茅ヶ崎市議会 > 2019-03-07 >
平成31年 3月 予算特別委員会-03月07日-03号

  • 大川小(/)
ツイート シェア
  1. 茅ヶ崎市議会 2019-03-07
    平成31年 3月 予算特別委員会-03月07日-03号


    取得元: 茅ヶ崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    平成31年 3月 予算特別委員会-03月07日-03号平成31年 3月 予算特別委員会 平成31年3月7日 予算特別委員会 1 日時   平成31年3月7日(木曜日) 午前10時00分開会 午後2時52分延会 2 場所   全員協議会室A 3 出席委員   青木委員長、水本副委員長   和田・小川・小島・岡崎・新倉・滝口・山﨑・山田の各委員   白川静子議長 4 説明者   塩崎副市長、秋津総務部長、瀧田行政総務課長、   木村職員課長、富田市民自治推進課長石井協働推進担当課長、   細見市民課長、石井小出支所長、若林企画部長、谷久保企画経営課長
      岩井長寿社会推進担当課長白鳥行政改革推進室長角田秘書広報課長、   寺島広域事業政策課長鈴木施設再編整備課長長島情報推進課長、   栗原財務部長、青柳財政課長、根岸財政課主幹、   沼井用地管財課長、関本収納課長、藤木市民税課長、郷原資産税課長、   添田市民安全部長大竹防災対策課長梅原安全対策課長、   森永市民相談課長、大八木経済部長、吉川産業振興課長、   鈴木道の駅整備推進担当課長横溝農業水産課長飯田雇用労働課長、   寺尾拠点整備課長、鈴木文化生涯学習部長、関山文化生涯学習課長、   大川スポーツ推進課長多賀谷男女共同参画課長、熊澤福祉部長、   吉川福祉政策課長高瀬保険年金課長樋口生活支援課長、   重田高齢福祉介護課長田渕介護保険担当課長、   高木こども育成部長小川子育て支援課長青木こども育成相談課長、   三浦保育課長、野﨑環境部長、榎本環境政策課長谷川環境保全課長、   熊澤資源循環課長小室環境事業センター所長小俣施設整備担当課長、   大野木都市部長、榊原都市計画課長後藤都市政策課長、   関野景観みどり課長有賀建築指導課長、中津川開発審査課長、   橋口建設部長、青木建設総務課長市村道路管理課長、   田代道路管理課主幹森野道路管理課主幹、   高橋道路建設課長深瀬公園緑地課長、小柴建築課長、   越野下水道河川総務課長山中下水道河川建設課長、   高田下水道河川管理課長、南出保健所長、中田副所長、小島保健企画課長、   大川地域保健課長、井上保健予防課長前田健康増進課長、   小澤消防長、村田消防総務課長兼次長、森田予防課長、   鈴木警防救命課長野島指令情報課長、竹内会計管理者、   吉津選挙管理委員会事務局長松岡選挙管理委員会事務局次長、   岩澤農業委員会事務局長、神原教育長、小菅教育総務課長、   高木教育総務課主幹大谷教育施設課長池田教育施設課主幹、   小池学務課長、工藤学務課主幹、阿部教職員担当課長、   中山教育推進部長兼教育総務部長、吉野教育指導担当部長坂田教育政策課長、   青柳学校教育指導課長永島学校教育指導課主幹、   木村学校教育指導課主幹力石学校教育指導課主幹石井社会教育課長、   山田和田公民館担当課長三浦鶴嶺公民館担当課長、   森井松林公民館担当課長佐藤南湖公民館担当課長関香川公民館担当課長、   岡本青少年課長、仲手川体験学習センター担当課長松井青少年課主幹、   太田青少年課主幹、湯澤図書館長、高橋教育センター所長、   齋藤教育センター主幹渡邊教育センター主幹 5 事務局職員   栗原局長、石山次長、小島担当次長、臼井担当主査、麻島書記、小玉書記 6 会議に付した事件   (1) 議案第7号 平成31年度茅ヶ崎市一般会計予算   (2) 議案第8号 平成31年度茅ヶ崎市国民健康保険事業特別会計予算   (3) 議案第9号 平成31年度茅ヶ崎市後期高齢者医療事業特別会計予算   (4) 議案第10号 平成31年度茅ヶ崎市介護保険事業特別会計予算   (5) 議案第11号 平成31年度茅ヶ崎市公共用地先行取得事業特別会計予算   (6) 議案第12号 平成31年度茅ヶ崎市公共下水道事業会計予算   (7) 議案第13号 平成31年度茅ヶ崎市病院事業会計予算                 午前10時00分開議 ○委員長(青木浩) 予算特別委員会を開く。  昨日の会議に引き続き、審査を行う。昨日の審査では款9消防費までを終了しているので、よろしくお願いする。  款10教育費に入る。  説明願う。 ◎財政課長 款10教育費について説明する。  188ページ、189ページの項1教育総務費目1教育委員会費は、教育委員会の運営や教育功労者等の表彰に要する経費を計上した。  188ページから193ページの目2事務局費は、職員給与費を初め臨時雇用職員に要する経費や学校教育指導関係経費、藤沢市への教育事務委託負担金、青少年の教育相談に要する経費などを計上した。  192ページから195ページの項2小学校費目1学校管理費は、職員給与費のほか、児童や職員の健康管理、小学校施設の改修に要する経費などを計上した。  194ページから197ページの目2教育振興費は、要保護及び準要保護児童の保護者に対する就学援助、教育用パソコンの配備運営に要する経費などを計上した。  196ページから201ページの項3中学校費目1学校管理費は、職員給与費のほか、生徒の健康管理や中学校施設の改修に要する経費などを計上した。  200ページ、201ページの目2教育振興費は、要保護及び準要保護生徒の保護者に対する就学援助、教育用パソコンの配備運営に要する経費などを計上した。  200ページから203ページの項4学校給食費目1学校給食管理費は、職員給与費のほか、学校給食の管理運営や給食調理施設の維持補修に要する経費などを計上した。  202ページから205ページの項5社会教育費目1社会教育総務費は、職員給与費のほか、社会教育の振興に要する経費を計上した。  204ページから209ページの目2文化財保護費は、埋蔵文化財文化・スポーツ振興財団への補助や文化資料館運営経費及び高座郡衙の保存整備のほか、(仮称)茅ヶ崎市歴史文化交流館整備事業に要する経費などを計上した。  208ページ、209ページの目3公民館費は、市内5カ所の公民館の業務管理及び施設の維持管理に要する経費などを計上した。  208ページから211ページの目4青少年対策費は、小学校ふれあいプラザ事業などの青少年健全育成事業青少年広場整備事業及び子どもの家の運営に要する経費などを計上した。  210ページから213ページの目5青少年施設費は、青少年会館及び茅ヶ崎公園体験学習センターの管理運営に要する経費などを計上した。  212ページから215ページの目6図書館費は、図書館、香川分館及びハマミーナ図書室の管理運営に要する経費のほか、貸し出し用の図書や視聴覚資料の購入、子ども読書活動の推進に要する経費などを計上した。  以上、教育費の予算総額は45億7349万8000円で、前年度予算との比較では率で12.7%、額で6億6630万4000円の減となっている。主な理由としては、今宿小学校給食調理場建設の完了などによる。 ○委員長 款10教育費のうち項1教育総務費、項2小学校費、項3中学校費、項4学校給食費、188ページから203ページまでの4項を一括して質疑を行う。 ◆岡崎進 委員 189ページ、教育費の説明60学校教育指導関係経費の1学校教育指導関係経費の中の外国人英語指導助手派遣業務等委託料に関して伺う。決算事業評価で拡充となっているが、金額的にはそれほど拡充になっていない。平成31年度はどのように行うのか。 ◎学校教育指導課長 平成31年度の予算額は、平成30年度の予算額と比べて消費税分の増税分と人件費が若干上がったことによりふえている。そのほかの大きな変化としては、今までALT、外国人英語指導助手は業務委託契約をしていたが、派遣契約へと変更した。業務委託契約の場合はALTに対して直接教員が指示、命令することができないが、派遣契約にすることにより直接指示、命令ができるので、機微に富んだチームティーチングの体制で学習を行うことができるようになった。 ◆岡崎進 委員 生徒に対しても指導が細かくできるようになるということか。 ◎学校教育指導課長 子供たちの状況に応じた指導ができるようになるので、子供たちの学習意欲の向上、または学習理解の向上につながると考えている。 ◆岡崎進 委員 今後、小学校でも授業数がふえるとも聞いているが、その辺はどのようになっているか。 ◎学校教育指導課長 平成32年度に新たな学習指導要領が全面実施される。それに伴い、授業時間数がふえていく。現状、平成29年度までは5・6年生の外国語活動が35時間であったが、平成30年度、平成31年度は移行期間ということで50時間、また中学年は、移行期間ということで新たに外国語活動を15時間行うことになっている。実際、平成30年度より授業時数がふえている状況ではあるが、平成28年度から平成30年度までの契約をしている中では、予算の増額はない。また、平成31年度は同じ予算でいっているが、平成32年度は、現状1100日の派遣を1520日まで引き上げたいと考えている。 ◆山﨑広子 委員 同じ事業費の関連で、この中には特別支援教育研究事業があると思うが、平成31年度、どのようなことをするのか。 ◎学校教育指導課長 189ページの説明70特別支援教育指導関係経費でよいか。 ◆山﨑広子 委員 説明60学校教育指導関係経費特別支援教育研究事業費は入っているか。 ◎学校教育指導課長 この中には特別支援教育研究会講師謝礼の経費が組み込まれている。 ◆山﨑広子 委員 その方は茅ヶ崎市の特別支援学級の状況等について講師をしていただく人で、その経費という考えでいいか。 ◎学校教育指導課長 今回のこの経費は、年に1回、茅ケ崎養護学校で実施されている特別支援教育研究会、こちらは各特別支援教育の関係者が一堂に集う会で、こちらで講師をしていただいた際の講師謝礼となっている。 ◆山﨑広子 委員 平成31年度は、その方にどのような内容について研究していただくのか。 ◎学校教育指導課長 平成31年度は、インクルーシブ教育研究会として北島先生に来ていただき、子供のアタッチメントというところで話をしていただく予定である。 ◆山﨑広子 委員 それに付随して、次の説明70特別支援教育指導関係経費について伺う。長い間、茅ヶ崎市の小学校、中学校で特別支援学級の増設、増級を考えているが、平成31年度は、どのような見解を持って、先ほどの研修とあわせて考えているのか。 ◎学校教育指導課長 195ページの20特別学級関係経費特別支援学級設置工事として組み込ませていただいていることの答えでいいか。 ◆山﨑広子 委員 そちらでお願いする。 ◎学校教育指導課長 平成31年度は、平成32年度の開設に向け、小学校1校について特別支援学級の増設に係る工事を予定している。 ◆山﨑広子 委員 平成32年度開設の1校はどちらになるのか。 ◎学校教育指導課長 こちらについては特別支援教育検討委員会で諮り、室田小学校に開設する予定である。 ◆山﨑広子 委員 特別支援学級がない小学校、中学校をお聞かせ願う。 ◎学校教育指導課長 平成32年度に室田小学校が開設すると、小学校10校、中学校7校に開設することになる。そのため、残りは小学校9校、中学校6校の合計15校となる。 ◆山﨑広子 委員 特別支援学級については、議会としても早急に全校にという要望がかなり前から出ている。教室がなくていろいろ難しいという状況はわかるが、小学校9校と中学校6校の計画について伺う。 ◎学校教育指導課長 新たな総合計画で、10年間で全校設置を目指している。現在、特別支援学級を創設する際には、知的障害級、自閉症・情緒障害級、プレイルーム、3部屋を必ずつくるようにしていたが、スピーディーに増設を進めていくために、プレイルームを抜かした知的障害級、自閉症・情緒障害級の2級の展開にしていく予定である。また、工事の手法についても、今まで1つの教室があると、床、天井、壁が4面の合計6面、3教室で18面の工事が必要であったが、2教室に絞ること、また、前面と後ろ面だけ工事することになったので、おおむね今までの18分の4の工事経費でできるのではないかということで、スピーディーに展開していきたいと考えている。 ◆山﨑広子 委員 今までの10年間かけて全校にという考えが短縮できるのか。 ◎学校教育指導課長 従前は施設を完備した上での開級を考えていたが、今後は子供たちが機能的に活用できる教室をつくることを最低限の条件として行っていくので、スピーディーに展開できると考えている。 ◆山﨑広子 委員 18分の4の工事にするという考えのもと、今まで10年間だったのをスピーディーにする方向を平成31年度は考えるということか。 ◎学校教育指導課長 委員の言われるとおりである。しかし、そのほかの教室に置く備品、消耗品、配置するふれあい補助員などの経費を考えると、どうしても削減できない部分がある。しかし、総合的に考えて、スピーディーにできるという判断をしている。 ◆小島勝己 委員 関連で、インクルーシブ教育システムの構築と特別支援学級のあり方について、どのような見解をお持ちか。 ◎学校教育指導課長 市全体としては、全ての子が同じ場所で学べるインクルーシブ教育の推進を図っている。しかし、それだけでは特別な支援を要する子供に対してのフォローが不十分になるので、多様な学びの場として特別支援学級を設置するという考えで進めていきたいと考えている。
    ◆滝口友美 委員 今のインクルーシブ教育システムは説明70特別支援教育指導関係経費の中に入っていると思うが、この中で通常級と特別級との交流をやっていると思う。ただ、行事が入ったり、いろいろなことがあって、交流がたびたび中止になる場合がある。平成31年度、しっかりと進めていったほうがいいと思うが、中止をせずにずっとやっていくという方向性を伺いたい。 ◎学校教育指導課長 インクルーシブ教育推進のためには、通常級と特別支援学級の児童・生徒の交流は必須だと考えている。そのため、通常級においても、インクルーシブ教育の講演等をここ3年ほど県の事業費で行ってきた。引き続き、市としてもそのような形をとりたいと考えている。 ◆滝口友美 委員 大事と考えているのはいいので、中止にならないように優先的に進めるということか。 ◎学校教育指導課長 委員の言われるとおりである。 ◆和田清 委員 189ページの説明60学校教育指導関係経費について伺う。予算特別委員会資料は186ページになる。スクールソーシャルワーカーの人件費が3人で828万円と出ているが、平成31年度も現体制と同様の人員で全校をカバーしていくという方針でよいか。 ◎学校教育指導課長 委員の言われるとおりである。 ◆和田清 委員 同時に、費用弁償の中でスクールソーシャルワーカー等の出張旅費、通勤費で81万4000円が上がっている。スクールソーシャルワーカーは全校をカバーするとなると、いろいろな状況の中で飛び回らなければいけない。それに関しての移動の手段とその補償について、どのような対応をされるのか。 ◎学校教育指導課長 基本的には32校をカバーするので、公用車で運転して行っている。また、学校教育指導課としては公用車を持っていないので、1週間前の予約に頼る状況になっている。スクールソーシャルワーカーは突然依頼が入る場合もあるので、公用車がない場合は自転車やバスを使って移動することになる。限られた交通費にはなっているが、現在、依頼されて行けていないという状況は生じていない。 ◆和田清 委員 ここには出てこないが、いじめ問題等の対応も含めて重要性が認識されたSSWと弁護士資格を持った職員、同様の2つの資格を持った職員が臨機応変に、しかも迅速に対応できるという意味で言うと、さらに移動手段の確保等も必要だと思うが、担当課としては、どのような生かし方を考えているのか。 ◎学校教育指導課長 適時適切に動けなければ、配置している意味はない。現在、弁護士は車の免許を持っていないので自転車で動いている。多少時間はかかることはあるが、雨の日も風の日もすぐに学校のオファーに応えて出かけている状況である。スクールソーシャルワーカーについては、原則、他課の車を当たって、おおむね車を確保できている状況であるので、そこら辺は大丈夫と考えている。 ◆山田悦子 委員 同じく予算特別委員会資料186ページの中で、いじめ防止対策調査会の費用が入っているが、平成31年度はどのような活動をされるのか。 ◎学校教育指導課長 いじめ防止対策調査会については、次年度4月1日から2年間の委託で、第3期のいじめ防止対策調査会が始まる。次年度については、今回の重大事態を受けて、まずは茅ヶ崎市いじめ防止基本方針パブリックコメントにかけるので、そこの協議から始めて、引き続きいじめ防止等のための協議をしていただき、2年後にまた諮問に対する答申を教育委員会に出していただきたいと考えている。 ◆山田悦子 委員 各種研究会等講師謝礼が入っているが、どのような内容のことをやるのか。 ◎学校教育指導課長 各種研究会等講師謝礼として37万円を計上しているが、特別支援教育研究会講師謝礼教育課程編成研究協議会講師謝礼防災対策推進会議講師謝礼人権移動教室講師謝礼などが入っている。 ◆山田悦子 委員 学校図書について書いてあるが、読書活動指導協力者はここに入っているのか。 ◎学校教育指導課長 読書活動指導協力者の謝礼は、191ページの説明120地域教育力活用事業経費に入っている。 ◆滝口友美 委員 今のいじめ防止対策で、クラスの雰囲気がいじめの発生にかかわるという面もあり、積極的にいじめをなくしていこうといういろいろな取り組みはわかっているが、いじめ傍観者、いじめを見ても何をしていいかわからなくて傍観者になるという子たちも多いと思う。例えば脱いじめ傍観者プログラムのDVD等いろいろ出ているが、こういうことに関して平成31年度の取り組みがあったら伺いたい。 ◎学校教育指導課長 いじめは、加害の者、被害の者だけではなく、傍観者がとても重要なポジションになっている。そのため、市では湘南DVサポートセンターの協力を得て、傍観者にならない、そして、生徒が主体的にいじめ防止のための主人公になれるような形のいじめ防止プログラムの研究を今年度から予算をとって行っており、まだ1校分ではあるが、次年度も予算をとって実施していきたいと考えている。また、各学校の取り組みについて、それぞれ共有できるように、いじめ防止サミットを今年度内に開催したいと考えている。 ◆和田清 委員 いじめの問題に関しても、事件、事故が起こってからSSWとか弁護士資格を持った職員が対応していくという事故、事件発生後の対応だけでは本当は不十分で、萌芽、芽が生まれたところから対応が始まるという意味で言うと、この間の代表質疑の中でもソーシャルワークを先生方に学んでもらうという答弁があったが、やはり餅は餅屋で、例えばソーシャルワーク的手法なり、法的な知識や経験をもって対応することを考えると、いかに顔の見える関係の中で、現場の先生方が早目にアポイントをとれるかは重要だと思う。出てきた問題、起こった事象に対応するだけではなくて、ソーシャルワーク的な手法とか法的な手法、考え方について広く先生方に知ってもらうという積極的なアプローチも必要と思うが、平成31年度、どのように取り組んでいかれるつもりか。 ◎学校教育指導課長 確かに後手後手になっては新たな被害を防げないので、今年度、第2回児童・生徒指導担当教員研究会では、SSWに講師をしていただき、児童・生徒支援について、SSWの視点からというところで、教員がソーシャルワークの視点を持って児童・生徒指導に当たれるような講演をしていく。また、昨年度は県の事業でソーシャルワークの視点を持った教員の養成研修があり、そちらに参加した教員からも、それぞれの学校の教員に還元していただきたいと考えている。 ◆岡崎進 委員 相談があった子供に対してはきちんと対応できるが、SOSが出ていない子供に対してのPRを平成31年はどのように考えていくのか。 ◎学校教育指導課長 子供たちがまずSOSを出せることが大事だと考えている。また、SOSを出せない子供については、教員がつぶさに子供たちの様子を観察し、少しでも日ごろから変わったところがあれば、校内で連携して子供たちの様子を見守っていく、あるいは茅ヶ崎市いじめ防止対策調査会で、このたび地域、保護者向けのリーフレットを完成させて、子供の様子で変わったところがあったら学校にお知らせ願う、またはお声かけ願うということで、地域全体で子供たちを見守れるようないじめ防止の取り組みを進めていきたいと考えている。 ◆岡崎進 委員 今、地域とあったが、学童保育とかとの連携もきちんとできていくということか。 ◎学校教育指導課長 市長部局で開催しているいじめ問題対策連絡協議会は各団体の代表が参加されているので、茅ヶ崎市いじめ防止対策調査会で諮った事項について情報を周知させていただいて、市全体で取り組めるような形に持っていきたいと考えている。 ◆山﨑広子 委員 予算書189ページ、教育費、説明30臨時雇用職員経費について伺う。今、いじめの問題もあったが、予算特別委員会資料184ページでふれあい補助員116人分の経費が上がっている。まず、中学校と小学校の人数をお教え願う。 ◎学校教育指導課長 平成31年度は、小学校に85名、中学校に31名配置する予定である。 ◆山﨑広子 委員 学習環境の中で大人の目を行き届かせるという部分においては、このふれあい補助員の力、またはスキルも非常に高くて、毎回、予算、決算の中で、教員とふれあい補助員の連携についても触れられていたと思う。ソーシャルワーカーの意識を持って教員に指導していくということもあったが、そういう観点でいうと、ふれあい補助員も非常に大きな力が発揮できると思う。平成31年、どのような形で指導なりに取り組まれるのか。 ◎学校教育指導課長 平成31年度は、ふれあい補助員の研修会を4月と10月の2回予定している。まだ内容は決まっていないが、基本的には学校教育指導課の巡回相談員が講師になり、その中で、子供たちの心の見取り方などをレクチャー、または何か気がついたときにはきちんと教職員と情報を共有することを指導主事からレクチャーして、ふれあい補助員の資質向上に努めていきたいと考えている。 ◆山﨑広子 委員 ふれあい補助員の採用にかかわる人の見方も含めて、適切な配置が重要になる。1年間で学級の中で状況がいろいろ変わっていく。適正に配置する必要があると思うが、平成31年の工夫についてはどのようなことを考えているか。 ◎学校教育指導課長 現在、ふれあい補助員については、まず任用試験として面接と論文を行う。任用されたふれあい補助員については、現段階では本人の希望と勤務状況を学校訪問の際に直接、または校長先生などに伺って確かめ、2回まで更新し、3年間の雇用となっている。ふれあい補助員は、通常級、特別支援学級、個別支援担当がある。特に個別支援担当はトイレ等の介助もあるので、年ごろの子供については男女をしっかり分けて行っている。また、中学生の個別支援になると、かなり体重もあるので、ふれあい補助員になるべく負担をかけない形で人選をしている。通常級、特別支援学級についても、勤務状況を見ながら適切な場所に配置するよう、毎年、学校とも相談しながら進めている。 ◆岡崎進 委員 今後、外国人労働者の子供たちが大分ふえてくると思うが、ふれあい補助員の仕事の中にそこら辺のケアは入ってくるのか。 ◎学校教育指導課長 ふれあい補助員は外国語が堪能かというと、またそれは別の問題になるので、厳密に言うと、ふれあい補助員ができる範囲でのケアはしていくが、そのほかは、外国につながりのある子供については日本語指導協力者がいるので、そこでフォローしていきたいと考えている。 ◆水本定弘 委員 予算特別委員会資料の186ページ、説明60学校教育指導関係経費の中のいじめ防止対策について伺う。いじめというのは、大体どこを捉えていじめ、例えば対象が子供同士のことが多いのか。 ◎学校教育指導課長 国が出しているいじめ防止対策推進法の定義では、いじめは一定の人間関係がある児童・生徒間で行われる行為と示されている。 ◆水本定弘 委員 子供同士もいじめという認識がとても強いと思うが、学校の中でさまざまな問題が起こっているときに、学校の生徒と教師といった関係もあると思う。大人であるから、例えば教師が子供に対して暴言とか暴言と思われるような言葉を発するといったものについて子供が悩みを抱えてしまう。また、SOSを発せないとかさまざまな問題があると思うが、そういった問題に対してはどこで対応するのか。 ◎学校教育指導課長 報道等では教師によるいじめという言葉が出ているが、実際は、法的には教師によるいじめというものはない。しかし、それは不適切な指導ということになる。まず学校としては、心の教室などに心の教育相談員等を配置している。また、学年のスタッフもたくさんいるので、常に子供たちが誰にでも相談できるような体制をつくっている。特に中学校においては、個別面談のときに子供たちが好きな先生を選んで、そこには管理職も入るが、僕は校長先生に相談したい、僕は保健の先生に相談したいなどという場を設定している学校が非常に多く、なるべく学級担任対生徒1人ではなく、子供が困ったときに誰にでも相談できる体制を構築しているところである。 ◆水本定弘 委員 今の答えだと非常に頼りがいがあると思うが、実際、現場はどうか。例えば子供が先生に相談して、その先生が校長に相談する。そういったところで真摯に子供の意見を聞いて、受けとめて、それをすぐ問題解決につなげていくということもあると思うが、言葉は悪いかもしれないが、それをなきものにする。そういったことがなかったことのように、例えばオブラートで包んで説得しておしまい。本人たちは、そういったものに対してSOSを出したのに、どうなっているのか、きちんとした理解を得られないまま日々を送ってしまうといったことがあってはいけないが、そういったことも含めて、平成31年度、どういう対応をしていくのか。 ◎学校教育指導課長 今回の重大事態を受けて、いじめ防止対策検討調査会でも報告書が出たが、その中では、まず、いじめに対する正しい認識、そして積極的な認知、認知した後のチームとしての共有と対応を一番大事にしている。現在、各学校では学校いじめ防止基本方針があるが、実際に明記されている内容が実施されていないことも見受けられたので、徹底していきたいと考えている。 ◆和田清 委員 同じページの説明60の2教育情報ネットワーク事業に関して伺う。ネットワークリース料1188万円が計上されているが、このリース契約に関しては、今度、いつ更新になるのか。 ◎学校教育指導課長 リースについては5年契約で、平成31年9月1日から新しいリース契約となる。 ◆和田清 委員 平成31年度は5年ぶりの契約更新で、この契約更新に関してどのような検討を重ねて、またさらにこの契約を結んでいくのか、その考えについてお聞かせ願う。 ◎学校教育指導課長 こちらの1188万4000円の予算については、現状5年間で教員がかなりシステムになれていることもあるので、基本的には同じシステムでつないでいきたいと考えている。 ◆和田清 委員 5年前も指摘したが、まず、イントラがセキュリティーが高いという今までの価値観は、これだけクラウドが進歩して、果たして本当にそう言い切れるのか。クラウドもかなり機密性というか安全保持のセキュリティーの面でも進歩しているし、いかんせんこの費用対効果、それから、これだけの経費をかけて本当に活用されているのかという検証をもう一度して、ゼロベースで考えてみるべきと思うが、今の答弁だと、使いなれたからこのまま使いたい。これは5年間また何もできないので、ぜひこの機にしっかりと検討して、ゼロベースで問い直して、経費節減と効果的な施設整備をやっていただきたいと思うが、いかがか。 ◎学校教育指導課長 この使用料及び賃借料の中には、機密性のある通信料、そのほかにもう1点、教育用コンテンツの使用料が入っている。教育用コンテンツの使用料に、茅ヶ崎市の学びの広場に授業で使える動画や画像などが入っている。また、教職員が互いの研修の情報を共有できるところも入っている。例えば外国語活動のレッスンプランを載せたり、小学校または中学校の研究会の情報を載せたりして、共有している。もう1点の通信については、現在、総務省でも自治体のクラウドを進めるという声も出ている。私たちも確かめてみたが、現在、クラウドのほうが危険というものではない。確かに、予算をかければ有用なクラウドはあるが、普及状況から考えると、クラウドも有線のイントラ通信も予算がほとんど変わらないので、今回はイントラネットを引き続き使いたいと考えている。 ◆和田清 委員 これとは別に、先生方に各1台のパソコンを提供し、IT環境を整えようということも今回の予算に載っていると思うが、そこのシステムともきちんと整合性を図りながら、総体として合理的かつ効率的で安価な方法について、このリースの切りかえのときに全体の見直しをしっかりやっていただきたいと思うが、少し危険なのは、もしかして教育委員会の中だけで考えるのか。例えば情報推進課や行政改革推進室とか、さまざまなところと連携をとりながら、システム全体をもう1回、再チェックしていただきたいが、いかがか。 ◎企画部長 学校の機器の選考に関しての話だと思うが、どのようなものを選考していくのかについては、企画部の中でも情報推進課があるので、持っている情報を庁内で共有しながら、そういったことについても庁内横断的な検討の中で進めていかなければいけないという認識は持っているので、平成31年度もその案件については引き続き庁内協議はしていきたいと思っている。 ◆滝口友美 委員 189ページの説明20事務局管理経費について伺う。この中に市費教員任用事業が入っていると思うが、適正な人材の確保ということで各部課の業務計画でも課題になっているとおり、やはり足りない、増員の必要性があると考えるが、平成31年度、増員等の検討を行うか伺う。 ◎教職員担当課長 増員の必要性は考えているが、残念ながら、教員全体のなり手が非常に少ないという状況である。予算の確保は何とか理解いただいているが、実際には、任用期間が短いとか任用日数が少ないという状況で、必ずしもしっかりとした人員が確保できている状況ではない。ただ、いろいろな人員に関しては、周りの市町や県の教育委員会等々と連携をとりながら進めているが、なかなか十分な充当とはなっていない。来年度も非常に厳しいと考えている。 ◆滝口友美 委員 人員不足で悩んでいるということで、何人の予算が確保できているのか。 ◎教職員担当課長 1年間190日または約195日、本当は240日ぐらいあるが、市費の方が200日弱ぐらい学校に行くという形で換算すると、12名分となっている。つまり、12名分掛ける190日と195日の予算であるが、そうすると、もし12人いたときに、12校にしか派遣できない。実際には、その予算はあるが、市費の方の状況によるが、週2日とか週3日という形の切り割りをして、延べ人数20数名、今年度は28名にお願いしたが、そういう形で割り振って、なるべく多くの学校にという形で対応している。 ◆山田悦子 委員 189ページ、説明80教育事務委託負担金について伺う。予算特別委員会資料は189ページである。毎年聞いているが、今、234名の茅ヶ崎の子供が藤沢に行っている。藤沢に通っている234名の子供に茅ヶ崎の郷土愛をどのような形で理解していただくかということに対して、平成31年度はどのように考えているか。 ◎教育センター所長 茅ヶ崎の郷土愛ということで、茅ヶ崎市の学校以外に通っている子供にどのように伝えていくかということで、小学校版社会科資料集「わたしたちの茅ヶ崎」と中学校版地域学習副読本「私たちの茅ヶ崎」という資料をつくっている。来年度も、こちらからそれぞれの学校に通うお子さん方に提供するということで進めていきたいと考えている。 ◆山田悦子 委員 学校は藤沢であっても、帰ってくると茅ヶ崎で遊ぶし、環境も茅ヶ崎である。何かかかわりを持つということは考えていないのか。 ◎教育センター所長 現時点では、直接かかわりを持つという機会を設定するとかは難しいと考えている。 ◆山田悦子 委員 今、広域連携という形でやってもいるので、茅ヶ崎のことを藤沢の方に知ってもらうという意味でも、できれば何かそういう機会をつくっていただけるとありがたいが、そのあたりの検討をしていただける余裕があるか伺う。 ◎教育センター所長 現時点で、教育センターだけではなかなか難しいと思う。ただ、今、質問いただいた趣旨は理解できるので、また研究を進めていきたい。 ◆和田清 委員 同じページの説明70特別支援教育指導関係経費予算特別委員会資料は188ページになる。学校看護介助員関係の経費が計上されている。具体的な業務内容に関して説明願う。 ◎学校教育指導課長 学校看護介助員は、医療ケアを必要とする子供に対して、ふれあい補助員と同じように年間150日配置して、医療機関に携われているものである。 ◆和田清 委員 2名ということは、子供が2名いると解釈してよいか。 ◎学校教育指導課長 2名である。 ◆和田清 委員 さらに出張費、宿泊、保険等がついているので、この看護職員は遠足、社会見学、修学旅行等にも参加できると解釈してよいか。 ◎学校教育指導課長 宿泊行事付添い看護師は、また別に特別支援学級の合同宿泊学習でつけるもので、学校看護介助員は、あくまで学校の生活の中である。そして、業務外ということで、また別の業務で学校介護介助員が宿泊に出なければならない場合は、8報償費の宿泊行事介助員で対応していきたいと考えている。 ◆和田清 委員 非常にうれしいことだと思っているが、医療ケアの必要な子供たちが学ぶことは非常にハードルが高くて、親の付き添いが最低条件だった。子供が子供たちの中で過ごすことが保障されないという事態がずっと続いていた。それが保障されることもうれしいし、評価すべきだと思うし、それから、かつては介助員が修学旅行についてもいけなかった。だから、障害のある子供たちが修学旅行に行けないということが茅ヶ崎市内では当たり前だった。どうやら扉をこじあけてくれたと思うが、市としては、そういう医療ケアが必要な子全てではないかもしれないが、子供の状況に応じて、インクルーシブ教育が妥当であると判断した場合は、こういう形でしっかりとつけていこうという方針をとられたと理解してよいか。 ◎学校教育指導課長 今回、学校看護介助員をつける経緯となったのは、人工呼吸器を使用している子供が学校に入学するというところから始まった。現在、国の動向としては、通常級に就学する際に、なるべく保護者の付き添いをやめていこうという方針がある。保護者についても、付き添うことはできるが、保護者が付き添うことによって、せっかくの子供の社会で学ぶ場、社会性が身につく場を奪ってしまう可能性があるので、教育委員会としても、保護者の意向を最大限尊重しながら、しかも安全性を確保できるというところで、この判断に踏み切ったものである。 ◆和田清 委員 通常、医療ケアを行う場合、あくまで看護師は医師の指示、指導のもとで医療行為を行わなければいけないので、看護師がいればいいというだけの問題ではない。バックアップする主治医との連携とか学校との連携体制をとることによって子供の教育の場が保障されるわけであるが、今、話が出た子供たちに関してはしっかり主治医のバックアップはとれているのか。 ◎学校教育指導課長 学校看護介助員は4月1日まで採用されないので、現段階では、保護者と担当の指導主事が医師のもとに行き、そのような確認をとっている。実際に4月1日以降に運用された場合については、直接担当医による学校看護介助員への指示、それができない場合は看護師からの指示を受けて、きちんとやっていきたいという方向で考えている。 ◆和田清 委員 子供の立場から考えると、そのあたりは事前に調整をとって4月からスタートとしてほしかったが、予算執行の関係もあるし、難しい。さらに突っ込むと、今、養護学校における医療ケアに関して、一見後退しているかのように見えるところもなきにしもあらずで、つまり普遍化して全てに満遍なく行き渡らせようとすると、どうしてもブレーキがかかったり、そういう規則が生じてしまうところがあるやとも聞いている。やはり一人一人の子供に合ったサポートをケース・バイ・ケースで適切に行っていくという方針もとっていただきたい。答弁は結構である。  加えて、本来は県、国が人的な配置なりノウハウに関しての支援をするべきだと思うが、県、国の対応に関してはどのようになっているか。 ◎学校教育指導課長 今回の件については、市だけの判断では非常に難しいところがあったので、あらかじめ、県、県立養護学校と連携をとり、そちらの協力を得ながら、市でやっていくという形にしている。 ◆和田清 委員 ノウハウの支援はもちろんであるが、法制化して、人員確保に関して国や県がしっかりと保証していくということについては、まだまだなのではないか。市としては、そういうことを要望していくことも含めてどのように考えているか。 ◎学校教育指導課長 この件については、国の国庫補助があり、3分の1補助ということで、現在申請中である。 ◎企画部長 学校の教員の関係の財源措置は、さまざまな機会を捉えて、国、県には要望活動をしている。定期的には、例年の整理の中で各課から上がってくる要望については、きちんとその内容について選別している。平成31年度には間に合わないが、今の点については平成31年度の要望の中でテーブルに載れるかどうか教育委員会と調整していきたいと思っているので、理解のほどお願いする。 ◆和田清 委員 インクルーシブ教育を県は非常に積極的に進めている。そのあたりは評価するが、例えば、こういうハード面、設備もそうであるが、今の医療ケアの必要な人的配置、設備的配置も、県もしっかり支援すべきだと思う。今の話だと、国庫は出ているが、県は一銭も出さないのか。姿勢として納得できない。県に対してはもっとしっかり強く言うべきだと思うが、いかがか。 ◎教育長 我々は常に何十年来、言っている。定数の是正をしてくれというのは、全ての市町村の望みである。そして、県も恐らくそう思っている。国の段階では、財政とかいろいろな面で優先されていなくて、依然変わっていない。それでも少人数学級を認めるとか、学級数を少人数にするという改善も進んできている。そのあたりには期待するところである。医療ケアについては、全国的に見れば、神奈川県はかなり先に行ったと思う。現実問題として、医療ケアを受ける必要性のある子供たちの入学が非常にふえてきている中で、それぞれの学校に診療所を設置して、そこにきちんとしたハードをつくった上で、医師との連携、それから自立支援の教職員の研修も進めて、看護師等自立支援の教員の両サイドからやっている。それぞれ配置されている看護師は、自立支援というための特別教員免許状を県が発行して、教員定数の中で看護師を設置している。そういうやり方をとって、全県下的に医療ケアが行われるという仕組みをつくってきたのも神奈川県の先見性だと思う。そういったものがある以上は、市町村のこうした現実に対しても何らかの保障をしていくような制度上の改定も、これからは視野に入れていかなければならないし、我々も実際にスタートさせる中で、さまざまな課題が見えてくると思う。きちんと要望はしていきたい。 ◆山﨑広子 委員 まず各部課の業務計画、16ページの中学生への学習支援事業は、平成30年度までは市民提案型の協働推進事業として行われていたが、平成31年度はどこの予算になるのか。 ◎学校教育指導課長 学校教育指導課の予算で、予算書191ページ、説明120地域教育力活用事業経費の節13委託料、中学生への学習支援委託料ということで計上している。 ◆山﨑広子 委員 市民提案型協働推進事業から少し格上げになったのかと思えるが、中学生に対して個別学習の支援をしていくという事業である。公民館とか、それぞれのところで、いろいろな市民力を使って学習支援をしているが、平成31年度の取り組みについて伺う。 ◎学校教育指導課長 決して格上げではないが、市民提案型協働推進事業は2年間という期限がついている。大変好評であったので、引き続き、学校教育指導課の事業として続けるというものである。次年度については、年間120日で2校の中学校を対象に公民館などを活用して実施していきたいと考えている。 ◆山﨑広子 委員 実際に中学生がこれを使って勉強の仕方がわかったと言って喜んでいた姿を見たときに、続けていくべきだと考えているが、今まで2校であった。それぞれの学校の事情もあるが、平成31年度、増校はあるのか。 ◎学校教育指導課長 今はこども応援丸というNPO団体にお願いしているが、いろいろな学校を順番に回って、その中で地域の方がボランティアとして根づき、これが離れても、その地域で独自にできることを目指しているが、実際の状況としては、現在もこども応援丸に登録している方がその地域に出向いてやっている。次年度については決まってはいないが、もう少し地盤固めということで、今年度と同じ中学校でまた実施できればと考えている。ちなみに西浜中学校と鶴が台中学校で行っている。 ◆山﨑広子 委員 中学生への学習支援事業ではなく、広く大きくいろいろ連携をとっているという話を伺った。地域ボランティアが主体になっており、そちらのネットワークのようなものの構築を考えていく必要があると思うが、平成31年度はどのようなことを思っているか伺う。 ◎学校教育指導課長 学校教育指導課が行っているもの以外に、それぞれの推進協などで行っているものは周知している。その点については、子ども未来応援のほうでも話題になっているが、まだ現実にはそこまで話が進んでいないのが現状である。 ◆山﨑広子 委員 平成31年度はそのような検討をして考えていく方向はあるのかと伺った。 ◎学校教育指導課長 基本的には、現在、主体的にやっていただいている地域については、その地域に任せ、それができていない、まだできない、これからやろうとしているところの立ち上げについて、順番に回っていくという形で考えている。今すぐに連携をとってというところまでは、まだ具体的な検討はしていないところである。 ◆山田悦子 委員 同じく予算特別委員会資料202ページ、読書活動指導協力者についての質問をする。教育経済常任委員会では、政策提言で図書館司書、また読書活動指導協力者についての提案をさせていただいている。かなり活動内容が多岐にわたっていることで負担がふえているという話も聞いているが、平成31年、読書活動指導協力者に対する改善は考えているのか。 ◎学校教育指導課長 読書活動指導協力者については、なかなか後継者が見つからず、今年度、スタートの時点で各学校に配置されていないという状況があった。まずは受け入れる学校の体制を整え、なるべく読書活動指導協力者にも学校としてできることをやっている。もう1点は、微々たるところではあるが、謝礼を1日当たり3000円だったところを4000円に引き上げることを考えている。 ◆山田悦子 委員 図書館司書の関係も多分出てくると思うが、司書そのもののような内容をやっており、司書が各学校に配置されるようになってくると、かなり違ってくると思うが、そのあたりの検討はされるのか。 ◎教育総務課主幹 今、学校司書という名称では各学校に配置されていない状況である。ただし、司書教諭がいたり、今の読書活動指導協力者がいたり、教育総務課で学校図書館嘱託員を配置もしている。これらの方々が連携して、学校司書に近い役割を担っていただいている状況である。 ◆山田悦子 委員 読書活動指導協力者が参考に図書を買うという負担が、決められた額だけでは難しいという話も聞いているが、そのあたりの経費的なものの検討もされているのか。 ◎学校教育指導課長 この点については、現在では予算化していないのが現実である。 ◆滝口友美 委員 193ページの学校図書館嘱託員の研修とか、その辺にもかかわってくるが、司書の話が出たということで、今臨時とかでやっているが、先ほどいじめの問題も出たが、日本語の読めない子供たちとか、人の心のいろいろな情緒の醸成とかに読書は大事だと考えていて、日常的に司書が在勤して児童のニーズに応え、日常的なかかわりを継続的に持つと読書指導もできるということで、司書教諭と学校司書との連携をして、学校指導要領にのっとった事業支援が必要と考えるが、この点に関して平成31年度の考えはいかがか。 ◎教育総務課主幹 学校の読書活動の協力者はそれなりの役割があり、学校図書館嘱託員は、今、教育総務課で任用しているが、週3回、1日4時間で、毎日来ていないので十分ではないということも担当課としては感じている。平成31年度の予算は平成30年度と同様で、あとは連携の部分でより進めていけたらというところで考えていきたい。 ◆滝口友美 委員 週3回ということで継続的にできていない、また、読書活動指導協力者も後継がなかなか見つからないという現状は十分踏まえていると思う。予算的にも、第5次学校図書館図書整備等5か年計画が確定して、学校司書配置費としても約1100億円出ている。ただ、これは地方交付税として措置されるので、この辺、しっかりと各自治体でこれらを経費として予算化する必要があると考えるがいかがか。 ◎教育総務課主幹 交付税として措置されて既に入ってきている中で、学校図書館嘱託員を配置しているという状況である。他市の状況もいろいろ調査とかしており、我が市と同じような状況のところもあれば、委託していたり、きちんと毎日配置できる状況になっているところもある。先進的な事例のいいところをできるだけ取り入れて、今後考えていきたい。ただ、財政状況もあるので、その辺は加味しながらということになる。 ◆滝口友美 委員 全国的にも学校司書はふえてきて、横浜市等でも全部配置されているので、読書だけにとらわれず、いじめ防止とか、子供たちのいじめをなくすためにも、しっかりと考えていただきたい。その辺を踏まえて、決して先進的ではないということで、今の読書活動指導協力者の現状と継続的な読書指導ということで、平成31年度は前向きに検討するということか。 ◎教育総務課主幹 図書室でも、いろいろな問題、いじめに関連するような問題も起きて、子供が図書室に来たりということもあると思う。図書室の中で完結することはないと思うので、今まで出ていた学校のさまざまな職員との連携等々については、学校図書館嘱託員自体の研修もあるので、その中でしっかりとやっていきたい。 ◆山田悦子 委員 191ページ、説明100の6初任者研修等関係経費について伺う。予算特別委員会資料は196ページである。昨今のいじめ問題を考えると、担任の判断とか対応がかなり重要となってくると考えている。それに当たり、初任者研修ではどのような研修を考えているのか。 ◎教育センター所長 いじめに限らず、担任の判断は日常の子供たちを支えていく上では非常に大切なことであると考えている。初任者研修は、学校の中で子供たちにかかわる一番大きいところは学習授業であるので、授業のつくり方を中心にやっているのが実情である。ただ、授業をつくるに当たって、子供たちの様子を見取るとか、そういうところは必須になるので、教育指導主事を含めて学校訪問し、実際に授業の様子も見ながら、そこの部分については指導している。加えて集合研修などもあるので、これまでもしてきているが、いじめへの対応、子供の見取り、かかわり方などは、平成31年度、またプログラムを検討しなければならないと考えている。 ◆山田悦子 委員 研修も工夫が必要と考えている。授業のつくり方や子供の見取り方であるとか、そういう指導もとても大切であるが、実践的にいろいろやっていく必要もあると思うので、多くのいろいろな生徒たちに対応できるために、通常級だけではなくて、例えば特別支援学級への機会をふやすとか、そのような工夫はされるのか。 ◎教育センター所長 教員一人一人の経験値は、子供たちにかかわる中で大きいものとなっていく。ただ、対象が初任者であるので、一気にそれを流し込むことはできない。実際に他校を訪問して、ほかの学校の様子なども見ているので、そこも含めて研修は進めている。それから、初任者研修は市だけではなく県での研修もある。その中では、毎年あるが、来年度もいじめについての対応の理解を求めるものや、インクルーシブ教育の推進に係るような内容の研修も行っている。具体的にプログラムとして組まれているわけではないが、特別支援学級の見学とか、視点としてはとても理解できるので、研究は進めていきたいと考えている。
    ◆山田悦子 委員 確かに研修でいろいろな経験をすることは大切ですが、大切だとわかっているつもりとか、理解してもらっているつもりというのではなかなか難しいと思うので、できれば、先生の認識や考え方を実際に聞くことも大切だと思うので、そのあたりの面談というか、やりとりは研修の中に入れてあるのか。 ◎教育センター所長 こちらが教えたつもりになっているだけではいけないので、初任の先生方の声を聞いて、その様子を聞いて指導していく場面があるかという質問だと思うが、6回の研修の中で、そのような場面を設けている。あとは、初任者研修は私たちが直接かかわるところもあるが、学校の中でいろいろな項目に当たるような内容を積み重ねていくという研修が行われているので、学校の指導も入っている。そこも含めて、これから先、いろいろなことが考えられるので、充実させていきたいと考えている。 ◆山田悦子 委員 人材育成はとても大切だと思うし、この人材育成のために予算をつけるということは理解する。学校だけではなくて横の連携もやっていただけるのか。 ◎教育センター所長 それぞれの学校が学校運営をしていく中で、地域とのかかわりは非常に大切にしている。その中で、先輩職員のとっている行動、かかわり方とか実際の連携の仕方などを見ながら、初任の職員は経験値を積んでいくと思うので、そういうところも含めて学校教育指導課とも協力しながら進めていきたいと考えている。 ◆岡崎進 委員 これは5年未満の方ということであるが、平成30年度の実績でいいが、1年、2年、3年、4年の人数はわかるか。 ◎教育センター所長 養護教諭を除いた経験者、教員の研修生の数になるが、1年経験者が30名、2年経験者が46名、5年の経験者が36名となっている。 ◆岡崎進 委員 3年、4年はいないのか。 ◎教育センター所長 3年経験者の研修を受けた者が39名、4年経験者は44名である。 ◆岡崎進 委員 この中で、5年未満で離職をされる方はどのくらいいるかつかんでいるか。 ◎教職員担当課長 正確な数字は持ち合せていないが、毎年、年度末に自己都合退職という形で他県の教員採用試験に合格して出ていく方、事情があってやめる方が何人かはいる。ただ、私の経験と過去の記憶であるが、5年未満の若い方は毎年1人いるかいないかぐらいの状況である。 ◆小島勝己 委員 191ページの教育費、説明120地域教育力活用事業経費、中学生への学習支援事業について伺いたい。地域のボランティアの方が夏休みと放課後に実施している学習支援だと思うが、実施している学校は現在どのぐらいあるのか。 ◎学校教育指導課長 現在、西浜中学校、鶴が台中学校の2校で実施している。 ◆小島勝己 委員 私は各部課の業務計画の中の中学生への学習支援事業について伺っている。各地域で実施していると思うが、どのぐらいの学校が夏休みとか放課後に実施しているかについて伺っている。 ◎学校教育指導課長 本市として行っている協働推進事業以外の学習支援事業としては、直接地域が行っているもので、例えばまちぢから協議会が松林小学校で行っているおむすび松林とか香川小学校で甘沼自治会で行っているふくろうさん家、また、中学校では、松林中学校のまちぢから協議会が行っているふくろう塾などがある。 ◆小島勝己 委員 何校がやっているかを伺ったが、松林とかで行っていて、3校ぐらいということか。 ◎学校教育指導課長 全てを把握しているわけではないが、小学校3校、中学校3校、そのほか、地域自治体ではなく学校主体のサマースクールなどでやっている学校を含めると、かなり多くの学校がやっていると認識しているが、正確な数は持ち合わせていない。 ◆水本定弘 委員 予算書193ページ、並びに197ページ、予算特別委員会資料は205ページである。中学校、小学校の学校敷地借上料である。毎年出ているが、足すと大体7500万円ぐらい毎年かかっている。小学校では6校、中学校では2校、その中に民有地と県有地、国有地が混在しているが、単純に足すと10年間で大体7億5000万円、買い取りとか、そういうものは毎年検討されているのか。 ◎教育施設課長 小学校用地の借り上げは、確かに毎年のように7000万円を超える金額を計上している。地権者の方々に契約段階でお邪魔するときであるとか、もしくは相続などが発生したという情報を得たときには、できる限り売っていただけないかかという話はさせていただいているが、なかなか進んでいかないのが実情である。平成30年度もお一方からの鶴嶺小学校の敷地の買収を補正でかけているので、そういう機会を捉まえて、なるべく買収で進めていきたいと考えている。 ◆水本定弘 委員 民有地はそういった交渉事には近いが、県有地とか国有地はなかなか出ていく機会も少ないと思うが、そういう働きかけは年間でどのくらいされているのか。 ◎教育施設課長 小学校においての県有地と国有地は、両方とも西浜小学校である。西浜小学校の場合は9割以上が国有地と県有地が占めているという状況で、例えば国有地は9410.41平米を年間928万5208円という予算で借りている。また、県有地は1万132.23平米を1982万3565円という予算でこれから借りようと考えており、これを買い取ることになると実勢価格になり、西浜のあたりは坪当たりの単価が非常に高いので、買収をかけるのは至難のわざと考えている。このあたりについてはかなり安く貸していただけているので、このまま継続していきたいと考えている。 ◆水本定弘 委員 国有地と県有地については、広さもあるので、買い取りの交渉はしていないという解釈でよいか。 ◎教育施設課長 委員指摘のとおりである。 ◆和田清 委員 費用は小中にまたがるので、予算特別委員会資料の211ページ、小・中学校の情報機器配備運営経費をもとにして、ここだけではなくて話をしたいが、小中合わせて約1億5600万円から700万円ぐらいの経費が計上されている。それ以外にイントラのほうで1000万円ちょっと、一般経費の中にもパソコン代が入っている。代表質疑の中でもあったように、先生方1人1台のパソコンを整備するという方向性はいいと思うが、2億円近いIT環境の情報機器が毎年経費として落ちていく。パーセンテージにすると5%、もしくはそれを上回るだけの経費を毎年かけていく。リースが主であるから、ずっとかかり続ける。IT環境の整備に関しては誰も異論がないが、導入のときからずっと指摘しているが、果たして本当に効果が上がっているのか。1つは使いこなせているのか、それから本当に先生方の業務省力化に貢献しているのか、そのあたりの検証をされているのかを伺う。 ◎学校教育指導課長 コンピュータ操作ができる教員の状況の調査を平成29年度に行っている。操作ができる教員は、平成25年から平成29年にかけて、おおむね95%、96%のところで横ばいで推移しているが、実際にパソコンを使って教科指導ができる教員が平成25年の50%台から平成29年の60%台に上がっていることから、一定の効果はあると確認している。 ◆和田清 委員 今の数字を高いか低いかと見ることは簡単にはできないが、業務の省力化や効率化につながるためには、全員がある程度の同じレベルではないと、実は功を奏しない。例えば文書通告をIT上で行ったときに、必ずあけてそれを見られなければいけない。それから資料が例えばエクセルであれば、エクセルの操作がわからなければ、その資料は見られない。そうすると、結局、IT環境の中でペーパーレスで同時一斉に配信しても、その人にはまた紙で渡さなければいけない。あるいはスケジュール管理にしてみても、見ない職員、入力できない職員が1人いたら、もうそれはITで合理化されたとは言えない部分がある。先生方一人一人にそれをしっかり習得してもらうためのアプローチはどのようにやられていくつもりなのか。 ◎学校教育指導課長 教育事務用パソコンについては、基本的には学校事務、学級事務、成績処理で使っている。中学校の教員であるならば、この成績処理のところで校務支援ソフトを使えないと既に仕事ができない状況になっているので、全教職員が使えているという認識でいる。一方、教育用パソコンについては、主に児童・生徒の活用スキルを身につけるための学習場面、それから学習のドリル学習や学習成果等を発表したりするプレゼンテーションソフトを活用している状況である。現在、教育用パソコンについても、教育事務用パソコンについても、活用の頻度は高くなっており、必ず教員が使わざるを得ないような状況になってきている。細かい操作については、小学校、中学校の研修にICT支援員を配置するなどして、このように使うとこのコンテンツが使いやすいなどの研修をして、それとともに、校内パソコン委員会担当者会を年2回開き、有効なパソコンの使い方、またはパソコンの操作の方法の研修をして、教員がよりパソコンを有効に使っていけるような形をとっているところである。 ◆和田清 委員 これから1人1台という環境を整えることを本気でやるのであれば、今話したようなことを導入に際しても最初からプログラミングすると、どういう研修をして、どのレベルまで皆さんが習得して、どういう活用の仕方をするのか。現場としては、また仕事がふえたという感覚になるのは間違いない。その負担感を払拭するためにも、きちんと目に見える形で成果を上げていく、そのことをフィードバックして、現場でもその研修ないしは習得のための時間をしっかり織り込めるようにちゃんとコンセンサスをとった上で入れていく。そのことをPDCAサイクルで続けていかない限りは、この経費が妥当だとはどうしてもならない。そのあたりのところを導入に際してぜひやっていただきたいと思うがいかがか。 ◎学校教育指導課長 小学校については汐見台小学校を除く18校が平成31年度の秋から新たなリース契約、中学校数13校については平成32年から新たなリースになるので、ICT支援員の派遣の回数を拡充するよう会社に交渉しているところである。実際に時間をとって具体的な操作方法を示して、使わなければならないのではなく、教員が使ってみたいという気持ちにならなければ実際の学習にはつながらないので、そのような形で進めていければと考えている。 ◆滝口友美 委員 予算書193ページの説明90学校施設整備事業費について伺う。この中には体育館のトイレの洋式への改修は多分入っていないと思うが、小学校、中学校の体育館のトイレはまだ和式で、避難所ということを考えると改修も必要と考えるが、平成31年度、どのように考えているか。 ◎教育施設課長 今回、学校施設整備事業費の中には体育館のトイレの改修事業費は含まれていない。学校からも要望はあるので、何とか我々も対応していきたいとは考えているが、学校体育館のトイレはそもそも面積が小さく、便器の数も少ない。確かに和式から洋式への変更依頼は多いが、洋式にした場合に、どうしても今までの和式のようなブースではおさまらないので、2個の和便を1つの洋便にするという改修しかやりようがない場合がある。そうすると、相対的な数が減って、実際には使いにくいという話の中で、4つある和便を2つの洋便にするのか、和便を残した中で1つだけでも洋便にするのかを勘案する中で、小規模修繕とかで対応させていただいているのが実情である。今後、避難所となったときのトイレのことはいろいろ考えなければいけないが、屋外トイレを防災型のものに変えていったり、校舎棟のトイレの改修を急いで、なるべくみんなが使えるトイレであるとか洋便器化率を上げていくというところで、避難所としてのトイレの対応をしていきたいと考えている。 ◆山田悦子 委員 191ページの説明110青少年教育相談経費の5あすなろ教室経費について伺う。予算特別委員会資料は201ページである。まず、不登校の方に対しての周知を今までされたことがないという話を聞いたが、来年度はどうされるのか。 ◎教育センター所長 茅ヶ崎の小・中学校に通う子供で不登校の状態になっている子供たちに対して、あすなろ教室の周知をしていない。学校になかなか通えなくなってしまった子供に対して、登校復帰のプロセスとしてあすなろ教室という場所があることについては、それぞれの学校の担当者を窓口にして情報は提供させていただいている。 ◆山田悦子 委員 学校から保護者に行っていないところもある。そういうところがあったら行かせたかったという話を何人からか聞いたことがあるので、そのあたりの周知について聞きたかったが、学校に言っているということで、次に行く。  相談員との意見交換等は担当の方はしているのか。 ◎教育センター所長 あすなろ教室で子供たちに対応している相談員、相談指導員、総括教諭、補助員があるが、その者たちの中での情報共有は毎日している。そこと教育センターの職員との情報共有も毎日行っている。 ◆山田悦子 委員 スーパーバイザーの活用の仕方を伺う。 ◎教育センター所長 スーパーバイザーは、年に9回、実際にあすなろ教室の子供たちの活動も見ていただきながら、どういう支援を進めていったらいいのかをディスカッションして指導に生かしているところである。 ◆山田悦子 委員 意見交換という状況を伺ったが、学校へ復帰することが大切なので、学校とスーパーバイザーのアドバイスであるとか相談員との意見交換はされるのか。 ◎教育センター所長 学校への復帰が最大の目標であるので、学校との連携は非常に大事だと考えている。学校との窓口になっているのは相談員、相談を担当している職員になるので、そちらから学校へは情報提供を細やかに行わせていただいている。その中で、実際にスーパーバイズをしていただいた子供の日常の様子であるとか、かかわり方も情報提供させていただいている。場合によっては、実際に来ていただいて話をするような場面もあるので、そのような形で密に連絡はとらせていただいている。 ◆山田悦子 委員 学校に行きたくとも行けない、例えば起立性調節障害の子供等が時間的にどうしても行かれないので、あすなろ教室の時間を延長することはどうか。1度、議会で検討をお願いしていると思うが、そのあたりの検討はされるのかどうか伺う。 ◎教育センター所長 実際に学校の生活に合わせて時間を組んでいるので、現在のところ、時間の延長とかについては難しいと考えている。 ◆山田悦子 委員 起立性調節障害の方の特徴は存じていると思うが、学校のあいている時間には行かれないという子供である。でも、その子供たちは授業を受けたい。1回でも学校に行けば、学校に行ったという資格がもらえる。でも、今の状況ではもらえないので、できればあすなろ教室の時間帯だけでも延ばしていただければという要望が来ていた。それに対して、学校の時間を延ばすわけではなく、あすなろ教室の対応を柔軟にできないかということを再検討していただきたいが、いかがか。 ◎教育センター所長 起立性調節障害の児童・生徒、特に中学生が苦しい中で生活をしていることは十分理解している。あすなろ教室数は授業を教えているわけではなく、子供たちの生活の自立支援がメーンになっている。そういう意味合いから、言われていることは理解できるが、今の時点では、研究は進めていくが、そこまでの答えになる。 ◆和田清 委員 予算書201ページ、4項学校給食費1目学校給食管理費について伺う。今年度の予算は、昨年度に比べると4240万円の減となっているが、その要因について伺う。 ◎学務課長 学校給食管理費の中で、学校給食共同調理場が閉鎖するというところで、不要になったものは減らさせていただいている。また、その他節減できる光熱費等の見直し等をさせていただいたところである。 ◆和田清 委員 共同調理場が廃止ということはあるとしても、年間5億円のランニングコストがかかっている。これに大規模修繕、建てかえ等のイニシャルコストを入れていくと、今後、かなりのお金がかかるが、再三提案しているように、例えば民間委託等、手法の変更等に関して検討されているのか。 ◎学務課長 現在、給食を実施しているのは小学校となっている。小学校給食については、現時点での民間委託は考えていない状況である。しかし、指摘をいただいた点や将来的な展望を考えれば、民の力を活用することのメリットやデメリットは引き続き調査研究をしていく必要があるとは考えている。 ◆和田清 委員 中学校給食を何とか実現しようという今の市長の方針に基づいて、これから戦略を練っていくとすると、この経費、小学校給食の現状をこのまま追認した上で中学校給食を考えていくと、デリバリーしかなくなってしまうのではないのか。市長が提案された親子方式をやるとしたら、既存の施設を抜本的に考え直さないと実行できないのは明らかである。例えば運営形態だけではなくて、厨房の設計からシステムそのものも最新の技術を導入して、今ある社会資源をいかに効率的に中学校給食で結びつけていくか考える余地はあるのではないか。現状維持ありきではないと思うが、平成31年度、そのあたりはどのように考えているか。 ◎学務課長 中学校給食については、平成31年度に検討を進めることになる。まずは、平成31年度に実施手法を決定していきたいと思っている。現在、直営でやると決まっているわけではない。また、その実施手法を運営していく中で民の力を取り込むとしても、さまざまなやり方があると思っている。そういった面も、将来的な給食の管理運営費の節減という視点から考えるのであれば、それぞれ十分な検討をした上で、茅ヶ崎市の進め方、財政等の面、これからの施策の展開等も含めた中で、茅ヶ崎に適したやり方を丁寧に検討していきたいと思っている。 ◆和田清 委員 私は答えを持っているわけではないが、自分の経験でも、直営で、そして自分で設計して、それから民間に委託したが、つくづく思ったのは、設計の段階から民間の専門の企業からアドバイスをもらっていれば、もっと効率的で可能性の広がる厨房ができたのにと思う。全校自校方式でちょうど完了したところで、タイミングはよくないかもしれないが、今後のことを考えると、やはりそれを俎上にのせていってほしいし、ぜひ最先端技術、民間のアドバイスなり意見を聞くような機会をつくってほしいと思うが、その検討に際して、内部での検討会だけではなくて、そういったプロの専門の業者等の意見を聞いていくという姿勢は持っているのか。そのあたりを含めて、小学校給食のあり方も俎上にのるような幅広い検討をしていってほしいと思うが、その辺はいかがか。 ◎塩崎 副市長 市長の方針でもあるが、中学校給食を考えるに当たり、小学校の給食のあり方も考えていかなければいけないというのは承知している。市長が言っている親子方式を考えるに当たっては、小学校も考えていかなければいけないのは当然のことだと思っている。委員から指摘のあった専門の話は、そういうものも考えていかなければ、庁内だけではなかなか難しい面もあると思うので、今後は必要ということも考えて、早い時期に検討していきたい。 ◆山﨑広子 委員 予算書193ページ、教育費、説明20一般管理経費、今、給食のことが言われており、予算特別委員会資料の204ページで学校給食調理員の報酬が90人分、9615万円が出ている。こういう経費も小学校19校でかかっている。まず、平成30年度で結構であるが学校給食調理員90人は充足されているのか。 ◎教育総務課主幹 各校の学校給食調理員に関しては、正規の職員3人は充足している状況である。あとは学校の児童数に応じて非常勤の予算を計上しており、そちらは非常勤という形で任用している。欠員が生じた場合には速やかに欠員補充するような形をとっているが、これだけの人数になるので、実際、ある時期に一時的に欠員が生じている学校はあるという状況である。 ◆山﨑広子 委員 今宿小学校が自校式ということで19校、この体制で中学校給食の議論を進めていくわけであるが、この学校給食の非常勤職員は、当然、8月は休校になるから報酬が払われないという現実がある。この仕事にかかわった何人かの方からは、8月分の報酬1カ月がないために、この職について考えるという意見をいただいた。こういう声はそちらに届いているか。 ◎教育総務課主幹 確かに、非常勤の方に関しては8月丸々、それと7月の給食が終わった後、勤務がない状況となる。その状況になることは募集の段階で周知はしているので、それを承知の上で応募してくる方が多くいる。特に小さい子供をお持ちの方については、子供と一緒に夏休みを過ごしたいという方もいるので、そういった状況の話は聞くところではある。逆に、勤務がないので、その期間だけ別の仕事に従事するのも、許可を得ればできる形にはなっているので、直接そういった話は届いていないが、それぞれ皆さん考えがあるというところである。 ◆山﨑広子 委員 現在自校式をやっている19校でそれぞれの課題を解消して、中学校給食を考えるべきと考えているので、質問させていただいた。現場の声をきちんと掌握していきながら、働いている方、それに携わっている方たちの声をきちんと市役所が聞いて、その問題解決をしながら、中学校給食のあり方を考えていくべきと考えているが、平成31年度、どのような情報収集に心がけるのか。 ◎教育総務課主幹 中学校の給食をどのようにするかというのはまだ検討段階であるので、現状の小学校の話をすると、今、任用期間1年という中で、次年度継続との意向調査等も行っている。そちらで何か意見をいただければ、対応できるものについては真摯に対応していきたいと思っている。何か意見があれば、逆にお寄せいただければ、対応できるものについては対応したいと考えている。 ◆山﨑広子 委員 中学校給食の検討に当たって、そちら側から意見を聞く必要があると考えるがいかがか。 ◎教育総務課主幹 中学校給食をどのような形式で行うかが大きなところになるとは思う。現在の小学校のやり方に関しての意見は今いただいたので、どこか機会を捉えて把握していきたいと考えてはいるが、中学校給食にそのまま適用されるかどうかはまた別の話と感じている。 ◎学務課長 今、中学校給食については検討中であるので、まだ市が人を雇うかどうかという点についても、はっきりわかっていない。市が直接雇うことになった場合には、丁寧な情報収集をしていきたい。その前段の手法を決める段階については、今後アンケート調査等をさせていただく中で、情報収集をしていきたいと考えている。 ○委員長 他になければ、款10教育費のうち項1教育総務費から項4学校給食費の質疑を打ち切る。  休憩する。                 午後0時03分休憩  ─────────────────────────────────────────                 午後1時19分開議 ○委員長 再開する。  款10教育費のうち、項5社会教育費、202ページから215ページまでの質疑を行う。 ◆滝口友美 委員 予算書213ページの説明10図書館事業費について伺う。図書館自主事業はいろいろな工夫をされてやっていることは評価する。今は平成を振り返ってということで図書の展示等が行われると思うが、平成31年度、平成から今度どういう年号になるかわからないが、一生に1回か2回あるかどうかわからないような時期に、教育機関、学習機関として、平成から年号が移り変わるという企画を図書館でもしてもいいのではないかと思うが、何か予定があったら伺う。 ◎図書館長 特別展示コーナーは、大体1カ月ぐらいで展示を行っており、現在は、職員だけでなく本館の非常勤嘱託職員で特展チームをつくり、その非常勤職員たちにお願いしている。今回の平成プレーバックも非常勤嘱託職員の案から出たものであり、この辺は私たちがどうのこうのというよりは、非常勤嘱託職員の意欲にかけてお願いしていきたいと考えているので、期待していただきたいと思う。 ◆滝口友美 委員 この平成だけではなくて、毎回いろいろなアイデアでやっていただけるということで、すばらしいと思う。その支援として、図書館としても、いろいろな本をふだん目に触れない書庫から出して展示していただいたりもしているが、これからいろいろな図書も発売されて、購入も必要となっていくと思うが、購入費用として、来年度、賄っていけるのか。 ◎図書館長 図書資料購入費については、まず本館が2597万9000円、香川分館用として210万9000円で、今年度と全く同じ予算を計上させていただいている。財政厳しき折、ここだけは絶対に下げないという意気込みで予算の獲得はしてきたので、消費税が上がるというところで、もしかすると冊数が減るという懸念はあるが、その辺は工夫をしながら購入していきたいと考えている。 ◆水本定弘 委員 予算書209ページ、説明30施設維持管理経費、予算特別委員会資料は225ページになる。各公民館の経費が計上されているが、その中で修繕料がある。公民館は結構歴史があって、修繕は必要だと思うが、平成31年度は、この金額に対してどのような修繕をされる予定なのか。 ○委員長 公民館全館予定があるのか、館ごとに答えをもらうか。突然修繕も入るだろうが、計画的に入っているものがあればか。 ◆水本定弘 委員 お聞かせいただきたい。 ◎小和田公民館担当課長 小和田公民館は、昭和55年、1980年、およそ40年たっている。ここに来て、正直なところ、管理運営、修繕についてはかなり苦労している。お祭りが3月2日、3日で開催されたが、そのときも給排水が、水道管の腐食により水が漏れてしまったということがあって、急遽対応しているところである。予算については、緊急的な修繕も加味しながら予定を立てているところである。計画的なところでは、入り口を入って、雨どいが腐食しているだの、なかなか緊急修繕にかなわず、できていないところなどは、今回、平成31年度の予算などに盛り込んでいる。また、空調設備等の防音壁などもかなり老朽化しているので、そういったところについても計画的に考えている。 ◎鶴嶺公民館担当課長 鶴嶺公民館も昭和57年に開館しているので、小和田同様、いろいろなところが傷んできている。ただ、利用者の方々が本当に大事に使ってくださっているので、それほど大きな修繕もなく、これまで過ごしてくることができたが、平成31年度については、屋上にある電気のキュービクルが傷んでいるので、そちらが大きな修繕として81万円ほど計上させていただいている。 ◎松林公民館担当課長 松林公民館は昭和58年に開設しており、こちらも他館と同じように大きな修繕はなく、地域の方々、関係団体の皆様が大切に使用していただいている。平成31年度については、講義室、各会議室の黒板の修繕とか、あとは和室のかなり傷んでいるふすまの修繕、さらにはミーティングルーム、共用部分の照明のLED化、その他緊急修繕等を見込んでいる。 ◎南湖公民館担当課長 南湖公民館は、設置から34年経過している。細かい修繕はあるが、次年度は大きな修繕箇所の予定はない。通常の範囲内の修繕料ということで予算の計上はしてある。 ◎香川公民館担当課長 香川公民館は、ことしの5月で開館30周年を迎える。こういったこともあり、やはり他の公民館と同様、あちこち修繕しなくてはいけないところがあった。今年度については、自動ドアの修繕が大きなものだった。また、利用者から、保育室の畳の上にカーペットを敷いているが、クリーニングはしているものの、子供が寝転がったときにかゆいとか、衛生的によくないのではないかという指摘をいただき、保育室をクッションフロア的なものに修繕したいと思っている。また、平成31年度については、うちは公民館で唯一、エレベーターがあるので、万が一のときの電源供給のためのEPSの交換修繕、それから駐輪場の塗装がかなり剥げてきているので塗り直し等を考えている。その他は、基本的には利用者から、ここを直してほしい、あそこを直してほしいという要望を受け、優先順位を決めながら修繕しているところである。 ◆水本定弘 委員 歴史のあるところなので、各館で大事に使っていただきながら、維持していただいていると認識している。  この中の委託料のことで伺う。和田公民館は委託料が今回611万1000円となっているが、何か特筆する部分はあるか。 ◎小和田公民館担当課長 実は和田公民館は、清掃業務については5館をまとめた清掃委託業務を代表して請け負っている。そういった点で、予算金額で600万4800円の契約を平成30年4月より3年間の長期契約で予定している。今年度、長期契約にしたことで、毎年契約していたよりも17万3000円ほどの減額をしており、3年間は継続、その金額を計上している。その他委託料については、5館同じであるが、お祭りの委託料であったり、金額は少ないが、各館必要に応じて植栽の委託料などが計上されている。 ◆和田清 委員 今、公民館の建物も老朽化しているという話がある。前々から主張しているように、他の高齢者向けの施設とか、さまざまな集会施設等の統廃合については考えるべきだと思う。今回、来年度に向けて1つだけ聞きたいが、例えば藤沢あたりだと、1つの公民館に1人の常勤職員は既にいない。複数の公民館を常勤職員1人が管理している。それと社会教育のありようとはまた別であるが、そういった職員の配置に関しての工夫とか、将来の社会教育のあり方についての検討とか、来年度どのように考えているか。 ◎企画部長 その施設の特性に応じた専門職をどのように配置していくのかにもつながっていくと思っている。公民館にも非常勤嘱託員、専門の方がいるが、公共施設の再編整備もこれから進めていく中で、さまざまな施設を統廃合も含めて進めていかなければいけない。それとあわせて、専門職のあり方自体も一つ課題と思っているので、来年度すぐに公民館の専門職をどのようにしていくのかという検討を進めるのはなかなか難しい部分もあるかもしれないが、委員言われることも含めて、専門職のあり方については、トータルに検討していきたいと思っている。 ◆新倉真二 委員 予算書211ページ、説明30青少年健全育成事業費の4と6にも多少関連があると思うが、ことしの年末、野口宇宙飛行士がまた宇宙に行くかもしれない。それに関連して何か予定されているか。 ◎青少年課長 野口宇宙飛行士がこの年末に第3回の宇宙に飛び立たれるという予定がある。私どもとしてもJAXAといろいろ連携をとっており、やはり宇宙飛行士の大事な体であるので、早目の1年前から出席の依頼も要望している。ただ、その結果がわかるのは2カ月前ということになっているので、なかなか難しい部分がある。そのほかに、はやぶさ2は、今、テレビでやっていて、星にちょうど着陸してということであるが、その宇宙教授の吉川教授をお招きしようということで依頼している状況である。野口宇宙飛行士については、応援について、これからも進めていきたいと思っている。 ◆小島勝己 委員 211ページ、教育費、説明40青少年広場整備事業費について伺う。まず青少年広場は時代の趨勢でだんだん狭くなっていくように思うが、現在何カ所あるのか。 ◎青少年課長 2月現在で16カ所ある。 ◆小島勝己 委員 その面積は全体でどのぐらいの広さか。 ◎青少年課長 3万6168平米である。 ◆小島勝己 委員 3万6168平米が16カ所であると、1広場当たりの面積はどのぐらいあるのか。 ◎青少年課長 約2260平米である。 ◆小島勝己 委員 市街化地区の中での青少年広場が相続の問題等々でだんだん狭くなっているが、ことしはどのような取り組みをするか。 ◎青少年課長 市広報紙、あるいはホームページ、現在開設している広場等で募集の掲示をして、いろいろな媒体を活用しながら、青少年広場の確保に努めている。 ◆小島勝己 委員 だんだん縮小する中で、青少年課として、どのぐらいの青少年広場を確保していくのか、目標はあるか。 ◎青少年課長 青少年広場は借地で、地権者の意向により借りている部分であるが、これは青少年課だけではなくて、市全体でオープンスペースを確保していくという方向も必要かと思っている。今、庁内では都市計画に関する連絡調整会議などを設置して、情報共有、現状の課題等について共有している。オープンスペースの確保に向けては、幾つかの部が管理しているが、それぞれの立場もあるが、既存施設の新たな利用方法も含めて、今後、庁内的な方向性を考えていきたいと思っている。青少年課としても、情報を共有しつつ、青少年広場の必要な地域の優先性を考え、こうした会議と連携して進めていくことを考えている。 ◆山田悦子 委員 予算特別委員会資料235ページの中で広場雇用人賃金が入っているが、どのようなことをされるのか。 ◎青少年課長 赤羽根第二青少年広場と芹沢富士見台青少年広場は県の水道用地の上物を借りて行っている広場で、この広場、特に赤羽根第二青少年広場は土日の利用が多いので、その鍵のあけ閉めの管理の賃金である。 ◆山田悦子 委員 樹木の剪定のところで288万5000円が入っているが、どのような条件で委託されているのか。 ◎青少年課長 16カ所のうち2カ所は管理運営を行えている部分で、16カ所の全ての除草について業者に見積もりの委託をして決定したものである。
    ◆山田悦子 委員 この青少年広場の地域の中での使い方、もろもろの課題等を話し合う機会はどのような形でとっているのか。 ◎青少年課長 6月とか8月にかけては、雑草が伸びるということで直接お電話等をいただいている。そのときには早速除草の手続をしたり、近隣の方に伺って、工事の日程等を説明して、了解を得た中で、青少年広場の活用に努めている。 ◆山田悦子 委員 使用の仕方とか活用の仕方、使う側の状況的な課題等は、どのように意見交換をしているのか。 ◎青少年課長 JR東海道線の北側については、調整区域等のところの広場があるが、特に南側については、住宅が密集している地域である。その中では、やはり子供がボールを網にぶつけて、その音がうるさいという苦情はいただいている。そのたびに近隣の方に伺って、苦情等の解決に努めている。 ◆山﨑広子 委員 予算書211ページ、教育費、説明30青少年健全育成事業費の2小学校ふれあいプラザ事業費について伺う。こちらは年々予算も上げていただいて、昨年より200万円多い2276万1000円が計上されている。放課後の安全な児童の居場所ということでブラザが開催されているが、毎年、プラザ運営のパートナーの確保がなかなか難しいところもあるように聞くが、平成31年度、どのような取り組みがされるのか。 ◎青少年課長 パートナーの確保は毎年課題になっている。小学校ふれあいプラザ運営協議会の方に、年に4回ほど会合を設けている。そのような意見をいただきながら、平成30年度は、生涯現役応援窓口を活用して13人にふれあいプラザのパートナーになっていただいた実績がある。来年度もそういう機関を活用して、パートナーの確保に努めていきたい。 ◆山﨑広子 委員 豊かな長寿社会の窓口が功を奏して13人というのは非常によかったと評価する。高齢の方もいれば、若い保護者世代の方も中にいたりするところもある。今、運営協議会をやられているということであるが、パートナーはいろいろな形で遊びを教えたりとかしているが、その交流について、交流会で子供の遊びの充実が図れる仕組み、平成31年はどのようなことを考えているか。 ◎青少年課長 年間で情報交換会を約2回、研修会を1回ほど設けて、パートナーの人材確保、あるいは育成に努めている。 ◆山﨑広子 委員 それを充実していただきたいと思う。  あと、児童クラブの待機児童が多いことも含めて、こちらのプラザに子供たちが行くということもあるし、また、学校教室の開放という点が今まで課題にあったと思うが、平成31年度、進展する方向をどのように考えているか伺う。 ◎青少年課長 平成31年度は、例えば学校で1校、学習支援という形で冷暖房を完備した図書室を借りて、試験的に2月に実施したが、来年度に向けても実施する予定でいる。また、今年度の10月から、もう一つの小学校において、図書室で学習支援を週一、二回の程度で開始している状況である。 ◆山﨑広子 委員 ふれあいプラザは、やはり夏場、もう6月ぐらいから暑さが増して、体育館だとなかなか厳しいという状況がある。せっかく学校に空調が入ったのであるから、そういう環境の中も開放するという方向を考えたらどうかと思うが、この点についてはどうか。 ◎青少年課長 子供への開放は、体の上でも重要だと思っている。今後、学校の協力を得た中で検討したいと思っている。 ◆水本定弘 委員 ふれあいプラザは、市内18校の小学校となっているが、19校あるうちの一つ、香川小学校に入っていないのは何か特筆するものがあるか。 ◎青少年課長 香川小学校は、なかなか開設が難しい部分がある。この学区については面積も大きく、また児童数、世帯数も多いことによって、非常に大きな地域の他の事業もあって、地域の方々に大きな負担を負っていただいている現状がある。新規での事業を行うことについては、従来の組織では負担を感じ得ないと思っている。これについては、他プラザのように、従前のプラザの立ち上げではない方法の検討が必要ではないかと考えている。平成30年度においては、他の施設でも活用できないかという検討をしたが、学校からの安全面の確保等が難しい部分があり、今後については新たな形での実現に向けて、平成31年度、検討していきたいと考えている。 ◆水本定弘 委員 安全面の確保とはどういうことか。学校に通う交通の便のことか。 ◎青少年課長 今までは学校の中の体育館等を活用していたが、なかなか難しいということで、学校外の例えば公民館等の活用を検討していた。ただ、その間の通路で難しい部分があった。 ◆水本定弘 委員 平成31年度は、平成30年度に比べて働きかけ等の工夫はあるのか。 ◎青少年課長 学校以外の部分で何か新しい働きはないかということで、今後、平成31年度、検討した中で実現していきたいと思っている。 ◆岡崎進 委員 プラザ事業は18校の中で3日以上やっているところは何校あるか。 ◎青少年課長 13プラザである。 ◆岡崎進 委員 学童の内外的にという部分もあるが、やはり利用する方は多い。ただ、指導してくれる人間は有償ボランティア的になるという部分で、非常に不安定な状況になると思うので、その辺、できるだけ集めているとは言うが、もっと人数を確保していくという努力は、平成31年度もやられるか伺う。 ◎青少年課長 プラザの人員確保については、学校の新入生説明会でも出席して、プラザに参加していただけるようにお願いしている。 ◆山田悦子 委員 211ページの教育費の説明30の1青少年健全育成事業費で伺う。予算特別委員会資料は229ページである。ジュニアリーダーの育成であるが、地域の担い手を育てていくのは、小さいうちからこういう活動をしているのは大変いいことだと思うが、まず研修の内容について伺う。 ◎青少年課長 まず3月末ごろに入門講座を実施する。その後、危険予知ということでKYT、それから基礎講座、応用講座、6月に実践講座、その後に体験ということで私どもの行っている自然体験教室、あるいは遊び体験教室に参加して、育成している。 ◆山田悦子 委員 なるべく多くの方に入っていただきたいということでキャンペーン等をされるということであるが、このキャンペーン、啓発に関してはどのような形でするのか。 ◎青少年課長 この育成については、例えば平成26年度はジュニアリーダーの動画を作成してホームページに公表したり、デジタルサイネージ、広報紙等に掲載して、ジュニアリーダーの募集をしているところである。 ◆山田悦子 委員 私も1度、ジュニアリーダーの集会に出たことがあるが、とても積極的にやっている子供を見た。その中ではすごくよく発言できるが、例えば他市やほかの自治体との交流といったものに広げていくということはされるのか。 ◎青少年課長 現在、4市1町ジュニアリーダー広域交流協議会があり、これは厚木市、伊勢原市、綾瀬市、愛川町、茅ヶ崎市で、年1回、町と市のジュニアリーダーが集まって合同で研修会をしている。 ◆山田悦子 委員 啓発活動をどのようにということで答えていただいたが、実際にやっている内容や、直接やっている人の報告を聞くと、もっと入ってみたいという気持ちになるのではないか。そういった報告会や実践を見られる機会はあるのか。 ◎青少年課長 自然体験教室、あるいは遊び体験教室では、ジュニアリーダーが中心となって地域の子供たちを教室ということで研修してリードしている。その子たちが将来的にジュニアリーダーになりたいという意見もあって、ジュニアリーダーになった子たちも多くいるので、そういうものを活用していきたいと思っている。 ◆滝口友美 委員 予算書213ページの説明40茅ヶ崎公園体験学習センター施設費、協働推進事業で行政提案型ということで、はまかぜ菜園及び2階のグリーンネット等の協働事業として、いろいろなメンテナンスとか収穫での調理等々が各部課の業務計画には書かれているが、平成31年度は具体的にどのような形で行われるか伺う。 ◎体験学習センター担当課長 2年目となる平成31年度は、種まきから野菜の栽培、管理、収穫、調理と一連の作業を通して、実際に野菜の育て方を学び、一緒に食べたりしながら農や食の楽しさを学ぶ、このようなことをイメージしている。 ◆滝口友美 委員 地域の方とか例えば農業の従事者とか、どういう形で巻き込みながらやっていくということで進められているか伺う。 ◎体験学習センター担当課長 こちらの事業は、農家が代表をなされている市民活動団体と、専門的な技術を生かして、2年目はポタジェガーデン、家庭菜園を意味するフランス語であるが、果樹、ハーブや草花などを混植して、実際に観賞したり、食べたりといったことを行っていくということで、利用者を応募して、その方たちと一緒に、施設の管理も含めて行っていきたいと考えている。 ◆新倉真二 委員 207ページ、説明110高座郡衙保存整備事業費、予算特別委員会資料220ページの高座郡衙保存整備事業費の中に公有財産購入費3707万2000円、史跡用地買上となっているが、何平米ぐらいを対象としているのか。 ◎社会教育課長 平成31年度の用地購入に関しては、公簿面積で331平米を予定している。 ◆新倉真二 委員 これは買い上げの話がまとまり次第、これからも少しずつ進めていくと考えてよいか。 ◎社会教育課長 地権者と常時協議をしながら、話がまとまったところで進めていくという形をとっている。 ◆小島勝己 委員 この高座郡衙というのは、茅ヶ崎市にとっては大変価値のある立派な遺跡だと思うが、ことしの考え方、どのようにやるという方向、これから先々に向けてどうするという取り組みがあったら説明願う。 ◎社会教育課長 今年度、ちょうど告示がされたところであるが、下寺尾官衙遺跡群は古代の遺跡であるが、こちらの場所には縄文時代から弥生時代、いろいろな遺跡がある。平成30年度については、弥生時代の環濠集落を二重で指定して、この3月に入ったところで告示を受けている。今、国指定史跡が2つ重なっているという状況になった。今までの周知、活用の部分も、そちらを踏まえた形をとっていくのと、保存管理、施設整備についても、それを踏まえた見直しを図りながら進めていきたいと考えている。 ◆小島勝己 委員 弥生時代というのは西方古墳か。 ◎社会教育課長 北陵高校のいわゆる台地の上の部分の西方遺跡という部分である。 ◆水本定弘 委員 同じく、この中に出てきたもの、大変由緒あるというか歴史のあるものであるが、出てきた土器とかの保管場所はどのようにされているのか。 ◎社会教育課長 今、梅田中学校と同じ敷地に収蔵庫があり、そちらで保管している。 ◆水本定弘 委員 あと消防署の跡地とか、ああいったところにも保存されていないのか。 ◎社会教育課長 小和田の元消防出張所のところにも保存してあるが、埋蔵文化財については、この下寺尾に限らず、開発行為とかで調査が入ったものについては、順次、保管していくという形になる。大量の物がある。その一つの場所として、小和田出張所も使わせていただいているという状況である。 ◆水本定弘 委員 そうすると、いろいろなところを掘って出てくるわけであるから、そういった収蔵品とかについての保管場所を確保するのは急務である。 ◎社会教育課長 言われるとおりで、これは今に始まったことではなく、今までも公共施設を転々としながら使わせていただいてしのいでおり、今後も引き続き検討していかなければいけない課題である。 ◆水本定弘 委員 どこから出てきて、どういうものだったのかとか、一つ一つ全部チェックされて保管していると思うが、膨大な量であるが、その辺は平成31年度もしっかりと管理ができるのか。 ◎社会教育課長 埋蔵文化財の知識を持った職員が発掘の段階から立ち会って、当然、調査をすれば報告書をつくって、どこから何が出てきたとかという形で台帳もつくって保管をするという作業を毎年繰り返している。 ◆岡崎進 委員 207ページの説明130丸ごと博物館動画配信等事業費について伺う。いろいろな意味で影響力が大分大きくなってきたと思うが、今、講座自体は何本分ぐらいたまっているのか。 ◎社会教育課長 現在は20本の講座を掲載している。 ◆岡崎進 委員 非常に価値のある講座をやっていると思うが、平成31年度、これを活用してどのようなことを市民に広めていくのか。 ◎社会教育課長 まず、こちらの動画サイトについては、毎年、春と秋に丸ごと博物館の基礎講座を募集をかけてやっている。その基礎講座のメニューになっているものを動画として、講座に参加できなかった方も視聴できるようにという目的でやっている。こちらについては、講座に参加されない方にもいろいろな形で周知して、受講ができるような形で、平成30年度も、講座のPRのための動画をつくって配信したり、そういった努力をして広めている。平成31年度も継続してやっていきたいと考えている。 ○委員長 他になければ、以上で款10教育費の質疑を打ち切る。  休憩する。                 午後2時00分休憩  ─────────────────────────────────────────                 午後2時02分開議 ○委員長 再開する。  次に、款11災害復旧費、款12公債費、款13予備費の以上3款を一括して説明願う。 ◎財政課長 災害復旧費、公債費、予備費について一括して説明する。  214ページ、215ページの款11災害復旧費は、台風などの不慮の災害に対処するため、前年度と同額の300万円を計上した。  214ページから217ページの款12公債費項1公債費目1元金及び目2利子は、各種事業を実施してきた財源として国などから借り入れた市債の元金償還金と利子を計上した。216ページ、217ページ、目3公債諸費は、一時的な資金の不足に対応するため借り入れる一時借入金の利子を計上した。公債費の予算総額は45億8695万円で、前年度予算額と比較して2.5%、額にして1億1202万8000円の増となっている。  216ページ、217ページの款13予備費は、不測の事態による予算の不足に対処するため、前年度と同額5000万円を計上した。 ○委員長 款11災害復旧費、款12公債費、款13予備費、214ページから217ページまでの3款を一括して質疑を行う。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 質疑がなければ、款11災害復旧費から款13予備費の質疑を打ち切る。  以上で歳出の質疑を打ち切る。  休憩する。                 午後2時04分休憩  ─────────────────────────────────────────                 午後2時23分開議 ○委員長 再開する。  歳入について審査を進める。  まず、歳入全般について説明願う。 ◎財政課長 歳入全般について説明する。  予算書18ページ、款1市税は358億5461万5000円で、前年度予算額に対し、率にして1.3%、額にして4億5374万6000円の増となっている。市税収入の各税目については、個人市民税は161億3308万1000円で、前年度より1億4942万6000円の増を見込み、法人市民税は、市内主要法人の業績調査の結果を踏まえ減収と判断し、前年度より219万1000円減の12億8644万5000円と見込んだものである。結果として、市民税全体としては前年度より1億4723万5000円の増としている。固定資産税は2億7167万6000円の増と見込んでいる。軽自動車税は810万5000円の増、市たばこ税は799万5000円の減、都市計画税は3472万5000円の増を見込んだものである。  20ページ、21ページ、款2地方譲与税は、自動車重量譲与税及び地方揮発油譲与税を計上している。自動車重量譲与税は前年度より3400万円減の2億5300万円、地方揮発油譲与税は前年度より400万円減の1億100万円としている。これら2つの譲与税は、いずれも本市の道路延長及び面積によって案分剰余されるもので、合わせて3億5400万円を見込むものである。  同じページの款3利子割交付金は5600万円、款4配当割交付金は2億5600万円、款5株式等譲渡所得割交付金は2億4400万円、款6地方消費税交付金は36億5000万円、22ページ、23ページ、款7ゴルフ場利用税交付金は4500万円をそれぞれ見込み、款8自動車取得税交付金は1億400万円、同じページの款9環境性能割交付金は、車体課税の見直しに伴い、自動車取得税が平成31年10月に廃止となり、新たに新設される交付費交付金で6800万円を見込むものである。  款10地方特例交付金は7億5313万円を見込んでいる。車体課税見直しにかかわる交付金など平成31年10月に行われる予定の消費税増税により軽減されることによる国からの補填分などにより大幅の増となっている。  同じページの款11地方交付税は、引き続き交付団体であり、昨年度と比較して2000万円増の15億3000万円としている。  24ページ、25ページの款12交通安全対策特別交付金は2100万円、同じページの款13分担金及び負担金は9億4846万1000円、24ページから29ページの款14使用料及び手数料は8億1890万9000円をそれぞれ計上した。  28ページから35ページの款15国庫支出金は、社会福祉や児童福祉、生活保護に係る国庫支出金のほか、社会資本整備総合交付金など9億3706万1000円増の117億6302万1000円を計上した。  34ページから43ページの款16県支出金は、障害者の自立支援給付費、保育所運営費、児童手当などの県負担金のほか、重度障害者医療費給付助成事業、小児医療費助成事業など、前年度より3億6328万円増の50億7391万9000円を計上した。  42ページ、43ページの款17財産収入は、市有地の貸し付け及び売り払い収入や財政調整基金等各種基金の運用利子など5億6895万円増の6億1684万3000円を計上した。  42ページから45ページの款18寄附金は、一般寄附及びふるさと基金に対する寄附金など3606万6000円、44ページから47ページの款19繰入金は、ふるさと基金などから繰入金9億1995万1000円をそれぞれ計上した。  46ページ、47ページの款20繰越金は、前年度からの繰越金を計上している。  46ページから51ページの款21諸収入は、土地開発公社貸付金や中小企業融資資金貸付金など元金収入、ごみ焼却処理施設運営管理受託事業収入など32億2478万4000円を計上した。  50ページから55ページの款22市債は、事業債として本庁舎跡地整備事業債、防災行政用無線整備事業債、粗大ごみ処理施設整備事業債、道の駅整備推進事業債、浜見平地区拠点整備事業債、市営住宅整備事業債、義務教育施設整備事業債や臨時財政対策債22億9000万円の合計50億230万円を計上いたしている。 ○委員長 お諮りする。  録音、撮影等の申し入れがある。これを許可するに異議ないか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 異議なしと認める。  よって、録音、撮影等を許可する。  撮影等は、傍聴エリア内でお願いする。  款1市税、款2地方譲与税、款3利子割交付金、款4配当割交付金、款5株式等譲渡所得割交付金、款6地方消費税交付金、款7ゴルフ場利用税交付金、款8自動車取得税交付金、款9環境性能割交付金、款10地方特例交付金、款11地方交付税、款12交通安全対策特別交付金、款13分担金及び負担金まで、18ページから25ページまでの以上13款を一括して質疑を行う。 ◆新倉真二 委員 予算書18ページ、市たばこ税について伺う。前年比799万5000円減となっているが、特に市外でたばこを買われる方に市内でたばこを買っていただくことによって、コストの割にすぐに市税収入は上がるのではないかと思うが、そのあたりの取り組みについて伺う。 ◎収納課長 現在、ホームページで市たばこ税の説明の中に市内事業者での購入を願うと載せて啓発しているという状況である。
    ◆山田悦子 委員 19ページの市税について伺う。法人税のところで、調査の結果から0.2%減という結果を出したという説明があったが、この調査だけでこういう判断をされたのか。 ◎市民税課長 平成31年度の法人税の業績見通しについては、平成30年9月に行った主要法人の業績調査に基づいて、平成31年度の歳入に影響のある当期純利益の見込みとして、回答のあった法人のうち、大幅な増収、やや増資を見込んでいる団体が10社、約34.5%で、大幅な減収、やや減収を見込んでいる合計を合わせると、約17%が前年並みと見込んでいる。過去の経緯も、毎年、上位50社の法人にアンケートをとっているので、今までの経験則上、それが大体予算計上する中で決算とほぼ同じであるので、この数字を計上させていただいたものである。 ◆山﨑広子 委員 予算書25ページ、款13分担金及び負担金項1負担金目1民生費負担金、説明1保育所保育費自己負担金、こちらは10月までは通常で、10月以降、幼児教育無償化となっている。8億8537万7000円について内容をお聞かせ願う。 ◎保育課長 この部分に関しては無償化関連で、まず無償化反映前の試算であると、平成30年度予算との比較でプラス7300万円程度の増額を見込んでいた。ただ無償化が実施されるということで、平成31年度については、10月以降、半年分の3歳から5歳の児童の保育料相当額を減額しているという状況なので、無償化をしない場合と比べて2億9884万3000円の減額となったものである。なお、収納率としては98.5%で計算している。 ◆山﨑広子 委員 保育枠の拡大もしていながら無償化があるということで、かなり試算について苦労されたと思う。今、収納率について言っていたが、10月までの収納率、こちらの努力も必要かと思うが、平成31年度、何か行うことはあるのか。 ◎保育課長 収納率に関しては、これまでもかなり力を入れて取り組んできており、平成29年度決算時では99.61%ということで、過去最高まで上げてきている。平成31年度については、無償化が10月以降あるが、それ以降もゼロ歳から2歳については徴収するので、しっかりとPRして徴収していきたい。それから、新たな取り組みとしては、平成30年度、直近で平成31年2月からは、保育料の滞納者に対して、保護者の同意を得た上で児童手当からの特別徴収なども開始している。これまでの財産調査とか給与照会に加えて、申し出徴収になるが、児童手当からの特別徴収もあわせながら、しっかりと徴収率については上げていきたいと思っている。 ◆岡崎進 委員 23ページのゴルフ場利用税交付金について伺う。200万円減になっているが、今、縦貫道が通った中で、県外からの利用を促進していくことも考えられると思うが、マイナスになっている意味を説明願う。 ◎財政課長 ゴルフ場利用税については、もとの基礎的な見込みは、年末に国から示される地方財政計画で、1つの目安としてある。そこの基準については減を見込んでおり、それに合わせた形で、この交付金についても減を見込んでいる。 ○委員長 他になければ、款1市税から款13県分担金及び負担金までの質疑を打ち切る。  款14使用料及び手数料、款15国庫支出金、款16県支出金まで、24ページから43ページまでの以上3款を一括して質疑を行う。 ◆山﨑広子 委員 予算書27ページ、目8教育使用料の節3社会教育使用料、説明4茅ヶ崎公園体験学習センター使用料、こちらが22万2000円上がっている。その上段に青少年会館使用料が120万円上がっている。茅ヶ崎公園体験学習センターは非常に人気も高い施設であり、この22万2000円の内訳、内容を伺う。 ◎体験学習センター担当課長 施設の使用料に関しては、来年の3月まで部屋の使用料自体が免除となっている関係で、その中のカラオケ施設の使用料の年間の22万2000円を計上したものである。 ◆山﨑広子 委員 目6土木使用料節4住宅使用料、説明2市営住宅使用料1億822万3000円は、収納率は何%で、こちらの金額が出されているか伺う。 ◎建築課長 収納率は99.5%で見込んでいる。 ◆山﨑広子 委員 市営住宅は非常に市民の人気も高い施設となっている。100%がよいと思うが、それぞれの状況があると思う。平成31年度、特別徴収等を何かの形でより工夫することがあるか伺う。 ◎建築課長 平成31年度に向けて収納率の取り組みは、特段、新たなものは現在想定していないが、近年、収納に関して、毎月支払いがあるまで入居者の生活状況に応じて昼や夜に間隔をあけずに電話催告や臨戸徴収を行う、あるいは過年度の滞納者に関しては、納付計画書を提出させ、少しずつでも滞納分を現年度分と一緒に上乗せして支払うように粘り強く催促してきたところである。その結果、収納率も近年上昇しているので、この内容を継続して行いたいと考えている。 ○委員長 他になければ、以上で款14使用料及び手数料から款16県支出金までの質疑を打ち切る。  次に、款17財産収入、款18寄附金、款19繰入金、款20繰越金、款21諸収入、款22市債まで、42ページから55ページまでの以上6款を一括して質疑を行う。 ◆岡崎進 委員 42ページ、43ページの寄附金の寄附金、総務費寄附金の説明1ふるさと基金寄附金について伺う。ふるさと納税になると思うが、これについては、ここ数日の議論の中で大分マイナスが大きいという話であるが、どちらかというと、物品に対してのPRをしてきたと感じている。ただ、いろいろなところのふるさと納税を見ると、子ども食堂に対して目的別でふるさと納税をお願いしているという部分もある。今回、前橋市は、オリンピックのホストタウンになるための構想で、クラウドファンディングとともに、ふるさと納税をお願いしている。茅ヶ崎に関しても、現実的に言うと、茅ヶ崎の海をきれいにするとか花火大会のため、子ども食堂のためにという目的を前面に打ち出して収納をお願いしていくということがあってもいいと思うが、どのように考えるか伺う。 ◎財政課長 歳出のほうでもいろいろ議論させていただいた中で、国の動きも説明をさせていただいた。今、委員が言われたような部分についても、茅ヶ崎の魅力をアピールするには有効な手段と考えている。額に偏った考え方も当然あるが、以前の考え方も踏襲しつつ、新たな手法もあわせて検討していきたいと考えている。 ◆山﨑広子 委員 予算書49ページ、目5雑入項2雑入節1総務費雑入、説明12浜見平地区複合施設用地転借地料3044万4000円の内容について伺う。 ◎文化生涯学習課長 こちらは市南西部複合施設の土地使用料となる。土地使用者であるUR都市機構に支払う分になるが、大和リース株式会社から同額で貸し出しを行うので歳入となる。 ◆山﨑広子 委員 もう少し詳しく聞きたい。土地はURの土地で、建物は大和リースで、大和リースから茅ヶ崎市が借りている。この雑入という部分は土地の使用料と聞こえたが、その分なのか。 ◎文化生涯学習課長 こちらは地代としてURに茅ヶ崎市から支出しているが、大和リース株式会社から地代として茅ヶ崎市に収入となるものである。 ◆山﨑広子 委員 PPPでやられているので、市からの地代については、ここでは質問できないのでしないが、それを借りているので、地代として大和リースから入ったということになるのか。 ◎文化生涯学習課長 委員言われるとおりである。 ○委員長 他になければ、以上款17財産収入から款22市債までの質疑を打ち切る。  以上で歳入の質疑を打ち切る。  次に、第2条債務負担行為、第3条地方債、第4条一時借入金及び第5条歳出予算の流用までの以上4条につき一括して審査に入る。  説明願う。 ◎財政課長 第2条債務負担行為、第3条地方債、第4条一時借入金、第5条歳出予算の流用について一括して説明する。  予算書3ページ、第2条債務負担行為、第2表は予算書9ページ、10ページである。茅ヶ崎美術館指定管理料など債務負担行為を設定する事業を表にまとめたものである。  3ページ、第3条地方債、第3表は予算書11ページ、12ページである。本庁舎跡地整備事業などの事業で財源として市債を活用することに伴い、限度額、起債の方法、利率、償還の方法を表にまとめたものである。  3ページ、第4条一時借入金は、借り入れの最高額を50億円と定めるものである。  第5条歳出予算の流用は、各項に計上した給料、職員手当及び共済費について、同一款内で各項のこれらの経費の流用をすることができることを定めるものである。 ○委員長 第2条債務負担行為から第5条歳出予算の流用までの4条を一括して質疑を行う。 ◆山﨑広子 委員 債務負担行為で、通常、管理料等は四、五年で、何件か期間の長いものがあるので伺う。まず9ページに、南湖地区ボランティアセンター施設賃借料が平成32年度から平成50年度になっているが、期間が長い理由について伺う。 ◎福祉政策課長 南湖地区ボランティアセンターについては、昨年より地域から相談があった。現在、しおさい南湖に暫定的に利用しており、非常に狭い状況となっている。今後、地域福祉を推進するに当たり、さらにしっかりとした事務所機能が欲しいという地元の要望に応えて検討しているところである。民間施設については、上限8万円以内というルールがある。南湖地区の用途地区も踏まえて地域とも調整を図ってきたところである。その折、南湖地区の丸大魚市場の部分について、クリエイトの建設が予定されている。クリエイトと地権者の合意により、CSRの観点から、そちらの上層部を借りて設置できる状況となった。このことから、20年間のクリエイトの土地の賃借期間があるので、それを割り返して、債務負担行為の設定としたものである。 ◆山﨑広子 委員 10ページ、一般廃棄物最終処分場施設用地借上料、最終処分場は2033年、平成46年になるが、その残渣処理等で平成32年度から平成50年度になっているのか、この内容について伺う。 ◎施設整備担当課長 堤十二天最終処分場については、平成45年度まで、平成46年3月をもって使用期限となる。しかし、その後、安定化させ、廃止するまでの間、最低5年は必要だろうという見込みのもと、5年延長して債務負担期間を設定させていただいているところである。 ◆山﨑広子 委員 茅ヶ崎市立中海岸保育園指定管理料で、指定管理は今まで4年だったが、8年になった理由を伺う。 ◎保育課長 中海岸保育園については、子供が保育園で過ごす時期が心身ともに成長が一番著しい時期であること、子供が健全に成長していくためには安定した環境の中で過ごしたいという保護者の声があった。これまで4年間でやってきたが、その中でも指定管理者選定等委員会の議論の中で、保育園という施設の内容を考えると、もう少し長い期間のほうがいいのではないかという意見もいただいた。今回、公募するに当たっては、今までの4年ではなくて、ある程度一定の長い期間をもって、安定した保育が保たれるように8年と設定している。ただ、保育の質の管理があるので、中間年度の4年目に第三者評価を受けることを義務づける中で、その点もしっかりと担保していきたいと考えている。 ○委員長 他になければ、第2条債務負担行為から第5条歳出予算の流用までの質疑を打ち切る。  以上をもって議案第7号平成31年度茅ヶ崎市一般会計予算の質疑は終了した。  お諮りする。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会することに異議ないか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 異議なしと認める。  よって、本日の会議は延会することに決定した。  延会する。                 午後2時52分延会...