三浦市議会 > 2020-06-17 >
令和 2年都市厚生常任委員会( 6月17日)

  • ICT(/)
ツイート シェア
  1. 三浦市議会 2020-06-17
    令和 2年都市厚生常任委員会( 6月17日)


    取得元: 三浦市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-21
    令和 2年都市厚生常任委員会( 6月17日)      令和2年6月17日      都市厚生常任委員会記録   〇場  所  第一会議室 〇案  件  議案第21号 専決処分承認を求めることについて        議案第22号 専決処分承認を求めることについて        議案第23号 専決処分承認を求めることについて        議案第25号 専決処分承認を求めることについて   (令和元年)陳情第18号 安全・安心の医療・介護の実現のため夜勤改善大幅増員               を求める陳情   (令和元年)陳情第19号 介護施設人員配置基準の引き上げのために、国に対し意               見書の提出を求める陳情   (令和元年)陳情第20号 国に私学助成拡充を求める意見書提出を求める陳情   (令和元年)陳情第21号 神奈川県に私学助成拡充を求める意見書提出を求める               陳情        陳情第 1号 三浦市立病院の存続を求める陳情書        陳情第 2号 国に対して、公立・公的病院の「再編・統合」の強制を改               めることの意見書提出を求める陳情
           陳情第 3号 別居・離婚後の「面会交流」という表現を「親子交流」へ               名称変更することを求める意見書提出を求める陳情書        陳情第 4号 教職員定数改善の推進および教育予算拡充を求める20               21年度政府予算についての陳情書        陳情第 5号 学校教育における新型コロナウイルス感染症対策充実に向               けた財政支援拡充に関する陳情書        陳情第 6号 第一線の医療提供体制堅持を求める陳情出席委員        委員長           藤 田   昇        副委員長          出 口 正 雄        委員            蓮 本 一 朗                      石 橋 むつみ                      鈴 木 敏 史                      神 田 眞 弓 〇出席説明員        副市長           星 野 拓 吉        学校教育課長        高 梨 真 一        保健福祉部長        下 田   学        健康づくり課長       江 原 桂 子        保険年金課長        浜 脇   仁        国保グループリーダー       中 館 洋 介        高齢介護課長        中 野 正 和        介護保険グループリーダー     藤 田   博 〇陳情説明者        陳情第4、5号       中 澤 謙 介 氏        陳情第6号         勝 亦 琢 磨 氏 〇出席議会事務局職員        事務局長          新 倉 真 澄        議会総務課長        髙 梨 久 子        議事グループリーダー       長 島 ひろみ  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――                午前9時58分開会 ○藤田 昇委員長  おはようございます。ただいまより都市厚生常任委員会を開会いたします。  本日、ご審査いただきます案件は、議案4件と新たに付託されました陳情4件、継続となっております陳情6件の以上14件でございます。  なお、審査の進め方につきましては、先に各議案質疑を行い、質疑が全部終了後、討論採決に入り、その後、陳情の順序で進めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  では、直ちに議案第21号 専決処分承認を求めることについてを議題といたします。  説明をお願いいたします。 ○下田 学保健福祉部長  おはようございます。それでは、議案第21号 専決処分承認を求めることについて、ご説明申し上げます。議案書につきましては、1ページ、2ページになります。  本議案は、地方税法施行令等の一部改正する政令令和2年3月31日に公布され、同年4月1日から施行されることにより、三浦国民健康保険税条例の一部改正について急施を要したため、地方自治法第179条第1項の規定により同年3月31日、専決処分いたしましたので、同条第3項の規定に基づき議会に報告し、承認を求めるものでございます。  改正内容でありますが、国民健康保険税減額措置、いわゆる7割、5割、2割減額のうち、5割減額及び2割減額に関わる所得判定基準を緩和し、減額措置対象世帯を拡大するものでございます。  施行期日は、令和2年4月1日であります。  よろしくご審議のほど、お願い申し上げます。 ○藤田 昇委員長  説明は終わりました。これより質疑に入ります。 ○鈴木敏史委員  今回のこの改正では、低所得者への負担軽減を図るために、国民健康保険税に関わる世帯所得に応じた減額措置のうち、5割減及び2割減における所得基準が緩和されたということですが、この軽減措置対象世帯人数はどれくらいですか。 ○浜脇 仁保険年金課長  まず、5割軽減でございます。こちらが24世帯、39人になります。2割減額については7世帯、15人という形になります。2割減額につきましては、新たに対象外から移行した世帯が39世帯、54人でございますけども、そのうち5割減額に移行した世帯が24世帯、39人になります。このため、先ほども申し上げたとおり、2割減額については7世帯、15人になります。試算については、令和2年2月1日時点で積算をしております。 ○鈴木敏史委員  次に、5割減額及び2割減額、それぞれの軽減世帯構成割合というのはどうなっていますか。 ○浜脇 仁保険年金課長  2月1日時点での国民健康保険加入世帯は、7,580世帯でございます。そのうち、今回、5割減額が940世帯、割合では12.4%、2割減額が863世帯、11.4%でございます。 ○鈴木敏史委員  この改正による軽減措置で、保険税収入への今後の影響はどのようになりますか。 ○浜脇 仁保険年金課長  5割減額につきましては、影響額といたしましては102万7,800円になります。2割減額影響額といたしましては16万4,440円、合計といたしまして119万2,240円ということになります。 ○鈴木敏史委員  この減額分は、どのように財源措置されるんですか。また、収入源が減る分、低所得者以外の人の被保険者の税額が増えたりとかはないですか。 ○浜脇 仁保険年金課長  今回減額されました119万2,240円については、基準外繰入金で、そのうちの保険基盤安定繰入金保険税軽減分として入ってくるような形になります。他の方の保険税が上がったりとか、そういう影響はございません。 ○鈴木敏史委員  ありがとうございました。 ○藤田 昇委員長  他に。(「なし」の声あり) 他になければ、以上で議案第21号の質疑を打ち切ります。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――藤田 昇委員長  次に、議案第22号 専決処分承認を求めることについてを議題といたします。  説明をお願いいたします。 ○下田 学保健福祉部長  議案第22号 専決処分承認を求めることについて、ご説明申し上げます。議案書につきましては、3ページ、4ページになります。  本議案は、介護保険法施行令及び介護保険国庫負担金算定等に関する政令の一部を改正する政令施行に伴う三浦介護保険条例の一部改正につき、急施を要するので地方自治法第179条第1項の規定により令和2年3月31日専決処分したもので、同条第3項の規定により議会に報告し、承認を求めるものでございます。  改正内容につきましては、三浦介護保険条例第4条第1項中、平成32年度を令和2年度に、同条第2項から第4項までの「平成31年度及び平成32年度の各年度」を令和2年度に改めるもののほか、第1号被保険者保険料率のうち、第1段階については2万5,720円から2万570円に、第2段階については3万9,430円から3万860円に、第3段階については4万9,720円から4万8,010円にそれぞれ改めるものでございます。  施行期日については令和2年4月1日から施行適用区分については、改正後の保険料率については令和年度分のものに適用し、令和元年度分までの保険料率については、なお従前の例によるものでございます。  よろしくご審議のほど、お願い申し上げます。 ○藤田 昇委員長  説明は終わりました。これより質疑に入ります。 ○石橋むつみ委員  介護保険制度が導入されて20年たつわけですけれども、この20年の間に、最初なかった要支援者という言葉とかいろんな変遷があって、実際にはなかなか「保険あって介護なし」なんて最初に言われていたのが、難しい部分あるのかなというふうには思います。  今回の条例ですけれども、消費税によって公費を投入し、低所得者保険料減額段階的に行うんだということで、ここずっとやってきたのかなというふうには思うんですけれども、22号もその流れの一つなのかなと思います。  まず、この改正のいきさつを改めてお伺いいたします。 ○中野正和高齢介護課長  介護保険料につきましては、平成27年度から、最終的に消費税率が10%に引き上げられることを前提に、消費税による公費を投入して低所得者介護保険料軽減強化段階的に行ってきたところでございます。本市においても、介護保険法施行令において定める基準に基づきまして、平成27年4月に第1段階の方を対象として、平成31年4月に第1段階から第3段階までを対象として、それぞれ軽減措置を実施してまいりました。令和元年10月に消費税率が10%とされたことを受けまして、政令令和2年3月30日に公布されまして、同年4月1日に施行されたことによりまして、介護保険料に係る軽減措置拡充を行うことから条例改正をさせていただいたところでございます。 ○石橋むつみ委員  それぞれ、第1段階で幾らから幾らにというのが条例案のところでありましたけれども、第1段階で5,150円、第2段階で8,570円、第3段階で2,710円、それぞれ減額になるのかなと思うんですけれど、第1段階から第3段階までの今回の改正対象となる人数、それぞれ教えてください。 ○藤田 博介護保険グループリーダー  正確な対象者数は、令和2年7月の介護保険料確定賦課を実施した後でなければ発表できませんが、令和2年5月8日現在で申し上げますと、第1段階が3,000人、第2段階が1,052人、第3段階が1,134人となっております。 ○石橋むつみ委員  そうすると、これ1、2、3足すと5,186人になるのかなと思うんですけど、それでいいですか。 ○藤田 博介護保険グループリーダー  はい、おっしゃるとおりです。 ○石橋むつみ委員  被保険者が1万7,000人ぐらいなんでしょうかね。そうすると、何%ぐらいに当たるんでしょうか、第1、第2、第3段階で。 ○藤田 博介護保険グループリーダー  被保険者数全体1万7,158人で、第1段階から第3段階の割合は30.22%でございます。 ○石橋むつみ委員  そうすると、軽減措置軽減になる方が30%ぐらいいるということですね。  人数をお聞きしたんですけど、今度は、今回の改正によって影響額、幾らぐらいになるんでしょうかね。それから、その影響額の補填はどのようにするのかをお伺いします。 ○藤田 博介護保険グループリーダー  影響額につきましても同様に、確定の軽減額を算出することはできませんが、令和2年5月8日現在の人数で試算いたしますと2,640万4,780円を見込んでおります。  また、この影響額の財源につきましては、国庫負担金として2分の1、県負担金として4分の1、市の一般会計負担として4分の1となっておりますので、介護保険事業会計としては影響を及ぼすことはないものでございます。 ○石橋むつみ委員  2,640万4,780円減額になるということですけど、補填はされるということです。消費税10%に上がるときに、国は介護保険も国の負担割合を50%から60%にするよという話もしていたんですけど、増税になった途端にその話は消えてしまったんですけども。減額措置、今後もちゃんと考えていってほしいなとは思います。消費税の性格として、低所得の方ほど負担割合が大きいというのがあります。ここで減額するのはもちろん大事なんですが、やはり消費税の使い方というかな、消費税導入されて32年たちますけど、32年間で入った400兆円のうち……、法人税の減少だとか所得税の減少だとかありますので、やはり税は収入に応じてという応能負担の原則にいってほしいなというふうに思っているということを、ちょっと言っておきます。  今後の動きなんですけれども、今、補填の話もされました。これからもどのような支援をしていくのか、国の動静も含めて、低所得者に対する支援内容などについて、どのように考えているのかをお聞きをいたします。 ○中野正和高齢介護課長  私どもが現在把握しているのは、この保険料軽減措置につきましては令和2年度までというふうにお聞きしております。しかし、社会保障と税の一体改革におきまして、消費税率を引き上げた分は社会保障の充実と安定化に使用するというふうに言われておりまして、今後、令和3年度から令和5年度までの3年間は第8期計画というふうな形になりますので、国がその負担率の数値をどのように示されるかということは注視していきたいなというふうに考えております。 ○石橋むつみ委員  市民に対して頑張っておられると思いますけれども、国の負担がきちっと増えるように、市からも県を通じてというか、現状を伝えていくことも大事なのかなと思います。 ○藤田 昇委員長  他に。(「なし」の声あり) 他になければ、以上で議案第22号の質疑を打ち切ります。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――藤田 昇委員長  次に、議案第23号 専決処分承認を求めることについて及び議案第25号 専決処分承認を求めることについては、審査の都合上、一括議題といたします。  説明をお願いいたします。 ○下田 学保健福祉部長  議案第23号 専決処分承認を求めることについて、ご説明申し上げます。議案書につきましては、5ページから7ページになります。  本議案は、令和2年3月10日付、新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策第2弾によりまして、新型コロナウイルス感染するなどした被用者に傷病手当金を支給する市町村等に対し、支給額全額について国が特例的な財政支援を行うとの記載が盛り込まれました。  新型コロナウイルス感染症のさらなる感染拡大をできる限り防止するためには、労働者感染した場合に休みやすい環境を整備することが重要であること、また国及び神奈川県からは、可能な限り速やかに条例改正を実施するよう方向性が示され、本市においても新型コロナウイルス感染症対応策を一刻も早く整備する必要がございました。  このため、三浦国民健康保険条例の一部改正について急施を要したため、地方自治法第179条第1項の規定に基づき令和2年4月30日に専決処分いたしましたので、同条第3項の規定により議会に報告し、承認を求めるものでございます。  改正の主な内容でありますが、新型コロナウイルス感染症感染等をした被保険者が休みやすい環境を整備するために、当該被保険者の属する世帯世帯主に対して傷病手当金を支給するものでございます。対象者は、被保険者給与等の支払いを受けている者のうち、新型コロナウイルス感染症感染した者、または発熱等の症状があり感染が疑われる者であって、療養のために労務に服することができない者となります。支給期間は、労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間となります。1日当たり支給額は、直近の継続した3か月間の給与等合計額就労日数で除して得た額の3分の2の額となります。  施行期日令和2年4月30日からであり、令和2年1月1日から別に市長が定める日まで適用するものでございます。  次に、議案第25号 専決処分承認を求めることについて、ご説明申し上げます。議案書につきましては11ページになります。  本補正予算は、歳入歳出それぞれ50万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を60億9,556万6,000円とするものであります。  それでは、補正予算内容につきまして、令和2年度三浦国民保険事業特別会計補正予算(第1号)に関する説明書によりご説明申し上げます。  初めに、歳入からご説明いたします。説明書の4ページ、5ページをご覧ください。県支出金50万4,000円の追加は、保険給付費等交付金を計上するものであります。  次に、歳出についてご説明いたします。説明書6ページ、7ページをご覧ください。保険給付費50万4,000円の追加は、傷病手当金支給事業費を計上するものであります。  よろしくご審議のほど、お願い申し上げます。 ○藤田 昇委員長  説明は終わりました。これより2件の一括質疑に入ります。 ○神田眞弓委員  お願いします。条例内容なんですけれども、傷病手当対象者については、感染した方は分かりますが、感染が疑われる方という判断は難しいと思うので、途中からいろいろ、37度以上というところが変わったと思うんですけれども、これはどのような判断を取って行われるのでしょうか。 ○浜脇 仁保険年金課長  基本的には、まず本人がコロナ感染症と疑った場合、帰国者接触者相談センターに相談することとなってございます。当初、今、委員おっしゃったとおり、陰性となった場合でも発熱が37度5分以上とか強い倦怠感、息苦しさがあった者が対象というふうになってございましたが、今現在はその目安が変わってございます。具体的には、息苦しさ、呼吸困難、強いだるさ、倦怠感高熱等の強い症状のいずれかがある場合、重症化しやすい方で発熱、咳、比較的軽い風邪の症状がある場合、今言った以外の方でも発熱、咳、比較的軽い症状が続く場合も該当になります。実際には、相談があったときに聞き取りをして対応をしていきたいというふうに考えてございます。 ○神田眞弓委員  これ、PCR検査をするとか、しないとかはいいわけですか。
    浜脇 仁保険年金課長  基本的にはPCR検査というものをしていただいて、その中で陰性ということがあります。ただし、諸事情によってPCR検査ができなくて自宅で待機、病気を治すために待機している。こういう場合も当然該当にはなってきますので、その場合には雇用主さんの承認が必要になる形になります。 ○神田眞弓委員  分かりました。以上です。 ○鈴木敏史委員  本議案は、令和2年1月1日から適用となりましたけど、対象となっている方は今までいるのか、また、申請状況はどうなっていますか。 ○浜脇 仁保険年金課長  現在までで申請、相談等はございません。 ○鈴木敏史委員  今回の条例改正は、新型コロナウイルス感染症に限定されてはいますが、今後この対象範囲を拡大するなどの考えはありますか。 ○浜脇 仁保険年金課長  まず、今回の対応については、新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策第2弾において、支給額全額について国が特例的な財政支援を行うという形になっているものでございます。今、委員がおっしゃったとおり、拡大、こういったことも当然理解できるところなんですけども、実際にその対象範囲を拡大した場合には、当然国のほうから補助というのがございません。もし、やった場合には全部が市の財源という形になります。現時点での、財政が厳しい中での拡大というのは難しいのかなというふうに考えてございます。 ○鈴木敏史委員  あと、最後に25号なんですけど、補正補正額について、人数と金額の内訳、算定方法などを教えてもらっていいですか。 ○浜脇 仁保険年金課長  今回の補正の金額が50万4,000円でございますけども、内訳といたしましては、感染者については6名、11万2,000円、感染が疑われる者に関しては21名、39万2,000円、合計27名で50万4,000円という形になってございます。算出方法といたしましては、神奈川県から提供いただいた試算表がございます。それに基づいて試算をしてございまして、簡単に言いますと、県内でどのぐらいという数字が出て、それを三浦市の被保険者で案分して計算をしているものでございます。 ○鈴木敏史委員  ホームページ等で様々な周知をしていただいておりますが、問合せ等につきましては、より丁寧な対応をこれからもお願いいたします。 ○藤田 昇委員長  他に。(「なし」の声あり) 他になければ、以上で議案第23号及び議案第25号の質疑を打ち切ります。  これより討論及び採決に入ります。  議案第21号、議案第22号、議案第23号及び議案第25号の以上4件につきましては、一括して討論採決を行います。  4件について討論ございますか。(「なし」の声あり) 討論がなければ採決に入ります。  お諮りいたします。議案第21号から議案第25号までの4件について、原案のとおり承認することに賛成の方は挙手をお願いします。                 [賛成者挙手] ○藤田 昇委員長  挙手全員であります。よって、4件については、全会一致をもって原案のとおり承認すべきものと決しました。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――藤田 昇委員長  これより陳情の審査に入ります。  初めに、陳情第3号 別居・離婚後の「面会交流」という表現を「親子交流」へ名称変更することを求める意見書提出を求める陳情書議題といたします。  質疑、ご意見等がございましたら、お願いいたします。(「なし」の声あり) なければ、次に移ります。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――藤田 昇委員長  次に、陳情第4号 教職員定数改善の推進及び教育予算拡充を求める2021年度政府予算についての陳情書議題といたします。  この際、陳情者より趣旨説明の申出がございますので、これを許可いたします。                 [陳情者着席] ○藤田 昇委員長  それでは、説明をお願いいたします。 ○中澤謙介氏  こんにちは。三浦半島地区教職員組合の中澤と申します。  組合からは毎年、このような趣旨の陳情を出させていただいております。そして、毎年、議会を通していただき、国の関係機関意見書を出していただいていることに感謝しております。しかし、まだ国段階では受け入れられず、実現に至っておりません。そこで、今年度も要請をお願いいたします。  それでは、陳情趣旨説明をさせていただきます。  まず、少人数学級の推進など、定数改善についての説明です。現在、日本は小学校1年生を除き、1クラス40人が定数です。2011年に法律が改正され、小学校1年生が35人に改善されるとともに、その上の学年も順次改定する検討と法制上の措置を講ずると明記されました。しかしながら、9年がたった今も一向に変わらず、加配定数という一時的な増員にしかなっておりません。2019年のOECDの調査によると、学校の1クラス当たりの児童・生徒数は、小学校についてはOECD平均が21.3人に対し、日本は27.2人、中学校はOECD平均が22.9人に対し、日本は32.2人です。教育機関に対する教育支出の対GDP費においても日本は公財政支出が少なく、私費の負担が多いのが特徴です。9月入学を検討する議論では、日本を国際基準にという理由がありましたが、こうした環境面をまず国際基準にすべきだと私たちは考えております。  2014年度の全国学力学習状況調査によると、学習集団が小さいほど、児童・生徒の落ち着きは高い傾向にあり、児童・生徒が落ち着いている学校ほど正答率は高い傾向が分かっております。さらに、学習集団が小さいほど、子供たちの自己肯定感が高くなる傾向も分かります。  また、学校に措置される教職員の人数は、義務標準法により、クラス数を基に計算された人数が配置されています。クラス数が増えると、担任ではない級外という教職員が増えます。近年、教職員が療休や産休、育休に入った際に、本来はこうした級外の方が担任に入るケースが多いのですが、そもそも級外の教員が少ない、もしくは非常勤講師で配置されるために、担任がいないという事態も他県では起こっております。三浦市もこうした懸念がないわけではありません。  こうした実態も踏まえ、35人以下学級を中学校3年生までにすることを陳情いたします。  次に、教育予算充実のため、地方交付税を含む国の予算拡充についてです。全国どこに住んでいても機会均等に一定水準の教育を受けられることが憲法上の要請です。しかし、2006年から義務教育の国負担割合は2分の1から3分の1に引き下げられてしまいました。その結果、自治体財政は圧迫され、各自治体の予算の格差から教育条件格差も生じています。  昨年度、国がGIGAスクール構想を打ち出し、1人1台パソコンを実現するために予算措置をするという話がありました。しかし、現状は、国は全額補助するのではなく、自治体が一定負担をしなければなりません。国は前倒しを進めますが、自治体の予算はすぐに捻出できるものではありません。しかし、国は地方交付税等で既に予算措置をしているはずだという一点張りで、財政の厳しい自治体はその対応に苦慮しているのが現実です。もとより、三浦市の財政状況は厳しい中、学校配当予算は年々シーリングがかかり、学校現場ではその対応に追われ、教育環境に影響を及ぼしております。三浦市をはじめ、財政難の自治体が課題を抱える中で、教育環境の格差を埋めていくことが県であり国の役割なのではないでしょうか。  私たち組合員は子供たちのために、そして自分たちのためにも、ゆとりと笑顔を持って教壇に立つことこそが良い教育の第1歩と考えております。未来を担い、社会の基盤をつくる子供たちへの教育は極めて重要です。そして、そのために条件整備をすることが大人たちの務めだと考えております。現在そして将来的に子供や若者の学びを継続的に支援し、人材育成、創出から雇用、就業の拡大へとつなげていく必要があります。こうした観点から、国への意見書提出していただきますよう陳情いたします。  以上です。 ○藤田 昇委員長  説明は終わりました。質疑、ご意見等がございましたら、お願いいたします。 ○神田眞弓委員  お疲れさまでございます。  まず、三浦市の6校の小学校1年生の人数は何人でしょうか。クラス。 ○高梨真一学校教育課長  6月1日現在の数字でご説明いたします。  三崎小学校、新1年生14名、クラス数1、岬陽小学校24名、クラス数1、名向小学校26名、クラス数1、南下浦小学校10名、クラス数1、上宮田小学校38名、クラス数2、旭小学校19名、クラス数1、剣崎小学校ゼロ、初声小学校73名、クラス数3。今の数字は、特別支援級も入っている数字になります。 ○神田眞弓委員  分かりました。上宮田小学校は38名だから、これぎりぎりだけど、3人転校か何かしたら、これまた35人になっちゃうということですよね。 ○高梨真一学校教育課長  もう6月1日現在でこの数字は確定しておりますので、減った場合でも今年度についてはこのまま配備されます。 ○神田眞弓委員  もう一つ。小学校2年から中学3年生で、これ各学校の人数言うのはちょっとあれなので、35人以上のクラスという学校はありますか。 ○高梨真一学校教育課長  小学校におきましては、35名以上のクラスが初声小学校の2年生、3年生、4年生、5年生、それぞれ2クラスになっておりますけども、35名を超えている状態です。  あと、中学校におきましては、三崎中学校の1、2、3年生。そして、南下浦中学校の3年生、初声中学校の1年生。全体で88クラス、小中であるんですけども、うち22クラス、4分の1が35名を超えている状態です。 ○神田眞弓委員  今の先生のご説明でいきますと、この22クラスが35人以上いるということなので、ちょっと理想からは……ということでよろしいんですよね。分かりました。  少人数で、先生から今いろいろご説明がありましたけれども、一人一人の子供に丁寧に対応するということでは、そういうことが早く実現すればいいかなということは思いますので、よろしくお願いします。私は上げていいと思いますので。  以上です。 ○石橋むつみ委員  今、各現状というかな、小学校と中学校の人数教えていただきましたけれども、新型コロナウイルス対策で休校で、今また学校が再開をしているところで、でもそこで3密を避けるというと、なおのこと、35人を超えていたりすると、教室の中で子供たちは2メーターとか離れてというのが本当に難しいような状態なのかなと思います。ぜひ子供たちが安心して学校に通える環境をつくるためにも、人数を少なくする。1クラス20人ぐらいだったらこういうふうに教室の中でも並べますよなんていう試算というか、試行もありましたけれども、そういう状態ができるように頑張っていただきたいなと、声を上げていくのは大事なことかなというふうに思います。 ○藤田 昇委員長  他に。(「なし」の声あり) 他になければ、次に移ります。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――藤田 昇委員長  次に、陳情第5号 学校教育における新型コロナウイルス感染症対策充実に向けた財政支援拡充に関する陳情書議題といたします。  この際、陳情者から趣旨説明の申出がございますので、これを許可いたします。  説明をお願いいたします。 ○中澤謙介氏  引き続き、よろしくお願いいたします。  中央教育審議会では4月30日に「全国の学校教育関係者のみなさんへ」を公表し、臨時休業等になったことによって、学校という存在が子供たち、保護者、地域にとって社会のセーフティーネットとしての役割を果たしているとの認識を改めて確認されました。  休校期間中は、教職員は電話やポスティングなど、あらゆる手法を用いて、子供の学びや心のサポート、子供の居場所への支援に努めてきました。しかし、子供たちにとっては共に学ぶ場を失うとともに、友人と会話や遊びを楽しむ機会が減少しました。大切な命を守るためとはいえ、失ったものも少なくはありません。再開後の学校には感染症対策に万全の対策を講じつつ、子供たち一人一人に寄り添う形で豊かな学びの保障を進めていく必要があります。授業という共同的な学びを補完するためにも、一人一人の学びを支援するための教員配置が今以上に必要となります。さらに、感染症対策に万全を期すためには、サポートスタッフの全校への完全配置が必要です。また、これから進めるICTの活用による学びの保障のためのスタッフの配置も必要となります。  さらに、今後の再びの臨時休校を想定した際に、子供たちの学びを保障する手段としてのパソコン、タブレットやスマートホン等のICT機器を活用することは有効な手段となりますが、ICT機器やネット環境のない家庭もあることから、その環境整備は急務となっております。導入のための予算措置はされましたが、通信料、機器のメンテナンス、ソフトウエアの提供などは自治体の負担となっております。公教育の一部としての情報機器活用については、国の予算措置により実施されることが望まれます。前例がない緊急事態の中で、学校が子供たちや保護者の不安に向き合うと供に、社会総がかりで子供たちの豊かな学びの支援を継続して行う必要があります。  こうした観点から、国の関係機関への意見書提出陳情いたします。  以上です。 ○藤田 昇委員長  説明は終わりました。質疑、ご意見等がございましたら、お願いいたします。(「なし」の声あり) ないようですので、陳情者におかれましては退席をしていただいて結構でございます。ご苦労さまでございました。                 [陳情者退席]  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――藤田 昇委員長  次に、陳情第6号 第一線の医療提供体制堅持を求める陳情議題といたします。  この際、陳情者より趣旨説明の申出がございますので、これを許可いたします。                 [陳情者着席] ○藤田 昇委員長  それでは、説明をどうぞよろしくお願いいたします。 ○勝亦琢磨氏  本日はお時間を頂き、ありがとうございます。私、神奈川県内で診療所を開業する医師、歯科医師の団体の職員をしております勝亦と申します。  本日、陳情させていただいた趣旨につきましては、新型コロナ感染症による感染が拡大している中で、医療機関、医科、歯科ともに、受診の控え等により医療機関の経営が大変な事態になっておるということで、地域医療存続のために、ぜひ医療機関への支援策を実施していただきたいということで陳情のほうを出させていただいております。  どれほど医療機関のほうに影響が出ているかというものをご確認いただければと思うんですが、本日提出させていただいております資料のほう、2ページ目のところで、新型コロナウイルス拡大に関する会員アンケートの結果をおつけしております。「宣言」以降の4月・5月の受診減深刻というふうなタイトルがついている資料ですけれども、こちら、患者数に関しては約9割の診療所で減っているというふうな報告が上がってきているほか、保険診療の請求額に関しても9割近くの医療機関で減っているというふうな報告が上がってきております。  どれほど減っているかというふうなところを見ていただきますと、その隣の3ページ目、まず3月に関しては、こちらにあるとおり多くの医療機関で10%、20%、30%というところが過半数を占めるような形になってきておりましたが、これが4月、5月と追うごとに、その減少幅が増えているということが報告されております。歯科につきましても、4ページ目にございますように、医科と同様に減少幅のほうが増えてきているということになっております。30%以上の減少になっているという医療機関については、歯科のほうではもう既に半分以上の医療機関が減収ということになっております。  本日、陳情させていただいているのは、医療機関のテナント等の支払いに関わる家賃補助制度ですとか、発熱外来等を行う診療所への経済支援感染対策等に係る費用の助成、または減収15%未満のセーフティーネット保証5号における信用保証料全額補助や利子補給などの実質無利子化をお願いしておるところでございますけれども、これ、先日の第2次補正予算で様々カバーされている部分あるかと思いますけれども、持続化給付金に関しては50%以上の減収が要件になっているということですとか、家賃補助に関しましても入りましたが、30%以上の減収というふうな要件が出ております。50%以上の減収というところになりますと、先ほどの調査では医科のほうで27%がややそこに当たるような形、歯科のほうでも5月時点で36%がそこに当たるというところはございますけれども、より多くの医療機関が、大きな減収ではありますけれども、50%に満たない部分での減収というふうなところになっていることですとか、家賃補助の30%というところに届かない部分で、ぎりぎりの大きな減収というふうになっている医療機関があるということをご報告させていただければというふうに思います。  その資料の5ページ目にございますけれども、持続化給付金の予定というふうなことでは、22%が使う予定というふうに答えておりますけれども、そこに当たらない、ちょっとそこの制度の理解が進んでいない中で、ちょっと今後の予定が立たない医療機関があるというふうなところがこの調査によって見ていただけるかと思います。  また、6ページ目、医療機関の声を直接聞いておりますけれども、こちらのほうでは、非常に電話問合せ等で、患者さんいらっしゃらないんですけれども、電話問合せのほうが来ていて、そちらのほうに時間が取られ、なかなか診療のほうができないというふうなことですとか、感染の危険性等、従業員さん等のメンタル的な面でのきつさ等が出てきております。こういったところを含めて、ぜひ三浦市におかれましても、10%以上の減収があるところに対しての補助を入れていただいているのは存じ上げておりますけれども、こぼれ落ちる層に向けた支援をぜひよろしくお願いしたいというところでございます。  また、セーフティーネットの融資の件でございますけれども、7ページ目、8ページ目にございますように、個人事業主に対しては5%から15%までの減収に関しては信用保証料ですとか利子補給等される形になりますけれども、法人になっておりますと、その負担が発生する部分ございます。医療機関ごと、一人医療法人に関しては、基本的には個人事業主と同じような経営体力の下で地域医療を支えているというところがございますので、こちらのほうの補助をぜひよろしくお願いしたいということでございます。  コロナだけが人の命を奪うわけではなく、日常の病気がむしろたくさんの人の健康を害しているというところございますので、地域医療に穴が開かないような形での対策をぜひご検討よろしくお願いしたく、本日の陳情をさせていただきました。  以上です。 ○藤田 昇委員長  説明は終わりました。質疑、ご意見等ございましたら、お願いいたします。 ○鈴木敏史委員  この、横須賀・三浦地区の医療機関の声とありますけど、この内容というのは今現在もそうなんですか。日にちがないので、過去のものですか、今現在のものですか。 ○勝亦琢磨氏  こちらの声に関しては、4月中旬から末にかけての段階で上がってきた声を集約して入れさせていただいているものでございまして、やはり状況は日々刻々と変わってくる部分ではございますので、中にあるマスクやそういった医療衛生用品に関しては、やや若干回ってくるような形にはなってきております。ただ、値段が高いので、今までの仕入価格よりも多くなってしまって経営をより圧迫していると、そういう状況はありますので、今後またいろいろなアンケートを取ったときにそういったご意見が上がってくるのかなとは思います。  また、2次補正でもそういった医療衛生用品への実費補助というのが出ているのは存じ上げておりますけれども、やはり我々が申し上げているのは、どうしてもそこに至らない、要件に当てはまらないところには、やはりきめ細かい市のほうの補助等が頂けると助かりますということでの意見を上げさせていただいております。 ○藤田 昇委員長  他に。 ○石橋むつみ委員  さっき、ここのページを追って説明をしてくださったんですけれども、コロナ関連制度の利用状況についてというので、制度を知らないというのが、雇用調整助成金だと15%だとかあるんですけれども、こういうのは周知ってどんなふうに……、保険医協会の中でも各医院や歯科医院に何か情報提供とか、お互いの経験交流とか、そういうのはされているんですか。 ○勝亦琢磨氏  保険医協会のほうでも毎月3回、機関紙のほう発行させていただいておりまして、この間は特に、使える助成制度等の周知を行っているところであります。また、機関紙だけでなく、ファクスでご連絡が取れる先生方には一斉にファクスを送信させていただく等の情報提供させていただいておりますが、それでもなお、こういった形でアンケートの数字が上がってくるというところで、なかなか周知の難しさというのは感じているところであります。 ○石橋むつみ委員  情報を知らせているというのは、いろいろな場所でも苦労している。市民に何を伝えるかというのは、市も議会も苦労していますけれども、知らないというまんまで大変だなというのを感じましたけど。  市のほうで市内の医療機関に、まずこの制度のことだとか、それから、発熱外来というのがどんなふうにやっているって、例えば市立病院だと、場所で発熱外来やっていてというのがこの間、話がありましたけど、市内の病院や医院でどんなふうにしているかというのは、つかんでいらっしゃるんですか。 ○江原桂子健康づくり課長  市のほうでも三崎センター、医師会と情報交換を定期的に行っておりまして、これまでもそのような状況については情報を交流しているところです。市内の医療機関につきましては、発熱の方の対応について医師会のほうで方針をつくっておりまして、発熱の方がいきなり外来に入ってくるようなことがないように、まずお電話でご相談くださいというような対応を共通で決めていらっしゃるようです。それを基に診察をされて、必要であれば発熱外来を持っている市立病院と連携をすると。そして、帰国者・接触者外来と連携を取りながら対応をするというような情報交換を常に行っております。 ○石橋むつみ委員  情報交換を行っているということなので、ここの声も4月中旬・末の声だということなので、だんだんにそういうのが情報も分かってきて、対応もできているのかなと、希望的観測。ただ、やっぱり大変な状況なのは確かなので、市内医師会にもその辺のフォローをぜひよろしくお願いします。 ○藤田 昇委員長  他に。(「なし」の声あり) 他にないようですので、陳情者には退席をしていただいて結構でございます。ご苦労さまでございました。                 [陳情者退席] ○藤田 昇委員長  それでは、暫時休憩いたします。                午前10時49分休憩  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――                午前11時03分再開 ○藤田 昇委員長  それでは、再開いたします。  これより陳情採決に入ります。  お諮りします。陳情第4号及び陳情第5号について、了承できるものと決することに賛成の方は挙手を願います。                 [賛成者挙手] ○藤田 昇委員長  挙手全員であります。よって、2件については全会一致をもって了承できるものと決しました。
     ただいま了承されました2件の陳情に関する意見書案の取扱いにつきましては、正副委員長にご一任願いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  お諮りいたします。陳情第3号及び陳情第6号については、議長に対し閉会中の継続審査の申出をしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よって、ただいまのとおり決しました。  お諮りいたします。継続となっております(令和元年陳情第18号から第20号、(令和2年)陳情第1号及び第2号の5件については、議長に対し引き続き閉会中の継続審査の申出をしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よって、ただいまのとおり決しました。  以上をもって、本日の委員会を散会いたします。                午前11時05分散会...