大和市議会 > 2006-03-20 >
平成18年  3月 定例会−03月20日-04号

ツイート シェア
  1. 大和市議会 2006-03-20
    平成18年  3月 定例会−03月20日-04号


    取得元: 大和市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-12
    平成18年  3月 定例会−03月20日-04号平成18年 3月 定例会               平成18年3月20日(第4日) 1.本日の出席議員            3.本日の市側出席者   1番  岡 本  聖 哉 君      市長      土 屋  侯 保 君   2番  吉 川  美 和 君      収入役     鎌 田  大 作 君   3番  奥 平  ます美 君      教育長     國 方  光 治 君   4番  伊知地  る み 君      病院長     大 宮  東 生 君   5番  吉 川    章 君      消防長     幟 川  泰 夫 君   6番  菊 地    弘 君      企画部長    井 上    昇 君   7番  木 村  賢 一 君      総務部長    嶋 崎  良 一 君   8番  菅 原  直 敏 君      市民経済部長  熊 谷    薫 君   9番  佐 藤  信 嘉 君      環境部長    天 野  洋 一 君  10番  大 谷    仁 君      保健福祉部長  角 野  秀 樹 君  12番  高 久  良 美 君      都市部長    中 原  政 俊 君  13番  荻 窪  幸 一 君      土木部長    小木曽    明 君  14番  古 澤  敏 行 君      渋谷土地区画整理事務所長  15番  鈴 木  珠 惠 君              片 山  鉱 蔵 君  16番  前 田  邦 壽 君      教育総務部長  箱 崎  香代子 君  17番  国 兼  晴 子 君      生涯学習部長  吉 野  貴 子 君
     18番  中 丸  孝 志 君      病院事務局長  清 水  和 男 君  19番  古 木  勝 治 君      企画政策課長  八 木  繁 和 君  20番  二 見  長 幸 君      総務課長    柏 木    明 君  21番  青 木  克 喜 君  22番  松 川    清 君    4.議会事務局職員出席者  23番  宮 応  扶美子 君      事務局長      中 村  秀 次  24番  窪      純 君      事務局次長     木 暮  享 氏  25番  大 波  修 二 君      議事担当次長補佐  滝 本  幸 文  26番  綱 島  啓 司 君      副主幹       川 口  敏 治  27番  出 浦    經 君      主査        小日山  隆 一  28番  池 田  俊一郎 君      主査        河 辺  純 一  29番  北 島  武 司 君      主事        清 水  麻 帆                       速記士       澤速記事務所 2.本日の欠席議員                            (吉高神克明)  な  し                  議  事  日  程              第4号                         平成18年大和市議会第1回定例会第20日                          平成18年3月20日(月)午前9時開議 日程第 1 一般質問 本日の会議に付した事件 一般質問                   午前9時03分 開議 ○議長(古木勝治君) おはようございます。ただいま出席議員は27人で定足数に達しておりますので会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。 ○議長(古木勝治君) 本日の議事日程はお手元に配付してありますとおりでございます。 △日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。――12番、高久良美議員。  〔12番(高久良美君) 登壇〕 ◆12番(高久良美君) おはようございます。日本共産党の高久良美です。通告に従い項目別に順次質問いたします。  初めに、商業振興と大和駅再開発についてお伺いします。  先日、商工会議所主催による商工会議所役員と市議会議員の懇談会が開催されました。商工会議所の会頭はこの中で、大和市にオークシティが進出しても、大和市全体での販売金額は上がっていないことや、景気の低迷で商工会議所の組織率も低下していること、さらに大型店やチェーン店などは地域の商店会にも加入してくれない実態があり、ある商店会が解散してしまい、商店街の街灯も消えてしまった事例を話されました。一部の大企業で景気の回復はあっても、中小企業には回らず、労働者の所得は7年連続で下がり続けている状況にあります。国民の購買意欲が上がらないために景気の回復は本物にならない。商店街に活気を取り戻すことの難しさをあらわしていると思います。  初めに、大和市全体としての商業状況についてお尋ねします。さらに、大和駅周辺での商業状況、3年ごとに商業動態調査も実施されていますが、その状況を伺います。  次に、大和駅中心市街地活性化対策として取り組まれているTOMOカードの状況並びにオープンカフェ、それぞれの状況と課題についてお尋ねします。  次に、大和駅周辺の再開発事業についてですが、バブル景気の崩壊、その後の景気低迷が続く中で計画は進展してきませんでしたが、東側第4地区では、地権者との合意により再開発ビルの建設と、このビルに大型テナントを誘致する計画が進められ、実施されようとしています。  そこでお尋ねします。1、大和駅周辺商圏に新たな大型店が参入することになるが、この大型店が核施設となるのか。  2、そのことによって近隣商店街も活性化が図られるのか。  3、銀座通り商店街や東側第4地区以外の再開発地域ではこの計画をどのように受けとめているのか。再開発前進への起爆剤となっているのかについてお尋ねします。  大和駅周辺再開発事業は、市施行の渋谷(南部地区)土地区画整理事業と違い、組合施行の再開発事業です。しかし、今の経済状況や大和駅周辺の商業状況からも市が果たす役割は大きいものがあります。  4つ目として、再開発ビルに設置する施設によって人を呼び寄せることも方策であり、多目的広場や子育て支援施設など、市民が使える施設が入る計画となっていますが、再開発ビルの建設費用と市の負担金額は幾らになるのか。  次に、再開発ビル2階デッキ部分広場に天満宮が設置される計画になっていますが、このことにかかわってお伺いします。  1、市の所有となっている現在の場所に天満宮が設置された経過を明らかにされたい。  2、市の土地に特定の神社が存在するという状況が今日まで解決されなかった問題は何か。  3、市長は再開発に当たって天満宮問題を合法的に解決を進めるとしていたが、どのようにされるのか。  次に、大和観光協会についてお尋ねします。  市長は施政方針で毎年180万人もの方が大和市を訪れるとしていましたが、泉の森以外にはこれといった観光地もなく、来訪者がそんなに多く来ていることは知りませんでした。大和市にも数年前に観光協会が設立されていますが、ほとんどの市民はその存在を知らないのではないでしょうか。  1、大和市観光協会の主な事業、またその構成と事務局体制、2、全体の予算規模と市の負担割合についてお尋ねします。  私も今度の質問を準備するに当たって初めて観光協会に行ったのですが、大和駅相鉄駅側のグリーンぽけっとの一角にありますが、ほとんど目につかない場所にありますので、市民にもわかりやすい場所への移転をと考えましたが、ご所見をお伺いします。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(古木勝治君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 高久議員のご質問にお答えをさせていただきます。  商業振興と大和駅周辺再開発についてでございます。市内商業の状況と大和駅周辺の状況はというご質問でございます。  平成16年に実施されました神奈川県の商業統計調査によりますと、大和市の商業状況は、売り場面積はやや減少しておりますが、年間商品販売額は横ばいで推移しているという結果になっているということでございます。また、平成15年に実施いたしました大和市商業動態調査によりますと、本市全体では商店経営の7割以上が50歳以上になっておりまして、後継者がいると回答している経営者は2割にとどまり、売り上げが伸びないことや客数の減少といった問題とともに、経営者の悩みが浮き彫りになっております。  この中で、大和駅周辺の状況は、交通利便性が高いことや比較的安い品ぞろえの店舗が多く立地しているため、日用品の購入利用が多く見られるものの、個店では後継者がいないために物販店が減少し、飲食店等への業態変化が進行しております。商店街全体としての集客力が低下しつつあるということは否めない事実であろうかと思います。  このような調査結果から、商店街の業種構成の魅力であるとか、あるいは各商店が品ぞろえに特色を持たせたり、高齢者や地域特性に合わせた経営展開を図ることで集客力を高めるなど、独自の商業活動を積極的にPR展開することによりまして販売促進につなげていくことが必要と考えております。  そこで、市でございますけれども、商店街活性化のためのイベント支援であるとか、あるいは街路灯運営補助などの既存の支援を充実させていくとともに、空き店舗活用策の推進、あるいはコミュニティビジネスの構築などに対する支援も積極的に進め、高い競争力を持った魅力あふれる商業地の創出に努めていく考えでございます。  2点目、TOMOカード、それからオープンカフェ、こうした事柄の状況と課題でございますが、TOMOカードは平成15年9月から協同組合やまと商業活性化センターが消費者向けに発行しておりますポイントカードでありまして、100円買うごとに1ポイントが付与され、500ポイントで満点になり、500円分の買い物ができるシステムとなっております。既にポイントカード発行累計枚数は7万枚を超え、大和駅周辺の100店舗余りがTOMOカード加盟店となっておりまして、各加盟店が一丸となってスタンプラリー販売促進イベントなどを定期的に開催し、大和駅周辺商店会での販売促進に効果を上げております。このポイントカード事業につきまして消費者の認知度は高まりつつありますけれども、より販売促進に結びつけていくための広報活動や顧客情報の収集及び分析を的確に行い、各個店の魅力づくりと意欲の高揚へつなげていくことが課題となっております。  また、オープンカフェにつきましては、大和駅周辺の集客と周辺商店街の活性化のために、大和駅プロムナードを会場に手軽にコーヒーを飲んだり、軽音楽のステージを楽しめるイベントで、平成16年度の試行を経て、平成17年度から本格的に実施したものでございます。大和市観光協会と協同組合やまと商業活性化センターの主催で、平成17年6月から毎月第2土曜日と第4土曜日に開催しておりまして、気軽に立ち寄れる休憩場所として、また市民同士の交流の場としても好評でございまして、開催のたびに多くの方が来られる。そして、その集める魅力あるイベントへ成長しつつあるようでございます。今後でございますが、周辺の商店会と一緒になった展開を進めることによりまして、来場者の回遊性を高め、プロムナードを中心とした大和駅周辺全体の商店会の活性化に結びつけていくことが課題であると考えております。  次、東側第4地区の再開発計画についてでございます。新たな大型店が参入することになるが、これは核施設となり得るかということでございますが、準備組合の施設計画では商業施設は7000平米程度でございます。現在商業コンサルを中心に第4地区のみならず、周辺地域への波及効果が見込めるテナント構成について検討いたしております。市といたしましては、第4地区に導入される商業施設と公共公益施設の相乗効果によって地区内のみならず、大和駅東側の活性化のための中心的役割を担えるような施設構成を期待しているところでございます。  次に、近隣商店街活性化方策は図られているかということでございますが、第4地区の再開発によりまして、大和駅方向を含む周辺地区からの人の流れや自動車での来街者の増加が見込めるということから、これをビジネスチャンスととらえて、近隣商店街におきましても、商業者みずからの創意工夫と努力によって魅力ある店舗展開を図ることが、大和駅東側全体が活性化する上で何よりも重要でございまして、不可欠なことと認識いたしております。  次に、近隣地区の受けとめ方、それから影響、あるいは起爆剤になるかということでございますが、周辺街区の商業者や市民に対して、市や準備組合が事業概要等について説明会を行い周知してまいりました。第4地区の再開発につきましては活性化につながる手段として大いに期待し得るという意見が多くございました。市は、この第4地区の都市計画決定を一つの節目として、第4地区と有機的な連携が図られるような近隣の街区、特にプロムナード周辺地区の街区につきまして、地元とともに街づくりの手法を含めた検討を行い、大和駅東側全体が活性化するよう努力してまいります。  4点目、公共公益施設の導入も考えているようだが、その再開発事業の市負担の額はどのくらいかということでございます。  市が導入を予定しております公共公益施設は、子育て支援施設や市民交流を目的とした多目的ホール、あるいは音楽練習用スタジオ、そして公共駐車場でございまして、これはいずれも市民ニーズに十分対応した施設構成となっております。全体の事業費は約75億円でございまして、補助金、保留床購入費を含んだ市負担額は約27億円を見込んでおります。  次に、天満宮が現存する経緯をまず明らかにしていただきたいということでございます。終戦直後、海軍厚木飛行場内の神社施設が地元有志によって現在の位置に移設されたものと聞いております。当時この場所は県有地でございました。昭和47年、県から市が無償で譲り受けたものでございます。  その天満宮の問題ですけれども、現在まで解決されていない理由は何かということですが、過去に一般質問等で取り上げられたり、地元の議員や有志を中心とした組織の中で解決のための議論がなされた経緯も残されております。また、市も天満宮に対して解決のための呼びかけ等を行い、話し合いを持った経緯もございますが、お互いの合意点を見出せないまま現在に至っているものでございます。  次に、再開発事業の中で解決を図るとしているが、どのように解決しようとしているかということでございますが、都市再開発法に規定する再開発事業という街づくりの手法の中で、市はその所有する土地を評価対象資産として駐車場に権利変換を行い、天満宮は今ある建築物を評価対象資産として権利変換を受け、神社という床を取得するものでございます。再開発事業によって権利変換を受ける権利者おのおのの床は、建物の区分所有に関する法律に基づき担保されるものでございまして、土地につきましても、この床の持ち分に応じた土地持ち分を共有する形で所有権が保存されることになります。  次に、観光協会についてのご質問がございました。大和市観光協会でございますが、事務局長と嘱託職員2名の3名体制で運営を行っておりまして、市内の観光PRのために観光パンフレットやホームページ、ポスターなどを活用した積極的な観光宣伝活動を行っております。また、新たな観光事業の創出として、魅力ある都市そのものを観光資源とする都市型観光を推進しておりまして、オープンカフェの実施にも積極的に取り組んでいるところでございます。観光協会に加入している会員は66団体で、商工会議所や商店会、市内の観光宿泊施設事業者や運輸、交通などの商業観光関連の企業及び団体が主な構成会員となっております。  また、健全な運営を行うため市から約1400万円の補助をいたしておりまして、職員の人件費や事務所の賃貸料など管理費経費に充てられております。その他会員からの会費徴収や広告収入などがございまして、予算規模は約1600万円でございます。  観光協会は平成13年7月の設立当初は市役所の産業振興課内に事務所を置いておりましたが、平成16年11月により多くの人が利用しやすいように大和駅の構内へ移転をいたしました。平成17年4月からは土、日も窓口をあけて、総合観光案内機能を強化したことによりまして利便性が高まり、窓口を訪れる人も増加をしております。大和駅プロムナードという都市型観光資源の中心に位置し、さらに市内最大の自然型観光資源であるふれあいの森、泉の森への出発拠点として、これから春の散策ニーズも高まってまいります。こういうことや観光イベントの開幕も迎えるわけでございますが、より一層充実した観光情報の提供を行っていくのが大和市観光協会の役割であろうと考えております。  以上でございます。 ○議長(古木勝治君) 質問を許します。――12番、高久良美議員。                〔12番(高久良美君) 登壇〕 ◆12番(高久良美君) 答弁ありがとうございました。  答弁では、後継者の問題とか集客率が弱いという状況、特に大和の場合は、以前からなのですが、飲食店が多いというのが大和の商業の一つの特徴かと思います。かつては大和駅周辺で、今ヤマダ電機に変わっていますが、スーパーダイクマの進出に対して大きな反対運動が取り組まれた時期もありました。ですから、そういったことでいえば、これまではそういった元気がまだ非常に残っていたと思うのです。ところが、こういった大型スーパーなどの出店が相次ぐ中で、毎日買い物をするための、肉や魚のいわゆる生鮮三品というこういうお店が商店街からなくなり、そして商店街のにぎわいもさらに消えていった。これが今の大和駅だけではなくて、どこの商店街でもこういう状況が起きていると思います。  大和駅の再開発事業もこういった大型店を誘致して活性化を図る。そうした計画になっているわけですけれども、大和市役所の隣にはオークシティが進出しております。この状況でも、はっきりしているのは、来場客を相手にしたライラック通り商店街には人はなかなか立ち寄ってくれない。また、オークシティの周りに新しく進出してきたお店にも、客はなかなかそこに足を運んでくれていないというのが実態だと思うのです。ですから、そういうことを教訓にしてもっと地域密着型、高齢化社会や子育て支援などが今の大きな市民のニーズになっているわけですから、そういった福祉型の街づくりや商店街支援、こういうところにこそ力を注いでいく。そのことが活性化につながると考えております。  また、さらに最初に紹介しました商工会議所との懇談の中でも、これまでも紹介されていますけれども、商工会議所では独自に合同庁舎構想ということで、シビックセンター構想という提案を打ち出しています。ここには公共施設をこの中に入れて合築といいますか、そのことで人を呼ぶことをポイントとしているわけですね。ですから、この再開発ビルの構想も、ぜひ商工会議所のこうした構想のことも含めてさらに検討していくことを求めたいと思います。  そして、観光協会のことについてなのですが、先ほども言いましたように、私も初めて大和駅の観光協会に行ったのですが、この存在を知らせる看板そのものがどこにあるのかわからなくて、どこに出ているのですかということで聞きましたら、北口の改札口を出たところの正面に大きな眼鏡屋さんの看板がありまして、その隣に小さく名前が書いてありました。せめてこれに負けないくらいの大きな表示にすることと、あと駅の外側からもその存在を知らせる表示といいますか、何らかの看板で知らせる。そういうことをぜひ実施していただきたいと思います。  それでは、2つ目に学童保育と留守家庭児童ホームについてお尋ねします。  やる気と子育て支援との方針のもとで、平成18年度の予算にはさまざまな子育て支援策が実施されることは歓迎するものです。大和市では19の小学校ごとに公営児童ホーム民営学童クラブが設置され、放課後児童の居場所、また異年齢集団の学びの場としても活躍しています。残念ながら保育園児の入所待機者の解消がされていない状況と同じように、児童ホームで待機者が生まれています。  初めに、各小学校での状況と待機児童の解消についてどう考えるかお尋ねします。  次に、4年生以上の児童の受け入れについてですが、国は6年生までを受け入れるとしていますが、実施は市町村の判断としています。神奈川県では平成18年度から4年生までを補助の対象としています。さきごろ大和市で実施された保護者へのアンケートを見ると、4年生までとの声より6年生まで実施してほしいとの意向が強いととらえることができますが、4年生以上の受け入れについてお尋ねします。  1、大和市では民営の学童クラブが6年生までを対象として運営しています。平成18年度の予算にはこのことが反映されたのか。  2、児童ホームでの4年生以上の受け入れについてどのように考えるのかお尋ねします。  次に、障害児童の受け入れについてですが、平成18年度の予算では障害児ヘルパーや小中学校の特別支援教育スクールアシスタントが増員されるなど、障害児への支援が前進しています。障害児の受け入れについても保護者の要望は強いと伺いますが、障害児の受け入れの状況と考え方についてお尋ねします。  最後に、保護者会の組織についてお尋ねします。  実施されたアンケートの結果をそのまま受けとめれば、必要性について保護者の方は余り感じておられない。保護者会のために時間を確保することが困難と見ることができますが、公営児童ホームでも入所希望者の増加で四、五十人もの児童が集まり生活するわけですから、児童同士のトラブル、けがなどさまざまなことが予測されます。保護者同士が我が子の児童ホームでの生活の様子や、子供の友達の保護者を知っていることや、運営などについても話し合うことは大いに意義があると考えます。  今年度文教市民経済常任委員会では福岡県春日市で実施されている家庭教育学級という施策を視察しました。ここでは料理づくりなどを通して保護者同士の交流や社会教育の目的から年間計画により取り組まれていました。民営クラブでは保護者会がないことは考えられませんが、児童ホームについても市が保護者会を設置することについてのお考えをお尋ねします。  以上で2回目を終わります。 ○議長(古木勝治君) 答弁を求めます。――教育長。                〔教育長(國方光治君) 登壇〕 ◎教育長(國方光治君) 学童保育、留守家庭児童ホームについてお答えをいたします。  まず1番目ですが、各小学校での状況と待機児童の解消についてどう考えるかというお尋ねでございます。  市内16カ所の児童ホームには平成18年4月1日入所希望の申請が現在683人ございます。ホームにより偏りがあり、定員を超えているホームは3ホームです。まだ申請状況は流動的ですが、現時点で二十数名の待機児童が出る可能性があります。少子化が進む中においても児童ホームの入所申請者は増加傾向にありますので、教室に余裕のある学校の児童ホームについては学校の協力を得ながらスペースの確保を図り、待機児童を解消できるよう努力していきたいと考えております。また、体育館の建てかえ等を予定している学校の児童ホームについては、今後予想される定員増に見合ったスペースの確保を学校と調整してまいります。  2番目、4年生以上の児童の受け入れについての1点目でございます。県の補助金は予算に反映されているのかどうかということですが、県の補助金は、今まで小学校3年生までが対象でしたが、平成17年6月の県の通知で平成17年度の交付申請については4年生も補助対象となりました。平成17年度については、公営児童ホームでは4年生以上の受け入れはしておりませんので、補助金に変更はありませんでした。民営児童クラブについては、4年生の在籍はありましたが、補助金に変更はございません。しかし、1クラブで障害児への加算の部分で新たに補助対象となったため増額となっております。  2点目、アンケートの結果から市はどう考えるかというお尋ねでございます。11月に実施したアンケートの結果から、4年生以上も預かってほしいという要望が多い状況でありますが、現状の3年生まででも一部の児童ホームでは待機児童がいる状況であるため、直ちに4年生以上の児童を受け入れることは現時点では困難でございます。なお、本市では、4年生以上の児童については、各地域に設置されている児童館を利用していただくという方向で整備を進めてきた経緯もございます。しかし、4年生以上については、今回の保護者アンケートの結果や新たに4年生が補助対象となったこともありますので、今後の検討課題としたいと考えております。
     3番目、障害児童の受け入れの状況と考え方についてです。公営児童ホームでの障害を持つ児童の受け入れ状況は、平成17年度は7ホームで計17名が入所しています。平成18年度は現時点で10ホーム、計26名の入所希望があります。近年障害を持つ児童の入所が増加する傾向にあるため、現在3名の障害児補助指導員を4月からは8名に増員する予定でございます。今後も障害を持つ児童が安全に放課後を過ごせるよう指導体制の整備に努めてまいりたいと考えています。  4番目、公営児童ホームでの保護者会の組織の現状と考え方についてですが、保護者会の現状としては、過去には父母会のある児童ホームもありましたが、現在は休止しているようでございます。昨年は1ホームで組織化の動きがあったと聞いています。教育委員会としては、保護者や地域の方々にも運営にかかわっていただき、地域の中で見守られながら健全に育つことができるよう、組織化について保護者代表を含めた情報交換会で働きかけていましたが、保護者の設立は難しく、アンケートでも保護者による運営委員会の設置については74%が必要を感じていない状況でございます。以前から児童ホームごとに保護者代表、小学校長、PTA代表、民生委員・児童委員、青少年指導員、児童ホーム指導員で情報交換会を行っており、今後ともよりよい児童ホーム運営のため、保護者会等の設立について働きかけていきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(古木勝治君) 質問を許します。――12番、高久良美議員。                〔12番(高久良美君) 登壇〕 ◆12番(高久良美君) 答弁ありがとうございます。  1点だけ再質問したいのですが、待機児童が3校で予測されるということなのですが、その学校名を明らかにしていただきたいと思います。  間もなく新1年生が元気に登校する姿を見ることになりますが、下校の様子を見ていると、集団登校しているところが多いものですから、集団登校は比較的安心して見られるのですが、下校の時間は学年によって違うわけで、特に新1年生なんかを見ていますと、非常にさまざまな行動をとりながら帰宅している様子を見ますと、本当に児童ホームだとかで果たしている役割というのが大きく感じておりますので、ぜひ入所希望者が全員入所して安心して過ごすことができる体制の確立を求めたいと思います。  さらに、4年生の受け入れについてですが、伊知地議員の質問にもありましたが、4年生まで神奈川県もその対象を広げているということですから、ぜひ積極的に受け入れをお願いしたいと思います。特に教室とか受け入れ施設に余裕があるところはぜひ前向きに、全体がそうならないからやらないということではなくて、可能なところからでも実施する。このことを求めていきたいと思います。  先日、大野原小学校が今度60名以上になる予定だという話を聞いたものですから、大野原小学校の児童ホームを見学に行ってきました。ちょうどその日から新しいプレハブの方に移ったということで、子供たちがちょうどおやつを食べている時間にぶつかったのですが、本当に児童の安全のことを考えれば、そういう施策をぜひ強く実施していただきたいと思います。  それと、今の答弁の中で、今後の体育館の建てかえ等、それに合わせて児童ホームの場所も確保していくというそういう答弁がありましたが、多分大和小なんかがその対象になるかと思いますが、現在の大和小は学校の外にあるのですね。国道467号の歩道橋を渡ってマンションの一室にあるわけで、ここに通わせることが親にとってはちょっと、子供には危険というか、大変なのかなということで、ここではそういうこともあって待機児童が発生していないのかななんていうことを考えております。ぜひ体育館ができるまでということではなくて、このマンションではなくて、もっと安全の確保できる場所への移転ということを早急に検討していただきたいということを要望しておきたいと思います。  障害児の受け入れについても、障害の程度の問題ということもありますが、スクールアシスタントを増員したことにもありますように、人の配置が課題ですので、ぜひこの問題もお願いしたいと思います。  それに最後に、保護者の組織についてですが、聞くところによりますと、相模原市では地域の自治会の会長さんとか役員、そういう方と一緒に児童ホーム、学童の保護者会というものを立ち上げているという話を聞いておりますので、さまざまなそういった施策を参考にしながら、ぜひこの問題にも積極的に取り組んでいただきたいと思います。  それでは、3つ目の質問として、市内の貴重なスポーツ広場などの空き地や森林を残すためにはについて質問いたします。  緑地やスポーツ広場など、都市に残された貴重な空間の保全をすることは街づくりの大きな課題です――では、再質問の学校名だけ明らかにして、3問目に移りたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(古木勝治君) 答弁を求めます。――教育長。                〔教育長(國方光治君) 登壇〕 ◎教育長(國方光治君) 再質問にお答えいたします。  先ほど申し上げましたように、現時点での集計でございます。なお流動的でございますが、現在の時点で待機児童が予想されるホームは、北大和小学校、林間小学校、福田小学校の3ホームでございます。 ○議長(古木勝治君) 質問を許します。――12番、高久良美議員。                〔12番(高久良美君) 登壇〕 ◆12番(高久良美君) ありがとうございます。  それでは、3つ目として、市内の貴重なスポーツ広場などの空地や森林を残すためにはについて質問します。  緑地やスポーツ広場など、都市に残された貴重な空間を保全することは街づくりの大きな課題です。新たな緑地保全計画が実施されているところですが、宅地開発、また相続などで貴重な緑が減少している状況にあります。  初めに、緑地保全計画についてお伺いします。  次に、保存する緑として指定されている中央森林地域ですが、これまでに不法投棄された車両の撤去や清掃が実施されてきました。市街化調整区域に指定されていますが、墓地や駐車場、倉庫などの開発は可能とのことで、開発が行われた地域も存在します。保全について地権者との話し合いが進んでいると伺いますが、その内容についてお尋ねします。  次に、スポーツ広場や市街化区域内に残された緑、保存樹林の保全について伺います。  私が住んでいる西鶴間地域でも憩いの森や野鳥の森、また南鶴間スポーツ広場などは住宅地に残された貴重な場所であり、地主の協力のもとで自治会が管理しています。特に南鶴間スポーツ広場は、少年野球、グランドゴルフ、自治会の盆踊りなどの行事に利用しています。また、ここは大和斎場の臨時駐車場にも利用されています。このような土地は地権者の理解、協力なしにはできません。地権者の相続などで売却される可能性があるわけですが、1、このような広場や森林などはこの間どのように推移しているのか。  2、今後も存続させるための方策についてお伺いいたします。  以上です。 ○議長(古木勝治君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 高久議員の項目ごとの質問の3番目、市内の貴重な空き地や森林を残すためにというご質問にお答えをさせていただきます。  まず、緑地保全の計画はどのようになっているかというご質問でございます。緑地保全の計画は緑の基本計画の3つの基本方針に定められております。1点目の基本方針「骨格となる緑を守り、つくり、活用します」では、市街化調整区域に存在いたします、六つの森を含めた大規模な緑を土地所有者との賃貸借契約を行う保全緑地制度により保全を図っております。2点目の基本方針「身近な緑を守り、つくり、育てます」では、市街化区域に存在する小規模な緑を土地所有者との協定を結ぶ保存樹林制度により保全を図っております。また、開発行為等に対しての緑地及び公園を確保するよう事業者への指導や、生け垣を設置する際の助成制度により身近な緑の推進を図っております。3点目の基本方針「グリーンアップの心を育み、参加・活動を実践します」では、市民に対する緑の意識の普及啓発を市民参加による公園づくり、市民の身近な緑を再発見する緑のマップづくり、緑の愛護会制度などを通して図る計画となっております。  次に、中央森林地域の計画でございますが、平成15年に中央森林地区土地利用構想として関係権利者の方に提示して以来、これまで説明会やアンケートの実施、まち歩きやワークショップの開催、座談会等を通じて地域の皆様とともに街づくりを考えてまいりました。今年度でございますが、これまでの関係者の皆さんからいただいた貴重なご意見やご要望を参考に、今後の事業推進の基本となる中央森林地区まちづくり計画のたたき台案を策定いたしました。この案の中では、地域全体を3つのゾーンと7つの地区に分けて、地域の特色を生かした街づくりの方向性を示すとともに、中央の森につきましては保全すべき地区と緑を残しつつ利活用を検討していく地区に分けるなど、より具体的な街づくりの検討を進めております。今後についてでございますが、関係権利者とのより密接な意見交換を行いまして、積極的に意見集約を図るなどして計画案の熟度を高めてまいります。  地主の協力で保全された広場、森林などはどのように推移しているかという質問がございました。保全緑地につきましては、平成12年4月1日時点で保全契約面積22.2ヘクタールでございましたものが、平成17年4月1日時点には22ヘクタールとなりまして、5年間で約0.2ヘクタールの減となっております。保存樹林につきましては、平成12年4月1日現在で保全協定面積26.2ヘクタールでございましたものが、平成17年4月1日時点には22.6ヘクタールとなりまして、したがいまして、5年間で約3.6ヘクタールの減になっております。緑の広場につきましては、平成12年4月1日時点で24カ所でございましたが、平成17年4月1日時点では21カ所、5年間で3カ所の減になっております。  南鶴間スポーツ広場でございますが、市は関与しておりませんが、市が設置しておりますスポーツ広場につきましては現在7施設ございます。そのうち、国有地が3施設、大和市有地が1施設、市有地と民有地の混合が1施設、民有地が2施設でございまして、平成9年度の設置を最後にその後は変動がございません。  次に、相続等で売却されることから残す方策はどうかということでございます。保全緑地、保存樹林、緑の広場につきましては、土地所有者に対して契約等の更新や維持管理についての相談など、機会あるごとに森林の持つ機能や各制度の趣旨を説明し、継続した保全を要請しております。相続時に物納された土地につきましては、国から市が一部買い上げ公園として整備した事例もございまして、条件が整った場合にはこの制度を活用してまいります。土地所有者に対する負担を軽減するために、緑地を長期間の契約で市民に開放する場合に相続時の土地評価額が軽減される市民緑地制度などの周知を図ります。  以上のような方策を活用するとともに、新たな方策についても情報収集を行い、積極的に取り入れていくことによりまして継続的に緑を保全していく考えでございます。  スポーツ広場につきましては、民有地の借用に当たり土地所有者との良好な関係を保ちながら、できるだけ長期にわたり市民の利用に供することができるようこれからも努力してまいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長(古木勝治君) 質問を許します。――12番、高久良美議員。                〔12番(高久良美君) 登壇〕 ◆12番(高久良美君) 紹介しました南鶴間スポーツ広場の件なのですが、先ほども紹介しましたように、この土地は現在は自治会と地主さんとのそういうことで、自治会が管理してさまざまに利用しているわけですが、契約というか、約束内容を自治会から市の方に1ランク上げていただきたいということを要望いたしまして、私の一般質問を終わります。  以上です。 ○議長(古木勝治君) 以上で12番、高久良美議員の一般質問を終結いたします。  続いて――9番、佐藤信嘉議員。                〔9番(佐藤信嘉君) 登壇〕 ◆9番(佐藤信嘉君) 大志会の佐藤でございます。  あすはお彼岸の中日ということでございますが、どうもきょうも風が冷たくて、私の声がこのような声になっております。いつも美声なのですが、お聞き苦しいところはご勘弁いただきまして、お答えの方をしっかりお願いしたいと思います。昨年は病院長様の最後にご質問と申し上げたのでございますが、このたびは市長様にお答えをいただきたいと思っております。  昨年の12月に引き続き病院経営について質問させていただきます。  昨今の経済状況について見ますと、デフレ脱却の兆しが見え始め、日本経済は着実に改善する一方で、マンションの耐震強度偽装、ライブドアの事件、そして東横インの不正改造など、次々と出てくるこうした事件は、今の日本の形をレントゲン写真に撮ると、まさに偽装国家、偽装社会の骨組みが浮かんでくるように思えるわけでございます。一体モラルハザードはどこまで蔓延しているのでしょうか。世界に誇るべき我が国古来の武士道精神からくる行動基準、情緒と形をあっさり忘れ、市場経済に代表される欧米の論理と合理に身を売ってしまったからではないか。そうした疑わしき時代、不透明な時代にあって、事の本質を見抜き、チェック機能を果たし、異を唱え、監督する立場にある議会議員の責任は重大であります。  さて、本題でありますが、自治体病院の経営についてでありますが、本市の病院においては累積赤字が34億円に達するといった実態を前回申し上げております。非常に厳しい状況というより、危険な状況にもあるような数字に思えるわけですが、そう考えるのは私だけなのでしょうか。こうした状況を抱えている全国の自治体病院の6割は赤字と言われている中で、地域の医療提供体制をどう確保し、良質の医療をどうしたら効率的、継続的に提供していけるのか、国を挙げての重要なテーマとなっております。総務省によりますと、過去数十年間で自治体の全病院事業のうち4割から6割は恒常的な赤字で、経常黒字となった年度は過去30年間でわずか2年間、1986年と1987年だけであったということです。  こうした中、本市の一般財源の規模を示す標準財政規模に対する繰入金の比率を見ますと、平成16年度4.3%、過去3年間を見ても4%以上であり、日本政策銀行が2003年度に行った、1000あった自治体病院の分析での結果による自治体の繰入金の比率は平均3.4%であります。その平均より本市の場合、1%多い状況であります。これは公共事業や福祉など全体の行政活動に必要な財源のうち、病院事業支援のためだけに毎年4%を割いていることにもなるわけです。今後診療報酬の引き下げや地方財政改革による補助金の削減が進めば、当然自治体病院の経営はさらに厳しさを増すと見えるわけであります。そこで、12月定例会において、市長の答弁で「病院収支の黒字化に向けた対策を具現化し、市民からより多くの信頼を得られる病院を目指す所存でございます。」との答弁をいただいております。  そこでお伺いいたします。本市病院は地方公営企業法の一部適用病院でありますが、近ごろ全部適用に切りかえている病院もあるように聞いておりますが、その辺について本市の考え方はどうなのか。  もう一つは、一部適用の問題点として、私が先ごろ九州のある病院を視察して全体的に感じたことは、一部適用の病院では、1、一般行政組織による病院経営となるため経営責任が不明確ではないか。2つ目、職員に診療理念や経営方針が徹底されにくく、組織目標の共有化が難しいのではないか。3つ目、一般公務員と同じ組織、給与体系であり、病院の経営状況や業績が反映されないのではないか。4つ目、組織、定数が法令などにより定められているため、医療課題に変化に応じた柔軟な対応ができていないのではないか。また、会計が費目別に使途を限定した単年度主義を前提としているため、中期的な見通しを持った経営が難しいのではないか。5つ目、一般公務員としての採用と定期的な人事異動が行われるため、病院経営に精通した専門家を外部から登用することや、職員を長期在籍させて育成することが困難なのではないか。  この5つ目の部分について私が思うことは、経営者として顧客、これは患者のニーズを見抜く力、目標達成に向けての行動力、決断力、組織構築力、ビジネスへの情熱などがリーダーシップ・コンピテンシーとして求められていると考えています。こうした能力を養うためには実際の業務の中で実務経験を多く長く積むしかないわけであります。  また、それと同時に、こうした複雑な社会にあって、トップに適切な判断をさせるという意味では、歴史的に見ても、唐代の中国において諫議大夫という制度を置いていました。これはリーダーの過失をいさめるというものでありますが、まさにこうしたことができるというのは、実務経験を多く長く積んだ人だろうと思うわけであります。そうした人が今求められているわけです。経営者としての判断力や戦略構築能力、リーダーシップなどは一朝一夕に身につくものではないことを申し上げたい。  以上、5点申し上げた問題点について、病院経営者としてどう分析しているか伺いたい。  次に、市民からより多くの信頼を得られる病院を目指すということの中で、今後の医療を考える上で最も重要なキーワードの一つが患者力であります。自治基本条例のときに自治力といった言葉を耳にしましたが、まさに患者力であります。患者力とは、これまでのように、医師にみずからの健康を任せるのではなく、患者がみずからの力でみずからの健康を守る姿勢を示すわけでありますが、医師と患者の間では医療情報の格差が大きいためどうしても医者が優位に立ちがちであります。すべての医師の意欲、能力が均質に高ければ、患者は安心して医師にみずからの健康をゆだねることができる。  しかし、現実には医師の意欲、能力には大きなばらつきが存在します。現実にメディアなどの医療事故の報道は、こうしたばらつきの最も顕著な例にすぎません。結果として、先ごろ厚生労働省は、医師、歯科医師58人の行政処分を決め、うち医療ミスで刑事責任を問われた医師が10人ということでありました。また、3月9日の日本経済新聞でも、2005年の1年の間に国立病院や大学病院など主要な272施設から報告された医療事故は1114件で、うち143件、12.8%が死亡事故だったことが報道されております。  こうした医療事故による医師の意欲、能力によるばらつきは患者にとっても命取りになる。患者にとってもそうした中で患者力が力である以上、その行使には自己責任が伴うわけであります。ですから、より多くの市民から信頼される公立病院として、またそのことを目指すことならば、患者が受けるこれらの医療情報を積極的に開示し、患者と一緒に進めていくことに大きなキーがあるように思いますが、その一つとして本病院の進めているクリニカルパスに見られるように、患者中心の思いやりのある医療の姿勢だと理解します。  また、患者に十分納得した医療提供としてセカンドオピニオンを受ける、診断や治療法について主治医以外の専門家の意見や方針を比較検討した上で、患者が自分に最も合う治療方法を選択する。これまではどうしても主治医に対する遠慮などもありまして、とにかくセカンドオピニオンは一般的ではなかったように思います。しかし、無責任、無謀な医療行為による事故が次々と明るみになるにつれて、患者さんの自己防衛意識も高まってきたように感じます。こうしたこともあり、病院の生き残り競争も激しくなっている背景から、情報開示を積極的に行う病院もふえております。これは私どもの南林間にある病院など情報開示を行っておりますし、このドクターがよくテレビ等に出ていろいろお話ししております。最も代表的な病院ではないかと思います。  私の知るところでは、神奈川県内では横須賀市立うわまち病院がセカンドオピニオン外来を行っていますが、本市では相談があれば対応されているようですが、そうした消極的なことでなく、外来を設けて積極的に実施を進めるということと、また患者サービスの一環として、患者さんが医師に質問したり治療法を話したりするくらいの知識が得られるような患者図書室の設置、さらには必要な方にはカルテの情報開示をしますとか診察室の前とか病院玄関前に張り出すとか、透明度の高い病院を印象づけるような、ほかの病院ではやられていない積極的な展開はできないのか。そこに初めて信頼という言葉が市民から目に見えた形で受け入れられると思うのであります。市長のお考えを伺いたいと思います。  これで1回目の質問を終わります。 ○議長(古木勝治君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 佐藤、フルネームで信嘉議員と言わなくても、もう佐藤議員は一人ですから、今後は名字だけにします。佐藤議員のご質問にお答えをいたします。  病院経営についてでございます。地方公営企業法の全部適用への移行についてご提案の質問がございました。  病院事業でございますが、水道や鉄道など他の公営企業に比べて採算性が低く、病院を設置する自治体の保健衛生政策など、一般行政と関係が深いということから法の一部適用による運営が主流となっておりました。それが自治体本体の財政事情が厳しくなるにつれて、病院事業の独立性を高める全部適用が経営改善の手段として取り入れられている病院がふえております。しかしながら、平成15年度決算の全国調査によりますと、法の全部適用病院がすべて経営的に黒字ということではございませんで、法の一部適用病院でも黒字病院となっている病院があるというのが現状でございます。こういうことから、全部適用の病院となることが地方公営企業として企業性を高めることにつながるかもしれませんけれども、即収益向上につながっていくものでもないと考えております。大和市立病院でございますが、地方公営企業法の一部適用病院として、早期に病院収支の黒字化に向けた対策を具現化し、市民からより多くの信頼を得られる病院を目指してまいります。  次に、地方公営企業法の一部適用の問題点について5点ご指摘がございました。問題点として、1、経営責任が不明確になる、2、職員に診療理念や経営方針が徹底されない、3、病院の経営状況や業績が職員の給与に反映されない、4、組織、定数の縛りにより柔軟な対応をとれない、5番目に定期的な人事異動により職員の育成ができないということでございます。こういうご指摘に対して、関連していますので一括でお答えをさせていただきます。  一般的に地方公営企業法を全部適用した場合、病院組織を独立させることによりまして独自の経営方針に基づき活動することが可能になるとともに、広範な権限と責任を持つ企業管理者を設置し、経営責任を明確にする効果があると言われております。さらに、管理者は4年間の任期が保障されておりますので、中期的な視点に立ち安定した経営を行うことができるということも、法の全部適用のメリットとして挙げられます。しかしながら、経営健全化や組織の活性化というのは、あくまでも経営に携わる人のリーダーシップと職員みずからの意識の覚せいが重要な要素でございまして、全部適用という体裁を整えることが目的ではないと考えております。現実的にも、先ほど申し上げましたとおり、全部適用の病院がすべて黒字経営となっているわけでもないということも申し添えさせていただきます。  確かに将来的には病院運営の選択肢の一つとして全部適用を検討するということも、そういう時期もあるいは来るかもしれません。しかしながら、当面は一部適用の病院として運営していく上で、実施可能なあらゆる努力を行うよう指示してきております。この結果、病院では昨年の8月から9月にかけて診療科ごとの病床利用率及び診療報酬の目標を設定すること、あるいはすべての医師に現在の経営状況を理解してもらうことなど、病院の収益向上に向けた意識改革を実施いたしました。この成果かと言えようかと思うのですけれども、10月以降は病床利用率と入院単価が前年を上回ることとなりました。  また、現在の地域医療圏における市立病院の進む方向性を含めて、経営健全化に向けた抜本的な計画の見直しを行うとともに、医師不足に対応するため、医局人事だけに頼るのではなく、公募による医師の確保を実施いたしておりますし、また患者サービスの向上を目指して8時半からの外来診療開始の徹底を図るなど、具体的な改善に努めているところでございます。まず医療の提供で一番重要なことは良質な医療サービスの提供でございます。これを第一優先として、また病院経営という点でも抜本的な対策をこれからも講じていかなければいけないと考えております。  私はいつも申し上げている、いろいろ大和市の課題であったものを私が市長である限りはできるだけ解決していきたいということで、工業団地、今のテクノプラザ大和の問題、それから渋谷土地区画整理事業、その前段である渋谷中学の移転、それから何よりも大きな課題である基地の騒音問題、それから先ほど高久議員のご質問にございました天満宮の問題、これに加えて、私は病院の経営立て直しといいますか、健全化というのが私に与えられた大きな任務、責務だと強い意思で思っております。  今申し上げました事柄等々、でき上がってみますと、だれでもできた、時代の流れでそうなったと思われてしまうかもしれませんけれども、それはそれで私は構わないと思います。しかしながら、特に病院につきましては、私が任期中に動いてきました数値等を見るにつけ、ただいま申し上げましたように、医療サービスの提供は、これはもう第一優先でございますが、積極的な病院改革には強いリーダーシップを持って取り組んでいくという気持ちでおりますので、ぜひご理解をいただきたいと思います。  私からは以上でございまして、残余の点につきましては病院長から答弁させます。 ○議長(古木勝治君) 続いて――病院長。                〔病院長(大宮東生君) 登壇〕 ◎病院長(大宮東生君) 佐藤議員のご質問の中項目の3番目、透明度の高い医療情報の提供についてお答え申し上げます。  1点目のセカンドオピニオン外来についてでございますが、セカンドオピニオンの必要性は十分認識しており、患者さんからの要望があった場合には当該科で通常診療の中で対応させていただいております。特別なセカンドオピニオン外来を設ける場合、担当医師の専門性の問題等があり、1カ所ですべてを受けることはできませんので、現在の医師の人数からはかなり困難と思われます。しかし、今後需要がふえてくると思われますので、医師の確保とともに、どのようなあり方がよいかは研究していきたいと考えております。  2点目の患者図書室についてでございますが、病院に特別なスペースを設けるのは困難なために、現在は一般図書の巡回図書室をボランティアの協力で週1回行っております。常設の医学図書の閲覧室をつくって医師の説明ができるような知識を得ていただくためには、種々の領域のものを集めなくてはならず、場所の問題や整備する図書の種類、量などを解決しなくてはならない問題が多々あります。一方、インターネットなどの普及で患者さん自身がみずから得ることのできる医学情報が非常に多くなりましたので、むしろその方がより進んだ情報が得られているものと思われます。各医師には患者さんへの説明を十分に行うようにさらなる指導を行っていく所存でございます。  3点目のカルテの開示についてお答えいたします。  市立病院では、患者様の権利というパネルを病院玄関に掲げており、その中で症状や治療について納得できるまで説明を受ける権利があります。(セカンドオピニオンを含む)と書いております。カルテの開示についても当然この権利の中に含まれております。本院では、日本医師会のガイドラインなどを参考に大和市立病院のカルテ管理に関する要領を作成して基準を決めており、申し出があった場合にはその基準に照らして支障のない限り原則開示としております。ちなみに平成17年度は現在までに12件の開示請求があり、1件はその後に請求者側から取り消しがされておりますが、残りの11件はすべて開示されております。  以上でございます。 ○議長(古木勝治君) 質問を許します。――9番、佐藤信嘉議員。                〔9番(佐藤信嘉君) 登壇〕 ◆9番(佐藤信嘉君) ご答弁ありがとうございました。院長様が出てくるとは思わなかったのですが、ありがとうございました。  全部適用、一部適用の是非について、一部適用の病院の方が全国的に見て黒字を出している方が多いということでありますが、これは、実際のところ、病院の適用数とかいろいろなものがあるかと思います。市立病院として、国が進める医療制度改革などの医療を取り巻く大変厳しい環境の中、平成16年度に病院決算において、委託料の見直しを行い経費の節減を掲げる一方で、患者紹介率の向上により外来の紹介患者加算など受けるなどの収益の確保、また神経内科の新設や病院機能評価の認定を受けるなど、病院経営と機能の両面において改善を進めていることは承知しております。しかし、平成16年度の決算での医業収益は前年度を下回る結果、こうした状況を見たときに、病院制度に問題があるのかと思い、今回の質問となった次第でございます。  今時代は強いリーダーシップが求められております。そうした環境を発揮させるには全部適用にした方がよいと思うのであります。うちの市長は強いリーダーシップを持っておられますから、これは当たらないと言われればそれまででございますが、今回の答弁では逆の答弁であります。それはそれとして受けとめ、経過、状況を注視し、今後の病院の新しい改革に期待したいと思います。  また、制度以前の問題として、病院経営は、まさに昔から言われているように、医は仁術という言葉があります。医師への信頼があって、適切な医療が受けられるように、そこには技術は当然でありますが、つまり、患者に対する思いやりと誠実さにあると思うのであります。病院は患者さんの信頼が一番で、医療の質、これは医療は医師、質は技術と信頼、これを反映した評判が重要であります。評判が悪いとみんな落ちてしまいますからね。そして、このことは患者さんの数字に必ずやはね返ってくると信じております。  私も先ごろ診療を受けたことで感じたことに、医師のコミュニケーション能力による応対があれば、医師イコール市立病院に対する信頼や期待が高まり、多くの患者が信頼ある病院に受診したということになるのだと思います。現代医療の知識などの研修は当然ですが、医師のコミュニケーション能力を高めるための指導研修はどうなさっているのかな。これは病院長ですな。  これまで各地の病院を視察訪問してまいりましたが、先ごろ私は神奈川県庁にお伺いしてまいりました。その際に神奈川県では、こういう神奈川県病院事業庁というものを、東海大学の知識人の方をお招きして病院改革をやる。管理者は堺さんという方で、とにかくこの方は病院には時間が大事だ。余りにも患者さんが待ち過ぎる。病院はすべて時間ということを念頭に置いて考えているようでございます。  また、この間私はTKC、これは企業経営者の方はおわかりだと思うのですが、『TKC医療情報』という雑誌がございます。これの12月号に四日市市の病院の改革が載っております。これが四日市病院の伊藤さんがこういうことを言っております。「私が管理者になれば、市立病院も独立的に意思決定していくことができます。」というふうなことを言っておりまして、昨年度見事黒字にしたということです。これも全部適用だと思うのです。  以上で私の一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(古木勝治君) 答弁を求めます。――病院長。                〔病院長(大宮東生君) 登壇〕 ◎病院長(大宮東生君) 佐藤議員から突然追加のご質問がございまして戸惑っておりますけれども、病院長に答えろというご指摘だったものですからお答え申し上げます。  医師を含めて医療者にとってコミュニケーション能力というものは極めて大事なものと考えておりまして、当院においては定期的に接遇研修というのを院内で行っております。これには医師も含めて参加させております。さらには、日ごろから診療科代表者会議などを通して、私からも医師の患者さんとのコミュニケーションの重要性は常に話をしておりますが、今後ともさらに徹底するように努めていきたいと考えております。  以上でございます。(「ありがとうございました」と呼ぶ者あり)
    ○議長(古木勝治君) 以上で9番、佐藤信嘉議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(古木勝治君) 暫時休憩いたします。                   午前10時24分 休憩                   午前10時47分 再開 ○議長(古木勝治君) 再開いたします。 ○議長(古木勝治君) 続いて――7番、木村賢一議員。                〔7番(木村賢一君) 登壇〕 ◆7番(木村賢一君) 無所属クラブの木村賢一でございます。通告に従いまして順次お尋ねをいたしますので、ご答弁のほどよろしくお願いいたします。  1点目は若年未就労者の支援についてでございます。  働くことや学ぶことを放棄し、労働市場に参入してこないニートと呼ばれる若者が急増しております。厚生労働省が昨年7月に発表した2005年労働経済白書によりますと、2004年のニートに相当する若年無業者は64万人と、3年連続で同水準で高どまりしております。これは同年齢の人口の約2%に当たり、若者のほぼ50人に1人がニートと考えられます。高齢化で社会の担い手が減少していくだけに対策は重要な課題であります。政府は若者自立・挑戦プランに基づき若者自立塾などの支援事業に乗り出しました。現在全国で実施事業者20団体が決定をし、2006年度には倍の40カ所に拡大、昨年7月から開始された団体もございます。厚生労働省は社会的に関心が高いニートの問題について若者たちと1対1で向かい合っていきたい。働く意欲を持ってもらうためなら少々金がかかっても惜しくない。若者自立塾などの施策をさらに拡充させるため、必要な予算措置を積極的に講じていく考えを示しております。  日本はこれまで新卒時に就職しない若者に対する就労支援が非常に少なかったことを考えますと、若者自立・挑戦プランがつくられ、支援策が次々と打ち出されるようになったことは非常に画期的なことだと思います。昨年7月から各地で立ち上がり始めた若者自立塾、この施策は、これまで就業から物すごく遠い位置にあると見られていたニートたちを、生活面から面倒を見ながら就労につなげていくという取り組みです。3カ月間の集団生活を通し、コミュニケーションのとり方を学んだり、労働体験を積んでいく、人間関係や生活習慣などでつまずいた若者への支援として有効だと考えられております。  しかし、若者自立塾は意欲を持ってくれた若者への支援です。若者自立塾にも出てこない若者たちへの支援をどうするかが大きな課題です。一口にニートといっても、大まかに3つのタイプに分けられると言われております。1、就労についてのきめ細やかな情報提供を必要とする層、情報力必要型、2、就労以前に人間関係が苦手で、社会に出てもすぐに挫折しそうな層、社会力必要型、3、生きていること自体に余り喜びを感じられない層、人間力必要型、このようにタイプの違うものを一くくりにして同じ対応をしても空回りする若者が生まれてしまいます。  情報力必要型のタイプの人には、その人に適した就労の情報提供やアドバイスが必要でしょうし、他人と話すときに何を話したらいいかわからないと悩んでいる若者、昔であれば、近所のさまざまな年齢の子供たちと遊ぶことで培えた力が圧倒的に足りない、年齢相応に他人と交流し対話する力が未発達な社会力必要型の若者には、社会的適応力をつけさせる対策が求められると思います。また、生きていること自体に余り喜びを感じられない人間力必要型の人にも、生きていることに喜びを感じることができるように、目的と生きがいを持った生活が送れるような対策が必要になると思います。  そこで、何点かお尋ねをいたします。1つ、ニートが増加することによりどのような社会的問題が発生すると考えられますか。  2つ、自発的な就職浪人や就職活動をしたのに採用されなかった若者、情報力必要型ニートはきめ細やかな就職情報やカウンセリングなど、今政府が進めているヤングジョブカフェ、若者専門の就職相談所政策である程度は対応できる層ですが、大和市では具体的にどのような対策がとられていますか。  3つ、またその対策は何年前からとっていて、実績、申込者の数、効果、反省点等はどのように把握され次年度に生かされていますか。  4つ、外に出てこない若者たちへの支援をどうするかが課題ですが、一つのかぎとなるのは保護者だと言われております。最も身近なサポーターである親にしかできないことがたくさんあり、親から働きかけてもらうような環境づくり、親を対象とした施策はございますか。  次に、平成18年度施政方針に関してお尋ねをいたします。  平成18年度予算並びに諸議案の審議に先立ち、市長の施政方針が述べられました。お聞きしていて、改めて感じたこと、考えたこと等ございました。私自身もぜひ「初心忘るべからず。時々初心忘るべからず。老後初心忘るべからず。」を自身に当てはめ改めて考えておりました。  平成16年9月定例会一般質問において市民自治区に関して質問をさせていただきました。その市民自治区に向けた進展について、市長の方針でも報告されておりましたように、みんなのまちづくり条例、新しい公共を創造する市民活動推進条例の策定、自治基本条例の施行と、質問に関連した事項も着々と見える形になってきたと改めて思った一つです。当初自治会単位で見ておりました市内の様子も、自治会をまたがった形での取り組みとして動き始めたところもあり、市民自治区の構想が新たな活力を地域に生み出すきっかけとなっていると感じております。しかし、まだまだ一つ一つの自治会を見てみますと、会員の減少や、地元に暮らしてきた住民と新たに地域住民となった市民との交流がスムーズにいっているところばかりとは言えない状況があります。市民自治区の構想とあわせ、従来の自治会単位のよりきめ細やかな取り組みへの配慮も大切だと実感し直しておりました。それにかかわる質問を一つさせていただきます。  自治会の中で近所の底力として大切にしたい活動、やる気の動きがあります。近所の高齢者が集まり会食したり体操教室をしたりと、それぞれが元気で楽しく地域で生活し続けられるようにとの取り組みがされております。これは高齢者と一緒に地域のやる気のある方々がご一緒にとサポートする中で成り立っているものです。しかし、年数を経てきますと、やる気を持ちサポートしていた側も徐々にサポートされる側になってまいります。それは自然の流れですから当然と言えますが、そういった活動のやる気は中心となる方の肩にかかっているのが現状です。  そこで質問ですが、会場の手配または自宅を会場として開放しながらその活動の中心となっている方が、引っ越しやご自身の体調を崩したりがあると、その地域のせっかくの活動が停止もしくは解散状態となってしまわないように、市として何らかのサポート体制がとれないものかということです。このことはある一定の地域、部分の問題ではなく、広く大和市内全体の問題として考えることが大切な点ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。  例えば市内で実際にそのような活動をされている方々と興味を持っている新たな方々との交流の場を持ち、地域だけでは見えなかった、知り合えなかった方を市が主催で交流の場を提供し、地域ごとの活動の継続と新たな担い手を創出する機会を設け、市民のできること、市から支援できることなど、市長もバックアップとお話しされていましたが、ともに考え合うことはいかがでしょうか。どうしても大和市保健福祉センターのボランティア登録の団体が思い浮かびがちですが、自治会単位で見ますと、もっと多くの地域にとっては大切な活動をしている人々はいますから、自治会単位での声かけ、問い合わせをしていくのはいかがでしょうか。ご答弁をよろしくお願いいたします。  2点目は、やはり以前市立病院に関する質問をいたしましたが、安全に暮らせる町であることは市民にとって重要なことであります。その安全に暮らせる町の中で、公共施設へのAED(自動体外式除細動器)の新たな設置を挙げられています。救急隊が到着する前にいち早く活用することで心肺停止状態にある方の救命率の向上が期待されていることでもあり、大いに実施していただきたいと思っておりますが、設置をしても、いざというときに効果的な利用ができないようでは意味がありません。今後はより多くの方に操作方法の講習を受けていただき、救急救命体制をより確実なものにしていくとの方針をお聞きしました。  そこでお尋ねをいたしますが、最初に、平成18年度における具体的な公共施設へのAEDの設置及び平成19年度以降の設置計画、また職員に対する講習状況についてお伺いをいたします。  次に、民間施設へのAEDの設置についても、市では普及促進に努められていると聞いておりますが、その普及状況についてお伺いするとともに、市内には大型店舗があり、休日には多くの市民が集まってきています。もちろん市外からの人も大勢来られていると思いますが、このような民間施設での場所で定期的にAEDの操作方法の講習をしていくことも、いざというときに対処できる市民をふやす点で、また市民が健康でいることを大切に感じることにもつながり有効ではないかと考えますが、AEDの取り扱い講習についてどのような取り組みを予定しているのかお伺いをいたします。  3点目に、「子どもが健やかに育つまち」に関連してお尋ねをいたします。  平成18年4月1日から本市では、市立学校施設等の開放に関する規則の使用料減免規定を改正し、受益者負担の適正化方針に基づき、市教育委員会に登録された団体が使用する場合でも使用料が徴収されることになります。確かに税の公平、受益者負担の適正さから見て妥当なものと考えますが、せめて子供たち、青少年団体が使用する場合は従来どおり無料にできないのかということであります。  例えば2年ほど前から渋谷学習センターでは、子供たちに将棋と囲碁を教えるために大和将棋の会及び囲碁の会に指導育成を依頼されてきました。毎月2回、第1、第2土曜日の午前9時から11時実施で、第1回目から二、三名の指導員が派遣され、毎回八、九名の小学生が集まり、たまには中学生も顔を出してくれました。何よりもよいことは、子供たちがこの囲碁・将棋教室を楽しんでいること。子供たちが来る際、親も一緒に来て子供の喜ぶ姿を楽しんでいる。学校が土曜日休みになって子供たちの健全育成のための受け皿となっている。囲碁、将棋は日本古来の伝統ある競技であるとともに、しつけ、マナー教育にもなっている。頭の体操になり、学力向上にもなる等々、成果は上がっているとのことであります。このような場合は、むしろ支援するという立場から青少年団体の活動は無料にすべきではないか。  また、昭和51年より学校開放事業を行っていた大和市の代表が昭和57年ごろ、山梨県で体育指導員全国大会が開催された際、神奈川県より選ばれ、当事業の事例発表を行い好評を得、その後全国各地から視察もあったと聞いております。青少年を対象としたスポーツ活動の団体は、ご承知のように、家庭や学校では教えることのできないことを学ぶすばらしい教育の場であります。学校開放は必要経費がかかるということは承知をしておりますが、教育委員会の明るくたくましい青少年が育つまちとして、このたびの施設の有料化は、義務教育の青少年を育てる家庭にとっても、またこれを支える数多いボランティアの指導者にとっても憂慮されます。青少年団体には無料にすべきと思いますが、ご所見をお伺いいたします。  これで1回目の質問を終わります。 ○議長(古木勝治君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 木村議員のご質問にお答えをさせていただきます。  1点目、若年未就労者の支援について、まずニートが増加することによりどのような社会的問題があるかというご質問でございます。  大学や高校などを卒業した後、就職意欲もなく、進学もしない若者を指して使われるニート、ノット・イン・エンプロイメント・エデュケーション・オア・トレーニングという言葉の頭文字をとっているのだと思うのですけれども、このニートという言葉は、今や若年未就労者の代名詞として使われるほどその人口は増加をいたしております。ニートは日本のみならず、他の先進諸国でも増加しつつありまして、フリーターの増加とともに、大きな社会問題となっております。  ニートが増加することによる社会的問題としては、一般的に若者の職業能力が高まらないため、日本産業の競争力や経済全体の成長の制約となるおそれがある。それから、未婚化、晩婚化、少子化などを一層促進してしまう。また、年金などの社会保障制度にも影響を生じる可能性がある。3点目に本人の将来に向けての収入が不安定となり、生活面で不利益をこうむったり不安を感じたりすることが多くなるといったような問題が生じると言われております。  次に、市では具体的にどのような対策がとられているか。また、その対策はいつから実施し、実績はどのように把握され次年度に生かされているかというご質問でございますが、一括でお答えさせていただきます。  本市では、ニートやフリーターを含む若い人たちの社会的、経済的自立を支援するために、NPO法人神奈川就職支援研修センターとの協働事業として、若年未就労者対策事業を行っているところでございます。この若年未就労者対策事業は、平成15年10月にNPO法人と協定を結び実施している事業でございまして、本市の勤労福祉会館を開催場所といたしております。内容といたしましては、社会保険労務士がカウンセラーとなり、就労支援の相談相手となるマン・ツー・マン形式の個別キャリアカウンセリングと、適職診断やピアカウンセリング、面接の受け方などの内容を取り入れた各種セミナーを行っているわけであります。セミナーは、土、日曜を利用し、4日間から10日間の日数で行い、1日の研修時間は4時間から6時間程度でございます。  実績といたしましては、個別キャリアカウンセリングはことしの2月末までで13件でございました。セミナーにつきましては、平成16年度はワークショップ型研修と就労支援コース、職業体験コースの3つのセミナーを行いまして、総計で22人の受講がございました。今年度は青少年自立支援センターと学生就職活動支援セミナーの2つのセミナーを行い、11人が受講しております。受講生からは、親や友人にも話せない就職の悩みを打ち明けることができ自信が持てるようになった、あるいは講師も話しやすい雰囲気をつくってくれたので、自分の考えを他の人に話すことができ、今後の就職活動に役に立つと思うといったような感想もございまして、おおむね好評であったということでございます。  セミナーを開催し、予定していた受講生の数よりも人数が少なかった場合には、次のセミナーの開催を企画する時点では、研修内容を検討したり、研修日数や開催する曜日を変えたりして、なるべく多くの若年層が参加できるように工夫しているところでございます。  次に、親を対象とした施策でございますが、ニートを子供を抱える親は、子供の将来を考えますと不安でいっぱいでありまして、どうにか立ち直ってほしいと願っていることと思われます。ニートにさせないためには家庭での影響も大きく、特に親の役割が重要になってくるものと考えております。そのため、先ほどの個別キャリアカウンセリングでは、子供の自立に関する親からの就労相談でも申し込みを受ける体制を整えております。また、来年度に実施予定いたしております就労支援のセミナーにつきましては、NPO法人とも調整し、従来の若年者本人を対象としたセミナー以外にその親を対象としたセミナーも開催していきたいと考えております。  いずれにいたしましても、若年未就労者対策は、市としても取り組んでいかなければならない重要な施策の一つととらえておりますので、今後も事業を継続して実施していきたいと考えております。  次に、2点目、平成18年度施政方針に関連して幾つかご質問がございました。まずやる気を持った地域の活動が継続し、新たな担い手を創出していけるサポート体制はとれないかというご質問でございます。  地域において公益的な活動をされている団体には、高齢者や社会情勢の変化によって運営が難しくなってきている団体があることは承知をいたしております。しかしながら、団体活動は構成員が自主的に活動し運営することを基本としており、市といたしましては活動に支障が生じない範囲で支援する立場にあると考えております。団体が中心となって活動する後継者が生まれるような環境をつくる必要性はあると認識をいたしております。そのために団体活動に関する情報提供を広く市民に行うとともに、さまざまな機会で活動の成果が周知され、また相互の交流が活発に行える場をより一層充実させたいと考えております。団体活動の活性化は市民自治の担い手が育つことでもございますので、今後も地域のやる気を盛り上げていけるような支援に努めていきたいと思います。  次に、3番目、「子どもが健やかに育つまち」に関連して、学校施設等の使用料は青少年団体については無料にすべきではないかというご提案でございます。  学校のスポーツ施設の開放でございますが、昭和51年7月から実施をしてきております。学校は市民の最も身近なスポーツ活動の場でありまして、多くの人に利用されており、昭和63年以降、夜間照明設備以外の校庭や体育館の使用料を全額免除してまいりました。学校体育施設使用料について昨年度から受益者負担の適正化方針に基づき見直しを行い、学校開放事業運営委員会及びスポーツ振興審議会の審議を経て規則を改正し、平成18年4月1日から全額免除を2分の1免除としたものでございます。  青少年団体につきましても、学校体育施設を占用使用する登録団体として一律に応分の負担をしていただくものでございますが、学校の夏季休業期間中におけるプール開放につきましては、だれもが利用できるため無料といたしております。さらに、子供対象のスポーツ教室の実施、スポーツ少年団への補助、市内中学校及び高等学校陸上部への陸上競技場年間利用券の発行等を行っておりますが、青少年を対象としたスポーツ振興施策を引き続き充実させてまいります。  また、特別教室につきましては、中央林間小学校、引地台中学校、渋谷小学校、渋谷中学校で開放事業を実施しておりますけれども、既に使用料を徴収しているところでございます。  ご質問にございましたような学習センターなどで青少年が自主的に活動する活動につきましては、地域学習交流事業として支援し、使用料を無料といたしております。今後も利用団体に呼びかけ、その支援事業を拡大していきたいと考えております。  私からは以上でございます。その他につきましては関係部長から答弁をさせます。 ○議長(古木勝治君) 続いて、補足答弁を求めます。――消防長。                〔消防長(幟川泰夫君) 登壇〕 ◎消防長(幟川泰夫君) 平成18年度施政方針に関しての2点目、公共施設へのAEDの設置計画及び職員に対する講習状況と民間施設へのAEDの設置促進及び市民への取り扱い講習につきましてお答えさせていただきます。  最初に、平成18年度及び19年度の設置計画と職員に対する講習状況につきましては、関連がございますので一括でご答弁申し上げます。  心臓機能停止者に対しましては速やかに自動体外式除細動器、いわゆるAEDを使用し、心臓に電気ショックを加えるという除細動を行うことが大変効果的であることから、医師の指示のもとに救急救命士にその使用が認められ、消防本部では平成6年にAEDを装備した高規格救急自動車を導入し、以来現在まで9器を保有しているところでございます。平成17年中の救急隊によりますAEDの使用状況につきましては、心臓機能停止者153人のうち26人に除細動を実施し、約35%に当たる9人に心拍再開が見られ、救命率の向上に効果があったものと考えております。  一方、119番通報から救急隊員が現場に到着するまでの間に現場に居合わせた人がAEDを使った応急手当てを実施すれば、救急救命に一層の効果があることから、平成16年7月からは医療資格を持たない一般の人々にも除細動器を使用することが認められたところでございます。  このような中で、平成18年度におきますAEDの公共施設への設置計画につきましては、市役所を初め、保健福祉センター、スポーツセンター、学習センターなど、不特定多数の方が利用する施設を中心に17施設へ18器の設置を予定しているところでございます。また、平成19年度以降の設置計画につきましては、消防団車庫、詰所などへの配置を初め、以後小中学校、コミュニティセンター、保育園などへと年次別の整備方針を定めておりますが、今後関連部署とも調整を図りながら段階的に整備を進めていく考えでございます。  また、市職員などへのAEDの取り扱い講習につきましては昨年から既に取り組みを開始しておりまして、これまでに公社、財団等の職員を含めましておよそ170人の市の関係職員に修了証を交付しているところでございます。新年度以降におきましても、研修担当課と連携し、年間200人ほどの職員を対象といたしました取り扱い講習会を計画しており、あわせまして消防本部で作成いたしますAED取り扱いマニュアルを各施設へ備えていく考えでございます。  続きまして、民間施設へのAED設置促進に対する取り組みと市民等への講習の取り組みにつきましても、関連がございますので一括でお答えさせていただきます。  民間施設へのAEDの設置促進につきましては、市内各事業所が加入しております防火安全協会会員へのPRを初め、応急手当て普及講習会、各種イベント、消防本部ホームページ等におきましてAEDの設置に対する普及啓発を進めているところでございます。現在消防本部が把握しておりますAEDを既に設置してあります民間施設は、小田急線大和駅を初め、市内各事業所、スポーツ施設など8施設あり、今後新たに設置計画を持つ事業所が数カ所あることも確認しております。  次に、AEDの取り扱い講習会の参加状況でございますが、昨年6月から毎月開催し、これまで50回の講習会には市民の皆様方を初め、消防団員、警察職員、福祉施設職員などおよそ1000人の方々が受講しているところでございます。また、これら講習会とは別に大型ショッピングセンターなどを会場といたしました救急フェアのイベントや、防災とボランティアの日に関連する訓練等におきましても、多くの方々にAEDの取り扱いを体験していただいているところでございます。なお、今後におきましても、ご提案の内容を含め、あらゆる機会を通しまして多くの方々がAEDの取り扱いができるよう、一層の普及啓発に努めていく考えでございます。  以上でございます。 ○議長(古木勝治君) 質問を許します。――7番、木村賢一議員。                〔7番(木村賢一君) 登壇〕 ◆7番(木村賢一君) ご答弁ありがとうございました。何点か意見、要望をさせていただきます。  ニートという言葉が生まれたのはイギリスであるとされ、今や世界的な問題になっております。晩婚化、パラサイト化、少子化、そしてニート問題、これらはどれも根っこでつながっていて、要するに、日本社会の働かせ方、人生の楽しみ方の貧しさに起因する社会構造の問題である。行政は相変わらず縦割り対応で、これはニート対応、あれは子育て支援と、全く個別に対症療法的に対応しようとする。これでは完全にモグラたたきゲームで、まるで抜本的な解決にはほど遠いという識者もおります。  ご答弁にありましたように、大和市では就労に関する事業は産業振興課で対応されておられますが、トータルで取り組む部署はありません。30代後半へとニートの高齢化が言われております。親の年金で生活をしており、行く行くは生活保護等の心配もしなければなりません。ニートとなる要因としては、家庭の問題、学校の問題、職場環境の問題など、さまざまな要因が考えられ、国としても、厚生労働省だけではなく、文部科学省、経済産業省、内閣府が一丸となって若者自立・挑戦プランに取り組んでおります。大和市においても、部、課を超えて関係する部局が連携してニート問題に取り組まれるよう要望をいたします。  平成17年中の救急隊によるAED実施により35%に心拍再開が見られ、救命率の向上に効果があった。消防本部では現在9器保有し、平成18年度には市役所を初め公共施設を中心に17施設へ18器の設置を予定し、平成19年度以降についても段階的に整備を進めていくとのお考えですが、ぜひ前倒しの整備をお願いしたい。  ことしはひときわ寒い冬でしたが、私の地元の男性で、日ごろから健康管理に努めていた方々でしたが、1月の土曜日の日中、学習センターへ向かう途中、また翌日の日曜日の午前中には自治会の会合に向かう途中、倒れて、ともに帰らぬ人となりました。こんなとき手近にAEDがあったらどうだったのだろうかと考えたところです。相模原市では、市会議員がAEDのおかげで命拾いをしたのがきっかけで急速にこのAEDが普及したそうです。議員であるかないかではなく、市民の命にかかわることです。一日も早い普及を要望いたします。また、市民への取り扱い講習もより一層きめ細かく実施されるよう要望をいたします。  学習センター等で青少年が自主的に活動できる囲碁、将棋等の支援事業は、今後とも利用団体に呼びかけ拡大していきたいとのご答弁をいただきました。ぜひシニア等の知識を子供たちに積極的に継続して教え伝えていけるようご努力をお願いいたします。  学校施設利用の青少年団体への有料化は、家庭やこれを支えるボランティアの指導者にとっても、使用料には変えがたい悪影響を心配いたします。実施後、状況を見ながら柔軟な対応をとられますよう要望をいたします。  以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(古木勝治君) 以上で7番、木村賢一議員の一般質問を終結いたします。  続いて――20番、二見長幸議員。                〔20番(二見長幸君) 登壇〕 ◆20番(二見長幸君) 広域道路の交通渋滞について、それに関連して何点か質問させていただきます。  この質問をしたきっかけというのは、大和の議員さんだったらぜひ聞いてくれという言われ方をされまして、これは市外の方でございますけれども、それがきっかけでこのような質問をさせていただきますので、よろしくご答弁のほどをお願いいたします。  その方が言うには、特に踏切渋滞のことに関してでございます。その方が指摘されるのは、小田急の江ノ島線を横断するいわゆる広域幹線道路で、踏切渋滞があるのは大和市内の2カ所のみではないか。藤沢分はおおむね解消しているのに、なぜ大和だけがおくれているのかという視点でございます。これは県道45号を指していると思われますが、特に45号というのは中原街道と言われているそうでございますけれども、中原街道は大和市内が慢性的に混んで渋滞しているので、もう既に遠回りでも本市内を避けて、大回りな用田バイパス等が今整備されているそうでございますけれども、それで整備が進む県道43号と言われるそうですけれども、長後街道がもうバイパスが開通しているので、それを経由して、そして国道467号ではなく、その先の横浜市の環状4号からまた再度丸子中山茅ヶ崎線、いわゆる中原街道に戻るのだ。そういう車が最近ふえているのだということを聞いております。  迅速さとか正確さが要求されるその方の業界の中では、渋滞損失時間の解消というのが非常に問題だということを聞いております。大型車両でございましょうけれども、単なる通過車両なら大きく迂回しても排気ガスをまき散らすことはなのだから、それでいいではなかろうかというご意見もあろうかと思いますけれども、何よりも私、それでは、慢性的にこの傾向が続くとなると、当然沿道地域の活性化にも影響が大きいのではなかろうか。そして、何よりも事業主体である県の道路の整備意欲とか整備優先度、それの意欲がそがれないかを懸念するものでございます。  この路線については過去に多くの地元議員さんが取り上げておりますけれども、1点目の質問として、丸子中山茅ヶ崎線ですか、事業着手して3年たっており、現在の整備状況と今後の対応についてお伺いいたします。  次に、この渋滞を解消するには、当然今やられている拡幅整備と同時に、小田急の踏切問題の解消に尽きると思われます。今回のこの予算書でも「桜ケ丘1号踏切による渋滞を解消します。」ということで、小田急線連続立体交差関連事業として計上されておりますけれども、その額は8万9000円。この8万9000円が高いか低いかはこの金額が示しているというふうに感じております。当然地元の道路利用者も一日も早い踏切撤去整備を望んでいるわけでございまして、そこで2点目の質問として、この事業、ただ線路を高架にするか地下にするかだけではなくて、当然その周辺の街づくりも関連できる大きな事業だと承知しておりますけれども、現在までの取り組みと今後の対応についてお伺いいたします。これが2点目でございます。  それから、踏切に限らず、交通渋滞の軽減、あるいは解消を図るには、私は行政境を超えて広域道路のネットワーク化で計画的な整備と調整が必要不可欠であろうかと考えております。また、そのようなことが求められているというふうに考えられております。  そこで私は、象徴的な2路線を取り上げさせてください。都市計画道路の福田相模原線と横浜市の都市計画道路の鴨居上飯田線についてでございます。この路線、一つは当然これから市境まで整備しなければならないところ、また一つはもう既に大和市境まで整備されているところということで非常に象徴的な路線だというふうに考えております。  福田相模原線は広域的な幹線道路でありながら、渋谷南部土地区画整理事業区域で今行きどまりとなっておりますけれども、区画整理事業の西側での街区が変貌する中で、広域的な観点で利便性や交通対策を考えると、私は藤沢市境まで整備すべきではなかろうかというふうに考えております。この点についての見解を第3点目の質問とします。  また、横浜市泉区の日向山団地周辺において、都市計画道路鴨居上飯田線が市境の境川整備されていながら行きどまっているということはご承知のことと存じます。これまでの経緯については私もおおむね承知しておりますけれども、当然あの地域のお住まいの方は、なぜ川を越えて大和市の方は受け入れていないのだというそういう疑問を持たれるはずでございます。現に利用者の多くは大和市道の生活道路を通行しており、これも広域道路の視点で対応すべきと私は思っていますので、この横浜市の都市計画道路鴨居上飯田線の本市の対応について4点目の質問とさせていただきます。  以上、述べたように、広域道路が未整備のため、あるいは十分な連携が図れないため、交通渋滞で沿道居住者や道路利用者に不便を与えている箇所はほかにも見受けられますけれども、この厳しい財政事情の折、制約があることは承知しておりますけれども、事広域道路の整備については、私は計画段階から近隣市と調整し、事務を進めていると思われますが、改めて市長に近隣市と連携連動した整備計画が肝要ではないかということに対して考えをお伺いしたい。5点目の質問、これで最後にしますけれども、あわせて意見、要望をさせていただきます。  現時点で小田急の連続立体化事業の着工時期、これがいつごろになりそうかということを聞くこと自体、それは無理な質問であるということは承知しております。しかし、周辺の幹線道路が着実に整備されているのに、何か大和市の対応はおくれているのではないかというもどかしさも感じております。何年以内をめどとして整備されるのか、努力目標とされるのか。そういうことも期待している市民も多いはずでございます。特に丸子中山茅ヶ崎線に限っていえば、防災計画によると、全区間が県指定の緊急輸送路第1次路線の指定であり、1次路線が高規格幹線道路で、広域的ネットワークの重要路線であると位置づけられております。であるなら、当然早く災害発生等の方に対応して、踏切がネックになってしまっては本来の機能が果たせないわけでございます。県に早く整備するよう要請すべきであろうというふうに考えております。この踏切撤去を要請すべきであろうと考えております。  県や国も限られた財政の中でのやりくりは十分承知しております。今県央地区では、相模縦貫道路の平成20年代半ばの開通目標に合わせて国県道またはアクセス道路の整備が優先されているというふうに聞いております。また、実際事業に着手されております。また、綾瀬インターチェンジ構想も県では既に調査費を計上しているというふうにも聞いております。本格的な取り組み工事、小田急の連続立体化交差事業というのがその後になるというなら、私はもうそろそろ次善の策として、いずれ暫定的な措置として迂回路等での渋滞回避、軽減も検討せざるを得ない時期に来ているのではなかろうかということを意見として言わせていただきまして、私の質問を終わりにさせていただきます。 ○議長(古木勝治君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 二見議員のご質問にお答えをさせていただきます。  広域道路の交通渋滞について、まず1点目、県道45号線、丸子中山茅ヶ崎線でございますが、この慢性的な渋滞について、現在の整備状況と今後の対応についてというご質問でございます。  丸子中山茅ヶ崎線の渋滞の発生原因は、いろいろありますけれども、主に国道467号線と福田相模原線の交差点、それから小田急線の踏切であると認識をいたしております。  県道丸子中山茅ヶ崎線の整備でございますが、段階的な整備を基本といたしておりまして、横浜市境から市道上和田85号線、旧藤沢町田線でございますが、ここまでの1.03キロを平成14年1月に都市計画決定し、事業主体である神奈川県が事業を行っているものでございます。平成17年度末の整備見込みでございますが、用地測量が約47%完了し、8筆、約554平米の用地を取得いたしております。関係者の方々のご理解をいただきながら事業を進めております。用地買収に当たりましては重点的に桜丘交差点周辺から用地取得を行っておりまして、今後も事業主体である県に対して、現在施行中の区間の早期完成とあわせて、西側地区の整備を引き続き要望してまいります。  次に、小田急連続立体化事業についてが2点目でございまして、現在までの取り組みと今後の対応についてでございますが、県道丸子中山茅ヶ崎線の横浜市境から旧藤沢町田線までの区間の都市計画決定に当たりましては、当該道路と小田急線との交差手法について、小田急線と国道467号線、福田相模原線両線との間隔が狭いという地理的特性から、道路を上げ下げするのではなくて、鉄道の立体化による交差処理が望ましいという考えで事業主体である県は整理をしております。それを受けて平成14年から県と市、小田急の三者で技術的な検討を続けているところでございます。  本市といたしましては、交差手法がどういうものになるかによりまして、この地域の街づくりに影響するということから、交差手法を含めた整備等につきましては、今後関係機関との協議により一定の方向性を確認した上で、地元の皆さんと協議し、理解を得ながら進めていきたいと考えております。  3点目、都市計画道路の広域的視点での取り組みについて、福田相模原線を藤沢市境まで整備すべきではないかというご質問でございますが、福田相模原線は、北は相模原市、南は藤沢市、綾瀬市との連絡機能を有しておりまして、本市を縦断する重要な幹線道路として都市計画決定をいたしております。渋谷南部土地区画整理事業区域以南の区間の整備につきましては、整備時期の整合性を図るため近隣市と常に調整をいたしております。整備に当たりましては、近隣市も本市と同様、街づくりに合わせて行う計画でありますので、現時点ではめどが立っていないということでございます。当面の交通対策として、交通規制とあわせて、周辺区域と関連しております高座渋谷代官庭線、福田原高座渋谷線を整備する計画で検討を進めております。福田相模原線につきましては広域的な視点から引き続き近隣市と調整を図ってまいります。  私からは以上でございます。残余の点につきましては関係部長から答弁をさせます。 ○議長(古木勝治君) 続いて、補足答弁を求めます。――土木部長。
                  〔土木部長(小木曽 明君) 登壇〕 ◎土木部長(小木曽明君) 3点目の都市計画道路の広域的視点での取り組みにつきまして補足の答弁を申し上げます。  横浜市の都市計画道路鴨居上飯田線への本市の対応についてと広域道路は近隣市と連携した整備計画が肝要ではないかにつきまして、一括して答弁をさせていただきます。  ご質問の鴨居上飯田線につきましては、横浜市側の整備は基盤整備に合わせて完了しております。本市ではこの道路と連携する道路を大和市道路交通体系及び大和市都市計画マスタープランに構想路線として位置づけをしております。都市間を支える路線につきましてはネットワークが構築されて機能を果たせるものであるため、市としましても近隣市との連携は重要であると考えております。これまでも大和市道路交通体系策定の際や都市計画決定の手続の段階での協議を行っているところでありまして、今後も機会をとらえて近隣市との調整を図り、円滑な道路網の構築に努めてまいる所存であります。  以上でございます。 ○議長(古木勝治君) 以上で20番、二見長幸議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(古木勝治君) 暫時休憩いたします。                   午前11時42分 休憩                   午後1時03分 再開 ○副議長(国兼晴子君) 再開いたします。 ○副議長(国兼晴子君) 都合により議長と交代いたします。  一般質問を続けます。続いて――25番、大波修二議員。                〔25番(大波修二君) 登壇〕 ◆25番(大波修二君) 会派に属さない議員の大波です。一般質問を行います。  まず1番目、行政改革についてお伺いをいたします。  現在全世界を支配している経済政策は新自由主義です。新自由主義の根本政策は、経済の基本は市場であり、何も制限しない自由に競争すべきであるという内容であります。戦後の資本主義は、国家独占資本主義体制のもとで世界各国とも高度成長を遂げ、比較的に順調に歩んできました。この国家独占資本主義は、ケインズの完全雇用政策と福祉国家政策の2つの柱を中軸にしてきたと言われています。大企業に仕事を与えるために国家予算を膨らせ、国債という借金で公共事業の仕事をつくり続けました。ここ30年間で実に1000兆円です。そのことによって安定した資本主義の発展を築くことにありました。しかし、そうはいきませんでした。戦後30年経過した時点で世界で3番目の同時不況に見舞われて、景気は回復しませんでした。ケインズ理論は完全に破綻しました。  さて、世界で2番目の不況は1929年の恐慌です。この不況を乗り切るためのケインズ政策の代表的なのがニューデール政策です。これは、ご承知のように、国家の経済への大幅な介入でした。しかし、この政策は結果的に世界の経済のブロック化を推進することになり、第二次世界大戦に突入していったと言われています。世界で3番目の不況は現在も進行中です。この不況はブレトンウッズ体制、金とドルの交換停止、変動相場制への移行にしていくわけです。この不況を何とかしようとして登場したのが新自由主義路線です。政府がつくった借金1000兆円を国民の犠牲によって減らそうとしていく理論であります。つまり、行政改革であり、規制緩和です。  規制緩和というのは資本の自由競争の条件を拡大する内容です。お互いに対等な立場で競争しよう。弱いものを救済するさまざまな規制を撤廃する、改革をする、そういう内容であります。そうなりますと、具体的にはどのようなことになるか。すさまじい大競争社会が生まれます。弱いものは保護されずに圧倒的に強い企業にあっという間につぶされていきます。弱肉強食の時代が生まれてきたのです。これに反するものはすべて攻撃の対象でした。特に労働組合は自由競争の障害物であります。労働組合はそもそも労働者間の競争をとめることを原点として出発しているからであります。お互いの競争の制限と団結力を強めて労働条件の向上をかち取ってきたからであります。  この新自由主義経済の政策の思想の歴史はまだ30年と浅く、しかし、米国、英国等、全世界で浸透しています。この理論の教組はハイエクです。彼はシカゴ大学でフリードマンなどの後継者を育てています。イギリスのサッチャーはハイエクの信奉者でした。レーガンはフリードマンのアドバイスを受けながら経済運営を行ったと言われています。その自由主義的な理論は、イギリスにおいて、そしてアメリカにおいて、さらに日本において完全に勝利しました。いずれの国においても労働運動全体に大きな打撃を与えました。労働組合総体が資本と対等に闘うというそういう運動、あるいは合理化、その他で資本に対してきちっと話し合う、あるいは場合によってはストライキをかけて闘うというそういうことが困難になりつつあります。  その結果、どうなったでしょうか。現在の内閣の政策が大きな抵抗もなく政治的に、経済的にきちっと実行されてきております。ますます多くなる犠牲をはね返すことが全く困難になってしまったのです。現在の企業の利益はバブル期を超える状況をつくり出しているにもかかわらず、十分な税金を取ろうとしておりません。しかし、一方で市民、国民から大衆課税、増税を強行しようとしています。小泉内閣はなぜブッシュ大統領の言うがままになるのか。それは内閣の後ろに控えている多国籍資本の利益とアメリカの多国籍資本の利益とが合致しているからであります。アメリカの年次改革要望書を受けて、これからも着々と法律を変え、多国籍資本の活動の場を広めようとしております。このままでは展望が出てきません。何を頼りにこの流れに抵抗していくのでしょうか。  世界に目を向ければ、この新自由主義の攻撃は全世界で展開をされていますけれども、抵抗もより大きく拡大をされてきております。この流れを形成しているのが、2001年、ブラジルのポルトアレグレで第1回目の世界社会フォーラムであります。このフォーラムは1万6000人が参加をし、もう一つの世界は可能だというスローガンを掲げました。多国籍企業が掲げるグローバリズムとは異なる別の世界の構築を掲げたのであります。それから3年後の2004年の世界社会フォーラムはインドのムンバイで開催され、11万人が参加しました。今のところ、NGOが中心で、市民運動として展開されていますが、この流れに世界の労働運動が再建され加わっていくことが必要だとされております。  さて、資本の論理であるグローバリズムは、資本の利潤追求にとっては国境は阻害要因であります。これは日本の自治体の区域界も同じであります。政府は地方に還元する交付税を制限することを盾にして平成の大合併を進めております。地方交付税を制限されることは、自主財源の少ない地方自治体にとってまさに死活問題であります。財源を確保するためには合併の道を選ばざるを得ないような状況になっております。この次は道州制の導入が計画をされております。最小の資本で最大の利潤をという財界の要求は、自治体に対しても徹底的にコストの削減を要求してきております。政府や自治体にかかる費用、税負担をコストと見ているわけであります。公務員の削減と賃金切り下げ、臨時職員の多用、民間委託、次には指定管理者制度の導入、さらには市場化テストの導入へと、もっと加速した政策を推進しようとしてきております。  このような中で地方自治体の役割とは何か。それは「住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うもの」と地方自治法第1条第2項で書かれています。これが地方自治の役割でありますけれども、この役割が明確でなくなってきております。大和市にとっても例外ではありません。これから市場化テスト導入でもっと厳しい冷酷な権利侵害が生まれようとするのではないでしょうか。大きな不安が残るところであります。官から民への行政改革の流れは、私たち市民にどのような影響を与えるのでしょうか。  そこで質問です。まず1番目、行政改革の基本は何か、どこまで改革をするのか、侵してはいけないところは何か、国が行えというから行うのか、大和市が考えている行革に対する基本的な考え方をお尋ねいたします。  2番目、行政改革の効果の効率コスト、労働強化で公平性、中立性、プライバシーが切り捨てられていくのではないでしょうか。これに対する考え方はどのようなものでしょうか。  3番目、市場化テスト、指定管理者制度についてどのように考えておられるのでしょうか。耐震強度偽装事件は官から民への問題点のあらわれではないでしょうかお尋ねをいたします。  そして4番目、大和市は官の立場でありながら官を育てないで官を切り捨てる、こういう考え方についてはどのように考えていくのでしょうかお尋ねをいたします。  そして2番目、泉の森公園についてお尋ねをいたします。  大和市は都市化の進行で年々緑が減ってきています。緑については、総合計画ではふるさと軸を中心に水と緑を次世代に送り継ぐ方針として緑を重視しております。このように、緑は街づくりに欠かせない要素であります。  さて、泉の森公園は、面積が42ヘクタールで、引地川の源流であり、神奈川県でもシラカシの林が残っており、大和市においては貴重なまとまった緑のエリアであります。この公園は大和市民や近隣自治体の市民から親しまれており、泉の森公園は重要な観光資源であります。  そこでお尋ねをいたします。まず第1点目、泉の森公園について、まずその中の1点目、公園の位置づけは何でしょうか。  そして2点目、現状で緑の破壊が進む中、草柳園東側の未借用地の対応はどうするのでしょうかお尋ねいたします。  そして2点目、公園整備についてであります。  まず1点目、泉の森公園に隣接をしている、現在は雑草が生い茂って荒れ地となっている東名高速道路の大和トンネルの上の土地を国土交通省から借り受けていただきたい。あそこのエリアは、幅が約50メーター、長さが約280メーター、面積では約1万3000平米以上で、坪に直すと1300坪以上だと思うのですけれども、非常に広大な土地であります。緑地拡大という観点でぜひ土地利用に道を開くべきではないかと思いますけれども、お尋ねをいたします。  そして2番目、公園の真ん中に246号線バイパスが通っています。ちょうど水車小屋の付近でありますけれども、あそこの騒音がひどい。したがって、非常にあそこはいい公園でありますので、ぜひ遮音壁の設置を国土交通省に働きかけていただきたい。それは公園の品格を高める、あるいは公園の環境を守るためにぜひともお願いしたいことであります。  そして3番目、売店のエリアにある246バイパスの橋の下ですけれども、非常に暗いところがある。現在でも問題点として指摘をされると思いますけれども、それに対する対策を考えていただきたいと思います。  それから4番目、車いすで進入できるエリアについてであります。だれにとってもすばらしい公園であるために、やはり障害者が車いすで自由に入れる公園とするために道路の整備をお願いしたい。  そして、3番目の公園管理についてであります。  公園内の景観についてお尋ねをいたします。廃棄物にしか見えないような財産を所有している人が公園の絶景のエリアに住んでいらっしゃる。それから放置車両の関係と売店わきの廃棄物の管理についてであります。  そして、公園管理の2番目、市民の参加についてでありますけれども、市民の声を聞く体制はどのような形で考えているのでしょうか。声の投書箱ではどんな要望が出ているのでしょうかお尋ねをいたします。  その3番目、市民の声をどのように施策に反映させているのでしょうかお尋ねをいたします。  そして4番目、公園内は全面的に禁煙にすべきではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。  そして5番目、森の管理方針についてであります。泉の森に生息している動植物について、その種の専門家の評価はどのようなものでしょうか。特に私は緑の質というのでしょうか、保存すべき木々、あるいは一部入れかえた方がいい木々等があるのではないだろうかというふうに思いますので、特に杉林が結構あるということで、ここは一番適した広葉樹を植林していくべきではないだろうかと思います。  そして4番目、観光の目玉についてであります。  この観光の目玉の育成でありますけれども、ショウブ園だとか、あるいは先ほど言ったシラカシの名選の木々、あるいはシバザクラ、バーベキュー、ホタルの育成、あるいは能楽の関係でありますけれども、これについてどのように考えていらっしゃいますか。  それから2番目、先ほど言ったシラカシ林の鑑賞についてでありますけれども、神奈川では美林50選に指定をされているにもかかわらず、非常にきちっとした形での明示がありません。したがって、シラカシ林の特定ができない状況でありますので、これも改善をいただきたいと思います。  そして3番目、国際化政策についてお尋ねをいたします。  昨年10月27日、フランスで発生したアフリカ系2少年の事故で始まったフランスにおける暴動は1週間でフランス全土に広がりました。11月7日には、1日間でフランス全土で1408台の車が放火され、395人が逮捕され、翌日の11月8日にはフランス全土に外出禁止令を準備したと伝えられ、フランス政府にとっては、1954年のアルジェリア独立戦争以来、半世紀ぶりの強権発動としての非常事態宣言だと報道しています。  さて、暴動が1カ月近くも継続した原因は定かではありませんけれども、マスコミその他の報道によりますと、フランス郊外に住む移民の若者が今回の騒ぎの中心で、決してドビルバン首相の言う組織的犯罪ではなかったと言っております。今回の暴動は、学校で落ちこぼれた14歳から20歳までの若い幼い素顔が浮かび上がってきたと報道しております。暴動の原因として考えられるのは、移民を取り巻く失業、阻害、差別がフランス社会に同化する機会を失わせ、移民二世のアイデンティティーの危機感が噴出をした。この伏線として現在の政権が彼らに地域福祉、教育支援等の援助をしていた補助金を大幅にカットした。彼らが住む郊外の地域警察も大幅に削減をした。若者にとって警察官は権力を振り回しし、不正義の象徴だった。そして、今回の暴動に何をなすべきかがないのは、若者に一定の影響力があり、鎮静化の協力を求める相手がいないことであり、暴動に参加する若者は絶望や怒りが混然となった感情に突き動かされたのではないかと言っています。  さて、大和市の外国籍住民はフランスの住民とは根本的に異なっていますけれども、最近では外国籍市民の住む形態が変化をしてきております。単なる出稼ぎではなくて永住の方向性が出てきております。そうなりますと、時間が経過すれば大きな違いはなくなる状況にあるのではないか。自治体と外国籍市民との信頼関係が国際化には極めて重要だと思います。お互いの信頼関係を構築していくためには、やはり私は外国籍住民の要求、あるいはさまざまなことをきちっと聞いて、そして話し合いをより深めて信頼関係を構築していくことが大切だと思いますけれども、そこで質問をいたします。  まず1番目、外国籍市民に対する現在行っている主要な施策は何でしょうか。  そして2番目、多文化共生会議の取り組みとその内容についてお尋ねをいたします。  そして3番目、市は外国籍市民のマイノリティー民族の活動組織支援についてどう考えていくかについてお尋ねをいたします。具体的には外国人の高齢者組織の承認をしてほしいという声があるわけですけれども、お尋ねをいたします。  4番目、子供の人権確保についてであります。  頻繁に起きる虐待の原因は何でしょうか。この社会の反映で強いものが生き残る社会で、意識的に見ても、かつては1億総中流と言われておりましたけれども、現在は72%の人々が中の下ないし下流という意識に変わってきたといいます。ここ10年近くもベースアップがない、生活苦が増大をする、労働はきつくなり、社会的情勢は貧富の差がますます拡大をし、一握りの大金持ちと圧倒的多数の弱者をつくり出しました。強いものが弱いものをいじめている等の社会的環境が結局幼児を虐待する要因になっているのではないか。貧困は、無知、粗暴、堕落、性的廃退を拡大します。暴力によるしつけは許されません。親の子に対する暴力に抵抗することができない児童、逃げることも、助けを求めることも、訴えることも何もできない児童、幼児。虐待は肉体的苦痛だけでなく精神的に一生深い傷を負ってしまう行為であります。子供は決して親の所有物ではありません。アメリカでは、医者や学校の教師が虐待を知りながら通告しなかったら、処罰だけでなく資格も剥奪される厳しい法律があるといいます。  そこでお尋ねをいたします。幼児に対する虐待を許さない体制は何か。事業内容についてはどのようなものか。虐待への取り組みの現状についてお尋ねをいたします。  そして2番目、虐待を発生させない体制を確立するためにどのようなものを実践しようとしているのかお尋ねをいたします。虐待をさせない仕組みづくりについてはどのようなものでしょうか、詳しくお願いをいたします。  これで1回目の質問を終わります。 ○副議長(国兼晴子君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 大波議員のご質問にお答えをさせていただきます。  1点目、行政改革について、指定管理者制度と市場化テストについてということでしたが、まず大和市の行政改革に対する基本的な考え方は何かということでございます。  分権型社会システムへの転換が求められる今日、少子高齢化の進行や市民ニーズの高度化、多様化など、社会経済情勢への変化に適切に対応することが求められております。このような状況の中、本市では市民福祉のさらなる向上を図るために、より効率的な組織づくりや事務事業の見直し、民間活力の導入など、行政改革に取り組んでいるところでございます。また、来年度から始まります第7次大和市総合計画を着実に推進していくために、これまでの改革の成果にとどまることなく、さらなる発展と向上を目指して行政改革を推進していくことが必要であると考えております。そのためには、より効率的で質の高い行政サービスを提供するための手法についてさまざまな角度から検討を行い、市民の福祉の一層の増進を図ってまいります。  次、行革の結果として、公平性、中立性、プライバシーが切り捨てられることについてというご質問でございます。  行政改革の結果としてアウトソーシングが行われた場合、効率性の向上やコストの削減が期待される一方で、公平性、中立性の確保やプライバシー保護などの問題への対応も必要とされるところでございます。一般に民間活力を導入する場合は事業者と委託契約を締結することになりますが、その中で詳細な仕様を定め、定期的な監視を行い、また契約内容の履行に当たって違反等があるときは、契約の解除なども視野に入れて事業者の指導と行政運営に当たっていくことになります。したがいまして、民間事業者による業務遂行によってもたらされる結果に対する行政責任は最終的には市が負っておりまして、公平性や中立性といった公共性は確保されるものと考えております。  また、業務の遂行に伴い個人情報等を扱うケースもありますが、本市の個人情報保護条例では受託者や指定管理者に対する秘密保持義務を定めておりまして、規定に違反した場合には罰則も適用されることになります。以上のような内容に加えて、委託に当たりましては研修の実施や社内規定の整備などを通して、事業者自身によるコンプライアンスの確立を求めていくことによりまして、プライバシー保護対策は一層高められると考えております。  次に、市は官の立場でありながら官を育てないで切り捨てるという考え方のご質問がございました。  指定管理者制度や市場化テストについて従来の仕組みとの大きな違いは、従来は事業者の選定に当たってコストのみの比較によって決定したものから、コストに加えてサービスの質にスポットを当てて、価格としての両面で最もすぐれたものを公共サービスの担い手とする点にあると考えております。競争の原理を導入した場合、行政の職員も厳しい立場に立たされることになりますが、業務遂行に当たりコスト意識を常に念頭に置きながら業務の目的を明確に見据え、市民にとってより質の高いサービスを提供することを追い求めていくことにより、結果として行政自身がサービスを担っていく領域というものが確立されていくと考えております。  次に2番目、泉の森公園についてでございます。市民ニーズにこたえるためにということで、まず公園の位置づけというご質問がございました。位置づけを確認したいということでございます。  引地川公園計画は、引地川沿いに点在するまとまった樹林や空地を川という軸によって緑のネットワーク化を図る目的で計画されております。泉の森は、この計画の中で貴重な自然を楽しみながら学ぶ場として位置づけられておりまして、豊かで貴重な自然を保全しつつ、自然に親しむ野外教育の場であるとともに、昔の生活様式を学ぶ自然教育園として整備し管理運営を行っております。  次に、現状で緑が失われている中で、草柳園東側未借地対応はどうするかというご質問でございますが、この場所は泉の森整備開始時にも保全契約をお願いした経緯もございますが、土地利用の計画があるということで契約の締結に至らなかった場所でございます。地権者の土地利用の考え方がございまして保全契約は難しい状況でございますが、機会をとらえて保全契約はお願いしたいと考えております。  次に、大きな3番目、国際化政策についてでございます。各国の文化活動等の支援について3点ご質問がございました。外国籍市民に対する現在の主要施策について、多文化共生会議での取り組みについて、そして外国籍市民の声ということでございまして、一括でお答えをさせていただきます。  本市の外国人登録の状況は平成18年3月1日現在6530人でございまして、昨年同月と比較してみますと、239人、3.8%の増加となっております。市では、増加する外国籍市民に対して多言語による生活ガイドの作成、それからスペイン語通訳者の配置に加えて、通訳補助員として神奈川大学からインターンシップの受け入れなどを行っております。さらに本市の国際化に関する取り組みを充実させるために、財団法人大和市国際化協会では多岐にわたる事業を推進しております。主要施策といたしましては、外国語通訳事業、外国人向け情報誌の発行、国際交流フェスティバルの開催などでございます。  また、国際化協会では本市における国際化に関する取り組みを一層充実させるために、外国籍市民9人と日本人市民8人による多文化共生会議を平成17年2月に組織をいたしました。この多文化共生会議は、外国籍市民も日本人市民と同じ大和市民であるという考え方に基づき、同じ地域に暮らす住民として共存共生できる地域づくりについての指針や方向性を検討していただいております。新年度には多文化共生会議から教育や言葉の問題、また子育て支援などの課題について中間報告が提出いただける予定でございまして、それを受けて本市では、内容を十分に精査し国際化施策に反映していきたいと考えております。  また、それぞれの国や民族には独自の文化、習慣があることはだれもが承知していることでございますが、本市ではさまざまな機会を通して国際理解を深め、地域の国際化を促進することを基本方針とし、外国籍市民にも暮らしやすい環境となるよう、世代間交流、学習交流、多文化の共生など、心の通い合う交流事業について支援を行っているところでございます。  例えば自治会活動や老人会活動などにつきましても、少数の外国籍市民を支援対象とするのではなくて、多くの市民に対して支援していくことが必要であると認識をいたしております。今後も地域においてさまざまな交流が活発化していくことで、人とのつながりに楽しさが感じられ、住みやすい地域社会が醸成されていくと考えております。  4番目、児童の人権を守るためにということで、児童虐待にかかわってご質問がございました。虐待への取り組みの現状についてでございますが、児童福祉法の改正により平成17年度から市町村が児童虐待に関する通報窓口となったことが明文化されたことを受けて、本市では平成17年4月から家庭児童相談室の家庭相談員を2人から4人に増員し、体制を強化して対応いたしております。虐待の通報があった場合は、家庭相談員、保健師、保育士などの関係で組織する緊急受理会議を開催し、支援の仕方やかかわり方などを検討することといたしております。この緊急受理会議における検討の結果、児童相談所の専門的な知識や技術を必要とする事例や立入調査、一時保護、児童福祉施設への入所が可能と判断した場合には速やかに児童相談所に連絡し、連携をとりながら対応しております。平成17年4月から平成18年1月までの虐待扱い件数は42件ございまして、そのうち児童相談所送致が15件、助言指導による終結が13件、関係機関へ照会や転出等が9件、継続見守りが5件となっております。  次に、虐待を発生させない仕組みづくりについてでございます。虐待の発生は、子育てに関しての不安や孤立、経済環境など、さまざまな原因から起こると考えられ、本市では虐待を未然に防ぐため、家庭児童相談事業を初め、母親・父親教室や育児相談などの事業を行っております。さらに、新年度から虐待防止を目的に、出産後間もない時期の養育者が育児ストレスや産後うつ病などの問題により支援を必要とする家庭、また虐待のおそれやリスクを抱える家庭などに対して、助産師などの専門家や家事、育児のヘルパーの派遣を行う育児支援家庭訪問事業を実施いたします。また本市では、相模原児童相談所が設置いたしました児童問題ネットワーク大和を充実発展させた協議会として大和市要保護児童対策地域協議会を設立し、児童の福祉の推進に関連する機関や団体等と連携し、虐待の早期発見や児童の適切な保護を図っていく考えでございます。いずれにいたしましても、子供が虐待から守られ伸び伸びと健やかに育つことができる町を目指し、家庭、地域、企業、行政が一体となった総合的な子育ての支援体制を構築していく所存でございます。  私からは以上でございます。その他につきましては関係部長から答弁をさせます。 ○副議長(国兼晴子君) 続いて、補足答弁を求めます。――環境部長。               〔環境部長(天野洋一君) 登壇〕 ◎環境部長(天野洋一君) 泉の森公園について補足の答弁を申し上げます。  2の公園整備についての1点目、東名高速道路大和トンネル上の遊休地を利用して散策路や花壇、緑地などに利用していくべきではないかとのお尋ねでございますが、泉の森とふれあいの森を分断している東名高速道路の大和トンネル上は、引地川公園計画の範囲には含まれておりません。しかし、東名高速道路大和トンネル上の利用は緑地の拡大という面で有効であると考えておりますので、今後管理者でございます中日本高速道路株式会社及び財産を保有している独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構と上部利用の可否などを協議してまいりたいと考えております。  次に、2点目の国道246号線バイパス騒音のため遮音壁の設置、それから3点目のバイパス下の橋の明るさについてでございますが、泉の森は自然をテーマにした緑地であり、生き物への配慮から照明や騒音も必要最小限にとめておりますが、バイパス下の園路は近年散歩者が多く、通行する場所となっていることから、防音壁及び防犯灯の設置を関係機関と調整してまいりたいと考えております。  次に、4点目の車いすの道路で進入できるエリアについてでございますが、現在泉の森からふれあいの森への散策路につきましては大部分が未舗装であるため、お年寄りや車いす利用者、乳幼児を連れた家族などから歩きやすい散策路への要望が寄せられております。そのため、泉の森鶴間側入り口からふれあいの森親水広場までの区間について、車いすが通れる園路の整備を計画いたしました。本年度から着手し、親水広場からふれあい広場までの間を整備しており、平成18年度以降も順次整備をしてまいります。  次に、3の公園管理についての1点目、公園内の景観への対策はでございますが、泉の森の中には放置車両や園内で回収した不法投棄物の置き場等、公園の景観にそぐわないものが見受けられるとのことでございますが、現在は処分費を考慮し、量がまとまった段階で処分をしておりますが、今後は可能な限り早期に処分に努めてまいります。  シラカシ林の放置車両につきましては民有地の部分にあり、処理は本来地権者が行うもので、働きかけはしておりますが、協力が得られない状況でございます。しかしながら、市としては、公園区域内にある不法投棄物でございますので、警察や地権者との協議を行いながら解決に向け引き続き努力をしてまいります。  次に、2点目の市民の声を聞く体制は、声の投書箱にどんな要望が出ているかと3点目の管理体制、市民の意見をどのように施策に反映しているかでございますが、一括してお答えを申し上げます。  泉の森の利用者の意見は、自然観察センターの玄関にアンケート箱を置き、退館者に記入していただく方法で伺っております。また、直接窓口に来られる来館者の意見、要望に対しては職員が直接記録をしております。主な内容としては、休日の路上駐車、犬の放し飼い、園路のぬかるみ対策、付近民家への落ち葉対策などがございます。アンケートや窓口対応の意見は可能な限り速やかに管理に反映させております。  次に、4点目の公園内を全面的に禁煙にできないかでございますが、園内の全面禁煙については喫煙者の理解を得ることが難しいので、喫煙場所を売店前広場と自然観察センター前、水車小屋わき広場、八ツ橋デッキ付近の4カ所限定することで対応しておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  5点目の森の管理方針についてでございますが、泉の森は、林、草地、湿地といったさまざまな環境が混在しており、それぞれの環境に応じた生き物が生息しているため、これらの生き物を良好な状態で保全し、利用者との共存を図る必要がございます。そのために泉の森の管理は、植物調査に当たった県立博物館の植物調査部会の方々のアドバイスを受けながら実施いたしております。具体的には、自然環境の特性、景観、利用主体等から園内を区分けし、その区域ごとに目標とする森の姿を設定し、それぞれ目標とする森の姿になるよう詳細な管理手法を定め管理を行っております。  次に、4の観光の目玉についての1点目、観光の目玉の育成でございますが、泉の森には年間で約20万人の来園者があり、大和市内でも重要な観光地となっております。主な観光の目玉は、春のサクラソウや山野草、初夏のアジサイ、ハナショウブなどの花を中心としたものと、水辺空間、緑のかけ橋等がございます。自然がテーマとなっている泉の森には、今後新たな施設等を設置して観光の目玉とする計画はございませんが、今ある観光資源について管理を充実していくことによってPRしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(国兼晴子君) 続いて――生涯学習部長。              〔生涯学習部長(吉野貴子君) 登壇〕 ◎生涯学習部長(吉野貴子君) 同じく観光の目玉についての2点目、神奈川県が指定しているシラカシ林の看板等について補足の答弁を申し上げます。  神奈川県指定の天然記念物大和のシラカシ林については、市では相模大塚駅前と大和駅前の総合案内板で紹介しています。この案内板にはシラカシ林の円形写真とともに、最寄りの駅からの地図を掲載しています。また、現地にはシラカシ林の解説板のほか、数カ所に標識を設置しております。泉の森公園を訪れる方の利便性を図るため、駅の総合案内板や現地の解説板にはシラカシ林の範囲がわかるような表示を施し、さらにシラカシの木には、木の名札の設置について所有者や神奈川県教育委員会と協議しながら対処してまいります。  以上でございます。 ○副議長(国兼晴子君) 質問を許します。――25番、大波修二議員。                〔25番(大波修二君) 登壇〕
    ◆25番(大波修二君) 再質問でありますけれども、意見、要望にさせていただきたいと思います。  まず1番の行政改革についてであります。多分国は、市場化テストということで、法律が今上程をされて審議されているようでありますけれども、これが具体化すると、まだ私も定かではないわけですけれども、対象業務を民間業者が提案をして、第三者機関でチェックをする。そして、価格、質の両面で最もすぐれた者がそのサービスの提供を担うことになるということなのです。したがって、どんどん民間業者が提案をしてくるわけです。場合によっては、つまり、この役所で残る部門、残る人というのは100名にも満たない状態だって考えられるわけですね。では、どこまで公、市がやるべきもなのか。どこは絶対これ以上のものはさせないという基本的な方針がないと、際限もなく市場化テストで業者が入ってくる。そういうおそれが私はあると思うのです。  したがって、先ほど市長の答弁はニーズがある。したがって、どんどん改革すべきところは改革をしていくのだというそういう答弁でありましたけれども、コストは確かにきちっとした形で、半減になるか、それはわかりませんけれども、サービスの質については非常にわかりにくい状況があると思うのですよ。どこまでが質が向上したということがですね。したがって、どうしてもその辺が難しいから、歯どめというのは確かに難しいかもしれませんけれども、きちっとした形で考え方をまとめておかないと、私は、際限もなく入ってくるというおそれが十分にあるし、国はそれをねらっているわけですので、その辺はあらゆる角度からどう考えるべきなのかということを十分論議していただきたいというふうに思います。  それから泉の森の関係でありますけれども、東名の上の非常に膨大なエリア、1万3000平米以上の土地については協議をしてぜひ借りていただきたいというふうに思います。  それから国際化の関係でありますけれども、いろいろな人たちがますます多く入ってくるということで、日本の経済は彼らを必要としているということであるわけですので、彼らからはきちっと税金も取っているということでありますので、多文化共生会議等でいろいろな意見を把握してきちっとした形で対処していただきたいと思います。これは要望です。  以上で質問を終わります。 ○副議長(国兼晴子君) 以上で25番、大波修二議員の一般質問を終結します。  続いて――23番、宮応扶美子議員。                〔23番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆23番(宮応扶美子君) 日本共産党の宮応扶美子です。通告に従って一般質問を行います。  大項目1番目は基地問題についてです。  全国注目の中で3月12日に行われた岩国市の住民投票は、投票率58.68%、開票結果は、投票総数の89%、4万3433票が受け入れに反対とし、その数は全有資格者の過半数を超えるもので、岩国市民のこれ以上の爆音はごめんだとの意思を明確にあらわしたものと考えます。しかし、政府関係者はこぞって、この民意にかかわらず、3月末に最終報告をするとしています。  そもそも今回の在日米軍の再編強化は米軍の世界戦略の強化であり、そこに日本の自衛隊をも組み込んで、世界の紛争のあるところ、日米一体となって先制攻撃の戦争をしかけていくためのものです。そのためには日本の憲法改正までアメリカの指示どおりというシナリオではないでしょうか。  さて、改めて在日米軍の再編、日米安保協議委員会(2プラス2)の中間報告の全文を読みました。これですけれども、空母艦載機の厚木飛行場からの岩国飛行場への移駐の項では、米空母及び艦載機の長期にわたる前方展開の能力を確保するためとされて、今回の移転を厚木基地周辺住民の負担軽減とは位置づけていないのです。岩国基地では今回の移駐で艦載機57機、既に配備をされている36機のFA18ホーネット、その他の米軍機と自衛隊機合わせると130機を超えることになります。これはあの沖縄の嘉手納基地の規模をも超えるものです。中間報告は、さらに岩国飛行場の運用の増大を緩和するために、海上自衛隊機の厚木基地への移駐、その後に訓練空域の調整ということも記しています。さらに、米空母キティホークが退役をし、後継艦として原子力空母が配備をされるという報道もありました。  このような中、市長は雑誌『正論』2月号に「横須賀の空母は原子力になる」との一文を寄稿されました。大和市政の最重要課題である基地問題について、この記事の観点で市政をとり行うのであるならば、市是である米空母の横須賀母港化の返上はどうするのか。はっきりと真意をただしておかなければならないと今回の一般質問となりました。  そこでお伺いをいたします。1、在日米軍の再編にかかわってです。  1、雑誌『正論』2月号への寄稿にかかわって、寄稿文は「日本にとって、日米の友好関係と軍事的相互協力は何よりも堅持すべき、外交上の最優先事項である」。また、「現在の状況を踏まえた軍事・外交を進めるためには、今何をするべきか。すなわち変わったもの・変わらないものを正しく認識し、適切に対応し、大いに議論するときが来ているのが、現在のトランスフォーメーションあるいは米軍再編なのではないだろうか?」と述べています。日米が独立国として対等な友好関係を図ることは当然重視をされるべき事項であることに私は異論はありませんけれども、従属している関係では真の友好関係は期待できないのではないでしょうか。  質問1、軍事的相互協力の堅持とは日米安保条約上の義務の堅持、相互協力のことでしょうか。  2点目、昨年10月の中間報告の内容は現行安保条約の範囲内とのご理解でしょうか。  3点目、またはテロや不安定な孤に対応するために上記の範囲を超えた米軍再編が求められて、日本はその米軍再編に協力することが外交上の最優先事項であると理解されているのでしょうか。  4点目、憲法と日米安保条約及び米軍再編はどのような関係にあると考えているのでしょうか。  5点目、今日の世界は日本の憲法第9条を生かすことが重要になっていると私は考えますけれども、憲法を擁護する自治体の長として憲法をどのように実践されているのでしょうかお伺いいたします。  6点目、基地問題は国の専管事項だから、自治体は口を出せないはずなどとありますけれども、これはいかなる根拠による見解でしょうか。  7点目、市長が会長である大和市基地対策協議会は、2月17日、防衛庁、外務省、アメリカ大使館などに厚木基地の早期返還と基地対策改善に関する要望を行っています。この行為は地方自治体の行為、つまり、口出しには当たらないのでしょうか。また、毎年どのような立場と根拠に基づいてこのような要請を国の機関やアメリカ大使館に行ってきたのでしょうか。  8点目、国有の財産の管理に関する法律は、関係行政機関の長の意見を聞かなければならないとしていますが、この法律規定をどのように考えるのでしょうか。  9点目、自治体は、安全、健康、福祉を守ることが本旨ですが、これを阻害するような国の政策に対しては、住民の安全、福祉を守るための意思を示すことは当然と考えますが、いかがでしょうか。端的にご答弁ください。  次に、2点目の質問です。米軍再編により大きな負担を余儀なくされる自治体の長は次のような態度を表明しています。  1、相模原市の小川市長は、政府は国益を考えて米側と交渉している。自治体は外交、防衛に関することに口を挟むなとでも言うのか。市民の安全安心の確保に努め、そして未来の世代のために住みよい静かな、しかも魅力と活力にあふれる地域社会を築く。これこそ国益の原点ではないかと私は確信しますと述べています。この相模原市長の見解をどのようにお考えでしょうか。  2点目として、井原岩国市長は、岩国の将来を決める重要な問題につき直接住民の意思を確認することは自然なことと住民投票を発議しました。受け入れ反対との結果を受け、早速井原市長は国に移駐撤回の民意を伝える行動を起こしました。あわせて厚木基地の爆音被害解消にも協力をしたいとしています。この岩国市長の判断と行動をどのようにお考えでしょうかお尋ねいたします。  そして3点目、2月18日付神奈川新聞は、大和市の基地対協が前日行った交渉で、日米間で軍事再編の中間報告に盛り込まれた艦載機の岩国移転などを求めたと報道しました。さらに土屋市長は、我々の一番大きなテーマは基地の整理縮小と騒音解消だが、今回の再編はターニングポイントとして艦載機の移転推進を要望したと報道しました。  そこでお伺いをいたします。艦載機の岩国移転の推進を求めたことは事実でしょうか。  2、大和市基地対協の要望書では、中間報告での軽減の方向性が地元との協議の上、推進されることを強く求めるとされ、神奈川新聞は岩国移転の推進を要望したと報道していますけれども、これは地元大和市と政府の間でいつ、だれとの協議なのか、または別の意味なのでしょうか。  3点目としては、平成13年1月29日、米軍基地を抱え、爆音に悩まされている福生、大和、綾瀬、岩国、三沢の5市長が、一部代理ですけれども、集まって共同声明を発表しました。NLPは硫黄島で実施をすること、硫黄島が暫定施設とするならばほかの方策を真剣に検討すること、3点目として、今後議会その他のNLP関係市町村や都、県などにも働きかけ、情報交換を密にして国等に要請するなど、必要に応じて連帯し、対応することとしています。この共同声明の確認事項は現在も有効なのでしょうか。  4点目として、1月に着任をした厚木の新司令官クーパー大佐は、神奈川新聞の取材で、再編は極めて複雑な作業で長い時間がかかる。日米同盟への支援という意味では、厚木の任務の重要性は変わらないと述べています。この新司令官のコメントをどのように受けとめているでしょうかお伺いいたします。  5点目、米国防総省が2月3日に4年ごとの国防計画見直し、QDR、これを発表しました。その内容は、太平洋地域に展開する空母を5から6に増強し、潜水艦は6割をこの地域に回すとしています。市長はこのQDRと厚木基地の関係をどのように受けとめられているのでしょうかお伺いいたします。  6、岩国基地ではNLPをやらないと中間報告ではされているようですけれども、山口県などの質問に防衛施設庁は、引き続き岩国基地も予備飛行場に指定されるとしていますけれども、厚木基地も引き続き予備飛行場に指定される可能性は十分あると考えますが、どのように受けとめていらっしゃいますでしょうか。  これで1回目の質問を終わり、ご答弁をいただいてから質問を引き続き行います。 ○副議長(国兼晴子君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 宮応議員のご質問にお答えをいたします。  雑誌『正論』の論文に関してからのご質問がございました。まず寄稿文ということですけれども、前田議員にもお答えしたのですけれども、雑誌社の方は寄稿というかもしれませんけれども、私は原稿依頼にこたえたものということでございます。  それから、お買いいただいたと思いますので、一つ訂正をお願いしたいのですけれども、南沙諸島と私は書いてありますけれども、尖閣諸島に直していただきたいと思います。間違っておりました。  質問項目が大変多うございましたので、一括でお答えをさせていただきます。  宮応議員におかれましても、法の上では外交や国防に関することは国が担い、また地方自治体においては、その地域における行政を担うとされているということはご承知のことと思います。基地問題というのは国家間の事柄でございまして、外交や国防、軍事などは本来国の専管事項であるが、国の政策立案の段階において、地方の実情や課題、意向といったものを伝えていくことを否定するものではございません。しかしながら、今回の在日米軍再編におきまして、国家間で合意を見たこの段階においては、地方自治体は国にゆだねていくものと考えております。  改めてご質問を聞きながら、安全保障の問題というのは難しい問題であると同時に、それを地方自治体がそれぞれ違う立場にあるわけですから、そこのところをどう、私の場合は大和市民、あるいは厚木基地周辺住民のその希望を実現していくかという、これを実現していくためのプロセス、直接的に行動するとか発言をするのではないというのが、いわゆる私がよく使う戦略でございます。そういう中で、本市の意向、市民の意向が、本当のところ、最終目標のところが国の政策として実現できるよう、反映できるよう行っているものでございまして、そういう意味では、引き続き強く国や米側に求めていく決意はございます。そこのところで現象面を見ていろいろ言われるところに、それに対してはっきり説明できないところが私のつらいところでございますが、いつも歴史が証明するとか、結果を見て判断してもらいたいとか言わせていただいておりますが、そういうことでございます。  これだけ貴重な質問時間25分のうち基地問題だけではない、あるいは、窪議員もそうでしたけれども、そういうふうに取り上げていただいているというのは、基本的なところは私はご理解いただいているのではないかと思います。最近土屋市長は、どうも右傾化しているとか、右にシフトしてはっきり言っているのではないかときっと思われていると思うのですけれども(「言っていませんよ、そんなことは」と呼ぶ者あり)これも、いやいや、思っていると思っているのではないかと私が思っているのです。  これは、実はこれも戦略でありまして、シフトをそうすることによって、今国もアメリカ軍も、いろいろなところから反対運動が起きている。そういう中で、大和市、あるいは厚木基地を取り巻く、特に私だけでもいいです、私に関しては理解してもらっている、協力してもらっているという了解、理解をしていると思うのです。これが最終的には、私はプラスに実現するという私なりの戦略でございます。  その一つの証明になろうかと思うのですけれども、今回の『正論』、土屋研究室で全部英文が載っております。これをごらんいただいてもわかると思うのですけれども、在日米海軍、在日米ではなくて、米海軍そのものもそうだと思うのですけれども、今ネットで読めますから、あるいはアメリカ大使館へ行ったときもそう思いましたけれども、大変な関心を示している。そこの内容の個別のところはともかくとして、最終的に大きなところでは、あの『正論』の果たす役割は、私は必ずや大きい。私の論文ですから、私はそういうふうに理解をしておりますし、事実、米海軍関係者、あるいはアメリカ大使館に行ったときもそういう話題になっておりますので、そうした長期的な戦略の中の一つの論文だとぜひご理解をいただきたいと思います。  次に、他の自治体の首長の見解について、2人の市長の見解がございました。まず相模原市長でございますが、申しわけないのですけれども、余りよく読んだり記者会見を見たり聞いたりしておりません。戦車にひかれてもとかいう表現を比喩されるところで、私としてはちょっと引いている部分もございますので、余り関心ございませんし、また相模原補給廠やキャンプ座間に関しては直接大和市はかかわりございませんので、そういう意味では、私はコメントを差し控えている。これは私に限らず、恐らく綾瀬の市長もそうではないかなと思っております。  次に、岩国市長の判断でございますが、住民投票条例を制定するという今の大和市のといいますか、今の定例会もそうですし、そもそも本市のスタンス、あるいは私のスタンスからしても、関心もございますし、ばさっと否定するものでもございません。  住民投票そのものですけれども、3月13日付の朝日新聞や読売新聞、毎日新聞などでは否定的な記事、報じられ方をしておりました。また、首長によっては、私はしないとかするべきではないとかいう方もいらっしゃいます。政府もいろいろなコメントがございます。私は、住民の意向を聞く、それに縛られるものではない。意向を聞くという意味では、そういう点では住民投票そのものに対しては理解はいたします。しかし、私はここで明言しておきますけれども、市長発議で国の基地の問題を住民投票に諮るということは、現在のところは全く想定もしておりませんし、考えてもおりません。  合併により岩国市長は20日、きょうあたりですか、失職して、きょうですね。合併があり、そしてまた選挙があるという、市長選挙が行われる直前というところでまた議論があるということも理解をしておりますし、これも他の議員にお答えしましたけれども、50%の要件とか、あるいは2択というのがふさわしいかどうか。意向を聞くというのであれば、アンケートではないですけれども、アンケートよりもちろん重いのですけれども、もう少し方法があったのではないかという感じはいたします。  それから、神奈川新聞の報道についてのご質問がございました。艦載機部隊を岩国移転と明言をしたかということでございますが、早期返還と基地対策の抜本的改善に対しての要請というのはもう従来どおりでございます。こういう中で、去年10月の日米合意では厚木基地の負担軽減の方向性が示されたために、このたびの要請の中で厚木基地の負担軽減が着実に推進されるよう求めたものでございまして、岩国への移転ということではございません。これはもう出たのかな、これから出るのか。今度の木曜日か、前回ですか、神奈川新聞にも書いておきましたけれども、我々は一言も岩国と言ったことはない。むしろ基地対策協議会の要請では、硫黄島での全面実施というのを明言しているということは言っております。  要請はもちろん議会代表としては副会長の議長、そして部会長の、それぞれ第1、第2、第3部会長の前田議員、二見議員、奥平議員も一緒に行っていただいておりますので、その辺のやりとりは聞いていただきたいのですけれども、質問の神奈川新聞のインタビューに答えたのは外務省の要請の後だったと思います。俗に言うぶら下がりの取材でありまして、そのときいたのはTVKと朝日新聞と神奈川新聞でございました。TVKのその日の夕方の報道も私は見ておりますけれども、そういう発言はございませんし、ましてや朝日新聞ですからというと差別になってしまいますけれども、もしそんな発言をしていれば、朝日新聞が大きく取り上げると思います。  神奈川新聞の記者は前にここの担当しておりましたし、昔から知っているということの気安さもあったのかもしれません。あちらがですね。それと、ぶら下がりの中ですからいろいろな発言をしております。前段とか、もちろん岩国の話とか、今まさに宮応議員が質問されているように、岩国という名前も質問の中に出てきますから、それに対しての住民投票をどう思うかとか、そういうことを答えた中でああいう書き方、つくり方をされたのではないか。端的に言って、TVKも朝日新聞もそういう発言をしたということは一切触れておりませんから、これはそういう発言はしていないということをここで明言させていただきます。  次に、平成13年1月の5市市長が大和市に集まって共同声明を出したのですけれども、これは現在も有効かということでございます。  4基地周辺の5市長が、三沢市は助役でしたけれども、NLPの問題について意見交換を行ったものでございます。そのとき硫黄島でNLPは実施することを共同声明として発表いたしました。1点目がNLPを硫黄島で実施すること、2点目が硫黄島が暫定施設であるとするならば、他の方策を真剣に検討し実施に移すことということでございます。3点目は情報交換を密にしようということ、それからほかにも働きかけて国に要請することなど、必要に応じて連携し対応することということでございます。2番目が、他の方策を真剣に検討し実施に移すことというのが、5市の中の岩国ということになってしまったということでございまして、共同声明そのものにつきましては有効であると私は考えております。本市はこれまでもNLPの実施場所として硫黄島を使用するよう強く国や米側に訴え続けております。この姿勢は変わらない。3月9日付の神奈川新聞の「知天蒼」、随筆に書いた内容と一緒でございます。  厚木基地の任務の重要性は変わらないとする厚木基地新司令官、このコメントをどう受けとめるかということでございますが、岩国市の今後の動向に限らず、在日米軍再編問題についてはさまざまな意見がまじり合い、いわゆる中間報告の実現そのものが先行きが極めて不透明である。そのものが実現するかどうか。ましてや自衛隊機17機云々というのもそうでございますけれども、まだまだ先の話であるし、2年、3年先の話であるし、その間どうなるか本当にわからない。最終報告もまだですから。こういう段階にあって、特に司令官のコメント、私も新聞報道で見ただけですけれども、何ら矛盾は感じていない。これからもそれなりの厚木基地の重要性というか、役割はあるのだろうな。そういうコメントだなと私は受けとめました。  それから、QDRと厚木基地の関係をどう受けとめるかということでございますが、そもそもQDRというのは、米国国防省が4年ごとに議会に提出する国防戦略に関する文書でありまして、中長期的な視野に立ち米軍全体のあり方についてまとめられるものと理解をいたしております。空母キティホークの後継艦問題で話題となっております通常型空母ジョン・F・ケネディにつきましては、昨年一たんは米海軍が退役させることを決めたものを、米国議会がQDRの取りまとめを待って決断すべきとし、その退役が見送られた事実がございます。このように、空母の運用のあり方についてQDRの中で考慮されるものでありまして、横須賀を事実上の母港とする空母の艦載機が飛来するという点では、QDRの方針は厚木基地にも大きな影響を与えるものと推察されるところでございます。  空母艦載機の岩国移転後も予備飛行場に指定される可能性があると考えるが、どう受けとめているか。私としては、トータルとして考えて、まず騒音被害が軽減されるということを強く願って、その実現に向けているところでございます。しかしながら、先ほど申し上げましたように、現状では先行き甚だ不透明、極めてわからない状況にある。こういう段階で岩国移駐が実現した場合ということを、そのまた先、そのまた先を考えるというのは、私は想定はし、そうなった場合の戦略といいますか、手は考えてはありますけれども、今そこの話を議論するということはむしろ控えた方がいいのではないかなという気がいたします。  いずれにいたしましても、市民の負担軽減が確実に進むよう、そういう意味での私の発言、行動、あるいは書くということが必要だと考えておりますので、ぜひここのところの真意はどうなのかというところも、中丸議員に言っていただきましたけれども、行間を読むとか眼光紙背に徹していただいて、ぜひここのところの本音は、あるいは最終目標はこうなのだとご理解をいただきながら、ともに闘っていただければと思います。  以上でございます。 ○副議長(国兼晴子君) 質問を許します。――23番、宮応扶美子議員。                〔23番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆23番(宮応扶美子君) ご答弁ありがとうございました。  ちょっと順不同になりますけれども、私は、相模原市長のことについては戦車にひかれても云々ということは一切言っておりません。私が読みましたのは、広報「さがみはら」の2005年11月11日の号外に市長自身が書かれたことです。このことは私はまことに誠実な態度で、長としては当然のことだというふうに思っています。それを『正論』では、どなたとは名指しではないけれども、マスコミに登場する、もてはやされる首長云々ということで言っているので、もしかしたら相模原市長ではないだろうかということで正確な文書でお話をさせていただきました。  それから国の専管事項、外交、国防、軍事ということですけれども、その場合には十分な事前の情報開示があって、自治体の意見もきっちりと述べられて、十分な情報はありませんでしたし、それからその後もいろいろな意見を述べても、それも受け入れられなかった。こういうことの中であるならば、関係する自治体としては不満が残るということはある意味で当然だというふうに思います。  それから、今回の在日米軍の再編について、自衛隊の基地のある自治体も含めて今全国的に大きな問題となっています。市長の論に立てば、これは市長が「本来体制の側にいるべき自治体の長が反旗を翻す」というようなことで言っているところにかかってくるのですけれども、そういうふうないわゆる保守と言われるような首長であっても、信じられない事態でしょうけれども、今一斉に反旗を翻しているということになりますけれども、これはマスコミのせいではありません。世論と地方自治にのっとった長の行動によるものだと私は考えています。政府の悪政や米軍の横暴に対して納得ができない。これ以上の痛みは嫌だと主張する健全な現象だと私は思っています。国策だからといって、体制の側に立てと押しつける。もし市長がそういうことを考えているならば、そういうやり方は戦前の発想と同じだと私は思います。戦前の反省の上に確立されたのが地方自治であったことは、戦後生まれの市長も十分ご承知のことと存じます。  それでは、2回目の質問に入ります。空母キティホークの退役にかかわってのお尋ねでございます。  かねてから本市は米空母の横須賀母港の返上を訴えてきました。さきの質問でも明らかにしましたが、米政府はみずからの国防計画での増強を目指し、そのための在日米軍の再編であり、原子力空母の配備ではないでしょうか。ジョージ・ワシントンの原子炉の発電量は美浜原発1号炉に匹敵し、1年の半分は横須賀に停泊するのです。3000万人が住む首都圏に原発がつくられるに等しい事態です。現在の通常艦キティホークは4日ごとに燃料補給が必要でしたけれども、原子力空母は一たん原子燃料を積んだら25年間は航行が続けられるとのことです。さらに重い油を積む必要はなくなるため、1.5倍の航空燃料、1.8倍の武器、弾薬を積むことができます。在日米海軍司令官は2倍の期間戦争作戦を遂行できると言っています。最新鋭空母の母港化を許せば、まさに母港が永久化されることになります。横須賀市が母港を受け入れるからという事態ではなく、日米政府に横須賀母港撤回を求めなければ、根本的解決はないと腹をくくらなければならないのではないでしょうか。市長は空母キティホーク退役を目前にして打開策をどのように検討されているのでしょうかお伺いいたします。  3点目です。日本の空から爆音をなくするための真の解決策は何だとお考えでしょうか。根本的には米軍の訓練は自国でやるのは当然ではないかと私は思います。一昨日の荻窪議員の質問に市長は、たらい回しでなくというならば現状維持ではないかと言われました。単純に二者択一で物を考えるからそういうことになるのではないでしょうか。先ほど述べた基地を抱える5市の共同声明の趣旨、国などに要請するなど、必要に応じて連携するときが今ではないでしょうか。普天間基地を抱える宜野湾市の伊波市長は海外移転で解決をと主張しています。神奈川新聞3月14日の社説も「基地再編をめぐるこれまでの動きは、国任せでは基地負担軽減の実現は難しいことを示している。基地を抱える自治体同士がこれまで以上に力を合わせて、国に向き合う必要がある。」としています。土屋市長は今までオープンハウスの展示飛行を中止させ、今までの慣行を無視した訓練には国も国会議員も手をこまねいていたあのとき、交流中断を掲げ中止させてきました。市民は拍手喝采したものです。今こそ5市協定の立場に立って行動していただきたいと思うものですが、いかがでしょうか、ご所見をお伺いします。  これで2回目の質問を終わります。 ○副議長(国兼晴子君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 宮応議員の基地問題に関しての2回目の質問にお答えをさせていただきます。  相模原市長をイメージして書いているわけではないということです。誠実な文章、確かにそこの文章を読めば相模原市長として相模原の市民、あるいは基地問題というのはまさにそのとおりだと思います。ですから、もし相模原市長の文章が誠実な文章で、相模原市民のための実現のための文章であるとするならば、私の文書というよりも、いろいろな行動は不誠実かもしれませんけれども、最終的な目標は何ら違うものではない。私は大和の市民のための最終目標実現のために行っているものでございます。ただ、手続上といいますか、私が相模原市長ならとか、それは手法とか、補給廠もありますし、いろいろな意味では違うな。だから、そういうことをまた口を出す立場にないということで余りコメントはしていないということでございます。  それから、体制、反体制、首長たるもの体制側にいるべきだみたいな書き方をしているということなのですけれども、これは大変議員の皆様に釈迦に説法みたいで、大学の授業みたいになってしまいますけれども、私は日本の国の法に従って行政を執行するべき、これが行政の長の役割。では、どこでそこを救うのかというときに議会の存在があると思うのです。  ですから、こういう意見を上げてくれ、こういう決議をしてくれという陳情は、もちろん市長にもいろいろ陳情は来ますけれども、陳情、請願はどこにいくかというと議会なわけですね。ですから、今回の基地のような問題、そういうことは市民の声がほうはいと起こってきたときに大和市議会がその受け皿である。それが間接民主主義の二元代表制だと私は思います。議会が今の問題、再編の問題にしても、自衛隊が逆に来る話にしても、NLPにしても何にしても、それは議会で多数決で諮り、全員賛成であろうが、多数であろうが、そういう中から市民の声を代弁して国に伝える、あるいは米側に伝えるというのが私は役割ではないかなと思っておりますので、私は淡々と、市民の皆様にいろいろなご負担をかけない中で目標を実現していくのが私の手法であるということでございますので、ぜひご理解をいただきたいと思います。  今までは1回目の質問に対する宮応議員の再質問というか、反論に対する説明でございます。  さて、2回目の質問、米空母の退役にかかわって、市民や他の自治体と協力し、原子力空母配備をやめさせる打開策をどのように検討しているかということでございます。  これはもう私は口が酸っぱくなるほど言っているつもりでおりますし、やってきたつもりで、最大のチャンスが今度の通常型空母の交代時期というか、退役時期だということでやってきました。そこで、横須賀が通常型をと言ったところで根底からこれが崩れました。アメリカにしてみれば、通常型というのはもうあり得ない、キティホークがないわけですから、ジョン・F・ケネディは実戦用ではない。たしか訓練用。それから整備をしておりません。さらにアメリカのほかの国の港を母港にしている船ですから、うちの車を何も新車にしなくたって、あの中古を、車を比喩して批判された司令官がいましたけれども、うちの車を新しい車にしなくて、あそこのよそのうちのあの中古でいいではないかと言っているようなニュアンスを私は受けます。ですから、通常型をと言った段階で、もうこれは原子力空母を招き入れることになってしまう。これは『正論』の三段論法で、簡単な論理だと三段論法のところに書いてございます。これは本当にそうです。これは通常型をと言った段階で、米軍は引き続きこれは母港でいられるなと思ったということでございます。  それから余談ですけれども、『正論』の題でございますが、刺激的な題ですけれども、表題は雑誌社がつけます。私は、神奈川新聞もそうなのですけれども、そのときそのときの表題は任せます。専門家、マスコミ人、あるいは出版にかかわる人が、この内容を読んで、これが一番ふさわしいという題をつけてもらう、選んでもらうというのが私の基本的な考えですから、刺激的な題であることは確かでございますけれども、これが与えた影響といいますか、大和市民、厚木基地周辺住民にとって最終的によい方向にいくと私は考えております。  それから横須賀のことも、余り言いたくありませんけれども、先般窪議員にもお答えしましたのでお答えしますけれども、捕虜に対するジュネーブ協定違反のようなイラクの問題であるとか、あるいは今回の殺人、そもそも普天間の問題が大きくなったのは少女暴行事件ですから、殺人事件ですからそれに匹敵するのではないか。そういうところから問題が大きくなれば、当然母港化の問題にまでいくと思うのですけれども、そこまで広がっていかないというところ、ここはもちろん、そこのところは地域差なのでしょうけれども、横須賀は違うなというのが私の考えでございます。比較的空母の問題等力を入れて活動されている市民団体の方とも私もお会いしたことがございます。そのときにはっきり言いました。通常型はオーケー、原子力はだめというのはもう敗北主義だぞというのは言っております。どうしておわかりにならないのか。その辺が私には不思議でございます。  さて、日本の空から爆音を、私は騒音と言っていますけれども、なくすために真の解決策は何だと考えるかということでございますが、今のように、自治体によってそれぞれ違うわけです。そしてまた、国の根幹にかかわる安全保障の問題だということですから、これはもう時間をかけて国民一人一人がこういうことについて、国防とは何ぞやとか、あるいはどういうふうにしたらいいのか。それはもう憲法問題とか自衛隊のあり方まで、あるいは国連のあり方というところまで議論しなければいけないと思いますけれども、そういうことを今までは避けてきた、逃げてきたのが日本人ではないか。日米安保体制のもとにというか、そこにどっぷりつかりながら経済発展を実現してきたというのが日本の体質ではないか。  しかしそれは、逆にそれを求めてきたのが例の東京裁判であり、終戦であり、アメリカ、そのほか戦勝国がそれを求めてきたわけですので、それを逆手にとって日本が今のような状況できた。これが60年でございます。しかし、これからもこのままでいいのかという意味では、国民全体が成熟した議論をして、そしてそのプロセスの中で一定の方向性が出てくるのではないかと考えます。  厚木基地が所在する大和市の市長でございますので、私はさまざまな基地問題の中、もう本当に解決することはたくさんございますが、墜落と騒音の問題には大変悩まされて大きな負担を抱えてきているわけであります。大和に港があって、そこに空母がいて、そしてさらにその艦載機ということなら、私も批判されても何とかしろと言われてもわかりますけれども、どうも腑に落ちない、割が合わないというのがいつも基本的なところでございます。  それから、NLP、デモフライト、自治体外交ということでNLPのほとんど硫黄島の実現、それからデモフライトの中止ということ、これも国防そのものにかかわることではない。訓練だと。それからショーだ。こんなことはということで私はやってきたわけでございます。しかしながら、NLPの硫黄島の実現というのは、最近の経緯の中で私はつくづく思うのですけれども、井上前市長の功績は非常に大きいと思います。  私がちょうど議員のときに、たまたまこの3階でアメリカ人が入っていくところを見まして、当時の基地対策課の職員に、あれはだれだと、議員でしたけれども、1期目か2期目だったか、聞きましたら、アメリカのロータリークラブのロータリーメンバーだということでありまして、その方を通じて当時の井上市長、そして北島議長が渡米をして硫黄島オーケーということになったわけでございますが、このところは我々は常に忘れてはいけないと思います。と同時に、そのときは暫定だといってきたのにこの12年間ですか、日本政府は努力しているといいながら、暫定ではない、本格の訓練先を決めてこなかった。一日延ばしにしてきたという点で、アメリカ軍の側に立ってみれば、日本政府の不誠実というか、不作為の罪というか、そういうことは理解を私はいたします。  いずれにしても、被害を受けているのは厚木基地周辺の我々でございますので、そういったことも、過去の歴史、現在の状況、世界状況から、日本国内の状況、そして厚木基地周辺の状況を正しく認識し、情報を集めて、そしてその中で将来の最もふさわしい方法を考えて、その実現を目指していく。実現を目指すためには、ストレートに言って何でも実現すればそんな簡単なことはないわけでございますので、私の場合、非常にからめ手でやる場合がございますので、そこのところは、でも、私は先日の窪議員も宮応議員も、ご質問を聞いていて、『正論』、あるいは東京裁判を例に出していますけれども、先般の衆議院の総選挙ではありませんけれども、健全な野党として指摘するところは指摘し、そしてディベートしていると感じております。  今回の在日米軍の再編問題、これはもう日本全体の安全保障を考える契機になっているのではないかと思います。そういう中から厚木基地問題というのも、とにかく全国のニュースで厚木基地の騒音を、負担軽減のということで、常にニュースには一つの再編案として出ているわけですので、そういう意味では、ここに至るまで皆さんとともに活動してきた。それが広く国民の皆様にご理解をいただいているのではないか。これが将来的に厚木基地問題の抜本的な解決につながっていけばもって瞑すべしでございまして、そういう意味では、これからも国や米側にはしっかりと言うことは言い、やることはやっていく所存でございますので、よろしくお願いを申し上げます。ある意味では議論も水かけ論になって切りがないかもしれませんけれども、よろしくご理解のほどお願いします。 ○副議長(国兼晴子君) 質問を許します。――23番、宮応扶美子議員。                〔23番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆23番(宮応扶美子君) 市長はさきの質問を戦略だと言う。また誤解もされていると言う。本当に素直でないと思います。素直でないと言おうと思ったら、そのまま率直にやっていたら何事も進まないと言う。本当に市長の真意は伝わっていないというふうに思います。ただ一言はっきり言えることは、ほかの自治体の長については言わない方がよいと思います。これは忠告です。  あと、市是についてである横須賀母港返上を放棄することなく、さらに市長の責務を遂行されるようお願いしておきます。  それでは、次の質問に移ります。大項目2点目、障害者自立支援法にかかわって質問いたします。  障害者自立支援法は、10月31日、特別国会において与党の自民、公明党の賛成多数で成立しました。身体と知的、それにおくれていた分野である精神を含め、3障害に対する福祉サービスの提供の一元化など評価できる部分もありますが、障害者福祉にも自己責任、競争原理を徹底して、国の財政負担を削減しようとする小泉内閣の構造改革のもとで、多くの問題を抱える制度となっています。とりわけ重大な問題は、利用料は能力に応じて負担するという応能負担原則を、利用したサービス量に応じて負担するという応益負担にしたことです。障害者が人間として当たり前の生活をするために必要な支援を益とみなして負担を課する応益負担は、憲法や福祉の理念にも反します。障害が重いほど負担も重くなり、負担に耐えられない障害者はサービスが受けられなくなる事態も心配されます。残念ながら法は成立いたしましたが、国や地方自治体には憲法第25条に保障された障害者が人間らしく生きる権利を守る責任がございます。以下、大和市の障害者の実態を明らかにしながら、具体的な施策の提案を行っていきます。  1、大和市の障害児者の現状についてお伺いをいたします。障害児者の人数とその推移、障害の実態、つまり、障害程度区分とその人数、現在の支援費制度でのサービスメニュー別利用者数、同じく利用者負担の状況、負担割合がどのように増加するかなどです。5点目としては、障害児者、家族など関係者から出されている要望などをご答弁ください。  2点目としては、大きな不安を抱え、なおかつ、複雑な新法施行に当たってきめ細かな準備、周知の徹底が求められていますので、以下お伺いをいたします。  1、説明会への参加者数、そこで出された質問、要望、意見はどのようなものだったか。  2、障害者程度区分認定について、認定審査会には障害の実情に熟知した障害者の立場に立てる人選をすること。2、本人の利用意向を十分に聞き、参考資料とすべきですが、ご所見をお伺いいたします。
     3点目ですが、支給決定について、現行サービス水準を落とさないことが求められていますので、ご所見をお伺いいたします。  大きな3点目です。応益負担による障害児者の負担増加についてお伺いいたします。  4月からの応益負担により利用者の1割負担が始まります。国は盛んに負担軽減のために減免制度を設けたと言いますけれども、低所得者でもその上限は2万4600円。今までゼロだった人が、サービスをたくさん使うことによって最高2万4600円負担をする。こういう状況になり、さらにこの減免制度はみずから申請しなければ受けられません。また、世帯分離、本人所得、税法上の仕組みなど、煩雑な比較検討が必要です。障害を持つ方々とご一緒に説明会に参加させていただきましたが、何でこんな複雑な制度をわざわざつくるのか。本当に怒りがわきました。3月中に対象者の決定をしなければ減免制度の通知が間に合いません。  1、すべての対象者が減免制度の申請ができるような支援ができるのでしょうか。  また、児童については通所、これは、子供にとっては障害の発見、早期治療、そして親にとっては我が子の障害を受け入れるための通所です。それを保障するためにも、次世代育成の観点から無料または応能負担にすべきと考えますが、いかがでしょうか。  3点目として、利用料を払うと生活保護以下になる場合は、境界層減免の周知または生活保護へのスムーズな移行を保障すべきと考えます。  4点目、特例介護給付費と高額障害福祉サービス費は制度上は全額払う償還払いですが、その支払が大変なのです。そこで、運用上、受領委任払い方式として現物給付にできないでしょうかお伺いをいたします。  5点目、施設入所・通所者が大幅な負担増になって、仕方なく退所することがないよう実態調査を実施し、対策を検討すべきではないでしょうか。  4点目として、本市として新たな財政支援策の創設をするべきと考えます。障害者への応益負担の導入がどれだけ生存権を侵害するものか。最初にも述べましたけれども、今東京都の江東区、そして北海道の帯広市など、全国で急激にふえる本人負担増の減免制度を創設する自治体が出始めています。国は給付は9割のみと定め、市町村の独自の減免はあくまでも市町村の判断としています。ぜひ独自減免制度の創設をご検討されるようご所見をお伺いいたします。  これで自立支援法の1回目の質問を終わります。 ○副議長(国兼晴子君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 基地問題についてご助言をいただきましてありがとうございます。大人の議論というと語弊があるのであれですけれども、ありがとうございました。ただ私は、対比させることによって、大和の市長としては物事をいい方向に持っていくというときにはあえてそういう手も使いますし、基本的なところでは、「沈香も焚かず屁もひらず」という言葉があります。いいにおいのお香をたく。沈香という香もたかない。それからおならもしない。いいにおいも悪いにおいもさせないという「沈香も焚かず屁もひらず」という言葉がありますけれども、私はその逆でありまして、沈香もたこう、香もたくし、おならもするという性格でございますので、これからもご心配をおかけするかもしれませんが、ご助言はできるだけ聞くようにいたします。ありがとうございました。  さて、2番目、障害者自立支援法にかかわってでございます。障害児者の負担増加について、すべての対象者が減免制度の申請ができるような支援を実施できるかということでございます。私は3番目から答えます。  支援の実施でございますが、サービスの提供を受けた利用者は、障害者自立支援法に基づきその費用の1割を負担していただくというのが基本でございます。その上で、利用者負担の月額上限額は4段階となっておりまして、障害児者がどの段階に該当するかを判断するということは住民基本台帳上の世帯が原則となります。ただし、住民基本台帳上では同一世帯でございましても、税の扶養控除と健康保険上の扶養から対象外とした場合には、障害者本人だけを世帯分離できるという特例が認められております。負担軽減などの措置はすべて申請に基づいて行われますので、市といたしましては、これらの内容を説明会や窓口においてきめ細かく説明しているところでございます。こうした中、市民から世帯分離にすべきかどうかという相談が多いのですけれども、一概にどちらが有利となるかの判断というのは複雑でございまして、また不確定要素も多いことから、本人の選択に任せるのが一番妥当だと考えております。  次に児童につきましては、10月に予定されております児童福祉法の改正により負担額変更が生じるようだが、次世代育成の観点から無料または応能負担制にできないかというご質問でございます。  児童福祉施設につきましては、児童福祉法が10月に改正され、障害者自立支援法と同様に定率負担になると聞いておりまして、現段階では詳細が不明なため、今後国の動向を注視していきたいと考えております。  次に、利用料を支払うと生活保護以下になる場合は、境界層減免制度の周知または生活保護へのスムーズな移行をというご提案でございます。  法制度につきましては、各説明会、市のホームページを初め、窓口での個別対応でも周知を行っておりまして、定率負担をすることで生活保護の対象となる場合には、利用者負担の月額上限額を下げるよう配慮しておりまして、これにより最大全額減免もあり得るものと考えております。なお、生活保護を必要とする場合は、従来同様、適切に対応してまいります。  次、特例介護給付費と高額障害福祉サービス費を償還払いでなく、受領委任方式として現物給付にできないかというご質問でございます。  特例介護給付費は緊急的なニーズにより支給決定前に利用されるものでございます。また、高額障害福祉サービス費につきましては結果的に上限額を超えた場合に対象となる制度のため、いずれも事前に管理できるものではなく、償還払いで対応せざるを得ないということでございます。  次に、施設入所・通所者が大幅な負担増となり、そのために退所することがないよう実態調査をすることというご提案でございます。  本市の知的障害者通所更生施設であります第2松風園を例に挙げますと、現在二十歳以上で負担増が生じている方はいらっしゃいません。しかしながら、障害者自立支援法施行後は定率負担として約1万5000円、食費の実費負担として一般世帯では約1万4000円、合計で約2万9000円の負担が生じることが見込まれます。昨年10月からケースワーカーが入所、通所施設を訪問し、約340人の利用者及び家族との面接で制度改正説明を行っているところでございます。面接におきましては、通所施設利用者からは、障害者自立支援法の施行により定率負担が生じることに対して不安を示す方が多うございました。なお、入所施設利用者におきましては、不安を示す方もおりましたけれども、これに伴い退所したいという意向はございませんでした。今後も利用者及び家族からの声を聞かせていただく考えでございます。  次に、飛んで4番目の新たな財政支援策の創設について、非課税世帯及び課税世帯を含めて1割負担分の軽減のために市独自の減免制度を創設すべきではないかというご質問でございます。  障害者自立支援法は障害の壁を越えてサービスが利用できるようになり、また増大する費用を国、県の負担を含め皆で負担し支え合う仕組みを目指そうという趣旨でございまして、本市としてもこれを尊重していきたいと考えております。なお、障害者自立支援法では、全国共通の自立支援給付と市町村の特性に応じた取り組みが可能な地域生活支援事業等がございまして、地域生活支援事業の内容につきましては、今後障害のある方や障害者関係団体等の意見を十分検討した上で、負担のあり方等について慎重に対応していきたいと考えております。  私からは以上でございまして、その他の点につきましては関係部長から答弁をさせます。 ○副議長(国兼晴子君) 続いて、補足答弁を求めます。――保健福祉部長。              〔保健福祉部長(角野秀樹君) 登壇〕 ◎保健福祉部長(角野秀樹君) 障害者自立支援法にかかわってについて補足の答弁を申し上げます。  まず大和市の障害児者の現状についての1点目、障害児者の人数とその推移でございますが、平成17年4月1日現在の身体、知的、精神障害者数は5688人となっております。また、過去2カ年の平均伸び率はプラス6.7%で、年々増加傾向にあります。  次に、2点目の障害程度区分とその人数でございますが、平成18年1月1日現在の現行支援費制度における障害程度区分ごとの支給決定数は、重度である区分1が482人、中度である区分2が257人、軽度である区分3が105人、障害程度区分がないホームヘルプ利用者が358人、児童デイサービス利用者が83人、合計で1285人となっております。  次に、3点目、現在の支援費制度でのサービスメニュー別利用者数及び4点目の支援費制度での利用者負担の分類、人数と金額につきましては一括してお答えをさせていただきます。  支援費制度のサービスメニュー別利用者数、負担者数、負担金額は、平成18年1月サービス提供分でございますが、施設入所・通所者は335人、うち負担者数152人、負担金合計額は566万2000円、ホームヘルプサービス利用者は159人、うち負担者数42人、負担金合計額15万6000円、デイサービス利用者は114人、うち負担者数79人、負担金合計額13万1000円、短期入所利用者は105人、うち負担者数57人、負担金合計額1万9000円、グループホーム利用者は38人でございますが、負担者数、負担金合計額はゼロとなっております。  次に、5点目の障害児者、その家族等関係者から出されている要望などでございますが、大和市心身障害者福祉団体連合会を初め複数の障害者関係団体などから懇談会の場において要望、意見をいただいております。主なものといたしましては、グループホームの増設及び家賃助成、日中預かりを含めたショートステイの充実、保護者の高齢化に伴う施設等への通所送迎システムの導入、障害者自立支援法施行による定率負担への市の単独助成などでございます。  続きまして、新法施行に当たってきめ細やかな準備、周知の徹底をの1点目、説明会への参加者数、出された質問、要望、意見はどのようなものかについてでございますが、障害者自立支援法の円滑な施行には制度の周知は重要なことであるため、説明会の周知につきましては、現行の支援費制度利用者への個別郵送や1月15日号の広報「やまと」、市ホームページ等で行いました。説明会は1月から3月にかけて事業所を初め市内3カ所において、施設入所者、在宅者、市内法人利用者、視覚障害者、児童保護者ごとに合計13回開催し、延べ790人の参加がございました。  主な質問といたしましては、自立支援医療と重度障害者医療との関係、利用者負担算定基準となる世帯の範囲のとらえ方、利用者負担に当たって障害者と同居家族を世帯分離することが有利かどうか、施設入所者対象の個別減免に関連した資産要件、障害者認定に関する不服審査会に関するものなどでございました。また、主な要望、意見といたしましては、地域生活支援事業に位置づけられる移動支援の現行支援費サービス利用料の継続補償及び費用負担に対する無料、あるいは軽減等の配慮や、横浜市等大都市で行われる障害者自立支援法施行による定率負担への市の単独助成などを望む声がございました。  次に、2点目の障害程度区分認定についての中の認定審査会委員は、障害の実情を熟知し、障害児者の立場に立てる人選をとのお尋ねでございますが、障害者自立支援法では、委員は障害者等の保健または福祉に関する学識経験を有する者のうちから市長が任命することとなっております。本市では、審査会委員に障害の実情を熟知し、障害者の立場を尊重できる者として、社会福祉士、事業者代表の選出も予定しておりますので、よろしくご理解のほどお願い申し上げます。  次に、障害者本人の利用意向も一緒に聴取し、参考資料とすることについてでございますが、市は、障害程度区分認定後、サービス利用意向聴取の結果等を踏まえた上で、市が定める支給決定基準に基づき障害福祉サービスの支給決定案を作成することになっているため、支給決定に当たっては障害児者本人の利用意向が尊重されるものと考えております。  3点目の支給決定において現行サービス水準を落とさないことについてでございますが、障害程度区分は6段階となっており、それぞれの区分ごとに国の支給限度額が示されていることから、市といたしましては、これらを踏まえた中で一人一人の適正な支給決定に努めたいと考えております。  なお、障害特性によっては、障害程度区分決定後、変化が生じることもあり得るため、利用者からの相談に応じるとともに、必要により面接調査を行うなど、実態把握に努めたいと考えております。  続きまして、障害児者の負担増加についての6点目、現状支援費制度と比較して、支払い義務者の数と法施行後の増加区分はトータルで幾らになるかとのお尋ねでございますが、現行の支援費制度での平成18年1月サービス提供分では、施設入所・通所者は335人で、うち負担者数、これは支払い義務者数でございますが、152人、負担金合計額は566万2000人、ホームヘルプサービス等の居宅サービス全体の利用者数は416人で、うち負担数、支払い義務者数になりますが、178人、負担金合計額は30万6000円となっております。障害者自立支援法では、食費等実費にかかわる費用は生活保護を受給していても自己負担が生じますことから、支払い義務者の数は増加いたします。なお、具体的な増加数及び金額の伸びにつきましては、障害者自立支援法が所得によって月当たりの負担上限額が4段階に設定されているため、また各種減免制度もあり、これらの要素を踏まえた上での算定となるため予測が難しい状況でございます。よろしくご理解のほどお願いを申し上げます。  続きまして、新たな財政支援策についての非課税世帯及び課税世帯を含めて、1割負担分の軽減のために市独自の減免制度を創設すべきではないかとのご質問の中で、市長がお答えをいたしました生活支援事業につきましては、相談支援事業、コミュニケーション支援事業、日常生活用具給付事業、移動支援事業、地域活動支援センター事業の5事業が市町村において必ず実施する事業となっております。  以上でございます。 ○副議長(国兼晴子君) 質問を許します。――23番、宮応扶美子議員。                〔23番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆23番(宮応扶美子君) 今のご答弁で、やはり大幅な負担増となることがわかりました。また、そのほか私の事前調査でも、施設入所者、現在178人いるということですけれども、この方たちは現在自己負担はなしですけれども、この方たちが全員1割の負担増となるということにもなります。  また、最後にご答弁のあった地域生活支援事業ですけれども、障害者の方々に大変喜ばれている移動支援、ガイドへルパー、それから手話通訳などもこの地域生活支援事業に含まれます。しかし、この事業は義務的な経費、国が予算をきっちりと配分するというのではない裁量的経費であるため、財源の不安定さが否めません。財源確保に最大のご努力を強く要望しておきます。  かつて介護保険法が施行されたとき、国の制度の欠陥を補う形で全国各地で保険料、利用料の減免制度が創設をされ、本市でもつくられました。この障害者自立支援法は介護保険以上に欠陥を抱えた法律だと私は考えます。国がやらないならば、自治体が住民の命を守ると立ち上がることが必要です。日本の福祉はそうやって地方自治体が率先して切り開いてきたのではないでしょうか。減免制度について市が積極的にやらないならば、私ども日本共産党市会議員団、議案提案権で条例提案も検討することも表明して、私の一般質問を終わります。 ○副議長(国兼晴子君) 以上で23番、宮応扶美子議員の一般質問を終結します。 ○副議長(国兼晴子君) 暫時休憩いたします。                   午後3時01分 休憩                   午後3時22分 再開 ○議長(古木勝治君) 再開いたします。 ○議長(古木勝治君) 続いて――1番、岡本聖哉議員。                〔1番(岡本聖哉君) 登壇〕 ◆1番(岡本聖哉君) 社会民主党の岡本聖哉です。通告に従いまして順次質問を行います。最後となりますので、他の議員の質問と重複する点が多々ございますが、ご答弁よろしくお願いいたします。  家庭系有料指定ごみ袋制度導入にかかわってお伺いいたします。  昨年の9月定例会において大和市廃棄物の減量化、資源化、適正処理等に関する条例の一部を改正する条例が可決され、本年7月より家庭系有料指定ごみ袋が導入されることになりました。  毎年世界各国から地球温暖化が原因と見られる異常気象が報告をされています。このままでは世界最大のジャングルであるアマゾンが近い将来に砂漠となり、地球環境の破壊に拍車がかかると言われています。世界規模での環境保全対策が急務であります。  さて、ごみの減量化、資源化をより一層推進させるために導入される有料指定ごみ袋制度ですが、以前から申し上げていますが、市民の理解と協力がなくてはごみの減量化、資源化が推進されることはありません。そのためには徹底した制度の説明と市民との意見交換が必要であるということを重ねて指摘されていただいております。それを実行するためには、制度の説明をする側の人間も一人でも多い方がよいと思いますし、説明を受ける側の市民にとっても、1回聞いただけでは納得いかないという方もいることでしょうから、説明を聞く機会、意見交換をする機会は多い方がよいと考え、私自身も条例改正以降、この間3回にわたり約80人の市民との勉強会を開催させていただきました。制度導入までの経過と現在までの制度説明、7月以降のごみの出し方等々、できる限りわかりやすく詳しく説明をさせていただきました。  毎年異常気象や自然災害が報告されている今日的状況ですので、すぐに制度導入に理解を示していただける方もいらっしゃるのですが、大半の方はまずは否定的な意見を述べられます。本市における年間のごみ処理経費を質問され、大まかな数字をお伝えすると、それでごみ処理費用が幾ら不足しているのかという質問が返ってきます。ごみの減量化、資源化が進めれば、結果的にごみ処理経費が減少し、その分の費用を他の施策に回すことができますが、指定袋の導入そのものの目的はごみ処理経費を負担していただくということではなく、ごみの減量化、資源化を今まで以上に皆さんに意識していただくためのものであり、ごみを徹底的に分別していただき、ごみではなく資源に変えていただく。そして、その努力をしていただいた方は費用負担が抑えられ、分別をしなければ費用負担が多くなるというものですという説明をします。このようなやりとりを繰り返しながら制度に対する理解を求めて勉強会を進めていくわけですから、2時間程度の時間はあっという間に過ぎてしまいます。時間が足りずに完全に理解するところまで達していないという方も多く見受けられます。  さて、勉強会の中で多くの意見や要望をいただくのですが、本市としてもこの間、集合住宅や自治会役員等を対象とした制度説明やごみ出しルールの徹底などを精力的に行ってきていると聞き及んでいます。  そこで質問をさせていただきます。1点目の質問です。先日開催されました環境厚生常任委員会の中において、平成18年度予算の衛生手数料収入の内訳で、家庭系有料指定ごみ袋制度導入分で3億5264万円の増であるという答弁がありました。さらに、制度導入による支出は2億7000万円で、残りの8000万円は環境部所管分の一般財源に繰り入れられるとのことでした。委員からは、8000万円を一般財源化するのではなく、ごみ袋の価格を下げるなど市民負担を軽減するべきではないかという指摘がありました。その発言を受けて環境部長は、これでもごみ処理経費の3分の1程度の負担であり、事業系と比較をすると云々といった発言をされていました。  負担割合がどうというのはおかしな発言ではないのでしょうか。家庭系有料指定ごみ袋の導入につきましては、冒頭述べましたように、ごみの減量化、資源化を目的としたものであると当初から一貫して説明を受けていたと思います。指定袋の価格設定のためにごみ処理経費のどれくらいの割合が適当か、あるいは先進市の事例はどうかと検討をされたものであるととらえていましたが、その認識は間違いであったのでしょうか。有料指定ごみ袋の導入は、ごみの減量化、資源化を目的として導入するものであって、ごみ処理経費を市民に負担してもらうものではないという理解でよいのかどうか、確認の意味でお伺いをいたします。  2点目の質問です。3回の勉強会の中で有料指定ごみ袋制度導入以降、布団の処理はどうなるのかという質問を受けました。その際、回答することができなかったので、環境部に確認をしたところ、7月以降は指定袋に入らないものはすべて粗大ごみとなります。したがって、布団が40リットルの袋に入らなければ粗大ごみですとのことでした。これまで無料で処分されていたものが一気に500円かかるようになってしまいます。近隣市では既に布団は粗大ごみ扱いされているとのことですが、市民の負担がかなり増大するという感が否めません。布団の話以外にも市民から質問をされて気がつくことも多々ありました。  そこで、本市がこの間行ってきた説明会や意見交換会の中で寄せられた意見、要望で特徴的なものはどのようなものがあるのでしょうか。また、その中で今後の課題とされているもの、あるいは既に制度の中に生かされているものがあるのかどうかお伺いをいたします。  3点目の質問です。昨年の6月定例会の一般質問、あるいは9月定例会の討論の中でも要望させていただきましたおむつの減免についてお伺いいたします。  先進市ではおむつ専用の袋を作成し配布している自治体もございますが、私自身はそこまでは取り入れなくてもよいと考えております。おむつ専用の袋を作成すると費用が余計にかかってしまうと思われるからです。しかし、第7次総合計画でも子供を大切にするとされていますし、先日の施政方針演説におきましても「子どもが健やかに育つまち」を基本目標として、市長みずから力説されていました。したがいまして、子育て支援施策の一環としてもおむつの減免措置は必要不可欠であると考えています。  紙おむつの排出量は減らすことができません。要介護、重度身体障害者の方で紙おむつの支給を受けている方には、必要枚数に応じて無料で指定袋を紙おむつと一緒に支給をするが、乳幼児については検討中と聞き及んでおります。子育てをする世代は若い方が多く、収入もそれほど多くない方が大半ではないかと思われます。紙おむつそのものの費用負担だけでも大変なことと思いますが、さらに紙おむつを利用していることによって、指定袋の費用負担までもが増大してしまうということは避けなくてはなりません。排出抑制を推進しなくてはならないということは理解をしていますが、だからといって、紙おむつをやめて布おむつを利用してくださいというわけにはいきません。乳幼児のおむつにつきましては、袋の中におむつが入っているということがわかるようにしていただき、現在使用されているような半透明あるいは透明の袋に入れて出していただくという方法をとるべきと考えます。おむつの減免について市長のご所見をお伺いいたします。  4点目の質問です。不法投棄対策についてです。  有料指定ごみ袋制度を導入するに当たり不法投棄の増加が懸念されます。指定袋制度を導入したことによって不法投棄がふえ、市内各所が不法投棄だらけになってしまうということは絶対に避けなくてはなりません。「クリーンやまと2006」を見ると、現在も地権者の責任であるから、基本的には地権者がその費用を負担する。しかし、不法投棄についてのご相談やご要望があれば個別に対応すると記されています。現在もそうだから、これからもという記載には納得がいきません。  例えば民有地が余り人けのないところにある畑だとします。現在でも農作業を行うために朝、畑に行くとごみが捨ててあることがある。作業にも支障を来すので、その方は片づけてから作業を行う。作業が終わってからごみを家に持ち帰り、燃えるごみ、燃えないごみを分けて、指定された収集日に自分の家庭から出たごみと一緒にごみを出しているとします。制度導入によって畑には毎日のように不法投棄されるようになってしまった。家に持ち帰り分別をし、指定袋に入れると、自分の家庭から排出されているごみの倍以上、不法投棄されたごみによって指定袋の費用がかかってしまう。このようなことは容易に想像ができます。  不法投棄は地権者の責任でと簡単にいいますが、田んぼや畑、駐車場、その他の空き地、私道まで、民有地は数限りなく市内に存在します。大和市道は当然市が維持管理するとはいえ、国道や県道の場合、即日の対応が望めるのでしょうか。不法投棄がしづらい、不法投棄ができないといった抜本的な対策を講じるべきです。市民からも不法投棄を懸念する声がよく聞かれます。この間多くの議員が不法投棄対策について質問を行ってきており、パトロールの強化などさまざまな対策を講じていることとは思いますが、いまだ解決には至っていません。家庭系有料指定ごみ袋制度の導入に伴って不法投棄対策としてどのようなことを実施するのか、具体的にお聞かせください。  5点目の質問です。市民に対する周知徹底の方法についてお伺いをいたします。  先ほども述べましたが、この間集合住宅の所有者、あるいは管理者、外国人、自治会長、自治会役員、さらには要望のあった自治会等々、さまざまな形で説明会などを開催し、周知徹底に努力をされていることは承知しています。また、それが現在進行形であることも承知していますし、自治会未加入者への説明会も5月中旬から実施されるということも聞き及んでいます。私自身も体験していますが、担当されている方たちのご労苦は相当なものであろうと思います。  しかし、あえて苦言を申し上げさせていただければ、市民の理解を得るにはまだまだ足りないと言わざるを得ません。重ねて申し上げていますが、市民の理解と協力がなければ有料指定ごみ袋制度、ごみの減量化、資源化は達成することはできません。今後の市民への説明会のスケジュールはどのようになっているのか、対応する職員はどのような体制なのか、またこれまでに説明会に参加された市民の人数はどれくらいなのか、具体的に詳しくお聞かせください。  6点目の質問です。先日配布された「クリーンやまと2006」についてお伺いいたします。  「クリーンやまと2006」が配布される前に家庭系有料指定ごみ袋制度についてのパンフレットを二通り用意すると聞いていました。一つは、これから配布されるのであろうと思いますが、30ページにもわたり詳しく記されたものと、一目見て大まかに制度を理解することができ、さらには分別等も大体わかるものだと聞いていました。「クリーンやまと2006」が配布されたときに、後者のものができ上がり配布されたのだと思い拝見をさせていただきました。しかし、中身を見てさまざまな点で疑問を持ちました。7月から家庭系有料指定ごみ袋制度等が実施されるわけですから、次回発行される「クリーンやまと2007」までの分別方法や制度説明を理解するためのパンフレットであるならば、現段階で完全に確定していることのみを記載するべきであると考えます。  そこでお伺いをいたします。「ごみの分別の区分が一部変わります」と大きく記された3ページ、4ページに「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」と記されていますが、ごみの出し方として「有料指定ごみ袋を使用し、収集日の午前8時までに、戸建の住宅は道路に面した敷地内、集合住宅等は決められた場所に出してください。」と記されています。制度実施に伴って戸別収集となることから、現在のごみ停留所方式よりも大幅に収集時間に変化が生まれると思われます。朝8時に玄関先に出したごみが昼過ぎにもそのまま、夕方になってやっと収集されたということは容易に考えられます。特に制度実施は7月1日です。真夏の暑いときに朝からずっと玄関先にごみがあるという状況が生まれることになります。そんな状況が想定できる制度に市民が理解をしてくれるのでしょうか。  さらに、「クリーンやまと2006」を見ると、「ごみ収集・資源回収の区域・曜日が一部変更になります」と記された11ページ、12ページがあり、ごみ収集、資源回収の区域分けや曜日が細かく記されています。これを見ると、ごみ収集、資源回収のルートの決定も時間の問題であると思われます。すべての区域に一斉に収集車が入るということはあり得ないので、ある程度の収集時間帯がわかってくるのではないのでしょうか。制度導入直後は定時収集はなかなか困難でしょうけれども、一定期間が過ぎれば定時収集ができるはずですし、そうなってもらわなくては困ります。したがって、説明会等で当初は朝8時までに出してくださいという説明をしたとしても、地域によって収集時間も違うのですから、この地域は何時ごろまでに出してくださいという方法をとるべきではないのでしょうか、ご所見をお伺いいたします。  7点目の質問です。「クリーン大和2006」の表紙を1枚めくると、2ページに中段に減免対象として、生活保護世帯、清掃ボランティア、火災・天災と3点記されています。要介護・重度身体障害者についてはおむつの支給を受けている世帯への家庭系有料指定ごみ袋を支給するということが記されていません。なぜ記されていないのか。その理由を明確にご答弁ください。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(古木勝治君) 答弁を求めます。――市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 岡本議員のご質問にお答えをさせていただきます。  家庭系有料指定ごみ袋制度について、1、家庭系有料指定ごみ袋の導入は、ごみの減量化、資源化を目的として導入するもので、ごみ処理経費を市民に負担してもらうものではないという理解でよいのかという質問でございます。  家庭系有料指定ごみ袋制度の導入は、経済的インセンティブによってごみを排出する市民にごみの減量化やリサイクルを進めていただくことでございまして、戸別収集、その他プラスチック製容器包装の追加を含む資源分別回収の拡大とあわせた減量化施策の一つとして実施するものでございます。家庭系有料指定ごみ袋の価格設定に際しましては、ごみ処理経費等を参酌し決定するものの、制度導入の目的は、ごみの減量化、資源化でありまして、ごみ処理経費を負担してもらうことが目的でないことは言うまでもございません。  2点目、説明会や意見交換会の中で寄せられた意見、要望で特徴的なものはどのようなものか、また今後の課題とされるもの、既に制度の中に生かされているものがあるかということでございます。  これまでの説明会で寄せられた意見、要望で特徴的なものは、自治会未加入者や外国籍の方への現行のごみ出しマナーの徹底、資源回収に際して収集日が少ないこと、リサイクルステーションが遠い、民有地への不法投棄やカラス対策、狭い小さい道路での戸別収集などでございます。  今後の課題とされるものといたしましては、開発等で提供された既存ごみ停のあり方、リサイクルステーションの増設、リサイクル推進員の不足、子供のおむつへの対応などが意見、要望としてございます。  このような意見、要望を踏まえて、制度設計において家庭系有料指定ごみ袋は色や材質、また資源分別ではその他プラスチック製容器包装は、既存の資源とは別に週1回収集日を設け、6種類13品目の資源については、コンテナやネットを必要としない新聞、段ボールなどのA資源、コンテナやネットが必要な瓶類、空き缶類などのB資源に分け、隔週で回収することとしております。  リサイクル推進員については制度の見直しを行い、各自治会の実情に合わせたリサイクルステーションの管理をお願いすることといたしました。  また、制度設計以降、2月、3月に実施した自治会の役員、環境事業推進員を対象とした説明会では、A資源とB資源、その他プラスチック製容器包装と3種類に分けた資源分別回収が理解されにくく、自治会の負担がふえる、ごみカレンダーの工夫などの意見がございました。  おむつの減免についてでございますが、ごみの減量化を目的として導入する家庭系有料指定ごみ袋制度におきましては、手数料の減免対象がふえるということは市民全体の減量意識を弱めるということにつながりますので、その対象は条例及び施行規則に規定した内容となっております。おむつはごみとして家庭系有料指定ごみ袋で排出していただくこととしておりますけれども、福祉施策として既におむつの支給を受けている要介護認定者及び身体障害者の世帯には、指定ごみ袋をおむつとあわせて支給することといたしました。  ご提案の乳幼児のおむつに関しましては、今後の市民説明会の中でのご意見や子育てを視点とした施策展開とあわせて検討すべき課題の一つと考えております。  家庭系有料指定ごみ袋制度の導入に伴いまして、不法投棄対策として具体的にどのようなことを実施するかということでございますが、不法投棄対策は未然防止及び再発防止に努めることが重要でございまして、従前より日中、夜間と定期的なパトロールを実施し、市民からの通報、パトロールでの不法投棄の発見に対して、投棄された場所に応じた迅速な対応を図っております。  家庭系有料指定ごみ袋制度の導入にかかわらず、民有地等への不法投棄は所有者または管理者の責任であり、その原則に変わりございませんけれども、制度導入に際して不適切なごみの排出や不法投棄に関する懸念も多いということから、パトロール要員を増員し、リサイクルステーションを含めた定期的なパトロールを強化してまいります。また、広報活動等を通じて市民への啓発を徹底し、ごみの適切な排出を強く呼びかけるとともに、自治会や地域住民との連携による監視体制の構築を検討してまいります。  自宅敷地内外における不法投棄に関する市民からの苦情に関しましては、不法投棄される廃棄物によって対応も異なりますので、内容を確認し個別に対応してまいります。  5番目、今後の市民への説明会のスケジュール、対応する職員の体制、これまでに参加された市民の数でございますが、ことしに入ってから自治会役員や環境事業推進員を対象とした説明会及び自治会からの要望に基づく説明会も実施いたしておりますが、3月8日時点で45回の説明会開催、参加者数は1226人という状況でございます。  今後の説明会のスケジュールといたしましては、6月中旬まで各自治会からの要望に基づき説明会を開催し、この期間中、5月上旬に「家庭の資源とごみの分け方・出し方」の冊子を全戸配布、5月中旬から6月中旬にかけて自治会未加入者を対象とした説明会をコミュニティセンターや生涯学習センターなど25施設で開催をいたします。外国語に翻訳したパンフレットも作成をいたしまして、戸別配布と、それから外国人を対象とした説明会の開催も考えております。
     職員体制につきましては、各自治会要望に基づく説明会は環境部職員により主に実施、開催依頼が多く寄せられることが予想されますので、状況によっては部外職員も含めた体制で市民説明会を実施してまいります。  7月1日の制度導入時には資源分別回収の内容及び回収日も変わりますため、すべてのリサイクルステーションに職員を配置し、分別指導を一定期間実施する予定でございます。  一定期間を過ぎたら定時収集ができるはずではないかということでございますが、戸別収集につきましては、駅周辺を最初のルートで収集することを基本に検討しております。収集ルートでございますが、自治会などの区域によらず、収集量をもとに作成する必要がございますので、地域を特定して収集時間をお知らせすることがなかなか困難な状況にございます。また、燃やせるごみの収集ルートは市内を300以上に分割しなければならず、ルートの順序も含めた調査は6月まで行う予定でございまして、実施後も状況によるルート変更の検討を予定しております。こういうことから戸別収集開始時には市内一斉に午前8時までにごみを出していただくよう、市民説明会等でお願いをいたしております。今後収集ルートが確定すれば収集時間も安定してきますので、定時収集が可能となります。  最後に、「クリーンやまと2006」の中に要介護・重度身体障害者のおむつの減免についてなぜ記されていないかということでございますが、新しい制度の詳細につきましては「家庭の資源とごみの分け方・出し方」の冊子を5月初旬に全戸配布する予定でございますが、「クリーンやまと2006」は当該冊子の素案に基づき市民説明会用のパンフレットとして作成をいたしております。作成に当たりましては、説明会で市民が一番必要とするポイントは何か、また市民にわかりやすいパンフレットの作成という観点から、8人の市民の方に参加していただき作成をいたしました。  先ほど申し上げましたけれども、おむつは減免の対象ではございませんで、家庭系有料指定ごみ袋で排出することといたしておりまして、要介護認定者及び身体障害者の方で市から紙おむつの支給を受けている世帯への指定ごみ袋支給につきましては、市が福祉施策として配布をいたしますことから「クリーンやまと2006」には記載していないわけであります。  なお、今後の市民説明会や5月に配布されます「家庭の資源とごみの分け方・出し方」ではお知らせしていく予定でございます。  以上でございます。 ○議長(古木勝治君) 質問を許します。――1番、岡本聖哉議員。                〔1番(岡本聖哉君) 登壇〕 ◆1番(岡本聖哉君) ご答弁ありがとうございました。2点ほど再質問させていただきます。  まず再質問の1点目です。4点目の質問で不法投棄対策についてお伺いをしました。ご答弁の中で定期的なパトロールを強化していくと述べられていましたが、この間もパトロールの強化を図るという対策は講じられてきています。せっかくご答弁をいただきましたので、今後さらにより一層の強化がされていくのであろうと思いますが、これまでのパトロール体制とどのように違うのでしょうか。具体的なものがありましたらお聞かせください。  再質問の2点目です。5点目の質問で市民への説明会のスケジュール、対応する職員の体制などをお伺いしました。自治会からの要望に基づいて各自治会への説明会を実施するとともに、自治会未加入者への説明会もコミュニティセンターや生涯学習センターを会場として実施するとのことでした。また、開催依頼が多く寄せられると予想されることから、状況によっては環境部職員以外の職員も含めた体制で実施するとご答弁をいただきました。  そこでお伺いいたします。実際の説明会では市民から多岐にわたる質問や意見が寄せられることと思います。指定袋制度全般や戸別収集についての知識、資源分別回収について、あるいはごみ処理経費についてなど、相当の知識を持たなくてはなりません。さらに担当者によって話が違うということを防ぐために、説明に当たる職員の意思統一が不可欠です。部外職員はどれくらいの範囲で想定をしているのか。また、対象となる職員の研修はいつごろ、どのように行うのかをお伺いいたします。  以上で2回目の質問を終わります。 ○議長(古木勝治君) 答弁を求めます。――環境部長。               〔環境部長(天野洋一君) 登壇〕 ◎環境部長(天野洋一君) 再質問にお答えをいたします。  まず1点目のパトロールの具体的な内容でございますが、不法投棄対策のパトロールの人員については、燃やせるごみについては、現行のパトロール車を2台から5台に増車し、あわせて担当職員を4名から10名に増員する予定でございます。資源につきましても、6月から9月までの期間限定にはなりますが、パトロール車を1台から2台にふやし、あわせて担当職員を2名から4名に増員する予定でございます。パトロールは定期的な巡回と苦情等に対する個別的な対応を行うこととしております。苦情等に対する電話対応につきましても、環境管理センターの電話回線を一定期間増設し、専任のオペレーターも一定期間配置する予定でございます。  次に、部外職員の範囲と職員の研修方法等でございますが、現在部内職員の研修を実施し、自治会からの要望による資源とごみの出し方、分け方の説明会への対応を図っております。5月、6月には自治会の要望が集中することが予想されますので、その際の実施方法といたしましては、環境部の職員と部外の職員の組み合わせで対応することと想定しております。部外職員の範囲でございますが、管理職以上を想定しておりまして、4月中に2から3回の部外職員の研修を実施することで説明する職員のレベルアップを図り、多くの市民の方にご理解とご協力をいただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(古木勝治君) 質問を許します。――1番、岡本聖哉議員。                〔1番(岡本聖哉君) 登壇〕 ◆1番(岡本聖哉君) ご答弁ありがとうございました。何点か意見、要望をさせていただきます。  まずおむつの減免についてです。今後の検討課題の一つとのことでしたが、ぜひとも子育て支援施策の一つとしてもおむつの減免を実行していただきたいと思います。  市長は先日、1900人の職員の中で唯一の市民代表であるとお話をされていました。おむつの減免はもちろんのこと、低所得者世帯やひとり親世帯などの減免につきましても、ぜひ市民の声を真摯に受けとめていただきたいと思います。  ごみの減量化、資源化はモラルの問題です。減免措置を拡大すると、減量化効果が弱まるとのお考えのようですが、日ごろ民度が高いと市長は称賛されている市民を信頼されている発言とは思えません。ごみの減量効果が弱まるなどと言わずに、先進市でも多種多様な減免措置を講じながらも、ごみの減量化、資源化に成功している例はたくさんあります。市民を信頼し、減免措置の拡大を強く要望いたします。  次に、不法投棄対策についてです。パトロール体制がかなり強化をされますので、その効果が期待されるところですが、それでも制度に対する反感や不徹底、あるいは意図的な不法投棄はどうしても行われることがあると思います。ご答弁にもありましたが、その時々で対応方法が異なることと思われますが、地権者の方々に過度な負担がかからないように、迅速かつ適切な対応をしていただきますよう要望をいたします。また、不法投棄ゼロを目指して今後もご尽力いただきますよう期待を込めて要望させていただきます。  次に、市民への説明会についてです。職員の皆さんは相当なご苦労をされることと思います。しかし、家庭系有料指定ごみ袋制度が成功するかどうかは説明会が大きなポイントであると思います。説明会で市民の理解を得ることができなければ制度の成功は相当厳しくなるものと思われます。市長を先頭に奮闘されることを期待いたします。  次に、定時収集についてです。道路に面した敷地内というのは多くの家庭は玄関となっています。玄関先に8時までに出してくれと言われて出したごみが、いつも午後にならないと収集に来ないというのは多くの方は嫌なものであると思われます。戸別収集ですので、周知方法等も大変であろうとは思いますが、一定期間を経過すれば、午後の収集になる地域などが明確になりますのて、その際にはご検討いただきますようご要望させていただきます。  最後になりますが、指定ごみ袋制度は環境施策であり、要介護及び身体障害者への指定ごみ袋支給は福祉施策だから、おむつの減免については「クリーンやまと」には記載しないとのことでしたが、また「クリーンやまと」は意識啓発用であるということも関連をしているようでありますけれども、指定袋に関することは、「クリーンやまと」を見ればすぐにわかるというのが本来のあるべき姿ではないかと私は考えております。指定ごみ袋制度という一つの事業にぶら下がっている福祉施策なども含めて、「クリーンやまと」を見ることによって一目で理解することができる。さらに詳しく知りたいとき、わからないことがあったときに、30ページにもわたるパンフレットを読むという利用をしていただくべきではないかと思います。  環境施策だから、福祉施策だからと担当ごとに区切るのでは余りに旧態依然の発想ではないでしょうか。「クリーンやまと」に限らず、一つの事業に対し多くの部署が関係するということは多々あります。内部的に見れば、それぞれの担当部がありますが、市民にとってみれば大和市の事業でしかありません。市民に対してどのような説明をするのか、どのようにサービスを提供するのかということが大切であるはずです。「クリーンやまと2006」につきましてはワンストップサービスを提供しようという思いは伝わってきません。釈迦に説法かとも思いますが、有料指定ごみ袋制度のみならず、常に市民の目線を意識した事業展開に取り組んでいただきますように要望をいたします。  くどいようですが、指定ごみ袋制度は22万人市民の生活に直結する重要な施策です。事業の成功に向け今後もさらなるご尽力を賜りますよう強く要望し、私の一般質問を終わります。 ○議長(古木勝治君) 以上で1番、岡本聖哉議員の一般質問を終結いたします。  これにて一般質問を終結します。         ――――――――――――― ● ――――――――――――― ○議長(古木勝治君) 以上で本日の日程は全部終了しました。これにて散会いたします。ご苦労さまでした。                   午後3時58分 散会...