたします。社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築くため、活動しております。この活動は、神奈川県推進委員会並びに市町村等を単位とする推進委員会により行っており、市長は、こうした活動を行う、「社会を明るくする運動」伊勢原市推進委員会の委員長となっております。協力していただいている団体につきましては、更生保護関係、青少年関係、行政関係等の31団体です。具体的には、保護司会、更生保護女性会、子ども会育成会連絡協議会、市内小中学校、高等学校、市議会、警察署などでございます。  次に、更生保護サポートセンターの設置について、本市の見解についてお答えいたします。更生保護サポートセンターは、議員おっしゃられたように、保護司や保護司会が、地域の関係機関、団体と連携しながら、地域で更生保護活動を行うための拠点となる施設です。県内では、平成30年7月1日現在で14地区に設置されており、近隣では、厚木市、秦野市に設置されております。更生保護サポートセンター設置の効果として、保護観察処分少年の解除率や仮釈放者の取り消し率の向上が認められており、また、保護司の負担軽減や、地域の関係機関との連携強化、保護司会事務局の機能強化にもつながることが言われております。しかし、こうしたセンター設置につきましては、保護司会が行うものとされており、センター運用には、常駐する人的資源の確保、運営費用等のさまざまな課題があることも確かです。今後、保護司会から設置の意向がある場合には、市としても、しっかり協議してまいりたいと考えております。  以上です。 14: ◯議長【舘大樹議員】  小沼富夫議員。 15: ◯12番【小沼富夫議員】  ありがとうございました。  次に、再質問として、今、伊勢原市内の保護司の数は24名という、先ほど部長答弁がございました。定員は28名であります。私も、微力ではありますけれども、力不足ではありますが、保護司として、日ごろ活動させていただいておる状況であります。そこで、市長にお聞きいたしますが、今の世の中、大変、急激な変化の中で、犯罪の中身についても多種多様化しておる状況にございます。保護司の職責並びに社会的意義に対してのご所見をいただければと思っています。そしてまた、今回、取り上げました、地方再犯防止推進計画の策定についての市長の考えをお聞きしたいと存じます。よろしくお願いします。 16: ◯議長【舘大樹議員】  市長。 17: ◯市長【高山松太郎】  まず、保護司の職責、あるいは社会的意義についてでございますけれども、私の認識といたしましては、保護司は、それぞれ、過去からずっと、地域の名士の方々であり、さらには、知識や経験、大変、豊富な方々であると認識いたしているところでもあります。昨日、解決いたしました、あの愛川の事件も、大変、世間を騒がしたわけでもありますけれども、身柄が収監され、刑が確定すれば収監され、そしてまた服役後には、保護司が、いろいろご苦労されるのだろうとも、私、考えていたわけであります。そうしたことを考えるにつけ、先ほど議員もおっしゃっておられました、その後の、また、いろいろ住居の手当て、あるいは仕事の関係等々、ご苦労があるわけでもあります。そうした保護司に対しましては、大変、私自身、感謝いたしているところでもございます。また、今、申し上げました、犯罪者、あるいは、非行少年の改善、更生を助けてもいただいておりますし、駅頭等でも、社会を明るくする運動等を通じまして、活動も展開していただいているところでもございます。近年、刑法犯の認知件数が大変、減ってきたということがよく言われております。これも、保護司を初めといたしまして、関係する団体の皆様方の大変なご協力の賜物であろうと感謝いたしております。また、近年、都市化や核家族化、少子化等の進展によりまして、地域の連帯感、人間関係の希薄化が大変、進んできております。そうした中で、個人が主体的に地域や社会のために活動することが少なくなっている中で、こうした保護司が行っておられる活動、これは社会的に重要で、大変、意義があるものと考えております。  また、もう1点、ご質問のございました、地方再犯防止推進計画の策定に関してでございますけれども、本市の更生保護に関します状況等をしっかりと捉えながら、今後、皆さん方のご意見も拝聴しながら、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 18: ◯議長【舘大樹議員】  小沼富夫議員。 19: ◯12番【小沼富夫議員】  るるありがとうございました。再犯防止についての再質問は、これで閉じさせていただきますけれども、今、県内、まずはサポートセンターの話で、部長からの答弁の中に、14カ所の地域で展開されているということであります。本市でも、保護司会並びにその関係団体の要請があれば、相談に応じていただけるというご答弁をいただきましたので、大変ありがたく思うところであります。そしてまた、この再犯防止推進計画を今回、取り上げさせていただいたのも、国、県は、この再犯防止推進計画の中で、出所者らを積極的に雇う協力雇用主に対して、公共事業などの受注機会の増大を図ったり、出所者らが公営住宅に入居しやすくしたりするよう、配慮することを基本的施策に明記しております。でありますから、この取り組みを市町村においてもこの推進計画をつくっていただいて、はっきりと伊勢原でもPRしていただくことが、なお一層の再犯防止につながっていくものと固く信じておりますので、どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。  次に、高齢者ドライバーの免許返納についての再質問をさせていただきます。ご答弁としては、自主返納者への補助は、不公平が生じ、現段階では困難であるとのご見解をいただきました。私は、その答弁に対して、はい、そうですかと言うわけにはいかない、私がいかないわけではなくて、いかない社会情勢になっているのかなと思っています。超高齢社会の中で、またこれから、さらなる高齢化の進展や、核家族化が進む中で、高齢者の外出支援策の生活支援等の必要性を強く感じますし、また、市当局もそう思っていらっしゃるものと思っています。そこで、福祉有償移動サービスの供給のさらなる拡大などについてのご見解を、1点目、確認させていただきます。 20: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 21: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  現在、高齢者の外出支援につきましては、公共交通を補完するものの一つとして、民間のNPO法人などによる福祉有償運送があり、第7期伊勢原市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画において、福祉有償移動サービスの供給確保に努めることを位置づけておりますが、高齢になっても、住みなれた地域で生活を継続していくためには、議員ご指摘の外出支援を初め、配食や見守りなど、生活全般に対する支援を行っていく必要があり、行政だけでなく、地域住民を初めとする、NPOやボランティア、民間企業等の多様な主体が参画するサービス提供体制を整えていくことが重要であると考えております。そうしたことから、本市では、多様なサービス主体と連携しながら、日常生活上の支援体制の充実、強化及び高齢者の社会参加を一体的に推進する生活支援体制として、平成29年10月に、全市的な課題の協議等を行う、第1層生活支援協議体を立ち上げ、また、今年度、市内に5カ所ある地域包括支援センター圏域ごとの地域課題について協議等を行う、第2層生活支援協議体を設置して、高齢者の外出支援など、地域課題に対する協議を進めることとしています。したがいまして、議員ご指摘の外出支援を初め、高齢者の困り事への対応につきましては、各地域に設置する第2層生活支援協議体の中で把握し、さまざまな主体による生活支援の担い手の養成、発掘など、地域資源の開発や、そのネットワーク化などにより、対応を図っていきたいと考えております。  以上です。 22: ◯議長【舘大樹議員】  小沼富夫議員。 23: ◯12番【小沼富夫議員】  そして、2点目の質問としては、最近、テレビでも取り上げられておりますけれども、超小型モビリティの活用が全国各地の市町村において展開されております。この超小型モビリティは、高齢者の足として大変、期待が大きいところでありまして、高齢者の移動手段として最も有効的であると言われております。超小型モビリティの活用も検討していただきたいと思いますけれども、ご見解を伺います。 24: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 25: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは、超小型モビリティの活用に対する見解について、お答えいたします。超小型モビリティは、1人から2人乗り程度の電動車両で、従来の自動車よりコンパクトで小回りがきき、環境性能にすぐれ、地域の手軽な移動手段となることが期待されております。さらに、低速走行を基本とすることから、高齢者ドライバーの事故対策の一つの受け皿としても期待されています。国では、超小型モビリティの導入に向けたガイドラインの作成や、先行導入、試行導入を行う地方自治体や関係事業者に対する支援など、導入促進に向けた取り組みを実施しています。また、高齢運転者による痛ましい事故が相次いで発生していることを受け、安全運転サポート車の普及など、高齢者の安全運転を支える対策を強化していく動きもあり、本市といたしましては、このような国の動向を注視し、超小型モビリティの活用も含め、高齢者の移動を伴う日常生活を支える取り組みについて、研究、検討してまいりたいと考えております。  以上です。 26: ◯議長【舘大樹議員】  小沼富夫議員。 27: ◯12番【小沼富夫議員】  ありがとうございました。高齢者ドライバーの返納というのは、非常に大きな決断の中でされるわけでありますので、さまざまな懸念、そして心配事を払拭すれば、必ずスムーズにお返しいただけるものと思っております。先ほどの市民生活部長のお話ですと、お返しになられる方がふえている状況もお聞きしましたので、ぜひ事故を起こす前に、ということで決断していただきたいなと思っています。内閣府の平成29年版の交通安全白書によりますと、交通死亡事故による75歳以上の運転者による事故の割合は、2010年には10.0%であったものが、2016年には13.5%と、6年間で3.5ポイント上昇したという記載もあります。このように、本市においても、高齢化が進んでおりますので、事実としては、必然と高齢者ドライバーも増加しており、そしてまた、その高齢者ドライバーによる事故も、ニュースにこそなりませんけれども、大なり小なり、市内においても起きている状況は事実のようでございます。伊勢原市は、交通不便地域が比較的少ない地域とも考えますけれども、車なくしては生活ができない地域があることも事実であります。免許の自主返納への補助をつけることによりまして、悲惨な事故が起きる前に未然に防げるとも思っていますし、東京都あたりはいち早く、そういう踏み間違い防止のペダルの補助を出したり、全国各地で積極的にそういう取り組みされておりますので、どうぞ伊勢原もお考えいただきたいと思っております。  続いて、3つ目の道路整備について質問させていただきます。1点目、伊勢原大山インターチェンジは、来年3月までには供用開始する予定であると思います。現在の進捗状況を伺います。 28: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 29: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  伊勢原大山インターチェンジの進捗状況につきまして、現在、土木工事が概成し、仕上げ工事となります舗装、設備工事に順次着手し、2019年度内の開通をめざして鋭意事業を進めていると、中日本高速道路株式会社より伺っております。  以上です。 30: ◯議長【舘大樹議員】  小沼富夫議員。 31: ◯12番【小沼富夫議員】  その伊勢原大山インターチェンジについて、もう1問、供用開始後のインターチェンジの利用台数の予測を伺います。 32: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 33: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  現在、開通しております区間、厚木南インターチェンジから伊勢原ジャンクションの交通量は1日1万1000台、新東名高速道路全線開通後の本線を通行する車両の予想台数は、伊勢原ジャンクションから伊勢原大山インターチェンジ間が1日5万4500台、伊勢原大山インターチェンジから(仮称)秦野インターチェンジ間が1日5万7000台となっております。伊勢原大山インターチェンジを出入りする車両の予想台数につきましては、事業者であります中日本高速道路株式会社に確認しましたところ、公表していないとのことでしたが、本市といたしましては、引き続き、予想台数の情報収集に努めてまいります。  以上でございます。 34: ◯議長【舘大樹議員】  小沼富夫議員。 35: ◯12番【小沼富夫議員】  それでは、3つ目の質問をさせていただきます。日向薬師入り口交差点から分れ道交差点までの700mの区間の完成がおくれるようでございますけれども、インターチェンジ開通後のさまざまな影響が心配されます。例えば、新県道603号において、石倉橋交差点から日向薬師入り口交差点方面に北上して、厚木市の小野や七沢方面に向かう車両は、市道1号線から市道52号線を通り、市道615号線を使って県道64号に出るルートや、または、市道1号線から市道628号線を使って県道63号に出るルートなど、考えられます。それらを抜け道として、通行量がふえると考えていますけれども、これらのルートは高部屋小学校の周辺であります。子どもたちへの影響も大変、大きいことも考えられます。市としてどのような影響があると認識されているのか、お聞きいたします。 36: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 37: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  700m区間の完成がおくれてのインターチェンジ開通後の影響につきまして、都市計画道路西富岡石倉線、県道603号は、新東名高速道路伊勢原大山インターチェンジへのアクセス道路であることから、インターチェンジが開通することにより、厚木方面からインターチェンジに向かう車、インターチェンジから厚木方面に向かう車等、増加することが懸念されております。神奈川県では、先行して開通する区間に大型の案内標識を設置しまして、車両を主要な幹線道路へ誘導する対応をしており、市としましては開通後の交通状況を注視し、必要となる対応について、地元や関係機関との調整を図ってまいりたいと考えております。今後も引き続き、整備促進や早期全線開通を、事業者であります神奈川県に対し、強く要望してまいりたいと考えております。  以上です。 38: ◯議長【舘大樹議員】  小沼富夫議員。 39: ◯12番【小沼富夫議員】  この再質問も、ここで閉じさせていただきますけれども、先ほど再質問で、伊勢原大山インターチェンジの供用開始後の利用台数、見込み数を確認いたしました。答弁では、中日本は公表していないということでございました。そしてまた、新県道603号の日向薬師入り口交差点から分れ道交差点までの700m区間の未整備によるさまざまな影響も伺いました。私は、ここで疑問があります。地域への影響を考えたとき、利用台数等の見込みなしで、懸念される影響に対しての具体的な取り組みなど、できないと考えています。どんな計画でも、利用台数とか通過する台数とかを考慮して、これから、どんなことが起こるかということを検討するのではないのかなと思っています。私の大変少ない情報、また、低いアンテナですけれども、知り得た情報では、この伊勢原大山インターチェンジが開通、供用開始されると、1日3000台の利用が当初あると伺っております。最後に要望させていただきますけれども、起きてからでは遅いのであります。この周辺には、高部屋小学校、そして山王中学校があって、児童生徒へのさまざまな影響がございます。そしてまた、日常生活する方も大勢いらっしゃる高部屋の中心市街地でもあります。ぜひ考えられる懸念、心配な事案に対して、全て払拭できるような取り組みを講じていただけるようにお願い申し上げ、私の一般質問を終了させていただきます。 40: ◯議長【舘大樹議員】  小沼富夫議員の質問が終わりました。  ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。            午前10時26分   休憩            ─────────────            午前10時40分   再開 41: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、田中志摩子議員に質問の許可をいたします。田中志摩子議員。           〔1番(田中志摩子議員)登壇〕 42: ◯1番【田中志摩子議員】  公明党いせはらの田中志摩子でございます。ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い、大きく、本市のSDGsの取り組みについて、一般質問いたします。  2015年9月、国連サミットで採択されたSDGsは、持続可能な環境や社会を実現するため、全ての国が取り組む17の目標が掲げられています。もちろん皆さんご承知だと思いますが、復習の意味で17項目を申し上げます。1、貧困をなくそう、2、飢餓をゼロに、3、すべての人に健康と福祉を、4、質の高い教育をみんなに、5、ジェンダー平等を実現しよう、6、安全な水とトイレを世界中に、7、エネルギーをみんなに、そしてクリーンに、8、働きがいも経済成長も、9、産業と技術革新の基盤をつくろう、10、人や国の不平等をなくそう、11、住み続けられるまちづくりを、12、つくる責任、つかう責任、13、気候変動に具体的な対策を、14、海の豊かさを守ろう、15、陸の豊かさも守ろう、16、平和と公平をすべての人に、17、パートナーシップで目標を達成しよう。以上が、2030年までを目標とする開発目標の17項目であり、さらに、これに具体的な169のターゲットが示されております。  このSDGsがつくられた背景には、現在の経済や社会の仕組みが持続不可能になっており、大きく人類が共存する地球を持続可能な社会システムへ移行させ、誰一人取り残さない社会をつくることが目的と言われております。SDGsは、世界の直面する社会的な課題が網羅されており、どれも行政がかかわらざるを得ない項目ばかりであります。もちろん、これまでも持続可能な社会をめざして取り組んでいるとは思いますが、いま一度、世界の先進国がこのSDGsに掲げた意味を考え、本市もさまざまな課題に真摯に取り組み、SDGsの精神を市民に発信していく必要があるのではないかと考えます。神奈川県は、国のSDGs未来都市、及び自治体SDGsモデル事業の両方に、全国で唯一、都道府県として選定され、いのち輝くマグネット神奈川の基本理念のもと、その実現に向け、SDGsの関連施策の展開例や県の取り組みなどを示すことで、県、市町村、企業、NPO、県民等が一体となってSDGsを推進することを目的に、かながわSDGs取り組み方針を定めております。そこで、最初の質問は、この神奈川県の取り組み方針を踏まえ、本市がこのSDGsをどのように展開しようと考えているのか、見解を伺います。  次に、SDGsの誰一人取り残さないという根幹から、まず、行政が取り組むべきことは、(1)地域防災力向上の取り組みについてです。近年、日本国内において大地震が頻発し、防災への意識が高まっております。首都直下型地震や南海トラフ地震等の巨大地震が、今後30年以内に起こる確率は70%から80%と高く、いつ起こってもおかしくない状況です。本市は毎年、防災訓練を行っていますが、広域避難所への誘導と開設、そして、広域避難所での設備の確認程度にとどまっています。いざ巨大地震が起こったら、広域避難所だけでは間に合わず、地域では多くの市民が取り残されてしまうことが想像できます。特に、体の不自由な方や高齢者などは、迅速な行動はとれません。今後は、地域性を考えた身近な自治会が主体となり、地域の防災力を強化することが重要と考えます。そこで、自主防災会による防災訓練が必要と考えますが、見解を伺います。また、避難所運営には女性の視点が重要であり、私は、これまで、女性防災リーダーの育成を要望してまいりました。その進捗状況を伺います。  次に、(2)食品ロスを減らす取り組みについてです。SDGsが生まれたもとは、MDGs、開発途上国の支援であり、世界から、十分に食べられなかったり、学校に行けなかったり、病院に行けなかったりということをなくす環境をつくることが目標でありました。SDGsは、それを先進国も含め、全ての国が取り組むべき目標としたものです。本年5月24日、参院本会議において、食品ロス削減推進法が成立いたしました。我が国では、まだ食べられるのに捨ててしまう、食品ロスが近年、問題となっています。これもSDGsに掲げられる食品ロス廃棄の半減と、未利用食品を、もったいないをありがとうに変える福祉的活用のために、フードバンク支援を国民運動にし、問題解決に取り組むことが求められております。本市では、ごみの減量が課題となっており、未利用食品を消費期限が切れる前にフードバンクへ提供することで、ごみを減らし、環境保全にもつながります。そして、災害被災者や生活困窮者への支援にもなり、SDGsの取り組みにつながります。そこで、今回の食品ロス削減推進法に基づき、フードバンクへの支援の取り組みを市民運動とするために、本市でもフードドライブを定期的に行うことを提案したいと思いますが、見解を伺います。  次に、(3)持続可能な農地利用についてです。近年、農家の後継者不足により、本市においても耕作放棄地となった農地がふえております。この状況を放置しておくと、不法投棄場所となったり、イノシシなどのすみかとなり、治安的にも景観上もよくない状況です。農地は、持続可能な食をつなぐ大事な本市の資源であり、観光地としても、地産地消をめざす上でも、貴重な財産と考えます。そこで、本市の耕作放棄地の現状についてと、将来にわたって持続可能な農地を守るために、農業委員会がどのような取り組みをしているのか、その役割について伺います。  以上が、壇上からの質問です。執行者の明瞭な答弁をお願いいたします。 43: ◯議長【舘大樹議員】  企画部長。 44: ◯企画部長【吉川幸輝】  それでは、SDGsの展開について、お答えさせていただきます。SDGsの推進に向けた対応として、ことし3月、横浜市内で開催されましたSDGs全国フォーラム2019の場において、県内では、県及び7市11とともに、人口減少、超高齢化などの社会的課題の解決や持続可能な地域づくりをめざすSDGs日本モデル宣言の採択に署名し、世界に向けて賛意を表明いたしました。第5次総合計画後期基本計画では、SDGsが掲げる17の目標に対応する記載はございませんが、子どもの貧困対策、教育の充実、健康づくり、福祉施策の推進、安全安心社会の実現、自然共生社会の構築など、さまざまな分野において持続可能な社会の実現に向けた施策、事業に取り組んでおり、これらの取り組みの方向性は、SDGsがめざす目標に合致しているものと考えております。今後も総合計画の着実な推進を図ることで、SDGsがめざす社会の実現を図ってまいりたいと考えております。また、国の指針によると、今後、各自治体が策定する計画や方針などにSDGsの要素を反映していくことが求められておりますので、次期総合計画においては、何らかの形での計画への反映を検討してまいりたいと考えております。  以上です。 45: ◯議長【舘大樹議員】  危機管理担当部長。 46: ◯危機管理担当部長【大山剛】  私のほうからは、大きな1番目、地域防災力向上の取り組みについて、2点のご質問をいただきましたので、お答えさせていただきます。  初めに、1点目の自主防災会による防災訓練の導入についてのご質問でございます。自主防災会は、住民一人一人が、みずからの命はみずから守る、みずからの地域はみずから守るという考え方に立って、自主的に防災活動を行ってもらうための組織です。本市の自主防災会につきましては、原則、自治会を単位といたしまして組織されております。本年度は103の自主防災会があります。大規模な地震や集中豪雨による浸水被害が発生した場合には被害が広範囲に及び、道路の寸断、通信手段の混乱などから、発災直後は行政だけの対応では十分でないことが想定されます。このようなときに被害を最小限に抑えるためには、各地域で即時かつ的確な防災活動を行っていただくために、地域に密着した防災組織の役割が重要となってきます。自主防災会の活動には、大きく2つございます。1つ目は、日ごろから行う活動です。防災に関する知識や応急手当等の技術の習得、地域内の災害発生の危険性が高い箇所の把握等です。2つ目でございます。災害時に行う活動で、発災時の近隣住民の安否確認や人命救助、配慮が必要な方の避難所への誘導、避難所の運営等を行っていただくことです。  ご質問の自主防災会による防災訓練ですが、市が実施する総合防災訓練等への参加だけでなく、日ごろから各自主防災会で地域住民に対して、個別にさまざまな訓練を実施していただいている自主防災会がございます。平成30年度の実績を申し上げます。全102自主防災会のうち、33の自主防災会で計38回訓練を実施していただいております。主な訓練内容でございます。消火器の取り扱い訓練、緊急避難場所の確認、応急救護訓練等でございます。また、特色ある取り組みといたしましては、自治会組織とは別に、自主防災会として継続的に訓練活動に取り組むことができるよう、自治会の下に独立した防災組織を設置し、独自の訓練、地域住民の意識啓発に取り組んでいただいている自主防災会もございます。災害発生時に行政が行うさまざまな活動を補完していただくためには、各自主防災会で、日ごろから災害に備えたさまざまな知識や技術を習得していただくことが重要でございます。市といたしましても、今後も、自主防災会で自主的に防災訓練を実施していただけるよう普及啓発に努めてまいります。  次に、2点目でございます。女性防災リーダー育成の進捗状況についてご答弁申し上げます。東日本大震災、熊本地震での避難所運営におきまして、女性はもとより、高齢者、障がい者、妊産婦、小さなお子さんがいる家庭などに配慮した避難所運営がなされなかった、その一因に女性防災リーダーがいなかった等、さまざまな課題があったと指摘されております。こうした課題を解決するために、国におきましても、全ての被災者に配慮した避難所運営ができるよう、複数のガイドラインが示されております。本市におきましても、国のガイドラインを参考といたしまして、避難所運営マニュアル等を作成し、避難所運営会議等を通じて基本的な考え方を情報共有しているところでございます。そうした中にあって、議員ご指摘の女性の視点から災害に対する準備、心構え、各地域における対応がどうあるべきか、こういったことを検討するためには、日ごろから多くの女性の意見を聞きながら、本市の防災体制の構築に反映する、そのために、市が実施する防災会議あるいは避難所運営会議等への女性の参画を、積極的に進めていきたいと考えております。そうした取り組みを行うことが、結果的に地域の中で先頭に立って防災意識、知識の普及活動を行っていただく女性防災リーダーの育成につながるものであると考えております。  進捗状況についてでございます。平成30年度は、公民館で開催いたしました女性セミナーの1こまに、平塚市で活動している女性防災クラブの皆さんを講師といたしまして、女性防災リーダー研修会を組み込みました。また、市が主催いたします防災講習、各団体が実施する研修会等に職員が出向きまして、女性の視点に立った防災のあり方、防災意識の醸成に努めております。しかし、相対的に女性の参加が少ないこと、また、研修会に参加されても、地域をリードするような女性防災リーダーの育成にまでつながっていないことが課題であると認識しているところでございます。南海トラフ地震、首都直下型地震などの大型地震の切迫性が指摘されておりまして、本市におきましても、防災体制を再点検する必要がございます。その中で、女性の視点から見たさまざまな課題を解決するために、今年度は、女性防災リーダーの育成に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。先ほど申し上げました、他市で活動されている女性防災クラブによる研修会を複数の地域で実施すること、あるいは女性の視点からの防災のあり方について、普及啓発に精力的に取り組んでいただいている方を講師といたしまして、研修会を実施する等を計画していきたいと考えております。女性防災リーダーの育成は、短期間ではできません。しかしながら、さまざまな研修会等に一人でも多くの女性に参加していただくことが、各家庭における日ごろの災害への備え、また、女性の視点を地域の防災活動や、避難所運営に生かすことの重要性について理解していただくきっかけづくりになるよう、今後もさまざまな機会を活用いたしまして、普及啓発、また、リーダーの育成に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。
    47: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 48: ◯経済環境部長【雅弘】  私からは、食品ロスに関する質問にお答えいたします。食品ロスを削減するためには、生産、製造、流通過程における食品の廃棄や、生産から消費までのフードチェーン全体で取り組むことが必要です。家庭において、賞味期限切れや食べ残しにより廃棄された食品は、厨芥類、いわゆる生ごみとして焼却処理されることになり、可燃ごみ全体の約30%を占めていることから、食品ロスを減らす運動を展開することは、ごみの量にも大きく影響するものと考えています。  また、環境行政の取り組みにおいても、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく食品ロスの取り組みは、ごみ減量施策の一つの指標だと認識しており、これまでに実施した取り組みの一例を挙げますと、昨年11月に秦野市、秦野市伊勢原市環境衛生組合との3者で、もったいないをテーマに開催したイベント、リユースもったいないデーの中で試験的に行ったフードドライブがございます。このフードドライブは、家庭で埋もれている食品を持ち寄っていただき、回収後、必要な方々へ寄附するという仕組みで、ごみ減量だけではなく、福祉的支援を必要とされる方々や生活困窮者への支援など、循環型社会の新たな構築につながる意義ある活動であると認識しております。フードドライブは、一般には、いまだ聞きなれない取り組みであると考えられますが、もったいないデーの当日は100点近くの食品が集まり、全て秦野市社会福祉協議会へ寄贈させていただきましたが、市民の意識の高まりを実感したところでございます。市民一人一人がさまざまな問題に目を向けながら、もったいないという意識を持ち、社会全体で食品ロスの削減に取り組むことが大切です。今後も引き続き市民に対し、食品ロス削減のための活動や学習を進めるとともに、環境と福祉の連携した事業として取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 49: ◯議長【舘大樹議員】  農業委員会事務局長。 50: ◯農業委員会事務局長【小瀬村正宣】  私からは、持続可能な農地利用について2点ご質問をいただきましたので、こちらについてご答弁させていただきたいと思います。  初めに、本市の耕作放棄地の現状についてお答えします。未利用農地に関する統計は幾つがございますが、ここでは毎年度、市と農業委員会が共同で実施している荒廃農地調査の結果をもとにご説明させていただきます。本市の平成30年の荒廃農地面積は7.2haで、過去5年間の平均6.6haと比べて、9%大きく増加傾向にあると言えます。また、市全体に占める地区別の割合を見ますと、大きいほうから比々多64%、大山、高部屋19%、伊勢原8%、成瀬5%、大田4%となっています。この結果からもわかりますように、山際の地域を有する地区で荒廃農地が多く発生しており、この要因といたしましては、傾斜地や狭小地などが多く、平場と比べて生産条件が悪い、または、生産できる作物が限定される、鳥獣害被害により農業者が営農意欲をなくすといったことなどが挙げられます。  続きまして、持続可能な農地を守るために農業委員会がどのような取り組みをしているのか、その役割についてお答えします。農業委員会は、耕作放棄の発生防止とその解消、再発防止を図るため、農地法の規定に基づき、毎年度、利用状況調査及び利用意向調査を実施しています。利用状況調査は、いわゆる農地パトロールと呼ばれるもので、農業委員等が農地を回り、1筆ごとに遊休化していないかどうかなどを確認するものです。なお、この調査は市の農業振興部局との連携のもと、先ほど申し上げました荒廃農地調査としても取り組まれております。利用状況調査の結果、遊休化していると判断された農地につきましては、その所有者に対し、利用意向調査を行います。具体的には、みずから耕作をするか、農地中間管理事業を活用するか、誰かに貸し付けるかなどの意向を調査いたします。その後、一定期間経過後に、当該遊休農地の所有者が表明した意向どおりに権利の設定、移転を行っていない、あるいは利用の増進を図っていないと判断される場合には、農地中間管理機構への貸し付けについて協議を行うよう勧告することとなります。このように、農業委員会は制度に基づく取り組みを通じて農地利用の促進を図っております。さらに、平成28年度からは、農業委員会の必須業務に、農地法等によりその権限に属させた事項に加えまして、担い手への農地利用の集積、集約化、耕作放棄地の発生防止、解消、新規参入の促進といった農地等の利用の最適化に関する業務が加えられるとともに、地域で農地の利用調整等を専属的に行う農地利用最適化推進委員の設置が義務づけられたところです。本市におきましては、平成30年度の農業委員選出から新制度下での運用が始まっており、一層の農地利用の促進に向け尽力していきます。  以上でございます。 51: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 52: ◯1番【田中志摩子議員】  それでは、再質問に入らせていただきます。  本市のSDGsの展開について答弁をいただきました。ことし1月に横浜で開催されたSDGs全国フォーラム2019で、本市もSDGs日本モデル宣言に宍戸副市長が署名されているのを私も確認いたしました。そこで、部長の答弁では、現在の第5次総合計画も、持続可能な社会の実現に向けた取り組みにおいては、SDGsがめざす目標に合致しているということで、もちろんそうだと思いますが、このSDGsの中心概念は持続可能な開発と言われております。いわゆる行政としては、持続可能な社会を実現するための仕組みを開発することが重要で、現世代から将来世代まで、そのニーズを満たすことができるような環境や資源を守りつつ開発を進めること、そのためには自治体の枠を超え、産官学と民間、金融まで連携する仕組みをつくることだと考えます。本市は連携・連動推進チームの取り組みを進めてはおりますが、まだまだ庁内にとどまり、縦割り行政の感が拭えません。その意味において、本来のSDGsをめざす開発にまでは、なっていないと考えますが、再度今後の展開についての見解を伺います。 53: ◯議長【舘大樹議員】  企画部長。 54: ◯企画部長【吉川幸輝】  先ほどお答えいたしましたとおり、現行の総合計画における取り組みの方向性には、SDGsがめざす目標と合致するものがございます。施策の推進に当たりましては、より効果的に推進できるよう、庁内の各部門の十分な連携や調和を図りながら取り組んでいくことが必要と考えております。また、市民、事業者、関係機関等さまざまな主体と連携、協働しながら着実に推進していくことが、持続可能な社会の実現に寄与するものと考えております。今後、SDGsの理念や県の取り組み方針等を踏まえまして、庁内的な理念の共有、理解の促進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 55: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 56: ◯1番【田中志摩子議員】  先ほど各自治体が策定する計画や方針にSDGsの要素を反映していくことが求められているので、本市でも次期総合計画には何らかの形で反映を検討していきたいとのご答弁でございました。ぜひSDGsの文言を入れた次期計画を策定していただきたいと考えますが、見解を伺います。 57: ◯議長【舘大樹議員】  企画部長。 58: ◯企画部長【吉川幸輝】  次期総合計画にSDGsという用語を記述することにつきまして、十分考慮してまいりたいと考えております。  以上でございます。 59: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 60: ◯1番【田中志摩子議員】  次期総合計画にSDGsの記述を十分考慮していくということを確認させていただきました。SDGsを推進するためには、企画部の手腕にかかっていると思いますので、ぜひSDGsをしっかりと取り組んでいただき、地方創生につながると言われておりますので、環境、経済、そして社会の安定を網羅した伊勢原モデルとも言われるような仕組みづくりをお願いしたいと思います。その上で、今回誰一人取り残さないSDGsの観点から、本市の課題となっているのではないかと思われる地域防災力向上の取り組みについて、食品ロスを減らす取り組みについて、そして持続可能な農地利用についてを、伊勢原の将来に向けて、持続可能な開発をしていただきたいとの思いから取り上げさせていただきました。  ここからはちょっと順番を変えて、再質問に入らせていただきます。食品ロスを減らす取り組みについてですけれども、秦野市伊勢原市環境衛生組合と、もったいないをテーマにイベントを開催し、試験的にフードドライブを行ったところ、約100点集まったということでございました。関心の高さがうかがえます。SDGsの目標の1番目は貧困をなくそうとあり、2番目に飢餓をゼロにと続きます。SDGsの誰一人取り残さないとのテーマは、この冒頭の2項目に集約されるのではないでしょうか。ここでは時間がありませんので、読み上げませんが、目標2の1から2の3まで、2030年までに飢餓の撲滅、貧困層の人々に栄養のある食料を得られるようにするとあります。その意味から、食品ロス問題は、まずは福祉の観点からフードバンクを設置して、困窮しているひとり親家庭や高齢者の低所得世帯への支援に活用することで、結果的にごみの減量化につながることになります。そこで、現在、フードバンクは本市にはない状況ですが、他市のフードバンクを利用している状況と、今後、福祉の観点から、このフードバンクを設置し、フードドライブを定期的に行うことで、SDGsを市民運動にすることが大事だと考えますが、それについての見解を伺います。 61: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 62: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  それでは、フードバンクの他市からの利用状況について、まず、保健福祉部からお答えさせていただきます。生活福祉課では、平成29年7月よりフードバンクの活動を行うセカンドハーベスト・ジャパンと食品譲渡に係る協定を結び、食料支援を開始いたしました。また、平成30年度には公益社団法人フードバンクかながわとも合意書を取り交わし、現在、これら2つの団体からの支援により食料支援を行っています。フードバンクの活用までの手順といたしましては、現在、生活に困窮する方からの相談に対し、生活困窮者自立支援法や生活保護法に基づく支援を行っておりますが、面接相談の中で緊急に、やむを得ず食料支援が必要な場合などに、相談者の自立、助長につながることを前提に、米やレトルトの食品など必要最小限の食料支援を行っております。これまでの実績では、平成29年度、実利用者数29人、計56回、平成30年度、実利用者数19人、計31回、令和元年度5月末現在、実利用者数4人、計5回となっております。生活福祉課が行う食料支援は、生活に困窮する方が自立した生活を送るための一時的な支援と考えており、今後も現在の支援方法を継続していきたいと考えております。  次に、本市において福祉の観点からフードバンクを設置する考えについて、お答えいたします。現在、本市においては、先ほども議員おっしゃったとおり、フードバンクを実施している事業所はございません。県内のフードバンクの状況を見ますと、公益法人やNPO法人が実施している例が多く見受けられます。フードバンクの設置につきましては、先ほど答弁のありましたフードドライブにて提供を受けた食品を福祉的支援等のために活用するには、食品の受け手となる機関が必要であると考えます。比較的賞味期限の短い食材を取り扱うことからも、善意で集められた食品、食材が無駄になることがないよう、利用者のニーズの把握等により、適切な運用をしていく必要があります。今後につきましては、他市町村の状況を確認しつつ、既にフードバンクを運営している団体、実施に前向きな団体等と意見交換を行いながら、調査研究していきたいと考えております。  以上です。 63: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 64: ◯1番【田中志摩子議員】  ごみ減量化の観点からは、環境と福祉で連携した事業をしていきたいとの考えがあるものの、現段階で生活福祉課では、そこまでの考えはまだないということでございました。ぜひ今後、調査研究をしていただいて、SDGsにつながる取り組みを検討していただきたいと思っておりますけれども、こうしたフードバンクが設置できれば、農家からも出荷できないような規格外の野菜などを提供していただくことで、畑に、とり残し野菜がなくなれば、鳥獣対策にもつながると思います。また、災害時には一時的な支援物資として活用もできます。こうした環境と福祉と防災、そして農業の活性化にもつながるような、そうした仕組みがフードドライブには、あるということですね。そうしたこともSDGsの観点、SDGsをしていくことで、そういうふうな広がりができてくるということでございます。ぜひとも、フードドライブをまず行えるように取り組んでいっていただきたいと要望させていただきます。  次に、持続可能な農地利用について再質問させていただきます。本市の耕作放棄地が、近年大きく広がってしまっていることがわかりました。特に、比々多地域64%と、他地域に比べ、格段と多い状況でございます。実際、地域を歩くと、荒廃している状況を実感いたすところもあるんですけれども、ご答弁では、平成28年度から、農業委員会の必須業務として、農地法等により、その権限に属させた事項に加え、担い手への農地利用の集積、集約化、耕作放棄地の発生防止、解消、新規参入の促進といった農地等の利用の最適化に関する業務が加えられるとともに、地域で農地の利用調整等を専属的に行う農地利用最適化推進委員の設置が義務づけられたとのことでございますが、現在の状況について伺います。 65: ◯議長【舘大樹議員】  農業委員会事務局長。 66: ◯農業委員会事務局長【小瀬村正宣】  ただいまご質問いただきました内容につきましてお答えさせていただければと思います。先ほど申し上げましたように、本市では平成30年4月の農業委員改選から新制度下での農業委員会をスタートさせております。まず、体制につきましては、農業委員10名、新設の農地利用最適化推進委員12名の合計22名となります。なお、改選前の農業委員数は22名であり、総数としては変わっておりません。農業委員については、従来からの農地の権利移動の許可等の業務を主として担いますが、新たに農地等の利用の最適化業務が必須業務に追加されたことから、推進委員との密接な連携のもと、網羅的に業務を行うこととなります。一方、新設の推進委員につきましては、みずからの担当地区において、人・農地プランの話し合いの推進、農地の出し手、受け手へのアプローチなど、担い手への農地利用の集積、集約化等に向けた現場活動を専属的に行うこととなります。初年度であります平成30年度におきましては、農業委員及び推進委員相互の理解とスキルアップを図るため、可能な範囲で両者が一体となって業務に取り組みました。一例といたしましては、毎月の全員協議会の開催、各種研修会への参加、7月から8月の農地パトロールの実施、さらには1月から2月の人・農地プラン話し合いへの参加等であり、これらを通じて、特に農地利用の最適化という観点から、相互の問題意識の共有が図られたものと考えております。さらに昨年12月には、新たに各農業委員会に策定が義務づけられた、農地等の利用の最適化の推進に関する指針を策定いたしました。本指針においては、遊休農地の発生防止、解消、担い手への農地利用集積、新規参入の促進について、令和6年3月までの目標と具体的な推進方法を位置づけました。2年目となります令和元年度におきましては、農業委員と推進委員が一体となって業務を進めるという方針を維持しつつ、新制度の趣旨にのっとり、それぞれの分担業務において成果が十分あらわれるよう、取り組みを進めていくこととしております。特に推進委員につきましては、農地パトロールにおける遊休農地等の詳細把握と地図化、さらには当該地図等を活用いたしました農地の出し手、受け手の掘り起こし、人・農地プラン話し合いへの反映等を進めていくこととしております。  以上でございます。 67: ◯議長【舘大樹議員】  保健福祉部長。 68: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  済みません、先ほどフードバンクの利用状況につきまして、平成29年度の実利用者数ですが、29人と申しましたが、26人、計56回が正しい実績でございます。訂正させていただきます。大変失礼いたしました。 69: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 70: ◯1番【田中志摩子議員】  農家の後継者がいない状況が見えている中、なるべく早く農地を有効に活用できるよう、推進委員には努力をお願いしたいと思います。事実、荒廃農地を対象に、耕作ができなくなるような形で農地造成が行われるなど、美しい里山や田園風景の景観を荒らした状況になっているところがあり、これでは生産農地として十分に機能を発揮できず、とても残念に思います。今後こういう状況をつくらないためには、市が農地造成に係る申請や届け出が提出された際に、適切に事業が行われるかどうか、計画の内容を厳しく審査する必要があると考えますが、見解を伺います。 71: ◯議長【舘大樹議員】  農業委員会事務局長。 72: ◯農業委員会事務局長【小瀬村正宣】  農地造成に係る審査の厳格化についてお答えさせていただきます。農地造成とは、一般に農地のかさ上げや田から畑への転換、または土壌改良等を目的として、ほかから土を搬入して整備することをいい、客土とも呼ばれております。農地造成の実施に当たりましては、神奈川県の農地造成に係る農地転用事務処理要綱に従い、工期や規模等から見て軽易なものは届け出、それ以外のものは一時転用許可により、処理をしているところでございます。届け出につきましては、県の要綱のほか伊勢原市農地造成指導要領に基づいて市農業委員会が受理し、届け出済書を発行、一時転用の許可申請につきましては、市農業委員会が意見書を付して県に申達し、県が許可という流れになっております。審査に関しまして届け出と許可申請では若干の違いはございますが、主たる観点といたしましては、1つに、搬入する土の土質や施工内容等から見て、整備後に農地として適切に利用できるものであるか、また、当該農地に係る耕作者の営農計画に即したものであるか、2つ目に、関係権利者の同意、他法令の許認可等の状況から見て当該整備が確実に行われるものであるか、3点目といたしまして、周辺農地の営農に支障を生ずるおそれがないか、または、被害防除措置が十分とられているかなどについて事業計画の審査を行い、適否の判断を行っております。審査の厳格化につきましては、日ごろより最大限努めているところでございますが、残念ながら、議員ご指摘のような事案も発生しているところでございます。これらの事案につきましては、違反転用に係る指導権限を持つ県にも対応を要請し、一体となって早期の是正に向けて取り組みを進めているところでございます。今後におきましては、農地は本市における貴重な資源であるとの考えのもと、農地関係業務を担う農業委員会の責任の重さを再認識いたしまして、さらなる審査の厳格化に努めるとともに、これまでの不適切事案を十分に検証し、再発防止に向けて取り組んでまいります。  以上でございます。 73: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 74: ◯1番【田中志摩子議員】  届け出ということで、なかなか、法をすり抜けてしまう事案もあるようでございますので、今後は国や県に対して法整備の要請も行いながら取り組んでいただけたらと思います。  SDGsの目標2の3には、小規模食料生産者の農業生産性及び所得倍増、2の4には、災害に強い持続可能な食料生産システムを確保した農業の実践などの記述がございます。農業新聞を見ますと、農業委員会や担当地区の推進委員が、さまざま取り組んでいる先進事例もございますので、そうした先進事例を学んでいただきながら、本市の農業が、さらに活性化するよう、NPOなど多様な主体による農業活動への推進を、積極的に行っていただきたいと考えますが、見解を伺います。 75: ◯議長【舘大樹議員】  農業委員会事務局長。 76: ◯農業委員会事務局長【小瀬村正宣】  NPOなど多様な主体による農業活動を推進することに対する見解についてお答えさせていただきます。農業の担い手の確保が難しくなってきている中、地域との調和が図られることを前提に、NPO等の多様な主体による農地利用を推進していくことは、有意義であると考えております。国におきましては、農地は地域における貴重な資源であり、効率的に利用する者に権利の取得を促すことが重要との観点から、平成21年に農地法を改正し、農業生産法人以外の法人、つまり一般企業やNPO等であっても農地の借り受けが可能となるよう見直しを行いました。本市におきましても、この制度改正以降、徐々にではありますが、企業やNPO等による農業参入の事例が見られるところでございます。今後とも、多様な主体による農地利用が、本市農地の保全と農業の活性化につながるよう、要望に応じて制度や補助事業等の支援を行っていきたいと考えております。  以上でございます。 77: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 78: ◯1番【田中志摩子議員】  ぜひとも、農業の活性化、耕作放棄地を減らす取り組みをしっかりと取り組んでいっていただきたいことを要望いたします。  最後に、地域防災力向上の取り組みについての再質問に入らせていただきます。現在本市の自主防災会は103あり、自主的に訓練を実施した自主防災会は、平成30年度は33カ所だったということで、やはり、少ない現状と言えます。西日本豪雨から間もなく1年となります。本市でもハザードマップを全戸に配布してありますが、どれだけの市民が自分の地域の危険性をわかっているか、我が地域が災害危険区域になっているのを知っているか疑問でございます。そこで、災害危険区域に指定されている地域において、防災訓練を行った自主防災会はどこなのか伺います。  2点目に、第5次総合計画には、地域住民や事業所などが一体となった自主的な防災活動の充実を図るために、防災リーダーの養成や防災アドバイザー制度の創設、防災登録事業所制度の周知に取り組むことが明記されていますが、現在どのように進めているのか伺います。 79: ◯議長【舘大樹議員】  危機管理担当部長。 80: ◯危機管理担当部長【大山剛】  それでは、2点のご質問をいただきましたので、順次ご答弁申し上げます。  初めに、1点目の災害危険区域指定地域で防災訓練を行った自主防災会についてのご質問でございます。先ほど平成30年度に33の自主防災会が自主的に訓練を実施したと、お答えさせていただきました。その中で自主的に訓練を実施した33の自主防災会のうち、浸水想定区域、土砂災害警戒区域を有しております自主防災会は22ございます。具体的には、浸水想定区域は、大田地区を中心といたしまして伊勢原北地区、伊勢原南地区等のエリアの自主防災会でございます。土砂災害といたしますと、大山地区、高部屋地区等のエリアの自主防災会で訓練を実施していただいているところでございます。  次に、防災リーダーの養成、防災アドバイザー制度の創設、防災登録事業所制度の周知について、平成30年度の取り組みについてというご質問でございます。防災リーダーの養成につきましては、平成30年度に研修会を4回実施いたしました。研修会の参加者数を申し上げます。第1回は5月19日に実施いたしまして、参加者229名、第2回は6月16、17日の2日間、参加者241名、第3回は7月から8月の2カ月にかけてでございますが、参加者が281名、第4回は11月23日に実施しておりまして、参加者210名、4回の合計で延べ961名の参加をいただいております。課題といたしましては、これまでのリーダー研修会は、必ずしもリーダーの養成に特化したものではなく、広く防災意識の向上を目的といたしまして、参加者に日ごろの防災意識、防災に対する備え等を身につけていただくことを目的とした研修となっていることです。今後は、よりリーダーの養成を目的に、地域の中でリーダーとして自主的に活躍できる人材の育成、こういったことに特化した研修内容を検討する必要があると考えております。  続きまして、防災アドバイザー制度の創設についてのご質問でございます。防災アドバイザー制度につきましては、自主防災会という組織を超えまして、市全体の防災のあり方、また各地域が抱える課題を踏まえました地区防災計画のあり方等に関しまして、指導、助言できる人材の育成、登録を目的としたものでございます。現在、各自主防災会の防災訓練や研修会等には消防職員のOBが出向きまして、資機材の取り扱いや地域防災のあり方等について指導、助言を行っております。消防団OBや防災活動の経験がある方等を、今後、アドバイザーとして活用するための研修プログラム等を検討することも一つの方法ですが、費用対効果でありますとか、人材育成まで時間がかかることなどを考えますと、まずは、消防職員OBの防災全般に関する豊富な知識、経験を各地域の防災体制の構築に活用することが効果的であると考えております。  最後になります、3点目の防災登録事業所制度の周知についてのご質問でございます。今年度の防災登録事業所は、建設業を中心といたしまして、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなど合計35事業所に登録していただいております。登録いただいている事業所につきましては、災害時に物資、場所、マンパワーの協力をお願いしております。今年度も引き続き、登録事業所の拡大に努めてまいりますが、特に食料品、生活必需品等の提供に協力いただける事業所に対しまして、重点的に協力を求めていきたいと考えております。 81: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 82: ◯1番【田中志摩子議員】  浸水想定区域、土砂災害警戒区域を有する自主防災会で自主的に防災訓練を実施したところが、33カ所中22カ所ということで確認いたしました。あと、防災アドバイザー制度の創設は、重要な役割だと思います。防災リーダーも、知識を学ぶことは無駄ではございませんが、各自治会、地域の中で継続して防災に取り組んでいただけるリーダー、女性防災リーダーも含めて必要ではないかと思っておりますので、推進をお願いいたします。  そんな中で、地域の防災体制を見直すために、2013年6月、災害対策基本法の改正に基づき、地域ごとに自分たちの地域特性に応じた防災計画を策定し、行政に提案するといった地域提案型の地域防災計画が施行されました。きめ細やかに住民一人一人が的確に避難するための取り組みとして、この地区防災計画を全自主防災会が策定するよう、市として、地区防災会議の設置を推進するべきと考えますが、見解を伺います。 83: ◯議長【舘大樹議員】  危機管理担当部長。 84: ◯危機管理担当部長【大山剛】  それでは、地区防災会議の設置についてのご質問にお答えさせていただきます。本市の103自主防災会では、各自主防災会ごとに地区防災計画を策定していただいております。地区防災計画につきましては、地域住民が自助、共助の考え方に基づきまして、市町村と連携して行う自主的な防災活動を促進し、各地区の特性に応じて、コミュニティーレベルでの防災活動を内容とするものでございます。ご質問の地区防災会議についてでございますが、地区計画を作成し、市の地域防災計画に地区計画に位置づけることなどを検討するための組織であると捉えておりまして、本市の自主防災会につきましては、現在、地区防災会議という名称で組織されておりませんけれども、各自主防災会ごとに組織立てて、地区計画を検討していただいていることから、自主防災会として主体的な議論の場は確保されていると認識しております。今後、自主防災会から地区防災計画等の相談があった場合につきましては、会議体のあり方も含めて助言をさせていただきたいと考えております。  以上です。 85: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 86: ◯1番【田中志摩子議員】  ありがとうございます。また、防災登録事業所については、建設業を中心に、コンビニやスーパーマーケットなど35事業所に登録していただいているとの答弁でございました。これは大変有意義なことだと評価いたします。しかし、災害時には要介護の高齢者が広域避難所で生活するにはリスクが大きいので、地域にある事業所に避難できる体制を整える必要があると考えますが、こうした連携についての見解と、以前にも提案させていただいております妊産婦や乳幼児が安心して避難できる場所の確保、また、健康相談ができる体制が必要と考えます。助産師との連携や母子避難所の設置が必要と考えますが、見解を伺います。 87: ◯議長【舘大樹議員】  危機管理担当部長。 88: ◯危機管理担当部長【大山剛】  それでは、2点のご質問にお答えさせていただきます。  まず、初めに要介護高齢者の避難に係る地域の事業所との連携についてのご質問でございます。本市は介護保険施設を含む高齢者福祉施設11施設、障害福祉施設4施設と協定を締結いたしまして、特別な配慮を要する高齢者、障がい者等を受け入れるための福祉避難所として、位置づけさせていただいております。今後、他の事業所との協定の拡大、それから、現在、協定を締結している事業所につきましても、大規模災害発生時に避難生活が長期となる場合を想定いたしました備蓄品や人的支援等について、継続して確認を行っていきたいと考えております。  次の質問でございます、助産師との連携、母子避難所の設置についてのご質問でございます。妊産婦や乳幼児が安心して避難できる場所の確保は、特に配慮が必要であると考えております。大規模地震の発災時には、一時的には広域避難所で生活することになりますが、避難生活が長期にわたる場合には、妊産婦の診療体制の確保、乳幼児につきましてはアレルギー等への対応など適切な避難生活を確保するためには、多くの課題がございます。こうした課題を解決するためには、市内の保育所や認定こども園の協力のもと、乳幼児にとって適切な環境を確保するための協定の締結、また、医療機関との連携強化を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 89: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 90: ◯1番【田中志摩子議員】  一番弱い乳幼児、妊産婦、要介護状態の高齢者、身体障がい者の方々が、安心して避難できる体制を整えていただきたいと思います。それには地区防災計画をしっかり確立していただけるよう、その中で女性防災リーダーの活躍もできるよう、まずは市が支援体制を整えていただきたいと思います。この点について再度確認をさせていただきますが、早い段階で体制づくりをお願いできますでしょうか。そして、乳幼児の避難所には液体ミルクの備蓄をお願いしたいと思います。厚木市では、この備蓄、決まりました。そして、子ども部には、体制が決まった段階で母子手帳に、この避難体制についての記述をお願いしたいと思いますが、この点確認させていただきます。 91: ◯議長【舘大樹議員】  危機管理担当部長。 92: ◯危機管理担当部長【大山剛】  それでは、まず、液体ミルクの備蓄についてのご質問にお答えさせていただきます。現在、市の備蓄倉庫では液体ミルクは備蓄しておりません。液体ミルクは粉ミルクと異なりまして、災害時にお湯で溶かす必要がない等のメリットがあることは承知しております。本市といたしましても、今年度、整備を予定しております(仮称)中央備蓄倉庫の整備に合わせまして、粉ミルクと液体ミルクそれぞれの長所を踏まえた備蓄を検討してまいりたいと考えております。  また、母子手帳に母子避難所の記述ができないかというご質問でございます。基本的な考え方は、先ほどご答弁させていただいたとおりです。避難生活が長期にわたる場合につきましては、小さいお子さんがいる家庭の生活の場は一義的には広域避難所となることから、ハザードマップやお住まいの自治会を通じまして、災害時の避難所をまず確認していただくことが効果的であると考えております。 93: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 94: ◯1番【田中志摩子議員】  ぜひ、乳幼児の備蓄に対しては、充実させていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  昨年6月18日、大阪北部地震、7月には豪雨災害、9月には北海道胆振地震と相次いで災害が起こりました。先週も19日、新潟県で震度6強の地震が起こりました。幸い、死者など大きな被害までは、いかずに済みましたが、いつどこで災害が起こるかわかりません。今後、自主防災会による防災訓練を行い、特に、災害危険区域では我が地域の特徴をつかんでおく必要があること、要配慮者の避難行動などが確認できるように推進していただきたいと思います。再度確認させていただきますが、この点お願いできますでしょうか。 95: ◯議長【舘大樹議員】  危機管理担当部長。 96: ◯危機管理担当部長【大山剛】  るるご答弁させていただきましたけれども、議員ご指摘のとおり、女性の視点に立った避難所運営、それから、さまざまな備蓄等につきましても充実していかなければならないと認識しております。今後、各自主防災会からの意見等も参考にさせていただきながら、検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 97: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員。 98: ◯1番【田中志摩子議員】  ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。  こうしたデータがあるんですけれども、2015年の東北豪雨災害で、鬼怒川の氾濫により、死者2人、負傷者40人以上、避難されずにヘリコプターなどで救助された方1300人という被害に見舞われた災害の後、中央大学理工学部河川・水文研究室が、浸水したエリアの住民に、ヒアリング調査をいたしました。ハザードマップの配布はされていても、災害発生時にハザードマップは見ましたか、という質問に対して、見て確認したという回答は、わずか5.4%、見ていないが93.6%でした。また、ハザードマップを見たことがありますか、という質問に対し、家族でハザードマップの内容を確認しているが7%、ハザードマップを見て自分の家がどの程度浸水する可能性があるかわかっているが6.4%に対して、ハザードマップを知らない、見たことがないが61%に上ったという結果だったということです。こうしたことがないように、日ごろからハザードマップ、我が家がどの程度の危険性がある地域なのか、そういったことを認識していただく必要があると思いますので、市のほうから、しっかりと発信していただいて、いかなる災害が起こったとしても、誰一人取り残さない訓練もしていける、そういった本市にしていただきたいと思っております。今後、SDGsの理念に基づいた本市の取り組みに期待をさせていただいて、一般質問を終わります。 99: ◯議長【舘大樹議員】  田中志摩子議員の質問が終わりました。  次に、中山真由美議員に質問の許可をいたします。中山真由美議員。           〔3番(中山真由美議員)登壇〕 100: ◯3番【中山真由美議員】  公明党いせはらの中山真由美です。議長から発言の許可をいただきましたので、通告に従い一般質問を行います。  大きな1番、誰もが楽しめる公園づくりについて。本市の魅力ある公園づくりや公園の計画的な維持管理等を推進することにより、多くの市民が集い、憩いの場として大切な公園の形成について、本市の第5次総合計画後期基本計画の中にも、施策36、みんなで楽しめる公園づくりの推進として掲載しております。本市の現状としては、人口減少や少子高齢化により、市民ニーズの多様化など時代の変化に伴い、都市公園に求められる役割が変化しております。また、都市公園は昭和40年代以降に整備されており、そのうち6割以上が、公園開設から20年以上経過しているため、施設の老朽化対策も必要であります。これらの内容を踏まえながら、地域の特性やニーズに対してどのように計画的に取り組むのか質問いたします。  それでは、具体的な質問をいたします。(1)本市の公園づくりの現状と課題について伺います。(2)本市の公園づくりについて、今後の取り組みを伺います。  大きな2番、期日前投票所の増設について。2017年10月に行われた第48回衆議院選挙の投票率は53.68%と総務省から発表がありました。小選挙区選では、戦後最低だった前回2014年の52.66%をわずかに上回ったものの、戦後2番目に低い投票率となりました。総務省によりますと、期日前投票をした有権者は2137万8387人で、制度開始以降初めて2000万人を突破しました。この結果は、期日前投票が有権者に広く認識されてきたことや、台風21号の接近に備えて事前に投票した人が多かったと考えられます。本市でも期日前投票をした有権者は多く、10月21日の土曜日は、市役所の駐車場が満車で道路が大渋滞となり、やっと駐車できても期日前投票所では投票まで最高2時間待ちの長蛇の列ができ、残念ながら投票せずに途中で帰られた方もいらっしゃいました。  私は多くの市民の声をお聞きし、2017年12月定例会の一般質問で期日前投票所の増設について質問いたしました。高山市長を初め、選挙管理委員会のご尽力により、今回の統一地方選挙からはイトーヨーカドーの5階でも期日前投票所が設置されたため、市役所の駐車場に入る渋滞も発生しなかったようにお聞きしております。ただ、県議会議員選挙の後で市議会議員選挙までが短期間の準備となったためなのか、投票所入場整理券が、なかなか届かない状況がありました。イトーヨーカドーの5階に増設したことは大変に評価いたしますが、愛甲石田駅周辺地域の市民からは、余り増設しても状況は変わらないとの声を多くいただきました。18歳以上の投票が可能となり、日曜日に仕事をしている方も多く、低い投票率に対する取り組み等のため、愛甲石田駅周辺地域の期日前投票所の増設については、早急に設置する必要があると考えます。  それでは、具体的な質問をいたします。(1)本市の期日前投票所の現状と課題について伺います。(2)本市の期日前投票所の増設について、今後の取り組みを伺います。  以上、壇上からの質問といたします。 101: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 102: ◯都市部長【重田浩光】  私からは、大きな1点目、誰もが楽しめる公園づくりについて、2点のご質問に順次ご答弁させていただきます。  まず、公園づくりの現状と課題についてですが、公園、緑地は、人々のレクリエーションの空間、良好な都市景観の形成、都市環境の改善、都市の防災性の向上、地域コミュニティー活動の場など、さまざまな役割を持った空間を創出することで、地域の魅力を高めるものであると考えております。市内には、身近な住区内に設けられた138カ所の街区公園、より広い範囲で居住されている方々の利用を想定した7カ所の近隣公園、そして総合運動公園1カ所が整備され、合計すると146カ所の公園がございます。その面積は、合計で約38haとなります。こうした中、全国的にも高度経済成長期に集中投資した社会資本ストックの老朽化が進行しており、厳しい財政状況のもとで適切に維持管理を行っていくことが、施設管理者として重要な課題となっております。本市の公園も例外ではなく、住区に身近な街区公園は138カ所ございますが、この街区公園の中では、開園から20年以上経過している公園は約68%、30年以上経過している公園は約48%と、おおむね半数の公園が30年以上経過してございます。伊勢原市第5次総合計画後期基本計画では、公園に関する計画として、都市力、住み続けたい快適で魅力あるまちをまちづくりの目標とし、施策、みんなで楽しめる公園づくりでは、多くの市民が集い、憩える場として、総合運動公園の再生、修復に取り組むとともに、既存公園の計画的な維持管理、保全と新たな機能や魅力を生かした公園整備を進めることを施策の方針としてございます。  主な事業としては、総合運動公園再生修復事業と公園施設保全改修事業により構成してございます。公園施設保全改修事業は、予防保全型の管理に重点を置いて長寿命化を図ることを基本としつつ、緊急度、優先度の高い施設から重点的、効率的な維持管理や更新投資を行っていくため、施設の長寿命化計画を策定し、計画的に遊具の更新等を実施することで、利用者の安全確保と利便性の向上に努めているところでございます。本市では、国の長寿命化対策の制度がスタートした平成24年度から取り組みを進めており、本年度までに47公園69遊具の更新を進めてまいりました。また、都市力の施策、快適で親しみのある地域づくりの推進の主な事業である公園美化活動の推進事業において、公園愛護会活動の普及を掲げております。公園愛護会は、現在69団体と協定を結び、75カ所の公園や緑地で活動が広がっており、地域に愛される公園へと育てられていることを日々実感しているところでございます。市では、公園愛護会による地域主導型の公園維持管理活動と長寿命化対策の両輪で、身近な公園づくりを推進しております。  次に、ご質問にもありました地域ニーズの把握でございますが、公園施設は開園から時間の経過とともに地域のニーズも変化してきていることから、今後の公園機能の見直しなどに関して、地域との意見交換会を平成27年度から順次実施しています。平成27年度は高森台及び下落合地区で、平成28年度は石田地区、平成29年度は下大竹地区、平成30年度は板戸地区で実施し、今後の公園整備の方向性などについてご意見をいただいております。この意見交換会の開催により、公園施設の長寿命化対策における遊具の選定の資料とさせていただくとともに、地元の方々による新たな公園愛護会の設立にもつながっております。また、新規の公園整備としては、先日6月15日でございますが、中尾谷公園の公園基盤の整備が完了したことから開園したところでございますが、この公園の整備に当たりましては、平成27年度に地元自治会及び公募市民による公園ワークショップを実施し、災害時にも有効となる防災機能を付加する公園づくり、子どもから高齢者まで楽しめる公園づくりというコンセプトを基本とし、地域のニーズに合った公園整備をしたところでございます。  次に、公園づくりの課題についてですが、公園に求められる機能は、その地域の時代の変化とともに変わってくることもあります。公園設置当時は子育て世代のニーズが高かったものが、高齢者の憩いの場としてのニーズに変化するなど、一定のエリア内の複数の公園で機能を分担、特化することにつながれば、エリア内のさまざまなニーズへの対応を実現し、地域の魅力向上に資することも考えられます。また、公園愛護会活動を通じて、公園のオープンスペースの機能を、世代を超えたコミュニティー形成や憩いの場となるよう、ソフト面の取り組みも重要であると考えています。このように、公園施設の面積などの量的な確保を図ることも課題ですが、公園が地域環境や市民生活において、その役割を十分に発揮しているかという観点で、そのあり方について考えていくことも重要であると認識しております。
     2点目、本市の公園づくりの今後の取り組みについてでございます。身近な公園づくりにつきましては、総合計画に基づき、長寿命化対策と市民協働による公園美化の推進に軸足を置き、これらを両輪として推進してまいりたいと考えています。長寿命化対策としては、現在の計画は、平成27年度から令和元年度までの5年間で、国の交付金の採択を受けております。今年度につきましては、次期長寿命化計画を作成し、切れ目のないよう計画的な長寿命化対策を講じてまいりたいと考えています。また、市民協働としては、公園の重要な機能として、来園者に安らぎを提供する快適な空間としての役割がありますが、これは美観の保全、向上によって担保されます。美観の低下によって防犯上の問題が引き起こされるなど公園全体の安全性の確保にも大きく影響するものと考えます。こうしたことから、公園愛護会活動のさらなる普及を促進することにより、市民協働が活発化し、地域の公園の愛着が深まるものと考えています。現在も、公園愛護会の団体構成は、自治会や地域の団体、気の合った仲間同士、企業などさまざまであり、活動団体数がふえるにつれて、その公園に合った独自の工夫を凝らした取り組みもふえてきています。きれいで活気のある公園を見れば、豊かで安心できる地域が連想されると思います。市といたしましても、職員、指定管理者、業務委託など、効率、効果的に維持管理に努めるとともに、積極的に市民と協働して都市の緑とオープンスペースである公園を育てていくとともに、今後も地域との意見交換を続け、公園愛護会活動が広がるよう取り組みを進めてまいりたいと考えています。  私からは、以上です。 103: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 104: ◯総務部長【山室好正】  私から大きな質問の2つ目、期日前投票所の増設について順次お答えいたします。  初めに、本市の期日前投票所の現状と課題についてでございます。全国の統一地方選挙における投票率の指標におきましては、平成19年は、おおむね55%から52%、平成23年が48%、平成27年は45%と、近年に向けて低下傾向を示し、平成31年の全国平均の結果は、まだ公表されておりませんが、本市では市議会議員選挙が44.49%と、前回の47.21%と比較いたしまして、さらに低下している状況となりました。一方で、平成17年から開始いたしました期日前投票制度は、利用者が年々増加傾向を示し、投票者数の1割程度であった利用者が現在では2割程度まで拡大してきている状況となってございます。また、議員の質問にありましたとおり、平成29年の衆議院議員選挙におきましては、選挙当日の台風の接近により、期日前投票の利用者が増加をいたしまして、本市はそれまで1カ所の期日前投票所の設置であったことから、長時間にわたり投票受付待ちが生じまして、市民にご迷惑をおかけしてしまった結果となりました。  このような状況を踏まえまして、今回の統一地方選挙におきましては、これまで市役所の1カ所のみであった期日前投票所をもう1カ所ふやしまして、イトーヨーカドー伊勢原店に期日前第2投票所を増設し、増加する期日前投票所の利用者の利便性の向上、期日前投票所の混雑緩和対策に取り組むことといたしました。この結果、期日前投票所の利用者は、神奈川県知事選挙で前回の3059人から6980人と約2.3倍に増加いたしまして、伊勢原市議会議員選挙でも前回の5611人から8445人と約1.5倍に増加する結果となりました。利用者が増加しているにもかかわらず、各投票所が混雑することはなく、期日前投票所の利便性の向上が図られたものと考えております。こうした状況におきまして、現段階におきます期日前投票所に関する課題を申し上げますと、今回増設した期日前第2投票所は民間の施設をお借りして設置しておりますことから、この場所が継続して利用することができるかといったことになります。また、期日前投票所の設置期間は選挙によって異なりますが、6日から16日と長期間になりまして、当然ながら、この間に毎日、投票管理者や立会人、選挙事務をする職員や臨時職員を確保しなければならないため、選挙時における従事職員等の安定的な確保が課題となってございます。  続きまして、2つ目の質問、期日前投票所の今後の取り組みについて、お答えいたします。今回の統一地方選挙からは、新たにイトーヨーカドー伊勢原店に期日前投票所を増設いたしましたが、神奈川県知事選挙では、伊勢原市役所の期日前第1投票所の利用者は3361人に対しまして、イトーヨーカ堂伊勢原店の期日前第2投票所は3619人、また、伊勢原市会議員選挙では、期日前第1投票所が3969人、期日前第2投票所は4476人と、いずれの選挙においても期日前第1投票所より期日前第2投票所の利用者が多い結果となりました。これは、期日前第1投票所は、市役所の立地条件から車での利用者が多く、期日前第2投票所は、公共交通機関利用者や、商業施設内の設置という利点を生かしまして、買い物する方が多く利用するなど、各投票所のそれぞれの利点を生かし、役割分担が図られたものと考えております。したがいまして、次回の参議院議員通常選挙におきましても、イトーヨーカドー伊勢原店のご協力をいただきながら、期日前第2投票所の設置を継続していく考えでございます。  次に、議員のご質問にありました愛甲石田駅周辺への期日前投票所の増設についてでございます。今回の選挙において期日前投票所の増設を検討した際に、これまでの期日前投票の利用が少ない投票区についてあらかじめ調査を行いました。その結果、東大竹や桜台などの伊勢原北、南地区の一部、上谷、下谷、小稲葉、沼目などの大田地区の一部、石田、高森、高森台、東成瀬、見附島などの成瀬地区の一部が期日前投票所の利用が、他の投票区と比較して利用が少ない状況が見られました。こうした調査結果を踏まえまして、期日前投票所の増設場所の検討を進めましたところ、期日前投票所を設置できる条件が整った施設があったこと、既存の期日前投票所の混雑解消の観点から、公共交通機関等の利便性が高く、市域全体の利用拡大を図れる場所であったことなどから総合的に判断いたしまして、伊勢原南地区に位置するイトーヨーカドー伊勢原店に期日前投票所を増設する決定をいたしました。このことにより前回の統一地方選挙と比較いたしましても、先ほどの期日前投票者数が少ない投票区を含め、全ての投票区で期日前投票者数が増加する結果となりました。しかし、今回の期日前投票の結果におきましても、愛甲石田周辺の成瀬地区は、他の投票区と比較いたしまして利用者が少ない状況が見受けられております。したがいまして、現時点において愛甲石田駅周辺には期日前投票所を設置する条件を満たす施設はございませんが、今後の期日前投票所の利用状況、また、他の地域とのバランスなどを考慮いたしまして、引き続き期日前投票所の設置に伴う利便性向上について検討を行ってまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 105: ◯議長【舘大樹議員】  中山真由美議員。 106: ◯3番【中山真由美議員】  それでは、再質問をいたします。まず、大きな1番、誰もが楽しめる公園づくりについてから行います。1点目、本市の第5次総合計画後期基本計画の施策、みんなで楽しめる公園づくりの推進の中で、施策の成果をはかる指標として、市民満足度の集い、憩える公園が整備されていると思う市民の割合は、現状値56.4%に対して、目標値62.9%、そして主な指標は、総合運動公園の利用者数は、現状値7万3000人に対して、目標値14万6000人となっております。主な指標は2倍の目標に対して、市民満足度の目標値が少し低いように考えますが、見解を伺います。 107: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 108: ◯都市部長【重田浩光】  第5次総合計画後期基本計画の市民満足度の目標値についてのご質問でございます。第5次総合計画後期基本計画では、施策の成果をはかる指標として、市民満足度と主な指標で、それぞれの施策が計画期間内でめざす水準を示してございます。市民満足度は、おおむね5年ごとに実施している伊勢原市まちづくり市民意識調査における満足度を指標としてございます。満足度の現状値は平成27年度に実施した数値を採用しておりますが、目標値の設定では平成21年度に実施した前々回の調査から、平成27年度の調査において満足度が向上した平均値である6.5ポイントをさらに継続して向上することとし、現状値に6.5ポイントを加算した数値を目標値としてございます。これは、後期基本計画の多くの施策において、同じ考え方で目標値とさせていただいているものでございます。なお、主な指標の総合運動公園の利用者数の数値目標は、総合運動公園再生修復整備事業により、子どもの広場など有料公園施設以外の利用者の向上をめざし、目標設定させていただいたものでございます。  以上でございます。 109: ◯議長【舘大樹議員】  中山真由美議員。 110: ◯3番【中山真由美議員】  今のご答弁では、市民満足と主な指標はめざす水準が違うので、数値目標は違うということでよろしいのでしょうか。ぜひ、市民満足度の目標値も次回は高く設定して、市民の満足度に応えていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。  2点目としまして、先ほど目標値の場とも挙がっておりました総合運動公園につきましては、場所として車やバスで行く方が多く、子育て中のご家族の方が、自転車や歩いて気軽に行ける公園づくりという場所にはございません。また、近年の気温上昇は6月でも既に大変暑くなっております。公園には日陰が少なく、遊具がとても熱くなり、やけど等になる場合もありますので、公園の暑さ対策の取り組み、この2点を伺います。 111: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 112: ◯都市部長【重田浩光】  2点のご質問をいただきました。順次ご答弁いたします。  まず、1点目、市民満足度と主な指標についてのご質問でございます。先ほどご答弁したとおり、主な指標としては総合運動公園の利用者数としており、本年度から実施する総合運動公園再生修復事業により、子どもから高齢者まで多くの方々の利用向上をめざし、目標値とさせていただいております。一方、ご質問の市民満足度につきましては、総合運動公園を含めた市内146カ所の公園に対する市民満足度になりますので、第5次総合計画において前期基本計画で向上した満足度をさらに後期基本計画では向上し、総合計画全体の成果としていく考え方のもとで設定しておるものでございます。なお、市民が安全で快適に利用できることが、公園の魅力向上につながるものと考えております。日常の維持管理業務や公園づくりにおいて、皆さんに満足していただく公園づくりを、さらに心がけてまいりたいと考えております。  次に、2点目、身近な公園の暑さ対策の取り組みについてでございます。都市公園は、緑や空間の配置により、ヒートアイランドの削減や二酸化炭素の排出抑制など、都市環境の改善の効果も期待されております。公園には植栽が配置され、大きく育った樹木が木陰をつくり出しています。また、公園施設には、あずまややパーゴラなど日陰をつくる施設を設けている公園もございます。本市の街区公園では、27カ所の公園にあずまや、またはパーゴラが設置されております。街区公園の約20%という割合ではございますが、その公園面積を平均しますと約2550m2となり、街区公園の中でも比較的大規模な公園に設置されていると認識してございます。これは公園づくりにおいて、遊具やオープンスペースの機能確保が優先されることから、限られた面積において配置が難しいことなどが要因であると考えております。また、樹木につきましても、住宅地の中で育てていく上で、隣接地への日照や枝が張ることによる落ち葉など、隣地への影響から深めに剪定するなど、木陰をつくる大きな木をつくることが難しい状況もあります。設置されているパーゴラの中には、地域の方と協働し、工事用の単管パイプで藤棚をつくり、その下にベンチを置くなど工夫を凝らしている公園もあります。地域との公園づくりにおいて、さまざまなアイデアを実現できるよう、一緒に考えてまいりたいと思っております。また、昨年度のように猛暑日が続くなど、日差しによって熱せられた遊具の金属部分が高温となる場合がございます。遊具等によるやけどの事故が心配されております。こうしたことから、市では遊具によるやけどや熱中症に気をつけるよう、ホームページなどにより利用者に注意喚起を行っているところでございます。今後も適時適切に情報発信を行い、安全に公園を利用していただくよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 113: ◯議長【舘大樹議員】  中山真由美議員。 114: ◯3番【中山真由美議員】  さまざまな広さの公園がありますので、日陰を多くすることは、ある程度限界があることは承知しております。しかし、近年の気温上昇には大人はいろいろと対応できますが、小さなお子様は暑い日でも公園で遊びたいものだと思います。そこで、広くない公園でもベンチに屋根や、ひさし等をつけたり、遊具がとても熱くならないように、熱さを抑える熱交換塗料を遊具に塗って対策をしている自治体もありますが、本市のお考えを伺います。 115: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 116: ◯都市部長【重田浩光】  広くない公園でもベンチに屋根や、ひさし等をつけたり、遊具に熱対策の塗装を塗るなどの対応の考え方についてご答弁いたします。大きな樹木や日陰がない公園では、ご提案のとおり、ベンチに屋根や、ひさしを整備することは有効な方策の一つであると考えております。整備に当たりましては、屋外の施設となるため、堅固な施設を整備する必要があり、経費もかかることが想定されます。現在のところ小規模な公園には、長寿命化計画に基づく遊具の更新整備以外、国の交付金制度の適用がありませんが、財源確保とあわせて調査研究してまいりたいと考えております。  また、遊具の熱さ対策ですが、従来は太陽光を反射し、表面温度を下げることを期待し、明るい色による塗装が施された製品を導入してございます。さらに、遊具の更新により滑り台を設置する場合は、メーカーからの提案もあり、滑る面の向きを南向きを避けるなど工夫させていただいているところでございます。議員のご提案のとおり、熱交換塗料は、塗膜内の熱交換分子が熱に反応し、運動エネルギーへと変換することで表面温度を下げる効果があり、製品化されており、多くの場面で効果を発揮しているとのことでございます。一方、本製品は一般塗料と比較すると価格が高く、また、製品の特性上、耐摩耗性に欠けるので、滑り台の滑る面や、鉄棒のつかまる部分への塗装には不向きであるとのことでございます。さらに、ブルー系やグリーン系は色あせの進行が早いので、色を選択する際に注意が必要であるとも聞いております。このように、本製品にはメリット、デメリットがありますが、市では遊具の塗装が剥がれた場合、公園作業員が塗りかえを実施しておりますので、塗料単体で購入が可能であれば、試験的に購入し、効果を検証してまいりたいと考えております。  以上でございます。 117: ◯議長【舘大樹議員】  中山真由美議員。 118: ◯3番【中山真由美議員】  新しいことを実施するということは費用が発生することが多いと考えますが、この暑さの中で小さなお子さんがやけどをしないように、その優しい気持ちもあり、ある他市の公園を担当している職員は、自分も小さい子どもを持っているので、同じような保護者のお気持ちに少しでもお応えしたいと、遊具の点検と塗料を塗っていますというコメントがありました。ぜひ本市でもその気持ちを持って検討し、取り組んでいただけることを期待いたします。  次の質問に移ります。先ほど壇上でも述べましたが、施策36みんなで楽しめる公園づくりの推進、このみんなでとは、どう考えていくのかが難しい言葉となっておりますが、先ほどのご答弁でもありましたように、地域の方から要望があり、防災機能を付加した公園ができたことは大変評価いたしますが、施策の方針は、多くの市民が集い、憩える場として総合運動公園の再生、修復に取り組むとともに、既存公園の計画的な維持管理、保全と新たな機能や魅力を付加した公園整備を進めるということを施策の方針としております。  そこで、2点質問いたします。公園には、さまざまな年齢の方が来られます。特に乳幼児と小学生、中学生では遊び方も違っていると思いますが、市では何か工夫して対応しているのか伺います。  もう1点、公園にはペットと来られる方も多いのですが、ドッグラン等を要望する市民のお声もお聞きしますが、市の見解を伺います。 119: ◯議長【舘大樹議員】  都市部長。 120: ◯都市部長【重田浩光】  2点のご質問をいただきました。順次ご答弁いたします。  まず、1点目、公園を利用する乳幼児、小学生、中学生など遊び方も違うが、市では何か工夫をしているのかというご質問でございます。特に乳幼児につきましては、その安全性の観点からも、小学生や中学生とエリアを別にしたほうが好ましいことは認識してございます。しかしながら、先ほどもご答弁いたしましたが、身近な街区公園では敷地規模の関係から、乳幼児用のエリアを設定することは難しいものと考えております。そうした中、保護者と乳幼児が一緒に遊べるとして人気があるスイング遊具を設置するなど、遊具の選定において遊ぶ対象者にも配慮させていただいているところでございます。また、本年度から実施する総合運動公園再生修復事業では、現在の芝生広場を拡張し、遊具等により年代別に遊ぶエリアを設定してございます。このエリア設定では、乳幼児が安心して遊べるエリアとして親子広場を設置し、乳幼児用の砂場や遊具等を配置する計画とさせていただいているところでございます。  次に、公園にドッグランの設置に関する市の見解についてでございます。公園では、幼児や高齢者など、さまざまな年代の方が遊びや余暇を楽しんでおります。ペットと来られる方にはマナーを守っていただいていますが、公園で遊んでいる方々と一緒の空間に共存することは、さまざまな配慮が必要であるものと考えております。ドッグランの整備につきましては、総合運動公園再生修復整備方針のパブリックコメントにおいても、小型犬用と中、大型犬用のドッグランをつくってほしいというご意見をいただきました。市といたしましては、スポーツやレクリエーションの拠点施設とし、現在の機能を保持しつつ、市民の健康づくりや遊び、景観など多世代が楽しめる施設への再生修復整備を進めてまいりたいと考えており、限られた敷地の中で全てに対応することは困難なため、市民ニーズ等を踏まえ、他の公園施設や民間施設などとの機能分担をしながら活用を図っていくことが必要であると考えております。特に、こうした施設は、周辺居住環境への配慮や排せつ物の処理、広場の管理、日常的な衛生管理経費など、市で実施するには慎重な検討が必要であると考えております。  私からは、以上でございます。 121: ◯議長【舘大樹議員】  中山真由美議員。 122: ◯3番【中山真由美議員】  公園の遊具について、年代別のエリアづくりにつきましては、総合運動公園で対応していくということで、このことは評価いたしますが、ドッグランづくりについては、今後さらに検討を進めていただければと思います。さまざまな住民が公園を訪れます。そのご要望に少しずつお応えしていくことによって、公園に対する市民満足度の数値も上がると考えますので、さらに工夫を重ねていただき取り組まれることを期待し、次の大きな2番、期日前投票所の増設について再質問いたします。  先ほどの答弁になかった市議会議員選挙の投票所入場整理券がなかなか届かなかった状況があったことについて、その状況を市は把握していたのかを伺います。  2点目、市役所3階の期日前投票所に、階段を利用することが困難な方々にご不便をおかけすることがないよう最大限に環境整備を行っていくために、現在、市役所のエレベーター2基のうち1基しか稼働していませんが、前回の平成29年12月の再質問の答弁では、期日前投票所を設置したときには、もう1基も稼働していくとのことでしたが、今回は2基稼働したのかを伺います。 123: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 124: ◯総務部長【山室好正】  それでは、ご質問に順次お答えいたします。まず、投票所入場整理券が届かなかったことについてでございます。投票所入場整理券は、選挙期日の公示または告示以降、できる限り速やかに投票人へ交付するよう努めなければならないとされてございます。選挙管理委員会といたしましては、今回の市議会議員選挙は、県知事、県議会議員選挙が終了してから、告示日の翌日となる期日前投票が開始するまで1週間の期間しかないことから、投票所入場整理券の発送が早くできるように、投票所入場整理券の様式の変更や業者の選定、また印刷の日程調整などをあらかじめ調整いたしまして、作業が可能な短期間の中においても、前回の市議会議員選挙より1日半程度早く郵便局へ搬入できるように準備いたしました。この結果、期日前投票開始日の前々日の土曜日から配達が開始されることになりましたが、郵便局において市域全体に配達できたのは翌週の水曜日ごろであったことから、市民からも多くの問い合わせをいただいた状況でございました。選挙管理委員会といたしましては、この課題につきまして改めて改善する必要があると認識しておりますが、投票所入場整備券の作成工程については、これ以上短縮することは困難であり、また、郵便局の配達日程の短縮についても確約をとることは難しい状況でございます。したがいまして、次の段階といたしまして、選挙人名簿システムの改修により、対象者のデータの作成を早めることができないかなど、抜本的な見直しについて検討することといたしてございます。なお、投票所入場整理券のお届けにつきましては、選挙執行時における課題であると認識しておりますので、準備期間を確保できました県知事、県議会選挙につきましては、告示前の投票所入場整理券のお届けは完了しております。また、次回の参議院議員選挙におきましても、既に準備を整えている状況でございます。  2つ目のエレベーターのお話でございます。市役所の本庁舎のエレベーターは2基でございますが、通常は節電などのために1基の運転としてございます。しかし、期日前投票など、多くの市民が市役所を利用する場合は、エレベーターの運転を2基に切りかえを行うなど臨機応変に対応させていただいております。今回の統一地方選挙の期日前投票所の期間につきましても、基本的には2基の運転といたしましたので、期日前投票所を利用される方の混乱はなかったと認識してございます。  以上でございます。 125: ◯議長【舘大樹議員】  中山真由美議員。 126: ◯3番【中山真由美議員】  今のご答弁の中で、エレベーターはしっかり2基稼働されていたということで了解いたしました。  先ほどのご答弁によりますと、市議会議員選挙の投票所入場整理券がなかなか届かなかった状況について、市にも多くの問い合わせがあったとのことですが、この問い合わせに対して、どのような対応を具体的に行ったのかを伺います。  2点目、本市選挙人名簿システムの抜本的な見直しの検討を行うとのことですが、他市の選挙人名簿システムは、どのようになっているのかを伺います。また、システムの見直しについて、次回の市議会議員選挙までには改修が行えるのかを伺います。 127: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 128: ◯総務部長【山室好正】  それでは、何点かの質問にお答えいたします。  まず、入場整理券が届かなかったことの問い合わせに対する対応についてでございます。市民からの問い合わせに対しましては、投票所入場整理券の郵送の状況や、投票所入場整理券を持参しなくても投票は可能であることを説明させていただきました。また、事前に広報いせはら選挙特集号におきましても、仮に投票所入場整理券が届かなかった場合においては、投票所の受付に申し出ていただくことで対応できることを、ご案内させていただいたところでございます。しかし、投票所入場整理券が届かないことに不安が生じることは当然でございますので、同様な事態に至らないようにすることはもちろんでございますが、もし仮に投票所入場整理券の送付がおくれるような事態が今後生じましたら、例えば、くらし安心メールやSNS等を利用し、投票所入場整理券の配達状況や対応方法などをリアルにお知らせするなどの工夫も必要でないかと考えているところでございます。  続きまして、選挙人名簿システムの他市の状況についてでございます。本市の選挙人名簿システムは、選挙事務単独のシステムではなく、住民基本台帳と連携している基幹系のシステムと一体のシステムでございます。今回の統一地方選挙で、前期と後期の連続で選挙を行った県内の市につきまして確認いたしましたところ、本市と同じシステムを使用し選挙事務を行っている市はございませんでした。したがいまして、今回のように準備期間が少ない選挙における投票所入場整理券作成に関するシステムの対応状況につきましては、単純には比較はできませんでしたが、今回の統一地方選挙で投票所入場整理券の配達が告示日以降になった市は、県内8市の中で、本市を含めて2市でございました。こうした状況から、投票所入場整理券の発送を早めることは必須であり、次回の統一地方選挙まで、選挙人名簿システムの改修を行っていきたいと考えてございます。  以上でございます。 129: ◯議長【舘大樹議員】  中山真由美議員。 130: ◯3番【中山真由美議員】  投票所入場整理券がなくても投票はできますが、やはり、この入場整理券が届いて投票に行く方が、市民に多いように思われます。また、今回、遅く届いたことによって、市に問い合わせがあり、その中で対応していただいたんですけれども、余り丁寧な対応ではなかったというようなお声も若干伺いました。今後もさらに丁寧な、相手の立場に立っての対応を求めます。また、抜本的な選挙人名簿システム、次の市議会議員選挙までには改修するというお答えでしたので、こちらのほうは、しっかりとまた推進していただければと思います。  次の質問といたしまして、今回の期日前投票所の増設に当たり、これまでの期日前投票所の利用が少ない投票区として、石田、成瀬、高森地区等が挙がっていますが、この地域の有権者数は、この10年間でどのぐらい増減があるのかを伺います。 131: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 132: ◯総務部長【山室好正】  それでは、成瀬地区の有権者数の変化につきましてお答えいたします。今回の市議会議員選挙の当日有権者数を10年前の平成21年の衆議院議員の総選挙の当日の有権者数と比較してお答えいたします。初めに、全体の有権者数の変化ですが、平成21年が7万9457人であったのに対しまして、平成31年は8万2260人と約2800人の増加となってございます。そのうち成瀬地区の投票所における有権者数の増加は1788人と最も多く、成瀬地区の投票所1カ所当たりの平均増加率は8.2%に対しまして、次に多い伊勢原南地区の投票所1カ所当たりの平均増加率は5.2%で、成瀬地区における投票率の伸びが高い状況がわかります。しかし、成瀬地区の投票所の中でも有権者の増減は、ばらつきがございます。高森台、東成瀬、東高森団地の投票区につきましては減少してございます。また、成瀬中学校を投票所とした地区、また、石田自治会館を投票所にした投票区につきましては、他の投票区と比較しても有権者数の増加が著しい投票区となってございます。  以上が、近年の成瀬地区の有権者数の状況でございます。 133: ◯議長【舘大樹議員】  中山真由美議員。 134: ◯3番【中山真由美議員】  この10年間で有権者数は約2800人ふえ、そのうち成瀬地区の有権者数は1788人と、市全体の約64%を占めているとのことです。このことからも、石田、成瀬方面に期日前投票所の増設を検討していく必要があると考えますが、市の見解を伺います。 135: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 136: ◯総務部長【山室好正】  成瀬地区の期日前投票所の増設についてでございます。先ほどお答えいたしましたとおり、成瀬地区の有権者数は増加傾向でありまして、市内7地区で区分いたしましても、最も有権者数が多い地区となってございます。また、今回の統一地方選挙で期日前投票所を2カ所に増設いたしましたが、その利用状況から、他の投票区と比較して期日前投票者の利用が少ないのは、やはり愛甲石田駅周辺の投票区となってございます。このため、愛甲石田駅周辺に期日前投票所を設置することは、選挙人の利便性を向上させる上で、有効な手段の一つになるものと考えてございます。選挙管理委員会といたしましては、本市における今後の期日前投票者数の動向や地域のバランス、また、投票所としての利用可能な施設の確保などを総合的に判断いたしまして、投票環境を向上するため、期日前投票所のあり方につきまして、引き続き検討、研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 137: ◯議長【舘大樹議員】  中山真由美議員。 138: ◯3番【中山真由美議員】  期日前投票所の増設に対しては、市も十分認識していることは理解いたしました。期日前投票所の場所については、セキュリティーの問題等があり、慎重に進めていることは大変重要でありますが、ぜひ、愛甲石田周辺の市民の利便性向上のためにも、システム改修と同様、なるべく早い段階での設置を期待し、私の一般質問を終わります。 139: ◯議長【舘大樹議員】  中山真由美議員の質問が終わりました。  ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。             午後0時29分   休憩             ────────────             午後1時30分   再開 140: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、今野康敏議員に質問の許可をいたします。今野康敏議員。           〔2番(今野康敏議員)登壇〕 141: ◯2番【今野康敏議員】  私は、公明党いせはらの今野康敏でございます。議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い一般質問させていただきます。  初めに、大きな1点目として、児童・生徒の通学路の安全対策について質問いたします。本年5月8日、滋賀県大津市で発生した保育園児らを巻き込む交通死傷事故は、関係者のみならず、多くの人に強い衝撃と深い悲しみを与えました。また、1週間後の5月15日には、千葉県市原市の公園に車が突っ込み、遊んでいた園児をかばおうとした保育士が骨折する事故が起きております。また、5月28日に発生した川崎市での痛ましい事件は、関係者のみならず、多くの人にさらに強い衝撃と深い悲しみを与えると同時に、登下校時の子どもたちの命をどう守るのかを改めて考えさせられる事件となっております。全国では、通学する小学生の列に車がぶつかる事故も依然としてやみません。子どもの命を交通事故からどう守るのか、対策を急がなくてはならないと認識しております。  通学路の安全対策については、1990年代に大きく前進しました。追い風となったのが、公明党が全国で展開した通学路の総点検運動でありました。議員、党員などが子どもの目線で現場を歩き、危険箇所や課題を洗い出しました。その後、歩道の拡幅を初め、ガードレールや標識の設置、一定区間の道路の速度規制、信号機や横断歩道の新設などが進められてきました。今後も、痛ましい事故を防ぐための努力を日夜怠ってはならないと痛感しております。  さて、本市においては、1999年7月に伊勢原市通学路等整備促進検討会を設置し、市内の児童及び生徒が安全・安心に登下校できる通学路を確保するため、毎年、学校、地域、警察など、各関連機関や団体と連携のもと、通学路安全点検を実施してきました。さらに、本市の第5次総合計画の中で、施策ナンバー33安全な交通環境の整備を掲げ、小中学生の登下校時の安全を確保するための整備、改善が進められております。また、昨年7月には文部科学省初等中等教育局から「登下校時における児童生徒等の安全確保について」が通達され、関係機関との連携による通学路の安全点検及び安全対策を講じるよう展開されております。  以上を踏まえまして、具体的な質問をさせていただきます。(1)本市における通学路の安全点検の現状と課題認識について、(2)本市における通学路の安全対策の実施状況と今後の課題及び取り組みについて、伺います。  次に、大きな2点目として、超高齢社会におけるごみの収集方法について質問いたします。我が国の65歳以上の高齢者人口は、昭和25年には総人口の5%未満でした。昭和45年には7%を超え、平成6年には14%を超えました。高齢化率は、その後も上昇を続け、現在、26.7%に達しております。今後、総人口が減少する中で、高齢者が増加することにより、高齢化率はさらに上昇を続け、2060年には39.9%に達し、国民の約2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる社会が到来すると推計されております。近年、高齢化が進む中で、自力でごみを出せない世帯が全国で数万世帯あるとの新聞記事を目にします。また、神奈川県内においても高齢化対策だけでなく、ごみの減量化を目的に戸別収集を開始している自治体もございます。  以上を踏まえまして、具体的な質問をさせていただきます。(1)超高齢社会におけるごみの収集方法についての本市の考え方について、(2)近隣他市の戸別収集実施状況と本市における検討状況について、(3)清掃美化審議会委員選任について。  以上、壇上からのご質問とさせていただきます。明快なご答弁をよろしくお願い申し上げます。 142: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 143: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  それでは、私から児童・生徒の通学路の安全対策について、順次答弁させていただきます。  初めに、通学路の安全点検の状況についてです。教育委員会では、通学時における児童生徒の安全確保を目的として、平成11年度から、毎年、全ての小中学校において通学路の安全点検を実施しております。各学校では、毎年5月から7月にかけて、教職員、PTA、自治会並びに交通安全部門、土木部門、教育委員会の市職員と、必要に応じ警察が加わり、地区別に分かれて学校から通学路を歩いて、通学者の視点で通学路の安全を点検します。学校は、点検により把握した改善が必要な箇所をリスト化し、7月末までに、通学路点検改善要望箇所として教育委員会に報告します。報告を受けた教育委員会は、要望内容を取りまとめ、交通安全部門や土木部門等に対応を依頼します。依頼を受けた各部門では、早期に対応ができるものは対応し、早期の対応が難しいものは対応方針を決め、計画的に検討していきます。教育委員会では、各課から回答があった対応内容を、11月末及び3月末の時点で中間報告及び最終報告として取りまとめ、要望内容への対応策や対応方針を各学校に回答します。回答を受けた学校は、地域やPTAと回答内容を共有します。  次に、通学路の安全点検における課題としては、道路の路面標示の設置や看板の設置など、軽微な改善は早期の対応が可能ですが、道路の拡幅整備や歩道の新規設置など、大きな整備が必要な改善は、長期にわたり実施できないことなどが挙げられます。さらに、新東名高速道路や246号バイパスなどの新設道路の整備などに伴う市内交通環境の変化は、整備完了までの一時的なこととはいえ、通学路に少なからず影響を及ぼしています。また、信号機や横断歩道の施設の新規設置や修繕については、伊勢原警察署や公安委員会が所管となり、設置や修繕の必要性を判断したり整備するものですので、要望しても、長期にわたり改善がされないことも多く、改善実施の見通しが立ちにくいことが現状としてあります。これらの場合、注意喚起の看板を設置するなど、対応可能な代替措置をして安全確保を図りますが、根本的な安全対策を図ることは難しい状況です。しかしながら、信号機や歩道など、ハード面を完全に整備することが難しい状況でも、学校を通じてPTAや地域の方々に登下校の見守り活動をしていただくとともに、児童生徒に対する交通安全教育を行うなど、ソフト面を含めた対応をすることで、児童生徒の通学路の安全を図っていくことが非常に大切なことと認識しております。  次に、本市における通学路の安全対策の実施状況と今後の課題、今後の取り組みについて、小中学校別の3年間の改善要望箇所の件数とその対応件数について答弁申し上げます。平成28年度から平成30年度までの3年間における、通学路改善要望件数と、その要望に対して、実際に対策を実施した、実施する予定である、検討または調整する、国や県、警察に要請するなどの対応がされた件数でございますが、次のとおりです。初めに、小学校10校の合計は、平成28年度が146件に対して104件、平成29年度が113件に対して90件、平成30年度が160件に対して118件。次に、中学校4校の合計は、平成28年度が25件に対して15件、平成29年度が22件に対して14件、平成30年度が22件に対して15件となっております。課題については、先ほど答弁したとおりですが、今後も通学路点検を毎年実施して、学校からの通学路の改善要望箇所について、各所管部署と連携・協力して、すぐに対応すべき箇所は早急に対応し、また、時間を要する場合には代替措置で安全性を高めるとともに、整備に向けた計画的な対応をしていきたいと考えております。  以上です。 144: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 145: ◯経済環境部長【雅弘】  私からは、超高齢化社会におけるごみの収集方法についてのご質問にお答えいたします。  最初に、超高齢化社会における本市のごみの収集方法についての考え方についてでございますが、日本の高齢者人口は近年一貫して増加を続けており、本市でも平成27年に団塊の世代が65歳を迎えた以降、高齢者人口は、ますます増加し、今後も高齢化がさらに進展し、特に、後期高齢者が急増することが予測されます。高齢化の急速な進展に伴い、地域社会では高齢者をめぐる、さまざまな問題が浮かび上がっており、中でも、筋力の低下や関節疾患がある高齢者にとって、大きなごみ袋や、重たい新聞の束を集積所まで運ぶのは大変な作業になり、近年、ごみ出しが困難になった高齢者の支援が課題となっております。そのような中、本市においては、高齢化社会における収集の取り組みの一環として、平成14年度から、ふれあい収集を実施しております。これは、日常的に介護が必要で、身近な人の協力が得られない世帯を対象に、戸別訪問でごみ収集を行い、高齢者等のごみの持ち出しに係る負担の軽減と安否確認を兼ねるものです。伊勢原市ごみ処理基本計画では、超高齢社会が進展する中で、ごみの収集体制を、現在のステーション収集から、戸別収集への移行の検討も必要としております。今後、加齢による身体的な衰えにより、ごみの持ち出しが困難となる市民の増加が想定されることから、福祉部局としっかり連携を図り対応してまいります。  次に、近隣他市の戸別収集実施状況と本市における検討状況についてでございます。現在、県内において、全戸を対象に可燃ごみの戸別収集を実施している自治体は、大和市、藤沢市、葉山の2市1で、大和市が平成18年7月から、藤沢市が平成19年4月から、葉山が平成26年6月から事業を開始しており、さらに、本年5月からは厚木市が一部の地区を対象に、また、海老名市では9月30日から、全戸を対象に可燃ごみの戸別収集を行う予定と聞き及んでおります。なお、障がい者や高齢者を対象とする戸別収集は、県内19市中16市で実施しております。本市におきましても、先ほどお答えしたとおり、平成14年5月から戸別収集を実施しており、開始当初は6世帯でスタートいたしましたが、平成22年度には100世帯を超え、平成30年度末では203世帯となり、ふれあい収集の高まるニーズに呼応し、年々、収集日の拡大を行うなどの対応を講じているところでございます。なお、家庭ごみの戸別収集でございますが、実施には従来以上に、ごみ収集車両や作業員が必要となり、多額の経費も想定されることから、本市の財政状況や、ごみの排出量に応じた市民負担の公平性など、総合的に判断しながら、収集体制の再構築を検討する必要があるとは認識しておりますが、詳細な検討には至っていないのが現状でございます。  最後に、清掃美化審議会委員についてお答えいたします。伊勢原市清掃美化審議会は、清掃に関する制度の改善整備、その他清掃美化に関する根本的な対策を調査審議する市の附属機関として、これまでも、計画の策定時や条例の改定時などで、さまざまなご意見をいただくなど、ごみ処理全般の制度の改善等に取り組んでいただいております。委員は、知識経験者5名、関係団体等の代表者5名、衛生委員2名、一般公募委員2名からなる14名で構成し、任期は2年で、年2回から3回程度の審議会を開催しております。今後も、ごみの減量や資源化、ごみ処理の適正化について審議を行い、資源化の適用拡大を初め、事業施策の充実を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 146: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員。 147: ◯2番【今野康敏議員】  それでは、大きな1番、児童・生徒の通学路の安全対策について、再質問させていただきます。まず、伊勢原市通学路等整備促進検討会の推進体制には、その構成員として、学校教育担当部長、交通防犯対策担当課長、国県事業対策課長、土木総務課長、道路整備課長、学校教育課長となっております。また、先ほどのご答弁の中で、各学校では、毎年5月から7月にかけて、教職員、PTA、自治会並びに交通安全部門、土木部門及び教育委員会の市職員と、必要に応じて警察が加わり、地区別に分かれて学校から通学路を歩いて、通学者の視点で通学路の安全点検をしております、とありました。その一方で、平成31年3月31日現在の平成30年度市立小・中学校通学路等安全点検検討結果報告書を確認したところ、報告総件数175件、そのうち伊勢原警察署に確認という文言が入っている報告が65件で、全体の37%を占めております。この数値から見ますと、安全点検の推進体制に警察関連者を入れることにより、さらに適切、的確な対応がとれ、対応のスピード化が図られると考えられます。この件について、どのように捉えているのか、また、今後、安全点検の推進体制及び毎年の安全点検に、警察関連者を必ず入れるお考えをお持ちか、お伺いいたします。 148: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。
    149: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  それでは、ただいまの推進体制及び安全点検に警察関係者を入れることについてご答弁申し上げます。通学路の安全点検の推進体制である通学路等整備促進検討会は、市役所内の組織となるため、警察はそのメンバーになっておりません。しかしながら、市の組織上、警察との窓口となる市民協働課交通防犯対策担当が検討会のメンバーになっており、警察との連携はとれていると考えられることから、推進体制に警察関係者を入れることは考えておりません。なお、通学路の安全点検は、現在、可能な範囲で伊勢原警察署にも参加をいただき実施しておりますので、引き続き、安全点検に参加いただけるように、伊勢原警察署に依頼してまいります。  以上です。 150: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員。 151: ◯2番【今野康敏議員】  次に、平成28年度から平成30年度までの3カ年における、通学路改善要望件数と、その要望に対して、1、実際に対策を実施した、2、実施する予定である、3、検討または調整する、4、国や県、警察に要請するなどの対応がされた件数について、今、申し上げました1から4の内訳をお伺いいたします。また、何らかの理由により、対応が次年度に先送りされた案件、また、再要望になっている件数と、その理由を、過去5年間の年度別でお伺いいたします。さらに、次年度以降に先送りされた案件、再要望の案件に対して、どのように管理しているのか、お伺いいたします。 152: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 153: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  まず、3年間における対応内訳件数についてです。平成28年度の通学路改善要望件数は171件です。そのうち、「実際に対策を実施した」が53件、「実施する予定である」が20件、「検討または調整する」が18件、「国、県、警察など関係機関に要請する」が28件、平成29年度は135件で、そのうち「実際に対策を実施した」が35件、「実施する予定である」が22件、「検討または調整する」が32件、「国、県、警察など関係機関に要請する」が15件、平成30年度は182件で、そのうち、「実際に対策を実施した」が53件、「実施する予定である」が18件、「検討または調整する」が29件、「国、県、警察など関係機関に要請する」が33件となっております。  次に、対応が先送りされた件数、再要望になっている件数と、その管理方法でございます。次年度以降に対応とした件数ですが、平成26年度が13件、平成27年度が3件、平成28年度が20件、平成29年度が19件、平成30年度が17件となっております。次年度以降に対応とした内容は、要望箇所の整備事業が次年度以降に予定されている、または、当該年度中の対応、対策が間に合わないため、次年度に繰り越しとなったという内容です。  次に、再要望の件数です。平成26年度が83件、平成27年度が31件、平成28年度が55件、平成29年度が38件、平成30年度が52件となっております。再要望の内容は、土木関係で申し上げますと、主には、道路の拡幅、歩道の整備、グリーンベルト整備などです。道路の拡幅や歩道の整備につきましては、地権者など関係者との調整や、用地買収など、多くの費用や時間を要する整備です。また、グリーンベルト整備につきましては、市内での要望箇所数が多く、毎年度、計画的に整備しておりますが、時間を要している状況です。次に、公安関係ですと、信号機や横断歩道の設置などが挙げられます。これらは、県の公安委員会が所管するものです。伊勢原警察署の担当者が、要望箇所の交通量、交通状況等を確認し、必要に応じて公安委員会に上申して設置していくものですが、設置件数にも限りがあるため、相当な時間を要する状況となっております。なお、改善要望案件の管理については、次年度以降に対応していくものについては、各所管課で計画的に実施できるように管理しておりますが、対応が困難等の理由で学校に回答しているものについては、各所管課では要望があった案件としての管理にとどめ、各学校が必要に応じて再要望を行っております。  以上です。 154: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員。 155: ◯2番【今野康敏議員】  ありがとうございます。  次に、通学路には家屋や塀などで見通しが悪く、不審者による被害が懸念される箇所があり、不審者に対しては、どのような対策を講じているのか、お伺いいたします。また、先月、川崎市で発生した事件のように、緊急的に発生する事件、また、道路陥没等の緊急を要する事故等には、どのように対応しているのか、また、どのような対応を想定しているのか、お伺いいたします。 156: ◯議長【舘大樹議員】  学校教育担当部長。 157: ◯学校教育担当部長【石渡誠一】  まず、不審者に対する対策についてです。各学校で行われている通学路点検時には、防犯の視点も入れて点検を行っており、そうした箇所については、学校や地域で情報を共有しております。また、その情報をもとに、学校では日ごろからの注意喚起とともに、緊急時の対処の仕方などを、さまざまな機会を捉えて指導しております。警察の協力のもと、防犯教室を行っている学校もあります。知らない人に声をかけられたときの対応の仕方などを、実演を交えながら学んでいます。また、各学校では、夏休みなどの長期休業前や、日没が早くなる時期など、適宜、不審者対策についての指導を行っております。その際には、全国的に広がっている防犯標語「いかのおすし」、これは、「いか」、知らない人についていかない、「の」、車に乗らない、「お」、大声を出す、「す」、すぐに逃げる、「し」、知らせるの頭文字をとった標語です。また、同様、神奈川県警察の「おおだこポリス」、これは、「お」、おうちの人に行ってきます、「お」、お友達と遊ぼうね、「だ」、だまされてついていかない、「こ」、怖くなったら大声で、の頭文字でございます。こうした防犯にかかわる標語を用いて話をするなど、児童生徒にとってわかりやすい指導を心がけて取り組んでおります。加えて、各学校においては、通学路における不審者の出没箇所を中心に、適宜、パトロールも実施しております。  次に、緊急的に発生する事件、緊急を要する事故に対する体制、対応についてご答弁申し上げます。緊急的な事件が発生した際には、学校は、直ちに児童生徒の安全を確認し、その後、教育委員会へ報告を行います。教育委員会は、警察や関係機関等へ連絡をとり、情報共有を図りながら、学校と対応策等について検討し、対応していくことになります。その具体的な対応の仕方については、状況にもよりますが、児童生徒の安全確保を最優先に考えた対応がとられることになります。  登下校中での事件、事故の発生については、基本的には速やかに複数の職員が現場に向かい、児童生徒の安全確保や、詳細な状況を把握していくといったことが想定されます。その状況によりますが、児童生徒や職員自身の安全確保を最優先とした上で、救急車の要請や警察への通報、学校への連絡等の対応が考えられます。授業中に学校内に不審者が侵入するといった事態が発生した場合については、教育委員会における危機管理の手引や、各学校での学校安全計画等をもとに対応していくことが想定されます。また、学校外での不審者との遭遇や目撃等について連絡を受けた際は、伊勢原警察署と連携するとともに、市内小中学校や関係機関等へ情報を伝達し、速やかな情報共有や注意喚起に努めています。発生した事案の内容によっては、各学校において、児童生徒の安全確保のため、集団下校や学校待機、保護者の引き取りを依頼するなどの対応も想定されます。過去の事例では、刃物を持って歩いているといった不審者の目撃情報があったため、現場付近の学校では、児童生徒を帰さずに学校に待機させ、警察からの情報を確認した上で集団下校を行ったこともありました。しかしながら、万が一の事件、事故が発生してしまった際には、教職員のみならず、児童生徒においても臨機応変に対応することが求められます。  今回の川崎の事件を受け、各学校では、その日のうちに、登下校についての安全指導等を行いました。また、今回の事件に関連して、地域や伊勢原市シルバー人材センターの会員などの関係機関の皆様にも、積極的に見守りやパトロールをしていただきました。児童生徒の安全を守るためには、学校だけでなく、保護者や地域住民、その他関係者が連携、協力した取り組みが一層大切になっております。このことを踏まえ、引き続き、関係機関との情報共有や連携強化に努めるとともに、今後も、教育委員会における危機管理の手引や、各学校での学校安全計画等をもとに、事件、事故発生時における対応や、児童生徒の安全確保に十分留意してまいります。  以上です。 158: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員。 159: ◯2番【今野康敏議員】  ご丁寧なご説明ありがとうございました。冒頭でも申し上げましたが、児童生徒を巻き込んだ痛ましい事故、事件が多く発生しております。また、日本は先進国の中で、歩行者が死亡する交通事故の割合が多い状況であります。内閣府の交通安全白書によると、2016年の交通事故死者数のうち歩行者が占める割合は、アメリカ、フランス、ドイツなどが15%程度なのに対し、日本は35%と高くなっております。今後も、全ての関連者で、事故、事件撲滅に向けた手立てに知恵を絞り合い、的確でスピーディーな対応をお願い申し上げます。そして、地域のきずなを生かしながら、何よりも次の世代の命を守る取り組みをお願いしたいと思います。  次に、大きな2番、超高齢社会におけるごみの収集方法について、再質問させていただきます。まず、先ほど、超高齢社会が進展する中、伊勢原市ごみ処理基本計画では、ごみの収集体制を、現在のステーション収集から、戸別収集への移行の検討も必要としています。今後、加齢による身体的な衰えにより、ごみの持ち出しが困難となる市民の増加が想定されることから、福祉部局との連携を図り、対応してまいりますとのお答えをいただきました。また、同じく、伊勢原市ごみ処理基本計画の45ページ、(2)計画、イ、高齢者・障害者への対応で、「増加が見込まれる高齢者・障害者の世帯について、家庭ごみ等の持ち出しの負担を軽減し、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう『家庭ごみふれあい収集』の拡充に取り組みます」と言及されていますが、その計画及び具体的な施策をお伺いいたします。 160: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 161: ◯経済環境部長【雅弘】  それでは、ふれあい収集に関するご質問にお答えします。ふれあい収集は、日常的に介護が必要で、身近な人の協力が得られない世帯を対象に、週1回、申し込み制により、市職員が戸別に収集を行っているものでございます。この事業に従事する職員の役割は、安心感のある収集を心がけるとともに、高齢者のごみ出しに係る負担の軽減と、対象世帯の安否確認を兼ねていることから、今後においても、引き続き、市職員による収集が好ましいと考えております。なお、現在、可燃ごみ、不燃ごみ、資源のステーション収集は、市職員のほか、民間委託などにより行っておりますが、今後、ふれあい収集の利用者の増大に伴い、ステーション収集は全て民間委託に移行し、ふれあい収集を拡充していくことを検討しているところでございます。  以上でございます。 162: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員。 163: ◯2番【今野康敏議員】  ふれあい収集についてですが、本市においては平成14年から実施されており、利用者においては、非常に利便性が高いサービスと認識しております。ただ、このふれあい収集について、市のホームページに掲載されているものの、一般市民への周知不足が否めないと思います。いざ介助、介護が必要な状況になっても、このようなサービスがあると、市民に日ごろから、安心していただいておくことが重要だと思います。当サービスをさらに周知するために、例えば、ごみと資源収集カレンダー及び広報いせはらに掲載する等が考えられます。このようなお考えがあるか、お伺いいたします。 164: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 165: ◯経済環境部長【雅弘】  それでは、ごみと資源収集カレンダー等に掲載する考えということでお答えさせていただきます。ふれあい収集の制度周知につきましては、市ホームページや保健福祉部で作成する冊子等のほか、ケアマネジャー、ケースワーカー、保健福祉部職員等による、対象者への制度概要説明など、各地域の衛生委員とも連携した制度周知に努めているところございます。ご提案のごみと資源収集カレンダーへの掲載でございますが、スペース的な問題もあり、厳しい状況でございます。今後は、広報いせはら、また、いせはら分別ガイドなどによる制度周知に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 166: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員。 167: ◯2番【今野康敏議員】  次に、近隣他市の戸別収集実施状況をお答えしていただきましたが、神奈川県下19市及び東京都多摩地区の戸別収集及び有料化を導入している市町村と、導入していない市町村を比較すると、総排出量は、有料化と戸別収集を導入している市町村のほうが平均約12%少ない。この公表されているデータからもわかるように、戸別収集に切りかえることにより、高齢化対策だけでなく、ごみの総量が減少する、イコールごみの処理処分費が減少するというメリットが出ている点は、着目すべきであると認識しております。  それを踏まえてお伺いいたします。1、現状のごみ及び資源の収集場所数、2、本市の過去3年間における収集運搬費、処理処分費及び市民1人当たりのごみ処理総費用に対しての換算額の推移、3、今後の収集運搬費、処理処分費の削減計画及び削減施策をお伺いいたします。 168: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 169: ◯経済環境部長【雅弘】  それでは、ごみ及び資源の集積所の数についてでございますが、平成31年4月1日現在で、燃やすごみが3100カ所、不燃ごみが2460カ所、資源が2510カ所となっております。なお、ほとんどの集積所は、3種類のごみを同一箇所に排出できますが、中には、品目を指定している箇所もございますので、ただいまお答えした集積所の数は、延べ数字となっております。  次に、収集運搬費、処理処分費及び市民1人当たりの処理経費の推移についてでございます。収集運搬費につきましては、平成27年度が5億9492万円、平成28年度が5億8491万円、平成29年度が5億7860万円で、処理処分費につきましては、平成27年度が4億9402万8000円、平成28年度が5億8309万9000円、平成29年度が6億8252万2000円になります。市民1人当たりの処理費用の推移につきましては、平成27年度が1万727円、平成28年度が1万1475円、平成29年度が1万2345円になります。なお、ただいまお答えした金額は、毎年、県へ提出しております一般廃棄物処理実績報告書に記載したものとなります。  次に、今後の収集運搬費、処理処分費の削減計画及び削減施策についてでございます。収集運搬費につきましては、市職員による直営収集方式から、民間への委託収集方式に移行することにより、削減が図られるものと考えます。処理処分費につきましては、ごみ量に比例することから、ごみの減量化等に取り組むことで削減を図ります。なお、削減施策につきましては、従来からの施策の拡充や、新たな減量施策により、ごみ量を削減するほか、令和8年度から、はだのクリーンセンター1施設体制での焼却に移行することとしております。  以上です。 170: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員。 171: ◯2番【今野康敏議員】  ただいまお答えしていただいた収集運搬費、処理処分費の直近の3カ年の推移でございますが、収集運搬費については、年々少しずつ減少しておりますが、処理処分費については、平成27年度を基準にしますと平成28年度が約8900万円の増で18%の増、平成29年度が約1億8800万円の増で38%も増加しております。この要因及び、その対応策をお伺いいたします。 172: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 173: ◯経済環境部長【雅弘】  それでは、処理処分費の増加要因等についてでございます。平成28年度から、伊勢原清掃工場敷地内における残留焼却灰の除去を実施しており、このことが増額の主な要因となっております。なお、残留焼却灰の除去は、今年度で終了するため、次年度以降の処理処分費は平準化するものと考えております。  以上です。 174: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員。 175: ◯2番【今野康敏議員】  収集運搬費については、市職員による直営収集方式から、民間への委託収集方式に移行することにより、削減が図られるとのことですが、現状の民間委託率、そこから得られた削減額、今後3年間の民間委託の見通し及び削減目標額をお伺いいたします。 176: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 177: ◯経済環境部長【雅弘】  先ほどお答えしたとおり、将来的には、市職員による直営収集方式から、民間への委託収集方式に移行することにより、削減が図られるものと考えているところですが、削減額の算出や、目標額の設定には至っていない状況でございます。なお、令和元年度の民間委託率につきましては、62.5%となっております。  以上です。 178: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員。 179: ◯2番【今野康敏議員】  ありがとうございます。  最後に、清掃美化審議会委員についてですが、1、審議会委員のうち、知識経験者とはどのような方々なのか。2、伊勢原市ごみ処理基本計画に関して、この審議会では、どのような意見があったのか。3、一般公募人数は2名と非常に少ない人数となっていると思います。目的からすると、もっと幅広い多くの市民から、さまざまな意見を募り、知恵を出し合いながら検討していく場が必要と考えます。例えば、超高齢社会におけるごみの収集方法のワークショップを開催するなどでございます。そのようなお考えがあるか、お伺いいたします。 180: ◯議長【舘大樹議員】  経済環境部長。 181: ◯経済環境部長【雅弘】  それでは、審議会委員の知識経験者についてでございます。清掃美化審議会委員の選任種別による知識経験者には、環境政策に精通した大学教授、ごみ処理事業に携わっている方、ごみ処理のモニター制度を経験された方など、ごみ事情に精通した5名に委嘱しております。  次に、伊勢原市ごみ処理基本計画を策定する際に、審議会からいただいた主な意見でございます。循環型社会の実現と、本市の清潔な住環境を守るため、市民各層に対し、ごみの減量及び資源化についての意識の普及啓発、事業者に対するごみの減量化、資源化についての指導や、集積所に排出される事業系ごみの有料化の検討、ごみの有料化に対する経済的誘導を踏まえた慎重な検討、循環型社会をめざし、市民、事業者、行政のそれぞれが役割を担い、協働して取り組む体制の構築などとなっております。  次に、ワークショップ等の開催についてでございます。まず、一般公募委員の2名につきましては、伊勢原市審議会等の委員公募要綱におきまして、審議会等の委員数が10人以上15人以下の場合は、公募による委員数を2人程度とすることが定められており、当審議会の構成員が14人であることから、2人の一般公募委員を選考し委嘱したものでございます。なお、当審議会委員は、先ほどお答えしたとおり、知識経験者、関係団体等の代表、衛生委員らにより構成されており、幅広い視点から、本市の清掃美化等、公衆衛生行政全般に対し検討いただいているものと認識しております。また、計画策定に際しましては、パブリックコメントや衛生委員会理事会及び定例会での意見聴取を実施するなど、幅広い市民から意見を求めていることをご理解いただきたいと存じます。ご質問にありましたワークショップでございますが、今後、大きな制度改正を必要とする場合などでは、この手法を用いて、さまざまな意見を募り、検討を進めることも必要だと認識しております。  以上です。 182: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員。 183: ◯2番【今野康敏議員】  ありがとうございました。今、このときに、ごみの収集方法を検討することは、超高齢化社会に向けて喫緊の課題と認識しております。また、超高齢社会に向けた、ごみの収集方法だけでなく、ごみの減量化対策についても、さらに活発に議論、検討されることを念願いたしまして、私からの一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 184: ◯議長【舘大樹議員】  今野康敏議員の質問が終わりました。  次に、長嶋一樹議員に質問の許可をいたします。長嶋一樹議員。           〔11番(長嶋一樹議員)登壇〕 185: ◯11番【長嶋一樹議員】  創政会の長嶋です。議長から許可をいただきましたので、通告に従いまして一般質問を行います。  まず、栗原川の水がれ問題について質問します。栗原川につきましては、流域の水田などに農業用水を提供する川、また、ホタルなど多様な生物が生息する自然豊かな川、さらには三ノ宮比々多神社の酒まつりのためのお水取りの神事が催される清浄な川として、近隣住民に親しまれてきた川であります。昨年7月下旬のことであります。上流の三段の滝付近の水が全くかれてしまったという情報が突然、当時、自治会長をしていた私の耳に届きまして、唖然としたことを覚えております。その後、付近の高取山トンネル工事を行っていた中日本高速道路株式会社、すなわちNEXCO中日本によって、付近の井戸の水位のモニタリング調査がなされたり、散水車で水を入れたりなどの対応がなされ、さらに、ことしは栗原川に水を入れるために、応急措置として井戸を掘ったりするなど、追加の対応が実施されてきました。その間、自治会長として、現地の状況を確認したり、地元説明会に参加したり、さらに、NEXCO中日本の担当者から、直接に説明を受けたりしました。NEXCO中日本は、その会社の性質上、数多くのトンネル工事を初めとする難しい工事を行ってきたと思っておりましたが、こういう事態になってしまって、本当に残念でなりません。しかしながら、いかに多くの課題があろうとも、最終的に栗原川に自然に復水することが根本的な解決策と考えておりますので、早期の解決をめざして、以下の質問を行いたいと思います。  栗原川の水がれ問題について、(1)水がれの原因特定について、(2)現在の対応状況について、(3)今後の見通しについて、ご答弁よろしくお願いいたします。  次に、有害鳥獣対策についてお伺いいたします。有害鳥獣対策につきましては、市として、長年にわたり、対策を講じてこられたことは、十分に承知しているところでございますが、特に、大山、比々多、高部屋及び成瀬地区の山際に住んでいる市民にとっては、日常生活で、いまだ根本的な解決がなされていない大きな問題の一つとなっております。私の日常生活空間においても、猿、イノシシ、鹿などを見かけたり、農作物への被害の状況を見たり聞いたりしているところでございます。猿については、年間を通して果樹や野菜類へ被害を及ぼしていますし、さらに人家へ侵入したり、人への威嚇行動をとったりしています。また、イノシシや鹿は、年間を通して農作物への被害を発生させていますし、特に、イノシシは、農地の掘り起こしや畦畔の損壊をするなど、農業に深刻な打撃を与えております。さらに、3年前には、比々多地区の坪ノ内自治会内で日中、イノシシが人を襲い、けがをさせるという人的被害が発生しているところでございます。また、ハクビシンやアライグマなどの小動物につきましても、年間を通じて農作物の被害をもたらすとともに、人家に侵入し家庭のごみをあさったり、ふん害を起こしたりするなど、生活被害が多発しているところでございます。熊につきましても、近年、果樹の被害が増大しているとともに、人家近くでも目撃されております。人的被害が生じないよう、切に願っているところであります。  今るる申し上げましたように、神奈川県や伊勢原市及び伊勢原市農業協同組合などが、懸命にこの問題に取り組んでおりますけれども、なかなか被害が減らないのが現状であると思います。このような現状の背景として、考えられることでございますが、農業の担い手不足による耕作放棄地の増加、山林の手入れ不足があると思います。これにつきましては、中長期的な政策展開が必要となりますので、今回はこの観点からの議論については控えさせていただきます。そこで、現状を把握し、短期的な、そして適切な有害鳥獣対策が行われるために、以下の質問をします。有害鳥獣対策について、(1)対策の状況と課題について、(2)鳥獣被害防止計画の策定について。  以上、壇上からの質問といたします。ご答弁よろしくお願いいたします。 186: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 187: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  私からは、栗原川水がれ問題についてのご質問にお答えいたします。  まず、1点目、水がれの原因特定についてでございます。昨年7月末に栗原川の水量が減少していることが確認され、市としまして、現地状況の確認を行うとともに、関係者にも情報提供いたしました。本事象が確認されたころ、中日本高速道路株式会社において、新東名高速道路の高取山トンネル工事が施工されており、事業者から市へ状況説明がございました。栗原川の状況といたしまして、三段の滝付近は水がなく、栗原大橋付近までは水量が少なく、その下流部でも水量が少ないとの報告があり、事業者の見解といたしましては、高取山トンネル工事で実際に掘削した際の地質状況などを踏まえた結果、降雨量が少なかったこともありますが、高取山トンネル工事により、トンネルより高い位置にある地下水がトンネル内部に流出し、地下水位を低下させたことが一因であると考えております。トンネル工事の影響である可能性が否定できないため、まずは応急的な対応を実施することとなりました。事業者において、耕作に影響が出ている方、比々多神社への状況説明を実施しまして、栗原川の水量減少に伴う方策に影響が出ている箇所への対応として、応急的に田んぼに直接、散水車による水の供給が実施されました。  続きまして2点目、現在の対応状況につきまして、中日本高速道路株式会社では、現在、栗原川の水がれに伴う対応について、返水計画及び応急対応を進めております。まず、返水計画につきましては、現在、施工中の高取山トンネル内湧水をトンネルの勾配の低い伊勢原側坑口に一時貯水し、本線トンネル内及び本線トンネルから栗原川にある、三段の滝方面に掘削したトンネル内に設置した配水管を介し、三段の滝上流部にポンプにて圧送する計画となっております。返水量につきましては、従前の上流部の河川流量を目標としており、返水期間は、トンネル完成後、栗原川に自然に水が復水するまでとしております。現在、詳細設計が完了し、工事に着手しております。また、今年度の耕作期の応急対応につきましては、栗原川上流域においては4カ所の井戸を設置し、地下水をポンプでくみ上げて栗原川へ放流しており、栗原川下流域においては、上流域対策を補完する目的で、井戸を3カ所設置しており、地下水をポンプでくみ上げて運用しております。  続きまして、今後の見通しについてですが、栗原川流域における耕作への影響につきましては、事業者側での応急対応や関係者及び地元耕作者のご協力により、これまでに特に支障が出ていないものと判断しております。また、返水計画につきましても、比々多神社でお水取りの神事が、ことし11月上旬に予定されていることから、早急に栗原川三段の滝へ水を戻していただくよう、事業者へ対応を強く要請しているところでございます。引き続き、事業者との連絡調整に努め、水がれ問題が早急に解決するよう、注視してまいりたいと考えております。  私からは、以上です。 188: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 189: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  私からは、大きな2番、有害鳥獣対策についてお答えいたします。  まず、1点目、対策の状況と課題についてお答えいたします。本市におきましては、野生鳥獣による農作物の被害軽減等を図るため、神奈川県が定めるニホンジカやニホンザル等の第二種特定鳥獣管理計画(生息数が著しく増加し、または、その生息地の範囲が拡大している鳥獣に対する管理計画)や、伊勢原市鳥獣被害防止計画等に基づき、鳥獣の隠れ家となる、やぶの刈り払いや、鳥獣の餌となる放棄果樹の除去などによる集落環境整備と、防護柵の設置や追い払い等の被害防除対策、さらには銃器や、わなによる加害鳥獣の捕獲対策を総合的に組み合わせ、被害の軽減と未然防止に向けて、地域ぐるみで取り組んでおります。  具体的には、農地周辺での緩衝帯の整備、鹿やイノシシ等の侵入防止柵の設置及び広域獣害防止柵の維持管理、ニホンザルの組織的な追い払い、センサーカメラを活用した鳥獣の行動調査、各種研修会の開催、銃器及び、わなによる有害鳥獣の捕獲といった取り組みを、国や県の交付金等を活用しながら、伊勢原市有害鳥獣対策協議会、伊勢原市鳥獣被害対策実施隊等の関係機関と連携して実施しております。鳥獣害対策は、地域に合った効果的な手法を取り入れ、各地域みずからが積極的に取り組んでいくことが重要であることから、今後とも行政及び関係機関が一体となって、各地域での取り組みを支援してまいります。なお、鳥獣による農作物被害等につきましては、狩猟者の高齢化や減少に伴う捕獲圧の低下や、農業従事者の高齢化や担い手不足による耕作放棄地の増加等により、年々深刻化してきていると考えられ、特に、近年は、イノシシによる被害の増加が顕著になっております。このため、本市におきましては、鳥獣被害対策実施隊を中心とした捕獲体制の維持、充実を図るとともに、農業の担い手の確保と農地の集積促進等による耕作放棄地の発生抑制に取り組み、鳥獣被害の軽減等を図りたいと考えております。  続きまして、2点目、鳥獣被害防止計画の策定についてでございます。本市の第3次鳥獣被害防止計画は、国の鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律に基づき、鳥獣による農業被害等を防止するための施策の基本方針、被害軽減目標、実施体制等を総合的に定めた、計画期間を平成29年度から平成31年度(令和元年度)までの3カ年とする計画でございます。本市におきましては、本計画に基づき、国の鳥獣被害防止総合対策事業を活用し、被害が多い農地周辺に新たに侵入防止柵を設置する資材の提供や、鳥獣被害対策実施隊による鹿やイノシシの捕獲に必要な資機材の購入などに対する支援等を行っております。本計画では、農業被害の面積及び被害額について、対平成26年度比較で30%減少を目標に掲げており、令和元年度における目標値である被害金額1955万2000円、被害面積17.85haに対する平成29年度の実績は、被害金額1036万5000円、被害面積9.14haとなっておりますが、平成30年度第3四半期までの実績は、被害金額1871万6000円、被害面積38.99haと、前年度より増加しており、依然として被害を看過することができない状況にあります。また、県の第二種特定鳥獣管理計画では、捕獲計画数を定めるニホンザル及びニホンジカを除く、対象鳥獣の捕獲計画数と、平成29年度の捕獲状況につきましては、イノシシが計画数50頭に対し36頭、ハクビシン等の小動物が計画数120頭に対し114頭、カラス等の鳥類が計画数200羽に対し372羽となっております。今年度に予定する本計画の改定に当たりましては、こうした本市における農業被害の推移や鳥獣の捕獲実績等に基づき、これまでの被害防止対策の成果と課題を整理するとともに、県が定める第二種特定鳥獣管理計画等との整合性に配慮し、実効性のある計画となるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 190: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 191: ◯11番【長嶋一樹議員】  ありがとうございます。それでは、順次再質問に入らせていただきます。  まず、栗原川の水がれ問題についてでございますが、この件は市の直轄の事業ではないので、隔靴掻痒というか、そういうやりとりになるかと思いますけれども、地域にとっては本当に大事な問題でございますので、あえて質問させていただきます。先ほど部長のご答弁で、昨年7月下旬からの栗原川の水がれについては、市としても確認していて、その原因については、NEXCO中日本はトンネル工事による影響である可能性は否定していないが、断定はしていないと少々複雑なロジックを使われて説明がございました。しかしながら、その後のNEXCO中日本の対応を見ていますと、住民説明会などの地元対応や返水計画などを立てているのですから、高取山トンネル工事が主な直接的な原因だと、私は認めているのではないかと思っております。いかがでしょう、部長。 192: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 193: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  工事が原因だと認めているかにつきましては、事業者であります中日本高速道路株式会社といたしましては、周辺に大きな開発もなく、トンネル掘削中に発生した事象であることから、新東名高速道路のトンネル工事の影響が大きいものと考えており、要因の一つであると認めております。  以上です。 194: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 195: ◯11番【長嶋一樹議員】  NEXCO中日本が、高取山トンネル工事が水がれの一因であるとの見解を出しているということは、くどいようですけれども、自分が原因者であると内心では、ほぼ認めていると思われます。栗原川流域では、これほどの水がれ問題が、私はあそこの近辺、物心ついてから60年以上住んでおりますけれども、生じたことは従来ありませんでした。はっきりと原因者であると認めてもらうと、NEXCO中日本と地域住民の間に、ある種の信頼関係が生まれまして、その後の処理がスムーズにいくと思われますので、市としても毅然とした態度でNEXCO中日本に働きかけていってもらいたいと思います。要望しておきます。  続きまして、今までの経過をたどっていきますと、NEXCO中日本からの情報提供や現場対応が対症療法的で、系統的に行われていないのではないかと思われるところもございますので、少し確認させていただきます。  まず、1点目ですが、昨年7月以降、地元への説明は何回ぐらい行われていますか。また、その説明内容はどのようなものか、お伺いいたします。 196: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 197: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  昨年7月以降の地元への説明会数、内容につきましては、事業者であります中日本高速道路株式会社により、比々多地区広域道路対策委員会連絡協議会、栗原地区対策協議会、三ノ宮自治会、比々多地区生産組合に対しまして、栗原川水量減少の状況説明、復水のための対策、当面の用水の確保等につきまして、計7回、実施しております。地元からは、周辺井戸への状況把握調査等の意見が出されましたので、状況把握調査を実施いたしました。  以上でございます。 198: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 199: ◯11番【長嶋一樹議員】  ありがとうございました。私も4月24日の三ノ宮自治会での説明会に参加いたしました。会場いっぱいに住民が参加していました。それは、部長もご存じだと思います。地元では、それだけ関心を持っている人が多いということでございます。ほかの説明会を含めまして、そういう会場で地元の皆様から多種多様な意見が出ておりますので、NEXCO中日本として真摯に、そして誠実に対応していくよう、市から、これもまた、強く申し入れていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  それでは、次の質問ですけれども、その間、市はどういう独自の対応をしていたか、お伺いいたします。 200: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 201: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  市の対応といたしまして、地元対応のほか、説明会へも同席します。地元の皆様の意見を聞くとともに、事業者との連絡調整に努め、因果関係を含めた調査や三段の滝への水量復元など、栗原川の水量復元はもとより、耕作地への影響を出さない対策が図られるよう、事業者に対し、要請してまいりました。また、事業者側の対応状況を把握しながら、周辺地域の状況等に注視してきております。  以上です。 202: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 203: ◯11番【長嶋一樹議員】  市独自では、この件について、何か特別な調査をしたりするような、具体的な対応をしていないということだと思います。市で発注した工事ではないので、連絡調整とか要望ですとか、そういうレベルの対応ぐらいしか実際にはできないのは理解できるところでございますけれども、今回の事案につきましては、先ほど来、申し上げておりますとおり、地元にとっても、伊勢原市にとっても、重大な問題ですので、市としても、もう一歩踏み込んで対応していってもらいたいと思います。
     そこで、1つ提案がございます。日本全国ではこういう事例を抱えた、また抱えていた自治体が少なからずあると思います。そういうところの事例を調べて、市として、できるだけ対処の方法を探っていくのも、現状を改善していく一つの方法であると思いますので、提案させていただきます。  それでは、続きまして、NEXCO中日本では、付近の井戸の水位のモニタリング調査を行っておりますが、その結果についてお聞きします。水位については、それほどの変化がないというのが、NEXCO中日本や市の見解だと思っておりますが、やはり水位が下がっているという話も聞いております。モニタリング調査で出た具体的な数字を示していただければ、地元の方々も納得すると思いますので、あえてお伺いいたします。 204: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 205: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  モニタリング調査につきましては、事業者側で実施されております。モニタリング調査の内容といたしましては、河川の流量、トンネル湧水量、雨量を観測しております。水位のモニタリング調査につきましては、高取山トンネル工事に着手する前から現在まで、栗原川や地下水を利用しております井戸の代表的な場所でモニタリング調査を行っており、個人所有の井戸のデータであるため、具体的なことは申し上げられませんが、小雨や削井の影響が考えられますが、現在使用している井戸に大きな影響は認められていないと認識しております。  以上です。 206: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 207: ◯11番【長嶋一樹議員】  今のご答弁のとおり、個人データですので、公表につきましては慎重を期さなければならないことは、私も十分承知しております。しかし、井戸の所有者の同意を得て、匿名で公表すれば、私はさほど問題は生じないと思っています。こういう数字につきましては、早目に正確な数字を出していけば、先ほども私が申し上げましたとおり、地元との連絡調整がよりスムーズに行われると思いますので、これも早急に対応するよう、市からNEXCO中日本に要望していってもらいたいと思います。  続きまして、先ほど部長から、返水計画と応急対応とを分けてご答弁がありました。言葉尻を捕らえるようで本当に申しわけないんですけれども、栗原川に自然に復水することが、問題を解決する最終目的でございますので、私は返水計画も現時点での応急対応策だと考えております。しかしながら、返水計画は現時点での最も重要な応急手当の一つでございますので、ぜひとも早急に対応していっていただきたいと思います。先ほどのご答弁では、高取山トンネル内の湧水を、勾配の低い伊勢原側の坑口に一旦貯留し、それを三段の滝付近に圧送、放流するということでございますが、現時点での工事の進捗状況についてお伺いいたします。 208: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 209: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  現在の状況につきましては、詳細設計が完了しており工事着手されております。具体的な工事内容につきましては、本線トンネル内から栗原川三段の滝上流部にポンプで圧送する配水管を設置するトンネルを掘る計画とされております。  以上です。 210: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 211: ◯11番【長嶋一樹議員】  返水計画がスケジュールどおり進行しまして、比々多地区の貴重な文化遺産であります、ことし11月上旬の三ノ宮比々多神社のお水取りの神事に間に合うよう、これもNEXCO中日本に強力に働きかけていっていただきたいと思います。  続きまして、高取山トンネル本体の工事については、付近の環境影響に十分配慮されて工事が進められていると思いますけれども、今回の工事を緊急に行うことにより、周辺の環境に悪影響を及ぼすことはないでしょうか。お伺いいたします。 212: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 213: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  返水計画工事による周辺環境への影響につきまして、本体の高取山トンネルと同様の岩質でのトンネル工事であり、本体トンネルに比べ掘削断面も小さいことから、周辺環境への影響は少ないものと考えております。  以上です。 214: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 215: ◯11番【長嶋一樹議員】  返水計画の工事によりまして、周辺の自然環境に悪影響が出てしまったら、また一つ対応しなければならない問題が生じてしまうことになりますので、市としても定期的に現地確認をするなど、細心の注意を払って対応していっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  続いての質問でございますけれども、これはあってはならないことですけれども、栗原川に自然に復水しない場合は、半永久的にNEXCO中日本が、このシステムを維持管理することになるのか、お聞きいたします。 216: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 217: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  維持管理につきましては、トンネル工事完了後、地下水位が上昇し、復水するまでにどのくらいの時間を要するのか、現段階では判断できないため、返水計画につきましては、自然に復水するまでは、事業者であります中日本高速道路株式会社により、三段の滝の上流部への返水を続けることとしております。  以上です。 218: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 219: ◯11番【長嶋一樹議員】  この問題の最終目標は、高取山トンネルの工事終了後、速やかに栗原川に自然に復水されることでございますので、それができるだけ早期に実現されるよう、NEXCO中日本と連携して対策を講じていっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  続きまして、ことしの栗原川周辺流域の水田等への具体的な水の供給についてお聞きします。現在、NEXCO中日本は、栗原川の上流域に4カ所井戸を堀り、くみ上げた水を栗原川に放水し、農業用水として活用しています。十分な水量が確保されているのでしょうか。最初に、4カ所の井戸については、どのくらいの深さまで掘削したか、お伺いいたします。 220: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 221: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  4カ所の井戸につきましては、既存の井戸と層が競合しないよう、おおむね50mから80mの深さまで掘削しております。  以上です。 222: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 223: ◯11番【長嶋一樹議員】  ありがとうございました。  次に、4カ所の井戸から十分な水量が確保されていますか。具体的には、どのくらいの水量か、お伺いいたします。 224: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 225: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  水量といたしましては、栗原川上流域に設置されている4カ所の井戸より、状況を見つつ、おおむね毎分1m3の地下水がくみ上げられております。  以上です。 226: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 227: ◯11番【長嶋一樹議員】  毎分1m3の地下水が供給されているということですけれども、今、雨が降っておりますから、ちょっとわかりかねますけれども、私が見た限りでは、例年より少ないのかなという印象でした。毎分1m3の水量は、栗原川の従前の流量であると理解してよろしいか、お伺いいたします。 228: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 229: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  毎分1m3の水量につきましては、事業者であります中日本高速道路株式会社が観測しているデータに基づきまして、高取山トンネル工事に着手する前の時点において、栗原川上流部、三段の滝付近で従前に流れていた栗原川の流量が、おおむね毎分1m3であったことから、栗原川上流域に設置している4カ所の井戸の合計水量として、おおむね毎分1m3の地下水がくみ上げられており、下流部の耕作には問題ないと考えております。また、返水計画におきましても、この従前の流量を目標としております。  以上でございます。 230: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 231: ◯11番【長嶋一樹議員】  わかりました。  続いて、4カ所の井戸から水をくみ上げていることによりまして、既存の井戸の水量と水位に影響を与えていないか、お伺いいたします。 232: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 233: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  周辺の井戸に影響が起きる可能性につきましては、4カ所の井戸と既存の井戸と水をとる層が競合しないよう配慮し設置しておりますが、5月中旬からの井戸稼働後、既存井戸の水位に影響を与えている懸念が見受けられます。この状況が、降雨状況によるものか、新設井戸の揚水によるものか、1カ月弱の稼働のため、因果関係の特定には至っておりませんが、引き続き、モニタリング調査を実施しつつ、注視していくことを、事業者と市で確認しております。  以上です。 234: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 235: ◯11番【長嶋一樹議員】  たしか5月10日から放流が始まっていると思います。既存の井戸に影響が出ている懸念があると、今、ご発言がございましたけれども、これは、ゆゆしき事態だと思います。早急に原因を突きとめていただきますよう要望いたします。  少し話は変わりますけれども、今回のようなトンネル工事などで、川の水がかれてしまって、もとに戻らなかった全国的な事例があったらお伺いいたします。 236: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 237: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  事例につきましては、中日本高速道路株式会社によりますと、水量の減少等が発生したトンネルの事例はございますが、復水はトンネルごとに条件が異なり、復水するまでの期間を想定することが困難であることから、明確な事例としては把握できていないとのことです。  以上でございます。 238: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 239: ◯11番【長嶋一樹議員】  私、余りネットは見ないんですけれども、ちょっと調べてみましたら、確かに、NEXCO中日本などで認めているような事案は見つけられませんでした。ですけれども、それに類する事案が多く書き込まれてあったのは事実でございますので、申し添えさせていただきます。  続きまして、NEXCO中日本が栗原川の水がれ問題について、現在、応急対応を進めていますが、あわせて従前のとおり、栗原川の水が自然に流れる状態に戻す調査研究を、市を含めてどのように行っているか、お伺いいたします。 240: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 241: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  調査につきましては、現在も、当該事象の原因を究明するため、事業者であります中日本高速道路株式会社により、三段の滝上下流の流量、水位観測、下流の栗原川の流量、トンネルから流れ出す湧水や雨量データの調査が行われております。また、トンネル工事におきましても止水の対策工が行われております。  市独自の調査におきましては、現在も水量が減少するという事象の原因を究明するため、事業者であります中日本高速道路株式会社において、モニタリング調査を行われていることから、市独自の調査は行っておりません。  以上でございます。 242: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 243: ◯11番【長嶋一樹議員】  ありがとうございました。栗原川の水がれ問題の最後の質問にしたいと思いますが、現在の4カ所の井戸は、高取山からの水が、ことし11月上旬までに栗原川に返水されるようになった場合、どのような扱いになりますか。栗原川下流域の串橋、笠窪地区に掘られた3カ所の井戸を含めてご答弁をお願いいたします。 244: ◯議長【舘大樹議員】  国県事業推進担当部長。 245: ◯国県事業推進担当部長【兒島茂】  返水計画としまして、栗原川三段の滝上流部に高取山トンネルから水が供給されますと、今回設置しました井戸につきましては、原則撤去されることとなっております。井戸をその後も使用したいとのご意見も伺っておりますが、対応につきましては、引き続き、事業者であります中日本高速道路株式会社と関係者との調整を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 246: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 247: ◯11番【長嶋一樹議員】  農業従事者から、それらの井戸を継続して使用できないかとの話を聞いております。地域から、せっかくの井戸だから、今後も活用していきたいとの要望が正式に出た場合、その意向を尊重していただきまして、市として、その要望が具現化できるよう、NEXCO中日本に調整していってもらいたいと思います。  最後になりますけれども、栗原川のホタルについて少し言わせてもらいますと、私が今シーズン見に行ったときは見つけられなかったのですが、川の付近の住民の中には、今シーズン見たよという方もおられました。しかし、例年よりは個体数が少ないということでございます。また、東京農業大学がこの時期行っているホタルの見学会につきましては、ホタルの個体数が減少しているという理由などで、ことしは中止になっているという事実をここで申し添えて、次の質問に移らせていただきます。  続きまして、有害鳥獣対策につきましては、壇上で申し上げましたとおり、市として長年にわたり取り組み、成果を上げられていることに対し、まず、敬意を表するものでございます。  それでは、再質問に入らせていただきます。先ほどの部長のご答弁の中で、特に近年はイノシシによる被害が目立ってきているということでございました。私も三ノ宮の山際に住んでおりますので、そう実感して危機感を持っております。そこで、現在のイノシシの出没する範囲と被害の傾向、先ほどは捕獲実績が確定している平成29年度の数字を教えていただきましたけれども、確定していなくてもよろしいのですが、昨年度の大体の捕獲実績を示していただきたいと思います。 248: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 249: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  イノシシの出没、被害状況と捕獲実績についてお答えいたします。イノシシの出没と被害につきましては、市内の大山、高部屋、比々多、成瀬地区の山際を中心に、農地や集落等への出没と農業被害等が発生しております。農作物への被害状況につきましては、平成30年度の第3四半期までの被害額は1001万9000円と、鳥獣による被害総額1871万6000円の約54%を占めるなど、農作物への被害が増加する傾向にございます。なお、被害の実態把握につきましては、農業者からの自主申告に基づき、農作物に係る被害のみを数値として取りまとめておりますが、イノシシによる田畑の、のり面あるいは、農地の掘り起こしなどの被害についても、多く寄せられる傾向にございます。また、市内における平成30年度の銃器及び、わなによるイノシシの捕獲実績は、暫定値で34頭となります。  以上でございます。 250: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 251: ◯11番【長嶋一樹議員】  ありがとうございました。農作物の被害状況について、平成30年度は第3四半期まで1001万9000円ということでした。私が持っております平成26年度、通年の数字が710万4000円ですので、確実に農作物への被害が増加している傾向が見てとれます。今後につきましても、イノシシによる被害防止のため、なお一層の有効な施策の展開を願っておるところでございます。  続いて質問いたします。ハクビシンやアライグマなどによる被害につきましては、農作物にとどまらず、生活被害も多発しております。先ほど部長は、平成29年度の小動物の捕獲実績について、合計で114頭と答弁されましたが、その内訳につきましてお伺いいたします。 252: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 253: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  ハクビシン等の小動物の捕獲につきましては、主に農業従事者により取り組まれており、市は、捕獲許可事務と、捕獲後の処分に係る支援を行っております。平成29年度における捕獲実績の合計114頭の内訳は、ハクビシン67頭、タヌキ42頭、アライグマ5頭で、毎年度ほぼ横ばいの捕獲実績がございます。  以上でございます。 254: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 255: ◯11番【長嶋一樹議員】  先ほどのご答弁で、平成29年度、カラスなどの鳥類の捕獲実績は372羽とありました。その中でも、カラスについては、農作物だけでなく、多岐の方面へ被害を与えております。時々その様子が報道番組で報じられておりまして、市街地にお住まいの市民の中にも、関心を寄せられていられる方が多いと思います。そこで、捕獲実績とその対応についてお伺いいたします。 256: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 257: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  カラスの被害対策につきましては、カラスの誘引物の除去等を農業者等に促すとともに、民間事業者や鳥獣被害対策実施隊による有害鳥獣捕獲が行われており、平成29年度は、市内で96羽を捕獲しております。なお、カラスによる被害につきましては、農業被害のほかにも、ごみの散らかしや人への攻撃、鳴き声による騒音など、多岐にわたることから、伊勢原市有害鳥獣対策協議会と連携を図りながら、効果的なカラス対策の手法を研究し、試行的な対策を含め、取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 258: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 259: ◯11番【長嶋一樹議員】  ハクビシン、タヌキなどの小動物の捕獲実績と、有害鳥類のカラスの捕獲実績、被害防止対策についてお聞きいたしました。これらの有害鳥獣の始末が悪い点は、部長のご答弁のとおり、人間の生活圏内に入り込んできて、農業被害を引き起こすだけでなく、日常生活に悪影響を及ぼすことだと思います。いろいろと困難な点もあろうかと思いますけれども、効果的な対策の展開をお願いいたします。  次に、自分の記憶によりますと、伊勢原市内の鳥獣被害といえば、以前は猿と鹿が主なものではなかったかと思っております。長期にわたって神奈川県と伊勢原市が対策に取り組んできたにもかかわらず、まだまだ農業被害や生活被害が出ているのが現状でございます。そこで、伊勢原市の猿対策の取り組み実績と群れの分布状況につきましてお伺いいたします。 260: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 261: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  本市のニホンザル対策につきましては、第4次神奈川県ニホンザル保護管理計画に基づき、個体数調整や群れの追い上げ、追い払い等に地域住民や鳥獣被害対策実施隊、さらには専門事業者等と連携して取り組んでおります。現在、市内で行動する猿の群れにつきましては、平成29年度に子易群を全頭捕獲したことにより、大山群、日向群の2群と、主に厚木市内を行動域とする経ヶ岳群、煤ケ谷群の2群の合計4群となります。なお、本市では県計画に基づいて、昨年度より、比々多地区に生息する大山群の全頭捕獲に取り組んでおり、昨年度は、市内で31頭のニホンザルを捕獲するとともに、計画的な個体数調整を行いました。平成30年度末時点における大山群と日向群の個体数は、合計で37頭と推計されており、今年度につきましても、大山群の全頭捕獲に取り組むとともに、猿による農業及び生活被害の軽減と未然防止に努めたいと考えております。  以上でございます。 262: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 263: ◯11番【長嶋一樹議員】  平成30年度末時点で、大山群と日向群の個体数が37頭まで減っているということは大きな実績だと思います。また、今年度は大山群の全頭捕獲に取り組んでいるということを聞いて、大いに期待するところでございます。  続いての質問でございますが、イノシシや鹿などが人家の近くまで来ている地域があります。この対策の一つとして、緩衝帯の整備、つまり、人家や農地の周辺の雑木の刈り払いや草取りが大きな成果を上げています。市として、このことをどのように評価しておられますか。また、該当地域に対し、どのような働きかけをしているか、お伺いいたします。 264: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 265: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  地域住民による緩衝帯整備に対する評価と働きかけについてお答えいたします。農地の周辺では、山林と農地の間の雑木ややぶなどが野生動物の隠れ場所となり、農地への出没を容易にしてしまうことから、やぶ等の刈り払いを行い、山林と農地の間に見通しのよい緩衝帯を整備することは、有害鳥獣対策の推進を図る上で、重要な対策の一つであると認識しております。なお、緩衝帯整備を初めとする集落環境整備の効果を発揮するためには、地域ぐるみで継続的に取り組んでいくことが不可欠であると考えられます。このため、本市におきましては、神奈川県や伊勢原市有害鳥獣対策協議会と連携し、研修会等の機会を通じ、対策の必要性について、普及啓発を図っております。その一方で、農業従事者の高齢化等により、地域住民のみで緩衝帯を整備することが困難になってきている地域もあることから、本市におきましては、ヤギを繋牧し、ヤギに草等を食べさせることで緩衝帯を整備する取り組みを、平成29年度からモデル事業として実施しており、市内子易地区において延べ約7500m2の緩衝帯を整備しました。引き続き、鳥獣による被害の軽減を図るため、緩衝帯の整備促進等により、鳥獣を農地等に寄せつけない環境を整えてまいりたいと考えております。  以上でございます。 266: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 267: ◯11番【長嶋一樹議員】  緩衝帯の整備が、有害鳥獣による被害防止に大きな効果を上げていることは一般的にも認められておりますので、整備の必要性について、さらなる普及啓発に取り組んでいってもらいたいと思います。  続きまして、私が住んでいる地域では、畑や水田を侵入防止柵で囲んでいるところがふえております。付近の農業従事者にお聞きしますと、有害鳥獣の侵入を防ぐため一定の効果があるということでございます。そこで、獣害防止のための侵入防止柵の設置と農業従事者への補助の状況について、お伺いいたします。 268: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 269: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  有害鳥獣の農地等への侵入を防ぐための侵入防止柵については、伊勢原市有害鳥獣対策協議会が国の交付金を活用し、農業者に対し資材等を提供しており、柵の設置は農業者による自力施工により、行われております。平成30年度は、資材提供した電気柵とワイヤーメッシュ併用型の柵を約6.7km設置しており、これまでの設置総延長は約25kmとなっております。
     以上でございます。 270: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 271: ◯11番【長嶋一樹議員】  有害鳥獣による被害対策の一環として、市民に意識を高めてもらうことも重要なことだと思っております。その一つの手段として、有害鳥獣対策の研修会の開催は有意義だと思います。伊勢原市で行っている研修会の実績と内容についてお伺いいたします。 272: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 273: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  鳥獣対策における研修会の実績と内容についてお答えいたします。地域において野生鳥獣の捕獲や被害防除対策を担う人材の育成や、被害防除対策に係る技術の普及啓発を図るため、本市では、伊勢原市有害鳥獣対策協議会を通じ、鳥獣被害対策研修会を毎年度実施しております。昨年度は、有害鳥獣の捕獲事業者等を講師に、獣類の判別方法と被害対策、箱わなと電気柵の設置実習及びヤマビルの生態と対策をテーマに研修会を開催し、農業者や有害鳥獣協議会の構成員、関係機関職員等34人が参加いたしました。  以上でございます。 274: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 275: ◯11番【長嶋一樹議員】  これまでいろいろとお聞きしましたけれども、ここで、私の提案というか、そういうものをお示ししたいと思います。有害鳥獣を捕獲する人たちのインセンティブを上げるために、報奨金を交付するというのはいかがでしょうか。財源の問題等、いろいろ難しい面はあると思いますけれども、初めのうちは、鹿とイノシシに対して、ではどうでしょうか。成果を上げている自治体も多くあると思います。お伺いいたします。 276: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 277: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  有害鳥獣の捕獲に対する報奨金制度の創設についてお答えいたします。本市におきましては、報奨金という形はとっておりませんが、鹿やイノシシ等の有害鳥獣を鳥獣被害対策実施隊が捕獲した際は、処分経費として、1個体につき6000円を支給しております。こうした制度を拡大し、報奨金制度として整備することについては、有害捕獲に対するインセンティブ効果が期待される一方で、捕獲頭数の水増しによる報奨金の不正受給が各地で報道されていること等を踏まえ、慎重に検討することが必要であると考えております。  以上でございます。 278: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 279: ◯11番【長嶋一樹議員】  今、ご答弁のありました、報奨金の不正受給につきましては、私も承知しております。しかしながら、その問題を解決して運用している自治体もあるわけですので、前向きに検討していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  続いての質問ですけれども、昨年、比々多地区の栗原自治会内で、熊が出た痕跡などが認められたところから、比々多小学校に通う栗原の児童が、一時期、鈴をつけて登下校しておりました。幸い、その後、熊の出没がなかったので、少し安堵したところでございます。そこで、神奈川県下における熊の生息状況と、熊の行動を把握するのにセンサーカメラの設置が有効だと聞いていますので、カメラによる行動調査の内容についてお伺いいたします。 280: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 281: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  県下におけるツキノワグマの生息状況とセンサーカメラによる行動調査の内容についてお答えいたします。神奈川県の平成25年における推計によりますと、丹沢山地に生息するツキノワグマは、おおむね40頭程度とされており、神奈川県レッドデータブックには、絶滅の危機に瀕している種として分類されております。その一方で、熊は非常に広い行動域を持つため、人里近くに出没することもあり、人身被害等が懸念されております。ツキノワグマが人里に出没した場合の対策は、神奈川県人里でのツキノワグマ出没時の対応マニュアルに基づき、住民等の安全確保を図ることになりますが、本マニュアルに基づく予防対策として、県と市が連携し、熊の出没が想定される箇所へのセンサーカメラを活用した自動撮影調査を実施し、情報収集に努めております。本市内におきましては、熊が生息する山中と人里が近接していることから、熊の出没情報に応じ、昨年度は最大で25基のカメラを設置し、行動調査を行いました。なお、今年度につきましては、今のところ、センサーカメラでの熊の撮影は確認されておりません。  以上でございます。 282: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 283: ◯11番【長嶋一樹議員】  昨年度、25基のカメラを設置し行動調査を行ったと、今、ご答弁ございましたけれども、差し支えがなければ、その場所を教えていただきたいと思います。 284: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 285: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  センサーカメラにつきましては、主に、市内大山、子易地区の山中等における熊の通り道に設置するとともに、熊の目撃情報があった箇所にも随時、設置を行っております。昨年度は、比々多地区の人里付近において目撃情報が寄せられたことから、当該箇所へも設置を行い情報収集に努めました。  以上でございます。 286: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 287: ◯11番【長嶋一樹議員】  先ほど研修会についてお尋ねしたところ、昨年度、ヤマビルの生態と対策をテーマとして研修会を行っているとありました。近年、ヤマビルによる農業者、地域住民、観光客への吸血被害が続出しておりますので、ヤマビルの生息状況とその対策についてお伺いいたします。 288: ◯議長【舘大樹議員】  農地利用担当部長。 289: ◯農地利用担当部長【松浦宏聡】  本市内におけるヤマビルにつきましては、大山地区、高部屋地区、比々多地区等の山側の地域を中心に吸血等の被害が確認されております。ヤマビルの活動域の拡大は、人や野生動物が媒介しているとも言われていることから、本市におきましては、野生鳥獣の人里への侵入防止対策に取り組むとともに、地域住民への啓発を目的とした研修会の開催や、自治会を通じたヤマビル忌避剤や殺ヒル剤の提供等により、ヤマビルの被害軽減を図っております。  以上でございます。 290: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員。 291: ◯11番【長嶋一樹議員】  ありがとうございました。  最後に、本市の、平成29年度から今年度までの計画期間を持っている、現行の第3次鳥獣被害防止計画は、18ページにわたり、被害防止に関する基本方針や捕獲等に関する事項等が示されておりまして、その内容を吟味すると、評価できるものとなっています。伊勢原市第5次総合計画後期基本計画中期戦略事業プランによりますと、令和2年度からの次の3年間の計画につきましては、本年度、策定することになっておりますので、これまで集積しましたデータを生かし、他の市町村の計画等を参照するなどして、現行計画をしのぐ鳥獣被害防止計画が策定されることを期待して、一般質問を終了といたします。 292: ◯議長【舘大樹議員】  長嶋一樹議員の質問が終わりました。  ここで、議事の都合により暫時休憩いたします。             午後3時14分   休憩             ────────────             午後3時30分   再開 293: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  次に、大山学議員に質問の許可をいたします。大山学議員。           〔16番(大山学議員)登壇〕 294: ◯16番【大山学議員】  それでは、議長より発言の許可をいただきましたので、さきに通告いたしました2点について一般質問をいたします。  大きな1点目、ゾーン30の取り組みについて。ゾーン30とは、住宅地域等をゾーンとして区域設定し、その区域の抜け道利用や自動車の走行速度を抑制することで、歩行者の安全を確保するためのものです。区域設定された住宅地域等の区域入り口においては、その区域の制限速度が時速30kmであることを示す標識や路面標示を設置し、ゾーン30に設定された区域の入り口であることを明確にいたします。また、制限速度を実際に守られるものとするため、車道の中央線を消して1車線とすること、路側帯の設置や拡幅により道路を狭くすることなどにより、速度が出にくい道路構造にするとともに、交差点及び路側帯を明確にするためにカラー舗装や路面標示等を設置することで、抜け道利用や自動車の走行速度を抑制し、歩行者等の安全を確保するための効果を期待するものです。伊勢原市においては、東大竹1丁目の約7haが指定されました。  そこで、(1)ゾーン30の現状の取り組みはどのようにされているのか。また、ゾーン30を指定した中で、効果は上がっているのか。そして、今後の方向性について質問いたします。  (2)生活道路の安全対策等に抜け道対策について。幹線道路の渋滞や信号待ちを回避するために、特に朝夕の通勤時間帯に、生活道路として利用されている道が、いわゆる抜け道として利用されている状況が見受けられます。生活道路は狭あいな道が多く、法定速度が時速30km以下とされているにもかかわらず、法定速度以上で通行する車両が、地域住民の安全を脅かしている現状が見受けられます。そこで、生活道路の安全対策と、抜け道として利用されている道路への車両流入を、市はどのように考えているのかをお伺いいたします。  大きな2点目、高齢化は急速に進行しており、今後も、ますます進むと予想されています。伊勢原市の高齢化率も年々高まっており、平均寿命が延びる一方、がんや心疾患、脳血管疾患などの生活習慣のかかわる疾病が、主な死亡要因となっています。そこで、生活習慣病等の発症を予防するとともに、健康で自立した生活ができる、いわゆる健康寿命の延伸を図ることが重要なことは、皆さんも承知していることでしょう。このため、年齢にかかわらず、誰もが元気で生きがいを持って生活できるよう、健康づくりへの取り組みが、今後一層求められています。  そこで、(1)健康的な生活習慣の確立に向けた取り組みについて、どのような考えを持って取り組まれているのかを質問いたします。  (2)クルリン健康ポイント、クルリン測定コーナーの活用について。クルリン健康ポイント事業は、平成28年度より取り組まれました。今後の方向性についてお伺いいたします。  (3)サルコペニアについて。サルコペニアとは、ギリシャ語で筋肉を意味するサルコと、喪失を意味するペニアを合わせた造語です。主に、加齢により全身の筋肉量と筋力が自然低下し、身体能力が低下した状態と定義されており、加齢性筋肉減弱現象とも呼ばれています。筋量は、何もしなければ、20歳代をピークに毎年1%ほど減少するとの研究結果が報告されています。さらに、60歳以降は、その減少スピードが早くなるようです。健康的な日常生活を送る上で、かなめとなるのが、支障なく自由に体を動かせることですが、それを担っているのが筋肉であります。最近の研究から、骨格筋量を維持できている人は病気になりにくく、長生きする傾向があることも明らかになっています。つまり、骨格筋は、スポーツ選手が能力を発揮するためだけに重要なものではなく、私たちが健康的に日常生活を送る上で、極めて大切なものであります。超高齢社会を迎えるに当たり、生活習慣病を予防する取り組みとともに、健康で自立した生活を送ることができるように、筋量、筋肉の維持、増進を図るための取り組みが今後必要だと考えております。市の見解をお伺いいたします。  以上、壇上よりの質問といたします。よろしくお願いいたします。 295: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 296: ◯市民生活部長【大津隆治】  それでは、私からは大きな1番、ゾーン30の取り組みについてお答えいたします。  まず、(1)現状の取り組みと効果、今後の方向性についてでございます。ゾーン30は、生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的とし、区域を定めて、最高速度30km毎時の速度規制を実施するとともに、その他の安全対策を必要に応じて組み合わせ、ゾーン内における速度規制や、ゾーン内を抜け道として通行する行為の抑制を図る生活道路対策でございます。ゾーン30は、地域住民の要望や、交通量、交通事故の発生状況等をもとに、主として、生活道路が集まった区域に通学路が含まれている場合などにおいて、整備が進められております。ゾーン30の整備効果といたしましては、警察庁の調査において、整備前年度と比べて、交通事故発生件数が減少していると報告されております。また、神奈川県警察の調査においても、交通事故の減少や車両速度の低下、通過交通量の減少が確認されております。伊勢原市内におけるゾーン30の区域設定は、東大竹1丁目地内において整備されており、通過交通や走行速度の抑制を図ることが一定程度できていることから、新たな地域の設定についても、警察署と調整を図りながら検討していくこととしております。しかし、生活道路対策であるゾーン30は、周囲を幹線道路で囲われた住宅地域等をゾーンとして設定し、エリアとして整備することから、そのエリアにお住まいの市民の合意形成が、まず必要となります。昨年度も、自治会連合会理事会を通じて、ゾーン30についての周知を図ったところでございますが、現在、設置の対象として条件に合致した区域や、設置の検討等が進行中である案件は、ない状況でございます。ゾーン30の整備を初めとした交通規制に関しては、神奈川県公安委員会の所管であるため、市としての設置計画は立てておりませんが、ゾーン30の平成30年度末の整備状況では、全国で3649カ所、神奈川県内では228カ所が整備されており、神奈川県警察においては、今後もゾーン30の整備を進めていくこととしています。市としては、伊勢原警察署と連携を図りながら、安全確保のための環境整備に努めるとともに、交通安全運動等の啓発活動についてもあわせて推進してまいります。  次に、(2)生活道路の安全対策と抜け道対策についてお答えいたします。幹線道路の渋滞を避けようとする車両が、特定の時間帯において、生活道路を抜け道とする状況が全国的にも見られております。市では、減速ドットライン、道路路肩のグリーンベルト等の路面標示の整備を図るなどとともに、注意喚起看板の設置などによる対策を講じております。また、通学路を初め、日常生活において、交通量の増加等により、対策の必要な危険箇所については、道路管理者、警察署などの協力により実施される通学路点検等において、危険箇所の抽出やその対策について、教育委員会と協力し検討しているところでございます。さらに、各自治会からのご要望の中においても、交通安全対策の必要性についてご指摘いただくこともあり、交通規制等の対策については、警察署に確認した上で、最も効果のある方法を自治会とともに検討している状況でございます。なお、この1年間の間では、要望としてご指摘いただいておりました、上粕屋の三本松公園付近、串橋桜坂交差点付近の時間の交通規制や、上谷石田牧場付近と日向の里における横断歩道の設置について、自治会、警察署と検討、調整を行い、神奈川県警察において実施したところでございます。今後も、交通安全に関する危険箇所等につきましては、自治会等からのご要望をいただき、自治会、警察署等と調整を行い、必要な対策を講じてまいります。  私からは、以上でございます。 297: ◯議長【舘大樹議員】  健康づくり担当部長。 298: ◯健康づくり担当部長【吉川武士】  私からは、大きな2点目、市民の健康増進について3点のご質問にお答えいたします。  まず、(1)生涯にわたって健康で暮らしていくための、健康的な生活習慣の確立に向けた取り組みについてでございます。生活習慣病は、食習慣や運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症、進行に関与する疾病群でございます。偏った食習慣や運動不足、喫煙、過度なストレス、睡眠不足などの生活が続きますと、肥満や高血圧、脂質異常、高血糖などを招きます。こうした状況を放置してしまうと、心筋梗塞や狭心症などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患、腎症等の糖尿病の合併症などを引き起こします。本市における平成29年の死因別割合を見ますと、この生活習慣病を起因とする疾病が55.8%を占めてございます。本市が将来都市像として掲げております、しあわせ創造都市いせはらの実現のためにも、この生活習慣病の予防対策は、非常に重要な課題であると認識してございます。  健康的な生活習慣の確立に向けた取り組みについての考え方でございますが、まず、市民に、健康について関心を持っていただくこと、次に、ご自身の体の状態を把握していただくことが重要と認識してございます。現在、市ではこうした視点から、健康に関する情報の発信や各種講座・教室等の開催、運動・スポーツ機会の提供、自分の健康状態を把握する機会の提供など、さまざまな取り組みを行っております。主な取り組みを申し上げますと、広報いせはら特集記事によります啓発、市ホームページ、いせはら健康ポータルサイトなどによる情報提供、糖尿病などの予防教室や、医療機関等と連携した市民公開講座等の開催、クルリン健康ポイント事業の実施、総合型地域スポーツクラブの運営支援、チャレンジデーの開催、クルリン健康測定コーナーの設置、各種検診や健康相談、保健指導、健康バス測定会の実施などでございます。今後も、生活習慣の改善に向けた、きっかけづくりといたしまして、さまざまな事業を展開し、より多くの市民に健康への意識を高めていただき、健康的な生活習慣を確立していただけるよう、努力してまいりたいと考えてございます。  次に、(2)クルリン健康ポイント、クルリン健康測定コーナーの活用についてでございます。クルリン健康ポイント事業は、インセンティブを付与する事業といたしまして、スポーツの習慣化を目的に、平成28年度に開始した事業でございます。概要を簡潔に申し上げますと、講義や実技に参加いただくとともに、歩数計を貸与いたしまして、歩数などに応じてポイントを付与し、一定のポイントがたまった段階で景品と交換していただく、このような事業でございます。今年度におきましては、健康づくりのトータル事業として位置づけまして、事業を充実、拡大してまいりたいと考えております。  具体的には、ポイント付与の対象を歩数などのほか、食育セミナーやウオーキング事業、がん検診、健康バス測定会、ダイヤビック教室など、健康づくり連携・連動推進チームの関係課が実施いたします約60事業に、この対象事業を拡大する予定でございます。また、新たな参加手法といたしまして、申し込み不要のオープン参加型を追加いたします。これは、ポイントシートを市の窓口やホームページなどで入手していただき、先ほど申し上げましたポイント付与対象の約60事業の中から、関心のある事業に参加いただき、ポイントがたまった段階で景品と交換していただく事業でございます。詳細につきましては、現在、検討しているところでございますけれども、市民の健康づくり事業への参加機会の拡大につなげてまいりたいと考えてございます。  次に、クルリン健康測定コーナーでございますが、健康と病気の境の状態を健康な状態に導くため、自分の健康状態を見える化し、その結果に基づいて、健康に関する助言や、情報の提供が受けられる、未病センターとして、昨年8月に開設いたしました。測定できる項目といたしましては、血圧、骨量、握力、体脂肪率、推定筋肉量などでございます。今年度からは、肺年齢がわかる呼吸機能の測定を開始いたしました。市民が、ご自身の健康状態を確認することができ、気になることを保健師や栄養士に気軽に相談できる場でございます。ことし3月末までの8カ月間で945人の方にご利用いただきましたが、今後も、より多くの方に利用していただけるよう周知に努めてまいります。  次に、(3)サルコペニア防止についての取り組みの必要性についてでございます。高齢化の進展により、サルコペニアに相当する高齢者は、今後も増加していくことが予想されています。サルコペニアは、要介護状態に至る大きな要因となりますが、予防することができ、早期に対応することにより、自立に戻すことが可能な状態でございますので、介護予防の観点からも、サルコペニア予防のための取り組みの必要性については認識しているところでございます。サルコペニアを予防するポイントといたしましては、筋肉量の維持・増進のための適切な運動量の確保、適切な栄養摂取と管理、歯と口のケアとされておりますので、市ではそれぞれのポイントにアプローチしながら、介護予防事業を行っております。  具体的な事業といたしましては、運動や栄養、口腔ケアをテーマにした介護予防教室の開催を初め、地域のミニサロンや老人クラブに、リハビリ専門職や運動指導者、栄養士、歯科衛生士を派遣して、各種講座を行っております。また、筋肉量の維持・増進を図るため、インストラクターを養成し、地域のダイヤビック教室に指導者として派遣しており、住民主体のミニサロン等におきましては、体力測定の実施や、リハビリテーション専門職による改善に向けた助言等を行うなど、住民主体による介護予防の取り組みを総合的に支援しております。さらには、介護予防・日常生活支援総合事業におきまして、25項目の生活機能チェックを行い、機能の低下が見られる方を対象に、運動、栄養、口腔ケアに関して、週1回3カ月にわたって支援を行う短期集中通所型サービスのほか、短期集中訪問型サービスを実施しております。人生100年時代を迎えており、サルコペニア予防対策は、ますますその重要性を増すものと認識しており、今後も引き続き、予防対策に取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 299: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 300: ◯16番【大山学議員】  ご答弁いただきました。ちょっと順番を変えて、健康増進についてから再質問を順次したいと思います。  壇上よりの質問の中で、市は各種事業をやっている、という答弁をいただきました。その中で、クルリン健康ポイントについて、まず、再質問いたします。ふだん健康に無関心な市民に対して、運動習慣をつけてもらうための取り組みとして、大変よい取り組みだと、私、思っておりますし、皆さんも、そう思っていると思います。しかし、本来の趣旨である、ふだん体を動かさない市民というよりは、健康に積極的な市民の参加が多いように思われます。健康に関心のない層、それから、ふだん運動と無縁であるような市民の参加を、いかに促すかが課題と考えておりますが、この件に関して、どのような取り組み、工夫をされているのかをお伺いいたします。 301: ◯議長【舘大樹議員】  健康づくり担当部長。 302: ◯健康づくり担当部長【吉川武士】  クルリン健康ポイント事業におきましては、インセンティブの付与のほか、無関心層へのアプローチといたしまして、特定健康診査の問診表から、日ごろ余り運動を行わない人を抽出いたしまして、ダイレクトメールで事業のご案内をしているところでございます。また、前回参加された方が再度参加される場合には、友人などで初めて参加される方を誘っていただくことを条件とさせていただいております。このように、健診結果や参加者からの口コミを活用いたしまして、無関心層へのアプローチに努めているところでございます。  以上でございます。 303: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 304: ◯16番【大山学議員】  クルリン健康ポイント事業については、当初、ふだん健康的に、よく歩いたり、よく運動したりする人の参加が見られたということなので、ぜひとも、そこの裾野を広げて、無関心層へのアプローチは、大変、大切かと思うので、それについて、よろしくお願いいたします。  続きまして、クルリン健康測定コーナーの活用ですが、先ほどのご答弁の中で、測定に訪れた市民が945人という数字をいただきました。この数字は、多くの市民が測定に来ていただいていると考えているのか、それとも、まだまだ周知不足と見ているのかをお伺いいたします。また、周知不足と見ているのであれば、もっと市民に自分の健康状態を知っていただくために、クルリン測定コーナーに来ていただけるような対策が必要かと思いますが、その対策についてお伺いいたします。 305: ◯議長【舘大樹議員】  健康づくり担当部長。 306: ◯健康づくり担当部長【吉川武士】  それでは、クルリン健康測定コーナーに関するご質問にお答えいたします。まず、利用人数についての認識でございますが、1日当たりの人数で申し上げますと、平均約6人でございますので、より多くの市民にお越しいただけるような取り組みが必要と考えております。このクルリン健康測定コーナーは、市役所分室に設置しておりますが、公民館まつりや小中学校等のイベント、ミニサロンなどにも出向いております。今後も、こうした市民の多く集まる場所やイベントなどに出向きながら、市民への周知に努めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 307: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 308: ◯16番【大山学議員】  クルリン健康測定コーナーですけれども、私も測定にお伺いしたことがあります。体重とか血圧だけではなくて、体組織計というんですか、それがあって、自分の体の状態がよくわかるのかなと思います。身長と体重から導き出されるBMIという数字は25からが肥満と言われていますけれども、私自身は、24.幾つという数字でした。ただ、体脂肪率をはかると、15%とか16%なので、やっぱり1つの測定結果だけではなくて、自分の体の状態を知ることができる大変よいコーナーかと思います。測定に訪れた市民に当然、測定結果が出ますけれども、その測定結果に基づいたアドバイスはどのようにされているのかということと、さらに、この測定結果のデータが集まれば集まるほど、市民の健康状態を把握して、その後の健康政策に生かせるのかなと思うので、測定結果を集積して、データとして管理しているのかをお伺いいたします。 309: ◯議長【舘大樹議員】  健康づくり担当部長。 310: ◯健康づくり担当部長【吉川武士】  クルリン健康測定コーナーでのアドバイス、データ管理に関するご質問でございます。クルリン健康測定コーナーを利用された方には、健康度記録ノートをお渡しし、測定データを記入するとともに、数値データに基づいて、保健師や栄養士が、生活習慣の改善などの助言、指導を行っております。測定結果につきましては、市としてはデータの管理は行ってございません。  以上でございます。 311: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 312: ◯16番【大山学議員】  データ管理をしていないということです。個人情報や人員の配置等、データ管理に難しい問題はあるかと思いますけれども、データ管理をすることによって、医療費削減の視点からも、市民の健康状態を把握することが大切かと、私自身、思いますが、今後の健康増進施策に反映していく取り組みがあるのかどうかを再度お伺いいたします。 313: ◯議長【舘大樹議員】  健康づくり担当部長。 314: ◯健康づくり担当部長【吉川武士】  データを把握して施策に反映させるべきではないかというご質問でございます。市民の健康に関する情報を収集、分析し、施策に反映させていくことは重要であると認識してございます。本市では、国民健康保険被保険者の健康状態や医療状況等のデータを分析し、効果的、効率的に保険事業が実施できるよう、国民健康保険データヘルス計画を策定しております。この中で、疾病別医療費の状況を見てみますと、腎不全、糖尿病が上位を占めておりますことから、現在、糖尿病の予防に重点を置いた対策を進めているところでございます。今年度におきましては、糖尿病の予防、早期発見、早期治療を目的とした簡易血糖値測定検査を開始するとともに、糖尿病の重症化を防ぐために、現在、糖尿病性腎症重症化予防事業の実施に向けて、医師会等の関係機関と調整を進めているところでございます。  それから、クルリン健康測定コーナーにおけるデータ管理につきましては、市民に定期的にご利用いただき、個人の健康管理に活用していただきたいと考えておりますので、データの収集、分析については、現時点では考えてはございません。  以上でございます。 315: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 316: ◯16番【大山学議員】  測定結果についてのデータ管理は、今のところ考えていないということで、せっかくあるデータなので、個人に適切なアドバイスをして、健康状態、体の状態を正確に把握してもらって、その後の健康管理に利用していただくということで了解いたしました。積極的に取り組んでいただきたいと思います。  それでは、サルコペニアについての質問に移ります。サルコペニア防止の重要性は、さきに述べたとおりですが、指導には専門的な知識を持った指導員が必要なことも承知しております。例えば、転倒に関係すると考えられる歩行や身体能力は、上肢より下肢の筋力との関連性が高いと考えられております。高齢になるほど、転倒による骨折、それに起因して、ねたきりになるような状態になるということが懸念されております。市民に対して、筋量の増加が、将来、自立した健康的な生活を送るために重要であるとの認識を持ってもらう必要があると考えます。適切な運動をすれば、80歳、90歳になっても筋量、筋力の増加が見られることは、多くの研究結果から証明されております。姿勢保持能力の向上、転倒防止、移動能力の向上を図ることができれば、生活の質が向上いたします。  さらに、運動の成果を上げるためには、食生活、特に、栄養指導が重要だと考えております。現在の食生活改善のための指導を見ると、生活習慣病を、まず念頭に置いたメニューで、減塩や脂肪の摂取を少なくするような取り組みは、公民館まつり等でも取り上げられております。しかし、マクロ栄養バランス、いわゆるPFCバランスですけれども、Pはプロテイン、たんぱく質、Fはファット、脂質、Cはカーボハイドレート、炭水化物についてのバランスに対しては、それほど進んでいるとは思われません。運動の成果を上げる上で、特に、たんぱく質の摂取量が非常に少ないと思われます。厚生労働省も、65歳以上の高齢者が1日に摂取するたんぱく質の目標量を引き上げる、食品摂取基準に関する報告書案を示しております。たんぱく質が不足すると、高齢者は筋肉が衰えるなどの状況に陥り、運動、認知機能が低下する。そのために、高齢者が必要なたんぱく質を摂取するよう、目標の下限を引き上げる考えを示しております。例えば、50歳以上のたんぱく質摂取目標量を男性60g、女性50gとしていますが、今のところ、日本人の平均は、男性50g、女性40gと目標値には届いていない状況であります。この10gという数字は、肉に換算すると約50gです。健康づくり施策の今後の重要な取り組みとしては、サルコペニアの防止対策とともに、栄養指導の見直しが必要と考えますが、その点についてのご見解をお伺いいたします。 317: ◯議長【舘大樹議員】  健康づくり担当部長。 318: ◯健康づくり担当部長【吉川武士】  サルコペニア防止対策に関するご質問でございます。健康寿命の延伸を図っていくためには、丈夫な足腰を維持していくことが大切であり、筋肉の維持、増進は、介護予防だけではなく、健康づくりの施策を展開する上でも、重要な視点であると考えております。健康いせはら第3期計画におきましては、骨や筋肉、関節などの運動器が衰える、運動器症候群の予防対策を位置づけており、第3次食育推進計画におきましては、重点目標の一つに、適正体重の維持を位置づけ、痩せの防止や低栄養の予防などの視点からも栄養指導を行ってございます。先ほども申し上げましたが、人生100年時代を迎えており、サルコペニア予防対策は重要性を増すものと認識しております。今後も引き続き、こうした視点を踏まえながら、健康づくり事業に取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 319: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 320: ◯16番【大山学議員】  健康づくりのためには、運動と栄養と、それから、休養が欠かせません。厚労省の目標としている60gでも、私自身は大変控え目な数字かと思っております。高齢になるほど、たんぱく質摂取量を多くしていかなければならないと考えております。  この質問について、まとめさせていただきますけれども、超高齢社会を迎えて、平均寿命と健康寿命の間には約10年の乖離があるとされております。ご存じのとおり、体の全ての細胞は分解と合成を繰り返しています。筋肉と脂肪細胞も例外ではなく、分解と合成が綱引きをしている状態が常に起こっております。両者の大きな違いは、脂肪の場合は合成が優位で、筋肉の場合は分解が優位だということです。簡単に言えば、脂肪は、たまりやすく、筋肉は、つきにくい。これは仕方のないところで、人類誕生何百万年の歴史の90%以上は、常に飢餓との闘いだったわけで、食物が得られたときには、脂肪として、そのエネルギーを新たに蓄えておく必要がありました。しかし、現在は、狩りや採取をしなくても、つまり、体を動かさなくても、手を伸ばせば食べ物がある。人類の進化の中では、とても希有な状況をつくり上げることに成功しました。反面、生理学的には、まだ、この状況に対応した体にはなっていない。つまり、生活習慣病を引き起こす要因となっている肥満の対策は、摂取カロリーと消費カロリーをコントロールすればよく、比較的シンプルですが、しかし、筋肉を大きくするという行為は、さまざまなテクニックを複合的に駆使していく必要があります。そして、筋肉、特に骨格筋の減少は、高齢になるにつれて、徐々にその影響をあらわし、気がついたら体が弱っている状態になってしまいます。  健康寿命を延伸させるために、サルコペニア対策が今、求められています。手軽に取り入れられる対策としては、先ほど言いましたけれども、バランスのよい食事をしっかり摂取すること、適切な運動をすること。具体的には、筋肉を低下させないために、筋肉のもととなる栄養素である、たんぱく質やアミノ酸を積極的に摂取するようにして、運動に関しては、レジスタンス運動、筋肉に適度な負荷をかけて行う運動が効果的であるとされています。専門家の指導も大切であります。個人の健康は、個人で管理するのが基本であります。みずから太ったと思えば、生活習慣を見直さなければ改善はあり得ません。しかし、市民全体の健康を考えると、市が積極的にイニシアチブをとって、健康施策を進める必要があるものと考えます。ぜひ積極的な施策展開をお願いして、市民の健康増進を図っていってください。よろしくお願いいたします。  続きまして、2問目、ゾーン30の取り組みについての質問に移ります。まず、1番目、交通安全の対策として、ゾーン30として規制していくのが効果的なのか、速度規制や進入禁止、時間帯指定等をするのが効果的なのか、また、交通安全対策として、どのような取り組みが早く効果があるのかを質問いたします。 321: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。
    322: ◯市民生活部長【大津隆治】  交通安全対策として、どのようなものが効果的かということでございますが、交通安全対策のゾーン30を初め、時間帯規制などの交通規制、また、減速ドットラインや道路片側のグリーンベルトなどの整備がございますが、どの手法が効果的かにつきましては、危険箇所等の交通状況により変わりますので、警察や自治会と現状を確認した上で、より効果的な方法について、調整を検討し、行っているところでございます。また、ゾーン30を初め、交通規制は、地域の皆様の日常生活にかかわってくることでございますので、地元の同意が必要となることから、すぐに実施決定されるものばかりではございません。市といたしましては、解決に時間を要する箇所などにつきましては、まずは市としてできる範囲の注意喚起看板の設置などによる対策を講じているところでございます。  以上でございます。 323: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 324: ◯16番【大山学議員】  いろいろ置かれている状況、ケース・バイ・ケースで取り組み方が違っているのかなとは思いますけれども、今、抜け道対策の重要性は、壇上でも述べたとおりですが、その土地、状況に合った取り組みを素早く行っていただきたいと思います。  2番目に移ります。県道61号線、伊勢原小学校前交差点ですけれども、ここの交差点は歩車分離になってから渋滞がひどくなってきました。抜け道として市道109号線が利用されております。朝の登校時間帯は進入禁止等の措置がとられておりますが、夕方の下校時は大変、危険な状況であります。小学生、高校生の下校時間と重なって、大変、歩行者も多く、また自転車の通行量も多い。その中で、抜け道として車が結構、流入している状況になっております。このような抜け道は、市内各所にあるとは思いますけれども、学校や自治会、その他等から、そのような場所の対策等の要望は、どのようになっているのかをお伺いいたします。 325: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 326: ◯市民生活部長【大津隆治】  危険箇所の把握についてでございますけれども、特に交通規制を行う場合については、先ほど申し上げましたように、住民の日常生活にかかわってくるものであり、ご理解が必要なものもあるため、自治会要望または通学路点検等において要望として上げていただいております。また、交通規制については、神奈川県公安委員会の所管であるため、市といたしましては、交通規制を必要とする時間帯や、その他の対策で対応すること、どのような対策が有効か等について、警察署を初め、自治会、学校等と連携して検討していくこととしております。特に、ご指摘のございました伊勢原3丁目、伊勢原交差点付近につきましては、通学時間帯1時間は自転車と歩行者の専用道路、それ以外については一方通行という規制をかけていますが、それ以外の時間帯について、交通渋滞等が発生していることは承知してございます。また、警察署等と調整を図りながら、改善に向けて、その辺の対応もしていきたいと考えております。  以上でございます。 327: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 328: ◯16番【大山学議員】  ここの部分は、ぜひとも早急に対応していただきたいなと思います。県道61号伊勢原小学校前交差点は、歩車分離になってから、恒常的に渋滞が発生しております。この渋滞回避のために、歩車分離交差点になる前に比べて、市道109号線を利用する、生活道路を抜け道として使う車両がふえました。この交差点の現状を、市はどのように考えているのか。この渋滞は把握されていると思いますけれども、この点に関してどのようなご見解があるのか、お伺いいたします。 329: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 330: ◯市民生活部長【大津隆治】  ご質問のありました歩車分離交差点は、伊勢原小学校方面から国道246号線方面に曲がる車の事故が多発していたことや、国道246号線方面から伊勢原小学校方面に曲がる車の影響により、直進車等に渋滞が発生していたことなどの解消のため、平成27年12月に歩車分離交差点となりました。現在も車が渋滞する時間帯があることは承知しておりますが、一方で、この信号機につきましては、これまで通学路点検等におきまして、歩行者の信号の時間が短く、時間設定を見直してほしいという要望も上げられております。信号機の設置、調整は、神奈川県公安委員会の所管となるため、伊勢原警察署に確認したところ、車の通行状態を見ながら、既に歩行者横断時間を長くするなど、これまでも何度も見直しをかけた中で、現在に至っているところであり、当面は、現在の状態で様子を見ていくという回答でございました。今後も、この歩車分離交差点につきましては、歩行者、車、双方の通行状況を見ながら、警察署と調整していきたいと考えております。  以上でございます。 331: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 332: ◯16番【大山学議員】  確かに、あの交差点の信号の方式を変えるというのは、警察の所管なので、市としても、いかんとはしがたいとは思いますけれども、あそこは恒常的に渋滞が発生すると、先ほど申し上げました。一番ひどいときには、交差点から伊勢原駅北口臨時駐車場まで車がつながっている状況で、その状況を回避するために、オーケーストアの横から下におりる車、それから田中の十二柱神社のほうに抜ける道だったり、先ほど言った、市道109号線に抜ける車だったりということで、生活道路を抜け道として利用する車が非常にふえたのかなと、私はそこに住む人間として非常に思っております。ぜひとも、歩行者の渡る時間を長くするということは、それだけ車の通る時間が短くなるということなので、安全をとるか、渋滞をとるかというジレンマに陥るかとは思いますけれども、最適な方法を、警察との協議の中で探っていただきたいと思います。  次に、さきに指摘した市道109号線ですけれども、ドットライン等を引いて、車両の通行速度を抑えることには一定の効果があったと思います。しかし、当然、車が通ると、左右、歩行者がよけて歩くわけですけれども、側溝のふたが大分傷んできて、危険箇所等が見受けられます。側溝のふたが浮き上がって、そこにつまずいて自転車等がバランスを崩したり、歩行者がつまずいて転倒しそうになったり、また、あそこは通学路に指定されているということで、危険がある場所は、市としても、やはり修繕の必要があるのかと思いますけれども、その見解をお伺いいたします。 333: ◯議長【舘大樹議員】  土木部長。 334: ◯土木部長【古尾谷栄一】  市道109号線は、伊勢原小学校前交差点から伊勢原大神宮に至り、県道61号平塚伊勢原線と交差する幅員4m、延長約580mの歩道のない道路でございます。この道路につきましては、毎年、通学路点検により、グリーンベルトの設置などの安全な歩行空間整備の要望が出されている路線であります。平成27年度の通学路点検での要望を踏まえ、当該年度内に、道路の両側にドットラインの整備を行い、歩行者の安全確保に努めております。また、道路パトロールを実施し、必要な箇所については、補修等の対応をしている状況でございます。  以上でございます。 335: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 336: ◯16番【大山学議員】  小さい子どもが通る道なので、ふぐあいがあるところは早急に対応していただきたいと思います。  続きまして、田中笠窪線、市役所側から十二柱神社までの区間が、今年度中に暫定供用されると伺っております。供用開始後は、抜け道として市道73号線の交通量がふえるものと考えます。この市道は、やはり伊勢原小学校の通学路に指定されている場所であります。ふえる交通量を見越して、今からしっかりとした対策をとっていかないといけないと考えますけれども、ご見解をお伺いいたします。 337: ◯議長【舘大樹議員】  市民生活部長。 338: ◯市民生活部長【大津隆治】  田中笠窪線の供用開始に伴う安全対策ということでお答えいたします。通学路を初め、日常生活において、交通量の増加等により、対策が必要な箇所については、先ほど来、申し上げていますように、道路管理者、警察署などの協力により、実施される通学路点検等において、危険箇所の抽出を行っております。また、交通規制を行う場合については、地域の皆様の日常生活にかかわってくるものであり、地元の同意が必要であることから、各自治会からの要望として承っている案件もございます。当該地区においても同様の対応をしてまいりたいと考えております。また、近隣の既に交通規制を行っている箇所におきましても、田中笠窪線の一部供用開始に伴いまして、交通の状況が変わってくる可能性もありますので、その辺もあわせて注視しながら対応を考えていきたいと考えております。  以上でございます。 339: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員。 340: ◯16番【大山学議員】  供用開始を見越して、なるべく早く、通学路でもありますし、安全対策に努めていただきたいと思います。さらに田中笠窪線、谷になっているところに橋をかけて、それから中栄信用金庫のほうに抜けるところですけれども、またそうなると、先ほど言った市道109号線のところも交通量が非常に多くなるということで、それを見越した対策が、今から必要なのかと思っております。橋を設計して工事をしてというのは、まだ先の話にはなるかと思いますけれども、やはり先手先手を打った中で、交通量を予測して、また必要なら横断歩道の設置だったり、信号の設置だったりという先手先手の交通安全対策をしていただきたいと思います。  まとめます。交通事故を減らすための特効薬は、残念ながらありません。効果的に推進していくためには、やはり、学校、自治会、地域住民、そして行政、交通安全関係団体、特に、交通4団体や民間企業等が密接な連携を図り、地域ぐるみで交通安全活動を一体的、積極的に取り組んでいく必要があると考えております。1件でも10件でも100件でも、交通事故が減るような施策を伊勢原市も考えていただきたいと要望いたしまして、私の一般質問を終わりにいたします。ありがとうございました。 341: ◯議長【舘大樹議員】  大山学議員の質問が終わりました。  この際、お諮りいたします。ただいま一般質問の中途でありますが、本日の会議はこの程度にとどめ、延会といたしたいと考えますが、これにご異議ございませんか。           (「異議なし」の声あり) 342: ◯議長【舘大樹議員】  ご異議なしと認めます。よって、本日の会議はこれにて延会といたします。お疲れさまでした。             午後4時21分   延会...