茅ヶ崎市議会 > 2017-10-23 >
平成29年10月 全員協議会-10月23日-01号

ツイート シェア
  1. 茅ヶ崎市議会 2017-10-23
    平成29年10月 全員協議会-10月23日-01号


    取得元: 茅ヶ崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    平成29年10月 全員協議会-10月23日-01号平成29年10月 全員協議会 平成29年10月23日 全員協議会 1 日時   平成29年10月23日(月曜日) 午前9時59分開会 午後0時26分閉会 2 場所   全員協議会室A 3 出席議員   白川議長   豊嶋・小磯・和田・中野・沼上・藤村・松島・小川・水本・小島・花田・吉川・   新倉・滝口・菊池・伊藤・須賀・永田・水島・岩田・岸・山﨑・山田・加藤・   青木・広瀬・柾木 4 説明者   市長、夜光副市長、山﨑副市長秋津総務部長瀧田行政総務課長秋元企画部長
      青柳行政改革推進室長栗原財務部長谷久保財政課長山田市民安全部長、   大竹防災対策課長大八木経済部長橋口拠点整備課長、鈴木文化生涯学習部長、   大川スポーツ推進課長熊澤福祉部長樋口生活支援課長野崎環境部長、   谷川環境保全課長塩崎下水道河川部長越野下水道河川総務課長南出保健所長、   中田保健所副所長、小島保健企画課長仙賀病院長、添田副院長、内藤病院総務課長、   藤本薬局長 5 事務局職員   栗原局長、村上次長、石井主幹、臼井書記、小見書記 6 会議に付した事件  (協議事項)   1 市立病院医薬品横領に関する刑事事件の裁判等について   2 平成29年度保健所の運営状況について   3 茅ヶ崎市地域防災計画の修正について(素案)   4 浜見平地区まちづくり計画(改訂素案)及び第2次浜見平地区まちづくり整備実施計画(素案)について   5 柳島スポーツ公園整備事業進捗状況等について   6 生活保護受給世帯等への免除制度の廃止について                 午前9時59分開会 ○議長(白川静子) 全員協議会を開会する。  本日の議題は、手元に配付の日程のとおり、協議事項6件である。  副市長より発言を求められている。 ◎夜光 副市長 議員の皆様には、忙しいところ、全員協議会の開催に感謝する。  本日の議題は、協議いただく案件として、市立病院医薬品横領に関する刑事事件の裁判等についてほか5件である。詳細は担当の課長が説明するので、よろしくお願いする。 ○議長 協議事項に入る。  議題1、市立病院医薬品横領に関する刑事事件の裁判等についてを議題とする。  説明願う。 ◎病院総務課長 市立病院医薬品横領に関する刑事事件の裁判等について説明する。  1、平成29年10月4日第3回公判が行われ、そのときの検察官の説明の概要は、次のとおりである。(1)横領された医薬品の所有者は、茅ヶ崎市であること、(2)市は、被告人に対して人事上の処分をしたこと、(3)被告人は、インターネットで転売先業者を探し、初めメールで連絡していたが、それでは証拠が残るからと電話による連絡へ変えたこと、(4)宅配業者を利用して転売し、その際中身をサプリメントと偽ったほか、被告人は偽名及び偽住所を使ったことなどを明らかにした。さらに、(5)医薬品の売却代金を宅配便で受け取っており、その際中身を菓子とし、家族にばれないよう宅配センターへ送付させていたこと、(6)逮捕後、宅配センターに到着した売却代金181万円があり、紅茶が同封されていたこと、(7)受け取った現金は、金融機関の破綻を回避するため複数の金融機関で保管し、その額は(6)の181万円を含めて6161万2000円で、薬価の7ないし8割で売約していたこと、(8)医薬品の売却代金は、弁護士に預けて全額弁償し、それ以外も全額弁償することなどである。次回の裁判は11月22日に予定されている。  2、市立病院薬局管理体制の改善策について、8月24日の全員協議会で報告したが、1カ月以上経過し、その効果について検証作業を始めた。 ○議長 質疑はないか。 ◆和田清 議員 転売した先の業者は、盗品とわかっていたのか。少なくとも買い取ってまた売ったわけで、裁判の経過の中で、その業者ないしは組織に関しての責任は追及されていないのか。 ◎病院総務課長 裁判では、転売先の業者については触れられていない。 ◆和田清 議員 刑事上は何もなかったことになるが、民事上、茅ヶ崎市はその業者に対して損害賠償を請求することはできるのか。 ◎病院総務課長 新聞報道でその事業者の所在地が東京都だったので、恐らく神奈川県警の調査から外れているのではないか。今回、勤務していた職員がこういう事件を起こしたので、転売先の業者からも話を聞きたいと思っており、その旨、茅ケ崎警察署に情報の提供をお願いしたが、答えられないということで、私たちとしては接点を持つことができない状況になっている。 ◆松島幹子 議員 不正な払い出しによって紛失した薬価約1億400万円について、互いの弁護士を通して弁済してもらう交渉をしているということであるが、前回に入金があったと報告したもの以外に新たに入金はあったのか。 ◎病院総務課長 基本的には弁償していただきたいということで弁護士を通じて協議は進めているが、前回の入金以降、現在まで入金はない。 ◆滝口友美 議員 売却代金は弁償すると供述しているということであるが、売却代金自体は薬価の七、八割で、薬価の金額ではない。こちらからは薬価の金額自体を弁償と申し入れているのか。 ◎病院総務課長 医薬品が持ち出されなければ、患者に使用して、保険でそれなりの収入を得られたことから、薬価によって弁償してもらいたいという思いを持っている。 ◆滝口友美 議員 管理体制について検証作業を始めたということであるが、具体的にどのように進めているのか。 ◎病院総務課長 8月24日に改善策として幾つかの項目を挙げているが、そちらの実際の行為が効果としてどれぐらい上がっているか、薬剤師それぞれから意見を書面で挙げてもらっている。まだ集計作業には入っていないので詳細は把握できていないが、そちらをまとめた上で、今度は現場の人間にフィードバックして、意見を聞いていきたい。 ◆滝口友美 議員 いつごろに挙げる計画で進めているのか。 ◎病院総務課長 以前、薬局の運営体制について、医師及び事務局職員を入れて見直していくと報告しているが、そのような組織の中で検証したいと思っており、いただいた意見に関しては、今月の終わりぐらいまでには病院総務課においてまとめて、現場には比較的早いタイミングでフィードバックし、次の会議で議論を始めていきたい。 ◆青木浩 議員 1億400万円余りの薬価横領事件であるが、実際には家宅捜索か何かで押収した薬品もある。正確な数字は幾らなのか。 ◎病院総務課長 逮捕されたときが54万円弱で、その日に家宅捜索したときに見つかった医薬品が150万円弱であったと記憶している。その後、市立病院で不自然に払い出された医薬品として挙げたものが1億400万円であった。 ◆青木浩 議員 54万円、150万円弱は、1億400万円の数字に含まれているのか。 ◎病院総務課長 その数字は含まれていない。 ◆青木浩 議員 1億400万円プラス54万円、150万円弱が横領されたということか。 ◎病院総務課長 横領されたと明らかになっているものは、逮捕されたときのものと、その後、続けて家宅捜索で明らかになった200万円部分であり、それが現在横領事件として裁判で争われている。1億400万円については、現在、弁護人を通じて協議しているところで、まだ横領という結論には至っていない。 ◆青木浩 議員 そこがよくわからない。含まれているのか。 ◎病院総務課長 不自然な払い出しとして報告した1億400万円程度の額については、調査をした期間が平成28年4月1日から平成29年3月31日までの1年間である。医薬品は平成29年4月14日金曜日に持ち出されたもので、逮捕されたのは15日の未明である。15日の昼間に警察が自宅へ行って、家宅捜索をして押収したものの薬価が150万円ぐらいで、期間としては明確に分かれているので、1億400万円の中に刑事事件で争われている合計200万円に相当するものは含まれていない。 ◆青木浩 議員 平成28年度の決算の中でも9月ぐらいからの分を調べたという話で、決算特別委員会でも質疑があったが、それ以前の数字の調査はどのくらい進んでいるのか。 ◎薬局長 平成28年度に関しては報告したとおりで、平成27年度は、現在、保険請求額と薬局の払い出し額突き合わせを行い、さらに詳細な部分について調査をしている。 ◆青木浩 議員 新聞報道か何かで、途中で本人は1億円もやっていないと話していたという仄聞の話もあったが、結局は1億400万円を全て弁償するということで間違いないか。 ◎病院総務課長 資料の1の(8)に、医薬品の売却代金は、弁護士に預けて全額弁償し、それ以外も弁償すると本人が述べたと検察官が言っているが、それが1億400万円を言っているというところまでは至っていない。 ◆和田清 議員 平成29年度も盗難は行われたという事実がある。平成27年度、過去のことも含めて全体の数字をまだ示されていない。裁判の経緯の中で明らかになるものではなくて、病院側として、早急に不適切な支出だと思われるものに関しての薬品の量と額は明確にしていただきたい。 ◎病院総務課長 現在、前の部分について調査をしている段階で、それがまとまり次第、報告する。  ───────────────────────────────────────── ○議長 次に移る。  議題2、平成29年度保健所の運営状況についてを議題とする。  説明願う。 ◎財政課長 本年4月に開設した茅ヶ崎市保健所は、開設より半年を経過したことにより、今般、平成29年度保健所の運営状況について審議願う。  最初に、全員協議会資料その1、平成29年度保健所政令市移行に伴う普通交付税等決定額について説明する。  1ページの1、普通交付税及び臨時財政対策策発行可能額の算出への影響についてである。普通交付税の算出方法を確認しておくと、(1)算出式のとおりになるが、地方交付税に基づき地方公共団体のあるべき財政需要額として算定された基準財政需要額から、同じく地方交付税法に基づき市民税や税交付金等の一定割合により算出された基準財政収入額を差し引いたものが地方公共団体で必要な一般財源不足額となり、これを国が交付等をするもの普通交付税などである。なお、その一部は、算式のとおり、普通交付税にかえて臨時財政対策債の発行により補填措置されるものである。  (2)算出項目への影響可否についてである。保健所政令市移行に際しては、普通交付税等の増額要因になる基準財政需要額にこそ変動があるが、逆に普通交付税計算上の減額要因となる基準財政収入額にあっては変動がない。したがって、減算要素の基準財政収入額に変動がないため、基準財政需要額が大きくなれば、普通交付税はその分ふえると理解いただきたい。  これを踏まえて、2、保健所政令市移行に伴う平成29年度基準財政需要額及び当初予算額の純増額については、(1)の基準財政需要額算定結果がその状況である。平成29年度の普通交付税等の決定額にかかわる基準財政需要額の算定では、①保健所政令市の算定額は、今までの保健所政令市移行前の状況である②施行時特例市の算定に比べて4億1525万7000円純増していた。本件の純増額については、保健所政令市移行基準財政需要額保健衛生費という区分において、単位費用と人口の積に乗率して求めているが、施行時特例市の乗率に比べ、保健所政令市移行後の経費は大きくなってくるので、市として、その差を埋めるため、乗率が上がることに起因している。1の(2)で説明したとおり、基準財政収入額については、今回の保健所政令市移行に際して増減はないので、普通交付税等の決定額は基準財政需要額が大きくなった分、額にして4億1525万7000円純増した。  なお、平成29年度当初予算見込みでは、この状況については算定見込みをして立てていたが、3ページ、平成29年度当初予算の普通交付税等の見込みに関する予算特別委員会提出資料の一番上の行、保健所政令市移行に伴う増の平成29年度当初の列で、平成28年度当初予算より4億2700万円の純増を見込んで平成29年度当初予算を立てているが、普通交付税等決定額は、一番右側の差額のとおり、1200万円ほど少なかった。今回の決定額で、若干見込みよりは少ないが、ほぼ想定どおりの状況であったと考えている。  1ページ、2の(2)、①歳出4億2677万7000円は、保健所政令市移行に伴う実際の歳出見込みの平成29年度当初予算である。ここから寒川町分の負担金等、②の特定財源8326万3000円を差し引いた数値3億4351万4000円は、保健所政令市移行に伴い増額が見込まれる歳出に係る必要一般財源純増見込みである。  2ページ、(3)は、保健所政令市移行に伴い見込まれる普通交付税と歳出にかかわる必要一般財源のそれぞれの純増額の比較である。2の(1)で説明した①の基準財政需要額、歳入である普通交付税等決定額の純増額は4億1525万7000円である。また、2の(2)で説明した②の当初予算、一般財源、言いかえると歳出予算に係る必要一般財源の純増額は3億4351万4000円と見込んでいる。両者を比較すると、保健所政令市移行に関する一般財源の充当状況としては、歳入である普通交付税等一般財源の決定額が歳出の必要一般財源見込み額を7174万3000円超過する見込みであることを示している。  結論として、本件は、保健所政令市移行に伴う普通交付税等決定額は、同じく保健所政令市移行に際しての必要な一般財源を充足し切っており、さらに充当する一般財源は額にして約7200万円弱歳出を超過する見込みである。  以上が保健所政令市移行に伴う普通交付税等決定額についての説明になる。  続いて、3、保健所政令市移行の影響を含めて平成29年度普通交付税額及び臨時財政対策債発行可能額の決定については、本件については保健所政令市以外にも決定額が増加していたので、参考として示した。  全体像を俯瞰していくと、(1)については、今回の普通交付税等決定額を踏まえて保健所政令市移行も含めた基準財政需要額に対する一般財源不足額約41億2000万円が普通交付税及び臨時財政対策債で補填される状況を下段の塗り潰しに示している。その約41億2000万円については、平成29年度当初予算にあっては、普通交付税及び臨時財政対策債を合わせて35億5000万円を見込んでいたが、今回の決定額では、当初予算より5億7000万円ほど増がある。  次に、(2)の臨時財政対策債の当初予算に対する決定額の状況は、当初予算より5億7000万円の増と申し上げたが、増額の内訳は、①普通交付税額は一番右の差額2億7498万5000円、②臨時財政対策債発行可能額は右の差額2億9687万円となるが、それぞれが増加する。要因については、基準財政需要額社会福祉費という区分において、保健所在籍人員の増加などによる増があった。減算要素になるが、基準財政収入額は、固定資産税で見込み以上に歳入が伸びて算定されることを主因として、結果として増になった。  3ページ、普通交付税等の見込みについて、平成28年度当初予算と比較して平成29年度当初予算をどう見込んだかを議会に示した予算特別委員会資料である。基準財政需要額の下の保健所政令市移行に伴う増の行については、先ほど説明したので省略する。その下の行は保健所政令市移行以外の基準財政需要額の見込みであるが、市として社会福祉費の保育人員の増により、決定額は平成28年度当初予算に比して6億3500万円多い6億2300万円の増となっている。普通交付税等の増額要因となる基準財政需要額全体では、①の平成29年度算定の数値のとおり、決定額は平成29年度当初見込みと比べれば6億2300万円多く、平成28年度当初予算に比べると10億3800万円の増となっている。また、普通交付税等の減額要素の基準財政収入額については、市として固定資産税収の増により、②のとおり、決定額が9000万円多い2億6600万円の算定額となった。以上から、③としては、普通交付税等決定額全体では、平成29年度当初予算見込みより5億3300万円多い平成28年度当初予算に比して7億7200万円の純増という結果になっている。なお、国の決定額を受け、平成29年度当初予算見込みより増加する財源不足額の③がどのような内訳でふえるかは、④’のとおり、臨時財政対策債で2億9700万円、⑤’のとおり、普通交付税で2億7500万円それぞれ増加する予定となっている。こちらは、2ページ、3の(2)の普通交付税臨時財政対策債それぞれの差額と全く同じものである。 ◎保健企画課長 平成29年度保健所上半期状況報告について説明する。  初めに、資料その2の項番1、保健所関係団体へのヒアリングアンケート)の結果について説明する。資料その3をあわせてごらん願う。  本年8月から9月にかけて、保健所にかかわりのある医療関係団体ほか関係団体に対し、アンケート方式によるヒアリングを行った。結果については、従来の神奈川県の運営と比較して、問2の特にサービス面については「変化はない」、「わからない」といった意見が多数を占め、また、問6の身近なサービスを提供できているかについては「提供できている」といった回答が多数を占めている。したがって、本結果からも、おおむねスムーズに事務の移譲ができていると認識している。しかしながら、いずれの設問においても「わからない」といった回答が目立っており、より具体的な検証には相当の期間を要することがうかがえた。  資料その2の項番2、利用者及び保健所衛生委員会のご意見について説明する。移譲事務に関しては、窓口等において、許可や支払いの遅延等の大きなトラブルは発生していないと認識している。一方で、ご利用者様及び保健所衛生委員会などにおける主なご意見については、母子健康手帳の交付や育児相談が従来の市庁舎から離れてしまったため、不便であることや、施設の老朽化により、においやほこり、狭小な通路や事務所などが問題であるといった意見をいただいていることも事実である。今後については、10月より実施している保健所利用者を対象とした保健所利用に関するアンケートの結果集計とあわせて、平成29年度における検証を行いたいと考えている。また、検証の時期については、平成30年度の上半期を目途として行いたいと考えている。  なお、資料その4は、平成29年度の上半期における主な改善状況についてを取りまとめた資料となっているので、参考資料を確認いただきたい。  資料その2の2ページ、項番3、保健所組織及び業務について説明する。保健所組織は、従来の神奈川県茅ケ崎保健福祉事務所の組織構成を基本として運営を開始しているが、事務の効率化を図るため、また、茅ヶ崎市保健所の公衆衛生のレベルを上げるためなどから、今後については、保健所組織及び業務の一部見直しが必要であると考えている。ついては、平成29年度の検証とあわせて、よりよい組織のあり方や業務の実施に向けて検討していきたいと考えている。 ○議長 質疑はないか。 ◆滝口友美 議員 上半期の状況報告についての1ページのいろいろな意見の中で、余りメリット的な意見がないが、施設の老朽化により、においやほこり、狭小な通路や事務所などが問題であると挙がっているが、これは去年の8月のパブリックコメントでも指摘されており、今後、県との協議の中で施設の修理等を要望すると答えているが、県との協議等、何か改善策を講じる等の進捗はあるか。 ◎保健企画課長 今使用している庁舎は基本的に県庁舎で、建物の躯体に関する部分は原則として神奈川県にお願いをする整理になっており、一方で、市の保健所としてソフトの部分のサービスを提供していくに当たって必要な改修は市で行うという整理になっている。資料その4で示している内容は、上半期で行ったもののうちの主なもので、ほかにもお金をかけないで細々とできるところから改善を行っているが、平成29年8月に実施している2階内装改修工事は、市の事業として行うために必要な改修であるので、市で実施をするという整理になっている。 ◆滝口友美 議員 この意見のハードの部分は、県と新たに協議が進んでいるのか。 ◎保健企画課長 主ににおいで、市役所の旧庁舎のときと時代も似ているし、同じようなトイレから上がってくるにおいがある。寒川町の事務委託のこともあり、連絡調整会議という神奈川県と協議をする場を持っているので、そういった場で、市として、これについては神奈川県にやっていただきたいとお願いしていくが、一方で、神奈川県の立場としてみれば、県内の他の保健福祉事務所も軒並み経年劣化が進んでおり、同様の要望が県庁内で出先から本課に上がっているところもあり、それらのバランスもあわせて、できるところから対応していただいている。ちなみに、ここに記載はないが、古い建物の建てつけの関係で、開所当初に、昨日の台風のような風と雨が強いときには窓枠から水が中にしみ込んでしまい、これについて神奈川県と協議し、他の保健福祉事務所からも同様の要望が上がっていた中で、できるだけ費用をかけずに改修できる方法が見出せたので、実際に手だてをしていただいた事例はある。 ◆滝口友美 議員 他のところは別として、茅ヶ崎としては、保健所ということで、あえてここの場所で市民の皆様の利便性を選択した。その上で、茅ヶ崎としても責任を持って県との交渉をやるべきではないか。 ◎保健企画課長 何よりも一番大切にしなければいけないのは利用者の利便性で、神奈川県との折衝は並行して行いながら、それでも利用者第一というところがあるので、神奈川県から色よい返事がいただけなかったとしても、利用者の不便な状態をそのまま放置するわけにはいかないので、現実的には、私どもの責任において、実際に手をかけていくことも行っている。 ◆和田清 議員 資料その1は普通交付税等の決定に基づいて出された資料で、これの読み方は、保健所を市が担うことによって、寒川町の負担金も含めての収入が支出を7000万円ぐらい上回っているという解釈でよいか。 ◎財政課長 そのとおりである。 ◆和田清 議員 市としてはありがたい一面も見られるが、ただ、準備のお金は市もかなり持ち出しているし、現在は県からの派遣の部分、手伝っていただいている部分もあるし、建物の維持管理とかメンテナンスもかかる。今後の推移はどうなっていくという見込みを出しているのか。 ◎保健企画課長 建物部分は5年間で、確かに初年度が一番多く人的な支援をいただいている年度で、5年間の中で県の職員は順次引き上げていくので、段階的に市の経費がふえていく部分がある。一方で、今年度はまだ1年目の半期が折り返したところで、1クールが終わってみないと全体を通しての検証ができない部分もあり、茅ヶ崎市保健所としてのサービスを低下させないようにしながらも、予算についてはしっかり精査していかないと、そのまま経費がふえていくことを意味しているので、これは保健所に限らず、全庁的なことかもしれないが、そのあたりはしっかり中身の精査をしていきたいと思っているし、今まさに次年度の予算に向けても財政課と折衝している状況である。 ◆小磯妙子 議員 基準財政需要額がふえて、普通交付税はある程度増額はあるが、臨時財政対策債発行可能額がふえて、もう少し借金をしてもいいという数字が出たと解釈すれば、臨時財政対策債は全額戻ってくるわけではないから、保健所はこれをやっていけばやっていくほど、じわじわと財政を圧迫してくる。建物の老朽化やメンテナンスの問題もあり、単に基準財政需要額が見込みよりは少なかったが、ある程度の数字が出て、これで保健所運営がうまくいくという判断はできないと思うが、将来的に、茅ヶ崎の財政を圧迫する臨時財政対策債の発行に関しても、ほかの部分もあるが、市としてはどのように考えているか。 ◎財政課長 臨時財政対策債は、動向から見ると、基本的に需要額が伸びると普通交付税に入ってくる。直近でいくと、平成29年度の今までの借りた普通交付税の元利償還金が19億3300万円ぐらいある。国で基準財政需要額に算入される額は20億円ぐらいある。過去5年間をさかのぼっても、臨時財政対策債財政需要額は実際の元利償還金を超えて入っていることから考えると、これだけ資金もなくなってくる中で、そういった算入があるということは、国もやっていることで、信用できるのではないか。財源的にはある程度担保されていく。これからについても、当面、これがゼロになることはないと考えている。 ◎保健企画課長 保健所の立場から少し補足するが、確かに、そこの部分は、攻めでいくのか、守りでいくのかというところもあるかもしれないが、そもそも保健所業務を茅ヶ崎市保健所として始めることについては、これまで神奈川県が公衆衛生の部分を担っていたが、県も同様かそれ以上に財政状況が厳しい中で、公衆衛生の必要なサービスすらこの後も継続して市民に提供されていくのかといった心配もあった。これから全国的な傾向として人口減少社会に突入していく中での都市間競争を考えたときの一つの考え方として、茅ヶ崎市は、今は1年目であるから、神奈川県が行っていた公衆衛生のサービスをしっかりと引き継いでいくのが直近の目標で、茅ヶ崎市が引き継いだことによって、県でやっていたときよりも公衆衛生のレベルが上がれば、結果として、茅ヶ崎に住もうと考える皆さんが、他市と比較したときに、ほかに流れていかないという効果もあると考えている。 ◆小磯妙子 議員 攻めにいって、住みやすい茅ヶ崎を目指すという方針はいいと思うが、財政の見方が甘いのではないか。臨時財政対策債基準財政需要額に組み込まれたからといって、普通交付税で全部戻ってくるわけではない。算定の基準の計算上の小手先で幾らでも国の方針から変わってしまう。保健所の運営はそうやって攻めていくことはますます必要と思うが、財政的に見方が甘いのではないか。 ◎財政課長 本市の財政状況はなかなか逼迫しているが、臨時財政対策債にせよ、普通交付税にせよ、お住まいの方々が支払った国税が原資になっている。そういったことを活用しないと今の行政需要に耐えられない。普通交付税の関係については、今のところ、財政需要額に入って、いただいているという状況であるので、いずれにしても、借り入れの部分があるので、今後とも、指標等をにらみながら、健全に行財政運営はやっていきたい。 ◆松島幹子 議員 平成29年度は初年度で、建物の賃貸料と県からの人的支援の分は金額にすると幾らなのか。
    ◎夜光 副市長 3月の議会資料で出しており、見込みであるが、トータルで約1億2000万円である。そのうち、年間の建物使用料が2800万円、管理職を除く職員の派遣で約7000万円、衛生検査業務の協力として、5年間、5割減免で2000万円、犬等の抑留及び犬の捕獲等の業務の協力として、委託料を全額免除となるが約250万円、トータルで1億2000万円ぐらいである。 ◆松島幹子 議員 建物については5年間で、県からの支援がなくなると1億2000万円多くかかるということである。平成29年度は保健所をやったことによる7200万円のプラスがあるが、それがなくなると、差し引き毎年3000万円ぐらいマイナスということか。 ◎市長 保健所は、初年度は、今、数字をもろもろ申し上げたような状況である。これからより効率的、効果的に業務を遂行していくことを所長のもとで、職員を挙げて議論を重ねている。毎年人員を削減し、また業務の効率を上げていくことについて、4年半の中で着実に遂行していくことに取り組んでもらっている。そうした中で、議員から指摘のあったところを大幅に削減していくことに努めていきたい。 ◆吉川和夫 議員 資料その2の3、保健所組織及び業務について、組織のあり方の検討を行っていくという一文がある。利用者の利便性についても最大限に生かしてという話があったが、保健所組織及び業務の一部見直しが必要と思われる理由に、利用者の利便性を図るということが入っていないが、10月のアンケートを待ってという意味でいいのか。 ◎保健企画課長 議員指摘のとおりである。 ◆柾木太郎 議員 保健所は茅ヶ崎市に移ってしばらくたつが、茅ヶ崎の本体の機関の接客においても、茅ヶ崎の市役所側の説明のときと保健所に行ったときは随分違うと。保健所はもともと県がやっていたという形で、どうしても対応が違うということを言われる。確かに、市は保健所を移行してきて、県の皆さんがいっぱい来て、その方に物をおっしゃって自立しようとしているのはわかるが、市民は、県のものが市の保健所に変わったのだから、茅ヶ崎市のできたものに対しては、それだけのサービスを求めてくるのではないか。茅ヶ崎の保健所に行ったら随分なことを言われて、こっちに戻ってきたら随分優しかったというのが4つも5つも私のところに来るということは、今ある組織的な問題を教わっていたりすることもあるから、そういった中に問題があるのではないかと思うが、その辺についてはどうか。 ◎保健企画課長 一部許認可等がかかわる部分もあるので、その局面、局面での判断が県と市で変わることはないが、議員のおっしゃる主に職員の利用者に対する接遇も含めての対応については当然のことであり、今後も住民、利用者に寄り添ったサービスの提供ができるように、接遇面も含めて所内での周知徹底をしていきたいと考えている。 ◆柾木太郎 議員 まさに接遇で、庁内のこちら側は、この課は、こういう書類をやった後に、保健所のどこの課に行って、こうしてくださいと親切に教えるが、反対側は、あとは役所に行ってやってくださいと。それでは、神奈川県のときと全然変わらないのではないか。我々も神奈川県さまさまで、業務を教えていただいて、独立の道を歩ませていただくので、こんなにうれしいことはないが、市民にとっては、それは関係ない。こちらへ戻ってきて、市の職員のほうが態度がよくて、いろいろなことを教えてくれて親切だったと。ただ、保健所の場合は、許認可の業務にしても紋切り型にやられて、あとは知らないというのが随分多くあったと言われている。接遇の中でも、教わっていることはわかるが、半分以上は県の職員もいる。茅ヶ崎市保健所に移った以上、郷に従ってもらわないと、こちらも困る。その辺については、今後の運営はどうするのか。 ◎保健企画課長 利用者からすれば、問い合わせを受けた職員が、もともといた市の職員なのか、県から来た職員なのか、あるいは業務になれている、ふなれであるといったことも全く関係ない。これは全庁的に当たり前のことで、こういった指摘をいただいてしまうのは非常に残念なことである。そういった悪い評価をいただかないように、改めて所内の職員に対して、丁寧な対応ができるように周知徹底を図っていきたい。 ◆柾木太郎 議員 例えば、昔から怪文書が飛んだりすることもある。県の職員と市の職員は、同じ地方自治体の職員で、同じ仕事をしている以上、同等である。どこかが欠落していたりするから、市民への対応でも、そういうことが起きる可能性があるのではないか。火のないところにうわさは立たないし、その内容は本気とは思っていないが、今は茅ヶ崎の保健所としてやっているのだから、全力をかけてやっていかなければ困るが、その辺はどうか。 ◎副所長 市民からそのような話がいくのは、県も市も含めて保健所職員一同、残念なことと認識している。確かに、半年とはいえ、県の職員から引き継ぎをしている中で、一般の市民に対する態度で、県の職員もなれないことはある。同じ1つの建物で一緒に働いているので、お互いにコミュニケーションをよくして、隔たりのないように、職員一同、努力しているので、市民からもいい評判をいただけるよう今後も努めていきたい。  ───────────────────────────────────────── ○議長 次に移る。  議題3、茅ヶ崎市地域防災計画の修正について(素案)を議題とする。  説明願う。 ◎防災対策課長 茅ヶ崎市地域防災計画の修正について説明する。  初めに、配布した資料について、その1として修正内容をまとめた概要版、その2として地震災害対策計画の新旧対照表、その3として風水害対策計画の新旧対照表、その4が特殊災害対策計画の新旧対照表となる。  資料その1、茅ヶ崎市地域防災計画の修正について(素案)を用いて説明する。  1、計画修正の考えであるが、近年の法改正等を踏まえ、地域の防災対策をより一層推進するため、計画の修正を行う。  2、主な修正内容にある(1)各計画に共通する主な修正であるが、災害対策基本法の改正に伴う修正、国の防災計画の修正などのほか、エとして、今年度、防災会議の委員の見直しを図る中で、国道1号の管理者である横浜国道事務所、相模川の管理者である京浜河川事務所、気象情報を発表する横浜地方気象台、神奈川県衛生研究所、茅ヶ崎市社会福祉協議会に防災会議委員に加わっていただくこととなったので、各機関の役割を追加した。また、カ、その他、市の組織改正等による修正であるが、市の保健所政令市移行に伴い、保健業務や環境衛生業務が保健所に移管になったことを踏まえ、災害時の業務についても変更となった。具体的には、これまで保健福祉部で行っていた医療救護対策や災害時の保健師の運用、環境部が担っていた多数遺体対策や災害時のペット対策を保健所が担うよう修正した。  (2)地震災害対策計画の主な修正であるが、今回、地震災害対策計画の第8章に南海トラフ地震防災対策推進計画を追加した。本市は南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されており、推進地域に指定された地域の防災会議は、南海トラフ特別措置法第5条第2項により推進計画の策定が努力義務となっておることから追加した。なお、南海トラフ地震により想定されている本市の被害は、本市で想定される地震の最も大きな地震ではないため、基本的には第6章までの内容を準用する。  (3)風水害対策計画、特殊災害対策計画の主な修正であるが、平成26年に発生した台風11号、平成27年に発生した関東東北豪雨、平成28年の台風10号など、近年の風水害に伴い改正された水防法を踏まえ、計画の修正を行うとともに、平成28年5月に発表された相模川の洪水浸水想定区域の反映や、それに伴う大規模氾濫減災協議会の設置、タイムラインの作成、近年の水害を踏まえ、強化された取り組みなどを追加したものである。 ○議長 質疑はないか。 ◆滝口友美 議員 茅ヶ崎市地域防災計画の新旧対照表の44ページに、広報手段として、さまざまな手段を追加されているが、例えば防災ラジオの普及とかちがさきメール配信の普及等々、これを持っていないと機能しないので、普及の推進に関しては、例えば13ページの家庭における防災対策等の普及・啓発の中に、それを登録しようということは特にうたっていないのか。 ◎防災対策課長 自助の取り組みとして、昨晩の台風もそうであるが、一人一人が災害の情報に取り組んでいただくことは大変重要なことと認識している。ラジオなどの自己備蓄の取り組みで、具体な物資なども含めており、あわせてそういった啓発も計画の中に取り組んで、進めていくものである。 ◆滝口友美 議員 55ページの健康対策の中で、保健師等による巡回指導が追加になっているが、これは適度な水分や小まめなマッサージのほかに、例えば横浜の防災計画では、公衆衛生についての普及啓発ということで食中毒、感染症等の啓発が書いてあるが、追加しなくても、こういう中にぜひ取り入れてほしいがいかがか。 ◎防災対策課長 本市の保健師の取り組みは、非常に組織立って先進的な取り組み、また被災地における実践的な活動も行っているので、もちろんそういった取り組みなども踏まえた中で、健康対策で行っていく。また、計画の中で申し上げれば、防疫活動の中で、今おっしゃられた取り組みなども進めていくものである。 ◆小磯妙子 議員 1ページに掲げてある熊本地震を踏まえた応急対策というところをいち早く改定されたことは非常に意義がある。指定管理者との改めて協定や、災害時にどのような対応をするかというあたりは、もっと整理しなければと思っていたところなので、例えばコミュニティセンターも含めて指定管理が非常にふえている中で、指定管理者制度の団体とどのように防災計画を生かしていくのか。災害時には重要な部分をなしてくると思うが、考えているのか。計画だけではなくスケジュールも伺いたい。 ◎防災対策課長 自治体と指定管理者の役割分担が明確でなかったことから、大変混乱を来したという熊本地震の教訓がある。具体的にどういったことを内容に盛り込むかといった部分については、今後、先進事例や取り組みなどを踏まえて研究していく中で、計画に位置づけた以上、具体的な時期まではまだ掲げていないが、できるだけ速やかに取り組んでいきたいと考えている。 ◆小磯妙子 議員 女性に配慮した避難所運営で、男女双方の視点を入れた防災計画という位置づけはあったが、余りにも細か過ぎる。意思決定の場に女性が加わることによって避難所運営が円滑にいくという趣旨が明確になる書き方になったところは評価するが、避難所運営をする地域の方々にどう理解していただくのか。ここも早急にやっていただかなければならない課題だと思うが、避難所運営とか地域防災の視点は、どのような方針を持っているか。 ◎防災対策課長 細かな部分で言えば、女性用の物資のニーズの把握や、物資の女性による配布もある。何より避難所運営への女性の参加が大きな意味合いを持つので、これからという話ではなく、現在、地域の共助の担い手となる防災リーダーを養成する中で、1つ、テーマとしてこういったものを実際に掲げて取り組みを行っている。引き続き、強化を図っていきたいと考えている。 ◆新倉真二 議員 地震災害対策計画の新旧対照表の46ページの一番最後の医療救護所について、公立中学校の前に「原則として」がついた。地域での実際の避難行動を含めた検討が進んだことによって、「原則として」をつけたと理解していいのか。 ◎防災対策課長 議員おっしゃられるとおりで、一概に中学校と言っても立地条件などがあるので、地域の皆様としっかり議論しながら、よりよいところとして医療救護所を定めていきたいと考えている。 ◆松島幹子 議員 地域防災計画の地震災害対策計画の新旧対照表の26ページ、27ページ、旧では第3、広域避難場所の確保とあったが、新では削除となっている。このあたりの考え方について説明していただきたい。 ◎防災対策課長 それぞれの災害に合わせた災害ごとの指定緊急避難場所、また指定避難所と分かれた中で、例えば指定緊急避難場所のうち、大規模な火災については、安全な面積をおおむね1万平米以上、避難者1人当たりの避難面積を2平米以上といった考え方を計画に位置づけ、具体な避難場所は資料編の中で位置づけていきたいと考えている。 ◆和田清 議員 北朝鮮からのミサイル攻撃等の可能性に関しては、地域防災計画の中には入っているのか。 ◎防災対策課長 地震災害対策と風水害が主災害となるので、武力攻撃は国民保護計画に位置づけている。 ◆菊池雅介 委員 資料その3、風水害対策計画の最終ページに応急復旧後の本格復旧・復興で、(6)で災害廃棄物について記述がある。本年、関係団体で廃棄物の搬送に関しての協定を結んだが、廃棄物の一時保管場所についての考えを伺う。 ◎防災対策課長 今、議員から質問いただいた内容は大変重要なもと思うが、こちらの担当は衛生廃棄物対策班、環境部で、所管の役割を位置づけているので、そちらで協議、検討を行っている。  ───────────────────────────────────────── ○議長 次に移る。  議題4、浜見平地区まちづくり計画(改訂素案)及び第2次浜見平地区まちづくり整備実施計画(素案)についてを議題とする。  説明願う。 ◎拠点整備課長 浜見平地区まちづくり計画(改訂素案)及び第2次浜見平地区まちづくり整備実施計画(素案)について説明する。  全員協議会資料その1をごらん願う。これらの計画は、まちづくり計画を平成20年に、整備実施計画を平成22年に策定している。今回、それぞれを改訂するが、その背景としては、計画の策定から9年が経過していること、この間に団地の建てかえが1期、2期、現在3期と進んでいること、また、野村不動産による分譲マンションの開発、ハマミーナのオープン、市が担っている基盤整備など、区域の3分の1が整備され、一定の到達期として捉えられることがある。一方、この計画が策定された後に東日本大震災が起き、大震災を機に防災や環境面での重要性の再認識がなされ、さらには高齢化の進展に加え、人口減少時代に突入し、地域で支え合うコミュニティ形成についても重要視されることになるなど、昨今の社会経済状況は大きく変化しており、これらを踏まえ、現行の内容を整理し、今後のまちづくりについて改訂することとした。  資料1の裏面では、見直しの改定の考え方を示している。まちづくり計画は、団地の建てかえ事業にあわせ、その方向性を示すものであるから、大きな改訂ではなく、主に時点修正をして、平成20年のものを引き継ぐものとする。この中で、終了年次を平成34年から平成36年としているが、本市が担う基盤整備が平成36年度に完了する見込みから設定している。  次に、整備実施計画は、具体的な整備内容であるため、団地の中央部にある生活拠点ゾーンを初め、整備完了している施設もあることから、これまでの実績を第1次計画と考え、その内容を事業の進捗状況として取りまとめて記載し、実績を踏まえた時点修正と未整備部分の具体的な内容等を取りまとめ、第2次計画として改定することとした。  資料その2は、まちづくり計画の改訂素案になる。  資料その3は、整備実施計画の素案である。  資料その4は、スケジュールになる。本日、全員協議会に諮っているが、今後の予定としては、年内にパブリックコメント、年明けから修正、取りまとめを行い、年度内に改訂の予定である。 ○議長 質疑はないか。 ◆菊池雅介 議員 種々膨大なページの資料をつくっていただいているが、大きな流れで、防災に対しての取り組みは事細かく書いてある。私が危惧しているのは、防犯についてのことである。1点、現実問題として、本市の所管ではないが、新規建て直しをしたURのしろやま公園の北側に面している部分に関して公共施設の破壊行為が行われ、地元の自治体が警察に被害届を出しているという状況がある。そのような状況を鑑みて、本市も関係各団体と防犯上の協議はしていると思うが、どのように考えているか。 ◎拠点整備課長 議員指摘の内容は私どもも認識しており、これについては地域の方の協力も必要で、湘南地区、南湖地区、それぞれのまちぢから協議会も含めたその他の機関、UR都市機構、公園を管理している公園緑地課、そのほかに商業施設の代表の方などを含めたしろやまコミュニティ会議でも議論しているが、簡単にできるところとしては、地域でパトロールをしていただくなどがある。確かに、この計画の中には防犯の部分について具体的な内容の記述はないが、そういった対策として、我々ができる限りの努力をしているところである。 ◆菊池雅介 議員 それに附随する件で、本市としても、URの団地の周り、水路の上を暗渠にして、その上を散歩道にするという計画が着々と進んでいるが、ここの部分にバイクが進入して、歩行者が危険な目に遭っているという相談がある。それに対してはどのように考えているか。 ◎拠点整備課長 これもしろやまコミュニティ会議の中でも何回か議論したところで、地域のまちぢから協議会としても、そういったところが見られたという報告もある。水路にふたをかけた部分については、自転車、歩行者等が通れるという形で、ただ、二輪車であるので、自転車が通れるところはどうしても入ったりすることがあるが、警察とも協力して、今後そうならないように努力していきたい。 ◆菊池雅介 議員 予定工程表を組まれている。当初の予定よりもURの本体工事が若干おくれているという現状がある中で訂正したと思うが、今後、大きな変更点はないと思うが、URと工程についての検討はしたのか。 ◎拠点整備課長 この素案をつくるに当たっては、UR都市機構と十分な協議を行っている。現在、第1期、第2期、第3期と進んできているが、URとしても浜見平の鉄砲道の北側の住棟は未着手で、URとの協議の中でも最終的に終わりが何年度と言えないところがあり、スケジュールの参考資料には、平成37年度以降の中で表示させていただいている。 ◆青木浩 議員 ハマミーナの稼働率がいいのか、周辺の商業施設に来ているのかはわからないが、駐車場の問題で、入れなくて道路に並んでいるときがあるが、土地の限られた中で、駐車場はもう少し検討していくか、何か対策をしてもらいたいという地域の方のかなりの意見があるが、この辺についてはどうか。 ◎拠点整備課長 ハマミーナの駐車場は、BRANCHのほうに医療施設もコンビニもある中で、約40台しかとめるところがない。当初、公用車の駐車場台数として4台確保していたが、2台減らし一般供用にしている。また、事業者である大和リースと協議し、BRANCHの2、鉄砲道の南側にある商業施設の駐車場は、無料の時間を1時間から2時間に延伸する形で運営している。建設中の鉄砲道の北側のしろやま公園との間の商業施設についても、約90台の駐車場を配置する計画である。最終的に、平成31年度にはハマミーナと建設中の建物、今運営をしている商業施設の3点を2階のデッキで結ぶ。そうすると、浜見平交番の交差点等を通らなくても2階で行き来ができるようになるので、駐車場もかなり有効に使えると考えている。駐車場については、時間的に、または悪天候のときに、ハマミーナの入り口に3台から4台、部分的に並ぶところは把握しているが、現在、できる対応はやっているところで、将来については、先ほど申し上げた対策である程度はけるのではないかという見込みである。 ◆花田慎 議員 ハマミーナができ上がって、左富士通りで国道1号に向かって交通渋滞が伸びてきて、鳥井戸橋の信号で詰まってくるときがあり、地域から問題視されているが、完成したらもっと人がふえて、交通渋滞がふえるのではないかと見込まれるが、どのように考えているか。 ◎拠点整備課長 商業施設は3つできるが、大規模小売店舗立地法で交通協議が必要になる。我々もまちづくりの段階で既に交通協議はしているが、大和リースが協議をした結果、現在推定されている交通量は、駐車場等を含めてその範囲内でおさまるという想定はしている。ただ、実際には、国道1号の鳥井戸橋交差点は一時的に渋滞が散見されている。慢性的な渋滞ではなく、例えば雨の日や朝に渋滞しているのは把握している。警察にも協議して、前に交差点を改良した経緯があるが、それから逆に渋滞がふえているのではないかといった懸念もされている。引き続き、市の安全対策課とも協議して、警察にも働きかけて、その対策に努力している。 ◆柾木太郎 議員 1つのまちという形の中では、今回出ているのは割と簡潔というか、よくやっているとは思うが、個別の住宅もあって、1つのまちをつくっていくという割には、通勤するときの動線というか、茅ヶ崎は道路とか何も直していないから、車の入るラインなどに致命的に弱い部分があると思うが、大和リースとそこを潰しているのか。そうしないと戸建てとかの販売が苦しくなるのではないか。 ◎拠点整備課長 道路の部分は、浜見平交番交差点については、来年度以降、交差点改良を行い、全てのところに右折レーンを設置する予定である。また、BRANCHの2、鉄砲道の南側の商業施設に入るところの丁字路の信号についても、西側からの右折レーンを設ける形で整備をしていきたいと考えている。  もう1点、住宅の関係で、URが、ちょうど柳島海岸に面しているところについては低層住宅として譲渡するという計画がある。我々としても、まちづくりの視点から、どういった低層住宅を配置していくのか、また、ニーズがあるのか検討している状況である。UR都市機構とも協議している。 ◆柾木太郎 議員 当初のアイデアでは、特に個別なところは随分高い設定値をしようとしていたが、どう考えても、浜見平の立地、アクセスから考えると、それでは恐らく販売する値段にまではならないと思う。そうすると、アクセス道とまち自体の力を上げることによって、ほんの少しでも付加価値を求める以外は手がないと思う。当初とはまた違った感じで、さまざまな部分と検討しているという判断でいいか。 ◎拠点整備課長 道路網の整備もあわせて、低層住宅地についても、公共施設も商業施設も大分整備されてきている。野村不動産のオハナのマンションができたことによって、高齢化率が若干下がっている事実もあるので、低層住宅においても魅力あるまちづくりをして、若者世代を取り込めるような方策を考えていきたい。 ◆菊池雅介 議員 浜見平地区は、本市が所管するエリア、施設等で、防犯カメラ等は何カ所、何台設置されているのか。 ◎拠点整備課長 防犯カメラは、市が所管するものには設置していない。  ───────────────────────────────────────── ○議長 次に移る。  議題5、柳島スポーツ公園整備事業進捗状況等についてを議題とする。 ◎スポーツ推進課長 柳島スポーツ公園整備事業進捗状況等について説明する。  本日の資料は、ホッチキスどめ、カラー刷りの資料その1と維持管理業務計画書の概要を示した資料その2、運営業務計画書の概要を示した資料その3の3点となる。  資料その1、平成30年3月25日の開園に向けて、残り5カ月となり、現地での工事も最終段階に入っている。9月末時点での工事進捗率は約80%とおおむね計画工程どおり進捗している。スポーツ公園へのアプローチルートとなる市道0121号線、通称鉄砲道の北側歩道拡幅工事も、道の駅との関係があり整備時期を約1年間おくらせていたが、既に擁壁築造工事などに着手している。ソフト面への対応は、これまでも事業者と開園後の維持管理・運営面について協議を重ねてきたが、設置条例の改正を受けて、このたび事業者より入札時の提案書をもととした業務計画書が提出されたところである。本日は、その計画書の概要を伝えるとともに、開園に向けての取り組みについて説明する。  初めに、資料その2、維持管理業務の業務計画書は、開園後、約20年間をPFI事業計画に基づき、特別目的会社、通称SPCと呼んでいるが、この特別目的会社である茅ヶ崎スマートウエルネスパーク株式会社にお願いすることとなる。維持管理業務の業務計画書の概要は、目次にあるように、維持管理業務統括業務計画から公益財団法人日本陸上競技連盟公認取得申請及び再公認取得業務計画までの10の計画で構成されている。  基本的な考え方は、スポーツ施設としての安全性と、常に正しい雰囲気を維持するため、データに基づく予防保全と管理水準向上を重視した維持管理を行うものである。また、維持管理の方針としては、利用情報、施設情報等のデータ分析に基づく維持管理、予防保全の考え方に基づく施設整備の長寿命化、緊急対応に力を発揮する地元中心の維持管理体制の3つに分類している。  本公園の維持管理は、統括管理責任者のもとSPCより湘南造園に委任し、維持管理業務責任者として現場に常駐して業務を行うことになるが、専門性の高い業務については、再委託により対処する。また、構成企業であるパシフィックコンサルタンツが維持管理や長期修繕に対してテクニカルサポートを行う体制となっている。  修繕業務計画については、長期修繕計画を策定する予定で、14ページに、年次ごとの修繕計画を示している。20年間の折り返し点である11年次には、フィールド部分の人工芝張りかえなど、大規模な修繕を予定している。  資料その3、運営業務の業務計画書は、目次にあるように、運営業務統括業務計画からその他の特記事項まで11の計画で構成されている。  基本的な考え方は資料に示しているとおりであるが、スポーツへのきっかけづくりや関心度を高めることはもちろん、地域のニーズを反映し、地域に愛され、愛着を感じてもらえるイベントや取り組みを展開していく。  本公園の運営については、湘南ベルマーレスポーツクラブが中心となって行っていくので、運営業務責任者となる所長を現場に常駐させて業務を行うことになる。また、日常の運営業務を円滑に進めるため、SPC運営協議会を初めとする内部会議のほかに、利用者の生の声を聞くための懇談会を年4回程度開催する予定となっている。  運営業務計画書に記載されている内容は、パブリックコメントにて示した内容や、第3回市議会定例会での条例改正内容を反映したものであるが、駐車場の件については、開園後の状況をしばらく観察しながら研修を行い、必要に応じて事業者と協議の上で減免の考え方を見直す考えでいる。  柳島スポーツ公園の事業実施体制については、資料その1の一番後ろに添付してある資料のとおりである。上段が市とSPCとの関係を示した全体の体系図、下段は維持管理・運営期間中の体制となる。現地の事務所には、運営業務の責任者である湘南ベルマーレスポーツクラブの社員が所長として常駐し、副所長には維持管理業務の責任者である湘南造園の社員が副所長として常駐する体制となっている。  資料その1の3ページ、公園開園イベントについて説明する。平成30年3月25日の開園日には、多くの方に来場していただけるような開園記念イベントを実施し、公園をアピールしていく。イベントの開催に当たっては、地元のまちぢから協議会との連携により推進するとともに、いっときで終わらせることのないよう、年間を通じて公園のよさを知ってもらい、関心を持ってもらえるような企画により公園の魅力を発信していく。  今後の予定は、現在、来年2月からの予約開始に向けてシステム改修作業の準備に取りかかっており、条例改正内容を盛り込んでカスタマイズを行う予定である。さきの議会でも指摘のあった市民への周知については、11月18日の地元湘南地区での意見交換会を皮切りに、11月中に一般市民を対象に2回ほど意見交換会を予定している。また、広報紙でも、何回かに分けて開園に向けてお知らせをする予定となっている。なお、市ホームページでは随時最新の情報を発信していく。また、次回、12月の第4回市議会定例会においては、茅ヶ崎スマートウエルネスパーク株式会社を本施設の指定管理者とする議案を提出する予定となっている。  最後に、茅ヶ崎市初のPFI事業として、関係者一同、開園に向けて一丸となって取り組んでいるので、引き続き、理解と協力をお願いする。 ○議長 質疑はないか。 ◆滝口友美 議員 ここは公認陸上競技ができるということで、今後、高校生等が学校単位で来て、陸上競技の公式競技をやることになる。駐車場に関してはある程度整備してあると思うが、高校生がアップをしたり、荷物を置いたりして、テントを張る場所は、この中では難しいと考えて、周辺施設の連携により利用者の利便性を高める工夫をすると書いてあるが、その辺に関してはどのような話し合いが持たれたか、または配慮されているか。 ◎スポーツ推進課長 公園の中の芝生の広場で、簡単な体を動かすような事前準備はもちろんのこと、隣接している柳島しおさい公園などを使いながら、実際に試合の前のアップ等が行える体制をとれるよう調整を図っているところである。 ◆滝口友美 議員 学校によっては芝生では全然足らないのではないか。芝生の上でテントを張ったり、物を置いたり、アップをしてもいいのか。 ◎スポーツ推進課長 もともと競技場の周囲に一部芝生のスペースがあるが、そういったところはテントを張ったりするスペースとして使う予定でもあるので、テントを張ることは可能である。また、アップについては、一般の公園の利用者がいるので、安全を配慮しながら使っていただくのであれば、場所として提供は可能と思う。 ◆山田悦子 議員 SPCという特別目的会社との契約で、統括責任者が亀井工業ホールディングスにいて、その方のもと、SPCが公園の維持管理を湘南造園に委任して、湘南造園から、またほかのところに委託する。業務全体の責任者は湘南造園と書かれているが、これだけいろいろなところが入っていて、コンプライアンスがきちんと守られるのかが心配であるが、どのように考えているか。 ◎スポーツ推進課長 もともと維持管理業務を担う会社としては、今回、湘南造園が主たる事業者で、その下に茅ヶ崎建物管理協同組合、やまなか園建設で、実際に再委託を受けての維持管理となるが、茅ヶ崎建物管理協同組合もやまなか園建設も今回のSPCの構成員で、特別目的会社の中で実際の企業としての動きや運営体制については十分取り決めがなされているので、コンプライアンス等については問題ないと考えている。 ◆山田悦子 議員 市としての連携について、統括管理責任者が行うとされているが、実際に業務をやるのは統括管理責任者ではなく、やまなか園建設や湘南造園と思うが、この運営体制でいろいろな問題の対応がスムーズにできるのか。 ◎スポーツ推進課長 それぞれの業務には必ず業務責任者がおり、その業務責任者での調整会議が行われて、それが統括管理責任者に情報として集約されていく。市はSPCと定期的に関係者協議会等の会議を開催し、情報共有をしている。そういった体制の中で進めている。 ◆山田悦子 議員 これまでいろいろと選択をしてきた中で、大変危機管理が低いことが気になっていた。緊急救護マニュアルを作成するということが書いてあるが、いつごろ示されるのか。 ◎スポーツ推進課長 開園日ぎりぎりではマニュアルに基づいた教育ができないので、今回示した業務計画が完成次第、マニュアル作成に着手して、開園日までには、そのマニュアルに基づいて対応できるような形をとる。 ◆山田悦子 議員 この施設は公共施設であるから、最終的な責任は市にもかかわってくる。緊急救護マニュアルとかは、寸前ではなく早目にいただいて、きちんとした管理ができるかを判断しなければいけないと思うので、できる限り早くやっていただきたいが、いかがか。 ◎スポーツ推進課長 マニュアルの作成には速やかに着手し、私どももその内容に目を通し、市として了解、了承した上でマニュアルを運営していきたい。 ◆山田悦子 議員 運営業務の業務計画書の11ページの業務内容の中に、障害者や高齢者等の配慮が必要な利用者に対する支援を積極的に行うという文言が書いてある。これに関して、具体的にどんなことをするか、またバリアフリーがしっかりと配慮されているか、確認はしているか。
    ◎スポーツ推進課長 施設面に関しては、通常のバリアフリー、プラス、ユニバーサルデザインという形での対応をしている。ソフト的な部分に関しては、現地にいる職員、社員の教育を徹底し、そういった方々に対しては事前に相談等を受けながら、例えば身体障害者の方等であれば、事前に来る時間をお知らせいただき、その時間に合わせて出迎えて、必要な対応をするとか、そういった人と人との対応の中で配慮していくことも考えている。 ◆山田悦子 議員 18ページに駐車場料金の表があり、対象として、公共施設予約システムから予約を行い、利用手続のみに来場される方は、入庫後1時間まで無料と書かれている。これは予約以外で、例えばコートを予約して使った方は対象ではないということか。 ◎スポーツ推進課長 基本的に窓口に料金等を支払いに来た場合を想定した規定で、施設の利用者全てに対して1時間減免という考え方ではない。 ◆山田悦子 議員 17ページに、駐車場は受益者負担の原則に基づき、有料とするが、利用しやすい料金設定とすると書いてある。例えば本庁舎、文化会館、体育館にしても、利用者に関しては1時間の受益者負担の無料を行っているが、柳島スポーツ公園も公共施設ということで、1時間無料という考えはしないのか。 ◎スポーツ推進課長 9月の委員会でも話したが、現段階では、1時間減免はなく運営をスタートし、半年ぐらい状況を観察しながら、利用率が低くなってくるとか、そういう状況が見受けられるのであれば、事業者と協議した中で減免についても見直していきたいと考えている。 ◆山田悦子 議員 協議会が終わった後、今のような意見が出たときに、また条例的な部分を検討していただけるかと伺ったときに、経過を見ながら検討していくとお答えいただいたが、11月に行われる市民の意見交換会の中で、例えばこういう要望が出たときには、そのような検討をしていただくと考えてもよいのか。 ◎スポーツ推進課長 11月に一般市民向けに2回ほど市主催の意見交換会を予定しているが、SPC、事業者も同席の上で市民の生の声を聞いていただく予定でいるので、そういった中で出た意見については、SPC側にも真摯に受けとめていただきたいと考えている。 ◆山田悦子 議員 維持管理業務の業務計画書の12ページに、コスト増分の費用負担については市と協議と書かれている。これに関して、市が予算を出したり、修理に対してお金がかかることがあったときに、議会にはどのようなタイミングで話がいただけるのか。 ◎スポーツ推進課長 そのような事案が発生したときには、なぜそういう原因になったか、内部できちんと調査した上で、その考え方が正しいということであれば、いきなり実行するのではなく、議会には事前に情報提供させていただきたいと考えている。 ◆松島幹子 議員 本公園の維持管理は、SPCが湘南造園に委託し、特に専門性の高いものについては再委託するということであるが、再委託先としては、茅ヶ崎建物維持管理協同組合とやまなか園建設の2つだけなのか。 ◎スポーツ推進課長 茅ヶ崎建物管理協同組合はビルメンテナンス関係をしている組合で、やまなか園建設は基本的には造園等の関係になる。1つの例を申し上げると、エレベーターの保守といった部分に関しては、当然、この会社ではできないので、そういった専門性の高いものに関しては、個別に専門業者に委託をするという意味である。 ◆松島幹子 議員 概要の2ページに、業種別ごとに湘南造園から茅ヶ崎建物管理協同組合、やまなか園建設等に委託するということで、これ以外にも委託先はあるということか。 ◎スポーツ推進課長 表には構成企業の名前しか入っていないが、実際には、それ以外にも専門性の高い業者が参入することがある。 ◆松島幹子 議員 業種ごとの再委託先の中に茅ヶ崎建物管理協同組合が入っているが、これは幾つかの事業者が固まっている組織なのか、それとも茅ヶ崎建物管理協同組合という会社があるのか。 ◎スポーツ推進課長 茅ヶ崎建物管理協同組合は、市内の複数の業者が集まった組合形式のもので、具体的にはビル管理や清掃、警備を行う市内8社がまとまって組合を構成している。 ◆松島幹子 議員 この協会の事務局はどこにあるのか。一番責任を持っている取りまとめの会社はどこなのか。 ◎スポーツ推進課長 茅ヶ崎建物管理協同組合は、事務所は市内の香川にある。 ◆青木浩 議員 下水道河川部に聞くが、柳島向河原の2期の下水道工事は終わって、競技場の排水対策は万全なのか。 ◎下水道河川部長 終わっているので、来年3月のオープンには何ら支障はない。 ◆青木浩 議員 資料その1で、業務計画書がこのたび提出された。現在その内容を精査しているところと書いてあるが、業務計画書は、我々に配付されているものか。 ◎スポーツ推進課長 皆様の手元に配付しているのは概要版である。 ◆青木浩 議員 何を精査しているのか。 ◎スポーツ推進課長 もともとこちらの業務計画書は、当初の要求水準の中で、業務開始の6カ月前までに市へ提出の上、開園までに市の了承、了解を得ることというルールになっている。そういった中で提出されたものを事細かく提案書と比較しながら精査している。 ◆青木浩 議員 駐車場の料金の話も出ていて、9月に条例が通って、道の駅の絡み、利用者の利用状況等々を聞きながら考えていくという答弁であるが、それに伴って、これは質問の関連で言うが、柳島しおさい公園も、2時間無料から柳島スポーツ公園の近隣の均等化を図るために有料化した。柳島しおさい公園はどんな趣旨でつくったのかを1度考えたのか、疑問に思う。下水道処理場は、茅ヶ崎市にとってはいわゆる迷惑施設である。過去ににおいとかがたくさん出て、近隣からも苦情が出て、上部をふたして、あの上に公園をつくった。柳島スポーツ公園の駐車場の有料化に伴って、そういう施設もするという考え方は、あの施設の趣旨を考えたのか。下水道河川部の方は、趣旨はよくわかっているだろうが、所管がいないから。  この資料を見ると、やたら地域住民と出ているが、地域はどこを指しているのか。運営業務の業務計画書の1ページの基本的な考えに、地元に密着したとか地域住民、地域全体とあるが、地域はどこを指しているのか。 ◎スポーツ推進課長 立地している場所が柳島で、もちろん柳島も地元であるが、現実的には、施設の利用者等を考えていくと湘南地区、さらには市全体的に対象が広がっていく。地域という言葉はいろいろな部分で使っているが、広く捉えると、市民全体という考え方でいる。 ◆青木浩 議員 地域を柳島とか湘南というのであれば、なぜあの迷惑施設の上の施設を有料化したのか、本当に疑問に思う。それはいいが、地元との連携があって、湘南まちぢから協議会とも協力してオープニングをやっていきたいというが、11月に湘南地区で説明会をする。多分、この意見が出るから、私が先に言っておくが、湘南地区の来年の運動会がある。地元は、柳島スポーツ公園のオープンの初年度だから、あの陸上競技場でやりたいと。そうしたら、私が聞いたら既に平成30年度の施設のスケジュールが出ている。この日は何とかの大会がある、この日はベルマーレがサッカースクールをやる。そういう資料を各団体と協議している。既に決まっているが、我々にはそんな提示はない。湘南地区の体育祭は、来年の3月31日土曜日にどうかという話をしたそうである。これはオープニングイベントを1週間ぐらいやるという一環で、湘南地区の体育祭をやってほしいという趣旨だったのか。3月31日は年度末である。各自治会、各種団体の役員が入れかわるときで、その地区のまちぢから協議会の役員もかわっていくだろうが、その時期に体育祭をどうかという姿勢は何か。 ◎スポーツ推進課長 来年3月31日の湘南地区の運動会については、もともと私どもから提案した話ではなく、地元から、10月15日の体育祭が雨天で中止になり、湘南地区は予備日が設定していないので、3月に柳島で使わせていただけないかという話があって、我々としても、そういうことであれば協力しようということで、3月31日土曜日を地元のために提供したという経緯である。 ◆青木浩 議員 この話は地元の方とよく協議してほしい。地元との連携とか地元住民の何とかという文言が出てくるが、地元に寄り添っていないというか、これは11月に湘南コミュニティセンターで紛糾した議論をやってほしい。 ◎山﨑 副市長 本日示した事業計画書は、今の段階では確定ではない。これから地元の説明会や、いろいろな関係団体の方々、市民一般の説明会をやりながら、その意見をこの中にできるだけ吸い上げていこうという目的のものである。地域にかなり協力をいただき、世話になった施設であるので、地域との意見交換会を最優先に始めるというプログラムになっている。  既にいろいろな行事が決まっているという部分であるが、全市的な大会や体育協会の慣例的な大会はあらかじめ日程調整の話が来ているが、それ以外はこれから公募して、できるだけ多くの方に使っていただこうということである。世話になった地域の皆様の体育祭については最優先に考えて、オープン後すぐの時期であるが、春休みでよければ、お使いいただきたいということで調整した経緯がある。駐車場の運用とかも、これからの意見交換会の中で、できるだけ皆様の意見をいただきながら、この事業計画書に反映していきたい。それ以外のものは、状況を見て段階的に運用を柔軟に考えていきたい。 ◆松島幹子 議員 資料その2の維持管理業務の業務計画の12ページの下から4行目に、更新・修繕周知等の見直しでは対応できない範疇の場合は、コスト増分の費用負担について市と協議を行うと入っているが、そもそもPFI事業は、20年間の修繕費用も全て含んだもので契約してあるはずで、コストの市との協議はおかしいと思うが、その点については契約書でどうなっているのか。 ◎スポーツ推進課長 契約書で必要な事項は定めているが、リスク管理の中で、想定外の事項の発生がないとは限らない。そういった部分の対応ということで、この文書の記載がされている。 ◆松島幹子 議員 契約書では、想定外の事項はどのような場合ということで費用分担が書かれているのか。 ◎スポーツ推進課長 天変地異、大規模な自然災害が発生した場合は、別の対応が必要になっている。そういった場合は、契約書によらず対応する形になる。 ◆松島幹子 議員 通常の使用であれば、大規模修繕も含めて全てSPCが負担するのか。 ◎スポーツ推進課長 基本的には、議員おっしゃったとおりである。そうならないように、日ごろの維持管理において、きちんとした対応を行いながら、予防保全的なものを行い、計画的に進めていくという形をとりたい。 ◆菊池雅介 議員 資料その3、運営業務の業務計画書の最終ページ、項番11の(2)大会・イベント時のパーク&ライドの実施をうたっている。これは本市として、いつごろの時期を想定しての実施を考えているか。 ◎スポーツ推進課長 大会・イベント時のパーク&ライドは多客時を想定しているので、3月25日、開園日当日はパークアンドライドを実施したいと考えている。その後については、そういった大会が想定される場合には順次対応を考えていく。 ◆菊池雅介 議員 文書の中には、現在のところ、連携先として想定する地元企業云々と具体的に企業名が入っているが、連携先としての協議は進んでいると認識してよいのか。 ◎スポーツ推進課長 こちらに記載の4社は、入札時の提案時の段階から既に内諾を得ている企業である。  ───────────────────────────────────────── ○議長 次に移る。  議題6、生活保護受給世帯等への免除制度の廃止についてを議題とする。  説明願う。 ◎生活支援課長 生活保護受給世帯等への免除制度の廃止について説明する。  本市では、平成29年2月に策定された時代に即した行政経営の基本方針2017に基づき、各制度の見直しに取り組んでいる。生活保護受給世帯への下水道使用料・し尿及び浄化槽の汚泥に関する処理手数料の免除制度を廃止することした。  項番2、生活保護制度の概要について説明する。生活保護法では、扶助の種類が8種類ある。その中で、生活扶助では、個人的な衣類などにかかわる第1類と、光熱水費など世帯にかかわる第2類で分けられている。国の算定の中では、下水道使用料等については、第2類に含まれている。現在、生活保護受給世帯については、申請により下水道使用料を全額免除している。したがって、下水道使用料は生活扶助費に含まれており、実質的な二重の給付になることから、今回、下水道使用料等の免除を廃止するものである。  項番1に戻り、中国残留邦人に向けての同様の免除制度があるが、本市においては、該当者はいないが、同じく廃止を予定している。し尿及び浄化槽の汚泥に関する処理手数料についても、汚水等の処理に当たるもので、規則の改正に当たるものであるが、同じく廃止を予定している。  2ページ、項番3、先ほど扶助の8種類を説明したが、保護費のモデルを幾つか書かせていただいた。左側に、世帯類型別に、高齢世帯からその他世帯までの5種類、一番右欄に合計の扶助費の金額を書いてある。また、生活扶助費については、括弧書きのところに、第2類の金額を示している。この数字の中に下水道使用料が含まれていると国では算定している。  3ページ、項番4の下水道使用料・し尿及び浄化槽の汚泥に関する処理手数料の経過で、条例等の制定から、現在に至るまでの経過について書いている。  項番5、生活保護受給世帯への免除の状況について説明する。下水道使用料の免除については、平成28年度の決算では1409万3104円免除しており、一般会計より免除相当額を繰り入れている。平均すると、1世帯当たり月861円になっている。  4ページ、し尿及び浄化槽の汚泥に関する処理手数料については、平成28年度において13万4310円となり、定額制のし尿処理手数料は1人当たり月160円となっている。  5ページ、資料1については、下水道使用料・し尿及び浄化槽の汚泥に関する処理手数料の県内各市の免除の状況である。一番左側に下水道の項目があり、19市中11市に免除の制度がある。し尿については13市に免除制度があり、いずれも、小田原市では12月から廃止を予定している。右側の浄化槽については、免除のない許可制を11市がとっている状況である。  6ページ、資料2、全国の状況で、施行時特例市、旧特例市32市の下水道使用料の免除の状況について図示している。免除制度は、9市にはまだあるが、23市で廃止されている。各市の判断ではあるが、現状、相当数の市において下水道使用料・し尿及び浄化槽の汚泥に関する処理手数料の免除が廃止されている状況である。  最後に、4ページ、今後のスケジュールを述べる。12月議会において、下水道条例の改正を審議していただき、可決いただいた場合は、平成30年1月から3月にかけて、免除廃止対象者に個別の通知等を実施したいと考えている。また、通知を受けた生活保護の受給者から相談があった場合は、個別の受給者には担当のケースワーカーを配置しているので、そのケースワーカーを中心に相談に乗っていきたいと考えている。また、し尿及び浄化槽の汚泥に関する処理手数料についても、規則の改正により、平成30年4月からの廃止を予定している。 ○議長 質疑はないか。 ◆小磯妙子 議員 生活保護の基準で、70歳世帯の光熱水費は大体4万8000円で月4000円くらいの限度額を見込んでいる。下水道使用料だけではなくて、全部の光熱水費の上限費と考えると、月平均860円、1000円弱で、保護世帯の本当に厳しい状況にいる人にとっては、かなり大きな金額と思うが、特例市の話もあったが、例えば横浜市はひとり親世帯のみで、都市部の生活環境、神奈川県の環境からすると、一定の人への配慮が必要と思うが、ひとり親世帯への特別な免除制度とかは、条例化するに当たって、一律に減免措置を廃止するのではなく、何か考えられたのか。 ◎下水道河川総務課長 今回の減免廃止に当たっては、下水道運営審議会においても、市長より諮問、答申という形で意見を求めている。その中の附帯意見として含まれているものは、受益者負担の公平性から廃止するのはやむを得ないとは言いながらも、その後の生活の貧困の状況については、引き続き注視していくようにという意見が出ている。廃止した後にも、そういったところに配慮しながら運営していきたい。 ◆小磯妙子 議員 そういったところに配慮しながらとは、具体的に条例上で特例措置を設けるという条項を条例提案の中に盛り込んでくると考えてよいか。 ◎下水道河川総務課長 条例の廃止については、貧困の部分は全て廃止となるので、そこの部分での救済はない。その後、ケースワーカーを通じて、その方の具体的な生活の状況を見ながら救済の措置を考えていきたい。 ◆中野幸雄 議員 生活保護世帯の方は、本当に生活が底辺の方である。それを行政から、二重だという言い方は、冷たい処理の仕方ではないか。本当に生活に困っている人の立場に立って対応する。金額に関しても、平均で861円であれば、ほかのことを考えて、こういう人たちを救うという観点で、温かい目を持っていくのが行政の役割だと思うが、いかがか。 ◎夜光 副市長 全国的な傾向であるが、かつて日本は所得でいうと中間層が大変多かったが、最近は低所得者のほうにだんだんシフトしてきている。生活保護よりも若干収入のある境界層の方は、例えば年金だけでは生活が苦しい、むしろ生活保護にならないように一生懸命頑張っている、あるいは一生懸命働いているがぎりぎりだという世帯が多い。9月の補正でも認めていただいたが、要保護プラス準要保護の児童・生徒の就学援助の関係で、国の基準に満たないので、茅ヶ崎市は国基準に合うように上げた。足りないものは上げるが、横出し、上乗せしているものは国基準に統一する。 ◆中野幸雄 議員 茅ヶ崎市の役割として、温かい行政を考えていただくことが大事ではないかと申し上げておく。 ◆山﨑広子 議員 免除制度の廃止については、C3成長加速化方針に基づいて検討されたとのことで、国基準にのっとってやっていくということであるが、職員の給与も含めて国基準を上回ったいろいろな補助等がある。このC3は、そういった観点で全てを見直しているのか。 ◎行政改革推進室長 本年2月に全員協議会においても説明した。持続可能な基礎自治体を目指すべきというところで、第4次実施計画策定の中で、市民サービスについても、上乗せの部分は見直すべきだという視点を持って、るる見直しを行っている。 ◆和田清 議員 見直しの姿勢の問題であるが、考えようによっては二重給付になったかもしれないが、近隣の市町村は必要な経費と認めていたから、ある意味ではプラスで提供していたと考えるべきだと思う。全国の表を見ると、なくしているところがほとんどであるが、隣の藤沢市も平塚市もまだやっている。生活保護の人たちの生活が適正なのかをしっかりと精査して、その分の財源を必要な施策に回せるか、プランまで総合的に考えて判断すべきである。そのあたりの説明がなく、二重取りだからやめるというのは血も涙もないのではないか。市として、こういう姿勢でというところを打ち出して説明してほしい。 ◎福祉部長 福祉部としても、給付の抑制、あるいは削減については痛恨のきわみであることは同感である。しかしながら、今回の見直しはあくまでも市の組織としての方針に基づくものである。福祉部に関して申し上げれば、新たなニーズがたくさん生まれており、制度改正に伴って、新規のサービスに対する財源も生み出していかなければならないことは実際に背景としてある。また、市全体を見渡したときに、福祉部以外で、例えば子供・子育て、あるいは安全・安心にかかわる部分の施策に関する財源を今後どう生み出していかなければならないかといったときに、福祉部としての責任は一定程度あると考えている。フォローについては、今後、ケースワーカーが個別に見直す等でしっかりと見直していくとともに、福祉部の施策を安定的に提供していくためのやむを得ない措置であることについては理解を賜れればと考えている。 ◆滝口友美 議員 今回、下水道使用料が新たに含まれるので見直しになったのであれば、きちんとしたところでいいが、もともと含まれていて、市の基本方針の見直しで突如廃止という、その辺の感覚的な市民の受け取り方が難しいと思う。市の立場からしたら、見直したからやるでいいが、もともとなっていたのになぜ唐突にというところから、理解を得るのに丁寧にやっていただかないといけない。それによって浮いた1300万円、1400万円が、このように具体的にまた返ってくるものになる、使われるものになるということを明確にして説明していただくなり、きちんとしたものを持った上で、こういう条例改正を提案していただければと思うが、それに関してはいかがか。 ◎市長 今回の見直しに至った経過は、これまで答弁した。生活保護受給世帯が増加しているのも事実で、これからしっかりと対応していかなければいけないという一面もある。受給世帯で、本来であれば、この中で対応しては少し不都合がある部分についてしっかり見直して、今回の見直しの提案をしている。扶助費全体が10年間で約100億円増加しているという状況を非常に深刻に捉えている。こうしたものを制度として維持していくためには、見直すべき事柄は見直していく。国の制度を超えて対応していたことは、右肩上がりの時代にはあったのかもしれないが、そうしたことを整理しながら、最低限取り組まなければいけないことをしっかり維持していくことに視点を置いていきたい。そうした部分での今回の改革の考え方であるので、当事者はもちろんであるが、幅広く市民の皆様方にも理解を賜れればと思う。なお、該当者の方々には、先ほど来、担当から申し上げているように、しっかりとしたフォローの取り組みをしながら対処していきたい。 ○議長 全員協議会を閉会する。                 午後0時26分閉会...