茅ヶ崎市議会 > 2018-01-26 >
平成30年 1月 全員協議会-01月26日-01号

ツイート シェア
  1. 茅ヶ崎市議会 2018-01-26
    平成30年 1月 全員協議会-01月26日-01号


    取得元: 茅ヶ崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    平成30年 1月 全員協議会-01月26日-01号平成30年 1月 全員協議会 平成30年1月26日 全員協議会 1 日時   平成30年1月26日(金曜日) 午前9時59分開会 午前11時58分閉会 2 場所   全員協議会室A 3 出席議員   白川議長   豊嶋・小磯・和田・中野・沼上・藤村・松島・小川・水本・小島・   花田・新倉・滝口・菊池・伊藤・須賀・永田・水島・岩田・岸・   山﨑・山田・加藤・青木・広瀬・柾木 4 説明者   市長、夜光副市長、山﨑副市長秋津総務部長瀧田行政総務課長、   秋元企画部長若林企画経営課長菊地企画経営課主幹
      青柳行政改革推進室長、鈴木文化生涯学習部長、大川スポーツ推進課長、   熊澤福祉部長高瀬保険年金課長松尾保険年金課主幹川口建設部長、   深瀬公園緑地課長神原教育長岸教育総務部長遊作教育推進部長、   坂田教育政策課長高橋教育指導課長 5 事務局職員   栗原局長、村上次長、石井主幹、臼井書記 6 会議に付した事件 (協議事項)  1 茅ヶ崎市総合計画第4次実施計画(素案)及び茅ヶ崎市経営改善方針(2017年度版)(素案)について  2 茅ヶ崎市教育基本計画第4次実施計画(素案)について  3 柳島スポーツ公園整備事業進捗状況等について  4 第2期茅ヶ崎市国民健康保険データヘルス計画(素案)について (報告事項)  5 各常任委員会政策討議に関する中間報告について                 午前9時59分開会 ○議長(白川静子) 全員協議会を開会する。  本日の議題は、手元に配付の日程のとおり、協議事項4件及び政策討議に係る議会の報告事項1件である。なお、報告事項に対する質疑は確認程度にとどめさせていただくので、よろしくお願いする。  副市長より発言を求められている。 ◎夜光 副市長 議員の皆様には、忙しいところ全員協議会の開催に感謝する。  本日の議題は、協議いただく案件として、茅ヶ崎市総合計画第4次実施計画(素案)及び茅ヶ崎市経営改善方針(2017年度版)(素案)についてほか3件である。詳細は担当の課長が説明するので、よろしくお願いする。 ○議長 協議事項に入る。  議題1、茅ヶ崎市総合計画第4次実施計画(素案)及び茅ヶ崎市経営改善方針(2017年度版)(素案)についてを議題とする。  説明願う。 ◎企画経営課長 企画経営課より、茅ヶ崎市総合計画第4次実施計画(素案)を説明する。  初めに、資料の構成を説明する。第4次実施計画(素案)は、全員協議会資料その2のとおり、全部で371ページとかなりボリュームがある。実施計画の概要版を作成した。概要版と経営改善方針をあわせて、全員協議会資料その1をパブリックコメント用の資料として作成した。  説明に入る前に、実施計画経営改善方針の関係性を改めて説明する。これまで経営改善方針は、実施計画の冊子における1つの章としていた。本来は実施計画と並列の関係にあるべきものとするため見直しを図り、実施計画の章立てとは別の構成とすることとした。実施計画経営改善方針の両計画の関係性や一体的に策定を行うといった趣旨を踏まえて、最終的には実施計画と合わせた1冊の冊子で作成していきたいと考えている。  第4次実施計画は、昨年7月下旬から8月下旬にかけて、その時点で策定した採択素案により市議会、各会派との意見交換や市内10カ所での地区別懇談会、2回の分野別懇談会等を開催して意見をいただくとともに、総合計画審議会で審議いただいた。その後、庁内での事業内容の精査、財源の調整を進め、このたび素案として取りまとめた。  説明は全員協議会資料その2をごらん願いたい。1枚めくり目次で、第4次実施計画は3章立てで構成している。第1章は、これまでの取り組みの総括と第4次実施計画策定に向けた課題、第2章は、策定の目的や策定の基本姿勢といった第4次実施計画基本方針を記載している。それらを踏まえて、第3章で政策・施策別に具体的な事業計画の一覧を示している。  内容の要点を説明する。これまでの取り組みの総括として、1ページから5ページにかけて、平成28年8月に実施した政策・施策評価の外部評価結果を基本理念ごとに記述している。  6ページは、現在進めている第3次実施計画取り組み状況として、平成28年度の1年間のみ優先して取り組むこととした事業を中心に記載している。  9ページは第4次実施計画に向けた課題として、本市は平成32年度をピークに人口減少に転じること、少子高齢化が進展することを述べるとともに、財政状況は景気回復の影響が見られるとは言いがたい部分もあり、引き続き厳しい状況が続くこと等を述べている。  10ページからは第2章、第4次実施計画基本方針となっている。  13ページの下段から16ページにかけて、「5 第4次実施計画策定基本姿勢」として、実施計画の採択に当たり優先すべき事項と具体的な事業の一覧の記述をしている。  18ページから21ページは、3年間の計画期間中の財政見通しを述べている。19ページは一般会計の財政収支の見通しを記述している。この素案段階では、平成30年度予算査定の結果を踏まえて、平成30年度は歳入歳出それぞれ総額751億2700万円の収支均衡としているが、平成31年度は19億4500万円、平成32年度は22億8700万円の収支不足となっている。3月の計画決定までに歳入歳出の調整をさらに進め事業費の精緻化を図り、収支不足の解消をさらにしていきたいと考えている。  22ページから「第3章 政策・施策別計画」となる。冒頭は、まちづくり基本理念について、25ページからは政策共通認識の内容について言及している。  31ページから58ページは、総合計画基本構想における指標一覧をまとめている。政策目標の指標は、総合計画基本構想策定時に設定したもので原則的には変更しないが、中間見直しを含めて必要に応じ見直しを行っている。  59ページ、60ページは、62ページ以降の政策・施策別計画一覧の見方を示している。  62ページ以降、最後の371ページまでが政策・施策ごとの事業の一覧と主な実施計画事業の内容を記載したものとなっている。第4次実施計画は1769事業に取り組んでいく。  今後のスケジュールは、1月27日から2月27日までの期間、経営改善方針の案とあわせてパブリックコメントを実施する。最終的な公表は3月中を予定している。 ◎行政改革推進室長 引き続き行政改革推進室より、茅ヶ崎市経営改善方針(2017年度版)(素案)について説明する。  全員協議会資料その1、表紙をめくって目次をごらん願いたい。経営改善方針(2017年度版)は、資料を含め6つの大項目で構成している。1は、これまでの行政改革取り組みについて振り返り、現状における課題認識を明らかにした上で、経営改善方針(2017年度版)策定に当たっての考え方等を述べている。2は経営改善方針(2017年度版)の推進体制及び進行管理等について、3は各部局における経営改善の視点及び行革重点推進事業の一覧を、4では重点事項別行革重点推進事業の数及び単年度ごとの行革効果額を記載している。5は、各行革重点推進事業に関する個別の記載となっており、6は時代に即した行政経営基本方針2017(C3成長加速化方針)を資料として掲載している。  内容を説明する。72ページをごらん願いたい。(1)は、これまでの行政改革取り組みを振り返った上で、高齢化社会の進展に伴い扶助費などの社会保障関連経費の増加や地方公務員法及び地方自治法改正に伴う会計年度任用職員制度創設により人件費の増加など、本市を取り巻く状況の変化により今後懸念される事項について述べている。このような中でまちの魅力や活力を高めていくには、市が担うべき業務の徹底的な検証を行った上で、最少の経費で最大の効果を上げるべきことを意識し、民間委託等の多様な実施手法についての検討を進めていかなくてはならないこと、また、その上で行政としての責任を果たすことを大前提として捉えながらも、これまでの行政運営で積み上げられてきた固定観念を脱却し、いかに新たな発想に基づく行政改革を実行することができるかが本市における喫緊の課題と捉えていることを述べている。  73ページ、(2)では、本市を取り巻く現状の課題を踏まえ、第4次実施計画及び経営改善方針(2017年度版)の策定作業に先駆けて策定し、昨年2月に全員協議会で報告した時代に即した行政経営基本方針2017(C3成長加速化方針)について触れている。C3成長加速化方針取り組みは、経営改善方針(2017年度版)の期間でも継続し、具体的に見直すこととした事業は特にスピード感を持って進めるべきものとし、行革重点推進事業位置づけを行うことを述べている。  74ページ、(3)は現行の経営改善方針における3つの課題を述べ、これらの課題及び本市を取り巻く環境の変化に対応するためには、行政経営の視点に基づいた事務事業の実施、必要な部門への経営資源の配分等が今後さらに求められることに触れた上で、全ての実施計画事業経営改善方針の対象とするとともに、C3成長加速化方針に示した考え方を強く意識して、行政改革に引き続き推進することを述べている。  75ページ、(4)では総合計画との関係、(5)では基本コンセプト、次ページの(6)では各重点事項の考え方についての説明となっている。  78ページから83ページは「経営改善方針(2017年度版)の着実な推進に向けて」と題し、計画期間推進体制進行管理についてそれぞれ記載している。  79ページ中段以降は、これまでの行政改革推進室を含む歴代の行政改革の所管課で策定してきた庁内統一の考え方や基本方針についての位置づけを明確化したものである。その上で、経営改善方針(2017年度版)においても、行政改革による本市の経営改善が着実かつ持続的に推進されるよう引き続き全庁への展開を図るとともに、時勢に応じた考え方や運用が可能となるよう、必要に応じて適宜見直しを行うことを述べている。  80ページにはこれらを踏まえた経営改善方針の体系図を記載しており、81ページから82ページはそれぞれの考え方の内容を記載している。  84ページから94ページは、部局における経営改善の視点及び行革重点推進事業の一覧を記載している。なお、これ以降に記載している行革効果額は現段階の事業費推計額をもとに積算したものとなっており、3月の公表まで事業費調整に引き続き取り組んでいきたいと考えている。  95ページから99ページは、8つの重点事項ごと行革重点推進事業を掲載している。  99ページは、重点事項別に事業数及び行革効果額をまとめたものとなっており、現段階での3年間の行革重点事業として位置づけた事業数は109事業、行革効果額の合計は約12億3800万円である。  100ページから160ページは個別の行革重点推進事業の内容を記載したものとなっている。  161ページからはC3成長加速化方針を資料として掲載しており、こちらはあくまで、45ページに記載したC3の説明を補足するために掲載する資料の位置づけであり、パブリックコメントの対象外とする。 ○議長 質疑はないか。 ◆藤村優佳理 議員 全員協議会資料その1、102ページ、小・中学校日直代行員を終了して民間に委託することで行革効果額が570万円とあるが、現在の費用と民間委託した費用はそれぞれどのくらいなのか。 ◎行政改革推進室長 具体的な資料は手元にない。あくまで直営と委託にかかわったものの差額を行革効果額として記載している。 ◆藤村優佳理 議員 102ページの取組む必要性の下から2行目に「教員の多忙化解消のための完全休校日の検討」とあるが、昨年度の9月の議会で市長が、空調設備を小・中学校に入れる場合には、学校を近隣の地域の方にも利活用できるように開放していくことを前提に空調を入れるとの話があった。休校日を検討すると広く地域の人に開かれないと思うので矛盾に感じるが、この点はどういう考えなのか。 ◎企画経営課長 日直代行員の関係は行革の取り組みとして今進めている。実施計画の内容は教育総務課で、全員協議会資料その2では103ページ、5の小学校臨時職員等の雇用に関する事務である。今、第4次実施計画事業費調整もしているが、並行して平成30年度の予算編成も最終段階に来ている。現在、臨時職員として賃金で雇用しているが、今後は委託の方向で事業調整をしている状況の中での取り組みでもある。日曜日の閉校をどのように取り扱っていくかは今後の運用をどのようにしていくかで決まっていく。事業内容教育委員会と再度調整していきたい。 ◆小磯妙子 議員 全員協議会資料その2の26ページに政策共通認識が書いてあり、これは10年間の総合計画のときに決まっていると思うが、性的マイノリティーに対する配慮や、性的だけではなくマイノリティーに対する配慮が第1次のころより、行政として配慮しなければならない項目に入っていると思う。次の基本構想のときには十分入れられると思うが、第4次をスタートするときから、実際に事業を行うときにその視点を入れておくことをどこかに配慮願いたいが、そこら辺はどのような見解を持っているのか。 ◎企画経営課長 政策共通認識は5つの視点である。性的マイノリティーの関係は共生社会の事項になると思っている。昨日、平成28年度第4回総合計画審議会が行われた中でも委員から、共生社会の内容について、性的マイノリティーの部分で重点的に取り組む事項が必要ではないかとの意見ももらっている。26ページは、政策共通認識への配慮の視点として、性別に関係なく参加しやすい行事を目指しているか、具体的な事例としての取り組みを書いている。実施計画策定時には、共生社会の視点、性的マイノリティーに関する視点も十分配慮して計画をつくってきたと認識しているが、さらに継続的に、2年間をかけて策定する次期計画でもさまざま意見をいただきながら議論を積み重ねて取り組んでいきたい。  ───────────────────────────────────────── ○議長 次に移る。  議題2、茅ヶ崎市教育基本計画第4次実施計画(素案)についてを議題とする。  説明願う。 ◎教育政策課長 説明に入る前に資料を訂正願いたい。教育基本計画第4次実施計画(素案)の冊子57ページ、政策2、施策7のページで、中段に「施策の方向」の見出しがある。その下に丸数字で施策の方向が①、②、③、③、④と書かれているが、正しくは①、②、③、④、⑤である。訂正願いたい。  茅ヶ崎市教育基本計画第4次実施計画(素案)を説明する。教育政策課では、教育基本計画基本理念政策目標施策目標を達成するため、平成30年度から32年度を計画期間とする第4次実施計画策定作業を進めている。このたび素案がまとまったのでパブリックコメントの実施に先立ち協議願いたい。  現在、平成31年度、平成32年度の事業費の調整を行っている。事業費の調整が全て終わっていないので、素案には現時点での事業費を記載している。今後の予定は、1月27日から1カ月間パブリックコメントを実施し、3月下旬予定の教育委員会の会議で議決することで計画として固めていきたいと考えている。  素案の説明をする。第4次実施計画となるので、第1次から第3次実施計画との連続性を考慮し、同様のスタイルで策定したいと考えている。1ページからの第1部は第4次実施計画の概要を説明している。2ページから3ページで教育基本計画の趣旨、4ページは基本理念と政策の関係を図であらわしている。5ページから9ページは、これまでの取り組み状況を振り返った上で、第4次実施計画で取り組むこととした主なものを紹介している。主なものは、小学校1校への特別支援学級の増設、普通教室へのエアコンの設置、文化資料館の堤地区への移転に関する取り組み、次の新しい教育基本計画の策定等がある。  10ページは計画全体の体系図、11ページは計画期間や事業の位置づけに関する基本的な考え方を示している。茅ヶ崎市では、全ての事務事業総合計画実施計画事業位置づけることとしていることから、教育基本計画実施計画事業として採択された事業は、総合計画実施計画事業として採択された事業と同一である。各事業の名称、事業の内容、目標値、事業費などは全て総合計画実施計画と一致している。  12ページは事業の性質による区分を説明している。今回、総合計画実施計画での事業区分の変更と同様に、本計画でも政策的事業、定例・定型的事業の2つの区分から、政策的事業義務的事業一般管理事務の3つの区分に変更している。  13ページは政策ごと、区分ごとの事業費を掲載している。第4次実施計画では3カ年で総事業費が175億300万円、第3次実施計画の164億5200万円と比べて10億5100万円の増となっている。この事業費は現在調整中のものであり、今後変動することが見込まれている。  14ページからの第2部では、基本計画で定めた4つの重点施策とそれに該当する事業を示している。  19ページからの第3部では、21ページの施策1から順番に具体的な事業を紹介している。第4次実施計画では事業数が276事業となり、第3次実施計画の289事業に比べて13事業の減となった。  22ページ、23ページをお開き願いたい。政策1、施策1に該当する事業の一覧である。事業名の前に黒丸がついている事業は、次ページ以降に具体的な内容を紹介している事業となる。このようなスタイルで、以後、施策2、施策3と進み、65ページから67ページの施策9まで順次紹介している。  68ページからの第4部では市長部局との連携を示している。5つの政策領域別に市長部局のどのような施策が教育委員会の施策と関連するかを示している。  81ページ以降の巻末では、参考資料として、毎年実施している教育委員会の点検・評価の中から主な事業の評価を掲載している。教育委員会としては、この実施計画を着実に実施することで家庭、地域、学校の教育力が高まり、豊かな人間性や自立性が育まれるよう引き続き努力したいと考えている。 ○議長 質疑はないか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 質疑を打ち切る。  ───────────────────────────────────────── ○議長 次に移る。  議題3、柳島スポーツ公園整備事業進捗状況等についてを議題とする。  説明願う。 ◎スポーツ推進課長 柳島スポーツ公園整備事業進捗状況等について説明する。  本日の資料は、説明の基本資料となるホッチキスどめのカラー刷りの資料その1、開園イベントの概要を示したホッチキスめカラー刷りの資料その2、維持管理業務業務計画書修正案版)が資料その3-1、運営業務業務計画書修正案版)が資料その3-2、リスク管理に関するものが資料その4、年度別事業費の内訳一覧が資料その5、自由提案施設・事業の紹介が資料その6となる。  資料その1をごらん願いたい。平成30年3月25日の開園に向けて残り60日を切り、開園が目前に迫ってきた。現地での工事もわずかとなり、現時点での工事進捗率は約97%まで進んでいる。来月2月1日からは指定管理者茅ヶ崎スマートウエルネスパーク株式会社が実務を開始する。開園日当日に向けた準備も地元まちぢから協議会等の協力を得ながら進めている。本日の全員協議会では、現在進行中の事項や開園イベント等について、さらにはソフト面での懸案事項等について説明する。  初めに、現在進行中の事項を簡単に説明する。ロゴマークの募集は、既に募集を締め切り、小・中学生を中心に多数の応募があった。現在は応募作品の審査を行っており、マークは開園日当日に公表の予定となっている。メッセージプレートの募集は現在も募集中であり、2月15日の締め切りまでの多くの方の応募に工夫を凝らしている。開園イベントプロジェクトチームは、地元湘南地区まちぢから協議会の協力を得て、開園日に向けての準備を進めている。開園式典及び開園イベントは、資料1の2ページに記載のとおりであるが、資料その2に詳しく記載をしているので後ほどごらん願いたい。  維持管理・運営面での懸案事項について説明する。業務計画書は、資料は3-1と3-2になる。昨年10月の全員協議会ではそれぞれ概要版を示していたが、今回は概要の抜粋版ではなく、全体の計画を示した。ただし、この計画書は約20年間に及ぶ業務期間全体の動きを示したもので、年度業務計画書業務開始30日前までに提出される予定となっている。運営業務の中でポイントとなる部分のみ説明する。  資料3-2の9ページをお開き願いたい。ここでは運動施設運営業務計画の記載がされている。具体的な取り組みの中でよく話題として出てくる事項が11ページに記載の優先予約の件である。優先予約は、要綱に基づき、これまで体育施設で行ってきた考え方をそのまま採用している。ただし、PFI方式を採用する過程では事業者へ一定の枠を与えている。平日は3分の1以下、土曜、日曜、祝日は4分の1以下というルールのもとで配分を行っているが、一般利用者に大きな影響がないよう市と協議の上、時間を設定している。一例は、テニスコートは平日の午前中に一般利用者が多いことから、8時半から10時半までは事業者枠の設定を行わず、4面全てを一般抽せん対象としている。逆に稼働率の下がる夕方の時間帯を活用してジュニア向けのスクールを開催するなど工夫を図っている。総合競技場は休日の利用希望が高いことから、一般の方を対象に月に1度、一般開放日を設け利用の機会をふやしている。  同じく資料3-2の17ページ、各種スポーツ教室の実施は、昨年秋に資料を議員に配付しているが、サッカー教室ランニング教室高齢者向けプログラムなどは市が入札時に要求水準書で求めているもので、事業者の自由提案事業とは異なるものである。いずれにしても対象は市民であり、ニーズや状況に応じて柔軟に対応する。  資料その4、リスク管理を説明する。PFI事業は長期契約となることから、さまざまなリスクに対して、事業者はもちろん行政側もその発生要因、対策を十分理解しておく必要がある。そこで、柳島スポーツ公園では、記載の取り組み方針に基づきリスク管理計画を推進している。リスク管理取り組みは、厳密なスクリーニングによりリスクを洗い出し、事前に対策を講ずることでリスクの顕在化を最小限にとどめることが基本である。その考え方に基づき、不測の事態への対応策、リスク分担や責任の所在の考え方、リスクが顕在化した場合の対応策、保険の付保などでリスク管理計画が提案されている。  もちろん行政側も起こり得るリスクを想定し、対策を講じておく必要がある。資料その4の4ページにあるように、特に監視体制の構築が重要なポイントであり、モニタリングはもちろん、市は事業者に融資する金融機関と直接協定を締結することにより、債権の回収、もしくは保全に懸念が発生していると判断した場合には、事前に情報提供をいただくことになっている。そのため、万が一の場合でもいち早く対処が可能な流れになっている。いずれにしても、事業趣旨の安定化のための有効な方策や仕組みを構築し、市もモニタリングなどでしっかりと状況の把握を行うことが重要であると考えている。  資料その5、資金計画を説明する。事業者の収入は、市からのサービス購入費一般利用者からの利用料収入自由提案事業からの収入の3種類で構成されている。このうち市からのサービス購入費は、各契約時に各年度別事業費を定めており、平成30年度からは、建設費の割賦支払いのほかに、維持管理、運営、修繕に対する支払いも始まる。なお、修繕に関しては業務計画書に記載のとおり、長期修繕計画にのっとり事業を進める限りは新たな修繕費用が発生することはない。  資料その1に戻り、4ページの今後の予定をごらん願いたい。今後の予定は、記載のとおり開園に向けての検査等が予定されており、開園までに防災や緊急マニュアル等に基づき職員の教育や訓練を行う予定となっている。  最後に、茅ヶ崎市初のPFI事業として、関係者一丸となって開園に向けて取り組んでいるが、特に事業者も、資料その6にある自由提案施設・事業を展開し、事業収支の安定化とともに公園や地域の活性化につなげていくので、引き続き理解、協力を願いたい。 ○議長 質疑はないか。 ◆沼上徳光 議員 資料その3-2、運営業務業務計画書修正案版)の19ページ、20ページの広報媒体について、19ページの3)に「Facebookやブログによる情報発信」と書かれているが、これは現在行われているのか、これからなのか。
    スポーツ推進課長 現在、市のホームページのほか事業者側もホームページを開設しているが、フェイスブック等はまだ未開設である。この後、指定管理者業務開始に合わせて開設していきたい。 ◆沼上徳光 議員 広報に関してはここが大事だと思う。今恐らくカウントダウンに入っていると思うが、その前からSNSで発信していく。初めてのPFIで注目されてやる気が見られている中で、例えば県のスポーツ施設もSNSの発信をしているが、ただ発信だけで例えば頻度が低いなど、アカウントがあるだけになっていると思う。今の時代、金がかかる案件でもないと思うので、もう少し詰めた議論をできる限り詰めたほうがいいと思うが、再度見解を伺いたい。 ◎スポーツ推進課長 基本的には多種多様のツール、特に電子媒体を使った広報は有効な手段と考えており、事業者もその旨を考えているので早急に対応を図りたい。 ◆水本定弘 議員 カウントダウンがどんどん進んでいるが、公共交通の進捗はいかがか。 ◎スポーツ推進課長 現在、柳島スポーツ公園の定期バス等の路線が開設されていない。都市部の協力を得ながら神奈川中央交通と協議を重ね、現在、路線バスの免許取得に向けた動きをしている。現実的にはすぐに定時運行するわけにはいかないので、まずイベントや大規模な大会時に茅ヶ崎駅からのバス運行を神奈中と話を進めている。今後、道の駅等の開設をにらみながら、最終的に定時運行等を目指していきたい。 ◆松島幹子 議員 交通について、この事業者を選定した最も大きな理由が、選定委員会の講評からもわかるように、送迎バスを出すことが大きなポイントだったと思う。提案書には、事業者自身が送迎バスを出すことで他の交通事業者とも調整がとれているとあったが、それについてはいかがか。 ◎スポーツ推進課長 提案時に事業者が送迎バスを運行するとの話があった。提案書に記載した事項なので、私どもは事業者に開園時に合わせて送迎バスを運行しなければいけないと伝えた中で、現状、マイクロバスを使った運行として、南口からスポーツ公園までのマイクロバス送迎のタイムスケジュールや運行ダイヤを詰めている。 ◆松島幹子 議員 修繕について、資料その5に今後の年度別事業費の内訳一覧があり、これが市として払う金の全てだと思うが、長期修繕計画にのっとった修繕は新たな修繕費は発生しないとの説明であったが、長期修繕計画にのっとらない新たな修繕が発生した場合は、また新たな費用が発生するのか。 ◎スポーツ推進課長 資料その3-1の維持管理業務業務計画書29ページに長期修繕計画書をつけているが、基本的には20年間の維持管理運営期間の全体の流れの中で計画しており、想定される大規模修繕も含めた計画になっている。ただ、リスク管理の点で、リスク分担の形でどこまでが事業者の負担で、どこまでが市の負担かのリスク管理負担等もある中で今回事業を進めていく。原則的には今回契約の費用で彼らも計画を組んでいるので、長期修繕計画に基づいて進めていけば20年間で修繕等は問題ないというところで、市としては新たな追加の修繕費用を支出することは考えていない。 ◆松島幹子 議員 例えばほとんどの民間住宅では、何かふぐあいがあったときには10年間の瑕疵担保責任がついているが、公共施設は10年間は余りも大き過ぎるということで、国土交通省でたしか2年だったと思う。しかし、事業者の故意によるミスの修繕の場合には10年間が法的に義務づけられている。何かミスがあって壊れてしまった場合等は、この計画にのっとらなくても事業者に修繕してもらうべきだと思うが、その点はいかがか。 ◎スポーツ推進課長 通常、直営であれば工事が完結して引き渡しの中で瑕疵担保の考え方があるが、今回はPFI事業で20年間に及ぶ維持管理、運営を含めた中での全体事業となっている。何か問題が発生すれば、都度当然事業者側が修繕に当たっていく。故意、過失の中では、リスク分担はどういう形で互いに対応していくかの協議は必要かもしれないが、基本はどこかが壊れたからといって即市が負担することはない。あくまでも全体の中で事業者が対応する。 ◆松島幹子 議員 全員協議会資料その4の一番最後に物価・金利上昇のことが書いてある。国の政策転換で金利はそろそろ上がってくるとの予測もあり、この事業が金利上昇の影響を受けるとは思っていなかった。支払う金は資料5で出ているこれが全てだと思っていたが、金利上昇した場合には事業者との調整を行う必要があると書かれているが、金利上昇のときにはどのように影響を受けるのか。 ◎スポーツ推進課長 資料その4の4ページ、リスク管理の最後の物価・金利上昇の記載は、基本的にはもともとの契約の中でも契約書に書かれているが、金利変動や物価上昇によるサービス購入費の改定は権利として認められている。あくまでも双方協議の上での形になる。一元的に金利が動いたから即改定ではなく、あくまでも双方前提の中で考えていくことである。もともと金利は長期になるとそれなりの金額になってくることで、金利が上がればその部分のはね返りが出てくる部分は市としても念頭に入れているが、現在すぐに対応しなければいけないということではない。 ◆松島幹子 議員 契約書の中に金利上昇に伴ったことが書かれているが、例えば金利が何%上がったら協議をするなどの具体的な数字はあるのか、検討する余地があると書かれているだけにとどまっているのか。 ◎スポーツ推進課長 基本的には契約書の中に金利の考え方がうたわれている。実質的には契約書の中の別紙に具体的な金利等の計算式が記載されている。この記載された計算式、計算ルールにのっとって対処する。 ◆松島幹子 議員 金利が何%上がったら計算式に影響があるのか。 ◎スポーツ推進課長 基本的には国が示す変動金利等に基づいた中で、最新の指標に基づいた数値を用いていく。具体的な数字は手元にないので、後ほど改めて説明する。 ◆柾木太郎 議員 直営と違うところは、受けている会社も資金の中で赤字にならないように努めなければいけないし、いい面、悪い面がいろいろあると思う。現在でも市民の中では相当期待があり、期待のベクトルと実際の部分が違ってきたときに、今までの直営であれば、違った部分の改善はどんどんできるが、今度はPFI事業の人間もいるので、行政がそれに対してどこをチェックして、どうコントロールして、直接どのように伝えていくかの部分は、今度はPFIという新しい方式をとっているので、そこのところをどのように考えていくかは非常に重要であるが、その辺はどのように考えているのか。 ◎スポーツ推進課長 本市初のPFI事業で私どもも試行錯誤の部分はあるが、利用者の期待を裏切ることのないように、モニタリングはもちろん、年4回の利用者を含めた中での意見聴取、常日ごろからインターネット等を通じて利用者の意見を聞きながらこの事業に反映していきたい。 ◆柾木太郎 議員 そういうことを言っているのではない。市民にとってはPFIでやっていても何でやっていても茅ヶ崎市の運動公園なので、直接スポーツ推進課に来る部分もある。片一方でモニタリングをやって、PFIので中でもやるという話はあるが、市民にとっては茅ヶ崎市のものなので、スポーツ推進課に苦情等が来る。事業者は向こうは向こうでやるが、それをどうとるかが非常に大きな問題だと聞いている。向こうも業者なので、ある程度の運営もやっていかなくてはいけないが、市民にとっては今までと同じである。使いでが悪いなどのクレームがばんばん来る。それをどう処理して、次年度への反映をどう考えるのか。PFIは初めてなのでわからないが、どのように進化させていくことを考えているかを伺っている。 ◎スポーツ推進課長 PFI事業だからといって、丸ごと民間に丸投げするわけではない。当然公共施設なので、市は本事業に対して指揮、管理、監督をしていかなければいけない立場である。そういった意味で、事業者と市は常に協議の場を設けながら情報交換し、互いに持っている情報を共有しながら事業を進めていき、市民、利用者の意見は事業者も市も把握して事業に生かしていく形をとる予定である。 ◆滝口友美 議員 資料その2のターゲットについて、関係者、関心層、無関心層となっている。無関心層に対して、開園イベントなのでスポーツに関係ないことも盛り込んで、こういう層にいうことである。コンセプトとしては、スポーツを通じて健康増進で、あくまでも市民全体の体力づくり、介護予防事業等がコンセプトとしてあると思う。無関心層に関しても、スポーツは決して無関心なものではないとのコンセプトで進んでいくことでよいかを確認したい。 ◎スポーツ推進課長 もともと私どもの所管でスポーツ振興計画を持っており、その中でもスポーツ実施率を高めていくとの大きな課題、目標がある。もともとスポーツや運動に余り興味がなかった方々に興味を持っていただくように仕向けていくことも今回の一つの目的である。一人でも多くの方が興味、関心を持って公園に来ていただく。使うだけではなく、見ることも1つのあり方だと考えているので、あくまでもスポーツをやる人だけに限定した施設ではない。 ◆滝口友美 議員 余りイベントがそれてしまうとコンセプトと違ってしまうことが懸念されたので質問した。  障害者スポーツの観点で、障害者がスポーツをやるだけではなく、障害者のスポーツにも関心を持っていただく面でも、このスポーツ公園は重要な存在になると思う。全仏でも車椅子が始まり、国枝選手等が注目されているが、イベント等に関して、障害者スポーツの一流選手を呼ぶとか、スポーツ観戦を通して知っていくなどは入っていないが、それに関してはいかがか。 ◎スポーツ推進課長 今回の施設の目的は、一般の方はもちろん、ユニバーサル、バリアフリーの観点から障害者にも利用願いたいという形で、例えば車椅子テニスも事業者の提案にも入ってきている。積極的に多くの方が利用できるような仕組みづくりも設けている。 ◆滝口友美 議員 開園イベントを含めて、今後の中で事業者に提案して話し合っていくということでよいか。 ◎スポーツ推進課長 事業者とのやりとりの中で、積極的に多角的な事業展開をするように我々からも働きかける。 ◆花田慎 議員 資料3-1の維持管理業務業務計画書の25ページに、内容とは余り関係ないが、残留塩素測定は「毎週1回、水道水または専用水道から供給される飲料水の残留塩素のPH値を測定します」と書かれているが、pH値は基本的に水素イオン濃度、酸性、アルカリであり、残留塩素であれば㎎/l、もしくはppmと思われるが、この辺はどうなのか。 ◎スポーツ推進課長 数値の表現方法を再確認する。 ◆山田悦子 議員 資料その6の提案はとてもいい提案で、茅ヶ崎でもレンタサイクルやサイクルの活動をしている方がたくさんおり、サイクルステーションとの連携ができればもっと充実すると思う。連携等はどこら辺までを考えているのか。 ◎スポーツ推進課長 今回、自由提案施設の中にサイクルステーションがあり、この中でレンタルサイクル事業は存在している。レンタルサイクルとして貸し出しする自転車は、スポーツバイク的なものを貸し出して、例えば海岸線を走るなどのコンセプトになる。ただ、市内の他のレンタサイクル事業との連携部分は、現在、事業者が調整を進めていきたいと考えている。 ◆菊池雅介 議員 資料その3-2の35ページ、(2)市民が安心・安全に利用できる行政との協力の1)の2つ目に、各種団体等と共同で「不審者情報などを共有できる防犯体制を構築します」とうたっているが、現時点でどの程度進捗しているのか。 ◎スポーツ推進課長 「安心して利用できる施設づくり」のコンセプトの警察、消防、警備会社等との連携は、現実的にはまだ話し合いがスタートした状況ではなく、事業者がこういった考えを持ってやりたいという中で記載している。これについても早急に進めていきたい。 ◆藤村優佳理 議員 開始後、スポーツ公園のクレーム等の問い合わせ先はどちらになるのか。 ◎スポーツ推進課長 現在の体育施設等でもそうであるが、一義的には、指定管理者制度を用いた中で、指定管理者が窓口対応の中で苦情等の対応を受けている。もちろんスポーツ推進課、公園管理者にも情報が入ると思う。そういった情報は互いに共有して対処、対応していく流れになる。 ◆青木浩 議員 工事も97%ぐらいであるが、公園全体の緑が少ない。植樹したばかりなのでこれから成長していくと思うが、近隣の方の話では、木が多くて中が見えないとか、農作物に被害が出るとかで、それに配慮願いたいとの要望もあったと聞いているが、公園自体の緑化率は十分なのか。 ◎スポーツ推進課長 今回の計画の中で緑被率を30%以上確保することで計画を進めているが、まだ成長していない木がかなり植わっていることもある。今後、20年間の維持管理、運営の中では逆に成長してしまうおそれがあるので、ある程度の一定の高さで剪定等をする形で地元とも協議している。芝生も今後春等にかけて芝生が生えてくると、全体的に緑豊かなところは感じられると考えている。 ◆青木浩 議員 0121号線の歩道は若干手こずっているとの感じも見受けられるが、周辺整備は開園までにしっかりできると理解した。  無関心層にもスポーツ公園に来てもらいたいと先ほど答弁があったが、周辺施設にスポーツ公園の案内板はどうなっているのか。 ◎スポーツ推進課長 現地への誘導案内は、都市部の景観みどり課のサイン計画等の中で基本的には対処する。屋外広告物条例でむやみやたらに看板を出すことができないので、市としての公共サインの中で柳島スポーツ公園への誘導を考えている。 ◆青木浩 議員 開園まで時間がないので間に合うかを心配している。  9月に業者が決まり、12月に指定管理者が決まって議決されている案件にもかかわらず議員から細かい質問が出ている状況は、今回の全員協議会で初めて業務計画書が出た。指定管理者の議案のときには、こういうものが議案とともに出ているのが普通である。なぜこれほどおくれているのか。資料には平成29年11月と書いてあるので、12月議会の指定管理者の議案のときになぜ出せなかったのか。だから議決後も細かい質問が議員から出る。議会に対して執行部はどのように考えているのか。 ◎スポーツ推進課長 もともと9月の時点で第1段階として私どもに出されて、その後、内容を精査する過程の中で、内容が都度変更してきた。現段階で示しているものも最終確定版ではなく、最後の詰めが残っている。情報提供が遅くなっていることはおわびしたいが、現状そういう中で我々も内容を最終確認している。 ◆青木浩 議員 指定管理者の指定の議案には業務計画書が普通出てくる。指定管理者の議案のときに決まっていなかったことは、今の答弁を聞くと、指定管理者が何をするかがまだ決まっていないという話である。違うのか。 ◎山﨑 副市長 本件が一般の公の施設の指定管理と違うポイントは、PFI事業を募集するときに、仕様書の中で本市としてどういう運営方法でいくのか、あるいはどういう考え方で事業をやるかをきめ細かく募集段階で要綱でつくり上げている。基本的な仕様書に基づいて事業者が細かい業務計画を足していくスキームになっている。PFI事業立ち上げの際に、要求書、仕様書等を議会に段階ごとに報告して意見をいただいた中で、基本的な枠組みは積み上げをしてきたことが1点である。  もう1点は、指定管理者の指定管理の条例は、施設の具体的な運営のソフト内容よりも、むしろ時間帯や開園日数、どういった施設でいくかが中心であり、そういった部分を出すに当たって、その時点では、本日出すような業務計画書のレベルまでPFI事業者でつくり上げがまだできていなかった。再三指摘のようにできるだけ早い段階できめ細かい業務計画書の案を同時に出していくことが本筋だと思っているので、それは反省すべき点だと思っている。  いずれにしても、本事業は本市初めてのPFI事業であるが、基本的には公の施設をPFI事業指定管理者としてやらせているという内容であり、最終的な責任は全部市にある。先ほどからの使い勝手の問題、スタートしてみて話が全然違うといった問題は市で受けとめて、年度ごとにしっかり改善していくことは同時並行でやっていきたいと思っている。それについても全員協議会の機会を活用して段階的に報告しながら、軌道に乗るまではさまざまな意見交換をさせていただき、変えるべきところは変えながら、市民の利便性が高まるような施設にしていきたいと思っている。 ◆青木浩 議員 スポーツ公園の議案に当たっては、9月、12月と、駐車場の有料化からさまざま議論してきたが、そういうことではなくて、スポーツ公園をつくるに当たって市長は、茅ヶ崎市の南西部のゲートウエーになるところという言葉で本事業が進んできた。運営会社に任せるのではなく、運営会社は一生懸命やっていると思うが、その中で市も、スポーツ公園を通じて市民に対してスポーツの増進、健康増進の気持ちを今後とももう少し出してもらいたい。議会としても、初めてのPFIなのでわからないこともたくさんあったが、あと少しで開園するので議会としてもバックアップしていくので、市も市民の期待に応えられるような姿勢をとってもらいたい。それについて最後に伺いたい。 ◎山﨑 副市長 湘南地域ではかなりのレベルの総合競技場としてオープンする。まだ未知の部分はあるが、本市のスポーツ行政の新たな拠点として、スポーツ行政全勢力をかけて、多くの市民に活用していただき、県外からもいろいろなスポーツ人口の方を呼び込むことをしっかり数字で出していきたいと思っているので、今指摘があったことを肝に銘じて、スポーツ行政が一丸となってSPCとしっかり連携して対応していく。 ◆花田慎 議員 資料その3-2の11ページ、優先予約申請の調整で、第1次優先が市もしくは市教育委員会が主催する事業、第2次優先がSPC事業者による事業、第3次優先が各種目協会が主催する事業、第4次優先がその他のスポーツ団体などで茅ヶ崎市が認めたもので、一般はその後であるが、今の副市長の話の中で、SPC事業者の枠は、規制は確かに土日、祝日は4分の1以下、平日は3分の1以下とし、市と協議の上決定するが、第2次優先で目いっぱい押さえられたら市民が後回しのイメージになりかねないが、この辺はこれで本当にいいのか見解を伺いたい。 ◎スポーツ推進課長 優先予約に関する要綱を基本に考えている。第2次優先はSPC事業者による事業になっているが、現在の要綱では指定管理者による事業も現状の中では優先順位として上がってきており、それと同じ考え方を引用している。SPCだから優遇するのではなく、実際の利用者のことを考えながら、市と協議の上で枠配分をしている。 ◎山﨑 副市長 今の答弁に補足するが、SPC事業者による事業は、本来市が行ってきた事業を事業としてお願いしている部分である。その部分と、SPC事業者が収益のためにやる自由提案事業と2つの側面があるが、第2次優先でしっかり考えていきたいのは、公募で募集をする中で、本市が今までやってきた教室事業を指定管理者にやってもらう市民向けの事業に対してはしっかり定期的に確保していきたいというところを全面に出していることで理解願いたい。 ◆花田慎 議員 市もしくは市教育委員会が主催する事業が第一優先は十分わかるが、第2次優先のSPC事業者による事業は、市のやってもらいたい事業が第2次優先であり、SPC独自の事業も入っているのか。その辺のすみ分けはどのように考えているのか。市民よりもほかのところが優先されていることが市民の不満の声のもとの気がするので、その辺を明確にしてもらいたい。 ◎山﨑 副市長 資料その6の主にクラブハウスとテニスコートの一部を使った提案事業が、今あった収益性を伴う自由提案事業である。市の主催は市が直接やる行事であるが、それ以外に市のスポーツ行政として、従来直営のものを指定管理者にやらせる教室事業等があるので、そういったものがかなりボリュームがあり、総合競技場を使う事業が多くなっている。その部分が第2次優先に入ってくる。自由提案事業でクラブハウスを使う事業も第2次優先のSPC事業者による事業の中に一部入ってくる。ただ、比率からいくと、総合競技場は市の教室事業が大部分である。 ◎スポーツ推進課長 先ほどの松島議員の質問に補足する。  適用する基準金利は、東京スワップレファレンスレートを採用している。こちらで出されている金利のスワップレートをもとに、現実的には現在と比較した中で、1000分の15以上の変動があった場合に対して、金利変動として支払い金額の変更の請求ができる規定になっている。  ───────────────────────────────────────── ○議長 次に移る。  議題4、第2期茅ヶ崎市国民健康保険データヘルス計画(素案)についてを議題とする。  説明願う。 ◎保険年金課長 第2期茅ヶ崎市国民健康保険データヘルス計画(素案)について説明する。  本件は、平成30年1月27日から2月27日までの日程でパブリックコメントの実施を予定している第2期本計画について協議願うものである。  資料その2に示している本計画(素案)は全8章、51ページに及ぶものである。その大部分が計画策定に必要なデータ及び分析結果となっていることから概要をまとめた資料その1を策定したので、こちらで説明する。資料その2は説明の中で参照を案内する。  資料その1、1、計画策定の目的である。第1期計画は、データ分析により抽出された健康課題を解決するための保健事業計画を策定、実施し、被保険者の健康保持、増進、健康寿命の延伸を図り、医療費の適正化を目的とした。第2期計画では、それらに加え、第1期計画から得られた課題への対応及び平成30年度から新設された国保保険者努力支援制度の評価指標への対応が目的として加わった。また、第1期計画策定時より予定していたが、計画(素案)第7章に織り込む形で、計画年度が今年度末で終了する。特定健康診査等実施計画を第3期計画として取り込んだ計画となっており、計画を効果的かつ効率的に実施することを目標としている。  2、計画期間は、現行の第1期計画に続く平成30年度から平成35年度まで6カ年としている。国及び神奈川県が策定する医療費適正化計画の計画年度に合わせる形となっている。また、中間年度の平成32年度に計画の進捗状況について評価を実施し、必要に応じて見直しを行うこととしている。  3、計画策定の経過は記載のとおりである。  4、データ分析による本市の健康課題は、記載のとおり5つある。資料その2を見ながら説明する。資料その2の25ページ、図4-2をごらん願いたい。健康課題1、健診受診率は、図の一番上の線に三角がついたグラフである。県内19市中では3位という高い受診率ではあるが、ここ数年は伸び悩んでいることが見てとれると思う。  27ページ、図4-5から4-7である。健康課題2、保健指導利用率・実施率は、図の線に三角がついたグラフである。数値的な推移の停滞もあるが、県平均を示す線に四角がついたグラフと比べても実施率が余りよくない状況がある。  13ページに戻り、表3-3をごらん願いたい。健康課題3、生活習慣病または生活習慣病の重症化による医療費の高額化は、下段の入院、外来合計の表である。1位の腎不全は原因の疾患が幾つかあるが、糖尿病が原因疾患の場合が多く、人工透析にかかる医療費が多くなっており、2位の糖尿病と合わせて医療費が高額であることがわかった。  資料その1に戻り、健康課題4、後発医薬品、いわゆるジェネリック医薬品の利用割合、健康課題5、重複頻回受診者への対応は、平成30年度から新設された保険者努力支援制度に対応する保険者としての課題である。  資料その1の裏面の5、課題ごとの主な事業である。4で挙げた5つの健康課題について、トータルで11事業を行うこととしている。一つ一つの事業の目標値は、資料その2の38ページ以降で示しているとおりである。説明は割愛するが、事業の概要は、被保険者が客観的な数値であらわれる健康状態を把握し、健康リスクへの対応を被保険者みずからが行えるようにすることを後押ししていく事業としている。  6、計画策定のスケジュールについては、本日協議いただいた結果、パブリックコメントの結果を受けて適宜計画修正を行い、所要の手続を経て3月末に公表、4月から計画開始の予定となっている。 ○議長 質疑はないか。 ◆小磯妙子 議員 データヘルス計画は、高齢化も進んでいる中で、国保の対象者1人に対し個別に受診、健康指導というよりは、団体とか地域ぐるみで健康増進を図っていくようなデータヘルスを統計や数値を使ってやっていく試みが必要だと思うが、データヘルス計画のどの辺に反映されているのか。 ◎保険年金課長 データヘルス計画は、特定健診、特定保健指導の計画に付随するような形がもともとの発祥で、医療保険者が行う事業のものとして発祥している。保険者として市としてやっている健康増進事業とのリンクの意味では、今回、平成30年度以降の保険者努力支援制度の評価指標の中では、がん検診等も含めて、国保の保険者としてではない部分の評価も加わっている。30年度以降は、データヘルス計画のデータを利用した中で、介護、健康増進、後期も視野に入れた施策ができるとの目算は立っているが、データヘルス計画ではそこまではまだうたっていない。 ◆小磯妙子 議員 計画は結局計画倒れになってしまい、国保加入者をどうしていくのか。他の医療保険組合に加入している人たちはそこでやるにしても、国保加入者をどうしていくかというときには、数値をもらったり指導をもらっても1人ではできない人たちが国保加入者の層に非常にふえている。こういう状況の中で健康寿命をふやしていくため、人工透析に至らない、高額医療にかからないためには、計画だけではなくて、みんなでデータヘルス計画を使っていくという視点が必要だと思う。これは別の部署と判断しているのか。 ◎福祉部長 市としては、保健所の健康増進課で所管している健康増進計画があり、特に被保険者、共済組合、国民健康保険に限らず市全体を取りまとめた計画である。今回、福祉部で取りまとめた計画ではあるが、策定に当たっては保健所の健康増進部局とも連携を図りながら策定している。データ等、課題、目標も当然後期高齢等の部分も含めて、健診受診者も含めたものと共有している。市の健康増進部局と我々福祉部局が共有しながらしっかりと進めていく。市民への啓発についても庁内連携した中で進めていくべきものと認識している。 ◆和田清 議員 ジェネリック医薬品の利用率は上がっているが、今回は目標を80%で立てている。これは広報だけでは実現できないと思っている。現在も医療機関、薬局等に掲示して積極的にやっているが、医療機関や3師会等の協力を得て、もう少し踏み込んで市としてやれることはあると思う。そのあたりのことはどうか。 ◎保険年金課長 ジェネリック医薬品普及率も含めて、特定健診受診率等も大きな課題となっている。この部分は保険者努力支援制度で国から示されている内容に合致している。私どもはジェネリック医薬品の利用促進用のカードをつくるなど努力はしているが、医師会、薬剤師会等の協力は非常に重要な部分を担っていただいている。現在、庁内の調整として、医師会を含めた関係機関との連携を少しずつ強めていく形で動いている。 ◆山田悦子 議員 ジェネリック薬品の残薬が問題になっているとの話を聞いたことがある。与えられた薬を飲み忘れてしまう重大さもあるが、まだ薬があるのにどんどん出てきてしまうと聞いている。前にも質問したが、そのあたりの対応は今どのようにしているのか。 ◎保険年金課長 残薬の対応は薬剤師会で取り組みを進めている。おくすり手帳等々で薬を出した履歴はわかるが、残っている分は本人からの話がないとわからないので、慢性疾患でかかっている方等は、聞き取りをした中で必要な分の薬剤の処方をする形での対応を聞いている。今回説明した中では、重複頻回受診への取り組みがある。これは精神疾患を患っている方に関しての取り組みで、同じ疾患で複数の病院にかかって向精神薬を複数服用できるような状態に陥ってしまうことのないように取り組みをしている事例もある。 ○議長 休憩する。                 午前11時35分休憩  ─────────────────────────────────────────                 午前11時44分開議 ○議長 再開する。  報告事項に移る。  議題5、各常任委員会政策討議に関する中間報告について報告願う。 ◆岩田はるみ 議員 今期の総務常任委員会政策討議について、これまでの取り組み経過等を報告する。  本委員会では、平成29年6月23日に委員会を開会し、今期の政策討議のテーマとして「組織改正と人材確保について」とすることを決定した。また、同年9月26日の委員会において、サブテーマを「次世代を担う職員の人材育成と職員のあるべき姿」と決定した。テーマ及びサブテーマの選定理由は、手元の資料1の1及び2のとおりである。  これまでの取組経過は、3のとおりであるが、テーマ決定後、7月5日に委員間討議、勉強会を開催して具体的な課題等について協議した。7月21日に執行部との意見交換会を実施し、具体的な課題に関して意見交換を行い、本市の現状について再確認するとともに、課題等の捉え方について協議した。9月6日に委員間討議(勉強会)を開催し、執行部との意見交換会を踏まえ、提言の内容について協議した。また、「都市問題」公開講座、「自治体の「人手不足」をどう乗り越えるか」に参加することとした。9月26日に委員会を開催し、サブテーマを決定するとともに、統計的な基礎データを執行部へ求めることを決定した。11月2日、委員間討議(勉強会)を開催し、「都市問題」公開講座へ参加した委員からの報告をもとに、厚木市への行政視察について及び専門家等との意見交換の実施について協議した。次に同日、委員会を開催し、厚木市定員管理方針について、厚木市へ行政視察を実施することを決定した。12月12日に委員会を開催し、専門家等との意見交換会を実施することと決定した。  平成30年1月11日に委員間討議(勉強会)を開催し、行政視察及び専門家との意見交換会実施内容等について協議した。1月24日に厚木市への行政視察を実施し、実施の経緯、これまでの取り組み方法と実績、課題、今後の対応策等について意見交換をした。1月25日に専門家との研修・意見交換会を実施し、本市の現状を踏まえ機能的な組織のあり方やAI、人工知能の導入等について講義をいただき、その後、意見交換をした。  なお、政策討議の新たな取り組み手法の一つとして専門家との意見交換会を実施したが、その目的は資料に記載のとおりである。また、実施に当たっては、総務常任委員会正副委員長より議長に申し入れをさせていただき、議長の取り計らいにより了承いただいたことに、この場をかりて改めて感謝する。  最後に、今後の取り組みは、これまでの取り組みを踏まえ、今年度中に政策提言方針を決定したいと考えている。また、本年6月ごろまでには提言書の素案をまとめ、市民等との意見交換会を実施するなどして、本年11月に開催予定の全員協議会で提言書(素案)の説明を行い、年内中に議長へ報告させていただき、市議会として市長へ提言していきたいと考えている。 ◆水本定弘 議員 今期の教育経済常任委員会政策討議について、これまでの取り組み経過を報告する。  本委員会では、平成29年6月21日に委員会を開催し、今期の政策討議のテーマとして「子どもが元気なまち・ちがさきを目指して」とすることを決定した。また、同年9月22日の委員会でサブテーマを「『遊び』と『学び』」に決定した。テーマ及びサブテーマの選定理由は、手元の資料2の1及び2のとおりである。  これまでの取組経過は3のとおりであるが、これまでに公式な常任委員会を3回、教育委員会との意見聴取・意見交換会を1回、委員会討議(勉強会)を6回開催してきた。1月11日に開催した委員会で、小中一貫教育や子どもの居場所事業を行っている大阪府箕面市及び子ども条例を制定している兵庫県宝塚市への行政視察の実施を決定した。  今後の取り組みは、2月上旬に大阪府箕面市、兵庫県宝塚市への行政視察を行い、先進自治体の取り組みについて調査、研究をする。また、今回の行政視察と10月に実施した行政視察の内容も踏まえ、関係団体、市民等への意見交換会の実施に向けた検討をしていく。今後は、これらの取り組みを踏まえ、今年度中に政策提言方針を決定したいと考えている。その後、提言書の素案をまとめ、本年11月に開催予定の全員協議会で提言書(素案)の説明を行い、年内中に議長へ報告するとともに、市議会として市長への提言を予定している。 ◆小磯妙子 議員 今期の環境厚生常任委員会政策討議について、これまでの取り組み経過を報告する。
     本委員会では、平成29年6月20日に委員会を開催し、今期の政策討議のテーマとして「ごみの減量対策を効果的にすすめるために」とすることに決定した。テーマの選定理由は、手元の資料3の1にあるように、ごみの減量対策は全ての茅ヶ崎市民にとって非常に重要な問題であると考え選定した。  これまでの取組経過は、手元の資料3の2のとおりであるが、これまでに公式な常任委員会を4回、執行部との意見聴取・意見交換会を2回、委員間討議(勉強会)を11回開催してきた。また、神奈川県藤沢市、鎌倉市、愛知県名古屋市、静岡県浜松市、藤枝市、掛川市と6カ所の都市へ行政視察を行った。藤沢市はごみ有料化、戸別収集実施の現状、鎌倉市は有料化のみの実施の現状、名古屋市、浜松市、藤枝市、掛川市はごみの減量化に成功したその具体的な取り組み内容について行政視察を行った。  今後の取り組みは、これまで本市の現状把握や先進事例の調査研究を踏まえ、委員間討議を行ってきたが、直近の予定として、市民から広く意見を伺うため、あさっての1月28日日曜日午前中に意見交換会の開催を予定している。2月7日水曜日には執行部への出席を依頼し、正式な常任委員会を開催予定である。今後は、そうした取り組みを踏まえ、本年夏ごろには提言書の素案をまとめ、本年11月ごろ開催予定の全員協議会で提言書(素案)の説明を行い、年内中に議長へ報告し、市議会として市長へ提言したいと考えている。 ◎加藤 議長 今期都市建設常任委員会政策討議について、これまでの取り組み、経過等を報告する。  本委員会では、平成29年6月22日に委員会を開催し、今期の政策討議のテーマを「景観に配慮したまちづくり、バリアフリーやユニバーサルデザインの視点を活かして」に決定した。テーマの選定理由は、手元の資料その4のとおりであるが、高齢者や障害者、外国人や妊娠中の方、小さな子供など、全ての市民が自由に社会活動に参加できる共生社会の実現と、市民が次の世代も茅ヶ崎に住み続けたいと思えるような魅力的なまちづくりについて検討するために選定した。  これまでの取組経過は、手元の資料4のとおり、これまでに公式な常任委員会を4回、執行部との意見聴取・意見交換会を2回、委員間討議(勉強会)を7回開催した。また、静岡県浜松市、愛知県豊田市、東京都新宿区の3カ所の都市へ行政視察を行った。いずれの都市もユニバーサルデザインの推進について先進的に取り組んでおり、中でも浜松市は全国で最初に条例化したほか、心のバリアフリーに関する普及啓発や教育機関との連携に成功したその具体的な取り組み内容について行政視察を行った。  今後の取り組みは、直近の予定として、バリアフリーやユニバーサルデザインという観点から、外出時の交通移動や施設利用でハンディキャップのある障害者が感じる不便な点について、その理解を深めるために、1月30日火曜日に意見交換会の開催を予定している。また、2月5日月曜日に正式な常任委員会を開催予定である。  今後の政策討議の進め方は、現在改定策定中である茅ヶ崎市都市マスタープランと、今年度に策定に着手した茅ヶ崎市次期総合計画について、その進捗状況を注視しながら行政と意見交換等を行い、茅ヶ崎市の実情に即した政策を効果的に提案したいと考えている。そのために引き続き調査研究を行い、今年度中に政策提言方針を決定したいと考えている。提言書の素案作成後、本年11月ごろに開催予定の全員協議会で提言書(素案)の説明を行い、年内中に議長へ報告し、市議会として市長へ提言したいと考えている。 ○議長 質疑、意見はないか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 全員協議会を閉会する。                 午前11時58分閉会...