大和市議会 > 2015-09-15 >
平成27年  9月 定例会-09月15日-02号

ツイート シェア
  1. 大和市議会 2015-09-15
    平成27年  9月 定例会-09月15日-02号


    取得元: 大和市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-12
    平成27年  9月 定例会-09月15日-02号平成27年 9月 定例会               平成27年9月15日(第2日) 1.本日の出席議員           3.本日の市側出席者   1番  小 田  博 士 君     市長      大 木    哲 君   2番  古 木  邦 明 君     副市長     井 上    昇 君   3番  二 見  健 介 君     副市長     伊 部  啓 之 君   4番  金 原  忠 博 君     教育長     柿 本  隆 夫 君   5番  河 端  恵美子 君     病院長     五十嵐  俊 久 君   6番  佐 藤  正 紀 君     消防長     萩野谷  公 一 君   7番  町 田  零 二 君     市長室長    鈴 木  克 則 君   8番  国 兼  久 子 君     政策部長    金 守  孝 次 君   9番  山 崎  佐由紀 君     総務部長    金 子    勝 君  10番  石 田    裕 君     環境農政部長  小 山    弘 君  11番  佐 藤  大 地 君     健康福祉部長  大 矢  貴 志 君  12番  堀 口  香 奈 君     こども部長   関    信 夫 君  13番  井 上    貢 君     文化スポーツ部長  14番  青 木  正 始 君             北 島  滋 穂 君  15番  中 村  一 夫 君     街づくり計画部長  16番  鳥 渕    優 君             海老沢  義 行 君
     17番  山 田  己智恵 君     都市施設部長  鳥 海  善 教 君  18番  吉 澤    弘 君     教育部長    齋 藤  園 子 君  19番  赤 嶺  太 一 君     病院事務局長  池 田  直 人 君  20番  古谷田    力 君     市民活動課長  山 崎  晋 平 君  21番  渡 辺  伸 明 君     総合政策課長  前 嶋    清 君  22番  大 波  修 二 君     総務課長    井 東  明 彦 君  23番  高 久  良 美 君  24番  宮 応  扶美子 君  25番  小 倉  隆 夫 君    4.議会事務局職員出席者  26番  平 田  純 治 君     事務局長    齋 藤  道 子  27番  菊 地    弘 君     事務局次長   小日山  隆 一  28番  木 村  賢 一 君     議事担当係長  田 口  健 一                      主査      馬 場  一 永 2.本日の欠席議員            主査      今 泉  怜 子     な  し             主事      名 取  智 則                      主事      日比野    舞                  議  事  日  程              第2号                          平成27年大和市議会第3回定例会第20日                          平成27年 9月15日(火) 午前9時開議 日程第1一般質問 本日の会議に付した事件 一般質問                   午前9時00分 開議 ○議長(菊地弘君) おはようございます。ただいま出席議員は28人で定足数に達しておりますので会議は成立いたしました。これより本日の会議を開きます。 ○議長(菊地弘君) 本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。 △日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。――20番、古谷田 力議員。                〔20番(古谷田 力君) 登壇〕 ◆20番(古谷田力君) 皆様、おはようございます。明るいみらい大和の古谷田力です。本日、初日の一般質問、一番手を務めさせていただきますが、その前に関東・東北水害で大規模な水害に見舞われた方々に心よりお見舞いを申し上げますとともに、速やかな復旧復興をお祈りいたします。  それでは、通告に従いまして、大項目1点目、子どもたちの居場所づくりについて、大項目2点目、大和市のスポーツ等についてを大項目ごとに順次質問してまいります。市長、関係部長におかれましては明快な御答弁のほうをよろしくお願い申し上げます。  それでは、大項目1点目、子どもたちの居場所づくりについてお伺いいたします。  近年子供たちを取り巻く社会環境は大きく変わってきています。学校での教育環境、また核家族化やひとり親などの家庭環境、夫婦共稼ぎや女性の社会進出による労働環境、またスマホなどによるネット環境などさまざまです。子供を育てる環境は、昔ならば家庭において大家族で3世帯、祖父母、父母、子が一つ屋根の下で暮らし、家族で見守りながら子育てしていくような形であったと思います。しかし、今現在では核家族がふえ、家族形態の変化、多様化、世帯の小規模化等が指摘されています。また、女性が働く時代、特に女性が輝き、生き生きと働く時代と、聞こえはいいですが、結局のところ、雇用条件も派遣労働がふえ、賃金低下により両親共稼ぎでないと生活が苦しい現状があります。厚生労働省の発表によりますと、日本の労働人口は約5500万人と言われており、そのうちの約2000万人は非雇用労働者、いわゆる派遣社員、アルバイト、パートなどと言われています。夫婦そろって子供を養いながら生活してくためには、両親がともに働かなければならない苦しい現状があるのではないでしょうか。  また、少子化による働き手の労働人口が減る中で、政府も女性の活躍をふやしたいと考えていると思われますが、税や保険の制度が課題となっており、例えば妻が年収103万円以下なら所得税の負担が減る配偶者控除や、年金や健康保険の負担が生じる年収130万円が壁になっています。2012年、総務省労働力調査の夫婦のいる世帯に占める比率によりますと、日本国内の共稼ぎ世帯の割合は59%と、半数以上となっています。両親が共稼ぎにより子供たちの置かれた現状が見えてくるのではないでしょうか。自宅に帰れば、しいんと静まり返った家にひとりぼっちで親の帰りを待ちわびながら、おなかがすいたらコインを握り締めてコンビニへ、そんな子供時代の記憶を持つ人は少なくないのではないでしょうか。また、逆に家に親がいても、児童虐待がふえている時代でもあります。今月10日に全国の警察がことし上半期に虐待被害が疑われるとして、児童相談所に通告した18歳未満の子供は1万7224人で、昨年同期より4187人ふえたことが警察庁のまとめでわかりました。  このように、家にいたくない、そんないろいろな悩みを抱えた子供たちが今まさにふえているのではないでしょうか。ましてや夏休みに晩御飯を買いにコンビニへ、そこで集まっている友達や知り合い、先輩と仲よくなり、帰りが遅くなる。きっかけはこんなふうではないでしょうか。昔は携帯電話やスマートフォンがない時代は、一度子供が家を出てしまうと、連絡がとれず、帰りが遅くなれば、親は心配し、何か事件に巻き込まれたとか、けんかや犯罪者に襲われていないかとか、不安になったものでした。しかし、今はいつでもLINEやメールで連絡がとれ、既読になって返信が来れば、親は安心します。とりあえず連絡がついた、つながったという安心感です。しかし、これがまた問題で、連絡がついたからといって、無事に帰ってくる保障もなく、その5分後に事件や事故に巻き込まれる可能性があるわけです。また、防犯カメラの設置も犯罪防止になると言われていますが、抑止力では犯人検挙に役立ちますが、防犯カメラが助けてはくれません。  私は、特に夏休みの過ごし方が子供たちにとって非常に重要であると考えます。先日も悲惨な事件が大阪府寝屋川市でありました。中学生2人が遺体で見つかった事件について、犯人に対しては強い憤りを感じると同時に、大人が子供たちの命を救えなかったのかという思いも残ります。報道によれば、8月中旬に2人は早朝自宅に近い商店街を行き来する姿が防犯カメラに映っているのを最後に足取りが途絶え、そのころ被害に遭ったと見られております。今回の事件は深夜や未明に外出している中で事件に巻き込まれており、街頭補導等、大人の見守りの時間を超えたときに起こったものであり、なかなか今後の手だてを導き出しにくいものがあります。また、商店街に設置されていた防犯カメラで犯人につながる情報を手に入れることができたものの、犯罪防止にはならないことが露呈されたことが痛感させられ、改めて子供の命を救う直接的な手だてを考えなければと思うものです。  対策として、深夜、早朝に見守りを強化するという案もあるかもしれませんが、やはり24時間子供を見守ることには限界があり、現実的な対応でないことは明らかです。私はまずは夏休みに子供が気軽に立ち寄れる場が必要であるのではないかと考えます。市の施策でも、放課後子ども教室放課後児童クラブ放課後寺子屋やまとなど、放課後の子供の居場所は非常に評判もよく、評価できることではありますが、夏休み期間中は夏休み寺子屋やまとが10日間だけで、あとはなく、状況が異なります。何かしらの受け皿が必要ではないのでしょうか。家庭に問題があり、帰りたくない子供たちもいるはずです。深夜ということが取り沙汰されていますが、やはり夏休み等、休暇が長く続くときには、家庭でトラブルがあった場合、実は昼間も行き場がない状態というものがあるはずです。昼間のうちに気軽に立ち寄れて、相談したいときに大人がいれば、何かしら家庭でのトラブルを聞いてもらったりすることで、大人からの支援ができる可能性も生まれるのではないでしょうか。  そこで質問です。中項目1、昼間の子どもの居場所について3点質問します。  1点目、夏休み期間を含めた子供たちの居場所について市はどのように考えているのでしょうか、市長に御所見をお伺いいたします。  2点目、本市の児童館は22施設がありますが、より多くの居場所があれば選択の幅が広がるのではと考えますが、青少年センターや児童館など、子供の居場所として機能しているのでしょうか、また夏休み期間の利用者の実績についてお伺いいたします。  3点目、夏休み期間の学校は居場所として考えられるのでしょうかお伺いします。  中項目2点目、夜間の子どもの居場所に関連して3点質問いたします。  夜間の居場所づくりとして、子供たちが体を動かせてみんなで話せたり遊べるような空間が必要ではないでしょうか。ここで札幌市の取り組みを御紹介します。  札幌市では児童会館の開放として、中高生の放課後の居場所づくりを文部科学省、厚生労働省のガイドラインに沿って事業活動をしています。文部科学省は、子供、若者の居場所づくりに関する各種の取り組みを推進し、厚生労働省は児童館の整備を推進しています。札幌市の児童会館101カ所で実施している中高生の夜間利用、フリータイムでは、週2日、19時から21時まで、バスケットボールやダンス、バンド活動など幅広い活動が行われ、みんなで集まり、何かに集中する、真剣に取り組む、汗をかく、共感する、楽しむ、表現する。このフリータイムは中高生にとって人格形成に重要なコミュニケーション能力を学ぶ場であり、日常の学校生活ではかかわることがない者同士が出会い、刺激し合うことができる居場所となっています。また、子供たちが子ども運営委員会を設置し、児童会館の運営に参加し、バスケット、バレー、バンド活動、ダンスなど、自分たちの意見を反映できる仕組みを通じて自主性を育み、主体的にかかわることにより子供たちの地域活動への関心を高めていっているそうです。  また、京都府の取り組みでは、夜間に子供の居場所になるお店と提携してコミュニティーレストランという取り組みがあります。1998年に食を核にしたコミュニティー支援を目的に推進してきたNPO企業モデルです。コミレスネットワーク京都世話人齋藤佳津子さんは、カフェやレストランの午後、お客さんの少ない時間のテーブルを放課後の子供たちの居場所にする試みを始めました。あくまで既存のお店からあいている時間と場所を提供してもらい、子供たちには安心して過ごせる場所を、お店は社会貢献を通じて新しいお客の流れを提供し、結果として地域ネットワークをつくり上げていくことを期待しているものです。もしあのころ、近所のカフェにも子供の居場所があって、温かい飲み物を飲んで安心して過ごせていたとしたらよかったのではないでしょうか。  ここで3点質問いたします。1点目、青少年センター、児童館は、どうしても閉館時間が21時ですが、例えば遅くまでいる子供に関しては事情を聞いて延長することは可能でしょうかお伺いいたします。  2点目、京都府、札幌市での取り組みを本市でも実施できないでしょうかお伺いいたします。  3点目、夜間における子供の居場所について、子供が家庭以外で自由に気軽に立ち寄れる場所として、少しでも不安な状態の子供が落ちつける居場所を創設してはどうか、御所見をお伺いいたします。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 答弁に先立ちまして、このたびの北関東における降雨災害で被災された皆様にお見舞いを申し上げますとともに、不幸にしてお亡くなりになられた皆様に心からお悔やみ申し上げます。  それでは、古谷田議員の御質問にお答えいたします。  1番目、子どもたちの居場所づくりについて御質問がありました。1点目、昼間の子どもの居場所についての1つ目、夏休み期間を含めた子供たちの居場所について市はどのように考えているかについてお答えいたします。  昨今の新聞報道などで取り上げられました子供たちの痛ましい事件、事故に関しましては、被害に遭われた子供や保護者のいたたまれない心情を考えますと、私自身も深く心を痛めるところでございます。子供の成長過程におきましては、家庭や学校、社会などで大人とのつながりや見守りが重要であることは言うまでもありません。不安や迷いを抱えている子供たちにとっては、多くの大人たちがさまざまな立場から関係することで心の居場所になると考えております。本市におきます具体的な行動、活動といたしましては、駅周辺や繁華街において、地域、警察と協力しながら青色防犯パトロールや夜間の街頭補導などを実施するとともに、不審者情報をPSメールで周知するなど、市全体として子供たちが犯罪や事故に巻き込まれないよう取り組んでいるところでございます。  子供の居場所づくりにつきましては、夏休み期間だけでなく、1年を通じまして気軽に立ち寄ることができる児童館や青少年センター、学習センターを運営しており、各施設におきまして来館した子供たちが職員や地域の大人たちの中で気軽に話ができ、安心して安全に過ごすことができるよう環境づくりに努めております。  生命にかかわる問題や事件が深刻な社会問題となっている今、その事件や事故の原因や背景はさまざまなことであると思いますけれども、今後同様な痛ましい事件等を防止するためにも、市政を任された者といたしましては、青少年を取り巻く社会環境を整備するためのさまざまな施策に今後も真摯に取り組んでまいります。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――こども部長。               〔こども部長(関 信夫君) 登壇〕 ◎こども部長(関信夫君) 2つ目、青少年センター、児童館が子供の居場所として機能しているか、また夏休み期間の利用者の実績についてお答えいたします。  青少年センターや児童館については多くの子供たちが利用しており、自分の予定に合わせ気軽に立ち寄ることができ、異学年、多世代との交流ができる居場所として十分に機能しており、青少年健全育成に寄与しているものと捉えております。夏休み期間である8月の来館者は、児童館22館全体で約1万1000人、青少年センターに関しましては団体利用の子供たちを含め約2000人となっております。  2点目、夜間の子どもたちの居場所についての1つ目、青少年センター、児童館の閉館時間の延長についてと、2つ目、京都府、札幌市での取り組みについてと、3つ目、夜間における子供の居場所については、関連がありますので一括してお答えします。  不特定多数の子供たちを対象とした夜間の居場所をつくることは、1階の安全性の確保が困難なことや深夜の徘回を助長することも想定されるため、閉館時間を延長して公共施設で実施することについては慎重な検討が必要と考えております。しかしながら、ひとり親家庭など、さまざまな事情で夜間に子供が一人で過ごさなければならない状況や、問題を抱えた家庭への支援の一つとも考えられることから、今後も国の施策の動向に注視しつつ、京都府や札幌市など先進市の事例を参考に調査研究を進めてまいります。 ○議長(菊地弘君) 続いて――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 1点目、昼間の子どもの居場所についての3つ目、夏休み期間の学校は居場所として考えられるかについてお答えいたします。  子供にとっての居場所とは、自分が安心できる場所や主体的に活動できる場所であると認識しております。夏休み中の学校においては、夏休み寺子屋やまとやサマースクールなどの学習の場、校庭を使用した遊びの場、さらに中学校では部活動やボランティア活動の場、また学校施設を使用した各種スポーツ団体への参加の場として幅広い活動があり、子供たちの居場所であると考えております。中には、活動に参加するだけでなく、教員や身近な大人と話すことを求めてくる子供たちもおり、心の居場所としてますます機能していくことが重要であると考えます。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――20番、古谷田 力議員。                〔20番(古谷田 力君) 登壇〕 ◆20番(古谷田力君) 御答弁ありがとうございました。幾つか要望いたします。  先ほどもありましたが、中学1年生がいきなり単独で夜遊びを覚えるなんていうこともなかなかないですし、やはり中学の先輩や同級生のお兄さんとかがおもしろいところに連れていってやるよとか、さまざまなきっかけがあるものの、結局は夏休みの過ごし方も重要であると思います。また、昨年度起きた川崎中1殺害事件もありましたけれども、これも夏休みをきっかけに、被害者は夏休み中に近くの公園で夜遅くまでストリートバスケをするようになり、自然にそういう子たちと知り合うようになって、夜も遊ぶようになったと言われています。そういったことを鑑み、青少年センターではみんなで集まってスポーツをしたり、コミセン、児童館では遊べたり話したりできる環境、そして将来ですけれども、コミセンや児童館を体育館みたいにして体育館のコンビニ化を図ってみてはどうでしょうか。  そしてまた、学校開放事業において、夜間、小中学校の体育館や夜間照明のグラウンドを各種団体が使っています。私は、各種団体に許可をとって、例えば各種団体の代表とかにこれを相談して、うちは一緒に練習してもいいよという手を挙げたところに、そういった子供たちを一緒にスポーツするという形をつくってもいいのではないかと提案いたします。そういった中での総合型地域スポーツクラブのあり方とも言えます。ひとり親や両親が共働きの子供たち、児童虐待を受けている子供たちの受け皿になれる居場所づくりの創設を要望いたします。  それでは、大項目2点目、大和市のスポーツ等についてお伺いいたします。  スポーツは、体と心の健全な発達、健康維持に重要な役割を果たしています。また、体育スポーツ施設は青少年を初めとする地域住民の日常スポーツ活動の場であり、近年のスポーツニーズの多様化、高度化に伴い、魅力的な施設づくりが望まれています。市民の日常生活における体力づくりやスポーツ活動の場や青少年の遊び場が不足している今日、地域住民のスポーツ活動の場として、学校体育施設を地域住民に対し積極的に開放することも望まれています。文部科学省は、国民の誰もがいつでも身近にスポーツに親しむことができる環境を整備するため、総合型地域スポーツクラブなどの地域におけるスポーツ環境の充実への支援を推進しています。  私はここで、スポーツ施設の市民の方、そして利用者の命を守ることの安全性についてお伺いいたします。中項目1点目、スポーツ施設のAEDについてお伺いいたします。  AEDとは自動体外式除細動器のことをいいます。突然心臓が正常に拍動できなくなった心停止状態の心臓に対して電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。突然心停止の最も一般的な原因である心室細動、心室頻拍の際に使用されます。突然心停止は事前の兆候や症状がなく、突然発生するケースも多く、いつどこで発生するかわからない恐ろしい症状です。この症状が起きた場合、心臓から全身に血液を送ることができなくなり、回復しなければ死に至ります。心室細動、心室頻拍によって脳や臓器に血液が届かなくなる時間が長いほど、死亡と後遺症のリスクは高くなります。したがって、突然心停止の発生後、直ちに心肺蘇生等、除細動電気ショックを実施することが非常に重要であります。  平成26年度総務省消防庁統計資料によりますと、日本では救急車の到着まで平均約8分30秒と言われています。除細動までの時間が1分経過するごとに生存率は7%から10%低下すると言われており、心臓が血液を送らなくなると、三、四分以上で脳の回復が困難になると言われています。救急車の到着を待っているだけでなく、傷病者の近くにいる私たち一般市民が一刻も早くAEDを使用して、電気ショックをできるだけ早く行うことが重要になります。本市でもAEDは、公共施設、スポーツ施設、学校の校舎に設置したとお伺いしています。また、AEDのコンビニへの設置も協定を結んだのが県内初であり、非常に評価できることであります。  直前まで元気であった人がスポーツをしている最中に心室細動を起こすことがあります。平成14年に亡くなられた高円宮殿下もスカッシュの途中で心室細動を起こしたことが原因です。サッカーでも元サッカー日本代表、松田直樹選手の場合もそうです。今日本では学校で年間約50人が心臓突然死を起こしています。若い命を救うために本市でもAEDを校内に設置していますが、皆が毎日目にできるような玄関、廊下、体育館などに置くことが望まれます。また、それを先生だけでなく、生徒も、また学校開放でそこの施設を利用する団体でも使えるように日ごろから訓練し、講習するのが重要です。  2011年9月にさいたま市の小学校6年生の女の子が学校での駅伝の練習中に倒れ、亡くなるという悲しい事故がありました。このとき学校にAEDがあり、教員も心肺蘇生の講習を受けていたにもかかわらず、脈がある、呼吸があると判断してAEDが使われませんでした。死戦期呼吸の状態で、心停止直後に起こり得るゆっくりあえぐような異常な呼吸だそうで、心停止の兆候と判断することの難しさへの理解が足りなかったからです。さいたま市教育委員会では、その反省から二度とこのような悲劇を起こさないよう、遺族と協力して亡くなった少女の名前を入れた体育活動時等における事故対応テキストASUKAモデルを作成し、学校のカリキュラムに取り入れ、再発防止に努めています。本市としても、助けられる命を最大限活用できるAEDの施設の設置及びAEDの操作方法を正しく使うためには、講習を定期的に受ける必要があると言えます。  ここで3点質問いたします。1点目、今現在本市では、各スポーツ施設、学校グラウンド、体育館など、AEDの普及はどうなっているのかお伺いいたします。  2点目、AEDの活用についてお伺いいたします。実際AEDを使う局面になった場合に本当に使えるのかと疑問に感じます。これは私たち議員研修でAEDの講習を受けたのは記憶に新しいのですが、はっきり言って、できる自信はありません。幾ら音声ガイドに従ってと言われても、本当にできるのか。そういった中で、スポーツ施設の職員及び各種団体利用者の救命救急、このAEDの対応ができているのかお伺いいたします。  3点目、学校開放事業の利用団体は現在435団体おり、グラウンドや体育館を土日と夜間などを利用されています。学校開放時の各種団体利用者のAEDの対応はできているのかお伺いいたします。  4点目、学校開放で使用しているグラウンド、体育館にAEDが設置されておらず、校舎の中にAEDが設置されているとお聞きしています。夜間利用や土日の学校開放時には学校職員がおらず、校舎に鍵がかかっている状態です。この場合、どのように考えているのでしょうかお伺いいたします。  5点目、屋外のスポーツ大会の救命救急時の緊急対応はできているのかお伺いいたします。駅伝や屋外イベントの対応もできているのかお伺いいたします。  中項目2点目、大和市の小中学校のサッカーゴールについて3点質問いたします。  1点目、前回の一般質問で重たい鉄のサッカーゴールは危険であると訴えてきましたが、そのときまだ鶴間中学校、下福田中学校2校のサッカーゴールが重たいスチールのサッカーゴールでした。今現在中学校の現状はどうなったのかお伺いいたします。  2点目、大和市全小学校のサッカーゴールはいまだ重たい鉄のゴールです。重さも約80キロ以上あり、非常に危険であります。小学校におけるサッカーゴールの買いかえの見通しについてもお伺いいたします。  3点目、学校開放事業で夜間照明がある学校グラウンドはたくさんの団体が利用されています。使用されているサッカーゴールは普通に比べて使用頻度が高く、消耗も激しいと言われています。北大和小学校、大和小学校、渋谷小学校などのゴール及びネットはかえるべきではないでしょうかお伺いいたします。  中項目3点目、大和ゆとりの森について4点お伺いいたします。  1点目、ゆとりの森大規模多目的スポーツ広場はことしの7月1日よりオープンし、大和市のサッカーを愛する、そしてラグビー、さまざまなスポーツの方々から喜ばれており、非常に評価できることではあります。しかし今、利用者から水飲み場がなく困っているとの声を寄せられました。特に夏場は水分補給や体を冷やす、そして手足、顔、体を水で流したりと、そういったことをしたくてもできない、何とかしてほしいとのことです。ゆとりの森大規模多目的スポーツ広場の近くに水飲み場がつくれないでしょうかお伺いいたします。  2点目、またこの近くに飲料水の自動販売機もなく、選手も、そして応援に来ている観客席の家族、友人も水分がとれない状況で、中規模多目的スポーツ広場まで歩いていかなければならない状況です。ことしの夏も非常に暑く、そして熱中症の問題があるからこそ、大規模多目的スポーツ広場の近くに飲料水などの販売機を設置できないのかお伺いいたします。  3点目、ゆとりの森はさまざまな場所に屋外時計が設置されていますが、大規模多目的スポーツ広場の近くにはありません。時計の設置はできないのかお伺いいたします。  4点目、中規模多目的スポーツ広場は、フットサルコート、バスケットコート、そしてピッチングやバッティングができる野球コートなどが非常に多種多様につくられています。平日や夜間などあいている中規模多目的スポーツ広場をもっと活用すべきではないでしょうか。中規模多目的スポーツ広場の稼働率を上げるためにも何か考えているのでしょうかお伺いいたします。  中項目4点目、大和スタジアムについて4点お伺いいたします。
     大和スタジアムも昨年人工芝を張りかえ、グラウンドをリニューアルして非常にきれいになり、市民や各種団体、野球連盟なども利用して、非常に評判も高いよいことになっています。しかし、さらにこの球場が市民に愛される球場となるべく指摘を提案させていただきます。  1点目、地下にある室内練習場はバッティング練習ができない状態です。バッティング練習をできるようにすれば、室内練習のみの貸し出しやピッチングマシンを導入して有料で貸し出すなど、収入につながるさまざまなメリットが出てくると考えます。また、バッティング練習はボーイズやシニア、野球連盟の少年野球チームからもしてほしいという声があります。室内練習場を改修してバッティング練習ができるようにしてはどうでしょうかお伺いいたします。  2点目、スコアボードですが、今現在点灯していない部分があり、これでは公式試合にも支障を来す状態であり、改修すべきと考えます。また、新しく改修するならばスピード表示でき、LED化したスコアボードに改修すべきではないでしょうかお伺いいたします。  3点目、大和スタジアムの夜間照明の照度が足りないとの指摘を受けましたが、夜間の照明を改善すべきではないでしょうかお伺いいたします。  4点目、大和スタジアムは土日の利用稼働率が非常に高いのですが、平日の利用はまだあいている状況です。平日昼間などにあいているのならば、小中学校のレクリエーションに使ったり、大学野球の公式試合や大学選手権または練習などに使うべきではないでしょうか。先日も大和スタジアムを見に行ったときに、平日の昼間に日体大の野球部が使用しておりました。金額も正規の金額を取っております。こういったところにアプローチをかけていけば収益にもつながりますし、そして大学の公式戦を誘致できれば、未来のプロ野球選手が来るとなれば、たくさんの人も来場するのではないでしょうか。平日や夜間などあいている大和スタジアムをもっと活用すべきではないでしょうかお伺いいたします。  これで2つ目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(北島滋穂君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(北島滋穂君) 2番目、大和市のスポーツ等について御質問がございました。1点目、スポーツ施設のAEDについての1つ目、スポーツ施設のAEDの普及についてお答えいたします。  スポーツ施設におけるAED設置につきましては、スポーツセンター、大和スタジアムを初めとする主要な施設に配備しておりますが、管理棟を持たない屋外施設につきましては管理上の問題から設置していないのが現状でございます。しかしながら、今後は利用者の安全を確保する観点から、最も近いAED設置場所の案内表示や施設利用者へのAEDの貸し出しなど、効果的な方法について検討してまいります。学校開放時のグラウンド及び体育館につきましては、学校開放事業実施委員会でも検討課題として上げられておりますので、引き続きその解決に向け取り組んでまいります。  2つ目、スポーツ施設の職員等の対応についてと、3つ目、学校開放時の対応については、関連がございますので一括してお答えいたします。  施設に携わる全ての職員につきましては、利用者の安全を確保する義務がございますので、定期的に上級救命講習を受講するなど、万一の際にAEDを適切に使用できるよう知識と技術の習得に努めております。一方、スポーツ団体などの利用者に対しましては、これまでそのような機会を積極的には設けておりませんでしたが、今後は使える人をふやすことが重要と考えておりますので、救命講習会の案内や各スポーツ施設での講習会の実施を検討してまいります。学校開放施設の利用者につきましても、同様に学校開放事業実施委員会を通じまして対応を検討してまいります。  4つ目、学校開放におけるAEDの設置、対応についてお答えいたします。  夜間、土日の学校開放時の緊急対応につきましては、現在校舎内に設置しているAEDを使用することとなっておりますが、より迅速な対応が可能となるよう体育館などへの設置を検討してまいります。  5つ目、スポーツ大会の緊急対応についてお答えいたします。  駅伝競争大会などの屋外イベントにおきましては、携帯用AEDを備えるとともに、保健師を待機させるなど、現場で対応できる体制を整え、あわせて事前に救急輪番病院に患者発生時の受け入れについて依頼を行っております。  3点目、大和ゆとりの森についての4つ目、中規模多目的スポーツ広場のさらなる活用についてお答えいたします。  中規模多目的スポーツ広場は平成26年7月に整備された施設でございますが、稼働率は供用開始当初の10%台から年度末には34%と徐々に増加してきております。本年7月には夜間照明を整備したことから、今後はさらに利用者が増加するものと見込まれますが、平日昼間の利用につきましては課題もございますので、引き続き稼働率を向上するための取り組みを行ってまいります。  4点目、大和スタジアムについての1つ目、室内練習場の活用についてお答えいたします。  室内練習場につきましては、投球練習場、いわゆるブルペンとして設計をされておりますので、打球のはね返りなどの問題が生じるバッティング練習には対応していないのが現状でございます。御提案いただきましたピッチングマシンの設置も含めた改修及び専用利用につきましては、利用需要などを調査した上で今後その必要性について見きわめてまいりたいと考えております。  2つ目、スコアボードの改修についてお答えいたします。  大和スタジアムのスコアボードにつきましては平成19年度にLED化に伴う改修を行っておりますが、年数の経過とともに電気設備を修理する頻度が高くなっております。現状のままでは試合運営に支障を来す可能性もあることから、引き続き修理対応を行いつつ、また球速などの表示を含めた全面リニューアルにつきましては今後調査研究をしてまいります。  3つ目、照明灯の改善についてお答えいたします。  照明灯につきましては昭和55年の野球場建設から基本的な改修を行っていないことから、経年劣化により年々照度が低下している状況にございます。照度を上げるには照明灯の改修が必要になりますが、改修にはさまざまな方法がございますので、今後調査研究してまいります。  4つ目、スタジアムのさらなる活用についてお答えいたします。  大和スタジアムは一昨年に実施した人工芝の全面張りかえ以降、高い評価をいただいており、先日6年ぶりにプロ野球イースタンリーグの試合が行われたほか、大学野球部の練習にも使われております。小中学校のレクリエーションなどの利用を恒常化することは、施設が高規格な野球専用グラウンドであることから難しい状況にはございますが、特別開放日を設けるなどの方法を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(菊地弘君) 続いて――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 2点目、大和市の小中学校のサッカーゴールについての1つ目、中学校における状況についてお答えいたします。  市内の中学校では全てアルミ製のサッカーゴールを設置しております。  2つ目、小学校における買いかえの見通しについてと、3つ目、消耗の激しい学校のゴールやネットの買いかえについては、関連がございますので一括してお答えいたします。  各学校では児童生徒の安全面に十分配慮しながら教育活動を展開するとともに、教育環境の整備や計画的な備品購入に努めており、必要に応じて教育委員会に要望を出しております。御指摘のサッカーゴールなどにつきましては、学校の希望を聞いた上で設置や移動における危険性及び修繕の必要性、また円滑な活動ができているかどうかなどを教育委員会が総合的に判断し対応してまいります。 ○議長(菊地弘君) 続いて――環境農政部長。              〔環境農政部長(小山 弘君) 登壇〕 ◎環境農政部長(小山弘君) 3点目、大和ゆとりの問題についての1つ目、大規模多目的スポーツ広場の近くに水飲み場をつくれないか、2つ目、飲料水などの自動販売機の設置、3つ目、時計の設置については、関連がありますので一括してお答えいたします。  大和ゆとりの森では今年度大規模多目的スポーツ広場の西側で更衣室棟の建設を進めており、建物内には飲料水などの自動販売機の設置を予定しております。また、屋外で手洗いにも使用できる水飲み場や時計などの設置については、今後の整備に合わせて検討してまいります。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――20番、古谷田 力議員。                〔20番(古谷田 力君) 登壇〕 ◆20番(古谷田力君) 御答弁ありがとうございました。幾つか提案と要望をいたします。  AEDについてですが、いざ、本当に事が起きたとき、本当にAEDを使える勇気があるでしょうか。その勇気の裏づけは、やはり何回も繰り返し使ってなれるしかないと思います。器材があっても使える人がいなければ意味がありません。今私が持っている、これはフェイスシールドというものなのですけれども、そしてもう一つが今明るいみらい大和の町田議員から借りたものなのですが、こういうマウスピースがついたようなものがあります。こういったものを常時持っていることで、緊急対応のときに対応する。こういったものは今議員でも鳥渕議員は常時持っているところでありますけれども、こういったものはマウス・ツー・マウスで使うもので必要なのですけれども、これを常時持ち歩くなど、備えあれば憂いなしというか、いざというときにこういったことを活用するべきではないかと思います。そしてもう一つ、こっちのフェイスシールドは、大和市の救命救急のボランティアチームのCASYのほうからこれもお借りいたしました。こういった使えるものを使えるように人材育成もしていただきたいと思います。  また、学校開放の夜間や土日は校舎に鍵がかかっており、AEDが必要な場合、ガラスを割ってとりに行かなければならないという話も聞いています。グランウドや体育館にも必要です。ぜひ体育館にAEDの設置を要望いたします。  また、提案ですが、AEDは各種さまざまなメーカーが出していますが、一つに統一したほうが使いやすいのではないのでしょうか、これもひとつお考えください。  小中学校のサッカーゴールですが、鶴間中、下福田中のゴールは鉄からアルミのゴールにかえていただきましたことは高く評価いたします。ありがとうございます。小学校のサッカーゴールをお願いしたいと思います。特に先ほども言いましたが、学校開放の夜間照明があるサッカーゴールは消耗が激しく、特に大和小学校のサッカーゴールはいつ壊れてもおかしくない状況で非常に危険です。また、ゴールネットも穴だらけでぼろぼろです。このゴールネットは大和小のFC大和の私物のネットです。寄贈という形でみんなが使っている状態です。先ほど答弁で学校から要望がありましたらと言われていましたが、学校開放事業は文化スポーツ部所管なので、文化スポーツ部、そして教育部で話し合いながら早急に対応していただきたいと要望いたします。  大和ゆとりの森ですが、ことしの夏は非常に暑く、試合が終わった後、両チーム合わせて40名ぐらいが体を冷やしたく水飲み場を探したのですが、みんなトイレの洗面所で選手があふれている状態でした。クラブハウスが来年4月にでき上がりますが、大規模多目的スポーツ広場にぜひとも水飲み場と、そして飲料水の自販機を要望いたします。  大和スタジアムですが、室内練習場にピッチングマシンでバッティング練習できるようにしてほしいとの声は、少年野球や中学校の野球部、そして高校野球部、シニア、ボーイズ、みんな要望の声を聞いています。ぜひともお願いしたいと思います。  そして、スコアボードの改修ですけれども、ぜひともスピードガンの設置を要望いたします。例えば1998年、かながわゆめ国体が開催されたときも、春夏連覇の横浜高校のエース松坂大輔投手がこの大和スタジアムで投げたときに、スピードガンがあったら非常に盛り上がったと思いますし、またことし夏の甲子園で優勝した東海大相模のエース小笠原投手が来て、スピードガンがあればまたこれではかり、これも話題になったかもしれません。大学の公式戦やプロ野球の公式戦を誘致してスポーツを盛り上げていただくことを要望いたします。大学でこれからプロになろうという選手が多々います。そういった方がいて、大和スタジアムを使い、そしてスピードガンではかり、それが出れば新聞でも取り上げますし、大和スタジアムがまた有名になると考えます。  また、スポーツ施設をつくる場合、スポーツ課と管財課で計画を進めるのではなく、体育協会やスポーツアドバイザーなど、使う人の声に耳を傾け、相談できる環境をつくるべきと要望いたします。  さて、ことしは女子サッカーワールドカップが開幕し、準優勝という輝かしい成績でした。我がタウンチームの大和シルフィードも今なでしこチャレンジ5位として頑張っています。また、今月熱い戦いが始まります。9月21日に最終戦、つくばFCとの試合がありますので、これはアウエーですけれども、ぜひ皆さん応援していただきたいと思います。そしてまた、今月熱い戦いがあります。それは世界三大スポーツの一つ、ラグビーワールドカップイングランド大会が開幕します。ワールドカップ8回連続出場、世界ランキング9位と、実はサッカー男子よりランキングが上なのです。9月18日開幕、日本のラグビーが変わる、南アフリカとの戦いを応援しましょう。  これをもちまして私の一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○議長(菊地弘君) 以上で20番、古谷田 力議員の一般質問を終結いたします。  続いて――3番、二見健介議員。                〔3番(二見健介君) 登壇〕 ◆3番(二見健介君) 自民党・新政クラブの二見でございます。通告に従いまして、大項目ごとに質問してまいりますので、明確な御答弁をよろしくお願いいたします。  大項目1、女性消防吏員について質問いたします。  先日中央林間病院開設35周年において、北里大学病院のドクターの話を聞きました。このときは大木市長もいらっしゃいまして、聞いている話かもしれませんが、再度その中の幾つかの話をしたいと思います。  まずは首都圏の高齢化がどのような状況にあるのかを考えてみたいと思います。例えば25歳の男性の死亡率は0.02%程度でありますが、75歳の男性は3.2%程度の方が1年の間に死亡いたします。つまり、100倍以上死にやすいわけであります。これは当たり前のことですが、死にやすいということは病気にもなりやすいとのことです。これがこの首都圏の医療にもたらす影響は甚大で、死亡率3%以上の年齢が、男性74歳以上、女性は81歳以上ということですので、7歳の性差があるということも重要な事実です。  では、この亡くなりやすいゾーン医療はどのように変化していくのでしょうか。まず横浜市の死亡者の数の推移を見てみると、横浜市では2011年に2万9000名弱だった死亡者数は、2021年、4万人を超えます。2035年には5万人を超え、このあたりまでは一直線に死亡者数が増加し、その後落ちついて、ピークは2060年ごろ、死亡者数は5万2000人強と予想されます。これに今の医療体制で対応できるかというのは甚だ疑問だそうです。特に急性期病院はよほど退院支援に力を入れなければ行き場のない患者であふれ返り、診療が立ち行かなくなる可能性があるとのことでした。  このように、首都圏ベッドタウンごとこれからの高齢化の主戦場になるわけで、まず1950年前後に抗生物質の発売により生存率が急上昇し、人の死がまれになった具体例として、小学校、中学校の同級生が約80名と仮定した場合、1899年生まれの人は50歳までに20人以上の葬式に出席するのに対し、2005年生まれの人は1回か2回であることを挙げておられました。その上で、2025年に人口に占める要介護者の割合はベッドタウンが最も大きいと指摘され、家族介護に頼らずに対応できるのか、今の在宅医療は家族がいないとなかなか成り立たないと問題提起をしておりました。最も死亡する可能性が高い年齢である90歳ごろの女性では、配偶者がいる割合は10%未満であり、男性は妻が介護することが多い、今後ふえるのは配偶者のいない独居女性の要介護者であることが問題だということを何度も強調し、このように、男性と女性の寿命を考えても納得のいく話でありました。  話は変わりますが、つい先日、近所のドラッグストアへ買い物に行き、さあ、帰ろうと車を発進しようとしたところ、1台の車がふらふらと駐車場へ入ってきました。危ないなと見ていると、その車が私の車の前でとまり、私の車が駐車場から出られないよと思い、ドライバーに合図しようとすると、ばたんと車の中でドライバーが助手席に向かって倒れるのが見えました。これはまずいと思い、自分の車を出てその車に寄っていくと、その車のドライバーが助けてくださいと、ドアをあけて私にもたれかかってきました。車の中からはわからなかったのですが、ドアをあけてきたドライバーは、成人しているかしていないかぐらいの若い女性で、とても薄着だったため、しっかりとつかんで支えることが難しく、かなり遠慮がちに救急車が来るまでの間励ましながら、指の力だけで支え、救急車が来たら、救急隊の方々が素早く対処してくださったので、安心して帰りました。  救急の人はすごいなと改めて感じた半面、救急車を待っている間、そのドライバーの携帯電話から恋人らしき人からの電話が鳴り、そのドライバーが知らないおじさんに助けてもらっていると伝えたところ、電話の向こうで怒っている声が聞こえました。どうやらおじさんに助けられているのがおもしろくないようでした。こういうケースもあるのだなと改めて考えさせられた次第であります。先ほどのこれからは高齢女性の救急が非常に多くなるという点、私の遭遇したケースを考えても、女性消防吏員の活躍が期待されるところであります。体力面では男性には劣る点はあるかと思いますが、無駄なトラブルを避けるためにも、女性は女性に見てもらったほうが安心である場合もあると感じます。  そこで3点質問いたします。本市消防の女性消防吏員の割合について、県内消防本部との比較について、今後の採用と職域拡大について、伺います。  1回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 二見議員の御質問にお答えします。  1番目、女性消防吏員について御質問がありました。私からは消防行政におきます女性消防吏員について総括としてお答えいたします。  さまざまな分野で女性が生き生きと職務に従事でき、活躍できる環境の構築は時代の趨勢であり、さまざまな角度から取り組みの推進が必要と考えております。しかしながら、全国的に女性消防吏員の割合は、警察、自衛隊などと比較しても低い水準であると承知しております。市民の半数を占めます女性や、また子供や高齢の方、障害をお持ちの方など、さまざまな状況にある市民への行政サービスの向上を図るには、消防行政におきましても、女性の視点を含めた多様な対応力を培っていくことが大切であると考えております。このため消防の分野においても、女性消防吏員の計画的な採用や職域拡大の推進に取り組んでいくべきと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――消防長。               〔消防長(萩野谷公一君) 登壇〕 ◎消防長(萩野谷公一君) 1番目、女性消防吏員について補足の答弁をさせていただきます。  1点目、本市消防の女性消防吏員の割合について、2点目、県内消防本部との比較については、関連がございますので一括してお答えいたします。  本市の女性消防吏員の割合は平成27年4月1日現在、消防吏員229人中4人で、1.7%となっております。県内25消防本部の女性消防吏員の割合は平均2.7%で、最も在籍割合の高い消防本部は5.2%となっております。なお、女性消防吏員が在籍しない消防本部も4本部ございます。  3点目、今後の採用と職域拡大についてお答えいたします。  女性消防吏員につきましては、これまで男女を区別することなく、より能力のある人材を選考し採用しております。適材適所の観点から救急救命課と北分署救急隊に配置しております。特に救急活動における傷病者の約半数は女性であり、女性特有の疾患などの場合には、女性消防吏員によるより適切な観察や救急処置が行えることから、他の救急隊へも配置が必要と考えております。今後は消防隊や指令課などへの配置も考慮し、就業に必要な施設整備や採用に向けた広報活動のあり方など、課題を整理しつつ女性消防吏員のさらなる活躍の場をふやすため、職域拡大などに取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――3番、二見健介議員。                〔3番(二見健介君) 登壇〕 ◆3番(二見健介君) 御答弁ありがとうございます。  以前2回ほど大和市の誇る日本でもトップクラスのレスキュー隊の訓練に参加させていただいたことがございましたが、とても人間離れした身体能力とすごい正義感には驚かされたものです。こんなすごい人たちが大和市を守ってくれているなら安心と心から思いました。消防はどうしても力が必要なため、女性の登用というのは余りなかったと思いますし、日本でも有数のレスキュー隊を抱えている本市ではなおのことと思いますが、未来を考え、ぜひ拡充をお願いいたします。  続きまして大項目2、泉の森について質問いたします。  泉の森は、面積が約42ヘクタールで、引地川の源流であり、大和市において貴重な緑のエリアであります。大和市民や近隣自治体の市民からも親しまれており、重要な観光資源である泉の森は引地川の源であり、大和水源地を中心に広がる大和市の自然の核として位置づけられている森で、かながわトラスト緑地に指定され、豊かな自然の保全が図られております。泉の森はかつて引地川に沿った稲作が行われている土地でした。しかし、流域の都市化が進んだため、雨水の流入量が多くなり、水害が発生するようになってしまいました。そこで、昭和57年に貯水池の機能を持たせてつくられたのが上草柳調整池です。この調整池の治水機能はそのままに、湿地の特性や周辺樹林地との一体化となった水辺空間を生かし、多くの市民が生きた自然の姿をさまざまに学べる場、あるいは自然への親しみを生活に取り戻す場として利用できるよう泉の森は整備されております。  泉の森の水源地のすぐ下にあるしらかしの池は、自然観察センターしらかしのいえや緑のかけ橋のある泉の森の中心的な場所にあります。水中や水辺の生き物を観察できる貴重な場所でもあります。また、下流の水害を防ぐための調整池としての役目も持っております。上草柳調整池の底にはヘドロが堆積しており、大変浅くなっております。どれくらいかといえば、大きなコイは背びれが水面から出てしまっている状態で、調整池があふれると全体が池のような状態になってしまうのであります。このような状態は改善していく方向はないか伺います。  また水上デッキは、市制施行50周年記念事業では、野村萬斎氏を初めとする日本の代表的な狂言師、能楽師を迎え、1200人の観客が見守る中開催されました。ところが、その水上デッキ周辺も草が既に1メートルを超える長さまで放置されることがしばしばあります。この草は根っこから少しずつでも抜いていくことはできないのでしょうか。  2回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――都市施設部長。              〔都市施設部長(鳥海善教君) 登壇〕 ◎都市施設部長(鳥海善教君) 2番目、泉の森について御質問がありました。1点目、上草柳調整池の機能の確保についてお答えします。  上草柳調整池は、大雨時の雨水を一時的に貯留することで引地川の能力を確保し、洪水の発生を防ぐための施設です。雨水貯留能力につきましては、しらかしの池の平常時、水面から上空3.7メートルが雨水のたまる空間となっており、約7万5000立方メートルを有しております。平常時の水面以下については、公園の修景用の池として常に滞水している状態であることから、貯留量には含まれておりません。したがって、しらかしの池には土砂の堆積も認められますが、調整機能を阻害するものではありません。しかしながら、大雨時において堆積した土砂の流出が懸念されますので、堆積状況を注視し、しゅんせつ時期を見定めてまいりたいと考えております。 ○議長(菊地弘君) 続いて――環境農政部長。              〔環境農政部長(小山 弘君) 登壇〕 ◎環境農政部長(小山弘君) 2点目、湿性植物園やしらかしの池のアシなどの刈り込みについてお答えいたします。  泉の森につきましては公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団に管理を委託しており、湿性植物園やしらかしの池に多く見られるアシなどの刈り込みについては、来訪される皆様が快適に過ごすことができるよう定期的に実施しております。根からの引き抜きにつきましては費用面での課題があり、現時点で対応することは困難ですが、管理上支障が出たような場合は必要に応じて刈り込みをするなど、今後も適切に管理してまいります。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――3番、二見健介議員。                〔3番(二見健介君) 登壇〕 ◆3番(二見健介君) 御答弁ありがとうございます。  しらかしの池の土砂の堆積については貯留量の機能を阻害するわけではないとのことなので、ある程度安心はできると思いますが、栃木、茨城の洪水も想定外のことが起こりました。事実、その貯留量を超えることはたびたびありますので、ぜひとも対策のほどをよろしくお願いいたします。  また、アシの刈り込みですが、大きなイベントのときは短くなっているようなのですが、平時はなかなかかなり伸びているということなので、できれば少しずつでも分けて抜いていくことを要望いたします。  続きまして大項目3、のりあいについて質問いたします。この問題も今までも何人かの議員、前回であれば高久議員も質問されておりましたが、再度質問させていただきます。  大和市内には交通の利便性向上を促進すべき地域が存在しております。この地域の中でも、路線バスやコミュニティーバスなどが導入できない地域では、高齢者や子育て世代など、外出に不安や不便を感じている方が多く生活しております。そこで、住民が運転手を持ち回りで運営しているのがのりあいであります。巡回ルートや停留所も住民が決め、地域住民は運転だけでなく、乗りおりの補助をしたり、車内でのコミュニケーションづくりを行うことにより、高齢者、子育て世代などの利用者同士による交流を深めております。この事業に9つの自治会が加入し、車両を運営しておりますが、自治会に加入していなくても乗車はできます。組織の運営にかかる経費は、関連する9自治会に属する各世帯からの協力金や個人による賛同支援金、企業からの協賛金、バザーなどの収益で賄っており、市は車両や燃料の提供などや広報協力などを行っております。  大和市の交通不便地域対策では、コミバスのろっととやまとんGOと、そしてこののりあいの3つの形態が存在しております。のりあい以外は市が運送事業者に委託をしております。上草柳地域にはやまとんGOが運行しており、のりあいを続けていくのに自治会からお金を払っているのが厳しくなっているという声があります。自治会自体も今お金が厳しい時代であります。利用していない人もその地域に住んでいるだけでお金を払わなければいけないのはおかしいだとか、決まった人以外はなかなか利用しづらいとの声も多く聞きました。それに対しコミバスなら、乗客のみ運賃を払えばいい、路線バス感覚で誰でも乗れるとの声もあります。のりあいをやまとんGOなどのコミバスにできないか伺います。
     3回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 3番目、のりあいについてお答えいたします。  のりあいは、地域住民が主体となった地域の外出支援に関する取り組みとして平成22年度から実施しているもので、年間1万7000人以上の方々が利用する地域の貴重な移動手段でございます。のりあいが取り組みを開始した当時、市ではコミュニティバスのろっとを市域の南北で運行しておりましたが、車両が大きく、道路幅員の狭い住宅地では運行することができず、依然として移動手段がないことから、外出の支援を待ち望んでいる市民が多くいました。そのような中、西鶴間・上草柳地域の方々が移動手段の確保に向けてみずから立ち上がり、市内で初となる地域主体ののりあいの運行を開始することができ、その取り組みの成果が新しいコミュニティバスやまとんGOの運行につながるなど、本市の交通施策を大きく転換させることになりました。  高齢化が進む中、路線バスでカバーできない地域における生活の足となるコミュニティーバスの運行は、市が行うべき重要な施策の一つであると認識しておりますが、一方で、これまでのりあいの活動に携わってきた方々の熱意や努力も尊重しなければならないと考えております。現在のりあいには運営スタッフの高齢化や人員確保などの課題もあり、地域にさまざまな御意見があることは承知しておりますが、今後も地域にふさわしい移動手段の確保のあり方について引き続き話し合いを進めてまいりたいと考えております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――3番、二見健介議員。                〔3番(二見健介君) 登壇〕 ◆3番(二見健介君) 御答弁ありがとうございます。  のりあいのよさ、コミバスのよさとあると思いますが、お金を払っているのに乗りにくいといった点だったり、乗っていない人がお金を払い続けなければならないという点は改善していかなくてはならない問題でもあると思います。やまとんGOのルート変更も視野に入れつつ、改善していただけることを要望いたします。  最後に大項目4、障がい者のための口腔外科について質問いたします。以前、河崎議員、山田議員も質問しておられました障害者の歯科について伺います。  大和市歯及び口腔の健康づくり推進条例が平成26年4月1日から施行されました。その中の第7条の(3)で「歯科検診又は歯科医療を受けることが困難な障がい者、介護を必要とする高齢者等に係る歯及び口腔の健康づくりの推進に関すること。」となっております。  そこで、現在の本市の障害者歯科診療について見直しています。本市には第1次医療、つまり、通常の歯科診療所の人員と装備で対応できる医療と認定された歯科クリニックが19カ所あります。ここでの治療が困難なときは第2次医療機関で治療を受けることになります。2次医療とは集約された人員と装備とやや高度な内容を持つ医療で、障害者歯科医療推進事業では、横浜市、川崎市、相模原市を除いた県域を5つの診療圏に分け、2次医療センターを各診療圏に設置しております。現在、藤沢市、横須賀市、厚木市、平塚市、小田原市、逗子市とあり、本市は第1医療圏に属しており、第2次医療機関は厚木市の歯科保健センターになります。3次医療とは専門的で包括的な内容を必要とする医療で、神奈川県歯科大学附属病院など県内5カ所の病院に設置されております。  また、本市は月1回、第2木曜日に保健福祉センターの障害者の歯科健診を実施しており、市内の障害者の方々の歯の健康はこのような体制で行われております。特に問題ないように思われますが、健診に関しては、治療しないのにわざわざ健診なんか行かないという声もありますし、第2次が厚木にあるという点と、障害のある方の悩みでもある1次医療機関のことであります。精神的に問題がなく、一般の歯科医療での治療が可能な方は障害者の中でも数多くいらっしゃいます。しかし、一般の歯医者ではなかなか受け入れてもらえない場合があるようです。大きな声を出したり、行動管理が難しい場合があり、ほかの患者さんからクレームがくるため行きづらいとのことでした。何回かは診てくれますが、普通の虫歯などの治療でも次は第2次へ行ってくださいと言われるそうです。  そうなると、厚木まで行かなくてはなりません。電車で行くと、電車の中では静かにできる、ほかの乗客の方々の視線を気にしたり、車で行くのも障害者の方々の親御さんも年をとってきておられ、厚木までの運転は怖いようです。また、歯科医師側も歯科治療は基本的に体の一部を傷つける行為で、使用する器具は鋭利なものが多く、治療中に常に重大な事故の危険があるということで、知的障害がある方の場合、歯科クリニック特有の金属音に反応して怖がったり、興奮したり、口に手を入れたら思いっきりかみつかれた等の事例もあるようで、認定された歯科医でもなかなか難しい治療のようです。そんな中、平成26年5月に市立病院に歯科口腔外科が開設されました。昨年の第3回定例会にて大和市内に障害者用の歯科をつくるとの陳情書が提出され、全員の賛成をもって採択されましたが、いまだにできていないのが現状です。  そこで2点質問をいたします。歯科口腔外科が昨年5月から開設されたが、現在の状況はどうか。障害者の方も診てもらえるのか伺います。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――病院事務局長。              〔病院事務局長(池田直人君) 登壇〕 ◎病院事務局長(池田直人君) 4番目、障害者のための口腔外科について御質問がございました。1点目、市立病院における歯科口腔外科の現状についてお答えいたします。  本院の歯科口腔外科は平成26年5月12日に開設し、現在、医師2名、看護師1名、歯科衛生士2名で対応しております。本年4月から7月までの患者数は、外来では1日平均41.9人、入院では新規入院が97人となっております。診療に際しましては紹介を原則とし、一般歯科医院では対応が困難ないわゆる親知らずなどの抜歯のほか、あごの骨や関節などの治療や手術を行っております。また、がん患者さんなどに対する化学療法や手術などを目的に入院された患者さんに対しまして、感染症を予防するための口腔ケアを行っております。  2点目、障害者の受け入れについてお答えいたします。  本院は歯科口腔外科の2次医療機関であることから、障害のある、なしにかかわらず、1次医療機関から紹介があった場合は可能な限り受け入れを行っております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――3番、二見健介議員。                〔3番(二見健介君) 登壇〕 ◆3番(二見健介君) 御答弁ありがとうございます。  新設された口腔外科に関しまして他市からの利用も多いようです。これは市立病院の他市へのアプローチがうまくいっている成果であると思います。また、障害者のための口腔外科に関しましては、現在も2次医療として対応しているということです。先ほども申し上げましたとおり、1次医療に行ってもなかなか最後まで診てくれなかったり、保護者の方の高齢化が進み、厚木まで行くのが大変だったりという現状があります。市立病院は2次医療機関でありますが、健常者の方が1次医療機関のように風邪を引いてきたケースは多く、普通に診察してもらえます。一方、障害がある方はこのケースでは診てもらえないのかということになってしまいます。健康都市を掲げている大和市の今後の動向をしっかりと注視していき、市立病院にこだわらず、例えば健診の際にも歯の治療をしてもらえるようになることを強く要望し、これからもウオッチしていきたいと思います。  これで一般質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 以上で3番、二見健介議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(菊地弘君) 暫時休憩いたします。 午前10時28分 休憩                   午前10時50分 再開 ○議長(菊地弘君) 再開いたします。 ○議長(菊地弘君) 一般質問を続けます。続いて――12番、堀口香奈議員。                〔12番(堀口香奈君) 登壇〕 ◆12番(堀口香奈君) 日本共産党の堀口香奈です。質問通告に従いまして、項目ごとに質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず初めに、人事評価制度にかかわっての質問です。  本市では平成17年度から人事評価制度が導入をされ、平成21年には制度の大幅な見直しが行われました。また、その結果を平成23年から給与などに反映をしています。本市の人事評価はAからEまでの5段階評価とし、10%の職員もC評価以下の下位に評価をしています。1割の職員を下位に位置づけて、それを賃金と昇格に差をつける。果たしてこのやり方が職員の公務員としての資質と努力が向上することにつながっていくでしょうか、さらに市民サービスが向上するのか、大いに疑問があります。  市長は事あるごとに職員は宝だと言われてきました。職員が生き生き働けているかどうかは市民サービスに直結します。職員の働きなしには私たちの生活は成り立たないわけですから、私たち市民にとっても職員は貴重な存在だと言えます。職員の皆さんは高いハードルを乗り越えて選び抜かれてこの市役所に入職をされているわけです。そして、公務員という仕事に誇りを持って、仕事や市民とのかかわりを通し、またたゆまぬ努力によって倫理観や能力の向上に努めています。全体の奉仕者としての自覚もその中で高まっているのだと思います。  この人事評価制度をめぐっては、既に導入をしている民間企業等で勤労意欲の低下、職場の雰囲気の悪化が問題となっており、パワハラの横行やメンタルヘルスへの影響も報告をされています。2年置きに行われる厚生労働省の就労条件総合調査によると、人事評価制度について、うまくいっていると答えた企業の割合は若干ふえていますが、一部手直しが必要、また改善すべき点が多い、うまくいっていない、これを合わせると7割にも上っています。どこに問題があるのかとの問いには、評価結果に納得が得られない、評価システムに納得が得られていないなど多く指摘をされていまして、さらに意欲の低下、チーム作業に支障を来すなど、致命的とも言える指摘もされています。また、評価結果を本人に通知している企業はわずか半数程度の企業にとどまっています。本人に評価の詳細が伝わらなければ改善することもできず、人材育成にはつながらなくなってしまいます。結果をどこまで公表するのか、その公表のあり方も問われていると思います。  本来公の仕事は民間企業以上にチームでする仕事が多い職場です。そうした中で、この制度が本当に意欲を引き出せているのか、チームワークに支障を来していないか、上司との信頼関係、人間関係に影響を与えていないかなど、しっかりとチェックを行い、必要に応じて改善していかなければならない問題だと思っています。  私は評価をされる側の権利が保障されて初めて公正で客観的な評価が可能になると考えています。そのためには、1、何をどのように評価するのか、可能な限り仕事要因も重視し、主観の入りやすい項目は排除をすること、2、評価の客観性と納得性、公平性を担保させるためのさまざまな仕組みを制度化させる必要があると考えます。記述方式を併用した絶対評価を基本とするルール、相対評価の場合であっても、下位の分布率を極小化させる、こういったことも必要です。3点目に人事院リンクについては、そのリンクの範囲を狭く限定させること、最高賃金と最低賃金の幅を狭くする、4点目は評価についての異議申し立ての制度、苦情処理制度とも言われていますが、この強化と救済機関の設置、また行政から独立した第三者機関を制度化させるなど、制度そのものの見直しを行っていくべきと考えます。  そこで、以上を踏まえて質問をいたします。まず1点目、大和市における人事評価の目的と基本的な考え方をお伺いいたします。  2点目、これまでの人事評価の現状について伺います。  3点目、職員からの声をどのように把握し人事評価に生かしているのか。  以上、3点お答えをお願いいたします。  昨年5月、地方自治法が改正をされました。それによってこれまで人事評価を導入していなかった自治体にも人事評価の導入が義務づけられることになりました。また、対象となる職員も全ての自治体職員に拡大をされたため、本市においてもこれまで評価の対象になっていなかった市立病院の職員、医師や看護師、医療技術者も人事評価の対象に加わることになりました。来年度からの本格実施に向けて現在は試行期間とされていますが、既に人事評価を取り入れた民間の病院では大量の退職者が出て、病院運営に支障を来しているということも聞き及んでいます。ただでさえ業務の前後で残業が多い職種であり、業務時間内に新たに位置づけをしていくこと、これは職員にとっても大きな負担になるのではないでしょうか。  また、医療分野は命に直結するところであり、ミスが評価に加われば、ヒヤリ・ハットなどの報告も上げづらくなるのではないでしょうか。このヒヤリ・ハットは本来ミスを起こさないために個人の責任を追及するものではなく、職場全体で問題意識を持ってミスにつながらないための対策を講じることに使われるべきものです。ヒヤリ・ハットを出さない環境になってしまえば、重大な医療事故も起こりかねない、そういったおそれも出てきます。また、交代勤務の中で、評価者がその状況を全て把握するのは困難であり、日勤と夜勤帯では、配置の人数、業務の内容も異なりますから、判断が難しいと思います。さらに同じ仕事をしている中で賃金に差が出てくるようなことがあれば不満が広がり、退職者を出しかねない、こういった事態に及ぶのではないかということを懸念するものです。病院においては、市長、また病院長を初め多くの関係者の皆さんの御努力で人材の確保が進み、経営も安定をしています。そうした中で、もしこの制度を導入したことによって人材が確保できなくなる、こういう事態を避けなければならないと思っています。  そこで質問をいたします。来年度から本格実施される病院職員への影響について3点質問をさせていただきます。  まず1点目は職員の負担にならないかどうか。  2点はヒヤリ・ハットの報告が減るのではないでしょうか。  3点目、交代勤務の中で適正な評価ができるのか。  以上、3点をお聞きし、1回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 堀口議員の御質問にお答えします。  1番目、人事評価制度にかかわって御質問がありました。1点目、本市の人事評価の目的と基本的な考え方についてお答えいたします。  本市の人事評価制度は「勤務成績の評定を行い、その評定の結果に応じた措置を講じなければならない。」という地方公務員法第40条の規定に基づいて実施しております。また、職員の業績や能力などを客観的に評価することで人材育成を図ること、さらには評価結果を適正に給与等へ反映させることにより、職員の意欲の向上や能力の発揮を促すことを目的としており、人事評価を適正に実施することは行政サービスの向上につながるものと考えております。  なお、昨年5月に成立いたしました地方公務員法の改正に伴い、来年の4月から医療職を初めとした全ての職員について人事評価制度の導入が必要となることから、現在これらの職員に対する人事評価の試行を実施し、適切な評価制度の構築に向けて検討を進めているところでございます。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――総務部長。               〔総務部長(金子 勝君) 登壇〕 ◎総務部長(金子勝君) 2点目、これまでの人事評価の現状についてと、3点目、職員からの声をどう把握して人事評価に生かしているかについては、関連がございますので一括してお答えをいたします。  御質問の中にもございましたが、本市の人事評価制度は平成17年度に実施して以来、適宜必要な改善を加えており、特に平成21年度においては職員からのアンケート結果を参考にしながら大幅な見直しを行いました。具体的には、業務に対するプロセスを含めて総合的に評価できる方法とし、評価項目に意欲、姿勢の項目を加えて、若手職員や異動後間もない職員でも、意欲を引き出すことを可能とすることなどを目的として制度の改善を行ったところでございます。また、評価の開始時、1次評価時、評定確定時の3つの時点で評価者による被評価者との面談を実施するとしており、この際評価の内容についてもしっかりと伝えることに加え、面談の際の具体的な助言指導は人材育成につながっているものと考えております。今後もアンケートなどにより職員の声に耳を傾けながら、人事評価制度を通じて、誰もが自身の能力向上につなげられるような制度として確立させるよう努力してまいります。 ○議長(菊地弘君) 続いて――病院事務局長。              〔病院事務局長(池田直人君) 登壇〕 ◎病院事務局長(池田直人君) 4点目、病院職員への影響についての3つの御質問は、関連がございますので一括してお答えいたします。  大和市立病院が将来にわたり地域の基幹病院としての役割を果たすためには、職員一人一人の能力開発や意欲向上を図る必要があることから人事評価制度を導入するものでございます。来年度の本格実施に向け、現在試行しております評価制度はシンプルでわかりやすい構成とし、できるだけ職員の負担にならないよう配慮したものとなっております。また、ヒヤリ・ハットなどのインシデント、アクシデント報告につきましては、医療事故防止の観点から要因を調査し、リスクを分析することで再発防止を図ることが目的の取り組みであると捉えておりますので、直接的に人事評価の対象とする考えはございません。  なお、評価期間の開始時及び評価時には必ず評価者と被評価者の面談を行い、評価期間中は適宜助言指導を行うこととしていることから、看護職員などの交代制勤務者につきましても適正に評価できるものと考えております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――12番、堀口香奈議員。                〔12番(堀口香奈君) 登壇〕 ◆12番(堀口香奈君) 御答弁ありがとうございました。  市長からは人事評価の目的と基本的な考えをお伺いしたわけです。その中で、実態がどうなっているのかということが私は大変重要かと思っております。部長のほうからも誰もが向上につながる制度にというお話がありました。私は、人材育成というのであれば、下位に評価をされる人を減らしていく、こうした努力をして、職員全体のレベルアップを図るべきだと思います。やがてそれが市民サービスの向上につながっていくものだと思います。  先ほども紹介いたしましたが、既に実施をされている民間企業等を見ても、意欲の向上どころか、低下につながっているのが現状です。大阪府でも2001年から人事評価が導入をされて、また2013年にはこれまでの労使関係を無視して職員基本条例で定めた相対評価が実施をされています。当局が実施をしたアンケートでは、資質、意欲、能力の向上について77.6%もの職員がつながるとは思わないと回答をしています。現場では目標を無理やり数値化させるという圧力も強まり、知らず知らずのうちに住民のための仕事から、評価のための仕事に変質していく恐ろしさを感じているという職員もいたそうです。  また、大和市においてもこの平成21年の制度見直しに当たって、評価項目に意欲、姿勢を追加されたわけですけれども、この意欲ってどう評価をするのか、この判断はとても曖昧なものです。日本の人事評価の起源となったアメリカにおいても、こうした項目は主観性や差別性が入り込みやすいとして、後に見直しが行われて排除をされています。制度の目的とは裏腹にそうなっていない現状は明らかです。本市においても下位評価10%に対する相対評価を改めていくこと、評価項目の改善など、評価基準から曖昧さをなくす努力、これが求められていると思います。  先ほど答弁でもアンケートを実施されているとのお話がありましたが、これは評価をする側の方に対するアンケートだと思います。評価をされる側の職員からもしっかりとアンケートをとっていただき、人事評価に問題がないのかという視点に立って実態を把握して、よりよい制度にしていくための必要な見直し、改善を行っていただくことを要望いたします。また、評価についての異議申し立ての制度、この強化と救済機関の設置もあわせて検討をお願いしたいと思います。  市立病院についてですが、負担感の軽減、評価においても、相対評価ではなく、絶対評価を基本に評価される側、評価する側の意見によく耳を傾けていただき、制度設計を進めていただくことを要望しておきます。職員の離職につながらないよう運用の努力をお願いいたしまして、次の質問に移りたいと思います。  2点目は「改正」介護保険法と介護報酬改定の影響にかかわっての質問です。  介護保険制度は、家族介護から社会で支える介護へ、みんなで支える老後の安心というスローガンを掲げて施行され、15年が経過をいたしました。この制度は、要介護度に応じてサービス内容や支給額が制限をされることから、スタート当時から保険あって介護なしとの指摘もされており、介護を必要とする高齢者をめぐる状況は決して安心できるものではありません。さらに歴代政権の社会保障費削減のもとで、負担額やサービス取り上げなど制度の改悪が繰り返し行われてきており、介護保険だけでは在宅サービスを維持することができない、この状況は深刻さを増しています。  家族の介護負担は依然として重く、家族の介護のために仕事をやめる介護退職は毎年10万人以上にも上っています。また、介護心中、介護殺人など、痛ましい事件も全国で問題になっています。また、厚生労働省が昨年の3月に公表をした全国の特別養護老人ホームの入所待機者は、当時の定員数とほぼ同じの52万人にも上っています。神奈川県でも2万8536人の待機となっています。家族が介護をできずにショートステイや老人保健施設を転々とする介護漂流という状況も生まれており、お泊まりデイサービスや低価格を売り物にする無届けの老人ホームに入所せざるを得ない、こういう人もふえています。その一方で、介護現場は慢性的な人手不足が続いていて、施設ができても人が集まらず、一部しかオープンができない、あいているのに入れない。こういう事態にもなっています。介護の人材不足は深刻で、10年後には全国で37万7000人、神奈川県でも2万4701人、人材が不足をするとの見通しまで出されています。  そうした中で、医療、介護を中心とした社会保障給付について、いわゆる自然増も含めて聖域なく見直し、徹底的に効率化、適正化をしていく骨太方針2014を宣言した安倍内閣のもと、これまでにない大改悪が次々と実行され、公的介護保障の根底を崩されかねないという状況に陥っています。この4月からは制度開始以来の見直しとなる改正介護保険法が施行をされ、介護報酬のマイナス2.27%切り下げ改定が行われました。各自治体では第6期介護保険事業計画が実施をされ、第1号介護保険料改定も行われました。今回の質問では改正介護保険制度と介護報酬の改定が被保険者や事業所にどのような影響を与えるかについて明らかにしたいと思っています。  まず中項目の1点目は「改正」介護保険法についてです。  今回の改正の主なものは、1、予防給付の見直し、2、特別養護老人ホームへの入所者の重点化、3、一定以上の所得者負担の見直し、4、補足給付の見直しと、制度全般にかかわる重大な内容を含んでいます。  予防給付の見直しは要支援の訪問介護と通所介護を介護予防給付から外して、2015年度から2017年度にかけて市町村の新しい総合事業に移行するという内容です。現行相当サービスは現在の要支援サービスを提供している事業所がそのまま移行をされるので、当面のサービス継続は可能となります。また、多様なサービスができたとしても、現状では、質的、量的に要支援者のニーズに応えることは難しく、総合事業移行当初は、サービス提供の大部分は現在の事業所による現行相当サービスの提供になることが見込まれます。問題はその単価です。厚生労働省は国の規定を上限として市町村が定めるとしています。既にこの2015年度の報酬改定で要支援者のデイサービスは20%以上も引き下げをされております。そうした中で、事業者の中には要支援者の受け入れを控えるという動きも出始めています。こうした状況の中で、総合事業に移行し単価が引き下がるようなことがあれば、現行サービス事業者はサービス提供どころか、事業の継続が困難になりかねません。  そこで、予防給付について3点お伺いをいたします。1点目、総合事業のみなし指定を受けた事業者数について、2点目、総合事業でも同じサービスが受けられるのでしょうか、3点目、総合事業の開始に向けた準備状況について、伺います。  特別養護老人ホーム、以下、特養と言いますが、この入所者の重点化は、4月から新規入所対象を原則要介護3以上に限定をし、要介護1、2の方を事実上排除するものです。入所待機者のうち、要介護1、2で適用除外になる方は全国で約18万人にもなります。しかも、要介護3であっても入所ができないという状況も生まれています。日常生活継続加算の算定要件である新規入所者のうち要介護4、5の割合が70%であることを満たさなければ、この加算をとることができないため、入所対象の要介護3であっても入所ができない事態、これはどこの施設でも行いかねない事態です。  そこで1点質問をいたします。特別養護老人ホームの入所待機者の状況について伺います。  次に、一定以上の所得者負担の見直しと補足給付の見直しについてです。ことしの8月からこれまで一律1割だった利用者負担を単身者の場合は280万円以上、2人世帯以上の場合は346万円以上の方が2割負担となります。これは在宅サービス利用者の15%、約60万人、施設利用者の5%、5万人の人たちに負担がふえるとの試算も出されています。必要なサービスが受けられなくなる事態も引き起こしかねません。自宅以外で介護を受けようとすると、居住費、部屋代とその食費の負担が生じてきます。介護保険3施設、特養、老健、療養型医療施設では、低所得者の方に居住費と食費の補助、補足給付がありまして、軽減されてきましたが、この8月からその対象要件が厳しくなっています。  その内容は、世帯分離をしていても戸籍上夫婦であれば、配偶者が住民税課税であればその対象外となること、2点目に預貯金が一定以上あれば対象とならないこと、これは来年の8月からですが、遺族年金や障害年金も収入認定し、支給段階の判定に加算するとの見直しもされる予定です。この申請手続は、申請書に記入以外に預貯金の写しを提出し、また金融機関に調査に入るための同意書をとることが求められています。まるで生活保護の申請を思わせるような内容に利用者、また家族からは戸惑いの声も出されていますし、ケアマネなど、ひとり暮らしや認知症の方から預貯金の通帳を預かるということが、頼まれても対応ができないとの声も出ています。こうしたことで不正が発覚をすれば、補足給付額の3倍を徴収するというペナルティーも課せられていることから、慎重にならざるを得ないということにもなっていると思います。さらに特養については、多床室についてもこの4月から光熱費が引き上げられ、8月からは新たに室料も徴収されるようになりました。施設入所の継続が難しくなれば退所せざるを得ない。こうした方々が行き場を失う、こういったことにもなりかねません。  そこで質問をいたします。利用者負担の見直しについて、1つ目は2割負担になった方の人数について、2点目は補足給付の申請手続について、伺います。  次に中項目の2、介護報酬改定の影響についてです。  介護事業者施設に支払われる介護報酬は3年に一度改定をされますが、今回の制度改悪とあわせて改定をされた介護報酬改定は極めて厳しい内容となっています。  まず1つ目は大幅なマイナス改定ということです。基本報酬部分を平均4.4%引き下げ、介護職員処遇改善の加算の引き上げ分1.65%と重度認知症対応関連の加算分0.56%を加味しても、マイナス2.27%の改定です。  2つ目は特養のサービスに対する集中的な減算、基本報酬は訪問介護と通所リハビリ、居住介護施設を除く全てのサービスが引き下げになっており、デイサービスにおいても小規模型の最大9.1%引き下げを初め大幅な引き下げになっています。特養も最大6.3%もの引き下げです。  3つ目はあからさまな要支援者と軽度者の切り捨てです。要支援者の通所系サービスは、介護予防リハビリステーションで要介護1の方がマイナス25.5%、介護予防通所介護もマイナス20%以上と、かつてない切り下げになっています。要支援者が既存の通所サービスから敬遠されることを狙ったものと思われます。ほかのサービスも要介護1、2が要介護3以上よりも引き下げ幅が多く、介護報酬の上でも軽度者を冷遇しているということです。  小規模通所介護など、零細事業者を中心に撤退、廃業を呼び起こしかねない状況ではないでしょうか。地域包括ケアシステム構築といいながら、このような介護報酬の引き下げは、地域におけるケアの担い手から基礎体力を奪い、脆弱させるもので、介護崩壊につながりかねないと思われます。  居宅介護支援事業では、特定事業所の集中減算の算定要点が拡大をされ、事業所への集中割合が90%から80%に厳格化されたことによって、大幅な減収が避けられなくなっています。医師の指示に基づくサービス、訪問介護、デイケア、訪問リハビリなどは正当な理由として認め、減算の対象から除外することが必要です。  また、介護労働者に目を向けてみますと、平均の月収は20万8000円、全産業平均の29万9600円よりも約9万円も低いという事態になっています。こうした低賃金と長時間労働やサービス残業など、労働環境の悪化で介護現場は深刻な人手不足に陥っています。福祉は人と言われるように、介護、福祉の提供体制を強化するには抜本的な改善、担い手の育成、確保が不可欠です。処遇改善問題については、政府は処遇改善加算を実現することで可能としていますが、大幅な基本報酬の減額が事業所経営に大きな打撃を与えるだけでなく、こうした賃金、労働条件の悪化にも拍車をかけ、ひいては利用者にとってサービスの内容がマイナスになるおそれがあります。一番困るのは利用者さんです。事業所の事態をよくつかんで、国に対して介護報酬の引き上げを求めていくべきと考えます。また、介護職員の確保に向けて、介護福祉士等奨学金制度の創設や離職をしている介護職員向けの再就職相談事業、また資格取得のための研修費支援事業など、人材育成、確保対策の具体化をしていくべきではないでしょうか。  そこで質問をいたします。1点目は特定事業所集中減算の変更点についてです。  2点目、介護職員処遇改善加算に対する市の見解を伺います。  3点目は、介護報酬が引き下げられた影響に対する市の見解を伺います。
     4点目、介護人材確保に向けた市の取り組みについて伺いまして、2回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――健康福祉部長。              〔健康福祉部長(大矢貴志君) 登壇〕 ◎健康福祉部長(大矢貴志君) 2番目、「改正」介護保険法と介護報酬改定の影響にかかわって御質問がありました。1点目、「改正」介護保険法についての1つ目、予防給付の見直しに係る3つの御質問につきましては、関連がありますので一括してお答えいたします。  総合事業移行後のケアプラン作成方法などについては、現在市と地域包括支援センターの職員による研究会を立ち上げ検討を行っております。今後は事業者や利用者に対してアンケート調査等を実施し、どのようなサービスを提供していくのかについても検討していく予定です。また、ことし4月に本市で総合事業のみなし指定を受けたのは、通所介護が55事業所、訪問介護が38事業所ですが、総合事業に移行した後も現行と同様の基準で運営することから、利用者は同じサービスが受けられることになります。  2つ目、特別養護老人ホームの入所者と待機者の状況についてお答えします。  ことし7月1日現在の入所者は、要介護1が14名、2が52名、3が116名、4が238名、5が232名です。また、入所待機者数は入所要件の変更に伴って各施設で精査中ですが、要介護1が59名、2が111名、3が166名、4が193名、5が137名、要支援など23名、合計689名で、このうち入所の必要性が高いと思われる方は約100名と捉えております。  3つ目、利用者負担の見直しについての2つの御質問にお答えします。  ことし7月現在、要介護の認定を受けている方8209名中、2割負担の方は1181名、約14.4%でした。補足給付の申請には、国の通知等に基づき通帳の写しなどの添付と、不正が疑われる場合に市が金融機関に照会することへの同意をお願いしておりますが、認知症の方など、御家族でも通帳の所在がわからない場合には、事情をお伺いして申請を受理するなど、個別の対応をさせていただいております。  2点目、介護報酬改定の影響についての1つ目、特定事業所集中減算の変更点についてお答えします。  プラン作成に当たり、ケアマネジャーのサービスの依頼先が90%を超えて1事業所に集中した場合に介護報酬が減算されますが、今回の改正ではその割合が80%超えに引き下げられ、あわせて減算にならない正当な理由についても県が判断基準を見直しております。  2つ目、介護職員処遇改善加算に対する市の見解についてお答えします。  平成21年度から介護職員処遇改善交付金が国の全額負担で導入されましたが、平成24年度以降は、財源的に安定した恒久的な制度とするために介護報酬の加算として組み入れられ、さらに平成27年度からは、処遇改善の取り組みが一層促進されるよう加算が拡充されたものと承知しております。  3つ目、介護報酬が引き下げられた影響に対する市の見解についてお答えします。  今回の介護報酬改定は全体として2.27%引き下げられたものですが、中重度の要介護者や認知症高齢者への対応、介護人材の確保対策などについてはプラス改定されており、現時点までに市内の事業所数に大きな変化はないものと承知しております。  4つ目、介護人材の確保に向けた市の取り組みについてお答えします。  本市では、国の介護職員処遇改善加算の制度や県における介護職員の研修受講支援の取り組みを事業所に周知するとともに、実地指導等を通じ事業所に対して労働環境の改善を促すなど、よりよい介護サービスが提供される環境づくりに努めるよう指導しております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――12番、堀口香奈議員。                〔12番(堀口香奈君) 登壇〕 ◆12番(堀口香奈君) 御答弁ありがとうございました。  予防給付については現在研究会を立ち上げて準備を進められているということでした。双方にアンケートをとってサービスを決めていくということですが、現状のサービスがしっかりと保障される。そのためにも単価の保障についてもしっかりと推移を見守っていきたいと思います。  また、特別養護老人ホーム入所者の状況、600人台になったということは若干減ってはいますけれども、まだまだ多くの方が施設を必要とされています。本当に必要な方は100名程度ということですが、あくまでもそれは書面上の話であって、本当に実態がどうなのかということまでしっかりと踏み込んで検証を進めていただきたいと思います。  また、利用者の負担の見直しについては、2割負担になった方が1181人、認定者の14.4%に当たるということです。これは全ての方がやはり2割負担に機械的になるわけではないということなのですけれども、それは入所が継続をできるのかどうか、そういったことまでしっかりと見守っていく必要があると思います。詳細な実態を把握することを要望させていただきたいと思います。  処遇改善については、財源が安定した恒久的な制度になったというお話がありましたけれども、結局は報酬に組み込まれていますので、利用者負担にはね返ります。そうしたことでは、加算を取りたくても取れない事業者はたくさん出てくると思います。これは交付金方式に戻していく必要があると考えます。  また、この取り組みについても県が受講費の費用の助成をしているということですけれども、市としても、そういう介護の相談窓口を設けるなど、実施主体である市としてできることがあると思いますので、またしっかりと推移を見守りながら、より介護しやすい大和市を目指して頑張っていきたいと思います。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(菊地弘君) 以上で12番、堀口香奈議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(菊地弘君) 暫時休憩いたします。                   午前11時36分 休憩                   午後1時00分 再開 ○副議長(吉澤弘君) 再開いたします。 ○副議長(吉澤弘君) 都合より議長と交代いたします。  一般質問を続けます。――7番、町田零二議員。                〔7番(町田零二君) 登壇〕 ◆7番(町田零二君) 明るいみらい大和の町田零二です。通告に従いまして一般質問を行います。  まず大項目1、児童虐待防止について、全国の虐待相談対応件数は平成25年度7万3765件に上り、過去最多となりました。この虐待相談ですが、虐待がある、あるいは虐待が疑われる家庭について、行政、警察、学校、病院、一般市民等による通告が児童相談所や市町村に入り、それを受けた機関が対応に当たるという流れになっています。被虐待児が危険な状況にあると判断された場合には、児童相談所が子供を一時保護し、それ以外の場合は当該家庭に対し、児童相談所や市の福祉関係課、また関係機関等による支援や経過観察を行います。一時保護された子供についても、その後基本的には自宅に返すことになりますけれども、状況や子供の年齢などによっては児童養護施設等に入所させたり、里親に預けたりといった措置が行われることもあります。  平成23年12月定例会でも私は児童虐待防止について取り上げましたけれども、その後平成26年に児童相談所の所管地域の変更がありました。大和市は藤沢市にある中央児童相談所に所管が移っています。お手元の資料1をごらんいただければと思います。中央児童相談所管内の昨年の虐待相談受付件数は768件でした。虐待の種類では、心理的虐待が一番多く378件、49.2%になっています。続いて身体的虐待が200件、ネグレクトが183件、性的虐待が7件となっています。  さて、平成16年に施行された改正児童虐待防止法によって、私たちは虐待を受けた児童だけではなく、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合も児童相談所等へ通告する義務があることとされました。通告先の電話番号はこれまで10桁のフリーダイヤルでしたけれども、本年の7月1日から3桁ダイヤル、189(いちはやく)に変更になりました。前述のとおり、これ以外に市町村にも通告をすることができますが、本市においてその通告、またその後のケース対応の窓口となっているのがすくすく子育て課の家庭こども相談担当です。市に寄せられた虐待相談は昨年度251件、うち新規案件は125件で、この前の年からの継続は126件になっています。虐待の種類別に見てみますと、ネグレクトが一番多く135件で53.8%、続いて身体的虐待65件、心理的虐待50件、性的虐待1件となっており、全体の件数でいいますと、5年前の1.5倍以上になりました。  また、全国の概況はどうかと申しますと、厚生労働省社会保障審議会がまとめた「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について」の第10次報告が現在公的に公開されている最新のものになっていますので、ここから見ていきたいと思います。この報告によりますと、平成24年度の虐待死は全国で78例、90人でした。うち心中以外の虐待死は49例で51人、年齢別に見てみますと、ゼロ歳児が22人で全体の43.1%を占めており、そのうち生後ゼロ日で亡くなった、命を奪われてしまった子が11人いました。近年このように、生後間もなくの虐待死、いわゆる児童虐待におけるゼロ日ゼロカ月児死亡事例といいますけれども、これが特に注目を集めています。1次から10次報告までの累計で見ますと、心中以外の虐待死に占めるゼロ歳児の割合は実に44%、そのうち39.1%がゼロ日で亡くなったケースです。このようなケースには幾つか特徴があります。  まず加害者の91%が実母であること、また出産場所としてはトイレが一番多く39.3%、続いて風呂場などとなっています。実は、このような不幸にも加害者となってしまった母親は、ほとんどのパターンで親など親族と同居をしていました。同居者が妊娠に気づかなかった、あるいは気づいても干渉しなかったというケースがほとんどでありまして、非常に大きな課題を感じさせられるところでありますけれども、もっと深刻なことは亡くなった子供の父親についてです。父親は不明とされているケースが76.6%に上っています。虐待の加害者となってしまった母親には共通の特徴として、妊婦健康診査未受診、望まない妊娠、母子健康手帳の未発行などがありますが、ゼロ日ゼロカ月死亡事例ではほとんど全ての母親にこの3つが該当します。ちなみに10代で子供を産む若年出産が全出産事例に占める割合は毎年平均1.3%程度ですけれども、虐待死事例における若年出産の割合は16.6%に上ります。  次に、第10次報告の49例、51人の虐待死における公的機関の関与については、児童相談所の関与があったものは15例、そのうち虐待の認識があり、対応していたというものについてはわずか5例にすぎません。一方、市町村の関与について、虐待の認識や対応がなされていたものは、児童福祉担当部署で13例、母子保健担当部署で8例でした。これらは各機関が共同して対応しているケースを多く含みますので、そういった重複分を除くと、虐待死の現場では、多くのケースにおいて被害者も加害者も福祉の網にひっかかることなく、最悪の事態が生じているということがうかがい知れます。実際調べてみますと、死亡事例のおおむね7割が虐待通告なしに起きていますし、関係機関が連携を図り、児童虐待等への対応を行う要保護児童対策地域協議会というところが把握していた案件はわずかに8例であったこともわかっています。  児童虐待の関心は近年一般市民の間で高まってはいるものの、今なお多くの事例において、支援や介入以前に虐待の可能性のある世帯を把握することからしてそもそも難しいというのが実態であり、市町村でも幅広い部署の職員がさまざまな事例のケーススタディーなどを通じて、ハイリスクな世帯の認知につなげることが必要です。また、データで見てきましたとおり、児童虐待の一般的なこれまでのイメージである出産後に子供に愛着を持てずにネグレクトになったり、またかっとなって暴力を振るってしまったり、あるいはしつけと称して繰り返し暴行を加えるといったケースもさることながら、生まれてすぐに命を奪われてしまうケースということが非常に多いことが気づかされます。このような場合ですと、もうその子が生まれるまでが勝負になってきますので、周産期に市町村がどれだけアンテナを立てて危険信号をキャッチできるかにかかっています。全く目には見えていない。しかし、そこには確かに存在する虐待の芽をどうやって発見するのか。非常に困難なテーマでありますけれども、取り組まなくてはいけない重大な問題です。  ここで1つ目の質問をいたします。本市を含めこのような状況にある児童虐待について市長のお考えはどうかお伺いをいたします。  さて、これらの状況を分析した上で、第10次報告において厚生労働省から指摘されている市町村の課題については、①市町村職員の専門性及び対応能力について、予測可能な虐待のリスクについて十分な認識が不足していた、②市町村における関係部署間の情報共有について、関係部署間において情報共有に関する連携体制が構築されていなかった、③関係機関間の連携体制について、要保護児童対策地域協議会を活用せず、関係機関の連携に基づく支援が行われなかったなどとなっています。  さて、この3点につきましては本市の状況はどうかと申しますと、昨年度、まず虐待死事案は発生していません。相談対応の面で見ていきますと、①に指摘されている市町村職員の専門性及び対応能力については、平成24年から虐待相談の対応に当たる家庭こども相談担当が独立した担当として機能しており、人員体制も相談員6名で、平均在勤年数は2年5カ月となっています。同程度の自治体ですと、相談員の人数が足りなかったり定着しなかったり、またほとんどの場合、その他の相談業務と兼務だったりという状況と比較して、大和市はこの分野に力を入れているほうであると言えます。  ③の関係機関間の連携体制については、要保護児童対策地域協議会について昨年116回のケース会議が行われ、251件全てについて検討が行われています。十分に活用されていると言えるレベルにあると思います。  ②の市町村における関係部署間の情報共有については、昨年度125件あった新規の虐待通告の経路を見てみますと、母子保健担当など市職員等による通告が全体の34.4%、虐待通告の3分の1が市の職員によって通告されていて、その職員は母子保健担当であったという意味ですけれども、通告は、これはケースの入り口にすぎません。通告があってから、このケースの終結に向けて背景の理解や家族全体を捉えた総合的なアセスメントに進めていくためには、より密な機関間の連携が重要になってきます。  そこで2点目の質問です。虐待相談については庁内の連携はどのようになっているのでしょうかお伺いいたします。  最後に、オレンジリボン運動についてお伺いします。  オレンジリボン運動は、子供たちの明るい未来を示すオレンジ色を子供虐待防止のシンボルカラーとしたリボンを広めるというものです。私がバッジの横につけているオレンジ色のリボンがオレンジリボンというものなのですけれども、昨年市でも、毎年11月が児童虐待防止月間ですので、オークシティの通路などで啓発活動を行っています。ただ、毎年啓発グッズを買い物客に配るくらいのことではなかなか認知度が上がってこないというところもあります。私もこのリボンをつけていると、乳がんですかとかエイズですかといろいろ言われますけれども、まだまだオレンジリボンは認知が余りされていないところもあります。また、先ほどデータで詳しく見ていただいたとおり、子供は虐待の被害者でありますけれども、若年時に望まない妊娠などによって加害者にもなり得るということがわかっていますので、特に高校生年代を中心とした若年層には児童虐待の実態を教えたり、またその入り口としてこのオレンジリボンを知ってもらうということが重要です。  そこで3つ目の質問をいたします。ことしも11月にはオレンジリボンを初め児童虐待防止に向けたさまざまな啓発活動に取り組まれることと思いますが、若年層へのアプローチを含めどう広報啓発活動を展開していかれるのか、市の取り組みについてお伺いいたします。  以上で1回目の質問を終わります。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 町田議員の御質問にお答えいたします。  1番目、児童虐待防止について質問がありました。1点目、児童虐待に対する市長の考えについてお答えいたします。  近年社会や家族を取り巻く環境が複雑化、多様化する中で、全国的に児童虐待に関する相談件数は増加し続けております。県内においてもここ数年の間に痛ましい事件が発生しており、それらの事件をマスコミ報道等で目にし、耳にするたびに言葉にならない思いを感じております。  児童虐待の問題は社会全体で取り組むべき課題であり、子供の人権と命を守ることは市民の安全安心の確保につながることから、今後も本市としては虐待の防止に向け主体的、積極的に取り組んでまいります。本市での児童虐待の対応といたしましては、これまで中央児童相談所や大和警察署を初めとする各関係機関によって構成する要保護児童対策地域協議会におきまして、情報共有や連携した支援を行ってまいりました。さらに全職員の児童虐待防止に向けた意識向上を図るため、児童虐待防止のための通告ガイドラインを新たに作成し、昨年11月に全課に配付いたしました。今後も本市において痛ましい事件が起こることがないよう、各関係機関と緊密な連携を図るとともに、他市の先例事例なども参考にしつつ、市職員が一丸となって児童虐待防止に向け取り組んでまいりたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――こども部長。 〔こども部長(関 信夫君) 登壇〕 ◎こども部長(関信夫君) 2点目、児童虐待相談にかかる庁内の連携についてお答えします。  本市では、子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、こども部の組織体制を見直し、本年4月に家庭や子供に係る専門的な相談支援業務を所管する担当をすくすく子育て課として集約しました。これにより、児童虐待対応として最も大きな役割が求められる家庭こども相談担当と、乳幼児健康診査等で家庭の状況を把握できる母子保健担当が同じ課となり、これまで以上に情報を共有し、連携した支援を行うことが可能となりました。また、本市では要保護児童対策地域協議会における構成機関との連携に加え、昨年度より居所不明が疑われる児童の早期発見と早期解消を目指して、居所不明児童ゼロネットワーク会議を立ち上げ、市民課や学校教育課などの関連部署とも情報を共有し、職員の意識向上を図っております。  3点目、若年層へのアプローチを含めた児童虐待防止に向けた広報啓発活動の今後の展開についてお答えします。  広報啓発活動につきましては、児童虐待防止推進月間である毎年11月に広報やまとへ関連記事を掲載するほか、広報PRボード、保育所、小中学校等への啓発ポスターの掲示や啓発チラシの配付などにより、オレンジリボンや虐待防止に向けた市民への周知に努めております。また、若年での望まない妊娠や無計画な妊娠は出産後の虐待リスクが高くなることから、いずれ子供を産み親となる若年層を対象に命の大切さを学ぶ機会をつくるなど、若年出産による虐待リスクを下げる取り組み等についても今後さらに検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――7番、町田零二議員。                〔7番(町田零二君) 登壇〕 ◆7番(町田零二君) 御答弁ありがとうございました。  市長におかれましては県議会議員の時代からこの児童虐待の問題には関心を持っていただいておりまして、それだけに市としてできることの限界も感じておられることと思います。なかなか劇的に状況を改善させる処方箋というものがないのがこの問題の難しいところではありますけれども、ぜひ従来の枠組みにとらわれることなく、子供たちと、また特に苦しんでいる母親たちの未来を守っていただきたいとお願いをいたします。  また、庁内の連携については本市は本当によくやっていただいていると思います。しかし、福祉は人なりとも申します。どんなに完璧な制度があっても、実際にそれを担う職員が疲弊し切ってしまえば、結局、制度そのものが絵に描いた餅になりかねないという面もありますので、特に相談員等の人員加配や待遇改善などにより、スキルの高いスタッフに定着していただけるように取り組みを要望いたします。  また、現在市の相談窓口が対応できるのは平日の8時半から17時15分までとなっていまして、時間外にこの相談ダイヤルに電話をしますと、受け付け時間外ですという旨のアナウンスだけが流れるという状態になっています。でも、一方で虐待は365日24時間発生していることを考えますと、夜間や休日の対応も今後進めていかなければいけませんけれども、本市の規模で24時間対応というのは到底無理であるということもわかります。であれば、せめて時間外に電話があった場合、中央児相など24時間対応している窓口に転送できるシステムを導入してはいかがでしょうか。相談の電話をしてくると、例えば深夜にでも電話をしてくるといったケースは、相談者にとってもかなり追い詰められている状況が想定できます。たとえ1件でもそういったケースを逃さないためにぜひ検討していただければと思います。  最後に広報啓発活動についてですけれども、ただでさえ多忙な市の担当部署が新たな取り組みをするというのはハードルが高いと思いますが、例えばヤマトンやハートンもしくはオレンジがチームカラーになっている大和シルフィードの選手たちに協力をいただいて、現在オークシティなどで行っているグッズを配ったりといった活動を、例えば市内の高校の校門で配ったりというふうにしてみてもいいのではないかと思います。または若い人たちのことは若い人たち自身でアイデアを出して考えていただくという意味では、包括提携を結んでいる青山学院の学生さんたちに企画協力していただくなどをしてもよろしいかと思います。  それでは、2回目の質問に移ります。続いての質問はこども110番の家についてです。  市では、小中学校の通学路に沿った家庭等で、児童生徒の登下校時の緊急避難場所として協力いただいている御家庭等にこども110番の家という表示板を掲示していただいています。これです。ごらんになったことがあるかと思いますけれども、これ、最新版だそうで、最新のものだと、ちゃんとここにヤマトンが入っているということだそうでございます。現在のこちら、こども110番の家の登録状況なのですけれども、全市合計で2608件、区域は中学校区別となっていますので、区域別の登録数と中学校区の生徒数と、またその両者の比率を示したものがこちらの資料2の表になっています。  こちらを見ますと、最も比率が高い地区というのが鶴間中学校区で、生徒1.3人当たりこども110番の家が1軒ある計算になります。最も低いのが引地台中学校区で生徒5.6人当たり1軒と、最大で4.3倍の開きがあることがわかります。こども110番の家の表示板の設置普及などについては、現在中学校区ごとに組織されている家庭・地域教育活性化会議が担っていることから、地区による差については、PTA、自治会などによる呼びかけの効果の違い、あるいは住宅事情や地域住民の年齢層、生活時間の違いによるものなど、さまざまな要因が考えられますが、これといった確定的な要因は断定できないという状況だそうです。しかしながら、本事業は地域における犯罪抑止効果も期待できるとされていることからも、今後もできるだけ多くの方に御協力いただけることが望ましいと考えます。市としては現在登録の少ない地域について今後どのように登録数をふやしていくのか、見解をお伺いいたします。  次に、本事業はそもそも子供たち、あるいは保護者に認知されているのかという問題についてです。  これにつきましても定量的な調査をしていませんので、確定的にどうかとは言えないようですけれども、他自治体でも実はこのことは課題と捉えられていて、実際にさまざまな取り組みが行われています。調べてみますと、例えば110番の家を子供たちがめぐるスタンプラリーを企画している自治体もありました。千葉県鎌ヶ谷市の青年会議所では、これとハロウィンを掛け合わせてパンプキンツアーというものを実施しています。また、一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズという団体では、紙芝居と演劇で楽しくこども110番の家を知ることができるプログラムというものを提供しているとのことで、こういった民間の団体を啓発活動に利用している自治体もあるようです。本市でもこれらの事例を参考にしてはいかがでしょうか。  さて一方、本事業の難しさとして、児童生徒の下校時に必ずしもこども110番の家の方が在宅とは限らないというところがあります。これを補う策としては既に行われている小売店舗や郵便局などへの協力依頼ということがありますが、スタンドパイプのように、コンビニエンスストアに協力を依頼するのも効果的かと思います。また、一歩この事業を進めて考えてみますと、子供たちへの地域住民による声かけという視点からも活用できる可能性があると思います。こども110番の家に協力してくださっている方というのは、恐らく地域の子供たちの安全に対して高い意識をお持ちの方であると推測できますので、登下校時の緊急避難場所というだけではなく、例えば家の近所で夜うろうろしている子供たちを見かけたら、おじさん、こども110番の家なのだけれども、こんな時間に遊んでいて大丈夫、早く帰ったらなんていう声かけをしていただけると、地域力の向上とか、また地域の治安の向上につながるのではないでしょうか。  また、先ほど1回目の質問で取り上げましたけれども、児童虐待防止の観点からこのことを見てみますと、虐待されている子供にとって、虐待の事実を知らせたり、もしくは緊急時に避難できる場所が一つでも多いということは命に直結する重要な問題ですので、もしそういった子がこども110番の家に逃げることができればとも考えます。もちろんそこまでの協力をしていただくことは実際問題は難しいところではありますけれども、不可能ではないと思います。  いずれにしましても、現在は登録していただいたお宅にこの表示板をお渡しして以降は、継続的な連絡などはとっていないということですので、ほとんど放置状態といったケースが多いと聞いています。まずは毎年1回程度でも構いませんから、例えば7月から児童虐待の通告ダイヤルが3桁ダイヤルの189になりました。虐待が疑われる場合にはすぐ通報してくださいなどの情報提供というか、プリントなどを渡すなどして、登録者向けに継続的な啓発活動を行ってはどうかと思いますが、市の御見解をお伺いします。  以上で2回目の質問を終わります。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 2番目、こども110番の家について御質問がありました。1点目、現在登録の少ない地域について今後どのように登録をふやしていくのかと、2点目、登録者向けに継続的な啓発活動などを行ってはどうかについては、関連がございますので一括してお答えいたします。  教育委員会では、通学路に面している住居や事業所などにこども110番の家の表示板を掲示してもらい、児童生徒の登下校時における安全確保と防犯体制の確立を目指す事業を実施しております。議員御提案のように、企業や団体などさまざまな分野への依頼も含め、登録の少ない地域を中心に登録数をふやすための働きかけについて、PTAや各中学校区で組織する家庭・地域教育活性化会議などと連携を図ってまいります。また、登録者向けの継続的な啓発活動につきましては、登録者への事業内容の説明や登録の継続確認も含め、その内容や手法について検討してまいります。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――7番、町田零二議員。                〔7番(町田零二君) 登壇〕 ◆7番(町田零二君) 御答弁ありがとうございました。  こども110番の家の登録者の管理についてなのですが、平成10年にこの事業が始まって既に17年ほどがたちますが、その間に主管が何回か変わったこともありまして、適正な把握がされていない状況です。先ほどお示しした資料におきましても、登録世帯についての最新情報というのが平成24年5月のもので、これ自体が3年以上前のものです。直近10年で調査をかけてみましたところ、登録世帯の把握については不定期に5回行われただけです。つまり、毎年行われているとか2年に1回行われているというわけではなくて、何年か連続でやったらしばらくやらない。何かのきっかけでもう1回やるみたいな形で不定期で5回行われていました。  また、先ほどの看板の更新についてなのですけれども、これも過去10年で調べてみますと、把握できたものは4回だけで、不定期にこれも合計で155枚が更新されたということが記録されているだけでした。以前に中村一夫議員がこども110番の家のことで詳しく質問されていて、そのときの答弁に3年間に1回程度1000枚ぐらい新しい看板をつくって、順次交換や補充をしているという答弁だったのですけれども、155枚以外のものがどこにいったのかというところも詳しく把握がされておらず、恐らく自治会とか学校とかにあるというふうに推測されるというのが答えでした。どこにどれだけ在庫があるか、まずそれを確認して、3年ごと1000枚というのが妥当なのかも検討したほうがいいように思います。  また、さらに現在の設置普及等にかかわる主管は、中学校区ごとに設置されている家庭・地域教育活性化会議というふうに先ほど申し上げましたけれども、そうなりますと、今度所管はこども部になってきます。設置普及は、では、こども部でやって、啓発や管理は教育部でやるのか。何かとややこしくなってきますので、これは少し調整していただいて、しっかり管理をしていただけたらと思います。  その次の質問は青少年キャンプ施設管理運営事業についてです。  この事業は、野外での活動を通して青少年が自然に親しみ、情操を高め、心豊かな人間性を培う場や親子の触れ合いを深める場を提供することが目的とされています。具体的にはこの事業内容は2種類ありまして、1種類目は相模原市緑区にあるこのまさわキャンプ場というキャンプ場の一部をお盆付近8日間、市が借り上げて、希望する市民に安い料金で使用させるということ、もう一つが泉の森ふれあいキャンプ場、実際にはバーベキュー場で、これはキャンプはできないのですけれども、ここを年間300日程度開設ということの2つが事業内容になっています。  まず1つ目のこのまさわキャンプ場についてです。このまさわキャンプ場の利用補助、この事業はお手元の資料3、利用料一覧という表をちょっとつくってみたのですけれども、ごらんいただいておわかりになりますとおり、利用料を市が6割負担します。市民は通常価格の4割で利用できるという事業なのですけれども、私自身、毎年お盆の時期になりますと、ボーイスカウトとかガールスカウトの活動でキャンプをします。近年キャンプブームということもあって、どこに行っても、この時期、キャンプのための車だとかテントが本当に立ち並んでいて、多くの親子連れでにぎわっております。このような繁忙期には当然さまざまな施設で料金が割り増しになったり、予約がとりづらくなったりということが起きるのですけれども、そんな時期に市があらかじめキャンプ場を押さえておいてくれて、なおかつ6割引きの値段で利用できるというふうになりますと、大変に便利でお得です。実際毎年利用の申し込み日には受け付け場所の青少年センターには希望者が大勢来られて、毎年抽せんになるということで、開設8日間の利用率は90%近いということですから、この事業は利用している市民には大変喜ばれていることは理解できます。  しかし、これを市の事業としてやる必要があるのかということで考えると、見方は少々変わってきます。まずなぜこのキャンプ場でなければならないのかということが不明です。親子で自然に触れ合う体験の機会を提供することが市の事業として必要であれば、泉の森やゆとりの森を活用するほうがいいのではないでしょうか。夏休みの期間に市内の青少年団体などに委託して、泉の森で親子のキャンプ体験などを行うこともできると思います。ましてやこのキャンプ場がある道志川なのですけれども、相模原市内部分だけでも毎年事故が起きていまして、私が調べただけでも平成23年から4年連続で死者が出ています。言うまでもなく、川などのキャンプは十分に注意が必要で、子供だけでなく、大人についても飲酒などをしてキャンプをしていれば高い危険がつきまといます。  事業費で見ますと、このキャンプ場利用補助の部分、市の負担分は年間60万円程度と、ある意味小さな事業であるかもしれませんけれども、この小さな額の事業であったとしても、もし事故が起きれば、市の責任を問われかねません。さらに本事業の事務事業評価を見ましても、平成24年度の評価からは3年連続して「市の関与の妥当性」という欄にはB評価がつけられており、「市の関与の在り方について検討が必要」と書かれています。  以上のことから、市は現状のキャンプ場利用補助という手法を改め、事業目的に鑑みて、より安全で効果的な形を検討してはいかがでしょうか。市としての見解を伺います。  次に、泉の森ふれあいキャンプ場についてですが、私も毎年利用させていただいています。かまどや炊事場、調理備品なども非常によく準備されていまして、大変使い勝手のいい施設です。ただ、毎回思うのは、これは助かることなのですが、利用料が無料でいいのかということです。引地台公園のバーベキュースペースはバーベキューサイトとうたってはいるものの、実際には区割りも何もされていないただの広場で、これなら無料でも理解できますけれども、泉の森のほうは、事業費でいいますと、毎年700万円近くの事業費がかかっています。わずかでも利用者に負担をしていただくべきではないかと考えます。泉の森ふれあいキャンプ場の利用者負担について市の考えをお伺いいたします。  以上で3回目の質問を終わります。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――こども部長。
                  〔こども部長(関 信夫君) 登壇〕 ◎こども部長(関信夫君) 3番目、青少年キャンプ施設管理運営事業について御質問がありました。1点目、キャンプ場利用補助のあり方と安全で効果的な事業手法の検討についてお答えします。  このまさわキャンプ場は昭和58年度から青少年の野外活動や自然の中で親子が触れ合うことのできる場として活用しており、毎年利用率が高い施設となっております。しかしながら、議員も御指摘のように、より身近にこうした目的にかなう施設が整備されるなど、さまざまな環境の変化もございます。このようなことから、本事業につきましては改めて検証し、今後の方向性を検討してまいりたいと考えます。  2点目、泉の森ふれあいキャンプ場の利用者負担についてお答えします。  泉の森ふれあいキャンプ場は青少年を中心とした家族や団体が利用することを想定していることから、現状では青少年健全育成の観点から利用者負担を求めていないところです。しかしながら、受益者負担の適正化についても検討が必要であると捉えていることから、今後利用者の動向や他市の事例を参考に利用者負担導入の是非について検討してまいります。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――7番、町田零二議員。                〔7番(町田零二君) 登壇〕 ◆7番(町田零二君) 御答弁ありがとうございました。  キャンプ場の利用補助につきましては、利用率も高く、いきなり来年からやめるというのはちょっと難しいかもしれませんけれども、できるだけ早期に見直しを行ったほうがいいと私は思っています。このように、たくさんの市民が既に楽しみにされていて、実際かなり利用率も高く、また市民への負担が非常に軽いという事業については、私からの立場からも見直したほうがいいというのはなかなか難しいところはあります。ただ、そうであったとしても、新しくさまざまな事業が毎年行われていく中で、市としても一つ新しいことを始めたら、一つ何かをやめていくとか見直していくとか、そういったことを考えていかなければいけないのがこれからの政治のあり方ではないかなと私は考えています。非常に困難なことではありますけれども、より選択と集中を意識した施策展開を要望します。  最後の質問はシティセールスについてです。  まずゆるキャラグランプリについてです。  毎年この話を持ち出して大変恐縮ではありますけれども、ことしも大和市イベントキャラクターヤマトンが出場するゆるキャラグランプリの季節がやってきました。ことしは、実は厚木市のあゆコロちゃんと海老名市のえび~にゃが参加を辞退しました。ヤマトンはそんな中でどうするのかなというふうに思っていましたけれども、ことしもグランプリに出場していまして、きのう現在で6610ポイントで、御当地ラングでは136位となっています。一方、お隣の座間市はどうかといいますと、ざまりんが現在21位で、5万6032ポイントと、かなり大きく差をつけられています。  私、毎年この話をしていて、上位に食い込んでくる自治体と何が違うのかなというのも調べているのですけれども、キャラの力というよりは、仕掛ける側の姿勢というところがやはり大きいように感じます。本市の所管課であるイベント観光課もさまざまな機会を捉えてアピールはしているのですけれども、まずもって庁内のコンセンサスが得られている感じが余りしません。市民にゆるキャラグランプリやっていますということで広く呼びかけたり、またことしは青山学院の学生さんたちが御協力してくださるということで、さまざまなことを考えてくださっているみたいなのですけれども、でしたら、なおのこと、職員が一丸となってこのグランプリを応援していくべきなのではないかなというふうに思っています。市役所全体のこととしてこのゆるキャラグランプリをどのように取り組んでいくおつもりなのでしょうか。  また、グランプリの順位なのですけれども、2年前にヤマトン、全国で50位に実はなったことがあって、これが最高順位です。昨年は得票数はそのときよりもわずかに伸びたのですが、順位自体は88位で終わりました。今回は目標をどこに設定されているのかお伺いをいたします。  次に、ふるさと大使について質問します。  7月に行われましたサッカー女子ワールドカップ、なでしこジャパンは準優勝しましたけれども、本市で行われていたパブリックビューイングの様子、毎試合ごとにさまざまなニュース番組で使われていました。また、結果は芳しくなかったのですが、何月でしたっけ、東アジアカップ、北朝鮮戦と中国戦でゴールを決め、高い評価を得た杉田亜未選手という選手がいたのですけれども、この方、実は大和シルフィード出身の選手ということで、結果自体は芳しくなくても、本市にとってはそういう選手が出てきたというのはうれしい話題になりました。このように、スポーツ選手からノーベル賞学者、アイドルからミュージシャンまで幅広い人材を輩出しているのは大和市の誇れるところであります。このような著名人を通じたアピールというのは、市の知名度アップに非常に大きな効果があることは言うまでもありません。  先日小田原市にお話を伺ってきたのですけれども、小田原市では平成22年から俳優、学者、パテシエ、落語家など、幅広い著名人から11名のふるさと大使を任命しています。ふるさと大使には市をアピールする名刺を配っていただいたり、機会を捉えて小田原市の魅力をアピールしてもらったりしているそうです。このふるさと大使の謝礼はゼロということですが、市のカレンダーや広報紙を送ったり、年1回、小田原市の特産品を2000円分程度送っているそうで、調べてみますと、おおむね全国のほかの自治体でもふるさと大使の事業内容はほぼ同様となっています。ただ、ふるさと大使といいましても、市のイベントなどにそういう著名人を呼びますと、それなりのギャラを支払う必要があったり、また御自分の名刺を著名人の方ですと配りますが、それとあわせて自治体の名刺を、つまり、2枚名刺を渡していただくということで、なかなかしてもらえないなどという苦労もあるということを担当者から伺いました。  これらの課題はありますけれども、本市なりに消化していただいて、例えば名刺2枚がだめなら、ふるさと大使の方の名刺のどこかにヤマトンのマークを入れていただくとか、多少お金をかけてでも全市的なイベントにはそういう方を呼んでみるとか、いずれにしましてもチャレンジしてみる価値はあるかと思います。本市ゆかりの著名人をふるさと大使に任命することについて市の見解をお伺いいたします。  4回目の質問は以上です。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 4番目、シティセールスについて御質問がありました。2点目、ふるさと大使についてお答えします。  ふるさと大使につきましては、自治体の魅力をPRし、イメージアップや地域振興に役立てることを目的に全国で広く導入されている制度であると認識しております。原則として報酬を伴わないこともあり、少ない投資で効果が得られるとの評価が多いようでございますが、一方で、活動は大使の裁量に委ねられているため、継続することや効果を推しはかることが難しいという側面があると聞き及んでおります。文化創造拠点のオープンに合わせまして任命してはとの御提案もあるというふうにありますけれども、私も本市を広くPRするには絶好の機会と捉えておりますので、ふるさと大使という制度に限定することなく、本市にゆかりのある著名人の力をおかりして、大和らしいPRの形を探ってまいりたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(北島滋穂君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(北島滋穂君) 1点目、ゆるキャラグランプリについてお答えをいたします。  ゆるキャラグランプリへの参加につきましては、投票を通じて市民の方に大和市への愛着を募らせていただくことや、ヤマトンという共通のツールによって一体感を持っていただくことが目的であると捉えております。目標につきましては、順位にこだわることなく、昨年の得票数を超えることを一つの目安として、包括連携協定を結んでいる青山学院大学の皆さんの力をおかりしながら広く投票を呼びかけているところでございます。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――7番、町田零二議員。                〔7番(町田零二君) 登壇〕 ◆7番(町田零二君) 御答弁ありがとうございました。  まずゆるキャラグランプリですが、ヤマトンはちなみに前年度5万4905ポイントで88位でした。現在投票開始から1カ月余りが過ぎたところですが、6610ポイントですから、これを1日で計算して割ってみますと、大体200から300ポイント、投票終了まできょうも含めるとあと63日ありますが、現在のペースですと、投票終了時点で2万1000ポイント程度にしか達しないという計算になります。状況は非常に厳しいのですけれども、頑張り次第ではまだまだ挽回は可能だと思いますので、ここで気合いを入れ直して、1人1日1ヤマトン、徹底していただきたいと思います。  次にふるさと大使ですが、ぜひあらゆるチャンネルを駆使して実現していただければと思います。その形にこだわらず、著名人の方にお力をおかりして大和をアピールしていきたいという市長の答弁でしたので、またそちらの形にも期待をしながら見守っていきたいと思います。  さて、自治体サバイバル時代というふうに言われる現代ですけれども、多くの自治体は本市と同様、さまざまな工夫を凝らしながらシティーセールスに取り組んでいます。そんな中でも、ゆるキャラとともに昨今注目を集めているのがフィルムコミッションです。大和でも大分有名になりました。本市でもイベント観光協会が窓口となって、多くのドラマ、映画など市内で撮影されています。先日この議場で撮影されたドラマもあるということで、皆さんのお顔を見られるかなと思って、私自身は撮影に参加しなかったのですけれども、楽しみにドラマを見てみたら、それがきっかけで非常におもしろいドラマで、毎週楽しみにさせていただいております。  この撮影なのですが、実は年間で200件以上申し込みがあり、そのうち大体120件ぐらいがロケハンにつながるそうですけれども、ロケハンというのは何ですかというふうに伺ったら、ロケの下見のようなもので、そこで撮影の担当者といろいろ打ち合わせをして、話がまとまれば、そこでようやく本当のロケにつながるということでした。年間120件のロケハンを経た上で60件ほどの撮影につながっているということです。そのアレンジから立ち上げまで非常に大変なことも多いそうなのですけれども、エキストラで出演したり、撮影を目撃した市民の方々、あるいは映画やドラマを見た方々から、大和、頑張っているよね、最近。そんな声をかけていただけるということがこのイベント観光協会の方々は一番励みになっているというお話でした。  このように、シティーセールスの最前線を担うイベント観光協会ですが、現在任意団体とのことで、協会の公益性と地域との責任の分担という面を考えますと、近隣他市の観光協会のように、一般社団化して、商工会や地域の財界人などにも加わっていただくなどしたら、より組織を強化できるのかなとも思います。  いずれにしましても、本市が将来にわたって持続可能な都市であるために、市民の帰属意識、おらがまちではないですけれども、大和がふるさとなのだと思っていただけるまちになるためにも、内外に効果が期待できるシティーセールスについて今後とも積極的に取り組んでいただけますよう要望いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(吉澤弘君) 以上で7番、町田零二議員の一般質問を終結いたします。  続いて――26番、平田純治議員。                〔26番(平田純治君) 登壇〕 ◆26番(平田純治君) 自民党・新政クラブの平田純治でございます。大項目4点、2回に分けての質問となります。  大項目1、入管法についてお伺いいたします。  9月7日の各新聞、シリア難民、ドイツへ脱出と、難民脱出騒動の新聞記事、シリア人口約2200万人のうち、400万人が自国を捨てヨーロッパへ、鹿児島青森間の約2倍、4000キロの距離を経て目指すはドイツへ、2日間で約2万人、これからも約80万人の難民がドイツを目指すと言われます。1カ月約1万8000円の給付、5カ月間かけて難民審査、中にはテロ組織も紛れ込んでいると言われます。  ところで、私たち日本、争い事のない平和を感じているところでありますが、安全保障関連法案で国を二分する激しい論争が国会内外で繰り広げられております。そもそも私たち日本、太平洋戦争敗戦後、平和憲法を掲げ、日米安全保障条約のもと、専守防衛を旨とし、70年間、平和国家として繁栄をし続けてきたところであります。そして、皇室の次席の皇太子様、いずれ日本の天皇、第126代を継がれると思われますが、55歳の誕生日会見にて、戦争を経て、戦後日本国憲法を基礎として平和と繁栄を享受していますと記者会見されております。間もなく安保法案、衆議院で再可決の見通しであります。  さて、冒頭のシリア難民、体制派と反体制派に過激派が加わり、内戦状態に、その過激派組織、平成26年6月にイスラム国を自立宣言、テロ集団のメンバーを各国からスカウトし、その動きが活発になってきております。また、安保法案再可決で日本の大使館もテロのターゲットにされるとの新聞報道もあります。さらに日本はスパイ天国とも言われ、海に囲まれているから安心だ、残念ながら危険でいっぱいであると言われます。中国、韓国、北朝鮮、台湾と、小型船で自由に上陸可能で、不法入国はたやすい国であるとされます。8月に起きたタイ・バンコクでの爆弾テロ事件、不法入国者で、偽造パスポートを持参していた疑いで逮捕されております。日本国内でも就労、就学、観光目的と、合法的に外国の方々が出入国されております。同時に、外国人登録者がふえる中、これまでの在留管理では適正な把握が困難になり、入管法改正に至ったと言われております。これからオリンピックを控え、本市で密入国、また留学、観光目的の入国でオーバーステイの外国人等のチェックがどのようになっていくのでしょうか。中項目で2点質問してまいります。  1点目、入管法改正後の外国人の登録について、①入管法が改正され、外国人の登録はどのようになったのか、②外国人の登録される条件は何か。  中項目2点目、外国人に対する施策の変化及び窓口対応についてお伺いいたします。  大項目2、南部地区にかかわって、中項目で2点質問してまいります。  1点目、引地川に関連して、小項目①大山橋付近の河川工事の進捗状況についてお伺いいたします。  1週間前、9月8日から9日にかけて東海地方に上陸した台風18号、その後中部地方を横断し、日本海で温帯低気圧に変わっております。川崎市では人口の約4割、62万6000人に避難勧告、関東各地で大雨が降り続く中、土砂災害の発生をおそれ、早目の避難となったのでしょう。本市を流れる引地川でも、PSメールで、八幡橋、危険水位に達したとの警報発令、市の危機管理課を中心に関係各部署、緊張が走る2日間であったと思われます。大変お疲れさまでございました。大事に至らなかった今回の台風通過でありました。  ところが、翌10日、茨城県常総市で鬼怒川の堤防が決壊、濁流が住宅地をのみ込み、まるで海の中を家、車が泳いでいる光景に見えました。平成23年、3・11のフラッシュバックの光景が浮かび、水の恐ろしさを見せつけられました。この鬼怒川堤防決壊は集中豪雨が長時間にわたり降り続いた線状降水帯が原因とされております。本市でこのような長雨が降り続いたら、千本桜地区はもとより、下福田地区、隣の藤沢市まで甚大な被害が予想されると思われます。これまでたびたび浸水被害が発生している引地川、その災害が心配になるところでございます。現在着々と河川工事が進められております下福田中学校付近、その状況がどのように進んでいるのかお尋ねいたします。  小項目の1点目、大山橋付近の河川工事の進捗状況について、次に小項目の2点目、福田7号橋と福田15号橋のかけかえ計画について、お伺いいたします。  その昔、引地川沿いのシンボルといえば、多分田中八幡宮であったろうと推測いたします。代官庭と隣接しているところで、畑、田んぼの環境から、東京の開発業者が約450世帯の大型分譲を開発しはや45年、狭かった道路も新しい道路と橋がつくられ、現在の千本桜付近の形態となっております。もとの狭かった道にかけられた橋、福田15号橋、通称みどり橋、千本桜の老舗和菓子屋さん前であります。春の香りを訪ねての桜まつりのイベント会場にもなるところであります。川幅が約5メートルのため、拡幅工事に着手する予定になっており、桜並木の区間は伐採を含めて状況を見きわめながら整備する予定と聞き及んでおります。地元自治会、商店会では、みどり橋と同様、付近のもう1本の橋、福田7号橋、何とか残していただきたいとの要望も届いております。  そこでお伺いいたします。小項目2点目、福田7号橋と福田15橋のかけかえ計画についてお伺いいたします。  中項目2点目、アダプト制度について、小項目で2点お伺いしてまいります。  ギネスブックとは皆さん耳にされているかと思います。ギネスとは人の名前で、アイルランド出身の方で、ビール酒造メーカーのオーナーであります。現在はギネスブックではなく、正式名称はギネスワールドレコーズと名称が改称されております。年に1回、世界一記録誌が発行され、またギネスワールドレコーズジャパンという日本支社があるそうです。そこで世界一きれいなまちを探しましたけれども、見当たりません。日本一はどうなのか、これも見当たりませんでした。ただ、それぞれの団体として2カ所の行政市が出てきました。人口約47万7000人の大分市、私も7年前、行政視察をし、まち全体がごみ一つない中核都市であったと記憶しております。平成18年にポイ捨て防止に関する条例の中に日本一きれいなまちづくり運動があり、ことしで10年目を迎え、ますますパワーアップ、市民の掃除参加数で全市いっせいごみ拾い大作戦とうたい、ギネス入りを目指しているそうです。もう1カ所、岩手県の人口約30万人の盛岡市、観光産業に力を入れていると同時に、大分市同様、日本一きれいなまちにすると宣言されております。  さて、私たち大和市のまちの状況はどうでしょうか。普通のまちでしょうかね。ただ、大和市で1カ所光っている場所があります。大和駅から柳橋交差点、引地台公園を結ぶ福田相模原線、県道40号、大和シンボルロード、通称アスロードがあり、平成13年4月、県、市、商工会議所、地元6自治会等の三者で道路維持管理に関する覚書の締結がされております。以来、大和警察前、JA等、関係団体の緑化運動、また40号に面している各会社、商店主が雨の日も含めて、毎朝の清掃活動によりほとんどごみがない状態にあります。さすが名前のとおり、大和市のシンボルロードとなっております。まちがきれいだと、身も心もすっきりとしてきます。  さて、南部地区にもキャリアではアスロードに負けないゆめクラブ高砂会があります。高座渋谷付近、国道467号、約50年間、クリーンアップ作戦の中で、桜の木、歩道の清掃、草木の剪定を実施している高齢者の団体、これまで清掃道具の支給を受けてきておりましたが、いつの間にか途絶えております。今後何らかの支援を受けることが可能なのでしょうか。ゆめクラブ高砂会の皆さんも心配をされております。  そこで小項目1点目、国道467号の清掃活動についてお伺いいたします。  次に小項目2点目、高座渋谷駅前広場のアダプト制度の利用についてお伺いいたします。約半世紀の期間を費やした渋谷土地区画整理事業、残すところ2年を切るところまできております。職員並びにOBになられた元職員を含め、南部の玄関づくりに御尽力いただきましてありがとうございます。少ない土地の地権者、低い土地をお持ちの地権者、思いは同じであります。自分の土地を1坪たりとも減らしたくない、立地条件のよい場所へ移りたい、地権者のさまざまな思惑でねじれた糸を一本一本ほどくような思いで事業を推し進めていただきました。その区画整理事務所も高座渋谷から本庁舎へ移動、組織体制も順次縮小され始め、地元に住んでいる一人として寂しさを感じております。  これまで南の玄関口として、職員の皆様方の力をかりながらよさこい祭り、駅前の清掃活動等実施がなされてきました。いつまでもきれいなまちでありたい、これは住民の総意であるはずです。最近高座渋谷駅東西の環境整備が気になり始めております。先ほどのゆめクラブの皆さんに駅前の環境整備はどうでしょうかと問いかけましたところ、先人が50年間築いてきた美化活動であり、それは無理な話であると聞き流されております。今後清掃活動等を実施している団体などが高座渋谷広場について市のアダプト制度を受けることが可能なのでしょうかお伺いいたします。  小項目2点目、高座渋谷駅前のアダプト制度についてお伺いいたします。  1回目の質問を終わります。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 平田議員の御質問にお答えいたします。  2番目、南部地区にかかわって御質問がありました。1点目、引地川に関連しての1つ目、大山橋付近の河川工事の進捗状況についてお答えいたします。  本市では、浸水被害を防ぐために、河川管理者であります県に対しまして大山橋付近の未改修区間の整備を強く要望しますとともに、県、藤沢市、大和市の三者で協議を進めてまいりました。その結果、県は平成30年度の完成を目指し、大山橋かけかえと護岸の整備を実施することとしており、今年度から大山橋かけかえに伴います詳細設計と右岸側の護岸整備工事に着手することとなりました。今後も大山橋付近の河川改修工事が着実に進められ、未改修区間の整備が早期に完了するよう強く要望するとともに、引き続き県及び藤沢市と浸水被害軽減に向けた協議を進めてまいります。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――市民活動課長。              〔市民活動課長(山崎晋平君) 登壇〕 ◎市民活動課長(山崎晋平君) 1番目、入管法について御質問がありました。1点目、入管法改正後の外国人の登録についてお答えします。  平成24年7月に入管法の改正により外国人登録制度が廃止され、外国人の方も日本人と同様に住民基本台帳法が適用され、住民票が作成されるようになりました。住民票が作成される外国人の方は3カ月を超える適法な在留資格を有し、入国管理局から在留カードが交付される中長期在留者と特別永住者証明書が交付される特別永住者などとなっております。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(北島滋穂君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(北島滋穂君) 2点目、外国人に対する施策の変化及び窓口対応についてお答えいたします。  入管法の改正により制度的な変更はございましたが、窓口における相談内容につきましては従前と変化はなく、全体的には年々複雑化している状況にあると感じております。今後も外国人の方が市民として不便を感じることなく暮らしていただけるよう、多言語や優しい日本語によるわかりやすい情報の提供に努めるとともに、外国人市民サミットなどでいただいた声を市政に反映する取り組みを継続してまいります。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――都市施設部長。              〔都市施設部長(鳥海善教君) 登壇〕 ◎都市施設部長(鳥海善教君) 2番目の1点目、引地川に関連しての2つ目、福田7号橋と福田15号橋のかけかえ計画についてお答えします。  県では、未改修区間である千本桜地区について、桜の保全、植栽に配慮した改修方法について地域と話し合いを行ってまいりました。その結果、合意が得られ、来年度から事業に着手する予定となっております。この千本桜地区には市が管理する橋梁が7橋あり、改修によってかけかえが必要となっております福田7号橋と福田15号橋は人道橋として利用されており、県との調整を踏まえ、人道橋の機能を維持し、同幅員で現在の位置にかけかえる予定となっております。  2点目、アダプト制度についての1つ目、国道467号の清掃活動についてお答えします。  アダプト制度は、市民ボランティアが定期的に道路の清掃、美化などの活動を行い、道路管理者が清掃道具の提供やボランティア保険の加入など、活動をサポートするものでございます。市道を初め、国道、県道についてもそれぞれの管理者が同様の制度を持って道路の美化活動を行っており、神奈川県が管理する国道467号につきましては、かながわアダプトプログラムによって活動することになります。  2つ目、高座渋谷駅前広場のアダプト制度の利用についてお答えします。  土地区画整理事業については既に小田急線西側地域の整備が完了しており、歩行者専用道などにおいてアダプト制度を利用した活動が進められております。西口駅前広場につきましてもこの制度を活用してもらえるよう、機会あるごとに地域に周知してまいります。また、小田急線の東側地域は、事業の進捗によってまち並みが整ってきており、既に地域に根差した清掃美化活動を行っている団体があります。この活動につきましては事業完了に合わせ本市のアダプト制度に移行する予定となっております。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――26番、平田純治議員。                〔26番(平田純治君) 登壇〕 ◆26番(平田純治君) 丁寧な御答弁ありがとうございました。  入国管理局の所管ということで、行政としては住民票の受け付けのみと、ただ、市、国、県、警察という関係で、今後とも情報交換はしっかりと続けていただきたいと要望しておきます。  引地川の河川災害対策、市長も非常に大きく熱心に動いていただきましてありがとうございます。行政、そして住民とのしっかりとした連係プレーがとれればと思っております。けさの新聞で、常総市長、避難指示おくれで謝罪されましたという新聞記事。アダプト制度、中には熱心な市民の団体もございます。もっともっと市としても、自治会、ゆめクラブの皆さん等にも積極的にPRをして、大和市をきれいなまちにしていただくことを要望申し上げます。  大項目3、学校給食について、織学率、組織の織と学校の学、織学、メジャーではない文言のようであります。ネット検察で基礎学問としての確立を目指す研究の継続とあり、もう一つは、読む、書く、計算ができる能力のこと、新聞を読み、買い物で計算をし、あいた時間で手紙を書く、このようなことを織学があるというのでしょうか。ちなみに国語辞典にはこの織学は掲載されておりませんでした。ある学者は織学率で日本の教育は世界一であると唱えられております。  今、本市で大好評であります放課後寺子屋やまと、江戸時代末期、読み書き計算の織学で民間教育施設として寺子屋は著しく広まっております。もともとの寺子屋の起源は室町時代、15世紀から16世紀にさかのぼるそうです。NHKで放送中の大河ドラマ「花燃ゆ」の松下村塾は、漢字を主に教育する漢学塾で、門下生として、吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋ら、明治政府の政治家が輩出されております。鹿児島県最南端の島、沖永良部島があり、人口約1万3000人の小さな島です。明治初めに西郷隆盛が二度の島流しに遭い、そのときの私塾がもととなり、9校全て開校100周年を経過しております。以上のように、寺子屋及び私塾という学びやがあり、今の日本の発展につながってきております。  ただ、織学及び教育と並行して運動と食育も伴って健全な体をつくり、心豊かな学校生活を営むこととなります。あるスポーツクラブが主催したセミナーで、筋肉強化には運動だけではなくたんぱく質やビタミンDなど、十分に栄養として取り入れることが必要であると説明されております。あすの日本を担っていく本市の子供たち、そのもととなる学校給食、ある新聞記事に、環境省調査で平成25年度全国小中学校の学校給食で出るごみ、1人年17キロ、内訳として、食べ残し7.1キロというデータが発表されております。そこで、本市の学校給食の実態がどのようになっているのかお聞きいたします。  中項目1点目、給食の食べ残しの現状と対策について。  次に中項目2点目、給食費の未納の実態と対応について、全国で以前から社会問題となっていた学校給食費の未納問題、平成24年度の未納額約22億円、右肩上がりで増加し続けていると言われます。日本の学校給食、世界各国から高い評価を得、海外メディアから称賛の論評が寄せられております。その根拠は、衛生面で安心である、マナー姿勢、栄養、地場産物を使用、また教育的要素を持った学校システムであります。全国小学校の98%で普及し、自営業、サラリーマン等の保護者からは非常に感謝されている学校給食。しかしながら、これまでも本市の委員会でも取り上げられてきた給食費未納問題、義務的教育の一環で払わなくてもよいのでは、経済的に支払いが可能でありながら催促に応じない、単なる支払いを忘れた等々、それぞれの言い分もあるようです。この9月2日、各新聞社で、厚木市が悪質滞納者に法的措置で支払い督促に踏み切るとの新聞記事が掲載されました。  そこで、本市の未納についてどのような状況にあるのかお尋ねいたします。  大項目4、生活保護について、中項目で5点質問してまいります。  最後のセーフティーネットと言われる社会保障の生活保護制度、昭和25年に制定され半世紀、全国の各市町村は急速な少子高齢化と生活困窮者の増加で財源確保に苦慮されているものと察します。我が大和市でも扶助費の増大があり、中でも生活保護者の高齢化で医療費増が市の財政圧迫の一つに数えられております。  そこで、国は打開策として新制度の取り組みをし、ことしの4月から生活困窮者自立支援制度をスタートさせました。保護受給者も含め自立するためのサポートをしていく。生活困窮者の支援は7つのパターンに分けられております。自立支援、住居を確保するための給付金、就労支援事業、一時生活支援、家計相談支援、学習支援等、官民共同の仕組みとなっております。6月30日、国内外を震憾させた新幹線焼身自殺、低年金からくる生活苦を悲観して起きた事件であります。社会保障が整った日本のイメージを奈落に落とし、また世界の新幹線の安全神話がもろくも崩れ去った残念な事件でもありました。先ほど述べました自立支援の仕組みを誰かアドバイスできなかったのか。後の祭りと一言で片づけられない殺人事件。このような自立支援制度、いわば人生の敗者復活制度であります。希望の灯をともしてくれる第1段階のセーフティーネットなら、生活保護制度は最後のセーフティーネットであります。  そこで、中項目で5点質問してまいります。1点目、生活保護費にかかる金額について、世界の先進国、また国、県、市の社会保障費、扶助費に対する財政圧迫が叫ばれております。本市の決算報告では平成26年度70億円を超えております。そこで、本市の生活保護世帯では具体的にどのくらい支給されているのでしょうかお答えください。
     2点目、保護世帯の類型について、高齢化社会を迎える中、生活保護世帯の中でも高齢者世帯の増加、ほかにも母子世帯等ある中、世帯類型別の保護世帯数及び前年度との比較についてお伺いいたします。  3点目、平成27年度生活保護基準額の主な改定について、今回生活保護費の見直し等があり、受給者から多数の困惑の声が届けられております。特に住宅扶助費について、改定額や経過措置などで詳しくお答えください。  4点目、不正受給防止について、全国的に不正受給者がふえ続けていると言われます。平成22年度約2万5000件、平成25年度約4万3000件、その中で平成26年、東京で起きた韓国女性、1億円を超える不正受給の発覚、また議員及び不動産業者との共謀による不正、あらゆるテクニックを使った不正受給が報告されております。本市での取り組みについてお伺いいたします。  最後に5点目、ケースワーカーの配置状況について、若者の自立支援、高齢者、母子世帯、精神的な受給者の支援、不正受給者のチェック、新たな生活困窮者受け入れ相談、また国からの自立支援の取り組み要請等、仕事が複雑となり、ケースワーカーの皆さん、精神的負担も気になるところであります。ケースワーカーの配置状況についてお伺いいたします。  以上で質問を終わります。 ○副議長(吉澤弘君) 答弁を求めます。――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 3番目、学校給食について御質問がありました。1点目、給食の食べ残しの現状と対策についてお答えいたします。  平成26年度の食べ残しの現状について、平均残食率は小中学校合わせて9.3%となっております。給食は、成長期の児童生徒に必要なカロリーや栄養価などを考慮した上で、さまざまな食材を活用して提供しておりますが、食べ残しの主な原因といたしましては、児童生徒の食べ物に対する好き嫌いが考えられます。好き嫌いを減らすためには、いろいろなものを食べることの大切さを伝えていくことが重要であると考えております。そのため、食材選び、献立や調理方法の工夫、また給食時間における食指導などにより食べ残しが少なくなるよう取り組んでおります。  2点目、給食費の未納の実態と対応についてお答えいたします。  平成26年度の給食費徴収の状況は、収納率が99.73%、未納率は0.27%となっております。給食費の徴収は各小中学校が行っており、未納者に対しては学校から電話や文書により督促するとともに、必要に応じて就学援助の御案内もしております。再三の督促にもかかわらず納付されない保護者につきましては、学校が実施する三者面談などの時期に教育委員会の職員が直接保護者にお会いをして、納付に関する相談に応じております。それでもなおお支払いいただけない場合は、教育委員会と学校が協力して臨戸訪問を行い、未納解消に努めております。 ○副議長(吉澤弘君) 続いて――健康福祉部長。              〔健康福祉部長(大矢貴志君) 登壇〕 ◎健康福祉部長(大矢貴志君) 4番目、生活保護についての御質問がありました。1点目、生活保護費にかかる金額についてお答えします。  生活保護制度には、食費、光熱水費等、日常生活に必要な費用としての生活扶助費、家賃や住宅保障費としての住宅扶助費など、全部で8つの扶助費があります。月々支給される生活保護費としては、例えば68歳の高齢者単身世帯では加算を含めた最低生活費は12万1865円となります。33歳、29歳の夫婦と4歳の子供の標準3人世帯では加算を含めた最低生活費は21万3113円となります。  2点目、保護世帯の類型についてお答えします。  保護世帯は、生活保護統計上、高齢者世帯、母子世帯、障害・傷病世帯及びその他の世帯に区分されます。高齢者世帯は9月1日現在1363世帯、前年比で7.2%増です。母子世帯は226世帯、前年比で5.8%減です。障害・傷病者世帯は824世帯、前年比で1.6%減です。その他の世帯はいずれにも該当しない世帯で455世帯、前年比9.4%減です。  3点目、平成27年度生活保護基準額の主な改定についてお答えします。  本年7月1日から住宅扶助費の上限額と世帯の人数区分などが見直しされました。改定されたそれぞれの上限額は、1人世帯で4万6000円から4万1000円、2人世帯で5万9800円から4万9000円、3人から5人世帯で5万9800円から5万3000円、6人世帯で5万9800円から5万7000円、7人世帯以上で7万1760円から6万4000円となっております。経過措置として、本年7月1日以降の契約更新時まで減額が猶予されるほか、高齢者や身体障害者等、特段の事情があると認められる場合は旧基準を適用できることとなっております。  4点目、不正受給防止についてお答えします。  不正受給防止に対する取り組みとしては、全保護受給者に対し正確な収入申告書等の届け出義務の周知を徹底するとともに、ケースワーカーが家庭訪問により生活状況の実態把握を行っています。さらに前年中に保護を受給した全世帯について課税調査を実施した上で、不正、不適切な事案が判明した際は徴収決定を行うなど、厳正に対処しております。  5点目、ケースワーカーの配置状況についてお答えします。  生活保護受給者の動向を踏まえ、適正な人員配置に努めており、今年度におきましては、業務の内容、量などを勘案し32名のケースワーカーを配置しております。 ○副議長(吉澤弘君) 質問を許します。――26番、平田純治議員。                〔26番(平田純治君) 登壇〕 ◆26番(平田純治君) ありがとうございます。  給食費の未納問題、学校側と保護者間でしっかりと連絡をとり合っているという御答弁、ありがとうございました。比較的本市は少ない数字でほっとしております。  生活保護の問題、国の方針変更があり、受給されている保護者、そしてケースワーカーの皆さんも多分戸惑いの中で日々仕事をされているかと思います。ケースワーカーの充足率をお聞きしたつもりでございますけれども、32名、皆さんしっかりと頑張っていらっしゃいます。  以上で私の質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○副議長(吉澤弘君) 以上で26番、平田純治議員の一般質問を終結いたします。 ○副議長(吉澤弘君) 暫時休憩いたします。                   午後2時40分 休憩                   午後3時00分 再開 ○議長(菊地弘君) 再開いたします。 ○議長(菊地弘君) 一般質問を続けます。続いて――16番、鳥渕 優議員。                〔16番(鳥渕 優君) 登壇〕 ◆16番(鳥渕優君) 公明党、鳥渕優です。通告に従い大項目ごとに質問いたします。市長、関係部長におかれましては明快な答弁をお願いいたします。  大項目1、交通安全対策について、ことし6月、市内在住の高校生が自転車で登校中、小田急江ノ島線の踏切内で後ろから来たダンプカーに追突され、死亡する事故が起こりました。本当に残念でなりません。若くしてこの世を去ったこの生徒に対し心よりお悔やみ申し上げます。  私は今回の事故を受け、事故の翌日、現地を訪れ、花を手向けた後、あることに気づきました。そうです。車道の幅は踏切の前後と何も変わっていませんが、歩道部分が極端に狭くなっているのです。今回の事故との直接的な結びつきはありませんが、もっと歩道が広ければ、もしかしたら今回の事故も未然に防げたのではないかと思い、事故が起きた道路が県道ということもあり、すぐに県にも現地を確認していただきました。実は昨年度、同じく市内を縦断する県道丸子中山茅ヶ崎線の歩道部分の拡幅工事が実施されたばかりで、それまでは大型車両が頻繁に行き来するこの道路の踏切を地元の住民はびくびくしながら横断していましたが、都市計画道路拡幅に伴う関連事業として整備されたもので、現在は私自身も安心して利用しているところです。  さて、国土交通省では踏切道改良促進法や拡幅指針の策定、踏切道等総合対策事業などのさまざまな取り組みを行っています。中でも踏切道改良促進法とは、踏切道の改良を促進することにより交通事故及び交通の円滑化に寄与することを目的としたものです。踏切道の改良の方法としては、立体交差、拡幅等の構造の改良、歩行者等立体横断施設の整備や遮断機等の保安設備の整備があります。  立体交差や歩行者等の立体横断施設の整備については、整備されることでまさしく交差するものが立体化することで、事故が起こるリスクは大幅に軽減されるものと考えられますが、巨額な費用と時間、さらには地元住民への理解にはかなりの期間が必要と考えられます。また、保安設備の整備につきましては比較的に費用をかけず速やかに導入できるものと考えますが、踏切の利用者、特に歩行者や自転車にとっては余りメリットは感じられないでしょう。そこで、冒頭紹介しました踏切道の拡幅という構造の改良は、もちろん周囲への注意を払うことは必要ですが、歩道を拡幅することで安心して踏切を横断できるものと考えます。また、工事においても、周辺への配慮は必要ではありますが、現状のまち並みに直接影響がありません。  同じく国土交通省が示している踏切道の拡幅に係る推進では、踏切道を含む道路の拡幅計画がある場合及び既に前後の道路と幅員差が生じている踏切道について、早期に問題の解決を図ることを目的としています。そして、拡幅指針には踏切道に歩道がないか、歩道が狭小な場合の歩道整備については、踏切道の統廃合を行わずに実施できることとすると示されているのです。  さて、そこで質問です。中項目1、踏切の安全対策について3点お伺いいたします。  1点目、市内の踏切数、歩道整備済み数、事故発生件数について伺います。  2点目、自転車利用者が交差点のある踏切を横断する際のルールはありますか。また、その周知方法について伺います。  3点目、踏切内で歩行者や自転車の安全確保について市はどのようにお考えなのでしょうか。  次に、今回の事故は市内県立高校に通う高校1年生、ほんの数カ月前までは市立中学校の生徒でありました。  そこで教育委員会にお尋ねいたします。私は議員にさせていただくまでは、全くといってよいほど地域とのかかわりもなく、交通安全対策などについても、どちらかというと、自己中心的な考えであったと今にして深く反省しているところです。そんな過去の経験を償う気持ちで、今はみずからに与えられた使命と捉え、積極的に地域にかかわり、交通安全対策についても体を張って自分にできることは何でもやらせていただこうと決意しているところです。  今からちょうど4年前、平成23年、第3回定例会でも通学路についてとして質問、翌年の第2回定例会においても再び通学路の安全対策についてと、2年続けて質問してまいりました。そのきっかけとなったのが平成24年4月に起きた京都府亀岡市の通学路での悲惨な事故、すぐに大和のまちは大丈夫なのだろうかと教育委員会を通じて、みずからが担当する地域内の全小中学校10校を訪問し、校長先生、教頭先生と面談し、危険箇所や課題等について伺い、中でも各小学校から要望を出している最重要地点を中心に、子供たちの登校時の見守り活動を開始しました。先生やPTA、校外委員さん、さらに地域のボランティアの方が多く携わっていただいていることを改めて認識した次第です。関係者の皆様にこの場をおかりし、日ごろの活動に対し心より感謝の気持ちを伝えたいと思います。いつも本当にありがとうございます。  さて、現地に立つと、いかに危険な状況なのかということがリアルに再現され、緊張の連続です。都度みずからが感じたことを学校側から報告、要望されている事象について後押しさせていただき、軽微なものを含めできることから安全対策を講じていただいているところです。  大阪府豊中市ではこのほど交通安全指導者マニュアルを作成しました。まだ皆さんも記憶に新しいかもしれませんが、本年5月、小学校まであと50メートルほどの交差点で起きた、児童6人が重軽傷を負った悲惨な事故。周辺の道路はあの亀岡の事故を受けて、市教育委員会が通学路の緊急点検を実施し、通行規制がかかっていたところもあったようですが、今回車が走行した道路は規制の対象外だったとのこと。豊中市は、2012年に通学路の総点検で上がった302カ所を中心に職員が全41小学校区内の計280カ所を回り、現場を撮影、マニュアル発表の直前に起きたこの事故が、通学路の事故ゼロを目指す決意に変わっていったといいます。マニュアル監修の一翼を担った市教育委員会は、2学期から本格的活用を進めるとともに、通学路の再点検も行う方針とのことです。  そこで質問です。1点目、子供たちの視点に立った交通安全対策について、本市も積極的な取り組みを行っていると認識していますが、御所見をお伺いいたします。  2点目、子供たちへの学校における安全指導についてお伺いいたします。  1回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 鳥渕議員の御質問にお答えする前に一言申し上げます。  平成27年6月26日に県道横浜厚木線と小田急線が交差する踏切において起きました高校生の事故はまことに痛ましく、御遺族に深い哀悼の意を表するものでございます。  それでは、鳥渕議員の御質問にお答えいたします。1番目、交通安全対策について御質問がありました。1点目、踏切の安全対策についての3つ目、踏切内での歩行者や自転車の安全確保についてお答えいたします。  踏切は、渋滞など交通の阻害要因となっているほか、踏切事故も発生しており、交通事故の防止及び交通の円滑化を図っていく必要があります。踏切内の歩行者と自転車の安全を確保するためには、抜本対策である立体交差化などによる踏切除却が必要となりますが、市としては、事故防止のため緊急的な対応が必要な踏切について、歩道の設置やカラー舗装など、早期の効果が期待できる即応対策を実施してまいりました。今後市道の踏切道調査を実施した上で、交通量、事故件数、通学路指定状況などを総合的に勘案し、優先すべき路線の抽出、その対策手法を検討し、市道本線の道路改良やまちづくりなどとあわせ、踏切対策に取り組んでいきたいと考えております。さらに、市民の皆様に交通安全の重要性を理解していただくことで、事故の撲滅につなげられるものと考えており、自転車教室や歩き方教室などの啓発活動を一層強化してまいります。また、交通量の多い県道の踏切につきましては、県に対し立体交差による踏切除却を強く要望していきたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――都市施設部長。              〔都市施設部長(鳥海善教君) 登壇〕 ◎都市施設部長(鳥海善教君) 1つ目、市内の踏切数、歩道整備済み数、事故発生件数についてお答えします。  市内の踏切数は、小田急線に28カ所、相鉄線に4カ所、合計32カ所です。そのうち22カ所は歩道整備済みです。事故発生件数につきましては、平成26年に2件発生し、平成27年は8月末までに2件発生しております。  2つ目、自転車利用者が交差点のある踏切を横断する際のルール及び周知方法についてお答えします。  道路交通法及び交通の方法に関する教則により、直近に交差点のある踏切を横断する場合は、踏切の左側を通行できるように交差点を2段階右折し、踏切の直前で一時停止を行い、安全確認した後、進行するようなルールとなっております。今後自転車教室や各種交通安全教室を利用し、大和警察署や各交通安全関係団体との連携を図りながらルールの周知徹底に取り組んでまいります。 ○議長(菊地弘君) 続いて――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 2点目、こどもの視点に立った交通安全対策についての1つ目、子供の視点に立った交通安全対策についての所見をお答えいたします。  各学校では、PTAを中心に教員や地域の方々の協力を得ながら、子供たちの目線や行動、背の高さなどを考慮し、通学路の安全点検を実施しております。通学路の安全点検により各学校から提出された危険箇所の改善要望に対しては、教育委員会から関係部署に伝え、車両の運転者や歩行者に対する注意喚起の看板の設置、路側帯のカラー舗装などにより対応がなされていると認識しております。  2つ目、子供たちへの交通安全指導についてお答えいたします。  小学校での交通安全指導といたしまして、新1年生を対象とした道路の歩き方のルールやマナーを指導する歩き方教室や、3年生を対象とした自転車の乗り方教室などを実施しております。中学校では、スタントマンを使った交通安全教室などを活用し、交通ルールの遵守と、自分の身を守る意識を体験的に身につけてもらえるような内容を中心とした指導に取り組んでおります。また、各学校では学級指導の中でも、長期休業前などを中心に年間を通して交通安全のルールとマナーの遵守や交通事故への注意を呼びかけるなど、機会を捉えさまざまな指導を行っております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――16番、鳥渕 優議員。                〔16番(鳥渕 優君) 登壇〕 ◆16番(鳥渕優君) 御答弁ありがとうございます。  歩道が整備されている踏切は22カ所との答弁がありましたが、実際に心に余裕を持って安心して横断できる幅を確保した踏切はわずかです。私はこの夏、市内全33カ所の踏切を確認いたしました。歩道部分どころか、車道の幅も車1台が通行するのがやっとという踏切もありました。立体交差には地域住民との合意形成等を考えると、長期的な視野に立たねばなりません。その点、踏切道の拡幅についてはほとんどが鉄道事業者の敷地内の範囲で工事が進められることから、工事費が道路管理者の負担となることもありますが、優先順位をつけ積極的に進めていただくことを要望いたします。  昨年、平成26年度市内全19小学校から交通安全に関する要望が185件あり、交通管理者を含む関係機関に提出されました。ほぼ1校につき10件の要望であります。本市に隣接する横浜市や綾瀬市では黄色の注意喚起看板が使われており、それを見た市民からはわかりやすいとの声が届いています。ちょっとしたことかもしれませんが、毎日現場を確認してくださっている市民目線からの声を大切にし、県の道路管理者や交通管理者とも綿密に連携をとり、一つ一つ確実に実施していただきたいと強く要望いたします。  先日辻堂海浜公園内にある交通公園を視察しました。自転車が大人用の大きなサイズから子供が乗れる小さなサイズまで準備されており、団体利用者にも十分対応できる体制であり、交通安全の講習を受けた指導者が自転車の安全な乗り方教室を実施しています。実は市内19校のうち、下福田小学校がこの施設を利用していることを知り訪れたものです。市内小学校の中で毎日踏切を横断して通学している学校もありますが、登下校中は地域の方も含め安心安全な見守り体制ができているところではありますが、放課後や休日など、ふだんの利用についても引き続き学校での安全指導をよろしくお願いいたします。  そして、積極的な交通安全教室の実施は高く評価するところですが、実際にまちに出てみると、知ってか知らずか、ルールが守られていない光景をよく目にします。交通管理者との連携もさらに強化し、自転車やバイクの免許を持っていない児童生徒への交通ルールの学習指導を重ねてお願いいたします。  豊中市のマニュアルは小学生用に作成したもので、正しい歩行知識を得る低学年用と自転車について学ぶ高学年用の2種類があり、それぞれ交通ルールをまとめた基礎編と、実際の現場写真を使ってクイズ形式で理解を深める応用編で構成されており、難しい法律の知識などは極力省き、教える側もわかりやすい簡潔なものです。そして、その最大の特徴は各校区ごとの通学路の現場写真を使用している点であります。今後の成果に期待するところです。  大項目2、バリアフリーの街づくりについて質問をさせていただきます。  さて、2020年、東京オリンピック・パラリンピックに向け、さまざまな話題が尽きませんが、日本をバリアフリー先進国へとの思いを込め、国土交通省は先月21日、障害者や高齢者が安心して生活、移動のできる社会を目指し、全国のバリアフリー化をハード、ソフトの両面から加速化する具体策をまとめました。具体的には、競技会場などのバリアフリー設計に関する指導策定に加え、車椅子利用者向けに空港アクセスバスへのリフトつき車両導入を検討、2016年度中にも実験運行を実施する模様、競技場会場周辺の段差解消や無電柱化にも取り組む、また東京では駅構内などでICT化を活用したルート案内サービスを構築し、今年度中にも実証実験、また低床化などユニバーサルデザイン化されたバスやタクシーの普及促進なども盛り込まれています。そして、これらを全国レベルで推進していくというものです。  本市においても、東京オリンピック・パラリンピックに向け、障害者や高齢者が安心して生活、移動できるまちづくりが必要と考えるところです。国土交通省は2020年度までに公共投資の指針となる社会資本整備重点計画の原案をまとめ、この夏パブリックコメントを行ったところです。計画では、人口減少、少子高齢化への対応や災害リスクの低減などの項目で明確な数値目標が示されており、今週にも閣議決定される見通しであります。例えば社会福祉施設や病院につながる道路など、地域の実情に応じて行政が定める特定道路のバリアフリー化率は2020年度までに100%にする考えであります。  先日市民の方より、大和駅北口タクシー乗り場が整備され、北口改札口からは雨にぬれることなくタクシーに乗車できるのに、南口改札口から南口タクシー乗り場には屋根がないので、シェルターを設置してほしいとの相談がありました。大和駅は、小田急電鉄が1日約11万4000人、相模鉄道が約11万人の利用者、両社の乗りかえで改札口から外に出ない利用者もいますが、駅に接続するバスやタクシーを利用する方が多くおられます。バスとタクシーの利用者の調査では、北口、南口を合わせると、1日平均、バスが約3500人、タクシーにおいても約2000人ほどの利用者がいるようです。  そこで質問です。大和駅前のバリアフリーについてお尋ねいたします。1点目、交通弱者に対する配慮について市はどのようにお考えですか。  2点目、大和駅南口からタクシー乗り場までのシェルター設置についての考えをお聞かせください。  次に、街の無電柱化についてお伺いいたします。  日本の都市における無電柱化の取り組みは、1986年度からスタートした電線類地中化計画に基づき進められてきていますが、進行状況は海外と比較するとかなりおくれをとっており、無電柱化が戦前から進むイギリスのロンドンやフランスのパリ、さらにアジアでは香港が無電柱化率が100%、これに対して東京はわずか7%といったぐあいです。これまでも他の議員からも質問がありましたが、無電柱化は道路の安全拡充につながるだけでなく、地域の防災機能の向上につながると考えます。  そこで2点お伺いいたします。1点目、無電柱化のメリットと課題についてお示しください。  2点目、無電柱化に関する見解をお聞かせください。  これで2回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 2番目、バリアフリーの街づくりについて御質問がありました。1点目、大和駅前のバリアフリーについての2つ目、大和駅南口からタクシー乗り場までのシェルター設置についてお答えいたします。  シェルターは雨天時の安全で快適な通行空間の確保には効果的であると認識しております。今後駅前で各交通機関を利用する方々の移動性などにかかわる調査を行った上で、大和駅南側についてシェルターの設置を検討してまいりたいと考えております。  2点目、街の無電柱化についての2つ目、無電柱化に関する見解についてお答えいたします。  道路の無電柱化にはコスト面などで課題はありますが、バリアフリーや防災面でのメリットも大きいことから、駅周辺において効率的な整備が可能である街路事業や市街地整備事業に合わせ、費用対効果などを踏まえて無電柱化について検討していきたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――都市施設部長
                 〔都市施設部長(鳥海善教君) 登壇〕 ◎都市施設部長(鳥海善教君) 1点目の1つ目、交通弱者に対する配慮についてお答えします。  大和駅前のバリアフリー対策としましては、今後の高齢化の進行に伴い、駅への送迎車の増加が予想されることから、乗りおりの安全を確保するため、特に送迎の多い北口に交通弱者に配慮した優先乗降場を平成26年度に整備しました。また、駅改札から公共交通機関を結ぶ点字ブロックについて新設及び改修を行ってまいりました。今後につきましてもさらなるバリアフリー化に取り組み、誰もが安心して通行できる歩行者空間の確保に努めてまいります。  2点目の1つ目、無電柱化のメリットと課題についてお答えします。  無電柱化には、安全で快適な通行空間の確保、良好な景観の形成が図れるほか、災害時には緊急車両の通行阻害、電線類の切断など、被害拡大のリスク軽減が期待できるメリットがあります。一方、膨大な費用が必要となるほか、電気やガス等、占用企業者の理解と協力などさまざまな条件を満たす必要があることが課題となっております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――16番、鳥渕 優議員。                〔16番(鳥渕 優君) 登壇〕 ◆16番(鳥渕優君) 御答弁ありがとうございます。  皆様御承知のように、大和駅はタクシー利用者とバスの利用者が多くおられます。北口のバス乗り場そのものにはシェルターが設置されていますが、北口改札からわずかな距離ではありますが、こちらもあわせて御検討いただきますことを重ねてお願いいたします。  東京五輪・パラリンピック組織委員会顧問会議顧問、日本パラリンピアンズ協会副会長である大日方邦子氏は、3歳のとき交通事故で右足を切断、左足にも重度の障害を負いながらも、高校生のときにチェアスキーに出会い、1994年、パラリンピック・リレハンメル大会に出場、1998年、長野大会では日本人初の冬季五輪金メダルを獲得したことで有名であります。この大日方さんは、社会には、障害のある人、肌の色が違う人など、多様な人が存在する。違いがあって当然と。また、その中で誰もが参加できるのがスポーツであり、五輪・パラリンピックは多様な人たちを知る絶好の機会であると述べられています。  私は大和駅などで朝の通勤通学の時間帯に挨拶運動を実施していますが、その朝のわずかな時間帯だけでも多くの交通弱者と接しています。今回の質問はその活動の中での駅利用者からの直接の声であります。また先日も、こちらも大和駅での挨拶運動の際、全盲の方より音の出る信号機を設置してほしいとの要望がありました。  ところで、今回の東京大会は、10月に開催された1964年大会とは異なり、開会式が7月24日、閉会式が8月9日と決定しており、暑さ対策も重要な課題です。そこで、国と東京都、大会組織委員会は暑さ対策を話し合う連絡協議会を5月に発足させ、検討を進めています。具体的には、マラソンコースを含む約136キロの道路に遮熱コート剤を塗って温度の上昇を抑えるそうで、路面の温度が10度以上下げられるというものです。一連の対策の中には、日常生活に導入、応用できるものであり、さまざまな人に恩恵をもたらす可能性があると期待されているところです。また、この会議では訪日客らに向けた多言語による暑さ対策の周知やゲリラ豪雨などの情報、時間的な余裕を持って正確に伝えられる予測技術の開発、外国人救急患者の受け入れ体制の整備なども検討されているようです。  本市は競技会との直接的なかかわりはないかもしれませんが、あらゆる情報を取り入れ、交通弱者への配慮、そして多文化共生のまちとして、この東京五輪・パラリンピックを機に積極的なバリアフリーのまちづくりを推進していただきたいと要望するものです。  無電柱化については、自治体の財政負担が重いということ、さらに地中化工事に対する住民の合意形成に時間がかかることも課題であると考えられます。政府は、社会資本整備重点計画に基づき2016年度までに全国の無電柱化率を、財政支援や規制改善により18%まで引き上げる方針であります。2020年の東京五輪・パラリンピック開催で交通インフラが進むことにあわせ、民間企業には社会資本整備に関する民間投資、いわゆるPFIを活用した無電柱化事業の全国的拡大に期待する声も多いようです。全ての人の暮らしの利便性を高めるバリアフリー化、そして防災減災対策の推進といった都市機能強化の観点からも、引き続き前向きに無電柱化の整備を進めていただきたいと要望させていただきます。  最後に大項目3、複合災害について質問させていただきます。  初めに、このたびの大雨で栃木県や茨城県、宮城県を中心に各地で甚大な被害が発生し、今なお行方不明者の方々の捜索が続けられている中ではありますが、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復興を祈るものであります。  本年7月、政府の中央防災会議は国や自治体の防災対策の基礎となる防災計画を修正しました。今回の修正は、地震、津波、原発事故で重なった東日本大震災を教訓としており、複合災害が発生した場合の政府内の初動対応を明確にし、また昨年8月の広島市の土砂災害、9月の御嶽山噴火を踏まえた対策も盛り込まれています。中でも土砂災害対策では、災害発生の危険がある地域を都道府県が調査し、その結果を公表すると明記されております。  早速神奈川県はこの中央防災会議の指針を受け県内を調査、土砂災害のおそれのある市内41カ所の区域の名称、所在地、範囲を公表しました。大和市でも7月1日付の広報やまとにも県が公表した旨を掲載、私もすぐに危機管理課にて市内41カ所の危険箇所を地図にて確認しました。昨年9月の定例会にて私は、その年の8月に起きた広島市の土砂災害を受け、本市の現状とその対策について質問しました。その際土砂災害の危険性がある警戒区域や住民の生命や建物に著しい被害が生じるおそれのある特別警戒区域は本市に存在しないことを確認、市独自で急傾斜面と定めた箇所が引地川や境川の周辺に11カ所あるようだが、日ごろからの安全点検を実施していただいていると、市民に安心感を与えていただく答弁でありました。  政府は、昨年8月の広島での土砂災害を受け、秋には土砂災害防止法を改正、そのガイドラインも土砂災害への警戒避難を的確に行えるよう改正しました。主な改正内容は、土砂災害の危険性の周知や情報の収集、伝達、安全な避難場所、避難経路の確保、防災意識向上などがあり、住民への危険箇所の周知徹底、地域住民と連携した情報の収集、誰から誰に情報を伝達するのか、またその着信確認による確実な情報伝達体制の構築、そして実践的で多くの住民が参加できる防災訓練の展開等々、具体的に住民に視点を置いた対策となっています。  そこで質問です。本市における土砂災害警戒区域の指定状況についてお示しください。  さて、近年ゲリラ豪雨と呼ばれる短時間に、しかも一部の地域だけを集中的に雨が降る現象がふえてきており、さらについ最近では、藤沢市と横浜市境や千葉市を襲った竜巻と見られる突風が全国各地で起きており、いつどこで起きてもおかしくないと感じているところです。ことしも9月1日の防災の日を前に、8月29日、下福田中学校において大和市総合防災訓練が行われ、私も参加しました。ことしも地域の自治会の方々を交えた体験型の訓練であったことは高く評価するところです。また、国土交通省の土砂災害を体感する特殊車両には多くの行列ができていたことが印象的でありました。  防災の日が制定されたのが55年前のこと、92年前のあの関東大震災が起きたこの日と、9月1日ごろは台風が多く襲来する二百十日に当たることから、災害への備えを怠らないようにとの戒めを込めて決められました。そうです。9月もまだまだ台風が発生するシーズンなのです。私はこれまで防災というテーマでこの議場にて何度も話をしてきましたが、今回の防災の日の制定に至るまでの経緯を知ったとき、地域に風水害が同時に、また一定期間内に連続して起こるかもしれないといういわゆる複合災害への対応はどうなっているのかと考えたところです。  そこで質問です。複合災害への対応が懸念される中、いざというときの体制は今のままでよいのか、市長の御見解をお伺いいたします。  これで3回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 3番目、複合災害について御質問がありました。2点目、いざというときの体制は今のままでよいのかについてお答えいたします。  本市は、平成25年4月に災害時において庁内の関係各部署を横断的に統括する危機管理監を配置し、災害発生時のさまざまな状況の変化にも臨機応変に対応できる体制を整えました。当然のこととして、大規模な災害が発生した場合などには、災害対策本部長として私が陣頭指揮をとり、市役所の全組織が総力を挙げて迅速に対応を行ってまいります。また、近年では全国の自治体や民間事業者との災害時応援協定の締結を積極的に進めているところでございます。本市単独での対応が困難な場合には、これらの自治体等からも職員の派遣や物資搬送など、各種の支援をいただくこととなっております。本市では、地域防災計画に地震、風水害、雪害、火山噴火、鉄道事故、大規模火災など、さまざまな災害を想定した対策を定めておりますが、議員御指摘のような複合災害が発生した際にも万全な対応をとれるよう、今後ともより一層の危機管理体制の整備充実に努めてまいります。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――市長室長。               〔市長室長(鈴木克則君) 登壇〕 ◎市長室長(鈴木克則君) 1点目、土砂災害警戒区域の指定についてお答えいたします。  土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域の指定は神奈川県が所管する事務であり、県では現在警戒区域の指定に向けた作業を順次進めております。このうち、大和市域では県が平成25年から2カ年で基礎調査を実施しており、その調査結果は本年7月より県のホームページで公表されているほか、本市の危機管理課の窓口においても閲覧が可能となっております。県では、今後大和市内での説明会を10月末から4会場で実施し、住民から意見の聴取などを行った上で、平成28年3月に土砂災害警戒区域の指定の告示を行う予定と聞いております。本市では県により土砂災害警戒区域が指定された際には、市のホームページでの情報提供や防災マップにこれを加えるなど、市民の方々への周知徹底を図るほか、指定された区域にお住まいの方々に対しましては、よりきめ細やかな避難体制の整備を進めるなどの対応を図ってまいります。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――16番、鳥渕 優議員。                〔16番(鳥渕 優君) 登壇〕 ◆16番(鳥渕優君) 御答弁ありがとうございます。  複合災害についてはいつどこで起きてもおかしくない状況であります。この項目の通告をした直後、今回の大雨災害、そして先週末の地震にはみずから複合災害について取り組んでいただけに本当に体が震えました。先日私は災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座を受講、災害時には一市民として何でもやらせていただきたいとの思いから申し込みをいたしました。こうして私も生意気なことばかり発言してまいりましたが、本当に災害が起きたときにどういう行動がとれるのか、また我が家の安全対策は大丈夫なのか、そう痛切に感じる研修でありました。  きょうの学びをすぐ行動化との講師の言葉が命に刻まれました。また、午後からはこの30年以内に高い確率で発生する可能性が高い都心南部直下地震、東海地震などの被害想定の最新情報を示していただきました。今回の大雨について自治体の対応や住民避難のあり方などさまざまな角度から検証し、今後の備えにつなげていかなければなりません。正確な情報、的確に、そしてスピード感を持ってであります。  風水害と大規模な地震が同時または連続して起きてしまういわゆる複合災害、想定した訓練は自主防災会などへの指導助言について、対策本部の設置、複合災害対応マニュアルの策定などなど、たくさんございます。こうした大きな視点に立った対策とあわせ、例えば市内南部の福田の里周辺の避難所までの道路が市街化調整区域であり、どこから行くにもぬかるみを通らなければならないといった状況の地域もありますが、具体的な対策が必要と考えます。  また、先日の研修会の際、講師のざま災害ボランティアネットワークの濱田代表は、大和市はスタンドパイプ消火資機材が一般市民に開放されていることを高く評価されていました。私ども大和市民は積極的に訓練に参加し、いざというときに備えてまいりたいというふうに思います。  先日の大和市総合防災訓練の午後、教育委員会主催による陸前高田ドキュメンタリー「あの街に桜が咲けば」上映会に防災意識の高い同僚議員とともに午前中に引き続き参加し、大切な話をお聞きしました。このドキュメンタリー映画の小川光一監督の最後の言葉、あなたは本当に大切な人を守ることができますかが命に突き刺さりました。私にとっては家族であり、大和市民であります。これからも大和市職員の皆様と力を合わせ、防災減災対策には積極的にかかわっていくことを決意とし、私の一般質問を終わります。ありがとうございます。 ○議長(菊地弘君) 以上で16番、鳥渕 優議員の一般質問を終結いたします。  続いて――1番、小田博士議員。                〔1番(小田博士君) 登壇〕 ◆1番(小田博士君) 自民党・新政クラブの小田博士でございます。大項目ごとに質問をいたします。ぜひ明快で前向きな答弁をよろしく申し上げます。  では、大項目1、産業空洞化の脱却、中項目の1、企業誘致について、9月定例会は平成26年度の決算審議を中心とした議会でございます。ですので、まずこのことについて触れたいと思います。  平成26年度決算の資料を見ると、経常収支比率は94.39%で、前年度より2.93ポイント増加いたしました。財政が硬直化しております。経常収支比率は、家計でたとえれば、給料のような定期的な収入のうち、食費やローン、光熱費などの経常経費にどれだけ充てているかを示す数値でございます。つまり、大和市の財政は従来以上にゆとりがなくなってきていると言えます。財政にゆとりを持たせ、新たな政策を展開していくためには、自治体がみずから調達する自主財源をふやしていくことが重要であります。  ただ、自主財源の一翼をなす本市の法人市民税は減少傾向にあります。平成26年度決算の収入済額は24億1800万円でありましたが、前年度より1億7900万円、率にして6.9%減少いたしました。バブル経済のもとで、ピーク時の平成元年度の50億5495万円から比べると半減しております。きょうは参考資料をつくらせていただいておりますけれども、世界的な金融危機だったリーマン・ショックの影響が出る前の平成18、19年度、このときには35億円強ありました。これと比べると3割も減っている計算となります。  法人市民税は景気動向や国の税制改正の影響を大きく受けます。ですので、地方自治体である本市の取り組みだけでは一筋縄ではいかない問題ではあります。ただ、ここを何とかしなければなりません。古いデータになりますが、帝国データバンク横浜支店が平成24年3月に公表した神奈川県本社「転入転出企業」の実態調査によると、平成23年までの10年間に本社移転が判明した企業は、大和市の場合、市内から出ていった転出数が222で、市内に入ってきた転入数が212、これらを差し引きした転出超過の絶対数は県内最多でありました。この調査結果によると、神奈川県全体では企業がふえているのに、大和市では逆に減っているのであります。上和田にあった鹿島建設機械技術センターは平成20年、中央林間にあったIBM大和事業所は平成25年に、それぞれ撤退いたしました。残念ながら大和市は産業空洞化が進んでいると指摘せざるを得ません。法人市民税をふやしていくためにも産業空洞化の脱却が必要不可欠であります。  このような状況を脱却しようと、この春にまとめた自民党大和市連合支部の総合政策集では、企業誘致の積極的推進やさがみロボット産業特区を活用した医療・介護ロボットの実証実験の場の提供を盛り込みました。私もこのたびの選挙戦で、第1番目の公約として産業空洞化の脱却を掲げさせていただきました。大和市は昨年3月、ロボット産業特区に追加指定されております。また、中小企業に対し事業資金の間接融資や利子補給などの支援も行っています。これらを活用しつつ、企業誘致を積極的に行うべきです。  先ほど触れましたが、市内には鹿島建設跡地や三機工業が所有するIBM大和研究所跡地があります。ここにロボット産業特区を生かして企業を誘致できるよう、鹿島建設や三機工業と調整していくことも必要でございます。これらの跡地に企業を誘致できた場合、最寄り駅で当該企業の社員が飲食し、地元にお金が落ちるなど、2次的な経済波及効果も考えられます。市側は従来企業誘致について、住宅地が大半の本市にはあいている土地がないから難しいとの見解を示しています。本市が立地面で 大きなハンディキャップを抱えていることは理解いたしますが、IT企業などスペースを取らない事業所を誘致することも可能だと考えます。法人市民税をふやし、自主財源を増加させることで市の予算を拡大し、市民のための施策の展開をさらに進めていくためにも積極的に市内に企業を誘致していくべきだと考えます。  そこで伺います。1、本市はロボ特区に指定されましたが、その後の進捗状況はどうなっていますか。  2、企業誘致に対する市の見解はどうですか。  3、ロボ特区を利用して中小企業を呼び込むことはできないでしょうか。  これで第1回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 小田議員の御質問にお答えします。  1番目、産業空洞化の脱却に関して御質問がありました。その前に、今冒頭ありました経常収支比率がという話がありました。確かにそのとおりでありますけれども、大和市の場合には、神奈川県内19市の中で上から8番目でありますので、神奈川県の自治体の中では真ん中より上ということだけは知っておいていただければと思います。  また、法人市民税でありますが、御存じのように、大和市では断トツに法人市民税を払っていただいたIBMがいなくなってしまった。それがこのグラフががたっと下がっているところに示されているわけでございますので、御存じだと思いますが、この辺も述べさせていただきます。  それではお答えさせていただきます。1点目、企業誘致についての2つ目、企業誘致に対する市の見解についてと、3つ目、さがみロボット産業特区を活用して中小企業を呼び込むことができないかについては、関連がございますので一括してお答えいたします。  企業誘致は、新たな雇用創出効果や地域内での受発注の機会の増加によります経済刺激効果などが主な目的であり、地方自治体にとっては税収入の増加が期待できることからも有効な施策であると認識しております。しかしながら、本市におきましては、交通の利便性などから急激な宅地化が進み、住工混在によります多くの制限が生じている状況にあっても、数多くの企業がたゆまない努力や工夫により操業を続けております。本市といたしましては、まずは市内既存企業の操業環境の確保に努めることが必要であると考えております。一方、御質問にありました企業が転出した企業用地につきましては、地元の要望を考慮しつつ、地域の雇用創出や税収増加、周辺の土地利用への波及効果などが期待できる跡地利用が望ましいと強く希望しているものであります。いずれにいたしましても、本市の特性を生かした中小企業誘致や操業支援など、新たな産業振興策について今後もさらに調査研究を進めてまいりたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――市民活動課長。              〔市民活動課長(山崎晋平君) 登壇〕 ◎市民活動課長(山崎晋平君) 1つ目、さがみロボット産業特区の現在の進捗状況についてお答えします。  市内にはロボット関連産業に参画できる高い技術を有する企業が複数あることから、本市は平成26年3月、神奈川県が推進するさがみロボット産業特区へ加入し、市内の工業発展に向けた取り組みを進めているところでございます。本年8月にはロボットに関する共同研究を目的に市内の31社が集まり、市も協力する中で大和ロボット共同研究協議会が設立されました。同協議会では、ロボット技術の調査研究を初め、若手技術者の育成や交流を実施していくとともに、将来的には各社の力を合わせてオリジナルロボットの製造等も視野に入れた共同研究が進められることになっております。  また市では、同協議会と連携しながら市民のロボットへの関心を高めることを目的として、最新型ロボットの展示を初めロボットダンスショーやロボット操作などが体験できる本市初のロボットイベント、大和ロボットフェスタ2015の本年12月の開催を目指し、現在準備を進めているところでございます。さがみロボット産業特区への加入を契機とする市内工業の発展に向けて引き続き関係機関等との連携を図りながら取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――1番、小田博士議員。                〔1番(小田博士君) 登壇〕 ◆1番(小田博士君) 御丁寧な答弁をありがとうございました。  企業誘致は市民の方からも最も要望が多いテーマだと考えております。ただ、現行の市の補助金はハードルが高いといい、なかなか利用者があらわれていないと伺っております。ぜひ大和市に移りたい、大和市で起業したいと思わせるような企業優遇策を打ち出してほしいと考えます。  また、ロボ特区をめぐっては、市民向けのロボットフェスタを企画しているという答弁でございました。それ自体は大変すばらしいことだと思っております。ただ、これが内輪だけで終わってしまっては企業誘致にはつながらない可能性もあるわけです。ぜひ本市以外の企業を呼び込めるような大々的なイベント、それも今後検討していただきたいと思います。また、今回のロボットフェスタの開催の周知もぜひ積極的に行っていただきたいと考えます。  それでは、大項目の2、教育問題、中項目の1、自殺について、内閣府では自殺関係の統計の一つとして地域における自殺の基礎資料を毎年発表いたしております。この資料を私が集計したところ、平成21年から平成26年までの6年間、大和市内では年間30人から50人の方がお亡くなりになっております。年数人程度の市内の交通事故死者よりも圧倒的に自殺者が多いことになっております。この6年間で市内では276人が自殺しております。年齢別に見ると、40歳代が4分の1の70人を占めております。職業別では学生や主婦を含めた無職が170人と6割強を占めております。実は二十歳未満の自殺者は毎年数人にとどまっており、6年間で計8人でした。年齢別では最も少ない世代となっています。統計的には子供の自殺は少ないことが読み取れます。だからといって、軽視してよいわけではありません。  自殺をめぐっては大変心が痛む問題が最近ありました。8月25日、市立中学2年の女子生徒が東急つきみ野駅で飛びおり、大切な命を絶ちました。女子生徒はどんな思いだったのでしょうか。大変やり切れない思いがいたします。始業式の前後に自殺する児童生徒が多い傾向があることが報じられ、社会問題化しております。つきみ野駅のケースも始業式の前日でした。時期を考えると、夏休みを終えて、学校に行きたくない事情が何かあったのではないか。そう推測するのが自然だと思います。  教育委員会、学校や保護者、警察の方々にもお話を伺いましたが、現時点でなかなか自殺の動機や背景はわかりません。遺書のようなものが自宅の机の上に残されていたそうでございます。今回の背景につながる女子生徒の悩みなどが記されていたのではないでしょうか。これは大変難しい問題でございます。過度に騒がれてしまうと、自殺の連鎖を招く懸念もあります。一方、自殺の背景、動機を把握することなくして再発防止はあり得ません。教育関係者にとっては目を背けたいことかもしれませんが、目の前の事実に真撃に向き合う努力が求められています。  中学生の自殺をめぐっては、今回とちょうど同じ8月25日の朝、群馬県沼田市の市立中学2年生の男子生徒がJR上越線に飛び込んで自殺をしたそうでございます。中学校の始業式当日だったそうであります。沼田市教委の対応は大変素早いものでありました。学校は、当日生徒が下校する前に全校集会を開いて状況を説明。同日夜には緊急保護者会を聞きました。市教委と学校の合同記者会見も当日夕方に行われています。スクールカウンセラーもすぐに増員しました。沼田市教委は翌26目、市内小中学校の校長を公民館に集め、生徒指導の徹底や保護者と市教委の連携強化などを通知しました。全校生徒を対象にいじめなどがなかったかどうかを調べるアンケートも即座に実施しました。このような対応をとった理由について沼田市教委に私が電話で問い合わせたところ、市教委の回答は、保護者の中でうわさが広まってしまうので、そうならないよう早く詳しいことを知らせた方がよいと判断したとのことでございました。  これに対して大和市の教育委員会や学校側の対応はどうでしょうか。女子生徒が通った学校の保護者からは、詮索や口外をしないよう学校側から言われているとの話を伺いました。学校側が保護者に配付したプリントでは、カウンセリング体制の強化などについて説明していたと思いますが、自殺については触れていませんでした。報道で自殺だと知ったと話す保護者の方もいます。何をしようともどんな再発防止策を講じようとも、亡くなった命は戻ってきません。ただ、二度と同じ悲劇を繰り返さないためには、きめ細かいアフターケアや背景事情の把握が必要でございます。ほかの自治体が一部行っているように、今回の経緯について検証組織を立ち上げることも不可欠でございます。学校に通いたくない生徒に対する居場所づくりを充実させ、周知していくことも重要です。ちょうど同じころ、鎌倉市では、市立図書館の職員がつらい子は図書館へいらっしゃいとインターネットのツイッターで呼びかけ、大きな反響を呼びました。つらいことを忘れられる居場所がきちんと確保されていれば、今回の惨事は防げたのではないか。そのようにも思いをいたすところであります。  そこで伺います。 1、8月25日につきみ野駅で起きた死亡事故の事実関係はどうでしょうか。  2、遺書のようなものの内容の把握についてはどうでしょうか  3、学校や教育委員会はどのような対応をとったのでしょうか。また、今後の対応はどうでしょうか。  4、学校と教育委員会がとった対応は十分だったのでしょうか。  5、検証組織を立ち上げるべきだと考えますが、いかがでしょうか。  6、子供の居場所づくりについての現状と今後の方針についてはどうでしょうか。  それでは次に、中項目の2、道徳教育の充実について、自殺を防ぐためにも道徳教育の充実が不可欠だと考えます。教育界では一般にたたき込みはよくないと言われます。ですが、最低限の徳目を習得させることは必要でございます。例えば、人のものを盗まない。他人をいじめない。他人や自分を殺さず、命を大切にする。これらに反対する人はいないでしょう。命の大切さや、自殺した場合の周囲の悲しみに対する想像力などを子供たちに理解してもらうことは大変重要だと思います。今こそ自他の命を尊重する道徳教育の充実が求められます。今の時代、道徳教育の重要性を疑う人はいないでしょう。ですが、教育現場からは教え方が難しいとの声も聞かれます。そこで、私は(仮称)大和偉人伝を新たに作成し、補助教材として活用することを提案します。  大和市にも偉人がいます。ノーベル化学賞受賞者の根岸英ーさんは南林間の出身です。平和に尽力した政治家、宇都宮徳馬さん、故人ではございますが、大和市出身であります。このような偉人の生き方を学ぶことは道徳観や郷土愛の育成につながると考えます。教育基本法第2条「教育の目標」の5では「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。」 と定め、愛国心とともに郷土愛も育むよう求めております。今こそ大和市で生まれ育ったことを誇りに思ってもらえるような教育が必要ではないでしょうか。  大和市は毎年約1万人がそれぞれ転入したり転出したりしております。大和市から市外に引っ越さず、定住する人を徐々にふやしていくためにも郷土愛の涵養は有効だと考えます。さきに紹介した根岸さんは著書『夢を持ち続けよう!』の中で、夢を持ち続けることや海外に羽ばたく重要性も説いております。根岸さんはエターナルオプティミズム、つまり、へこたれない永遠の楽天主義で実験に取り組んできたとのことでございます。夢や目標を持っている人が自殺することはないと思います。そのような意味でも、根岸さんの生き方やスタンスはよい教材になると考えます。  大和市出身の有名人は多いけれども、教材にするほど偉人は多数いないのではないかとの反論があるかもしれません。ですが、例えば本市出身の田部豊和さんは、子供のころ、小柄でいじめに遭ったものの、高校で武道のテコンドーを始め、1日100回のスクワットを課すなど修練を積み、世界チャンピオンになりました。このような余り知られていない偉人は、掘り起こせば大和市にもたくさんいるのではないでしょうか。地域情報誌「タウンニュース」では、さまざまな分野で活躍する地元市民を紹介するコーナーを設けております。このように、有名ではなくても市井で立派な活動をしている方を取り上げることもできるでしょう。伝記にしなくても市内出身の方でほろっとするようなエピソードを集めるのもよいかと考えます。いずれにしても、これらを冊子化し、道徳や総合的な学習の時間、朝の読書活動などで活用してはいかがでしょうか。  そこで伺います。1、自他の生命を尊重する道徳教育について、2、郷土愛を育むための取り組みについて、3、郷土の偉人伝の作成について。  中項目の3、金融教育について、日本では古来お金の話をタブー視する傾向があります。また、貯蓄が美徳とされ、なかなか投資に回っていかない現状があります。一方、米国では日常的に金融教育が行われているそうでございます。現在株高が続いております。貯蓄より投資の時代となっています。小中学校の現場でも発達段階に応じて金融や経済に関する簡単な基礎知識、例えば、お金の使い方、利益を上げることはどういうことか、株の仕組みなどを教えていくことはできないでしょうか。それは学力に反映されないいわゆる生きる力の養成にもつながると考えます。とはいえ、大学の教員養成課程に金融教育があるわけではありません。先生も教えづらいでしょう。ですので、ファイナンシャルプランナーを総合的な学習の時間に呼んで解説してもらうことも有効な策の一つだと考えます。  そこで伺います。1、学校における金融教育の現状と今後について。  これで第2回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――教育長。                〔教育長(柿本隆夫君) 登壇〕 ◎教育長(柿本隆夫君) 小田議員の御質問にお答えする前に、亡くなられましたお子様の御冥福を心からお祈り申し上げたいと思います。  それでは、2番目、教育問題について御質問がございました。1点目、自殺についての1つ目、8月25日につきみ野駅で起きた死亡事故の事実関係はと、2つ目、遺書のようなものの内容の把握については、関連がございますので一括してお答えいたします。  警察の発表によれば、市内在住の中学2年生、女子生徒で、自殺の可能性が高いものとして調査中と聞いております。また、自殺をほのめかす文書があることは承知しておりますが、内容については把握しておりません。  3つ目、学校と教育委員会はどのような対応をとったか、今後の対応はについてお答えいたします。  事故翌日の26日から直ちに学校と教育委員会とで合同チームを立ち上げて情報共有する中で、今後の対応について協議を重ねました。学校は保護者と連絡をとることや友人から聞き取りをすることで生徒の様子の把握に努めました。また、生徒の学校生活は、成績優秀、生活態度や友人関係も良好であり、問題は見当たりませんでした。そのため、学校以外に原因がある可能性も考え、御遺族の心境に配慮しながら慎重に対応を進めてまいりました。また、対応が機動的に行えるよう神奈川県学校緊急支援チームの派遣依頼をして、今後の対策や生徒支援についての助言を受けました。今後の対応として、御遺族及び周囲の生徒の心のケアを継続するとともに、警察の調査結果を受けて対応を検討してまいります。
     4つ目、学校と教育委員会がとった対応は十分であったかについてお答えいたします。  教育委員会ではあらゆる可能性について調査することが大切であると認識しております。本事案に関しましては、現在のところ、内面的なケアの必要性を含めたアンケート及び一人一人の聞き取りを中心に調査しており、御遺族の心情にも配慮し、できる限りの対応をしたと考えております。  5つ目、検証組織を立ち上げるべきと考えるが、いかがかについてお答えいたします。  本事案に関しては、周辺の生徒と全教職員への聞き取りを行う中で、現時点ではいじめの可能性はないと思われることから、検証組織の設置は考えておりません。  6つ目、子供の居場所づくりについての現状と今後の方針についてお答えいたします。  学校を含め、家族、地域社会の中において、子供が安心できる場所や主役となれる場所があることは重要なことであると認識しております。学校教育の中ではよりよい人間関係を構築し、さまざまな教育活動に主体的に取り組む姿勢を育むとともに、その過程において一人一人の活動を認めながら進めております。今後につきましても学校が子供たちにとって魅力があり、充実した生活ができる場となるよう努めてまいります。 ○議長(菊地弘君) 続いて、補足答弁を求めます。――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 2点目、道徳教育の充実についての1つ目、自他の命を尊重する道徳教育についてお答えいたします。  学校における道徳教育は教育活動全体を通して行い、その目標は人間としての生き方や自己の生き方を考え、主体的な判断のもとに行動し、自立した人間として他者とともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養うものでございます。命のとうとさについて考えていくとき、自分の大切さとともに、他者の大切さを認める姿勢が求められます。日常的には一人一人が認められ、安心できる学級であることが重要であり、そのために学校行事などをよりよい人間関係づくりの機会として活用しております。さらに命を尊重する教育は人権教育や道徳教育のかなめである道徳の時間を活用し、全ての小中学校で計画的に実践されております。  2つ目、郷土愛を育むための取り組みについてと、3つ目、郷土の偉人伝の作成については、関連がございますので一括してお答えいたします。  郷土を愛する態度の育成については、地域の伝統や文化、またそれに伴う先人の努力や功績を知ること、さらに地域的行事などに主体的にかかわることが重要であると認識しております。大和市内の小中学校では副読本やまとを活用した授業が展開されております。地域の地理的環境や産業、歴史や文化を理解し、人々の生活について知ることで地域社会の一員としての自覚が生まれ、地域社会に対する誇りと愛情が育まれると考えております。また、地域に著名な人物や知名度の高い方がかかわりを持っていることは私たちにとって誇りであり、勇気を与えてもらえると考えております。現時点では郷土の偉人伝を作成する計画はございませんが、教育委員会といたしましても、子供たちに夢や希望を与える機会として、本市にかかわりのある人物の情報収集と学校への発信に努めてまいります。  3点目、金融教育についての1つ目、学校における金融教育の現状と今後についてお答えいたします。  小中学校における金融教育という位置づけはございませんが、児童生徒にとって身近な体験や経験をもとに社会科や家庭科の中で消費者教育を展開しております。小学校ではお金の使い方や買い物の指導を通して計画性を持つことなどを学習します。中学校では、適切な情報の収集整理を行い、物の価値や購入の目的を十分吟味した上で判断し、購入計画を立てることなどの必要性を学んでおります。教育委員会では、これらの学習を通して児童生徒がより豊かな生活を送る基礎を身につけ、主体的に行動できる態度を育んでまいります。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――1番、小田博士議員。                〔1番(小田博士君) 登壇〕 ◆1番(小田博士君) 答弁をいただきました。本市で起きた自殺の問題について、教育委員会は自殺をしたと見られる文書については内容を把握しておらず、検証組織について現段階では立ち上げる予定はないとの答弁でございました。  文部科学省が平成21年にまとめた「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」と題した手引書では、自殺が起きた場合の対応について、「校長は、遺族への対応はもちろんですが、保護者会、記者会見などで自ら前面に立ち、陣頭指揮をとってください。もちろん、教育委員会のサポートが必要です。」と記しています。 情報発信については「学校に都合が悪いというだけで正確な情報を出すことをためらっていると信用を失ってしまいます。」とも記述しています。文科省が発出した平成23年6月の通知では、児童生徒が自殺した場合の背景調査について、「その後の自殺防止に資する」、できる限り「分析評価を行い、自殺防止のための課題について検討することが重要である」としています。その上で中立的な立場の「専門家を加えた調査委員会を早期に設置することが重要である」として、詳しい調査を行うに当たって調査委員会の設置も促しております。  これは大変デリケートな問題でございますので、御遺族の方やプライバシーへの配慮は必要だと思います。でありますけれども、二度と惨劇を繰り返さないためにも、きちんと事実に向き合い、背景を把握すべきだと考えます。始業式の前日に起きてしまったということを重く受けとめるべきであります。大和市の教育のあり方に疑念を持たれることのないようにしてほしい、そう強く考えます。  また、郷土偉人伝については、例えば、大分県の杵築市、国東市などでも作成されております。最近の報道によると、静岡県掛川市では先月、郷土の偉人伝を題材に検定試験も行ったそうであります。私のこの提言は非常に話していると評判がよいものでもありますし、予算もそんなにかかるものではありません。先ほどの御答弁は情報収集、発信に努めるということでございましたけれども、ぜひ実行を検討していただけるよう強く要望をいたします。  それでは、大項目3、情報公開、中項目の1、情報公開の拡充について、情報公開は市民参加を進める上でも市政に緊張感をもたらす上でも非常に大切であります。全国的にも進んできたからなのか、自治体間で比較する情報公開ランキングは、最近は余り活発に行われていないようであります。古いデータとなりますが、民間のコンサルティング会社が平成22年3月に発表した自治体サイトランキングによると、大和市のホームページは情報の公開度・先進性の部門で全国14番目と非常に高い評価でありました。我々議会も政務活動費の領収書がインターネット上で公開されていますが、これは全国的にもかなり先進的な対応であります。大和市の情報公開は制度上かなり進んでいると言えます。それはよいことだと評価をいたしております。  一方、まだ不十分だと感じる点もございます。この9月定例会では、決算における主要な施策の成果の説明書が議員全員に配付され、4つの常任委員会でも活用されました。市の個別事業の成果がわかりやすく説明されており、市政に関心を持つ市民にとっても貴重な資料であります。ですが、この説明書は市役所1階の情報公開コーナーで購入やコピーができるものの、市のホームページで閲覧することができません。市民に情報を気軽に入手してもらい、市政への市民参加や情報公開をさらに進めていく上でも、ぜひ市のホームページで閲覧できるよう早急な対応をお願いしたいと思います。  さて、私は議員になって以降、教育委員会を毎回傍聴しておりますが、その際に配られた資料は、開催次第を除いて常に回収されてしまっています。配付資料を入手するためには市役所の情報公開コーナーでコピーしなければならず、大変不便であります。事務局は傍聴者向けの資料をあらかじめ作成しており、資料回収がペーパーレス化に役立っているわけでもありません。私は前の仕事の際、政府の審議会や与党の勉強会なども頻繁に取材しておりましたが、一旦配った傍聴者向けの資料が回収されるというのはよっぽどの例外的なケースに限られていました。教育委員会傍聴者に対する資料を回収する現行制度に大変違和感を覚えると同時に、不便さも感じます。これについても改善を求めます。  市政への市民参加のあり方を具体的に定めた市民参加推進条例施行規則の第11条では、傍聴者に対する資料を原則的に貸与、返却とする規定があります。市の各審議会でもさきに述べた教育委員会と同じ運用がなされているそうでございます。  そこで伺います。 1、情報公開推進の重要性についてどう考えていますか。  2、市民参加推進条例施行規則を改正し、原則的には資料を配付することにできませんか。  3、教育委員会傍聴者への資料を原則配付にできませんか。  これで第3回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――総務部長。               〔総務部長(金子 勝君) 登壇〕 ◎総務部長(金子勝君) 情報公開の拡充についての1つ目、情報公開推進の重要性についてお答えいたします。  情報公開につきましては、その重要性に鑑み、大和市情報公開条例及び大和市市民参加推進条例に基づき適切な運用を行っております。今後も個人のプライバシーに配慮しながら、その推進に努めてまいります。 ○議長(菊地弘君) 続いて――政策部長。               〔政策部長(金守孝次君) 登壇〕 ◎政策部長(金守孝次君) 1点目の2つ目、市民参加推進条例施行規則を改正し、原則的に資料を配付することにできないかについてお答えいたします。  現在本市では、審議会において傍聴者にも会議資料を提供し、審議の理解に役立てていただいておりますが、御議論いただく内容は政策形成等の過程にある情報であることから、会議終了後には資料を返却していただいております。会議次第まで返却を求めるような極端な運用とならないように留意してまいりますが、この考え方は大和市市民参加推進条例の施行当初から変わっておりませんので、御理解をお願いいたします。 ○議長(菊地弘君) 続いて――教育部長。               〔教育部長(齋藤園子君) 登壇〕 ◎教育部長(齋藤園子君) 3つ目、教育委員会傍聴者への資料を原則配付にできないかについてお答えいたします。  教育委員会会議における審議内容につきましても、市の審議会同様、政策形成等の過程にある情報も含まれるため、大和市市民参加推進条例施行規則に準じ会議終了後には資料を御返却いただいております。御理解をお願いいたします。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――1番、小田博士議員。                〔1番(小田博士君) 登壇〕 ◆1番(小田博士君) 答弁をいただきました。私の提案は、情報が漏えいすると支障が生じる特定秘密を公開するように求めているわけではありません。一旦傍聴者に配付し、情報公開コーナーでコピーできる公開資料をわざわざ回収するというのは、合理的な根拠があるとは思えません。市政に関心を持つ市民らの利便性を向上できるよう、ぜひ弾力的な運用をしていただきたいと要望いたします。  次に、大項目の4、スポーツ、中項目の1、大和スタジアムを活用したプロ野球について、大和駅と桜ヶ丘駅の間にある大和スタジアムで、8月、プロ野球2軍のイースタンリーグ、横浜DeNA、千葉ロッテの公式戦が行われました。私もスタンドに足を運びました。出場している選手は知らない方ばかりでしたが、緊迫した見応えのある試合で、とても楽しめました。試合終了後の場内アナウンスによると、当日の観客動員数は1847人だったということです。晴天の日曜日ということもあって、横浜DeNAイースタンリーグの昨年の1試合の平均観客動員数1000人の倍近くが詰めかけたことになります。一昨年に人工芝に張りかえられた大和スタジアムは、ほかの地方球場に引けをとらない大変きれいで立派な球場だと思います。当日の試合では、横浜DeNAの選手が試合終了後にファンへのサインに応じるなど、選手と観客の距離も近く、地方球場ならではのよさもあると思います。  さて、横浜DeNAのイースタンリーグ公式戦の大半は横須賀スタジアムや平塚球場で行われています。近隣の自治体ではことし、相模原市内で3月と6月の計2試合、海老名市内で5月に1試合、小田原市内で8月に1試合が行われているとのことです。先日の大和スタジアムでのイースタンリーグ公式戦は6年ぶりの開催ということでございますが、今後このような公式戦の試合日数をふやしていければ、市内外から多くの観客が押し寄せ、大和市の活性化にも寄与するのではないかと考えます。 これまでに大和スタジアムが満席になったのは、当時横浜高校の松坂大輔投手が登板した平成10年のかながわゆめ国体決勝戦だけだそうでございます。仮に巨人などの人気球団を横浜DeNAの対戦相手として呼び込めれば、多くの観客が来場するのではないでしょうか。  ただ、観戦したときの感想を言わせていただくと、大和スタジアムのスコアボードは打率や球速の表示がなく、プロ野球で使用する球場としては若干不便さも感じました。今後さらに発展させていくためには、スコアボードなどの改修が必要だと考えます。  そこで伺います。1、イースタンリーグ定期開催の計画についてどうなっていますか。  2、大和スタジアムの現状の課題と今後の改修計画はどうなっていますか。  午前中にも似たような審議がありましたけれども、御丁寧な答弁をお願いできればと思います。これで第4回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(北島滋穂君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(北島滋穂君) 4番目、スポーツについて御質問がありました。1点目、大和スタジアムを活用したプロ野球についての1つ目、イースタンリーグの開催計画についてお答えいたします。  プロ野球の開催は、観戦型の見るスポーツとしてスポーツ推進計画に位置づけているものでございますので、今後も定期的な開催に向け、球団や関係機関と調整を進めてまいります。  2つ目、現状の課題と今後の改修計画についてお答えいたします。  一昨年に人工芝の全面張りかえを行いました大和スタジアムは、プロ野球関係者からも高い評価をいただいておりますが、プロ野球の試合数をふやすためには、スコアボードやナイター設備の改修が必要となってまいりますので、これらの課題につきましては今後調査研究してまいります。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――1番、小田博士議員。                〔1番(小田博士君) 登壇〕 ◆1番(小田博士君) 答弁をいただきました。イースタンリーグについては過去年に3試合開催した年もあるということでございます。ぜひ試合数の増加に向けて精力的な調整をお願いいたします。  また、スタジアムの改修については調査研究していくとの御回答でありました。これは費用は高額になるでしょうし、厳しい財政事情も理解をいたすところでありますが、大和市のスポーツ振興に資すると考えますので、前向きに検討していただきたいと要望いたします。  次に、大項目の5、桜ヶ丘の地域の課題、中項目の1、公園の整備について、桜ヶ丘の東側は特に高齢化が進んでおります。桜ヶ丘自治会、桜ヶ丘親和会自治会、宮久保自治会を初め、桜ヶ丘の東側の計11自治会を管轄する桜丘地区社会福祉協議会の資料によると、このエリアは平成27年3月時点で65歳以上の高齢者の割合を示す高齢化率が28.13%となっています。大和市全体の高齢化率22.17%よりも6ポイント高く、超高齢社会となっています。若い人をふやしていくためには、魅力的なまちづくりが必要であります。そのためには若い人が住みたいまちにすることでございます。その一つの策として、子供が遊べる公園が近くにあることが有効だと考えます。公園は子育て環境の充実に資するだけでなく、高齢者の憩いの場としても活用できます。ですが、さきに示した桜ヶ丘の東側エリアに存在する公園や広場は計10程度にとどまっています。ほかのエリアよりもかなり少ないのが現状です。地域住民からは公園をふやしてほしいとの要望が出ております。このエリアは、開発行為や都市整備を原則的に行わない市街化調整区域が多いので、やむを得ない事情もありますが、もう少しふやしてほしいと思います。公園整備をめぐり、大和市はストレッチや簡単な筋力トレーニングができる健康遊具の設置に力を入れています。テレビ番組でも何局か取り上げられました。ですが、健康遊具は桜ヶ丘の東側エリアに存在せず、住民から設置してほしいという声も聞きます。  そこでお伺いいたします。1、桜ヶ丘など11自治会エリア内の公園整備についての見解は、2、桜ヶ丘など11自治会エリア内にある公園での健康遊具の設置についての見解は。  これで第5回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――環境農政部長。              〔環境農政部長(小山 弘君) 登壇〕 ◎環境農政部長(小山弘君) 5番目、桜ヶ丘の地域の課題について御質問がありました。1点、公園の整備についての1つ目、桜ヶ丘など11自治会エリア内の公園整備についてお答えいたします。  当該エリア内の市街化区域では、土地区画整理事業が施行された地区を除き公園の整備の要望があることは承知しております。また、開発行為等が行われる場合には開発等事業者に公園整備を指導しており、当該エリア内の公園確保に努めております。公園が不足している地区につきましては、住宅密集地で用地の確保が難しいという課題がありますが、地権者の協力が得られた際には広場や公園として整備してまいりたいと考えております。  2つ目、桜ヶ丘など11自治会エリア内にある公園での健康遊具の設置についてお答えいたします。  本市では、市民の健康増進を目的として既設公園への健康遊具の設置を進めており、面積や地域バランスを考慮して今年度は30公園に75基を設置してまいります。当該エリアにおきましても、新道1号公園や宮久保1号公園など4公園に10基の設置を予定しております。 ○議長(菊地弘君) 以上で1番、小田博士議員の一般質問を終結いたします。  この際議長から申し上げます。本日の会議時間は議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。 ○議長(菊地弘君) 暫時休憩いたします。                   午後4時42分 休憩                   午後5時05分 再開 ○議長(菊地弘君) 再開いたします。 ○議長(菊地弘君) 一般質問を続けます。続いて――24番、宮応扶美子議員。                〔24番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆24番(宮応扶美子君) 本日最後の登壇者、8人目の質問者、日本共産党の宮応扶美子でございます。通告に従いまして順次一般質問を行いますので、市長並びに関係部長の真摯な御答弁をお願いいたします。  大項目1、オスプレイの厚木基地での訓練について、7月30日、東京高等裁判所は、午後10時から翌日午前6時までの自衛隊機の飛行を禁じた横浜地裁の第一審判決を維持し、再び国に対し自衛隊機の夜間の運航を禁じました。さらに原告等に対し、平成28年12月31日までにわたる将来の損害の賠償の被害も含めて94億円の賠償を国に命じる判決を言い渡しました。このことはマスコミでも大きく取り上げられましたが、原告団は判決を受けて次のような声明を出しました。  1、自衛隊の夜間飛行差しとめと平成28年末までの将来にわたる損害賠償を命じたことを評価し、国はこれらについて控訴すべきではない、2点目、米軍用機の差しとめは米軍という第三者行為のため権限が及ばないとしたことには、騒音の被害を認めながら人権救済機関としての司法の責務の放棄であると非難をしています。3点目、判決は睡眠妨害は健康被害に直接結びつく深刻なもの、周辺住民の生活環境にかかわり、健康にも影響を及ぼし得る重要な利益の侵害としています。4点目、厚木基地周辺は全国でも有数の人口密集地であり、基地周辺には民家や学校、病院も存在する。75W値の第1種区域内には少なくとも24万4000世帯、50万人が居住し、航空機被害を受ける人口は200万人に及ぶ。一たび墜落事故が発生すれば、未曾有の大惨事になるだろうとし、日本政府と米軍政府に対し国民の声に真摯に耳を傾け、現実に発生している被害を見据え、厚木基地という人口密集地における軍用機の運航を停止するよう強く求めるとしています。その後原告団は、米軍機の飛行差しとめを求め、国は自衛隊機の夜間飛行差しとめを不服として、双方が最高裁に控訴をいたしました。爆音被害はまだまだ続くのです。  一方、横須賀を母港とする米原子力空母ジョージ・ワシントンは2008年から横須賀に配備され、退役のため既にことし5月に横須賀を離れ、後継艦のロナルド・レーガンは10月2日に横須賀に入港予定と発表されています。9月13日、横須賀で配備反対の大集会が開かれました。米海軍は空母輸送機C-2グレイハウンドの後継機にオスプレイの導入を決めていますけれども、米海軍は2018年から2020年の3年間に新型輸送機オスプレイを最大で12機調達するとしています。空母輸送機は洋上の航空母艦と陸上間の輸送を任務とし、横須賀の空母の場合、厚木基地に艦載機部隊の第5空母航空団があり、マシュー・カーター在日米海軍司令官は、実際に空母輸送機として決まれば、オスプレイが同航空団に配備される可能性があることを示唆しました。  次にオスプレイについてですが、爆音をなくし、米空母の母港に反対する厚木基地周辺住民の会と大和市平和委員会は、米空母艦載機のNLPやオスプレイの飛来について基地北側で常に監視行動を行っています。皆さんにお配りをしている資料、その監視記録です。どうぞごらんください。皆さんにはお配りをしてありますけれども、インターネット等でごらんいただく方たちのために大きなパネルにいたしました。皆さん、こちらにほぼ同じような内容で出されています。  8月20日19時15分から順次MV-22オスプレイ4機が厚木基地に飛来しましたが、その飛来は突然であり、防衛省から地元自治体には直前の連絡でした。21日、オスプレイ2機が12時55分に厚木基地を離陸し、キャンプ富士に着陸し、東富士演習場でホバリングなどの訓練をし、キャンプ富士を経て、20時13分に厚木基地に帰投。22日は、厚木基地内で1機、7分間のホバリング訓練。23日には、2機がキャンプ富士到着後、東富士演習場総合火力演習での飛行展示のため1機が参加をし、その後2機が厚木基地に帰投。24日には、15時8分、オスプレイ2機が厚木基地を離陸し、滑走路北側を通過した後、左旋回して、海老名、綾瀬方面に向かった。15時17分、東富士演習場上空に到着したが、伊勢原、秦野など県西上部を通過した模様。東富士演習場では39分間訓練をし、16時10分、厚木基地に帰投。そして25日です。オスプレイ4機が滑走路北側から離陸、右旋回して横浜市瀬谷区上空を飛行、滑走路南側から滑走路上空を飛行して右旋回、この旋回飛行は20回も繰り返されました。  そして27日、厚木基地を離陸したオスプレイが東富士演習場を旋回した後、厚木基地に戻り、タッチ・アンド・ゴーと周辺の旋回飛行を繰り返しました。それがこれです。8月27日、オスプレイが厚木基地でタッチ・アンド・ゴー。16時40分に着陸態勢、そして16時40分に着陸しました。41分に離陸しました。この3つ、たった1分、2分の間にタッチ・アンド・ゴーをやった。これが証拠の写真です。それで、28日もタッチ・アンド・ゴーが行われた。これらの動きは厚木基地の本土訓練拠点化とともに、厚木基地そのものの訓練基地化であり、人口密集地上空での飛行、転換モード飛行の常態化も示しているのではないかと強く懸念するものです。これがタッチ・アンド・ゴー、ここのところですけれども、これはもう変換モードです。はっきりしています。また、この辺もちょっと薄いのですけれども、固定モードから変換モード、それからここは特養の上空ということで、まさに日米協定の中ででも禁じられている飛行が行われているという実際の写真です。  そこで質問をします。この間厚木基地爆音訴訟第4次訴訟の東京高裁の健康被害を認め、将来の被害まで認めた判決が出された一方、新たな原子力空母ロナルド・レーガンの横須賀配備や、ハワイでの重大事故の原因も不明なままのオスプレイが厚木基地に飛来するなどの実態は、大和市の求める基地被害解消にほど遠い実態であり、これらを市長はどのように認識し、対応しているのでしょうかお伺いいたします。  2点目、8月20日にオスプレイが厚木基地に飛来しましたが、国からの通告はどのようになされたのか、またその内容はどのようなものであったのでしょうか。  3点目、厚木基地の飛来期間中、オスプレイはどのような行動をしたのか。先ほど私たちの監視記録を述べましたけれども、国、県、市はどのように認知しているのでしょうか。  4点目、厚木基地でのタッチ・アンド・ゴーは許されません。厚木基地そのものがオスプレイの訓練基地になる危険性が危惧されますが、市長の見解をお伺いいたします。  5点目、市街地上空での飛行、ましてや飛行モードの変換、モード変換は危険であり、抗議をし、禁止させるべきです。どのような対応をされたのでしょうかお伺いいたします。  6点目、8月24日の相模原市の米軍相模総合補給廠での火災など、今基地内外での航空機事故、火災などが起きています。厚木基地内外周辺での事故発生の対策はどのようになっているのでしょうかお伺いをいたします。  これで1回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 宮応議員の御質問にお答えいたします。  1番目、オスプレイの厚木基地での訓練について御質問がありました。1点目、空母ロナルド・レーガンの横須賀配備やオスプレイの厚木基地飛来など、基地被害解消にほど遠い実態を市長はどう認識し対応しているのかについてお答えいたします。  本市に厚木基地が所在することにより市民は長年にわたり多大な負担を強いられてきております。中でも航空機騒音被害は主に米海軍の空母艦載機によるものであり、市民生活への影響がいかに甚大なものであるか、数次にわたる騒音訴訟における司法の判断にも示されているところでございます。先日国から空母ロナルド・レーガンが10月2日に横須賀に入港予定である旨の発表がございました。我が国に配備される空母としては5隻目ということになります。これらの空母が横須賀に入港している間、艦載機が厚木基地に飛来することにより、昼夜を問わない騒音被害や事故への不安などにさらされることから、市ではこれまで市民の負担軽減など、基地問題の抜本的な解消に向けた取り組みに力を尽くしてまいりました。  こうした中、2006年にはこの空母艦載機の移駐が日米両国政府により合意されましたが、その後施設整備のおくれなどを理由に移駐時期が3年程度おくれることが示されております。8月26日に実施いたしました大和市基地対策協議会の要請活動においては、国や米側に対し一日も早く空母艦載機の移駐を確実に完了するよう強く求めるとともに、移駐の具体的スケジュールや移駐後の状況など、市民負担の軽減についてその見通しを明らかにするよう求めたところでございます。さらに移駐までの間における騒音軽減や周辺対策の拡充等につきましても、早急に取り組むよう強く要望してまいりました。国は空母艦載機の移駐により厚木基地周辺の騒音状況は相当程度改善されるとしており、本市といたしましても、一日も早く空母艦載機の移駐が実現するよう引き続き国や米側に強く要請し、移駐後に市民負担の軽減が実感できるよう全力で取り組んでまいる所存でございます。  2点目、8月20日にオスプレイが厚木基地へ飛来したが、国からの通告方法とその内容について、3点目、飛来期間中の飛行状況について、4点目、厚木基地がオスプレイの訓練基地になることが危惧されるが、市長の見解は、5点目、市街地上空での飛行に抗議すべきではないかにつきましては、関連がございますので一括してお答えします。  厚木基地へのオスプレイの飛来は昨年11月以来9カ月ぶりの飛来となりました。8月20日にオスプレイ4機が厚木基地に飛来いたしましたが、国からは飛来当日に、東富士演習場等での訓練実施に伴いオスプレイが厚木飛行場に飛来する可能性がある旨の情報提供がございました。また、飛来期間中にはオスプレイの離着陸の時間等について国からの一定の連絡がございましたけれども、個々の飛行の目的など、訓練の内容等については米軍の運用にかかわるものとして明らかにされておりません。なお、訓練期間中、ほぼ毎日厚木基地での離着陸が見られたほか、東富士演習場やキャンプ富士、横田基地等への飛行が行われたものと承知しております。  しかしながら、8月25日には演習場での訓練等の情報がない中で、何度となく本市上空を飛行する状況が見られたことから、翌日、大和市基地対策協議会の要請活動の際に、こうした飛行状況についても言及し、国や米側に対し厚木基地に起因するさまざまな負担の軽減を強く訴えてまいりました。今回のオスプレイの厚木基地周辺での飛行に対しましては、市街地上空での飛行や厚木基地での訓練を危惧する声なども寄せられており、また8月27日にも同様の飛行が見られたことから、9月2日には神奈川県、綾瀬市とともに、防衛省に対し再度説明を求めたところでございます。その後9月10日に2機が飛来いたしましたが、8月25日及び27日のような厚木基地周辺での飛行は見られませんでした。
     6点目、基地内外での航空機事故への対策はについてお答えいたします。  米軍機の部品落下を初め厚木基地を離着陸する航空機の部品紛失などが立て続けに発生し、またハワイでのオスプレイの事故、さらには調布市での民間小型機の住宅街への墜落事故など、航空機事故に対する不安が高まっている状況でございます。部品落下などの事案が発生するたびに市では、国や米側に対し早期の原因究明や航空機の安全対策の徹底を求めてきたところでございます。航空機事故の対策につきましては、警察や米軍等と合同で事故発生時の初動態勢などを確認する訓練も実施しておりますけれども、何よりも万が一にも事故があってはならないものであり、市では引き続き航空機の安全確保の徹底につきまして国や米軍に対して強く求めてまいります。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――24番、宮応扶美子議員。                〔24番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆24番(宮応扶美子君) 御答弁ありがとうございました。要望をいたします。  岩国への移駐が3年おくれる、このことは先ほど言いましたとおり、厚木爆音第4次訴訟の東京高裁の判決の将来にわたる被害補償のところにも含まれているということにもあらわれています。また、私は8月31日、爆音をなくし、米空母の母港に反対する厚木基地周辺住民の会の皆さんとともに国に出向き、中谷防衛大臣に抗議と申し入れを行いました。これには日本共産党の畑野君枝衆議院議員、また相模原市選出の日本共産党の藤井克彦県会議員も同席をなさいました。対応した防衛省の担当官は、厚木基地でのタッチ・アンド・ゴーについて、タッチ・アンド・ゴーのようなものと認めつつ、詳細は承知しない、運用の範囲で問題はないと答弁しましたけれども、私を初め参加者の厳しい追及で、皆さんの意見も受けとめて、地元負担の軽減をしなければならない。また、人口密集地上空での変換モード飛行については、今後の日米合同委員会で調整すると答えざるを得ませんでした。重大な事後が起こってからでは間に合いません。市民の生命、財産を守るために、周辺7市や県など関係自治体とも連携をして、オスプレイの飛行を禁止させることに最大の努力をされることを要望いたします。  次に、大項目2点目の質問に移ります。小規模事業者への支援についての質問です。  昨年6月、小規模企業振興基本法が成立、施行されました。略して小規模基本法。これ従業員20人、商業、サービス業などは5人以下の小規模企業、事業者が地域経済の担い手として、また雇用の担い手として大きな役割を発揮していることに着目し、事業の持続的発展を支援する施策を国、地方公共団体などが連携して実施することを求めた法律です。この持続的発展を位置づけたことは中小企業法の成長発展に重点を置いた法案にもなかったもので、特筆すべきものだと思います。第7条では、自治体に対して区域の条件に応じた施策を策定し、実施する責務を求めています。また、法が小規模企業の9割を占める従業員5人以下の小企業者に着目していることについては、小企業、家庭経営の役割を正当に評価し、経営環境の改善を図ることも求められています。  そこで質問いたします。1、小規模企業振興基本法を生かす施策についてです。  小項目1、この法律について市はどのように捉えているのでしょうかお伺いします。  ②小規模企業者、特にそのうちの93%を占める小規模企業者及び小規模企業者が集まっている商店街の果たしている役割について、市はどのよう捉え、どのように支援をしているのでしょうか。  2項目め、次に地域経済振興と仕事おこしについて伺います。  地域を元気にするには地域で仕事と雇用を生み出し、お金が回る仕組みをつくることが必要です。ことし5月から始まった大和市の不燃化・バリアフリー化助成制度は使いづらいとの声が寄せられていますが、現在の申し込み状況と問題点と、他市のような経営対策になるような住宅リフォーム助成制度の導入を検討すべきではないでしょうか、御所見を伺います。  大和市の不燃化・バリアフリー化助成制度の使いづらさについては、よりよい制度にすること、さらに対策を拡大することが必要です。あわせて御所見を伺います。  ②元気な商店街づくりのために、他市で先行実施されている商店版リフォーム助成制度の創設をしてはいかがかと思います。御所見を伺います。  これは従来の商店街を元気な商店街にするために、2013年4月、群馬県高崎市が全国に先駆けて創設した商店版リフォーム助成制度で、まちなか商店リニューアル助成事業補助金制度といいます。その内容は、商業の活性化を目的に、商売を営んでいる人、これから商売を開始しようとする人が対象で、対象業種は、小売り、宿泊、飲食業など多岐にわたっています。市内の施工業者や販売業者を利用して店舗などを改善するための改装費や、店舗用備品の購入をした場合、その2分の1を補助する。1店舗当たりの補助上限は100万円で、1回限り、3カ年の予定とされています。例えば古くなったエアコンの取りかえ、お店の和式のトイレの取りかえ、飲食店などの油の染みついた天井や床の張りかえなど、改装費用の2分の1が助成され、店が明るくなり、気持ちも前向きになったと商売の意欲も出た。この助成制度を受けた人たちの感想がこのように寄せられているとのことです。  高崎市の富岡市長は、地元の小さな業者を支援する制度をつくることこそ自治体の役割、この商店版リフォーム助成制度を実現したのは、住宅リフォーム助成制度からヒントを得たとのこと、このように言っています。ぜひ大和の商店街を元気にする一方策として商店版リフォーム助成制度の創設を提案いたしますので、御所見をお伺いいたします。  これで2回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――市民活動課長。              〔市民活動課長(山崎晋平君) 登壇〕 ◎市民活動課長(山崎晋平君) 2番目、小規模事業者への支援について御質問がありました。1点目、小規模企業振興基本法を生かす施策についての1つ目、この法律を市はどう捉えているかについてお答えします。  小規模企業振興基本法につきましては、中小企業の中でもとりわけ多数を占める小規模企業者を地域経済の重要な担い手として捉え、これまでの中小企業基本法の中から特に小規模企業者に目を向け、その円滑な運営を図るための基本原則を定めたものと理解しております。  2つ目、小企業者及び商店街が果たしている役割についてお答えします。  小規模企業の中でも多数を占める従業員5人以下の小企業者につきましては、より地域に密着した経済活動の担い手であると認識しております。また、多くは小企業者によって構成されている商店街につきましては、単に経済活動を行うだけではなく、防犯、防災及び環境活動などの地域貢献活動並びに地域コミュニティーの形成など、地域において重要な役割を担っているものと考えております。  2点目、地域経済振興と仕事おこしについての2つ目、商店リフォーム制度の創設についてお答えします。  商店が行うリフォームに対して助成金を交付するいわゆる商店リフォーム制度につきましては、全国でも幾つかの自治体が実施していると聞き及んでおります。市といたしましては、この制度の商店街活性化に向けた実施効果などについて他市の動向を注視してまいりたいと考えております。 ○議長(菊地弘君) 続いて――街づくり計画部長。             〔街づくり計画部長(海老沢義行君) 登壇〕 ◎街づくり計画部長(海老沢義行君) 2点目、地域経済振興と仕事おこしについての1つ目、住宅リフォーム制度についてお答えをいたします。  本年5月から地震、火災から身を守るため、不燃化・バリアフリー化改修工事費に対する助成制度をスタートいたしました。この制度は、公益性の観点から建物の耐火性能を高めることや、高齢の方の速やかな避難など、災害時の被害軽減を目的としており、個人住宅の住環境の維持向上を図る住宅リフォームとは異なるものであると考えております。現在木造住宅が密集し、火災による被害が大きいと想定される地域を対象に、耐震化促進協議会と連携し、この制度に関するチラシ1万枚を各戸に配布し始めたところでございますが、今後も周知啓発に努めるとともに、皆様からの御意見も取り入れ、より効果のあるものとしてまいりたいと考えております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――24番、宮応扶美子議員。                〔24番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆24番(宮応扶美子君) 御答弁をいただきました。実は不燃化・バリアフリー化助成制度の使い勝手の悪さは、対象を不燃とバリアフリーに狭めたことで、具体的に何に使うのかわかりづらいというお声が、私たちと友好団体である神奈川土建の組合員さんたちが困っていました。今度の制度をぜひ市民の皆さんにも使っていただいて仕事おこしをしたいのに、使いづらいということなのです。それにほとんど知られていません。今部長がこれから宣伝周知と言いますけれども、本当に使い勝手のよいものにするということがとても必要だというふうに思います。  それから、周知宣伝に力を入れる。それから、こういう工事に使えますというモデルケース、これを掲げたりすることが必要ではないでしょうか。それから、この制度は今10万円以上という資格があるのです。例えば、私はこの制度、大変待ち望んでおりましたので、我が家はもうリフォームが済んでおりますので、我が家であればと思ったのは感震ブレーカー、これを導入したいと思いましたけれども、実は今これがどんどん安くなっているそうで、この10万円というところをクリアできない、対象にならないということなので、不燃化・バリアフリーという目的は必要ですけれども、さらに範囲を広げるということを検討すべきではないかというふうに指摘をしておきます。  それでは、次の質問、大項目3点目、市税等の差し押さえについての質問に入ります。  8月31日付の朝日新聞、シリーズ「(にっぽんの負担)税の現場から 突然の「差押」、預金がゼロ」の記事をお読みになられましたでしょうか。これなのですけれども、ちょうど決算議会の総務常任委員会が始まる直前にこの記事を読みました。ここ数年、私たち共産党議員団にこの税の滞納、差し押さえの相談が数多く来ております。払いたくても払えないほど高い国民健康保険税、市民税、固定資産税などを滞納し、さらにその延滞金がふえ続けるという悪循環で、とうとう差し押さえの赤い封筒が来てしまったというわけです。中小零細業者は昨年の消費税の増税後、一層不況に見舞われています。日本経済は株価の高騰を続けていましたが、8月中旬、その株価が乱高下しました。日本の株式市場には多額の日銀マネーが投入され、年金資金をつぎ込んでつり上げてきた結果の株価つり上げ、株価ありき、株価第一という経済政策でよいのでしょうか。やはり基礎的な国民の暮らし、所得をふやして消費をしっかり温めるということをやらないから、このような不安定なことになってくるのだと思います。  国民生活はGDPで見ると、安倍総理が昨年の消費税増税時にワンショットの影響が1年くらい続くからと言っていましたけれども、1年過ぎたことしの4月から6月のGDPはマイナス2になっています。個人消費が冷え込んでいるということのあかしです。その理由は賃金が物価上昇に見合わず、実質賃金が低下するだけでなく、6月には名目賃金も下がりました。求人がふえているからといっても、劣悪な求人や賃金の低い非正規雇用が多く、結局、就業者もふえません。さらに労働者派遣法の改悪でますます非正規雇用がふえることになります。  8月31日付のこの朝日新聞の記事は、市税の徴収は均一が第一と掲げる横浜市の例と、滞納はSOS、救済の手をの滋賀県野洲市の例を対比させ、地方税をどう徴収し、滞納をどう扱うか、自治体の徴収姿勢を問うています。私は、近隣の共産党議員の方々とともに昨年、この滋賀県野洲市に視察に行き、堀口議員が昨年の6月に、生活困窮者への支援として総合的な協議、連絡組織の組織化を提案いたしましたが、また国は生活困窮者対策としての施策も打ち出しています。この野洲市の市長は、税金を払いたくても払えない人こそ行政が手を差し伸べるべき人、滞納は貴重なSOSと言っています。野洲市では滞納者とやりとりするそれぞれの課が本人の生活が行き詰まっていると感じたら、市民相談課に案内し、相談を受けた市民相談課員が滞納者本人から事情を聞き、生活全般の相談に乗り、生活再建の適切なアドバイスをするというワンストップシステムとなっています。その内容を庁内各課に知らせ、多重債務の解消など生活再建後、納税も再開できるようにするというのです。困窮者をどう助けるかという発想が必要です。一時的には滞納がふえても、生活保護費が抑えられるなど、行政全体のコストが減らせるという視点、徴収率ありきで困っている人の生活を破壊してまで取り立ててはならない。この観点は住民に奉仕をする自治体としてはとても重要なことだと考えます。  そこで質問です。1、現在の経済動向、財政的市民生活の実態をどう見るか。物価上昇、格差拡大、年金のたび重ねての削減など、市民生活は決して豊かではないと見るが、いかがでしょうか。市民税、国保税など払い切れない層がふえているのではないかお尋ねをいたします。  2点目、市民税などの納付状況はどうか。  3点目、市民税などの差し押さえの実態、督促、差し押さえ、給与、財産等、執行停止などの件数、金額などをお答えいただきたいと思います。  4点目、払いたくても払えない生活困窮者救済対策についてです。大和市でも滋賀県の野洲市の例に倣ってワンストップの相談体制をつくってはいかがでしょうか、御所見をお伺いいたしまして、3回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――総務部長。               〔総務部長(金子 勝君) 登壇〕 ◎総務部長(金子勝君) 3番目、市税等の差し押さえについての1点目、経済動向、市民生活の実態についてお答えをいたします。  現在の経済動向は、政府の月例経済報告にあるように、個人消費は総じて見れば底がたい動きとなっており、雇用情勢については改善傾向で、消費者物価は緩やかに上昇しているものと認識しております。また、厚生労働省が9月に発表した毎月の勤労統計調査によると、物価の変動を反映した実質賃金は前年同月比0.3%増で、2年3カ月ぶりにプラスとなっております。このように、政府による経済政策の効果があらわれ始めたところであり、今後さらに地域経済の活性化に及ぶことを期待しているところでございます。  2点目、過去2年の市税等の収入状況についてお答えをいたします。  現年度と滞納繰越分の合計となりますが、市税は、平成25年度で収入額352億7048万3600円、収納率は93.52%、平成26年度は、収入額355億4419万1510円、収納率は94.45%、国民健康保険税は、平成25年度で収入額64億9885万4771円、収納率は61.88%、平成26年度で収入額63億3066万4347円、収納率は64.10%となっております。  3点目、過去2年の市税等の差し押さえの実態についてお答えをいたします。  平成25年度の差し押さえ件数は1416件、差し押さえ額は8億6257万9166円、平成26年度の差し押さえ件数は1604件、差し押さえ額は8億9242万2840円となっております。  4点目、生活困窮者の救済措置として本市でもワンストップ相談体制をつくってはどうかについてお答えをいたします。  市税等が生活困窮により納付困難な納税者の方に対しましては、地方税法による滞納処分の執行停止を含めた納税の猶予等を行っているほか、他の部署との連携を図るとともに、市民相談等への案内も行っております。現時点で新たな体制を導入する考えはございませんが、今後とも納税に対する御相談に対しましては十分な対応ができるよう努めてまいりたいと思います。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――24番、宮応扶美子議員。                〔24番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆24番(宮応扶美子君) 御答弁ありがとうございました。  経済動向の指標というか、見方というのが違うなと。市の答弁のようにしたとしても、これで今国会で労働者派遣法の改悪が行われました。生涯派遣という、生涯非正規雇用、こういう若者たちがどんどんふえてくる。そういう実態の中で、安倍政権が言っているアベノミクス、本当に私たちの生活のところに潤いを与えているのか、これが多くの人たちが実感できていない、そういうのだということを改めて指摘しておきます。  それから、市税と収納率が出されました。私も質問をして、答弁は平成25年、平成26年で答弁してくださいというふうに言いましたけれども、事前にいただいた資料の中で、実は差し押さえ件数というのは、平成23年は935件なのですけれども、平成24年になると何と1426件、平成25年は今お答えいただきました1416件、平成26年は1604件。私は、ここに差し押さえがうんと進んでいる。金額はそうではないのですけれども、差し押さえ件数が大変にふえている。ここにひょっとすると、大和市の収納課の方針が横浜方式に傾いているのではないかということをとても危惧するものでございます。  そこで、一つ要望としては、答弁にもあったように、担当者は大事な税金の徴収に努力しているということは、私も窓口に行きましてよくわかります。市民の生活まで壊してはならないというのも、実はこれまた当然のことです。それで、納税相談に来られた市民には丁寧な対応をお願いしておきます。  実は最近の相談の例なのですけれども、残高がかなり多かったものですから差し押さえをすると。そうしましたらば、すぐに執行。つまり、売却をするのではないかということで、大変にショックを受けておりました。担当者によく聞きますと、差し押さえをするということは債権を押さえるということで、債権を実行するのとは違うという時期のずれがあること、違うということをきちんと伝えていただきたいと思います。現役を終わって年金生活になった相談者は必死に納める、何とか生活をやりくりして納税したいと言っておりますので、その辺の気持ちを酌んで実務を実行していただきたいというふうに思います。  実は再質問を一つだけしておきます。この質問を準備する中で、納税緩和制度というのがあることがわかりました。これは市税などを支払えなくて困っている市民に対して納税を緩和するという制度です。この納税緩和制度はどのように納税者に周知をされ、この制度を利用している市民はどれくらいいるのかお伺いいたします。これは国税通則法や国税徴収法に定められ、市・県民税、国保税、社会保険料などの徴収にも適用されるとしています。御答弁をいただきまして、最後の質問に移りたいと思います。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――総務部長。               〔総務部長(金子 勝君) 登壇〕 ◎総務部長(金子勝君) 再質問にお答えをいたします。  市民の方から納税についての御相談をいただいた場合、職員は納税に関する制度についてわかりやすく説明した上で、まず納税緩和制度の適用を考えて事情をお聞きしております。しかしながら、この制度はその適用が災害、疾病、事業の大きな損失の理由に限定されており、さらに原則として担保も必要となることから、現実的に適用となるケースはまれでございます。このことから、本市を含む各自治体では納税者の生活を考慮した執行停止を含めた猶予等を行っておりますので、御理解をお願いいたします。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――24番、宮応扶美子議員。                〔24番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆24番(宮応扶美子君) 納税緩和措置、これを受けますと、延滞金が減免、免除されるということにもなります。今御答弁のあったとおり、その適用というのは全てが適用されるわけではありません。災害、火災、貸し倒れというようなこと、それから納税者、親族の病気、幾つかのクリアしなければならないところがありますけれども、滞納していたらだめだということではない。これはやはり交渉だというふうに思いますので、市民の方たちの生活を守りながら、納税をしていただくというところで、有効なやり方をぜひ研究し、適用をしていただきたいということを申し上げておきます。  それでは、最後の質問に入ります。踏切事故撲滅についてです。  先ほど鳥渕議員も取り上げられましたが、ことしの6月26日金曜日、午前8時10分ごろ、小田急線大和1号踏切において、トラックと自転車が衝突をし、自転車の高校生が死亡するという事故が起きました。登校時の事故だと思います。事故現場には、死亡した高校生の死を悼む花束などがいまだ絶えず、目撃者情報を求める大和警察署の立て看板が設置されています。心から冥福をお祈りしたいと思います。  私の事務所はこの近くにあり、この事故を契機に地元からさまざまな御意見が寄せられています。特にこの道路、横浜厚木線を横切る方々からは、その横断について何とかしてほしいという声が寄せられています。大和市は27.09平方キロメートル以内に小田急線、田園都市線、相鉄線の3私鉄が乗り入れ、駅は8駅もあり、それが利便性のあるまちとしての大和市の特徴にもなっています。田園都市線の中央林間駅は地下に乗り入れ、掘り割り式で踏切は存在しませんし、相鉄線も地下化で、渋滞の元凶であった大和駅近くの踏切はなくなりました。横浜などのような開かずの踏切というのもありません。問題は事故のあった小田急線です。  早速宮応事務所では市内の踏切調査を行いました。踏切ごとに報告書をつくった事務所スタッフのまとめによりますと、線路に並行して道路があり、自動車の通行がある。踏切に直角に入る直進車と線路に並行して走る自動車が踏切前でかち合う。3点目として、歩行者、自転車がその間を縫うようにして走る。4点目として、このようなところでは自動車運転手も恐怖感、不安感がある。ほかの自動車にも注意を払い、歩行者、自転車にも気をつけなければならない。5点目、踏切内における車対車、歩行者、自転車との接触事故は、電車との事故にもつながる危険性を持っている。6点目、踏切装置、これは警報器の不作動や遮断のさおが折れたり、踏切内トラブル時にすぐに電車をとめるというところでは非常ベルがありますけれども、緊急の連絡先、例えば最寄り駅、運輸指令所、通信区などへの電話番号の表示がない。これらはJRなどにはきちんとあるそうです。そういうことが判明いたしました。  それから、大和市内の小田急線は線路に沿って側道があることが特徴で、改めて踏切での電車との接触事故というよりも、今回の死亡事故と同様な自動車、自転車、歩行者との接触事故がとても心配される状況であります。今回の事故現場、大和1号踏切は横浜厚木線と小田急が交差する幹線道路の踏切ですが、1、県道横浜厚木線の車の通行量が非常に多く、東側、横浜寄りに光丘交差点があり、渋滞が多い。2点としては、踏切手前の側道から車や自転車、歩行者の通行が多く、合流や横切ることが多い。3点目としては、電車は踏切の警報器が鳴り始めてから約50秒で通過することが現場に立って改めてわかりました。  小田急線西側の側道は朝夕多くの通勤者が大和駅に向かいます。それは柳橋地区が住宅地で、戸建てやマンションが数多くあるからです。横断歩道を使うには遠回りをしなければなりません。同じように、幹線道路と小田急線が交差する踏切は鶴間3号踏切、大和中学校横です。大和中学校や大野原小学校の通学路で、いわゆる緑のおばさんが登校、下校に安全確認と誘導をしています。側道には横断歩道があり、自転車事故多発箇所の看板もあります。鶴間5号踏切、これは大和スポーツセンター横です。それも同様な事故が心配をされます。  そこで質問です。1、それぞれの私鉄には幾つの踏切が存在し、踏切事故の実態はどのようなものでしょうかお伺いをいたします。  2点目、踏切周辺での歩行者、自転車を守るためには、踏切前に横断歩道を設置し、歩行者優先を徹底させることが必要ではないでしょうか。市の見解と対策をお伺いいたします。  当然踏切内の自動車等は第一義的に踏切から出るということが必須ですが、この提案のイメージは、鶴間駅東側、鶴間1号踏切の横断歩道です。踏切内で立ち往生しないために、1台分のスペースを確保するということが必要だと思います。以上の提案についての御答弁をお願いいたします。  これで4回目の質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 答弁を求めます。――都市施設部長。              〔都市施設部長(鳥海善教君) 登壇〕 ◎都市施設部長(鳥海善教君) 4番目、踏切事故撲滅について御質問がありました。1点目、市内の踏切は幾つ存在し、事故の実態はどのようなものかについてお答えします。  市内の踏切は32カ所あり、その内訳といたしましては、小田急線が28カ所、相鉄線が4カ所でございます。踏切事故は、平成26年に歩行者と普通乗用車の接触により歩行者が軽傷を負った事故が2件発生し、平成27年は8月末までに大型車が自転車に追突し、自転車の運転者が亡くなった事故と、普通乗用車が二輪車に接触し、二輪車の運転者が軽傷を負った事故の2件が発生しております。  2点目、踏切直近に横断歩道を設置することについてお答えします。  当該踏切周辺の道路は交通量も多く、横断歩道の設置により車道を横断する歩行者等の安全が確保できるほか、横断歩道手前で車両を減速させる効果が期待できます。しかしながら、車両が踏切に進入しようとした際に、踏切の先にある横断歩道で歩行者等を確認すれば、踏切内などに停車してしまう危険性が生じてしまうため、横断歩道設置については交通管理者である警察との十分な協議が必要であると考えております。 ○議長(菊地弘君) 質問を許します。――24番、宮応扶美子議員。                〔24番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆24番(宮応扶美子君) ありがとうございました。  今部長の言われた踏切内に入って、前に歩行者がいたら踏切内にとどまってしまうという、そのことを解消しているのが鶴間1号踏切なのです。ですから、とどまらないでちゃんと出られるために、踏切の向こうに1台分の空白があるというのが鶴間1号踏切ですので、ぜひ検討していただきたいというふうに思います。  それから、踏切が多いことが事故を誘発し、さらにはみずからの命を落とす手段になることもあります。今月の8日、小田急線、上草柳、これは鶴間4号踏切内で市内男子高校生が下り電車にはねられ死亡した。男子生徒が線路内に入るところを運転手が目撃していたとのことで、大和署は自殺と事故の両面で調査との報道がありました。ことし若い2人の命が失われたことに本当に心が痛みます。  また、部長答弁でもありましたけれども、大和のことしと、それからその前の踏切内事故といっても、電車との接触ではない。まさに歩行者と車の接触による事故ということですので、これは、私は交差するというそういう、ずっとここで説明してきましたけれども、実際に歩いてみて、そのことで実施しましたけれども、そこをなくすということを、全国的に多分こういうのはいろいろあるのではないかというふうに思いますので、私どももこれから検討していきますが、市側のほうもぜひ検討され、よい案を整えていただきたいというふうに思います。  それから、踏切をなくすということからも、桜ヶ丘駅周辺の丸子中山茅ヶ崎線と小田急線の立体交差も緊急を要します。また、私が例として挙げました、先ほどの鶴間1号東側横断歩道については、さらに安全対策をして、そして明後日、高久議員が具体的な提案をすることをつけ加えまして、私の一般質問を終わります。 ○議長(菊地弘君) 以上で24番、宮応扶美子議員の一般質問を終結いたします。  お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ延会したいと思います。これに異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊地弘君) 異議なしと認めます。本日はこれにて延会いたします。御苦労さまでした。                   午後6時06分 延会...