大和市議会 > 2013-12-16 >
平成25年 12月 定例会-12月16日-02号

ツイート シェア
  1. 大和市議会 2013-12-16
    平成25年 12月 定例会-12月16日-02号


    取得元: 大和市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-12
    平成25年 12月 定例会-12月16日-02号平成25年 12月 定例会               平成25年12月16日(第2日) 1.本日の出席議員          3.本日の市側出席者   1番  二 見  健 介 君      市長      大 木    哲 君   2番  井 上    貢 君      副市長     井 上    昇 君   3番  青 木  正 始 君      副市長     清 水  和 男 君   4番  古 木  勝 治 君      教育長     滝 澤    正 君   5番  鳥 渕    優 君      病院長     五十嵐  俊 久 君   6番  桝 田  和 広 君      消防長     木 下    弘 君   7番  中 村  優 子 君      市長室長    鈴 木  克 則 君   8番  河 崎  民 子 君      政策部長    金 子    勝 君   9番  町 田  零 二 君      総務部長    伊 部  啓 之 君  10番  赤 嶺  太 一 君      市民経済部長  石 井  孝 雄 君  11番  佐 藤  正 紀 君      環境農政部長  田 辺  吉 春 君  12番  山 本  光 宏 君      健康福祉部長  金 子  正 美 君  13番  中 村  一 夫 君      こども部長   酒 井  克 彦 君  14番  小 倉  隆 夫 君      文化スポーツ部長  15番  平 田  純 治 君              金 守  孝 次 君  16番  古谷田    力 君      街づくり計画部長
     17番  山 田  己智恵 君              海老沢  義 行 君  18番  吉 澤    弘 君      都市施設部長  浅 野  悦 夫 君  19番  古 澤  敏 行 君      教育部長    朽 名    勇 君  20番  三 枝    修 君      病院事務局長  池 田  直 人 君  21番  大 波  修 二 君      総合政策課長  小 林    心 君  22番  堀 口  香 奈 君      総務課長    井 東  明 彦 君  23番  宮 応  扶美子 君  24番  窪      純 君   4.議会事務局職員出席者  25番  大 谷    仁 君      事務局長    玉 木    進  26番  菊 地    弘 君      事務局次長   樋 田  和 夫  27番  国 兼  晴 子 君      議事担当係長  小日山  隆 一  28番  木 村  賢 一 君      主査      馬 場  一 永                       主査      田 口  健 一 2.本日の欠席議員             主査      植 山  友 隆     な  し              主事      香 林  真紀子                  議  事  日  程              第2号                           平成25年大和市議会第4回定例会第20日                           平成25年12月16日(月) 午前9時開議 日程第 1 一般質問 本日の会議に付した事件 一般質問                   午前9時00分 開議 ○議長(大谷仁君) おはようございます。ただいま出席議員は28人で定足数に達しておりますので会議は成立いたしました。これより本日の会議を開きます。 ○議長(大谷仁君) 本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。 △日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。――18番、吉澤 弘議員。                〔18番(吉澤 弘君) 登壇〕 ◆18番(吉澤弘君) おはようございます。公明党の吉澤弘です。通告に従い、大項目ごとに質問いたしますので、御答弁よろしくお願いいたします。  大項目1点目、固定資産税・都市計画税の毎月納付について質問をいたします。  固定資産税は、土地、家屋、償却資産に対して課せられる税であり、市のさまざまな行政サービスを行うための重要な財源となっております。また都市計画税は、市街化区域内に所在する土地、家屋に対して、固定資産税にあわせて課される税であり、都市施設の建設、整備などの都市計画事業に充てるために設けられている目的税であります。また、納税義務者は毎年1月1日現在で市内で固定資産を所有されている方になり、課税されるまでは次のような流れになります。最初に①固定資産を評価し、その価格をもとに課税標準額を算定します。②税額の算定をします。固定資産税は課税標準額に税率1.4%を掛け税額を算定し、都市計画税は課税標準額に税率0.2%を掛け税額を算定します。③納税通知書及び課税明細書を発送します。納税通知書は課税標準額、税額、納期限等が記載された通知です。大和市では5月に発送し、都市計画税とあわせて5月、7月、9月、12月の末日の4回に分けて納めていただきます。  さて、10月に総務常任委員会で新潟市を視察いたしました。新潟市では平成25年度より口座振替による毎月納付を実施することができましたので御紹介いたします。  制度導入の経緯については、電気料、ガス代などの公租公課の多くは毎月払いであり、平準化した形での納付は市民からの要望でもあると考えていたそうです。固定資産税、都市計画税は、土地、家屋、償却資産に課税されることから、所得に関係なく課税されます。現状の地方税法では年4回に分けて納付することになりますが、1回の納付額が高額になることもあります。これを納めやすくしたいとのことから準備がスタートしました。実際に制度の実施に向けた準備作業の中で法令上の問題が2つありました。  1つ目は、地方税法第362条第1項に「固定資産税の納期は、四月、七月、十二月及び二月中において、当該市町村の条例で定める。」とあります。しかし、後段で「但し、特別の事情がある場合においては、これと異なる納期を定めることができる。」との規定があり、この特別の事情を検討し、徴収事務上の都合も含まれ、納期の数も増減することができると固定資産税逐条解説にも記載があることから、徴収事務上の都合という観点から納付月をふやすことは可能と考え、総務省にも照会したところ、自治体が納税しやすい制度として、毎月納付を実施することについては差し支えないとの回答がもらえました。  2つ目に地方税法第20条の4の2第6項に「地方税の確定金額を、二以上の納期限を定め」中略「分割金額に千円未満の端数があるとき」は「その端数金額又はその全額は、すべて最初の納期限に係る分割金額に合算する」と規定されており、納税額1万2000円未満の納税者は毎月納付の制度が利用できなくなるという問題がありました。しかし、同項の後段に「ただし、地方団体が当該地方団体の条例でこれと異なる定めをしたときは、この限りでない。」との規定があり、毎月納付をする方は条例で端数処理を100円未満とすることで、全ての納税者が利用可能な状況となりました。  しかし、全ての納税者に毎月納付することも検討されましたが、納付書印刷が3倍になることや封入量がふえること、納付書の枚数がふえることで郵送料が増加することから、全ての納税者に対して毎月納付を可能にすることはできませんでした。  こうした経緯の中で、口座振替による支払いであれば、手数料は郵便局やコンビニの4期払いよりも安価であり、納付書はふえないために、印刷費、郵送費も同額で済むことになりました。口座振替は、安心、便利、確実に納めることができ、手数料が安いこと、納付書と比較して収納率が高いことから、毎月納付ができれば、口座振替の利用へとつながると考え、準備がスタートしました。平成23年度は平成24年度からの申し込みを開始するための条例、規程の改正、申し込み受け付けはがきの作成、口座振替依頼書の修正、金融機関に対しての制度及び事務手続の説明の実施がされました。平成24年度は申し込みの受け付け作業、各業務システムの改修、各職員に対する研修が行われ、平成25年度より毎月納付がスタートし、目標利用件数は3万件で、7月現在で2万3477件となっております。また、平成25年度に減少していた口座振替件数も5500件ほどの増加になったそうです。今後はさらなるPRに努めていきたいとお話をされておりました。  大和市においても超高齢化が進む中で、持ち家で年金生活をされている方は年々増加しています。年金暮らしのお年寄りにとって年6回の偶数月に受け取る年金からの固定資産税の納付は、一度に多額の税金を納めることから、大変に厳しいとの声を聞いております。ぜひ今後の見直しの検討をお願いいたします。  そこで、何点か質問をいたします。1点目、本市の固定資産税の納付件数及び納付書払いと口座振替の件数をお伺いいたします。  2点目、固定資産税の一括払いをされた方へ全期前納報奨金制度の廃止がされた理由についてお伺いいたします。  3点目、本市においても口座振替による毎月納付を実施すべきと考えるが、市長の御所見をお伺いいたします。  1回目の質問を終わります。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 吉澤議員の御質問にお答えします。  1番目、固定資産税・都市計画税の毎月納付について御質問がありました。3点目、固定資産税・都市計画税の口座振替による毎月納付を実施すべきではについてお答えいたします。  固定資産税・都市計画税の課税までの流れや現在の納期につきましては、吉澤議員の御質問の中で御紹介があったとおりでございます。御提案いただきました新潟市のような仕組みは、納税しやすい環境を整備し、市民サービスを向上させるという観点からよい御提案であると考えております。これを取り入れるためには、システム改修や財政的、事務的な課題がございますので、新潟市の成果も参考に研究をしてまいります。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(大谷仁君) 続いて、補足答弁を求めます。――総務部長。               〔総務部長(伊部啓之君) 登壇〕 ◎総務部長(伊部啓之君) 1点目、固定資産税・都市計画税の納付件数及び納付書払いと口座振替の件数についてお答えいたします。  平成24年度現年度分の固定資産税・都市計画税の納付全体件数は約6万5400件でございます。そのうち、納付書によるものは約3万1900件、口座振替によるものは約3万3500件でございました。  2点目、全期前納報奨金制度の廃止の理由についてお答えをいたします。  この報奨金制度は昭和25年、戦後の混乱した社会経済情勢の中で、税収の早期確保や納税意識の向上を目的として創設されました。納税環境が向上し、金融機関窓口、口座振替ともに自主納付が浸透し、当初の目的が達成されたことのほか、税が給与天引きされている方には前納の機会がないこと、納税資金に余裕がない方は本制度の恩恵がないことなどの公平性に欠ける点もあって、平成12年度課税から廃止されました。  以上でございます。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――18番、吉澤 弘議員。                〔18番(吉澤 弘君) 登壇〕 ◆18番(吉澤弘君) 前向きな御答弁ありがとうございました。  今後は、システム改修費、また人員なども含め研究されるとのことですが、超高齢化が進む中で、毎年年金生活の方がふえ続けることを考えると、一日も早い導入が実施されることを強く要望いたします。  新潟日報新聞の7月1日付の朝刊に、78歳、男性の毎月納付変更に感謝の記事が掲載されておりますので、一部御紹介いたします。「18年前に私も年金生活となり、年6回偶数月支払いの生活を始めた。その年に新潟市に移住し、当然のことながら土地の手当てや新築した家屋のため、固定資産税が十数倍になり、年金生活に重くのしかかった。そんなことがあって、市長さんに全期一括または年4回納付となっている固定資産税を何とか毎月支払いに変更できないものか、少なくとも年6回いただいている年金支払い月に合わせた納付を可能にさせていただくよう手紙を出しました。しかし、予想どおり実現はできませんでした。そして、このことを忘れていた4月に、新しい固定資産税納付書とともに、平成25年度納税分から、希望者は特例納期として毎月納付を実施するお知らせが同封されていて驚きました。厳しい生活をしている年金生活者を代表して、市長さん、そして市当局に心から感謝申し上げたい。」という内容でした。本市においても同じ思いの方は多くいると思います。今後は年金に合わせた6回払いも含め研究されることをお願いいたします。  それでは、大項目2点目、福祉施設の指定管理者制度について質問をいたします。  平成15年9月2日に施行された地方自治法の一部を改正する法律により、公の施設の管理について指定管理者制度が創設されました。従来市の公の施設管理ができるのは、市、公共的団体及び市の出資法人に限定されていましたが、法改正により広く民間事業者も管理の代行ができることとなりました。これまで各自治体では、福祉施設、体育施設、美術館、ホール等の芸術文化施設などの公の施設として設置し、住民サービスを提供してきました。しかしながら、近年これらに相当する施設が民間においても設置され、利用者の満足度の高いサービスが提供されるとともに、効率的に運営される状況にあります。同時に住民ニーズも多様化し、公の施設で実施する事業自体も多様性、柔軟性、さらに専門性などが求められています。こうした状況により、より効果的、効率的に対応するためには民間のノウハウ、活力を生かすことが有効であるとの考え方に立ち、管理主体、範囲等の制限を外しつつ、公の施設として適正な管理を行う仕組みを整備したものがこの指定管理者制度です。  こうした中で、指定管理者制度運用については総務省からも平成22年12月に通知が出されており、制度の運用にあっては適切な運用に努めるよう助言をしています。公の施設の設置目的を効果的に達成するため必要があると認めるときに活用できる制度であり、個々の施設に対し指定管理者制度を導入するか、しないかを含め、幅広く地方公共団体の自主性に委ねる制度になっています。また、公共サービスの水準確保という要請を果たす最も適切なサービス提供者を議会の議決を経て指定するものであり、単なる価格競争による入札とは異なるものであることや、管理者による管理が適切に行われているかどうかを定期的に見直す機会を設けるため、指定管理者の指定は期間を定めて行うものとするとされています。この期間については法令上具体の定めはないものであり、公の施設の適切かつ安定的な運営の要請も勘案し、地方公共団体において施設の設置目的や実情等を踏まえて指定期間を定めるとされています。  近年目黒区では指定管理者制度の再指定に当たっての指定期間、選定方法の改善がなされました。平成18年に指定管理者制度を導入した際には、それまでの管理委託施設を中心に3年程度の指定期間としていました。維持管理が中心の施設は3年程度、人的サービスや事業、企画中心の施設は5年程度としていました。しかし今後は、指定管理者の運営のノウハウを活用し一定の成果を得ていくため原則5年とし、さらに福祉サービスを提供する施設など、特に利用者と信頼関係の構築に時間を要する施設で、長期的に安定したサービスの提供が求められている施設については、10年までの範囲で適切な期間を設定することも可としました。  選定方法については原則公募とし、例外として施設の設置目的から指定管理者となる事業者が限定される場合などは、事業計画書等の評価を行った上で、公募によらず特命による選定も可としています。今回の見直しに当たり、指定期間終了後も同一の指定管理者を引き続き選定することにより、より高い効果が期待でき、事業の継続性や安全性が発揮され、利用者サービスが向上する場合に限り、特例として公募を行わず、継続して選定することも可とする例外が追加され、この場合、学識経験者など第三者による、または第三者を加えた評価組織による評価によるものとし、公募の例外とする場合は必ず第三者を加えることで透明性が高められております。  こうした安定したサービスの提供を求められている施設については、神奈川県でも10施設において指定期間を10年以上にしております。また、横浜市の平成24年3月に示された横浜市指定管理者制度運用ガイドラインによれば、指定期間については5年を標準とし、頻繁な実施が施設の設置目的の達成に重大な影響を与えることが明白である場合等については、最長10年間の設定をしております。例えば、利用者、地域、団体等との関係の維持、構築の重要性が極めて高い施設や、職員の育成など、組織的な専門性の蓄積に長期間が必要となる施設にしております。ただし、この場合、中間評価の実施を必要条件とし、5年目を目途に協定等に基づく目標の達成状況等を選定評価委員会等によって必ず評価を実施するとし、その際に評価委員会があらかじめ定める基準に満たない場合には、一定の猶予期間を設けた上で指定を取り消し、新たに公募、選定を行うとしています。  大和市においても、大和市公の施設管理運営に関する基本方針に示されている「指定管理者制度の趣旨を損なわない範囲で、個別の施設の特性に応じ、5年を超える期間を設定することができる。」とされていることから、心身障害児者福祉団体連合会より毎年松風園の管理運営手法の見直しの要望が出されているところであります。また、建物については市の管理のため、耐用年数から見ても、エレベーター、空調機等の老朽化が進んでおり、今後の修繕計画が心配をされるところであります。  そこで、何点か質問をいたします。1点目、市が管理している松風園については老朽化が進む中で常に不安の中で事業を営んでおります。そこで、今後の建物、空調などの修繕計画についてお伺いいたします。  2点目、平成26年度に松風園の指定管理期間が終了するに当たり、公募の時期と概要スケジュール及び選定基準をお伺いいたします。  3点目、福祉施設の指定期間については、安定したサービスの提供が求められており、指定管理者制度から10年を経過したころから、本市においても10年間の指定期間にすべきと考えますが、市長の御所見をお伺いします。  2点目の質問を終わります。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 2番目、福祉施設の指定管理者制度について御質問がありました。3点目、福祉施設の指定期間は10年にすべきではないかについてお答えいたします。  指定期間につきましては、大和市公の施設の管理運営に関する基本方針において「指定管理者制度の趣旨を損なわない範囲で、個別の施設の特性に応じ、5年を超える期間を設定することができる。」と定めております。専門的な知識や資格を有する職員の育成や利用者に対する支援が継続的に必要であるという福祉施設の特性を踏まえますと、5年を超える期間を指定期間として設定することは可能であると捉えております。一方、長期間の指定は、市が指定管理者による管理運営状況を見直す機会や新規事業者の参入機会を減少させ、効果的かつ効率的な管理運営を行わせるインセンティブが損なわれるおそれがあること、また障害福祉関連各法の頻繁な改正等も見込まれることから、指定期間につきましては総合的に判断してまいりたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(大谷仁君) 続いて、補足答弁を求めます。――健康福祉部長。              〔健康福祉部長(金子正美君) 登壇〕 ◎健康福祉部長(金子正美君) 1点目、松風園の建物、空調などの修繕計画についてお答えします。  建物や空調、エレベーターなどの設備の修繕につきましては、建築設備の耐用年数を勘案するとともに、毎年実施しております建物健康診断や保守点検の結果を踏まえ、利用者が安心して通える施設として必要な修繕を計画的に実施してまいります。  2点目、松風園の指定管理期間終了に伴う今後の公募時期、概要スケジュール及び選定基準についてお答えします。  次期松風園の指定管理者の選定にかかわるスケジュールといたしましては、来年8月から9月中旬にかけて指定管理者の公募を行い、10月に候補者を選定し、12月の第4回定例会での議決を経て指定を行う予定でございます。選定に当たりましては、大和市障害福祉センター松風園条例に規定しております選定基準に基づき、指定管理者選定委員会において申込者の評価を行ってまいります。  以上でございます。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――18番、吉澤 弘議員。                〔18番(吉澤 弘君) 登壇〕 ◆18番(吉澤弘君) 御答弁ありがとうございました。  福祉施設の特性や人材育成を考えると、5年間の指定期間では人材が育てられない実態があります。また、新規参入の機会が減少との懸念については、5年ごとに中間評価を必要条件にすれば解決へと導くことも考えられます。東京都や横浜市においても福祉施設については10年間の設定が進められている中で、本市でも子供の目線に立って指定期間を設定していただくことを強く要望いたします。  松風園の建物や空調設備については、具体的に安心して通える施設としての修繕計画を示していただくことをお願いいたしまして、私の一般質問を終わります。 ○議長(大谷仁君) 以上で18番、吉澤 弘議員の一般質問を終結いたします。  続いて――17番、山田己智恵議員。                〔17番(山田己智恵君) 登壇〕 ◆17番(山田己智恵君) おはようございます。公明党の山田でございます。通告に従いまして、大項目ごとに質問をさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。  まず初めに、新図書館の「特徴あるサービス」について質問をさせていただきます。  大和駅東側第4地区に建設予定の芸術文化ホール、図書館、生涯学習センター、子育て施設を含む複合施設のパースもでき、完成を楽しみにする市民の方からの声が聞こえてきます。完成、オープンが当初予定であった平成27年度から平成28年度に若干おくれてはいますが、市民の学習、芸術文化を牽引し、ニーズに応え得る施設とサービスを私を含め多くの市民が期待しています。そこで、今回は図書館について質問しながら提案をいたします。  大和市立図書館は第8次総合計画の「健康創造都市 やまと」の基本目標の一つとして掲げられた「豊かな心を育むまち」に位置づけられ、これまで数々の事業に取り組んでまいりました。ITの進展による要望に応えるため、インターネットによる図書検索システム、電子メールによる図書リクエスト受け付けなど、予約、検索機能の充実が図られ、市民の利便性を向上させています。また、識字障害や学習障害など、本を読みづらい方のためにデイジー図書を導入し、ユニバーサルデザイン化を図っています。行事としては、幼児を対象としたおはなし会や絵本の読み聞かせ、小さなお子さんがいても安心して図書館で本に触れ合えるこどもタイム、赤ちゃんに絵本のプレゼントをするブックスタートなど、市民が本に触れる機会が増大する取り組みをしています。また、新たにことし11月から家族で読書を楽しむ日として毎月23日を「やまと家読(うちどく)の日」と設定するなど、これら市民に読書の機会を提供し、推進していく積極的な姿勢は高く評価しています。  さて、新しい図書館は大和駅から歩いてすぐの場所にある利便性のよい複合施設内にあります。より多くの方が来館し利用していただくために、新しい図書館は市民の要望に十分応え得る特徴あるサービスの展開が必要と考えます。そして、その特徴あるサービスを大いにPRし、大和市民のみならず、近隣市の方にも数多く利用していただき、大和駅周辺のにぎわいを創出し、活性化を図る場所として捉えたいと考えます。
     そこで、特徴あるサービスの1点目、居住地制限を撤廃することを提案いたします。言うまでもなく、大和市には、小田急線、相鉄線、田園都市線が走り、8つの駅があります。座間市、綾瀬市、相模原市、町田市、横浜市瀬谷区や旭区等と隣接しており、当然生活圏もまたがっています。大和駅から近い新図書館は、町田市や横浜市在住の方にも来館しやすく、図書の利用ができるようになれば来館者もふえ、大和駅周辺の活性化につながると考えます。また、来館者に大和市の記念カード等を発行すれば、大和市のPRにもなり、図書館を含む複合施設に来館するリピーターもふえると考えます。現在でも町田市の住民と日常的に行き来している大和市民の方から、町田市の友人にも図書の貸し出しができるようにしてほしいとの御要望をいただいております。  そこで質問です。現状市立図書館の登録者数、貸出冊数をお伺いいたします。現在大和市は協定により県央8市1町1村、藤沢市との相互利用を実施していますが、大和市外の登録者数は何人か、全体の何%に当たるか、お伺いいたします。  新図書館を設置するに当たり居住地制限を撤廃してはどうかと考えますが、市長の御見解をお伺いいたします。  「特徴あるサービス」2点目に「居心地のよい居場所」を提供することです。  高齢化が進むに伴い、高齢者にとって健康で快適な居場所に対するニーズは高くなると考えられます。中高生、若者もまた安全でお金のかからない居心地のよい場所を求めています。私は、新図書館のオープンに向け各地の図書館のよい取り組みを取り入れたいと考え、全国の特徴ある図書館7館を視察してまいりましたが、実際私が視察した7館いずれの図書館でも、オープンスペースをつくるなど居心地のよい空間をつくることで、多くの中高生が来館するようになったと伺っています。そして、この居心地のよさは、これまで図書館を日常的に利用したことがなく、たまたま足を踏み入れた人たちがまた足を運ぼうという動機づけになり、図書館へのリピーターがふえ、読書人数がふえると考えます。  ことし1月4日の東京新聞に、孤読から共読へとの見出し記事が掲載されました。これまで図書館は、調べ事や勉強、本を借りるなど、個人で静かに利用する場所でしたが、近年は大勢で集まり、本を中心に議論や会話を楽しむ動きが全国で広がっていることが紹介されていました。その記事の中で、孤立化が進む地域社会で役割が担えるかもしれないとの図書館職員の言葉に、これからの図書館の新しい役割を感じました。今各地の図書館で自由な使い方のできる共有のスペースが広がり、図書館は本でつながりをつくる場所に変わってきています。この居心地のよい居場所の提供について本市ではどのような見解をお持ちか、また設計にどう反映されているのか、お尋ねいたします。  「特徴あるサービス」3点目、「課題解決のための図書館機能」についてです。  今、国際化、財政困難、少子高齢化などの社会の動きの中で、人々は、子育て、学力、就職、年金、健康、介護など、さまざまな課題に直面しています。このような課題を解決するために役立つ資料と情報を提供することがこれからの図書館には求められています。そのためにまず一番必要なのはレファレンスサービスの充実です。調べ物相談、探し方、調べ物案内など、レファレンスのための場所を確保し、司書を配置し、利用者に対し本だけでなく求めるテーマに関する情報の提供、さらには講習会や講演会への案内などにつなげることが課題解決に寄与できると考えます。そのために図書館は、行政諸機関や民間団体とも連携して重層的なネットワークを形成し、課題解決に十分な情報を提供できるようレファレンスサービスを充実させなければならないと考えます。  本市の状況をお伺いいたします。本市は司書を何人配置されていますか、レファレンスサービス機能に対する現在の取り組みはどのようにされているか、お伺いいたします。  利用者が利用しやすい環境に配慮し、重層的なネットワークづくりでレファレンスサービスを充実させていくことが大切だと考えますが、市の御見解をお伺いいたします。  次に、課題解決に必要なのは課題解決の「テーマに特化したコーナーの設置」です。このコーナーは、地域の課題や住民のニーズに応えるテーマを設置するべきと考えますが、特に私は「闘病記コーナー」と「ビジネス支援コーナー」の設置について提案いたします。  初めに「闘病記コーナー」についてです。今高齢化やストレス社会に伴い、医療、介護の情報についての要求が高まっています。治療者側から発信される医学書など医学情報はもちろん重要ですが、患者や患者を支えた家族など、介護者、看護者の体験談である闘病記は、同じ病を抱える患者や家族を初め、周りの人たちにとって身近でわかりやすく、また共感することで大きな励ましになると思いますし、今後もますますニーズがふえると考えます。しかし、医学書の情報については検索である程度対応することができますが、闘病記はタイトルに病名が入っていないことも多く、網羅的に探し出すことは大変困難です。そこで、病気や介護でつらい思いをされ、情報を求めていらっしゃる利用者に応えるために「闘病記コーナー」を設置するべきであると考えます。  闘病記コーナーを設置し、闘病記文庫の充実を図っている埼玉県寄居町立図書館に視察に行ってまいりました。寄居町立図書館は特色あるサービスを目指し、闘病記コーナーを初め、フリーペーパー日本一の収集、移動図書館の運行、オリジナルグッズの作成、読んだ本を書きとめていく読書通帳、また居住地制限の撤廃も行っています。寄居町立図書館の町内登録者数は人口3万4618人に対して2万5000人、72%の住民がこの図書館を利用、町外からも5472人の方が登録、利用しています。この数はすごいのです。全国的には大体3割から4割強ぐらいですから、72%の方が図書館を利用しているということは、この図書館が町民の方にどれほど浸透しているかということをあらわしています。  闘病記コーナーは図書館の一角に十分なスペースをとってあり、闘病記の前の棚には難病センターの御案内や乳がん無料相談会、がん相談ホットラインの案内、がん検診のパンフレットなどが並べられ、課題解決につながる情報の提供がなされています。このコーナーは、医学書には載っていない実際に病気された方や看病された方の体験が読みたいという利用者の声で始められたそうで、埼玉県内でこの図書館にしか所蔵されていない闘病記も多く集めており、闘病記コーナーがあって助かりましたという利用者からの声が寄せられているそうです。健康に力を入れている本市においても、ぜひこの闘病記コーナーを設置、充実させるべきと考えますが、市長の御見解をお伺いいたします。  次に、「ビジネス支援コーナー」の設置についてです。回復の兆しが見えてきたとはいえ、就職難やリストラが続き、ビジネス関連のニーズは高まっています。また、企業においても国際競争の激化や求められる人材が大きく変化し続けており、ビジネス情報の重要性が急激に増加しています。それに伴い、社会人がこれまでの経験を生かしながら、新たな知識や技術を習得し、職業能力を高める学び直しのニーズも増加しています。内閣府のアンケート調査によりますと、キャリアアップのために自分や家族に学び直しを行いたいと考えている人がいると回答した人は約6割、特に30代では7割が学び直しを希望しており、ビジネス支援のニーズはふえています。  有数の利用実績がある浦安市立図書館のビジネス支援は、リクエスト、レファレンスによる情報提供のほかに、企業のためのワークショップへの補助、ビジネス支援セミナー、個別相談会の開催、商工会議所や大学との連携など、ビジネス支援のスキルを持つ職員を配置して支援を行っています。くまもと森都心プラザの図書館では、ビジネスセンターを併設し、小学校5、6年生、中学生を対象にビジネスの仕組み、会社経営の仕組みを楽しみながら学べるようなプログラムをつくり、キャリア教育支援も行っています。本市においてもビジネス支援のスキルを持つ職員を配置し、ビジネス情報の充実を図り、商工会議所と連携するなど、ビジネスの課題解決につながる「ビジネス支援コーナー」を設置し、さらに小中学生に対するキャリア教育支援も充実させてはいかがかと考えますが、本市の御見解をお伺いいたします。  「特徴あるサービス」の4点目は、多文化サービス、障害者サービスの充実に努め、バリアフリーの図書館サービスを提供することです。  言うまでもなく、大和市は外国人の方が多く、市内に5559人の外国人市民が生活していらっしゃいます。多くの外国人市民の方にも利用していただけるよう多言語で利用案内を作成したり、書架、館内掲示も多言語で表示することなどの配慮が必要だと考えます。さらに外国語コーナーを設置することも考えられます。豊中市にある岡町図書館では、世界のこどもの本の部屋というコーナーを設け、世界のいろいろな言語で書かれた8000冊の子供の本を収集、貸し出しています。また、外国人の方による母語での読み聞かせや手遊びなどをする外国語のおはなし会等も行っています。  そこで質問です。現在大和市立図書館において、多文化サービス、障害者サービスについてどのような取り組みをされているかお伺いいたします。  多言語での書架、館内掲示や外国語コーナーの設置など、外国人市民の方に配慮する工夫が必要であると考えますが、本市の御見解をお伺いいたします。  また、車椅子で十分通れる書架の配置など、さらなる障害者サービス、多文化サービスを充実させ、誰もが安心して利用できるユニバーサルデザインの図書館を目指すべきと考えますが、市長の御見解をお伺いいたします。  5点目に読書を推進する施策についてです。  先日、平成23年度子どもの読書活動優秀図書館文部科学大臣表彰を受けた渋谷区立中央図書館に視察に行ってまいりました。渋谷区立中央図書館は、自分で調べ物ができるセルフレファレンスサービスが特徴的で、データベースにアクセスできるパソコンが7台あり、各階に持ち込みができるパソコン席28席も準備されています。渋谷のまちらしく、ファッションコーナーや外国語コーナーがありました。  この図書館では、図書館と区内の保育園、幼稚園、小中学校が連携し読書コンクールを行っています。「しぶやおすすめの本50」としてテーマを設け、幼稚園、小学校1、2年生、3、4年生、5、6年生、中学生、それぞれお勧めの本50冊を司書や教員で構成する専門委員会が推薦し、その中から1冊選び、読書感想を作文、絵画、本の帯、POP等で応募します。コンクールの結果、金賞作品が土、日を3回含む16日間、図書館の一室に飾られるのです。平成19年から毎年行い、ことしで7回目だそうですが、ことしは応募数も来場者数も最初の年の3倍にふえており、子供たちの中にこのコンクールが着実に定着しています。  かわいい絵やすてきなPOPが44作品飾られていましたが、感想文のほかに絵画やPOPでの応募があることで、幼児など小さい子にも参加でき、表現の幅も広がっています。読解力の向上を目指して取り組んでいるとのことですが、子供たちが本の中から感じたことや読み取ったことを作文や絵画、POPなどで表現していくことは、読解力だけでなく、自分で考え、思ったことを表現し、他者に伝える今の教育に大変重要な視点が含まれていると考えます。読書に力を入れている本市も、図書館の行う教育支援行事としてぜひ取り組んでみてはいかがかと考えますが、本市の御所見をお伺いいたします。  以上、新しい図書館の「特徴あるサービス」について、1、居住地制限の撤廃、2、居心地のよい居場所、3、課題解決のための機能として、①レファレンスサービスの充実、②テーマに特化した「闘病記コーナー」「ビジネス支援コーナー」の設置、4、多文化サービス、障害者サービスの充実でユニバーサルデザインの図書館、5、読書の推進を提案させていただきました。  それでは、最後の質問です。10月30日にパシフィコ横浜で開催された第15回図書館総合展において「図書館がまちを変える-まちづくり活動の拠点としての多機能図書館のあり方を考える-」と銘打たれたフォーラムにおいて、大木市長はパネリストとして登壇され、意見の中で、新図書館について「健康図書館」をアピールされたようですが、大木市長が考える「健康図書館」とはどのようなものか、フォーラムでの話の内容も含め具体的なお話をお聞かせいただきたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 山田議員の御質問にお答えします。  1番目、新図書館の「特徴あるサービス」について御質問がありました。6点目、市長が考える「健康図書館」とはについてお答えします。  去る10月30日、横浜市で開催されました図書館総合展において「図書館がまちを変える」をテーマにフォーラムが開催され、私がパネリストの一人として登壇させていただきました。このフォーラムではこれからの新しい時代の図書館についての議論が行われました。私からは、図書館がまちを変えるというより、まちが図書館を変えるという発言をさせていただきました。そして、まちが図書館を変えるという視点で「健康図書館」に関する発言をさせていただいたところでございます。「健康図書館」という発言自体が今までなかったというような思いというのが、関係者の方はかなり多くの方があったのではないかと思います。この図書館総合展というのは、日本で開かれる中、国内においては図書館に関しては最も大きな総合展というところでもございます。  さて、御承知のとおり、本市は本年10月末に高齢化率が21%を超え、超高齢社会に突入いたしました。この21%、これは超高齢社会ということですけれども、21%を超えている自治体というのは全国に数多くあるわけでございます。実際日本の場合には高齢化率が25%、そしてオリンピックが開かれる2020年には高齢化率が30%にもなると言われているわけですから、決してこの21%というのが日本の国内の中でも突出しているという数字ではないわけでありますけれども、ただ、大和市の場合には、この超高齢社会に突入する速度が非常に速いということではないかと思います。そういった意味においては、この大和市が超高齢社会に突入したということは非常に別の側面で大きな意味があるのではないかと思います。  さて、そういった中で、今後も数十年にわたり高齢化が進むことを考えますと、まさに本市が目指す健康都市の実現、人の健康、まちの健康、社会の健康の実現というものが非常に重要な鍵になってくる時代になると言えるのではないかと思います。そのような中、新しい時代に合った施設づくりというものを考えるとき、全ての人々に常に健康を意識していただくことが肝要であると考えております。私が提唱いたしました「健康図書館」は、駅の至近に位置し、高齢者の方も気軽に毎日歩いていくことができ、好きな本とゆったり過ごせる空間を備えた市民に身近な施設をイメージしております。  申し上げるまでもなく、健康は年代を問わず市民にとりまして共通の願いでございますが、健康に対するさらなる意識の高揚、くつろぎの居場所づくり、このくつろぎの居場所づくりというのは非常に重要ではないかと思います。そして外出機会の創出、この外出の機会というのも非常に重要だと思います。ちなみに歩いて表へ出ていく、これは自転車でも別にいいのですけれども、歩いて表へ出ていくということというのは非常に重要なことではないかと思います。  ちょっと話が脇にそれるかもしれませんが、やはりいろいろな運動をしよう、健康体操とか健康にいいからという形でいろいろあります。あるいは、よくテレビなど、「ためしてガッテン」ではありませんけれども、いろいろな番組でもって健康のことを非常に取り上げています。ですので、見た方は、ああ、これ、いいな、この体操、いいな、あるいはこれはいいことだと思って実行する方もかなり大勢いらっしゃるのではないかと思います。しかし、長く続く方もいらっしゃるかもしれませんが、現実問題として長く続かないという方のほうがむしろ多いのではないかと思うのですけれども、体操は健康にいいなと思っても、何年もそれを続けるというのはなかなか難しいのではないかと思います。  しかし、ここにいらっしゃる方全員ということは言えると思いますけれども、毎日健康体操というものを行わなかったとしても、毎日健康のために行っていることがあります。ここにいらっしゃる方は全員です。傍聴している方も含めて、全員の方が毎日行っていると思います。健康に極めていい。それは何か。歩くということであります。この歩くというときに、どこに向かって歩いていくかというときの、先ほど言った外出機会の創出というのは非常に重要なところではないかと思います。  さて、本論に戻しますけれども、また本を通じた交流など、これからの図書館が健康づくりというものに果たす役割というものは、今まで以上に大きくなってくるのではないかと認識しております。具体的には、医療や健康に関する図書を集めた健康コーナーの設置、専門家との連携による健康講座の開催、簡単な健康チェックができる機器の整備を初め、健康にかかわるさまざまな取り組みを幅広い視点から導入することによりまして、来館者の方が健康に役立つことを実感でき、日々足を運びたくなる魅力のある図書館となることを想定しております。また、皆さん方とも知恵を出し合いながら「健康図書館」づくりに励んでまいりたいと思っております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(大谷仁君) 続いて、補足答弁を求めます。――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(金守孝次君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(金守孝次君) 1点目、「居住地制限の撤廃」についての1つ目、図書館の利用登録者数について、2つ目、貸出冊数については、関連がありますので一括でお答えいたします。  12月1日時点での学習センター図書室を含む図書館の利用登録者数は9万1778人で、内訳として、市内在住者は8万2477人で約90%、市外在住者は9301人で約10%となっております。また、平成24年度の図書貸出総数は図書館及び学習センター図書室全体で106万3273冊でございます。  3つ目、新図書館における居住地制限の撤廃についてお答えいたします。  図書の貸し出しに関しましては、申し上げるまでもなく、市内在住、在勤、在学の方を対象としております。一方、本市を含む県央8市1町1村及び藤沢市とは、蔵書不足の解消と市民サービスの充実等を目的に協定を締結し、相互利用を実施しております。ほかに本市と隣接している自治体として横浜市と町田市がありますが、横浜市は相互利用を行っておらず、町田市につきましては従前に投げかけを行いましたが、合意に至らなかった経過がございます。本市といたしましては、今後も引き続き条件面での調整を図りながら、相互利用制度の活用を中心に進めていきたいと考えております。  2点目、「居心地のよい居場所」の提供について、本市の見解と新図書館の設計への反映についてお答えをいたします。  新図書館では、これまでの図書館とは趣を変え、本に囲まれた空間の中で心休まる時間を過ごすことによって、心身がリフレッシュできる施設を目指し、現在運営方法を含め検討を行っているところであります。さまざまな利用者にとって居心地のよい空間を提供するため、3階は子育て支援施設と融合した親子で楽しめるフロア、4階はカフェコーナーやブラウジングコーナーを設置したくつろぎのフロア、5階には学習室等を備え静かに読書や研究ができる落ちつきのフロアとして、フロアごとに特色を持たせてまいりたいと考えております。  3点目、「課題解決のための図書館機能」についての1つ目、レファレンスサービスの充実についてのうち、司書の配置人数についてお答えいたします。  現在図書館には、市職員として司書が2名、窓口業務及びサービス業務の一部を受託している事業者に配属された司書が23名おります。  次に、現在のレファレンスサービスの取り組みについてと新図書館でのレファレンスサービスの充実については、関連がありますので一括でお答えいたします。  現在の図書館でのレファレンスサービスは、2階に専門のレファレンスカウンターを設け、利用者からの要望に応じた資料の案内のほか、他市資料の所蔵確認及び資料借用、各種統計資料の提供などを行っております。新図書館では、各種参考資料及び郷土資料の収集に力を入れるとともに、神奈川県図書館情報ネットワーク・システム、KL-NETの活用による県内他図書館との連携強化等を図るなど、司書スタッフの能力向上とあわせ、レファレンス環境を整えてまいります。  2つ目、「テーマに特化したコーナーの設置」についてのうち、「闘病記コーナー」の設置についてお答えをいたします。  新図書館は健康をテーマに整備運営していく予定です。その中で闘病記も含め健康に関連する図書の収集、展示を行うことも検討してまいります。  次に、「ビジネス支援コーナー」の設置と小中学生へのキャリア教育支援についてお答えいたします。  新図書館は駅至近という立地を生かし、夜間の開館時間の延長によって、仕事帰りのビジネスマンの利用がふえることが期待され、こうした方々に向けた支援につきましても、先進事例も参考にしながらより充実したものとしてまいりたいと考えております。また、小中学生に対しては、現在1日図書館員やトライワークとして児童生徒を受け入れており、職場体験を通した支援を行っていますが、新図書館においても、学校と連携しながら、キャリア教育支援策につながる方策について幅広く検討してまいりたいと考えております。  4点目、バリアフリーサービスの提供についての1つ目、現在の多文化及び障害者サービスの取り組みについてお答えいたします。  現在図書館では、英語、中国語、韓国語、スペイン語の4カ国語の利用案内を作成して配布しているほか、複数の外国語の書籍も収集、配架しております。さらに拡大読書器の設置や大活字本を配架しているほか、テキストや音声、画像が表示されるマルチメディアデイジーを閲覧できる環境も整えております。  2つ目、新図書館での外国人市民への配慮についてと、3つ目、ユニバーサルデザインの図書館については、関連がありますので一括でお答えをいたします。  新図書館は、外国籍の方や障害者の方はもちろんのこと、安全で誰もが利用しやすい施設とするため、ユニバーサルデザインに十分配慮し、可能な限り書架配置や館内サイン等の工夫を行ってまいります。  5点目、読書を推進する施策について、渋谷区立中央図書館の取り組みの導入についてお答えいたします。  図書館では、現在こども読書力向上プランに基づき、学校とも連携しながら家読を推進しており、読書記録を記入できる家読(うちどく)ノートなどを配付し、御好評を得ております。また、本年度で2回目を迎えた読書フォーラムにおいて、読書感想文コンクールの表彰とあわせて、お勧め本の展示も行っております。議員御提案の渋谷区の読書コンクール等の取り組みにつきましては、子供の読書活動推進の一つの手法として今後参考とさせていただきます。  以上でございます。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――17番、山田己智恵議員。                〔17番(山田己智恵君) 登壇〕 ◆17番(山田己智恵君) 御答弁ありがとうございました。  私が学生時代、一番多くの時間を過ごした場所は図書館です。居場所となる図書館の建設は私の願いでもありました。現在大和市立図書館の市内登録者数は8万2477人で、登録率は35.6%です。登録率は図書館が市民にどれだけ浸透しているかをあらわす指標になりますが、神奈川県の図書館登録率が38.7%、東京都が44.4%ですから、残念ながら大和市民に図書館が浸透しているとは言えない状況です。先ほど御紹介した特色あるサービスを行っている寄居町立図書館の登録者数は72.2%です。居住地制限のない寄居町は町内外に広く特徴あるサービスの図書館をPRし、多くの町内外の方に利用していただき、町民に浸透しております。  今回私は、図書館の特徴あるサービスについて、居心地のよさとレファレンスサービスの充実、闘病記コーナー、ビジネス支援コーナーの設置など、課題解決のための機能性のよさ、多文化サービス、障害者サービスなど、誰もが安心して利用できるユニバーサルデザインの図書館、読書の推進、そして居住地制限の撤廃の5点を提案させていただきました。大木市長は、新図書館を「健康図書館」と銘打たれましたが、今後オープンに当たり具体的に新図書館の特色あるサービスを市内外に大いにアピールしていくことが大切だと考えます。すばらしいサービスも取り組みも、利用者が知らなければ満足に利用していただくことはできません。  居住地制限の撤廃につきましては、引き続き相互利用制度を活用するとの御答弁でした。協定を結び、相互に図書を利用して広域利用することで、大和市民の利用者サービスの充実につながることは認識しています。しかし、居住地制限を撤廃することは、先ほども述べたとおり、町田市や横浜市なども含め、より多くの市外の方にも来館していただく機会をふやすことにつながり、大和駅周辺の活性化に寄与するものと考えます。多くの市内外の方にも利用していただくことで、特徴ある図書館の大きなアピールにつながり、大和市内外に図書館が浸透すると考えられます。本来公立図書館の持つ公共性という観点からも、居住地制限の撤廃を再要望し、新図書館のオープンに期待しつつ、図書館についての質問を終わります。  続きまして、小中一貫の英語教育について質問させていただきます。  現代社会は、国際化、情報化、科学技術が発展する中、社会や経済のグローバル化が急速に進展しています。それに伴い、私たち日本人も異なる文化の共存や発展に向けた国際化が求められています。また、IT革命の進展により、国を越えて知識や情報を入手、理解し、さらに発信、対話する能力が求められており、人材育成面での国際競争も加速しています。これからの国際社会を生きていく上で、コミュニケーションの手段として国際共通語の英語を中心とした語学は大変重要です。  今日本国内でも英語力のある人材を求める企業はふえ続けています。転職や就職を支援しているDODAの調べによると、簡単な読み書き、会話ができる初級レベルの英語力を必要とする求人数は、2005年に3%程度であったものが2012年にはこの7年間で60%までふえており、中級、上級レベルの英語力を求める求人でも30%前後にふえています。また、国際ビジネスコミュニケーション協会の2013年「上場企業における英語活用実態調査」によると、英語が話せる、書ける能力があることを昇進の条件にするかとの問いに、将来参考にする可能性があるを含めると51.7%の企業が英語力を昇進の基準と考えていることがわかり、今や英語力は就職にも昇進を目指すにも欠かせない条件となりつつあります。  10月23日、小学校の英語教科化について文部科学省の方針が報道されました。2020年度をめどに英語教育の開始時期を現行の5年生から3年生に引き下げ、5年生からは授業数を週3回にふやし、正式な教科にするというものです。報道では、世界で活躍する人材を育成するため、早い時期から基礎的な英語力を身につけさせるのが目的と伝えています。  アジア諸国では小学校段階での英語教育は既に多くの国で実施されています。英語を公用語とし、高い英語力を持って国内外で活躍する人材を育てているシンガポールやインド、フィリピンなどはもちろん、1996年にはタイが英語を必修化、1997年に韓国、2001年には中国が段階的に必修化しました。また、EUでは母国語以外に2つの言語を学ぶべきであると考えられ、早い時期からの外国語教育を実施しています。それに対して日本は、2012年の英語能力試験TOEFLの結果、アジア内でも30国中27位という状況でした。子供たちが外国語を学んでいくことは、これからの国際社会を生きていく上で、コミュニケーションの手段として必要であるとともに、異なる宗教や文化など、多様な価値観に対する理解を深め、人間としての視野を広げることにもつながります。公立小学校で英語を早い時期から学び、中学、高校の学習と連動させ、英語力を向上させることは、日本の全ての子供たちの可能性を広げていくものだと考えます。  現在日本の外国語教育は、2011年に改訂された小学校の新学習指導要領により、小学校5、6年生で週1回の外国語活動が必修化され、ゲームなどを通じて英語に親しむ内容で、コミュニケーション能力の素地を養うことを目標に行われています。大和市教育委員会では、2011年の実施を前倒しして2009年から段階的に外国語活動に取り組んできました。コミュニケーション能力を高めるネーティブな英語を話すALTと担任のチームティーチングにより、外国語活動を進めています。  それではまず、本市の小学校の英語活動の現状について質問します。  1点目、小学校の外国語活動は何年生から何時間くらい行われているのか。学年ごとにお示しください。  2点目に、現在ALTは7人と伺っていますが、全ての外国語活動の時間に入っているのか、ALTは充足していると考えているか、状況をお伺いします。  3点目、ALTを入れての外国語活動はことしで4年目になりますが、当初の目標であったコミュニケーション能力は養われていると考えているか、小学校に外国語活動を入れた成果をどう捉えているのか、お伺いします。  4点目、小学校での外国語活動が中学の英語学習にどうつながっていると考えるか、小学校、中学校英語教育の今後の課題についてはどう考えているか、お伺いいたします。  私は、英語教育における大きな課題の一つは小中連携であると考え、小中一貫の英語教育で成果を上げている池田市と金沢市に視察に行ってまいりました。両市とも小中9年間の英語教育の目標を設定し、9年間を3つに区切り、それぞれの成長段階、学習段階を踏まえた目標を設定し、それに基づいてカリキュラムを作成しています。  金沢市では、独自のカリキュラムによる英語教育を実施するため、小学校、中学校それぞれ地元を教材にした英語副読本「KANAZAWA」を作成し、音声CD、デジタル映像など、教材の充実を図っています。そして、小中学校の連携を推進するため、小学校、中学校英語教育担当者連絡会や合同の研修会を実施したり、小中の相互授業参観、交流授業を実施し、小中一貫した目標で英語教育を推進しています。その成果として、小学校6年生のうち、英語がわかると回答した児童の割合は、平成16年度の78.1%から平成19年度には81.7%と、英語がわかると回答する児童がふえており、身近なことを英語で聞いて理解の程度をはかるリスニング中心の児童英検では、正答率が80%以上の児童が平成17年度47.3%から平成19年度は67.3%と、年々ふえています。また、中学3年生のうち英検3級相当以上の英語力を有すると思われる生徒の割合は、平成19年度の資料によると、全国平均32.3%に対し金沢市では54.0%でした。この数字は金沢市が小中一貫英語教育に取り組み始めた2004年の22.5%から2.4倍にふえています。  幼稚園にも年間9回、ALTが訪問してコミュニケーションを図っている池田市では、小学校から中学校へのスムーズな接続のため、小中交流授業や中学校教員による小学校での乗り入れ授業などを行い、小中一貫英語教育の推進を図っています。成果として、池田市は大阪府で行われた英語の学力テストで42市中1番、特にリスニングの点数が高いとお聞きしています。  以上のことを踏まえてお伺いいたします。小学校で培われた英語のコミュニケーション能力を中学校でさらに向上発展させていくためには、小学校での外国語活動がどのように行われているか、また中学校でどう発展的に学習していくのかについて、小学校、中学校でそれぞれ共通認識が必要であると考えます。本市において英語教育について現在の小中連携の状況はどうなっているかお尋ねいたします。  大和市でも、成長段階、学習段階を踏まえながら、9年間の目標を設定する小中9年間通してのカリキュラムを作成してはいかがかと考えますが、教育長の御所見をお伺いします。  また、小中9年間の英語教育を視野に入れ、小中学校それぞれの課題解決につながる共通認識を持つための「小・中学校英語教育担当者連絡協議会」及び「英語教育担当者合同研修会」を実施し、英語教育における小中連携を前進させることについて、教育長の御所見をお伺いいたします。  また、小中相互授業や交流授業、中学校教師による小学校での乗り入れ授業の実施は、実際に児童生徒の外国語活動や英語学習の様子を見ることで、小中一貫の英語教育のスムーズな移行にとって大変有効と考えることから、本市においても実施してはと考えますが、この点についてもあわせて教育長の御所見をお伺いいたします。  世界で変革を起こせるリーダーの育成を目指し、来年8月開校予定のインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢の設立準備財団の小林りん代表理事は、グローバル社会に対応する人材の要件は多様性であり、価値観の違う人たちとどれだけ協調していけるか。目の前にいる人や事象を捉えながら、柔軟な感受性と価値観で生きていける人が求められていると話されています。大和市には5559人の外国人市民が住んでおり、多様な国の言語や文化、価値観に触れる機会が多く、多様な価値観を柔軟に受け入れて生活の中で生かせるという環境にあります。この特徴を生かした英語教育の推進も考えられるのではないかと思います。  そこで、地元大和市を教材にした独自の副読本「YAMATO」を作成し、積極的な外国語教育に取り組んではいかがかと考えますが、教育長の御所見をお伺いいたします。  以上、質問を終わります。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――教育長。                〔教育長(滝澤 正君) 登壇〕 ◎教育長(滝澤正君) 2番目、小中一貫の英語教育について御質問がございました。1点目、本市の小学校の外国語活動の現状についての3つ目、ALTを入れた小学校外国語活動の成果についてと、4つ目、小中学校英語教育の今後の課題については、関連がございますので一括してお答えいたします。  本年5月の教育再生実行会議第3次提言にもありましたとおり、世界で活躍する人材を育成するためには、早い時期から基礎的な英語力を身につけさせることが大切であると考えております。現在本市の外国語活動は日ごろの生活に密接に関連している英会話を中心に実施されており、ネーティブスピーカーの英語に触れることで英語への興味を持ち、自分も使ってみたい、話してみたいという意欲が沸き、歌やゲームを通して積極的にコミュニケーションを楽しむ児童の姿が見られております。この姿が中学校の英語学習でも円滑に持続できるよう、小中学校の教員が連携の強化を図ることや、中学校教員による授業の工夫をすることが今後の課題であると考えております。また、文部科学省の発表に鑑みると、外国語活動実施学年の早期化、指導時間数の増加、英語の教科化など、教育課程の大きな変更が予定されていることから、その円滑な実施に向けて必要な環境整備を行っていくことも課題であると捉えております。  2点目、今後の小中一貫の英語教育についての2つ目、小中9年間を通してのカリキュラムの作成についてお答えいたします。  学習指導要領には、小学校外国語活動から中学校英語科への円滑な接続について配慮するよう明示されていることから、現行の学習指導要領実施に当たり、教育委員会に外国語教育研究部会を設け、小中連携を意識した指導事例集を作成しており、各学校ではこれを活用し指導を行うことで、小中学校の接続については一定の連携が図られております。小中一貫による9年間を見通した英語科のカリキュラムを作成するには特区申請が必要となり、他の教科も含めて教育課程の大幅な見直しを図ることになるため、現在本市においては検討しておりませんが、文部科学省では外国語活動の早期実施を打ち出しており、今後は小中連携がさらに推進されるようなカリキュラムづくりを検討していく必要があると考えております。 ○議長(大谷仁君) 続いて、補足答弁を求めます。――教育部長。               〔教育部長(朽名 勇君) 登壇〕 ◎教育部長(朽名勇君) 1点目、本市の小学校の外国語活動の現状についての1つ目、小学校外国語活動の時数についてと、2つ目、ALTの充足状況については、関連がありますので一括してお答えします。  5、6年生においては年間35時間、1年生から4年生においては年間5時間程度実施し、全ての外国語活動の時間にALTを配置し、担任と連携した指導が行われております。
     2点目、今後の小中一貫の英語教育についての1つ目、現在の小中連携の状況について、3つ目、小中連携を前進させるための「小・中学校英語教育担当者連絡協議会」及び「英語教育担当者合同研修会」の実施について、4つ目、「小中相互授業参観」や「中学校教師による小学校での乗り入れ授業」の実施については、関連がありますので一括してお答えします。  現在の学習指導要領実施に当たり、小中連携を意識して平成21年に小中学校教員合同の小学校外国語活動担当者会を開催し、教員の指導力向上や小中学校教員の相互理解を図りました。また、平成22年に外国語教育研究部会を立ち上げ、小中連携を意識した授業改善のあり方について研究してまいりました。現在は年1回、小中合同の担当者会を開催し、小中の連携について研修を行っておりますが、担当者会のさらなる充実や小中学校教員による研究の場を設けることを検討してまいります。  小中相互授業参観や中学校教師による小学校での乗り入れ授業については、市内では中学校英語教員が小学校6年生に出向き授業を行い、中学校の英語学習に触れる機会をつくっている例もあります。今後につきましても、小学校から中学校への英語学習の継続性という視点から、市内の先進事例を参考にするとともに、他の連携方法についても幅広く方策を探っていきたいと考えております。  5つ目、大和市を教材にした独自の副読本の作成についてお答えします。  現在小学校外国語活動においては、文部科学省から配付されている外国語活動教材を中心に、中学校では教科書を中心に編成したカリキュラムで学習を行っております。地域に密着した副読本を作成する予定はございませんが、今後指導事例の作成等を行う際の参考にしていきたいと考えております。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――17番、山田己智恵議員。                〔17番(山田己智恵君) 登壇〕 ◆17番(山田己智恵君) 御答弁ありがとうございました。  ただいまの教育長の御答弁から、英語教育について小中9年間を見通したカリキュラムを作成を初めとし、小中連携の推進を図っていく姿勢が確認できました。英語教育研究会等を設置し、小中一貫した英語教育を積極的、具体的に推進していただきたいことを要望いたします。  今回、1、小中9年間を通じたカリキュラムの作成、2、小中英語教育担当者連絡協議会及び英語教育担当者合同研修会の実施、3、小中相互授業参観や交流授業、中学校教師による小学校への乗り入れ授業の実施、4、地元大和市を教材にした副読本の作成の4点を提案させていただきました。  2の担当者連絡協議会は、平成21年に1回、平成22年に1回実施されたということですが、小中それぞれの課題を共有するため、小学校外国語指導助手のALT、中学校英語指導助手のAETを入れて定期的に開催することについて、具体的に考えていただくことを要望いたします。  3の乗り入れ授業は、中学2校程度で実施されている教師もいらっしゃるそうですが、全市的に一定のルールで実施されることをあわせて要望させていただきます。  4の副読本ですが、金沢市の「This is KANAZAWA」、愛知県豊橋市の「I LOVE TOYOHASHI!」のように、英会話のための副読本として、地元に密着した内容で子供たちが英語に親しみやすい副読本、例えば「Global City YAMATO」の作成を検討していただくことを要望いたします。  11月14日付日経新聞に、英語の早期教育需要に商機があるとして、幼児、小学生向けの英語ビジネスが広がっていることが紹介されていました。2013年度の幼児や子供向けの外国語教室の市場規模は924億円の見通しで、ニチイ学館は子供英語教室を来春をめどに現在の10倍の1000教室に拡大、ベネッセホールディングスは、今後5年間で子供英語教室を現在の1300教室から5割増しの2000教室にふやす計画だそうです。今後幼児や小学校低学年から子供英語教室に通う子供たちが増加することが予想されます。  教育課題として貧困の連鎖など、経済格差が子供の教育格差にあらわれることが一つの課題とされていますが、公立学校の役割である教育の平等性を担保するという観点からも、先ほど述べましたように、公立小学校で英語を早い時期から学び、中学、高校の学習と連動させ、英語力を向上させることは、全ての子供たちの可能性を広げていくために重要です。大和市の子供たちがそれぞれの夢に向かい、世界に通用する人材に成長できることを願い、一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(大谷仁君) 以上で17番、山田己智恵議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(大谷仁君) 暫時休憩いたします。                   午前10時34分 休憩                   午前10時50分 再開 ○議長(大谷仁君) 再開いたします。 ○議長(大谷仁君) 一般質問を続けます。続いて――5番、鳥渕 優議員。                〔5番(鳥渕 優君) 登壇〕 ◆5番(鳥渕優君) 公明党の鳥渕優でございます。通告に従い、大項目ごとに質問いたします。市長、関係部長におかれましては明快なる御答弁をよろしくお願い申し上げます。  今回の一般質問では、初めにこれからの大和市の防災対策の一つとしての御提案、そしてこれからますます重要な課題となってくる高齢化社会に向けての大切な取り組みを推進させていただければと思います。  それでは、大項目ごとに質問をいたします。大項目1、大和型防災マンションについて質問いたします。  今月4日、あの東日本大震災から1000日となりました。改めて被災された方々に対し心よりお見舞いを申し上げますとともに、被災地の復興を強く祈念するものであります。そして、今回も防災に関する質問をさせていただきますが、この震災で学んだ教訓をこれからの防災対策にさらに生かしてまいります。  くしくもこの12月4日には、大規模災害に備えた国づくりを進める国土強靱化法が参議院本会議で可決成立しました。予算のばらまきなどではなく、国民の命を守る大事な施策であります。今後の基本計画策定の中で具体的な要綱が定められることとなり、大いに期待するところです。  さて、大和市の人口は本年11月末現在23万1744人で、5年前の平成20年からは7513人、平成15年からは1万2745人の増加となっており、増加傾向にあります。人口増加に伴い、集合住宅、戸建てともに棟数は増加、また集合住宅と戸建てとの区別ができませんが、借家は減っているのに対し持ち家が増加しています。また、戸建てもふえているが、集合住宅の棟数も平成15年から平成20年の5年間で802棟の増加となっており、非木造の集合住宅等への建てかえが進んでいると考えられます。今回集合住宅の中でも、分譲マンションについての神奈川県が出している調査報告についても分析をしてみました。参考までにこのデータは平成22年3月末単年のものです。本市の分譲マンション数は287棟となっており、戸別数で見てみると、50戸未満が67.2%、100戸未満では91%となっており、本市は小規模マンションの占める比率が高いことがわかります。  さて、それではここで、大和市の住環境における課題についてどのようなものがあるかを考えてみました。定住化、防犯対策、防災対策、そして福祉対策等があります。定住化に関しては、人の健康、まちの健康、そして社会の健康の3つの角度からさまざまな施策が実施されているところであります。特に健康都市やまとと看板を掲げた本市の健康に対する取り組みの中で、子育て施策の充実や予防ワクチン接種の公費助成等、他市をリードする役目を果たしているのではと認識しています。また、防犯対策においては、犯罪の多いまちとのレッテルが張られていたほど心配なまちでありましたが、街頭防犯カメラの設置や警察との連携の中で大幅に減ってきていると認識しており、市民の皆様もそのように感じておられるのではないでしょうか。  その中で、今市民の関心、課題となるのはやはり防災対策であります。日々の活動の中で必ず話題となるのは社会インフラの整備、そして建物の耐震等の問題です。社会インフラの整備に関しては、私も本年3月定例会において取り上げましたが、国の平成25年度予算では、建物の耐久性の向上や水道、電気、ガス管といったライフラインの更新等への補助を行う長寿命化改良事業も導入され、昨年来我が公明党の強い主張により、国レベルにて防災・減災ニューディール政策が実施されているところであり、昨年度の補正予算、そして今年度当初予算においても大々的な取り組みが施され、具体的にその予算が地方に交付金として示されたことで、本市においても幾つも目に見える形での施策が実施されているところであります。  また、市長も折あるごとに語っておられますが、住宅が密集している地域が多く、火災発生時には延焼被害の拡大防止のため、迅速な初期消火が求められることに対して、既に本年8月より市内全自主防災会に配備されたスタンドパイプ消火資機材で、現在各自主防災会ごとに連日防災訓練等を通じて実際に手で触れ、体験しているところであります。実は私の地元自治会においても秋期防災訓練が行われ、私も含め多くの自治会員さんが参加したところです。  また、災害においては建物の倒壊も大変心配なところであります。建物の耐震化などについても、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅のうち、地震時に倒壊の可能性が高いとされるものが約1万4000戸あり、このような木造住宅の耐震化の促進のため、簡易耐震診断やその後の耐震診断費及び耐震改修工事費等補助金制度があります。さらに本市では、木造住宅の耐震化の促進のため、国の減額措置に加え、減額後の固定資産税、都市計画税を一定期間全額免除する住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額、減免措置があります。そして、昨年度から分譲マンションに対しての耐震診断費の補助を開始したところであります。いずれも防災減災に対する重要な取り組みであると捉えています。  次に、もう一つの住環境における課題として高齢者対策があります。ついに本市も超高齢社会に突入しました。健康面に関する不安を抱える高齢者がふえてきているのは事実です。このことについては後の質問で少し触れさせていただきます。ここでは住環境に絞ってみますが、第8次総合計画においても「快適な都市空間が整うまち」として基本項目を掲げ、高齢者や障害のある人も含めて、全ての人が安心して移動し、快適に生活できるように、ユニバーサルデザインに配慮したまちづくりを進めると示されています。本市では都市基盤の整備はもとより、市内を移動しやすくするためにコミュニティバスの運行ルートの拡大等、積極的な施策を実施していただいているところであり、大変喜ばしいことであります。  質問に入ります。まず初めに、本市の防災対策について伺います。  1点目、本市の木造住宅と分譲マンションに関する平成24年度の耐震診断申請状況とこれまでの実績及び耐震化の進捗率についてお伺いいたします。  昨年市内のあるマンション管理組合の理事長を務める方より、本市が分譲マンションに対して耐震診断費の補助を開始したことを受け、具体的な制度の概要について知りたいとのお話がありました。実際に対象となる建築物の条件には該当しており、予備診断の内容とその後のフローチャートについて説明をし、持ち帰っていただきました。結果、戻ってきた回答は、管理組合にて話し合ったが、費用がかかり過ぎて断念するとの話でした。具体的には、まずお金を出して予備診断をして、もしもその時点で耐震基準に満たなかったら不安でどうしようもなくなるというものです。先ほど御紹介した本市での取り組みについて近隣市の状況を確認してみました。お隣の綾瀬市では、木造住宅における耐震改修の工事費の補助が100万円、また横浜市や川崎市では、分譲マンションの耐震に関して、予備診断については無償で実施しているとのことです。  2点目、本市の木造住宅と分譲マンションの耐震改修にかかわる制度の拡大について御所見をお伺いいたします。  次に、高齢者の住宅対策についてお伺いいたします。  現在戸建て住宅及び集合住宅における福祉施策については家具転倒防止器具取り付け支援事業などがあり、高齢者のみの世帯や障害者のいる世帯を対象に取り組まれているものと認識しています。東日本大震災において、市内物的被害としては、街路灯照明の落下、塀の倒壊、民家等の壁亀裂、公共施設のガラス破損、壁の部材の落下等があったとの報告を受けておりますが、集合住宅における家具の転倒防止、ガラスの飛散防止対策が必要と考えられます。  先日居住者の高齢化が進んだマンションで共有部の出入り口をバリアフリー化する工事への関心が高まっているとの記事がありました。出入り口の段差で車椅子での移動や買い物カートの持ち上げがつらいとの声が多いようです。介護事業者も機材搬入に苦労されているとのこと。県内では、横浜市、川崎市、そして相模原市ではアドバイザーの派遣や工事費の助成が実施されています。本市においても、家具転倒防止器具取り付け支援事業において、実際に本市が委託する業者が高齢者宅を訪問した際、直接声をお聞きし、何か困っていることはないか等、丁寧に耳を傾けてはいかがかと思います。  3点目、高齢者世帯への家具転倒防止器具取り付け支援事業の実績と住宅相談について御所見をお伺いいたします。  次に、災害に対する市民の意識啓発について伺います。  冒頭にも触れましたが、東日本大震災以降、市民の防災に関する意識が大幅に変わってまいりましたが、自主防災会やマンション管理組合等で積極的に防災訓練を実施しているところもあれば、なかなか人が集まらない等で思うように進んでいないところもあるようです。本市においてはあらゆる施策を実施しており、広報活動においてもさまざまなツールを使い積極的であると認識しております。備蓄品を最低3日分準備することや簡易携帯トイレの保管等も呼びかけていただいているところです。市民全体、そして自治会等への呼びかけは住民側に立ってみてもよくわかるところでありますが、では、マンション等の集合住宅への働きかけはいかがでしょうか。避難所では収容能力に限界があり、マンション住民は地域の避難所に避難することが困難な場合が想定されます。しかし、災害が起きれば、マンション住民も被災者です。ライフラインが途絶え、支援物資が届かなければ、マンションが自主避難所を開設しても救援物資、ましてや情報も入りません。  4点目、新築マンション事業者へ防災倉庫等の設置を働きかけるお考えはありますか、御所見をお伺いいたします。  ここで、大和型防災マンションについて御提案をさせていただきます。  大阪市は2009年8月より、民間マンションを対象に災害への備えを向上させることで、住民の安全を守るマンションの整備を促進するため、5つの認定基準を設け、耐震性などのハード面と住民の避難訓練などのソフト面をともに備えていることを条件とした、防災力強化マンション認定制度をスタートさせました。認定基準の項目として、1、建物の構造、これは一定以上の耐震性と耐火性を確保しているということです。2、建物内部の安全性、これは家具転倒防止対策マニュアルの作成、配付やジャッキなどの救出、救助器具を備えているというもの。3、避難時の安全性、これは非常時の避難に有効な空き地の確保や危険物の落下防止対策を講じているというものです。4、災害に対する備え、これは飲料水の確保、食糧、食事の確保、し尿処理、生活用水の確保、一時避難場所の確保、その中からマンションの規模に応じて2つまたは3つ以上の対策を実施するというものです。5、防災アクションプランの策定、これはライフライン復旧までの生活支援やマンション周辺の避難経路、避難場所の地図、災害時に周辺住民に開放できる施設の説明などを明文化し、管理規約として定めるというものであります。  メリットといたしまして、1、住宅性能表示制度による評価が一定レベル以上の住宅、これは住宅性能表示制度の品確法というのがありますけれども、その基準同等以上であるということ。2、住宅ローンの金利が下げられる。大阪市では、この認定を受けた新築マンションについては、りそな銀行さんの協力で物件により住宅ローン金利が引き下げられるとのことであります。3、市が計画段階で認定し、積極的に広報することで購入者にPR、これは認定基準を満たし、防災力が強化されたマンションであることを計画段階でも認定することにより、購入希望者の方へPRしていただけます。  実は同様の取り組みが今年度より仙台市、そして東京都墨田区でもスタートしました。大都市と違い、本市は比較的小規模なマンションが大半を占める地域であります。ただ、住環境は違っても、人の命を守ることについては何も変わりません。  5点目、大和らしさを取り入れた大和型防災マンションの認定制度を導入する考えについて御所見をお伺いいたします。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 鳥渕議員の御質問にお答えします。  1番目、大和型防災マンションについて御質問がありました。2点目、木造住宅と分譲マンションの耐震改修にかかわる制度の拡大についてお答えいたします。  本市は平成21年に耐震改修促進計画を策定し、積極的に耐震化に取り組んでまいりました。そのような中、国では、建築物の耐震化を一層促進させるため、今年5月に耐震改修促進法を改正し、11月に施行いたしました。改正では、不特定多数の方々が利用する大規模な店舗、病院、学校などの施設や地震による倒壊で緊急輸送路の障害となる建物などに対しまして耐震診断を義務化いたしました。さらに住宅の耐震化率の目標を平成27年度において90%としていたものを、期間を平成32年度まで延長した上で目標を95%とする方針を追加いたしました。市といたしましては、来年度耐震改修促進計画の策定や事業の一部見直しを予定しておりますが、法改正の趣旨に沿って今後も建築物の耐震化を進めてまいりたいと考えております。  4点目、新築マンション事業者へ防災倉庫等の設置を働きかける考えはあるかについてお答えいたします。  本市では、自主防災組織に対しまして、共助の観点から災害用資機材の保管庫として使用する防災倉庫の設置を促しております。災害時には地域の連携による防災活動が大切であることから、マンション敷地内にも防災倉庫が設置されることにより、さらなる地域の防災施策が充実するものと考えます。今後新築マンションに対しましては、開発事業の手続及び基準に関する条例に規定されている事業者協議などにより、これまで必要に応じて求めてきました防火水槽、消防活動空地や公園の整備などに加えまして、防災倉庫の設置も働きかけてまいりたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(大谷仁君) 続いて、補足答弁を求めます。――街づくり計画部長。             〔街づくり計画部長(海老沢義行君) 登壇〕 ◎街づくり計画部長(海老沢義行君) 1点、木造住宅と分譲マンションに関する平成24年度の耐震診断申請状況とこれまでの実績及び耐震化の進捗率、3点目、高齢者世帯への家具転倒防止器具取り付け支援事業の実績と住宅相談につきましては、関連がございますので一括してお答えをいたします。  平成24年度の耐震診断の申請件数は、木造住宅は162件で、これまでの実績は681件、分譲マンションは平成24年度から助成を開始しており、予備診断2件という状況でございます。平成24年度末の耐震化の進捗率は住宅の総戸数9万8800戸に対して88.5%で、耐震改修促進計画策定時に1万4200戸あった耐震化が必要な住宅は現在1万1300戸となっております。  平成24年度の高齢者世帯への家具転倒防止器具取りつけ件数は33件で、これまでの実績は147件でございます。高齢者世帯からの住宅相談につきましては、大和商工会議所が実施している住まいの無料相談会を御利用していただいているほか、家具転倒防止器具の取りつけの際にもアドバイスを行っており、今後も継続するよう関係機関と協議してまいりたいと考えております。  5点目、大和型防災マンションの認定制度導入についてお答えいたします。  現在建物の構造に関しましては、昭和56年以前の分譲マンションを改修した場合は耐震改修促進法に基づく認定制度、新築マンションにつきましては住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度などにより、耐震性能の評価が行われております。また、先ほど市長がお答えしたとおり、開発事業の際には必要に応じて事業者による防災関連施設の整備を求めるとともに、居住者の転入手続の際には、市が避難場所を示した防災マップを個別に配付し、入居後は自治会防災訓練への参加の呼びかけも行っております。個々のマンションが地震災害への備えを万全なものとすることは大変重要ですので、今後も御提案いただいた防災力強化の考え方なども取り入れながら対応してまいりたいと考えております。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――5番、鳥渕 優議員。                〔5番(鳥渕 優君) 登壇〕 ◆5番(鳥渕優君) 御答弁ありがとうございました。  先月25日には耐震改修促進法が施行されました。同法には建築物の耐震化促進のための規制措置が盛り込まれました。同法によると、病院、店舗、旅館等の不特定多数の者が利用する建築物及び学校、老人ホーム等、避難弱者が利用する建築物のうち、大規模なものについて耐震診断の実施とその結果を義務づけ、所轄行政庁において当該結果の公表を行うとしています。法改正の趣旨に沿って今後も建築物の耐震化を進めるとの御答弁でございました。市民の命を守るため積極的な取り組みを要望するものでございます。  本市が取り組んでおられる耐震診断を初めとする各事業についての御報告をいただきました。木造住宅の耐震化は進んできているものの、分譲マンションの申請は、昨年度からの事業開始とはいえ、少ない気がいたします。1棟でも多くの建物の耐震化促進のため、制度の拡大も踏まえ検討いただきますことを要望させていただきます。  新築マンション事業者への取り組みについては積極的にお願いいたします。スタンドパイプ消火資機材やAEDの設置等も前向きに御検討いただければと思います。  大和型防災マンションについてですが、お気づきのように、大阪市、仙台市はともに大震災にて直接被災をされた地域です。仙台市では今年度より杜の都防災力向上マンション認定制度をスタート、建物性能と防災活動に分け、それぞれ2段階で評価するもので、全てをクリアした場合は最大で4つ星が認定されます。建物性能に対する認定は、耐震性の構造や窓、バルコニーなど非構造部材の落下防止、エレベーター対策などを調べるもの、また防災活動の項目では、避難所運営の際の地域との連携体制、防災備蓄状況などの内容を盛り込んでいます。  この仙台市の制度のポイントは、事業者などが建物性能、防災活動のいずれの項目でも申請をして認定を受けることができるという点です。防災活動だけでも評価が受けられることで、中古マンションの認定がふえ、防災への対応力が高まることが期待されています。また、大阪市同様に、認定されたマンションは市のホームページに掲載され、認定マークが交付されます。これまでに新築マンションの3件が建物性能で、既存マンションの3件が防災活動でそれぞれ認定を受けています。なお、新築マンションについては現在3件とも建築中であり、入居者が決まった段階で防災活動への展開も期待されるところです。  既存マンションでは、マンションの規模にもよりますが、自主防災会組織の有無、また地元自主防災会との連携の問題はどこにでもあることと認識しています。仙台市では、防災活動のマニュアル作成の中に入居者名簿を必ず入れ、毎年更新、また防災訓練の後に炊き出しを想定した芋煮会を実施していることなどが評価されたところもあります。何よりもコミュニティーが生まれたとのことです。また、マニュアルの作成には専門家であるマンション管理士を派遣支援する事業も展開中とのことです。大阪市もことし9月より課題となっていた既存マンションの対策にも動き出しました。  今後30年以内に非常に高い確率で起こると言われている首都直下型地震等に備え、さらに防災対策を進めなければ、市民の命は守れません。今後消防や自治会等の御意見も取り入れ、大和らしい防災対策、例えば既存のマンションのエレベーター内に簡易トイレを設置する等、建物の耐震も大変重要ですが、小さな対策も必要と考えます。このようなことを推進していただき、戸建てや集合住宅を問わず、安心して大和に住み続けたいと言われるまちにしていただきたいと期待するものです。  続きまして大項目2、レセプトを活用したデータヘルスについてです。  本年6月に閣議決定された日本再興戦略において、「国民の『健康寿命』の延伸」というテーマの中で「予防・健康管理の推進に関する新たな仕組みづくり」として、データヘルス計画の策定が盛り込まれています。まずは全ての健康保険組合がデータヘルス計画を策定し、平成27年度から実施することを目標に、今年度中に健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針を改定することにしています。それとともに、市町村国保が同様の取り組みを行うことを推進するともしています。データヘルスとは、医療保険者によるデータ分析に基づく保健事業のことで、レセプト、これは診療報酬明細のことでありますけれども、また健康診断の情報等を活用し、意識づけ、受診勧奨などの保健事業を効果的に実施していくために作成するのがデータヘルス計画です。  厚生労働省は、昨年度予算概算要求において、保険組合等におけるデータヘルス計画の作成や事業の立ち上げを支援し、また市町村国保等が同様の取り組みを行うことを推進するための予算として97億円を計上しました。平成25年度の当初予算が2.9億円なので、力の入れぐあいがわかるというものです。データヘルスは今後の重点分野の一つであると言えます。本市においても積極的にデータヘルスを導入することによって医療費の適正化に効果を発揮すれば、国保財政にとってメリットとなるのではないでしょうか。  さて、その先進的な事例が広島県呉市で、レセプト活用によって医療費適正化に成功している呉方式として注目を集めています。呉市は65歳以上の人口比率が約31%に上り、同規模の人口の都市では高齢化率が全国第1位です。当然医療費も膨れ上がり、2008年には1人当たりの年間医療費が全国平均より4割も高いという状況でありました。危機感を募らせた同市は医療費適正化へ本格的に乗り出し、まず着手したのが国保加入者へのレセプトのデータベース化です。患者が処方された医薬品や診療内容を把握し、独自に分析した上、ジェネリック医薬品の利用促進を図った結果、ことし3月までに薬剤費の削減額は累計では5億円超にもなりました。同市はそのほか保健師や看護師による訪問指導も行い、過度の受診を抑制することもできました。  そこで質問です。1点目、国民健康保険加入者のデータベースの活用についてお伺いいたします。  1、神奈川県国民健康保険団体連合会との連携について、2、行政と医師会との連携について、3、医療費適正化への取り組みについて、まず3点お伺いいたします。  レセプトの活用はジェネリック医薬品の利用促進だけではありません。呉市では、保健師や看護師による訪問指導により、医療機関での過度の受診を抑制することにも効果を発揮しています。訪問指導の対象は、1、月15回以上受診している、2、同じ病気で月に3つ以上の医療機関を受診している、3、併用禁止の薬を服用している可能性がある等に該当する市民です。どうしてと思いたくなりますが、結局、相談相手がいない、また病院の先生に聞かないと不安になるといった心理が医療機関へ足を運ばせているようです。この訪問指導で過度の受診を減らすことができ、成果が顕著にあらわれているようです。  さて、本市においても、今年度より生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底や介護予防の取り組みを強化する目的から、保健師、管理栄養士を増員し、積極的な個別訪問などの保健活動がスタートしました。これは市民の生活習慣病予防や介護予防の観点から希望者に教育講座やサービスを利用してもらうなど、各種保健活動が展開されてきましたが、その教室等に参加していない多くの方々へのアプローチができていない状況があったと聞き及んでいます。今回取り上げたレセプトを活用したデータヘルスについては医療費適正化という目的ではありますが、ここで2点目の質問です。  現在健康づくりという観点から実施していただいている保健師、管理栄養士による訪問活動の現状とデータベースの活用についてお伺いいたします。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 2番目、レセプトを活用したデータヘルスについて御質問がありました。1点目、国民健康保険加入者のデータベースの活用についての1つ目の神奈川県国民健康保険団体連合会との連携について、2つ目の行政と医師会との連携については、関連がございますので一括してお答えいたします。  神奈川県下の国民健康保険各保険者は、平成26年6月から本格稼働します国保データベースを管理する神奈川県国民健康保険団体連合会より、データの活用についてアドバイスを受け、効果的な保健事業を行っていくこととなります。また、国保データベースを活用した健康課題の分析によります保健事業の企画内容によっては、医師会も含めました他団体との連携が必要になってくるものと思われます。なお、この連携は地域の健康課題について市民や健康づくりにかかわる方々がデータに基づき認識を共有し、問題意識を持っていただく一助となるものと考えております。  3つ目、医療費適正化への取り組みについてお答えします。  医療費適正化への取り組みにつきましては、現在大和市国民健康保険加入者の方々に医療費の実情、健康に対する認識を深めていただくことを目的として、医療費通知を送付しております。来年度以降はデータヘルスを推進することにより、大和市国民健康保険加入者の受診状況、医療機関や医薬品に関する情報の収集分析を踏まえ、その特性や課題を把握した上での保健事業の実施が可能となります。さらに有病者の重症化予防によります保健指導の実施や医療機関への受診勧奨も可能となり、健康管理の推進が図られ、医療費適正化へとつながるものと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(大谷仁君) 続いて、補足答弁を求めます。――健康福祉部長。              〔健康福祉部長(金子正美君) 登壇〕 ◎健康福祉部長(金子正美君) 2点目、保健師、管理栄養士による訪問活動の現状とデータベースの活用についてお答えします。  平成25年度は、糖尿病や高血圧等の生活習慣病の発症予防や介護予防などの保健活動の取り組みを強化するため、保健師、管理栄養士を増員し、鶴間地区をモデル地区として積極的な訪問活動を行っています。訪問活動を通じて顔の見える関係を築くことで、今まで十分には把握できていなかった地区の特性や健康課題など、改めて発見することも多くあり、地域に根差した保健指導の活動は非常に有効であると捉えております。このような活動にレセプトのデータベースを活用した分析が加わることで、より効果的な保健活動が実施できるものと考えられることから、データベースの構築が図られた後は積極的に活用してまいりたいと考えております。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――5番、鳥渕 優議員。                〔5番(鳥渕 優君) 登壇〕 ◆5番(鳥渕優君) 御答弁ありがとうございました。  本市の状況を見てみますと、人口23万1000人に対し、65歳以上の高齢者がついに21%となり、超高齢社会に突入しました。本市の平成24年度の1人当たりの保険給付費は23万2094円で、近年の動向としては歳出総額の65.4%を占める保険給付費については、対前年度の金額で2億8571万円余り、率にして1.8%の増加にとどまっており、平成20年度から平成22年度まで続いた3%を超える伸びも、平成23年度、平成24年度と2%を若干下回る伸びとなっています。また、今回のレセプトの活用に関してはあくまでも国保加入者が対象であり、市民全体の約3割です。とはいっても、重要な問題であります。日本再興戦略では「予防・健康管理の推進に関する新たな仕組みづくり」として、「健康保険法等に基づく厚生労働大臣指針(告示)を今年度中に改正し、全ての健康保険組合に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康保持増進のための事業計画として『データヘルス計画(仮称)』の作成・公表、事業実施、評価等の取組を求めるとともに、市町村国保が同様の取組を行うことを推進する。」と記されています。  また、呉市で実際に行われていますが、「糖尿病性腎症患者の人工透析導入を予防する重症化予防事業等の好事例について、来年度内に横展開を開始できるよう」「概算要求等に反映させる。」とあります。また、「薬局を地域に密着した健康情報の拠点として、一般用医薬品等の適正な使用に関する助言や健康に関する相談、情報提供を行う等、セルフメディケーションの推進のために薬局・薬剤師の活用を促進する。」とも記されています。行政だけではなく、地域と一体となって健康に関する取り組みを実施することがこれから大事になってくるのではないでしょうか。健康都市大和が先進的な取り組みを推進されることを切に希望いたします。  2つ目の保健師、管理栄養士による訪問活動については、訪問活動の中で顔の見える関係を築くことができたとのこと、大変重要なことであると感じます。今回の質問は、冒頭申し上げましたとおり、平成27年度から実施することを目標に、これからさまざまな準備に入っていくことであると思われます。御答弁にもあったように、データベースの構築ができ上がった際には積極的な活動を期待いたしまして、私の一般質問を終了いたします。ありがとうございました。
    ○議長(大谷仁君) 以上で5番、鳥渕 優議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(大谷仁君) この場で暫時休憩いたします。                   午前11時32分 休憩                   午前11時33分 再開 ○議長(大谷仁君) 再開いたします。 ○議長(大谷仁君) 続いて――24番、窪  純議員。                〔24番(窪  純君) 登壇〕 ◆24番(窪純君) 日本共産党の窪です。質問通告に従って4点について質問します。1回目は、1、特定秘密保護法は基地対策にどのような事態と影響をもたらすか、2、特定秘密保護法は民主主義・憲法と両立しないという2点について順次質問してまいります。  憲法の大原則である人権、民主主義、平和を踏みつぶす違憲立法、特定秘密保護法が去る12月6日の深夜、自民、公明両党の強行採決で成立しました。日弁連の山岸会長は、日本弁護士連合会はこの秘密保護法は断じて認められないと訴え、ようやくその危険性を知っていただけるようになったと述べておられます。秘密保護法に反対する声はジャーナリストや学者はもとより、広範な国民各層から批判の声が高まり、法案成立後も廃止を求める闘いは広がっています。12月6日から8日のNHKの世論調査では、知る権利が侵害されることに不安を持つ人が73%にもなっています。日弁連が断じて認められないと批判していることを、私は絶対という言葉に置きかえてもいいぐらい違憲立法であるばかりか、歴史を逆流させるものであるということを怒りを込めて指摘するものです。  そこで、基地対策について、①現在防衛秘密でさえ秘密の事項がふえ続けています。2002年末の秘密事項は39事項であったものが2011年には234事項となっており、文書の保管件数は2006年末に1万件弱だったのが2011年には3万件になっています。去る10月3日のNHK「ニュース7」で、2007年から2011年までの5年間に防衛秘密に指定を受けたものは3万4300件に上ること、しかも、秘密の指定が解除されたものは過去10年間を通じてわずか1件しかないことを明らかにしています。これが今の実態です。秘密保護法のもとで、自衛隊、米軍など、基地を抱える秘密がさらに広い分野に広がり、本市の基地対策においても必要な情報を入手することができなくなる。特定秘密であることを知らないでこれを知ろうとすれば厳罰を受けることになるが、認識と見解を伺います。  ②通称46文書では、自衛隊ジェット機は緊急やむを得ない場合を除き、厚木基地には乗り入れないことになっています。46文書を遵守するならば、乗り入れの理由を明らかにするのが当然であります。秘密保護法のもとでは、乗り入れの理由を明らかにしないばかりか、乗り入れ回数さえ報告しなくなることも考えられます。見解を伺います。  ③として、日本は世界で唯一米軍の空母の母港を提供している国です。空母打撃群は、ベトナム侵略戦争、アフガン戦争を見ても、日本の安全と防衛に全く関係ありません。空母の母港をめぐる経過を見ても、米軍は日本国民を欺き、日本政府も国会答弁でうそと欺瞞を繰り返してきました。1973年10月、当時のバーカー厚木基地司令官は、地元と約束したとおり、厚木基地での離発着訓練は実施しないと言明しています。政府も同年12月19日の参議院決算委員会で、空母の母港について、空母ミッドウェーが横須賀周辺に家族を居住させておる期間はおおむね3年というふうに承知していますと答弁しています。母港ではなくて、家族居住計画という欺瞞で国民を欺いていました。なぜ母港と認めないのか。母港を認めるということは、日本へアメリカの核兵器を持ち込むということを意味するからであります。安倍首相の祖父である岸内閣のもとで結ばれた核密約は、アメリカでは既に解禁されております。共産党はこの解禁された核密約文書をもとに政府を追及してきました。しかし、自民党政府は明白となった公文書を突きつけても、これを認めない。これが自民党政権の隠蔽体質であります。  核持ち込みは、沖縄や横須賀、佐世保だけの問題ではありません。厚木基地にも持ち込まれている可能性があります。それは1965年、ベトナム戦域から横須賀に向かっていた空母タイコンデロガから1メガトン級の水爆を積載したA-4Eスカイホークが沖縄の沖合200海里の海域に転落し、沈没した。この事故が発表されたのは事故から24年たった1989年の5月7日です。この水爆は今も海底に放置されております。日本科学者会議は、内部の放射性物質が海水に触れたとされ、海域汚染について日米両政府が事故の全貌を明らかにすることを求めました。日米両政府は国民には今もって何も明らかにしておりません。横須賀に向かうタイコンデロガの空母艦載機は、核ミサイルを積んだまま厚木基地に飛来していたことが考えられるということです。秘密保護法のもとでは、これらの事態は闇の中に深く隠されるだけでなく、その事実を明らかにすることも求めることもできない。このようなことは今後も起こる可能性がありますが、見解を伺います。  ④アメリカの原子力艦船の事故は軍事機密で徹底したベールの闇に包まれております。原子力空母ジョージ・ワシントンは2つの原子炉を搭載し、福島第一原発1号機原子炉に相当します。空母の原子炉は一般の原発に比べて危険性が高いことは多くの専門家、科学者が指摘しております。空母は停泊中、原子炉を停止し、崩壊熱の冷却のために外部電力によって海水と真水を必要とします。この電力施設は陸上にあります。横須賀基地は三浦半島の活断層に沿ってあります。地震でこれらの施設が破壊されると、電力の供給はストップします。電力が供給できなければ、福島原発事故同様の重大な事故が、もしくはそれ以上の大惨事が起こる危険性を私ども日本共産党は繰り返し指摘しているところであります。首都圏には3000万人の国民が住んでおります。原子力艦船事故が起これば、取り返しがつかない大惨事になる。現に福島でも起こっている。これほど国を滅ぼす危険性があるかということです。  今までも原子力艦船の事故は頻繁に起きております。1972年、共産党の不破衆議院議員は、放射性測定データを入手して、これを分析した結果、このデータが捏造されていた。これが当時大問題になって、アメリカの原子力艦船は183日間も日本の港に入港できなかった。1996年と1998年には米原潜の入港時、通常の3倍の放射能が測定されているにもかかわらず、米軍は事故の事実を発表しない。これらはほんの一例です。秘密保護法のもとでは、このデータの入手はもとより、事実に基づいてその危険性を追及することが国会議員でもできない。自治体もできない。厳罰の対象になる。福島原発事故でも文部科学省はSPEEDIによる放射能の広がりの予測を米軍には明らかにしながら、国民には隠し続けている。このことで福島の人たちは必要以上に被曝しております。これが日本政府の対応なのです。見解を伺います。  ⑤職員は基地対策の一環として米軍や自衛隊の情報を入手し、市民も基地の外から基地を監視、様子を調べることで、もし秘密保護法に触れれば処罰される。アメリカは30年たてば公文書を解禁します。米軍と自衛隊との合同演習なども米側の発表で知ることができることもあります。しかし、秘密保護法でこれらの米軍が発表した秘密事項が秘密指定されていれば、職員もこれを広報などで市民に知らせれば厳罰の対象になる。こんなことが許されるのか。見解を伺います。  2番目の特定秘密保護法は民主主義と憲法と両立しないことについて伺います。  ①国民の知る権利、言論、表現の自由を脅かすことについて、法律は特定秘密の範囲を、1、防衛、2、外交、3、特定有害活動の防止、4、テロリズムの防止に関する情報を掲げています。何が秘密かも秘密のままで範囲も数も際限なく広がり、国民には永久に明らかにされない。民主主義は国民が情報を知り、表現する自由があって、それで成り立つものです。秘密保護法では民主主義の全体を根底から壊すことになりますが、認識と見解を伺います。  ②行政機関の長が秘密を指定するが、その判断の適正は担保される仕組みはありますか。国民の批判が広がる中で、採決間際に首相や官房長官が駆け込み的に発表した第三者機関なるものは全て政府内部につくるものです。見解をお聞きします。  ③特定秘密が限りなく広がる。原発に関する情報も秘密の対象になったことはさきに指摘したSPEEDIもそのとおりですが、さらに重大なことは、福島原発事故の際に情報収集衛星の画像は東電にもメディアにも国民にも明らかにされておりません。開示されておりません。この画像は今は特別管理秘密に指定されているが、秘密保護法の成立でほぼそのまま特定秘密に移行します。森雅子担当相は、原発に関する情報は特定秘密の指定の対象にならないなどと矛盾する答弁をしております。安倍首相も先日の記者会見の中で秘密の範囲は広がらないとでたらめな発言をしておりますが、これに類するものです。なぜ際限なく秘密が広がるのか。現行の自衛隊の防衛秘密では別表に掲げる事項としているが、秘密保護法では別表の事項に関する情報と判断すれば特定秘密に指定することができる。国民は自分が接した情報が特定秘密かどうかもわからないまま処罰される、逮捕される。戦争計画をつくっていても、国民はそれを知ることができない。こういうとんでもないことがやられようとしている。認識と見解を伺います。  ④秘密保護法案に反対するデモをテロと本質的に変わらないとした石破自民党幹事長の暴言は、デモで政治的要求を主張すれば、デモ隊を弾圧できるということであります。なぜなら、秘密保護法自体がテロリズムの定義として、政治上などの主義主張による強要などを挙げております。デモなどで原発再稼働反対と訴えることも、警察の判断で市民を逮捕できるということになります。認識と見解を伺います。  ⑤秘密保護法の有効期限を野党との修正で上限を60年に拡大しました。しかも、政令で幾らでも例外を設定して期間を延ばすことができる。このような仕組みで何でも永久に秘密にできるということであります。しかも、国民に公開することなく破棄される。日本歴史学協会は、歴史の真実の検証が不可能になり、歴史研究にとって大きな妨げになると緊急声明を発表しております。こんなことは絶対に許されないということではありませんか。認識と見解を伺います。  自民党政府は、アメリカで解禁になった核密約の公文書を突きつけても、これを認めなかったことはさきに指摘しました。共産党の井上参議院議員が追及したことに対して森担当相は、過去のものも指定すると述べております。日米安保条約のもとでの密約は膨大な山であります。これらはほとんど特定秘密になることは間違いありません。これでは核密約はもとより、米軍と一体で進める戦争計画など、国民は一切これらの情報を知ることはできない。さきにも指摘したとおりです。まさに戦前のような状況をつくることになりかねない。認識と見解を伺います。  ⑦秘密の妥当性をチェックする役割を果たす報道機関のスクープや内部告発も保護の対象になっていない。修正協議を経て「国民の知る権利の保障に資する報道又は取材の自由に十分配慮しなければならない。」という文言が盛り込まれました。しかし、取材の自由は保障ではなくて配慮なのです。安倍首相は、報道機関の捜査についても、捜査機関で個別的、具体的事案に即して判断すべきと答弁しております。国が違法性を容易に認めないことはこれまでの裁判の事例でも明らかになっている。毎日新聞の西山記者が沖縄機密の文書を入手したことで逮捕され、社会的生命の抹殺を図るためにスキャンダルの攻撃にさらされました。毎日新聞に対しても、不買運動によって毎日新聞は経営の危機にさらされたのです。これが日本の国家権力の実態なのです。見解と認識をお伺いします。  ⑧厳罰主義が社会に及ぼす影響について、逮捕令状なしに緊急逮捕ができる。国民は自分がなぜ逮捕されているかさえわからない。物が言えない社会がつくられる。安倍首相は記者会見で、一般国民は巻き込まれないなどと無責任なでたらめを発言しています。12月12日、23人の刑法学者が秘密保護法は違憲として抗議されています。声明は、法案の基本的性格を軍事立法であるとした上で、秘密指定のあいまいさや日本国憲法の基本的原理である平和主義、国民主権、基本的人権の尊重に抵触する、罪刑法定主義の原理に反する、違憲と言わざるを得ない。さらに特定秘密の内容が明らかにされないまま公判が開かれれば、憲法第82条の裁判公開の原則に反するなどです。秘密保護法の粗雑さ、でたらめさは多くの専門家が指摘しているところです。これを強行した国会議員はこれらのことを理解していないのではないかということです。認識と見解を伺います。  ⑨として、秘密保護法は秘密を取り扱う者に対して適性評価制度を導入し、適性評価は、本人、配偶者、親、兄弟、子供にまで及びます。そのため警察と自衛隊は、情報収集のために国や地方の公務員、病院、金融機関などあらゆる団体に照会し、照会された団体は回答する義務がある。個人保護法から見ても、国民のプライバシーは侵されることは明白です。認識と見解を伺います。  ⑩国政調査権を空洞化させる。国民の代表である国会議員も処罰される。秘密保護法は秘密を国会に提供する前提として秘密会であることを求めている。官僚と政府の判断で国民の生命や安全、国政にかかわる重大な情報であっても、国権の最高機関である国会にこれを出さないこともできる。国民の代表機関である国会が行政府を監視する体制から、行政と官僚が国会を監視下に置く専制の体制、こういう逆転をやろうとしている。これはまさに戦前と同じです。これだけ見ても、違憲立法であることは明白です。戦前への逆戻りであり、戦後の民主主義を否定するものです。認識と見解を伺います。  秘密保護法は戦前の軍機保護法、国防保安法、治安維持法などを土台にしたものです。歴史を逆流させるものであるということは繰り返し指摘しております。戦前、13歳の少女が、与謝野晶子の『みだれ髪』に収録された詩を、「君死にたまふことなかれ」を赤線を引いて読んだことが治安維持法違反とされ、少女は非国民、国賊と罵倒された上に、殴る、蹴るの暴行を受けた、13歳の少女。こんなことをやっていたのが日本という国なのです。同じ北海道帝国大学の学生が大学教員の米国人夫妻に旅行先の見聞を語っただけで、軍機保護法で逮捕され、この学生は戦後釈放されました。しかし、27歳で病死しております。この冤罪事件の真相解明と名誉回復の闘いは現在も続いているのです。これは遠い昔の話ではないということです。こういう拷問などを受けたのは私ども共産党の先輩もそうです。  自民党元幹事長の野中広務さんは、今戦争の足音が聞こえてくると言っても過言ではありません。我々が恐れていた昔の大政翼賛会のようにそら恐ろしいことです。憲法改正、特に第9条改正の道をひた走っているということを真剣に考えなければなりませんと語っておられます。東京新聞の瀬口晴義社会部長は私たちの国は今分水嶺に立っているとしています。今秘密保護法成立後も、この法律に反対する学者の数はふえ続けて、12月10日現在、短期間に3500人を超えております。さらに国民の批判と反対の声も広がっております。市長はこのような情勢をどのように認識されておりますかお聞きします。  ⑫国民主権の原理と矛盾することについて、人権の保障を侵し、知る権利も表現の自由も脅かす。憲法の国民主権の原理と決して両立しないと考えます。認識をお伺いします。  ⑬平和主義の原理との矛盾について、憲法第9条は「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」とし、「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」と定めております。秘密保護法はこの憲法を踏みつけ、破壊することは明らかと考えますが、市長の見解、認識をお伺いします。  ⑭情報公開は世界の流れです。秘密文書は30年を経たものは公開する。これを30年ルールというそうですが、これが世界の水準なのです。科学者の会、歴史学協会、日本ペンクラブ、国連関係者もこの秘密保護法に強く反対しております。見解をお聞きします。  ⑮安倍政権はなぜ今秘密保護法の制定を急いでいるのでしょうか。市長の見解をお聞きします。  ⑯秘密保護法、集団的自衛権行使、日本版NSC、自民党憲法改正草案は一体のもので、海外でアメリカと組んで戦争するための布石です。第1次安倍内閣で安倍首相は、自分の内閣で憲法を変えると公言し、憲法と一体の教育基本法は改悪を強行しました。しかし、2004年6月、改憲に反対する大江健三郎さんや鶴見俊輔さんなど、日本の知識人、著名人といっていい9人の呼びかけによる九条の会が瞬く間に全国に広がる中で、安倍首相は国会で所信表明をしながら、無責任にも政権を投げ出し退陣をしました。この挫折の教訓から、今安倍政権は憲法を突き崩す秘密保護法などによって軍事国家に仕立てて、その次に憲法を改正して国防軍を創設し、そういうことを狙っている。それでアメリカと組んで戦争できる国に、こういうことが現に狙われているのです。今改憲派は憲法第9条を正面から提起することができないで、第96条改正を突破口にしようとしてきたこと、さらにクーデター的なやり方で内閣法制局長の首をすげかえて、集団的自衛権行使への解釈改憲を強行しようとしてきたこと、こうした手法それ自体が憲法第9条改正の是非を超えて、近代の立憲主義を根底から否定する暴挙として広範な人々の批判を広げているということであります。  自民党憲法草案は6月定例会で批判してきたところでありますが、日本の侵略戦争の反省もなく、不戦平和の誓いを破棄し、人類普遍の基本的人権すら否定しようとしていることに今批判が広っているのは当然であります。今アメリカはアジア・太平洋地域重視のリバランス戦略のもとで、まず軍事同盟の強化を第一の戦略に据えつつも、同時に外交交渉をもって臨んでいます。安倍政権の外交不在、軍事一辺倒の姿勢はアメリカのこの戦略とも矛盾し、あつれきを来しつつあります。さらに日本とアジアの平和を脅かすことになると考えますが、以上のことについての市長の認識をお聞きして、1回目の質問を終わります。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 窪議員の御質問にお答えします。  1番目、特定秘密保護法は基地対策にどのような事態と影響をもたらすかとの御質問がありました。基地対策に関する5点の御質問につきましては、関連がございますので一括してお答えいたします。  先般国会で可決成立いたしましたいわゆる特定秘密保護法におきましては、安全保障に関する情報で、防衛や外交に関する事項のほか、特定有害活動やテロリズムの防止に関する事項が特定秘密の対象とされており、本市の基地対策はこうした内容にもかかわっていることから、法案の審議の行方に注目してまいりました。この法律によって本市が基地対策を進めていく上でどのような影響があるのかなど、具体的には明確になっていない部分も多く、本市といたしましては、チェック体制など運用に向けて今後検討される内容などを注視してまいります。同時に、国は航空機騒音に苦しむ市民の置かれている状況を十分に認識し、必要な情報の提供に努め、しっかりと説明責任を果たしていくべきことは当然であると考えているところでございます。  2番目、特定秘密保護法は民主主義・憲法と両立しないとの御質問がありました。1点目、国民の知る権利、言論、表現の自由との関連についての御質問と12点目の国民主権の原理との関連についてから16点目までの5つの御質問については、関連がありますので一括してお答えいたします。  特定秘密の保護に関する法律は、我が国の安全保障に関する情報のうち、特に秘匿を要するものの保護について必要な事項を定めるものと認識しております。外国との情報共有は各国における情報の保全を前提に行われること、また我が国における情報漏えいに関する脅威が高まっていることなどから、政府は喫緊の課題として秘密保全に関する法律の整備を進める必要があるとの見解を示したところです。この法律は、国民主権、基本的人権、平和主義に代表される日本国憲法の理念とも深いかかわりを持つものであり、私たちの暮らしにさまざまな影響を及ぼす可能性があることから、表現の自由や知る権利との関連を含め、一部の団体や識者が意見を表明するなど、これまで議論がなされてきたものと受けとめております。  2点目、行政機関の長による特定秘密の指定の適正を担保する仕組みについてから11点目、軍機保護法との関連についてまでの10点の御質問は、関連がありますので一括してお答えいたします。  国会において既に法は成立いたしましたが、第三者機関によるチェックを含めた特定秘密指定の仕組み、適正評価の手法、罰則のあり方など、法の運用等については現段階では詳細が示されていない部分もあり、政府においては法の施行に向け丁寧に対応を進めていただきたいと考えます。いずれにいたしましても、我が国の平和や安全安心な市民生活に影響を与えることなく、法が適正に運用されていくことを望むものであります。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――24番、窪  純議員。                〔24番(窪  純君) 登壇〕 ◆24番(窪純君) 2回目の質問を行います。  先ほど特定秘密保護法は、軍機保護法や治安維持法などをベースにしてつくられているのだということを指摘しました。長の裁量でもって秘密が際限なく広がるということも指摘しました。先ほども言いましたように、刑法学者が指摘した罪刑法定主義の原則に抵触する。だから、違憲だということは、要するに罪刑法定主義というのは、自分がどういう理由で逮捕されたかということを知らなければいけないわけです。そして、法律によって科料されるわけですけれども、それがわからないのが秘密保護法の本質なのです。ですから、そういう面で日本の社会が本当に闇にされるのではないか。そういうことを指摘しております。  時間がありませんから、次の質問に入ります。3として、憲法を生かしてこそ暮らしを守り平和をつくることができるということについてお聞きします。  ①として、生活保護法の改正によってどのような事態が生まれますか。厚生労働省が都道府県に親族の扶養義務の通知規定に対して通達を出しているとのことでありますが、その内容を明らかにしていただきたい。本市の扶養義務の履行についての照会は、この通達に照らして誤解を生むようなことはないのか。この点についても明らかにしていただきたい。  ②として、生活保護基準の見直しによって影響を受ける制度は幾つあるのか。あらゆる社会保障は生活保護基準に準じて定められております。本市よりも人口が少ない北海道の帯広市では51項目の制度に影響するとのことでありますが、具体的に明らかにしていただきたい。  ③として、先ほどの質問の関連になりますけれども、安倍政権の積極的平和主義による秘密保護法の質問の問題は先ほど指摘したとおりであります。国家安全保障戦略を閣議決定しておりますけれども、それに基づく新防衛大綱を作成しようとしております。それは従来の専守防衛の建前さえ投げ捨てて、自衛隊の戦略的機能の強化を図ろうとするものであります。武器輸出を禁じた武器輸出三原則撤廃の検討や、水陸両用部隊の創設を柱とする自衛隊の海兵隊化は決して憲法と両立するものではありません。このことについての認識と見解を伺います。  ④今アジアと世界の情勢、軍事同盟はどのようになっているかということについての認識をお聞きします。今米国などの大国が世界の政治を動かす時代が終わり、国連憲章に基づく平和の国際秩序を目指す流れが展開しつつあります。2003年、アメリカは国連安全保障理事会決議のないままイラク戦争を強行しました。日本も参加しました。ことし米国のシリアへの軍事介入は国際世論の包囲によって阻止されました。国連安保理はシリアに化学兵器の廃棄を義務づける決議を全会一致で採択しました。北朝鮮、イラクの核問題も外交交渉とする方向にかじが切られております。  アメリカのリバランス戦略は、さきに指摘しましたが、軍事同盟と外交です。アメリカ中心の軍事同盟であった東南アジア条約機構は1967年、東南アジア諸国連合、ASEANが発展する中で解体されました。ASEANによって締結された東南アジア友好協力条約、TACは57カ国、世界の人口の72%が参加しております。この内容は日本の憲法と同じですよ。国際間の紛争を武力で解決しない。TACの内容というのはこういう内容です。これにEUもアメリカも参加しております。日本も小泉内閣のときに渋々ながら参加しております。  アメリカと中国の関係はどうか。アメリカは今言ったリバランス戦略のもとで、クリントン大統領の時代に確立した米中の戦略的パートナーシップは、両国の友好と協力の関係を長い目で発展させようという合意であります。さらにことし6月、米中両首脳が6時間か8時間の会談の中で競争と協力の側面を含む大国間の新しいモデルの構築という方向で関係を発展させることを確認しております。アメリカは、中国に対しては旧ソ連に対してとったような封じ込め戦略ではないのです。今アメリカの国債は中国が最も多く保有しているのです。そして、経済的な結びつきがもはや中国とアメリカが戦争できる関係ではないと私は考えます。どんなことがあっても、核兵器を保有している2国が、大国が戦争することなんかもう絶対にこれはとめなければなりません。  一方、中国の防空識別圏設定や日本の領土である尖閣諸島の領有を主張することなど決して容認できません。共産党はこの問題でも中国政府と真っ正面から交渉しているのです。今このような領土の問題にしても、やはり国際ルールで解決していく。これが世界の流れなのです。しかし、安倍政権の力には力という発想でこれらの課題が果たして解決できるのかということであります。  加えて閣僚の靖国神社参拝や歴史認識は抜きがたい関係を日中間につくり出しております。第二次世界大戦後の世界は、日本とドイツとイタリアが起こした戦争を間違いだった戦争として、これを世界が認めて、それを教訓にして成り立っているということなのです。靖国神社は日本の侵略戦争を美化する特殊な施設です。この靖国神社に閣僚が参拝し、さらに侵略戦争と中国や朝鮮半島に対する歴史認識の問題は、日中間の問題にとどまらず、それは今指摘したように、第二次世界大戦後の世界の常識、教訓、これを否定することにつながるということであります。この道は日本がアジアと世界で孤立を深めるだけでなくて、安倍内閣が最も信頼しているアメリカとの関係も矛盾とあつれきを生むということなのです。このことについての市長の認識と見解を伺います。  ⑤として、憲法を生かしてこそ日本とアジア、世界の平和をつくることができると考えますが、政治家としての市長の認識をお伺いします。  先日亡くなられた経済同友会終身幹事の品川正治さんは、この方は元日本興亜損保の社長ですが、財界の中枢にいた方なのです。亡くなるまで私ども参加している革新懇談会の代表世話人をされておりました。講演では、いつも戦争、人間、そして憲法第9条という題で、憲法第9条第2項は、21世紀において世界的な普遍性を持つだろうと静かに語っておられたことが私は今でも印象に残っております。  ことし5月、韓国の朴大統領はアメリカ議会の演説で北東アジア平和協力構想を提起しています。6月には中韓首脳会談で交わされた共同声明では、中国側はこの朴大統領の同じ構想を称賛して、原則的にこれを支持するとしています。10月に開かれたASEANプラス3の首脳会談でも、北東アジア平和協力構想について、参加国の首脳はこれを歓迎しております。日本共産党はこのような状況も踏まえて北東アジア平和協力構想を提唱しております。  私は、平和憲法を持つ日本こそ、自治体も含めて平和の発信地に大きく日本を変えていく。そのことが憲法を生かす政治ではないかと考えます。東アジアで核廃絶と軍縮の転換のイニシアチブをとるのは、私は平和憲法を持つ日本でこそそれはできると思います。そのことを本格的に発揮する必要があるのではないかということであります。市長の見解をお聞きするものです。  4として、大和市平和都市宣言を市政と教育にどのように生かすか。①宣言は「世界の恒久平和は、人類共通の願いである。」とし、大和市は「非核三原則が厳正に遵守されることを願い、すべての国の核兵器の廃絶と軍縮を全世界に強く訴え」「真の恒久平和を実現するため、ここに平和都市となることを宣言する。」と述べております。格調高いですね。自治体にあっても、安倍政権の逆流に対して平和の発信をする必要があるということは今も指摘しましたが、このことも大和市平和都市宣言が目指している方向でもあると私は考えるものです。具体的にアクションを起こしていただきたい。このお考えがあるか、市長の見解をお聞きします。  ②として、健康都市やまとの実現も、私は平和であってこそそれが保障されると考えるものであります。万が一戦争とか、先ほど言った原発事故があれば、もう健康どころではないわけですから、それはもう福島の例を見れば明らかです。今もって15万人の人が自分のふるさとに帰れないのです。我々は原発神話にとらわれて事故はないということを信じてきた、福島の人たちも。そういう面でもぜひこのことをやっていただきたい。  ③として、大和市平和都市宣言は学校教育ではどのように生かされておりますか。  ④として、大和市の社会教育の基本目標の中で、(3)では「平和を愛し、国際的な視野を身につける」としています。19世紀から20世紀の日本と東アジアの歴史は、まさに侵略と植民地化、そして侵略戦争などの暗い過去の時代がありました。この東アジアの歴史と向き合い、教育を通じて日本の子供たちもアジアの子供たちも、私は可能な限り、国によっていろいろなぶつかり合いはありますけれども、歴史認識を共有することなしには、大和市の社会教育の基本目標が掲げている目標を達成すること、これは困難ではないかと考えるものです。大和市の教育目標は、グローバル化する企業に役立つ人材ではなくて、まさに足元から平和憲法、教育基本法にのっとって、そういう日本とアジアをつくるために、教育が果たす役割というのは大きいのではないかと思いますから、この点については教育長の見解をお聞きして、質問を終わります。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 3番目、憲法を生かしてこそ暮らしを守り平和もつくることができるとの御質問がありました。3点目から5点目までの憲法と平和に関する3つの御質問につきましては、関連がございますので一括して答弁いたします。  安倍首相が国連総会の演説等において積極的平和主義という言葉を用いたこと、そして国内において、集団的自衛権の行使に関してさまざまな議論が行われていることについても承知をしているところでございます。また、我が国を含む東アジア地域や世界の国々においては、防衛を初め、政治、経済などの分野で多種多様な連携協力が行われているものと認識しております。いずれにいたしましても、我が国においては戦後約70年の長期にわたって平和が維持されており、憲法の理念が一定の役割を果たしてきたものと捉えております。今後もアジアを初め世界の国々とともに平和を希求していくことは何よりも重要であり、このことは市民の安全安心な生活を守ることにつながるものと考えております。  その他につきましては、教育長、関係部長から答弁させます。 ○議長(大谷仁君) 続いて――教育長。                〔教育長(滝澤 正君) 登壇〕 ◎教育長(滝澤正君) 4番目、大和市平和都市宣言を市政と教育にどのように生かすかとの御質問がありました。3点目、大和市平和都市宣言は学校教育ではどのように生かされているかとの御質問にお答えいたします。  大和市平和都市宣言では「世界の恒久平和は、人類共通の願いである。」としております。これは中学校社会科副読本「大和」にも掲載されておるところでございます。各学校では社会科の学習を中心に子供の発達の段階に応じて生命をとうとび、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与することの大切さを学んでおります。  4点目、平和を愛し、国際的な視野を身につける学校教育についてお答えいたします。  学習指導要領の社会科歴史的分野では、我が国の歴史の流れを世界の歴史を背景にして捉えさせることが学習の中心であると示しております。子供たちは、東アジアの国々や欧米諸国などの諸外国が我が国の歴史や文化に深くかかわってきたことを理解し、我が国のみならず、諸外国の文化や伝統を尊重することの大切さを学んでおります。このような教育活動を通して、歴史的事象を公正に判断する力が育ち、国際協調の精神と国際平和の実現に向けて努力していくことを大切にする心が培われるものと認識しております ○議長(大谷仁君) 続いて、補足答弁を求めます。――健康福祉部長。              〔健康福祉部長(金子正美君) 登壇〕 ◎健康福祉部長(金子正美君) 3番目の1点目、生活保護法の改正によってどのような事態が生まれるのか及び親族の扶養通知の規定に対する厚生労働省の通達の内容についてと、2点目、生活保護の見直しによって影響が生じる制度は幾つあるのかとの御質問は、関連がありますので一括してお答えします。  改正された生活保護法の主な内容は、生活保護制度が今後も国民の信頼に応えられるよう、就労による自立の促進や不適正受給対策の強化、医療扶助の適正化など、所要の措置を盛り込んだものとなっており、生活保護の適正実施に寄与するものと認識しております。厚生労働省の通達の内容は、扶養確認書等において、扶養義務が保護を受けるための要件であると誤認させているおそれがある表現が複数の自治体で使われていたことから、その文書を改めるよう通達されたものです。  生活保護基準の見直しによって、生活保護を受けていない方にも影響が生じると国が提示している制度につきましては38ありますが、そのうち本市で実施している事業は16事業となっています。そのほか個人住民税の非課税限度額を参照している事業もあることから、今後の税制改正の動向を注視してまいります。 ○議長(大谷仁君) 続いて――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(金守孝次君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(金守孝次君) 4番目、大和市平和都市宣言を市政と教育にどのように生かすかについての1点目、非核三原則の遵守及び核兵器の廃絶と軍縮を世界に訴えるための取り組みについてお答えいたします。  本市は昭和60年9月に、人類の永遠の平和を希求し、真の恒久平和を実現するために平和都市宣言を制定しており、核兵器のない平和な世界の実現に向けて、平和都市推進事業実行委員会とともに平和意識の啓発を行い、悲惨な戦争を繰り返さないよう平和の大切さを考える事業を展開しております。また、平成21年12月に平和市長会議に加盟し、ことし8月には核兵器のない世界の実現を目指してのスローガンのもと、広島市で開催されました4年に一度の総会にも出席いたしました。今後とも広島・長崎の被爆の悲劇を二度と繰り返すことのないよう、世界各国の都市と力を合わせて核兵器のない平和な世界の実現に向けて取り組んでまいります。  2点目、健康都市やまとの実現も平和であってこそ保障されると考えるが、見解を伺いたいとの御質問にお答えいたします。  本市は、健康の観点から都市の主人公である人、人々の暮らしと活動を支える場としてのまち、人と人のつながりのあるコミュニティーとしての社会が互いにかかわり合い、健やかで安らかな生活をもたらす健康都市やまとを目指して施策を推進しております。また、本市が加盟している世界健康都市連合は、全ての市民が協調して平和に暮らす都市やコミュニティーの構築を目指しており、健康都市やまとの実現のためには平和な社会が前提となることは申し上げるまでもないことでございます。  以上でございます。 ○議長(大谷仁君) 以上で24番、窪  純議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(大谷仁君) 暫時休憩いたします。                   午後0時28分 休憩                   午後1時28分 再開 ○副議長(古澤敏行君) 再開いたします。 ○副議長(古澤敏行君) 都合により議長と交代いたします。  一般質問を続けます。――21番、大波修二議員。                〔21番(大波修二君) 登壇〕 ◆21番(大波修二君) 無所属の大波です。一般質問を行います。一括で行いますので、答弁をよろしくお願いいたします。  まず1点目、秘密保護法にかかわって、去る12月6日、東京新聞の社説で、秘密保護法「三権分立からの逸脱」評論しています。内容ですが、「個人個人が政治や社会を動かしていくために、『表現の自由』が定められている。国民が正しい判断をするには、正しい情報を得る『知る権利』が欠かせない。報道もその一翼を担う。」最高裁判所でも「『報道は民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断の資料を提供し、いわゆる知る権利に奉仕するものである』と、最高裁判例にある。特定秘密保護法は、この原理の基本である『知る権利』に絶対的にマイナスに作用する。」「『安全保障上の支障』というだけで、国会への情報提供もブロックされる。司法権の監視も受けない。判断権はすべて行政府が握る仕組みは、三権分立からの逸脱に等しい。まさに行政権に白紙委任する“装置”である。重要情報を独占する官僚制はやがて独善に陥り、暴走する。他国を眺めても、正しい情報が伝えられない国民が悲劇的であるのは明らかだ。言論統制が敷かれた戦前の日本も同じ状態だった。治安維持法で検挙された事件のうち、裁判に至ったのは一割程度という。罰せずとも検挙するだけで効力は抜群だった。今回の法律も特定秘密に接近しようとしただけで処罰の規定がある。『話し合い』が共謀に当たるのだ。容疑がかかるだけで、家宅捜索を受け、パソコンなどが広く押収されうる。しかも、『主義主張を国家や他人に強要する』活動が、テロリズムと解せられる条文だ。」「国連の人権高等弁務官が『表現の自由への適切な保護規定を設けずに法整備を急ぐべきでない』と懸念を表明したのに、政府は無視した。国内の研究者や文化人らの反対にも聞く耳を持たない。」「国家は民衆の声すら自在に操る力を持つわけだ。国民主権が空洞化する懸念を持つ。」と論評しています。  また、高まる懸念を置き去りにして、特定秘密保護法に反対する学者が分野を超えて決起をしました。2人のノーベル賞受賞者を含む31人が特定秘密保護法案に反対する学者の会を結成。さらには2日間で300人以上の賛同者が反対の意思を示している。その専門分野は、音楽、美術、デザイン、宗教、漫画家など幅広く、歴史や憲法と真摯に向き合わない政治の態度から生まれたと言っています。秘密保護法反対の学者の声明を引用します。  「国会で審議中の特定秘密保護法案は、憲法の定める基本的人権と平和主義を脅かす立法であり、ただちに廃案とすべきです。特定秘密保護法は、指定される『特定秘密』の範囲が政府の裁量で際限なく広がる危険性を残しており、指定された秘密情報を提供した者にも取得した者にも過度の重罰を科すことを規定しています。この法律が成立すれば、市民の知る権利は大幅に制限され、国会の国政調査権が制約され、取材・報道の自由、表現・出版の自由、学問の自由など、基本的人権が著しく侵害される危険があります。さらに秘密情報を取り扱う者に対する適性評価制度の導入は、プライバシーの侵害をひきおこしかねません。民主政治は市民の厳粛な信託によるものであり、情報の開示は、民主的な意思決定の前提です。特定秘密保護法案は、この民主主義原則に反するものであり、市民の目と耳をふさぎ秘密に覆われた国、『秘密国家』への道を開くものと言わざるをえません。さまざまな政党や政治勢力、内外の報道機関、そして広く市民の間に批判が広がっているにもかかわらず、何が何でも特定秘密保護法を成立させようとする与党の政治姿勢は、思想の自由と報道の自由を奪って戦争へと突き進んだ戦前の政府をほうふつとさせます。」「そして私たちは学問と良識の名において、『秘密国家』・『軍事国家』への道を開く特定秘密保護法案に反対し」「ただちに廃案にすることを求めます。」このように声明しています。
     この法律は政府の56の行政機関が全て特定の秘密を持つことが可能になります。特定秘密といえば、一定の制限された数と想像するかもしれませんけれども、実際には80分類42万件の秘密が存在すると言われています。  さて、仮に百歩譲って、国家の安全保障と国内法という観点からツワネ原則についてでありますけれども、これは国連や欧州安全保障協力機構など、国際機関の職員、安全保障にかかわる専門家、国際法律家協会や国際人権団体など、70カ国以上で500人以上の有識者が2年間にわたって論じてまとめた国家安全保障と情報への権利に関する世界原則のことでありまして、南アフリカの首都ツワネでことしの2013年6月に採択されたもので、ツワネ原則と呼ばれています。ツワネ原則は、国家安全保障の脅威から人々を守るための合法的な努力を危険にさらすことなく、どのように情報への公衆アクセスを保障するかという問題を取り扱い、国際法、国内法とその運用に基づくものであり、関連する法律や規定の起草、改正、実施にかかわる指針を提供するために策定され、秘密保持の適正な限度、内部告発者の役割をこれまでに例のない具体的なガイドラインを設定したものであります。  日本の秘密保護法がこのツワネ原則の重要な項目がないものとして、まず1つ目、何を秘密としてならないのかが明確でない。2番目、公衆に対する監視システムと監視のための手続を秘密にしてはならない。3番目、秘密指定は無原則であってはならない。4番目、公開の裁判手続において秘密の内容が論議される規定がない。5番目、内部告発者の告発が法的に保護され、報復されてはならない。6番目、安全保障部門には全ての情報にアクセスできる監視機関の設置が必要である。7番目、情報漏えい者に対する訴追は、情報を明らかにしたことの公益に比べて重大な損害を引き起こす場合に限られる。8番目、ジャーナリストと市民活動家を処罰してはならず、情報の開示を求めてはならない。最低この8項目が全く載っていないか、あるいは非常に不明確な状態でしか載っていない。さらに問題なのは、政府機関が南アフリカのツワネで開催されたこの会議に出席をしていながら、全く今回の特定秘密保護法に載せていないということであります。  そこで質問であります。まず1点目、秘密保護法に対する市長の認識についてお尋ねをいたします。特定秘密保護法は、基本的人権、知る権利を制限するなど、市民に影響を与えるものと懸念されますけれども、市長の考え方をお伺いいたします。  次に、大和市は基地のまちで、深刻な基地被害を受けています。一方、この秘密保護法で防衛に関する事項は、防衛省が公表または選定する以外に全ての情報を特定秘密にすると言われています。私も秘密保護法の法律を読んだわけでありますけれども、特定秘密保護法の第3条、第5条、第9条関係の別表を見るとわかるわけですけれども、「防衛に関する事項」でホのほうです。「武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物の種類又は数量」、チのほうで「武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物又はこれらの物の研究開発段階のものの仕様、性能又は使用方法」と規定しています。そうなると、オスプレイだとか、あるいはP-1の固定翼哨戒機、騒音、それから性能に属する情報、あるいは種類、航空機の数、危険な飛び方の指摘、我々がオスプレイがいつ墜落するかわからない危険な飛行機であるということも、あるいは日本の航空法では許可されていないということ、航空機の仕様と性能に区分をされるわけですから、法律に抵触する可能性があるものは何も指摘をできない。これでは周辺に住んでいる市民の生活と安全、命は守れなくなるのではないか。  そこで、具体的に秘密保護法下での基地政策についてお伺いをいたします。特定秘密保護法によって、軍事、基地情報等の収集や監視活動が制限されることが懸念をされます。市はどのようにして市民の負担軽減や情報発信に取り組んでいくのでしょうか。  3点目、特定秘密を扱う職員についてであります。特定秘密保護法により本市において特定秘密とされる情報を取り扱う職員は生じてくるのでしょうかお伺いをいたします。  大きな2番目、市内企業の活性化についてであります。  中小企業は国内外の競争力の激化や国内の大企業優先政策で生き残りをかけた生存競争を余儀なくされています。しかし、どんなに厳しくとも乗り越えてもらわなくてはなりません。  さて、経済の世界にアンナ・カレーニナの法則があるといいます。トルストイの有名な名作の『アンナ・カレーニナ』の始まりの有名な文章、幸せな家庭は皆一様に似通っているが、不幸な家庭はいずれもとりどりに不幸であるからとったものであります。それでは、企業のよい企業、活性化している企業に共通するものは何かといいますと、まず1つ目、元気な企業は、その特徴点で積極的に経営革新に取り組んでいる。2つ目、将来に必要な人材の確保と育成に積極的に取り組んでいる。そして、採用した人材は非常に大切にしている。3つ目、常に次の世代のことを考え、後継者の育成に取り組 んでいる。さて、問題は大和市がどのような援助をしていくかという形だろうというふうに思います。  そこで質問であります。中項目めの1番目、大和市の産業の実態についてお尋ねします。  そして中項目の2番目、大和市の中小企業の施策についてお伺いをいたします。  小項目の1項め、行政の中小企業に関する活性化の施策について、2つ目、企業が自治体に求めていることは何か、そして3つ目、企業訪問の感想と認識について、お伺いをいたします。  そして中項目の3点目、人材育成に対する自治体の援助についてお尋ねをします。  そして4項目め、大和市の勤労者サービスセンター「ふくりこ・やまと」の事業拡大についてお伺いをいたします。  そして大項目の3点目、防災体制についてであります。  それぞれのエリアの危険な要因は、地球の構造的な位置や人為的な要因が存在し、災害の可能性を形成しています。その中で、大和市では災害の可能性が高いものとして、大地震や温暖化による集中豪雨等の自然災害が想定をされます。大災害は発生を予測し、減災することができるとして、全国で取り組みが行われています。大災害を防ぐには、災害になる要因、前兆的な動きを見逃さないと同時に、それに対する迅速な対応が求められています。市民のそれぞれの立場に置かれた人の意識として共有しなければなりません。  水害について言えば、温暖化の影響と見られる都市部において局地的な豪雨、これは大抵の場合、2つの異なった気団の接面である前線の上に台風が襲ってくるということが今まで考えられていたわけでありますけれども、こういう気象変化がまたたびたび発生するという形が予想されるわけですけれども、大和市の防災マップには24時間で292ミリを想定しています。この雨量は100年に一度という形で想定をしているということでありますけれども、しかし、1日に300ミリを超える雨量、これは全国においてもう既に幾つか前例があるわけです。例えば東海豪雨、これは2000年9月11日なのですけれども、総雨量が428ミリ、床下浸水が4万6943棟、床上浸水が2万2894棟、死者10名、負傷者115名。それから2番目、ちょうど2カ月前ですけれども、伊豆大島のゲリラ豪雨、これは1時間に150ミリ、総雨量が15日の9時から16日の9時、24時間で実に824ミリ、24時間のうち16日の0時から9時までのわずか9時間に525ミリの総雨量が観測をされている。大雨警報、土砂災害警報があったにもかかわらず、避難指示が出されなかったとして、死者35名、行方不明者4名の犠牲者が発生をいたしました。  そこで質問でありますけれども、大和市の防災マップに表示されている浸水想定区域や急傾斜地の区域の拡大図、また内水ハザードマップを作成して、当該区域に配付すべきではないかと思うものでありますけれども、いかがでしょうか。  次に、消防署からの緊急指令や警戒警報、避難警報で市民に知らせる。これによって避難をするというのが基本だと思うのですけれども、しかし、激しい土砂降りで広報無線のあのか細い放送は果たして聞こえるか、非常に疑問なところであります。伊豆大島の豪雨においても、周りの音がほとんど聞こえなかったと証言しています。何の情報もない状況でも正しい判断が市民には求められてくるわけであります。釜石の奇跡を教訓にして、市民みずから正しい判断ができる体制を組む必要があるというふうに思います。  そこで2つ目の質問でありますけれども、ハザードエリア内の居住者へ避難情報の伝達及び避難行動教育はどのように行われているのでしょうか。  そして3つ目、大災害時に対応する行動マニュアルなどの仕組みは構築されているのでしょうか。市職員や関係者の時間的経過を含めた災害時に対応する行動マニュアルの作成についてお伺いをいたします。  そして4点目、東日本大震災の今後に生かす教訓とは何かお尋ねをいたします。  そして大項目4つ目、地域公共交通についてであります。  公共交通は、都市の経済活動を支えるとともに、高齢者を初め、通学、通勤、買い物、銀行、市役所、病院など、多様な目的を持った市民が安心して利用できる移動手段として欠かすことのできない重要な都市基盤であります。これは自家用車に比べ輸送効率が高く、エネルギー消費が少ないこと、あるいは環境面ですぐれているようなこと等があって、今非常に日本全国から再認識されつつあるわけでありますけれども、これは社会の劇的な変化によってこういうことになっているわけであります。例えばバス事業で言えば、1970年にバスが中心に輸送している人員の数でありますけれども、24億2200万人を輸送していたわけです。ところが、2002年になると12億4000万人、半減をしているという状況です。そういうことで、各自治体においてコミュニティバス等の取り組みが非常に発展をしてきているわけでありますけれども、例えば大和市の地域の公共交通の1年間の移動者数も40万人に達しようとしているということであります。  そこで質問であります。地域公共交通に対する認識と課題をどのように捉えているのでしょうか。  そして2つ目、現在の「のりあい」に対する認識と対策についてお伺いをいたします。コミュニティバスを独自で質的に発展させた上草柳・西鶴間地区の「のりあい」は、文字どおり年間の輸送人員約1万8000人を運んでいる。さらには地域のコミュニティーを拡大させる。乗客専用の世話をしてくれる人と運転手で1台で走行しているわけですけれども、この公共交通「のりあい」は地域の市民には欠かせない重要な移動手段の一つとなっている。しかし、地域全体が一体となって努力をしてこれをつくり上げているにもかかわらず、地域の切実な要望等が実現をしていないという状態があります。何が問題なのかわかっていながら、大和市は地域の率直な声に真剣に向き合っていないのではないかというように感じ取れるわけですけれども、「のりあい」に対する認識と対策についてお尋ねをいたします。  そして3つ目、地域公共交通の一本化についてでありますけれども、今少なくても3つの状況があるわけですけれども、これについてお尋ねをいたします。  以上で第1回目の質問を終わります。 ○副議長(古澤敏行君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 大波議員の御質問にお答えします。  1番目、秘密保護法にかかわって御質問がありました。1点目、特定秘密保護法に関する市長の認識についてお答えいたします。  先ほどもお答えしたところですが、現段階では法の運用等について詳細が示されていない部分もあり、今後政府においては法の施行に向け丁寧に対応を進めていただきたいと考えております。  2点目、特定秘密保護法のもとでの基地対策についてお答えいたします。  米海軍や海上自衛隊が使用する厚木基地は、言うまでもなく、特定秘密保護法の中で言及されている安全保障に関する情報との密接なかかわり合いが考えられるものであり、本市といたしましても法案成立の動向などを注視してきたところでございます。その一方で、こうした情報保護に関する動きに対し、日ごろから航空機騒音などに苦しんでいる市民の中でさまざまな懸念が生じていることは承知しており、法律の具体的な運用が定められていくに当たり、国はこうした市民の置かれている状況を十分に考慮すべきと考えているところでございます。本市は、これまでも国や米軍等に対し、市民への適切な情報提供を機会あるごとに求めてきたところでございますが、今後もさまざまな機会を捉え、市民の声を訴え続けていくとともに、本市からの情報発信につきましても、これまで同様、市のホームページや広報やまとなどを通じ積極的に行ってまいりたいと思います。  3点目、特定秘密を扱う職員についてお答えします。  特定秘密保護法において特定秘密にかかわる業務を行うことができる者は、適正評価を受けた国の行政機関の職員、契約業者の役職員、都道府県警察の職員と規定されております。現時点においては、法の運用や解釈について詳細が明らかにされていないことから、特定秘密が市の業務に直接影響するかどうかの判断は難しいと考えています。  2番目、市内企業の活性化について御質問がありました。2点目、大和市の中小企業施策についての1つ目、行政の中小企業に対する活性化の施策はについてお答えします。  本市では、市内で事業を営む中小企業者に対し各種融資や利子補給などを行うことにより、経営基盤の確立を支援しております。また、自社開発の製品や独自技術について、コーディネーターを介して相手企業へとつなげていく商工相談事業や、展示会などに出展した場合の経費の一部補助など、さまざまな中小企業支援施策を行っております。  2つ目、企業が自治体に求めていることは何かについてお答えします。  平成24年10月に実施した大和市工業実態調査によりますと、融資制度の継続や補助制度の情報提供、あるいは工場建設時の法的緩和などが要望として挙げられており、市としても可能なものは順次対応しているところであります。  3つ目、企業訪問の感想と認識についてお答えします。  企業訪問についてはこれまでに延べ48社を数えておりますが、多くの事業所や工場を視察するとともに、直接代表者と意見交換を行うことができたことは大変有意義なものと認識しております。市内には特徴のあるすばらしい技術を有する中小企業が多くあり、意欲的に販路の拡大に取り組んでいる話をお聞きし、非常に頼もしく感じております。また、周辺の土地利用が多様に変化することに伴い、住工混在が進んでいる中で、近隣住民への騒音や振動対策を丁寧に行っていただいている企業については、その御労苦に感謝しているところであります。  4番目、地域公共交通について御質問がありました。1点目、地域公共交通に対する認識と課題をどのように捉えているのか、2点目、現在の「のりあい」に対する認識と対策について、3点目、地域公共交通の今後については、関連がありますので一括してお答えします。  本市は、路線バスや「のろっと」「のりあい」、福祉有償運送などに加え、新しいコミュニティバスが運行することにより、さまざまな移動手段が整うこととなります。非常に利便性の高いまちになったと感じております。地域公共交通は移動手段の形態にかかわらず、単に交通利便性の向上を図るだけの役割ではなく、超高齢社会に突入した本市においても、高齢者の方々に積極的に外出していただくことで、健康増進や地域コミュニティーの活性化にもつながる重要なものであると考えております。今後は地域公共交通連絡協議会などを通じ、それぞれの移動手段に対する情報を共有し、その形態にかかわらず、よりよいサービスの提供や地域へのかかわり方など広く意見交換を行うことで、地域公共交通のさらなる成長に向け取り組んでまいりたいと考えております。  「のりあい」につきましては、本年10月から新しいコミュニティバスの実験運行を開始したことにより、運行する地域の方々からいろいろな意見が出されていることは承知しております。「のりあい」の取り組みにつきましては、今までも申し上げてまいりましたとおり、地域の方々の熱意により単なる移動支援の提供だけでなく、地域コミュニティーの場としても重要な役割を果たしているものと認識しており、この取り組みが新たなコミュニティバス運行のきっかけとなったものと高く評価しているものでございます。市といたしましては、これまでも事務局会議などの場において地域の方々と意見交換を進めてきておりますが、今後もより一層緊密に話し合いを行いながら、引き続き支援してまいりたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○副議長(古澤敏行君) 続いて、補足答弁を求めます。――市民経済部長。              〔市民経済部長(石井孝雄君) 登壇〕 ◎市民経済部長(石井孝雄君) 2番目、市内企業の活性化についての1点目、大和市の産業の実態についてお答えをいたします。  平成24年の経済センサスによりますと、市内事業所数は7580、従業員数は7万6316人で、売上額は9794億4800万円となっております。  3点目、人材育成に対する自治体の援助についてお答えをいたします。  市内中小企業の経営状況が厳しい中で、優秀な人材確保や人材育成が経営課題の一つであることは、市といたしましても認識しております。このため市といたしましては、経営革新セミナーや職場の健康対策セミナーなどを実施するとともに、人材育成につながる研修会などの情報提供により市内中小企業を支援しております。  4点目、大和市勤労者サービスセンター「ふくりこ・やまと」の事業拡大についてお答えをいたします。  大和市勤労者サービスセンターには、平成24年度末で890事業所、3912人が加入しておりますが、大幅な減少はないものの、加入会員数についてはここ数年伸び悩んでいると聞いております。このような状況から、会員数をふやすために運営母体である大和市勤労者サービスセンター理事会では、加入要件などの見直しや事業メニューの充実について検討をしております。 ○副議長(古澤敏行君) 続いて――市長室長。               〔市長室長(鈴木克則君) 登壇〕 ◎市長室長(鈴木克則君) 3番目、防災体制についての1点目、防災マップに表示されている浸水想定区域や急傾斜地区域の拡大図面、また内水ハザードマップを作成し、該当区域に配付すべきではないかについてお答えいたします。  本市では、台風や大雨などの際の警戒活動時に役立てるため、職員が独自に作成している災害予測地域のマップがあり、御質問の拡大図面や内水ハザードマップにかわるものとして利用することができます。今後希望する自主防災会へはこのマップを配付してまいりたいと考えております。  2点目、ハザードエリア内の居住者への避難情報の伝達及び避難行動教育は行われているのかについてお答えいたします。  本市では、通常大雨による浸水や崖崩れなど、災害の発生またはそのおそれのある場合においては、その状況に応じて避難準備情報、避難勧告、避難指示を発令することとしております。避難にかかわるこれらの情報は、防災行政無線、やまとPSメール、FMやまとのほか、ハザードエリア内の居住者に対しましては、対象地域の自治会長への電話連絡、車両による巡回広報などにより迅速かつ的確な伝達を図っております。また、災害時に的確な避難行動を身につけていただくため、先ほどお答えしました災害予測区域のマップを活用し、防災訓練や防災研修会などの機会を捉えて学習していただくほか、避難路の確保や避難場所の確認などを含めた地域の実情に合った訓練を実施しております。  3点目、大災害時に対応するための行動マニュアルなどの仕組みは構築されているのかについてお答えいたします。  本市では、地域防災計画の中で位置づけられた各部門の個別活動の指針を示した災害時の職員初動行動マニュアルを作成し、職員はこれに基づき行動しております。今年度発生した台風や集中豪雨の風水害に対しても、全てこの行動マニュアルに基づき、本部長の指示のもと、各部門が災害の状況や時間の経過に応じた人員を配置し、迅速、的確に対応いたしました。さらにこの行動マニュアルのほか、災害発生直後にみずからの判断で動くべき行動を記したカードを名札のケースの中に入れ、混乱した状況においても、このカードを確認することにより冷静に対応できるよう全職員が携帯することといたしております。  4点目、東日本大震災において今後生かす教訓とは何かについてお答えいたします。  東日本大震災では、帰宅困難者対策、避難所の運営や備蓄の問題、情報、通信手段の確保、他の機関からの支援を円滑に受け入れる準備などの新たな課題のほか、自治体自体が被災したことにより公助の限界も再認識されました。この災害が本市で発生した場合を想定いたしますと、木造住宅密集地域などへの火災延焼対策と、上下水道障害時のトイレの確保が何よりも優先すべき課題であると考えました。このことから、火災に対してはスタンドパイプ消火資機材の自主防災会への配備を、トイレの確保に対しては携帯トイレの備蓄をいち早く進めてまいりました。  以上でございます。 ○副議長(古澤敏行君) 質問を許します。――21番、大波修二議員。                〔21番(大波修二君) 登壇〕 ◆21番(大波修二君) 意見、要望を述べていきたいと思います。  まず、特定秘密保護法による今後の市政運営等でありますけれども、市長の認識は、法律が適正に運用されれば余り犠牲はないのではないかというような、そういう認識で私は捉えたわけですけれども、正常に運用されても知る権利が著しく損なわれる。いつ我々が逮捕されて、何で逮捕されたのかさえ、正常な裁判にさえかけられない。まさに基本的人権も著しくなくなっていく。したがって私は、この法律はもう廃止されるべきだというふうに思うのです。民主党は来年になって廃止法案を出すという話をしているようでありますけれども、私は市もぜひこの廃止法案に賛同していただいて、我々と一緒になって廃止の運動を続けていただきたいというふうに思います。  それから2点目でありますけれども、企業の活性化についてであります。非常にさまざまな行動をやっていますけれども、私は、基本は人材育成、それぞれの企業で働いている人たちがその能力を十分発揮して、モチベーションを持って働いてもらう体制をいかにつくるかという形に集約されるのではないか。したがって、いろいろな活動をやって、これが悪いということではなくて、ぜひ自治体に対しては人材教育を中心的にやっていただきたいということを私は希望いたします。  それから、3点目の防災体制でありますけれども、いろいろな形で豪雨だとかそういう状態のときは、私たちに情報を提供すると言っていますけれども、情報を提供すると同時に、その意味合いというのでしょうか、例えば避難情報を含めて、それがどの程度市民の方に理解をされているのかということが、私は改めてもう1回確認をしていく必要があるのではないだろうかというふうに思いますので、(「そのとおり」と呼ぶ者あり)ぜひその辺を含めてもう1回原点に返っていただいて、専門的な認識を共有していただきたいということを希望いたします。  それから4点目、地域公共交通でありますけれども、「のりあい」に対しては、先ほど市長が言われましたように、今まで利便性だけではなくて、さらにコミュニティー、その他さまざまな利点があるという形で支援していきたいということで発言をされたわけですので、これは前にも発言されているのですけれども、どうも発言されているにもかかわらず、それが実績になっていないというような懸念があるわけでありますけれども、お互いにより緊密に情報を交換する中で取り組みを進めていきたいということですので、ぜひよろしくお願いをしたいと思います。  それから、将来的なことでありますけれども、私は、よりよい移動システムの「のりあい」を横に広げていくということが必要ではないだろうかと思うのです。新しい実験運行で4000万円近く費用をかけているにもかかわらず、初めてかもしれませんけれども、余り乗っていない。そういう状況があるわけですので、地域で育てていくという体制をいかにつくっていくのかということが私は非常に重要だろうというふうに思いますので、その辺ぜひ今後検討に加えていただいて、取り組みを進めていただきたいということを要望いたしまして、以上で終わります。 ○副議長(古澤敏行君) 以上で21番、大波修二議員の一般質問を終結いたします。  続いて――15番、平田純治議員。                〔15番(平田純治君) 登壇〕 ◆15番(平田純治君) 新政クラブの平田純治でございます。今回は地域と密接に絡む問題を大項目で4点質問してまいります。なお、2回に分けての質問になります。  大項目1、渋谷東地区体育振興会について3点お伺いいたします。  1点目、解散に至った経過について、「健康創造都市 やまと」を将来の都市像とし、平成21年度にスタートした第8次大和市総合計画も、平成30年度に向けて折り返し点に差しかかっております。また、健康都市連合への加盟で積極的な健康都市を目指すとされる大和市であります。超高齢化社会へと突き進む中で、市としてどのような取り組みがベストなのか。また、その高齢者の皆さんをどうやって外へ出てもらい、いつまでも健全な体を維持していけるのか、大きな課題でもあります。  神奈川県にゆめクラブがあり、その配下に大和市のゆめクラブが存在しておりますが、60歳から加入でき、対象者は相当の数に上りながら、組織として加入者増加に苦慮している実態が見受けられます。年寄りに見られたくない、人との会話が面倒であるなど、いろいろな原因はあろうかと思われます。いつまでも心身ともに健康を維持していく方法として考えられるのが、外へ出て多くの仲間と体を動かすこと、また共通の趣味を持ち、アフターとして、仲間とのおしゃべり等で懇親を深めることではないでしょうか。  国で平成23年8月にスポーツ基本法を制定し、平成23年12月には神奈川県の基本理念であります「スポーツのあるまち・くらしづくり」のもと、各市町村等と協力、取り組むとされております。平成25年7月には、平成30年度に向けた6年間、大和市スポーツ推進計画が制定されました。第1章から第4章まで55ページから成るこの黄色の冊子であります。スポーツ大好き人間にとって興味を注がれるすばらしい冊子にでき上がっております。なお、詳細についてはインターネットでも検索できるとのことです。  そこで、この推進計画が机上の空論で終わるのか、この本の思惑どおりに市民がどのように実践していくのか、結果がまたれるところであります。その第1章に、スポーツを通して、国、県、市の連携の取り組み、第2章では、スポーツを「する」「見る」「支える」という基本目標、第3章は一番重要なページで、実践活動の部分、高齢者、障害者、小中学生への活動推進等、老若男女いかに意識啓発していくのか、健康都市プログラムの推進が書かれた第3章であります。最後に第4章は、平成27年度をこの計画の中間年として捉え、残された平成30年度まで必要に応じて計画の見直し等を含めて実のある事業計画にしていくとのシナリオです。ぜひ積極的に推し進め、スポーツは大和、さすが大和はスポーツが強いというイメージを市内外に植えつけていこうではありませんか。行政と私たち市民に課せられた大きなテーマであります。  さて、そこで誰がこの推進計画を中心となり、どのように実践していくかです。自治会組織、各スポーツ団体を網羅する体育協会、各会社の事業体、小中学校、その他各施設、以上のような大きな輪がある中で、市内11地区に張りめぐらされている大和市地区体育振興会の存在があります。スポーツ推進委員、社会体育振興委員、総勢約200人以上の皆さんが市内で活動されております。私は、この地区体育振興会のスポーツボランティアさんの活動次第で、大和市スポーツ推進計画が大きく飛躍するのか、通り一遍のお題目計画に終わるのか、左右されかねない重要な組織であると考えております。先ほど市内11地区に体育振興会があるとの話をしてきておりますが、実は南部の渋谷東地区が残念ながら現在解散状態にあり、実質10地区が行政と市民のパッキン役を果たし活動中であります。振興会の皆さんと会うたび、渋谷東を何とかしろと叱咤激励を受け、そのたび心が痛んでいるところであります。  そこで質問に入ります。1点目、解散に至った経過についてお伺いいたします。  次に2点目の質問に入ります。南部地区に市内で1、2を争う渋谷西体育振興会、桜丘体育振興会があり、特に小田急江ノ島線高座渋谷駅を中にして渋谷西地区の大活躍を見る限り、一住民として渋谷東の空白は寂しい限りであります。  2点目の質問です。渋谷東の地区体育振興会立ち上げに向けた市の考え方についてお伺いをいたします。  3点目、今後の地区学校開放事業はどうなるのか。地域でスポーツを愛する各団体の皆さんがおのおの施設を利用されている一つに学校施設がございます。スポーツ愛好団体等のスケジュール調整、各学校の鍵の開閉等、市より委託されて事業を運営されている団体に地区学校開放事業がございます。今、国、県、市、各行政体で盛んに叫ばれている地域主権、この形を小さくしたのが学校開放事業ではないでしょうか。市としてスポーツを隆盛させていくためにも地域との連携は欠かせない重要な事業の一つであろうと考えます。通常市内にある地区体育振興会を母体にこの運営は委託されてきておりますが、残念ながら渋谷東の地区体育振興会が解散。今現在親なしの状態で地区学校開放事業だけが継続運営されてきております。  雨の日、風の日、灼熱の夏の日、厳しい寒さが続く冬の日、限りなく続く1年間、地域スポーツ団体の支えとして一生懸命活動されてきております。しかしながら、3名の住民より、もうこれ以上学校開放事業は続けられない。よって平成26年3月をもって事業を終了するとの情報をいただきました。南部という同じテリトリーに住みながら、西地区と東地区の住民の対応が違うことに一抹の寂しささえあります。何とかこの母体の地区体育振興会の立ち上げはもとより、この学校開放事業を存続できないのか、また市として、今後地域と共存共栄していくためどうあるべきか、苦しい選択肢であろうと思います。  そこで質問いたします。3点目、今後の地区学校開放事業はどうなるのかお尋ねいたします。  大項目2番目、交通指導員についてお伺いいたします。  23万2000人の人口を擁する大和市、行政体の運営、いわゆる骨格をなすのが住民であります。全国的に人口減にある中、幸いにも我が大和市、微増という人口増を見ております。景気動向ではアベノミクスの影響であろうか、全国市町村の一部で景気上昇が見受けられます。行政体の景気動向をあらわすのに天気予報のマークの晴れ、曇り、雨であらわし、景気上昇ぎみであれば上昇の矢印、現状は横の矢印と表示されます。大和市は1年後、景気の上昇の矢印が記されております。市長を初め各職員の皆さんの頑張り、そして行政と市民との良好な関係の結果であろうと考えます。  昭和54年2月1日に制定されております5項目から成る大和市民憲章があります。制定後34年も経過すれば、多少の見直し部分もあるように感じられますが、その1項目めに「みんなで力をあわせて若さと明るさにあふれたまちをつくりましょう。」とあり、以下4つの項目で各前段に「みんなで力をあわせて」の文言が出てきております。市民と行政との両輪があって、豊かで健全なまちづくりが形成されます。そこには市民と行政とがかかわるさまざまな団体があり、その大きな柱になってくるのが各地に張りめぐらされた自治会組織、いわゆる自治連ではないでしょうか。  その自治連の各会長さんから推薦をいただき、市内各地で活動されている大和市交通指導員の団体があります。北部、中部、南部地域の19小学校に各3名の交通指導員が配置され、大和市民まつり、大和阿波おどり、産業フェア、この1月に開催されます駅伝大会、ほかには各小学校児童の安全確保の立哨、警察、地域からのお祭りに絡む交通整理等に出動されております。  以上のように、市に要請される出動回数も増加傾向にありながら、一方で、指導員確保に担当職員も躍起になっており、定員不足をカバーする苦肉の策として、定年扱いの指導員さんを1年1年延長し、人材確保が図られております。なお、約15年前の規約を含めた年間予算も旧態依然の状況で運営されてきており、常々指導員さんからの御不満も耳にしているところであります。以前元議員からも質問が出され、市長は改善をしていきたいとの答弁だったような記憶があります。  そこで3点質問してまいります。1つ目、本市と近隣市の交通指導員の実態はどうなっているか。  2つ目、本市の交通指導員の活動内容はどうなっているか。  3つ目、交通指導員の活動支援についてどう考えているか。  以上、質問してまいります。
    ○副議長(古澤敏行君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 平田議員の御質問にお答えします。  2番目、交通指導員について御質問がありました。3点目、交通指導員の活動支援についてどう考えているかにお答えいたします。  本市の交通指導員は、朝の通学路での交通安全活動や各種の交通安全教育に加え、市や地域の諸行事における交通誘導業務などにも従事していただいており、地域の交通安全に大いに寄与しているものと言えます。しかしながら、近年の活動状況においては、行事の開催に伴う歩行者等の交通誘導業務の依頼が非常に多くなってきており、本来的な業務である交通安全教育活動に影響を及ぼしているのではないかと懸念を感じているところでございます。市といたしましては、引き続き通学時の学童への交通安全指導や、さまざまな交通安全教育活動に力を注いでいただけるような環境を整えてまいりたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○副議長(古澤敏行君) 続いて、補足答弁を求めます。――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(金守孝次君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(金守孝次君) 1番目、渋谷東地区体育振興会について御質問がありました。1点目、解散に至った経緯についてお答えいたします。  渋谷東地区体育振興会はさまざまなスポーツ活動推進を担っていただいておりましたが、地区内の自治会役員の高齢化、地域の過疎化、区画整理に伴う地区外への移転など、人材不足を理由に平成22年5月に解散した経緯がございます。  2点目、渋谷東の地区体育振興会立ち上げに向けた市の考え方についてお答えします。  渋谷東地区では、地区体育振興会の解散以降、地区のスポーツ活動に大きな影響を及ぼしていることから、本市といたしましては、一日も早く地区体育振興会を復活させることが最優先課題と考えております。そこで市では、高座渋谷地区会長会の会合に定期的に出席し、地区の実情を踏まえた中で、渋谷東地区体育振興会の立ち上げに向け働きかけを行っているところでございます。  3点目、今後の地区学校開放事業についてお答えします。  渋谷東地区では、人材不足のため、一部の方の御協力のもと、地区学校開放事業を継続してまいりましたが、安定的かつ継続的な事業の運営には難しい状況にあると考えます。市といたしましては、まずは地区学校開放事業が継続できるよう、学校開放利用団体に対しても声をかけるなど、さまざまな可能性について地域の皆様とともに協議を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(古澤敏行君) 続いて――都市施設部長。              〔都市施設部長(浅野悦夫君) 登壇〕 ◎都市施設部長(浅野悦夫君) 2番目、交通指導員についての1点目、本市と近隣市の交通指導員の実態はどうなっているかと、2点目、本市の交通指導員の活動内容はどうなっているのかについては、関連がございますので一括してお答えいたします。  交通動員の定員につきましては、本市では小学校区当たり3人を基準とした計57人となっておりますが、近隣市と比較しますと、厚木市160人、海老名市100人、座間市65人、綾瀬市が45人となっております。各市とも非常勤特別職として委嘱されておりますが、活動内容や活動量については一様ではございません。  本市の交通指導員の活動状況でございますが、各種交通安全教室や交通誘導業務の要請に対し、定期的に開催される交通指導員連絡協議会において出動人員の調整等を行っており、平成24年度の出動回数は計233回、延べ出動人員は2595人となっております。 ○副議長(古澤敏行君) 質問を許します。――15番、平田純治議員。                〔15番(平田純治君) 登壇〕 ◆15番(平田純治君) どうもありがとうございました。  3番目、大和市政にかかわって、公園等の警備についてお伺いいたします。  2年前、千葉市内で女性に果物ナイフを突きつけ立てこもったバス立てこもり事件、犯人のマスコミを呼べとの要求を受け、バスを取り囲んでいた捜査官は、近くにいた新聞記者から腕章を借り記者に成り済まし、女性を救出した人質事件がありました。さまざまな議論が交わされたことを思い出しました。私たち一目会ったときに、男性の人だ、女性の人である、赤いバイクで配達する人は郵便局の人であるというように、とっさの判断を服装で下すことができます。身分表示を、最近ではセキュリティーの関係から、腕章はもとより、首からぶら下げているカードホルダーなるもので身分を明らかにしております。役所関係の資料取得、銀行関係においても必ず身分証明書の提示が義務づけられている今日でもあります。  2週間前、高座渋谷駅付近の公園に隣接している住民より、不審な車が春ごろから出没しているので、調べてほしいとの電話をいただきました。ある日夕方、周りは暗くなり始めた5時ごろ、その電話をいだだき、現場へ直行いたしました。黒っぽい車にジャンパーを着た男性が運転席に、恐る恐る、済みません、ここで何をしているのですかと尋ねますと、その男性、小さな声で、公園の警備をしているとのこと。どこからの依頼ですか、男性は大和市のみどり公園課より依頼されております。警備をするのでしたら、目立つ腕章をつけなければまずいのではないですか、身分証明書はありますか、男性はすかさず運転席からおり、ジャンパーを脱ぎ、中には何とガードマンの服装の姿がありました。みどり公園課の職員に実態を聞いた回答として、防犯見回りで各公園の警備を依頼している。また、そのときには休憩中と思われるとの回答でありました。電話をいただいた住民は、私の同じような説明に納得がいかない様子でありました。  そこで、大和市が委託している業者が行っている市民に安心を与える業務について2点ほど質問してまいります。  1つ目、どのような理由で警備を行っているのか。  2つ目、警備の実施方法等についてお尋ねいたします。  大項目4番目、引地台公園ゆとりの森について3点質問してまいります。  1点目、ラジオ体操の放送についてお伺いいたします。  厚生労働省の調査で、要介護となった人のうち、骨折、転倒の原因が10.2%、脳卒中が21.5%、認知症15.3%、なお、転倒、転落による死亡数が年間で7761人、また高齢者が転倒する理由の中で、1番目に老化による衰弱、2番目に運動不足、3番目に病気による体のひずみ、4番目が脳梗塞の順になっております。転倒しない予防策として、階段の上り下り、日常小まめに体を動かし、散歩をする。この動作を無理なくこなしていくことが元気に年を重ねていく方策であると厚労省から発表されております。  12月4日の新聞におもしろい記事が掲載されておりました。横浜市会にて、ある議員の一般質問で、市民がウオーキングを実施し、参加登録すれば歩数計、多分万歩計ではないかと思われますが、市より提供される。同時に、ポイントシステムを取り入れ、スポンサーより品物がいただけるというシステム。平成26年11月より実施し、健康寿命日本一を目指すと市長のコメントが掲載されておりました。狙いは増加するメタボ撲滅対策のようであります。超高齢化社会を迎え、元気に年を重ねていく方法として、外へ出て、散歩し、体を動かす、各行政、あの手この手で健康をアピールしているようであります。  そこで、最近体を動かし、ひねる運動が健康増加につながるとして、ラジオ体操が見直しされてきております。大和市で一番の市民を集めている引地台公園、常時100名ぐらい参加されているようであります。体操されている市民に6時30分から流れてくるNHK放送、どのような仕組みになっているのかお聞きいたしました。自動的に流れ、6時45分には放送が切れる仕組みであるとのことです。以上のことを引地川公園ゆとりの森でも実施してほしいとの地元住民の声があります。  そこで質問です。1点目、ラジオ体操の放送についてお伺いいたします。  2点目、公園内の芝生にクローバー等の雑草がふえてきているが、その対策についてお伺いいたします。  10年ほど前でしょうか、引地川公園ゆとりの森付近、焼却灰の最終処分場に指定されてから今の公園の姿を誰が想像したでしょうか。市民と行政のさまざまなプロセス、最高のコンセンサスを得て、ごみの有料化へ、その後当時の渋谷西スポーツ広場の跡形もなく、平成29年7月完了を目指し着々と公園整備が進められております。全面オープン前でありながら、すっかり大和市の名物公園となり、相変わらず土曜、日曜日、大混雑であります。当初の芝生内に入っての犬の散歩、また自転車の乗り入れ等、徐々に市民の理解も得られ、ルールを守り、整然と公園を利用されている風景が見受けられます。ただ、その中で徐々にクローバー等の雑草がふえているとの指摘があり、駆除をしないと芝生がやられ、クローバー一色になってしまうのではないかとの懸念があります。この冬場、芝生が枯れているために緑のクローバーが一層繁殖しているように見受けられます。  そこで、いつまでもきれいな芝生を保つために、2点目の質問に入ります。公園内の芝生にクローバー等の雑草がふえてきているが、その対策についてお伺いいたします。  3点目、指定管理者の自主事業によるマラソン大会の実施についてどのように告知するのかについてお尋ねいたします。  昨年の3月定例会で取り上げさせていただいた公園内のマラソン大会、昨年は第1回目ということで、地域自治会長さんより、公園内で特定団体のマラソン大会開催についてクレームが出された経過がありました。早いもので1年が経過し、年明けには第2回の大会が開催されると聞き及んでおります。地域住民にしっかりと説明していただき、今後このマラソン大会が大和市民スポーツ愛好者にとり継続的に開催されることを希望し質問いたします。  3点目、指定管理者の自主事業によるマラソン大会の実施についてどのように告知をしていくのか。  以上、質問いたします。 ○副議長(古澤敏行君) 答弁を求めます。――環境農政部長。              〔環境農政部長(田辺吉春君) 登壇〕 ◎環境農政部長(田辺吉春君) 3番目、大和市政にかかわって御質問がございました。1点目、公園等の警備についての1つ目、どのような理由で警備を行っているのか、2つ目、警備の実施方法等については、関連がございますので一括してお答えいたします。  現在本市では、公園内での事故や犯罪の防止、安全の確保を図るため、早朝の自転車、バイクの乗り入れやかたいボールでの野球、サッカー遊びなどへの指導、深夜の公園に集まる若者への帰宅指導などの業務を、市民からの要望の多い市内20公園について警備会社に委託しております。警備の際には身分証を携行し、警備中である旨を表示した夜光チョッキ、市が貸与する公園監視員の腕章を着用させ、2名1組の体制で実施しております。また、公園内作業許可証を掲出するとともに、車両には会社名及び公園警備中である旨を表示することとしておりますので、誤解を招くことがないよう強く指導してまいります。  4番目、ゆとりの森について御質問がありました。1点目、ラジオ体操の放送についてお答えいたします。  ゆとりの森では、本年3月に園内の放送システムを利用して朝6時30分からNHKのラジオ体操を放送しておりましたが、園内全体へ放送する設備であるため、周辺にも音が拡散し、周辺住民から苦情が寄せられたことから、現在は放送を中止しております。しかしながら、本市においては「健康創造都市 やまと」を掲げ、市民の皆様の健康づくりを進めておりますので、仲良しプラザ前の広場や今後整備する軽スポーツ広場などでのラジオ体操の実施について、公園利用者や指定管理者と協議してまいります。  2点目、公園内の芝生にクローバー等の雑草がふえてきているが、その対策についてお答えいたします。  クローバー等の雑草は生命力が強く、周辺から飛んできた種子が公園内の芝生に芽を出すなどにより徐々に目立ってきております。現在指定管理者が除草に励んでいるところですが、芝生が枯れて雑草が目立つこれからの時期に、より丁寧な除草作業を実施することによってきれいな芝生を保ってまいります。  以上でございます。 ○副議長(古澤敏行君) 続いて――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(金守孝次君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(金守孝次君) 3点目、マラソン大会の告知についてお答えします。  昨年度2月に開催されたゆとりの森杯マラソン大会は、指定管理者による自主事業として、渋谷西地区体育振興会が共催となって開催されたもので、今年度においても2月に開催を予定していると報告を受けております。ゆとりの森杯マラソン大会の開催に当たっては、前回の課題を踏まえ、指定管理者に園内各所への看板設置やゆとりの森仲良しプラザ内でのポスター、チラシによる御案内、各地区の地区体育振興会を通じた自治会等への周知を指導するとともに、来園者に御迷惑のかからない大会運営について具体的に指定管理者と協議を進めてまいります。  以上でございます。 ○副議長(古澤敏行君) 質問を許します。――15番、平田純治議員。                〔15番(平田純治君) 登壇〕 ◆15番(平田純治君) どうも前向きな御答弁ありがとうございました。  市内の20公園を警備会社に委託しているとのことでございます。本当にもう恥ずかしい話、全く認識不足をしておりまして、反省しているところであります。公園内に隣接している住民からすれば、自分の庭に等しく感じており、そういう意味で、市民の見る目は鋭いところがありまして、不審者扱いされましたその業者につきましては、くれぐれも市側からまた厳しく指導していただければと思っております。  ラジオ体操、園内の放送システムが全方位で放送されていたとのことであります。近隣住民からの苦情は当然であろうと思います。ただ、熱心に朝早くからゆとりの森の公園に来ていただいている市民からすれば、何とかラジオ体操の放送はできないか、こういう希望を持っていらっしゃいます。今現在おのおの録音された小さなテープを持ち込んで、ばらばらの状態で体操をされております。そういう意味で、何とか行政側も苦心していただいて、午前中、市長から答弁がございました我が市の高齢化率、他の市より速いスピードで高齢化率がやってきているという答弁もございました。健康創造都市を標榜している大和市でありますので、そこら辺、理事者側、よろしくお願いをいたします。  次のクローバーの件でございます。私が御指摘を受けたときは夏でございましたので、そんなに感じてはおりませんでした。しかしながら、この冬、芝が枯れておりまして、なるほど、クローバーが拡大をしてきているなという感じが見受けられますので、指定管理者と理事者側とでそこら辺の苦情の対策をまた早目にお願いをしたいかなと思っております。  マラソン大会、昨年かなり厳しい御指摘を自治会長さんからいただいたわけでありますけれども、体を動かすこと、先ほど市長も、全人口、全市民、全県民が体を動かすことが健康の前提であるということもおっしゃっておられます。したがって、このマラソン大会も大和市のためにぜひまた必要ではないのかなという感じがいたします。ゆとりの森公園、面積は小さくても、大和市民の活力を生み出す大会にしていただきますよう要望を申し上げ、私の一般質問を終了させていただきます。ありがとうございます。 ○副議長(古澤敏行君) 以上で15番、平田純治議員の一般質問を終結いたします。 ○副議長(古澤敏行君) 暫時休憩をいたします。                   午後3時03分 休憩                   午後3時20分 再開 ○議長(大谷仁君) 再開いたします。 ○議長(大谷仁君) 一般質問を続けます。続いて――8番、河崎民子議員。                〔8番(河崎民子君) 登壇〕 ◆8番(河崎民子君) 神奈川ネットワーク運動の河崎民子です。本日7番目、最後の登壇ですけれども、早くも3時台に出番がまいりました。本日大きく3つのテーマで一般質問いたします。市長を初め理事者におかれましては明快なる御答弁をお願いいたします。  では、大項目1つ目、女性が意欲と能力を発揮する社会へと題して質問します。  まず1、出産・子育てと就労に関する独身男女の意向についてです。  総務省統計局が11月29日に公表した労働力調査10月分速報によりますと、15歳から64歳、いわゆる生産年齢の女性の就業率は前年同月より2.1ポイント高い63.3%で過去最高になりました。未婚のまま、あるいは結婚や出産後も働き続ける女性がふえており、妻の就労を希望する男性もふえております。  国立社会保障・人口問題研究所は、結婚、出産、子育ての現状と課題を調べるため、5年ごとに全国標本調査を実施しています。平成22年の結婚と出産に関する全国調査の報告書によりますと、18歳から34歳の未婚女性の理想とするライフコースは、子育て後に再び働く再就職コースの割合が最も高く35.2%、次いで働きながら出産し子育てするとする両立コース30.6%と、合計で約66%で、実際になりそうだと考える予定コースも同様な傾向にあります。専業主婦については、理想ライフコースでは19.7%ですが、予定コースでは9.1%に減っており、理想は専業主婦だが、結婚後は働くことになると考えている女性のほうが多くなっています。同様に、未婚の男性が結婚後のパートナーに望むコースでも、再就職コースの割合が最も高く39.1%、次いで両立コース32.7%と、合計で7割を超えており、男性の意向としても専業主婦は10.9%と低く、男性の共働き志向が高くなっています。これは私には少し意外でした。  ことし9月に厚生労働省が実施した独身者対象の意識調査でも、専業主婦志向は、女性34%に対して男性19%、約2割で、厚生労働省は経済的なことを考えて妻にも働いてほしい男性がふえているのではないかと分析しています。経済的なということでは、国税庁の民間給与実態統計調査が参考になります。男性の平均年収は、平成9年に、20代後半413万円、30代前半513万円でしたが、平成24年には、20代後半は367万円に、30代前半は431万円に、それぞれ年収が46万円、82万円減少しています。これは平均なので、共働きでなければ暮らしていけない夫婦はふえていると思われます。夫は働き、妻は家庭を守るという概念が一般的だった数十年前と、今の若い世代の意識と置かれている環境は異なっているのを実感いたします。  少子高齢社会において税や社会保障など負担の問題が論じられていますが、若い世代が子供を産み育てやすい環境と、次世代の子供たちが健やかに生まれ育つ環境を整備し、人口のバランスがとれた社会をつくっていくことが迫られています。先日の「市長が語る大和市」において、子供、子育てに関しては、不育症治療助成と24時間健康相談、林間図書館の受賞だけで、この観点からの市長の発言がなかったことを残念に思うとの声が寄せられております。  そこで1つ目の質問です。独身男女の共働き志向やその背景について市長の見解をお伺いいたします。また、少子高齢社会にあって、本市は子育てにどのような支援施策を展開しておられるのでしょうか。  次に2、大和市の保育所整備率は県内市中最低ということについてです。  厚生労働省の平成23年版働く女性の実情によれば、女性の就業率と潜在的労働力率の差は大きく、最も格差がある35から39歳では15.0%、次いで30から34歳では14.8%となっており、働きたいが、就業できない女性が多く存在していることがうかがえます。これは子供を保育中である要因が大きいと言えます。  神奈川県の次世代育成課が作成した資料によれば、大和市の認可保育所整備率、これは認可保育所定員数を就学前児童数で割った数字ですが、本市の整備率はことし4月1日現在13.6%で、県内19市中最低でした。待機児童数も認可外保育施設入所児童数も、人口同程度の他市に比べて多いという数字になっています。実際に市内の女性から、職場に復帰したかったけれども、認可に入れなかったので休業を延長している、もっと保育所をふやしてほしいとの訴えや、相模原市に住む娘が実家近くに戻ってきたがっているけれども、保育所に通う孫が大和市では待機児童になってしまうから戻れないなどの声を聞いております。認可保育所が足りていないことは一時預かりにも影響を与えています。出産を契機に一旦退職し、その後再び働き始める再就職希望が35%以上あると冒頭で述べましたが、子育て中は短時間や週数回という就労希望があります。一時預かりに補助金を入れれば待機児童は減ると、かねてからネットは主張しているところですが、認可保育所の一時預かりには補助金が入っているので、認可外を利用するより格段に安いという状況から、保育所整備率の低さは短時間や週数回という就労形態にも対応していません。  1年数カ月後に迫った子ども・子育て支援新制度では、保育所利用対象者の就労時間が緩和されるようですが、一時預かりは、専業で子育てしている家庭に向けてもふやしていく必要があります。市はこども施策推進準備室を設置して新制度への移行準備を進めており、需要量を算出するためのニーズ調査が11月に行われました。調査結果等に基づき市の子ども・子育て支援事業計画が来年度策定される予定です。  そこで4点質問いたします。1、保育所整備率が県内19市中最低であったことについての見解。また、4月の県の調査以降、本市の認可保育所の定員はどの程度ふえたのでしょうか。来年4月の待機児童の推定数について。  2、認定保育施設の認可への移行と幼稚園の認定こども園への移行の準備状況及び市の支援状況はどのようでしょうか。また、国の待機児童解消加速化プランの活用状況について伺います。  3、ニーズ調査の回答率、調査結果の公表時期、これから行う補助調査について、地域子ども・子育て支援事業としての一時預かり事業の方向性について。  4、未就学児童がいる家庭でいまだ新制度への移行内容を知らない保護者が多くいます。説明会等を開催すべきではないのでしょうか伺います。  次に3、女性の年齢階級別労働力率(M字カーブ)についてです。  女性の年齢階級別の就業率は、日本ではいわゆるM字型を描いています。先ほど述べた県の次世代育成課の資料によれば、神奈川県の3世代世帯の割合は全国で下から4番目、44位で、子育てや就労をするとき、親世代からの支援を受けにくい状況があります。それを反映してか、県の女性の年齢階級別労働力率のM字の底の低さは全国46位、下から2番目です。  大和市の状況を知るため、県が用いた国勢調査の数字を使って大和市のM字カーブを国際・男女共同参画課に依頼して作成してもらいました。お手元に資料として配付をしておりますが、折れ線グラフで最も薄い色が大和市です。本市のM字の底は国や県と同じ35歳から39歳で54.8%、全国下から2番目の神奈川県の55.5%より、わずかですが、さらに低い数字でした。また、30歳から34歳の労働力率は、全国が64.7%、神奈川県58.6%に対して、大和市は56.6%で、全国に比べると8ポイント、県とは2ポイントの開きがあります。30代は出産時期であり、保育所整備率とも関係があるのではないでしょうか。また、それ以上に注目したのは、本市の25歳から29歳の女性の労働力率が県よりさらに約5ポイント低いことです。25歳から29歳は国の平均初婚年齢では未婚が多い階層で、この層が労働していないことは地域経済活性化の視点からも対策が必要ではないでしょうか。  質問します。大和市のM字カーブについて市はどのように分析するのでしょうか。また、どのような対応策が必要と考えているでしょうか。  次に中項目4、本市女性職員のキャリア形成支援についてです。  女性は、個性や能力において男性と遜色がない資質を持っており、また同等の教育を受けております。しかし、本市は女性管理職が圧倒的に少ない現状があり、また女性の視点が生かされると思われる保育などの福祉部門に女性管理職がゼロという残念な状況があります。政策形成や決定において女性の意見が反映されにくいことは市民にとって大きなマイナスです。市が行った市民意識調査でも女性管理職の登用を望む意見が50%以上ありました。市は、女性の管理職が少ない理由について、普通退職する女性が多いため、登用したくても登用できないと説明しています。  厚生労働省の平成18年度女性雇用管理基本調査結果によりますと、女性の管理職が少ない理由として、多くの企業は、中途退職する女性が多いため、管理職につくための勤続年数を満たしていない、あるいは必要な知識や経験、判断力などが不足しているため管理職として登用できないと回答しています。女性が職場に復帰しても中途退職する傾向は多くの職場において共通しているようです。同報告書は、復帰後において、管理職昇進や専門性向上等に関するキャリア意識がどのように変化するかについて、職場の理解や支援のほか、仕事のやりがいや評価のあり方、キャリアイメージの有無などが影響を与えているとし、継続就業を進めるためには、仕事へのモチベーションを維持向上させ、キャリアビジョンを描けるように支援していくことが重要であるとしています。やりがいや評価、キャリアビジョンということでは、ワークライフバランスとともに、上司である職員の意識変革や研修が何より重要だと思います。一方、女性職員の意識変革も大事です。  そこで4点質問いたします。1、本市職員において出産や子育てを原因に退職する女性の割合はどのくらいか。  2、本市は、女性職員の出産や育児休業後の復帰において、仕事のやりがいや評価、キャリア形成にどのような支援や環境整備を行っていますか。  3、第2次やまと男女共同参画プランのポジティブアクションとして女性管理職の登用がありましたが、前期実施計画で掲げた指標の達成状況及び期間中に進んでいない要因について、また後期実施計画策定に向けた課題について、お伺いいたします。  4、職員に対しての研修として何が必要と認識し、かつどのような研修等を行っているのか、また今後何をやろうとしているのか、お伺いいたします。  質問は以上です。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕
    ◎市長(大木哲君) 河崎議員の御質問にお答えいたします。  1番目、女性が意欲と能力を発揮する社会へとの御質問がありました。1点目、出産・子育てと就労に関する独身男女の意向の1つ目、独身男女の共働き志向やその背景と本市の子育て支援策についてお答えいたします。  今年度の厚生労働白書によりますと、我が国の人口の減少傾向は今後とも続き、現在15歳から39歳の若者は、少子高齢化が急速に進む社会で成長し、人口減少社会を生きていくことになると言われております。また、長引く景気低迷による厳しい経済雇用情勢は依然として続いており、若年層の非正規労働者の増加は雇用の不安定化や所得の減少をもたらしています。  このような若者を取り巻く社会の変化は、結婚、出産、子育て、仕事など、若者がライフプランを描く上で大きな影響を及ぼしているものと考えます。このような背景から若い男女の共働き志向は、従来の男は仕事、女は家庭という性別による固定的な役割分担意識から、男女とも仕事をし、家事や育児も分かち合うのがよいという意識への変化によることに加えて、若者の就労状況や所得の減少による要因もあると考えられております。若い世代が結婚し、子供を産み育てやすい社会とするためには、仕事と子育ての両立を図る就労支援が現在最も求められていることからも、働きやすい環境を整えるために積極的に保育所整備を進めているところであります。また、平成27年度施行予定の子ども・子育て支援法でも、教育、保育の質的改善と保育の量的拡大を図ることにより待機児童の解消と地域の保育を支援するとしていることから、今後は同法に基づく子ども・子育て支援事業計画の策定を進め、計画に基づくさまざまな施策により総合的に子育てを支援してまいります。  次に2点目、本市の保育所整備率についての1つ目、整備率についての見解と今年4月以降の保育所定員増加数と来年4月の待機児童数についてお答えいたします。  保育所整備率は待機児童の状況を推しはかる一つの手法であり、それを高めるために入所定員数をふやすことは、待機児童解消に向けた最も効果的な方策であると捉えております。そこで本市では、本年4月以降、認可保育所の2園新設による定員の150人増に加え、現在進めている認可保育所の運営法人の公募と認定保育施設の認可化による来年4月の3園開所で195人の定員増を図ることにより、合計345人の定員が増加することとなります。来年4月の待機児童数に対してこのような整備は一定の効果があると考えておりますが、景気の動向や保護者の就労状況の変化などにより待機児童数を予測するのは困難でございます。しかしながら、依然として待機児童数が増加傾向にあることに加え、保育所の整備を進めることによって潜在的な需要を喚起することは明らかであり、本市といたしましては、それを上回る保育所等の整備を図るなど、待機児童の解消に向けて全力で取り組んでまいります。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(大谷仁君) 続いて、補足答弁を求めます。――こども部長。               〔こども部長(酒井克彦君) 登壇〕 ◎こども部長(酒井克彦君) 2点目、本市の保育所整備率についての2つ目、認定保育施設の認可化、幼稚園の認定こども園の移行の準備状況と市の支援状況、国の待機児童解消加速化プランの活用状況についてお答えいたします。  待機児童解消加速化プランに示された事業のうち、本市では、ハード面での保育所の整備、ソフト面での保育士処遇改善を既に実施しており、さらに認定保育施設の認可化、幼稚園の認定こども園への移行支援を進めるため、説明会や情報交換会を開催してきております。認定保育施設につきましては、10施設が全て認可への移行を希望していることから、認可に向けた移行計画書を県に提出するよう指導もしており、その結果、平成26年4月には1園が認可保育所として開所する予定となっております。幼稚園については、幼保連携型の認定こども園には1園が、幼稚園型の認定こども園には複数の園が移行を希望していることから、スムーズに移行が行えるよう県と調整を図るなど、今後も適切な支援を行ってまいります。  3つ目、ニーズ調査の回答率と調査結果の公表時期、これから行う補助調査及び地域子ども・子育て支援事業としての一時預かり事業の方向性についてお答えいたします。  ニーズ調査の回答率は12月9日現在で約68%であり、寄せられた回答については集計分析を12月から2月末までの間に行い、子ども・子育て会議に報告した後、3月下旬に公表する予定です。また、ニーズ調査を補完するために、保育所、認可外保育施設、幼稚園等の子育て関連施設や関係団体へのヒアリングの実施も予定しております。なお、一時預かりの希望の有無についてもニーズ調査の中で確認しておりますが、子ども・子育て支援新制度における一時預かり事業の詳細につきましては、現在国が検討中であることから、その結論をまって同事業の方向性を明らかにしてまいります。  4つ目、未就学児童がいる家庭を対象とした新制度の説明会についてお答えいたします。  子ども・子育て支援新制度につきましては、平成26年度前半に未就学児童がいる全ての世帯に対して新制度のリーフレットを郵送するとともに、広報やまと、ホームページ等により制度の周知を図ってまいります。また、新制度の実施に向けた子ども・子育て支援事業計画を策定する際には、地域での意見交換会を開催する予定でおりますので、その中で重ねて新制度の周知を図ってまいります。  以上でございます。 ○議長(大谷仁君) 続いて――文化スポーツ部長。             〔文化スポーツ部長(金守孝次君) 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(金守孝次君) 3点目、本市の女性の年齢階級別労働力率(M字カーブ)についてどのように分析するか、またどのような対応策が必要かについてお答えします。  M字カーブは、国際比較の中で欧米諸国にはない我が国と韓国の特徴として見られるもので、結婚、出産、子育て期に就業を中断する女性が多いことを示すものと言われております。今回初めてデータ化した本市のM字カーブは、平成22年10月に実施された国勢調査のデータから本市の労働力人口のうち女性の数値を抜き出してグラフ化し、国及び神奈川県の数値と比較したものでございます。我が国のM字カーブの底が最も深いのは35歳から39歳ですが、この年代の本市の女性の労働力率は54.8%で、国及び県内自治体の平均より下回っていることが判明いたしました。各自治体別の状況を見ますと、総じて本市を含めた都市部の率が低く、町村部の率が高い傾向があるものと思われます。今すぐにこの数値から見えることをまとめることは難しいのですが、5年ごとの国勢調査の機会を捉えてデータをとることができ、子育てや就労状況との関連性を考察し、施策に取り組む上で貴重な数値となり得ることから、今後も経年変化を注視してまいりたいと思います。  以上です。 ○議長(大谷仁君) 続いて――総務部長。               〔総務部長(伊部啓之君) 登壇〕 ◎総務部長(伊部啓之君) 4点目、本市女性職員のキャリア形成支援についての1つ目、出産や子育てを原因に退職する女性職員の割合についてと、2つ目、出産後や育児休業復帰後のキャリア形成支援については、関連がございますので一括してお答えをいたします。  本市職員の退職理由につきましては詳細な統計はございませんが、過去3年間、女性の事務職員については、対象となる職員全員が育児休業を取得していること、さらには中途退職者の平均年齢が40歳代半ばであることなどを考慮いたしますと、出産や子育てを直接的な原因として退職する女性職員の割合は高くないものと考えております。このため、出産後や育児休業復帰後の女性職員がその後も働く意欲を持って継続して就業できるよう、キャリア形成支援はもちろん、その環境整備を行っていくことは極めて重要であると認識いたしております。  キャリア形成支援といたしましては、従来からさまざまな研修を継続的に実施し、昨年度には自治大学校にも女性を派遣したところです。来年1月には女性の管理監督職職員が講師となり、女性職員がより具体的なキャリアデザインをイメージできる研修を実施いたします。意欲のある女性職員を積極的に登用していくため、今後も研修内容の充実に努めていくとともに、公募制度の充実による機会の提供など、環境整備にも取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして3つ目、第2次やまと男女共同参画プランのポジティブアクションの一つである女性職員の登用についてお答えいたします。  同プランの前期実施計画で掲げた指標でございますが、管理監督職に占める女性の割合について、平成26年度の目標値は17%、これに対する平成25年度の実績は11.9%でございます。目標達成を困難とする主な要因といたしましては、中途退職等により登用できる女性職員が男性職員と比較して少ないことと捉えております。このため後期実施計画策定に向けての課題といたしましては、出産や育児休業を終えた管理監督職の候補者となる世代の女性職員の育成と、現任の管理監督職職員の定着が挙げられると考えております。  続きまして4つ目、管理職職員に対しての研修についてお答えいたします。  意欲のある女性職員が仕事へのやりがいを高め、仕事と家庭を両立しながらキャリアビジョンを描くことができるようにしていくためには、上司である管理職職員の役割が重要と考えております。管理職職員に対しましては、これまでにも男女共同参画や部下職員の意欲の向上などをテーマとした研修を実施してきたところでございますが、今後ポジティブアクションを一層推進していくために必要となるテーマを研究し実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――8番、河崎民子議員。                〔8番(河崎民子君) 登壇〕 ◆8番(河崎民子君) 御答弁ありがとうございました。  市長から、総合的に子育てを支援する、また待機児童解消に向け全力で取り組むという大変力強い御答弁がありました。期待をしたいと思います。  新制度に向けては幼稚園や認定保育施設の動きがつくれてきたとのことです。本市の認定保育施設は実績があり、かつ信頼できる施設が多いので、残り9園につきましても認可化できるよう引き続き支援を要望いたします。  また、子ども・子育て支援事業計画策定において本市に不足している一時預かり事業を充実するよう要望します。  本市におけるM字カーブの分析と対策についてはまた改めて一般質問したいと考えます。  さて、若い男女の共働き志向については私も初めて認識したところがありました。しかし、共働き志向は高まっているけれども、家事や子育ては女性の仕事という役割意識は余り変化していないように感じます。本市の男性職員も、同僚としての女性の出産休暇や育児休業には自分の負担がふえると心で舌打ちする一方、家庭では家事や育児は女性の仕事のように振る舞っているのではないでしょうか。本市は出産や育児等を契機に退職する女性は少ないとのことで、公務員は制度が充実しており、この点は民間企業より有利です。しかし、復職しても中途退職する、だから、管理監督職が少ないという理由づけは一般企業の言い分と全く一緒です。  1点再質問をいたします。女性の管理監督職の平成26年度17%の指標達成は難しいように見えます。実は何も対策をとってこなかったのではないでしょうか、御答弁をお願いいたします。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――総務部長。               〔総務部長(伊部啓之君) 登壇〕 ◎総務部長(伊部啓之君) 河崎議員の再質問にお答えをいたします。  目標の達成に向けこれまでにもさまざまな研修を実施してきたことは先ほど申し上げたとおりでございます。同時に、時間外勤務の縮減など、女性が働きやすい環境づくりを行ってまいりましたが、今後も引き続き進めていく考えでございます。  以上でございます。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――8番、河崎民子議員。                〔8番(河崎民子君) 登壇〕 ◆8番(河崎民子君) 御答弁ありがとうございました。  確かに時間外勤務の縮減はワークライフバランスの促進には有利な環境になったと評価をしております。しかし、ポジティブアクションを導入した今も、勤務実績と能力に基づき公平に男女を処遇する必要がある、あるいはキャリアビジョンを描けない職員は、女性ばかりではなく男性にもいるという声も聞こえてきています。それは事実であり、否定するものではありません。しかし、御答弁にありました自治大学校に女性職員が派遣されたのが昨年度初めてだったように、これまでの自治大学校への派遣の実績は、男性58人、女性1人です。同時に公募が実現しましたが、それまでは人財課や総務部の胸の内で派遣職員が選ばれていたのではないかと思います。意欲や能力の判定が男性の価値観で行われてきたと言えないでしょうか。また現在もそれが続いていると言えないでしょうか。  今市の正規職員のうち女性の割合は約35%です。しかし、ごらんのとおり、ひな壇は男性ばかりです。市も政策形成において女性職員の意見が反映されていないことは、市民にとってマイナスという認識は持っておられるし、また市民が女性職員の登用を望んでいることも知っておられます。ポジティブアクションを政策化した今、女性を登用しなければならないこともわかっているはずです。しかし、うまくいっているとは言えません。管理職として登用できないのは女性職員が中途で退職してしまうから、では、なぜ中途退職するのかと聞くと、育児ではないようだというだけで、人財課には分析と対策が見えていないように思います。男性の価値観や考え方だけで対処しようとせず、女性職員の意見や提案に素直に耳を傾けてはいかがでしょうか。これは女性職員の意識変革にもつながると思います。  厚生労働省のポジティブアクションのホームページには実践的導入マニュアルが掲載されており、社員、とりわけ女性社員の意見、要望の聴取が大切なこと、またプロジェクトチーム編成に当たっては、部門横断で、幹部、管理職、女性社員を選抜して、チームで問題解決に当たることとなっております。ぜひ参考にして、上司である管理監督職の意識変革や具体的な行動変化を促すにはどのような研修などが必要か検討してください。ポジティブアクションとは自主的かつ積極的な取り組みを言うこと、女性職員の意欲と能力が最大限発揮できていないとすれば、それは市と市民の損失であること、今は女性職員を意図的に育成し登用すべき時期であることを申し添えておきます。  では、次に大項目2、中央林間及び内山地区の街づくりについて質問いたします。  本市は、第8次総合計画や都市計画マスタープランの中で、市街地形成の歴史や地域の特性などから大きく「3つのまち」を位置づけています。「北のまち」については、大正末期から昭和初期に行われた小田急電鉄株式会社による林間都市開発と、1960年、1970年代に行われた東京急行電鉄株式会社による田園都市開発により誕生した住宅地や、緑豊かな市街化調整区域から成っているとしています。しかし、時代の変遷とともに、特に中央林間や内山地域ではさまざまな課題が発生しており、市が解決への道筋を明らかにしているとは言えないため、地域の方々には、「中央のまち」や「南のまち」への公共投資、例えば渋谷土地区画整理事業やゆとりの森の整備、大和駅東側第4地区の公益施設などに比べてまして、市は「北のまち」への公共投資を怠っているのではないかという不満が出ております。  まず1つ目、中央林間地区についてです。  中央林間地区にはいまだ解決されない小田急線北口広場の過密な自転車置き場の問題、市営緑野住宅跡地の駐輪場の土地の活用、あるいは中央林間駅の踏切の拡幅、線路西側の道路の安全性の問題などがあります。10月に市が公表した平成26年度からの実施計画によりますと、「住環境の維持、改善」という個別目標の主要な事業として来年度、(仮称)中央林間地区街づくりビジョン検討事業というのがあります。事業を起こすからには何らかの構想や課題意識があると思うので、4点ほど質問をいたします。  1、(仮称)中央林間街づくりビジョン検討事業の目的と概要及び施設整備について。  2、これまでも中央林間自治会連合会や中央林間まちづくり委員会等からさまざまな課題や意見が市に寄せられていますが、ビジョン策定において市民参加はどのように行うのでしょうか。市民討議会の手法なのでしょうか。  3、駅北口広場の空地創出はビジョン策定で解決の方向へいくのでしょうか。  4、市営緑野住宅跡地にある駐輪場の土地活用は、子供の数が北部は多いので、子供関係の施設、あるいは市民の文化的な施設を検討する構想なのでしょうか。またその際、緑野青空子ども広場ツリーガーデンの一部が充てられるのではないかと懸念する声がありますが、いかがでしょうか。  次に、内山地区についてです。  内山地区の北半分は昭和45年に市街化調整区域に指定されました。つるま自然の森を除いた人口密度は現在周辺の市街化区域と変わりありません。しかし、生活する上で、防災や安全など都市インフラにおいて、隣接住宅街には見られない困難な状況が起こっており、道路整備と下水道整備は地域における長年の悲願です。この問題が片づくまでは死ねないとおっしゃるリーダーの方々もあり、その切実な思いには胸を打たれます。私もたびたび一般質問等で取り上げてまいりましたが、3年前に比べると市のかかわりが前進していることは評価するところです。  このたび内山の市街地整備等検討準備会と市とで地権者の意向調査が行われました。調査ではわからないと回答した地権者が多く、それらの地権者から市の意向はどうなのかと聞かれるそうです。市がその気になっていなければ、地権者や地域が頑張っても仕方がないのではないかという意味だそうです。市は住民の意向が示されれば動くと言っておりますが、約700人の内外地権者の意向を一つの方向に持っていくには、市がこの事業を何とか実現させたいと強い意思を持つかどうかが住民の意向形成に大きく影響を与えます。渋谷土地区画整理事業は本市にとって最初で最後の区画整理になると思われますが、組合を設立して行うにしても、市が方向性を打ち出して強く誘導することが必要です。ここまで話し合いが熟している機会を逃さず、市として内山の市街地整備等を実現させたいという強い意思を示すべきではないでしょうか。  そこで3点質問します。1、地権者の意向調査が行われたところですが、この調査の目的、回答率、また地区内外の地権者の意向はどのようだったでしょうか。  2、今後どのような手法で必要な道路整備と下水道整備を行うのでしょうか。  3、ここまで話し合いが熟している機会を逃さず、市として内山の市街地整備等を実現させたいという強い意思を示すべきと考えますが、いかがでしょうか。  質問は以上です。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 2番目、中央林間及び内山地区の街づくりについて御質問がありました。2点目、内山地区についての3つ目、市として内山の市街地整備等の実現について強い意思を示すべきではないかにお答えいたします。  内山地区のまちづくりにつきましては、平成24年5月に設立された地元準備組織である内山の市街地整備等検討準備会が主体となって意向調査の実施、勉強会の開催や広報紙による啓発活動を続けるなど、計画的な市街地整備の実現に向け積極的な取り組みを行っております。市といたしましても、今回の意向調査結果や土地利用の現状等を勘案しながら、段階的な市街地整備の方針や整備手法等をお示しし、再度地域住民の皆様の御意見をいただきながら進めてまいりたいと考えております。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(大谷仁君) 続いて、補足答弁を求めます。――街づくり計画部長。             〔街づくり計画部長(海老沢義行君) 登壇〕 ◎街づくり計画部長(海老沢義行君) 1点目、中央林間地区についての1つ目、(仮称)中央林間地区街づくりビジョン検討事業の目的と概要及び施設整備についてお答えいたします。  中央林間駅周辺には良好な住宅地やつるま自然の森という緑地が残され、さらには書院や茶室がある公園など、都市に必要な要素が存在しております。これらを含め地区に点在する資源をうまくつなげ、文化的な雰囲気を持った魅力あるまち中央林間の実現に向けて検討を行うものでございます。  2つ目、ビジョン策定における市民参加の手法、3つ目、中央林間駅北口広場の空地創出、4つ目、市民の文化的施設や子供施設の検討につきましては、関連がございますので一括してお答えをいたします。  ビジョンの策定に当たり、まず中央林間地区の課題や今までにいただいた地域の御意見などを整理することが必要と考えております。それらを踏まえ地域に点在する資源なども確認しながら、文化的な雰囲気や都市の魅力という観点から、地区に求められるものがどのようなものであるかということを検証することが必要であると考えておりますが、具体的な進め方等につきましては今後検討してまいります。  2点目、内山地区についての1つ目、意向調査の目的及び回答率や地区内外の地権者の意向についてお答えいたします。  この意向調査の目的は、内山地区の将来の土地利用の方向性や市街地整備の方針を定めるとともに、具体的な整備手法を検討していくための基礎的な資料とするためのもので、現在解析の作業を進めているところでございます。意向調査の配付数は667通、回収数は370通で、回収率は55.5%でした。回答していただいた方のうち、市街化区域編入について賛成の方は約46%、反対の方は約13%、わからない及び未記入の方は約41%でございました。また、地区内外の権利者による違いですが、反対の方の割合は変わりませんが、地区内居住者の方の賛成の割合は地区外の方に比べ10ポイント低く、わからないの割合は10ポイント高いといった状況でございました。  2つ目、今後どのような手法で必要な道路整備や下水道整備を行うのかについてお答えをいたします。  市街地整備を行うに当たっては土地区画整理事業による手法が一般的ではございますが、合意形成に時間がかかる場合には段階的な整備手法も検討する必要があると考えております。そのため、土地区画整理事業の実施が可能な部分は一体的な整備を行い、その他の地区につきましては都市計画法の制度である地区計画制度等を活用しながら公共施設整備を行っていくなど、計画的かつ段階的に市街地整備を進めていくことが考えられます。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――8番、河崎民子議員。                〔8番(河崎民子君) 登壇〕 ◆8番(河崎民子君) 御答弁ありがとうございました。  中央林間街づくりビジョンについては3月の市長の施政方針で明らかになるのかなと受けとめました。ビジョン策定プロセスにおいて地域の意見が反映される仕組みを要望させていただきます。  内山地区については市長の決意を伺うことができました。これだけの決意を述べられたのは初めてのことだと思います。市は、住民任せではなく、アンケート調査による地権者一人一人の意向を地図に落とし込む形で、整備に向けて提案する絵を描き始めていることがわかりました。段階的にというのは、意向がある程度まとまっているブロックごとに段階的に進めるということのようです。内山地区には、喫緊の課題といたしまして老朽化している内山下水道組合の私設下水道を市に移管する問題もあり、内山だけ調整区域とされたことに起因する問題が次から次に起こってきております。細くかつ老朽化した下水道は道路陥没のおそれや、地震による破損の場合には社会的に与える影響も大きく心配です。渋谷土地区画整理事業が一段落したこともあり、内山における防災面を含めた総合的な問題を解決し、「北のまち」にふさわしい都市基盤整備が一日も早く実現することを強く要望いたします。  では、大項目3つ目、事務・権限の獲得についての質問に移ります。  中項目1、第1次分権改革の意義です。  平成12年の第1次分権改革は、機関委任事務制度を廃止し、国と自治体の関係を上下主従関係から対等協力の関係へ改めるものでした。また、自治体間でも都道府県と市町村の関係は対等協力の関係になりました。しかしながら、分権改革により自分が暮らすまちや地域がどのように変わったのか、市民には余り実感が湧かないところです。住民、市民に最も近い市町村がニーズを的確に把握し、創意工夫をする仕組みができたはずですが、しかし、多くの市町村は分権に積極的でない様子がうかがえます。事務に見合うだけの財源がついてこないこと、あるいは事務量がふえるのは負担というのがその理由と思われますが、消極的なままでよいのでしょうか。  内閣府にことし4月に設置をされました地方分権改革有識者会議は、「地方分権改革の総括と展望について」を取りまとめ中です。先日ヒアリングに招聘された地方分権推進委員で、第30次地方制度調査会会長の西尾勝氏は次のように述べておられました。残された課題のうち、地方税財源の充実確保をいかにして実現していくのかが地方分権改革の最重要課題である。また、今後の展望として、まず地方公共団体は、これまでの成果をフルに活用し独自の方法、基準に従って個々の事務を処理することで改革の成果を地域住民まで還元すべきである、このように述べておられます。私はそのとおりだと考えます。今全国に1742の市区町村がありますが、その大半は人口5万人未満です。事務量がふえる、財源がないというのはこれら市町村の言いわけとしては通用するかもしれませんが、本市のような人口23万人の特例市は、地方自治の本旨である住民自治、団体自治の原則に基づき、もっと積極的に事務・権限を獲得しにいき、市民ニーズに応えるべきではないかというのが私の課題意識です。  質問をいたします。分権改革の意義を踏まえ、市長は今後どのような市政運営をしようと考えておられるのでしょうか。  次に中項目2です。自家用有償旅客運送の事務・権限の移譲についてです。  地方分権改革有識者会議は、専門部会での議論を経て、道路運送法に位置づけられた自家用有償旅客運送の事務・権限を希望する市町村を基本に、希望しない市町村を補完したいとする都道府県にも移譲することを決定いたしました。移譲に当たって、国の関与、財源措置、移譲の方法等を検討するため、国土交通省の自家用有償旅客運送の事務・権限の地方公共団体への移譲等のあり方に関する検討会というところで今議論が行われております。法改正は来年の通常国会です。10月末に行われた全自治体を対象とする意向調査の結果では、現時点で移譲を希望する市区町村が62団体、都道府県は6団体でした。県内では横浜市も希望すると回答したそうです。法令の見直し内容を見てから決めたいとする自治体が約3分の1ありました。  先月、11月28日の移譲等のあり方検討会で国土交通省は、障害のない地域住民のうち、市町村長が必要と認めた者を福祉有償運送の対象者とする意向であることを明らかにしました。少子高齢社会の進展の中で、市町村が果たす役割はますます重くなっていることと相まって、市の意思で対象者を拡大することは十分なメリットがあります。有償運送は大和市では5団体が登録を受けており、更新時等に市は詳細な書類審査を行っておりますが、協議が調った後、同様な審査を運輸支局も行っていて、無駄な二重行政との批判の声があり、また権限移譲は書類の簡素化にもつながります。何よりも登録不要、無償運送の理解で行っている西鶴間・上草柳の地域と市との協働「のりあい」について、市の裁量の範囲となることは大きな意義があります。「のりあい」については、先ほども出ておりましたけれども、事業開始以来利用者は2倍近くにふえており、地域のことは地域で解決したいと汗を流す地域住民の方々にも応えるべきではないでしょうか。  質問いたします。自家用有償旅客運送の事務・権限移譲に本市も手を挙げるべきと考えますが、検討状況と課題についてお聞かせください。  次です。市は新たなエリアでコミュニティバスを実験運行中ですが、市民の方々から、例えば中央林間西側のルートでは座間市境まで来てほしいという声があり、また深見ルートでは瀬谷養護学校のできるだけ近くにバス停を移動してほしいなど、さまざまな意見や要望が寄せられております。しかし、ルートの変更はともかく、バス停の移動や設置は地域公共交通連絡協議会で合意した後も国の手続に相当な日数がかかります。実験運行中に検証できなければ実験運行の意味はないのではないでしょうか。スピード感のある施策展開は市長が最も重視されているところです。  そこで質問です。コミュニティバスの運行に関する事務・権限についてどのような検討をしているのでしょうかお伺いいたします。  次に3、地方自治法に基づく事務処理特例条例の活用についてです。  第1次分権改革で条例による事務処理特例制度が設けられ、都道府県と市町村の協議により、都道府県知事の権限に属する事務の一部を市町村が行うことができるようになりました。さらに平成16年の地方自治法改正では、市町村長から都道府県知事に移譲を要請することができるとされ、要請があった場合、都道府県知事は速やかに協議をしなければならない旨の追加が行われました。この事務処理特例条例による市町村への事務・権限移譲の全国的な事例として、国は、パスポートの申請交付や農地転用の許可、NPO法人の設立認証等の事務を挙げています。県が渋ったとしても市町村から要請できる制度が整っていながら、国が旗を振らなくては市町村が動かない図式というのはいかがなものかと思います。  そこで2点質問いたします。1、本市のNPO法人は市内の活動を主とする団体が多いことから、市が事務・権限を獲得することを望んでおります。移譲を県に申請してはどうでしょうか。
     2、海外旅行をする市民がふえており、パスポートの申請と交付についても希望する声をたくさん聞いております。農地転用の許可権限とあわせ県と協議してはいかがでしょうか。  質問は以上です。 ○議長(大谷仁君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(大木 哲君) 登壇〕 ◎市長(大木哲君) 3番目、事務・権限の獲得について御質問がありました。1点目、第1次分権改革の意義についてお答えいたします。  第1次分権改革は地域の自主性において地方自治を推進する第一歩であったと考えております。本市はこれまで特例市としてさまざまな権限の移譲を受けております。議員のお話にもありましたが、現状において財源措置などの課題もある中、市政をあずかる者として、市長就任後、市民ニーズを的確に捉えた事業の展開を図ってきたところでございます。今後は超高齢社会に突入した本市の現状を十分認識した上で、個性豊かで活力に満ちた地域社会の実現に向けた市政運営を行っていきたいと考えております。  2点目、自家用有償旅客運送の事務・権限の移譲の1つ目、自家用有償旅客運送の事務・権限の移譲に関する検討状況と課題についてお答えいたします。  いわゆる自家用有償運用の事務・権限移譲は、来年の通常国会への法案提出に向け有識者会議や専門部会において検討が進んでいることは承知しております。本市におきましても自家用有償運送に関連する複数の団体がございますので、国が検討の過程で示した課題について、本市の現状に照らし検討する必要があると考えております。一方で、現時点ではどのような事務が移譲され、市の裁量の範囲はどの程度であるのかなど、未確定の部分もございますので、引き続き国の動向を注視しつつ、検討を進めてまいりたいと考えております。  2つ目、コミュニティバスの運行に関する権限や対策についてどのような検討をしているかとの御質問にお答えいたします。  超高齢社会の中にあっては、お年寄りを初め誰もが気軽に外出、移動することができる環境を整えることは大変重要な取り組みであり、その中心となるのはコミュニティバスであると考えております。コミュニティバスの運行事業は、利用者のニーズを捉えながらスピーディーに対応していくことが求められますが、現行制度の中では運行形態の変更までに数カ月を要する場合もございます。市といたしましては、市民に身近な移動手段を提供するという観点から、コミュニティバスにつきましては市の裁量で運行することが市民サービスの向上につながるものと考えており、今後も運輸局との協議を進めてまいります。  その他につきましては関係部長から答弁させます。 ○議長(大谷仁君) 続いて、補足答弁を求めます。――政策部長。               〔政策部長(金子 勝君) 登壇〕 ◎政策部長(金子勝君) 3点目、地方自治法に基づく事務処理特例条例の活用などの1つ目、NPO法人の設立認証等の事務の移譲、2つ目、パスポートの申請交付事務の移譲、3つ目、農地転用の許可権限の移譲につきましては、関連がございますので一括でお答えさせていただきます。  神奈川県では、事務処理の特例に関する条例を制定し、権限を移譲する事務等に関する定めをしております。これらの移譲事務は、種類によっては人口規模等一定の条件があり、本市のみでは要件を満たせないものもございます。御質問の3つの権限移譲事務につきましては、市民の利便性やニーズ、費用対効果等を十分に参酌して判断してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大谷仁君) 質問を許します。――8番、河崎民子議員。                〔8番(河崎民子君) 登壇〕 ◆8番(河崎民子君) 御答弁ありがとうございました。  自家用有償旅客運送とコミュニティバスについては大変前向きな御答弁をいただいたと受けとめております。市民ニーズを捉えた事業展開や少子高齢社会を認識した市政運営を行われるとのことなので、これらの権限獲得はスピード感のある対応というところでは不可欠なのではないかと思います。期待をさせていただきます。  事務処理特例条例の活用については費用対効果というところですが、パスポートについては、身近な窓口での申請や手続のワンストップ化、あるいは発給期間の短縮が実現をされますので、ニーズは十分あります。また、農地転用の許可権限についても、現状年数回という県の農業委員会で審査をされた後、市の農業委員会というところで事務処理に何カ月もかかるということがあります。地域性を生かしたまちづくりの推進には移譲が必要だと思います。また、NPO法人の設立認証等に当たり、NPO法人との地域課題の共有、あるいは協働がもっと進むということは、国もホームページにそのように掲げておりますと同時に、ことし4月に藤沢市が事務・権限を獲得したところですけれども、そちらの担当課の方もそのようにおっしゃっておりました。さらに市として情報収集を行い、県に申請されるよう強く要望させていただきます。  以上で本日の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(大谷仁君) 以上で8番、河崎民子議員の一般質問を終結いたします。  お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ延会したいと思います。これに異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(大谷仁君) 異議なしと認めます。本日はこれにて延会いたします。御苦労さまでした。                   午後4時30分 延会...