ツイート シェア
  1. 厚木市議会 2020-12-21
    令和2年 予算決算常任委員会 本文 2020-12-21


    取得元: 厚木市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいタブが開きます) 令和2年 予算決算常任委員会 本文 2020-12-21 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ窓表示 ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者一覧に移動 全 11 発言 / ヒット 0 発言 表示発言切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示 すべて選択 すべて解除 1 ◯神子雅人委員長 2 ◯神子雅人委員長 3 ◯瀧口慎太郎総務企画分科会長 4 ◯神子雅人委員長 5 ◯遠藤浩一市民福祉分科会長 6 ◯神子雅人委員長 7 ◯川口 仁環境教育分科会長 8 ◯神子雅人委員長 9 ◯高橋 豊都市経済分科会長 10 ◯神子雅人委員長 11 ◯神子雅人委員長 ↑ リストの先頭へ ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯神子雅人委員長  ただいまの出席委員は28人で定足数に達しております。  本委員会に付託されました案件審査のため、予算決算常任委員会を開きます。  本日の日程は、お手元の日程表のとおりです。 日程1 議案第96号 令和2年度厚木公共用地取得事業特別会計補正予算(第1号) 日程2 議案第97号 令和2年度厚木後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号) 日程3 議案第98号 令和2年度厚木国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号) 日程4 議案第99号 令和2年度厚木介護保険事業特別会計補正予算(第1号) 日程5 議案第100号 令和2年度厚木病院事業会計補正予算(第3号) 日程6 議案第101号 令和2年度厚木公共下水道事業会計補正予算(第2号) 日程7 議案第102号 令和2年度厚木一般会計補正予算(第14号) 2 ◯神子雅人委員長  日程1 議案第96号 令和2年度厚木公共用地取得事業特別会計補正予算(第1号)から日程7 議案第102号 令和2年度厚木一般会計補正予算(第14号)までの7件を一括議題といたします。  本7件は、所管分科会に分担し、審査が終了しておりますので、分科会長報告を求めます。  総務企画分科会長瀧口慎太郎委員。 3 ◯瀧口慎太郎総務企画分科会長  (登壇)ただいま議題となりました日程のうち、本分科会に分担されました案件につき、去る12月10日に総務企画分科会を開きましたので、主な質疑につきまして御報告申し上げます。  「議案第102号 令和2年度厚木一般会計補正予算(第14号)所管科目」は、委員から、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について、厚木市は不交付団体だが、交付団体と同じに全国一律で交付されているのか、との質疑があり、理事者から、地方創生臨時交付金は、全国一律ではなくて、財政状況人口等を鑑みて、それぞれの団体状況によって交付されるものである。したがって、厚木市は不交付団体という条件も含まれた中での交付額になっている、との答弁がありました。
     また、不交付団体からこれについて要望は出ていないのか、との質疑があり、理事者から、1次の交付限度額通知後に国に改善してほしいという要望をしたところ、2次の交付金については、若干の調整をいただいた中で多少増額があったと受け取っている、との答弁がありました。  また、行政情報化推進事業費テレワーク導入事業費について、詳細は、との質疑があり、理事者から、新型コロナウイルス感染症対応などを踏まえテレワーク導入について検討を行ってきた。今般、国において速やかにテレワーク導入できるよう基本的な考え方及び技術要件について整理が行われ、この要件などに基づき、地方公共団体情報システム機構J-LISが実施するネットワーク構成を大きく変更せずに利用可能なテレワーク実証実験に参加するため、リモート接続用の端末及び通信回線を準備する必要があるため増額補正する、との答弁がありました。  また、テレワークによって顔を合わせないことが多くなるため、職員間の連携不足等が懸念されるが、対応は、との質疑があり、理事者から、一般的に言われている在宅勤務での課題は、慣れない在宅勤務を行う中での効率性、疲労、コミュニケーションの取りづらさがある。今回の実証実験でこれらの課題にどのように取り組むかを検証していきたい、との答弁がありました。  また、キャッシュレス決済手数料影響は、との質疑があり、理事者から、市民の皆様の利便性の向上が大きいところであると考えている。証明書等交付事務については、職員の時間外勤務等削減につながる部分もあるため、大きな持ち出しにはならないと考えている、との答弁がありました。  また、自宅で決済できるようになるのか、との質疑があり、理事者から、今回、税及び保険料導入予定のLINE PayやPayPayの支払い機能を使い、納付書に印刷されているバーコードを読み込み、自宅から納めていただける、との答弁がありました。  以上で報告を終わります。 4 ◯神子雅人委員長  市民福祉分科会長遠藤浩一委員。 5 ◯遠藤浩一市民福祉分科会長  (登壇)ただいま議題となりました日程のうち、本分科会が分担する案件審査につき、去る12月11日に市民福祉分科会を開きましたので、主な質疑につきまして御報告を申し上げます。  「議案第99号 令和2年度厚木介護保険事業特別会計補正予算(第1号)」は、委員から、介護保険事務経費増について、介護保険システム改修内容は、との質疑があり、理事者から、令和3年度の制度改正のうち、介護認定を受けた方に対する総合事業利用弾力化介護報酬の改定、介護保険認定有効期限の上限の変更、税制改正に伴う保険料対応するための改修である、との答弁がありました。  続きまして、「議案第100号 令和2年度厚木病院事業会計補正予算(第3号)」は、委員から、固定資産購入費について、DMATの役割と派遣実績は、との質疑があり、理事者から、DMATとは、専門的な訓練を受けた医師や看護師らで構成された災害派遣医療チームである。直近の出動実績は、風水害対応のほか、新型コロナウイルス関係搬送調整、県内でクラスターが発生した病院等に関する出動など12回、延べ36名が派遣されている、との答弁がありました。  さらに、今回はクラウドファンディングで集めたが、経費内訳は、との質疑があり、理事者から、全体で691万2000円の寄附額を集め、車両購入費として338万8000円、残りは業務委託料返礼品代決済手数料証明手数料その他雑費として352万4000円である、との答弁がありました。  さらに、DMAT経費のうち、返礼品代システム使用料内訳は、との質疑があり、理事者から、返礼品代寄附額の30%以内、システム使用料も含めた業務委託料は、寄附額の13%にクラウドファンディング用に作成したホームページの費用として寄附額の5%を加えた18%である、との答弁がありました。  また、なぜDMAT車両予算要求を行わなかったのか、との質疑があり、理事者から、新型コロナウイルス関係DMAT必要度が高まり、出動回数が非常に増えてきた。この状況の中で、DMAT隊員が安心・安全に出動できるよう車両の更新を早く行うべく予算計上してもよかったが、まだ車が走る状況であったため、少し時間をかけながらクラウドファンディングという新しい資金調達手段を活用して購入するという決断をした、との答弁がありました。  続きまして、「議案第102号 令和2年度厚木一般会計補正予算(第14号)所管科目」は、委員から、福祉総合情報システム管理事業費増について、福祉総合情報システムとは何か、また、改修することにより業務がどのように改善されるのか、との質疑があり、理事者から、福祉総合情報システムは、障害者福祉高齢者福祉生活保護児童福祉子ども子育て支援に関する業務を統合したものであり、財務管理システム間のデータ連携等を行うものである。今回は制度改正に合わせて改修するものであり、一つは、令和元年10月から始まった幼児教育保育無償化における副食費免除通知データ管理出力等を行うための改修、もう一つは、保育所等に通う乳児、幼児新型コロナウイルス感染症影響により登園停止となった場合に、今まで表計算ソフトで行っていた保育料日割計算システムで処理するための改修である、との答弁がありました。  さらに、システム改修の財源の内訳は、との質疑があり、理事者から、副食費免除通知改修は、県補助金子ども子育て支援事業費補助金を充当し、保育料日割計算改修は、国庫補助金である新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金6512万1000円のうち715万円を充当する予定である、との答弁がありました。  また、文化会館維持管理事業費増について、文化会館の1年間の平均的な収入は、との質疑があり、理事者から、この3年間ではおおむね4900万円程度の利用料収入である、との答弁がありました。  さらに、利用料収入減額分支出する根拠は、との質疑があり、理事者から、文化振興財団と締結している基本協定の中に、不可抗力による影響リスク分担条項がある。今回の状況を鑑みて不可抗力条項を適用した、との答弁がありました。  さらに、利用料収入減補填額3200万円の算出の根拠は、との質疑があり、理事者から、収入は、令和2年4月から9月までの利用料収入566万円、10月から3月までの収入見込額指定管理料を合計した1億5148万7000円、支出は、施設休止期間中に伴う施設運営委託料光熱水費削減見込額を踏まえて1億8348万7000円と見込んでおり、この収入支出の差額により3200万円を算出した、との答弁がありました。  以上で報告を終わります。 6 ◯神子雅人委員長  環境教育分科会長川口仁委員。 7 ◯川口 仁環境教育分科会長  (登壇)ただいま議題となりました日程のうち、本分科会が分担しました案件につき、去る12月14日に予算決算常任委員会環境教育分科会を開きましたので、主な質疑につきまして御報告を申し上げます。  「議案第102号 令和2年度厚木一般会計補正予算(第14号)所管科目」は、委員から、これまで直営だった環境センタークレーン運転業務をこの時期に委託に変更した経緯は、との質疑があり、理事者から、現業職員業務のうち、クレーン運転業務ステージ業務は新ごみ中間処理施設の稼働に伴い、市の業務でなくなる。また、今年度末にクレーン運転業務定年退職者が2人いることやコスト面削減効果も見込めるため、職員組合と協議の上、令和3年度から外部委託することで合意したものである、との答弁がありました。  さらに、委託契約令和5年度末までとなっているが、令和7年に新ごみ中間処理施設が稼働するまでの間の対応はどうするのか、との質疑があり、理事者から、この業務令和5年度末まで契約している環境センター施設維持管理業務に追加する形で発注する。令和6年、7年については業務内容が変わってくるため、単年で契約する予定である、との答弁がありました。  また、資源化センター維持補修事業費増額内容は、との質疑があり、理事者から、9月の保守点検で、令和3年度に予定していた修繕箇所の摩耗や劣化が予測以上に進んでいると報告を受けたため、9件の修繕を行う、との答弁がありました。  さらに、今後のスケジュールは、との質疑があり、理事者から、資源化センター修繕は、施設の停止する土曜日、日曜日のみに行うことや、部品製造に時間がかかるものがあるため、4か月の工期を予定している、との答弁がありました。  また、久保奨学金について、対象者の詳細は、との質疑があり、理事者から、新型コロナウイルス感染症拡大影響に伴う支援策として、対象者を増やしたものである。部活動経費に係る支援である学校教育活動応援奨学金を30人から40人に、高校入学に係る経費支援である入学準備奨学金を20人から30人に増やし、合計90万円の予算増としている、との答弁がありました。  また、学校樹木巨木化への対応について、どのように行っていくのか、との質疑があり、理事者から、平成30年度に発生した台風24号、並びに令和元年度に発生した台風15号及び台風19号の影響により、学校敷地内の樹木が多数倒木や枝折れしたことを踏まえ、平成30年度下半期から樹木整理を進めており、特に学校運営近隣住民等生活に支障を来すおそれのある樹木を優先的に整理してきた。今回の補正予算対応する小学校4校と中学校2校の整理が完了すると、小中学校36校のうち17校の整理が完了する。今後も学校関係者の意見を聞きながら継続的に整備を進めていきたい、との答弁がありました。  また、学校施設環境改善交付金について、現在、何件申請しているのか、との質疑があり、理事者から、今年度実施できなかった小学校2校のトイレ改修工事については、来年度のエントリーができない旨の話が国からあったため、今回補正する藤塚中学校グラウンド改修1件のみ申請し、採択されたものである、との答弁がありました。  さらに、グラウンド改修の具体的な手法は、改修の時期はどのように判断するのか、との質疑があり、理事者から、立地条件使用頻度、用途などの条件を考慮し、費用効果も踏まえた上で改良混合土のクレー舗装を選定し、表層及び路盤の舗装再形成や防球ネットの張り替えなどの改修工事を実施している。これまでは小中学校1校ずつを隔年で行ってきたが、部活動での使用頻度が高い中学校のグラウンド状況が悪いため、状況を見ながら次年度に改修する学校を選定している、との答弁がありました。  さらに、今回の改修の工期は、との質疑があり、理事者から、令和3年度の夏休みを中心に工事を実施する予定で、6月に契約し、9月末までの履行期間で進めたい、との答弁がありました。  さらに、学校部活動などへの対応は、との質疑があり、理事者から、他の学校や荻野運動公園の使用について調整が必要となる。これ以外は体育館や中庭の範囲で活動いただいている、との答弁がありました。  また、玉川小学校の体育館屋根と東名中学校の防球ネットの改修について、具体的な整備内容と工期は、との質疑があり、理事者から、玉川小学校については、屋根の老朽化による雨漏りにより天井材の一部が落下する事象が生じた。既に安全確保は図っているが、雨漏りの解消のため屋根全面に防水を施す改修工事を実施するものである。工期は、学校と協議の結果、運営に影響の少ない令和3年度の入学式後とし、5月下旬までを予定している。  次に、東名中学校の防球ネットについては、支柱の根本の腐食により強風時に倒壊のおそれがあることから、新たにコンクリート支柱を建て防球ネットを張り替えるもので、年度内に完了予定である、との答弁がありました。  以上で、予算決算常任委員会環境教育分科会審査概要について、報告を終わります。 8 ◯神子雅人委員長  都市経済分科会長、高橋豊委員。 9 ◯高橋 豊都市経済分科会長  (登壇)ただいま議題となりました日程のうち、本分科会に分担されました案件につき、去る12月15日に予算決算常任委員会都市経済分科会を開きましたので、主な質疑につきまして御報告申し上げます。  「議案第96号 令和2年度厚木公共用地取得事業特別会計補正予算(第1号)」については、委員から、公共用地取得事業の進捗状況は、との質疑があり、理事者から、令和元年度末時点の用地取得率は95%であり、本年度の用地取得見込みは99.6%を想定している、との答弁がありました。  さらに、進捗状況に合わせて減額とあるが進まなかった理由は、との質疑があり、理事者から、建物や樹木等の移転補償交渉のほかに、生活再建の交渉が課題となり、地権者交渉が長引いている、との答弁がありました。  また、1年延ばしたことによる全体への影響は、との質疑があり、理事者から、工事の進捗が1年先送りになる、との答弁がありました。  さらに、環状2号線の全体事業計画は、との質疑があり、理事者から、平成28年度から国土交通省と厚木市が協定を結び、厚木秦野道路と隣接する厚木環状2号線の用地買収を行っている。用地買収後についてはまだ検討段階である、との答弁がありました。  「議案第101号 令和2年度厚木公共下水道事業会計補正予算(第2号)」については、委員から、管渠のしゅんせつ作業は年に何か所行っているか、との質疑があり、理事者から、令和2年度は25か所を実施している、との答弁がありました。  さらに、しゅんせつ作業の前後でどのような変化があるのか、との質疑があり、理事者から、しゅんせつ作業は、しゅんせつ洗浄の専門機械であるジェットを使用し、高圧の水流により管渠などの詰まりを取り除き、バキューム車で汚泥を吸引後、処分場で処分している、との答弁がありました。  「議案第102号 令和2年度厚木一般会計補正予算(第14号)所管科目」については、委員から、中町第2-2地区周辺整備事業の繰越明許の内容は、との質疑があり、理事者から、事業者選定業務は、10月に行った事業者に対するサウンディング型市場調査により、参加者が提出する技術提案の作成に十分な期間を設定する必要があると判断したため、繰越明許をさせていただくものである、との答弁がありました。  さらに、参加事業者が増えることも想定できるのか、との質疑があり、理事者から、サウンディング型市場調査において、設計者が基本設計だけではなく実施設計の一部にも携われる形にしないと参加意欲が高まらないと御意見をいただき、市としてもそのような発注方式でいこうと先日の本会議で説明した。そのような発注方式により事業者の参加意欲が高まり、参加者も増えていくのではないかと想定している、との答弁がありました。  また、複合施設基本設計等業務委託経費内容は、との質疑があり、理事者から、サウンディング型市場調査の提案を踏まえ、複合施設等整備の発注方式について、実施設計を基本設計者と施工者に分割して発注する(仮称)実施設計分割型デザインビルド方式とした。そのため、基本設計者が基本設計及び実施設計の一部の業務を行うに当たり、令和2年度中に公告及び事業者選定業務に着手し、業務の完了が令和6年度となり、事業年度が複数年度にわたるため、債務負担行為の設定をさせていただいた、との答弁がありました。  さらに、もともと予定されていたものか、との質疑があり、理事者から、今年度は基本設計先行型を想定していたため、設計費については来年度計上を予定していたが、今回のサウンディング型市場調査を踏まえ、基本設計者が実施設計の一部を担うことに伴い、令和6年度までになった、との答弁がありました。  さらに、もともと予定していた予算が増えるのではなく、使い方が変わったという理解でよろしいか、との質疑があり、理事者から、委員おっしゃるとおり、との答弁がありました。  また、河川緊急維持補修工事経費内容は、との質疑があり、理事者から、河川緊急維持補修工事は、施設の突発的な構造物の損傷箇所の補修及び地元要望市民からの情報提供などに早急に対応するため、緊急に実施する維持補修工事となっている、との答弁がありました。  また、4月、5月に早期発注するため、改良とか舗装の打替えなどの工事発注を前倒しすることはできないのか、との質疑があり、理事者から、できないことはないと思っている。どうしてもやらなければいけない、至急やらなければいけないものを補正予算に計上している。舗装とか改良工事については当初予算に計上するのが通常である、との答弁がありました。  以上で報告を終わります。 10 ◯神子雅人委員長  ただいまの分科会長報告に対して一括質疑に入ります。──別になければ質疑を終結いたします。  討論に入ります。──別になければ討論を終結いたします。  採決いたします。         議案第96号  採決───起立多数で可決         議案第97号  採決───起立多数で可決         議案第98号  採決───起立多数で可決         議案第99号  採決───起立多数で可決         議案第100号  採決───起立多数で可決         議案第101号  採決───起立全員で可決         議案第102号  採決───起立多数で可決 11 ◯神子雅人委員長  以上で本委員会に付託されました案件審査は終了いたしました。  これをもちまして、予算決算常任委員会を閉会いたします。                               (午前9時26分 閉会) 発言が指定されていません。 Copyright © Atsugi City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...