大和市議会 > 1997-09-19 >
平成 9年  9月 定例会−09月19日-02号

ツイート シェア
  1. 大和市議会 1997-09-19
    平成 9年  9月 定例会−09月19日-02号


    取得元: 大和市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-13
    平成 9年  9月 定例会−09月19日-02号平成 9年  9月 定例会              平成9年9月19日(第2日) 1.本日の出席議員             3.本日の市側出席者   1 番  武 志 富美枝 君       市   長  土 屋 侯 保 君   2 番  鈴 木 惠美子 君       助   役  若 林 伸 治 君   3 番  宇津木 朋 子 君       収入役    柴 田 英 輔 君   4 番  前 田 邦 壽 君       教育長    座 間 茂 俊 君   5 番  二 見 長 幸 君       病院長    大 宮 東 生 君   6 番  青 木 克 喜 君       消防長    石 井   洋 君   7 番  古 木 勝 治 君       企画渉外部長 三 村 佐一郎 君   8 番  松 川   清 君       企画渉外部専任参事   9 番  鈴 木 珠 恵 君              長谷川   紘 君   10 番  加 藤 清一郎 君       総務部長   森 田   英 君   11 番  荻 窪 幸 一 君       財務部長   町 田 臣 正 君   12 番  大 橋   愛 君       市民経済部長 中 丸 克 英 君   13 番  村 越   剛 君       環境部長   小 西 正 男 君   14 番  宮 応 扶美子 君       保健福祉部長 山 田 盛 一 君   15 番  窪     純 君       都市部長   綿 貫 宣 昭 君   16 番  伊 東 孝 雄 君       都市整備部長 江 成 武 久 君   17 番  石 井 一 夫 君       道路部長   村 瀬 富 彦 君
      18 番  石 井 翼 郎 君       下水道部長  三 輪 清 隆 君   19 番  鈴 木 久次郎 君       渋谷土地区画整理事務所長   20 番  高 下 晴 明 君              山 口 祐 徳 君   21 番  大 木 敏 治 君       国体事務局長 加 藤 泰 三 君   22 番  出 浦   經 君       教育総務部長 稲 垣 高 弘 君   23 番  池 田 俊一郎 君       社会教育部長 甘 田 一 雄 君   24 番  綱 島 啓 司 君       病院事務局長 田 丸   仁 君   25 番  中 村 晴 良 君       行政管理課長 関 野 秀 二 君   26 番  小 沢 昭 治 君        27 番  浦 野 恒 干 君     4.議会事務局職員出席者   28 番  北 島 武 司 君       事務局長   今 野 和 雄   29 番  高 橋 冨 蔵 君       事務局次長  大 津   晃   30 番  藤 本 金太郎 君       議事係長   井 上 純 一                        主  査   玉 木   進                        主  査   進 藤   隆 2.本日の欠席議員               主  査   三 部 雅 彦         な   し          主  事   高 橋 貴 子                        速記士    澤速記事務所                               (吉高神克明)                               (若月静江)          議事日程第2号                     平成9年大和市議会第3回定例会第18日                     平成9年9月19日(金)午前9時開議 日程第 1 一般質問 本日の会議に付した事件 一般質問                   午前9時32分 開議 ○議長(鈴木久次郎君) おはようございます。ただいま出席議員は30人で定足数に達しておりますので会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。 ○議長(鈴木久次郎君) 本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。 △日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。──6番、青木克喜議員。  〔6番(青木克喜君) 登壇〕 ◆6番(青木克喜君) おはようございます。清和会の青木克喜でございます。  「天網恢恢疎にして漏らさず」、天の網は広々として目が粗いようだが、決して悪を逃さない、悪人には天罰が下るという老子の言葉であります。しかし、最近起きました神戸市の凶悪事件のように、逮捕された少年を見るとき、この言葉に当たる悪人とは単に加害者の少年と結びつけることはできません。そして、少年を犯罪に走らせた原因、背景は何かとだれもが悩むところでございます。また、家庭、家族関係がうまくいかない家庭に育てられ傷ついた人をアダルトチルドレンといいます。古くは親の暴行などで精神が傷ついた人、現代では、親の見えでよい学校、よい職場へと強いられたり、間違った愛情や親の希望の押しつけなどの原因が目立つようです。両者とも親からの自立ができず、青少年は自分の内面で悩み、みずからを見詰めることが難しくなっています。このような青少年を生み育ててしまった現代社会と私たちは、1人1人がだれが何をすればよいのか、どのような責任を負うのか、真剣に考え、揺れ動く子供の心を察知して行動をするときだと考えます。  それでは、通告書に基づきまして順次質問をさせていただきます。  最初に、教育についてでございます。  1995年、刑法犯検挙者数は29万3252人、そのうち少年が何と12万6249人と約半数を占めます。1995年、文部省の全国調査では、高校中退者が9万8000人を超し、1996年の小中学校の不登校の児童生徒が9万4000人に達しました。文部省では、不登校は現在どの子にでも起こり得ること、また不登校になっても無理に学校を促すのではなく、1人1人の子供の状況に応じて子供の成長を見守りながら長期的な視野に立った指導が必要であるなどの見解を出しました。その影響なのか前年度より1万3000人も増加をいたしました。このことは現在の子供たちが育つ教育現場を含む社会全体の子育て環境にひずみが生じているということでもあると思います。また、学校が楽しく学ぶ場でなかったり、教師との信頼関係や友人との人間関係ができにくく、それがもとで不登校に陥るとすれば、学校や教育委員会は徹底的に反省をしていただきたいと考えます。  今春になって首都圏各地の小学校で児童が飼育しているウサギなどの小動物が惨殺されたり虐待されています。5月に2件、6月に2件、8月に入って4件起きております。犯人はまだわかっておりませんが、事件の起きた小学校の校長先生は、幼いころはいたずらで虫を殺したり友達とけんかをしたりして命の重さや相手の痛みを理解していくのに、最近はそうした経験抜きに大人になっていく、命の大切さを教えることが非常に難しくなっていると語っておられます。このことは地域と家庭が深く反省したいところであります。子供の心の教育はやはり家庭に多くあると思います。親は子育ての中で社会の仕組み、矛盾、制御、善悪の判断など生き方について教えるものと考えます。  このように現在の青少年の置かれている現状とさまざまな問題のある中で中央教育審議会の2次答申が出されました。その中の1つに早ければ1998年に中高一貫教育の実施がありますが、このことは15歳、16歳という青少年の情緒面や豊かな心を養うこと、すなわち心の教育を大切にするということになるのではないでしょうか。実施するのであるならば、入試のための準備の時期や競争を早いうちから始めることのないよう対策をしていただきたいと思います。  また、現在、高校入試で内申書が重視されております。学校での子供たちの評価は1人1人のよさや可能性を伸ばすことをねらいとしていると聞きますが、一方的に評価の対象とされていることから生徒は内申書のために教師の前でよい子の演技をしたりして、その結果ストレスを抱え、教師との信頼関係ができなかったりすることなどが問題の原因となってはいないでしょうか。これらのことを少しでも改善しようとするならば、学校は不必要な管理や選別の場にならないように、教師もカウンセラーに学び子供の心の介護に取り組むことです。そして、子供の心の成長のために、学校は親を対等のパートナーとして共同で教育の責任を負うのです。ともに学び、ともに批判し、言葉だけでなく心からのパートナーです。学校が生徒を評価し、地域と家庭が学校を評価する現場教師とPTAにとどまらず、広く地域の保護者会が協力していくこと。これ以上教育の荒廃、家庭や社会の荒廃が進むことで不登校や中退者、そして青少年による犯罪をふやしてはいけないと思います。本市行政のなすべきことは、今までの教育という垣根を越えて、教師と親が対等のパートナーとなれるように、親や地域が心の教育について改めて考え、学び合う場を提供することだと考えますが、その対応についてお尋ねいたします。  また、現在教育の場においてこのような問題について教師間の協調や共有はなされているのでしょうか。本来、問題を話し合う場であります職員室等は今どのような役割を担っているのかをあわせてお尋ねいたします。  次に、2番目に環境リサイクルについて、平成8年度施政方針の中で、循環型社会をつくり上げるためになすべき行動を実行するとあり、平成9年度重要施策要望書の中にも循環型社会の促進を挙げています。ここに言う循環型とは、分別して回収するだけでなく、回収されたものがリサイクルされ、さらに利用されることでゴミとして出されなくなるということであります。本市がこれまで実施している対策に、本年4月から導入された半透明ゴミ袋の使用があります。分別の効率化と危険物混入防止を目的としたものです。その結果、ゴミの減少が見られ、分別回収量が増加しました。また、容器リサイクル法に基づく資源回収計画ではことし10月からペットボトル紙パック回収が加わります。しかし、現実には、だぶつく古紙利用、古紙の流通在庫が史上最高で採算割れや倉庫の満杯などが続出、ガラス瓶はリサイクルのコスト負担が大きい、ペットボトルリサイクルは自治体の負担が大きいなどさまざまな問題を残しています。それは、回収はしたけれども、再商品と消費のリサイクルルートが十分にできていないからです。そのことについての対策も考えながら行政として循環型ゴミゼロ社会を目指すことが大切であるとともに、国、自治体、企業、そして個人がそれぞれの生活の場で頭と体の中から精神そのものを変える必要があります。  私たちは今、使い捨て容器の処理に、またゴミそのものに多くの税金が使われることに気づきました。行政の義務としても、今までにも増し、消費者である市民に対して再利用商品化したものを多く使用してもらえるように強くPRする責任があります。再利用のガラス瓶の商品、ペットボトルの再利用の商品、古紙による再利用の商品、これらは地球にも優しい商品でもあります。厚生省環境整備課長補佐の方も、具体的なアイデアはまだないが、古紙製品をつくったり、使ったりしないと恥ずかしいと感じるほどに生活リサイクルを本格的に変える必要があると述べておられます。行政サイドリサイクル商品を多く利用し、事務用品から公共事業で使用できるもの、そして作業服に至るまで、市民のPRにもなり、また利用することでリサイクル商品の消費を向上させることができるのではないでしょうか。  産業廃棄物の最終処分場は、厚生省の推計によると、新規立地がこのまま減少傾向で推移すると、最終処分量が現状のままだとしても2008年には残余容量がゼロになります。豊かさを追求する中で大量生産、大量消費、大量廃棄という流れを循環型ゴミゼロ社会に変えていくということは、対策として分別回収とともに、現在あるリサイクル商品の生産、消費を伸ばし、リサイクルの流通を促すことだと考えます。本市行政として現在使用されているリサイクル商品のほかに今後利用する計画があるのか、またリサイクル商品の紹介などをされるお考えがあるのか、あわせてお尋ねいたします。  次に、医療改革と行政について、医療改革の名のもとに今月から医療費の患者負担が上がりました。サラリーマン本人の負担割合が従来の1割から2割となり、外来で受診1回ごとに薬の種類に応じて新たに追加負担が加わります。老人保健は、外来では従来の1カ月につき1020円が1回につき500円で月に4回まで、入院では従来の1日につき710円が1日につき、本年度では1000円、1998年には1100円、1999年には1200円となります。国民医療費に占める老人医療費の割合が既に1993年には30%を超えており、その後も増加をしております。このことが保険制度の財政を圧迫している原因ともなっていることはご承知のとおりでございます。現在のままで国民医療費が伸び、国民所得の低成長が続きますと、2025年には国民所得に占めます国民医療費の割合が19%になり、そのほか個人で支払う税金や年金保険料、医療費などの社会保障費を加えますと、国民負担率が同じ2025年には50%にも達すると言われ、それ以降も急速に上昇するとの推計もあります。  このようなことから大きく変革されていく医療改革は多くの患者の心の不安をもたらしていることは事実であります。この医療改革は、どのような体制のもとにどのような看護が受けられるのか、その際に使われる薬は何かなどの関心が持たれるようになり、医療の質と内容、患者への対応について情報公開を求める声が高まってきております。制度として国民に負担を求める以上は医療改革をわかりやすく説明し、信頼のできる医療機関としての対応をされるべきと思います。本市の行政も地域医療に対する地方の主体的な取り組みを示し、市民の不安を真摯に受けとめていただきまして、今後の医療行政の対応、対策についてお尋ねをいたします。 ○議長(鈴木久次郎君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 青木議員のご質問にお答えをさせていただきます。  1番目は教育長から答弁をさせまして、2番目、3番目については私からお答えをさせていただきます。  まず、2番目の環境リサイクルについてでございますが、ご質問者がおっしゃるように、循環型社会を形成していくためには、再利用できるものを資源として回収するだけではなくて、再生資源を原料とした製品を使用していくことによって物質の循環を進めていくことが重要となります。本市では4月から「ごみ」と「資源」の新ルールと名づけまして、半透明ゴミ袋の導入と資源分別回収における生き瓶の出し方の変更を行いまして、減量化と資源化のさらなる推進に努めておるところでございます。この間の状況を見ますと、半透明袋の使用率は着実にふえておりまして、それに伴いましてゴミの排出量も減り、資源としての回収量は2割ほどふえてきております。これもひとえに市民の皆様のご理解とご協力によるものと感謝をさせていただきます。  しかしながら、最近の流通市場における古紙のだぶつきによりまして回収システムの崩壊が懸念される状況が生じてきておりまして、こうした中で古紙の利用促進を国に求める古紙の利用促進に関する緊急決議を全国市長会として行っておりますが、このような問題を解決するには従来の枠組みでは対応が困難となってきております。循環を基調とした持続的に発展していく社会を構築していくためには私たち1人1人が資源としての環境の有限性を認識し、人と自然とが共生した環境への負荷の少ない生活を営んでいくことが大切となってまいります。  本市では現在環境基本条例の制定に向けて準備を進めておりまして、今後環境基本計画の策定など環境行政の新たな枠組みづくりを進めてまいる所存であります。こうした取り組みの中で市民の皆様に対しましても、再生資源を利用した製品をより多く使用していただけるような方策を考えてまいるとともに、行政サイドといたしましても、現在大和市廃棄物減量化等推進本部などの組織もございますので、ご指摘にあります物品の調達や作業服など、いわゆるエコマーク商品や環境負荷の少ない製品の購入などの取り組みも考えてまいります。  次に、3番目の医療と行政についてのご質問にお答えをさせていただきます。  今回の医療保険制度の改正につきましては、健康保険法等の一部が改正されたことによりまして本年9月1日から患者の一部負担や薬剤負担が変更となったものでございます。ご指摘のように、医療制度は急速な人口の高齢化、医療の高度化等によりまして増大が続いている医療費と経済成長との不均衡から今回の改正がなされたものと承知をしております。また、今後は国において抜本的な制度改正が考えられておりますが、その全体像につきましては現在のところまだ不明な部分もございますが、医療を取り巻く環境がますます厳しくなっていく中で深刻な問題であるというふうに受けとめております。  本市におきましては、第一義的には市民の健康を守るために各種健診事業等の充実を図ること、病気になった場合は安心してどこでも医療を受けられる体制として、医師会との協力によりますところの市立病院での高度医療機器の共同利用を初めオープンベッドなど、病診連携事業を積極的に推し進め、保健と医療の連携をさらに進めてまいりたいと考えております。  私の方からは以上でございます。 ○議長(鈴木久次郎君) 続いて──教育長。                〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) 教育についてお答えいたします。  ご指摘いただきましたように、心の教育の充実を図るためには子供たちの生活の場である学校、家庭、地域社会がそれぞれの機能を十分に発揮し、子育てにかかわる真のパートナーとして責任を共同で果たしていくことは大変重要なことであると思います。しかしながら、今日社会構造の変化や子育てに対する意識の変化に伴い3者の機能が十分に発揮されているとは言いがたく、またそれぞれの教育力が低下していると指摘されている状況などからすると、相互の連携を図ることは容易なことではありません。  現在実施されている学校週5日制などは、学校教育のあり方を見直すとともに、家庭や地域社会の教育機能を改めて考え直したり、それぞれの役割を十分に発揮させることを目指したものであることはご承知のとおりであります。現在、地域の社会教育施設の中心である各文化会館の特徴を生かし、親子の触れ合いや仲間づくりを目的にした学校週5日制対策事業や、家庭の教育力の充実を図るため、幼児、児童、思春期の子供を持つ親を対象にそれぞれの発達段階に合わせた課題や諸問題を幅広く取り上げた家庭教育セミナーを行ったりしております。また、中学校区ごと青少年健全育成にかかわる代表者に集まっていただき開催している児童生徒指導連絡協議会などは、学校が地域での子供たちの様子を聞いたり、逆に地域の方に学校での子供たちの様子や新しい学校教育の取り組みを理解していただくなど、学校と地域が情報を密にしてともに学び合う場としても位置づけることができると思います。一般的に社会教育事業は参加者の自主性を重んじるため参加者が限られていることや、さらにはその成果が見えにくいということもありますが、参加者それぞれの家庭や地域の中でのさまざまな場面において成果が生きてくれるものと期待しております。また、学校では学級懇談会や地区別懇談会等を積極的に開催して、教師と保護者が子育てにかかわる共通の話題を設けて本音で話し合う機会をつくるようにしています。これらの取り組みを充実発展させながら、地域、家庭の担う役割を重視し子供たちを取り巻く環境や社会の変化を的確にとらえつつ、学校、家庭、地域社会が子育てのよきパートナーとなるようさまざまな事業を実施していきたいと考えております。  次に、教師の意識の共有や職員室の役割についてのお尋ねであります。  現在進んでいるさまざまな学校教育の改革は、変化の激しいこれからの時代をたくましく生きる資質や能力を養い、時代とともに変わってきた子供たちの個性に応じた教育内容の改善を目指しています。ご質問の心の教育のあり方は、全教職員の共通認識のもと学校全体で取り組む課題の1つでございます。学校では、スクールカウンセラーなどの専門家を講師にして、事例を通しての研修会や定期的に情報を共有する場を設定して共通認識を深めるようにしています。  ご質問にありました職員室の機能は多様ですが、学校としての方向性について共通理解を深め、組織としてのまとまりと円滑な学校運営を図る話し合いや日常の教職員のコミュニケーションの大切な場であり、子供たちにも開かれた職員室として現在機能しております。今後ますますこのような機能を大切にした学校運営がされていくよう努めていきたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(鈴木久次郎君) 再質問を許します。──6番、青木克喜議員。                〔6番(青木克喜君) 登壇〕 ◆6番(青木克喜君) ご答弁ありがとうございました。何点かの要望をさせていただきます。  まず、教育についてでございます。  週5日制につきましては、現在一部に子供を学校から締め出しただけというような意見が聞かれるように、学校5日制対策事業が十分機能しているとは言いがたいところです。また、何十年と続けられています地域と学校を結ぶ児童生徒連絡協議会も話し合いの結果、どのような活動を実施して問題解決や問題提起をされているのか継続的な活動報告が聞かれません。同様に地区懇談会等もなぜか内容が見えてきません。その理由として、保護者、そして地域が真のパートナーになれていないからではないでしょうか。このことは大変難しい取り組みとは思いますが、大切なことだと感じます。対等でなければ本音は出ません。信頼がなければ本音が言えません。職員室においても同じで、教師1人1人が子供を中心に置き対等の関係ができていれば、さまざまな問題でも教師間の相互の協力ができると考えます。教師の心が開いていない職員室は子供にとっても開かれた職員室にはならないはずであり、子供を取り巻く大人としてなすべきことは何か、活動は何か、だれもが今の青少年問題を考えるときに何とかしなければと思うはずです。しかし、なぜか立場を超え協調し合うことができにくい、そんな環境がどうしてつくられてしまったのか。  そこで、社会や意識の変化で学校、家庭、地域の機能が十分に発揮されないことや、3者それぞれの教育力の低下などにより相互の連携を図ることは容易ではないとご答弁をいただきましたが、まさにこのことについて検討、討議、激論を今交わさなければどのような立派な活動を実施されましても効果は望めません。相互の連携をよりよく図るには、対等なパートナーとなるためにはどのような対策が必要となるのか早急に取り組まれることを要望いたします。  次に、環境についてでございますが、循環型社会を目指して回収システムを重要施策として現在もさまざまな形で推進していますが、リサイクルルートが十分に確立されていないことが問題となってきました。このように、スタートはしたものの、ゴールの準備がおくれていることを認識した上で、今まで以上に市民の意識改革と生活習慣の変革に取り組むとともに完全なる資源回収を実施し、その結果、多くのリサイクル商品の利用促進を図っていただきたいと考えます。そのために行政としては、より一層市民に対して資源回収に関するルールの徹底とリサイクル商品のPRをすることでリサイクル商品の需要を伸ばし、リサイクルルートの確立に向け協力をしていくことも大切と考えます。そして、本市独自の回収ルールの確立、リサイクルルートへの対応、またリサイクル施設の設置をも含めて同時に検討していただくことを強く要望いたします。  さらに、市庁舎内の大和市廃棄物減量化等推進本部が出された内容については今後成果が期待されるところですが、回収の徹底とともに、今までのように燃えやすいゴミとして出されるゴミの量にも注目されてさらなる検討の資料とされることを要望いたします。  オフィスごみ減量化専門部会の中ではリサイクルルートの箇所でできる限り簡素なルールをつくりとありますが、今やゴミ問題は地球規模で考え取り組まなければならない大変難しく重要なことであると認識され、初めから簡素なルールとせずに大変でも面倒でも将来につなげる意味を考えまして、詳細なルールであっても職員の1人1人がゴミのプロになる心構えで実施されることを要望いたします。  そして、資源回収に関する調査の項目を見てみますと、ゴミの減量には、職員のゴミに対する強い意識と、さらにみずからの能力を高め仕事の能率や効率を考えていくことでむだのない仕事をすればむだなゴミは出ないということがわかります。このことは仕事に対する意識改革でもあり、速やかに実施されることを要望いたします。  次に、医療と行政についてでございますが、高齢化や医療の高度化などが医療費を増大させ経済成長との不均衡から今回の改正がなされるとご答弁にありました。確かに国民医療費統計によると、1994年度の増加率5.9%のうち、高齢化の要因が1.5%と推計、診療報酬、薬価基準改定による影響が1.95%、人口増によるものが0.2%、その他が2%以上、この中に医療技術の進歩による高度医療費が入ります。このように原因がさまざまでありましても、なお負担増をするとともにどうしてもしなければならないことがあります。それはむだを排除し医療の質を向上させることではないかと考えます。次期通常国会に向け与党3党が2000年度スタートを目指している医療保険制度の改革案がまとまりました。ここには、医療機関の診療報酬を抑え、保険請求の上限を定め、薬価基準は差益を生むとして廃止、さらに高齢者医療制度の創設が盛り込まれています。しかし、これは制度上の問題であり、各医療機関は質の高い医療を実施していかなければなりません。行政としても医療費との関連も踏まえて、保健、医療の充実、病気にさせない医療活動、市民の医療への関心を高めるための対策などを積極的に取り組まれることを要望いたします。  最後に、高度医療機器の共同利用を初めとするさまざまな対策については具体的な推進を図るとのことでございまして、大いに期待をするところでございます。  以上、要望を付して一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(鈴木久次郎君) ただいまのは要望として取り扱いをさせていただきます。以上で6番、青木克喜議員の一般質問を終結いたします。  続いて──1番、武志富美枝議員。                〔1番(武志富美枝君) 登壇〕 ◆1番(武志富美枝君) ネットの武志富美枝でございます。質問通告に従いまして順次質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。  まず、災害ボランティアについてお伺いいたします。  ことしも9月1日の「防災の日」の前後には阪神大震災の教訓を踏まえて各地でさまざまな形での防災訓練が実施されました。本市におきましても8月30日に大和中学校を会場としての総合防災訓練が実施されました。各自治体でのさまざまな形での訓練が実施される中、愛知県では少し変わった訓練が実施されました。それは災害ボランティアが来たらということを想定してのボランティアの受付とボランティアの需給を調整するボランティアコーディネートの訓練です。阪神大震災では思いもかけない大勢のボランティア、最終的には130万人を超えたといいますが、大勢のボランティアたちに各市区の役所は、当初どこでどのような仕事をしてもらえばいいのか的確な指示を出すことができなかったそうです。それは職員自身も被災者で働ける人は半減し、被害の全容もはっきりしない中で自治体は水道、道路、避難所の確保など緊急の仕事に追われたからです。そして、先日の朝日新聞にも、阪神大震災のときにボランティアとして駆けつけたが、ボランティア同士の情報交換や引き継ぎが少なく、仕事のダブりや人の配置の偏りなどがあちこちで起き、しかもボランティアは次々に交代していくので同じ失敗が繰り返されていたと、実際に活動した方の話が掲載されていました。そこで、ボランティアの需給調整役であるボランティアコーディネーターの役割が重要であり、大災害の際にはボランティアができるだけ素早く効果的に動けるよう、ふだんから受け皿を整えておくことが大切であるということが教訓となりました。  愛知県での訓練は、この教訓を踏まえて日本赤十字社愛知県支部、町の福祉協議会、ボランティア連絡協議会の会員などがコーディーネート役を、地域連合婦人会、青年会議所、国際交流協会、日本赤十字社奉仕団などの方々がボランティア役となって実施されました。まず地震発生を想定し、県に広域ボランティア支援本部を、町に地域ボランティア支援本部を開設し連携するという形で進められました。地域では、まず日本赤十字社などの協力団体にコーディネーターの派遣を依頼し、コーディネーターが参集したところで地域ボランティア支援本部が設置されました。そして、スタッフミーティングをしてからボランティアの受け入れを開始しました。コーディネーターは受付係、活動オリエンテーション係、需給調整係、支援本部係、連絡調整係、応援依頼係と幾つかの役割を分担して受け持ちます。ボランティアが来ると、まずオリエンテーションをします。活動マニュアル、ボランティア保険の説明に続いて、活動の流れや活動時などの注意をします。その上で氏名等をポストイットに記入後、活動シートに張って待機してもらいます。次に応援内容ごとにボランティアの人数がそろったところで活動先の地図、応援依頼票のコピーを配布して、活動先の状況、そこまでの道筋、活動内容を説明し、資機材を貸し出してボランティアを送り出す。そして、ボランティアが帰ってきたときの手続もするというようにきめ細かなマニュアルに沿っての受け入れ態勢の訓練でした。  また、市民ニーズの想定としては、避難所での物資の仕分けに10人を1週間、倒壊した家屋からの家財の運び出しに男性3人、隣の高齢の田中さんの家の水くみの手伝いに2人、東灘小学校の炊き出しの作業でボランティアが不足しているので10人程度3日間派遣してほしいなど、市民の個々の生活や避難所などのさまざまなニーズが想定されていました。また、ボランティアに出かける方からの相談も想定していて、友達10人と行きたいが、どこにどうやって行けばよいのか。労働組合から職員をかわるがわる1カ月間派遣したいが、どうしたらよいのかなどと、これについてもいろいろな場面を想定していました。  訓練の中でこのようなボランティアの交通整理をする役割をコーディネートは市民が担い、県との連絡調整に職員が当たるという役割分担になっており、約2時間で地域ボランティア支援本部の開設から1カ月が過ぎて閉鎖するというところまでを一連の流れとしての模擬訓練として実施されました。大きな災害が起きると市民には実にさまざまなボランティア要望があり、それに柔軟に対応できるのは市民であるということが言えると思います。なぜなら行政には平等、公平の原則がありますので、被災市民の個別な救援要請にはなかなか柔軟に対応しにくいのではないかと思われるからです。  こうしたボランティアコーディネートの活動の重要性を認識し、ボランティアグループのネットワーク化が必要であるという動きは神奈川県にもあります。昨年の6月には横浜ボランティアネットワーク会議が85のボランティア団体、組織、グループが参加して設立されています。これは災害時に備えて平常時からのボランティア団体間の相互交流を図るとともに、災害時の活動について具体的な方策をまとめていこうとするものです。また、ことしの4月には県内130団体が集まって神奈川災害ボランティアネットワークが県民活動サポートセンターを拠点にして設立されました。そして、川崎市、横須賀市にも同じような市民組織が立ち上げられています。  災害ボランティアコーディネーターなどについてさまざまに述べてまいりましたが、そこで何点かお伺いいたします。  まず、大和市におきまして災害ボランティアの活動支援を新たな地域防災計画に位置づけたのは、行政ではできない市民の役割に期待し、市民と行政のパートナーシップを図りながら互いに補い合って災害を乗り切るという必要性を感じての計画と思われますが、市長のお考えをお聞かせください。  次に、さきに述べましたように、阪神大震災のときボランティアの団体や個人は数日間それぞれの判断で活動したそうです。他の団体が何をしているのか、地域に一番必要なことは何なのかもよくわからないままだったといいます。結局はそれらの試行錯誤の中から調整役のボランティアセンターが次々に生まれ、コーディネーターが役所とも情報交換をすることになってようやくボランティアの活動が軌道に乗ったそうです。この経験からいつでも調整センターが開設できるように、地域のボランティア団体ができるだけ多く集まって地元の実情に合わせて話し合いを進めることが望ましいと思います。そして、災害時などの情報交換システムの構築をしていく必要もあります。また、災害時にボランティアができる人も求める人も福祉関連の団体には限られないと思います。さきの愛知県でも先行してできている神奈川県や横浜市、川崎市などの災害ボランティアネットワークにも青年会議所、生協連合会、ガールスカウト、YMCAなど、多種多様な団体が参加してのボランティアのネットワークを形成しています。  そこでお伺いいたします。大和市での災害ボランティアネットワークを図っていくに当たり対象団体は福祉関連の団体にとどまらず、市内で活動を進めているさまざまな団体のネットワークが図られることが望ましいと考えますが、本市においてはどのように考えていられるのかお聞かせください。  3点目として、本市では支援本部を保健福祉センター内に設置する計画とありますが、どのようなあり方を考えられているのかお伺いいたします。  また、4点目として、災害ボランティアネットワークは市民の自発性に基づいて立ち上げられることが望ましいわけですが、その動きが余り見られない場合は市としてもその必要性を認識してもらうための働きかけが必要と考えますが、いかがでしょうか。  そして、1つの方策として神奈川災害ボランティアネットワークが実施しているコーディネーター養成講座あるいは啓発事業としての講演会のようなものを実施し、コーディネートの大切さや情報交換の大切さを知ってもらい、ネットワークづくりへの動機づけとしてはいかがでしょうか。  また、実施日については市民にとって改めて防災のことを考える機会となる1月の防災とボランティアの週間等に実施してはいかがでしょうか。
     次に、配食サービスについてお伺いいたします。  先日、知り合いの人から夕食を届けてくれるお弁当屋さんはないだろうかと聞かれました。それは近くの高齢のご夫婦の奥さんのぐあいが悪く、食事の支度ができずにご主人が大変そうなので、そういうところがあったら教えてあげたいからということでした。年を重ねても健康で自宅で暮らしたいと思うのはだれにでも共通する願いであると思います。健康を維持していくための大事な要素に食べるということがあります。毎日の食事は単に空腹を満たし活動のエネルギー源であるだけでなく、より積極的には健康を増進し、病気をいやし、あるいは悪化を防ぐ効果もあります。しかし、年齢を重ねるに従って買い物や調理など食事づくりの面での不自由さが高まることは言うまでもありません。特にひとり暮らしの高齢者や先ほどのような高齢者だけの世帯では大きなハンディキャップとなります。栄養バランスを考えた配食サービスによる食の保障は、在宅で暮らす高齢者の自立を支援するということにおいて在宅福祉の基本的なものであると思います。食事サービスの本来的な目的は、高齢や病弱のために食事づくりに不自由している高齢者に毎日の食事を保障していくところにあると思います。また、別な視点から考えますと、高齢者が健康に暮らせるということは本人にとってよいというばかりでなく、老人医療費への影響など社会的にも関連してくる問題も少なくありません。  さて、本市において平成2年から開始された配食サービスもことしで8年目となりました。地区社協や多くのボランティアの参加で安否確認も含めて市内のひとり暮らし老人に週1回、1食300円の食事が今年度からは11の地区社協すべてで1181人のひとり暮らし老人のうち231人、19.6%の方々に届けられています。配食数の拡大については関係各方面の方々のご努力のたまものであるとともに、多くのボランティアに支えられて実現できていることであると思います。  そこでお伺いいたします。高齢者にとってバランスのよい食事を保障していくことで健康に配慮し、在宅の福祉を支えることができると考えます。高齢者にとっての食の保障というように考えますと、安否確認にとどまらず毎日の食の提供ということも視野に入れて考えていくことが必要なのではないでしょうか。平成4年9月定例会での宇津木議員の一般質問に対して対象者の範囲拡大を図るということと配食回数増に努めたいという答弁がありました。対象者の拡大については前進がありましたが、もう1つの週2回の目標値に向けて配食回数増に努めていきたいということに関しましては現在どのようになっているのでしょうか。  また、県内の12以上の市町村において週2回以上の配食サービスが実施されていますが、本市において配食の回数をふやしていくことについてどのように考えていらっしゃるのかお聞かせください。  次に、配食サービスの対象者の拡大についてお伺いいたします。現在の配食サービスは安否確認の視点からひとり暮らしの老人を対象に進められています。しかし、平成9年の地区社会福祉協議会の概要によりますと、ひとり暮らしの老人だけではなく老夫婦世帯など必要な人への提供を課題として挙げている地区もありました。在宅での生活自立を支援するための食の提供という視点で考えますと、2人で暮らしていても食事づくりにハンディがあるということは同じことですから、高齢者世帯などにも配食を実施していくべきであると考えますが、いかがでしょうか。  先日、食の保障を目指して個性的な取り組みをしている品川区に視察に行ってまいりました。品川区におきましては、高齢者に対する食の保障として配食サービスと保育園などでのふれあい給食など、6種類のサービスをトータルに考えて高齢者に対する給食サービス事業として位置づけています。その中で3種類の週2回の配食サービスを実施し、高齢者へ食の提供をするとともに安否確認を実施していました。3種類とはどのような種類の配食サービスかといいますと、1つは個人あるいは団体のボランティアが家庭などで調理した昼食を週2回利用宅に届けるボランティア給食、2つ目は小学校の給食を配食協力員が週2回利用者宅に届ける学校給食、3つ目は特養に併設されている在宅サービスセンターで調理された利用者に合った昼食をボランティアまたは職員が週2回届けるというものです。品川区で小学校の給食を高齢者に届け始めたのは平成元年からで、まず4校で開始し、現在40校中35校で実施されています。配食サービスの需要がふえたため児童が減った小学校の調理施設、人材を活用して1校10食を限度にして開始したものです。給食の中身は児童と同じものをボランティアによって届けられています。ここでのボランティアは区の募集に応じた個人210人と信用金庫やガスなどの地域の3企業6事業所、さまざまなグループの11団体、そして職員研修ボランティア9部署と多彩なボランティアが参加しています。また、経費は学校給食と同じものということで、子供の給食費に30円ぐらいを上乗せした食材料費だけで済み、コストは低いものとなっています。品川区では学校給食を現在昼食用として配食していますが、この秋からは中学校の調理施設を使って夕食用の給食も開始することになっているそうです。  現在、大和市におきましては特別養護老人ホームと1企業で調理をし、それを地区社協とボランティアの方々に配っていただいています。高齢者の増加や配食の範囲、回数の拡大などを考えますと、現在の調理施設なり調理者の拡大が必要となってまいります。さきの地区社協の概要によりますと、現時点において既に利用者が施設の調理可能食数を上回りつつあるので大丈夫だろうかとの心配をしていることがわかります。早い時期にどのように補強していくかの方針を立てていくことが大切と思われます。  そこで、大和市におきましても品川区の方式を取り入れてみてはいかがでしょうか。本市におきまして福祉エリアを中学校区ごとと考えますと、学校給食の調理施設は自校方式にしてもセンター方式にしましても市内の各地域、各エリアに分散して存在しています。配食サービスで調理能力を上回る利用者が出てくるのではと心配されるのは中部エリアです。そして、中部地域の児童数を平成5年と本年とで比較してみますと、1校は100人くらい減少し、3校は410人から540人くらいの少ない数で推移しています。市の財産である学校給食の調理施設と人材を生かして中部地域での配食サービスを実施してはいかがでしょうか。学校給食を配食するということでPTA関係の方など新たなボランティアの参加の可能性も高くなると考えられます。  最後に、これからも高齢者は年ごとにふえていくことが推測されているわけですが、市で新たな配食用の施設を建設するということは敷地や財政の上からも難しいものがあると思われます。  そこで、現在も一部の調理を民間に委託しているわけですが、毎日の食の提供ということを考えますと、民間の活用をさらに進めていくことも必要と思われますが、いかがでしょうか。  以上でございます。 ○議長(鈴木久次郎君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 武志議員の1番目のご質問にお答えをいたします。  1点目の地域防災計画に位置づけた災害ボランティアの活動支援と市長の考え方についてでございますが、議員ご指摘のとおり、大規模な災害において行政は決して万能ではなく、阪神・淡路大震災はボランティア活動の力と可能性を日本社会全体に深く印象づけました。混乱した状況下のボランティアの目覚ましい活躍ぶりは、心身ともに不安定な生活を余儀なくされた被災者の心の支えとなりました。その献身的な活動に対しては内外から称賛の声が上がりました。このことは今もって私の脳裏に鮮烈な印象として記憶されておりまして、決して忘れることのできない事実として受けとめております。  災害ボランティアの活動支援を地域防災計画に位置づけた最大の根拠といたしましては、さきの大震災は私たちに与えた大きな教訓であるというふうに認識をいたしまして、行政機関のみでは十分な対策を講じるには困難な面があることを受けとめ、被災者1人1人にきめ細かな配慮をするためには柔軟かつ機動的なボランティアの役割が不可欠であることを痛感したからでございます。また、一方において平成7年7月に改定されました国の防災基本計画におきまして、防災ボランティア活動の環境整備及びボランティアの受け入れに関する項目が設けられ、同年12月には災害対策基本法の改正により、国及び地方公共団体がボランティアによる防災活動の環境の整備に関する事項の実施に努めなければならないことが法律上でも明確に規定されました。このような背景から地域防災計画に位置づけを行うとともに、災害時にボランティア活動が効果的に行われるように引き続き環境条件の整備に努めてまいる所存でございます。  2番目の配食サービスについてのご質問にお答えをさせていただきます。  ご質問のとおり、配食サービスは在宅で生活しているひとり暮らし老人やお年寄り世帯で高齢であるとか病弱であるとか、さまざまな理由により食事の支度に不自由を感じているお年寄りに対し、バランスを考えた食事を提供することにより健康の維持向上や安否確認、そして孤独感の解消などを図ることを目的に実施されております。本市におきましては配食サービスを社会福祉協議会へ事業委託をしております。週1日1回、週1回ではございますが、市内3カ所の特別養護老人ホームの調理員がつくったお弁当を11地区社協のボランティアの皆様にお届けをしていただいております。そのとき安否確認とあわせて話し相手をさせていただき、少しでもお年寄りとの融和が図れるよう努めております。昨年の実績を申し上げさせていただきますと、225人のお年寄りに対し7200食余りのお弁当をお届けさせていただきました。  しかしながら、私は現在行っている安否確認を主とした配食サービスもさることながら、お年寄りの健康と生活を第一に考え、週1回の配食から週4回以上を目標とした生活支援型のサービスに移行したいと考えております。しかし、現状の特別養護老人ホームは入所者を対象とした厨房設備仕様であること、またお願いをするボランティアの確保など考慮すると、目標値である週4日以上の配食をしていくことは難しい状況にあるというふうに認識をしております。したがいまして、目標値達成のためには委託等によりまして確保していきたい。ご提言をいただきました民間業者委託につきましても早急に検討していかなければならないというふうに考えております。  また、児童が減った小学校の調理施設の利用をとのご質問でございますが、ただいま申し上げました民間業者の委託を含めた中で検討させていただきたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、お年寄りがいつまでも地域の一員として健康で、そして幸せな生活を実感できる環境を整えていくことが私の使命というふうに考えておりますので、どうぞご理解のほどをお願いしたいと思います。  細部につきましては担当部長から答弁をさせますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(鈴木久次郎君) 続いて、補足答弁を求めます。──企画渉外部長。              〔企画渉外部長(三村佐一郎君) 登壇〕 ◎企画渉外部長(三村佐一郎君) 補足答弁をさせていただきます。  1番目の2点目、災害ボランティアのネットワークについてでございますが、議員ご指摘のとおり、災害時のボランティア活動にはさまざまな団体や個人の活動が考えられます。各団体等が災害時において円滑なボランティア活動ができるよう日ごろからの関係づくりを目指すため、ボランタリーに生きようとしている人々のネットワークづくりは大事な要素であると認識をしております。本市におきましても、さきの地域防災計画の見直しにあわせて、計画の実効性を補完することを目的に各種団体等との協定を初めボランティア団体等との協力関係の構築を進めており、ご存じのようにこのたびの総合防災訓練にも直接参加による活動を行っていただいております。また本年4月には、民間レベルによる県内のボランティア団体などのメンバーが団体、個人の主体性を尊重しながら、災害時も含めて日ごろから顔の見える関係をつくり出していくとともに、緊密な連携による支援の輪を拡大することを目的に神奈川災害ボランティアネットワークが結成され、この結成に参加した団体、機関が核となり、各市町村地域でのネットワークづくりの働きかけがなされつつあると聞き及んでおります。本市におきましてもその動向を見きわめつつ、市内のボランティア団体等にネットワーク化の形成の促進に向けた雰囲気づくりができるよう取り組んでまいりたいと考えております。  次に、3点目の災害ボランティア支援本部のあり方についてでございますが、地域防災計画の災害ボランティア活動支援体制の整備において保健福祉センターに支援本部を設置することについては、災害対策本部設置時の分掌事務の位置づけと避難所等におけるボランティア活動に関する情報を統括管理し、ボランティアの需給調整などの活動支援を関係部班及び協力ボランティア団体、コーディネーター等で組織し運営することを基本に災害対策時の施設面かつ機能等を総合的に判断し位置づけたものであります。今後においては、防災ボランティアに対する活動環境の整備のあり方や連携体制等の課題を検討しつつ充実強化を図ってまいりたいと考えております。  次に、4点目の災害ボランティアの市民啓発事業の実施についてでございますが、ボランティアは個人の善意に基づく自発的な行為であることから、そのボランティアの力が最大限に発揮できるような環境をどのようにつくっていくかが大きな課題と言えます。議員が述べられておられるとおり、市民の自発性に基づいて立ち上げていくことが一番望ましいことでございますが、民間のボランティア団体のネットワークの結成に呼応して県と各市町村間でも神奈川災害救援ボランティア支援自治体ネットワークを設立し、コーディネーターの養成や各種の啓発事業等、また支援の方法やあり方等について調査研究を進めております。この支援自治体ネットワークでの事業活動の動向を踏まえつつ、ネットワーク化の働きかけとあわせて防災ボランティア週間におけるふさわしい事業内容の検討を行い、動機づけとなるような普及啓発活動を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(鈴木久次郎君) 再質問を許します。──1番、武志富美枝議員。                〔1番(武志富美枝君) 登壇〕 ◆1番(武志富美枝君) ただいまはご答弁、ありがとうございました。要望を2点ほど述べさせていただきたいと思います。  災害ボランティアに関しましては支援本部の設置に関連して1点要望したいと思います。  平常時にありましては、ふだんからボランティアの受け入れをしていますボランティアコーナーや地区社協といったものは、ボランティアのネットワークを図っていくに当たってはその力を十二分に発揮されることと思います。しかし、本市の地域防災計画によりますと、災害ボランティアについて一定の経験や資格を必要とする特殊業務も視野に入れていることを考えますと、民間協力者の配置計画、立案並びに指示に関することも所管している企画政策とボランティアの受け入れ派遣を所管している保健福祉部との連携が不可欠と思われます。両所管の連携のもとに、あしたにも発生するかもしれない地震などの災害に備えての災害ボランティアの活動支援が可能となるような体制をできるだけ早期に整えていただきたいと思います。  配食サービスについても1点要望させていただきます。  品川区におきましては地域活動課、高齢福祉課、そして学務課など庁内を横断的に連携をとりながらこの高齢化社会を乗り切ろうとしております。大和市におきましても公的な財産を有効に生かしていくという視点で弾力的な対応をしていただけたらと思います。  以上で終わります。 ○議長(鈴木久次郎君) 以上で1番、武志富美枝議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(鈴木久次郎君) 暫時休憩いたします。                   午前10時41分 休憩                   午前10時58分 再開 ○議長(鈴木久次郎君) 再開いたします。 ○議長(鈴木久次郎君) 続いて──11番、荻窪幸一議員。                〔11番(荻窪幸一君) 登壇〕 ◆11番(荻窪幸一君) 社会民主党の荻窪幸一でございます。質問通告に従いまして順次質問いたしますので、明快な答弁をよろしくお願いいたします。  初めに、基地問題についてお伺いいたします。  厚木基地では、6月10日の米空母インディペンデンスの横須賀入港以来、米空母艦載機による訓練が連日昼夜にわたって激しく行われました。特に、6月には厚木基地の開放日に行われるウイングス'97でのエアショーにおけるアクロバット飛行のリハーサル訓練が、低空飛行や急上昇、急降下飛行、編隊飛行などが激しく行われ、市民から騒音や墜落への不安に対する抗議電話が殺到し、抗議電話の件数も昨年を大幅に上回っています。騒音測定のデータによりますと、滑走路北1キロ地点で70デシベル以上の騒音測定回数は、6月が2653回、1日平均回数が88回であり、7月が3023回、1日平均回数が98回であり、8月が3227回、1日平均回数が104回となっております。また、市民からの抗議電話の件数も昨年1年間の663件が今年8月末で720件となり、昨年1年間の抗議電話件数をはるかに上回っています。このことからもいかに激しい訓練が連日昼夜にわたって行われたかがよくわかります。厚木基地の滑走路から北1キロ地点における過去3年間の年間騒音測定回数については、1994年(平成6年)は3万832回、1995年(平成7年)は3万2588回、昨年の1996年(平成8年)は3万1638回となっています。硫黄島で一定程度の訓練は行われるようになりましたが、厚木基地での年間騒音測定回数は依然として3万1000回を超えており、騒音の解消がいまだに感じられない状況であります。  そこで、市長はこのような状況についてどのように受けとめられ、日中における騒音解消に向けて今後どのように取り組まれるのか、ご所見をお伺いいたします。  次に、米軍は、去る8月12日に米空母インディペンデンスの交代艦として来年8月に米空母キティホークを横須賀に配備し、母港とすることを正式に発表しました。このことは、厚木基地周辺での米空母艦載機の訓練による激しい騒音や墜落への不安が引き続きなくならないということであります。大和市はこの間、騒音の解消に向けて、米空母の横須賀母港化をやめさせることが騒音の解消につながるとして、米空母インディペンデンスの交代時期に照準を設定して今日的取り組みとともに、中期的取り組みとしての行動を展開してきたところであります。  そこで、米空母の交代と横須賀母港化が継続されようとしている今、米空母インディペンデンスの交代艦としての米空母キティホークの配備に対して、空母の交代が新たな艦載機騒音に発展することなどが予想されることからして、空母の交代は断固容認できないとする立場から今回の問題に積極的に取り組むべきと考えますが、市長のご所見をお伺いいたします。  次に、厚木基地騒音被害第1次訴訟を闘った基地周辺住民によって組織しております厚木基地爆音防止期成同盟は、第1次訴訟の判決で国や米軍の違法行為が明らかになったにもかかわらず、この間爆音被害の解消に向けての具体的な対応が行われないとして、第3次の厚木基地騒音被害訴訟の提訴に向けて現在取り組みを展開しています。厚木基地騒音被害第1次訴訟では大和市内の92名の市民が原告として裁判を行い、第2次訴訟では、大和市民を中心に厚木基地周辺の161名の住民が原告として現在東京高等裁判所において第2審の裁判を行っています。今回の第3次訴訟は現在行動展開中でありますが、大和市民を中心に厚木基地周辺の2500名もの住民が、静かな夜と静かな空を我が手に取り戻すためには裁判に訴えようと結集してきています。このように、第1次訴訟、第2次訴訟と2つの裁判で静かな夜と静かな空を取り戻すために行動している基地周辺住民が、第1次訴訟の判決で国や米軍の違法行為が明らかになったにもかかわらず、いまだに騒音被害の解消に向けての具体的な対応が行われないとして、このたび第3次の厚木基地騒音被害訴訟のマンモス原告団による裁判を来る11月3日付で横浜地方裁判所に提訴しようとしています。  そこで、厚木基地周辺住民2500名による厚木基地騒音被害第3次訴訟について市長はどのように受けとめられ、このことに対して具体的にどう対処されようとしているのか、ご所見をお伺いいたします。  次に、厚木基地周辺住民の一日も早い騒音の解消を実現させ静かな夜と静かな空を取り戻すために、この間米空母艦載機のNLP訓練を硫黄島へ全面移転させるために積極的に取り組んできたところであります。その努力の成果として厚木基地で実施されていたNLP訓練の95%を硫黄島へ移転させることができたのであります。しかし、米軍は残り5%の移転を含めての硫黄島への全面移転を行おうとしませんし、日本政府も米軍の運用上の問題であるとして硫黄島への全面移転に向けて積極的な行動を行おうとしていません。このことはNLP訓練の硫黄島への全面移転の後方支援として自衛隊ジェット機の厚木基地への乗り入れが必要だとしてきたことをほごにするものであります。市長はこれらのことに対して、NLP訓練により家族団らんの生活を破壊されている多くの市民から市役所に寄せられる市民の声にこたえるべきであります。国や米軍が厚木基地騒音被害第1次訴訟の判決で言われた違法行為である騒音の解消を行わないのであれば、地方自治体の長が市民のために積極的に行動展開を行わなければなりません。私も一般質問の中で、硫黄島への全面移転に当たっての米軍からの諸問題について何回となく解決策を提言したり、米軍の言う課題について矛盾点を指摘してきたところであります。このような中、市長は、騒音や墜落の危険にさらされている市民のことを考え、一日も早く騒音解消を実現させるためにみずから硫黄島への視察を行い、NLP訓練の実施状況や関連施設の整備状況などについて把握され、硫黄島へ全面移転は可能であると確信され、このたび積極的な提案として硫黄島活用私案を出されたものと理解し評価するものであります。  そこで、この私案を具体的に実現していくためには、私案としておくのではなく、具体的な行動展開を行い硫黄島への全面移転を実現させ一日も早い騒音解消を図るべきであると考えますので、今後どのような行動展開をされるのか、ご所見をお伺いいたします。  次に、2つ目の教育問題についてお伺いいたします。  初めに、部活動でのスポーツセンターの使用についてお尋ねいたします。中学校の部活動の練習としてスポーツセンターを使用する場合は現在競技場の使用料については全額免除とされていますが、体育会館の体育室を使用する場合は使用料の2分の1減額となっています。このことは、同じ部活動でありながら、陸上競技種目と室内競技種目のバドミントン部やバスケットボール部などとではスポーツセンターの使用に当たっての条件が平等となっていません。部活動は健康な心身の発達を促し人間性を豊かにすることができ、各中学校においても多種目の部活動が活発に行われ、毎年県大会や関東大会、さらには全国大会に出場している部活動も多くあります。これらのことからして各中学校の体育館やグラウンドでは所狭しと部活動の練習が活発に行われている状況であります。中学校の1つの体育館を幾つかの部活動で割り当てて使用するため、体育館を使用しての通常練習は週に一、二回しか使用できない状況であり、そのためやむなくスポーツセンターの体育室を使用することがあります。このような状況からスポーツセンターの体育室を使用しての練習でありますので、使用料については競技場と同じように全額免除とすべきであります。体育室を使用しての練習の使用料は各部員から集められた部費の中から支払われているのであります。これらのことを考えると、部活動の公平、平等の観点から競技場と同様に体育室においても使用料を全額免除とすべきであります。  そこで、部活動としてスポーツセンターの体育室を使用する場合は競技場の使用と同様に使用料を免除すべきと考えますが、教育長のご所見をお伺いいたします。  次に、台風7号に伴う下校についてお尋ねいたします。小型で並の強さの台風7号は、去る6月20日に東海地方に上陸し、関東を暴風域に巻き込み、各地に大雨をもたらし、大きな被害を与えました。大和市においても、台風7号に伴う大和市風水害警戒本部事前準備会議が設置され、その資料によりますと、午前4時に強風波浪大雨雷注意報が発令され、午前6時45分には大雨洪水警報と強風波浪雷注意報が発令され、さらに午前11時15分には大雨洪水暴風波浪警報と雷高潮注意報が発令されるなど、大変勢力の大きい危険な台風として警戒が呼びかけられました。この台風の大和市における降り始めからの雨量は115ミリであり、1時間当たりの雨量は、午前5時から6時までの20.5ミリが最大で、続いて午後1時から2時までが17ミリ、続いて午前8時から9時までが15.5ミリと続いています。また、被害状況は、宅地内浸水が3件、看板落下危険が1件、道路冠水土のう対応が10件、道路への倒木が18件、さらに引地川の護岸が約40メートルにわたり崩壊、また市内の公園内の樹木の枝折れなどの被害が発生しました。このように大変強い台風に見舞われたわけであり、この台風から児童生徒の安全を守るために当日は各小中学校において集団下校や保護者による引き取り下校が実施されたところであります。  そこでお尋ねいたします。台風の接近で危険であるから児童生徒の安全のために下校させるとの考え方でありますが、今回の場合、気象情報の台風の速度などから判断すれば、午後1時ごろの時間帯に下校させるのではなく、学校で待機をさせていれば暴風、大雨ともにおさまったにもかかわらず、時間雨量が日中最大の時間帯に下校させていることは子供たちや集団下校に付き添った教職員も危険にさらしたことになり、下校時間の判断を誤ったと言えます。市内でも倒木などの被害が発生したことからして必ずしも下校させることが安全とは言えなかったのではないかと考えます。  また、台風が接近している状況で警報が発令されている状況にあったにもかかわらず、なぜ給食を食べさせてからの下校としたのでしょうか。警報が発令されていたのでありますから、給食を食べさせないで児童生徒の安全を第一に考えて一刻も早く下校させることが必要ではなかったかと考えます。結果として、先ほども述べましたように、給食を食べさせてから下校させたことが、1時間当たりの雨量が日中最大の17ミリという非常に激しく雨が降り、風、雨とも最大の時間帯に児童生徒を下校させ危険の中にほうり出した形になってしまったのであります。このことにより児童生徒はずぶぬれになって帰宅したことになりました。今回の台風7号の場合、児童の下校が遅いことを心配して多くの保護者が学校に子供を引き取りに来てしまった状況が生まれてしまいました。児童生徒の安全を第一に考えるならば、当然早期の判断による早期決定で下校を実施することが必要であります。県内の公立学校134校は朝の段階で休校にすることを決定していました。  そこで、このような台風の危険から児童生徒の安全を守るための下校方法や下校時間などについてはどのように決定して実施されたのかお伺いいたします。  次に、中学生の耳鼻科及び眼科健康診断についてお尋ねいたします。学校保健法及び学校保健法施行規則では、耳鼻科の健康診断については小学校1年生から中学校3年生まで各学年ごとに毎年1回行わなければならないと定められています。しかし、大和市では小学校4年生の全児童と中学校1年生の生徒の希望制で行っているのであります。また、眼科の健康診断についても小学校1年生から中学校3年生まで各学年ごとに毎年1回行わなければならないとされています。しかし、大和市では小学校4年生の全児童と中学校2年生の全生徒に行っているだけであります。このことは学校保健法及び学校保健法施行規則に定められたことを正しく行っていないのであり、学校保健法違反であるとともに、心身ともに発達段階にある子供たちの健康保持の増進や保健管理について行政として責任を果たしていないことであります。  そこで、大和市は今日まで学校保健法で定められている、小学校1年生から中学校3年生までの各学年ごとに毎年1回の耳鼻科及び眼科健康診断を行っていないのはどのような理由からなのかお伺いいたします。  最後に、大和市では学校医に対して支給される報酬が決められています。その報酬額は、基本給として学校1校、校医1人について17万円、それに人数給として対象児童生徒1人について130円を乗じた額との合計額が学校嘱託医報酬として支給されています。しかし、先ほども述べましたように、耳鼻科の中学校1年生の健康診断については希望制としているために受診する生徒が非常に少ない状況であります。受診する生徒が少ないにもかかわらず報酬額は人数給としての学年の対象生徒数に130円を乗じているため、実際には診断をしていないにもかかわらず、学校医に対しては対象生徒数分の報酬が支給されているのであります。  1996年度(平成8年度)の耳鼻科の健康診断について調べてみますと、市内9校の中学校1年生の合計人数は1814名でありますが、健康診断を受けた生徒は市内9校の合計で166名であり、健康診断が希望制のために全体での受診率は9.2%と大変低い数字となっています。ちなみに受診率の高い学校で20%であり、低い学校は3.5%であります。受診結果についてはこのようでありますが、学校医に支給される報酬額は健康診断をしようがしまいが市内9校の全生徒数の合計で支給されているため総額は176万5820円となります。本来ならば受診をした生徒数に対して報酬を支給すべきでありますので、166名の受診でありますから総額は155万1580円となります。このように診断をしていないにもかかわらず学校医に対して総額で21万4240円も多く支払われていることになります。  そこで、このような方法で今日まで支給してきたことについてのご所見をお伺いいたします。  また、このことは、大和市の財政が大変厳しい状況の中でそれぞれの部署において努力しながら財政運営を進めている中において、このようなことは許されることではないと考えます。  そこで、この支給方法の改善を行うべきと考えますが、教育長のご所見をお伺いいたします。  以上で質問を終わります。 ○議長(鈴木久次郎君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 荻窪議員のご質問に順次お答えしてまいります。  最初に、基地対策についてお尋ねでございます。まずことしの、特に6月以降の艦載機騒音にかかわりまして、騒音解消に向けて今後どのように取り組むのかというお尋ねでございます。  本年の、特に6月以降の航空機騒音につきましては、ご指摘の6月下旬における基地開放時での展示飛行、また8月に入ってからいつもながらの空母出港を前提としたNLP前後における集中的な訓練、出入りも含めてといったような、現在に至るまで私自身も例年とはまた違った経験をしてきたわけでございます。  そこで、空母入港以降における騒音について総括いたしますならば、まず第1に、ただいま申し上げましたように、この間展示飛行やNLPなどといった我々にとって少なくとも刺激的と言えるような出来事が重なったこと、2つ目として6月の艦載機の厚木基地への飛来あるいは空母の入港が最近としては珍しくおおよそ4カ月ぶりであったこと、3つ目として比較的気温の高い日が続いたこと、そして4つ目として3カ月間も切れ目なく続いた出入りなどが、騒音に対するいつにない我々のいらいらを増加させたものと言えるものでございます。ちなみに最もうるさく感じる100デシベル以上の騒音測定回数を比較いたしますに、例年に比べてやや減少している事実などから、また空母出港に至るまでの艦載機の動きは基本的には例年と同様の動きをしていたものと推測されるところなどから、客観的に考察した場合、騒音そのものにつきましては従前どおりとの報告も受けてございます。しかしながら、ご指摘のように日中の騒音につきましては、NLPが減少した分、その占める割合が比較の点で大きく感じられるということなどから、今後の課題として取り組むべきものというふうに承知をしておるところでございます。つまり、NLPの硫黄島全面移転、これこそが厚木基地の機能移転、ひいては日中の騒音解消の足がかりになるとの観点から現在これに全力で取り組んでおりますので、ぜひご理解を賜りたいと思います。  なお、その時々の要請時におきまして、その都度、何はさておき、まずは冒頭でその当事者に対して恒常的な航空機騒音に苦しめられている大和市民の実情を常に訴えておりますことをつけ加えさせていただきたいと思います。  続きまして、空母交代に伴う取り組みについてでございますが、荻窪議員ご指摘のように、来年8月、米国通常型航空母艦キティホークが同インディペンデンスの後継艦として横須賀に配備されるとの発表が過日行われたところでございます。インディペンデンスの横須賀後継配備につきましては既に数年前からいろいろ取りざたされてきたことはご案内のとおりでございます。私といたしましても、市長就任以来、もちろん空母艦載機の支援基地として位置づけられております厚木基地を抱えている立場から、当然、厚木基地騒音対策協議会等を初めとするさまざまな要請の場で、母港化を認めていけるような状況にはないことなどを繰り返し主張してまいった今日までのことは、荻窪議員も既にご理解をいただけるものと存じます。  私自身、いわゆる米会計年度の1998年度中に空母交代との過去における報道などから、また空母の母港化が本市に与える影響等からも、昨年来精力的に在日米海軍高官と接触を図りましてその後継艦名と交代時期等について明らかにするよう迫ってまいった経緯がございます。その結果、昨年後継艦は通常型のキティホーク、交代時期は再来年との感触を得たことから、キティホーク艦載機等についてのさらなる情報収集を図るとともに、その交代にかかわる市としての取り組みについても検討を進めてきたものでございます。  6月10日、空母インディペンデンス横須賀入港直後における第5空母戦闘群司令官ムーア少将の記者会見における発言の中に、後継艦に触れた部分があるところなどから、非公式発言であるにせよ、これを重大視いたしまして、艦載機騒音の影響をいや応なしに大きく受ける立場から到底容認できる状況にない旨の要請を同日付で外務省、神奈川県に行ったところでございます。これら私どもの意向を十分理解し、県においても即日外務省に対して大変憂慮している旨を文書をもって要請したとの報告も受けてございます。また、8月12日、在日米海軍司令部から改めて同様の内容で正式に発表された際にも、市として県に強く働きかけ、その結果として、県と7市の名のもとに国に対し要請を行った経緯もございます。  なお、市といたしましては、空母交代を1つの節目としてとらえ、それに向け市内外に市としての姿勢を示すべく、市基地対策協議会が中心となって講演会の開催やビデオの制作、広報特集号の制作など事業の展開を図ってまいることは既にご案内のとおりでございます。  いずれにいたしましても、母港化云々につきましては、直接の当事者たり得ないところからそこに触れることの難しさがあることはご理解いただけるものと存じますが、第2段階に位置づけされておりますところの母港化反対の理念を踏まえつつ、今後も機会をとらえて市としての受け入れを容認できる状況にはないといった姿勢は明確にしていくべきものというふうに考えておりますので、ぜひご理解を賜りたいと思います。  次に、厚木基地騒音被害第3次訴訟にかかわってのご質問でございますが、航空機騒音の解消は市民すべての願いと言っても過言ではございません。まず、長年騒音の解消に向け一貫して取り組んでこられている関係各位のご努力に敬意を表するものでございます。厚木基地第1訴訟の判決で騒音の違法性が明らかにされて以来、私もそれをよりどころに国や米軍に対し事あるごとに騒音の解消を訴えてまいりました。また、過去に開催されました厚木基地騒音対策協議会を初めとする基地にかかわるさまざまな協議会などの場でも常に騒音の違法性を訴えてきたものでございます。今般、第3次訴訟に向け基地周辺住民の方々が大きく動き出したことと承知をいたしておりますが、私自身、航空機騒音解消のため先頭に立って行動をしていくべきものとの観点から、今後の原告団の皆様の動きに大きな関心を持つと同時に、自治体の長としては立場上原告団に名を連ねることはできないものの、場合によりましては、原告団側の証人として法廷に立つ用意もあることを申し添えさせていただきたいと存じます。この原告団の皆様の取り組みが結果として基地環境の大きな改善につながることを願うと同時に、市といたしましても今後とも基地問題の解決に向けなお一層努力してまいる所存でございます。  基地問題に関する最後のお尋ね、硫黄島活用私案についてでございます。  ご案内のように、硫黄島施設完成後の昨年8月、硫黄島での実際のNLPの実施状況と関連施設の実態把握を目的に訪島してまいったわけでございます。そこで実際に行われたNLPの様子、また関連施設の整備状況、さらには現地での国や海上自衛隊の後方支援など、様子の視察結果をもとに従来から指摘され議論もされてきた全面移転へ向けての障害事項をあわせて踏まえまして、それにまた私なりの意見や考え方を加えて整理したものがこの硫黄島活用私案であることは既にご案内のとおりでございます。特に素人なりに米軍の訓練の運用形態にまで踏み込み率直に理論展開したということから一歩下がって私案としてあるものの、基本的には現在取り組んでおります市の基地対策と何ら相違ないものと考えておるところでございます。荻窪議員ご承知のように、NLPの硫黄島全面移転もあと一歩のところまで来ている現在、自治体の長としてこれらをさらに進展させるための具体策を持ち合わせ交渉に臨む姿勢こそ今後最も大切なことと私自身理解しておりますことから、これを踏まえて具体的な行動展開を図ってまいりたいと考えておるところでございます。  そこで、去る8月中旬の厚木基地航空施設司令官へのNLP中止要請時、また同じ8月下旬には、荻窪議員も第3部会長としてご一緒されました防衛庁を初めとする関係機関への大和市基地対策協議会としての要請時、またきのうでございます、9月18日には、在日米海軍司令官、横須賀のハスキンス司令官にそれぞれこの硫黄島活用私案を直接手渡しまして、内容について検討するよう既に行動を起こしておるところでございます。今後は、基地周辺自治体にも協力を求めるとともに、今秋予定されております厚木基地騒音対策協議会の場におきましても提案してまいりたいと考えております。  この活用私案につきましては、内容的にも今後検証、検討が必要なことは言うまでもございません。しかしながら、騒音に悩まされている市民の苦悩を考えた場合、より現実的な解決方法であろうといった私の立場から、この硫黄島活用私案が一刻も早くさまざまな場で検討され、さらに肉づけされ、実現に向けて動き出すことを期待するものでございます。私自身、今後ともさまざまな要請や交渉の場でさらに理解が得られるよう努めてまいる所存でございますので、より一層のご協力をお願い申し上げます。  2番目につきましては教育長から答弁をさせますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(鈴木久次郎君) 続いて──教育長。                〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) 2番の教育問題についてお答えいたします。  まず、部活動でのスポーツセンターの使用についてでありますが、当スポーツセンターは市民のスポーツ活動の実践の場として幅広く利用され、大和市のスポーツ振興の拠点として高い評価を受けております。殊に平成2年には公認陸上競技場が開設され、よりレベルの高い競技大会が開催されることになり、社会人スポーツの競技力の向上にも大きく寄与しているものと考えておりますが、陸上競技場の有効利用をさらに図るため個人利用を積極的に推進しております。競技場の性格上、より多くの人が共用できるという面もありますので市内中学生の陸上競技部にも開放しております。その際の使用料については、施設の利用状況に余裕があることや一般利用者と共用できるということもあり、中学生の部活動利用については無料としています。  一方、体育室については日々その利用率が極めて高く、抽せん倍率の例で申し上げれば平均5.5倍という状況です。また、利用方法も占用となることから一般の利用と同じ扱いにせざるを得ません。したがって、使用料については占用利用となりますので有料とし、ただし2分の1を減免しております。なお、市内の小中学校が主催する体育行事として使用するときは無料で貸し出しをしております。  利用施設により部活動間での公平性に問題はないかということでございますが、スポーツ施設の利用については受益者負担を原則として運営しておりますが、前に述べました理由により陸上競技場については特別の扱いをしているということにご理解を賜りたいと存じます。いずれにいたしましても、数少ないスポーツ施設でございますので、より多くの市民、団体が効率よく公平な利用ができるように利用方法等の見直しを検討してまいります。  2つ目、6月20日の台風7号の本市接近に伴う教育委員会及び学校の対応についてお答えいたします。  教育委員会としては前日から台風の進路や規模及び進路等の台風情報に注目しておりました。20日の朝8時30分に教育委員会として次のことを決定し指導室長に指示させました。具体的な内容として、1、児童生徒の安全確保を第一に考え、台風の進路の状況を見て校長判断により下校させること、2、給食の早出し30分をし、状況に応じて早く食べさせることも可能にしたことの2点でありました。なお、教育委員会からの連絡方法は小学校及び中学校長会の連絡網を使い、校長会長を通して連絡いたしました。各小中学校ではこれらの内容を踏まえて、台風7号の災害の危険から児童生徒を守るための下校時間及び下校方法等の判断につきましては、各校の計画をもとにして校長が判断いたしました。なお、校長は本市の管理運営に関する規則第5条の1項により臨時休業を行うことができることになっております。  さて、給食を食べないで下校させるという判断についてのお尋ねですが、教育委員会としては、台風の状況等に可能な限り学校が柔軟に対応できるように一応給食の早出しという配慮をしたところであります。決して給食が先にありきという対応ではないということです。しかし、市内の状況は全校とも給食後下校させました。これは、台風情報では15時ごろ最も接近するという内容であったこと、また突然の下校で低学年の留守家庭などでは早速昼食に困るであろうことなどを総合的に判断した結果であったと思われます。  3点目、中学生の耳鼻科及び眼科健診についてお答えいたします。  全学年対象というのに実施していないという件でありますが、おっしゃるとおり、学校保健法においては毎学年定期に児童生徒の健康診断を行わなければならないことになっております。しかし、実態として大和市において校医は、内科医53人、歯科医29人、耳鼻科医7人、眼科医7人と圧倒的に耳鼻科医、眼科医が少なく、小中学校全学年の児童生徒を対象とした耳鼻科、眼科健診の実施は物理的に困難であり、やむを得ず市医師会、学校医、学校、市教委の間で協議を行い、耳鼻科については児童生徒の発育や発達が幼児から大人に変わっていく節目をとらえ、小学校は4年と中学校は1年を健診していくと定めております。なお、中学校1年については1校当たり小学校児童数の2倍以上の生徒数であることはもとより、複数校を持つ医師もあり、また耳鼻科は健診器具、耳鏡、鼻鏡、舌圧子を多く使い、健診に時間がかかるため希望者に対してのみ実施しているところであります。眼科についても同じ状況で全学年は実施困難のため、児童生徒の発育や発達を考慮して、小学校は4年、中学校は2年と定め、同学年の児童生徒全員を対象に実施しております。  このような状況の中で報酬の支給について問題があるのではないかということでありますが、学年全員の対象児童生徒の人数給が支給されることでありますけれども、あくまでも学校嘱託医報酬としては算定基準の中で基本給と人数給の合算額であり、人数給は毎年5月1日現在の児童生徒数と定められており、これにより支給しております。実績健診者人数と比較しますと差が生じますが、対象者は全員で、年間を通じて健康相談等を含めての学校医であると判断しております。しかしながら、ご指摘の件につきましては実態として他の科の校医とのバランスや合理性に欠ける点もあると考えられますので、今後検討すべき課題としたいと思います。
     最後に、この制度の改善を行うべきであるということについてでありますが、耳鼻科、眼科においても、児童生徒の健康の保持増進を図る上で当然全学年健診するということが基本でありますが、中学校1年の耳鼻科健診については希望者のみ健診を実施している現状ですので、学校、市医師会、学校医と十分な調整を図りながら実施時期の延長なども含め全員を対象とする道を検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 ○議長(鈴木久次郎君) 再質問を許します。──11番、荻窪幸一議員。                〔11番(荻窪幸一君) 登壇〕 ◆11番(荻窪幸一君) 再質問をいたします。  初めに、教育問題についての台風7号に伴う下校についてお尋ねいたします。  ただいま答弁をいただいたわけでありますが、台風が接近し警報が発令されている状況にあったわけでありますから、児童生徒を台風7号の危険から守るために下校させるのであるならば、答弁では、そのときに帰しますと昼食に困る、また台風の接近が15時ごろだということでありましたが、先ほど私が述べたとおり、大和市の風水害警戒本部事前準備会議では、警報は既に午前6時45分に大雨洪水警報、そして午前11時15分には大雨洪水暴風警報とそれぞれ段階的に発令されておりますので、15時に接近するということではなかったというふうに思われますので、当然給食を食べさせないで一刻も早く下校させるべきであったと考えます。  再度お伺いいたしますが、なぜ給食を食べさせてからの下校としたのか、児童生徒の安全を第一と考えるのであれば一刻も早く下校をさせるべきであったと考えますので、再度教育長のご所見をお伺いいたします。  次に、当日の市内の小中学校の下校時間は全学校が同じ時間帯に下校させています。このことは答弁の中にもありましたが、学校長の判断によって実施されたとのことであります。また、下校時間及び下校方法などについては、ただいまの答弁では各学校ごとの計画をもとにして学校長が判断をするとしています。このようなことであれば、例えばでありますが、学校が川の近くにあり、川が増水して危険であるという学校での計画はその状況によって対応するものとなっているでしょうし、また山林の近くにある学校であれば倒木による危険を考えた計画であるなど、その周辺の状況によって各学校独自の対応計画になっているものと考えます。市内のそれぞれの学校はこのような計画を持っているわけでありますから、各学校ごとに周辺の状況によって当然下校時間は違ってくるものでありますが、今回のように、市内の全学校が同じ時間帯に下校させたということは、各学校の計画に合った下校方法を実施しなかったのではないかと考えられます。このことが下校時間をおくらせ、児童の下校が遅くなり、心配した多くの保護者が学校に子供を引き取りにきてしまった状況が生まれてしまったのであります。  そこで、お尋ねをいたします。今回の下校方法及び下校時間について各学校の計画をもとにして下校が実施されたのでしょうか、されたのであればなぜ市内の全学校が同じ時間帯に下校となったのか、教育長のご所見をお伺いいたします。  次に、台風の危険から児童生徒を守るということであるならば、台風の通過進路や通過時間帯によっては下校させることだけを考えるのではなく、学校に待機をさせて台風の通過後に下校させる方法をとるべきであります。このことをすれば、先ほど教育長が答弁されました各家庭に子供たちを帰したときの昼食の心配ということがなくなると思います。このことは、今回の台風の場合、まさに待機させることによって台風の危険から児童生徒を守ることができたわけであります。先ほども述べましたように、今回は台風が通過する午後1時ごろの時間帯にわざわざ下校させているのであります。その後、台風が通過し、午後3時には風、雨ともに完全におさまっていたのであります。  そこで、児童生徒の安全を第一と考えるのであるならば、今後は学校に待機をさせるという対応を行うべきと考えますが、教育長のご所見をお伺いいたします。  以上で再質問を終わります。 ○議長(鈴木久次郎君) 答弁を求めます。──教育長。                〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) まず、給食を食べさせてから下校させた問題については、先ほどもお答えいたしましたが、警報は出ておりましても、校外の状況を見たり、それから先ほど申し上げた、今の時間に帰して早速昼食の問題があるというようなことを考え合わせ総合的に判断をしたわけでありますが、結果的にそれが必ずしも好ましい時間ではなかったということになったと思っております。  それから、学校ごとの計画で下校をさせることになっているのにどうして同じ時間帯になったかということでありますが、1つ、子供たちを予定よりも早く全校を下校させるなどということについては校長としては結構難しい判断であります。場合によっては、うちの学校だけ特別なことをしないで、地域の状況が多少違いはありますけれども、よそではどうするかというような情報交換も自分の決断をするための参考にしたりすることはあると思います。しかし、大体同じになりましたのは、先ほどの給食を食べさせてからの方がよいと考えたことや、それからもう1つは、それぞれの学校で帰宅後の生活指導も十分に行った上で下校させているということ、それは留守家庭その他家庭の事情もありますので、いつもより早く1人で帰宅しても大丈夫かどうかの1人1人の確認などであります。以上のようなことをいたしておりますと、大体状況が同じになりますので、下校の時間帯が同じようになったのも自然なことであると思います。なお、実際には、12時半から13時半前後の下校報告もあり、1時間の幅はございました。  それから、必ずしも下校をさせるばかりでなくて、学校待機という対応の仕方があるのではないかということでありますが、先ほどの1人1人の下校指導、今うちへ帰っても大丈夫かという確認の中で、危ない場合には、いろいろ事情がある場合には学校で保護するという前提で1人1人の調査もしているわけであります。ご指摘のように、個々ではなくて全校学校待機という対応も、それは大切なことであると考えております。今後、そのような状況には参考にしてまいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長(鈴木久次郎君) 再質問を許します。──11番、荻窪幸一議員。                〔11番(荻窪幸一君) 登壇〕 ◆11番(荻窪幸一君) 要望をさせていただきます。  初めに、基地問題についてであります。  NLP訓練の硫黄島移転が膠着状態にある今、現実的な提案として硫黄島活用私案を市長は出されたわけでありますから、この提案を具体的に活用して硫黄島への全面移転を早期に実現されるよう要望させていただきます。  次に、米空母の交代時期のこのときが騒音解消の1つの節目でありますので、この時期をとらえてさらに積極的に米空母の母港化撤回に向けてご努力されますようあわせて要望をさせていただきます。  次に、教育問題についてであります。  初めに、部活動でのスポーツセンターの使用についてであります。部活動での競技場の利用は毎日利用することができるのでありますが、体育室の利用については、毎日特定の時間帯を独占利用するというのではなく、市民と同様に一般利用申し込みを行い、抽せんで当たったときに使用して練習をするということであります。ですから、部活動の施設利用の平等、公平の原則からして、使用料についても競技場と同様に中学生の部活動での使用でありますことから、免除すべきではないかと考えるものであります。体育室については、受益者負担を原則とすると答弁されましたが、競技場についても料金は設定されています。このような中で、競技場については施設の利用に余裕があるので使用料は免除して受益者負担をしないでいいというのは、先ほどの答弁では特別扱いをしているということでありますが、矛盾をしていると思いますので、平等、公平の原則から体育室についても同様とするように、今後検討されますよう要望をさせていただきます。  また、スポーツセンターは県から用地を譲渡されたものであるために、利用に当たっては大和市民が優先的に利用できる状況になっていません。しかし、譲渡を受けたころと違い今ではスポーツ施設が各自治体に設置されている状況となっていますので、スポーツセンターの利用に当たっては、現状のように県民を対象として利用するのではなく、大和市民優先に利用形態を変えることによって抽せん倍率も低くなると考えます。そうなれば、先ほどの課題でありますが、競技場と同様に部活動での利用に当たっても対応できるものと考えますので、神奈川県に対してスポーツセンターの利用形態を大和市民優先にするよう働きかけることを要望させていただきます。  次に、台風による下校についてであります。下校時間が同じ時間帯になったことは児童生徒の安全を優先に考えての対応であると答弁されましたが、雨、風とも最大の時間帯に市内の全学校が同時刻に下校させていることは、教育長も触れられておりましたが、各学校の計画に基づいて下校が実施されたのではないと考えられます。多分各学校、A校、B校、どのような時間帯で下校されるのかという連携といいますか、連絡をとられたのではないかと考えますので、今後はこの教訓を生かしていただいて、各学校がそれぞれ横並びの対応にするのではなく、先ほども述べましたように、学校独自の計画に基づいて早い段階で判断をされ対応されるよう要望いたします。  また、大和市風水害警戒本部事前準備会議に教育委員会が構成メンバーとして入っていないことが今回のような状況になるのだと思います。ですから、本部会議には教育委員会は入っているわけでありますが、事前準備会議に教育委員会が入っていないということが盲点となったと思いますので、事前準備会議にも教育委員会に情報が伝わるよう、今後は大和市風水害警戒本部事前準備会議のメンバーに教育委員会を入れるべきであると思いますので、この点については強く要望をさせていただきます。  さらに、各学校においては防災訓練として集団下校や引き取り訓練などを実施しているわけでありますが、先ほど教育長の答弁にもありましたように、今後は学校に待機をさせるということも想定した訓練などを検討されますよう要望させていただきます。  最後に、中学生の耳鼻科及び眼科健康診断についてであります。ただいまの答弁では検討を行っていくとの前向きな答弁でありましたので、ぜひ早期実施を要望させていただきます。  一言現状について述べさせていただきますと、健康診断を希望制としていることは希望した生徒だけが授業中に授業を中断して健康診断を受けることになります。しかし、授業は健康診断を受けない生徒たちで進められてしまっているのが実態であります。このようなことからして、健康診断を受けている間に授業が進んでしまうので、健康診断を受ける生徒が少ないということになっているのであります。ですから、答弁にもありましたように、健康診断の実施期間の拡大を行い、幅を持って生徒全員を対象とした健康診断として早期に実施をしていただくことを要望させていただきます。  それから、学校医に対しての報酬の関係につきましても、中学1年生が希望制となっていることが規則の中で矛盾が生まれているのでありますから、全生徒を対象とすることによって先ほど述べた矛盾点は解消できますので、あわせてご検討していただきますよう要望させていただきまして、一般質問を終わります。 ○議長(鈴木久次郎君) ただいまのは要望として取り扱いさせていただきます。以上で11番、荻窪幸一議員の一般質問を終結いたします。 ○議長(鈴木久次郎君) 暫時休憩いたします。                   午前11時55分 休憩                   午後1時03分 再開 ○副議長(村越剛君) 再開いたします。 ○副議長(村越剛君) 都合により議長と交代をいたします。  一般質問を許します。──15番、窪純議員。                〔15番(窪純君) 登壇〕 ◆15番(窪純君) 日本共産党の窪です。通告に従いまして質問してまいりますが、3番目の質問の福祉のまちづくりについての1)と2)の順序を入れ替えて質問させていただきたいと思います。  1点目は交通安全対策について伺います。  平成5年5月にまとめられました南林間駅周辺地区まちづくり計画調査報告書についてどのような方向を示しているのか、また具体化はどのようにされているのか、今後の実施計画についても明らかにしていただきたいと思います。  2点目は、私は平成5年第4回定例会で南林間の街づくりについて質問してまいりました。その中で、駅前広場とグリーンベルトの整備、福田相模原線の開通に伴う駅周辺への交通の影響と安全対策についてであります。そのときの市側の答弁は、基本的に人と車の流れを分離し、タクシー、バスの乗降場、派出所、中央分離帯などの施設も林間文化都市の玄関にふさわしい景観となるように整備を考えているという答弁でありました。また、交通安全対策は新しく開通します福田相模原線の車の流れ等を見ながら必要な手当てをしていきたいとの答弁でした。ところが、南林間駅前周辺はその後手を打ったような形跡が見られません。答弁に対してどのような責任を負う施策を進められているのかお答えいただきたいと思います。  3点目は南林間駅へのエスカレーター設置について伺います。まず小田急、東急、相鉄の市内各駅の乗降者数とエスカレーター等の設置状況についてどのようになっているか伺いたいと思います。  また、設置に当たって財政負担はどのようになるのか、設置を促進するためにどのような取り組みをされているのかも明らかにしていただきたいと思います。  次に、市内の駅で橋上からホームにおりる駅でエスカレーター未設置は南林間と鶴間、桜ケ丘の3駅であるが、乗降者数から見てどの駅を優先させる必要があるかも伺いたいと思います。  東林間駅は1日の乗降者数が1万1939人ですが、ことしエスカレーターの設置が決まったということが発表されております。ところが、南林間駅は1日の利用者数が1万8476人であるにもかかわらずなぜおくれているのか。この点についてもお考えをお聞きしたいと思います。  3点目ですが、市内各駅のスロープの設置状況について伺いたいと思います。  4点目は、南林間駅は従来待避線が東西にあったためスロープの設置が困難でした。しかし、現在は待避駅が大和駅に移ったためスロープの設置は可能であります。ところが、最近ホームの東西にさくがつくられております。なぜスロープの設置をしてからさくをするよう要望しなかったのか。スロープをつける場合でもこれでは工事が手戻りになるのではないかと思いますが、考えを伺いたいと思います。  2点目のゴミ問題です。  3つの点についての質問ですが、ゴミ問題は環境問題としてより根本的なところから考える必要があるのではないかと思います。その立場で私どもは教育が果たす役割からも副読本などの提案をしてきたところであります。今、地球の温暖化や環境と森林破壊など資本の論理の経済活動を理性的にコントロールしなければ、人類ははかり知れない代償を子孫に負わせることになるのではないかと思います。  そこでお聞きします。商店街を初め住宅地などで常時ゴミが出されているところがありますが、市内ではこのような場所が何カ所ぐらいあるのか。  収集日にゴミを出すことは当然でありますけれども、しかし現実はこれが守られておりません。関係者はこのことで苦慮されていると思いますが、このような状態を改善するためにどのような対策をとっておられるのかも伺いたいと思います。  放置されたゴミ停が改善された事例や自主的な取り組みを検討している地域があれば、これらの教訓を他の地域にも広げる必要があると思いますけれども、そのような事例があれば教えていただきたいと思います。  また、商店街などがルールを守るようにするためにどのような指導をされているのか。自主的な対策に取り組む商店街などについて行政はどのようにかかわっていこうとしているのかもお考えをお聞きしたいと思います。  4点目ですが、焼却灰について伺います。現在の排出量は幾らか、またこのゴミは──焼却灰です──どのような方法で処分なさっているかも明らかにしていただきたいと思います。  現在、大和市の汚泥の焼却灰はセメントの原料として再利用されておりますが、一般ゴミの焼却灰は再利用されておりません。再利用に向かってどのような方法を検討されているかも明らかにしていただきたいと思います。  6点目は焼却灰に含まれているダイオキシンについて、これを除去するためにどのような対策をとっているのか。  7点目はダイオキシン問題について伺います。現在、焼却灰は自区内処理地として、要するに大和市内での処理地として上草柳処分場があります。この処分場埋め戻しに伴うダイオキシン対策はどのようにされているのか。さらに次期処分場についても万全の対策をとることは当然と考えますが、この点についても明らかにしていただきたいと思います。  8点目は、6月定例会で前田議員が指摘されました公共施設、とりわけ小中学校の焼却炉についてその後どのような対策がとられているのか。また、市内の公立高校の焼却場についても検討が必要と考えますが、この点についても明らかにしていただきたいと思います。  最後に、現在市内にある民間の無認可の焼却炉の実態は把握されているのか。私のところにも住宅地での焼却に対する市民からの苦情が寄せられます。指導はしてもなかなか一向に改善がされない。この実態についても伺いたいと思います。  また、これだけダキオキシン問題が社会に大きな不安をもたらしていることからもこれを放置することは許されないと思いますが、県とも協力して今後どのような対策をとられるのか伺いたいと思います。  次は、福祉のまちづくりについて、市民参加をどのように誘導するかということについて伺うものであります。  さきの6月定例会で私は財政面から見た街づくりの問題と街づくりのあり方について伺ってまいりました。それは街づくりイコールハード的な整備という考えがあって区画整理や再開発などに偏重する傾向があるのではないかということであります。もちろん道路や下水道、住宅や公園など生活基盤の整備は当然のことでありますが、しかしより根本的には、憲法と地方自治法が定めるように、国と自治体は国民に対し健康で文化的最低限度の生活を保障し、住民及び滞在者の安全、健康及び福祉を保持する責務があるということであります。この立場と精神が政治の根本であると考えます。さらに教育基本法の冒頭で述べている世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示したもとで、すべての子供に対して個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間としての教育、個性豊かな文化の創造、真理と正義を愛し個人の価値を尊び、自主的精神に満ちた心身ともに健康な国民の育成を期した教育が果たしてなされているのだろうかということであります。  今、政治の現実と子供たちや住民が置かれている実態は、この憲法と自治法、教育基本法の精神から大きくかけ離れているのではないかということであります。今果たして安心して子供を産み育てられる環境が保障されているのか。住民の健康や福祉も同じ状態ではないかと思います。労働問題でも日本でのILO条約の批准の数はわずか4分の1であります。労働者の命と健康をむしばむ過密労働や過労死はこれと不可分でないということであります。医療と福祉がこの9月から改悪され、安心して老後もおけない、こういう状況も進んでおります。この政治のひずみは学校現場も同じではないかということであります。  今、橋本内閣の組閣をめぐって、きょうの新聞などを見ましても政治が大きく揺れております。けさも各紙のニュースはこの問題を大きく取り扱っておりました。去る9月13日の朝日新聞の「声」欄には4件のこの問題に関する投書が出ています。その1つは「『心の教育』は首相こそ必要」とする見出しで、ロッキード事件で有罪が確定した人物を大臣に指名したことに対する批判であります。名前は伏せますけれども、この投書は次のように述べております。「○○さんは、今でも『自分は無罪だった』とうそぶいているのですよ。もうそろそろ日本の政治も、子供たちに胸を張って見てもらえる『清潔』で一目瞭然の『正義』を実行したらいかがですか。橋本首相、『今の子供たちには心の教育が必要だ』なんて、恥ずかしいとは思いませんか。心の教育が必要なのはほかでもない、あなた自身じゃありませんか」と言っております。さらに「あの痛ましい十四歳の少年の心の荒(すさ)みは、こうした大人たちのでたらめさも原因の一つになっているのですよ」とも言っておられます。私は、この三、四年の細川連立政権以来の日本の政治が憲法をじゅうりんしても異常と思わない。公約を平気で投げ捨てても恥じない。個人の財産を強権的に取り上げる米軍用地特措法は国会でもろくに審議しない。日米ガイドラインの制定も国会の意思決定を抜きにする。このような国会の形骸化が今日本型ファシズムの土壌をつくりつつあるということであります。  税金の使われ方についても、私は去る常任委員会で陳情の審査にかかわって明らかにしたところでありますけれども、国と地方自治体を合わせて公共事業費と社会保障費の公費負担は、公共事業費は約50兆円、一方社会保障給付費は20兆円弱であります。この額を国内総生産に占める割合で欧米諸国と比較すると、公共事業費は1993年度で日本の6.5%に対して、アメリカは1.6%、イギリス1.8%、ドイツは2.2%、フランス3.4%であります。絶対額で見ても日本は世界最大でアメリカの2.7倍、1人当たり5.5倍になるということであります。一方、社会保障費はどうか。同じように国内総生産に占める公的負担の割合は、日本は3.8%、アメリカは6.8%、ドイツ7%、イギリス12.4%ということであります。日本の政治はゼネコンのために公共事業費には諸外国の2倍から4倍も税金を使いながら、社会保障には2分の1から3分の1の税金しか使わない。ここに今の日本の政治の最大の問題があるということであります。  この9月から医療制度が改悪されたことは今も触れましたけれども、医療費はサラリーマンの平均通院で2.4倍、お年寄りは2.5倍、これだけで国民は2兆円もの負担増になります。去る9月10日、政府はこの秋の臨時国会に財政構造改革法案を提出することを明らかにしております。財政構造改革と称して社会保障、医療制度の連続改悪でさらに国民から大収奪を進める、こういうことであります。この担当大臣が収賄で有罪判決が確定した政治家が当たる。まさにでたらめであります。収賄罪とは、大辞林によりますと「公務員または仲裁人がその職務に関し、賄賂を受けたり、要求したり、約束したりすることにより成立する罪」であります。権力犯罪であります。行政改革は腐敗と汚職の温床になっている政財官の癒着の構造にメスを入れることが大前提であります。この責任者に黒い金で汚れた前歴を持つ政治家を大臣に据えた橋本首相の行政改革は、国民が望む行政改革とは無縁のものであるということも私は指摘するものであります。  医療費でいえば、なぜ世界一高い薬価にメスが入らないのか。医薬品業界から自民党へは1995年分で1億500万円もの献金がされております。橋本首相には1992年から1994年の3年間であの薬害エイズの主犯であるミドリ十字からの860万円を含めて何と9100万円が渡っております。住専問題で世論の厳しい批判を受けた銀行協会は政治献金の当面自粛を表明しながら、国民の怒りも冷めやらぬ昨年末には自民党に2億4000万円の献金を再開しました。これらの大企業で構成する経団連は、去る9月11日に将来さらに消費税を引き上げることを前提に法人税の大幅引き上げを要求する法人税税制改革に関する提言を発表しました。この内容は国税と地方税の実効税率を10%引き上げることを要求しております。このようなアメリカと財界に忠実な政治のもとで、本来住民の福祉の維持向上に責任を負うべき国の政治が、今見てきたとおり、国民に犠牲を押しつけ背を向けているということであります。このような事実を踏まえて、私は少なくとも大和市政が住民の暮らしを守る、そのような姿勢を貫く立場に立つことを強く要求するものであります。また、このような状況があっても、少なくない市民がそれぞれの立場で福祉と行政に貢献したい、協力したいという方もおられます。本市においても、老人ホーム建設を予定されていた市民が、厚生省の最高幹部の福祉を食い物にしていた汚職事件が摘発されたこともあって、この計画を断念されたということも漏れ聞いております。こういうことは絶対に許せないことであります。  ことし9月15日は「敬老の日」でした。日本の65歳以上の高齢者は全国で1973万人、人口の15.6%になっております。今見たように、ゆがんだ政治の仕組みが憲法や老人保健法の理念にほど遠い実態であることも指摘してまいりました。世界第2位の経済力を持ちながら、なぜ日本の福祉はこれほど貧しく、高齢者が厄介者扱いにされなければならないのでしょうか。ふるさとの緑を破壊し、川や海を埋め立てた大規模開発、その犠牲にされてきたのが老人福祉であるということであります。私は6月の定例会で大和市も街づくりといえばハード面が中心であることを指摘してきたところであります。この限りでは国の政治に追随するもので、大和市も例外ではないということを私は改めて指摘しておきたいと思います。本議会にもシルバーパスの無償の支給を求める陳情が提出されておりますけれども、委員会では残念ながら継続審査となっております。今、大和市は高齢化社会に向けて一体どのような福祉の施策を進めようとしているのか、また国の方針についても明らかにしていただきたいと思います。  2点目であります。自治体の福祉施策だけでは多様化する住民要求に十分こたえ切れていないということも事実であります。そこで、市民が福祉行政に参加できやすいような条件整備を行うということであります。市政が縦割り行政によって市民の参加に障害をつくってはならないということであります。この点についてどのような検討をされる考えかも所見を伺いたいと思います。  3点目は、福祉の向上や社会進歩のためにかかわりたいと考え、それを実行に移す市民も少なくありません。阪神・淡路大震災の被災者の救援活動に多くの若者がボランティアで参加したのもこのことを証明していると思います。このように住民が主体的に福祉などあらゆる社会問題にかかわっていく。一時的なキャンペーンではなくて、市側もよく一時的なキャンペーンをやりますけれども、やはりこういう市民の行政へのかかわりということが私は非常に大事ではないかと思うんです。そういう意味からも、身近な問題をやはり抜本的に掘り下げて行政と市政とのかかわり、こういうものを太くしていく。例えば──例えがいいかどうかわかりませんけれども、平和都市推進事業も市民参加主体の一事業ではないかというふうに私なりに考えておりますけれども、この種の施策といいますか、こういうものはやっぱり長い時間と積み重ねによって本当の意味での民主主義が育つのではないか。こういうふうに考えますから、この点についても所見を伺いたいと思います。  4点目は教育長にお聞きしますが、先ほども引用しました教育基本法の理想の実現は根本において教育の力にまつものであるとの前文を考えるときに、改めて人間の理性は限りなく普遍性に接近していくものだというふうに確信を強くするものであります。しかし現実の社会は、私たちが理想とする方向とは逆の方向に進んでいるのではないかと考える子供たちがふえているのではないかということであります。この夏、朝日中学生新聞が中学生を対象に行った調査を見ますと、日本は今平和だと思いますかとの問いに52%の生徒は「いいえ」と答えております。その理由を多い順に見ると、事件や事故が絶えないというのが41%、環境破壊が進んでいるが23%、政治が乱れているが17%となっております。今、14歳の少年の心のすさみだけにとどまらず忌まわしい事件が後を断ちません。政治のゆがみが子供たちの人間形成にどのような影響を及ぼしているのかということであります。  大和市は「明るくたくましい青少年が育つ」都市宣言を行っておりますが、たくましい青少年が育つ環境は思いやりのある心をはぐくむ教育と深く結びついているのではないかと考えます。大和市ではそのために学校や社会教育の中でどのような取り組みがされているのか、また子供たちが社会問題にも自主的にかかわっていけるような取り組みはどういうふうにされているのか、教育長の所見とあわせて伺いたいと思います。  最後は、固定資産税の評価についてお伺いいたします。まず固定資産税の評価と課税はどのような手続と順序でなされるのかということであります。  2点目、現在固定資産税の課税に対する審査申し出が出されております。その内容についても明らかにしていただきたいと思います。私はこの1件の審査申出書を去る8月8日と9月3日に開かれました審査会を傍聴させていただきました。その中で申し出の代理人から南林間9丁目の老健施設の土地にかかわって次のような質疑のやりとりがありました。  申し出の甲土地の評価額は、前年度が約1億6000万円であったものが平成9年には約3億2000万円と2倍となっていることが明らかにされました。評価が2倍になった土地に対しては、地方税法第403条の第2項で定める「固定資産の評価に関する事務に従事する市町村の職員は、自治大臣及び道府県知事の助言によつて、且つ、納税者とともにする実地調査、納税者に対する質問、納税者の申告書の調査等のあらゆる方法によつて、公正な評価をするように努めなければならない」というこういう規定を明らかにしながら、法文上は納税者とともにする現地調査となっているが、市はこれを行ったかということをただしておられます。また、申請申出人に対し評価するに当たって質問をされたかということも市側にただされました。これに対し市側の答弁はいずれも形跡がないという答弁でありました。要するにやらなかったということであります。そこで、代理人が大和市では一般的に地方税法第403条第2項の規定は行われていないことかと重ねて質問しました。これに対して市側は、行っていないのではなく、変化があった特殊なケースについて行っているのが現状ですと答弁されたわけであります。そして市側は、申し出土地が老人福祉施設として利用されているものであり、特殊なケースに該当しなかったということですとも答弁されました。重ねて代理人は、法第403条第2項は特殊なケースについてのみ行う等の限定規定となっていないことを指摘し、大和市のやり方は市の評価要領等でマニュアル化されているのかとただしたわけであります。これに対して市側は明文化した規定はない。口頭による確認事項として行っているというのが実態である。こういう答弁でありました。要するに、法律に納税者が納得するような評価をして、それを説明しなさいというそういうような法文の規定があるにもかかわらず、恐らく件数が多いんでしょう。そういうことを理由にこういうことをやっていないわけであります。  市側の老人福祉施設に関する答弁でもおわかりのように、この案件は今も紹介しました南林間9丁目に昨年できました老健福祉の建設の土地にかかわる案件であります。私は少なくとも行政は法文に規定されてあるように、納税者との現地調査や質問等を行い、納税者が納得して税金を納められるような努力を行う責務があると考えますが、いかがでしょうか。  3点目は、大和市では市税条例規則によって公衆浴場であるとかちびっこ広場等の固定資産税を全額免除しておりますが、そのほかにどのようなものが免除されているのかも明らかにしていただきたいと思います。  4点目は、今高齢化社会を迎えつつある中で、老人福祉や老人保健法の施行に伴い特別養護老人ホームや老人保健施設が整備されつつあります。しかし、特養に比べて老人保健施設は昭和58年の法律の施行のために補助基準等も必ずしも統一されておりません。税制面でも建物と償却資産の一部が減免の対象になっているにすぎません。基本的には高齢者福祉の福祉施設であるにもかかわらず、特養の場合は社会福祉法人、一方老健施設の場合は医療法人というこういう歴史的なといいますか、時間的な経過といいますか、こういうものがあって、要するに非常にアンバランスな状態が生まれているのではないかというふうに考えるわけであります。この施設補助や運営について特養と老健施設はどういうふうな違いがあるのかも明らかにしていただきたいと思います。  今、老人福祉の充実を求める市民の声はやはり高齢化福祉が最も大きいわけでありますが、先ほど来繰り返しておりますように、この課題は老人保健法の理念からも施設整備と施策の充実が特別に私は急がれているというふうに考えます。日本の公的介護は諸外国に比べて大きく立ちおくれているため、今寝たきりや痴呆のお年寄りを抱える家庭の介護は深刻であります。このような状態に対応するためにこの9月定例会、まさにこの議会に介護のための施策を平成12年から進めるための予算も、県の委託によって689万円でしたかしら、計上されております。この公的介護の充実を進めるためには、私は老人保健施設は今まで以上に欠くことのできない施設として大きな役割を果たすのではないかと考えるものであります。しかし、老健施設は社会福祉法人として施設が整備されていないため、今も申しましたように、特養ホームなどと比べて税制や運営面でも大きく差別扱いされているということ。これは老健施設が基本的に非営利を目的とする福祉法人の性格を持つにもかかわらず、医療法人として整備されてきたこういう経過があるということは今も申し上げたとおりであります。このことは社会的な要求に法律の整備などがおくれているところにも原因があるということであります。このことは、自治省は固定資産税課長名で平成7年4月と平成9年4月に通達を出して、施設等の税金の減免を時限的に行うことを指導しておりますけれども、このことでもいかに法律の整備がおくれているかということの1つの証明だと思います。  そこで、老人保健法が施行された経過を若干見てみますと、老人保健法が昭和58年に施行されたことによって老人への医療差別が制度的に導入されました。これによって一定期間以上入院しているお年寄り患者の診療報酬は、同じ治療をしても一般患者より低く抑えられるような仕組みがつくられました。病院側はこのような長期入院患者に対して病状が固定したという理由で退院させる。よく言われるお年寄りの病院からの追い出しであります。この病院から出された患者さんを受け入れる施設として老人保健施設はつくられた。要するに、国の医療行政による老健施設の整備には当然のことながら国と県の補助もあります。大和市もこの南林間の施設には整備費に3250万円の補助金を出しているということであります。南大和病院の老健施設やこの公仁会の老健施設整備にさかのぼって、大和市立病院建設計画が浮上したときも老健施設を併設することが検討された経過があります。しかし、この計画は途中で断念され、大和市内では、今申しましたように、南大和病院と昨年建設された公仁会の施設が2番目にできたことによって、民間の協力によって老人福祉の一端が担われている。これが現状であると思います。  そこで、公仁会の老健施設建設に至る経過を少し明らかにしたいと思いますが、土地所有者は高齢者福祉の一端に少しでも役立てたいとの思いで3308平方メートルの土地を無償で貸与提供しております。そのためにこの土地は雑種地が宅地に変わったことによって評価が、先ほど紹介しましたように、1億6000万円から3億2000万円になった。固定資産税は1.56倍にはね上がった。こういう経過であります。さらに制度上、福祉法人でないためにこの整備は大和市の開発行為にかかります。これによって市道の狭隘道路拡幅のために266平方メートルの土地を道路用地として市に提供しております。市のこの土地に対する評価は1平方メートル当たり10万円ですから、金額に換算しますと2660万円の持ち出しになります。公道分の舗装も個人が負担しております。そして造成費用だけで2130万円。合計しますと4760万円も実質負担したあげく税金が1.56倍にはね上がる。福祉法人であればこのような負担はありません。  そこでお聞きしますが、営利目的に使えば一定の収入が保障される土地を非営利を目的とする老人福祉施設用地として無償で提供し、整備費に今申しましたような金を投入し、そのあげく固定資産税がこんなにはね上がる。しかも、この経費は本来市が行うべきそういう福祉施設のために善意から協力したことによってこういう多額の負担を強いられるわけであります。まさしく高齢化社会の福祉の市民要求にこたえるものでこの施設というのはあるというふうに考えます。しかし、法律の整備が、先ほど来言っておりますように、おくれているためにさまざまな矛盾や不合理が生まれているということであります。大和市は市条例施行規則の中で、先ほども言いましたように、公衆浴場やちびっこ広場などの固定資産税を全額免除しておりますが、このような施策との整合性を図る上からも福祉施設である老人施設の土地については、大和市市税条例施行規則第16条の10項で定める、市長が公益上その他特別の理由があると認めるときは、その都度別に定めるとの規定にのっとってこれを是正する必要があると思いますが、市長の所見と考えを伺いたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。 ○副議長(村越剛君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 窪議員のご質問にお答えをさせていただきます。  まず、1番目の交通安全対策の1点目、南林間駅周辺の街づくりについてのご質問でございますが、当駅周辺地域につきましては市といたしましても地域商業拠点として位置づけておりまして、地域の特性や歴史性を最大限に生かした中でにぎわいと快適性を兼ね備えた街づくりを実現するために、地域の皆様との話し合いを重ねながら進めているところでございます。ご承知のとおり、当地域では地域の方々により組織されました南林間駅周辺まちづくり計画策定委員会におきまして、平成4年度に南林間駅周辺地区まちづくり計画調査報告書が策定されましたが、この構想を具現化していくためにその後も引き続き地域の方々と頻繁に協議を重ね、その第1段階として街づくりの基礎とも言うべきさまざまな地区のルールを定めた南林間西地区地区計画が平成8年5月に決定されました。また、今年度学園通り商店街におきましても具体的な町のルールについて検討が進められ協定が締結されております。市長就任以来、これからの街づくりは地域の主体性と積極的な参加により進められていくべきであると申し述べてきておりますが、そのような意味では、当地区におきましては計画づくりの段階からまさしく共同の街づくりを実践してきている地区であると認識をしております。特に駅前の広場や南林間座間線の中央分離帯を含めた駅周辺地区につきましては、南林間西地区地区計画の中でB地区として街づくりの方針が定められておりますので、その方針の実現を目指し学園通り商店街や南1条通りのような駅周辺地区での街づくりと連動しながら、一体として段階的に手戻りのないよう進めていく必要があろうかと考えております。  次に、福田相模原線鶴間新町地区の開通に伴う駅周辺への影響でございますが、開通前後の交通量を比較いたしますと、予測いたしましたとおり、座間方面から南林間駅前へ進入してくる車両は減少いたしました。一方、駅前へ進入してくる車両の総数は若干増加しているのが現状でございますが、このような状況を踏まえますと、現段階では駅前部分に対する開通による影響はさほど生じていないものと考えております。南林間地域の構想実現には長い時間を要しますが、今後も駅周辺地区も含め総合的な見地に立った中で、地域の方々との話し合いや勉強会を重ねながら一歩一歩着実に進めてまいりたいと考えております。  次に、南林間駅のエスカレーター設置についてのご質問でございますが、近い将来到来する高齢社会を見据えた中では、街づくりの1つの大切な視点として、だれもが安心して社会に参加できるような人に優しい町の実現が求められていることは申し上げるまでもございません。中でも市民の生活の基盤となっている公共施設や公共交通機関にかかわる施設などは、お年寄りや体に障害をお持ちの方々にとって優しい施設でなければならず、そのための改善が率先してなされていく必要があります。そのような意味では駅舎におけるエスカレーターにつきましても一日も早い設置が望まれるわけでございますが、現実的には市内8駅の状況を見ても、エレベーターやエスカレーターが設置されている駅は大和駅と相模大塚駅の2駅にとどまっています。また、特に南林間駅は急行停車駅でもあり、乗車人員も大和駅、中央林間駅に次いで3番目に多い駅でございます。また、スロープにつきましても設置されていないことから、市といたしましても、引き続き事業主体者である鉄道事業者に対しまして神奈川県鉄道輸送力増強促進会議の場において、南林間駅へのスロープ、エスカレーターの設置などについて一日も早い実現に向けて強力に要望してまいりたいと考えております。  次に、2番目のゴミ問題についてのご質問にお答えをさせていただきます。  第6次大和市総合計画の5つの柱である「安心して暮らせるきれいなまち」大和を目指し、行政側においても具体的な施策を展開しているところでありますが、私としてもいつも町内のゴミ停などの美化について気にとめているところでございます。  さて、商店街のゴミ問題についてのご質問でございますが、商店街、住宅地にかかわらず指定された曜日以外にゴミが出されて、ゴミ停留所ではなくゴミ捨て場状態になっている場所が何カ所かございます。このようなルールを無視したゴミ出しには市といたしましても苦慮しておるところでございます。市のゴミ収集は市民のゴミを収集することが目的でございまして、事業者である商店街のゴミは基本的には事業系ゴミとして自己処理がいわゆる廃掃法によって義務づけられております。  商店街や住宅地のゴミが常時出されているところはどの程度あるかというご質問でございますが、駅周辺については特にテナントの入っているのが多いところがルールを守らないようでございます。また、一般住宅地域ではワンルームマンションやゴミの出し方の習慣の違う外国人の多い地区に最も多いようでございます。場所によって通勤途中にぽい捨てされているところもまたございます。そうした状況の中で常時出されているところは、市域全体で約3700カ所のゴミ停留所がございますが、その約6%程度というふうに認識をしております。  次に、その対策でございますが、周囲の自治会との連携のもと個別に指導を行っておりますが、幾つかのゴミ停留所は近隣の方々の同意により廃止したり、地元役員の方の熱心の交渉により改善されたところもございます。また、商店街ぐるみでゴミ処理や段ボール回収を委託するなど新しい動きも見られておりまして、これら先進商店街を支援するとともに、さらに別の商店街単位での取り組みへと広げていく必要があるものと思われます。これらの取り組みにつきましては環境部と市民経済部との連携、また市と商工会議所との連携なども必要であるかと考えております。その他他市の取り組みの調査、事業者へ対するダイレクトメールによるPRなど、事業者に対しましては自己処理責任を啓発するとともに、各家庭に対しましてもゴミと資源の出し方ルールの徹底が必要でございます。今後も機会をとらえまして出し方、ルールの周知につきましては取り組んでまいりますのでご理解をいただきたいと思います。  次に、福祉のまちづくりについての1点目、市民参加をどのように誘導するかについてお答えをいたします。
     これからの我が国の発展を考える上で考慮しなければならない事柄として少子高齢化の問題を抜きにすることはできません。現在の人口減少、高齢化の進行は21世紀初頭以降において経済成長率の低下と投資余力の減少を招くことが懸念されることから、国と地方自治体は高齢者福祉計画とともに、安心して子供を産み育てることができる環境づくりを理念とした児童育成計画、いわゆるエンゼルプランを策定し、広い意味も含んだ福祉向上のための施策を実施しているところでございます。本市におきましても高齢者福祉の分野では策定した計画に基づき着々と施策を進めており、一方の少子化対策では小児医療費助成事業、保育園における延長保育の実施など、子供の健やかな成長のために環境づくりを行いながら、現在児童育成計画の策定作業を急いでいるところでございます。しかし、計画がつくられ、それに基づく事業が実施に移されても、行政の力だけですべてをなし得ることは困難なことでございます。公共施設をつくるにしてイベントを行うにしても、地域の住民の協力なしには事業の完遂はなり得ず、行政はオールマイティーでないということを私を初め職員すべてが認識しておるところでございます。ご存じのとおり、行政のさまざまな分野におけるプランづくり、公園づくりなどにおきましても市民の参加をいただいて他市にも誇り得る成果を上げており、またグループあるいは個人のボランティア活動によって行政の不足している部分を補っていただいておるということも十分承知をしております。  るる申し上げましたが、市民個々が、また企業もみずからが地域社会の一員であるということの責任を十分認識して、社会生活の場面場面で弱者への思いやりの心を持って能動的にかかわりを持っていただくということが必要であるというふうに考えます。攻撃的あるいは破壊的な人間を生むに至った現在の閉塞社会におきまして創造、つくり出す喜び、あるいは社会への貢献の意義といったものを理解してもらうことは大変難しいことではございますが、能動的な生き方を学ぶことができるボランティア活動あるいは生涯学習への支援の仕組み、こういったことを今後さらに充実させてまいりたいというふうに考えております。  その他の質問及び細部につきましては教育長及び担当部長から答弁をさせますのでよろしくお願いいたします。 ○副議長(村越剛君) 続いて──教育長。                〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) 福祉のまちづくりと教育とのかかわりについてお答えいたします。  ことわざの「情は人の為ならず」というのを近ごろの若者は、人に親切にすることはかえってその人のためにならないというとらえ方をしているというようなことを言われたりするにつけ、人を大切にすることは自分を大切にしてもらうことだということなどをだれしもしっかりととらえていく必要があると思います。現在の青少年の中に自分さえよければという意識が徐々に広がり、現実に思いやりの心に欠ける青少年が育っているとしたならば、それを取り戻すために学校生活の中でしっかりと指導を行うことは今学校教育に課せられた重要な課題であると思います。  そこで本市では、思いやりの心を育てるふれあい教育の推進事業として各小中学校において実践的な研究に取り組んでいるところでございます。ふれあい教育は児童生徒1人1人の個性を生かし、ともに生き、ともに育つことをねらいとしております。現在、学校では年齢の異なる子供がともに集うことや自然との触れ合いを意図した体験活動を学校行事の中に位置づけて実践しております。また、道徳や特別活動の事業の一環として老人ホームを訪問したり運動会へ招待したりしてお年寄りとの交流を図ったり、本市の福祉の日推進委員会の事業への積極的な参加などを進めて思いやりの心を育てる実践の場としています。また、学校でのボランティア委員会の活動を積極的に進めるなど、日常の全教育活動を通して心豊かな人間性をはぐくむ思いやりの心を育てるさまざまな取り組みをしているところであります。  以上でございます。 ○副議長(村越剛君) 続いて、補足答弁を求めます。──都市部長。               〔都市部長(綿貫宣昭君) 登壇〕 ◎都市部長(綿貫宣昭君) 1番目の交通安全についての2点目、南林間駅へのエスカレーター設置について補足答弁を申し上げます。  初めに、市内各駅の乗降客数につきましては統計上1日平均の乗車人員でお答えさせていただきますが、平成8年度神奈川県交通関係資料収集によりますと、小田急電鉄江の島線の中央林間駅3万8751人、南林間駅1万8476人、鶴間駅1万1148人、大和駅5万5366人、桜ケ丘駅1万2140人、高座渋谷駅1万2045人、相模鉄道の大和駅5万8868人、相模大塚駅7367人、東京急行電鉄田園都市線のつきみ野駅6418人、中央林間駅3万8581人となっております。  次に、各駅におきますエスカレーター等の設置状況でございますが、大和駅にエスカレーターとエレベーターが、相模大塚駅にエスカレーターが設置されております。  次に、財政負担につきましては、民営鉄道駅舎垂直移動施設整備事業補助金交付要綱によりまして補助対象経費として5000万円を限度に県、市各4分の1ずつの負担割合が基本となっております。  設置に向けての鉄道事業者への要望につきましては神奈川県鉄道輸送力増強促進会議を通しまして協議、要望を行っており、小田急電鉄、相模鉄道、東京急行電鉄に対し駅施設等の整備改善を初め市民の利便性向上に向けたさまざまな要望活動を長年にわたって展開しております。特に南林間駅につきましては、小田急電鉄部会において具体的にエスカレーターやスロープ等の設置について継続的に要望を行ってきているところであります。  また、市内各駅のスロープ設置状況につきましては、エスカレーター等の設置駅や物理的に困難な駅を除きますと、南林間駅が設置されていない駅となります。このことから市といたしましても、従来から南林間駅のスロープ設置につきましても先ほど申し述べましたように要望をいたしているところでございます。特に本年度は10両編成改良に向けたプラットホームの延長工事が進められているとともに、急行待ちの待避線をなくす工事が進められております。このことは少なくともスロープ設置に向けては物理的に障害がなくなるものと思われますので、今年度の会議の場におきましてもさらに強く働きかけてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○副議長(村越剛君) 続いて──環境部長。               〔環境部長(小西正男君) 登壇〕 ◎環境部長(小西正男君) 2番目のゴミ問題につきまして補足答弁を申し上げます。  初めに、焼却灰の排出量と処分についてでございますが、平成8年度の搬出量は1万485トンであります。処分につきましては本市の地域の特性により最終処分場の埋立容量に限りがあることから自区外処分に依存をしております。  次に、焼却灰の再資源化についてでございますが、現在企業、先進都市の実績から建設資材等の資源として活用できることは認識をしております。再資源化の方式としては溶融方式、セメント固化方式などがあり、安定性の面から溶融方式が最良であると考えております。しかしながら、灰溶融の導入には多額の投資、再資源化の需要等、広域での取り組みが不可欠であり、当面は本年2月に県を窓口に広域処理のために発足しました神奈川県焼却灰有効利用等促進部会を中心に早期実現に向け積極的に働きかけてまいります。  続いて、焼却灰のダイオキシン類対策についてでございますが、現在焼却炉での安定燃焼、完全燃焼が有効な手段の1つと言われており、充実した焼却設備、機能を十分に活用した運転管理により焼却灰のダイオキシン類低減に努めております。  次に、ダイオキシン類問題についてのうち次期最終処分場の対策についてでございますが、既設の上草柳処分場につきましては遮水シートによる管理型処分場であり、焼却灰からの浸出水を完全に遮断し周辺環境へ影響を及ぼさないよう適正に維持管理をしております。  さらに、ダイオキシン類対策につきましては、その一環として本年度から周辺環境への安全性の確認を目的に処分場から排出から放流水のダキオキシン類測定を実施いたします。また、次期処分場建設計画につきましては、既設処分場の維持管理などを踏まえ、さらに安全性の確保に向けて対応してまいりたいと考えております。  次に、焼却炉についてでございますが、市の施設を含め市内の事業所が所有する廃棄物焼却炉の数は大気汚染防止法の特定施設として6施設があります。届け出の対象とならない一定規模未満の焼却炉の数は公害苦情処理の現場で確認している以外は把握することは難しい状況であります。対策、指導につきましては、事業者などに対しゴミの分別回収とリサイクルを積極的に推進するとともに、廃棄物は市の一般廃棄物処理施設に搬入するか、許可を受けた産業廃棄物処理業者に委託処理するよう啓発や指導を進めてきております。また、県では生活環境の保全等に関する条例を9月の県議会に上程し、平成10年4月施行予定で進めているところであり、屋外でみだりに廃棄物を燃焼させないための規定や廃棄物焼却炉の構造基準の強化、改善命令や罰則の適用等を盛り込んだ内容となりますので、さらに指導の強化が図れるものと考えております。  以上で終わります。 ○副議長(村越剛君) 続いて──教育総務部長。              〔教育総務部長(稲垣高弘君) 登壇〕 ◎教育総務部長(稲垣高弘君) ゴミ問題について補足の答弁を申し上げます。  学校焼却炉の廃止、資源分別回収について、6月定例会、前田議員のご質問に対しまして今後プロジェクトで検討をしていく旨の答弁を申し上げました。その後、関係部署の協力によりまして学校におけるゴミ等廃棄物処理問題研究会を7月に設置し研究をしております。現在、廃止後のゴミ処理方法など焼却炉の早期廃止に向け検討をしております。廃止されるまでの使用につきましては、ペットボトル、プラスチック類等は焼却しない、また可能な限り焼却処理の抑制に努めてまいります。  なお、文部省によりゴミにつきましては分別収集を徹底し、資源ゴミのリサイクル、両面印刷、両面コピーなどによる用紙類の使用量の削減、生ゴミの堆肥化を進めるなどゴミの減量化に努めること、また可燃ゴミについても一層の減量化の促進や地域の実情に応じ可能な限りゴミの回収にゆだねるなど、校内における焼却処理の抑制、廃止に努めること等、適切な処理を図るよう県を通じて市町村教育委員会及び県立高等学校等に対して周知されております。  以上でございます。 ○副議長(村越剛君) 続いて──財務部長。               〔財務部長(町田臣正君) 登壇〕 ◎財務部長(町田臣正君) それでは、3点目の福祉のまちづくりについての2点目の固定資産税の評価について補足答弁をいたします。  まず、評価、課税の流れにつきましては、固定資産税は毎年1月1日現在における現況によって評価された価格に基づいて課税するものであります。この価格は市町村に設置される固定資産評価員並びに固定資産評価補助員が地価公示価格、地価調査価格、不動産鑑定価格等を参考に、かつ実地調査の結果に基づいて評価調書を作成し、それに基づいて毎年2月末までに市長が価格を決定しております。また、評価作業に当たっては固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続を自治大臣が定め告示した固定資産評価基準に基づき実施しております。市長は価格等を決定し、直ちにその価格等を固定資産課税台帳に登録し、原則として毎年3月1日から同月の20日までの間、関係者の縦覧に供することになっております。なお、本年は地方税法等の改正があったために、本市においては4月1日から同月21日までの間、資産税課におきまして関係者の縦覧に供しました。さらに、全資産の所有者に対し土地、家屋資産明細書を送付いたしております。この縦覧は固定資産課税台帳の登録事項の内容を納税者に周知するとともに、登録された価格等について納税者に不服がある場合には、縦覧の初日から縦覧終了後10日間、固定資産評価審査委員会に対して審査の申し出をする機会を設けております。この縦覧期間が経過した段階で価格等の台帳登録事項は確定することとなります。その後、各納税者に納税通知書を発送いたします。  次に、今回大和市固定資産評価審査委員会に審査申し出がなされている内容についてということですので、2件の概要についてでございますが、ご説明します。  2件とも市街化調整区域に存する宅地及び雑種地の評価に対しての審査申し出でございます。申し出の趣旨は、1件が評価額を算出する際に区分する状況類似地区の区分や同地区に選定する標準宅地の選定の不適当及び平成9年度における大和市内全域の路線価公開図面に標準宅地の所在が記載されていない等でございます。もう1件の申し出の趣旨は、質問者が申し上げました固定資産税評価額が適正な時価となっていない、評価額の算出根拠が不明、固定資産評価額を地価公示の7割とする理由がない、非営利施設である老人保健施設の敷地として無償提供された土地に対して固定資産税が課されるばかりか、税額が上昇するような評価額の増額は合理性を欠いている等でございます。なお、この2件につきましては現在大和市固定資産評価審査委員会において審査中でございますので、細部にわたっての説明は控えさせていただきます。  なお、先ほどの実地調査についてでございますが、固定資産税は毎年1月1日現在における固定資産の現況によって評価された価格に基づいて課税するものですので、固定資産の状況を前に少なくとも1回は実地に調査しなければならないことということから、本市におきましては1月1日を境に2から3回程度の調査を行っております。しかし、固定資産の価格等を2月末日までに決定しなければならないこととされており、その期間は非常に限定されておりますので、その細部にわたってまで綿密な調査を行うことが極めて困難なため、現状においては、例えば農地として評価されていた土地が宅地になっているなど、現況の変化があった場合にその確認をする程度の調査を実施いたしておりますが、今後より徹底した調査をしてまいりたいと考えております。  次に、土地の減免の状況でございますが、市税条例施行規則第16条に基づきまして、自治会館32件、幼稚園30件、グラウンド、広場等3件、それから生活保護受給者5件、公衆浴場9件、計79件を現在減免いたしております。  最後に、医療法人の老人保健施設は減免対象にならないかについてでございますが、社会福祉法人の老人保健施設と医療法人の老人保健施設の各種税金の減免内容の違いについてご説明いたしますと、社会福祉法人の老人保健施設は、法人税、登録免許税、消費税、事業税、市県民税、固定資産税、都市計画税、不動産取得税、特別土地保有税、事業所税が非課税でありますのに対しまして、医療法人の老人保健施設は消費税、特別土地保有税、事業所税のみが非課税で、それ以外は課税扱いとなっております。また、先ほど質問者もおっしゃっておりましたが、医療法人の老人保健施設は自治省税務局固定資産税課長通達によりまして、家屋と償却資産の固定資産税について、新たに固定資産税が課されることとなった年度から5年間について税額の4分の1が軽減されることとなっております。土地につきましては特に自治省からの通達がなく現在は税額の軽減は行っておりません。  なお、ご指摘の件による今後の対応等につきまして、市税条例、規則等における減免規定につきましても、税の持っております公平性、平等性の確保から減免対象も現在極めて限定されております。そのため運用に当たりましては、法令の趣旨はもとより指導機関である国、県の状況、さらに県内各市の状況を調査し慎重に対応する必要があると考えておりますので、よろしくご理解のほどをお願い申し上げます。  以上でございます。 ○副議長(村越剛君) 続いて──保健福祉部長。              〔保健福祉部長(山田盛一君) 登壇〕 ◎保健福祉部長(山田盛一君) 3番目の福祉のまちづくりの2点目、固定資産の評価についての中で特別養護老人ホーム等に対する補助金の内容のご質問について補足の答弁を申し上げます。  社会福祉法人が行う老人福祉施設の建設に対する補助につきましては、国、県が基準額の4分の3、市が4分の1を補助します。また、社会福祉医療事業団等からの融資に対する償還元金につきましては、県が4分の3の補助と利子補給を行います。市は残りの4分の1を補助しております。また、老人ホームの運営につきましては措置入所のため保護措置費で賄われております。  次に、老人保健施設の建設に対する補助でございますが、国、県、市それぞれの定められた基準単価に基づいて補助が行われております。この補助は定額でございます。平成8年度で申しますと、病床100床で計算しますと、国庫補助金が6200万円、県費補助金としまして1億3000万円、市の補助金としまして3250万円の補助をいたしております。なお、運営費につきましては医療費という形で行われているということでございます。  以上でございます。 ○副議長(村越剛君) 再質問を許します。──15番、窪純議員。                〔15番(窪純君) 登壇〕 ◆15番(窪純君) 再質問いたします。  南林間駅西口広場の整備についてですけれども、私はこの30年間に駅前整備について大和市は一体何をしたんだろうか、こういう思いを強く持つものであります。私も南林間に住んで30年近くになりますけれども、少なくとも西側に関しましては、駅前広場とグリーンベルト地帯については全く何もやっていない。平成5年にも私は質問でこのことを指摘しましたけれども、南林間地域の全体計画の具体化待ちではなくて、少なくとも駅前の小田急用地の約900平方メートル、それから道路部分の1300平方メートル、それから中央通りのグリーンベルト地帯の約1900メートル、これは一体的にとらえて基本計画の中で手戻りがないようにやっぱり整備するということを私は具体的に進める必要があると思いますが、この点について再度、これは全体計画から切り離してその一環の中でやるということについての見解を伺いたいと思います。  2点目は、3ブロックの中の交通状況や歩行者の実態を把握されているのか。駅前の広場の景観は現状のままでいいと思っていらっしゃるのか。この点についても伺いたいと思います。この実態把握。  それと、駅前を整備するには当然のことながら小田急と県、これは交番がありますから、これを協議しなければなりませんが、今後このことについてどういうふうに考えていらっしゃるのか。  横浜銀行の駐車場が廃止されたこともあってかどうか知りませんけれども、バスが正規のバス停に停車できない。やむなく横断歩道帯で尾灯を点滅させながら停車しているというこういう状況も生まれております。また、バスは駅前を利用して右折するわけですけれども、一般車とかタクシーが停止しているために右折ができない。バスがバックするときは誘導員を配置するのが基本的なマニュアルだそうですけれども、南林間駅西口の場合はそういうことを予定していませんから、そういうことを考えていませんから、誘導員もいない。やはりこのような事態を私は改善しないで放置していくことは行政の怠慢というそしりを免れないのではないかと思いますが、少なくとも小田急OXの自転車置き場や、それから階段南側の整備、これは先ほどの質問で言いましたが、エスカレーター設置等の一体的な計画の中でやっぱり抜本的に整備することが必要ではないかと思いますが、この点について再度お聞きしたいと思います。  それからゴミ問題ですけれども、常時出されているゴミ停の問題については、私は私の生活している小さなエリアの中で、例えば南林間の2丁目、この商店街のゴミは私が知る限りにおいてはもう3回ほどゴミ停が変わっております。それと、先ほど言いました10条通りの、これはちびっこ広場の角なんですけれども、ここは小学生を初め中学生、高校生が通る通学路です。この毎日放置されている状態を見て通る子供たちは一体何を感じているのか。子供の心に何が刻みつけられているのか。私は、ゴミが出されている以上に子供たちがこの状態から受ける人間形成に及ぼす影響といいますか、こっちの方がむしろ深刻ではないか。こういうような社会のルールを守らない退廃的な、やっぱりさまざまな影響がいろんな複合的に子供たちの成長に大きな影響を及ぼすのではないかというふうに思います。  それと、要望しておきますけれども、焼却灰の次期処分場については、周辺住民の皆さんは残留しているダイオキシンの問題に大きな不安を持っていらっしゃるのではないかと思いますから、この点については、建設に当たっては住民の理解と納得が得られた後に進めるということとあわせて、万全の安全対策といいますか、このことをぜひお願いしておきたいと思います。  また、これは防衛施設庁の用地ですけれども、私も去る7月にこれを無償にすべきだということを防衛施設庁に要望してきたところでありますが、行政の方からもぜひこれは無償貸与するようにお願いしておきたいと思います。  最後は固定資産税の問題ですが、固定資産税評価委員会で今審査されているから結論待ちということですが、これはこれとして当然、私は固定資産評価委員会でその課税が妥当か、その評価が妥当かということはやられてしかるべきだと思うんです。先ほども言いましたように、要するに老人保健法が施行されたことによって法律の整備が追いついていない。ですから、いろんな矛盾が起きている。そこで、そういう法律の手の届かないところを大和市は条例なり規則で定めて、それを救済して、そしてほかの施設とのやはり整合性を図っているわけですね。先ほど部長が答弁されておりましたように、自治会館であるとかちびっこ広場であるとか、例えば緑の広場なんかも実質課税するんですけれども、それに見合う固定資産税が還付されるというそういう方法をとっているわけです。こういうことまで一々上級機関の意向を、指導を受けてやるわけではないわけですから、先ほども言いましたように、高齢化社会の福祉施策を行政だけではなかなか市民の要求にこたえられない。一応福祉法人といっている特養は一定の法整備もなされて、さまざまな面での補助金であるとか税制上の優遇措置もあるけれども、老健施設の場合はできたのが最近なものですから、そういうやはり実態になっていないわけですね。ですから、そこのところは、先ほど言いましたように、大和市市税条例の施行規則をやはり運用して、本当に善意の市民が何らかの形で福祉施策に協力しやすいような、そういう条件整備をすることが私は今の現時点で強く求められているのではないかと思いますが、この点についてはぜひ今後、評価審査委員会の審査は審査としてそれを尊重しながらも、そのような対応を強く要望しまして、私の一般質問を終わりたいと思います。  以上です。 ○副議長(村越剛君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 1番目の交通安全対策の1点目、南林間駅周辺についてということで幾つか再質問がございましたが、関連しておりますので一括してお答えをさせていただきたいと思います。  南林間駅西口周辺地域の街づくりの基本的な考え方は先ほど申し上げたとおりでございますが、平成8年度に策定をいたしました都市計画マスタープランにおきましても、その整備の方針として林間のイメージを高めるための景観づくりと駅前に集中する交通を整理するための駅前空間の創出を掲げておりまして、構想レベルでの考え方は明確になっておるものと考えております。この考え方をいかに実現化につなげるかが大きな課題でございますが、基本的には南林間西口地区地区計画として街づくりの方針につきまして法的に位置づけを行っておりますので、この地区計画に沿った周辺地域との一体的な街づくりの中で駅前広場や道路整備も考える必要があるというふうに認識をしております。したがいまして、今後も引き続き駅周辺地域の方々との話し合いを重ねまして地域の街づくりの機運を高め、実現性を視野に入れた街づくりを進めていく必要があるというふうに考えております。  一方、現実的な課題といたしまして、西口の駅前広場は店舗の専用駐輪場、タクシーの待機、バス停、さらに一般送迎車の停車などさまざまな形で利用されておりまして、バス、タクシーなどの車両及びこの利用者を含めた歩行者や自転車が混在をしております。このような状況をかんがみますと、現状のままでは利用されやすい状態とは言えないと考えております。また、南林間座間線の中央分離帯にある交番につきましては地域の生活上必要な施設でありますので、将来的な街づくりの中で適切な位置を見出していくということが必要であるというふうには考えております。  駅前の広場はご質問者もご存じのとおりでございまして、小田急電鉄が土地を所有しているということで、その利用を図るには管理面などから調整しなければならない内容が山積をしておりまして、行政だけでは対応し切れない要素が多くございます。しかしながら、現状のままに放置しておくのではなくて、西口周辺の将来の街づくりも見据えまして、第1段階としてできる限り手戻りのない整備可能な方法について交通管理者、小田急電鉄と協議を重ねていきたいというふうに考えております。  また、ゴミ問題、焼却灰、あるいは固定資産税等につきましてはそれぞれご指摘あるいは要望ということで受けとめさせていただきます。 ○副議長(村越剛君) 以上で15番、窪  純議員の一般質問を終結いたします。 ○副議長(村越剛君) 暫時休憩といたします。                   午後2時26分 休憩                   午後2時52分 再開 ○副議長(村越剛君) 再開いたします。 ○副議長(村越剛君) 一般質問を許します。──14番、宮応扶美子議員。                〔14番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆14番(宮応扶美子君) 日本共産党の宮応扶美子です。質問通告に従いまして一般質問を行います。  まず第1は基地問題です。  昨年4月の日米共同声明を受けて日米両政府は日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の見直しを急ピッチで進め、9月24日にも正式決定をする模様です。6月定例会での我が党の窪議員の質問に、市長はガイドラインの見直しにより、厚木基地の状況はよかれあしかれ現状どおり、決して好転はしないだろう、これからも機能強化につながらないよう見きわめていきたい、また母港返上の運動も進めるとの見解を示されました。  まずお伺いすることは米空母の母港返上についてです。8月12日、空母インディペンデンスの退役と後継艦としての通常型空母キティホークを来年8月、横須賀基地に配備すると正式発表がありました。国は当然のごとくこれを認めましたけれども、大和市民を初め飛来する米空母の艦載機の爆音に悩まされる周辺住民にとっては容認できる問題ではありません。本市はインディペンデンスの退役を1つの節目として母港返上、基地返還の運動を進めるという方針を持ってまいりました。どのようなことを行い、またこれから行う予定か、まずお伺いをいたします。  2点目は、今回の米空母の交代は単なる交代にとどまらないと考えます。1961年に就役をしたキティホークの退役は一応2005年と言われていますけれども、早晩退役の時期が参ります。日本の今の政治状況が続く限り、米軍はまた後継艦を用意するとすると、次は原子力空母にほかなりません。それを許さないための闘いが重ねて重要です。1973年、米空母ミッドウェーの横須賀母港化に当たって、日本政府は新たな施設、区域の提供を要するものではない、横須賀周辺に家族を居住させる期間はおおむね3年と答弁をし、米軍は離発着訓練については地元と約束したとおり実施をしないと明言したのです。しかし、現在まで空母は24年間居座り続け、1982年2月以来の夜間離着陸訓練、NLPの強行、逗子市の池子の米軍住宅建設の強行等、ことごとく約束をほごにしてまいりました。NLPの硫黄島への暫定措置以降は昼間の訓練がふえ、学校の授業中断や老齢者、子供、病院への深刻な被害が増しています。本市として本気で母港返上を実現させるためには、これらの国会答弁を守らせ、国是である非核3原則を守らせる立場に立って対処をし、世論を巻き起こすべきと考えますが、ご所見をお伺いいたします。  さて、9月に入り日本の各地の港や空港に米軍が押し寄せ大変な状況が起こっています。9月5日から9日、空母インディペンデンスが民間港である小樽港に入港、9月8日から11日には、ミサイル駆逐艦ジョン・ポール・ジョーンズが鹿児島港に入港、同じくその鹿児島港に引き続いて強襲揚陸艦ベローウッドが9月22日から25日の予定で入港します。9月下旬には、指揮中枢艦、これは第7艦隊の旗艦ブルーリッジが東京湾に寄港をします。佐世保には空母コンステレーションが入港し、横須賀には原子力空母ニミッツが9月21日に入港します。これに際してはきょう付で大和市議会議長名で早速米原子力空母ニミッツ艦載機の飛来禁止についての要請を外務省と防衛施設庁に送付をしております。  民間港では初めて米空母インディペンデンスが入港した小樽、その日、地元新聞は親善を掲げ、安保乗り込むと報道をし、友好親善とは裏腹に小樽の町は厳戒態勢となったそうです。米軍が民間港湾を有事使用に備えて調査をしていたことも日本共産党の緒方靖夫参議院議員の国会質問で明らかになりました。小樽港では空母ではない2隻の大型艦と5ないし7隻の駆逐艦またはフリゲート艦は収容できるとか、水先案内人の英語はめちゃめちゃだけども、港の知識はたけている。そのほか何と売春や麻薬ができるかどうかまで調べていたとのことです。入港料や給水料などの費用もこれまでの巡洋艦などの例では日本の負担となります。さらに問題なのは、今回の5日間の入港期間中に駆り出された小樽市の市職員は延べ約1000人にも上りました。まさに今回のインディペンデンスの小樽入港は米軍有事には小樽港を軍港として使う地ならし、ガイドライン見直しの先取りではないでしょうか。  さらに、小樽港の空母入港の2日後、同じ北海道中標津空港に米海兵隊が自衛隊機でおり立ちました。矢臼別演習場での実弾演習をするためで、自衛隊が部隊単位で米軍を運ぶのも民間空港に米軍がおり立つのも初めてです。根室の花咲港にはその海兵隊の軍事物資、155ミリりゅう弾砲や軍用車両が陸揚げされました。花咲港から矢臼別演習場までの輸送は日本通運のトレーラーが使用されました。まさに官民ともに総動員されるのが今度この演習で実証されたと思います。  日米防衛協力の指針(ガイドライン)の見直しの最大の焦点は、日本周辺事態という名目で、日本が何らの武力攻撃を受けていないにもかかわらず、アメリカが軍事介入をしたら日本も自動的に参戦していく、こういう体制をつくることにあります。このことは新指針が現行安保条約をつくった1960年の安保改定以上の大改悪であることを端的に示しています。現行安保は、日米共同作戦が発動されるのは、日本国の施政下にある領域におけるいずれか一方に対する武力攻撃があった場合──第5条ですけれども──とされ、日本に対する武力攻撃を共同作戦発動の要件とすることが条約上も決められています。また、米軍による基地使用の目的を「極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため」と定めた第6条についても、極東の範囲はフィリピン以北、日本とその周辺、韓国、台湾を含む地域であること、基地提供以外に第6条に関して自衛隊がとるべき行動はないというのが日本政府の説明です。その後の米軍の基地使用の実態は別にしても条約上の取り決めと建前は明白でした。  ところが、新指針(ガイドライン)は日本周辺地域における事態での日米共同作戦の具体化です。ここで言う周辺事態とは、日本が何らの武力攻撃を受けていない事態、日本防衛とは無関係のアメリカ有事のことになります。橋本首相が周辺有事とは地理的概念をいうのではなく、事態の性格に着目したものであるとみずから説明するように、地域的には限定なしにアメリカが必要とする事態であれば世界じゅうどこへでも米軍との共同作戦に乗り出すというものにほかなりません。日本防衛を前提に日本政府の従来の建前も現行安保条約上の取り決めもかなぐり捨てた大改悪を国会承認の手続も経ないで日米政府間の交渉だけで強行することは重大な問題です。安保条約は必要との持論の土屋市長におかれてもこの事態は重大なことと思います。市長はよかれあしかれ現状どおりと厚木基地の状態を見られていますが、この事態が進むならば厚木基地の返還どころか、ますますの基地機能強化、そして日本全土がいつでも軍事基地化されることが明らかになってきたのではないでしょうか。この間の事態を市長はどのように考えられているのかをまずお伺いいたします。  次に、基地問題の最後になりますが、艦載機の事故についてお伺いをいたします。20年前の1977年9月27日、厚木基地を飛び立った米軍ジェット機が火を噴いて横浜市緑区荏田、現在の青葉区ですけれども、そこに墜落をし、9人が大やけどをし、2人の幼児が翌日未明、覚えたてのはとぽっぽの歌を口ずさみながら相次いで息を引き取りました。子供たちの母親も4年半の闘病の後に亡くなりました。事故直後、米軍の連絡を受けた自衛隊機はパラシュートで脱出をした無傷のパイロット2人を救出し、米軍は事故現場から日本人を排除してジェット機の残骸を回収しましたが、この間米軍も自衛隊も被災者を助けることも救急車を呼ぶことも一切しませんでした。被災者を助けたのは近くの建設現場で働く作業員の方と近所の人たちでした。この米軍、自衛隊のとった態度は大和市で起きた舘野鉄工所への墜落事故のときと全く同じもので、軍隊の本性をむき出しにしたものです。ことしの8月末に、インディペンデンスの艦載機が太平洋上に墜落をしましたが、これが厚木基地周辺であったら大惨事となっていたことでしょう。また、6月のオープンハウス前には、米軍の精鋭中の精鋭と言われる米海兵隊のパラシュート部隊が市内の民家に不時着をいたしました。大和市民はいつどこでこの危険に巻き込まれるかもしれない。その恐怖を強めています。住民の生命、財産を守る使命を持つ地方自治体の長として、人口密集地上空での訓練をやめさせるべく住民を大きく巻き込んだ大運動を起こすべきときではないかと私は思います。市長のご所見をお伺いいたします。もう一刻の猶予もならない、これが人々の感情だと思います。  次に、国民健康保険について質問を行います。  市民、とりわけ高齢者にとって4月1日からの消費税の5%の値上げと9月1日からの医療費の大幅値上げは深刻な影響を及ぼしています。大和市立病院でも9月1日の外来患者は8月の平均の1日1326人に比べて約200人も減ったとのことです。外来予約が徹底している病院として200人の減というのは大きなもので、それだけ市民の影響が大であることの実証だと思います。私どものところにも、今までの支払いより薬の種類が多いので4倍になってしまったとか、薬を減らしてほしいと先生に言ったけれども、それぞれ関連があるのであなたの場合はどれも減らすことができないと言われたなどの相談も持ち込まれています。  国民健康保険は国民健康保険法第1条に「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もつて社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と定められているとおり、国民の命を守る社会保障そのものだと私は考えます。加入者は自営業者、農民、年金生活者等、言ってみれば今の経済状況の中で最もしわ寄せを受けている方々が加入しているそういう保険だと思います。保険者は市町村と特別区、国は国保事業の運営が健全に行われるようにする義務があり、都道府県はその運営が健全に行われるよう必要な指導をしなければならないと法律第3条、第4条に定められております。ところが、国は国民健康保険料、本市の場合には国民健康保険税ですけれども、この仕組みを平準化と称して応益割、応能割の割合を50対50にするよう指導を強めています。簡単に言うと、応益割は世帯や人数によるもの、応能割はその人の収入や資産にかかるものと区別することができます。もし国の指導のように応益割を増額、増率すると、家族が多いほど負担がふえ、低所得者ほど負担が重くなります。ちなみに社会保険、サラリーマンの方たちが加入をしている組合健保等は所得により保険料が決定をされ、資産や扶養家族がふえても保険料は変わりません。私ども日本共産党は、たびたび国民健康保険税について一般質問でも取り上げ、国民健康保険が年収が400万円以下の世帯が80%、年齢50歳以上の人たちが60%を占めること、つまり、高齢者と低所得者が多数加入していることが特徴であるこの国民健康保険の値上げは、それだけ払いたくても払えない状況を生む、このように指摘をしてまいりました。  そこで、お伺いをいたします。1として、先ほど述べたように、ダブルパンチどころかトリプルパンチになるような国保の値上げは今すべきではないこと。平準化に従うことは低所得者層にしわ寄せをますます与えてしまう。このことについて市長のご所見をお伺いしたいと思います。  2番目として、払いたくても払えないほど高い国民健康保険税、ますます高くなる国民健康保険税は国民皆保険制度を崩すものにつながりかねないのではないかと危惧をいたしますけれども、このことについての見解もお伺いをしたいと思います。  3点目として、保険者側が滞納者の保険証を取り上げることが関西の東大阪市などで行われていますけれども、本市においては現在そのようなことは行われておりません。10月1日の保険証切り替えを目前にして被保険者にどのような形で保険証が交付をされるのかお伺いいたします。  私は、所在のはっきりしている悪質な方以外の被保険者には全部交付をし、滞納者、支払いが困難な方々には減免制度やほかの福祉制度の利用等をわかりやすくお知らせするなどの対応が必要かと考えますけれども、ご所見をお伺いいたします。  その次に、国の責任についてお伺いをいたします。現在、全国の自治体は国民健康保険財政の赤字に苦しんでいます。本市においても国保基金はほとんど取り崩されています。毎年上がり続ける医療費の支払いはしなくてはならない、しかし赤字、だから保険税の値上げでは国の悪政と変わるところがありません。そもそも医療費の中で外国に比べて高いと言われ、橋本首相も認めている薬価の仕組みや医療機器の高値の仕組みはそのままに温存しておいて医療費の高騰は認めるわけにはいきません。破綻した住専や銀行には惜しみなく税金を投入し、厚生高級官僚は甘い汁を吸い、わいろをもらって有罪になった国会議員が大臣になる日本で国民は何ら得るものがなく、自己負担だけがふえ続けるばかりです。国は1984年の国保改悪でかかった医療費の国庫負担を45%から38.5%に削減をしました。その減額になった分が保険料にはね返り、全国各地で当時保険料の大幅な引き上げが行われました。国保制度を抜本的に改善するには、まず社会保障にふさわしく国庫負担をふやすことなしには解決はないと思いますが、市側のご所見を伺います。  ところが、国は自治体が独自に行っている被保険者負担の軽減措置や一人親家庭の医療費助成など、こういうことについてその自治体への国の補助金をカットする卑劣なことを行っています。94年度では全国で327億円にも上ります。まず本市が受けたこのペナルティーの額は幾らか、年次別にご答弁をお願いいたします。  国の福祉施策がおくれているから地方自治体が先行して行っていることにクレームをつけ、ペナルティーを科すとはもってのほかです。ほかの自治体や議会、住民とも力を合わせ、このようなペナルティーをやめさせるべきです。そのための具体的な施策についてのご所見をお伺いいたします。ぜひ一緒に行動をする。そのためにもぜひ広く住民にも呼びかけてほしいと思います。  そして最後に、国保の問題で減免制度とその異議申し立てについてお伺いをいたします。まず減免申請者数と減免実施者数をお願いいたします。  また、減免申請は大和市国民健康保険減免取扱要綱にあるとおり、災害等による場合、また病気、負傷による場合、事業の廃止、失業等による場合、貧困による場合等、窓口で十分説明をされていることと思いますけれども、減免申請された市民の中に、その決定に不服、これは却下された内容に不服の方、そういう方が異議申し立てをしているとのことです。これら異議申し立てについては今後どのような審査がなされるのでしょうかお伺いをいたします。
     市が決定したこと、この場合、国保年金課が決定したことを国保年金課が審査し直しても結果は同じです。また、国保については上級機関があるわけではありません。私は、先ほどの窪議員のご質問の中の、例えばですけれども、固定資産評価審査委員会のような第三者的な機関の設置が必要ではないかと考えていますけれども、このこともあわせてご所見をお伺いしたいと思います。  3番目の質問は男女平等社会の実現についてです。  私はこの夏私費でスウェーデンとノルウェーに行ってまいりました。新日本婦人の会のヨーロッパツアーに参加をし、保母さん、看護婦、小中高大学の教員、それに主婦の方もありのメンバーとともに、福祉、女性の地位、社会進出の先進地の実情を学んでまいりました。スウェーデンの老人福祉もさることながら、ノルウェーの女性政策は目をみはるものがあり、日本の文部省に当たる教育研究教会庁女性担当官のお話を伺うことができました。  ノルウェーでは、1978年に両性間の平等地位に関する法律というのが制定されて、性別による不平等な取り扱いが禁止をされ、罰金や禁錮刑などが科せられることもあるとのことです。その実施状況を審議する男女平等審議会と労働者団体と経営者団体から推薦されたメンバーを含む7人のオンブズマンの活動も活発です。この法律は全部で21条から成っているのですが、その約3分の2はオンブズマンに関する定めです。日本のように言葉、条文だけでざる法とやゆされるものとは雲泥の差です。また、公的な委員会ではそれぞれの性を40%以上選出するよういわゆるクオータ制、割り当て制が取り入れられています。  女性担当官のペータースンさんは法的、形式的に女性の権利が保障されても実質的にどう進めるかが重要です。女性の国会議員が4割を超え、産休制度や老後保障も改良されていっていますけれども、女性の政治参加は農村部ではおくれており、地域での活動に力を入れていると話しておられました。労働時間は1日拘束7時間30分で、よほどのことがないと残業はしない。男性に対する女性の賃金は、製造業で約89%、事務職で97%、特徴的だったのはパパクオータと言われる男性の4週間の育児休業制度で、80%の男性が取得をしています。取得しなければその分女性の育児休暇が短くなるというものです。休暇中の賃金は100%保障、しかし保育園は足らず、ファミリー保育など友達同士で子供を見たり、私設の幼児教室をつくったりしているということでした。一応の説明が終わると、日本との余りの違いに一同一斉に手を挙げて、もう質問の山となりました。看護婦さんは今日本では長時間勤務の2交代制を導入しようとしているが、どう思うかと聞いても、労働時間は拘束7時間半ですと答えるのみ、つまり、その他必要な労働力は経営者が雇用をする、経営者が解決すべき問題で、労働者の権利を侵害するべきではないという極めて明快な答えでした。  ご承知のとおり、北欧では押しなべて消費税が高率です。しかし、子供の誕生には3万クローネ、これは日本円で約48万円です。16歳までの児童手当、ほとんどが共働きで、貯金はその年のバカンスに使い果たす、小学校は25人学級で、通知表はなく、教材費は無料、年金の少ない老人には一定の額までの生活は保障されるなどなど、納めた税金が教育や社会保障に還元されることを実感できる制度にカルチャーショックを受けて帰ってまいりました。  そこで質問に入ります。1は女性のエンパワーメントについてです。横文字が並びますけれども、これは力をつけることの意味です。1995年9月に北京で開かれた第4回世界女性会議などでも主要課題となっていました。この北京女性会議では日本のみ当時の男性の担当大臣が政府演説をして大変不評を買ったのは記憶に新しいところです。エンパワーメントは日本でもここ数年の間にかなり使われるようになった概念、考え方で、1985年のナイロビで開かれた第3回世界女性会議以降注目されるようになりました。法のもとでの平等が間接的平等を得るものだとすれば、エンパワーメントは草の根の女性たちが力をつけて連帯をして行動することによって、自分たちで自分たちの状態、地位を変えていこうとする極めて行動的な考え方です。  1975年からの国連婦人の10年は、地球規模で男女平等社会をつくることを世界共通の課題として、日本でも女性に対するあらゆる差別を禁ずる女子差別撤廃条約を批准し、幾つかの法改正、新法の制定が行われました。国籍法、民法の相続の部分の改正、男女雇用機会均等法などです。しかし、男女雇用機会均等法に基づいて行われた職場での差別に対する調停は働く女性たちを満足させるものではなく、またさきの国会では日本の長時間労働や女性の家庭での役割を無視する形で女子保護規定が撤廃され、新たな矛盾を生み出しています。また、選択的夫婦別姓制度も自民党や神社本庁を中心とした別姓導入は家族の一体感を損なうとの反対論が出され、改正案はさきの国会へ提出されずじまいとなりました。また、各級レベルでの女性議員としての政策決定の場への参加も多くはなりましたけれども、女性のこれらへの参画が女性全体の地位向上にインパクトを与えたかとなると、まだまだの感がございます。どのようにして現状を変えていくか、まさに女性のエンパワーメントが目指されなければならない新たなところに来ていると思います。  そこで、お尋ねをいたします。市長は、この女性のエンパワーメントについてどう考えておられるか、ご所見をお伺いいたします。  また、行政への参画の1つのバロメーターとして各種審議会への女性の参加があります。2の質問として、それぞれの審議会への参加の目標数値と女性委員の参加状況はどうかお伺いをいたします。  3点目として、各種審議会やその他も含めてクオータ制を実施するお考えはおありでしょうかお伺いをいたします。  4点目として、各種審議会等の公募制についてお伺いをいたします。私は、常々委員はあらかじめ決めるのではなく、広く市民から募る必要があると考えておりました。だれでも参加する機会を保障することが住民参加、民主主義の基本だと考えます。最近、懇話会等の委員募集が広報「やまと」に載っておりますけれども、これをさらに広げて、すべての審議会に人数や性別は別にしても、公募を導入してはいかがかと存じます。各種審議会のさらなる活性化につながると考えます。市長のご所見をお伺いいたします。  次に、小中学校における男女混合名簿についてお伺いをいたします。子供たちは学校に入学すると同時に毎日名簿順に名前を呼ばれたり並んだりします。通常名簿は男女別で、男子が先、女子が後です。余りにも当たり前で疑問も持たずに来ました。こういう方が多いと思います。よしんばおかしいと気づいても、ささいなことと考え、言い出しにくい雰囲気、問題でもございました。なぜ別なのか。健康診断や男女別の統計報告の作成に便利だとか区別であって差別ではないという意見もあります。テストの平均点を男女別にしているところもあるようですけれども、分けられることにより男女は能力が違うのかと意識づけられることにつながるのではないでしょうか。発達途上の子供だからこそ十分な配慮が必要だと思います。男女2つに分けたグループの一方をいつも先行グループにすることは平等と言えるのでしょうか。入学式も卒業式も健康診断もいつも男子が先、これを繰り返す中で女子はいつも男子の後に来るものという考え方を子供に植えつけ、何の疑問も持たなくなります。ところが、逆に女子を常に先に持ってくると、男子は何でいつも女子が先なのかと文句を言ってくるそうです。男子が先でも女子は不満の声を上げなかったことを考えると、女子自身、男子優先の考え方を根深く持っていることがわかります。これは東京国立市での実践例です。  男女混合名簿についてはマスコミでも取り上げられていますが、1993年10月の日教組の調査によると、公立高校の混合名簿の採用率は、小学校が20%、中学校7.8%、高校26.7%、養護学校32%、全体平均で18%の実施率となっています。  そこで、お尋ねをいたします。本市でも平成7年より男女混合名簿が取り入れられているとのことですが、その経過と実施状況をお伺いいたします。  また、今後全校への実施を望むものですけれども、その計画はおありかお伺いをいたします。  次に、本市の男女平等教育の取り組みについてお伺いをいたします。女子差別撤廃条約の批准という国際的状況もあり、形式上は男女同一のカリキュラムとなり、中学、高校の家庭科の問題も男女共習となり、一応解決をされています。実践こそが子供、教育、親の意識を変えます。本市における男女平等教育の実践をお伺いいたします。  これで1回目の質問を終わります。 ○副議長(村越剛君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 宮応議員のご質問に順次答弁をしてまいります。  最初に、基地対策についてでございます。まず空母インディペンデンスの退役を節目とする母港化反対にかかわるこれまでの本市の動きと今後の予定等についてお尋ねだったかと思います。  ご案内のとおり、米会計年度1998年度において空母インディペンデンスが退役するとのこれまでの数多くの情報等に伴いまして、果たして退役時期は年度中のいつなのか、またその後継艦は何になるのかなど、つい先日までいろいろな意味で基地を抱え、これにかかわっている人たちが注目していたことは議員もご承知のとおりでございます。そこで私自身、空母の交代が厚木基地に及ぼす影響等を踏まえまして、その交代は現在の状況下では少なくとも認められる環境にないことなど、さまざまな場面で意思表示をするとともに、一方では、今日まで在日米海軍高官と幾度となく直接接触を図りましてその意思を伝えると同時に、それらの情報収集に努めてまいったところでございます。その結果、平成8年10月、昨年秋ごろでございますけれども、一般的見方からして当然とはいえ、引き続き母港を前提とした空母の交代が行われること、そして原子力ではなくて通常型であること、さらに通常型は一般に言われているコンステレーションではなくてキティホークであるということなど改めて確信をした経緯がございます。  そこで、本市といたしましてはこれを1つの節目としてとらえまして、基本的に空母の母港化云々の直接の当事者にはなり得ないものの、本市の姿勢は市内外に明確にしておくべきことが肝要との観点から、これにかかわる広報特集号の作成やビデオの制作、市民を対象にした講演会の開催など、市基地対策協議会が主体となって市民一体となった事業を展開することを既に決めていることはご案内のことでございます。もちろん私といたしましても、本年2月に開催されました厚木基地騒音対策協議会やこれまで行われてまいりました県と基地周辺市などの数々の要請の場におきましても、先ほど申し上げましたように、本市の姿勢を明確にしてきたつもりでございます。また、非公式でございますが、空母の交代が発表された去る6月10日には、同日付をもって外務大臣、神奈川県知事にあてて本市の姿勢を明確にしてございますし、これを受けた県におきましては地元自治体が今回の事態を大変憂慮している旨の要請を行ったとの報告も受けてございます。さらに、8月12日の正式発表におきましても県に強く働きかけ、結果的には県と7市で要請した経緯もございます。したがいまして、空母の母港化云々そのものにつきましては、当然のことながら、国と直接受け入れそのこと自体に関与する地元の自治体の街づくりに対する姿勢が大きな要因になることなどからして、少なくとも直接の当事者たり得ない本市といたしましては、今後とも後継艦の交代に至るまで、その都度市としての姿勢は明確にしてまいることが大切なことと考えておりますのでご理解を賜りたいと思います。  続きまして、来年8月に交代するであろうキティホークの次の空母は原子力空母であり、母港化に際し、当時米軍や国との間で交わされたであろう約束事をもとに対処すべきとのご提案でございます。  さて、現在、米海軍の空母就役総数は12隻でありまして、このうち、いわゆる通常型空母は現在のインディペンデンス、また後継艦に指定されたキティホーク、そして一時インディペンデンスの後継艦と目されていたコンステレーションの3隻であることは議員もご承知のとおりでございます。また、来年9月にインディペンデンスが交代となることを踏まえれば通常型の残りは2隻になるわけでございまして、おのおのの耐用年数、就役可能年数からして、次の次は、状況に変化がなければ、ご指摘のとおり議員同様との見方が一般的にあることは私も承知をしているところでございます。一方で、在日米海軍軍事筋や軍事専門家から収集した情報の中には、インディペンデンスの後継艦に一時期取りざたされておりましたコンステレーションからその後キティホークに変わった理由といたしまして、キティホークの耐用年数の延長が挙げられておるわけでございまして、我が国の現在の状況を踏まえた場合、いろいろな意味での難しさから、おおよそ2008年までの延命プログラムを施したキティホークに落ちついたものというふうに理解できる節も一部にございます。いずれにいたしましても、空母の母港化は厚木基地を抱える本市にとりまして大きく影響するところから、つまり、騒音解消に取り組んでおります立場からして今後注意深く見きわめてまいりたいというふうに考えております。  議員ご指摘のように、空母の母港化に当たって新たな施設、区域の提供を要するものではない、あるいは横須賀周辺に家族を居住させる期間はおおむね3年、また米軍は発着艦訓練については地元と約束したとおり実施しないなどの国会答弁等があること、また国是である非核3原則も私なりに十分承知はいたしておりますことから、そのときそのときの要請時におきましてはこれらの概念を踏まえた上で対処していることも、これまたご理解をいただきたいと思うわけでございます。  先ほども申し上げましたとおり、母港化の直接の当事者にはなり得ないところからそれ自体の対処策は見出せない状況にあるものの、引き続き市の姿勢は明らかにしていく必要があること、また一方では、これに変わるべく基地機能の縮小化をもって当たることが現在の市にとりまして最も肝要とも考えておりますのでご理解をいただきたいと思います。  次に、現在見直し作業が行われております日米防衛協力のための指針、いわゆるガイドラインにつきまして、この3カ月間の変化をどのようにとらえているかとのお尋ねでございます。ご案内のように、昨年4月の日米共同安全保障宣言に基づき見直しが始められた、いわゆるガイドラインの中間報告が6月に公表されて現在に至るまでさまざまな議論が交わされてきているものと承知をしておるところでございます。私自身、一国民としてその後のいわゆるガイドラインが取りまとめられていく経過といいますか、それに対するいろいろな議論や世論の動きに関心を持ちつつ、改めて自分なりの考え方の整理も試みたわけでございます。それはさておきまして、当然のことながら、厚木基地を抱える市長としてこのガイドラインがどう影響してくるのかをも見きわめる立場にあるところから、もちろん6月以降のその後の動きに関心を払ってまいったところでございます。確かに宮応議員ご指摘のように、この間ガイドラインの内容そのものに関連すると思われるような一連の動きがあったわけでございます。7月12日のカンボジアにおける邦人救出のためのC130自衛隊輸送機の派遣、あるいはそれに続いた平成9年版防衛白書の報告、そして最近における空母インディペンデンスの小樽寄港、また同コンステレーションの佐世保寄港など、よきにつけあしきにつけガイドラインそのものを議論するテーマを提供したものと理解をしておるところでございます。これら一連の動きがガイドラインの見直しの先取りであるとのご意見が一方であることも承知はいたしておるところでございます。  そこで、厚木基地への影響はとのお尋ねでございますが、事厚木基地に関しましては、現時点におきましては、よい意味にいたしましても悪い意味にいたしましても基地機能そのものは基本的には従前どおりとの認識に立っておるものでございます。そして、さきに発表のございました米国防総省の4年期国防見直し、QDRや米軍事筋、軍事関係者の情報を分析する限りにおきましては、すぐには基地の返還といった我々にとってよい意味での状況変化にはつながらないとも認識はいたしておりますが、一歩一歩着実に前進するよう努めることが肝要と考えておりますのでご理解をお願いいたします。  なお、ガイドラインの取りまとめは今月下旬にも予定されておるところから、特に周辺有事における40項目の対米支援等が現時点では直接の影響はないものと考えておりますものの、今後具体的に厚木基地にどうかかわってくるのかいま少し見定めてまいりたいとも考えております。  基地対策の最後は、住民の生命、財産を守る使命を持つ自治体の長として、人口密集地上空での飛行訓練をやめさせるべく住民大運動を起こそうとのご提案でございます。ご指摘のとおり、空母艦載機が横浜市緑区に墜落をしてことしではや20年の歳月が過ぎたわけでございます。また、ごく直近の事例といたしましては、本年6月の基地開放時のリハーサルにおけるパラシュート部隊の市内民家への誤着地や同8月下旬の米空母インディペンデンスF14艦載機の洋上訓練中における墜落事故など、大変気にかかる事故が続いているわけでございます。私がそのときそのときの要請時に相手側に必ず申し添えていることは事故が起きてからでは遅いんだということでございます。種々のいろいろな航空機事故を伝え聞くにつきまして、このような人口の過密化した中に位置する厚木基地で一たび事故が発生した場合、重大事故につながるということは明白でございます。6月のウイングス'97における展示飛行のリハーサル中、パラシュート部隊の民家への誤着地は結果として大した事故につながらなかったものの、決して事故は起こらないと主張してきた主催者側の考え方に反論をし、彼らの主張を撤回させる格好の事例になったことは確かでございます。また、出港直後の空母艦載機の墜落事故は、航海上とはいえ、厚木基地周辺に暮らす人たちにとって決して無関係とは言えず、今後の事故防止に向けての1つの確かなる教訓になったことは事実でございます。今後とも市民の生命と財産を第一義に考えなければならない市長として、さまざまな要請におきましてはこれらの教訓を後ろ盾に先頭に立って交渉に当たる覚悟でございます。住民大運動をもってといったご提案でございますが、ただいま県と7市など基地周辺市が一体となってこれら基地問題に取り組んでおりますので、そういう意味でご理解を賜りたいと思います。  次に、国民健康保険について答弁を申し上げます。  国民健康保険は制度発足以来国民皆保険体制の中核として我が国の医療保険制度の重要な役割を担い、地域住民の健康の保持増進と生活の安定に極めて重要な役割を果たしてまいりました。しかし近年、高度な医療技術や疾病構造の変化並びに急速な高齢化等に伴う医療費の高騰は驚異的でございまして、これに見合った保険税の必要財源の確保は、国保の構造的問題である高齢者や低所得者の占める割合がますます高くなる状況下にございましては、市町村保険者の懸命な経営努力にもかかわらずその財政運営は極めて厳しい状況になっております。このような状況の中、本市におきましては財源確保のための国庫補助の確保を初め税率改正や収納率向上のための対策、医療費の適正化、さらに一般会計からの大幅な繰入金などにより緊急対応しておりますが、その負担能力も限界に達しているのが現状でございます。こうしたことから従来より全国市長会や国保中央会などの組織を通じまして、医療保険制度の抜本的な改革を初め国庫負担金の拡充強化などについて強く要望してきた結果、去る8月7日、厚生省より医療保険の抜本改革案が提出されたところでございます。  そこで、まず国民皆保険制度についてのご質問でございますが、国民健康保険は相互扶助の精神に立脚する社会保険制度でございますので、負担の公平を確保するということは、これは当然であると考えております。適正な保険税賦課の条件としては、賦課される保険税の総額が保険給付費の支出を賄うのに十分な水準であることのほか、各被保険者ができる限り公平に保険税を負担していることが必要であると考えております。保険税の納税義務者に対する課税額は、世帯主や被保険者の所得割額や資産割額及び被保険者均等割額、世帯別平等割額を合算したものが課税額となっておりますので、基本的には納税者の負担能力に応じて賦課しているところでございます。しかし、賦課後一定の理由で支払いができない状況になった場合には、国民健康保険税条例の規定による減免制度や収納課による納税に関する相談で対応しておりますので、何とぞご理解をいただきたいと思います。  次に、税率改正についての今後の考え方でございますが、宮応議員もご承知のとおり、国民健康保険事業は、主に保険税収入と国庫負担金により保険給付費などの費用を賄うことを原則とした制度となっております。したがいまして、保険税の水準は基本的には各保険者の医療費の水準に応じて決まってくるものでございまして、保険税水準が医療費の伸びなどに応じて上昇していくことはある程度やむを得ないことというふうに考えております。保険税負担が過大にならないよう最大限努力することは保険者として当然の義務であり、また必要な保険税収入の確保を図ることも保険者として当然の責務として認識をしております。このようなことから、今後の国保財政状況について十分に分析し、応益割合の見直しと医療費の動向を注視しながら必要に応じ改正させていただく場合もございますのでご理解いただきたいと思います。  3番目の男女平等社会実現についてのご質問にお答えをさせていただきます。  初めに、エンパワーメントについて私の考えを申し上げさせていただきます。1995年に北京で行われました世界女性会議以降、エンパワーメントという言葉をよく耳にするようになりました。女性のエンパワーメントとは、単に知識や教養を身につけることではなくて、自分の置かれている状況においての女性問題に気づき、その問題の背景にある社会的構造を認識し、問題解決のために行動できるような力をつけることであると認識をしております。私は、男女共同参画社会とは男女の区別なく人間1人1人が問題意識を持ち能動的に行動を起こす社会であると考えております。無論大和市が目指すところのさらなる男女共同参画社会の実現にも女性のエンパワーメントは欠かすことができません。これからもさまざまな施策の中で女性のエンパワーメントを支援していきたいと思っております。  次に、2点目のご質問の審議会等への女性の参加状況についてご説明いたします。  平成9年4月1日現在、女性委員の比率は25.1%であります。女性の参加率は1年に約2%ずつ増加し10年前の参加率8.4%の3倍になっております。しかし、男女の共同参画という状況にはまだ至っておりません。そこで、今後も積極的に女性委員の参加を推進していきたいと考えております。  3点目の女性の参加の目標数値でございますが、大和市におきましては既に目標値を設定しております。やまと女性プランには審議会等への女性の参加率を50%に近づけるように努めるという施策の方向が示されております。そして、それを具現化するために平成元年には大和市の審議会等への女性の参加促進要綱を設置いたしました。要綱では平成12年度までに審議会等への女性の参加を50%に近づけるという目標を定めており、すべての審議会がこの目標の達成に向けて努力をいたしております。  4点目のクオータ制の件ですけれども、クオータ制とは割り当て制のことでございまして、積極的性差別是正措置と日本語に訳されている、いわゆるポジティブアクションの方策の1つでございます。ノルウェーなどでは政府の公的委員会は少なくとも一方の性が40%になるように構成されなければならないと立法化されておりまして、女性の参加促進に大きな効果を上げていると聞いております。また、他方アメリカの方ではこのような特別措置は男性に対する逆差別であるとの憲法訴訟が起きているそうでございまして、私はクオータ制の効果を高く評価しておりますが、制度の導入につきましては慎重に対処しなければならないと考えております。現在、大和市ではポジティブアクションの1つであるゴール・アンド・タイムテーブル、日本語では目標達成制を導入いたしまして、前段で申しましたように、要綱で目標を設定し、みずから立てた目標に向かい積極的に推進をしております。私は当面ゴール・アンド・タイムテーブル方式で女性の参加を推進し、またクオータ制につきましては今後研究をしていく必要があるものと考えております。  公募制についてのお尋ねもございました。最近、懇話会等を設置する際には市の広報などで広く市民から委員を募り、応募者の書いた論文などにより委員を選定する公募制を積極的に採用しております。本市において最初に公募制を導入したのは昭和63年に設置しました大和市婦人問題懇話会でありますが、最近の例といたしましては、大和市行政改革推進懇話会、厚木基地の跡地利用を考える市民懇話会、大和市環境政策のあり方検討懇話会などがあります。しかしながら、法律設置の審議会などにつきましては、委員に関しての条件が役職などで限定されておりまして公募制をとることが不可能なものも多くありますが、しかし、幅広い分野からの人材の起用や市政への市民参加を促進するために、また行政改革の実行計画におきましても審議会員の公募制の導入は目標の1つでございますから、こういったようなことからも、公募対象や選考方法について調査研究してまいりたいと考えておりますのでご理解を賜りたいと思います。  また、細部につきましては教育長及び担当部長から答弁をいたさせます。  私の方からは以上でございます。 ○副議長(村越剛君) 続いて、補足答弁を求めます。──教育長。                〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) 男女平等社会の実現について教育関係のところをお答えいたします。  初めに、男女混合名簿についてですが、平成6年度に小中学校長会に諮問した上で平成7年度から出席簿の記入方法の改定をしました。従前は、氏名順は50音順とし、男子1番、女子31番より始めるとなっていたものを氏名順に1番より整理番号をつけるに改定し、氏名順序は各校長が定めることとしました。当然、出席簿と他の表簿等における児童生徒名簿は原則一致させるものとなっております。その後、学校では教職員の意思統一を図りながら徐々に男女混合名簿に移行しているようです。現在、混合名簿で実施している学校は、小学校で20校中19校、中学校では9校中1校となっております。教育委員会としては規定の範囲内で各校長が定めることを原則としておりますので、今後も各学校の判断を尊重していきたいと考えております。  次に、男女平等教育の実践や教育委員会としての考え方についてお答えいたします。  神奈川県では、日本国憲法、女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約を基本理念としてかながわ女性プランを策定し、男女平等社会の実現に向けて諸政策を展開していることはご承知のところでございます。県教育委員会におきましても、みずから持って生まれた潜在力を性に縛られることなく、伸び伸びと発達させようという発想のもとに男女平等教育の推進を重点施策の1つに位置づけております。本市教育委員会におきましては、それらを受けて人権同和教育の一環として、児童生徒が人間性についての自覚を深め、人と人との間に存在する差別や偏見をなくそうとする意欲と、それを克服する実践力を身につけ差別を許さない人間に育つよう教師の研修の充実や指導方法の改善に取り組んでおります。具体的には、今年度は学校経営研修会等4つの研修会においてそれらを研修内容として組み入れております。さらに、児童生徒1人1人のよさが集団の中で認められ、生かされていくことが教育の基本と考え、自己実現を促す授業実践、個が生きる指導の展開を今年度の重点目標として積極的な推進を図っております。  各学校は年度当初に設定される教育方針や経営方針の中に個を大切にする視点を位置づけ、すべての教育活動の中で生命や人権を尊重する精神の育成や自立を促す支援の工夫を継続して行っております。男女平等教育が学校の中だけでなく家庭や地域においても推進されるために、生活科や家庭科の授業の中では、例えば保護者に依頼して、子供が誕生したとき男の子も女の子も両親は喜び、どんなに愛情深く今まで育ててきたかを伝える保護者から我が子への手紙、あるいは家庭科実習後、男女を問わず子供が家で実践してみたときの親の感想文などを書いていただいたりして、それらを授業展開の工夫に使っております。そして、学習のねらいや子供たちの活動の様子を保護者へのお便りを通して知らせたりして家庭との連携を図っております。その中では、どの子もかけがえのない存在であるという周囲の人々の愛情や、被服、調理の実習は女子向き、木工、機械、電気は男子向きという固定観念の不自然さに気づく場面もあります。このような実践の積み重ねが男女平等の理解を深め意識を変えていくものだと考えております。  なお、ご参考に申し上げますと、本市の女性小学校長は20校中6校、30%でありますが、小中校長、教頭、管理職全部にしますと20%であります。しかし、この20%は現在県下市町村別ではトップであります。しかし、私がよく申し上げるのは、本市が特別に女性だから登用するということをしているわけではない。そのかわり女性だから登用しないということもしていない。それぞれが経験や実力や人柄によって自分で道を切り開いてきたものであります。ともかく身近なところに校長や教頭に女性がいるということは子供たちにも生きた教育につながっていると思っております。  以上でございます。 ○副議長(村越剛君) 続いて──市民経済部長。              〔市民経済部長(中丸克英君) 登壇〕 ◎市民経済部長(中丸克英君) 2点目の国民健康保険につきまして補足の答弁を申し上げます。  まず、応益応能割合にかかわります質問でありますが、地方税法第703条第2項で標準課税総額の構成が規定されております。応能割は所得割総額と資産割総額で50、応益割は被保険者均等割総額と世帯別平等割総額で50となっております。本市におきましては平成7年度まで応能割70、応益割30で実施をしておりますが、多くの自治体も本市同様応益割合が応能割合より下回っている状況であります。平成7年度には国民健康保険制度の改正がありまして、保険税負担の不均衡是正と中間所得者層の負担軽減を図るために応益割合に応じて保険税軽減制度が段階的に拡充されました。その内容は、低所得者の保険税についてはその所得の状況により6割あるいは4割の軽減措置が講じられたわけであります。この減額分につきましては国、県、市が保険基盤安定制度により補てんをされております。今後は、応益割35%未満の保険者については5割、3割の軽減になります。また、応益割が逆に45%から55%の保険者につきましては7割、5割、2割の軽減措置になっております。なお、本市は現在、応益割33.81、応能割66.19となっておりまして、早い時期に応益割を35%以上にする必要があろうかと考えております。  次に、保険証の不当な取り上げ等についてのご質問でありますが、本市の保険証更新につきましては平成8年度から1年更新となり、毎年10月1日が基準日となっております。保険税の完納者には毎年9月24日前後には新しい保険証を郵送しております。なお、未納者につきましては7月から10月までの間に3回ほど納付相談の文書を発送いたしまして来庁を呼びかけております。その結果、納付相談済みの方には保険証の郵送をしております。毎年の呼び出し件数は2500件前後ありますが、そのうち700件程度の方が何ら応答もなくやむなく保険証をお預かりしておりますけれども、4月以降にはすべて保険証の郵送をしております。したがいまして、本市におきましては未納者に対して保険証を一時的に預かっているという状況でありまして、一度納税相談に来ていただきまして相談に応じていただきたい、このように考えております。  次に、国庫負担の45%に戻させることが必要ではないかとのご質問でありますが、医療費の費用負担につきましては昭和59年10月に抜本的な改正が行われておりまして、退職者医療制度の対象者の医療費に関する保険給付費については対象者の保険税と被用者保険の負担による交付金で賄うこととされました。このことから、一般被保険者の医療費に対する国庫負担の方法は、従来の医療費ベースの45%、そのうち定率負担が40%、財政調整交付金5%から、保険給付費ベースの50%、そのうち定率負担が40%、財政調整交付金10%のように改正されたものであります。こうしたことから国庫負担金の増額につきましては、先ほど市長が答弁しましたとおり、実務者等のレベルでも何度も要望をしているところであります。  次に、単独事業実施へのペナルティーにつきましてお答えをいたします。  この減額措置につきましては国民健康保険法第70条第2項により療養給付費負担金の削減措置が明確に決められているものであります。本市の削減額の対象事業は、結核・精神事業、一人親家庭事業、老人保健事業、障害者医療事業、小児医療事業が対象となっておりまして、その削減額は平成6年度で4329万5000円、7年度で4472万7000円、8年度で4863万円となっております。  次に、減免制度に対する異議申し立てについての質問でありますが、平成8年度におきましては減免申請が39件ありました。審査の結果28件を減免しております。なお、異議の申し立てはありませんでした。平成9年度につきましては8月末日現在減免申請が45件、うち審査の結果27件を減免いたしております。異議申し立てにつきましては5件ありまして、1件は決定書を送付し、残り4件につきましては審査中となっております。  ご存じのとおり、国民健康保険税は地方税法に基づき賦課事務を行っております。したがいまして、不服の申し立てにつきましては、地方税法第19条の規定により、特別の定めのあるものを除くほかは行政不服審査法に基づき事務処理が行われております。不服申し立ては行政不服審査法第3条により審査請求、異議の申し立て及び再審査請求の3種類に分かれております。異議の申し立てとは、処分庁に上級行政庁がないとき、あるいは処分庁が主任の大臣または外局、もしくはこれに置かれる庁の長であるとき、法律に異議申し立てをすることができる旨の定めがあるとき、この3つの場合にすることができる行為であります。したがいまして、国民健康保険税に関しましては大和市が処分庁でありまして、上級行政庁がありませんので、大和市が決定した国民健康保険税の減免に関しての異議申し立ては大和市に異議申し立てをすることになります。異議申し立てに対しまして大和市から審査結果を決定書の謄本という形で異議申立人に通知をしておりますが、この決定に対し不服がある場合は、決定があったことを知った日から3カ月以内に裁判所に取り消しの訴えを提起することができます。以上が行政不服審査法に基づく異議申し立ての方法であり、ご理解をいただきたいと思います。  以上です。 ○副議長(村越剛君) 再質問を許します。──14番、宮応扶美子議員。                〔14番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆14番(宮応扶美子君) 再質問を行います。  まず、基地問題です。母港返上の運動は、市長としても、先ほどの荻窪議員の答弁の中にもありましたとおり、頑張っていくということですから、本当に大きな運動にしていくことが今とても必要ではないかと思います。私たち日本共産党も大いに母港返上という形で頑張っていきたいと思っています。  それと次に、ガイドラインについては市長は一定の認識を持ちつつもはっきりと言明できないというような立場であるのかなというふうにも思うのですが、私が先ほど小樽のことでも言いましたとおり、ハード面の利用だけではなくて、公務員、民間人も駆り出されるというような人的な被害もあるということにこれから重大な関心を払っていただきたいというふうに思っています。  それから、市長の答弁の中で再三直接の当事者にはなり得ないというお答えがありますけれども、港湾管理者は当然横須賀市ですから横須賀市の主体的な判断ということはあります。しかしながら、日本には非核3原則というものがあり、例えば神戸市のように、非核証明書、これを持たない艦船の入港は認めない、こういうような行政をしているところもございます。ですから、一番被害を受ける大和市としては、爆音という形、墜落の危険、事故という形での被害を受ける大和市としては、個々の行政同士の影響し合わないという、侵害しないということは当然あるにしても、神戸市のような非核証明書、これは当然とっていいわけですけど、現在の横須賀市の場合にはないだろうというような判断でやっているようですけれども、そのことについては国是の方が当然強いものであると思いますので、その辺も検討されるようぜひこれは要望をしておきます。  次に、男女平等教育についてですけれども、実は隠れたカリキュラムという言葉がございまして、今回取り上げた出席簿の問題もそうですし、教科書に出てくるさまざまな男女の役割の物語とかそういう教材ということもあります。そして、あと通常の教師の教え方や何げない教師の言葉や動作も子供たちに影響をします。そう考えてくると、男女平等教育というのはもうまさに教師自身の意識の変革がとても大切だというふうに思います。既に混合名簿を実施している何人かの先生たちの意見を聞く機会がございました。最初は戸惑っていたけれども、やってみればこれが当たり前と思える、男女別の意識が消えて、差別をしていたわけではないけれども、子供を同等に見られるようになったという感想が述べられました。しかし、小学校で20校中19校、中学校では9校中1校、それも私の聞いたところによると学年進行で1学年のみということですけれども、私は、これは上から命令して導入するようなものではなくて、まさしく教育長が述べられたように、学校現場で民主的にけんけんがくがくと論議をされること、そのことが意識変革にもつながると思いますのでよろしくお願いをいたします。  それと、国保のことでは細かい答弁ではありましたが、私は重ねて言いたいことは、長引く不況の中で、経済企画庁も景気の見通しの中で緩やかな回復という、緩やかなという言葉も取るというそういうふうな見直しも図るという状況になってきた。それはとりもなおさず国民生活がますます困難になってくるという状況です。大和の中で自殺者が出るようなことがない、そういう行政をしていただきたいということを重ねてお願いしておきます。  そして、最後に男女平等のことですが、大和市の文化室発行で男女共同参画社会をめざす女性情報誌「わ・く・わ・く」というのがございますが、その今度の号、10月号のテーマは、私は後で気がついたんですが、女性のエンパワーメントというのがテーマのようでございます。公募での編集委員4名ということですけれども、どんなエンパワーメントの特集が組まれるか大変楽しみにしております。  以上を述べて私の一般質問を終わります。 ○副議長(村越剛君) ただいまのは要望として取り扱わさせていただきます。以上で14番、宮応扶美子議員の一般質問を終結します。  続いて──27番、浦野恒干議員。                〔27番(浦野恒干君) 登壇〕 ◆27番(浦野恒干君) 平成9年9月定例会、一般質問の初日、最後でありますが、もうしばらくご協力をお願いしたいと思います。  新政会の浦野でございます。ただいまより新政会を代表いたしまして質問させていただきたいと思います。今回は2点でありますが、再質問は行いませんので、明確な答えをまずお願いしたいと存じます。  それでは、第1のマルチメディアのさらなる充実についてでありますが、最近の情報を2つばかりご披露したいと思います。まず第1は、平成7年の夏でありますが、マルチメディア家族キャンプが実施されまして、第3回目の今年は国立オリンピック記念青少年総合センターで開催をされております。地域性から地方からも多数の方が上京されまして、現実に活用という意味で実体験を中心にマルチメディアの説明や情報通信の理論や講義など、インターネットの回線を使用されまして、社会的インフラが本格的に実用化段階として披露されております。子供さんから親御さんまでが参加し、子供さんはパワーザウルスの携帯情報端末を持って常に通信しながらフットワーク、つまり歩き回ることをやっております。またメディア日記をつくるとかたまごっちのPHS通信版の実現、また前小杉文部大臣も参加されまして、ネットワークで遠隔交流、衛星通信の中継車を使いまして行っており、マルチメディアもいよいよ軌道に乗り出してきておると存じます。  第2点は、マルチメディアの今日の時代にふさわしい第4回かながわマルチメディア産業未来展実行委員会が開催されまして、これは県主催でございますが、来る11月15日、大和市の大和保健福祉センターホールにおいて講演を中心に行われ、もう1カ所は厚木市で11月22日、23日、24日の3日間、全市を中心に行われるとあります。これは平成8年、9年、10年の3カ年の中の平成9年に実施するとのことでございますが、このようなイベント、これは県で主催するようでありますが、私はぜひ市としても実施されるよう、以前にもやったと記憶しておりますが、今後も実施方を強く要望をまずしたいと思います。  さて、大和市は平成8年10月からインターネットに市のホームページを開設し、情報の受発信を始めております。また、本年5月9日にFMやまとの放送を開局し、市民、企業の皆さんに出資をしていただき大和ラジオ放送株式会社が設立し、5月、6月、7月の番組編成に基づきまして番組が力強くスタートをしております。8月におきましてはさらに番組の中身を充実し放送業務を行っておるわけでありますが、さらにCATVも2社進出とのことから第2クールに入り、その1社は本年10月開局に向け着々と準備を進めておるとのことであります。まさに本市におきましては国際化や情報化、急速な高齢化などの対応から克服すべく多くの課題を抱え、市民が安心していつまでも住み続けることのできる町を目指すために市長は平成8年、ベンチャー自治体元年と位置づけ、また本年をネオダマと位置づけ、21世紀の扉を開く新たな出発としております。  そこで、1の1)でありますが、FMやまとについてでございます。多くの市民、企業の皆様のご賛同を得ましてスタートしてはや3カ月を過ぎ4カ月目に入りました。このコミュニティラジオ放送は、必要なときに素早く市政情報をリアルタイムに市内の隅々まで配達できるよりよい施策の実現に反映でき、また即時伝達機能の利用として災害発生時には行政の的確な情報をお伝えできるとのことであります。  そこで、ある新聞の社説に「FM局は分権時代の基幹放送」との見出しで「大量生産、大量販売の『マス』の時代がはじけて、地域からの視点が重視されるようになっている。地域を考えるために、地域の歴史、文化、人材を伝えていくFM局の役割は、時代の要求にこたえる可能性と能力を十分に持っているといえる。その能力を十分発揮するためには、まず聞いてもらえる努力をしなければならない。FM局は、全国ネットのメディアに対する補助メディアではない。地方分権時代の基幹放送との認識を、放送の送り手も聞き手も持ちたい」ということを報じておりますが、そこでFMやまとの5月からの番組表でありますが、それなりに曜日と時間と組んで市民の皆さんに配布して配信を力強くしているわけでございますが、市を初め担当者に敬意を表したいと存じます。  先ほど申しましたように、第2クールといいますか、8月からの番組表が出されまして、今これに基づいて放送しているわけでございますが、5月、6月、7月に比べまして市民ニーズといいますか、企業努力といいますか、新たな市政情報の内容の充実ですとか、「夕焼けこころん」、夕方の番組の中の市民の健康の講座といいますか、春山茂雄の「ダイエット革命」ですとか、力強くしていることについても敬意を表したいと思います。  市で幾つか県内の資料を取り寄せていただいたんですが、これも紹介したいと思います。これは鎌倉FMの番組表でございますが、こういうふうに約倍ぐらいの大きさで、こう番組があるんですが、下の半分と後ろの半分は、これは広告で埋まっております。レディオ湘南、これは湘南の放送局の番組であります。あるいは逗子・葉山コミュニティ放送株式会社、これは大和市と似たり寄ったりですが、あと川崎ですとか横浜がございます。  そこで、私は過日豊橋市と浜松市のFMを視察してまいりました。豊橋市は単独塔で、状況は赤字だそうですが、ちょうど私が行きましたときには女子中学生が、これは放送部の生徒らしいんですが、放送をしておりました。非常に関心を持って聞いてまいりましたが。浜松市におきましてはガレージの中で併設ということで、これも赤字だという。市によってはいろいろなところがあるなというふうに感じてまいりました。  本年の第1回定例会で我が会派の中村議員がこのことも触れておりましたが、全国で2番目であります大阪府の守口市のFMはまさに唯一の黒字であります。そして、我が会派は去る8月6日に新政会として函館市を視察いたしまして、はこだてFM、FMいるかというのを視察してまいりました。その状況をちょっと報告させていただきますが、ここは全国で最初にやったFM局でありますが、今大和は何番目でしょうか、相当数があると思うんですが、ここは80.7メガヘルツで、80.7で8月7日に、ちょうど行った日がその日でありまして、合わせて行ったんじゃないんですが、イベントをやっていまして、8月7日にかこつけて、その塔が函館山のケーブル会社が経営しているところで、3階建てのビルそっくりがFMはこだてでありまして、2階が喫茶店になっていまして、全部そこでイベントをやっていました。もちつきですとかいろいろ実況放送をやったり、見させていただきましたが、したがって、我が大和でも77.7メガヘルツですか、ですから、7月7日か、5月9日に開局ですから、5月9日の開局イベントをやられたらどうかな。こういうことも参考になりましたので提案をさせていただきます。  出力が10ワット、放送開始が平成4年12月24日、対象区域が函館市全域及び上磯町、七飯町、大野町で、世帯数が13万4000世帯ということで、聴取可能世帯11万4000、これは84.9%、送信所は函館山山頂ロープウエー展望台屋上(標高370メーター)ということで、その他細かいこともずっと書いてありますが、社員15名(制作放送13名、営業、総務各1名)、ラジオ中継車、これはコミュニティ放送局ではただ1つだというふうなことを書いてありますが、非常に参考になりまして帰ってまいりましたが、現実にここは大阪の守口市と同様にツーペイをしているようであります。特に地域性から函館山ロープウエーに来る観光客が年間何百万人といまして、イベントのときはもう普通の観光地と同じような状況でございました。参考になれば非常にありがたいと思います。  そういうことで、FMやまとについて質問をさせていただきます。FMやまとは大和ラジオ放送株式会社として本年5月、先ほども申し上げましたように開局いたしまして、会社としての経営や組織形態、またその番組制作、番組編集、番組の放送基準などは局独自の権限と責任の範囲で放送されているものでありまして、このことは放送法第3条でも「放送番組は、法律に定める権限に基く場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」とされておることは私も十分承知していることであります。しかしながら、一方コミュニティ放送局としての市民、企業、行政が一体となって発足したものでありまして、非常に公共性を持つ放送媒体であります。地域に密着した放送局として市民が大いに期待するでところありますから、行政として現状認識と今後どのように支援して活用していくのか、以下質問にご答弁をいただきたいと存じます。  1番目、8月以降の番組では市政情報等放送番組内容が充実されていればどのようなところなのかご説明をいただきたいと存じます。  2番目、平成9年第1回定例会で我が会派の中村議員が要望しておるわけですが、災害緊急時のFM放送の活用を推進するために自主防災組織等専用ラジオを無料配布する考えについてお答えをいただきたいと思います。その後の取り組み経過もあわせてお話をいただきたいと思います。  3番目、出力は10ワットでありますが、聞き取りにくい地域が一部あると聞いております。私も経験しておりますが、そのリスナー、すなわち聴取者側が電波をキャッチする工夫をも大切であると存じますが、その対策はどういうふうになっているのか、また支援する方法はあるのかどうか、お答えをいただきたいと思います。  再質問をしない関係で要望をしておきますが、1つ、番組表への広告を掲載する考え方、私はすべきだと思いますが、その考え方、してもらいたい。  それから予防医療、市民からのニーズでは特に市立病院等の医師による老人病の講座とか、あるいは女性のがんの早期発見とか、乳がんですとか子宮がんとか、いろいろそういう早期発見、治療、予防、そういうものについての講座を組んだらいかがか。  それから、市内の有識者を最大に呼びかけて出演していただくということでさらなる充実を図ったらどうかという要望をあわせてしておきたいと思います。  それから、1の2)でございますが、インターネットについてお尋ねをしたいと思います。目指せ頭脳都市と市民参加を柱に据えまして本市の職員有志でつくるインターネット活用研究会は、昨年10月に開設したホームページの運営状況から、インターネットが持つ情報の互換性という特性をさらに生かすための提案を報告書にまとめました。電子会議や本人確認が不要な書類の交付申請、CATVなどの他のメディアとの接続、公共施設利用受付などの活用が盛り込まれております。プライバシーの保護の問題やハード面の整備を伴う財源確保など問題はあるものの、市民参加を柱に据えた観点は行政によるインターネット活用拡大の可能性は十分あると本年5月に報告をしております。本市における小中学校教育でもホームページの開設やまほろば連邦の地方自治体との交流や、NTTが文部省の協力を得てインターネットの利用支援を各種行っておるわけでありますが、その中で行政内部でもぜひひとつ変革としての電子メール導入が必要であると私は考えておるわけであります。さらに電話回線より格段に早い通信速度を持つCATV、ケーブルテレビ網や衛星通信をインターネットに利用しようとする地方自治体も出始めております。  ここで、議会事務局にお願いしてホームページを全部取り寄せさせていただきました。これがそうですが、全部ご紹介できませんが、鏡だけ申し上げますと、市では「大和市の紹介」から始まりまして「観光・施設案内」、先ほど申し上げました「まほろば連邦の紹介」から「大和市と厚木基地」「交通安全と駐車場案内」「財大和市みどりのまちづくり振興財団」「財大和市国際化協会」これは後ほど細かく報告させていただきますが、「インターネット活用研究会」「トピックス」「大和市のまちづくり」「大和市の保健福祉」「市役所市民課の手続き」「大和市の生涯学習」「財大和市余暇活動推進公社」「わたしの提案」「FMやまと」、こういう16のすばらしいホームページが組まれてまさに実施しているわけでございます。実施されております課に対しては高く評価し敬意を表するものであります。  このような実情を踏まえまして質問させていただきます。本市として、1、インターネットの活用をさらに充実していくために私は機器の環境整備、また充実は必要と考えますが、その考えをお伺いしたいと思います。
     2番目、先ほども紹介して、小中学校のすばらしい内容をいただいておるのでありますが、インターネットの目指す方向性について教育長の見解をお伺いしたいと思います。  1の3)でありますが、ケーブルテレビ(CATV)について、現状と今後について少し触れてみたいと思います。  我が国のCATVは、テレビ放送は昭和28年に開始されまして、またテレビ局が開局していない地域でも早くテレビを見るための手段として生まれまして、難視聴地域であった群馬県伊香保町で昭和30年にNHKの助成制度によりテレビ共同受信施設の実験として開始されまして、各地に存在する難視聴地域の解消を目的として整備されてまいりました。その後、放送網の整備とともに難視聴地域は減少しましたが、昭和45年代に民間テレビの開局がされ始めますと同時に、地域によっては受信可能チャンネル格差が生じまして、この格差解消のためCATVが整備をされております。高度経済成長期の新たな都市問題として電波障害がありましたが、CATVの技術革新も進み区域外電波の輸入、分配、営業型CATVの出現によりまして、昭和47年、有線テレビ放送法が制定され施行され、施設整備、業務運営の適正化による健全なCATVの発達が図れることになりました。その後、空きチャンネルを利用してのお知らせ、地域の話題、町の議会中継などを放送し、地域コミュニティの促進に利用することで今までとは違った住民ニーズが生まれ、昭和57年、アメリカでのケーブルテレビ事業の成功のニュースやAV機器の発達普及に伴いまして、難視聴対策的な事業からニュースビジネスとして注目され、電鉄系企業がCATV事業を引っ張り、昭和58年、有線テレビ放送法の改正によりまして、それまで原則禁止であった双方向システムが法律上認められ、CATVの事業規制緩和策が打ち出され、昭和63年、民間通信衛星が出現をいたしたわけであります。  平成5年、都市型CATVは197局で、加入者137万世帯に達し、平成9年3月現在では全国で開局したCATVは312局、1800万世帯となっている現況でございます。また、郵政省の放送行政資料によりますと、将来のCATVを取り巻く環境変化は情報のグローバル化、多チャンネル化、多メディア化と技術革新が進み、宇宙空間を経由し、パラボナアンテナで受信する衛星通信システムをドッキングさせることによりまして、多数の区域間再放送プラス54チャンネル以上のチャンネルを放送するシステム(スペースケーブルネット)が注目されるとのことであります。このことによって、今まで単独メディアであった有線システムと無線システムが有効に組み合わされる高品質で大容量の伝送が可能になります。さらに大容量であるが、一方通行の放送と、双方向であるが、音声やデータ程度の小容量しか送れない通信、一般家庭の場合とが融合し大容量で双方向の光ファイバーによるISDN構築へと転換していくものと考えられます。  以上、簡単に現況と今後の展望を述べてまいりましたが、大和市にCATVが2局10月に開局をし、両社とも30%の加入率と自主番組を制作していくとあります。まことに結構なことで歓迎するものでございます。この2社は株式会社シーティーテレコム神奈川と株式会社タイタス相鉄であり、エリアは、シーティーテレコムは大和市、座間市、綾瀬市、海老名市の4市のほか横浜市瀬谷区で、タイタスは大和市、また瀬谷区であります。既に両局とも社屋を本市に建設中で、聴視可能区域は、シーティーテレコムが4市1区、23万4000世帯、タイタスは1市1区、12万4000世帯で、番組は、シーティーテレコムが46チャンネルと、先ほども申し上げました本邦最大とのことで、タイタスは34チャンネルで、ともにNHK衛星放送WOWOWやスポーツ、音楽、カラオケ等の専門番組などと配信地域情報を盛り込んだコミュニティ放送や自主制作も検討するとのことであります。また、FMやまとや他FMとの接続も可能とのことであり、本市のマルチメディア化にとりましては一大躍進するものと存じます。  そこで、質問を行いたいと存じます。1、CATVの公共的活用でありますが、FMやまとの活用例があるように、市政情報の提供など番組制作委託をする考えがあるのかどうか、また資本参加をする考えがあるのかどうか、お伺いしたいと存じます。  2番目、市内各公共施設へのCATVケーブルの接続と市庁舎内ロビーにモニターテレビを設置する考えがあるかどうかお伺いしたいと存じます。  3番目、NHK受信料を基地被害で減免しておるわけですが、すべてに対してCATVもその対象として運動する手法についてお伺いしたいと存じます。  次は大きい2番目でありますが、大和市定住促進センターについて、私はこの場で過去昭和54年から数えますと、きょうでちょうど10回目になりますので、今までのを簡略にご紹介させていただきたいと思います。  まず、昭和54年第4回定例会、これは12月定例会でありますが、要約しますと、その年の国会では各国会議員から多くのこの種の議題が取り上げられまして国会で審議されまして、当時の大平総理大臣も積極的に対応すると答弁をされたときであります。私が質問した論点は、この年の11月11日にオープンするということを踏まえまして──失礼、オープンしたのは兵庫県の姫路市がオープンしましたものですから、この第4回定例会では大和市にオープンする今後の対応といいますか、どういう状況かつぶさに体験した方がいいのではないかということで視察を市にお願いしたんですが、地域へ行ってもらいたいということで、これはおかげさまで実現させて、今後の対応に参考になりました。あるいは他方、地方ではボランティアの育成が盛んに出てまいりまして、これも仲介をしていただきたいということで、おかげさまで数十団体が現在まで、これからも行うと思いますが、できました。さらにボランティアの窓口の一本化、これもお願いしたところでありますが、これらを質問させていただいたということであります。  第2回目が翌年の55年第1回定例会、これですが、第1回で申し上げましたとおり、姫路に倣いまして日本で2カ所目の関東方面の大和市の南林間の、私の自宅の真ん前でありますが、29日に開所式が行われまして、当時、県知事ですとか国のアジア教育財団の奥野誠亮理事長を初め多数国からもお客様が見えられまして、盛大に開所式が行われたのをきのうのように覚えておるわけであります。そこで、県知事がスピーチしまして、あいさつの中で県は当時、今もそうだと思いますが、また後で提案したいと思いますが、県民総ぐるみで民際外交を行っておる。積極的にこれを展開していきます。新年度予算にも予算を計上して、入学者のお祝いもしようとか各種ボランティア団体の補助とかをしますということを力強くごあいさつされているのを覚えておるわけですが、第2回はそういうことでその開所式の状況とか今後の対応をお願いしたということであります。  第3回目──3回目といいますか、3回は昭和56年続いて、毎年これはやっているみたいなんですが、第4回の定例会で、特に水ですとか排水の問題であふれる、浸透槽はあの隣に1万トンのがあるんですが、プレハブあるいは物置が床上浸水になってしまって全部台なしになったということもありまして、汚水とか排水のお願いをしたと思っています。特に病人の市立病院の医療の対応、それからこのときに殺傷事件が起こりまして、これは子供さんの団らん時のテレビの奪い合いから今度大人に発展しまして、大人から今度は国同士の、ベトナム、ラオス、カンボジアの3国の争いになって、一種の戦争みたいですね。それで、私の前の田代さんといううちですが、そこで殺傷されたということで、非常にもうこれは地域としては大問題で大きなニュースになって、テレビでも放送されて皆さんもご記憶にあるかと思います。それと、食事がまずくて改善を要求したが、なかなか直らないというので、近所の山林に集団脱走ということで、これも大変な問題になったということを取り上げまして、その管理面、対応を強く、警察へパトロールの強化とか、国に対してもお願いしたことであります。  第4回目が昭和57年第1回の定例会でございますが、そのことによりましてベトナムの方は清水市の方に行っていただいて、以後数年間はお断りをするという地域の要望が通りまして、そのように実施していただきました。管理体制もガードマンを2名24時間常駐するということも実現できました。施設の充実、先ほども汚水や雨水も言いましたが、おかげさまでこれも11条通りの2号幹線に接続をしていただいたという成果も、市の努力でしていただきました。施設延長も、ここで延長問題が出てまいりまして、それもどうなのかということの確認もさせていただきました。それが現在につながってきたと存じますが、当初は、第1回目のオープンのときには3年間でやめます。それがまた3年たちまして、また3年、また3年たって、また3年、また3年、また3年と続けて現状来ているところでありますが、それは後ほどまた申し上げます。  そして、第5回目が昭和57年、この年は2回やっているわけですが、これは延長問題を取り上げて、私は施設の所長に確認した問題をここで取り上げて、市として立会人、仲介人としてどう把握しているのかと聞いているところでありますが、そういうことも行いました。  6回目が昭和61年の第2回の定例会でありますが、当時の遠藤市長が、ちょうど引退声明をされた本会議でありまして、最後になるわけです。次に井上市長、土屋市長と3代続くんです。会議録を全部で10回分取り寄せまして1回からあるんですが、これはとても紹介する時間がありませんので、時間があと20分しかありませんので。第6回目の恒久施設のところだけ紹介させていただきます。これは3回目の延長をしたときに、6回目の(発言する者あり)ちょっとしばらくご協力をお願いしたい。6回目のときに恒久施設の提案を地元として17項目をやりまして、延長の調印のときにそれを触れさせていただきました。  そして、そのことは「続きまして、出席委員から第3回設置延長調印に出されました地元からの要望書5項目についての本部答弁を求めまして、回答がなされておるわけでございますが」その内容につきましてですが「昭和61年2月5日に地元大和市南林間西北自治会から『大和市定住促進センター事業継続についての要望書』として『此の度、大和定住促進センターが、三度目の事業継続延長の期にあたり、尚一層の相互援助を前提に下記5項目の要望を致します』」として「『1.大和定住促進センターの運営については、開所以来守られている三者協議会の意見協議を尊重、重視すること』。『2.管理運営体制は、今後共現況を下まわらない体制を維持すること』。『3.当地区の地域性を考慮し、今まで以上に児童、生徒はもとより一般家庭の者とも交流を密にし、お互いの国際理解を深め、将来家庭の設計基盤となる機会を多くすること』。『4.大和定住促進センターで、施設の営繕、改装、物品の調達等を行う場合は、今後共地元業者を優先すること』」ここが大事ですが「『5.大和定住促進センターも、開所以来満6年を経過し、多数の卒業生が日本の実社会にて活躍しているが、第二の祖国となる日本での出発点として、心の故郷となる恒久的な施設を建設し、各地に散在する人達が気易く立寄り憩いの出来る家庭的施設を考えること』」以上5項目を要望いたしまして、「2月14日、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部本部長の黒岩氏から、次の回答が要望書について参っております」。要望書の1、2、3をずっと省略しまして5のところですね。さっきの恒久施設の。「5について 貴意に応えるべく、関係機関とも協議し、対処して参りたい」このように回答があったわけであります。これが第6回目の昭和61年。  昭和63年には憩いの家としての提案をさせていただいております。第8回が平成5年、これは第7回、6回は井上市長でありますが、施設の見通し、恒久施設の設置方、アフターケア等を行っておりまして……。 ○副議長(村越剛君) この際、副議長から申し上げます。本日の会議時間は議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。 ◆27番(浦野恒干君) これも細かく質疑に対して回答が来ているんですけれども、先ほどのと大体類似していますので省略いたします。  これは第9回目。第9回目は平成6年第2回の定例会で行っておるんですが、これも見通しと、このときには増築といいますか、今までのを全部解体して新たにつくったんですね。それはもうご承知のとおりだと思いますが、この年に行っております。ただ、見通しはまだあるんだとかいろいろ言っておるんですが、そのときにも事細かく地元の説明会の内容とかを申し上げまして、国とのかかわりとか市でももうこれは立ち会っておるからよくわかると思いますが、それとこのときには、特に下和田小学校では日本一の、いわゆるここの方の受け入れてやっておるとかということを申し上げまして、そのアフターケアの必要性を説いたわけであります。  そういうことでるる説明してまいりましたが、平成7年2月21日、地元自治会とアジア福祉教育財団難民事業本部とで覚書を調印し、設置期間を3年延長し、この覚書は1980年2月の同センターの発足に当たり地元住民と難民とのトラブルを防ぎ、仲よく暮らしていくとの趣旨から3年ごとに取り交わされて、佐藤裕美同事業本部長と南林間自治会会長のほか立会人として井上孝俊市長、外務省の内閣官房、関係機関の代表が出席して行われたわけであります。この平成7年に何億円かかけてあそこを建て替えたのはご承知のとおりであります。  そして、現在のセンターの入所状況でありますが、17年間で、これは大和のセンターでありますが、合計2508人、平成8年5月現在で、カンボジア1207名、ラオス851、ベトナム450、日本語や生活習慣などを学んでおるわけです。先ほど申し上げましたのは、いろいろトラブルが発生いたしまして、多少のトラブルは、今はですよ、あるにせよ、関係職員の並々ならぬ努力によりまして、最近では地元住民との問題はほとんど起こっておらない現状であります。近年のインドシナ地域の経済の発展、治安の安定などで難民の数は減少傾向にあります。またボランティア団体四十数団体が活動しております。  それで現在に至っておるわけですが、本年1月14日、第64回大和定住促進センター地元会議がスカイパレス雅翔で行われたようであります。以後会議が持たれておられないわけで、昨年は1月と5月、2回実施しておるわけですが、本年8月、地元自治会長の命を受けまして私が動向を伺ったのであります。そのときにはなかったんですが、この質問をするかどうかわかりませんが、行ったというふうに聞いておるんです。こんなような状況で国際化協会のホームページをとったんですが、国際化協会のホームページは省略して、細かく大和市でも対応するということでありますが、これを今これから質問する中で答えられればいいんですが、答えられない点もあるんで要望も含めてまして、1つとしては、平成9年8月8日に第100期生が終了式を実施し、平成10年1月中旬に101期生が卒業する。これで終了で、入所者はゼロになるということで、ある筋から私は平成10年3月末に解散するのではないかと漏れ聞いているわけでございます。したがいまして、この実情を市長はどう把握されておりますのか、正式なお答えをここでお願いしたいと存じます。  そして2番目、私が先ほど十何回の一般質問でその延長理由とか個々申し上げてまいりましたが、解散と漏れ聞く跡地利用について、平成7年に取り決めて3年間、まだ来年まで生きているのではないかと思うんですが、さらに3年、3年と、あとこれは15年ぐらいもつのではないかと聞いておりまして、そのくらい続くのではないかなという当初の話でございましたが、跡地利用について、同センター設置に当たり覚書更新時に恒久施設の設置を要請いたしましたが、これが生きているというふうに当時の市長はこの席で明言しているんですが、市長は行政は継続しているというふうに申し上げておりますので、私も今も生きているというふうに答えていただけると思うんですが──に基づきまして、国際交流会館の例に倣いまして、これはご承知だと思いますが、アフターケア、外国人の生活相談、特に定住センターにかかわる先ほどの下和田のいちょう団地、あるいは小中零細企業社の就職者についての失業時での生活相談、あるいは医療相談等も含めまして、あるいはさっき四十数団体のボランティア施設の実施状況も、市が窓口になりまして積極的にここまで充実してきたわけでありますが、さらにこれらを私は生かす必要があると思うんですが、あるいは市が、教育委員会がこれから研究して行う小中学校の校庭あるいは体育館に続いて校舎の生涯学習を多目的に、高齢者の対応として行うということを研究しているようでありますが、その施設としても今後同センターを運営するよう市長は国に働きかけてもらいたいというふうに私は考えるべきだと考えているわけですが、この方向で努力してもらえるのかどうかお答えをいただきたいと思います。  3番目ですが、本市の外国人生活者の実態を踏まえまして国際化協会で対応するというふうに答えが出てくるのではないかと思うんですが、私はその施設に分室ですとか、あるいはこれは職員なり外国人の先生なり、国の職員、これは外務省なり、先ほど申し上げた各機関からそれぞれ出向されてきている。これはそのまま帰ればいいと思うんですが、外国人の教師もそのまま帰るところがあると思うんですが、現地採用者が実は何名かいるんです。四、五名じゃないかと思うんですが、こういう人たちを、じゃ3月で、はい、さようならでいいのかどうかですね、人道的に。私は非常に問題があるのではないかと思うんですが、それがどういうふうになっていくのかですね。それは国のことだからということでいいのかどうかですね。それだけの1万人定住枠の中で関東方面に何千人就職しているか私は把握していませんが、相当数が就職されている。家族もいる。こういう中でアフターケアというか、その生活相談なり医療相談なりすべてのボランティアを含めた今後の活動がどういうふうになっていくのか。  私はそこへ併設して、それが平成7年に新しくした、今教育する教育棟が何棟かあります。さらに宿舎の棟もありますし、食堂の棟もありますし、職員室といいますか、事務室もあるわけです。ですから、そういう事務棟が全部新規に何億円もかけてやったということで、私は半分なり1棟なり残せるのではないかな。政府または横浜支局が返せというんなら別ですが、いろいろ私もそれなりのニュースというか、状況を把握しているんですが、いわゆるかつての朝鮮戦争のみなしごを育てた少年の町として半分は現存して、小中学校、大和市の南林間小学校、中学校をつくったときの少年の町はそこへ引き家をしまして現存して、その人たちは第2のふるさととして現在お使いになっている。その例にも漏れずやはり私は成田に各キャンプ地から空港で、その日のうちに夜中であろうと全部定住センターへ連れてきた人たちはそこを第2のふるさととして、先ほどもるる申し上げましたが、卒業式とかいろんな記念日にはたくさんの人たちが来るのを私はこの目で見ておるので、どうしても必要ではないか。そうしないと、そういう場所をどこかへ彼らはつくるというか、自然発生的に何かあるのではないかな。台湾とかいろんな国の例を見ましてもそういうような例があるやに聞いておるわけでございまして、私は今の大和の国際化協会の分室的なものに、市、県、国に強く働きかけて、あるいは選出県会議員、それから国会議員にも働きかけて予算措置なり何なりして、それは人件費と維持管理費程度でいいのではないかなと思うんですが、どのくらいかかるか私は試算できませんが、ぜひひとつお願いしたいというふうに思います。そして、そのこともやっていただくと同時に、その実現方を強く要望しまして、さらに何点かの要望を含めまして、私の一般質問を終わらせていただきます。 ○副議長(村越剛君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 浦野議員のご質問にお答えをさせていただきます。  1番目のマルチメディアのさらなる充実についてでございますが、近年の情報通信技術の急速な進展に伴いまして、本市におきましても情報化への取り組みをより積極的に推進しているということはご承知のとおりでございます。おかげさまをもちまして大和ラジオ放送株式会社もこの5月に開局をし、CATV2社も本年中には、本市の一部地域でありますが、開局の運びというふうに聞いております。インターネットのホームページの開設とあわせまして、本市の情報通信基盤が着々と整備されていることは公営、民営を問わず大変喜ばしい限りでございます。今後はそれぞれの情報媒体が持つ特性に合わせた活用を図るとともに、行政内部の情報化も一層の推進をし、安全で豊かな、そして魅力ある街づくり、行政サービスの向上により一層努める必要があるというふうに考えております。  まず、大和ラジオ放送株式会社、いわゆるFMやまとでございますけれども、こちらについてお答えをさせていただきます。  1点目の放送内容の充実についてでございますが、本市からの市政情報につきましては5月9日の開局以来市政情報やまととして1回15分、週31回の放送委託をし、市民の皆様に市政のタイムリーな情報、きめ細やかな情報など常に新鮮な情報提供に心がけております。さらに日々の情報番組とは別にテーマを決めて市民の多くの方から市政へのご意見をいただく特別番組も考えております。また、自主放送番組としてこの8月からの第2クールに入り、防災、環境、教育番組など市民に有益な情報提供番組にも力を入れつつあると聞き及んでおります。FMやまとは開局して間もない時期でございまして、市民の皆様により親しまれご理解をいただく努力をする必要がありますが、行政としても放送委託のみならず取材の協力、ニュースソースの提供などを通じて地域に密着した放送媒体となるような支援をしていきたいと考えております。  2点目のご質問の自主防災組織が災害時に緊急情報を把握するための専用ラジオの無料配布でございますが、現在大和市では自主防災組織の活性化対策として防災資機材の助成を図っておりまして、平成12年度まで神奈川県地震防災対策緊急支援事業とあわせて対象資機材のメニューの中にラジオも対象となっておりますところから、これらを活用していただきますようご理解していただきたいと思います。  3点目の難聴地域の対策でございますが、中高層建築物や地形的な影響からか、北部地域の一部で聞き取りにくいということは私も承知をしております。FMやまととして各家庭の受信対策をしていただくようPRや受信相談などを積極的に行っているというふうに聞いております。しかしながら、根本的な原因はご指摘のとおり、コミュニティFMは電波法などで10ワットの出力という限界がございまして、改善するための出力アップや中継局の設置が認められていない現状にあります。この問題は本市に限らず全国的な課題であり、現在郵政省が電気通信技術審議会にコミュニティFMの周波数帯の拡大や出力アップについて諮問中でございまして、来年2月に答申がなされるとのことでございますので、行政といたしましても抜本的解決が図られるよう郵政省に対し精力的に要請をしていきたいと考えております。  また、要望を2点いただきましたが、1点目の番組編成にコマーシャルをということは、企業の事業のことでございますので大和ラジオ放送株式会社の方に伝えさせていただきます。  2点目の市政情報に医療関連のご提案がございましたので、これはご提案として処理をさせていただきます。  次に、インターネットのさらなる活用と充実についてでございますが、「大和市インターネット活用戦略計画」がことし5月に、インターネット活用研究会から短期的で実現性の可能性を重視した内容で報告がされたことはご案内のとおりでございます。基本的には次回組織改革の時期をとらえて担当セクションを設置し、職務の位置づけを明確にすることでより一層の充実と施策の実現を図る所存でございますが、本年度はサーバーコンピューターの立ち上げを予定し準備を進めておるところでございます。これは現在公開されておりますホームページの内容はプロバイダーのサーバーコンピューターに保管しておりますが、さまざまな制約があることから独自にサーバーコンピューターを設置することで、今後ホームページを開設する担当課などの増加や内容のさらなる充実に対応できるものというふうに考えております。また、インターネット業務に必要な個々のコンピューター機器環境の整備につきましては段階を追って充実を図っていきたいというふうに考えております。  次に、CATVの公共的活用についてのご質問でございますが、CATV網の整備につきましては、ご承知のとおり現在民間事業者2社が開局に向け準備を進めているところでございます。都市型ケーブルテレビの有用な活用につきましては、市内全域にケーブル網が行き渡るにはまだ時間を要する現状におきまして、工事の完了と市内普及の状況を視野に入れまして、また事業対象区域が本市を含めた広域的なエリアでありますので、関連をする市、区と連絡調整も図りながら今後とも調査研究を続けてまいります。  次に、公共施設へのCATVケーブルの接続と市庁舎ロビーにモニターテレビの設置についてでございますが、CATVの持つ公共性や双方向通信における高度なメディア環境の持つ有用性は、インターネット、コミュニティFMに続く第3のメディアとして十分に認識をしておるところでございます。その活用や支援の1つの方策として公共施設などへのケーブルの引き込みやモニターテレビの設置などもあろうかと存じますが、市域に同時に2社開局する現況から市政情報の提供のあり方とともに検討していきたいというふうに考えております。いずれにいたしましても、それぞれの媒体の活用に当たり市民の皆様が最大限の便益を享受できるよう、行政といたしましても可能な限り積極的な支援を心がけていきたいと考えておりますのでご理解をいただきたいと思います。  大きい2番目の大和定住促進センターについてのご質問にお答えをさせていただきます。  まず、大和定住促進センターが来年3月に閉鎖されるのかというご質問でございますが、本年9月1日に大和定住促進センター地元運営協議会が開催され、その席上、外務省難民支援室長及び財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部長より、地元の代表者に対しまして来年3月末で大和定住促進センターを閉鎖することが正式に説明されました。この結果、昨年3月に姫路定住センターも既に閉鎖されていることから、今後定住難民の受け入れ及び教育は品川の国際救援センターのみで対応することとなるようでございます。  続きまして、同センターの跡地利用に関するご質問でございますが、今回国は難民の絶対数の減少と施設維持経費の節減という2点から閉鎖を決定したようでございます。この点からすれば、今後国は借地料や施設管理費を負担することは考えにくく、また市といたしましても、ご提案ような地元住民やボランティア活動の拠点といった新たな目的が加わったといたしましても、市の負担により同施設を運営していくことは大変難しいものと思っております。しかしながら、同施設は平成7年3月に全面改築されたもので、まだ外観及び機能とも使用に耐えるものであることから、これを取り壊してしまうのは地元の皆様同様私も非常に惜しい気がしております。こうしたことから今後現在ある施設の利用につきましては、難民のための利用目的に限らずできるだけ有効利用が可能となるよう国を初めとした関係機関へ要望していこうというふうに思っております。  また、施設利用の問題とは別にインドシナ難民の方々の一日も早い日本社会への定住化を考えるとき、大和定住促進センターを卒業し神奈川県内に定住している方々が非常に多いことからしても、アフターケアの拠点が県下にないのは非常に不安であろうと思っております。この点からも難民を日本に受け入れ大和に定住センターを開設した国の責任として、現在のセンター施設の機能にこだわることなくアフターケアの拠点を今後設置するよう、市といたしましても国へ要望していこうと思っておりますのでご理解を賜りたいと存じます。  最後に、財団法人大和市国際化協会を跡地利用施設に併設する考えはないかといった趣旨のご質問だったかと思いますが、財団法人大和市国際化協会は本年7月に設立3周年を迎えました。日本人及び外国籍市民を問わず大勢の方々がその事業に参加をし、協会の活動は着実に地域に根づいてまいりました。こうした市民参加による協会の活動が盛んになった理由の1つには、大勢の市民ボランティアが出入りしやすい雰囲気と場所のわかりやすさもあったものと思われます。また、協会が行う外国人通訳、相談業務の利用者の多くは市役所や市立病院を訪れる外国籍市民であるというようなことから、2年前に現在の分庁舎に移転をし、市役所、市立病院と連携しつつ相談業務を行っております。したがいまして、こうした利便性と相談内容等々を考慮いたしますと、ご提案の定住促進センターへの移転は現状では困難なものと思われます。  なお、細部につきましては教育長から答弁をいたさせます。  以上でございます。 ○副議長(村越剛君) 続いて、補足答弁を求めます。──教育長。                〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) マルチメディアのさらなる充実についてのうち、小中学校におけるインターネットの目指す方向性についてお答えいたします。  インターネットの教育利用に関しましては、平成8年度に公表されました中央教育審議会の答申にその方向性が述べられております。答申では、インターネットの利用により児童生徒が1つの学校という枠を超えてさまざまな学校や地域と情報を共有し交流できることを強調しています。そして、このことが豊富な教材を児童生徒に提供することにつながり、学習への興味、関心を高めるであろうと指摘しています。大和市としましても、教育内容の拡大と充実、学習活動への社会的な視野の導入といった点に着目してインターネットの活用を図っていきたいと検討しております。  現在、市内でインターネットを実験的に導入している学校は、一足早く実験校としてパソコン教室を整備した林間小学校、そして中学校は光丘中学校、大和中学校の合わせて3校であります。林間小学校では、ホームページの作成を初めアメリカの小学生と共同を物語をつくったり、遠足で訪れた水族館のホームページを見ながら思い出を語り合ったりして学習を進めています。光丘中学校では、酸性雨の共同観測をネットワーク上で行い、離れた学校間でデータの収集、情報交換、討議といった新しいコミュニケーション活動に取り組みました。さらに海外の同世代の児童生徒と英語を使って電子メールの交換を行い、日本と諸外国との文化の違いも実感しています。大和中学校では、まほろば連邦の各自治体の学校と交流したり、インターネット上でのテレビ会議システムを体験したりといった先進的な取り組みを行っています。  大和市における具体的なインターネットの導入は、昨年度大和市コンピューター利用教育プロジェクト委員会から提出された答申に基づいて進めていくことになります。答申は3校の実践に加え調査研究部会での研究結果、先進校視察の内容等を踏まえながら将来の教育情報センター構想を念頭に、現在導入されている機器整備を生かしたネットワークの構築を目指しています。インターネットはこれからの新しい教育課題であります生涯学習時代への対応、高度情報通信社会への対応、国際化社会への対応に対して大きく寄与するものと考えられます。身近なところの市内小中学校間の交流から始まり、国際的な視点までを見渡した活用への構えが必要であろうと思っています。昨年度から知識の量から質への知識観の転換、知識受容型教育から知識発信型教育への移行といった新しい学校教育のあり方をとらえ、コンピューター利用教育に関する教員の研修にインターネット、マルチメディアコンピューターの操作及び授業実践のための理論習得の研修講座を企画し実施してまいりました。児童生徒の学びを見詰めつつ積極的なコンピューターの活用を意識した指導者の育成に努めております。  なお、児童生徒の学習のあり方に多くの可能性を与えるインターネットですが、人間同士の触れ合いや直接体験の重視、プライバシーの保護と著作権に対する正しい認識といった情報化の陰の部分へも十分に配慮した教育を行っていくべきであると思います。大量の情報が瞬時に交換され、その処理や選択が求められるこれからの社会では、生涯にわたった学びや現実社会を見詰めた共同的な学びが要求されてきます。コンピューターを利用しながらも人間と人間との生き生きとした触れ合いの中から考えを深めていく児童生徒像こそ、大和市においても目指すべき姿であると考えます。  また、プライバシーの保護と著作権に関しましては、大和市立小中学校におけるインターネットの利用に関する実施要綱が昨年度まとめられ、これからの本格的なインターネット活用に向けて準備を進めているところであります。  以上でございます。 ○副議長(村越剛君) 以上で27番、浦野恒干議員の一般質問を終結します。  お諮りします。本日の会議はこの程度にとどめ延会したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○副議長(村越剛君) 異議なしと認めます。本日はこれにて延会いたします。大変ご苦労さまでした。                   午後5時22分 延会...