伊勢原市議会 > 2018-03-12 >
平成30年産業建設常任委員会 名簿 2018-03-12
平成30年産業建設常任委員会 本文 2018-03-12

  • 工事請負契約の締結について(平成19.20年度し尿等希釈投入施設建設工事)(/)
ツイート シェア
  1. 伊勢原市議会 2018-03-12
    平成30年産業建設常任委員会 本文 2018-03-12


    取得元: 伊勢原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-12
    1:             午前時3分   開会 ◯委員長【小山博正議員】  おはようございます。ただいまから産業建設常任委員会を開催いたします。  本日は、3月6日本会議において各常任委員会に付託されました、平成0年度各会計予算について、所管部分を審査するものであります。なお、審査については、経済環境部、都市部、土木部道路関係、下水道関係順でお願いいたします。  ここで、市長にご出席いただいておりますので、ご挨拶をお願いいたします。 2: ◯市長【高山松太郎】  おはようございます。産業建設常任委員会におかれましては、経済環境部、都市部、土木部、農業委員会事務局について平成0年度予算案をご審査いただきます。  先日施政方針で申し上げましたとおり、後期基本計画に新たにリーディングプロジェクトを位置づけまして、健康づくり、観光振興、新たな土地利用、子育て環境づくり4つ施策を重点に市政推進を図っていくことといたしました。  予算編成基本的な考え方や主な施策につきましては、先日総括質疑におきまして、私から総括的にお答えをし、また、各部長からもご答弁を申し上げました。総括質疑ために、細部までお答えすることができなかった点もあろうかと存じます。本委員会におかれましては、具体的な事務事業を含めまして、細部にわたりますご審査をいただき、ご理解を賜りますようお願い申し上げまして、挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 3: ◯委員長【小山博正議員】  ありがとうございました。市長はほかに所用がございますので、ここで退席させていただきます。           〔市長(高山松太郎)退席〕 4: ◯委員長【小山博正議員】  審査方法といたしましては、各部長から主要事業について総括的に説明願い、その後、順次質疑をお願いいたします。  それでは、経済環境部関係審査に入ります。経済環境部長から総括的な説明を簡潔にお願いいたします。 5: ◯経済環境部長【田中丈司】  おはようございます。それでは、経済環境部の平成0年度予算案概要につきまして、平成0年度予算審査資料に基づき説明させていただきます。  まず、ページをごらんください。予算総括表()会計別でございます。歳入合計は5億5万3000円で、対前年度比5586万9000減、歳出合計は8億21万8000円で、対前年度比2916万9000減となっております。  ページ、歳入歳出それぞれ款別総括表でございます。歳入は右側、主な増減理由にも記載とおりでございます。まず、3款使用料及び手数料は、市営大山駐車場使用料を実態に合わせて減額し、4款国庫支出金は、平成29年度に実施いたしました環境省補助事業である地球温暖化対策事業一つ、公共施設の省エネ診断調査にかかわります補助金減でございます。5款県支出金は、農村振興整備事業費増は土地改良事業増による県負担分増でございます。8款繰入金は、まちづくり市民ファンド寄附金積立基金農産物ブランド化推進事業費へ充当するものでございます。20款諸収入は、県から高橋沢砂防事業受託事業収入ほか、中小企業融資資金貸付元利収入減につきましては商工中金へ預託を半減することによる元利収入減でございます。また、古紙売払い代金減でございます。  下段、歳出につきまして、4款衛生費でございます。秦野市伊勢原市環境衛生組合負担金は、平成2年度から3カ年で実施しております伊勢原清掃工場残留焼却灰除去工事と秦野斎場増改築改修工事につきましては来年度で終了することから、その負担金分減となっております。また、秦野クリーンセンター買電額を積み立てている減債基金を例年以上に取り崩し、分担金財源にしたことによる減でございます。そのほかごみ減量化・再資源化推進事業費につきましては剪定枝資源化に伴う経費増でございます。  5款農林水産業費でございます。あやめ農地復元工事が終了となったことによる減、また、有害鳥獣対策事業費減は猿追い払いパトロール回数見直しによる減、農産物ブランド化推進事業費は伊勢原うまいものセレクトとして認定いたしました農畜産物等の販売推進による増、経営所得安定対策推進事業費は、農政業務支援システム導入によります経費ほか、農とみどり整備事業費かんがい排水整備と農道整備は減となっておりますが、下から3つ目農業施設整備事業費に統廃合したものでございます。農山漁村地域整備交付金集落基盤整備事業は高部屋日向地区高橋沢県受託事業など事業が減となったことによる減でございます。農地耕作条件改善事業につきましては平成29年度から3カ年計画で進めております国補助事業で、小稲葉地区農道、水路等の整備を行うものでございます。林業基盤整備事業は、県水源環境税交付金を活用いたしました集落周辺環境整備事業増、また、山業人づくり事業は森林法に基づきます林地台帳整備に伴う経費増でございます。  6款商工費でございます。商業振興計画推進事業として平成0年度に満了となる第次商業振興計画見直しに伴います基礎調査経費増、また、商店街共同施設設置助成事業につきましては大原町商店街街路灯改修支援に係る事業費減、中小企業金融対策事業費は商工中金へ預託を半減したこと、その他道灌まつり開催費減、大山温泉関連事業公社運営費補助平成29年度で終了したことによる減でございます。大山駐車場運営費につきましては県交付金を活用した満空表示板設置による増でございます。  3ページは、所属別歳入歳出でございます。
     4ページは、中期戦略事業プラン計上事業の19内容でございます。  5ページは、()新規事業として、本ございます。1つ目が商業振興計画推進事業費で、計画見直しに伴います基礎調査等の委託事業、2つ目が比々多魅力再発見事業費として比々多地区観光資源PRや地域が主体となって取り組む事業へ支援を行うものでございます。  廃止した事業は3本、市民朝市推進事業費は出店者負担による減少や来場者減などにより継続実施が困難と判断し、終了といたしました。あやめ里づくり推進委託事業費は、平成29年度で農地復元工事が終了となります。事業公社運営費補助金平成2年度から大山温泉関連清算が終了となります。  6ページには、前年度と比較して増減額が大きい事業でございます。  7ページから11ページが所属別予算明細書歳入を、12ページから20ページが歳出を記載しております。  21ページに参考資料として経済環境部執行体制と各課主な業務内容を記載しております。  最後資料は、農林整備担当主要事業箇所図でございます。  以上で、経済環境部予算案概要説明を終わらせていただきますが、予算審査に当たりまして、農業委員会事務局資料も提出させていただいておりますので、審査ほど、よろしくお願いいたします。  以上です。 6: ◯委員長【小山博正議員】  説明が終わりましたので質疑に入ります。歳出質疑ときに、関連した歳入質疑もあわせて行いますので、よろしくお願いいたします。なお、発言際は挙手をして、委員長許可を得てからお願いいたします。また、発言は簡潔明瞭に、委員方には質疑ページと、質疑項目が多い場合には3項目程度に区切ってお願いいたします。   ────────────── ○ ──────────────      第4款衛生費、第項保健衛生費中、第5目環境対策費 7: ◯委員長【小山博正議員】  それでは、第4款衛生費、第項保健衛生費中、第5目環境対策費について124から125ページ。質疑をお願いいたします。 8: ◯委員【橋田夏枝議員】  それでは、予算書125ページ、第4款衛生費、第項保健衛生費中、第5目環境対策費について幾つか質問させていただきます。  8環境保全対策推進事業費についてです。平成29年度の予算では678万円が、平成0年度は755万円と、923万円減少となっております。公共施設省エネ診断詳細調査並びに第4次伊勢原市役所エコオフィスプラン策定業務完了による減だとは思いますが、これまでやってきた調査内容、エコオフィス策定内容と、国庫補助金が5万円から500万円に減少しましたが、二酸化炭素排出抑制対策事業費等の補助金も減少しました。この減少したことについての今後事業影響についてお尋ねします。  もう点、審査資料4ページに低炭素社会をめざす省エネルギー推進事業、みどりカーテン業務委託減額と明記されております。どういったところに委託して、なぜ減額が可能となったか。また、みどりカーテン事業年度の実施予定箇所についてお尋ねします。また、その箇所が何カ所あり、どこ公共施設に計画中なか、お答えください。  以上、お願いします。 9: ◯環境対策課主幹【加納ゆき】  調査内容についてですけれども、調査対象施設のエネルギー使用状況施設に設置された設備エネルギー使用に係る特性を把握し、省エネルギー余地や課題を整理しました。この省エネ診断結果をもとに用途に偏りがないように、さらに5施設に絞り、各施設の具体的な省エネ対策立案、その対策により期待できる使用エネルギー削減量、温室効果ガス削減量、その対策にかかる費用概算を試算いたしました。  次に、エコオフィスプラン策定内容ですけれども、エコオフィスプランは国地球温暖化対策計画目標値実現をめざす計画であることが必須です。各施設温室効果ガス排出量と省エネ診断分析に基づく計画であることが望ましいとされています。これまでエコオフィスプランは職員による取り組みなどソフト面が中心でした。これだけでは今まで以上温室効果ガス排出量削減は難しく、平成2年度200年度の温室効果ガス排出量平成2年度比で4%削減するという我が国目標を達成するには、設備機器点検整備や設備運用改善を行うとともに、省エネタイプ機器更新が不可欠となります。プラン改定における主な変更点は、温室効果ガス削減量を国目標と同じ平成2年度平成2年度比で4%削減とし、今回省エネ調査で得られた各施設のさらなる運用改善、更新対策を加える予定でおります。現在、委託業務で得ましたエコオフィスプラン案をもとに改定作業を進めております。  続きまして、みどりカーテン業務委託についてです。委託先は公益財団法人伊勢原市みどりまち振興財団です。また、なぜ減額できたかというご質問なですが、予算審査資料4ページ、環境保全対策推進事業費備考欄、みどりカーテン業務委託減額ためというコメントを削除させてください。こちらは業務に係る減額ではなく、平成29年度の予算額と30年度の予算要求額差額がマイナス3万2000円ということです。みどりカーテン委託業務内容としましては平成29年度と30年度は全く同じもので、平成29年度の契約額と平成0年度の予算編成時見積もり額も同額です。  最後に、平成0年度、みどりカーテン実施予定地を申し上げます。市庁舎、文化会館、公立小中学校、保育園、消防署、公民館、公共施設カ所を予定しております。  以上です。 10: ◯委員【橋田夏枝議員】  いただいた予算資料記述が誤っていたということでしょうか。(「申しわけありません」声あり)もう一度、そこところだけ、説明してくれますか。 11: ◯環境対策課主幹【加納ゆき】  予算審査資料4ページ、中期戦略事業プラン計上事業案の18環境対策課、環境保全対策推進事業費備考欄になります。みどりカーテン業務委託減額を消していただきたいですが。 12: ◯委員【橋田夏枝議員】  了解しました。そこところは削除というところで確認しました。  続きまして、ほか項目質問をしたいと思います。予算書125ページ、4公害防止対策事業費についてです。公害防止ため事業者へ立入調査を実施していると思いますが、検査や調査は市職員みずから行っているでしょうか。また、市内業者で調査対象となっているはどのぐらいあり、どのように行っているか、まず点お聞きします。 13: ◯環境対策課公害対策係長【田中則行】  公害防止ため事業所立入検査は環境対策課職員により実施しております。その対象事業所は各公害法令規制対象事業所うち伊勢原市がその事務を所管する騒音規制法、振動規制法及び神奈川県生活環境保全に関する条例によるものであり、神奈川県県条例におきましては事業所が対象となっております。  続きまして、どのように立入調査を行っているについてご答弁いたします。定期立入検査内容につきましては、県と合同で立入調査、もしくは市単独で行っており、主に過去手続と相違がないかを現地にてその施設の設置状況、稼働状況、そういったものを確認しております。また、事業者みずから測定義務ある項目につきましては、その場で調査結果を確認し、規制基準を遵守しているかを確認しております。その際、手続漏れや規制基準超過が確認される場合につきましては、改善を指示し、その是正を指導いたします。加えて、定期立入ほか、苦情に伴う立入検査や水質事故等の場合につきましては随時立入調査を実施しております。その内容につきましては、苦情に伴う立ち入り場合、原因となる事業者に対し、苦情伝達及び規制内容を説明して、自主的な是正を指導しているところです。  以上でございます。 14: ◯委員【橋田夏枝議員】  了解しました。  続きまして、7衛生対策事業費についてお尋ねします。今年度まで食品放射性物質濃度スクリーニング検査を実施しておりましたが、審査資料には測定終了ため委託料減、約20万円と明記してありました。来年度からは、実施しないということでよろしいでしょうか。実施しない理由についてご説明をお願いいたします。 15: ◯環境対策課主幹【加納ゆき】  食品放射性物質濃度検査は、平成29年度末をもって終了いたします。原発事故から7年が経過し、全国的に見ましても放射性物質濃度は低下傾向にあります。神奈川県が行っている検査も、対象区域、検査対象品目、検査回数を減らし実施されています。また、市場に流通する食品は基準値を上回るものは流通しない仕組みとなっています。これまで伊勢原市が行ってきた74品目、全て食材が測定限界値未満であり、これまで数値に異常があったものはございません。これら状況から、学校給食、保育園給食、消費生活所管部局と検討しました結果、今年度いっぱいで終了することといたしました。  これと同時に、これまで環境対策課職員が行ってきました空間放射線量定期測定についても検査開始以来基準値以下で推移していることから、平成29年度末をもって終了いたします。なお、双方検査ですけれども、状況変化に応じまして、監視体制は今後も柔軟に対応していくつもりです。  以上です。 16: ◯委員【橋田夏枝議員】  実施しない理由についてはわかりました。他市状況も今ご説明中でありましたので、震災から7年経過して、放射線食品へ影響というはないということでご判断したと思うんですけれども、監視体制を続けていくと最後におっしゃいました。監視体制を続けていくというはどのように監視体制を続けていくか、再質問します。 17: ◯環境対策課主幹【加納ゆき】  国や県はまだ検査を行っております。そのあたり情報をよく確認するようにして、何かあった場合には市方でも対応したいと考えております。(「了解しました」声あり) 18: ◯委員【越水清議員】  それでは、何点かお願いいたします。環境保全啓発事業費につきましてお願いいたします。まず点目質問ですが、事業補助対策市民連携組織というは、どのような組織が何団体あり、これに対する補助額はどうなか。もう点は、環境教育及び環境学習環境学習指導員とはどのような方にお願いしていらっしゃるか。また、その講師をしていただく指導員へ講師料というは幾らなか、まずそこを伺います。 19: ◯環境対策課主幹【加納ゆき】  事業費補助対象市民連携組織として団体ございます。まず1つは伊勢原環境ネットワークで、補助金額として万円。もう1つは伊勢原地区環境保全連絡協議会で、5万円補助金を支出しております。  2つ目ご質問ですが、環境学習指導員は、市に登録いただいている環境に関する専門的な知識及び経験を有する個人または団体です。現在、8団体と個人に登録いただいており、団体は市内事業所、NPO法人、市民団体方が主なところです。講師料につきましては環境学習につき6000円です。  以上です。 20: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。それでは、8環境保全対策推進事業費質問をさせていただきます。温暖化対策COOL CHOICEは、本市では平成29年度の事業だと思いますが、関係団体や事業所と連携はどのようになされているか。また、平成0年度についてはどういった計画があるか。  電気自動車急速充電器が青少年センター前、大山第二駐車場に設置されておりますけれども、電気自動車そのもの普及状況についてお願いいたします。 21: ◯環境対策課長【倉橋一夫】  それでは、COOL CHOICEについて、関係団体や事業所と連携はどのようになっているか、それから、平成0年度の計画について、お答えいたします。  COOL CHOICE事業を実施するに当たりまして、市民及び事業所と協働は必要不可欠でございます。平成29年度事業を実施するに当たり、平成29年3月に市内環境市民団体及び事業所、行政で組織する伊勢原COOL CHOICE推進協議会を立ち上げまして、各事業内容調整やCOOL CHOICEについて情報交換などを図りました。  続きまして、平成0年度の計画でございます。平成29年度につきましては公共交通機関利用促進やエコカー普及促進、車に関する事業を中心に啓発事業を実施いたしました。平成0年度につきましても同じく車に関する事業を引き続き実施するとともに、新たな事業といたしまして、公共施設や商業施設の利用や講演会等のイベントに参加したりと、夏は涼しい場所、冬は暖かい場所でみんなで過ごすクールシェア、ウォームシェア取り組みを導入した普及啓発事業を予定しています。  また、子どもたちを対象とした環境学習や地産地消によるエコクッキング等についても実施していきたいと考えています。  以上です。 22: ◯環境対策課主幹【加納ゆき】  市内電気自動車普及状況についてお答えします。平成2年度が5台、年度90台、年度125台、年度1台、年度台と年度によってばらつきはあるものの、少しずつではありますが、増加傾向にあります。  青少年センター、大山第二駐車場維持管理費についてですが、維持管理に要した事業費は2月末現在で青少年センターが7万8円、大山第二駐車場が3万6023円でございます。  以上です。(「了解です」声あり) 23: ◯委員【前田秀資議員】  私も環境対策費について確認したいことが点ございます。これは具体話でございますが、東高森地区、もう5年以上たつと思うんですが、建設産廃が野積みになって、業者も倒産を繰り返して、いなくなってしまっているような事例があります。これは担当としては県ほうですよということで、県にも再三いろいろな形でお願いしているんですが、結構年数がたつのに、ほとんどミリも事態が動かないようなことがございます。  ちょっと確認したいと思いますは、市内そういった事案というものを当市ほうもそういう事態を確認して、把握しているかどうか、点お聞きしたいと思います。  もう点は、その場合も高齢地主ところに来て、業者が、最初甘いことを言って、簡単に貸して、そういうことになっちゃったと。このまま事態が進行すると、どうやら法的には地主ほうが自分お金でそれを処理しなければならないというふうなことになるようです。ここでちょっとお聞きしたいは、そういったこと啓発的なこともお取り組みになっているんでしょうか。これはこれからもそういったことが予想されますので、お尋ねいたします。  以上です。 24: ◯環境対策課長【倉橋一夫】  まず点は場所を把握しているかというご質問でございました。今、ご指摘がありましたとおり、産業廃棄物は県所管でございます。ただ、そういった野積みに関しましては、苦情が入る場合が非常に多いですので、苦情が入り次第、現場確認はしており、そういった苦情入った場所については把握してございますけれども、それ以外特に野積みされて何も苦情がないところについては把握していない状況でございます。  それから、野積みにされてしまって最終的に地主ほうに責任が行くということでございますけれども、野積みになるところで、業者との契約があると思うんですけれども、安くお金を、金銭やりとり中で野積みという形に結果的になってしまったという状況だと思いますが、最終的には責任所在は地主という形になりますので、地主が責任を持って撤去するというような形ような所在に、責任上はなってございます。  以上でございます。 25: ◯経済環境部長【田中丈司】  地主に対する啓発でございますけれども、荒廃農地がたびたびそういった産廃捨て場になってしまうという場面もございます。そうした中で、農業委員会制度も変わってきますので、改めて地域自治会も含めて、農業委員にお願いいたしまして、普及啓発には努めていかなくてはいけないと思っております。  以上です。 26: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。今、部長ほうからも発言がございましたが、全く私もそのとおりだと思うんです。農地利用問題も根底にあると思うんですね。そのすき間を狙ってそういう業者が来て、というは、産業廃棄物を処理する費用がすごいお金になっちゃうんです。すぐ数千万円になっちゃうんですね。大変なことになっちゃうんです。だから、農地利用現状から鑑みましても、そういったお取り組みをぜひよろしくお願いしたいと思うわけでございます。  以上です。 27: ◯委員【八島満雄議員】  5鳥獣捕獲許可事業費、環境対策鳥獣捕獲許可事業等について、確認意味でお尋ねいたしますが、捕獲等の委託料減ということで107万2000減となっておりますが、いまだに被害声は続いていますので、捕獲目標達成ができるかということで、簡単に言いますと捕獲頭数及び現在いる猿年次推計などはあるかどうか。それがないと、何か説得力がないんですが、その辺についていかがなものかなと。確認意味です。 28: ◯農業振興課長【高橋健一】  委員質問にお答えします。まず、金額関係ですが、今、107万円とお話をいただいたんですが、審査資料、12ページが衛生費中で鳥獣捕獲許可事業費となっています。この削減額はマイナス7万1000円ということです。委員が言われた3ページで、農林水産業費ほう有害鳥獣対策事業費ということですので、金額的なことは訂正させていただいて、衛生費ほう鳥獣捕獲許可事業費、どんなことをやっているか、また、今ご質問いただいた生息頭数とか、お答えをさせていただきたいと思います。  まず、現在、猿につきましては、第4次神奈川県ニホンザル保護管理計画に基づき対策をしている現状でございます。平成29年度からは市内に生息する猿うち、5群集団いるんですが、については全頭捕獲を進めていいということになっています。群名では子易群と大山群ということになっています。その子易群につきましては今年度2月に全頭捕獲が完了しています。今後は大山群全頭捕獲を進めていくということになります。この事業費ですが、専門業者に委託しておりまして、猿をとるということで、銃器と捕獲おりを兼用してとっていただくということで、ことしも実際に実施をしています。ライフル銃では3頭という結果ですが、群中心をとれましたので、その後、捕獲おりで子易群は全てとることができました。そういった専門業者に来年度もお願いしていくという予算でして、7万1000減なんですが、ほぼ今年度と同じような委託業務内容です。来年度、平成0年度も大山群を中心に捕獲していくといった委託事業でございます。  それから、群数ですが、子易群はゼロとなりましたけれども、大山群については、2月速報値で3頭ということになっています。  以上です。 29: ◯委員【八島満雄議員】  大変失礼しました。ご丁寧にご説明いただきまして、ありがとうございます。  もう一度確認なんですが、捕獲されたんだけれども、大山群ほう猿がまだいる段階で、子易ほうにすみ分けをするんじゃないかというような悩みある方が出ていて、その時期的なもの、期間的なものについては大丈夫なかという声がありましたが、それについてはどのようになりますか。  以上です。 30: ◯農業振興課長【高橋健一】  これは県ほうとも、モニタリングした頭数を、3頭いるをどれぐらいでとっていくんだということで、平成2年度をめどに全頭捕獲するということで進めています。ですから、あと3年間ということで全てとれるような計画で計画を立てさせていただいています。なお、子易ほうに大山群が行ってしまうかというと、行動域は、大山群も今ところ子易までは来ていますので、その行動域範囲中で捕獲していくということになります。  以上です。(「了解」声あり) 31: ◯委員【前田秀資議員】  私も、鳥獣捕獲許可事業費等について何点か質問させていただきたいと思います。というは、点が、鳥獣捕獲量に対して神奈川県場合、いろいろな理由があると思いますが、近隣他県に比べて、猟期が大分短いんですよ。猟をする人間、あるいは私は大山ふもと住まいですから、周辺方も言っているんですが、なぜ猟期が短いかと。我々現場立場からしますと、そういった被害状況というがなかなか言葉で行っても伝わらない部分もあると思うんですが、伊勢原市として、あるいは近隣各市とも連携して、その辺事情というをきちんと発信できているかなと思っちゃうんです。それが点お聞きしたいと思います。  点目が有害鳥獣は農業影響もありますし、人安全や観光面における風評被害にも影響があると思うんです。ハンター方も頑張っていただいているんですが、失礼ながら高齢化も相当進んでいるので、その辺に対応する施策というが進んでいるんでしょうか。お聞きしたいと思います。 32: ◯農業振興課長【高橋健一】  今ご質問にお答えしたいと思います。まず、猟期関係です。神奈川県は11月5日から2月5日。なお、鹿については2月末までということに決まっています。これについては県ほうで定めていますので、その猟期設定に関しては市でお話しすることはできないんですが、ただ猟期間的に長いといっても3月5日までということになりますので、ほぼカ月違うんですが、その分は変わってこないかなと考えています。なお、ニホンザルについては非狩猟鳥獣ですので、猟期中に猿をとることはできません。ですから、猿に関しては捕獲がそこで進むということはあり得ないことです。ほか動物については猟期中とれるんですが、猿についてはとれないということになっています。  それから、他市と連携ですが、秦野市には今、言った大山群が出没しています。そういったものについても、秦野市、伊勢原市で連絡協議会みたいなものをつくっていまして、その中で対応させていただいています。おり貸し借りとか、そういうことを進めて捕獲に努めているということになります。また、厚木市とも、市境にいる煤ヶ谷群、日向群がいますので、そういったものについても同じような猿パトロール隊連携ですとか、捕獲も進めているといった状況です。  もう点、ハンター関係ですが、これも県事業で、今、ハンター塾というを年に3回程度、開催されています。これによって散弾銃、銃をとる方が若干ですが、少しずつふえてきています。若い方がかなり銃に興味を持たれて、塾に参加されて、免許を取るといったことにつながっているようです。そういったものを市ほうもぜひ県ほうに回数をふやしていただくなり、ハンターをふやしていただくような施策をお願いしていこうと考えています。  以上でございます。 33: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。説明内容については、確認できたということなんですが、私が言っているは考え方で、他県より神奈川県猟期は短いんだよと。結果がうまくいっていればいいんですが、うちらほうに来ると、猿も何も、たくさんいます。それでは、猟期をもうちょっと長くして、もっと効果的な猟ができないかという要望が地元ほうにある、そういった場合、発信する考え方があるかないかということなんですよ。今答弁だと十分というようなことで言われているんだけれども、ただし、鳥獣被害は、まだまだ激しいわけですよ。鳥獣被害だけでそうなったと私は申しませんが、大山直売所は閉めたんですよ。理由一つに鳥獣害がひどいので耕作をやめたという方が何人もいらっしゃるんですよ。それで、大山子易地区から出荷が減ったということ、これもやっぱり大山直売所を閉めたということにもつながっているんですよ。そういったことから考えると、伊勢原市として、あるいは現場サイドとして、県ほうにそういう働きかけをすべきじゃないかというが私考え方なんですが、いかがでしょうか。 34: ◯農業振興課長【高橋健一】  猟期については、期間というは決まっていますけれども、それ以外に有害駆除というを実施しています。それは伊勢原市場合は非常勤職員で、伊勢原市鳥獣被害対策実施隊員を4名、現在、委嘱させていただいております。その方々が、年間、水曜日、土曜日、日曜日という形で、毎週3日間が駆除日ということで、山へ入って、駆除していただいているということがございます。ですから、猟期以外でもそういった活動をしているということがあるので、今ところ、猟期に関して延ばすとどれだけ減るかというもなかなか難しいところで、これも県ほうは動物保護立場でカ月、長いところは北海道、静岡も3月5日までとなっていますが、神奈川県は2月5日、2月末まで鹿ということで、今ところ決められているということで、それに関して延ばすというは、今ところ、うち方も考えはしてなくて、それ以外有害駆除実施ですね。そういったもので、さらに強化していっていただきたいなと考えています。  以上です。 35: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。考え方についてはよくわかりました。ただし、県が決めたことについてアンタッチャブルという、そういうことは、それじゃ、地元ほうが、皆様もご苦労があるは承知しているんだけれども、なかなか理解できないと思うんですよ。鳥獣害問題については、都会ビル中で議論している人と、我々山里に住んでいる人ではどうしても感覚的に乖離があるんですよ。それは承知していますよね。ですから、そういった姿勢について申し上げているので、そのことについてはご理解いただきたいと思います。  以上です。 36: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。(「なし」声あり)よろしいですか。それでは、次項目に移ります。   ────────────── ○ ──────────────      第4款衛生費、第項保健衛生費中、第目保健衛生総務費      うち衛生委員会事業費補助金      第3目環境衛生費      第項清掃費うち所管部分 37: ◯委員長【小山博正議員】  第4款衛生費、第項保健衛生費中、第目保健衛生総務費うち、衛生委員会事業費補助金について120から121ページ、第3目環境衛生費について122から123ページ、第項清掃費うち、所管部分について128から35ページ。質疑をお願いいたします。 38: ◯委員【前田秀資議員】  それでは、何点かお聞きしたいと思いますが、まず大枠話で、現在、行革や公共施設の再編で受益者負担ということが言われています。衛生行政として有料化を含めた負担あり方を検討しているんでしょうか。というは、公共施設の有料化以上に、ごみ有料化ほうが受益者負担という言葉原則に当てはまると考えられるんですが、そうした議論が衛生委員会や行革委員会で行われているでしょうか。ちょっと確認させてください。 39: ◯環境美化センター所長【石田康弘】  ごみ有料化につきましてお答えさせていただきます。担当部署考え方としまして、まず、平成37年度末に伊勢原清掃工場をとめると。焼却施設が古いのでもたないということから、はだのクリーンセンター1施設にしなければならないという、まず大前提がございます。その観点から言いますと、現在より約4000トン、可燃ごみを減らさなければなりません。4000トンというは大変な量でございまして、今、家庭ごみ、事業系ごみ合わせて万6000トンですから、その4000トンというと、かなり割合でございます。そのため、市ほうでは減量化ため施策、昨年11月から始めた剪定枝、あるいは事業者ごみ適正な排出指導、あるいは市民による水切り徹底、分別徹底など、こういうことをやりながら、ごみ減量化を進めていくわけではございます。ただし、この4000トンという数字が削減できない。こういった場合には、どこか時期でごみ有料化も当然考えなければならないと考えておりますが、現在予定では平成33年度のときに家庭ごみ有料化をどうするかを判断したいと今は考えております。  以上です。 40: ◯委員【前田秀資議員】  明確なご答弁ありがとうございます。それに向けて施策話なんですが、廃棄物減量推進員活動実態とその効果についてお聞きしたいと思います。  それと、減量と資源化へ取り組みで、私も秦野市伊勢原市環境衛生組合議会経験が長いので承知しているところですが、秦野市や近隣市と伊勢原市と違いについて、あったらご紹介していただきたいと思います。取り組みにおくれはないか、また、今後課題について具体的にお願いいたします。 41: ◯環境美化センター所長【石田康弘】  まず、廃棄物減量推進員取り組みでございますが、各自治会、名配置しておりまして、主な取り組みとしては、ごみが適正に地域方が排出できているかどうか。例えば、水切りができている。あるいは分別ができているか。こういうを、第1の主眼に廃棄物減量推進員方が地区ほうでご指導をいただいていることから、最近は大分間違いなくごみ集積所に排出していただいていることから、市民ごみは毎年減っている、こういうような状況が見受けられます。  もう1つ質問で、減量化、資源化に向けて施策関係。近隣と見てどう違うかというと、近隣では可燃ごみから剪定枝というものを取り除いて資源化している。ですから、可燃ごみはそこが減っている。こういうことがありましたが、本市も昨年11月から始めまして、近隣市と同じような取り組みができていると考えております。
     以上です。 42: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。お隣一体となって事業を進めている秦野市は、各方面研究を、議員も含めて、相当熱心に勉強しているし、実施している面もあると思うんですよ。ですから、これは執行者側に申し上げるだけじゃなくて、議員ほうもこれから大いに勉強していかなきゃいけないものだと私自身も思っているんですが、いま点、剪定枝資源化手応えと効果について、もう少しご説明ください。 43: ◯環境美化センター所長【石田康弘】  剪定枝を始めるに当たりまして、広報、あるいは自治会回覧、こういうことで周知をさせていただいて、11月からスタートしました。月5tぐらい出るかなということで今年度は5カ月間組んでおります。現在状況ですが、月4tと見込みをはるかに超える実績になっております。ただし、市民全員へ剪定枝事業周知はまだ不足していると思っております。ということで、可燃ごみときにまだ知らなくて可燃ごみとして剪定枝を出された方、こういう方につきましては張り紙を張りまして、次回以降、資源として出してくださいねということで、そういうような周知もやっておりますので、もうしばらく周知を徹底していきたいと考えております。  以上です。(「了解」声あり) 44: ◯委員【越水清議員】  それでは、私から質問させていただきます。まず、123ページの1防疫事業費です。まず点目、平成2年度年度、スズメバチ駆除が4件以上になり、決算は当初予算の2倍から.5倍となったときもありますが、それも平成2年度年度は当初予算額内決算となっていますが、平成29年度は現在まで補助件数はどうなか。  また、2つ目にノネズミ駆除剤配布は廃止となっておりますが、必要性がなくなっているということなか。減額分というはこの分なでしょうか。また、この事業費使途がほかにもあるかということをまず防疫事業費について伺いたいと思います。  それから点目にごみ減量化、今、前田委員からも質問していただきました剪定枝資源化についても、私も関心があったわけですが、今ご質問、ご答弁で理解できました。私質問といたしましては、電動生ごみ処理機補助件数ですけれども、平成19年から8年までの10年で件。それから、乾燥式、バイオ式の2タイプがありますが、どちら購入が多いか。また、購入者使用感といいますか、そのような情報があればお伺いしたいと思いますし、それぞれタイプ特性、あるいは市民へ周知についてもあわせて伺いたいと思います。  それから、貸し出し用剪定枝粉砕機ですね。これにつきましては年間台数はわかりますが、資源量はどのように算出しているか。  また、粉砕機性能はどうなかなと思うことがありますが、そういった性能アップについては考えていらっしゃるかどうか。まずその事業費、について伺います。 45: ◯環境美化センター収集業務係長【小菅賢一】  それでは、私からはまず初めに防疫事業についてのうち、点目、スズメバチ駆除に係る費用補助件数につきましてお答えします。平成年2月末時点補助実績は56件であり、当初予算計上時に見込んでいた5件を上回る件数となっております。  続きまして、ネズミ駆除剤配布を廃止したことにつきましては、必要性ですが、こちらは伝染病予防法規定により市町村義務として実施しておりました。しかし、この法律が感染症予防法へ全面改正され、市町村駆除剤配布に係る規定が削除されたため、配布に関する自治体数が徐々に減少しております。このような社会的背景を踏まえて、伊勢原市としてもネズミ駆除剤を廃止しております。  あと、減額分についてですが、委員ご指摘とおり、ネズミ駆除剤減額分が主な要因となっております。  もう点、その他防疫事業使途についてです。こちらについてはその他取り組みとして、大雨時災害により民家床上浸水等の被害が生じた場合、伝染病発生を防止するために行う床上消毒業務がございます。  以上となります。 46: ◯環境美化センター資源循環係長【石川知行】  電動式生ごみ処理機に関する件と、貸し出し用剪定枝粉砕機に関してご答弁申し上げます。  まず、電動式生ごみ処理機に関しまして、その購入割合は乾燥式が8割、バイオ式が割となっておりました。個別に使用した感想等の聞き取りは行っておりませんけれども、購入金額や本体大きさ、ランニングコストなど比較により乾燥式をお選びになったではないかと推測しております。  次に、それぞれ特性でございます。乾燥式は、購入費用が比較的安価で、屋内にも設置が可能です。バイオ式は、購入費用が高くなる傾向にありまして、設置も屋外に限られております。また、乾燥式は生ごみ量を減らすが主目的になっておりますけれども、バイオ式では堆肥もあわせてできます。周知につきましては広報紙や市ホームページ、自治会回覧中で周知啓発を行っております。また、リサイクル店ですとか、リユース!もったいないDay!、リサイクルフェアといった催し中でも周知を図っております。  続きまして、貸し出し用剪定枝粉砕機につきましてですけれども、粉砕機返却際に、粉砕処理を行った概算量を使用された方からご報告いただいております。45リットル袋袋を4キロとして換算し、平成29年度00キロ資源化ということになっております。委員ご質問粉砕機性能アップにつきましては昨年11月から剪定枝資源化を開始しておりますことから、こちら事業ほうに移行していきたいと考えております。  以上です。 47: ◯委員【越水清議員】  今答弁中で粉砕機につきましては剪定枝資源化ほうにこれから持っていってもらうというようなこと、それがいいと思います。貸し出し用剪定枝粉砕機、私は使ったことがありません。個人的には自分でも剪定枝粉砕機を持っており、市で用意されている機械よりも性能が高いものを使っているので、直径3センチぐらいまでチップにしてくれますが、市電動貸し出し用剪定枝粉砕機は、どうもそこまで性能がないようなことをお借りした方から聞いて、今回判断はいいかなと思っています。ありがとうございます。  続いて、ページの1ごみ収集事業費につきまして質問させてください。前年比万7000円増というは、収集車新規購入による増ということですけれども、収集車購入費は一体幾らぐらいかかるかなと思った点と、ごみ収集運搬委託費77万円増は燃料単価増ということでございますけれども、億45万円使途についてご説明をいただきたいと思います。  以上です。 48: ◯環境美化センター収集業務係長【小菅賢一】  それでは、点ご質問いただきました。点目うち収集車購入費についてお答えします。平成0年度に更新する収集車両は台当たり約11万円となります。なお、近年車両更新では、購入ではなく、リース方式としており、この11万円は収集車両を5年間リースした金額となっております。  点目ごみ収集運搬委託費について億45万円使途についてお答えします。内訳としましては、人件費が約1000万円、車両維持管理費が約4500万円、保険料等の事務経費が約4500万円となっております。  以上になります。(「了解いたしました」声あり) 49: ◯委員【橋田夏枝議員】  私からは主に点質問します。まず点目は、環境衛生費公衆便所維持管理費について質問します。決算審査、昨年9月際に駅周辺トイレなど清掃回数を以前よりもふやして、観光客増に対応しているということでした。委託会社に依頼していると思いますが、何社に委託しているでしょうか。また委託費用はどのぐらいでしょうか。  もう点は、公衆トイレをめぐってトラブル、いたずら、破壊行為など問題は本市では発生していないか、お尋ねします。 50: ◯環境美化センター収集業務係長【小菅賢一】  それでは、私から伊勢原駅北口、南口公衆便所清掃業務における委託事業者数、その費用、また、トラブル等についてお答えします。  初めに、委託事業者数につきましては、公衆便所維持管理費うち清掃巡回業務受託事業者は社であり、契約は入札による長期継続契約とし、期間は平成2年度から29年度末までとなっております。  次に、この業務に係る委託費用につきましては平成0年度当初予算で66万9000円を計上しております。なお、平成0年度契約更新年度となるため、仕様一部見直しを行い、新たな長期継続契約として平成0年度から32年度まで、3カ年業務委託を見込んでおります。  次に、公衆便所に関するトラブルについてお答えします。駅前公衆便所トラブルについては異物によるトイレ詰まり、また、心ない方による扉へ落書きなどが年に数件ほど発生していることを確認しております。詰まりを確認した場合には清掃作業員によって、速やかな復旧に努めております。  以上になります。 51: ◯委員【橋田夏枝議員】  お答えありがとうございます。社にのみ委託しているということでした。平成0年度から新たに3年間委託するということで、これは確認ですけれども、委託業者、入札により決定されると思うんですけれども、平成0年度の新しい業者というは決まっているか、また、それは市内業者であるか、確認したいと思います。  また、いたずらは数件あったということですけれども、よくお店でもトイレットペーパー持ち去りがあって、皆さん、そういった対策に苦労しているところであるんですけれども、本市でもそういったトイレットペーパーとか、備品がなくなるということは起きているでしょうか。確認します。 52: ◯環境美化センター収集業務係長【小菅賢一】  点ほどご質問がありました。点目の平成0年度の事業者については、まだ決定しておりません。  点目、トイレットペーパー持ち去りについてですが、実態として把握はできておりませんが、ここ数年来、消耗品費、トイレットペーパー支給している量が大幅に変動していないことから、持ち去りはないかなと推察しております。  以上になります。 53: ◯委員【橋田夏枝議員】  了解しました。まめに公衆トイレを回って確認してくれているということで、今後もよろしくお願いします。  もう点、別質問ですけれども、歳入に関するところで、審査資料の11ページ中ほどに衛生手数料清掃手数料うちの2犬猫死体処理手数料について質問いたします。備考欄に犬猫死体処理実績減少に伴う減少ということで、質問したかったは、犬猫ペット数というは増加傾向にあるではないかと思って、当然そうすると、死体処理というも多くなるではないかと思いました。しかし、減少ということで、想定されることとしては民間に頼んでいるという方がふえたかなと予想はするんですけれども、その辺減少に伴う理由について確認したいと思います。  また、今年度数があればお答えいただきたいと思います。 54: ◯環境美化センター所長【石田康弘】  ただいまご質問についてお答えします。ペット死体処理手数料ということで、環境美化センターでは市内動物霊園と契約しまして、合同葬という形で死体処理をしております。民間で持ち込まれる場合約半額になりますが、合同葬ということで、葬儀に立ち会えないというデメリットもございます。愛玩動物ですから、どうしても最後を見届けたい、こういう方は民間と直接契約になります。そういう方がふえているということで、ペットがふえても死体処理は減っているということになっていると思います。  また、数ですが、平成29年度現在、見込みですと44体を見込んでおります。  以上です。(「了解しました」声あり) 55: ◯委員【八島満雄議員】  点ほど。1つは衛生費剪定枝につきましては他委員へ回答もありましたので、了解いたしました。  今環境衛生費北口、南口公衆トイレ清掃件でありますが、今答弁でやや納得なですが、巡回回数において清潔度というか、清掃清潔度、これは市民方からというか、観光客ご案内ときに、何人かに言われたんですが、便器を拭いている雑巾でドア付近を拭いていた。あそこでバスを待っていたから見たんだろうと思うんですが、私はそこでいませんが、デパートとか何かでそういう場面は現実にありました。そういうことを委託業者がしているかどうかについての指導は十分に、清掃場面指導は何か機会を見てやっているんでしょうか。  もう1つ別件ですが、環境美化センター雑入衛生費雑入、お尋ねしてよろしいでしょうか。これ古紙売払い代金が56万6000円ですが、前に答弁をいただいていますが、どうも古紙にグラフであらわすと、古紙はたくさん出しているという情勢を見ますけれども、減額になっているように思うんです。グラフは下がっているように感じていますが、これは何か原因があるか。あるいはもっと別な、各地企業がポイント制で古紙を頂戴よという形が触れ回っているというか、口コミで回っているようなので、その辺も一つ原因になるか、その辺を踏まえてご答弁いただければ。  以上です。 56: ◯環境美化センター収集業務係長【小菅賢一】  それでは私から清潔度指導についてお答えします。この業務仕様においては、清潔度に関する基準は特に定めておりません。常にトイレを清潔に保てるように、具体的な作業方法については仕様で定めております。また、ご指摘をいただいた場面による指導というは、申しわけありませんが、現状、年に何回やっているとか、定期的なものはなく、苦情があった際に職員が立ち会って、改善を促しているような状況です。今後、そういった場面指導についてももう少し検討していきたいと思います。  以上になります。 57: ◯環境美化センター資源循環係長【石川知行】  点目古紙売払い代金について平成0年度の予算額56万6000円ということになっておりますが、古紙売払い代金うち極端に減っている理由というは、ペットボトル売却影響によるものとなっております。ペットボトルにつきましては種類ルートで売却を行っておりまして、1つに価格は安いけれども、安定的に処理ができます容器包装リサイクル協会ルートと、価格は高いんですけれども、全体市況に左右されやすい自主ルートと、この2つルートで売却しております。そのうち自主ルート分を古紙売払い代金ほうで計上しておりました。しかしながら、平成0年度は中国へ輸出が制限されたことから、市場バランスが大きく崩れると見込んでおりまして、そのため安定的に排出できる容器包装リサイクル協会ルートに全量を売却することとしました。  以上です。 58: ◯委員【八島満雄議員】  その先理解ができなかった。そのことによって代金がグラフとしては下がっていくと見込んでいるということですね。ご説明は。 59: ◯環境美化センター所長【石田康弘】  そのとおりでございます。自主ルートというは中国市場に今まで大分持ち込んでいた分で高く売却できたということですが、容器包装リサイクル協会というは国内処理に限定されております。やはり安定的でございますが、売却価格は低い。ただし、中国が去年12月3日、廃プラスチック全面輸入禁止ということをされましたので、今後ペットボトルは国内でしかできないだろうということから、容器包装リサイクル協会ほうへルートを全量動かした関係で歳入が大幅に減ったということでございます。(「了解」声あり) 60: ◯委員長【小山博正議員】  それでは、暫時休憩いたします。             午前10時5分   休憩             ─────────────             午前10時5分   再開 61: ◯委員長【小山博正議員】  それでは、再開いたします。   ────────────── ○ ──────────────      第5款農林水産業費      第10款災害復旧費、第項農林水産施設災害復旧費 62: ◯委員長【小山博正議員】  第5款農林水産業費について34から43ページ、第10款災害復旧費、第項農林水産施設災害復旧費について202から203ページ。質疑をお願いいたします。 63: ◯委員【舘大樹議員】  それでは、順次質問してまいります。  まず1つ目が予算資料の137ページになります。農産物ブランド化推進事業費につきましてですが、前年度対比で万円増額されております。PR関連費用に伴うものということでありますけれども、もう少し詳細な具体的な内容をお伺いいたします。  もう1つ質問です。審査資料7ページになります。農業次世代人材投資事業補助金についてです。交付対象者が予定となっておりますけれども、これまで成果と平成0年度に見込む効果についてお伺いいたします。お願いします。 64: ◯農業振興課長【高橋健一】  それでは、順次お答えさせていただきます。まず農産物ブランド化推進事業費増額ということです。これにつきましては農産物ブランド化推進事業増額はブランド名を伊勢原うまいものセレクトという名前にして、昨年12月に35品目選定させていただいています。その選定品を市内だけでなく、市外とか県外、そういったところで販売網を拡大していきまして、イベント、マルシェ出店とか、PR、販売促進をしていきたいと考えています。その増額ということになります。具体的にはパンフレット作成ですとか、ウェブ開設ですね。それとイベントに出店するときに使う什器ですとか、PRするのぼり、そういったものにかける。また、ブランドマークを作成しまして、PR一つとして、そういったマーク作成。それから、出店するイベントですとか出店費、そういったものを考えています。  それから、農業次世代人材投資事業補助金関係ですが、これにつきましては実績としまして、現在、10方が認定した新規就農者ということになっています。平成29年12月には新たに名就農していますので、現在、12方が新規就農しているという状況です。これまで成果としましては、人・農地プラン担い手として4名方が位置づけられています。それから、このうち方は認定農業者としてなっていただいています。また、耕作放棄地を借り受けして、耕作放棄地解消にも新規就農者はつながっているという現状です。また、平成0年度の関係ですが、名、認定農業者を申請する予定です。さらに、現在、新規就農したいということで、4件方が相談に来ている内容です。施設野菜ですとか、果樹、梨、ブドウ、それから、原木シイタケをやりたいというようなことで、4件相談が今来ている、そういった状況です。  以上です。 65: ◯委員【舘大樹議員】  内容について理解いたしました。ありがとうございました。別質問をさせていただきます。審査資料の2ページになります。農とみどり整備事業費2つ項目が農業用施設整備事業費へ統合されたということで先ほど部長からもご説明がありましたけれども、その統合された理由についてと、また、今後、農業土木事業がどういう方向性になっていくについてお伺いしたいと思います。  もう点質問させていただきます。予算資料の1ページですけれども、林業基盤整備事業費についてであります。安倍政権では農林水産政策として林業改革に挑戦するんだということで掲げられております。森林バンクというものを展開して、林業復活をやっていくようでありますけれども、伊勢原林業現状と今、申し上げた国方向性に対する伊勢原市として見解をお伺いしたいと思います。お願いします。 66: ◯農林整備担当課長【樋口明】  点質問いただきました。まず点目審査資料ページ統廃合ほうからお答えさせていただきます。農とみどり整備事業費農業用施設整備費へ統合理由ですが、農とみどり整備事業費にはかんがい排水整備と農道整備事業があります。市町村に交付される補助金は農とみどり整備事業枠で交付され、その枠内配分につきましては市町村裁量で変更できます。市予算上においては、かんがい排水と農道が分かれているため、執行残金など事業間使用については予算流用手続を行わなければ執行できない状況です。農業用施設整備費へ統合することにより予算管理や工事委託等の執行が効率的になります。  また、今後土木事業方向性ということなんですけれども、農業土木事業を充実していくかという点につきましては先ほども説明しましたとおり、予算管理が効率的になることにより、工事委託等の執行が円滑になります。また、変更等の対応も円滑になるという点では充実していく方向だと認識しております。 67: ◯農業振興課農林整備担当農林管理係長【吉野雅彦】  点目林業基盤整備事業費ご質問について回答させていただきます。まず林業現状と課題であります。本市森林は市総面積約4割を占めており、森林全体に対する人工林は約5割となっております。この森林諸機能を発揮させるため、市としては、国や県補助制度を活用して伊勢原市森林組合と連携しながら継続的に森林整備を進めております。森林整備課題としましては、木材価格低下による木材需要低迷、林業労働者収益悪化による森林所有者森林整備意欲低下、さらには高齢化や過疎化による林業離れが進行することにより森林荒廃が進むことが大きな課題であります。  次に、国方向性に対する本市として見解です。国は、森林環境税及び森林環境贈与税を創設する予定でおり、市町村は、この森林環境贈与税を間伐や人材育成、担い手確保、木材利用促進や普及啓発等の森林整備及びその促進に関する費用に充てることができるようになります。また、国は森林環境税創設に合わせ、新たな森林管理仕組み構築をめざしております。これら森林環境税創設や森林管理システム構築は、本市森林管理においても大きく役立つものと考えられることから、今後も県と調整を密に行い、国動向を注視していきたいと考えております。  以上です。 68: ◯委員【舘大樹議員】  ありがとうございます。林業については了解いたしました。  農業土木関係で点再質問させていただきます。今、ご答弁にありましたとおり、執行方法が効率化されるとか、円滑になっていくという話はよくわかったんですけれども、そもそも農業土木事業パイがここ最近減ってきていると私は認識しているんですけれども、そういったしわ寄せが現場であらわれているかなと思ってて、3年間かんがいが放置されてきてて、更新しなきゃいけないようなタイミングなんだけれども、事業費自体が限られているからなかなか対応できないみたいな課題があるかなと思っています。その辺課題に対して事業費を私としては増額してほしいと要望したいわけですけれども、その辺考え方があったらお伺いしたいと思います。 69: ◯農林整備担当課長【樋口明】  事業費についてですが、事業費パイが小さいというは土地改良費については比較的委員言うとおりなんですが、今、国費ほうに国庫補助事業、要望していますが、実際、国ほう国費に対する内示つき方も今、農業土木ほうは大体半分か、それ以下状況になっております。事業費を要望しても半分ぐらいしか、つかないというような状況から、かなり事業進みが遅いということになっております。あと、3年間放置されているというような事業地につきましても、今状況はなかなか次新規事業に着手するというが難しい状況なんですが、事業着手につきましては市だけではなくて、地元ほう合意とか熟度も大切になってきますので、新規事業に当たりましてはよく地元ほうとその辺話し合いをしながら進めていきたいと考えております。  以上です。(「わかりました」声あり) 70: ◯委員【橋田夏枝議員】  予算書の137ページ、10有害鳥獣対策事業費です。審査資料で言いますと4ページになります。105万円減少ということで、ニホンザル追い払い・捕獲檻管理事業委託料減とありますが、減少理由についてお尋ねします。また、本市鳥獣被害で多いはイノシシ、鹿、ハクビシン、猿、熊などありますけれども、来年度、鳥獣被害対策で特に力を入れていきたいということがあれば詳細をお伺いいたします。 71: ◯農業振興課長【高橋健一】  それでは、順次ご質問にお答えしていきたいと思います。まずニホンザル追い払い・捕獲檻管理事業委託料減ということです。これは先ほども衛生費ほうで説明させていただいたとおり、県計画に基づいて猿対策をしています。その中で猿追い払い隊員というが、猿追い払い、この事業内容です。猿をパトロールして追い払いする業務です。それと猿捕獲おりを管理していく、そういった業務です。その猿追い払い関係が、先ほど衛生費でもお話ししたとおり、子易群が全頭捕獲できました。大山群に力を入れていきたいということで、徐々に猿数も減ってきているというような状況もございます。追い払いより逆に捕獲おり管理に力を入れていきたいと考えています。実際に猿パトロールは週3日だったんですが、それを週5日にしまして、班体制で行っていたものを班体制で行います。これは猿捕獲おりを、餌をかえたりとか、管理していく、そちら業務を主に変えていこうということで班体制から班体制にしました。また、3日を5日にしたということで、この105万円減少については、猿パトロール隊員人件費分が減額になったということです。  もう点が、来年度、鳥獣被害対策ほうで特に力を入れていきたいものがあればというご質問です。来年度は、平成年ということで偶数年になります。偶数年は隔年で特に熊出没が多くなっています。山実がないということで、農地に出てくるということが多くなるということで早目対策を行っていきたいと考えています。熊出没が多い大山子易地区ですが、出没を抑えるために、新たに広域獣害防止柵、いわゆる鹿柵と呼ばれているんですが、山中にある柵ですけれども、そういったものを延長して、子易におりてこられないような状況にしていきたい。また、毎年行っているんですが、自動撮影機というセンサーカメラをつけまして、熊が出没してくるような状況を早目に察知しまして、対策に結びつけていきたいと考えています。  もう点は、先ほど話ですが、大山群を全頭捕獲していくということなので、その捕獲にも力を入れていきたいと考えています。  以上です。 72: ◯委員【橋田夏枝議員】  了解しました。それでは、次質問に移りたいと思います。11の農産物ブランド化推進事業費です。先ほど、他委員から少し出ておりましたが、私からも審査資料5ページに基づいて質問したいと思います。市民朝市推進事業費が廃止になりました。今後は農産物事業にて、農畜産物販売戦略を再検討するという説明が書いてありますが、どのように再検討していくか。先ほど、うまいものセレクト話も出ましたけれども、こういった視点からもう一度ご説明をお願いします。  もう点は、平成2年度、審査際にミカンを活用した新たな特産物を推進していくという説明がありました。過去にはミカンあめですとか、リキュール、お酒が大変好評だったと記憶しております。しかしながら、ことしはミカン不作に伴い商品開発が難しかったではないかと思います。近年天候不順も関係しまして、自然に適応して安定性、持続性を求める必要があると考えますが、副市長に、どういったお考えがあるか、お尋ねします。  また来年度、新たな特産物として考えている計画あれば教えてください。 73: ◯農業振興課長【高橋健一】  それでは農畜産物ブランド化推進事業ご質問について順次お答えをしていきたいと思います。  まず、農産物ブランド化推進事業、先ほど舘委員ほうでもお話をさせていただきました。ブランド伊勢原うまいものセレクトとして、市民朝市に出店していた品物、商品もこのブランド選定をされた品目にもなっています。同じように市内だけではなくて、市外、県外に販売網を拡大していきまして、イベントに出店して販売促進していきたいと考えています。  それから点目でございますが、ミカンお酒とか、あめ関係もご質問いただいています。安定性、持続性を求める必要があるではないかというお話ですが、農産物、天候により影響がかなり出るようなものです。農業者は今まで経験からそういった安定性、生産が順調にいくようにとか考えながら、自然と戦いながら生産しているということで、行政としてそういったものを求めるということがどのようにしていくか、できないものというふうに考えています。  また、ミカンお酒、リキュール関係ですが、これは伊勢原小売酒商組合で実際につくっていただいています。今年度、委員ご指摘とおり、ミカンは不作でしたが、特にそれと関係なく、ことしは製造しないということでお伺いしています。また、ミカン飴につきましても善波ミカン農家が独自に飴を製造されている会社とミカンを無料提供するような形で製造されたということで伺っています。  それから、来年度、新たな特産物として考える計画があればということですが、現時点では計画はございませんが、伊勢原うまいものセレクト推進母体でありますブランド推進協議会において提案があれば取り組んでいくという可能性はあると考えています。  以上です。 74: ◯経済環境部長【田中丈司】  ミカンにかかわる農産物等の特産品関係ですけれども、副市長に答弁をということですけれども、私ほうから答弁させていただきますが、もともと自然を相手にする農産物を特産物にするには、やはり、安定的、継続的な供給は困難だと私は思っております。また、事業主体方々、いろいろと取り組んでおります。小売酒商組合、または、ミカン農家、または観光協会、伊勢原ミカンで何かできないかという形でも取り組んでおります。そういった主体的な形を私は尊重していきたいと思っております。  以上です。 75: ◯委員【橋田夏枝議員】  ご説明ありがとうございます。それでは、農産物件は了解しましたので、ほか質問に移りたいと思います。予算書ページ、4目畜産業費ですが、4自給飼料生産対策事業費ということで、平成0年度予算が増額されております。増額理由についてお尋ねします。自給飼料用種子や稲わら値上がりがあったか、その辺についても確認します。  もう点です。予算書ページ、項林業費、農業振興費、3ふれあい森キャンプ場維持管理費についてです。こちらはこれまで事務機能は日向ふれあい学習センター、問い合わせ先としてホームページでも確認しましたけれども、農業振興課が行っておりました。日向ふれあい学習センターは来年度末で閉館予定となっておりますが、閉館に伴う事務管理影響についてお尋ねします。これまでどおり農業振興課が維持管理に努められるか、確認したいと思います。
    76: ◯農業振興課長【高橋健一】  それでは、私ほうからは自給飼料生産対策事業費増額についてお答えします。この補助制度につきましては、事業費5分のを補助する事業ということで、ここ数年、自給飼料用種子代高騰とか、それに取り組む農家数もふえたことなど、事業全体事業費が年々増加しています。そのため、事業5分のが補助できるような形で実績をもとに予算立てしています。そういったことで今回増額という形になっています。今まで自給飼料生産事業中には自給飼料生産奨励事業費というがございます。これは補助率が6.5%ぐらい、5分のですから20%なくてはいけないんですが、6.5%ほど、事業費に対してそれぐらいです。また、もう点、自給飼料用稲わら収穫奨励事業費というがございます。収穫奨励事業については補助率が.58%ということで、やはり5分のに届かないような金額でした。事業費を改めてもう一度積算しまして、今回増額をさせていただいています。  私からは以上です。 77: ◯農林整備担当課長【樋口明】  それでは、点目林業関係日向ふれあい学習センター閉館後事務管理影響は、ということですが、日向ふれあい学習センター閉館後は、営業期間外受付等の事務を担当課で行う必要があると認識しております。また、必要な維持管理については行っていく考えです。  以上です。 78: ◯委員【橋田夏枝議員】  了解しましたが、最後答弁にありました担当課が引き続き行っていくということで今まで日向ふれあい学習センターに事務機能を置いていましたけれども、今度は市役所ほうで担当課が引き続きというような感じでよろしいんですか。イメージとしては。 79: ◯農林整備担当課長【樋口明】  橋田委員言うとおり、そのように考えております。(「了解です」声あり) 80: ◯委員【越水清議員】  まず、35ページ、農業委員会事務局費についてご質問させていただきます。まず、昨年より約.8倍増額であると思います。臨時職員賃金、担当職員増に伴うシステム委託費増とございます。農業委員会法改正によりまして本市も平成0年度より新たな組織構成で業務が運営されますが、改正制度移行ため増額かと思いますが、主な新制度へ準備内容を伺います。まず、農業委員会件からお願いします。 81: ◯農業委員会事務局農地管理係長【小瀬村正宣】  点、ご質問いただきました。まず、点目農業委員会事務局費増額主な要因についてですけれども、農地パトロール図面作成等の事務補助臨時職員賃金について、従来、職員課予算で対応しておりましたが、平成0年度につきましては農地集積・集約化対策事業実施要綱に基づく機構集積支援事業に該当するものといたしまして、補助事業を受けて担当課執行としたことにより109万3000増額となったものです。また、担当課職員増に伴いまして、システム委託増がございました。これは昨年7月日付で職員が人増員となったことに伴いまして、ライセンスがなく、農地情報管理システムを使用できない状況でした。そのため、農地台帳システムライセンスを1つふやす必要がございまして、平成0年度予算でライセンス料及びライセンス追加に伴うセットアップ等の初期費用として5万4000円を増額したものです。  続きまして、ご質問の2点目なんですけれども、新制度へ準備内容とことですけれども、新たな農業委員会任命に当たりまして、定例会最終日に追加議案として人事案件について上程させていただき、市議会同意を求めることとなっております。その後、4月3日に予定しております第農業委員会総会前段で、市長から辞令交付を行い、総会中で会長及び職務代理者選任を行わせていただきます。また、農地利用最適化推進員につきましては、現農業委員会中で決定承認を受けており、この第回通常総会において新たな農業委員会より委嘱ほうを行うこととなっております。現在、この総会に向けた準備をしているところですが、新たな体制になり、農業委員及び推進員についても新任方が半数近くおられる状況です。本来ですと総会における許認可業務につきましては農業委員のみが議決権を有するものでして、推進員は担当区域で農地利用最適化業務に特化し活動することとなっておりますが、当面間は新任農業委員方も含めまして、総会で議案審議状況や、中地方農業委員会連合会が開催する研修会や市で学習会を通じ業務へご理解を深めていただくとともに、推進員におきましては担当地区実情を把握していただきたいと考えております。  以上です。 82: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。今お話を聞きますと、新たな農業委員会制度改正による対応はよく理解できました。  その前に予算増額に関しましては、農業委員会制度改正は増額理由には全く入っていなくて、事業内容ということでよろしいですか。 83: ◯農業委員会事務局長【平田真一】  今回関係制度改正に伴います予算増というは、農業委員会事務局費ではなく、農業委員会運営費ほうが報酬と農業委員、推進員消耗品、バッチ、記章、帽子、そういった消耗品が含まれており、新制度に伴いまして、若干増額となっております。  以上です。 84: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。よく理解できました。それでは次に質問させていただきます。37ページの13市民農園管理運営事業費についてです。48区画で日本最大市民農園ということで、指定管理者、アグリパークホームページを見ますと、この3月まで入会金半額キャンペーン中というPRをホームページで拝見いたしました。そこで、農業整備修繕による今回予算増ということですが、その内容につきまして。それから、現在利用状況、あるいは指定管理者と連携協議。あるいは、先ほどもいろいろ出ております鳥獣被害ですけれども、市民農園には鳥獣被害があるか、ないか、気になっているところなんですが、質問させていただきます。 85: ◯農業振興課長【高橋健一】  それでは、市民農園管理運営事業費ということで、4点ほどご質問いただいているかと思います。順次お答えさせていただきたいと思います。  農園整備費、修繕による増ということで、その修繕内容ですが、実は畦畔が崩れたことにより、まず土砂流出防止をする工事をさせていただくと、区画により水はけ悪い場所がございます。そういった区画掘削をしたり、整地をしたり、あとは土壌ほぐしをしたりとか、要するに、農地としてしっかり水がたまらないような方法に工事をしたいということが増原因です。  点目が、現在利用状況はということで、2月時点ですが、区画が今、越水委員から48区画と言っておられましたが、指定管理者は区画を少し動かしたりしていまして、現在、38区画ということです。そのうち66区画が利用されておりまして、利用率は7%ということです。  それから3つ目、指定管理者と連携とか協議ということですけれども、市民農園利用率を向上させるために指定管理者と協定書を交わさせていただいています。指定管理者は農園利用率向上ために自主事業、そういったものを行っておりまして、その際に本市と協議するということになっています。現在、収穫体験とか、とった野菜でバーベキューをするとか、そういったことで自主事業運営をされて、そこに来ていただいて、市民農園貸し出しにもつなげるような、そんな事業です。ですから、そこで農地を借りたいという方が出れば、市民農園を借りて実際に畑をつくっていただくということです。また、さらにはレンタサイクル、自転車貸し出しも行っております。農園だけでなくて、伊勢原市内を見て回れるような、そんなことを指定管理者は考えていただいて、そういった貸し出し事業も自主事業として行っているということです。  最後に、鳥獣被害関係ですが、小動物による食害被害が年に件ぐらいです。鹿、イノシシ、猿、大型動物とかは、ほぼ出没していません。タヌキとかハクビシン、そういった小動物が年に件程度、被害を出しているということで、特に利用者から苦情があるわけではないので、鳥獣被害はそんなにないということです。  以上です。 86: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございました。アグリパークですか、大分こういった指定管理を数多くやっているようで、ごらんになった方もいらっしゃるかと思いますが、先日、テレビで大分長い時間放映しておりました。私も興味深く見ていて、伊勢原指定管理者と同じだなというようなことで、また、利用率も7%と上がっているんですね。今課長お話ように、レンタサイクルですか、さまざまな取り組みを行っているようで、期待したいと思います。  鳥獣ほうは安心しました。あるようですけれども、そんなに大きなことではないようなご答弁をいただきました。ありがとうございます。  続いて質問いたします。経営所得安定対策推進事業費です。平成29年度より123%、229万円大幅な増というものかと思います。農業再生協議会へ支援と情報システム取得とございます。農業再生、発展を心から私自身も望むものですが、農業再生協議会で議論や協議内容、関連団体や関係者へ情報提供をお願いしたいと思うところですが、質問といたしましては平成29年度より情報システム導入に対応した予算編成をしていると思いますが、平成29年度でシステム導入をされて、システムに対する活用状況です。それから、平成0年度の情報システム関係金額、取り組みについて1点質問したいと思います。  また点目に、財源は一般会計35万8000円で、平成29年度一般会計より万円増で、その成果や効果に期待しているものですが、一方、国県から交付金ですか、補助金でしょうか、これが109万円、3%、33万円減となっておりますが、その辺動きをご説明いただきたいと思います。  別質問ですが、説明の9、みかん木オーナー制度推進事業費について質問させていただきます。前年より29%、7万円減かと思います。栗原、善波地区ともに補助金減となっております。昨年決算審査資料から、提供木は平成2年度栗原地区が53本、善波地区約90本というとでしたが、提供木数やオーナー数変動にこの減額はかかわりがあるものなか。また、平成27年、年度からオーナー新規募集は行っていなかったかな。これは確認でもあるんですが、今後見通しについて伺います。  以上です。 87: ◯農業振興課長【高橋健一】  それでは順次お答えをさせていただきたいと思います。まず、経営所得安定対策推進事業費です。平成29年度よりシステムを導入し、その効果と現状ということです。実は平成29年度予算導入させていただいて、業者とは詳細な調整を図ってきたんですけれども、市要望どおり内容と仕様が金額的にも折り合わなくなりました。平成29年度は見送るということで予算執行しないということにし、改めて業者選考から始め、別業者を選定し、平成0年度の予算に計上しているということです。  それから点目が、国県より交付金109万円で3%、33万円減となっているということですが、これは経営所得安定対策事業制度改正がございました。それにより、具体的には米を生産する方に直接支払い交付金というものがございましたが、それが廃止され、それにより、交付対象者が減るため、その関連する事業費が削減されたということです。  続きまして、みかん木オーナー制度推進事業費についてですが、まず、オーナー組合員、それから、農園数も減少している状況です。オーナー制度にかかる平均的な本当たり単価を設定させていただいています。現在、減少もする中で、前年度実績本数を掛け合わせて算出した額ということで、予算組みとしては結果として減額になっています。  それから、平成27年、年度以降、新規募集が行われていないということですが、今も減少お話をさせていただいたんですが、農家数、農園数が減っているという中で、また、柑橘は隔年でとれる年、とれない年というがございまして、安定していないような、天候不順が続くと収穫が望めないというようなこともあります。そういった中で新規募集が今ところできていないというが現状です。  平成0年度については多くならない年、むら年という年になるようですので、今後天候状況により左右されるということは、それを見守るような状況です。ですから、平成0年度も新規募集ができるかどうかは今ところ微妙なところです。  今後においては農業従事者高齢化、後継者不足ということがございます。現状オーナー組合員を維持するようなことができるとか、また、組合員方ともお話をさせていただいています。将来、伊勢原市ミカン山を守るということで、どのようにしていこうかということを、現在対策を行っているという状況です。  以上です。 88: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。それぞれ理解できましたが、特にミカン木は、、3年前でしたか、たしか台風かなんかで大きな被害があったようなことをふと思い出したんですが、先ほど部長からもお話がありましたように、天候にも台風とか、そういった災害にも影響を受けるようなことですので、なかなか大変かと思います。伊勢原ミカンは昔から見たら大変おいしくなって、実にいいなと。かなり肥料で研究されている方ミカン、この前もあるところで個幾らかという、かなり高価な、西ほう四国かどこかミカンと伊勢原ミカン、食べたら、伊勢原ミカンほうがおいしかったというふうな、そんな声を私も聞いたので、できるだけミカン農家皆さんが安心してミカン経営できるようになってほしいなと思っています。  最後に1つだけ、質問させてください。小さな質問で恐縮ですけれども、説明の12谷戸田保全整備事業費ですね。これはどのような事業で、谷戸田というは多分北ほうだと思うんですが、どういったところに所在しているか、お伺いしたいと思います。 89: ◯農業振興課長【高橋健一】  谷戸田保全整備事業費について、これは農業体験場ということで活用させていただいています。谷戸田原風景保全を図ることが目的です。体験内容については水稲栽培をする田植えから収穫まで、そういった一連作業を共同で行ってもらう。これもオーナー制度みたいな形で実施しています。場所については日向地区になりますが、浄発願寺少し手前あたりですね。登っていくと林道左手といいますか、そこが現在谷戸田保全事業をやっている場所です。  以上です。 90: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございました。鳥獣関係についても質問したかったんですが、他委員からも質問していただきましたので、私質問は終わらせていただきます。 91: ◯委員【前田秀資議員】  それでは私も何点か質問させていただきます。まず最初2つは、副市長にぜひお答えいただきたいと思うんですが、伊勢原インター開設という大きな地域変化が間もなく迫ってきまして、観光や土地利用だけでなく、農業や林業でも生かそうという発想をもとに土地利用等の議論はされているんでしょうか。それを点お尋ねします。  もう1つが、これも大きな問題だと思うんですが、JA合併問題でございます。JAは法律によって一定目的を持った団体であり、今後合併等の展開を見据えた中で何らかの情報共有や連携など動きはあるでしょうか。と申し上げますは、先ほどもちょっと発言いたしましたが、大山等の直売所は既に閉店しております。それは合併に伴う一つ動きなんですが、高部屋方面直売所も閉店が予定されております。これは当市でも標榜しているところ観光振興にも影響してくると思うんですよ。やはり、農協というは産業面その他でも重要なパートナーであります。そういったことで先ほど申し上げたようなお考えがあるかどうか、ちょっとお聞きいたします。 92: ◯経済環境部長【田中丈司】  北インターチェンジ周辺商業施設など状況について、私ほうから答弁させていただきますけれども、北インター開通後に多く観光客、当然、訪れてくるだろう。一般的にインターチェンジ周辺商業施設、飲食、農産物販売とか、トイレ休憩等の施設があることは承知しております。こういった施設を通じまして、地域経済活性化に努めていきたいと思っておるところですけれども、インターチェンジ周辺、市街化調整区域土地利用制限もございますので、そういった中で今後研究を進めてまいりたいと思っております。  また、JA合併につきましては農協ほうと情報交換もしております。まだ平塚、JA湘南と協議が進んでいる中ですので、余り詳しいことはお伝えできませんけれども、今後合併したとき農業支援をどうしていくんだといった部分では農協または平塚市と行政間でも情報共有はしていきたいと思っております。  以上です。 93: ◯委員【前田秀資議員】  ご説明ありがとうございます。まず、後段JA合併問題ですが、先ほど言ったように、既に直売所があることによって地域生活上利便性もちょっと低下したと。影響が出ているんですよ。一応他団体合併問題ですから、合併後でなきゃ話はできないよというはわかるんですが、観光大きな影響が出ると。やはり早期にその対応がなされるべきだと思うんです。ですから、それは今時点でもう1つ姿勢というを確認しておきたいと思うんですが、いかがですか。 94: ◯経済環境部長【田中丈司】  JAとともに、そういったインターチェンジ周辺商業施設については今後研究課題だと受けとめております。  以上です。 95: ◯委員【前田秀資議員】  そこで、前日総括質疑で、都市部ほう担当部長から他議員が質問したインターが新設された暁に、やはり観光等の問題もあるから、土地利用上ことを考えるかといったような、概略、そういう質問がありました。土地利用担当部長ほうが考えませんという言い切りで答弁しているんですね。私は聞いてて非常に疑問に思ったんですが、そのことを直接質問された議員もそれに対して再質問しなかった。一体どういうことかなと思っていまして、今、聞いてみるとこれから研究課題で、これから考えるといったような一見表面上答弁が矛盾しているところがあるんですが、その間何か事情があるんだったらご説明ください。 96: ◯経済環境部長【田中丈司】  総括質疑ご質問趣旨は産業系一般保留フレーム位置づけられた区域内で考え方というご趣旨だと受けとめて、都市部担当部長ほうから答弁をしたと思っております。  以上です。 97: ◯委員【前田秀資議員】  そうしますと、新しく行われる土地区画整理内ことについては企業誘致ためいわば工業専門ですから、その答えでいいと思うんだけれども、じゃ、一般論として北インターチェンジ周辺ということで考えた場合、それでは不足だと思うんです。つまり、答弁内容が正確さというか、丁寧さを欠いているものだと思うんですよ。やっぱりもう一度きちんとご説明を聞きたいなと思うんですが、いかがですか。 98: ◯副市長【武山哲】  お話趣旨はよくわかりました。本会議で答弁は、今、申し上げたとおり、一般保留フレームとして産業系として設定された地域に関する答弁でした。ご質問趣旨は、さらにそれを含む、もうちょっと広い範囲ということであれば、私どももそういった施設の必要性というか、認識しております。調整区域内においても一定程度いろいろな工夫でそういった施設の可能な手法もあるわけですので、そういったことは、私どもは実は視野には入っております。今後、北インターから大山日向へアクセスしてくる人たちもたくさんいるでしょうから、そういった需要をうまく取り込むべく土地利用工夫というはあってしかるべきだなと考えております。  以上です。 99: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。私もその説明を聞いて、なるほどと思うわけなんですよ。それは一般論的に言っても考えられると。大変申し上げにくいんですけれども、質問仕方も議員側質問も、この間、本会議場で質問仕方が、言いにくいんですけれども、舌足らずだったと。その反省もしなきゃいけないと思うんですが、今、副市長が言われたことは大変重要だと思うので、よろしくお願いしたいと思います。  続いて、もう点、お伺いいたします。これは森林振興費ことでございます。今年度から集落周辺環境整備というものを行うそうです。これについての取り組み内容、あるいは期待される効果というものを、ご説明をお願いします。 100: ◯農業振興課農林整備担当農林管理係長【吉野雅彦】  集落周辺環境整備についてのご質問をいただきました。まず、事業効果についてですが、この事業は住居や畑等からおおむね100メートル以内集落周辺森林において、今まで森林整備補助メニューで行えなかった荒廃した森林整備を行える事業です。このため、近年問題となっている野生動物出没について抑制する効果があると考えております。平成0年度の取り組みですけれども、過去に野生動物が頻繁に出没している大山地区整備を今年度に引き続き来年度も行っていく予定でおります。  以上です。 101: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。その事業内容については理解いたします。ただ、ここで追加注文でございますが、先ほど説明にもありましたように、伊勢原市全面積うち、森林が4割を占めている。これは相当大きい面積ですね。ところが、隣秦野市に比べると、秦野市は自分ところにいかにいい木が育っていますよ、産出しているよと。その木を日本でも最高級木だから、歌舞伎座舞台にも使っている木だと。これは古くから民間事業者とそういう関係でそういう結果が出ているということは、そういうことですけれども、木がたくさんある、森林があるということイメージ打ち出しが私は弱いんじゃないかと思うんですよ。先ほどご説明中にも、申しわけないですけれども、10ごとく木材価格が低下してという説明がありました。従来はそうだったんだけれども、最近ちょっと違ってきたんじゃないですか。よそ持ち主木を勝手に切って勝手に売っちゃうみたいな、そういう犯罪もふえてきている。これは別問題でもある、不在地主等の問題も絡んでいるんですが、その辺見解について、何かあればお伺いしておきます。 102: ◯農林整備担当課長【樋口明】  その辺関係につきまして先ほども話には出ましたが、森林環境税という平成1年度から創設される予定になっております。その中で新たに国が考えている森林管理システムというが打ち出され、不在とか経営に取り組まれていないような山についてのシステムを新しく構築するということもうたわれていますので、その辺方針を今後、研究していきたいと考えております。  以上です。 103: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。市ほうだけで何かできると私も思ってないですよ。そういった産業基盤的なものも近隣各市に比べると弱いと思うので、なかなか大変だと思いますが、先ほどから申し上げているとおり、林業というも大事な地域資源だと思っておりますので、お取り組みをよろしくお願いしたいと思います。  以上です。 104: ◯委員【八島満雄議員】  37ページ4農村広場維持管理費、それから、7農業後継者育成対策事業費、まず、農村広場維持管理費ですけれども、広場は現在どのような使い勝手になるかが点。  それから、場合によっては地元、あるいはスポーツ団体が使えるような場所であれば、共存共生は、私はあっていいではないかと思うんですが、それにしては従来8万円ぐらい維持管理費等についてはちょっと低いかなと。その点で所見をお願いしたいと思います。  それから、7農業後継者育成対策事業費、これはずっと3万円予算ですけれども、世襲制というか、農家に生まれた長男とかいうではなくて、もっと新しい発掘をしていただきたいという発想で、今後育成へ課題をどうつむいでいくつもりなか。この予算でいいかという点で。  それから、ページ農地費についてお尋ねしますが、農業用施設整備事業費になるかどうか、若干私も迷っていますが、農とみどり整備事業費、いわばかんがい排水整備がゼロになっているんですけれども、統合でそうなったんだと思いますが、最近気象状況、、3日前もそうですけれども、田畑は山間部降水で川ように雨が流れてくる。これは想定外ことではありますけれども、私知る限りで東富岡集落では山ほうに大学キャンパスができたために、どうもこのごろ雨が庭を流れる。畑ものも寄せてくる。庭がまるで川ようになるんだということなんですが、こういう苦情がある中でかんがい排水整備事業というはどのようなものか、ちょっとご説明願いたいと思います。  以上です。 105: ◯農業振興課長【高橋健一】  それでは、私からは農村広場維持管理費と農業後継者育成対策事業費についてご答弁させていただきます。  まず、広場はどのような使い勝手になっているかということです。現在、北三間農村広場という名称ですが、公的な利用としては、乳牛畜産会が行います共進会、そういったもの利用がございます。また、伊勢原駅伝競走大会、そういったとき選手滞在場所というか、そういったことでも使われています。また、市民利用に関しましては、地元東富岡少年野球が使っています。主に土日に使われています。また、ゲートボール場がございますので、そこで自治会年配方が集まってゲートボールで利用されています。あとは今、地元周辺福祉施設の臨時駐車場みたいな形で利用がございます。主に地域周辺市民が利用しているということが現状です。また、若者や子ども育成地域スポーツ広場みたいなことでお考えはというようなことですけれども、現在ところ地元利用が中心です。そういう中でも新たなニーズ的なものもありませんので、逆に言うと地元というか、東富岡地域で使いたいということが多くて、今ところ貸し出し範囲を広げるということは考えていません。  それから3つ目としまして8万7000内訳ですが、水道料として万円です。残りの27万7000については東富岡自治会に委託していますが、年間草刈り費ということで委託している委託費です。  以上です。  それからもう点が農業後継者育成対策事業費についてお答えさせていただきたいと思います。まず3万円予算でどのようなことができるかということです。現在は主に農業後継者研修活動に予算を使わせていただいています。例えば、酪農家後継者団体、酪友会と呼んでいますが、そういうところ自主事業、例えば、学校で行って乳しぼり体験をしたりとか、そういった事業に対して補助をしている。それから、農協青年部ですとか、そういったところで若手農家婚活事業、そういったことも今、取り組んで実施している。こういったもので予算を組んでいます。  今後育成課題ということですけれども、現事業につきましてはこの予算組みであるんですけれども、今後担い手、後継者話とか、そういった事業につきましては実際に各地区で人・農地プランというを作成しています。計画づくりをしています。その中で座談会を開かせていただいていますが、各地区ニーズを聞きながら、その地区に合った担い手、今後どういった担い手が必要なかとか、話し合う場をつくっているところです。そういったことを行いながら、今後担い手、後継者育成ということを考えていきたいと考えております。  以上です。 106: ◯農業振興課農林整備担当農林土木係長【山口泰彦】  かんがい排水事業についてですが、農業生産基礎となる水路施設を整備して水安定供給合理化を図ることが目的で、事業を行っています。  以上です。 107: ◯経済環境部長【田中丈司】  かんがい排水事業につきまして、委員ご指摘とおり、災害時水が庭とか畑に流れてきてしまってしようがないという話も聞いております。そういった意味でも、既存水路施設にきちんとした施設を、水路機能を高めるような事業として取り組んでいる内容でございます。  以上です。 108: ◯委員【八島満雄議員】  かんがい排水整備についてはよくわかりました。なお、農業後継者育成では婚活もここに入っていると伺いました。その内容について、民間でも大分行われているようですけれども、数として少ない。私も石田にお世話になっていますが、石田周辺独身もかなり多い。これはどのように見たらいいか。その辺に視点を置いてお話しいただければと思います。  次に農村広場ことなんですが、北三間広場は確かにご説明とおり使われ方をしているんですけれども、地震対策、あるいは防災機能を備えた広場というは私は東北情報を知り得たんですけれども、東北では地震は絶対来ないという話で自分では農家だし、広いし、母屋もあれば隠居部屋もある。どこに住んでもいいという発想でいたんですね。ところが、人間というは、地震で毎日3回ぐらい揺れてくると、人と人つながりを要望するんですね。不安が出る。今晩寝られるか。人と人が温め合って、隣近所、集合体になる。そこで、市役所等については避難場所をつくれという勢いになる。これは私は当然理だと思うんですね。  そういう意味からすると、確かに東富岡周辺方々は、地震はもし来たらどうですかといったら、いや、俺家は母屋が潰れても離れに家があるからとか、要するに、危機感がまだまだないですね。そういう中で、行政的に思考すると、あの広場はかなり重要な広場になっているんですね。子どもたちスポーツ広場でもありますけれども。そこで、ふだんいざとなると逃げ場所。要するに、たまり場所。屋内で上から落ちてこない場所を狙うはあそこぐらいしかない。その辺から見ると、どうも日々長寿会、あるいはスポーツ少年団使い勝手中で衛生状態、水道設備がないように思います。北東にカ所あるだけですね。あとはないので、よく見てみたら、ビニールホースで水をまいたりなんかしているんですよ。そのたびごとに3mか4mか、ちょっとはかりかねますけれども。果たしてあそこにこういう、北三間広場ですけれども、この間も牛共進会でお世話になりましたけれども、大変いい場所だと思いますが、そういう手だてをして、使い勝手よい、衛生よい、いざとなったら水道蛇口を開けば避難場所にもなるような、そんなすばらしい設備は要らないですから、もうカ所かカ所ぐらい、水道設備が欲しいと思うんですが、いかがなものでしょうか。  以上です。 109: ◯農業振興課長【高橋健一】  それでは、今、八島委員から2つご質問についてご答弁させていただきます。  まず婚活事業です。今年度は、実は農家が、男性が11名、それで女性が10名で行いました。内容的には参加されている農家お宅、今回はイチゴと肉牛お宅にお邪魔して、日ごろ農家でやられている内容ですとか、そういったものを体験してもらうとか、見学してもらうというような事業。その後、懇親会みたいな形で最後に、あとはカップルができるかどうかということで、そういった事業を実施しています。ことしはかなり多く、5組カップルができたようです。この後進展はどうなるかわかりませんが、とりあえず5組がカップルになったというような実績が出ています。  以上が婚活事業です。  それからもう点、農村広場防災機能みたいなお話です。水道話も出ましたし、重要な広場だということで、衛生的にしたほうがいいではないかというご質問です。現在、まず水道に関しましては委員がお話しいただいたとおり、北東ほうにカ所ございます。昔は立ち上げた水道がございました。ただ、それももう少し広場中央といいますか、あの広場中央ぐらいまで引っ張っておったんですけれども、漏水がありました。漏水したことによって、その距離が8mぐらいあったんですけれども、漏水を探すに何百万円という金額がかかるということで、現在形をとらせていただきました。  なお、地元ゲートボールですとか、少年野球ほうも使っていただいているんですが、水道については今形で、あとは立ち上げをするといたずらが、あのところは周りに余り人影がないところで、いたずらをするということもあったり、水を無断で使用してしまうというようなこともあったりして、そういったことも加味して、今ところああいう形でカ所水道を、下ところで元栓を締めてというようなやり方をさせていただいています。  また、防災もその関係につきましては、現在市ほう防災面でもその広場をどうやって使っていくかということは今ところ話が出ていることではないので、実際には現状を維持していきたいなと思っています。立ち上げるといたずらがあったりとか、また、そういったことが前も頻繁にあったので、今形をつくらせていただいて、地元にもご理解をいただいて、その方法で水道は使っていただいています。  以上です。 110: ◯委員【八島満雄議員】  大変難しい問題であることは承知しました。しかしながら、先ほど言ったように、いつ来るかわからない問題を抱えている場合ですので、善処方法で考えて、若者を育てていただけるような場所を提供していただくように今後ご思考いただければありがたい。  以上です。 111: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。(「なし」声あり)  それでは審査途中ですが、ここで暫時休憩いたします。             午後3分   休憩             ────────────             午後3分   再開 112: ◯委員長【小山博正議員】  それでは、再開いたします。 113: ◯経済環境部長【田中丈司】  先ほど農林水産業費において八島委員から北三間広場防災上位置づけについてのご質問がございました。防災計画におきましては、北三間広場については応急仮設住宅建設候補地として指定されております。そういった建設の際には水道施設等の対応を図っていきたいと考えております。  以上です。
    114: ◯委員長【小山博正議員】  よろしいですか。 115: ◯委員【八島満雄議員】  ありがとうございました。   ────────────── ○ ──────────────      第6款商工費、第項商工費中、第目商工総務費~第4目観      光費      第10款災害復旧費、第3項その他公共施設災害復旧費 116: ◯委員長【小山博正議員】  それでは、第6款商工費、第項商工費中、第目商工総務費から第4目観光費についてから47ページ、第10款災害復旧費、第3項その他公共施設災害復旧費について204から205ページ質疑をお願いいたします。 117: ◯委員【越水清議員】  それでは質問させていただきます。予算書の145ページの1商工業振興対策事業費について質問させていただきます。まず街路灯電気代補助は前年に比べまして、21.3%、34万6000減はLED化による電気代削減かと思いますが、今後、平成0年度予算くらい補助でいくかということでございます。  次に、空き店舗活用事業補助金に対する要望または不動産業者と空き店舗情報共有化はどのように図られているか。  続きまして、「(仮)商業振興事業プラン」策定業務委託についての進め方について質問いたします。まずそれだけお願いします。 118: ◯商工観光課長【大町徹】  まず、点目、街路灯電気代補助につきましては、現在、補助対象商店会8団体うち6団体がLED化されておりますけれども、残りの2団体うち団体が来年度にLED化工事の実施を予定しています。このことから今後もさらなる削減が期待できると考えています。  続きまして、点目、空き店舗活用事業補助金に対する要望につきましては、商店会団体から相談による活用要望と創業応援ネットワーク各支援事業者を通じた小規模事業者による相談などから補助金活用等の支援に努めています。  また、空き店舗情報共有に関しましては、創業応援ネットワーク事業中で宅建協会と協議を進めておりますけれども、現状では各支援事業者から個別に不動産業者から情報収集を行っているという状況です。  続いて3点目、商業振興計画推進事業費進め方ですけれども、現計画課題や見直しを含みます計画策定を進める予定からコンサルへ基礎調査をもとに現行商業まちづくり協議会中で計画内容等の協議を進めていく予定です。  以上です。 119: ◯委員【越水清議員】  本当にかつて伊勢原商店街にぎわいを思い起こすわけですけれども、ぜひ、さまざまな取り組みで伊勢原商店街活性化にご尽力願いたいと思います。  続いて大きな点目質問ですが、45ページ、説明5企業立地促進事業費につきまして、お願いいたします。この事業費は平成2年度決算では、執行率が約67%と低かったように思います。平成0年度予算案は前年度比4万円増額ですが、見解をお聞きいたします。  また、大山観光階段登はんにも生かしたというロボット産業へ具体これから取り組み計画はあるでしょうか。  3点目に中小企業販路拡大を目的とした見本市等の出展を支援するとありますが、この辺予算配分はどのようになっているでしょうか。伺いたいと思います。 120: ◯商工観光課長【大町徹】  ご質問の1点目、平成2年度決算で執行率が67%と低かったというご質問ですけれども、4万円増額につきましては主に今年度から取り組みを始めましたロボット実証実験事業による増額です。今年度は県補助金万円を活用して実験を行ってまいりましたけれども、平成0年度につきましては県補助金確保が難しいということからその分事業費を市で予算措置したことによる増額とその他団体補助金見直しによる減額とあわせて4万円増額となっています。  点目、大山観光階段登はんにも生かしたいというロボット産業へ取り組み計画ですけれども、現在、信州大学下肢支援ロボットを活用した取り組みを進めておるところですけれども、この下肢支援ロボット屋内用介護分野で製品化目標が平成1年度末となっております。こうしたことから、現時点ではこの製品化と同時進行で実証実験を重ねまして、信州大学が研究を進めます、起伏が多い観光地で活用検証と改良支援とともに、市内企業と交流によりますロボット関連産業で参入促進を図ってまいりたいと考えています。  続きまして、3点目、見本市関係ですけれども、見本市等の出展事業補助金予算につきましては限度額が10万円で、申請件数10件分の100万円という形で計上をしています。  以上です。 121: ◯委員【越水清議員】  ロボットへ取り組みもどのように進展するか期待しているところです。  続きまして、点目、45ページ、説明6求人・求職紹介相談事業費ですが、予算額は主に人件費だと思うんですが、伊勢原ふるさとハローワークスタッフ配置について。  それから点目、相談者数推移と成果について伺いたいと思います。  3点目、市民は定期的に何回も情報提供でああいうものがあるということを認識する場合が多いではないかと思います。この事業有効性を一段と高めるためにも各種情報媒体で周知機会を設けるとよいと思いますが、いかがなものでしょうか。以上3点。 122: ◯商工観光課長【大町徹】  点目、ふるさとハローワークスタッフ配置についてですけれども、平塚ハローワークと連携により運営しております。常時4名配置うち職業相談員3名を国が配置いたしまして、受付等の庶務担当を市雇用によるアルバイト名を配置しているという状況です。  続きまして、点目、相談者数推移と成果について、全体相談件数は減少傾向が見られますけれども、有効求人倍率上昇などから新規求職者数や就職件数増加が見られます。こうしたことから、相談件数が減少しているものの、平塚ハローワークと協議により職業相談員3名体制を維持しており、また、市内企業へ求人情報を多く取り扱うことで市内利用者利便性を高めるなど、市内就労へつなげている状況です。  3点目、情報媒体お尋ねですけれども、ご質問とおり、あらゆる情報媒体を活用いたしまして、事業周知を図ることが有効であると認識しています。また、就労支援事業による各種スキルアップセミナーで周知ですとか、または各種相談会で周知など、就労支援と職業紹介等の雇用関連事業を一体的に推進することで雇用促進を図ってまいりたいと考えています。  以上です。 123: ◯委員【越水清議員】  せっかくハローワークを設置しておりますので、より有効性を高めていただきたいなと思います。  次質問、47ページ説明3、観光基盤整備事業費について伺います。199万6000円、ハイキングコース整備事業費として聖峰から高取山ハイキングコース、渋田川芝桜植栽、このほかにあれば、その配分額を教えていただきたいと思います。  その次に、聖峰から高取山へハイキングコースというは、どの程度観光客がハイキングコースを利用されているか、もし何かつかむ根拠があれば教えていただきたいと思います。  その次、聖峰から秦野市内弘法山ハイキングコースや南へ通じる山道があると思いますが、逆に権現山や弘法山方面からも聖峰におりてくるハイカーもいるではないかと思います。そういう意味でも秦野市とこういったことに対する連携や情報交換がされているかどうか、伺います。 124: ◯商工観光課長【大町徹】  点目ハイキングコース整備事業費の199万6000内訳ですけれども、おおむね芝桜に関係する額が110万円程度、あとは聖峰から高取山へハイキングコースなどを含む、ハイキングコース全般に関する修繕とかそういったものにつきましてが約90万円という配分となっています。  また、点目聖峰から高取山ハイキングコース観光客について、聖峰は非常に眺望がよくて、自然尾根があって、人気コースであることは間違いないんですけれども、実際にこのコース区間観光客数というは、大変申しわけないんですけれども、把握していないという状況です。  続きまして、3点目聖峰から秦野市内とか、そういった秦野市と連携とか、情報交換というお話ですけれども、本市ハイキングコースは他市とつながっていまして、経験や体力などに合わせた多種多様なハイキングコースを楽しむことができるようなものが特徴です。秦野市とは平成大山講プロジェクト推進協議会で、本市と秦野市、さらには厚木市を周遊するハイキングコース大山めぐりルートを設定しています。また、丹沢大山観光キャンペーン推進協議会メンバーとして合同で観光キャンペーン、観光案内、またはハイキングコースPRなど観光キャンペーンを実施するなど、日ごろから連携体制を確立いたしまして、広域で観光振興に取り組んでいる状況です。  以上です。 125: ◯委員【橋田夏枝議員】  それでは、45ページ第3目労務対策費5障害者雇用奨励事業費について質問します。こちらは昨年度予算と比べて6万円から120万円に倍増になっております。理由として平成0年度から障害者法定雇用率がアップすることに伴って倍増予算という説明があります。45.5人以上事業者が来年度から対象となりますが、対象となる事業者が市内にどのぐらいあるか、お尋ねします。  また、民間企業で%から%に上昇するということでどのぐらい障害者雇用がふえると見込んでいるか、お聞きします。 126: ◯商工観光課主幹【桑原豊】  それでは、私ほうから障害者雇用関連質問にお答えさせていただきます。まず点目、法定雇用率アップで45人以上対象事業者ということなんですが、大変申しわけないですが、45.5人事業者として現状で把握はできておりません。ただし、現状対象5人以上規模というものにつきましては平成29年6月日現在で、市内に4社ございます。  また、もうの2%に引き上がった場合障害者雇用ふえる状況なんですけれども、現在、神奈川労働局情報によりますと、市内4社で、雇用率は5%になっております。それに伴います雇用人数という45人いらっしゃいまして、達成率としては64.3%になっております。こうしたことを前提に%に引き上がったというふうな前提で想定になりますけれども、雇用人数想定としては63人となりますので、8人増加が見込まれると考えております。ただし、今回雇用奨励金事業費につきましては8人が全て市内在住方という想定ができかねますので、現状としては5人程度増加ということで予算は組んでおります。  以上です。 127: ◯委員【橋田夏枝議員】  5人以上から基準を引き下げて45.5人以上ということになるわけですけれども、今は調査されていないということで、できれば4社がどのくらいに、新規になったところというは今後把握すべきではないかと思います。  続きまして、第4目観光費、観光振興事業費についてお尋ねします。48万円減ですが、主な減少理由として道灌まつりだと思うんですけれども、観光協会事業費補助金見直しも行われて減少したということ説明があります。どのような見直しが図れたでしょうか。  もう点、3大山駐車場運営費です。大山までアクセス方法として、自家用車利用が減って、公共交通であるバス利用がふえていると説明があったと思いますが、これに対しては数字的な根拠というがあるか、ご説明いただきたいと思います。 128: ◯商工観光課観光係長【増田啓介】  まず点目ご質問、観光振興事業費見直しに関してです。観光協会事業費補助金を見直したことによる減額主な要因としましては、事務費うち需用費や役務費など見直しをしたことにより減額となったものです。  点目大山駐車場運営費についての数字的な根拠ということですが、市営大山駐車場利用台数につきましては平成2年度は年間で4万2006台、年度は3万775台と減少しております。一方、バス年間を通して利用者数は把握しておりませんが、紅葉シーズンにおけますバス利用者数は平成2年度の8万4784人から29年度には8万5378人へと54人増加です。  以上です。 129: ◯委員【橋田夏枝議員】  大山駐車場について、そういった数字的な根拠があるということで確認しました。  続きまして、10平成大山講プロジェクト推進事業費についてお尋ねします。平成0年度予算で新規に比々多魅力再発見事業費3万5000について計上されております。どういった目的で新設され、本事業費はどのように使われるか、まず点お尋ねします。 130: ◯商工観光課観光係長【増田啓介】  新規計上いたしました比々多魅力再発見事業費につきまして、こちら事業を新設した目的としましては、これまで平成大山講プロジェクトで大山地区と日向地区観光振興に取り組んできましたが、日本遺産認定もあり、構成文化財を有する比々多地区を含めた3地区で広く観光客を受け入れ、回遊性を高めるとともに、隣接いたします秦野市とも連携した広域で観光振興に取り組むことでございます。  事業内容としましては、歴史遺産めぐりマップ作成で三ノ宮を中心とした比々多地区全容を表示した歴史遺産めぐりに役立つ冊子を作成する予定です。  以上です。 131: ◯委員【橋田夏枝議員】  三ノ宮中心でということで、期待したいと思います。  もう1つ質問ですが、11日本遺産活用推進事業費についてお尋ねします。先般総括質疑答弁でも伊勢原市日本遺産協議会へ国から補助金という1000万円ほど見込んでいるということでした。今年度よりも来年度大幅に減少になり、平成1年度はゼロになるという見通しです。こういった状況中でも日本遺産認定火を消さないように行政も市民も不断努力をする必要があるというところですが、市見解をお願いします。 132: ◯商工観光課長【大町徹】  日本遺産に関連するご質問ですけれども、平成0年度で日本遺産補助金交付は終了いたしますけれども、市では引き続き日本遺産事業を推進する伊勢原市日本遺産協議会へ支援をしてまいりたいと考えています。  以上です。 133: ◯委員【橋田夏枝議員】  平成0年度1000万円いただけるということで、大町課長が言っていたは、それ以降お話だと思うんですけれども、そういった場合は国から補助金は見込めないので、一般財源でということで理解してよろしいんでしょうか。確認します。 134: ◯商工観光課長【大町徹】  補助金につきましては平成0年度終了です。国としては3年間という時限で補助金を切るわけですけれども、協議会が自立するということが国目標です。当然、自立して運営していくが一番理想的ではあるんですけれども、とはいいつつも、ある一定支援は必要と考えておりますので、そういった形中で今後引き続き取り組んでまいりたいと思っております。  以上です。(「了解です」声あり) 135: ◯委員【舘大樹議員】  順番に質問してまいります。審査資料4ページになります。日向魅力アップ事業費についてでございます。日向観光地区基礎調査を平成29年度からやっていられるかと思うんですけれども、その進捗について、まずお伺いをさせていただきます。 136: ◯商工観光課観光係長【増田啓介】  日向魅力アップ事業費に関係します観光基礎調査進捗状況につきましてご回答いたします。現在、日向地区観光基礎調査業務を実施しております。今年度中に日向地区今後観光まちづくりを検討するため基礎資料を作成いたします。進捗状況につきましては既存資料や地域住民などとヒアリングにより整理をいたしました観光資源や観光客情報をもとに、これまで地域住民や地域団体と意見交換会を4回行いました。そして、観光資源再認識、再発見と磨き上げを行いました。現在はその結果を分析しておりまして、観光資源に対する強み、弱み、地区を取り巻く環境などを整理しまして、調査結果取りまとめを行っているところです。あわせまして、日向地区道路整備構造図作成を進めており、アクセス性や回遊性向上などホスピタリティー強化につなげるため、整備イメージを検討しているというところです。  以上です。 137: ◯委員【舘大樹議員】  日向については内容がよくわかりました。ありがとうございます。  別質問をさせていただきます。観光協会関係なんですけれども、今、日本遺産関係お話で自立していくみたいな話もあったかと思いますけれども、観光協会自立というところも1つ課題としてあるかなと思っております。一義的には観光協会がやることだから伊勢原市がどうにかできるという話でもないとは思うんですけれども、観光協会を自立させるためには収益事業とかを充実させることで自立という方向性が1つあるかなと思っています。そういうものについての伊勢原市として指導というものがあるかないかということを含めた今後方向性をお伺いしたいと思います。 138: ◯商工観光課観光係長【増田啓介】  観光協会自立、収益事業自立など指導についてのご質問にお答えさせていただきます。観光協会収益事業充実に対する指導としましては、一般社団法人化に伴う協会自立に向けて商品開発や物販機会増加、有料自主事業実施など、収益を生む仕組みづくり構築に向けた指導を行っているところでございます。今後方向性につきましては、本市観光振興を図る上でさまざまな主体と連携をしていく中で、観光協会と情報共有に努め、ツアー受け入れなど収益につながる事業実施について支援をしてまいりたいと考えております。  以上です。(「了解しました」声あり) 139: ◯委員【前田秀資議員】  それでは私も質問させていただきますが、商工費と観光費関係を分けて質問したいと思います。ただ、前段申し上げますが、昨年12月議会で大山温泉施設建設事業ことを質問いたしましたら、その結果、非常に活発に動いていただきまして、地元で今ある温泉資源を生かそうということで大山観光振興会とも話し合いが始まったようでございます。非常に適切に対処していただきまして、そのことは、私は高く評価したいなと思います。  それでは、話は変わりますが、商工費ほうで質問させていただきます。先ほど他委員からも発言がありましたが、(仮称)商業振興事業プランご説明がありました。ただ、具体的な内容について、よくわかりませんでしたので、もうちょっと詳細な施策方向性がありましたらご説明をお願いいたします。それが点目でございます。  点目が商工費関係で、企業立地促進事業推進についてお伺いします。これは、やはり都市部とどう連携し、総合的に取り組んでいくかというが重要だと思いますが、現況でも商工観光課は非常に仕事量が多くて忙しいは承知していますのでお伺いするんですが、果たしてその方面に割ける人員があるか、そして、人材的にもあるか、ちょっと確認させていただきます。  まずその点をお願いします。 140: ◯商工観光課長【大町徹】  点目商業振興計画関係ですけれども、現在、平成0年度末を計画期間といたします第次商業振興計画を推進しておりますので、最終年度となります来年度の計画推進とともに、平成1年度スタートとなる新たな計画づくりを進めてまいりたいと考えております。新計画策定に向けた基礎調査内容につきましてはコンサルへ委託によりまして、市民や来訪者等の購買意欲ですとか、または商業者実態調査を予定してございます。仮称ですけれども、商業振興事業プランとしておりますけれども、現行計画を抜本的に見直しまして、商業関係者意見を取り入れながら、商店街や事業者、商工会が主体となった実効性高い事業プランをしていく予定です。  もう点、企業立地件でございます。現行スタッフ中で企業立地等の取り組みを進めてまいりますけれども、都市部新産業拠点整備課と連携を密にしながら、限られた職員中で最大限そういった企業誘致に向けた取り組みに努めてまいりたいと考えています。  以上です。 141: ◯委員【前田秀資議員】  ご説明ありがとうございます。私、あとほう企業立地促進事業推進ってなかなか大変なことだと思うんです。それで、私も他議員と一緒に、そういった事例はよそ事例を簡単にそのままこっちに移行してできるとは思ってないんだけれども、費用もかかりますから、それなり手当てというか、人材手当てをしないとどうなかなと。実効性、結果が出なければどうしようもないことですから、その辺、よく考えていただきたいなと私は思うわけでございます。  それと、第1の質問についてでございますが、伊勢原市も行政でありますから、行政として施策方向性というをきちんと持ってなきゃいけないと思うんです、当たり前話ですが。その場合、なぜ私がこれを質問しているかというと、商業現状って、現状量販店や流通実態から、大変激しい競争があるわけですから、並み発想では成果が出るんでしょうかと。そういう厳しい商業環境中で、行政としてやらなきゃならない非常に大事なことは何かと。そうすると、これだけ流通が、通販などが盛んになっているんだけれども、買い物難民とか、あるいは高齢者などその他弱者対策とか、サービス複合化というような視点を行政ほうで持ってなきゃ。今、そこで言ってもらわなきゃ困るんですよ。ただコンサルに預けましたというんじゃね。その辺が我々委員に伝わるようでないと困るんですが、再度お聞きしたいと思います。 142: ◯経済環境部長【田中丈司】  今般商業振興計画推進事業費、来年度、基礎調査を行いますということですけれども、その前段計画において私は大変大きな成果があったんだろうと思っております。地元樂市樂座イベントまたは竜神通り神奈川県イベント大賞、さらには商業プロジェクト3つ部会において、商業者みずからが考え、実践するという方向性を打ち出しました。そうした中で、次年度以降基礎調査でどういう具体的な成果があったか。さらに、どういう課題があるか。十分その辺を踏まえた基礎調査にした上で、計画行政としてスタンスを確定していきたいと思っております。  以上です。 143: ◯委員【前田秀資議員】  今そういったことで、私がお聞きして、大体説明が間違っているとは言いません。今言われたような商店街中でも比較的若手方ですね。頑張っておられると。それはやっぱり大事にしていかなきゃいけないと思います。私も個人的に相談もし、あるいは伊勢原村開村400年なんていう、2020年でございますけれども、そういうタイミングが来るから、そういうをみんなでやったらどうかなと提案させていただいていますけれども、商業実態が伊勢原のみならず日本全国、あるいは世界中で厳しいと。その中で行政として振興事業プランですから、姿勢を大事にしていただきたいなと思うわけです。  質問は、今度は観光関係ほうに移らせていただきます。現行の平成大山講プロジェクトというネーミングは、なかなかいいネーミングだと思うんですが、改めて歴史ある大山詣り現代的な意義をどう整理し、議論や事業詰めを行ってきたかというところをお聞きしたいと思います。なぜかというと、先ほどご意見がありましたが、日向魅力アップ事業というもやり出した。だけど、これを見てみると、課全体仕事量が多く事業が忙しいからそうなっていると思うんですけれども、どうも日向、あるいは大山という存在中で、歴史的な把握を考えてやっているかと。あるいはイベントはイベントでやるんだけれども、そういったもの効果というを生かした形になっているかとちょっと不安になるんですよ。その辺ちょっとお聞きしたいと思います。  点目が、観光ことを今話しているわけなんですけれども、観光地域経済へ貢献や、市民生活へ影響などをどう分析し、把握、効果を判断しているかと。これは私じゃなくて、まち中でそういう声があるんだけれども、投資に比較して経済効果が小さいんじゃなかろうかと。これから方向性を考える上で、そういう声も無視できないと思うんですよ。その辺、何かご見解がありましたらよろしくお願いします。 144: ◯商工観光課長【大町徹】  点目ご質問、平成大山講プロジェクト日向魅力アップ推進事業、歴史的なところ背景というお話です。平成大山講プロジェクトにつきましては、まず江戸大山ということをテーマに取り組んできた経過がございまして、江戸大山詣りを中心に、いわゆるイベントなどにつきましてもそういったところを中心に組み入れて取り組んでまいりました。また、時代背景として、日向薬師は違うと思いますけれども、今回、歴史文化を生かした地域づくり拠点事業補助金を生かしてイベントも実施するわけでございますけれども、今回取り組みにつきましては、時代背景というよりかは日向今ある山間地を中心とした資源と自然環境という、その視点でイベントに取り組んで組み立てを行っているような状況です。  もうご質問投資に対して、それだけ成果が出ているかというご質問でございますけれども、なかなか具体的な、これだけ投資をして、じゃ、どれだけ税収につながってくるかとかというところはなかなか把握が困難な状況です。しかしながら、入り込み観光客も順調にふえております。とはいうものの、日帰り客が多いということも事実ですので、今後としては客単価高い宿泊観光客増加に向けた取り組み、例えば、ツアー造成ですとか、教育旅行ですとか、そういったところに重点的に取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 145: ◯経済環境部長【田中丈司】  地域経済効果把握ですけれども、以前から観光投資がどれだけ市税に反映したかというご質問も多々いただいております。観光消費額については、御存じとおり、相当伸びております。これがどう市税につながっていっているかということを具体に観光消費額を構成する旅館、または土産店、または交通事業者、一つ一つ、現在分析もしております。土産店店見ても確かに消費額はふえておるわけですけれども、市内観光事業者、言ってみれば、家族経営が多い状況ですので、家族賃金部分がふえておる。まさしくそれが市税にはなかなか反映されませんけれども、雇用とか、または家族経営が消費額がふえて、それだけご家族方々に賃金を支払っているような状況も見受けられます。具体的に来年度観光をエンジンにした地域経済活性化プロジェクトとしてリーディングプロジェクトを組むわけですけれども、これにつきましては観光関連産業事業者売上高、また販売した商品額等の仕入れ取引、また従業員所得など、域内に波及する経済的な効果増加期待しております。そういった中でリーディングプロジェクトとして効果額を目標に設定しておるところです。  以上です。 146: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。今説明をお聞きしまして、簡単に言うと、いかに商売をするか、もうけるかというは役所ことではないかもしれませんね。そういう意味では、ここで言ってもしようがない部分があると思うんですけれども、やはりその辺取り組み改善というも必要な部分もあると思うんです。それを先般温泉話じゃありませんけれども、他市あたりは相当機敏に動いていますから、現状というをしっかり考えていただきたいなと思うわけです。  それと、話はもとに戻りますが、さっきの平成大山講プロジェクトお話でございます。これはある意味、被害者とは言いませんけれども、旧文化財課から事業が来た。投げられちゃったと。その中でなかなか対処が難しいところがあると思うんですけれども、その面、文化財係ほうはよくわかっているんだから、その辺連携というは大事じゃないかと思うんです。  というは、去る7日に埼玉県毛呂山町に志を同じくする人と連れ立って5人ぐらいで、権田直助里である埼玉県毛呂山町に行ってきました。行ってみると、今まで全然わからなかったことがお互いにあったと。話してみると、今後交流しましょうと自然な形になってくると。私たちまちにはそれだけ歴史的な資源があると思うんです。それを今後生かす方策というを役所もリーダーシップをとっていく必要があるんじゃないかなと思います。  以上です。 147: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。よろしいですか。(「なし」声あり)以上をもちまして、経済環境部関係質疑が終了いたしました。  それでは、ここで職員入れかえため暫時休憩いたします。経済環境部皆様、ご苦労さまでした。             午後時56分   休憩             ────────────             午後時 4分   再開 148: ◯委員長【小山博正議員】  再開いたします。
     それでは、都市部関係審査に入ります。都市部長から、総括的な説明を簡潔にお願いいたします。 149: ◯都市部長【重田浩光】  それでは、都市部の平成0年度予算審査について、配付いたしました予算審査資料に基づきまして、総括的にご説明いたします。  審査資料の1ページ目をごらんください。会計別予算総括表になります。まず、上段表、一般会計歳入歳出予算についてでございますが、平成0年度の歳入額は3億1054万6000円で、前年度対比マイナス3%、億3294万3000減となっております。歳出額につきましては4億641000円で、前年度対比マイナス35%、2913万6000減となっております。  次に、下段表になります用地取得事業特別会計歳入・歳出についてでございます。平成0年度は歳入・歳出とも200万円で、前年度対比100%、100万円増となっております。  ページ目をごらんください。()アとして一般会計款別歳入歳出ですが、まず、下段歳出についてですが、7款土木費につきましては、5行目地域公園整備事業費は、(仮称)桜台方面公園整備事業費増により、前年度と比較して増額となっております。また、6行目市営住宅長寿命化対策事業費増額は、5行目市営住宅運営管理費に含まれていた長寿命化対策事業分を新設したことによる増額で、両事業費計としては、前年度と比較して減額となっております。その他事業につきましても、委託費や工事費、組合へ補助金等の減により、前年度と比較して減額となっております。  次に、上段歳入についてでございますが、歳出でご説明した(仮称)桜台方面公園整備事業費増に伴い、4款国庫支出金増減理由2つ目社会資本整備総合交付金都市防災事業分と、21款市債地域公園整備事業債は増額となっておりますが、他歳入項目につきましては、対象事業費により減額となっております。  3ページ目をごらんください。イとして、用地取得事業特別会計ですが、伊勢原駅前線の平成29年度まで用地取得に伴う土地開発資金等の借入金に対する利子負担で、前年度と比較して、つゆきビル用地取得に伴う借入金利子支払いため、歳入歳出ともに前年度と比較して増額となっております。  4ページ目、5ページ目をごらんください。各会計別歳入歳出につきましては、所属別に主な事業名、増減額を記載してございますので、ご確認いただければと思います。  6ページ目をお開きください。中期戦略事業プラン計上事業案についてでございます。各事業当初予算状況と増減額、事業内容を記載してございます。都市部では、後期基本計画において5事業を掲げています。増額大きな事業につきましては、歳出でもご説明いたしましたが、防災機能を持つ公園整備推進事業として、(仮称)桜台方面公園整備事業となります。また、減額大きい事業につきましては、北インター周辺地区まちづくり推進事業や、市営住宅長寿命化対策事業になります。  7ページ目をごらんください。新規事業、廃止事業、見直し事業は特にございません。下段には、前年度と比較して200万円以上増減がある事業について記載してございます。主たるものは中期戦略事業と同様でございます。  8ページ目以降につきましては、所属別明細、参考資料といたしまして、都市部執行体制、7ページ目からは主たる事業説明資料を添付しておりますので、ご確認いただければと思います。  以上、都市部の平成0年度予算につきまして、総括的にご説明をさせていただきました。審査ほど、どうぞよろしくお願いいたします。 150: ◯委員長【小山博正議員】  ありがとうございました。説明が終わりましたので、質疑に入ります。歳出質疑ときに、関連した歳入質疑もあわせて行いますので、よろしくお願いいたします。なお、発言際は挙手をして、委員長許可を得てからお願いいたします。   ────────────── ○ ──────────────      第7款土木費、第4項都市計画費中      第目都市計画総務費うち所管部分      第目土地区画整理費 151: ◯委員長【小山博正議員】  それでは、第7款土木費、第4項都市計画費中、第目都市計画総務費うち、所管部分及び第目土地区画整理費について58からページ質疑をお願いいたします。 152: ◯委員【八島満雄議員】  それでは、順次質問をさせていただきます。  ページ、第目都市計画総務費、7住居表示管理事業費とありますが、戸籍住民課と、都市政策課予算が分かれているようですけれども、この辺違い、それから、市民サービス上で連携がとれているか。  もう1つは、石田地区など住居表示が郵便配達、あるいはいろんなもの配達で大変困るというお声がありますので、どのような住居表示管理事業費使われ方をしているか、あるいは市内全域で課題はあるかをお伺いします。  2つ目、都市計画推進事業費、46万円減額となっていますが、その理由と幹線道路計画において、本市は、このツイン構想へ参画体制についてどのような所見をお持ちか、まず点、よろしくお願いします。 153: ◯都市部参事【飯田裕一】  それでは、ただいまご質問いただきました内容について、私ほうから順次回答させていただきます。  まず点目住居表示管理事業費うち、戸籍住民課と都市政策課で予算が分かれている内容についてと、市民サービス向上面で連携が図られているかというようなご質問ですが、住居表示に関連する事業費につきましては、住居番号付番及びプレート類交付事業について、より市民に身近な窓口である戸籍住民課で、また、街区表示板管理や住居表示実施にかかわる事務を都市政策課でそれぞれ役割分担をし、市民サービス向上に努めているところです。  続いて、点目石田地区で住居表示、それから市内全域課題はなされているかというご質問です。住居表示実施につきましては、住居番号が成立することで住所が探しやすくなるというメリットがございます。一方で、住民負担として厚生年金や国民年金等の給付に係る住居表示、それから、運転免許証住所変更、金融機関と取引や契約のある方住所変更が、個々負担によって生じると。また、事業所におきましては、住所変更にかかわるシステム変更、また、封筒や名刺など印刷、場合によっては印鑑等の変更、こういった費用がかかるというようなケースが考えられます。このため、住居表示実施につきましては、必要性とともに、地域実情を十分に考慮していくことが必要であると考えています。  また、実施にかかる経費を調査した結果ですが、直接的な経費などと合わせまして、住民基本台帳等のシステム変更が必要になることもあり、地区について、地区状況によって幅はございますが、5000万円程度経費が必要であることがわかっております。  石田地区でこうした自治会からご要望をいただいているというは承知をしているところですが、こうした中にあっては、市財政状況などを見きわめながら、慎重に検討していく必要があるではないかと考えています。  それから、市域全域で取り組み、課題へ対応というようなお話でしたが、本市では、昭和5年3月に、伊勢原市住居表示に関する条例を制定いたしまして、昭和53年から昭和58年5年間に5地区、面積約.8ha地区において住居表示を実施しております。実施した地区では、住居表示効果、有効性を発揮させる地区として、土地区画整理事業実施地区や、大規模な民間開発地区など、将来にわたり街区形が安定している地域、また、道路などにより、まち区域や街区割が明確となる市街地において実施してきたところです。  これら地区にあっては、一定規則による住居番号設定や、町界、道路等の既製地物で明確に区画されており、区域内に存在していた飛び地も整理されたものであると認識をしているところです。  続きまして、3点目都市計画推進事業費について46万円減額理由ですが、こちらにつきましては、平成29年度におきまして、都市計画基本図修正及び都市計画基礎調査が完了したことによって、これにかかる業務経費減額が主な内容となっています。  4点目として、ツインシティ整備構想にかかわる本市かかわり方というご質問でしたが、ツインシティ整備計画につきましては、伊勢原市に隣接しているまちづくりでして、この整備効果を本市にも生かすべく、ツインシティ整備計画に位置づけられる新たな道路構想伊勢原大神軸具現化に向けた取り組みを、平塚市と共同で進めているところです。  伊勢原大神軸は、伊勢原市街地とツインシティ大神地区を結ぶとともに、ツインシティ橋を含む都市計画道路倉見大神線と接続によりまして、伊勢原市街地と平塚市、寒川町方面を東西に連絡する広域的な幹線ルートとして役割が期待されているものです。その整備により、本市さらなる広域連携とともに、周辺地域活性化にも寄与されるではないかと考えているところです。  現在は、複数ルート案検討とともに、交差する河川や道路条件など整理を進めているところでして、平成0年度においても引き続き、これら検討作業精度向上に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上です。 154: ◯委員【八島満雄議員】  住居表示等については、市だけでなく、個人負担という意味では、大変な浪費というか、予算が必要だということは理解しました。ただ、いわばまちづくり姿勢として、住みやすいまち、あるいは案内しやすいまちという意味では、大変ハードルが高いというか、そういうことがお話としてありますが、ぜひ、市内全域でまちづくり、特に、愛甲石田駅、あるいは伊勢原駅についての表示が明確にわかるような施策を要望して、次に移らせていただきます。  ツイン構想について、要するに、伊勢原駅からずっと東ほうに線を延ばした場合に、大神軸とつながり点が、もしも線が引けるとすれば、大神軸から倉見駅、遠い話でしょうが、新幹線駅がつくられるという話がうわさ中であり、その構想から大神軸区画整理が行われ、その先から見ると伊勢原が置いていかれるような雰囲気を見ていますが、その辺については、施策としてはあるかと突っ込まれたことがありますが、今お話ですと、年先、3年先話でなさそうなお話でしたけれども、ちょっとタイムリミット的なもの説明はあるでしょうか。  以上です。 155: ◯都市部参事【飯田裕一】  時間軸をどのように考えているかというご質問だと思いますが、ツインシティ整備構想は、ご案内とおり、東海道新幹線新駅を倉見地区に誘致するようなことを核にして、まちづくりを行っていこうというものです。その前提においては、神奈川県土全体として、橋本地区で、リニア中央新幹線新駅で、このリニアと東海道新幹線2つ新たなゲートを開くことによって、県土全体新たな都市構造を確立していこうという考え方です。  ご案内とおり、リニア中央新幹線につきましては、大体今から10年後ですか、品川、名古屋間開業をめざして整備が進められておりまして、こうしたリニアほうに、いわゆる新幹線のぞみ機能を振りかえることによって、新たなダイヤ空きが東海道新幹線ほうに生まれると。そこで、いわゆる、こだま機能を強化することによって、倉見地区に新駅ができないかという考え方で進んでいるものです。  新駅要望については、神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会において、神奈川県と関係市町、地元経済団体とともにJR東海に要望しているところですが、JR東海から回答としては、リニア新幹線目安がついてくると、そのダイヤに空きが出てくるだろうと。その時点で、そうしたことが検討できるではないかというような回答をいただいているところです。  こうした中では、大きな時間軸としては、この10年というものを見た中で、全体まちづくりを考えています。  先ほどご説明させていただきました伊勢原大神軸、新たな道路軸形成についても、これら時間軸と連携を図りながら進めていくべきものであると認識しているところです。  以上です。 156: ◯委員【八島満雄議員】  よくわかりました。しかしながら待ったなしことが未来にあると思いますので、その辺についてのことをよろしくお願いします。  次、2つほど質問させていただきます。11地域まちづくり推進事業費で、万4000計上があり、特に愛甲石田南口駅前整備等々で、まちづくり進捗と今後課題というをお尋ねしたいと思っています。  なお、中期戦略事業プランでも、まちづくり推進事業で、地域づくり支援費減額もありますし、どのような理由があるかわかりませんが、地域対象団体育成も視野に入れて、特に愛甲石田駅前南口整備まちづくり等のかかわりで、ちょっとご説明いただければありがたいと思います。よろしくお願いします。 157: ◯都市部参事【飯田裕一】  それでは、地域まちづくり推進事業費で、3点ほど、今、ご質問いただきました。順次お答えをさせていただきます。  まず点目として、万4000計上という愛甲石田駅周辺整備促進事業について、これら取り組み考え方ということでしたが、愛甲石田駅南口は、隣接する厚木市側エリアも含めまして、一体的なまちづくり推進を、両市地元関係者も含めて取り組んできた経過というものがございます。  駅前広場も含め、両市にかかる駅南口地区まちづくりについては、ハードのみならず、防災、防犯などソフトも含めて考えていく必要があることが大切だと考え、厚木市と定期的に当該地域におけるまちづくりについて情報交換をしているところです。  今後も引き続き、厚木市側による取り組み状況を見ながら、段階を追って愛甲石田駅南口周辺整備研究会、地元まちづくり組織ですが、こちら研究会を中心に、両市及び両市関係市民が一体となったまちづくり取り組みが展開できるよう努めてまいりたいと考えております。  それから、点目中期戦略事業プランにおける地域づくり支援費減額でしたが、こちらについては、中期戦略事業プラン名地域まちづくり推進事業ですが、これは地域まちづくり推進事業費、愛甲石田駅南口周辺整備促進事業費、西部地区まちづくり推進事業費及び住居表示管理事業費で構成されているものでございます。このうち、地域まちづくり推進事業において計上されている大学市民協働事業にかかわる経費について平成0年度の事業内容に則した予算計上を行いました結果、前年度対比として減額予算計上となったものです。  それから、関連して、3点目として、地域団体等の育成ですが、既存まちづくり団体である愛甲石田駅南口周辺整備研究会、西部地区土地利用研究会活動支援ほか、今ご説明いたしました大学連携による協働事業を通じて、地元住民組織連携協働によるまちづくりを進めていきたいと考えております。  以上です。 158: ◯委員【八島満雄議員】  そうしますと、今説明ですと、愛甲石田駅前南口周辺整備研究会、西部地区土地利用研究会というは、その地域まち構成、あるいは建設計画等については、投資的に力ある人が入っているということではないですか。自由にまちづくり考えを持っている人、感じる人だけが参加しているんでしょうか。  以上です。 159: ◯都市部参事【飯田裕一】  愛甲石田駅南口については、ご案内とおりでございますが、市道8号線拡幅整備、それから駅前広場が平成18年3月、整備されているところです。これについて、こうした交通結節機能を整備したというようなところが現状です。  先ほどもご答弁させていただきましたが、大規模なまちづくりを展開していくためには、隣接する厚木市と連携協働というものが必要ですので、当面は厚木市動向を見きわめていく必要があると考えているところです。  以上です。 160: ◯委員【八島満雄議員】  要は愛甲石田駅前まちづくりには行政的な支援というは限界があると思うんですが、商業まち、あるいは通いやすい駅づくり、あるいは住みやすい駅づくりとして、あの辺にお住まい方々が、自分は幾ら出せば商業まちとしてつくり変えることができるかというような意志的な集まりではないんですね、この研究会というは。 161: ◯都市部参事【飯田裕一】  愛甲石田駅南口周辺整備研究会というは、地元関係権利者方が代表をされて役員として出ていただいている中で活動しているというようなところです。大もとは愛甲石田駅中で、例えば、再開発事業だとか、土地区画整理事業だとか、大きなハード面まちづくりを進めていくようなところが出発点であったかと思っておりますが、現状では、先ほどお話しした、一定都市基盤整備状況を踏まえた中で、いわゆるソフト面を、防災、防犯ですとか、コミュニティーとか、そういったところ議論を進めているところです。  以上です。 162: ◯委員【八島満雄議員】  よくわかりました。よろしくお願いします。  もう点だけ、第目土地区画整理費ですが、ページ、土地区画整理推進事業費で3部門、まちづくり推進課が194万円、新産業拠点整備課が5800万円ですか、ちょっと数字が。この事業内訳をちょっとご説明願えますか。 163: ◯まちづくり推進課長【加藤真一】  それでは、土地区画整理事業費中で、どのような事業があるかお答えいたします。土地区画整理事業全般に関する事務を所管しておりますは、まちづくり推進課でございますが、現在事業として進めておりますは東部第二地区と北インター周辺地区の2地区であります。この地区に限りましては、新産業拠点整備課が所管しております。したがいまして、まちづくり推進課が所管しております土地区画整理事業は現時点ではございません。  以上です。 164: ◯委員【八島満雄議員】  ひっくるめて言うと、まちづくり194万円というは考えなくていいということですか。ちょっと済みません。その辺、もう一度お願いします。 165: ◯まちづくり推進課長【加藤真一】  土地区画整理推進事業費の19万4000円になります。その内訳でご説明いたします。まちづくり推進課が所管しております土地区画整理推進事業費は、まちづくり推進課一般事務費として計上しておりまして、職員普通旅費や必要な図書購入費事業費と、街づくり区画整理協会という協会に加入しておりますので、その負担金となります。  以上です。 166: ◯委員【八島満雄議員】  大変失礼しました。単位を読み間違えました。了解しました。ありがとうございました。 167: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。 168: ◯委員【橋田夏枝議員】  それでは、私からも土木費について質問したいと思います。  第4項都市計画費中、第目都市計画総務費8であります。審査資料7ページになります。公共交通対策事務費について質問いたします。  ノンステップバスですが、本年度の実績と来年度目標台数についてお尋ねします。また、市内交通不便地域対策ですが、来年度特別な対策ありましたらお答えください。  まず点、お願いします。 169: ◯都市部参事【飯田裕一】  公共交通対策事務費、ご質問について順次お答えさせていただきます。  まず点目ノンステップバス年度の実績と来年度目標ですが、今年度実績といたしましては、大型バスについて導入しています。来年度も同様に大型バス導入促進を図っていく考えです。  点目、来年度市内交通不便地域対策について平成29年度に実施している伊勢原市地域公共交通網形成計画策定作業において、一定条件を与えた中で、交通空白地、交通不便地域というものが抽出されております。ただし、こうした地域においては市街化調整区域が主になっていることで、住宅が点在しているとともに、人口密度も低い傾向がございます。このため需要も小規模で分散していると考えられることから、既存公共交通による交通事業が成立しがたい状況にあると考えております。  こうしたことを踏まえて、移動支援については、それぞれ地域実情、ニーズに合った検討が必要になると考えておりまして、平成29年度に策定する地域公共交通網形成計画において、地域公共交通仕組みづくり施策一つに掲げまして、交通事業者や市民連携と協働により、既存公共交通有効な活用方法など仕組みづくりを検討していくこととしております。  以上です。 170: ◯委員【橋田夏枝議員】  わかりました。  まず、前段ノンステップバス、大型バス台、ことし実績で、また来年度台で、台ペースでいっていることがわかりました。  続きまして、12景観まちづくり推進事業費です。審査資料19ページになります。金額としては、平成0年度万円減少しております。この審査資料の19ページにもありますとおり、特に大山地区において景観重点地区指定ですとか、屋外広告物表示に関するルールづくり、ご説明がありますが、良好な景観形成について、もう少し詳細についてお尋ねします。 171: ◯都市部参事【飯田裕一】  景観まちづくり推進事業費の1万円減額理由、それから、事業計画詳細というご質問でございました。  点目減額理由については、大山地区景観重点地区指定推進に係る業務委託完了によって、これにかかる業務委託経費がなくなったことが主な減額理由となっています。  それから、景観まちづくり推進事業費事業計画、具体的な内容、詳細ですが、平成0年度においても、引き続き大山地区における景観重点地区指定に向けた取り組みを進めるとともに、景観写真展等の啓発事業及び伊勢原市景観条例に基づく地域景観資源登録推進などに取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 172: ◯委員【橋田夏枝議員】  景観まちづくりですが、大山において取り組みというは理解できました。しかし、先ほど、観光ほうでも話が出ましたけれども、日向ですとか、比々多ですとか、広域で図っていくが市姿勢としてある中で、大山中心でいいか、ほか地域景観についてはどうなかお尋ねします。 173: ◯都市部参事【飯田裕一】  景観まちづくり推進に関して、市内全体へ取り組み方向性というご質問につきましては、平成26年4月から、伊勢原市景観計画及び景観条例を制定していただきまして、これに基づいて順次施策展開をしているところです。この中では、市域全体を景観区域と位置づけて、景観法に基づく届け出制度を運用しております。一定規模以上建物や工作物について、適正な景観誘導を図るべく取り組んでいるところですので、平成0年度においても、引き続きこうした運用によって市域全体景観まちづくりを推進していきたいと考えております。  以上です。 174: ◯委員【橋田夏枝議員】  段階的に進めていくと理解しました。  最後質問、10産業用地創出推進事業費456万円についてです。主に北インター周辺地区まちづくり推進事業費だと思いますが、北インター周辺土地活用進捗状況についてお尋ねします。と申しますが、先般総括質疑中で、3haについてだと思うんですけれども、商業施設の建設は認めていないという答弁だったと思います。土地利用規制についてどうなっているか、詳細、お尋ねします。 175: ◯新産業拠点整備課長【足立勝巳】  私から、北インター周辺地区まちづくり推進事業進捗状況を、点目、回答いたします。  平成29年度は、まちづくり事業調査などを実施しまして、事業計画案策定を行っているところであります。今後、開催予定総会で、この事業計画案を地域地権者方、準備組合方に提示しまして、平成0年度に取り組む内容承認を求めまして、事業を進めていきたいと考えています。  平成0年度予算では、事業計画案に基づきまして、都市計画変更、市街化編入をするため関係機関協議資料作成や、並行して土地区画整理組合設立認可申請に要する経費を計上して取り組んでまいります。  2つ目ご質問中で、土地利用規制等についてお答えします。さき議会総括質疑で、委員からもご質問いただきました、今私どもで検討しております北インター周辺上粕屋地区、約3ha弱なんですけれども、こちら中で事業としましては、神奈川県第7回線引き見直しが平成28年に行われておりまして、こちら開発方針中で、産業系用地を創出して、企業集積を誘導することで、一般保留フレームものとして事業を進めております。これを受けまして、上粕屋地区準備委員会中で検討している区域中にあっては、新たな産業用地創出をめざすものとしているところで、今後、市街化編入手続を進める中では工業系用途を定めていることで、この地区中においては、商業系土地利用は認められないというご答弁をさせていただいたものです。(「了解」声あり) 176: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。 177: ◯委員【越水清議員】  まず、ページ8公共交通対策事務費について伺います。バス路線新設あるいは変更、利用者数などにつきまして、地域住民声、あるいは今後課題があれば、お願いいたします。それが点。  もう1つは、平成0年度は、説明書を見ますと、公共交通利用促進とありますが、どのような取り組みかお伺いいたします。
     2つ目質問ですが、ページ説明、都市計画推進事業費中で、立地適正化計画策定という文言があったと思いますが、この立地適正化計画についてご説明をお願いしたいと思います。  それから、ページ説明土地区画整理推進事業中で、1つは企業誘致現在状況、また、土地整理組合補助金で支援内容について伺いたいと思います。  以上です。 178: ◯都市部参事【飯田裕一】  それでは、私からは、公共交通対策事務費、都市計画推進事業費についてお答えをさせていただきます。  公共交通対策事務費うち、点目、バス路線新設、変更、地域住民声と今後課題については、近年では平成26年3月に成瀬地区東成瀬循環線、また、平成29年9月には年間実証運行を経て、歌川循環線がそれぞれ愛甲石田駅南口を発着とする循環路線として新設をされているところです。地域住民のの声としては、特に歌川循環線について、土、日運行や増便などご意見をいただいています。  今後課題としては、バス路線安定的かつ継続的な運行には一定利用者が必要であると認識をしているところで、さらなる利用促進を図っていくことが当面課題であると認識しています。  点目平成0年度の公共交通利用促進について、どのような取り組みかにつきましては、交通事業者と連携により、地域公共交通利用に関する情報誌作成や、公共交通に対する理解を深めるためバス乗り方教室、また、地域イベントを活用した公共交通利用促進活動を実施していきたいと考えています。  それから、都市計画推進事業費うち、立地適正化計画は、居住機能や医療、福祉、商業、工業施設等のさまざまな都市機能誘導によりまして、都市全域を見渡したマスタープランとして位置づけられる、市町村都市マスタープラン高度化版という位置づけです。居住や都市生活を支える機能誘導によるコンパクトなまちづくりと、地域交通再編と連携によって、コンパクトシティ・プラス・ネットワークまちづくりを進めていくためマスタープランとなるものです。  私からは以上です。 179: ◯新産業拠点整備課長【足立勝巳】  続きまして、土地区画整理推進事業費で、ご質問をいただきました。点目東部第二土地区画整理事業中で企業誘致現在状況は、というご質問でありました。今回東部第二地区事業計画においては、施工区域が21ha、このうち5.ha産業用地が創出されるところです。この内訳として、区画数が、街区といっているものは12、その中に19の区画を形成しているものです。この中で、現在誘致状況として、組合側から聞いているところによりますと、市内中小や市外製造や運輸業、また、サービス業等の進出予定がされていると聞いています。  現在、平成年2月時点で業種別状況としまして、産業用地5.haうち、面積割で申しますと、物流系企業が6割弱、製造系企業が約割、その他サービス業が3割弱、残りは個人利用を含むその他です。  次に、土地区画整理補助金で、市が支援している内容につきましてお答えいたします。平成0年度の土地区画整理事業補助金交付内容につきましては、区画整理事業によって生み出される公園用地費一部、道路の工事等の整備費一部を補助するものです。  以上です。 180: ◯委員【越水清議員】  その中で、先ほどご答弁いただきました立地適正化計画策定取り組みですが、これを策定するには、例えば、市民意見を聞くとか、公募というんですか、そんなことはあるんでしょうか。 181: ◯都市部参事【飯田裕一】  立地適正化計画策定に当たりましては、必要に応じて市民ご意見をいただきながら、その取りまとめをしていきたいと考えております。  以上です。 182: ◯委員【越水清議員】  それはこれからですか。もう既に始まっているかどうなか。 183: ◯都市部参事【飯田裕一】  立地適正化計画については、平成29年度に策定に向けて基礎調査を進めているところです。平成0年度においては、その成果をもとに、都市誘導区域指定というものを進めていきたいと考えておりまして、こうした指定に当たり、市民意見を伺っていくということです。具体的なスケジュールについては、これから策定していく予定です。  以上です。 184: ◯委員【越水清議員】  私が調べたでは、大和市では12月、意見公募をしたようなこともありましたので、伊勢原はどうなか質問させていただきました。ありがとうございます。  説明の12景観まちづくり推進事業費については、先ほども他委員からご質問がありましたが、その中で、地域景観資源登録というはあるでしょうか。その登録状況、あるいは活用状況があれば質問したいと思います。 185: ◯都市部参事【飯田裕一】  地域景観資源登録状況と活用状況ですが、現在、登録されている地域景観資源というはございません。後期基本計画期間において、伊勢原景観資源発見事業として、地域に親しまれている景観資源を市民や来訪者と共有するため、伊勢原市景観条例に基づく地域景観資源登録制度を活用いたしまして、市民、地域が主体的に活動する景観まちづくりを推進していきたいと考えているものです。  以上です。 186: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。 187: ◯委員【橋田夏枝議員】  先ほど質問しました産業用地創出推進事業費について、再質問という形で、点お聞きしたいと思います。  先ほど答弁中にも、商業施設の建設は今回認められていないということでしたが、それは上粕屋地区haお話だと思うんですけれども、実は先ほど経済環境部と予算審査中で、これは副市長から答弁があったと思うんですけれども、3ha中では土地利用規制が、縛りがあってなかなか難しいけれども、3ha以外ところでは、観光目的商業施設等の計画も考えているようなご答弁ではなかったかと思うんですけれども、その辺も、再度、上粕屋地区中心haでは、本当に商業施設の建設は難しいと思うんですけれども、3ha以外部分で可能性というはあるか、もう一度確認したいと思います。 188: ◯都市部長【重田浩光】  それでは、まちづくり観点も含めて、ご説明申し上げたいと思いますが、先ほど来、立地適正化計画というお話もございましたけれども、今後まちづくりにおきましては、少子高齢・人口減少社会を踏まえて、持続可能な都市経営を考えていかなくてはいけないということです。このために、先ほど来から話があったように、まち都市機能である医療、福祉、行政だとかというものと、居住機能を緩やかにまとめて、公共交通によりアクセス性を高める、いわゆるコンパクトシティ・プラス・ネットワークと呼んでおりますけれども、そういうまちづくりが必要だと全国的に言われています。  また、同時に、本市で言えば大山や北インター周辺地区など、環境拠点や産業拠点と、公共交通という軸で連携することも大切なまちづくりであると考えています。  このようなまちづくりにおいては、商業施設自体は、特に都市居住区域を中心に誘導していくが一般的に称されているものでして、新たな市街化区域拡大、いわゆる線引きにおいても、神奈川県でも、先ほど来から話があったように、新東名等のインターチェンジ周辺において必要な産業用地を確保する場合という形で限られています。そういう意味で、商業的な線引き拡大というは難しいというご答弁をさせていただいたところです。  しかしながら、ご質問にありましたように、観光拠点による、来訪者をもてなす、いわゆるサービス施設的なものというは非常に重要だと、私ども都市部としても考えておりまして、特に大山地区につきましては、必要な都市計画上運用基準というを定めておりまして、調整区域ではございますけれども、一定制限はあるものの、観光資源に必要な飲食店、土産屋等についての開発は、一定基準中で可能と称している区域も設けています。  そういうところを使いながら、ある面では民間活力になれる部分は出ると思いますけれども、そういうところで考えていく形になるかなとは思ってございます。  以上です。 189: ◯委員【前田秀資議員】  それでは、点ずつ区切って質問したいと思います。  1つは、今もお話に出ていました企業誘致ですが、北インター周辺にも区画整理をするんだよと、それを今、進めておられるという説明がありましたが、先ほど経済環境部でもお伺いしたんですけれども、あちらでもその必要があるんだけれども、都市部と連携中で企業誘致を進めなきゃならんと。しかし、なかなか市職員も忙しくて、その必要な人員と人材がおありになりますかということをお聞きしました。私、ちょっと聞き及んでいるところ、今度区画整理事業を進める上で協力業者中には、企業誘致事業内容を持った業者もいるようです。そういった方面で利活用というは、実務的な話なんですが、考えておられますか。ちょっと確認させていただきます。 190: ◯新産業拠点整備課長【足立勝巳】  北インター周辺地区まちづくりにおいて民間企業参画については、平成29年度の夏から準備委員会で企業を選定した中で、今、事業協力者としていろいろなアドバイスをいただいているところです。  今後、次段階は、土地区画整理事業を事業化するに当たり、業務代行予定者という名前で私どもは呼んでいるんですが、そういった中で、また新たに民間企業参画を募集します。そこで地元で選定された民間企業と協力し、企業誘致を含めて、事業内容も含めてアドバイスをいただいたり、参画していただきながら、企業誘致に向けてもいろんな情報交換をし、地元とともに庁内も含めて協力し合い、企業誘致を進めればという考え方で取り組んでまいりたいと思います。 191: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。一言で、企業誘致、企業立地と言うんだけれども、専門分野最たるもので、どこ業者と特定したものではありませんが、やはりそういった方面経験豊富なところは、情報もたくさんあるわけですから、適正な形で、いわば協力関係というは重要なことだと思うので、その上で、今ご発言は結構大事なことだと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  続いて、第点目ですが、これは質問というより確認です。伊勢原大神軸、これは以前、私、確認したことがあるんだけれども、平塚市で都市計画決定しておりますツインシティ計画、それから伊勢原ほうに向けて非常に便利な道路をつくるんだと、それが一言で言えば伊勢原大神軸だと。ただ、道路自体が、農振農用地も含んで、そこに道路をつくるんだと。その場合、ツインシティに隣接している場所、市境を超えて伊勢原に隣接しているようなところは面整備を考えているかと、土地利用を少しでも考えているかといったら、何年か前話で、考えていませんというご答弁でした。  私が今、確認したいは、簡単なことでして、今はそれは変わっていますか、あるいは考え方に変化はありましたか、ということをお聞きしたいと思います。  以上です。 192: ◯都市部参事【飯田裕一】  伊勢原大神軸検討に当たっては、今、委員ご指摘とおり農振地域を通過することも想定されますが、計画立案に当たっては、そういった地域状況を踏まえながら検討を進めているところです。なお、現在進めているは幹線道路整備計画具体化、具現化というものでして、あわせて面整備を検討しているものではございません。  以上です。 193: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございました。確認でございますので、きょうはこの点についてはそれでとどめさせていただきます。  それでは、次に移ります。   ────────────── ○ ──────────────      第7款土木費、第4項都市計画費中、第5目公園費うち所管部分      第6目緑化推進費      第10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、      第3目その他土木施設災害復旧費 194: ◯委員長【小山博正議員】  第7款土木費、第4項都市計画費中、第5目公園費うち、所管部分及び第6目緑化推進費についてから67ページ。第10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、第3目その他土木施設災害復旧費について204から205ページ質疑をお願いいたします。 195: ◯委員【橋田夏枝議員】  それでは、予算書ページ、第5目公園費について、数点質問したいと思います。  1の公園維持管理費うち地域公園整備事業費です。審査資料の22ページが関連となっております。予算額6684万円で、(仮称)桜台方面公園整備事業584万円となっております。伊勢原協同病院跡地に公園を新しく設置、今、工事しておりますけれども、複合遊具や健康遊具を設置する予定ですが、耐用年数というはどのくらいで考えているでしょうか。  また、防災機能を備えた公園で、伊勢原駅南口から非常に近い立地条件にあり、今後避難所としても期待したいところではありますが、どのぐらい人数収容が可能でしょうか。また、防災公園設置目的ですが、周辺住民ため防災公園なか、また、商業エリアが近くにありますので、買い物客なども対象となるでしょうか。  また、平成0年度末には供用開始スケジュールですが、今後の工事のスケジュールについてお尋ねします。 196: ◯みどり公園課長【陶山晃】  それでは、私から順次ご説明させていただきます。  まず点目耐用年数についてのご質問です。標準使用期間につきましては、通常気象条件、立地条件、利用状況及び適切な維持管理状況もと、安全上、支障なく利用することができる期間といたしまして、構造部材として使用する材料特性を考慮いたしまして、製造者が遊具設計、製造することとしています。適切に維持管理されている条件もとで、一応目安ですが、例えば、構造部材が鋼製場合で5年、構造部材が木製場合、10年を設定しています。  点目、防災公園収容人数についてお答えいたします。当公園につきましては、広域避難所、この地区でいきますと伊勢原中学校へ避難するため一時的な緊急避難場所であることから、多く滞在を想定していません。身近な防災活動拠点機能を有する公園といたしまして、人命救助、初期消火等の活動、火災延焼遅延または防止でございまして、救援活動場、防災情報収集や伝達場、救援物資受け入れ場、応急生活支援場として利用を想定しています。  3点目、周辺住民に対して防災公園なか、また、買い物客も対象にしているかというご質問です。当該公園につきましては、対象として中尾自治会住民を中心とした、広域避難場所へ避難するため一時的な避難場所であることから、商業エリアで買い物客については対象と考えてはいません。  次工事のスケジュールについてです。平成0年度における社会資本整備総合交付金内示状況にもよりますが、補助金手続を行いまして、9月ごろを目途に工事発注を行いまして、平成年3月供用開始をめざして事業を進めていきたいと考えています。  以上です。 197: ◯委員【橋田夏枝議員】  ありがとうございます。公園ですが、平成年3月に供用開始で、来年今ごろには完成していることだと思います。もう1つ、桜台方面公園以外ところで質問したいと思います。  公園遊具更新工事1220万円となっております。7公園4遊具更新とありますが、全て児童向け遊具と考えてよろしいでしょうか。それとも、近年少子高齢化を踏まえて大人向け健康遊具なども含まれているか、確認します。 198: ◯みどり公園課長【陶山晃】  それでは、大人向け遊具は対象になっているかというご質問です。当事業は、公園施設長寿命化計画により、計画的に遊具更新を実施しており、既存遊具更新を行うものです。対象遊具は既存児童向け遊具であることから、大人向け遊具につきましては含まれていません。 199: ◯委員【橋田夏枝議員】  なぜこういったことを確認したかといいますと、やはり近年少子化で、児童公園で遊んでいる子どもたち数が減っていることで、親子とか、またお年寄りも含めて、みんな市民が喜ぶようなニーズに合った遊具というをこれから考えていくべきではないかということで、それはご検討をお願いします。  続きまして、65ページ緑化推進費です。水と緑ネットワーク整備事業費約56万円について質問します。渋田川、歌川など、維持管理費に充てられていると思いますけれども、それ以外河川リバーサイド整備というは行っているでしょうか。近年健康志向高まりにより、かつてないほどウオーキングブームです。市民健康と緑化対策、その双方観点で、さらに緑化推進を進めていくべきだと思いますけれども、そういった計画はあるでしょうか。お尋ねします。 200: ◯みどり公園課長【陶山晃】  それでは、お答えさせていただきます。リバーサイドコースにつきましては、歌川、渋田川は、現在、地元自治会に草刈り業務を委託いたしまして、維持管理を行っております。現状、当課では、新たなリバーサイドコース計画は考えてございませんけれども、他課におきまして、市民健康づくりを目的として、市史跡名所をめぐるモデルコースなどを選定された伊勢原ウオーキングガイドブックなどがまとめられており、当課では当面は現状リバーサイドコース適切な維持管理により、市民健康づくりに寄与してまいりたいと考えています。  以上です。(「了解です」声あり) 201: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。 202: ◯委員【八島満雄議員】  それでは、ページ公園費、4地域公園整備事業費でお尋ねいたしますが、先ほど質問にもありましたように、桜台公園整備費が6600万円強、そして、2100万円ぐらい増で、かなりすばらしい公園ができ上がる。もっと言うならば、こういう公園はとても大事なことなんだけれども、今後どのような公園を想定した施設更新を行おうとしているについてお尋ねしたい。  それから、もう点、公園をつくるのに、先ほどお話がありましたけれども、市民や地域方々声というをワークショップでやっているかとは思いますが、この辺について詳細をよろしくお願いします。 203: ◯みどり公園課長【陶山晃】  それでは、大きくについてのご質問に、順次回答させていただきます。  公園施設の施設更新につきましては、まず、長寿命化対策事業がございます。開園からおおむね20年が経過し、老朽化が著しい公園遊具、47公園70施設を更新対象とした公園施設長寿命化計画を平成2年度より取りまとめ、平成2年度より計画的に更新工事を実施しています。平成29年度末におきまして3公園、54施設の更新が完了しており、約77%進捗状況となっています。現計画につきましては、平成0年度において完了する予定としています。  また、街区公園に対する防災施設の付加、かまどベンチ、防災ベンチですが、平成2年度から公園ずつ整備を進めており、現在4年目で4公園整備が終了しています。  次、市民声を公園整備にどのように生かされたかというご質問です。桜台方面事例ですけれども、平成2年度におきまして、公園基本計画に当たり、地元皆さんご意見を伺うために、計3回ワークショップを開催させていただきまして、どういう公園をめざすというご議論をいただいています。ワークショップ中で、公園に欲しい機能、公園コンセプト、整備イメージ等についてご意見をいただき、整備イメージ案を固めていただいたものです。地元自治会最終的な案も確認していただきまして、最終案を地元で回覧していただきまして、整備案を確定したものです。  以上です。(「了解」声あり) 204: ◯委員【越水清議員】  よろしくお願いいたします。  私も公園維持管理費について質問したいと思います。  今委員質問にもございました、平成2年度に、たしか石田地区において、公園に関する意見交換会を3回実施していると思います。その結果がどのように生かされているか、また、現在の平成29年度、下大竹地区で地域公園に関する意見交換会が回に分けて開催されまして、3回目が3月4日に開催されると思いますが、この地域意見をどのように対処していかれるか、質問させていただきます。  もう点、地域公園整備事業費についても、他委員からご質問がありましたけれども、私からは、説明書を見させていただきますと、既にトイレ整備工事は完了しているかなと思います。トイレというはどんなトイレなでしょうか。男女数、あるいは和式なか、洋式なか、そういった規模も含めてご説明願いたいと思います。  その次、防災井戸というは、これからボーリングを始めるでしょうか。どういう方式なか、手押しポンプなか何なか、防災井戸についての説明をお願いしたいと思います。  それから、これは市事業じゃないんですが、公園に接しているマンション工事の進捗状況についても、あわせて質問させていただきます。  以上、お願いいたします。 205: ◯みどり公園課長【陶山晃】  大きく4点ご質問をいただきました。  まず点目、都市公園についての意見交換会ですけれども、公園維持管理方策や再整備イメージにつきまして、各地域皆様意見をお聞きする目的で、平成2年度より高森台地区4公園、下落合地区3公園、平成2年度に石田地区10公園、さらには今年度につきましては下大竹地区公園を対象に開催させていただいています。  まとめ方ですが、対象となっている都市公園現状を整理いたしまして、市民意見を聞いた上で、今後維持管理仕方、再整備を加える必要がある公園について、再整備、リニューアル方向性などを示しております。  現状では、予算等の制約もあり、再整備まではなかなか手がつけられない状況ですが、過去に意見交換会を開催した地区において、公園愛護会を組織していただいたり、地域都市公園に対する理解は深まったと考えております。今後下大竹地区につきましても、同様に整理していきたいと考えています。  次の2点目ご質問です。トイレ整備と内容についてのご質問です。トイレ整備につきましては、上下水道、電気が現状では整備されておりませんが、平成0年度に整備を予定しています。電気と上下水道工事について平成0年度です。現段階におきましては、使用することはできませんけれども、トイレ本体整備につきましては平成29年度工事で完了しています。トイレ規模につきましては、延べ面積として約4平米、内訳として、男性トイレ、小便器が1つ、みんなトイレで、共用洋式便器が1つ、また、防災倉庫が附属しています。  3点目、防災井戸設置につきましては、既存ボーリングデータを参考に、井戸深さを決定しております。井戸深さは10mから3m程度調査です。よって、次年度新たにボーリング調査等の実施は想定しておりません。また、構造につきましては、災害時、電力を使えない場合を想定して、手押しポンプを考えています。  次ご質問、マンションの工事の進捗状況についてご説明させていただきます。平成29年12月に竣工しまして、平成年2月下旬に入居が始まったと聞いています。  以上です。 206: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。マンション件も本当に参考になりました。  それで、公園維持管理費件ですが、今お聞きして、私は石田地区、平成2年度と言ったんですが、その前にも高森地区で意見交換会をおやりになったと聞いております。これら意見交換会ご意見を参考にした整備は行われているでしょうか。 207: ◯みどり公園課長【陶山晃】  意見をいただいたことに対して、整備についてはまだやっていないというが現状です。 208: ◯委員長【小山博正議員】  ほかによろしいですか。  では、次項目に移ります。   ────────────── ○ ──────────────
         第7款土木費、第4項都市計画費中、第7目国県事業整備促進費 209: ◯委員長【小山博正議員】  第7款土木費、第4項都市計画費中、第7目国県事業整備促進費について66から67ページ質疑をお願いします。 210: ◯委員【前田秀資議員】  それでは、国県事業整備促進費等についてお伺いしたいと思います。  まず点目が、地元は大山子易地区ですが、地元で大変話題になっております、大山バイパスがいつ全線開通するかです。  その周辺、例えば街路灯等のこともありまして、大変関心を集めているんですが、開通見通しについてお伺いいたします。  まずそれをお願いします。 211: ◯国県事業対策課長【石井渉】  大山バイパス全線開通見通しについてお答えいたします。  大山へ唯一路線でございます県道611号、大山板戸バイパス整備につきましては、平成年度から着手されまして、計画延長が3mでございます。このうち、現在、旧大山駅から市道66号、龍泉寺入口まで00mが完成し、既に供用されています。  しかしながら、残り00mが事業中で未供用でありますことから、市としては、事業者である神奈川県に対しまして、毎年、早期開通に向けた事業促進要望をしてまいりました。現在状況ですけれども、難航しておりました用地買収については全て完了したということでして、平成29年12月県議会において、平成2年度に予定されている新東名高速道路全線開通まで供用をめざすと回答があったところです。  以上です。 212: ◯委員【前田秀資議員】  点、そのことに関して再質問をしたいんですが、今、でき上がっている部分がございますよね。うちはそこに面しているんですけれども、部分部分は県道でしょうから、街灯がついているところもあるし、どういった都合か、地元からもそういう道路ができるまでわからなかったから、要望が上がらなかったかもしれませんが、街灯も全然ないような場所もございます。  それで、道路は道路として、大体、お話とおりできると思うんだけれども、本市にとって一つ大事な道路になってくると思うので、そういった改善というをしていただく姿勢があるかというを、ちょっと確認したいと、あと、道路ができれば、当然、面整備というわけじゃないでしょうけれども、土地利用したいと。普通でいって沿道サービス事業ですが、私、以前も一般質問をしたことがございますが、再度確認いたします。現況大山街道ほうは沿道サービス事業が認められておるようですが、バイパスほうについてはいかがでしょうか。 213: ◯国県事業対策課長【石井渉】  それでは、私から、街路灯考え方についてご説明させていただきます。  基本的には横断歩道、交差点、そういった部分に事業者がつけるというが基準としてまして、その部分については既に設置済みと聞いています。しかしながら、今、委員がおっしゃられたように、暗い部分もあるので、それにつきましては、要望を受けた段階で、県ほうにも要望を上げていきたいと考えています。 214: ◯都市部長【重田浩光】  それでは、私からは、大山街道、沿道サービス関係について、ご答弁申し上げさせていただきます。  先ほど他委員からご質問にも、商業関係でしたけれども、もう少し細かく言いますと、大山観光資源を有効に活用するという、都市計画上運用基準を県で設けておりまして、これにつきましては、子易明神、比比多神社から大山ケーブル駅まで沿線、主には今県道沿い周辺ですけれども、そこについては、一定制限はありますが、観光資源を活用した飲食店なり、それから土産屋等の規制が緩和されて、建築ができるような形になっている地域がございます。  今、ご質問バイパスについては、当時、意識していない部分がございますけれども、現在、ほぼ南側につきましては、鈴川を水界としている部分がございまして、おおむね大山バイパスについてもかなり範囲が沿線で入ってくるようなエリアになっています。そういう意味では、今、大山バイパスは、当時は意識をした区域どりにはなっていませんけれども、ある面では活用が可能なかなという認識では、今、考えています。  以上です。 215: ◯委員【前田秀資議員】  ご説明いただいたんですけれども、インターチェンジができて、観光、ふえるだろう、当然よそから観光客に来ていただくと、大体車で来ますよね。そうすると、やはりそれら対応で、他委員からも質問が重なっていますが、それに対応したものも必要であろうと。それは市役所ばっかりじゃなくて、民間ほうでも、来ていただいた人ためことを考えると。そうすると、フラットに言って、そういったことに土地を有効活用、利活用したいということになると、やっぱりその辺を、これから話ですが、しかし、時間も迫っておりますから、的確に進めていただきたいと思います。  続いて、関連質問をもう点させていただきます。今もお話に出ていますが、広域幹線関連の施設整備も進んでおります。それに関連しまして、その後市へ移管や管理というが出てくると思うんです。その受け入れ体制、管理体制というは大丈夫でしょうか。 216: ◯国県事業推進担当部長【三宅伸宏】  今市へ移管というは、例えば、高速道路高架下とか活用……。 217: ◯委員【前田秀資議員】  もろもろあると。関連にした事務事業が、いわゆる今までなかったがふえて。というは、説明がちょっと不足しましたけれども、新東名の建設に伴って、例えば側道があっち行ったり、こっち行ったりしていますよね、つけかえしています。そうすると、それに接道しているとか、していないとか、その周辺地主も、地権者も、それで業務が多少おくれて困っているんだみたいな話があるんですよ。ですから、そういうこともございますので、それら広域事業とマッチングがよく進められているかどうか、その辺が。そういった意味です。 218: ◯国県事業対策課長【石井渉】  今お話市道がつけかわり、県道がつけかわり、そういう部分につきましては、まず、事業者と施設管理者協議というを行っております。具体的に言いますと、神奈川県平塚土木事務所と、県道関係については事業者と調整をしていただく。あるいは市道であれば市道路管理者としていただく。あるいは農道とかございます。そのつけかえだとか、取りつけ位置だとか、水路場合も同様です。それについては、実施する段階には、今度は地元方に工事事業者ほうからご説明をいただいて、工事説明会というようなものを開催させていただきます。必要に応じては現地立ち会いをするなどしてやるということです。  それに対しまして、広い区域方にいろいろご迷惑がかかるような状況におきましては、通行どめが発生する場合におきましては、市でもホームページに載せるとか、広報に載せる、そういったことで、地域へ、あるいは市全体へ周知を図るよう努力しているところです。 219: ◯委員【前田秀資議員】  私説明仕方が最初悪かったんですが、今、大山街道沿いも拡幅していますよね。それで、業者が来て口頭で説明して、印刷物も何も残さないで、あした電信柱を動かしますよと。それにいたがたまたま奥さんだけだったと。それで、そこお宅では、電信柱位置に大変不安、不満なことがあって、これ、どこに電話をすればいいんだということでお問い合わせがあったんですよ。私もわかりませんので、国県事業対策課ほうにご連絡いたしました。時間がちょうど金曜日5時過ぎ。大変よく対処していただいて感謝しているんですけれども、今ご説明にもありましたように、工事業者ほうがどうも説明が足りなかったようだと。だから、方々でそういうことがあるんじゃなかろうかと。若干そういう話も聞きますので、そういう意味でお聞きしました。  以上です。 220: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。 221: ◯委員【舘大樹議員】  について確認させていただきたいと思います。  まず、点目が新東名高架下活用関係です。先般、伊勢原市として活用するお話については伺ったところでありますけれども、例えば、地元自治会が利用したいということについての調整というか、地元自治会へ投げかけをしていくか、していかないについて点お伺いしたいと思います。  点目ですけれども、(仮称)伊勢原北インターチェンジ名称化進捗が今どうなっているについてお伺いいたします。  以上です。 222: ◯国県事業対策課長【石井渉】  それでは、ご質問にお答えします。  高架下活用に関しまして、地元自治会へ投げかけを今後行うかどうかというご質問ですけれども、高架下利用につきましては、まず、利用したいという目的と、利用したいという場所は地元とか市にございまして、その場所が高速道路として使わない、利用可能箇所であって、まちづくりやにぎわい創出観点に資する場合、または必要やむを得ないという無余地性を有している場合におきましては、占用許可条件や剥落防止対策実施などという諸条件を満たすことを前提に利用が可能となるものです。また、的確な管理というものが求められますことから、自治体が占用主体となる必要がございます。  先般提出させていただきました施設計画書は、各施設担当課が把握している地元自治会などからご要望といったものを踏まえて、占用許可基準や剥落防止対策実施など諸条件を勘案して、最終的に施設担当課で優先性や必要性を判断していただいた施設につきまして、当面優先して実現化を図る公共公益施設ということで取りまとめたものです。  今後につきましても、自治会などご要望につきましては、施設担当課で優先性や必要性を判断していただく必要があることから、まず、施設担当課にご相談いただいて、事前調整を済ませていただくことが重要になってくるかと考えています。  点目、伊勢原北インターチェンジなど名称決定進捗状況です。(仮称)伊勢原北インターチェンジという名称は、工事期間中名称であることから、今後、供用開始後インターチェンジ名称が決められることになります。供用開始後名称は、事業者である中日本高速道路株式会社で作成した素案を市町村に意見照会して、市町村意見を踏まえて、名称案を中日本高速道路が決定するということです。この案を国標識適正化委員会神奈川県部会に諮った上で、最終的には独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構が決定することになります。現在は中日本高速道路から本市へ意見照会を待っているという状況です。  以上です。 223: ◯委員【舘大樹議員】  名称化については了解いたしました。  高架下関係なんですけれども、結局、地元自治体に投げかけは、伊勢原市からはしないという確認をさせてください。 224: ◯国県事業対策課長【石井渉】  地元自治会にこれから投げかけるということではなくて、既に地元対策協議会あるいは自治会長様と打ち合わせというか、事業説明会ような中で要望というものは上げられてきておりますので、あえて再度、もうありませんかというようなことでお聞きする予定は、現時点ではございません。(「わかりました」声あり) 225: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。 226: ◯委員【八島満雄議員】  第7目国県事業整備促進費、広域幹線道路推進事務費、この国県事業というものが、すごい領域が広い仕事をされている割には、事務費が6万円、どうも内訳がよく理解できないんですが、その内訳と、事業進捗というんでしょうか、仲介役と理解していいかどうかわかりませんが、市と県と間、その辺をちょっとご説明いただきたいと思います。  以上です。 227: ◯国県事業対策課長【石井渉】  国県事業整備促進費6万6000内訳です。国県事業整備促進費うち、広域幹線道路推進事務費は、広域幹線道路である新東名高速道路や国道46号バイパス等の整備促進を図るという目的ものでして、平成0年度予算は6万6000円を計上しています。広域幹線道路推進事務費細々目ですけれども、広域幹線道路整備促進や管理者協議、高架下利活用など検討を行います広域幹線道路推進事務費と広域幹線道路に係る地域連絡会など活動支援などを行います広域幹線道路地域支援事務費2つからなっています。  広域幹線道路推進事務費主な内訳ですけれども、要望活動に係る旅費が4万円と、要望書印刷製本費が3万円及び協議会等の負担金が4万2000円などでして、平成0年度予算は4万3000円を計上しております。  広域幹線道路地域支援事務費としては、地域連絡会に係る消耗品や、飲物代等の需用費の17万5000円が主な内訳でして、平成0年度予算は8万3000円を計上しています。 228: ◯委員【八島満雄議員】  そうしますと、県あるいは国施策に対し、市から要望があるときに、旅費や、あるいは協議会設定等の事務費がかかる、印刷もかかる、そういう総合的なものが6万6000円と見てよろしいんですか。 229: ◯国県事業対策課長【石井渉】  そのとおりです。(「了解」声あり) 230: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。 231: ◯委員【越水清議員】  それでは、質問させていただきます。  皆さんからご質問があります、広域幹線道路推進事務費で、国県事業整備促進費新東名高速道路件ですが、地権者中でも、移転対象になっている方がいらっしゃるんだと思うんですが、それは既に100%完了をしているかどうなか、その辺状況を伺いたいと思います。  もう点、国県事業対策事務費中で、いわゆる県道6電線地中化もこれに含まれるでしたら、その進捗につきまして確認させていただきたいと思います。 232: ◯国県事業対策課長【石井渉】  移転者状況です。まず、用地買収するに当たりましては、移転先が決まることが大前提ですので、平成29年3月末が最新用地買収率発表ですので、その数字で申し上げさせていただきたいと思います。新東名高速道路用地買収率につきましては約99%でして、本線部分についての用地買収は既に完了しています。国道46号バイパス分れ道交差点から、(仮称)伊勢原西インターチェンジまで用地買収率につきましては約91%です。都市計画道路西富岡石倉線買収率は約99%となっており、こちらにつきましても、本線部分用地買収については完了したと聞いています。  点目平塚伊勢原線電線地中化進捗状況です。先日実施されました県主催県道6号平塚伊勢原電線地中化事業工事説明会に、事業者である平塚土木事務所からは、事業は支障物件移設、電線共同溝設置、ケーブル入線と電柱撤去、そして、歩道舗装や照明灯設置という4つ工程で進められるという説明がありました。その中で、点目支障物件移設につきましては平成2年度に既に完了しています。点目電線共同溝設置につきましては現在、施工中でして、平成0年度に完了したいということです。  3点目ケーブル入線と電柱撤去と、4つ目歩道舗装と照明灯設置完成予定ですけれども、説明中では平成33年度以降になるという説明がございました。  以上です。 233: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。県道6号、初期計画よりも大分後にずれ込むということでしょうかね。  それから、先ほど用地買収に関連して、買収用地中に自宅があった、宅地があったとかいうふうな地権者方がいらっしゃるか、その宅地、自宅等の移転というがどうなかもお尋ねしたいと思います。 234: ◯国県事業対策課長【石井渉】  用地内に自宅をお持ちだった方、移転が必要だった方はかなり戸数があったと聞いています。既に用地買収が終わった方については移転が終了したと認識しています。(「了解です」声あり) 235: ◯委員長【小山博正議員】  ほかによろしいですか。  それでは、ここで暫時休憩いたします。             午後3時4分   休憩             ────────────             午後3時5分   再開 236: ◯委員長【小山博正議員】  再開いたします。   ────────────── ○ ──────────────      第7款土木費、第4項都市計画費中、第8目市街地再開発費うち      所管部分 237: ◯委員長【小山博正議員】  第7款土木費、第4項都市計画費中、第8目市街地再開発費うち、所管部分について66からページ質疑をお願いいたします。 238: ◯委員【舘大樹議員】  それでは、予算書の167ページと、審査資料4ページになります。伊勢原駅北口市街地整備推進事業費についてお伺いいたします。前年度と比較いたしまして、事業費が減額されておりますけれども、減額内容と業務委託費内容について、まず点目、お伺いいたします。  点目、暫定バス乗降場整備工事の進捗状況についてお伺いいたします。  あと、もう点、平成0年度予算において計上しております工事請負内容についてお伺いいたします。よろしくお願いします。 239: ◯まちづくり推進課長【加藤真一】  それでは、順次お答えいたします。  初めに、減額主な要因ですが、これまでに取得してきました用地を活用した暫定整備の工事請負減、そして、つゆきビル用地取得にかかります弁護士委任費用減が主な原因になります。  次に、平成0年度に予定しております業務委託内容につきましては、伊勢原駅北口整備を、今後、事業化し、進めていく上で、平成2年に決定されました都市計画内容について見直す必要があります。そのために法的な手続へと進めていく上で必要となります調査業務を計上しております。  続きまして、暫定バス乗降場整備工事の進捗状況についてお答えいたします。この工事は、平成29年度予算において、年度当初は地権者移転完了、平成年1月ごろでありましたことから、その後に工事を着工する計画で、年度の工事完成を見込んでおりました。しかし、対象地権者が移転先で進めております建築工事の設計変更だとか天候など原因によりまして、工期が多少おくれているとことです。こうしたことから、平成29年度暫定バス乗降場の工事完成が見込めないと判断いたしまして、工事請負費を平成0年度に繰り越しをさせていただいたところであります。  地権者移転状況としまして、移転対象の2件とも3月末ごろに既存建物解体工事に着手すると聞いておりますので、移転完了が確認でき次第、工事に取りかかります。  今後予定としましては、4月ごろから着工いたしまして、約3カ月程度の工事期間を経て、7月から8月ごろには供用開始できるように進めていく予定であります。  次に、平成0年度予算において計上している工事の内容についてご説明いたします。工事内容としましては、取得した用地、約354m2、約107坪ございます。その全体をアスファルト舗装整備しまして、暫定タクシー待機場整備を行います。また、タクシーだけ利用ではなく、隣接する歩道幅員が狭いため、用地一部を歩道として確保し、安全防護柵を設置し、歩行者安全性向上も図っていく考えであります。  以上です。 240: ◯委員【舘大樹議員】  ありがとうございます。続けて質問させていただきます。地権者で構成されている地元組織であります北口整備推進協議会について、用地買収が進む中で、人数も減ってきていると思われますけれども、現在対象人数と合意形成状況についてお伺いをいたします。 241: ◯まちづくり推進課長【加藤真一】  それでは、お答えします。  初めに、対象人数ですが、土地を共有している方々や法人名義がありますので、人数でなく件数でお答えさせていただきます。この3月末時点ですが、土地所有者が8件、借地権者が19件で、合計37件です。  次に、合意形成状況ですが、道路用地先行取得によりまして停滞していました現場が変わりつつある中で、権利者整備に対する関心、意欲高まりについては、私ども担当が権利者方々とお話をしていて感じているところであります。しかしながら、北口整備は、一度事業を中止する経過や、これまで長い時間が経過したことから、今後、事業を進めていく上で、将来生活再建ことを考えてしまうといったご意見などもいただいている状況であります。  こうしたことから、我々担当としましては、権利者と個別対応をさらに進めまして、事業実施に対する不安や生活再建など、個々ご事情などをお聞きし、丁寧な対応を心がけていき、引き続き合意形成を高めてまいりたいと考えております。  以上です。 242: ◯委員【舘大樹議員】  最後質問をさせていただきます。  今後話になると思いますけれども、駅前ということで、活気を促す市街地整備手法として、よそまちでは、街並みですとか建築物にデザイン要素を取り入れているところがあります。伊勢原駅北口整備推進事業では、そのようなデザインというものに対して考え方はどうかなと思っております。  伊勢原市では、大きい目標として、人口数を可能な限り維持することを掲げておりますけれども、市街地整備に際して、例えば、高密度な住宅建築取り組みですとか、デザインとか、こういうことに対して考え方について見解をお伺いしたいと思います。 243: ◯まちづくり推進課長【加藤真一】  それでは、お答えいたします。  初めに、街並み、建築物デザイン取り組みについてお答えいたします。  伊勢原駅北口整備に当たりましては、市玄関口として、そして、特徴ある顔づくりに向けましては、整備推進を図る必要があると考えております。  特に市街地再開発事業ような大規模な建築プロジェクト実施に当たりましては、今後、具体的な事業計画を策定していく段階において、伊勢原駅街並みをどうしていくか、また、建築物へデザイン取り入れなどにつきまして、伊勢原駅周辺景観に配慮しまして、活力ある街並みを形成していくため、関係権利者はもちろんですが、市民から意見などを取り入れ、事業計画を策定していく必要があると考えております。  次に、人口を維持していくため駅前整備考え方につきましてお答えをいたします。平成28年3月に改定をいたしました都市マスタープラン中で、伊勢原駅周辺地区まちづくり方針においては、土地高度利用による都市型居住を誘導するとともに、その周辺住宅地は地域特性を生かした新たなニーズに合った住環境創出により、町なか居住を促進するとしております。こうした方針もとで、今後は事業計画を策定していく必要があると考えております。  以上です。(「了解しました」声あり) 244: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。 245: ◯委員【越水清議員】  都市再生整備計画事業推進費について質問させていただきます。3年ぶりの200万円台予算でございます。その事業内容について伺いたいと思います。
     もう点、伊勢原駅自由通路維持管理費についてですが、前年より48万1000減ですが、これは主に平成29年度、エスカレーター修繕完了によるものでしょうかということと、平成0年度、維持管理委託料として委託業務内容につきまして、委託契約期間もあわせてお伺いをいたします。  それから、5カ所広告掲載場所の契約状況についても伺います。  以上です。 246: ◯都市部参事【飯田裕一】  私からは、都市再生整備計画事業推進費についてご説明させていただきます。  予算増要因、また、事業内容ですが、現在都市再生整備事業につきましては、計画期間が平成2年度から30年度までとなっております。内容としては、公園防災施設の整備、防災無線デジタル化整備、雨水幹線改修整備などが交付金対象事業として位置づけられているものです。  平成0年度は現計画最終年度となるため、国社会資本整備総合交付金交付要綱に基づき、当該事業事後評価実施年度となります。このため、事後評価分析にかかる業務委託経費や、事後評価委員会開催にかかる事務経費などを、平成0年度予算に計上しているため、対前年度比較としまして197万7000増額となっているものです。  以上です。 247: ◯まちづくり推進課長【加藤真一】  それでは、私からは、伊勢原駅自由通路に関係するご質問に対してお答えいたします。前年度より予算が減額する理由についてお答えいたします。委員からご質問とおり、平成29年度予算におきまして、自由通路エスカレーター乗り場と、おり場にありますステンレス製床板交換が完了したため減額となったものです。  次に、平成0年度の維持管理委託料と委託業務内容についてお答えいたします。伊勢原駅自由通路におきます主な支出内容としましては、維持管理に伴います業務委託費となりまして、3年間長期継続契約の1年間委託料として11万8000円を計上しております。主な業務内容につきましては、不特定多数方々が利用する自由通路を常にきれいな状態に維持できるように、日常清掃と年4回定期清掃を行う清掃業務です。また、自由通路エスカレーターにつきましては、法律で義務づけられている定期検査など保守点検業務と、緊急停止時におきます緊急対応など、運転管理業務があります。さらには、エスカレーターに設置しております監視カメラを適切に維持管理することを目的とした自由通路維持管理業務があり、これらが主な業務内容となります。  続いて、自由通路内有料広告掲載の契約状況についてお答えします。有料広告が掲示できる箇所は5カ所ございます。うち3カ所は掲示がされておりまして、収入を得ている状況です。残りの2カ所は契約ができていない状況にございます。そのカ所につきましては、広告を掲載する、いわゆる版大きさが、ほかと比べまして比較的大き目サイズとなっております。そのため、例えば、大き目サイズを半分に分割するなど工夫を行いまして、掲載していただけるように取り組みを考えております。また、駅周辺店舗や事業所に直接出向きまして、募集案内を呼びかける営業努力も重ねている状況でございます。現時点では契約に至っておりませんが、事業者から問い合わせが数件寄せられている状況にありますことから、今後も有料広告収入さらなる確保に向けまして取り組んでまいります。  以上です。 248: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。 249: ◯委員【前田秀資議員】  私も件質問させていただきます。  駅前整備は市政策中でも大きなテーマですが、駅前で声を聞いてみましたら、現在担当者がどこか他市に研修に行かれまして、その経験と実務的な能力を非常に生かして、地権者、関係者等の関係が今までより、よくなったという声を聞きました。それは具体的にどういうことなか、もしわかる点があったらちょっと教えていただきたいと。  もう1つは、駅前整備、私が言うまでもなく、長い時間がたっております。何十年という時間が経過しておりますので、駅前整備都市計画上意義も、社会変化というがすごくあるわけですから、意義が変わってきていると思うんですよ。その辺意義変遷を、ちょっと教えていただければと。つまり、現在はどのように考えているかも含めて教えていただきたいと思います。  以上です。 250: ◯まちづくり推進課長【加藤真一】  それでは、ご質問地権者と状況でよろしいですか。(「はい」声あり)地権者、長い時間、経過した中で、地権者意欲というは低下しておりましたことは事実であります。その中で、やはり事業を進めていく上では信頼関係を築くことが大事だと思っていまして、頻繁に個別に訪問するなど対応を進めてきたものです。  以上です。 251: ◯市街地整備担当部長【高尾知幸】  点目駅前意義変遷ですか、その辺につきましてお答えさせていただきます。  当初、駅前につきましては、平成2市街地再開発事業都市計画決定で進めてまいりまして、いろいろ経済状況変化で事業成立がしないということで、その後、事業組み立て見直しを行ってまいりました。そういった中で、再三、議会答弁でもさせていただいておりますけれども、平成27年2月に地元研究組織と共有した考え方、できるところから進めていこうという中で、平成2年度からは都市計画道路用地先行取得を進めて、平成29年度に一定用地が確保できたことで、来年度、暫定整備工事を行います。それとともに、今後につきましては、できるところからという考え方もと、まず、A街区、A街区を含めた都市計画見直しを来年度以降、行います。そういった中で、事業組み立てをして、事業認可後には、地元合意形成高まり状況を判断しながら、A街区なか、A街区なか、都市計画なかという、できるところから実施していきたいという考え方もとに進めていきたいと考えております。  以上です。 252: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。真面目な答弁でよろしいんですけれども、私が言っているは、社会背景がかなりがらっと変わっちゃったと思うんですよ。わかりやすい例で、20年前、3年前、いずれ高齢化社会がやってくるといって、今、もう超高齢化時代に入りましたよと。そういうベースが違ってきていると思うんですよ。その中で、やっぱり内容的な変化がとられているかと、そういう意味でちょっとお聞きしたんですけれども、一応、きょうはこの辺にとどめさせていただきます。ありがとうございます。 253: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。よろしいですか。  それでは、次項目に移ります。   ────────────── ○ ──────────────      第7款土木費、第項土木管理費中、第目土木総務費うち      営繕一般事務費      第5項住宅費      第8款消防費、第項消防費中、第4目防災対策費うち      建築物震後対策推進事務費      用地取得事業特別会計 254: ◯委員長【小山博正議員】  第7款土木費、第項土木管理費中、第目土木総務費うち、4営繕一般事務費について48からページ。第5項住宅費について68からページ。第8款消防費、第項消防費中、第4目防災対策費うち、建築物震後対策推進事務費について76から77ページ。用地取得事業特別会計について、35から38ページ質疑をお願いいたします。 255: ◯委員【越水清議員】  まず、ページです。市営住宅運営管理費につきまして、億375万9000減は、長寿命化対策の工事平成29年度でほぼ完了したということでしょうか。このことについて伺いたいと思います。  その次、説明3、木造住宅耐震化促進事業費につきまして伺いますが、県では平成2年度時点で耐震目標90%、平成2年度95%耐震化目標を立てていると思いますが、本市対象住宅数と耐震化率推移と目標について一つうかがいます。  その次に、平成2年度決算では6万円で、当初予算300万円に対しまして、執行率20%であったかと思いますが、平成0年度当初予算では、昨年より4万5000円増4万5000円で、一般財源は昨年度より22万円増の118万円です。決算状況から見ると、平成2年度以降決算でも執行率低さが目立ちます。低い理由と対策について伺います。  それから、私地元地域ことですが、自治会防災訓練でこの制度を初めて知ったという方がおられました。既にその方は瓦屋根をスレートにしたというようなことで、何だ、早くこれを知っていればななんていうようなことで、これは個人ことかもしれませんけれども、やはり対策周知というは、こういう事業がある以上、継続していかなくちゃいけないかなと思っておりますが、その点について伺いたいと思います。  以上。 256: ◯建築住宅課長【藤堂勝彦】  それでは、点目、市営住宅運営管理費につきまして、減額及び長寿命化対策工事についてのご質問です。建築住宅歳出予算における事業別枠組みを変更したことに起因をいたしますので、先にその内容につきまして、審査資料の12ページ下段、建築住宅課歳出事業別表で説明をさせていただきます。  5、住宅費、、住宅管理費中に3つ事業がございまして、1つ目が435、市営住宅運営管理費、2つ目が437、木造住宅耐震化促進事業費、3つ目が878、市営住宅長寿命化対策事業費で、平成0年度の予算からとなりますけれども、435、市営住宅運営管理費に含めていました、ご質問長寿命化対策を、新たに878、市営住宅長寿命化対策事業費として独立をさせたことです。  理由といたしましては、長寿命化対策については、総合計画後期基本計画においても継続をして、中期戦略事業プランに位置づけて進行管理をしていくということですので、新たに事業費枠を設けて、これにかかる必要な経費、歳入歳出をわかりやすく明確にしたものです。  したがいまして、長寿命化対策が完了したことではなくて、新しい予算枠、878で実施をしてまいります。億375万9000減、主に市営住宅長寿命化対策事業費を新たに独立させたというものです。  次に、木造住宅耐震化促進事業費についての1点目、本市対象住宅数と耐震化率についてのご質問です。あくまで推計値となりますけれども、平成1年度、住宅総数が3万5戸、耐震化率が77%、平成2年度3万7700戸、84%、最新推計ですけれども、平成29年1月現在3万20戸、88%となっております。目標につきましては、伊勢原市耐震改修促進計画、平成0年度までに耐震化率を5%と掲げています。  次に、木造住宅耐震化促進事業費の2点目、執行率が低い理由と対策についてです。委員ご指摘とおり、本補助制度が活用されていない結果となってございました。課題といたしましては、建物所有者金銭的負担に対する市支援である補助金拡充、並びに制度効果的な周知、普及啓発が必要であったということで、この対策といたしまして、昨年度には既に補助要綱は改正をして、本年度からは補助金を拡充し、推進を図っているところです。  拡充主な内容ですけれども、金銭的な負担を軽減するために、補助限度額を増額しております。利用しやすくするために、既存建物耐震補強工事だけではなくて、建てかえ場合除却費も追加をいたしております。その結果、本年度の実績、参考に申し上げますと、診断、改修、除却にかかる補助件数、現在8件です。昨年度3件からして、推進が図られていると考えています。  続きまして、補助制度に関する周知ですけれども、本年度から効果的な方法を考えて取り組んでおります。来年度につきましても、イベント参加といたしまして、防災に関するものは継続いたします。積極的に周知を図ってまいります。また、特に、建築士事務所協会伊勢原支部へ総会に参加し、意見交換、周知を本年度から取り組んでおります。これは建物所有者改修、建てかえ相談を受けるは建築事務所となりますので、建物所有者へその必要性を提案していただきまして、診断に至ったというものもございまして、効果はあったと感じております。  あわせて、市全体周知としては、広報いせはらへ年3回掲載、ホームページへ制度受付、手続を掲載いたします。さらなる周知として、新たな取り組みとなりますけれども、イベント参加時にパンフレットに加えまして、子どもにもつくれる紙模型配布を考えております。これは県でも実施していまして、要は受け取ってもらいやすくする効果と、家族で耐震化について話し合う機会きっかけづくりにより推進をするものです。  また、補助金執行状況によっては、自治会回覧も実施していきたいと考えます。いろいろな角度からアプローチをしていく所存です。  以上です。 257: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。今、歳入ほう周知対策につきましても、ある方は自治会防災訓練で、そのチラシをもらって知ったということなので、それも一つ効果が出ているかなというようなことでもあろうかと思います。  それで、これは果たしてあるかどうなか、耐震化率を上げるために、該当する古い建物と言ったらいいか、早く建設した建物をお持ち方に、そういった制度について、自治体ほうでご説明したらどうですかというような対応をしていることを何か、ホームページで見たかしたんですが、そういうようなことについては、どのようなご見解をお持ちでしょうか。 258: ◯建築住宅課長【藤堂勝彦】  訪問による周知といったアクションプランもあることは承知しています。ただ、時間と労力を要しまして、体制をとる必要もございます。したがって、その効果を見きわめる必要があるんだろうなと。現時点では、今年度、取り組んでいる周知については、一定効果がございますので、新たな取り組みを加えつつ、継続をしてまいりたいなと。今後、推進が図られないという状況がございましたら、ご指摘がございました訪問も含めて、効果的な方法を調査、研究をしたいと考えています。  以上です。 259: ◯委員【越水清議員】  今ご答弁で、そういうようなことを知っているよということだったんですが、訪問してご説明するは、訪問するお宅を選ぶのに、プライバシーとか何とか、いろいろ気になることもあるかななんて思って、果たしてどうなかなと、私自身は思ったんですけれども、でも、そういうふうな自治体もあることをちょっと知ったので、あえて質問させていただきました。ありがとうございます。 260: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。よろしいですか。 261: ◯委員【橋田夏枝議員】  予算書35ページ用地取得事業特別会計について質問します。  平成2年度から29年度にかけて、地方債も発行し、公共用地取得を行ってきましたが、平成0年度はゼロ見込みです。地権者合意が得られないので、用地取得はできないという、これは先日総括質疑でもそういったご答弁はありましたが、用地取得をできなかったと言えばそれまでなんですけれども、やはり少しずつできるところからやっていかなきゃいけないが駅北口開発だと思いますので、再度、市見解をお伺いしたいと思います。 262: ◯まちづくり推進課長【加藤真一】  それでは、用地取得についての考えをお答えいたします。  先日総括質疑で答弁をさせていただきましたように、これまでに先行取得した用地を活用した暫定バス乗降場整備などによりまして、一定成果が図られるものと考えております。  今後も引き続き、都市計画道路整備に向けた取り組みを進めていくわけですが、残り道路用地大半は、街区でありますA街区、A街区区域にも一部含まれていることから、街区市街地整備計画に合わせました用地取得をしていかなければなりません。また、用地取得につきましては、地権者生活再建にかかわることから、地権者と用地交渉には相当時間を必要とします。さらには、取得費や物件補償費など事業費もかさんできますことから、今後は市街地整備計画にあわせまして、都市計画を変更し、事業認可を得て、財源には国庫補助金を導入した上で、用地取得に取り組んでいきたいと考えております。  以上です。 263: ◯委員【橋田夏枝議員】  A、A街区にかかるところ用地ということでわかるんですけれども、恐らくこれは平成0年度がゼロということ、平成年ももしかしたらしばらくゼロ状態が続くことが今答弁中で予想されるわけですけれども、やはりやるときには一気に用地取得をやっていくような考えなんでしょうか。 264: ◯市街地整備担当部長【高尾知幸】  総括質疑ご答弁際にもちょっとお話しさせていただいたんですが、駅北口整備は都市計画道路整備だけではございません。先ほど加藤課長から話もありましたように、A街区、A街区も進めていかなければいけないことで、まず、都市計画道路を進めたというは、やはり現場に動きを見せるという側面もあります。そして、今後は、A、A街区を含めて、都市計画見直しをして、そして新たな事業による取り組みを進めていきたいという考えもとで進めていこうと考えております。  以上です。(「了解です」声あり) 265: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。よろしいですか。  以上をもちまして、都市部関係質疑が終了いたしました。それでは、ここで、職員入れかえため暫時休憩いたします。都市部皆様、ご苦労さまでした。             午後4時4分   休憩             ────────────             午後4時36分   再開 266: ◯委員長【小山博正議員】  それでは、土木部関係審査に入ります。土木部については、道路関係と下水道関係を分けて審査いたします。土木部長から総括的な説明を簡潔にお願いいたします。 267: ◯土木部長【小川博志】  それでは、土木部の平成0年度予算審査につきまして、配付いたしました審査資料に基づきまして、総括的にご説明いたします。よろしくお願いいたします。  資料の1ページをごらんください。会計別予算総括表になります。まず上段表、一般会計歳入歳出予算についてでございますが、平成0年度の歳入額は4億537万9000円で、前年度対比.6%、925万3000増となっております。歳出額は8億33万1000円で、前年度対比.8%、2136万1000増となっています。  次に、下段表、下水道事業特別会計歳入歳出についてでございますが、平成0年度は歳入歳出とも4億300万円で、前年度対比.8%、4億3600万円増となっています。  ページ、3ページをごらんください。各会計別歳入歳出につきまして、款別に主な増減理由と増減額を記載してございます。内容につきましては、後ほどご確認をお願いいたします。  4ページ、5ページをごらんください。こちらにつきましては、各会計別歳入歳出につきまして、所属別に主な増減理由と増減額を記載してございます。内容につきましては、後ほどご確認をお願いいたします。  6ページをごらんください。中期戦略事業プラン計上事業案についてです。各事業当初予算状況と増減額、増減理由を記載しています。土木部では全部で7事業ございます。前年度対比で増額となっているは4事業ございまして、そのうち増額大きい主な事業につきましては、4公共下水道地震対策事業、5公共下水道浸水対策事業、6公共下水道整備事業です。一方、前年度対比で減額となっているものは3事業ございまして、減額大きい主な事業は、安全な歩行空間整備事業、都市計画道路田中笠窪線整備事業、3橋りょう長寿命化対策事業です。  7ページをごらんください。新規事業です。これにつきましては一般会計、下水道事業特別会計とも該当事業はございません。  続きまして、8ページ廃止(休止)事業、ページ見直し事業につきましても、一般会計、下水道事業特別会計につきましては該当事業はございません。  続きまして、10ページをごらんください。前年度と比較いたしまして200万円以上増減がある事業につきまして記載しています。一般会計におきましては、全部で12事業ございます。前年度対比で200万円以上増額となっているものは4事業ございます。そのうち増額大きい主な事業につきましては、鋪装打換事業費、市道改良事業費、3下水道事業特別会計繰出金です。一方で、前年度対比で減額となっているものは8事業ございます。そのうち減額大きい主な事業につきましては、10橋りょう維持管理費、11都市計画道路田中笠窪線整備事業費、12歩道設置整備事業費です。  11ページをごらんください。下水道事業特別会計におきましては、全部で6事業ございます。前年度対比で200万円以上増額となっているものは8事業ございます。そのうち増額大きい主な事業につきましては、号公共下水道管渠整備事業費、第3号公共下水道管渠整備事業費、3下水道一般事務費です。一方で、前年度対比で減額となっているものは8事業ございます。そのうち減額大きい主な事業につきましては、4終末処理場整備事業費、5、3号中継ポンプ場整備事業費、6、号中継ポンプ場整備事業費です。  12ページ以降につきましては、所属別明細、参考資料といたしまして、土木部執行体制などが記載していますので、後ほどご確認をお願いいたします。  以上で、土木部一般会計及び下水道事業特別会計について、総括的にご説明をさせていただきました。  それでは、審議ほどよろしくお願いいたします。 268: ◯委員長【小山博正議員】  ありがとうございました。説明が終わりましたので、質疑に入ります。歳出質疑ときに、関連した歳入質疑もあわせて行いますので、よろしくお願いいたします。なお、発言際は、挙手をして、委員長許可を得てからお願いいたします。   ────────────── ○ ──────────────      第7款土木費、第項土木管理費 269: ◯委員長【小山博正議員】  第7款土木費、第項土木管理費うち、所管部分について48からページ質疑をお願いいたします。 270: ◯委員【八島満雄議員】  48ページ土木総務費、3道路用地受け入れ事業費について、使用料や賃貸借料、4万円増となっています。これらは道路後退や拡張、移転等のものなかどうか。あるいは所有権者分筆測量費用補助となるものなか。また、部長目標宣言にある撤去費用助成なか。その辺について平成0年度の予算数値を考えながらご説明いただきたい。  点目、ページ、第目地籍調査費、地籍調査事業費で879000予算でありますが、進捗率が29%という数字をいただいていますけれども、これは市民サービス低下を招く事業になっている数字ではないかという意味で、前に昨年12月議会で一般質問させていただきました後、スピード化されたかどうか。再度、部長宣言とあわせてご説明いただければありがたい。  以上です。 271: ◯土木部参事【古尾谷栄一】  まず、道路用地受け入れ事業費使用料及び賃借料4万円についてということですけれども、これは平成12年に公用車リースを行っております。それから7年が経過して、ふぐあいも生じたということで、新しく公用車リースを行ったもので増です。  それと点目の平成0年度の予算における件数、内容ということなんですけれども、道路用地受入事業費につきましては、建築後退に伴う狭隘道路拡幅整備要綱に基づき、後退部分分筆登記費用、それと支障物件があった場合撤去費一部を助成するものです。平成年につきましては助成件数が3件、それと後退部分整備が20件を予定しております。ちなみに、平成29年度につきましては、同じく助成件数3後退用地部分整備20件を計上したんですけれども、補助金交付率が要望額%ということで、結果的には助成件数6件、後退部分整備が5件という結果になっております。  それともう1つ、地籍調査事業費につきまして、地籍調査事業進捗率29についてのご質問です。地籍調査事業は、国土開発・保全・高度化利用、地籍明確化を目的とした国土調査法に基づき行われた事業です。伊勢原市におきましては、昭和4年から4間、それと平成22年から現在も進行しておりますその2つ期間、事業を行っております。伊勢原市進捗状況としては、平成27年4月日が委員ご指摘の28.63%という進捗率でございます。これは伊勢原市域全体55.56km2から国有を抜いた54.88km2に対する進捗率でして、ちなみに近隣市進捗状況としては平塚市が3.83%、秦野市が.67%、厚木市が128%ということで、全国的にも事業進捗が図れていないが実情です。この要因としましては、職員人材確保、それと財源確保。それと大きな話としては住民協力ということです。この住民協力というは、地籍調査事業においては官民境界、民民境界を決めていきます。その中で、権利関係がふくそうしていますので、おのおの境界を決めるに時間を要するという形中で、なかなか決まらないというが実情でございます。伊勢原市におきましても、平成22年から事業を行っております。それは伊勢原駅、愛甲石田駅周辺人口集中地区8.km2について事業を行っておりますが、これにつきましては平成29年度末としまして、約.78km2の進捗率21%です。平成0年度も池端地区km2を実施する予定でおります。  それともう1つ、部長宣言絡み迅速化というか、スピード感というご質問ですけれども、この地籍調査事業につきましては4分の3が県補助金で対応しております。地籍調査事業は、災害時被害復旧・復興に寄与する役割というは非常に大きいという認識は持っておるんですが、そんな中で、さき東日本大震災によりましてその重要性が再認識されております。このような状況を受けまして、神奈川県につきましては大規模地震発生時に津波浸水が予想されます相模湾沿岸部を緊急重点地域として位置づけまして、現在、集中的にその地域事業を進めているという形中で、伊勢原市域、海から入った部分についてはなかなか財源確保が難しいという中で事業が図られていないという実情です。  以上です。 272: ◯委員【八島満雄議員】  おおよそ理解をしましたが、まず地籍調査費について、本市は進捗率約29%と、高い数値だと説明されましたけれども、これ中で一番問題なは、所有権者等の後継者へお話中では、時間が流れてしまって、変な話ですけれども、鬼籍に入られてしまった場合後継者がそれを意識してなかった中で時間が流れ、年数が流れ、突然に自分土地が誰か土地になっていたり、あるいは自分土地が別なところに移っていたり、そういうようなものがありますので、ぜひスピード化していただきたいという発想と、もう1つは今、お話中に石田地区も入っていたということですが、その辺石田地区今後進捗についてもう一度よろしくお願いしたい。
     もう1つ、先ほど道路用地受け入れ事業費については、車リース代及びその他転換でやったと。拡張等については理解しましたので、これは今後、またスピード化されるかなという期待で了解しました。  地籍調査について、ちょっと石田地区ことについてお話をいただきたい。 273: ◯土木部参事【古尾谷栄一】  石田地区、愛甲石田駅周辺地域話だと思います。現在、8.km2という中で、実際は.78km2しかできていないという実情なんですけれども、私どもとしては、まず、伊勢原駅周辺を早急に終わらせた後に愛甲石田駅ほうに移っていきたいという考えでおります。  以上です。 274: ◯委員【八島満雄議員】  ご説明ありがとうございます。これは時間と勝負ですけれども、いま一度、伊勢原北ほうが先になるということで、愛甲石田へ調査開始は想像で何年先になるんですか。 275: ◯土木部参事【古尾谷栄一】  今計画で行きますと、10カ年計画なんですが、進捗率がご存じとおり、この程度ですので、残った部分でいきますと、試算しますと、20年ぐらいかかるんです。ですから、極端な言い方をしていますと、このペースでいきますと、10年先ぐらいオーダーになってしまうというような状況なんですが、これは平成年まで計画ですので、また改めて計画見直しがあります。その中ではできるだけ早い進捗を図れるよう調整を図っていきたいと考えております。  以上です。(「了解」声あり) 276: ◯委員【越水清議員】  ページ説明5土木総務一般事務費について、質問させていただきます。平成29年度予算では平成2年度から310万8000減でしたが、平成0年度、今回この提案予算は平成29年度に比べて128万1000増となっています。光熱水費増とありますが、街路灯LEDなどによるものでしょうか。電気料あたりがいろいろなか。まずその点。  事業費うち道路賠償責任保険料金額は幾らなか。また、これに対して入札は行われているか。実際にこの保険料で、ここ5年間賠償数についてもご説明願いたいと思います。  この土木総務一般事務費そのほか使途はあるでしょうか。これが1つです。  もう1つですが、道路管理推進事業費です。これは平成2年度決算、まだ決算が出ている平成2年度までですが、それを見ますと、執行率5.8%でした。測量業務入札結果によるものと説明がたしかございました。平成29年度年度の当初予算の14%、55万9000増額でした。今、平成29年度末となっておりますが、どのような執行率か、気になるところですが、こういった平成2年度29年度の執行状況なども考慮しながら、昨年度より53万円減予算編成となったかと思いますが、その辺を確認させていただきたいと思います。  それから、この事業費に対する2つ目質問といたしまして、この事業費は、測量業務ほかにどのような使途があるか、お伺いさせていただきます。  以上です。 277: ◯土木部参事【古尾谷栄一】  ご質問ありました土木総務一般事務費について回答させていただきたいと思います。土木総務一般事務費増額要因なんですけれども、これは街路灯など電気料金である光熱水費による増です。平成29年度と比べまして、83万5000円ほど増になっております。電気料金につきましては街路灯が565カ所、それと先日雨もありましたけれども、国道号線を横断するアンダーパスに雨が降った場合、強制的に排水するポンプが10カ所あります。それと、それに伴って通行どめ情報提供板、6カ所あります。これら電気料金でございます。電気料金は基本料金と燃料調整費、それと再生可能エネルギー発電促進賦課金3つによって構成されるんですが、今回増額につきましては燃料調整費増によるものです。燃料調整費は、石油、石炭など化石燃料価格上昇に伴って推移するものです。電気料金は平成2年度をピークに減少してきたんですが、平成29年度からは増額に転じております。平成29年度は前年度決算額約3増ということが今、見込まれております。そういった中で、平成0年度29年度の実績を踏まえまして、83万5000円増の16万4000円を計上させていただきました。今後も社会情勢に伴って燃料調整費変動はあるかと思っております。  点目道路賠償保険料については、公益社団法人全国市有物件災害共済会と契約締結しております。対象路線としては、本市では市道、農道、林道その他道路ありますけれども、約619キロございます。そのうち土木総務課で所管しておりますが421キロ部分あります。年間57万90円を計上しています。内容としては、身体障害名につき億円、事故について10億円、それと財物損壊として事故について2000万円ほど内容でございます。この災害共済会なんですけれども、これは昭和4年に地方自治体発展と住民福祉向上をめざして、地方自治法に基づきまして市が所有する公有財産に生じた損害について、相互救済事業として全国市が出資して設置したものです。ということで、入札での契約は行っておりません。  もう点、5年間対応件数ですけれども、6件ほどございます。これは道路段差によるタイヤ、車両へ損傷、ある意味管理瑕疵と言われる内容ものが6件ほどございます。  続きまして、土木総務一般事務費について、土木総務一般事務費使途ということですけれども、これは道路法第4道路管理に関する費用を計上するもので、それによって道路適正な管理を行うと。内容としては、先ほど電気料金、道路賠償保険、公用車や道路占用システムリース代、道路境界等の原材料が主な内容です。  続きまして、道路管理推進事業費について平成予算積算ということで、道路管理推進事業費の平成0年度予算は29年度と比べて53万円ほど減になっております。これは道路台帳補正業務委託料です。内容としましては、東海大学病院南東進入路、約m、市道55、56、890号線整備に伴う道路台帳補正業務です。平成29年度にこの事業が完成しておりますので、平成年予算は減額になったということです。  それと、道路管理推進事業使途というか、内容についてですけれども、道路管理推進事業費は道路台帳整備、それと道路区域中に存置する伊勢原市が所有するものでない個人所有する、いわゆる未登記処理解消を行って、道路適正な管理を行うということを目的としている事業でして、内容としては、道路台帳データは、道路台帳システムで一括管理しております。道路整備事業や開発行為、狭隘道路整備などで新たに整備された道路について、道路台帳補正を行って、そのデータを道路台帳システムに取り込んでいく更新業務とシステム修正業務、あと、先ほどお話ししました地籍調査事業データにつきましても道路台帳システム中に入れ込んで公表を図っていく入力業務、それと先ほど話をしました私有地、未登記処理ですね。そういったことが主な業務です。  以上です。(「了解」声あり) 278: ◯委員【前田秀資議員】  総体的な質問で点お願いいたします。平成年も引き続き土木部所管も投資的経費が前年比マイナスだと思うんですね。もろもろ各事業についての計画上や市民要望満足度は得られると感じていますでしょうか。これは別言葉で言えば予算要求に対する予算化状況はいかがでしょうか。点お伺いいたします。 279: ◯土木部長【小川博志】  予算化状況というご質問です。基本的には減額になった要因としては、それぞれ事業が行っております事業進捗に伴って増という形ではなくて、減という形になったと考えています。それと市民要求に基づく予算化状況ですけれども、私ども担当としましては市民要求に応えるだけ予算は計上できたと考えています。  以上です。 280: ◯委員【前田秀資議員】  ご答弁ありがとうございます。要求というはもろもろあれがありますから、一応今回ご答弁はお聞きしておきます。それに伴って質問なんですが、土木部事業には先ほど他委員質問にもありましたが、入札というものがつきものでございます。昨年度からだったでしょうか。入札上参加要件を変えたようです。変えるに当たって、細かい話をしたいんじゃなくて、大きい視点話として市内業者技術力維持、あるいは人材育成、あるいは市内業者として守るということも、個々業者が云々じゃなくて、防災へ対応についてもお願いしているようなことがありますので、都市経営的観点で考えなきゃいけないところがあると思うんですよ。そういう観点も考えて、入札参加要件を変えたかどうか。それを点、確認したいと思います。 281: ◯土木部長【小川博志】  所管が総務ほうになりますので、私どもほうからは直接的な業界と関係について申し上げさせていただきますと、やはりことしも雪が降ったりしております。それから、大雨も年中、期間を問わず集中豪雨も発生しています。そうした中で、緊急的に対応する業務が多いことは事実です。そういった中で、土木業界と関係をいい関係で保つということは大変重要なことだと考えています。入札制度がことしから変更されたわけですけれども、それについては私どもほうではコメントを控えさせていただきたいと思います。  以上です。 282: ◯委員【前田秀資議員】  所管が違うから入札に関するコメントを控えさせていただきますと部長が言って、それはいいんです。副市長がいられるんだから、その辺担当副市長なんだから答えていただかないと。明確な考え方をお聞きしたいと思うんです。 283: ◯委員長【小山博正議員】  前田委員、ただいま発言は総務所管になりますので。立場が副市長であったとしても、産業建設常任委員会で審査対象外になりますので、そこは答弁はちょっと無理だと思いますので、よろしくお願いします。 284: ◯委員【前田秀資議員】  これはそちら観点から聞いているんだから。予算的な割合で聞いているんじゃなくて、市内業者そういうこともあるから、直接タッチしているは土木業者ですから。それで全くそういうことを紋切り調に、部長は一応は考え方は良好な関係を保ちたいとおっしゃっていただいている。基本的な考え方を、前段で言っているように、大きな視点で言っていただきたいということで、これは土木に関連すること、都市部で聞くこともできたんだけれども、それを紋切り調に委員長ほうが受け取って、いや、聞いちゃだめだよというはちょっとおかしいと思うんです。どこか国会じゃないんだから。 285: ◯委員長【小山博正議員】  しかしながら、ただいま発言に関しては議題外ですので、発言はちょっと控えていただきたいと思います。 286: ◯委員【前田秀資議員】  議題外というんじゃなくて、議題に関係して聞いているんですから、私は。 287: ◯委員長【小山博正議員】  よろしいですか。入札に関することは当委員会所管外になりますので、それについては当委員会では審査することはできませんので、よろしくお願いいたします。 288: ◯委員【前田秀資議員】  じゃ、聞き方を変えましょう。部長は市内業者と関連をよくしたいとおっしゃったと。土木所管としては市内業者と関連があるわけですから、そういうことを部長と同じように良好な関係というを考えたいという、そうじゃないか、そうなかということをお聞きします。 289: ◯副市長【武山哲】  当然ながら防災上観点、良好な工事の完成というようなこと、それから市内業者技術力育成・伸長という観点から、一定程度市内業者が入札に参加し得るということは考慮すべき要素ではあると思っております。  以上です。 290: ◯委員【前田秀資議員】  私としてはそのことを確認したかった。いろいろなことを関連しているわけですから、その関連を断ち切ったようなことをだめということは、存在意義にもかかわることですから、委員長自体もこれからその方面ことをよく考えていただきたいと思います。  以上。 291: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。よろしいですか。(「なし」声あり)それでは次項目に移ります。   ────────────── ○ ──────────────      第項道路橋りょう費      第4項都市計画費中、第3目街路事業費うち      都市計画道路田中笠窪線整備事業費      第10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、      第目道路橋りょう災害復旧費 292: ◯委員長【小山博正議員】  第7款土木費、第項道路橋りょう費についてから57ページ、第4項都市計画費中、第3目街路事業費うち、都市計画道路田中笠窪線整備事業費についてから63ページ、第10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、第目道路橋りょう災害復旧費について202から203ページ質疑をお願いいたします。 293: ◯委員【橋田夏枝議員】  それでは私より土木費第項道路橋りょう費、第道路橋りょう総務費について質問いたします。3道路橋りょう管理事務費についてです。平成29年度66万円予算でした。平成0年度36万円と大幅に増額しましたが、その理由についてお尋ねします。  第道路維持管理費についてです。4鋪装打換事業費ですが、平成29年度19010万円でした。平成0年度は3億700万円と前年度より大幅増額しましたが、その理由について確認します。また、市内あちこちで老朽化した道路を見かけますが、市はどういった優先順位をもって工事の計画を立てているか、お尋ねします。  まず、点お願いいたします。 294: ◯土木部参事【田中義彦】  最初質問で、道路橋りょう管理事務費について答弁いたします。橋りょう含みますが、道路事業は国重点計画一つで、平成2年度に道路法が改正されまして、道路施設の点検を5年に義務化、また、道路施設の的確な老朽化・地震対策を行うという考えに基づき、計画的な進捗に取り組んでいます。このことから、国防災・安全交付金を活用して、事業適切な進捗を図るため、法や規則にのっとった市内全域224橋点検義務履行を優先しまして、その診断に基づき、修繕、耐震工事を計画的に実施することによりまして老朽化・地震対策取り組みは十分に行われていると考えております。平成0年度は橋りょう定期点検ほか、修繕、耐震詳細設計業務、修繕、耐震工事にかかわる経費を計上いたしました。  続きまして、点目鋪装打換事業費についてです。私どもで管理する道路は日常パトロールによりまして適切な維持管理に努めておりますが、鋪装劣化や老朽化が進み、安全・安心確保観点から、老朽化著しい路線について鋪装打換工事を実施する必要があります。平成0年度では国社会資本整備総合交付金活用によりまして鋪装打換事業進捗を図る路線6路線と、交付金対象とならない早急に対応すべき区間別とした6路線12路線についてかかる経費を予算計上したもので、昨年度に比べ増額となったものでございます。  鋪装打換優先順位についてですが、わだち掘れやひび割れ状況、また、級及び幹線市道、バス路線、自治会及び市民から要望、苦情、補修頻度、また、道路機能として現況交通量及び周辺宅地状況を考慮しまして、決定しております。  鋪装打換事業は、国社会資本整備総合交付金を活用するため、平成2年度から30年度まで5カ年計画社会資本整備総合計画を立てまして、実施しております。平成0年度に実施する計画では先ほど道路状況や路線特性により、優先すべき路線として6路線を選定したものです。  以上です。 295: ◯委員【橋田夏枝議員】  詳細な説明をありがとうございます。先ほど6路線を優先的にとおっしゃいましたが、6路線、どこが6路線なか、ご説明いただきたいと思います。 296: ◯土木部参事【田中義彦】  交付金対象事業として6路線、対象外として区間外6路線ということで12路線とご説明しました。交付金事業につきまして6路線というは、あかね台中で道路、また、市道8号線、串橋笠窪方面ですね。それから、市道3号線といいまして、池端沼目道路。それから市道900号線、旧県道で中沢中学校東側になります。それから市道87号線、これは上粕屋山王中学ライン上でございます。それから市道655号線、これは上粕屋地区になります。残り6路線という形で区間別で早急にやっていきたいというが市道4号線黄金橋付近道路。それから、市道8号線、石田地区ちょうどバス路線になっておりますが、そこ地区。それから、市道8号線。これは2つ箇所がありますが、三ノ宮小田急線踏み切りを挟んで木津根橋ほう、それから同じく鈴川工業団地内を予定しております。それから、市道5号線、場所としましては子易バス停ところ、それから鳥居前までを予定して、最後に63号線、これは小稲葉、下落合なんですが、西屋というバス停がございます。それと下落合バス停までと。これで合計12路線という形で計上したものです。  以上です。 297: ◯委員【橋田夏枝議員】  12路線について詳細な説明をいただきました。  それでは次質問に移りたいと思います。第4目橋りょう維持費です。こちらは平成29年度から30年度にかけて少し減額しております。来年度の工事の計画について市内橋りょう耐震化対策というは十分に行われているか。南海トラフですとか、そういった都市型地震も予想されている中で、橋りょう耐震化対策は万全であるか、確認したいと思います。  もう点、第5目交通安全施設費です。平成2900万円計上し、平成0年度億600万円と減額しました。減少理由と来年度交通安全対策、特に通学路を中心とした交通安全対策というは十分であるか、確認します。 298: ◯土木部参事【田中義彦】  先ほど橋りょう関係でもご説明しまして、それを言いますと、中期戦略事業プラン位置づけ中で橋りょう長寿命化対策事業として進捗を図っております。これは平成2年度から29年度見込みで、特に緊急輸送路を優先して8橋修繕、耐震化工事の実績となっております。今後も後期中期戦略事業プラン中で、やはり12橋を進めていきたい。橋りょう修繕、耐震化工事を進めていきたいという計画になっておりまして、交付金を活用しながら進捗を図っていくということで十分な取り組みであると考えます。  それから点目、交通安全施設費をご説明いたします。平成29年度と比較しますと、平成0年度予算計上計画事業実施路線数は路線と同数です。ただ、工事実施路線が路線減少、また、新たな路線として測量調査路線としたことで、全体事業費では前年度と比較して減少となった理由です。交通安全施設整備事業は中期戦略事業プランにて安全な歩行空間整備事業として位置づけておりまして、平成2年度から29年度まで前期計画期間事業費は約7億00万円、平成0年度から34年度まで後期計画期間事業費は約8億00万円となっておりまして、計画的な事業実施により、小中学校通学路安全対策は十分図られていくものと考えます。  以上です。 299: ◯委員【橋田夏枝議員】  交通安全施設で、後期計画5年間ほうが前期5年間よりも多く計上しているということで了解しました。  次質問に移ります。第4項都市計画費中、第3目街路事業費の1都市計画道路田中笠窪線整備事業費5億4833万円について質問します。来年度の工事の計画と平成34年度完成をめざしていたと思うので、その完成に向けた進捗状況についてお尋ねします。  そして、審査資料の16ページですが、財源内訳につきまして、その他に110万円というがありました。どういった財源なかということで、国庫支出金億7万円が国県支出金財源になっていますけれども、それはしっかりと見込める金額であるか、確認します。と申しますが、2020オリンピックを控えて、国から補助金がオリンピックを優先するため減額されるかもしれないということも想定されると思いますので、そういったところも踏まえて確認させてください。 300: ◯土木部参事【田中義彦】  それでは、順次お答えいたします。まず点目、進捗状況です。実施計画内容、事業費ベースに対してですが、進捗率としましては、現在、約57%になります。今まで主な実施内容としましては、埋蔵文化財調査、道路詳細設計、電線共同溝設計及び橋りょう設計、用地取得、道路築造工事で、平成0年度の主な実施内容は、用地取得、道路築造工事、電線共同溝工事を実施する計画で、進捗状況によりましては部分供用も考えながら平成34年度の完成をめざしております。  点目、その他の110万円につきましては電線共同溝整備にかかる建設負担金として占用予定者、3事業者ございますが、東京電力、NTT及び通信事業者を予定していますが、この事業者から見込んでいる財源となっています。  最後、国から補助金話です。当該路線整備事業は社会資本整備総合計画に位置づけまして、国から社会資本整備総合交付金を主な財源としています。平成29年度は交付金要望に対する交付金配分率は補助対象事業費5%となっております。事業を進める上では財源確保が課題となっている状況です。昨年8月には当該路線整備事業推進を図るため、社会資本整備総合交付金重点的な配分につきまして国へ要望書を提出しております。今後も財源確保、事業進捗を図るため、いろいろなチャンネルを通じまして、国や県へ要望活動を行ってまいりたいと考えます。  以上です。(「了解です」声あり) 301: ◯委員【越水清議員】  それでは、舗装打換事業費につきましては先ほど橋田委員質問でおおよそ理解できました。次に、55ページ橋りょう維持管理費についても。残る質問といたしましては長寿命化修繕計画に基づきまして、国防災・安全交付金を活用して事業ですが、数字をちょっと見てみましたら、おおよそ全体予算額約5割というは交付金算出基準中にあるかということを感じました。このことについて伺いたいと思います。 302: ◯土木部参事【田中義彦】  補助率につきましては社会資本整備総合交付金要綱というがございます。この中で分のを補助することができるとされております。また、財特法、道路整備事業に係る国財政上特別措置に関する法律によりまして、分のにかさ上げということで5%プラスされておりまして、現在ところ55%補助率となってございます。  以上です。 303: ◯委員【越水清議員】  私も国・県交付金、あるいは市債、一般財源等の数字を見てみまして、今ご説明があったようなことになっているかなと思ったんですが、今ご説明でよく理解できました。ありがとうございます。 304: ◯委員【前田秀資議員】  それでは点、質問させていただきます。都市計画道路田中笠窪線整備事業費についてお伺いいたします。現在田中笠窪線都市計画事業認可期間は平成35年3月3日、すなわち平成34年度末ですが、伊勢原市は平成34年度の完成に向けて整備していると聞いています。平成0年度から34年度の5年間においてどのようなスケジュールで整備事業を行っていくかをお聞きします。  また、大体道路形になっているところ期区間を先行して供用開始することはあるでしょうか。お尋ねします。 305: ◯土木部参事【田中義彦】  現在ところ、平成0年度の予算ということで、平成0年度の用地取得をもって実際予定しております用地取得を終了したい。その後、電線共同溝なり道路築造を進めて、平成34年度には完成をめざしております。あわせまして、スケジュールという中では実際には今、言ったような用地取得を来年度この予算中で終了させ、また、平成34年度までには道路築造なり電線共同溝をして行っていくんですが、ある程度表層までは終わらないということでは、供用開始、第期区間を、十二柱神社までは事業進捗を見た中では供用開始していきたい。もしくは十二柱神社まで行かないとしても、その手前、今年度の工事期区間、日産反対側から入ったところ、途中市道ぐらいまではあわせて、供用開始という形で現在ところしていますので、この辺ところは地元にもご説明していく中で私どもで進捗を図っていきたいと考えております。  以上です。 306: ◯委員【前田秀資議員】  聞き及ぶところ、第期区間においては相当用地買収に難航されている地権者方がいらっしゃるようです。第期区間でも用地交渉が難航している部分がある。現地を見ると、既に多く建物立ち退きも終わり、第期区間も残り数件というレベルまで用地買収が進んでいるようです。ところが、全体用地取得ができなければ、道路工事が進みません。特に第期区間においては、橋りょう区間もあります。橋をつくるには相当時間を要すると思います。恐らく年から3年かかると思います。そうすると、逆算すると、平成0年度か31年度ごろには用地買収が完了してないと、平成34年度完成に計算上間に合わなくなってくると思うんです。ところが、都市計画事業認可を得ているわけですから、これは方法としてどうなかわかりませんが、神奈川県収用委員会に対して収用申し立てを行うことができるわけですけれども、平成34年度完成という、一応ゴールに向かって必要に応じて収用制度を活用する考え方があるかないか、そこを確認したいと思います。 307: ◯土木部参事【田中義彦】  平成0年度の予算、それから平成34年度まで完成ということをめざしている中ではまだ収用に向かうという考えは現在ところはございません。平成0年度予算をもって完了させていきたいということで鋭意交渉を続けております。ですから、そういう中で、平成0年度には予算中で用地交渉を済ませ、また、築造工事を図っていきたいと考えて事業スケジュールを組んでいきますので、進捗ほどよろしくご理解願いたいと思います。  以上です。 308: ◯委員【前田秀資議員】  用地買収というは本当に厳しい仕事だと、私も多少見聞きしたことがあるので、個人的にそう思っているんですが、田中笠窪線は第次総合計画にも既に載っていた計画でございますから、非常に重要な計画だと思います。現場皆さん頑張りを期待したいと思います。  以上です。 309: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに。(「なし」声あり)  以上をもちまして、土木部道路関係質疑が終了いたしました。  それでは、ここで職員入れかえため、暫時休憩いたします。土木部道路所管課皆様、ご苦労さまでした。             午後5時33分   休憩             ────────────             午後5時43分   再開 310: ◯委員長【小山博正議員】  再開いたします。 311: ◯委員【前田秀資議員】  済みません。先ほど私が土木部所管の平成0年度の投資的経費と入札関係質疑をした際に一部不適切な発言をしてしまいました。おわびして訂正したいと思います。よろしくお願いいたします。 312: ◯委員長【小山博正議員】  それでは、土木部下水道関係審査に入ります。歳出質疑ときに、関連した歳入質疑もあわせて行いますので、よろしくお願いいたします。なお、発言際は、挙手をして、委員長許可を得てからお願いいたします。   ────────────── ○ ──────────────      第4款衛生費、第項清掃費中、第3目し尿処理費うち      し尿等希釈投入施設維持管理費      第10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、
         第目河川災害復旧費 313: ◯委員長【小山博正議員】  第4款衛生費、第項清掃費中、第3目し尿処理費うち、3し尿等希釈投入施設維持管理費についてから33ページ、第10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、第目河川災害復旧費について204から205ページ質疑をお願いいたします。 314: ◯委員【前田秀資議員】  それでは、第4款衛生費等についての質疑をさせていただきます。し尿等希釈投入施設維持管理費について平成29年度当初予算と比較して、301万3000円減額となっていますが、その理由をお尋ねします。 315: ◯下水道整備課下水道施設担当課長【杉崎友則】  主な理由としましては委託料と光熱水費減によるものです。平成29年度の運転管理費は3カ年長期継続契約の最初の年度であり、予算額を計上していました。平成29年度平成29年度から31年度まで3カ年長期継続契約締結し、契約金額が確定し、平成0年度の運転管理費は確定した契約金額を計上しており、平成29年度よりも予算が減額となっております。それから、光熱水費につきまして、平成29年度より受け入れたし尿等について受入槽で受け入れて脱水せずに希釈し、受け入れた日夕方に直接下水道へ投入しています。脱水を行わないことにより、夜間し尿等を受入槽に貯留しなくなり、夜間換気をしなくても安全性が確認できたことから、電気料が減となり、光熱水費減額となりました。  以上です。 316: ◯委員【前田秀資議員】  ご説明ありがとうございます。今、し尿を直接下水へ放流している件ご説明がありましたが、昨年からそうされているわけですが、その状況と、平成0年度のし尿等の受入量はどのくらい予定されていますか、お尋ねします。 317: ◯下水道整備課下水道施設担当課長【杉崎友則】  平成29年度の受け入れたし尿等の希釈に関して状況なんですけれども、今年度4月からし尿等希釈投入施設で受けたし尿等を脱水せずに希釈してそのまま下水道へ投入し、処理場内水処理施設で処理しております。現在約11カ月が経過しておりますが、処理場放流水や各種処理数値については昨年度とほぼ変わらない状況で水処理を行っているところであり、特に問題ない状況です。  それから点目としまして平成0年度の受入量はということなんですけれども、し尿等の受入量については、下水道普及とともにくみ取り人口や浄化槽人口が減少し、それに伴い、し尿等の受入量が減少してきています。平成0年度の受入量は平成29年度の予算時推計値万565tと比べて、約365t減の1万533tを想定しております。  以上です。(「了解しました」声あり) 318: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに質疑ありませんか。それでは次項目に移ります。   ────────────── ○ ──────────────      第7款土木費、第3項河川費      第4項都市計画費中、第4目下水道費 319: ◯委員長【小山博正議員】  第7款土木費、第3項河川費について56からページ、第4項都市計画費中、第4目下水道費についてから63ページ質疑をお願いいたします。 320: ◯委員【舘大樹議員】  予算書ページになります。栗原川整備事業についてお伺いしたいと思います。前年度対比でかなり増額がなされておりますけれども、平成0年度の内容についてと今後完成まで見通しをお伺いしたいと思います。お願いします。 321: ◯土木部参事【芦川友広】  増額分内容ですけれども、これにつきましては国道46号から上流部未整備区間整備事業を平成2年度から行っております。平成29年度については右岸8m、左岸約8m完成し、左岸側残り6mを平成0年度に行う予定でおります。これによりまして、この整備については完了する予定と考えております。増額分内容ですけれども、護岸の工事延長が昨年度より11mほど伸びましたので、その部分の工事延長増額分と。それから、委託については完成に伴って境界設置とか、境界確認をしなくてはいけないという形で、この境界確認確定測量を行うという形で考えています。これによりまして、国道46号部分についてはほぼ完成すると。今後につきましては国道46号から下流側未整備区間について検討していきたいということで考えております。  以上です。(「了解しました」声あり) 322: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに質疑ありませんか。よろしいですか。(「なし」声あり)それでは次に移ります。   ────────────── ○ ──────────────      下水道事業特別会計 323: ◯委員長【小山博正議員】  下水道事業特別会計について75から312ページ質疑をお願いいたします。 324: ◯委員【越水清議員】  それではお願いいたします。290ページでございます。下水道使用料につきまして、使用料収入が4.48%、5300万円について伺います。  それから、滞納繰越分ですか、平成29年度、30年度00万円で平成2年度より300万円増額しております。平成2年度平成2年度200万円に対して決算額で500万円以上収納差額があったところから増額でございましょうか。この辺説明をお願いいたします。  もう点、297ページ終末処理場整備事業費につきまして予算概要78ページ説明欄の1)沈砂池ポンプ機械・電気設備工事委託、2)下水道ストックマネジメント計画策定業務、3)砂ろ過棟周辺場内整備工事の内容と各個別予算配分についてお伺いいたします。 325: ◯下水道業務課長【石井茂】  私からは使用料収入減少関係と下水道使用料滞納繰越分質問についてご答弁させていただきます。  まず、使用料収入4.48%、5300万円についてです。これにつきましては公営企業会計適用につきまして総務省から要請により、平成1年度までを集中取り組み期間として、人口3万人以上団体は原則適用を要請されているところです。本市では平成年4月から公営企業会計適用を予定しています。平成年4月から公営企業会計を適用するためには、平成年3月3日をもって従前下水道事業特別会計を終了させ、打ち切り決算を行う必要がございます。このため、平成0年度予算は打ち切り決算を考慮したものとなっております。下水道使用料収入につきましても打ち切り決算影響があります。打ち切り決算では出納整理期間が存在しないため、翌年度の4、5月出納整理期間中に収入を得ていた下水道使用料が見込めなくなります。具体的には主な理由としまして、3月に水道局により検針をし、調定した分につきましては、水道局により集金された後、本市へ4月、5月に納入されますが、これら分が収入として計上できなくなります。通常では平成0年度から下水道使用料改正により歳入確保を図っているため、増収を見込むところです。しかしながら、打ち切り決算特異性により、現年分下水道使用料につきましては前年と比較してマイナス4.48%、5300万円減を見込んだところです。  なお、翌々年度の平成1年度につきましては増加していくものと考えています。  点目下水道使用料滞納繰越分の平成2年度年度決算額500万円以上差があったということかについてお答えします。下水道使用料滞納繰越分につきましては、現年度分と同様に企業庁水道局に徴収を委託しているところです。下水道使用料滞納繰越分決算額につきましては平成2年度決算では約36万円、平成2年度決算では約76万円、平成2年度決算では約00万円でした。これら結果を踏まえまして、平成29年度予算額は前年より300万円減の200万円とし、平成0年度予算におきましても00万円を計上しているところです。  以上となります。 326: ◯下水道整備課下水道施設担当課長【杉崎友則】  では、私ほうからは予算概要78ページ説明欄、沈砂池関係、ストックマネジメント計画関係、砂ろか棟周辺整備工事関係に関してご答弁させていただきます。  まず沈砂池ポンプ機械・電気設備工事委託についてご説明いたします。工事内容としましては、沈砂池ポンプ棟にある主ポンプ増設と自動除じん機増設であります。沈砂池ポンプ棟にある主ポンプは、現在台を常用、台を予備として、合計3台で運転しています。汚水量増加や雨天時不明水などにより流入汚水量がふえ、常用ポンプ揚水量を上回り、ポンプ揚水能力が不足しているため、主ポンプ台を増設いたします。この増設工事を、工事委託として、また、機器製作に期間がかかるため、平成0年度平成1年度の継続事業として平成0年度に8000万円、平成1年度億7000万円合計3億5000万円予算を計上しております。  続きまして、ストックマネジメント計画関係についてご説明いたします。伊勢原市処理場施設等の長寿命化対策事業は、平成2年度に、平成2年度から29年度まで計画を策定し、行っています。平成2年度に国土交通省より、今後長寿命化対策事業を行うにはストックマネジメント計画策定が義務化となり、今年度から来年度にかけてストックマネジメント計画を策定しています。今年度はストックマネジメント計画基本方針及び施設や機器など点検調査を行い、来年度に修繕や改築計画を策定し、ストックマネジメント計画を策定していきます。その費用36万円を予算計上しています。なお、ストックマネジメント計画による処理場施設等の長寿命化対策事業は、計画策定後の平成1年度から行っていく予定でございます。  それから、砂ろ過棟周辺場内整備工事についてご説明いたします。処理場敷地内西側に砂ろ過棟があります。この砂ろ過棟は敷地内通路から離れており、現在、砂ろ過棟へ維持管理車両は敷地内通路から芝生広場を通行しています。維持管理車両を通行しやすくするために幅員6m、延長5m砂ろ過棟へ敷地内通路を芝生広場へ設けます。その工事費用としまして221万4000円、予算計上しております。  以上です。 327: ◯委員【橋田夏枝議員】  それでは、私からも下水道事業特別会計について幾つか質問いたします。下水道使用料が5300万円減ということで、先ほども答弁がありました。打ち切り決算結果、減少ということですが、そのほかに例えば個人、法人節水傾向があるため減少しているとか、ほか理由というがあるか、確認します。  もう点、相模川流域下水道事業費負担金が74万円増額しました。その要因をお尋ねします。  もう点、審査資料の19ページですが、来年度、平成0年度から公営企業会計適用債が発行されます。公営企業会計を導入することによって総額でどのぐらい費用が発生するかということで、財源内訳をご説明いただきたいと思います。また、職員研修というは今後どのように行っていく予定なか、お尋ねします。 328: ◯下水道業務課長【石井茂】  4点ほどご質問いただきました。まず、点目使用料に与える節水傾向についてですが、法人であります事業所につきましては、平成22年度から年度までは減少傾向でしたが、最近は増加傾向にあります。これはリーマンショックや東日本大震災影響があり、最近は景気回復傾向にあるものと思われます。個人につきましては世帯当たり水量につきましては減少傾向が続いているところです。  点目ご質問、相模川流域下水道事業費負担金増加要因はということについてです。相模川流域下水道事業費負担金は、流域下水道施設の整備費として神奈川県と流域市3町により計画汚水量に基づいて負担しています。平成0年度に増加した理由は領域処理場焼却炉など老朽化対策や地震対策により整備費が増加したことが原因によるものです。  次ご質問、3点目公営企業会計適用に総額どのくらい費用がかかるか、また、その財源についてです。公営企業会計適用準備は、平成2年度から進めており、決算額になりますが、平成2年度には基本計画策定で19200円、平成2年度には固定資産調査等の適用支援業務で1213万56円、ここからは予算額になりますが、平成29年度には適用支援業務1245万5000円、平成0年度では適用支援業務、企業会計システム導入で656万7000円となっておりまして、合計準備費用では8907万4円を予定しています。財源につきましてですが、公営企業会計適用ため費用は、人件費を除いて公営企業会計適用債として10年償還起債対象となり、その元利償還金は普通交付税措置となっています。  最後ご質問、4点目になります。職員研修はどのように行うかについてです。職員研修につきましては、既に総務省や地方財務協会による企業会計適用に向けた各種研修会や複式簿記研修会に職員を派遣しているところです。平成0年度以降につきましても、職員異動を鑑みまして、引き続き研修を図っていきます。また、庁内におきましても、今後、企業会計システムが導入されることに伴い、関係職員に操作研修を行っていく考えです。  以上になります。 329: ◯委員【橋田夏枝議員】  ご説明ありがとうございます。総額で公営企業会計を導入することで8907万円ほどかかっているということで、独立採算制をとっていく公営企業を導入するメリットというも多数あると思うんですが、導入にそれだけ費用がかかっているということで、費用対効果についての考えというもお聞かせいただければと思います。 330: ◯下水道業務課長【石井茂】  公営企業会計メリットについて点目は民間企業並み会計システムになるため、民間企業と比較が容易になります。点目として他団体と比較が容易になります。平成2年度には公営企業会計基準が改正され、それまでまちまちであった会計基準につきましても各団体で統一されたところですので、経営指標が本市と他団体とで同じ土俵で比較できるということがございます。また、官庁契約界では考慮されませんでした負債と資産関係が明確になるということも利点だと考えています。現在、下水道事業におきまして資産はどのくらいあるか、あるいは負債がどのくらいあるかという資産状況をあらわす貸借対照表もはっきりしますので、その辺関係も民間企業並みにはっきりしていくことが考えられます。  また、デメリットといいますか、当然、複式簿記に基づいて今までなかったものをつくっていくわけですから、その辺にかかる事務負担につきましては正直生じるはやむを得ないところだと考えています。  以上になります。 331: ◯委員【橋田夏枝議員】  メリット、デメリット、今ご説明いただきまして、私質問としてはそのメリット、デメリットを踏まえた上で費用対効果という質問もあったんですけれども、それに対してもし見解があればお願いいたします。 332: ◯下水道担当部長【石塚俊彦】  投資した金額に対して費用対効果ではなくて、公営企業会計を導入してくるということメリットというが、地方自治法中では機能的に柔軟な経営ができないという部分が一部あるので、それをなくしてもっと機敏に経営を考えた中で運営できるようになっていく。例えば、小さいことですが、配管をことしは100mやります。その計画どおりに予算を立てて執行している最中にその10m先で新たに開発案件が出てきたという状況中で、10m先開発案件については来年8月に家を使いたい。ことし100mまでしかやってないので浄化槽を設置してくださいということになりますけれども、そこところで10m延ばして事業を発注し直すことができる。予算縛りがございますが、予算縛り中で、普通でしたら業務をやっていくんですが、それを上回ったとしても、業務をやることができるというが企業会計そもそも原理になってくる。要するに、投資した金に対して収入があるものであれば、そういうふうな経営考え方もできるようになってくるというが企業会計を入れることによるメリットです。  以上です。(「了解です」声あり) 333: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに質疑ありますか。よろしいですか。(「なし」声あり)  それでは以上をもちまして、土木部下水道関係質疑が終了いたしました。武山副市長、土木部下水道所管課皆様、ご苦労さまでした。  採決前に、委員からご意見をお伺いします。それでは、挙手をお願いいたします。 334: ◯委員【舘大樹議員】  それでは、平成0年度産業建設常任委員会予算審査に当たりまして、賛成立場から意見を申し上げたいと思います。  先日、近所方が引っ越しご挨拶に来られました。代々住み暮らしてきた伊勢原を出て、海老名駅そばマンションに引っ越すということでありました。大変お世話になった方と距離が離れてしまう寂しさ感情とともに、引っ越しがかなう環境方はこういう人生選択をしていくだなとも感じた次第であります。選ばれるまちにとって必要な大きな要素一つに、海老名駅前ように、人、物、金が行き交う活力があるんだと考えています。それを伊勢原市でどう図るかがこの産業建設常任委員会所管する事業であると思っています。  平成0年度も新たな観光核づくり事業や商業振興計画づくり、農業振興策や土地利用に関する事業が図られている一方で、伊勢原駅北口市街地整備推進事業さらなる促進や、市外人に住んでもらう、市内人に住み続けてもらう、伊勢原を選んでもらうため住環境やにぎわいづくり、利便性高い交通網など、新たなニーズにかなう、また、変化する時代背景を捉えた施策展開が今後必要だと考えます。  海老名まねをしようとは申しませんけれども、少なくとも市政展開さらなるチャレンジが活力創造に必要ではないかとも考えます。行政当局さらなるチャレンジをご期待申し上げまして、意見とさせていただきます。  以上です。 335: ◯委員【橋田夏枝議員】  平成0年度予算審査、産業建設常任委員会について、賛成立場で意見を述べさせていただきます。  本市財政状況は依然として大変厳しいことに変わりはなく、円たりとも無駄な税使い道はできません。だからといって縮減ばかりしていては自治体発展につながらず、必要なところには予算を配分し、投資的経費を怠ることなく、攻め姿勢に転じる必要があります。  来年度予算は新東名完成に向けて広域幹線道路、伊勢原駅北口再整備など、将来まちづくり肝となる重要な事業を含んでおります。長年懸念となっておりました伊勢原駅北口再整備はことしから来年にかけて少しずつではありますが、前に進んでおります。伊勢原駅周辺交通環境改善など、まずできるところから着手するというは理解します。しかし、伊勢原駅北口地権者合意形成にさらなる時間を要するため、来年度用地取得は行われない予定です。  また、北インター周辺地区については来年度組合設立認可手続に入り、市街化区域編入に向けて、まさにこれから動き出すというところでございます。今後100以上地権者合意形成、組合で協議中で北インター周辺まちづくり形成が行われていくとは思いますが、各担当部局においては早期実現に向けて着実な推進というをお願いしたいと思います。  人口減少社会に入り、自治体間競争はますます激しくなることが予想されます。本市としては潜在能力を十分に生かして、魅力あるまちづくりを進め、定住人口、交流人口を少しでも増加させる仕掛けをつくっていく必要があります。平成0年度予算はそれらことを含んで予算編成と理解しまして、賛成といたします。  以上です。 336: ◯委員【越水清議員】  農林業、あるいは商工業・観光施策等の振興、発展をめざす事業、そして、新東名開通を目前にした北インター周辺まちづくり、あるいは田中笠窪線を初めとする道路関係施策、北口周辺地区整備、下水道関係事業など、産業建設常任委員会所管事業一つ一つは市民福祉向上と本市発展に重要なものでございます。経済環境部、都市部、土木部と各予算審査で議論が生かされまして、平成0年度の各事業を着実に取り組まれることをお願いいたしまして、賛成意見といたします。  以上です。 337: ◯委員【前田秀資議員】  私は、産業建設常任委員会予算審査資料一つとして平成0年度の施政方針並びに予算編成大綱を、まず最初に拝見いたしました。総合的な意見としまして、もうちょっと新しい切り口が欲しかったと思いました。職員による創造や将来夢というものをもう少し感じるものが欲しかった。なぜそれが感じられないかというと、職員側に非があるわけではなくて、これは所管から離れた話になるかもしれませんが、良好な職場環境、新たな執行体制確立がどうしても必要だと思います。それはどこ部であっても変わらないと。現実には、社会情勢変化、法令等の改定などにより、業務内容が多岐にわたるとともに、業務量がふえているが実情だと思うんです。私は、それにはやはり新たな、良好な職場環境形成や仕事量バランス確保が大事だと。これはなぜ今それを言っているかというと、担当各部応援ために申し上げているわけでございます。  以上が私意見でございます。 338: ◯委員【八島満雄議員】  産業建設常任委員会審査を終えて、私は、賛成討論立場で意見を述べます。  平成0年度は、第5次総合計画後期基本計画年度であります。市長が健康づくり、土地利用、あるいは観光振興、子育て環境づくり4本柱をリーディングプロジェクトとして、縦と横線が明確になったと私は思っています。審査していく中で、伊勢原は住みよいところ、暮らしやすいところという市民声を軸に質疑に臨みました。大山美しさと同時にそこで鳥獣共存対策もお尋ねしました。観光で来られた方々へサービスも十分な回答は得ませんでしたけれども、方向性には努力が見える予算でした。  農業後継者問題などは課題が多くあり、人口減少と急激な社会進展と暮らし向き変化は、社会状況米価あるいは野菜相場へ経済流通読み解く力など、個人生活嗜好変化は急激であり、そのことに寄与しなければならないことも多くあり、誰もが難しいと思われる報道もある中であります。しかし、この伊勢原農業をどうするか、あるいは十分な施策はいまだ努力中だと思いますけれども、立ち向かう政策意欲と暮らしやすい伊勢原ためになる筋書きを探し出してくれているではないかという期待が本日、ありました。  住みやすい環境では都市化が進む伊勢原、安全・安心な歩行空間構築、市街化区域整備、伊勢原らしい駅前整備、産業用地確保など、後発的なまちづくり要素も課題と捉えていることに未来へ安心もいたしました。住んでよかった伊勢原にするには、地域公園整備も着々と進んでおり、その予算化も見えましたが、しかしながら、公園整備というは税収対象にはなりませんので、より住みやすい伊勢原へとさじ加減を間違うと、どこか都市ように税収圧迫となりますので、その辺を十分に考慮して、将来に負担を残しかねないということも承知上で慎重なる行政施策をお願いしたい。  積年課題であります道路区域内土地所有権移転手続につきましてはスピード化していただき、所有権分筆作業も明確になっていることは評価いたします。暮らしやすい伊勢原核でもある下水道整備につきましては着々と進んでいる予算と私は見ました。この特別会計を打ち切る予算でもありましたけれども、下水道減収へ一般会計から繰出金は緊急措置として私は妥当と見ました。そういう総合的な見地から私は本日審査については賛成意見で述べました。  以上です。 339: ◯委員長【小山博正議員】  ほかに発言はありませんか。(「なし」声あり)  それでは、ただいまから採決いたします。  議案第号、平成0年度伊勢原市一般会計予算うち、当委員会所管部分については、可決することに賛成挙手を求めます。           〔挙手全員〕 340: ◯委員長【小山博正議員】  挙手全員。よって、議案第号、平成0年度伊勢原市一般会計予算うち、当委員会所管部分については、可決することに決定いたしました。  次に、議案第3号、平成0年度伊勢原市下水道事業特別会計予算については、可決することに賛成挙手を求めます。           〔挙手全員〕 341: ◯委員長【小山博正議員】  挙手全員。よって議案3号、平成0年度伊勢原市下水道事業特別会計予算については、可決することに決定いたしました。  次に議案第4号、平成0年度伊勢原市用地取得事業特別会計予算については、可決することに賛成挙手を求めます。           〔挙手全員〕 342: ◯委員長【小山博正議員】  挙手全員。よって議案第4号、平成0年度伊勢原市用地取得事業特別会計予算については、可決することに決定いたしました。  以上で本委員会に付託されました案件審査は終了いたしました。  なお、委員長報告作成につきましては、正副委員長にご一任願いたいと存じますが、ご異議ございませんか。           (「異議なし」声あり) 343: ◯委員長【小山博正議員】  ご異議ございませんので、正副委員長で作成上、3月定例会最終日に報告いたします。  本日は長時間にわたりまして、大変ご苦労さまでした。  以上をもちまして、産業建設常任委員会を閉会いたします。             午後6時22分   閉会
     上記会議録は事実と相違ないので署名する。  平成年3月12日                        産業建設常任委員会                        委員長  小山博正...