伊勢原市議会 > 2014-09-19 >
平成26年産業建設常任委員会 名簿 2014-09-19
平成26年産業建設常任委員会 本文 2014-09-19

  • 工事請負契約の締結について(平成19.20年度し尿等希釈投入施設建設工事)(/)
ツイート シェア
  1. 伊勢原市議会 2014-09-19
    平成26年産業建設常任委員会 本文 2014-09-19


    取得元: 伊勢原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-12
    1:             午前時3分   開会 ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  おはようございます。ただいまから産業建設常任委員会を開催いたします。  本日は、9月6日本会議におきまして各常任委員会に付託されました、平成25度各会計決算について所管部分を審査するものであります。なお、審査につきましては、経済環境部、都市部、土木部道路関係、下水道関係順でお願いいたします。  ここで、市長にご出席をいただいておりますので、ご挨拶をお願いいたします。 2: ◯市長【高山松太郎】  おはようございます。大変ご苦労さまでございます。産業建設常任委員会におきましては、都市部、土木部、経済環境部、農業委員会について平成2年度決算執行結果をご審議をいただきます。  平成2年度決算全体評価や歳入歳出状況につきましては、先日総括質疑におきまして、私から総括的にお答えをし、また、各部長からご答弁申し上げました。しかしながら、総括質疑ために、細部までお答えすることができなかった点もあろうかと存じます。本委員会におきまして、具体的な事務事業を含め、細部にわたるご審議をいただきますよう、お願いを申し上げます。  私といたしましては、誰もが幸せを実感できるまちづくりため、総合計画を着実に推進していく所存でございます。議員皆様方お力をいただき、また、職員能力を結集をいたしまして、できることから堅実に実行してまいりたいと考えております。委員皆様にもぜひご理解賜りますようお願い申し上げまして、挨拶とさせていただきます。よろしくお願いします。 3: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  ありがとうございました。市長は他に所用がございますので、ここで退席させていただきます。 4: ◯市長【高山松太郎】  よろしくお願いします。           〔市長(高山松太郎)退席〕 5: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  審査方法といたしましては、部長から主要事業について総括的に説明願い、その後、順次質疑をお願いいたします。  それでは、経済環境部関係につきまして審査に入ります。経済環境部長から総括的な説明を簡潔にお願いいたします。 6: ◯経済環境部長【志村功】  おはようございます。経済環境部長志村でございます。本日はどうぞよろしくお願いをいたします。では、失礼いたしまして、着座にてご説明申し上げます。  配付した資料をもとに、経済環境部事務事業につきましてご説明申し上げます。まず、平成2年度決算をするに当たりまして、特記事項といたしましては、皆様よくご承知とおり、平成25年2月に県から第4観光核づくり事業認定を受けまして、平成大山講プロジェクトが本格的に始動した年度でございます。これによりまして、観光入り込み客数、観光消費額もアップするなど、地域経済活性化に向けた大きなエンジンが回り始めた、そういった年であるという位置づけをしてございます。  それでは、決算審査資料の1ページをお開きください。まず、経済環境部全体決算総括でございます。歳入合計は6億876万546円でございまして、対平成2年度比較でプラス578万363円、約8%増額でございました。歳出につきましては7億6510万478円で、同じく対前年度比較でプラス657万636円、約3.増額でございました。  続きまして、ページは款別歳入、歳出状況でございます。大きくふえているものにつきましては、歳入につきましては、5県支出金うち、再生可能エネルギー導入推進基金2900万円、さらに21款市債、土地改良事業債00万円がございます。歳出につきましては、6款商工費中、観光誘客宣伝事業費00万円、さらに大山温泉事業公社運営補助金、こちらが4000万円、こういったものが款別大きな要因でございます。  3ページにつきましては、所属別歳入、歳出状況でございます。ごらんいただくとおり、環境美化センターを除いて、全て課につきましては、歳入、歳出とも対前年比が伸びてございます。  続きまして、4ページをお開きください。事由別決算状況として、経済環境部が中期戦略プランに計上しております21戦略事業決算状況とその事業概要が記載してございます。
     続いて、5ページには新規と見直し調書、次6ページには、対前年度比較増減額が200万円以上大きな事業を、さらに7ページには、同じく不用額大きな事業それぞれ調書でございます。こちら比較増減事由、内容につきましては、後ほど質疑中で詳しくご説明させていただければと思っております。  続きまして、8ページからは農業振興課から始まる各課別歳入と歳出決算明細書でございます。個別説明は省略をさせていただき、後ほど議論中で、また深めさせていただければと思っております。  続きまして、21ページをお開きください。参考資料4番でございます。私ども経済環境部執行体制、農業振興課、農林整備担当、商工観光振興課、環境対策課、さらに出先機関として環境美化センター4課担当というセクションでございます。主な事務分掌は22ページに記載してございます。組織編成につきましては、平成25年4月日より、農業振興施策一元化を図るため、従前農政課と農林整備課を統合して、農業振興課として再編をさせていただいております。また、環境保全課も権限移譲によりまして、県から移管された狂犬病予防や墓地埋葬に関する法律等々業務を引き継ぐために、環境対策課として再編いたしておるところでございます。平成26年4月日付配置職員数は、県交流職員名及び再任用職員名を含む85名でございまして、このうち4名は廃棄物収集を担当する環境美化センター技能職員でございます。この布陣を本年4月より農林水産省より赴任された佐藤農地利用担当部長以下、各参事職、所属長及び担当課長等、20管理職を中心に業務を所管いたしております。各所属ごと主な業務については、22ページとおりでございます。3ページ以降は、各所属別決算審査附属資料でございますので、また後ほど議論中で使わせていただくということでございます。  以上、大変雑駁ではございますが、経済環境部決算概要についての説明を終わります。審査ほうをよろしくお願いをいたします。 7: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  ありがとうございました。説明が終わりましたので、質疑に入ります。歳出質疑ときに、関連した歳入質疑もあわせて行いますので、よろしくお願いいたします。なお、発言際は挙手をして、委員長許可を得てからお願いいたします。また、簡潔明瞭に、委員方には質疑ページと、質疑項目が多い場合には3項目程度に区切ってお願いいたします。   ────────────── ○ ──────────────      第4款衛生費、第項保健衛生費中、第目保健衛生総務費      うち市医師会補助金うち所管部分、第目予防費うち      蓄犬登録・狂犬病予防対策事業費、第5目環境対策費 8: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第4款衛生費、第項保健衛生費中、第目保健衛生総務費うち、5市医師会補助金うち所管部分について46ページからページ、第目予防費うち、畜犬登録・狂犬病予防対策事業費について48ページからページ、第5目環境対策費について48ページからページでございます。 9: ◯委員【土山由美子議員】  おはようございます。よろしくお願いいたします。  それでは、ページ、第4款衛生費、第項保健衛生費中、第目保健衛生費総務費うち、5医師会補助金獣医師会補助金4万円について、お伺いいたします。獣医師会活動一部を環境対策課が支出しているということですが、野生鳥獣傷病救護、小中学校飼育動物治療で、前年度は3万2000円でありました。緑台小学校は大型動物飼育を実施していることが有名ですが、他小学校でもウサギ飼育など事例があると思いますけれども、今、市内小学校飼育動物状況についてはどうなっているか、お願いいたします。  続いて、第目予防費、畜犬登録件数について、新規登録件数は毎年どれくらいあるか、その推移についてお伺いいたします。所有者変更届とか死亡届件数はどれくらいあるか、それから、犬以外にも狂犬病というがあるというふうに資料にありましたけれども、狂犬病対象ほか動物はいるかどうか、お願いいたします。まず2つ。 10: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  点目でございます。市内小学校飼育動物状況についてということでございますが、伊勢原小学校、大田小学校、成瀬小学校、緑台小学校、石田小学校で動物を飼われているということでございます。細かい内容につきましては、ちょっとわかりません。  点目、畜犬登録、畜犬登録数推移でございます。平成21年から推移を報告させていただきます。畜犬登録数が、平成21年度565件、平成22年度565件、平成2年度5467件、平成2年度548件、平成2年度5357件、新規登録件数ですが、平成21年度6件、平成22年度3件、平成2年度388件、平成2年度37件、平成2年度6件でございます。それとあと、所有者変更届と死亡届件数でございます。所有者変更届件数はちょっと把握することができなかったので、死亡届につきましては45件、転入届については6件、転出届については7件でございます。それと、狂犬病がほか動物にも影響するかということだったかと思いますが、哺乳類全てにおいて狂犬病はかかると聞いております。  以上でございます。 11: ◯委員【土山由美子議員】  ありがとうございます。犬以外届けはどうなっているか。まず、それだけお願いします。 12: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  狂犬病予防法では、犬以外届け出は必要ないです。 13: ◯委員【土山由美子議員】  それでは、次項目に。5目環境対策費ほうですけれども、生活系雑排水対策事業費合併浄化槽へ設置がえに対する助成についてお伺いいたします。前年度は292万3000円で、本年は6基で223万8000円で、評価としてはおおむね目標達成しているということで、この事業計画は、県生活排水処理施設整備構想で、平成22年から20年間計画であるということで、負担割合も国、県、市で3分のずつということです。これまで91基設置、累積だと思うんですけれども、全体像について、達成割合はどれくらいなかということをお伺いしたいと思います。 14: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  生活排水処理施設整備構想につきましては、伊勢原市場合は、合併浄化槽処理区としては全体人口の0.3%、要するに300人程度が処理区域になっております。残りの99.7%について公共下水道処理区域というふうに、この構想では定めております。現況でございますが、この300人中10人が合併処理浄化槽を使用されている。今後予定ですが、平成年にはこの300人、約100%なると。自宅建てかえを考慮して、そういうふうに考えております。 15: ◯委員【土山由美子議員】  了解いたしました。  次、公害防止対策事業費について、お伺いいたします。前年度比75万9118円増加となっていますけれども、その理由をお願いいたします。事業活動に伴う公害防止ため、水質、騒音等の調査、指導、監視実施、また、河川、地下水水質調査、自動車騒音常時監視調査で市内環境把握を行っているということですが、この75万9118円増加理由、違いをお願いいたします。 16: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  平成2年度に公害分析室一部が閉鎖されて、機器分析等について全くできなくなった状況にございます。それで、そのときに使用していた薬品について、これを産業廃棄物として処分したという費用が65万3563円計上されています。それと、自動車騒音常時監視業務費用が、前年と比べて3万5000円高かったということで、費用が上がっている。それと、また消耗品手数料、備品購入費が減ったことによって、合計で75万9118円が増となっているという内容でございます。 17: ◯委員【土山由美子議員】  了解いたしました。  それでは、衛生対策事業費について、お伺いいたします。これは新規事業であるということなので、概要説明をお願いいたします。公立小学校と保育所食材測定と書かれていましたけれども、消費者庁から無償貸与されている機器で、もう既にやっていますけれども、それと関係はどうなっているかということ。  それから、8番環境保全対策推進事業費について、お伺いいたします。伊勢原小学校へ導入された太陽光発電実績状況は予測範囲であったか、EV急速充電器活用状況についても同様に、それから、電気自動車普及状況についても、状況説明をお願いいたします。 18: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  衛生対策事業費については、平成2年度に新規に設立したものでございますが、水道法関連事務委任を受けまして、この水道法関連費用、それと、従前よりやっておりました食品放射性物質検査、あるいは小学校放射性検査を、この中に入れ込んでおります。水道法関連としましては、この費用の25万8923円、放射能関連といたしましては48万464円がそれに該当しております。  それと、伊勢原小学校に導入された太陽光発電実績及びEV活用状況でございます。伊勢原小学校に導入しました太陽光発電年間発電量予測につきましては、万7000キロワットアワーと見込んでおりました。今回、資料3でお示しさせていただいておりますが、4月、6月まで四半期実績としては568キロワットアワーで、年換算で756キロワットアワーと、予測の1.34倍となっておりますが、季節としては太陽光発電として最も状況がいい、日照が長く、気温も夏場より低いという条件中で、最も高い効率だった四半期だと思います。それと、今回発電量に占める全体電気使用料割合ですが、6.%を賄うことができました。電気使用料金に換算しますと、約11万円が節減できたという効果を持っております。  EV実績でございます。平成2年度の急速充電器延べ利用台数2154台、日に直すと5.台になります。ことし平成2年度ではなくて、平成25年12月末でEV市内状況しかちょっと把握してないんですが、84台になっております。 19: ◯委員【越水清議員】  それでは、お願いいたします。決算書の1ページ、右欄、備考2の環境保全啓発事業費について、お伺いします。まず点目は、事業補助対象市民連携組織とは。点目に、平成2年度の各講座や学習会内容と参加状況について伺います。3点目は、執行率、平成2年度以前3年間平均執行率は85.3%でございますが、平成2年度は54.7%となっていますが、その理由もお伺いしたいと思います。 20: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  点目事業補助対象市民連携組織とはということですが、伊勢原市民環境ネットワークということでございます。市内環境団体をまとめた組織に補助金を出している。  点目でございます。平成2年度の各講座、学習会内容、参加人数ということで、お答えさせていただきます。市民向けといたしまして、「PM.5とは」というを4月19日、「スローライフすすめ」ということで、3月5日、行っております。「PM.5」参加につきましては21人、「スローライフすすめ」が36人になっております。また、事業者向けに省エネルギーセミナーを2月6日に行っております。参加人数は8人でございました。  啓発事業費54.7%しか執行できなかった理由は何かということでございます。小中学校向けに環境手引きというものを毎年発行しておりますが、印刷製本費として12万8000円を予算的には計上しておりましたが、試行的に今回はDVDを作成し、クラスに配ったということで、印本費の12万8000円を使用しなかったということが点、それと、環境学習指導員という事業もやっておりますが、予算より利用率が低かったということと、省エネルギーセミナーほう講師料が安く済んだということで、合わせて3万7000円、不用額が発生し、トータルで7万2055円執行残が生じたということでございます。 21: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。  もう1つ、同じくページ、先ほどご質問もありました備考環境保全対策推進事業費について、私からも質問させていただきます。平成26年3月に工事が完了したと思いますこの工事、グリーンニューディール基金を活用した工事でございますが、その内訳と今後公共施設自然エネルギー活用について考えがあるか、お聞きします。 22: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  内訳というは、太陽光発電、今回、太陽光発電、LED照明、蓄電池を設置しているんですが、分割できないところもございますので、大ざっぱな内訳といたしまして、太陽光発電にかかった費用が約85万円、LED照明にかかった費用が約36万円、蓄電池及び制御系にかかった費用が約1900万円ほどでございます。今後公共施設導入計画につきましては、現在、費用対効果を考えて予定はございません。 23: ◯委員【越水清議員】  それでは、この質問最後に急速充電器ですけれども、たしか一時、故障で幾日か使えないようなときがあったように思うんですが、その対応について、あるいは修繕費も含めましてお願いしたいと思います。 24: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  今年度に入りまして、雨日に給電すると、地絡信号が検知するという状況が見られています。機械内部漏電を電気技術主任者ほうに確認していただいて、点検し終わった後にまた開放している。内容につきましては、充電器本体で制御系遮断をしているだけで、特に漏電を起こしている問題はないということです。この電気主任技術者、資格を有する者は、市職員にちょっとお願いしてやっているもので、修繕費はかかってないということでございます。 25: ◯委員【小山博正議員】  点ほど確認なんですけれども、先ほどから出ております環境保全対策推進事業費に関連して、越水委員質問で、今後予定というところから言いましたけれども、ちょっと点、確認したいんですけれども、先ほどご答弁意味は、ほか学校へ今後導入する予定はないということでよろしいかというところをちょっと確認させてください。 26: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  今ところ、ありません。 27: ◯委員【小山博正議員】  その点、了解しました。  それともう点、ちょっとこれも先ほど委員質問に関連して確認したいんですけれども、ちょっと戻りますが、生活系雑排水対策事業費ですが、この合併処理浄化槽平成2年度は5人槽が3基、7人槽が3基と合計6基ということでしたけれども、ここ数年実績推移をちょっと確認させていただけますか。 28: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  平成21年度から実績をお話しさせていただきます。平成21年度11基、平成22年度5基、平成2年度は8基、平成2年度は8基、平成2年度が6基という傾向でございます。 29: ◯委員【小山博正議員】  そうすると、平成21年度からほとんど10件以上あったと思うんですが、今回その6基に減った理由というは、何か考えられるでしょうか。点、確認します。 30: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  平成2年度から8基、8基、6基というふうに落ちているんですが、一時、下水道処理区内であっても、下水道へ接続が当面見込めないところについて、補助金を新築でも出しておりました。それについて、もう出さないということで要綱を変えたもので、調整区域、要するに下水道計画区域以外ところ取りかえのみとなりましたもので、減っているというふうなことで考えております。(「了解」声あり) 31: ◯委員【萩原鉄也議員】  おはようございます。  まず、4款項5目環境保全啓発事業費について、お聞きをいたします。啓発事業参加者をふやすために、前回でしたか、伊勢原環境展は緑花まつりと、そして、ストップ温暖化展は畜産まつりと一緒に開催して、参加人数をふやすということを言われていたような気がしたんですけれども、事業費云々かかわらず、そういった事業を行うのに、やはり多く方を参加させたほうが、集めて、そこにそういった講習を行ったほうがいいと思うんですけれども、その人を集めるため課題みたいなものというか、検討している項目がもしあれば、1つお聞きをいたします。あとは、どのように周知を図っているとか、そういうことでもいいと思います。 32: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  昨年度、畜産まつりと同時開催を予定しておりましたが、現実的には天候不良で開催することができませんでした。本年度につきましては、市内で農業まつりが行われる11月5日、この日に協同病院駐車場をお借りして実施していくということで、できるだけ人を集めていきたいということを考えております。また、この広報につきましては、市広報あるいはタウンニュースで出して、人を集めていきたいというふうに考えております。 33: ◯委員【萩原鉄也議員】  ポピュレーションアプローチって、すごく重要なんですね。だから、人を何人ということをすごく、その後、何人いらして、そこに何人参加したということを非常に追っていっていただいて、その数が多くなれば、恐らくそこに普及していくことも多くなると思いますので、どうぞこれからもよろしくお願いします。  あともう点、急速充電器についてなんですけれども、他議員がどなたか、前回か前々回か質問されたと思うんですけれども、業者、タクシーだと思うんですけれども、充電していると。その辺取り扱いについてはどうなかということを言われたと思うんですけれども、その辺はどうなっているでしょうか。 34: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  タクシーについても使用を制限しているわけではございません。ただし、社、使用が多かったので、直接使用を控えるようにお願いしてまいりました。  以上です。 35: ◯委員【笠原国昭議員】  点だけ。私近所にも出てきているんですが、農地を太陽光発電で使うというような話が今、出ているんですけれども、その辺取り扱いというか、農地から農転しないと使えないとか使えるとか、階建てにすればいいとか悪いとか、いろいろ方向は出てきているんですけれども、これからその辺農地利用視点からどう考えていくか、見解があれば聞いておきたいと思います。 36: ◯農地利用担当部長【佐藤一昭】  農地太陽光発電設置に関して、どう考えているかというご質問でございますけれども、正直申しまして、農地以外で、宅地、雑種地、原野みたいなところで太陽光発電パネルを設置していただきたいというが、正直な考え方でございます。しかし、一切農地へ太陽光発電設置は認めないということになっておりませんで、ご存じとおり、農地法に基づく農地転用許可制度、都道府県知事が許可することになっておりますけれども、この制度につきましては、営農に支障ない農地に農地転用を誘導していくということを目的としまして、有用農地を確保していくということになっているわけでございますけれども、具体的には、ご存じとおり、農振農用地区域農地、または農地が集団的にあるような優良農地については、この太陽光発電施設を含めて設置はできません。基本的には、原則恒久転用はできないということになります。一方で市街化区域内農地、または市街化区域に隣接するような農地につきましては、これは太陽光発電施設の設置は可能ということで、一定条件もありますけれども、原則可能ということになっております。いずれにしましても、農地転用許可制度、厳格に運用しまして、有用農地を確保していくというは、農地転用許可制度努めでございますので、この趣旨に沿って転用許可制度を行っていきたいということで考えています。  一方で、委員もご存じとおり、今、昨年、ことしからですかね、農地上に太陽光発電を設置して、下で営農するという手法が新たに制度的にできております。これにつきましては、原則、若干長くなりますけれども、支柱部分は一時転用許可という、ちょっと恒久転用とは違う転用許可、それで、3年間を目途にまた更新制度ということで、更新が持続的に更新されていくということになります。ただし、下営農がちゃんとできなければいけないという条件がありまして、例えば作物が20%以上収穫量が落ちる場合はもう更新はできないとか、後、撤去してもらう、原状回復してもらうということがありますので、ある意味、ちゃんとできるであれば、営農しながら、効率的な農業をできながら太陽光発電を設置できるというはまた望ましいところだとは思っているんですが、ただ、初期投資が相当かかるというところでもちょっと懸念はございます。  以上でございます。 37: ◯委員【笠原国昭議員】  営農ができればいいという条件はあるんですけれども、栽培するものによっては、太陽は余り当たらなくても栽培できるものがあるということで、結構宣伝はされているみたいですよね。あと、問題になるは固定資産税関係で、雑種地にすれば100倍ぐらい行っちゃうんですかね。細かい話は別として。だから、そういう意味で、それが償却できるかという話もあるみたいですけれども。我が家畑がそんな話も聞いたので、大々的にそういう方向に行くと、農地そのものが大変だということからも、これから。だけど、全国的には結構されていますからね。だから、非常に心配な面も出てきているかなと思っておりますので、その辺は十分農業委員会なんかでも検討してもらって、許可をするとか、しないとかいうことをお願いしたいと思います。 38: ◯委員【横田典之議員】  そうしましたら、先ほどページ生活系雑排水対策事業費で、小山委員質問ときでしたかね、合併浄化槽、新築は出さないというお話があったんですけれども、それはどういう理由で、そうなったんですか。 39: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  浄化槽法中で、新築案件については合併処理浄化槽を設置しなければいけない義務規定が設けられたことによって、補助を出していくはちょっとおかしいと考えております。 40: ◯委員【横田典之議員】  ちょっとよく理解できないな。法律でそれが決まったから補助対象にならないという、ちょっと理由がよくわからないんですが、もともとは下水道計画区域であれば、同じ新築でも下水道につなげばいいだけじゃないですか。だけど、そうなってないから、浄化槽をつくらなくちゃいけない。で、合併にしたりとかしている。そういう地域差によって不公平感が出るんじゃないかというような気はするんですけれども、下水道計画地じゃないから合併浄化槽でというようなことをやってきたわけじゃないですか。何かその辺整合性が何かすっきりしないような気がするんですけれども、その辺はどういう考えなんですか。 41: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  下水道計画区域内に新築を建てて、またそこが処理区域になってないところ、そこでも合併処理浄化槽を入れなければいけないという義務規定がございます。一方、下水道を全く引かれる計画もないというところについては、新築であっても合併浄化槽を入れなければいけない。全く同じ扱いなので、片方は都市計画税を払っていても、下水道もまだ来てないし、新築ときは合併浄化槽を入れなければいけない。片方は、都市計画税を払ってないんだけれども、補助金は出る。ちょっとおかしいので、その部分でやめたということでございます。 42: ◯委員【横田典之議員】  その件は了解しました。  あと、予算減額、これは当初予算に対して補正がないので、そのまま当初予算額が予算現額になっているんですけれども、それに対して支出額が差がある。この辺関係は、予定数がそこまで行かなかったということなだろうと思うんですが、先ほど、実施したは6基だというふうに聞いているんですが、もともとはどのくらいみたいなことを予定していたんですか。 43: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  7基でございまして、人槽に応じて補助金額が違います。予算としましては、5人槽件、7人槽を5件、10人槽バランスで予算を立てておりまして、実績としましては、5人槽3件、7人槽3件、10人槽ゼロということで、安く上がったということでございます。 44: ◯委員【横田典之議員】  わかりました。その件はいいです。  あともう1つ、畜犬登録、狂犬病ところで、いただいている決算資料の18ページところ備考ところに、野良猫去勢、不妊手術は一般財源というふうに書いてあって、一般財源は万4000円というふうに出ていますけれども、これ、万4000円が全部この去勢金額、丸々全部そうなかどうかということと、何件だったんですかということと、あと、その件数自体、妥当だと思っていますか、足りないと思っていますか、その辺どう考えていますかということを教えてください。 45: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  件当たり3000補助を出しておりまして、8件ありまして万4000円ということです。ですから、万4000円が全て去勢手術お金でございます。全体予算としては5件分とっておりまして、平成2年度からは、要綱を若干変えまして、世帯当たり件まで申請できるよと。昨年までは世帯件だったんですが、世帯件まで申請できるよということで、枠をふやさせていただいております。 46: ◯委員【横田典之議員】  前に一般質問もさせていただきましたけれども、その去勢、野良猫をふやさないようにしようねみたいなことで、多分やっていらっしゃるんだろうと思います。それは、そうしなければいけないだろうという声も、市内にはあると思うんですね。その上で、5件予定していたうち8件だったと。半分は超えているけれどもみたいな感じですよね。なので、もうちょっと何か啓発というか、5件がどうだったというはもちろんあるにしても、せっかく5件予定していただから、もうちょっと何か推進する方法はなかっただろうかというようなところについては、来れば、当然許可はした、予算あるうちは許可したでしょうけれども、何かもっと広めるというか、やっていただけるような取り組みみたいなは何かなさらなかったでしょうか。 47: ◯環境対策課長【石塚俊彦】  市広報とホームページ掲載のみでございます。 48: ◯委員【横田典之議員】  余り広げちゃうと、いっぱい来ちゃったらどうしようみたいなことが多分あるだろうなと思ってはいて、その辺かげんが難しいだろうというふうには思ってはいるんですけれども、この後、平成2年度予算といったことにもなっていくと思うので、その辺、考え方をもうちょっと検討していただいて、それで、どういうふうにしていったらいいか。絶対、野良猫を減らしたいよねというようなところを意識した上で、どういう考え方で進めようかみたいなをぜひ検討していただきたいなというふうに思います。 49: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  次に、進みます。   ────────────── ○ ──────────────      第4款衛生費、第項保健衛生費中、第目保健衛生総務費      うち衛生委員会運営交付金、第3目環境衛生費、第項清掃費 50: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第4款衛生費、第項保健衛生費中、第目保健衛生総務費うち、衛生委員会運営交付金について46ページからページ、第3目環境衛生費について48ページからページ、第項清掃費についてページから55ページ。ただし、第項清掃費、第3目し尿処理費うち、清掃手数料徴収事務費及び3のし尿等希釈投入施設維持管理費を除きます。 51: ◯委員【越水清議員】  それでは、お伺いいたします。  決算書の1ページ、備考欄防疫事業費につきまして、当初予算を34万8000円となっております。大雨による床上、また床下消毒件数がふえたためといたしまして56万8000円加えております。その事業内容について1つと、それから、担当が違うかもしれませんが、畜産関係防疫対策、ちょっと話が飛ぶような気がしますが、それについても、どのようになっているか伺いたいと思います。 52: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  それでは、環境美化センター高梨でございます。よろしくお願いいたします。  防疫事業費に関しまして、ご質問をいただきました。当初予算34万8000円に対して56万8000円が追加されていると。平成2年度4月と9月に大雨がございました。その関係で、市内で床上、床下浸水が多数発生いたしました関係で、その消毒業務を実施しました。また、平成2年度は大量にスズメバチが発生をいたしまして、その駆除に対する費用負担一部を補助したといった内容でございます。床下消毒は、床上、床下消毒につきましては、458m2を殺菌、殺虫、消毒をいたしております。また、スズメバチ駆除につきましては、本来的には本人負担で、補助金を出して駆除していただくんですけれども、たまたま管理者不明管理地がございまして、そして、スズメバチでございますので、まず、巣位置を特定するが大分ちょっと困難がございまして、調査、駆除で、市費用をもって駆除をしてございます。  主な内容は、以上でございます。  それから、済みません、点目ですね。 53: ◯農業振興課長【府川克己】  畜産の施設につきましては、畜産一般事業費から畜産会に補助を出しておりますけれども、そういったところで環境防疫対策についての活動をしていただいています。伊勢原市畜産会、これが主力になって、現場確認をとっているという形になっています。 54: ◯委員【越水清議員】  それぞれ了解いたしました。  次に、53ページ備考3でございますが、ごみ減量化・再資源化推進事業費について伺います。いろいろ資料を見させていただきました。ごみ減量化・再資源化推進事業費生ごみ減量と資源化推進として、家庭用電動式生ごみ処理機及びコンポスター購入一部補助として33万3600決算額となっております。補助額3000円で、コンポスターは平成2年度より4台ふえて66台ですから、19万8000円、購入金額の2分の以内で3万円以内補助額となっている電動式生ごみ処理機は、平成2年度8台から4台減って、4台助成実績となっております。価格を6万円として、補助額3万円で4台、計12万円、コンポスター補助と合わせて、およそ3万8000円かと思います。万5600決算額がどうなかな、ちょっと違うかななんていうふうな印象を持っているんですが、その点を伺います。  あと点は、生ごみ処理機に対してはかなり補助額だと思いますが、申請者が少ないは、先ほど去勢ではないですが、どうなでしょうか。家庭ごみ4割が生ごみと聞いております。普及啓発はどのようにされているか、伺いたいと思います。  また、剪定枝粉砕機貸し出し事業では、平成2年度と貸し出し件数は大きく変わりませんが、利用者は粉砕物、どのように資源化されているか伺います。 55: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  ごみ減量化・再資源化に関して、ご質問をいただきました。  まず、家庭用電動式生ごみ処理機と生ごみ処理容器補助基数に対する補助金額が決算額と差異があるではないかというご指摘でございます。主要な成果に関する説明書の93ページをごらんいただきたいと思います。3ページ(3)でございます。そこに、平成2年度平成2年度の実績ということで件数がございますが、大変申しわけございません、私どもミスで、平成2年度の生ごみ処理容器が66台となっておりますが、正確には7台でございました。決算額33万3600については間違いございませんので。で、生ごみ処理容器につきましては、台3000補助を出してございますので、7台で計算しますと21万6000円になります。それから、家庭用電動式生ごみ処理機につきましては、一応3万円を上限といたしまして、分の1の補助でございます。実績は平成2年度4台でございまして、そのうち台が3万円以内でございましたので、4台で11万7600円ということで、両方合わせますと、ここにございます33万6000円という形になります。したがいまして、この生ごみ処理容器補助件数がちょっと間違ってございましたので、訂正しておわびをさせていただきます。  それから、生ごみ処理容器に対するかなり補助額が出ているということで、それで、その効果はというお話でございます。生ごみ処理容器につきましては、昭和5年から補助を始めておりまして、当初は数百件単位で申し込みがございました。かなり年数も補助制度としてやってございまして、行き渡っているということか、あるいは老朽化しているようなものもあって、買いかえもあるかと思うんですけれども、一応、生ごみ処理機について桁くらい、毎年、年に回、衛生委員さんを通じまして自治会から希望を募るんですけれども、それなり基数で要望がございます。ただし、電動式生ごみ処理機につきましては、かなりPRはしているんですけれども、やはり家庭台所に設置をするものでございますので、においがかなりあるということで、かなりその辺が、メーカーほうに改善要望があるようなんですけれども、なかなかそういった問題がございまして、普及に至ってはございません。しかしながら、家庭でできる、いわゆる燃やすごみ減量化対策といたしまして重要でございますので、衛生委員会を通じまして、家庭でも取り組むようお願いをしているところでございます。  それから、剪定枝でございます。件数的には、毎年同じような件数でやってございます。ただし、このリサイクルというは、主にお庭あるような方が庭にまくというようなことで、具体的には堆肥化みたいな形でリサイクルは余り施されていないという状況でございます。  以上です。 56: ◯委員【越水清議員】  了解いたしました。  最後に1つお願いいたします。53ページ備考ごみ収集運搬委託費、これについてでございますが、ごみ収集運搬委託費と、55ページのし尿処理運搬事業費ともに委託料積算見直しとありますが、この積算見直しとはどのようなことだったでしょうか、伺います。 57: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  まず、ごみ可燃ごみ収集運搬委託費につきましては、これは伊勢原清掃共同企業体というところに業務を委託してございます。平成2年度は、平成25年1月から秦野クリーンセンターというが新たに稼働してございまして、本来、伊勢原市場合は伊勢原清掃工場90t炉で主に焼却をするという形なんですけれども、定期点検を含めまして、組合中で計画収集一部、年間大体日前後なんですけれども、を秦野クリーンセンターに持ち込むという形になってございまして、その分、当然運搬距離も長くなります。それから、あと、特殊な要因といたしまして、平成2年度はいわゆる財政緊急対策ということで、いわゆる補助金も委託費も含めて経費節減に努めるといったような状況もございまして、平成2年度については経費を抑制してございました。それが一応、基本的に平成2年度は復元をするという形中で、必要な燃料代、それから人件費、そうしたものを積算したという内容でございます。  それから、し尿につきましては、これも従来から社で処理をしていただいているんですけれども、し尿収集量につきまして、実績も減少してございますので、一定見直しを行ったというところでございます。  以上でございます。
    58: ◯委員【萩原鉄也議員】  それでは、4款項、これ、3目になるんですかね、公衆便所維持管理費になるんだと思うんですけれども、ちょっと今回その項目と合致するかどうかわからないんですけれども、この間、駅北口でしたっけ、トイレが壊されたということがあったと思うんですけれども、非常にそれは腹立たしいことなんですけれども、そういうことが今後起こることが考えられるじゃないですか。予防、難しいと思うんですけれども、対策とか予防とか、そういうことは考えていらっしゃるでしょうか。まず、その見解を1つお伺いします。 59: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  まず、対策といいますか、予防的なものなんですけれども、清掃業務を巡回業務を委託してございます。内容的には、日4回日常清掃と4回以上巡回でございます。巡回は、トイレットペーパーが切れたときに補充をするような、そういった場合なんですけれども、そうした巡回を頻繁に行っていくということと、それから、悪質な本当にいたずらというような悪質な場合については、警察ほうに被害届を出して、原因者特定をしていただくというようなことを対応としております。  以上でございます。 60: ◯委員【萩原鉄也議員】  本当にまた防犯カメラをつけたり何かというもあるんですけれども、また経費がかかることなので、ちょっと難しいと思うんですけれども、その辺ところはまたよろしくお願いしたいと思います。  続けていいでしょうか。4款塵芥処理費についてなんですけれども、何年か前だったと思うんですけれども、3回から回にごみ量を減らした、ごめんなさい、回収回数を減らしたということで、目的として考えられるは、ごみ量を減らすということで、恐らく減ってきているだと思うんですね。あと、やはりごみ量を減らすことと、もちろん経費も減らしていくことも考えないといけないと思うんですけれども、その辺見解と、それから、どこかに広告料収入ってありましたよね。やはり広告を載せて、収入がそれだけふえるであれば、載せられる限り載せたほうがいいと思うんですけれども、その辺についての考えられることをお願いいたします。 61: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  まず、可燃ごみ収集回数を週3回から週回に減らしたことによって、ごみ減量化が、まず、図られたか、経費等の関係はどうなかというご質問がございました。まず、ごみ量でございますが、平成2年度から週3回から週回に減らしたことから、前年比で約46t、計画収集上もごみ量は減りました。したがって、やっぱり回数が減ることによって、実際に出てくるごみ量も減っていると思っております。ただ、平成2年度につきましては、逆に平成23年と平成24年比較においては100tぐらいふえておりますので、リバウンドだったかなと考えております。  それから、土曜と祝日コストお話があったかと思います。(「それはまた」声あり)失礼いたしました。有料化お話をいただきました。(「有料化話もしてないよ」声あり)広告料収入話ですね。今年度、平成2年度からなんですけれども、この7月に清掃車両に対する有料広告募集を始めております。その結果なんですけれども、年間7000円で、清掃車両、一応台、日常的に稼働している対象車ということで台を選定いたしまして、年間7000円で、車両については左右両枠で4枠ございます。合計8枠で募集いたしましたところ、3社から応募をいただきまして、その年間広告収入が12万6000円を見込んでございます。今後、成果を踏まえまして拡大も検討してまいりたいと思っています。 62: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。了解しました。  続いて、その項目になると思うんですけれども、福祉事業所と協力して、例有用金属やレアメタルリサイクルを推進しているということですが、月400kg、500kgでしたっけ、あの資料によると回収して、そのリサイクル業者へ売り払いが7万円、10万円でしたっけ、書いてありましたが、それはどのように推移しているかというと、で、いいこともあると思うんですけれども、恐らく問題点も出てきている。これだけやってきていると、問題点も出てきていると思うんですが、その辺ご見解はどうかというが、まず点です。  それから、補助資料というですか、この審査資料項目に、ちょっと間違っていたら、済みません、不用額ところがかなり、こちらごみ減量化にしても、資源リサイクルセンター運営管理費にしても出ていると思うんですけれども、備考で説明はされているでしょうが、そのところ、もう一度確認で説明をお願いいたします。 63: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  まず、小型家電リサイクル事業実績と課題ということで、ご質問いただいたと思います。まず、大体、月500台前後、平成25年1月からこの事業は開始しておりまして、当初、携帯電話、カメラ、デジカメ、音楽プレーヤー、それからゲーム機、こういったものを対象に集めて、福祉事業所で解体をしていただいて、それをリサイクル業者に売り払いをしているという事業でございますが、平成2年度1年間を見ますと、実績で合計は666個、重量で78kg、福祉事業所に入った売却益は約34万円でございました。最近傾向でございますが、やはり携帯電話がスマートフォンに切りかわっていますので、携帯電話回収量が少なくなってきております。携帯電話が比較的やはり売り上げときには高く売れるものですから、できる限り福祉事業所にも、そういった作業賃向上に努めたいと思っておりまして、福祉事業所と協議をして、だんだんそういった家庭内に眠っている、使わなくなった携帯電話が少なくなっておりますので、それにかわりまして、電卓であったり、各種リモコンであったり、ポータブルな、例えばDVDプレーヤーだとか、そうした小型家電対象品目を拡大していこうということで、今、福祉事業所とも調整しながら、品目拡大に努めております。  それから、ごみ減量化・再資源化推進事業費不用額でございます。不用額が約100万円出てございます。こちら不用額につきましては、主な内容は資源物回収に使っている燃料代が年間かなりかかっているんですけれども、それによって大きくは不用額が出たということと、あともう1つは資源リサイクルセンター管理運営費ほうなんですけれども、こちらについては入札差金でございます。平成20年度からリサイクルセンター稼働してございまして、5年間長期継続契約締結していたんですけれども、平成25年11月から、5年が経過したということで、新たに入札をした結果、新規事業者が安価な契約価格で落札をしたという不用額でございます。 64: ◯委員【萩原鉄也議員】  了解いたしました。  もう点なんですけれども、そこ項目だと思うんですけれども、古紙と小型家電、それから紙くず、金属くず等の持ち去りについて、以前に何か条例その他を検討しているというようなことを言われたような気がしたんですけれども、その検討状況についてお伺いします。もう点、被害状況と条例検討状況です。 65: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  平成2年度でございますが、清掃美化審議会を開催してございまして、本年度の案件といたしまして、今、委員ご指摘持ち去りいわゆる禁止条例を含めた検討、さらには動物死体処理手数料見直しということで、これは受益者負担一環でということで、そうした、これも条例一部改正になりますので、この点を大きな議題として、本年度の清掃美化審議会で審議をしていただいている最中でございます。7月に第回を開催してございます。  それから、あと、持ち去り被害状況でございますが、これにつきましては、いわゆる地域中から、衛生委員さんを含めて、状況は報告をいただいているんですけれども、実際個数であったり額であったりというところまではちょっと調査がし切れておりませんので、今後、地域衛生委員とも相談をしながら、その辺確認をしていきたいというふうに考えています。 66: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。その7月でしたっけ、審議内容はわからないという、まだ話せないということですね。 67: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  今回審議会議題といたしましては、今言った持ち去り禁止条例制定と、それから動物死体処理手数料見直し、この点でございます。(「条例制定じゃないでしょう。一部改正でしょう」声あり)一部改正でございます。 68: ◯委員【萩原鉄也議員】  了解しました。 69: ◯委員【笠原国昭議員】  ごみ関係で、1つは、再資源化をやっているんですが、成果書の93ページ、一覧表がトン数、再資源というか、したというは出ています。この中で、売り払いをした収入がわかれば教えてほしいというが1つと、ペットは直接売っていると容リ協会へ出している部分がありますよね。その辺市販ほうは、ここところ高くて、容リほうが安いというようなものもありますけれども、その辺状況をちょっと教えてください。  それから、同じ3ページ一番下民間資源回収業者へ支援内容、多分価格保証だと思うんですが、その辺具体的な内容を聞いておきたいと思います。とりあえず、お願いします。 70: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  主要な施策成果に関する説明書の93ページ上段でございますが、このうち、古紙、新聞、雑誌、段ボール、紙パック、それから布類、廃食用油、缶類、この4品目につきましては、本市場合には民間いわゆる回収業者が担当している資源品目でございます。民間回収業者が報告をしている数字で申し上げたいと思います。まず、新聞でございますが、約46万円ぐらい、それから、雑誌、雑紙については57万円、それから、段ボールにつきましては74万円、それから、紙パックにつきましては20万円、衣類、古布につきましては84万円、廃食用油につきましては6万円、アルミ缶、スチール缶につきましては00万円、このような報告を受けてございまして、全体で平成2年度の資源売却益は3800万円というふうに報告を受けております。  それから、ペットボトル、それから容器包装プラスチック、ガラス瓶につきましては、市が回収している品目でございます。ペットボトルについては、委員ご指摘とおり、約300収集量がございますが、半分は自主ルートということで、市で入札を行いまして売却をしてございます。その量がtで90073円でございました。一方、残り半分でございますが、法人ルート、容リ協を通じて売り払いをしております。それが37tで、売却単価は約4円でございます。金額的には56万874円でございます。  以上でございます。  あともう点ございました。民間資源回収事業者支援内容ということでございますが、これは、活動支援金という形で補助金を支出してございます。内容的には、基本的には、先ほど資源物売却益を事業収入に充てまして、それと収集運搬にいわゆるかかる経費、そうしたものを算出いたしまして、その不足額、いわゆる大抵、収集運搬、人件費もかかりますので、その不足額に対して、市から支援金という形で支出をしてございます。おおむね民間事業者事業経営が困難にならないような状況をつくり出すということで、若干黒字が見込めるくらい支援金額ということで設定してございます。  以上でございます。 71: ◯委員【笠原国昭議員】  支援事業者、現在、何社ですか。 72: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  社でございます。 73: ◯委員【笠原国昭議員】  それから、二市組合斎場建てかえ、今、どこまでいったか、ちょっと記憶にないんですが、設計終わっているはずだと思いますが、現状どこまで取り組みがされているか、聞いておきたいと思います。  それからもう1つ、大きな課題ですが、電動をやったりコンポスターをやったりしていますが、生ごみをどう減量化していくかが一番課題なんですよね。その辺で取り組みというか、なかなかいい方法が見つからないんですけれども、どこまで検討しているか聞いておきたいと思います。お願いします。 74: ◯経済環境部長【志村功】  それでは、お尋ねの1点目斎場建てかえ現状についてということでございまして、現在、斎場建てかえにつきましては、まず、一番重要な火葬炉を選定をするということで、火葬炉選定委員会を組織しまして、火葬炉選定作業に取り組んでまいりまして、この8月に最終的なプロポーザル方式による事業提案を行って、社に火葬炉がメーカーが決定した状況でございます。その火葬炉決定を受けまして、全体の施設建設を行うため設計業者選定を、今、施設検討委員会を新たに別に組織をいたしまして、その設計業者選定作業中でございまして、10月中には設計業者が確定をして、火葬炉、設計業者が決定した段階で実質設計に入っていく。そういう状況でございまして、予定どおり、平成開業目標に向けて、鋭意作業を進めている、そういう状況でございます。 75: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  燃やすごみ減量化ということで、どんな取り組みをしているかというご質問がございました。現在、計画では、人口減に伴って自然に減少していくというふうな計画上数字がございますけれども、実際にはやはり計画と実際排出量はまだ開きがございまして、計画どおりに減量化が進んでおりません。そのために、今年度からなんですけれども、今まで燃やして処理をしていましたふとんをリサイクルをしたり、それからあと、まだ検討段階でございますけれども、他市で先行して行っております、剪定枝も今、燃やしておりますので、こうしたものをリサイクル、いわゆる堆肥化とかも一つ選択肢なんですけれども、費用対効果を検証しながら、導入に向けて検討していくという段階でございます。  ごめんなさい、ちょっと趣旨が違っています。生ごみにつきましては、昨年もいわゆる水切り話題があったかと思うんですけれども、市民方には大体、今、両市合わせてtぐらいごみが出るんですけれども、そのうち約4割が生ごみ、そのうち約6割、7割が水分ということでございますので、燃やすごみ持ち出し際には、卵1つ分、いわゆる5グラムなんですけれども、ビニール袋で出す生ごみを出すときに、卵個分水切りを徹底していただくようにお願いをする。その効果で約700tぐらい、計算上は節減ができるという形になりますので、そうしたお願いをしてございます。  以上でございます。 76: ◯委員【笠原国昭議員】  厨芥類基本的には水切りをどうするかというも一つ課題ですよね。お願いしているけれども、効果出ているかな。その辺が一番心配なんですよ。実際、お願いだけではなかなか進まないし、三角コーナーを置いても、うまく進まないというがあって、もう一歩、何か進んだ取り組みがあってもいいかなと思っております。さらにその辺を検討してもらえれば、塵芥処理で非常に、10%削っただけでも負担金もなくなるわけですし、いろんな意味で有効ですよね。車台数も減らせるだろうし。だから、一番そこところをこれから大きな課題で、全国的にもいろいろやっているけれども、なかなかいい方法は見つからないという状況はあるので、とりあえず水切りを本当に徹底していくということは必要だと思うので、そこら辺はもう一歩進んだ取り組みを、私は提案もしているし、期待しているだから、ぜひさらに検討してください。 77: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  審査途中でありますが、ここで暫時休憩いたします。             午前10時5分   休憩             ─────────────              午前11時3分   再開 78: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  それでは、再開いたします。  休憩前に引き続き、審査に入ります。 79: ◯委員【小山博正議員】  保健衛生総務費衛生委員会運営交付金についてお伺いします。平成2年度44万4000円を交付金として衛生委員会に支払っていますけれども、大半は衛生委員方々へ報酬ですか、になるかなと思うんですが、ちょっとこの内訳がわかれば、まず、点教えていただけますでしょうか。 80: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  衛生委員会運営交付金内訳ということでございます。まず、理事報償費でございます。4名、7地区、各地区名ずつ4名理事報償費、それから地区活動費といたしまして、世帯当たり29円で3万6000世帯割、それから事務費一律00円、あと会議費等々で44万4000円でございます。 81: ◯委員【小山博正議員】  今までちょっと衛生委員会その辺運営点がわからなかったので、今点は確認、了解いたしました。  次に、環境衛生費について質問します。先ほど来出ておりますけれども、公衆便所維持管理費ですが、平成2年度は486円ですか、支出しておりますけれども、先ほど公衆便所最近被害お話ですとかというがありましたけれども、前回もちょっとお伺いしたかと思いますけれども、改めて今後維持管理計画というものがあれば確認したいと思います。 82: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  公衆便所につきましては、不特定多数方が利用されますので、常に衛生に気を使って、利用者方が気持ちよく使っていだけるよう、清掃をきちんとやるということでございます。 83: ◯委員【小山博正議員】  そうすると、今後、数をふやすという予定は、今ところないということでよろしいでしょうか。 84: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  そういうことでございます。 85: ◯委員【小山博正議員】  はい、その点は了解しました。  じゃ、次質問に移ります。同じく環境衛生費秦野市伊勢原市環境衛生組合負担金についてです。まず、平成2年度決算では、説明資料にありましたけれども、施設更新計画費増によって386万5000円ふえて、75万4000円となったということでございます。先ほど他委員質問で、建てかえ計画進捗状況についてはご説明ありましたけれども、ちょっとこの施設更新計画費がふえたという、この理由と中身について、それから、これによって今後負担金に、想定している負担金に影響がちょっと出てくるかという点について、まず、お伺いします。 86: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  これは秦野斎場、両市で、秦野市と伊勢原市で分担金を支払ってございますが、斎場運営費ということでございます。通常は、改築とか増築計画がなければ、使用料に応じた人口と、それからあと事業量割ということで負担をするわけでございます。ただし、先ほど部長から申し上げたとおり、平成年をめどに、現在5炉から8炉を目的に、今、改修計画を持っておりますので、そのため調査費ですとか設計費、こういったものを両市で負担をしているといったことでございます。 87: ◯委員【小山博正議員】  了解しました。  同じく二市組合負担金に関連してなんですけれども、行政資料の116ページになりますが、斎場使用実績調書がございます。昨年使用数合計が783件だったんですけれども、今年度が691件と、692件ですか、減少しております。高齢化社会が進んでいったりとか、人口減少が進んでいく中で、子どもが減っていって、亡くなる方がふえているような、少なくとも状況なかなと思うんですけれども、そういう状況で92件も減ったというは何でなんだろうというが思うところなんですけれども、その辺、もし何かわかれば、理由がわかれば教えてください。 88: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  行政資料数字差異内容ということでございます。まず、平成2年度の同じく斎場使用実績調書数字が確かに78件で、今年度は691件という数字になってございます。昨年78中には、いわゆる伊勢原市に在住で、伊勢原市戸籍住民課窓口で斎場手続をとられた方以外に、いわゆる市内病院で亡くなられた市外方も伊勢原市扱いという件数が、内数で7件ございまして、それを除きますと709件になります。今年度は、この691件というは、純粋に伊勢原市民が伊勢原市戸籍住民課で手続をとられて、秦野斎場を使った件数のみということで、本来であれば、昨年と同じような数字積み上げをしますと、いわゆる市外分という、市外で伊勢原市が受け付けた分ということで5件ございました。そういった差異でございます。 89: ◯委員【小山博正議員】  ただいま件は了解したんですが、ちょっとぜひその辺、例えばせっかくですから、資料に何か追記みたいな、米印みたいな、注記といいますか、こういう状況だというでも書いておいていただければよかったかなというふうに思いますので、その辺よろしくお願いします。  次質問に移ります。塵芥処理費ごみ収集事業費についてでございます。53ページかな。先ほども関連した質問、出ておりましたけれども、平成2年度では、予定した臨時職員人数が確保できなかったという理由で、不用額が37万833円発生したということでございますけれども、単純に考えて、人員が確保できなくて大丈夫だったかなというところと、その後、人員確保ができたか、臨時職員確保はできたかというような、その辺経緯等について、お伺いします。 90: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  環境美化センター臨時職員でございますが、このごみ収集事業費臨時職員につきましては、実は多くが伊勢原高校定時制高校生を、学校ほうに依頼をいたしまして、昼間は美化センターで勤務をしていただいて、夜、学校で勉強するというような形で、従来から伊勢原高校さんに協力を仰いでおります。昨今、高校卒業されても、いわゆる就職がちょっとできなくて、そのまま環境美化センターほうに勤務をいただくというような方がふえていまして、平成2年度も引き続き長期にわたって勤務をしたいといった臨時職員がおったんですけれども、年度途中で新たな就職が決まったということで、そちらほうに就職ができたということで、新たな臨時職員を雇用せずに、不用額として出たというところでございます。 91: ◯委員【小山博正議員】  ということは、今答弁について確認ですけれども、人が足りなかったことによって、特に問題はなかったということでよろしいでしょうか。 92: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  結果として、収集業務に支障はございませんでした。 93: ◯委員【小山博正議員】  了解しました、その点は。  最後にもう点、その下ごみ収集運搬委託費について確認なんですが、先ほどご答弁中で、これ触れられていたら、申しわけないんですけれども、他委員積算見直し、なぜ行われたかというお話ありましたけれども、ただ、その見直しによって、平成2年度決算では46万7000円が増加になっていると思うんですけれども、増加要因について確認させてください。 94: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  先ほどもご答弁申し上げましたけれども、平成25年1月から秦野クリーンセンターが稼働いたしまして、本市ごみ一部が伊勢原清掃工場から秦野クリーンセンターに運び込むというような計画収集でございまして、その分、当然、清掃車両走行距離とかがやっぱり伸びるわけでございまして、1つは燃料代、そうしたものを積算した。それからあと平成2年度については、基本的には緊急財政対策ということで、一定予算節減を行いましたので、それが、平成2年度はもと形に戻すという中で予算がふえたということでございます。(「了解しました」声あり) 95: ◯委員【横田典之議員】  何点かお願いします。  いただいている資料の19ページ美化センターところですけれども、防疫事業費ところに、流用・予備費ということで56万8000円というが入っているんですが、これはどういう目的で入れたかと、あと、予備費から入ってきたか、どこかから流用してきたか、どこかから流用しただと、どこから流用したですかというを教えてください。 96: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  こちら流用額につきましては、先ほどご答弁申し上げましたけれども、昨年4月と9月大雨による消毒業務が緊急的に発生したということで、予備費から流用させていただきました。 97: ◯委員【横田典之議員】  はい、わかりました。  あと、同じような予備費流用費中に、塵芥処理費ところ資源リサイクルセンター運営管理事業費がマイナス万8000円になっていて、環境美化センター維持費が万8000円プラスになっている。こっちからこっちに単純に移動したということなかなとは思っているんですが、それは何でそういうことが必要だったんですか。 98: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  まず、原因でございますが、環境美化センター維持管理費の9万8000増は、緊急的に屋根雨漏りが発生いたしまして、天井というですかね、天井にかなり雨がしみ込みまして、落下をする危険性がございましたので、緊急的にその修繕を施した。予算的には、こちらごみ減量化・再資源化推進事業費執行残中から流用させて、緊急的に対応させていただいたというところでございます。 99: ◯委員【横田典之議員】  わかりました。  あと、当初予算中には、中に清掃美化審議会運営費という6万2000円入っていたんですが、その運営費というが、決算中にはなくなっていたんですけれども、審議会というがなくなったということですか。 100: ◯経済環境部参事【高梨芳房】  審議会がなくなったというよりも、審議会を開催しなかったというところなんですけれども、平成2年度にポイ捨て防止に関する条例一部改正を平成25年3月議会に議決をしていただいて、平成25年10月から施行してございますが、年間、そちらほう条例内容状況を見るというところで、平成2年度については、そういった新たな制度改正については、審議会に特に諮問はされなかったというところでございます。  以上でございます。 101: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  次に進みます。   ────────────── ○ ──────────────      第5款農林水産業費      第10款災害復旧費、第項農林水産施設災害復旧費 102: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第5款農林水産業費について54ページからページ、第10款災害復旧費、第項農林水産施設災害復旧費について192ページから193ページです。 103: ◯委員【笠原国昭議員】  とりあえず細かいところから何点かお願いします。  荒廃農地対策基盤強化事業中で、荒廃農地整備をhaやったという話がありますが、それどころ面積じゃないんですけれども、その具体的な内容と、それから、集落営農組織法人化、話は聞いていますが、再度確認をしておきます。  それから、環境保全型農業推進事業費というがあるんですが、安心、安全化、それから高品質農産物をつくるんだ、こういう話で、低農薬、それから低化学肥料というような形で農業をやっているところを支援していくんだという話ですが、それは具体的な内容と、それから、安全、安心農産物をつくるというでは、これは地域全体で取り組まないとうまく進まないというふうに思っているんですよね。うち近所でもありますけれども、低農薬というか、無農薬でやっているところは、草がいっぱい出て、隣ところに影響を与えるとか、うちでもそんなようなことをやっていますけれども、隣同じキャベツつくっているのに、モンシロチョウが発生して、うちから発生するとまずいんじゃないかという、こういうことで、全体的な取り組みがないと、なかなかうまくいかないし、人間関係も、逆に悪くなっちゃうんですよね。そういう意味で取り組み考え方というか、一部だけじゃまずいので、その辺考え方を聞いておきたいと思います。 104: ◯農業振興課長【府川克己】  点ほど、大きな意味であったかと思います。  まず、荒廃農地整備事業ほうにつきまして、ご説明したいと思います。これにつきましては、毎年、流動化を図ろうということで、事業主でありますJAに補助をしまして行ってございます。決算額は90万円ということで、県補助を活用してございます。県ほうでは4分の、市で4分の、主体JAで4分のという形で担いながら荒廃地を整備して流動化を図るという形でございます。  それから、集落営農法人支援事業ということで、やはり今、ご案内とおり、3月補正でご承認いただきました。これにつきましては、農業機械を共同購入したり、あるいは農作業を受委託するような集落営農組織が法人化するということ相談を受けていまして、それ登記申請手続が年度内に済むという形話になってきまして、急遽補正をかけさせていただいたということでございます。そういった諸経費ほうへ支援する、国補助率10分の10の定額4万円ものということになってございます。  それから、環境保全型農業推進につきましてなんですけれども、支援に当たりましては、国環境保全型農業直接支援対策事業、これを活用いたしまして、補助金につきましては4分のが国から農業者ほうへ直接支払われるものです。県と市につきましては、4分のずつを支援してございます。事業費では、エコファーマー認定を受けた農業者に有機農業耕作面積に基づいた算定で交付していまして、交付単価は10a当たり8000円という形で、対象者につきましては、市内にお二方ございます。面積的には73aという形でございます。  今、今後取り組み、安全、安心に対する考え方という形でお話いただきました。JAでも、生産工程管理、GAPと言われるような活動もされていまして、安全、安心につきましては、やはり地域挙げて、実際取り組んでいるという状況がありますので、そういったものについては、十分ここからも、今後も支援していきたいと思っております。本事業につきましては、エコファーマーを認定を受けるという形になっていますので、実際、今、6名方が市内にはございますけれども、そのうちの2人という形になってございます。この有機農業を進めるという方についての補助という形になりますので、そういった取り組みをしたいという方には推進していきたいとは思いますが、今言われるように、横から草種が来たとかという話がありまして、これについては、クロまではきちっとやりましょうねということで、お二方には話をしています。近隣に迷惑かけないような形で取り組んでくださいということは指導させていただいてございます。  以上です。 105: ◯委員【笠原国昭議員】  そのあたりは十分気を配ってもらいたいなというところです。  続いて、農産物ブランド化ということで大々的にやっているんですが、ジビエ商品ということで、鹿ソーセージをつくったみたいな話があります。あとブランド品目4品指定したということですが、その内容をお聞きしたいと思います。  それからもう点、市民農園利用状況がわかれば教えてください。お願いします。 106: ◯農業振興課長【府川克己】  それでは、先にブランド化話ということで、ジビエ商品、これにつきましは平成2年度、有害鳥獣にも得た命をジビエとしてつないでいこう、少ないものですが、やっていこうということで、柏木牧場へ試作品づくりを今回委託、特産物研究会を通じてさせていただいています。猟友会と連携もきれいにできてきて、カレーとジャーキー、こういったものを開発をしまして、伊勢原推奨土産観光土産品ほうに商品化がされたという形動きがございます。  それから、これまで4点ということで、伊勢原ブドウ、それから日本梨というですか、それと柿、こういったものもございます。これについては、こういった制度がある前から栽培されて運用されてきた。そういったものについて指定をしたという経過があります。それから、市内特産として、特徴として、それらを生かしてフルーツワインをつくったという形で、平成4年に柿ワイン、また、平成13年にミカンワインを発売してきております。それから、大山菜漬けがございまして、昭和6年に大山菜栽培組合が発足されまして、地元直売所などで加工、販売しているという形でございます。あとは、キクラゲがございます。これについても、県内主力ものという形で栽培が進みまして、平成23年、本格的な販売が始まったという形で指定でございます。  それから、市民農園。市民農園、利用状況、平成26年8月末現在利用率なんですけれども、91件、216区画あるうちの91件がありまして、4%という形です。3m2のものと、それから5m2のものがありまして、3m2については63%、それから5m2のものについて11%という形です。一部、福祉、ちょっと高く上がった区画が6区画ほどありますが、こちらは区画で33%という運用になっています。 107: ◯委員【笠原国昭議員】  農産物ブランド化話ですが、どこかで取り組みをやっているみたいですけれども、せっかく豆腐があるのに、何で大豆をつくらないんだというが、私思いなんですよね。そういう意味で、荒廃地というか、畑地もいっぱいあいているから、大豆をこういうふうに活用するというは、みそ、しょうゆだけじゃなくて、豆腐をつくるという。実際、料理屋で、自分ところ畑でちゃんと大豆をつくっているところもありますけれども、大山豆腐というは、周辺にとられちゃったから、やりづらいということはあるでしょうけれども、もっとやればいいかなというふうな気がしとるんで、何かいい方法というか、あれば、検討してください。特に。  それと、市民農園関係ですが、全体的に大きいところは敬遠されているということですが、5割行かないという。指定管理人も困っているみたいですけれども。やっぱりあの辺農地、これはつくるときも言ったんですが、貸借ですか、反借りても、升瓶本ぐらいで貸してくれるわけですよね。あいている農地いっぱいあって。そういう意味では、使用料そのものが高過ぎるんじゃないかな。設定がね。いう気もするんですよ。せっかくつくったもの、いい場所で、いいところで、その上、下土地はうんと高かった、非常に高いものを買ったという話もあって、せっかくつくったんだから、活用を図ったほうが、私はいいと思うんですが、その辺考えがあれば、聞いておきます。 108: ◯農地利用担当部長【佐藤一昭】  今、市民農園利用率ご指摘に関しまして、いろいろなかなか難しい、利用料金とか施設設備関係、あとは周知関係いろいろございまして、鋭意検討しているところでございます。今年度、農林水産本省ほうで、全国10カ所、市民農園診断、利用率向上を含めて調査業務が農林本省直轄で全国10カ所ございまして、そのカ所に伊勢原この市民農園が選定されたということで、調査員が先般、カ月ほど前に回入っておりまして、もう回入って、市民農園利用率向上、アンケート調査も含めて診断をするということになっております。その中で、また利用料金とか、あと区画大きさとか、あと広報仕方とかを診断していただけるということで、それに頼るばかりじゃないんですけれども、そういうも参考とさせていただいて、今後、市民農園もっと利用していただくようにやっていきたいと考えております。 109: ◯委員【笠原国昭議員】  どういう診断が出るかわかりませんが、ぜひとも、指定管理者も、この利用率じゃ困るという話もありますので、そういう意味では、どう図っていくか、検討をぜひお願いしたいと思います。ここ話じゃないんですけれども、農業振興逆行を行っている、済みません、一番最後やろうかと思ったんだけれども、とりあえず流れですから。東部第二関係で、若干農業サイドから課題が残っているというふうな話がありますよね。農用地域除外、それから西部用水受益地から除外が検討課題というか、課題として残っていると。保留地にしていくには。そういう意味で、その辺状況というか、今、多分都市部でも含めて、他市も含めていろいろ検討していると思うので、検討状況を聞いておきたいと思いますので、お願いします。 110: ◯農林整備担当課長【陶山晃】  よろしくお願いいたします。
     先般、今西部用水受益地減少に対する取り組みということで、我々3市、受益地が厚木市、平塚市、伊勢原市と3市にまたがっているというところで、同一歩調で、減少に対する取り組みを検討していこうというところで、回ほど調整会議、回目は調整会議ということで、意思決定確認した中で進めていきましょうということで、回目検討会を8月に開催してございます。引き続き、そこら辺で何ができるかとか、施策的なものを検討していくような形中で進めていく状況でございます。 111: ◯委員【笠原国昭議員】  受益地から除外しないと、なかなか後方策がうまくいかないですよね。タイムリミットもあるわけですよね。平成2年度都市計画、線引きやるんだという話になっていますから。ことし一生懸命やらないと、なかなか進まないんじゃないかと思いますので、その辺状況はどうですかね。大丈夫かね。 112: ◯農地利用担当部長【佐藤一昭】  東部第二につきましては、都市部ほうが今、一生懸命やっておりまして、聞くところによりますと、都市計画区域へ市街化区域へ編入手続につきましては、最終的には農林水産省と国交省が調整して決定するということになっておりますが、その前段段階で、関東農政局と関東地方整備局中で、事前市街化区域編入、農用地区域を市街化に編入するということについては了解を得ているということでございますので、これにつきましては、あとは淡々と進んでいくだろうと考えております。 113: ◯経済環境部長【志村功】  西部用水受益地問題につきましては、基本的には今東部編入とは別事業というか、別事案だという認識がございます。もともと東部第二地区だけではなくて、3市とも開発によって受益地が減少している現状がございまして、このままでいきますと、受益がいわゆる100%、を割り込む形になってきますので、今、先ほど担当課長が答弁したとおり、3市で歩調を合わせて、受益地見直しを行って、従来、受益地としてカウントしてこなかった農振白地ですね、そちらにつきましても受益地としてカウントをして、何とか受益面積確保に向けた取り組みを、歩調を合わせてやっていきたいという形で今、進めておるということでございます。 114: ◯委員【越水清議員】  それでは、質問させていただきます。  ただいま笠原委員ほうから、市民農園についてご質問がございました。私もこの件についてはお伺いしたいなと思っておりましたが、笠原委員ご質問ご答弁でほとんど答えが出たような気がします。  確かに平成25年3月3日現在利用率は、市民農園でございますが、38%だと聞いております。そこへ来て、先ほどお答えですと、45%ですか、7ポイント利用率が上がっているんだなということがわかりました。それにしても、利用率は低いんだなと思っております。やはり笠原委員からもお話がございました、利用料も一つ壁かなと。場所いろいろあると思うんですけれども、私近隣にも農地があって、ご存じように、後継者問題、あるいは地権者高齢化とかいうことで、ちょっとリタイアもしたし、家庭菜園やりたいななんていう人には、喜んで使ってくれよというところが近所にあって、農地所有者方ももう本当に、先ほどお話ように、気持ちだけ、いや、ただでもいいんだよというような、つくってもらえればいいんだよなみたいなところがありますので、そういう事例もありますので、ある程度料金設定でないと、わざわざあそこまで行ってということにもなると思うんですよね。そんなわけで、距離もありますし、車がなければ行けませんし、通常高齢者方たちは、そんなことで、先ほどお話ですとやっぱり5m2ですか、そちらほうは何か圧倒的に利用者が少ないみたいですね。たしか3万5000円でしたっけ。だから、それは利用者考え方次第なんですけれどもね。安いじゃないか、それで使わせてもらえるんだからというようなお考え方もありますし、そんなにかかるかよと。それに交通費もある、少しは道具もそろえなくちゃいけないとか、そんなふうに考えると、いや、高いなとかいうような印象を持たれるかなと思います。何かその辺ちょっと一考を要するではないかなと思います。  そこで、指定管理者と連携というか、協議というかな、その辺がどのように行われているかなと思うわけです。笠原委員お言葉中からも、指定管理者声も耳にしていらっしゃるようですが、指定管理者と協議、連携について、どのように行われているか、点お伺いいたします。 115: ◯農業振興課長【府川克己】  連携協議ということで、通常は月々報告ございますので、その中でやりとりはさせていただいているという形が基本です。今、担当部長ほうからもご説明したような運用もされてきておりますので、しげく最近はちょっと顔を出したりさせていただいていまして、今後いろんな形で、調査を含めて、今利用料話もあります。端的に低くしちゃうと、今度、利用率低い場合は、完全な指定管理者制とっていますので、なかなか難しい部分もございます。そういったルールと、それから機能と、その辺を踏まえて、より多く方に来ていただけるような内容が期待していきたいと思っています。  以上です。 116: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。いろいろな経緯が、この農園設置にはあったようですが、それにしても、あれだけの施設ですので、ぜひ多く方々が利用していただいたらいいなと、このように思っています。  次に、57ページ市民朝市について、推進事業費ですか、伺いたいと思います。私も、できるだけ市民朝市には参加しようと思っております。出店者や担当者皆さんには、朝早い時間なので、相当早くから準備に当たっておられるかなというふうに、ありがたく思っています。朝市盛り上げには何かと工夫が必要ではないかなと感じているところでございまして、先日9月7日朝市は第46回と聞いておりますが、たしかあのときは雨天で、市役所中でロビーで行われたと思うんですが、あのときにアンケートをとられていらっしゃいましたよね。そんなふうなことも試みながら、毎回、この朝市、楽しみにされている市民もたくさんおりますけれども、どちらかというとリピーター方が多いかなというふうに思いますし、出店者も割と、固定という言葉が果たしていいか悪いかわからないですが、決まった出店者皆さんですし、何かもう少し工夫はないかな。少し時間、場所、内容あるいは出店者、関係組織や団体と意見交換を交わしながら、活性化を図る手だてがあればと思うんですが、何かその辺ご検討されていれば、お答え願いたいと思います。 117: ◯農業振興課長【府川克己】  市民朝市実行委員会、これは実行委員会形式で実施しておりまして、そのあり方についても、推進会議というが、委員会というがありますので、そちらで話し合ってきております。平成2年度につきましては4回ほど開催いたしまして、今年度に入ってからはしげく、今までに3回行ってきています。そういった形で、ことしにつきまして、来年3月まで農協駐車場を一部借りるとか、あるいは朝市記念朝市どうしよう、抽選会どうしようか、アンケートどうしようか、そういった運営話などもしてきてございます。そういった、現時点では今後あり方について、一定方向集約的な形話ではないんですけれども、いろいろな意見を出していただいた状況にしていきたいと思っています。現在、実施しておりますアンケート調査につきましては、まだちょっと集計中ということで、申しわけございません。その結果についても、みんなで話し合って進めていきたいと思っています。やはり市民朝市、これまで機能としてものもあると思いますし、これからもやはりインター周辺できたりします。そういった形中で、いろんな形変容もあるかなと思っていますので、みんなで話し合っていきたいと思っております。 118: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。出店者方々もそうなんでしょうが、担当皆さんも朝早くから、お仕事としてやっていらっしゃるを大変ありがたく思っております。ぜひ市民朝市、より活性化されることを望んでおりますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、農林水産施設災害復旧費でございますが、当初20万円だったと思うんですが、平成25年4月6日集中豪雨、あるいは9月5、6日台風6号による被害復旧対策として、予備費より21万3000円加え、64万3000予算現額となっております。集中豪雨や台風による大きな被害がこれからも発生しないとは言えません。農林施設災害復旧費及び林業用施設災害復旧費を合わせた支出済み額は6410円となっています。それぞれどのような支出内容だったか、伺いたいと思います。 119: ◯農林整備担当課長【陶山晃】  それでは、災害復旧について、内容を説明させていただきます。まず、農業用施設の災害復旧費ということで、こちら、昨年は回雨が降っておりまして、4月6日集中豪雨、これにつきましては、全体で8件を対応してございます。農道路肩崩壊とか、それ崩落土除去、あと、のり面復旧ということで12件、あと、水路関連ということで、水路に土砂が入ったとか、復旧した、あと、堰等の修繕ということで、あと、のり面復旧も含めまして、これが5件ということです。あと鳥獣害、柵ですね、それ復旧が件ということで、全体で8件でございます。地域別といたしましては、比々多地区が11件、高部屋地区が3件、伊勢原地区が3件、大山地区が件というような内訳になってございます。  あと、9月5、6日ということで、これは台風8号なんですけれども、こちらが6件対応してございます。農道に関連するものといたしましては件、あと、水路関係ということで3件、あと、鳥獣害対策ということで件ということで、全体で6件、合計で44万円支出になってございます。地区別に言いますと、比々多地区が件、高部屋地区が件、成瀬地区が件、大山地区が件というような内訳になってございます。  続きまして、林業用施設災害復旧費ということで、こちらにつきましては、やはり降雨ということで、それぞれ件ずつ発生してございます。4月6日につきましては9900円ということでございます。こちらにつきましては、市営仁ヶ久保林道が被害を受けまして、土砂が流出したということで、路面土砂除去、側溝清掃、一部舗装もやられたものですから、打ちかえを行ったというような内容でございます。9月5、6日台風8号につきましては、今回は仁ヶ久保から出ているのに猪ノ山作業道というがございまして、こちらに土砂が流出してしまったというところで、それ土砂除去ということで、件で400の1件というような状況でございます。 120: ◯委員【越水清議員】  その点、了解しました。  次にお願いいたします。同じく57ページで、畜産業費ところですが、委託料関係ですが、伊勢原畜産振興、発展を願うものでございますけれども、畜産業費委託料について平成23、年度と不用額ゼロ円となっております。平成2年度は、83万予算現額に対しまして55万766円ということで、平成23、4とゼロ円であったものに対して、平成2年度は不用額7万4円と表記されております。委託料内容、そして不用額要因について伺いたいと思います。 121: ◯農業振興課長【府川克己】  この委託料につきましては、畜産まつり委託料になります。今回、不用額要因としましては、当日なんですけれども、暴風雨ような状態で、中止をさせていただいたという形です。それまでに使わなきゃいけないものというものは使わせていただいたんですが、残せるものは残すという形中で、事業中止をさせていただいたというが要因です。 122: ◯委員【越水清議員】  これは心配ないとは思うんですが、57ページ、同じく、みかんオーナー制度件につきましてですけれども、ことしですか、2月大雪被害でオーナー募集は中止ということでございますが、これは平成2年度の決算ではございますが、ことし、平成2年度再開については問題ないということでよろしいでしょうか。 123: ◯農業振興課長【府川克己】  今ところ状況は大丈夫だと思っています。あと、今後天候、いろんな形運用が出てくるかもしれませんけれども、そういう状況になっています。 124: ◯委員【越水清議員】  ちょっと今、質問を忘れました。念ためですが、オーナー登録者数を知りたいと思うんですが。 125: ◯農業振興課長【府川克己】  オーナー数なんですが、栗原地区と、それから善波地区両方あるんですが、両地区合わせまして、平成22年度が76人、平成2年度が83人、平成2年度が755人、平成2年度につきましては同じく755人という形になってございます。 126: ◯委員【小山博正議員】  それでは、農業振興費有害鳥獣対策事業費について点お伺いしたいんですけれども、最近は、有害鳥獣による被害というものは、農業をやられている方にとっては非常に深刻な問題となっておりますけれども、平成2年度の決算を見てみますと、審査資料説明にもありますが、サル追い払い・捕獲保護管理事業委託費減により363万99円ですか、減になって、審査資料ですと77万476円となったということでございます。何が言いたいかというと、非常に鳥獣被害、年々深刻になっているという中で、減額じゃなくて、増額していかなくてはならないような状況なかなと、この事業費はですね、思うんですが、今回ここで減額になっています。そのちょっと内容説明、どうしてというところと減額理由というをちょっと教えていただけますでしょうか。 127: ◯農業振興課長【府川克己】  今ありました対前年比36万円幾がし金額減につきましては、主要因が猿追い払い関係事業という形でございましたので、その内訳につきましては、猿追い払い捕獲おり管理事業がございまして、この委託につきましては9299減という状況になります。それから、広域防護柵ほう修繕費中で8万4800減、それから、有害鳥獣対策事業補助金あるんですが、その中で3万5600円という形減になっています。この3つ要因がございました。  追い払いほう内容につきましては、前年は、国お金、臨時雇用中で動いていたんですけれども、今回は市単独というもございまして、全体点検的な見直しをしまして、実施日数を見直しさせていただいたということで、より効率的に進めようという内容でございます。将来的には地域方々が自分たちでやっていただけるような環境づくりを、今、地域一丸となっていろんな動きをとっていきたいということで努力してございます。それから、広域防護柵につきましては、県補助金を要望したんだけれども、つかなかったという部分があって、現実的な地域方々修繕はしていただいておりますけれども、そういう意味で減になります。それから、有害鳥獣補助、これにつきましては、熊出没が平成2年度につきましてはなかったということと、それから、鳥獣奨励金ほう、これについて頭当たり単価でいっていまして、最初ちょっと頭という考え方なんですが、88頭という形でございましたので、それら返戻という部分、あるいは国から補助については、実績報告をしまして、交付いただかなかった。要するに、市一般財源分だけ形が残ったという状況にはなってございます。そういった要因でございます。 128: ◯委員【小山博正議員】  了解しました。今、熊話も出ましたけれども、実はまさについ先日、熊というは、年ごとに出る年と出ない年があるみたいなので、去年出なかったから、ことし出るかなみたいな話をしていたら、まさに今、そういう状況が起こっているというようなこともございますし、また、有害鳥獣問題、農業をやられている方から、私ところにもちょっと何とかならないかというような、大変なんだというお話もいただいておりますので、ぜひ引き続き注力して、対応、対策をとっていただければというふうにお願いをいたします。  最後に点ですが、先ほど出た農産物ブランド化推進事業費でジビエお話がありましたけれども、ジビエ以外6次産業化支援というところ、何かあれば、その事業内容を教えていただけますでしょうか。 129: ◯農業振興課長【府川克己】  ジビエ以外6次産業化、事業名としましては、伊勢原農業6次産業化支援事業という形で事業を進めさせていただきました。市内唯一農業生産法人でありますところで、ジネンジョと、それから黒豆をつくって、6次産業に取り組んでおられまして、そちらと契約して、企業を支援するというが一つ視点、それから、この内容については臨時雇用部分もございましたので、もう1つは、お二方新規雇用者、こういった形就労についての支援という形2つ点で運用した事業でございます。その中で、平成2年度は8月から契約しまして、契約から年間は延長いいよということで、今年度も行いまして、7月で一応終わってございます。その関係で、雇用者、正規雇用が人得られたという成果もございまして、そこまで間でも、やっぱりいろんな形で作業にも従事してくれたということで、成果上がっていると思っています。 130: ◯委員【土山由美子議員】  57ページ備考4自給飼料生産対策事業費についてお伺いしたいんですけれども、家畜用飼料自給率向上や自給飼料、国産稲わら利用拡大を図るためという事業なんですけれども、これは、全家畜を扱っていらっしゃる方に対してでしょうか。それとも、どういう利用状況なか、概要をお願いいたします。 131: ◯農業振興課長【府川克己】  これにつきましては、申請いただいた方運用という形にはなります。自給飼料につきましては、トウモロコシ、それから稲わら、こういったものを、トウモロコシについては栽培していただいたり、あと、稲わらについては、出た稲わらを使うという形ですので、それら方々について運用してきたという形になります。 132: ◯委員【土山由美子議員】  大体何件ぐらいとか、全体何%ぐらいとか、その辺もお願いいたします。 133: ◯農業振興課長【府川克己】  世帯ほうちょっと数字統計、今、持っておりません。それで、面積的には各年度実績捉えてございまして、平成2年度のときトウモロコシ生産量につきましては910m2、それから、わら収集については、平米で言いますと9186m2、わらほうについては、4万00m2という形になってございます。通年大体そのぐらい面積で運営しているという形になっています。申しわけございません。 134: ◯委員【萩原鉄也議員】  お昼ですけれども、もう少し質問させてください。  農産物ブランド化推進事業費、今、課長ご説明だと、企業支援と、それから臨時雇用、そういった面があるということでした。ちょっと、この事業名からすると、ブランド化を推進すると、何か研究して、新しいものをつくっていくとか、そういう研究開発費ようなイメージがとれるんですけれども、これ補助が出ているから、そういう意味で出ているかもしれませんが、そういったことではないんですね。というは、実際に本当に何か特産物として、それを世に売り出していくであれば、もう本気でそこに力を入れていかないといけないと思うんですよ。ある市なんかは、おもしろい名称で、イノシシを特産物にするために、いしし課というを新たにつくっているところもあるんですね。そういったところお考えはどうですかね。まず点。 135: ◯農業振興課長【府川克己】  今回ここで掲げている事業自体としては、今言われたような形で、特定ものをつくっていくという形ものではございません。基本的には、やっぱり民活活用で、そういった形運用をいただいた中で支援していきたいなということです。できたものを承認させてもらうなり、認定制度をつくって、PRして販路拡大したりとかいう形を主に、今までもやってきているという形です。今後に向かっては、やはりまたそういった視点も考えていかなきゃいけないし、伊勢原新しいブランドというものをつくっていくために、その特産物研究会を基盤に、専門家ご助言をいただいたりして、部会みたいなものをつくり上げまして、具体的な検討項目を少し研究して、実際ものにつながっていくような調査研究をしていきたいというふうに思っています。費用もかかる部分があるかもしれません。そういったものはすぐに得られるとは思いませんけれども、そういった運用中で支援をしていきたいというふうに思っています。 136: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。ファームいせはらさんで、今、現時点で特産物として出されているも以外で開発しているとか、そういう状況を把握しているわけではないんですね。 137: ◯農業振興課長【府川克己】  ファームさん。(「違いましたっけ」声あり)この6次産業は、先ほど言ったように、この6次産業化お金は、国ほうの10分の10の補助を使った、方向性ある事業として動かさせていただいているものです。ファームさんでも、基本的にはジネンジョと黒豆が基本で、スープつくったりとか、幾つか方向ものはあられるということは、常に情報提供させていただいたりして運用はしているところではありますが。 138: ◯経済環境部長【志村功】  いわゆる農産物ブランド化推進事業という形でございまして、ちょっと今、特定企業に偏った補助という形で決算内容で、わかりづらいではないかというご指摘だと思っています。先ほど来ご説明しているように、特産物研究会という組織をつくりまして、伊勢原市農畜産物中で特産品を見つけ出して、それを磨き上げ、商品化をして、販路拡大をしていきたい。そういったことで取り組んでおるわけでございまして、その中身として、1つがジビエでございまして、そしてもう1つがファームいせはらでやっているジネンジョと黒豆、そういったものが現在は取り組まれている内容でございまして、ただ、それだけに限定しているわけではございませんで、今後も伊勢原産農畜産物を使った新たな6次産業化を図った製品を生み出してまいりたいというふうには考えてございます。  以上でございます。 139: ◯委員【萩原鉄也議員】  了解しました。  この林業費もこの項目ですよね。  5款林道基盤整備事業費について質問いたします。この猪ノ山作業道ですが、これはもう恐らく整備している以上、開通するメリットと、そういったいろんなものを考えて上だと思うんですけれども、現在状況。それと、資料どこかに、作業路を整備を次年度としたというような項目があった気がしたんですけれども、それ説明をお願いいたします。  それと、ふれあい森キャンプ場維持管理費ですが、どのような管理運営業務を行っているかと、実績と営業時間、営業期間か、お願いいたします。 140: ◯農林整備担当課長【陶山晃】  それでは、第点目猪ノ山作業道関係で回答させていただきます。まず、猪ノ山作業道につきましては、施業といいまして、木枝打ちとか間伐を行うときに、仁ヶ久保林道から猪ノ山作業道へルートを通りながら施業地へ移動しておりました。それで、この猪ノ山作業道が御所入林道と、もっと御所入森コテージ道路なので、それに抜けてくる道路なんですけれども、これがつながって開通することによりまして、施業地へ到達時間が大幅に短縮されて、さらに今後間伐材搬出が容易になるというところで、林業全体底上げを図る重要な林道に位置づけられてございます。平成2年度におきまして、開設区間34.3mをもちまして全線開通をしたというような状況でございます。  点目、作業路を次年度にした理由ということでございます。こちらにつきましては、作業路整備を平成25年9月11日に、県補助金交付決定を受けまして、伊勢原森林組合とも委託契約締結して、森林施業に必要な作業路を実施すべく、関係機関、土地所有者等の調整を行いまして、現場へ入るため準備を進めておりましたが、一方で、森林整備事業取り組み一つとして、神奈川県森林再生パートナー制度、東芝森という事業なんですけれども、これにつきましては、株式会社東芝支援を受けまして森林整備を進めてまいりました。東芝森とは、株式会社東芝、森林組合、市、県4者が覚書を結び、協力して森林づくりを行うものでございまして、東芝社会貢献活動一環として、企業支援を受けまして、地域森林再生へ向けた取り組みを進めるものでございます。例年、東芝活動につきましては、森林組合が主体となり、夏から秋にかけて準備をいたしまして、11月に実は植林体験会を実施しておりましたが、株式会社東芝から要望がございまして、実施時期を、平成2年度につきましては、春、5月にやりたいというようなことで申し入れがございまして、そこで、12月に入ってからその話がございまして、実際、東芝活動を5月中旬に実施するためには、整備に3カ月以上、もう時間を要してしまうというところで、森林組合による作業路整備というものが困難な状況に陥ってしまったというところでございまして、他事業体、ほかできるところ振りかえも検討したんですけれども、林業に熟知した作業路整備というものができる技術者が見つからなかったということから、全体作業量を再度精査した結果、やっぱり本委託業務年内完成が見込まれないことから、本委託業務につきましては契約を解除いたしまして、全額を減額したというような状況でございます。  あと、ふれあいキャンプ場についてでございます。実績と管理運営内容でございます。当施設の管理につきましては、伊勢原市日向ふれあい学習センター、伊勢原市御所入森コテージ日向3施設を指定管理者制度を導入いたしまして、伊勢原市森林組合が指定管理者業務を行っている施設でございます。営業期間につきましては、7月3日から9月日まで期間が営業期間となっておりますけれども、それ以外期間につきましても、特別な申し出があれば利用いただいているような状況でございます。  実績ということなんですけれども、平成2年度におきましては、利用率といたしましては4.%、平成2年度5.8%、平成2年度について5.3%というような数字でございます。実際利用客数と申しますと、平成2年度は宿泊利用者が65名、日帰り客が64名、合計19名というような数字になってございます。 141: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。猪ノ山作業道については了解いたしました。  キャンプ場ほうなんですけれども、稼働率というか、利用率ですか、5%、大体。それは、どうでしょうかね。例えば期間を何か工夫して、あるいは宣伝を何か工夫してというような、何か変えていくようなことは考えていらっしゃらないんでしょうか。結局同じに来ているじゃないですか。じゃ、4%、5%でもいいというふうに考えているかどうかというを、まず点お聞きして、もしそれが考えていないとして、これをよしとしないであれば、何かほか方法を考えていらっしゃるかということが点目です。お願いします。 142: ◯農林整備担当課長【陶山晃】  それでは、お答えいたします。  まず、5.%につきましては、数字につきましては、やはり何らかの形で向上を図る必要があるというところを考えております。じゃ、どういうふうな取り組みをするかというお話なんですけれども、それにつきましては、他施設、ほか南足柄市ですとか、近接そういうキャンプ場ありますので、そちらでどういうような取り組みをしているか、参考にした中で、取り入れるものは取り込んだ中で、利用率を上げていくような取り組みを考えていきたい。指定管理者森林組合と考えていきたいというふうに考えております。 143: ◯経済環境部長【志村功】  たまたま今、ふれあいコテージ話が出ていますが、今利用率低迷と施設の老朽化、これは日向3施設、非常に共通した話題でございまして、課題でございまして、この辺については市役所全体公共施設のあり方検討という枠組み中でも検討すべき課題であると思っております。特にふれあい森につきましては、もう建設後3年を経過して、非常に老朽化、陳腐化しております。また、レジャー形態も多様化していまして、昔ように集団で飯ごう炊さんして、カレーを食って、キャンプを行うというようなレジャー形態が非常に今は少なくなってきておりますので、そういった社会情勢変化なんかも踏まえて、全体枠組み中で見直しをしてまいりたいと考えてございます。 144: ◯委員【萩原鉄也議員】  了解しました。  最後に点だけ。ちょっと戻ってしまうんですけれども、農業後継者育成対策事業費について。これは、事業名からすると、今、後継者不足が深刻化しているので、その後継者を育成するというふうなことでよろしいでしょうかね。であれば、この内容をお願いいたします。 145: ◯農業振興課長【府川克己】  後継者育成会議につきましては、今言われるとおり、育成と確保も、それを推進するということが目的で、後継者組織充実、それから研修活動助長などをさせていただいています。その内容につきまして、農業経営士会と交流も行っておりまして、後継者育成協議会は、それぞれ組織集合体にはなっていますが、農業経営士会会長が協議会会長を務めていただく、そういった形で農業者後継者育成に努めていくという組織でございます。内容的には、今、話したように、研修会をやったり、座学をしたりという形もあるんですけれども、その経営士会研修とか、1つまた交流を持つような会なども考えていきたいと思っています。今、その組織については、JA青年部、それから酪友会、草実会というがあります。それぞれ、JAでは46人、それから酪友会が19人、草実会が4人ということで、全部で今、76人若者たちがいてくれるという形で、強く思っています。 146: ◯委員【萩原鉄也議員】  質問じゃないんですけれども、実績を、例えばこれをやって、7万3000円ですか、7万円出して、どういう効果があったというを常に考えていかないといけないと思うんですよ。例えば後継者がふえなければ、事業をもう少し考えていかないといけないと思うんですね。このまま続けても、何をした、あれをした、後継者がふえない、また、何をした、あれをした、また同じだったということでは、ずうっと同じなので、何かその辺ところは少しデータをとって、増額するなり、方法を変えるなりということを考えていかれたほうがいいかなと思いましたので、意見です。失礼しました。 147: ◯委員【横田典之議員】  1つ、先ほど市民農園話が出ていましたけれども、いろんな事例中で、例えば四国か何か農村地に対して、都会会社がそこと契約をして、レジャーもかねて行って、それで遊休農地を預かっているみたいな、そんなもテレビで放映されたりとかしていました。都会関東会社からあっちに行って、近くに海があるから、海で遊ぶんだみたいなもあったみたいですけれども、そこまで行くような会社もあるので、もっともっとアピール仕方によっては、新宿から時間で来られちゃうような伊勢原だから、もっと何かあるんじゃないかなというもあるので、その辺何か取り組みをすべきなんじゃないだろうかと。あるいは、既にいろいろやっていらっしゃるかもしれませんが、横浜とか、あるいは川崎など市町村小学生とかいった人たちを招いてみたいな、そういったようなことももっと活発化することによって利用率を上げるということはできるではないかと思うんですけれども、その辺考えはいかがかという点。  それとあと農産物ブランド化ことと、それから鳥獣被害、ちょっと抱き合わせみたいな感じなんですけれども、先ほど笠原さんも言っていらっしゃいましたが、鹿が8頭、イノシシが8頭といって、この鹿頭とイノシシ8頭というはどういう処分を、食べたんですかというような意味で。あるいは焼却処分と言っていいかわからないけれども、焼いて処理をされたか、どうなんだろう。いわゆるブランド化まではいかないにしても、大山旅館街とか、いろんなところでそれを利用したはどのくらいなだろうかというが聞きたい。なぜかというと、先日、ことしなので、あれですけれども、去年どうだったかまでは聞かなかったんですが、ことしはイノシシが余りとれていなくて、シシ鍋がなかなか難しいんですよというようなことを、こま参道お店で聞いた。そういったところは鹿料理をやっていて、とってもおいしかったんですけれども、余りないですよね。ずうっといろいろ探してみていますけれども、3軒ぐらいしかない。もっともっと何か利用ができるんじゃないかな。それで、ブランド化みたいなとうまくできないかなというふうに思っているんですけれども、その辺考えがどうなかというをちょっと点お願いします。 148: ◯農業振興課長【府川克己】  市民農園ほうお話です。今言われたように、市外からというお話ですね。現実的にも、今、厚木市方で6区画、平塚で区画、秦野で区画、川崎で区画といった形でご利用はいただいているというところにはなりますが、今後は、先般も国採択された事業ときに、国効果も加わりまして、全国的な動きといったこともお話出てきました。そういった動き中で、いろんないい情報が得られて、より利用が上がりたいと思っております。  それから、今、ジビエお話がありました。ジビエにつきましては、基本的に88頭とれていますけれども、今言ったように、イノシシ、ことしは少ないという話もあります。ジビエを製品化していくほうについては、イノシシはなくて、今ところは鹿という形ものです。なおかつやはり山でとれたり、いろんな形でとれてきますので、それを加工するまで時間問題もありまして、ちょっと申しわけないんですけれども、どれだけが回ったかというところ数字までは、今、得てはいませんけれども、その中一部という形になっているというは現状だと思います。 149: ◯委員【横田典之議員】  鹿はすごくふえているというような話をよく市長が、ここ何年間かおっしゃっています。現状やっぱりふえているものなのかどうかということと、あと、先ほどあった猿追い払いが少なかったというがあるじゃないですか。それは、猿総数が減ったわけでは多分ないんですよね。たまたま伊勢原に来なかっただけで、そうなったか、あるいはもう恒久的に来ないような仕組みを伊勢原市がつくったから、そうなったか、その辺をあわせてお願いします。 150: ◯農業振興課長【府川克己】  猿ほう、少なくなったという形ではなくて、要するに追い払い部分だと思いますので、そこは今、シルバー人材さんに頼んでいる形見直しをかけたという形です。猿被害は一番多いです。やはり被害的には多くなってきています。そういったことで、今後その一番大きな対応としては、その猿をどうにかしなきゃいけない。やはりここで法律が変わって、保護法中にも管理を入れるという形で、この5月から変わってはいますけれども、それで捕獲圧力を上げようという形で、県動きとしても捕獲圧力を上げていくんだという形で、今まで猿については捕獲件数も少なかったんですけれども、多くなってきているし、今いる伊勢原市内については、個体調整数という、全頭という話でないものもありますが、とりあえず全て中で捕獲が可能という形になります。あと、捕獲やり方にしても、メスをとってしまうと、群がふえちゃうとかという話もありますので、そういったいろんな内容を踏まえて捕獲をしていきます。これについては、ちょっとバキュンという形で、銃で撃つということはなかなかできないものですから、おりでやっていくという動きになっています。  鹿については、ちょっと全体、山内容については、県ほうで運用をされていまして、状況的にははっきりしないんですが、ふえているよという状況までは聞いているつもりではいます。丹沢内で動きという形です。ですから、長野とか、あっちとは雲泥の差で、こっちは少ないんですけれども、中でも少しふえているような話もありますし、山中よりも里ほうに出てきているとかという話もございますし、実態把握も、県によって一生懸命、今、やっていただいているという状況がありますので、その情報をつかみながら進めたいと思っています。 151: ◯委員【横田典之議員】  大山にも、この間、登らせていただいて、登っていって、帰ってくると、目前を鹿が通っていったということもありました。親子でしたけれども。見ている分にはとってもかわいいねというと、周りにいた子どもさんとか女性とかは、わあ、すごいねと言って、すごく喜んでいたというもあって、いいかな、悪いかなという複雑な思いはあったんですけれども、うまくつき合っていければ、一番もちろんいいでしょうけれども、山の上ほうになかなか餌がないから、下ほうに来ちゃうということであれば、逆に市ほう努力として、上ほうに餌をつくっちゃうというわけにはいかないんですかねって、餌がとれそうなものを上ほうに栽培しちゃうというか、そういうことはできないんでしょうかねというような、その辺はどうなんでしょうか。 152: ◯農業振興課長【府川克己】  餌場をつくるとかということもあるかもしれないんですけれども、基本的に山中に、こういう状況が一番いいんだということで、要は保護考え方と管理考え方を両方踏まえて、やはり固定数にしていくほうがいいだろうというふうに思いますので、その運用はやはり県ほうで今、一生懸命動いていただいて、我々も一緒になって原状を回復していきたいという形で考えています。ですので、やはり山中にはいたほうがいいものだとは思いますけれども、その量確認をしながら捕獲圧力は、ここ3年間はつなげていこうという考え方はあるというふうにご説明させていただきます。 153: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  ここで、審査途中でありますけれども、暫時休憩をいたします。             午後7分   休憩             ────────────             午後7分   再開 154: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  再開いたします。  休憩前に引き続き審査を続けます。   ────────────── ○ ──────────────      第6款商工費、第項商工費中、第目商工総務費~第4目      観光費 155: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第6款商工費、第項商工費中、第目商工総務費から第4目観光費についてページから63ページです。 156: ◯委員【萩原鉄也議員】  それでは、ご質問いたします。  6款目商工業振興対策事業費商店街共同施設維持管理補助事業費でしょうか、これが街路灯数が、ちょっと定かでないんですけれども、資料によりますと街路灯数が減っているにもかかわらず、大分これは決算が高くなっているというところを、まず点、お聞きします。  それから、3市内商品紹介宣伝事業費、これは補助金をどのように使っているか。具体的にはどういうふうに使っているかということですけれども、それが点目です。  そしてもう1ついいでしょうか。企業立地促進事業費、これはちょっと新たな事業なでしょうかね。昨年まで産業集積促進事業費恐らくことだと思うんですけれども、その確認と、あと内容説明についてお願いいたします。  これは恐らく成果の106ページだと思うんですけれども、そこにさがみロボット産業特区講演会とかいろいろと書いてあるんですが、その説明してある内容ちょっと確認なんですけれども、情報収集や紹介、宣伝はどういうことかとか、あと、行政評価について、これ多分Bなでしょうかね、何か普通という評価があるんですけれども、そのことについて見解をお聞きします。  以上3点、お願いいたします。 157: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  点目商店街費用が増加したということなんですけれども、ご存じとおり、東京電力関係電気料金が値上げが行われまして、特に火力発電用燃料価格変動に伴う値上げが行われたことに対して費用が増加したというものでございます。  点目市内産品紹介宣伝事業費、補助金でございます。1つ目は、大山伝統ある工芸品や物産品継承や振興を図るために、地元大山飲食店組合が主催します事業、例えばセミナーとか講習会があるんですけれども、そちら費用一部に充てられております。そしてもう1つは、中小企業者販路開拓などためセミナーを行っております財団法人神奈川県産業振興センターへ補助金、その点でございます。  そして、企業立地促進事業費関係でございます。どのようなパンフレットをつくったかということなんですけれども、市長がトップセールスをするためと、あと、企業誘致を図るために、簡単なA4両面刷りカラー版チラシなんですけれども、そちらを印刷して、各企業に配布をしております。国内5万社に郵送を、東部第二土地区画整理事業協力者である事業者に協力をしていただきまして配布をしております。  あと、情報収集や紹介宣伝とはどのような情報を収集しているかということでございますけれども、神奈川県企業誘致促進協議会を活用しまして、県内全域企業動向や立地動向等の情報収集を行っておりますとともに、協議会が参加する各種展示会や誘致事業で、これを作成しましたパンフレットなどを配布して、宣伝紹介とかいうことで努めております。  それともう点、行政評価がよくなったが、平成2年度はBであったということなんですけれども、企業立地促進に取り組んではきているんですけれども、立地する作業用地がまだ平成2年度時点では不足しておりまして、新たな産業用地創出が不確定な状況であったことなどから、おおむね計画どおり進捗状況ということで、B評価としております。  以上です。 158: ◯委員【萩原鉄也議員】  さがみロボット産業特区講演会というは、どういう講演会でしたっけ。 159: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  こちらは商工会と共催で、ロボット特区に入りましたので、それに伴いまして、県職員方をお招きして、そこで講演会を商工会と一緒にやっております。 160: ◯委員【萩原鉄也議員】  企業立地促進事業費、これ恐らく12万円ですか、だと思うんですけれども、確認ですが。 161: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  はい、そうですね。先ほどお話ししましたけれども、郵送料がかからなくなったということで、その分がそっくりなくなりまして、パンフレットと講演会。講演会も、今お話しさせていただきましたように、講師料がかからなくなってしまったということで、今回それほどな出費になっておりません。 162: ◯委員【萩原鉄也議員】  そういうことであればいいんですけれども、恐らく企業立地促進というは、これから本当にこの伊勢原市として本気で取り組まなければいけない内容だと思うんですけれども、その内容にしては、この12万円というは、できることは限られてしまうんだなと。もっと投資するところというか、力を入れるところは入れなければいけないかなということを感じましたので、ご質問させていただきました。  副市長にご質問なんですけれども、ここをどういうふうに今後進めていったらいいいでしょうかね。この企業誘致というか、立地というか。 163: ◯副市長【武山哲】  今、参事ほうからもお話ありましたように、これまでは、企業立地、企業を誘致するといっても、種地になるものが決定的に不足していたわけですけれども、ここで、東部第二が一定めどが立ちましたので、より本格的に注力をしていかなければいけないと考えています。特に東部第二につきましては、できるだけ、平たく言えば、税金をたくさん納めていただける、雇用拡大にもつながるという、ごく当たり前ことですけれども、そういった企業にぜひ来ていただくように、主たる実働部隊というは、事業協力者フジタということになろうかと思いますけれども、それに加えて、私どもスタッフも、さがみロボット産業特区恩恵を被って、この東部第二はある程度進捗したということもございますので、ぜひロボット関連企業にも来ていただけるように、しっかり取り組んでまいりたい、そんなふうに考えております。
    164: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。  次質問に移らせていただきたいと思います。6款項3目です。地域雇用創出事業費というかな、この、ちょっと細かいんですけれども、セミナー内容、回数、例えば面接、合同面接と書いてあるんですけれども、これをどのぐらい回数を行って、どのぐらい決まったか、また、雇用促進協議会具体的支援方法、かかるコストと言ったらおかしいですけれども、かかるもの。それから、中小企業労務改善促進事業費、この具体内容ですね。もう点いいですかね。障害者雇用奨励事業費この事業所は、これはどうしようかな、増額など考え方ってあるかということですね。それはなぜかというと、やっぱり障害者雇用って非常に大切なことで、これからも、今、下がるよりもふえていったほうが、恐らくいいことだと思うんです。そういった意味で、ちょっと質問をさせていただきます。 165: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  今4点ほどいただきました質問、1つ目でございます。地域雇用創出事業セミナー内容、回数、合同面接回数、どのぐらい決まったかということですけれども、セミナー内容としましては、1つは中小企業人材育成セミナーという形で開催しております。こちらは、日産自動車ほうから講師を派遣していただきまして、中小企業経営者に対しまして講演会を行っております。それと、企業合同面接関係なんですけれども、企業合同就職面接会を、平成2年度は新しく回開催をしております。平塚と合同でやりました。その中で、参加事業者8社、参加者は77人で、採用実績は人ということを聞いております。  もう1つは、地域雇用創出事業雇用促進協議会具体的なことなんですけれども、こちらほうは企業と学校マッチングや従業員スキルアップ支援、また、中小企業福利厚生事業など活動費に対しまして、雇用促進協議会ほうに、市から補助金ということで支援をしております。  それと、中小企業労務改善促進事業費です。退職金関係ですよね。8件、38人ということでございます。こちら、退職金共済制度掛金一部、10分の1の補助なんですけれども、限度額として年間で5000円、補助期間が5年ということで助成をしております。  最後なんですけれども、障害者雇用奨励事業ということで、増額など考え方はということなんですけれども、平成2年度から障害者法定雇用率が.8%から%、これ民間企業なんですけれども、に引き上げられました。このことから、やはり障害者を雇用する企業さんもふえてくると思いますので、市としても継続してこういう事業は続けていきたいと思っております。増額関係なんですけれども、今、人当たり6万円補助をしております。これにつきましては、近隣状況なども見ながら考えることも必要なかなとは思っております。 166: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。了解しました。  続きまして、観光費ほうです。6款項4目ですけれども、来週ですか、10月4日、5日に控えております道灌まつりなんですが、補助金はそこに出ているんですけれども、総事業費というはどのくらいものかというを、まず点です。それから、観光協会運営費補助金について。こちらは、情報発信や誘客など観光協会が展開する観光事業ということなんですけれども、その内容と、昨年からちょっと増額、多分していると思うんですけれども、昨年万円、ちょっと確認なんですけれども、万円で、ことしが7万円でしょうかね。その理由でしょうか。それと、まだあと点いいですかね。観光誘客宣伝事業費、これは観光パンフレット、伊勢原ガイドとかISEHARA+というですか、これ。この具体的な内容と、それから観光案内所、これ利用実績、利用する人数というですか、平均人数も少し下がっていて、売り上げが上がっているでしょうかね。この全体的な実績について、3点お願いいたします。 167: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  道灌まつり総事業費ということなんですけれども、平成2年度の総事業費、収入額にしますと、総額が373万8011円です。この主な内訳としましては、市から委託金が800万円、協賛金が市外、市内多く方からいただきまして、1233万5円。で、諸収入、諸収入といいますは、お祭りに参加していますいろんなステージ方、また、ごみ収集にかかわる費用とか出店料とかを含めます諸収入なんですけれども、こちらが万855円、あとは前回から繰越金が129万456円などでございます。  2つ目観光協会運営費、万円が7万円になった原因でございますけれども、平成25年、昨年4月日から観光協会が一般社団法人伊勢原市観光協会ということで法人化されました。これに伴いまして、今まで職員が人だったんですけれども、事務局長と職員ということで、その人件費、また、新たに伊勢原駅階段ところに事務所を構えましたので、その事務所賃借料などが新たに増加しましたので、その結果、補助金が前年度より増加しているということでございます。  そして、あと観光誘客宣伝事業費ほうでございます。観光パンフレット作成、伊勢原ガイド、ISEHARA+ということなんですけれども、伊勢原観光ガイドは、観光協会に委託しまして、毎年6万部を製作しております。それとISEHARA+でございます。こちらほうは、緊急雇用創出事業臨時特例基金事業を利用しまして、着地型旅行商品ためパンフレットということで作成しております。事業費は686万465円、5万部つくっております。これがISEHARA+というものでございます。  最後、観光案内所利用実績でございます。前年度より訪問者が少なく、ただ、売り上げがふえていますということなんですけれども、こちらは平成2年度からクリルングッズも駅観光案内所ほうで取り扱うような形になりました。その影響かもしれませんけれども、平成2年度の売り上げは、前年度より212万658円増加して、1100万円ほどになっております。  以上です。 168: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。補助金額というは、道灌まつりがあれだけやはり伊勢原看板になる一番お祭りじゃないですか。あれだけ観光客も来てくれて、恐らく天気が味方してくれれば、運営自体は問題ないと思うんですけれども、補助金額としてはどうでしょうかね。多いか少ないかではなくて、適当かということなんですけれども。もちろん800万円といったらかなり金額なので、それが削減できれば、それにこしたことないし、お祭りがそれでしぼんでしまうようじゃだめだし、また、増額して、その分、人が集まってくれれば、それはそれにこしたことはないので、その辺ところも一度ちょっと検討していただきたいなと思います。  そして、伊勢原パンフレットって、配布先とかって決まっているんでしたっけ。それは、置くでしたっけ。そうですか。  あと、観光案内所クルリングッズで売り上げが伸びているではないかということなんですけれども、新たにクルリングッズ、恐らく市職員方でも、いろんなアイデアを公募すれば、多分出てくると思うので、おまんじゅうとか言われている人もいるので、そういった新たなクルリングッズ開発みたいなもの、開発と言うとお金かかっちゃうので、何かアイデアを募集して、簡単にできるようなものがあれば、そういったものもどんどん取り入れて、そこに置いていただければもっと、これがもしクルリンが原因だとすれば、もう少し、もっともっと伸びていくではないかと思いました。  もう少しいいですかね。観光基盤整備事業費についてなんですけれども、これは、ハイキングコース整備。何か事故がこの間も何かありましたよね。これ恐らくハイキングコース、登山コース、登山道というでしょうかね、それがリンクするかどうかわからないんですけれども、整備は必要だと思うんですけれども、この事業費というはどのくらいかかって、その内訳、どういった整備をしたか、内訳と、それから、事業公社運営、これ説明、内容ですね、内訳。そして、山岳美化推進費、これクリーンキャンペーンて、多分平成2年度やられていると思うんですけれども、その実績について。3点でしょうか、お願いします。 169: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  1つ目観光基盤整備事業費、この中にはハイキングコース整備関係と事業公社運営費補助金と2つございます。今、最初ハイキングコース整備関係でございますけれども、こちらは、行った内容としましては、滑落事故が大山女坂ほうでございましたけれども、大山女坂滑落防止を喚起する表示板を取り付けるなど事故防止対策関係で行っております。それと、大山桜周辺散策路修繕、これも行っております。ハイキングコース整備費ということで、53万6700円を利用しております。  それと、点目大山温泉関係でございます。大山温泉掘削工事を精算するために、事業公社健全化計画に基づきまして、平成2年度から平成29年度まで5年間で事業公社が費用負担をしております費用を補助金という形で毎年支払うこととしております。当面、年目の平成2年度は、5年間元利合計が536万45円です。それを5年間に分けて、補助金という形で事業公社に支払うことになっております。  そして、山岳美化推進費クリーンキャンペーン実績なんですけれども、こちらは毎年大山を中心としましたクリーンキャンペーンを実施しております。特に9月日から11月3日を、各団体さんによります自主活動期間という形で決めておりまして、平成2年度29団体が参加していただいております。そのときに集めたごみ量とか、こちら成果に関する説明書に記載をさせていただいております。 170: ◯委員【萩原鉄也議員】  了解しました。  次に行きたいと思います。大山駐車場運営費なんですけれども、これもやっぱり電気代関係でしょうか。増額、光熱費が委託料増額していますが、そこが点。それから、観光施設維持管理費、こちらも恐らく2196万円から3114万円と増加していると思うんですけれども、増額理由。そして、日向魅力アップ事業費内訳についてです。3点お願いします。 171: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  点目大山駐車場運営費増額分でございますけれども、やはり電気料金値上げが一番大きくなっております。それと、2月に回大雪が降っておりますので、そのとき、第駐車場場内除雪作業費にかかっております。これが万6600円かかっております。  それと、番目観光施設の維持管理費でございますけれども、こちらも電気料金、各トイレがございます。そちら電気料金値上げ増加分ということでございます。それと、増加していますは、大山モータープールトイレが臭いという話が以前からありましたので、その対策費としまして、新たにモータープールトイレ脱臭業務を1つ加えております。それと、管理するトイレ、下糟屋道灌公トイレが1つふえているということで増加しております。  そして、観光施設整備事業費ございます。日向魅力アップ事業内訳でございますけれども、1つ目は、ハイキングコース修繕、これは日向地区内ハイキングコース土ザレとか、そういうところ整備をしております。それともう点は、観光協会に委託しまして、歴史・史跡マップを作成しております。これが5万円と、ハイキングコース修繕が4万875円ということでございます。 172: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。了解しました。  この大山駐車場と直接関係あるかどうかわからないんですけれども、駐車場関係で、県土地を利用して、駐車場にするという話が、恐らくちょうど年前も出ていたと思うんですけれども、その辺は恐らく検討されていると思うんですけれども、少しでも駐車場不足解消になるために進めていただきたいと思います。  最後質問になるんですけれども、観光拠点ネットワーク事業費というですかね、一番最後ところ。おもてなし事業という言葉が出てきていると思うんですけれども、こちらおもてなし事業というはどういうもので、今後、どういうふうに観光につなげていこうと考えているか、ご質問いたします。 173: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  おもてなし事業ですけれども、こちらは国際観光地、今、第4核づくりに認定されていますけれども、国際観光地に向けた体制づくり一環としまして、大山山麓を構成します伊勢原市、また秦野市、厚木市周辺観光従事者や、また市民、また観光客を対象としまして、第回目がVISIT JAPAN大使であります、富士箱根ゲストハウス代表高橋さんという方に講演をいただきまして、講演会を開催しております。国際観光都市をめざすため受け入れ体制今後、順次体制づくり一つとしてできればと考えております。 174: ◯委員【越水清議員】  ページ、決算書、萩原委員ほうからもご質問がございました商工業振興対策事業費中で、電気料が上がったということで、街路灯数は減ったけれども、費用はかかったというようなご説明を聞きましたけれども、300基から基ですか、に減っているんですね。今いろんなところでも、こういった街路灯ふやしてほしいという声が大きい中で、11基減ったはどういうことなか、ちょっと聞きたいなと思います。  そして、平成2年度、対策事業費全体的な決算額が346万544円、執行率68.3%、不用額万56円ということで、不用額割合が予算現額に対して3%と、平成2年度19%、平成2年度は不用額割合が予算金額が21%だったに比べて、10ポイント以上、不用額割合がふえているということに対して、お尋ねしたいと思います。 175: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  街路灯減ったという話でございます。こちら街路灯は、伊勢原市内各商店会ほう街路灯に対しまして、電気料を補助しているんですけれども、大きく減っていますは、商連ですね、伊勢原駅周辺5つ商店会でございます。こちらは、老朽化したものをとっているということでございます。ただし、ここは今、駅前中央商店会はLED化になっております。老朽化した、もう使えないものを順次取り外して、減っているということでございます。  もう1つ商工業振興対策事業費、不用額割合がパーセントが21%、19%、3%となっているということなんですけれども、こちらは不用額主なものは、空き店舗活用事業補助金でございまして、平成24年、平成2年度は継続事業者へ補助金のみとなっており、新たな補助制度利用事業者がいませんでした。そのため、補助金が不用額という形でなっております。平成2年度の不用額が2000円になっております。不用額割合なんですけれども、平成23、年度は、実はこの全部事業費中で、第次商業振興計画策定費用が入っておりましたので、総事業費がかなり多くなっております。ですので、不用額割合としましては、平成2年度はその金額が入っておりませんので、高くなっているという計算になっております。  以上です。 176: ◯委員【越水清議員】  了解いたしました。  それと、観光誘客宣伝事業でございますが、これ緊急雇用創出交付金ですか、457万8719円でしょうか、加えて予算現額21万6000円とございますが、これ予算現額主な出費は、宣伝というか、情報発信ためポスターやチラシ、マップ、史跡マップ、歴史、四季誘客、これは大きなポスターですね。春ポスター、絵とうろうまつりポスター、チラシ、先ほどありました観光パンフレット、緊急雇用創出事業でポスター等々、大変な、山歩きマップ、推奨土産品チラシ等々、さまざまなこういった宣伝をされておりますけれども、主にこういった費用なか、どうなか。それをお聞きしたいと思います。  それからもう点は、ここで質問してよろしいか、どうなか。平成大山講プロジェクトの平成2年度事業計画がどのように実施、そしてどのようなところで実現、具現化されたものがあるか、これがこの場で質問でよろしかったら、お答え願いたいと思います。 177: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  1つ目観光誘客宣伝事業費関係でございます。事業費大きいものは、先ほど1つ話しましたように、このISEHARA+というものが緊急雇用創出事業臨時特例基金事業を使っておりまして、686万465円でございます。もう1つは、こちら山歩きマップ、こちらほうも同じく緊急雇用創出事業事業費を使いまして、登山やハイキング者向けパンフレットということで作成しまして、こちらが77万4円です。いずれも、両方事業とも緊急雇用を使っていますので、観光協会に依頼して、人件費が約半分なんですけれども、そちらで人件費とこれ企画から制作まで全てということ費用でございます。  もう1つ、最後に平成大山講プロジェクトの平成2年度の事業計画、どのようにやられたかということなんですけれども、ご存じとおり、平成大山講プロジェクト平成25年4月終わりぐらい、新しく協議会を設置しました。ですから、これに係る事業費というものがもともと平成25年予算化はしておりません。この中で、平成25年事業をどのようにやったかということだと思うんですけれども、特段予算化してないんですけれども、今回この事業計画に取り上げた事業につきましては、ほか事業と共同開催をしたりとか、国や県事業を活用をうまくしまして、それで実施をしているというものでございます。特におもてなし塾とか宿坊ツアー、これにつきましては、国や県事業費をそのまま利用して使わせていただいております。  以上です。 178: ◯委員【越水清議員】  その辺よく理解できました。  もう点、別ところで質問させていただきます。企業立地促進事業費ところでございますが、先ほど関連するご答弁も副市長からいただきました。その中で、これは東部第二ことなでしょうか、言葉中に工場集団化というような言葉がどこか資料にございましたが、それに対するちょっとイメージを知りたいなというふうに思っております。できましたら、お願いいたします。 179: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  中小企業集団化ということだと思いますけれども、これ具体的にどういうことなかということだと思います。中小企業集団化といいますと、住戸混在や操業環境、周りに家があって、音が出るとか、そういう環境改善を目的に、あとは設備投資資金的な負担軽減や企業設備や技術力共有をすることによって経営安定が図れるなどメリットがあるんですけれども、中小企業が集団で何社か集まって、事業所を移転するものでございます。本市におきましては、商工会工業会が中心となりまして、中小企業集団化準備を進めております。特に歌川産業スクエア中、東部第一なんですけれども、そちらほうで歌川産業協同組合という形で設立しまして、そのときは7社で第一次集団化として移転した実績がございます。 180: ◯委員【小山博正議員】  中小企業金融対策事業費について、まず、お聞きします。信用保証料補助金等の減により、平成2年度決算不用額43万843円となっておりますけれども、この点について、もう少し詳しい説明をいただけますでしょうか。不用額中身等についてですね。それから、先ほどから出ております企業立地促進事業費ですけれども、これ、特にさがみロボット産業特区について、やはりどうしても近隣市と比較して、本市では盛り上がりに欠けるというような、さっき周知話も出ましたけれども、そうは言ってもという、それ以外分でもちょっと盛り上がりに欠けるという印象をどうしても受けてしまうんですが、その辺に対する見解と、それから、同じく企業立地促進事業費についてですけれども、市内産業集積、中小企業集団化ですか、この第次中小企業集団化支援事業費として、この事業費中に含まれておりますけれども、進捗が余り見られないと感じるんですが、その点について、見解あるいは何か成果があったであれば、その点についてお答えいただきたいと思います。  以上、3点かな、お願いします。 181: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  点目中小企業金融対策事業費不用額関係でございます。中小企業金融対策事業費中には、負担金と貸付金がございます。負担、特に不用額が残っておりますが負担金でございます。内訳としましては、分の1の補助で10万円を限度としております信用保証料補助金、これと、融資制度を受けました利用者に対する3種類利子補給不用額で、いずれも利用者が見込みより大幅に少なかったことが原因となっております。  もう1つ目さがみロボット特区関係でございますけれども、平成25年2月にロボット特区に入りまして、先ほどもちょっとお話しさせていただきましたけれども、平成2年度的には、ロボット産業特区に関する講演会、特にものづくり補助金活用について、商工会さんと一緒にロボット関係を少しでもものづくりできるような事業を取り組めるようなことを目的に講演会をやっております。それ以来、いろいろ近隣もやっているんですけれども、あと、今回も道灌まつり中で、県ロボット特区関係ブースを1つ設けて、昨年道灌まつりからもやっているんですけれども、そういう形でいろいろ周知をしております。  もう点は、第中小企業集団化関係でございます。平成2年度の予算編成時から見直しまして、産業集積促進事業と第次中小企業集団化支援事業を統合しております。この中で、先ほどもちょっと申し上げましたけれども、平成2年度は産業用地がまだそれほどないということで、中小企業方たちも、それため準備は進めているんですけれども、なかなか進捗が見られないが状況でございます。  以上です。 182: ◯委員【小山博正議員】  ぜひ、今申し上げましたロボット産業特区、それから、これに関しましては近隣市にぜひおくれをとらないようにというところ、それから、中小企業集団化についても、市内に現存しております中小企業方々からもちょっと懸念声が、私耳にも聞こえてきたりしますので、ぜひともこの2つについては、今後も力を入れて、ますます力を入れて、推し進めていっていただければなというふうにお願いを申し上げます。  では、次質問です。観光費、まず、観光振興事業費についてお聞きします。先ほどもお話、出ていたかと思うんですけれども、観光協会が法人化されたということで、それはそれで成果として、私としては認めるところでございますけれども、この平成2年度決算で補助金、先ほどもお話、出ましたけれども、6万6000円計上しております。この平成2年度決算まで観光協会、社団法人化したことによる成果、これまでとどう違ってきているかというところを、まず、点、お伺いいたします。そして、観光案内所件、先ほども利用実績話、出ましたけれども、特に土産品販売額話も出ましたが、訪問者というですか、利用者ここ数年推移というはどのようになっているか、お聞きしたいと思います。  まず、以上点お願いします。 183: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  観光協会関係でございます。こちら観光協会で、法人化されましたので、特に首都圏における観光PR活動、例えば新宿とか横浜とか相模原とか、そういうところに直接行って、観光PRを職員がしてきているということとか、あと、土産品とか、クルリングッズ即売会、販売会を各地で、今まで以上にいろんなところでやっております。それと、協会独自事業を開催をしております。あとは、テレビやラジオ、雑誌へ観光情報積極的な情報提供、それをすることによって、観光誘客活動ができると思うんですけれども、こういうことに、今までは専念なかなかできてなかったんですけれども、今回法人化されて、事務局長もおりますので、観光PRに特に専念することができるということで、伊勢原魅力を発信することができているということが大きな成果だと、今、思っております。  もう1つは観光案内所訪問者実績なんですけれども、観光案内所は、平成22年6月に開所しております。その年から見ますと、平成22年が来訪者数が3万3人、日に直しますと、平均112人です。平成2年度が3万3611人、日平均が92人、平成2年度が3万384人、日平均が91人、そして昨年の平成2年度万6768人で、日平均が73人となっております。 184: ◯委員【小山博正議員】  ありがとうございます。観光協会法人化メリットといいますか、成果については理解したところでございますけれども、今観光案内所、特に昨年訪問者数、利用者といいますか、がくっと、減っているということで、ちょっと残念だなという気がするんですが、この理由、もし何か思い当たる節があればというか、わかれば教えていただきたいと思います。お願いします。 185: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  私どもと、あと協会ほう分析としましては、やはり、先ほども申し上げましたけれども、いろいろなところへ行って、物産、案内所で売っているものを、いろいろなところに行って売っていますので、市内人は若干、観光案内所に来て物を買うが減っているんじゃないかということでございます。ただ、やっぱり人数が減っておりますので、そこは、今、協会といろいろ協議しながら、観光客、登山客、外から来た人に、できるだけ入りやすいようなところ、今、階段途中にありますので、ちょっと入りにくいというようなこともありますので、ちょっと看板を変えたり、気軽に入りやすいような雰囲気づくりをつくっていこうということで、今、協議をしているところでございます。 186: ◯委員【小山博正議員】  今、安藤参事からもお話ありましたけれども、私も一般方が、普通観光客、通られたときに、わかりづらかったり、入りにくかったり、ちょっとつくり関係で入り口が狭いとかというもあるかと思うんですが、ぜひその辺は利用者が利用しやすいように工夫していただければとお願いを申し上げます。  じゃ、次質問に移ります。同じく観光費観光基盤整備事業費についてちょっと確認をしたいんですけれども、観光基盤整備事業費中には、大山温泉施設建設事業に係る事業公社が費用負担している掘削工事精算ため事業公社運営費補助金が含まれているかと思いますけれども、この補助金金額と、現在まで掘削工事費精算状況を改めて確認をさせていただきたいという点と、もう点は観光施設整備事業費です。備考欄で言うと10番になりますが、この観光施設整備事業費には、大山、日向地域活性化推進事業費が含まれておりますけれども、この事業金額と事業内容について、もう少し詳しくご説明いただけますでしょうか。 187: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  点目大山温泉関係でございますけれども、先ほども申し上げましたけれども、平成2年度から平成29年度の5年間にわたりまして、事業公社へ補助金ということで精算をしますので、平成2年度が最初年でございますので、それまでは精算はしておりません。金額的には、総額で5年間で536万45円ということでございます。  それと点目観光施設整備事業費、こちらなんですけれども、主な内訳としましては、行楽シーズンにかかわります警備費が発生しております。こちらは、紅葉時期大山、また、現在なんですけれども、ヒガンバナが咲いておりますけれども、このヒガンバナ時期日向における交通渋滞対策を担っているということで、警備費が昨年は846万846円です。この金額につきましては、緊急雇用創出事業で賄っております。また、大山観光振興会補助金ということで5万円出しております。これは、大山二重滝周辺整備とか、そういうこと一部に充てられております。それと観光案内板修繕ということで、大山や日向に看板、いろんな案内板があるんですけれども、老朽化しておりますので、そちら修繕ということで4万833円かかっております。  以上です。 188: ◯委員【小山博正議員】  ご答弁ありがとうございました。  先ほどからも日向話、いろいろ出ておりますけれども、とかく平成大山講では大山にスポットが当てられがちでございます。例えば日向地区であれば、せっかく先ほど出ていたような、キャンプにも利用できるような施設ですとか、宝城坊ももう数年で修復が終わるというようなこともございますけれども、日向にもさまざまな観光スポット、これからですと、ヒガンバナシーズンがもうすぐ間もなくやってまいりますけれども、そうしたものもぜひ活用して、例えば大山とは違った魅力を、日向魅力を出していただいて、コミュニケーションエリア、先ほど話ですが、例えば思い切ってオートキャンプ場にしてしまうですとか、キャンプですとか、グリーンツーリズムみたいなものに力を入れるですとか、そのような活用仕方もあるかなと。コミュニケーションエリアといいますか、私としては思っているんですけれども、ぜひ今後ご検討いただければと。何か一言あれば、コメントを伺います。 189: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  今おっしゃられましたように、日向はやはり大山と違ういろんなものが、いいものがあります。例えば歴史的な文化はいろいろありますので、大山とは違うような活用方法をして、観光客をまた呼び込んでいきたいと考えております。(「お願いします。了解」声あり) 190: ◯委員【横田典之議員】  では、さっきロボット特区、企業誘致ところですかね、副市長がロボット関連企業に来てもらいたいというお話でありましたけれども、去年でしたっけ、おととしでしたっけ、いろんな企業さんにご案内を出して、結構手応えがあるというお話しがあったと思うんですけれども、そのロボット関連企業さんというも、そこそこ手応えがある企業さんがあるかどうかというところが点と、それから、当市では多分まだないと思うんですけれども、相模原だとか、ほかロボット特区に入っている市町村では、既にいろいろな試作品をもうつくり始めたりとかということが、結構テレビで放映されたりとかしているじゃないですか。そういうところから考えると、すごく出おくれているというか、全く出おくれてて、間に合うだろうかぐらい意識があるんですけれども、それをどう挽回しようとして、平成2年度はどんな取り組みをしたかと、その辺ところを、まず、点伺いたいです。 191: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  今、いろいろな企業にパンフレットを出して、企業誘致をしているということで、新産業拠点整備課ほうで取りまとめをしていますけれども、具体的にロボット関連企業が手を挙げているかどうかというは、ちょっと私ほうでは把握できていません。  それと、試作品をつくっているところがあると。多分厚木ほうではないかと思うんですけれども、厚木ではもともとそういうロボットをつくっている企業があって、ロボット特区になって、商工会と一緒に活動しているということで、大分厚木ほうが、ほかに比べても進んでいるということは承知しております。伊勢原ほうでも、商工会と工業部会がございますので、そちらほうといろいろ連携しながらやってはいるんですけれども、先ほど講演会、ものづくり関係もそうなんですけれども、まだそういう試作品をつくるような企業がまだ出てないというが状況でございます。それを受けまして、昨年はそういう講演会とかを実施しております。  以上です。 192: ◯経済環境部長【志村功】  一口にロボットという形で申し上げますと、ロボット定義がございまして、認知して、判断して、動作するということ一連流れをするものをロボット、いわゆる人型ロボットだけではなくて、産業用ロボットというような分野が非常にございます。そういった面からいいますと、例えば伊勢原市内アマダさんなどは、自動溶接プレスですね、で、実際に工場を見に行きますと、まるっきりロボットがそういった穴をあけたり、金属工作、加工を行っております。そういった意味からいえば、全く伊勢原市内でロボットというもの産業あれがないということではないということはご理解いただければと思います。既にアマダさんなんかは、もう世界最先端ロボット産業分野一翼を担っている企業であるという認識してございます。ですから、それをいかに他産業に関連づけて、裾野を広げていくかといったところが、これから大きな課題であろうというふうに思っています。そのために、例えば、東海大学と連携をして、東海大学持つすぐれた技術力を、産業振興、具体的な起業、そういったものにどう結びつけていくか、そういったことが課題であろうということで、昨年からもそういった取り組みは進めているところでございます。 193: ◯委員【横田典之議員】  わかりました。アマダさんことはすっかり忘れていましたけれども、確かにそうですねというはあります。特になぜ忘れていたかというと、伊勢原は介護とか医療とかを特に重視するというか、そういう意味でロボット特区だというふうに言われていたような気がしていたので、そういったようなところ、いろいろ今、出ているは、何か力を補助するみたいな合体式みたいな、そんな感じ、余り力ない人でも、その力を補助することによって軽く持ち上げられるみたいな、そういうのの試作品みたいながいろいろ放映されているじゃないですか。そういう系ところものであったりとか、あるいは裾野部品だとかみたいなことをやる企業さんというが市内にあるかな、どうなかなといようなところからすると、余り聞こえないんじゃないかなというふうに思っていましたものですから、そういったところをさらに誘致するとかいった、あるいは働きかけているかな、どうなかなというところをちょっと伺いたかったなと思っています。そういうがもしあれば、まだ言えないかもしれませんけれども、そこそこ手応えがあるというがあるであれば、教えていただきたいと思います。  あと、ことし行ったので、余り今、適切じゃないかもしれませんけれども、鈴鹿市に皆さんと一緒に行かせていただいて、そこでは中小企業で施策だとか、あるいは販路拡大だとかといった、市内中小企業さんを育成するような取り組みを随分していらっしゃって、あそこはホンダさんがあるので、そこOB方とかを雇って、そういう人たちノウハウをその企業さんに伝授するというか、そういったようなことをやることによって、市内企業さんがいろいろな、今までなかなかできなかったというか、どう手続したらいいかというも含めて、いろんな補助金をもらうやり方だとか、そういうも含めて指導していって、そういうを少しずつ始めているというか、そういう企業が少しずつ実力をつけてきているというようなことをおっしゃっていたんですけれども、そういうような、講演会というは、先ほどおっしゃっていましたけれども、具体的に直接的に後押しできるような、実務として後押しできるみたいな取り組みというは、伊勢原市では何かやられたか、あるいはやろうとされていたりとかすることはないか、そういったうようなところをちょっと教えていただけないでしょうか。 194: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  1つ目介護関係ロボット、直接つくっているものがあるかどうかということなんですけれども、直接介護自体そういうものをつくっているロボット企業というは余り聞いてはないです。ただ、それにロボットというは、いろんな1つ部品でも、ロボットに関する部品1つでもつくっていれば対象になりますけれども、そういうところは、これから出てくるではないかとは思っております。  それと、今、鈴鹿市話が出ましたけれども、補助金手続を後押しするような仕組みが常時あるということなんですけれども、先ほど講演会中でも、そういう手続について具体的なやり方についてやっておりますので、常時そういうところは、今、商工会ほうでもないんですけれども、できるだけそういう窓口で問い合わせに対応することは、商工会ほうでもやっておりますので、常時はないんですけれども、そこは対応できていると、今、考えております。 195: ◯委員【横田典之議員】  わかりました。ぜひいろいろ商工会ほうとかとも連携していただいて、何かやりたいなって、多分そういう講演会をお聞きになった企業さん中では、もっと具体的に進めようとかというを考えていらっしゃるところもあると思うので、それを後押しできるような仕組みづくりというようなをもっと積極的に進めていただけたらというふうに思います。  あと、観光誘致宣伝事業ところですけれども、成果に関する説明書の110ページところに、先ほども話題が出ていましたけれども、いろいろパンフレットとかチラシとかつくっていらっしゃるというところで、私もいろんなところへ行かせていただいた中で、大山絵とうろうチラシを、実は、ひょんなところで見ました。千葉県津田沼駅に私母校がありますので、たまたま学校へ行ったときに、バスに乗って5分ぐらいところですけれども、行きバスは見なかったんですけれども、帰りバス運転手さん後ろところに大山絵とうろうポスターが張ってあって、こんなところまで宣伝しているんだと、そのときはすごく感動して、感心をしたんですね。よくやっていらっしゃるというふうには思っていたんですけれども、ただ、どの程度広げていられるかということと、その広げ方密度というか、何台かバスは見ていたんですけれども、たまたま乗った台にはあったけれども、そのほかバスには全然なかったというようなところから、どれだけ効果があるだろう、これというもちょっと心配になったというがありまして、どんなふうなことでそれを配布しているというような、その辺は何か方針というか考え方があったでしょうか。 196: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  今、具体的に大山絵とうろうチラシというかポスターですよね、これ10万枚つくっているということです。こちらは、大山絵とうろう実行委員会がありまして、その実行委員会ほうで、いろんなところからお金を集めてチラシをつくっているんですけれども、この中には小田急グループさんも大きく入って関与しております。小田急さん駅にも全部張ってありますし、神奈中さんバス中にも全部中づりが張っております。これだけ数をつくっていますので、ちょっとはっきり千葉県で何でバス中で張ってあるかというはわからないですけれども、実行委員さんほうでいろんなところにもチラシを配っていますので、そういう方がそういうところお知り合い方に配っているか、そういうバス会社関係している方に配っているか、ちょっとそこまでわからないんですけれども、多分そういうことで、千葉県中にも入っているではないかなと思っております。ただ、我々もいろいろ大山観光についてやっていますけれども、やはり来られる方、市内ではなくて、ほとんどやはり東京、横浜、川崎方が多くございます。ですから、広域的にPRすることは非常に大切なことですので、特に大山は日日帰りで来られますので、広域で広く周知することは効果があることだなと思っています。我々もやはり外でいろいろPRしたいんですけれども、なかなかそこまで遠くまで行けませんので、こういう実行委員会方が配っていられるかなと、今、思っております。 197: ◯委員【横田典之議員】  了解しました。  できるだけいろいろな、そういう意見もあったみたいなことで、何かときには、一部、すごいところまで配っていますねみたいな、できれば、お話しとともに、効率的にも必要ですよねみたいな、両面をぜひフォローしていただけたらというふうに思います。  あともう点、どこ事業になるか、ちょっと微妙ですけれども、8月中旬に大山山頂まで登山させていただいて、実は、恥ずかしながら初めて登ったんですけれども、ところどころに何丁目、何丁目と書いてあるような石というか、標識みたいながありますよね。それで、もともと何丁目まであるだろうというがわからないんですね。初めて登ったので。富士山なんかは10合目というから、10丁目までなかなと思って行ったら、全然そうじゃなかったというようなところから、あとどのくらいなんだろうというがわからないんですよね、あそこ山ってというふうに思ったんですよね。それで、ペース配分が全然わからないというが1つあったと、あと、私もそうやって登って、おりてきたときに、やっぱり初めて登るような人たちが結構いらっしゃって、あとどのくらいですかねというを、かなり人から聞かれたというもあって、あそこにつけ加えるはなかなか、石を彫るは大変だろうなと思うので、できないかもしれないけれども、少なくとも、8丁目でしたっけ、うち、今、何丁目みたいなとか、あるいは、もしかしたら、あと、距離はあと600mみたいに書いてあるところはあるんですけれども、高低差がわからないんですよね。あと何百m登ったらいいだろうというがわからないので、すごく不安に感じている人が多い気がしました。なので、何かその辺改善というか工夫というかが必要じゃないかなって思うんですけれども、さっき案内板整備したというような話があったんですが、何かこういうがあったらもっといいんだけれどもなみたいな、クレームとまではいかないにしても、希望というかアンケートというかみたいなものは、平成2年度、何かやられたことはないでしょうか。 198: ◯経済環境部参事【安藤隆幸】  今何丁目とかということ、まずお話しなんですけれども、あちら石に書いてあるやつなんですけれども、あれは大山講方がかなり前につけられているということは伺っております。ただ、丁目から8丁目まであるんですけれども、均等についてないんですね。ですから、例えば上ほうは間隔が狭く、下ほうは間隔が広くなっているということがあります。確かに何丁目まで、今、来ているかわかりにくいということはあるんですけれども、そこにつきましては、私どもほうも少し考えては、今後いきたいなと思っております。 199: ◯委員【横田典之議員】  あともう1つ、せっかくあと何百mみたいなあるので、そのあたりか何かに、標高は12mまで登らなくちゃいけないというは、みんなわかっていると思うので、今、ここが標高何mみたいなが、少なくともあれば、あるいは、あとどのくらい登らなくちゃいけないというがあれば、希望が持てると言ったらおかしいですけれども、目安がつくというか、もうひと頑張りだなとかというがわかるので、もうちょっと登りやすいんじゃないかなというふうに思いました。結構お年、6代後半、7代ちょっと前ぐらいご夫婦と娘さんかな、3人で登られていた方が、高尾山はもっと楽だったよねみたいな話をされていて、いろんなあれが違うんだろうなとは思ってはいますが、もう少し何かそういうわかりやすさみたいなもあると、もっと親しみやすくなるんじゃないかというもあるので、ぜひ工夫をお願いしたいと思います。 200: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  ほかによろしいですか。  一応、経済環境部関係につきまして、一回りしたんですが、全体的に聞き漏らしたとか、何かありましたらひとつ。よろしいですか。  ないようですので、以上をもちまして経済環境部関係質疑が終了いたしました。  それでは、ここで職員入れかえため、暫時休憩をいたします。             午後時37分   休憩             ────────────             午後時54分   再開 201: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  再開いたします。  それでは、都市部関係について審査に入ります。都市部長から総括的な説明を簡潔にお願いいたします。 202: ◯都市部長【黒田繁】  都市部でございます。引き続きよろしくお願いいたします。平成2年度の都市部決算審査につきまして、まず、私ほうから概況について総括的にご説明申し上げます。  これは経済部と土木部も、みんな共通お話だと思いますけれども、平成2年度の特徴といたしましては、国経済対策で措置されました交付金財源を最大限活用いたしまして都市部所管事業を推進するということで、平成2年度末と平成2年度末にそれぞれ関連する予算を前倒しで補正計上いたしまして、次年度へ繰り越しをしたというが例年と大きな違いでございます。  内容をご説明いたしますので、お配りをいたしました資料ほうをごらんいただければと思います。A4とじたものでございますけれども、こちら資料4ページ、5ページをお開きいただければと思います。都市部予算は、ご案内とおり、一般会計ほかに駐車場事業特別会計がございます。  まず一般会計でございますが、歳入歳出構成として多くを占めておりますは、都市部が所管する公園施設、また市営住宅関連でございまして、歳出におきましては、これらに加えまして都市整備課が担当する伊勢原駅自由通路ですとか、バス交通対策、こういった関連事業費が大きな要素となっております。  歳入決算総合計でございますが、億85万346円、前年度と比べますと2213万846増でございます。続きまして、歳出決算総合計でございますが、4億402199円、前年度より58万46増でございます。なお、資料には予算現額に対する執行率記載はございませんけれども、翌年度の繰り越し分を除きまして実質的な歳出予算に対する執行率は約8%という形になっております。  歳入歳出決算規模が、いずれも前年度と比べて大幅な増額となっておりますは、冒頭申し上げました国経済対策で措置された国庫支出金、防災・安全社会資本整備交付金などを増額計上いたしまして、総合運動公園体育館天井改修工事ですとか、公園遊具更新工事等を執行させていただいたものでございます。  隣5ページでございます。駐車場事業特別会計でございますけれども、こちらもご案内とおり、伊勢原駅北口再開発事業関連事業用地ということで、現在、市営臨時駐車場となっております市庁舎跡地一角を平成3年に買収いたしまして、その財源とした駐車場整備事業債、そういったもの元利返済など貸付金に係る経理区分を明確にするために、平成3年に設置した特別会計でございます。歳入歳出ともに同額の1902122円、一般会計から繰入金による元利返済でございまして、これをもちまして平成3年から続きました特別会計による貸付金についての債務処理は全額完済いたしました。  続きまして、6ページ、7ページに総合計画計上事業表がございます。この中から平成2年度における主な取り組み内容、成果についてご説明申し上げます。一番左列に番号が振ってありますので、ナンバー3と4は産業用地創出取り組みでございます。横浜伊勢原線沿道地区では市街化区域編入に向けて国県と農林漁業調整に本格的に着手いたしまして、平成2年度末には事前事務調整が終了することができたという状況です。地権者意向把握などを実施しながら、都市計画関連図書作成を行いまして、現在、来年3月市街化区域編入を目標として、都市計画変更手続を現在進めているというところでございます。  続きまして、伊勢原北インター周辺でございます。新たな交流拠点イメージを地権者皆さんと考えていこうということで、そういった資料を作成するとともに、教育委員会で予算で執行でございますけれども、地区内埋蔵文化財試掘調査を実施いたしました。これらをもとに地権者意向把握をさらに行いながら、現在、第7回線引き見直し中で計画的な市街地整備を進めていこうということで、保留区域設定に向けて取り組みを進めているという状況でございます。
     続きまして、ナンバー5でございます。伊勢原駅北口整備取り組みということで、地元役員皆様から成る推進協議会と意見交換を進めながら、都市計画道路用地先行買収を平成2年度から進めるために対象土地不動産鑑定評価を実施いたしました。またあわせて、道路設計など基礎的なデータとなる伊勢原駅周辺交通量調査を実施させていただきました。  ナンバー7は、景観まちづくり推進でございます。昨年12月議会でご審議をいただきましたけれども、景観計画策定、また景観条例、施行規則などを制定いたしました。また、景観計画に定める景観形成基準というがあるんですけれども、それをわかりやすく解説いたしました景観ガイドラインを取りまとめまして、本年4月から施行、実践的な運用開始につなげることができたという状況でございます。また、例年と継続的な取り組みでございますけれども、市民参加による景観写真展、また景観シンポジウムを実施しております。  ナンバー10は、地域住民皆さんによる公園緑地に対する愛着とか愛護、また美化意識高揚を図る取り組みでございます。自治会皆さん、また公園愛護会等の皆さんによる自発的な取り組みを引き続き支援しながら、平成2年度には公園ベンチ寄附制度を導入いたしまして、みんなベンチとして愛着とか愛護意識高まりを期待しながら、寄贈されたベンチ設置を進めております。昨年度は11寄贈がございました。  ナンバー1112でございますが、バス交通対策でございます。中でもご要望が多くて長年懸案となっておりました愛甲石田駅南口と郊外地域とを連絡するバス路線、東成瀬循環線という名前なんですけれども、それを開設することができました。あわせて、本市では初めてということになりますけれども、ノンステップバス車両を導入することができました。  ナンバー5から8につきましては、広域幹線道路関連取り組みでございます。中でも国道46号バイパスにつきましては、厚木市と秦野市と整備促進協議会を構成しておりまして、毎年、国ほうには要望活動を実施してまいりましたけれども、ここで伊勢原西インターから秦野中井インターまで区間について、新規事業化につなげることができました。引き続き市会議員有志皆様による要望活動とあわせまして、早期に全線事業化が実現できるように取り組んでまいりたいと考えております。  ナンバー1920は、市営住宅と公園長寿命化対策取り組みでございます。厳しい財政事情から施設の大がかりな改修工事ですとか、修繕が、定期的にはなかなか実施できない状況というが続いていたわけでございますが、まず市営住宅につきましては、取りまとめました長寿命化対策に基づきまして、ライフラインでございます給水設備改修を計画的に進めるということになりまして、平成2年度には池端住宅受水槽方式を変更する設計業務を行っております。今年度、現在工事中という状況です。また、国経済対策で措置されました交付金を積極的に活用いたしまして、スポーツ施設のある公園、4施設の長寿命化対策取りまとめを行いました。あわせて公園遊具更新工事を進めております。  ナンバー2でございますが、総合運動公園体育館天井改修工事でございます。体育館天井につきましては、つり天井という構造になっておりまして、大きな地震ときには、揺れることによってつり材が破断すると、そういったことで天井が落下する可能性も否定できないということから、平成2年度には国緊急経済対策交付金を活用いたしまして、天井崩落を防止するための工事を実施させていただきました。  以上、平成2年度決算概況につきまして、ご報告させていただきましたけれども、各項目審査につきましては、各担当課長ほうから順次対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。 203: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  ありがとうございました。説明が終わりましたので質疑に入ります。歳出質疑ときに関連した歳入質疑もあわせて行いますので、よろしくお願いいたします。なお、発言際は挙手をして、委員長許可を得てからお願いいたします。   ────────────── ○ ──────────────      第7款土木費、第4項都市計画費中、第目都市計画総務費、      第目土地区画整理費 204: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第7款土木費、第4項都市計画費中、第目都市計画総務費及び第目土地区画整理費について68ページからページ。ただし第目都市計画総務費うち5、公共施設等整備基金積立金及び8住居表示管理事業費を除きます。 205: ◯委員【小山博正議員】  決算書の1ページ都市計画総務費について伺います。ページ備考欄でいいますと公共交通対策事務費、これが先ほど部長からも説明がございましたけれども、愛甲石田駅バス開通関係を中心に63万337円となっておりますけれども、となっておりますけれども、先ほどバス路線拡充話でいいますと、ノンステップバス導入であったりとか、幾つかこれに含まれていると思いますけれども、このバス交通対策事務費詳細、特に愛甲石田駅関係部分を教えていただきたい点と、それから、南口バス路線、今後、開通時にはさらなる拡充を図っていくというお話を聞いておりますけれども、現在まで進捗状況、何か進捗があれば、また今後計画があれば、教えていただきたいと。まず、その点お願いいたします。 206: ◯都市整備課長【藤堂勝彦】  それでは、まずバス交通対策事務費詳細についてでございます。都市部資料、6ページに資金的なところを掲載してございます。交通公共対策事務費中に鉄道とバス対策、2つございまして、バス交通対策事務費、決算額が64万37円でございます。主にバス事業者へ補助金となってございまして、点ございます。  点目が、ノンステップバス導入協調補助金でございまして、バス事業者取り組みへ支援ということで、ノンステップバスと通常車両と差額。ノンステップバスは高いということで、その差額を国と市がそれぞれ分のずつ補助をいたします。平成2年度の実績といたしましては、対象小型車台、愛甲石田駅南口バス路線に配車してございます。補助金が台ということでございまして129万円になります。  もう点が、愛甲石田駅南口バス路線開設に関する協定に基づく補助金でございます。ご案内とおり、3月10日から運行開始してございまして、バス事業者へ路線開設に対する支援ということで、車両台分相当額を補助してございます。実績としては、平成2年度474万5000円、5カ年債務負担行為を設定してございます。  続きまして、路線拡充進捗状況というご質問でございますけれども、今後計画ということで歌川ルート開設に向けた検討を進めております。運行ルートにつきましては、バス事業者、道路管理者、警察等の関係機関と協議を進めているところです。実車走行を8月6日に行っております。現在ところでございますけれども、既存路線振りかえということで、伊勢原駅南口から下落合経由で愛甲石田駅について検討を進めてございます。確定ではございません。中型車運行が前提となりますので、道路狭あい部に関する対応などについて、順次協議を進めていくということになります。また、運行ルートは、沿道住民方、バス停前権利者理解を得なければいけないというところもございます。総合計画に位置づけてございまして、平成2年度目標と掲げてございますので、一つ一つ着実に進めてまいりたいと考えております。 207: ◯委員【小山博正議員】  了解いたしました。ぜひ歌川方面方々、バス路線拡充ですけれども、そちら方面に通勤されている方々、またお住まい方々からも、ぜひ早急にバス路線が開通してほしいというようなお話も私、聞いておりますので、ご尽力していただいていると思いますけれども、ぜひできるだけ早い開通が実現するように、引き続きご尽力いただければとお願いを申し上げます。  それでは、次質問に移ります。同じく決算書ですとページ備考欄の10都市計画情報整備事業費について伺います。これは審査資料によりますと、都市計画基本図修正業務委託減により決算額が5万4520円減となったと書かれておりましたけれども、この都市計画情報整備事業内容と、それから都市計画基本図修正業務委託詳細について、改めて確認したいと思いますので、お願いいたします。 208: ◯都市総務課長【飯田裕一】  都市計画情報整備事業と都市計画基本図修正業務委託詳細ということでございます。審査資料の19ページに都市計画情報整備事業費については、その概要をお示しさせていただいております。  都市計画基本図修正業務については、平成2年度に行った業務でございまして、これはもともと平成2年度に実施した航空写真撮影等の成果をもとに現地調査などを実施し、都市計画基本図データに対して経年変化部分更新及び地図情報システムデータ更新を行ったものでございます。これを受けて、平成2年度におきましては都市計画情報整備事業として、この成果をもとに都市計画基本図・地形図でございますが、それと都市計画総括図印刷を行っております。  また、委託調査といたしまして、伊勢原市都市マスタープラン改定に向けまして、必要となる都市情報を整理するとともに、都市現況把握及び今後都市づくりにおける課題等の整理などを行っているところでございます。 209: ◯委員【小山博正議員】  もう一度確認したいんですが、決算額がこれだけ少なくなった理由、委託業務減によりというがありますけれども、どういうことだったか、ちょっとわからないので、もう一度、何でこれだけ減額になったかという部分を確認させていただけますでしょうか。 210: ◯都市総務課長【飯田裕一】  都市計画情報整備事業費減額にかかわる部分ということでございます。お答えさせていただきます。平成2年度に実施しました伊勢原市都市計画基礎調査業務が990万円ほど、それから、同じく平成2年度に伊勢原市都市計画基本図修正業務として実施したものが1090万円ほどございました。この事業は平成2年度において実施しましたので、この分が減になっております。 211: ◯委員【小山博正議員】  減額になった理由をちょっと聞きたいんです。例えば想定しているこれが少なかったからとか、予定していたよりも少なく済んだからとか、何かあるかと思うんですが、5万円ですか、これだけ、予算現額よりも減っているんですね。その辺理由をお答えいただきたかったんですが、もう一度、確認させていただけますでしょうか。 212: ◯都市総務課長【飯田裕一】  平成2年度に実施したこの業務については、単年度で完結する事業でございます。具体的にどのような業務かといいますと、おおむね5年ごとに行われます都市計画に関する基礎調査がございます。こうした調査該当年度に当たっていたと。  この調査を行うに当たりましては、いわゆる都市計画基本図──地図情報ですね、土地利用ですとか、建物現況ですとか、そういったものを地図ベースで押さえていく必要があります。その調査に先立ちまして、平成2年度平成2年度と、いわゆる基本図修正ということで航空写真を撮って地形図修正を行い、そして、それをもとに都市計画基礎調査を実施した平成2年度でございます。これがおおむね5年ごとに実施されるものなので、平成2年度において完了したものということでございます。平成2年度に実施しておりますので、平成2年度には計上されてない部分でございます。 213: ◯都市部長【黒田繁】  済みません、平成2年度まで都市総務課長だったので、ちょっと私ほうから補足をさせていただきます。まず、この都市計画情報整備事業費というは何なかという話なんですけれども、都市計画いろいろな情報整理をするという作業が実はあるんですね。いろいろな地形図情報ですとか基礎調査、いわゆる土地利用関係ですとか、あるいはいろいろな委託関係で都市マスタープラン関係ですとか、そういった都市計画をいろいろ策定するなり、また、いろいろ企画、構想するなりに当たって基礎情報を集める事業総称として、この予算が実はあるんですね。毎年毎年、いろいろなテーマに応じて、いろいろな調査を組んでいきます。  飯田課長ほうから今話があったが、平成2年度はまず何をやったかといいますと、基本図修正、いわゆる地形図ですね、白図ですけれども、白図修正を行いましたと。それから、もう一つは、神奈川県と協調してですけれども、都市計画基礎調査というがありますけれども、これは法定調査なんですが、それを行いましたと。これをあわせて平成2年度は約2000万円ぐらいなんですね。平成2年度は何をやったかといいますと、今度は地形図印刷を行ったり、総括図印刷を行ったり、あるいは先ほどちょっとお話しいたしましたけれども、土地活用検討ということで、都市マスタープランとか、線引き見直しに備えて、いろいろな情報整理をする業務がございます。これをあわせますと約600万円ぐらいということですので、平成2年度平成2年度の減額理由は、その調査内容といいますか、それぞれ連続性はないんですけれども、やってきた項目で総支出額が平成2年度平成2年度00万円ぐらい差が出てきてしまっているという状況です。 214: ◯委員【小山博正議員】  了解いたしました。  次質問に移らせていただきます。同じくページ備考欄でいうとその下なんですが、産業用地創出推進事業費についてでございます。この事業費中で、北インター周辺地区まちづくり推進事業費予算現額が227万4000円だったんですけれども、今回決算額が56万833円と大幅に変更になっているんですけれども、この差額理由を教えていただきたいという点と、それから、ちょっと雑駁になって申しわけないんですけれども、北インター周辺地区まちづくり推進事業、先ほどもちょっとお話が出ていたんですが、改めてちょっと確認したいんですが、現在進捗状況をお尋ねいたします。 215: ◯新産業拠点整備課長【高尾知幸】  北インター周辺地区まちづくり推進事業執行率が低い、その理由と進捗状況ということで、ご説明をさせていただきます。予算現額227万4000うち、ほぼ5%が委託料と。その委託料執行率が21%ということで、不用額としましては万567円という不用額が出ております。  この不用額がなぜこれだけ生じたかと申しますと、先ほど言いましたように、委託業務執行率が低かったということで、なぜ低かったかと申しますと、平成2年度の委託内容につきましては、まず平成21年度に実施しました土地利用基本構想案を修正をしました。また、土地区画整理組合準備会立ち上げをするため業務、そういったものを平成2年度の委託業務で見込んでおりました。  そうしたところ、平成2年度末に全地権者を対象としました意向確認調査を実施したところ、そういった結果から、文化財調査等の事業費圧縮を図らないと、なかなか賛同率が高まらないだろうということで、文化財試掘調査を終わった後に、この基本構想案修正をしたほうが事業費精査が高まるという判断をいたしました。そうしたところ、平成2年度に文化財試掘調査を行っております。そういった結果をまって、平成2年度の執行予定基本構想修正作業をすることにいたしました。文化財試掘調査結果が出た平成2年度の平成26年3月だったものですから、この委託料については、今年度、平成2年度に見送ったということでございます。これが理由でございます。  もう点、進捗状況でございますが、平成2年度の文化財試掘調査結果、及び研究会においては将来まちづくり考え方を役員会中で整理をしております。そういった結果をもとに、今年度、この委託業務を発注しまして、基本構想案修正作業をしながら全地権者を対象としたアンケート調査を6月から実施しております。78名を対象にしまして、この8月末現在で名から回答をいただいております。内容としましては、先ほど部長からもありましたが、第7回線引き見直し中で保留設定に向けて取り組みを進めます。そのヒアリング中で、市街化区域に編入する上でどのぐらい賛同があるかというが問われます。そういった質問をしましたところ、約7割方から賛同を得ている状況でございます。  そういった取り組みを進める中で、研究会としましても、今後、全地権者へさらなる合意形成を図りながら、事業化へ向けた、さらなる取り組みを進めていこうということで、来年度には、できれば組合準備会を立ち上げていきたいという形中で取り組んでおります。  以上でございます。 216: ◯委員【小山博正議員】  ご存じように、伊勢原北インター開通予定日がどんどん近づいてきているわけでございますけれども、その中でも、私に対しても、あそこ、周辺、どうなっているんだというような話というか、質問も実はかなり、最近、特にいろいろな方からされます。私も知っている限りで、今こういう状況だという説明をしても、その話はわかるけれども、もっと市が主導してやっていかなきゃいけないんじゃないかという、そんな地域人たちね。  当然、地権者意見を伺うというは非常に重要なことではございますけれども、そればかりじゃ、1000人が1000人いたら、100人いたら100人がみんな違う意見を持っているは当然なので、やっぱりある程度は市がリードしていかないといけないんじゃないかという意見も多々聞かれるでございますけれども、その点に関しまして市として見解、よろしければ副市長、今後進め方について、お聞かせいただければと思います。 217: ◯副市長【武山哲】  まさに伊勢原北インター開設が目前に迫りつつあって、市民皆さん期待も非常に大きなものがある。市長も再三、今まで申し上げているとおり、やはり伊勢原市にとって非常に大きな転機であると、好機であると、これを何とかしたいという思いは市職員もみんな一緒でございます。担当も、ほぼ日参するような形で地元地権者皆様と膝を突き合わせながら、いろいろなご理解を得るべく努力をしている最中でございます。  市が主導でというお気持ちもわからないではないんですが、構造的にやはり地権者皆さんご理解。地権者皆様土地ですので、これを自分たちでより的確な利用方法に持っていきたいだという、しっかりした合意があった上で土地利用転換であるわけでございますので、そこところはやはりないがしろには絶対できないと。そこところに最大限、市として積極的に力を尽くしていくというが私ども市職員使命だと考えております。一生懸命、労を惜しむことなく取り組んでまいりたいと、かように考えております。 218: ◯委員【小山博正議員】  了解いたしました。当然、言われていることは100%、私も理解しますし、私も当然、地権者ご意見というものがまず大事だというところであるというも理解してます。ただ、市としては、でも、こうしたいんだという、やっぱりそのビジョンといいますか。当然、地権者反対があってはというはあるとは思うんですけれども、そのビジョンを示すということが大事ではないかなと思っておりますので、ちょっとそういうところも念頭に入れながら、早急にこの事業については進めていっていただきたいとお願いを申し上げます。  最後に点、同じページ土地区画整理費土地区画整理推進事業費について確認したいんですけれども、平成2年度の決算額は4万36円となっておりますけれども、以前もお聞きしたかと思うんですが、これ、成二ことだと思うんですけれども、この辺公民館、自治会館ですとか、ごみ集積所計画とか設置は進捗しているか、その計画はどういうふうになっているか、改めて確認したいと思います。 219: ◯都市整備課長【藤堂勝彦】  まず、集会所関係でございます。市としましても、成瀬地区集会所施設等の整備あり方については検討してきたところでございます。しかしながら、非常に財政が厳しい状況でございますので、新たな施設建設できる状況にはないということで、対応としては公民館、学校施設など既設施設の活用、ご理解をいただいて頼らざるを得ないという状況でございます。  ただ、今後につきましては、各地区自治会・下糟屋、粟窪、前高森、小金塚4自治会にかかってございますので、加入世帯増加状況なども見ながら、自治会活動が円滑に行われるように、市としましても市民協働課を初めとしました庁内関係課と調整をして、必要な支援について検討してまいりたいと考えております。  あと、ごみ置き場関係でございますけれども、全体で3カ所ございます。現在、管理引き継ぎについては、市環境美化センターへ全箇所、引き継ぎは終わってございます。供用開始をしているという状況でございます。  以上でございます。 220: ◯委員【小山博正議員】  答弁については理解したところでございますけれども、市財政が厳しいも理解しているところではございますが、市民協働課というお話が出ましたけれども、まさに市民協働を進めていく上でも、その地域拠点となるが公民館であったり自治会館であったりというようなところなかなと思っておりますので、市民協働、逼迫している財政を市民方々とまさに協働で、そこを少しでも補っていくが市民協働役割一つなかなとも思いますので。  当然、何でもかんでもというわけではないとは思うんですが、必要なものに関しては、長期的に見れば、そこにつくることが協働を進めていく上では決してコストパフォーマンス的に悪くはないという、後々考えれば、そういうことも考えられるかと思いますので、ぜひ中長期的な視点に立った上で、設置あるいは建設の検討を今後も進めていっていただければなとお願いを申し上げます。 221: ◯委員【萩原鉄也議員】  何点か質問させていただきたいと思います。少額なんですけれども、7款4項目、3番愛甲石田駅周辺整備促進事業費内容ですね、それがまず点。  そして、バス、交通公共対策事務費。これは確認なんですけれども、今ノンステップバス、愛甲石田駅からリバティほうを回る延伸ではなく、下落合ほうから歌川ほうに回っていくことを考えているというご回答でいいでしょうか、その確認ですね。  もう点、景観まちづくり推進事業費、これ、多分、不用額で出ていると思うんですけれども、聞き漏らしていたら申しわけございませんが、不用額が200万円ぐらいあったんですかね、百九十何万円あったと思うんですけれども、そこ備考欄に景観ガイドライン策定業務委託による増加と書いてあるんですけれども、その内容説明をお願いいたします。  以上3点です。 222: ◯都市総務課長【飯田裕一】  私ほうから、愛甲石田駅周辺整備促進事業費内容、景観まちづくり不用額、それとガイドライン策定業務委託による増ということについて、お答えをさせていただきます。  まず、愛甲石田駅周辺整備促進事業費につきましては、当該事業につきましては、地元権利者で組織しております愛甲石田駅南口周辺整備研究会、こうした地元研究会活動支援を行っているものでございます。平成2年度におきましては、平成2年度に実施しましたまち点検、まち歩きというものでございますが、こうした現地踏査結果などを踏まえまして、まちづくり具体イメージを探るため視察研修会などを行ってございます。  それから、ガイドライン策定業務委託に関する増加ということでございますが、冒頭、部長ほうからご説明させていただきましたが、景観条例、それから景観計画、こうしたものをつくってまいりました。こうしたものを運用するために指針となるものとして景観ガイドラインをつくったものでございます。これにつきましては、景観条例に景観計画を推進するため指針として景観ガイドラインを定めることができるとされてございます。この規定に基づき策定したものでございます。  それから、不用額につきましては、同じくこの景観ガイドライン策定業務委託執行に当たりまして入札差金でございます。 223: ◯都市整備課長【藤堂勝彦】  愛甲石田駅バスルートご確認ということでございます。愛甲石田駅南口不便地区対象として、歌川産業スクエア、あと下落合も含んでございますので、先ほど申し上げましたように、南口ロータリーに至る路線として、既存伊勢原駅南口から下落合を経由し愛甲石田駅北口に至る路線、既存路線を現在は振りかえることで検討を進めてございます。 224: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。それは今、検討している段階で、いついつからというは、まだわからないということですね。 225: ◯都市整備課長【藤堂勝彦】  はい。先ほど申し上げましたように、実車走行は既に実施してございまして、そのルートについて、狭あいな道路がございますので、そうした対応は順次進めていく必要があると。あわせまして、ルートがほぼ確定すれば、そこ沿線にかかわる住民方々、またバス停設置を想定いたしますので、そのバス停前権利者合意も必要になってくると、そういったところを順次進めてまいると。総合計画目標として平成2年度開設というところを考えてございますので、それに向けて努力をしてまいりたいということでございます。 226: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。もう点ですけれども、産業用地創出推進事業費なんですけれども、先ほど来、ご説明があったと思うんですけれども、今、研究会役員会で整理して話を進めていると。アンケートをとったら78人中人が賛成だったと。これ、どんなアンケートだったんですかね。間違えました。回答が人で、その中7割が賛成ということです。済みません。 227: ◯新産業拠点整備課長【高尾知幸】  78名うち名から回答がありまして、そのうち7割が市街化区域に編入して将来まちづくり検討することについて賛成と、そういった質問に対して賛同率でございます。これは名ですから残り8名おりますから、継続してこれからも当たっていきますが、現時点ではそういった状況でございます。 228: ◯委員【萩原鉄也議員】  皆さんは、どういったことを思い描いているとお思いですか。だから、そこを市街化地域に編入することに賛成か否かというアンケートであれば、そこを市街化地域に編入した後に、そこに何ができるかということまで説明はされているんですか。 229: ◯新産業拠点整備課長【高尾知幸】  このアンケート中で、主眼が市街化区域編入についてでございますけれども、平成2年度の研究会、役員会中で将来まちづくり考え方を整理してます。その中で産業系土地利用、そういった姿を描いてます。具体的な内容としましては、地区中を46バイパスが通ります。その西側に産業能率大学が立地しておりますので、産業能率大学を中心とした産業系土地利用、産学連携によるIT関連企業誘致とか、または研究開発型の施設を誘致するとか、そういった絵姿を描いてます。  また、東側については、インターができまして交通利便性が高まりますので、そういった中では製造業とか、やはり物流関係という土地利用が主眼となった産業系土地利用になるだろうということで、そういった絵姿を全地権者にお示しをして今回アンケート調査を実施しております。  以上でございます。 230: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。それは先ほど来、副市長話も部長話もありましたけれども、地権者意向というものは大切にしたいという、稲毛担当部長も、恐らく皆さん意向を大切にいきたいということを第一に考えられていると思うんですけれども、そういったことは皆さん、わかっていらっしゃるんですかね。産業系となってくると、限定されるじゃないですか。その辺意向は確実なものなんですかね。きっと市街化になるから何でも建つみたいなイメージを持たれている方というは、いないということですね。それは大丈夫だということですね。 231: ◯新産業拠点整備課長【高尾知幸】  このアンケート調査を実施する前に説明会を複数回やってます。その中でそういった絵姿を皆さんにお示しして、こういった産業系土地利用を想定してますということで説明をしてます。また、アンケートを回収するに当たっては、郵送が原則なんですが、ほとんど方がなかなか郵送で返さなかったということで、100名以上方を訪問しまして、その中でも説明をしております。ですから、ある程度は産業系土地利用という認識はいただいていると考えてます。 232: ◯委員【越水清議員】  何点かお伺いしたいと思います。先ほど質問がありました愛甲石田駅ノンステップバスことなんですが、これについて、3月日に運行開始されていますが、どなたか質問されたかもしれませんが、利用者状況、地域住民反応や課題、もしご質問なかったらお願いしたいと思います。 233: ◯都市整備課長【藤堂勝彦】  利用状況についてということでございまして、ご案内とおり、神奈中データによるものということで、参考に運行ダイヤでございますけれども、平日で46便ございます。土休日が3便ということで、月ごと集計で申し上げますと、3月は便当たりで5.人、だんだんふえてございまして、4月に7.4人、5月で.4人、6月で12.3人、10人超しまして、7月、8月は3.5人、3.3人、3人台で推移をしているという状況でございます。非常に利用されているという状況でございます。  あと、地域住民反応、課題というご質問でございますけれども、承知してますは、地域住民方々にとっては好評を得ている、便利という声を聞いてございます。今ところ、特に大きな課題はないと認識してございます。 234: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。その点については了解いたしました。  それから、ページ、皆さんからご質問ありました産業用地創出推進事業費東部第二に関することでございますが、区画整理推進事業と並行いたしまして企業誘致へ取り組みも行われているかと思いますが、その辺状況、あるいは成果ございましたら、お願いしたいと思います。  あと点、資料7に事業化に向けて課題が3点表記されておりますが、どれも重要課題だと思います。農用地区域除外については一歩進展があるようですが、各課題に対して、現在まで、平成2年度ですか、どのように取り組まれてきたか、ご説明願いたいと思います。 235: ◯新産業拠点整備課長【高尾知幸】  まず点目企業誘致状況でございますが、平成2年度、準備委員会中で事業協力者選定をしております。その中で事業協力者による企業訪問、そういったものを実は平成25年7月から9月にかけて第回目訪問を行っております。その際には約7社を訪問しております。第回目企業訪問につきましては、約5万1000社へダイレクトメールを送りまして、興味を示した製造系や物流系5社について企業訪問を行っております。よって、100社ぐらい企業訪問を平成2年度においてはやっております。市ほうにも、そういった企業情報も入りますので、市と事業協力者と一体となって今、企業訪問、または企業誘致活動を行っているという状況でございます。  それと、もう点でございます。3点課題、どういった対応かということでございますが、まず点目農用地除外。これにつきましては、先ほど部長からも報告がありましたように、平成2年度末、平成26年3月末に国から事前事務調整が終わったということで、この課題については、ほぼ解消されているかなという認識を持ってます。  点目課題としては企業誘致でございます。これは今後とも引き続き企業誘致を積極的に行って、認可まで、組合設立までには事業張りつきができているような状況をつくっていきたいと考えてます。  3点目が、やはり最終的には合意形成。組合事業認可をとるには3分の以上同意が必要であると。4月に行った仮同意収集においては割以上同意がございます。ただ、最終的に事業計画を精査して、その本同意書を10月末から11月以降にとる際、それまでにもやはり勉強会を通じて、さらに事業理解を深めて合意形成を図っていきたいと考えてます。  この3点が課題、その取り組みでございます。 236: ◯委員【笠原国昭議員】  点ばかりお願いします。1つは、総括質疑でちょっと議論させてもらったんですけれども、よく聞けなかったというがあって、最近、耳が遠くなったかな。東部工業団地第一区画整理組合員メリット、デメリットということで聞いたんですが、再度、ちょっと説明をしてください。  それから、東部第一企業誘致効果については報告を受けました。ペーパーもきょうもらっているはずです。そこから見て、東部第二場合、どのくらい効果が出てくるかという推計はできるんでしょうか。愛甲石田とあの場所は伊勢原ちょうど中間地点でして、内容的には東部第一と近接しているというので、その近接から見れば、不均一課税状況をなくしても、土地がそんなに動いてないと思うので、一定方向性というか、出るんじゃないかなという感じがしております。  というは、今言いましたように、住民合意を得る上で、かなり大事な点だと私は思っているんですよ。市税が余計入るというはさておいて、住民皆さんが組合に本当に入ってくれるかどうか。3分のあれば組合はできるんですが、それじゃ足りないというが今まで経過ですよね。串橋でしたっけ、だめになったところがあったり、大地主さんがいたから若干事情は違いますけれども、そういう意味で組合員さんに、参加する人たちに一定メリットというは出てこないと、非常に事業を進める上で難しいんだと思いますので、その辺で、こうだと言えないでしょうけれども、見解があれば聞いておきたいと思います。お願いします。 237: ◯市街地整備担当部長【稲毛芳和】  点目総括質疑中でご議論ということで、区画整理事業参加者メリット、デメリットというご質問がございました。その際にもお答えはしておるんですけれども、繰り返しになってしまって大変恐縮なんですけれども、区画整理参加者にとりましては、やはり農業後継者問題は、やはり将来農地維持、こういったことに対して不安を持っている方が多かったということで、そういう面で都市的な土地利用へ転換が図られたということで、将来土地活用不安払拭がされたと捉えている部分がございます。  それから、東部工業団地につきましては、産業系土地利用ということで、1つ区画面積が大きい区割りをしております。そういった点で、地権者で土地活用をするというはなかなか難しい部分がございまして、複数地権者が共同して土地を貸しているようなケースがあります。そうした点で、やはり年間を通じて安定した収入が得られるというお話も伺っております。  一方、区画整理事業というものは、やはり地権者皆様から土地を提供していただいて公共施設整備、さらには事業費を生み出すということで、やはり一定減歩率もとに事業が行われるわけです。そういった点で、地権者方にとりますと、土地評価というは変わりはないんですけれども、土地面積自体が減るということで、そういった点で先祖伝来土地自体が減っていくということについてのご懸念があるかなとは思っています。  そういう面で、そういう払拭、将来へ不安であるとか、そういう事業化に当たっては、そういう不安を解消していかないと、やはりこれまで大きな課題である合意形成というは図られないわけですので、そういった点に配慮して引き続き取り組んでいきたいと考えております。 238: ◯新産業拠点整備課長【高尾知幸】  もうご質問東部第一から見た東部第二税収予測ということで、ご回答させていただきます。税収見込みについては、特に固定資産税につきましては、立地する企業の施設の構造、規模によって算定する関係で、東部第二地区に立地する企業、まだ今、確定しておりませんので、そういった中では税収予測をするは大変難しいでございますけれども、東部第一と東部第二はたまたま事業区域面積がほぼ同じです。そういった中では、施設の構造、規模にもよりますけれども、ほぼ同等、ないしは同等以上税収が見込めるではないかと現時点では考えております。 239: ◯委員【笠原国昭議員】  東部第一からいえば、平成2年度億4000万円ぐらい固定と都市計画税と法人税という感じになっていますから、そういう意味では一定程度方向は出るだろうと思います。だから、第二についても、これは物流になっちゃうと、ちょっとおかしくなっちゃうんですけれども、第一場合は、土地利用関係で商業地域ができましたよね。一応工業系というような形になってますが、その辺はまだ今後内容になってくるし、地権者意向にもよるんだろうけれども、ぜひ地権者人たち意見もよく聞いていただいて事業を進めてもらいたいと思いますので、よろしく。 240: ◯委員【横田典之議員】  点だけ。景観まちづくり推進事業費というところで、先ほど不用額については、入札差金だというがあったんですが、いただいた資料中で委託費は万円だと出ていたんですけれども、その差額が110万円ぐらいあるわけですが、それはどんなところに使われたんでしょうか。 241: ◯都市総務課長【飯田裕一】  先ほどお話ししました景観ガイドライン策定業務委託で入札差金として不用額が出ております。その不用額については、そのまま残ということで使ってはおりません。 242: ◯委員【横田典之議員】  それは十分わかっているので、支払済額が36万7917円あって、万円が業務委託費ですよね。その差額が110万円ぐらいあるでしょう。これはどう使ったんですかということです。 243: ◯都市総務課長【飯田裕一】  これにつきましては、景観ガイドライン印刷製本費、それから景観写真展、景観シンポジウム、こうしたものを開催するに当たって事務経費として使用しております。  以上です。 244: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  次に進みます。   ────────────── ○ ──────────────
         第6目公園費、第7目緑化推進費 245: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第6目公園費及び第7目緑化推進費についてから73ページ。ただし、第6目公園費うち、総合体育施設建設基金積立金を除きます。 246: ◯委員【横田典之議員】  では、幾つかお尋ねいたします。まず、公園維持管理費についてですけれども、73ページですね。不用額が334万775円と出ていて、結構大きいかなと思っているんですけれども、これはどういったことで、それが発生をしたかということ。  それと、そもそも公園維持管理費というところで、いろいろ樹木関係といったところ整備はされているとは承っておりますけれども、公園樹木、特に広い公園は災害ときとかに避難する場所になっていたりしますから。特に関東大震災ときでも、広い神社といったところに逃げた人は、そのところに大きな木があったから、火がそこまで来なくて助かったというところが広く知られていて、避難場所になるようなところには、そういったことが大変重要だというような視点もあると思うんですが、かといって、えらく高く樹木を生やせばいいかというと、そうでもないなと。周り日陰が出ちゃってというような、周り住宅に迷惑がかかっちゃうというもあるんでしょうから、その辺管理方針というか何か、そういうことに対してはどう考えているかということを教えていただきたいと。  その点、まずお願いいたします。 247: ◯都市部参事【田中義彦】  点お答えいたします。先ほど不用額334万円何がし、公園維持管理費は、項目としましては総合運動公園維持管理費、地域公園維持管理費、有料公園管理運営費、また有料公園施設、スポーツ施設等の整備事業費ということになっておりまして、非常に大きい金額中で、ほとんどが委託なり工事の金額となっております。  結果としてなんですが、特に先ほど言いました総合運動公園維持管理費中で、天井改修工事を先ほどご説明いたしました。この金額が非常に大きい金額で、億4000万円何がし中で、億3000万円ほど落札額、87%落札額となって、3000万円相当金額が、ほか維持管理費とあわせてですが、ほとんどがこの入札差金ということで不用額として計上されております。  それからもう点、公園樹木中で、いわゆる防火対策ということで関係性が高いがということで。公園持つ防災機能がございます。災害時におきましてオープンスペースということで、避難場所として当然機能がまずは得られるんですけれども、先ほど関東大震災事例がありましたが、最近では阪神・淡路大震災がございましたときに、やはり多数樹木が公園にあって避難したときに多く方が助かったという報告を受けております。  ご質問がありましたとおり、樹木防災機能中、防火機能という形で表現させてもらえれば、樹木持つ防火能力というは、やはり樹木が保有する水分が、実際火災が起きたときなり、自分自身を守るために水分を出すんですね。こういった能力がありまして、みずからを守るだけでなく、隣接する可燃性構造物をも保護していくということで、私どもとすれば、樹木管理におきましては、この防火能力を十分に機能発揮させられるよう、樹木種類とか、樹齢とか、枝葉密度とか、植栽間隔、樹勢──木勢いですね、を考慮に入れまして、周辺環境ももちろん考慮しまして樹形を整備するなど、樹木管理に取り組んでおります。 248: ◯委員【横田典之議員】  わかりました。ぜひそういったところをさらに進めていただければとは思うんですが、丸山城址公園駐車場側から見た、すぐところに植わっている木なんかは、結構、枝がばさばさと切られているという感じがあって、ああいうを見て、何かもうちょっと茂っていてもいいんじゃないかというか、先ほどおっしゃったような用途からすれば、もっと葉っぱがいっぱいあったほうがいいんじゃないのかなと、枝がいっぱい茂っていたほうがいいんじゃないかなと思ってはいたんですね。その辺が、ちょっとおっしゃるような形と何か現実が合ってないんじゃないかなという不安があるんですけれども、その辺はどうですか。あそこは何か特別な問題があって切っちゃったんですか。 249: ◯都市部参事【田中義彦】  実は昨年もそうだったんですが、雪影響、それから台風等の被害で。先ほど防火機能という点では、特に注意しているは枯れ枝なり葉っぱ、それから木勢いがないところ、木成長を促すには、そういった部分はやはり強くやらなきゃいけない。特に台風等の影響なり豪雨影響で、まずそれを今年度は強くやらざるを得なかったというが丸山城址状況です。これはほか街路樹木とか、それから、ほか公園に関する樹木におきましても同じような現象で、多少なりとも今回強くやっている状態です。  以上でございます。 250: ◯委員【横田典之議員】  その点は了解しました。  もう一つ、地域公園整備事業ですけれども、遊具更新とか、そういったようなことをやられているとは承っておりますけれども、遊具更新ときに地元意見、希望みたいなものもいろいろ反映されているんだろうと。基本は同じようなやつをやるということなんでしょうけれども、地元意見をどのように反映するような仕組みになっているか、その点をお聞きします。 251: ◯都市部参事【田中義彦】  ちょうど資料があります。4ページ、資料4という形でもあるんですけれども、地域公園整備事業費で遊具更新ということで、まずは国補助事業中で、私どもで健全度調査なり、いわゆる長寿命化対策ということで調査した中で、まず遊具選定をいたしました。それから、更新という形で、20年以上なり3年、すぐ更新をかけなきゃいけないという点で、その点につきましては、私どもも、その調査に基づくものと、それから現地を調査して、どのように使われているかという調査ももちろんしております。その中で、実際、新年度になって、いざ設計なり発注段階で、まず自治会長さんにご意見を伺います。それから、いざ発注段階で確認意味で再度、自治会長さんに集約された意見を伺っていきたいと考えております。  ただ、遊具更新といいまして、昔遊具がたくさんあるところにつきましては、それなりに新しい基準がございまして、詰まっているところは距離が離れてないといけないという基準もありまして、確かに失ってしまう遊具もあるんですけれども、その辺は地元中では子ども会なり婦人方々からご意見を伺いながら、また整理して、なるべく地元利用者意見を聞きながらということで反映させております。 252: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  次に進みます。   ────────────── ○ ──────────────      第8目国県事業整備促進費 253: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第8目国県事業整備促進費についてページから75ページ。 254: ◯委員【土山由美子議員】  第7款土木費第8目国県事業整備促進事業について、お伺いいたします。前年度は、第8目は国県道路整備促進費等の名称で78万2000円、国県事業推進事務費、広域幹線道路整備促進事業費、広域幹線道路地域支援事業費と事業数も多かったわけですね。平成2年度はマイナス900075万3000円で、国県事務推進事務費と広域幹線道路推進事務費だけになっています。進捗状況などを見ると、国道46号バイパス関連に関しては78%という進捗状況なので、事業が縮小方向になって必要なくなってきたので縮小になっているかという、その辺詳細説明をお願いいたします。 255: ◯国県事業対策課長【山室好正】  説明をさせていただきます。まず、国県事業推進事業費等の事業費につきましては、平成2年度平成2年度を比較いたしまして変更してございます。事業理由といたしましては、わかりやすく、また事務執行効率化を図る観点から事業統廃合、事業名変更をさせていただいております。都市部資料の15ページをお開きいただきたいと思います。  左側款項目と細目ところで、まず402の県立公園整備推進事業費を37とあわせてございます。それから4広域幹線道路整備促進事業費、また4広域幹線道路地域支援事業費を一緒にあわせまして、88番広域幹線道路推進事務費ほうに統合しているという形になっております。  9000減額、これは予算に対して減額になりますが、これにつきましては、まず県立公園整備事業費は、もともと4万9000金額がございましたので、それをプラスをして、さらに消耗品だとか、負担金など減が7万8000円ほどございました。それで差し引き9000減額、予算上は減額という形になってございます。決して事業内容が進捗をしたから縮小したとか、また変更したとかということではございません。 256: ◯委員【土山由美子議員】  そうしますと、一緒にしてできることはやろうみたいな、やり方において整理をしたという感じイメージでしょうか。 257: ◯国県事業対策課長【山室好正】  事務執行上、簡潔にわかりやすくしたいということであわせただけで、事業内容は変更はございません。 258: ◯委員【笠原国昭議員】  1つだけ、石田小稲葉線関係ですが、今いろいろ協議しているみたいですけれども、基本的にあそこパイロット道路から突き当たりが真っすぐ延びないと、石田小稲葉線が最終的にはつながっていかないと感じておりますので、その辺進捗状況について教えてください。 259: ◯国県事業対策課長【山室好正】  石田小稲葉線につきましては、南に平塚市ほうにおりていきますと、行政界から東浅間大島線へとつながる、その先がパイロット線につながる都市計画道路道路でございます。これら道路を県道と位置づけまして整備を推進されるよう、平成2年度に平塚市と伊勢原市、両市で石田小稲葉線並びに東浅間大島線整備促進協議会を設立をいたしまして、両市であわせまして神奈川県に対して要望活動を実施してございます。 260: ◯委員【笠原国昭議員】  要望活動はわかったけれども、具体的にどうなっているかという話を聞きたいんだよね。 261: ◯国県事業対策課長【山室好正】  県ほうから回答をいただいている中では、特に整備をするというところまでは到達をしていないんですが、やはりこの幹線道路につきましては、平塚市と伊勢原市をまたぐ広域的な道路になりますので、ぜひとも県道で整備をしていただきたいということで、結果は出てないんですが、強く要望を続けていきたいと、こういった段階になります。  以上です。 262: ◯委員【越水清議員】  それでは、75ページ、先ほどからもお話が出ています国県事業整備促進費に関連いたしまして、まず基本的な確認になるんですが、広域幹線道路、予定どおり開通するか、もう一度ここでお聞きしたいと思います。まずそこから。 263: ◯国県事業対策課長【山室好正】  予定どおり開通するかというご質問です。事業者と連絡を密に進めているんですが、今ところ、公表されているとおり、新東名につきましては、伊勢原北インターから東側区について平成年、それから伊勢原北インターから御殿場方面に向かっては平成年、これが新東名開通時期という形で変わっておりません。国道46号バイパスにつきましても、その新東名に合わせる、また都市計画道路西富岡石倉線についても、暫定という経過を踏まえまして新東名整備に合わせて全線を開通すると聞いてございます。 264: ◯委員【越水清議員】  そのようなご答弁かとは思っておりますが、新東名、本当にできるかということを時々聞くものですから、余り聞かれると私も自信がなくなっちゃって、どうなんだろう、どこかに確認したいなと思いまして。  というは、もう一つ、広域幹線道路高架下利活用については、事業者により利用施設が決定するは一般的に供用開始3、4年前だと、平成2年度の予算審査ときにご答弁がございました。伊勢原市としては、大山観光にかかわる駐車場や文化財保存施設等の話も以前あったように思いますが、平成年に、あるいは平成年に新東名が開通するとなりますと、3、4年前になっているような気がするんですが、その辺高架下利活用、どのようになっているか、お尋ねします。 265: ◯国県事業対策課長【山室好正】  新東名高架下利活用につきましては、市といたしましても有効活用を図れるということで検討をこれまでも進めてきてございます。具体的に新東名全線中で利用できる箇所というは限りがございまして、それにつきましては、中日本高速道路株式会社で最終的な設計ができるが、これまで3、4年前ということで聞いてございました。今ところ、平成2年度には、そういった箇所が確定するではないかと伺っております。それを踏まえまして、さらに検討を深めていきたいと考えてございます。  以上です。 266: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  よろしいですか。では、次に進みます。   ────────────── ○ ──────────────      第目市街地再開発費 267: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第目市街地再開発費について74ページから75ページ。ただし、2の市街地再開発基金積立金を除きます。 268: ◯委員【越水清議員】  それでは、まず伊勢原駅北口市街地整備推進事業費、75ページにつきまして質問させていただきます。点目ですが、平成2年度に行われました地元組織、伊勢原駅北口整備推進協議会と意見交換実績と内容についてお伺いいたします。点目は、その後つゆきビルに関する動向について伺います。3点目は、都市計画変更については、どのように進捗しているか。まず、この3点についてお伺いいたします。 269: ◯都市整備課長【藤堂勝彦】  まず点目地元組織でございます推進協議会と意見交換内容についてでございます。昨年12月6日に全体会を開催してございまして、市長も出席しております。内容的には、第5次総合計画位置づけ、用地先行取得計画、駅前線先行取得についてのご説明をしてございます。これに関する意見交換ということでございまして、欠席された方もおりますので、個別に説明をして周知を図っております。また、年が明けまして、役員会を1月20日に開催をしております。これまで間、議会へ、いろいろと経過々ご説明しております。今後取り組みを含めて、資料を提供しながらご説明したということでございますので、同じ資料を地元ほうへも周知を図ったという状況でございます。  ちなみに、地元からいろいろな意見が出てございまして、将来像が見えないとか、雑居ビルを放置しておくべきではない、また民間活力を活用するべきというご提案を受けながら、先行買収については機運が高まるという激励等々、ご意見をいただいた状況でございます。  点目つゆきビルに関する、その後動向ということでございまして、議会に報告をさせていただいている以降、まず、現場は解体がとまった状況で全く動きはございません。また、裁判についても係属中ということでございます。そうした状況で全く動きがないということでございますので、もし動きがあれば、弁護士に委任してございますので、相談しながら適正に対応したいということでございます。  3点目、都市計画変更についてでございますけれども、これから作業になりますけれども、手続に向けまして、今年度、全体整備方針を確立していければと考えております。その整備方針でございますけれども、1つは、市街地整備における土地利用方針と、もう一つが、骨格によります交通ターミナル機能として駅前線、駅前広場整備方針を今年度まとめることを目標としてございます。 270: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。つゆきビルに関しては、なかなか難しいようでございますが、そのほかの2点、どうぞひとつご尽力をお願いしたいと思います。  続いて、同じ北口関係なんですが、平成2年度の決算額77万8700うち、委託料が6%、35万4400円何がしかでございますが、平成2年度29.4%という執行率なんですが、事業手法再検討による委託業務費減となっております。その経緯について伺いたいと思います。もう一つ、今後進め方について、お聞きします。よろしくお願いいたします。 271: ◯都市整備課長【藤堂勝彦】  減理由についてでございますけれども、都市部資料の25ページでございます。主には委託事業関係によるものということでございまして、平成2年度、昨年度になりますけれども、この委託作業としましては、地域全体を区画整理で整備をする計画、具体的な換地を含めた計画を作成するとしてございましたけれども、ここでいま一度、状況として転出者多い傾向もございました。  そうしたことから、主要な事業区域範囲であったりとか、全体を一遍に成立させる事業となりますと、大きな財源が必要で時間もかかるという状況がございますので、段階的な整備が組み立てられないかということで、これは都市計画整理が課題となりますけれども、財源的な軽減も含めた現実的にできる手法、段階整備について内部的に検証をすることといたしております。したがいまして、委託については、交通量といった基礎的なデータ調査、必要最低限執行とさせていただいたという状況でございます。しかしながら、今申し上げましたように、交通量調査47万00については、当然、事業手法に関係ございませんので執行させていただいております。  その他、資料に掲載してございますように、北口時計塔改修、さらには不動産鑑定調査も継続的に実施をさせていただいたという状況でございます。  もう今後進め方でございますけれども、まず、平成2年度、今年度目標と具体的な取り組みでございます。1つは、都市計画道路伊勢原駅前線用地先行取得でございまして、今年度から先行買収により延伸し、交通結節点として基盤整備を段階的に進めていくということ、もう点が、都市計画手続に向けてということで、先ほど申し上げました全体整備方針を確立していければという部分でございます。総合計画にも掲載してございますけれども、目標としては、来年度は手続、平成2年度には都市計画変更、事業認可をめざして進めてまいりたいと考えてございます。 272: ◯委員【越水清議員】  わかりました。よろしくお願いいたします。  もう点、別件ですが、75ページ伊勢原駅自由通路維持管理費につきまして、お尋ねいたします。毎年、1000万円を超える歳出となっております。その他財源万4000円は広告収入だと思いますが、3年連続して同額となっております。これですと、今まで3年間ですか、2000円ということでございますが、この辺収入をふやすようなことができるか、あるいはそういった取り組みを検討されているか、お伺いいたします。 273: ◯都市整備課長【藤堂勝彦】  これまで広告収入でございますけれども、期間といいますか、最初が平成21年度から平成2年度まで5カ年合計でございますけれども、先に申し上げますと321万3000円であります。内訳といたしましては、平成21年度6万6000円、平成22年度が73万5000円、平成2年度以降は、委員おっしゃいましたように5万4000円が3カ年、合計いたしまして321万3000円がこれまで収入となってございます。  実際、契約をしておるが3カ所ございまして、その3カ所といいますが、南口エスカレーター内壁、小田急さんに承認を受けて利活用しているというところでございまして、エスカレーター内壁上と下、契約しているが下側です。北側については上でございますけれども、このうちカ所のみ、南口エスカレーター壁、下側の1カ所のみの契約となっております。推進するということで、いろいろこれまでカ所セットにして割引といったような対応をしてございますけれども、結果的には契約に至ってないという状況でございます。  今後についてですけれども、北口エスカレーター箇所が非常に見えにくいということがありますので、見える位置、下側に移設を現在検討しております。ただ、設置できるかどうかがわからないと。ボードを設置する費用がかかりますので、設置するような状況が見えた段階で対応してまいりたいと、そんなところ状況を見ているという状況でございます。  以上です。 274: ◯委員【笠原国昭議員】  今、不用額説明がありましたけれども、事業手法再検討だと、今、説明があったように段階的に整備すると。ちょっと内容がよくわからないんだけれども、具体的にどういう形なか、説明をしてもらえれば。その段階的整備と都計審変更という全体つり合いというか、統一が必要だと思うんだけれども、その辺で考えがあれば、ひとつ聞いておきたいと思います。  それから、東部とか北インター関係では、かなり一生懸命、日参しながらいろいろやっているという話ですが、北口関係は、もう何十年にもなっちゃうので、ここ対応をどうするかというは、駅前線やればいいという、先行買収すれば本当に何もやらないよりはいいという話ぐらいで、北口に住んでおられる方、商売やっておられる方生活改善というが、まち姿勢を待っているばかりじゃなくて、市から道路とか、下水とか、家屋改修なんかもかなり要望が出ているはずなので、その辺で住民から要望というか、それに一定積極的な対応が私は必要だろうと思います。  このままやっていると、つゆきビル裁判結果を待っていれば、5年も、下手すりゃ10年──10年はいかないかもしれないけれども、かかっちゃうと。今、住んでおられる方は非常に高齢だということもあるわけですよね。5~6年、そのままにしてきているわけですから、そういう意味では、新しいところには積極的にやるけれども、次から次へ代がかわって責任者もいなくなっていくという北口整備に対して、もっと積極的な対応が必要ではないかと思いますので、その点で考えがあればお願いしたいと。点。 275: ◯都市整備課長【藤堂勝彦】  まず、段階的な整備と手続に係る都市計画整理というご質問でございますけれども、これまで全体を一遍に区画整理を主体とした整備で成立させるというところで検討してきているんですが、県いろいろな協議がございまして、そういう枠組みでやってきておりますけれども、ここでは街区を段階的に整備ができないかというところを検討しております。確かに都市計画整理というは必要になりますけれども、市決定というところもございますので、ここでその段階的な整備というを組み立てをして詰めていければなということで検討しておる状況でございます。それが点。  それと、積極的にということなんですが、いろいろ都市計画制限がかかってございまして、建てかえにいろいろご苦労かけているところがございますけれども、これまでは個別に相談に応じてきているということでございます。建物用途や規模に応じて、その対応も異なってくるということでございますので、これより事業組み立てに向けて権利者意向も把握する必要があるという場面もございますので、そうした中で個別に丁寧に考え方をお聞きする、相談に応じたいと思っております。こうした対応も都市整備課として一つ役割と考えております。 276: ◯委員【笠原国昭議員】  駅前線関係ですけれども、地主さんは人だけれども、借家というか、土地を借りている人もいる。今回、平成2年度、対象としている人ということで、これまでどんな対応をしてきたか、話せる範囲でお願いしたい。当時、鑑定はやっているわけだから地価も提示できてくると思うんで、その辺対応を聞いておきたいと思います。 277: ◯都市整備課長【藤堂勝彦】  駅前線の2区画地買収ということで進めてございます。今年度ということになりますけれども、鑑定評価をとっておりまして、補償額を算定をして現在交渉中ということでございます。ただ、状況につきましては、個人的な部分でございますので、提示をしながら、現在、取得に向けて、ご理解をいただくべく交渉を重ねているというところで、ご理解いただければと思います。 278: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  次に進みます。   ────────────── ○ ──────────────      第項土木管理費、第目土木総務費うち営繕一般事務費      第5項住宅費      第8款消防費、第項消防費中、第4目防災対策費うち      建築物震後対策推進事務費      駐車場事業特別会計 279: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第項土木管理費、第目土木総務費うち4、営繕一般事務費についてページから65ページ。第5項住宅費について74ページから75ページ。第8款消防費、第項消防費中、第4目防災対策費うち10、建築物震後対策推進事務費について78ページからページ。駐車場事業特別会計についてページから45ページでございます。 280: ◯委員【笠原国昭議員】  駐車場特会は、ことしで終わりということで特にございません。  あと点だけ、市営住宅使用料が去年に比べて減っていると、この要因についてお願いします。 281: ◯建築住宅課長【桐生尚直】  市営住宅現状でございますけれども、かなり入居者高齢化が進んでいる状況でございます。また、高齢者入居者につきましては、退去がほとんどなく、単身高齢者が増加しているという現状もございます。滞納者につきましては、納付指導を行っているわけなんですが、そうした中でお聞きしております事情ということから、要因につきましては、まず入居者生活改善といったものが進んでいないということ、退職や離職によりまして収入が減少しているということ、高齢化のみならず医療費など支出増加、それから子ども養育費増加、そういったものが要因として考えられるということで捉えております。 282: ◯委員【越水清議員】  75ページ木造住宅耐震化促進事業費について伺います。神奈川県では、平成2年度90%、平成2年度95%耐震化目標を立てているようですが、本市対象住宅数と耐震化率推移と目標を伺いたいと思います。  それから、この財源国県財源ですが、この補助金がどうなっているかなという関心がございます。対決算比率に対する差が年度によって大分違いますので、その辺、ちょっと教えていただければと思います。  その次に、平塚市あたりを見てみますと、平成2年度は特別なでしょうか、平成2年度限定で耐震補強工事には上限6万円プラス3万円助成をするということが、平塚市メリットが書いてありますけれども、このような周知工夫はどのようにされているか。  最後に、木造住宅耐震診断士名簿は公表されているでしょうか、お尋ねいたします。 283: ◯建築住宅課長【桐生尚直】  順次ご答弁させていただきます。まず第点、木造住宅耐震化が必要な対象住宅数と耐震化率推移と目標というご質問でございます。国が行います統計調査で、住宅・土地統計調査というものがございます。平成20住宅・土地統計調査をもとにいたしまして、平成20耐震化率を8%と算定をしてございます。それから、この20統計調査をもとに現在に置きかえますと、現在耐震化率は約85%という数字として推計をしてございます。その中で耐震性が現在、不十分だという住宅数は、約6400棟というところで推計をしてございます。  それから、点目国県補助金算定ということでございます。こちらにつきましては、国社会資本整備総合交付金という交付金を活用してございまして、国補助額なんですけれども、補助基本額45%、基本的には45%補助率となってございます。それから、県補助金でございますけれども、県につきましては、診断、改修いずれにしましても事業費から国補助金を引きまして、その分のというものが国補助額ということになってございます。  それから、平塚市事例を踏まえた中で耐震化率を上げるため周知、工夫というところでございますが、伊勢原市におきましても、平成2年度は耐震診断ほうを3万円から5万円に金額を上げまして、よりこういったものを活用していただけるようにという取り組みはしてございます。それから、特に昨年度につきましては、昭和56年以前に開発されました住宅団地、約戸ほどになりますが、個別にチラシ投函などをいたしまして周知に努めているということでございます。広報紙、ホームページ、それからイベント、さまざまな機会、方法によって周知を行うことがまず必要であるということで取り組みをしているところでございます。  続きまして、耐震診断士名簿件でございますが、神奈川県ホームページほうで、耐震診断講習会というものを終了した技術者が木造住宅耐震診断士という位置づけになってございまして、県ホームページに公表がされてございます。私ども窓口でも、耐震診断を進めたいという中で診断士をご紹介していただきたいというご相談があった際には県ホームページ、それから一般社団法人で神奈川県建築事務所協会がございまして、そちらほう協会をご案内しているという対応をさせていただいております。  以上でございます。 284: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  それでは、区切って質疑、審査は終わりますけれども、全体を通してあれば。 285: ◯委員【越水清議員】  ちょっと戻りますけれども、聞いておきたいなということがございます。まず、公園緑地課担当でしょうか、ふるさと森づくり事業費が73ページにございます。5款農林水産業費中にも、ふるさと森づくり事業費というがあったように思うんですが、その関連性、あるいは違いについて伺いたいことと、自然散策路及び樹木等の維持管理費業務内容について伺いたいと思います。  以上です。 286: ◯都市部参事【田中義彦】  点目内容ですが、ふるさと森づくり事業費、大分古いんですが、平成年度から、ふるさと森づくり事業ということで、先ほど言いました農林水産業関係で、森林保全、育成、それから市街地緑化推進という目的に取り組んでいる事業ということでございます。当然、現在では森林整備、保全、管理ほう事業でもって主たる内容が取り組みされているというところでございます。  もう点、自然散策路なり樹木等の維持管理ですが、自然散策路につきましては、ちょうど防災橋、東海渋田川に沿って咳止め地蔵、また川上ところまで、渋田川に沿って草刈り等の委託をお願いしております。もう一つ、運動公園ちょうど南側になるんですが、専修大学と間から、ちょっと雑駁で申しわけない、日産テクニカルセンターほうへ行く距離がありまして、この2つをあわせて、おおむね約00m、幅mということで、00m2の草刈りをお願いしております。これにつきましては4回草刈りということで、自然散策路草刈りをやっております。  また、樹木等の管理につきましては、平成2年度8公園ございます。それから、街路樹木8路線ということで、主に剪定なり除草を行ってきておりまして、平成2年度におきましても、随時、それについては取り組んでおります。  以上でございます。 287: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。よく理解いたしました。  もう点、公園緑地課担当だと思いますが、地域公園整備事業費ですか、備考欄ところですが、この予算現額や決算、あるいは財源を見ると、何か私には複雑に見えるんですが、まず予算現額は、平成2年度平成2年度平成2年度と比較すると、去年、平成2年度のほぼ半分になっていますよね。決算もそうですね、半分以下だと思います。
     それから、執行率を見ると、平成2年度は予算現額に対して91.8%、平成2年度は68.3%、平成2年度は53%となっております。それから、不用額につきましても、平成2年度は8.%、平成2年度は3.7%、平成2年度は4%、ほぼ半分不用額になっております。そして、財源一般会計を見ますと、平成2年度は36万345円でよろしいでしょうか。一方、今度、国県あるいは市債から財源が大変伸びているということで、この辺財源や歳出やりくりというはどのようになっているか、ご説明願えればありがたいです。 288: ◯都市部参事【田中義彦】  まず、地域公園整備につきましては、先ほども説明がほかであったと思うんですが、遊具更新が主でございます。この遊具更新につきまして、実はこの予算現額が21万8000円から実際には補正予算で繰り越しをやっております。その繰り越しによりまして、まず翌年度繰り越しということで、遊具関係が21万8000円から1296万8000円ということで翌年度繰り越し、いわゆる今年度になったわけです。ごめんなさい、864万円を翌年度繰り越しということで、今年度1296万8000円ということになっております。  当然、平成2年度としましては、予算額から考えますと、この翌年度繰り越しがありましたので、実際には12万円という、もともと見積もっておりました公園遊具更新がありまして、実は落札額ということで、実際にはその金額になっているということでして、決して執行率を下げているというわけではなくて、まず、翌年度繰り越し分が半額ぐらいが動いたということと、それから落札金額差金でもって生じたということで、ちょうど平成22年度平成2年度の遊具更新、地域整備中でやっております中では、決して計画を落とすとか、執行を下げるということではなくて、順調には推移して、たまたま、平成2年度もそうなんですが、翌年度繰り越しがあって、それから落札金額があるということで不用額が生じているということで、ご理解いただければと考えております。 289: ◯委員【越水清議員】  老朽化対策が大分進んできて、その必要性が大分薄れてきたかな、でも、老朽化していたら怖いなという、そんな心配がされましたので、この辺表を見ながらお尋ねしたかったわけです。ありがとうございます。 290: ◯委員【笠原国昭議員】  点、さっき言うを忘れていましたので。伊勢原協同病院建物が建ったわけですけれども、協同病院施行ということで市道38号線をやることになって、もう工事も終わって供用されていますが、このときに市道38号線というか、その中には、仮でしたけれども、西部用水上に駐車場が57台分、載っかっていたと思うんですよね。原則的にはいろいろ工事をやるけれども、原状復旧という話があるはずなので、それを事前協議中ではどのような取り扱いをしたか、聞いておきたいと思います。 291: ◯建築住宅課長【桐生尚直】  ご答弁させていただきます。私ども建築住宅課といたしましては、開発事業者と市と協議を行う際総合的な取りまとめという役割を担ってございます。新病院につきましては、開発行為ということで開発指導要綱、それから地域まちづくり推進条例手続を経て完成に至ったという経過がございます。こちらにつきましても、事前協議なされて手続が行われたわけなんですけれども、私どもが厚生連と協議中で、市道38号線に沿った水路駐車場原状復旧、ここにかかわる協議というものは特に含まれてございませんでした。 292: ◯委員【笠原国昭議員】  入っていないというはおかしいですよね。何で入ってなかったか。だって、あそこにあったというはわかっているでしょう。それが何で事前協議というか、入ってなかったか、誰か答えてください。 293: ◯建築住宅課長【桐生尚直】  私どもとしては、あくまで厚生連と市と協議窓口ということで、厚生連に対して必要な協議事項を取りまとめてお伝えするという役割を持っている中で、駐車場復旧という項目については含まれていなかったと……。 294: ◯委員【笠原国昭議員】  いや、あなたレベルじゃ、窓口としては入ってなかったと。問題は誰が入れなかったか。今、駐車場が足りないといって、不足しているといって大騒ぎしているわけで、それが有料化につながっているわけですよ。だから、本来、原状復旧をきちっと申し入れというか、協議していれば、57台も削減されることはなかったんですよ。誰がそういうことを決めてオーケーしたかと。本来協議とは違うことをやっているわけですよね。道路やれば原状復旧しろと、普通人はみんな言われるわけですよ。そのとおり自分で判断してやっている人もいるわけですよ。だから、何で厚生連だけにそれを許したか。これは大問題ですよ。どうですか、副市長。 295: ◯副市長【武山哲】  まことに申しわけないんですが、そのあたり事情については、私着任前話だと思いますので、なかなか事実関係、詳細には把握してないんです。(「わかる人いる。答えて、わかる人」声あり) 296: ◯都市部長【黒田繁】  桐生課長話と多分同じような形になってしまうんですけれども、いわゆる開発担当者会議というがございまして、いろいろな開発者に対して、例えばごみ置き場、防犯灯、水路、道路だとか、いろいろな部分の施設管理者が開発を計画される事業者ほうに、それぞれの施設の管理者が、こういった形で計画を進めてもらいたいと、個別に意見を集約をして、それを事業者ほうにお伝えをして計画を練っていただくというような場がございます、開発担当者会議。開発調整会議と名前を変えたかもしれませんけれども、そういったステップを踏むんですが、その事務局といいますか、そういった部分が都市部建築住宅課ほうで行っているということですね。  いろいろな部分で個別協議について、例えば道路をどうつけかえるとか、水路をどうつけかえるとか、そのあたり部分はそれぞれ個別担当ほうでやっていただくという形ですね。それぞれ中で整理をされたものが正式な協議書という形で進めていくという、そういうステップをとっております。 297: ◯委員【笠原国昭議員】  じゃ、市道38号線関係は、本来、道路課というか、土木部ほうから上がってこなきゃおかしいと。上がってきてないわけですよね。 298: ◯都市部長【黒田繁】  市道38号線ところ、ご存じとおり、昔、水路があって、そこところにふたをかけて、仮駐車場という形で水路管理者ほうに許可をいただいて、暫定的な形で駐車場として使っていると。ただ、上空については道路空間でございますので、その辺やりとりは水路管理者と道路管理者がやりとりをして、あそこ部分駐車場としてこれまで利用してきたということなんですね。  そこ部分、今回、協同病院ほうで開発をされたわけなんですけれども、関連道路として、そこ駐車場を機能回復すべきかどうかという部分については、施設担当者ほうで判断ということになると思いますので、開発担当者会議中では、その部分話が浮上してこなかったといいますか、そういった部分はございます。 299: ◯委員【笠原国昭議員】  水路管理者、下水道ほう排水路ですか。後で聞きますけれども、そっちでいいかな。 300: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  今答弁でいくと市道38号線空間だということですから、次土木部で再度やってもらうことでどうですか。(「いいです」声あり) 301: ◯委員【横田典之議員】  さっき議論中で、もしかしたら集約されているかもしれないんですけれども、都市部全体として何十件か事業があったと思うんですが、その中で当初予算額に対して決算額がいろいろ変動していると思うんですが、私ほうで集計させてもらったら、当初予算額に対して決算額が半分以下になったりとか、あるいは4割、5割になったりというが結構あって、3分のぐらいにそういったが出ていますよねというが見えます。  先ほどおっしゃったような入札差金だとか、あるいは翌年度に繰り越したということだけなかどうか、全部が全部わかりませんが、少なくとも3分のがそれだけ当初予算額から減っているというは、予算設定が甘かったんじゃないかというような思いがするんですが、その辺、部長所感で結構です、部長として3分のも、こんなに少なくなっていいかというところご意見を承りたい。 302: ◯都市部長【黒田繁】  予算をお認めいただいた議員皆様とすれば、ちゃんと執行してほしいという思いからご質問だと思うんですね。まさに予算編成段階で我々もしっかりとした見通しを立てて、次年度の計画を綿密に立てた上で、その執行に必要最小限予算を計上していくと、これが基本だろうと思いますし、まさにその努力部分では、議員から資料もいただきました、拝見させていただきまして、謙虚に受けとめまして、真摯に反省していきたいなと思っております。  これが基本的な考え方で、これに尽きるお話なかもしれませんけれども、ただ、我々都市部事業特性を少しお話をさせていただければと思うんですね。一生懸命頑張っているスタッフもございますので、若干弁明というか、弁解をさせていただきたいなと思っております。確かに執行率、使い切り予算というが一時、そういった部分でございましたけれども、できるだけ少ない予算で、どう成果を上げていくかということについても我々注力をしております。  都市部予算というは、我々都市部ほうでつくりました資料の12ページをごらんいただくと、恐らくこの資料で歳出関係が出ているんですけれども、副委員長ほうでいろいろ整理をされていたんだと思うんですね。実は都市部ほうで、この資料の12ページ以降、何枚かにわたって歳出がございますけれども、一番小さな予算科目が細々目というがございます。最小単位がですね。いわゆる事業単位でございますけれども、この細々目が都市部所管では全部で4本ございます。実は4うち半数が、予算現額が100万円以下ものです。非常に大きな事業予算を組む部署では基本的にございませんので。確かに公園とか、住宅とか、時には修繕工事等をやりますけれども、土木部とかに比べますと、じかに工事を施工していくという部署ではございません。また、いろいろな補助制度を抱えている部署でもございませんし、いろいろな団体へ補助金も非常に少ない部署ということです。  半数以上細々目事業が100万円以下ということで、どういうことで使っているかということなんですけれども、我々都市部仕事というが、都市計画ですとか、景観まちづくりとか、いろいろな部分で将来まちづくりに向けて、いろいろな事務的な整理をしていく、そういった特性を持っている部分が非常にございます。審議会開催ですとか、あるいは開発関係でいけば、いろいろな紛争調整ですとか、そういったお話がありまして、審議会開催も線引きがあったり、都市マスタープランとか、いろいろありまして、必要最小限回数でやっておりますけれども、そういった部分で開催件数が減れば、当然そういった部分は細々目として非常に執行率が落ちてしまう。紛争調整も幸いにしてなければ、執行率はゼロになってしまう。そういった予算が非常に多いという傾向はございます。  ただ、最初にお話をいたしましたけれども、我々もできるだけ、今、こういうご時世でございますので、少ない予算でできるだけ執行率を高めてやっていくというは基本ということで、これからも予算編成に当たっては、来年度見通しというものをしっかり見つめながら進めていきたいと思っています。  市方針で執行をやめたといいますか、見送りをしたが、先ほどからご指摘をいただいている、いわゆる北インター関係と駅北口関係です。そのほか部分については、大きな原因は入札差金によるものということです。北インターと駅北口については、それぞれ各担当ほうでご説明いたしましたけれども、いろいろな長期にわたるまちづくりでございますので、非常に地元皆さんと丁寧に対応しなきゃいけないということで、区画整理事業をつくろうとかいう形で予算を組んでいたんですけれども、やはりもう少しお時間をかけて丁寧にしっかり説明していこうというが、この2つ事業だと思うんですね。  そういった部分で、現場というはいろいろ状況が変わっていきますので、こういうことを言うと怒られるかもしれませんけれども、少し柔軟な形で予算執行についてはいろいろ検討させていただいたと、そういう状況でございます。 303: ◯委員【横田典之議員】  十分理解はしています。ただ、実際はちゃんと行われているというは十分承知上で申し上げれば、それなり予算を立てて、当然それがためにこれだけ市債を借りますよということでやっている。実際に払われるときに、それがなければ市債は借りてないんでしょうけれども、計画上、こういうを借りているということは市民皆さんはわかっているわけですね、借りようとしているというは予算ときに。  だけど、それだけ使わなかったということは、じゃ、そんなに市債を借りなくてもよかったんじゃないかって単純に思うと思うんです、私もそう思っていましたから。今回いろいろ聞いてみて、そうじゃないなというがわかったのでいいですけれども、ただ、そういうふうにどうしても誤解を生みがちなので、ぜひ精度を上げていただいて、よろしくお願いします。 304: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  以上をもちまして都市部関係質疑が終了いたしました。  それでは、ここで職員入れかえため、暫時休憩いたします。都市部皆様、ご苦労さまでした。                午後5時   休憩             ────────────             午後5時4分   再開 305: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  再開いたします。  それでは、土木関係審査に入ります。土木部については、道路関係と下水道関係を分けて審査いたします。まず、土木部長から総括的な説明を簡潔にお願いいたします。 306: ◯土木部長【小林明】  それでは、平成2年度土木部決算審査につきまして、よろしくお願いいたします。一般会計歳入歳出決算及び下水道事業特別会計歳入歳出決算について、配付いたしました資料に基づきまして概括的にご説明いたします。  まず、一般会計土木部歳入歳出につきまして、ページ上段表をごらんください。平成2年度の歳入額は7億385万856円で、前年度に比べて3億22914円減額となっております。歳出額は22億4667万835円で、前年度に比べて3億7万7846円減額となっております。  歳入内容についてご説明いたします。ページ上段表をごらんください。3款使用料及び手数料についてですが、前年度に比べて増額となっております。主な要因ですが、新東名建設工事に伴い、道路区域に東京電力鉄塔を仮設で設置したことによります。  4款国庫支出金についてですが、前年度に比べて増額となっております。主な要因は、道路や橋りょう維持管理、市道等の事業量増によるものです。  5款県支出金についてですが、前年度に比べて減額となっております。こちらは地籍調査事業費補助金となります。  20款諸収入についてですが、前年度に比べて増額となっております。主な内容は、道路占用工事監督事務費や受託事業収入です。主な要因は、東海大学病院と協定による受託事業増です。  21款市債についてですが、前年度に比べ、減額となっております。道路橋りょう整備事業債が増加したものの、土地開発公社健全化計画買い取り計画終了による用地取得事業債減により、全体として減額となっています。  次に、歳出予算についてご説明いたします。同じページ下段をごらんください。款ごとに申し上げます。4款衛生費についてですが、前年度に比べ、減額となっております。内容は、し尿等希釈投入施設維持管理費です。  7款土木費についてですが、前年度に比べ、減額となっております。道路や橋りょう維持管理、市道等の整備事業進捗による事業量増により増額となりましたが、用地取得費用が減ったことから、全体として減額となりました。  10款災害復旧費についてですが、前年度と比べて増額となっております。これは、平成25年4月6日、9月5日大雨による災害復旧工事を行ったものです。  引き続き、下水道特別会計歳入歳出につきまして、概括的にご説明します。ページにお戻りください。下段表をごらんください。平成2年度は歳入額は34億20万5200円、前年度に比べて4億43万378円減額となります。歳出額は33億6万554円、前年度に比べて3億6657万58円減額となります。  歳入内容について、款ごとにご説明いたします。3ページ上段表をごらんください。款分担金及び負担金についてですが、前年度と比べ、減額となっております。内容は、受益者負担金、秦野市から汚水流入受け入れに対する維持管理費負担金などです。主な減額要因は、秦野市から負担金が減額したものです。  款使用料及び手数料についてですが、前年度に比べ、減額となっております。主な内容は、下水道使用料で、多量排水者排水量が減少したためです。  3款国庫支出金についてですが、前年度に比べ、減額となっております。主な減額要因は、処理場整備事業費が減額したことです。  4款県支出金についてですが、前年度に比べ、減額となっております。主な要因は、管渠や処理場整備事業費が減額したことです。また、平成2年度から、県補助金について、処理場県費補助率が3%から%に下がったことも要因一つです。  5款繰入金についてですが、前年度と比べると増額となっております。下水道事業特別会計に係る一般会計から繰入金で、増額要因は、公債費基準内繰り入れ増によるものです。  6款繰越金についてですが、前年度と比べると増額となっております。内容は、前年度繰越金及び事故繰越繰越金です。  7款諸収入についてですが、前年度に比べると増額となっております。内容は、電気料金や処理場敷地を確保している東電送電線に係る線下補償料です。線下補償料は平成25、平成26、平成27年3カ年分がまとめて支払われたことによるものです。  8款市債についてですが、前年度に比べ、減額となっております。減額要因は、管渠や処理場整備事業費が減額したことによるものです。  次に、歳出について、款ごとにご説明いたします。同じページ下段をごらんください。款総務費についてですが、前年度と比べると増額となっております。主な要因は、相模川流域下水道維持管理費負担金が増額したものです。また、第号公共下水道施設維持管理費では、成瀬地区浸水対策工事費やポンプ場修繕料が増加しています。  款事業費についてですが、前年度と比べると減額となっております。その要因は、管渠や処理場整備事業費において工事費が減額したことによるものです。  3款災害復旧費についてですが、前年度と比べると増額となっております。これは、平成25年4月6日、9月5日大雨による災害復旧工事や清掃を行ってものです。  4款公債費についてですが、前年度と比べると増額となっております。内容は、公共下水道事業債や相模川流域下水道事業債元金と利子償還金です。主な増額要因は、下水道施設に伴う借入金元金償還金が増額したことによるものです。  5款予備費については、執行はありませんでした。  以上で、土木部一般会計及び下水道事業特別会計説明をいたしました。4ページ以降に所属別総括表や明細を記してありますので、後ほどご確認をお願いいたします。それでは、審査ほどよろしくお願いいたします。 307: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  ありがとうございました。説明が終わりましたので、質疑に入ります。歳出質疑ときに、関連した歳入質疑もあわせて行いますので、よろしくお願いいたします。なお、発言際は挙手をして、委員長許可を得てからお願いいたします。   ────────────── ○ ──────────────      第7款土木費、第項土木管理費うち所管部分 308: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第7款土木費、第項土木管理費についてページから65ページ。ただし、第目土木総務費うち4、営繕一般事務費を除きます。 309: ◯委員【萩原鉄也議員】  それでは、ご質問させていただきたいと思います。7款、項、目、この項目道路管理推進事業費いうは何かということをまず点お聞きいたします。そして、その中で不用額が恐らく出ていると、委託料不用額ですかね。どこか資料備考欄に委託料落札率が低く、入札差金が生じたということですが、その説明をお願いいたします。  そして、3、道路用地受け入れ事業費について、この内容説明をお伺いいたします。そこまでお願いします。 310: ◯土木総務課長【古尾谷栄一】  それでは、今ご質問がありました部分について回答させていただきます。まず点目道路管理推進事業費内容ということで、これにつきましては、道路法規定に基づきまして、道路台帳調整及び保管をすることにより、市道適正な管理を行うというようなことで、具体的には、道路台帳整備、それと道路区域内にあります民有地処理でございます。この点が主な業務でございます。  道路台帳整備につきましては、道路区域境を示す、くいとか境界標、こういったものを基準点によりまして座標を持った中で管理をしております。また、新たな道路整備、または開発によりまして道路ができますと、それにつきましても測量を行いまして、道路台帳システム更新、または調書を作成しているということでございます。平成2年度につきましては、道路台帳補正箇所が4カ所、延長としましては約2200mを行っております。  もう一つ道路内民地処理でございますけれども、これにつきましては、昭和56年度から実施しています道路台帳整備によりまして、道路区域内に民有地があることが明らかになりました。これを受けまして昭和6年からその処理を継続的に行ってきております。平成2年度につきましては、処理件数5カ所、面積的には約m2でございます。  点目質問不用額についてでございますけれども、道路台帳に関する測量業務や道路区域内民地処理に伴って測量業務を発注しております。この業務落札率が5%以下ものが多く、そのために不用額が生じております。 311: ◯委員【萩原鉄也議員】  道路用地受け入れ事業費内容は言われましたか。 312: ◯土木総務課長【古尾谷栄一】  失礼しました。点目道路用地受け入れ事業内容についてでございます。こちらにつきましては、市要綱にございます建築後退に伴う狭あい道路拡幅整備助成要綱というがございます。この内容につきましては、建築物を建築する場合に、その敷地が建築基準法に規定する幅員4m以上道路に接道しなければなりません。しかし、道路幅員が4m未満で、基準に適合した、建築基準法第4条第項、いわゆる項道路というものがございます。これにつきましては、道路元道から中心部分までを境界としてみなし、その部分を道路後退を行った場合には建築主建築ができるというような規定になっております。要綱では、この後退部分用地取得、それと、後退を行った後整備を行っております。  具体的には、道路後退用地については、申請者寄附で行っている、無償寄附でございます。その手続に伴います用地分筆登記、これにつきましては、費用の90%、限度額4万円助成を行っております。それと、その空地部分に支障物件があった場合、例えばブロック塀なり、その除却費用としては限度額として100万円助成を行っております。ちなみに、隅切り部分については、実勢価格で買い上げを行っています。後退が終わった後空地整備については、市ほうで工事請負費で対応しております。  ちなみに、平成25年助成件数は4件でございます。助成金トータルとしては77万9000円ほどでございます。道路後退面積ですけれども、約219m2。延長としましては、353m部分が後退しているということです。 313: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。  その次の165ページの2目地籍調査費で、ちょっと確認になってしまうんですけれども、地籍調査管理事務費、金額は見てとおりなんですけれども、これ内容と、そして、地籍調査事業費が、恐らく前年と比べて減額になっていると思うんですけれども、その理由を点お願いいたします。 314: ◯土木総務課長【古尾谷栄一】  それでは、点目地籍調査管理事務費内容についてご説明いたします。まず、業務内容としましては、過去に行った地籍調査、これを実際、手続が終わりますと法務局に送り込みます。送り込んだ成果について誤りが生じた場合に、その修正を行うものでございます。  これはちょっと古いんですけれども、昭和38年に、当時経済企画庁総合開発局国土調査課長から指示ということで、そういった間違いがあった場合においては、地方税法第38条第7項規定に基づいて、地籍調査を行った市町村が、その法務局と調整をした中で必要な書類を添付して申請ができるというような指示がございました。ちなみに、地方税法第38条第7項というは、市町村長が、土地建物が例えば未登記だった場合、それと、登記記載事項が現実と異なっており、課税上支障があるということを認めた場合においては、その登記内容について修正を法務局に申し出ることができると、この規定を準用して行っているものでございます。  業務内容としましては、修正測量業務委託なんでございますが、内容としては、法務局と調整、それと、地図、公図訂正、それと、地積更正、その他必要な書類をつくるという業務でございます。  ちなみに、本業務につきましては、平成22年度から土木部ほうに所管がえをされておりまして、それから修正を行った案件はございません。以前は経済環境部ほうに所管があったんですけれども、平成以降、数件そういった手続があったというようなことでございます。  点目地籍調査事業費の平成2年度平成2年度の事業費差ということでございますけれども、地籍調査事業につきましては、平成21年に作成しました6次10カ年計画に基づいて、伊勢原駅を中心とした人口集中地区約8.km2を事業実施区域として指定しております。まず、国ほうで都市部官民境界基本調査というものを実施します。その成果に基づいて官民境界先行調査というものを市ほうで行うわけですけれども、国が行います都市部官民境界基本調査というは、世界測地系に基づく基準点をまず設置します。それに基づいて測量を行うわけですけれども、その成果に基づきまして市が行います官民境界先行調査というは、道路、水路等の境界を確定していくと、国成果に基づいて境界を策定していくというようなことでございます。  平成2年度平成2年度のこの事業費差でございますけれども、まず、平成2年度の事業は、平成22年度に国が予定していました基本調査、これが東日本大震災により実施することができなくなりました。そのため、平成22年度平成2年度の伊勢原市が行う予定でした先行調査、これもできなくなりました。これは、要は国ほう成果がないということでできなくなりました。平成2年度につきましては、平成2年度分、できなかったものを繰り越ししました。それによって事業費が倍になったということで、平成2年度と比べまして倍形になっていると。ちなみに、平成2年度につきましては、板戸地区、これは市光工業南側と木津根地区一部です、約km2についてほうで行いました。 315: ◯委員【萩原鉄也議員】  丁寧な詳しい説明をありがとうございました。了解いたしました。 316: ◯委員【越水清議員】  それでは、よろしくお願いいたします。まず、決算書85ページでございますが、歳入関係、3款使用料及び手数料、土木使用料でございます。道路橋りょう使用料につきまして、平成22平成23、平成2年度と5800万円前後で推移していると思いますが、平成2年度は6466万円、平成2年度に比べまして658万65増となっております。このわけをお伺いしたいと思います。 317: ◯土木総務課長【古尾谷栄一】  道路占用料理由でございますけれども、現在、新東名高速道路、また、国道46号バイパス整備が行われています。そのうち新東名高速道路の建設に伴いまして、平成2年度は、下糟屋、見附島、上粕屋地区と既存高圧線鉄塔建てかえ工事を行っております。それに伴いまして、鉄塔工事の作業ヤードとして、あくまでも市民生活に支障ない市道、認定外道路、こういったものをその作業ヤードとして使用したいと、そのため占用料でございます。ちなみに、面積的には1000m2弱、収入としては600万円ほどでございます。 318: ◯委員【越水清議員】  よくわかりました。ありがとうございます。  続きまして、63ページ歳出関係でご説明をお願いしたいと思います。まず、備考5、土木総務一般事務費についてでございますが、これもこの、3年を比較してみますと、決算額が前年決算額の10%以上、連続して上がっていると思います。平成2年度は、平成2年度決算額に比べ10.3%、47万2253円増額となっております。ここ、3年、先ほど言いましたように10%以上増額ということ中で、今年度、平成2年度の増額についてお聞きしたいことがまず点。  それから、この土木総務一般事務費中には街灯電気代が入っているでしょうか。この説明書の16ページにもそのように表記されております。平成2年度の説明書を見ますと、これが、説明書かどこかに1148万8円と表記していただいていたですが、平成2年度には、この表記を一生懸命探したですが、どこかに書いてあるか、書いていないか、ちょっと気がつきませんでした。今年度増額なんだけれども、じゃ、一体、街灯電気代は幾らだったんだということでご説明願いたいと思います。  次に、この一般事務費中には道路賠償責任保険料というも入っているようですが、どのような賠償で、保険料はどのくらい支払われているか、以上、お尋ねいたします。 319: ◯土木総務課長【古尾谷栄一】  まず点目土木総務一般事務費前年比についてお答えをいたします。まず、主な理由としましては、道路維持に必要な街路灯、ポンプ等の電気使用料でございます。電気使用料につきましては、平成2年度平成2年度は、前年比約3%、平成2年度について20増になっております。金額的には約215万円、平成2年度について35万円結果になっております。平成2年度につきましては、前年比4.5%の195万688円増と。要は増部分でこういった結果になったわけでございますけれども、わかりにくい部分がありますので、ちなみに、この平成2年度の前年比20%で電気代を想定してみますと、前年比が約12%になります。ですから、この電気料金上昇分で影響というふうに考えております。  点目電気使用料の平成2年度でございますけれども、平成2年度につきましては、344万7868円でございます。  もう一点目、(「保険料は」声あり)済みません。3点目道路賠償責任保険料につきましては、内容としましては、身体賠償部分については、事故当たり10億円を限度としまして、人当たり億円を限度とします。物損部分につきましては、事故当たり2000万円でございます。保険料につきましては、道路延長によってかかってくるんですけれども、実質延長411キロ部分で55万45円、これがいわゆる年間掛け捨てということでございます。相手先につきましては、公営法人全国市有物件災害共済会になります。 320: ◯委員【越水清議員】  それじゃ、点だけ。この出していただいた説明書ですか、平成2年度の決算資料を見させていただきましたら、今ご説明いただいた55万幾らか保険料が記載してあったように思います。それで、先ほど萩原委員ほうからも質問がございました、63ページ備考2の道路管理推進事業費に関しまして、今回も6ページほうにご説明いただいております。平成2年度のほうも、実はきょう、審査させていただくに見させていただきましたら、今回の平成2年度のほうは「備考」という欄になっておりますが、平成2年度は「内容」となっておりました。どちらも同じようなものだと思うですが、そこを見ますと、道路管理推進事業費内容が、先ほどご答弁があったもの、道路台帳整備事業ですか、境界確定測量業務、道路台帳調書及びシステム等の件数、各金額までも表記していただいておりました。平成2年度は、他事業費、先ほどもそうでしたけれども、備考欄に内容が記載されていないがなぜなかなというふうに強く感じました。昨年あたり内容欄を見て、非常に親切でわかりやすいなというふうに思ったですが、今年度には、紙面都合なか、表記されていないことにちょっと違和感を覚えたですが、その点をご説明をお願いいたします。 321: ◯土木総務課長【古尾谷栄一】  今回ご提示しました決算資料様式についてでございます。まず、この書式につきましては、全庁で書式を統一する形中で整理を行っております。この備考欄につきまして、前年度決算に対する増減理由を中心に記載するというような形で整理を行った結果でございます。 322: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。恐らく、この土木部だけじゃなくて、今お聞きすると、全庁そろった、こういった表づくりをされたと思います。去年たしか、この席だったか、予算委員会ときにも、こういった統一された様式でやってくださいということで私ほうからお願いした、あるいは横田委員ほうからお願いした経緯がございますけれども、こうやってそろっているはいいんですが、今まで親切に表記してくださったことが書いていないは、ちょっとこの点は考慮していただければありがたいなと、私要望です。   ────────────── ○ ──────────────
         第項道路橋りょう費      第10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、      第目道路橋りょう災害復旧費 323: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第項道路橋りょう費について64ページからページ。第10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、第目道路橋りょう災害復旧費について192ページから193ページです。 324: ◯委員【小山博正議員】  それでは、まず、道路新設改良費市道改良事業費について伺いたいと思います。これ、資料ですとか、説明書を見ますと、平成2年度決算、平成2年度と比較すると373万8657円増になって、約億300万円ということになっているわけでございますけれども、ただ、その詳細を見てみますと、翌年度繰越額と、それから不用額が非常に大きくなっている。要するに平成2年度から平成2年度にどんと予算をふやしたにもかかわらず、次年に大きく繰り越したり、また、不用額として約5300万円出ているということなんですけれども、ちょっとこの辺、どのようになっているかを、その辺理由と中身について教えていただきたいと思います。 325: ◯道路整備課長【石井渉】  市道改良事業費年度繰越額と不用額が大きい理由と、その詳細についてというお尋ねでございます。市道改良事業費につきましては、予算現額が、繰越額を加えた中で、先ほど委員からもお話がありましたように3億386万円という予算がございました。それに対しまして、決算額が億34万585円ということでございまして、執行率としますと6%ということでございます。この理由でございますけれども、これは、委員ご指摘とおり、平成2年度から平成2年度にかけて繰越額と不用額が大きいということでございます。それぞれについてご説明させていただきます。  まず、繰越額が8万3000円ほどございますが、この大きい理由といたしましては点ほどございます。1つ目としましては、市道8号線と市道4号線という事業を今、実施しておりますけれども、この用地補償費というものが翌年度繰り越しになったものでございます。  点目といたしましては、国緊急経済対策に伴うものでございまして、市道123号線が、平成2年度事業として予定しておったものが、平成2年度の緊急経済対策ということで補正で出されたという575万円ほどございます。この理由で繰越額が多いというものでございます。  もう不用額でございますけれども、こちら大きい理由としましては、国国庫補助金内示が少なかったというものでございます。  以上でございます。 326: ◯委員【小山博正議員】  了解いたしました。次質問に移ります。  同じく決算書の167ページですか、先ほど市道改良事業費と同様質問になるんですけれども、こちら交通安全施設整備事業費も翌年度繰越額と不用額がやはり同様に大きくなっておりますけれども、こちらもその理由と詳細について教えていただきたいと、あと、この交通安全施設整備事業費に含まれているかなと思うですが、歩道設置整備事業費、それから歩車共存道路整備事業費、これ詳細、それから、その事業中身、それから、事業費が増額になっているかな、その理由について教えていただければというふうに思います。 327: ◯道路整備課長【石井渉】  それでは、交通安全施設整備事業費についてご説明いたします。この事業費につきましては、予算現額が3億476万8000円でございます。その中で決算額といたしましては億635万773円ということでございまして、執行率としては5.8%とちょっと低い数字となってございます。交通安全施設整備事業費と申しますは、歩道設置整備事業費と歩車共存道路整備事業費の2本ございまして、それぞれ理由が異なっていますので、別々にちょっとご説明をさせていただきたいと思います。  まず、点目歩道設置整備事業費でございます。繰越額が億656万3000円ほどございます。こちらにつきましては、3点ほど理由がございます。  平成2年度事業として実施しておりました市道5号線歩道整備工事というものがございます。こちらの工事が遅延したということで繰り越しになったものでございます。こちら金額が2900万円ほどございます。  もう点は、国緊急経済対策ということでございまして、こちらもやはり同じ市道5号線歩道整備工事でございますけれども、こちらは平成2年度で予定していたものを前倒し執行ということで、4200万円ほど前倒しして繰り越しとなってございます。  もう点が、市道33号線歩道整備工事でございまして、こちらについても緊急経済対策ということで、万円ほど緊急経済対策として充てさせていただきました。これが繰り越しとなってございます。  不用額についてでございます。不用額は1195万2000円ほどになってございますけれども、これは全て国補助金内示額が減ったものでございまして、補助内示が1929万円ほど減ったということでございまして、それに伴う不用額でございます。  続きまして、歩車共存道路整備事業費でございます。こちらにつきましては、平成25年から平成2年度繰越額が大きいということでございまして、繰越額は3万円でございます。事業費で3万円でございまして、こちらにつきましては、全て国緊急経済対策ということでございます。  以上でございます。 328: ◯委員【小山博正議員】  ごめんなさい。ちょっと点だけ確認させていただきたいんですけれども、こちら審査資料の9ページ歩車共存道路整備事業費備考欄ところに、通学路緊急合同点検結果というふうに書いてありますけれども、この通学路緊急合同点検というはどのようなものでしたか。何か国から指示があって点検を合同なか、ちょっとわからないんですけれども、行うことだったか。これ、どのようなものだったか、確認させてください。 329: ◯道路整備課長【石井渉】  こちらにつきましては、市ほうでも毎年、合同点検をしているんですけれども、それとは異なりまして、亀岡市で事故がございまして、それを受けて国土交通省と警察庁と文部科学省ほうが合同で点検、それに伴って市町村も同じように点検をするものでございまして、それを受けた中で歩車共存道路工事の前倒し執行という形になってございます。(「了解」声あり) 330: ◯委員【萩原鉄也議員】  じゃ、何点か質問させていただきます。7款項4目橋りょう維持費、橋りょう維持管理費になるかな、ご質問させていただきます。まず、こちら耐震と、それから詳細設計ため金額だと思うんですけれども、その耐震詳細設計説明と、それから、システム利用料というですかね、それはどんなシステムなでしょうか。そこまでお願いします。 331: ◯土木維持補修課長【芦川友広】  では、一番初め、耐震、これ、長寿命化計画に伴いまして、緊急車両対象となる路線を平成29年度から行うという形で行っていまして、その中、今年度行うんですけれども、昨年度、委託を行って、詳細設計を行って、工事を行うという形になりますので、その内容です。内容としましては、耐震と修繕両方を行う委託になっております。どういう内容かといいますと、3橋ありまして、市道号線、池端跨線橋、小田急にかかっている橋と、それから、東名四角山橋、これはアマダ裏なんですけれども、そこ橋ですね。それから、見附島歩道橋、これは向上高校橋という形で3橋ありまして、向上高校歩道橋というは、鋼製橋というですかね、鉄でできている橋でして、そのほか池端跨線橋、小田急にかかっている橋と東名にかかっている橋はコンクリート橋という形になっております。  コンクリート橋については、ひび割れ補修とか、あと、剥離といいまして、ひび割れよりもひどく剥離している部分補修を行うため設計を行うと。それから、落橋防止といいまして、これは耐震内容なんですけれども、地震が起きたときに、揺れて、けたが落ちないような方法をとるという形で、平成年度にその落橋防止が変わりましたので、その落橋防止工法を踏まえた中設計を行うという形で、内容としましては、受ける顎ですか、橋台顎をちょっと長くして落橋しないようにするとか、あと、固定といっていまして、橋台と橋脚を固定するピンがあるんですけれども、その辺補強をするという形がコンクリート橋ほう内容です。  続いて、歩道橋については、これは鋼管なものですから、腐食を防ぐために塗装をし直すということと、それから、腐食して若干欠損がある場合には、その部分を、鋼板ですか、そういうを当てて補強すると。落橋防止というは、横に揺れるものについて、その部分を補強するために、落橋防止ため内容を行うというを設計で検討しまして、その中でできたものが詳細設計という形になります。  続いて、システム利用料というは何かという形なんですけれども、これは、平成23年に作成しました橋りょう長寿命化修繕計画、このデータをもとにシステムをつくったという形です。これは、県下統一、大体は県内市町村、10市と、それから町で7町、それから村で構成されている統一的なシステムという形利用料というものです。 332: ◯委員【萩原鉄也議員】  ちょっと確認なんですけれども、それを委託するところはもう決まっているんですよね。何か基準があって、その基準を満たしているようなところに委託して、この00万円というは、調査と修繕はまた別ですか。これが調査と設計で00万円、88万円、66万円ということですよね。それは本当に委託先というはもう決定しちゃっているというか、選べないというか、決まっているものなんですか、確認でお願いします。 333: ◯土木維持補修課長【芦川友広】  これは、決まってはいません。一般競争入札で行う形になります。ただ、橋梁設計ができる業者という形で、一部そういう規定はありますけれども、その中で行っているという形です。 334: ◯委員【萩原鉄也議員】  了解いたしました。ありがとうございます。  その下道路反射鏡施設、これはカーブミラーことだと思うんですけれども、恐らく皆さん、そうだと思うんですけれども、結構、カーブミラー話というか要望というは多いんですね。ですよね、そんなことないですか。年間、これは何基でしょうね、10基ぐらいですか。恐らく、去年あたりにお聞きした話だと、要望を出して、申請を出して、待機されている方が4基ぐらいあるということだと思うんですけれども、ことしは、これ、何基ついたか、今、何基ついているか、わかりませんが、数えて桁ですよね。これが本当に、その後で必要なところ、緊急性を要するところは先につけることもあるでしょうし、なかなか終わらないじゃないですか。何か迅速に行う方法というはないですかね。 335: ◯土木維持補修課長【芦川友広】  今おっしゃった形ですね。(「意味、わかりましたか」声あり)わかります。やはりカーブミラー要望は大分多くて、大体、年間7とか8前後、多いときは3というが、昨年ですかね、大分多かったがあったんですけれども、その中でうちほうとしては、予算では5基という形で行っております、平成2年度については。ただ、5基といいましても工事を出すは5基という形で、電柱に添架するという方法がありまして、電柱がある場合には、そこに、うちほうでカーブミラーを買いまして直営班で設置をしていると。それが去年、平成2年度については7基程度という形で、実際には12基程度を行ったという形になっております。  迅速にという形なんですけれども、やはりそういう形をとりながら、全部じゃないですけれども、できるものは安価な形でふやしていくという形を考えています。  ちなみに、平成2年度については、やはりちょっと個数が5基というは少ないものですから、倍といっても10基なんですけれども、それによっても全部、支柱から何からという方法ではなくて、その方法によってはちょっとふえる形もありますので、努力しながら行っていくということを考えております。  以上です。(「了解です」声あり) 336: ◯委員【笠原国昭議員】  道路維持管理費関係で生活道路改善事業費というがありますよね。去年から見て、事業費そのものも減額されていますし、ここ何年か減ってきているという状況です。1つ、最初にお聞きしたいは、生活道路という定義ですね。余り合ってないような感じがするんですけれども、どんな定義というか、市としては扱っているかなと。 337: ◯土木維持補修課長【芦川友広】  おっしゃるとおり、一応、生活に密着した市道について、簡易的な現道舗装や局部的な改良をすることによって生活環境が改善することを目的としますという形なんですけれども、実際にどんなをやるよというと、やっぱり未舗装部分道路を行うと、生活道路ですね、そういうところを行うという形で考えております。  個数が減っているという話なんですけれども、実際に、4m以上道路を舗装するというふうな規定をかけています、一応、基準としては。なぜかといいますと、4m以下道路をやってしまうと、申しわけないですけれども、何もかもという形になりますので、そういう形はできないものですから、4mと。部分的に4mというはあるんですけれども、そうすると、狭いところ、広いところというはちょっとできませんので、ある程度、交差点から交差点とか、道路から道路部分が4mに、建築後退で広がった時点で舗装させていただくという形で考えていますので、今ところ、要望としては、そういう基準中でだんだんなくなっているというもありますので、そういう形で減っているという形です。 338: ◯委員【笠原国昭議員】  今話ではありましたけれども、そのほかに修繕工事、あるいは打ちかえ工事をやっていますよね、市道そのものには。いつだったか、ちょっと記憶が出てこないんですけれども、自治会からたくさん要望が出て、整理して計画したら、とても終わらない、いつまでたっても終わらないという議論をかつてやったと思うんです。今回、そういう要望を今まで余り整理したという話を聞いてないので、その要望を一回整理してもらって、当時も優先順位をつけてやると、お金問題もあるという話で、それで終わっていたと思うんだよね。そういう意味では、今、課長が言ったように、生活に密着した、未舗装ばかりじゃなくて、一旦舗装されたところもどうやって修繕していくかと。  ほっておけば、これもかつていろいろ議論したんですけれども、道路そのものがパッチワークみたいになっていると。上から上へどんどん重ねていって、色もつければきれいになるんじゃないかという気もするですが、そういう形で、全体が進んでいかないと、一歩伊勢原に入るとでこぼこだと、こういう話も聞いたことがありますし。そういう意味で、生活道路というか、特に自治会から要望が毎年出されていますよね。この辺整理と、それから、やっぱり一定了解を得て年度ごとに進めると。100m、5m、1つ路線を区切って市民対応をするもいいですけれども、市内へ入って、全体として整備されているというような状況をつくるには、一定考えを持った形で進めないといけないだろうというふうに思うですが、その辺で考え方を聞きたいですが、お願いします。 339: ◯土木維持補修課長【芦川友広】  ご指摘とおり、やはり舗装打ちかえが一番多いです。舗装が悪くなって、打ちかえをしてくれというお話があります。前に比べると、打ちかえの工事に補助金がつくと。今までは修繕という形でつかなかったんですけれども、これについては、平成2年度ぐらいから補助金がつくという形で、幹線道路や市道、それから地元要望中で、生活道路よりもちょっと上ランク舗装については、計画的に舗装打ちかえを行う形で考えております。5年に回ずつ見直しを行って、その中で要望も踏まえた中で、全てというわけにいきませんので、やるという形で考えております。  今、苦情、要望というがあるんですけれども、これが毎年、舗装とか、ほか細かいものも含めて00件ぐらいあります。大体1000件ぐらいは直営班で対応していると。そのほか内容については、草刈りとか、側溝清掃、その程度がありまして、これが500うちある程度と。それから、そういう中00うち、緊急修繕工事という形で、直営班ではできないような工事を行っていると。大体その辺中で苦情、要望については対応しているという形で、残って、要望があるはやっぱり打ちかえという形で。  今話として、じゃ、生活道路はどうするよという話があるんですけれども、それについては、緊急修繕工事の中である程度、全線とはいかないので、その区間ごとに、地区ごとに出していただいて、その優先を決めていただいて、その中で行っていくと。少しですけれども、少しでもやっていくという形で考えておりますので、そういう形で、補助金がついたが大きいかなということです。 340: ◯委員【笠原国昭議員】  その点はわかりました。  もう一つ、さっき都市部と議論したやつですけれども、ペーパーも来たかな。協同病院市道38号線駐車場原状回復について、どんな協議に、窓口ではこれは上がってこなかったという回答がさっきあったんだけれども、その辺状況について、部長、お願いします。 341: ◯土木部長【小林明】  十分なお答えになるか、あれなんですけれども、西部用水上部臨時駐車場ですけれども、この用水そのものは神奈川県管理区域になります。駐車場については、神奈川県中部農地整備事務所から道路区域一部として土地を借用し、庁舎駐車場が満車際には臨時かつ暫定的な駐車場として使用していたと。今回病院開発に当たって、市道38号線については、開発条件でもあるんですけれども、周囲は全部道路をつくらなきゃいけないという条件が出されていまして、それに伴って厚生連による自費工事で現在状態になっております。  上部利用については、臨時的な措置であったということで、今回開発に伴う協議中で、開発者による機能回復を条件とすることは困難と判断したということで、当時庁内的な検討もとで当時執行者が判断したという状況です。 342: ◯委員【笠原国昭議員】  臨時だということと、判断は当時ほうが判断したということと理解していいね。上部というはどの辺レベルを指すか、ようわからんから、確認しておきますよ。 343: ◯土木部長【小林明】  私も同じような判断だと思います。申しわけございません。 344: ◯委員【笠原国昭議員】  じゃ、要するに協議には入っていないということですよね。まないたにのらなかったと理解していいわけですね。はい。じゃ、いいです。 345: ◯委員【越水清議員】  それでは、点だけ質問いたします。67ページ備考の1の市道改良事業費について、先ほど、この点については、何か執行率等についてのご質問がありましたね。その点ではない、別ことですが、入れる財源中には、さまざまな財源中で、事業によってはその他というがございます。この事業につきましても、その他財源として21万6000円余り、決算ほぼ10%ちょっとその他財源がございます。この事業について、毎年、その他財源が入っておりますけれども、その他についてご説明いただきたいこと。  それからもう一つは、市道5号線、例小田原厚木道路歩道橋から小金塚交差点まで65m、これもこちら担当かなと思うですが、計画されているようですが、その進捗状況があればお聞かせいただきます。 346: ◯道路整備課長【石井渉】  まず、その他部分についてです。こちらは件ほどございまして、1つは、東海大学関連事業ということで、中身としましては東海大学南東道路という形になっておりますが、その事業自体は、東海大学さんと協定を組んだ中で、東海大学さんから負担金をいただいて市が執行するという形になってございます。その受入金が点ございます。  あともう点は、ちょっと手元にはないですが、市道58号線という路線がございます。成瀬区画整理ところ歌川橋ところなんですけれども、あそこだけではないですが、今回事業については、あの部分でございまして、UR都市機構さんと協定を結んでございまして、その市受け入れ分という形になってございます。  もう点、市道5号線につきましては、全体延長が65mということで、幅員が.5m、車道幅員が7m片側歩道という形で今、事業を進めさせていただいております。それを期区間、期区間という形で分けさせていただいておりまして、今、最初、向上高校側というでしょうか。あそこから整備を進めてまいりまして、ほぼ真ん中ぐらいまでが第期区間になります。現在は、その第期区間バスルートになるところ部分、バスルートまで、全部はちょっと間に合わなかったんですが、そのすぐ手前ところまでは整備が終わっていまして、ちょうどバスが回れるような形で今、整備が終わってございます。  これからなんですけれども、ことし事業で、その先、ちょうどルートとしては真ん中辺、少し曲がっていくあたりなんですけれども、そのあたりまで今年度事業で終わるという形になります。その先につきましては、今後、設計や地元調整を進めながら、引き続き、執行していきたいと考えてございます。 347: ◯委員【越水清議員】  ありがとうございます。あそこも特に、ご存じように、小金塚ほう道路下に用水か何かがあるでしょうか。あの辺、私も時々通るときに、危ないな、向こうが見えないなというようなことをよく感ずるものですから、ぜひ整備が進んでくれたらいいなと思っております。  それと、先ほどその他ことはよくわかりました。東海大学、あるいはURとそういった提携というか契約の中で収入だというですが、これは合わせて21万円だと思うですが、その内訳というは、おわかりかと思うですが、そこまでちょっと教えていただければありがたいです。 348: ◯道路整備課長【石井渉】  先ほど市道58号線ほうURからその他収入ということなんですけれども、こちらが45万5522円ということです。それとあと、東海大学南東道路ということで、こちらほう東海大学病院から受入金です。こちらにつきましては、1910円という形で収入をしております。これにつきましては、資料の2ページ歳入諸収入中に、東海大学については記載をさせていただいてございます。橋梁も入っていますね。(「ありますね。了解です」声あり) 349: ◯委員【横田典之議員】  カーブミラー話がさっきあったので、ちょっと1つだけ質問したいんですけれども、前に、よくカーブミラー表面がぼこぼこに、割れてはいないけれども、小さなへこみがぼこぼこあって、被写体というか、周りがよく見えないというようなことがあって、そちらにお話しした後、かえてもらったというようなことがあったんですけれども、よく見ると、多分、石か何かをぶつけて、それでへこんだんじゃないかなみたいながあって、そういうところがその周辺にも時々見られるというがあるんですけれども、はっきりはわからないので、断定できないんですけれども、小学校近くだったりとかするので、そういうところ連携みたいなことで注意を喚起するとか、地元自治会とか、子ども会さんとか、そういったようなところと連携をして、被害をなるべく防ぐというような、他部門へ協力依頼みたいなはどんなふうになされているんでしょうか。 350: ◯土木維持補修課長【芦川友広】  具体的にそういうが判明すればできると思うんですけれども、一概にそれがどうかってわからない場合、そのような形ほうは直接的に行っておりません。ただ、うちほうではパトロールを行って、支障がある場合には交換とかをやって、毎回毎回同じところがなるというは余りありませんので、そういうはごく一部とか、そういう形だと思うので、それが続けばそういう喚起も必要かなと思うですが、今ところ、そういう形は行っておりません。 351: ◯委員【横田典之議員】  わかりました。ぜひちょっとそういったような調査もお願いしたいというふうに思います。  あと、一般質問ときだったと思うんですけれども、させていただいた中で、災害とか、大雨が降ったりとか何かなったときに、事故を起こしたりとか、車とかが動かなくなっちゃった、そういったときにいろんなところにお話しすると、よく住所はどこですかと聞かれるけれども、自分たちでも、市内ちょっと離れたところだと何丁目何番地なんてわからないじゃないですか。昔はよく張ってあったけれども、家にもまだ張ってあるところもあるけれども、田んぼ真ん中とかそういったところだとなかなかない。そういうときに、カーブミラーには番号が書いてあるから、それを言えばわかるはずだけれども、でも、なかなか業者さんとか、そういったようなところは多分、情報は持っていないんだろうというふうに思うので、そういう情報共有とかによって場所を特定しやすくするとか、あるいは、カーブミラーだけでなくても、橋ところに、名前があればいいんですけれども、名前ないような橋もあるので、場所を特定しやすいような何かそういうものをつけて、何番みたいな形ことで、その場所が特定しやすいようなこともやれないものだろうかというふうなことを前に申し上げたことがあるんですけれども、その辺、何か検討できませんでしょうか。 352: ◯土木維持補修課長【芦川友広】  カーブミラーについては番号がついていますので、うちほうとしては、何かそういう支障があった場合には、うちほう苦情とか要望があって、事故とか何かがあった場合には、目印を聞いて対応しているという形なんですけれども、今ところ、その程度という形なんです。申しわけありませんけれども。 353: ◯委員【横田典之議員】  本当は、ここ、市道何号線みたいながわかればいいですけれども、特に市道何号線なんていうは全然、誰も知らないですよね。せいぜい自治会会長さんとか、何かやりとりできるような人は知っているけれども、市民は全然知らないというようなところもあるので、そういう工夫もぜひちょっと何かできないかというようなことで考えてみていただきたい。   ────────────── ○ ──────────────      第7款土木費、第4項都市計画費中、第3目街路事業費うち      所管部分 354: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第7款土木費、第4項都市計画費中、第3目街路事業費についてページからページ、ただし、3、自転車駐車場維持管理費を除きます。 355: ◯委員【横田典之議員】  都市計画道路田中笠窪線整備事業費ということで、いただいている資料の17ページところにありますが、先ほども議論があったと同じようなことですが、翌年繰越額が68万円弱ぐらいで、不用額が8万円ぐらいあるというような、この内容説明をお願いします。 356: ◯道路整備課長【石井渉】  田中笠窪線についてです。平成2年度の予算なんですけれども、繰越額と不用額というお尋ねです。平成2年度から平成2年度繰越額でございます。これにつきましては、億419183円ほどございます。これにつきましては、用地と補償費を繰り越しして平成2年度予算で執行したということで、平成2年度の執行額が非常にふえたという形になります。  平成2年度から平成2年度の繰越額が6890円ほど発生してございますが、これは平成2年度に執行を予定しておりました埋蔵文化財調査一部が執行できなかったということがございまして、これ金額でございます。  不用額が8万443円ほど発生してございますけれども、こちらにつきましては、国補助内示ほうが減ったということで、その分不用額が発生しているということでございます。 357: ◯委員【横田典之議員】  平成2年度に繰り越したやつは埋蔵文化財調査内容だということですが、それは調査が終わらなかったから繰り越したということなんでしょうかということが1つと、それから、不用額として補助金が少なくなったということは、もともと事業がそこまでかからなかったから国補助額が少なくなったということなか。何かやったから、それに対して、これだけかかったよというに対して、半分とかという国補助が入りますよね。もともと金額が少なくなったから少なくなったということ理解でいいんですか。そこをちょっと教えてください。 358: ◯道路整備課長【石井渉】  まず、最初文化財調査繰り越し関係でご説明いたします。こちらにつきましては、本来、もう少し長い距離を調査したかったということでございますけれども、その後半部分といいますか、できなかった部分は、ちょっとほこり対策とかがございまして、その年に発注ができなかったということで、一部分をできなくて繰り越したということになります。ですから、当初予定していたものの一部分ができなかったという形になります。削って発注という形になりました。  点目不用額でございます。こちらにつきましては、国内示は年度の初めに国ほうから示されます。そのときに額が既に落ちているということでございまして、その額に見合った執行を考えていくということでございまして、それ以上、執行してしまうと財源がないという形になりますので、それ以下、不用額という形で余らせているという形でございます。 359: ◯委員【横田典之議員】  年度初めに国が決まるからということで、予算ときにはこれだけ入るだろうと思っていたということですよね。その辺、それはしょうがないかなという部分もあるけれども、もうちょっと何か精度を上げる方法ってないものなんですかというをちょっと教えてください。 360: ◯土木部長【小林明】  その辺についてほうから。国に対する要望というは前年度に回ほどあります。度目は大体5月から6月、それが概算要望ということで、その次に、9月から10月ぐらいが次要望ということで、その時点で精査して、市としてこれだけやりたいという内容で県と協議しながら国にやっていただくと。当然、市が要望するものは、市事業計画に基づいて要望します。市予算も基本的にはそれに基づいて組ませていただきます。ところが、国予算内示が出るが3月末とか4月日に出されるものですから、国会が成立して、その時点で大体、事業種類によって違うんですけれども、内示率というが要望に対して7割だったりとか、少ないと6割とかございます。交通安全とかいうと、最近騒がれていますので、比較的内示率は高いんですけれども、街路とか普通市道ですと比較的低いということで、そういう状況になっております。 361: ◯委員【横田典之議員】  今件は了解しました。しっかりいただけるように頑張っていただきたいというふうに思います。  あと、ちょっとどこ事業に当たるかわからないですが、先ほどもありました、自治会方々からいろんな要望中に、通学路になっているところで、本当は歩道はあるんだけれども、幅が狭いからガードレールがつけられないというようなところがある。子どもさん安全を考えれば、本来はガードレールをつけておきたいというようなところ対応というを、理想は道を広げて、歩道を十分な広さにして、それじゃないとつけられませんよという法的な根拠は十分承知した上で、でも、それはなかなか簡単にはできないよねというもあるし、もっと離れたところ、たまたまかもしれませんけれども、同じ道もっと先平塚ほうは、同じような状況だけれども、ついているじゃないかみたいなところがあったりすると、何でそこはついたんだというは、もちろん何かことがあるので、昔からつけたからそんな制約がなかったというがもしかしたらあるかもしれないですけれども、地元人たち、お子さんが通っておられるご家族から見れば、本当に心配だというようなところが何カ所かあります。  そういったようなところ対応というを、法的根拠からできないというは余りにもちょっと無慈悲というか、かわいそう過ぎないかというがあって、何かそういった工夫というが必要じゃないかと思っているんですが、その辺検討余地はないでしょうか。 362: ◯土木部長【小林明】  特に昔つくった歩道ですと、普通、標準が.5mという歩道で、人幅が75センチで、すれ違いできるということでつくってあるんですけれども、そういう状態で、例えば直線ならまだいいんですけれども、カーブなんかですと車進入とかがあるので、ガードレールをつけてほしいというような要望はあります。ただ、つけた場合に、今度、雨降ったときに、例えばすれ違いができないとかそういうこともありまして、物理的にちょっと難しいなというところもあります。通学路に指定されているところでは、例えば教育委員会さんと相談して、もし通学路を、余り遠回りになっちゃいけないんですけれども、安全な形でちょっと変更してもらうとか、そういうような協議なんかはさせてもらったこともあります。 363: ◯委員【横田典之議員】  地元方々もずっとそこを通われているようなことなので、バス通りであったりとかして、おっしゃるような、つけちゃうと、実際に歩道自体はあるので、ただ幅が狭いだけというようなことであるから、すれ違えないというようなことは全然ないんですけれども、何か雨が降ったりとかいろんなことがあると、とっても降られたりとかして、周りに何もないところだから、年生、年生みたいな小さい子だと吹き飛ばされちゃうかもしれないみたいな心配もあって、歩道があればそこで守られるからみたいなこともあるので、そういうところ、暫定対策みたいなものかもしれないけれども、何か工夫がないだろうかというようなところを、ぜひいろんなところを調査していただいて、そういった要望にも何かしら対応ができるような工夫をしていただけないかなと思っていますので、ちょっと検討していただきたいと思います。 364: ◯委員【越水清議員】  先ほど質問がありましたけれども、同じく田中笠窪線について質問したいと思います。まず、用地買収を含めた進捗状況を点。それから、補償内容について、ここでお話しできることで結構ですから、ご説明願います。  もう一つ、4600万円、文化財調査ですか、その結果がわかれば、何か文化財は出たか、出ないか、そんなふうなこともわかればちょっと紹介していただければなと思います。まず、そこまでお願いいたします。 365: ◯道路整備課長【石井渉】  ちょっと前後してしまうんですけれども、まず、文化財ほうは一応、遺構という形では出ておりまして、その文化的価値はちょっと私ではわかりかねますので、一応、冊子という形でまとめさせていただきまして、それはございます。写真を撮って、器とか、そういうものもどんなものが出たかというような整理はさせていただいているという状況でございます。  続きまして、進捗状況でございます。まず、細かい数字は別にしまして全体話をさせていただきますと、起点市役所側、こちらから最初に期区間、その先が期区間という形で今、事業を進めさせていただいております。期区間については、用地買収が、一部を残してはいますけれども、ほぼ完了している状況でございまして、今、文化財調査をさせていただいていると。去年から文化財調査をさせていただきまして、ことしと、あとちょっと一部残ってしまって、来年で一応終わるという予定で今、計画を立ててございます。それで、期区間につきましては、文化財調査が終わった段階で、順次来年度から、平成2年度から工事をしていきたいというふうに考えてございます。  期区間につきましては、まだ地元説明をした段階でございます。あと、一部は、一番終点側県道寄り用地を買わせていただいておりますけれども、それ以外につきましては、来年度から用地買収、本格的に入る予定でございますけれども、それに向けた、いわゆる民地境界確定作業を今年度行いたいという状況です。  あと、今年度やっている事業としましては、全体に電線共同溝という形で電線地中化を図る予定になってございます。その設計をことし実施しているということでございます。 366: ◯道路整備課用地担当課長【松本公正】  それでは、私ほうから、田中笠窪線用地と補償についてだけ執行状況についてお話しさせていただきます。まず、平成2年度の補償費につきましては、平成2年度の繰越予算を使って5600万円ほど補償をしております。平成2年度補償費としまして8400万円ほど、合計で補償費で億4000万円ほど執行させていただいております。  あと、用地費につきましては、平成2年度の繰り越しを使わせていただきまして、00万円ほど用地購入をさせていただいております。平成2年度予算用地費としましては、平成2年度の繰り越しで足りなかった分の20万円ほどを足して用地費とさせていただいています。それから、平成2年度の当初予算用地費で5300万円ほど執行させていただいています。これは全て中栄信用金庫から桜道まで両側用地と補償費に充てたものでございます。  それから、全体進捗率につきまして、今年度ちょっと用地買収をしていない関係で、前回お話ししましたように、第工区について99%、それから第工区について3.8%ということで、全体で78.5%、これについては前回ご報告と変わっていません。 367: ◯委員【越水清議員】  それでは、もう一つですが、こちら担当なかと思いますけれども、協同病院が開院したわけですが、田中笠窪線も協同病院開院に大きな関連があるとずっと言われ続けてまいりました。協同病院開院による行政センター周辺交通状況につきまして、どのようにお考えいただいているか、お願いしたいと思います。 368: ◯道路整備課長【石井渉】  協同病院周辺整備につきましては、再編計画を立てまして、開院までに整備しなければならない路線というを3路線ほど抽出させていただきまして、それにつきましては一応、全て完了してございます。具体的には、市道38号線といいまして、市役所と協同病院道、あと、市役所正面市道35号線、それとあと、病院から中沢中学ほうに向かう市道36号線、この3路線でございます。これらについての整備は既に終わっているということでございます。  今後中長期課題ということで何路線か載っていますけれども、そのうち一つでございます市道33号線といいまして、市役所北側道路なんですけれども、こちらは中沢中学通学路ということもございまして、現在、歩道整備事業を、終わったんですけれども、引き続き、やっていまして、今年度中には完了するというふうに考えてございます。  あと、その中長期ということで直接載っているわけではないんですけれども、市道123号線ということで、市役所南側で、農協本所角から中沢中学ほうに向かって道路を拡幅する整備をするということで、今年度と来年度で整備を完了したいという形で現在、進めてございます。  それ以降路線整備につきましては、どこがどんなふうにふえたかというものを見ながら、順位、あるいは整備しなきゃならない箇所みたいなものを検討していきたいと思ってございます。
    369: ◯委員【越水清議員】  大変ご丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございます。  それで、協同病院が開院して、この周辺交通事情は何か感じられるような変化があったかどうかをちょっとお聞きしたいなと思います。 370: ◯道路整備課長【石井渉】  現在状況ということでございます。今後、正式にはまた調査を細かくしたいというふうには考えてございますけれども、当面、市役所前交差点、国道46号から先郵便局交差点と、あと、協同病院入り口交差点、この2つにつきまして、病院前交差点信号機をつけるかどうかという基礎資料として、警察ほうから、どうなっているかという形で調査を求められたものがございます。  それを8月5日に実施しまして、まだ解析はできていないんですけれども、点目郵便局前交差点につきましては、開院前調査と比べて交通量にほとんど変化は出ていないということです。協同病院前信号につきましては、やはり病院患者さんがふえたということで、ある程度増加していると、その予想をしている中で増加しているというふうに感じてございます。特に、これは詳しい比較はできていないんですけれども、歩行者方がちょっと多くなったかなというふうに感じてございます。 371: ◯委員【越水清議員】  今お話を聞きました、そこ交差点に信号をというような声が確かに市民皆さんからもあるような気がします。私も、そっちへ行くときにはちょっと怖いんですね。あそこ、信号があったらいいなと、私個人的な感想ですけれども、思っております。ありがとうございました。(「委員長、済みません。点、ちょっと訂正」声あり) 372: ◯道路整備課長【石井渉】  先ほど、田中笠窪線の工事の関係で、手前側終わったところというお話をさせていただきました。そちらもそうなんですけれども、あともう一つ、一番奥県道側ですね、中栄信用金庫側、あちらほうもございますので、そちらについては、どちらをやるかということでちょっと未定な部分がございますので、どちらかをやって、進めていきたい、できるところから進めていきたいということでございます。済みませんでした。 373: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  一巡しましたけれども、総体的に、よろしいですか。  以上をもちまして、土木部道路関係質疑が終了いたしました。  それでは、ここで職員入れかえために暫時休憩します。土木部道路所管課皆様、ご苦労さまでした。             午後6時46分   休憩             ────────────              午後7時分   再開 374: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  再開いたします。  それでは、土木部下水道関係審査に入ります。歳出質疑ときに関連した歳入質疑もあわせて行いますので、よろしくお願いいたします。なお、発言際は挙手をして委員長許可を得てからお願いいたします。   ────────────── ○ ──────────────      第4款衛生費、第項清掃費、第3目し尿処理費うち      し尿等希釈投入施設維持管理費      第10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、      第目河川災害復旧費 375: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  第4款衛生費、第項清掃費中、第3目し尿処理費うち、3、し尿等希釈投入施設維持管理費について54ページから55ページ、第10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、第目河川災害復旧費について192ページから193ページです。 376: ◯委員【土山由美子議員】  それでは、第4款衛生費、第項清掃費中、第3目し尿処理費うち、3し尿等希釈投入施設維持管理費について、お伺いいたします。前年度比でマイナス3466円となっておりますけれども、その理由をお願いいたします。  それから、192ページほう10款災害復旧費、第項公共土木施設災害復旧費中、第目河川災害復旧費について、お伺いいたします。公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法ということで、災害場合は高率な国庫負担を得て復旧できるということなんですけれども、その場合、ほかの工事調整はどのように行われるかと思いました。  公共工事はピーク時今は半分ぐらいしか行われてなくて、工事関係者とか建設関係者人手不足というも問題になっていまして、例えば来年度から始まる子ども・子育て支援制度でも、新しい保育所整備に人出が足りないというがあちこちで聞かれるようになりまして、伊勢原市で災害復旧が行われる場合の工事関係者というは、確保はどういうふうにされているかなとか、ほかの工事もやっているわけですよね。そういうときにどんなふうに調整されるかなということを、ちょっとお伺いしたいなと思います。  よろしくお願いします。 377: ◯下水道施設課長【岩元良一】  前年度比マイナス3466理由ということご質問でございます。主な原因としましては委託料減額によるものでございます。  まず1つ目委託料としまして、汚泥処分委託料でございます。汚泥処分は、秦野市伊勢原市環境衛生組合施設処分と民間施設処分で対応しております。平成2年度は、組合施設であるはだのクリーンセンターが新たにオープンして、従来伊勢原清掃工場に比べて汚泥受け入れ日、量とも多くなって、ほとんど処分を組合施設で行うことができたことにより民間委託分が少なくなって、その処分経費が減額になっております。組合施設と民間施設の処分費を比較した場合、組合施設は、そこまで運搬費のみで処分費がかかりません。それで、平成2年度と比較して約78万円ほど少なくなっております。  2つ目委託料としまして、希釈投入施設の運転管理業務委託料減額がございます。これは平成2年度から平成2年度まで継続として運転管理業務委託をしているんですが、平成2年度の委託料は378万円で、平成2年度は358万円となっております。平成2年度に比べて万円減額となっております。この差は、平成2年度平成2年度と違うかといいますと、定期的なメンテナンス、その年にやる修繕など経費で差が生じているということでございます。  あわせて約53万円減額ということになっていますが、そのほか清掃、沈砂処分とか運搬、あと事業費とあわせて、前年度に比べますと約万円増額となっておりまして、差し引き34万円ほどが減額になっているということでございます。 378: ◯河川・下水道整備課長【河原閲郎】  それでは、説明させていただきます。  まず、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法で、補助事業として復旧する場合ですが、対象工種としては、河川については複数河川以上ものであること、伊勢原市でいいますと、日向川、栗原川、善波川3川が対象と考えております。補助率は.667%で、補助採択要件については、異常な天然現象により生じた災害とあります。これは最大4時間雨量8ミリ以上、時間20ミリ以上で、適用除外としては、カ所の工事が6万円に満たないもの、天然護岸決壊にかかわるもの、他改修計画がないこととあります。  昨年災害箇所で対象となるは、栗原川が4件、善波川が件で、被害状況は洗掘や崩落したもので、復旧についてはコンクリート土のうで復旧いたしました。この5件に共通するが、天然護岸であること、また、栗原川については整備計画があることから補助対象事業として復旧することは厳しいと考えております。  以上でございます。 379: ◯委員【土山由美子議員】  了解しました。  それでは、下水汚泥受け入れは、民間に委託しなくてもこれからは大丈夫というか、平成2年度並みにいくかどうかということだけお願いします。下水汚泥が民間委託が減って二市組合でほとんど処分ができるようになったために、その分が減額になったということなので、同じように今後もそれがそのようにいくかどうかという。民間委託をしないで済むということを1つ確認していただきたいんです。 380: ◯下水道施設課長【岩元良一】  民間処分場を使うは、クリーンセンターで全て受け入れができれば、それが一番いいんですが、メンテナンスだとか、故障だとか、事故があったときは受け入れができません。し尿については、毎日出しますので、その間、どうしても民間処分場へ行くと。まだ新しいので、昨年度は定期修繕というものが少なかったと。伊勢原清掃工場は老朽化していましたので、民間施設平成2年度は結構使っていたということで処分費が高かったと。  これから、まだ新しい、ことしで年目ですので、だんだんだんだん老朽化していけば、当然メンテナンス期間も週間からカ月となってきますので、その間は民間施設へ行くということで、全てということにはならないということでございます。 381: ◯委員【土山由美子議員】  では、確認なんですけれども、民間委託と両方で進めていって、やっぱりいろいろなことを考えるとカ所でやっていくことが適正だということです。はい、わかりました。ありがとうございます。公共土木施設災害復旧ことなんですけれども、さっき聞きましたけれども、工事関係者人出不足問題とかは影響はどんな感じなでしょうか。 382: ◯河川・下水道整備課長【河原閲郎】  実際、災害が起きて昨年も復旧工事を行った際、やはり業者さんに頼んでお願いしてやっている。それで、ほかの工事に影響があるかというと、それはほとんどございません。特に大きな工事になれば話は別ですけれども、昨年度起きたような工事、災害であれば、十分対応は可能だと考えております。 383: ◯委員【土山由美子議員】  去年は4月と9月に集中豪雨と台風によって復旧しなければならないということが生じたわけですよね。影響はなかったとおっしゃいましたけれども、今後も、これからオリンピックとかの工事が増大してくるということで、さっきも申し上げましたけれども、都市部保育所整備なんかには影響が出ているということを聞くんですけれども、今後もそういったことは影響なくいきそうという見込みなか、やっぱりそういう状況が来るかなというところをどういうふうに考えていらっしゃるかということと、それから、先ほど河川、4カ所でしたかね、復旧期間は、大体ですけれども、どれくらい期間がかかったかということだけお願いします。 384: ◯河川・下水道整備課長【河原閲郎】  それではお答えします。  先々、オリンピックがございまして、作業する人人手が不足するということなんですけれども、市内業者さんに、建設業協会というがございまして、逆に言うと、業者さんほうからも、こういった形で声が出てくると思うんですよね。そういった場合に、また業者さんと建設業協会を通して、そういった類い調整をして今後検討していきたいと思います。  それと、期間ですよね。これは簡単なコンクリート土のうを積んだものなので、期間としては、実質工期としては週間とか3週間というような工期をとらせていただいておりますが、実質は週間以内で完了できるといった類いの工事です。 385: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  ほかによろしいですか。   ────────────── ○ ──────────────      第7款土木費、第3項河川費 386: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  次に進みます。第7款土木費、第3項河川費について。 387: ◯委員【越水清議員】  それではお願いいたします。決算書の168ページをお願いいたします。河川改修費備考番にございます栗原川整備事業費につきまして、お尋ねをいたします。平成2年度平成2年度には、関係機関と河川取りつけ協議を実施した事務費が主な使途だったと思います。平成2年度は国道46号線から上流護岸未整備区間について、前年度決算額3.3倍の297万4000中で詳細設計を実施したと説明書にございます。また、平成2年度74万3000円が予算化されております。平成2年度の経緯と現在進捗状況について伺います。 388: ◯河川・下水道整備課長【河原閲郎】  それでは、ご説明いたします。  まず、栗原川は串橋にあります級河川鈴川と合流地点から三ノ宮焼却灰最終処分場付近まで約3300準用河川で、ほぼ全線にわたり砂防指定がされております。過去に県と取り決めで、東名高架下から上流については県施行として、下流部については市施行とされております。  県施行延長は64mで、そのうちの1200mが整備済みとなってございます。約73%が整備済みということです。ただ、宝泉寺前後00mが未整備でございます。  市施行延長について36mで、昭和5年ごろから県補助金を活用しながら、平成19年度までに串橋地区住宅が密集している市街地を中心に約43整備を進めてまいりました。  その後、工事として串橋の2級河川鈴川合流部から東橋まで、調整区域の2区間整備をすべく進めておりましたが、国道46号線から東名高速道路まで市街化区域区間について、近年台風や集中豪雨により堤防が侵食され崩落した部分を災害復旧により事後対応にて応急処置をしてまいりましたが、近隣住民から安心できる護岸整備要望もございまして、平成2年度には両側詳細設計を実施いたしました。  今後計画としては、平成2年度から平成0年度の5カ年で護岸が未整備である延長区間、右岸側が3m、左岸側がについて整備を進めていく計画で、平成2年度につきましては、右岸側3護岸整備を、また左岸側については、平成2年度に護岸を実施するため、用地測量を実施いたします。平成2年度以降につきましては、この用地買収及び一部工事を実施する計画でございます。平成2年度以降は、残り延長区間を平成0年度までに整備完了させる計画でございます。  また、級河川鈴川合流部から東橋まで調整区域の2区間整備につきましては、平成0年度、上流部、市街化ほうが完了し次第、平成1年度から進めていきたいと考えております。 389: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  ほかによろしいですか。   ────────────── ○ ──────────────      第4項都市計画費中、第4目下水道費、第5目都市下水路費 390: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  次に進みます。第4項都市計画費中、第4目下水道費及び第5目都市下水路費についてページから73ページです。(「なし」声あり)ないようですので次に進みます。   ────────────── ○ ──────────────      下水道事業特別会計 391: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  下水道事業特別会計について226ページから37ページです。 392: ◯委員【萩原鉄也議員】  それでは、質問させていただきたいと思います。  決算資料の19ページ、目受益者負担金収入未済額292万円増額理由と、それから目下水道使用料、これは収入未済額が多分356万円だと思うんですけれども、備考に多量排水者排水量減と書いてあるんですけれども、この項目説明をお願いいたします。  ちょっと煩雑になって申しわけないんですけれども、施策成果の1ページ一番下に、3、4、5とあるんですけれども、事務費38万円だと思うんですけれども、昨年と比べると大分違いがあるので、そこ説明をお願いいたします。  以上3点です。 393: ◯土木部参事【重田浩光】  私ほうから受益者負担金関係、使用料関係についてご説明いたします。  受益者負担金につきましては、公共下水道整備によって公共ますなどが整備された宅地につきまして、受益範囲内において負担金をいただいているものでございます。支払い方法につきましては、原則として3年間で12回払いで払っていただくような形ですが、回で全額納入される方、もしくは年分を一括で払う方、年分を一括で支払う等々方法もございます。  今回収入未済額の292万890内容でございますが、1つ目といたしましては、平成2年度に収入すべき分収入未済額、これは平成2年度の3年目分割払いとか、平成2年度の2回目支払い分、それから平成2年度に新たに負担対象となった方負担金が該当しますが、この中で56万8900円ほど未済額が発生してございます。  2つ目といたしまして、既に滞納繰り越しとなっている過年度分収入未済でございますけれども、部分的に滞納分も一部支払いをいただきましたが、前年度収入未済額も加算され、35万1990収入未済額が発生してございます。  以上、2つ大きな内訳から、未済額としては292万890円となってございます。  未済理由といたしましては、負担金に対する認識不足、それから金銭的な困窮者等々お話がほとんどでございまして、私ども、対策としては市職員なり下水道普及員徴収活動は当然ながらしてございますが、そもそも収入未済者をふやさないために、先ほど認識不足というところを補うために、下水道整備を実施するに際して、今まで以上に負担金趣旨や内容、それから、このくらい金額がかかりますよということをご理解をいただくなど、事前説明を重視していきたいと考えてございます。  続きまして、下水道使用料収入未済356万4924円内容でございます。下水道使用料支払い方法につきましては、原則としてカ月に回、水道メーター検針によって口座振替や納付書によって支払っていただくようになります。したがって、年間に6回支払いということになります。  収入未済内訳でございますけれども、1つ目といたしましては、平成2年度として収入すべき分、これは平成2年度末、平成26年3月3日までに検針して請求をさせていただいた分収入未済でございまして、99554円未済額が発生してございます。これは収入未済全体約74%を占めてございます。この部分につきましては、滞納が進むと最終的には水道局から水道停止お知らせで措置がとられてしまうので、大方方々は翌年度には支払っていただけます。ちなみに、前年実績ですと、翌年度にはおおむね90方々が滞納をやめて支払っていただいているという状況でございます。  2つ目といたしまして、既に滞納となっている過年度分収入未済でございますけれども、金額的には857万37円ということで残りの26%を占めてございます。内容といたしましては、前述したように住所不明等の理由から、なかなか徴収できない方が滞納として残ってしまっているという現状でございます。  あわせて356万4924円収入未済額が発生しており、前年度から比べて少なくなってはございますけれども、さらなる未済額減少ために、神奈川県企業庁と連携して徴収率向上に努力していきたいと考えてございます。  それから、ご質問3つ目、下水道使用料減になった理由多量排出者という備考欄お話だと思いますけれども、下水道使用料は前年度に対しまして約1005万365円減額になってございます。この主たる理由といたしましては、伊勢原市内で多量排出者、多量にお水を使う方々減が内容だと私どもは分析してございます。  ちなみに、市内で年間排出量が大口事業者、上からトップ10社を比較してみますと、企業節水傾向、それから、今般事業所内で循環水を利用して、できるだけ外に出さないと。例えばトイレ水とか、洗浄水という再利用がかなり進んできている状況で、10社で排水量が去年に比べて3万5500m3ほど減になってございます。この使用料相当で金額的にも84万円ほど減額になってしまっているということで、多量排出者排水量減ということを収入減理由として記載をさせていただいた内容でございます。 394: ◯下水道施設課長【岩元良一】  事務費が増額になった理由ということでお答えします。主要な施策成果に関する説明中には、主に国庫補助対象事業費を項目で挙げさせていただいています。それ以外は事務費に含んでいるということで、平成2年度の事務費には、消耗品など需用費とともに、国庫補助対象以外調査費など費用が含まれていることから増額となっております。  具体的には、管理棟の施設調査業務費であるとか、自主財源確保ために実施しました処理場内建物、し尿等希釈投入施設の北側壁面に有料広告看板下地枠設置工事をしております。そういったものが含まれていて増額になっているということでございます。平成2年度はこのようなものがなかったということで差が出たものでございます。 395: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございます。引き続き、施設管理費終末処理場維持管理費不用額説明と、第号公共下水道施設維持管理費、こちらも備考欄に修繕料、委託料増と書いてあるんですが、そこご説明。それから、目雨水管渠維持管理費と汚水不用額説明をお願いいたします。5ページですかね。終末処理場維持管理費、第号公共下水道施設維持管理費不用額ですね、585万円。 396: ◯下水道施設課長【岩元良一】  不用額主な理由としましては、終末処理場維持管理うち、需用費光熱水費不用額が10001136円ということと、委託料不用額が447万638円出ております。  その理由としましては、光熱水費不用額は、予算における電気料値上げ見込額と実際値上げ額に差額が生じたということで不用額が出たものでございます。予算では、燃料調整費をkw当たり.5円見込んでおりましたけれども、実際は6円から幅で、毎月、価格が変動しました。その価格差で不用額が出たということでございます。燃料調整費は原油価格によって毎月変動しますので、予算で見込額は難しいというところがあって、結果的に不用額が生じたものでございます。それから、委託料不用額は、全て入札差金によるものでございます。 397: ◯河川・下水道整備課長【河原閲郎】  それでは、ご説明いたします。まず、雨水維持管理費不用額について、まず光熱水費についてなんですけれども、こちらは雨水調整池等のポンプ電気代でございます。平成2年度に成瀬第二特定土地区画整理事業でUR都市再生機構が設置する雨水調整池と雨水ポンプ場管理を引き継ぐ予定でございました。この電気代を計上しておりましたが、災害時、周辺住民方々から調整池に対して改善要望がございました。こちら対応が完了してないことから、平成2年度では引き継ぎを行わなかったということで、この分の減と光熱費残額とあわせて、光熱費について75万円不用額といたしました。  次に、委託料でございますが、こちらは雨水調整池や水路区域内草刈りやしゅんせつを行うもので、また、ポンプ等の点検業務でございます。平成2年度につきましては、この草刈りやしゅんせつ等の要望も少なく、また、草刈りに関しては直営で対応したため、約210万円不用額となり、光熱費残額とあわせて44万484円不用額としたものです。  次に、汚水管渠維持管理費、不用額についてご説明いたします。こちらほうは工事についてでございますが、こちらは市道や県道舗装打ちかえ時に古くなったマンホールふた交換や高さ調整をしたり、また緊急時にマンホールや管路、取りつけ管を修繕するものでございます。平成2年度につきましては、取りつけ管つけかえ工事がなかったこと、また、マンホール緊急修繕工事が少なかったことにより約37万円不用額となり、その他残額とあわせて48万86不用額といたしました。 398: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。了解いたしました。3款目災害復旧費、これは豪雨、台風被害によるものだと備考ほうに書いてあるんですが、ここはどこ場所で、どのような修繕を行ったか、修復を行ったかということと、それに関連して、前回だと思うんですけれども、矢羽根川雨水排水区調整池を考えているというようなことをおっしゃられていましたので、その検討を進めているという状況で前回終わっていますので、その検討状況と言ったらおかしいですけれども、年たっていますので。また、この間、広島でもありましたけれども、かなりゲリラ豪雨みたいな被害が発生していますので、その辺に関してはどうお考えかということと、それから、それに付随して、マンホールトイレを今整備されていますけれども、その現状と今後について。  以上3点、お願いいたします。 399: ◯河川・下水道整備課長【河原閲郎】  それでは、最初に、下水道施設災害復旧費についてご説明させていただきます。  まず、平成25年4月猛烈な雨による復旧費については、委託費4件、工事件を執行してございます。委託費4件につきましては、件目が高森地区成瀬公民館西側宅地で床下浸水となったため、宅地内清掃を行いました。件目が高森地区成瀬公民館、同じく西側なんですけれども、3件目が高森二丁目地区蔵ノ下公園西側、4件目が石田地区にある都市計画道路石田小稲葉線南側戸張川周辺ですね。こちら4件につきましては、いずれも道路冠水により道路上に汚物が流出したため、路面清掃を行いました。委託費としては4件で合計76万335円でございます。  続きまして、工事の2については、八幡台一丁目八幡台公園東側と桜台一丁目地区千津バス停付近で、それぞれ雨水マンホール周辺舗装が水圧によりめくり上がり段差が生じたため、舗装修繕を行いました。このの工事費は991200円でございます。  次に、平成25年9月5日台風8号による復旧については、委託費4件、工事件を執行しております。委託費4件につきましては、件目が、4月6日災害箇所と同じく高森地区成瀬公民館西側宅地床下浸水によるもの、これも宅地内清掃、件目も、4月6日災害箇所と同じく高森二丁目地区蔵ノ下公園西側道路冠水で、路上に汚物が流出したため、路面清掃を行いました。3件目が、桜台一丁目地区市道7号線、千津バス停付近道路冠水で、路上に汚物が流出したため、路面清掃を行いました。委託費としては4件で78万645円でございます。
     続きまして、工事の2については、桜台四丁目地区伊勢原中学校東側にある雨水マンホール周辺と東大竹地区桜台小学校南側矢羽根排水路周辺舗装が水圧によりめくれ上がり段差が発生したため、舗装修繕をいたしました。こちらの2の工事費は00円でございます。  続きまして、矢羽根浸水対策状況なんですけれども、こちらについては、今年度、平成2年度、雨水矢羽根排水路第1の1幹線実施設計業務という件名で8月8日に委託の契約をいたしました。現在、一部、断面不足箇所実施設計と農地を活用した自然型調整池等の検討をしているところでございます。  続きまして、マンホールトイレについて、ご説明させていただきます。まず、下水道としてマンホールトイレに対する整備計画でございますが、市では平成2年度に下水道に関する地震対策として、大規模な地震時においても重要な下水道施設の耐震化を図る防災と被災を想定して被害最小化を図る減災とを組み合わせた伊勢原市下水道総合地震対策計画を策定しております。  本計画では減災対策としてマンホールトイレ整備も位置づけており、平成2年度まで計画5年間において、下水道として最低限整備目標として防災拠点である行政センターと公共下水道が整備されている避難地区ごとにカ所整備を掲げております。公共下水道が整備されている避難地区としては、伊勢原北地区、伊勢原南地区、比々多地区、成瀬東地区、成瀬西地区5地区でございます。また、未整備地区は、大山地区、高部屋地区、大田地区3地区でございます。  次に、現在整備状況でございますが、比々多地区市ノ坪公園に20基、成瀬西地区成瀬小学校に7基、伊勢原駅南口付近下原公園に基、そして平成2年度に防災拠点である行政センター地区に10合計38基が整備されてございます。  今後計画につきましては、今年度なんですけれども、平成2年度に伊勢原南地区伊勢原中学校に5基。こちらほうは平成26年7月8日に請負契約をし、検査は受けておりませんが、工事は完了してございます。なお、伊勢原南地区は、下原公園に基しかないために整備対象地区と考えて行いました。また、平成2年度以降につきましては、伊勢原北地区伊勢原小学校に11基、平成2年度には成瀬東地区石田小学校に12基、今年度の15基とあわせて38基整備を計画しております。 400: ◯委員【萩原鉄也議員】  ありがとうございました。矢羽根については現在検討中ということで、前回も検討中だったんですけれども、少しあれですかね。わかりました。いいです。  下水道使用料が恐らく値上げをされたと思うんですけれども、まだ年もたってないですかね。ちょっと定かではないと思うんですけれども、感覚と言ったらおかしいですけれども、感じることとして、下水道値上げ影響って今ところありますか。最後質問です。 401: ◯土木部参事【重田浩光】  ご質問にもございましたけれども、本年4月日から下水道使用料を改定をさせていただきました。その影響についてでございますけれども、まず、市民方々反応でございますけれども、何件か問い合わせをいただきまして、特に多かったは、一般家庭ですと、前回水道使用量については変わらないんだけれども、何で今回は高くなったかというような問い合わせが数件ございました。それにつきましては、済みません、4月日で改定をさせていただきましたと。かつ、消費税が変わったので、その分も乗っておりますということで、ああ、そうですかというご理解をいただいた内容が何件かございました。  中には、消費税が上がったのに、なぜ一緒に改定をしたんだというお叱りご意見も幾つかいただきました。現在、その後は、回ぐるっと回って皆さん方に請求が行っていると思うんですけれども、それ以降、特に目立った苦情というは今ところ受けてございません。  それから、私どもちょっと懸念をしておるんですけれども、先ほど多量排出者じゃないんですが、使用料改定があったことによって使用水量が減ることがちょっと危惧してございまして、あと、徴収率がどうなるかと。ここにつきましては、今、委員もおっしゃいましたけれども、料金改定して年でぐるっと回してみないと何とも結果が出ないところでございますので、そこら辺、毎月毎月、使用料収入というは若干ふえているときもございます。そこら辺は年を回して分析してみたいとは考えてございます。 402: ◯委員【越水清議員】  それでは、33ページ備考7上下水道使用料・受益者負担金事務費についてをまず伺います。上下水道料金一括徴収委託を県企業庁にお願いしておりますが、委託料と委託メリットについて、まず点伺いたいと思います。  それから、35ページですが、備考1の終末処理場整備事業費につきまして、平成2年度及び平成2年度の継続工事である汚泥脱水機改築更新工事の平成2年度末現在予定進捗率と実際進捗率、また、現在まで予定どおり進捗しているか、このについて質問いたします。 403: ◯土木部参事【重田浩光】  それでは、私ほうから一括徴収委託料とメリットについて、まず説明いたします。  市では、平成1年度から下水道使用料徴収事務は神奈川県企業庁水道局に委託をしてございます。これは伊勢原市だけではなく、県水給水団体12市6町も含めて、皆さんで、団体で委託しているような状況でございます。  委託内容につきましては、メーター検針、下水道使用料を算定していただいて徴収、それから督促事務等々が主たる業務になります。  委託料につきましては、委託単価に付加した件数を乗じて、掛けて算出することになります。件数については、通常、先ほど申しましたように、一般家庭ですと、カ月に回になりますので、年間に6回検針と、それから算定、徴収、督促という形になります。  委託単価につきましては、ベース単価としては、当時、件当たり円ほどかかってございまして、平成2年度については徐々に落ちてきていまして、今は199円という形で徐々に下がってございます。これは下水道普及に伴って、だんだん件数がふえていく、それだけスケールメリットが働いていると私どもは解釈してございます。したがいまして、住宅または事業所で年間199円掛ける6回分、ですから1194円ほどが一応徴収事務にかかっているということになります。平成2年度の件数について191984件でしたので、委託料につきましては、その件数掛ける199円で3820万486円委託料となってございます。  一括徴収メリットでございますけれども、大きなメリットというは徴収率向上と私ども判断してございます。私ども単独で徴収事務をやっていた時期、平成10年から平成14年、5年間平均徴収率が約84%でございました。一括徴収してから現在までの11年間平均、だんだん上がってきていますけれども、平均としても5%ほどで、ポイントでいくと11%ほど向上してございます。これを単純に計算すると、平成2年度の使用料収入が億774万円ほどですので、11%にすると億円以上収入増となっていると考えてございます。ここが一番大きなメリットと考えております。  残り委託料の2292については、ちなみに、下水道使用料改定に伴って周知用チラシを配布する業務をさせていただいたので、その分が追加になってございます。 404: ◯下水道施設課長【岩元良一】  現在予定進捗率と平成2年度末現在予定進捗率ということでお答えします。平成2年度末現在予定進捗率、実際進捗率につきましては、機械設備工事の予定が3%で実質3%、同じ進捗率になっています。この時点で汚泥脱水機本体製作ができている状況でございます。電気設備工事は予定が7.%で、実質43.6%となってございます。監視制御装置工場製作が完了して、その他現場操作盤は製作中でございました。現在進捗率でございますが、8月末時点で、機械設備工事が計画4%に対して実質83%、電気設備工事は計画66.8%に対して実質、同じ66.8%進捗率となっております。  工事の状況でございますけれども、機械設備工事は、処理場へ汚泥脱水機本体及びポンプ等の搬入、据えつけが完了しております。現在、配管等の設置工事を行っております。  電気設備工事は、監視制御装置、現場操作盤について、昨日ですけれども、処理場へ搬入して据えつけが完了しております。今後、電気ケーブルと細かい配管等の設置工事を行う予定でございます。現時点での工事の工程というは順調に進んでいると。若干早目に進んでいるということでございます。 405: ◯委員【笠原国昭議員】  点お願いします。  1つは、相馬委員が議論したと思うんですけれども、流域下水道に接続を今要望しているんですけれども、特に地元関係もあるんでしょうけれども、妨げている主な要因が何か幾つか挙げられたと思うんですけれども、よく聞き取れなかったので、もう一度、その辺も含めてお願いします。  それから、もう一つ、ことしもそうですけれども、去年もそうでした。集中豪雨が全国的にもありますし、伊勢原場合も集中して雨が降れば、舗装問題とかその他で、やっぱり一番低いところに集まってしまうと。基本的には5ミリ対応というようなことになっていると思うんですが、もう少し降ればという、例えば100ミリふえればどんな感じになるか。雨水管や、あるいは河川、排水路、この辺、検討したかどうか。もし検討していれば、どんな状況か。現在ところは、どうせだめでしょうけれども、そのほかにも影響があるかもしれないので、その辺ことを聞いておきたいと思います。 406: ◯土木部参事【重田浩光】  それでは、私ほうから流域編入関係ご説明をさせていただきたいと思います。  流域編入につきましては、平成22年8月に設置されました県、伊勢原市、秦野市、綾瀬市で構成する公共下水道等のあり方研究会でいろいろなことを検討してきております。昨年までにつきましては、先ほど委員もおっしゃったように、流域編入に伴う課題検証や整理を進めてきておりまして、大きく4項目課題が一応整理ができてございます。  点目は、通常時ではなくて大雨時に、不明水もそうなんですが、入ってきたことによって最終的に処理施設である流域下水道へ影響ですね、通常時よりもかなり大きい量が入ってくるという現状がございまして、そうすると処理ができかねるという問題がございます。こういう状況中で、伊勢原処理場分も入れると、もっとふえるんじゃないかという問題が点。  点目といたしましては、今の1点目にも関連するんですけれども、流域編入で伊勢原処理水を持ってくると、その流域、今雨天時もそうですけれども、処理能力がもつかどうかという検証をしていかなくちゃいけないということが点目。  3点目といたしまして、処理場汚水を仮に流域に持っていきますと、今、鈴川河川に流れている処理水、私どもほうで、処理場できれいにした水が鈴川河川に流れてございます。その水が極端な話、なくなってしまうといったときに、下流水環境なり水体系に影響があるんじゃないかという検証。これは今でもそうですけれども、毎月ように水量を調査させていただいて、処理場上流部、処理場から流す部分、それから下流部にかけて水量調査をずっと続けてきてございます。これは去年、おととしからもずっと続けているような形になってございます。  最後になりますけれども、4点目、これが一番大きな問題なんですけれども、流域下水道周辺住民合意形成問題でございます。これにつきましては、特に相模川流域下水処理場には、現在も東日本大震災に伴う焼却灰、初期高濃度焼却灰がまだ相模川流域については、右岸、左岸もそうですけれども、大量に場内に保管されてございます。近隣住民方々からは、持ってきた汚水によって引き取ってくれという言い方もされている現状もございます。伊勢原市ももちろん出していますので、ほか厚木市とか、いろいろなところも出していますけれども、そういうことを言われてます。それから、先ほど課題不明水ですね。通常時はいいんですけれども、大雨が降ると水がふえて、横に放流される水路がかなりあふれそうだとか、においがするという問題がかなり大きく言われてございます。ここら辺課題をどういう形で整理していくかということが非常に大きな問題と私どもは考えてございます。  現在検討状況につきましては、その問題に対する解決性という評価項目、もう一つは、イニシャルコスト、それからランニングコストを考えたコスト的にはどうなるかという大きな2つ要素を相対的に評価して、進むべき道というか、方向性を見出すべく今検討をしてございます。  進捗といたしましては、昨年度まではそういう課題整理とか検証を進めてきたんですけれども、本年度については、そこら辺課題、検証がほぼでき上がりましたので、今は複数パターンをつくりながら、課題解決性なりコスト比較を今実施中ということでございます。ですから、一番大きなネックというは、雨天時云々もありますけれども、受け手先周辺住民合意形成をいかに、どういうふうにとれるかということになってこようかなと考えてございます。 407: ◯下水道担当部長【小川博志】  浸水地区対策ということでございます。ご指摘とおり、5ミリ以上雨が大変多くなってございます。こういった対応については、先ほどもありましたけれども、伊勢原市内で申しますと、成瀬地区だとか沼目地区、それから矢羽根地区岡崎地区、そういったところで対策を今練っているわけでございますけれども、そういった対策中で一つ大きい手法としては調整池という手法が挙げられております。  調整池なんですけれども、現在調整池については、5ミリより多少多く降った雨についての対応という形で、一番方策ではないかという形で今進めているところなんですけれども、先ほど委員からご指摘があったとおり、現在雨は7ミリ、多くて8ミリという雨でございまして、こういった雨対応については、調整池だけ対応ではもう限界があるかなと感じておるところでございます。  こういった対応を今後どうしたらいいか。例えば話でございますけれども、例えば、今、土木排水施設については5ミリ対応ということで、いろいろな形中で計画的に整備されておりますけれども、そういった排水整備基準見直しなんかも含めて考えていかなければならないものかなと考えてございます。  それと、あとは市民方にご協力いただいて、宅内でなるべく雨水をためていただく、こういう措置を皆様方にお願いして、全体として排出する量を減らしていく対策が必要。そのような2つ方策をあわせ持ってみて、今後増大する降雨強度高い浸水対策については対応してまいりたいと考えてございます。 408: ◯委員【笠原国昭議員】  そうすると、流域編入は評価はことしじゅうに終わるんですかね、大筋試案というか。それが終われば、また教えてもらえるんだろうと思うので、その辺は期待していきたいと思います。  もう一つは、雨量関係で、本当に信じられない雨が降っていますので、基準もそうですけれども、それをどうやって防いでいくかという意味では、かつてちょっと話した宅内課題については若干設備もかかるということで、ドラム缶を置くだけじゃ済まないので、その辺で助成をどうするかということもあわせて考えてほしいなと思いますので。ともかく浸水したらどうしようもないので、何とか対応していくということが大事だと思います。 409: ◯委員【横田典之議員】  済みません、2つだけ。今出ていた雨水関係ですけれども、年ぐらい前だったかな、一般質問だったかもしれませんが、洪水ハザードマップはあると。だけど、先ほどおっしゃっていたような、これだけ雨が降るとこれだけ浸水しちゃいますよというはないですよねといったときに、そういうシミュレーションをやるみたいな形で、そういうもつくっていきたいというような答弁をいただいて、去年ぐらいだったかは、まだお金がなくてできないですみたいな話だったんですけれども、それ以降はどんな状態になっているか。もう諦めちゃったか、そのあたりをひとつお願いします。  もう一つ、今まで進めてこられていた、いろいろな大雨とき排水、大雨ときに浸水するところ対応抜本的な対策といえば、当然、川から直さなくちゃいけない、河口から直さなくちゃいけないということで、即効的に行うということはかなり厳しいということから、大体ここ、ここと先ほどおっしゃっていたようなことでわかっているので、個々対応をしていくというようなことをずっとおっしゃっていたわけですけれども、それぞれ内容で、ここはこういうふうにやる、ここはこういうふうにやる、できればこの辺までやりたいみたいな、個々計画全体像みたいな、そういうをつくって公表するとかいったことも必要なんじゃないかなと思っているんですが、そのあたりお考えはどうか。  この点、お聞かせください。 410: ◯土木部参事【重田浩光】  洪水ハザードマップについて、私ほうからご説明いたします。おっしゃるとおり、洪水ハザードマップについては、高森浸水対策をやっていた完了時期につくるべく、国から指導を受けてございます。現在も、そういう指導は受けてございます。予算的な云々というはあるんですけれども、当然つくっていかなくちゃいけないという認識がございまして、先に進むべく検討している中で、昨今豪雨が非常に強くなってきまして、例えば何ミリ対応で洪水ハザードマップをつくったらいいかというが費用的には非常にかかるものですから、そこら辺でつくって、こんな今は日常茶飯事だよねとなってしまうと、非常に使い勝手悪い、経費無駄使いにもなります。  そういう意味が点と、それからもう一つ、今、高森公民館周辺と石田地区については、仮設ポンプなり、それから公民館周辺については、強制排水はけ口新設工事をやるべく検討してございます。これができますとハザードマップ基準雨量が変わってくるものですから、ある面では、先ほど矢羽根周辺もそうなんですけれども、おおむね、大体対策方針というものが、全部じゃないんですけれども、全部待っているとずっと最後になっちゃいますので、ある程度大きなところ浸水対策考え方がまとまった段階で基準雨量を見てつくったほうが一番よりよいかなというところは考えてございまして、今、実施時期についてはちょっと模索中と、ご理解いただければと思ってございます。 411: ◯下水道担当部長【小川博志】  浸水対策に対する計画をつくるかというお話でございます。今申し上げたとおり、浸水被害地区については、いろいろなケースがございます。今申し上げたとおり、ポンプで排水、それからバイパス管を通して排水、いろいろな形がございます。それと、先ほど申しましたとおり、年々、その被害状況が刻々と変わってございます。こういった中で、ある一時期に全体的な想定をして計画を立てることは非常に難しいかなと考えてございます。そういった状況ですので、個々状況を一つ一つ検証しながら、個々状況に合った計画を立てていきたいと考えてございます。 412: ◯委員【横田典之議員】  確かにそういった状況があるは十分把握はしているんですけれども、やはり特定ところがどうしても被害があるというは我々も承知しているし、当然ことながら皆さん方も承知している。そこ方々というは、大雨が降るとヤバいといつも思いつつ、そして、またかというような思いをされているというも皆さんも共有されている。そういった中で、先ほどおっしゃっていたような成瀬公民館ところとか、あるいは戸張川ところとかについては、ポンプをつけて暫定対策をした。それだけでも、とりあえずは安心だねというような思いはしてくださっているも事実じゃないですか。  そういったようなことがあるから、ここところはこういうふうにまずはしていきましょうよ、その先はちょっとまた今後考えていきましょうでもいいかもしれないけれども、まずは第1の暫定対策としてこれをやって、いつまでにやりますみたいなが出ていると出てないでは、その方々思いというか、不安が、不安ままで行くか、不安が解消される方向に向かっているかというだけでも随分違うと思うんで、そういうところをやっぱり行政ほうは解決してさしあげる責務があると思うので、そのあたりをぜひ、効果がやはり出ないとなかなかやりにくいという思いは十分わかりますけれども、それでも、まずはそういう方向性だけでも明らかにしてさしあげて、少しでも安心感ができる、期待感が持てるような、そういうところをぜひしていただきたいと思いますので、その方法論を明らかにするということをぜひ検討していただきたいと思います。 413: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  皆さん、よろしいですか。それでは、以上をもちまして土木部下水道関係質疑が終了いたしました。土木部下水道所管部皆様、ご苦労さまでした。(「進行」声あり)  採決前に委員からご意見をお伺いいたしたいと思います。では、挙手をお願いいたします。 414: ◯委員【越水清議員】  それでは、意見を申し上げたいと思います。この平成2年度予算は、高山市長が就任後、初めて編成された予算であります。厳しい財政状況を見込んで予算中で、各部が目標達成をめざして取り組まれた結果決算であるではないでしょうか。新東名高速道路を中心とする広域幹線道路と伊勢原北インター開通が近づいています。伊勢原市未来、インター周辺土地利用など、いかにこの条件を生かすかは大きな課題であります。  平成大山講プロジェクトやさがみロボット産業特区指定を初め、伊勢原商工業や伊勢原観光振興にも直結する何より好機であり、手を抜くことはできません。後継者不足、従事者高齢化や遊休農地対策に対処して農業振興は、伊勢原市さをアピールする大切なところでもございます。一般廃棄物対策、し尿処理対策も本市生活環境を守るために肝心なところです。  伊勢原玄関口である伊勢原駅北口整備を初めとする土地利用や公園、住宅施策、また快適なまちづくりに欠くことできない道路や橋整備と公共下水道整備促進や集中豪雨に対する浸水対策等々、伊勢原未来と市民福祉向上ために産業建設常任委員会所管各部が極めて重要な立場だと認識しております。それだけに相応使命と責任も有しているではないでしょうか。  本決算審査で各委員から指摘や意見を真摯に酌み取られ、各課がそれぞれ持ち場と役割を折々把握、確認し、庁内関連担当と横断的な連携も図りながら、しあわせ創造都市いせはらをめざして邁進されることを切に願い、本決算に賛成いたします。 415: ◯委員【萩原鉄也議員】  皆様、大変お疲れさまでございました。平成2年度の決算審査を終えて意見を述べさせていただきます。  平成2年度の決算状況を見ると、一般会計実質収支額、単年度収支額とも黒字で、財政力指数もわずかに好転しています。しかし、経常一般財源比率、経常収支比率は悪化しています。今後財政運営に関しては、少子高齢化問題や医療、介護関係など扶助費増加、さらには公共施設の老朽化対策や公社健全化、二市組合負担金など、財政需要が増大するお金かかることばかりで、税収増額は見込まれないこともあり、財政状況が改善することは考えにくいといった状態が続いています。無駄を省くことも必要ですが、本当に必要な行政サービス低下がないよう、行政サービス継続性確保にも重点を置いて事業を進めていただきたいと思います。  さらに、大島や広島でも大変な被害があったように、ゲリラ豪雨など異常な気象状況が頻発しております。市民生命や財産を守るため、土砂災害や水害などに対する取り組みにも注力していただきたいと思います。  毎回感じることですが、この委員会所管事項は、例えば、全部言い切れないかもしれませんが、駅北口商店街、中小企業活性化、大山・日向を中心とする観光、伊勢原北インター、東部第二など土地利用、農業、土木、橋梁、下水道など、伊勢原繁栄、衰退を左右する、しかも、環境や市民生活に直結する重要な項目ばかりで、担当皆さんご苦労は大変なものであったと思います。  先日、ある会合で佐賀県武雄市市長とお会いする機会がございました。皆さん、ご存じだと思いますけれども、指定管理者移行でTSUTAYA図書館を始めたり、フェイスブック・シティ課をつくって行政が通販を始めたり、収入によって給料を変えてしまったり、タブレットを市内小学生に無料配布して反復授業を行ったりといった取り組みをしている方です。自分給料も初めは20万円でスタートしたということでした。  市長著書に、「反省しない。すぐやる、攻める、そして組む」というものがあるんですけれども、この中でこういうことを言っているんですね。「僕も市役所職員も市民もみんな弱い存在である。人は普通で弱くても、集まるとチームとなって大きなパワーが生まれる。それが地域を変える原動力となる。どうせうちまちはだめだから」、どうせ伊勢原なんて厚木市や平塚市に比べれば……と思っている方がもしかしたらいらっしゃるかもしれません。ここからは本文ですね、済みません。「どうせと言うはやめましょう。どうせからどうすれば、どうすればからこうすれば、こうすればからこうしてみよう。こうしてみようと行動していれば、地域も日本もあなたも元気になって変わっていくはずです」と、こう言っています。いろいろな問題を抱えていると思いますが、それぞれをあぶり出して、こうしてみようと行動していきましょう。よろしくお願いします。  平成2年度の決算に賛成立場で意見とさせていただきます。 416: ◯委員【土山由美子議員】  平成2年度は、一般会計における実質収支、単年度収支及び実質単年度収支は黒字となっていますが、経常収支比率は前年度より悪化し、財政構造は硬直化した状態が続いている中で財政運営でした。第5次総合計画が策定され、観光施策に進展がありました。また、これまで経験したことない集中的な降雨量影響や台風による被害対応をしましたが、前年度もまた全国的にも見られる傾向です。  温暖化対策や環境教育、廃棄物問題重要性も増しています。再生可能エネルギー普及と利用拡大推進で伊勢原小学校に太陽光発電システムを導入したことは、将来性や発展的な意味からも市民、特に子どもたちへ影響や意義は大きいと考えます。これからも市民へ丁寧な説明を尽くし、一つ一つ事業を進めていくことを願います。  賛成です。 417: ◯委員【小山博正議員】  それでは、当委員会所管の平成2年度決算審査について意見を述べさせていただきます。平成2年度決算は、昨年度の平成2年度に続き厳しい決算でございました。先ほど来、他委員からもお話しありましたけれども、当委員会所管である経済環境部、都市部、土木部、この3部所管に当たる部分は、経済環境部であれば、まさに経済、そして産業を活性化させていく、伊勢原市経済を活性化させていく部署であり、都市部であれば、伊勢原まさにまち青写真を描いていく部署であり、土木部であれば、本市インフラを整備していくという、まさに市民福祉維持向上ため基礎となる、まさにまちづくりを担っている部署であると考えております。  しかしながら、今年度、平成2年度の決算全体を見てみますと、残念ながら投資的経費は平成2年度比で12.3%減、そして普通建設事業費は12減ということで、また、この減少傾向というは近年続いている状況でございます。  しかしながら、矛盾するところもあるかもしれませんけれども、今後は、当委員会所管部署においては、例えば経済環境部であれば、観光であったり、さがみロボット産業特区であったり、企業誘致であったり、そして都市部であれば、北インターチェンジ周辺整備であったり、伊勢原駅北口整備、それから東部第二、また土木部であれば、そうしたところまちづくり、国道46号バイパス等々周辺整備ですとか、下水道整備であるとか、さまざまな重要事業がめじろ押しであり、今後、まさに伊勢原未来を左右する重要事業であると、それを担っている部署であり、所管委員会であると言っても過言ではないと考えているわけでございます。  今後も引き続き、残念ながら厳しい財政状況が続くかとは思いますけれども、そうした中でも、ぜひ皆様方お一人お一人能力を発揮していただいて、そして、委員もそうですけれども、市民福祉向上ため、伊勢原市発展ためにご尽力いただくことを期待いたしまして、当委員会所管の平成2年度決算審査においては賛成とさせていただきます。 418: ◯委員【笠原国昭議員】  全体については最終日にゆっくりまとめてやりたいと思いますけれども、一番、私が思っているは、金使い方問題で、本来、5カ月予算というが最終的には結局12カ月予算になってしまったという意味で、実質収支は億4000万円残したと。いろいろ使っているからという話はありますけれども、それで浮いた交付金が入ったわけで、そういう結果になってきたと。その交付金が入って浮いた一般財源、平成2年度もありますけれども、それを市民サービスというか、市民ために使うということが生きたお金使い方だろうと私は思います。そういうことをですね。  あとは、他施策については別途、最後、トータル的にはやりたいと思いますが、本委員会で感じた点は、1つは、自由通路1000万円。相変わらず、利用者はほとんど小田急利用者が多いにもかかわらず。伊勢原市が一生懸命、金を出してやるエスカレーターメンテとか、それと清掃をやるということは、もうやめたほうがいいという感じがしますし、あと、北口関係は、やっぱり住民合意を得るためには、もっと積極的に働きかけをしないと、そう簡単には駅前線一部だけ整備したって済まないという感じがします。  また、ごみ減量化問題では、明らかに努力不足ですね。何も検討してないという意味では、もっと積極的な対応をすれば、二市組合へ負担金も少なくて済むし、ごみも少なくて済むという大きな点から事業展開してもらいたいと思いました。  それから、最後ですが、きょうタウンニュースにも若干出ていましたけれども、駐車場有料化問題。共同化すれば何とか使えるだろうということで、西部用水上部駐車場、いとも簡単に代替、原状回復を放棄しているということは大きな問題だと私は感じております。  そういう意味で、本委員会所管部分についても、一生懸命、皆さん方にやってもらっているということはよくわかりましたが、大きな点で賛成できないと思います。 419: ◯委員【横田典之議員】  決算認定審査を終えて意見を述べさせていただきたいと思います。皆さんがおっしゃっていたように、当委員会で分野というは市民お一人お一人にとって、本当に幸せを感じる分野だと思うんです。皆さんが、どんな小さいなことでも1つやったことというが直接的に、あっ、こんなことやってもらったというが肌で感じるような具体的な内容になる分野だと思っています。  それゆえに、なかなか期待どおりにできないということもあるし、それが続けばものすごい不満になってくるということもある。そういう意味で、喜びも大きいでしょうけれども、できないというつらさもすごく感じてらっしゃる、そのこともすごくよくわかります。その中で少しずつかもしれませんけれども、前進をしてきていただいていることというは高く評価できるかなとは思っています。  ただ、もう少し何とかなるではないかなというようなところもありますし、もともと議会は当初予算でこれだけこういうことをやりますということで認めて、それを議決したわけで、それに対して、いろいろな理由があるは、聞けばもちろんわかりはしますけれども、不用額がそれなり金額として全体が出るということ自体が、もっともっとやれることもあるではないかというところ疑問も残りはします。なので、トータルで賛成とか、トータルで反対というは、すごくやりにくいなと。何回か決算審議をする中で、そういうふうには思ってきておりますけれども、どっちかに決めなくちゃいけないということであれば、納得できることも多いかなとは思っております。  ですので、ともかくも、ほんの小さなことかもしれないですけれども、まずは一歩でも半歩でも今課題を解決していただける努力を今後ともぜひ積み重ねていただいて、市民皆さんに喜んでいただけるような、そういう日々であっていただきたい。それを期待しまして賛成といたします。 420: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  ほかに発言はありませんか。ないようですので、それでは、ただいまから採決をいたします。議案第3号、平成2年度伊勢原市一般会計歳入歳出決算うち、当委員会所管部分については認定することに賛成挙手を求めます。           〔挙手多数〕 421: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  挙手多数。よって、議案第3号、平成2年度伊勢原市一般会計歳入歳出決算うち、当委員会所管部分については認定することに決定いたしました。  次に、議案第3号、平成2年度伊勢原市下水道事業特別会計歳入歳出決算については認定することに賛成挙手を求めます。           〔挙手多数〕 422: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  挙手多数。よって議案第3については認定することに決定いたしました。  次に議案第33号、平成2年度伊勢原市駐車場事業特別会計歳入歳出決算については認定することに賛成挙手を求めます。           〔挙手多数〕 423: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  挙手多数。よって議案第33号については認定することに決定いたしました。  以上で本委員会に付託されました案件審査は終了いたしました。  なお、委員長報告作成につきましては正副委員長にご一任願いたいと存じますが、ご異議ございませんか。           (「異議なし」声あり) 424: ◯委員長【瀬戸洋四郎議員】  ご異議ございませんので、正副委員長で作成上、9月定例会最終日に報告いたします。  本日は大変ご苦労さまでした。  以上をもちまして産業建設常任委員会を閉会いたします。ご苦労さまでした。             午後8時5分   閉会  上記会議録は事実と相違ないので署名する。
     平成26年9月19日                     産業建設常任委員会                     委員長  瀬 戸 洋四郎...